国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2at ARMY
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2 - 暇つぶし2ch1031:JTAC
20/01/26 20:40:49 njNRBuQz.net
マルチドメインオペレーション(MDO)の意味、政治サイドは本当に理解しとるんかなぁ?
アメリカの認識は、領域が拡大(陸海空宇宙サイバー)して、さらに時間・空間的(競合-武力紛争、グローバルウォー)に拡大して
もはや、全領域での優勢を獲得「できない」と言うとるわけですが。
制海権も制空権も制宙権も制サイバー空間権も「無理」だと言うとるわけですが。
だから、敵の全領域での優勢を拒否しながら、我が方のアドホックな優勢を領域-時間-空間でコンバージョンして、
その中でレガシーな軍種の威力も炸裂させて何とか勝とうという発想なんだが?
どうも政治サイドのやることなすこと頓珍漢で理解してるように思えない。

このコンセプトに署名したのが先日、南朝鮮にドスの効いた脅しでGSOMIA破棄を撤回させた統合参謀本部議長のマーク・ミリー大将(前陸軍参謀総長)です。
あまりにアホなことやってると、次は日本も脅されますぜ?

1032:JTAC
20/01/26 20:49:12 njNRBuQz.net
URLリンク(www.sankei.com)

この顔見たら要注意です。

1033:Lans ◆cFcS.yrpJw
20/01/27 10:35:09 FW9WsGv5.net
>983
>敵の全領域での優勢を拒否しながら、我が方のアドホックな優勢を領域-時間-空間でコンバージョンして、その中でレガシーな軍種の威力も炸裂させて何とか勝とうという発想なんだが?

それはMDOにおける手段であり、目的ではないのにはご注意を。
MDOの究極の目的はハイブリッド戦争(次世代戦争)の抑止であることはお忘れなく。

1034:JTAC
20/01/27 22:26:50 5lXxL5u1.net
>>985
MDOのドクトリンとしての主眼は、各領域のコンバージェンスにより、ちょっかい出してきた支那人民解放軍をグシャグシャに殲滅することです。

そのことと、「追求すべき戦い方」として、敵のハイブリッド戦に対しても、認知に働きかけて、
武力紛争にエスカレーションラダーを上げず競合状態内で穏便に場を納める、これと矛盾はありません。
defeat mechanismとstability mechanismは相補的だというとります。

(As with defeat mechanisms, combinations of stability mechanisms produce complementary and reinforcing effects that accomplish the mission more effectively and efficiently than single mechanisms do alone.)

「汝、平和を欲するならば、戦争に備えよ。」

1035:JTAC
20/01/27 22:47:30 5lXxL5u1.net
リーディング・エッジ(今の場合は、ひょっとしたらサイバー、宇宙、あるいは情報・情報環境作戦)と、システム全体の話はちょっと別問題なんですがね。
グレイの統合戦略・作戦論(戦略のグラマー)であり、度しがたいほど主流な考え方で。

何故か日本の国防はマイナー方、マイナーな方へと流れていきます。

「我等は未だ誰も見ぬ未踏の道を征く」
・・・と思っていたら、単純に春木沢に落ちて足の骨折って状況終了、とか。

1036:Lans ◆cFcS.yrpJw
20/01/28 02:46:08 eXTdMCdi.net
>986
>MDOのドクトリンとしての主眼は、各領域のコンバージェンスにより、ちょっかい出してきた支那人民解放軍をグシャグシャに殲滅することです。

貴官はドクトリンペーパーの冷戦時期に言及してる部分を読み直した方が良い。
それと、なぜMDBじゃ駄目でOになったのかも考え直した方がよろしいかと。

ハイブリッド戦争(次世代戦争)は有事以前に事態を終わらせてしまう可能性があるから、BじゃだめでOなのですよ。

>ちょっかい出してきた支那人民解放軍をグシャグシャに殲滅する

ちょっかいを出されてる時点で半ば敗北というのに気が付いたからBじゃなくOなのですよ。

正直、殲滅するだけならBで十分。

1037:JTAC
20/01/29 20:15:55.01 lr2FgMdP.net
>>988
「やる」「やらない」は別として、ドクトリンとしては「コンバージェンスできる「能力」」に依存してますよ。
米国が「能力」を整備することで、「競合」段階の対策として重視している同盟国軍の能力構築支援やら、事前配置部隊の効用についても信憑性が増し、
したがってチャイナがプロービングを仕掛けてきても容易に切り崩されなくなりなす。
だからBでなくOだと


1038:。 故人曰く「遠見の角に力あり」と。 実際にほとんど動かなくても自軍の勝利に貢献します。



1039:名無し三等兵
20/01/29 20:22:58.82 lr2FgMdP.net
「中国は何を恐れているのか:中国軍の立場から見た安全保障環境」
URLリンク(militarywardiplomacy.blogspot.com)
○島嶼封鎖
○海洋資源の喪失
○海上交通路の断絶
○陸上侵攻と国土分割
○機甲攻撃または空挺攻撃
○国内の不安定化、暴動、内戦、テロリズム
○パイプラインに対する攻撃
○航空母艦による攻撃
○大規模な空爆
○台湾の独立
○独立を図る台湾に対する不十分な戦力
○戦略ミサイル部隊に対する特殊作戦、妨害、または精密誘導兵器を用いた打撃
○エスカレーションと事態収拾の不能
○サイバー攻撃
ま人工衛星能力に対する攻撃
近隣諸国であるインド、日本、ベトナム、ロシアの存在

1040:JTAC
20/01/29 20:28:05.01 lr2FgMdP.net
連中、パラノイアか、という気もしますがw
「心配」する以前に、16個も戦略的脆弱性があるような己の戦略が間違っている、と考えないのかと。
せいぜい心配事を増やして連中のOODAループを麻痺させてやりましょう。

1041:JTAC
20/01/29 20:49:04 lr2FgMdP.net
今現在、連中は香港民主派に対し天安門レベルの強行策をとれていません。

URLリンク(www.asahicom.jp)

星条旗は、まだたなびいています。
彼らの力の限界を垣間見ることができます。

1042:JTAC
20/01/29 20:54:40.09 lr2FgMdP.net
米軍の香港寄港を当面禁止、中国外務省
対米報復措置を発表
URLリンク(r.nikkei.com)
彼らが何を恐れているのか?
彼らの認知を「善導」するにはどんな能力が必要か?
よーく分かる。
無駄な殺生は好みません。
少し花火は見たい気もしますが。

1043:JTAC
20/01/29 21:08:13.36 lr2FgMdP.net
次スレ:
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart3
スレリンク(army板)

1044:JTAC
20/01/30 20:33:20.32 61YKQX5O.net
米英戦争は日本ではマイナーですが、これ見てると今の香港情勢でもアナロジーが得られる。
現代:
アメリカ+香港=シーパワー
支那=ランドパワー
米英戦争の構図:
イギリス+カナダ=シーパワー
アメリカ=ランドパワー

1045:JTAC
20/01/30 20:38:19.64 61YKQX5O.net
カナダが何故、アメリカに併合されないのか?
リアリズムの立場だと速攻で併合されてしまいそうですが。
米英戦争は、アメリカがナポレオン戦争でイギリスが欧州戦線で疲弊した隙をついてカナダを併合しようとした戦争です。
そして、シーパワーに阻まれて失敗しました。

1046:JTAC
20/01/30 20:45:07 61YKQX5O.net
戦況は最終局面はアメリカ優位に進み、イギリスについたインディアンを根絶やしにして西部に支配地を広げ、
さらにイギリスの海上封鎖に対抗して経済の独立も進みました。

が、当初の戦争目的のカナダ征服は失敗。
一時はニューヨークやワシントンにも攻め込まれ散々でした。

1047:JTAC
20/01/30 20:48:37.08 61YKQX5O.net
ワシントンに攻め込まれたとき、大統領府を焼き打ちされ、それを白の塗装で修復したので「ホワイトハウス」。
そのときの攻防を吟じたのが合衆国国歌「星条旗よ永遠なれ」。

1048:JTAC
20/01/30 20:50:36.38 61YKQX5O.net
香港を覆う星条旗を見ると、皮肉な感想も禁じえません。

1049:JTAC
20/01/30 20:53:25.62 61YKQX5O.net
次スレ:
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart3
スレリンク(army板)

1050:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 247日 0時間 36分 11秒

1051:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch