【XF9-1】F-3を語るスレ113【推力15トン以上】at ARMY
【XF9-1】F-3を語るスレ113【推力15トン以上】 - 暇つぶし2ch198:名無し三等兵
19/06/18 16:53:10.95 aUaEWhX70.net
FCASそんなに大きくないでしょ
F-35を一回り大きくしたぐらいじゃね?

199:名無し三等兵
19/06/18 16:54:50.00 aUaEWhX70.net
URLリンク(www.aereo.jor.br)


200:franca-alemanha-e-espanha-assinam-acordo-do-fcas/



201:名無し三等兵
19/06/18 16:59:22.59 eV7G3gqxp.net
>>197
上からのシルエットだとタイフーンというよりラファールのステルス版だな
FCASは三ヶ国を確保したけどテンペストはどうなるのだろう

202:名無し三等兵
19/06/18 17:02:45.34 2a+l5skS0.net
新規エンジン開発したくないけどパワーが足りないなら3発にすればいいじゃん

203:名無し三等兵
19/06/18 17:05:23.94 zKK+FaE00.net
>>190
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究の中で
複数の機体モデル案 からパイロットインザループシミュレーションを行い要求性能、仕様の精緻化を行うとしているので決まるならここ

204:名無し三等兵
19/06/18 17:09:45.90 MRJz8fO+0.net
3発はないわ。よくて双発でしょう。

205:名無し三等兵
19/06/18 17:21:14.36 2a+l5skS0.net
エンジンって当然FCASはスネクマでテンペストはロールスなんだよね?

206:名無し三等兵
19/06/18 17:24:13.50 1UADlg3+0.net
>>149
みんなグリペンに冷たくあたるなヽ(`Д´#)ノ

207:名無し三等兵
19/06/18 17:28:35.89 G7iK1sD50.net
スイス次期戦闘機からも脱落したグリペンとかどうでもいいし
そもそもF-3スレ

208:名無し三等兵
19/06/18 17:41:13.79 MdpNxtvo0.net
>>202
Safran(スネクマの親会社)だね
Safran and MTU Aero Engines join forces for the next-generation European fighter engine
URLリンク(www.safran-aircraft-engines.com)

209:名無し三等兵
19/06/18 17:47:38.40 MdpNxtvo0.net
統合したからスネクマじゃなくサフランのエンジン部門だね

210:名無し三等兵
19/06/18 17:50:40.31 Szva4arvd.net
ちなみにサフランと日本カーボン、GEの合弁会社で二カロンを製造している。
工場は富山にある。

211:名無し三等兵
19/06/18 18:03:13.30 G7iK1sD50.net
これか
URLリンク(www.ngs-advanced-fibers.com)

212:名無し三等兵
19/06/18 18:08:22.19 QrWHueDy0.net
サッ、フラァ~ン♪ サッ、フラァ~ン♪ サッ、フラァ~ン♪ サ フ ラ ン、サフラン♪

213:名無し三等兵
19/06/18 18:11:50.96 NdnESrdB0.net
スイスの国民投票でダメ出しされたグリペンを悪く言うなよ

214:名無し三等兵
19/06/18 18:16:40.24 IPKjMs7gM.net
グリペン安いけど能力も一番低かったんだろ

215:名無し三等兵
19/06/18 18:33:41.10 H4M81R9Pd.net
i3fighterが飛ぶのを見る事が出来る奴がこのスレに何人いることやら…

216:名無し三等兵
19/06/18 18:34:06.42 A1MtFnZ40.net
脱落ではない。グリペンが選定された後にスイス国民が国民投票で拒絶した。
主な否決理由は購入のための国債発行。国防大臣が嫌われていたのも要因だそうだ。
今もグリペン含めた5機種をアルプスで実機飛ばして次期更新分の選定してるよ。

217:名無し三等兵
19/06/18 18:36:12.61 G7iK1sD50.net
その選定からグリペン脱落してるよ

218:名無し三等兵
19/06/18 18:43:06.16 PdMngEZXd.net
一度選ばれたのに投票で拒否されたもんだから今度はサーブ側が拒否した

219:名無し三等兵
19/06/18 18:51:41.26 A1MtFnZ40.net
え?そうなの?www はっやw

220:名無し三等兵
19/06/18 19:00:40.21 1F8qbamJa.net
URLリンク(saabgroup.com)
グリペンだけテスト飛行に間に合わなくて足切りって悲惨だなおい

221:名無し三等兵
19/06/18 19:01:32.37 IPKjMs7gM.net
バカな国民がかき回して結局高く付くという前例になりそうだなあ
国民投票すればいいという訳ではないという教訓を残してくれそう

222:名無し三等兵
19/06/18 19:02:18.85 D+ISPYYQd.net
日本も国民投票で次期戦闘機決めよう

223:名無し三等兵
19/06/18 19:04:39.44 QupXGpwR0.net
FCASはF-35と大体同サイズみたいだけどウェポンベイに収められるミサイルの数も同じ4~6本位を想定してる感じ?
FCASは双発だからその分スペース食いそうだけどもそうでもないのかな

224:名無し三等兵
19/06/18 19:14:13.32 8j/vEh5ir.net
グリペンは2000年代初頭から配備ならいいが
2020年以降に採用する戦闘機としては厳しい
配備しだしたとたんに陳腐化が見えている

225:名無し三等兵
19/06/18 19:16:52.50 CVohfmt80.net
防衛装備庁 提案企業の募集 令和元年6月18日
URLリンク(www.mod.go.jp)
移動系サイバーレジリエンス技術の情報提供企業の募集について
URLリンク(www.mod.go.jp)
電磁波管理支援要素技術の情報提供企業の募集について
URLリンク(www.mod.go.jp)
>情報提供企業の要件 1 日本国法人であり、電磁波(電波)に関連する技術を有するとともに、
>国内に製造設備を有する企業
適応型ビーム制御誘導方式の研究の情報提供企業の募集について
URLリンク(www.mod.go.jp)
> 情報提供企業の要件 1 日本国法人であり、国内に製造設備を有する企業
>2 誘導弾システムの電波シーカの製造の実績を有する企業
次スレに続く

226:名無し三等兵
19/06/18 19:17:52.40 CVohfmt80.net
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
URLリンク(wwwod.go.jp)
公示第54号 提出期限 令和元年7月3日 令和元年度短波帯表面波レーダの性能確認試験
のための設置検討作業の契約希望者募集要領
URLリンク(www.mod.go.jp)
>短波帯表面波レーダの設計、構成・構造、機能・性能に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和2年3月27日 納地 防衛装備庁電子装備研究所
公示第53号 提出期限 令和元年7月3日 令和元年度短波帯表面波レーダの性能確認試験
のための撤去及び移設作業の契約希望者募集要領
URLリンク(www.mod.go.jp)
>短波帯表面波レーダの設計、構成・構造、機能・性能に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和2年3月27日 納地 防衛装備庁電子装備研究所
公示第52号 提出期限 令和元年7月3日 令和元年度将来戦闘機用小型熱移送システムの
試験準備作業の契約希望者募集要領
URLリンク(www.mod.go.jp)
>将来戦闘機用小型熱移送システムの性能・機能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造
>に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和2年9月30日 納地 防衛装備庁航空装備研究所

227:名無し三等兵
19/06/18 19:41:30.50 CVohfmt80.net
第198回国会 安全保障委員会 第9号(令和元年6月6日(木曜日)
前原誠司議員の質問 議事録
URLリンク(www.shugiin.go.jp)
岩屋防衛大臣の答弁抜粋
○岩屋国務大臣 既存機の購入というのはもう選択肢からは排除されていくということだと
思っておりますが、また、派生機についても、今申し上げた我が国主導の開発そして改修
について我が国が主体的、主導的にやれるということでなければ、その提案を受け入れると
いうわけにはいかないというふうに考えております。
○岩屋国務大臣 刻々と変わり行く安全保障環境に適応する戦闘機をつくるために、その
ソースコードにアクセスができない、自由に改修ができないなどということでは、これは
将来戦闘機をつくる意味がないというふうに思っておりますので、そのことはしっかりと
腹に据えて取り組んでいきたい。

228:名無し三等兵
19/06/18 19:46:21.12 sMQlCa1Y0.net
>>224
石破派の岩屋にまでここまで言わしめる程アメリカが頑ななら
もうベース機が墓から蘇る事はないな

229:名無し三等兵
19/06/18 19:57:21.13 Cikep1Gfa.net
麻生派

230:名無し三等兵
19/06/18 20:00:56.02 Dyg/bGIk0.net
>>197
あくまで、デルタ翼


231:にこだわるんだな。



232:名無し三等兵
19/06/18 20:01:40.87 Dyg/bGIk0.net
>>198
フランスが中心となって機体設計やるでしょうから、ラファールっぽくなるのは必然なのかも。
ドイツは・・・無人機担当かな。

233:名無し三等兵
19/06/18 20:02:37.33 Eyd3VYLK0.net
>>220
F-35でいいんじゃね?と思ってしまう

234:名無し三等兵
19/06/18 20:12:07.28 kDfEa4Sb0.net
>>229
独仏アメリカ糞食らえ同盟だからなあ

235:名無し三等兵
19/06/18 20:13:52.82 6J1UJDqL0.net
>>230
言い過ぎだよん。

236:名無し三等兵
19/06/18 20:16:22.03 yKXiDxtdM.net
>>225
いうだけなら只だ
聞くのもな
馬鹿エラ韓頭エベンキ池沼偽日本ちよんこエベンキははよしに晒せよ

237:名無し三等兵
19/06/18 20:16:54.69 jZ5Fkg5oa.net
これでスレも平和になるだろう

238:名無し三等兵
19/06/18 20:18:08.36 kDfEa4Sb0.net
>>231
さよか
まあ西側は政治的反骨心なければF-35買っとけ感

239:名無し三等兵
19/06/18 20:27:58.30 jzjyZKYE0.net
FCASの動画
URLリンク(www.youtube.com)
i3Fighterを連想してしまった

240:名無し三等兵
19/06/18 21:41:33.49 25KE6/ved.net
今時国産の物なんてそんなない
国産でも部品とか小さいパーツは外国で組み立てだけ日本でやってたりとかいう嘘国産

241:名無し三等兵
19/06/18 21:56:57.32 W6qJ7ZLaM.net
ドイツ車も中韓のスマホも部品が日本だったり工作機械が日本製だったりという程度の話でイキんなくても

242:名無し三等兵
19/06/18 21:58:56.04 TaqfAZtVd.net
>>235
関係ないけど外国ってこういうCGめっちゃ格好良く作るよな
i3の小学生の絵みたいな想像図と比較される
やる気あんのか…
URLリンク(i.imgur.com)

243:名無し三等兵
19/06/18 22:03:00.87 zaZKznkNa.net
>>238
かわいいCGだな

244:名無し三等兵
19/06/18 22:04:23.01 Dyg/bGIk0.net
>>238
金のかけ方が違うんだろう。
向こうは民間企業が営業目的のプレゼンテーションで作るわけで。

245:名無し三等兵
19/06/18 22:08:55.64 ljqFx4FL0.net
むしろ向こうの出来の悪いゲームっぽいプロモムービーよりも、
チープなパワポ画像のほうに説得性を感じてしまうのは自分だけだろうか?

246:名無し三等兵
19/06/18 22:11:16.56 A1MtFnZ40.net
>>238
立派なCGや動画なのに蓋を開けたら大したことない国よりずっといい。
派手なプレゼンで仲間やカネを集める必要のない国それが日本。

247:名無し三等兵
19/06/18 22:18:23.97 sMQlCa1Y0.net
なに、実機はF-3の方が早いんだから
試作機飛ばす所見せ付けてやればいい

248:名無し三等兵
19/06/18 22:25:20.77 3ysSJNxI0.net
実機がお披露目されたらナムコ辺りがカッチョいいの作ってくれるだろう
…エースコンバットのロゴ入りでさ

249:名無し三等兵
19/06/18 22:34:31.72 A1MtFnZ40.net
残念、KF-Xがもうエースコンバットと
え?あれは盗用!?

250:名無し三等兵
19/06/18 22:48:42.86 ljqFx4FL0.net
あったね、そんな嘘みたいな話w

251:名無し三等兵
19/06/18 22:50:46.55 dPIlu2gi0.net
>>236
IHIのタービン積んだ南アフリカ製のBMW…

252:名無し三等兵
19/06/18 22:56:10.34 dPIlu2gi0.net
>>238
CGに金掛ける位なら、その分開発費に回すだろ?

253:名無し三等兵
19/06/18 22:56:11.88 Dyg/bGIk0.net
>>243
今の予定だと2025年頃に試作機完成か?
それより数年遅れるかもしれんが、楽しみだな。

254:名無し三等兵
19/06/18 23:09:08.89 s6FW3SOa0.net
向こうは営業だけど
日本はまだ輸出解禁して日も浅いですし

255:名無し三等兵
19/06/18 23:17:41.14 QDpv5Ko+0.net
>>203 完膚なきまでのスレチだからな



257:名無し三等兵
19/06/18 23:56:17.60 XUfhRELx0.net
三菱がボンバルの小型機部門買収したら、
将来的にf-3の輸出型を現地での組み立てを条件にカナダに採用してもらえるかもって妄想したけど、
このスレの意見としてはカナダはそんな大型機いらないし、
カナダはアメリカの戦闘機市場だからナワバリ荒らしととられて米国から警戒されるからダメっすかねぇ…

258:名無し三等兵
19/06/19 00:10:49.22 TvgjqYb7d.net
URLリンク(i.imgur.com)

259:名無し三等兵
19/06/19 00:12:32.53 gkHEyRNE0.net
>>235
まあなんだかんだいってもi3 Fighterってよくできたコンセプトだったと思うわ。
2010年の時点でかなり具体的に対第5世代の将来戦闘機像を描いて、それを欧米でも
受けが良さそうな語呂もいい三要素にまとめてコンセプト名としたのはよかった。
それもあってか実際に海外では第六世代機に分類されてるし。
この無人機と連携プレイしてる映像とか絵的には圧倒的にクールとは言え、やってることは
i3のポンチ絵そのまんまだし、似たようなのがアメリカでも使われてたしね。

260:名無し三等兵
19/06/19 00:13:50.28 RYICcQR4d.net
>>253
グロ

261:名無し三等兵
19/06/19 00:39:36.06 eE/wAu0f0.net
>>223
せっかく貼ってくれたのにケチつけるみたいですまんけど
短波帯表面波レーダって沿岸や艦艇に設置して
水面に沿って伝播する電波で超水平線探知する奴
なんでF-3とは直接関係ないかと。とまれTHX!

262:名無し三等兵
19/06/19 01:34:04.79 Ti1l/sd80.net
ドローンって使い捨てやミサイルとして自爆しないのだとして、海上に出てから輸送機也から射出してF-3と合流して敵戦闘機や艦船と戦うのかな
でどうやって帰投するのだろう
F-3と連携した速度で飛んで、小さい機体に帰りの燃料は残らない気がするのだけれど

263:名無し三等兵
19/06/19 01:35:57.38 v5DqkOTN0.net
>>256
ASM-3改を積む事になるだろうから、その為かと…

264:名無し三等兵
19/06/19 01:50:13.26 dbmUsCQd0.net
コバンザメみたいにf-3の下にくっ付けて飛べばいい

265:名無し三等兵
19/06/19 01:53:55.08 Ti1l/sd80.net
>>259
帰りはドッキング出来るかなあ
墜落して他国に回収されそう

266:名無し三等兵
19/06/19 02:20:21.92 MgUtbPM+0.net
F-15J用にやってた無人機研究システムは投下後基地に帰投だったか
迎撃戦ならともかく、敵地侵攻に使うには割り切りが必要だな

267:名無し三等兵
19/06/19 03:53:39.38 12tfpXES0.net
>>180
ピッチに関する安定性は水平尾翼、ヨーに関する安定性は垂直尾翼だな
で、179の記述は明らかにピッチ安定性に関してだから不正確だが
いずれにしても垂直尾翼を廃せばヨー安定性を別の手段で確保する必要が生ずる
それをエンジンのベクタード・スラストで行えば推進効率が落ちるし
いざ格闘戦になるとYF-23のように垂直尾翼を廃して上反角を付けた水平尾翼だけの戦闘機は
運動性の面で不利になる
この運動性に劣るというのがYF-23がより保守的な形態のYF-22に敗れて採用されなかった理由の一つでもあるしな
まあF-3でギャンブルはやれないだろう
F-3が上手く行けばその次では新しいことにチャレンジして冒険する余裕も生まれるだろうがね
例えばF-3の後期型で戦闘爆撃機としての役割に重心を振ることになれば、垂直尾翼を廃するチャレンジをする可能性はあるだろう
とにかくF-3はエンジンもエアフレームも共に国産の戦闘機として初めての挑戦だ
F-2の引退時期も既に決まっているから開発スケジュールに関しても遅延は許されないので、
垂直尾翼を廃するといった我が国で技術的に未だ確保していない冒険はしなくて当然だ
(垂直尾翼レスな機体の運動性に関する知見はT-2CCVの実験ではカバーされていないはず)
保守的と言われようと必要とされる時期までに確実に一流の性能の戦闘機を仕上げて配備に間に合わせることが実務的に最重要
ミリオタの趣味的な「俺の考えた最新技術・最新コンセプトてんこ盛りの世界最強の戦闘機」を作るのが彼らの仕事じゃないんだから

268:名無し三等兵
19/06/19 04:40:44.53 tKiKT/dNp.net
そもそもYF-23にはベクトルノズルはないから運動性云々は尾翼どうこう以前の問題だし
YF-23が採用されない一番大きい理由はYF120

269:名無し三等兵
19/06/19 05:21:03.38 9UQQh9uu0.net
シミュレーションしながら要素技術を集めてから作る訳だから逆に言えば要素技術集まれば作るって話なのよな
技術的に冒険ワーとか言い出したら無人機との連携云々とか他の要素の方がよほど冒険かと

270:名無し三等兵
19/06/19 05:31:32.38 xNnC7yccF.net
>>263
マジでいってる?

271:名無し三等兵
19/06/19 05:34:52.81 PTh0P+uf0.net
SJACの会報6月号より。第8回定時総会開催
「第8回定時総会」開催される(PDF/603KB) 将来戦闘機関連抜粋
URLリンク(www.sjac.or.jp)
>大宮会長所見(第8回定期総会)
>P.3 来戦闘機に関しては、一昨年の9月「将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ
>に関する要望書」を防衛省に提出しておりましたところ、新しい中期防衛力整備計画
>に「我が国主導の開発に早期に着手」することが織込まれました。防衛装備庁による
>X-2先進技術実証機やXF9-1エンジンなどの研究試作を通じて得られた高度な技術
>の信頼性と運用上の有効性が、将来戦闘機の開発に活かされることを期待いたします。
>産業界としてはF-2開発経験者が在職している早期のうちに将来戦闘機の開発に
>着手できることを要望いたします。

272:名無し三等兵
19/06/19 05:36:11.34 PTh0P+uf0.net
SJACの会報6月号より。第8回定時総会開催
「第8回定時総会」開催される(PDF/603KB) 将来戦闘機関連抜粋 その2
URLリンク(www.sjac.or.jp)
>定例会長記者会見 P.5
>出席者 新聞社・報道機関:日本経済新聞社、朝日新聞社、日経ビジネス、時事通信社、
>ウィング、防衛通信社、軍事研究、イカロス出版、航空情報、航空ファン、航空関係
>ジャーナリスト(10社+ジャーナリスト、17名)
>懇親パーティー P.6
>出席者 経産副大臣、防衛副大臣、文部科学大臣、内閣府特命担当大臣、JAXA理事長、
>国会議員3名
>パーティー会長挨拶P.7
>新中期防で、将来戦闘機について「国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手」
>することが示されたことはたいへん喜ばしいことです。また将来戦闘機用エンジンの開発も
>順調に進んでおりますし、

273:名無し三等兵
19/06/19 05:37:00.20 PTh0P+uf0.net
SJACの会報6月号より。第8回定時総会開催
当工業会の事業報告並びに事業計画について(PDF/466KB) 将来戦闘機関連抜粋
URLリンク(www.sjac.or.jp)


274:3.pdf >P.7-8 防衛機分野では、将来戦闘機について、12月に閣議決定された平成31年度から平成35 >年度までを対象とする中期防衛力整備計画において、「我が国主導の開発に早期に着手する」 >ことが織り込まれた。 > 1.政府の諸施策に対応する諸活動 >(2)防衛装備庁長官主催の「防衛装備・技術協力に関する官民連携研究会」に出席し、防衛装備 >・技術協力に関する工業会活動を説明するとともに、官民で意見交換を行った(1月~3月、3回 )。 >(3)防衛省主催「将来戦闘機官民合同研究会」(8月)、「将来戦闘機官民合同実務者意見交換会」 >(9月)に出席し、将来戦闘機(F-2後継機)に関する検討状況、エンジン及びミッションアビオニクス >の開発状況、更には共同開発の可能性及び各種課題の調査結果等について官民で情報共有を行った。 >(4)26中期防最終年度を迎え、自由民主党国防議員連盟の総会(5月)及び勉強会(11月)、並び >に「日本の産業基盤と将来戦闘機を考える研究会」(10月)において、産業界として、我が国主導 >での将来戦闘機開発の決断と、早期着手を要望した。続いて、新大綱・中期防の閣議決定を受けて >の同研究会では、将来戦闘機に適用される技術の準備状況について、システムインテグレーションに >重点を置きつつ、各企業による次世代技術への取り組みを説明した。



275:名無し三等兵
19/06/19 05:38:38.22 PTh0P+uf0.net
SJACの会報6月号より。第8回定時総会開催
当工業会の事業報告並びに事業計画について(PDF/466KB) 将来戦闘機関連抜粋 その2
URLリンク(www.sjac.or.jp)
>平成30年度事業報告書
>P.15 6 戦闘機等のオープンアーキテクチャ化に係る検討役務(防衛装備庁)
>会員11社の協力の下、戦闘機の開発にオープンアーキテクチャを適用する際に必要となるソフトウェア
>再利用方針などの基本的ルールを策定した。また、本案をその他航空機(大型機、無人機)に適用する
>場合の構想検討書を纏めた。
>⑦対象装備品の構成品に係る他産業への応用可能性等調査(防衛装備庁)
>会員11社の協力の下、官側指定の航空機とその構成品について、サプライチェーン及び企業構成を調査
>した。サプライチェーンの維持・強化に向けて、下請け企業が有する固有技術やデュアルユースの可能性
>がある技術を抽出し、これらの技術を活用した新事業の実現に向けた提言を含む報告書を纏めた。
>平成31年度事業計画書
>P.18 4.航空機産業に関する調査研究
> (1)航空機の技術動向等に関する調査・検討
> 1技術委員会における将来課題検討
>平成30年度に絞り込んだ課題(航空機人材育成に関する基盤整備、試験インフラ導入中・長期ロードマップ、
>FTB機を有効活用した次世代技術研究計画)について検討を深める。※この文言部分はJAXA関連かも・・・
>P.20 9.政府等からの受託を計画している業務
> 5戦闘機等のオープンアーキテクチャ化に係る検討役務(その2)
長文失礼しました。

276:名無し三等兵
19/06/19 06:06:01.63 uJqP2Q0mr.net
着々と準備を進めてますな

277:名無し三等兵
19/06/19 06:16:04.21 tNikohTM0.net
全翼機ってヨー方向の安定に操舵機構がないわけだがエルロンで機体を傾けて対処するのかね?
バイクとかスノボみたいなものかい?
鳥が垂直尾翼なくても飛べるんだから俊敏な機動性に支障が出ても飛べる事はできるんだろう
B-2のように

278:名無し三等兵
19/06/19 06:37:14.66 B3b0DqgOa.net
ドラッグラダーと言って片側のエルロンがエアブレーキのように展開する

279:名無し三等兵
19/06/19 06:44:42.28 S8zXXhQ90.net
>>270
開発体制の構築に向けた作業の一環で、既に実務担当企業レベ


280:ルでの調整作業に入っている、という感じだな。



281:名無し三等兵
19/06/19 07:07:16.34 fjiPt/0d0.net
>>235
レッドチームに勧誘されてるフランスとレッドチームに下半身浸かってるドイツがあのやる気のない戦力と予算で陸海空宇電の5軍一体のCICなんて構築出来るわけがない
米帝を手本に必死扱いて研究してる日本を馬鹿にしすぎだわ

282:名無し三等兵
19/06/19 07:55:08.45 uJqP2Q0mr.net
垂直尾翼があるかどうかは重要問題ではない
期待される性能が達成できればあってもなくてもよい
戦闘機なんて強ければスタイルは好みの話でしかない
テンペストやFCASみたく客寄せの実大模型も大した意味はない
重要なのは要求性能を実現する為のエンジンやレーダー、
機体構造技術が目処が立ってるかのほうが遥かに重要
そういう意味ではF-3はエンジンを始め形になってるものが多い

283:名無し三等兵
19/06/19 08:17:21.67 oHXzok1V0.net
>>257
ドローンに航続距離を求めると大型化して戦闘機になります
ドローンの定義は
小型、低速、低ペイロード

284:名無し三等兵
19/06/19 08:23:54.64 oahQKdwo0.net
ドローンの定義は自律もしくは遠隔操作で飛行することだから小型とか短距離とか垂直離着陸とかは関係ない

285:名無し三等兵
19/06/19 08:32:49.99 GZC7/ttL0.net
戦闘機よりでかいグローバルホークもドローン

286:名無し三等兵
19/06/19 08:46:27.10 tKiKT/dNp.net
負傷兵を後方まで運ぶドローンも開発中だからな
低ペイロード小型とは限らない

287:名無し三等兵
19/06/19 08:50:43.34 yRWcALVYa.net
TACOMで無人機の空中発進、自立着陸を実証してますね
ちなみに開示文書を読んだ人によるとあれの航続距離は1000kmだそうで

288:名無し三等兵
19/06/19 08:55:49.21 WYahBAiT0.net
ドローン回収、整備艦の開発待ったなしだな。
海上で受け止め出来たら、安心して飛ばせるだろう。

289:名無し三等兵
19/06/19 08:58:46.82 9zvTUMDd0.net
DDHで運用したろ

290:名無し三等兵
19/06/19 09:17:43.42 8wJN3lxHd.net
>>282
DDとかFFMのヘリパッドでも受け止められればもっといいですね、風上に向かって30ノットで失速しないように作れないでしょうか?

291:名無し三等兵
19/06/19 09:21:07.58 GZJkDTxOM.net
>>266
関係省庁の副大臣格まではいる場でこの挨拶が出来るんだから方針はかなりハッキリしてるね。念押ししてるとも取れるが、少なくとも要素の開発は順調なんだからはよ確定せよてな感じだね

292:名無し三等兵
19/06/19 09:23:36.90 tKiKT/dNp.net
>>281
C-2改造して飛行空母だな

293:名無し三等兵
19/06/19 09:31:07.32 WYahBAiT0.net
ドローン運用専用艦みたいなのを想定してる。
前線からちょい引いた所から定期的に飛ばして哨戒させんの。
空中だと整備面がきついからなあ。
艦艇なら整備補給も余裕だろう。
いざってときはスクランブル発進してきた戦闘機と連携して
デコイや探査機として利用。

294:名無し三等兵
19/06/19 10:09:39.39 oahQKdwo0.net
ドローン空母がかっこうの標的になるんでは?

295:名無し三等兵
19/06/19 10:15:13.17 MgUtbPM+0.net
潜水空母再びw

296:名無し三等兵
19/06/19 10:24:01.86 fLlLiOR20.net
>>285
KCのフライングブームみたいなのにドローンを連結させて、母機内に引き込む…とか?

297:名無し三等兵
19/06/19 10:28:53.21 uJqP2Q0mr.net
>>267
これは将来戦闘機開発の周知作業に入ってるな
誤報を出したりF-22ベース案になるはずとか記事を出したとこが呼ばれてる

298:名無し三等兵
19/06/19 11:21:55.84 8wJN3lxHd.net
>>289
俺もそんなの想像した、コスモタイガーがヤマトに還って来る。みたいのがかっこいいが危ないとも思った

299:名無し三等兵
19/06/19 11:41:32.35 tKiKT/dNp.net
>>291
今上映中のゴジラ映画にそんな感じのあるな
オレはB-36とF-84方式のイメージだけど、無人機なら母機とのデータリンクで簡単に収納できそう

300:名無し三等兵
19/06/19 11:50:21.32 4KT7Emgad.net
スクランブルは全文ドローンにやらせればいい

301:名無し三等兵
19/06/19 12:16:48.28 hUuxylcg0.net
>>293

スクランブルは有人
戦闘は無人機

302:名無し三等兵
19/06/19 13:46:35.22 uJqP2Q0mr.net
ボーイング出身のシャナハンが
国防長官指名を辞退したみたいだな
F-15EXも終わりかもしれない

303:名無し三等兵
19/06/19 15:24:06.91 qbd67exq0.net
>>252
政治的には、安い輸入品より高い国産というのはアリだと思うけど、タイミングがなあ・・・
今まさにCF-18の更新期を迎えてるようだし、そもそもボンバルの工場で作れるかどうかも分からない

304:名無し三等兵
19/06/19 15:32:05.58 oahQKdwo0.net
三菱重工がボンバルディアを買収ってエンブラエルを買収したボーイングに真正面からケンカ売ることにならんかなあ
小型機でライバルになれば大型機での業務提携に影響が出そう

305:名無し三等兵
19/06/19 15:43:40.77 Azte8nWlM.net
今回買うものってボーイングが手に取らなかったセール品でしょ

306:名無し三等兵
19/06/19 18:16:11.50 qbd67exq0.net
>>81
>環境規制が甘いので、ランニングコストを抑える事が出来るというメリットもあるらしい。
事後法で謝罪と賠償を請求されかねない理由だなあ、それ

307:名無し三等兵
19/06/19 18:19:46.22 Yn7QeaHY0.net
>>198
>FCASは三ヶ国を確保したけどテンペストはどうなるのだろう
冷静に考えると、両方とも2050年に成って構想のまま何じゃないか?
URLリンク(www.aereo.jor.br)
URLリンク(www.aereo.jor.br)
Length: 21 m
Wingspan: 14 m
thrust: 2 ×27,000 lbf
TFXは可也大きいな。推力12.2tのエンジンなんて西側(除く米)に有ったかな?
逆に考えれば、TFXはまだ僕の考えた最強の戦闘機レベルか?或いは中露に接近か。

308:名無し三等兵
19/06/19 18:31:25.24 yxJV5cNsM.net
>>300
>推力12.2tのエンジンなんて西側
EJ260(A/B 120kN)をトルコ資金で実現する取引だったが、トルコが知的所有権買い取りを主張で破談みたい(私には詳細不明)

309:名無し三等兵
19/06/19 18:31:42.32 XJ0uiVS+0.net
テンペストはF-3が上手くいったら買い取ってエンジン載せ替えれれば良いだけ

310:名無し三等兵
19/06/19 18:34:55.12 PTh0P+uf0.net
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
一般競争入札情報(総合評価落札方式)
URLリンク(wwwod.go.jp)
第72号 提案書提出期限 令和元年7月19日 入札日 令和元年8月7日
新技術の短期実証(レーザ照射機の小型・高出力化)(構想設計) 納期 令和2年3月31日
URLリンク(www.mod.go.jp)
>納地 防衛装備庁
第71号 提案書提出期限 令和元年7月19日 入札日 令和元年8月7日
新技術の短期実証(人工知能等を用いたシステム維持管理業務の効率化)(構想設計)
納期 令和2年3月31日
URLリンク(www.mod.go.jp)
>納地 防衛装備庁
第70号 提案書提出期限 令和元年7月19日 入札日 令和元年8月7日
新技術の短期実証(航空関連教育用VRシステム)(構想設計) 納期 令和2年3月31日
URLリンク(www.mod.go.jp)
>納地 防衛装備庁

311:名無し三等兵
19/06/19 18:39:15.86 0UtphE3ka.net
レーザーの小型化!
現状でどこまで小さくできるんだろうか

312:名無し三等兵
19/06/19 19:20:10.41 S8zXXhQ90.net
>>281
F-3随伴用戦闘型無人機の運用としては、母機の翼下に吊して戦域まで運び、到着


313:後に切り離してセンサーノードとして索敵行動を行い、 母機の離脱と共に無人機も撤収し、一番近い回収ポイントまで自律飛行を行い着陸する、みたいな感じになりそう。 あと、以前C-2による空中収容の検討も行っていたはずだから、遠方の場合はそっちで回収する可能性もあるかな。



314:名無し三等兵
19/06/19 19:21:29.33 /hkdoXZh0.net
>>305
上の方にあるFCASのプロモーションビデオでは、A400Mが無人機を近くまで運んでいって、
A400Mのカーゴベイから無人機を発進させてた。

315:名無し三等兵
19/06/19 19:23:42.70 OsBGSdH6M.net
>>306
A400Mの時点で失敗臭がするんですが……

316:名無し三等兵
19/06/19 19:25:15.77 /hkdoXZh0.net
>>307
うん、おそらくみんなそう思ってると思う。
(まともに運用できると考えてる人がいるのだろうか・・・)

317:名無し三等兵
19/06/19 19:27:24.60 agOUhbika.net
>>306
A400M「航続距離足りねンだわ」

318:名無し三等兵
19/06/19 19:32:23.71 9Nt8En4bM.net
C-130による無人機母機という構想もあったんだがもう記憶の彼方だな

319:名無し三等兵
19/06/19 19:39:00.51 ZxeV0eBi0.net
>>300
エンジンの要求がAL-31に合致するのは偶然ではなさそう。

320:名無し三等兵
19/06/19 19:42:34.64 S8zXXhQ90.net
>>306
まあ、それも有りだな。
ただしF-3が超音速巡航が可能であった場合、輸送機ベースの母機運用だと足の速さの違いが運用上の制約になるかもしれない。
理想はどちらでもOKにしておく事だろうが。

321:名無し三等兵
19/06/19 20:02:09.25 5V3sjI8G0.net
>>311
ロシアと組むならイギリスが降りるかも

322:名無し三等兵
19/06/19 20:22:32.17 S+GgGvBqd.net
トルコ人は本当に面倒だからなあ
クズの見本市みたいな国
二度とに一緒に仕事したくない民族ナンバーワンだわ

323:名無し三等兵
19/06/19 20:23:01.86 7JVy3A7zd.net
URLリンク(i.imgur.com)

324:名無し三等兵
19/06/19 20:30:42.32 FvLMhThN0.net
>>315
グロ

325:名無し三等兵
19/06/19 20:35:27.62 HjC9APwT0.net
まあ近場にあったら韓国よりウザい国だろうなトルコ
伊達にヨーロッパ中から蛇蝎のごとく嫌われてるわけじゃない

326:名無し三等兵
19/06/19 20:40:25.77 FvLMhThN0.net
>>311
去年の夏ごろからF110のほうがパワフルでイイね という報道があった。
129か132で試作するみたい。売ってもらえるかどうかは知らんけど。
AL-31みこした設計か。

327:名無し三等兵
19/06/19 20:52:43.43 LMlTBwPjM.net
>>301
三菱の戦車用エンジンのときもそうだったが変に欲張って逃げられるの止めろと思う

328:名無し三等兵
19/06/19 20:53:56.19 LMlTBwPjM.net
しかし三井提案の海自哨戒艦見ても思ったけどやっぱ今の自衛隊って
金は使っていく方向に転換しとるよな
F-3も期待できそう(既にできてたけど

329:名無し三等兵
19/06/19 20:56:21.76 smqKmUms0.net
ドローンも大事だけど、まず日本は巡航ミサイルと対レーダーミサイル開発だな

330:名無し三等兵
19/06/19 20:59:07.64 GZC7/ttL0.net
トルコは韓国と一緒だよね
技術移転しろ勝手に輸出させろって感じ
インドは今の所輸出に積極的じゃないから許されるのかな

331:名無し三等兵
19/06/19 21:12:41.10 +t5s9kUwa.net
ASM-3に対レーダーモードがあるという話を見たような

332:名無し三等兵
19/06/19 21:23:14.70 Y3zBIVCcr.net
対レーダーモードってか、強力なレーダー積んどる防空艦を識別して叩く能力があるんだろうね<ASM-3
まぁ、それって対レーダーミサイルに要求される能力とニアイコールな訳だが

333:名無し三等兵
19/06/19 22:04:32.55 Yn7QeaHY0.net
>>301
>トルコが知的所有権買い取りを主張で破談みたい
まだ完成もしていない最新鋭の中型エンジンの知的所有権を売れとは
流石に厚かましい。其処で古い大型エンジンにしたのか?しかし機体
も大きく重く成ってしまう?機体が重くなりすぎて12.2tでも推力不足成っ
てしまうのか?
>>311
きょうの午後のニュース。↓
>米大統領がトルコに新たな制裁検討との報道を受けてトルコリラが急落、
>対円は18円50銭台から18円31銭近辺まで売られている。制裁は、トルコに
>よるロシアからのS400(同時多目標交戦能力を持つ超長距離地対空ミサイル
>システム)の購入に対してとされる。
一応、ロシアのミサイルが名目だけど、航空ショーのモックアップが原因と見た。↓
URLリンク(www.aereo.jor.br)
>TF-Xの初飛行が2025年に行われる予定であると付け加えた。

334:名無し三等兵
19/06/19 22:47:58.58 5XdyXtEM0.net
F-3もいつかモックアップ作るんだろうか

335:名無し三等兵
19/06/19 22:50:59.87 tKiKT/dNp.net
>>325
ミサイルが原因だよ
F-35を導入してるトルコがロシアの地対空ミサイルを導入したらF-35の機密がロシアにダダ漏れ

336:名無し三等兵
19/06/19 23:02:33.88 GTbmBoP10.net
ブラックボックスは触れられなくとも
S400のレーダーに対してF-35がどんな反射をするのか分かればロシアとしては上出来
うまく、分析すればより長距離からの捕捉と射撃が可能になるだろうし
購入するからには「アフターサービス」もあることだし

337:名無し三等兵
19/06/19 23:03:37.53 8gWzxV7H0.net
tfxってほとんどの外注っぽいな
こんなショボいモックアップに比べたらF3
は相当開発されてるよ レーダー エンジンはもちろん 電動アクチュエータ 機体冷却とか地味な革新技術

338:名無し三等兵
19/06/20 00:46:45.16 JpEhX5nl0.net
>>257ですが、海上や余り現実的では無いが敵国空域からドローンが自陣の基地に着陸出来るだけの航続距離を保持出来るかなあ
心神サイズはないだろうし、燃料そんなに積めないから現在の技術や持つ、持つ予定なのだろうと運用が成り立たない気が
せいぜい頑張っても尖閣防衛にすら使えないと思うんですよね

339:名無し三等兵
19/06/20 01:10:27.67 ao2AeGO+a.net
まずその燃料がそんなに積めない、保たないという前提がおかしい、なぜそう思ったのかわからない。
上に出てるがあのめちゃくちゃ小さいTACOMですら1000km
X-47に至っては3800km以上飛べる

340:名無し三等兵
19/06/20 01:37:22.38 JpEhX5nl0.net
>>331
ここを参考に今見て来ました
URLリンク(tokyoexpress.info)「クラトス」社開発の無人攻撃機、2018年完成を目/
色々なタイプがありました
ある程度大型化すれば基地から随伴ドローンが戦闘機と共に発信し得る事を理解しました
私はこの記事にあるような大型のタイプよりは、TACOMの様なイメージを持っていましたが、戦時に航続距離が数100kmで戦闘に日本は対中国、対ロシアと戦えますかね
戦闘機動の燃料消費や、対象に回り込んでの接近等まだやはり疑問が残ります

341:名無し三等兵
19/06/20 01:43:57.35 J0qfbC0M0.net
戦闘時の無人機なんぞ使い捨てだぞ?

342:名無し三等兵
19/06/20 01:52:00.17 lcD3P8bJa.net
>>332
将来の無人機に必要な技術や能力、その開発のロードマップは
将来無人装備に関する研究開発ビジョン として防衛装備庁が示しています。
制御や知能に関して言えば極論いえばチェスや将棋、戦闘シミュレーターの敵AIと同じようなものなのであまり心配はないかと。

343:名無し三等兵
19/06/20 01:55:54.77 Ec3iJpxe0.net
そもそもF-3と随伴して何をするかってとこがわかってないと
i3Fighterの構想だと無人機は外部センサーと中継器の扱いだし戦闘機動なんてしないから
無人機は編隊の前方の索敵するだけだよ
攻撃されたらそれまで

344:名無し三等兵
19/06/20 01:59:42.87 jGihzfGd0.net
対潜哨戒機のソノブイみたいなもんかもね

345:名無し三等兵
19/06/20 02:12:21.07 s9UE98fw0.net
センサーノードなら危険を冒して前進するのが仕事だし、
戦闘機動ってドッグファイトするくらいならそのまま敵に突っ込ませればいい
随伴無人機は母機から切り離しているうちは使い捨てにできるが、
往路も飛ばし始めた段階でペイロードを載せたいという欲が出て、機体がデブるスパイラルに突入
結局、有人戦闘機の無人版あたりに収斂する気がする

346:名無し三等兵
19/06/20 02:15:49.71 BXcNMpRi0.net
既存の輸送機で発進回収ではなく、無人機専用でF-3に追従できる発進回収可能なステルス無人空中母艦用意すればいいだろ
最悪事故っても落とされても人的被害出んし
スタンドオフミサイルでミサイルキャリアー可も視野に入れられる

347:名無し三等兵
19/06/20 02:22:30.84 JpEhX5nl0.net
色々勉強になりました
皆さんありがとう
ちょっとドローンに夢を見た自分と、i3F構想で言うセンサー的な機能(これだけでも役目ゴメンまではF-3の機動やコースへの随伴は有り)のみとが混乱していた様です
また皆さんの議論の中から勉強させて下さい

348:名無し三等兵
19/06/20 03:16:02.56 aT/QTDkY0.net
>>271
> 全翼機ってヨー方向の安定に操舵機構がないわけだがエルロンで機体を傾けて対処するのかね?
それもあるし、左右のエンジンの推力差で直接にヨーモーメントを作ることもできる
後部圧力隔壁の破壊で垂直尾翼のほとんどを喪失して最終的には御巣鷹山に墜落した日航123便も
左右エンジンの推力調整で何とか方向を制御しようとしていたらしい

349:名無し三等兵
19/06/20 03:30:20.48 aT/QTDkY0.net
>>338
> 既存の輸送機で発進回収ではなく、無人機専用でF-3に追従できる発進回収可能なステルス無人空中母艦用意すればいいだろ
空中回収は現実的じゃない
空中投下によって発進して地上基地に自動着陸が妥当な線

350:名無し三等兵
19/06/20 03:41:37.90 4MMGW0lCp.net
地上回収だと無人機の作戦可能範囲が限られてしまうから空中投下する意味がなくなる

351:名無し三等兵
19/06/20 03:49:13.56 vp+/c076d.net
>>300
フランス、ドイツ、スペインの3カ国がFCASの共同開発に同意して2026年


352:までに概念実証機を飛ばすらしいよ。



353:名無し三等兵
19/06/20 05:02:48.67 EVhMTALm0.net
>>343
M88エンジン双発の中型機の実証機かな?

354:名無し三等兵
19/06/20 05:11:23.47 cbE6iIf4H.net
【速報】新作商品の情報来たぞ!
URLリンク(youtu.be)

355:名無し三等兵
19/06/20 07:29:17.06 XvQLURXD0.net
NAVAL NEWSの
XVN3-1 Thrust Vectoring Nozzle for JASDF future fighter 部分
URLリンク(youtu.be)

356:名無し三等兵
19/06/20 08:29:49.87 mES18EDD0.net
>>335
単なるアイデアなのか本気で装備するのかはっきりせんからなあ

357:名無し三等兵
19/06/20 09:48:41.96 KNVLeoi5d.net
センサーだけ積んだ使い捨てにした方がトータルで安くつきそう

358:名無し三等兵
19/06/20 10:00:54.39 c+4YW5Gud.net
>>348
先方に拾われると面倒じゃないか
ふわっと降りて船で回収が簡単で安そう

359:名無し三等兵
19/06/20 11:35:28.41 KNVLeoi5d.net
>>349
もちろん最後は自爆だよ

360:名無し三等兵
19/06/20 11:38:04.77 EVhMTALm0.net
無人機には謎のF3後継エンジンを搭載するのかな?
順当にいけばXF5-1の実用型?

361:名無し三等兵
19/06/20 11:54:11.37 tpnS7KMad.net
無人機をF-3に追従させる性能もたすのも面倒やね
F-3を無人機化するのが手っ取り早い

362:名無し三等兵
19/06/20 12:03:17.18 V/hAKqL50.net
>>351
最後自爆するのにもったいないな

363:名無し三等兵
19/06/20 12:22:15.17 nHuw1hDL0.net
ドローン空母をプラン推したい。
回収、メンテが楽。
F-3が現場までドローンを載せるか曳航の場合
機動性低下、火器搭載量減につながる。
スクランブル後、会敵空域を想定してF-3とドローンが
同時刻に目標域に到着出来る想定位置に空母を
周回させる。
スクランブルの結果、交戦確率が上がったら
ミサイルキャリアーとして武装ドローンを追加で
発艦させる事も可能。てな感じでどう?
これならドローンを使い捨てずに済み、大型化、高機動化
みたいな性能も安心して付加できる。

364:名無し三等兵
19/06/20 12:30:37.67 iS4QwFeMM.net
なら普通の空母のがマシ、無人機だろうが離着陸に関する制約は大差ない

365:名無し三等兵
19/06/20 12:54:34.64 EVhMTALm0.net
URLリンク(www.ikaros.jp)
この雑誌も流石にF-22ベース案有力説は捨てたみたい
表紙の絵はF-22ベース案ではなさそう

366:名無し三等兵
19/06/20 13:16:42.79 nHuw1hDL0.net
>>355
有人機と無無人機の差は大きいぞ。
人体にかかるGとか気にしなくていいので
有人機では不可能識な機動をさせられる。
生命維持装置類が不要な分、ペイロードも増えるし、
構造が簡略化できる。

367:名無し三等兵
19/06/20 13:17:46.51 6krIBECld.net
>>356
X-2にみえる

368:名無し三等兵
19/06/20 13:21:21.14 w56sDNoAd.net
>>339
本人ではありませんが、こちらこそ
丁寧なお返事にとても和みました

369:名無し三等兵
19/06/20 13:33:55.94 3g/Wetq+0.net
>有人機では不可能識な機動
それでAAMを振り切れる訳でもないからなぁ
当面は高性能な有人機を造れりゃ充分だし どのみち高性能な有人機造れない国に高性能な無人機は造れない

370:名無し三等兵
19/06/20 14:07:36.83 nHuw1hDL0.net
一番大事な事を書くの忘れてた。
パイロットを空母に乗せる必要がない。
代わりに整備要員は乗せなきゃならんが
パイロット不要は大きい。
育てるのにかかる金がダンチだからな。

371:名無し三等兵
19/06/20 14:31:09.32 rCweJZ7va.net
レーザー兵器が実用化されてからが本番やないかねえ
無人機は

372:名無し三等兵
19/06/20 14:31:41.21 Kv7Rl1sN0.net
普通に地方空港や島嶼から飛ばせばいいじゃん
無人機なんて滑走路短くて済むんだしさ

373:名無し三等兵
19/06/20 14:55:06.13 aT/QTDkY0.net
>>363
> 普通に地方空港や島嶼から飛ばせばいいじゃん
極端な話、発進はRATO(固体ロケットブースター)、回収は短い滑走路にナイロン・クラッシュバリアで強引に降ろしても良いしな
人が乗ってない無人機だと減速Gを有


374:人機よりもずっと大きくとれるから滑走路も短くて済む



375:名無し三等兵
19/06/20 16:18:22.54 nHuw1hDL0.net
着陸失敗のリスク考えたら海上のがいいと思うけどな。
陸上だと漏れなく国防反対派の妨害工作がある。
無人機が確実に着陸することを保証しろとか
危険だから反対なんてのは間違いなくあるw
そして配備できない。
実際のリスクはオスプレイなんかとは比じゃないと思う。

376:名無し三等兵
19/06/20 16:23:30.18 jGihzfGd0.net
海は海で漁業権ガーとかw

377:名無し三等兵
19/06/20 16:26:07.82 nHuw1hDL0.net
近海、沿岸は基本パスよ。危なくて飛ばせやしねえ。
確実に苦情が来るw

378:名無し三等兵
19/06/20 17:32:52.05 ByusXIDK0.net
俺も海上でいいと思う

379:名無し三等兵
19/06/20 17:52:26.87 rCweJZ7va.net
F-3に追随するドローンとか、どうしてもマクロス2のバルキリーについてくるグラディウスのオプションみたいなもののイメージしかわかない

380:名無し三等兵
19/06/20 18:21:03.69 e2KCVMT2d.net
領空審判されてもイカンノイー!しか言わない国に戦闘機なんていらないよ

381:名無し三等兵
19/06/20 18:26:17.79 lt13MkJq0.net
どこの国だろうね
日本の領空で審理や裁判が行われたなんて話は無いから日本じゃあないな

382:名無し三等兵
19/06/20 18:28:34.25 omKKovPWd.net
デストロイゼモーくらい言わないとだめか

383:名無し三等兵
19/06/20 18:47:09.21 7sB68GEI0.net
F-3が無人機を搭載するかどうかはわからないが、
F-3編隊から少し後方に離れてついていける、「無人機運用カーゴ機」みたいなものがあった方が良いかもな。
C-2にその任務は難しいか。

384:名無し三等兵
19/06/20 18:59:47.98 CTmhOlrEd.net
F-3後期型(アーセナルプレーン)

385:名無し三等兵
19/06/20 19:01:52.94 EVhMTALm0.net
たぶんF-3は軽く超音速巡航ができる機体なので
後からついて行くという運用はなかなか難しいのでは?
どちらかというと無人機の方を先に飛ばしておいて
無人機から得た情報を活用してF-3が有利な位置に迅速について攻撃するという活用では?

386:名無し三等兵
19/06/20 19:02:46.53 7sB68GEI0.net
>>374
あ~、そうそう。
アーセナル・シップ構想に近いか。>アーセナル・プレーン
なんらかの形で、必要とされる空域まで無人機を効率よく運搬する手段がほしい。

387:名無し三等兵
19/06/20 19:05:04.74 7sB68GEI0.net
>>375
任務によって無人機を使ったり、F-3単独だったりするのかな~と。
一刻も速く当該空域まで到達することが必要な場合はF-3のみとか(スクランブルなど)、
多数の敵機の迎撃任務の場合は無人機を同時導入とか。

388:名無し三等兵
19/06/20 19:13:14.72 eQx9fl4+0.net
陸海空が一体になって作戦をする時代には
無人機も空自が全て担当する必要はない
海自の艦艇から発進したってよいし陸自の拠点から飛び立ってもよい
ようはF-3が空戦で優位な状況に立てればよいのだから
もちろん輸送機で無人機を空中から発進というのも状況次第ではあるかもしれないが
こういう運用方法と決めてかかる必要はないだろう
とにかく飛んでる無人機がF-3に有利な情報を提供できればよいのだから

389:名無し三等兵
19/06/20 19:34:38.89 3g/Wetq+0.net
F-3からの射出じゃないと 結局F-3に付いて行けない
特にセンサーは前方に展開して欲しいし

390:名無し三等兵
19/06/20 19:50:04.75 McrIhPiMd.net
無人機に攻撃能力つけるかどうかで変わるだろ

391:名無し三等兵
19/06/20 19:51:46.26 7sB68GEI0.net
>>379
F-3から射出するタイプの無人機は、無人機というよりも
「センサーのついた誘導弾」みたいな方式が研究されてる、と聞いたな。
極端な話、大きめのAAMにセンサーつけて前方に飛ばすみたいな。

392:名無し三等兵
19/06/20 19:52:14.21 icdnBZcRr.net
無人機はF-3のウエポンベイに


393:内蔵だと可愛いな



394:名無し三等兵
19/06/20 19:53:52.53 McrIhPiMd.net
ウェポンベイの容量がもったいないから外付けでいいよ

395:名無し三等兵
19/06/20 20:05:41.28 f6qPz8Sn0.net
>>361
パイロット不要はAIを代わりにパイロットにするもので今の無人機はただのラジコンで熟練のパイロットが地上の基地や空母などに居て操縦しないといけない

396:名無し三等兵
19/06/20 20:06:19.33 Oviqy9TH0.net
>>383
射出したF-3は空域から離脱とかAAM2発残しとかかな

397:名無し三等兵
19/06/20 20:06:41.97 +TojeKj/a.net
とりあえず装備庁の無人機研究開発ビジョン読んだら

398:名無し三等兵
19/06/20 22:04:24.40 qciob3WC0.net
>>383
内蔵は無理だろし、外付けの方が切り離したときに相手がそっちを本体だと誤認してくれそうだしな

399:名無し三等兵
19/06/20 23:57:45.27 eG10nTO90.net
>>383
「F-3 ナニか後ろにヒモ付けて飛んでるぞ?!」 と ならないように・・・

400:名無し三等兵
19/06/21 04:51:29.16 esvSrpfp0.net
にわかに世界で新型戦闘機開発が盛り上がってきたけど、今のドイツとは組んではならないと確信したわ。
正直ヤバイぞあそこ。大型プロジェクトを実行する能力を喪失しておる。FCASは今のままなら間違いなく失敗する。
それくらい今のドイツはヤバイ。

401:名無し三等兵
19/06/21 04:55:21.98 qXXRliP70.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
ここに書かれている日英共同スタディはどんなふうに生かされるか?
ちなみにこの頃は国際共同開発も検討してたことが窺える内容で
文章の中にも国際共同開発という言葉を用いている
実際に決定した「我が国主導の開発」という言葉と
国際共同開発という文言を使わなかったことを考えると自主開発に間接的に決定した証拠だと言えるだろう

402:名無し三等兵
19/06/21 05:24:20.51 MyFwlJL60.net
将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F-2)の退役時期 までに開発を選択肢として考慮できるよう、国内において戦闘機関連技術の蓄積・ 高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる。

            実際の決定に関する文章↓

Fー2の後継機(将来戦闘機)は、国際協力を視野に入れつつ、我が国 主導の開発に早期に着手します

403:名無し三等兵
19/06/21 08:02:12.08 Fn+OP/h90.net
>>365
無人機は任務が終わったら自爆がデフォ

404:名無し三等兵
19/06/21 08:13:19.72 tfKuJHNi0.net
>>369
スーパークルーズできるドローンだと1機50億位?
200機導入で1兆円
大事に使わないとな

405:名無し三等兵
19/06/21 08:19:10.43 ipEt0MGZ0.net
>>327
>ミサイルが原因だよ
>韓国はアルマズ(ロシア)の支援を受けCheolmae-2と呼ばれるS-400の簡易版の開発を行っている。
そもそも、ロシアのS-400は地対空ミサイルだろ?F-35とは関係無いのでは?
元々アメリカはトルコのステルス機の開発には反対だったはず。トルコと同様に
F-35を導入している韓国もS-400絡みでロシアの支援を受けている。
>>343
>FCASの共同開発に同意して2026年までに概念実証機を飛ばすらしいよ。
スネクマだったかな?2025年までに高温に耐えられる高圧タービン用の
素材を開発するらしいから、FCAS用のエンジンは20年くらい先か?
現行のエンジンで実証機を飛ばすのか?     

406:名無し三等兵
19/06/21 08:23:13.76 7glu+YSVp.net
>>394
>そもそも、ロシアのS-400は地対空ミサイルだろ?F-35とは関係無いのでは?
え?

407:名無し三等兵
19/06/21 08:29:44.78 7dwyCdPg0.net
>>394
お前はトルコとF-35の問題について完全に知識が不足してるから、
こんなとこで無駄な改行してスレチな主張する前に自分でニュースサイトを巡って調べてくれ

408:名無し三等兵
19/06/21 08:42:28.22 mHAIO/CN0.net
>>394
ハイニカロン使ったCMCをその為に作ったニワカ企業であるサフランセラミックスが必死こいて開発してる。
スネクマM88の各部品に適用して実証だろうね。

409:名無し三等兵
19/06/21 09:20:26.71 GzGK2RO5M.net
ビーストモードがほしい

410:名無し三等兵
19/06/21 09:23:33.81 2lUBCxHr0.net
>>384
大したAIは不要だが。
1. 燃料の残量を常時モニターし、帰還できる範囲で索敵せよ。
2. 機影を捉えたら、モニターし、データを記録せよ
3. F-3からの信号をキャッチしたらF-3からの指令を優先させよ。
4. F-3からの命令が解除されたら帰還せよ。
5. 空母からの管制信号にしたがい離着陸は専用AIで制御。
このくらいなら10年経ったらできるよ。多分なw

411:名無し三等兵
19/06/21 09:31:19.52 esvSrpfp0.net
AI組んだことあるけど、やつらメモリとストレージをものすごい食らうし速度の要求がハンパではない。
放射線や電力と冷却のために性能に制限が出るアビオニクスで、どれほどのハードが実装出来るかがAIの能力に直撃する。
もうほんとひでえ目に遭うよ。地上でAIの経験があるからって油断して案件引っ張ってくると死人が出るわあれ。

412:名無し三等兵
19/06/21 09:45:19.82 71SPRLs6r.net
テンペストはエンジンどうするのだろ?
技術的にはRRがいるから独仏より安心できるが
開発に取りかかったのはFCASのほうが先
日本のF-3はプロトタイプのXF9-1がありテスト結果も良好
他の構成要素開発も進んでいる
技術的にはFCASよりテンペストのほうが期待できそうだが
実行する為の政治決定が今の英国はグダグダ

413:名無し三等兵
19/06/21 09:50:51.86 ipEt0MGZ0.net
>>396
>お前はトルコとF-35の問題について完全に知識が不足してるから、
他国がアメリカの武器を買わないのが気にくわない何て事じゃ
彼方此方の国と揉める事に成るだろうな。↓ 
URLリンク(www.nikkei.com)
>インドが進めるロシア製地対空ミサイルシステム
>「S400」の購入への懸念を改めて表明した。

414:名無し三等兵
19/06/21 09:59:10.31 s73SkwEZ0.net
トルコがS400のレーダーでF-35を間近で計測したデータを、ロシア技術者がS400のメンテナンスの際に回収していかれては困る・・・というのがアメリカの言い分

415:名無し三等兵
19/06/21 09:59:40.76 QH+3dn/xM.net
>>399
お前の頭が大したこと無いのは解ったw

416:名無し三等兵
19/06/21 10:00:37.24 7glu+YSVp.net
>>402
トルコはNATO加盟国でF-35導入国なのに、NATOの主要仮想敵から地対空ミサイルを導入したらどうなるか想像できない?
インドについて文中に書いてあるように中露との関係強化を表明してミサイルも買うと言ったから
コウモリされると近年アメリカが力を入れるインド太平洋戦略が破綻するから
「どこかの時点で戦略を明確にしてほしい」と言ってる
他の人も言ってるけど、トルコのF-35について完全に知識不足してるしスレチ

417:名無し三等兵
19/06/21 10:04:01.60 UsKbI4pRd.net
【悲報】爆買いしたばかりのF35戦闘機、気温32度以上の日はまともに飛べないことが判明 これもう日本の空ガバガバだろ
スレリンク(poverty板)

418:名無し三等兵
19/06/21 10:09:29.02 31ERyELNa.net
S-400を防空システムじゃなくてミサイル本体と勘違いしてるんだろう
>>406
中学生の理科からやり直せと

419:名無し三等兵
19/06/21 10:09:53.29 ipEt0MGZ0.net
>>403
>メンテナンスの際に回収していかれては困る・・・というのがアメリカの言い分
そんな煩わしい戦闘機は要らんと言う事では?

420:名無し三等兵
19/06/21 10:10:12.16 71SPRLs6r.net
トルコはNATO加盟国だからね
仮想敵国のロシアから武器を購入すれば
F-35がどうとか以前に大問題
日本が日米安保を無視して中国やロシアから
武器を調達しようとしたら大問題になるのと同じ

421:名無し三等兵
19/06/21 10:14:43.59 2lUBCxHr0.net
中国製は要らんな。
ロシア製なら使えるのもありそうだが。

422:名無し三等兵
19/06/21 10:46:44.60 ipEt0MGZ0.net
>>403
>ロシア技術者がS400のメンテナンスの際に回収していかれては困る
>・・・というのがアメリカの言い分
まあ、是は世に言う所の下種の勘ぐりと言う奴か。↓
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
>米国から同機(F-35)を購入した諸外国が同機を運用する場合、秘密データが米国に
>自動的に送信されて、解除できないという重大な欠陥があるとも伝えた。

423:名無し三等兵
19/06/21 10:48:11.40 7glu+YSVp.net
勉強不足だと思ったらただの反米電波か
ソースに沖縄タイムズって

424:名無し三等兵
19/06/21 10:49:31.99 xj0q3k+5d.net
つーかALISの話だし

425:名無し三等兵
19/06/21 11:18:39.39 RhfFuK+u0.net
ネタで笑いを取りに来たんでしょ、
え?まさかマジで言ってる訳じゃないですよね?

426:名無し三等兵
19/06/21 11:22:59.09 xj0q3k+5d.net
尚ロッキードマーチンが1週間前に解答済み
URLリンク(www.f35.com)

427:名無し三等兵
19/06/21 12:18:28.53 C2cI32680.net
F35は有事にはアメリカに無線操縦される

428:名無し三等兵
19/06/21 13:06:07.28 x0x6Bqzm0.net
なんか伸びてると思ったらまとめキッズの戯言みたいなもんに反応した結果かよ。

429:名無し三等兵
19/06/21 13:21:32.00 y/pTbz2X0.net
>>400 あのさ、航空機に積むAIは、訓練の済んだ推論エンジンだよ。 それほどパワーはいらない。
エッジ型AIは殆どコンパクトだよ。 自動車に積むのもこんなタイプ。
それにスピードが必要な部分はFPGAで組むし。 三菱はAIをくみこんだFPGAを発売してる。
F-3はAIとFPGAの塊になるよ。 エンジン制御、飛行制御、レーダー、光波諸々AIだらけになるよ。

430:名無し三等兵
19/06/21 13:57:48.99 wLDezQhQ0.net
>>409
インドはもちろんギリシャと韓国とサウジもロシアのミサイル配備してるよ

431:名無し三等兵
19/06/21 14:54:52.25 s73SkwEZ0.net
>>408
トルコが要らんなら それでいいんじゃね?
5世代機は 出来るか判らんTFXまで待てば済む

432:名無し三等兵
19/06/21 14:55:28.79 HWML8nkZ0.net
J-wings、装備庁の関係者への取材記事が中心で、これまでタケが書いていたのとは全然違うな

433:名無し三等兵
19/06/21 15:06:00.39 wDBnQZaCH.net
どんな事書いてあった?
詳細よろしくお願いします

434:名無し三等兵
19/06/21 15:08:25.87 8uALNRWyd.net
F35を爆買いしたお金で保育園が何個建つのやら
それよりもさらに巨額の国産戦闘機開発をマスコミや国民が許すだろうか。

435:名無し三等兵
19/06/21 15:15:14.26 2lUBCxHr0.net
マスコミw
国民w
許しw
ちょうにちちんぶんの方ですかw

436:名無し三等兵
19/06/21 15:15:26.27 XJmhvxkw0.net
スップ Sdca-cLf4
370 名無し三等兵 (スップ Sdca-cLf4 [49.97.98.66]) sage 2019/06/20(木) 18:21:03.69 ID:e2KCVMT2d
領空審判されてもイカンノイー!しか言わない国に戦闘機なんていらないよ
423 名無し三等兵 (スッップ Sdca-cLf4 [49.98.161.157]) sage 2019/06/21(金) 15:08:25.87 ID:8uALNRWyd
F35を爆買いしたお金で保育園が何個建つのやら
それよりもさらに巨額の国産戦闘機開発をマスコミや国民が許すだろうか。
1レスにつき報酬幾らだ?20円から増えたのかね?

437:名無し三等兵
19/06/21 15:34:05.87 wDBnQZaCH.net
どこの国民のことを言っているんだろうか

438:名無し三等兵
19/06/21 15:34:31.47 etBLqEP10.net
>>411
> まあ、是は世に言う所の下種の勘ぐりと言う奴か。↓
じゃなくてフライトに関する様々なデータがアメリカに自動送信されるのは事実だろ
ちょうどWindows 10が勝手に様々な情報をMSに送るという事実で世間ではスパイウェア呼ばわりされているのと同様に

439:名無し三等兵
19/06/21 15:57:43.21 2lUBCxHr0.net
うちのWin10PCはESETが検出するたびに報告してくるのがうざくてな。
2/3以上がMiicrosoft のアプリがデータ送信しようとしてる奴。
マジでスパイウェアだろ。これ。

440:名無し三等兵
19/06/21 16:22:12.15 xANDmtYVM.net
んじゃLinuxなりMacなりに移行すれば、となるんじゃないか
ミッションクリティカルな軍用機の話で
例示としてWindowsを持ち出すのは間違ってると思うがね
Windows使った軍艦とかも相当間違ってと思うが

441:名無し三等兵
19/06/21 16:29:40.71 EDfpeygf0.net
F-35を爆買いとかいうけどさぁ・・・
F-35Aは普通にF-4とF-15J preMSIP機の更新分だから、
F-35以外の戦闘機を購入するにしても、「必要な費用」なんだよな。
マスコミはあまり説明しないけど。
F-35Bにしたって最大で40機程度な上、カタパルト無しの全通甲板の護衛艦で
運用できる艦載機は他に存在しないし。

442:名無し三等兵
19/06/21 16:52:15.98 HWML8nkZ0.net
>>422
各プロジェクトの状況と担当者へのインタビューが中心
それぞれ研究目標には達しているようで、今後は実際の運用を想定した中で達成しているけるかどうかの検証
海外との交渉を進める上でも、こちらが高い技術を有していることは大変重要

443:名無し三等兵
19/06/21 16:56:53.24 etBLqEP10.net
>>429
> ミッションクリティカルな軍用機の話で
> 例示としてWindowsを持ち出すのは間違ってると思うがね
理解力がないというか頭の悪い人間だなあ、君って
単に「利用者の意図に関係なく勝手にデータを送信するシステム」という例としてWindowsを挙げているのだが
問題になってるのがF-35の使用国の許諾なく送信するという点なのだから、その点に関して類似例を挙げるのが重要だと理解できない?
ミッションクリティカルに適合か否かの話をしてたんじゃないんだからね
もう少し「今の議論のポイントはどの点についてか」を理解するように努めようね
こういう類比能力の低い人って知能指数低いんだよね、知能指数テストって対応・類比つまりパターンマッチング能力のテストだから

444:名無し三等兵
19/06/21 17:04:44.40 71SPRLs6r.net
とうとうタケノコは将来戦闘機の記事から外されたのか?

445:名無し三等兵
19/06/21 17:07:11.57 x5FJ5oq90.net
F-3はF-35のできない事をやるのであれば、F-110的なほぼ爆撃機になるのではないかな。

446:名無し三等兵
19/06/21 17:13:38.41 wLDezQhQ0.net
F-110ってF-4の空軍バージョンのことけ?
導入前に海軍と同じくF-4に統一されたが

447:名無し三等兵
19/06/21 17:14:44.76 7glu+YSVp.net
多分F-111の間違いかと

448:名無し三等兵
19/06/21 17:19:47.12 mHAIO/CN0.net
スペクターがナンデナンデ?と思った。

449:名無し三等兵
19/06/21 17:21:44.15 dj1zmkOCa.net
てか要素みても普通に制空極振りだろう

450:名無し三等兵
19/06/21 17:47:57.48 wLDezQhQ0.net
むしろF-35のほうが攻撃機寄りだもんな

451:名無し三等兵
19/06/21 17:57:03.69 4pqUvW5t0.net
>>421
でも F-22F-35と同等のものを作るのは無理って書かれてるな

452:名無し三等兵
19/06/21 18:01:28.53 4pqUvW5t0.net
ウェポンベイ 大きさとかなりはっきり分かる図が良かった
ミサイルの長さ 4mが限度な大きさだと図れると思う
もう少し大きな長さまで入るようにするのかと思ったけど4mみたい 実物大の試作みたく書いてた

453:名無し三等兵
19/06/21 18:09:26.72 2YReBekSa.net
>>418
エンジン制御と飛行制御まではいらんやろ

454:名無し三等兵
19/06/21 18:12:16.89 etBLqEP10.net
>>434
> F-3はF-35のできない事をやるのであれば、F-110的なほぼ爆撃機になるのではないかな。
逆だろ
F-35の本質は攻撃機であって制空ミッションは苦手、だからこそF-22の存在価値がある
だからF-35のできない事をF-3がやるということはF-3が制空や長距離迎撃つまり空対空ミッションに特化したF-22的な戦闘機を目指すということ
F-3は攻撃機であるF-2と交代することになっているが、これはあくまでも機数の上の話であって
F-2の攻撃機としての役目を引き継ぐのは本来が迎撃制空機のF-4EJとの交代として100機超えの大量導入が決まっているF-35A
(A型と同じ攻撃機ではあってもSTOVLのできるF-35Bの役割はちょっと特殊というか空自にとっては新しく創設する役割を担わせることになる)
F-3が引き継がねばならないのはF迎撃制空機F-4EJが担っていたお仕事だ

455:名無し三等兵
19/06/21 18:13:06.52 xANDmtYVM.net
>>430
その上1機あたり100億で済んでるならむしろ安い方という

456:名無し三等兵
19/06/21 18:17:45.34 HWML8nkZ0.net
>>440
今日の大臣の記者会見で同じようなこと聞かれて答えてる
URLリンク(www.mod.go.jp)
>A:やはり新型の将来戦闘機を作っていくということであれば、最新の技術というものを導入して、より優れたものを作り上げていく必要があると思います。
私ども、「わが国主導の」という意味は、統合、インテグレーションというのは、しっかりとわが国が主導権を発揮できることが望ましく、それから技術は、日進月歩、進歩していき、
改修が必要となっていきますので、改修の自由度、わが国の判断で改修が随時行えるようなものにすることが大切であると考えていますので、そういう考え方に基づいて、様々な提案をしっかり検討して、方向性を出していきたいと思っています。

457:名無し三等兵
19/06/21 18:23:17.01 2YReBekSa.net
あとはイラク戦争時に足の長さを生かしたF-14ボムキャット運用の真似事とかかな

458:名無し三等兵
19/06/21 18:23:34.87 l53dBwUL0.net
>>430
たかだか147機で爆買いとか日本の国力舐めすぎだわな

459:名無し三等兵
19/06/21 18:23:37.11 7yTlngTM0.net
参議院外交防衛委員会 2019年6月18日 宇都隆史議員の質問 要約
URLリンク(youtu.be) 宇都議員に感謝
F-35を名古屋FACOで組立ず、米国から完成機輸入の方針と昨年12月
に”閣議了解”されFACOは閉じてしまったが、日本側企業ではコスト
ダウンの努力をしてなんとか、米国側のコストに近づけるようにしている
模様。昨年の12月の”閣議了解”で”より安価な手段がある場合には、これを
見直す。”との文言もあり。名古屋FACOに組立を戻す可能性もあるとのこと。
F-35は国産ミサイルが搭載できない。
F-15J近代化機を能力向上型に改修する計画だが、米国側が秘匿性を高める
理由でAAM-4やAAM-5等の国産ミサイルをF-15J能力向上型に搭載できるよう
することに難色を示しており、日本側がそこの所だけ改修できるように米国政府
・企業と調整中とのこと。
改修について来年度の概算要求に盛り込むよう検討中との政府側答弁。
昨年12月のF-35 147機導入という”閣議了解”は最大限導入できる数とのことなので
米国側の対応によってF-15J能力向上型改修の機数やF-35導入数を変更する等
戦略的に対応するように防衛省に宇都議員から要望。
将来戦闘機の開発着手時期は、事前のレクで委員会(国会の委員会等)で
公表できない。今年もしくは来年の頭位に決定しないと”やりたくてもできなくなる”
ので早めの着手の宣言を求める。とのこと。
去年12月の閣議了解 F-35Aの取得数の変更について
URLリンク(www.mod.go.jp)

460:名無し三等兵
19/06/21 18:31:08.69 PYl//c090.net
>>441
4mだとJNAAMやJSMは入るけどLRASMとかJASSMとかは入らないなあ
まあASM-3改は吊り下げで運用なんだろな

461:名無し三等兵
19/06/21 18:36:18.22 HT+vqESA0.net
>>448
うはっF-15近代化改修でもぶつくさ言ってんのか
こりゃ国産戦闘機待ったなしだわ

462:名無し三等兵
19/06/21 18:43:31.20 7glu+YSVp.net
>>448
>F-15J近代化機を能力向上型に改修する計画だが、米国側が秘匿性を高める
>理由でAAM-4やAAM-5等の国産ミサイルをF-15J能力向上型に搭載できるよう
>することに難色を示しており
あの岩屋が自由に改修出来ないようじゃ開発する意味がないと切り捨てたのはこういう事情があったのか
米企業の案に乗ったら将来改修整備に苦労するのが目に見えてるからハナっから考慮してなかったりして

463:名無し三等兵
19/06/21 18:48:34.66 6MDQQ5TDa.net
15のミサイル搭載改修の秘匿性ていまさらなにを気にしてんだ?
もう改修済みのあるじゃん

464:名無し三等兵
19/06/21 18:51:44.68 9ycjOJfG0.net
MSIPの再改修で撃てなくなるって話でしょ

465:名無し三等兵
19/06/21 18:52:00.01 71SPRLs6r.net
F-2の機体寿命が許すならF-3でF-15MSlPを
先に更新したほうがよいくらいだな
F-15みたいな旧式戦闘機にすら改修に制限があるなら
F-2の機体寿命を厳密に測定してF-15MSlPを先に退役も考えたほうがよいかも

466:名無し三等兵
19/06/21 18:55:17.34 xANDmtYVM.net
>>453
マジで?
ほんとにそれでいいんかいな
巡航ミサイル迎撃もAAM-4の任務に入ってるらしいけどAMRAAMでもできるの?

467:名無し三等兵
19/06/21 18:57:47.67 +QJfBNubM.net
F-35もやっぱりあれだけ大量に入れたくないてのはあるんやね
F-3が上手く行ったら減らすだろうな

468:名無し三等兵
19/06/21 18:57:59.13 9ycjOJfG0.net
>>455
preはF-35で更新するから
話に上ってるAAM-4やAAM-5撃てなくなるF-15の近代化改修は当然MSIPの話

469:名無し三等兵
19/06/21 18:58:03.72 OO46/7lI0.net
>>448
ケチやのう

470:名無し三等兵
19/06/21 19:17:18.12 DiX5sdLC0.net
>>456
F-3量産前にF-35調達終わるでしょ
同時にはしないと思う

471:名無し三等兵
19/06/21 19:23:20.43 s73SkwEZ0.net
Bの追加が有りゃ判らんけどな

472:名無し三等兵
19/06/21 19:34:11.48 wwsBj2pkp.net
あーなるほど、AN/APG-63(v)1中核のFCSの改修は認められても
AN/APG-82?中核のFCSの改修が認められるか分からない、という話か。
こりゃ国産機やるならかなり数増えるぞ

473:名無し三等兵
19/06/21 19:36:36.07 Bm/glJAld.net
なんかF-3に限らず国産兵器開発の重要性が高まりそう

474:名無し三等兵
19/06/21 19:37:08.74 ARqMStRB0.net
F-2が保ちそうならもうMSIPから入れ替えちゃえば

475:名無し三等兵
19/06/21 19:41:22.50 71SPRLs6r.net
トランプは次の選挙は危なそうだしな
特に民主党候補がバイデンの場合はヤバそう
バイデンはペンシルバニア出身だから
前回取った大票田を1州失うのは濃厚
これでフロリダで負けたらトランプ落選は確実
後1年半くらいで任期終了ならF-35調達数見直しは可能だろう

476:名無し三等兵
19/06/21 19:43:48.79 +Feiw1eL0.net
>>464
>特に民主党候補がバイデンの場合はヤバそう
バイデンの方がやばそうだけどね
出てきたらトランプが圧勝するだろう

477:名無し三等兵
19/06/21 19:46:28.42 pICd0mVXM.net
APG-82の改修認められなかったら以前研究入札出してた国産レーダー積むんかねぇ?

478:名無し三等兵
19/06/21 19:49:05.44 PYl//c090.net
>>466
搭載が許されればな
許されないと勝手に載せる訳にいかんからな

479:名無し三等兵
19/06/21 19:49:10.73 71SPRLs6r.net
ペンシルバニアとフロリダでは
トランプの人気はかなり落ちてるぞ
ミシガンとかウィスコンシンとかも危ない
これで景気まで後退までしたらアウトでしょ
政治の話はこれくらいにしとくけど
トランプはかなり厳しい状況
そもそも保守層だけの支持では再選は不可能

480:名無し三等兵
19/06/21 19:49:53.16 wwsBj2pkp.net
……まさか島嶼防衛(ry)な和製LRASMめいた巡航ミサイルの計画とJ/APG-2ベースの新型レーダーは
JASSM/LRASMとAN/APG-82に対置された選択肢?
JNAAM計画が細身のミーティアベースなのはAIM-120系の代わりに
搭載量を確保出来る15Jへ向けのミサイルということなのか?

481:名無し三等兵
19/06/21 19:52:23.25 +Feiw1eL0.net
>>468
マスコミの報道を信じるならね

482:名無し三等兵
19/06/21 19:54:35.28 PYl//c090.net
>>468
まあトランプが落選してもF-35は買うだろうから心配するな

483:名無し三等兵
19/06/21 19:55:33.23 x5FJ5oq90.net
アメが民主党政権になれば、日本は堂々と国産戦闘機開発決定を発表できる。
トランプ続投の時は今と同じくこそこそと(日本主導の)国際共同開発と、黙って
開発する。

484:名無し三等兵
19/06/21 19:55:55.74 DiX5sdLC0.net
トランプ関係ないから
必要だから調達すんねん

485:名無し三等兵
19/06/21 19:56:40.11 PYl//c090.net
>>472
民主党政権になったらクリントン政権やオバマ政権の時を思い出してほしいものだな、計画自体潰しにきても驚かんぞ

486:名無し三等兵
19/06/21 19:59:57.38 +Feiw1eL0.net
>>474
結局横槍ガーかよ
クリントン政権もオバマ政権も日本の装備開発に口を出したのか?

487:名無し三等兵
19/06/21 20:00:44.43 7PD7nAUE0.net
日本にとっても歴代のなかでもトランプは良い大統領だけどなあ。

488:名無し三等兵
19/06/21 20:07:12.29 PYl//c090.net
>>475
バカな事いうな
>>472が堂々ととか言ってるからそんな訳無いだろって話だわ
正直トランプが再選してもらった方が助かるのよな

489:名無し三等兵
19/06/21 20:19:08.56 HT+vqESA0.net
ジャパンを弱体化させて米中で世界を分けようという勢力が大統領になってもらっちゃ困る
トランプは決して日本の味方じゃないが中国よりはマシと思ってもらってるようだな

490:名無し三等兵
19/06/21 20:26:58.48 HWML8nkZ0.net
>>469
和製のほうは要素研究の段階で開発完了はかなり先なので、とりあえず輸入品を配備ってことでは…?

491:名無し三等兵
19/06/21 20:37:52.74 71SPRLs6r.net
F-3開発の重要性が高まってるのは確実
2020年度から予算付ける動きが出たのも納得

492:名無し三等兵
19/06/21 20:46:52.56 cj5WroXS0.net
>>476
オバマは最悪だったな。

493:名無し三等兵
19/06/21 20:48:55.91 cj5WroXS0.net
しかし、あのオバマ政権が鳩山元首相をルーピーと酷評していたんだからなー。
本当にあの頃は暗黒の時代だった。

494:名無し三等兵
19/06/21 21:22:23.55 YQkJvK2P0.net
>>440
よんだけど、記者の根拠のない感想やったな、それは

495:名無し三等兵
19/06/21 21:27:33.72 EDfpeygf0.net
そもそも論として、「F-3がF-22やF-35を超える必要は必ずしもない」という視点が抜け落ちてるな。
(アメリカと戦争するつもりなら別だが)
「開発した結果として」いくつかの機能や性能がF-22やF-35を凌駕することがあったとしても、
それはたまたま偶然そうなるだけで(ry
・・・あ、将来的に韓国と戦う可能性があるなら、F-35を一方的にアウトレンジできると便利かな。

496:名無し三等兵
19/06/21 21:28:07.32 P1Sar6Y50.net
>>478
そんな奴いるわけないじゃん
軍事的な主敵がロシア経済的な主敵が日本だった前世紀では中国に肩入れしていた連中も
中国が軍事的にも経済的にも主敵になった今でもそうするわけがない

497:名無し三等兵
19/06/21 21:29:19.42 +Feiw1eL0.net
>>483
マジかよ
やはりJウィングって基本的にタケと同じスタンスだからあんな記事連発してるのか

498:名無し三等兵
19/06/21 21:29:32.99 FBF/eesJ0.net
重要なのはF-22,F-35を超える超えないじゃなくて空自の要求性能を満たすか満たさないかだよな。

499:名無し三等兵
19/06/21 21:30:02.51 P1Sar6Y50.net
>>441
やっぱりそんなもんだったか
外寸とは言え6.2mという記事が出たときはちょっと期待してしまったが・・・

500:名無し三等兵
19/06/21 21:31:33.35 +Feiw1eL0.net
>>485
辛うじて売電ぐらいかな
あいつの親中ぶりは身内すら批判したり、NYタイムズが中国共産党との癒着をバラすほどガチ

501:名無し三等兵
19/06/21 21:33:10.31 78CHljnC0.net
>>450
センターパイロンにポットを搭載したほうがいいんじゃあね?>国産AAM関連

502:名無し三等兵
19/06/21 21:34:22.03 +Feiw1eL0.net
>>487
空自の要求は「F-35と同等以上」だから国産案が要求を満たさないならそもそも選ばれない
実物出てないから比較しようがないけど、防衛省が確認できる程度では
日本主導開発案ではF-35と同等以上の可能性が十分ある

503:名無し三等兵
19/06/21 21:35:19.34 EDfpeygf0.net
>>487
その通り�


504:B 空自の要求仕様を現実的なコストと納期で実現できれば満点。



505:名無し三等兵
19/06/21 21:54:23.59 xANDmtYVM.net
F-35と同等以上のものは作れるだろうが、
F-35Block6と同等以上かはわからないんじゃないか

506:名無し三等兵
19/06/21 22:15:49.27 ZzxVq1P20.net
そもそも論として、用途や任務が異なる戦闘機について、何を基準にして以上とか以下とかを決めるのか?
という根本的な問題がある訳で。
定義も評価基準も曖昧なままで優劣を語っても無意味でしかない。

507:名無し三等兵
19/06/21 22:27:16.38 TGPszwsGd.net
少なくとも自由に改修出来るという点においては確実にF-35より優秀。
F-35に将来どんなアップデートがなされようとその点については関係無いね。
F-3にはF-35では実現できないアドバンテージがあるから、まあ全体の評価がどうかはさておき、日本にとって使いやすい機体にはなるだろう

508:名無し三等兵
19/06/21 22:35:30.59 mHAIO/CN0.net
欲しい機体やら開発の進捗報告から逆引きで要求性能設定してんじゃないの?
根拠は・・俺ならそうするからw

509:名無し三等兵
19/06/21 22:43:26.15 Mz9TOhpbM.net
そう言えばスマートスキンってどうなったんだろう?
センサーが過熱で変形するんだとか。解決したのかな。
軍用装備は保守的の方が良いというが、日本て保守的・前例主義の塊に見えて、国産で作ると結構先進技術入れるよねF-2といいP-1といい。
どんな新技術が入るか楽しみやな

510:名無し三等兵
19/06/21 23:01:57.27 7PD7nAUE0.net
>>489
オバマは悪魔だった。民主党も

511:名無し三等兵
19/06/21 23:06:39.62 458P8vZH0.net
>>400
AIってこんな感じ?
コマンドを選択
「ガンガン行こうぜ」
「ミサイルを使うな」
「チャフを大事に」
「パルプンテ」

512:名無し三等兵
19/06/21 23:23:47.11 71SPRLs6r.net
F-3は飛行性能全般と対空戦闘能力は
F-22やF-35を上回る性能になるのは確実
汎用性ではF-22に勝りF-35には劣�


513:驍セろう



514:名無し三等兵
19/06/21 23:25:02.37 /da65SO3a.net
>>496
パーツ組み換え可能な風洞模型を作ってRCS計測して
コンピューターでその飛行機のモデル作って
防空シミュレータでパイロットに飛ばさせて、改善点出してまた風洞、RCS計測して反映させて…ってループして要求性能探ってるよ

515:名無し三等兵
19/06/22 01:16:52.22 4ayjVYbq0.net
>>499
F-3はパルプンテを唱えた
地球上から中国が消えてしまった!

516:名無し三等兵
19/06/22 02:40:01.11 nRXuGiK30.net
F-35が落ちたがバーティゴからの立て直しや離着陸をボタン1個で出来るようにしてほしいな

517:名無し三等兵
19/06/22 02:45:25.58 jCU2jkII0.net
>>500
> F-3は飛行性能全般と対空戦闘能力は
> F-22やF-35を上回る性能になるのは確実
いや、恐らく超音速での巡航速度(スパクルの速度)に関してはF-3はF-22よりも遅くなる
F-3はスパクル性能よりも航続性能重視というのが昨年の方針で出てたはず
F-3は九州や沖縄本島の基地から出撃して尖閣や八重山の空域まで出張って空戦できる長大な航続性能を求められているし
一旦、上がったら出来るだけ長時間CAP(空中戦闘哨戒)できるようにしたいというのがF-3で重視されているポイントだから
F-3の場合、航続性能についてはF-22やF-35はおろかF-15よりも上回るとても厳しいレベルをクリアすることを求められている

518:名無し三等兵
19/06/22 02:45:45.68 yW8cNRTT0.net
F-3は無垂直尾翼複座のFB-3として格闘戦捨てて対空艦中長距離ミサイルやUAVや爆弾積みまくる方がよくない?
P-1やC-2に攻撃能力期待しなくて済むし
F-35とE-2との連携必須だけどね

519:名無し三等兵
19/06/22 03:06:01.63 PV5yMhnf0.net
ここは妄想発表会か?

520:名無し三等兵
19/06/22 03:37:40.05 l6iESgSMd.net
>>503
F-35は6月に完成予定だったんだよな、その機能
パイロットの冥福を祈る

521:名無し三等兵
19/06/22 05:12:51.32 oUuiQ/1c0.net
>>489
とりあえずキッシンジャーはムッソリーニの最後みたいにするべきだわマジで
>>505
それは派生機として作るべき物であって戦闘機として作るものではないなあ
F-3と部品共用化した三発機なり四発機のより大型攻撃機はあった方がいいと思うが

522:名無し三等兵
19/06/22 05:48:44.20 wi2C7oxZr.net
F-22ベース案の話とごちゃ混ぜに考えてはいけない
あれはLMが開発してみたい攻撃機を提案しただけ
航続性能に関してはF-35と同等以上の要求としかわかってない
小型戦闘機や巡航ミサイルから大型機まで捕捉迎撃するから
航続距離が長いだけの戦闘機が求められてないのは明らか
更にエンジンパワーと機体が軽量化が達成できれば
速度性能や上昇能力も高いものが期待できる

523:名無し三等兵
19/06/22 06:36:54.28 8E1b+vni0.net
>>507
パニックボタンではなく衝突予測回避機能とかなんとかきいた。ソースはみてない。

524:名無し三等兵
19/06/22 06:36:58.41 RvKMNogV0.net
旧ソ連みたいに米国の空母を狙う機体が欲しいですね
バジャー、バックファイア、ブラックジャック
日本が爆撃機は持てないだろうが、護衛艦みたいに名前に無理をさせてw
無理ならアードバー�


525:Oみたいなステルス攻撃機ならなんとかなるかな 局地戦略戦闘機 F-113とか言わせて



526:名無し三等兵
19/06/22 06:38:30.82 RvKMNogV0.net
あ、狙うのは勿論アメリカの空母ではありませんよ(汗

527:名無し三等兵
19/06/22 06:49:12.54 WkNh4EE2a.net
>>497
見れるまで 生きていたいな 俺と君希望の翼 夢のF-3

528:名無し三等兵
19/06/22 07:15:59.81 oUuiQ/1c0.net
>>511
名前なら支援戦闘機枠を復活させれば宜しい
ASM-3改を四本内蔵できるくらいの機体だな

529:名無し三等兵
19/06/22 07:24:50.93 wi2C7oxZr.net
防衛省の本音としてはF-15MSlPを先にF-3で更新して
F-2を残したほうが使い勝手がよいだろう
F-15MSlPの再改修は計画通りには進まないかもしれない
F-2がどの程度もつのかも詳細な調査されるのでは?
思った以上に改修の自由が大問題になってるようだ
改修の自由を選定の条件なんて始めて


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch