アサルトライフルスレッド その71at ARMY
アサルトライフルスレッド その71 - 暇つぶし2ch50:名無し三等兵
20/09/22 12:53:15.72 qPv0djfV.net
MCXって元々外部の人間だった有能設計者関わりすぎだろずるいわ
HK416の開発者に、元AACで現在Q創設者のケビンブリティンガムってチートか

51:名無し三等兵
20/09/22 12:57:49.08 p1bwXA67.net
M320はスタンドアローンで使用するぶんには良い
けど、小銃に付けてると使いずらそうな形状してる
と前から思ってた。
自衛隊が米軍に倣ってM320採用せずにGLX160
を採用したのは正解だったかもな。

52:名無し三等兵
20/09/22 13:10:06.32 XboediLM.net
>>49
いやエストニア軍のコンペでMCXとHK416を破ったLMTがAR15スタイルでは赤丸急上昇じゃね?SIGがテスト方法にクレームつけるくらいガチだったぽいし
特許を持っているというモノリシックアッパーが決めてか?

53:名無し三等兵
20/09/22 16:30:16.73 hapdy6r4.net
>>34
伸縮は使いやすくなるのに対して折りたたみは重くなる
SMGみたいに折れた分が無視できるサイズじゃないし短銃身がある今通常の部隊に必要とはいえない
SMGの置き換え用にせめて少数は欲しいけどね自分なら

54:名無し三等兵
20/09/22 16:53:53.56 xDRkxp9I.net
むしろショートバレルで当たらねぇ威力足りねぇ反動でけぇって言われてる昨今、むしろ折りたたみストック
が大事だとおもうが

55:名無し三等兵
20/09/22 17:23:18.61 hapdy6r4.net
光学照準あるなら同じくらいには当たる
威力は少し落ちるが今の米軍の弾ならまあ大丈夫(その代わり銃の寿命が縮む)
反動は関係ないだろ銃声とか銃火じゃないの
20インチから16インチに縮んだだけでもストック分は相当埋め合わせられると思うが

56:名無し三等兵
20/09/22 17:26:27.88 Tgi9LH+I.net
URLリンク(www.youtube.com)
これ使えばバッファーチューブでも折りたたみは出来る
畳んだままだと初弾しか撃てないけど

57:名無し三等兵
20/09/22 17:49:48.65 uY9YKfDP.net
折り畳みは強度に問題がある上に嵩張る
結局ストック伸ばさないと安定して発砲出来ない

58:名無し三等兵
20/09/22 17:49:56.45 WhMad0Op.net
>>53
AR15ってパイプ込みだとそこそこの重さにはなるけどな
まぁAK100シリーズの近代化みたいに折り畳めて伸縮できたらええんよ(zenit含む)
或いはMCXみたいに全パターンいけるに越したことはない

59:名無し三等兵
20/09/22 17:52:36.81 uY9YKfDP.net
SCARでええやんけ

60:名無し三等兵
20/09/22 17:53:32.96 i5J1nlXc.net
>>57
折り畳んで撃つなんて咄嗟でもない限り撃たんよ
あれは空挺降下や運搬時に小さくするためのもん

61:名無し三等兵
20/09/22 17:57:33.32 WhMad0Op.net
>>59
まぁSCARでもいいんだけどな
実際SCARあたりから折り畳みかつ伸縮ストックは増えてるし

62:名無し三等兵
20/09/22 18:03:50.39 uY9YKfDP.net
体に当たる面積が広い方が反動を受け止めた際の負担がマシになると思うが
そうなると折り畳みになると嵩張るよな、AK74の折り畳みストックだと薄いけど痛そうだ

63:名無し三等兵
20/09/22 18:13:16.94 ZBdaFRxx.net
>>59
そう、SCARならね。
URLリンク(www.thefirearmblog.com)

64:名無し三等兵
20/09/22 18:15:02.14 rtjPTXyx.net
要は「乗ってる間邪魔だから縮めたい」でそ
全体が許せる程度の長さに収まるならどっちでもええ
昔は銃身短いとかありえんかったから、それならガバっと折りたたんじまうしかなかったわけで

65:名無し三等兵
20/09/22 18:27:22.32 hapdy6r4.net
兵員輸送車のポートから撃たなくなったのもある
長ささえ何とかなれば畳む方が場所取りそうだし
長期的には蝶番が壊れそうだし避けられるなら避けたい
そう見るとショットガンのストックって合理的
URLリンク(www.combathunting.com)

66:名無し三等兵
20/09/22 18:27:36.11 Tgi9LH+I.net
普通の軍隊では分隊支援火器のバレルが16インチ以下ってのはまず無いのだから
サービスライフルだけの全長に拘っても意味ないよ

67:名無し三等兵
20/09/22 18:45:28.56 hSaiNgv1.net
大多数は固定ストックで、要る部隊はストック変えるなり銃変えるで十分ってことか

68:名無し三等兵
20/09/22 19:24:40.75 QAhlKDo2.net
ドイツの戦車兵ってG36フルサイズかG36Kどっち使うんだろ?
G36フルサイズを使ってるならストック折り畳み時に76cmでM4のストック短縮時とほぼ同じでMK556もそんな変わらんだろうから特に問題ないだろう
G36Kを使ってるならストック折り畳み時に62cmまでコンパクトになるから「前のより15cmも長くなって銃架に入らない」「脱出時に邪魔になる」とかあり得るだろ

69:名無し三等兵
20/09/22 19:34:17.49 uY9YKfDP.net
短銃身版も出るんじゃね

70:名無し三等兵
20/09/22 19:41:24.31 c+ft6zrx.net
つか緊急脱出時にライフルなんて持ち出してないでさっさと逃げろ。

71:名無し三等兵
20/09/22 20:06:37.25 BJl7bhUB.net
>>65
長さがなんとかなればって、バレルが短いのだけしか取り扱わないならな
そうじゃないから折り畳めて伸縮のが増えてるんだが

72:名無し三等兵
20/09/22 20:28:10.92 qHxF8FhF.net
しかしこの時期にAR15系を選ぶってやっぱ次は米国に付く気だな

73:名無し三等兵
20/09/22 20:31:45.98 Tgi9LH+I.net
カービンサイズに越したことはないが米軍はかつてタンククルーにM16A2をあてがったし
イラクではAT4を載せていたからフルサイズライフルだって持ち込めるんだよね

74:名無し三等兵
20/09/22 20:46:22.48 WhMad0Op.net
>>72
米国につく云々以前に経営難かつアメリカ工場作ったが回収が見込めなくなり、信頼性の問題もだが安定供給に問題あり
更にはG36から完全一新な為、数もさることながらマガジン類も含む装備・消耗品とも変えるものが多数
そりゃHKを蹴るよ

75:名無し三等兵
20/09/22 21:12:14.93 ZBdaFRxx.net
>>74
H&Kは昨年度は数年ぶりに黒字回復して160万ユーロ(約2億円)の利益を上げた。
URLリンク(www.thefirearmblog.com)

76:名無し三等兵
20/09/22 21:17:26.31 EYHFw+Tm.net
>>68
緊急脱出時は持ち出す余裕がないし戦車兵にとって歩兵用火器は車外にいるときの自衛用の意味合いが強い
米軍なんかは戦車兵全員がM92FSを装備しそれとは別に1丁M16かM4を砲塔内に搭載してる
陸自は車長が9mm拳銃、他の乗員が折曲銃床式の89式小銃を装備してる
運用組織の特性や性格と運用戦車のキャパシティ次第ではあるが必ずしも小銃を搭載しないといけないという理由はないよ
なんなら戦車兵はお古の小銃や短機関銃もたせとけばいいし歩兵全体が使用する小銃を戦車兵の目線で選定する必要性は薄いはず

77:名無し三等兵
20/09/22 21:19:59.20 EKzxVGy0.net
アメリカ軍に限らないんだけど、ミリタリーってオタク文化に思えて完全に体育会系なのでめっちゃ保守的なんだよ
バリバリ戦争してる時ならまだしも、それ以外でアレを変えようコレを変えようとしても仕事を増やすだけの厄介者扱いされる
「文句があるなら軍隊辞めて政治家になれ」ってのが代名詞
これは上官だろうが同僚だろうが部下だろうが一般的といっていい
なのでほとんどの改善提案は通らない
AR-15が好まれてる背景には間違いなくこの保守思想も一つだと思う
あれが完成形ってことではないよ

78:マリンコさん
20/09/22 21:28:43.11 nNAGHf/8.net
折り畳みのストックの小銃が色々と作られているということは、それなりに需要があるってことだよね
度々いわれるよね、折り畳みストック不要論。それとAKS74UやG36C級の小型小銃も不要論。
小銃担いで他の作業をする兵士(工兵や衛生兵その他)には意味が大きそう、銃がぶつかったりひっかかるとじゃまになるからね~
車両部隊や空挺や特殊部隊もねぇ

79:名無し三等兵
20/09/22 21:53:00.01 hapdy6r4.net
いや要る部署はあるはずだが、輸送車に乗せる機械化歩兵くらいは標準で済ませたいとこ
小銃二本化は気が進まない以上構造的にストックを折れないのがAR系の大きめの欠点ってのはわかる
むしろどうせ折るならサプレッサー前提で銃身も切り詰めたいところだけど高いかなあ

80:名無し三等兵
20/09/22 21:59:08.60 EKzxVGy0.net
作業の時に小銃なんてそこらへんに置いとけばいいんだよ
即応性が必要なら歩哨立てとけばいい話
問題はその保証が1ミリも信用できないカス部隊でね・・・・

81:名無し三等兵
20/09/22 22:04:45.28 Cd8DuBhY.net
好みやロマンの話ならわかるが、つい最近まで1911系統のM45A1なんてもんを採用してたぐらい保守的な組織ですし
最近の折り畳みかつ伸縮のストックでは強度や重量の問題は特に聞かないし
選択肢が少ないとこに何かと利点を探そうとしてる時点でただの意地よ

82:名無し三等兵
20/09/22 23:02:11.61 WhMad0Op.net
>>75
一応純利益は黒になったんやね
といっても監査法人が入って一年やそこらではね…

83:名無し三等兵
20/09/22 23:37:37.76 96mCBmRk.net
M1ガーランドや三十八式歩兵銃、Kar98kの時代じゃねーんだから、小銃でもARカービンでもいいべや。

84:名無し三等兵
20/09/22 23:51:02.15 7W2fmVyM.net
前提なしに米軍基準で語ってる奴がチョコチョコいるのはなんとかならんのか
9時5時で前線へ出勤して、いざとなればA-10が神の鉄槌を下してくれる軍隊のケースを一般論として語られても困る

85:名無し三等兵
20/09/22 23:53:27.83 ZF37fxoa.net
そんな米軍を参考にしてる軍も多いんやで

86:名無し三等兵
20/09/23 00:06:18.59 UX8JdEQD.net
伸縮ストックは便利、折りたたんで他に問題ないならそれもオケ、ただし金はないぞ!
がFA

87:名無し三等兵
20/09/23 00:43:05.90 UkZI0e8M.net
それ何年前の米軍なんだ?

88:名無し三等兵
20/09/23 00:47:53.66 /1tf/o4+.net
SCARはマッチョガンすぎて重い
今となっては過剰
米軍もDIに回帰しとるしねえ(NGSWはまた別だけど)

89:名無し三等兵
20/09/23 00:48:08.50 kid+xfh1.net
>>84
そもそも小銃ごときがドクトリンで変わるっていうのが幻想なんだろ

90:名無し三等兵
20/09/23 00:56:30.45 bqMJ2HTx.net
>>88
言うてて樹脂パーツ多いから見た目ほど重くないとおもうが
HK416とかわらん、比較するのがM4だとしゃーないが

91:名無し三等兵
20/09/23 02:06:37.97 UkZI0e8M.net
>>88
DI方式が異常に軽いだけでガスピストン方式のアサルトライフルとしてはSCARは十分に軽量
14インチバレルで約3.3kgのSCARより軽い5.56mm NATO仕様かつピストン方式のアサルトライフルはパッと思いつく限りでは、
CZ BREN2 14インチバレル(アイアンサイト除く)で3.15kg と ARX160 12インチバレル/16インチバレルで約3.0kg/約3.1kgぐらい

92:名無し三等兵
20/09/23 02:10:42.80 UkZI0e8M.net
Berettaの公式のpdf見る限りARX160A3では重量が増えて3.5kg前後に増えたらしい 訂正する

93:名無し三等兵
20/09/23 02:36:15.28 qIMiiv84.net
M4カービン
wikipedia日本語版での重量2.68kg
wikipedia英語版での重量3.01kg
この日本語版の重量どこから出てきたのか謎

94:名無し三等兵
20/09/23 02:50:01.23 6hWz8Ogi.net
同バレルレングスであっても分厚いアルミのハンドガードを延長するだけで数百グラム増えるし
非モジュラーフルレールなら更に重くなる訳で
場合によってはハンドガードに隠れている部分がヘビーバレルになってたりもするし
重量比較するならそこらも加味しないと
>>93
URLリンク(www.colt.com)
これは16インチの民生品だけど、2001年製造前のはヘビーバレル以前なので
見た目は変わらないけど軽量だったから、そのデータのまま更新してないんだろうね

95:名無し三等兵
20/09/23 02:51:15.31 jLSNd5Of.net
実際アルミならそこまで重くならなさそうだが

96:名無し三等兵
20/09/23 07:50:07.85 vnN6DN5G.net
>>88
回帰というかそもそも極一部にしか416とかは使われてなかった件
その416がDI基準のフレームだったから強度に問題があり、同じ形だとDIぐらいしか選択肢がない

97:名無し三等兵
20/09/23 12:32:38.31 RuxxQ7bQ.net
>>93
めっちゃシンプルに「マガジン抜き」「マガジンあり、ただし空」「フル装填マガジン入り」
とかもある
空虚重量と標準と最大積載状態の違いみたいなもんだな

98:名無し三等兵
20/09/23 12:53:32.84 9DEDBxWv.net
勝手に日本の軍ヲタがhkのプロパガンダに騙されて416信仰してただけで米軍はそこまで評価してなかったよなぁ

99:名無し三等兵
20/09/23 12:58:14.42 IoRXiBJn.net
>>98
日本の軍オタっていうより世界の軍オタじゃないか?
フィクション作品とかにもバンバン出てたし今でこそ再評価されたが当時は最高のアサルトライフル、みたいな扱いでしょ

100:名無し三等兵
20/09/23 13:19:33.95 kheiIoXS.net
言うて実績は抜群だろ

101:名無し三等兵
20/09/23 13:27:02.44 61NyVo03.net
>>100
現時点での評価や実情抜きにすれば販売実績としては確実に良い方だよな

102:名無し三等兵
20/09/23 14:22:46.03 v90ORRox.net
実際、買って損したレベルの悪評ってあったっけ?
もはや最高の銃とは言えないってのはわかるが

103:名無し三等兵
20/09/23 15:27:40.70 9DEDBxWv.net
>>99
アメリカでは随分前から
同じ値段出すならM4クローンのカスタムでいいじゃんとか言われてたよーな

104:名無し三等兵
20/09/23 17:41:47.09 +/X7i29D.net
>>102
あえて言うなら
採用されたけど致命的な欠陥があるからまた別のを採用しないといけない手間

105:名無し三等兵
20/09/23 18:49:27.48 XDzpVOeH.net
ずっと同じ味の味噌汁も飽きるしな

106:名無し三等兵
20/09/23 18:51:18.49 QQAjyM0e.net
欠陥も作られたものだつたしな

107:名無し三等兵
20/09/23 19:32:53.63 t83CeXB+.net
AKにしろAR15にしろ正直改善したほうがいい点はあるのだが結局元の形に戻したがる
AR15に絞って言えば他にDI式が作られないってことはそういうこと

108:名無し三等兵
20/09/23 21:30:06.17 zAvnlmgH.net
まぁ確かに天下のHkがつくったM4、て聞くとちょっとマニア心をくすぐるモノはあるけどな

109:名無し三等兵
20/09/23 21:35:55.89 dZy8/ovm.net
SIGもDI式AR15出してるんだよなぁ

110:名無し三等兵
20/09/23 21:48:55.97 garQB3YC.net
>>109
言い方が悪かったかな?
AR15のコピー以外では基本的にない
というかこんな言い方せんでもわかるだろうに

111:名無し三等兵
20/09/23 22:32:32.27 UkZI0e8M.net
>>96
今だとMCXとかがAR-15ライクな操作系と見た目でAR-15の欠点を克服してるんだけどいかんせん登場が遅すぎたからなぁ…
軍隊で正式採用されてないあたりまだ信頼性も不透明だしな

112:名無し三等兵
20/09/23 22:43:07.53 zAvnlmgH.net
正直、SCARにしとけば新弾薬のために新小銃を選定しなくて済んだんだよな
なんでSCARはなんでSOCOMに振られたん?部品でかえて議会がうるさくないHk416のほうが現場にはありがたかったんかねw

113:名無し三等兵
20/09/23 22:53:26.43 Ln5RkRnm.net
>>103
随分前っていつからだよ(笑)
NAVSEAなりSOCOMなりの416の不具合に関するレポートでもあったんか?

114:名無し三等兵
20/09/23 23:10:05.64 6hWz8Ogi.net
>>112
> SCARにしとけば新弾薬のために新小銃を選定しなくて
SOCOMの新弾薬の6.5CMならば基本的にはHK416みたいなサービスライフル向けではないので関係ないでしょ
6.5CMは308対応のSCAR、M110K1のどれでも使えるわけでさ
まあ今はNGSWの絡みで更新はストップしてるそうだし
NGSWでFNHは脱落組だからSCARが新弾薬の6.8mm対応できるかは不明であり
SCARであろうと意味はないと思うよ

115:名無し三等兵
20/09/23 23:52:20.51 cnKmRouq.net
>>112
SOCOMの発表した通り金額の問題。
なのでMk16ではなくMk17の5.56mm仕様で議会を誤魔化してたりする。

116:名無し三等兵
20/09/23 23:54:45.81 dZy8/ovm.net
色々出たけど結局M4でええやんってなってるのがなんとも

117:名無し三等兵
20/09/24 00:22:28.45 gHqTl4Pn.net
米軍の規模で通常の歩兵までのライフルを変えるとなると額が半端じゃないからな
AKと同じように大量に出回ってて安価になりやすく、何より自国発というアイデンティティも保てるAR15系になる
NGSWも正直予算の都合でどうなるかわからんし

118:名無し三等兵
20/09/24 00:45:42.87 jIVEO0PC.net
米軍の構成とかよくわからんけど46万人に各100万円の費用がかかったとして4,600億円程度。F35の維持費用91兆円とかに比べるとどうなんでしょ?
60年近く大昔のものをだましだまし使ってきたけど限界だ。もっと良いの作ったから金出して!ってミリー陸軍大将が言えばなんとかなんじゃねw

119:名無し三等兵
20/09/24 00:58:16.21 j0wqez3O.net
>>118
一歩兵の装備と戦闘機にかかる値段を比べる時点でお察し

120:名無し三等兵
20/09/24 01:14:50.73 jIVEO0PC.net
>>119
そういうもんなのか。46万人×2倍くらいの有権者ですぜ議員殿w どこかの演説でB-1のボルト1本程度の物を更新できんのかーって怒ってた議員?もいたような

121:名無し三等兵
20/09/24 02:22:57.46 fqP6tE3P.net BE:511335184-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

122:名無し三等兵
20/09/24 05:57:08.57 34vZCToh.net
初代ガンダムのビームライフルのデザインはここから来てるっぽいな

123:名無し三等兵
20/09/24 07:37:54.83 s11cO7nP.net
>>120
何十万丁もあるライフルを置き換えて、兵士全てに正しく扱えるように教育を施して、運用してる間に出てきた不具合やトラブルを改修や運用面で補い…
そこまでして得られるものはちょっと性能が上がった小銃を使えるようになっただけと考えると無駄が大きいだろう
航空機と比べるのも愚かしいし空軍と陸軍を比べるのもバカらしい 空軍と陸軍は別の組織でありそれぞれに別系統で予算が組まれている
空軍が空軍としての役割を果たすために取得した予算を削り陸軍のために充てるなんてことはよほどのことがない限りありえない
本来は陸軍側が他の陸軍の装備を削って小銃用の予算を捻出するべき 当の陸軍は小銃に金をかけるぐらいなら他の装備にかけるだろうがな

124:名無し三等兵
20/09/24 08:02:50.04 6s2nxrp6.net
>>123
いや米軍の制服組トップのミリ-統合参謀本部議長殿が変える気満々ですやん>>3

125:名無し三等兵
20/09/24 08:07:55.72 j0wqez3O.net
>>124
それは今のNGSWの話であって今までの蹴った話とは全く別物
現在と過去をごっちゃ混ぜにして考えんなや

126:名無し三等兵
20/09/24 08:10:08.24 Qg0FoEP1.net
>>125
元々の>>118は今の話なのでは?

127:名無し三等兵
20/09/24 08:17:04.71 j0wqez3O.net
>>126
元々は>>118>>117に対してだし、それより前のはSCARの話をしてるだろ

128:名無し三等兵
20/09/24 08:24:27.81 Qg0FoEP1.net
>>127
>>117は過去の話で>>118は未来の話よね
今のところ>>3にあるように更新に意欲的なのだしな

129:名無し三等兵
20/09/24 08:46:09.91 j0wqez3O.net
>>128
意欲的なことは意欲的だが結局戦闘機と比べるのはナンセンス

130:名無し三等兵
20/09/24 13:28:07.66 UxCo1dl3.net
欧州メーカーのARコピー勢も設計者はアメリカ人エンジニアのケースが多いのか

131:名無し三等兵
20/09/24 14:13:15.91 Sd3N9iJQ.net
>>130
単純に民間市場(アメリカ)に売れやすいからでしょ
一から設計もしなくて済むし

132:名無し三等兵
20/09/24 23:56:12.96 mNz3ewtt.net
Bundeswehr vs. Heckler & Koch Fight!
URLリンク(soldat-und-technik.de)
やっぱ仲悪いな

133:名無し三等兵
20/09/25 00:15:58.64 RrhnhJVE.net
というかドイツ人もドイツ国内から銃器メーカーが
いなくなって欲しいんでしょ

134:名無し三等兵
20/09/25 00:41:18.05 nLKpspFF.net
>>133
銃器メーカーに限らず兵器全般輸出規制があるわけで
銃器メーカーだけを一方的に排除しようとはしていないでしょ
ドイツ車メーカーは排ガス規制違反でどえらい罰則金請求されたしさ

135:名無し三等兵
20/09/25 01:30:03.30 ELF3ApWu.net
想像以上にHKと軍の関係がこじれてたのかな
ラインメタルとかトライアル撤退してなきゃ今頃儲けるチャンスだったろうに

136:マリンコサン
20/09/25 01:31:47.78 Se0h6U6f.net
>>133
ドイツでは射撃が大衆スポーツであり文化だぞ

137:名無し三等兵
20/09/25 01:52:47.27 qIXsS6kz.net
メルケルがおかしいんじゃね?

138:名無し三等兵
20/09/25 02:02:50.73 e15vE6Xd.net
>>136
ドイツの反応わからないですけどH&K gmbhのWebでいきなりポップアップする新しい銃規制(2020/09/01施行)に関する警告メッセージとか
廃業を決めたSIG SUAER GMBHのメッセージ(翻訳だけど)とか読むと装薬銃に関してはそうでもないような気がする。
"SIG SAUER GmbHがドイツに拠点を置くことの不利な点は、今後、スポーツ用および政府用武器の経済的な生産を可能にしないでしょう。
"法律により、スポーツ用武器の使用がますます制限されており、ドイツは、場所として、伝統的な製品の経済的に成功した未来を展望することができません。
ワルサーのプロダクトリストの先頭もエアピストル/エアライフルだし。

139:名無し三等兵
20/09/25 02:27:19.00 ZdQM/VC9.net
日本みたいに個人の護身用武器を完全規制するっ国がむしろ珍しいのよ

140:名無し三等兵
20/09/25 17:42:31.48 ++uuTjDQ.net
ヨーロッパのギャングとかマフィアって、日本のヤクザでいうと超武闘派でアイツらイカれてやがるってレベルしかいないんでしょ?

141:名無し三等兵
20/09/25 17:48:22.71 ZdQM/VC9.net
>>140
一般人ならギャングやマフィア殺しても罪にならんから殺されまくってて今じゃどこも壊滅状態らしいよ
辛うじて貧困地区とかにいるけどすぐ殺されるから平均年齢二十代
日本みたいに堂々と事務所構えてるジジイだらけの暴力団にしたらキチガイそのものだろうな

142:名無し三等兵
20/09/25 17:57:52.97 B2WKJaFG.net
>>139
それで済むんだからええもんよ

143:名無し三等兵
20/09/25 18:37:06.83 RHsl+DuQ.net
鉄砲趣味はシャレで済ませたいわw
実銃には憧れたりもするけど、エアガンだのモデルガンだのFPSだのを楽しんでいられるほうが幸せだわ

144:名無し三等兵
20/09/25 18:58:29.76 Y0lr9gHc.net
>>142
牙抜かれすぎだろ
非致死性の自衛の武器は持つべき
トウガラシ銃くらいならいいだろ?w

145:名無し三等兵
20/09/25 19:14:03.48 X+VbHtCA.net
デンマークのHK 417がコルトカナダのc20に置き換え決定だって
417は寿命残りまくってんのに、欠陥でもあるんか

146:名無し三等兵
20/09/25 19:25:34.44 V6YV1MQH.net
前から言われてるがhk416系は
ボルトが汚れると最悪接触抵抗で首ごと折れる
そして交換部品も専用で高い。
細かい故障が減った代わりに、普通あり得ないような重大故障が起きますとなると…

147:名無し三等兵
20/09/25 19:38:02.43 awjKBgSs.net
>>145
元々417は狙撃銃やDMRとして使うには精度はあんまり良くないって言われてたのよドイツがG3SG1の後継で417のテストしたときも精度が良くないからって理由で一旦キャンセルしたし
それにデンマークはコルトカナダのライフル以前から採用してるし別にG28に変える理由もないからな

148:名無し三等兵
20/09/25 19:45:50.33 E5D2OZEf.net
>>145
結局DI式に回帰するのね
そりゃそうか

149:名無し三等兵
20/09/25 20:04:31.97 RHsl+DuQ.net
なんかH&KってL85を改修したあたりから迷走してるけど英国病にでも飛沫感染したんかね

150:名無し三等兵
20/09/25 20:18:30.21 ++uuTjDQ.net
ポリマーにしろ、アルミ合金にしろ、材料の質に問題を抱えてるのかね?

151:名無し三等兵
20/09/25 20:28:00.68 zqTshmr4.net
>>146
>接触抵抗で首ごと折れる
ソース希望
知る限り20や30年以上の古い台湾T65にさえそんな事故が起きない
あれは事実ならHKは銃になにをしたのかね?実に興味深い

152:名無し三等兵
20/09/25 20:33:17.27 ioiuEx59.net
何ってクッキー☆民の個人ブログが発端の話だぞ
清谷信じた方がマシだろ
G36ですら本当に欠陥があったか疑問視されるがそういうのとは根本的に違う

153:名無し三等兵
20/09/25 20:52:46.04 g+ino7C3.net
>>144
こんなスレで弾薬を使わないものを言われてもな

154:名無し三等兵
20/09/25 20:56:24.87 E5D2OZEf.net
G36はガチだろ
というかドイツ製G36が欠陥
他国で生産されたものが正常という

155:名無し三等兵
20/09/25 21:04:46.52 RHsl+DuQ.net
そもそもクロアチアがG36やめて自分とこでVHS作り始めたあたりでお察し

156:名無し三等兵
20/09/25 21:05:05.92 g+ino7C3.net
そもそも>>146の接触抵抗ってなんだよ、あれは通電させて撃ってたのか?
まぁアメリカ軍の「一部」採用されたのを上手くフロント活動できたのか過大評価されてたのは間違いないけどな

157:名無し三等兵
20/09/25 21:24:40.02 qIXsS6kz.net
>>147
SR25とどっちがいいねん?

158:名無し三等兵
20/09/26 00:35:23.69 h4eVo0cx.net
実際、HK416ってショートストロークピストン方式のアサルトライフルなのに、ハンドガードからアッパーレシーバーにかけてがすごい華奢だよな
むしろM16とかM4のほうがガッチリしてる

159:名無し三等兵
20/09/26 01:09:36.66 jSD3ni0v.net
>>158
流石にそれはない
HK416はより大型のバレルナットで強固に固定しそのバレルナットの溝にピンを通す形でハンドガードを固定している
また大型のバレルナットを採用と太く丈夫なピストンロッドを通すためにアッパーレシーバーをAR-15より高く盛り上げて通している
通常のAR-15やそれをベースにしたM16/M4よりも堅牢な構造をしているよ

160:名無し三等兵
20/09/26 01:41:42.49 XUt5Ho9j.net
だから重いんだよね

161:名無し三等兵
20/09/26 08:07:06.94 FA3UFJzg.net
>>159
いつかは疲労で壊れてしまうアルミ鍛造なのが悪い方向に出てるとなると
内部構造というか加工で肉が薄い部分が出来ちゃってるとか応力が高い所が肉薄い部分に迄掛かってるとかじゃ無いの
417はアメリカが買った時も鉄製のレシーバーに変更してるしな

162:名無し三等兵
20/09/26 08:09:28.62 FA3UFJzg.net
ガスピストン系のAR-15ってHK以外のメーカーって大体バレル基部周りがオリジナルよりゴツくなって肉厚確保してる形状が多い事からの推測だけどね

163:名無し三等兵
20/09/26 09:13:33.24 iQmj30Fm.net
>>149
冷戦終結した30年前はアルミ加工や樹脂成形すら高度技術でできる国が一部の先進国だけだったんだが、
今となってはそのくらいアジアの新興国でもできるからあえてドイツに仕事出さなくてもジェネリックAKかジェネリックAR15機関部つかって自作できちゃう

164:名無し三等兵
20/09/26 14:11:34.24 ju5r3vj0.net
結局人体の構造と物理法則上フルオートで制御できる限界点が5.56mmっていう

165:名無し三等兵
20/09/26 14:15:49.08 aVnAdIeB.net
>>164
別に限界じゃないよ
コスパの問題

166:名無し三等兵
20/09/26 14:31:08.63 K28ga3U7.net
ジェネリックAKか
ベネズエラあたりで作ったAK103ておいくらくらいするんだろな?

167:名無し三等兵
20/09/26 15:59:31.41 iQmj30Fm.net
セルビアのツァスタバM21とかポーランドの1996ベリルみたいにAK機関部流用国産銃つくれるならあえてG36買う必要はない

168:名無し三等兵
20/09/26 17:03:21.03 GlOqQbvh.net
コスパ無視すればどうなるんだ?

169:名無し三等兵
20/09/26 17:54:57.17 iQmj30Fm.net
国内産業育成できるし小銃供給を外交材料にされなくて済むメリットあり。
日本以外は輸出で儲ける道もある

170:名無し三等兵
20/09/26 18:51:29.09 JOC5pPkd.net
7.62と5.56の中間で6.5でいいやっていう

171:マリンコさん
20/09/26 19:55:43.50 CmBrJPm1.net
>>80
>>78
例えば、
・銃弾砲弾が飛び交うところで負傷者の手当
・担架などで患者を運ぶ
・障害物を発破しがら前進
・運転
こういうミッションだと、そこらへんに銃を置いたり歩哨を立てることができない~
また、ゴミタメ部隊じゃなくても、敵が歩哨の上手を行ったり裏をかくことのない補償がどこにもないと考えるよ

172:マリンコさん
20/09/26 19:57:43.07 CmBrJPm1.net
銃身の根本を 首 と呼ぶこともあるんだね

173:名無し三等兵
20/09/26 20:07:51.82 uLb4I3lP.net
>>171
本来、そういう部隊や兵士のためにPDWは開発されたんだけどね

174:名無し三等兵
20/09/26 20:30:50.68 Txg0arPY.net
>>167
其れってG36なんて産廃つくってないでMPi-K派生の5.56ミリヴィーガ-でよかったんじゃねっていうドイツさんへの皮肉?

175:名無し三等兵
20/09/26 21:15:00.40 XUt5Ho9j.net
G36自体は悪いものではないと思うんだがね
ドイツ製が怪しいというだけで

176:名無し三等兵
20/09/26 21:20:35.54 wD4ty2GP.net
米軍の要求を見てると欲しいのはアサルトスナイパーライフルみたいなものかな?と思う

177:名無し三等兵
20/09/26 21:29:32.77 ng6uzRlO.net
米軍は基本ミニットマンの亡霊を追っかけてる軍隊だし
歩兵銃の照準器ごときに金かけすぎ

178:名無し三等兵
20/09/26 21:32:54.89 VX6ACo+8.net
>>173
ほんでM4カービンに落ち着いたんやな

179:名無し三等兵
20/09/26 21:42:03.23 iQmj30Fm.net
下手に新造して不具合出まくるよりも開発から50年以上かけて米露が改良し続けたARやAKを部品採寸してもろコピーする方が信頼性が抜群に高いな

180:名無し三等兵
20/09/26 21:52:27.19 3TqySQKS.net
M4が精力的に改良されてることを考えたらいくら金出したってその上位互換的な物を簡単に作るのは無理だよ
性能じゃなくDI方式や折れないストックが気に入るか気に入らないかの領域でしか語れない

181:名無し三等兵
20/09/26 21:58:00.50 wD4ty2GP.net
>>180
銃火器の歴史はその精力的に改良されてるものを天才がぶっ壊す歴史だから
ある日突然M4なんてお話にならない革命的な銃が実用化されると思うよ

182:名無し三等兵
20/09/26 21:59:59.47 Bym/nkrq.net
>>175
URLリンク(www.hkpro.com)
どこのクローンだろうと構造自体はかわらんでしょ
URLリンク(www.hkpro.com)
URLリンク(www.hkpro.com)
URLリンク(www.hkpro.com)
上はG36の米国製クローンのBCGの熱処理不良が原因と思われる事故
ボルトのカムが回らずロックしなかったためにレシーバー後部を吹き飛ばした模様

183:名無し三等兵
20/09/26 22:32:55.02 NywSCdOx.net
>>182
製造工程の問題だな

184:名無し三等兵
20/09/26 23:01:37.58 ka3ZPr9y.net
>>176
つまり64式小銃だな

185:名無し三等兵
20/09/26 23:17:11.73 Bym/nkrq.net
>>184
64式さんは持続射撃能力の無い中途半端なLMGモドキであって
スナイパー要素は微塵もないでしょ

186:名無し三等兵
20/09/26 23:18:38.36 3TqySQKS.net
>>181
まあそれはそうだけど
今から変わるとしたらまず弾で、次に放熱効率だわな
弾は6mmのが検討されてるがあれは多分.30口径を置き換えるもので.22口径の代わりになる気はしない
ケースレスは熱を考えたらないとして、ポリマーCTAと大型弾薬の組み合わせはかなり話が変わる
追跡弾というのもあるけどこれはちょっと未来的すぎ
放熱については切り替えオープンボルト化が既に研究されてる
銃じゃないけど複々列弾倉も実用化の余地はある
ブレイクスルーが起きそうなのはこのくらいかな

187:名無し三等兵
20/09/27 00:38:00.67 1i4T3Ls7.net
3Dプリンターとトポロジー最適化が実用化したら現状のライフルの形とは全く違うものになるんじゃない?

188:名無し三等兵
20/09/27 01:59:29.83 InyuRF8T.net
やっぱ価格ぽいな。MK556の受注要因
URLリンク(www.sueddeutsche.de)
この記事だと5000万ドル、他の記事だと5000万ユーロというのを読んだ気がする。50~60億円の差。
単なる既製品をちょっとカスタムした物とオーダーメイドに近い物だからとは思うけどこれだけ差があると。
けれどハーネルの実体メルケルもカラカルも10万丁ものライフルを納入(トレーニングとか諸々含めて)した実績はないだろうし
戦略的価格の可能性も?つかたまーに「絶対とれないから超極安見積もりで出します」って営業もいるようなw
そしてブンデスヴェーアはこれでH&Kに値下げ圧力をかけた、とか。

189:名無し三等兵
20/09/27 05:09:10.91 LAUXyFfX.net
M4越えすんのは現実的にまず無理か

190:名無し三等兵
20/09/27 05:11:39.66 4PqDgkzS.net
>>188
単純にどうせ取れると高く作ったんでないのH&Kが

191:名無し三等兵
20/09/27 06:37:40.30 zWvVJLTZ.net
>>182
URLリンク(youtu.be)
製造工程の問題と設計をごっちゃにしてるのはどうかと思うよ?

192:名無し三等兵
20/09/27 09:42:12.53 XMjH1GND.net
木製銃床こそ至高だろうが

193:名無し三等兵
20/09/27 09:57:23.76 azRcoApT.net
>>191
別にごっちゃにしてはいないよ、米国製でも問題があるってだけ
このテストはペンシルバレルが熱ダレによるシフトが起きるって極々当たり前の話であり
現代の米国製ペンシルバレルはこの問題を克服したかもしれないって話でしょ
これは設計上の問題であるトラニオン周囲のポリマーが劣化でガタつくかどうかとは無関係
だからどこのクローンだろうと構造自体はかわらんでしょって書いたんだけど
URLリンク(www.hkpro.com)
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
URLリンク(www.thefirearmblog.com)

194:名無し三等兵
20/09/27 10:11:04.61 QJbs6CQS.net
関係ないけど精密に加工された金属製部品ってゾクゾクするな

195:名無し三等兵
20/09/27 10:21:40.89 DzWU8bhy.net
>>193
ドイツ製は指定された材質が使用されてないとレポートがあったと思ったが

196:名無し三等兵
20/09/27 10:27:36.26 0sGDHnG0.net
HK433ってそんなに高いの?
ピストルのVPシリーズみたいに、高価じゃなくて質はそこそこ以上のものを出そうと、色々してきたんだと思ってたんだけど

197:名無し三等兵
20/09/27 15:22:47.39 RcLmUNUv.net
G36系にも味噌が付いた。
結局のところ絶対壊れない、どんな過酷な戦場でも信頼できる
アサルトライフルというのは、AK系統だけかな?
FN-SCARはどうなんだろう。
となれば、レイルが充実した新世代AK…ガリルACE、AK12…か。
少しゼロベースで考えれば、5.56に近いがもう少し強力…
6.8か、あるいは5.9程度で超高初速にするか、
5.56で旧来5.56弾も撃てるが新式のより弾頭が長く鋼芯入りで短銃身に合った弾に
合わせた銃か…

198:名無し三等兵
20/09/27 15:55:54.55 e3ZUTvR1.net
scarそのままじゃなくて木製銃床に魔改造して二脚と銃剣ラグも取り付けてロングバレル化した新型小銃マダー?

199:名無し三等兵
20/09/27 16:08:36.75 wUA4U2LY.net
>>197
まず絶対壊れないとか極端な考え方はやめるべきなんだよ

200:名無し三等兵
20/09/27 17:06:05.62 RVjfi6x+.net
AKが言われてる程当たらないわけでもなければタフでもないし、ARだって言われてる程繊細でもなければ当たるわけでもない
あくまでも比較して、て話だ

201:名無し三等兵
20/09/27 17:07:38.61 yk1+QiQz.net
結局市場があるかだよ。
使う人数が多ければエラーは見つかりやすい。

202:名無し三等兵
20/09/27 17:18:03.51 v0uq8v95.net
AK系っていうけど、ロシア製の新型はレシーバーが歪んだり
本国での人気もイマイチなんですけど

203:名無し三等兵
20/09/27 17:40:30.28 4YLWtdTi.net
まあARが当たるのは確かといっていいんじゃない
ARの弱点は(弾を選べないのはまともな軍隊なら大して関係ないとして)連射が効かないことだと思うが
吹き戻しガスの熱量がどのくらい影響するか知らないけどもIARとはだいぶ違うと宣伝されてる
後は現代では大きな問題ではないものの構造的にストックが折れない、そのままだとアイアンサイトとの相性が悪い(そのかわりライフルグレネードが干渉しないから直接つけられる)くらい
今のカービンライフルとして欠点らしい欠点は無いわな

204:名無し三等兵
20/09/27 17:46:39.20 4YLWtdTi.net
AKの利点は予備部品というか最悪本体ごと廃車の鉄板と木から作れるとか弾や弾倉をほぼ選ばないとか最低限の教育で使えるといった民兵しか喜ばないような要素ばっかりでその
フィードや撃発の信頼性は実際に高いだろうし途上国の軍事も十分興味深いけど
ARと比べるならなんで416やSCARその他じゃなくてこれ選ぶんだよ…

205:名無し三等兵
20/09/27 17:54:12.66 tvAzuyk6.net
真冬のロシアで独ソ戦するなら
AKは最適かなと。
メリカならM4用電気ヒーター全軍に配備して対処するだろうが

206:名無し三等兵
20/09/27 18:28:34.64 eD09uvzM.net
AK、AR15、AR18、FNFALあたりの機関部使い回しが無難そうだな

207:名無し三等兵
20/09/27 19:02:31.55 4PqDgkzS.net
>>206
そのせいで同じような物ばかりでなあ、そんなのをぶっ飛ばすような物を
>>4には期待したいの

208:名無し三等兵
20/09/27 19:22:30.34 XIAHpRbm.net
別に軍用ライフルで冒険はして欲しくないわガンオタにとっては今までにない機構の方が良いんだろうが

209:名無し三等兵
20/09/27 19:34:45.09 K3J0u3Ad.net
>>204
教育が楽ってのは大抵の軍でも重視されるよ
AKはそこより適応環境の幅の広さ
ARとAKを比べられるのは歴史を考えたら致し方ない
それとSCARと比べるのはわかるが416はもう比べる意味が薄い

210:名無し三等兵
20/09/27 20:26:29.38 GVCihWUx.net
>>206
FALのティルトボルト式は構造上レシーバーにボルトを引っ掛けて閉鎖するから腔圧を頑丈なレシーバーで受けねばならず
現代のアサルトライフルに多いポリマーやアルミを使った軽量レシーバーとの相性が致命的に悪いのがなんとも
そのせいで重量が増してしまいがちになるからFALの機関部は時代遅れな気がするなぁ
>>209
最近このスレでのHK416の評価が落ち気味だけど
全盛期ほどではないにしろ今でもガスピストンAR-15としての一定の地位はあると思うな

211:名無し三等兵
20/09/27 20:38:16.47 9flIqzOW.net
>>210
HK416はアメリカの民間市場でも今じゃ高い割りには微妙って具合
MCXが出てきて更にその評価が加速に広まった感はある

212:名無し三等兵
20/09/27 21:27:04.37 K3J0u3Ad.net
>>210
民間用のMR551は他のAR15系と比べて大雑把だが約1.5~2倍の価格
もともとHK系ってそれ程人気があるわけじゃなかったが、米軍が採用を止めたのにアメリカナイズじゃないものがアメリカで一定の地位があるかは疑問
それとアメリカ以外での採用も限られた部隊だけってのが殆どだから減る可能性大よ

213:名無し三等兵
20/09/27 22:00:25.99 w4yfpfZZ.net
しかしBLMにしろミリシアにしろお高い自動小銃もってデモに参加してるのを見るとお前ら実はそんなにカネに困ってないんじゃねぇかとは思う

214:名無し三等兵
20/09/27 22:06:07.85 azRcoApT.net
スロベニアのPERUN X16のボルトキャリアが見たこと無い形状で謎すぎる
Direct impingement / Gas Piston impingement option
オプションのガスピストンインピジメントが下の画像のなんだろうけど
ピストンがショートストロークして直接BCGに激突するのか?
後端下部のフックは何だろう?レート・リデューサーにしちゃ単純すぎるよね
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(scontent-sjc3-1.xx.fbcdn.net)
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
URLリンク(www.youtube.com)
DIかGPIか分からんがリコイルも軽そうに見える
URLリンク(youtu.be)

215:名無し三等兵
20/09/27 23:08:57.89 GVCihWUx.net
>>211
だから「全盛期ほどではないにしろ」と書いている
各社ガスピストンAR-15を投入し、AR-15の悪いところも引き継いでるHK416の相対的な地位は落ちてしまったのは紛れもない事実だよ
それでも、少数とはいえ世界に広く採用され10年以上改修を続けてきただけあって未だに無視できない地位には居座っていると思うよ
>>212
AR-15やAKを除けば現代で世界中で広く採用される小銃は稀だよ
その中でもフランス3軍とノルウェーの購入予定分も合わせて軽く15万丁以上セールスしたのは現代では十分なベストセラーに思える
私が言いたいのは、以前巷で言われていたほど良い小銃でもないが、だからといって時代遅れな存在ではないということ
まぁどれだけ理屈こねようがAR-15でいいならM4A1でいいしAR-15のシルエットと操作系を真似たガスピストン小銃も
複数出てきた今だとあえてHK416を選ぶ必要性は薄くなってるんだろうけどな…HKにもそれこそHK433とかあるし

216:名無し三等兵
20/09/27 23:29:29.12 FU4XgwTn.net
>>214
うん、解らんw しかし面白い。
このBCGを動かすと
URLリンク(pbs.twimg.com)
こうだもんな。謎だわw
URLリンク(i.imgur.com)
アッパーとロアの構成はAR15というよりSCAR系列かな。ストックがアッパーに接続されてるし。
既存AR-15ロアと互換、但しバッファチューブ取付部削ればってそれ互換かよ!って感じw

217:名無し三等兵
20/09/27 23:38:37.08 yk1+QiQz.net
スコ付きの弾は7.62nato?

218:名無し三等兵
20/09/27 23:43:16.28 51tjte9V.net
掃除するのに細かいピン抜いてファイアリングピン抜いてというのが嫌われてるだけでDIそのものが嫌われてるわけではないのかもしれん

219:名無し三等兵
20/09/27 23:48:05.24 NoOB2h/l.net
>>216
なんだこれ????
ガスリングっぽいものもついてるのにこれはピストンじゃないのか
フックっぽいのは単にAssyを止めるためとかかな? ボルトがかかるには後ろ過ぎる気もする

220:名無し三等兵
20/09/28 00:13:12.23 dZsWN6c6.net
>>215
だからその地位が無いと言ってるの

221:名無し三等兵
20/09/28 00:49:40.69 7mpKZyak.net
>>216
仮にガスポートだとしたらBCG後退時にマガジン上部やエジェクションポート周辺にガスを撒き散らしそうだしよくわからんね

222:名無し三等兵
20/09/28 01:25:38.55 llygYWI7.net
AR界のマイナー系ファストフードVHS2を推していきたい

223:マリンコサン
20/09/28 02:15:58.68 WmV0dXwm.net
>>194
いいね!

224:名無し三等兵
20/09/28 06:05:18.83 8pgJHMF0.net
>>216
機構はAR15と同じDIだねこれ。
ボルトが前進してる状態でガスがボルトキャリア内部まで通って、ガス圧でロッキングボルトを前に蹴り出す。
ボルトが後退したら圧が穴から抜ける。
バッファーチューブとバッファースプリングをボルト上部に移設して、フォールディングストックを使えるようにしただけのAR15という感じ。

225:名無し三等兵
20/09/28 06:38:22.80 8PQOiz5n.net
6.5アリサカでええやろ

226:名無し三等兵
20/09/28 08:31:20.20 wnF6Y083.net
>>224
むーん。ボルトキャリアの中心部をガイドロッドが貫通してるやん?それを避けてボルト後部までガスを導くの効率悪そうな気がするのだけれど

227:名無し三等兵
20/09/28 08:41:41.53 8PQOiz5n.net
豊和が羨ましい

228:名無し三等兵
20/09/28 11:25:14.76 TJh1sMwx.net
Aztexいうアゼルバイジャン製の制式AR-15(7.62mm)があってな・・・
そういやアゼルバイジャンとアルメニア、今本格的な国軍同士の戦争(!)みたいなドンパチになってんのに日本は相変わらず報道せんね
トルコ・イスラエル(アゼル) 対 ロシア(アルメ)の代理戦争みたいになってて不利なアルメニアが領土(アゼル内の飛び地)取られる勢い
フランスも親アルメなんでNATOとロシアも介入したがらなくてかなりヤヴァイ
つかこれ「朝鮮戦争の南北両方の親分がロシア」みたいな不幸な長期係争地紛争の爆発みたいなもんで、日本的にちょっと人事じゃ無い
スレ的にはAztex・TAR-21 対 AK-103・AK-12みたいな
アルメニアは去年ロシアが初めてAK-12売った国で有名になったけどまだ装備はあまりしてないか

229:名無し三等兵
20/09/28 11:26:42.25 vX+QLVgC.net
アルメニアでドローン撃墜用アサルトライフルが活躍してるらしい
広域ジャミングと違って味方に被害がなくなるしミサイルよりやすい
弾丸でもレーザーでもなく妨害電波を飛ばす次世代アサルトライフルとは

230:名無し三等兵
20/09/28 11:52:37.20 Z1dw3z3P.net
>>209
言いたいことはわかるけども
仮にAR15とAKM?を本気で比較するなら最初にARファミリーの中でのAR15の性格を見ないと始まらない
とりあえず軽い、当たる、ストックが折れない、連射が効かないとは言える
値段やクオリティは大部分がパテントや量産効果の因果なのでここでは一旦外す必要がある
AKは同じ名前でもあまりに多様すぎるから話を進めづらい

231:名無し三等兵
20/09/28 12:38:09.44 pFFRW6K6.net
>>206
G3は駄目なん?

232:名無し三等兵
20/09/28 16:22:45.59 K3WxjV3i.net
AR15が連射効かないってどういうこと?
アサルトライフルなんか長時間の連射は前提としてないからどれも50歩100歩だぞ

233:名無し三等兵
20/09/28 19:02:04.70 /pF+tplS.net
そういやカラシニコフ社の宣伝動画で
PKMかなんかの連続発射数が何故かAK以下だったな
AKにはマグチェンジがあるからかもしれんが

234:名無し三等兵
20/09/28 19:09:49.37 0MOW43TU.net
>>232
ボルトキャリア内に直接ガスを導くから加熱しやすいとかなんとか
どれをとっても50歩100歩だとは思うが

235:名無し三等兵
20/09/28 19:33:37.30 PzJdaLv8.net
>>232
AR-15がフルオートし過ぎると、ガスの熱がレシバーに入って内部を破壊する

236:名無し三等兵
20/09/28 20:05:54.37 gNJ5Zu7q.net
ショートストロークピストンの銃をフルオートしすぎると
ハンドガードが燃えると同じ話やろ

237:名無し三等兵
20/09/28 20:26:37.66 6c361sF6.net
燃焼ガスがどこに当たるかの問題で機関部周辺が焼けるかバレル周辺が焼けるかどっちがマシかという

238:名無し三等兵
20/09/28 20:29:10.30 u9lp5pzI.net
まさにオカルトレベルの珍説だな
ナム戦中のM16は一度の戦闘で5~600初発射した例がざらにあるというのにねえ

239:名無し三等兵
20/09/28 21:49:53.11 jvVxvGoM.net
たとえ停止しないまでもバレルから煙が昇るまで撃てば、それはもうとりあえず弾頭が銃口から出ますってレベルであって
着弾が下がるわキーホールで50m先の人的も外すだろうしバレルも要交換だろうし意味ないけどね
ましてやM16A1みたいなペンシル/ナローバレルでなら尚更

240:名無し三等兵
20/09/28 21:52:17.14 17KZpW3h.net
ピストン銃で熱はガスポートに留まているのでレシバーを破壊しない
最悪でも銃身とハンドガードを交換すれば何とかなる
Iraqveteran8888の「Firearms Facts: DI vs Piston」動画がそれを検証した
フルオート経験のラリーのおっさんもそれがHK416を開発した理由の一つであると明言した

241:名無し三等兵
20/09/28 21:53:06.16 17KZpW3h.net
フルオート経験豊富

242:名無し三等兵
20/09/28 21:59:27.11 17KZpW3h.net
より直接な問題に
DI式でレシバーに入ったガスは排莢口から噴出するため、
撃ち続けると熱と煙の影響で射撃しづらくなる

243:名無し三等兵
20/09/28 22:05:58.43 UYQTEHkc.net
>>238
だから機関部がやられたのが多かったんだろ
煤がたまりやすい弾薬やメンテナンスしてなかっりとしてもガスピンよりもそういうとこは弱い

244:名無し三等兵
20/09/28 23:23:15.57 vyKULj5v.net
日本では古来冷却のために生肉を利用してきた
よって銃身やガスチューブ周辺に肉を巻いて焼けば、冷却しながら食事も用意出来てよい

245:名無し三等兵
20/09/28 23:24:03.70 CYTwounE.net
熱がこもるならオープンボルトにしたらいいじゃないとバカなことを思いついたとおもったら、SAWタイプのM16がオープンボルトだったことを思い出した

246:名無し三等兵
20/09/28 23:31:52.33 vyKULj5v.net
そういえばイラク戦争を経てオープンボルトが見直されてるって聞いたけど、市場の銃がみんなオープンボルトになるようなことはなかったな

247:名無し三等兵
20/09/29 00:17:56.88 RbRjn25O.net
昔にGUN誌でM4で1000発撃とうみたいな企画があってガスパイプが赤熱したくらいで結構撃ててたと思う

248:名無し三等兵
20/09/29 01:30:13.60 cFdEpMx1.net
DIのAR系はベンチに固定して撃つならいいが、実際に生身の人間が撃つとなるとそんなには撃てない。
加熱して手で持っていられなくなる。三角ハンドガードが廃止しされたのも加熱問題が原因。
カービンのM4だと銃身が短い分猶更加熱しやすいという事になっているしな。
溶接用革手袋かバイポッドでも付けてれば撃つだけなら撃てるんじゃないか

249:名無し三等兵
20/09/29 01:47:59.72 FXW40FHt.net
まずな、アメリカ軍兵士の携行弾薬は330発と決まってるから、弾薬箱を隣に置かない限りそれ以上連射することはあり得ないわけよ。
あるとすれば陣地構築して大量にマガジンを山積みして構えた状態で、敵の人海戦術で突撃を受けたときだ。
それも本来はSAWの仕事だからARに軽機関銃の仕事を押し付けるイレギュラーをしている。
二脚もないフルオートで過熱上等ってのは命中精度なんざどうでもいいからとにかく弾を撒けという状態だろう。
その状況なら過熱したらどうするみたいな議論はまず起こらない、陣地構築してるんだから2丁の銃を交換しながら撃てばいいだけだ。

250:名無し三等兵
20/09/29 01:56:32.80 y+Ak5rQg.net
何百発連射しても影響なしとかを調べるより
気温の高い低いで著しい悪影響がないかどうかのほうを調べないとな
G36の場合は結局ああいうイメージが付いてしまったわけだし

251:名無し三等兵
20/09/29 02:52:17.08 kwIwu4si.net
>>235
その前にガスチューブが溶断するよ
まぁ現実問題歩兵が所有する弾薬の数ではそんな事にはならんけど

252:名無し三等兵
20/09/29 02:57:40.98 kwIwu4si.net
結局この議論はありえない過程を想像してありえない極論に行き着くのよね
HK416やSCARがありもしない問題の解決策と揶揄される理由はここにある

253:名無し三等兵
20/09/29 03:29:07.63 4m3leJNX.net
>>245
AKをベースにするPKM機関銃は実際オープンボルトに変更された

254:名無し三等兵
20/09/29 04:26:31.08 cFdEpMx1.net
>>249,252
アフガンかどっかで陣地防御してて急襲されたとき数分応射し続けたら熱くて持てなくなったという話は聞いたことあるな。
別にそこまでAR15系を擁護しなくとも、と思うのだが。

255:名無し三等兵
20/09/29 04:42:17.04 kwIwu4si.net
結局聞いたことがあるとかその程度の話なんだよなぁ
こうしてありもしない問題の解決策が作られていったのかな

256:名無し三等兵
20/09/29 06:24:10.91 cFdEpMx1.net
ずっと前このスレに貼られていた話なんだけどね。
とにかく何が何でもAR15系が最強!神のライフル!じゃないと我慢できないおかしな人が常駐してる事はわかった。

257:名無し三等兵
20/09/29 07:22:16.78 nNs7R+/o.net
そういう極端さが馬鹿にされてるんとちゃうの

258:名無し三等兵
20/09/29 07:50:32.55 zdDVW/FD.net
と言うか他のライフルなら数分間応射し続けても熱くならんのか?
その数分で何発撃ったのかもわからんのに。

259:名無し三等兵
20/09/29 07:58:09.07 n1gpJMDi.net
そりゃアメリカ陸軍も既存の弾丸規格をいじくり回すの無駄だと新規格弾の立ち上げに真面目に取り組むわな

260:名無し三等兵
20/09/29 08:16:21.14 cFdEpMx1.net
>>258
米軍としては「M4の優秀性を世界にアピール」とか「他のライフルとの比較」はどうでもよくて加熱問題を解決したいと考えてると思うよ。

261:名無し三等兵
20/09/29 08:27:32.58 zdDVW/FD.net
>>260
AR15の欠点だと言うから他の銃はどうなんだ?と言ってるだけだが。
まさか「これはAR15固有の欠点ですが他の銃がどうなるかは知りません」なんてアホな事言わないよな?

262:名無し三等兵
20/09/29 08:28:25.40 Wmugn2zH.net
レミントン分割かぁ
A HOUSE DIVIDED: Remington Asset Bids Come to Light
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
個人的に興味深いのはブッシュマスターの入札にあのお騒がせメーカーフランクリン・アーモリーが手をあげていること。ACRが魔改造されて再登場する日も近いw

263:名無し三等兵
20/09/29 08:34:09.43 nNs7R+/o.net
結局米特もDI式のM4に回帰した辺りお察しよな

264:名無し三等兵
20/09/29 08:37:00.13 cFdEpMx1.net
>>261
ぼくのかんがえるさいきょうのらいふるけっていせん!ならサバゲ板でやってくれ。
ここは軍板なので世界情勢や各国の軍組織と絡めた話になるし、米軍トライアルに参加しない銃と米軍正式ライフル・カービンの比較は全くの無意味。

265:名無し三等兵
20/09/29 08:49:28.95 u8WndebF.net
>>264
つまり>>3>>4が出てるというのはそういう事なんでないの

266:名無し三等兵
20/09/29 08:59:01.22 7nmpdWxr.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
AR15系以外の銃やそのユーザーのことなんか目に入らないんだよ
恋は盲目ってやつだ

267:名無し三等兵
20/09/29 09:59:52.93 nNs7R+/o.net
自分の思うように話が進まないと癇癪起こすのは変わらないね

268:名無し三等兵
20/09/29 10:38:43.78 qt7Jz3td.net
AR-15以降で開発かつ採用された軍用小銃がDI式を採用した例は皆無の時点でお察しください
今になったらAR-15利点は主にアフターマーケット市場と本体の安さ、設計は必ず最適とは言い難い
現に最新型の20式はSCAR風設計

269:名無し三等兵
20/09/29 11:03:42.09 CLPtKi71.net
20式がショートストロークピストンという確定情報あったっけ

270:名無し三等兵
20/09/29 11:05:42.39 hTg0RE5Z.net
AK12だって100番台となんら変わらん外見に戻ったろ?
DI式の回帰というより、アメリカも自国発かつ唯一と言っていいDI式にしたいんや
冥王星が惑星から正式に外れた原因だってアメリカが発見したセドナを惑星に部類しようとしたのが発端なんだから
AR系以外でDI式が無いってとこからもそこまで評価するようなもんじゃないってこった

271:名無し三等兵
20/09/29 11:16:06.67 PZyj/EiO.net
>>258
単純連射だと100発くらいで煙出て蜃気楼が出てアイアンサイトが使い物にならなくなる
そのうちハンドガードが持てなくなるのでマガジンを保持して射撃する羽目になる
だから命中精度は絶無みたいなもんだがとりあえず弾は出る

272:名無し三等兵
20/09/29 11:24:00.66 nNs7R+/o.net
AR15のような薄型軽量レシーバーならDI式でないと強度に不安が出るからね
結局ガスピストンにするなら肉厚やスチールレシーバーで重量増加を妥協しなきゃいけない
DI式の精度を高めやすい反動が小さい軽量に仕上げられるメリットを無視するのもどうかと思うよ

273:名無し三等兵
20/09/29 11:51:46.53 cFdEpMx1.net
>>272
銃の構造だけ命中精度を高めたところで弾が小便弾だから有効射程が目立って長くなる訳でもなくそこまで大げさなメリットはないよ。
元々DIを採用したのだって「命中精度を高める」目的ではなく反動軽減で扱いやすくする目的だったことは明らかだしね。
(命中精度を高める為であれば実際のAR15ほど軽量に仕上げるわけもなく、もっと重量を増して安定性重視の設計にしている)
どちらかというと「反動の小ささ」の方がメリットとしては大きいが、東南アジアの小柄で満足に射撃練習する機会が無いようなゲリラ兵にとってはとてもありがたい特徴であっても
ゴツイ体格の米兵達なら別に非DIのアサルトライフルでも全然扱えてしまう。
実際にその「命中精度」とやらが必要だったのかと言われれば、
ベトナム戦争に置いて米軍が必要としたのはジャングルのゲリラ戦闘に向く近距離戦闘で扱いやすく白兵戦に向いた銃だったし、
AR15系ならば米兵お得意の銃を棒きれのように振り回して相手をぶん殴る戦法を使うとへし折れてしまう。
そして本当に命中精度が必要な場面にはMk14EBR等が投入されている。
別に最高のライフルでもなんでもない。数多くのライフルの中の一つだ。何かAR15系に特別な意味があるとすれば、それはmade in USAってだけだ。

274:名無し三等兵
20/09/29 12:08:45.18 nNs7R+/o.net
拳銃は普通に外国を選んでるのに小銃でmade in USAで拘るわけないだろ

275:名無し三等兵
20/09/29 12:28:09.89 whOuqijW.net
>>273
ひとつ聞きたいんだけど…
もしかして君は「m16は宇宙最高のライフル!」という説に対して反論してるの?なんかちょこちょこm16は最高のライフルだのなんだの君は言っているから…
もしそうだったなら、そんなこと主張しているやつは今のところこのスレに居ないよ
因みに低反動なm16を短機関銃チックに使うから近距離戦は結構強いし、精度が必要なところでも陸軍はマークスマンとして今もm16使ってるよ
m14系統は精度というより距離じゃ無いかなぁ

276:名無し三等兵
20/09/29 12:30:49.64 nNs7R+/o.net
M14ってアフガン以降でもスコープも付けてない画像もちょくちょく見るよな

277:名無し三等兵
20/09/29 12:35:35.86 8UwUD0Ls.net
聖ストーナーが作りたもうた唯一のライフル、AR15を讃えよ!
ストーナーは偉大なり!
AR15以外にライフルと呼べるものは無く、AR15ファミリーが唯一無二の存在である。

278:名無し三等兵
20/09/29 12:40:48.82 hTg0RE5Z.net
>>274
P320は海外資本(SIG Gm)じゃなくアメリカ資本(SIG USA)で作られたものです、ってアナウンスしてたぐらいだぞ?
それに時代遅れと言われつつも最近までM45も採用してたぐらいだぞ?

279:名無し三等兵
20/09/29 12:44:42.85 ZIX9qOu+.net
6.8mm採用しても今度は室内戦闘ガーとかの問題発生するとしかおもえない

280:名無し三等兵
20/09/29 12:53:14.52 TbIn0w3g.net
>>274 雇用に直結するからねえ。日本車もアメリカで作ってる分には特に問題ないわけだし。

281:名無し三等兵
20/09/29 12:55:44.74 KB+yEvPL.net
>>279
壁抜きで射撃できるようになるかもしれんし……
または室内用にアンダーバレルショットガンとか付くようになるんでね

282:名無し三等兵
20/09/29 12:57:38.91 ZIX9qOu+.net
6.8mmって上位互換じゃなくて、大きくした分だけ携行段数やら、反動やら犠牲になってるだろうし

283:名無し三等兵
20/09/29 12:59:38.21 KB+yEvPL.net
>>282
弾数はポリマーCTAでむしろ軽量化小型化してるから今と同じか下手すると増えるんでね
反動は大型消炎器で消すんでね

284:名無し三等兵
20/09/29 13:04:29.61 bNPDl4EE.net
なんか釣り臭い流れだが少なくともIAR27が28rpmのsustained fire rateとされてるのに対してARは12~15だし
実際アフガニスタンのBattle of Wanatでは過熱問題がきつく指摘されてる
というかそのくらいの欠点がなければ他の銃に採用されないわけが無いだろあれだけ軽量化できるのに

285:名無し三等兵
20/09/29 13:05:56.52 bXwpNnel.net
小便玉ねえ・・・・・  M4の交戦距離伸ばしてってる米軍が腰抜かしそうやなww

286:名無し三等兵
20/09/29 13:06:24.25 bNPDl4EE.net
>>279
効率的にはともかく軽量弾使うって手もある
どちらにしても屋内戦闘はそこまで頻繁じゃないのとあれが今の5.56を置き換えるようなものにはならんだろう

287:名無し三等兵
20/09/29 13:07:10.04 bXwpNnel.net
つか毎度おもうけど
「**はDIだから**で**で**だ・・・・これは**だ・・・」
みたいな個別の設計の一般的な特性から銃のスペックを云々して最強を決めよう、みたいなの
正直「ゲームじゃねんだからスペックに全部点数ついてるわけねえだろ」としか思わんのよね

288:名無し三等兵
20/09/29 13:08:04.17 KB+yEvPL.net
>>286
んー、少なくとも米軍は置き換えるつもりでいると思うけどなあ?
自衛隊は後十年様子見てから開発でいいと思うけど

289:名無し三等兵
20/09/29 13:08:58.63 ZIX9qOu+.net
結局アサルトライフルみたいな完成しきったものは五十年前のものて比較して
大きく差がないっていう

290:名無し三等兵
20/09/29 13:12:02.49 LOFzSQU9.net
6.8mmは採用されないよ 
室内戦闘で使えないし、大半の兵科では重くて嵩張る…となってSMG代わりの5.56mmは残さないとだめだから補給線が3本になって面倒くさい
大威力が欲しいのなら7.62mmを使えばよい…で全て解決するからな

291:名無し三等兵
20/09/29 13:18:20.67 KB+yEvPL.net
>>290
おいおい>>3は無視か?
7.62は無くなって5.56は民間や後方用になるんでないのかね、5.56CTAとか作られるようになるかもしれんけど

292:名無し三等兵
20/09/29 13:19:27.10 nNs7R+/o.net
>>278
M9は外国設計米国生産でしょ

293:名無し三等兵
20/09/29 13:21:08.51 nNs7R+/o.net
>>287
それな
オタクにありがちなステレオタイプで決めつけてかかるにしか思えない

294:名無し三等兵
20/09/29 13:21:55.14 bNPDl4EE.net
微妙な話6ミリはむしろ7.62の後継として普及すると思ってる
単純に5.56の普及度が高すぎるのと弾薬の歴史は技術向上によって低エネルギーでも同等の遠距離性能を出せることによる小口径化だし
実用化済みのポリマー薬莢を使えばそこまで難しくない

295:名無し三等兵
20/09/29 13:25:03.58 TbIn0w3g.net
帯に短し襷に長し、か

296:名無し三等兵
20/09/29 13:25:45.09 M2U2Srky.net
ポリマーは軽機だけしか採用されん気がする。
弾薬3ラインは面倒だけど、やらかしたときにポイ出来る。

297:名無し三等兵
20/09/29 13:26:33.53 ZIX9qOu+.net
>>294
じゃあ、7.62mmでよかないか?

298:名無し三等兵
20/09/29 13:34:11.01 bNPDl4EE.net
>>297
まさにそこで詰まってるんだろう
重量と反動を軽くして射程距離を維持できたらやっと採用になるんじゃない

299:名無し三等兵
20/09/29 13:40:43.65 5wVWyjMx.net
拳銃弾のほうは、軍警察が結局.40S&Wから9mmルガーに回帰してる・・・
同じようなことが今後アサルトライフルの弾薬にも起こったりしてね

300:名無し三等兵
20/09/29 13:41:50.41 yj66G+o8.net
ソ連もアサルトライフル弾とは別に7.62x54mmR弾を続投した

301:名無し三等兵
20/09/29 13:57:17.15 LOFzSQU9.net
>>291
7.62mmは車載機銃とかがメインだから無くせないだろ、6.8mmに置き換えても劇的な効果は無いから むしろ退化するだろ
歩兵も5.56mmをメインに半自動の7.62mm 7.62mmの汎用機銃の方が収まりが良い
5.56mmの射程圏外で7.62mmクラスで打ち合う消耗戦を想定してるなんてアホのする事だよ 兵士の命は高いんだぞ、ATMを撃ち込んだほうが安上がりなんだよ
自衛隊は旧軍の重擲弾筒(650m)で遠距離での小銃の撃ち合いを制してたのを教訓に この手の銃撃戦はカールグスタフで制圧するドクトリンじゃないかな
議会レベルで6.8mmは潰されると見たがね

302:名無し三等兵
20/09/29 14:31:06.64 fS+zIGD/0.net
6.8mmが高性能なのは言うまでもないけどやっぱ伸び代は7.62mmの方があるんだよな
結局弾頭のデカさ=ギミックの詰め込みやすさだから
それに.338まで行くと車載機銃としては良くてもマズルブレーキや高性能ダンバーあっても歩兵銃としては反動デカ過ぎマズルフラッシュ明る過ぎだし

303:名無し三等兵
20/09/29 14:44:52.62 n1gpJMDi.net
>>301
7.62の更新で338ノーナマグナムの中口径機関銃がアメリカ軍でトライアル中だろ
6.8もそうだけど全体的に一年以上前の話ばかりでアンテナ低くない?

304:名無し三等兵
20/09/29 14:47:57.45 iQdYaqQK.net
>>292
そのM9は後のスライド強度の問題は別にして、採用当初は散々な言われようだったけどな
アメリカは結構国内産かどうかがうるさい国だぞ

305:名無し三等兵
20/09/29 15:02:35.89 XuEp/enw.net
>>303
そうよそれ

306:名無し三等兵
20/09/29 15:19:02.85 n1gpJMDi.net
アメリカは来月から2021年度が始まってNGSW-Rの調達が始まるのは2022年度だから
一年半後には納入されてる様な計画なんだよね
採用不採用と機種選定が終わるまでそう遠い話でも無いわけ

307:名無し三等兵
20/09/29 15:19:13.23 dDL1tJhJ.net
.338ノルマ      固定機関銃・超長距離狙撃
6.5mmクリードモア  中~長距離狙撃
5.56mmNATO    アサルトライフル
の3本立てだろ。.50BMGは縮小
CQBしかやらないところ、警察SWAT等は5.56mmの代わりに.300BLKで。

308:名無し三等兵
20/09/29 15:22:25.28 cFdEpMx1.net
>>274
めっちゃ拘りまくってる。理由の一つは国防上自国内で調達できることが望ましいから。後はアメリカ自国への誇りと愛国心。
>>275
「M4は完全無欠。現状言われてる問題点は”ありもしない問題点を創作してる”」という主張の人が常駐していることは意識しているかな。
因みに低反動なm16を短機関銃チックに使うとハンドガードが過熱して持っていられなくなるし、
ごくごく一部で(試験的に)採用されてる(されてた)ようなAR15ベースの狙撃バージョンや分隊支援機バージョンはM16/M4とそのものではなく数多くの手が加えられてるし、
「狙撃に向いてる」「機関銃として優秀」だからではなく正式採用のM16/M4と多くの部品・マガジンと弾薬・操作方法が共通なのが最大のメリットなのであって
しかも必ずしも現場で好評という訳でもないかな。

309:名無し三等兵
20/09/29 15:25:21.15 5wVWyjMx.net
実際使いはじめて、やっぱりSIGのNGSWスゲーってニュースが聞けるのかな
スペック的には、1人で持ち運び出来るM2重機関銃みたいってことなんでしょ?338ノーママグを使うことでさ?

310:名無し三等兵
20/09/29 15:44:38.07 IoXjalem.net
>>307
.300Normaも忘れんとってくれー(笑)

311:名無し三等兵
20/09/29 16:09:46.25 WtjheSBl.net
>>309
SIGは選ばれないだろ、他の二社がコケた時の保険だろからな
GDが本命なんでないの、自分としてはテキストロンのになってほしい所だが

312:名無し三等兵
20/09/29 16:10:52.04 WtjheSBl.net
>>307
6.5でなく6.8だな、6.5は無くなるわ

313:名無し三等兵
20/09/29 16:15:13.63 nNs7R+/o.net
ハンドガードが加熱しやすいのはハンドガード内でガスを排出せざるえないガスピストン式だと思うのだが
DI式はハンドガード内にあるのはただの筒だぞ

314:名無し三等兵
20/09/29 16:34:50.44 dU8s2dlN.net
GD本命ポジだったはずだけどブルパップ出してきて
一気に笑ってはいけないNGSW選定になってきた

315:名無し三等兵
20/09/29 16:55:01.16 n1gpJMDi.net
>>314
軍が要望としてストック伸縮できると良いなー(スタンダードなライフル化しろや)
って言ったら最新型はブルパップのまま伸縮ストックになってて空気読んで無い

316:名無し三等兵
20/09/29 17:01:51.94 IoXjalem.net
一社だけベルト給弾式じゃなくてR型のロングバレルにしてるのもポイント高い(別の意味で)
HK416とM27の関係そのまんまじゃねーか

317:名無し三等兵
20/09/29 17:02:44.12 YLbdwfln.net
>>313
銃身の特に根本が接してるとハンドガードがクソ熱くなるのよな
根本浮かせるかハンドガードと分離すればハンドガードが熱くならないが、大抵は銃身冷却を重視してるのでそうしない

318:名無し三等兵
20/09/29 17:02:55.38 nNs7R+/o.net
NGSWのコンセプトを考えるとブルパップは間違った選択肢ではないと思うけど
採用されてもマークスマンライフルとして使われるオチだな

319:名無し三等兵
20/09/29 19:52:42.75 jkkm+Qo1.net
ブルパップはマガジンが落ちるブルパップはマガジンが落ちる連呼してたアホ思い出す
何で特定機種の(マガジンロック部)初期不良を「ブルパップ」の欠陥と勘違いしたのか・・・・

320:名無し三等兵
20/09/29 20:33:11.07 Hsg2TFxS.net
まぁ現状ブルパップは対物ライフルとかの特殊なもん以外は微妙だわな

321:名無し三等兵
20/09/29 20:34:23.69 PxCmc8W+.net
またしても根拠のずれた6.8不要論でいっぱいのようで
このスレで何度も言ってるのにあいも変わらず誰も理解しないのは何でよ?
6.8mmGPは5.56の射程が不満という理由からではなく、タングステンに頼らずプレートを抜く目的の為なんで
それで射程が増すのは副次的効果なんだけどね
ただし、現時点で弾頭重量と弾速がきっちり固まってるわけではないとのことなんで
それを信じるならば未だ落とし所を探っている段階なのかも
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
当然ながら近接戦闘部隊以外はM4は残るし
308の新型タングステンAPのXM1158をも速度と貫通力で上回る可能性すらもありそうな
非タングステン6.8mmGPによるM240の置き換えも考慮はしているそうです
これが可能ならM240どころか多くのM2BMGすらも置き換え可能かもしれませんし
そうなればロジスティック上のメリットも極めて高いことに

322:名無し三等兵
20/09/29 20:46:48.32 ZIX9qOu+.net
それにしてもかなりデカいな

323:名無し三等兵
20/09/29 20:51:49.25 ZIX9qOu+.net
>>321
それなら、7.62mmでよくね?

324:名無し三等兵
20/09/29 20:54:22.29 PxCmc8W+.net
>>323
中露と関係が悪化してるご時世を少しは考えようよ

325:名無し三等兵
20/09/29 21:18:25.68 nNs7R+/o.net
7.62は嵩張るのがな

326:名無し三等兵
20/09/29 21:27:01.02 SMIF8y2z0.net
6.8mmで7.62mmより貫通力上げるってどう言うカラクリ?
薬莢が随分長いのかな
弾頭径が細い以上弾頭に仕込める要素は物理的に少ないが、果たして

327:名無し三等兵
20/09/29 22:10:02.36 KB+yEvPL.net
>>326
CTAならおかしくなかろ

328:名無し三等兵
20/09/29 22:26:45.67 aS1Qowuq.net
>>319
目より後ろにマガジンが来るから
目視確認しにくいせいで落とすとか?

329:名無し三等兵
20/09/29 22:38:42.42 tfggjro3.net
ぶっちゃけ、6.8に使った技術で7.62にすれば?
とも思うわけで

330:名無し三等兵
20/09/29 22:43:34.57 kF//Row20.net
>>327
ああ、CTAだもんなそう言えば
もう完全に新時代の実包だな

331:名無し三等兵
20/09/29 22:52:16.38 XuEp/enw.net
>>329
照井がそう主張しているな。

332:名無し三等兵
20/09/29 23:04:41.39 kwIwu4si.net
>>329
反動も銃声も銃への負担も比じゃなくなるだろ
7.62のデメリットも引き継ぐ事になる

333:名無し三等兵
20/09/29 23:06:02.83 KB+yEvPL.net
>>332
弾も別物だから今までの銃は使えないから共通性も無くなるしな

334:名無し三等兵
20/09/29 23:06:09.74 PxCmc8W+.net
>>329
新型タングステンAPのXM1158を考慮しての発言かな?
空気抵抗が大きく弾頭重量や装薬量を増やせないのでこれ以上は無理だろうね

335:名無し三等兵
20/09/29 23:22:56.45 TFWGgQyz.net
6.5クリードモアがそんなにダメな子だとは思わねぇんだが

336:名無し三等兵
20/09/29 23:25:36.16 KB+yEvPL.net
>>335
ダメな子ではないが6.8mmCTAが出てきてる今となってはお役御免なのだな……
5.56mmは長生きするだろけどな

337:名無し三等兵
20/09/29 23:27:17.48 Nu3XBhVO0.net
>>331
そう言えば本に書いてたね
7.62×51mmはビッグデータがあるから有利だし将来性も抜群だって

338:名無し三等兵
20/09/30 00:03:09.70 otzdt++t.net
>>332,338
反動やらなんやらを言い出すと6.8だってそうだろ?
6.8に使った技術って言ったらちょっと言葉足らずだったわ
弾頭の長さは既存とは変わるだろうが、6.8のケースに7.62使ってもよくね?
40SWも帯に短し襷に長しで結局使いもんにならんかったし下手に刻むのは微妙じゃね

339:名無し三等兵
20/09/30 00:20:22.57 E3hJgZLy.net
>>338
意味不明で何のことかさっぱりだよ

340:名無し三等兵
20/09/30 00:20:44.99 +5Mjslxu.net
7.62mm弾だと、低伸性がどうしても今一つになったりしない?
ケースをマグナム用のケースにしないと・・・

341:名無し三等兵
20/09/30 00:27:03.12 E3hJgZLy.net
>>338
ちなみにSIGのハイブリットは6.8x51mm表記だよ
これで意味不明って意味が通じることを祈る
URLリンク(images02.military.com)
左が現時点で公表されてる6.8GP弾頭だけど見た目はEPRのままなんだよね

342:名無し三等兵
20/09/30 01:04:59.26 tvulP3fd.net
>>311
既に言われてるけどブルパップにIARと滑る要素の満点

343:名無し三等兵
20/09/30 01:12:18.05 tvulP3fd.net
てか改めて見たらTextronのくっそ大型化してるな
…これ2社とも滑りそうじゃね?

344:名無し三等兵
20/09/30 05:45:20.72 5mq+C5nX.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
こんなドローンやらロボットがウホウホしてる戦場でARが5.55mmクラスだと完全にパワー不足だな
やっぱり歩兵は最低限7.62mm辺りで統一したほうが良いんじゃ無いだろうか

345:名無し三等兵
20/09/30 06:01:11.88 N5jHUBCw.net
そんなもん小銃で対応しようとする方が間違いなんだよドローン基地外

346:名無し三等兵
20/09/30 06:51:49.50 N5jHUBCw.net
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
今話題のアゼルバイジャン軍はベラルーシのAKとAR15のハイブリットな小銃導入してたのね

347:名無し三等兵
20/09/30 07:01:39.41 8Gz5dAi7.net
>>309
338って言ってるとこからSOCOMのMG338とNGSWをごっちゃ混ぜにしてるだろ

348:名無し三等兵
20/09/30 07:08:01.41 N5jHUBCw.net
URLリンク(www.monch.com)
URLリンク(en.wikipedia.org)
ってこれが前に出てたAstexの事か

349:名無し三等兵
20/09/30 07:15:43.61 NNr/sT4f.net
アルメニアアゼルバイジャン戦に自衛隊も観戦に行くと思うんだがアサルトライフルは持ち込むのかな

350:名無し三等兵
20/09/30 07:33:46.28 bZkRjxit.net
自衛隊みたいな災害派遣しか出来ない連中が危険地帯に行くわけないだろ。
ロシアやトルコが停戦させた後にアメリカに言われて代わりに嫌々行くんじゃないか?

351:名無し三等兵
20/09/30 08:31:07.35 s7AnvxFa.net
>>335
6.5mmCMはそもそもUSSOCOMの次期セミオート狙撃銃の口径であってNGSWの6.8mmと何一つ関係ない

352:名無し三等兵
20/09/30 10:11:08.99 E3hJgZLy.net
>>346
ストライクワンのアーセナル製らしく興味あるんだけど
ピストン式でサイドチャージ以外内部構造とか不明なんだよね

353:名無し三等兵
20/09/30 10:51:34.60 J0ImKmUc.net
>>349
小国同士の戦争がなんの役に立つんだよ
ECM環境じゃ安物の自爆ドローンなんて使えないぞ

354:名無し三等兵
20/09/30 13:17:36.30 KNh6jL4U.net
事前にドローンが来るのがわかればECMを効果的に展開できるな
小隊、分隊防衛用にECMは大げさかもしれないけどある程度の拠点を守れるような簡易的なポータブルECMなんてのはあるのかな

355:名無し三等兵
20/09/30 13:30:53.38 Ac5tUc9T.net
対小型UAVで電子トリガーが意外な活躍をする余地があるかもな
何より安上がりで余分な装備が増えない

356:名無し三等兵
20/09/30 13:49:49.51 Fx84catf.net
ECMなんて電波垂れ流しでドローンは防げるかも知れんが位置評定されて今度は砲弾が降ってくるかも知れんぞ

357:名無し三等兵
20/09/30 13:54:10.76 N5jHUBCw.net
はーいそれ以上はここでねー
スレリンク(army板)

358:名無し三等兵
20/09/30 14:06:30.77 5mq+C5nX.net
URLリンク(twitter.com)
AKでドローンへ対空射撃してるが観測砲撃飛んでくるという
(deleted an unsolicited ad)

359:名無し三等兵
20/09/30 14:13:29.80 5fNe+MDJ0.net
つーか対レーダーロイタリング兵器とか定番では?
呑気に電波ゆんゆんとか自殺志願部隊でしょ

360:名無し三等兵
20/09/30 15:07:13.73 ogeZQQvJ.net
盾と矛
ハーピーを売る一方で
ハーピーホイホイの売り込みをかけるのがイスラエル

361:名無し三等兵
20/09/30 17:26:50.06 5mq+C5nX.net
前に.50BMG誘導弾の話あったが手の平サイズの観測ドローンで弾のホーミングできたら
誰でもゲームで嫌がられるオートチーターになれる

362:名無し三等兵
20/09/30 19:17:50.26 WYGgg0Qd.net
>>358
何て言ってるのか分からない

363:名無し三等兵
20/09/30 19:35:41.27 CU1Qz9KC.net
兵役で呼び戻されてるスポーツ選手なかなか多いね

364:名無し三等兵
20/10/01 10:46:02.00 oVhQEMjz.net
まーたライフルなぞ古い 時代はパワードスーツと誘導無人兵器全転換でいいとか抜かすアホ頑張ってんのか…
十中八九スマホ万能とかコンピュータ処理を片っ端からAI処理と言い換えてる様な類

365:名無し三等兵
20/10/01 12:05:22.47 tqt8D3gA.net
弾はAK操作はARで装備はイスラエルのAstexの実力は如何程かな
情報ないよね

366:名無し三等兵
20/10/01 17:54:26.90 WYL2TNic.net
AK12を輸入したアルメニア軍の映像見てるとやっぱりAK74ばかりだなぁ
その内実戦で使われるAK12が見れるのかね

367:名無し三等兵
20/10/01 22:37:11.99 U1C2MO1V.net
7.62×39AKマガジンに5.56mmNATOを入れて、そのままAKから射撃を試みる動画があったんだけども
この組み合わせ、一応撃てるんだな…

368:名無し三等兵
20/10/01 22:41:02.36 MmvciONf.net
>>367
当然ながら運が必要だから何度も失敗してるよね

369:名無し三等兵
20/10/01 23:13:44.57 NxKe3nLA.net
プライマーさえ合えば撃てるはず
特に元々AKはテーパー弾だし入れるだけならなんとか

370:名無し三等兵
20/10/01 23:17:48.41 BVm9I/3a.net
>>367
AK-47 + 300BLKも楽しいらしい(楽しくない
URLリンク(www.thefirearmblog.com)
URLリンク(www.thefirearmblog.com)

371:名無し三等兵
20/10/01 23:26:57.43 MmvciONf.net
>>370
223チャンバーからの300BLKの発砲に比べれば
そっちはマズルから弾が出る分比較にならんほど安全そうだけどね

372:名無し三等兵
20/10/02 00:05:23.54 0P7BNEyT.net
>>371
確かに。
しかしこの記事読んだとき300BLKの真の目的は密かにばらまかれて世界から紛争をなくす事だったのか!とか一瞬思った。一瞬ねw

373:名無し三等兵
20/10/02 12:37:20.84 rjmP4fm/.net
エキストラクターがちゃんと噛まないしチャンバーでアモが保持されないから、ほんとに極稀にしか点火発射はされないだろうな
ライフリングなんて意味なしになるから弾はどこに飛んでいくか神のみぞ知るw
マウス長だけが実質銃身長になるから数ミリか?w
ケースは基本裂けるだろうが、鉄薬莢ならもしかして大丈夫かも?

374:名無し三等兵
20/10/02 13:00:08.37 a30wK15v.net
Can you fire a 5.56 round through a 7.62 AK?
URLリンク(www.youtube.com)
見てない人はどうぞ

375:名無し三等兵
20/10/02 14:28:54.00 daGsCyFT.net
アルメニアのAK-12の活躍の情報が出てこない
なんでだ

376:名無し三等兵
20/10/02 14:46:27.56 MF6sW88e.net
>>375
実はアルメニア軍はまだAK12を受領していないw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch