初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 900at ARMY
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 900 - 暇つぶし2ch500:名無し三等兵
18/08/29 12:25:12.29 ssRzZJLF.net
日本では駆逐戦車という言葉はいつごろから使われてるんですか?
ドイツ語のJagdpanzerの直訳ですか?

501:名無し三等兵
18/08/29 12:35:56.45 tn6WfLWs.net
第二次大戦時の日本軍のパイロットは
全員英語が堪能だったのですか ?

502:名無し三等兵
18/08/29 13:09:43.11 5yv8EXxm.net
>>490
回想録を見る限りじゃ、英語の読み書きが十分に
できる人はほとんどいないよ
だから日本再軍備が進んで航空自衛隊が発足した
あと、うまく入隊できた連中でもみんな英語がわからず
苦労してる
若干でも英語がわかる人間は、先に復活した民間
航空業界に流れたらしい
「日本航空一期生」つーのが中公文庫で出た(再刊)
ばかりだから、読んでみるとおもしろいぞ

503:名無し三等兵
18/08/29 13:50:32.87 tn6WfLWs.net
>>491
thx

504:名無し三等兵
18/08/29 15:33:47.62 YYXcl/ig.net
「英語が堪能だった」かは学歴によります。

505:名無し三等兵
18/08/29 15:35:01.90 YYXcl/ig.net
高等小学校では、英語教育をしていません。
中等学校(旧制中学や商業学校等)や、旧制高等学校では英語教育をしました。
海軍兵学校では、イギリス人教師を招いて、英語教育をしました。
陸軍士官学校では、英語教育をしていません。
教育したのは、フランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語等です。
旧制中学校を卒業して、陸軍士官学校へ入学した人は、英語教育を受けていました。
幼年学校から陸軍士官学校へ入学した人は、英語教育を受けていません。
甲種予科練は、旧制中学校で、普通教育を受けた人が対象でした。
英語教育を受けたはずです。
乙種予科練は、高等小学校卒業生に、旧制中学校と同程度の普通教育と、軍事教育をしました。
従って、英語教育を受けました。
大多和 達也氏は、第二次世界大戦後、商売をするのに、予科練の英語が役立ったと、本に書いています。
丙種予科練は海軍部内からの採用です。
高等小学校卒業生が多かったので、英語教育を受けていなかったでしょう。
しかし、中等教育を受けた人もいました。
その人は英語教育を受けていました。
零戦パイロットの坂井三郎は海軍部内からの採用です。
旧制中学を中退していました。
どの程度英語を使えたかは、分かりません。
「予科練一代―ある艦攻パイロットの悪戦苦闘記 (光人社NF文庫) | 大多和 ...
URLリンク(www.amazon.co.jp)予科練一代―ある艦攻パイロットの悪戦苦闘記...大多和.../...
1. キャッシュ
Amazonで大多和 達也の予科練一代―ある艦攻パイロットの悪戦苦闘記 (光人社NF文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。大多和 達也作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。
また予科練一代―ある艦攻パイロットの悪戦苦闘記 (光人社NF ...」

506:名無し三等兵
18/08/29 15:35:55.46 YYXcl/ig.net
航空自衛隊のパイロットは学歴によります。
航空自衛隊は、陸軍航空隊と海軍航空隊が合流した組織です。
海軍航空隊出身の海軍兵学校卒業生は英語が堪能でした。
源田実等です。

507:名無し三等兵
18/08/29 15:37:05.01 YYXcl/ig.net
「アメリカ軍人にGIって言うのは想像以上に失礼だったり、下品だったりする」で無い!

508:名無し三等兵
18/08/29 15:38:01.01 YYXcl/ig.net
250名無し三等兵2018/08/26(日) 17:49:21.87ID:a0YdG3MI251
>ここで聞くのもあれかもしれないけど、映画とかのイメージで麻痺して?るけど、実は
>アメリカ軍人にGIって言うのは想像以上に失礼だったり、下品だったりするのかな?
>勿論道端でいきなりそう呼び掛けるとかはしないけどさ
251名無し三等兵2018/08/26(日) 18:11:03.09ID:o/OSc7QV
250
URLリンク(www.pri.org)
Joe: Soldier. Replacement term for GI.
>「GI」という呼び方は米軍内のスラングとしては時代遅れのもので「ジョー」という呼び方に取って代わられて>る
>受け取る人にもよるけど「今どきGIかよ」とは思われるかもしれない
252名無し三等兵2018/08/26(日) 18:27:19.63ID:3ZZiuY72
>つまり『GIジョー』という言葉は、『頭痛が痛い』と同じ、くどい表現なのかな?

509:名無し三等兵
18/08/29 15:38:41.63 YYXcl/ig.net
「アメリカ軍人にGIって言うのは想像以上に失礼だったり、下品だったりする」で無い!

510:名無し三等兵
18/08/29 15:39:29.06 YYXcl/ig.net
アメリカの兵隊言葉は、下品が好きなのです。
シット(クソ)、アス(ケツ)など。
GIもその一つです。
「GIジョーのGIはなんの略ですかぁ? 米兵っていみですよねぇ?! - GI ...
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)<) &#8250; 教養と学問、サイエンス &#8250; 言葉、語学 &#8250; 英語
1. キャッシュ
2. 類似ページ
2011/12/14 - クソッ
shit シット日本語のようにクソ野郎のクソではない悔しいときの「クソッ」
ケツ (尻) ass アス
ケツと同じくらいだが、もう少し悪い使い方 nice ass いいケツ move your ass ケツを動かせ 性交 一発ヤる fuck ファっク英語で一番に近いくらい ...
映画とかで、よく使われる汚い ...
回答 4 件
2016年8月17日
アメリカ人の使う一般的な悪 ...
回答 3 件
2007年8月11日
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp からの検索結果」

511:名無し三等兵
18/08/29 15:41:52.49 YYXcl/ig.net
>真珠湾攻撃の誇大戦果
>「大本営海軍報道部は、アメリカ
>戦艦5隻撃沈・3隻大破修理不能
>と大本営発表を行った。」
日本海軍は、真珠湾が浅い事を知っていました。
攻撃を受けた戦艦が着底した。
艦体を水面上に表していました。
「小破………1942年1月復旧」。
それも、撃沈と数えたのでした。
旧式戦艦を使った、標的艦も戦艦撃沈としました。
>メリーランド…………小破………1942年1月復旧
「>ちんぼつ【沈没】
>[共通する意味] ★何かが、
水面や地平線より下降して姿を消す。[英] to sink[使い方]〔沈む〕
(マ五)▽海底に沈>んでいる船を引き上げる」
>日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。
現代の月刊『文藝春秋』は、大本営発表には有った「大破修理不能」を記載していません。
それを記載すると、数字の辻褄が合わないのが、はっきりしてしまうからです。
>月刊『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』」には、「米・戦果4隻撃沈」と記載されていました。
>日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。

512:名無し三等兵
18/08/29 15:42:46.33 YYXcl/ig.net
396名無し三等兵2018/08/28(火) 18:03:54.31ID:4ilaOedv
379名無し三等兵2018/08/28(火) 17:38:17.02ID:4ilaOedv388
211名無し三等兵2017/11/20(月) 13:30:11.98ID:vcYKI9Ts216
>真珠湾攻撃の誇大戦果
>「戦艦2隻大破修理不能」
>これが、真珠湾攻撃の本当の戦果です。
>大本営発表は「戦艦5隻撃沈。3隻大破修理不能」でした。
>つまり、戦果8隻をなきものとしたと発表したのです。
>事実は、8隻の戦艦が攻撃を受けました。
>2隻は「大破修理不能」でした。
>6隻は、修理して戦争に使いました。
>大本営発表8隻。
>事実は2隻です。
>戦後に事実が判明しました。
>しかし、日本人の心には、大本営発表が、未だ生きています。
>月刊『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』」には、「米・戦果4隻撃沈」と記載されていました。
>日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。
>下記、ウィキペディアの真珠湾攻撃を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

513:名無し三等兵
18/08/29 15:43:29.96 YYXcl/ig.net
397名無し三等兵2018/08/28(火) 18:04:43.10ID:4ilaOedv
388名無し三等兵2018/08/28(火) 17:44:17.77ID:PgaZdug1
379
>はいウソ
>お前の大好きなWikipediaにもちゃんと「沈没」と書いてある
>着底=沈没なんだよ
>復旧したからといってそれは変わらない
URLリンク(en.wikipedia.org)
West Virginia: hit by two bombs, seven torpedoes, sunk
                         ^^^^
California: hit by two bombs, two torpedoes, sunk
                      ^^^^
Nevada: hit by six bombs, one torpedo, beached
                    ^^^^^
>ネバダは沈没を防ぐために自ら座礁したから扱いが「beached」で違う
>ウェストバージニアとカリフォルニアは完全に「sunk」=沈没扱い


514:名無し三等兵
18/08/29 15:44:05.23 YYXcl/ig.net
399名無し三等兵2018/08/28(火) 18:05:24.21ID:4ilaOedv
>「真珠湾攻撃 - 影響 - Weblio辞書
URLリンク(www.weblio.jp)真珠湾攻撃_影響
>1. キャッシュ
>真珠湾攻撃 影響 第二次世界大戦の拡大 日本への宣戦布告の署名を行うフランクリン・ルーズベルト日本軍の>奇襲作戦は成功し、アメリカ軍の戦艦8隻を撃沈または損傷 ... 大本営海軍報道部は、アメリカ
>戦艦5隻撃沈・3隻大破修理不能
>と大本営発表を行った。」



400名無し三等兵2018/08/28(火) 18:06:07.44ID:4ilaOedv
>「ウエストバージニア…大破着底…1944年7月改装後復旧
>カリフォルニア………大破着底…1944年1月改装後復旧
>アリゾナ………………沈没………完全消失
>オクラホマ……………転覆沈没…1944年11月除籍 完全消失
>ネバダ…………………中破座礁…1943年5月改


515:装後復旧 >テネシー………………中破………1942年3月復旧 >メリーランド…………小破………1942年1月復旧 >ペンシルバニア………小破………1942年3月復旧」 >下記、真珠湾攻撃で、破損した艦艇はどれ位の数が修理されて、復活したのですか???????????を参>照ください。 ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10168570065



516:名無し三等兵
18/08/29 15:44:52.56 YYXcl/ig.net
401名無し三等兵2018/08/28(火) 18:06:50.56ID:4ilaOedv
>沈没で始まる言葉
>国語辞書(1)
>&#8226;
>ちん‐ぼつ【沈没】
>[名](スル) 1 船などが水中に沈むこと。「台風でタンカーが沈没する」 2 酒に酔いつぶれること。「二次会>の途中で沈没する」 3 遊びに夢中になって仕事や用事を忘れてしまうこと。特に歓楽街など...
>類語辞書(1)
>&#8226;
>ちんぼつ【沈没】
>[共通する意味] ★何かが、水面や地平線より下降して姿を消す。[英] to sink[使い方]〔沈む〕(マ五)▽海底に沈>んでいる船を引き上げる▽涙に沈む▽沈んだ音色〔没する〕(サ変)▽船はあっと...
>和英辞書(3)
>&#8226;
>ちんぼつ【沈没】
>I沈没する 〔水中に沈むこと〕sink; 〔船が浸水して〕founder 船は金華山沖で沈没したThe ship sank [went >down] off Kinkazan. 船は辛うじて沈没を...
>&#8226;
>ちんぼつする【沈没する】
>〔水中に沈むこと〕sink; 〔船が浸水して〕founder 船は金華山沖で沈没したThe ship sank [went down] off >Kinkazan. 船は辛うじて沈没を免れたThe...
>&#8226;
>ちんぼつせん【沈没船】
>a sunken ship

517:名無し三等兵
18/08/29 15:45:36.00 YYXcl/ig.net
402名無し三等兵2018/08/28(火) 18:07:29.47ID:4ilaOedv
>「真珠湾攻撃 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)真珠湾攻撃
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>真珠湾攻撃(しんじゅわんこうげき、英: Attack on Pearl Harbor、日本時間1941年(昭和16年)12月8日未>明、
>ハワイ時間12月7日)は、アメリカ合衆国のハワイ準州オアフ島真珠湾にあったアメリカ海軍の太平洋艦隊と>基地に対して、
>日本海軍が行った航空機および潜航艇による攻撃である。
>当時の日本側呼称はハワイ海戦(布哇海戦)。太平洋戦争における南方作戦の一環として、
>開戦劈頭でマレー作戦に次いで実施された。戦闘の結果、アメリカ太平洋艦隊の戦艦部隊は戦闘能力を一時的に>喪失した。 ..... 雷撃を受け
>着底する戦艦
>カリフォルニア.
&#8206;南雲忠一 &#8226; &#8206;マレー作戦 &#8226; &#8206;ハズバンド・キンメル」

518:名無し三等兵
18/08/29 15:46:16.87 YYXcl/ig.net
404名無し三等兵2018/08/28(火) 18:11:25.04ID:4ilaOedv
>私は日本語で書き込みました。
>大本営発表も日本語でしました。
>言葉の定義は日本語によります。
>英語では無いです。
>「大本営海軍報道部は、アメリカ
>戦艦5隻撃沈・3隻大破修理不能
>と大本営発表を行った。」

519:名無し三等兵
18/08/29 15:47:12.19 YYXcl/ig.net
>真珠湾攻撃の誇大戦果
>「大本営海軍報道部は、アメリカ
>戦艦5隻撃沈・3隻大破修理不能
>と大本営発表を行った。」
日本海軍は、真珠湾が浅い事を知っていました。
攻撃を受けた戦艦が着底した。
艦体を水面上に表していました。
「小破………1942年1月復旧」。
それも、撃沈と数えたのでした。
旧式戦艦を使った、標的艦も戦艦撃沈としました。
>メリーランド…………小破………1942年1月復旧
「>ちんぼつ【沈没】
>[共通する意味] ★何かが、水面や地平線より下降して姿を消す。[英] to sink[使い方]〔沈む〕(マ五)▽海底に沈>んでいる船を引き上げる」
>日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。
現代の月刊『文藝春秋』は、大本営発表には有った「大破修理不能」を記載していません。
それを記載すると、数字の辻褄が合わないのが、はっきりしてしまうからです。
>月刊『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』」には、「米・戦果4隻撃沈」と記載されていました。
>日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。

520:名無し三等兵
18/08/29 15:54:22.57 14mw+U5q.net
失せろ基地外

521:名無し三等兵
18/08/29 16:02:06.37 m2YBB/qy.net
真珠湾攻撃ってそもそも南方攻略にかかる半年の間、太平洋艦隊の大攻勢の足止めのために実施された作戦なので、目先の沈めた沈めてないなんてくだらん事をウダウダ言ってる変なやつの言い分が根本的におかしい。

522:名無し三等兵
18/08/29 16:03:36.40 BoDht/UX.net
URLリンク(upload.wikimedia.org)
wikipediaのセポイの反乱の項目で
ヴェレシチャーギンが1884年に描いた絵画。反乱軍兵士を砲に括り付け、木の弾丸を発射する英軍による見せしめ。兵士の軍装は反乱当時のものではなく描いた年代のものである。
と書いてある画像なのですが、要するに処刑ということでしょうか?
木の弾丸というのは鉄や鉛だともったいないので木を使ったということで
結局反乱軍は胴体を引きちぎられて惨死するわけですか?
それとも火薬とかを加減して普通に怪我をするだけで生き残るんですか?

523:名無し三等兵
18/08/29 16:10:53.46 YYXcl/ig.net
当時の大本営も現代の日本人も「沈めた沈めてないなんてくだらん事をウダウダ言ってる」のです!

524:名無し三等兵
18/08/29 16:11:43.08 YYXcl/ig.net
09名無し三等兵2018/08/29(水) 16:02:06.37ID:m2YBB/qy
>真珠湾攻撃ってそもそも南方攻略にかかる半年の間、太平洋艦隊の大攻勢の足止めのために実施された作戦なの>で、目先の
>沈めた沈めてないなんてくだらん事をウダウダ言ってる
>変なやつの言い分が根本的におかしい。

525:名無し三等兵
18/08/29 16:12:15.78 YYXcl/ig.net
当時の大本営も現代の日本人も「沈めた沈めてないなんてくだらん事をウダウダ言ってる」のです!

526:名無し三等兵
18/08/29 16:12:54.10 YYXcl/ig.net
>真珠湾攻撃の誇大戦果
>「大本営海軍報道部は、アメリカ
>戦艦5隻撃沈・3隻大破修理不能

>日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。
>現代の月刊『文藝春秋』は、大本営発表には有った「大破修理不能」を記載していません。
>それを記載すると、数字の辻褄が合わないのが、はっきりしてしまうからです。
>月刊『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』」には、「米・戦果4隻撃沈」と記載されていました。
>日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。

527:名無し三等兵
18/08/29 16:16:26.73 Itv85ybk.net
>>510
たぶんその元になってるWikipediaに説明してある
URLリンク(en.wikipedia.org)
「The prisoner is generally tied to a gun with the upper part of the small of his back
resting against the muzzle. When the gun is fired, his head is seen to go straight up
into the air some forty or fifty feet; the arms fly off right and left,
high up in the air, and fall at, perhaps, a hundred yards distance;
the legs drop to the ground beneath the muzzle of the gun;
and the body is literally blown away altogether, not a vestige being seen. 」

528:名無し三等兵
18/08/29 16:17:03.97 m2YBB/qy.net
>>511
きちんと戦史叢書読め。タラント空襲の結果から、浅い港内で沈めてもいずれ復帰してくるときちんと事前の検討会で指摘され、復帰までにかかる2~3年の間に講和もしくは長期持久体制を築くとなってる。
沈めた艦の数でウダウダやってるのは戦後のあと知恵でゴタゴタ言ってるあんたのような変人だけ。

529:名無し三等兵
18/08/29 16:19:40.18 YYXcl/ig.net
516名無し三等兵2018/08/29(水) 16:17:03.97ID:m2YBB/qy
511
きちんと戦史叢書読め。タラント空襲の結果から、浅い港内で沈めてもいずれ復帰してくるときちんと事前の検討会で指摘され、復帰までにかかる2~3年の間に講和もしくは長期持久体制を築くとなってる。
沈めた艦の数でウダウダやってるのは戦後のあと知恵でゴタゴタ言ってるあんたのような変
>真珠湾攻撃の誇大戦果
>「大本営海軍報道部は、アメリカ
>戦艦5隻撃沈・3隻大破修理不能

530:名無し三等兵
18/08/29 16:24:18.05 Itv85ybk.net
>>510 >>515 をexciet 翻訳してみたが意味不明。ロシア語、ドイツ語を英語翻訳とかはうまくいくが、日本語めんどう
「「The囚人は、一般に彼の背中のスモールの上部の部分で銃に縛られる
銃口に載っている。銃が発射される時には、彼の頭がまっすぐに上がるのが見られる
空気に 約40または50フィート ;武器は、左右から離れて飛ぶ、
高 無防備 、落下 場合 たぶん 100ヤード距離 ;
足は銃の銃口の下のグラウンドに落ちる;
そして、見られている痕跡ではなくボディは文字どおりに、向こうにまったく吹きつけられる」
・Google 翻訳の方がかなりマシ
「囚人は一般的に銃に縛られ、背中の小さい部分
銃口に向かって休んでいる。 銃が発射されると、頭が真っ直ぐに見える
約40?50フィートの空気中に、 腕が左右に飛び、
空気の中で高くなり、おそらく100ヤードの距離に落ちる。
足は銃の銃口の下の地面に落ちる。
身体は文字通り吹き飛ばされ、痕跡は見られません。」

531:名無し三等兵
18/08/29 16:33:25.66 vaqyK8Zu.net
>>510
URLリンク(en.wikipedia.org)
大砲の砲口に囚人を縛り付けて撃つ処刑法はもともとはムガール帝国で見せしめとして行われていたものであり、セポイの反乱後英軍もインド人にとってわかりやすい見せしめとして同様の処刑を行った
セポイの処刑では空砲で撃てという命令がされたが徹底されず、いくつかの砲ではぶどう弾(散弾)が詰められた
そのため処刑を見に来た観衆の中には手足を切断する重傷を負ったものや、飛散した人体の一部が当たって怪我する兵士も出た
中には死にきれず銃で止めを刺された者もいたとある

532:名無し三等兵
18/08/29 17:10:39.68 2xa+1FnS.net
WW2の米英戦闘機は、20mm機関砲にはイスパノ・スイザHS404のライセンス品ばかり装備していますが
日本やドイツのようにエリコン系の20mm機関砲を装備した例は無かったんでしょうか?
艦対空機関砲にはエリコン20mmを大量に搭載していたのに、戦闘機用エリコンはさっぱり使われなかったのが不思議です
(なおHS404も大元を辿ればご先祖様がエリコンですが
大分変わっているのでもうエリコン系の範疇じゃないかなと思います)

533:名無し三等兵
18/08/29 17:19:56.09 tn6WfLWs.net
>>493
thx

534:名無し三等兵
18/08/29 17:26:16.67 Itv85ybk.net
>>521
>>493 の 「英語が堪能だった」かは学歴によります

535:名無し三等兵
18/08/29 17:29:46.59 BoDht/UX.net
>>518-519
ありがとうございました
やっぱり処刑なんですね
リンク先にイスラム教とヒンズー教の葬儀形式を効率的に妨害する方法だったとか書いてあって関心しました

536:名無し三等兵
18/08/29 17:30:08.18 Itv85ybk.net
>>522
途中で送っちまった
>>521
>>493 の 「「英語が堪能だった」かは学歴によります」 は誤解の余地がある
旧制高校では独語、仏語、英語を選択することになっていたが
人気があったのは独語であり、次いで仏語。要するに欧州本土が憧れだったわけで
英語を取るのは成績悪い組という雰囲気があった。
つまり「学歴が高ければ英語が堪能だった」のではなく
「旧制高校レベルの学歴であれば英語が読み書きできた可能性がある」
「ただしそれは劣等生ぽい。会話はまったく期待できない」
と読むのが無難。士官学校も同様と考えていい。

537:名無し三等兵
18/08/29 17:38:29.56 S/Z+BIhG.net
>>513
IQ120なんてウソの自慢をしてる鈴木豚彦よかマシだろwww

538:名無し三等兵
18/08/29 18:09:41.53 vaqyK8Zu.net
>>520
HS404があるのにまた20mmを導入しても生産や整備に混乱をもたらすだけだから

539:名無し三等兵
18/08/29 18:42:19.04 tn6WfLWs.net
>>524
thx
うーん、、、
英語が堪能なパイロットはできんぼ
だったんですか

540:名無し三等兵
18/08/29 19:17:08.16 eJjNAoH0.net
基本的に、旧制高校で英語を選択したのは医学コースだけだぞ。
文系は英仏独から二つ選択となっていたものの
多くの学校学部では英語が第一扱いで半強制、
理系は英語が第一外国語・医系は独が第一で、
残り2語から一つ選択…ってのが基本。
旧制中学では英語が第一外国語だし

541:名無し三等兵
18/08/29 19:21:31.37 eJjNAoH0.net
旧制高校のカリキュラムは、大学教育を受ける際に
必要な基本素養の要請のためのもの。
って理念から、こういう形になってた

542:名無し三等兵
18/08/29 22:29:14.84 jI363+LF.net
>>520
ホーカー・ハリケーンMk. IICの時、エリコンとイスパノを試した結果、イスパノが採用、後にドラム弾倉化
翼に搭載したエリコンは照準が困難だったという評価

543:名無し三等兵
18/08/29 22:41:59.72 Vyo+/JA4.net
質問です。
戦車の主砲が120mm前後なのは、輸送限界や手動装填の限界などの妥協点などとよく聞くのですが、
艦船の主砲が203mm以下なのはなぜでしょうか?
陸上の砲に比べればはるかに重量や搭載砲弾の余裕がありそうなのですが。
WW2以降、艦船の主砲が小口径化した理由を教えてください。
個人的に、ミサイルの進化はあったとしても、陸上砲より小口径化する理由がよく分かりません。

544:名無し三等兵
18/08/29 22:54:39.72 vaqyK8Zu.net
>>531
現代の艦砲は軍艦同士で撃ち合うことはまずないし、艦も装甲をほどこされていないから小口径でも構わない
対空砲としても(むしろそちらのほうが重要)使うから、砲塔も軽快に旋回できてできるだけ速射できるコンパクトなサイズであることが重要
対地砲撃などに使う場合、一発あたりの炸薬の少なさは手数の多さでカバーできる
対艦or対空ミサイル、レーダー、ヘリとその格納庫など甲板上に載せるものが多いから、トップヘビーの要因になる艦載砲はあまり重くしたくない

545:名無し三等兵
18/08/29 23:00:12.23 UwfxPI2s.net
>>531
大口径にしたところで使い路がない。
それで何を撃つんだ、ということにしかならないから。

546:名無し三等兵
18/08/29 23:51:57.46 2xa+1FnS.net
遅くなりましたが>>520です
回答ありがとうございました
やはり両方比較検討してはいたのですね
逆に枢軸国がイスパノ系ではなくエリコン系ばかり選んだのはどうしてでしょう?
ドイツはフランスにライセンス含め輸出拒否されてそうですが
日本は九六式艦上戦闘機の改造型でイスパノのモーターカノンを輸入してますし
イタリアはフランス製レシプロエンジンをライセンス生産してますので
フランスに打診してれば買えたかもしれないと思います

547:名無し三等兵
18/08/30 00:19:46.33 OhlwV5Ui.net
>>534
日本とドイツは小型軽量の機関砲を求めたのでエリコン20ミリを採用したけど、砲身短くて初速が低く、装弾方式の問題で弾倉がかさばる(そしてそのわりに装弾数少ない)
エリコン20ミリは連合国側には好まれなかった。
あと、日本にとっては小さくて強靭なリコイルスプリング作らなくていいエリコン20ミリは生産が容易、というメリットもあった。

548:名無し三等兵
18/08/30 00:20:45.10 6M70zxrm.net
>>534
日本はHS.404購入してるよ
D.510のモーターカノン仕様だけど

549:名無し三等兵
18/08/30 01:01:16.25 pnkn1REd.net
>>485
>>487
バラバラにされてんじゃねーか
この大嘘つきが

550:名無し三等兵
18/08/30 01:03:18.12 pnkn1REd.net
>>488
そうまでして日航機123便の犠牲者たちを踏みにじりたいっていうアベ信者は
ほんと石油を頭からかぶって焼身自殺でもしてくれと思うわマジで
汚物は消毒だわ

551:名無し三等兵
18/08/30 01:19:31.18 X8a3kgZM.net
>>520
英米軍は航空機搭載用としてイスパノ20mmをすでに持っていたが、英海軍が艦載用に転用した際に
不適切であるとわかった
そこでエリコンをテストして艦載用途としてはイスパノより向いていると判明したので採用した
エリコンはイスパノより雑に扱っても作動する、ドラムマガジンには射撃時以外はテンションが
かからないのでバネがへたらない、砲身交換に要する時間が30秒 vs 1時間、など

552:名無し三等兵
18/08/30 01:21:36.82 crm2UDNW.net
>>537
あんたが高いビルの屋上から飛び降りて
頭から地面にぶつかったら、あんたの頭蓋骨は
485の圧力隔壁みたいに割れるよ
実験してみたら?

553:名無し三等兵
18/08/30 01:26:59.81 crm2UDNW.net
ちなみに上空での破断と、墜落後の衝撃による割れとは
断面が違うので専門家が見ればすぐにわかるのだそうな

554:名無し三等兵
18/08/30 01:48:25.45 fyMfOlSU.net
>>537
人為的に切ったなら断面はもっと直線的だろ

555:名無し三等兵
18/08/30 06:02:42.18 Krw10DzG.net
エンジンカッターなんぞで切断(切削)したら削れただけ互いの断面が合致しなくなるんだよなぁ
そうまでして日航機123便の犠牲者たちを踏みにじりたいっていう陰謀論者は
ほんと石油を頭からかぶって焼身自殺でもしてくれと思うわマジで
汚物は消毒だわ

556:名無し三等兵
18/08/30 06:35:50.99 hpjwnuHT.net
123便の旅客機は「ボーイング会社」製品
この会社は日本に原爆を投下した戦闘機を作った会社
この時点で答えは出てる

557:名無し三等兵
18/08/30 07:15:49.53 crm2UDNW.net
B-29を「戦闘機」と呼ぶ時点で、544の無知無教養ぶりがわかっちゃうよね

558:名無し三等兵
18/08/30 07:17:05.82 xHGEbBd0.net
陰謀論大好きッ子って、現実で恵まれない自分の不幸を誰かのせいにする、心理学の防衛機制で言うところの「逃避」や「否認」ばっかだよな
何らかの「悪」と闘ってる自分は正義のはず、と実際は脳内で逃げていることが自覚できない病気

559:名無し三等兵
18/08/30 07:21:48.47 crm2UDNW.net
あと、広島に原爆を投下した「エノラ・ゲイ」(B-29-45-MO)も
長崎に投下した「ボックスカー」(B-29-35-MO)もマーチン社
オマハ工場製で、ボーイングは造ってないんだな、これが

560:名無し三等兵
18/08/30 08:03:05.78 X8a3kgZM.net
マーチン社オマハ工場は最終組立を担当したが、生産は主翼中央部分のみだった
他の部分は全て全米各地の協力企業が生産したもので、巨大な胴体をオマハまで
千数百km運ぶための専用鉄道貨車が製造されたほどだった

561:名無し三等兵
18/08/30 08:23:38.05 FeObt6Do.net
元々B-29 はボーイングが開発したもので製造もしてるけどね
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

562:名無し三等兵
18/08/30 09:22:01.98 N4cfB8U3.net
(尻餅事故の修理に失敗した間抜け事案の方が責め甲斐があるのにおかしな人だなぁ)

563:名無し三等兵
18/08/30 11:19:54.58 hPQOgVgm.net
軍隊が作戦中等に大型野生動物と遭遇し戦闘になった事例はありますか?
(特に個人火器が自動小銃が普通な近現代の軍で)
その時相手を射殺できたのか、あるいはできなかったなど詳しい状況がわかるとうれしいです
拳銃や猟銃でも大型のクマは死ににくいといいますが、流石に連射すれば急所外しても短時間で射殺できますよね

564:名無し三等兵
18/08/30 11:27:25.99 0MNEdd/G.net
>>538
お前みたいなクソゴミとかマヂでいらんからガソリンかぶって燃えながら発狂するなり、
ビルから飛び降りて頭蓋骨で圧力隔壁の実験するなり、高速で山林に紐なしバンジーするなり、
好きな方法で惨死してくれる?

565:名無し三等兵
18/08/30 12:01:30.54 Ni6rrT4i.net
戦車の砲塔等の内部の画像や図解みたいなのが見たいんですけど、英語でなんて検索すれば出て来ますか?

566:名無し三等兵
18/08/30 12:11:31.66 crm2UDNW.net
例えば
nside an m1 tank
あとは好きな戦車の名称を入れて試してみればいい

567:system
18/08/30 12:14:03.37 JwKPYFz9.net
私だと
turret tank inside
で画像検索します
図については
turret tank cutaway


568:名無し三等兵
18/08/30 12:14:23.83 o9K6DlvI.net
>>551
若干ずれた回答なのは承知の上で回答するけど、ソ連の国境警備隊はシベリアトラを狩ってたとかなんとか
基本的に拳銃だけだとキツいけど、アサルトライフルあたりを持っていれば熊だろうが象だろうが殺すことはできる

569:system
18/08/30 12:16:57.81 JwKPYFz9.net
>>551
「急所」を「大血管や重要臓器」
「短時間で射殺」を「5分以内に行動不能」
と解釈して。
例えば左腕に100発撃ち込んでも動脈に当たらなければ失血は限定的であり
少なくとも数十分は生きてるだろうし、襲いかかってくると思います
逆に体幹部に100発撃ち込めば、十発以上は「大血管や重要臓器」に届くでしょうから
5分程度で行動不能にできると思います

570:system
18/08/30 12:22:22.48 JwKPYFz9.net
あ、上記はアサルトライフルの話

571:名無し三等兵
18/08/30 12:40:38.65 crm2UDNW.net
イギリスがインドを植民地にしてた時代に、訓練中の植民地軍が
象に出っくわして、みたいな話があるけど、けっこういろんな本に
分散してるんだよなぁ
結果もいろいろで、暴れ象に人間が何人も踏みつぶされたとか
象の虐殺だって、本国の動物愛護団体が非難したとかあったが
「詳しい経緯」とかいわれても、そこまで覚えちゃいないw

572:名無し三等兵
18/08/30 12:51:28.85 o9K6DlvI.net
極端な話、いくら軍人と言えども生身で戦ったらやられるし、アサルトライフルでも持ってりゃ無双するし
拳銃だけとか、ボルトアクションライフルとか、そういうしばりがあるとちょいとキツいけど

573:system
18/08/30 12:54:31.82 JwKPYFz9.net
「1984年」で有名なジョージ・オーウェルがインド時代に象殺すのに苦労してますね
URLリンク(open-shelf.appspot.com)
「ジョージ・オーウェル 象を撃つ」

574:system
18/08/30 13:01:18.88 JwKPYFz9.net
ちなみに拳銃となると、グリズリー(ハイイログマ)より一回り小さいアメリカグマでも
.357マグナムでは一弾倉胸に撃ち込んでも止まらない、.41マグナム以上の高速弾が必要で
それもホローポイントは貫通途中で止まるのでダメ、とシビアになります。
URLリンク(www.foggymountain.com)
大口径拳銃を続けて命中させられる距離で熊と対峙するのは勘弁して欲しい

575:名無し三等兵
18/08/30 13:13:56.40 hPQOgVgm.net
ありがとうございます
>>557この辺の理屈は分かってるんですが、実際遭遇した場合どうだったのか
不意打ちでパニック状態になってもバラバラ撃ってただけでもなんとかできたりしたのか
といった実例や状況を知りたかったのです
象に関する事例が多いのは意外でした

576:名無し三等兵
18/08/30 13:24:03.12 wZjnX4wP.net
>>551
熊は手負いになると思わぬ反撃に出る場合も有るので
基本的には一撃で仕留めるって知り合いの猟師に聞いた事がある
ハンドガンで仕留めれるかどうかは知らないが
それが当たる距離だと50m位だと思うので
仕留める前に反撃を食らう確率が高いので無理だと思うよ

577:名無し三等兵
18/08/30 14:50:37.59 Ni6rrT4i.net
Cutawayかinsideなんですね、ありがとうございます

578:名無し三等兵
18/08/30 14:56:54.76 /Aa0CsAb.net
>身分証が発見されず、『注意』で済んだと言う事は、※が付いていない方の身分証ですね。
>(※が付いている身分証の亡失だと、『注意』では済みませんので・・)

某質問回答サイトにおける自衛官の身分証紛失に関する箇所ですが、
そこで言われている「※が付いている」とは具体的に何を意味するのでしょうか?

579:名無し三等兵
18/08/30 15:36:38.33 JwKPYFz9.net
「ICチップ」の付いてるホンモノではなかった
(例えばこんな略式の「身分証」)
URLリンク(umihiro.jugem.jp)
ということでは

580:名無し三等兵
18/08/30 16:36:04.73 +CfscwMr.net
他社「が開発したもので製造もしてる」!

581:名無し三等兵
18/08/30 16:37:15.35 +CfscwMr.net
>548名無し三等兵2018/08/30(木) 08:03:05.78ID:X8a3kgZM
>マーチン社オマハ工場は最終組立を担当したが、生産は主翼中央部分のみだった
>他の部分は全て全米各地の協力企業が生産したもので、巨大な胴体をオマハまで
>千数百km運ぶための専用鉄道貨車が製造されたほどだった
>549名無し三等兵2018/08/30(木) 08:23:38.05ID:FeObt6Do
>元々B-29 はボーイングが開発したもので製造もしてるけどね
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

582:名無し三等兵
18/08/30 16:37:50.38 +CfscwMr.net
他社「が開発したもので製造もしてる」!

583:名無し三等兵
18/08/30 16:38:31.16 +CfscwMr.net
型名末のアルファベット二文字は、以下の製造工場の番号である。
・BN  ボーイング社レントン工場
・BW ボーイング社ウィチタ工場
・MO マーティン社オマハ工場
・BA  ベル社マリエッタ工場(アトランタ)
製造者:ボーイング、マーチン、ベル
上記、ウィキペディアのB-29 (航空機)を参照ください。

584:名無し三等兵
18/08/30 16:39:12.01 +CfscwMr.net
他社「が開発したもので製造もしてる」!
第二次世界大戦では、膨大な数の飛行機を製造しました。
そのため、開発した会社以外でも製造しました。
アメリカ、日本、ドイツが同様です。
開発した会社が、他社の製造の技術指導をしました。

585:名無し三等兵
18/08/30 16:39:46.71 +CfscwMr.net
旧制高等


586:学校の主流は、第一外国語英語、第二外国語ドイツ語です。



587:名無し三等兵
18/08/30 16:40:29.62 +CfscwMr.net
493名無し三等兵2018/08/29(水) 15:33:47.62ID:YYXcl/ig521522524
>「英語が堪能だった」かは学歴によります。

588:名無し三等兵
18/08/30 16:41:06.24 +CfscwMr.net
494名無し三等兵2018/08/29(水) 15:35:01.90ID:YYXcl/ig
>高等小学校では、英語教育をしていません。
>中等学校(旧制中学や商業学校等)や、旧制高等学校では英語教育をしました。
>海軍兵学校では、イギリス人教師を招いて、英語教育をしました。
>陸軍士官学校では、英語教育をしていません。
>教育したのは、フランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語等です。
>旧制中学校を卒業して、陸軍士官学校へ入学した人は、英語教育を受けていました。
>幼年学校から陸軍士官学校へ入学した人は、英語教育を受けていません。
>甲種予科練は、旧制中学校で、普通教育を受けた人が対象でした。
>英語教育を受けたはずです。
>乙種予科練は、高等小学校卒業生に、旧制中学校と同程度の普通教育と、軍事教育をしました。
>従って、英語教育を受けました。
>大多和 達也氏は、第二次世界大戦後、商売をするのに、予科練の英語が役立ったと、本に書いています。
>丙種予科練は海軍部内からの採用です。
>高等小学校卒業生が多かったので、英語教育を受けていなかったでしょう。
>しかし、中等教育を受けた人もいました。
>その人は英語教育を受けていました。
>零戦パイロットの坂井三郎は海軍部内からの採用です。
>旧制中学を中退していました。
>どの程度英語を使えたかは、分かりません。
>「予科練一代―ある艦攻パイロットの悪戦苦闘記 (光人社NF文庫) | 大多和 ...
URLリンク(www.amazon.co.jp)予科練一代―ある艦攻パイロットの悪戦苦闘記...大多和.../...
>1. キャッシュ
>Amazonで大多和 達也の予科練一代―ある艦攻パイロットの悪戦苦闘記 (光人社NF文庫)。アマゾンならポイン>ト還元本が多数。大多和 達也作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。
>また予科練一代―ある艦攻パイロットの悪戦苦闘記 (光人社NF ...」

589:名無し三等兵
18/08/30 16:41:45.21 +CfscwMr.net
495名無し三等兵2018/08/29(水) 15:35:55.46ID:YYXcl/ig
>航空自衛隊のパイロットは学歴によります。
>航空自衛隊は、陸軍航空隊と海軍航空隊が合流した組織です。
>海軍航空隊出身の海軍兵学校卒業生は英語が堪能でした。
>源田実等です。

590:名無し三等兵
18/08/30 16:42:19.76 +CfscwMr.net
521名無し三等兵2018/08/29(水) 17:19:56.09ID:tn6WfLWs522524
493
>thx

591:名無し三等兵
18/08/30 16:42:55.07 +CfscwMr.net
522名無し三等兵2018/08/29(水) 17:26:16.67ID:Itv85ybk524
521
493 の 「英語が堪能だった」かは学歴によります

592:名無し三等兵
18/08/30 16:43:33.07 +CfscwMr.net
524名無し三等兵2018/08/29(水) 17:30:08.18ID:Itv85ybk527
522
>途中で送っちまった
521
493 の 「「英語が堪能だった」かは学歴によります」 は誤解の余地がある
>旧制高校では独語、仏語、英語を選択することになっていたが
>人気があったのは独語であり、次いで仏語。要するに欧州本土が憧れだったわけで
>英語を取るのは成績悪い組という雰囲気があった。
>つまり「学歴が高ければ英語が堪能だった」のではなく
>「旧制高校レベルの学歴であれば英語が読み書きできた可能性がある」
>「ただしそれは劣等生ぽい。会話はまったく期待できない」
>と読むのが無難。士官学校も同様と考えていい。

593:名無し三等兵
18/08/30 16:44:11.89 +CfscwMr.net
528名無し三等兵2018/08/29(水) 19:17:08.16ID:eJjNAoH0
>基本的に、
>旧制高校で英語を選択したのは医学コースだけだぞ。
>文系は英仏独から二つ選択となっていたものの
>多くの学校学部では英語が第一扱いで半強制、
>理系は英語が第一外国語・医系は独が第一で、
>残り2語から一つ選択…ってのが基本。
>旧制中学では英語が第一外国語だし

594:名無し三等兵
18/08/30 16:44:50.37 +CfscwMr.net
529名無し三等兵2018/08/29(水) 19:21:31.37ID:eJjNAoH0
>旧制高校のカリキュラムは、大学教育を受ける際に
>必要な基本素養の要請のためのもの。
>って理念から、こういう形になってた

595:名無し三等兵
18/08/30 16:45:22.21 +CfscwMr.net
旧制高等学校の主流は、第一外国語英語、第二外国語ドイツ語です。

596:名無し三等兵
18/08/30 16:45:55.10 +CfscwMr.net
「クラス編成[編集]
高等学校令(1894)による大学予科は第一部(法・文)、第二部(工・理・農)、第三部(医)に分かれていた。第一部は第一外国語により細分され、法科志願者のうち、
英語を主とする科は一部英法、
ドイツ語を主とする科は一部独法、文科大学志望者のうち、英語を主とする科は一部英文、ドイツ語を主とする科は一部独文となる」
下記、ウィキペディアの旧制高等学校を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

597:名無し三等兵
18/08/30 16:46:43.60 +CfscwMr.net
旧制高等学校の主流は、第一外国語英語、第二外国語ドイツ語です。
東京大学法学部が、日本の官僚界、しいては日本を支配していました。
その東京大学法学部へ進学した主流が、旧制の第一高等学校です。
その旧制の第一高等学校の主流が第一外国語英語、第二外国語ドイツ語でした。
下記の本の著者は、第一高等学校から東京大学法学部、海軍主計士官と進みました。
第一外国語英語、第二外国語ドイツ語です。
「白線と短剣―一高と海軍の生活記録 (1974年) | 和田 良信 |本 | 通販 ...
URLリンク(www.amazon.co.jp)白線と短剣―一高と海軍の生活記録...和田.../B000J9FLIS
1. キャッシュ
Amazonで和田 良信の白線と短剣―一高と海軍の生活記録 (1974年)。アマゾンならポイント還元本が多数。和田 良信作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また白線と短剣―
一高
と海軍の生活記録 (1974年)もアマゾン配送商品なら通常配送 ...」

598:名無し三等兵
18/08/30 16:47:32.54 +CfscwMr.net
「旧制高校で英語を選択したのは医学コース」の第二外国語でした。
第一外国語はドイツ語でした。
現代の日本の医者はカルテを英語で記入します。
昔の日本の医者はカルテをドイツ語で記入していました。
大学医学部へ入学するための、基礎教育をする、旧制高等学校医学コースでは、ドイツ語を第一外国語にしました。
旧制中学校でドイツ語は教えません。
初めてです。
習得に苦労しました。
大学医学部へ入学するため理科の実験が多いです。
旧制高等学校で、一番勉強させられたのは、医学コースでした。
逆に、一番楽だったのは、法学部進学コースでした。
第一外国語は、旧制中学校で既に学んだ、英語でした。
第二外国語は、英語と同じゲルマン語系のドイツ語でした。
参考書
上記『白線と短剣』

599:名無し三等兵
18/08/30 16:48:17.23 +CfscwMr.net
「ウソのある所謂「大本営発表」も敗戦色のないこの頃既に有った」「着底しただけ」「ユタ(標的艦)」「撃沈 戦艦 五隻」「ユタ型一隻」

600:名無し三等兵
18/08/30 16:49:06.64 +CfscwMr.net
500名無し三等兵2018/08/29(水) 15:41:52.49ID:YYXcl/ig
>真珠湾攻撃の誇大戦果
>「大本営海軍報道部は、アメリカ
>戦艦5隻撃沈・3隻大破修理不能
>と大本営発表を行った。」
>日本海軍は、真珠湾が浅い事を知っていました。
>攻撃を受けた戦艦が着底した。
>艦体を水面上に表していました。
>「小破………1942年1月復旧」。
>それも、撃沈と数えたのでした。
旧>式戦艦を使った、標的艦も戦艦撃沈としました。
>メリーランド…………小破………1942年1月復旧
「>ちんぼつ【沈没】
>[共通する意味] ★何かが、
水面や地平線より下降して姿を消す。[英] to sink[使い方]〔沈む〕
(マ五)▽海底に沈>んでいる船を引き上げる」
>日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。
現代の月刊『文藝春秋』は、大本営発表には有った「大破修理不能」を記載していません。
それを記載すると、数字の辻褄が合わないのが、はっきりしてしまうからです。
>月刊『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』」には、「米・戦果4隻撃沈」と記載されていました。
>日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。

601:名無し三等兵
18/08/30 16:50:23.91 +CfscwMr.net
501名無し三等兵2018/08/29(水) 15:42:46.33ID:YYXcl/ig
396名無し三等兵2018/08/28(火) 18:03:54.31ID:4ilaOedv
379名無し三等兵2018/08/28(火) 17:38:17.02ID:4ilaOedv388
211名無し三等兵2017/11/20(月) 13:30:11.98ID:vcYKI9Ts216
>真珠湾攻撃の誇大戦果
>「戦艦2隻大破修理不能」
>これが、真珠湾攻撃の本当の戦果です。
>大本営発表は「戦艦5隻撃沈。3隻大破修理不能」でした。
>つまり、戦果8隻をなきものとしたと発表したのです。
>事実は、8隻の戦艦が攻撃を受けました。
>2隻は「大破修理不能」でした。
>6隻は、修理して戦争に使いました。
>大本営発表8隻。
>事実は2隻です。
>戦後に事実が判明しました。
>しかし、日本人の心には、大本営発表が、未だ生きています。
>月刊『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』」には、「米・戦果4隻撃沈」と記載されていました。
>日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。
>下記、ウィキペディアの真珠湾攻撃を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

602:名無し三等兵
18/08/30 16:51:10.12 +CfscwMr.net
502名無し三等兵2018/08/29(水) 15:43:29.96ID:YYXcl/ig
397名無し三等兵2018/08/28(火) 18:04:43.10ID:4ilaOedv
388名無し三等兵2018/08/28(火) 17:44:17.77ID:PgaZdug1
379
>はいウソ
>お前の大好きなWikipediaにもちゃんと「沈没」と書いてある
>着底=沈没なんだよ
>復旧したからといってそれは変わらない
URLリンク(en.wikipedia.org)
West Virginia: hit by two bombs, seven torpedoes, sunk
                         ^^^^
California: hit by two bombs, two torpedoes, sunk
                      ^^^^
Nevada: hit by six bombs, one torpedo, beached
                    ^^^^^
>ネバダは沈没を防ぐために自ら座礁したから扱いが「beached」で違う
>ウェストバージニアとカリフォルニアは完全に「sunk」=沈没扱い


603:名無し三等兵
18/08/30 16:51:44.05 +CfscwMr.net
503名無し三等兵2018/08/29(水) 15:44:05.23ID:YYXcl/ig
399名無し三等兵2018/08/28(火) 18:05:24.21ID:4ilaOedv
>「真珠湾攻撃 - 影響 - Weblio辞書
URLリンク(www.weblio.jp)真珠湾攻撃_影響
>1. キャッシュ
>真珠湾攻撃 影響 第二次世界大戦の拡大 日本への宣戦布告の署名を行うフランクリン・ルーズベルト日本軍の>奇襲作戦は成功し、アメリカ軍の戦艦8隻を撃沈または損傷 ... 大本営海軍報道部は、アメリカ
>戦艦5隻撃沈・3隻大破修理不能
>と大本営発表を行った。」

604:名無し三等兵
18/08/30 16:52:21.51 +CfscwMr.net
400名無し三等兵2018/08/28(火) 18:06:07.44ID:4ilaOedv
>「ウエストバージニア…大破着底…1944年7月改装後復旧
>カリフォルニア………大破着底…1944年1月改装後復旧
>アリゾナ………………沈没………完全消失
>オクラホマ……………転覆沈没…1944年11月除籍 完全消失
>ネバダ…………………中破座礁…1943年5月改装後復旧
>テネシー………………中破………1942年3月復旧
>メリーランド…………小破………1942年1月復旧
>ペンシルバニア………小破………1942年3月復旧」
>下記、真珠湾攻撃で、破損した艦艇はどれ位の数が修理されて、復活したのですか???????????を参>照ください。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

605:名無し三等兵
18/08/30 16:52:59.57 +CfscwMr.net
504名無し三等兵2018/08/29(水) 15:44:52.56ID:YYXcl/ig
401名無し三等兵2018/08/28(火) 18:06:50.56ID:4ilaOedv
>沈没で始まる言葉
>国語辞書(1)
>&#8226;
>ちん‐ぼつ【沈没】
>[名](スル) 1 船などが水中に沈むこと。「台風でタンカーが沈没する」 2 酒に酔いつぶれること。「二次会>の途中で沈没する」 3 遊びに夢中になって仕事や用事を忘れてしまうこと。特に歓楽街など...
>類語辞書(1)
>&#8226;
>ちんぼつ【沈没】
>[共通する意味] ★何かが、水面や地平線より下降して姿を消す。[英] to sink[使い方]〔沈む〕(マ五)▽海底に沈>んでいる船を引き上げる▽涙に沈む▽沈んだ音色〔没する〕(サ変)▽船はあっと...
>和英辞書(3)
>&#8226;
>ちんぼつ【沈没】
>I沈没する 〔水中に沈むこと〕sink; 〔船が浸水して〕founder 船は金華山沖で沈没したThe ship sank [went >down] off Kinkazan. 船は辛うじて沈没を...
>&#8226;
>ちんぼつする【沈没する】
>〔水中に沈むこと〕sink; 〔船が浸水して〕founder 船は金華山沖で沈没したThe ship sank [went down] off >Kinkazan. 船は辛うじて沈没を免れたThe...
>&#8226;
>ちんぼつせん【沈没船】
>a sunken ship

606:名無し三等兵
18/08/30 16:53:34.99 +CfscwMr.net
505名無し三等兵2018/08/29(水) 15:45:36.00ID:YYXcl/ig
402名無し三等兵2018/08/28(火) 18:07:29.47ID:4ilaOedv
>「真珠湾攻撃 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)真珠湾攻撃
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>真珠湾攻撃(しんじゅわんこうげき、英: Attack on Pearl Harbor、日本時間1941年(昭和16年)12月8日未>明、
>ハワイ時間12月7日)は、アメリカ合衆国のハワイ準州オアフ島真珠湾にあったアメリカ海軍の太平洋艦隊と>基地に対して、
>日本海軍が行った航空機および潜航艇による攻撃である。
>当時の日本側呼称はハワイ海戦(布哇海戦)。太平洋戦争における南方作戦の一環として、
>開戦劈頭でマレー作戦に次いで実施された。戦闘の結果、アメリカ太平洋艦隊の戦艦部隊は戦闘能力を一時的に>喪失した。 ..... 雷撃を受け
>着底する戦艦
>カリフォルニア.
&#8206;南雲忠一 &#8226; &#8206;マレー作戦 &#8226; &#8206;ハズバンド・キンメル」

607:名無し三等兵
18/08/30 16:54:09.60 +CfscwMr.net
506名無し三等兵2018/08/29(水) 15:46:16.87ID:YYXcl/ig
404名無し三等兵2018/08/28(火) 18:11:25.04ID:4ilaOedv
>私は日本語で書き込みました。
>大本営発表も日本語でしました。
>言葉の定義は日本語によります。
>英語では無いです。
>「大本営海軍報道部は、アメリカ
>戦艦5隻撃沈・3隻大破修理不能
>と大本営発表を行った。」

608:名無し三等兵
18/08/30 16:54:51.29 +CfscwMr.net
507名無し三等兵2018/08/29(水) 15:47:12.19ID:YYXcl/ig
>真珠湾攻撃の誇大戦果
>「大本営海軍報道部は、アメリカ
>戦艦5隻撃沈・3隻大破修理不能
>と大本営発表を行った。」
>日本海軍は、真珠湾が浅い事を知っていました。
>攻撃を受けた戦艦が着底した。
>艦体を水面上に表していました。
>「小破………1942年1月復旧」。
>それも、撃沈と数えたのでした。
>旧式戦艦を使った、標的艦も戦艦撃沈としました。
>メリーランド…………小破………1942年1月復旧
「>ちんぼつ【沈没】
>[共通する意味] ★何かが、水面や地平線より下降して姿を消す。[英] to sink[使い方]〔沈む〕(マ五)▽海底に沈>んでいる船を引き上げる」
>日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。
現代の月刊『文藝春秋』は、大本営発表には有った「大破修理不能」を記載していません。
それを記載すると、数字の辻褄が合わないのが、はっきりしてしまうからです。
>月刊『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』」には、「米・戦果4隻撃沈」と記載されていました。
>日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。

609:名無し三等兵
18/08/30 16:55:26.71 +CfscwMr.net
508名無し三等兵2018/08/29(水) 15:54:22.57ID:14mw+U5q
>失せろ基地外
509名無し三等兵2018/08/29(水) 16:02:06.37ID:m2YBB/qy
>真珠湾攻撃ってそもそも南方攻略にかかる半年の間、太平洋艦隊の大攻勢の足止めのために実施された作戦なの>で、目先の沈めた沈めてないなんてくだらん事をウダウダ言ってる変なやつの言い分が根本的におかしい。

610:名無し三等兵
18/08/30 16:56:18.64 +CfscwMr.net
511名無し三等兵2018/08/29(水) 16:10:53.46ID:YYXcl/ig516
>当時の大本営も現代の日本人も「沈めた沈めてないなんてくだらん事をウダウダ言ってる」のです!

611:名無し三等兵
18/08/30 16:56:54.00 +CfscwMr.net
512名無し三等兵2018/08/29(水) 16:11:43.08ID:YYXcl/ig
09名無し三等兵2018/08/29(水) 16:02:06.37ID:m2YBB/qy
>真珠湾攻撃ってそもそも南方攻略にかかる半年の間、太平洋艦隊の大攻勢の足止めのために実施された作戦なの>で、目先の
>沈めた沈めてないなんてくだらん事をウダウダ言ってる
>変なやつの言い分が根本的におかしい。

612:名無し三等兵
18/08/30 16:57:32.61 +CfscwMr.net
513名無し三等兵2018/08/29(水) 16:12:15.78ID:YYXcl/ig525
>当時の大本営も現代の日本人も「沈めた沈めてないなんてくだらん事をウダウダ言ってる」のです!

613:名無し三等兵
18/08/30 16:58:05.85 +CfscwMr.net
514名無し三等兵2018/08/29(水) 16:12:54.10ID:YYXcl/ig
>真珠湾攻撃の誇大戦果
>「大本営海軍報道部は、アメリカ
>戦艦5隻撃沈・3隻大破修理不能

>日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。
>現代の月刊『文藝春秋』は、大本営発表には有った「大破修理不能」を記載していません。
>それを記載すると、数字の辻褄が合わないのが、はっきりしてしまうからです。
>月刊『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』」には、「米・戦果4隻撃沈」と記載されていました。
>日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。

614:名無し三等兵
18/08/30 16:58:43.38 +CfscwMr.net
515名無し三等兵2018/08/29(水) 16:16:26.73ID:Itv85ybk518
510
>たぶんその元になってるWikipediaに説明してある
URLリンク(en.wikipedia.org)
「The prisoner is generally tied to a gun with the upper part of the small of his back
resting against the muzzle. When the gun is fired, his head is seen to go straight up
into the air some forty or fifty feet; the arms fly off right and left,
high up in the air, and fall at, perhaps, a hundred yards distance;
the legs drop to the ground beneath the muzzle of the gun;
and the body is literally blown away altogether, not a vestige being seen. 」

615:名無し三等兵
18/08/30 16:59:17.50 +CfscwMr.net
516名無し三等兵2018/08/29(水) 16:17:03.97ID:m2YBB/qy
511
>きちんと戦史叢書読め。タラント空襲の結果から、浅い港内で沈めてもいずれ復帰してくるときちんと事前の検>討会で指摘され、復帰までにかかる2~3年の間に講和もしくは長期持久体制を築くとなってる。
>沈めた艦の数でウダウダやってるのは戦後のあと知恵でゴタゴタ言ってるあんたのような変人だけ。

616:名無し三等兵
18/08/30 16:59:59.07 +CfscwMr.net
517名無し三等兵2018/08/29(水) 16:19:40.18ID:YYXcl/ig
516名無し三等兵2018/08/29(水) 16:17:03.97ID:m2YBB/qy
511
>きちんと戦史叢書読め。タラント空襲の結果から、浅い港内で沈めてもいずれ復帰してくるときちんと事前の検>討会で指摘され、復帰までにかかる2~3年の間に講和もしくは長期持久体制を築くとなってる。
>沈めた艦の数でウダウダやってるのは戦後のあと知恵でゴタゴタ言ってるあんたのような変
>真珠湾攻撃の誇大戦果
>「大本営海軍報道部は、アメリカ
>戦艦5隻撃沈・3隻大破修理不能

617:名無し三等兵
18/08/30 17:00:32.01 +CfscwMr.net
「ウソのある所謂「大本営発表」も敗戦色のないこの頃既に有った」「着底しただけ」「ユタ(標的艦)」「撃沈 戦艦 五隻」「ユタ型一隻」

618:名無し三等兵
18/08/30 17:01:13.39 +CfscwMr.net
日本海軍は、ユタ(標的艦が真珠湾に停泊している事を知っていました。
そのため、攻撃隊員には攻撃するなと、何度も注意していました。
それでも、攻撃してしまったのです。
すると、、ユタ(標的艦を、戦艦の撃沈と、大本営発表したのでした。

619:名無し三等兵
18/08/30 17:02:03.34 +CfscwMr.net
「真珠湾攻撃によくある誤解 - Togetter
URLリンク(togetter.com) &#8250; カテゴリー &#8250; 学問・教養
1. 類似ページ
2016/12/10 - 真珠湾攻撃によくある誤解③ ×日本軍の攻撃よりも先に米駆逐艦「ワード」が日本軍潜水艦を撃沈した。 ...
による超長距離敵策源地攻撃というのを成功させたんだからそれ以上の戦果を望むのは贅沢なんじゃないですかね? .....
加えて言うなら誇張や
ウソのある所謂「大本営発表」も敗戦色のないこの頃既に有った
んですよね。 .....
って解っていて、その為に専用の航空魚雷まで開発したのに「攻撃したけど大破
着底しただけ
で、浮揚修理できなかったのは『アリゾナ(記念館として)』と『
ユタ(標的艦)

620:名無し三等兵
18/08/30 17:02:44.51 +CfscwMr.net
「ハワイ真珠湾攻撃の写真・戦果・被害一覧:鳥飼行博研究室
www.geocities.jp/torikai007/pearlharbor/12.7pic.html
1. キャッシュ
2. 類似ページ
0700, 定期訓練に4機ののカタリナ飛行艇が発進。14p-1号が真珠湾口1マイル(1.852km)地点で敵潜水艦を撃沈。航空隊は4時間以内に72 ... ヴァニに爆弾投下。 0800, 戦艦に誤認された
標的艦ユタ転覆、魚雷5本命中
の公算、爆弾命中なし、救出作業で32名を救助。 0810 ....
日本海軍の空母6隻を基幹とした真珠湾攻撃による米国被害一覧から見る限り、真珠湾攻撃は(日本から見て)大戦果をあげている。つまり、大打撃(撃沈か ...」

621:名無し三等兵
18/08/30 17:03:39.41 +CfscwMr.net
「ハワイ海戦
ktymtskz.my.coocan.jp/J/marin/marin2.htm
1. キャッシュ
2. 類似ページ
その外側南の泊地には、大きな一万トン以上は充分にある特設飛行艇母艦、戦艦から標的艦になった『ユタ』一九、八〇〇トン)、 ....
日本軍攻撃の当日、即ち 十二月七日午前六時半(アメリカ時間)、米海軍輸送船アンタレス号(五千五十トン)は、真珠湾沖 の航行 .... 一、ハワイ海戦の戦果に関しては確報接受の都度発表しありたるところ、攻撃実施部隊の目撃並に攻撃後の写真偵察等に ... 一)
撃沈 戦艦 五隻
(カリフォルニア型一隻、メリーランド型一隻、アリゾナ型一隻、
ユタ型一隻
、艦型不詳一隻) 甲端又は乙巡 二隻」

622:名無し三等兵
18/08/30 17:04:38.25 +CfscwMr.net
誇大戦果に熱狂した日本!
なきものにした戦艦8隻の戦果報告に、日本中が熱狂しました。
なきものにした戦艦2隻の戦果報告だったら、そうはらなかったでしょう。
真珠湾奇襲攻撃に参加した後の大多和 達也氏は、別府温泉で保養しました。
下記の本169ページに記されています。
「『清遊』の四日間を別府の出で湯で過ごした」と有ります。
本当は、金持ちの妾さんから、その肉体を持って、歓待されました。
なにせ、なきものにした戦艦8隻の真珠湾攻撃の英雄です。
持てたのです。
「ゴチになった」。
本人の口から聞きました。
連合艦隊司令長官の山本五十六も有名になりました。
全国から貢物が届きました。
源田実は名参謀とされました。
戦後、全国区から出馬して国会議員になりました。
恥ずかしながら、私も票を入れました。
毎月8日が真珠湾奇襲攻撃の成功を祝して大詔奉戴日となりました。
それが、皆誇大戦果だったのです。
「予科練一代―ある艦攻パイロットの悪戦苦闘記 (光人社NF文庫) | 大多和 ...
URLリンク(www.amazon.co.jp)予科練一代―ある艦攻パイロットの悪戦苦闘記...大多和.../...
1. キャッシュ
Amazonで大多和 達也の予科練一代―ある艦攻パイロットの悪戦苦闘記 (光人社NF文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。大多和 達也作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また予科練一代―ある艦攻パイロットの悪戦苦闘記 (光人社NF 」

623:名無し三等兵
18/08/30 17:05:17.39 +CfscwMr.net
「12月8日は何の日であるのか。日本人が知っているようで知らない日 ...
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
1. キャッシュ
2015/12/08 - 12 月 8 日は何の日か、と言うと、ほとんどの方は「
真珠湾攻撃
の日です」と言います。 ... そして、このことにちなんで、以降、毎月8日は「
大詔奉戴日
(たいしょうほうたいび)」として、学校や職場では詔書奉読式を行い、国旗掲揚、君が代吹奏、 ...」

624:名無し三等兵
18/08/30 17:06:04.47 b47tKId/.net
何なんだよ、↑この狂ったような書き込みは……

625:名無し三等兵
18/08/30 18:12:29.35 /Aa0CsAb.net
>>567
有難う御座いました。

626:名無し三等兵
18/08/30 18:16:20.12 0MNEdd/G.net
>>611
「ような」じゃなくて、見た通り、そのものだよ

627:名無し三等兵
18/08/30 21:48:47.25 FeObt6Do.net
キチガイ降臨か

628:名無し三等兵
18/08/30 23:04:31.63 4dNKllDW.net
東京マルイのVSR-10(リアルショック・プロスナイパー)の説明書に、付録として米国海兵隊のマニュアルを参考にした「スナイパーマニュアル」があるのですが
その表紙?の上に「FM-04-01-23」という表記があります
確か米軍のマニュアルはこんな書式でよく見かけオリジナルがあるのかと思いましたが、そのままの番号は検索にヒットせず
FM 4-01は陸上輸送についてのマニュアルのようでした
これはあくまでも雰囲気用のフレーバーなのでしょうか?
それとも見つけきれてないだけであったりするのでしょうか

629:名無し三等兵
18/08/30 23:44:00.93 ZfC2ozVx.net
最近の海保の巡視船ですが
なんだか妙にステルス性を意識したかのような上構のデザインになっているものが
多いような気がしますが(ひだ型、いわみ型、はてるま型など)
何か意味があるのでしょうか
っぽいデザインというだけで実際にレーダーに映りにくいわけでは無さそうな気がしますが

630:名無し三等兵
18/08/31 00:03:12.28 HQV+gwVf.net
余計な突起物は突風や波浪、更には銃撃等で破損する率も高いから減らしていった結果ステルス艦みたいになっただけじゃないかな?

631:名無し三等兵
18/08/31 00:55:50.86 QTKTK0r5.net
>>244の者です
>>245 >>246 >>247 >>248
ありがとうございました
もう一つ質問させていただきます
SM.81やSM.79やZ.1007のようにイタリア機には三発爆撃機が多いですが
他国の三発爆撃機となるとドイツの輸送機兼かつては応急の爆撃機だったJu52/3mくらいしか見つけられません
イタリアのものとJu52/3m以外に「三発爆撃機」ってありますか?
また「大馬力エンジンに恵まれないので双発ではなく三発にして馬力を補う」というのは
常に連合国に後れを取っていた日本のエンジン事情にも適していそうなアイディアだと思えますが
日本の陸海軍や航空メーカーでは三発爆撃機の試作どころか発案すら出なかったんでしょうか?
発案すら出なかったとすればそれは何故なんでしょう?

632:名無し三等兵
18/08/31 01:21:37.01 voe9j2jI.net
>>618
主翼上にエンジンを置く形ならショート・カルカッタやドルニエDo24など飛行艇でいくつかある
三発機は双発に比べるとノーズヘビーになるし四発よりは出力が足りないと、性能が中途半端でできれば避けたい形態
さらにほかの双発や四発爆撃機と比べるとよくわかるが、機首にエンジンがあると操縦手の視界が狭くなるし、一番視界の広い前方機銃手席が置けなくなる

633:名無し三等兵
18/08/31 01:36:22.02 voe9j2jI.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
民間機ならエンジンの性能が低かった1930年代初頭までは各国で作られてる

634:名無し三等兵
18/08/31 01:38:02.46 5AOadKkw.net
まずJu52の発展型というか、Ju 252/352
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
グーグルさまで画像検索しても、実機の画像がヒットしないのはどういうこと?
アメリカではフォード・トライモーター
URLリンク(ja.wikipedia.org)
おれは今ウィキ見て初めて知ったが、米軍も採用していて、爆撃型も試作されたらしい
日本も、というか満州航空機も使っていたはず
トライモーターの原型はフォッカー F.VII
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ウィキの下の採用国を見れば、各国で軍用型爆撃型も使われている
日本については、まぁフォード・トライモーターで3発機は懲りたって説があるが
Ju 252のライセンス生産とかも計画だけはされたらしい

635:名無し三等兵
18/08/31 01:40:16.74 5AOadKkw.net
あ、620があげているトラインダーの存在をすっかり忘れていたw

636:名無し三等兵
18/08/31 01:51:58.28 5AOadKkw.net
バート・ルータンの作品の中にも3発機があったはずだが
ヒットしないな
フォロワーの誰かの作品だったのだろうか?

637:名無し三等兵
18/08/31 02:10:10.54 voe9j2jI.net
3発プロペラ機は戦後も作られてはいるけど数は多くはない
性能として中途半端というのもあるし、エンジン一つ増えたら整備の手間も増える

638:名無し三等兵
18/08/31 02:19:45.96 voe9j2jI.net
URLリンク(historylink101.com)
フォード・トライモーターの爆撃機型(Ford XB 906)はこれか
操縦手席のすぐ下に寝そべった形で乗る爆撃手用の窓を付けてなんとか下方視界を確保してるけどかなり無理矢理な改造だな

639:名無し三等兵
18/08/31 03:05:33.55 iFlkflZ7.net
SM79は元は旅客機を爆撃機に転用したもの、で旅客機の世界では機首の配置の制約も薄いし、軍隊の双発爆撃機専用みたいな大型発動機は中々使えないから3発は珍しくない
SM84はSM79の発展型だから3発を受け継いだのも自然な流れ
Z1007は1935年に双発のZ1011と比較検討して採用されたが、CANT社が元々Z506のような3発下駄履き機の名手なんで3発の案が勝つのも宜なるかな
そしてそれら以外の大戦世代機はBR20のような双発機だって案外少なくない
その少し前の世代から3発爆撃機の試作や少数生産がイタリアにだけ病的に多いが、イタリア空軍はドゥーエの戦略爆撃理論に影響されて
「爆撃機とは中距離(フランスやドイツ)の都市に高高度から爆弾を大量に落とすものだ」という信念に他の列強以上に強くかられていた
普通は双発機にするようなサイズの中距離爆撃機で、上昇限度と一機あたりの爆弾搭載量を稼ぐには合計馬力を上げるのが手っ取り早く、3発化は魅力的だったのだろう

640:名無し三等兵
18/08/31 07:11:23.79 M9sBvn4O.net
アメリカ軍の使用している戦闘(攻撃)機に関してなんですが、超大雑把に以下のような認識でいいでしょうか?
F15:空中戦特化
F15E:F15の強化版+対地攻撃力付加
F16:性能はそこそこだが、対空対地なんでもできてとっても安い(超重要!)。『小型機』なので機動性は高い。
FA18:主力艦載機。F16同様マルチロール機。F16に比べて強いが、大型・高額化。
FA18E/F:FA18の強化型。更に大型化してちょっと遅くなった。
F22:空中戦特化(F15の発展型)
F35:最新マルチロール機(FA18の発展型、F16の高性能・高価格版)

641:名無し三等兵
18/08/31 08:03:51.11 r1vdBbW4.net
>>627
F-16はブロックによって全く性能や特性が異なる。
E/Fとか第五世代機の技術をバックフィットするのはいいんだが、より高価・より鈍重になりつつある。
それなら、F-35売ってもらえる国ならF-35にしておいた方がよほどいいって話になる。

642:名無し三等兵
18/08/31 09:41:24.26 T07incKT.net
ニコ動で軍事関係の動画見てると「空母から離陸って言い方は止めろ」ってコメントがありました
実際ミリオタからするとモニョる表現なんですか?
私にはいまいちピンとこないので説明をお願いします

643:名無し三等兵
18/08/31 09:57:00.57 G5jtEWGt.net
F-15EもF/A-18E/Fも「強化型」というより
「名前が同じで形が似てるだけの別物
と考える方がいい

644:名無し三等兵
18/08/31 09:59:57.22 TZ9Jilkb.net
>>629
空母は陸ですか?それとも艦船ですか?

645:名無し三等兵
18/08/31 10:08:01.97 JXhc6SJ7.net
>>629
離「陸」ってのは文字通り陸地から離れる、飛び立つという意味なので、船の一種である航空母「艦」から飛び立つ時に使うのは間違ってるって事
どっちか言うと国語的な話かな
空母その他艦艇から飛び立つ時は離艦、発艦が正確な表現になる

646:名無し三等兵
18/08/31 10:10:02.52 DrOB1pqH.net
鉄製じゃないのに鉄帽というのはなぜか? 慣習だから。みたいなコラムを思い出した

647:名無し三等兵
18/08/31 10:15:14.66 G5jtEWGt.net
英語だと陸でも空母でも take off と landing なので表意文字を使う日本特有の違和感かも知れない
>空母から離陸、着陸

648:名無し三等兵
18/08/31 10:32:26.82 TZ9Jilkb.net
日本語の着艦フックは英語ではarresting hookだし

649:名無し三等兵
18/08/31 10:58:38.97 HQV+gwVf.net
>>629 それに関しては他の人が言う通り国語の問題だけど陸軍用語と海軍用語の区別に煩い用語警察(ミリタリだから憲兵か?)もいるよw 機銃と機関銃、機関砲 高角砲と高射砲 搭乗員と空中勤務者 エトセトラエトセトラ まあ少しずつ覚えていけば良いと思う



651:名無し三等兵
18/08/31 11:07:32.46 7du8/BwH.net
今でもM1スチールヘルメットが現役の国ってある?
あと、本物の新品のM1ヘルメットが欲しいのだけど売ってる(作ってる)のかな?

652:名無し三等兵
18/08/31 11:35:34.94 3S5VxShV.net
URLリンク(youtu.be)
16式機動戦闘車をLCACに載せて上陸する訓練の動画です。
機動戦闘車の類の強みは先進国ならではの発達したインフラを利用した高い戦略機動能力だと認識しているのですが、離島への上陸戦では強みが活きるようには思えません。
であるのにこのような訓練をしているというのはなぜなのでしょうか?
重量の関係で10式戦車は載せられないからなのでしょうか?

653:名無し三等兵
18/08/31 12:01:42.36 rllXeADV.net
【世界の憧れ、第九条】 主権国の目標である戦争放棄 < #ケチって火炎瓶> それを放棄する安部晋三
スレリンク(liveplus板)

654:名無し三等兵
18/08/31 12:12:16.10 G5jtEWGt.net
>>638
LCACは90式載せられるんで10式は余裕
そうではなくて戦車はLCACに載る前、揚陸艦に載る前に時間がかかる
16式なら戦車運搬車の手配とかなんとかせずに直接埠頭に行ける
上陸先でも取り回しが良いので狭い島では扱いやすいこともある
というのがたぶん建前で、まあ役に立つとこ見せとこう、かな

655:名無し三等兵
18/08/31 13:04:55.69 M9sBvn4O.net
>>628
F16もどんどんF35化(大型、コスト増、運動性低下)してるって事ですかね。
>>630
『新造だと議会から予算下りないけど改造だと予算もらえる』ってやつですかね。
F15,FA18の強化プランとしては上述したようなイメージでいいんでしょうか?

656:名無し三等兵
18/08/31 13:16:47.93 T07incKT.net
>>632-636
なるほどねー ありがとうございます

657:名無し三等兵
18/08/31 13:18:12.80 7du8/BwH.net
>>641
F-16についてはあれもこれもと詰め込んで行った結果高くなっていった
勿論既存のF-16ユーザーにとっては互換性なんかで利点もあるけど、それならいっそとF-35でも…という考えもある
ただ、F-35はやっぱ高いし、どちらも買えない国は軽戦闘機を揃える傾向

658:名無し三等兵
18/08/31 13:49:58.49 wSJYpt4l.net
F/A-18E/Fなら主力艦載機だろうけどF/A-18A/CはファントムとA-7の置き換えであり
主力というのはちょっと違うのでは
1990年時点での計画では戦闘機がF-14の近代化かNATF、軽攻撃機F/A-18、
長距離侵攻はA-12アヴェンジャーの3本立てになる予定だった

659:名無し三等兵
18/08/31 14:34:29.72 G3hl9NRG.net
ポンポン砲は使えない対空機関砲だったんですか?
40ミリ四連装だか八連装だかなんて相当の威力だと
思うんだけど。

660:名無し三等兵
18/08/31 14:39:49.29 ifiSaXz5.net
>>645
そうなんですか?

661:名無し三等兵
18/08/31 14:56:03.18 JXhc6SJ7.net
>>645
・初速が低いせいで弾がダレる
・そもそも信頼性が低くてよく弾が出なくなる
…威力云々以前の問題です、ハイ

662:名無し三等兵
18/08/31 14:57:26.21 G5jtEWGt.net
>>645
砲そのものは(特に高初速弾は)けっこうなものだったが
照準装置がダメだったので結果が出せなかった

663:名無し三等兵
18/08/31 15:08:26.80 iM6vtB+L.net
「1941年にイギリスと日本が戦争し」イギリス「が勝ちま」した!

664:名無し三等兵
18/08/31 15:09:09.53 iM6vtB+L.net
936名無し三等兵2018/08/19(日) 21:02:27.93ID:1t9EuqAI938
>1941年にイギリスと日本が戦争したらどっちが勝ちますか?
938名無し三等兵2018/08/19(日) 21:46:34.74ID:cimsq1hh
936
>相手に「まいった」と言わせた方が勝ちます。

665:名無し三等兵
18/08/31 15:09:48.18 iM6vtB+L.net
「1941年にイギリスと日本が戦争し」イギリス「が勝ちま」した!

666:名無し三等兵
18/08/31 15:10:34.26 iM6vtB+L.net
「連合国 (第二次世界大戦) - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)連合国_(第二次世界大戦)
1. キャッシュ
2. 類似ページ
第二次世界大戦における連合国(れんごうこく、英: Allies、United Nations)とは、枢軸国(ドイツ、イタリア、
日本
など)と敵対した国家連合。一般的に連合国 ... 第一次世界大戦後、
イギリス
、フランス、大日本帝国、アメリカ、イタリア王国の五大国を代表とする
戦勝国
は新たな安全保障体制を構築 ..... 第二次上海事変以来日本と交戦状態にあった(支那事変/日中戦争)中華民国も連合国として続けて日本と戦うとともに、ドイツとイタリアと ...」

667:名無し三等兵
18/08/31 15:11:11.94 iM6vtB+L.net
日本のイギリスに対する降伏文書の原本を見ました!

668:名無し三等兵
18/08/31 15:11:49.87 iM6vtB+L.net
>ウエストポイント陸軍士官学校には、日本人にとって、記念すべき、あるいは屈辱的な物が展示されていました。
>降伏文書です。

669:名無し三等兵
18/08/31 15:12:30.87 iM6vtB+L.net
230 名無し三等兵
2017/06/22(木) 17:21:40.81 ID:orPsXKvR
>970 : 名無し三等兵2017/06/17(土) 06:21:44.03 ID:m1nHMsU1
>カスミンが海外旅行時ホテルのフロントで12を「トゥウェンティーン」とか言って当然>通じなかった話を添えて全く同じ回答付けそうだな
>「トゥウェンティーン」事件は、電話でした。
>対面しての英会話で、数字は通じます。
>指を使う、あるいは、万国共通のアラビア数字を使えるからです。
>電話は、それが使えません。

670:名無し三等兵
18/08/31 15:12:36.44 G5jtEWGt.net
よく取り上げられる(笑いものにされる)プリンス・オブ・ウェールズのポムポム作動不良は
砲の不良ではなく、不良ロットの弾薬によるもの
レパルスのポムポムはよく動作して2機撃墜している
URLリンク(forum.axishistory.com)
ただし短い砲身のため弾速は(高速弾でも)やや遅く、ボフォースに遅れをとった

671:名無し三等兵
18/08/31 15:13:28.21 iM6vtB+L.net
231 名無し三等兵
2017/06/22(木) 17:22:14.40 ID:orPsXKvR
>台湾のナイトクラブのママさんと、電話で会話しました。
>12のつもりで、「トゥウェンティーン」と言ってしまいました。
>11のイレブンは、よく使います。
>セブンイレブンとか、サッカーのイレブンです。
>13はサーテーン。
>14はフォーテーンです。
>12も「トゥウェンティーン」だろうと、思ってしまったのです。
>後で、ママさんと会ったとき、紙に書いて「トゥエルブ」と教わりました。
>その瞬間、少年時代に見た、戦争ドラマを思い出しました。
>B-17爆撃隊を描いた、アメリカ製です。
>日本名は、頭上の敵機でした。
>コマーシャルが終わって、番組を再開するとき、必ず「トゥエルブ・オクロック・ハイ」
>と、ナレーションが入ります。
>英語も軍事知識も低かった私は、アメリカ本国では、12時の真夜中に放送しているのでと、理解していました。
>日本題『真昼の決闘』が、ハイヌーンだとは、知っていました。
>「真昼の決闘 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)真昼の決闘
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>真昼の決闘』(まひるのけっとう、原題:
>High Noon
>)は、1952年製作のアメリカ映画。フレッド・ジンネマン監督による西部劇映画である。保安官が自分1人で殺し屋4人と立ち向かわざるを得ないという>内容で、
>ジョン・W・カニンガム(John W. Cunningham)の ...」

672:名無し三等兵
18/08/31 15:14:24.08 iM6vtB+L.net
232 名無し三等兵
2017/06/22(木) 17:23:48.65 ID:orPsXKvR
>ちなみに、ママさんの前の職業は、中学校の英語教師でした。
>私の彼女が、ママさん配下のダンサーでした。
>先日会話していました。
>エイティーンが年寄りだと言います。
>私は紙に18と書いて、エイティーンは若い。
>年寄りは、80エイティだと教えました。
>「海外旅行時ホテルのフロントで」英語は通じました。
>問題は、日数の計算間違いをしてしまったのです。
>ニューヨーク市のホテルへ行きました。
>フロントでチェックインとようとすると、「今日の予約が入っていません!」と言われました。
>前の首都ワシントンを早く立ってしまったのです。
>追加の宿泊料を払って、宿は確保しました。
>問題は、予定外の1日をどう過ごすかです。
>ニューヨーク州にウエストポイント陸軍士官学校が在る事を思い出しました。
>しかし、行き方が分かりません。
>鉄道の駅の切符売り場へ行き、ウエストポイント陸軍士官学校へ行きたいと、紙に書いたのを見せて、質問しました。
>バスで行くのだと、パスターミナルの所在地を、紙に書いて教えてくれました。
>ウエストポイント陸軍士官学校には、日本人にとって、記念すべき、あるいは屈辱的な物が展示されていました。
>降伏文書です。
>調印式を主催したマッカーサー元帥が母校に寄贈したのです。
>私にとって、幸運な計算間近いでした。

673:名無し三等兵
18/08/31 15:15:04.88 iM6vtB+L.net
233 名無し三等兵
2017/06/22(木) 17:24:17.56 ID:orPsXKvR
>電話での英会話は難しい。
>ロンドンのホテルの部屋に居ました。
>そのホテルのハウスキーパーから電話が入りました。
>さっぱり分かりません。
>仕方なく、ハウスキーパーの部屋へ行きました。
>対面して、英会話すると、意味が分かりました。
>シャツに、ボールペンの染みを付けて、洗濯に出しました。
>このホテルで、染みは取れない。
>ホテルの近くの洗濯屋だったら、取れるかもしれないという、内容でした。

674:名無し三等兵
18/08/31 15:15:47.18 iM6vtB+L.net
イギリスと日本の戦争にかける意気込みの違い!
イギリスの戦時内閣博物館を訪れました。
第二次世界大戦中、イギリスの政府と軍の要人は、狭い地下室に泊まり込んで、文字通り、寝食を共にして戦争指導をしました。
それに、対して、日本は大本営を設置しませんでした。
日清戦争では、実際に大本営を設置しました。
第二次世界大戦では、陸軍参謀本部と海軍軍令部が、それぞれ大本営陸軍部と大本営海軍部を名乗っただけでした。
つまり、日本は平時体制で、第二次世界大戦を戦ったのです。
これでは、イギリスが日本に勝つはずです。

675:名無し三等兵
18/08/31 15:16:33.00 iM6vtB+L.net
951 名無し三等兵
2017/12/29(金) 14:42:47.61 ID:Gs6351xp
>727名無し三等兵2017/12/25(月) 14:50:36.87ID:Tprlub7w
>イギリスのロンドンの国会議事堂として使われいてる、ウェストミンスター宮殿の前を歩きました。
>巨大な像が数体在りました。
>有名な政治家なのでしょう。
>私が知っているのは、「チャーチル」だけでした。
>他の人も同じらしいかったです。
>観光客が、記念写真を撮るために、群がっていたのは、「チャーチル」の像だけてした。
>その後、財務省ビルの地下に在る、「チャーチル博物館」へ行きました。
>728名無し三等兵2017/12/25(月) 14:52:04.78ID:Tprlub7w
>「
>チャーチル博物館
>と戦時内閣執務室 - Visit Britain Shop
URLリンク(www.visitbritainshop.com)
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>チャーチル博物館は、ウィンストン・チャーチル卿の生涯と功績を称える初の本格的な博物館です。
>この常設展示は、英国内閣作戦本部が設置され極秘の地下本部となった、ロンドンの戦時内閣執務室内に設置さ>れています。
施設情報. 詳細. ビデオ. ロンドンで最も人気のある歴史アトラクション. チャーチル博物館と戦>時内閣執務室は、
最新技術を駆使した歴史資料館です。
>何千もの映像、音声などの記録によって、
英国軍を第二次大戦の勝利に導いたチャーチル卿90年の波乱万丈の>生涯をたどることができます。」

676:名無し三等兵
18/08/31 15:17:33.36 iM6vtB+L.net
世界の博物館】戦時下の極秘の地下司令部を公開、ロンドンの密かな人気スポット「チャーチル博物館」
2017/11/28 21:30GOTRIP! 旅に行きたくなるメディア
0
時計台「ビッグ・ベン」で有名な国会議事堂やバッキンガム宮殿など、世界的に知られる観光スポットを多数かかえるロンドン。しかし、そんなロンドン中心部にも日本人のあいだではあまり知られていない人気スポットがあります。
それが、セント・ジェイムズ・パークの向かいに位置する「チャーチル博物館(チャーチル博物館と戦時内閣執務室)」。
イギリスを第2次世界大戦での勝利に導いたウィンストン・チャーチルの功績を称えた博物館で、ロンドンで最も人気のある歴史博物館のひとつといわれるほど、ヨーロッパ人観光客を中心に高い人気を誇っています。ときには入場待ちの行列ができることも。

677:名無し三等兵
18/08/31 15:19:24.10 iM6vtB+L.net
この博物館がそれほどの人気を集めるわけは、「チャーチル博物館と戦時内閣執務室」という名称にも表れている通り、第2次世界大戦下でイギリス政府が戦争の指揮を執るために極秘に設けた地下施設が公開されているからなのです。
地下に指令本部を設けるなんてまるでスパイ映画のようですが、映画セットのような施設が70年ほど前までここロンドンで実際に使われていたのです。
イギリス大蔵省の地下に設けられたこの内閣戦時執務室は、第2次世界大戦が勃発した1939年に稼働が始まり、おもにチャーチル内閣のもとで使用されました。
「内閣戦時執務室」というと、まるで執務のための部屋がひとつだけあるように聞こえますが、当時の施設の延べ床面積は1万2000平米。閣議室や作戦室はもちろんのこと、
食堂や病院、射撃室、さらには最大で500人を超えるスタッフのための宿泊施設も含む、大がかりな複合施設だったのです。
250キロの爆弾の直撃にも耐えられる掩体壕(えんたいごう)を兼ねており、建物は厚さ1~3メートルの分厚いコンクリート層で覆われています。

678:名無し三等兵
18/08/31 15:20:01.35 iM6vtB+L.net
この内閣戦時執務室は、1945年8月の日本降伏後に廃止・閉鎖された後、1984年に一般公開を開始。2003年に展示部分の拡張が行われ、
2005年にはチャーチルの生涯に関する展示部門を併設し、「チャーチル博物館」として公開されるようになりました。

679:名無し三等兵
18/08/31 15:37:06.38 R+eqG+2F.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じに砲塔の真ん中の装甲に対し脇が一段低く切り立っているのってなんか意味があるのかな?

680:名無し三等兵
18/08/31 15:42:32.09 G5jtEWGt.net
>>665
全部低くしたいが砲の部分は仰角、俯角を取る必要があるから低くしきれない

681:名無し三等兵
18/08/31 15:55:28.65 ilJcIBsu.net
>>662,663,664
これいらない

682:名無し三等兵
18/08/31 16:06:04.35 iM6vtB+L.net
「チャーチル博物館と戦時内閣執務室」は有用です!

683:名無し三等兵
18/08/31 16:06:55.60 iM6vtB+L.net
662名無し三等兵2018/08/31(金) 15:17:33.36ID:iM6vtB+L
>世界の博物館】戦時下の極秘の地下司令部を公開、ロンドンの密かな人気スポット「チャーチル博物館」
>2017/11/28 21:30GOTRIP! 旅に行きたくなるメディア
>0
>時計台「ビッグ・ベン」で有名な国会議事堂やバッキンガム宮殿など、世界的に知られる観光スポットを多数か>かえるロンドン。しかし、そんなロンドン中心部にも日本人のあいだではあまり知られていない人気スポットが>あります。
>それが、セント・ジェイムズ・パークの向かいに位置する「チャーチル博物館(チャーチル博物館と戦時内閣執>務室)」。
>イギリスを第2次世界大戦での勝利に導いたウィンストン・チャーチルの功績を称えた博物館で、ロンドンで最>も人気のある歴史博物館のひとつといわれるほど、ヨーロッパ人観光客を中心に高い人気を誇っています。とき>には入場待ちの行列ができることも。

684:名無し三等兵
18/08/31 16:07:31.41 iM6vtB+L.net
663名無し三等兵2018/08/31(金) 15:19:24.10ID:iM6vtB+L
>この博物館がそれほどの人気を集めるわけは、「チャーチル博物館と戦時内閣執務室」という名称にも表れてい>る通り、第2次世界大戦下でイギリス政府が戦争の指揮を執るために極秘に設けた地下施設が公開されているから>なのです。
>地下に指令本部を設けるなんてまるでスパイ映画のようですが、映画セットのような施設が70年ほど前までこ>こロンドンで実際に使われていたのです。
>イギリス大蔵省の地下に設けられたこの内閣戦時執務室は、第2次世界大戦が勃発した1939年に稼働が始まり、>おもにチャーチル内閣のもとで使用されました。
>「内閣戦時執務室」というと、まるで執務のための部屋がひとつだけあるように聞こえますが、当時の施設の延>べ床面積は1万2000平米。閣議室や作戦室はもちろんのこと、
>食堂や病院、射撃室、さらには最大で500人を超えるスタッフのための宿泊施設も含む、大がかりな複合施設だ>ったのです。
>250キロの爆弾の直撃にも耐えられる掩体壕(えんたいごう)を兼ねており、建物は厚さ1~3メートルの分厚>いコンクリート層で覆われています。

685:名無し三等兵
18/08/31 16:08:07.20 iM6vtB+L.net
664名無し三等兵2018/08/31(金) 15:20:01.35ID:iM6vtB+L
>この内閣戦時執務室は、1945年8月の日本降伏後に廃止・閉鎖された後、1984年に一般公開を開始。2003年>に展示部分の拡張が行われ、
>2005年にはチャーチルの生涯に関する展示部門を併設し、「チャーチル博物館」として公開されるようになりま>した。

686:名無し三等兵
18/08/31 16:08:40.62 iM6vtB+L.net
667名無し三等兵2018/08/31(金) 15:55:28.65ID:ilJcIBsu
662,663,664
>これいらない

687:名無し三等兵
18/08/31 16:09:14.74 iM6vtB+L.net
「チャーチル博物館と戦時内閣執務室」は有用です!

688:名無し三等兵
18/08/31 16:09:53.54 iM6vtB+L.net
普通の観光案内本に載っていません。
『世界の戦争博物館』にも載っていません。
この板を読まれている、軍事マニアでしたら、ロンドンを訪れる機会が有りましたら、是非訪れてください。

689:名無し三等兵
18/08/31 16:28:53.67 YwLHM/U+.net
〉〉461の動画を見て思ったのですが、
URLリンク(youtu.be)
バスから降りてきた時、夜なのか早朝なのかはわかりませんが、周りは暗いですね。
米軍の入隊・着隊は、夜か早朝に行われるのですか?
なぜ、昼ではなく、そのような時間帯に行われるのでしょうか?

690:名無し三等兵
18/08/31 16:35:18.66 yA1+cnST.net
>>673
質問と関係ない文章は要らないつってんだよわかんねえのかボケ
書く価値あると思うんだったら初心者スレじゃなくて書くべきスレが他にあるつってんだよバカ

691:名無し三等兵
18/08/31 16:37:12.96 ilJcIBsu.net
>>674
そういうのはこのスレでやってはいけないことなのでダメ

692:名無し三等兵
18/08/31 16:42:09.38 voe9j2jI.net
>>675
訓練キャンプはまず新入隊員の娑婆っ気を徹底的に抜くところから始まる
まだぼんやりしている朝から始めれば休む間もなく考える余裕もなく訓練に入らせられる

693:名無し三等兵
18/08/31 17:15:15.99 PCNZ+TL3.net
差別主義者の巣になってる軍板自体要らない

694:名無し三等兵
18/08/31 17:43:52.94 Z/lcV2j0.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)(携行対戦車弾)
at-4csでは後ろに塩水を撒くことでバックブラストが広がる範囲を抑えているようですが、調べたところによると塩の凝固点降下を利用していることを考慮しても最低でマイナス21.3℃で水は凍るようです。
これはスウェーデンの兵器であるということを考えると冬場は使用できず致命的な欠点であるように感じるのですが問題ないのですか?
それとも発射時の熱で溶けることまで考えられているのでしょうか?

695:名無し三等兵
18/08/31 17:49:11.03 5AOadKkw.net
>>680
冬のスウェーデンって、北海道より暖かいのよ

696:名無し三等兵
18/08/31 17:54:24.27 /jqpgghU.net
>>673
チャーチル博物館が有用ならただ「ここいいですよ」と書けばいい
自己顕示欲と強迫神経症丸出しの全文コピペなど無駄だ、と何度言われたらわかる池沼

697:名無し三等兵
18/08/31 19:01:39.86 /P4H9Mh1.net
何回指摘されてもわからないから池沼なんだよ
というか、わからないわけじゃない
それどころか嫌われてるのを百も承知で書き込み続けてるから始末に悪い
本当に困った存在だな

698:名無し三等兵
18/08/31 19:02:26.17 fUbBXRCg.net
海自が女性自衛官も潜水艦乗りになれるようにするそうですが、これは将来的に日本が原潜を持つ可能性も見据えてのこと、と捉えていいのですか?
それとも単に人手不足、性別による差別の撤廃という目的のみで、原潜は考えすぎでしょうか?

699:名無し三等兵
18/08/31 19:10:34.12 UTxYHg5H.net
可能性を見据えてって事なら、1960年に海自の艦船命名基準が定められたとき、潜水艦について、
「水中動物の名」っていうのも定められてるんだが、未だ使われた事はなく温存されてる。使うべき種類の潜水艦がまだ出来てないんだろうな。
(「りゅう」は、後に追加された「瑞祥動物」で、「水中動物」ではない)

700:名無し三等兵
18/08/31 19:16:29.27 voe9j2jI.net
>>684
女性自衛官を潜水艦に乗せるということと原潜を持つ可能性に直接の相関関係はないので、それで可能性を云々することはできない

701:名無し三等兵
18/08/31 20:24:16.00 KOipUKob.net
>>685
ノーチラスとかそういう感じなんだろうけど
「オウムガイ」とかだと何か締まらないなあ

702:名無し三等兵
18/08/31 21:09:17.05 dV0orS4J.net
「すべすべまんじゅうがに」

703:名無し三等兵
18/08/31 21:09:26.31 xeHACO3X.net
>>687
アメリカの「海洋動物の名」から採られた艦名は、和訳するとなんとも締まらないのばっかりだからな・・・。
締まらない、ならまだしもあからさまに「弱そう」になっちゃたりするし。

704:名無し三等兵
18/08/31 21:16:24.39 UTxYHg5H.net
日本の水中動物は、旧海軍の伝統引き継ぎ考えると単に、
「鯨」級想定じゃなかったのかな、弾道ミサイル原潜で。護衛で新しく「鯱」級もあり得るが。

705:名無し三等兵
18/08/31 21:36:35.36 KOipUKob.net
>>690
でもクジラじゃ、潜水母艦っぽいよねえ

706:名無し三等兵
18/08/31 23:49:11.41 pRTEQXpm.net
占守島守備隊がソ連軍を足止めしたおかげで日本は分断を免れたといいますが、
他にうって出るための飛行機も船もない、島を守るためだけの戦車隊がいるだけなら
ソ連軍はただ素通りすればよかったわけですよね。
なぜそうしなかったのでしょうか?狂気的なまでの不合理な判断だと思えます。
ナメていたとかメンツがどうとかでは到底説明になりません。

707:名無し三等兵
18/09/01 00:03:30.65 M713C3bM.net
カムチャッカ方面の第二極東軍は在来の守備隊そのままで、それを近在の沿岸船舶掻き集めて乗っけた代物でやらかしたやっつけ上陸作戦なんで、航続距離はじめ、占守島パス出来る能力がなかった。
占守で8/18交戦開始、8/21停戦、8/23-24に武装解除して8/26に松輪島、23-31に得撫島占領。
南千島は樺太を占領した第一極東軍を転用して8/29-9/4に占領している。

708:名無し三等兵
18/09/01 00:12:51.39 PG9wZ8TP.net
>>693
なるほどそういうわけですか。明快な解答ありがとうございます。

709:名無し三等兵
18/09/01 00:22:50.83 vf33aeKo.net
>>692
現在,一部で「占守島で日本軍の守備隊が勇戦したからこそ,北海道分割は免れたのだ」という論がある。
一見正しいように思えるけれど,実はこれには根拠がない。
占守島守備隊の勇戦はソ連軍から北海道を守らなかった。
何故か? そもそも,得撫島以北の千島に侵攻した部隊と,北海道占領を予定していた部隊は別だからだ。
まずは,ソ連側でどのように「北海道占領」が計画されたか,を,
ボリス・N・スラヴィンスキーというロシア人研究者の研究に依って見ていく事にする。
北海道占領問題がソ連首脳部の間で討議されたのは,1945年6月26・27日だった。
その席で,第1極東方面軍司令官K・A・メレツコフ元帥は北海道占領を提案する。
フルシチョフもそれに賛成した。
いっぽう,モロトフ外相,ヴォズネセンスキー元帥,ジューコフ元帥らは反対する。
二人の軍人は,軍事的見地から反対した。
「強力な防衛線を敷く日本軍の攻撃のもとにソ連軍を『曝す』べきではない」
結局スターリンは,作戦遂行の準備ができている事を確認するに留める。
彼が北海道占領を決意するのは,対日戦開始後であった。
彼が北海道占領を決意するのは,対日戦開始後であった。
彼はトルーマン米大統領に手紙を送り,千島と北海道北部の日本軍をソ連軍に対し降伏させるよう要請した。
トルーマンは,スターリンを欧州での会議の経験から全く信用していなかった。
ゆえに彼は,ソ連軍が千島を占領する事は認めたが,北海道はマッカーサーが占領すると譲らなかった。
スターリンはこの圧力に屈した。
極東方面の総司令官A・M・ヴァシレフスキー元帥は,既にメレツコフ元帥,ノヴィコフ空軍元帥らに
北海道占領の準備をさせ,部隊を樺太に集結させていたが,ワシントンの頑なな姿勢を前に,
作戦を中止せざるを得なくなる。
かくしてソ連軍は北海道を占領せず,南樺太・千島を占領して今に至る。

710:名無し三等兵
18/09/01 00:23:08.26 vf33aeKo.net
上で書いた事をまとめると,
・ソ連軍はいずれ得撫島で反転するつもりだった
・ソ連が北海道占領を諦めたのはアメリカの強硬姿勢のためだった

711:名無し三等兵
18/09/01 00:48:59.86 8GvCEQwt.net
防衛費の概算要求にF-15への巡航ミサイル搭載の改修費用が請求されていますが、これは実際になんとかなりそうな目処が付いたので実際に改造するための予算と見て良いのでしょうか?
それともまだ調査等の一環の可能性もあるのでしょうか?

712:名無し三等兵
18/09/01 00:50:30.46 PG9wZ8TP.net
>>695
大筋として、ソ連軍の動きや北海道の帰趨ひいては日本の運命は、局所的な軍事上の事象で決まったのではなく
オモテやウラの大きな「政治」の流れで決まったというお話ですね。それはそうだろうと思います。
ぶっちゃけ、かの戦いが北海道防衛に直接資したかどうかはわりとどうでもいいです。
一般化して、「航空・海上戦力のない島嶼守備隊って、とりあえず無視しときゃよくね?」という質問の仕方でもよかったので。
で「攻める側といったっていつもいつもフルスペックのピカピカの軍隊だとは限らんだろが」との答えに納得です。

713:名無し三等兵
18/09/01 01:28:48.18 wkG8jEBQ.net
火曜28日:34発投下
水曜29日:20発投下
木曜30日:43発投下
金曜31日:22発投下
4日連続登場で総計119発を投下
これが「インターネット中毒を克服しました」と自称する、どの角度から見ても2ちゃん/5ちゃん中毒な老人の所業
ま、7割8割方がフルコピペ(それも己の過去カキコの再掲再宣伝が多数)なのでわざわざ講座へ通う程の作文能力は必要なく、粘着体質の暇人であれば達成し易い、程度の低い所業でもある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch