【M4】汎用戦車 Part2【T-34】at ARMY
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
18/08/19 11:17:09.20 wn7L0hNs0.net
保守

3:名無し三等兵
18/08/21 23:33:42.99 wYCCUJXP0.net
>>1殿! 乙かれサマンサ

4:名無し三等兵
18/08/25 01:28:46.00 Zk5H7rad0.net
クルスクの戦いから75年を記念した軍事パレードが行われたあと、これに参加していた伝説の戦車T-34が横転してしまった。
軍事パレードの先頭を走っていたT-34はパレードを終えて、トレーラーに乗せられるという段階でプラットフォームをはみ出して横転。幸いなことに運転席にいた技師に怪我はなく、T-34も吊り上げられ、基地へと運ばれた。
クルスクの戦いは第2次世界大戦中の1943年7月5日から8月23日まで行われた、史上最大の戦車戦として知られている。
URLリンク(sptnkne.ws)

5:名無し三等兵
18/08/28 00:01:11.93
殺虫剤でやられたゴキブリみたいだなww

6:名無し三等兵
18/08/29 16:06:53.83 UtC88/va0.net
イタリア軍や日本の戦車のような軽装装甲車を撃退するだけで良かったならM4戦車も悪くないが
「パンサー」や「タイガー」に対しなどのナチスの「動物園」には全く無力であり、
まして航空支援を引き合いに出すのは全く筋違いである
"ソ連では、 M4A2タンクが赤軍の最高の戦車でした" などはアメリカ人だけが言ってる
なによりドイツ人自身がM4をコピーすることなど全く考えなかったし影響も受けていない。
戦車がどれだけ快適に運転できるか、乗員は快適か、などということは重要ではない。
敵戦車を破壊できるか、割り当てられた戦闘任務を遂行できるのかが重要なのだ。
URLリンク(military.wikireading.ru)
ロシア人は当然ながらT-34が上と信じているな。

7:名無し三等兵
18/08/29 22:31:36.99 jI363+LF0.net
M4A2(76)は、試験を行ったソ連軍に「T-34-85と同等の戦力」という評価
ドイツ軍にとっても、グーデリアンからすれば理想的な戦車に見えた

8:名無し三等兵
18/08/30 01:05:00.22 ECzz79oga.net
>>7
ソース読んでみたい

9:名無し三等兵
18/08/30 01:50:27.81 xHGEbBd00.net
反対に、ソ連からアメリカへ、アバディーンで調査されたT-34 1941年戦時簡易型(=タミヤのT-34/76 1942年型のモデルとなった車輌)の評価
URLリンク(www.geocities.co.jp)

10:名無し三等兵
18/08/30 10:53:27.75 JiU2AOWg0.net
>>9
それは、ここの連中は全員読んでるだろ

11:名無し三等兵
18/09/01 23:39:26.16 UE5Mrl150.net
空冷星型9気筒航空機エンジンを戦車に載せるなんて
いい加減なやっつけ仕事にしか思えない。見るべきものは何もない。
シャーマンに設計思想などなく、もちろん参考にした国もない
当時のアメリカの自動車産業・工業化水準が高い割には低性能
時間的余裕があれば同等の技術水準でもよい戦車をアメリカなら作れたはず

12:名無し三等兵
18/09/01 23:54:08.18 a93cRvhdp.net
空冷星型搭載はそれ以前の戦車からずっとだし、ディーゼルや水冷V8やマルチバンクエンジン版も作ったし

13:名無し三等兵
18/09/02 10:13:03.12 K4N8hDsL0.net
>>11
間に合う作品こそが良い作品

14:名無し三等兵
18/09/02 11:17:08.90 0UegWpf0d.net
ドイツの初戦の快進撃を見て、大慌てで作ったやっつけ仕事な一面は確かにあるかもしれない
『やっつけ仕事』で十二分に実用に足る性能が出てくる事こそアメの自動車技術の高さを証明するものではないのか
ある意味パーシングが時間的余裕を持って作られた版シャーマンとも言えるんじゃね

15:名無し三等兵
18/09/02 15:25:27.38 Vu68D1Q10.net
M26の中戦車版と言うべきT25がそれかな

16:名無し三等兵
18/09/03 17:49:59.25 AM/3bDYA0.net
1942年中生産型第1号車が完成している戦車で
トーションバー式サスペンション・ディーゼルエンジン・75mm砲以上(回転砲塔)
低い全高、傾斜装甲などの条件があれば文句なしでNO.1の評価取れたかもな

17:名無し三等兵
18/09/03 18:01:43.35 epUIvmBb0.net
T23E3が、ハイブリッドエンジンではなくM4A2やM10のツインディーゼルエンジンで、もっと早く開発されていたら良かったのに

18:名無し三等兵
18/09/12 23:13:14.98 lFOO+8iK0.net
独ソは大陸国家であり
日英米は所詮、海洋国家

19:名無し三等兵
18/09/14 14:47:53.67 nsER7pst0.net
M18 (駆逐戦車)も装甲が厚くてディーゼルなら悪くないんだけどなぁ

20:名無し三等兵
18/09/15 02:48:09.46 2VWeb7tp0.net
それってほぼトーションバー式サスペンション化されたM10なのではあるまいか

21:名無し三等兵
18/09/15 05:07:52.47 cJMtXoWUH.net
 アメリカの戦車とロシアの戦車を比較した場合、明らかに後者の操縦の方が際立って難しい。
ロシアの操縦手には、走行中にギアチェンジを行う名人芸レベルの技量、サイドクラッチを使用する
特別な熟練度、またメカマンとしての豊富な経験と戦車を走行可能な状態に保つ能力(すなわち頻繁に故障す
る部品の調整と修理の能力)が求められる。このことは、戦車の操縦手の養成を極めて困難にしている。
 送られてきたサンプルから判断する限り、ロシア人は戦車を製造する際、加工の丹念さや細部の
仕上げと技術にあまり注意を払っていないように見える。この結果、全体としては優秀かつ考え抜かれた
設計の戦車が、折角の優位点を失ってしまっている。
 ディーゼルエンジンの採用、優れたフォルム、厚い装甲、優秀で信頼性の高い武装、履帯の設計の成功
といった利点があるにもかかわらず、ロシアの戦車はアメリカのそれと比べると操縦の容易さ、機動性、
火力、速力、機械的な信頼性及び調整の容易さといった諸点において非常に劣っている。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

22:名無し三等兵
18/09/15 05:11:43.48 cJMtXoWUH.net
>>11
>シャーマンに設計思想などなく、もちろん参考にした国もない
スーパーシャーマン(Super-Sherman)は、
アメリカ合衆国が開発・生産したM4シャーマン戦車に、イスラエル国防軍(IDF)
が独自の改良を加えて1950年代から1980年代にかけて使用した
M1/M50/M51戦車の通称である。

23:名無し三等兵
18/09/15 05:14:13.79 cJMtXoWUH.net
>>6
>日本の戦車のような軽装装甲車を撃退するだけで良かったなら
 大陸打通作戦の第一次作戦(河南作戦)/昭和一九年(一九四四)四~五月・・・・・・戦車第三師団、
戦車総数二五五両が参加。師団全体の踏破距離一四〇〇キロ、日数は三〇日(一日あたり四六・六キロ)。
師団捜索隊は約二〇〇〇キロ、三〇日(一日あたり約六七キロ)。
<中略>
 ここに示した日本戦車隊の長駆進撃も、連合軍側を大いに混乱させ急速な勝利をもたらした
典型例なのである。ちなみに、「電撃戦」と称賛される独ソ戦初期(一九四一年六~七月頃)のドイツ
機甲部隊の場合と比較してみると、グデーリアンが率いる第二装甲集団が踏破距離約六五〇キロ、
日数二五日(一日あたり二六キロ)、マンシュタイン上級大将の第五六装甲軍団が約三三〇キロ、
四日(ドヴィンスク急襲時、一日あたり八〇キロ)で、日本戦車隊の"快速ぶり"はこれらに劣る
どころか優れた成果を上げているといえる。
<「陸軍機甲部隊」(学研)158頁  文・古是三春>

24:名無し三等兵
18/09/15 05:34:20.64 cJMtXoWUH.net
大日本帝国と中華民国の戦争は最終的に、中華民国の国家主権が完全否定される形で終結した。
日華平和条約を結んだ中華民国はその時点で国家主権無き亡命政権だったからだ。
この点、戦時の一時期は亡命政権でも、終戦時には主権国家となっていた自由フランス政権とも異なる。
対日戦争では聯合国の一員である中華民国が国家主権を失った状態で終戦したのである。
アジアの“歴史の政治”
 アジアの状況も、それに劣らず興味深い。そこにも、ニュルンベルク裁判に似た裁判があったが、
欧州のように道義的政治的一義性が獲得されることは、決してなかった。
URLリンク(jp.rbth.com)
連合国vsナチスドイツ+枢軸諸国→ポツダム協定で完全決着
連合国vs大日本帝国→未決(そうでないなら台湾の帰属先は?)
1945年9月2日を『無条件降伏』と呼ぼうが何と呼ぼうが、戦勝国合意が全く形成されなかった。
聯合国が勝利したとのことなら戦後の世界秩序も勝利した聯合国が決めて然るべきであろう。
しかしながら台湾の帰属先は未定のまま、つまり聯合国は国際法上、大日本帝国に勝利していない。
大日本帝国と中華民国の戦争は、大日本帝国が中華民国のチンピラゴロツキ3500万を斃し、
その国家主権を丸ごと剥奪して亡命政権にした状態で、1952年に日華講和条約を成立させて終結した。
異論があるなら何なりと!

25:名無し三等兵
18/09/15 05:43:04.97 cJMtXoWUH.net
 トランスミッション:
 議論の余地なく劣悪である。これに関しては、以下の如き興味深い出来事があった。
KVのトランスミッションを修理していた技術者が、12~15年も前に取り扱っていたトランスミッション
と非常によく似ていることに気づき、衝撃を受けたというのである。その会社にも問い合わせた。
先方からは、A-23タイプのトランスミッションの図面が送られてきた。そして、我が国の戦車のトランス
ミッションがこの図面の完全なコピーだという事実は、皆を驚愕させるに足るものであった。
アメリカ人たちを驚かせたのは、我々がコピーを行ったという行為それ自体ではなく、
15~20年前にすでに時代遅れとなっていた製品をコピーしたことである。アメリカ側は、
このトランスミッションを戦車に採用した設計者は、操縦手に対し非人間的なまでに厳しい態度を取ったも
同然だと見なしている(それほど取扱いが難しい)。T-34のトランスミッションもまた非常に出来が悪い。
実際に使ってみると、歯車の歯が全て欠け落ちてしまった(しかもすべての歯車でこれが生じている)。
歯車を化学的に分析した結果、熱処理のレベルが非常に低く、アメリカが同種の製品を作る際に採用している
基準には全くそぐわないものであったという。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

26:名無し三等兵
18/09/15 05:48:41.03 cJMtXoWUH.net
イエナには世界最大の光学機器メーカー、カール・ツアイスの本部があった。イエナはチューリッヒ州にあるため、
ソ連占領地であることが合意されていた。ところが、ソ連の占領がもたついたため、カール・ツアイスの確保をもくろんだ米国は、
イエナをいち早く占領してしまった。しかし、ソ連の抗議によって、最終的には、イエナはソ連に引き渡された。結局、
実際の現場のドサクサ紛れの占領よりも、首脳間の合意が優先するという、当たり前の結末に至っている。
URLリンク(cccpcamera.asablo.jp)

27:名無し三等兵
18/09/15 05:54:56.65 cJMtXoWUH.net
○林(百)委員 そうすると、朝鮮事変か擴大されても、六百五十億以上の費用は持たないという、
いかに擴大してもこれ以上日本は費用は持たないという答弁と私は解釈しますが、それでいいかどうか。
 その点とそれからもう一つ、実は本日の新聞にも出ておるところでありますが、国防分担金にからまりまして、
米軍が最近発注する兵器が工場渡しになつておつて、米軍の照明弾二百二十九万四千発、ナパーム爆弾用
タンク十万二千個大阪機工へ注文しておる八十一ミリ迫撃砲四百八十九門、小松製作所及び大阪金属両社の
同砲弾六十二万五千四百発、豊和工業の銃身三千百九十ちよう、迫撃砲弾三十六万三千発、照明彈三万二千発
の入札が在日米軍の調達本部で行われて、
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)
○福井(勇)委員 前回私が佐々木説明員に説明を聞きました場合に、外国から終戦後入つた機種は、
兵器製造用のマザー・マシンとしてわずかに百二十一台しかないようであります。
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)

28:名無し三等兵
18/09/15 06:04:41.67 yfLn8Yj30.net
 KVのトランスミッションを担当した技師N.F.シャシムーリンが述べているところによれば、
ギアボックスの図面はKV設計チームのリーダーであったN.L.ドゥーホフによって提示され、
キーロフ工場の設計主任Zh.Ya.コーチンから承認を受けたのだという。図面自体の出どころはアメリカの雑誌で、
20世紀初め頃にホルト社(有名なキャタピラー社の前身である)製のトラクターで使われたギアを
図示したものであった。勿論、図面をそっくりそのままコピーしたわけではないのだが、
しかしKVのギアもこの図面も原始的な構造を持っており、お互い非常によく似通っていた。
  図面自体の出どころはアメリカの雑誌で
  図面自体の出どころはアメリカの雑誌で
  図面自体の出どころはアメリカの雑誌で

29:名無し三等兵
18/09/15 13:45:50.19 wVWcCdoX0.net
M4とT‐34がクルクスで3000輌づつで戦ったら
どっちが勝つの?

30:名無し三等兵
18/09/15 13:53:52.75 Z8vD/iwtr.net
そりゃどこだ?

31:名無し三等兵
18/09/15 16:53:39.53 wVWcCdoX0.net
クルスクだったwの巻

32:名無し三等兵
18/09/15 17:02:38.68 WgDuYLMc0.net
まあ航空優勢の有る方じゃろ

33:名無し三等兵
18/09/15 18:04:01.33 SPgA/r5wr.net
クスクス

34:名無し三等兵
18/09/15 18:21:35.78 dcOg3v6Kp.net
朝鮮戦争でのM4A3E8対T-34-85だったら、前者が勝ってる

35:名無し三等兵
18/09/16 07:38:05.23
当時、日本軍で最強の戦車と言われたのは「M3軽戦車」

36:名無し三等兵
18/09/16 23:10:07.60 LxPJ6pKK0.net
朝鮮半島は山岳地帯が多く地形が大分違うからね
険しい太平洋の島々で戦ってきたM4に分があるだろう

37:名無し三等兵
18/09/16 23:47:34.94 57s4Du/k0.net
互いの砲弾は命中すれば相手を撃破できる
(シャーマンは大戦中あまり供給されなかったHVAP弾を、朝鮮では充分に持っていた)
なので大戦中の実戦経験があり、射撃の腕の良いアメリカ戦車兵の方が勝率が高い

38:名無し三等兵
18/09/17 12:33:20.90 q0W01eGU0.net
T-34-85 v. パンサーではどう?

39:名無し三等兵
18/09/17 13:29:43.57 gcyeCE5Y0.net
同数が正面から撃ち合ったら、パンターの圧勝

40:名無し三等兵
18/09/17 18:19:27.70 oiRWC6nx0.net
パンターは反則でしょ。M26パーシングより重いし

41:名無し三等兵
18/09/17 22:35:50.53 q0W01eGU0.net
パンター相手ならファイヤーフライじゃないとダメか

42:名無し三等兵
18/09/17 23:11:42.09 q0W01eGU0.net
パンター相手ならファイヤーフライじゃないとダメか

43:名無し三等兵
18/09/17 23:38:05.38 C/Z06FC70.net
機械トラブルで自滅するのが先かどうかじゃね

44:名無し三等兵
18/09/18 16:24:19.25 ShPZDaq+0.net
ファイアフライの17ポンド砲のAPDS弾はパンターの傾斜80mm車体前面をも貫くが、距離が離れると命中率が急落する
やはり正面から撃ち合ったらパンターが先制して勝ち

45:名無し三等兵
18/09/18 19:36:41.89 CZaF2P9d0.net
蛍は爆煙が凄すぎるから、撃った直後に移動する必要があるので
戦車戦には向かないかも

46:名無し三等兵
18/09/19 01:01:50.47 r0tN3IAt0.net
スペック上、パンターと互角なのがコメット、やや勝てるのがセンチュリオンMk.IやT-44だろう

47:名無し三等兵
18/09/19 02:53:13.39 bJCkzPl90.net
1945年3月15日の報告だと、全戦線あわせての稼働率がIV号戦車62%、
パンター 48%、ティーガーII 59%、パンター酷くね?ティーガーII以下って

48:名無し三等兵
18/09/19 03:10:24.80 r0tN3IAt0.net
ギアチェンジのタイミングを失敗すると、シングルラディアス式最終減速機の歯車や、まきぞいで変速機まで壊れる事があるのと、
ティーガーの独立重戦車大隊には専任の整備中隊のバックアップがついてるからな

49:名無し三等兵
18/09/19 07:08:49.87 QTYReuOy0.net
使い方によるからなんとも
虎Ⅱは軍直轄の火消しだろ

50:名無し三等兵
18/09/19 09:19:05.34 oawuaTJQ0.net
ティーガーIは実際そうだったが、IIがそれを実行できた事があったっけ?

51:名無し三等兵
18/09/19 11:39:36.58 EVm0E29lr.net
できたかどうかはともかく、編成上は軍直轄の独立重戦車大隊だろ
実際に投入したらガス欠か機械トラブルで帰ってこないから、まあ温存されるよなって

52:名無し三等兵
18/09/19 20:13:19.71 M6h9XsLH0.net
パンターと同じ大きさで、同じくクルスク(クルクス?)でデビューした
IS‐2はどう?
こっち方が強そうなんだけど

53:名無し三等兵
18/09/19 20:33:29.95 GKWZ83xip.net
してねえよ、クルスクでデビューしたのはSU-152だ
SU-85はもっと後のドニエプル川渡河作戦から、IS-85(IS-1)の初陣は更に後

54:名無し三等兵
18/09/20 18:56:33.85 +lfe3RE60.net
>>50
IS-2は、砲のサイズが違いすぎてパンターのライバルとは言えない
KV-1及び2を改装してKV-85を合計1000輌
IS-2の内5000輌をIS-1として完成させれば
パンターのライバルと言えるね

55:名無し三等兵
18/09/20 21:33:31.12 9MR2trqup.net
そもそも歩兵を支援し陣地突破用に重戦車のみで編成した、独立重戦車連隊や独立親衛重戦車旅団に配備されるIS-2と、普通の戦車連隊の主力となるパンターではカテゴリーが違う

56:名無し三等兵
18/09/20 22:13:34.89 jWBvJqQ20.net
登場時期とスペックで比較するとこんな感じか
T-34≒M4≒Ⅳ号
T-34/85≒蛍≒彗星≒M4A3E8
IS-1≒豹

57:名無し三等兵
18/09/20 22:34:06.34 yDbUkfTQ0.net
IV号の開発時期は古いし、コメットは装甲も火力も正面からパンターとやりあえるレベル

58:名無し三等兵
18/09/20 23:39:01.47 RukocuOI0.net
>>57
ホンになんでコメットを1943に実用化できないのか…
技術的にそんな新しいとこないだろあれ
とは思うがまあ無理かぁ~
ふっ切れるとセンチュリオンまで爆走しちゃう紳士さんたちだけど、でもまああれも重すぎるよね、と

59:名無し三等兵
18/09/21 04:38:48.29 uS/fbXEB0.net
その前のクロムウェルの計画が迷走しまくって、キャバリエやらセントーやら余計な戦車を生み出したあげく大幅に遅れたのが原因では
17ポンド砲搭載(結局77mm砲になるが)のA43計画の開始が1943年2月、これがコメットなんだから年内に間に合うわけがない
そして北アフリカ戦の経験から、これから開発する戦車はどうすべきか初めて示されたのが1943年9月
そこから巡航戦車でありながら、防御力も重視した「重巡航戦車」というべきA41が計画されセンチュリオンとなるが、実戦には間に合わなかった

60:名無し三等兵
18/09/21 07:45:02.23 c4Y8qFWe0.net
センチュリオンとJS3は戦争にギリ間に合わなかったあたりロマンを感じる。
パーシングとコメットはあと半年早くデビューしてれば・・・と惜しさを感じる。

61:名無し三等兵
18/09/21 23:52:42.88 FGjHT8J00.net
>>57
パンター46t、箒星33tの差って
拳闘のベヴィー級(190lb)とライト級(130lb)と同じなんだよね
装甲は部分的には同じかも知れんが、勝てる確率は低いんじゃない?

62:名無し三等兵
18/09/23 08:58:54.41 9dJkUWfs0.net
と言うか、パンターは性能の割にデカすぎるのだ
操行装置はブラウン・メリット式で超信地旋回もできるコメットの方が上等

63:名無し三等兵
18/09/23 11:24:02.94 Ye1Ny+gM0.net
ドイツ人の体格に合わせたんだから仕方ないだろw
まあサイズよりその結果としての重量がね

64:名無し三等兵
18/09/23 13:34:13.80 qko3i5L50.net
う~ん、確かに大きいけど
砲貫通力 パンター ≒ ティーガーI
対弾性(装甲厚さ含む)パンター < ティーガーI
機動性 パンター > ティーガーI
重量 パンター 46t ティーガーI 57t
、、、いいとこなんじゃないかな

65:名無し三等兵
18/09/23 16:00:33.95 EIkH56Bw0.net
ドイツは何でもデカく造ちゃうんだよ
戦艦も
アメリカのノースカロライナが16&#13061;砲9門で35,000㌧に対して
ドイツのビスマルクは15&#13061;砲8門で43,000㌧
防御力はビスマルクの方が落ちる
更に建造中止になった16&#13061;砲8門の戦艦は、56,200㌧

66:名無し三等兵
18/09/23 16:04:24.47 EIkH56Bw0.net
文字化けした
ドイツは何でもデカく造ちゃうんだよ
戦艦も
アメリカのノースカロライナが16インチ砲9門で35,000㌧に対して
ドイツのビスマルクは15インチ砲8門で43,000㌧
防御力はビスマルクの方が落ちる
更に建造中止になった16インチ砲8門の戦艦は、56,200㌧

67:名無し三等兵
18/09/23 16:14:45.75 iQ+sxL210.net
ビスマルクの装甲は集中度が低いので艦砲の撃ち合いでは防御力が低くなっているが
重量ベースでは装甲は多いので
空爆に対する抗じん性は高いのである

68:名無し三等兵
18/09/23 16:16:31.40 Ye1Ny+gM0.net
ソードフィッシュ「舷側にくらわしゃ関係ないぜ!」

69:名無し三等兵
18/09/23 16:25:30.57 iQ+sxL210.net
コメットの車体装甲ってクロムウェルと同じようなもんだろ
あれを見てパンターと比較するなんて間抜けも良い所じゃん
比較対象は4号H型やT34-85で、4号H型よりはカタログ性能は高いでFA

70:名無し三等兵
18/09/23 17:18:34.08 EIkH56Bw0.net
IS-1も大量生産してくれりゃ
パンターの好敵手として名を残しただろうな

71:名無し三等兵
18/09/23 17:53:09.98 AChX4w4u0.net
実はMk.VIIで前面101mmになっているクロムウェル

72:名無し三等兵
18/09/23 19:31:38.55 Mts5NhAa0.net
コメットの4インチ砲塔装甲でもパンサーのPzgr39は距離1500mで貫通可能
一方で77mm砲もAPDSを使えばG型の砲塔装甲を距離1500mで貫徹できる

73:名無し三等兵
18/09/23 20:33:51.64 qko3i5L50.net
当時のAPDSは遠距離での射撃精度が低かった
ファイアフライなんかも近距離戦で使ったみたいね

74:名無し三等兵
18/09/23 20:54:19.87 iQ+sxL210.net
マズルブレーキ付の砲でAPDSを撃っていたんだから精度が低くなるわな

75:名無し三等兵
18/09/23 21:39:22.91 +ASALey/0.net
有翼のAPFSDSならまだわかるが、APDSの命中率とマズルブレーキの有無って関係あるのか?

76:名無し三等兵
18/09/23 21:40:06.18 DgvEV8q9M.net
うーんパンターと正面から殴り合いするには
センチュリオンを待たなくてはならないのか

77:名無し三等兵
18/09/23 21:51:05.91 +ASALey/0.net
17ポンド砲に比べ77mm砲は弾道が低伸して命中率が上がったと言うが、APDSもそうなったのだろうか

78:名無し三等兵
18/09/23 22:10:59.02 EIkH56Bw0.net
>>76
パーシングは?

79:名無し三等兵
18/09/23 23:16:23.86 qko3i5L50.net
>>77
すまん、77mmでどうなったかは知らない
17ポンド砲APDSでの遠距離での射撃精度の低さは、
装弾筒の分離タイミングにバラツキがあったせいのようだから

80:名無し三等兵
18/09/23 23:30:03.46 xPHgIQnm0.net
そういやイスラエルが使い始めた当初のセンチュリオンに搭載されていた20ポンド砲も、1500mを超えると命中率が急落したという話
ヨーロッパでの戦車戦はそれ以下の距離で撃ち合うのが大半で、遠距離の命中率は要求されなかったのが、視界の開けた砂漠で問題となった
まあそれは、敵となったソ連製戦車も同じことだったけど

81:名無し三等兵
18/09/23 23:43:20.80 vRtKGLoz0.net
ソ連製戦車なんて500m程度じゃないと命中しない気がする
実際はどうか知らんけど

82:名無し三等兵
18/09/24 00:23:19.15 pmwnWCJJa.net
パンター対T34では1000m越えでも側面に有効弾を撃ち込んで来たって書いてあった気がする。対決シリーズだったかなあ うろ覚え

83:名無し三等兵
18/09/24 00:27:59.28 VvpTtxYV0.net
状況次第中の人次第だからなんとも
ただT-34は照準器に小さくない弱点抱えてたのは確かのはず

84:名無し三等兵
18/09/24 14:16:20.97 QzJMjikH0.net
実際、ソ連戦車がカタログデーターどうりの性能だったら
あんなに苦戦しなかった
よって
単体の性能は
ドイツ>>アメリカ>イギリス>ソ連
だったはず

85:名無し三等兵
18/09/24 15:14:58.25 4YKNkkc50.net
アメリカもAGFがもっとイケイケだったらナァ・・・

86:名無し三等兵
18/09/24 16:00:01.77 ZsQm9VEM0.net
戦争が半年も長引ければパーシングやセンチュリオンの大群
1年も経てばT-54の最初期型すら投入される可能性もあったのに
ドイツがトップクラスって…幾ら何でも過大評価過ぎてませんかね
88パンサーを実用化してもスーパーパーシングやT-54相手は厳しい

87:名無し三等兵
18/09/24 16:24:47.33 QzJMjikH0.net
>>85
兵士のレベル、士気にも差がある
1、ドイツ、やる気まんまん
2、ソ連、無教養な兵士が多い上にスターリンを憎んでいる
3、英国、漂う厭戦ムード
4、米国、元々ドイツには恨み無いし

88:名無し三等兵
18/09/24 17:39:14.84 C4JK1Kts0.net
長引けばT-54まで開発してる余裕は無いので、伸びた半年に投入されるのはT-44のだろう

89:名無し三等兵
18/09/24 23:29:41.61 SkY7yOFZ0.net
WW2の時の米軍戦車部隊だと標準交戦距離は800ヤードだから
そもそも1000m以上の砲戦は少ないんじゃね?

90:名無し三等兵
18/09/25 00:11:28.09 mf/VeshK0.net
枢軸国は資源が乏しく補充が効かないから
なるべくアウトレンジで相手を叩く、負けそうなら逃げる戦術しか無いんだよ

91:名無し三等兵
18/09/25 01:10:52.10 H0dWqenT0.net
つまり零距離射撃でシャーマンと戦うチハを擁する大日本帝国は資源豊富ということだな

92:名無し三等兵
18/09/25 08:31:48.21 85kNW/FId.net
>>90
アウトレンジで相手をたたくようになったのは
戦術が破綻して防御側に回るようになったからだろ
日本の場合は物質が極端になさ過ぎたからあのような戦術になった。

93:名無し三等兵
18/09/25 14:11:14.84 Ki/SPMZc0.net
その上日本の場合は鉄鋼資源は海軍優先だったしな、大和・武蔵など作らず
陸軍に回してくれりゃ単純計算でもチハがあと8000両以上生産できたのにな

94:名無し三等兵
18/09/25 23:49:48.15 mf/VeshK0.net
まあ戦車はコストパフォーマンス的に疑問符が付く兵器だしな
特に太平洋諸島では

95:名無し三等兵
18/09/26 00:28:52.39 7LWaQcfcp.net
それは島に上陸させるための輸送船や上陸用舟艇を大量に持つ米軍には当てはまらない

96:名無し三等兵
18/09/26 02:14:55.58 VUePvha50.net
沖縄戦に投入された戦車の数の少なさ考えればそうとも言い切れない

97:名無し三等兵
18/09/26 05:31:37.17 KJ7hghfW0.net
沖縄で日本軍に撃破された米軍戦車だけで272輛、対して一つの島に日本軍が投入した戦車の数は最大どのくらい?

98:名無し三等兵
18/09/26 15:52:36.14 8lx8w84p0.net
沖縄で失われた日本戦車は27輌、というかこっちは全滅したわけだからイコール投入数か
日本戦車は数が少なすぎて役に立ってないというだけだな

99:名無し三等兵
18/09/26 19:35:26.78 a6jiqiss0.net
>>70
JS-1を量産もいいが
JS-2に100mm砲の方を選択すれば
WW2最強戦戦車の称号を得ただろうな

100:名無し三等兵
18/09/26 20:26:24.25 7LWaQcfcp.net
しかし既に生産されている砲弾を使えないのと、対戦車戦闘より陣地突破が主任務なので、試作はされたが量産されず
そして戦後のIS-3からIS-6までずっと122mm砲

101:名無し三等兵
18/09/26 22:38:43.34 0qt0ZO7tp.net
>>99
JS-2の主敵は戦車ではなく陣地。
榴弾火力のある122mmを選んだソ連は正しい。
122mm榴弾でもだいたいのドイツ戦車は耐えられないし。

102:名無し三等兵
18/09/27 08:10:39.99 w4O7Rgc80.net
敵の拠点攻撃は、SU122でやればいいんだよね

103:名無し三等兵
18/09/27 08:40:10.81 NOj+p1dJ0.net
Su122って榴弾砲だろ
対戦車戦闘に向かないから早々に消えたって田宮プラモの解説に書いてあった

104:名無し三等兵
18/09/27 09:38:51.59 MVpiafUj0.net
122mm榴弾や152mm榴弾は対戦車戦闘にも使用されたけど
有効弾になった多くは曲射して上面装甲に飛来したか側面装甲へ平射した場合で
大口径砲といえども厚い前面装甲を叩き割るのは多数の命中弾が必要だったみたい
大戦後半にイギリスで試験してたHESHなら一発で吹き飛ばせたんだろうけどね

105:名無し三等兵
18/09/27 10:06:23.07 9mSRVXmu0.net
スティーブン・ザロガによるオスプレイシリーズのIS-2本によると、戦車戦であっても、徹甲弾より榴弾の方が多く使われていたとか

106:名無し三等兵
18/09/27 10:08:26.56 MVpiafUj0.net
それはIS-2の携行弾数が少ないせいだからでしょ
全弾榴弾で出撃したケースも少なかったようだし

107:名無し三等兵
18/09/27 10:12:36.33 ZQmrZ3630.net
いやIS-2に限らず、という話

108:名無し三等兵
18/09/27 18:56:15.12 w4O7Rgc80.net
IS-2が生産されたのは44年1月から
SU-100が生産されたのは44年9月から
IS-100が生産されたと過程しても同じ時期になるだろう
するとデビューはM26と同じ頃になり、大戦では活躍するチャンスは殆ど無かっただろう
しかし朝鮮半島では、M26/46をちんちんにしたかも知れん

109:名無し三等兵
18/09/27 21:49:12.76 vuHkUD8g0.net
まあパーシングじゃ敵わないね
センチュリオンとどっこいだろう
韓国が滅んでたかもなwww

110:名無し三等兵
18/09/27 23:43:46.45 NOj+p1dJ0.net
朝鮮戦争ではアメリカ軍が絶対的航空優勢を確保してたんで
共産軍の戦車の性能が多少良くても大勢に影響ねーよ

111:名無し三等兵
18/09/28 18:42:37.69 BUi5aCif0.net
釜山円陣突破されて釜山陥落したら
米陸軍も岩国まで撤退せざるを得ず
仁川上陸作戦もキャンセルになったかも
米軍が一番恐れていたのは自軍の被害が拡大することで
自国が攻撃されたわけではないので、消耗戦は避けたと思われる

112:名無し三等兵
18/09/28 19:39:05.65 bP3A0wBp0.net
M26/46の90mm戦車砲M3は、M82APC弾後期型で距離500で164mm、距離1000で151mmの貫通力
T30E16HVAP弾で距離500で278mm、距離1000で246mmの貫通力、つまりIS-2を正面から撃破可能
ちなみにIS-3だと、中東戦争でM48の90mm砲弾を正面装甲で弾いている

113:名無し三等兵
18/09/28 21:11:40.25 i04iplu+0.net
SUー100の53.5L/100mm砲
D-10S(初速880m/s、徹甲榴弾重量15.88kg)の装甲貫徹力(正撃時で80%貫通の条件)は、
BR-412(AP)では155mm-500m/135mm-1,000m/115mm-1,500m/100mm-2,000m
また、第二次大戦後に配備されたBR-412B(APBC)を使用した場合は160mm-500m/150mm-1,000m/135mm-1,500m/125mm-2,000m、
BR-412D(APCBC)では200mm-500m/185mm-1,000m/170mm-1,500m/155mm-2,000m貫通

114:名無し三等兵
18/09/29 01:04:02.39 xJoLBTgM0.net
>>112
なおM26/46の90mm戦車砲M3は50口径で、
M48の90mm砲は43口径である。

115:名無し三等兵
18/09/29 07:38:41.29 XflfwE110.net
しかしM3戦車砲の薬室圧力が260MPaなのに対し、M41戦車砲は330MPa、より高初速で砲弾を発射できた

116:名無し三等兵
18/09/29 10:03:48.41 Z1UsdXTF0.net
>  一方、パンターの75mm砲は榴弾の場合わずか7kgしかないのに対して、
> ソ連の122mm砲の榴弾は25kgもあるため、非装甲の目標を狙うには有利だった。
> 多くの戦車研究家たちが戦車砲は貫通力であるという妄想にとりつかれているが、
> 戦史研究を調べてみると、戦車戦においては徹甲弾より榴弾がはるかに多用されているのだ。
微妙な表現だね
四号短砲身型vsT-34/KV-1やM4(75mm)vs豹/虎のように徹甲弾による正面貫通を期待できない方が
囮役として引きつけたり戦闘力の減殺(砲身・照準器・履帯・ターレットリンクなどの破壊)を狙おうとする場合があったり
またチハ(57mm)vsM4のように照準の妨害及び随伴歩兵との分断を図る目的で敢えて榴弾を撃つ事もあった
戦史研究で多いというのはそういったケースではないだろうか
IS-2は徹甲弾で豹や虎の正面を遠距離で撃ち抜けるし王虎でさえも装甲板の内面剥離で戦闘不能に追い込めるが
搭載弾の少なさが祟ったのかマニュアルでは距離2000m以内なら徹甲弾でも榴弾でもいいから撃てと指示されてるらしい
ただし122mm榴弾が厚い装甲に対して無力なのかとか言われたらそういう訳ではなく
象に対する122mm榴弾砲の砲撃試験では多数の命中弾によって溶接部を損壊させて装甲板の破断にも成功している
SU-122で対戦車用として徹甲弾を用意したものの貫通力に欠いてて結局榴弾の集中射で対処した逸話もあるから
成形炸薬弾が無くても戦車を撃退できる戦訓として導入した可能性も否定できない

117:名無し三等兵
18/09/30 00:25:08.29 Yv0GaC9q0.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
同じように見えてもドイツ車とソ連車じゃ全くレベルが違うぞ

118:名無し三等兵
18/09/30 23:44:09.97 Yv0GaC9q0.net
JS-2とかJS-3のプラモ作ってみれば解かるが、意外なのが
T-34と比べても大きくない、車内は寧ろ狭いようだ
背の高いシャーマンと比較すると小さく見える
勿論、主砲はデカいが
こいつの乗員には成りたくないわ

119:名無し三等兵
18/09/30 23:48:11.75 NNEZHDis0.net
ソ連の戦車兵には身長制限があったって話があるな
本当かどうか知らんけど

120:名無し三等兵
18/10/01 01:11:01.77 tN4us8HJ0.net
IS-3だと車高が低すぎ、ずっと身を屈めたまま重い砲弾を装填するので、腰をやられそう

121:名無し三等兵
18/10/01 18:27:49.31 Ov4DTwb30.net
戦車は普通移動中は、バイザー開けて走行するんだけど
IS-2はバイザーが無いからな
あの狭さで操縦士の圧迫感半端ないだろ、夏は死ぬアツだし
デザインはIS-2がWW2で一番かっこいいんだけどな

122:名無し三等兵
18/10/01 18:57:07.57 RI/KTOG40.net
日本のチハ戦車は、戦車ではなくて中国人殺戮マシーンだからなw

123:名無し三等兵
18/10/01 19:49:40.21 GVn3C7Is0.net
>>120
それを心配する程生きてられるかな?

124:名無し三等兵
18/10/01 20:41:53.80 ewgO429Np.net
>>121
初期型はKVみたいなバイザーがあるが、以降はハッチも無ければ開閉できるバイザーも無い
しかも真正面に向いたペリスコープも無く、戦闘中でなくても防弾ガラスを通した狭い隙間からしか前が見えない
砲身を前に向けたまま、市街地を走るのは危なっかしいな

125:名無し三等兵
18/10/01 21:08:19.47 Ur5+nLBy0.net
行軍中は砲塔は後ろ向きだよね
だからヤークトパンターよりは大分マシ
戦闘中はペリスコ覗いてる司令官が指示してるんだろ

126:名無し三等兵
18/10/02 01:15:09.09 BFET7NtSp.net
戦闘中、ティーガーIの操縦手前面バイザーの装甲シャッター閉めたら(その上の前面装甲部ペリスコープは初期のみで廃止されてるので)何も見えないのか
ハッチのペリスコープが旋回式ならまだ良かったのに

127:名無し三等兵
18/10/02 09:33:50.50 D9W5lm1/0.net
汎用戦車って中戦車のことじゃないのか
重戦車の話ばかりだが

128:名無し三等兵
18/10/02 13:06:33.91 K+T6Wd3D0.net
中国人を徹底的に殺戮しておくことが大事だな

129:名無し三等兵
18/10/02 18:48:38.23 cMPVSJy50.net
汎用戦車は、巡航戦車と歩兵戦車の役割を兼ね備えた戦車で
英国ではシャーマン戦車の事を指す

130:名無し三等兵
18/10/02 20:51:40.94 mk89PcLqH.net
皇軍のはチンピラゴロツキ専門の殺戮マシーンだからなw

131:名無し三等兵
18/10/04 10:44:47.50 n6DgrmH40.net
チハはディーゼルで傾斜装甲、先進的!弱いけど。

132:名無し三等兵
18/10/05 00:36:48.09 nsOvcIY20.net
>>127
対戦車戦闘(ハードキル)にも陣地突破(ソフトキル)にも使える
という意味で重戦車でもいいんでないかの
まぁ、スレタイにM4とT-34が入ってるから中戦車メインなんだろうけど、
パンターなんて当時の重量からすれば重戦車だし

133:名無し三等兵
18/10/05 05:29:02.28 f85thuB00.net
戦車の分類は車重じゃなくて運用概念だって当たり前のことがわかってないのまだいるのか…
まあ軽中重なんて字を充てたやつが元凶なわけだが

134:名無し三等兵
18/10/05 12:46:19.01 XTWugzCK0.net
>>129
カナダ製のラム(シャーシがM3)やグリズリー(M4A1)は巡航戦車に分類されてますが
あとセンチュリオンも開発時は「重巡航戦車」

135:名無し三等兵
18/10/05 21:08:53.52 6r/yzRkT0.net
なんかスレタイの意味が曖昧になってきたな
新スレタイで立て直すか
【WW2の戦車について広く浅く語る】
とかどう?

136:名無し三等兵
18/10/05 23:09:47.36 6r/yzRkT0.net
新スレ立てました
★ WW2の戦車について広く浅く語る 卍 
スレリンク(army板)

137:名無し三等兵
18/10/06 10:55:51.96 l83y29Sa0.net
巡航能力が高くて、正面装甲が厚ければ汎用戦車でいいんじゃないか?
パンター 46t 700hp  汎用戦車
IS-2  46t 600hp  重戦車

138:名無し三等兵
18/10/06 13:00:03.26 8eQtjcxa0.net
パンターのエンジンがマイバッハ製21Lなのに対して
IS-2の39Lあり倍も大きい
トルクがデカいIS-2は機動力ではパンターに負けんよ

139:名無し三等兵
18/10/06 14:05:49.22 g6S9H7qB0.net
ただし操縦性はティーガーに劣る、というのがソ連及びドイツの共通見解
そして当時のソ連戦車の操行装置でまともに動かせるのは、重量45tまでが限界

140:名無し三等兵
18/10/06 15:06:03.44 XfYSsZ1r0.net
パンターのエンジンはD初期型を除いて23リッターだね
最大トルクは1850 Nm対2157 Nmとそう変わらない
操行装置の出来はドイツだろうなぁ

141:名無し三等兵
18/10/06 15:53:01.52 8eQtjcxa0.net
最大トルクよりもトルク領域の広さが大事なんだよ
大きいエンジンは、どの回転数でも安定して高トルクを出せる
高出力の小型エンジンだと、ピーキーな特性になる
パンターもG型から最大出力を588馬力に落としたのは正解だろう

142:名無し三等兵
18/10/06 16:18:16.25 8eQtjcxa0.net
後はエンジンの形式が大事
どちらもV12だがシリンダのバンク角が
広く90°(ドゥカティのエンジン)なら高回転型
狭く45°(ハレーダビットソンのエンジン)低回転型
その中間なら中間の特性になる
シリンダーの形状も
ボアが大きければ低回転で有利で
ストロークが長ければ高回転で有利になる

143:名無し三等兵
18/10/06 16:20:01.42 8eQtjcxa0.net
後はエンジンの形式が大事
どちらもV12だがシリンダのバンク角が
広く90°(ドゥカティのエンジン)なら高回転型
狭く45°(ハレーダビットソンのエンジン)低回転型
その中間なら中間の特性になる
シリンダーの形状も
ボアが大きければ低回転で有利で
ストロークが長ければ高回転で有利になる

144:名無し三等兵
18/10/06 22:56:13.78 BmvgOUaQ0.net
>>111
北朝鮮軍が釜山円陣を突破できなかったのは疲労蓄積と物資不足で攻勢限界に達したから
仮にT34がJS3であっても突破できねーよ

145:名無し三等兵
18/10/07 08:57:04.93 VwqhAnNz0.net
北朝鮮は怒涛の快進撃だったのに
補給が続かないとか、間抜けな話だな
ちゃんと綿密な計画を立てて(奴らには無理だろうがw)
戦車も当初の予定どうり倍の数を配置
追加分はISとSUシリーズにすれば勝てたか?

146:名無し三等兵
18/10/07 12:17:39.30 jByCHcu70.net
その7年前にソ連軍だって、スターリングラードで勝利した後、怒涛の反撃に出てハリコフまで奪還したが、そこで補給限界点に達し、動けなくなった
そしてヒトラーの死守命令を無視して戦略的撤退していたドイツ軍に反撃され、結局ボロ負け

147:名無し三等兵
18/10/07 22:24:36.36 OV4Q/Wwj0.net
>奴らには無理だろうがw
とか痛い事言っているアホに何言っても無駄のような気がしてきた

148:名無し三等兵
18/10/08 09:59:05.83 dsBDro5/0.net
実際、勝ち戦だったのに途中で頓挫だろ
なんの為の奇襲だったのか意味不明

149:名無し三等兵
18/10/08 10:13:08.80 lKVqKK1Y0.net
>148
李承晩を捕らえ損なったことで早期講和が出来ず、奇襲は失敗
期待した民衆蜂起も不発
仕方が無いから半島全土の武力制圧に方針転換するも(以下略
ってのが朝鮮戦争の流れ
ある意味、李承晩の逃げ足の速さが北朝鮮の勝利を奪ったんだよ。

150:名無し三等兵
18/10/08 19:59:30.17 dsBDro5/0.net
いずれにせよ
後輪駆動のソ連戦車やパーシング、パットンでは
半島での進軍は困難だっただろうな

151:名無し三等兵
18/10/08 21:22:59.36 gPV/ZpuE0.net
当時の戦車自走させて進軍しようってのがどんな戦車でも無茶だ

152:名無し三等兵
18/10/08 21:50:18.18 dsBDro5/0.net
一応イージー8は中国国境まで攻め込んでいる
前輪駆動の強みは悪路走破性だろうな
日本のチハも後輪駆動だが、履帯が脱輪しないように
前輪にもスプロケットを装着していた

153:名無し三等兵
18/10/08 22:09:02.07 gPV/ZpuE0.net
履帯式の戦車で起動輪の配置で優劣語るとかさすがお国士様は違うわぁ~w
ほぼ意味ね~よって
もしかしてタンクトランスポーターとか知らない人なのかな?

154:名無し三等兵
18/10/08 22:23:13.15 dsBDro5/0.net
言うまでも無い事だが
当時の後輪駆動の戦車は、履帯の脱輪が多い事が欠点の一つ

155:名無し三等兵
18/10/09 02:21:43.45 85c6SXdkp.net
米軍戦車は自動で履帯のテンションを調整する装置がついてるので、他国戦車と違い履帯上部のたるみが無い

156:名無し三等兵
18/10/09 11:46:24.08 szZevdL30.net
チハが後輪?
初めて聞きましたわ

157:名無し三等兵
18/10/09 12:09:36.76 MQd9s6AW0.net
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
スレリンク(liveplus板)
いまグングン伸びてるスレ、フクシマ被曝事件、安全捏造汚染隠蔽、実行犯の死刑執行はいつでしょうか?

158:名無し三等兵
18/10/09 19:42:42.46 T683msCU0.net
>>156
八九式と間違えた(汗

159:名無し三等兵
18/10/09 19:43:42.02 T683msCU0.net
>>156
八九式と間違えた(汗

160:名無し三等兵
18/10/10 13:40:44.16 EPx6JTvL0.net
>>154
北朝鮮軍のT-34-85も起動輪が後部だけど、朝鮮半島を走破して攻め込んで来てますが?

161:名無し三等兵
18/10/10 19:58:56.22 Qflpul3X0.net
150輌で進軍したが、1ヶ月で40輌以下になったらしいね
そこにM26が現れて壊滅状態

162:名無し三等兵
18/10/10 19:59:51.92 Qflpul3X0.net
150輌で進軍したが、1ヶ月で40輌以下になったらしいね
そこにM26が現れて壊滅状態

163:名無し三等兵
18/10/10 20:08:40.33 MDzvCH8F0.net
最初のT-34 vs M26の戦いでは、今までM24相手に撃破できていたもんで、M26に対しても榴弾で撃って当然効かず、逆に90mm砲弾をくらって炎上

164:名無し三等兵
18/10/10 23:26:16.34 Qflpul3X0.net
Type - Kills - Losses - Kill/Loss
Sherman 47 - 20 - 2.35
Pershing 38 - 6 - 6.33
M46 12 - 8 - 1.5

165:名無し三等兵
18/10/11 04:46:11.46 QimmHUzJ0.net
米軍の戦車で撃破された34輌のうち、全損扱いは15輌、対してT-34を確実97輌・不確実18輌撃破と報告
朝鮮半島における119回の戦車戦の約半分は350ヤード(320m)以下の接近戦で、先に当てた方が勝った模様

166:名無し三等兵
18/10/11 08:11:18.41 Jeju5pVv0.net
M26、M46は故障が多く
その後の追撃戦は前輪駆動のM4が中心となって展開した

167:名無し三等兵
18/10/11 11:18:22.76 QimmHUzJ0.net
起動輪が前にあるからじゃなくて、M26はM4A3と同じエンジンなのに重量が大きく、M46は新型トランスミッションだったからだろ

168:名無し三等兵
18/10/11 18:40:32.44 Jeju5pVv0.net
勿論それも有るけど
WW2で
攻撃側のドイツがRF、防衛側のソ連がRR
を採用してた事を考慮すると
行軍では前輪駆動が有利ではないかと思う

169:名無し三等兵
18/10/11 19:52:22.01 tq0uCvFq0.net
パンターって
何で人気高いんだろうな?

170:名無し三等兵
18/10/11 20:29:51.43 1rMFufX60.net
ゲームで強力だからとか

171:名無し三等兵
18/10/11 20:52:01.63 FNMDhjTc0.net
WoTでなら弱いぞ

172:名無し三等兵
18/10/11 22:00:18.80 tq0uCvFq0.net
判官贔屓もあるが
自分は、世界的に人気なタミヤのAFVの影響もある思う
ドイツ軍のモデルはやたらと完成度が高い
そして何よりも迷彩塗装が楽しい
100人が作れば100人とも違う戦車が出来、完成したときの満足度も高い
この辺からファンに成るんじゃないかと思う
迷彩塗装ではチハも楽しめるけど、ソ連やその他の戦車はその点が厳しい

173:名無し三等兵
18/10/11 22:29:38.65 lXW+/pm0p.net
>>168
後半はソ連戦車の方が圧倒的に攻撃側だろうが

174:名無し三等兵
18/10/11 22:52:10.72 tq0uCvFq0.net
攻撃側と言ってもバグラチオン作戦はソ連のホームだからね
死傷者の数ではソ連の方が多いけど
戦力も8倍あって、半分以上が脱落しても俄然有利
平坦なロシア平原ではR駆動でも何とかなっただろう

175:名無し三等兵
18/10/11 23:19:16.16 IETJcDzu0.net
アシスト装置がない後輪駆動は操縦が腕力頼みなのが問題なだけで
アシスト装置があれば全高が低くできる後輪駆動のほうが設計としては正しい。
戦後の戦車では後輪駆動は常識といってよい。61式が異常なのだ。

176:名無し三等兵
18/10/11 23:38:04.58 tq0uCvFq0.net
戦後はトランスポーターが充実してきたらね
ギアが重い事だけが欠点ならば、そこを油圧式にするとかの技術革新をすればいい
FDは巨大なプロペラシャフトを要するので、
戦闘には不利なシルエットにならざるを得ないのに
それでもあえてドイツその他の国々がFDに拘る理由は?

177:名無し三等兵
18/10/12 08:14:42.34 zFaknw4x0.net
HVSSにジャンボの装甲、パーシングの砲塔を装着すれば良かったと思う

178:名無し三等兵
18/10/12 09:08:23.19 X4H/E/wGa.net
>>174
でもその後はアウェー戦だぞ。ポーランドもハンガリーも本土も

179:名無し三等兵
18/10/12 11:14:27.14 zq2ygpcm0.net
URLリンク(upload.wikimedia.org)
これでHVSSだったらその物ズバリだったのに惜しい

180:名無し三等兵
18/10/12 11:16:39.34 zq2ygpcm0.net
あとジャンボの増加装甲も
シャーマンのターレット径はその後暫く米軍主力戦車に受け継がれているので、とりあえず砲塔は載せられる

181:名無し三等兵
18/10/12 13:27:26.24 gIhZoHj70.net
>>176
大戦中の技術水準では流体クラッチを実用化できなかったのと
重量バランスを考慮したんじゃないのか

182:名無し三等兵
18/10/12 18:08:12.18 fJHj5eZMH.net
>>131
>チハはディーゼルで傾斜装甲、先進的!弱いけど。
中国人を引きちぎったり潰したりして、中国人はミンチ肉になったねw

183:名無し三等兵
18/10/12 18:36:59.65 zFaknw4x0.net
>>181
コイルとか電動とかのアシストを付けるとか
レバーのストロークを伸ばすとか
手段は幾らでも有ると思う
WWⅠの頃はRDだった戦車を、態々FDに変更したのは、もっと重大な欠点があったはず

184:名無し三等兵
18/10/12 19:14:22.26 6m/Ydqbf0.net
>>177 パーシング砲塔M4の試作は1台あったんだよな。パーシング量産の邪魔になるからって潰されたけど(´・ω・`)

185:名無し三等兵
18/10/12 19:42:51.92 ld6w6u650.net
>>177
M4A3を改装するだけならイージ8と同じ頃にデビューできそうだな
M26は登場が遅すぎ
>>172
ソ連は物資不足でペンキは貴重品
迷彩されたタンクは殆ど無かったらしい
米軍は迷彩するとドイツ軍と間違われて撃たれる恐れがあるから
やらなかったのではと想像する
つまり迷彩が敵味方区別の目印にもなっていたわけだ

186:名無し三等兵
18/10/12 19:48:28.52 ld6w6u650.net
>>184
如何にもアメリカらしいね
完全に重機メーカーの都合じゃん

187:名無し三等兵
18/10/12 19:56:01.46 zhp+BexUp.net
>>185
プロトタイプのT26E1はノルマンディーの頃には既に10輌、中戦車タイプのT25も30輌作られている
シャーマンより重い戦車の開発製造を邪魔し続けたAGFが悪い

188:名無し三等兵
18/10/12 21:01:07.50 gIhZoHj70.net
>>183
現代の戦車をどう思ってるの?

189:名無し三等兵
18/10/12 21:17:29.41 6m/Ydqbf0.net
>>186 メーカーは無実だと思う。AGFがまた(逆方向に)やらかしただけで。

190:名無し三等兵
18/10/12 21:23:02.47 gpJ2GU770.net
ポーランドは
戦車は37ミリ砲装備の本格的なルノーR35を多数擁しながら
機銃のみの二号戦車にビビって戦闘に参加せず
温存と称して機をうかがい
敗北決定的と見るやルーマニアに全車両逃亡する・・・
西住まほクラスの戦隊長であれば
こいつら50両が突撃すれば未だ戦況は変えられたのかもしれん

191:名無し三等兵
18/10/12 22:33:06.83 ld6w6u650.net
>>188
長距離移動のときは運搬車を使うから問題無いという考えだろ
当時は列車輸送ぐらいしか無かったから、大量には運べないし敵地では使えない

192:名無し三等兵
18/10/13 00:07:26.62 EP9Xlvw20.net
>>191
プロペラシャフトがあると砲塔バスケットがある場合には全高が高くなるけど
被弾率低下よりも前輪駆動の価値が高いと判断しているの?

193:名無し三等兵
18/10/13 01:09:52.27 FuiQNu1Jp.net
>>190
戦車戦以前に、ドイツ戦車はボフォース37mm対戦車砲等に簡単に撃破され結構な損害を被ってますが

194:名無し三等兵
18/10/13 01:54:18.18 cSxfljAI0.net
だいたい大戦初期は、戦車はあくまでも歩兵支援で対戦車戦闘は野砲や歩兵のお仕事だろうに
なし崩しにどんどん戦車同士で戦うようになってくけどな
一方そのへんのセクショナリズム最後まで引きずってたのが米タンクデストロイヤーと

195:名無し三等兵
18/10/13 07:24:55.34 PYAoWFyB0.net
URLリンク(www.wwiivehicles.com)
T25E1、重量36t、言うなれば「ミニパーシング」、その気があれば1944年中に実戦投入可能だった
車体前面装甲はT26の100mmに対し76mm、主砲はどっちも90mm、シャーマンに代わって量産されなかった理由は・・・AGFが全部悪い

196:名無し三等兵
18/10/13 10:11:23.62 IQSXwcSf0.net
>>192
戦場までたどり着けなきゃ製造した意味ないでしょ
>>169
「パンターは、スマートでかっこいい」
「シャーマンは腰高でかっこ悪い」
実は、全高も車体高も同じなんだよね
車幅もイージ8なら同じ

197:名無し三等兵
18/10/13 11:23:26.19 EP9Xlvw20.net
>>196
湾岸戦争でアメリカはトランスポーター使わず戦場まで行けたけど
脱落した車両が多かった事実はあるの?

198:名無し三等兵
18/10/13 12:02:28.97 IQSXwcSf0.net
流石に舗装道路やフラットな所なら
現在の戦車なら無問題でしょう
このスレはWW2の話だよ

199:名無し三等兵
18/10/13 12:26:13.75 QQ85gctn0.net
なおマチルダ歩兵戦車やクルセイダー巡航戦車は起動輪が後部
北アフリカのマチルダは自走で作戦開始地点に向かったが、何より速度が遅いので他の戦車より早めに出発しなくてはならなかった

200:名無し三等兵
18/10/13 13:46:13.39 3xlxEnOM0.net
やはり汎用戦車って事で考えるなら
朝鮮戦争ぐらいまでは前輪駆動に限るな
何でこの事を指摘する文献が無いんだろう

201:名無し三等兵
18/10/13 14:57:07.25 UyPus/oB0.net
そりゃそんな珍説を唱えてるのが君だけだからだろ、つうか装輪車じゃないんだから「前輪駆動」「後輪駆動」はないだろ
防御上不利になるメンテナンスハッチを車体後部に集中、車内を貫くドライブシャフトが無用な起動輪をエンジン側に置く方式は、レバーが重くならない工夫ができていれば様々な点で有利
なお八九式で後部だった起動輪がその後は前部に移ったのは、履帯が石を拾って起動輪に巻き込んでしまうトラブルがあったから
そういやT-34の起動輪は歯車型ではなく小さなローラーが挟み込まれた形だが、その後はどれも一般的な歯車型になったのは何故だろう

202:名無し三等兵
18/10/13 15:18:54.47 UyPus/oB0.net
あと大戦中のドイツ戦車でも、結局完成してないが、駆逐戦車E-10とE25は流体式操行装置と遊星歯車式変速機を採用してるな
IV号戦車にこれを実験的に搭載して起動輪を後部に移した試験車輌が現存してるけど、実際具合はどうだったんだろう

203:名無し三等兵
18/10/13 15:49:56.88 6+3kiDdvr.net
>>201
意味ないよなあw
変速機前部配置の長所は、被弾率の高い車体前面の防御の気休め的強化につきるんでない
整備性とか信頼性は長短ありそうだし

204:名無し三等兵
18/10/13 16:22:23.93 UyPus/oB0.net
パンターとかだと一枚板の傾斜装甲のせいでメンテナンスハッチを変速機の上に置けず、交換するには操縦手ハッチ周りを外してそこから出さないといけない
ヤクトパンターに到ってはそのパネルもないので、ボルトで固定された主砲防盾基部を外してそこから出さなきゃならず、ますます大変
M18ヘルキャットやM24チャーフィー、61式戦車などは開き直って、前面装甲板にボルト留めのメンテナンスハッチを付けたが、勿論防御には不利
M2・M3・M4中戦車では、変速機の前に分厚い鋳造のギアハウジングケースをボルト留めしており、前面装甲に穴を開けるよりは防御に優れていそうだが、
あまり他の国の戦車では見られない方式だね

205:名無し三等兵
18/10/13 18:11:40.81 5LefRnxo0.net
訂正:M2は前面装甲板全体がボルト留め

206:名無し三等兵
18/10/13 18:33:54.15 3xlxEnOM0.net
六一式は山岳や水田地帯が多い国土を鑑みて
あえて前輪駆動を採用したんじゃない?

207:名無し三等兵
18/10/13 18:40:38.09 5LefRnxo0.net
違う、当時の日本の技術では、アメリカのM46/M47のように流体変速ができなかっただけ

208:名無し三等兵
18/10/13 18:40:55.59 EP9Xlvw20.net
いや技術力の問題だろ

209:名無し三等兵
18/10/13 18:50:00.91 XiMStAxG0.net
ちなみに第一次要求性能案(1955年5月)では後部に起動輪を置くことが求められていたし、トルクコンバータを用いた
オートクラッチ機構を実現しようとして、赤羽で修理中の朝鮮戦争帰りの戦車を見学に行ったりもしたが、当時だと
クロスドライブ式にするにはもっと車幅が必要で、鉄道輸送のために車幅制限のある61式には導入できなかった

210:名無し三等兵
18/10/14 09:46:49.93 r/JOsOkW0.net
せめてドイツが最初から4号を主力戦車にする方針だったらなぁ
4号がトーションバーでエンジンも500馬力程度あれば面白かったのに

211:名無し三等兵
18/10/14 10:44:25.48 mlAIA2dV0.net
>>712
8倍も戦力があったらランカスターの法則で
一方的にフルボコになるはずなんだが
やはり戦場に着く前に脱落車が続出したはず

212:名無し三等兵
18/10/14 13:04:44.11 E0MdMcjg0.net
ドイツ戦車で旧型航空機用エンジンのBMW6を戦車に転用しなかったのが不思議
ソ連戦車や(間に合ってないし五式だけだが)日本戦車では行われているのに

213:名無し三等兵
18/10/14 15:37:42.57 mlAIA2dV0.net
その辺は大人の事情じゃないか?
マイバッハその他の機関も採用してやらないと
メーカーの経営が苦境に陥る可能性もあるし

214:名無し三等兵
18/10/14 15:39:34.38 mlAIA2dV0.net
>>211訂正
>>174でした。。。。。

215:名無し三等兵
18/10/14 21:59:47.42 t5uVEpF80.net
BMW6は排気量47リッター
4号のマイバッハは排気量12リッター
テイーガーは700馬力と似たようなもんだが23リッタとそれでも半分で
簡単に言えば大型過ぎてガソリンもバカ食いしたろうから性格の不一致だと思う
それとマイバッハのガソリンエンジンは鋳鉄製でそれですむなら
アルミの戦車エンジンは戦略資源でもどうかと
ただシュピールベルガーによれば
ティーガーのエンジンはクランク末端部が以上に摩耗して焼付き
その原因はドライサンプ式のオイルの泡立ちに有るとされたから
オイルの質を高めるかあるいは根本的なメタルの改良が急務だったので
そのへんが問題視されえば航空エンジンへの換装はあり得た話かも

216:名無し三等兵
18/10/14 22:16:59.29 mlAIA2dV0.net
ベムヴェは航空エンジンを作るのに大忙しだったしね

217:名無し三等兵
18/10/15 08:09:13.64 /mfFp1rD0.net
ソ連軍が使ったのは、BMW6のライセンス生産版のミクリーンM-17
BT-7、T-28、T-35、あと独ソ戦初期の工場疎開の混乱でディーゼルを載せられなかった一部のT-34に搭載
BMW6は複葉機に多く使われた旧式で、航空機向け需要はほぼ無くなっており、イギリスがマーリンを戦車用にデチューンしたミーティアを作るより容易だったと思う

218:名無し三等兵
18/10/15 18:29:49.53 nlNLTySW0.net
>>211
T-34の一番の損失原因は故障で、常に戦闘に起因するモノの2倍以上であった
故障原因のトップはギアの破損
設計上のミスと云うより、精度不良で製造レベルの低さに拠る

219:名無し三等兵
18/10/15 19:02:40.20 rUXnbmeS0.net
日本の五式もBMWの中古積んでたな。

220:名無し三等兵
18/10/16 19:29:08.87 R2Tzs1TS0.net
>>218
WW2中の米軍戦車
敵の行動以外での損失率は15%から30%の間で推移していた
しかし朝鮮戦争では71%に跳ね上がる
険しい地形とM46,M47の不調が原因

221:名無し三等兵
18/10/17 23:27:39.88 cNPEC+pA0.net
旧ソ連兵の話では
IS-2は規定の徹甲弾28発に加えて
床に榴弾を12発或いは15発搭載していたらしい

222:名無し三等兵
18/10/18 01:21:26.94 XVIBp0QFa.net
>>221
HEの方が少ないの?

223:名無し三等兵
18/10/18 12:53:06.80 e5Ovk3Ib0.net
榴弾は1/3という証言もあった

224:名無し三等兵
18/10/18 14:35:09.59 zH2ebtx7a.net
HEの方が安価だし、装甲目標にも使えるのになあ。
不思議だ

225:名無し三等兵
18/10/18 16:25:46.79 qKNEnLJb0.net
当時の戦車兵って深刻な補給難でもない限り規定量以上に積んでたし実態はよく判らないんじゃないの

226:名無し三等兵
18/10/18 17:46:30.67 DgiDc0+G0.net
>>221
ミハイル・レズニコフへのインタビューからの引用だと思うが、IS-2の徹甲弾・榴弾合わせた規定の搭載数が28発だから、「規定で定められた徹甲弾を含む28発と、それ以外にもう12発の榴弾を積んでいきました」の誤訳とかじゃないかな

227:名無し三等兵
18/10/18 18:39:59.66 e5Ovk3Ib0.net
たしか戦車長の話だよね

228:名無し三等兵
18/10/18 20:17:30.12 IJJEITuP0.net
こんなのあった
ザハーロフ中隊長
「私たちは皆できるだけ多くの予備砲弾を持っていこうとしたものだ。
というのも、IS-2の正規の弾数はわずか28発だったからで、
私たちはこれに加えて15発の砲弾と装薬を床の上に置き、
装甲上にも何箱かを積むようにしていた。」
砲弾の最大積載数なんて機密事項だろうね。連合軍に報告する義務も無いし

229:名無し三等兵
18/10/19 17:34:25.50 neoB8RAG0.net
100mm砲なら口径が小さい分多く積めるかと思いきや、分離式じゃない砲弾が長く、むしろ狭い車内での収納や装填作業に困る
IS-4の試作車では、弾薬架が砲塔後部に移ったせいもあり、たった11発しか積めなかった
T-54だと砲塔がおわん型で横に広がったし、操縦席の隣の弾薬架から無理なく取り出して装填できた

230:名無し三等兵
18/10/19 21:11:35.74 icxPpX5ua.net
ISなら全部HEで良さそうだと思うがなあ。
OF471ぶつければ大体のドイツ戦車は耐えらんないじゃん。
しかもあいつらの任務は対陣地戦が多いんだし。

231:名無し三等兵
18/10/19 21:50:55.16 q8ItSxdR0.net
やはり猛獣狩りが目的で製造されたんだろ
結果的に対陣地戦がメインになっただけで

232:名無し三等兵
18/10/19 21:52:14.74 q8ItSxdR0.net
やはり猛獣狩りが目的で製造されたんだろ
結果的に対陣地戦がメインになっただけで

233:名無し三等兵
18/10/19 22:39:48.55 I3GaGAJLp.net
IS-1の85mm砲が早々に122mmに変更されIS-2になったのは、実際ドイツ重戦車と戦うため
しかしIS-2がまとまった数で投入される頃にはドイツ戦車の数が減り、戦車戦の機会が減少していた

234:名無し三等兵
18/10/19 23:24:57.36 q8ItSxdR0.net
T-34が先陣を切り、敵のボスキャラが出てきたらISで叩く戦法だったらしい
ISを最初から出すと戦う前に敵が逃げるから

235:名無し三等兵
18/10/20 00:16:02.92 17t1ff9Rp.net
逆に、十分な対戦車兵器を持たない陣地にIS-2が近づいてくると、ドイツ兵はさっさと逃げてしまうので、T-34の砲身の先にバケツの偽マズルブレーキを付け、遠くからIS-2に見えるように化け戦わずに勝つ、なんて事もやってたそうで

236:名無し三等兵
18/10/20 00:21:03.49 c23e2U9H0.net
「戦略大作戦」で76mmにカバー付けて90mmに見せるとかやってたなぁw 一方本物のシャーマン・ファイアフライは砲身が短く見えるよう迷彩ww

237:名無し三等兵
18/10/20 02:44:03.97 6wcobnkJ0.net
>>236
と言うか、あのシャーマンはユーゴスラビア軍のM4A3E4であって、75mm用砲塔に76mmを載せた物

238:名無し三等兵
18/10/20 12:46:01.72 FIiv21+00.net
ISの
ターゲットはティーガーⅠ
同年デビューはティーガーⅡ
同等サイズはパンターG
流石にティーガーⅡには敵わないな

239:名無し三等兵
18/10/20 13:14:59.74 LOD2wQI+0.net
122mmを搭載する事になったのは、クルスクに遺棄され捕獲されたパンターの被弾状況の調査報告から
85mmでは接近しても車体前面の傾斜装甲を抜けなかった
また実戦投入されたIS-85(後にIS-1)も、ティーガーにアウトレンジされてしまっている

240:名無し三等兵
18/10/20 17:08:02.13 FIiv21+00.net
45年組
M26
マウス
コメット
センチュリオン
IS-3

241:名無し三等兵
18/10/20 17:14:25.43 S8fBCYf/0.net
マウスとE-100の計画は1944年中に中止された、あとT-44(量産開始)がある

242:名無し三等兵
18/10/20 17:17:14.89 S8fBCYf/0.net
あとコメットはバルジの戦いの頃に部隊編成されているので、ギリ1944年組だ

243:名無し三等兵
18/10/20 21:01:16.36 FIiv21+00.net
戦場に出て初めてデビューだな
マウスは戦う前にガス欠しちゃったけど
センチュリとIS-3も微妙か

244:名無し三等兵
18/10/21 04:21:39.56 Kwnju/MTp.net
IS-3はヨーロッパだと訓練中に終戦、満州だと日本軍に遭遇前に終戦

245:名無し三等兵
18/10/21 12:54:31.75 70zgryCP0.net
44年組
チャレンジャー
ファイアフライ
コメット
M4A3E8
M4A3E2
IS-1,2
T-34‐85
パンターG
ティーガーⅡ

246:名無し三等兵
18/10/21 12:58:17.94 B3GKcjEL0.net
>>243
だとすれば、IS-3のデビューは1956年のハンガリー動乱なのか、それとも1967年の第三次中東戦争なのか

247:名無し三等兵
18/10/21 16:49:00.97 70zgryCP0.net
デビュー時には既に時代遅れ
せめて朝鮮戦争に出ていれば
M26をチンチンに、、、、、、する前に路肩に嵌まり敢え無く自爆か

248:名無し三等兵
18/10/21 18:13:19.73 VpFZDiRy0.net
中東戦争でのIS-3Mの前面装甲は、M48の放つ90mm砲弾を跳ね返しているので、その時点ではまだ時代遅れという程では無い
その後、イスラエル軍戦車が105mmAPDS弾を使えるようになってからだと別だが

249:名無し三等兵
18/10/22 00:24:28.36 uHjSs8wo0.net
何年組と言うと80年代アイドルを思い出しました。ちな吉田真里子好きだった。

250:名無し三等兵
18/10/22 17:04:05.76 Do2tRVrDM.net
M4は装甲の弱点を機動力と信頼性でカバーできるからなあ

251:名無し三等兵
18/10/22 17:22:01.04 Fc+ENzo1p.net
ドイツ本国に侵攻した当時のシャーマンは、撃破された戦車から切り出した装甲板で前面を強化している物が多く見られる
一方、太平洋戦域の海兵隊のシャーマンは肉薄攻撃や対戦車砲による弱点射撃に備え、側面を強化している

252:名無し三等兵
18/10/22 18:51:27.61 5hOlFX/G0.net
昔の文献読むとT-34アゲのM4サゲが一般的だったけど
「フューリー」(2014)が公開されてからは、
M4評価の書き込みも多くなったように感じるな
そもそもダメタンだったらあんなに大量生産されないだろ

253:名無し三等兵
18/10/22 19:06:24.21 XC3Qt8wS0.net
>>252 戦争に勝てる最低限性能の戦車を、必要以上の数量産したのは確かではある。その後の拡張性はIDFのM51(M4A1ベース)が証明しているし。
…ただ、いくらなんでも、もちっとマシな戦車を同量生産する事は十分に可能ではあった。
ソ連やドイツみたいに敵の攻勢に押されまくってるか、もしくはその延長状況からなら既存車輛の生産延長もやむを得ないが、欧州上陸作戦の攻勢側として主導権持ってる勢力にしてはお粗末すぎるどころじゃないよ。

254:名無し三等兵
18/10/22 19:19:05.15 bfsJZqZi0.net
まあ米軍の戦車は用兵思想的に対戦車戦主眼には作られてないから
お仕事はあくまで歩兵支援で戦車の相手はタンクデストロイヤーの縄張り
その大前提弁えずに他車とスペックだけ比較しても的外れもいいとこなわけで
ま~相手が戦車と駆逐戦車区別してくれるわけもなく、必然的に統合されていくんだけどその方向変換にも時間はかかるよねと

255:名無し三等兵
18/10/22 19:39:48.19 mezlU7Ri0.net
アメリカは戦争特需の拡大を狙って、ワザと戦争を引き延ばした説がある
実際、戦争が始まってからブラックマンデー以来経済不振に苦しんでいた
アメリカが戦争に関わったとたん超好景気時代に突入する

256:名無し三等兵
18/10/23 02:58:09.30 EOSbM6oup.net
出現時期の違いが大きい
T-34の相手は短砲身50mmと75mmのIII号/IV号戦車でドイツ側が苦戦したが、シャーマン登場時にはどちらも既に長砲身化されており、更にチュニジアではティーガーが出現
またT-34とシャーマンでは、圧倒的に前者の方が損耗している

257:名無し三等兵
18/10/23 08:07:35.75 p4dAOwH10.net
T-34
6万輌も作ってドイツを数で圧倒
しかし、損出数はドイツより多いとか
全く優秀戦車でも何でもない

258:名無し三等兵
18/10/23 13:12:49.50 ZwN68pDur.net
損出とか何語だよ

259:名無し三等兵
18/10/23 14:00:35.24 czzjQ7RS0.net
性能じゃなくて乗員の練度と戦術の方が損失の原因として大きいが

260:名無し三等兵
18/10/23 14:19:28.28 WhRipIhH6.net
>>256
ティーガーならチュニジアより先に東部戦線でデビューしてますけど。

261:名無し三等兵
18/10/23 14:33:07.26 kgi93f1g0.net
だからT-34とシャーマンそれぞれのデビュー時の話だよ
T-34が同時期の最新型ドイツ戦車に対し性能的に優越していたのに比べ、英軍シャーマンはエル・アラメイン当時でも互角程度、その後のチュニジアではドイツ戦車と初対戦の米軍シャーマンが、ティーガーと長砲身IV号に圧倒されている

262:名無し三等兵
18/10/23 15:21:33.13 WhRipIhH6.net
>>261
チュニジアはM4のデビュー戦ではないし、1941年にドイツ戦車に優越した火力があったってのはT34を褒める理由になっても評価を落とす理由にはならない。
逆に言えばシャーマンはT34よりも後に出てきた戦車なんだから、スペックが上回ってなきゃおかしいとも言える。

263:名無し三等兵
18/10/23 15:45:27.92 EOSbM6oup.net
だから「米軍のシャーマンの対ドイツ戦車デビュー」でしょうが

264:名無し三等兵
18/10/23 15:48:02.58 sJphNmCs0.net
>>262
かつてのT-34上げ・M4下げの理由の話なんだが、流れを読めて無いね

265:名無し三等兵
18/10/23 16:27:28.11 WhRipIhH6.net
>>263
米と英を分ける意味がなくない?

266:名無し三等兵
18/10/23 16:34:30.51 WhRipIhH6.net
>>264
M4と同程度の火力を持った戦車をM4より一年早く投入できたんなら、かつてではなく今も、T34をアゲて良いじゃん。その点に関しては。

267:名無し三等兵
18/10/23 18:13:45.32 EOSbM6oup.net
>>265
米軍シャーマンだと初陣の頃から「ドイツ戦車に苦戦」イメージだから
英軍でのデビュー当時だと強くも弱くも無いイメージ
どちらもドイツ戦車にとって脅威だったイメージは無いのがT-34(ハイフンは絶対忘れるな)デビュー時との違い

268:名無し三等兵
18/10/23 18:31:46.25 WhRipIhH6.net
シャーマンより一年以上早くに量産開始できたってのはT34を評価する要素なんじゃないかなあ。
M4が1940年のアフリカに投入されてれば大暴れ出来ただろうし、T34の評価はもっと下になってただろう。「T34?M4の粗悪な後追いの、あれかw」みたいにDisられてたかも。

269:名無し三等兵
18/10/23 18:34:00.28 p4dAOwH10.net
独ソはWW1でも陸上戦の経験があるからね
海洋国家の米国はその点経験不足

270:名無し三等兵
18/10/23 18:58:37.82 EOSbM6oup.net
T-34は出現が早い分、相対的にドイツ戦車が貧弱なんだから、強キャラ感が一層強い
もっとも1943年に入るとドイツ戦車にアウトレンジされるようになり、クルスクでも戦車同士の戦いでは大損害を出している

271:名無し三等兵
18/10/23 19:03:13.14 EOSbM6oup.net
>>269
WWIでの米陸軍も欧州派遣されて戦っているんですが
戦車はルノーのライセンス生産型が、欧州派遣軍に10両届いただけだが

272:名無し三等兵
18/10/23 19:31:46.76 UjYjVMQS0.net
T-34は正面装甲が大胆に60度も傾斜しており
プレス抜く加工上、45ミリと厚みはものたりないようにかんじるが
一体物の圧延装甲であり、じっさいは換算すれば80ミリに相当する
パンターは140ミリ相当であったとされテイーガーⅠより厚い
シャーマンは装甲50ミリとマトモそうに見えるが材質のせいか
なぜか被弾に弱く、実際のドイツ側の換算は40ミリ程の性能であったとされる
鋳造装甲の質はソ連は粗悪でありドイツも粗悪
イギリス戦車が断然いいとイギリス側のレポートにあるが・・

273:名無し三等兵
18/10/23 19:32:15.20 1TuRHow30.net
時代遅れと言われていた戦車
戦車力で強力なドイツ軍を追いやったT-34
航空兵機では戦艦には敵わないと思われていた時代
英国の新鋭戦艦を葬った皇國の九六式陸攻
この二つの戦はWW2において従来の戦術を一変させる程の衝撃を世界に与えた

274:名無し三等兵
18/10/23 19:38:47.36 EOSbM6oup.net
中攻はむしろ、護衛無しの爆撃機は損害が多く出る事を証明してしまったイメージだが

275:名無し三等兵
18/10/23 19:49:28.40 1TuRHow30.net
太平洋戦争が始まるまでは、大西洋や地中海で戦艦同士が撃ち合う事もあったが
以降では、サボ島沖とスリガオ海峡ぐらいしか思い浮かばん

276:名無し三等兵
18/10/23 23:07:59.52 EOSbM6oup.net
>>272
初期の溶接車体の前面は後期型のような一枚板ではなく、圧延鋼板と鋳造部品の継ぎ接ぎだから
(A2の一部を除き)操縦席前面・副操縦席前面・車体機銃・アンテナポストが鋳造で、それを何枚か(生産時期により数が違う)の圧延鋼板で繋ぎ合わせてある

277:名無し三等兵
18/10/24 02:57:28.04 wG5v6A3W0.net
イメージ的に物理法則を考慮して傾斜装甲で運動エネルギーを分散させるなんて
まっさきにドイツ人がやりそうなのに3号も4号も傾斜装甲じゃないんだよな。

278:名無し三等兵
18/10/24 03:09:44.81 HZje9Rip0.net
傾斜装甲は傾斜させる分だけ装甲板を大きくしなければならないし、内部の有効容積も小さくなる。
たとえば同じ厚さの装甲板を三十度の角度で取り付けた場合、装甲板のサイズは二倍、見かけの厚みは1.7倍。
跳弾の可能性や厚板の製造難易度、コストを考慮しないのならば、1.7倍の厚さの装甲板を垂直に設置した方が
内部容積のを合理的に使えることになる。

279:名無し三等兵
18/10/24 12:47:45.90 Z+AqP4vk0.net
あと前方に変速機が付いてるから、一体の傾斜装甲だと点検ハッチが付けにくい

280:名無し三等兵
18/10/24 14:43:40.79 wG5v6A3W0.net
3号の変速機の所とラングも傾斜してないか

281:名無し三等兵
18/10/24 15:59:56.82 321SdTV6r.net
ありゃ傾斜のうちに入らんやろ

282:名無し三等兵
18/10/24 19:36:42.88 hyVWHp160.net
ラングというかIV号戦車/70(V)の方は製造ラインが新規なので、突き出した車体下部前面を傾斜した形にできた
IV号戦車/70(A)の方は従来のIV号戦車の車体を転用しているので、あまり傾斜してない

283:名無し三等兵
18/10/24 19:44:38.06 6A+ts0Nc0.net
アメリカにもマレー虎のような名将が居れば良かったんが
事業家(マネーの虎)の都合で安上がりの戦車で戦わされ
砂漠の虎の威を借る狐にやられた

284:名無し三等兵
18/10/24 23:51:59.65 zmA8pNpc0.net
逆に言えば何処の国でも汎用戦車とは言えない戦車ばかり作っていたな
日本の戦車は主に歩兵支援用で対戦車戦闘は考慮されていなかったし、
イギリスの戦車は機動力は高いけど装甲の薄い巡航戦車や重装甲だけど機動力が低い、榴弾が撃てない歩兵戦車、
アメリカのは戦車じゃないけど対戦車戦闘専門の対戦車自走砲とか

285:名無し三等兵
18/10/25 00:05:29.52 23IEz5Kz0.net
>マレー虎のような名将
いねーよそんな奴w

286:名無し三等兵
18/10/25 00:06:43.44 FNKLTXpv0.net
>>284
>>日本の戦車は主に歩兵支援用で対戦車戦闘は考慮されていなかったし、
97式改 一式戦車「……」
事実誤認も甚だしいな
なんのために小口径化した戦車砲をわざわざ搭載したんだと
歩兵支援だけなら94式山砲にでも換装してるわw
BT戦車レベルなら十分に対戦車線が可能なのが以降の日本戦車
てかまあ勝手に汎用戦車なる概念をでっち上げてそれに当てはまらないと腐してるだけか

287:名無し三等兵
18/10/25 00:25:40.88 dsbhaVzH0.net
英国歩兵戦車には2ポンド砲の通常型と、3インチ榴弾砲搭載のCS型があるぞ
もっとも後装迫撃砲みたいな低初速の代物で、ゲームのWoTで装備してもまるで使えねえ
どちらかというと煙幕弾で味方を支援するのに使われたようだし

288:名無し三等兵
18/10/25 00:31:17.78 dpa0ievV0.net
対戦車対陣地両用の戦車砲を備えられて初めて汎用戦車と言えるのではないかと思った
日米英独は高初速の中小口径砲と低初速の大口径砲を連携させて運用する構想だったし
日 中戦車と砲戦車
米 中戦車とアサルトガン
英 通常型とCS型
独 三号初期と四号初期

289:名無し三等兵
18/10/25 00:35:34.50 dsbhaVzH0.net
アメリカにアサルトガン(突撃砲)は無い、タンクデストロイヤー(戦車駆逐車)またはGMC(自走式砲運搬車)だ

290:名無し三等兵
18/10/25 07:08:40.12 sPHe4KIQ0.net
M2中戦車とM6GMCで戦いたくないよぉ

291:名無し三等兵
18/10/25 09:19:54.64 FUTZrQeSr.net
>>288
だから勝手にいい加減な概念作るなっての

292:名無し三等兵
18/10/25 20:33:29.95 ocJrOZ2e0.net
三号は最初から対戦車戦闘考慮してなかったっけ?

293:名無し三等兵
18/10/25 20:48:44.83 /BDhFvSdp.net
初期には37mm対戦車砲装備のIII号が主力戦車、75mm榴弾砲搭載のIV号戦車が火力支援用
IV号が長砲身化され余剰の短砲身がIII号N型に搭載され、役割が逆転

294:名無し三等兵
18/10/25 20:59:26.91 dpa0ievV0.net
>>289
URLリンク(maisov.if.tv)
>>291
ちゃんとした定義とは?
初代の>>1ならちゃんと自分の言葉で語るべきだ

295:名無し三等兵
18/10/25 22:00:21.65 /BDhFvSdp.net
>>294
そのアサルトガンとやらは、M3ハーフトラックに75mmや105mmの榴弾砲搭載した自走砲、戦車ベースじゃないぞ

296:名無し三等兵
18/10/25 22:08:01.83 dpa0ievV0.net
M8HMC、M4(105mm砲型)、M45重戦車もアサルトガンだった筈だが
そもそもT30HMCは戦車駆逐車のM3GMCと同様に繋ぎとして開発されたものだ

297:名無し三等兵
18/10/25 23:16:07.36 4f1IUtfI0.net
>>294
初代の>>1とやらは俺だぞ
汎用戦車(general tank)は生産数の多いシャーマンやT-34などを指すのだが
重戦車などの話題も増えてきたので、>>136で新スレを立てた
しかし誘導に失敗したので、定義に拘らずシャーマン周辺の戦車の話題も語れば
いいと思う
英国は歩兵戦車と巡航戦車を分けていたが、それ以外の国の中戦車以上は
全て汎用戦車とも言えるから

298:名無し三等兵
18/10/25 23:17:04.22 4f1IUtfI0.net
>>294
初代の>>1とやらは俺だぞ
汎用戦車(general tank)は生産数の多いシャーマンやT-34などを指すのだが
重戦車などの話題も増えてきたので、>>136で新スレを立てた
しかし誘導に失敗したので、定義に拘らずシャーマン周辺の戦車の話題も語れば
いいと思う
英国は歩兵戦車と巡航戦車を分けていたが、それ以外の国の中戦車以上は
全て汎用戦車とも言えるから

299:名無し三等兵
18/10/26 11:57:56.26 7+w7VRz5d.net
>268
パンフロb型のことっすね

300:名無し三等兵
18/10/26 22:50:04.53 1VGaaipU0.net
>>169
ネット見るとティーガーとパンターが
同じぐらいの強さだと思ってる奴が結構いるんだな
もしそうならティーガーが44年の7月まで製造されるわけないのに

301:名無し三等兵
18/10/27 03:38:46.52 N4r85u1C0.net
敵戦車に対する攻撃力はほぼ同等
防御力は側面装甲板の厚さが倍もあるティーガーが上
操縦性は超信地旋回もできる高度なトランスミッションを持つティーガーが上
(パンターはレバー操作だが、ティーガーはステアリング操作)
コスパは性能の割に安いパンターが上

302:名無し三等兵
18/10/27 08:32:17.53 CWsrpPLV0.net
価格の遥かに安いパンターの方が、遥かに生産効率いいんだろう
ティーガーの総製造時間は30万時間、一方T-34は7300時間だもんな

303:名無し三等兵
18/10/27 09:09:06.59 9iDj/Rjnr.net
>>302
四号戦車もパンターと同じくらいなんだっけ

304:名無し三等兵
18/10/27 10:12:49.04 BJlPCosX0.net
>>302
ティーガーは34年もかかるんかい草

305:名無し三等兵
18/10/27 12:11:26.44 TYQS8Ssw0.net
だから総製造時間なんだろ

306:名無し三等兵
18/10/27 15:44:26.79 CWsrpPLV0.net
ティーガーⅠは、24ヶ月で1355輌、月平均56輌
T-34は、64ヶ月65000輌、月平均1015輌
>ティーガーの総製造時間は30万時間、一方T-34は7300時間
だとすると生産効率は、41倍
T-34はティーガーの44%の人員で18倍の台数を生産した計算になる
因みにパンターは、27ヶ月で5995輌、月平均222輌 虎の4倍の生産速度

307:名無し三等兵
18/10/27 15:55:01.17 PNzfom+g0.net
米軍が「タイガーみたいに重戦車大隊所属のが少ししかいないんだろ」と舐めてかかってたら、ノルマンディー上陸後にいっぱい出てきたパンター

308:名無し三等兵
18/10/27 18:09:30.14 CWsrpPLV0.net
ティーガー1 30萬帝國マルク=US$71,400
ティーガーⅡ 35萬帝國マルク=US$83,300
パンター   12.5萬帝國マルク=US$30,000
T-34   27万ルーブル=US$51,000
T-34/85 14.2万ルーブル US$26,800
ビスマルク 2億帝國マルク=US$47,600,000意外と安い(虎666輌分)
US$1=4.2円

309:名無し三等兵
18/10/27 18:16:03.08 CWsrpPLV0.net
ティーガー1 30萬帝國マルク=US$71,400
ティーガーⅡ 35萬帝國マルク=US$83,300
パンター   12.5萬帝國マルク=US$30,000
T-34   27万ルーブル=US$51,000
T-34/85 14.2万ルーブル US$26,800
ビスマルク 2億帝國マルク=US$47,600,000意外と安い(虎666輌分)
US$1=4.2円

310:名無し三等兵
18/10/27 20:36:50.79 VVtGKLr80.net
ソ連がティーガーを調査して「高級品で不要に贅沢なしろもの」
といいドイツSS戦車兵も鹵獲したスターリンJSの内部を「おそろしく粗野で実用のみ」
と正反対の感想を述べてる
ただドイツが不要に高級品となったのは、ドイツがもともと高級車作りを得意としており
また戦前は輸出品のカメラや高級自動車が売れに売れてた時期でも有る
ぎゃく経営陣は高級車の売上に気を良くしていたため高速の小型車をつくりたいという
純粋の技術者はポルシェにせよホルヒにせよ理解されずに苦しんだ
経営者としてはたんまりお金を払ってもらえれれば、どっちでもいいわけだが
安物を大量生産するよか、金持ち相手の高級品のほうが確実にもうけがあったようだ
このようなグロッサーメルセデスなど本物の高級品に囲まれたナチス幹部で
は高級品はごく普通の話ではなかったか。
カネを支払えば高性能でいいものが買える、当然のお話
ロールスロイスも全ての内部部品が磨き上げられてる
表面に小傷があるとそこから応力の集中して折れる。ただ余計な手間とは言える
日本製のダイムラーエンジンはドイツ製とくらべて、この部品は別のエンジンでしょ
偽物でしょ?といいたいレベルで高級品作りに慣れてない様子だ

311:名無し三等兵
18/10/28 11:13:26.37 pZuO0tAo0.net
>>275
WW1の頃でも
ゲーベン追跡戦とか見ればわかるが
劣勢な側は逃げるので
そうそう砲撃戦は起きないんだな

312:名無し三等兵
18/10/28 11:18:39.82 30bF8rtc0.net
イギリスの巡航戦車シリーズやソ連の快速戦車BTシリーズが正しいということじゃないですか?
シャーマンも劣勢なら逃げろ、あとは空軍の爆撃でかたをつける
というわりに泥濘走破性はパンターに劣ったので相手はうねうねと蛇のように追ってくるので意味なし

313:名無し三等兵
18/10/28 11:20:03.23 /M7oTJqH0.net
西村艦隊は2対6で劣勢なのに強行しちゃったんだよな

314:名無し三等兵
18/10/28 11:21:21.60 u7oxg9c7a.net
>>312
追っかけてくるパンターは待ち伏せて側面を狙えば75mmでもなんとかなる

315:名無し三等兵
18/10/28 11:23:29.13 /M7oTJqH0.net
巡洋戦艦フッドが撃沈されたのに
巡航戦車を作り続けた英国は戦訓が生かされてないな

316:名無し三等兵
18/10/28 12:56:43.84 iDxsdJ7V0.net
>>312
リバティーエンジンの英国巡航戦車は故障しやすい、BT-2とBT-5はその国産版を載せてるので信頼性に疑問あり、BT-7になるとBMW VIの国産版になるのでマシだが
あとアメリカで戦車の相手をする事になっていたのは戦車駆逐大隊

317:名無し三等兵
18/10/28 15:18:59.99 AD48zfI80.net
>>309
T34-85がメッチャ安いな
4号Hと同じぐらいであの性能かよ
パンターが安いのは知っていたから驚かない

318:名無し三等兵
18/10/28 15:47:51.49 /M7oTJqH0.net
戦車の内部見るとドイツ車が手間掛ってるのがよく解るな
それに比べるとソ連車はいかにも手っ取り早く作ましたって感じ
異常に狭く使い勝手も悪い、脱出ポッドも小さ過ぎて逃げられそうにない
工業レベルも段違いだが

319:名無し三等兵
18/10/28 15:50:41.93 /M7oTJqH0.net
戦車の内部見るとドイツ車が手間掛ってるのがよく解るな
それに比べるとソ連車はいかにも手っ取り早く作ましたって感じ
異常に狭く使い勝手も悪い、脱出ポッドも小さ過ぎて逃げられそうにない
工業レベルも段違いだが

320:名無し三等兵
18/10/28 15:52:19.83 0z3eSxLo0.net
初期型よりパーツや工程を簡略化、プレス機で打ち抜いた装甲板、車内も(シャーマンに乗ったソ連兵が贅沢さに驚く程)使えればそれでいいのだと言わんばかりの簡素さで、そりゃ安いわな

321:名無し三等兵
18/10/28 15:54:14.86 0z3eSxLo0.net
>>319
何だよ脱出ポッドって、モビルスーツか何か?

322:名無し三等兵
18/10/28 15:55:31.24 /M7oTJqH0.net
戦車と兵士は使い捨てって考え方だろう
ノモンハンでは脱出ポッドに溶接してたぐらいだから

323:名無し三等兵
18/10/28 15:57:22.86 /M7oTJqH0.net
脱出ハッチだったww

324:名無し三等兵
18/10/28 16:59:23.38 TdfuejQ20.net
ノモンハン事件での、逃亡防止の為に乗員が車内に入った後、ハッチを溶接されていた、ってのも日本側の証言だけなんだよな

325:名無し三等兵
18/10/28 17:13:18.65 lk32M6y60.net
>>324
なことしたらまあどうやって乗降するんだよってなあ
立て付けが悪くて開いちゃうから現地の応急修理で溶接したかなんかじゃないんか?と
逃したくないなら文明的に鍵でも使うだろw

326:名無し三等兵
18/10/28 17:27:15.36 /M7oTJqH0.net
無線機も装備してなかった時代
ペリスコだけで運転するのは棄権極まり無いから
嘘かも知れん

327:名無し三等兵
18/10/28 21:29:37.12 AD48zfI80.net
>>309
T34-76が意外と高いな
パンターや4号Hの1.7倍は高いぞ
あんなに生産性が高いのに4号より高価ってどうして

328:名無し三等兵
18/10/28 22:24:01.72 /M7oTJqH0.net
あれは41年型
大量生産で値段が下がって43年型は135,000ルーブル

329:名無し三等兵
18/10/28 23:08:29.87 oXNcxXj80.net
ハリコフからウラルに工場が移ってから生産された1941年簡易生産型の段階で、初期のT-34より工程や部品が減り、お安くなっている

330:名無し三等兵
18/10/29 08:21:56.48 eFe95XGL0.net
パンターが思ったより安い。
T34/85よりパンターのほうがいいわ。

331:名無し三等兵
18/10/29 09:59:29.94 Hgi+s2+pr.net
工員はユダヤ人その他囚人多数、だから…

332:名無し三等兵
18/10/29 12:57:48.46 KMtca0GL0.net
M4=US$44,500

333:名無し三等兵
18/10/29 22:42:29.04 p2B5mon70.net
>>330
ドイツは工業国で資本主義、有力なメーカーがいっぱいあったから
小役人集団の社会主義とは全然違うよ
いいものを発明して作っても儲ける事が出来ない
結局、上から言われた物を作るだけ
>>332
アメリカは人件費が他国の何倍も違い、物価も高いから割高に見えるね

334:名無し三等兵
18/10/30 00:06:30.12 Hixxt1qr0.net
通貨の強さに格差があるんだから多国間でお値段で比べてもトリビア以上の意味はない
だから工数とか工作時間なんかが指標になるわけで
ま同国間でなら単価は良い指標になるが

335:名無し三等兵
18/10/30 01:09:18.69 OuKvI6Av0.net
>>333
いや、M4は結構
生産性悪いぞ
総労働時間も載ってたが
ドイツ戦車より総労働時間多い
単に労働人口が多く、工場が攻撃されていなかっただけ

336:名無し三等兵
18/10/30 06:53:16.65 +jR2u1QM0.net
ソ連や英国はトラクター工業先進国のアメリカのクリスティー戦車を競って買い求めた
しかしクリスティー先生もタダの市井の発明家、お門違いの民間人ということで
米国陸軍はクリ戦車は否定しさり、米国の受け入れるものとならなかった
アメリカ戦車業界を統制したAGFは、砲兵派閥で指揮されていた
緻密な弾道計算を要するため砲兵将校はどこの国でもトップエリートだった
砲兵と言えばフランスの砲兵が有名だ。ナポレオンの作った砲兵学校はXマフィアと言われる
アメリカで一番の頭脳を自認する砲兵たちが、どこぞの畑で取れたジャガ芋みたいな
田舎物の作るクリスティー戦車を求めるはずもない
といってもアメリカのAGFは年寄りの耳の遠い砲兵将軍で構成され他人の意見の否定は一人前だが
自分で新しい戦車を作ることはできずヨーロッパで一番すすんでいたフランスの騎兵戦車をまねて
シャーマンを作った。

337:名無し三等兵
18/10/30 08:51:09.56 UaVqK5lK0.net
そしてM4を造らされた工場、サスペンションの設計を見て、一体いつの時代の代物だよこれ、あんまりにも古過ぎて見た事も聞いた事もないぞ(´・ω・`) 
調べてみたら一次大戦の頃の貨車から持って来てた模様…と、「銃後のアメリカ人」に出てたな。

338:名無し三等兵
18/10/30 12:50:58.25 TpLo6QgJ0.net
それ言ったらIV号戦車とかのリーフスプリングはもっと古いけどな

339:名無し三等兵
18/10/30 18:01:39.72 Hixxt1qr0.net
>>338
馬車由来だからなw

340:名無し三等兵
18/10/30 18:30:06.80 qHUjzDxX0.net
戦車の部品なんて頑丈な事とメンテ出来る事が大事だから
なるべく単純な構造にするんじゃないの?

341:名無し三等兵
18/10/30 18:39:04.70 chDsycUz0.net
いやぁ値段みたらパンター一択なんだけど。

342:名無し三等兵
18/10/31 19:48:56.33 bLy4LHyy0.net
何だかんだ言ってもWW2の主役のタンクはティーガーⅠ

343:名無し三等兵
18/10/31 20:16:34.85 bLy4LHyy0.net
>>201
ギア破損での戦車を損失を防ぐ為に
ポルシェ博士が推進したのがモーター駆動
銅不足の為、大量生産出来ず
日本から潜水艦にて密輸を謀るも、不運にも撃沈される
成功していれは、エレファントのようなミッドシップエンジンの戦車が
量産されてたかも

344:名無し三等兵
18/10/31 23:28:28.06 4fFs6AWG0.net
史上唯一ぽいダブルトーションバーのパンターのサスペンション性能(不整地踏破能力)は大戦中随一
転輪トラベル長でパンター(上下動合計510mm)をしのぐのは現用戦車でも
M1(558.8)、レオ2(526)、アージュン(535)、メルカバMk-III~IV(600)のみ
同等か超えてそうな90式10式は非公開

345:名無し三等兵
18/11/01 00:47:39.76 CxH36e0i0.net
>>344
正直過剰性能だよな
それでも安いからケチはつけられないけど

346:名無し三等兵
18/11/01 01:00:46.15 n90nMdk+0.net
挟み込み転輪でなく、パンターIIやE-50みたいな千鳥足配置の転輪だったらなお良かったのに

347:名無し三等兵
18/11/01 11:13:54.69 amgrVmNI0.net
>>342
ティーガーⅠは日本が購入した分が今だに貸与のはず
いつ金を返してくれるのか

348:名無し三等兵
18/11/01 20:15:53.34 FWqqwyFO0.net
>>344
やはりドイツは走破性を重要視してたのか
前輪駆動だし

349:名無し三等兵
18/11/01 22:36:51.24 e0sTkkaV0.net
転輪トラベル長は現用戦車でも非公開が多くてww2の戦車なら尚更なんだけど参考までに
ティーガーI,II 220 230説もあり
パンター 510
レオ1 383~407 各転輪による
T-34 240
T-55 推定300
チャーチル 76.2
クロムウェル 416.56
センチュリオン 171.45~234.95 各転輪による
M4 VVSS 101.6? 多くとも200未満
AMX-30 278
Pz68 276
Sタンク 379~543 各転輪による
74式 450

350:名無し三等兵
18/11/02 15:23:17.36 7XHR3/X90.net
>>1
M4に88mmが直撃した車内の写真とかってありますか?

351:名無し三等兵
18/11/06 19:27:57.36 +uHQC3fu0.net
もしWW2が
日独英仏伊 VS 米ソ だったらどうなっていただろう?

352:名無し三等兵
18/11/07 00:10:41.72 Gg2riGvb0.net
>>349
WW2ではクロムウェルも長いけど、パンターが突出してるね
トラベル長が長いと(数字に現れないような)走破性は良くなるんだろうか

353:名無し三等兵
18/11/07 00:30:27.47 LO0yEHPO0.net
オスプレイのメルカバ&現用IDF戦車本にはそう書いてあるね。

354:名無し三等兵
18/11/07 08:36:22.07 coZ9LSAga.net
転輪トラベル長はバンプ長とリバウンド長の合計値
バンプ長とは転輪の上方向への移動可能な長さでこの数値が大きい方が地面上のより大きな突起物に対処可能
リバウンド長とは転輪の下方向への移動可能な長さでこの数値が大きいが地面のより深い穴に対処可能
もっと単純に言うなら転輪トラベル長の大きな戦車ほど車体が安定していて走行時の揺れが少ない、勿論乗り心地も良い
上下の揺れが無いので走行時の悪路や不整地での速度ロスが少ない
また揺れが少ないと言う事は走行間射撃に有利な訳で、走行から急停止して射撃する場合でも車体の動揺が収まるまでの時間が短くなるのでやはり有利

355:名無し三等兵
18/11/07 18:47:32.08 bqB3NlTT0.net
>>351
ありえない設定だけど
ドイツは英国の殖民地から石油、タングステン、銅、ゴム、ボーキサイト等資源を輸入できるから
戦車等の兵器の生産量は倍増するだろうね
後、中国は?日本と闘ってる状態?

356:名無し三等兵
18/11/07 20:07:06.74 0T2Vzy090.net
>>355
>中国は?日本と闘ってる状態?
そこまでは考えていなかったけど汪兆銘が親日的な政府を作り
ドイツの手引きで蒋介石がそれに従い、事変は終結みたいな感じで
これで日本も対ソ、対米戦に全力を尽くせる

357:名無し三等兵
18/11/08 19:02:01.69 nwQsJRLp0.net
日本軍の戦車は41年から45年までずっとT-34に負けっぱなしになるだろう
しかし、制空権は取れるから、徐々にロシア軍を西に追い詰めていくだろうね

358:名無し三等兵
18/11/08 21:23:21.76 GadkE7I20.net
そりゃドイツに呼応して日本もシベリア方面から侵攻した場合のIf話か?日本軍単独だったらそうはいかなかっただろう

359:名無し三等兵
18/11/08 21:55:17.47 W425F2On0.net
日本単独なら無理だろう
もしそうなら
中国に義勇軍募ればいいじゃね?
朝鮮戦争の時みたいに人海戦術で敵を追っ払うんじゃないか?

360:名無し三等兵
18/11/09 00:14:09.41 RZPTl+qVp.net
一体なんの義理で中国人が義勇兵に志願してくるのか?そもそも日本軍が中国を占領済みという前提なのか?

361:名無し三等兵
18/11/09 05:46:14.69 sJbgJhzwd.net
というか機甲、砲兵戦力が化け物じみてるソ連軍相手に歩兵の人海戦術って相性最悪じゃね?

362:名無し三等兵
18/11/09 08:18:40.14 tOUwgjH5p.net
その想定の日本は史実よりだいぶ強いから大丈夫だろう。
中国を屈服させられるってのは、そういうことだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch