【傑作機か】四式戦闘機疾風Part26【欠陥機か】at ARMY
【傑作機か】四式戦闘機疾風Part26【欠陥機か】 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
18/11/17 23:08:08.66 4mLJ3THc.net
一物

3:名無し三等兵
18/11/17 23:22:31.04 mY/xNFaW.net
>>1

4:名無し三等兵
18/11/18 08:41:14.56 r2iZJlUf.net
>>1
乙です。
でもゴミ飛行機には変わりない。

5:名無し三等兵
18/11/18 19:04:24.08 brQLRyjs.net
四式はゴミで五式はその場しのぎで、これじゃあ1946年を戦う事は出来ない…
つまり六式か四式戦改を作るしか無いな!
六式がキ94なら良いけど、キ119なら…特攻するしか無いな…

6:名無し三等兵
18/11/18 20:10:47.47 6Y+ziS+b.net
つキ115
どうせ全軍特攻なんですよ

7:名無し三等兵
18/11/19 02:50:25.78 cSZ+h9Di.net
キ115って隼、ゼロ戦より小型で抵抗が低そうなのに
スピード面で劣ってしまってるんだな
爆弾抱えた数値ってことだろうか
しかし最大速度というのは吊り下げ物なし(クリーン)で測るものだし
素直に考えると裸馬の状態でもゼロ、隼より鈍足となる

8:名無し三等兵
18/11/19 03:58:44.13 FyPQ2Tzc.net
大陸打通作戦のこと言うとすぐに荒れてくるけど、あれは大大大勝利だった。
大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった。
対日戦争はオマケと言ってみたところで、日中戦争はオマケのそのまたオマケにされるだけ。
  お ま け の そ の ま た お ま け
こうして中国は、1971年まで国連(戦勝国クラブ)に加盟できなくなってしまったw

9:名無し三等兵
18/11/19 04:04:52.64 FyPQ2Tzc.net
制空権を失った地上軍が快進撃するなんてことは有り得ないので、陸軍航空隊はやはり世界一流だった。
もしそうではないとすれば、何のためのシェンノート空軍だったのか、ヤーボの無駄遣いかということになる。
米英はドイツ打倒優先なのだから、ゴミのような中国人はどんどん日本軍に虐殺されても良いということだ。

10:名無し三等兵
18/11/19 04:16:51.87 FyPQ2Tzc.net
大日本帝国と中華民国の戦争は最終的に、中華民国の国家主権が完全否定される形で終結した。
日華平和条約を結んだ中華民国はその時点で国家主権無き亡命政権だったからだ。
この点、戦時の一時期は亡命政権でも、終戦時には主権国家となっていた自由フランス政権とも異なる。
対日戦争では聯合国の一員である中華民国が国家主権を失った状態で終戦したのである。
アジアの“歴史の政治”
 アジアの状況も、それに劣らず興味深い。そこにも、ニュルンベルク裁判に似た裁判があったが、
欧州のように道義的政治的一義性が獲得されることは、決してなかった。
URLリンク(jp.rbth.com)
連合国vsナチスドイツ+枢軸諸国→ポツダム協定で完全決着
連合国vs大日本帝国→未決(そうでないなら台湾の帰属先は?)
1945年9月2日を『無条件降伏』と呼ぼうが何と呼ぼうが、戦勝国合意が全く形成されなかった。
聯合国が勝利したとのことなら戦後の世界秩序も勝利した聯合国が決めて然るべきであろう。
しかしながら台湾の帰属先は未定のまま、つまり聯合国は国際法上、大日本帝国に勝利していない。
大日本帝国と中華民国の戦争は、大日本帝国が中華民国のチンピラゴロツキ3500万を斃し、
その国家主権を丸ごと剥奪して亡命政権にした状態で、1952年に日華講和条約を成立させて終結した。
異論があるなら何なりと!

11:名無し三等兵
18/11/19 14:09:45.37 5Y5qEJqY.net
だつおは存在自体が無意味なのでさっさと氏ぬことだけが社会への貢献

12:名無し三等兵
18/11/19 23:21:21.52 FyPQ2Tzc.net
1952年の日華平和条約により、日本と中華民国との戦争は、中華民国の国家主権が喪失した状態で終結した。
 日本帝国主義に抵抗しこれを打破する戦争で、最も長期間悪戦苦闘をつづけるうちに、中国人民は最大の犠牲をはらい、
また最大の貢献をしてきた。したがって、中国人民と彼等がうちたてた中華人民共和国中央人民政府は、
対日平和条約の問題において最も合法的権利をもつ発言者であり、また参加者である。ところが、
平和条約アメリカ、イギリス草案は、戦争中日本にあった連合国及びその国民の財産と権益の処理に
関する条項で、適用期間を規定して一九四一年十二月七日から一九四五年九月二日までとし、
かつ一九四一年十二月七日以前における中国人民が自力で抗日戦争を行っていた期間を完全に無視しているのである。
中華人民共和国を除外し中国人民を敵視するこういったアメリカ、イギリス両国政府におけるごうまんな
不法措置は、中国人民の決して許さないところであり、断乎反対するところでである。
[文書名] 対日講和問題に関する周恩来中国外相の声明
URLリンク(worldjpn.grips.ac.jp)

朝鮮戦争が決して終結しないのは、専ら中共が第二次大戦の結果を受け入れずゴネているから。
韓国と北朝鮮がいくら友好を欲していても、中共が台湾についてゴネるなら永久に終戦にはならない。

13:名無し三等兵
18/11/19 23:23:12.38 hp6X5S2G.net
南京大虐殺とは南京大勝利で、汪兆銘とかのナンキンゴキブリがわらわらと集まって南京維新政府が出来た。
それはゴキブリがゴキブリホイホイに吸い寄せられてゴキブリホイホイに入って死んでいくのと同じだ。
「子供から全てが始まる
生かしてはおけない
貴様らもみんな死ね
貴様らの民族に未来はない
共産主義は下等人種に宿る
絶滅させるべきだ
必ず遂行する
必ず遂行する!」
<炎628   かつて白ロシアで、628の村々がドイツ軍に焼き払われた>
URLリンク(wolf.adolf45d.com)
「子供から全てが始まる
生かしてはおけない
中国人もみんな死ね
チャンコロに未来はない
チンピラゴロツキは下等人種に宿る
打通させるべきだ
必ず遂行する
必ず遂行する!」
バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった。

14:名無し三等兵
18/11/19 23:26:15.39 hp6X5S2G.net
中国人という生き物は、ただただ日本軍に虐殺されるために涌いてきた、殺戮の標的物でしかなかった。
日中戦争は中国のチンピラゴロツキの大発生が原因で、チンピラゴロツキが増えすぎて増えすぎて、
皇軍が虐殺しなければ地球上がチンピラゴロツキだらけになってしまうところだった。
それからチンピラゴロツキを虐殺するのは楽しいし、また虐殺したチンピラゴロツキから物資を調達できた。
さらに言えば中国人を虐殺して、虐殺した中国人をすり潰して脂を抽出して、航空燃料にすればよかった。
さらにいえば米軍は朝鮮戦争でそのチンピラゴロツキ相手に大苦戦。皇軍の97式中戦車チハが
中国人を虫けら同様に虐殺してきたのと比べて、米軍の弱体ぶりは笑うべきものがある。
97式中戦車チハは戦車というよりは中国のチンピラゴロツキ専門の殺戮マシーンで、
それはまさに『地獄の大車輪』または『走るアウシュビッツ』と呼ぶにふさわしかった。

15:名無し三等兵
18/11/19 23:29:56.39 FyPQ2Tzc.net
ドイツと日本、軍需工場比較!
イエナには世界最大の光学機器メーカー、カール・ツアイスの本部があった。イエナはチューリッヒ州にあるため、
ソ連占領地であることが合意されていた。ところが、ソ連の占領がもたついたため、カール・ツアイスの確保をもくろんだ米国は、
イエナをいち早く占領してしまった。しかし、ソ連の抗議によって、最終的には、イエナはソ連に引き渡された。結局、
実際の現場のドサクサ紛れの占領よりも、首脳間の合意が優先するという、当たり前の結末に至っている。
URLリンク(cccpcamera.asablo.jp)
○林(百)委員 そうすると、朝鮮事変か擴大されても、六百五十億以上の費用は持たないという、
いかに擴大してもこれ以上日本は費用は持たないという答弁と私は解釈しますが、それでいいかどうか。
 その点とそれからもう一つ、実は本日の新聞にも出ておるところでありますが、国防分担金にからまりまして、
米軍が最近発注する兵器が工場渡しになつておつて、米軍の照明弾二百二十九万四千発、ナパーム爆弾用
タンク十万二千個大阪機工へ注文しておる八十一ミリ迫撃砲四百八十九門、小松製作所及び大阪金属両社の
同砲弾六十二万五千四百発、豊和工業の銃身三千百九十ちよう、迫撃砲弾三十六万三千発、照明彈三万二千発
の入札が在日米軍の調達本部で行われて、
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)
○福井(勇)委員 前回私が佐々木説明員に説明を聞きました場合に、外国から終戦後入つた機種は、
兵器製造用のマザー・マシンとしてわずかに百二十一台しかないようであります。
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)

16:名無し三等兵
18/11/19 23:47:50.86 FyPQ2Tzc.net
 C項 本法律に含まれるいかなる条項も、人権、特に約一千八百万人の台湾全住民の人権に対する合衆国の利益に反してはならない。
台湾のすべての人民の人権の維持と向上が、合衆国の目標であることをここに再び宣言する。
URLリンク(worldjpn.grips.ac.jp)

○池田国務大臣 それはそのときに、領土権はどうかという問題と、だれが支配しているかという
問題を区別しての御質問ならば、いまのようにはっきり答えます。だから、もしそういうように言って
おるとすれば、ここではっきり申し上げますが、台湾は中華民国政府が現に支配しておる、
そして日華条約はここに適用になる、こういう意味でございます。領土権はどうかといったら、これは、
日本が放棄しただけで、中華民国の領土権はカイロあるいはポツダム宣言にはそういうことを予定
してきめておりまするが、この規定は、われわれの調印したサンフランシスコ平和条約の規定とは違います。
われわれ平和条約によって日本の外交をやっていくのであります。これが私の考えであります。
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)
そして日本の歴代内閣はこのサンフランシスコ講和条約を盾に戦後補償の全てを蹴り飛ばした。
だからこの4月28日を「大陸打通作戦勝利記念日」として、日本人であることの喜びを感じるべきなのだ。
いくらポツダム宣言の受諾を「無条件降伏」と呼ぼうが、サンフランシスコ講和条約でポツダム宣言
そのものが無効化されており、「つまびらかに読んでいない」(安倍首相)で済んでしまう。
つまりポツダム宣言は「紙くず」、そうでないなら台湾の帰属先は何処なんだと問いただせば良い。
ロシアはクリミアを取れるが中国は台湾に手が出ないから、台湾の帰属先は未定のままだ。
なおロシアのクリミア領有と中国の台湾領有とを常に比較することで、中国に恥を掻かせることができる。
まさにクリミアと台湾は、バグラチオン作戦と大陸打通作戦の再現ビデオに他ならない。

17:名無し三等兵
18/11/19 23:55:13.65 FyPQ2Tzc.net
中国代表『第二次大戦で旧日本軍はこんなに凄かったんだぞ、お前らのナチなんてその足下にも及ばんぞ!』
ドイツ外交官『 カ エ レ ! 』
過去の中国指導者はドイツ訪問期間、主に産業施設を視察した。ある外交消息筋はロイターに対し、「過去ドイツを訪問
した中国最高指導者のうちに第2次世界大戦犠牲者関連施設を訪問した前例はないと把握している」とし「習主席が
“日中歴史戦争”に飛び込もうとしている」と述べた。第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、
日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。
URLリンク(s.japanese.joins.com)
>第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。
【韓国の反応】ドイツの外交官「ドイツは、中国が第2次大戦と関連して、
継続的に日本とドイツを比較することを好まない」と不快を表明
URLリンク(oboega.blog.jp)
>行くのを不許可にするというのはどういうことだ。
>観光客も訪れる場所なのに、国家主席が訪問することを許さないなんて…
>日本の顔色をうかがってるといわれても、何も言い返せないだろう…
何故か旧西ベルリン側にあるソ連対独戦戦勝記念碑。左上はソ連兵士、右手前は独ソ戦
で戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
ベルリン市民には好かれていないそうですが、ロシアを意識して撤去もできないそうです。
URLリンク(tompei1.la.coocan.jp)

18:名無し三等兵
18/11/19 23:58:37.47 hp6X5S2G.net
日本は戦争中彼らの航空機の品質を改善し、航空機エンジンの推力を多いに増加して、最終的に火力で
アメリカ戦闘機を上回り、終戦時、設計と実験段階で第一級の航空機を持っていた。しかしながら、航続距離、
性能、耐久性を増した信頼できる航空機の大量生産でアメリカに匹敵する広範囲な技術と工業的熟練に欠けていた。
The Japanese improved the quality of their planes during the war, greatly increased the power of their aircraft engines,
ultimately exceeded United States fighters in fire power and had first-class aircraft in the design and experimental
stage at the end of the war. They lacked, however, the widespread technical and industrial skill to match the United
States in quantity production of reliable planes with increased range, performance and durability.
URLリンク(www.anesi.com)

19:名無し三等兵
18/11/20 00:03:54.33 3yHuCqP/.net
 世界秩序は、戦争の結果の一定の道義的政治的解釈に立脚している。欧州では、
1990年代にその解釈が疑問に付され、ファシズムとコミュニズムの同義性を意味する
「二つの占領」という東欧の考え方が、ますます大きな役割を演じはじめた。
旧世界(旧大陸)においてこのプロセスは強まっており、それは、グローバルな機構
へ影響を及ぼさずにはいない。
 昨年より、ロシアと反ロシア諸国は、異なる観点から、戦後の世界秩序を乱している
としてとくに激しく非難し合っている。
 ロシアは、西側はヤルタ・ポツダム体制の土台である国益の範囲の相互の考慮および
均衡のルールを蔑ろにした、と考えている。欧州および米国では、ヤルタの講和はもはや
ほとんど罵りの対象であり、ロシアは1945年以来初の武力による領土の拡大の先例を創り出した、
と繰り返し述べられている。
URLリンク(jp.rbth.com)
>ヤルタの講和はもはやほとんど罵りの対象であり
スターリン元帥は、これらの条件が満たされない場合、自分とモロトフにとり、なぜロシアが対日戦争に参加しなければ
ならないのかソヴィエト国民に説明するのが困難となるのは明らかである旨述べた。彼らは、ソ連邦の存在そのものを
脅かしたドイツに対する戦争は明確に理解したが、何ら大きな問題を抱えている訳でもない国を相手になぜロシアが
戦争に入るのか理解しないであろう。他方、彼は、もし政治的諸条件が満たされれば、国民は右に関わる国益を理解し、
かかる決定を最高会議に説明することも格段に容易となろう、と述べた 」。
URLリンク(www.mofa.go.jp)

20:名無し三等兵
18/11/20 00:10:27.18 3yHuCqP/.net
1 ドイツ軍はスラヴ人を大量虐殺したが、スラヴ人は断固反撃してファシストドイツを粉砕した。
2 日本軍はチンピラゴロツキを懲らしめるために出征し、チンピラゴロツキは小便ちびって逃げ回った。
3 チンピラゴロツキは逃げ回った恥を隠す為に、極悪な日本軍に虐殺されたと騒ぎ出した。
もしもドイツ空軍が本当に西高東低型の対応を取っていたのであれば、彼らはソ連軍をなめており、
その代償を支払わされたと言うしかない話だ。結局のところ、ドイツの戦争はソ連軍にベルリンへ突入
されたことで終わったのだから…
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
一部の観測筋は疑っているようだが、私には、ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
URLリンク(jp.sputniknews.com)
バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
これがソヴィエト大祖国戦争と中国抗日戦争の最終結果なのである。

21:名無し三等兵
18/11/20 05:10:25.25 +LSNsgt3.net
アホめが
だからこそ中華はジャップ3500万人を無条件で殺してよいことになっている
戦犯国家第一位として国連に記録されるジャップランドは強大化する一方のPLAに蹂躙されるであろうな

22:名無し三等兵
18/11/20 17:49:34.73 wcmviVlc.net
ゴミは生きたままハラワタ抜かれてのたうちまわってろって何回言われたらわかるの?
氏ぬまでわからない無能なの?

23:名無し三等兵
18/11/20 21:43:09.11 3yHuCqP/.net
>>21
>強大化する一方のPLA
「中国はロシアの同盟国。もしこの情報が正確であればだが、中国軍の発展における何らかの活動また中国に
おける軍事的構築を、ロシアの脅威とは受け止めない」と、ドミトリー・ペスコフ大統領報道官は話した。
 とはいえ、ロシアと中国の政治関係をわざわざ考慮に入れなくとも、両国の核紛争の開始を仮定すること
さえ中国にとっては厳しいはずだ。両国の核能力には大きな差がある。ロシアは核弾頭を多数保有しているし、
ロシアの核兵器もより完成されたものであると、アレクサンドロフ氏は話す。
URLリンク(jp.rbth.com)

24:名無し三等兵
18/11/21 07:11:14.41 yKFrS5X7.net
大ロシアと中華の間に問題など存在しない
侵略を繰り返した挙げ句周辺国全てと領土問題をつくりだした邪悪なジャップランドを基準に世界を見てはならぬ

25:名無し三等兵
18/11/21 08:16:59.53 RRwcJtmi.net
>>24
ブーメラン糞ワロタw
そのまま現在のシナとロシアの事だろw
当時のナチとソ連の関係が正に今のシナとロシアw
チョビ髭が宣戦布告してくると思わなくて腰を抜かしたスターリンの二の舞になるのは目に見えてるなw

26:名無し三等兵
18/11/21 12:00:33.49 yKFrS5X7.net
大プーチンは中華との領土問題を瞬く間に解決したのだ
次は慈愛の精神で北方四島の内、半分を罪深きジャップスに下賜して下さるとの事だ
大プーチンの偉大なる精神を安倍下痢三は理解できるであろうか…心配でならない

27:名無し三等兵
18/11/21 17:59:00.75 CIPKZxtG.net
中国人なんてゴミみたいなものだ。

28:名無し三等兵
18/11/21 18:01:27.66 pUFfg63e.net
186 デフォルトの名無しさん 2018/11/14(水) 03:04:54.70 ID:mozvI8wi
属人的⇔普遍的
ローカルルール⇔デファクトスタンダード
「カミカゼ」をパレスチナに教えたのは日本人。「今でもカミカゼは日本で尊敬されてると思ってた」と聞いた衝撃。
2015-08-17 21:37
URLリンク(syuklm.exblog.jp)

『デファクトスタンダード』はこうして創られる!
187 デフォルトの名無しさん 2018/11/14(水) 03:07:22.09 ID:mozvI8wi
『チンポがシコシコする』も、将来的にはデファクトスタンダードになると、自分は信じている!

29:名無し三等兵
18/11/21 18:04:20.94 pUFfg63e.net
僕たち地球人~今日も明日もあさっても~チンポがシコシコ~するんだよー!
 バ バ ア が 潮 吹 い た ぁ !
スレリンク(welfare板)
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンボ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンボ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!

30:名無し三等兵
18/11/21 18:12:13.05 CIPKZxtG.net
22 デフォルトの名無しさん 2018/09/18(火) 00:41:08.68 ID:J/DkRtP/
>>16
>“絶対に” 落ちない飛行機
まず、『飛行機』『墜落する』の共起関係。しかる後に『墜落する可能性』を検証する。
>「ただし、飛びませんけどね」
飛ばない飛行機は、決して飛行機とは呼ばない。形は似ていてもそれは模型品かスクラップ品に過ぎない。
それから現在のところ『着陸中』の飛行機は、次回のフライトで『墜落する可能性』を論じなければならない。
16 デフォルトの名無しさん sage 2018/09/17(月) 17:36:51.35 ID:rTQuL7Ni
なんか、前スレを埋めているうちに、
いろいろエントリが上がってるんだけど、
これはどう解釈したらいいのかな?
ついでに古いネタをひとつ。
木村秀政先生に、ある人が質問したそうです。
「“絶対に” 落ちない飛行機を作ることは可能ですか?」
「もちろん可能です」
と、木村先生は真顔で答えました。
「ただし、飛びませんけどね」

31:名無し三等兵
18/11/21 18:13:13.68 pUFfg63e.net
23 デフォルトの名無しさん 2018/09/18(火) 00:46:20.20 ID:J/DkRtP/
>>16
>「ただし、飛びませんけどね」
そもそも飛べない飛ばない飛行機は、飛行機としての役割を果たしていないということになるのだが?
同じころ、ドイツ空軍戦闘機部隊は中部 ドイツに大々的に兵力を集中させた。九月十二日には四〇〇機以上
が防空任務に 出撃できる体勢にあったが、悪天候のため離陸命令は取り消された。ところが ゲーリングは
この決定に納得せず、自らしゃしゃり出て戦闘機に出撃命令を出 してしまった。この馬鹿げた命令 によって
戦闘機部隊は出撃機の一〇パーセ ントを失ったといわれ、そのため 九月の戦力収支決算はますます落胆
すべき ものとなった。本土防空に投入された 戦闘機は三七一機の損失に対し、敵機撃墜 は三〇七機であった。
ただしドイツ 空域に侵入した連合軍機の数は、防空側戦闘機の出撃数よりも一八倍も多く、 損失率はそれぞれ
〇.七パーセント対一 四・五パーセントとなるのである。 この数字はとても引き合わないどころでは すまないものであった。
<ヴェルナー・ジルビッヒ「ドイツ空軍の終焉」>

32:名無し三等兵
18/11/21 20:36:32.20 5nbSlOBA.net
>>4
そんな飛行機に確実に撃墜されたパイロットはいるわけで
ゴミかどうかはお前の主観でしかない

33:名無し三等兵
18/11/22 03:20:11.68 nYTwRm4z.net
渡辺本「陸軍実験飛行戦闘機隊」によると
本土防空戦でコルセアと本来有利とされる筈の低空での単騎格闘戦に入ったが、
旋回というのは凄い抵抗を生み出しているわけでこちらはみるみる速度が落ちてくるのだがコルセアはパワーでどんどん巻き返していくので圧倒されてしまったそうだ
ゲンツルではコルセアに上昇で軽く引き離される紫電改、からの交差機動でボコられる流れが紹介されてる
格闘戦も編隊空戦も結局はパワーなんだな

34:名無し三等兵
18/11/22 11:27:23.33 1RibrqV5.net
928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは
チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める
さっきトイレでやってきた。

929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。
×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く

35:名無し三等兵
18/11/22 11:56:52.82 U23PAMEQ.net
ゴミだか既知外だか知らんが脳内がクズなのはわかりきってるから必死でカキコしなくていい

36:名無し三等兵
18/11/23 07:04:11.94 xYwoaP4q.net
>>33
レシプロエンジンの推進力を過大評価しすぎ
旋回で失うエネルギーに比べたら1000馬力だろうが2000馬力だろうが微々たる差にしかならん
格闘なら有利なはずなのに負けるなんてのは目先の相手を追うのに夢中で不利な旋回を繰り返すから

37:ごっぐ
18/11/23 08:58:34.01 hpSnl0+c.net
>36
そこからエネルギーを回復するのに疾風とコルセアではエンジンパワーの差が効いてたって話だな。
渡辺本じゃないが似た話を見たことがある。
『シコルスキーがこれほどのパワーを持っているとは』
という疾風パイロットの嘆きが印象的だった。余剰馬力大事。

38:名無し三等兵
18/11/23 10:45:41.05 PWJLn6Ic.net
>>36
お前はお前で極論過ぎるだろw
大差無いならなんで戦闘機同士の比較試験で加速性能が見られるんだよ
疾風やP-51、飛燕、メッサー、カーチスとフォッケでヨーイドンでダッシュ試験したらフォッケが一番早かったエピソードなんて割と知られているだろ

39:名無し三等兵
18/11/23 11:04:50.17 PWJLn6Ic.net
普通に考えてリカバーの話と分かるだろ
急旋回しながら速度低下に打ち勝つなんてジェット機でも怪しいぞ
てか、ウィキペディアのF4U-4の項目で紹介されとるな、これか?
数少ない記録中、VMF-223の活動報告書によると、47飛行戦隊の疾風を相手に「敵機はF4U-4に圧倒された。彼らの頭の上を封鎖して優れた速度を示した。」とされている。[49]
最大2800馬力時速746km/hのバケモンにそりゃいくら疾風でも叶いませんわ…

40:名無し三等兵
18/11/23 13:12:49.64 H2ApQO/N.net
>>36
エンジンスペックも見れないバカだな
高回転型の誉が加速がいい訳ないだろ
トルクと馬力の違いも分からないとか

41:名無し三等兵
18/11/23 17:01:44.45 HyMjp2qG.net
>>40
自動車やバイクの場合はトルクがスカスカだと
低回転になるスットプ&ゴーのとき加速が悪い、
高回転を維持できるサーキット専用、レース仕様エンジンになるけど
地面との摩擦が無い戦闘機でトルクって意味があるのだろうか
燃料を絞ってプロペラ回転数に頼って飛ぶような状態ならトルク無くなってるだろうけど
戦闘中なんてエンジン全開だろう

42:名無し三等兵
18/11/23 19:38:44.23 ziJvz5Z0.net
>>40
定速(恒速)プロペラって知ってるか?

43:名無し三等兵
18/11/23 20:02:09.73 cQosOMGF.net
低速からのダッシュ力はプロペラの直径が効いてくる
高速での効率は短い方が良いけど

44:名無し三等兵
18/11/23 21:05:43.02 4bvg8+uK.net
コルセアにヘルキャットのペラつけたらご機嫌だったらしいけどホントかしら?

45:名無し三等兵
18/11/23 21:29:24.39 PCIUeOle.net
審査部の疾風乗りがF4Uとやりあった時にパワーの差に嘆いてたな。

46:名無し三等兵
18/11/23 22:49:36.57 xYwoaP4q.net
>>40
まさか航空機のエンジンが減速器も無しでプロペラ回してると思ってるのか・・・

47:名無し三等兵
18/11/24 14:04:52.84 pMwWdzO5.net
なんのためにラチエにしてまでピッチ変更させてるのかとしか
地上で始動して回転あげるまでのわずかな時間には影響するかもしれんがね

48:名無し三等兵
18/11/24 18:48:46.77 +Un6QJbu.net
直線と旋回などの運動能力は別なw
それは車や単車に船でも一緒!
それに乗り手の優劣が加わるw

49:名無し三等兵
18/11/25 02:17:13.76 WqBl+gxY.net
雷電のTAICレポートを読んだ人曰く、視界は四式戦(FLANK)より良かったとされているそうだ
URLリンク(s.webry.info)
では雷電よりやばいという事は四式戦はあまり視界良くないんじゃないか?

50:名無し三等兵
18/11/25 02:22:00.38 /6dpxDyw.net
雷電は零戦より見にくいってだけでバカみたいに拡張した風防のおかげでそこまで視界悪くないよ

51:名無し三等兵
18/11/25 02:23:20.54 LeLyJv1S.net
コクピットが後ろにあるのがいかんのかな?それなら雷電もだけど

52:名無し三等兵
18/11/25 02:26:49.24 Cy3SezjH.net
醜い に空自w

53:名無し三等兵
18/11/25 12:47:58.02 R1gQzd5E.net
コクピットの高さが重要なんだろうなぁ
流星とかもコクピットが高くて機首がなだらかな坂になってる
逆にV型エンジンのマスタングとかもあまり前見えなそう

54:名無し三等兵
18/11/25 17:33:46.79 Yml9CGHJ.net
ペラがブンブンまわってるからなんとも

55:名無し三等兵
18/11/25 20:12:50.59 2/i5KXLf.net
247 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 5325-vr8K [210.148.63.1]) sage 2018/11/25(日) 16:54:27.94 ID:rVJ2GB/A0
URLリンク(hiroba.dqx.jp)
スコルパイドのテストプレイについて その2
アイク
[AW154-738]
テーマ:バトル 2018/11/25 15:43
壁になろうと前に立つとすり抜けていく敵、離れた位置で当たる
ブラッド、歩きブラッド、旋回ブラッド、歩き魔触、歩き熱波
などラグのことなど一切考慮されていない敵の行動の数々。
旧日本陸軍が開発した戦闘機「疾風」は開発が行った性能テスト
で米軍の新鋭機を上回る性能を叩き出した「傑作機」でした。
しかしその性能が発揮される為には「高品質の燃料と潤滑油」、
「熟練整備員による完璧な整備」「熟練パイロット」が必要
不可欠でした。
実際に運用される前線基地ではそのようなものは望むべくもなく、
幸運にも条件を満たすことができた基地以外では疾風は満足に
飛ばすこともままならない「欠陥機」でしかありませんでした。
実際に使用される環境以外でのテストには何の意味もありません。
ボスバトルを実装する時には実際のプレイヤーと同じ環境で
しっかりとテストを行ってからにして下さい。

勝てない愚痴をしつこい野郎だな

56:名無し三等兵
18/11/26 01:11:09.66 vfWZOGTD.net
【シナチス】中国によるチベット大虐殺ホロコースト総合スレ【シナ畜】
スレリンク(asia板)
チベット僧侶も焼身自殺なんてつまらんこと止めて、もっと小学生を狙って殺戮すればいい。
下校中の小学生は警備が殆ど無いから、その時間帯を狙えば中国人に痛撃を浴びせられるはずだ。

57:名無し三等兵
18/11/26 14:01:34.36 AuSV0Nsb.net
まずお前が切り刻まれておいで

58:名無し三等兵
18/12/01 11:40:18.94 RXBDU7ap.net
四式戦闘機のプロペラをもうちょい延長出来んかったのかなぁ
脚の強度はフラップ幅を取って着陸速度下げるとかでも間接的に対策できるし

59:名無し三等兵
18/12/01 12:15:06.13 OWKGBWa9.net
>>58
エンジンにパワー足りなくて回せない

60:名無し三等兵
18/12/01 16:06:48.50 Ii2+o3jo.net
雷電や紫電のペラ径は疾風よりも大きいから回せないことはない。
でもプロペラは直径だけで語れるわけじゃないから
でかくすりゃ良いってもんでもないと思うが・・・

61:名無し三等兵
18/12/01 19:23:54.10 RXBDU7ap.net
>>60
その雷電や紫電の3.3mが丁度いいんじゃね
彩雲は3.6m三翅だっけか、偵察機だからいいけど軽さ第一の戦闘機に使うにしてはちょっと長過ぎる
離昇930hpそこらの零戦二一型で3.05m×三翅だから

62:名無し三等兵
18/12/01 22:00:02.34 iNZir2cG.net
翼面積がでかくて、さらに一回り大きいプロペラを付けている紫電改と自重は同じぐらいなんだが
一体どこで重量食っているんだ?
紫電改の表面はベコベコだけど写真で見る限り四式戦はのっぺりしてるから、外板厚でも分厚くしたのか?

63:名無し三等兵
18/12/01 23:39:18.14
疾風の外板は厚い。
胴体前半部なんて紫電改は0.6~1.2mmなのに疾風は1.4~2.0mmもある。

64:名無し三等兵
18/12/02 11:41:21.02 jCMGBRur.net
彩雲試作機はVDM四翅で十七試艦戦以上の重量機を6000mまで7分26秒で到達させている
大して馬力が大きくないP-51ですら3.4m四翅だし二千馬力空冷(P-47、F6F、コルセア)のプロペラは総じて長い
事情が許すなら長くしたかったんだろう

65:名無し三等兵
18/12/02 12:18:15.42
彩雲試作機と同じVDMは振動の恐れがあるから使わんだろ。
結局、彩雲はハミルトン、雷電、紫電改も効率下げたVDM使ってたし。
まぁ、疾風があえて小型のラチエを使う必要もないとは思うが。

66:名無し三等兵
18/12/02 16:25:13.18 b9O7pn5s.net
いつの写真見てペコペコとか言ってるのよ
初期零戦みたいにペラペラでも出来たてだと平滑なんだが

67:名無し三等兵
18/12/02 16:38:47.11 f6KBKFjp.net
四式戦闘機が重量食ってるのは翼桁かもな
空力前進翼は捻りモーメントが大きく強度で不利
開発時にも翼桁を太くするか細くするかなんて話にもなってる
もちろん小山機共通の悩みだな
隼も一型で深刻な強度不足に陥っているが重量問題の皺寄せが零戦以上に来ていたんだろう

68:名無し三等兵
18/12/02 18:32:52.52
小山機といえば燃料タンクをほとんど翼内に搭載してるのも原因やろな。
キ-87なんてその最たるもの。

69:名無し三等兵
18/12/02 23:24:59.83 XgO7hwb/.net
>>58
ゆーても長くなった脚柱の重さ、取り付け部が外に行くからそこまでの強度確保、
脚上げ機構の強化etc.を嫌ったんでしょうな
機体規模と馬力に対していささか小さいとは思う
...でまた桁が重くないと死ぬ人が来たのか...

70:名無し三等兵
18/12/03 10:36:21.83 ethOmovI.net
具体的にどれだけ重くなるんやろか
例えばプロペラ&脚を紫電や雷電と同じ3.3mまで延長するとして、四式戦闘機は3.1mなわけだけども
10kgとか20kgとかだったらやってもいいと思うし、100kgとか200kg増える様な案件でもないよね?

71:名無し三等兵
18/12/03 10:58:54.28 b8lKkoRr.net
つーてもプロペラ直径20センチ増やしたら、脚が伸びるのは半径分の10センチぐらいだし、たかがそれくらいで何十キロも変わるんだろうか

72:名無し三等兵
18/12/03 11:46:40.28 1L1wr5S/.net
>>56
仏の教えに反するが

73:名無し三等兵
18/12/03 18:31:10.38 zsTWJkPC.net
主脚は機体の中でも特に丈夫な部類の部品だし復元機でも回収した機体の部品を使えるくらい
重量は馬鹿にできないくにいあるんじゃないかね
零戦の主桁に使った超々ジュラルミンで軽量化の効果は30kgほどだったそうだし軽量化マジ大事

74:名無し三等兵
18/12/03 18:44:52.97 06eNEDZW.net
中国人なんてゴミみたいなものだ。
チャンコロはロシア軍の盾となって毎日NATO軍に虐殺されて、ロシアはその見返りに台湾の国連加盟を阻止。
ロシアとしては『台湾は中華人民共和国の一部である』という中露共同声明を出すだけでいい。
ロシアはクリミアを実効支配しているが中国は台湾に手が出ないままで、両国の実力差ははっきりしている。
ロシア軍米軍の撤収と中国軍の到着(シリア)
2017/12/01 10:32
URLリンク(blog.livedoor.jp)
中国人はロシアの盾としてシリアへ行って死ぬしかない、それが台湾独立を阻止しうる唯一の手段だ。
ロシアの盾として中国人が十万人くらい死ねば、その見返りとしてロシアは中国の立場を支持するだろう。

75:名無し三等兵
18/12/03 19:23:43.53 TKIy3GZn.net
疾風って2000馬力級としては例外的に軽量なのに。

76:名無し三等兵
18/12/03 19:46:56.09 DezLhj90.net
>>73
調べたら、震電の「自重に対して7%"も"占める」みたいな書き方されているから、あのクッソ長い脚(あと震電の場合前脚も加算される)でさえ250kgぐらい。
全部でこれだから、つまり疾風の脚が10センチ伸びたとかどうこうではどんなに重くなっても50kgも増えない
それによる補強は知らんけど

77:名無し三等兵
18/12/03 20:01:45.11 134LMLs6.net
烈風みたいに内翼の上反角をゼロにすれば脚はそれなりに短くなるぞー

78:名無し三等兵
18/12/03 22:28:45.04 I8i7bdxz.net
隼もだけど陸軍機は総じてプロペラ小さいよな
海軍機より一回り小さいのばかり
幾分かの軽量さの為にいかに推力の発揮を難しくした事か

79:名無し三等兵
18/12/03 23:07:42.06 duCbe8jz.net
欧米に比べれば、小さいかもしれないけど、
そのぶん硬いのかもしれないし・・

80:名無し三等兵
18/12/03 23:10:40.08 jr13sA4s.net
設計者が主脚が長くなることの重量増を嫌ったと語ったのは何かで見た覚えがあるが・・・丸メカあたりだったような気がす

81:名無し三等兵
18/12/03 23:43:44.03 Vkdn1/bO.net
精度や工作機械的にプロペラを大きくできなかったのでは

82:名無し三等兵
18/12/03 23:46:52.05 kbLX8O9X.net
三翅だけど彩雲のペラ径はもっと大きいよ。
戦闘機と偵察機じゃ数が違うかも知らんけど。

83:名無し三等兵
18/12/03 23:56:28.43 aKj8L0TJ.net
四翅より三翅、三翅より二翅のほうがペラの効率はよくなる
可能ならでかくて枚数少ないペラをゆっくりまわすのがいいのはTu-95でやってる通り

84:名無し三等兵
18/12/04 00:03:50.24 xmfKF4ej.net
あれぶん回すと音速超えちゃうからじゃないの?

85:名無し三等兵
18/12/04 00:09:29.38 g+wHzHkW.net
枚数少ない方がいい、でかいほうがいい、だがでかいペラを速く回すと先端が音速超える
だから枚数少なくてでかいのをゆっくりまわすのがいい、と書いた
ただまぁTu-95のは日本機より遥かにデカいからアレだけども

86:名無し三等兵
18/12/04 00:37:02.18 /Aa4UFWs.net
五式のプロペラって新司偵の流用か?
だとしたら、高性能な新司偵のという事で、プロペラの生み出す推力が大きかったので額面で伝わる馬力以上に上昇性能が良かったとしてもおかしくはないな
五式スレに五式の上昇性能半端ねぇ!って絶版五式本に書いていたパイロットの投稿が貼られているけども

87:名無し三等兵
18/12/04 01:08:41.70
100式司偵のプロペラはハミルトン2.95m
5式戦はVDM3.0m
てか5式戦はVDMなのか。
飛龍もそうだけど、VDMで推力が増えてるってのはありそう。

88:名無し三等兵
18/12/04 12:10:43.39 lNwMw9Fa.net
TU95とその派生旅客機は大直径低速回転ペラのため
重くて前進速度が遅い離陸時の推力が足りずに離陸滑走距離が長くなった
これ、離陸時は二重反転ペラの後部ペラをフルフェザーにしてブレーキかけて、前部ペラを2倍速で回して、離陸後にブレーキ解除とかではいかんのか?

89:名無し三等兵
18/12/04 12:23:13.89 zYCvUSI5.net
ただでさえ危険で忙しい離陸時にそんなめんどくさい事させるんだったら、デカイ空港使えの方が良いような
どうせ小さい地方空港に飛ばすような飛行機じゃ無いんだしね

90:名無し三等兵
18/12/04 12:51:49.36 dlm2Ti+D.net
ゆーか前部ペラ2倍速とか死にそうなギア構成やめて・・・
だいたい2倍速なんかしたらペラ先端が音速超えてしまうわ

91:TFR
18/12/04 14:50:45.11 ueBujeg6.net
>1 もさ。
>88
Tu-95は1万5千馬力対応トランスミッションが無いからああいう構成、プロペラ機なのに離昇推力が小さい設計もさよ。
離陸時にリダクションレシオを変えうるなら別の設計があるもさ。

92:名無し三等兵
18/12/04 18:42:31.38 Vw/Ggr9w.net
ターボプロップて減速機はあるけど変速機が付いてる機体なんかないんじゃない?
Tu-95はF-86に近い速度が出せるのに低速でも飛べる厄介な機体でF-86はコース取りを
ミスっただけで追いつけずF-15は低速飛行されて燃料切れに持ち込まれる手でJDAFには
長期間面倒な相手として認識されてるな・・・

93:名無し三等兵
18/12/04 18:57:52.26 W0bfU02W.net
A400Mは同じぐらいの馬力で絶讃炎上中

94:名無し三等兵
18/12/04 19:00:15.79 W0bfU02W.net
ディファレンシャルを介して一方の軸を逆回転させればどうだろん?
片方をブレーキで固定すればもう片方は2倍速

95:TFR
18/12/04 19:10:23.96 ueBujeg6.net
>92
> ターボプロップて減速機はあるけど変速機が付いてる機体なんかないんじゃない?
それはそのとおりもさ。レシプロ機でもリダクションレシオ可変(変速機)は普通は存在せず、
プロペラ設計は運用領域のどこかを犠牲にせざるを得ないもさね。

96:名無し三等兵
18/12/04 19:16:10.26 dlm2Ti+D.net
>>94
1万5000馬力を吸収するデフギア・・・
もう発電機回して電動にしたらどうだろう <ポルシェ博士的発想

97:名無し三等兵
18/12/04 19:31:19.38 g+wHzHkW.net
モータと発電機で発動機重量余裕で超えそう

98:名無し三等兵
18/12/04 20:06:14.30 q+Loq2mJ.net
太陽電池とモーターで地球一周が出来て
日産ノートなんか4輪全部モーター駆動の時代だし
ドローンはリチウム電池とモーターだけで飛んでますから
1万5千馬力のモーターで飛ぶ時代がすぐですよ

99:名無し三等兵
18/12/04 20:08:59.44 xmfKF4ej.net
つってもあれ60年前の機体だよね
基本設計はB-29で

100:名無し三等兵
18/12/04 20:15:51.68 q+Loq2mJ.net
A 400Mのパワープラントってどうよ?
左右回転を両方作るって
考えすぎだと思う

101:名無し三等兵
18/12/05 03:43:29.90 xBqt8S2G.net
鉄道でも給電は違えど
電気優勢なんだよなあ
ヂーゼルは電化区間以外でだし
(ドイツは先に水素化したが日本はリチイオ電車が走っている
無電化区間はリチイオ電池使用
それと止まると困る新幹線だが次の駅まで走る分の
リチイオ電池を積むらしい)
トラクターや重機の類も
同じ仕事なら電気が有利なんだとさ
トヨタも四駆化した
ただし化石燃料に依存しない
バイオヂーゼルやアルコールの
排熱を全部仕事に置き換えれば(電気化など)
電気にも負けない効率だという
とってもヂーゼルが好きだあw
電気船とか静かだろうなあ

102:名無し三等兵
18/12/05 13:08:52.32 PZ9trLnE.net
>>100
同じエンジンを使い、右を牽引式、左は前後ひっくり返して推進式にすればいいと思うんだ

103:名無し三等兵
18/12/05 20:09:22.68 MZfDOW1l.net
ドイツにプファイルってのがあってだな

104:名無し三等兵
18/12/05 23:00:56.27 +yyw62Nb.net
>>102
> 同じエンジンを使い、右を牽引式、左は前後ひっくり返して推進式にすればいいと思うんだ
一つのエンジンでも牽引式で使う場合と推進式で使う場合とは推進効率や吸排気・熱処理の問題が全く違ってくる
逆に言えば同一のエンジンを右舷では牽引式、左舷では推進式で使うと左右の推進力のバランスが取れない

105:名無し三等兵
18/12/05 23:02:48.46 j1DDrKP6.net
そういえばこの流れで聞くけど、日本の双発機などを左右逆回転にしたら数ノット速力上がったりするんだろうか
当て舵が要らなくなるので

106:名無し三等兵
18/12/05 23:51:13.38 yF+mQReZ.net
無知で申し訳ないのだが、双発機の左右エンジンの回転方向は逆なのが普通と思ってた。
そうじゃないんだ?

107:名無し三等兵
18/12/05 23:59:45.28 j1DDrKP6.net
海外は関係ない
日本はYS-11でも同じだな

108:ごっぐ
18/12/06 00:29:21.08 WmDVhKEf.net
>106
P-38とかは逆なんだが、
エンジンの回転方向が逆のを用意するか
減速機のどこかで歯車一枚噛ませて出力軸の回転方向が逆になるようにするか
という工夫が居る(P-38は前者)。
またプロペラも当然逆向きのが必要になる。
そのへん面倒なので、普通やらない。

109:名無し三等兵
18/12/06 01:29:40.22 l604hYkB.net
特に冷戦ではなくリアル戦中だと生産性が最重視されるから

110:名無し三等兵
18/12/06 14:08:03.66 LmKSXhLP.net
>>104
ネタにマジレスって言葉しってる?

111:名無し三等兵
18/12/09 13:10:55.08 40C95dWq.net
>>108
減速に使われる遊星歯車は固定因子を変更するだけで正転逆転ができる構造でエンジンの
回転方向に関係なくカウンターローテーションができるのよ

112:ごっぐ
18/12/09 16:43:54.86 X9suyY/C.net
>111
それで入力軸共通のままで減速比とか共通にしたうえで回転方向逆にするって太陽固定か遊星固定かだけで切り替えるのって逆に難しいだろ。

113:名無し三等兵
18/12/09 17:20:09.36 40C95dWq.net
>>112
いや動いてる時に切り替えられるんじゃなくて生産する時に同じエンジンに
違う減速器を付けるだけどリバースのエンジンを作れるって話よ

114:名無し三等兵
18/12/09 17:23:32.57 8zeyA8q/.net
てか、双発機の左右エンジン反転は極端に逼迫してなければ普通やるだろ
省略したら五分の確立で片肺飛行できない

115:名無し三等兵
18/12/09 17:28:09.25 40C95dWq.net
そうでもない
やっぱり生産や保守に負担がかかるのでカウンターローテーションになってない機体が多い

116:名無し三等兵
18/12/09 19:45:01.27 SN8dL8+y.net
P-38って途中で回転逆にしてなかったっけ

117:名無し三等兵
18/12/09 22:28:11.79 40C95dWq.net
ソースは知らないけど戦鳥でそんな話見て事がある
衝撃波対策かなんかでカウンターローテーションのまま左右のエンジン入れ替えたとか
それで両方のエンジンがクリティカルエンジンになって片発飛行ができないとか
P-38エースのマクガイアの墜死の原因説とか色々あったな
でもエアショーで使ってる復元機は逆回転にはなってなかった

118:名無し三等兵
18/12/10 02:45:50.68 /LnSVrad.net
離陸時に関係あるだけで高速になったらトルクの影響は小さいと聞くが

119:名無し三等兵
18/12/10 09:14:37.93 oHmVqJ8B.net
今の民間機は安全基準で片肺になっても飛べる事が決められてるんでどちらのエンジンが
止まっても補正可能な範囲で飛べるよう設計されてる
昔の機体や軍用機には適応されてないんで止まると飛行不能になるクリティカルエンジンが
存在してて双発でも一基止まると普通に落ちる

120:名無し三等兵
18/12/11 19:13:21.42 R2vsVhZH.net
>>119
P38は片肺で旋回して旋回半径縮められたってきいたけど、あれはガセですか?

121:名無し三等兵
18/12/11 23:11:19.06 0NXrRv/k.net
>>120
カウンターローテーションにする一番の利点がどっちが止まっても片肺飛行できる事で
P-38はそれに該当する機体だった
逆に言うと当時の機体はカウンターローテーションになってなくて尚且つ止まると飛行不能
になるクリティカルエンジンが存在する機体が多かったって事ね
P-38が左右エンジンを入れ替えていたとすれば片肺飛行できなくなってた可能性があるわけ

122:ごっぐ
18/12/11 23:40:44.17 v0MExPrS.net
P-38は試作時は内回りの左右逆転、これだと中央へのプロペラ後流がやたら抵抗になったとかで、エンジン入れ替えて外回りの左右逆転に変更。
片発停止時の操作不安、墜落を心配されて仕方なかったんで、片発停止でも無理なく飛べますよーってデモまでやって見せてやっとパイロットたちも安心。
なんか『クリティカル』という言葉にひっぱられて説明が単純化されすぎてる気がする。
P-38以外の大戦中の双発機でも、一基停まったら墜落必至、とは限らない。
逆にいまの機体だって対応が遅れたら普通にきりもみになって落ちるんだし。

123:名無し三等兵
18/12/11 23:50:25.21 EnkOAdMj.net
日本機も、二重反転プロペラにしたらいくらか操縦しやすくて史実より新米向けの機体にチューン出来たんだろうなぁ

124:ごっぐ
18/12/12 00:03:36.66 8uxMPGGt.net
>123
当時の日本だと可変ピッチプロペラの技術自体が借り物なので、それが二重になってる二重反転プロペラをやろうとしても多分実用化できない。
海軍の強風でも陸軍の鍾馗でもモノにできなかったし、試作のキ64なんか串型双発+二重反転プロペラという新機軸に挑んでおきながら、前側は固定ピッチプロペラという不徹底ぶり。

125:TFR
18/12/12 00:09:19.72 jVsO6hlf.net
         /^l
  ,―-y'"'~"゛´ |
  ヽ    ´ ∀ `    >124 大意は同意もさ。
  ミ .      O
  ゛;   づ⌒  ヽ_   その一方、WW2において
  __ミ    ソ       ヽ 同軸二重反転プロペラを実戦配備した
./  ゛ー―(____/|唯一事例が日本海軍の「紫雲」もさ。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    忘れてはならない教訓もさね>「紫雲」
  __,,、、、
  ヽ    γ^ー--、_
   ;'   /      ヽ_
//   {       ノ/|  おやすみもさい。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

126:ごっぐ
18/12/12 00:22:09.67 8uxMPGGt.net
>125
>紫雲
思いきり忘れてたw。
総生産数15機か。
故障は多かったが一応モノにはなった、ということでいいのかな。
しかし唯一事例って、世界でもそういえば他に無い気がするな。気のせいじゃないのか。

127:名無し三等兵
18/12/12 01:29:51.58 yrXRhcvT.net
2重反転の単発機で思いつくのはスピットファイアだけど戦後型だからなぁ

128:名無し三等兵
18/12/12 02:10:39.13 WZSRr14P.net
>>124
って事は、割と九五式戦とかの固定ピッチプロペラが主流の時代なら行けたのかもなぁ
と思ったらあの馬力で最低4枚のペラを回すのは効率悪いか

129:名無し三等兵
18/12/12 10:29:01.20 uchFTbIN.net
強風の説明じゃ定速ピッチプロペラは前列だけで後列ペラは固定ピッチだったてなってるな
紫雲はどうだったのか知らんけど

130:名無し三等兵
18/12/12 12:25:59.22 qAQT6fEa.net
定職ビッチ
URLリンク(i.imgur.com)

131:ごっぐ
18/12/13 20:12:51.71 L63bvygF.net
>129
wikipediaだとプロペラ: H/S定速2翅反転としか書いてないから、おそらく両方とも定速(=可変ピッチ)だろうな。
H/Sってなんだ、ハミルトン/スタンダードか。

132:名無し三等兵
18/12/14 09:44:48.01 1+qS9wE5.net
>>131
片側が固定ピッチになってても片方が定速プロペラなら定速で回る立派な定速ピッチプロペラ
写真で他のコントラペラのレシプロ機のスピナーの切り欠きを見ると大抵の機は前か後ろしか
ピッチ変更機構が無いように見える

133:ごっぐ
18/12/14 20:11:13.37 r1j/MYra.net
>132
>片側が固定ピッチになってても片方が定速プロペラなら定速で回る立派な定速ピッチプロペラ
定速ピッチプロペラって何か言葉がおかしくない?
固定でも可変でもプロペラは普通はピッチ角のある状態で使うだろ。
んでその可変ピッチと固定ピッチのプロペラを混ぜて使う奴が『立派な』プロペラとして機能するのは、ある速度域、固定ピッチプロペラの最高効率近辺だけだろ。
スロットルの開閉やピッチコントロール操作に対して可変ピッチプロペラのほうはピッチが変わって飛行条件に合わせられるが、固定ピッチのほうはそうじゃない。
立派じゃなくなってしまう。
だから可変ピッチの定速プロペラが作られたんだと思ってたんだが。

134:名無し三等兵
18/12/14 20:58:43.21 1+qS9wE5.net
>>133
定速プロペラはエンジン出力が変わってもプロペラの回転が変化しないようにピッチを変更するわけで
コントラペラの片方しかピッチを変えられる機構が無くてもその機能は果たしてるのよ
コントラペラにする目的は飛行中のトルク反動とP-ファクタを少なく出来るってのも大きいから
推進効率自体あまり向上しなくても無駄とは言えないし

135:名無し三等兵
18/12/14 21:00:07.05 1+qS9wE5.net
>>133
定速プロペラはエンジン出力が変わってもプロペラの回転が変化しないようにピッチを変更するわけで
コントラペラの片方しかピッチを変えられる機構が無くてもその機能は果たしてるのよ
コントラペラにする目的は飛行中のトルク反動とP-ファクタを少なく出来るってのも大きいから
推進効率自体あまり向上しなくても無駄とは言えないし

136:TFR
18/12/14 21:12:28.51 f8PfoUjh.net
デハビランドの事例はこうもさね。
前側のプロペラは原理としてはごく単純なラック&ピニオン機構で、プロペラ軸を通ってきた油圧でピッチ変更されるもさ。
URLリンク(www.enginehistory.org)
後ろ側のプロペラも同じくラック&ピニオンもさが、前側プロペラとの間に推力軸受けがあるもさ。
ここで回転方向の逆転を乗り越えて力を伝達するもさね。
図にするとシンプルもさが、作るのは並大抵のことではないもさね。
日本の「強風」「紫雲」については機構を見たことないもさ、どなたかご存知なら教えていただきたいもさ。
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄

137:ごっぐ
18/12/14 21:16:16.94 r1j/MYra.net
>134
>コントラペラの片方しかピッチを変えられる機構が無くてもその機能は果たしてるのよ
その理屈は当然承知しているが
>推進効率自体あまり向上しなくても無駄とは言えないし
俺にはそれを『立派』とは言えんなというだけ。『一応は』なら判るが。

138:名無し三等兵
18/12/14 22:05:30.24 1+qS9wE5.net
>>133
定速プロペラはエンジン出力が変わってもプロペラの回転が変化しないようにピッチを変更するわけで
コントラペラの片方しかピッチを変えられる機構が無くても機能は果たしてる
コントラペラはトルク反動とP-ファクタを少なく出来るってのも大きいから推進効率自体あまり向上しなくても
意味が無いわけじゃない

139:名無し三等兵
18/12/14 22:10:38.94 1+qS9wE5.net
失礼リロードしてなかった上にアンカミスだたorz~
>>137
定速プロペラはあくまでプロペラの回転数を一定に保つのが目的の機構なんでどんな状態でも
ベストの推進効率を発揮してるわけじゃない

140:ごっぐ
18/12/14 23:01:57.31 r1j/MYra.net
>139
なんか適当なこと言ってない?
>定速プロペラはあくまでプロペラの回転数を一定に保つのが目的の機構なんで
それはまた別の目的のための『手段』だと思うんだが。
プロペラ効率を高く保つ、という目的の。
あと抗力も変わらないように、とか。
>どんな状態でもベストの推進効率を発揮してるわけじゃない
固定ピッチと比べればベストでなくてもベターなのは間違いないだろ。

141:名無し三等兵
18/12/14 23:19:37.38 1+qS9wE5.net
>>140
いやガバナーの構造を見れば分かるけど回転数を感知する機構しか付いてないよ
大気迎角とかプロペラに発生する応力とか全く関係なく回転数だけに反応する

142:ごっぐ
18/12/14 23:28:56.67 r1j/MYra.net
>141
だからさあ。
『何のためにプロペラ回転数を一定に保ちたいのか?』
だよ。
『ただそうしたいから』
じゃないことぐらいわからないか?

143:名無し三等兵
18/12/14 23:36:47.24 mttOhKZR.net
>>140
横からすまんが、アンタはそういう言葉遊びが好きなタイプなのか・・・
4枚中2枚のペラだけ可変じゃこういう理由で機能が果たせないってのが
言えるんなら「立派に」とは言えないていうならわかるけど、
アンタの言い分じゃ2枚しか可変にしてないのは気に入らんと言ってるようにしか見えんぞ。

144:名無し三等兵
18/12/14 23:39:46.73 1+qS9wE5.net
>>142
プロペラの回転数を一定にしたいのはスロットル開度に関わらずエンジンの回転を一定にするためで
エンジンの性能を発揮できる回転数を維持するため
それは必ずしもプロペラの推進効率が良いって事では無いのよ

145:ごっぐ
18/12/14 23:58:39.55 r1j/MYra.net
>144
>プロペラの回転数を一定にしたいのはスロットル開度に関わらずエンジンの回転を一定にするためで
また手段と目的がごちゃごちゃになってる。
それが第一目的だというなら疾風だって動作角の大きさを求めて面倒なラチエを採用したりしないだろ。
プロペラの目的はエンジンパワーを推進力に換えることで、その効率を高めるための手段が定速プロペラだよ。
プロペラ効率は重視しないでとりあえずエンジンを最適条件で動かしたいから、なんて理由じゃないだろ。

146:ごっぐ
18/12/15 00:04:05.85 gdiaaqc4.net
>143
>4枚中2枚のペラだけ可変じゃこういう理由で機能が果たせないってのが
>言えるんなら「立派に」とは言えないていうならわかるけど
>133を読んでわかっていただきたい。

147:名無し三等兵
18/12/15 00:15:20.84 mUffd8gm.net
>>145
>プロペラの目的はエンジンパワーを推進力に換えることで、その効率を高めるための手段が定速プロペラだよ
分かりやすく言うと
例えば固定ピッチプロペラなら地上で少しスロットルを開けば普通に推進力を発生して前に進みだす
定速ピッチプロペラでピッチコントローラーを最速にしてスロットルを少し開けばプロペラピッチ最大になって
推進力を発生せず前には進まない
この状態でピッチコントローラーで回転数を下げるとプロペラピッチが低くなって推進力が発生して前に進みだす
推進効率で見ると定速ピッチプロペラで回転数最大だと全く推進効率が無いって事になるわけ
常に推進効率が良くなるように作られてないのはこれで分かると思うけど・・・

148:ごっぐ
18/12/15 00:45:15.95 gdiaaqc4.net
>147
そのエンジン全開&推力ゼロの状態はエンジンの最適運転効率になっているとでも言うのか。
それはわざわざ離陸操作開始のために効率が下がるような操作をしているからではないのか。
固定ピッチプロペラのほうは離陸時のそこでエンジン最適運転効率だから『開けたらすぐ進み始める』のか。
そもそも
>この状態でピッチコントローラーで回転数を下げるとプロペラピッチが低くなって推進力が発生して前に進みだす
ピッチコントローラーで回転数の変動が伴い操作を加えてるんじゃないのかね。
全然説明になってない。
もう一度言うけど、適当なこと言ってない?
プロペラの回転の向きがどうとか法螺吹いてた人と同じ感じがするんだが。

149:名無し三等兵
18/12/15 00:57:40.48 mUffd8gm.net
>>148
定速ピッチプロペラが常にプロペラの推進効率を高めるわけじゃないという説明には十分だと思ったんだが・・・
別に飛行してる時でも同じで巡航時に回転を抑えて飛んでる時より戦闘時に回転最大で全開運転してる方が
エンジン出力がずっと大きいから推進力自体は大きいだけでプロペラの推進効率は全然悪い
そもそもプロペラの推進効率なんかユックリ回す方がいいんだから戦闘時にエンジンを壊さないように最速に
設定しないといけない時点でプロペラ効率が悪いのは当たり前なんだが

150:名無し三等兵
18/12/15 01:15:07.08 W4lPGKkf.net
なんだろうこの童貞がセックスを熱く語り合ってる感じは・・・
誰か専門家おらんの?

151:名無し三等兵
18/12/15 01:25:48.86 Uun9Chik.net
よく分からんがID:W4lPGKkfが童貞だと言ってるのは分かったw

152:名無し三等兵
18/12/15 01:29:10.72 W4lPGKkf.net
あぁそうだ。嫁さんと子供はいるが心は永遠の童貞なんだよ。
なんというかこう、滲み出るキモさ、みたいなw

153:名無し三等兵
18/12/15 01:34:27.87 Uun9Chik.net
確かにエア嫁さんとエア子供を語ってると思うととてもとてもキモいw

154:名無し三等兵
18/12/15 01:37:09.82 W4lPGKkf.net
違う、そういうんじゃなくて嫁に昭和16年当時のセーラー服の構造を熱く語って
微妙な表情されるキモさな!

155:名無し三等兵
18/12/15 01:38:57.32 mUffd8gm.net
すまないホモ以外帰ってくれないかaa

156:名無し三等兵
18/12/15 01:45:58.56 W4lPGKkf.net
ちなみに18年くらいから下がモンペになる。

157:名無し三等兵
18/12/15 11:16:31.46 x6nuN9rM.net
定速「ピッチ」プロペラってなんだよw
定速回転プロペラだろ
ピッチが定速ってまるで意味違ってくるがな
固定ピッチだと、プロペラに大きな負荷がかかる場合(離陸や上昇)に、エンジンの馬力が下がってしまう。全馬力を発揮できない。
当然、片方が定速回転でも、もう片方が固定ピッチならその負荷に対応できない。エンジンの回転数低下は少なからず起こるだろう。

158:名無し三等兵
18/12/15 11:19:28.49 x6nuN9rM.net
固定ピッチだと、プロペラに大きな負荷がかかる場合(離陸や上昇)に、エンジンの回転数が下がる→馬力が下がってしまう。全馬力を発揮できない。 ね

159:名無し三等兵
18/12/15 11:38:06.76 mUffd8gm.net
>>157
いやコントラペラだと前後のプロペラはギアを介して同じ回転数になるようになってるんで
片側だけが定速ペラでも回転数は変わらない
回転が落ちると定速ペラ側のピッチが高くなって負荷を減らすからちゃんと機能を果たす

160:名無し三等兵
18/12/15 12:08:39.35 x6nuN9rM.net
>>159
例えば前のプロペラは負荷を減らしているのに、後ろのペラは負荷がデカいまんまなんだぞ?
前後とも固定よりはマシだけど、エンジンの馬力は低下するよ

161:名無し三等兵
18/12/15 12:31:48.72 x6nuN9rM.net
まさか固定ピッチの方が足引っ張った分まで可変ピッチの方がなんとかしてくれるなんて期待してないだろうなぁ?
固定ピッチプロペラでエンジンが最大馬力を発揮できるのは一点のみ、だいたい対気速度が水平最大速度のときに設定する事が多く。それ以下だとエンジン側の回転数が下がる
最大速度時のピッチで低速時に回すなんて非効率なことはないよ
絶対に、前後ともに可変ピッチ定速回転プロペラにしたときと同等のパフォーマンスにはならない
両方とも固定ピッチよりはマシという次元の話を、片方固定でも同等などと話を拡大解釈しているだけだろ

162:名無し三等兵
18/12/15 12:35:14.29 mUffd8gm.net
>>160
いや回転数が変わらなければ馬力も変わらないんだが・・・
定速側のピッチ変更が大きくなって推進効率は余計に落ちるかも知れんけど

163:名無し三等兵
18/12/15 12:51:25.54 x6nuN9rM.net
>>162
いやその定速側のピッチ変更でなんとかできる場合だろ
定速回転だろうと負荷がそのピッチ変更を超える範囲を超えてでかくなればプロペラの回転数も落ちるのは当たり前の話だろ
普通の三翅とか四翅とかですら大馬力高速機に対応できなくて当時のハミルトンからVDMとかラチェ式にするかってのは有名だろ
そのレベルなのに二重反転のもう片方の固定ピッチの分までなんとかしてくれるかよ
両方とも可変ピッチよりは劣るけど目をつぶろうか、って話を片方固定でも同じだとか話を広げてんだろ?

164:名無し三等兵
18/12/15 13:07:02.23 mUffd8gm.net
>>163
プロペラの負荷が増える離陸とかの場合にエンジンの回転が落ちるって主張してたんじゃないのかね?
初期ハミルトン式でもフルフェザリングや極端な低ピッチに対応できる作動角が無いだけで推進力ゼロになる
高ピッチにはできるんだが・・・
定速ペラ側が推進力も負荷もゼロに近い常態まで稼動するわけでそれで間に合わない高負荷ってどういう状態よ?
先に言ってるように定速ペラはエンジン回転を一定に保つための物でその機能は片側可動のコントラペラでも同じ

165:名無し三等兵
18/12/15 13:10:00.25 x6nuN9rM.net
>>164
お前真面目にやる気あんのか?
当時の日本は、普通の二重反転じゃねぇプロペラですらピッチ変更機構が限界で、ハミルトンはもちろんラチェですらフルフェザリングに近い事すらできないよ
高速急降下時にピッチ変更範囲の限界を超えてしまいペラの回転が速くなり過ぎてしまう事例があるぐらいだぞ
そんなんでもう片方の分までピッチ変更できていたらハミルトンで苦労しねぇよ
高ピッチ側も全然ダメ
日本が輸入したのはハミルトンのそれもまた古いタイプってのは知っている上で話していたと思っていたが…

166:名無し三等兵
18/12/15 13:16:02.00 6/4y58sh.net
なんでハミルトンじゃダメだったの?、って質問したら本家ハミルトンは改良されてて全然使えると言うのは聞いたことがある…

167:名無し三等兵
18/12/15 13:24:28.76 mUffd8gm.net
>>165
そんな支離滅裂な話されても困るな
フルフェザリングや極端な低ピッチはできないとこっちが言ってるんだが?
プロペラ負荷でエンジンの回転が落ちるって主張してたんじゃないのかね
急降下で過回転になるのは逆の話だしピッチコントローラーを最速にしてるから起きる現象
負荷が減りすぎて極端な低ピッチ状態になるから起きる
高ピッチ側は推力ゼロまで可動するんで初期ハミルトンだろうが別の定速ペラでも変わらんよ?
つかハミルトン式も戦時中に日本側の独自改良で作動角を広げてるけどね

168:名無し三等兵
18/12/15 13:26:53.95 x6nuN9rM.net
>>167
低速で離陸上昇する時にはプロペラの負荷がでかく浅いピッチで、高速ではプロペラの負荷が小さく深いピッチで回すってのは前提として分かるな?
んで、当時の固定ピッチプロペラは最大速度時にセッティングしてあるから、離陸時はすっげーモタモタ離陸していく、これには目を瞑ってきた、これも分かるな?
あとはその高速時で固まってる固定ピッチプロペラの方で定速回転させて離陸するときの負荷のでかさを考えろ
あり得ないけど四重反転で一枚だけ固定、ってなら分からんでもないが、二重反転のうちの半分がこんなデカい負荷だったら間違いなく離陸や上昇には倍増どころじゃない負荷でプロペラの回転数落ちるし悪影響出るだろ

169:名無し三等兵
18/12/15 13:41:09.07 mUffd8gm.net
>>168
あーこっちが言ってる高ピッチは推進線に対して高ピッチの意味よ
低ピッチがフルフェザリングに近い方
コントラペラの場合は固定側を最速に合わせたピッチにする必要が無いのも分かるかな?

170:名無し三等兵
18/12/15 14:01:44.09 x6nuN9rM.net
>>169
なんだよ、てっきりそこから教えてやる必要があるかと思ったじゃねーか
>>コントラペラの場合は固定側を最速に合わせたピッチにする必要が無いのも分かるかな?
任務による
離陸性能を重視するなら浅いピッチに出来るが、少なくとも高速発揮を主とする機体ならすべからく最高速度よりの設定だ
最大速度時にプロペラが本来の最大回転できる様にな。
固定側を離陸時とか低速時にセッティングしたから今度は急降下出来なくなるぞ?
二重反転だからといっても、固定ピッチである弊害は普通の固定ピッチプロペラと同じだよ?
高速用の深いピッチで固まってりゃ、低速時は負荷がでかすぎる
低速時用の浅いピッチで固まってりゃ、高速時は過回転になる

171:名無し三等兵
18/12/15 14:31:43.59 mUffd8gm.net
>>170
それを言うならピッチコントロールの範囲超える場合の弊害は普通の定速ピッチプロペラと変わらんよ
許容範囲は狭くなるけどね
あと高負荷でプロペラ回転が落ちるという主張は実際には回転が上がらない状態を指すという意味かな
例えば離陸なら機速は一定まで増え続けるわけでその状態で回転数が落ちて行くって事は起こりえないよね?

172:名無し三等兵
18/12/15 14:43:49.46 x6nuN9rM.net
>>171
だから言ってんだろうが
その20度そこらしかないハミルトンの許容範囲でもっと苦しくしてどうするw
お前の言わんとする事は分かる。固定ピッチの負荷がデカいなら可変の方でなんとかしてくれるだろってヤツだ。
仮にピッチコントロールで可変側の負荷を限りなくゼロにして2翅しかない固定ピッチプロペラの方で過荷重離陸してみろよ?、お前死ぬぞ?
>>あと高負荷でプロペラ回転が落ちるという主張は実際には回転が上がらない状態を指すという意味かな
そうに決まってるだろ
加速がつきゃいくらかましだろうな

173:名無し三等兵
18/12/15 14:54:05.20 mUffd8gm.net
>>172
推進効率が片側固定の方が落ちるのは分かってるしそうなってると思われる機体は長い滑走路使える現代機や
水上機が多いな
実際にはプロペラの回転が落ちるわけじゃないと認めるわけだな?
それならこっちは最初から定速プロペラは回転を一定にするために付いてるしその機能を果たしてると
主張してるわけだから何の問題も無い

174:ごっぐ
18/12/15 14:54:27.78 gdiaaqc4.net
もう何かこの定速ピッチプロペラさんが話通じすぎなくてダメだ。
定速ピッチプロペラなんて言葉を発明する時点でダメだ。
ここに珍説書き込んで、他所で『あんな馬鹿なこと言ってるレベル低いw』とか自作自演したいのかと。

175:名無し三等兵
18/12/15 15:04:54.63 mUffd8gm.net
定速ペラがプロペラ効率を良くするために付いてるとかピント外れな事いう糞コテに言われてもね・・・

176:名無し三等兵
18/12/15 15:10:07.75 x6nuN9rM.net
>>173
>>実際にはプロペラの回転が落ちるわけじゃないと認めるわけだな?
いやいや固定プロペラ同様落ちるんだよwいくらか加速でマシになる(いくらか回転数が上がっていく)ってだけで離陸時常に一定なんて一言も言ってねぇwお前の日本語能力を疑え
いいか、何度も言うが、当時の実用的な軍用機では固定ピッチプロペラは最大速度時に最大回転を発揮できる様な作りになっている。つまり低速時は負荷がでかすぎてまともに回ろうとしない。あれはいくらか低回転で回すしかないんだ。
定速回転プロペラが付いていても、負荷ゼロなら回転速度には殆ど影響しないだろ?遅いまんまだ。ペラの回転数が上がるとしたら固定ピッチ同様、離陸中に加速がついて対気速度が上がった事によるものだ

177:名無し三等兵
18/12/15 15:16:17.84 mUffd8gm.net
>>176
すると片側固定のコントラペラの機体は離陸で機速が上がると回転数が上がって行くと言うんだな
参考までにそれが分かる資料を教えて貰えるかな?

178:名無し三等兵
18/12/15 15:43:27.62 x6nuN9rM.net
>>177
いや、離陸中で上がる回転数なんてたかが知れてる、もしあがるとしたらそれくらいだろうって事だよ
片側固定だと離陸時にペラの回転数が低過ぎるからエンジン出力が低下するのが問題なんだってば
俺が言っているのは、離陸時や上昇時に回転数が落ちてしまう事であって、「離陸中回転数が下がったまんま」、これを指して回転数が下がるといったんだが、
お前は「離陸中の」回転数変化ばかり気にしているな?的外れだ
低いものがちょっとマシになっただけでそれを「問題ない」とは普通しないよ
エンジンが最大回転を発生させられるペラの回転数は決まっている。
最大速度時と離陸時の回転数はなるべく近い方がいいんだが、離陸時はいくらかエンジンに無茶(というと変だが)ができるってだけなんだよ。

179:ごっぐ
18/12/15 15:58:37.93 gdiaaqc4.net
>175
ピント外れも何も常識だろうがよw。
URLリンク(www.cfijapan.com)
>Constant-Speed Propellerの場合は、この飛行機自体やエンジンの速度に関係なく、回転速度が一定になる様に設計されています。
>自動的に回転数が一定になる様にプロペラの角度が変わるのです。 この機能のおかげで、飛行機の速度などに影響されずに効率の
>良いプロペラの角度(Angle of Attack)を維持する事が可能になります。
URLリンク(www.jaea.or.jp)
> 以上のように、前進角φは飛行状態によって大きく変わる。ところで、プロペラの羽根の迎え角α
>は、主翼の場合と同様に、ある特定の値にあるときに推力が最大となり、常にこの値を保つのが望ま
>しい。しかし、固定ピッチ・プロペラのように飛行中に羽根角を変えることができないプロペラでは、
>飛行状態に応じてφが大きく変わると、β(一定)=φ+αの関係から、迎え角が大きく変わること
>になり、αが適当でない状態では非常に効率が悪くなる。
> そこで、飛行状態が変わり、φが変わっても、常に迎え角を最良の一定値(普通1 ~ 2°くらい)
>に保つのが好ましい。そのためには、φの変化に応じて羽根角βを変えればよい。これが可変ピッチ・
>プロペラの用いられる理由である。
適当な事ばっかり言わないように。

180:名無し三等兵
18/12/15 16:00:24.32 3InGE2Uo.net
自演なのか知らんがなぜ低速時と高速時でプロペラのピッチを切り替えるか、分かってない奴がいるな
ペラの対気迎え角が変化してしまうからだ
例えばプロペラの終端がM0.7で回転していたとする。上昇時に機体対気速度が0.2のときと、トップスピードで0.5のときとで、プロペラが受ける力の向きは違うんだ
プロペラの対気速「度」は、速度によって違う
フルフェザリングってのはプロペラ回転数0のときに対気に対してゼロ角、つまりぴったり風を受け流す様になる
逆に停止時にはプロペラ回転速度いくらかで機体は停止している。

181:名無し三等兵
18/12/15 16:04:03.78 3InGE2Uo.net
>>179
その通り。
プロペラの「対気速度」というのは、プロペラの回転速度と機体の進行速度の「合力」によって決定される。
滑空時には風を受け流すフルフェザリングでも、停止してプロペラを回せば最大の力を受けてしまう。
固定ピッチだと、そういうプロペラの対気「速度」の変化に対応できない

182:ごっぐ
18/12/15 16:10:32.72 gdiaaqc4.net
というか多分この定速ピッチプロペラさん、わざとやってるわ。
wikipediaに嘘書き込んで、知らない人をだまして喜んでる奴と同じようなもんだろ。

183:名無し三等兵
18/12/15 16:40:15.93 mUffd8gm.net
>>178
いや固定ピッチだろうが定速だろうが離陸で出力を抑えるのは普通にやるし全開にすると
滑走をコントロールできない機体も普通にある
勝手に回転数が変わるのは思わぬトルクやP-ファクタが発生するんで起きないように作るのが普通
だからエンジンの性能を出せる回転数を維持できて操作による変更には的確に反応するようになってる
>>179
糞コテは書いてある意味もわからんのか
ちゃんと定速プロペラは回転数を一定にするように設計されてると書いてあるだろ
それによって"プロペラの効率を良くする事ができる"な?
できるが定速プロペラが付いてるだけで常にプロペラの推進効率がいいわけじゃないんだよ
何度も説明してるように操作によってプロペラの推進効率は落ちるし落ちても回転を維持する事で
推進力自体は上がるんだよ
付いてるだけで推進効率が上がるんじゃないと何度もいってるだろ

184:ごっぐ
18/12/15 17:19:37.58 gdiaaqc4.net
>183
>付いてるだけで推進効率が上がるんじゃないと何度もいってるだろ
その『だけで』とくっつけて誤誘導するのをやめろw。
定速プロペラは機速の変化に対応してプロペラ効率を維持できるので固定ピッチプロペラより広い速度域で効率がいい。
->ついているだけで効率が上がるわけではないのでその主張は誤り
こう言い張っているんじゃ議論にならんし、おまえさんはわざとそうしている。
そもそも>144
>プロペラの回転数を一定にしたいのはスロットル開度に関わらずエンジンの回転を一定にするためで
このタワゴトのあとでは何を言っても無駄だろ。
手段と目的の区別がグダグダすぎる。

185:名無し三等兵
18/12/15 17:29:34.24 mUffd8gm.net
>>184
だからプロペラ効率から離れろとあれほど・・・
機速の変化でプロペラ効率が変わらないとか物理法則を超越した性能は無いw
あんたがプロペラ効率良くするとか維持できるとか的外れな事を書き続けるから突っ込まざるを
得ないわけなんだが・・・
もちろんスロットル開度がどの状態でも回転が変わらないという意味じゃなくてスロットル操作に
伴って常に回転数が変化しないようにするためって事よ?

186:名無し三等兵
18/12/15 17:30:04.26 LTUS+Okl.net
むしろ可変ピッチ定速ペラって効率を可変して定速を維持しようってもんじゃないのか?

187:ごっぐ
18/12/15 17:35:06.18 gdiaaqc4.net
>185
だから>179であげた通り『常識』なんで、的外れとか言ってる方が超理論謎理論だわ。

188:名無し三等兵
18/12/15 17:38:45.97 mUffd8gm.net
>>187
そんな理屈の分かってない話を常識とか言われましても・・・
>>186
その表現は的を得てるかちょっと考えさせて・・・

189:名無し三等兵
18/12/15 17:43:07.60 mUffd8gm.net
>>186
おっと引用の事じゃなくてコテの理解の話ね

190:ごっぐ
18/12/15 17:46:48.51 gdiaaqc4.net
>189
引用部と俺の理解がどう違うのか説明してみて。
『おまえの言ってることは違う』と言いたいだけで、引用部にちゃんと反論できない(デタラメ言ってるから)というのをごまかさないで。
ディベートごっこなら他所でやって。

191:名無し三等兵
18/12/15 17:55:59.27 mUffd8gm.net
>>190
>>183に書いてるだろう
定足プロペラだと効率のいいプロペラピッチを維持することが可能(ドヤッ
って言ってるんだろ
だから可能だが定速プロペラは効率のいいピッチを維持するようには設計されてないし
操作によって効率を下げる事ができて且つその事で推進力自体を向上できると言ってる

192:ごっぐ
18/12/15 18:02:01.53 gdiaaqc4.net
>191
おまえさんはそれが>179の引用部への反論とか俺への反論になると思ってんのか。
ピッチ操作で最適効率以外の使い方もできます、だから何だ。
それが『定速プロペラはプロペラ効率向上のためのものです』という大前提を覆えせるとでも思っているのか。
そもそも
・固定ピッチプロペラと定速ペラを混ぜて二重反転プロペラにして使っても効率上よろしくない
というアタリマエの話を否定するだけのために、プロペラ効率の話自体否定してるだけのディベートごっこじゃないかね。

193:名無し三等兵
18/12/15 18:17:32.49 mUffd8gm.net
>>192
コテが全く理解してないのは分かった
定速プロペラはプロペラ効率を良くするのにどうするかという工夫の一つなのは確かで
当然プロペラ効率を良くする事が可能
だがプロペラ効率を良くする目的だったがプロペラ効率を犠牲にしても推進力の方を
コントロールする機能を持ったシロモノになってるという事な
コントラペラで片側固定でも定速プロペラの機能は発揮できると言ってるのは何も変わらん
推進効率が上がるかどうかは定速プロペラでも操作によるんだから関係の無い話

194:ごっぐ
18/12/15 18:30:16.61 gdiaaqc4.net
>193
>だがプロペラ効率を良くする目的だったがプロペラ効率を犠牲にしても推進力の方を
>コントロールする機能を持ったシロモノになってるという事な
それはピッチコントローラ込みでの使い方の拡張じゃないかね。
繰り返しになるが
それが『定速プロペラはプロペラ効率向上のためのものです』という大前提を覆えせるとでも思っているのか。

195:名無し三等兵
18/12/15 18:46:37.65 mUffd8gm.net
>>194
だから操作によってそのプロペラ効率を低下させる事ができるしその事で推進力を向上する
て事が恒常化してる時点で目的の大前提とやらは覆ってるわけ
操作によって推進効率を下げて目的を果たしてる時点で推進効率向上のためじゃないから

196:名無し三等兵
18/12/15 18:52:52.53 x6nuN9rM.net
>>183
だ・か・ら、離陸中とかの回転数の些細な変化の話じゃねぇんだわ
何でプロペラの回転を定速にするか考えてみろよ?
エンジンの回転数を一定保ちたいから??
50点。
正確には、「エンジンの回転数を理想的な回転数に一定に保ちたいから」だろうが。
エンジンが最大回転できるプロペラの回転数は一つしかねぇ。最も燃費の良いエンジン回転数も一つだ。
問題は、最大馬力が欲しいタイミングってのが離陸・上昇と最高速度で二つある事
最高速度向けにセッティングされた固定ピッチプロペラじゃ、エンジンの回転数まで落ちて馬力が出ない
お前さんがいう様な、離陸時に「最大回転に満たない回転数に一定に保った」ところで、それは定速回転プロペラの本来の目的(離陸時と戦闘時の如何なる時もエンジンに最大パフォーマンスを発揮させたい)からすりゃ、ただの言葉のアヤでしかない
水メタを積んだ火星エンジン24型を積んでおきながら、離昇1680馬力しかでねぇのはそういう事だ。固定ピッチにありがちな離陸時とかの回転数低下が起きてる。
こういうのを指して「低下してる」ってわけで、離陸中一定に保つとかははっきりいってどうでもいい。

197:ごっぐ
18/12/15 18:56:38.63 gdiaaqc4.net
>195
その操作をやってる時間が飛行時間の割合のどれだけを占めるんだよw。
・ピッチコントローラでフルフェザーにできます->定速プロペラの可変ピッチ昨日はフルフェザーにするためで、プロペラ効率向上とは関係ない
というレベルの極論、屁理屈にすぎないな。

198:名無し三等兵
18/12/15 19:20:02.42 mUffd8gm.net
>>196
いや何度も書いてるから端折ってるけど最初に性能を発揮できる回転を維持するためと書いたぞ
離陸時に全開運転してなくても定速ピッチプロペラならエンジンの回転数は性能を発揮できる回転になってる
つまりレスポンスや安定性は固定ピッチプロペラで同じ推進力を出してる時より良いわけ
不具合で馬力が出ないとかとは全然話が違ってくる
離着陸で操作以外で変動しない安定性は凄く重要なんだが?一定に保つ事がどうでもいいとか自殺志願者かね
>>196
飛行中の使用時間を重要性と比例するなんて発想なのかね?
飛んでる時は無意味だから離陸したらタイヤ捨てるとか糞コテには最高のアイディアなんだな

199:名無し三等兵
18/12/15 19:31:34.41 x6nuN9rM.net
>>198
どうでもいいって書いたのは、そこにばっかり拘って本題から逃げんなって意味だよ?
いいか、分かりやすく言ってやる
定速回転にする理由は「戦闘時離陸時いかなる時も最大馬力が欲しい」からだ。
離陸時にエンジンの回転が低下して最大馬力で出ない、これは「一定回転を維持できていても」定速回転プロペラの本義からすれば役割を達成できていない、半端者だ
それを、ただ「一定回転だから」ってだけで安易に決めつけてんじゃねぇ
大事なのは「理想的な定回転を維持できるか」だ
離陸時まだまだ短時間の多少無理がきくが、上昇時ともなるとそうはいかない
プロペラと一緒にエンジン回転の低下を起こしたくないから、定回転にするんだよ
最初から最大馬力の足枷になっている時点でその目的は達していない

200:名無し三等兵
18/12/15 19:37:49.90 x6nuN9rM.net
>>いや何度も書いてるから端折ってるけど最初に性能を発揮できる回転を維持するためと書いたぞ
だから性能を回転できねぇ回転を維持してるのは定速回転プロペラの意義から外れてんのよ
お前は同じ回転を維持することばかりに執着して、馬力を発揮できる回転かどうかこれっぽっちも聞きやしない
性能を発揮できる回転を維持するには両方とも可変ピッチにしないとダメなんだよ
片方だけだと回転は維持できても性能を維持する回転にはならない
離陸や上昇で馬力が欲しいって時にエンジン回転数の低下が起きる
お前は高速向けで固まってる深いピッチの固定ピッチプロペラが離陸時にも最大回転できると思ってるのか?

201:名無し三等兵
18/12/15 19:45:46.17 mUffd8gm.net
>>199
いやいつも空母から発艦するみたいに離陸時に最大出力なんか要らないぞ?
むしろ大戦中の戦闘機なんかジワジワ出力上げて滑走しないとまっすぐ走れない機体も多い
スロットル操作を素早くしないといけないんで離陸時はプロペラピッチ最速が基本で浮かび上がれば
少し回転数を下げて推進効率を上げる
上昇が順調になれば更にピッチコントローラーを引いて回転を落とす
レベルフライトになればもっと回転を落としプロペラ効率を最大にするのが手順な

202:ごっぐ
18/12/15 19:53:08.41 gdiaaqc4.net
>198
また来たよ屁理屈w。
>飛行中の使用時間を重要性と比例するなんて発想なのかね?
比例する訳じゃないが、機械の設計としてそれは別におかしくないだろ。
時間は短いが離陸操作が一番肝心だから外が見やすいよう解放コクピットにしました、なんて今時やらんだろ。
>飛んでる時は無意味だから離陸したらタイヤ捨てるとか糞コテには最高のアイディアなんだな
俺はドイツ人じゃないので。
着陸という機能を放棄するのは、手段と目的がとっ散らかっちゃうおまえさんみたいなのがやる間違いだよ。

んで何でもいいけど定速ピッチプロペラとか変な言葉を使わず定速プロペラか可変ピッチプロペラのどっちかにせんかね。
オレサマ理論だからオレサマ語で喋ってんのか。

203:ごっぐ
18/12/15 19:54:18.15 gdiaaqc4.net
つか飛行機の操縦経験を背景に何でもトリムコントロールで説明してた奴と同じ?

204:名無し三等兵
18/12/15 19:59:22.88 x6nuN9rM.net
>>201
それとエンジンの回転数が下がるは別問題だろうがw
お前はこれを立派な定速ピッチ()プロペラだの言っているがどの口が言えるんだよ
滑走路をオーバーランする危険が無い水上機ならまだ許容内だっただけじゃねぇか
それに多少無理の聞く離昇時と違って空戦時に低速になったときの馬力低下は如何ともし難い
低速⇔高速を行き来する500km/h超えの高速戦闘機にはまず定速回転プロペラが必須で、お前のいう「立派な定速回転プロペラ」とやらは全然その目的を果たしていないわけ。
回転数一緒だからって無条件に受け入れているお前の認識が甘いんだよ

205:名無し三等兵
18/12/15 20:04:03.48 mUffd8gm.net
>>202
いやフルフェザーなんかめったに使わんからそんな機能はノーカンとかそっちが書いたんだろ
あと細かい話だが定速プロペラを別の書き方するなら恒速プロペラね
可変ピッチプロペラは作動も機能も違う別物

206:名無し三等兵
18/12/15 20:11:02.66 mUffd8gm.net
>>204
だから片側固定ピッチのコントラペラの回転数変化を確認できる資料を教えてくれと言ってるだろ
定速プロペラの機能を発揮できないと主張するなら片側だけ定速プロペラにする意味が無いからな

207:ごっぐ
18/12/15 20:23:52.09 gdiaaqc4.net
>205
機能性文盲という奴かな?
>いやフルフェザーなんかめったに使わんからそんな機能はノーカンとかそっちが書いたんだろ
フルフェザーのためのもので効率アップはノーカンというのはおまえさんが言ってた極論屁理屈の類例をあげただけだよ。
離着陸のためのもので効率アップはノーカンというのは今もおまえさんが主張してるよな。
>可変ピッチプロペラは作動も機能も違う別物
固定ピッチプロペラの対語として可変ピッチプロペラだよ。定速ピッチプロペラとかいう謎語よりマシだ。
ガバナー追加で定速プロペラに改良されたが、可変ピッチプロペラの一種であることに変わりは無いんだし。

208:名無し三等兵
18/12/15 20:30:47.53 x6nuN9rM.net
>>206
いや片側だけ定速可変ピッチプロペラにしたらいくらかマシってのは言ってるだろ
ただ最高速度付近で飛んで敵を偵察するオーバーランの可能性がない水上偵察機に採用されるだけなら、本来の定速プロペラより機能が劣っても採用される事はあり得る。だから状況証拠だけで定速プロペラにする意味がないとは言えない
そもそも火星24型を積んだ紫雲という実例でその離昇馬力が低下してるってのが、片側固定のコントラペラ関連という乏しい実例の中じゃ証拠としては十分だろ

209:名無し三等兵
18/12/15 20:38:16.75 mUffd8gm.net
>>207
皮肉も分からんのは文盲の一種か?
離着陸の効率アップとか何を言ってるんだ?安全性のための機能が重要だと言ってるんだが?
自分で書いてて何言ってるんだ?
可変ピッチプロペラて書いてたんじゃガバーナーの無い別物も含まれるんだろ
突っ込まれたい病なのかね

210:名無し三等兵
18/12/15 20:44:22.64 mUffd8gm.net
>>208
ようするに根拠も希薄で証明する資料も無いのにプロペラのせいで回転が変動して
馬力が出なかったと主張してるってわけだな?

211:ごっぐ
18/12/15 20:51:03.75 gdiaaqc4.net
>209
なんか支離滅裂だが大丈夫か?
>離着陸の効率アップとか何を言ってるんだ?
俺はそんなことは言ってないよ。
・離着陸時にピッチ変更する。効率はそのとき度外視。【よって現状で定速プロペラの目的はプロペラ効率重視ではない=通常飛行時のプロペラ効率はノーカン】
これがおまえさんの主張の要約だと言ってるんだ。そして俺はその主張に全く不賛成だ。
>自分で書いてて何言ってるんだ?
>可変ピッチプロペラて書いてたんじゃガバーナーの無い別物も含まれるんだろ
何々ピッチプロペラと言いたいから『定速ピッチプロペラ』とか言ってるのかと思って提案しただけだよ。
定速プロペラは可変ピッチプロペラの一種だから『定速ピッチプロペラ』なんてオレサマ語よりマシだよw。
んで今度はガバーナーかw。
governer->日本語内の外来語としてはガバナーだろ。
そこまで変な言葉遣いが好きならガヴァーナーとでも書けよ。いっそラジオもレイディオウと書くとよい。
>突っ込まれたい病なのかね
おまえさんの自己紹介は要らん。

212:名無し三等兵
18/12/15 21:16:31.13 mUffd8gm.net
>>211
アホ過ぎるだろ
定速プロペラがプロペラ効率を下げる働きもするんだから上げるためにあるなんて
答えが間違ってると教えてやったのに愚にもつかん屁理屈で粘着とか
糞コテの相手してたら疲れてこっちがガバーナーなんだよ

213:ごっぐ
18/12/15 21:21:49.92 gdiaaqc4.net
>212
>定速プロペラがプロペラ効率を下げる働きもするんだから上げるためにあるなんて
>答えが間違ってると教えてやったのに
だからその考え方そのものがもうすでに間違ってるだろってw。
>179の本職の人たちにページ訂正しろって言ってきてみろw。

214:名無し三等兵
18/12/15 21:31:17.14 mUffd8gm.net
>>213
だからお前の探してきた文章を理解しろって言ってるだろw
回転数を一定にする機能しかないし一定にする事でプロペラ効率を上げる事が"可能"なw
文章は間違ってないお前のオツムが間違ってるw

215:ごっぐ
18/12/15 21:50:49.82 gdiaaqc4.net
>214
引用したところしか読んでないのかw。
いや引用したところもろくに読んでないな。
>私たちが操縦する飛行機には自動的にプロペラの角度が変化する Constant-Speed Propellerがあります。このプロペラでは操縦士が最適
>なプロペラの角度(Angle of Attack)を選ぶ事が可能で、プロペラが自動的にその角度を守ってくれます。 Fixed-Pitchと違い、幅広い速度で
>効率的なプロペラの角度での飛行が可能になります。
>
>仕組みが複雑で高価、そして操作もやや難しいため、やや高級な飛行機に搭載されています。 Privateの訓練では通常使い
>ません。 名前の通りプロペラの速度が一定になる様に作られた物です。(飛行速度では無く、プロペラ自体の速度で、回転
>数を意味します。)
>
>飛行機は速度が速くなると、プロペラに対する気流が変わり抵抗が少なくなります。 一般的な固定されたプロペラでは回転数は、飛行機の
>速度に比例して早くなります。 回転数が早くなると聞くと、良さそうな気がしますが実際はプロペラの効率が落ちます。プロペラは翼と同じで
>空気中を移動する事によって推力と言う、揚力を生む翼と同じ働きをします。 プロペラにも迎え角(Angle of Attack)があり、最も効率の良い
>角度と回転数(速度)が有ります。 速度が速くなると、このAngle of Attackが小さくなって、効率も変わってしまいます。
>
>Constant-Speed Propellerの場合は、この飛行機自体やエンジンの速度に関係なく、回転速度が一定になる様に設計されています。自動的
>に回転数が一定になる様にプロペラの角度が変わるのです。 この機能のおかげで、飛行機の速度などに影響されずに効率の良いプロペラ
>の角度(Angle of Attack)を維持する事が可能になります。
紛れようがないだろ。
回転数一定そのものが目的ではないし、プロペラ効率維持が主目的でないとも言ってない。。
なんでこんなアタリマエの事が認められないのか。
ほらさっさと『プロペラ効率から離れろ』と啖呵切って来い知ったかぶり野郎w。

216:名無し三等兵
18/12/15 22:03:52.49 mUffd8gm.net
>>215
回転を一定にするとどうしてプロペラ効率が良くなるのか馬鹿に分かり易く
書いてくれてるだけじゃねぇかw
>Constant-Speed Propellerの場合は、この飛行機自体やエンジンの速度に関係なく、回転速度が一定になる様に設計されています。自動的
>に回転数が一定になる様にプロペラの角度が変わるのです。 この機能のおかげで、飛行機の速度などに影響されずに効率の良いプロペラ
>の角度(Angle of Attack)を維持する事が可能になります。
俺の説明のままだろwもう屁理屈は秋田
お前の屁理屈だと定速プロペラで推進効率が下がる事はないんだな
一生お花畑で暮らしてろ

217:ごっぐ
18/12/15 22:18:14.39 gdiaaqc4.net
>216
おまえさんは
【プロペラ効率最高状態を意図的に外して使うこともあるから、定速プロペラの目的はプロペラ効率のためじゃない】
なんてな事を言ってただろうがよw。
どこがおまえさんの説明のままなんだよフザケンナw。

218:名無し三等兵
18/12/15 22:30:51.42 mUffd8gm.net
>>217
だから推進効率を高くする工夫の一つだったが推進力をコントロールするのが目的の
シロモノになってると言ってるだろw
あんまり同じ事繰り返してると朝鮮人と話してるとしか思えんわ

219:名無し三等兵
18/12/15 22:41:36.89 juXEaroU.net
プロペラの効率がいい状態っていうのが推進力を最大で発揮出来ることなのかエンジンの一番馬力の出る回転数を使うことなのかで揉めてんの?

220:ごっぐ
18/12/15 22:55:24.58 gdiaaqc4.net
>218
だったら>179の専門家たちに『いまはその説明だと間違いだ』って言って来いよってw。
鼻で笑われるわ。

221:名無し三等兵
18/12/15 23:07:54.67 mUffd8gm.net
>>220
だから説明は間違ってないと言ってるだろw間違えてるのはお前の理解w
そこの説明は定速プロペラの効果で推進効率が良くなる理屈の説明だけw
操作によってプロペラの推進効率を下げる方法が書いてないだろw
そんなのは初歩の話な

222:名無し三等兵
18/12/15 23:17:17.04 dp8XKfgs.net
ID:mUffd8gmがKittyGuy過ぎて草

223:名無し三等兵
18/12/15 23:25:19.95 mUffd8gm.net
え~航空機スレなのに理解できないとかマジか

224:名無し三等兵
18/12/15 23:51:07.86 Uun9Chik.net
さすが延々スレチ続けてる時点で残念過ぎるオツムだなw
だいたい糞コテ風情に何を求めてるんだw

225:ごっぐ
18/12/16 01:44:19.92 12uPr1BV.net
>221
じゃあもうちょっと先まで読んでみたらw。
URLリンク(www.cfijapan.com)
>Constant-Speed Propellerの目的
>
>このプロペラは自動的にプロペラの角度(ピッチ角)が自動的に変わってAngle of Attackが一定になる様に作られています。プロペラも翼と同
>じですから、それぞれの条件下で最も効率の良いAngle of Attackが決まっています。 Constant-Speed Propでは回転の変化を自動的に感
>知し、そして自動的にプロペラのAngle of Attackが一定になる様に作られています。 それによって操縦士が選ぶ効率の良い、プロペラの迎
>え角(回転数)を自動的に保ってくれます。
>
>一般的な飛行機のFixed-Pitch Propでは速度によって、このAngle of Attack(角度)が変わり効率も変わります。その為、
>Fixed-Pitchの場合はプロペラの効率が最適になるのは一部の速度だけで、それ前後では効率が落ちます。
>
>出力が一定でAngle of Attackが一定と言う事は、プロペラの抗力が一定で回転速度も一定(RPM)になります。 飛行機の速度が変わっても
>空気抵抗(Propeller Drag)は同じなので、違う書き方をすると、、、、Constant Speed Propellerは、
>
>? Airspeedが変わってもRPMは一定 = プロペラの空気抵抗が一定 = プロペラのAngle of Attackが一定
>? プロペラの Angle of Attackも一定 = Airspeed変化によるプロペラ効率は同じ。 
>? 広範囲のAirspeedでも適切なプロペラの角度が得られる。(一定の迎角を維持する。)
>?機体の速度変化が有っても、自動的にプロペラの効率が維持される。
>?Constant-Speed Propは飛行機自体の速度では無く、プロペラの速度を一定にすると言う意味です。
なあ、【定速プロペラの目的は推力のコントロールで、プロペラ効率を保つことではない】って書き直させて来いよw。
そもそもピッチコントローラだって、実際にはピッチ何度と角度で指定するもんじゃないだろ。
URLリンク(www.cfijapan.com)
ここまで読み進めるとピッチコントローラの使い方まで出ているが、結局はプロペラ効率を高く保つためにいろいろ操作することになっているぞ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch