陸自装輪装甲戦闘車両100at ARMY
陸自装輪装甲戦闘車両100 - 暇つぶし2ch750:名無し三等兵
19/12/31 18:52:00.94 /ejYlokEH.net
小林ゲンブン大先生の『Cat Shit One』の世界で
日本人は猿
フランス人は豚
アメリカ人はウサギ
ロシア人はヒグマ
中国人はパンダ
イギリス人はネズミ
インドシナ人は猫
実にセンスがある
URLリンク(www.genbun.net)

751:名無し三等兵
19/12/31 19:00:56.73 HDwNkrofd.net
擬人化動物はのらくろの方がもっと良かったと思うけど

752:名無し三等兵
19/12/31 20:57:25.36 2CYTJn9xd.net
ネズミに例えられるだけは個人的に納得いかないが、猿ならやむなし感ある

753:名無し三等兵 (ワッチョイ f75f-OKeL [106.73.147.192])
19/12/31 21:19:19 8aYkG+Hz0.net
イギリス人はライオンで描くべき�


754:セった>源文 だってイギリス王室の紋章にはライオンがあしらわれてる訳だし フランスが豚なのは妥当 ナポレオンがイギリス人に付けられた渾名は豚だし



755:名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-DW/j [106.128.49.245])
19/12/31 21:59:43 PocMK3aFa.net
>>729
樺太から出港した揚陸艇艦隊を
URLリンク(i.imgur.com)

余市のミサイル艇

青森県三沢基地の空対艦ミサイルを積んだF-2

北部方面隊三個地対艦ミサイル連隊

近隣駐屯地の対舟艇マット部隊

がすぐ動けるのか?
領海に入るまでは何も出来ないんだぞ

756:名無し三等兵
19/12/31 23:15:47.29 8aYkG+Hz0.net
>>738
いや普通は樺太からは出航しないだろ
樺太には防勢用の1個師団しかないし、そもそも樺太南部の軍港、コルサコフ港は冬季には氷結してしまい非常に使い勝手が悪い
普通に考えればウラジオストクから出航する筈
ウラジオストクは不凍港だし、空軍や海軍歩兵、空挺などとの連携も取りやすい
ウラジオストクなら一応、法律さえ許すなら、現状の海自・空自の装備でも敵基地先制攻撃できる範囲なので、ある意味で日露の条件は互角ともいえる

757:名無し三等兵
19/12/31 23:48:40.39 5q4X3hGEa.net
>>739
それは現有兵力だろ
地図を見て君がロシア軍参謀なら
どこを北海道侵攻の橋頭堡にするかね?
URLリンク(i.imgur.com)

758:名無し三等兵
19/12/31 23:52:44.40 HDwNkrofd.net
最近は違うのかもしれないけど少なくとも従来のウラジオストクは不凍港ではない
逆に暖流の影響で日本最北の不凍港として有名な真岡や本斗といった樺太西側の港の方が不凍港という意味では条件が良い

759:名無し三等兵
20/01/01 00:28:53.16 J8ZW/Dwn0.net
>>740
地図の選定がおかしい
そんな幼稚園の壁に飾ってあるような略図ではなく、
等高線や地形、主要道路や空港や鉄道などが書き込まれた地図を使え
樺太はロシア本土から海で分断されてるし、カムチャッカは途中にチェルスキー山脈やコリマ山脈が聳えるため、実質的に陸の孤島だ
まあペトロパブロフスクは原潜の根拠港があるので、海自や米海軍と小競り合うこともあるかもしれんが…
やはりロシア軍の対日部隊の出航拠点は、ウラジオにせざるをえないだろう。モスクワから極東までの膨大な兵站所要を考えると、ロシア横断道路やシベリア鉄道は必要不可欠だからな

760:名無し三等兵
20/01/01 00:46:54.56 ZTE/p9Ywd.net
そういや元海自の潜水艦艦長の中村秀樹氏が書いた「第二次日露戦争」という本では、ロシア軍はウラジオから出港してたな
北海道で戦車戦を繰り広げてたわ
最後では海自潜水艦がペトロパブロフスクに侵入、ロシアの戦略原潜を数隻撃沈し、ロシア政府の核抑止政策を揺るがしたため、日露の間で交渉が開かれて終戦っていう流れだった
元潜水艦艦長だからか、海自の潜水艦にはかなりの自信があるようだった

761:名無し三等兵 (ワッチョイ 9b02-qT6r [114.16.112.28])
20/01/01 01:22:10 IOCkA7wt0.net
エッチ過ぎるだろ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

762:名無し三等兵
20/01/01 02:26:57.35 W4e2t75Ja.net
>>742
誰でもわかり安く
これが軍の基本

763:2BXR [153.147.54.36])
20/01/01 02:29:36 LQze3UrkM.net
16の砲手と車長かね?

764:名無し三等兵
20/01/01 02:58:17.52 SptFGGwEd.net
16式 溶接跡が見えるね 内張りである飛散防止ライナー等が無い
74式戦車すら途中からつけてたのにかなり防御性能は落ちてるかもしれない
外部の付加装甲の能力しだいだけどね 当然 戦車で無いからあきらめてる部分もあるんだろうが

765:名無し三等兵
20/01/01 08:14:20.15 LQze3UrkM.net
解像度的に動画ソースかと思ったらやっぱそうか
URLリンク(youtu.be)
の9分辺り
しっかし10より先とはね

766:名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-uWm+ [60.110.132.134])
20/01/01 08:17:00 9+22rPyj0.net
>>747
そういった細かい所をコストカットしてるんじゃあ陸自戦闘車両としては驚異的なハイペースだったのも納得

767:名無し三等兵
20/01/01 10:03:01.42 Y+h/EezX0.net
>>744
デジタル化進んでるからゲームみたいだなやっぱ
計器類は相応に少ない

768:名無し三等兵
20/01/01 10:06:27.39 htywsd5c0.net
>>747
複合装甲だから粘着榴弾対策はあまり必要ないのでは?74式は鋼板だったから必要だったが
>>749
というか>>747も書いてるが外部増加装甲前提なんだろ

769:名無し三等兵
20/01/01 10:34:16.54 ggSLaK3jp.net
今時の対車両武器なんて大体HEATからスタートだろうしなあHESH見込んで対策するのは割りに合わないのかも

770:名無し三等兵
20/01/01 11:57:56.50 V4/zbs7J0.net
HEATでも飛び散るわ

771:名無し三等兵
20/01/01 12:56:32.80 KpKsjEAqd.net
>>747
スポールライナーの有無って具体的にどうやって判別するんや?

772:名無し三等兵
20/01/01 14:26:06.74 4BkZUu4S0.net
所詮、安価な装輪装甲車ですし

773:名無し三等兵
20/01/01 14:30:38.30 KpKsjEAqd.net
国民の血税で買う単価6~7億は全然安くないだろ

774:名無し三等兵
20/01/01 15:01:07.68 LAQapNoGM.net
スポールライナーってそんなに高いの?
車体価格を考えれば誤差の範囲じゃね?

775:名無し三等兵
20/01/01 15:35:00.21 SzzE5wsvM.net
>>744
車長のモニタふたつはヒンジみたいのがあるけど動かせるのかな

776:名無し三等兵
20/01/01 16:23:36.14 zOMWakob0.net
車長席よく見るとペットボトルも入れられる小物入れがある

777:名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-9b9M [106.73.147.192])
20/01/01 16:43:13 J8ZW/Dwn0.net
急停車などで身体が前後に揺れたとき、顔面をモニターに突っ込みそうなくらい狭いな
歯が折れたりしなければいいのだが

778:名無し三等兵
20/01/01 16:56:10.00 IOCkA7wt0.net
>>758
動かせないと砲手出られないでしょ

779:名無し三等兵
20/01/01 19:28:59.82 cswGl8g80.net
そもそもこの映像って16式実車使ってるのかな
訓練用のシミュレーター機材とか
戦闘車両内部の映像出すってかなり珍しいよな

780:名無し三等兵
20/01/01 19:42:51.32 zOMWakob0.net
>>762
シミュレーターにペットボトルを入れる偽装工作をするほど、陸自は真面目ではない

781:名無し三等兵
20/01/01 22:30:48.27 DLxq5V2KM.net
車長のヘッドホンに映りこんでるのは装填手用モニターかはたまた撮影機材か

782:名無し三等兵
20/01/02 09:58:25.55 PWqEBJGd0.net
体や装具がモニタに当たって画面が破損しないか心配

783:名無し三等兵
20/01/02 17:05:23.24 uezDtZRh0.net
16式とされる車内の照準器がモニターしか見えないけど、防盾の照準器もそこに出力されるのかな。防盾の直接照準器はアナログだと思ってたんだけど。

784:名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-9b9M [106.73.147.192])
20/01/03 00:10:53 BmAt8oTz0.net
仮にRWSを載せるとして、この狭い車内のどこに端末を載せるんだろう?
護衛艦用の日本製鋼所製のRWSはラップトップ端末だったので、多分機動戦闘車用のRWSも同様だと思うが、ラップトップ一台さえ設置に難儀しそう

785:名無し三等兵
20/01/03 00:17:22.03 FBnqfaQ0M.net
装填手側に設置すりゃいいだけじゃねぇの

786:名無し三等兵
20/01/03 08:03:30.73 Kd/oKuzx0.net
MFDなんだから兼用すればいいだろ

787:名無し三等兵 (アークセー Sx4f-0aEo [126.188.139.187])
20/01/03 13:37:13 38DwqX7Rx.net
>>747
溶接痕が見えるのは、砲塔右前方の砲手席だから、複合装甲で守られる算段なんだろう。
現に、右後方に位置する車長席は化粧板で覆われてるし

788:名無し三等兵
20/01/03 13:53:44.16 qiyzMej0M.net
>>770
白い壁しか見えないけどそれが化粧板でスポールライナーの効果があるとどうやって判断してるんです?

789:名無し三等兵
20/01/03 13:57:45.56 i2B/WobM0.net
>>771
白い壁だからでは?溶接部が見えるのをみて内張りしてないのではという話が>>747なんだし

790:名無し三等兵
20/01/03 14:06:04.02 38DwqX7Rx.net
>>771
スポールライナーかどうかは兎も角、化粧板は確実。
壁に対して機器を接着してるかどうか

791:名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-QMU1 [210.149.254.50])
20/01/03 14:15:17 UutZZqtqM.net
>>772
車内は白で塗装されるのが普通
溶接部で判断してるなら溶接部があるはずの部分が見えないと判断できない

>>773
機器は砲手側の壁にも装着されている
それに車外の装甲の外側に装着されてる機器はいくらでもある

792:名無し三等兵 (ワッチョイ df54-sHkU [133.209.208.235])
20/01/03 14:21:47 i2B/WobM0.net
>>774
そら>>747に言ってくれ予
>>770は溶接部見えるのは必要ないからで必要ある部分は違うようだよって話だし

793:名無し三等兵
20/01/03 14:48:16.14 38DwqX7Rx.net
>>774
逆だ逆、車長側を見ろ。
機器を鋲かボルトで固定してるだろ。
化粧板を使ってる証拠だ。

794:名無し三等兵
20/01/03 15:20:31.21 hpGKrKskM.net
>>776
砲手席の通話機接続部
URLリンク(i.imgur.com)
装甲板に溶接されたボスにねじ止めされている可能性は否定できない
実際バスケットや付加装甲取り付け部、配線カバーなど外から見えている部分はそうなっている
化粧板という証拠が無い

795:名無し三等兵
20/01/03 15:37:06.41 38DwqX7Rx.net
>>777
溶接するとなると、入熱でその部分の装甲が弱くなる上に工数が増える。
機器の固定の為にそんな手間を掛けるより、化粧板に固定したと考える方が自然。

796:名無し三等兵
20/01/03 16:52:50.27 NF89KE2Bp.net
要するに、根拠も無く適当な事を言い争ってる訳だな?

797:名無し三等兵
20/01/03 16:53:29.79 Kd/oKuzx0.net
>>778
>>744
一枚目、天井のステーや左側格子状物体の取り付けに溶接ビートが見える
二枚目、天井のステー状の物の取り付けに溶接ビート
三枚目、壁と天井の継ぎ目、後部のリブ状の物の取り付けに溶接ビートが見える

この手の鉄の箱物って溶接するかボルト止する以外の手段って一般的ではない

798:名無し三等兵
20/01/03 18:27:32.86 aWe5SQl+x.net
>>779
充分な根拠は積み重ねてるわな。
>>780
1枚目と2枚目の溶接痕はどちらも構造材だな、3枚目の砲手席は充分な防護が存在する。
問題に成ってるのは、車長席の右側が装甲板�


799:高ォ出しかどうかだよ。



800:名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-2BXR [153.248.1.11])
20/01/03 19:50:03 DEZZh509M.net
砲手スティック左のケーブル横の隙間は怪しいよな

801:名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-2BXR [153.248.1.11])
20/01/03 19:52:31 DEZZh509M.net
左っちゅうか左上か
影を見る限り段差はある

802:名無し三等兵
20/01/03 21:23:10.88 NbQuStsJD.net
転載
ドイツ国防省は、2035年に新しい独仏MGCS戦車が軍隊に加わることを公式に確認しました。MGCSは、フランスのLeclerc戦車とドイツのLeopard 2戦車に取って代わります。
新しい欧州戦車MGCS(主な地上戦闘システム)の開発は、ドイツとフランスの会社KNDS(KMW + Nexter Defense Systems)を指導しました。
ドイツの会社Rheinmetallもこのプロジェクトに関与しています。ドイツとフランスの政治家の提案によると、ドイツの企業はそれぞれ25%、残りの50%はフランスネクサーでプロジェクトに参加する予定です。

MGCSタンクの最終コンセプトの開発と検索は、2025年まで終了しません。2024年から2027年の間に、MGCSの技術的デモンストレーターの建設が行われます。
2028年以降、フランス軍とドイツ軍の軍隊試験用のプロトタイプが開発され、2035年に最初のMGCSが就役します。
解説:AMXの系譜のようなデザイン、AIの進化次第では無人機になる可能性も
google翻訳一部割愛
URLリンク(www.idnes.cz)
URLリンク(1gr.cz)
URLリンク(1gr.cz)
URLリンク(1gr.cz)
URLリンク(www.idnes.cz)
URLリンク(www.idnes.cz)

803:名無し三等兵 (ワッチョイ 3bd2-bu8/ [58.90.105.174])
20/01/03 21:41:56 vQkNnbMf0.net
無人砲塔どころか無人機か
エレガントではないな

804:名無し三等兵
20/01/04 00:11:43.07 PHevg2wna.net
>>784
割と普通な自動装填付き砲塔タイプか
電子機器関係はやっぱMCSと似た感じになるわな
130mmは日本も将来互換性とる可能性高いかな

805:名無し三等兵
20/01/04 05:44:43.70 8x6RN0XGa.net
>>784
(゚Д゚)戦車もハイブリッドになるんだな
乗員配置も変わって生残性が上がり
砲塔はモジュール装甲
先進的な戦車だな
ハイブリッドはまだ内燃機関に比べるとスペースとるな
URLリンク(i.imgur.com)

806:名無し三等兵 (ワッチョイ 3b02-pIXJ [112.69.179.175])
20/01/04 06:08:32 Nh/dLbB60.net
このMGCS自体はレオ2A7車体みたいで到底、自車の130?に耐えられそうになさそう

だいぶ前にここでPUMAが話題に上がってた時に
APS・ERAでCE防護重点のMBT未満の装甲で130mm積んだ戦車駆逐車が流行る可能性の話があったね
T-14はあと15年はEUのMBTとの撃ち合いで強い優勢を持てるみたいやね

807:名無し三等兵
20/01/04 06:22:33.70 Nh/dLbB60.net
T-14は1月か2月に最初のバッチを受領予定みたい
あと何度か書いたがアルマータプラットフォームは55tあると政府公式のロシア新聞で言ってる
50t未満は西側の推測値
クラスナヤ・ズヴェズダの


808:ソース ttp://redstar.ru/fundament-oboronosposobnosti-otechestva-nadyozhen/ ロシア新聞の重量公開記事のページ ttps://rg.ru/2019/06/28/ves-tanka-i-bmp-na-platforme-armata-rassekretili-na-armii-2019.html



809:名無し三等兵
20/01/04 06:31:28.25 Nh/dLbB60.net
グーグル翻訳の精度上がりすぎでは
少し前までもうすこし違和感のある翻訳だったのに
クロームのページ翻訳使ってロシア語ページが日本語で手間なしで読めて衝撃的だったよ

810:名無し三等兵
20/01/04 08:23:03.90 vVCjVYLud.net
130mmとか135mmとかこれ以上 戦車砲弾を大口径にすると戦車砲弾が1度の戦闘に必要な数を車内に搭載できなくなるんだよな

811:名無し三等兵
20/01/04 09:20:14.19 Nh/dLbB60.net
どのみち自動装填装置に収まる弾数以上は給弾が要るから
一回の交戦で撃つの厳しいでしょ

812:名無し三等兵 (ワッチョイ 4f2d-R8z4 [113.197.148.102])
20/01/04 13:16:29 fZFRJf7X0.net
戦車の行き着くところは重武装重装甲のドンガメだから、MBTに変わる中戦車や巡航戦車なんかが出てくるのも時間の問題だな
もしかすると10式は時代を先取りした可能性がある

813:名無し三等兵
20/01/04 18:15:09.65 i+ngzUHpd.net
せやかて10式も10年前の戦車だぞ

814:名無し三等兵
20/01/04 19:14:23.77 PyWeojCd0.net
10式は拡張性があるからな
防護力が不安ならモジュール装甲を換装したり、APSを搭載すれば良いし、
火力が不安なら主砲を135mmに換装したり、RWSを搭載すれば良い
通信面についても、広多無への対応など随時アップデートは進んでるようだし
今のところはまだ陳腐化してないと思うぞ

815:名無し三等兵
20/01/04 19:17:25.11 nARX0TU80.net
もう10式を輸出しまくればいいのに

816:名無し三等兵
20/01/04 19:21:28.93 MaYBrHV10.net
10式も無人砲塔にすべきだと思う

817:名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-QMU1 [163.49.203.149])
20/01/04 19:56:54 6PZEfWggM.net
ネタに突っ込んですまんけど130mmでこれなのに135mmとか砲塔がいびつになるか載せ換えでは
URLリンク(upload.wikimedia.org)

818:名無し三等兵 (ワッチョイ df54-sHkU [133.209.208.235])
20/01/04 20:00:37 VYKHNIo/0.net
>>798
ネタってか試製135mm砲をそのまま載せろって話でね?
まあ載せたら普通に自走砲ってか駆逐戦車になるよなぁ……

819:名無し三等兵 (バッミングク MM8f-1Ktn [210.190.245.55])
20/01/04 20:39:28 9fvRXzoUM.net
>>694
155mmになった日には…

820:名無し三等兵
20/01/04 21:06:38.09 PyWeojCd0.net
>>798
いやネタではなくてだな
かつて10式戦車向けに、日本製鋼所が135mm砲を、ダイキンが135mmAPFSDSを試作したことがあった
結局、135mmは威力過剰だし費用対効果も見合わないと判断されて採用は見送られたけど、
一応、10式戦車の砲身や砲架、閉鎖機周りは135mmに換装可能だと言われてる

821:名無し三等兵
20/01/04 21:10:37.84 EO6PmJdud.net
威力過剰ってどんなのか気になるな
反対側まで貫通するとかかな

822:名無し三等兵
20/01/04 21:13:05.53 qR9u9I8iM.net
>>801
よくそんな作り話ができるね

823:名無し三等兵
20/01/04 21:19:00.25 PyWeojCd0.net
>>799
とはいえ、戦車の主砲を換装するコンセプト自体は珍しくない
ロシアのT-14アルマータに至っては


824:、今でこそ125mm滑空砲を積んでるが、 後日改修において135mm砲や155mm砲に換装する事を想定して、砲架は冗長的に設計されてるらしい



825:名無し三等兵
20/01/04 21:25:34.96 4CSPZJZ60.net
10式が登場して10年つっても、その間に登場した新しい戦車てT-14と中国の軽戦車ぐらいのような
アルタイはまだ配備されてないし

826:名無し三等兵
20/01/04 21:26:56.96 KxMxi8BOd.net
>>803
いや
これ結構有名な話だぞ

827:名無し三等兵 (ワッチョイ 7bc4-MdVO [202.220.238.190])
20/01/04 21:37:57 hc2owP0a0.net
>>798
口径の拡大より砲弾長さとれるよう設計したって聞いてたが思ったよりクソでかいな

828:名無し三等兵
20/01/04 21:41:42.94 jeE0D/5Rd.net
>>806
可能なのは120mm55口径じゃなかった

829:名無し三等兵
20/01/04 22:37:25.61 +j1amnGO0.net
>>797
開発前段階で無人砲塔とか一人砲塔とか検討されてたよね

830:名無し三等兵
20/01/04 22:46:59.64 +1+aYHMUM.net
>>806
有名さは情報の確かさを保証しない

831:名無し三等兵 (スッップ Sdbf-UCEn [49.98.158.93])
20/01/04 22:58:27 zrYeSOuLd.net
>>803
ググればトップにヒットするものを見つけられないのは無能過ぎるのではなかろうか

URLリンク(obiekt.seesaa.net)

832:名無し三等兵
20/01/04 23:05:48.21 +1+aYHMUM.net
>>811
それを>>801に書いてある内容だとしてるなら読解力が無いのでは

833:名無し三等兵 (スップ Sdbf-9b9M [1.66.103.75])
20/01/05 01:30:21 nhv6r1HAd.net
まあ10式に135mmは載せる事は可能かどうかといえば可能だろうが、実際に実装されることはないと思う
というのも、10式は弾庫が小さすぎて現有の120mm砲弾すら搭載弾数は僅少だと聞く
まして135mm弾が何発載るかというと・・お察しですわな
やっぱ戦車はデカイのが正義よ
え?橋とかトンネルとか日本のインフラ小さすぎるから無理って?
震災対策の名目で拡張しろ

834:名無し三等兵
20/01/05 01:54:46.22 9y1bn+BPr.net
島国だしそもそも戦車自体そんな重要では無い
道路だって狭いしデカいのなら尚更

835:名無し三等兵
20/01/05 02:06:06.54 XieSXOC60.net
>>814
いや島国だからこそ戦車が要るのだろ
島国ということは、敵の攻撃第1波は空挺部隊と水陸両用部隊に限定されることを意味する
これらの部隊を叩く最も有効な戦術は、戦車を機軸に戦闘団を編組し、機動打撃を実施すること
やはり戦車は要るよ

836:名無し三等兵
20/01/05 02:36:13.63 6tQalSiW0.net
>>815
もちろん要らない訳ではない
ただそんなデカい戦車があっても不便なだけ
10式くらいが丁度良いのかもしれない

837:名無し三等兵 (ササクッテロ Sp4f-lrI3 [126.35.124.88])
20/01/05 03:21:04 qVMLU5Mhp.net
日本の地形は、例えるなら平均して40km平方の平地を、長さ40kmの道で繋いだような構造となっており、狭隘地形の掌握、そして突破が非常に重要になってくる。
「狭くて山がちだから戦車が要らない」ではなく、狭くて山がちだからこそ、戦車は要衝を守るにも攻めるにも必要不可欠だと思い当たらないと。

これは市街戦などでもそうなんだけど「市街戦では戦車の運用が難しい」「日本の地形では戦車の運用が制限を受ける、だから被害が増えるって」のは、実は戦車否定には繋がらない。
ソフトスキンや装甲車だって運用が難しいし、被害は戦車以上に深刻なものになるの�


838:セから。地形に制限を受け被害が増えるのは、別に単なる歩兵であったとしても、同じことだしね。



839:名無し三等兵
20/01/05 03:24:31.17 vz3E74pIp.net
日本は山ばかりで戦車が通る道は限られているから待ち伏せに適した戦車が必要なんだよ
一時期は攻撃ヘリを戦車の代わりに配備汁!とか言ってた香具師がいたが今は対空ミサイルの性能が高くなって見る影もない

840:名無し三等兵
20/01/05 03:25:43.60 dhCpgt4M0.net
攻撃ヘリが見る影もないのは調達失敗したからだけどね

841:名無し三等兵
20/01/05 03:29:51.26 qVMLU5Mhp.net
現実には、山越えで先に重要地形に到達できる利点は大きいし、要衝の掌握や突破の補助には重要な戦力になるんだけどね。ただ長時間は居られ無いのが……

842:名無し三等兵
20/01/05 04:36:19.12 XieSXOC60.net
まあ戦車よりも優先順位の高い装備はいくらでもあるので、戦車削減が苦渋の決断なのは理解できる
BMD用の各種ミサイルとか、水上艦とか潜水艦とか、戦闘機とか哨戒機とか、確かにそちらの方が大事だものな

843:名無し三等兵
20/01/05 04:36:34.78 /xZo5uPv0.net
動かない待ち伏せとかMBTの利点を放棄してる
>>811
実験と車載して実用は全く別

844:名無し三等兵
20/01/05 04:40:28.50 /xZo5uPv0.net
>>821
対米政治で括れる、実用とは懸け離れた調達

845:名無し三等兵
20/01/05 04:59:47.76 zsxR14y30.net
>>806
ダイキンの試作砲は知ってるが、10式が120mm以上に換装可能なんて初耳だが。
長砲身は想定されてるみたいだが。

846:名無し三等兵
20/01/05 12:47:07.20 OgXp0ugO0.net
攻撃ヘリは調達失敗とSAMの急速な性能向上の板挟みを食っちゃったのがな。
10式は55口径砲に換装可能な事までは判明してるけど135mmは試作止まりだった筈。
仮にそのクラスが必要なら新しく車体仕立てるんでないかな。
あとT-14アルマータとかにしても実際に砲換装までするかどうか……新弾薬の普及に掛かるコスト考えたら
アルマータ構想そのもののメリット潰しかねないし。

847:名無し三等兵
20/01/05 13:09:23.52 SqS457OAd.net
135mm砲 なにかしらの形で採用するなら考えれるのは駆逐戦車でしょ
砲塔旋回を犠牲にして10式と同程度の車体にも搭載は可能になるかもしれない
でもいまは世界大戦中でもないし主力戦車の定数300とか言ってる時代だから採用の目は無いでしょうけどね

実質 日本の配備してる装備で駆逐戦車の役割をはたしてるのが96式多目的誘導弾システムと中距離多目的誘導弾
それらよりも135mm砲搭載駆逐戦車が有効な存在になるとも思えない 

848:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-WIV+ [221.87.22.152])
20/01/05 14:13:36 HeeeVy5p0.net
技術実証レベルのものなんだから量産もなんもねーよ

849:名無し三等兵
20/01/05 14:58:43.58 Ozri4qb4a.net
たぶん液体炸薬の電子発火とか、電熱化学砲とかのブレークスルーがない限り、わざわざ交換しようなどとは思わないだろうね。
そうした次世代の戦車砲が生まれたところで、今度は防御をどうしようか? って話しになるだろうし。

850:名無し三等兵
20/01/05 16:57:46.68 /xZo5uPv0.net
1990年代から開発されてた152㎜搭載可能MBTの超ぬるいお料理(Object 640)とT-95(Object 195)が中止になって
それのフィードバック受けたT-14(Object 148)が最終的に残って152mm搭載可能なんだから、
152㎜搭載は大前提になってるとしか考えられないし
かなり興味深い記事
Could Russia's 152-Millimeter Cannon Be Added to the Armata Tank?
URLリンク(nationalinterest.org)

851:名無し三等兵 (ワッチョイ 3b02-pIXJ [112.69.179.175])
20/01/05 17:30:45 /xZo5uPv0.net
探せばほかにも152?搭載は開発中止であったわ

852:名無し三等兵
20/01/05 18:46:05.50 F4VZSpmgM.net
超ぬるいお料理…

853:名無し三等兵 (オイコラミネオ MM7f-iNxz [61.205.1.219])
20/01/05 19:51:26 0mhYNklfM.net
何故かヘリコプタースレにLAVのネタがあったので

560 名無し三等兵 sage 2020/01/05(日) 19:40:16.25 ID:G8LjnGKf
>>554
LAVは海外派遣仕様以外は論外。イラク派遣仕様でようやく7.62を完全に防げるようになったわけだし。まぁ自動車化には貢献したよ。安くなったし。
つか、LAVの画像検索すりゃ分かるけど、通常のは薄っぺらくて泣く。あれでAK防げると思ってる奴はイカれてる。
実車もしたことがあるけど、乗り心地は悪いし視界は悪いし。輸送防護車も乗り心地がよくない。ブルーマジックがほしい。
ただ、装甲は万全でLAVの海外派遣仕様よりマシ。地雷やIED対策もバッチシなんで。
つか、紛争地に海外派遣仕様じゃないLAVや高機動車で運転してこいなんか言われたら辞めるわ。
よく行ったよイラクに派遣された連中。因みに、高機動車は事故ると大破します。普通車と変わらんので。

854:名無し三等兵 (スフッ Sdbf-jiuN [49.106.213.196])
20/01/05 19:52:50 cJds98Bzd.net
>>827
技術実証でなく試作まで進んでる 試作の結果 当時は120mmでもいいって判断でしょ
ただT-14やレオ3が現実化しつつある現在では高性能化した120mm砲である10式砲と10式砲弾の組み合わせでも
天下無双とはいえないからダイキンの試製135mm砲やラインメタル130mm砲の話が出てくる

855:名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-TcP/ [126.237.127.177])
20/01/05 19:52:51 e94uhFRFr.net
本当にその通りで良かった点は自動車化に貢献したくらいだよな

856:名無し三等兵 (ラクペッ MMcf-sHkU [134.180.2.199])
20/01/05 19:53:51 /FvcnGyfM.net
>>832
何時ものだな

LAVは今となれば色々不満はあるだろけど陸自を自動車化したという功績は大きいだろとは思うのよね

857:名無し三等兵 (ワッチョイ ef84-G+Sj [111.216.67.196])
20/01/05 19:54:06 yy+IvRRP0.net
向こうは紛争地でランクルなのに贅沢だな

858:名無し三等兵 (スフッ Sdbf-jiuN [49.106.213.196])
20/01/05 19:55:17 cJds98Bzd.net
自動車化でなく機械化って言いたいんじゃない?

859:名無し三等兵 (スフッ Sdbf-jiuN [49.106.213.196])
20/01/05 20:01:29 cJds98Bzd.net
一応書くと

歩兵がトラックなどソフトスキン車両で移動する部隊に編成していくこと → 自動車化歩兵
歩兵が装甲車などで移動する部隊に編成すること → 機械化歩兵

そして日本の場合 ほとんど自動車化までで機械化されてる部隊は軽装甲機動車や高機動車?型を含めてもごくごくわずか

860:名無し三等兵 (ラクペッ MMcf-sHkU [134.180.2.199])
20/01/05 20:01:48 /FvcnGyfM.net
>>837
共通装輪シリーズと共通装軌シリーズと小型装甲車まで待てだなそれは

861:名無し三等兵
20/01/05 20:11:02.69 zsxR14y30.net
>>839
買える数なんてたかがしれてるよ?

862:名無し三等兵 (スプッッ Sd4f-oFt7 [110.163.217.67])
20/01/05 21:33:07 6zrqjlr3d.net
>>838
連隊規模で機械化といえるのは、今整備中の即機連と7Dの11連隊くらいかな?
スイキは部隊が違うしね。

863:sVT [210.203.241.160])
20/01/05 21:34:32 T9EwZFQ90.net
>>743
ウラジオから出港して何でわざわざ北海道に行くんだ?
新潟辺りに上陸してそのまま一気に南下東京迄とかダメなんか?

864:名無し三等兵 (ワッチョイ 0f63-jzu6 [153.230.52.210])
20/01/05 21:40:00 kTJdPP7C0.net
>>842
新潟だと遠すぎて航空優勢を維持できないんじゃない?
道北ならサハリンから出撃した戦闘機が数時間哨戒して帰る程度には距離の余裕がある

865:名無し三等兵 (ワッチョイ 1b05-MsVT [210.203.241.160])
20/01/05 21:47:14 T9EwZFQ90.net
そうなんか、ロシアってしょっちゅう日本一周遊覧飛行の旅をしてるイメージがあったよ
確かに戦闘機は届かんかもなぁ

866:名無し三等兵 (ワッチョイ 4f2d-XP9r [113.197.148.102])
20/01/05 22:12:33 2h05mbhZ0.net
今から思うと冷戦中の極東ソ連軍なんてザコだったから核兵器さえなんとかするなら北方領土くらいすぐに奪還できたんだよなあ

867:名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-MdVO [106.132.87.70])
20/01/05 22:25:13 F7+Bf5Wva.net
>>841
即応機動連隊はおそらく重点的に装甲化するだろうな
WAPC後継にまだ時間かかるが…

868:名無し三等兵 (ワッチョイ 0f63-jzu6 [153.230.52.210])
20/01/05 23:05:27 kTJdPP7C0.net
>>844
届いたとしても行ったらすぐ帰らにゃならんのでは意味無いからね
冷戦期の自衛隊が北海道以外をあまり重視してなかったのもそのせいかと(あったとしてもゲリラ的な後方撹乱程度)

869:名無し三等兵 (JP 0Hcf-obvA [172.94.27.31])
20/01/06 00:22:45 PQ3c0NbPH.net
>>842
>ソ連の北海道上陸
宗谷海峡と津軽海峡の開放や封鎖のためならありえる

>>845
数年前まで自衛隊は上陸戦能力を持ってなかったの事実から目を逸らすな
あと冷戦時代の全盛期ソ連軍は本当にヤバイ

1975年のWPO軍vsNATO軍
URLリンク(www.nato.int)
URLリンク(www.nato.int)

870:名無し三等兵
20/01/06 00:33:06.97 8BpeJmlMd.net
つーか西側諸国の面々が揃いも揃って匙投げて、核でまとめて焼いちまおうぜって真剣に計画してたのがこの頃の全盛期ソ連軍
「核さえなんとかすれば」どころか、核頼みはソ連ではなく西側の方だったという

871:名無し三等兵
20/01/06 01:04:38.42 7WfX60Jy0.net
ミサイルも持たない貧弱な海自じゃ極東艦隊に手も足も出んわ

872:名無し三等兵
20/01/06 01:13:43.77 0HLQ5igM0.net
>>842
それはロシア側が設定する戦略目標による
例えば宗谷・津軽海峡の確保、および日本海から太平洋に至る海上交通路の確保が目標なら、道北に上陸するだろう
これは純軍事寄りの目標だな
それに対して、例えば東京を占領して日本を赤化することが目標なら、新潟に上陸し、関越自動車道や東北横断自動車道を打通しようとするだろう
これは政治寄りの目標だな
まぁそもそもソ連の国章が、世界地図の上に「万国の労働者団結せよ」という文字が記されているというデザインで成り立っていることから分かる通り、
ソ連は、世界中に共産主義を広げることを使命として誕生した連邦だからな
あなたが仰る通り、ソ連が日本を赤化するべく新潟に上陸する事は、当時は充分に蓋然性のあるシナリオだった
逆に言えば、共産主義を捨てた今のロシアが、新潟に上陸する可能性は低いという事でもあるが…

873:名無し三等兵
20/01/06 08:51:24.33 bLMN3iWA0.net
>>832
その通り。イヴェコみたく最初から7.62mm防げる車体開発しとけば良かった。
>>834-835
ほんとそれくらいだよ。高機動車(国際)ができてから微妙になるし。
そのうち、高機動車(国際)に更に増加装甲を装甲ハンヴィーみたく外側に付けるようになり最終的にMRAPを日本独自開発すると。

874:名無し三等兵 (ワッチョイ ef84-G+Sj [111.216.67.196])
20/01/06 12:14:34 4oOxQ0wq0.net
海外の紛争地に行くこと自体が後から決まった話なのに
先に海外展開を考慮して開発とか
周辺国に無用な疑惑かけられるだけ

875:名無し三等兵
20/01/06 13:39:52.20 PA8luGC70.net
海外で通用しない=有事の際に通用しない、だぜ

876:名無し三等兵
20/01/06 14:16:08.78 Zp6eFuWLM.net
>>852
イヴェコLMVの防護範囲は乗員コンパートメントだけじゃなかったか?

877:名無し三等兵
20/01/06 15:02:05.44 3AecQW7/p.net
>>855
その通りだけど追加は可能だよ。

878:名無し三等兵
20/01/06 15:05:56.31 FSQBOt9mM.net
>>856
エンジンコンパートメントへの装甲追加って
可能だっけ?
URLリンク(survincity.com)

879:名無し三等兵
20/01/06 15:10:47.80 FSQBOt9mM.net
しかしLMVって軽装甲機動車よりも
ずっと重いのに防護範囲は小さいのな...
URLリンク(www.ivecodefencevehicles.com)

880:名無し三等兵
20/01/06 15:57:06.92 PA8luGC70.net
LMVは車格違うからな
軽装甲機動車より一回りでかいし大目に乗せられる

881:名無し三等兵
20/01/06 16:11:42.94 FSQBOt9mM.net
>>859
それでエンジンコンパートメントやられたら悲惨やね
というか敵砲迫による砲撃受けたら......

882:名無し三等兵
20/01/06 17:52:54.03 zMl5dikO0.net
現代の自走榴弾砲を歩兵の直接火力支援みたいな運用見てみたいけど
装輪榴弾砲じゃそんな事も出来ないな

883:名無し三等兵
20/01/06 20:08:26.68 K4/Fox3yr.net
>>860
砲撃受けたら装甲厚い方が乗員は安全だわな

884:名無し三等兵 (ワッチョイ ef84-G+Sj [111.216.67.196])
20/01/06 20:43:58 4oOxQ0wq0.net
>>854
有事の際はこちらが後出しじゃんけんなんだから
わざわざ抜かれる車両でノコノコ出かける必要はないだろう

885:名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-bzEW [49.98.8.109])
20/01/06 20:45:58 E63yJ2Q+d.net
ディーゼルでも普通に車両火災するからな?ガソリンよりマシってだけで、被弾時は関係無いって話も。ノモンハンの連隊長車のチハは被弾で火災起こしてる。

LAVは不満点が多いし、かといってLMVも手放しで喜べんわ

886:名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-jiuN [183.74.192.89])
20/01/06 20:55:20 hexbFDy3d.net
エンジン防御を諦めるって設計だからしょうがない部分もあるでしょ
エンジン部も装甲化してその分 装甲を薄く作った軽装甲機動車とどちらがいいかは場面で変わる
小口径弾程度でエンジン部 壊されてミッションキルを受ける可能性はイヴェコ LMVはある

887:名無し三等兵
20/01/06 21:31:18.33 KPsCsfeA0.net
>>853
たった7.62mmの弾丸が防げる装甲が最初から付いた小型の装輪装甲車を開発するのになんで周辺国の心配なんか考えなきゃいけないんだよ。
んなもん知らんわ。長距離対地ミサイル作るわけじゃないわけだし。
>>861
突撃砲かー。現代版だと中国の02式装輪自走砲か。
真似して96式に99式の砲塔くっつけるか(暴論)。

888:名無し三等兵
20/01/06 22:14:20.58 5ig/NL4qH.net
>イヴェコLMV
前で見たインタビューによれば、あれはF1やスーパーカーから得たの発想で設計され
砲撃やIEDを受けた時に、前後のブロックを捨てて爆圧とダメージを分散するの設計だ。
さらに集中防御によって装甲重量も減る
F1マシンの衝突安全試験
URLリンク(www.youtube.com)
スーパーカーの衝突安全試験
URLリンク(www.youtube.com)

889:名無し三等兵
20/01/06 22:23:49.04 0HLQ5igM0.net
>>861
陸自にとっての最後の突撃砲は60式自走無反動砲だろうが、これは対戦車ミサイルと16MCVによって取って代わられたからなぁ
歩兵の火力支援については、直接射撃は16MCVが、間接射撃は重迫撃砲が担っているし、今後は共通戦術装輪車のFV型と自走迫型もラインナップに加わる

890:名無し三等兵
20/01/06 22:44:50.20 KPsCsfeA0.net
>>868
試作で4連装ってあったよな~。
そしてアメ公は6連装。これこそガンタンク。

891:名無し三等兵
20/01/06 23:27:10.74 6mgtqV1r0.net
>>838
ロシアやドイツだと自動車化歩兵は装甲兵員車に乗るよ

892:名無し三等兵 (アークセー Sxf1-Lpy1 [126.189.68.181])
20/01/12 17:13:17 XvKxhAOFx.net
未だに定格防護性能と最大防護性能の違いも知らん奴がいんのか。
軽装甲機動車の防護力は、正面12.7?、側面7.62?。
何時まで、軍事アジテーターピヨタニの影響を受けてんのかと思うわ

893:名無し三等兵 (スッップ Sd43-elwi [49.98.159.99])
20/01/12 19:37:57 /Ldj/fsjd.net
>>871
以前ここにその耐弾試験の話のtogetterまとめを貼ったのにこのスレのレンチや尽く忘れてて7.62mmガーとか言い出してるのを見て鳥頭っぷりに呆れ果てたわ俺も

894:名無し三等兵 (スッップ Sd43-elwi [49.98.159.99])
20/01/12 19:38:21 /Ldj/fsjd.net
連中ね

895:名無し三等兵
20/01/12 20:22:05.06 fePU447X0.net
イラク派遣時に防弾ガラスが7.62mmに対応するために強化されたのは公的な発表ですよ
誰ともしれないヒのまとめがそれに優るんですかねえ

896:名無し三等兵 (スフッ Sd43-euIa [49.106.213.250])
20/01/12 20:58:31 CB5XsPMXd.net
7.62mmっていっても幅がある 
弾頭で貫通力は大きく変わるし7.62x39mm弾と7.62x54mmR弾では当然威力が大きくちがう
はじめから7.62mm対応の防弾ガラス(7.62x39mm弾対応)でもより強力な7.62mm対応の防弾ガラス(7.62x54mmR弾対応)
に変えた可能性もあるからそれは何の証拠にもならない

897:名無し三等兵 (スッップ Sd43-elwi [49.98.159.99])
20/01/12 21:01:06 /Ldj/fsjd.net
>>874
こっちは商業誌にも乗ってる試験結果だから
URLリンク(togetter.com)

ガラス部も含めて正面は12.7mm防弾
どうやって試験を誤魔化すんだ?
そもそも防衛省が「耐えられない」弾を自分から晒していくわけないだろ
「この弾は耐える」なら、上限がどこまでかは伏せているわけで防御上の限界の暴露にはならない

898:名無し三等兵 (スフッ Sd43-euIa [49.106.213.250])
20/01/12 21:04:59 CB5XsPMXd.net
そもそも軽装甲機動車の側面7.62mm防御はあんまり心配してない その程度の防御はあるだろう
それよりも前面12.7mmのほうがはるかにハードル高い 
7.62x39mm弾が運動エネルギー2000J前後 12.7mm弾は1万8000J前後 普通に9倍で無理だろうと思ってる

899:名無し三等兵 (ワッチョイ a301-aflv [221.87.22.152])
20/01/12 21:09:27 fePU447X0.net
普段PANZERとか貶してるだろうによう言うわw
つーか岡山の引きこもりとかまとめに入れる価値ねーよ

900:名無し三等兵 (ワッチョイ 0576-lZna [110.66.34.180])
20/01/12 21:14:11 mAail2Xw0.net
それPANZERがネット情報転載とか騒いでなかったっけ
なんかソース元の間違った数字まで転載されたとか見た記憶が
ただ調達して2年で防弾ガラス仕様が採用され十数年使い続けてるのにまだ言われるんだとはおもいます~

901:名無し三等兵 (ブーイモ MMd9-Cx3g [202.214.230.76])
20/01/12 21:21:01 rhBkcbnKM.net
又聞きでなく一次ソースを確認すべきでは

902:名無し三等兵
20/01/13 05:19:49.00 JxYA9odAM.net
12.7mmを防げるなんて信じてしまう人間は頭が弱いとしか

903:名無し三等兵 (ワッチョイ db3e-Cx3g [119.26.243.47])
20/01/13 07:57:50 weBeCwQT0.net
>>876
そもそも4輪の装甲車で12.7に耐えられる車なんてあるのか?
イーグルと同程度なのは分かるでしょ

先駆けて、威圧感の少ない見た目とイラクに間に合ったのは評価すべきだし。PKOとか使えるとは思うがね。

904:名無し三等兵
20/01/13 09:57:21.18 m7ChjHVEM.net
>>881
別に条件限定で局部的に防ぐこと自体は難しくねーぞ
完全防御が重量的に無理だろうってだけだ。
防御範囲と対応距離、貫徹確率の概念理解しないとそれこそ頭の悪い話にしかならん。

905:名無し三等兵
20/01/13 10:17:07.14 Qcvc0qjWM.net
>>883
LAVが限定でも対応出来るのかという話は最初からだ
だからお前は頭が悪いのだよ

906:名無し三等兵 (アウアウウー Sa19-v0u6 [106.132.84.127])
20/01/13 10:28:34 ju25MgEKa.net
>>884
何言いたいのかよく分からんのだが

907:名無し三等兵
20/01/13 10:55:18.00 sJygqOXr0.net
12.7mm撃ち込んでみたらガラスすらびくともしないとかいう
すんごいネットの書き込みが全ての発端だろw
変な用語の数々は言い訳のために産み出された造語にすぎない

908:名無し三等兵 (アークセー Sxf1-Lpy1 [126.162.83.170])
20/01/13 11:21:11 eU95tWyrx.net
12.7?防護が、民間規格並みの同一箇所に対して一発こっきりなら、別に不自然では無いわな。
戦鳥時代のs氏も一発こっきりと臭わせてたし、現場の広報も同じことを言ってる。
怪しいというなら、公式で発表されたスペックを大本営発表と言っちゃう、キヨの又聞きを信用するのかって話でも有る。

909:名無し三等兵
20/01/13 12:16:29.84 sJygqOXr0.net
定格と最大の定義を明確にしてね

910:名無し三等兵
20/01/13 12:18:18.14 0D5vk1MS0.net
なんだかんだでキヨの影響力はすごいな

911:名無し三等兵 (ブーイモ MM29-mek1 [210.138.208.148])
20/01/13 12:23:38 dJESSwlrM.net
>>884
アタマ悪そう

912:名無し三等兵
20/01/13 12:31:54.25 vUAt77uZ0.net
50口径vs防弾ガラス.
URLリンク(www.youtube.com)
防げちゃうんだな。これが。

913:名無し三等兵
20/01/13 12:42:35.98 sJygqOXr0.net
ガラスの厚み次第だし見ての通り一発食らえば交換確定だ
んで軽装甲機動車もガラスはどのくらいの厚さなんだろう

914:名無し三等兵
20/01/13 13:13:32.58 ceUQpOqg0.net
むしろこういうの御所望では?
防御小話~防弾ガラスの意外な分厚さ・大戦機に見るその限界
URLリンク(togetter.com)
英WIKIの防弾ガラス
URLリンク(en.wikipedia.org)
>>891
防弾ガラスで止めることが可能なのは疑ってないよ
1発耐えれる厚さと、実戦で何発も連続で撃たれる場合の必要は違うということで

915:名無し三等兵 (ブーイモ MM29-mek1 [210.138.178.149])
20/01/13 15:36:24 6xHO9euqM.net
まず何発耐えれば満足なんだ。

916:名無し三等兵
20/01/13 16:04:26.51 Qcvc0qjWM.net
>>894
少なくとも1発こっきり�


917:カゃないわな



918:名無し三等兵
20/01/13 20:22:59.92 Ny97WBGlM.net
で何発当たる想定なんだ

919:名無し三等兵
20/01/13 20:31:00.24 VFBZf3AXd.net
・日本の狭い道路でも行動できる取り回しの良さ
・12.7mmAP弾を複数弾、全周に被弾しても抗堪する定格防護性能
この2項の要求仕様、そのものが相反してないか?

920:名無し三等兵
20/01/13 20:35:34.28 79PRtUYp0.net
>>897
増加装甲で対応という手段があるかと
または素材の変更だろなあ、CFRPやCNFを使うとかかね

921:名無し三等兵
20/01/13 20:47:48.24 RGaHtIF+d.net
米軍のMPFの画像見ましたが、自衛隊の共通装軌にも機動戦闘車の砲搭載せたりできるもんですか?

922:名無し三等兵
20/01/13 20:49:22.38 xZv8frn60.net
>>896
1発こっきりの対弾レベルなのに何発と聞いてどうなる?お前が答えられるのか?

923:名無し三等兵 (スフッ Sd43-RDJJ [49.104.38.121])
20/01/13 20:53:58 xe2C6Oivd.net
>>896
弾薬箱一箱
距離は1メートル

924:名無し三等兵 (ワッチョイ 5de0-WKbt [202.215.88.233])
20/01/13 20:56:01 Oig4Hucq0.net
>>899
おそらく研究開発の過程で作られた試作車両のことだろうとは思いますが共通装軌車両がどれなのか示して頂きたい
載せることは出来るでしょうが10式と同じく16式の主砲発射には連動したアクティブサス制御を行う前提なので
装軌車両とはいえまともに当たるかは分かりません

925:名無し三等兵
20/01/13 20:59:43.40 xZv8frn60.net
>>902
基本的な事だが、10式も16式もアクティブサスじゃありません

926:名無し三等兵 (ワッチョイ 2383-G18V [61.121.29.121])
20/01/13 21:04:24 2LNfXpg80.net
そのネタ飽きたからもういいわ

927:名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-BPRp [27.93.17.119])
20/01/13 21:08:33 xZv8frn60.net
>>904
お前の相手をしてやった覚えは無いが

928:名無し三等兵 (ワッチョイ 5de0-WKbt [202.215.88.233])
20/01/13 21:08:34 Oig4Hucq0.net
シュレディンガーのサスペンション

929:名無し三等兵 (スッップ Sd43-uhcM [49.98.145.253])
20/01/13 21:10:55 RGaHtIF+d.net
>>557-558の車両ですね

930:名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-BPRp [27.93.17.119])
20/01/13 21:11:31 xZv8frn60.net
>>906
未だに10式がアクティブサスだと思ってるお前の頭の中身の方が興味有るな

931:名無し三等兵
20/01/14 20:32:59.57 mE/hQOQEd.net
10式戦車はアクティブハートやぞ ノリピーだ

932:名無し三等兵 (オイコラミネオ MMb9-fB/2 [122.100.30.181])
20/01/14 23:19:45 Rjbm5RH7M.net
自衛隊がトヨタのトラックを採用しないのは何故?

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

933:名無し三等兵 (ワッチョイ 7d7c-lZna [58.4.221.219])
20/01/14 23:46:31 nzSNKrH90.net
高機動車がトヨタですやん

テクニカルはわざわざトヨタを選んでいるんではなくて、その辺に
たくさん有る、もしくは使えるのがそれしか無いってのが理由だと思うんだけど。
新車を買って造っているわけではないでしょう。

最大積載量の倍積んでも壊れないようには造ってあるらしいけど。

934:名無し三等兵
20/01/15 04:12:13.87 vSUnyGj2H.net
>>910
>911が言った通り、大いに採用している
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

935:名無し三等兵
20/01/15 07:28:07.17 fL/S2A0Rd.net
>>911
粗悪な燃料でも走って途上国で簡単に修理が出来る車は
ランクル70とハイエースになっちゃう。
国連の医療支援もおんなじ理由でほぼ独占状態で、ジブラルタルにトヨタの専用改造工


936:場があるよ。



937:名無し三等兵 (ワッチョイ cdde-Fb8d [110.233.243.223])
20/01/15 09:23:11 V5P60/sS0.net
>>876,881
そういうのを信じちゃうのが他スレにもいまして…。
LAVが正面で12.7mmを防げて側面で7.62mmを防げる強固な装甲を有してるなら、96式の後継に全部LAVにすればいいだけだし。
そもそも、最初からそんな強固な装甲があるならイラク派遣仕様のように強化型造る必要もなかったわけで。
というか、そんな装甲なら96式の後継として小松が開発した試験車にも付けられていただろうに。
でも結果的には装甲がダメで不採用になったんだからお察し。

>>889
清やJSFは腐っても間違っても自称評論家なので。
我々みたくネットの隅でやっちゃ場で話してる人間とは違う。
ま、JSFなんかは、Wikipediaに載ってる事を自分が書いたように書き写して記事にしてどや顔してる人だから、それよりかは清の方が面白いかと。

938:名無し三等兵
20/01/15 09:50:56.52 F/kGhc/70.net
現場では高機動車は元々評判が宜しいが、装甲型(内張だけどLAVイラク派遣仕様と同等)も評判が上々
LAVは元々色々と様々な部分で評判が宜しくない
小松も撤退するので、LAVがだめになったら高機動車装甲型(2型)で全部置き換えでよくね?とかそんな話がそのうち出てきそう

939:名無し三等兵
20/01/15 10:14:46.34 5CJt4hJQr.net
いやLAVの後継はLAVと高機動車の統合だぞ
もうほとんど三菱製で決まったみたいなもん

940:名無し三等兵 (ワッチョイ eb68-7tPj [121.85.242.226])
20/01/15 10:34:46 UCIo0sKN0.net
>>914
キチガイ

榴弾砲弾の空中炸裂とか知らんのか。

馬鹿ザル低能

941:名無し三等兵 (ワッチョイ 9d7c-s5Rz [124.33.147.114])
20/01/15 10:40:58 M3zjmt/w0.net
薬飲めよ

942:名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-AwNw [163.49.203.26])
20/01/15 10:54:14 NQ2H9NE9M.net
ここはキヨタニを笑うスレであって
キヨタニみたいな行動をするスレではない

943:名無し三等兵
20/01/15 11:15:10.07 M3zjmt/w0.net
スレタイ読めよメクラ

944:名無し三等兵
20/01/15 11:18:01.45 TpyUKjWG0.net
>>915
高機動車の評判が良いってのはあくまで通常での使い勝手の話であってな。
弾が飛び交う様な場所にアレで行きたいとは誰も思わん。

945:名無し三等兵
20/01/15 11:57:30.28 F/kGhc/70.net
>>916
10tで四輪ってやつだっけ?
イーグルとかティーグルとか猛士とかあんな感じの。イメージではフェネックみたいな感じだったような
高機みたく~10人は無理だから6~8人は乗せたいけど、後継は4人乗りだった記憶が
>>917
安心しろ。件の高機Ⅱは幌内も7.62mmが防げる装甲で覆われてる
>>919
スレタイも読めない在日は消えろ

946:名無し三等兵
20/01/15 16:34:50.14 hv6Pdwq+r.net
>>922
確かLAVの三菱案はフェネックに似てる平べったいやつだったよな
けど後継がどうなるかはまだ分からんぞ

947:名無し三等兵
20/01/15 18:01:56.67 60JPaySGd.net
キヨとJSFなら、知識量はJSF、調査力は清谷
キヨは初歩的な所で色々間違ってると突っ込み受けてるし色々知識が怪しい上に、演繹力も死んでるので


948:自分の高説を混ぜ出すと無茶苦茶な国産アンチしか出来なくなる ただし取材要員としては優秀 LAV叩きは記事見ると分かるが、どちらかというと取材結果よりもそのキヨの独自ご高説がメインになる あまり情報が出てこないので独自見解による部分が多くなるのは仕方なくはあるが



949:名無し三等兵 (ワッチョイ e3e7-fU9w [27.96.48.85])
20/01/15 19:12:13 XooyN9Vw0.net
>>924
スレチ
キヨタニスレから出てくるな

950:名無し三等兵 (ワッチョイ e383-6zBS [61.121.29.121])
20/01/15 19:22:15 qHL3+Fff0.net
清谷みたいな奴が沸いてる

951:名無し三等兵 (スプッッ Sd93-frEi [183.74.192.36])
20/01/15 23:19:16 sBgk81OLd.net
高機動車2型の前面防弾ガラスはほかの高機動車ベースの戦闘車両
たとえば中距離多目的誘導弾や93式近距離地対空誘導弾で使われる高機動車にも後付けられないのかな
もちろん最前線ではあの程度の防弾 気休めにしかならないけど狙撃対策には良いのにな

952:名無し三等兵 (スププ Sd03-Am9a [49.98.91.6])
20/01/17 09:43:43 d/UWRMFJd.net
URLリンク(i.imgur.com)

953:名無し三等兵
20/01/17 14:01:22.64 OW0zBaDnM.net
>>928
ネガキャンにしかなってないのが貼ってる人間の頭の悪さだね

954:名無し三等兵 (ワッチョイ 432d-QNKd [133.137.185.130])
20/01/18 01:11:37 +q9ISoJF0.net
>>928
グロ

955:名無し三等兵
20/01/18 13:15:57.95 WJ4bc+XQd.net
いつどうやって侵攻や上陸するんだってのは置いといて、これと対戦しなくちゃいけないのかね
URLリンク(contents.trafficnews.jp)
15式軽戦車
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

956:名無し三等兵 (ワッチョイ 6b63-Fvpo [153.229.187.6])
20/01/18 13:31:48 B7fgL+xH0.net
>>931
ヒトマルがパクられている気がする

957:名無し三等兵
20/01/18 13:38:50.12 1BquvD/w0.net
パクッてると言うかコンセプトや想定した運用が似てるから自然と装備品が似るのは仕方ない

958:名無し三等兵
20/01/18 13:50:29.95 RswxoXL0d.net
見た目はともかく仕様は別物
こっちはインドやチベットなど高地帯で接する敵・弾圧対象に対しての戦闘を想定したもので33~36トンの重さ
10式の44トン~48トンより断然軽いしガラパゴってるのは15式の方
10式は実は世界的にもオーソドックスな東側第三世代戦車と大して車重変わらないのだが、アンチはよく忘れる

959:名無し三等兵 (ワッチョイ 455f-uj0h [106.73.147.192])
20/01/18 13:53:10 qIQyDeq10.net
>>931
15式は正規軍相手にぶつける主力戦車ではないからな
武装や装甲は空挺戦車並みに貧弱だ
チベットで人民を鎮圧したり、中印国境のカシミール地帯に投入するための装備
インドはカシミールの高原に9個山岳師団を配置してるけど、なにせ地形が峻険だし、標高が高すぎてディーゼルエンジンがまともに稼働しない環境なので、まともな装甲車は配置してない
15式は対印戦におけるキープレーヤーになるでしょうな

15式が対日戦に投入される可能性は低いかと

960:名無し三等兵
20/01/18 14:47:25.21 DX16x7fX0.net
>>931
対戦車ミサイルの良い餌食だと思う

961:名無し三等兵 (ワッチョイ cdda-6zBS [180.63.216.37])
20/01/18 15:54:28 IhtOeopx0.net
コンセプト的には10式というより16式機動戦闘車を装軌にした感じじゃね

962:名無し三等兵
20/01/18 16:19:56.16 Zd6vN6y1p.net
10式戦車と16式機動戦闘車の、中間的な存在と言えるだろうね。山岳地帯や田園などの水郷地域が多いという意味では日本にも向いてるが、10式があるので充分か。

963:名無し三等兵
20/01/18 16:37:19.17 voW35WHs0.net
中国はチベット方面の高山地帯にインドやパキスタンとの係争地を抱えているが、日本はそんなのないからねぇ

964:名無し三等兵
20/01/18 16:39:43.19 DX16x7fX0.net
>>937
歩兵の火力支援だよね
16式を作戦域の自然地理状況に合わせて装軌にしたというのは正にその通り

965:名無し三等兵
20/01/18 17:45:29.86 J6oQEF6r0.net
山岳地帯ではヤクを使ってる模様

966:名無し三等兵
20/01/18 19:43:08.24 G9CQkq0T0.net
>>932
レオポンからとも言えるし
どうとでも言える

967:名無し三等兵 (オッペケ Sr19-GJ9i [126.179.114.254])
20/01/18 21:51:01 IRzX5tg3r.net
>>931
これって中を与圧してた、との記載を見かけた気がする

968:名無し三等兵
20/01/18 22:14:45.82 sey+RhkXd.net
99式戦車の後継ってもう出来てたんでしたっけ?

969:名無し三等兵 (ワッチョイ e302-5Dv3 [27.95.171.74])
20/01/19 00:08:53 xxYWMXIp0.net
手づくり
かにコロッケ

970:名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-dnYu [106.128.44.200])
20/01/19 00:11:12 GJ1mVFaKa.net
>>875
当時まだ自衛隊に配備してあったM1ガーランドやM1919A4の
7,62?×54Rより強力な30-06弾には耐えれるだろ
一応強奪や反乱に備えて
民間の猟銃でも多く流通してるし

反体制勢力が30-06弾の猟銃を入手した場合も自衛隊は想定してるだろ

971:名無し三等兵 (ワッチョイ 6b63-xsPz [153.230.52.210])
20/01/19 00:19:42 lKgj2PGa0.net
民間の猟銃用弾薬はもちろん昔の軍用弾もスチールコアじゃなかったし・・・

972:名無し三等兵
20/01/19 02:09:07.51 Qp6jnYsEa.net
>>947
それでも民間の銃器犯罪に対応する特型警備車は装甲厚いよな
鉄板の間にケブラ―でも入ってるのか?
URLリンク(imgc.eximg.jp)

973:名無し三等兵
20/01/20 12:06:15.43 eZVGU1T50.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
次期装輪装甲車はこれを採用してほしい

974:名無し三等兵 (アークセー Sx19-OxJF [126.183.97.244])
20/01/20 12:25:26 L1LVfrbVx.net
>>914
君は知らないかもだが、定格防護と最大防護という、考え方(評価方法)が有るんだよ。
だから、イラク仕様で側面の防弾ガラスを7.62?対応から、より強力な7.62?対応に交換したのは、別に矛盾しないのよ。
それと、96式の側面が7.62?防護と思ってるなら、知識不足か病気だぞ。
乗降扉の厚さ的に普通に12.7?対応以上だろ。

975:名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-dnYu [111.239.74.175])
20/01/20 17:05:32 qTEMguEza.net
>>950
結構厚いね
URLリンク(i.imgur.com)

976:名無し三等兵 (ワッチョイ c590-Fb8d [42.126.95.181])
20/01/20 17:53:09 wfKVIlLu0.net
>>950
AKは確実に防げるから安心汁。12.7は防げるといいねぇとだけ言っておく

>>951
近くで見ると結構ペラいよ。後ろは重要視されてないし
ただ、LAVより厚い。最初からAKは防げる。後は想像に
まぁ幅を2.5に収めようとしたからしょうがない。次回は2.7以上3未満


977:なんで最初からかなりの防弾性能が期待できるからそれまでの辛抱



978:名無し三等兵
20/01/20 18:12:43.38 SY8uYexgF.net
.50の貫通力は鋼板20mm+α程度じゃないか?
写真で見る限りそれ以上あるようにみえるが

979:名無し三等兵
20/01/20 19:29:58.78 fDbB/N3z0.net
>>951
比較対象として、96式と同世代の装輪装甲車を貼ってみる
正直、どこの国も大差ないように思える
LAV-25
URLリンク(www.inetres.com)
ストライカー
URLリンク(upload.wikimedia.org)
VBCI
URLリンク(www.army-technology.com)
BTR-80
URLリンク(massimotessitori.altervista.org)

980:名無し三等兵 (ワッチョイ e3d8-NnIy [61.124.170.157])
20/01/20 19:40:18 vNugLptz0.net
装甲なんかなくて骨組みに機関銃を沢山付けただけみたいなのが人気なんやで

981:名無し三等兵
20/01/20 19:50:13.26 ao9+XRsTd.net
あれはかわりに乗ってる連中のボディーアーマーがしっかりしたもの着て下車戦闘前提にしてるだけ

982:名無し三等兵 (ワッチョイ c590-Fb8d [42.126.95.181])
20/01/20 20:25:16 wfKVIlLu0.net
>>954
まだ使ってるけどピラーニャも薄い。ただ紛争地域前提だからゲリラの持つAK等の小火器は耐える。側面等の増加装甲で重機の12.7、東側の14.5級防護だったかな
ストライカーで側面も最初から分厚くなったし。後ろの扉もLAVより分厚くなったでしょ

てか、次期装輪装甲車って重さどのくらいだっけ?
標準型で前面20mm防護、側面M2級12.7防護、V字型、RWS付いて、C2で同時に2両輸送できるくらいの重さ(16~18t未満)ならいいんだけど

983:名無し三等兵 (ワッチョイ ad01-BBe/ [126.2.161.128])
20/01/20 22:15:19 zBApN3yl0.net
>定格防護と最大防護という、考え方(評価方法)
なんてものはありませんよ

984:名無し三等兵
20/01/20 22:44:07.15 1PTQFoiV0.net
単射/連射の違いとか、普通弾/APの違いがある
96WAPCに限らずこの世代のこのクラスのAPCだと側面にAKの7.62mmAPを連射されたら結構危ないんじゃなかったか

985:名無し三等兵
20/01/20 22:58:47.68 9wJAr/hA0.net
ボクサー
防衛省『デブはうざい。いらない。痩せてから出直して。最初の選定から外したから。とりまRIZAPに行こうか』
AMV
防衛省『装甲も体重も武装も派生型もいい。三菱がダメならこれかな』
6.0
防衛省『君はかませ』
三菱
防衛省『君に決まりだ。ただし、有利になるような計らいとして万重箱のような物は担当者に持ってこないように』

986:名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-dnYu [106.128.46.47])
20/01/21 00:27:39 w/bozRJya.net
>>959
冷戦後デビューした車両は旧東側兵器が流出してるから
7・62?×54Rに耐えれるのが普通じゃね

987:名無し三等兵
20/01/21 00:46:47.38 dADRYwDDx.net
>>958
取り敢えず、これでも読め。
何発撃って貫徹っていうのが有るだろ。
URLリンク(www.mod.go.jp)


988:la/nds/Z/Z0012B.pdf



989:名無し三等兵 (ワッチョイ e383-AwNw [61.121.29.121])
20/01/21 04:18:10 nX1LaRbm0.net
>>953
100mで18.7mmを5割貫通だから20mmあれば実用上まず防げるんでね
回数限定なら防弾素材詰め込めばもっと軽い素材で作れる

990:名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-HhUQ [163.49.212.111])
20/01/21 09:08:17 cYMBBUJXM.net
>>962
ないが

991:名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-HhUQ [163.49.212.111])
20/01/21 09:16:16 cYMBBUJXM.net
この規格は,供試体の運動エネルギー弾を阻止する能力である耐弾性を求める試験方法について規定する。

3 用語及び定義
3.1
耐弾限界
装甲の弾丸に対する阻止能力を相対的に評価する基準で,一般的には装甲が弾丸を受け止め,ちょうど貫通し,かつ弾丸に余力がない状態をいう。

3.2
V50 耐弾限界
耐弾性を判定する指標の一つであり,弾丸の撃速以外の供試体の材質,板厚及び撃角等を一定とした試験条件のもとで,ある一定弾数以上の射撃を行い,完全侵徹と部分侵徹の起こる確率がそれぞれ 50 %になる状態の撃速をいう。

3.3
θ50 耐弾限界
耐弾性を判定する指標の一つであり,弾丸の撃角以外の供試体の材質,板厚及び撃速等を一定とした試験条件のもとで,ある一定弾数以上の射撃を行い,完全侵徹と部分侵徹の起こる確率がそれぞれ50 %になる状態の撃角をいう。

992:名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-HhUQ [163.49.208.31])
20/01/21 09:22:47 Pwu/Z4XdM.net
試験の目的は浸徹確率50%の撃速か撃角を求めることで貫通する値としない値が必要
なので規定の弾数試験するとなっている

993:名無し三等兵 (ワッチョイ 9d7c-s5Rz [124.33.147.114])
20/01/21 09:24:53 suAXtfNK0.net
定格とか最大とかって車オタかなんかが適当に作った造語だろう

994:名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-HhUQ [163.49.208.31])
20/01/21 09:25:57 Pwu/Z4XdM.net
NDSかどこかに定格防護と最大防護というのがある?
用語の定義にないけどZ0012Bが最大?

995:名無し三等兵 (アークセー Sx19-OxJF [126.149.165.129])
20/01/21 10:11:33 LIyqzKGlx.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
自体が定格防護と最大防護を示唆してるだろうが。
定格防護=何発でも大丈夫、っていうわけじゃないぞ。
>>967
普通ならそうなんだが、記憶にある限り、出所は戦鳥のs氏(輪っかさん)なんだよ。

996:名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-HhUQ [163.49.208.31])
20/01/21 10:22:55 Pwu/Z4XdM.net
>>969
>自体が定格防護と最大防護を示唆してるだろうが
誤解しているとしか思えない
どこでそう解釈しているのか文の引用と解説を頼む

997:名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-HhUQ [163.49.208.31])
20/01/21 10:46:24 Pwu/Z4XdM.net
劣化した箇所に再度撃ち込まないようにするとある

10.1 適正弾痕の判別
適正弾痕とは試験データとして有効となる弾痕であり,かつ次の条件を満たすことを確認したのち,試験データとする。
a) 弾痕と弾痕との間隔は,弾心直径の2倍以上とすること。ただし,弾痕の端部に,割れ,スポール及び裏面の膨らみ等がある場合はその最外周からの間隔とし,これらがない場合,侵徹穴の最外周とすること。
b) 供試体が,架台と重なって裏面を固定されていない範囲に命中していること。
c) 当該の弾痕端部と他の弾痕までの間隔が弾心直径の2倍以上あり,その間に表裏ともに割れや膨らみがないこと。

998:名無し三等兵 (アークセー Sx19-OxJF [126.149.165.129])
20/01/21 10:49:19 LIyqzKGlx.net
>>970
引用は、全体を見てとしか。
普通に考えてみ。
単一な被弾に対してだけ厳密に評価して、複数被弾を評価する指標が無いと考える方が不自然だろ。

999:名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-HhUQ [163.49.208.31])
20/01/21 11:10:17 Pwu/Z4XdM.net
>>972
>普通に考えてみ。
意見ではなく事実を出すこと

1000:名無し三等兵 (アークセー Sx19-OxJF [126.149.165.129])
20/01/21 11:50:27 LIyqzKGlx.net
>>973
意見でなく、現実に基づく推測な。
まあ、流石に情報公開請求までやる情熱は無いから、もう平行線だろう。

1001:名無し三等兵 (オッペケ Sr19-kIAl [126.211.32.163])
20/01/21 11:52:24 kU7r0u5ur.net
Warbirdsのイカれたマニア連中がクヒオごっこやってるうちに蟲毒と化して
毒々しいデマを撒き散らしていた
今もその呪縛から逃れられない犠牲者がそこそこ残ってるんだなあ

1002:名無し三等兵 (ワッチョイ 9d7c-s5Rz [124.33.147.114])
20/01/21 11:54:18 suAXtfNK0.net
示唆だのなんだのって用語が機密だとでも思ってんのかな・・・

1003:名無し三等兵
20/01/21 12:55:24.20 m5N6FPK80.net
>結合方式にシングルピンよダブルピン(通しの長い1ピンで止めるか両側から短いピン
2本で止めるか)って感じ。
なんて言ってる奴いたよなw

1004:名無し三等兵
20/01/21 13:06:06.07 LIyqzKGlx.net
>>975
わっかさん程の見識を持った人はそう居ないだろ。
それとも、キヨの方が信じれるのか?
>>976
上の試験規格と違って、防衛省が想定する脅威に対する見積もりが分かってしまうな。

1005:名無し三等兵
20/01/21 13:15:02.29 suAXtfNK0.net
おめえ結局定格だのって印象だけしか語ってねえな

1006:名無し三等兵 (ワッチョイ ad01-6zBS [126.111.139.73])
20/01/21 13:30:43 EGyCcrYg0.net
要するに耐久試験で要求される基準と実戦で受けうる最大限のダメージを想定するとは違うということ?

1007:名無し三等兵 (ワッチョイ eb68-7tPj [121.85.242.226])
20/01/21 14:10:19 t13xHHRy0.net
東京オリンピックで核爆弾が爆発する?

【都市伝説】イルミナティカードの予言まとめ11選 
URLリンク(gremlins-ichigo.com)
イルミナティカードは、1995年に発売されたスティーブ・ジャクソン・ゲームズ社のカードゲーム。各プレイヤーが、他のプレイヤーと争いながら自分の支配組織に小組織を取り込んでいき、一定数を支配したら勝ち、というもの。
URLリンク(m.newspicks.com)
これをオカルトと取るのは、頭が硬いか脳が老化してる証拠。
東日本大震災  2011年3月11日=2+1+1+3+11=18
新潟中越沖地震  2004年10月23日=2+4+1+2+3+6=18
パキスタン大地震  2005年10月8日=10+8=18
中国青海省地震  2010年4月14日=4+14=18
阪神淡路大震災  1995年1月17日=1+17=18
ロサンゼルス大地震  1994年1月17日=1+17=18
サンフランシスコ地震  1989年10月17日=1+17=18
湾岸戦争  1991年1月17=1+17=18
6+6+6=18 獣の数字666だね。
3.11の東北関東大震災の前年に公開された
韓国映画『TSUNAMI(ハリウッドの配給映画)』では、
劇中の世界地図のモニターで岩手、仙台、福島が水没したかのように、日本の形が削り取られて変形していました。
・(1995年)1月17日 5時46分、阪神淡路大震災
・(2001年)9月11日08時46分、米国同時多発自作自演テロ
・(2011年)3月11日14時46分、東北関東大震災
月日の部分を見ると、三つとも1が2つで、同じ46分に発生してます。
そして、東北関東大震災の当日、つまり2011年3月11日に全米公開されたハリウッド映画『ロサンゼルス決戦』では、宇宙人が攻撃を開始した時刻が
・2011年4月11日4時46分
ちなみにチリ地震も46分。2014年4月1日。
1が一つだけですが。
そして、東北関東大震災は、米国自作自演テロから10年と6ヶ月と6時間後
太平洋戦争終戦から66年後。
ただの偶然?
空母ロナルドレーガンの全長は333m.アングルdeckあるので二倍すると666。
空母ジョージワシントンは216回目の独立記念日に就役。6×6×6=216

1008:名無し三等兵 (オッペケ Sr19-kIAl [126.211.32.163])
20/01/21 14:55:45 kU7r0u5ur.net
うヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band
@leica3f 砲外バロは砲内と砲身離れをイニシャル値として増幅されるので、
砲内をできる限りスムーズに通す必要があるよ。
特に砲内の影響を受けるのはAPFSで砲内バロでモード振動を起こしつつ
弾性エネルギーとして蓄積、砲から離脱後スゴい勢いで錐揉み飛翔をします。


うヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band
@leica3f おっきいけどAPFSの比ではないな。
ライメタの高LDロングロッドは半径2mくらいの大きな錐揉み飛翔を初期にとります。
見かけの剛性がない(弾径細い)んで、おもいっきり弦振動しますんで。
暫くして振動が収まってからようやくまともに飛ぶです。

DM53発射直後に地面に激突する説

1009:名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-dnYu [111.239.84.69])
20/01/21 15:11:18 P41uVuxsa.net
>>972
これ見る限りだと40年前に
キャリバー30の30-06弾おもいっきり撃ち込んで耐えてるな

キャリバー30の完全退役が2000年だから
2000年以前に開発された装甲車両は7・62?=30-06弾には耐弾性があると考えるのが自然だな

曳光弾は三発に一発の割合
URLリンク(i.imgur.com)

1010:名無し三等兵 (ワッチョイ 9d7c-s5Rz [124.33.147.114])
20/01/21 15:14:11 suAXtfNK0.net
その程度M3ハーフトラックから耐えるんじゃねーのかな

1011:名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-dnYu [111.239.84.69])
20/01/21 18:55:49 P41uVuxsa.net
>>984
以外に紛争地帯でも平和な国でも
長寿だったからそうかもね
URLリンク(i.imgur.com)

1012:名無し三等兵
20/01/21 19:36:49.74 kU7r0u5ur.net
>>977
ふと思い付いたがプラモの連結キャタピラの構造を実物準拠と思ったのかもな
きっと両端からピンを差し込むとき先端に接着剤つけるんだぜ

1013:名無し三等兵
20/01/21 21:15:08.02 vE03PkNO0.net
つぎ
スレリンク(army板)

1014:名無し三等兵 (スプッッ Sd03-ZiJj [1.75.199.177])
20/01/22 11:51:54 yxPC1nITd.net
>>978
戦車の複合装甲の製造について語ってたときは、本業の人なのかなんて思ったけど

1015:名無し三等兵 (ブーイモ MM43-mMwP [49.239.66.151])
20/01/22 18:37:20 kwn+5flrM.net
結局わっかとかいう人のいう昔から公開されている規格や解説ってどれよ

1016:名無し三等兵 (ワッチョイ 2383-9rwV [61.121.29.121])
20/01/22 19:38:26 H1EmjBhL0.net
Twitterあたりで検索すりゃ出てくんじゃね。
あのおっさん9割意味不明なつぶやきだが

1017:名無し三等兵 (ワッチョイ f501-CBVI [126.2.138.9])
20/01/22 21:30:51 v6ggyBo70.net
なんの証拠も無いものをさぞ実在するかのように主張し突っ込まれるとはぐらかす
そーゆー事をずっとやってた集団だからね
わっかが本職(何の?)である証拠も出せた奴なんていない

自衛隊の戦車さわる立場の人間がキャタピラのウェットピンわからんとかありえんからね

1018:名無し三等兵 (ワッチョイ 6d5f-LLse [106.73.147.192])
20/01/22 23:28:41 HHZOzIvh0.net
竹内修が「某社からもらった」と言ってTwitterに上げてた写真

URLリンク(pbs.twimg.com)

何ですかね、これ?

1019:名無し三等兵 (ワッチョイ 4dde-PGyy [122.130.228.149])
20/01/22 23:36:37 yAPMOPm3


1020:0.net



1021:名無し三等兵 (ワッチョイ 2383-9rwV [61.121.29.121])
20/01/22 23:43:00 H1EmjBhL0.net
採用の見込みが無くなって要らなくなった小型装甲車のコンセプト案じゃね?
小松あたりか?

1022:名無し三等兵 (ワッチョイ a577-Z7Bm [124.18.225.57])
20/01/23 02:02:03 qSVzaGMV0.net
同じやつ?
URLリンク(i.imgur.com)

1023:名無し三等兵 (ワッチョイ f501-Oue7 [126.2.138.9])
20/01/23 07:52:54 0TE9xdcB0.net
似てるつーか基本形状ほぼ同じだけどディテールはかなり違うな
上のがボツ案とかコンセプト案だったりすると・・・もっとプライド持てよと

1024:名無し三等兵
20/01/23 08:05:59.06 vYTBrC8SM.net
>>996
迷彩パターンから国産には見えないが

1025:名無し三等兵
20/01/23 08:18:04.26 0TE9xdcB0.net
下はイーグルだし

1026:名無し三等兵 (ブーイモ MMb9-PA4F [210.149.254.116])
20/01/23 08:24:14 vYTBrC8SM.net
ああ、なる

1027:名無し三等兵
20/01/23 08:40:11.74 AUnuliwur.net
アナル!

1028:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 10時間 13分 49秒

1029:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch