アサルトライフルスレッド その72at ARMY
アサルトライフルスレッド その72 - 暇つぶし2ch50:名無し三等兵
20/10/21 14:31:25.99 /96zotUP.net
>>42-43
> 後のモデルでそのレバーが省略されているのにMoranaではボルトキャッチしているのがよくわからん
>>47ので分かると思うけどホールドオープン機能だけ残したマガジンで実現してる機能です
ホールドオープン異物が入り込む可能性云々はH&Kが付けない理由で有名ですが
ユーゴは弾切れ以外にも冷却効果を狙った可能性はあるのかも

51:名無し三等兵
20/10/21 14:38:47.53 /96zotUP.net
>>49
このタイプのホールドオープンは昔の拳銃とかでも採用されてるし
金属なら寿命も問題ないんでしょう

52:名無し三等兵
20/10/21 14:39:51.03 H/WiCiTg.net
>>38
4kgと5kgじゃ全然違うんだけど、「5kgもあるトンプソンはクソだが、MP40は4kgだからオケー!」みたいな1kgに差がないみたいな脳みそ詰まってないかのようなレスを書いてしまうと、
5kgと3kgも5kgと2.5kgも大差ないことになっちゃうんだよね。
あと警備用ではもともと米軍はSMGと拳銃でこなしていたし、外国もみんなSMG。別にM1カービンなんか要らない。

53:名無し三等兵
20/10/21 14:48:07.60 vUwQTefW.net
>>51
昔の拳銃で使われて今は使われてないのを見るとね
マガジンに不要な衝撃を与える構造にしない方が繰り返し使う時に作動に支障が無いのではと思う
金属同士である以上ボルトにもダメージが入りそう…
いっその事ここをポリマー製にしてあえて弱くしてボルトの保護ってのも悪くないかもね
もちろん交換も出来るようにして
放熱の効果があるのではとは考えてたけどすぐにマガジン外して閉鎖させたら意味無いではと

54:名無し三等兵
20/10/21 15:07:00.42 qKvn9tus.net
長年なでなでするエアガンと違って捨てる前提ですので
マガジン

55:名無し三等兵
20/10/21 15:19:59.33 mDmUrhjk.net
マガジンは消耗品であることは事実だが捨てることはないぞ
落としたマガジンはちゃんと回収するし、緊急性がない状態ではマガジンが傷まないようにマガジンを落下させず手で引き抜いてそのままポーチに収納する
戦闘時の緊迫した状態では守られることはないし実際に回収できるとは言ってないが普段から捨てるもんじゃない

56:名無し三等兵
20/10/21 15:32:09.43 /96zotUP.net
まあ、傷むとしてもすぐに駄目になるもんでも無いだろうし
それにフォロアーだけなら交換も簡単低コスト
ボルトは摩耗もせずこの程度で痛むとは思えない

57:名無し三等兵
20/10/21 15:34:14.71 ytBmClTP.net
>捨てることはないぞ
使い捨て前提に製造する安価品なんだから、大事に何年も使うようにボルトに傷(笑)つけないように慎重に使うとかナンセンスって意味だろ。
マガジンが凹んだら捨てて交換した方が早いし何も痛くない。
会話の流れ読めないアスペかお前はw

58:名無し三等兵
20/10/21 17:03:33.73 45yhO6Ju.net
>>56
摩耗はあるんでない?
金属だからといって削れないわけでもないし
問題あるレベルにまで行くかは別だけど

59:名無し三等兵
20/10/21 17:26:39.67 1JwmLThj.net
米軍やロシア軍はマガジン捨ててもいいように大量に供給しているが、バネの具合が悪くてジャムるのを一刻も早く解消するためであって、使い捨てを前提にしてるわけじゃない。
バネの具合がいいマガジンを兵士は捨てたがらない。
予備弾薬を箱で携帯することも多くて、マガジンがなくなると即応弾が減るからあまりポイポイ捨てない。
発展途上国の兵士はマガジン1つ2つしか持っていない例もザラで、目の前で戦友が死んで、弾丸が飛び交う中でマガジンにハンドロードする羽目になった事例もある。

60:名無し三等兵
20/10/21 17:27:00.92 /96zotUP.net
>>58
銃で最も頑丈なパーツであるボルト前面の一部にぶち当たるだけだよ
マグリリース時のフォロアーとの摩擦なんて微々たるものだし
拳銃のスライドノッチ摩耗とは本質的に違うでしょ

61:名無し三等兵
20/10/21 17:28:07.16 Vn54/CD3.net
64式のボルトストップもツァスタバと同じフォロワーに直に引っ掛かる方式だったけどその辺がぶっ壊れた記憶は無いし結構丈夫だと思うよ

62:名無し三等兵
20/10/21 17:33:39.35 45yhO6Ju.net
そういう体験から来る情報があるなら大丈夫か

63:名無し三等兵
20/10/21 17:35:14.06 1JwmLThj.net
イラク戦争で鹵獲されたPPshはマガジンキャッチが壊れてて、撃つとマガジンがポロっと落ちてしまってたな
60年くらいは持つみたい?

64:名無し三等兵
20/10/21 17:54:02.81 vVLn75gs.net
>>59
アスペ乙

65:名無し三等兵
20/10/21 17:57:35.40 ch9l28AV.net
前に見たアフガン哨戒任務遭遇戦の動画で、小隊の弾が少なくなってミニミ持ちが予備弾倉のマガジン放り投げて渡してた。
後退して補給受けてたが、弾薬全部クリップで渡されてた。
マガジン装填した弾薬はかさばるからビークルに載せてないんだろうな。

66:名無し三等兵
20/10/21 18:04:36.25 45yhO6Ju.net
URLリンク(youtu.be)
シュアファイアって銃も作るようになったのか…

67:名無し三等兵
20/10/21 19:21:04.06 /96zotUP.net
>>66
URLリンク(soldiersystems.net)
2012年にパテント申請してから形になるまで随分時間がかかったよね
今の所銃器そのものを製造する予定はないようだけど

68:名無し三等兵
20/10/21 19:40:00.97 7/3sZ1GR.net
>>66
バレル交換が軽機関銃並に容易なのは面白いけど、需要あんのかね?

69:名無し三等兵
20/10/21 19:43:46.87 45yhO6Ju.net
これ一応軽機関銃だったりする

70:名無し三等兵
20/10/21 19:45:28.20 7FtoSg2a.net
元々あのジェームスサリバン氏らが設立したArmwest社とのプロジェクトの一環だからな
以前のMGXはアッパーとロアを完全に分離しなけりゃボルトを交換できなかったが現行のMGXはもっと簡単に交換できるな
URLリンク(youtu.be)

71:名無し三等兵
20/10/21 19:45:52.46 OlzhR/jd.net
アメリカ人のAR15好きは異常

72:名無し三等兵
20/10/21 22:13:16.13 W7dl/oxV.net
そもそもあんなに鉄砲好きなのが日本人から見れば異常なんだが、まぁそこはお国柄なんだよな
歴史が歴史だから銃がなけりゃやってけねぇって伝統ができちゃったもんなぁ

73:マリンコさん
20/10/21 22:34:28.81 Or/LjjM/.net
>>66
外観の印象が少し古いものの、構造が面白いね
エジェクションポートの後ろにもピカティニーレールが付いてるところや、フォアグリップがトンプソンやM60E3に似てるのもユニークだね

74:名無し三等兵
20/10/21 22:42:44.95 1JwmLThj.net
>>65
マガジンがなければ単純に倍の弾薬を運搬できるんよ。容積食うからな
戦闘後には残弾が溜まるんで余ったバラ弾をまとめて支給する場合もある

75:名無し三等兵
20/10/21 23:26:34.29 VJ/uwzbx.net
>>72
刀好きの日本人が言うことではないと思うが
射撃術が発達するのも江戸時代の剣術に近い感覚と思う

76:名無し三等兵
20/10/21 23:32:20.25 qlqcVjbd.net
>>73
フォアグリップがM60E4タイプに似てるのは銃身交換のし易さを狙ったのもあるが、そもそもこの銃はウルティマックスLMGの設計者の開発だから 
低ファイアレート低リコイルでウォーキングファイアもできるようにした氏の設計が反映されている

77:名無し三等兵
20/10/21 23:39:14.61 1JwmLThj.net
>>75
人間は結局、何かをぶっ壊したいし何かをぶった斬りたいんだよ
合法的にできる手段としてシューティングがあるわけな

78:名無し三等兵
20/10/21 23:56:46.83 VJ/uwzbx.net
ちなみに武器を使うとはいえ、射撃全般はあくまで点数と技量を競うスポーツ
場内場外問わず乱闘騒ぎが起きるサッカーや野球などと比べれば(※サッカーは戦争を誘発する危険なスポーツが証明済)
射撃スポーツの雰囲気は大抵平和的だ

79:名無し三等兵
20/10/22 00:05:59.93 5SxkyZVX.net
>>59
せめてクリップで弾を支給してあげてほしいw
そう考えるとマガジン必須なAKよりクリップ給弾固定マガジンのSKSのほうがありがたがられるケースがあるのもわかるかもしれん
セミオンリーなら無駄撃ちもフルオートの鉄砲より少ないだろうし
>>65
ミニミの人が小銃の人にマガジンあげてたのか
それはレアなシーンですなwそういう共有ができるのもミニミのいいところだね
しかしミニミにSTANAGマガジンを入れても調子よく連射できないとかいうけど本当かね?
折角のいいところが悲しいことになってんなwミニミにセミオートでもあればもっと有効に
STANAGマガジンを使えたかもしれんw

80:名無し三等兵
20/10/22 01:07:34.92 UToEbQPb.net
>>79
支給形態によるが、例えば10発クリップで支給されていて、戦闘で15発しか撃たなかった場合、30発に再ロードして5発の残弾がバラ弾で出る。
チェンバーに入れた弾を引き抜いても1発バラ弾が出る。
マガジンに弾を入れっぱなしにするとバネが弱るからと、律儀に抜くとバラ弾が出る。
敵の武器を鹵獲して弾を集めれば、全てバラ弾になる。
仕方ないからみんなでいらんバラ弾を集めて箱にポイポイ投げて、それを下級兵士に押しつけたりする。
弾は大事だからとバラ弾を個人的にせしめる兵士もいるだろう。
ベトナム戦争時にはソビエトが弾を缶詰で支給していたが、量産を優先したためか全部バラ弾で、クリップについてなかったりした。

81:名無し三等兵
20/10/22 10:31:20.74 GY8syn8B.net
>>52
民間ぼう

82:名無し三等兵
20/10/22 11:50:40.83 rke3pZF9.net
クリップ(というかチャージャーストリップ)も調子悪いと装填に手間取るんよな

83:無し三等兵
20/10/22 12:10:40.69 JXIvwq/8.net
むかーしは専門誌で普通のボックスマガジンの事もクリップと呼ぶ事もあったような?(曖昧

84:名無し三等兵
20/10/22 14:06:24.64 XxVXNXdB.net
アサルトライフルにはマガジンローダーがないのか。

85:名無し三等兵
20/10/22 14:48:52.99 /eiKZmew.net
>>84
民間ならspeed loader 223で検索すりゃ選び放題だけど
軍隊では使わないでしょ、ダブルフィードだからクリップ挿して上から押し込むだけだし鍛錬にもなる
URLリンク(www.meanarms.com)
それにしてもカリフォルニアのピストルグリップ仕様固定弾倉専用ローダーは
より素早いチャージ可能な専用フィードランプをポートに着けて規制と喧嘩する姿勢が最高
民間ならポートカバーもそうそう必要でもないしね
ただし今後多弾倉が合法になっても30発ローダーは長すぎて10発が適正サイズになりそうだけど

86:名無し三等兵
20/10/22 18:37:21.52 MlQmTsWn.net
>85
ワロタw
いろんなこと考えるなあ

87:名無し三等兵
20/10/22 18:43:44.55 hyfvWvOi.net
>>79
空包をマガジンで撃ったときは作動不良頻発の上に弾頭がもげて銃身に詰まったことがあった
実弾や新型の空包はどうなんだろね

88:名無し三等兵
20/10/22 19:52:32.84 rke3pZF9.net
>>83
専門誌は知らんが古い小説ではクリップと書いてることもあるな
翻訳ものだったんで、昔はアメリカでもその辺曖昧だったのかもしれん・・いや原文は読んでないが

89:名無し三等兵
20/10/22 20:23:02.44 3KkHngtu.net
>>83 いまの英Wikipediaでは
URLリンク(en.wikipedia.org)(firearms) 
>Detachable magazines are often incorrectly referred to as clips.
URLリンク(en.wikipedia.org)(firearms)
>The detachable magazine is often colloquially referred to as a clip, although this is technically inaccurate.[1][2][3]
1) >CLIP A device for holding a group of cartridges. Semantic wars have been fought over the word, with some insisting it is not a synonym for "detachable magazine."
2) URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.thegunzone.com)
3) >Clip:A device for holding cartridges together, usually to facilitate loading.
>Widely used as a synonym for "magazine" (although most firearm authorities consider this substandard usage).
>Technically, a magazine has a feeding spring, a clip does not


90:. とあるから、向こうでも結構混乱してるらしいね。まあ最後の、マガジンには給弾バネがあるがクリップにはない、でいいんじゃないの。



91:名無し三等兵
20/10/22 20:25:25.31 UToEbQPb.net
ガーランドなんかはクリップ差すだけですぐリロードできたからな
マガジン方式より重量では有利だ

92:名無し三等兵
20/10/22 20:38:57.92 4nGGw1ZZ.net
・オランダではヤクルトが有名になって、同じような乳酸菌飲料はすべてヤクルトと呼ばれるようになった
・マツダの初代ボンゴがあまりに売れすぎた為、他社の同様なバンがすべてボンゴと呼ばれるようになった(トヨタのボンゴ、ニッサンのボンゴ等)
と同じでただの誤用だろ
クリップはクリップ、マガジンはマガジン

93:名無し三等兵
20/10/22 20:54:21.05 2vg67O8T.net
>>91
そんな海外の事例を出さんでも、ホバークラフトやキャタピラでいいじゃんか・・・

94:マリンコさん
20/10/22 21:05:17.50 9wfjdvkD.net
配達のバイクは「カブ」
レスタトやDIOも「ドラキュラ」
自走砲やIFVも「戦車」
肩の上に担いで撃つ筒は「バズーカ」
SVDや81式自動歩槍も「AK-47」

95:マリンコさん
20/10/22 21:07:43.78 9wfjdvkD.net
調整+折り曲げストックとピカティニーレールが付いていれば「スカー」
P320やUSPも「グロック」

96:名無し三等兵
20/10/23 00:19:32.36 tqp5GBmx.net
いや、416もM4にしちゃってるけどそれをスカーとか言わんがなw

でもすんません、ポリマーフレームストライカーはみんなグロックでいいや感はあるw

97:名無し三等兵
20/10/23 00:40:55.07 wHB+/Qoq.net
>でもすんません、ポリマーフレームストライカーはみんなグロックでいいや感はある
「・・・」
URLリンク(alchetron.com)

98:名無し三等兵
20/10/23 08:57:05.88 Lmg54ZcJ.net
日本の先端部分あと付けの空包はよくないよ
回収してる空薬莢を有効活用してるつもりなのかな

99:名無し三等兵
20/10/23 10:43:16.01 aXfUhskL.net
マニアは分類して押し付けるから、興味の薄い人にウザがられるのだ

100:名無し三等兵
20/10/23 11:00:03.94 oVMKAT4f.net
>>98
専門板はマニアックでディープだからヘーキヘーキ

101:名無し三等兵
20/10/23 11:48:54.86 aXfUhskL.net
困るのはマニアの数だけ分類が存在すること

102:名無し三等兵
20/10/23 21:50:38.17 mNyjLm4B.net
BARもFG-42もアサルトライフル!

103:名無し三等兵
20/10/23 22:14:02.12 tqp5GBmx.net
実質ブレンガンなんていまでいうIARみたいなもんだしなw

104:名無し三等兵
20/10/23 22:48:49.59 /dms4UGI.net
実はステンガンの分類はサブマシンガンではなくマシンカービン
一応自動小銃の一種らしい…

105:名無し三等兵
20/10/24 00:32:42.18 3pw8MAr9.net
>>103
あの時代の英国は米国発祥のSMGって名称を使わずマシンカービンって名称を使った
SMGは野蛮なギャングガンだからとSMGって名称を軍上層が嫌ったからって説がある
そのせいで英国BSAで改良されたトンプソンはピストルグリップを無くし、旧来のライフル風ルックスに成り果てる
URLリンク(i2.wp.com)
その結果として当然フルオートコントロール性能は大きく低下したので不採用ってアホすぎる

106:名無し三等兵
20/10/24 00:39:54.73 w9NCoYP0.net
英国のプライドがそうさせたんじゃないか
ドイツもStg44に最初ゲヴェールの名前つけずにマシーネンピストーレにしたぞ

107:名無し三等兵
20/10/24 00:44:45.89 F7KZJoQF.net
最初はMkB42(マシンカービン)
次にMP43/44(マシンピストル、先進的な火器に否定的なヒトラーを書類上欺くため)
最後にStG44(シュツルムゲヴェーア、ヒトラーが命名)

108:名無し三等兵
20/10/24 02:27:52.06 GposygBC.net
ヒトラーを書類上欺くためって説が流布されてるが根拠が分からない
そんなこと書いてある当時の記録はないし誰かの妄想では?

109:名無し三等兵
20/10/24 02:39:02.79 F7KZJoQF.net
「当時の記録はない」というのが誰かさんのおバカな妄想だね
MKB42, MP43, MP44 and the Sturmgewehr 44
URLリンク(www.casematepublishers.com)
"Fortunately, development and adoption was delayed by Hitler's objections, thus limiting the amount of guns that actually reached the front."
ヒトラーの反対
Sturmgewehr 44
URLリンク(www.imfdb.org)
"During development the project was hidden from Hitler, who had ordered it cancelled, by referring to it as a submachine gun (Maschinenpistole);"
開発中止命令を出したヒトラーから隠すためMP(SMGの意)と呼ばれた

110:名無し三等兵
20/10/24 02:44:07.14 wVmfOdv3.net
ん?imfdbか?

111:名無し三等兵
20/10/24 03:08:42.30 GposygBC.net
>>108
だからその逸話の大本の資料はどこにあるんだ?
ヒトラーを騙すために、という根拠が何かに記録されてるの?
当時の手紙とか書類とか証言とかさ

112:名無し三等兵
20/10/24 09:34:32.48 pr3zfY5R.net
弾薬多数を、単三乾電池のようにプラスチックパックで固めて携行できたら有利なんだろうな
金属製ボックスマガジンと、プラスチックパックを破ってM14のように
上から押しこむこともできるマガジンに押しこむのと、
メリットデメリットはどうなんだろう。
ついでにプラスチックパックなら、耐候性を考えないケースレスがありになる。

113:名無し三等兵
20/10/24 09:35:54.73 fJ+yCuaX.net
wikiに独語版資料があるが詳しくは知らん

114:名無し三等兵
20/10/24 10:24:45.20 gv3XC0Kt.net
>>110
常識を疑うのは大変結構だし実際に定説が覆される事もあるんだがそういうのは自分で探すもんだぜ

115:名無し三等兵
20/10/24 10:29:31.06 dofZSM28.net
>>111
有ったよ 5.56mmが流行り始めた時にいろんなタイプが出たんだが
欧州の何処だったかがこさえてみた、見てくれは普通なんだか弾倉の横腹をカパっと右に開いてパックを押し込んで蓋を閉めたらオケ
パックはバネもケースも無いから軽いしコスト安、、何故か消えたが理由は判らん
ウジや機関拳銃みたいに弾倉がグリップに成ったのもこさえて見たし
弾倉がデカイのでガワが付けられず前後にガイドレールが有るだけで弾倉は剥き出し、、コレも消えたなー

116:名無し三等兵
20/10/24 10:55:22.77 3pw8MAr9.net
>>111
マガジンがえらい長かった事の解決策なのか知らないがG11がそんな感じだったよ
URLリンク(youtu.be)
まあ軽いクリップでの携帯はシングルフィードでどうしても長くなるから
10発から15発程度になるし30発一度に押し込めないので現代戦では厳しいでしょ
>>85でも取り上げたけど
URLリンク(www.meanarms.com)
カリフォルニアは規制で軍用スタイルのAR15は固定弾倉になったので
テイクダウンしなくてはリロード出来なかったのを不便だからと
特殊なローダー付きクリップでポートから押し込む商品もあるので
やろうと思えば大抵のライフルは上から押しこむ事は可能でしょうけど
やはり長いので多弾倉には向かない

117:名無し三等兵
20/10/24 10:59:16.83 3pw8MAr9.net
>>114
> 弾倉の横腹をカパっと右に開いてパックを押し込んで
URLリンク(pbs.twimg.com)
G11のLMGがパック式だったよ

118:名無し三等兵
20/10/24 11:12:59.30 fJ+yCuaX.net
マガジン10個携帯して300発あれば十分だからそれ以上に即応弾を携帯するメリットがない。
軽くするならマガジン減らしてクリップかバラ弾で持ち歩けばいい。
銃自体が100~200発も連射すれば焼けついてしばらく撃てなくなるので300発ってのは意味がちゃんとあるんだよな。

119:名無し三等兵
20/10/24 11:18:01.01 fJ+yCuaX.net
>>113
WWIIのドイツや日本の兵士は実態を隠したまま老後を迎えるケースがままあるからな。
死んだあとに資料が見つかって定説が覆るなんてザラだ。
生存者が残す具体的な裏付け資料がなければ、口伝やその時の新聞記事や公式文書が優先されるのは歴史の常。

120:名無し三等兵
20/10/24 11:37:10.70 GOV+32Ws.net
秘匿説以外にそれまでのMPとは射程も運用も違ってくるから混乱しないよう、って説もあるな <StG

121:名無し三等兵
20/10/24 12:08:39.73 tGAEgxVQ.net
300発(個人の実用的な携行数、銃身の連続発射数)
300m(一般的に命中が期待できる距離)
あともうひとつくらい300にちなんだ項目が欲しいな

122:名無し三等兵
20/10/24 12:52:40.57 eev39k0z.net
小銃の重量は300デカグラムぐらいが良い

123:名無し三等兵
20/10/24 14:03:01.57 fJ+yCuaX.net
戦闘する兵士の活動限界は300分とか?

124:名無し三等兵
20/10/24 15:25:30.61 GposygBC.net
>>113
探して見つからないから聞いてるんだけど皆も知らないの?

125:名無し三等兵
20/10/24 16:00:41.78 3pw8MAr9.net
>>123
誰の証言なら信用に足ると思うのか知らないけど
ヒューゴ・シュマイザー自身の自伝は無いはずだよ
数年間のイズマッシュ勤務の後に帰国するけどたったの半年で亡くなってるし
ティーガー等の命名もヒトラーと言われてるし
実際ゲッベルスやヒムラー共々見た目や名称が心理に与える影響を重視して決定していたから
STG44の件も何ら疑う事はないと自分は思うけど
それでも疑うなら納得するまで自分で調べる事ですよ

126:名無し三等兵
20/10/24 16:11:03.95 GposygBC.net
>>124
誰の証言なら、というかそもそもヒトラーを騙すために呼称を変えた人物が誰かいるんでしょ?
その人、またはその人の身近で真実を知る人の証言が根拠になるだろう
しかし、その人物が誰か分からないんだ

127:名無し三等兵
20/10/24 16:20:31.84 3pw8MAr9.net
>>125
ヒトラーが兵器の生産で一方を優先させた話は疑う余地はないと思うし
戦局の打開策になるならと、ヒトラーに背いてまでも名称の変更をして生産したって逸話を
どんな根拠で疑い否定できるのか、まずはその仮設を提示してくれないかな

128:名無し三等兵
20/10/24 16:27:54.01 3pw8MAr9.net
>>125
そもそも銃の名称を変えた理由が戦後のナチスやヒトラーの戦争犯罪を糾弾する材料になる訳もないし
どこかの銃器メーカーの得になる話でも無いのにそんな逸話の捏造をする理由が見当たらないと思いませんか?

129:名無し三等兵
20/10/24 16:34:08.86 dKVIA2cS.net
まぁ根拠がないから疑わしいという当然と言えば当然の話だな

130:名無し三等兵
20/10/24 16:48:56.49 GposygBC.net
>>126
まず確実なのは最初にMKb=騎兵機関銃と呼ばれてたってこと
これが完成してMP43と名付けられたわけだが
別にその名付けた理由はヒトラーを騙す以外にも考えられるでしょ
敵軍に過小評価させるためかもしれないし、管理上や配備上の都合だったのかもしれない
まだアサルトライフルという概念が認知されておらず適当な単語がなかったのかもしれないし
あるいは実用化してみたらSMGの一種だという認識になったのかもしれない
>>127
捏造する理由はたくさんあるんじゃない?
ヒトラーは先進的な兵器を理解出来なかった、という反ヒトラーのプロパガンダかもしれなし
単にサイトを盛り上げるためにもっともらしい逸話をでっちあげたのかもしれない
そもそもこれほど有名な話なのに誰一人として根拠を知らないっておかしくない?
俺がここで「MP43という名になったのはその性能に驚愕したヒトラーが敵軍に新兵器が投入されたと察知されるのを遅らせるための偽装工作だった」っていっても信じるの?

131:名無し三等兵
20/10/24 17:23:50.49 b6PwoPux.net
当時のドイツでは新兵器の開発は全てヒトラーの承認が必要だったので、内容はともかく彼の知らない兵器開発の予算案が無かったのは事実。

132:名無し三等兵
20/10/24 18:39:05.08 5BCd9JvS.net
まぁ良くも悪くも一次大戦を一歩兵として生き抜いたから考えが保守的だったという定説は正しいのでは?
その割には新しいもの好きだけど

133:名無し三等兵
20/10/24 18:45:04.46 ytwP4l/D.net
急降下爆撃にこだわり過ぎたり、戦車によけいなことしてかえって使いにくくしたり、正直、上司にしたくない奴ナンバー1だなぁあの絵描きの伍長殿

134:名無し三等兵
20/10/24 19:04:54.57 FfHQuQ4O.net
>>130
Me 262とか高速爆撃機として予算付いてたはずだけど
ガーランドは内緒で戦闘機として…

135:名無し三等兵
20/10/24 19:31:25.77 pr3zfY5R.net
アサルトライフルというものを全否定するようだが、第一次大戦でも
「至近距離に」「短時間で多数の弾」「短く軽い銃」を満たすなら、
通常とは規格が違う真鍮薬莢散弾(高初速で数本の鋼棒を同時発射)を
中折れ(銃の最後部を折る)上下二連ブルパップ、
ついでにフォアグリップにリボルバーを仕込めば信頼性も生産性も高いし
十分弾をぶち込めると思うんだが。
ある程度以上のリボルバーなら、肩付けできればアサルトライフルの距離なら
何とか狙えるだろうし。

136:名無し三等兵
20/10/24 19:38:16.36 BoXi/K+s.net
>>134
そんなごちゃごちゃにしたら絶対ボロでるし
現場もそんな色物ほしかないだろう
それに当時そんなに真鍮製の薬莢用意できるとも思わないし
そんなんならmp18でいいよねってなる

137:名無し三等兵
20/10/24 19:43:11.20 w9NCoYP0.net
当時の鋳造と鍛造の技術くらい勉強してくれよな
モノを作る度にサイズがまちまちに変わる時代だぞ
弾だってデカすぎて入らなかったり小さすぎて抜けるが当たり前の時代だった

138:名無し三等兵
20/10/24 19:57:31.96 GOV+32Ws.net
>>134
それなら散弾銃にフレシット的な投射体装填すればいいんじゃないだろーか

139:名無し三等兵
20/10/24 20:40:47.02 7Yk0hD7n.net
>>137
塹壕戦にショットガン使った米軍は散々文句言われたけどなw

140:名無し三等兵
20/10/24 20:46:48.23 3pw8MAr9.net
>>134
中折のブルパップって使い勝手最悪だしフレシェットは弾道が不安定で射程は期待出来ないし
当時のリボはマグナムなんて概念はないので射程は短いし全くお話にならないよ

141:名無し三等兵
20/10/24 21:00:28.31 ytwP4l/D.net
フェドロフなんてのはロシアで弾を生産できてたらももっと化けたかもしれないな

142:名無し三等兵
20/10/24 21:39:45.95 ebmAwMXv.net
>>134
なんでそんな面倒な兵器開発すんの?
スライドアクション散弾銃は19世紀末には実用化されて
URLリンク(i.imgur.com)
ドイツでは塹壕戦用の新兵器が開発されたのは皆さん御存知のはず
URLリンク(i.imgur.com)

143:名無し三等兵
20/10/24 22:18:26.48 3pw8MAr9.net
>>129
> 敵軍に過小評価させる
MP43と違いオープンボルトストライカーとMG寄りではあるものの
MKB42は東部戦線で鹵獲されてたいたし、ドイツもその可能性は高いと見ていたはずで全く知られてない兵器って確証は無かったと思う
ドイツは連合軍が暗号解読出来てないと信じていたから今更名称の偽装などしたところで意味がない
MP43が鹵獲や使用者が捕虜になった時に初めてその名称を知ると考えたはず
> 管理上や配備上の都合
パーツや弾薬は専用品だし名称のせいで書類なんかが混乱はしないでしょ
> 適当な単語がなかった
そもそも98Kの更新にするつもりで開発していたわけだし
マシンカービンがぴったりだと思うけどな
> ヒトラーは先進的な兵器を理解出来なかった、という反ヒトラーのプロパガンダ
それならSTGの命名はヒトラーじゃないと流布するはず
ヒトラーがSTGと命名したなら最終的には現場の声を聞き己の間違いを認めたって事だから
死後のリーダーとしての評価にさほどダメージは無いでしょうね
開発陣は先見の明があってサポートウェポンの役割に特化したMP43に改良したわけだけど
ヒトラーが中止させたのはMKB42の射程や銃剣の能力に不満だったと言われているし
98Kの更新ならガーランドタイプに固執する気持ちも理解できるし間違いとも言えない
> 単にサイトを盛り上げるためにもっともらしい逸話をでっちあげたのかもしれない
この話は昭和の昔から書籍や雑誌で書かれていた事だよ

144:名無し三等兵
20/10/24 23:39:34.26 w9NCoYP0.net
実際ドイツ軍は98Kに固執してずっと大量生産していたからな、歩兵戦でソビエトに負ける一因にもなった
命じたのがヒトラーなのは事実だろう

145:名無し三等兵
20/10/25 00:22:58.12 uMj6B42u.net
でも98生産やめて全部stg44にガン振りしても今度は弾薬生産が追い付かなくなりそう
末期なら特に

146:名無し三等兵
20/10/25 00:39:53.14 +Ayzgzma.net
VGシリーズといってSTGの出来損ないみたいなのを今更作ってた
本土決戦となると歩兵火器はそこそこましになることもある
その代わり砲兵とか機甲部隊はいないけど
まあ、わざわざ中間弾を使うくらいなら既存のSMG使えばいい気がするけど当時のドイツ人の新兵器開発癖はもう病気だから

147:名無し三等兵
20/10/25 00:41:04.02 LCOkrONI.net
いや国民突撃銃を作ったくらいだから弾薬枯渇はなかったようだ
というか弾が無かったら殺したソビエト軍から集めた
モーゼル拳銃の弾がPPshに無理矢理使えたからPPshをドイツ軍みんなで使っていたそうな

148:名無し三等兵
20/10/25 00:54:30.63 yIeCXjCy.net
>>146
東部戦線でドイツ兵がPPSH使ったのは知ってるし
30モーゼルとトカレフ弾は互換性があったけど
ソ連兵から30モーゼル集めて無理やりPPSHで使ったってドユコトデスカ?

149:名無し三等兵
20/10/25 00:56:57.63 +Ayzgzma.net
銃を鹵獲して弾は自国のものを使ったってことでしょ
弾なら低レベルな工場でも造れるから材料さえあればなんとか

150:名無し三等兵
20/10/25 01:08:45.36 uMj6B42u.net
>>145
>本土決戦となると歩兵火器はそこそこましになることもある
それじゃあウチの大日本帝国バカみたいじゃないですかやだー

151:名無し三等兵
20/10/25 01:10:41.86 yIeCXjCy.net
>>148
PPSH使ったのはドラムマグや長射程を好んだ兵士がいたり敵から奪った弾が使えたからであって
補給のままならない東部戦線で30マウザーの生産と供給なんて出来んでしょ
それが出来るなら9パラ作る方を選ぶだろうし

152:名無し三等兵
20/10/25 01:26:02.22 Ff5fRSO0.net
>>150
URLリンク(i.imgur.com)

153:名無し三等兵
20/10/25 01:33:13.81 6dTuEZru.net
>>142
昭和の昔から書籍や雑誌で書かれていたのに
誰もその起源を知らないっておかしくないか?
何かの雑誌が面白い逸話として捏造エピソード紹介してそれが広まった、みたいなよくある都市伝説の類では

154:名無し三等兵
20/10/25 01:44:30.11 LCOkrONI.net
>>150
今でもそうだがモーゼルは世界中でコピー生産されたので弾がたくさん調達できたんよ
日本兵も使ったというぞ

155:名無し三等兵
20/10/25 01:50:38.09 M2xWKC1C.net
>>152
家の蔵書を調べればわかるが、お前みたいに態度が悪くて自分で調べようともしないクソガキの為にそれをしようと思わないというだけ

156:名無し三等兵
20/10/25 02:33:09.53 Ff5fRSO0.net
>>153
驚いた事にイスラエル軍の初代制式小銃がチェコから入手したモーゼルkar98なんだよね
オリジナル792㍉モデルと後年自国で製造した762㍉NATO弾モデルがある
URLリンク(i.imgur.com)

157:名無し三等兵
20/10/25 02:47:45.89 M2xWKC1C.net
>>155
それは7.92x57
>>153等で話題にしてるのは7.63x25

158:名無し三等兵
20/10/25 04:22:27.17 0fajzD1y.net
M16脆弱伝説みたいなのってどこが出処なんだろう
Youtube時代になってマッドテスト動画をいろんな人がやってるけど
AKはすぐコッキングレバーの後退する部分の溝が詰まって数発で閉鎖できなくなるのに比べて
M16はダストカバー空けた状態で泥に沈めてもわりと平気
むしろボルトにガスを吹き付けてゴミが吹き飛ばされる分、
ショートストロークピストンのHK416よりかなり良好だったり
なんか言われてることとかなり違わない?って

159:名無し三等兵
20/10/25 04:38:58.81 7C2uDbP5.net
テストではSCAR-LやHK416と比べると、M4のジャムった回数が多かったのは確かなんだろ
テストでジャムった回数が、比べたら多かった、だけのことだがな

160:名無し三等兵
20/10/25 05:18:25.27 wPd5HzPZ.net
あの手のテストを過信するのはどうかと思う
泥をかぶせるテストだけで見るのなら開口部の少ないAR-15が最も優れた結果になるのはおかしいことではない
逆にAKなどに見られる排莢口からチャージングハンドルが伸びてるような小銃は
どれもレシーバーに大きな切り欠きがあり異物が可動部に入り込みやすい欠点を持っている
水気の多い泥ではなく、適度に水分を含む土やサラサラした粉塵や砂では話が変わってくるかもしれない
また大量に射撃したあとの内部の汚れという意味ではAR-15が最も不利だろう
M16の問題点として語られる多くの部分はベトナム戦争期に本来の設計に合わない装薬が使われたり、
クリーニングの不徹底が多く見られ、それが祟って動作不良を招いたというのが定説になっているね

161:名無し三等兵
20/10/25 06:37:53.87 4uKUXBtw.net
>>5
20式小銃の銃身長が短いのに射程が伸びた云々については、
将来的に6.8ミリNATO弾採用が決まったらバレル交換で対応することを含んでいるのかな?と思うんですよ
銃身長が短くなったのに89式と重さが変わんないってのも、6.8ミリに対応させるための必要不可欠な重さなんじゃないか?っていう

162:名無し三等兵
20/10/25 07:33:54.28 Yn0Sri3F.net
>>157
モーゼル(モ式)大型拳銃の事ですね
中国戦線で大量に鹵獲され日本陸軍凖正式拳銃になり弾薬も生産されましたね
URLリンク(i.imgur.com)
中国戦線で大量のC96を鹵獲した日本軍では、1940年
(昭和15年)2月から口径7.63mmのモデルに
「モ式大型拳銃」の制式名称を与えて準制式拳銃として採用しており、
1943年4月(昭和18年)からは弾丸も「モ式大型拳銃実包」として国産された。

163:名無し三等兵
20/10/25 08:27:29.47 MNOqc7gF.net
>>160
ロワレシーバーのデザインをみても、SCAR方式で対応を図ろうとしてるのはほぼ確実だろうね

164:名無し三等兵
20/10/25 08:44:15.05 eVC2oxEt.net
>>160
テキストロンのが選ばれたらバレル交換では対応できんだろからなあ

165:名無し三等兵
20/10/25 09:10:49.80 mIpfA1c9.net
>>160
新弾薬になったら鉄砲も新しく設計制作するのに決まってるだろ
なにせメーカーにしては顧客は自衛隊だけで、しかも国力に比べて定数が少なすぎる
ともかく理由を付けて需要を増やさないとメーカーが潰れるからな

166:名無し三等兵
20/10/25 11:18:58.28 PCO/bpre.net
20式は20式で調達は遅々として進まないんだろうから、新弾薬が出た時点で残ってる89式を新弾薬対応銃に切り替えでいいんじゃないかなぁ

167:名無し三等兵
20/10/25 11:24:54.67 WKEsibwM.net
>>159
Di式Ar15だと弾薬の質にもよるけど7000発はノークリーニング
ノーメンテで快調に動いてたな
他の銃はどれだけ掃除無しで動けるかは知らんけどこれだけ長期間動けるなら
軍用銃として全く問題は無い

168:名無し三等兵
20/10/25 12:03:13.45 oru1o9zk.net
弾速が落ちても照準器の性能が上がれば射程は伸びるのである

169:名無し三等兵
20/10/25 13:01:11.71 IlQQRwli.net
狙って当てれる距離と
弾が届く距離を混同してる人は多い

170:名無し三等兵
20/10/25 13:20:21.63 IVQHCPoU.net
>>144
7.92x57mm弾 生産数
1939年    11.1億発 
1940年    26.1億発  
1941年     8.9億発  
1942年     7.9億発  
1943年    24.2億発  
1944年    40.8億発
7.92x33mm弾
1944年    6.2億発
ドイツの銃弾生産量は需要によってコントロールされていて供給力自体は
余裕があったようでクルツ弾はむしろ資源の節約面で有利かもしれない

171:名無し三等兵
20/10/25 13:28:13.64 IlQQRwli.net
>>157
米軍がコストダウンで仕様と違う装薬を使ったこととクリーニングキットを削減した事
兵士の教育不足とかかな
実際有りもしない問題の解決策と揶揄されるのがHK416やSCARなんだよね
>>159
泥以外のテストもあるよ、ホールドオープンして砂を中に入れるなんて馬鹿げたテストもしてる
流石にわざと内部に入れないと差は無いね
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
こんな感じで疑似的に砂塵を再現してるテストもある
URLリンク(www.youtube.com)

172:名無し三等兵
20/10/25 14:06:30.53 6dTuEZru.net
>>168
狙って当てるの定義によるだろう
人間が密集して行進して突撃してくることを想定するのであれば
その敵集団を部隊の数十人から数百人による一斉射撃で2キロ先から狙う、ということすらありえるし

173:名無し三等兵
20/10/25 14:46:16.03 mIpfA1c9.net
>>171
有効射程は国と時代で違ってくるからその数字を比べて本気で議論する奴は馬鹿
例えレーザー銃でも遠くになれば目標が小さくなって名人達人でも一発では当てられない…だろ
ましてや弾速が有る鉄砲弾だと標的射撃と違って目標が動くから ある一定距離以上は当たらないと考えた方が正しい…ソレが300mなんだろうな

174:名無し三等兵
20/10/25 15:25:14.09 Kl1d8p3U.net
>>170
欠陥とされた原因が全部コスト由来
そもそも手入れしなくてもイイってデマどっから出てきたんだろ?

175:名無し三等兵
20/10/25 15:56:14.52 M2xWKC1C.net
SCARはアッパーレシーバーとハンドガード一体なのでM16/M4より銃身基部の強度が上がってるでしょ

176:名無し三等兵
20/10/25 16:04:44.34 RF3MHZz7.net
レーザーには質量がほとんど無いから焼き切るまでに時間がかかる

177:名無し三等兵
20/10/25 17:06:16.43 rWkScSsx.net
>>173
見た目の新しさと米兵のズボラさから来るものでしょ

178:名無し三等兵
20/10/25 21:40:31.41 lwomDfz1.net
>>140 ソ連の自動小銃開発陣は概ねフォードロフ中将の門下生だよ。
>>152 ジョン・ウィークス「拳銃・小銃・機関銃」には確か書いてあった。邦訳1972年

179:名無し三等兵
20/10/25 22:37:47.72 te/uFBDP.net
初期型M16A1の銃身は薄く、そして構造由来のフルオート発熱が多く、汚い弾薬に弱い欠点なども故障の要因
しかしアメリカ国内の良質弾薬を使えば民生セミオート運用レベルでこれら問題は発生しない
軽量故に敢えて銃身薄いのM16A1を狩猟に使う人もいる

180:名無し三等兵
20/10/25 22:41:05.52 te/uFBDP.net
修正、M16A1タイプのアッパーが正しい
あとフルオート過熱と弾の火薬を選ぶ特性はガスシステム由来でどうしょうもない

181:名無し三等兵
20/10/25 22:43:39.86 ctxat0y9.net
実際ほかのものと撃ち比べると惚れるし、間違いなく良いライフルなんだけど
世界に冠たる米陸軍の制式ライフルとしてはなんかヘン

182:名無し三等兵
20/10/25 23:03:34.07 +Ayzgzma.net
まあ支援火力が充実した米軍だからこそ使えるライフルなんだと思うよ
ただ海外派遣とは相性悪いかもしれんけど

183:名無し三等兵
20/10/26 00:46:00.07 l7NW0nrF.net
ベトナム戦争に投入されたM16の最大の問題点は
当時アメリカ軍にアサルトライフルの運用法が確立していなくてM14の戦術をそのまま流用していたことにあるのでは?
また3点バースト機構にも問題が多い

184:名無し三等兵
20/10/26 01:00:12.72 +Q9BuF3K.net
いや当初ほセミとフルオートでしょM16

185:名無し三等兵
20/10/26 01:05:46.67 l7NW0nrF.net
>>183
失礼した
M14の運用そのままにM16を使った結果、フルオートの有効活用を出来なかった
その結果弾の無駄だからと問題だらけの3点バースト機構を付けて問題を増やした
こういう流れか


186:と



187:名無し三等兵
20/10/26 01:55:16.42 +Q9BuF3K.net
別に3点バーストが問題だらけって大袈裟にいう事も無いと思うが

188:名無し三等兵
20/10/26 06:52:49.80 xGAiKO9b.net
いっとき3点バーストにしたのは弾薬を使いまくるからだが、弾薬を死ぬほど量産したらいらなくなった

189:名無し三等兵
20/10/26 07:50:41.83 0qxY2A/8.net
>>178
アメリカ国内は湿度も低く銃に優しい環境だからな。

190:名無し三等兵
20/10/26 08:09:38.91 wdKUJ+PQ.net
つっても米軍さんだって普段はほとんどセミオートでぶっ放して、ここぞって時にだけフルオートらしいやね

191:名無し三等兵
20/10/26 08:11:07.55 xGAiKO9b.net
セミで乱射してるから消費量が他国のフルオートと変わらん

192:名無し三等兵
20/10/26 13:08:20.15 l7NW0nrF.net
M16のフルオートがセミに対して明確な優位性があるのは80m以内だけだし
室内戦でも流れ弾の危険があるからよほど脅威度が高くないとセミだし

193:名無し三等兵
20/10/26 21:28:02.39 hcXBNzzY.net
じゃあ30mから5mぐらいの殴り合いが多かったベトナム戦争だとフルオート必須だったのか
そりゃ戦争中にM14捨てるわな

194:名無し三等兵
20/10/26 22:36:04.21 wdKUJ+PQ.net
まぁM14なんてだだっ広いヨーロッパの大平原でワルシャワ条約機構の兵隊と撃ちあうための鉄砲だしな、
AK-74の7.62×39よりも射程が長くて弾道も平坦なんで、それでよしとされたんだろう
実際、M1ガーランドでドイツのMP43に撃ち勝ってるわけだしな
しかしそれをベトナムのジャングルで使えるかっていうとまた別の話だし、ヨーロッパと事情がにているイラク
やアフガンだろ5.56ミリ弾じゃ物足りないのもまた当たり前ではあるわな

195:マリンコさん
20/10/26 22:38:44.26 Ow3rqUVD.net
>>111
何日か前の流れだと、そういう装置を作ると「マガジン」と呼ばれそう
ベルトリンク式機関銃の弾を収める箱も「マガジン」といわれることがよくあるよね
>>173
「未来的なハイテク銃なのでメンテナンスフリーなのだ!」と
外見からかソ連の工作なのか、銃を過大評価し勘違いする者が多かったとも言われる

196:名無し三等兵
20/10/26 22:44:20.21 N2z4x2fp.net
今のロシアがAK伝説をプロパガンダ的に広めてるのはある
西側YoutuberのマッドテストでAKがダメだったっていう動画を
ロシアのテレビ局が真逆に編集して泥漬けでも撃てるAKすごい!みたいなフェイクニュース流してたらしいし
M16デリケート説も案外ソ連やロシアの工作かもしれん

197:名無し三等兵
20/10/26 23:03:05.48 Vo6oF5Fb.net
あれは単にアメリカ国内でのテストは実戦環境と違うの話だ
そもそも環境テスト以前にAR-15の連射過熱問題はフルオートを多用する特殊部隊からよく指摘される
最近カラシニコフ社とTFB TVが各自に凍結テストをやった結果、AKが完全勝利した

198:名無し三等兵
20/10/26 23:09:48.98 Vo6oF5Fb.net
個人的AR-15四大問題点
過熱しやすい、ガス圧に敏感で弾の火薬を選ぶ、分解掃除は面倒、折り畳み銃床を使えない
今になったら明らかにAR-15より軍用銃としては優れる設計がいくらでもある、
しかしAR-15が著作権フリーになったためクローンが氾濫し、その低価格が新型を潰しまくる
まあ、SCAR世代が著作権フリーになるまでこの状況はしばらく続くだろう

199:名無し三等兵
20/10/26 23:17:44.28 oFBAKSfy.net
現実に、アフガン戦争で一日一回かそれ以上のメンテが要求されたのが全てだよ。

200:名無し三等兵
20/10/26 23:19:22.60 Vo6oF5Fb.net
>>197
雨が連日続く亜熱帯の泥の中で訓練した私から言うと
乾燥のアフガンは銃に優しい環境

201:名無し三等兵
20/10/27 00:08:58.98 VXLNureX.net
>>194
カラシニコフのやってるPVなんてホルホルしてるだけだしね
演出はアメリカのパクリなのが程度の低さを感じさせるけどw
アカがAK伝説を広めまくってるのはあると思うよ

202:名無し三等兵
20/10/27 00:36:54.22 Y5SVqCuY.net
ベトナムでのAKノーメンテ最強伝説とかめちゃくちゃ胡散臭いしな
劣化AKの五六式だとノーメンテ3日で射撃不能になるし
そもそも三八式すら銃床が腐ったり錆びて射撃不能になったりする地獄の環境なのに、同じようなただの鉄と木で出来たAKがノーメンテでなんで無傷なのよと
絶対に錆びないスーパーブルーイングでも開発したのか?

203:名無し三等兵
20/10/27 00:50:37.87 Ny7uYGlZ.net
ビルマ内戦で傭兵をやってAKとM16を両方使った高部正樹氏のコメント:
AK
この銃が「小銃のベストセラー」の地位を得たのは、ひとえにその堅牢さと単純さである。
どんなに酷使しても、決してジャミングする事のない銃。ただその1点において、AKシリーズが圧倒的な支持を得たのだ。どんなに優秀な銃であろうと、弾が出なければただの鉄の棒でしかない。
それに部品の点数も少なく、どんなに覚えの悪い兵士でも、2~3度分解結合すれば必ず覚えるという構造の単純さ
...
一言で言えば、この銃は世界最高の小銃である。これは間違いないだろう。
命中率など色々細かい点は目に付くが、どんなに酷使しても確実に作動する。その1点において、これほど信頼できる銃はない。そして最前線の兵士が一番恐れるのは、ジャミングである。
...
銃の基本は弾が出る事。軍用という」事であれば、いかなる過酷な環境にさらされても、確実に作動する事。それが最重要に思う。
とすれば、トリガーを引けば必ず弾が出るというこの銃は、確実に世界一なのではないだろうか。
...

204:名無し三等兵
20/10/27 00:52:49.56 Ny7uYGlZ.net
M16
筆者が参加した戦争でM16が実戦で使用されていたのは、ミャンマーのカレン民族解放軍のみだ。またアフリカで戦った経験のある筆者の戦友たちは「西側の代表的な小銃はFAL」と言って憚らなかった。
...
M16は軽量で発射時の反動が少なく、また小口径弾を使用するため、弾薬が嵩張らず軽量という利点がある。
それは認めよう。それまでAK47やAKMしか使ったことが無かった筆者が、初めてM16を手にした時、その弾丸の小ささと軽さに感動すらしたものだ。
ジャングルの中で1か月以上の作戦行動を強いられるため、荷造りの度に頭を悩ませていた当時の我々にとって、弾薬の重さや荷物全体に占める容積は重要な問題だった。
しかし、やはりAKと比べると正直頼りなさも否めなかった。タイ軍やカレン軍で多く使われていたからと言ってジャングル戦向きだったかと言うと、筆者にはとてもそうは見えなかった。
強化プラスチック製のストックは貧弱に見える上、動くたびに「カチャカチャ」と聞こえる音が玩具をイメージさせる。
またM16を装備するカレン兵たちは、銃口に何かを詰めたりキャップをして、こまめに清掃をするなど、取扱いに結構注意していた。1か月以上ジャングルで行動していても、そんな事はまったく気にならなかったAKとは大きな違いだ。
ジャングル内では、至近距離の交戦が発生する可能性が高い。銃自体の強度不足やジャミングは、即座に命に直結する。目の前に出てきた敵兵をぶん殴ったら銃が壊れましたでは困るし、ジャミングをしても直す時間などないのだ。
またM16A1は銃口部分のフラッシュサプレッサーが割れているため、ジャングル内ではそこに植物のツルや茎が挟まってしまって、スムーズな行動を阻害されたり、思わず大きな音をたててしまう事もあった。
ジャングルの植物は結構強いため、そのまま引きちぎってしまうという事もできず、結構煩わしかった。
...

205:名無し三等兵
20/10/27 00:53:11.58 Ny7uYGlZ.net
ここまで書いてくると、M16にはちっともいいところがないように思われるかもしれないが、そんな事はない。
実際に使ってみてまず思ったものは、AKに比べてストレスが非常に小さいという事だ。
実戦の場では、音や光や衝撃や、そういった諸々のものがすべてストレスとなって、兵士の負担となる。銃の反動や射撃音も、その一つだ。
つまり、最初の内は頼りなささえ感じたM16の小さい反動と射撃音は、ストレスが小さくて済むという利点でもあったのだ。
また小さな反動のため、連射時のコントロールも比較的容易である。
装備できる弾薬数の多さも利点のひとつだろう。
筆者はよく「最前線でのジャミング程最悪な事はない」と言っているが、それは銃は弾が出てなんぼだと思っているからだ。弾薬切れも弾が出ないという点では同じ事だ。
...
筆者にはAKシリーズが世界最強最高の小銃であるという思いに変わりはない。だが将来性という面ではM16(M4)だと感じている。時代のニーズに合わせて発展していく可能性が感じられるからだ。
いつの日か、筆者のようなAK信者に「ついにAKを超えた」と思わせる日が来るかもしれない。

206:名無し三等兵
20/10/27 01:00:58.62 Kok2D0iO.net
AR15は売れてるから普通みたいな顔してるけど、ARとしたらわりと特殊な部類でど真ん中じゃないと思うんだけどな

207:名無し三等兵
20/10/27 01:16:11.36 3iMBdS+J.net
>>204
それは正論だがCIAが世界中にバラまきまくってるからな
昔はAKがその立場だったが

208:名無し三等兵
20/10/27 01:21:08.32 VXLNureX.net
怒涛の転載を有り難がる奴は居ないだろうな
何年前のネタだよ

209:名無し三等兵
20/10/27 01:56:43.62 3iMBdS+J.net
何年前のネタでもずっと転載し続けるべきだと思うぞ
それを行ったせいで今じゃナチ肯定の若者すらいるしな
昔のネタを知ってて当然と転載を怠ればアサルトライフルの真実も忘れられてしまう

210:名無し三等兵
20/10/27 02:00:09.83 VXLNureX.net
この手の評価なんて後から調査、検証されて見直されて修正されていくのが普通でしょ

211:名無し三等兵
20/10/27 02:04:12.66 GFW8ErQt.net
先が割れてるってチューリップハイダーのヤツかな?
だとしたら1990年代でも骨董品だわ

212:名無し三等兵
20/10/27 02:12:32.46 VXLNureX.net
>>209
初期型のM16だろうね

213:名無し三等兵
20/10/27 02:14:31.41 TfybHs55.net
カゴ型ハイダーですら無いM16ってA1より昔のモデルでは?

214:名無し三等兵
20/10/27 02:27:42.19 VXLNureX.net
つまり改善される前の物って訳だな
ボルトフォアードアシストも無いかもしれん

215:名無し三等兵
20/10/27 03:18:50.94 3iMBdS+J.net
CQBモデルの打撃用ハイダーである可能性も

216:名無し三等兵
20/10/27 08:23:17.35 o4vMQHp9.net
>>195
>>196
m16が過熱しやすいって?
つべのテストだとAKもM16も同じくらいの連射で壊れてるけど?

217:名無し三等兵
20/10/27 08:28:40.37 VXLNureX.net
台湾の人は触ってるのはM16A1でしょ

218:名無し三等兵
20/10/27 10:40:43.14 nEbva7zs.net
M4A1は熱でしょっちゅうコックオフしてるイメージ
米軍レポートのAppendix C(40p)では約1年で正式報告された数が6件
URLリンク(apps.dtic.mil)
潜在的なハザードも含めて、軍用の小銃でこれはアレだろ

219:名無し三等兵
20/10/27 10:46:04.24 nEbva7zs.net
6件は少ないように見えるが、全てが訓練中に起きた事象なのが興味深い
イラクやアフガンの昼間なんかで厳密な統制なしに撃ちまくったらどうなるかって話

220:名無し三等兵
20/10/27 10:58:07.15 HxEGNXnf.net
実戦では起きてない事実の方が興味深いが
ちゃんと訓練されて有効に扱えてるじゃないか

221:名無し三等兵
20/10/27 11:33:30.21 3iMBdS+J.net
実戦で起きても報告を上に挙げないだけって可能性もある
というかむしろそちらのほうが可能性高いだろ

222:名無し三等兵
20/10/27 11:57:19.15 HLvHZxe/.net
逆に訓練では短時間に撃ちすぎなのでは?
実戦だと弾切れすると困るし誤射が怖いから、パニックにならない限り乱射しないかと

223:名無し三等兵
20/10/27 12:26:27.18 8xOKwKeZ.net
DIで華奢な構造のAR系統なら、クックオフしやすそうだけどね

224:名無し三等兵
20/10/27 12:29:50.30 3iMBdS+J.net
>>220
むしろ実戦では弾が重いし弾切れしたってことで逃げたいんでわざと乱射する

225:名無し三等兵
20/10/27 13:02:05.00 d5VzfJ0S.net
AR-15で熱々ガスがレシバーに入るので
過熱を繰り返すと大変なことになる、パーツが変形し、ジャム率が増える
短期間内にも掃除が凄く面倒という実害が発生する
この問題はピストンARが開発された理由の一つだ
フルオートをよく撃つラリーのおっさんもこの件を言及した
セミオートだけ撃ても訓練でさえよく一日数百発を撃つので、
大規模演習や射撃強化訓練が数日続くとAR-15の状態はあきらかに低下するの証言は少なくない

226:名無し三等兵
20/10/27 13:03:07.35 Bipvpe5R.net
>>222
自国で戦う事がなく見知らぬ土地で外征戦争するアメリカ兵が逃げ場所なんて米軍基地しかないのに敵地のど真ん中でそんな事はしないと思うぞ
弾薬は自分の生命線だからな

227:名無し三等兵
20/10/27 13:13:12.15 d5VzfJ0S.net
他に重量を減らすため初期型M16の銃身は薄い
これも過熱に弱いの要因
改良されたの肉厚銃身タイプは当然マシになったが、
熱とガスのカス(旧式火薬弾)がレシバーに入る問題はそのまま

228:名無し三等兵
20/10/27 14:03:08.20 HLvHZxe/.net
これも実戦の前は命懸かってるし整備を念入りにするが、気の抜けてる訓練時はあまり徹底しないんじゃないの?

229:名無し三等兵
20/10/27 14:35:51.69 Hf7jXur9.net
練習でやらんことは本番でもやらん

230:名無し三等兵
20/10/27 14:37:32.60 d5VzfJ0S.net
>>226
自分が軍用小銃オタの教師になったら
「昼で泥の中にこき使われた後、光源が少ない雨夜の中で小銃を分解掃除しなけなばならないライフルマンである作者の気持ちを答えてください」
という問題をかならず出せる

231:名無し三等兵
20/10/27 15:19:35.90 M3uKaYWq.net
>>228
その答え「クソが」か「クソッタレ」の2択しかねーじゃん

232:名無し三等兵
20/10/27 16:57:34.03 zg/Gt0qY.net
機械的に虚弱なのもそうだけどそれ以前にハンドガード過熱してマガジン持ちになるんだよね
その分軽いしそもそもM1カービンの後継なんだから仕方ないけども

233:名無し三等兵
20/10/27 17:12:08.76 HxEGNXnf.net
>>219
そんなん言いたい放題じゃないか
忖度がーお友達がーとかそんなレベルだろ

234:名無し三等兵
20/10/27 17:21:19.33 4WAfBdky.net
>>223
AKはロシア軍でもそこそこフルで撃ちまくってるのはそれなりに根拠あるのか

235:名無し三等兵
20/10/27 17:25:39.01 4WAfBdky.net
>>191
> じゃあ30mから5mぐらいの殴り合いが多かったベトナム戦争だとフルオート必須だったのか
> そりゃ戦争中にM14捨てるわな
映画のプラトーンでセミで撃つ描写描いたのが画期的で、あれ以来
M-16をフルで撃ちまくるのは素人かフィクションてイメージがついたけど
実際にはベトナム時代の記録フィルムとか、バリバリフルで撃ちまくってる

236:名無し三等兵
20/10/27 17:26:54.16 HxEGNXnf.net
>>230
その話も妙だな
レシーバーに発射ガスが入り込むDI式の場合、ハンドガードよりレシーバーの方が過熱されるだろう
そこまで撃つならマグウェルなりで保持する方が熱いだろ常識的に
ハンドガードが加熱するガスピストンとは違うぞ
>>228
どの銃でも一緒だろ
むしろそんな高温多湿の環境なら鉄で錆びやすいAKなら毎日のように錆止めでオイル塗りたくらないと
通常分解でボルト抜いて拭ってオイルを塗るAR15とカバー外してスプリングとボルトを抜いて清掃するAK
基本的に通常行う整備はこんなもんでしょ
ショートストロークガスピストンなら更にピストン部や装備されているならレギュレーター部も清掃が必要

237:名無し三等兵
20/10/27 17:34:12.27 3iMBdS+J.net
>>231
言いたい放題ではなく、十分な考察に基づいた推察だろ
動機、機会、正当化の三つが揃ってる

238:名無し三等兵
20/10/27 17:42:18.70 HxEGNXnf.net
>>235
でも実戦での事例は報告されてないんだよな?推察は事実ではない
エビデンスがない以上言いたい放題言ってるだけ
まぁ実戦で訓練のようにバリバリ撃つなんて事例は稀なんだろうがな

239:名無し三等兵
20/10/27 17:46:59.91 3iMBdS+J.net
>>236
だから事実かどうかは報告があったかどうかでは分からないっていってるんだけど
この当たり前の論理を全く理解出来ないのか?

240:名無し三等兵
20/10/27 17:55:36.04 HxEGNXnf.net
結局恐れがある考えられる程度の話で問題になっていないのが現状だろ
一時のガスピストンARブームもDI式に回帰した米特を見てるとねぇ

241:名無し三等兵
20/10/27 18:48:13.81 I2r1veQi.net
>>201-203
この話が本当だとすると高部さんにとって理想の自動小銃はAK-74ってことになるんだよな。欲を言えば
ジャングルで使っても木製部品が壊れないようにプラスチックになってる74M以降がベストってことか
あるいはおなじく小口径で中の人がAKなガリルとかかな
でも高部さんがAKの74をほめてるの読んだことないんだよね。使ったことないのかな

242:名無し三等兵
20/10/27 18:51:35.69 Bipvpe5R.net
>>238
エンハンスドライフル一周したけどドングリの背比べでしかなく
今後は陸軍のNGSWとその周辺機器を摘み食いすれば事足りるとやるだけやって判断したからじゃね?

243:名無し三等兵
20/10/27 20:11:18.77 9Dx1p/N+.net
>>239
単に当時その辺に出回ってなかっただけでないの

244:名無し三等兵
20/10/27 20:24:08.33 Kok2D0iO.net
ガスピストン方式てなんで嫌われてんの

245:名無し三等兵
20/10/27 20:30:32.33 HxEGNXnf.net
嫌われてるわけでもないけど
問題とは無縁みたいな扱いが違和感覚えるだけ

246:名無し三等兵
20/10/27 20:43:15.61 NcP+4jXA.net
ベトナムでフルオートが流行ったのは、ベトコンの数が多くてアメリカ兵が自分らをたくさんいるように見せたかったからじゃない?

247:名無し三等兵
20/10/27 20:55:34.11 p5q5FFPC.net
>>244
ベトコンのAK47に対抗するため

248:名無し三等兵
20/10/27 20:59:35.38 b/2WAuiL.net
そんな大層な理由じゃないよ
徴兵された練度の低いにいちゃん達がハイになってぶっ放しただけ

249:名無し三等兵
20/10/27 21:05:38.59 UEX1p6km.net
>>234
熱帯でARストック内部のチュープに泥水が入ると出ないので
こまめに掃除しないとバネが錆びる
ピストン化されても改善されない問題
気密性が仇になってとにかく異物がレシバーに入ると出てこない
短期間なら問題ないがレシバー内に異物が蓄積するとジャム率が増える
AKとM14の分解掃除はより簡単で水も砂もすぐに出で来る

250:名無し三等兵
20/10/27 21:08:39.21 UEX1p6km.net
>ピストンAR
ガスと熱はガスポート回りに溜めるため
レシバーとハンドガード後半への影響は少ない
他にAKとM14には過剰ガスを放出する穴があるため、一部の熱は連れ出される

251:名無し三等兵
20/10/27 21:27:23.40 HxEGNXnf.net
>>247
言っても通常分解にプラスでワンタッチで取り出せるバッファーとスプリングを清掃するだけだろう
現行の91式歩槍でも同様なら問題とはみなされてないのでは?

252:名無し三等兵
20/10/27 21:45:15.21 HxEGNXnf.net
M14はフルオートに適さない事と同時に信頼性も問題があったのでは?
泥水に付けて泥だらけにした馬鹿げたテストだがM14は再起不能だ
URLリンク(www.youtube.com)

253:名無し三等兵
20/10/27 21:52:42.63 UEX1p6km.net
>>249
ARストックチューブのサイズは絶妙に面倒くさいなので
バレル掃除の要領でロットとバレル掃除用布切れを使わないとなかなかクリアにならない
泥水をペットボトルに入れてそれを掃除するのような話だ
そしてさすがにストックチューブ問題を解決できない
T65と比べればT91の最大の進化ポイントはまさにハンドガードを分解しなくてもガスシステムを取り出せるところ
ピストン銃としてはなかなか優れるアイデアだ

254:名無し三等兵
20/10/27 21:58:12.76 UEX1p6km.net
>>250
M14、というかガーランド系の構造はボルト小銃に似てるため
とりあえずトリガーグループを抜いてストックを外せばメカニズム全般に触れる
布切れで汚れを拭いきれば大抵問題ない、雨が止めれば水気も抜く
ジャムしても最悪ボルトアクション小銃として使えるので撃てないことはない

255:名無し三等兵
20/10/27 22:15:53.76 VXLNureX.net
>>251
正直どの程度内部のバッファーで普通は塞がれているバッファーチューブ内が浸水するか想像付かないな
ただ困難だとも思えない

256:名無し三等兵
20/10/27 22:18:26.24 VXLNureX.net
>>252
撃ててなくね?
M14のこの手のテストは大概再起不能やろ

257:名無し三等兵
20/10/27 22:19:40.46 kriql28v.net
>>253
台風が来る時に
ガスブローバックのエアソフトARロアーを水田の中にに半日放置すれば分かるさ

258:名無し三等兵
20/10/27 22:20:50.59 kriql28v.net
>>254
回復が早いの話だ

259:名無し三等兵
20/10/27 22:26:47.84 kriql28v.net
熱帯ジャングル環境に雨の中で小銃をもって泥水が溜まる砲弾穴やたこつぼなどに突っ込み歩兵訓練は普通だ
Youtubeで「Marine Corps Jungle Warfare Training Center」を検索すれば参考になる動画が出るはず
沖縄の環境は台湾と似てる

260:名無し三等兵
20/10/27 22:31:00.93 VXLNureX.net
>>255
極論は要らんよ
>>256
いやテストでもAR15は即座に復帰してるよね

261:名無し三等兵
20/10/27 22:34:08.21 kriql28v.net
>>255
ああ、ついでに言うと、あなた自身も水田の中に半日放置して、そして日が落ちたらアウトドアで小銃を分解掃除すれば、いい体験になるはず
これを一週間繰り返すね
正直いうと実戦じゃなく訓練だからジョークに使えるの体験だ

262:名無し三等兵
20/10/27 22:37:26.05 kriql28v.net
>>258
極論もなにも普通に起きることよ
太平洋戦争とベトナム戦争のイメージが陰惨になった理由の一つは間違いなく
熱帯アジアの雨と泥だ
訓練でさえ沼に沈まれたような感覚で士気が下がる

263:名無し三等兵
20/10/27 23:08:30.00 kriql28v.net
まあ、ARとはいえ掃除すればちゃんと動くので普通に使える、これは
1.銃に優しくない悪環境にこまめな掃除が必要
2.他の軍用銃と比べれば分解掃除が時間かかる
のことがマイナスポイントの話
昔読んだアフガン戦争当時に米軍兵士に対しての調査レポートにも
「M4の分解掃除に使った時間が他の銃より長い」の結果が出た
ちなみに最も信頼できる銃はM240だそうだ、当然の結果
FN MAGは本当に凄い銃

264:名無し三等兵
20/10/27 23:18:33.93 KoMyjZaD.net
シャバシャバ気味の田んぼ泥水にどっぷり浸かるのはまああり得る話だとは思う
でもそこでM16は無理だけどAKなら余裕!となるのが疑問
どっちの銃も重メンテナンスしなけりゃ廃品でしょ
M16は泥が入りにくい密閉構造で一回泥が入ったら出てこないから掃除しないといけないし、AKならただの鉄で出来てるから水気とって油引かないとガンガン錆びるし(日本程度の湿気でも錆びる)
クリーニングがラクチン!ならわかるけど、クリーニングが不要!はデタラメだと思うわ

265:名無し三等兵
20/10/27 23:32:08.98 kriql28v.net
>>262
さすがに「クリーニングは不要」は神話だと思うが
「こまめなクリーニングは不要」が真実と思う
自動銃の敵といえば、クソマガジンとクソ弾薬などどうしようもない問題を除けば
銃の内部に起きうる問題といえば過熱、部品の破損、異物の侵入
そこで多少な異物ならボルトグループの動きで押しつぶせる、さもなければレシバー蓋を開けて銃を逆にして揺れば大抵な物が出てくるのがAKの強みだ
分解しなければならない状況が少ない
自分がよく使った銃の中にFN MAGがダントツ凄い理由は
まさにそのパワフルなボルトグループ
そして排莢口がレシバーの真っ下なので異物がレシバー内部に止まらない

266:名無し三等兵
20/10/27 23:51:54.28 VXLNureX.net
3日に一回は整備しないと錆だらけってそりゃもう頻繁に整備してると言って良いと思うが

267:名無し三等兵
20/10/27 23:59:26.95 FWFWLPhX.net
>>263
散弾銃だけど
十発も撃てばクリーニングしないと違うと言っている人もいるよ

268:名無し三等兵
20/10/28 00:01:00.67 wCDkFJLl.net
>>261
他の小銃に比べて本当に時間がかかるのか?比較対象はAKだけ?
その他各国の小銃は悪環境でこまめに整備しなくて良いとでも?
例えばFALは砂塵に弱くイスラエルは米国からのAR15を使用して自国ではガリルを作った歴史がある
G3はどうだ?その他同世代で使われていた銃器はどうだ?

269:名無し三等兵
20/10/28 00:04:35.68 z9HoLEnA.net
そんなに汚れを気にするなら銃に服着せる文化がもっと広まっても良いような気がするけどな

270:名無し三等兵
20/10/28 00:11:50.89 lb4QO/4n.net
泥詰まってもホールドオープンなり軽く分解するなりして中身を水筒の水でジャバジャバ流してやれば最低限動くってのはメリットだと思うが
AR-15だと下手すると悪化する

271:名無し三等兵
20/10/28 00:12:58.43 uppktdW2.net
URLリンク(www.youtube.com)
18年間地中に埋まって錆び放題でもオイルを上から掛ければ撃てるのがAK

272:名無し三等兵
20/10/28 00:13:19.22 j9zuZdw7.net
>>266
まあ、ARでも64式小銃やL85などよりはマシだろう
M14やミニ三、MAGなど比べれば掃除がより時間かかるのが本当だ
最近の新型小銃はストック内蔵バネを採用しないので、
分解マニュアル動画を見る限りARより時間かからないのはず

273:名無し三等兵
20/10/28 00:16:03.79 pBZM15O0.net
M16A1がハンドガード加熱しやすいのは事実で、だからM16A2等で丸型ハンドガードになった。
AR15の前身はAR10で、フルオートも可能なだけで基本セミオート運用の設計。
対してAKはもとからフルオートを考慮した設計だった。(反動以外)

274:名無し三等兵
20/10/28 00:17:45.90 z9HoLEnA.net
撃ってんの塗装も残ってるじゃん
だいたい地中じゃ密封状態で地表にあるより腐るのは遅いでしょ
僅かな酸素が地金部分の表面に酸化被膜を形成して終わり

275:名無し三等兵
20/10/28 00:21:25.43 wCDkFJLl.net
>>268
悪化するとは思えないな
どういう考えで?

276:名無し三等兵
20/10/28 00:22:11.99 j9zuZdw7.net
掃除に関して、DI式ARの強みといえばアメリカ国内に流通する新型弾薬を使えばガスチューブを分解掃除する必要はないところ
しかし旧式火薬弾を使用し、あるいは泥水がそのガスチューブに入るとレシバーとチューブの内部に汚れが溜める
アメリカ人は基本的にAR-15ガスチューブを掃除しないが、海外の5.56mm軍用弾に旧式火薬弾が多いので
ガスチューブを掃除しないやり方にについて自分はやはり疑問を感じる
(イラク戦争の時に台湾がアメリカ軍に輸出した弾薬がクレームを受けた、その後輸出用弾に限って輸入火薬を使う)

277:名無し三等兵
20/10/28 00:34:36.81 wCDkFJLl.net
>>270
ミニ三?
今何かと話題のドイツの新型MK556もストックにバッファーチューブあるね
欧州で標準になりつつあるHK416もお察し、米国海兵隊もM27を使っているしあなたの嫌いなバッファースプリング有りだよね
高温多湿のタイでも自前でガスピストンARを作りタフネスさをアピールしている
言っているチューブ内の水が云々もわかる話なのだがステンレス製のチューブ内のバネが多少錆びた所で作動に何処まで支障をきたすのかね
適切に注油されているならば問題は発生するのか?

278:名無し三等兵
20/10/28 00:36:59.82 1UGVFAR9.net
補足すると
YTでアメリカ人がやった泥テストの大半は
1.アメリカ国内の弾薬を使う(当然といえば当然だが)
2.ねばねばのジャムのような泥、レシバー内部に侵入しない
3.ユーザーは乾燥
4.事後は多分乾燥な室内で分解掃除(憶測)
自分が体験した泥テストは
1.中小国制費用対効果重視、庫の最深部から取り出せた若い兵士の歳より古い、20年以上の軍用弾を使う、しかも火薬は多分WW2時代と同じ物
2.粥のような水分が多い泥、銃のあらゆる箇所に侵入する
3.ユーザーも泥に沈まれる
4.事後は夜のアウトドアで分解掃除
自分が見た一部のARを泥池に放り込むYTテストでARは普通にジャムる

279:名無し三等兵
20/10/28 00:40:11.07 wCDkFJLl.net
>>276
>>250のテストでは泥水に一緒に入っているが
同じ条件下でM14が再起不能なんだがね

280:名無し三等兵
20/10/28 00:45:25.44 1UGVFAR9.net
>>275
そう
過熱と、短銃身によるガス圧変化、火薬を選ぶなど問題に関しては
ピストンARはDIARよりマシとはいえ、
自分は依然にそのバッファーチューブを信用しない
そもそも台湾はピストンAR先進国、自分もピストンARをよく使った
まあ、MAGなどと比べればの話だ
掃除すれば普通に使えるとはいえ、台湾の雨に塩分が多いなのでチューブに水が溜めたらバネは一夜で錆びる
それを兵士にやらからされて、部品を交換しなければならない銃をいくつ見た

281:名無し三等兵
20/10/28 00:50:02.55 lb4QO/4n.net
>>273
バッファーチューブにガスチューブ、ボルトキャリア内部のガスシリンダー部
機関部周りに下手に泥水とか異物が入ったら抜けが悪く動作にも関わる部分がAR-15にはどうしても多い

282:名無し三等兵
20/10/28 00:51:15.55 pi1H4AFv.net
AKは頑強というよりメンテが異常に楽なのだ
なんせ自分すらすぐにフィールドストリッピング覚えたのだから

283:名無し三等兵
20/10/28 00:57:26.04 1UGVFAR9.net
>>277
あれは泥がM14のピストン側部と銃の間に侵入した結果
しかし動画の後半に水で銃を掃除する部分があるだろ?
それで泥を除けて、内部を少し掃除すれば復活するのはず
ARのレシバー内部にその洗い方


284:が多分通じない あのテストの泥もAR内部に深く侵入していない これはARの強み よくも悪くもレシバーの気密性が高い



285:名無し三等兵
20/10/28 01:03:00.78 1UGVFAR9.net
>>280
AKは文盲でも直ぐ使えるように作られ銃だからな
その設計を調べれば調べるほどカラシニコフさんを尊敬する
実に兵士のことをよく考えた優れる設計
目を閉じても簡単に分解掃除できる

286:名無し三等兵
20/10/28 02:37:36.66 wCDkFJLl.net
AR15も文盲の多いアメリカ人向けなんだがな
実際整備性も高い
汚れに対する考え方が違う、
機密性を高めて内部に侵入し難い構造でレシーバーに侵入する発射ガスですら排莢口から排出されてダストを吹き飛ばす
これは多くのテストを見るに実に効果的、ダストカバーも使えば更に効果的と言える
ボルトが汚れるといっても丸ごと抜き出して清掃も出来る、基本はそれで十分。
事実DI式の是非は別としてAR15スタイルは各国でも増え続けている事実。
内部に異物を侵入させない方針は正しいと言える

287:名無し三等兵
20/10/28 06:14:07.97 kJAlUTh3.net
クリーニングのやりすぎも良くないとか聞いたけどな。
>>261
重くね?

288:名無し三等兵
20/10/28 07:25:36.03 1IjY2EKv.net
>>283
元デルタのラリーのおっさんも一般兵にAKで十分と言ったな
自分もそう考える
AR-15は特殊戦やSWATなど室内CQB専門部隊に向いてると思うが野戦向きとは思えない
トータル的に射撃訓練が少ない一般部隊もAR-15の利点を十分に発揮できない
一般部隊には他の任務が多く、迫撃砲と装甲車など装備もあるので、小銃はあくまで武器の一つに過ぎない

289:名無し三等兵
20/10/28 07:29:50.01 5BIhx7OX.net
QLU-11
URLリンク(www.youtube.com)
威力も精度もすごいわ

290:名無し三等兵
20/10/28 07:31:06.82 tVYTCa3U.net
武器の一つに過ぎないってのは正論なんだけど
だからこそ野戦向きでない銃でも特に問題が露呈しない面はあると思うぞ

291:名無し三等兵
20/10/28 07:34:45.93 1IjY2EKv.net
>AR-15の採用が増える
ピストンARはともかく、DIに関しては著作権フリーの北米ARが安すぎる故の現象だと思う
国際的に大金出して国産新型銃を開発するより北米会社制ARを買う方が安上がり状態になった
(サバゲー用銃にもAR-15が最安)
有事の際に北米から安い小銃を速やかに増加調達できるメリットもあるだが
使えなくもないだけど、FN SCARやCZ BREN2、Sig MCXなど新型と比べれば明らかに設計が旧式になった
しかし今のARは$500-800ドル一丁で金勝負に強すぎる

292:名無し三等兵
20/10/28 07:40:47.43 1IjY2EKv.net
>>284
重量以外にFN MAGは完璧な汎用機関銃だ、自分が使った銃の中に文句なしの神クラス
重量に関しても実はMG42などと大差ない、しかし現代歩兵の装備が増えたため重量が問題になった
この欠点も車載機関銃として使う時に解消される
まあ、さすがにロータリーボルトで重量を減らしたPKMの方がより先進的だと思うが

293:名無し三等兵
20/10/28 07:50:55.20 1IjY2EKv.net
>>287
まあ、AR-15より酷い軍用小銃は少なくない、これは事実だ
だがAR-15は軍用銃としてはいくつ


294:の欠点を持つ1960年代で設計された小銃であることも事実 例えば信頼性や整備性などを不問しても、 30Lリュックに入れる折り畳み銃床短銃身モデルを作れない問題もわりと不便だ SCAR以降の新型と比べれば簡単に口径変更できない部分も古い



295:名無し三等兵
20/10/28 08:01:04.32 +i6U+n+Z.net
メーカーでPCCとして作りこまれたのはともかく、普通のAR-15で.22LRのコンバージョン以外のがあるんだ?
想像するだに面倒くさそう...

296:名無し三等兵
20/10/28 08:08:28.43 wFvG/xzh.net
>>289
まあ今あるLMGではPKMの信頼性と軽さといった利点をそのままに7.62mmNATOに規格変更して、オリジナルのPKMでは足りなかったハンドガード等の人間工学面を大幅改良してレイルも付けたポーランドのUKM2013が最もベストだろうな
新規に7.62mm軽機関銃導入するならMAG系列よりこっちの方がいいと思う
URLリンク(ja.topwar.ru)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

297:名無し三等兵
20/10/28 08:23:59.75 wCDkFJLl.net
そんな酷い軍用小銃をガスピストンにしたくらいで所詮毛の生えた程度の小銃を採用し続けてる国もあるんだがね

298:名無し三等兵
20/10/28 08:34:35.22 VbDaCsq1.net
>>293
決して高くない銃器技術で
安くて汚い国産弾薬を撃てる自動小銃を安くて作りたいためにそのようなアイデアを採用したのさ
二番煎じとはいえ毛の生えた程度の改良モデルも作ったぜ

299:名無し三等兵
20/10/28 08:37:46.91 VbDaCsq1.net
>>291
アメリカ人が5.56x45mmのARロアーとマガジンで7.62x39mmのような弾薬を撃ちたいためにわざわざ.300 BLK弾を開発した
銃ではなく弾を変更するリッチな発想はアメリカらしいといえばアメリカらしいだが
ちなみに7.62x39mm AR-15の話はなかなか面白いぞ
2000年代でSOCOMが敵地作戦のために7.62x39mmとAKマガジンを使える小銃を求め、SR-47という小銃を開発したが、結局現地の汚い火薬に対応できないため失敗した
(結局「AK-47をカスタムして使えば解決」の結論にたどり着いたらしい、アフガン-イラク戦争期間にPMCもカスタムAKをよく使う)
だがSKSとAK-47が北米上陸に成功し、7.62x39mmが安い、狩猟に向いてることが周知された以降、アメリカ民間にも7.62x39mm AR-15を求めるユーザーが増えた
同時期にAR-15の特許が切れたため、5.56x45mmのARロアーに使える変な形の7.62x39mmマガジン、AKマガジンをそのまま使えるARロアーなどが開発された
だが7.62x39mm用ARボルトは.308用の物をベースにしないと強度不足で破損するという

300:名無し三等兵
20/10/28 08:38:22.35 wCDkFJLl.net
結局ガスピストンと言えどピストン部に至るまでに煤が溜まり閉鎖不良の原因になるんですけどね
なぁ89式

301:名無し三等兵
20/10/28 08:46:42.35 m+loeBTp.net
毎回こういう話で思うのは東側好きってなんで毎回ホルホルしちゃうの?

302:名無し三等兵
20/10/28 08:49:47.86 0bXc+bmE.net
清掃不足では

303:名無し三等兵
20/10/28 09:07:59.51 m+loeBTp.net
URLリンク(youtu.be)
アメリカは楽しそうである
途中91式と思われるアッパー付けたAR15出てるけどハンドガードを掴む手の親指に煤が付着してるのね
火傷しないんだろうか

304:名無し三等兵
20/10/28 10:10:18.52 p/zmoqlA.net
64式の空砲の残弾処理で数百発フルオートで撃ったことあるが顔面真っ黒になって脱落防止のブラックテープが発火したが火傷はしなかった
人間は結構火に強い

305:名無し三等兵
20/10/28 10:50:25.04 D58d/tR9.net
ゆーかAK / AR15さいつよの言い合いはいい加減見飽きた

306:名無し三等兵
20/10/28 11:14:23.14 RJj/sSDF.net
だってソースが現代の従軍経験もない日本人のレポートだけだもん
よくてアメリカの民間人が適当に作ったつべw
それはマシな方で、ゲームやサバゲーが経験に基づくソースだったりするからな
米特wとか持ち出すのはその手合い

307:名無し三等兵
20/10/28 11:31:58.28 9m/kCYEX.net
>>301
これ
優劣を決めるとかアホらしすぎる
どんなものにも利点と欠点は必ずあるんだから万能なんてものは絶対にあり得ないし

308:名無し三等兵
20/10/28 12:36:47.26 +i6U+n+Z.net
>>295
.300BLKの存在を忘れてたw
でもこれじゃなくてわざわざAKの7.62mm弾仕様に改造するパーツもあるのか...

309:名無し三等兵
20/10/28 14:28:53.23 VbDaCsq1.net
89式といえば分解図を見る限り
89式のピストンはAR-18のコピーじゃなく独自設計だな
なぜかボルトキャリアにも凸出部がある
ボルトキャリアより前のピストンと思われる部分は全部シリンダーなのか?
そうだったらシリンダーが長すぎるじゃね?圧力が下がる

310:名無し三等兵
20/10/28 15:27:05.11 gY7dYU8E.net
マック堺の動画でサプレッサーを装着したM4を撃って発射ガスでむせて咳き込んでたな。
アメリカ兵はその問題をどうしてるんだろう?
単に我慢してるだけ?

311:名無し三等兵
20/10/28 16:06:54.26 srDhfiwu.net
3日に一回整備が必要なAKと、毎日3回オイルをスプレーせにゃならんARと、どっちが便利だと思う? 簡単な比較だと思うんだけどな。

312:名無し三等兵
20/10/28 16:22:38.56 m+loeBTp.net
毎日何回もやらんよ
過度の分解清掃は部品の摩耗を早める
そういう訳のわからん比較で優劣付けようとか中学生かよ

313:名無し三等兵
20/10/28 17:06:45.37 /n8x8Pvc.net
うぜーから「ぼくのかんがえた、さいきょうのらいふる」スレでも立てて
そこに閉じこもってろ

314:名無し三等兵
20/10/28 20:29:30.49 Xl+s+duF.net
akがーって話を聞くたびにどこの国が作ったakの話やねんって思わんでもない

315:名無し三等兵
20/10/28 20:58:07.83 m+loeBTp.net
どこ製が好きかと言われたらハンガリー推すけどな!
AMD65格好ええやんけ

316:名無し三等兵
20/10/28 21:46:03.76 TI7x75eG.net
>>310
それなw作った国によってずいぶん性能も違うみたいだしね
本家ロシア製とか東欧製はずいぶん評価は高いみたいだけど、中国製とかってなるとなぁ
しかしベトナムやアフガンで主に使われたAKは中国製っていうから言われてるほどには酷くないのか
>>311
個人的にはポーランド製のタンタルとかベリル、結構好きだな。ベリルならレール配置もいいし、今でも
使えそうだw

317:名無し三等兵
20/10/28 23:16:08.92 6nM7makb.net
AK界の聖杯は東ドイツのMPi-AK-74
ドイツ仕上げハイクオリティかつ超レア

318:名無し三等兵
20/10/29 04:33:21.38 nhWTV02g.net
>>250
mas49/56の信頼性高過ぎwww
フィリピン軍でm14は内乱鎮圧に現役で使ってるからなんとも言えない
兵士の教育と経験次第で運用が充分可能とも言える
Philippine Marine carries his M14 battle rifle to the firing range during Balikatan 2019
URLリンク(i.imgur.com)

319:名無し三等兵
20/10/29 05:28:37.55 Xg5HfLpq.net
ある物は使うでしょ
そもそも汚れさせなきゃ良いんだから

320:名無し三等兵
20/10/29 09:33:38.31 W9pCCe0t.net
レーザーサイトとてm16っていうデルタの装備の影響もあるのでは?
印象論としてハイテク、最強が広まった

321:名無し三等兵
20/10/29 09:34:48.77 recFocdu.net
実戦で酷使するわけじゃないからな、何十年も使えるんだ
銃が壊れても2丁あれば部品組み換えて再生できるし

322:名無し三等兵
20/10/29 09:47:32.95 zcqc5WNi.net
最新modで武装したM14カスタムはフォースリーコンでも使ってるらしいしM14はまだまだ死なない

323:名無し三等兵
20/10/29 11:54:12.87 lgfMwGvB.net
M14の機関部はオールスチールで、部品もほぼ全部削り出し、とにかく頑丈。
f軍にいたところ数十年前の米制M14を使ったことあるが、鉄製部品はほぼ全部オリジナル、壊れた部分はないのようだ。
ストックが劣化したが交換は簡単、構造上機関部への影響はない。

324:名無し三等兵
20/10/29 12:03:56.81 fHgRoxIu.net
今となってはスチール部品より木製ストックのほうが高そうだな

325:名無し三等兵
20/10/29 13:08:38.79 t18ODbLf.net
>>305
89はロングストークピストンだから
ボルトに接続するチューブは全部ピストンやぞ

326:名無し三等兵
20/10/29 13:37:41.54 2fbag1ra.net
>>319
ライフルの機関部に鋼よりも弱い金属を使うことってあるの?
鋼やステンレス、特に燃焼ガスに触れる所なんかはメッキしたり、あるいは鋼よりも対磨耗性や対腐食性のある合金を使ったりするもんじゃないの?

327:名無し三等兵
20/10/29 14:14:23.44 lgJZVLIv.net
>>322
?AR-15のレシバーはアルミだぜ

328:名無し三等兵
20/10/29 14:20:52.85 zcqc5WNi.net
レシーバーはそうでしょうけど

329:名無し三等兵
20/10/29 14:28:17.15 2fbag1ra.net
中の部品のことを指してるのかと勘違いしてた

330:名無し三等兵
20/10/29 14:32:41.54 9ocpA+4R.net
軍用ライフルは最高の性能で選ばれるんじゃなくて
最低の入札価格で選ばれるから
ギリギリ要求を満たしているチープな金属が使われるんやで

331:名無し三等兵
20/10/29 14:32:43.54 lgJZVLIv.net
中の部品といえばAR-15のバッファーも鉄製じゃない
あれは実際破損しやすい部品だ

332:名無し三等兵
20/10/29 14:36:19.78 Xg5HfLpq.net
あの個所はそれこそ鉄なら錆びて作動不良の原因になりそうだが

333:名無し三等兵
20/10/29 14:43:04.40 lgJZVLIv.net
実際AR系のバネがM14やAKのより弱くかつ錆びるだな
その上反動を受ける部分なので実際バッファーとバネ周りに問題がよく起きる
M14とAKのバネはかなり強固、少々錆びても問題なく動く
バネのガイドロットなども削り出しスチール

334:名無し三等兵
20/10/29 14:47:06.03 zcqc5WNi.net
SUSは熱伝導性悪いからチャンバー回りに使ったらコックオフ起こしやすそう(こなみ)

335:名無し三等兵
20/10/29 15:35:22.57 Xg5HfLpq.net
まーたホルホルしちゃう人が来ちゃったか
持ち上げ方が大陸のそれと一緒だな

336:名無し三等兵
20/10/29 16:04:26.37 8bmR+6vc.net
いや、昔見たAR-15のメンテナンス作業マニュアルにもバッファー周りを注意しろと書いてる
破損した部品も実際見た
しかし同じく酷使された古いM14のバネとガイドロットが壊らないので仕方ない
文句あるなら生産元の50年代ウィンチェスター社とオリジナルのスプリングフィールド・アーモリーに言え

337:名無し三等兵
20/10/29 16:08:51.32 lc+QmVgm.net
>>325
steyr aug のトリガーパックとか大部分がプラ。G36とかも確かそう。最近はあまり見かけないけど。
URLリンク(www.gunsandammo.com)


338:s/2016/08/review-steyr-aug-a3-4.jpg https://www.gunsandammo.com/editorial/american-aug-steyr-aug-a3-review/248383



339:名無し三等兵
20/10/29 16:14:47.70 zcqc5WNi.net
M14はバネが硬いせいもあってボルトストッパー叩くよりチャージングハンドルでリリースする方法が昔から一般的で、それ故に繰り返し使っててもボルトが変に減らず綺麗だって話も聞いたことあるな

340:名無し三等兵
20/10/29 16:55:25.17 uyibgheS.net
AKのバネは物理的に長いからね
同じように作ってればマガジンがかさばるのと引き換えに劣化には強いだろう
結局ARは米軍向きの特殊な銃なので特に古いモデルは色々あるかと
AKの弾や環境への適応力はまあ実際高いらしいけどあれでも黒色火薬なら三十発で止まるんだとか

341:名無し三等兵
20/10/29 17:01:19.80 Xg5HfLpq.net
結局ピストン周辺が汚れるしロングストロークなら結局機関部にも入ってくるからなぁ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch