陸自装輪装甲戦闘車両101at ARMY
陸自装輪装甲戦闘車両101 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵 (オッペケ Sr7b-36Mv)
20/01/23 08:41:28 AUnuliwur.net
あげ

3:名無し三等兵 (ワッチョイ 877c-klkx)
20/01/23 10:38:41 0w+R8QS90.net
URLリンク(www.panzer-modell.de)
前スレのはイーグルVだな
ディテールの差異はしらん

4:名無し三等兵 (ガラプー KK4f-bhf9)
20/01/25 10:11:19 sdC2ldEBK.net
ほうほう、イーグルVは
全長5.4m、
全幅2.2m、
全高2.32m、
重量10t、
出力250ps、か。
3、4年前に軍研に出てたLAV改三菱案より一回りデカいかな。
全幅2.2mならチヌークに搭載出来そうだが全高2.32mじゃ無理だな。

5:名無し三等兵 (オッペケ Sr7b-36Mv)
20/01/25 14:59:47 SQ+P7l99r.net
どっかの会社がモワクとお近づきになった時に貰った物だったりして

6:名無し三等兵 (ワッチョイ df54-7nyu)
20/01/25 15:01:55 XJ2W2QRw0.net
>>4
これ見てもLAV後継が幅2.5m以上になるとは思えないんだよなあ

7:名無し三等兵 (ガラプー KK4f-bhf9)
20/01/25 18:55:30 sdC2ldEBK.net
確かに思えんなぁ。もしあるとしたら、LAV後継は複数の車種にするんだろう。
チヌークに搭載出来る装甲車(軽装甲だけど)としての価値は有るから、
・幅2.1mのチヌーク搭載用
・幅2.5mの国内部隊用
・幅2.5m超の海外派遣用
ぐらいに分かれるとか

8:名無し三等兵 (ラクッペ MM3b-7nyu)
20/01/25 19:56:28 RIV8GuxnM.net
>>7
装甲付けてチヌーク搭載するなら二人乗りなり三人乗りだろなあ
幅2.5m超えるなら八輪装輪装甲車投入しろって話だろし
運用とか考えると大きくても幅2.4m位なんでないかな

9:名無し三等兵 (スフッ Sd7f-RMi8)
20/01/25 23:05:38 qRB58CVId.net
ヘリ積載とか考慮しなくても幅2.5m超えはありえない
たかだか数人の兵員輸送のために道交法上 警察署の了承が必要になるし現実問題 
狭い箇所では反対車線の封鎖と深夜の移動を強制される
そして重量も15トンを超えれば極端に渡れる橋は少なくなる
全幅2.48m 重量14.5トンで作った96式装輪装甲車がどれほどわが国の国土国情に合わせた装甲車だったかがわかる

10:名無し三等兵 (スップ Sd7f-LLse)
20/01/26 00:09:16 8jb0ngord.net
通常時はソフトスキンかつ車幅2.5m未満だが、
有事には付加装甲を含む各種オプションパーツをアドオン可能で、車幅2.5mを超える事も可能

…というコンセプトの4輪車はどうだろうか

11:名無し三等兵
20/01/26 08:36:01.57 GAwOGz7g0.net
通常装甲で今の通常LAVみたく5.56mm耐久ではなく、7.62mm小銃を複数くらっても大丈夫な装甲で、
増加装甲で重機関銃対応できて2.5m未満がいいんだけどね

12:名無し三等兵 (ガラプー KK4f-bhf9)
20/01/27 17:01:04 bMvw7IlbK.net
16MCVの開発始めた頃は
・8輪:幅3mの三菱製
・6輪:幅2.5mのコマツ製
・4輪:幅2.0mのコマツ製

で綺麗に住み分けるとばかり…

13:名無し三等兵 (スフッ Sd7f-RMi8)
20/01/27 18:22:05 kW+U57bOd.net
>>10
付加装甲をつけるなら別に新型装甲車でなくてもかまわないんだよね
96式でも軽装甲機動車でも付加装甲は付けられる もし海外派遣で危険度が高ければつけるでしょうし
日本国内で運用する場合 2.5m規制を考えて内張り装甲と制限内のボルト止め外部装甲に全力を傾けたのが96式装輪装甲車(II型)だし

改めて新型装甲車導入するメリットとして弱いかも

14:名無し三等兵
20/01/27 18:33:56.94 AK57EnbUr.net
>>13
いやエンジンや足回り元のままじゃ制約多い
付加装甲前提ならそれ用に最初から設計する方がいい

15:名無し三等兵
20/01/27 18:35:29.47 oQcO0FbJ0.net
>>14
後ハイブリッド化とかも見えてくるしの
移動発電機としての役割はこれから大きくなってくるだろし

16:名無し三等兵
20/01/27 18:38:53.76 sK1cdXtja.net
トヨタが本腰入れて世界に販売を視野に入れて開発ってのも期待

17:名無し三等兵
20/01/27 19:39:28.87 LQE7u/yIr.net
LAVと高機動車の統合後継は三菱でほぼ決まったようなものだからトヨタは無いだろう

18:名無し三等兵
20/01/27 19:49:33.66 uzgwpLar0.net
>>10
4輪じゃタイヤ1個でもやられたら詰んでしまう。
治安維持用のパトロール車両って割り切らない限り重装甲4輪は微妙だよ。
装甲に重量も容積も取られるしから使いにくいし、コストも高いし。

19:名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-LLse)
20/01/27 21:28:21 /hUH1KV30.net
96式の場合、設計は三菱が、製造はコマツが、という形で分担したそうだが、LAV後継も同じになるのかしら?

三菱自動車ならともかく、三菱重工に数千両レベルの車両を大量製造する能力があるとは思えない

20:名無し三等兵
20/01/28 00:27:23.61 zAM+zB6N0.net
>>13
96式装輪装甲車(II型)の追加装甲ってどれ位効果あるんだろうな?
ペラッペラで不安になるレベルだが。

21:名無し三等兵
20/01/28 06:28:16.26 TG96NukP0.net
>>20
LAVも96式も1ランク上になると考えればいいんだよ
LAVは7.62対応になり、96式は元から小銃(7.62までは防げたが、増加装甲することにより重機関銃(12.7以上)も耐えられるようになったと
東側の14.5までは可能だと思うよ。流石に20は無理だろうけど

22:名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-PA4F)
20/01/28 10:23:27 VgefgLUrM.net
>>21
12.7は無理だろ

23:名無し三等兵 (ワッチョイ df7d-pVKW)
20/01/28 13:26:20 6evoiNe80.net
LAV乗ったことあるけどあれ狭すぎるからな。もう少し大きくしていいと思うわ。

24:名無し三等兵 (スプッッ Sd12-2iSl)
20/01/29 03:50:52 vq+0+3RHd.net
>>19
三菱重工なめすぎ 
三菱自動車よりも倍近くでかい会社でたかだか数千レベルの軽装甲車両で作れないとかないからw
軽装甲車よりもずっと手間のかかる74式戦車800両以上作ったし

25:名無し三等兵 (ワッチョイ b501-d4CO)
20/01/29 09:21:04 F70TQueS0.net
今世紀の頭頃には作るものがなさすぎて週一でライン休ませてたらしいぞ

26:名無し三等兵 (ワッチョイ ea7d-f49k)
20/01/29 14:20:02 Fy/pqMPr0.net
問題はそのでかい会社にそんな少数生産させてたことなんだよなあ。ほとんどボランティアだよ。

27:名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-6DSH)
20/01/29 14:23:11 Ekre2d/f0.net
>>18
だと六輪?82式サイズになりそうだなそれだと

28:名無し三等兵
20/01/30 11:50:26.32 nD+kANio0.net
6輪は帯に短し襷に長し感あるよなあ

29:名無し三等兵 (スフッ Sd0a-2iSl)
20/01/30 21:36:38 UiUwxVC6d.net
道交法の2.5m規制と20トン規制だけでなくて自衛隊の都合としては重装輪回収車での索引が15トンまで
20トン級装甲車導入ならあわせて新型回収車も導入しないと厳しい
まさか戦車用の11式装軌車回収車を回すわけにも行かないし

30:名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-6DSH)
20/01/30 21:39:03 7uqhMGef0.net
>>29
重装輪改の�


31:、究は今してたかと 高速滑空弾やスクラムジェット弾の運搬とか考えると必要になるだろし



32:名無し三等兵 (ワッチョイ 1507-ol1H)
20/01/31 17:17:09 8FSw4Kiu0.net
「Patria 6×6が共同車両開発のベース車体に選定」
URLリンク(www.jwing.net)

>フィンランドとラトビア、装輪装甲車を共同開発
>パトリアは1月29日、フィンランドとラトビアの共同車両開発プログラムにおいて・・・
陸自かと思ったじゃねーか、タイトル紛らわしいんだよ!

33:名無し三等兵 (ワッチョイ 4a5e-jyOh)
20/01/31 19:10:37 X0UN9mDj0.net
>>31
いいじゃん これ!参加しようぜ!

34:名無し三等兵
20/01/31 19:21:10.95 jTtGiU8T0.net
8x8の方が良くね?

35:名無し三等兵 (ワッチョイ ead8-2kWq)
20/01/31 22:06:28 ELwteKua0.net
4x4の2両連結=4x4x2、トレーラー方式がいいな
後部車両は目的に合わせて取っ替える
連結だからサイズの割には小回りも効く

36:名無し三等兵
20/01/31 22:35:43.05 2xBRerJ+a.net
>>34
トレーラー自体は使えるようにする可能性あるけど人力で付け外しできないサイズは使い勝手悪いかな

37:名無し三等兵
20/01/31 23:07:00.13 8gvgrYe00.net
前面の連結部分の装甲が弱そうだなw
5.56の小銃弾1発で破損又は貫通しそうだわ

38:名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-mYVd)
20/01/31 23:24:35 tmm5GiXY0.net
六輪装甲車のくせに、フロントガラスがあるという設計が心許ない
せめて腕木庇のように開閉できる装甲板を取り付けることは出来なかったのかしら?
こんなものを採用するくらいなら、近代化改修型82式指揮通信車でも開発したほうが遥かにマシだろう

39:名無し三等兵 (ワッチョイ 3983-Be0S)
20/02/01 02:53:55 fNdL6Rf/0.net
防弾ガラスの進歩と非対称戦への以降で
気休めの紙みたいな金属板は邪魔なだけってことやろ。
IED対策もあってトラック系の装甲車増えたし

40:名無し三等兵 (スフッ Sd0a-2iSl)
20/02/01 04:00:45 cVJHGhJmd.net
Patria 6×6 重量13.5トンでこのサイズだから装甲は96式と変わらないか下手したら96式以下
6輪で不整地走行能力は下がる  ただ元がとてもお安いのでライセンス生産でも安いだろうね
数をそろえるならいいかもしれん  安く数がそろい2.5m規制などには当たらない車両
ただ特別な能力向上はない

41:名無し三等兵 (ワッチョイ 5ede-K96C)
20/02/01 05:19:03 WUsojNw90.net
IEDや地雷対策してあって2.5mで96式と同じく全周囲7.62対応ならまずまずかも
増加装甲して2.7mとかになって全周囲12.7対応ならいいんじゃね?

42:名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-zuSX)
20/02/01 17:50:13 EHN/OqbB0.net
メンドイのでそのまま転載 どこが変わったんか教えて下さい

>重装輪回収車改 画像上がってるけど エンジンの向きが変わったんか? 何が変わったんか
>思いっきり変わっていますねって書かれてるけども
> エンジン回り?

43:名無し三等兵 (ワッチョイ 5dd2-/fp1)
20/02/01 18:35:07 CHnPpqgP0.net
>>41
ぱっと見てもクレーンに専用の操作員用ボックス席がある

44:名無し三等兵
20/02/02 01:59:30.51 wniK6xlZ0.net
上が在来の重装輪回収車
下が新しい重装輪回収車(改)と思われるもの
URLリンク(pbs.twimg.com)

45:名無し三等兵 (スップ Sd0a-2iSl)
20/02/02 08:23:17 Y+j2gz6pd.net
サイズは変わらないけど索引能力 上がってんのかな? 20トンいける?

46:名無し三等兵 (スップ Sd0a-2iSl)
20/02/02 08:35:26 Y+j2gz6pd.net
2.5m制限 警察署に対しての申請と警察による片側通行だけでなく一部区間は徐行を求められる
徐行って時速4~5キロだからね それは使い難いよ 渋滞つくらないように深夜の移動を求められるし

47:名無し三等兵 (ワッチョイ 79de-K96C)
20/02/02 09:39:37 2Bd0l1Bp0.net
じゃあ三菱の開発しようとしてるやつやパトリアやLAV6なんか2.5m以上あるからめっちゃめんどいやん
装甲が薄かった(たぶん7.62mmが防げなかったんだろう…)かもしれないけど、小松の開発した2.5mの後継装輪装甲車でいいんじゃね

48:名無し三等兵 (ラクッペ MM6d-6DSH)
20/02/02 09:41:49 VvBt6e3mM.net
>>46
八輪装甲車で2.5m以内に無理があるという話なんで四輪や六輪なら問題ないだろ
その意味では2.5m以上になるというキヨの話はデマ臭いよなあ、キヨの話の時点でデマと思った方がいいのかもしれんが

49:名無し三等兵 (ワッチョイ 11da-zuSX)
20/02/02 12:20:39 8OhJHid10.net
>>42   >>41 書いた奴ですけども
何処が変わったんや?と書いたけども ああそうかと

重装輪車「改」の回収車だと思ったのでテンション上がったんだけども 重装輪車改修車の改 だったのか
一人の勘違いでしたスンマセン

50:名無し三等兵 (ワッチョイ 0abc-FQLM)
20/02/02 18:18:38 XSm1lxZb0.net
一応これ迄の重装輪とは違ってタイヤがMCV用のと同じに変わってるしMCV引っ張れるなら恐らくエンジンも別物
もしかしたらMCV用の4MA積んでるんじゃないかしら

これが今後のベースになるだろね

51:名無し三等兵 (ワッチョイ 1507-mKKM)
20/02/02 18:30:43 4XJ4+BAK0.net
特注の重機から民間重機のアッセンブリに変更って感じに見えるな。

52:名無し三等兵 (スップ Sd0a-2iSl)
20/02/02 18:34:15 Y+j2gz6pd.net
上記の話の通りで2.5m超えの大型装甲車は海外派遣特化用で少数生産でいいと思う 

53:名無し三等兵
20/02/02 20:20:46.21 AVdQcJY1a.net
>>49
補給の事を考えると良いことだ

54:名無し三等兵 (ワッチョイ ead8-2kWq)
20/02/02 21:06:13 Is0vR0f20.net
M重は89式装甲戦闘車の後継を頑張って

55:名無し三等兵 (スプッッ Sdea-ZjM+)
20/02/02 21:10:59 4ViPeTUad.net
重装輪(改)が16MCV牽引できるってソースどこだっけ?

56:名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-6DSH)
20/02/02 21:16:13 WhmpNb1D0.net
>>54
というかできないと困るな、これからMAVや共通戦術装輪シリーズが普及する訳だし

57:名無し三等兵
20/02/03 03:59:56.56 IuqKXOtG0.net
タイヤの経が小さいがいいのか?
旧はミシュラン?

58:名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-Gks6)
20/02/03 10:28:07 o086VHHLa.net
>>43
新規で作れなかった
アンダーリフト化できなかった
エンジンの変更と足回りのファイナルドライブ変更

59:名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
20/02/03 11:16:55 +mR9cPcIx.net
96式が7.62ミリ防弾とか言ってる奴は、清谷の亜種か?
全高が圧倒的に低く、幅も狭いんだから、ストライカーよりも防御力が同等か上でもおかしくない。
増装だって、技術シンポジウムで展示された、12.7ミリを弾くセラミック・アルミ・サンドイッチ装甲とか考えるに14.5ミリ防弾も余裕だろ。

60:名無し三等兵
20/02/03 13:17:57.58 Zb9v6NJy0.net
あれがセラミック装甲ねぇ、、

61:名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7c-ol1H)
20/02/03 14:49:59 E4QYTm+j0.net
くっせえくせえ

62:名無し三等兵 (ワッチョイ b682-DbhY)
20/02/03 17:45:40 88PE7W8n0.net
技術シンポジウムの薄い板の中に白いセラミック入った装甲見て無いんか?
水に浮く軽さで12.7mmを防げる
あと高硬度鋼板ボックスと組み合わせればHEATも防げる

63:名無し三等兵
20/02/03 18:06:02.19 uuXNIBb60.net
定期的に58みたいなキヨスレ狂信者があちこちのスレに出てくるよな
キヨスレから出てくるんじゃねーっつの。あっちのゴミスレで96式やLAVは最強だと語ってろよ

64:名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-G9C/)
20/02/03 18:16:48 5jDd4CU0a.net
96年頃にその新技術はなかったろうし
技術的に可能なのとコストパフォーマンスとして採用出来るかは別にでしょ
特に装甲車輛は早急に数を揃えなきゃいけないので
最新技術てんこ盛りにはしない筈

65:名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-xupP)
20/02/03 18:29:30 njqEfXC+M.net
>>61
駐屯地行って2型の追加装甲見てきたら?
セラミック装甲だとかあり得んから

66:名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
20/02/03 19:47:43 DIuhVdGrx.net
>>62装甲に使われている面積を理解してないって、言ってるんだ。
清谷その物だろ。
96式、全幅2.48m、全高1.85m
ストライカー、全幅2.72m、全高2.64

>>63
件のセラミック装甲は低コストだって話。
ストライカーもセラミック装甲
増装は、2型。

>>64
モジュール化してたら、外からは分らん。

67:名無し三等兵
20/02/03 21:18:04.79 s1EGAOuQ0.net
はい、はい、分かった、分かった。
分かったから清谷スレに帰ろうなw
二度と他スレを汚さないように。

68:名無し三等兵 (スプッッ Sdea-ZjM+)
20/02/03 21:32:42 6I0OeeDzd.net
そういや、前スレで清谷のことをちょっとディスったら清谷スレに帰れとか言われたのを思い出した。
おれはそんなスレがあった事も知らないし、清谷なんて国産にイチャモンつけ過ぎて嫌われまくってるんだから誰が言い出そうとおかしくない
いちいち清谷スレがどうこう言い出す方が、よっぽど内輪のノリを外に持ち出してるし清谷スレとやらに毒されているのでは?、と思った、敢えてその場では言わなかったが

69:名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-xupP)
20/02/03 22:03:29 z+hhHx9zM.net
>>65
> モジュール化してたら、外からは分らん。

いいから一度見に行ってみろよ
大体例のセラミック装甲と2型の登場時期分かってるのか?あり得んぞ

70:名無し三等兵 (スップ Sd0a-2iSl)
20/02/04 03:07:30 5bLXFhUTd.net
一応 かいて置くとセラミック装甲の外観はセラミックではないよw
金属の装甲の内部にセラミック層を入れてるからたとえ駐屯地祭りで96式(II型)の現物を触ってもわからないよ
セラミック層は衝撃で比較的簡単に割れるから金属で守る必要がある

71:名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
20/02/04 03:09:42 oi1X3p29x.net
>>68
>いいから一度見に行ってみろよ
なんで?モジュール化してたら、外見では分らんぞ。

技術シンポジウムの展示時期と実用化時期は関係ない。
実用済みの技術の展示は普通に存在する。
そんな事も知らないのか?

72:名無し三等兵 (スップ Sd0a-2iSl)
20/02/04 03:09:55 5bLXFhUTd.net
>>62
いわゆるキヨタニは96式や軽装甲機動車や10式をゴミだと連呼してる人間で君の説明はまったく逆なんだがw

73:名無し三等兵 (ワッチョイ b501-HEyd)
20/02/04 07:55:42 0gnELkwZ0.net
印象だけで妄想を語って証拠を出せない糞馬鹿は戦鳥に引きこもっててください

74:名無し三等兵
20/02/04 08:33:59.65 aoS1YcIiM.net
>>69
何を当たり前の事を

75:名無し三等兵
20/02/04 08:35:58.93 aoS1YcIiM.net
>>70
> 実用済みの技術の展示は普通に存在する。
> そんな事も知らないのか?
お前アホですか?

76:名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-xupP)
20/02/04 08:39:52 aoS1YcIiM.net
>>70
見て来て言ってみろ
あのペラッペラの鉄板の何処に積層化出来るのかアホのお前でも分かるだろ

77:名無し三等兵 (ワッチョイ 1102-unxX)
20/02/04 09:44:42 0rvs6GWB0.net
正直キヨタニキヨタニ言う奴も浄谷スレに帰ってくれないかな

78:名無し三等兵
20/02/04 11:32:27.63 2ME1s1Aex.net
>>72
先ずは、96式が7.62ミリ防弾という根拠なりソースなり出せよ。
96式は表面積が少ないので、ストライカーより軽くてもストライカーと同等の防御力が有ってもおかしくないという根拠は既に示したぞ。
>>74
具体的に反論してどうぞ。
>>75
件のセラミック装甲は、セラミック板を薄いアルミ板で挟んだだけで、よくイメージされる複合装甲とは違う。
>>76
仕方ない。
重量と装甲の面積の関係を理解しない、清谷と言ってる事が同じだもん。

79:名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7c-ol1H)
20/02/04 12:18:52 +0Yzj6uN0.net
RWS込みの数値と天井高とで比較して比べてるつもりになってるのかなこのピーは

80:名無し三等兵
20/02/04 12:55:32.44 5NgFSpeLM.net
>>77
> 具体的に反論してどうぞ。
お前の何処に具体性が有るんだよ
> >>75
> 件のセラミック装甲は、セラミック板を薄いアルミ板で挟んだだけで、よくイメージされる複合装甲とは違う。
単一の防弾鋼と積層装甲の区別も付かないのか
LAVのスポンジ内張りを防秘のケブラー装甲だとか言ってたキヨタニレベルだな

81:名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7c-ol1H)
20/02/04 13:05:46 +0Yzj6uN0.net
てかストライカーの基本装甲は0.5インチの防弾鋼で
The Stryker's hull is constructed from high-hardness steel which offers
a basic level of protection against 14.5 mm rounds on the frontal arc,
and all-around protection against 7.62 mm ball ammunition.
なんだがなあ

82:名無し三等兵
20/02/04 15:02:46.10 P7NY/32Cx.net
>>78
ストライカーとは96では明らかに車格が違うな。


>>79
装甲の表面積の違いという、具体的な根拠をしめしてるが?
だから、モジュラー化してたら外見では分からんと言ってる。
件のセラミック装甲は、薄いセラミックの単一板にしか見えんのよ。

>>80
じゃあ、日本語Wikiのこれは間違い?
>高硬度鋼板の上にはドイツのIBDダイセンロト・エンジニアリング社(IBD/Deisenroth)で製造されているセラミックス製Mexas(メクサス)複合装甲パネルが装着されている。

83:名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
20/02/04 15:10:53 P7NY/32Cx.net
これの除染を受けてる画像と
URLリンク(ja.wikipedia.org)
此処の一枚目
URLリンク(ja.wikipedia.org)

84:名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
20/02/04 15:14:18 P7NY/32Cx.net
>>82
本文の一枚目ね

85:名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7c-ol1H)
20/02/04 15:27:27 +0Yzj6uN0.net
URLリンク(upload.wikimedia.org)
これが装着状態だろうな
URLリンク(upload.wikimedia.org)
と比べると車体前上部の折れ目で板追加したぶんスジ入ってるのがわかるだろ

86:名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7c-ol1H)
20/02/04 15:40:52 +0Yzj6uN0.net
@あまぞん
/Stryker-Combat-Vehicles-New-Vanguard/dp/1841769304
試し読みで読んだがストライカーにつけるMEXASは約3tあるらしいぞ

87:名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-xupP)
20/02/04 15:48:22 OKWRUu1yM.net
>>81
> だから、モジュラー化してたら外見では分からんと言ってる。

2型の登場時点で技本のセラミック装甲はまだ発表もされてないつーの
あれの実物見て積層装甲だなんて言ってるならキヨタニ以下だな
話にもならん

88:名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-xupP)
20/02/04 15:51:11 OKWRUu1yM.net
>>81
> >>80
> じゃあ、日本語Wikiのこれは間違い?
> >高硬度鋼板の上にはドイツのIBDダイセンロト・エンジニアリング社(IBD/Deisenroth)で製造されているセラミックス製Mexas(メクサス)複合装甲パネルが装着されている。

80は基本装甲と書いてるだろ
日本語さえ理解出来んときた

89:名無し三等兵
20/02/04 16:18:22.27 H8oyAp+r0.net
>>86
開発中の展示するわけ無いだろ
あれがどういう性質の展示か知らないで見てるのか?

90:名無し三等兵
20/02/04 16:54:55.38 fNFQU36yM.net
>>88
いいから実物見てこい
それでも積層装甲だと言うならスポンジとケブラーの見分けが付かないキヨタニレベルだ

91:名無し三等兵 (ブーイモ MM81-xupP)
20/02/04 17:30:27 fNFQU36yM.net
>>88
セラミック装甲が発表展示された年度と2型が採用された年度を書いてみろ
どうやって時空を遡って2型に採用出来たのかも書いてみろ

92:名無し三等兵
20/02/04 17:42:56.40 +0Yzj6uN0.net
URLリンク(i.ytimg.com)

URLリンク(rikuzi-chousadan.com)
で比較してみると確かに固定部の折り曲げた部分と同じ板厚でしかなさそうだなあ
0.25-0.3インチ分くらいの増厚でしかないのか?

93:名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
20/02/04 18:13:30 7X3G8LKnx.net
>>86
君は言語理解に支障が有るのでは?
技術シンポジウムは、開発済みも開発中の製品の発表も普通にしてるだろ。
時期は関係ないの。

>>87
見落としてたわ。
散々、2型の増装の話をしてるのに、別の話を持ち出して来るとは思わなかったんでね。

>>91
基本の装甲面積が明らかに小さいから、元から重装甲の可能性は有るな。

94:名無し三等兵 (ワッチョイ 3d7c-ol1H)
20/02/04 18:41:02 +0Yzj6uN0.net
ほんと願望しか語らないんだな

95:名無し三等兵
20/02/04 18:52:51.45 OxCRPZNT0.net
自分は96は通常なら7.62対応でⅡだと12.7対応(LAVはあの薄さとドアの軽さ《装甲ハンヴィーに何度か乗ってるけどドアの重さはかなりある》からして通常5.56、派遣版7.62)と思ってるが、
アークセー Sxbd-+mJQは、96式は通常で全周12.7対応だと思ってるのかな?
じゃあⅡだと全周30対応とでも思ってるんだろうか?

96:名無し三等兵 (オッペケ Srbd-eLkJ)
20/02/04 18:59:04 w+NOZWKfr.net
この薄さの板を追加して茶を濁したんじゃ
原型は7.62mm普通弾で危険のあるようなレベルだったのかもな

97:名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
20/02/04 19:25:19 NXriIiiax.net
>>93
君たち、7.62ミリ防弾派に言われたくないよ。

>>94
1型が全周12.7ミリ防弾で、2型は増装部分が14.5防弾だと思ってる。

>>95
じゃあ、ストライカーも7.62ミリ防弾なのか?違うだろ。
車格が明らかに小さい96式は、若干軽くても同等の防御力が有ると見るのが自然。

98:名無し三等兵 (ブーイモ MM81-xupP)
20/02/04 19:34:11 00C7kXz2M.net
単一防弾鋼板と積層鋼板の見分けが付かないとか言ってるアホとまともに話など出来んだろ
どうやってセラミック挟むんだっつーの

99:名無し三等兵 (オッペケ Srbd-eLkJ)
20/02/04 19:36:01 w+NOZWKfr.net
もうちょっと検証したくなるような現実味のあるデータだせないの?

100:名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-6DSH)
20/02/04 19:36:40 7nf7IAA50.net
>>98
>>95も相当アレだけどな

101:名無し三等兵 (オッペケ Srbd-eLkJ)
20/02/04 19:47:46 w+NOZWKfr.net
イラク派遣のLAVと合わせて考えりゃ意外とあるんじゃねーの
つーか極薄の板を足してどのくらいの弾でマージン確保できるんだい?

102:名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
20/02/04 20:40:04 rIc/ak+Ux.net
>>97
だから、件のセラミック装甲は、普通にイメージされるような複合装甲と違うんだってば。

>>98
装甲の面積が小さいというは、十分なファクターだと思うが?
細かな数字が知りたいなら、自分で画像重ねたりして計算したら?

>>100
結局、データが重要ではなく印象論なわけだね。
国産自動車を腐して、欧州車を絶賛する自動車評論家みたいだな。

103:名無し三等兵 (ワッチョイ b501-HEyd)
20/02/04 20:49:04 98d8e6jt0.net
とりあえずII 型の追加された装甲は何mmあるのかしっかり詰めてみたら?

104:名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
20/02/04 20:57:34 rIc/ak+Ux.net
>>102
もっともだが、其れには寄った画像が無いとなぁ。

105:名無し三等兵 (ブーイモ MM81-xupP)
20/02/04 21:05:13 F8G+43BKM.net
>>101
> だから、件のセラミック装甲は、普通にイメージされるような複合装甲と違うんだってば。

どう違うか説明してみろ

106:名無し三等兵 (ワッチョイ 7902-0Ybi)
20/02/04 21:10:18 0cNrMgKX0.net
LAVに何を求めてるの?

107:名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
20/02/04 21:19:00 rIc/ak+Ux.net
>>104
セラミック装甲と言えば何枚も重ねて厚みが有るイメージだが、件の装甲はセラミックの板を薄いアルミ板で挟んだだけ。

108:名無し三等兵 (ワッチョイ b501-HEyd)
20/02/04 21:20:43 98d8e6jt0.net
実物を見たのか寄った写真を見たのか想像なのか

109:名無し三等兵 (ブーイモ MM81-xupP)
20/02/04 21:22:29 F8G+43BKM.net
>>106
で、挟んだ板同士をどうやって拘束するのさ?溶接もボルトも無しで
単一鋼板と見分けが付かないって言うなら端の処理はどうなってる?

110:名無し三等兵 (ワッチョイ b501-HEyd)
20/02/04 21:24:35 98d8e6jt0.net
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)
サイズ出したいなら参考にどうぞ

111:名無し三等兵 (ワッチョイ b501-HEyd)
20/02/04 21:35:03 98d8e6jt0.net
mobile.twitter.com/gripendemo/status/866309466978779137
凄く薄そうだわ
(deleted an unsolicited ad)

112:名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
20/02/04 21:35:20 rIc/ak+Ux.net
>>108
非拘束のセラミック装甲、接合は接着じゃない?
端はセラミック丸出し(少なくともサンプルは)。

113:名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
20/02/04 21:40:26 rIc/ak+Ux.net
>>110
少なくとも2センチは有りそう

114:名無し三等兵 (ワッチョイ b501-HEyd)
20/02/04 21:43:07 98d8e6jt0.net
それはちょっとどうしようもないなあw

115:名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
20/02/04 21:50:49 rIc/ak+Ux.net
>>113
つ斜め前からの画像の、斜め前の装甲の上部隙間

116:名無し三等兵 (ワッチョイ b501-HEyd)
20/02/04 21:54:26 98d8e6jt0.net
不明瞭だから図示してよ

117:名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
20/02/04 21:59:49 rIc/ak+Ux.net
>>115
>>110の画像のだぞ。
画像加工とかはめんどくさいのでパス。

118:名無し三等兵 (ワッチョイ 6990-K96C)
20/02/04 22:01:13 0kVQBVZS0.net
スレがアークセの日記になってて草
仕事しないで四六時中何してんだか

119:名無し三等兵 (ワッチョイ b501-HEyd)
20/02/04 22:04:22 98d8e6jt0.net
>>116
そこでめんどくさがったりするから誰も耳を傾けなくなる

120:名無し三等兵 (アークセー Sxbd-+mJQ)
20/02/04 22:10:11 rIc/ak+Ux.net
>>118
>>114の説明で理解出来ないって、おかしくね?

121:名無し三等兵 (ワッチョイ b682-DbhY)
20/02/04 23:56:17 H8oyAp+r0.net
セラミック装甲の形態くらいちゃんと理解してから書け
これが大きな面積であっても単一鋼板と見分けは付かない
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

122:名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
20/02/05 00:01:18 jW/K0Kj9M.net
>>111
丸だしならどちらにせよ単一鋼板と見分けが付くわな
キヨタニレベルのアホ以外なら

123:名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
20/02/05 00:17:47 jW/K0Kj9M.net
>>120
セラミック封入の溶接後も見えんか?
流石劣化キヨタニだな

それとな、展示セッション紹介ページに、その付加装甲の陸幕からの装備要求は無いと書いてあるぞ。セッションは2008年度、2型の予算化も2008年度。正式採用するなら当然その前にテスト期間も必要。自分で出したリンクのページ一つ読めないのか?

124:名無し三等兵 (ワッチョイ 3783-gL6P)
20/02/05 00:58:32 /gUUyEuG0.net
お前ら仲良くしろ
キヨタニじゃないんだから

125:名無し三等兵
20/02/05 01:07:12.77 jW/K0Kj9M.net
>>122
> セラミック封入の溶接後も見えんか?
溶接跡ね。訂正。

126:名無し三等兵 (スプッッ Sddf-yBrj)
20/02/05 05:55:32 xJwFBUQyd.net
ざっくりみて思うことは96式?型の防弾性能


127:とかセラミックとかそんなの関係無しに 「キヨタニ」って言葉使うやつはキチ度高いと思うわ 単なるレッテル張り出しな



128:名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
20/02/05 07:17:03 xcafQ/XJM.net
>>125
何処がレッテル張りだよ
事実だろ

129:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/05 08:13:51 j3koTn0tx.net
>>121
アルミの銀色とセラミックの白色が剥き出しのサンプルなんだから、実装時に分かるわけ無い。

130:名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
20/02/05 09:11:10 nduhA4TdM.net
溶接の封入跡も見えない奴には見分けられんだろ

131:名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
20/02/05 09:46:17 w4emQsNN0.net
URLリンク(upload.wikimedia.org)
銃口近くでのバレルの外径が約1.3インチ、33mm程度
URLリンク(www.pt103.com)

URLリンク(i.imgur.com)
ペラッペラやぞペラッペラ

132:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/05 10:03:06 IIKtwRr8x.net
>>128
非拘束セラミックなら、溶接で封入する必要は無いな。
最悪、プレスで造った薄い箱にセラミック装甲を入れれば良いんだから。

>>129
>>110よりも、引いた画像だされてもねぇ。
それに、装甲の面積の違いはどうなの?
未だに、96式が7.62ミリ防弾とか世迷い言をさえずるの?

133:名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
20/02/05 10:06:11 w4emQsNN0.net
URLリンク(ameblo.jp)
ペラッペラやぞペラッペラ
自分でドット数計算して何ミリあるとか主張してみろよ
それができないなら、まあその程度の人間でしかないな
あーペラッペラ

134:名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
20/02/05 10:10:02 nduhA4TdM.net
>>130
プレスの箱でも溶接跡で単一鋼板と見分けられるだろうが
お前には無理かも知れんが

第一、シンポジウムの追加装甲は2型予算化年度時点でも陸幕から装備化要求は有りませんとコメントが出てたのはスルーか?

135:名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-gCms)
20/02/05 11:06:52 JDid9KSJr.net
写真だと6-8mmくらいに見える
8mmあればいい方かな

136:名無し三等兵
20/02/05 11:26:19.92 AjdvxNklr.net
>>133
5mmくらいじゃねーかな
個人的には普通の防弾鋼板にしか見えん

137:名無し三等兵
20/02/05 11:32:35.27 nduhA4TdM.net
スポンジとケブラーの見分けが付かない軍事評論家がいる位だから単一鋼板と積層の区別が付かない人間もたまには居るか

138:名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-UwwX)
20/02/05 11:48:23 MFH+0oZd0.net
溶接跡は全部消してるだろ
装甲板に溶接跡が残ってるような車両が現代の日本にあるか?

139:名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
20/02/05 11:53:45 nduhA4TdM.net
溶接跡無いのか(笑)
駐屯地行って実物見てこい
アホの相手いつまでも出来んぞ
コメントの事は反論出来ないからスルーか?

140:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/05 11:59:41 DCeFC0KUx.net
>>131
寄った画像を有りがとう。
ふむ、確かに此では件のセラミック装甲でも難しいか。
まあ、それでも元から12.7ミリ防弾以上は間違いないから、この増装は12.7x108mm徹甲弾を想定してるのかな?

141:名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
20/02/05 12:03:47 nduhA4TdM.net
馬鹿に付ける薬は無いな

142:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/05 12:13:44 DCeFC0KUx.net
>>139
論理的に反論してみ
7.62ミリ防弾という印象論でなくな。

143:名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
20/02/05 12:21:14 nduhA4TdM.net
>>140
12.7対応だという理論的な根拠出してみろ
コメントの件はダンマリか?

144:名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-WcN9)
20/02/05 12:27:05 nduhA4TdM.net
もしかしてストライカーとの大きさ云々が理論的な根拠とか?(笑)
アレは複合装甲貼ってるから重量で単純比較出来んがね

145:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/05 12:40:33 DCeFC0KUx.net
>>141
URLリンク(weapons-free.masdf.com)
ランプドアは最低でも20ミリ以上は有るな。
>第一、シンポジウムの追加装甲は2型予算化年度時点でも陸幕から装備化要求は有りませんとコメントが出てたのはスルーか?
何処の話?

146:名無し三等兵
20/02/05 12:43:28.00 DCeFC0KUx.net
因みに12.7x108mm徹甲弾の貫徹力25ミリ程度だ。

147:名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-gCms)
20/02/05 13:07:01 JDid9KSJr.net
もう自分で写真撮って自説の裏付けにする方がいいんじゃないの?
解像度あきらかに低いじゃない

148:名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
20/02/05 13:17:03 w4emQsNN0.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ランプは厚く見えるけど独立したドアはよく見りゃ内側の板は角を折り曲げた薄板だな
ランプ本体も見た目の厚さとは違って二層になってるかもしれんな

149:名無し三等兵
20/02/05 13:28:23.21 DCeFC0KUx.net
>>145
隊員のブーツと比較出来るのがそれしか無かった。
>>146
それなら、本体の白く塗装された枠の部分はどうよ。
少なくとも、20ミリ以上は有るぞ。

150:名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
20/02/05 13:41:04 w4emQsNN0.net
パッキン固定用に折り返されてるようにも見えなくもないし
もっと細かい部分を映した写真無いと正直わからん

151:名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-UwwX)
20/02/05 15:42:43 MFH+0oZd0.net
16の付加装甲もそうだが、展示物がそのまま制式化されるわけないし研究成果が展示されるわけでもない

152:名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-Blax)
20/02/05 16:03:04 TVDgIm5zd.net
>>143
他国の装甲車も同じような厚みだな

LAV-25
URLリンク(www.inetres.com)

ストライカー
URLリンク(upload.wikimedia.org)

VBCI
URLリンク(www.army-technology.com)

BTR-80
URLリンク(massimotessitori.altervista.org)

153:名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-gL6P)
20/02/05 16:17:17 4MHMa25cM.net
誰とは言わんがソースも出せないのに無駄に偉そうな奴が一人いるな
それで他人にソース求めるのは人間としてどうかと

154:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/05 16:56:43 W1OebVLRx.net
>>151
よう負け犬。
なら、96式が7.62ミリ防弾という根拠を出せるんだよな。
そう主張するんなら、当然根拠が有るんだよな。
それを出さずに7.62ミリ防弾という主張は出来ないぞ。

155:名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
20/02/05 17:04:35 3tC13VSXM.net
溶接跡も見えない素人以下の人間が何を言ってもねぇ
説得力ゼロでしょ(笑)

156:名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-5nZa)
20/02/05 17:15:06 9HjS8HXIr.net
まあ不毛な話だからな
それよりも車幅2.5mの足かせが無くなって、性能も良いMAVファミリー化を進めるのは非常に良い事だ

157:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/05 17:22:17 W1OebVLRx.net
>>153
溶接跡なんて、隠そうと思えば幾らでも隠せるんで、其処まで拘らないんだわ。
曲げ加工部分を外側にして溶接部分を内側にするとかな。


で、結局96式が7.62ミリ防弾という根拠は出せないの?
印象論でなくな。

158:名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
20/02/05 18:39:27 3tC13VSXM.net
>>155
> 溶接跡なんて、隠そうと思えば幾らでも隠せるんで、其処まで拘らないんだわ。

拘らない ✕
気付く事も出来ない節穴同然の目 ○

12.7mm対応って根拠がお前から出たのを見た事も無いけど?
装甲の種類考慮しないで、大きさが違うとか小学生みたいな印象論しか出てないぞ
あまり笑わせないでね

159:名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-UwwX)
20/02/05 19:13:20 MFH+0oZd0.net
>>156
お前が溶接跡はない証拠の接写写真を出せば済む話だよ

160:名無し三等兵
20/02/05 19:34:45.61 W1OebVLRx.net
>>156
根拠なら出しただろ。
現実において、面積が減ると重量も減るんだよ。

材質の違いを言い出したら、日本の特殊鋼技術は世界一だが?
セラミック装甲が隔絶した性能を誇るんなら兎も角、各国での採用状況を考えるにそこまででは無いだろう。
よって、ストライカーは元からある程度の基本装甲が有る事になる。

161:名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
20/02/05 19:56:45 PI4D3U1FM.net
ストライカーより小さいから装甲は厚いに決まってる~(笑)
これが印象論じゃなくて何だと言うのか
小学生か(笑)アホらし

162:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/05 20:17:45 W1OebVLRx.net
>>159
物理法則も理解できないのか、マジで言ってるなら病気だな。

163:名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-gCms)
20/02/05 20:20:50 JDid9KSJr.net
>>157
誰が出してもいいんじゃねーの
それこそお前さんでも
まず自分が他者でも判断できるブツを提示してからどうこう言えばいいのに

164:名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
20/02/05 22:01:13 VPMDM1/tM.net
>>160
条件を揃えないで比較しても何の意味も無い
小学生の理科の実験からやり直せよアホめ

165:名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-WugF)
20/02/05 22:15:21 nKP2wfJu0.net
月曜から急にキヨがーって言い出したアークセキチガイは時間曜日関係なくレスしまくってるけど何してんだろw

166:名無し三等兵
20/02/05 22:24:08.87 RQyG6PJV0.net
装甲が厚い:車体に500Gの衝撃が発生し、全員死ぬ
装甲が薄い:貫通して死ぬ
どっちも終了

167:名無し三等兵
20/02/05 22:25:02.00 W1OebVLRx.net
>>162
じゃあ、7.62ミリ防弾を主張する根拠をどうぞ。
因みに、ランプドアやドアの枠の厚さは各国と殆ど変わらないと、画像は示されてるな。
>>163
それに反応してるブーイモにも言えよ。

168:名無し三等兵 (ワッチョイ b790-WugF)
20/02/05 23:13:12 TGZHEuY70.net
急に出てきたクセークセーアークセの主張
96式は通常装甲で12.7mmを防げるニダ!
増加装甲で14.5mm防げるニダ!
セラミックニダ!
LAVは全周囲12.7mmを防げるニダ!
反対する人は全て清谷ニダ!清谷の亜種ニダ!

前からこのスレのにいる住人
96式の実車を見て触って乗って写真見た感じだと、あの薄い装甲だとカラシニコフの7.62mmが防げて、派遣版の増加装甲だと万一を考えてM2くらいの12.7mm防げるくらいだろう
LAVは、装甲薄いし通常だと5.56mm対応で普通科の自動車化にはよく貢献したよ。次は最初からAK-47に対抗できるような装甲を付けよう

169:名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-L9ne)
20/02/05 23:23:17 YJ5S2lN4d.net
AKの7.62×39mm防御ってなんか中隊半端な気がする
SVDやPKの7.62×54mmは必要だよね

170:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/05 23:25:07 bOLHAmjMx.net
>>166
また印象論かよ。
あと7.62ミリ防弾派が主流と言わんばかりの主張はどうよ?
ただ声がデカいだけだろ。

171:名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YL0F)
20/02/05 23:45:21 K7izWvZj0.net
これはひどい(これはひどい

172:名無し三等兵 (ワッチョイ 3783-gL6P)
20/02/06 01:23:55 46XYoCI80.net
>>152
自覚あるなら自制したらどうだね?

173:名無し三等兵
20/02/06 02:08:22.75 dBbu962vd.net
2.5m幅に拘りさえしなければなぁ…。開発者が「あと10センチ広くできたら…」なんて悔やんだとか。
トップヘビー気味な装輪車にとって2.6と2.5じゃ性能が段違いになるちょうど境界なんだろうよ。
コマツが色々おかしくなりだしたのも96式からで、それまで例えば82式とかまだよかった方だと思う

174:名無し三等兵
20/02/06 02:11:09.22 dBbu962vd.net
幅2.6mの96式WAPCがあれば最初から何も問題なんて無く、コマツの撤退も次期装甲車のゴタゴタも無く、かつ本邦の装甲車は低性能という風潮も無かったやもしれん。

175:名無し三等兵 (スップ Sdbf-yBrj)
20/02/06 07:16:49 M2+4Jy8dd.net
幅2.6mの96式は防御力あるだろうけど2.5m規制されて普通に道路はしれなくなるって最初の話に戻るな

176:名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-WugF)
20/02/06 07:56:42 WSNxsRLQ0.net
小松の96後継は耐弾性が悪くて落とされたってあったが
それこそ、臭い奴が言ってる薄い薄いセラミック付けてれば12.7は防げて(防げるわけ?)採用だったんだろうけど何故それをしなかったのか?って話よ

つか、臭い奴が言ってる増加装甲無しの96が12.7防げるなら、その装甲を96後継にまんま付けてれば採用されてたんだよね~
なんせ、パトリアもピラーニャ6.0も12.7が防げるから選考されてるわけだし

177:名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-5nZa)
20/02/06 08:18:20 0DMtCqGsr.net
だが流石に2.5m以下で良い物なんて作れないとようやく分かったのか制限が無くなったのは良かった

178:名無し三等兵 (ワッチョイ 3783-gL6P)
20/02/06 08:28:43 46XYoCI80.net
分かったというか元々制限はない
小松が暴走しただけ

179:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/06 09:29:27 /s6vnAUCx.net
>>171
その、後10センチって話が本当だとしても、防御力は関係ないでしょ。
仕様を決めるのは、陸幕なんだから。


>>174
単純にそれ以上の防御力を狙ったんだろ。
現にMAVは、爆発反応装甲を着ける事が想定出来る程に重装甲だ。
爆発反応装甲は、基本装甲に有る程度の強度が無いと使用出来ない。

180:名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
20/02/06 09:38:11 OL5rDZZe0.net
URLリンク(www.militaryimages.net)
最低でもゴムスカートよりは強度がないとな

数mmの防弾鋼板じゃ弱いよな

181:名無し三等兵 (バットンキン MMbb-eeQQ)
20/02/06 11:02:49 V8Kg/sazM.net
勝手にIP外されたけどやっぱり必要だな

182:名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-UwwX)
20/02/06 11:55:04 /Kzld3CV0.net
防弾板代わりのゴムってT80の砲塔のゴムか?
あれワイヤーメッシュが入ってるよ

183:名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
20/02/06 11:59:54 OL5rDZZe0.net
何を言いたいのかよくわからんがゴムの強度>ある程度の厚みの防弾板なんてありえんよ

184:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/06 12:14:02 DsYxt4Byx.net
>>178
もしかして、>>177のコレに対するレスなのか?
>爆発反応装甲は、基本装甲に有る程度の強度が無いと使用出来ない。

その画像の場合、戦車の車体装甲が有るだろ。
其処で反応装甲の爆発に耐える。

185:名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
20/02/06 12:27:53 OL5rDZZe0.net
URLリンク(upload.wikimedia.org)
ほれ、装甲厚最大0.5インチの旧世代のAPCにERA付けた例だ

186:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/06 13:17:19 DsYxt4Byx.net
>>183
浮いてるし、TUSK やMAVの反応装甲のように分厚くないな。

187:名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-gCms)
20/02/06 13:27:46 3MM/DNrFr.net
この人は軍事板やスレを10年以上前の基礎的な知識すら無いアホコテや取り巻きが
調べもせずに好き勝手に願望垂れ流していた時代からタイムスリップでもしてきたのだろうか

188:名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-gCms)
20/02/06 13:29:22 3MM/DNrFr.net
文章おかしくなってしまった
この人は軍事板やスレを10年以上前の基礎的な知識すら無いアホコテや取り巻きが
調べもせずに好き勝手に願望垂れ流していた時代に戻したいのかな

189:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/06 13:36:26 DsYxt4Byx.net
>>185
そこまでいうなら、反応装甲を直付けしてる装輪装甲車の画像でもだせよ。

190:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/06 13:45:02 DsYxt4Byx.net
あと、96式が7.62ミリ防弾というのにどんな根拠が有るんだ?

191:名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
20/02/06 14:09:44 OL5rDZZe0.net
分厚いERAって内側で反応体が斜めに固定されてて
外側の大きな箱はカバーだと思うよ

192:名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
20/02/06 14:11:58 OL5rDZZe0.net
で、はいストライカー
URLリンク(www.gd-ots.com)

193:名無し三等兵
20/02/06 14:31:20.14 DsYxt4Byx.net
>>190
ほーん、世の中進んでるんだな。

194:名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
20/02/06 15:07:16 1B+ssmVOM.net
>>188
お前の12.7mm対応って根拠も一切出てないぞ
比較条件無視して、ストライカーより小さいからなんて印象論以外何物でも無いが理解出来ないんだろ?

195:名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-UwwX)
20/02/06 17:34:13 /Kzld3CV0.net
ERAは薄く見えるものでも普通は平らに、もう一枚は斜めに二枚入ってる
そうしないと効果のある角度が限定的すぎて側面用上面用など個別に開発しなきゃいけなくなる

196:名無し三等兵
20/02/06 18:28:03.97 +SGHDoHex.net
>>192
根拠なら出したぞ。
数トンしか変わらないストライカーに比べて明らかに小さな車体と、ランプドアの写真。
他の人が、各国装輪装甲車のランプドアの写真を出してくれたが、特異な違いは無いな。
これで印象論と言うなら、7.62ミリ防弾と主張する根拠を出せよ。
それを出せずに否定されても、全く説得力無いから。

197:名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
20/02/06 18:53:49 OL5rDZZe0.net
blob:URLリンク(imgur.com)
めんどくせえなあ
参考図がどこまで正確かは知らんが車外装備なけりゃ有意な差なんてねえよ
強いて言うなら96式はシャコタンだ

198:名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
20/02/06 18:57:28 OL5rDZZe0.net
見えんな
URLリンク(i.imgur.com)

199:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/06 19:10:57 +SGHDoHex.net
>>196
やっつけにも程が有るだろ。
ストライカーが96式より小さいじゃねーか。

200:名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
20/02/06 19:15:00 OL5rDZZe0.net
文句あるなら自分で作れよ阿呆
それができないなら黙ってろ

201:名無し三等兵 (ワッチョイ b790-WugF)
20/02/06 19:15:42 mOpNlNsG0.net
>>177
へぇ~、君の言う無敵の96式(増加装甲で14.5が余裕とかwww)の装甲以上の防御ですか~?w
じゃあ通常で12.7~14.5しか対応してないパトリアAMVと6.0は最初から論外じゃんw

202:名無し三等兵
20/02/06 19:42:42.18 +SGHDoHex.net
>>198
加工は仕方が分らんので、違いが分かる画像を貼るわ。
URLリンク(s.kota2.net)
URLリンク(s.kota2.net)

203:名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
20/02/06 20:18:56 oV45NXsZM.net
>>194
材質が特定できない以上、サイズ、厚み、重量で比較しても意味が無いって当たり前の事が理解出来ないのかなぁ
やっぱり小学校の理科の勉強からやり直す必要があるね
頑張れよ、人並みになるには先が長そうだぞ

204:名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-gL6P)
20/02/06 20:28:58 h5Y4ModqM.net
清谷以下の争いは
他所でやってくれないか?

205:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/06 20:34:16 +SGHDoHex.net
>>201
それだと、7.62ミリ防弾にも根拠が無い事に成るぞ。
あと材質の違いを根拠にして良いなら、日本の特殊鋼技術は世界一だし、ストライカーより勝るまで有るな。

206:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/06 20:37:06 +SGHDoHex.net
>>あ、7.62ミリ防弾には、元から根拠なんてなかったか

207:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/06 20:46:15 +SGHDoHex.net
URLリンク(s.kota2.net)
やっぱり、ストライカーの方が明らかにデカいわ。

208:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/06 20:56:47 +SGHDoHex.net
URLリンク(s.kota2.net)
小ささがよく分かる。

209:名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
20/02/06 21:13:41 t74y129VM.net
>>203
> あと材質の違いを根拠にして良いなら、日本の特殊鋼技術は世界一だし

世界一なのと96式が何の関係が?
高コスト品を使ってるとは全く限らないのだが
根拠以前、滅茶苦茶だぞ論法が

とりあえず理科の勉強からのやり直して来なさいよ

210:名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
20/02/06 21:16:13 t74y129VM.net
>>205
デカイのを否定してる人間は居ないっての
小学生らしいね君は

211:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/06 21:28:58 +SGHDoHex.net
>>207
お前が材質が特定出来ないとか言い出すからだろ。
ストライカーなどより、高性能の防弾鋼を安価に使用してると想定する事も可能になると言う事だ。

"面積が小さくなるなら"、"重量も少なくて済む"という事が分からないのか?
お前こそ小学校からやり直せよ。

212:名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YL0F)
20/02/06 21:40:03 4Ux9qt4L0.net
なるほど96式よりストライカーの方が車体が高い位置にあるんだな

213:名無し三等兵 (ワッチョイ 3783-gL6P)
20/02/06 21:56:57 46XYoCI80.net
小学生みたいな喧嘩は止めてくれないかな

214:名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-WcN9)
20/02/06 22:02:43 t74y129VM.net
>>209
> ストライカーなどより、高性能の防弾鋼を安価に使用してると想定する事も可能になると言う事だ。

5000両近い生産数のストライカーと96式、どちらがより高性能の装甲を安価に使えるでしょう?
だからストライカーは複合装甲使えて96式は通常防弾鋼なんだよ

> "面積が小さくなるなら"、"重量も少なくて済む"という事が分からないのか?
> お前こそ小学校からやり直せよ。

本気で言ってるのか、、
水と油1リットルではどちらが重いでしょうという問いに、同じ1リットルだから同じ重さと答えてる様なものだけど
ここ迄頭が悪い奴はそうそう居ないわ
ちょっと同情しちゃう

215:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/06 22:55:32 +SGHDoHex.net
>>212
>5000両近い生産数のストライカーと96式、どちらがより高性能の装甲を安価に使えるでしょう?
>だからストライカーは複合装甲使えて96式は通常防弾鋼なんだよ

アメリカの製造業の年収が平均600万円強、日本の製造業の年収が平均370万円。
自動車の生産で一番効いてくる人件費がこれだけ違えばねぇ。
あと、潜水艦の高張力鋼技術でも分かるように、日本はアメリカが使えない特殊鋼技術を、普通に使えるのも大きいな。
つまり、同じ物を作るなら、それだけ低コストで作れるという事だ。

>本気で言ってるのか、、
本気で言ってるぞ。

>水と油1リットルではどちらが重いでしょうという問いに、同じ1リットルだから同じ重さと答えてる様なものだけど
全く違うだろ。
"同じ厚さの防弾鋼板を使うなら"、"使う面積が少ない方が軽くなる"という当たり前の事だ。
お前、日本語の理解に支障が有るのでは?

216:名無し三等兵 (ワッチョイ b790-WugF)
20/02/06 22:57:17 mOpNlNsG0.net
>>210
そりゃ耐地雷対策でV字にしてるからね
それにストライカーの車高はRWS込みだろうし
それさえ分かっていないのがきょうも奴

217:名無し三等兵
20/02/06 23:10:13.86 +SGHDoHex.net
>>214
URLリンク(afvdb.50megs.com)
3メートル12とか書いてるぞ。

218:名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-UwwX)
20/02/07 00:23:24 g8h6j0tU0.net
96がストライカーより重装甲なのは明らかだろ
重量から考えて

複合装甲使ってないんだから単純な話だよ

219:名無し三等兵
20/02/07 00:25:02.01 kNc0N1spM.net
>>213
> アメリカの製造業の年収が平均600万円強、日本の製造業の年収が平均370万円。
> 自動車の生産で一番効いてくる人件費がこれだけ違えばねぇ。
では何故国産の兵器は高いんだろうねぇ
> あと、潜水艦の高張力鋼技術でも分かるように、日本はアメリカが使えない特殊鋼技術を、普通に使えるのも大きいな。
96式に使わてるなんて思ってるんだ
性能優先の物とコスト優先の物を一緒に考えてもね
> "同じ厚さの防弾鋼板を使うなら"、"使う面積が少ない方が軽くなる"という当たり前の事だ。
ストライカーと96式の比較なのに何故か同じ厚さの防弾鋼板?しかも厚さだけ?材質は?
どこまでアホなの?
> お前、日本語の理解に支障が有るのでは?
お前の頭が悪すぎて言ってる事がムチャクチャだからな
理解しろという方が無理だよ
悪い事は言わないから理科の勉強からやり直せよ
傍からみても無様だぞ

220:名無し三等兵 (ワッチョイ f702-56gX)
20/02/07 00:56:04 1TjK0D6k0.net
このアホ二匹が新型コロナに感染して死にますように

221:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-1y5n)
20/02/07 01:30:27 5PKIwtEM0.net
無知の皿試合

222:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/07 01:56:23 13Xdyk/yx.net
>>217
>では何故国産の兵器は高いんだろうねぇ
高いか?
銃は兎も角、車両関連はサポートを含めればそんな変わらんだろ。

>96式に使わてるなんて思ってるんだ
>性能優先の物とコスト優先の物を一緒に考えてもね
鋼板の値段なんて製造原価の大した割合を占めないし、日本は高性能の鋼板を安価に使用できる環境という事。
あと、原材料より工賃の方が割合が大きい。


>ストライカーと96式の比較なのに何故か同じ厚さの防弾鋼板?しかも厚さだけ?材質は?
材質とか言い出したら、アメリカより高性能の鋼板を使用していると言ってやろうか?ややこしいだろ。
要点は、7.62ミリでなく、12.7ミリを防げるかだ。
で、12.7ミリ徹甲弾の貫徹力は14ミリ程度、傾斜を考慮しても20ミリ程度有れば防げてしまうんだな。

>どこまでアホなの?
>お前の頭が悪すぎて言ってる事がムチャクチャだからな
>理解しろという方が無理だよ
>悪い事は言わないから理科の勉強からやり直せよ >傍からみても無様だぞ


お前は、都合の悪い話題から逃げるのを止めなよ。
いい加減に、96式は7.62ミリ防弾という根拠をだせ。
滑稽


223:だぞ。



224:名無し三等兵 (スフッ Sdbf-yBrj)
20/02/07 02:39:08 BH842O8Td.net
>>175
>>176
幅2.5m超えた装甲車なんて普通の車両として国内では使えなくなるよ 
扱いとして10式戦車 16式機動戦闘車と同じになる
つまり駐屯地から出るのは交通量の少ない深夜1時ごろ 通行する所轄の警察署にすべてに申請し了承をもらう
(実はこれも厳しくてサヨクの警察署長とかだと・・・)
狭い区間は時速数キロの徐行 警察官による片側通行止めで封鎖

幅2.5m以内の設計は小松の暴走ではなくごくごく当然の結論 それはこれからも変わらない

225:名無し三等兵 (ワッチョイ 9707-QQjh)
20/02/07 05:59:14 wMmaxs790.net
>>221 >サヨクの警察署長
なんぞそれww

226:名無し三等兵
20/02/07 07:31:03.66 v/LdhxADM.net
>>220
> 材質とか言い出したら、アメリカより高性能の鋼板を使用していると言ってやろうか?ややこしいだろ。
ややこしいってそこが本質じゃねーか
どこまでアホなの?
アルミでもセラミックでも通常鋼でも関係無しなのか?ストライカーと材質も厚みも一緒で初めてサイズで比較出来るんだよ
何時になったら理解出来るのか?

> お前は、都合の悪い話題から逃げるのを止めなよ。
> いい加減に、96式は7.62ミリ防弾という根拠をだせ。
> 滑稽だぞ。
お前も12.7mmの根拠出せよ
自分が出来ないのに他人に要求するな
本物のアホとは会話すら成り立たんな

227:名無し三等兵 (スップ Sd3f-UWA9)
20/02/07 07:54:32 /45GVN18d.net
警察官はおしなべて右です。ただ、お役人でもあります、当たり前の話

228:名無し三等兵 (ワッチョイ 37de-WugF)
20/02/07 09:06:52 1Z5kfNXq0.net
このスレのアークセの一日。
クーガーにまつわる話がないかチェックし、自分の考えと違ったらレスしまくるキヨスレ(キヨの言うことは全て間違ってると思ってるスレ)の狂信者
尚、仕事は一切せずに、部屋からも一歩も出てない模様w

229:名無し三等兵 (スフッ Sdbf-yBrj)
20/02/07 09:37:16 BH842O8Td.net
>>222
サヨクの警察署長が意外な存在だとしたらそれは社会を知らなさすぎだよ

230:名無し三等兵
20/02/07 10:48:50.01 nsN7/b6M0.net
>>225
彼は大きい小さいでしか考えれない低学歴みたいだから相手にしても

231:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/07 11:55:35 IJkLJK6Mx.net
>>223
>ややこしいってそこが本質じゃねーか
いいや、違うね。
本質は、96式が12.7ミリ防弾かどうかだ。
14.5ミリ徹甲弾の貫徹力は30ミリ、12.7ミリ徹甲弾のは14ミリ。
既にランプドアの画像で、20ミリ以上は有りそうな事を示した。
ドイツのセラミック装甲がそんなに優れてるなら、世界中で採用されてるだろうがそんな事は無い。
つまりは、そんなに劇的な性能はして居らず、基本装甲もある程度無いといけないという事だ。


>お前も12.7mmの根拠出せよ
>自分が出来ないのに他人に要求するな
根拠なら散々出しただろ。
RWSを含めたストライカーの全高は3.12メートル、車体高は2.64メートル。
URLリンク(afvdb.50megs.com)
96式は、車体高で1.85メートル幅は2.48で、ストライカーは2.72メートル。
高さで80センチ違い、幅で20センチ違うんだよ。
君の主張なら、ドイツのセラミック装甲が、7.62ミリ防弾以下の基本装甲を14.5ミリ防弾の装甲に引き上げる必要が有る。
そんなに高性能なら、世界中で採用されてないのはおかしいわな。
それがないという事は、劇的な性能向上を齎さないという事だ。

で、7.62ミリ防弾の根拠マダー


>>227
使用できる鋼板の重量が変わる事すら分からない、低学年くんには言われたくないな。
幼稚園は休まず行った方が良いぞ。

232:名無し三等兵 (ワッチョイ bf66-WcN9)
20/02/07 12:05:24 nsN7/b6M0.net
ほらやっぱり見た目の大きい小さいしか言っえないだろ。
可哀想だからあまりイジメないでやりなよ。

233:名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-gL6P)
20/02/07 12:20:39 lxlvgIlhM.net
ここは幼稚園じゃないんだがなぁ

234:名無し三等兵
20/02/07 12:32:31.63 IJkLJK6Mx.net
>>229
で、7.62ミリ防弾以下の基本装甲を14.5ミリ防弾に引き上げるセラミック装甲が、世界中で採用されない理由は?
>>230
中傷じゃなくて、96式が7.62ミリ防弾という根拠を出してよ。
まあ、そんな物は無いんだから、出せないだろうけどね。

235:名無し三等兵
20/02/07 12:34:56.49 lxlvgIlhM.net
>>231
内容はどうでもいい興味もない。
幼稚な喧嘩をここでやんなと言ってる

236:名無し三等兵 (ワッチョイ b790-WugF)
20/02/07 12:54:41 ABFQdcyX0.net
>>230
アークセは外も出てなさそうで幼稚園児より酷いみたいだけどね…。何もしてなさそうだし
てか、96後継として小松が作った装甲車の防弾って、96の増加装甲くらいは付けてた筈なんだけど落とされたんだよね~
つまり、アークセが言ってた14.5mm防弾でも落とされたって事になるんだがw
それでいくと、パトリアAMVは前面は30mm耐弾性能があるけど、LAV6.0はもう落ちるの確定なんだよな

237:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/07 13:10:15 IJkLJK6Mx.net
>>232
続いてるのは、96式7.62ミリ防弾派が一向に根拠を出さないからだよ。
此方は既に、ランプドアの写真で20ミリ以上は有る事を示した。

238:名無し三等兵 (ワッチョイ bf66-WcN9)
20/02/07 14:13:55 nsN7/b6M0.net
何で出来てるか知らないけど20mm以上あるから強いに決まってまーすw

239:名無し三等兵 (ワッチョイ bf66-WcN9)
20/02/07 14:15:29 nsN7/b6M0.net
おっとイジメちゃ駄目だな
ゴメンつい

240:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/07 14:36:58 IJkLJK6Mx.net
>>235-236
反論できないからって中傷かよ。
頭が悪いんだろうなぁ。

241:名無し三等兵 (ワッチョイ bf66-WcN9)
20/02/07 14:51:43 nsN7/b6M0.net
事実を指摘する事は中傷じゃないよ~

242:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/07 16:37:10 HMHXhqHAx.net
>>238
事実ねぇ。
なら、当然96式が7.62ミリという根拠を出せるんだよな。
出せなくて反論するわけ無いもんな。
無能じゃないなら。

243:名無し三等兵 (ワッチョイ bf66-WcN9)
20/02/07 17:45:38 nsN7/b6M0.net
>>239
事実ってのは君の頭が悪すぎてって事を指摘してるんだよ(笑)
96式とかどうでもいいよ

244:名無し三等兵 (ワッチョイ 5702-iQOF)
20/02/07 18:06:25 /v4TnCgZ0.net
ストライカーとかパトリアの外国製が採用されたとして日本仕様ではどんな風になるのかな?

245:名無し三等兵 (スッップ Sdbf-L9ne)
20/02/07 18:19:58 7XKhg3A3d.net
採用されないから安心せい。ストライカー(ってかLAV6.0)は陸自迷彩の模型があるけど

246:名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-QQjh)
20/02/07 18:38:06 vwR/9mhh0.net
パトリアの6輪装甲車シリーズがある
XA-180は7.62mm普通弾に耐える程度の装甲(10mmか12mmと出た)で
重量は13.5t
URLリンク(en.wikipedia.org)(EST)
これの装甲を強化して14.5mmAP弾に耐えるとうたうシリーズがXA-200
こうなると・・・重量は22tだ
URLリンク(www.army-guide.com)
重量増加すごいね

247:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/07 18:49:11 HMHXhqHAx.net
>>240
なんだ、ただの荒らしか。

248:名無し三等兵 (アークセー Sx0b-YmmE)
20/02/07 18:54:27 HMHXhqHAx.net
>>243
>長さ 7.5 m(25フィート)
>幅 2.9 m(9フィート6インチ)
>高さ 2.77 m(9フィート1インチ)
随分とデカい車両だな。

249:名無し三等兵
20/02/07 20:23:28.61 kU4UEEuxM.net
いったい何が彼を96式に執着させるのだろう
小学校に慰問に96式が来て愛着があるとか?

250:名無し三等兵
20/02/07 21:02:40.71 7XKhg3A3d.net
12.7mmか7.62mmかみたいな二元論じゃなくて、155mm榴弾の炸裂どの距離で耐えるかもあるんで簡単に語れるものではない
12.7mmと7.62mmのAPじゃ威力差がありすぎて、7.62mmに丁度対抗できるのと、12.7mmには耐えられないけど明らかに7.62mmには俄然の余裕持って耐えられるとじゃ大違いで、○○mm防弾じゃなきゃ○○以下、みたいな認識は間違い。

251:名無し三等兵
20/02/07 21:11:12.49 K4P+Ca9Q0.net
そういうのの指標としてSTANAGがあるんだろ

252:名無し三等兵 (ワッチョイ 37a5-oqtc)
20/02/07 21:42:57 KXUP80Tn0.net
頭の可笑しい精神病がよく書き込んでいるけど暇なのか?

253:名無し三等兵
20/02/08 00:06:18.03 UZTVdf2F0.net
7.62防御と書き続けてるやつは
溶接線があるってドヤってただろ
溶接線の写真だけばいいんじゃね?
まあ溶接線はそのまま装甲厚じゃない場合もあるから参考程度にしかならんが

254:名無し三等兵
20/02/08 00:41:54.52 DyRqlQJG0.net
>>221
かつて私もそう思ってましたが、
一年くらい前に中央道の恵那山トンネルを
隊列で走っていて、めっちゃ邪魔でした。
他の特大トレーラーと同じく、なるべく遠慮して欲しいですよね。

255:名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-LI9L)
20/02/08 01:01:06 wcDtSeaKa.net
ぶっちゃけ有事になったらそんな悠長な事言ってられないけどな
戦闘区域に民間の車なんて通れないんだからドーンとデカいAPC走らしゃいいのよ

256:名無し三等兵 (ワッチョイ bf7d-A1ij)
20/02/08 02:24:04 DyRqlQJG0.net
>>252
戦争の時は勝手にやればいいですが、
普段は邪魔という意味で。

257:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-1y5n)
20/02/08 03:58:36 q1tNiP9r0.net
平時も有事も邪魔な253

258:名無し三等兵 (スプッッ Sddf-yBrj)
20/02/08 10:46:09 L889Ghbwd.net
有事のときはもちろん 関係ない話
でもこれからもいままでも陸自の装甲車の運用期間の99%は平時だろ
その平時に使いづらい装甲車はありえない

259:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-WcN9)
20/02/08 13:05:35 Y8QL1cl/0.net
小さいからだとか日本の特殊鋼は世界一だからとか子供みたいな理屈をこねられてもねぇ

260:名無し三等兵
20/02/08 14:58:29.59 rHyNTzda0.net
>>241,243
パトリアAMVもLAV6.0もヒキニートアークセが言う96式の装甲なら採用されないよ。
なんせ、96式に使われてる14.5mmでも防げる装甲を小松の後継装甲車も使用した筈なのに防弾性能が最悪で不採用にされたからね。
パトリアは前面は30mmだけど側面は重機レベル装甲だし、LAV6.0は側面含めて重機。
個人的には、増加装甲版96式装甲(12.7mm防御)を小松は次期装輪装甲車につけたけど、東側の14.5mmに耐弾性能がなかったから不採用になったと考えてるけどねー。

261:名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YL0F)
20/02/08 15:50:54 wULTs6H80.net
>>255
やっぱ搭乗に苦労しないようなハッチが必要だし
ドライバーや兵員の視界はしっかりと確保したいよね
あとベンチシートじゃなく独立したシートで疲労を減らそう
つーわけでおすすめ
URLリンク(toyota.jp)

262:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3a-FH8t)
20/02/08 17:46:40 gVUtXli40.net
もう平時用はソフトスキンでいいでしょ

263:名無し三等兵 (スッップ Sdbf-4cqo)
20/02/08 18:43:31 HY6U/6X+d.net
URLリンク(entamenext.com)
小野寺 防衛大臣時代、部隊挨拶に行ったとき、戦車の機敏な動きを説明してもらいました。そこで、
疑問に感じたのが仮に日本海側で緊張感が高まったとき、太平洋側に配備されている戦車を移動
させることができるのか。すぐに再配備して日本海沿岸を監視できるのか。私は「どのくらいの時間で
いけるんですか?」と聞きました。すると、「この戦車の重量ではアスファルトを傷めてしまうため、
道路を自走することができません。ですから、まずこの戦車の下の部分と砲塔部分を分けます。
そのうえで、トレーラーで輸送するのが現実的です。ただし、太平洋側から日本海側への大きな
移動となると、自衛隊の保有するトレーラーでは足りません。民間のトレーラーを借り、一般道を
通って日本海側に運び、そこで組み立て直す必要があります」と。

井上 大変ですね。

小野寺 「結局、どのくらいかかるんだ?」ともう一度、聞くと「トレーラーの手配がつけば3日で」と。
え? となりましたよね。重ねて、「戦車は実際どんな状況下で使う想定なんですか?」と聞いたら、
部隊の専門家は「戦車で攻められとき、戦車対戦車が一番有効な対抗手段です」と言う。それは
そうなのかもしれないですが、日本は島国です。太平洋側から本州に戦車が上陸してくることは
想定されるかと言うと、「おおよそ想定されません」と。結果、現実に即した形で装備を変えることに
なったわけです。
井上 そのきっかけを作ったのが、防衛大臣時代の小野寺さんなんですね。

小野寺 今、戦車を減らし、機動戦車というタイヤで自走する車両に入れ替えています。これは
高速道路を自走できるので、有事にもわずかな時間で各地に展開できます。太平洋側から
日本海側へも半日あれば大丈夫。そういう改革を勧められたのは、信頼関係をしっかりと
築くことができたから。彼らにしたら戦車は自分たちの魂のようなものですから。それでも理を説き、
納得してもらえれば動いてくれる。信頼感のもとに組織を動かしていくのは、どんな役所を相手に
したときにも必要なことだと思います。

264:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-1y5n)
20/02/08 18:53:36 q1tNiP9r0.net
何故、トランスポンダの調達にならないのか?

265:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Riu0)
20/02/08 18:54:37 mKL/hQ0a0.net
つか事前配備でもいいじゃん

266:名無し三等兵 (スップ Sd3f-UWA9)
20/02/08 19:04:38 f5YJPRikd.net
小野寺は本当に「機動戦車」といったのかな(笑)

267:名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
20/02/08 19:43:51 dwFyekFqd.net
マジで眠たい軍隊モドキやのう…本土上陸という非常時にさ。
司馬遼太郎の話に出てくるが、「(道路が避難民で溢れたらどうするかと問われ)轢き殺して行け」といった陸軍参謀が居るというのに…
日本海側に配置した上でアスファルトなぞ耕して進め

268:名無し三等兵 (オイコラミネオ MM4f-E7Va)
20/02/08 19:57:48 0l7RjLy4M.net
そんなことしたら自衛隊が敵認定されて日本人から石を投げられるぞ

269:名無し三等兵
20/02/08 20:10:22.99 dwFyekFqd.net
そういうのを暴徒化した右翼が手当たり次第粛清して回るのが絶望的な末期戦のかくあるべき姿というものだよ。

270:名無し三等兵
20/02/08 20:12:19.38 dwFyekFqd.net
日本人のJAP成分を抽出した様なサンプルがお隣で起きたやん。本土決戦とあらばモラルは崩壊し、ああいう感じになる。

271:名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-X04A)
20/02/08 20:26:52 eA68GbyNa.net
そう。だから、帝国日本は朝鮮半島から中国要衝、千島列島全部と南樺太、それに台湾。
戦略縦深としては頼りないが、ドイツ領だった南洋諸島まで確保して
戦線を日本本土から遠ざける戦略を重ねた。
侵略と誹謗されても、他に頼る強国が無い日本には、戦略パートナーがいなかった。

明治初頭、清朝中国に同盟締結を打診したが、クソミソに見下されて蹴られた。
あまつさえ、ロシアに朝鮮半島の宗主権を売り渡し、侵略の矛先を日本に逸らしてきた。
以後、右や左のダンナサマ方がよくご存知な日本近代史となった。

272:名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
20/02/08 20:33:53 dwFyekFqd.net
まぁ沖縄戦や朝鮮戦争並に黒いとは思わんし、自分からスパイ摘発とかはし出さないにせよ、さすがに戦闘に邪魔な民間人の扱いは大差無いぞ。最悪、韓国軍みたいに避難民ごと橋を爆破ぐらいはやってのける

本土決戦あれば万単位で民間人に被害出す様な戦闘になるのは確実だし、逆な民間人庇いながら美しく散るなんて考えてる方が、美しき国とかいって目キラキラ輝かせてる少年みたいで眩し過ぎる。
もちろん、人命ですら無い道路なんかに気を回す余裕なんてないし、まだ轢き殺して進まないだけマシだろう。

273:名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
20/02/08 21:54:43 zf8O92M40.net
>>267
グック国の常識当てはめられてもなぁ

274:名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-LI9L)
20/02/08 22:00:44 oVa++CC0a.net
戦争末期に日本軍が自国民ごと轢き殺したり橋を爆破した事なんてあったっけ
満州で邦人を見捨てて退却した事くらいだろ。

275:名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
20/02/08 22:02:59 zf8O92M40.net
あるいは
URLリンク(www.executedtoday.com)

URLリンク(4.bp.blogspot.com)

276:名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
20/02/08 22:19:35 dwFyekFqd.net
>>271
民間人巻き込んで戦争した時点で、沖縄戦で大概のことはやってる
スパイの粛清もだし、自国民ごと轢き殺して行けと言われたのは司馬遼太郎が証言してる(これは実際に行われたのではないし、福田の戦車隊は内地の関東配備)

日本人の本性は変わっちゃいない
戦時に自衛隊に民間人の心配してる余裕は無い
だから配慮は不要だと思う

277:名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
20/02/08 22:19:58 zf8O92M40.net
>>273
ほかのくには違うの?

278:名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
20/02/08 22:22:02 dwFyekFqd.net
>>274
大概この話すると機嫌悪くするけど、日本だけにフォーカスしてるから一方的に言われた様に感じるだけ。ヘソ曲げないで。
ソ連やドイツの方がもっとクソだし、末期戦はどこも似た様なもんだ。自衛隊もな。

279:名無し三等兵 (スフッ Sdbf-yBrj)
20/02/08 22:22:55 IYt/ky7jd.net
まず国家権力機構である自衛隊が法律守らず兵器を配備することはない
ニワカ軍オタがアホな感想並べても関係ない

大量配備される装甲車は幅2.5m以内 2.5m超える場合は海外派遣用の少数配備
それだけ

280:名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
20/02/08 22:33:20 zf8O92M40.net
>>275
まあ海外育ちなんで。
利敵行為に走る奴なら普通は何処もぶっころすでしょ

281:名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
20/02/08 22:39:35 dwFyekFqd.net
>>277
海外育ちで、日本にプライド持つ事は良い事だと思う。
スパイの粛清は当然として、本土で戦争なのに民間人巻き込まない様に戦えってのも無理な相談
自衛隊は聖者の集団ではないから
民間人を戦争に思いっきり巻き込んだ過去があり、そしてそれ以上の事だって独ソや支那朝鮮など平気でやってきた。良い悪いとかじゃなくてこれが追い込まれた国の普通の反応。
自衛隊だけ美しく戦うなんてピュア過ぎる話だよねー

282:名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
20/02/08 22:42:45 zf8O92M40.net
>>278
まあお前がそれなら容赦なく殺すね>Traitor or agitator
まあその辺は教育でどうとでもなるとして、そんなに
日本人は容赦なくないと思うぞ?
まあ親切心で手榴弾渡したりするが

283:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8c-BfTv)
20/02/08 22:49:20 0MXCDUT20.net
自衛隊はいうならばウルトラマンや戦隊のロボみたいなもんだ
こいつらが街を壊滅させようとしてるバケモンを始末するときに、踏まれて家が壊れたと文句言うやつがあるか?w
市民の事情とかは仕方ない、いいから自衛隊様に道を空けろとしか言えんわ

284:名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
20/02/08 22:52:47 zf8O92M40.net
実際は眠たい軍隊として民間人と一緒にマゴマゴするのがオチだと思うね。
色々と意識改革は必要だと思うよ?
扇動者の吊るし方とか(先ずはロープを用意s

285:名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
20/02/08 22:54:23 dwFyekFqd.net
>>279
ちょっとピュアすぎんよー。
スパイの処刑なんて珍しい話じゃない、邪魔な民間人そっちのけで戦闘するところなんて末期戦じゃ序の口。
ソ連並の基地外からすりゃ善良な日本人だって、「容赦無い」んだぜ?
それが普通なんだって。自衛隊だってやりうる。普通なんだもん。
心優しい日本民族の正義なる自衛隊が民間人いちいち庇って華々しく散ると思ってるところが、俺には眩し過ぎる…。
まぁ人の考えは人それぞれ。自分達は違うと思っていればいいんじゃね?

286:名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
20/02/08 22:56:22 zf8O92M40.net
>>282
日本人はお人好しだよ?違うんだよ本当にさ。
民族云々とか、何かパヨクみたいな事言いたいの?

287:名無し三等兵 (ワッチョイ 3702-VM48)
20/02/08 22:57:21 tFAH1ZNr0.net
次は無知な政治豚が湧きましたか...

288:名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
20/02/08 23:14:49 zf8O92M40.net
正直、華々しいとか眩しいとか意味不明というか
自慰織過剰と言うか…戦線が目の前に現れれば
その場で戦うだけだろ?それこそ福田さんが
そうしようと思ったように。

こういう案件は早急に措置するがな
(所謂Rotten Orange まあ自分はrotten appleの方を使うが↓
URLリンク(previews.123rf.com)

289:名無し三等兵
20/02/08 23:21:04.78 dwFyekFqd.net
いやー、戦線がそこにあれば必死に戦うんだよ、民間人が居てもね。
福田さんがそう命じられた様に。
パヨクとか言われてもねー…。
日本民族はお人好しだー、とか、「民間人と一緒にマゴマゴ」とやら、自衛隊に「美しさ」求めてるピュアさは、やっぱり何度見ても眩しいんだよねぇ。

290:名無し三等兵
20/02/08 23:24:53.83 zf8O92M40.net
>>286
普通の国なら考えんよ、それこそ。
でやたら眩しいだの何だの、頭おかしいの? 
海外の方がもっと躊躇しないとか
それだけの事よ?
まあ、欧米だったらお前みたいな類にも、
だが

291:名無し三等兵
20/02/08 23:29:38.29 dwFyekFqd.net
>>287
ヘソ曲げないでって。日本が悪いわけじゃない。
戦史みれば追い詰められた国はどこも似た様な醜態だよ。
普通の国の反応だよ。日本は特別じゃない。
その事実にパヨクもウヨクも関係無い。

292:名無し三等兵
20/02/08 23:31:25.35 zf8O92M40.net
>>288
で、この国はそれに疎い。
沖縄なんてのも、あるいはフィリピンの
マニラで起きた事もそんなにひどくは
感じられんのだな。
(まあアメリカは平然と殺しに来た

293:名無し三等兵
20/02/08 23:35:54.05 dwFyekFqd.net
>>289
そうそう、そんなにひどくは感じられないという、マニラや沖縄で見せた「アメリカよりいくらか心優しい普通の国の反応」を、いざとなったら見せてくれるよ。
大事なのは、日本は特別だというプライドを捨てる事だね。

294:名無し三等兵
20/02/08 23:40:48.30 zf8O92M40.net
>>290
ん?
見せてくれると渇望してんの?  
まあ俺だったら、まあ例えばお前を装輪車の
下敷きにして見せしめにするだろうけど、
これあちらの感覚入ってるからなぁ。
腐ったオレンジなり林檎なりが箱の中身
全てを腐らせる前に処置するのは
向こう的には普通だけど、そう言う感覚は
ニブいでしょ?豚さんとか牛さん可哀想、
て感じでさ
URLリンク(previews.123rf.com)

295:名無し三等兵
20/02/08 23:48:42.89 dwFyekFqd.net
>>291
渇望じゃなくて諦觀かな。
マニラも沖縄も、市民は思いっきり戦闘に巻き込まれたよね。
「外国より心優しく」天に召されると思うよ。
え、日本は外国と違う?
眩しいっ!、って話でした、チャンチャン

296:名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
20/02/08 23:51:23 zf8O92M40.net
>>292
ワントラックマインド、と言うべきか?
予言を自己実現させたいと言うか。
結局アメリカは何の躊躇もなくマニラ焼いて
海軍なりの目論見は完全にご破算、
詰まる所は甘ちゃんが成せる業としか
思えん。
で、市民?

297:名無し三等兵 (ワッチョイ 3702-VM48)
20/02/08 23:53:23 tFAH1ZNr0.net
スレタイ読める?

298:名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
20/02/08 23:54:55 zf8O92M40.net
装輪車の使い方については書いた死!

299:名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
20/02/08 23:54:56 dwFyekFqd.net
>>293
うん、市民だけど。
無防備都市宣言、しなかったよね。どうぞ市民などお構いなく好きにぶっ殺し合いましょう、という海軍の目論見ですね。
うん、アメリカより優しいその優しさでもって、マニラ市民に配慮しながら戦ってくれたんだね。

300:名無し三等兵
20/02/08 23:58:30.64 zf8O92M40.net
>>296
陸軍は避けるつもりだったな。
で海軍陸戦隊は港湾以上の現状理解出来てなかったとしか。
で、沖縄?市?

301:名無し三等兵
20/02/09 00:02:11.60 h3zGesRsd.net
>>297
あらあら、教養の低さと知識の無さが知れますねぇ。善良な、市民ですよ。
陸軍は避けるつもり?残念、間違いです。第十四方面軍と陸軍の包含関係の違いを把握しようね。
え、まさかマウント取りたくて、「市民?」がやりたいの?

302:名無し三等兵
20/02/09 00:06:29.64 V+mPLK/F0.net
>>298
県民、じゃないの?シチズン何とかさん。
教養の話を始めるのかな?
戦略的な判断で後退しようとしたのが
港湾に固執する海軍の判断で無益に
なっただけだろ?そして、アメリカ軍が
猛砲撃を加えると。
フィリピン人はそれ、忘れてないぞ?
開放の日のあちらのブログでもアメリカへの
恨み節とか満載だったからなぁ

303:名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
20/02/09 00:10:56 h3zGesRsd.net
>>299
うーん、アメリカが極悪って話?それは同意だけど。
「無益になっただけ」のところって何が言いたいの?
俺には、無益な上に凄惨な市街戦になってる様に見えるけど。
お人好しは、どうしたの?

304:名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
20/02/09 00:17:53 V+mPLK/F0.net
>>300
ん?
市街地完全に砲撃等で破壊して恨み買う事平気に
やる連中とは大きく違う訳だが?
「教養」が気になるかんじゃさん。

その場で戦っては、その、"福田"さんと
同じだろ?>>285の時も凄惨な結果に
なったろうが、相手がいるもんでね
(少なくとも、何か敵でないのの上に
 乗ったかは分からん。まあ俺ならお前ry

305:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8c-BfTv)
20/02/09 00:19:52 sL20qpwu0.net
いちいち大げさなんだよw
有事の時くらい道路ぐらい自衛隊優先に決まってるじゃねえか
有事なら自衛隊車両は緊急車両だ
人の命と、国がかかっているんだぞ
救急車に譲らないアホはそうそういまい

306:名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
20/02/09 00:20:37 h3zGesRsd.net
>>301
纏めると「アメリカより心優しい日本軍」、って話でFA?

307:名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
20/02/09 00:23:13 V+mPLK/F0.net
轢いてくれないと困るんじゃない?
彼の場合。
それこそ、お隣�


308:ンたいに騒げないからなw (https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Peace_statue_comfort_woman_statue_%EC%9C%84%EC%95%88%EB%B6%80_%EC%86%8C%EB%85%80%EC%83%81_%ED%8F%89%ED%99%94%EC%9D%98_%EC%86%8C%EB%85%80%EC%83%81_%282%29_%2822940589530%29.jpg の本来の対象)



309:名無し三等兵
20/02/09 00:28:00.01 V+mPLK/F0.net
>>303
普通の国、それこそ砂漠作り出しちゃう
アメリカンな国より大人しい国だな?
先程の、子供を守るために関東に来た
途中でエンコ予定の福田さん()、みたいに。
あの文章で書かれている通りその守るべき子供が
生きているとは限らんぞ?
>>273 自国民ごと轢き殺して行け
は司馬氏のお陰で一人歩きしてるようだがな

310:名無し三等兵
20/02/09 00:34:07.80 h3zGesRsd.net
>>305
なるほど、そのアメリカより大人しい普通の国なら、市民がわんさかいる中で市街戦ドンパチしても「お人好し」でいいって事で?
それなら、超が付くお人好しだわな日本軍(笑)

311:名無し三等兵
20/02/09 00:36:04.11 V+mPLK/F0.net
>>306
轢き殺して行く話だったよね?
ごまかし始めたかな?
「美しき国」が何とか言ってたひと>>269
何かどっかの国の首相さんが言ってた事が
気になるたぐいの人かな?w

312:名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
20/02/09 00:39:45 h3zGesRsd.net
>>307
あれ、「轢き殺して行け」は福田に「言い放った」って事だけど、お人好しな日本軍はそんな事言わないって事?
そういう事を言うような軍隊だし、もちろんマニラで市民もろとも戦闘する様な軍隊の様で。
お人好しなんだよね?

313:名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
20/02/09 00:47:11 V+mPLK/F0.net
>>308
そこで止まってたたかう、だろ?あの話は。
結局は身動きも取れずにまあまとめて
殺されるんだろうが、実際に轢くかは
別問題>福田氏の判断


話し、誤魔化してるよね?何か「教養」が好きで
多分「美しい国」(※正しました)が気になってる
パヨクさん

314:名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-fKWi)
20/02/09 00:50:10 BfYvkZGfr.net
これな…馬鹿田大学卒言う所の極端ジョーク、?

>264 名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne) sage 2020/02/08(土) 19:43:51.88 ID:dwFyekFqd
>マジで眠たい軍隊モドキやのう…本土上陸という非常時にさ。
>司馬遼太郎の話に出てくるが、「(道路が避難民で溢れたらどうするかと問われ)轢き殺して行け」といった陸軍参謀が居るというのに…
>日本海側に配置した上でアスファルトなぞ耕して進め

315:名無し三等兵 (スップ Sd3f-L9ne)
20/02/09 00:50:39 h3zGesRsd.net
>>309
あらあら、「轢き殺して行け」の発言自体は、問題とも思わないのね、「お人好し」の日本なのに。
誤魔化しも何も、俺は発言があったという事を引用しかしてないけど?分かってる?
そういう言葉が出ちゃう、お人好しの軍隊なのね。

316:名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-fKWi)
20/02/09 00:53:36 V+mPLK/F0.net
>>311
世間知らずの、田んぼに無限軌道が
動くかも分からん観念論で動いてた
連中の戯言だろ?

あの本、「歴史と視点」だったと思うが
俺の外国の母校に寄贈したんだよな、
向こうに一度行った際に。
にほん語勉強してた連中は真意、
よみとってくれただろうか(遠い目

317:名無し三等兵 (ワッチョイ 3783-gL6P)
20/02/09 01:56:56 OV1pv7RM0.net
ID真っ赤になるまで何やってんだ

318:名無し三等兵
20/02/09 13:43:48.91 ctmEQ7Xud.net
>戦車で轢き頃していけ!
これですね
URLリンク(www.destroy-china.jp)
URLリンク(www.businessinsider.jp)

319:名無し三等兵 (スッップ Sdbf-4cqo)
20/02/09 19:52:05 pA2kO6xEd.net
司馬史観wとかバカにするわりには轢き殺せ!も信じて疑問持たないのが賢い軍オタなのよね
ネトウヨがまだマシ

320:名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-WugF)
20/02/09 20:08:53 izykiewj0.net
やっと意味不明ヒキニートアークセがいなくなったと思ったら今度は有事に人を轢き殺すとか何とかかよw

>>302
以前、日本海側にゲリラが上陸したと仮定した図上訓練を県市町村自衛隊警察消防各機関でやっていたけど、
向かう道路が3本あって、片側を市町村からの避難民が使用し、片側を自衛隊車両が使うのは非常に難しいということだった
問題にされてたのは幅員で、例えば3mの戦車が向かう場合、もう片方も止めなくてはならず、避難道路ではなく自衛隊専用道路として使用したいということだったな。

つまり、避難民と自衛隊が一緒に使用するというのはないのかもしれない。

片側2車線なら片方を避難民、片方を自衛隊で使えるけど、地方に行くと、片側2車線なんてあちこちにあるわけじゃないからね

321:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5e-FfTx)
20/02/09 21:30:06 M9Kvibhf0.net
どうせ過疎化で人がいなくなる

322:名無し三等兵 (スップ Sdbf-X04A)
20/02/09 21:32:36 rj8nqkEjd.net
海岸線に人口が多い日本に、敵の上陸を許したら、避難民と急行する部隊が衝突を免れない。
過疎化なんて期待するもんじゃない。
日本全部に防衛部隊と陣地に海岸砲を配置するとか、針ネズミ防衛構想は
幕末に否定されてる。
非常に重たい徴兵制と予備役義務を国民に課していた、旧帝国でもリソースと兵力の点から不可能。
であればこそ>>268 からループするよ。

323:名無し三等兵 (スップ Sdbf-X04A)
20/02/09 21:46:04 rj8nqkEjd.net
もちろん今さら、大陸要衝とか半島を日本が押さえられるはずがない。
戦後の日本は、米軍を引き留め、なんだかんだ特典を与えてその威信を借りてる状態だ。
講和条約が成立した時点で、アメリカは引き揚げる気満々だった。
軍国日本を倒した後の極東など、アメリカにしたら第三戦線にもならなかった。
吉田首相は講和条約にサインしたその足で、日米安保条約の締結に向かった。

324:名無し三等兵 (ワッチョイ 175f-Zca7)
20/02/09 21:46:32 QV1x4weY0.net
もういいよ

325:名無し三等兵
20/02/09 21:57:48.77 sL20qpwu0.net
>>318
現実問題としてもう韓国はもう日本領ではないし、緩衝地帯どころか反目しあって協同どころではない始末
日米だけで十分やっていけるし、長い海岸線でも水際で敵を押しとどめるためのMCVだよね
有事は自衛隊車両は緊急車両扱いなので、全幅が3m未満ならまだ問題ないんだ
戦車は3mも超えるので物理的な制約は大きくなるが、MCVにおいては十分機動防御が成立する、だからこその配備数なんだな

326:名無し三等兵
20/02/09 22:09:04.92 rj8nqkEjd.net
まぁ哲学レベルの戦略構想とか、兵器マニアにとっては面白くないんだよな。
長すぎる講釈を省略したら、今の陸自は水際防衛しかないという結論を出してるのよ。
で、少なすぎる兵力をスーパー機動でどう移動させるのか?
機動力に劣る、トレーラーを手配してから乗り降りに時間を物凄く食ってしまう戦車をどうするか?赤外線はバンバン放出して、現代兵器の前では良い的にすぎない。
従来みたいな定点配置師団で間に合うわけないだろ。
だいたい全陸自が乗っていけるトラックすら充足してないじゃないかってハナシになったわけよ。

327:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8c-BfTv)
20/02/09 22:23:58 sL20qpwu0.net
「避難民とかち合う」、これ、絶対にありえないのわかる?
全幅が2.5mだろうと2.98mだろうとな
何故なら、繰り返すが「緊急車両扱いだから」
道路でかち合うのはお互いの権限が同等で初めて起こる
一方が通行できないなら当然緊急車両が優先されるし、さもなくば優先車両に対する妨害行為ですがな
何があっても譲らなきゃならんのですよ
かちあうとしたら撤退してきた部隊同士が、しかないの

建前がどうあれ、表向きはどうあれ、もし最悪の混雑事態になってしまっても、その時は歩いてお帰りお願い申し上げるだけのことだし、2.5mが生きるのはあくまで平時の話
有事を想定したら防御性能損なうだけで利点も腐るのよ
2.5mが主力でそれ以上のは少数派遣用とか違うそうじゃない、そういう分け方をするんではなくて、あくまで有事を想定した編成とで根本を分けるべき


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch