陸自装輪装甲戦闘車両99at ARMY
陸自装輪装甲戦闘車両99 - 暇つぶし2ch391:
19/10/19 19:12:26 TpjjWu3/0.net
>>365
高機後継とフレーム共通化とかだと5000台以上作るだろうしなあ
>>369
真面目な話三菱自動車が作るならそうなるかもしれんぞ>アウトランダーベース
ベースと言ってもシステムの流用でフレームとかは新規だろけど

392:
19/10/19 20:03:47 Krf+628a0.net
イラクの時に装甲化できてなかった反省からか高機動車も兼ねるらしいからね 三菱だけに研究や開発、製造ノウハウが行くのはあんまりよろしくないなぁ

393:
19/10/19 20:15:33 RP6nv1D0r.net
>>366
クルーザーから格下げになってしまうから、ここはランドバトルクルーザー(巡洋戦艦)で

394:
19/10/19 22:40:01 wyDZ7JPQ0.net
ランドヘビークルーザーでいいのでは?

395:名無し三等兵
19/10/19 22:47:42.86 uzpdyPks0.net
そういえばパジェロってSUVあるが
あれのミニってあるんだな。規格が軽で
ああいう感じの小型車を目指すんだろうか

396:
19/10/19 23:54:57 fgjc1OAq0.net
>>382
じゃあ、ランドバトルクルーザーギガマックスでお願いします。

397:
19/10/20 01:33:58 J/4wpNod0.net
ランドアナーセルクルーザー

398:名無し三等兵
19/10/20 05:15:33.64 aMl/BccOx.net
名前も大事だけど、格好いくて使い易い装甲車が出来ると良いね。

399:
19/10/20 07:03:14 pOipg+nqH.net
>>373
>>376
>>377

過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」がトヨタ製のトラックを入手していることが宣伝ビデオで明らかになり、米財務省が7日までに、トヨタ自動車に対してISISに車が渡った経緯について情報提供を求めた。URLリンク(www.cnn.co.jp)



米国にあるロン・ポール平和・繁栄研究所の政治学者らはそので


400:もとはアメリカ政府とイギリス政府だとした。http://www.ronpaulinstitute.org/archives/featured-articles/2015/october/09/the-mystery-of-isis-toyota-army-solved/ アメリカのラジオ局が2014年に放送したシリア反政府軍のインタビューで「米国務省は、43台のトヨタ車を含め、アサド政権に反対するシリアの在野勢力への援助を再開した」と述べた。 犯人は米国自身やん



401:
19/10/20 07:06:30 oAgQTEwGa.net
パジェロで1.5tの300万円、高機で2.6tの500万。
走って走って使い潰してなんぼの「軍馬」なのです。

ここに旧制式系の考え方もってきたら陸自の活動自体が止まるね。
今日も災派で走ってると思いますが。そんなに止めたいか?

402:
19/10/20 07:12:49 oAgQTEwGa.net
だからと言ってトヨタ車の旧IS他の使用を放置していいことにはならない。
彼らの「軍馬」としてモータリーゼーションを支えちゃってるわけで。放置しておくと命取りになりますよ。

コマツの建機みたいに衛星経由で「止める」システムコードにするとかね。

403:名無し三等兵
19/10/20 07:25:10.20 oAgQTEwGa.net
あれほど激しかったWW2でのジープやキューベルワーゲンの安価な機動力の有効性を否定する人間はいないでしょう。
「それにひきかえ旧日本軍は・・・・」といつも批難されますが、また先祖返りかと。
百や千でなく「万」単位で装備するなら「競走馬」ではなく「軍馬」になります。

404:
19/10/20 10:43:39 xIP3JcyI0.net
高機動車ってハンヴィーの大きさだけど、ハンヴィーって1/4t車、1/2t車、3/4t車を統合した車両で、
でも日本は小トラを残こしたから、これがジープやキューベルの後継じゃん

405:名無し三等兵
19/10/20 12:10:18.03 pJFEmi6BM.net
自衛隊は軽トラ使わないの?
輸送隊とか含めて

406:名無し三等兵
19/10/20 12:24:52.33 1NmwJq+H0.net
上で言ってる73式小型トラックが自衛隊の軽トラだろ

407:名無し三等兵
19/10/20 12:47:04.21 hsjamtM8a.net
陸自は知らんけど空自は軽トラ持ってるよ

408:
19/10/20 13:23:34 J/4wpNod0.net
>>391
95式さんは…

409:
19/10/20 17:14:34 7GCOjE5q0.net
>>396
約5千どまりなんだな。

戦いは数だよ。ア・ニ・キ。

410:
19/10/20 17:18:57 7GCOjE5q0.net
それでも支那事変までは定数として各師団最低限度の輸送力はもってたようです。
だから、開戦直後のマレー作戦は千キロ踏破した。

411:名無し三等兵
19/10/20 17:24:39.67 7GCOjE5q0.net
別に8tにしようが、高機・小型と統合しようが数が十分に確保できるならいいよ。
だが、今の海空偏重、シージスアショアにオスプレイで陸本体は締め上げられてる予算環境で実現性あるの?と。
安倍政権になってからの増額分ってほとんど海外に流れているでしょ。
嫌な予感しかしないね。

412:
19/10/20 17:27:04 7GCOjE5q0.net
たぶん見え見えのL-ATV自体があちらでも高額でかなり問題になってるようじゃないの。
ちょっと足としては高すぎる。

413:名無し三等兵
19/10/20 17:35:29.58 7GCOjE5q0.net
>>395
野戦軍としては軽トラはマンパワー当たりの輸送量に難ありなんだわ。
一般部隊だと1・1/2tかの。
一応、「駐屯地(camp)」であり作戦行動になったら、まるごと車載して移動。
溢れた貨物も一時的にGsvcが保管するが、その後、追送。
私物と遺品は本人宅か親元に郵送。

414:名無し三等兵
19/10/20 17:45:47.77 KQk4PPKkH.net
>>401
>野戦軍としては軽トラはマンパワー当たりの輸送量に難ありなんだわ
一応流行るUTVよりはいいと思う
URLリンク(www.youtube.com)

415:名無し三等兵
19/10/20 17:49:38.90 7GCOjE5q0.net
逆にPLS買えと。
あれが何で進まないのか分からない。

416:
19/10/20 17:55:29 7GCOjE5q0.net
>>402
駐屯地記念祭とかで出てくるよね。
でも一般化してもらったら困る。戦場の臭いがしない車種だね。

使い捨できるバギーとかならいいが頭コチコチが多くて。

417:名無し三等兵
19/10/20 18:00:00.04 7GCOjE5q0.net
ジェシカ・リンチ事件でイラクで壊滅して話題になったが、PLS化されたアメリカの輸送中隊って素直にすげえよ。
湾岸戦争時から10年で輸送効率が10倍になってる。
これを導入しない手はない。

418:名無し三等兵
19/10/20 22:05:04.74 E4G5KIsDa.net
陸自の場合は糞バッテリーに糞タイヤに糞油脂を止めれば
そこそこまともになる気がする。
つうか安いからって外国製は止めろ

419:名無し三等兵
19/10/20 22:44:08.62 iWgWPHGCd.net
緊縮を止めれば済むこと。
文句は安倍に言え。

420:
19/10/20 22:50:14 zeI/Gmp5d.net
>>406
国産タイヤって多くはブリジストンだと思うけど、コンバットタイヤの技術力は低いの?

421:
19/10/20 23:39:44 jLim/3rHd.net
それともタイヤが糞ってスタッドレスタイヤの充足の話?
それなら16式機動戦闘車、96式装輪装甲車、軽装甲機動車、高機動車には専用のスタッドレスタイヤの存在が確認されてるから、装甲車の開発とは関係無いトラックの事情とかを除けば、問題ないよね
まぁ装甲車両でも82式や87式とかの古いやつは確かにそうだけども

422:名無し三等兵 (ワッチョイ 223d-S3Tg [61.210.87.24])
19/10/21 06:18:41 6Iw8YV9n0.net
本丸は財務省

423:名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-qFQ4 [182.251.254.48])
19/10/21 11:19:25 stvx4PIPa.net
コンバットタイヤもコンバットホイール以外は普通のタイヤよ?
というか、軍需ごときの数で特注タイヤ作ってもらえることは無い。

424:名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-qFQ4 [182.251.254.48])
19/10/21 11:28:04 stvx4PIPa.net
16MCVがスタッドレス含めて国産化できたのはかなりの政治力。
そこは帝国重工の力量を素直に称賛する。
テレビ会議越しにブリジストンの取締役を暗黒フォースでくびりころしたかはしるよしもない。

ネットの画像で「ミシュランからブリジストンにかわったぞ!」と指摘してもここの住民は「ミシュランから変わるはずないニダ!」と聞く耳もたんかったがな。

425:名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-qFQ4 [182.251.254.48])
19/10/21 11:31:39 stvx4PIPa.net
戦車の転輪・履板ゴムも明治ゴムを大事に大事に囲ってる。
意外に性能や信頼性に直結するんで。

426:名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-uz1j [106.130.200.34])
19/10/21 11:41:55 kdBkR5nja.net
>>412
所詮は政治力
天下り先のポストを維持したいだけ
だな。

427:名無し三等兵 (オッペケ Srbf-FOk0 [126.208.138.63])
19/10/21 11:48:23 Pz0d3dS9r.net
アウアウは馬鹿しか居ないのか

428:名無し三等兵 (スップ Sd42-c/xO [49.97.93.220])
19/10/21 12:46:07 DJFKVvJId.net
どっちも馬鹿じゃね?って思って見てみたら両方アウアウで草、間違いねえわ

429:名無し三等兵 (オッペケ Srbf-7PW8 [126.255.45.190])
19/10/21 16:59:28 319uzozQr.net
16式とチェンタウロってどっちが優れてるの?

430:名無し三等兵 (アウアウイー Saff-GrF/ [36.12.74.128])
19/10/21 17:25:07 fiecBunpa.net
足回りとFCSなら16式だろうけど、値段の安さや信頼性だとセンタウロになるのかなぁ……まぁイタ車が日本車より丈夫で安全で信頼できて長持ちするって前提だが。値段も。

431:名無し三等兵
19/10/21 17:48:47.03 w/QLN7gLd.net
>>417
足回りなら16式の方が優れてるね。チェンタウロも同様に、ハイドロニューマチック式(スポーツカーとかに搭載される様な高性能のサス)なんだが、16式更に全輪が独立懸架のダブルウィッシュボーンなんで…
この手の車両でここまでやるのは俺の知る限りでは他に類を見ない

432:名無し三等兵
19/10/21 18:19:10.86 RwIqj0sza.net
問題は複雑な構造になる程、信頼性が下がりメンテに手間が掛かる点だけど、日本車はその辺も定評あるからな。

433:名無し三等兵
19/10/21 18:50:01.85 w/QLN7gLd.net
ハイドロニューマチックは、ホルストマン社製のハイドロストラットを採用してるけどな

434:名無し三等兵
19/10/21 19:20:04.73 RwIqj0sza.net
そっか、実績はあるんだな。

435:名無し三等兵 (ワッチョイ 2287-uHRg [61.123.8.120])
19/10/21 20:12:42 Z9980fSs0.net
16式が最強なんだよ
超高級な足回りに射撃統制装置
そして対戦車戦闘を見据えた防護能力!
全てが日本製だから絶対壊れない!
米軍も16式を採用すりゃいいのに!!

436:名無し三等兵
19/10/21 20:22:49.18 eDmyXQjfH.net
Warthunderやると装輪戦車は運用次第に実際強いが機関砲搭載車両はその天敵

437:名無し三等兵
19/10/21 22:09:51.63 RIHGhBaBr.net
チェンタウロってイタリア以外にもスペインとバーレーンも運用してるのか
日本も大量生産して輸出すれば安くなるのになあ

438:名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-1z7F [126.233.9.174])
19/10/21 22:28:57 ryM58MCDp.net
大量生産する能力は三菱にはないよ

439:名無し三等兵
19/10/21 22:45:53.11 y2K3QlXHr.net
(真似して作って時代おくれの105mm)

440:名無し三等兵 (ワッチョイ 7661-PFEH [49.253.83.6])
19/10/21 22:52:52 Jz7xR07w0.net
敵のMBT来るまでは120mm要らねーだろ

441:名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-vw3C [114.159.76.139])
19/10/21 23:07:24 xuLQPxWR0.net
BMP3の100mm砲とかも
122mmより小さいから時代遅れとか思ってるのかな?
砲の用途同じなんだが。

442:名無し三等兵
19/10/21 23:17:23.23 kdBkR5nja.net
MAVが海外展開すりゃ面白いけどね

443:名無し三等兵 (オッペケ Srbf-7PW8 [126.255.73.167])
19/10/21 23:54:38 cQ98MZL6r.net
MAVだったりフリゲート艦だったり三菱は防衛装備品輸出が出来るようになってから力を入れてて好感が持てる

444:名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-3w9A [106.130.200.34])
19/10/22 00:12:37 2kRJaT7ja.net
自信あるってことだろうね>三菱重工
国内企業で唯一、海外展開できる余裕が凄い

445:名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-LUym [126.74.112.0])
19/10/22 00:21:22 3N5Uwll70.net
フリゲート買うとしたら台湾かベトナムだな
ベトナムは中古のP-3Cが欲しいらしいな

446:名無し三等兵 (ワッチョイ 2202-Txmd [27.93.17.119])
19/10/22 01:43:08 xK7KTKU50.net
>>419
そりゃ7億もすればな、、、

447:名無し三等兵
19/10/22 02:28:17.54 M/lPwB+d0.net
>>434
チェンタウロⅡも7億程度
最近のIFVはガワだけじゃないから高いのよ

448:名無し三等兵 (アウアウイー Saff-GrF/ [36.12.87.57])
19/10/22 03:52:28 /bt89KKaa.net
それは16式にもワンチャンあるか!?

449:名無し三等兵
19/10/22 07:47:26.46 xk9ksU7T0.net
チェンタウロってAMVやピラーニャに比べたらあまり「売れてる」方ではないからな

450:名無し三等兵
19/10/22 08:46:28.64 fxbd+


451:qn6M.net



452:名無し三等兵
19/10/22 09:43:18.42 KS/BfF0A0.net
チェンタウロと16式はIFVではないしチェンタウロはそもそも
タンクデストロイヤーとしても使われるから120mmは必然となるのだ

453:名無し三等兵
19/10/22 09:49:38.33 KS/BfF0A0.net
そして輸出するならよほどの地域でもなきゃ120mmを欲しがるし
16式じゃ価格との釣り合いも取れてねーわな

454:名無し三等兵
19/10/22 10:22:46.02 BUWU0ReSF.net
輸出するなら顧客の希望にあわせたモノを開発するでしょ。
陸自仕様は特殊すぎ。

455:名無し三等兵
19/10/22 10:28:58.97 Fw73MUub0.net
>>439
あくまで「戦闘偵察車」。
対戦車戦闘は120mmのアリエテが存在しアルプス正面を固めてる。
チェンタは半島沿海部の戦闘偵察。
ユーロに出てきた120mmはオットーメララの先走り汁でしょ。
120mm試作車は昔からあるし。
ALS搭載とか、今さらこの車種には不合理。

456:名無し三等兵
19/10/22 10:36:41.07 KS/BfF0A0.net
はーん?チェンタウロはアリエテなんて存在しない
レオ1主力の時代から配備されてますがなにか?
それに偵察に限定したがるのは日本人くらいのもんだ

457:名無し三等兵
19/10/22 10:45:34.99 KS/BfF0A0.net
It is not a reconnaissance vehicle, but a tank destroyer/wheeled tank.
URLリンク(fas.org)
URLリンク(www.tanks-encyclopedia.com)
URLリンク(www.military-today.com)
一般的な評価はタンクデストロイヤーですよっと

458:名無し三等兵
19/10/22 11:13:25.28 5fnxG3HG0.net
現代において装輪装甲車をタンクデストロイヤーとするのはかなり無理がない?
攻撃ヘリならともかく

459:名無し三等兵
19/10/22 11:21:58.24 i4nZOHjwa.net
>>443
アリエテだろうがレオパルト1だろうがチェンタウロの役割は変わってないだろうが

460:名無し三等兵
19/10/22 11:34:05.07 KS/BfF0A0.net
もちろん変わってませんよ
半島部分を守る重要な戦力だ

461:名無し三等兵
19/10/22 12:39:31.88 R1Tm3J54d.net
120mm砲積んだやつとしては、ローイカットの輸出仕様もあるね
装輪式の兵員輸送車がベースのやつは、韓国のジュピター装甲車(KW1/2の武装型)、フィンランドのロソマク装甲車(パトリアのポーランド輸出仕様)が120mmを武装するバリエーションが開発
ロソマクに至っては55口径さえ計画しているという

462:名無し三等兵
19/10/22 12:52:57.49 R1Tm3J54d.net
ローイカット(ルーイカット) 120mm仕様
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
ジュピター装甲車
URLリンク(pbs.twimg.com)
ロソマク+120mm
URLリンク(pbs.twimg.com)

463:名無し三等兵
19/10/22 13:04:08.01 Fw73MUub0.net
というか現代以前にWW2の段階から「タンクデストロイヤー」構想は大失敗。
だから戦後は姿を消した。
今さらまた繰り返すのかと。

464:名無し三等兵
19/10/22 13:38:27.16 NYHECRce0.net
>>449
こうして見るとリアエンジン型のMCV試作車ってルーイカットにそっくりなんだな
本邦の方が遥かに車高は低かったけど

465:名無し三等兵
19/10/22 13:39:58.31 yjHtlbOZ0.net
16式機動戦闘車は対戦車能力より正確で広範囲な


466:投射能力とステルス性を志向した方が良いんじゃないか? 最大仰角さらに上げること 多様な機能目的を持つ砲弾の種類を増やすこと 光学的熱的ステルス性を高めること 補助的な電源供給能力を持つこと(電子戦用車両等にパワーサプライetc.)



467:名無し三等兵
19/10/22 13:45:36.68 R1Tm3J54d.net
>>452
エアバースト射撃も出来て、制圧範囲が50×85mの範囲の10mm装甲板をタングステン子弾で貫徹するDM11は、日本も採用すべきだと思うけどね
これの105mm版で良いから採用して欲しいぐらい
逆にこれが無いとキドセンの価値は凄まじくスポイルされるよ(急進派)

468:名無し三等兵
19/10/22 14:26:22.91 xk9ksU7T0.net
>>449
ローイカットの砲塔右側って装甲の部分がごっそりえぐれてるけど大丈夫なのかこれ…

469:名無し三等兵
19/10/22 14:40:14.77 R1Tm3J54d.net
>>454
所謂低姿勢砲塔というやつだよ
個人的に俺はモヒカン型砲塔と呼んでる
兵員を砲塔下のバスケット内に低めに押し込んで、その分砲塔の左右を下げてる
写真はオブイェークト490
URLリンク(pbs.twimg.com)
K2やルクレールも、モヒカン型砲塔の一種と言える
ローイカットの場合は兵員の位置を下げる他にも脱出のし易さも目的にしていると思われる

470:名無し三等兵
19/10/22 14:57:25.05 yjHtlbOZ0.net
陸自の戦車砲や携帯ロケット砲の直径も
16式105mm、10式120mm、カールグスタフ84mm、01式140mmと色々だから、01式改を105mmか120mmにしてロケット弾の仕様共通化とか出来ないのだろうか?

471:名無し三等兵
19/10/22 15:21:45.98 M/lPwB+d0.net
>>450
タンクデストロイヤーは、より安価な自走ATMになっただけで失敗なんぞしとらん。
チェンタウロやMCVは自走歩兵砲や、東側大口径砲搭載IFVの系譜だろ。 
だからMCVはAPFSDS積んでない。

472:名無し三等兵
19/10/22 15:46:23.38 KS/BfF0A0.net
ぶっちゃけ機動戦闘車が105mm積んでる事が判明したときの言い訳を
正当化しようとしてるだけだろ?

473:名無し三等兵
19/10/22 15:49:27.25 M/lPwB+d0.net


474:名無し三等兵
19/10/22 17:57:24.07 yjHtlbOZ0.net
16式機動戦闘車は高い仰角を手に入れることで射高数km射程10数kmの空間に影響力を与えることが出来るようになった
これは射程数kmの厚みの無い空間にしか影響力を与えられない10式戦車に対して、相対的に高い戦術的価値を16式機動戦闘車に与えることになったと思う

475:名無し三等兵
19/10/22 19:16:04.32 E7Q3uqmOd.net
例の先端エアブレーキ弾で簡易間接照準火力としての効果を発揮できるだろうからね

476:名無し三等兵
19/10/22 20:05:05.28 2FUYTm+Ia.net
>>453
各国の120mm砲搭載版も、結局は榴弾による歩兵支援が目的で、タンクデストロイヤーは副次的なものだろうからね。

477:名無し三等兵
19/10/22 20:58:03.35 wAZPg9h1H.net
昔々、歩兵支援のために設計された突撃砲と歩兵戦車はなんだかんだ対戦車任務に使われた
逆に対戦車任務に設計された駆逐戦車や自走無反動砲もよく歩兵支援に使われた
105mm砲とはいえ正面からあらゆる装甲車を撃破できる、側面でいい位置を取ればMBTさえ撃破可能、
速度が速く、偵察や位置取りに有利だ
装甲が薄いことに関してどちらというと待ち伏せされる可能性が高い攻勢行動と市街地での接近戦に向いてないところが難点

478:名無し三等兵
19/10/22 21:03:32.67 wAZPg9h1H.net
>>456
ロケット弾は原理上、発射筒は安く、弾体は高い
ランチャーなくでも発射可能のため、弾体の設計が変更しやすい、これは利点
火砲と違って口径を共通化するメリットは比較的に薄い
火砲は逆に砲身の製造コストが高く、弾薬が安い、口径を共通化する利点が多い
しかし弾薬設計の自由度は低い、性能更新は困難だ

479:名無し三等兵
19/10/22 21:08:34.15 yjHtlbOZ0.net
イスラエルのコレいいな
射程が8km以上あればもっといい
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

480:名無し三等兵
19/10/22 21:14:05.21 267VH8gSd.net
>>463
120mmだけどこれの105mm版があればどうかな
URLリンク(youtu.be)
とにかくキドセンはDM11とM1028等を欠いてるせいで遠近両方とも火力がスポイルされてる
普通科の弱体な兵力を16式の火力支援で補わなければならないというのが俺の考え。
戦力が弱体な上に一士二士の充足率は更に低くてそこから更に額面割れするからな。
機動戦闘車がこうした凶悪な弾で支援しないと駄目。

481:名無し三等兵
19/10/22 21:15:23.72 M/lPwB+d0.net
そんな射程は満州国もう一回建てるか、北海道でロシア軍と殴り合うんじゃなきゃ出番ない。
そしてんな高い弾はそんな用意できない。

482:名無し三等兵
19/10/23 01:20:14.93 a8Qwembaa.net
>>466
全くコンセプトに合致しばい。
どう頑張っても300両しか調達しない車両。
ばらまいても各普通科連隊に中隊すら配分できない。
無駄。

483:名無し三等兵
19/10/23 01:26:52.20 a8Qwembaa.net
>>457
タンクデストロイヤー構想はコンバインドアームズの中で居場所が無いの。
結局、戦地でどんどん改造されて戦車とかわらないジャクソンになった。
そして戦後に御取り潰し、家名断絶。
>MCVのAPFSDS
あるよ?
93APFSDS。撃てないわけないじゃん。

484:名無し三等兵
19/10/23 01:31:11.33 a8Qwembaa.net
金が無い。金が無いんですよ。
74TKの105mm弾のストックの山。捨てられるわけないじゃん。
これを撃ち尽くすまではMCVは105mmです。

485:名無し三等兵
19/10/23 01:51:07.24 a8Qwembaa.net
機動戦闘車はtacticalな消耗戦ではなく、operationalな機動戦に使う。
我が方が戦いたい地域にいち早く機動して戦場選択のイニシアチブを握る。(島なら空輸)
さらに敵システムの脆弱な部分を打撃する。
だから「機動戦闘車」。

486:名無し三等兵
19/10/23 01:56:09.78 KWAL7+P30.net
>>469
だからATMになったと言ってる。
あと撃てはするだろうがMCV向けに93式調達されてたか?

487:名無し三等兵 (スップ Sd62-SlV7 [1.72.3.121])
19/10/23 02:10:11 XEj/zxfPd.net
>>468
逆。数が限られるからこそ一発あたりの火力が肝心なんじゃないか
DM11はDM12の2倍の炸薬量にタングステン子弾の強力な破片効果。
ラインメタルの試験結果から分かるようにも、榴弾効力はもはや120mm級のそれじゃないよ
105mmにボアダウンしてもやる価値はある。

それに各連隊にばら撒くんじゃなくて即応機動連隊や戦闘偵察大隊などへの一括配備でしょ。分散なんてしたら流動配置の意味が無くなる。
これこそ弱小な普通科戦力を補うって事だよ?
普通科の穴をコイツが機動して埋める。
コンセプトからしてその武装は榴弾であるべきだよ間違いなく
対戦車戦闘を否定しておきながら機動戦闘車に火力支援を求めないのは矛盾だよ
榴弾の効力をスポイルするなら16式の価値は落ちまくるよ

488:名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-TuZ4 [126.193.46.140])
19/10/23 02:51:04 Q+


489:qD7Y/fp.net



490:名無し三等兵 (スップ Sd62-SlV7 [1.72.3.121])
19/10/23 03:07:30 XEj/zxfPd.net
>>474
それらだけで足りるならこんなものは開発されない。
DM11は通常のHEと比べても遥かに大きい破片効力を持っている。
120mmでも155mmのそれに匹敵するレベルでね
一方で、120mm HEAT-MPは105mm HEと同程度の破片威力だそうだ
つまり一回りではなく二回りも違う
雲泥の差だよ
それに命中精度も違う。
HEAT-MPは91式もだが、スリップバンドを噛ませて回転数を落として使ってる
命中精度はHESHやHEなんかよりは当然劣る
つまり威力でも違う上に(特に遠距離)での命中精度も変わってきてしまいより多くの弾を必要とする
全てをDM11にするわけじゃ無いし、絶対入れても損は無いよ

491:名無し三等兵
19/10/23 03:21:05.27 XEj/zxfPd.net
てかどのアウアウが上級国民かは知らんが、当たり前に考えて敵が本土の全普通科連隊の拠点に同時侵攻したりするわけないじゃん
流動配置の全否定かよ
300両、これでやっていくしかない
流動配置だからこそ、本土のどの連隊も機動戦闘車の支援を期待できるんじゃないか
16式機動戦闘車の価値を上げることを考えた方が良い
ただでさえ普通科の兵力は弱体な上にこれからどんどん少子化で士の充足率も下がっていく
もう16式の火力支援抜きに普通科が戦えるわけない
50×85mの範囲の10mm圧延装甲板を見事貫徹してる
RHA10mmって事は5.56mmや7.62mmのFMJより遥かに貫徹力上だからね それが高密度で襲ってくる
いくら正規軍の装備してても大半の兵士はクチャクチャだよ

492:名無し三等兵 (スップ Sd62-Dcsb [1.66.100.189])
19/10/23 09:09:29 lvg9NhNYd.net
機動師団旅団は即応機動連隊
地域師団旅団は偵察戦闘大隊

がそれぞれの(軽)機械化・(軽)機甲部隊だからそれが頼りだろうなぁ
というか機動師団は全普通科連隊を即応機動連隊化してクレメンス

493:名無し三等兵 (ワッチョイ f274-WVzj [117.104.40.239])
19/10/23 09:32:47 caIWi9k90.net
イタリアでさえ400両持ってるのに16式機動戦闘車が300両はないでしょう
9師団6旅団あるんだから9×40両+6×25両=510両が適正

494:名無し三等兵 (スップ Sd62-Dcsb [1.66.100.189])
19/10/23 09:48:12 lvg9NhNYd.net
11旅団は機動戦闘車が1コ中隊規模だな
北部方面隊では野戦特科および戦車部隊は師団旅団部隊に残す方針のためだそうだが
なんでそれより少なくなりそうではある

あと偵察戦闘大隊の機動戦闘車の定数がわからん

495:名無し三等兵 (ワッチョイ 4f45-GDtP [180.221.48.166])
19/10/23 10:59:57 9KCkIVBV0.net
中国の99式戦車相手なら105mmで十分やろ

496:名無し三等兵 (スップ Sd62-Dcsb [1.66.100.189])
19/10/23 11:06:01 lvg9NhNYd.net
93式105mmAPFSDSが初期型の120mm APFSDS相当の威力持ってるとしても精々460?前後じゃろ
99式は装甲厚500?相当だそうなので、正面装甲抜くのは無理だな
改良型だと+増加装甲があるし

497:名無し三等兵
19/10/23 12:02:14.74 caIWi9k90.net
対戦車は01式ATM付き軽装甲機動車1000台あるから一応は足りてるんじゃないか?
火力支援と対空が足りないと思う

498:名無し三等兵
19/10/23 12:08:49.00 9mmvzlojr.net
16式が相手をするのって05式とかでしょ?
99式の相手はATM。
というか、MBTと上陸用舟艇以外にATM使うのもったいないよね?

499:名無し三等兵
19/10/23 13:07:27.48 RX08SeFYa.net
>>478
前大綱別表の議論で戦車+機動戦闘車≦600なの。
戦車クラッシャーの安倍政権だとおそらくこの数すら到達しない。



500:機動戦闘車は200-400。300の公算が一番高い。楽観的に見て。



501:名無し三等兵
19/10/23 13:13:01.39 RX08SeFYa.net
機動戦闘車の主敵は05式水陸両用戦車ですよ。議論の余地は無い。
チャイナの海兵旅団、凄い勢いで拡大してますよ。
2コ旅団→7コ旅団。
あってよかった機動戦闘車、

502:名無し三等兵
19/10/23 13:13:22.11 K2fNQfd+0.net
本丸は財務省
あれだけブイブイいわせてた安倍政権が
世界から疑問視される中、消費税の増税をやらされてるの
財務省の力の根源は何なんだよ?

503:名無し三等兵 (オッペケ Srbf-ag4S [126.208.181.212])
19/10/23 13:18:31 9mmvzlojr.net
>>486
国税庁

504:名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-YkSo [182.251.254.35 [上級国民]])
19/10/23 13:18:33 RX08SeFYa.net
安倍政権の「関係正常化宣言」。笑える。

チャイナの海兵旅団。戦車こそ05式だけど、全体が機械化、装甲化されてる恐ろしい機械化部隊ですよ。
一昔前のイメージでは無いね。

これを眼前に見て関係正常化ってどういう神経してるんだろ?

505:名無し三等兵
19/10/23 13:21:49.23 KWAL7+P30.net
7億だと数揃えられなさそうだから
普通科部隊向けに、射撃統制装置やセンサー外して、弾薬は削減、エンジンはトラック用流用、
空いたスペースに歩兵乗せられるようにした廉価版が欲しいなぁ

506:名無し三等兵
19/10/23 14:18:03.92 caIWi9k90.net
74式が3~4億だとしても、当時からしたら1人あたりGDPも賃金も3~4倍なんだから7億の機動戦闘車は高いわけじゃないんだけどね
高級外国製品を買い過ぎなんだよね

507:名無し三等兵
19/10/23 14:59:39.75 caIWi9k90.net
>>465
91式携帯対空ミサイル
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
これの直径を105mmに合わせて、操作性の良い新型携帯対空ミサイルを作るとともに戦車砲ミサイルを派生させる

508:名無し三等兵 (ワッチョイ f274-WVzj [117.104.40.239])
19/10/23 15:03:59 caIWi9k90.net
>>491
さらに新型携帯対空ミサイルの発射筒を汎用ランチャー化させて、将来可能ならカールグスタフを代替していく

509:名無し三等兵
19/10/23 15:15:31.94 NA5Km5Rc0.net
>>487
あー脱税調査の手心ってことか

510:名無し三等兵 (ラクッペ MM0f-DpHV [110.165.176.190])
19/10/23 17:49:33 EDsqsZ+9M.net
>>491
歩兵が持って歩ける代物でなくなるだろ105mmなんて大型化したら

511:名無し三等兵
19/10/23 18:22:10.70 caIWi9k90.net
>>494
既に01式ATMが140mmで手に余ってる大きさ
戦車砲弾も日本人が人力装填して無理がない大きさは105mmだそう
シンガポールが100mmの無反動砲を実用化してる
16式機動戦闘車の105mmに合わせて規格を揃え様々な共通化でコストダウン狙いたい
煙幕弾・曳光弾・対空弾・対戦車弾etc.共通化できる

512:名無し三等兵 (JP 0H87-5N2V [172.94.27.19])
19/10/23 18:26:48 U457nxYeH.net
>>491 >>492 >>495
日本が誇る高性能ミサイルテクニカル車でよくねぇ?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

513:名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-S3Tg [114.159.76.139])
19/10/23 18:40:38 KWAL7+P30.net
周りの歩兵にもたせりゃええやろ。
どうしてもmanpads欲しいなら北朝鮮の真似して砲塔上の機銃代わりに積んどけ

514:名無し三等兵
19/10/23 18:52:57.44 jJIEExRza.net
>>489
>射撃統制装置やセンサー外し
当たりませんよ


515:?



516:名無し三等兵
19/10/23 18:57:22.41 9mmvzlojr.net
砲発射SAMにすると、対空戦闘に16式が取られてしまうから、近SAMなり携SAMに任せた方が良いんじゃない?

517:名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-S3Tg [114.159.76.139])
19/10/23 19:21:12 KWAL7+P30.net
>>498
歩兵砲運用だけなら遠距離精度も動体命中率も要らんし

518:名無し三等兵
19/10/23 19:28:50.91 ML4DO/oxr.net
まあ敵MBT対策に関しては海上阻止で敵揚陸艦輸送艦ごと海の藻屑にしてそれでも取りこぼした奴はMPMSやJDAMや榴弾砲でプチプチ潰してそれから機甲戦力のお出ましって感じだからな
これじゃ戦車減らされたり16式の火力が軽くなったりするのも仕方ないか

519:名無し三等兵 (ワッチョイ 4f63-r0zP [180.47.133.48])
19/10/23 20:47:19 59D68rna0.net
>>471
そのうち、砲等回転の側面に軽MAT2門搭載して
車内から装填可能にすることで
105mmの弱さを
誘導弾で補うって形ありそう。

520:名無し三等兵
19/10/23 22:43:05.60 caIWi9k90.net
>>499
だから16式を450両以上大量に調達する
携帯対空ミサイルは射程が短くて抑止力は限定的
16式で6~8km対空ミサイル飛ばせれば、頭を押さえられヘリは低空飛行強いられて携帯対空ミサイルの届く範囲に入ってくる

521:名無し三等兵 (オッペケ Srbf-ag4S [126.208.181.212])
19/10/23 22:46:26 9mmvzlojr.net
>>503
車両が良いなら、素直に高射特科に任せようよ…

522:名無し三等兵 (ワッチョイ 0e7c-S3Tg [119.242.221.189])
19/10/23 23:16:22 wXc07kxs0.net
一つの車両にアレもコレもやらせようとして、結局何も出来ない車両の出来上がりだな

523:名無し三等兵
19/10/24 00:10:01.46 hUAI++Ro0.net
射程8キロくらいのミサイル撃とうとすると、更に遠距離で目標探知しておく必要有るから
レーダーか何か要るよね。

524:名無し三等兵 (JP 0H37-FJIr [172.94.27.30])
19/10/24 00:22:52 Y6cNDpoFH.net
ミサイルが高性能化>敵から離れる安全な位置で撃てる>装甲が要らず>トラックでよくねぇ?

525:名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-mjLV [114.159.76.139])
19/10/24 02:10:39 8507cHW/0.net
・レーダーがないと8kmの射程は無駄
・射程8kmというと9M37クラス、2.2mあるので砲発射は不可能
・機関砲無いと最低射程割り込まれると無力化する

素直に機関砲ミサイル混載の対空型作ろうぜ
市街戦にも必要だし

526:名無し三等兵 (スプッッ Sd5f-5LUk [1.75.230.165])
19/10/24 02:46:37 UljhAwG6d.net
装軌だがサウジが対ドローンに韓国製自走機関砲の導入を決めた。
対ドローン兵器として近接戦闘車が見直されるきっかけにならないか。
そうすれば高性能40mmCTA砲が手に入る。

527:名無し三等兵
19/10/24 07:42:21.04 tRh44Fq50.net
10TK車台で87AW後継作ったら15億円位しそうやな。

528:名無し三等兵
19/10/24 07:44:32.91 tRh44Fq50.net
折角高価なレーダー載せるのだからSAMも載せなきゃね。

529:名無し三等兵
19/10/24 07:46:41.76 LF+z5xZOM.net
>>510
装軌で作るなら共通装軌か水陸両用車ベースになるんでないの

530:名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-6FxO [117.104.40.239])
19/10/24 12:09:25 DYK9q0TS0.net
10km程度なら高解像度カメラと顔認識システム利用した光学的なセンサーでたりるんじゃないか?
日本の環境では、部隊は建物や樹木の海に沈んだ状態だから「陸上潜望鏡」車みたいなものを作ればいい

531:名無し三等兵 (スッップ Sd5f-yEBv [49.98.213.86])
19/10/24 12:17:05 wQIO5fCNd.net
URLリンク(i.imgur.com)
こんな画像もあるし次�


532:ⅱWを作るとしたらMCVベースの装輪じゃないかな?



533:名無し三等兵 (アウアウウー Sa97-usjN [106.129.139.173])
19/10/24 12:25:02 xP6qTIVYa.net
>>513
光学センサは高射に重要な距離分解能が殆ど無いので

534:名無し三等兵 (ワッチョイ bf1a-mjLV [211.133.75.192])
19/10/24 12:47:49 0SDoreZ+0.net
やっぱり装輪なのか… _| ̄|○ il||li

535:名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-ldkf [133.209.215.227])
19/10/24 13:01:51 uN7qyXS+0.net
>>516
船なり輸送機なり準備出来ないのではそれしかないわな

536:名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-6FxO [117.104.40.239])
19/10/24 13:57:20 DYK9q0TS0.net
>>515
F-2の3次元方探みたいにミリ波のパッシブセンサーとか光学的センサー2つで三角測量するとか

537:名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-mjLV [114.159.76.139])
19/10/24 14:15:44 8507cHW/0.net
>>515
よし自走対空レーザー砲にしよう

538:名無し三等兵
19/10/24 19:46:19.03 reTdV4jIa.net
AWはもう無いね。
何回落ちたことやら。

539:名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-bA+A [182.250.241.70])
19/10/24 19:51:22 reTdV4jIa.net
チープなドローン相手に10億越える車両こさえて、しかも敵から撃たれる前線配置。
経済性からあり得ない。

540:名無し三等兵
19/10/24 19:58:26.41 reTdV4jIa.net
それどころか短SAMが存亡の危機でしょ。
防護対象の特科がなくなったしね。
空対空がAIM-120とAAM-9Xの二本立てなんでSAMも2系列くらいに統合されるのは自然の流れ。
BMDを別にすれば。
・・・イージスアショアのマンパワーの原資あるじゃんw
短SAM中隊だな。

541:名無し三等兵
19/10/24 20:10:41.20 UBpSUgGuM.net
AW無はなくね?
ドローンだけじゃないし

542:名無し三等兵
19/10/24 20:53:43.46 DYK9q0TS0.net
ドローン対策はGPS電波妨害とか電子戦部隊が半分担うんじゃなかろうか
ミリ波レーダーに高周波砲・50kWレーザー砲・20mm機関砲を積んだ複合砲AWなら高価でも価値あるかも

543:名無し三等兵 (スッップ Sd5f-CM8p [49.98.213.86])
19/10/24 21:32:44 wQIO5fCNd.net
個人的には短SAMとAWと近SAMを統合すれば良いと思うんだけどね、ロシアのパーンツィリ-S1みたいので

544:名無し三等兵 (ワッチョイ 3f83-dl2L [61.210.158.160])
19/10/24 21:54:26 +FCkgNS30.net
短SAMは地上発射JNAAMでいいよ

545:名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-roNU [153.218.170.55])
19/10/24 21:54:42 xD78mhPH0.net
誘導弾より圧倒的に機関砲がコスパ安いからな
なおかつ10年20年前に比べてレーダーシステムは小型で優秀過ぎるから
5km圏内において
誘導弾以上の精度実現できそう

546:名無し三等兵
19/10/24 22:21:46.94 reTdV4jIa.net
ドローン対策で一番実効性が高いのはドローンで迎撃することだよ。
自律できればマンパワーも最小限だし。
それを地上からC-RAMで支援させればなおよし。
ドローンの空対空火器を安価にできる。

547:名無し三等兵
19/10/24 22:27:55.40 reTdV4jIa.net
一旦、脅威を与えるとドローンの活動自体半減して地上部隊の脅威が減少する。

548:名無し三等兵
19/10/24 22:29:46.20 Ng+oCT8o0.net
レーザーで燃やしてしまえ

549:名無し三等兵
19/10/24 22:32:49.66 reTdV4jIa.net
>>527
>誘導弾より圧倒的に機関砲がコスパ安い
嘘いいなや。
どんどん非現実的な金額になっとるがな。
携帯SAMみたいに全普通科中隊に渡すことは無理。

550:名無し三等兵
19/10/24 22:39:11.56 J1n4W7Par.net
自律的に空対空戦闘ができるUAVなんてまだまだ先の話なのに、なぜドローンならそれが出来ると思うのかな?
体当たりするとしたら、それって単なるミサイルの亜種じゃない?

551:名無し三等兵
19/10/24 22:40:22.18 reTdV4jIa.net
>>530
レーザーは国庫が燃えます。
戦車や機動戦闘車のFCSの測距用のレーザーでさえ高価で高価でヒィーヒィー言ってるやないの。
レーザーレーダーも技術的にはできるが値段が高すぎて装備例はほとんどない。
まずはBMDや海自の艦隊防空からでしょ。
それが上手くいったら小型化して次で。

552:名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-bA+A [182.250.241.70])
19/10/24 23:02:50 reTdV4jIa.net
>>532
警視庁が始めてる。

553:名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-mjLV [114.159.76.139])
19/10/24 23:06:35 8507cHW/0.net
>>533
XN-1 LaWSの試作品で11億、
実戦型?HELIOSの開発費が165億(キドセン程度)で21年完成予定

以外に早く陸上兵器にも来るんじゃないかな

554:名無し三等兵 (ワッチョイ b3a8-roNU [110.66.77.213])
19/10/25 00:27:06 gGFV74IV0.net
手動操作の網で通せんぼスタイル

555:名無し三等兵 (スププ Sd5f-omNk [49.98.60.100])
19/10/25 06:28:21 KI/MFpQDd.net
URLリンク(japanese.engadget.com)

アメリカ空軍が不審なドローンを打ち落とすバギーを導入。海外では一般的な220Vのコンセントで充電可能

556:名無し三等兵
19/10/25 09:46:58.73 lcuQIqrr0.net
やっぱレーザーが一番現実的だろうな

557:名無し三等兵
19/10/25 22:26:13.61 rGD1U7CHa.net
>>535
ズムウォルト級にレールガン積もうとして失敗しました。
レールガン無し、3隻で打止めです。
間違ってもアーレイ・バーク級を巻き添えにするのは止めて欲しい。
怖っ。

558:名無し三等兵
19/10/25 22:37:31.82 NPtlMJvX0.net
>>539
LaWSもHELIOSも、レールガンじゃなくてレーザー
第一、ズムウォルト級は根本的にコンセプトが迷走してただけでレールガンの有無関係ない

559:名無し三等兵 (ワッチョイ 0f66-xFOu [1.21.175.193])
19/10/25 23:13:32 BIgwdN3z0.net
というかレールガンはレールガン用に作ったHyper Verocity Projectileに殺されそうな感じ。
従来の火薬砲で撃ってもレールガンの7割程の速度を発揮して、レールガンの仕事をある程度代替え出来る事が判ってしまった。
砲身命数や速射性は従来の火薬砲の方が良いしな。

560:名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-bY5v [114.159.76.139])
19/10/25 23:29:58 NPtlMJvX0.net
将来性で言うとそろそろ効率の悪化で限界を迎えてる火薬式に対して優位性があるのは間違いないけどね。

561:名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-roNU [58.4.221.211])
19/10/26 03:51:10 qs5F2kpC0.net
>>540
ズムウォルトってレールガン前提の発電能力持ってなかったっけ

562:名無し三等兵
19/10/26 08:40:44.99 FANUrSu00.net
>>543
統合システムで発電量が大きいからレールガンに対応出来るというだけで、搭載を前提にしてた訳じゃないよ。

563:名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-roNU [153.215.15.127])
19/10/26 09:27:09 hNrGmRy00.net
>>543
前提じゃなく、可能とだけ
それに原子力じゃないと連発して使用するための電力は不足するのは目に見える
前段階のAGS失敗が大きいが
新型VLSや発展型CICなど先進的な技術は素晴らしいが

装輪車はサスペンション技術を発展させて悪路でも突破が安全にできることを重要視するとともに
全部MAVをベースにして車体価格を安くすべきだろうな。

564:名無し三等兵 (ワッチョイ 3f69-bA+A [123.223.217.112])
19/10/26 12:31:51 Pivwn+jj0.net
>>542
何の効率だ?

565:名無し三等兵 (ワッチョイ 3f69-bA+A [123.223.217.112])
19/10/26 12:39:57 Pivwn+jj0.net
>>540
艦船のような空間、重量、給電システムに制約が無いプラットフォームという前提条件で試作に踏み切ったというぉと。
それはレールガンもレーザーも同じ。
レールガンはそれでも失敗したと。

レーザーは元祖「悪の帝国」ロッキード・マーチンでしょ。
こっちにも手を突っ込んできたかと。
「悪の帝国」は巨大すぎてそろそろ制御不能になってる。日本もよーく教訓を得た方がいい。

566:名無し三等兵 (ワッチョイ 3f69-bA+A [123.223.217.112])
19/10/26 12:50:43 Pivwn+jj0.net
アメリカ海軍は「LCSの共通プラットフォーム化」により「安価」に「武器分散コンセプトを実現」という見え見えの詐欺に引っ掛り、この十年迷走を窮めてる。
全体の船舶としての輸送効率からこんな構想はあり得なかったの。結局、またアーレイ・バーク級に戻ろうとしてる。

「装備体系」全体としてのコスト考えないと成立しません。
「統合」詐欺に気をつけろ。
(「統合病」という言葉もできてる。ビョーキです。)

567:名無し三等兵 (ワッチョイ 3f69-bA+A [123.223.217.112])
19/10/26 13:09:35 Pivwn+jj0.net
陸自としての「モータリーゼーション」を捨てることは無いでしょう。まさか「歩け」とは言われない・・よね?
となると、戦闘部隊だけでなく、兵站や通信や衛生も含めて全部機動させないと駄目なんだぜ?
一部の部隊を「共通プラットフォーム化」しても駄目なの。
現実的なのは「コンポーネントの標準化」。COTS含めて。

568:名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-mjLV [114.159.76.139])
19/10/26 13:30:16 QLXxNlVD0.net
>>547
パッケージ毎車載できるレベルにまで落とし込み済みで、かつ低コストなレーザーと、
今のところ火薬式に対して優位点を示せてないレールガンを一緒くたにして批判してもなぁ
上ですでに指摘されてるがズムウォルトからしてレールガン前提じゃないし

569:名無し三等兵
19/10/26 13:51:05.57 x/vPJZN00.net
レーザーはUAV対策で有力視されてるからなあ

570:名無し三等兵
19/10/26 13:58:33.87 HZKZBNmBH.net
>レーザー
雨や霧や雪の日で産廃になることは難点

571:名無し三等兵 (スップ Sd5f-P64K [49.97.99.143])
19/10/26 17:36:39 z0SwztZMd.net
今日の相模原で軽量戦闘車両の試作車公開してたわ
目玉のインホイールモーターって超信地旋回できるのは凄いけど
それ以外にさしたるメリットが無さそうなんだが…

572:名無し三等兵 (ワッチョイ b3b3-omNk [116.70.136.61])
19/10/26 17:42:59 FhtLmT0l0.net
エンジンがタイヤに付いてるから
重心の低下
車内の空間効率、レイアウトの自由
燃料タンクの廃止(バッテリーが安全だとは)
とメリット自体はあるよ、まだまだデメリットの方が上だけど

573:名無し三等兵 (ブーイモ MM5f-F41T [49.239.66.36])
19/10/26 17:46:47 CHQIhgTGM.net
>>553
動力も伝達系も
車体内部に存在しなくなるから
2.5m縛りで低姿勢のMCVが作れたりする。

ま、現状だと耐久性全然足りてないから玩具だな

574:名無し三等兵
19/10/26 18:14:40.17 uCVodr+y0.net
>>554
完全なモーターとバッテリーのくるまじゃなく発電機くらい載せるでしょ?

575:名無し三等兵
19/10/26 18:20:39.70 uCVodr+y0.net
>>554
熱的ステルスになるから、対レーダーステルスの為にデザインも大胆


576:に変わってくるんじゃないか 本格的ステルス車両のベースになる駆動システムだと思う



577:名無し三等兵 (オッペケ Sr77-5fRX [126.193.180.16])
19/10/26 18:31:33 JTKPYW8Xr.net
インホイールモーターの場合、車体の装甲の外にあるから、タイヤが被弾したらモーターごと交換することになるよね?

整備拠点に大量の予備モーターが必要になるんだろうな…

578:名無し三等兵 (JP 0H37-FJIr [172.94.27.32])
19/10/26 18:41:39 MNNLUvPdH.net
装甲車としての耐久性以前に自動車としてパワーが足りないに見える

579:名無し三等兵
19/10/26 21:39:51.58 f5EAbZPSH.net
少し前に話題になった水陸両用車の件
園児ら60人を水陸車が救出 千葉・山武、大雨で孤立
URLリンク(www.youtube.com)

580:名無し三等兵 (ワッチョイ 938b-BL1L [118.241.248.165])
19/10/26 22:19:12 65PF1kzJ0.net
磁場が外に漏れて探知されるとかの弱点はないんかね?
潜水艦のリム駆動がボツになったように

581:名無し三等兵
19/10/26 22:36:14.25 5qi5IIt10.net
電動化するなら総出力ではインホイールしようがエンジンをモーターに置き換え
ようが同じ程度だろうから磁気的な探知に対しては大きな差はないはず。

582:名無し三等兵
19/10/26 23:13:20.38 D75HY0r+0.net
電動化の前
全固体リチウム電池実用化と福島の復興プランで藻類バイオ燃料石油産油工場構築など
前提が必須だと思われる

583:名無し三等兵 (バッミングク MM7f-Yea0 [123.216.229.230])
19/10/27 01:29:23 cPMCsrsyM.net
>>560
これいくらするんだろうか
水害が多発する日本には必要に思える

584:名無し三等兵
19/10/27 02:44:54.57 WzJzW0n90.net
>>544
>>545
前提は表現が間違ったかもしれんが、後からポン付けできるような装備でもないだろうから
電路の取り回しや配管なんかは考慮して作られたんじゃないのかな。載せられるレベルの
レールガンができたら、実験的にしろ当然積むつもりだったんだろうし。

585:名無し三等兵
19/10/27 03:30:35.30 R6KdKrg20.net
ズムウォルトの建造を始めた時点でレールガンのプロトタイプすら無いのに、どうやって設計の段階で搭載を考慮出来る?
なんか勘違いしてそうだが、レールガンを動かせる程の発電能力が有るのは統合電気推進のズムウォルトしか無い。
搭載を前提としたプラットフォームだから選ばれたんじゃなくて、それしか搭載できるプラットフォームが存在しない。

586:名無し三等兵
19/10/27 06:11:54.20 qFkhj27o0.net
インホイールモーターは水害に弱そうだな

587:名無し三等兵
19/10/27 15:09:41.50 gFnM6Gxp0.net
>>566
システム工学や概念設計をご存知ない?

588:名無し三等兵
19/10/27 15:15:03.39 gFnM6Gxp0.net
艦船も主火器や機関から設計を始めます。
大和級の船体は当然、46cm三連砲塔が前提になってる。

589:名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-F41T [210.149.254.233])
19/10/27 16:00:39 oVLhtVQhM.net
ズムウォルトの46cmにあたるのはAGSであって、レールガンじゃない。
レールガンは大和で言えば51cm砲にあたる「将来出来たらいいな」

使い勝手のいいCIWS的なレーザーと
レールガンを同一視視するのは、用途、規模、電力全ての面から見て的外れだろ。

590:名無し三等兵
19/10/29 20:57:00.45 66/JRI0ta.net
>>570
最初は真剣に開発してましたよ。
レールガンが売りだった。

591:名無し三等兵
19/10/29 21:09:52.99 qTC6Q3Hk0.net
アメリカの予定だと既にレールガンの海上試験は終わっているはずなんだが、全然音沙汰がないな
まだ陸上で試験やってるんだっけ

592:名無し三等兵
19/10/29 21:20:31.57 M1O2TeOw0.net
>>572
海上射撃テストはデモンストレーション以上の意味がないと言い出して止めた。
それよりも陸上テストで完成度を上げるとしてる。

593:名無し三等兵 (ササクッテロ Sp77-B1si [126.33.103.244])
19/10/30 04:03:02 jtI32ognp.net
レールガンが海上試験で錆ちゃったって聞いたけど対策してなかったのかな?

594:名無し三等兵 (ワッチョイ 077c-aDcy [58.4.221.211])
19/10/31 00:52:18 DeiprTMJ0.net
やっぱり陸上砲撃にしか使えないことに気づいたかな
手持ちの手段が他に色々有るし

595:名無し三等兵
19/10/31 02:25:07.70 qJaM4dZl0.net
火薬式でこれ以上速度上げるのは難しいから対空用としては使えるんでね?
砲身摩耗問題解決しても原子力イージス艦とかで電力が有り余ってないと実用性なさそうだが

596:名無し三等兵 (ワッチョイ 1b07-qQ6b [222.10.49.171])
19/10/31 06:02:19 Fo3e1Z3g0.net
>>576
全く使えない。
対艦攻撃の主な手段は巡航ミサイルでの飽和攻撃であって、数十発が一度に飛来する。
速射性能・連射性能が無いと話にならないし、信頼性も当然必須。
コスト的にも現時点でESSM、RAM、ファランクス、将来的にはレーザー兵器や電磁兵器・・・・などの予算を食い潰してまで搭載する意義も問われる。

597:名無し三等兵 (ワッチョイ 167c-qV4/ [119.242.221.189])
19/10/31 07:57:38 vKEnVODs0.net
たしか海自が開発してるレールガンが対空対艦用だったような

598:名無し三等兵 (アウアウカー Sa73-pdkh [182.250.42.134])
19/10/31 08:14:16 vDD+5fjRa.net
>>577
対空に使えるかどうかはレールガンをどのレンジで使用するかでしょ。
50km先の対艦ミサイルを狙撃出来るならESSMを撃つより安いだろうし。

ただ米海軍のレールガンの主目的は対地長距離射撃だと思うけどね。
その辺もHVPの従来砲からの発射である程度置き換え可能みたいで微妙だけど。

599:名無し三等兵
19/11/01 08:50:06.00 LT19vNqRM.net
>>555
URLリンク(jm2040.blogspot.com)
品目 空冷式インホイールモータの製造
契約日 2019/08/30
契約相手方 日立製作所
契約額 13,200,000 円
こういうのも出てるのでインホイールモーターには期待してるようだな装備庁は
発電用対向ディーゼルとかも出てるから既存の車両の換装とかもあり得るかもなあ将来

600:名無し三等兵
19/11/01 09:10:51.88 XmJPUy+Wd.net
というかインホイールモーターで6輪の試作装甲車作ってるしな
インホイールモーターは将来的に本命なんだろうな
まず軍用へのメリットがデカ過ぎる
車内占有スペース削減はそのまま車体コンパクト化に繋がるし、音も殆どないから暴露しにくいし、更に加速性能が段違い

601:名無し三等兵
19/11/01 09:15:41.81 AJbg3hZ+M.net
全固体電池待ちだな

602:名無し三等兵 (ラクッペ MM7b-kTP4 [110.165.134.216])
19/11/01 09:56:33 LT19vNqRM.net
>>581
船が潜水艦に変わるような物だからな
>>582
樹脂電池が出てきたので全固体電池まで待たないでもいいかもしれん、発電用ディーゼルなりガスタービンなり積めばそんなに電池もいらないしな

603:名無し三等兵
19/11/01 12:15:36.87 FnFbR+v1a.net
>>580
URLリンク(www.mod.go.jp)
陸装研のページに空冷式インホイールモータの研究として載ってた

604:名無し三等兵 (オッペケ Sreb-qtof [126.208.212.45])
19/11/01 12:55:17 EKsqO5Qtr.net
電池残量が減ったら充電済みのものと交換できるようにするのかな。
自前のエンジンで充電するのが憚られるときもあるだろうし。

605:名無し三等兵
19/11/01 13:52:53.96 LT19vNqRM.net
>>585
URLリンク(i.imgur.com)
こういうのが量産されるようになればエンジンもいらなくなるのだがまだまだ先だろなあ

606:名無し三等兵
19/11/01 19:29:53.55 Rsdd8uwN0.net
既存の装甲車って
6輪か8輪でなおかつ全輪駆動、前輪1組か2組は角度も変えられるようにする、
動力はエンジン1つから直結とかシャフトやギアや継ぎ手の配置が邪魔だし面倒そうだしな
そりゃインホイールモーターに期待するわ

607:名無し三等兵
19/11/01 19:55:40.28 EKsqO5Qtr.net
>>586
故障したときが恐いなあ。

608:名無し三等兵
19/11/01 22


609::07:45.60 ID:jz0ILp6F0.net



610:名無し三等兵
19/11/01 22:11:56.74 EKsqO5Qtr.net
>>589
いや、念頭にあったのは出火や爆発なんだよ。エネルギー密度が高いから。

611:名無し三等兵 (ワッチョイ fade-ichz [221.189.77.148])
19/11/01 22:51:37 jz0ILp6F0.net
>>590
まぁリチウムイオン電池は危険だしな。燃えても水で消えないしw

612:名無し三等兵 (ラクッペ MM7b-kTP4 [110.165.134.216])
19/11/02 07:58:56 EQx7cDeAM.net
>>590
今のリチウム電池と違って原理的に刃物や釘で刺しても爆発はしないぞ>新時代電池
>>589
今日日の電子機器満載の車なんて設備がなければ直せんよ、その辺を走ってる車でも故障したとき自分で直せる人なんているんかね?

613:名無し三等兵
19/11/02 10:16:32.02 nKDKXqo80.net
>>592
新時代電池が普及するのいつだよ?

614:名無し三等兵
19/11/02 10:19:04.71 EQx7cDeAM.net
>>593
樹脂電池なり全固体電池なりが始まるのが2020年代後半位かねえ、
>>586みたいのは2030年代後半だと思うけど

615:名無し三等兵
19/11/02 12:28:38.30 nKDKXqo80.net
そういう予測が当たった試しが無いんだよなw
燃料電池ブーム忘れた?

616:名無し三等兵
19/11/02 12:38:12.88 UJiCknyJ0.net
燃料電池はまだ開発してるし
これから普及しないわけではねーよ。

617:名無し三等兵
19/11/02 12:51:39.52 nKDKXqo80.net
燃料電池ブームの時はノートPCにもう搭載されるって言ってたの忘れた?w

618:名無し三等兵
19/11/02 13:15:05.97 X9OdEH3x0.net
あの三菱がPHEV用に更なる高性能な電池開発か供給があれば
アウトランダーでデータとって
それから新型ハイブリット装甲車に転用すれば十分過ぎる。
むしろ無音走行可能な装甲車が戦場に出てくれば、常時レーダーなどしない限り効率的だからな

619:名無し三等兵
19/11/02 13:50:30.37 uBUKNSwYd.net
>>589
前からずっとそのこと書き込んでる同じ人がいるけど、一回見た事もさも毎度の事の様に書くのはなぜだろうか
平成の初期の頃の車なんてそれこそよく目にする光景じゃないか
そもそも修理するのは普通科隊員じゃなくて武器科隊員でしょ(笑)
自分で車修理出来るなんてアメリカ人ぐらいのもんだよ

620:名無し三等兵 (ワッチョイ 0783-vbWi [58.0.155.55])
19/11/02 17:03:47 UJiCknyJ0.net
>>597
そんな極論は知らんよ
ここでは自動車の話しかしてない

621:名無し三等兵
19/11/02 17:30:22.39 nKDKXqo80.net
>>599
そりゃ普通は立ち往生してる所なんか見ないからだろw
自衛隊の車両なんか自前で完璧に整備できて当然でしょ?www

622:名無し三等兵
19/11/02 19:03:43.37 bgtb630Kr.net
>>586
ガソリンが12000Wh/kgで3割が走行や発電に使われるとして3600Wh/kg
確かにガソリンいらなくなりそうだ

623:名無し三等兵
19/11/02 19:05:21.56 bgtb630Kr.net
将来の戦場や後方はあちこちで車両用充電網整備するんだろうか

624:名無し三等兵
19/11/02 19:36:47.11 2wLYwFUna.net
損傷したら漏電が怖いな
水たまりを避けて進むしかないな

625:名無し三等兵
19/11/02 20:15:04.51 y7zF0Cnl0.net
装輪で1回り小さな水陸両用車が先に開発されたりして…

626:名無し三等兵 (JP 0Hd3-pyKh [172.94.27.57])
19/11/02 20:41:15 F40LukLLH.net
>インホイールモーター

まあ、新技術を無闇に否定することはよくないが、私の知る真のオフロードはこんな感じ、
あの試作車はこれをクリアできそうにないな

URLリンク(www.youtube.com)


627:8 https://www.youtube.com/watch?v=XqR2qIXz5h0 https://www.youtube.com/watch?v=GRwkZ7MCepI https://www.youtube.com/watch?v=gHMNoXYVnfY



628:名無し三等兵 (ワッチョイ 9a73-aDcy [211.120.152.232])
19/11/02 22:30:02 SP0gUPLa0.net
消防の水陸両用車
水害のニュースで見たのと同型か
URLリンク(www.sms-argo.com)

629:名無し三等兵 (JP 0Hd3-pyKh [172.94.27.23])
19/11/02 23:02:24 96nGJsLbH.net
今回の水害に出動したのはより大型のヤツ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

630:名無し三等兵
19/11/03 01:02:11.11 WFJEfNBB0.net
>>603
普通に燃料と発電機を積むと思うな
補給のし易さから言っても流石に電池が燃料の全てを置き換えはしないだろうし
独自の兵站網が要求される軍隊なら尚更民間の送電網頼りにはならんと思う
>>606
あの試作車はNBC偵察車がベースなんで
そもそも車体の不整地走行能力がそこまで高くないからね
インホイールモータはバネ下重量増には繋がるけどそれ自体で不整地走行が出来なくなる訳じゃないし
根本的な懸架装置とか足廻りの設計如何でオフロードに適したインホイールモータの車両も作れると思うよ

631:名無し三等兵 (ドコグロ MMb3-bWpP [118.109.191.54])
19/11/04 15:55:49 tBAgh8E/M.net
>>609
公開のとき説明員に聞いたら確かにバネ下重量増はあるけどベース車がもともとクソ重いコンバットタイヤ履いてるから
乗り心地やら路面追従性にはあんまり影響しなかったって
剥き出しになってるモーター冷却水ホースの脆弱性を問題視してて空冷化にトライ中だけど一応目処は立ってるらしい

632:名無し三等兵
19/11/04 22:20:35.47 XUrmOxsqd.net
>>601
整備じゃ無くて直せないって話だろ?
トラックの運転手が自動車修理工兼ねるわけじゃない
車両を使用する普通科や輸送隊が出来るのは日常点検までで、壊れたら武器科が修理するだけ
「今の車両でも馬鹿な自衛隊員じゃ直せない」も的外れだし、自衛隊の車両がオーバーヒート起こして立ち往生に至っては毎日見てきた訳でも無い癖に言いがかりでしか無い

633:名無し三等兵 (スプッッ Sdfa-etD+ [1.75.240.43])
19/11/04 22:22:57 XUrmOxsqd.net
自衛隊はこの手の装甲車考えないんだろうか
URLリンク(youtu.be)

634:名無し三等兵 (ワッチョイ 9363-aDcy [124.84.241.133])
19/11/04 22:41:17 thHfd9ST0.net
>>612
陸自装備って
海空よりも優先度低いんですよ。
海の海兵隊でAAV7並の水陸両用車にそのフランス製の装備っぽいのを搭載するならあるだろうが
無ければないでしょうね

635:名無し三等兵 (ワッチョイ ba7c-qV4/ [125.194.139.228])
19/11/04 23:25:02 GnuY6BYw0.net
フランスって戦車以外の装軌車両ってもう開発する気無いんかな

636:名無し三等兵 (ワッチョイ 9363-aDcy [124.84.241.133])
19/11/04 23:31:50 thHfd9ST0.net
>>614
カエサルぐらいか
フランスの場合
日本より収入低いのに
原潜や原子力空母や核持ってるからな・・・
する気じゃなくドイツ以上に実は厳しいのかも名

637:名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7d-AkAe [133.232.254.133])
19/11/05 00:07:12 4ImO40160.net
>>603
オフロードトラックにガスタービン発電機積んだ発電車とか使うんじゃないかな。
PHEVにガスタービン積むようだし、意外と近いのでは。
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

638:名無し三等兵
19/11/05 00:25:58.49 xPoA1wZJ0.net
発電車用意するなら車両1台1台に発電機積んだ方がいい

639:名無し三等兵
19/11/05 00:47:18.03 e0OxWn79d.net
>>615


640: 建造時期とか無視した暴論だけど、リュビ級はそうりゅうより小さいし空母は活動できない時は割りきってるし、運用はきついものがあるのかもね



641:名無し三等兵 (ワッチョイ 0783-qV4/ [58.0.155.55])
19/11/05 20:20:49 u/fG2n420.net
>>612
漂うメタルマックス臭・・・

642:名無し三等兵 (ワッチョイ 2e34-DOEl [153.217.106.29])
19/11/06 23:34:03 3Cn9OJSH0.net
インホイールモーター化された装輪装甲車の実用性が見えてきそうであれば、
微少操舵+スキッドステア方式のホイールハウス容積を最小に抑えた装輪装甲車が実現できそうだな

で、車幅2.5mの装輪装甲車ファミリーが造れる、と

643:名無し三等兵
19/11/06 23:44:17.31 r13nI7iE0.net
自衛隊のドクトリン的に考えたら
履帯外すと長距離自走出来るインホイール戦車作りそうな悪寒

644:名無し三等兵 (オッペケ Srcb-jJLF [126.208.212.45])
19/11/07 00:49:33 EMLV3B5fr.net
>>621
爆砕ボルトで履帯を外せるようにしよう

645:名無し三等兵
19/11/07 19:41:11.66 uR0ATFlkr.net
陸自がキャタピラ捨ておくなんてありえんのだ

646:名無し三等兵 (ワッチョイ f783-DaD1 [58.0.155.55])
19/11/07 20:17:16 Q3ChgebD0.net
※外した履帯は、後でスタッフ(普通科隊員)がおいしくいただきました。

647:名無し三等兵
19/11/07 21:46:33.32 QihvI6w6d.net
>>621
それなんてクリスティ?

648:名無し三等兵 (ラクッペ MM8b-cErl [110.165.134.216])
19/11/07 21:49:46 C4Ls1g4dM.net
>>603
巨大な単三電池を取り換えるかたちかもしれん
>>620
その場合MCVの幅そのままで能力拡大に進むんでね?

649:名無し三等兵 (バッミングク MM9b-q2Kv [58.91.14.117])
19/11/07 23:13:21 NPCk2qKnM.net
田畑と積雪の国で装軌を捨てたら愚の骨頂

650:名無し三等兵 (ワッチョイ f783-DaD1 [58.0.155.55])
19/11/07 23:34:37 Q3ChgebD0.net
装輪スレで何を言ってるんだ君は

651:名無し三等兵 (スップ Sd3f-LgVa [1.75.1.203])
19/11/08 00:14:35 uEtg73rCd.net
田畑なんて装軌でも無理だよ
APCクラスともなれば20トン以上の塊だぞ
それともせいぜい小銃弾程度と思われる13トンの73式でも再生産するか?笑
アルミ装甲のお陰で軽いが防御力はお察し

652:名無し三等兵
19/11/08 07:51:41.59 fC6sas55a.net
ホームセンターで作ったようなスラットアーマーつけて土嚢を詰めれば問題ない

653:名無し三等兵 (バッミングク MM9b-q2Kv [58.91.14.117])
19/11/08 12:24:51 vVaCrrQsM.net
>>628
ここはいつから宗教スレになったんだ?

654:名無し三等兵 (スップ Sd3f-LgVa [1.75.1.203])
19/11/08 12:33:32 uEtg73rCd.net
>>630
M113の事なら、防御力評は散々だよ
今どき20トンクラスの装輪装甲車があるのに、13トンの装軌なんて中途半端過ぎるよ
装軌でやるからには防御力もそれなりのものを、ってなるのが自然

655:名無し三等兵
19/11/08 12:44:11.86 vq5yvozl0.net
装軌は万能じゃないけど装輪より悪路で有利なのは当然じゃん
30トン超えのブラッドレーとか泥水地帯でも突っ込ませてんぞ

656:名無し三等兵
19/11/08 13:29:51.91 uEtg73rCd.net
30トンって第二次大戦の標準的な西側の中戦車超えてるんですが
独ソ戦の泥濘では20-30トン級の戦車すらスタックしまくって、または中国大陸の湿地帯は戦車部隊の踏破が不可能と見られてたりするんだが
基本的に装甲部隊の投入に適当な地形ってのは平けたかつ地盤がしっかりしてる地形ってのは程度の差こそあれど常識なんで
段差の踏破とかは圧倒的に装軌だけどこれは主に地形関係なく置かれる塹壕始めとする障害物踏破とかの為なんで、田畑地帯だからとか関係なく必要なんだな

657:名無し三等兵 (ワッチョイ 1f74-jsKN [117.104.40.239])
19/11/08 14:22:20 TVnSCeoT0.net
>>634
ドイツ機甲師団を止めた泥の土地は独ソ戦の肝かも
同じように日本も
10式戦車は秘匿して置いて、必要な時に投入できるようにしといた方がいい

658:名無し三等兵 (スップ Sd3f-LgVa [1.75.1.203])
19/11/08 14:43:27 uEtg73rCd.net
今度はドイツ軍をその止めたソ連軍が反撃かける際に泥濘にはまったり、あと関係ないけど自軍が掘った対戦車壕に落ちたりしてソ連軍もかなりグダってる
基本的に装甲部隊は投入地形を選ばないと戦力まともに発揮できないので、装軌だろうと過度な期待はしない方がいいよ
そのせいで多くのスタックを生んできたんだ
万能ではないと口では言いつつもそういう場面でこそ使いたくなるから尚更だよね
むしろ適切な地形で適切な作戦のもと機動戦を行える方が大事

659:名無し三等兵 (バッミングク MM9b-q2Kv [58.91.14.117])
19/11/08 19:43:33 vVaCrrQsM.net
トーンダウンしてて笑った

660:名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-27lI [182.250.241.75])
19/11/08 20:46:08 SdhaWNxga.net
重量よりも接地圧ですがな。
程度の低い議論よの。

661:名無し三等兵
19/11/08 20:57:07.08 SdhaWNxga.net
スキッドステアなんていらんの。
軍用車の雑駁な期待性能を見よ。

662:名無し三等兵
19/11/08 21:03:14.61 WQOk1h830.net
所詮戦場のタクシーなんだし割り切りは必要って事だろ
戦車なら戦車で保有しているんだし
タクシーなのに有事に調子乗ってこんな風にされたら面倒どころじゃない
URLリンク(www.nicovideo.jp)
>>636
てか仮に踏破(ギリギリ)できるとしても地形不利とかそういうのを強行した作戦ってろくな結果招いた試しがないよね アルデンヌの森みたいに裏をかいたとかでもなければ
敵に真っ向勝負挑むにはひたすらにハンデしかない
逆に待ち構えて居れば敵の方から不利になってくれるしな

663:名無し三等兵 (ワッチョイ ff34-OQ0I [153.217.106.29])
19/11/10 21:42:46 W13CroeF0.net
>>626
>その場合MCVの幅そのままで能力拡大に進むんでね?

車幅2.98m…つまり、「他国の“いわゆる装輪戦車”と同等の車幅で射撃性能を確保した」ってのは、つまり運用上の妥協なんですな
狭隘な国土において車両制限令2.5mってのは、津々浦々の、つまりクソ田舎の2桁国道くらいであれば、難なく通れますよってのを、
高速道路、自動車専用道、1桁国道、準1桁国道を通行できる規格で妥協して運用しましょうっていうんですな

敵が着上陸するようなクソ田舎な地域にある2桁や3桁国道ってのは、やっぱり2.5mダンプがギリギリ通ればええ、って規格でしか作られてませんですので
装輪装甲車(改)で車幅2.5mをチョイスしたのは、そのような事情があるのでしょう

なので、次世代の技術的発展の伸びしろは、16式機動戦闘車のさらなる機能向上(火力、射撃安定性、装甲防御力)ではなく、
16式機動戦闘車の能力で、如何に車幅を抑えるか(絞り込むか)、というところに集約するのではないかと考察するんですな
着上陸した車幅3m近くの敵装輪戦闘車や戦車に対して、通行できる道路が多いというのは、運用上のアドバンテージになりえるんですね


ま、話は変わりますが、装輪装甲車(改)の失敗は、安かろう悪かろうで落札したコマツにもありますが、それ以前に車幅2.5mでボクサー的なことを夢見た防衛省側にもその原因はあるでしょう

664:名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-pks2 [126.177.145.132])
19/11/10 23:03:47 CUh9UVWA0.net
いや確か防衛省は2.5mの幅に拘るのは無理があるのを理解していたのでそうしなくても良かったのにコマツがNBC偵察車流用して幅2.5m以下で作ったらあの結果になったはず

665:名無し三等兵 (ワッチョイ f783-DaD1 [58.0.155.55])
19/11/11 00:22:30 R/3ubQ0T0.net
防衛省の要求は「2.5mは諦めるけど、細いほど良いな♪」
小松は「2.5mかつ安く出来ます!」

防衛省も三菱も「理想は2.5mだけど諦めて2.6mか2.8m」という流れをガン無視して
2.5m&格安で強引に受注した挙げ句に失敗したのが小松
防衛庁叩きたい奴らの中では、要求性能がおかしかった事になってるが、そもそもそんな要求はなかった。

原因は、完全に適当な事言った小松だろ。
営業担当者が口八丁だったのか、アホ重役が強引に進めさせたのかは知らんが、
どっちにしても小松は管理能力のない碌でもない企業なんだなと思ったわ。

666:名無し三等兵
19/11/11 00:34:48.53 WNG4hPAWd.net
建機とか鉱山機械では世界第二位のメーカーなんだが、防衛だと途端にロクでなしになるのはなぜやろなぁ
こういうのを作れる会社なんだけど
URLリンク(youtu.be)

667:名無し三等兵
19/11/11 00:36:11.78 IaDawHhS0.net
コマツが撤退したのは良かったわ
儲からないからコマツ的には美味しくないだろうし
そういうところと三菱でわざわざ仕事を振り分けるなら輸出する気もあって技術もある三菱が作った方が遥かに良い

668:名無し三等兵 (ワッチョイ bf11-ix/M [223.27.181.239])
19/11/11 00:53:40 7Xcss34T0.net
試験で落とされた理由は防弾板の耐弾性能不足、板厚不足
要は品質不良なんで仮に幅デカく作ってても素材が同じなら同じ結果になってたろうな

コマツによる予定額の半額以下での安値受注は前提として安価(で粗悪)な防弾板の採用がなければ成り立たないものだった

そして最低価格落札方式の競争入札は入札企業が資格充たしてさえいれば安い方しか選ばれない、と

669:名無し三等兵
19/11/11 06:55:26.98 TyIPggrEa.net
このスペックで2.5の車って世界的に見てもない。
最低が2.75
不可能なことを追求したな。

670:名無し三等兵
19/11/11 06:57:59.17 TyIPggrEa.net
防衛省側も設計審査通してしまってるしね。
関係者の処分は免れんでしょ。

671:名無し三等兵
19/11/11 07:03:21.04 TyIPggrEa.net
技術管理にも疑問があるね。
リスクがあるなら、設計段階の関連試験で何故撃たなかった?
一事が万事粗忽。

672:名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-6hdC [106.130.214.31])
19/11/11 07:06:11 favSAURMa.net
防衛省側は誰も責任取ってない
流石、お役所

673:名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-DaD1 [106.154.60.105])
19/11/11 07:06:15 6V+OpPq6a.net
性善説に基づいた制度だからね。
「コイツラに本当に出来るんかいな」と思っても一番安いところに発注するしかない。

装備品だから表に出てきてるけど、事務用品とかの市販品購買なんてヒドイもんよ

674:名無し三等兵
19/11/11 07:17:20.59 TyIPggrEa.net
「技術試験で不具合発覚しました」
よくあることです。
試作品改修するまでじゃん。
別に2.5なんて絶対条件でも何でもないし。
C-2の機体構造に亀裂ができたときよりはリカバリーの余地がある。空は飛ばないし。
短絡的だよね。

675:名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-27lI [182.250.241.65])
19/11/11 07:23:55 TyIPggrEa.net
「装甲の材質」「装甲の板厚」を「決定する前」に。
何パターンかパラメータをふって「テストピース」を撃ってみれば良いじゃん。
ここまで単純なエラーは起きようが無いんだが?

676:名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-27lI [182.250.241.3])
19/11/11 07:41:34 3M8ogvQoa.net
コマツさん、失敗学の関係者だよね?
良い事例ができたねw

URLリンク(www.sozogaku.com)

是非、後学のために詳細な分析をお願いしたい。

677:名無し三等兵 (ワッチョイ bf11-ix/M [223.27.181.239])
19/11/11 07:46:12 7Xcss34T0.net
装輪改は不具合発生後防衛省の要求でコマツが新しい防弾材選定して改修したけど要求を達成できないっつって諦めたんよ

今回の事業は開発能力のあると判断された企業が落札した以上、試作品がどういった設計かに係わらず
要求仕様を充たして開発される前提なので中途段階では企業任せで納入されてから防衛省側が試験している
設計から防弾材の選定も板厚決定もテストピース試験も企業側で行うことになってる

コマツが元から不具合を把握していたかは知らんが、不具合は防衛省側の試験で見つかり改修しろと言う話になった

678:名無し三等兵
19/11/11 08:19:56.32 8S49anY40.net
昔みたいに工廠があった方がいいのではないかな?民間に任せて住友やコマツみたいな問題企業ばかり参入してたらダメだろ

679:名無し三等兵
19/11/11 08:41:10.32 khJTgtPDa.net
>>655
>設計から防弾材の選定も板厚決定もテストピース試験も企業側
その過程も全て技術審査の対象となる。
現場監督もする。
そして官側の技術試験も同じ条件でやる。
だから普通は起きようがないの。
というか、リスクを潰して確実に開発終了までたどり着くのが装備庁側の責任なんだが。
国の側から見れば、究極的にはどの会社でもいいの。
開発完了年度の死守が至上命題なんだから。
即機連の改編に全然間に合ってないやんけ。
現場で支那軍相手に命張るかもしれない隊員のこと考えろと。

680:名無し三等兵
19/11/11 08:47:47.09 khJTgtPDa.net
>>756
コマツが本当に問題企業なら155mmの弾、調達できないでしょ。
何でもかんでも会社の責任にしてたら装備庁が自分の首を絞めるよ。
10式の120mmHEATも機動戦闘車の105mmHEATも製造してるのコマツですよ。
全て投げ捨てて撤退されたらM社側の事業も無事に済まない。
その「問題企業」とやらに依存してるわけです。もう一社も。

681:名無し三等兵
19/11/11 08:56:38.82 khJTgtPDa.net
どうしてもコマツ側の技術に限界があるなら、イスラエルのRAFAELをベンダーに加えれば良かった。
M社と比較しても数千倍のデータもってるし、実戦経験もあるし。
それにAAV7 RAM/RSで既に日本に納入実績がある。
今さらでしょ。
これくらいの知恵すら働かせないことが不可解。

682:名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-27lI [182.250.241.11])
19/11/11 09:04:52 khJTgtPDa.net
オペレーションのドタバタのときはイスラエルの装甲をすぐ補正で買うのに
じっくり攻められる開発のときは俎上にすら登らんのは不思議やな。

683:名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb6-EJQs [61.194.237.47])
19/11/11 09:49:03 fBtXEXJy0.net
絶対的な能力では装軌に劣るとは言え、装輪は空気圧調整で不整地・舗装道路の両方に適応出来るのが利点だす

684:名無し三等兵
19/11/11 12:27:14.22 kndOvCYjM.net
官庁が全部管理とか無理だろ。
そこまでするなら自分でやった方が早い。
非現実的なことで批判するのは清谷みたいなもんだ。

685:名無し三等兵 (ササクッテロラ Spcb-C/hm [126.193.23.58])
19/11/11 12:30:58 AhCkO+o/p.net
現実には、学生がiPad(Wi-Fiモデル32GB)と中華キーボードを、特定業者から10万円で買わねばならないのが、お役所仕事の真骨頂だよ。不正も良いとこだろ。

686:名無し三等兵 (ワッチョイ bf84-eP8L [111.216.67.196])
19/11/11 13:40:00 puYpY39v0.net
なんで2.7mで出来て2.5mじゃ出来ないんだ?
中の人のスペースを20cm削りゃいいだけだろ
装備に体を合わせるんだよ

687:名無し三等兵
19/11/11 14:10:29.85 e48Q8G6ar.net
2.5mだと装甲も問題だしそれと不整地走行能力に難があってひっくり返りやすいのも大きな問題の一つ

688:名無し三等兵 (ガックシ 068f-LgVa [133.25.249.232])
19/11/11 15:06:47 3LZoeu8A6.net
幅2.75mと2.5mじゃ一割違うって事だからなぁ

689:名無し三等兵 (ガックシ 068f-LgVa [133.25.249.232])
19/11/11 15:30:22 3LZoeu8A6.net
物体の転覆の条件は、重心にかかる力の線の延長線が、底面(=トレッド)をはみ出した時。

URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)

幅広の方が旋回やオフロードの踏破による振動などで転覆しにくいという物理的な制約は逃れられない
幅が狭いとその分重心も下げないといけないので、車体上部にあまり重装甲を配置出来ない

690:名無し三等兵
19/11/11 15:45:57.05 3LZoeu8A6.net
>>658
三菱はちゃんと2.5mは無理と一蹴したぞ?
機動戦闘車開発の時にな。
防衛省は聞き分けが良過ぎる、これは事実
三菱が無理と言えば無理だと引くし、コマツが可能だと言えばそれに従ったわけだ
つまり、騙される防衛省も悪いが、一番悪いのは騙したコマツだ。

691:名無し三等兵 (オッペケ Srcb-pks2 [126.200.122.38])
19/11/11 16:06:03 9KzJU8KRr.net
コマツが撤退してくれたおかげで共通戦術装甲車と次期装輪装甲車で車種が分かれる必要もなくなったし良い事だ
順当にいけばMAVベースの和製ストライカー旅団が出来上がる
何よりやっとまともな装輪装甲車になるのが嬉しい

692:名無し三等兵
19/11/11 16:10:52.72 3LZoeu8A6.net
どんなに防衛省が間抜けだったとしても、一度ことが分かって了えば、兵員の命がかかっている装甲車の装甲板で平気で嘘を書く様な会社だという事は分かる
もう二度と装甲車でチャンスなんか回ってこない。そう分かってるから装甲車辞めると言い出した
砲弾とかは防衛にしては儲かるビジネスだから辞めない、本当に防衛省との取引がが嫌になってるなら止めてる筈でしょ。単に逃げただけのクズな

693:名無し三等兵
19/11/11 20:36:34.49 wkZAk9+70.net
忘れるな。お前らの使ってる機材は全て最低入札者によって生産されてる糞未満のゴミカスだ。
命惜しくば点検と整備は毎日しろ。
って海兵隊のアンちゃんが言ってた。

694:名無し三等兵 (オッペケ Srcb-pks2 [126.255.162.160])
19/11/12 17:59:15 W/MVFMQ8r.net
次期装輪装甲車がパトリアAMVの可能性もある
防衛装備庁的には装甲車の調達先を三菱一社にしたくない
コマツはライセンスとかノックダウンならやる気があるらしいからコマツにパトリアAMVを作らせる可能性があるんじゃないかみたいな話
ソースは竹内

695:名無し三等兵
19/11/12 18:05:29.91 KwFSRyGNp.net
>>672
んほぉ~たまんねぇ~

696:名無し三等兵 (オッペケ Srcb-jJLF [126.255.178.252])
19/11/12 18:13:21 nghuqGLTr.net
昔ならいざ知らず、ライセンス生産品は国産品に対する価格競争力があるのかな?

697:名無し三等兵
19/11/12 18:14:59.59 aGCtcplFM.net
ソースがなぁ……
しかしコマツに作らせるとか大丈夫なんかね?ライセンス生産だと73式の時の話思い出すんだが

698:名無し三等兵
19/11/12 18:25:36.18 aF/C2j6q0.net
竹内はやけにAMVを推すな
動画を見た感じやけにデカイ装甲車だけど

699:名無し三等兵
19/11/12 18:27:45.56 aGCtcplFM.net
>>676
金なり飯なり女なり貰ったんだろ向こうの広報から

700:名無し三等兵
19/11/12 18:32:08.47 W/MVFMQ8r.net
普通にパトリアAMVは無いと思うわ
量産効果とか維持 整備コストも考えたらMAV安定
わざわざ蹴ってまでコマツにライセンス生産とかノックダウン生産させるとは思えん

701:名無し三等兵
19/11/12 18:44:42.66 sUenhx/q0.net
コマツの事だからライセンス生産しても設計よりも装甲薄くしそう

702:名無し三等兵 (スップ Sdbf-LgVa [49.97.100.79])
19/11/12 19:04:01 1F0Q3H4cd.net
この記事は絶対お前ら読むべき
あまりにクソ高過ぎるボクサー 脱落は幅以前に必然だった そしてこれまた高額なパトリアとまだ比較的安いストライカーの話。
URLリンク(grandfleet.info)

703:名無し三等兵
19/11/12 19:16:03.99 dtAQFGcRd.net
因みにボクサーは戦闘重量も凄まじい
MAVはそのボクサーと全幅はほぼタメで
パトリアも決して安い買い物ではない
パトリアがあるというならストライカーの線の方が十分あり得る
特に日米間での共通化も図れるしな

704:名無し三等兵 (スップ Sd3f-LgVa [1.75.228.178])
19/11/12 19:26:33 dtAQFGcRd.net
もちろん俺の推しはMAVだが、仮にパトリアを推薦している人がいるならまずライフサイクルコストと天秤にかけた方がいいと指摘する
MAVは全幅が大きいが、国産調達かつMCVや共通戦術装輪とのシナジーでライフサイクルコストを低減できる。
一方でストライカーなら日米間でのシナジーが生まれる、その上全幅もMAVより小さい

MAVよりパトリアを推すならまずストライカー(正確にはLAV 6.0)をどうにかして抑えないと厳しいと言わざるを得ない

705:名無し三等兵 (ワッチョイ 7f66-M2/I [1.21.175.193])
19/11/12 19:28:11 1vMwgU+s0.net
>>676
ピラーニャって今更IIIを持ってきたのか

706:名無し三等兵 (スップ Sd3f-LgVa [1.75.228.178])
19/11/12 19:31:29 dtAQFGcRd.net
まぁ本音としてはパトリア待望論の様なものに辟易して対抗してストライカーを担いだ様なものだがね
だがパトリアにはMCVや共通戦術装輪とのシナジーも日米間のシナジーもそのどちらも無い。
コマツにライセンス生産とか依頼するにしてもそれは変わらない

707:名無し三等兵 (スップ Sd3f-LgVa [1.75.228.178])
19/11/12 19:44:42 dtAQFGcRd.net
因みにストライカーもパトリアも、しょせん伽藍堂の装甲車の癖に調達単価は国産兵器かと目を疑うレベルである。
強力な武装を搭載している上に生産数も多くない機動戦闘車の7億が良心的にさえ見える
この事からも、今回ばかりは必ずしもコスト面で三菱は海外製に対して不利にならない
ライフサイクルコストで見るとむしろ三菱の方が安いまでありうる。

708:名無し三等兵 (オッペケ Srcb-pks2 [126.255.162.160])
19/11/12 19:53:49 W/MVFMQ8r.net
本当これ
MAVの量産効果 維持コストやピラーニャの利点である日米間の共通装備という利点も無い分、パトリアAMVは厳しいかもな

709:名無し三等兵 (スップ Sd3f-LgVa [1.75.228.178])
19/11/12 19:59:30 dtAQFGcRd.net
所謂出る杭は打たれると言うやつで…、MAVをさしおいてなどとファンがしゃしゃり出て来なければ叩くつもりは無かったんだがねぇ
パトリアにはもともと好感あったけど、日本に入れろというならそりゃアンチするわな
控えめなストライカー推しに比べて前に出過ぎたのが悪い(笑)

710:名無し三等兵 (ワッチョイ bf11-ix/M [223.27.181.239])
19/11/12 20:29:46 zx23+E4K0.net
細かいがアメのストライカーじゃなくカナダのLAV6.0じゃね

711:名無し三等兵 (ワッチョイ 1f74-jsKN [117.104.40.239])
19/11/12 20:33:05 R6NU9PcR0.net
外国製の装甲車を使って設計思想を学ぶのは良いこと
決して無駄ではない

712:名無し三等兵 (オッペケ Srcb-jJLF [126.255.178.252])
19/11/12 20:38:01 nghuqGLTr.net
日本がずっと経済成長もインフレも低調だった結果、国産品が相対的にお安くなったからね。

本国調達価格ではなく輸出価格なら、国産品に対する優位性は大して無いよね。

713:名無し三等兵 (ラクペッ MM6b-cErl [134.180.3.213])
19/11/12 22:23:37 CJfPld0AM.net
>>689
試験用にLAVとパトリアを各一両購入してたからそれを参考にするんでね

714:名無し三等兵
19/11/13 15:56:46.80 hgB2dMC10.net
レールガンとレーザー兵器は装軌で行って欲しいね。
北朝鮮、韓国のテロで原発事故が起こっても電力供給出来る。

715:名無し三等兵 (ラクペッ MM6b-cErl [134.180.5.203])
19/11/13 16:00:32 QsEJm/+/M.net
>>692
車載レールガンのポンチ絵だと装輪のようだな
URLリンク(pbs.twimg.com)

716:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-tp7K [59.129.99.50])
19/11/13 16:09:43 hgB2dMC10.net
結構大きな発電と蓄電設備乗せるから、重くなると思うし、
小型化出来たら装輪かもしれないけど、難しいと思う。

717:名無し三等兵 (ラクペッ MM6b-cErl [134.180.5.203])
19/11/13 17:18:35 QsEJm/+/M.net
>>694
砲車両と書いてあるから二両編成なんでないの、砲車両と発電車の

718:名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-pks2 [126.177.145.132])
19/11/13 17:37:15 xpU3tXCo0.net
軽量戦闘車両システムってインホイールモーター研究目的であれをそのまま配備する事は無いって認識で良い?
コマツ製NBC偵察車ベースって時点で装甲車としては残念だろうから純粋に研究目的ってことだと思ってる

719:名無し三等兵
19/11/13 17:59:39.73 zGo8BYZ+H.net
>>696
そもそも現時点で電気自動車の軍用化に難点が多い

720:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-+0B5 [221.82.90.127])
19/11/13 20:06:49 SaO+ct+k0.net
車載レールガンてまじで?
ネタじゃなくて?

721:名無し三等兵 (ワッチョイ ff34-OQ0I [153.217.106.29])
19/11/13 20:23:04 za1Rfvtp0.net
俺自身としてもボクサー並みの縦横寸法のMAV実用化ってのは、非常に興味がある
だが、やはり車幅2.5mというのも、狭隘な日本で防御線を張る上でのアドバンテージになると思っている
例えば、車体制振システム+デュアルリコイル方式で105mmL7という手(反動の時間軸方向への配分)もあるだろう
これは機動戦闘車の、その次世代技術でどうにかなるのかという部分であろう
まあ、技術的に今ではないことは分かっている

722:名無し三等兵 (ワッチョイ 9fef-PySg [125.2.76.9])
19/11/13 20:45:38 BeC9Fs8c0.net
>>682
LAV6.0は単なるピラーニャIIIのアップグレード版だから防御力が弱いし造りが古い
なんで新型のピラーニャIVやVの方を候補にしなかったのか疑問に思う
実戦でもAMVのポーランド版のロソマクがアフガンでタリバンのIEDやRPGに抗堪して好評を博したのに対し、ストライカーは
イラクで散々にやられて評価を落としてストライカー旅団戦闘団は当初の55個の予定から9個に大幅縮小されているし

723:名無し三等兵 (スップ Sd3f-LgVa [1.75.1.57])
19/11/13 20:53:10 wd0TygPtd.net
>>700
「単なるアップグレード」…単なる、かね?
戦闘重量26トン、むしろロソマク(ポーランド版AMV)より遥かに欠点が露呈して洗い出された、つまり米軍などのフィードバックでバトルプルーフされたストライカーの形と言える。
因みに米軍のストライカー最新モデルは30mm機関砲搭載のストライカードラグーンで、これからもどんどんアップグレードされていくよ
むしろ米軍の手で脆弱さを洗い出す事が信頼だと思うが

724:名無し三等兵 (ラクペッ MM6b-cErl [134.180.5.203])
19/11/13 20:55:23 QsEJm/+/M.net
>>701
まあ50mmCTAに換装って話も出てるからな
ただ車高高過ぎなんでね?

725:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8c-3l4B [219.110.68.205])
19/11/13 21:10:52 DzW8OWKd0.net
>>700
米軍のは最近のはIED対策に底面をダブルV字底(W型とも言われる)に改良してる
車高を上げずに耐爆性能上げられるんだよな
LAV6.0も取り入れているんじゃないの?

726:名無し三等兵 (ラクペッ MM6b-cErl [134.180.5.203])
19/11/13 22:02:23 QsEJm/+/M.net
>>698
元々陸自はレールガンに熱心だったろ
砲車両と発電車のセットにするのか基地に置いて基地の電力使うのかは分からんが射程300キロとかなれば沿岸砲的運用まで見えてくるしな

727:名無し三等兵
19/11/13 22:21:22.46 BeC9Fs8c0.net
>>701
バトルプルーフ云々を言うなら実戦で最初から損害が少なかったMAVの方が優位では?
さらに兄弟分である海兵隊のLAV-25が退役間近で後継車両の生産と配備も始まっている
このあたりはアフガンでLAVを使ったニュージーランド軍が使用車両を惜しげもなく現地軍のために
置いてきちゃうあたりまあお察し
だいたい原型のピラーニャ自体の試作車両は1972年となんにせよ基本設計が古過ぎる
当の生産元のカナダ自身が2035年までの使用予定、とあらかじめ使用期限を区切ってる訳だし
これを今更新造するのはなんだかなあって感じだわ

728:名無し三等兵 (ワッチョイ d75f-DaD1 [14.13.130.32])
19/11/13 22:33:22 nqV7Fqcd0.net
AMVとピラーニャシリーズには約30年の時代差があるのか
長く使うならAMVか国産のどっちかだろうな

729:名無し三等兵 (スプッッ Sd8b-LgVa [110.163.13.71])
19/11/13 22:37:49 Izp3i2fEd.net
>>705
原設計云々はよく聞くけど全く参考にならん気がするわ
グロックだって第五世代まであるのに一緒くたに語る人多いし
現行で設計新しいのはむしろそのLAV6.0なんやで だかこその6である
ピラーニャ3をベースにしてるとしつつもピラーニャ5よりも設計は新しい
装甲だけじゃなくてエンジンも変わってるんで

730:名無し三等兵
19/11/13 23:01:07.59 Izp3i2fEd.net
つーかLAV6.0はカナダ軍がまさにアフガンでiED攻撃受けまくっての改修結果も当然フィードバックされてるし
ポーランド軍のPKOの規模がどれだけ凄いかは知らんが、最初からIED耐えた(軍発表)よりも、大量に派遣されて耐えられませんでしたんで改修したの方が遥かにバトルプルーフの体を成しているのでは無いかな

731:名無し三等兵
19/11/13 23:38:04.15 DzW8OWKd0.net
>>708
アメリカ本国でも2012年からダブルV底装甲が改修され始めてるから生存対策には力入れてる
あと親会社はジェネラルダイナミクスという事でセンサー類には力を入れてる
mk44の無人砲塔を搭載したのは50口径の置き換え感覚で、これがIFVというより、武装をポン付けできる様になってAPCシャシとIFVの境界がもう無くなりつつあると

732:名無し三等兵 (ワッチョイ e3ef-j+Iv [125.2.76.9])
19/11/14 00:15:43 UulIdGdF0.net
>>707
>現行で設計新しいのはむしろそのLAV6.0なんやで
そんなわけねえだろ、何もかもピラーニャVの方が新しくて高性能

Lav6.0
URLリンク(www.military-today.com)
URLリンク(www.gdlscanada.com)

ピラーニャV
URLリンク(www.tokyo-dar.com)

ピラーニャVはモジュラー装甲まで取り入れて外観自体が完全に別モノになってる
エンジンはMTUの580馬力、LAV6.0の450馬力より上でパワーレシオも上

733:名無し三等兵 (ワッチョイ e3ef-j+Iv [125.2.76.9])
19/11/14 00:26:44 UulIdGdF0.net
>>709
結局、LAV6.0は古臭い車体に対処療法的に装甲の増厚と機材の変更でアップデートした旧式車両に過ぎないと思う
これがピラーニャVみたく形状自体を一新した車両だったら他の2候補と比較になったけど、さすがにこれは無い
ホント陸自もなんでこれを候補に入れたんだか・・・

734:名無し三等兵 (スプッッ Sd29-QhE+ [110.163.13.71])
19/11/14 01:04:19 zOrrAuand.net
>>710
ピラーニャ5より新しいは世代的な話じゃないが
今の4.5世代機だって5世代機より後発のはあるわけだが
エンジンだけじゃなくてトランスミッションも勿論だし公式はサスも変えてると言ってる
当然先行するピラーニャ5のデータはフィードバックされてるんだし、変更部分は全て最新だよ

735:名無し三等兵 (ワッチョイ e3ef-j+Iv [125.2.76.9])
19/11/14 20:36:36 UulIdGdF0.net
>>712
まあ幾らバージョンアップしても構造的な古さは否めない
開発元で「2035年までの使用を想定」と言い切ってる訳で今後旧式化+陳腐化するのは目に見えている
だったらピラーニャVなりAMVなりを導入してそれをバージョンアップしていく方が遥かに合理的

736:名無し三等兵
19/11/14 20:43:52.61 UulIdGdF0.net
結局、LAV6.0は米企業への忖度(GDLSはカナダ企業だけどジェネラルダイナミクスのグループ企業)
して一応候補にいれて見ました的な、当て馬以外のなんでも無い
やっぱ本命はMAVでそれが予算オーバーか性能未達の際の保険がAMVという事かと

737:名無し三等兵 (オッペケ Src9-7mTH [126.204.49.29])
19/11/16 14:59:32 kqY9+INgr.net
改修考えてないほうが陸自にはむいてるかもな

738:名無し三等兵
19/11/16 18:26:10.07 476c2/Nf0.net
人件費高いから大規模改修するくらいなら新造のが安いのよね

739:名無し三等兵 (ワッチョイ a3bc-lARq [211.1.214.45])
19/11/17 02:07:02 r6qHkUvE0.net
行政事業レビュー眺めてたら次期装輪装甲車技術の研究なるものが3年後までのスケジュールで上がってた
96式後継候補の内国内車両は耐爆性能にだけ技術課題があるから防護性能を向上した試作車両と付加装甲を製造するんだと
そういや軽量戦闘車システムじゃ耐爆車箱もやったけどコマツが担当してたしMAVは三菱独自で技術が渡ってないもんな

んでもって早期装備化の為に運用実証型研究をするとさ
つまり要求仕様を基に開発するだけじゃなく開発中から運用者の意見をガンガン拾って開発するって事

選定候補と言う名の所詮見本購入の海外勢が勝てるわけないよぅ

740:名無し三等兵
19/11/17 02:24:48.52 j+Jz8Gtq0.net
>開発中から運用者の意見をガンガン拾って開発
運用者のゴリ押しで旧軍が失敗したやつじゃないですかー

741:名無し三等兵 (ワッチョイ 2b63-ARyB [153.204.198.111])
19/11/17 09:26:46 GTF0x7OU0.net
逆に運用者の意見を無視して装甲車の武装ひとつに口出ししたヒトラーは(ry

742:名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-0mtq [106.130.203.221])
19/11/17 11:41:19 wEiHrfWQa.net
運用者の意見も高級幹部の一言で握り潰されるわけなんだが

743:t [58.0.155.55])
19/11/17 14:16:20 j+Jz8Gtq0.net
意外に常識的なツッコミが多いスターリン書記長
「君たちはなぜ戦車の上にデパートを作ろうとするのかね?」
「T-34のクソ狭い砲塔に85mm砲って無理があるやろ」

744:名無し三等兵 (JP 0H39-XphO [172.111.189.20])
19/11/17 14:20:39 IfuPZhEBH.net
ヒトラーは最先端技術好きミリオタの側面もあるが
スターリンは権力欲が強いだけの常識人

745:名無し三等兵
19/11/17 15:31:27.21 AJ+dEDYWr.net
ヒトラーも戦車に自分の名前をつける程度で満足してれば良かったんや

746:名無し三等兵 (スッップ Sd03-ARyB [49.98.132.154])
19/11/17 15:33:53 b0uqFMQqd.net
>>722
軍政に関してはそうだったもしれないが外交や内政で常識人かというと(ry

747:名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-BA4P [126.177.145.132])
19/11/17 18:02:39 b0zXX5E/0.net
URLリンク(i.imgur.com)

DSEIでMAVのモックアップが公開されてる
三菱重工の本気が伺えるな

URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

748:名無し三等兵
19/11/17 18:11:47.68 nu/GjZT00.net
>>725
格好いいけど兵員室のカクっとしたとこが気になるな。
車体全面の角度と合わせられなかったのかな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch