初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 900at ARMY
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 900 - 暇つぶし2ch674:名無し三等兵
18/08/16 08:15:26.83 ejY2Nqjs.net
カスミンは「ここに来る気を自分から喪って貰う」か、もう物理的に排除しないと解決しねえな

675:名無し三等兵
18/08/16 10:15:41.61 Ul5sKxZR.net
>>658
来た瞬間NG登録して誰も反応しなきゃいいだけの話だよ。

676:名無し三等兵
18/08/16 10:22:02.69 NOuVNBWC.net
本来ならワッチョイを活用すべき相手なんだろうけど導入は潰されちゃったからどうしようも無いね
フリーWi-FiをNGすればカスミン含めたゴミを一掃できたんだが

677:名無し三等兵
18/08/16 10:26:59.89 AHS5m/98.net
>>660
お前バカ?ワッチョイスレならあるんだけど

678:名無し三等兵
18/08/16 11:19:26.59 IgIoGgF2.net
>>661
あるけど住人や質問者、荒らしも含めてそちらに移行しないと何の効果も無いだろ
荒らしだけワッチョイスレに移動してくれるなら何の苦労もない

679:名無し三等兵
18/08/16 11:25:56.15 uX859G6O.net
Ju87Dの爆弾搭載量は最大1000kgにも上るとのことですが
1000kg搭載時には速度や航続距離/行動半径がどれだけ落ちるのか具体的なスペック記録ってありますか?

680:名無し三等兵
18/08/16 11:32:39.11 YXoAQwr4.net
ゲリラ戦って劣勢な方がよく使う印象がありますが
優勢な方は使わないんですか?
使わないとすれば何故ですか?

681:名無し三等兵
18/08/16 11:35:55.86 h/jo7lua.net
>>660
導入を潰したってワッチョイスレがあるのになんでわざわざ両方ともワッチョイ入れにゃならんのよ…

682:名無し三等兵
18/08/16 11:37:24.38 5RSHvY8n.net
>>662
多くの住人や質問者がこっちが良いと判断したからそうなってるんじゃないの?
ワッチョイスレが良いと判断したなら自分が行きなさいよ
それの尻拭いをなんでこっちがせにゃならんのよ

683:名無し三等兵
18/08/16 12:13:42.81 IyWK85Sl.net
荒らしよりワッチョイを憎む一部の奇妙な方々

684:名無し三等兵
18/08/16 12:24:46.16 IgIoGgF2.net
>>666
利用者の少なさからワッチョイを用いたフィルタリングがこの先含めて機能しないって話をしただけで
利用しろと言ってる訳でも誰の責任だと言ってる訳でも無いんだけど

685:名無し三等兵
18/08/16 12:27:00.31 eecThcsf.net
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
スレリンク(army板)
次スレこっち行くか

686:名無し三等兵
18/08/16 12:33:40.63 IgIoGgF2.net
そうやって荒らしが勝手に建てたゴミスレを活用しようとしたからワッチョイスレが廃れたんだけど
しれっとIP入れられてるスレを誰が利用するんだ

687:名無し三等兵
18/08/16 12:37:03.40 eecThcsf.net
そいつは知らなかった
が、誰が立てたかということと荒らしが住み着いてるのとどっちがいいのか
IP知られて困るってのも分からん

688:名無し三等兵
18/08/16 12:43:22.05 IgIoGgF2.net
移行を呼びかけるだけ無駄
ワッチョイを維持するにはある程度の自治する雰囲気が必要だけど初質スレってそういうの希薄だし
荒らし含めたワッチョイ反対派の方が活動熱心
だからカスミン含めた荒らしのフィルタリングはもう絶望的だねって話さ

689:651
18/08/16 13:16:11.02 DWsIACuj.net
>>654
すいません、それはパラヴェーンの刃について ではないですか?
艦のサイズを問わず、パラヴェーンの作動原理・効果は一緒で、帯状に自艦側後方
を掃海する、自艦前方の機雷に対しては無効力ですよね‥
何れにせよ、実戦で大型艦がパラヴェーンを展開したケースはあったのでしょうか??

690:名無し三等兵
18/08/16 13:21:04.11 EiAaEzb0.net
WW2末期、日本本土の一般市民が戦争のない外国に逃げる場合、どのようなルートがとれましたか?
良かったら末期のドイツの場合のルートも一緒に教えてください

691:名無し三等兵
18/08/16 13:45:39.96 0jaOxoxj.net
>>673
「パラヴェーンの作動原理」は、前方の係維機雷のワイアを艦首部分が当たる前に引っ掛けて側方に逸らし
ついでのワイアを切って浮上させるというもの
パラヴェーンのワイアに引っ掛かる前に艦首中央を直撃したら避けられないが
そんなラッキーショット以外は前方の機雷を避けることができる
なので機雷敷設が予想される海域に、事前掃海なしに侵入する時には
操船の邪魔にならない限りパラヴェーンを展開することになる
書籍には軍艦�


692:ヘ使用し、民間も装備していた、とある 「During both World Wars surface warships typically streamed paravanes while passing through potentially-mined areas, and merchant ships were fitted with them. With the large-scale advent of influence mines, pravanes no longer offered full protection, and they were generally discarded.」 ("Seaforth World Naval Review 2015" p.176)



693:名無し三等兵
18/08/16 13:48:23.27 0jaOxoxj.net
>>673
>>675 訂正、補足
× ついでのワイアを切って
○ ついでにワイアを切って
係維ワイアを引っ張って横に逸らすのが主目的であり
ワイアを切って浮上させる(あるいはパラヴェーンにぶつかって爆発させる)掃海効果は副次~結果的なもの

694:名無し三等兵
18/08/16 13:48:40.62 m472iiaD.net
>>667
気軽にぷらっと質問したい、あるいは回答したいような住民が多いってことでしょ
俺だってこんなところで足がつくのなんて嫌だし、だからこそワッチョイスレには行かずにここにいる
筋は通ってるだろ?
>>669
次スレここに行くかとかではなくて、ここはワッチョイなし、もう片方はワッチョイありで別れてるんだから望むほうに行って
どちらに人が多いかは人気だからどうしようもない

695:名無し三等兵
18/08/16 13:53:45.44 Ul5sKxZR.net
>>674
ソ連参戦前なら樺太まで行って無理やり日ソ国境超えればソ連領内に逃げられる。
ただ、現実にはソ連側の国境警備隊に捕まってスパイとして拘束されるのがオチで、実際そうやって日本から逃げたけど逮捕・拘束されて帰国できたのは戦後ずいぶん経ってから、って人がいた。
ドイツ人ならなんとかしてスイス領内に逃げ込めればなんとか。
ただその後どこに行くのか、って問題はあるけど。
これもドイツの捕虜収容所を脱走したあとスイスに逃れて帰国した、っていうアメリカやイギリスの将兵の例がある。

696:名無し三等兵
18/08/16 13:56:17.69 m472iiaD.net
569お願いします
催促するのがタブーなのはわかりますが、どうみても忘れられてるだけだと思うので…

697:名無し三等兵
18/08/16 14:07:40.64 Ul5sKxZR.net
>>679
そういうときはレス番にアンカー(>>)つけること。
さかのぼって探すの大変だ。
で、>>569だが、そういう例も存在してるよ。

698:名無し三等兵
18/08/16 14:10:42.60 JuMKVa6+.net
必ず「足がつくから! 監視社会!! 過疎!」とか言い出して
モメるたびに乱立させて過疎らせるだの、アホ投稿繰り返して追い出すだのするやつがいるんだよな
で、指摘すると「お、おまえらがっっ! なりすましでやってるんだあああ!!!」とか発狂するとこまでテンプレ

699:名無し三等兵
18/08/16 14:26:37.82 8dEeuVQO.net
軍隊の通信の歴史を学べるような本ってありますか?

700:名無し三等兵
18/08/16 14:40:04.72 0jaOxoxj.net
>>682
1~2年前の「軍事研究」誌に連載があった気がするんだが、ひとまずWikipediaでも見たら?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

701:名無し三等兵
18/08/16 14:51:57.73 OsUM3tBE.net
>>633
プルトニウムには複数の同位体があり原爆の原料になるのは
Pu239で日本のプルトニウムは軽水炉で長時間使われたもので
PU240の割合が高いPU240は原発の燃料にはなるが原爆の
原料にはならない、過去に米軍が軽水炉で得られたプルトニウム
を使って原爆が作れるか試しに作ってみたが一応爆発はしたが
製作にかかる工程や手間・時間がが半端じゃなく軽水炉で作られた
プルトニウムで原爆の製作は可能だが、とても作ってはいられない
との結論にいたった。高速増殖炉の場合はまた違いがあるかも
しないけど。

702:名無し三等兵
18/08/16 15:03:55.25 2rmxW3sM.net
>>682
暗号通信に限定するならサイモン・シンの「暗号解読」

703:名無し三等兵
18/08/16 15:11:42.55 0jaOxoxj.net
>>684
>>640-643 に少し書いたが
ウランを燃やしてPu239を作る場合、Pu239がさらに中性子を捕捉して
Pu240, Pu241が増えるのが好ましくないわけだが
Pu239の中性子捕獲断面積は低速中性子により有利なので
軽水炉ではわずかに反応が進んだ段階で反応止めて燃料取り出し分離とかすごくムダが多い
高速増殖炉は高速中性子をメインに用いるからもう少し経済的、効率的に高純度Pu239を作れそう
黒鉛炉がプルトニウム製造に重宝されるのも中性子の減速能力が低いからで
発電メインで考えるならその分たくさん黒鉛を使ってU238による捕獲~燃焼効率を増やせばいいし
Pu240防止メインで考えるなら黒鉛減らして高速中性子を増やし、U238の燃焼効率を犠牲にして
Pu239製造に励むことになる

704:名無し三等兵
18/08/16 15:41:15.88 M2157lnF.net
>>630
それも勘違いだが、「奇襲」というのは戦闘開始時点での『状況』であって、『作戦』そのものを表すわけじゃない。
真珠湾攻撃の場合、攻撃を成功させるのに奇襲だと成功率高いので、その実現に努力されたってだけの話。
でないと、「強襲の際はこの手順で」なんて段取りは存在しないわけで、奇襲に成功であれ強襲になってしまうのであれ
「真珠湾を攻撃し、停泊している米太平洋艦隊の撃滅を目指す」のが真珠湾攻撃という作戦。
もちろん作戦通りの手順で進行するとは限らないので、事前に真珠湾への航空偵察や、機動部隊の周辺海域への
偵察も行われていて、必要であれば真珠湾以外への攻撃が行われる可能性が皆無だったわけでも無い。
「トラトラトラ」は作戦成功の合図でも何でも無く、「攻撃が奇襲で始まる事」を報告しただけ。
作戦が成功したかどうかは攻撃が終わらないとわからないため、それとは別に報告されている。
奇襲で始まったから作戦が成功するとは限らない。

705:名無し三等兵
18/08/16 15:59:16.76 1Uw4PauG.net
中国大陸や南方で活躍し他の師団連隊から一目置かれてた関西地方の師団連隊があるでしょうか?
九州や東北の師団連隊は強いとよく聞くので関西にもあったかと思い気になって質問しました
ないのであれば関西地方内で強かった師団連隊でもかまいませんよろしくお願いします

706:名無し三等兵
18/08/16 16:01:56.30 1Zy5firk.net
>>659
鈴木俊彦にはスルーが全然効かなかったしそんどころか逆に調子こいて何十連投もするようになっただけじゃん
スルー厨は現実見ろや

707:名無し三等兵
18/08/16 16:04:53.79 QPOIvWfD.net
>>689
あぼんしておけば見易いし問題ないだろ
スルーしとけってのはそういうことだよ
たまーに安価がついて鈴木だった…ということはあるけど無視するしかない
それが嫌なら画期的な方法を教えてくれ

708:名無し三等兵
18/08/16 16:38:40.98 1Zy5firk.net
>>690
精神的に追い込みかけるしかないな
つーか世の中


709:キチガイに変に遠慮してかえってキチガイをのさばらせる人間多過ぎだなぁ



710:名無し三等兵
18/08/16 16:41:20.80 Ul5sKxZR.net
キチガイに追い込み掛けられるやつってのはそのキチガイ以上のキチガイなんやで。
正直カスミンに勝てる気はしないな。
「みんなで追い込めば勝てる!」ってんならとっくに来なくなってるだろ。

711:system
18/08/16 16:48:07.16 0jaOxoxj.net
確かに下らんゴミで見通し悪くなるし、毎日違うIDでスルー設定するのは面倒だが
スレが乱立したり、罵倒レスでさらに見通し悪くなるよりずっとマシ
つまり現状が様々な悪の中では最善って感じぃ
このレス自体、初質スレの見通し妨げてるわけで申し訳ない。以上。

712:名無し三等兵
18/08/16 16:48:24.13 1Zy5firk.net
今までなんか全然追い込んでないだろ
鈴木がスレ見るのも嫌になるほど罵り倒さなきゃダメなんだよ
そしたらキチガイはメンタル弱いからすぐにいなくなるよ

713:名無し三等兵
18/08/16 16:49:31.49 1Zy5firk.net
>>693
テメーはエラソーなこと書いてないでニセ医者疑惑晴らせよwww

714:system
18/08/16 16:51:05.22 0jaOxoxj.net
ああ罵倒したいヒトだったのか。じゃね

715:名無し三等兵
18/08/16 16:52:11.23 1Zy5firk.net
ニセ医者疑惑については沈黙、とw

716:名無し三等兵
18/08/16 16:54:32.90 IyWK85Sl.net
追い込み君も鈴木と一緒にNGしようぜ

717:名無し三等兵
18/08/16 17:03:13.58 2rmxW3sM.net
>>688
スレリンク(history2板)

718:名無し三等兵
18/08/16 17:04:03.02 4QNBZ02p.net
スレを備忘録代わりに使ってる厚顔無恥なボケ老人を精神的に追い込めると真面目に考えてるとしたらイカれてる

719:名無し三等兵
18/08/16 17:11:49.61 YmZM3W0Y.net
ID設定が面倒といったって1日のうちにポンポン変えてるわけでもないし一個NGぶっこんだら30レスは見なくてすむんだぜ

720:名無し三等兵
18/08/16 17:14:42.89 8dEeuVQO.net
>>683
>>685
遅れましたがありがとうございます
とりあえずwikiを読んでみることにします

721:名無し三等兵
18/08/16 17:20:18.30 PMuUhaB9.net
戦前は朝鮮半島をロシアに支配されたら日本列島に匕首を突きつけられたも同然とか言われてたようですが、
半島取られたら亡国の危機なレベルでやばかったんですか?
九州北部に陸軍と、海軍の大部隊設置して食い止められませんか?
もしを考えても意味はないのはわかってるんですが、
中国朝鮮に手を出さないルートはなかったのかなと

722:名無し三等兵
18/08/16 17:35:51.12 IyWK85Sl.net
>>703
当時ロシアに朝鮮半島を取られたらヤバイと言われていたのは
単に朝鮮半島を通って攻め込んでくるという意味だけじゃなく
朝鮮半島西岸の港にウラジオストックや旅順の艦隊が
進出してきたら東シナ海とか西太平洋の海上通商路を簡単に
締め上げることができるようになって日本の経済が死ぬ
っていう事情もあるんで
ウラジオストックや旅順は比較的監視も封鎖もしやすい港で
それでも日露戦争の時は旅順の艦隊に脱出されそうになったり
ウラジオストックの巡洋艦部隊に散々通商破壊を食らって
なかなか阻止できなかったことを考えると
朝鮮半島に非友好国の艦隊が駐留するなんて悪夢でしかない

723:名無し三等兵
18/08/16 18:45:04.99 M2157lnF.net
>>703
自由貿易を保証されない状況で平時からそんな大兵力を維持する金は、今も昔も日本には無い。
あえて言えばロシアの同盟国、実質的に衛星国や保護国というものになれば中国にも朝鮮にも手を出す必要は無くなる。

724:名無し三等兵
18/08/16 18:59:23.65 WY90XLwL.net
ノモンハン事件で質問です。
NHKはいつまで1960年~70年代アカ全盛時代のノモンハン惨敗説をどこまで引っ張るつもりですか?
7個師団の赤軍が1.5個師団の日本軍を攻めて赤軍の損害の方が遥かにでかかったのに惨敗とか、
昨日の番組はバカが作ってバカが見るとしか形容のしようがないと思いましたが

725:名無し三等兵
18/08/16 19:08:48.65 mLSztEfA.net
終戦記念日に絡めた不戦の誓い番組だもの、キルレシオだけ上げて日本は善戦したなんて番組にする意味が無い

726:名無し三等兵
18/08/16 19:09:40.60 X1CK4Bmw.net
>>706
川中島論争で上杉と武田どっちが勝ちって話があって、芝居を踏んだ
(最終的に土地を確保した)方が勝ちだって昔の日本人が言ってます。
作戦目的を達成したのはソビエト軍のほうです。損害の多寡で勝敗を
決めることはできません。
独ソ戦の損害比較ではソビエト軍の方が損害が大きいですが、勝利したのは
ソビエト軍です。
そもそも、日本軍が勝っていたと自覚しているなら、自国の将校に自決を
半ば強要するようなことはしなかったでしょう。

727:名無し三等兵
18/08/16 19:10:03.85 YmZM3W0Y.net
遺骨事業って日本人と外国人はどうやって見分けてるのですか?
いっしょくたにしてまとめて供養?

728:名無し三等兵
18/08/16 19:17:33.73 WY90XLwL.net
>>708
いや惨敗じゃなくてちょっと負けぐらいでしょ
それに井置と長谷部両指揮官の自決は無断撤退に対して、撤退せんで玉砕した東を見習えと小松原が個人的に責めただけで組織的でもなきゃ敗戦の隠匿()とかが目的じゃないよ
>>708みたいな知ったか振りバカがあんなバカ番組をしたり顔で見てるんだろうね

729:名無し三等兵
18/08/16 19:25:22.50 cDyZNx/d.net
堪えられずに無断撤退した部隊や撤退せず/できずに玉砕した部隊を出す戦さが「ちょっと負けぐらい」ですか
まぁ価値観は人それぞれですしね

730:名無し三等兵
18/08/16 19:26:11.54 UwuEb64M.net
朝鮮半島は大陸から&大陸への物流、侵攻拠点になるから日本にとっては欲しい場所では
当時の植民地化は資源や金を奪うためという側面と物理的領土によって敵国を遠ざけ、輸送路を確保する側面があった

731:名無し三等兵
18/08/16 19:29:59.53 X1CK4Bmw.net
>>710
それよりも機械化部隊による攻撃の恐ろしさを知ったにも関わらず
軍の近代化をせずにその後の敗戦に至るあたりは検証されてしかるべき。
だいたい戦術目的を達成できなかったら惨敗と言われるのは世の常で、
奉天会戦は日本軍の損害のほうがずっと大きかったけど目的を達成したから
大勝利だと当時の日本人は祝っている。
ノモンハン事件は惨敗の上に軍隊として基本である上部組織の意図を無視する
あたりから問題がありまくり。その上で現場に責任を押し付けた辻らの暴走を
問題視してるわけでしょ。
勝った負けたっていう話でいちいち文句つける以前に何が問題点で、
番組の論点はなんなのかを理解しようね。

732:名無し三等兵
18/08/16 19:34:55.10 bgC26wS2.net
海外では忍者がやたらと人気みたいですが
海外では忍者のような様々な道具を使う工作員は存在しなかったのですか?

733:名無し三等兵
18/08/16 19:37:42.95 WY90XLwL.net
>>713
関東軍は司令官から参謀に至るまで予備役行きか更迭ですよ
みんな組織的には責任取らされてるよ
現場に責任を押し付けた()とか具体例出してよ
でも、なんでそんな知ったか振りのバカ丸だしのレスで論破()できると考えたの?
頭が不自由なの?

734:名無し三等兵
18/08/16 19:39:16.15 X1CK4Bmw.net
>>715
責任を取らされてるならやっぱり日本陸軍が負けを自覚してるじゃないですか。
だから、自分でも負けたと思ってるくらい負けた惨敗なんですよ。
あんた自身が「組織が責任をとらせた」と言ってるだろう。

735:名無し三等兵
18/08/16 19:40:37.90 WY90XLwL.net
>>708
川中島は論争があるナリ(キリッ
とかwww
チャンバラ内戦の例を誇らしげに出すとかw
毎週の大河ドラマを唯一の生き甲斐にしてそうw

736:名無し三等兵
18/08/16 19:42:28.11 WY90XLwL.net
>>716
だから「ちょっと負け」と言ってるだろw
せごどんでも観てるひまあったらノモンハンの気の効いた本の一冊でも読んでみれ

737:名無し三等兵
18/08/16 19:42:43.91 +dF9gn4v.net
夏だなあ

738:名無し三等兵
18/08/16 19:48:35.11 HuatlQ8K.net
現在の米軍が航空機で東京のような規模の大都市を通常兵器のみで無差別爆撃する場合
どのような手順でどのような兵器で攻撃するのが最も効率的に被害を与えられるのでしょうか?

739:名無し三等兵
18/08/16 19:50:55.27 1Uw4PauG.net
現在の戦闘で砲兵というのは重要視されてるのでしょうか?
上から爆弾落とした方が早いのかなと思ったのでどうですか?

740:名無し三等兵
18/08/16 19:53:29.73 BQOp2gWq.net
無差別爆撃が許されるのなら焼夷弾とクラスター爆弾交じりで虱潰しにする絨毯爆撃がいいんじゃないかな?
あと河川も潰そうバンカーバスターなんかで上流の水源を叩く、これでやる気は無くすと思う。
水はない、家もない、食いもんもない、なら東京だけでも降伏するでしょ。あえて皇居を狙う必要もない

741:名無し三等兵
18/08/16 19:57:13.69 PMuUhaB9.net
日露間で不可侵条約みたいなのは結べなかったんですかね?
具体的には日本は半島含む大陸には一切侵出しないから代わりにロシアも日本には攻めてくるなという感じで
せめて妄想の中でだけでも中国朝鮮はロシアに征服されてほしくて

742:名無し三等兵
18/08/16 19:58:15.79 2rmxW3sM.net
>>721
飛行機呼んで爆撃させる時間と手間よりも自前の砲兵に撃たせる方が手っ取り早い場合もある
あと距離を考えなければ砲兵が耕す地面と同じ面積を爆撃で耕す方がコストがかかる

743:名無し三等兵
18/08/16 20:01:55.15 X1CK4Bmw.net
>>723
日露戦争前の外交についてはいろんな研究者がいろんなことを言ってるから、
ここで聞いても個人の見解が出てくるだけだと思うよ。

744:名無し三等兵
18/08/16 20:08:29.76 TAwdgLJh.net
>>720
出撃可能な爆撃機全てに搭載量満載に爆弾を乗せて端から爆撃し、目的達成と判断されるまで反復して行うのが最も効果的

745:名無し三等兵
18/08/16 20:09:30.45 UwuEb64M.net
むしろ日本兵が半分死んでロシア人が一人も死ななかったとしても
日本が主張する国境を守れていればノモンハンは勝ちです

746:名無し三等兵
18/08/16 20:13:52.23 wOGuCQYs.net
昔と違って今の大都市はコンクリ多用してるし建物自体でかいからたくさん爆弾がいる
だから無差別攻撃で街を壊しつくせという選択はないと思う
今なら変電所、送電線、鉄道、主要道路、ダム、水門、港等のインフラ系を無差別攻撃して兵糧攻めになるかと

747:名無し三等兵
18/08/16 20:15:20.88 M2157lnF.net
>>723
アレコレ考えたが、「妄想の中でもいいから」という話であれば、以下スレで質問するのが適切�


748:ネので、誘導するね。  ■○創作関連質問&相談スレ85○■ http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1519041850/ 上記スレだと、その成立前提条件から揃えて回答してくれると思うし、俺も回答する。 専門スレがある以上、このスレでの質問はちと適切じゃないと思ってくれ。



749:名無し三等兵
18/08/16 20:22:49.95 M2157lnF.net
>>720
「現在の」かつ「効率的の」という意味では、東京ならNTT東日本の局舎、放送局、送信設備を誘導兵器で潰すのがもっとも効率的。
地上波および衛星通信の送信、インターネット回線を遮断(無線通信も個々のアンテナを破壊せずともデータは結局地上の局舎を経る)すれば、
後は勝手にデマが拡散され、わずかに情報入手手段を持った人や外部との情報格差によって、当該地域の治安やモラルは自壊する。
あとは大規模攻撃を行う必要性すら無い。
…つか、今の時代、「無差別爆撃」だと効率的じゃないよって話だなつまり。

750:名無し三等兵
18/08/16 20:29:14.42 X1CK4Bmw.net
>>720
これも>>729 の創作スレ行きだと思う。「回答は個人の感想であり、
科学的根拠に基づくものではありません」というテロップをいれたほうがいい。

751:名無し三等兵
18/08/16 20:29:38.77 NLbZsLcr.net
B-2爆撃機ってあまりにも高価過ぎて危険地域には一度も派遣されたことないんでしょ?
でも本来B-2は、そのステルス性能で敵の対空網を掻い潜って隠密攻撃するのが存在意義なんでしょ?
これでは全く意味がないじゃん
てかそもそも爆撃機ってB-52だけで十分だったのでは?

752:名無し三等兵
18/08/16 20:37:52.72 X1CK4Bmw.net
>>732
コソボ作戦(ユーゴ空爆)に投入されて中国大使館を誤爆してなかったっけ。

753:名無し三等兵
18/08/16 20:45:56.67 2rmxW3sM.net
>>732
B-2の設計段階ではソ連の防空網を突破してICBM基地を核攻撃で潰すことが目的だったけど、そのソ連が崩壊して当面の脅威ではなくなったので通常戦争に使うにはあまりに割高な兵器になった

754:名無し三等兵
18/08/16 20:50:53.29 +CARGKur.net
>>732
質問は簡潔に
爆撃機ってB-52だけで十分だったのでは?
上の行に
B-2は、そのステルス性能で敵の対空網を掻い潜って隠密攻撃すると答えを自分で書いてますよ。

755:名無し三等兵
18/08/16 20:53:03.00 2G9hzQUq.net
新造時における戦艦大和の機銃は25mm3連装機銃8基、13mm連装機銃2基と言われていますが、
一番最初に機銃を増設したのはいつで、どこにどれだけ機銃を増設したのでしょうか
図で探しており、ネット上で無いなら書籍の紹介でも構いませんのでお願いします

756:名無し三等兵
18/08/16 21:02:41.94 X1CK4Bmw.net
>>736
URLリンク(www.watakan.net)
世の中には良くお調べの方がいるもんです。

757:名無し三等兵
18/08/16 21:05:46.65 M2157lnF.net
>>732
危険空域に派遣されたことが無いんじゃなく、その危険に見合った任務を要する戦争が起きていないだけ。
で、軍備というのは「当面の事態だけを考えたもの」と、現状そのような事態は無いけど「いつかその日のためにってもの」がある。
前者がB-52で、後者がB-2だから、軍備としての種類は全く異なり、B-2はICBMみたいなもん。
とはいえICBMよりはできることが多いので、練度維持や実績確保のためB-52でもいい任務に投入されることもある。

758:名無し三等兵
18/08/16 21:12:53.00 X1CK4Bmw.net
>>738
B-52は1940年代中期から来るべきソビエトとの2極戦争に備えて開発されたものだろ。
当面の事態だけを考えて開発されたような泥縄的な機体ではない。

759:名無し三等兵
18/08/16 21:15:11.68 M2157lnF.net
>>739
そりゃそーだが、B-2がある現状でのB-52はどのような戦力かって話なんだから…>>732の質問見てる?

760:名無し三等兵
18/08/16 21:21:35.06 X1CK4Bmw.net
>>740
てゆうかそれは一般論じゃない?
情勢の変化に取り残されて配備された意味のない装備とかいっぱい出たじゃん。
F-2だってそうだし。

761:名無し三等兵
18/08/16 21:27:50.21 3PP0EzK8.net
>>739
きれいに書けばそうなるのかもしれんが
「とにかくソ連本土まで核爆弾運んで落としてこれる機体」
を泥沼に作ったと言えば言えるんよ

762:名無し三等兵
18/08/16 21:29:44.84 2G9hzQUq.net
>>737
ありがとうございます
ただ、該当する場所がわからなかったのですが、リンク先のどこに描かれているか教えて頂けたら幸いです

763:名無し三等兵
18/08/16 21:32:02.86 X1CK4Bmw.net
>>743
2ってところ。中央部がなんやら

764:名無し三等兵
18/08/16 21:35:43.41 X1CK4Bmw.net
>>742
2010年代の任務にも耐える先進的な発想で良く考えられた機体だと思うが。
将来の改造に耐える余裕とかも無かったら使っていられないだろ。
将来の余裕まで考えて作ってるものを泥縄的とは言わないでしょう。

765:名無し三等兵
18/08/16 21:36:34.90 nkG5tou/.net
論争に燃えるのは良いがいくつか質問忘れてるぞ
みたところある/なし、YES/NOで答えられそうなものもあるから回答できそうな人はよく見てみて

766:名無し三等兵
18/08/16 21:38:01.29 X1CK4Bmw.net
>>746
ここは回答者にケチをつけるスレでしょう。

767:名無し三等兵
18/08/16 21:39:32.30 nkG5tou/.net
>>720
知りたいことに何一つ答えない回答で申し訳ないが、今では東京大空襲とかハノイ爆撃のように都市を絨毯爆撃するのは人道的に非難されるのと、効率が悪いもんでやらないことが多い
つまり、効率が悪い方法の効率を気にしてるわけで、質問が無意味といえば無意味なんだということは理解しておいてね
ミサイルでインフラのみを狙うこともできるし

768:名無し三等兵
18/08/16 21:40:10.50 nkG5tou/.net
>>747
は?

769:名無し三等兵
18/08/16 21:42:10.04 2G9hzQUq.net
>>744
ありがとうございます
中央部に昭和18年5月に片舷3連装機銃2基が増設しているのが見えますが、(中央部以外の図が見当たらないです)
最初の機銃増設は昭和18年5月で、左右のあの場所に計4基16門増設、中央部増設無し
ということでよろしいのでしょうか?

770:名無し三等兵
18/08/16 21:43:26.06 2G9hzQUq.net
失礼しました
×最初の機銃増設は昭和18年5月で、左右のあの場所に計4基16門増設、中央部増設無し
○最初の機銃増設は昭和18年5月で、左右のあの場所に計4基16門増設、中央部以外増設無し

771:名無し三等兵
18/08/16 21:45:43.57 X1CK4Bmw.net
>>750
モデラ―さんが詳しいからモデラ―さんのいる板で聞いて。
つうか、沈没した大和を潜水艇で調べたら改造図面に残ってない25ミリが
出て来たとか言うレベルだから調べる方が無駄かと。

772:名無し三等兵
18/08/16 21:52:05.01 PMuUhaB9.net
みなさんレスありがとうございます
誘導先のスレにて投稿したいと思います

773:名無し三等兵
18/08/16 21:52:17.41 2G9hzQUq.net
>>752
ありがとうございます。
戦艦大和の最初の機銃増設場所は
軍事板よりモデラーの管轄である事
そして調べる方が無駄
だったんですね。

774:名無し三等兵
18/08/16 21:53:09.97 1Uw4PauG.net
>>724
なら現代戦でも重要視されてるという認識でよろしいでしょうか?

775:名無し三等兵
18/08/16 21:53:16.67 X1CK4Bmw.net
>>720
この板に居る人は自分も含めて個別の兵器のスペックを知っているだけで、
具体的な部隊の運用とか作戦立案の能力があるわけじゃないから聞いても
無駄だと思います。
鉄道マニアにある都市からある都市まで鉄道を引くための具体的な計画を
質問してもロクな答えが返ってこないであろう事と同じです。

776:名無し三等兵
18/08/16 21:55:54.63 X1CK4Bmw.net
>>755
現代の食事で日本蕎麦というのは重要視されてるんでしょうか、ラーメンを食べたほうが
おいしいのではないでしょうか、と同じような質問です。別ジャンルのものを比較して
優劣とか考えても仕方ないです。
それに対して、日本蕎麦の方が体にいいとか、ラーメンの方が腹持ちがするとか言う回答を
するのも無意味な事です。

777:名無し三等兵
18/08/16 22:41:21.81 1Uw4PauG.net
>>757
あなたに聞いてない
しょうもないレスしてんじゃねえよ
ちょっとイラってした

778:名無し三等兵
18/08/16 22:44:40.40 X1CK4Bmw.net
>>758
砲兵と地上攻撃機は別管轄の別物だから、双方を比較してどっちがどうとか言うのは無意味。
不必要なものだったら155㎜りゅう弾砲とか装備してない。
このように答えてあげれば満足?

779:名無し三等兵
18/08/16 22:49:36.49 IyWK85Sl.net
>>757の回答は煽り入ってるし相手を少しバカにしてる感じがするよね
>>721に対する回答はほぼ>>724で完成されてるんだから
>>724に対しては「そのとおりです」の一言で済む話じゃないか

780:名無し三等兵
18/08/16 23:01:23.76 M2157lnF.net
>>747を読んで「あ、これ触っちゃダメな人だ」と思ってIDでNGかけたら異様にスレがスッキリしてしまったぞ…
何というか「ここは回答者にケチをつけるスレでしょう」はアレだ。
>>3
>・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です
における禁止事項だから、NGしなきゃダメだ。。。。

781:名無し三等兵
18/08/16 23:07:46.87 X1CK4Bmw.net
>>760 >>758
少し真面目に答えるけど、航空機の任務は多岐にわたっていて制空・偵察・輸送・戦術航空支援・航空阻止・戦略爆撃
(その他いろいろあるけど全部列挙は俺の知識じゃ無理)など様々な任務があります。
一方、砲兵の任務はその射程(FH70を例にとると24km (ロケットでアシストする弾で30km))の範囲内にある陸上の
敵部隊を攻撃し、その他の地上部隊(歩兵・戦車等)の行動を支援することです。この任務が航空機とカブるのは、
上の「近接航空支援」というものです。
一般的に砲弾よりも航空爆弾の方が炸薬量が多く、また、破片速度が航空爆弾の方がずっと速いために航空爆弾の方が
威力があると言えます。また、航空機はクラスター爆弾やナパーム弾など特殊な爆弾をもっているために、前者なら面での
制圧や、後者なら可燃目標の破壊など特別な用途に使う事も出来ます。
一方で、一度任務を行ったら補給に帰らなければいけない事や、陸軍管轄でなく空軍管轄になるために手続きが複雑で
あったり、陸軍からみると自分の好きなように使えないという点が欠点です。
砲兵は持続的に射撃を続けることが出来ることが利点で、もちろん陸軍管轄ですから陸軍のやりたいように使えることが
利点です。
このように、両者は一見似たような任務を持っているように思えますが、実際は別用途に使う別物です。
重要視しているかしてないかと言えば、今でも装備してるんだから重要だと思って使ってるんでしょう。
別の用途に使うもの同士のコストを比較することはナンセンスで意味がありません。

782:名無し三等兵
18/08/16 23:11:08.92 1Uw4PauG.net
ありがとうございます
少し感情的になりました
出直してきます
失礼します

783:名無し三等兵
18/08/17 01:35:03.21 TGou6zPP.net
第二次大戦時の急降下爆撃機は
一度急降下を始めると爆弾を切り離さなければ
機体を水平に戻せないそうですが
現在の攻撃機も同様なのでしょうか ?
(現在は急降下爆撃なんかしないかもしれませんが)

784:名無し三等兵
18/08/17 01:44:29.76 lDsa9UJM.net
Wikipediaで自衛隊の軍医の職場環境について読んだけど、意外と楽な職場なんだね
臨床経験を積むために普通の病院に行ったりとかするらしい
だけどこんな緩い職場環境で戦争とかになったら機能するの?
限られた道具と薬、終わりが無いんじゃないとか思えるくらい次から次へと運び込まれる重症患者
諸外国とかはどういう訓練してんのかな?
普通に戦争をしてるから、何とかなってんのかな?
だったら自衛隊でやるならどうすりゃいいんだ?
実践的訓練として定期的に国境なき医師団にでも参加させる?

785:名無し三等兵
18/08/17 01:50:35.69 TM3K2iZJ.net
>>765
野戦用の医療シミュレータなんて
自衛隊を含む大抵の先進国は持ってるし
野戦病院の開設訓練なんかしょっちゅうやってるし
自衛隊が頻繁に行う災害派遣なんかは
緊急医療の訓練にもってこいだし
自衛隊は完璧とは言わずともそれなりの
訓練と経験は積んでいる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

786:名無し三等兵
18/08/17 01:58:56.79 ur9gT5DI.net
>>765
地下鉄サリン事件では限られた道具とクスリ、終わりがないんじゃないかと思えるくらい
次から次へと運び込まれる重症患者を民間人医師がさばいてましたけども。
むしろ医官は自衛隊病院で適当な事しかやってないのが特徴。
自衛隊員はタダであるという魅力以外では自衛隊病院に行きたがらない。
知り合いの自衛官は家畜病院と呼んでいた。
民間人医師が大災害とかでちゃんと仕事してるんだから、医官だってできるでしょう。
技量は民間人医師に劣ると思うけど。
シミュレーターとか訓練とか言ってる人がいるけど、質問者の意図は医療技術とか
診断能力や医師としての経験を話してるんだと思うけどね。それについてはいざとなれば
民間人の医師が働くんじゃないの?野戦病院なんてどうせモルヒネ打って死にそうか
生きる可能性があるかトリアージするだけだから。
現実にベトナム戦争でも重症者は日本まで輸送されてきて日本人が治療してたでしょ。
王子病院とか有名。

787:名無し三等兵
18/08/17 02:01:31.24 ur9gT5DI.net
>>764
急降下爆撃と言うのは、第二次世界大戦頃までよくやっていた爆撃方法で、水平爆撃では
命中精度を高めることが期待できないために急降下軌道をとって正確に目標に命中させる
ための技術です。
現代ではそういう事をしたければレーザー誘導爆弾を使ったり、巡航ミサイルを使ったり
するので急降下爆撃の需要自体がありません。そもそも急降下爆撃中は回避機動をとれない
ため、そういうリスクの高い戦法はとりません。

788:名無し三等兵
18/08/17 02:02:28.30 fHBheIyQ.net
>>764
精密誘導爆弾や空対地ロケットやミサイルや照準装置の進歩で対地攻撃はより正確かつ安全にできるようになったので急降下爆撃は廃れた

789:名無し三等兵
18/08/17 02:10:59.33 TGou6zPP.net
>>768
>>769
thx

790:名無し三等兵
18/08/17 03:55:23.39 rq3KARk7.net
戦車ってほんとに必要なんですか?
対機関銃防弾板をほどこしたオフロード近接RPG高速バギー部隊を大量に投入したほうがいいんじゃ?

791:名無し三等兵
18/08/17 06:00:32.49 TM3K2iZJ.net
>>771
それだと正規戦では敵の戦車に対抗できないし
非正規戦だとIEDに対抗できない

792:名無し三等兵
18/08/17 07:29:38.87 Y6XC5pCD.net
>>765
真面目な話臨床経験を積むというのは、自衛官が丈夫だからあまり病気にならない(骨折とか、なる病気が大概決まっている)ので、せっかく習った医学を実践できないのよ
そうすると医師としてスキルが落ちるから、退官した後に民間で再就職しようとしても周りも嫌がるし(使えない)本人も不利なの
だから修行に行くイメージだね

793:名無し三等兵
18/08/17 07:31:05.13 tY3J1/rJ.net
急降下爆撃に近いことは今でも対ゲリラ相手にやってるけどね
この間のフィリピンでの対IS作戦でも似たようなことがあった

794:名無し三等兵
18/08/17 07:59:31.12 dthhTNkq.net
まぁたしかに80度とか90度降下が「急降下爆撃」の常用手段だった昔とは違って
現代のは50度降下ぐらいがせいぜいだが、30度降下だと「緩降下爆撃」で
「急降下爆撃に近いこと」ではないよ

795:名無し三等兵
18/08/17 08:25:37.51 ur9gT5DI.net
>>771
日本においては、戦車の相対的な重要性はかつてに比べて低くなっていると言えます。
なぜなら、2014年くらいからの防衛大綱では戦車の定数を400輌から300輌に削減して
いるからです。
他の走行車両と比較しても装甲も厚く重量も重く、搭載する武器も高度で高価なため、
必然的に運用コストも高くなり予算を圧迫します。平和な時代においては数を減らす方向に
なってしまいます。現代だけでなく、WWIとWWIIの間の時期にも、コストの安い軽戦車や
装甲車が世界的に流行った時期がありました。
しかし、WWIIでは戦車は大型化・重装甲化・重武装化・高コスト化しました。
戦車戦においては、より大型高性能な戦車を投入出来ない国は劣勢に立たされる局面も
見られました。
現代の日本に話を戻すと、日本に直接陸上部隊を侵攻してくる能力の高い仮想敵国が
あまり現実感をもって想定できないないため、陸自も戦車を削減する方向にあるようです。
一方でイラク戦争などでは戦車の重要性が評価され、ストライカーなどの装甲車の
能力に疑問が持たれるケースも多々発生しました。
結論的には戦車は現代でも極めて有効ですが高コストなので、必要ですがその時の脅威の
度合いに応じて適切に装備数を決めないと財政を圧迫し続けます。(運用のコストも
高いため)
一方ですべての主力戦車は側面/背面ならば安価なRPG-7ロケットで貫通しうるという
事実もあるので万能と思い過ぎるのも間違いです。

796:名無し三等兵
18/08/17 08:26:32.57 tY3J1/rJ.net
>現代のは50度降下ぐらいがせいぜいだが、
自分で言ってるじゃん
30度の話なんかしてないよ

797:名無し三等兵
18/08/17 08:29:09.70 tY3J1/rJ.net
>>771
ぶっちゃけそれがTOWミサイルを積んだジープやハンヴィー、もう少し装甲があるなら機動戦闘車の類いとして実現している
ただ槍はあるけど盾が戦車に比べて無いので安いけどうたれ易くもある

798:名無し三等兵
18/08/17 09:14:41.95 efzaJUy0.net
自衛隊の航空学生制度ですが陸自だけ募集してないのはなぜですか?
陸はヘリコプターがメインだからかなと思ったのですが、航空学生はヘリコプターのパイロットも養成してるようですし

799:名無し三等兵
18/08/17 09:18:12.58 fHBheIyQ.net
>>779
URLリンク(ja.wikipedia.org)
陸曹航空操縦学生(りくそうこうくうそうじゅうがくせい、英語: Flight Enlistedman Course; FEC)とは、陸上自衛隊の飛行幹部候補生となるべき陸曹たる自衛官である。
陸曹航空操縦課程は、陸上自衛隊に入隊、各部隊で通常数年間の勤務中に選抜を受けて陸曹に昇任(受験する年の1月1日以前に3曹に昇任した者)して1年が経過した26歳未満の者に受験資格が得られる。
これは陸上自衛隊だけの制度で、自衛隊へ採用された当初から「操縦要員」のみの選抜を行わなず、一定以上の部隊での経験が必須となっている点で海上自衛隊・航空自衛隊の航空学生制度と大きく異なっている。

800:名無し三等兵
18/08/17 09:20:55.68 dthhTNkq.net
>>777
フィリピン空軍の保有機で50度急降下爆撃が可能な機種はないんだよ
残念ながら

801:名無し三等兵
18/08/17 09:26:37.99 TM3K2iZJ.net
>>779
表に現れてくる制度としては>>780氏が回答してくれたように
陸自のパイロットは海自や空自と採用の制度が違うから
なぜそのようにしたかと言われると、海自や空自は
パイロットとしての専門知識・操縦技量を重視するのに対し
陸自は操縦士としての専門知識・操縦技量よりも
陸上自衛官としての帰属心を重視しているからと言える
海自や空自では自衛官としての立場よりパイロットとしての立場を
重視する者が時々現れ、パイロットとしては少し年配になってきた
30代後半とか40代前半の「操縦経験を持った幕僚」として使いたい時期に
「司令部勤務なんて真っ平だ!俺は空を飛んでいたいんだ!」といって
離職してしまうというデメリットが生じている。

802:名無し三等兵
18/08/17 09:42:33.87 tY3J1/rJ.net
>>781
そうかすまん

803:名無し三等兵
18/08/17 09:55:46.71 XChbUIUL.net
>>771
あとは、市街地戦とかで不意討ちできるならともかく、普通に戦うとATMの類いが必要だが、あれってウン千万円する高価なもの
戦車は車体は高いけど弾薬はさほど高くないしたくさん積める
仮に30発しか戦車に積めなくても、バギーにATM30発積むにはバギーが何台必要で、人件費がいくらかかるのか…とかを考えると費用面でも戦車がまったく不利なわけでもない

804:名無し三等兵
18/08/17 10:05:26.50 xe928UC/.net
CCIPの進化で急降下爆撃の精度があまり意味なくなり
高速化した機体のため「制御下での地面への衝突」の可能性が高くなり
仮に引き起こせても高Gで機体を傷めるから流行らんのよね

805:名無し三等兵
18/08/17 10:09:20.08 ur9gT5DI.net
>>784
無理にATMを積もうとするからおかしくなるわけで、RPGロケットをバギーとも言わず
もっと安い車両に積んで待ち伏せすれば段違いに安くなるじゃん。
仮にバギーとしたって戦車の整備コストは膨大だから費用面(費用対効果ではないよ)
で戦車が不利でないというのはおかしな理屈でしょう。

806:名無し三等兵
18/08/17 10:16:57.57 XChbUIUL.net
>>786
そういう戦術が上手くいく戦場があれば良いけどね
そうじゃないケースも考えられるしどちらが一方ってことはないのよ
だからミサイル積んだジープもあれば戦車もあるわけで
というか、まったく不利なわけでもない って文読んでるか?

807:名無し三等兵
18/08/17 10:25:07.23 9o8weWvR.net
>>786
>>784が言いたいのは、「そりゃ対戦車戦闘だけならバギーでもいいけど、腰据えて直接火力支援みたいな用途に使えないでしょ」
って汎用性の意味で、それが欠落してる以上はバギーの他に結局そういう車両なり火砲が別途必要になるって全体のコストの話。
極端な話、バギーは戦車に勝てるかもしれないが、他の何に勝てるのって事で、まず軍人将棋のプレイがオススメ。

808:名無し三等兵
18/08/17 10:26:39.68 ur9gT5DI.net
>>787
費用面では比較にならないくらい戦車が高いでしょ。弾薬だけじゃなくて整備に係る人間の
数も装輪車両とは段違いだし、エンジンの食う燃料も桁が違う、しかもちゃんとした運用を
しようと思ったら回収車や戦車橋などのバックアップ装備も必要だし、整備用の専用工場も
必要になる。
弾薬だけならそんなに高くないから費用的にも・・・というのは詭弁だろ。明らかに。

809:名無し三等兵
18/08/17 10:27:53.55 ur9gT5DI.net
>>788
だったらコストがどうとか明らかに嘘な話を混ぜるなよ。

810:名無し三等兵
18/08/17 10:35:57.29 9o8weWvR.net
>>789-780
戦車にはそのコストをかける価値がある。一方、バギーは安くともそれだけのコストをかけたとこでバギー以外にかかるコストを低減できない。
バギーだけのコストだけ見ても「コストの話」にならんのよ。
結局アナタ、↓のスレでやったのと同じで「木を見て森を見ない」を繰り返してるから、そこを何とかしなさいな。
 ■○創作関連質問&相談スレ85○■
スレリンク(army板)

811:名無し三等兵
18/08/17 10:37:13.58 ur9gT5DI.net
>>791
コストがどうというバカ話を始めたのは俺じゃありませんが・・・・

812:名無し三等兵
18/08/17 10:41:12.52 9o8weWvR.net
>>792
で、みんなは
「そうじゃないんだよ、戦争や軍隊という森は、バギーや戦車という木を1本見ただけじゃわからないんだよ。」
という話をしてるのに、アナタは木の方しか見たがらないから、森の話をされても理解できない。
つまり、なんでコストの話をされてるのか、その意味が全く理解できてない。
まずは森を見る事だね。
でないと、>>3
>・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
> 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
っていう、最強論議と同じことにしかならんので、後は無視されて終わりになるが、それでよろしいか?

813:名無し三等兵
18/08/17 11:03:53.36 XChbUIUL.net
高くても維持しているのはなぜか、安物買いの銭失いにならないか、ということが理解できないらしいな
あとは戦車が対戦車戦闘しかしないと思ってそう

814:名無し三等兵
18/08/17 11:07:51.83 6J2q6HUp.net
>>786
戦車がやる様々な任務をバギーで肩代わりしようとすると無理がでたり、むちゃくちゃたくさん必要だったり、
使い捨て同然に乗員を皆殺しにしなきゃいけなかったり(防御力ないから)
さらに対戦車「だけ」に限定しても先に発見されて砲撃されると木っ端微塵なんで、群れをなして殴り込むか奇襲するか
なので必ずしも安くなかったり、人的損失がえらいことになったりするよん、って話

815:名無し三等兵
18/08/17 11:08:41.88 6J2q6HUp.net
で、戦車ほど重防御でなくていいだろって場合にはより軽装甲のガンシステムや装輪車両が使われてるのは
各国とも同じ

816:名無し三等兵
18/08/17 11:48:30.73 efzaJUy0.net
陸曹からパイロットを募るのは効率悪くないですか?
初めからパイロット志望の人材は陸には入らんでしょうし
帰属心より技量・知識のほうが重要に思えますけどね
ベテランの離職を防ぎたいなら防衛医大みたいなペナルティを設ければいいのではないですか?
具体的には医者同様パイロット養成には莫大なコストがかかるため、
パイロットとして実務○年以上、さらに幹部としても○年以上最低でも勤務しないと違約金発生するとか

817:名無し三等兵
18/08/17 11:53:45.70 xe928UC/.net
>>797
陸自にお手紙出すなり
自衛隊板で続けるなり
どーしても軍板なら派生議論スレに行ってくれんかな

818:名無し三等兵
18/08/17 13:00:49.44 xCaXrVoy.net
てか戦車が行う様な任務をRPG装備のバギーなんかにやらせたら
攻守どちらにせよ射程、防御力共に低すぎて人的損失が半端じゃ無くなるだろ
人命が安い国ならともかくその部隊や協同する部隊の生存性が低くなるんだから場合によって費用的にも政治的にも高く付くんじゃ?

819:名無し三等兵
18/08/17 13:09:14.66 xpb2DbzE.net
バギーは論外としても戦車に対して対戦車ヘリや対地攻撃機はどれくらい有効な兵器なんだろう?

820:名無し三等兵
18/08/17 13:17:43.79 xe928UC/.net
>>800
戦車単独で砂漠に転がってる場合と
対空ミサイル随伴で森林に隠れてる場合と
戦車側が航空優勢確保してる場合と
ヘリ、攻撃機側が戦闘半径ギリギリなのか余裕なのかと

821:名無し三等兵
18/08/17 13:32:03.64 9o8weWvR.net
>>800
ま、それも>>3
>・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
> 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
に該当するんだけどね。
質問するとしたら、
「これこれこういう環境で敵味方の戦力はこういう状態の時、~という対戦車ヘリや~という対戦車攻撃機は部隊の進撃を断念させるだけの
損害を戦車部隊に与えることはできますか?」
くらい条件や目的を明確にしないと、回答に必要な前提が無さすぎる。

822:名無し三等兵
18/08/17 13:34:21.36 9o8weWvR.net
つか、「こういう事を知りたい時、どう質問したらいいですか?」という質問が先にあってもいいかもしれない。
初心者ゆえに質問の仕方がわからないのは、ある程度仕方が無いし。

823:名無し三等兵
18/08/17 13:37:11.05 XChbUIUL.net
ぶっちゃけ戦車対航空機のタイマンなら大概は航空機の圧勝
戦車から見えない、大砲が届かないそんなところからアウトレンジして終わりだし戦車は上面という弱点を曝してるから
厄介なのはまわりを取り巻く対空車両や歩兵、特にMANPADSで、それらは上記の理由があるからこそ"いる"わけで

824:名無し三等兵
18/08/17 13:50:23.44 wpW01S17.net
りゅう弾砲の弾を高所から落下させたり、硬い床に叩きつけたりした場合、その場で爆発することはありますか?

825:名無し三等兵
18/08/17 14:27:14.72 xe928UC/.net
ちゃんとした砲弾なら信管付けてあっても爆発しない
信管付いてなかったらもちろん爆発しない
発射の衝撃(加速度)や回転などで信管の安全装置が外れないと起爆しない仕掛け
てかそれぐらいの衝撃だけで爆発するなら、砲身内で爆発してる

826:名無し三等兵
18/08/17 14:33:55.24 so+v4ShN.net
>>806
りゅう弾の弾の信管を故意に作動できる状態にして踏み板をつけた即席地雷とか
もあるわけだからちゃんとした仕掛けをすれば落としただけで爆発するよ

827:名無し三等兵
18/08/17 14:40:51.59 IfPW5P6j.net
「ちゃんとした


828:」って、子供かよw



829:名無し三等兵
18/08/17 15:00:36.62 q2kvnbeM.net
>>805
可能性があるのかないのか、というなら「ゼロではない」けど、基本的に砲弾は信管を装着してその信管が作動しなければ炸裂しない。
なので「落としたら信管が下になる形で落ちて作動した」とかでもなければ、砲弾が壊れるか落としたとこにめり込むだけに終わる。

830:名無し三等兵
18/08/17 15:17:32.82 6J2q6HUp.net
>>807
それはわざと起爆状態にしてからでしょうに

831:名無し三等兵
18/08/17 15:33:02.99 aRRdnnSY.net
>>775

832:名無し三等兵
18/08/17 15:37:21.72 xe928UC/.net
>>807
おっしゃるとおり、砲が発射して安全装置が外れた状態の砲弾を
高所から落とすと爆発します。砲撃受けてる兵隊にはよく知られている事実です。
まあそんなわけで不発弾は発射前の砲弾より危険なわけです。爆弾も。

833:名無し三等兵
18/08/17 15:38:19.46 aRRdnnSY.net
>>775
>>781
URLリンク(www.youtube.com)
50度ぐらいは突っ込んでいるように見えるが

834:名無し三等兵
18/08/17 16:09:12.43 9Kwldt3f.net
日本軍の徴兵年齢についてですが、一般的には満20歳と聞いてますが
例えば太平洋戦争後半ごろの時期も同じだったんですか?
例えば17歳18歳も徴兵して歩兵として戦地に行ったりしなかったんですか?

835:名無し三等兵
18/08/17 16:28:23.73 fHBheIyQ.net
>>814
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
とりあえず質問する前に「徴兵年齢」でググろうな

836:名無し三等兵
18/08/17 16:32:01.03 wpW01S17.net
>>809
という事はそれなりに高いビルの屋上から下を向けて投げ落とせば爆発するかも?って話ですかね?

837:名無し三等兵
18/08/17 16:35:30.69 i6ZfRSM5.net
>>813
手持ちカメラの画像だと、実際の角度は判断できないよ
アングルでびっくりするぐらい印象が変わる

838:名無し三等兵
18/08/17 16:35:37.53 xe928UC/.net
>>816
安全装置の外れた信管、あるいは信管の代替物を付けて落とせば爆発するでしょう。
発射前の砲弾をそのまま落としてもダメだし
上記のような状態を作るには専門的な技術、道具が必要です

839:名無し三等兵
18/08/17 16:36:32.40 fHBheIyQ.net
>>816
信管の種類や感度やビルの高さや地面の状態その他諸々の条件によりますよねって話
不確定要素が多すぎて全く意味がない前提

840:名無し三等兵
18/08/17 16:36:44.61 wpW01S17.net
>>818
なるほど了解です、ありがとうございます。

841:名無し三等兵
18/08/17 16:40:18.45 9Kwldt3f.net
>>815
ありがとうございます

842:名無し三等兵
18/08/17 16:48:18.92 8Qn2cLNO.net
>>700
結局お前は消極的に鈴木俊彦の荒らし行為を容認してる事実上的な鈴木俊彦信者なんだよ

843:名無し三等兵
18/08/17 16:54:20.55 xe928UC/.net
>>820
砲弾の信管の安全装置は様々ですが、良くあるパターンは
発射の衝撃で一次安全装置が外れ(迫撃砲の簡単な信管なんかだとこれだけで終わることも多い)
一次安全装置が外れる事で、砲弾の回転による遠心力で二次安全装置が動けるようになり撃発可能な状態になる
この状態で信管に衝撃を与えると爆発します。なので迫撃砲弾は強く弾尾を叩いて衝撃を正しく与えれば
そのまま着発爆弾として投げて使うことができたりしますが(映画なんかでよく出てくるシーン)
ライフリングのある砲から発射される、上記の二次安全装置のある信管は砲弾が回転して遠心力が発生している間しか
二次安全装置が解除されないので、一旦発射した砲弾を何らかの方法で回収しても
安全装置がかかった状態に戻っており、ビルから落としても起爆しません(なんかのはずみで戻ってないとヤバい不発弾になる)
また、過去スレに書きましたが砲弾の主炸薬は鈍感であり、衝撃、過熱、銃撃などでは起爆しません。
信管の作動による 雷薬→伝爆薬(ブースター)→主炸薬 の爆薬系列で増幅しないと爆発しないのです。

844:名無し三等兵
18/08/17 16:57:49.97 xe928UC/.net
なので砲弾を落として(あるいは衝撃で)起爆させようとしたら
信管の構造を理解したうえで、分解、改造してすべての安全装置を無効にした上で
砲弾に取り付ける(時計職人的な技術が必要)
あるいはもっと簡単に、信管外した穴にプラスティック爆薬でも詰めて、それに
雷管付けて起爆させるのが簡単でしょう。
雷管の作動方式しだいで、電気動作(IEDなんかでよく使われてる)や衝撃発火を選べば良いわけで

845:名無し三等兵
18/08/17 17:02:25.58 8Qn2cLNO.net
>過去スレに書きましたが
どのスレ?

846:名無し三等兵
18/08/17 17:23:07.19 9Kwldt3f.net
1943年12月24日
「徴兵適齢臨時特例」(勅令第939号) …徴兵年齢を19歳に引き下げ。
 ↑
これについてお伺いします
1 1944年7月15日に19歳の誕生日を迎える人がいた場合
  7月中には入隊してるのでしょうか?
2 入隊して訓練期間があると思うのですが前線に送られるのは入隊後何か月後ですか?
3 終戦まで1年ありますがこの1年間で上等兵になることは可能でしょうか?

847:名無し三等兵
18/08/17 17:30:30.29 xe928UC/.net
>>825
憶えてねーだす
初質スレの3~4スレ以内だと思うんだけど。
>>823に書いたとおり、主爆薬には低感度爆薬が使われるので、そのままで起爆させるのは困難
雷薬→伝爆薬→主爆薬 が王道で
雷薬→伝爆薬兼主爆薬 を小型のものでは使うこともある
とゆーだけの話

848:名無し三等兵
18/08/17 18:03:38.27 TGou6zPP.net
まやのマストのてっぺんに付いてる
フリスビーの様な物は何ですか ?

849:名無し三等兵
18/08/17 18:08:24.65 QjK3Q8LM.net
>>828
TACAN(航空機の誘導システム)のアンテナ
「ORN6C」「護衛艦」とかでググるといいよ

850:名無し三等兵
18/08/17 18:22:55.89 TGou6zPP.net
>>829
thx

851:名無し三等兵
18/08/17 20:05:50.16 hq7yrvmi.net
ドイツ軍装甲師団の突撃砲大隊、高射砲大隊が一個大隊何両で編成されるのか知りたいです

852:名無し三等兵
18/08/17 20:24:19.43 fHBheIyQ.net
>>831
URLリンク(www.geocities.co.jp)

853:名無し三等兵
18/08/17 20:36:08.75 hq7yrvmi.net
ソ連軍の砲兵師団について質問です
砲兵師団というのは狙撃師団の要請によって動くのですか?
それとも師団の判断で支援対象を選ぶのですか?
軍や軍団から最初から支援対象を限定されてるんでしょうか?
このあたりがよくわかりません

854:名無し三等兵
18/08/17 20:36:22.48 hq7yrvmi.net
>>832
ありがとうございます

855:名無し三等兵
18/08/17 20:46:46.87 fHBheIyQ.net
>>833
ソ連が砲兵師団や砲兵軍団などを編成したのは攻勢時に集中した火力で敵の抵抗拠点を叩くため
基本的には上級司令部からの命令にしたがって動く

856:名無し三等兵
18/08/17 20:53:45.21 ur9gT5DI.net
>>833
大戦中に確立されたドクトリンの話として回答します。
西側の砲兵火力と言うのは、あくまで機甲部隊と歩兵部隊の敵戦線の突破を主軸に置き、
その支援のために砲兵を配置するという発想方法です。
一方、ソビエトは巨大な砲兵火力+航空支援をもちいて、敵陸軍の前線及び予備隊を
徹底的に広い範囲で叩き、さらに多少(と言うよりもかなりの)損害を顧みない機甲/歩兵を
広範囲に突入させると言う考え方です。
突破正面の考え方で言うと、西側では数キロの突破正面を作ってそこを押し広げて、
まさに「バルジ」を作っていきます。
ソビエト式の考え方では10km以上の大規模な突破面を複数つくり、それを結合する
かたちで100km以上の巨大な突破正面を作成して敵前線を圧倒するという発想です。
これは、ソビエトが抱える前線の長さが西部戦線のそれよりもずっと大きいうえに、
ソビエトの広い領土で戦争を行うという発想が作り出したものです。
と言う前提で回答を行うと。
砲兵師団も歩兵師団も機甲師団も、より上位の軍、軍団の立案した攻勢をラージスケールで
実現するために動きます。逆に言えば、ソビエト軍の考え方自体が個々の師団や大隊の
利害のために臨機応変に活動するというよりも、戦略目的を達成するために個別意志は
深くとらえずに最終的な目的のために配置されます。
直接的な回答としては、上位の戦略により配置されその地域を制圧するために活動するのが
砲兵師団です。(というか考え方自体がそうなのですべての師団/部隊が、ということです)

857:名無し三等兵
18/08/17 20:57:00.17 ur9gT5DI.net
>>819
というか、現在ある(というかWWIIからそうだが)榴弾砲の信管の構造は、発射時の遠心力つまり
ライフリングによって与えられる砲弾の回転によって解除されるわけだから、高さがどうとかいう
話については、まずその構造や原理を説明してあげるべきだと思うのだが。
そういう事を知らないで前提条件ふにゅふにゅって言う回答をしてるんですかね??

858:名無し三等兵
18/08/17 22:29:17.38 dcYNHZCR.net
お、木を見て森を見ない人だ

859:名無し三等兵
18/08/18 02:08:51.36 MVgYzhRz.net
介護職時給1250円とかあるけどさ、これ信じていいの?
フルタイムで働いたら月収20万もらえるわけでしょ
実は裏があるみたいなのないの?例えば重度の介護者専用とか
夜勤こみでみたいなさ

860:名無し三等兵
18/08/18 02:09:23.80 MVgYzhRz.net
あっ書くとこ間違えた無視してください

861:名無し三等兵
18/08/18 03:49:47.00 YEnR/R29.net
>>575
酒のんで寝坊した外務省の無能は外務次官に出世してるのが許せない
死刑にされてもいいくらいの大失態なのに

862:名無し三等兵
18/08/18 08:24:47.16 aTKi1EHx.net
日本陸軍はドイツからBf109やFw190を購入して研究していましたが
海軍はそれを貸してもらったりしなかったんでしょうか

863:名無し三等兵
18/08/18 08:54:01.26 DuQLPVqU.net
>>842
「貸してもらった」に該当するかは微妙だけど
海軍のテストパイロットたちにも試乗の機会は
あった
というか、陸軍と海軍は不定期ながら、相互の
所属機の試乗と模擬空戦を行っていて、その
一環なんだけどね

864:名無し三等兵
18/08/18 08:57:08.17 pqLo50yQ.net
交換パイロット制度って(とくにアメリカ海軍と空軍、自衛隊とアメリカのような)どんな意味があるんですか?
海軍戦闘機乗りが空軍に行くのはまだしも、逆は着艦訓練をする必要があったりとデメリットに思えますが

865:名無し三等兵
18/08/18 09:02:18.22 tcW3Wzvf.net
>>843
ありがとうございます

866:名無し三等兵
18/08/18 09:02:34.28 DuQLPVqU.net
>>844
空軍パイロットが着艦訓練を経験することに
どんなデメリットがあるんだ?

867:名無し三等兵
18/08/18 09:04:11.49 DuQLPVqU.net
>>845
記憶モードなんで書くのをためらっていたんだが
たしか零戦の「ロケット排気管」はFw190にヒントを
得て採用されたんだと思う

868:名無し三等兵
18/08/18 09:06:47.54 aA+RwaRF.net
>>842
Bf109は着陸装置が貧弱なので海軍機には向かないし
Fw190は日本に持ってきたのが遅い上に
格闘戦が苦手な上に後方視界が悪いのでこれまた
海軍機には向かない

869:名無し三等兵
18/08/18 09:12:14.73 T98WiJWR.net
しかし太平洋戦線でカモ扱いされてた米軍機が対ドイツ戦だと活躍するんだよな
レンドリースされたP-36とかでエース一杯出してる
ということはだ、実はBf-109とかFW-190ってのは、日本機にとっては、それほど怖い相手じゃなかった
実際、当時の日本パイロットからはFW-190の加速力は評価されてるけど、
どうしてもこれじゃなきゃ嫌だ、ってほどじゃなかったみたいだし

870:名無し三等兵
18/08/18 09:17:14.74 DuQLPVqU.net
>>849
アリソンとかワスプは急降下すると排気管から盛大に黒煙を吐く
日本側がP-38を「ペロ八」とか言ってバカにしてたのは、この黒煙を
見て撃墜したと誤解したからに過ぎない
現存して比較可能な日米の交戦記録を突き合わせると、P-38の
日本機撃墜数が圧倒的に多いんだよ

871:名無し三等兵
18/08/18 09:18:14.35 aA+RwaRF.net
ヨーロッパやアフリカでドイツ機相手に活躍した
スピットファイアMkⅤもアジアでは零戦や隼に
苦戦してるしな戦術や相性はあるんだろうが

872:名無し三等兵
18/08/18 09:19:41.11 DuQLPVqU.net
渡辺洋二の著作だと、1943年までのF4Fvs零戦だって
比較可能な記録上ではF4Fが5.5:4.5ぐらいで優位に
なってる

873:名無し三等兵
18/08/18 09:21:54.17 DuQLPVqU.net
>>851
アジアに配備されたスピットファイアMkⅤはアフリカ戦線から
回された中古機で、多くはひょっとこフィルターを付けたままだった
あんた、もっとよく調べた方がいいと思うよ

874:名無し三等兵
18/08/18 09:25:30.87 tcW3Wzvf.net
>>847
>>848
ありがとうございます
序盤の長距離攻撃の連続では、パイロットはどうしても消耗しますしね

875:名無し三等兵
18/08/18 09:30:31.23 EVSa0N6D.net
海軍では陸戦隊があるのに陸軍に海戦隊がないのはなぜですか?

876:名無し三等兵
18/08/18 09:33:11.58 JgCAr4Eq.net
>>853
どうせそんなの大した性能差はでないだろ

877:名無し三等兵
18/08/18 09:37:03.12 ivYC+adu.net
連合軍は当初ドイツや日本がどの時点で降伏すると認識していたのですか?
史実より早い時点で戦争が終わると予測していたのか、はじめからベルリンを落とすまで、日本本土進攻までの想定で動いていたのでしょうか?

878:名無し三等兵
18/08/18 09:37:57.44 DuQLPVqU.net
>>856
アフリカで酷使された中古機だから荷重制限がついていたし
(通常の飛行が危険な状態の機もあったと記録されている)
ひょっとこフィルターは新品の状態で50㎞ぐらい、古くなると
100㎞近く最大速度が低下する
まぁ英軍はそんな機でも日本機相手なら圧倒できると舐めて
くれていたから、隼でもスピットを撃墜できたわけだが

879:名無し三等兵
18/08/18 09:39:00.78 DuQLPVqU.net
>>857
「当初」がどの時点かで答えは変わってくるぞ

880:名無し三等兵
18/08/18 09:45:49.45 XyukbFYP.net
>>855
海戦隊ではないけど船舶兵という兵種があって、陸軍自前の輸送船艇やそれらを敵潜水艦や魚雷艇から護衛する為の各種武装舟艇を運用してた

881:名無し三等兵
18/08/18 10:01:05.21 3KbtZPaB.net
>>850に補足すると、米軍では攻撃受けたらパワーダイブで逃げるを
基本マニューバとして教えていた(P-38やP-47などのヘビー級では特に)ってのもある。
撃った→黒煙吐いて腹見せて降下していった‥空戦の最中では、撃墜したと認識するわな普通

882:名無し三等兵
18/08/18 10:01:46.62 pqLo50yQ.net
>>846
いやわざわざやる意味あるのかと
空軍で言えば着陸ができないみたいなものじゃないですか
簡単に言えばまともに使い物にならないわけだし
というか、質問は別にそこでは無いんですけど…

883:名無し三等兵
18/08/18 10:08:34.88 T98WiJWR.net
>>850
P-39は?P-40は?

884:名無し三等兵
18/08/18 10:11:41.69 OD6


885:rOc0F.net



886:名無し三等兵
18/08/18 10:16:44.14 DuQLPVqU.net
>>862
何を言ってるのか、まるで理解できない
空軍機と海軍機の、低速特性の違いを理解するだけでも
例えば空戦技量に大幅な違いがでることは明白だ(この
部分が理解できないなら、話にならん)
それに滑走路を破壊されて従来のような長い滑走を伴う
着陸が困難と予想される実戦状況で、着艦操作に必須の
叩きつけるような着陸操作は必要滑走路長短縮に大いに
役立つから、現在では主流になりつつある(空軍機の脚も
従前に比べれば強化されている)

887:名無し三等兵
18/08/18 10:18:50.84 DuQLPVqU.net
>>863
「アリソン」検索すると、幸せになれるよ
P-40は「マーリン」も必要かな

888:名無し三等兵
18/08/18 10:22:10.10 DuQLPVqU.net
ちなみにP-40については、「中国的天空」に詳細な分析があるけど
鍾馗とほぼ互角の戦績だった
隼には優位だったようだ
もしかしたら「続 中国的天空」の方だったかな?

889:名無し三等兵
18/08/18 10:30:44.28 3yBdl6/6.net
>>855
アメリカ陸軍は揚陸艦とその運用部隊持ってるし(おおすみ級が配備される前の海自の輸送艦部隊よりも大所帯)、陸軍が輸送船や武装舟艇持ってることは珍しくない。
あと陸自の「水陸両用団」のように、海兵隊的な部隊が陸軍所属なのは普通にある。

890:名無し三等兵
18/08/18 10:40:03.83 tuHvBrNp.net
軍事板でオブイェクトJSF関連のが叩かれるのってなんですか?

891:名無し三等兵
18/08/18 10:45:14.88 3yBdl6/6.net
>>869
やたら他?に対して攻撃的な上に、ときどき明らかに間違ったことを平然と言っているから。
でも一番の原因は東日本大震災の時の
>丸一日くらいは放置しても放射性物質が漏れたりはしない
>メルトダウンなど十日以上放置しない限り心配は要らない
>メルトダウンとかおきるわけないでしょう
>起きたというデマを流す馬鹿は消えて下さい
>馬鹿は黙ってろ
>核物理学を知らずに騒いでる人の頭の方がお天気です
といった一連の発言だろう。
あとで間違いを認めてるので今もこれで叩かれてるのはかわいそうな気はするが・・・。

892:名無し三等兵
18/08/18 11:05:28.21 p2CPV0hy.net
>>870
参考までにその発言の後にどんな感じで間違いを認めたの?

893:名無し三等兵
18/08/18 11:17:18.64 tuHvBrNp.net
>>870
匿名掲示板で攻撃的だと特に言われるほどとはそこまですごかったのか…検索すると個人スレが出てきてイマイチわからなかったので助かりますわ
ツイッターでフォロワー多い軍事アカウントだから聞いてみました
ありがとうございます

894:名無し三等兵
18/08/18 12:13:07.77 pqLo50yQ.net
>>865
大体わかったわ
むかつくから言うけどなんで喧嘩腰なの?
元の質問すらまともに読めない人に馬鹿にされる筋合いないと思うけど

895:名無し三等兵
18/08/18 12:13:34.37 99mFE5Zb.net
TwitterでJSFに突如絡まれたことある
文脈読めてなくてネタにマジレスていう典型でアスペかと正直思った

896:名無し三等兵
18/08/18 12:35:25.49 YSmpjSBW.net
>>870
何が可哀想だ
可哀想で済むレベルか馬鹿
しょせんネトウヨ同士、仲間内だと評価も甘くなるんだなぁwww

897:名無し三等兵
18/08/18 13:21:30.23 LkwbBWMy.net
JSFで民主党政権下で「メルとダウンはない」という枝野と
同じことを言ったなら、ネトウヨじゃなくてサヨクじゃないの?

898:名無し三等兵
18/08/18 13:47:57.03 3J8izKsw.net
JSFはアレなとこある奴だとはおもうけど、
サヨクだネトウヨだであいつを語り出す奴は自覚なく偏ってるアレな奴でもある

899:名無し三等兵
18/08/18 14:27:41.61 7hEqh9B+.net
>>857
カイロ宣言をはじめとした場所で目的が明示されているため、その手段としての侵攻に政治、戦力的な制約は無い。そのため、本土侵攻は想定内だし、作戦立案レベルまでやっている

900:名無し三等兵
18/08/18 14:30:20.82 eXyiJ6X1.net
>>835
>>836
ありがとうございました

901:名無し三等兵
18/08/18 14:37:58.12 BZ2m1tSu.net
>>873
きみのは質問ではなくて、「空軍と海軍、そして米軍と自衛隊の交換留学制度は
不要だ」という、無知と、そして知る努力をしない怠け者の主張に過ぎない
ここには昔からきみみたいな、自分の狭量で偏屈で間違った意見を質問を偽装
して書き込めば賛同の嵐を得られると考えた馬鹿がたくさんいたから、そんな連中は
すぐに見破られるw
まして、米と自衛隊の交換留学制度にいちゃもんをつけるのが、中国の手先の
連中の間で流行してるんだ
きみがよくいる馬鹿でなかったら、そっちの方だな

902:名無し三等兵
18/08/18 14:42:53.72 /Fv4ugir.net
とんでもねえこと考える奴が現れたな
いいお医者さんに出会えるといいな

903:名無し三等兵
18/08/18 14:59:37.79 YSmpjSBW.net
>>877
出たよ中立のフリしてjsf批判者もsageることでjsfを擁護しようとする奴
お前らの手口なんか頻出すぐてモロバレなんだよなぁwww

904:名無し三等兵
18/08/18 15:02:56.03 //Hc8Dfn.net
初質スレを赤レンガで囲え

905:名無し三等兵
18/08/18 15:15:58.87 YSmpjSBW.net
そのうちこのスレでもチョウセンガーとかオガサワラガーとかイワミガーとか言い出すんだろ?www
ネトウヨなんてみんな単細胞な阿呆だからやることもだいたいおんなじwww

906:名無し三等兵
18/08/18 16:58:22.08 r79IL1KE.net
人間の初心者は出ていって?

907:名無し三等兵
18/08/18 16:59:31.88 Xfsj/54z.net
ソ連軍の縦深攻撃について質問です
ソ連の縦深攻撃は第一梯団と第二梯団に分割するときいたのですが、どの単位で分割するのでしょうか?
方面軍が麾下の軍を第一梯団と第二梯団に分けるのでしょうか?それとも一つの方面軍で梯団を形成するのでしょうか?
それとバグラチオン作戦は縦深攻撃の集大成ときいたのですが、どの部隊が第一梯団でどの部隊が第二梯団なのかを解説していただけないでしょうか?
お願いします

908:名無し三等兵
18/08/18 17:26:32.02 YSmpjSBW.net
>>885
じゃあネトウヨは残らず出てかなきゃなぁwww
この板無人になるんじゃね?wwwwww

909:名無し三等兵
18/08/18 17:37:30.80 tqb/DClr.net
>>886
規模は色々あるよ
一番大きい奴だと冷戦時代にヨーロッパで
東西ガチンコの陸戦が起こる場合で
第1梯団が東ドイツ駐留ソ連軍と東ドイツ軍
第2梯団がハンガリー、ルーマニア、チェコスロバキア軍
第3梯団がソ連軍本隊ってな感じにな

910:名無し三等兵
18/08/18 17:38:45.74 tqb/DClr.net
細かいが第2梯団にポーランド軍を忘れてた

911:名無し三等兵
18/08/18 17:53:56.33 d8k7C+7G.net
カーチスP-36はフランス輸出仕様が電撃戦でBf109E相手に軽快さや旋回性で優位に戦えて
戦果もキルレシオもフランス製戦闘機中最強で初飛行では3年後発のはずのD520より上だったようですが
これはフランスの戦闘機技術がアメリカより3年分以上遅れていたということなんですかね?
それとも統計のマジックというやつでD520側に何かハンデがあったんでしょうか?

912:名無し三等兵
18/08/18 18:04:43.86 vo4Rbo9u.net
>>890
P36は1939年の開戦時既に配備されてたけどD520は1940年5月にまだ機種転換訓練の最中だったんだから
P36の方が数値が上になるのは自然だろうな
あと20mm機関砲装備機種は対地攻撃に転用されてたがこの任務だと被撃墜数は増え撃墜数は上がりにくいからキルレシオで不利

913:名無し三等兵
18/08/18 18:09:25.41 Ek+Y1MKK.net
WW2などの総力戦では前線と後方では食事の質は違っていたのでしょうか?
質の良い食材は前線に優先的に運ばれるのか
輸送の関係で生鮮食品が運べないから後方の食事が豪華になるのか

914:名無し三等兵
18/08/18 18:34:57.60 bwFkswOb.net
分かりきった事は聞くなよ。当時も今も、前線に新鮮な食材を運ぶのは困難だし、前線で暖かい食事を食べるのも難しい。

915:名無し三等兵
18/08/18 18:58:33.30 d8k7C+7G.net
>>891
全くの初耳なんですがD520を空戦ではなく対地機銃掃射に使っていたんですか?
戦闘機の中でも貴重な新鋭機ではなくBf109相手に分が悪くなったMS406やMB151のような機種のみを対地攻撃に転用して
P-36(H-75)と並び戦闘機として使い出のあるD520は空戦に専念させたほうがいいと素人考えながら思いますが…
なんというかMe262を爆撃に使おうとしたチョビ髭伍長を笑えないですね

916:名無し三等兵
18/08/18 19:49:15.97 jb23eAHI.net
神風特攻隊って実際問題費用対効果でいうとどうなんですか?
死者が報われるくらいには米軍にダメージを与えられたのでしょうか?

917:名無し三等兵
18/08/18 19:55:56.98 aA+RwaRF.net
>>895
少なくともアメリカ人に
「日本人は本気で怒らせると何しでかすか分からん」
と今でも思わせるくらいには精神的ダメージを与えた

918:名無し三等兵
18/08/18 19:57:43.49 waaElrAL.net
>>895
最初の頃はまぁまぁ戦果上げたけどアメさんがピケット艦とか配置して対策するとカモにされました
あと真っ直ぐ突撃する飛行機は撃ち落とし易いです

919:名無し三等兵
18/08/18 20:45:44.12 Xfsj/54z.net
>>888
ありがとうございます
ww2だとどんなかんじですか?

920:名無し三等兵
18/08/18 21:12:45.75 kC/Z1YMR.net
>>873
交換留学制度とか人事交流制度は、共同作戦をするうえで個人的な知り合いがいるのと
いないのとでは相互信頼とか情報共有の円滑さに違いが出るからですよ。
お互いの立場や考え方を知っていた方が組織同士が連携しやすい。
企業が異業種交流したり、同業他社で競合でも付き合いがあるのと同じこと。
そのあたりを、無理に技術的な理由にこじつけて偉そうにする人がいるから、あなたが
怒るのはわかるよ。本質を理解してない回答だから。
そして

921:名無し三等兵
18/08/18 21:14:52.99 kC/Z1YMR.net
そして、
>>880 みたいに自部と意見が合わないだけで怠け者とか言う変人がいるから。
結局この板のこのスレに居る人は、俺も含めて狭量で偏屈な人しかいない。
度量が広くて懐の深い人が、役にも


922:立たない軍事知識で知らない人にどや顔とか できないからね。



923:名無し三等兵
18/08/18 21:37:22.60 kC/Z1YMR.net
>>895
航空特攻の総出撃数は正確には把握されて無いらしいんだけど、だいたい2800機/操縦士等4000名くらいだそうだ。
機数よりも搭乗員の数が多いのは、複座以上の航空機による特効もあったからです。
Approximately 2,800 Kamikaze attackers sank 34 Navy ships, damaged 368 others, killed 4,900 sailors, and
wounded over 4,800. Despite radar detection and cuing, airborne interception, attrition, and massive anti-aircraft
barrages, 14 percent of Kamikazes survived to score a hit on a ship; nearly 8.5 percent of all ships hit by
Kamikazes sank.
で、ざっくり損害を調べてみたんだけど、沈没までもちこめた正規空母や巡洋艦は無し。護衛空母以下がやられた
ケースが多い。アメリカ側戦死者数で言うと約4900名、負傷者4800名。
あくまでコストと言う考え方をすると、普通の兵隊2に対して航空兵1っていうのは良いとは言えないのではないかと
思います。沈めることが出来たのはだいたい戦車揚陸艦とか魚雷艇とかですね。正規空母にもそこそこ当たっては
いるんだけど、アメリカ正規空母の設計の良さと、ダメージコントロール能力の高さ(特に海水の霧状噴霧による鎮火能力)で
大被害に至らずにすんでいる。フランクリンの大破、除籍とかが被害が大きいので有名な所かな。

924:名無し三等兵
18/08/18 21:59:42.95 XyukbFYP.net
>>901
ちょい訂正
特攻で大被害受けたのはバンカー・ヒルやね
フランクリンの方は通常攻撃みたい

925:名無し三等兵
18/08/18 22:01:40.86 kC/Z1YMR.net
>>898
言葉より絵を見る方が理解しやすいかと。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
各長方形の上に XXXX とか XXXXX と書いてありますが、Xが4個で軍、
5個で軍集団を示します。
だから、梯団としては「軍」レベルで捉えていたことが分かるかと思います。
この絵ではまんべんなく描かれていますが、この「軍」がそれぞれの受け持ち
区域の中で10キロメートル以上の(西側の戦術と比べれば)広い前線を
突破します。突破した「軍」同士の正面を結合して、100キロレベルの前線を
攻勢して進撃していくことになります。
それは、この図からイメージしてちょうだい。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

926:名無し三等兵
18/08/18 22:04:23.02 kC/Z1YMR.net
>>902
あー、思い出した。フランクリンを攻撃した機体はどれか分からないんだっけな。
分からないって事は通常攻撃で爆撃した後で撃ち落とされたんだな。
銀河だか彗星だかもわからないんだった。

927:名無し三等兵
18/08/18 23:40:03.47 Xfsj/54z.net
>>903
ありがとうございます
つまり第1白ロシア戦線の戦区だと前に展開している第3軍、第61軍、第65軍、第8親衛軍が第一梯団、
後方にいる第48軍、第28軍、第70軍、第2親衛戦車軍が第二梯団ってことですかね?
例えば第8親衛軍の突破戦区だと、その後方にいる第2親衛戦車軍が第二梯団ということであってますか?
それと第2白ロシア戦線の戦区だと第33軍、第50軍の後ろに部隊がいないようなんですけど
これは第一梯団だけということなんでしょうか?それとも軍団ごとに第一梯団と第二梯団に分けたってことなんでしょうか?

928:名無し三等兵
18/08/18 23:58:42.34 kC/Z1YMR.net
>>905
上の段落は理解の通りです。
下の段落は、
URLリンク(ja.wikipedia.org)
中央部のモギリョフ(マヒリョウ)正面では、ゲオルギー・ザハロフ大将の第2ベロルシア方面軍が、
フォルカース歩兵大将のドイツ第27軍団を撃破して6月27日にヴォルシャを確保した第3ベロルシア
方面軍の左翼と協同し、6月28日にモギリョフを奪回するとともに、ミンスク東方のボリソフでクルト・
フォン・ティッペルスキルヒ大将の第4軍を包囲し、指揮を引き継いだヴィンツェンツ・ミュラー中将ら
が7月11日に降伏するまでに、戦死者4万人と捕虜6万人の損害を与えた。
↑にある通りで、モギリョフの奪還とドイツ第4軍の包囲殲滅までが任務なので、梯団体系を
取ってないものと思います。

929:名無し三等兵
18/08/19 01:20:17.02 Nqvohpxr.net
ドイツ連邦軍の装甲車の操縦手や分隊長、射手の階級ってどれくらいなんでしょうか?
不明でしたら、アメリカ軍のでもいいです

930:名無し三等兵
18/08/19 01:28:49.72 sotH5kUv.net
>>907
車長は下士官、そうでなければ(指揮車両など)下級将校。
ドライバー等は兵員か伍長でしょう。

931:名無し三等兵
18/08/19 02:17:43.61 9StqJtw5.net
URLリンク(www.youtube.com)
戦前の日本はこの映画みたいな銃があったのですか?
演出で連発銃なのですか。

932:名無し三等兵
18/08/19 02:35:20.05 sotH5kUv.net
>>909
これは津山事件を題材にした映画なのですかね?戸井睦夫はブローニング散弾銃をもって
いたことは知っていたのですが、その先は今回調べました。
これは、恐らくブローニングオート5と呼ばれる5連発散弾銃です。睦夫は改造して9連発に
していたそうなので、恐らく弾倉を改良して9連発化したものと思います。
戦前はけっこう海外からの銃器の輸入があり、銃砲店もありました。
陸海軍共に士官は支給拳銃を嫌うものもおり、私物の拳銃を購入して携帯する例が
多々あったようです。

933:名無し三等兵
18/08/19 02:49:18.14 Nqvohpxr.net
>>908
ありがとうございます

934:名無し三等兵
18/08/19 09:40:11.94 bW9uAmiA.net
>>906
詳しい解説ありがとうございます

935:名無し三等兵
18/08/19 12:50:35.19 1TXYS/YC.net
初歩的な質問ですみません、ググっても答えが見つかりませんでしたので質問させていただきます。
最近ディスプレイ目的でミリタリー品を集め初めたのですが、弾頭の先の色(加工?)の違いがわかりません。
ディスプレイ用にHK417の側に7.62mm弾を添えたいのですが、色合いの違いで困っています。
URLリンク(imgur.com)
上がHK417用に買った弾倉、下がM240のために購入したベルトです。
ベルトに付いている7.62mmの弾頭が赤茶色なのに対して、HK417弾倉のシースルー越しに見える弾頭の方は薬莢と統一されたような色合いをしているのですが、両者の違いはなんなのでしょうか?

936:名無し三等兵
18/08/19 13:08:16.88 22gi0Bh4.net
>>9
軍用小銃弾の通常弾は「完全被甲弾(フルメタルジャケット弾」といって、鉛の本体を銅合金の板で覆ってある。
なので通常弾の弾頭の部分は赤茶色に見える。
エアガンでシースルーマガジンを再現したものはダミーの弾が入ってるけど、安価にしたい製品だと弾頭の部分を色分けしてないことが多い。
「遠目に見てそれっぽければいい」ということで。

937:914
18/08/19 13:14:29.17 22gi0Bh4.net
ごめん>>913宛だった。
日本で売ってるHK417のエアガン用のだと、東京マルイの製品は弾頭が色分けされてる(ただし、色合いがあんまりホンモノっぽくない)けど、
VFC(Umarex)って会社のは弾頭が塗り分けられてなくて薬莢と同じ色のままだ。

938:名無し三等兵
18/08/19 13:17:57.97 1TXYS/YC.net
>>914
なるほど、やっぱり手抜きだったんですね…ライセンスモデルということで期待してたのですが…
今見たらマルイのHK417マガジンの方は弾頭がきちんと色分けされていましたので、こちらの購入を考えたいと思います。
私の事前調査不足でした、回答ありがとうございます

939:名無し三等兵
18/08/19 13:21:55.91 1TXYS/YC.net
>>915
ありがとうございます。御察しの通りVFC製のHK417です。
今度またガンショップに行ってマルイの方も見てきたいと思います。ありがとうございました。

940:名無し三等兵
18/08/19 13:37:52.59 RXc5SLCT.net
>第2梯団がハンガリー、ルーマニア、チェコスロバキア軍
このへん戦力になるのかな?
むしろ逆にロシア人のほうに銃口を向けそうだけど

941:名無し三等兵
18/08/19 14:34:06.71 IKkUdKF+.net
関東へ向かう送電線、某地区ABCDを走っている送電線4本を切れば
首都圏の6割が停電すると聞いたんですが、そんな脆弱なシステムってほんと大丈夫なんですか?

942:名無し三等兵
18/08/19 14:36:31.74 rmpd9JP7.net
訓練するのも装備を提供するのも指揮するのも司令部を組織するのもロシア人
東欧諸国は兵士を提供するだけ

943:名無し三等兵
18/08/19 14:39:07.65 22gi0Bh4.net
>>919
何回か事故が起きたのと原発事故後の電力不足対応で、今はそこまで脆弱なシステムにはなってないかと。
あと、「送電線4本」といってもペンチ片手に切れるようなものではないし、「正確に」どこにその送電線があるのかは公表はされていない。
1ライン破壊するだけでもたいそう大変なシロモノで、そういう意味でも「脆弱」とまでは言えないだろう。

944:名無し三等兵
18/08/19 14:53:14.41 sotH5kUv.net
>>919
URLリンク(fast-uploader.com)
2005年当時は、基幹系統図を見ると複数の500KVラインに繋がる変電所は4か所くらいだね。
2014年になると6か所くらいに増えてるのかな。某所は航空自衛隊が基幹送電線をぶった切った
せいで大停電をおこしたことがあるので、増強されてる感じがある。
まあ、過去に人為的にぶった切った経験を持ってるのは空自くらいだね。

945:名無し三等兵
18/08/19 15:58:01.06 u2fmCBgV.net
>>897
神風攻撃も後期になると、ピケット艦でも良いからぶつかるようになり、そのピケット艦が廻らなくなっていったから、言うほど無意味なもんではなかったよ。

946:名無し三等兵
18/08/19 16:16:14.62 fakMyMTZ.net
横から質問なんですが>903の上画像みたいなのってかなり分かりづらくないですか?
(書き始めると兵種とかでもっとゴチャゴチャになるし)
改訂しようって動いた国・事例はないんでしょうか?

947:名無し三等兵
18/08/19 16:18:06.03 L/6gvYva.net
でもそれだと、神風特別攻撃隊が狙う空母、陸軍特別攻撃隊が狙う輸送船という本命の目標に損害を与えられなくなったということでは

948:名無し三等兵
18/08/19 16:30:28.93 sotH5kUv.net
>>924
改訂はしてるでしょ。
APP-6 - Military Symbols for Land Based Systems (1986)
APP-6(A) - Military Symbols for Land Based Systems (1998)
APP-6(B) - Joint Symbology (2008)
APP-6(C) - NATO Joint Military Symbology (2011)
俺は楽譜が読めないけど、音楽やってる人にとっては読めるし読みやすいんだろうし、
機械製図やってない人には設計図は読めないだろうし、漢字を覚えてない人は
日本語を読むことは難しいだろう。
漢字ってごちゃごちゃしてて分かりづらいからやめたらどう?って戦後アメリカ人が
言い始めましたけど、そうはなりませんよね。

949:名無し三等兵
18/08/19 16:37:38.72 sotH5kUv.net
>>924
↓こういう書き方だと現代では兵科が何なのかわからないでしょ。
URLリンク(senjp.com)

950:名無し三等兵
18/08/19 16:42:52.33 fakMyMTZ.net
>>926
それらにはいずれも考案された意図が明確にありますよ
楽譜であれば作りながらメモるので書きやすく読みやすくなってます
よく使う音符は簡単に書けて修正がしやすく差異が分かりやすくなってます
(全音符から2分・4分・8分が加筆のみで行える)
製図については可読性重視で全体から邪魔にならないよう配置や書き方に細かいルールあります
兵科記号(特に部隊規模)や階級章は明らかに誤読しやすい状況なのでちょっと気になりました

951:名無し三等兵
18/08/19 16:47:26.62 sotH5kUv.net
>>928
俺様が理解しづらいからNATOまたはその他の軍隊は読みやすいように
改訂しているはずだ、そういう動きがあるはずだ、という発想が狂ってます。

952:名無し三等兵
18/08/19 17:00:07.83 pbUnpbDt.net
ID:fakMyMTZの頭の中にはもっと効率的に提示する方法があるんだろ

953:名無し三等兵
18/08/19 17:13:36.19 sotH5kUv.net
>>930
そういう事を言うと桁区切りも分かりづらいから
2,000,000じゃなくて200,0000にしてほしいよなあ。
でもならないよな。英語圏だってそうだし、国内でも高額商品の
取引を日常的にやってる人は慣れちゃってるから。

954:名無し三等兵
18/08/19 17:53:56.66 b4F8/aJQ.net
2,000,000は単に英語や多くの言語で1000が一つの単位だからであって日本が例外
言いたい事はわからんでもないが喩えが悪いよ
で兵科記号や階級章は一定の規則に従って一つ一つの記号が作られている
その規則を知っている人間なら一見して状況がわかるように作られているわけで
規則を知らない人間が「わけわからん、なんか似てるし」とか言ってもなあ
喩えで言うなら分子式みたいなもんかな。わかる人間には一目瞭然で関係性も見えるが
わからん人間には「明らかに誤読しやすい」んだろう

955:名無し三等兵
18/08/19 17:55:33.91 b4F8/aJQ.net
モノクロで限られたサイズで一見してある程度のパターンを読み取れるアイコンなんてそうそうないぞ
楽譜で兵科記号作ってもどうにもならんだろうし、階級章はある意味楽譜と似てるぞ

956:名無し三等兵
18/08/19 18:40:00.13 sotH5kUv.net
わかる人間には一目瞭然で関係性も見えるが
わからん人間には「明らかに誤読しやすい」んだろう
分からない人間が見る必要がない書類ランキングしたら上から数えたほうが
明らかに早いと思う。根本的に作戦関係の将校が読めればそれでいい。
規則を知ってる人間しか読まない前提で作られているから、知らない人間に
読めるかどうかなど特に意識する必要がない。
>>933
変に「兵科記号が分かりやすい」という事を力説する方向に行かないようにね。
分かる人にだけ分かればいいものについて、俺が分かりにくいっていう
イチャモンがついてるだけの話だから。

957:名無し三等兵
18/08/19 20:40:06.77 Sjj3w7Qh.net
>>922
クレーン船で引っ掛けたのもあった気がする。

958:名無し三等兵
18/08/19 21:02:27.93 1t9EuqAI.net
1941年にイギリスと日本が戦争したらどっちが勝ちますか?

959:名無し三等兵
18/08/19 21:05:10.13 S/7VUyGq.net
テンプレで禁止されていることをここまでド直球で聞く奴も珍しいw

960:名無し三等兵
18/08/19 21:46:34.74 cimsq1hh.net
>>936
相手に「まいった」と言わせた方が勝ちます。

961:名無し三等兵
18/08/19 22:32:05.01 P25IgRZz.net
>>935
一杯あるはずだよ
最近だと火災とか
なんで余計なfakeを入れようとするんだろうね

962:名無し三等兵
18/08/19 22:37:52.64 wb3r6SKY.net
軍事とはズレるかもしれまんが軍歌系の質問です。
野坂昭如の「アメリカひじき」のラジオドラマ(下記リンク先)ですが
URLリンク(www.youtube.com)
これの14分33秒ぐらいから流れてくるアメリカの歌が
何の曲がご存知の方はいらっしゃいませんか?

963:名無し三等兵
18/08/19 23:00:20.83 Zw6Wk3Vj.net
黄色いリボンやね

964:名無し三等兵
18/08/20 00:48:35.92 H3Rojgjf.net
URLリンク(i.imgur.com)
この車両ってなんですか?
指揮車両?

965:名無し三等兵
18/08/20 01:14:16.73 2UhxdLt8.net
>>942
URLリンク(en.wikipedia.org)

966:名無し三等兵
18/08/20 01:21:04.26 AXMk9xgc.net
ついでにベースとなったがこれ、BvS10は英国海兵隊向けの装甲兵員輸送車型
URLリンク(ja.wikipedia.org)

967:名無し三等兵
18/08/20 01:35:46.07 H3Rojgjf.net
>>943
ありがとう

968:名無し三等兵
18/08/20 01:37:37.61 H3Rojgjf.net
>>944
アルビオンから出てきたって尾ひれ付きの画像だったんですが
それだと嘘ですかね

969:名無し三等兵
18/08/20 01:42:20.17 2UhxdLt8.net
>>946
疑問に思ったならまず「BvS10 アルビオン」で画像検索してみような
日本に寄港したときの画像がたくさんでてくる

970:名無し三等兵
18/08/20 07:16:22.50 RADoEbWG.net
>>939
火災は人為的にぶった切ったわけじゃないからなあ。

971:名無し三等兵
18/08/20 10:12:04.10 RHGKGLQ7.net
>>946
スウェーデン製の英国海兵隊の装備車輌が揚陸艦であるHMSアルビオンに搭載されている事の何処がウソなのかね?
同じく搭載されていたヒッポ海岸回収車(浜に乗り上げた上陸用舟艇を海に押し戻す車輌)なんてレオパルト1シャーシでオランダ製だし
ちなみに自分は晴海に観に行ってきた

972:名無し三等兵
18/08/20 10:42:17.88 EFzYYPkk.net
質問者に無用に絡むのは

973:名無し三等兵
18/08/20 11:20:32.84 BcohD9s1.net
自分は944を書き込み、946の問いかけに答えただけだが、何か?

974:名無し三等兵
18/08/20 11:22:54.75 gwxSIFDz.net
>>948
まあそれ言ったら入間のだって事故の結果であって人為的に切断したというのとは違うかと・・・。

975:名無し三等兵
18/08/20 11:54:20.12 nq5uQXYF.net
>>950
ここは質問者の無知をくさして、
解答者同士でケチをつけ合うクズの溜まり場ですよ。
あなたもクズの一人です。

976:名無し三等兵
18/08/20 13:58:15.13 cH9pRvn2.net
アホネタを演説してはケチつけさせて「く、くず! みりおた!おたあああ!!!」
とか叫び出す池沼は「人間の初心者」と呼ばれているようですな

977:名無し三等兵
18/08/20 14:21:24.33 XW6d3U5o.net
でも、趣味のミリタリー知識なんて何の役にも立たないうえに、
興味のある人口なんてほんのちょっとしかいないから自分の周りで
話が合う人も見つからない。
そんな人生の中で何の役にも立たず、かといってリアルな軍務経験や
技術経験も持たない人間が知らない人にどや顔で語れる数少ない
場所だからな。
そういう人に人間の初心者と言われても、あんたはどうなの?って
話にしかならないよね。
ミリオタってだけで人間のクズなんだからさ。

978:名無し三等兵
18/08/20 14:29:50.12 1Zpws0tp.net
アカいお友だちはクズの上にゲスだからね、ちかたないね

979:名無し三等兵
18/08/20 14:43:57.42 XW6d3U5o.net
アカじゃなくて右翼だとちょっとはマシって認識なんだw
マジでネトウヨ板だな。

980:名無し三等兵
18/08/20 14:45:06.39 sIb0TISE.net
鉄オタなんか半ば無自覚に育成されててそれで親が泣いてる時点でもっとたちが悪いけどな。
別に鉄だから悪いとは言わんが、もうちょっと静かにしてろよとは思う。

981:名無し三等兵
18/08/20 14:49:18.08 2UhxdLt8.net
バカが雑談してますが次の質問どうぞ

982:名無し三等兵
18/08/20 15:19:10.66 xBPTZQ7m.net
殆どの国で攻撃ヘリは陸軍の管轄なのに固定翼の対地攻撃機は空軍管轄なのは
何か冷静で合理的な判断があって管轄を分割してるのか
陸空のしょうもない縄張り争いで生じた歪みなのかどっちなんでしょうか?
F-15EやトーネードやSu-24のような大型機は戦術爆撃任務メインなので運用は攻撃ヘリとは被りませんが
シュツルモビークであるSu-25やCOIN機のような軽量級攻撃機は攻撃ヘリと運用領域が被ってますよね
同じ近接航空支援任務を行う機種なのに攻撃ヘリが陸軍で軽攻撃機が空軍なのが不思議なのです
素人にはどちらも陸軍の航空支援に十分に協力すると約束する代わりに空軍管轄に統一するか
どちらも陸軍管轄にして陸軍の航空支援を万全にするかの方がいいように思えてしまいます

983:名無し三等兵
18/08/20 15:36:14.95 +xCRDI2z.net
国によって違うからなんとも
それこそ攻撃ヘリのみならず輸送ヘリや汎用ヘリですら空軍所轄の国もある
前にここの回答で見たけど陸軍も理想はc-130のような輸送機を持ちたいけど空軍の反発もあるし整備やら支援やらでデメリットも多い
そんな理由でコイン機も空軍所轄なのではないかな

984:名無し三等兵
18/08/20 15:43:58.05 gwxSIFDz.net
>>960
国によって違うけど、大概は縄張り争いの結果。
アメリカ陸軍と空軍の争い(空軍は絶対に陸軍に固定翼の攻撃機を持たせようとしない)とかは地味に有名。

985:名無し三等兵
18/08/20 15:47:41.38 gwxSIFDz.net
>>960
あと付け加えておくと(アメリカに限らず)「陸軍内の争い」というのもある。
航空戦力は整備にも維持にも予算がかかるから、陸軍の他の部署にそういう意味で嫌われる。
「戦闘機なんか空軍に買わしときゃいいだろ、そんな金あるんならそれより戦車買ってくれよ」
みたいな。
なお航空戦力と並んで対空ミサイルもよく陸軍と空軍で管轄で揉めるものの一つ。
日本の自衛隊でも導入時一悶着あった。

986:名無し三等兵
18/08/20 17:24:50.69 XW6d3U5o.net
>>960
しょうもない縄張り争いと言えばそうなのかもしれないが、もし会社員経験があるなら
想像してほしい。同じ部の中にA課とB課があって、貴方はA課の平社員だとする。
何かの事情によってB課の平社員に応援を頼みたい。
この場合、あなたは あなた→A課長に交渉→A課長がB課長に交渉→B社員に命令
という段取りを踏まなければ応援を得ることが出来ない。
めんどくさいので、A課とB課のあいだに連絡調整社員を置く事を考えてみる。
でも、結局はそいつを通さないと話が進まない事に変わりはない。
仮に円滑に応援を得られたとしても、B課に別の負荷がかかったら呼び戻されてしまう。
こういう事は、「しょうもない縄張り争い」なのだろうか。組織というものに少しでも所属を
したことがあればわかるのではないか。逆にセクションの区切りをすべて無くしてしまえば、
社長以下全員並列の「文鎮型」組織になり統率がなりたたなくなる。
もし、A課が日常的に攻撃ヘリを必要とする仕事なのであれば、A課のセクションとして
攻撃ヘリ部隊を持つという考え方はそれほど非合理的ではないように感じる。
ま、現代は大規模な戦闘自体が減ってるので対戦車ヘリのように目的が限定された
道具は減らされる傾向にあるけどね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch