初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)at ARMY
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり) - 暇つぶし2ch343:名無し三等兵
21/10/11 01:50:18.18 NMCsT/1Z0.net
>>342
なにが一方でなのかわからん

344:名無し三等兵
21/10/11 02:25:43.02 GF3uXR6op.net
将校どころか軍人ではない民間テストパイロット、しかも女性で一級鉄十字章をただ一人受賞

345:名無し三等兵
21/10/11 16:24:42.35 5zdTxjGJ0.net
劇中、二級すら持っていなかったシュトランスキーは鉄十字章にこだわっていたが、一方で二級はとっくに持っていた上に、
防衛戦闘での負傷を機に一級も授与されたシュタイナーはぞんざいに扱っており、シュトランスキーの嫉妬と怒りを買った
ヒトラーも第一次大戦で二級も一級も授与されていて、総統になってからも一級を身につけていたが、一般人にも一目置かれていたのは騎士十字章
首元に付ける騎士十字章は英雄の証であり、レストランに訪れて満席でも、急遽特別に席を用意して貰えた程にステータスが高かった

346:名無し三等兵
21/10/11 22:28:09.07 XpAuLlplM.net
そりゃ騎士鉄十字賞ならエースの証だもんな。Uボートなら何万トンも(5万トンだったか?)沈めた艦長だぜ。

347:名無し三等兵
21/10/11 22:50:43.26 gvDRix6O0.net
もっとも個人で活躍したのではなく、大きな作戦を指揮した将官たちも与えられて付けているが

348:名無し三等兵
21/10/17 01:00:36.19 B0ecqq/f0.net
ここでの質問ではないかもしれませんがご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
たしかエースパイロットの方の発言で
戦後相手国との対談みたいな番組か何かに参加した際に相手が
「あなたを戦場で見たことがある」という事を言われた時に
「そんな事はない。私の前に現れた敵は全て撃ち落としたから私と出会ってたらここにいるはずがない」
みたいなセリフを言った方はどなたかご存知でしょうか。
小野田寛郎さんの映画のスレ見てたらふとこのフレーズが頭に出てきたけど誰が発言したか忘れてしまいました。

349:名無し三等兵
21/10/17 06:27:46.29 mVWOtPOk0.net
>>348
坂井三郎の話だと思う。

350:名無し三等兵
21/10/17 08:01:33.17 B0ecqq/f0.net
>>349
ありがとうございます!!!

351:名無し三等兵
21/10/17 12:48:10.39 6+P2xBPs0.net
坂井三郎が言ったのは「へたくそ」じゃなかったけ?
敵戦闘機に追われて逃げ切ったときの相手パイロットに対して。
常識的に考えて会敵した相手をすべて撃ち落とすのは無理だし。

352:名無し三等兵
21/10/17 12:52:45.82 Ay8yxZUu0.net
硫黄島の時、坂井三郎を囲んだF6Fの一機に乗っていた人であれば、
「あれは坂井だったのか、どうりで上手く逃れたわけだ」と述べたのに対し
坂井ではなく他の元米軍パイロットたちが「下手くそ」と囃し立てたって話だろ

353:名無し三等兵
21/11/02 12:23:55.21 bcqtLakm0.net
ふとミサイルとかバンカーバスターを富士山とかの火山に落として噴火を誘発するって言う攻撃方法を思いついたんですけど、これは現実的な方法なのでしょうか?
また、その際の被害なども教えていただけると嬉しいです。

354:名無し三等兵
21/11/02 14:31:05.88 NRKauOMV0.net
火山爆発は地中のマグマの破砕でおきるものだから、2~3kmの浅い位置まで上昇していないと発生しない
仮にマグマがそこまで上昇したところをバンカーバスターで爆撃しても、そこまで達する貫通力はないので無駄

355:名無し三等兵
21/11/02 17:03:48.46 Li3B87mu0.net
>>353
雲仙普賢岳みたいに溶岩ドームが発達してれば爆撃で火砕流を誘発できないとも限らない
タイミングよく溶岩ドームができていて、噴煙が爆撃を阻害いないことが条件だ
さらに敵地の火山の状態がリアルタイムで把握できている必要がある

356:名無し三等兵
21/12/01 12:28:58.43 P+KDAtFZ0.net
小説やマンガで戦記物をみて興味がでてきたので教えてください
日露戦争時代の砲弾は恐らく銃弾のように鉄の塊1つだと思いますが
現代の砲弾も同じですか?
例えば着弾したらさらに火薬で爆発するとか?

357:名無し三等兵
21/12/01 12:55:34.14 WUdKXGNQr.net
>>356
日露戦争戦争よりずっと前から、砲弾は着弾と同時に爆発する榴弾が基本(日本は明治維新以降だけど)
現代は更に進化してて、砲弾を高度や時間経過で空中起爆させるなんてのもお手の物
現代で爆発しない砲弾というと演習弾や戦車用の徹甲弾くらいで、これとて鉄塊ではなく劣化ウランやタングステンといった重金属製
ついでに言うと、銃弾は鉛を銅で覆うのが基本で鉄製の銃弾は少数派だったりする

358:名無し三等兵
21/12/01 13:20:40.67 P+KDAtFZ0.net
分かりやすい解説ありがとうございました

359:名無し三等兵
21/12/01 15:21:46.56 P+KDAtFZ0.net
もひとつ質問
歴史のifじゃないですが、現代の榴弾ってやつを日本の戦国時代長篠の合戦とかで
30人くらいで固まってる槍部隊や、鉄砲隊とかに1発打ち込めば
一撃で打大メージ与えられる位の威力ですか?

360:名無し三等兵
21/12/01 15:51:04.83 YkHOcJbu0.net
砲弾や着弾の仕方によって違うけど、米軍のM107 155mm榴弾砲で危害半径が45×30mといわれてる
(地面に対し垂直ではなく斜めに刺さる角度で降ってきて炸裂するので危害を及ぼす範囲は円形ではなく卵型みたいになる)

361:名無し三等兵
21/12/01 15:54:51.25 +RnePXTm0.net
>>359
榴弾っても大小色々あるけど……
まず榴弾がどうやって相手を殺傷するかというと、炸薬の爆発よりも爆発で飛び散った弾殻の破片で敵兵をズタズタして殺傷する
そして弾殻の破片(弾片)が人を殺害しうる威力を保有する半径を危害半径といって、手榴弾だと爆心地から10m、現代の砲兵が主に使う155mm榴弾だと358の言う通り
この範囲内に入っていれば爆風か弾片、またはその両方によって高確率で死体または重傷にクラスチェンジする訳だ
もっとも弾片というのは規則的に飛散する訳じゃないので、危害半径内でも無傷で済む可能性もゼロではない

362:名無し三等兵
21/12/01 17:26:43.53 P+KDAtFZ0.net
ありがとうございました

363:名無し三等兵
21/12/01 20:57:06.20 gckdICV50.net
>>356
もしまだ見てたら補足
帆船時代の砲撃戦の頃から、甲板の人員を殺傷するために散弾ぶっ放すとか、
球形弾を半分に切って鎖で繋いだ弾を撃ってマストや索具をぶった切って相手の帆走能力奪うとか、
そういう弾もあるよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch