初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899at ARMY
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899 - 暇つぶし2ch137:名無し三等兵
18/07/16 00:20:20.91 03B8hMLg.net
>>133
なるほど
ありがとうございます

138:名無し三等兵
18/07/16 00:56:41.14 f+hgm0W+.net
>>129
薬室の弾を抜いても次弾が送り込まれない安全策

139:名無し三等兵
18/07/16 09:03:15.17 pSCrON4F.net
タイ政府がタイの洞窟救出で死亡したダイバーを
7階級特進させるとニュースになっていましたが
日本で2階級特進以上の例はありますか?

140:名無し三等兵
18/07/16 09:14:51.12 FdUxuPJZ.net
>>137
昭和帝が即位に伴い大佐から大元帥に昇任されてる。

141:名無し三等兵
18/07/16 14:02:52.86 LE843Tim.net
居酒屋なんたらって脳に虫でも湧いてんの?
それともその果てに脳が残ってないの?

142:名無し三等兵
18/07/16 14:10:59.28 o9ikXAau.net
ボコ・ハラムが軍基地を襲撃、数百人不明 ナイジェリア
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
これは軍人が元々仲間で逃げたってことですか?それとも数千人単位で武装集団が襲ってきたってことですか?
兵隊なんだし来いと言われて付いていくとは思えないのですが

143:名無し三等兵
18/07/16 15:08:43.64 fwT9OCEI.net
行方不明は行方不明だよ。
当てにならない弱兵が襲撃にビビって逃げたのか、生きて捕虜にされたか、殺されて死体を持っていかれたか、それとも思想に共感して自らついていったのか、現状ではまだ分からない。

144:名無し三等兵
18/07/16 16:05:58.42 6hyNPM81.net
捕虜になったにせよ殺されたにせよゴロツキゲリラに軍隊が戦って負けたとなったら相当恥ずかしい話だな

145:名無し三等兵
18/07/16 17:22:28.79 gRm2Zji5.net
沖縄の米軍で米軍関係者だけど軍人でない人を何て言うんでしたっけ
たしか「軍○」って言ったような……

146:名無し三等兵
18/07/16 17:28:54.60 pUoEKCr9.net
>>143
軍属?

147:名無し三等兵
18/07/16 17:28:58.68 85rJcquh.net
軍属

148:名無し三等兵
18/07/16 17:37:37.99 f+hgm0W+.net
軍属

149:名無し三等兵
18/07/16 18:16:22.27 24JUwtqt.net
韓国の俳優はチャン?

150:名無し三等兵
18/07/16 18:32:29.81 pSCrON4F.net
日本人で米軍基地で働いているのは?

151:名無し三等兵
18/07/16 18:38:24.51 yQszvol2.net
駐留軍等労働者といって「日本」の防衛省に雇用されてる

152:名無し三等兵
18/07/16 19:48:19.26 fwT9OCEI.net
確か職種によっては拳銃の訓練があるんだよな

153:名無し三等兵
18/07/16 19:54:28.54 TVBYrIpz.net
米軍基地内はアメリカなのでアメリカの法律になる、アメリカ兵士の子供たちなんかも基地内では普通に子供用ライフルを持ってる

154:名無し三等兵
18/07/16 19:57:18.86 7AllDHBn.net
米軍の軍人と友人になると、基地内のレンジで自由に撃てる。

155:名無し三等兵
18/07/16 21:14:09.60 3OslZhb/.net
>>152
昔は緩かったらしいけど
今でもそんなことあるのか?

156:名無し三等兵
18/07/16 21:43:26.11 DkBphVNm.net
>>140
イラクの例だとイスラム国が来たってだけでビビッて
イラク軍が戦いもしないで
蜘蛛の子を散らすように逃げたってことがある
最新鋭の美式装備を置き去りにしたまんまでな
当然連絡がつかなくなるから暫くは行方不明という扱いになるわな
あとこれもよくある話だけど
そもそも兵隊が書類上にしか存在しなくて
その分の予算は軍上層部のポッケに入ってたって可能性もある
そういう「兵士」には連絡のつけようもないから当座は行方不明扱いだな

157:名無し三等兵
18/07/16 21:46:29.25 DkBphVNm.net
CIAの職員と友人になると、ネオナチの南米の基地やUFOについての本が書ける

158:名無し三等兵
18/07/16 21:47:10.44 aSuDoC4b.net
兵隊が基地内にいたら、そこで防衛するはずなのにどっか行って
少ししか返ってこなかったって話だから
逃げて家とかどっかに行ったままなんじゃないの

159:名無し三等兵
18/07/16 21:49:42.22 Q2Rq5Kov.net
防衛大臣は公邸があるんですか?
統幕長や陸海空幕僚長は公邸があるのですか?

160:名無し三等兵
18/07/16 22:24:54.14 jShnHQns.net
ww1は塹壕戦だったのにww2が塹壕戦にならなかった理由はなんでしょうか?
何がどう違ったのか分かりません

161:名無し三等兵
18/07/16 22:35:24.62 y6XDrOHE.net
>>158
第1次世界大戦の経験を元に、戦争当事国が「塹壕戦にならないように」戦争したから。
あと、「戦車」というものはよく知られているように「塹壕を突破して塹壕戦を打開するために」開発された。
それが最初から大量に運用されているのだから、塹壕戦にならないのも、ある意味当然と言える。

162:名無し三等兵
18/07/16 22:41:01.41 qXIS8EKs.net
>>158
>>159に補足すると、塹壕戦って対峙する双方が突破の決定打を欠く状態で塹壕同士が対峙しないと発生しない。
WWIIではいずれかの側が突破の決定打(戦車や航空兵力、機動的な砲兵)を持っていたので、それに耐える側しか
塹壕の必要性が無く、塹壕戦になりようが無い。

163:名無し三等兵
18/07/16 23:20:15.33 +BP/6XAf.net
>>158
ただし第一次大戦のように長大な塹壕線が築かれて前線が膠着するような状況はなかったけど、市街戦や山岳戦など様々な状況で防衛陣地や攻勢のための陣地などとして塹壕は築かれている
朝鮮戦争でも塹壕を巡る戦いは行われたし、現代でもイラクやアフガニスタン、中東などで塹壕は作られている

164:名無し三等兵
18/07/16 23:23:11.34 qXIS8EKs.net
>>161
塹壕を巡る戦いと塹壕戦は別だよ。

165:名無し三等兵
18/07/17 00:05:23.45 3ohr8aKO.net
アメリカのアフガンでの戦いの映画を見てると、ショットガンが大活躍なんですが
第一次世界大戦のショットガンや、アメリカ警官のショットガンなど、アメリカってショットガン大好きなんですか?
―と、変な言い方をしましたが、ショットガンはやはり、過去も現在も第一線で活躍する兵器なのは間違いないんですね?

166:名無し三等兵
18/07/17 00:10:48.94 T3w1uPV7.net
>>163
近距離で、それも自分たちよりも数の多い相手と戦うには便利
>ショットガン
今でも特に室内戦では大きな威力を発揮する。
ただ、純粋に鉄砲として考えると「ライフルほどの大きさがあるがライフルほどの威力と射程はない。サブマシンガンやマシンカービンよりかさばるけどそれらほどの火力はない」っていう、中途半端な存在ではある。

167:名無し三等兵
18/07/17 00:25:26.72 3ohr8aKO.net
>>164
関連してなんですが
「歩きながらショットガン連発」ってのは、軍事的には正しいやり方なんでしょうか?
素人的に考えると、ショットガン撃ちながら歩くってのは、制圧射撃しながらの進軍なので効率的だと思うんですが

168:名無し三等兵
18/07/17 00:42:26.59 3wHINJyT.net
イラク軍はイスラム国の軍隊から逃亡しましたが戦車とかもあったのですからまともに戦ってれば労せずして勝てたのでは?

169:名無し三等兵
18/07/17 00:45:28.91 xarTFEK0.net
>>164
ショットガンの火力がサブマシンガンに劣るのはなぜでしょうか?
ショットガンは1発うてば5~8発ぐらい弾丸が飛ぶのだから
サブマシンガンよりずっと火力が上なのでは?

170:名無し三等兵
18/07/17 00:51:52.09 5ILKTOV6.net
一般的なショットガンの有効射程は50m程度、サブマシンガンは100m程

171:名無し三等兵
18/07/17 00:59:51.49 y9Uwo2PW.net
>>167
「火力」には単純な一発あたりの威力だけでなく、その影響を及ぼす範囲であるとか、持続力も含まれる。
その意味で言うとショットガンは確かに威力で勝るが、時間ごとの連続した制圧力には劣る。

172:名無し三等兵
18/07/17 01:01:20.49 y9Uwo2PW.net
>>166
マトモに戦うなら士気が必要だが、逃げ出すほど士気が落ちてる状態ってことはマトモに戦う能力も無いことを意味する。

173:名無し三等兵
18/07/17 01:06:20.18 5ILKTOV6.net
昨年頃からは米軍の空爆支援や軍事アドバイザーの指導により改善され、都市を奪還できるくらいには回復している

174:名無し三等兵
18/07/17 01:16:43.68 U0Kht3YR.net
なんかクルー

【軍事】日本の次期戦闘機 選定問題
 米ロッキードが世界最強F22と最新鋭ステルスF35主体の混合型案を防衛省に正式提示
 他に、ボーイングや英BAEも提案★2
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.nextbigfuture.com)

175:名無し三等兵
18/07/17 01:42:09.77 xarTFEK0.net
>>169
どゆことですか?
ショットガンで一回撃たれたら何発も飛んで来るのだからまず死ぬのでは?
逆にサブマシンガンは相手に向けて引き金引き続けなきゃいけないから
制圧力でも火力でも劣るのではないのでしょうか?
有効射程が上なのかもしれませんが

176:名無し三等兵
18/07/17 01:47:13.99 nTlWW+jm.net
>>173
例えば目の前に10人敵がいたとして、ショットガンでは一発撃つごとに一人殺せるかどうかだがマシンガンなら1連射で全員を殺すことも可能
所要時間で言えばマシンガンの方が効率的だし、撃っている間相手を伏せさせたり隠れさせたりすることで反撃を封じることができる

177:名無し三等兵
18/07/17 02:10:30.69 sfZ77cAI.net
>>173
簡単に考えてみ
相手がサブマシンガン持ってたら負けるぜそれ
ショットガンってのは目の前に現れた敵(塹壕とか屋内とか)を確実に仕留めたり、鳥とかの狙いにくい獲物をとにかく当たればいいという発想で仕留めたり、ごく近距離(ドアの鍵とか)の障害物を吹っ飛ばしたりするのに有効

178:名無し三等兵
18/07/17 04:56:29.77 xarTFEK0.net
>>174
こっちがサブマシンガンで相手がショットガンだったら
最初の引き金を引かれた瞬間にショットガン10本×散弾8発で80発が広範囲に飛んできて
100パーセントどうしようもなく死ぬのでは?って感じがします
まだサブマシンガン相手にショットガンで挑むほうが勝率ありそうなような
>>175
なんでショットガンがサブマシンガンに負けるのかよくわからないんです
有効射程が劣っているってのはわかりましたが
有効射程内であればショットガンが有利ではないんでしょうか?

179:名無し三等兵
18/07/17 06:13:26.36 y9Uwo2PW.net
>>173>>176
ショットガンで1人倒した直後にもう1人サブマシンガンを持った敵が出てきました。
あなたはとりあえず隠れましたが、相手がサブマシンガンの銃撃をやめたタイミングで飛び出そうにも、弾が残って待ち構えているのか、
マガジンを交換しているのか判断がつきませんし、待ち構えられている場合は飛び出せません。
さらに、サブマシンガンで持続的な射撃を受けていた間に、別な敵が目の前に近づいている可能性もあります。
さて、どうする?
というくらいショットガンには火力の持続性が無く、つまり相手に頭を下げさせる効果は薄い。
1対1の撃ち合いなら、待ち伏せして狙いさえつけてれば一発目で最悪でも相打ちにできるけど、戦争は1人でやらないからね。

180:名無し三等兵
18/07/17 06:44:55.00 tudcrBSi.net
ショットガンは一般的に思っている程広がらないのね
フルチョーク銃身から5mで直径30cm程度、20mで直径80cm程度の範囲に纏まる、ということは20mでも人体幅で2体程度の範囲にしか広がらない
チョーク(絞り)のない銃身にするとか銃身を短くすれば広がるけど、そうすると丸玉の密度がは下がって、1発の威力を求めて大玉少数にした場合はすり抜けてしまう確率が上がる
小粒弾で数を増やすと今度は威力を確保できない
あと薬莢がでかいから最大装填数は小さいし再装填も面倒なのね

181:名無し三等兵
18/07/17 08:15:08.24 maqTaygL.net
>>176
いや射程で負けてたら相手がこちらを先に倒すからだよ
しかも同じ時間当たりの弾の数はあっちのほうが上
逆にどうやって射程圏内に入るのだね明智くん

182:名無し三等兵
18/07/17 08:16:22.29 Q/GBnYs3.net
fpsみたいに角待シャッガンするんじゃね?

183:名無し三等兵
18/07/17 08:36:14.95 6L9Eo9Ba.net
結局ボルトアクション銃よりは突発火力が高いだけに過ぎない
短機関銃が使えるなら全然そっちの方がいい

184:三等自営業
18/07/17 09:03:09.71 ihY+RKpg.net
現代の戦場に於いて、散弾銃は拳銃よりも威力があり、極至近距離での火力を発揮「出来る事もある」汎用性を持つ火器です。
よって、戦闘の主役では無くとも役に立つ場面があり、それがドアブリーチングや屋内でのゼロ距離戦闘での威力なのです。
なので、持ってなくとも戦争は出来るけれども、あればあったで便利な使い途がある、と言う事で好んで使う兵士が居る訳です。
十徳ナイフことスイスアーミーナイフのようなものですね。

185:名無し三等兵
18/07/17 09:10:34.74 UvnoaXux.net
散弾銃にこだわる人へ
これまでの説明で納得できないなら、ピッチングマシーン(敵)と節分の豆撒きスタイル(自分)がドッジボールしたらどっちが勝つのかと考えるといいよ

186:名無し三等兵
18/07/17 09:13:30.11 eXoFxOM1.net
幽幽白書だとレイガンよりショットガンの方が強いやん

187:名無し三等兵
18/07/17 10:08:05.25 28ksO1SL.net
回答者はショットガン対他のソースを出せばいいのに
それをせずに理屈だけ言っても質問者の脳内と変わらんのでは?

188:名無し三等兵
18/07/17 10:11:49.59 eXoFxOM1.net
バイオハザードシリーズだったらおおむねショットガン>>>アサルトライフルだからな
ショットガンの方がゾンビ巻き込めるし部位破壊も狙えるしなにより弾が多数手に入る
アサルトライフルも弱いわけではないけど攻撃が直線的で部位狙いもしにくく弾が手に入りにくい

189:名無し三等兵
18/07/17 11:05:45.48 UvnoaXux.net
>>185
射程で負けてることを自覚してるのに納得しない質問者にこれ以上何を説明しろと
>>186
狩猟用に普及しているのは
・すばしこい小動物(鳥やウサギなど)を仕留めやすい
・初心者でも当てやすい
・構造が比較的簡単
そんな理由で普及している
狙って撃つなら ライフル>散弾銃
遠距離狙うなら ライフル>散弾銃
素人の扱い易さなら 散弾銃>ライフル

190:名無し三等兵
18/07/17 11:06:55.50 T3w1uPV7.net
>>186
いや「ゲームはそうなってるんだ」って話をされましても・・・。

191:名無し三等兵
18/07/17 11:17:46.46 R4BBELBY.net
>>187
説明じゃなくてその根拠となる情報元だよ
説明なら質問者もしてるでしょ

192:名無し三等兵
18/07/17 11:51:23.68 1I/1d2rR.net
ショットガンの散弾だと、今のボディーアマ-標準着用の正規兵相手には、屋内戦の様な超至近距での撃ち合い以外
野戦の距離では威嚇効果ぐらいしか無いのでは?

193:名無し三等兵
18/07/17 11:58:56.92 OHVThnYQ.net
そもそも「今も昔も有効なんですよね? ね?」から始まるとこが脳内ソース
軍隊でショットガンって、ドアぶち抜くとか船の門衛くらいしかもっとらんよ
野戦で広く使われていないってのが「有効じゃない」の証明とも言える
広く使われていないがゆえに「夜戦でSMGやアサルトライフルとやりあった戦訓」もない

194:system
18/07/17 12:01:49.85 edjuC1Fz.


195:net



196:名無し三等兵
18/07/17 12:12:18.43 Vgz80BTq.net
限定された場面くらいでしか真価発揮できない仲間だと拳銃とかナイフとかがあるけど、
そいつらと違ってかさばってしまいサブウェポンになれないからついで持ちができないのがな

197:名無し三等兵
18/07/17 12:18:22.60 XDNK0sNI.net
ベトナム戦争でのトンネル戦やポイントマンにショットガンは使われてたし
極接近戦では有効だと認められていたはず
ただ、現在も第一線かというと極めて限定的にしか使えないないものをそうは呼ばないのでは

198:名無し三等兵
18/07/17 12:24:38.75 T3w1uPV7.net
>>193
ソウドオフすればできんこともないんだけどね。
でも更に性能と用途が限定されるからな・・・。

199:名無し三等兵
18/07/17 12:48:32.93 dV2mwKDY.net
南アフリカの核兵器開発について質問です。
南アフリカはアパルトヘイト廃止まで核兵器を開発、保有していましたが、核実験を行っていません。
最近保有したパキスタン、インド、北朝鮮でも地下核実験を実施している所を見ると、核実験は核兵器開発に必須のプロセスに見えます。
南アは、核兵器保有を肯定も否定もしない戦略を採っていた以上、核実験を行うわけにはいかない事情があったかと思いますが、
核兵器というのは、核実験を行わなくても、実戦で使用に耐え得ると期待できる程度の信頼性があるものを製造可能なものであり、
核実験は行なって本当に実証出来ればなお良し程度のものなのでしょうか?

200:名無し三等兵
18/07/17 12:50:18.29 ZIxKNkyf.net
ショットガンの利点は、遮蔽物の陰から撃ってくる相手の露出した腕や顔を、咄嗟の大雑把な照準でも当てられるってこと。
これは散弾だから、空を飛ぶ取りや走って逃げるウサギに当て易いのと同じ理屈で、別に威力が高い訳ではない。

201:名無し三等兵
18/07/17 12:53:07.98 Vgz80BTq.net
>核実験を行っていません
確定はしてないけどヴェラ事件なるものがありまして
URLリンク(ja.wikipedia.org)

202:名無し三等兵
18/07/17 12:54:38.56 6L9Eo9Ba.net
人間相手に戦う時は散弾の分散によって命中率が上がる効果は特筆するほど存在しない

203:名無し三等兵
18/07/17 13:10:52.15 Q/GBnYs3.net
ショットガンはWW1の塹壕戦では非常に有効な武器と評価されてました
そこら辺が軍用ショットガンのピークですね

204:system
18/07/17 13:33:41.23 edjuC1Fz.net
弾数にしてもバックショット1射で8発の鉛玉吐き出すとして
例えば全自動射撃コントロールが良いと言われるAK-74は1秒で10発以上撃てる。
現代の通常装備の兵士相手の場合、バックショット1射ではラッキーでないと
行動不能にできるような命中弾は期待できない



205:方AK-74なら相手の頭から上半身、どこに当たっても1~2発で行動不能にできる 暗くてまともに見えないトンネルや肩付けするヒマもないような遭遇戦なら 一発目先手を取れる散弾銃が有利だが そこで相手を止められない場合、困ったことになる 「WW1の塹壕戦」でも相手が全員サブマシンガンかアサルトカービン装備して 現代の防弾装備してたら散弾銃ものんびりできなかったでしょね



206:名無し三等兵
18/07/17 13:40:43.01 UvnoaXux.net
要するに散弾銃は敵につかうとしたら目の前にいきなりわっと現れた相手くらいしか有効でないのよ
それが屋内とかならあり得るシチュエーションだから装備はされてるけど、逆にそれくらいしか活躍できない

207:名無し三等兵
18/07/17 14:05:53.06 YXaiHbpq.net
「空軍の連隊と
偽装
してSAS(特殊空挺部隊)を再編、マラヤへ投入した」

208:名無し三等兵
18/07/17 14:06:54.21 YXaiHbpq.net
>763名無し三等兵2018/07/09(月) 15:46:31.16ID:1TdCI9S4
>703名無し三等兵2018/07/08(日) 01:34:56.06ID:Y2MrMbed>705
>どこの国も空軍だけ特殊部隊がないのはなぜですか?
>705名無し三等兵2018/07/08(日) 01:53:26.44ID:BHMVx0Aw
>703
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>空軍特殊作戦コマンド(くうぐんとくしゅさくせん- Air Force Special Operations Command,AFSOC)はアメ>リカ空軍における主要軍団組織。
>アメリカ特殊作戦軍の空軍構成部隊でもあり、部隊管理上は空軍参謀本部の指示を受けるが、作戦指揮上は特殊>作戦の統合軍である特殊作戦軍の指揮を受ける。

209:名無し三等兵
18/07/17 14:07:34.54 YXaiHbpq.net
>764名無し三等兵2018/07/09(月) 15:47:39.99ID:1TdCI9S4
>韓国の「実尾島事件」が空軍特殊部隊です。
>イギリスの「SAS」が「空軍特殊部隊」とされる事が有りますが、間違いです。

210:名無し三等兵
18/07/17 14:08:13.96 YXaiHbpq.net
>765名無し三等兵2018/07/09(月) 15:48:26.13ID:1TdCI9S4
>韓国は、空軍所属の特殊部隊を創設しました。
>ボートに乗って、海から北朝鮮に行く予定でした。
>朴大統領は、陸海空3軍に、それぞれ特殊部隊を創設させて、競争させました。
>そのため、こんな変な見合わせになったのです。
>「SASの名称は、イギリスの
>偽装
>工作と密接に関連しており、当初特殊空挺旅団L分遣隊と呼称することで多数存在して>いた空挺連隊の一つと誤認さ>せるためであった」。

211:名無し三等兵
18/07/17 14:09:03.85 YXaiHbpq.net
>766名無し三等兵2018/07/09(月) 15:49:26.16ID:1TdCI9S4
>「朴政権は、自らもゲリラを使って北朝鮮主席宮爆破と金日成を暗殺する計画を秘密裏に進め、1968年4月に専属の
>特殊部隊である空軍2325戦隊209派遣隊
>を創設した」
>下記、ウィキペディアの実尾島事件を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>「韓国は、いま 映画「実尾島」-金日成暗殺をねらった韓国秘密部隊の悲劇
www.jrcl.net/frame040209f.html
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>2004/02/09 - 映画の中盤ごろ、辛い訓練のすえに殺人兵器として完成された684部隊の隊員らがキム・イルソンの首を>取るためにゴム・
>ボート
>に乗ってピョンヤンの主席宮に向けて出動する。けれども突然の北派作戦取り消し命令を聞いて部隊員らは海上で .

212:名無し三等兵
18/07/17 14:09:44.55 YXaiHbpq.net
>767名無し三等兵2018/07/09(月) 15:50:11.46ID:1TdCI9S4
>「特殊空挺部隊(とくしゅくうていぶたい)、略称SAS(Special Air Service)は、イギリス陸軍の特殊部隊である。」
>「SASは、第二次世界大戦中に組織された特殊部隊である。これに先立つものとして1940年のブリティッシュ・コマンドス>が存在している。
>デビッド・スターリング(英語版)少佐により提案されたものであり、航空機を破壊するために、その知識や操縦経験を持>>つ者も多く集められた。
>そして先に同様の特殊任務を行っていた長距離砂漠挺身隊(英語版)(LRDG、Long Range Desert Group)と共同し、1941>年から実戦投入された。
>創設当時のSASは戦後のような人質救出訓練などは行われておらず、ドイツアフリカ軍団の補給線や飛行場を攻撃する>小規模な部隊であった。
>SASの名称は、イギリスの偽装工作と密接に関連しており、当初特殊空挺旅団L分遣隊と呼称することで多数存在して>いた空挺連隊の一つと誤認させるためであった」
>下記、ウィキペディアの特殊空挺部隊を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

213:名無し三等兵
18/07/17 14:10:22.78 YXaiHbpq.net
>768名無し三等兵2018/07/09(月) 15:50:53.78ID:1TdCI9S4
>「【合本版】真・大東亜戦争 - Google ブック検索結果
URLリンク(books.google.co.jp)
>林信吾, ‎清谷信一 - 2015 - ‎History
>もちろんさて、
>SAS
>は Special Air Service 、「特殊空挺部隊」というのが日本での定訳です。
>ですが少し前までマスコミでは「
>空軍特殊部隊
>」とか「空軍特殊連隊」とか呼ばれていました
>。我々専門のジャーナリストや評論家、そしてマニアがしつこく指摘を続けて一 ...」

214:名無し三等兵
18/07/17 14:11:33.87 YXaiHbpq.net
>6名無し三等兵2018/07/13(金) 14:21:18.37ID:AUZ0SWx0
>「特殊空挺部隊という名称は偽装工作でした」!
>7名無し三等兵2018/07/13(金) 14:22:24.40ID:AUZ0SWx0
>815名無し三等兵2018/07/09(月) 17:26:28.98ID:1TdCI9S4>855
>795名無し三等兵2018/07/09(月) 16:12:06.76ID:vDPPxPp3
>陸軍所属のSASが
>誤訳
>で空軍特殊部隊にされてるのは質問と何の関係もない
>>816名無し三等兵2018/07/09(月) 17:27:06.89ID:1TdCI9S4>855
>「誤訳」で無く「偽装」です。
>第二次世界大戦中の「偽装」を、戦後もそのまま信じていたのです。
>8名無し三等兵2018/07/13(金) 14:23:14.49ID:AUZ0SWx0
>817名無し三等兵2018/07/09(月) 17:28:24.09ID:1TdCI9S4
>「SASの名称は、イギリスの
>偽装
>工作と密接に関連しており、当初特殊空挺旅団L分遣隊と呼称することで多数存在していた空挺連隊の一つと誤認させ>るためであった」。

215:名無し三等兵
18/07/17 14:12:02.30 YXaiHbpq.net
>768名無し三等兵2018/07/09(月) 15:50:53.78ID:1TdCI9S4
>「【合本版】真・大東亜戦争 - Google ブック検索結果
URLリンク(books.google.co.jp)
>林信吾, ‎清谷信一 - 2015 - ‎History
>もちろんさて、
>SAS
>は Special Air Service 、「特殊空挺部隊」というのが日本での定訳です。
>ですが少し前までマスコミでは「
>空軍特殊部隊
>」とか「空軍特殊連隊」とか呼ばれていました
>。我々専門のジャーナリストや評論家、そしてマニアがしつこく指摘を続けて一 ...」

216:名無し三等兵
18/07/17 14:13:19.04 YXaiHbpq.net
>9名無し三等兵2018/07/13(金) 14:23:52.82ID:AUZ0SWx0
>855名無し三等兵2018/07/10(火) 05:15:34.72ID:ihYGori5
>815 >816
>誤訳
>だよ だって英軍の秘匿名称は「特殊空挺旅団L分遣隊」であって「空軍」なんて一言も無い
>ちなみにWiikipediaのその部分を書きこんだたのはこの俺、ソースはコンバットマガジンのバックナンバー

217:名無し三等兵
18/07/17 14:13:46.44 YXaiHbpq.net
>10名無し三等兵2018/07/13(金) 14:24:35.35ID:AUZ0SWx0
>「特殊空挺部隊(とくしゅくうていぶたい)、略称SAS(Special Air Service)は、イギリス陸軍の特殊部隊である」
>「SASの名称は、イギリスの
>偽装
>工作と密接に関連しており、当初特殊空挺旅団L分遣隊と呼称することで多数存在していた空挺連隊の一つと誤認させ>るためであった」

> 「各専門小隊 - それぞれの戦闘中隊には、4つの専門分野に特化した小隊があり、それぞれの小隊には、4>名編成のパトロール隊がある。
> 航空小隊 –
>
> 空挺作戦
>
> 、ヘリボーン担当。
> 機動小隊 - 車両運用による偵察作戦担当。中東の砂漠やアフリカの平地の戦場で活躍する。
> 舟艇小隊 - 洋上作戦を担当する。イギリス海兵隊のSBSと共同で訓練を行う。
> 山岳小隊 - 山岳地帯の厳しい環境下における作戦を担当する。イギリスには標高の高い山岳がないため、ド>イツ連邦陸軍の特殊部隊とアルプス山脈の高原をつかって合同訓練が行われる。
> パトロール隊 - 部隊の最小行動単位で、通信要員、医療要員、爆発物取り扱い要員、語学要員の4名編制>である[註 1]。」
>
>下記、ウィキペディアの特殊空挺部隊を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

218:名無し三等兵
18/07/17 14:14:02.92 OHVThnYQ.net
悪いこと言わんからショットガンくわえて引き金ひけ

219:名無し三等兵
18/07/17 14:14:21.95 YXaiHbpq.net
>11名無し三等兵2018/07/13(金) 14:25:16.49ID:AUZ0SWx0
>「資料/SAS (アクション・マン) : The Pit
URLリンク(joefig.exblog.jp)
>1. キャッシュ
>2016/11/04 - 今回はイギリスの 「アクション・マン」 から発売されていた SAS のトイを記事にしてみました。
>上は SAS ...
>イギリス陸軍の特殊部隊である SAS (スペシャル・エア・サービス、特殊空挺部隊) は、世界各国で特殊部隊の創設時>に手本とされた部隊です。
>第二次大戦 ...
>つまり
>特殊空挺部隊という名称は偽装工作でした
>。 戦後に一度 ...」

220:名無し三等兵
18/07/17 14:15:01.69 YXaiHbpq.net
>12名無し三等兵2018/07/13(金) 14:25:56.23ID:AUZ0SWx0
>イギリスのパブリックスクール(公学校)は私立校!
>英語と日本語は違う言語です。
>完璧な翻訳は不可能なのです。
>イギリスのSASを日本語では、イギリス陸軍特殊部隊とすべきだと、私は考えます。
>SAS(Special Air Service)を直訳して、特殊空挺部隊とすべきでは無いのです。
> 確かに「空挺作戦」もします。
> しかし、それは一部分であって、全体では無い。
> 空挺は偽装なのです。
>
>イギリスには、パブリックスクールという名前の、私立学校が有ります。
>これを直訳して、公学校と翻訳したのを私は見た事が無いです。
>英語のまま、パブリックスクールとしたのが、大部分です。
>もしこれを、公学校と直訳したら、読者が混乱します。

221:名無し三等兵
18/07/17 14:15:40.88 YXaiHbpq.net
>13名無し三等兵2018/07/13(金) 14:26:55.18ID:AUZ0SWx0
>「パブリックスクール (public school)
>• 英国のイングランドおよびウェールズにおける私立の中等教育学校。インデペンデント・スクールの一種。本項>で解説。
>• アメリカの公立学校。アメリカでは、私立学校はプライベート・スクール(私立学校)またはインデペンデント・スク>ール(独立学校)という。
________________________________________
>ラグビー校
>13歳~18歳の子供を教育するイギリスの私立学校の中でもトップの10%を構成するエリート校の名称」
>「貴族の階層の子弟の教育は在宅での個人教授を主としていた。
>しかし近世になるとともに、貴族の身分に属さない富裕階層であるジェントルマンが勃興するなかで、親の出生や身分に>関係ない学校が必要となる[1]。
>このような背景の中で、以前の学校と違い、
>一般(パブリック)に開かれた寄宿生の私立学校
>あるウェストミンスター校、ウィンチェスター校、イートン校、ハーロー校、ラグビー校、マーチャント・テイラーズ校、セントポ>ールズ校、シュルーズベリー校、チャーターハウス校などがパブリックスクールと俗称されるようになる」

222:名無し三等兵
18/07/17 14:16:18.98 YXaiHbpq.net
>14名無し三等兵2018/07/13(金) 14:27:36.25ID:AUZ0SWx0>>61
>タンクは偽装が正式な普通名詞になった!
>第一次世界大戦中、イギリスが戦車を開発しました。
>偽装でタンクとしました。
>その後、戦車の正式な普通名詞がタンクになりました。
>しかし、Special Air Service 特殊部隊の正式な普通名詞とはなりませんでした。
>固有名詞とはなりましたが。
>「日本人のための第一次世界大戦史(毎日新聞出版): 世界はなぜ戦争に突入したのか
URLリンク(books.google.co.jp)
>板谷敏彦 - 2017 - ‎History
>ぜならばヒトラーは第一次世界大戦で連合国側のガス攻撃によって負傷したからだと伝えられています。また、>毒ガスによる負傷者は第一次世界 ...
>当時、
>戦車の開発を秘匿するために、水タンクと偽装
>して名づけられたものです


223:。こうして後に主力として活躍する ...」



224:名無し三等兵
18/07/17 14:16:54.12 YXaiHbpq.net
>61名無し三等兵2018/07/14(土) 07:58:56.96ID:MAKccEeZ
>14
>だから元の質問では「空軍の特殊部隊が無いのは何故かであって、
>誤訳
>で「空軍特殊部隊」などと書かれることがあるSASは、ここでは何の関係も無いってことだが
>関係ないクソどうでもいいウンチクをダラダラ貼られても迷惑なだけです

225:名無し三等兵
18/07/17 14:18:18.40 YXaiHbpq.net
「空軍の連隊と
偽装
してSAS(特殊空挺部隊)を再編、マラヤへ投入した」

226:名無し三等兵
18/07/17 14:20:14.40 YXaiHbpq.net
「フランス領インドシナ(現ベトナム)の第一次インドシナ戦争、イギリス領マラヤ(現マレーシア)のマラヤ動乱、朝鮮半島の朝鮮戦争が勃発し、ソビエト連邦と中国に支援 ... こうした事態に、イギリス軍は
空軍の連隊と
偽装
してSAS(特殊空挺部隊)を再編、マラヤへ投入した
。」

227:名無し三等兵
18/07/17 14:20:49.47 YXaiHbpq.net
奥日光は標高が高いので、夏でも涼しいです。
標高が高く、攻め難く、第二次世界大戦で皇太子が疎開しました。

228:名無し三等兵
18/07/17 14:21:36.56 YXaiHbpq.net
>78名無し三等兵2018/07/14(土) 16:21:13.98ID:lbbS/9mS>79
URLリンク(www.jma.go.jp)
>富士山が別格なのはわかりますがなんで奥日光だけこんな涼しいんですか?
>お隣の日光や宇都宮は普通に暑いし、避暑地で有名な軽井沢や草津も普通に暑いですよ
>79名無し三等兵2018/07/14(土) 16:32:52.68ID:akR6N9NV
>78
>それ軍事の質問じゃないし・・・。

229:名無し三等兵
18/07/17 14:22:16.28 YXaiHbpq.net
「標高が約1,600mと夏でも冷涼」
「高原のリゾート奥日光湯元温泉
www.nikkoyumoto.com/summer2011/
1. キャッシュ
奥日光湯元温泉は
標高が約1,600mと夏でも冷涼
な地域で、暑い夏でも涼しく過ごすことができます。
そのためエアコンを使用することが無いため、奥日光湯元温泉にあるほとんどの施設に冷房設備がありません。
今年の『暑い夏を乗り切るための対策』の一つ ..」

230:名無し三等兵
18/07/17 14:22:58.56 YXaiHbpq.net
「日光市湯元で学童疎開」
「天皇の島から:序章(4)後半: 織伊友作の『時事巷談』
olii-yuusaku.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-4146.html
1. キャッシュ
2015/01/06 - 原宿の駅に』 戦没者ご慰霊への“原体験”】産経ニュース 2015.1.5 06:06」(写真:天皇陛下が栃木県
日光市湯元で学童疎開
されていた かつての「南間ホテル」の部屋。 ...
中佐、高杉善治さん(53年死去)は奥日光で『緊張した一瞬』があったと、著書【若竹のごとく 戦争と皇太子さま】(読売新聞社刊)に書き残している。 ...
護衛で従っていた近衛師団の儀仗隊(ぎじょうたい)にも、敵接近への緊張感が満ち満ちていた」

231:名無し三等兵
18/07/17 14:23:40.49 YXaiHbpq.net
余談
奥日光へスキーに行き、車を滑らせました。
昔、自動車を運転して、日帰りで、奥日光へスキーに行きました。
帰りに、竜頭の滝付近で、雪で車を滑らせました。
道路から落ちてしまいました。
後続の車が止まって、私を乗せて、建設会社まで連れて行ってくれました。
建設会社では、建設機械を使って、滑らせた車を引き上げるのを、冬場の副業としていたのです。
1万円で引き上げてもらいました。
1970年代の日本では、若者は猫も杓子もスキーをしました。
私や兄もそうです。
小学校の同級生数人で、スキーに行った事も有ります。
スキー用具専門店が各地に多数在りました。
私の近くのそれは、現在、ディスカウトストアになっています。

232:名無し三等兵
18/07/17 14:23:58.06 sF4rHP08.net
WW1前後の米軍ショットガンは、ポンプアクションの00バックを
ラピッドファイアで一気にばら撒く、弾幕形成が主な使用方法。
英仏は2連銃身=2発しか撃てないショットガンを使ってたけど、こっちの
評価は芳しくなくて、使用も限定的(より小型で片手使用の拳銃の方が好まれた)
ラピッドで弾幕~は南北戦争期にレバーアクションライフル
がやって効果を実証した‥んだけど、どちらも戦闘方法・交戦距離の変化で
廃れちゃったね

233:名無し三等兵
18/07/17 14:24:19.54 YXaiHbpq.net
>27名無し三等兵2018/07/13(金) 14:58:33.66ID:/OE+TIMP>28>29>41>44
>連投してるやつって障害者か何かですか?
>44名無し三等兵2018/07/13(金) 21:05:48.43ID:pTsjl8Kt
>27
>風俗嬢
>に真剣に恋をしている気持ち悪い老人です

234:名無し三等兵
18/07/17 14:25:03.10 YXaiHbpq.net
「私の彼女が、ママさん配下のダンサーでした」

235:名無し三等兵
18/07/17 14:25:44.35 YXaiHbpq.net
>「231名無し三等兵2017/06/22(木) 17:22:14.40ID:orPsXKvR
>台湾の
>ナイトクラブ
>のママさんと、電話で会話しました。
>12のつもりで、「トゥウェンティーン」と言ってしまいました。
>11のイレブンは、よく使います。
>セブンイレブンとか、サッカーのイレブンです。
>13はサーテーン。
>14はフォーテーンです。
>12も「トゥウェンティーン」だろうと、思ってしまったのです。
>後で、ママさんと会ったとき、紙に書いて「トゥエルブ」と教わりました。
>その瞬間、少年時代に見た、戦争ドラマを思い出しました。
>B-17爆撃隊を描いた、アメリカ製です。
>日本名は、頭上の敵機でした。
>コマーシャルが終わって、番組を再開するとき、必ず「トゥエルブ・オクロック・ハイ」
>と、ナレーションが入ります。
>英語も軍事知識も低かった私は、アメリカ本国では、12時の真夜中に放送しているのでと、理解していました。
>日本題『真昼の決闘』が、ハイヌーンだとは、知っていました。
>「真昼の決闘 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)真昼の決闘
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>真昼の決闘』(まひるのけっとう、原題:
>High Noon
>)は、1952年製作のアメリカ映画。フレッド・ジンネマン監督による西部劇映画である。保安官が自分1人で殺し屋4人と>立ち向かわざるを得ないという内容で、
>ジョン・W・カニンガム(John W. Cunningham)の ...」 」

236:名無し三等兵
18/07/17 14:26:24.69 YXaiHbpq.net
>「232名無し三等兵2017/06/22(木) 17:23:48.65ID:orPsXKvR
>ちなみに、ママさんの前の職業は、中学校の英語教師でした。
>私の彼女が、ママさん配下のダンサーでした。
>先日会話していました。
>エイティーンが年寄りだと言います。
>私は紙に18と書いて、エイティーンは若い。
>年寄りは、80エイティだと教えました。
>「海外旅行時ホテルのフロントで」英語は通じました。
>問題は、日数の計算間違いをしてしまったのです。
>ニューヨーク市のホテルへ行きました。
>フロントでチェックインとようとすると、「今日の予約が入っていません!」と言われました。
>前の首都ワシントンを早く立ってしまったのです。
>追加の宿泊料を払って、宿は確保しました。
>問題は、予定外の1日をどう過ごすかです。
>ニューヨーク州にウエストポイント陸軍


237:士官学校が在る事を思い出しました。 >しかし、行き方が分かりません。 >鉄道の駅の切符売り場へ行き、ウエストポイント陸軍士官学校へ行きたいと、紙に書いたのを見せて、質問しました。 >バスで行くのだと、パスターミナルの所在地を、紙に書いて教えてくれました。 >ウエストポイント陸軍士官学校には、日本人にとって、記念すべき、あるいは屈辱的な物が展示されていました。 >降伏文書です。 >調印式を主催したマッカーサー元帥が母校に寄贈したのです。 >私にとって、幸運な計算間近いでした。 」



238:名無し三等兵
18/07/17 14:27:27.79 YXaiHbpq.net
>52名無し三等兵2018/07/14(土) 00:28:55.60ID:qCjF4gzI>53
>塩抜き脂抜き炭水化物抜きの圧力鍋調理保存食材を自画自賛してる誰かさんは
>学校事務1993年1月号
URLリンク(i.imgur.com)
>この
>「油抜きされたサンマ」
>を上っ面だけで中身の無いものの代名詞として使うオッサンを論破すべき
>53名無し三等兵2018/07/14(土) 00:31:20.89ID:U84zQjUO
>52
>文体が途中で変わってる…(ドン引き

239:名無し三等兵
18/07/17 14:28:26.15 YXaiHbpq.net
サンマの油を飲んでいます。

240:名無し三等兵
18/07/17 14:29:04.99 YXaiHbpq.net
サンマを圧力鍋で蒸すと、底に油が溜まります。
これを、熱いうちにスープとして飲んでいます。
美味しいですよ!
「サンマの脂肪はいい脂肪」
冷蔵庫に入れて冷やせば、固まります。
煮こごりとなります。
これも、美味しいです。

241:名無し三等兵
18/07/17 14:29:44.90 YXaiHbpq.net
「サンマの脂肪はいい脂肪
www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/repoto/repo-to214.htm
1. キャッシュ
2. 類似ページ
サンマにはドコサヘキサエン酸(DHA)に代表される魚油が多く含まれており、心臓病や脳卒中を防ぎ、ストレスを緩和する作用があることもわかってき ...
こうした魚油は、サラダ油のような植物性油や、バターやラードといった動物性油とは脂肪の種類が異なる」
「秋刀魚の煮こごりで、秋刀魚ジュレの冷や奴 レシピ・作り方 by 酔いどれん ...
URLリンク(recipe.rakuten.co.jp) › 大豆・豆腐 › その他の大豆・豆腐
1. キャッシュ
2. 類似ページ
5 分
2012/09/20 - ユーザーさんが投稿した「秋刀魚の
煮こごり
で、秋刀魚ジュレの冷や奴」のレシピページです。
ちょっと味を濃い目に秋刀魚の煮物を作り、冷蔵庫に入れておけば簡単にできる秋刀魚の煮こごり。
それを冷や奴に乗せれば、簡単小料理屋風の ...」

242:名無し三等兵
18/07/17 14:30:33.44 YXaiHbpq.net
見切り品の魚介類を買う!
基本的に、私はサンマやイワシのような、安い魚介類を買っています。
しかし、見切り品として、半額以下で売られている場合は、それを買います。
2018年7月16日は、ホタテでした。
半額で売られていたので、3パック全部を買いました。
底に溜まった汁は美味しかったです。
刺身用のタコやイカが半額で売られていれば、それを買います。
自分で、刺身包丁を使って切ります。
皮は剥がしません。

243:名無し三等兵
18/07/17 14:42:24.78 xarTFEK0.net
>>200
なんで塹壕戦では有効だったんですか?
室内戦と何が違うんでしょうか?

244:名無し三等兵
18/07/17 14:51:42.90 T3w1uPV7.net
>>237
サブマシンガンが戦場兵器として登場したのはWW1の末期。
アサルトカービン(フルオートできるカービン、もしくは短いアサルトアイフル)が登場したのはWW2のあと。
WW1で塹壕戦やってた頃はどちらも存在せず、塹壕で「狭い場所で出会い頭に相手を火力で圧倒できる」兵器というのは
自動拳銃のバリエーションとしてのカービンピストル(銃身長くして銃床付け、大容量弾倉にした拳銃)しかなかった。
その時代だと散弾銃は十分存在価値がある。

245:名無し三等兵
18/07/17 14:56:33.72 nTlWW+jm.net
なんかショットガンを撃つとスプレーみたいに散弾が広がって前にいる敵全員にあたる魔法の銃みたいに思ってないか

246:名無し三等兵
18/07/17 14:57:24.41 xarTFEK0.net
>>238
カービンピストルってアメリカ人がよくやるようにシアーちょっと削るだけで
サブマシンガンみたいにフルオートで撃てると思うんですが
誰一人それを思いつかず単発で撃ってきたんでしょうか?
そして単発の銃に対してはショットガンは有利だったということですか?

247:名無し三等兵
18/07/17 15:01:59.20 T3w1uPV7.net
>>240
そういうものも作られたし、当時既に「フルオートで撃てる自動拳銃」も存在はしてる。
なので「フルオートピストルとして戦闘用に適したものを作ろう」で開発されたのがサブマシンガン(開発した国の言い方だとマシーネンピストーレ)。
ただし、「大規模反撃作戦の切り札にしよう!」ッていう形で開発されて生産され、その作戦に使われて程なく戦争は終わった。

248:名無し三等兵
18/07/17 15:02:32.31 y9Uwo2PW.net
>>240
「単発の銃」と言っても銃身の無い手のひらサイズの銃から狙撃銃まであるんで、どさくさ紛れに曖昧な質問を思いつかないように。

249:名無し三等兵
18/07/17 15:07:41.06 xarTFEK0.net
>>241
フルオートで撃てる自動拳銃よりもショットガンは有利だったんですか?
また塹壕戦ではないベトナム戦争でもショットガンは使われてたと思うんですが
サブマシンガンではなくショットガンが選択された理由はなんでしょうか?

250:system
18/07/17 15:08:32.62 edjuC1Fz.net
>>239
おもいきりチョーク拡げてマンガのラッパみたいな散弾銃にして
バードショット撃ったらそんな感じになるかも知れませんが
たまたま目玉に当たった相手以外は単にめちゃ怒らせるだけになりそう
バードショットってガッチャマンの武器になかったっけ(回答不要

251:名無し三等兵
18/07/17 15:11:02.06 5CNK5NJR.net
>>238
散弾銃を塹壕戦でそれなりの規模で使ったのもアメリカ軍だけだから参戦は短機関銃と同じくらい末期だろ

252:system
18/07/17 15:12:14.43 edjuC1Fz.net
>>243
トンネルネズミについては
>>192 の「これらが問題にならない状況というもの」
にばっちり相当してて
「至近のなんかこの先に居そう」なあたりに撃つですよ
あとサブマシンガンはトンネルの狭いとこ這うのに弾倉が邪魔そうだな
(Bizonがあったらよかったのに)

253:名無し三等兵
18/07/17 15:18:23.94 y9Uwo2PW.net
>>243
ベトナム戦争でのショットガンは、視界が効かない密林内で超近距離突発戦の頻度が高い上に、弾道内に多少の障害があってもその向こうの敵への打撃を優先したから。
映画「ハンバーガーヒル」を見ると、当時どういう状況でショットガン使われたか参考になるかも。

254:名無し三等兵
18/07/17 16:16:40.29 sF4rHP08.net
米軍のWW1~ベトナムでのショットガンの使い方って、こんな感じの弾幕作成マシーンなのよ。
見りゃ解るけど、SMGやオートカービンの方が弾幕形成力は上、ついでに射程も上なんで‥
URLリンク(www.youtube.com)

255:名無し三等兵
18/07/17 16:20:01.42 yiKoRqGL.net
ほとんど消せちゃう正規表現NG優秀

256:名無し三等兵
18/07/17 16:35:11.19 eXoFxOM1.net
ショットガンの素晴らしい点は片手リロードが出来ること
これはアサルトライフルはもちろん他の銃器では出来ない
ターミネーター2でシュワちゃんがバイクに乗りなが


257:ら 片手でショットガンをくるくる回して撃ちまくってたのは今見ても名シーン



258:名無し三等兵
18/07/17 16:38:40.51 pXx4wAFF.net
フリーダムガンダムとかストライクフリーダムとかで
自機を中心にたくさんビーム撃って100発100中みたいな
そして敵数十機をなぎ倒し無傷でカッコいいきめポーズ
これが創作におけるショットガンのイメージ

259:名無し三等兵
18/07/17 17:36:33.95 MlBNNJlv.net
脂を飲むデブって想像しただけでもゲロ吐きそうなほど気持ち悪いなぁ

260:system
18/07/17 17:48:11.67 edjuC1Fz.net
>>250
アサルトライフルでも片手で弾倉交換できるわけですが
URLリンク(www.youtube.com)
しかもたくさん弾詰まったヤツに

261:名無し三等兵
18/07/17 17:49:50.17 LP9nl+2C.net
質問1
CH-53DとCH-53EとCH-53Kの其々の貨物室の寸法を教えてください
質問2
CH-47DとCH-47Fの貨物室の寸法は同じですよね?
質問3
自衛隊が調達中のCH-47JAはCH-47Fと同じ仕様になったんですか?

よろしくお願いします

262:名無し三等兵
18/07/17 17:50:47.73 UvnoaXux.net
>>254
2と3だけ答えられるのでとりあえず
2 そうです
3 そうです

263:名無し三等兵
18/07/17 18:37:55.85 xarTFEK0.net
>>247
ショットガンが障害物があってもその向こうの敵への打撃が上ってのはなぜですか?
貫通力でサブマシンガンより劣るイメージなんですが違いますか?
>>248
動画見るとだいたい5秒で7回撃ってますよね
散弾の数が8発とした場合、56発発射してるってことじゃないですか?
トンプソンサブマシンガンが5秒に56発撃つ事は無理なんじゃないでしょうか?
約0.08秒で1発撃てるとしても56発撃つには約4.48秒かかります
20発マガジンだから2回のマガジン交換を挟む必要があるわけで
これを0.5秒以内でおえるのなんて不可能に思えます
射程が上なのは分かりますがSMGの弾幕形勢力が上ってのはどういうことなんでしょうか?

264:名無し三等兵
18/07/17 18:52:33.78 5CNK5NJR.net
12ゲージ00バックショット散弾1発と45ACPじゃ話にならないくらい45ACPの方が強い
あとバックショットはまとまりすぎるから短機関銃の連射の様に弾幕にはならない

265:名無し三等兵
18/07/17 18:52:59.91 UvnoaXux.net
>>256
障害物って…葉っぱだよ?
っていうかマガジンに装填できる数考えなよ
正直ここまで説明されて何が理解できないのか納得できないのか逆にわからないよ

266:名無し上級大将
18/07/17 18:57:14.98 zWBp8X/o.net
その理屈で行くとバードショットなら数百発の弾幕を形成できるな
>>250
M1887のスピンコックについて何か物凄い勘違いをしているぞ…

267:名無し三等兵
18/07/17 19:00:04.32 nTlWW+jm.net
この人は理解力が決定的に欠けているか理解するつもりがないようなのでこれ以上説明しても無駄だと思う

268:名無し三等兵
18/07/17 19:02:22.33 y56eRYxY.net
スキート射撃用なら数千発やぞ

269:名無し三等兵
18/07/17 19:10:29.66 OHVThnYQ.net
>>240
>シアーちょっと削るだけで
できません。そんな「なんちゃってフルオート」はだいたい撃発不良起こしておしまい
まともな奴はちゃんとフルオートシア組み込んでる
出会い頭に狙う暇もなく一発ズドンなら散弾の意味もあるけど、
・そもそも軍隊でそんな出会い頭ってあるのか
・相手が何人もいたり自動火器持ってたりしたらどうすんだ
を考えれば、自動火器が普及していない時代や塹壕・室内・トンネルなど
狭くて見通せない場所でバッタリ、あるいはドアの蝶番をブッとばすのに必要、
などの限定した条件でしか意味がないのは、
今までさんざん多くの人が説明している通り
それでも理解できないならもう脳内世界で楽しくショットガン無双やっててくれ、としか

270:名無し三等兵
18/07/17 20:30:19.55 Tyefo/Wm.net
スミス&ウェッソンなどが作ってる護身用武器のタクティカルペンというのが
最近流行ってますけど、人体の急所に当てないようにとは言われているものの、
推奨されてる肩や太ももや手の甲に振り下ろしても絶対大けがするよね。過剰防衛だよね?

271:名無し三等兵
18/07/17 20:39:03.71 ZNThZf67.net
基本的には過剰防衛だが朝鮮人・支那人が増えてる今どんな犯罪に巻き込まれるかわからないし
有事の際には奴らは組織的破壊活動に出る可能性が非常に高く日本国民の防衛手段を高める必要性はどんどん高まってる

272:名無し三等兵
18/07/17 20:39:12.20 nTlWW+jm.net
>>263
URLリンク(www.bengo4.com)

273:名無し三等兵
18/07/17 21:22:47.16 rwWaHi2j.net
>>263-265
ラミー2000あたりならポケットに挿しててふつーだし遠慮なくぶっ刺したら十分効くよ

274:名無し三等兵
18/07/17 21:28:20.51 0WIk6seY.net
ようするに陰キャキモオタが粋がるためのアイテムでしょ
日本においてまともな感性の人間には必要ない

275:名無し三等兵
18/07/17 21:51:48.69 tcXtHS5Z.net
どうせ相手はナイフや特殊警棒なんか持っているのにロクに格闘技の心得も無い素人があんなもん手にした所で勝てる訳も無いし職務質問で見付かればアウトだし何の意味も無いよ

276:名無し三等兵
18/07/17 22:05:06.77 T3w1uPV7.net
>>263
ぶっちゃけて言うなら¥200程度で売ってるほぼ使い捨ての万年筆(変な日本語)でも同じ効果を発揮できるわけだが。
タクティカルペン、というのは身も蓋もなく言うと「ジョークグッズ」の範疇の商品で、更に言うなら「なんかこれカッケー」というバ……ゴホン、カモを釣るための製品に過ぎない。

277:名無し三等兵
18/07/17 22:09:43.48 UGfEj4Ei.net
完全合法品のゼブラステンレスボールペン、イラストで示していた型番はF-701がおすすめと、「アメリカ海軍SEALのサバイバルマニュアル」には出とったな。
ただこれ国内での正規販売はない。Amazonにはときどき出る。

278:名無し三等兵
18/07/17 22:28:22.96 3wHINJyT.net
>>239
それは戦車砲のキャニスター弾。

279:名無し三等兵
18/07/17 22:57:02.59 /nAyOVVI.net
日中戦争でアメリカ製の武器が出回る前
中国兵が使用してた小銃ってどんなのが
あったんですか?

280:名無し三等兵
18/07/17 23:01:53.59 JQRaVpPP.net
データリンクシステム「ミモ」ってどういうシステムなんですか?

281:名無し三等兵
18/07/17 23:20:20.91 ZCdqiAau.net
>>272
kar98kとか、ドイツ装備だったんよ

282:名無し三等兵
18/07/17 23:29:57.05 nTlWW+jm.net
>>272
その「中国兵」というのが中華民国の方なら漢陽八八式歩槍(ドイツのGew88のライセンス生産)や中正式歩槍(同じくモーゼルM1924やKar98kのコピー)など
中華民国は中独合作でドイツと軍事協力関係にあったので他にもドイツ製の武器やヘルメットを装備し、ドイツ軍人が軍事顧問として訓練や作戦指導を行った部隊があった

283:名無し三等兵
18/07/18 00:46:04.08 XZSikR4s.net
戦国時代の信長の長槍隊はどのような規模、特に縦列はどのようなものだったのでしょうか。
あとマケドニアファランクスやスイスファランクスと槍の長さが近いようですが運用でどのような違いが出るのでしょうか。

284:名無し三等兵
18/07/18 06:59:34.53 GmxKpPFf.net
>>263
クボタン(極めて短く小さい警棒の一種)に筆記用具としての機能を追加して偽装したような護身用具なんだから、そりゃそうだ

285:system
18/07/18 10:01:58.74 rcmIlHN+.net
>>273
不正確かも知れませんが、簡単に言えばMIMOはパラレル通信方式です(シリアルでなく)。
つまりデータを複数のチャンネルを使用して同時に送受信することで実質通信速度を増します。
民間、軍用ともに使用されます。
その中で軍用として話題になっているのは視程外HF通信で、見通し圏外距離に対して
通信衛星に依存することなく、しかも高速、高信頼性の通信を可能にする技術であり
宇宙空間での優勢を一時的にせよ損なわれた場合の代替手段として注目されています。

286:名無し三等兵
18/07/18 11:36:02.17 Y7TIRugK.net
イラクが、クウェートに侵攻する前、まだ米国と仲が良かった時代のイラク軍装備について。
装備一覧を見ていると原産国はソ連、中国が目立ちます。米国製装備はちょっと見当たりませんね。
これはどうした理由からでしょうか?考えとしては
A:イラク自身の意思によって決めた。「我が軍の装備は米国製よりソ連・中国製の方が適している」
B:米国製兵器が欲しかったが単に高くて買えなかった。必要な数を揃えられない。
C:米国製兵器が欲しくて金もあったが米国が売ってくれなかった。 米「イラクとは今は一応友好関係だが、イラクはなんか怪しい。武器を売るのはやめておこう」
こんなところだと思うのですが、仮にAだとするとどのような軍事的事情がありますか?

287:名無し三等兵
18/07/18 12:16:07.98 JZYB01hs.net
>>279
アメリカやイギリスを始めとしたいわゆる「西側」は最初はイラクと対立するイランの方を援助してた。
イランは石油資源の国有化を進める民族自決政権(モサデク政権)が欧米の後押しで倒れて、王政復古し
アメリカ他はこの王政復古政権を全力支援、イラン新政権は石油利益で大金持ちなこともあり、米英の新兵器を買いまくった。
F-14買ってたのが有名やね。
なのでこの頃のイラク(いわゆる「フセインのイラク軍」)は米英の兵器で装備を揃えることができなかった。
フランスは別だけど。
しかしこの王政復古政権は国内運営がダメダメだったのでイスラム革命で倒れ、イランはイスラム原理主義国家化する。
このため多くの西側の最新兵器が「西側の敵」のものになることになった。
このイランの例から、アメリカやイギリスはイランと戦うイラクを全面支援しつつ、軍事的に支援することをためらった。
フセイン政権は必ずしも親米親西側ではないし、いつイスラム原理主義国家と化すかわかったもんじゃないので。
また、イラクはアメリカの敵視するイスラム原理主義とは一線を画していたけど、イスラエルに対する脅威としては、イランよりも上だった。
地理的にも近いし、原子炉作って核兵器開発しようとしてたしね。
そのためイスラエルが「イランのイスラム原理主義は脅威だが、だからといってイラクを強大化させるな」と有象無象の
圧力をかけたので、全面的な軍事支援はできなかった。

288:名無し三等兵
18/07/18 13:58:09.85 lj//N1Hv.net
>>279
アメリカ政府はイランを、イラク・ソ連ブロックに対抗する防波堤と考えていて、
それはイラン革命後も基本的には変わらなかった
よってイ・イ戦争開戦後もしばらくは中立的立場で、1982年にイランが反撃を
開始して優勢になり、イラク軍崩壊の危機を迎えてようやくイラク支援に舵を切った
しかし支援は経済的技術的なものにとどまり、米国製兵器の供給はほぼ無かった
一方でイランにはイスラエル経由で大量の米国製兵器が流れていた
各種砲弾、F-4ファントムと戦車のスペアパーツ、当時最新のカッパーヘッド
レーザー誘導砲弾も含まれていた
また人海戦術で戦線を維持していたイランは対戦車兵器を渇望していたが、
アメリカはそれに応えて数千発のTOW対戦車ミサイルを直接イランに売却した
(イラン・コントラ事件)

289:名無し三等兵
18/07/18 14:41:01.76 Dxbi8B8B.net
上の二人のレスはイラクがソ連製兵器を導入した背景説明としては的確だが
質問意図とはズレがあるような
フセイン妥当後のイラクは、すなわちイラク戦争で原油生産インフラが破壊された後
つまり、兵器を西側の体系に更新するカネなんか、どこを探してもない
それに米の全面支援を受けたエジプトですら、ソ連製兵器が姿を消すまで20年近くかかったし、東欧諸国はまだ使ってる
ぶっちゃけた話、質問者か兵器体系の更新の困難さを甘く見てるだけだ

290:名無し三等兵
18/07/18 15:12:39.93 RTDuFuUE.net
>>282
意図とズレてるのはあんたじゃね?

291:名無し三等兵
18/07/18 15:29:57.29 oD4LyqCx.net
アメリカが売らなかった。正確に言えば、レーガン政権が打ち出した
「米国製兵器を直接販売/支援する」方策を、米議会も世論も激烈に拒否した。
米国のイラク支援は、イラン-イラク戦争でイラクが劣勢に立ってから、地域バランス上
仕方なくやった物。元々サダム政権はソ連の友好国であり、イスラエルやアラブ王政国家
(米の友好国)の重大な脅威。表立って支援しまくるのはNGな国。
イラクにとっては、ソ連の武器体系にドップリ浸かっており、整備・運用・訓練まで依存
しまくってた状態。他方、ソ連全面依存に対する警戒感もあり、第三国の武器や支援を
入れることでバランスを取る事を模索してた。そんな状況で、イ-イ戦争初期にソ連が中立
を宣言・軍事支援を縮小した事で一気に苦境に。そんな時、米の技術・消耗品支援に飛びついたと。
戦争中盤以降、イラン優勢への危機感+米もイラク支援 でソ連は中立を実質的に放棄、戦前を超える
莫大な軍事支援を行う。クウェート侵攻時の軍備は、この時に入った物がメインとなると。

292:名無し三等兵
18/07/18 16:12:29.41 PTBWaEum.net
トムキャットとスーパーホーネットのプラモを作ってみて思ったのだが最近の艦載機のコーションマークって少なく感じる
実機も最近のは減少傾向にありますか?

293:名無し三等兵
18/07/18 16:27:30.09 OXBWAKpr.net
>>285
URLリンク(www.markstyling.com)
視認性を低くするため国籍マークと同様にグレイの字に黒で、しかもなるべく小さく書かれているんで目立たない

294:名無し三等兵
18/07/18 17:12:08.59 0XuyHOHf.net
戦車砲発射時に前に立ってると危険と云われますが。
敵歩兵が至近距離だったら当たらなくても砲を撃てば無力化できるんですか?

295:system
18/07/18 17:21:52.53 rcmIlHN+.net
>>287
URLリンク(www.inetres.com)
下端の図と解説の通り、砲口から90度範囲で前方200mの扇形内は発射ガス圧で死傷する可能性があります
必殺というわけではないが期待はできる
右にずっと伸びてるのはサボの危険範囲

296:名無し三等兵
18/07/18 18:10:37.94 OXBWAKpr.net
>>287
T-90戦車の125mm砲発射スロー映像
冒頭で爆炎に先立って広がる陽炎みたいなのは衝撃波面

297:名無し三等兵
18/07/18 18:11:06.86 OXBWAKpr.net
URLリンク(www.youtube.com)
貼るの忘れたがこれ

298:名無し三等兵
18/07/18 20:03:38.16 qhAidn7R.net
核ミサイル発射時の安全対策の一つとして
「離れた場所にある二つのキーを同時に回さないと発射されない」と言うのがありますが
これはどういう作り(そういう作りにした意図はわかるのですが機械的な意味で)でこうなっているのでしょうか?
また、実際問題発射する時に偶然同時に回せなかった場合はまたその手順(声を合わせるなどしてキーを同時に回す作業)
を1からやり直すのでしょうか?

299:名無し三等兵
18/07/18 20:06:54.70 BLCFl5b2.net
61式戦車だと主砲の付け根の部分が布?のようなものに覆われていますが、この内側にまた装甲があるのでしょうか?
それともそこにあたったらしょうがないと割り切った設計なのでしょうか?

300:名無し三等兵
18/07/18 20:13:13.39 3/RaIf23.net
>>292
防水用の布だからその下にはちゃんと装甲があるよ

301:名無し三等兵
18/07/18 20:13:46.91 njWl/Rvg.net
>>292
ちゃんと装甲があります
URLリンク(goinkyox.com)

302:名無し三等兵
18/07/18 20:34:59.55 9Q+znB7h.net
軍隊に限った事ではありませんが・・・
兵器を購入する時、軍事予算に合わせて購入する兵器や個数を計画するのでしょうか?
それとも購入する兵器や個数に合わせて軍事予算が組まれるのでしょうか?

303:名無し三等兵
18/07/18 20:36:41.48 0HEi+9KW.net
>>295
どっちもある。

304:名無し三等兵
18/07/18 20:46:18.35 dFi1TX9Z.net
>>279
>>280-281が妥当な回答だけど、ひとつ補足するとAの事情は「そもそもそういう兵器体系で来たので・・・」ってのがひとつ。
しかし西側兵器の優位性も理解してたので、フランス製兵器も結構揃えてた。ミラージュF1(購入)とかシュペル・エタンダール(リース)でのエグゾゼ攻撃とか。
ただ、フランスは兵器を売ったもののイ・イ戦争で経済的に破綻してたイラクは代金を払えず・・・という理由でBやCもまた事実。
貧乏な上にアメリカの味方とも言えない・・・というよりイスラエルにとっては明確に敵なイラクに対し、従来の装備体系を覆すような
安価に優しい軍事援助など考えもしなかったってことよ。
軍事的キーパースンとしてはイスラエルってことになるかと。

305:名無し三等兵
18/07/18 20:49:18.91 dFi1TX9Z.net
>>295
その国の政治体型によりけりだが、そもそも予算って要求して初めてその可否が検討されるから、
どこかの国の衛星国になっててそこから押し付けられない限りは、まず「この兵器をこれだけ欲しい」という要求から始まる。

306:名無し三等兵
18/07/18 20:55:02.23 sWRoogEo.net
>>296
>>298
レスありがとうございました

307:名無し三等兵
18/07/18 20:58:30.73 Q+E26lSb.net
>>291
ひとことで言えば誤操作などの安全対策。
普通の工作機械でもスイッチを左右に分けて
両手で同時に押さないと作動しないようになってるとか
普通にあるよ。

308:名無し三等兵
18/07/18 21:37:19.18 E79NGe+p.net
アメリカ軍はどうして東京を空襲するほどの航空戦力を持ってたのに農地を襲わなかったのでしょうか?
農地を襲撃して枯葉剤のような劇物を散布し、日本の糧食を破壊すればもっと簡単に勝てたのでは?

309:名無し三等兵
18/07/18 21:43:58.08 dFi1TX9Z.net
>>301
食べる人を殺傷したり、食料を輸送する手段を破壊した方が、より早くて効果的だったから。

310:名無し三等兵
18/07/18 21:51:20.49 OXBWAKpr.net
>>301
広大な農業地帯を破壊するより食糧を運ぶ交通路(鉄道や港湾)を爆撃や機雷敷設で破壊するほうが効率的だったからで実際にもそうした

311:名無し三等兵
18/07/18 21:53:33.65 dFi1TX9Z.net
>>301
ちなみに日本の食料自給率は当時も低かったもんで、B-29で機雷を撒いて沿岸を封鎖する「飢餓作戦」を行い、
大陸からの食料輸入を阻止することで兵糧攻めを行っている。
農地についてはどのみち日本全土を荒地にできるほどの能力は無かったんで、当時の戦力では都市への無差別爆撃で
都市機能と工業生産、交通手段を壊滅させた方が、食料は行き渡らないし工業生産もできないしと一石二鳥だった。
別に人道的にウンタラじゃなくて、持ち得る戦力で可能な合理的判断の結果。

312:名無し三等兵
18/07/18 22:21:18.82 WA8mpPIq.net
>>301 間に合わなかった。URLリンク(en.wikipedia.org)
1943年に陸軍省の契約でエージェント・オレンジ(ベトナム戦争で一番使った奴)の研究を開始、1945年初頭に散布実験、
結果を受けて全力生産開始、戦争が長引いた場合1946年に日本本土侵攻作戦(Operation Downfall)で使用予定、だった。
>As a result, the U.S. began a full-scale production of 2,4-D and 2,4,5-T and would have used it against Japan in 1946 during Operation Downfall if the war had continued.[17][18]

313:名無し三等兵
18/07/18 22:50:45.43 w7sikXDZ.net
そういや日本本土決戦に対して当時のアメリカと日本はどれほどやる気だったんでしょう?
日本が降伏しなければ全ての都市を焼き払って原爆も追加であちこち落とされたりとかあり得たんでしょうか?
日本は2000万人を動員して玉砕とかあり得たんでしょうか?

314:名無し三等兵
18/07/18 23:24:45.81 JZYB01hs.net
>>306
もちろんあの日(S20.8/15)に降伏しなければもっとたくさんの都市が空襲で焼き払われるし、第3第4の原爆投下があったろう。
ただ、原爆はそんなポンポン量産できないし、マリアナを拠点にしている限り、B-29は東北地方以北への大規模空襲が難しかった
(十分な量の爆弾積んだら航続距離が足りないので)。
だから、昭和20年の夏以降も戦争が続いてたとして、原爆も含めた「空襲」には史実とそれほどの差はなかったとは思われる。
ただ、沖縄に航空基地建設することが完了したら、そこからB-29だけでなく中型の双発爆撃機が九州~西日本一帯に飛んでくるので、
交通インフラの破壊度数がそれまでとは段違いになる。
東北地方だけじゃなく北海道にもB-29が飛んでくるし、日本海軍はもう本当に壊滅しているから、空母機動部隊による空襲と、戦艦や
重巡洋艦による艦砲射撃を、日本海側の都市も受けることになるだろう。
結局11月くらいに九州南部にアメリカ軍が上陸してくる前には、日本はほぼ完全に壊滅しているだろう。
それでもなお本土決戦やったかは……たぶんやったんだろうけど。

315:名無し三等兵
18/07/18 23:29:40.44 JZYB01hs.net
>>306
あと、ソビエトはいろいろ準備が足りなかったけど北海道に上陸する気まんまんだった。
なので、アメリカの九州/関東上陸に備えると、北海道方面は手薄になるので、ソビエトが侵攻してきただろう。
そうなってたらアメリカが上陸してくる前にソビエトが北海道に上陸して、北海道の半分くらいはアメリカの上陸前に
ソビエト制圧下になってる可能性が高い。
アメリカにもそれを見越して九州や関東よりも先に北海道、あるいは東北地方に上陸するプランがあった。
九州上陸も関東上陸もなく、北海道と東北地方にアメリカが上陸してきた・・・って可能性のほうが高いかも。

316:名無し三等兵
18/07/18 23:57:22.87 dvw3X4sv.net
この名前の飛行隊は実際にありましたか?
今ではなんという名前ですか?

ソヴィエト連邦英雄2度受賞ボリス・サフォーノフ名称記念・第279艦上戦闘機航空連隊

317:名無し三等兵
18/07/19 00:03:36.85 azHPU8GR.net
「大日本帝国の軍用機は武装や燃料を実戦を想定した仕様で積んで性能計測していた」
「欧米の軍用機は国威発揚やメーカーのセールスのために軽荷で飛ばして性能計測するので、カタログ上は高スペックが出るが実戦ではそのスペックが出なかった」
とはよく聞きますが、欧米にも日本のように実戦仕様の荷重で性能計測する国は無かったんでしょうか?
例えば、爆弾を全く積まないで爆撃機の最高速度や航続距離を計測しても何の意味も無いような気がするんですが

318:名無し三等兵
18/07/19 00:30:11.19 hXJ5Z5nK.net
>>310
>>3
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません

319:名無し三等兵
18/07/19 01:09:36.59 Ds+UbhJ/.net
>310
ネット環境あるのに、使い古されたデマを真に受けなさんな‥
軍・メーカーによるフライトテストの生データはネットに転がってるし、
重量や細かい機体条件も書かれてるからさ
米軍による、鹵獲日本機(米仕様に整備改修)のデータも載ってるから、
好きなだけ比べてクレ

320:名無し三等兵
18/07/19 01:34:53.04 bR0uoiJ5.net
戦車同士で無線で連絡できたら便利だと思うんですが
最初に実用化したのはどの車両でしょうか?

321:名無し三等兵
18/07/19 01:38:57.59 KM+4/NdK.net
何処の国も武装から防弾まで全部降ろした状態から
離陸距離が滑走路ギリになる満載状態まで一通り飛ばしてデータ取ってるぞ
スペック表というものはソースを辿っていけば大抵どのような条件で取ったのかが書いてある
「欧米はズルしてた」って言うのはごくごく少数の例を誇張した話だ
イタリアのBa.88とかな
データ取りに関連する話として「Fw190の真実」とそれに対する反論を読む事をお勧めする

322:名無し三等兵
18/07/19 01:44:52.49 dWF9Jp5Z.net
鍋底に溜まった魚脂を飲んでるってカスコメで鍋島の化け猫騒動を想起したけど
化け猫が行灯の油を嘗めてるのはエンターテイメント的なホラーだけど
肥満老人が魚の油は体に良い油と称して啜ってる(注:ダイエット中を自称)のは、若干のギャグを含んだ気持ち悪さからの恐怖感だけだな

323:名無し三等兵
18/07/19 01:49:58.24 vxfRioZ+.net
>>313
通信車両としてでなくまたプロトタイプでもなく
前線の戦車間用の無線機を標準装備してまとまった数が生産された戦車だとシャールD1

324:名無し三等兵
18/07/19 02:22:07.86 hXJ5Z5nK.net
>>309
URLリンク(en.wikipedia.org)
クズネツォフの艦載機としてセベロモルスクに基地を持つ部隊279OKIAP(第279艦上戦闘機航空連隊)として現在も存在する
2008年までは
имени дважды Героя Советского Союза Бориса Сафонова
(ソヴィエト連邦英雄2度受賞ボリス・サフォーノフ名称記念)
という名称がついてたようだが今はよくわからない

325:名無し三等兵
18/07/19 02:42:47.74 Sxz2ayvs.net
今の質問のようにソビエト系の部隊や船って○○回党大会記念とかナントカカントカ記念とか英雄~~とか付いているのが多いですが、本人達にとっては長ったらしくないんですか?特に無線や無電連絡の時とかいちいち言ってられないと思うのですが

326:名無し三等兵
18/07/19 02:45:06.59 hXJ5Z5nK.net
>>318
あくまでも公式の名称なので普通に短くする

327:名無し三等兵
18/07/19 09:05:05.99 JBdYajao.net
そもそもソ連では部隊の制式名称は軍事機密で、隊員には知らされてなかったんだ。
長ったらしい名前で手こずるのは高級将校の一部ぐらい。

328:279
18/07/19 13:04:19.63 GokjaHOk.net
皆さん、昔のイラク軍装備についてのレスありがとうございました。よくわかりました。私は、当時の状況をずいぶん誤解していたようです。なるほど

329:名無し三等兵
18/07/19 17:52:49.52 FqjVFCip.net
F-4 ファントムIIについて、いくつか質問です
1、イギリスが導入したファントムFG.1/FGR.2は、イギリス製のスペイ・ターボファンエンジンを搭載するなど
独自性がかなり強いですが、実際の組み立てについては
①スペイエンジンなどのイギリスで製造された部品を、アメリカへ輸送(空路か海路→陸路かは不明)

②イギリスから搬入された部品と、アメリカ製の部品を合わせて、ミズーリ州セントルイスにある
 マクドネル・ダグラス社の工場で組み立て。

③完成した機体を、アメリカからイギリスへフェリー飛行
となっていますが、「何故わざわざアメリカに部品を持っていって、アメリカで組み立てた」のでしょうか?
「アメリカ製の部品をイギリスへ持ち込んで、イギリス国内の工場でイギリス製の部品と合わせて組み立てる」方が、
フェリー飛行の手間が省けると思いますし、もっと踏み込んで考えれば、
「何故イギリスは、日本のF-4EJのようなライセンス生産を行わなかったのか?
 アメリカが許可しなかったとすれば、何故日本には許可してイギリスには許可しなかったのか?」というのが疑問です。
2、アメリカ空軍がロバート・マクナマラ国防長官の肝いりでF-4Cを導入する以前に、
 アメリカ空軍の戦術航空軍団(Tactical Air Command)向けの戦術戦闘機において、
 AIM-7スパローのようなレーダー誘導AAMを装備する計画は無かったのでしょうか?
  同時期の防空軍団(Air Defece Command)が運用していたF-101/F-102/F-106では
 レーダー誘導式のAIM-4ファルコンが装備されていますが、戦術航空軍団向けの
 F-105などで、レーダー誘導AAMの装備計画があったとは聞いたことがありませんし、
 F-4Cの導入を契機にスパローの運用を始めたのはどんな目的があるのか気になります。

330:名無し三等兵
18/07/19 18:22:51.59 hXJ5Z5nK.net
>>322
URLリンク(en.wikipedia.org)
本来は次期戦闘機を自国で開発生産するつもりだったけど空軍と海軍航空隊の考え方の違いや予算の膨張などで断念
代わりにアメリカからファントムを導入することにしたけど、それだとイギリスの航空機産業に恩恵がないから自国のエンジンや部品を使うことにした

331:名無し三等兵
18/07/19 18:33:51.11 JBdYajao.net
スパローは米海軍が主導して開発。一方、ファルコンは米空軍の主導。
米空軍としてはメンツ上、スパローを採用する理由がなかったし、これは米海軍がファルコンを一顧だにしなかった理由でもある。
F-4Cの初期型は、実質Bそのものだったので、スパローを使う以外の選択肢がなくて、
しかも使ってみたらファルコンより具合がよかったので
あとはずるずる使い続けることに

332:名無し三等兵
18/07/19 19:16:51.34 JBdYajao.net
追加。ファルコンは、同じ小型の弾体に、赤外線誘導型とレーダー誘導型の両タイプを
作り分けていた
とくにレーダー誘導型は小型ゆえ、射程でスパローにおよばず、単価も高かったので
調達数は増えなかった
F-4Dからはファルコンも使えるようにはなったが、ベトナムでの実績はスパローとサイドワインダーの米海軍開発コンビに比べると、
惨めなぐらいで、結局は使われないことに

333:名無し三等兵
18/07/19 19:47:39.41 4+0woOVw.net
>>323
>>322です。
 イギリスにとっては「アメリカから完成品のファントムを輸入するのは、イギリスの航空産業の仕事を奪うことになる」のは分かるのですが、
それでしたら「いったんイギリス製の部品(スペイエンジンなど)をアメリカに送り、アメリカで組み立ててからイギリスにフェリー飛行させる」よりも、
「アメリカ製の部品をイギリスに送り、イギリス製の部品と合わせてイギリス国内の工場で組み立てる」か、
「日本のF-4EJのように、完全ライセンス生産する」ほうが、イギリス航空産業に与える恩恵をより一層増やせると思うのですが。

334:名無し三等兵
18/07/19 20:05:10.78 YdrOLHXq.net
>>306
メルカルト図法だと、日本に比してアメリカやヨーロッパがとても大きく見えるが、実際には日本もかなり大きな島国だよ。
本州をヨーロッパのフランス辺りに置くと、北海道の北端がドイツの北端に、沖縄の一部はアフリカにまで到達する長さだ。
アメリカなら北はカナダに届き、南はメキシコまで続くから、全土を攻略するとか焼き払うというのは、物理的に不可能だね。

335:名無し三等兵
18/07/19 20:12:47.81 ybjqtD6i.net
>>326
そもそも国防費をケチった結果がファントムなので、ライセンス費用を払って自国に組み立てラインを作る金など払うわけも無い。
既に作ってる部品ならともかく、機体にまでそんな金出すならそもそも独自開発あきらめませんわ。
つまり答えは「それが一番安くて航空産業の顔もいくらか立つから」。

336:名無し三等兵
18/07/19 21:25:13.05 1A37yr6H.net
>>322
>(TACにおいて)レーダー誘導AAMを(F-4以前の戦闘機に)装備する計画
F-101A(BじゃなくA)がAIM-4A(SARH)が運用できるように開発された
だけど、
元々SACから移管されたプロジェクトだし
F-101自体が制空戦闘どころじゃない代物だし
実際に搭載した�


337:アとはないようである ちなみにF-4以後ではあるけどF-111もF-111Dにはスパロー運用能力があったとのこと



338:名無し三等兵
18/07/19 23:20:57.44 jB3FOJ94.net
>>314
そのページ、閉鎖されたみたいだぞ

339:名無し三等兵
18/07/19 23:56:08.26 LmcBuKM5.net
特攻兵器を作ったのは日本とドイツが有名ですが、他の国やWW2以外の時代で特攻兵器を作った国はありますか?

340:名無し三等兵
18/07/20 00:07:41.84 m1coIafo.net
>>331
URLリンク(en.wikipedia.org)
イタリア海軍のMTM突撃ボート
震洋と同様に爆薬を積んで敵艦に体当りするが、操縦者は直前に脱出する
さらにボートの一部が筏として切り離され、操縦者はそれに這い上がることで水中を伝わる爆発の衝撃波から逃れることができた
URLリンク(en.wikipedia.org)
同じくイタリア海軍の人間魚雷マイアーレは「魚雷」と呼ばれているけど実際は大型の水中スクーターで、ダイバーがこれに乗って目標となる艦船に機雷を仕掛けるためのもので「特攻」兵器ではない
「特攻兵器」ではないがソ連でも戦闘機が敵機に体当たりをかける「タラーン」という攻撃があった

341:名無し三等兵
18/07/20 00:11:55.06 m1coIafo.net
>>331
ww2以外ならISなどの自爆攻撃に使われる爆弾を積んだ車両は特攻兵器という事もできる
こちらは最初は普通の自動車やトラックだったのが銃撃で阻止されるのを防ぐため、車体に装甲板を施すなどの改造が加えられるようになっていった

342:名無し三等兵
18/07/20 00:14:49.30 QMkmbiuv.net
通常、軍隊は政治や経済を何処まで作戦に組み込む権限が与えられるんでしょうか?
例えば有事において偽札や麻薬を敵国に撒き散らすとか、国内にいる敵国出身者を逮捕して人質にしたり
拷問して情報を引き出すといった行為を軍隊側が主導することは可能でしょうか?

343:名無し三等兵
18/07/20 00:21:37.48 m1coIafo.net
>>334
URLリンク(ja.wikipedia.org)
文民統制(ぶんみんとうせい、シビリアン・コントロール、英: civilian control of the military)とは、文民たる政治家が軍隊を統制するという政軍関係における基本方針であり、軍事に対する政治の優先を意味する。
「文民(英: civilian)」の語義を明確にする意図から「政治統制(英: Political control)」という表現を用いることもある。
また、「文民優越(英: civilian supremacy)」とも言う。

344:名無し三等兵
18/07/20 00:25:02.84 Ck6UcwcD.net
運転したまま突入して自爆するタイプの自動車爆弾は、特攻兵器に基本入れたくないんだが、
BMP-1だのT-55を自走自爆爆弾に改造するとなると、本来のAFVとしての使用には不適格と判定されたからだろうとはいえ、考え直さざるを得ないかも知れない。
実例はここ URLリンク(spioenkopjp.blogspot.com)

345:名無し三等兵
18/07/20 00:26:21.16 i+SaJbng.net
>>334
「通常」というのは時代×国の数だけあるので、いつの時代のどこの国かわからないと回答のしようがありません。
回答したとしても>>335のような「一例の概要」しか出ません。

346:名無し三等兵
18/07/20 05:44:32.66 kSDD9Ipb.net
太平洋戦争終戦時の米艦内の様子について質問です。
米海軍は日本側のポツダム受託時点で機動部隊等が洋上に多数展開していたと思いますが、
艦上の兵士には日本降伏はどの様(艦長がマイクで船内放送?それとも部署ごとに口頭?伝達なし?など)に伝えられ、どの様な反応が(歓声?それとも割とノーリアクション?)乗組員から上がったのか分かりますでしょうか?

347:名無し三等兵
18/07/20 11:27:47.49 i+SaJbng.net
>>338
関東沖合の太平洋沿岸に展開していた機動部隊では第3艦隊司令長官ハルゼーから全艦の艦内放送で伝達したが、
それがまた長い上に午前中に出撃した特攻機がまだ来襲中だったんで対空戦闘真っ最中の出来事となり、
特攻機を迎撃していた現場はそれどこでは無かった。
・・・とは、題名忘れたが、終戦前後の最後の航空作戦と緑十字飛行を紹介した書籍で見た。
ハルゼーが興奮しながら「戦争は終わった!我々の勝ちだ!」と叫ぶ中、なおも突入してくては火を吹いて海面に
叩きつけられる特攻機の対比が圧巻だったが、大筋はともかくどこまでホントかしらん?

348:名無し三等兵
18/07/20 11:39:07.54 9JCYw7O3.net
>>338
アメリカの艦隊各艦には当日朝には「本日、日本が降伏勧告を受諾し、国民に対し重大な放送を行う」ことが海軍の最上級司令部から伝達され、
司令長官から艦長クラスはそのこと(今日、日本は降伏する)を知っていた。
日本時間の正午に玉音放送が流れると、「全艦隊の全艦の将兵に対して」このことは伝達され、スピーカーから流れた「日本は降伏した」の知らせに
兵士が狂喜した・・・という話が戦記や個人手記に沢山書かれてる。
潜水艦のように即時伝達が難しい艦にはもっと早く定時連絡で伝えられていたけど、「実際に今日、日本が降伏した」事実確認は少し遅れたので
そういう艦の乗員は、ちょっと後で知った(もちろん知って狂喜した)ってことはあったようだけど。

ただ、いわゆる「カミカゼ」攻撃は15日の未明にも行われていたし、降伏要求が受諾された・・といってもまだ日本軍は武装解除されていないので、
大半の将兵にとっては「嬉しいけど、まだ心からは安心できない」って気分ではあったらしいけど。
なお、15日の夜は、ほとんどすべての艦艇で夕食にアイスクリームが出たそうだ。

349:名無し三等兵
18/07/20 12:48:14.94 QMkmbiuv.net
>>340
艦艇のアイスクリームってどうやって用意したんでしょうか?
冷凍庫か何かに保存していた?
それとも材料が搭載されていて艦艇内で作ったんでしょうか

350:名無し三等兵
18/07/20 12:55:23.16 i+SaJbng.net
>>341
材料があって作れる艦艇もあるし、ババヘラアイスみたいな感じのズン胴で補給受けないとアカン艦もあるし。
大和みたいにラムネ製造機があるフネもあったし。
食べる以外の楽しみが無い戦闘艦艇ではとても大事なことだよ。

351:名無し三等兵
18/07/20 13:00:15.17 uldxijyz.net
>>341
戦艦、空母等大型艦にはアイスクリーム製造機が標準装備
駆逐艦みたいな小型艦にはなくて、その代わりなのか何なのか不時着したパイロットを駆逐艦が救出して母艦に届けると、救出したパイロットの体重と同じ重量のアイスクリームがその駆逐艦に贈られたらしい

352:名無し三等兵
18/07/20 13:20:51.92 Em8Whrvr.net
救助したパイロットが編隊の副隊長とかリーダー格ならさらに交渉して増量せしめた例もある。

353:名無し三等兵
18/07/20 15:32:28.09 Jx7WYiQu.net
「第二次世界大戦では戦車の集中使用」をしたので、「塹壕戦にならなかった」!

354:名無し三等兵
18/07/20 15:33:46.67 Jx7WYiQu.net
>158名無し三等兵2018/07/16(月) 22:24:54.14ID:jShnHQns>159>160>161
>ww1は塹壕戦だったのに
>ww2が塹壕戦にならなかった理由
>はなんでしょうか?
>何がどう違ったのか分かりません

355:名無し三等兵
18/07/20 15:34:36.52 Jx7WYiQu.net
>159名無し三等兵2018/07/16(月) 22:35:24.62ID:y6XDrOHE
>158
>第1次世界大戦の経験を元に、戦争当事国が「塹壕戦にならないように」戦争したから。
>あと、「戦車」というものはよく知られているように「塹壕を突破して塹壕戦を打開するために」開発された。
>それが最初から大量に運用されているのだから、塹壕戦にならないのも、ある意味当然と言える。
>160名無し三等兵2018/07/16(月) 22:41:01.41ID:qXIS8EKs
>158
>159に補足すると、塹壕戦って対峙する双方が突破の決定打を欠く状態で塹壕同士が対峙しないと発生しない。
>WWIIではいずれかの側が突破の決定打(戦車や航空兵力、機動的な砲兵)を持っていたので、それに耐える側し>か
塹壕の必要性が無く、塹壕戦になりようが無い。
>161名無し三等兵2018/07/16(月) 23:20:15.33ID:+BP/6XAf>162
>158
>ただし第一次大戦のように長大な塹壕線が築かれて前線が膠着するような状況はなかったけど、市街戦や山岳戦>など様々な状況で防衛陣地や攻勢のための陣地などとして塹壕は築かれている
>朝鮮戦争でも塹壕を巡る戦いは行われたし、現代でもイラクやアフガニスタン、中東などで塹壕は作られている
>162名無し三等兵2018/07/16(月) 23:23:11.34ID:qXIS8EKs
>161
>塹壕を巡る戦いと塹壕戦は別だよ。

356:名無し三等兵
18/07/20 15:35:16.65 Jx7WYiQu.net
「第二次世界大戦では戦車の集中使用」をしたので、「塹壕戦にならなかった」!
「電撃戦
第一次大戦で敗れたドイツ軍は、
第二次世界大戦では戦車の集中使用
による電撃戦を創始した。
まず歩兵部隊が浸透戦術をもって防御側の戦線に穴を開け、防御側の予備兵力がこれを塞ぐ前に戦車部隊が穴から突出し、一挙に敵の背後に回りこむ。
1939年のポーランド戦(厳密には電撃戦ではなく殲滅戦理論に基づいたものである)や1940年のフランス戦では、ドイツ軍は電撃戦により連合軍をわずか数週間で崩壊させた。
しかしその後も、1943年以降のイタリア戦線や朝鮮戦争など、戦車の集中使用が困難な山岳地帯が戦場となった場合は、引き続き塹壕戦が展開された」
下記、ウィキペディアの塹壕を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

357:名無し三等兵
18/07/20 15:36:02.69 Jx7WYiQu.net
>IQは120です!

358:名無し三等兵
18/07/20 15:36:47.77 Jx7WYiQu.net
>27名無し三等兵2018/07/13(金) 14:58:33.66ID:/OE+TIMP>28>29>41>44
>連投してるやつって障害者か何かですか?
>28名無し三等兵2018/07/13(金) 15:38:56.27ID:i+o12ETd
>27
>その通りです。
>29名無し三等兵2018/07/13(金) 15:40:27.35ID:T+dTkAQv
>27
>知能障害
>および精神障害が疑われます

359:名無し三等兵
18/07/20 15:37:36.12 Jx7WYiQu.net
>53名無し三等兵2017/11/16(木) 13:45:09.86ID:tbwe9nQb
>852名無し三等兵2017/11/13(月) 12:16:53.40ID:3C62eEZV
>681名無し三等兵2017/11/09(木) 16:37:37.46ID:0U/geG+V
>「私」は「知識がある!」
>だから
>「間違ったり」しない!
>そうしないと、「プライドが耐えられません!」
>だから、「何とか言い逃れ」るのです!
>それが「チンカス」の「いつもの手口」です!
>683名無し三等兵2017/11/09(木) 17:03:58.29ID:9c5VxtR4
>「知識」はあったとしても、
>「知能」は間違いなく低い
>だろうな…w
>IQは120です!
>「IQの平均値は100であり、85から115の間に約68%の人が収まり」
>下記、ウィキペディアの知能指数を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

360:名無し三等兵
18/07/20 15:38:09.74 vwAPJY/0.net
>>345
>「第二次世界大戦では戦車の集中使用」をしたので、「塹壕戦にならなかった」
的外れ
第一次大戦の時点ですでに「戦車がなくても塹壕を突破する戦法」は登場していた
ドイツ軍が終盤に採用した浸透戦術が代表的
戦車はあくまでも一手段に過ぎず、「戦車があるから」「塹壕戦にならなかった」というのは違う

361:名無し三等兵
18/07/20 15:38:21.21 Jx7WYiQu.net
>53名無し三等兵2017/11/16(木) 13:45:09.86ID:tbwe9nQb
>852名無し三等兵2017/11/13(月) 12:16:53.40ID:3C62eEZV
>681名無し三等兵2017/11/09(木) 16:37:37.46ID:0U/geG+V
>「私」は「知識がある!」
>だから
>「間違ったり」しない!
>そうしないと、「プライドが耐えられません!」
>だから、「何とか言い逃れ」るのです!
>それが「チンカス」の「いつもの手口」です!
>683名無し三等兵2017/11/09(木) 17:03:58.29ID:9c5VxtR4
>「知識」はあったとしても、
>「知能」は間違いなく低い
>だろうな…w
>IQは120です!
>「IQの平均値は100であり、85から115の間に約68%の人が収まり」
>下記、ウィキペディアの知能指数を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

362:名無し三等兵
18/07/20 15:39:41.06 uldxijyz.net
出たな長文自己満ヤロー

363:名無し三等兵
18/07/20 15:44:15.37 Jx7WYiQu.net
>345名無し三等兵2018/07/20(金) 15:32:28.09ID:Jx7WYiQu>>352
>「第二次世界大戦では戦車の集中使用」をしたので、「塹壕戦にならなかった」!
>352名無し三等兵2018/07/20(金) 15:38:09.74ID:vwAPJY/0
>345
>「第二次世界大戦では戦車の集中使用」をしたので、「塹壕戦にならなかった」
>的外れ
>第一次大戦の時点ですでに「戦車がなくても塹壕を突破する戦法」は登場していた
>ドイツ軍が終盤に採用した浸透戦術が代表的
>戦車はあくまでも一手段に過ぎず、
「戦車があるから」「塹壕戦にならなかった」
というのは違う

364:名無し三等兵
18/07/20 15:44:57.57 Jx7WYiQu.net
>的外れ
>「第二次世界大戦では
>戦車の集中使用
>」をしたので、「塹壕戦にならなかった」

365:名無し三等兵
18/07/20 15:46:21.88 Jx7WYiQu.net
>大学の学長が「主語と述語が近くて読みやすく、分かりやすい」と言うのです。

366:名無し三等兵
18/07/20 15:46:58.16 vwAPJY/0.net
第二次大戦の時点でも日本軍は(日中戦争も含めて)戦車の集中運用はほぼできなかったと言って良い
マレーのような例外もあるにはあるが
にもかかわらず「塹壕戦にならなかった」のは、戦車が塹壕戦の有無の「決め手」ではなく
所詮いくつかあるうちの「一手段」でしかないことの明白な証拠

367:名無し三等兵
18/07/20 15:47:07.98 Jx7WYiQu.net
>621名無し三等兵2018/07/06(金) 14:46:08.86ID:YXoZ59pa>>623
>482名無し三等兵2018/07/04(水) 14:31:23.52ID:AV9hClgf
>41名無し三等兵2018/05/24(木) 17:33:53.82ID:m5XImasp
>959名無し三等兵2018/05/23(水) 18:42:02.15ID:Kvp/6I5+>960
>質問
>「どのジャングル」なんですか?
>622名無し三等兵2018/07/06(金) 14:46:40.93ID:YXoZ59pa
>483名無し三等兵2018/07/04(水) 14:31:57.24ID:AV9hClgf>484
>42名無し三等兵2018/05/24(木) 17:34:27.64ID:m5XImasp
>962名無し三等兵2018/05/23(水) 18:50:04.21ID:Kvp/6I5+
>960名無し三等兵2018/05/23(水) 18:45:42.00ID:f5kf9FuY
>959
>ココボって何べんいわせんだよ
>お前はネットやってる暇あったら入院してろよwww

368:名無し三等兵
18/07/20 15:47:53.78 Jx7WYiQu.net
>623名無し三等兵2018/07/06(金) 14:46:55.47ID:kiG/V67M>632>787>798
>621
>なんでほとんどがコピペで中身がないレスなの?

369:名無し三等兵
18/07/20 15:48:35.61 Jx7WYiQu.net
>26名無し三等兵2018/07/13(金) 14:38:56.93ID:AUZ0SWx0>>30
>333名無し三等兵2018/07/02(月) 16:38:23.83ID:vD5hmzSK
>「読む人に迷惑をかけないのが名文」
>334名無し三等兵2018/07/02(月) 16:39:03.04ID:vD5hmzSK>346>377
>誰かが書いていました。
>正に至言です。
>私もこれを心がけています。
>下記を書き込んだ方に、3点助言します。
>1 見出しを付けて結論を書く。
>2 重要な語句の前後の行を空ける。
>3 言い訳は書かない

370:名無し三等兵
18/07/20 15:51:11.65 Em8Whrvr.net
クルスクの戦いの北翼では対戦車壕を組み合わせたある意味の塹壕戦になってたと思うが。

371:名無し三等兵
18/07/20 15:52:11.40 Jx7WYiQu.net
>429名無し三等兵2017/11/06(月) 13:05:52.78ID:i/3v8tBj
>227名無し三等兵2017/11/02(木) 18:22:19.78ID:k3eZXz0R>228
>プロの小説家で、「句読点」の短い人がいます。
>長い人もいます。
>それが、良いか、悪いかは、言えません。
>それが、その人の個性だからです。
>「句読点が多すぎて読みにくいことこの上無い」というのは、少数意見です。
>私が月に1回通いっている文章サークルでは「主語と述語が近くて読みやすく、分かりやすい」と、評価されて>います。
>私は、読者が理解しやすい文章を心がけています。
>しかし、それが文芸作品として、高い価値が有るかどうかは、分かりません。
>ノーベル文学賞を受賞した、大江健三郎は、世界的に高く評価されています。
>しかし、私から見れば、理解不能な悪文です。
>228名無し三等兵2017/11/02(木) 18:26:05.31ID:dBajn1lR
>227
>読みにくいよ
>バカばっかりだねそこのクラブ
>講師は学長

372:名無し三等兵
18/07/20 15:52:56.16 Jx7WYiQu.net
>430名無し三等兵2017/11/06(月) 13:06:39.53ID:i/3v8tBj>431>432>433
>「私が月に1回通いっている文章サークル」の講師は、大学の学長です。
>大学の学長が「主語と述語が近くて読みやすく、分かりやすい」と言うのです。
>書き込み者が、文章を学ぶ事を勧めます。
>書き込み者は、文章を学ばずに「読みにくいよ」と書き込んでいるのです。
>『文章の作り方辞典』大隈秀夫を読まれると良いです。
>同書より。
>主語と述語
>混乱させない秘訣
>わかりやすい文を書くためには、主語と述語をなるべく近づけ、正しく対応させる。
>文を短くする。
>更に、一つの文では主語、述語を一つずつとする。
>この原則を守れば、誤りを防ぎ、読み手を混乱させることもない。
>余談
>大隈秀夫氏に、ファンレターを出しました。
>返信を頂き、励まされました。

373:名無し三等兵
18/07/20 15:53:53.64 Jx7WYiQu.net
>431名無し三等兵2017/11/06(月) 13:10:35.55ID:+gzda5tE
>430
>主語述語の前に>が多すぎるんだよバーカ
>432名無し三等兵2017/11/06(月) 13:17:30.38ID:UdLTudPX
>430
>少しは場所に適した書き方をできないのか
>お前の話はどうでもいいし
>馬鹿と言われるのはなんでかくらい自覚しろよ
>良い年した人間のくせして害悪なことしかできないのかよ
>433名無し三等兵2017/11/06(月) 13:20:22.56ID:YtyfJf+O>665>864
>430
>世の中には"お世辞"という物がありましてねぇ
>ましてやここは文章の美しさより正誤が重要なんで

374:名無し三等兵
18/07/20 15:54:59.69 Jx7WYiQu.net
>434名無し三等兵2017/11/06(月) 13:27:09.77ID:i/3v8tBj>>437
>430名無し三等兵2017/11/06(月) 13:06:39.53ID:i/3v8tBj>431>432>433
>「私が月に1回通いっている文章サークル」の講師は、大学の学長です。
>大学の学長が「主語と述語が近くて読みやすく、分かりやすい」と言うのです。
>書き込み者が、文章を学ぶ事を勧めます。
>書き込み者は、文章を学ばずに「読みにくいよ」と書き込んでいるのです。
>『文章の作り方辞典』大隈秀夫を読まれると良いです。
>同書より。
>主語と述語
>混乱させない秘訣
>わかりやすい文を書くためには、主語と述語をなるべく近づけ、正しく対応させる。
>文を短くする。
>更に、一つの文では主語、述語を一つずつとする。
>この原則を守れば、誤りを防ぎ、読み手を混乱させることもない。
>余談
>大隈秀夫氏に、ファンレターを出しました。
>返信を頂き、励まされました。

>431名無し三等兵2017/11/06(月) 13:10:35.55ID:+gzda5tE
>430
>主語述語の前に>が多すぎるんだよバーカ
>「記号文字の中でも、特に日本語の文章で使われるものを印刷業界では約物(やくもの)と呼ばれています」

375:名無し三等兵
18/07/20 15:55:42.05 Jx7WYiQu.net
>下記、記号の読み方・意味を参照ください。
URLリンク(ferret-plus.com)

376:名無し三等兵
18/07/20 16:11:55.94 Jx7WYiQu.net
貴殿が、ウィキペディアの塹壕を書き直して頂けましたら、幸いです。

377:名無し三等兵
18/07/20 16:12:39.87 Jx7WYiQu.net
>345名無し三等兵2018/07/20(金) 15:32:28.09ID:Jx7WYiQu>352
>「第二次世界大戦では戦車の集中使用」をしたので、「塹壕戦にならなかった」!

378:名無し三等兵
18/07/20 16:13:16.39 Jx7WYiQu.net
>346名無し三等兵2018/07/20(金) 15:33:46.67ID:Jx7WYiQu
>158名無し三等兵2018/07/16(月) 22:24:54.14ID:jShnHQns>159>160>161
>ww1は塹壕戦だったのに
>ww2が塹壕戦にならなかった理由
>はなんでしょうか?
>何がどう違ったのか分かりません

379:名無し三等兵
18/07/20 16:14:08.00 Jx7WYiQu.net
>347名無し三等兵2018/07/20(金) 15:34:36.52ID:Jx7WYiQu
>159名無し三等兵2018/07/16(月) 22:35:24.62ID:y6XDrOHE
>158
>第1次世界大戦の経験を元に、戦争当事国が「塹壕戦にならないように」戦争したから。
>あと、「戦車」というものはよく知られているように「塹壕を突破して塹壕戦を打開するために」開発された。
>それが最初から大量に運用されているのだから、塹壕戦にならないのも、ある意味当然と言える。
>160名無し三等兵2018/07/16(月) 22:41:01.41ID:qXIS8EKs
>158
>159に補足すると、塹壕戦って対峙する双方が突破の決定打を欠く状態で塹壕同士が対峙しないと発生しない。
>WWIIではいずれかの側が突破の決定打(戦車や航空兵力、機動的な砲兵)を持っていたので、それに耐える側し>か
塹壕の必要性が無く、塹壕戦になりようが無い。
>161名無し三等兵2018/07/16(月) 23:20:15.33ID:+BP/6XAf>162
>158
>ただし第一次大戦のように長大な塹壕線が築かれて前線が膠着するような状況はなかったけど、市街戦や山岳戦>など様々な状況で防衛陣地や攻勢のための陣地などとして塹壕は築かれている
>朝鮮戦争でも塹壕を巡る戦いは行われたし、現代でもイラクやアフガニスタン、中東などで塹壕は作られている
>162名無し三等兵2018/07/16(月) 23:23:11.34ID:qXIS8EKs
>161
>塹壕を巡る戦いと塹壕戦は別だよ。

380:名無し三等兵
18/07/20 16:15:01.36 Jx7WYiQu.net
>348名無し三等兵2018/07/20(金) 15:35:16.65ID:Jx7WYiQu
>「第二次世界大戦では戦車の集中使用」をしたので、「塹壕戦にならなかった」!
>「電撃戦
>第一次大戦で敗れたドイツ軍は、
>第二次世界大戦では戦車の集中使用
>による電撃戦を創始した。
>まず歩兵部隊が浸透戦術をもって防御側の戦線に穴を開け、防御側の予備兵力がこれを塞ぐ前に戦車部隊が穴か>ら突出し、一挙に敵の背後に回りこむ。
>1939年のポーランド戦(厳密には電撃戦ではなく殲滅戦理論に基づいたものである)や1940年のフランス戦で>は、ドイツ軍は電撃戦により連合軍をわずか数週間で崩壊させた。
>しかしその後も、1943年以降のイタリア戦線や朝鮮戦争など、戦車の集中使用が困難な山岳地帯が戦場となった>場合は、引き続き塹壕戦が展開された」
>下記、ウィキペディアの塹壕を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

381:名無し三等兵
18/07/20 16:15:46.26 Jx7WYiQu.net
>362名無し三等兵2018/07/20(金) 15:51:11.65ID:Em8Whrvr
>クルスクの戦いの北翼では対戦車壕を組み合わせたある意味の塹壕戦になってたと思うが。

382:名無し三等兵
18/07/20 16:16:21.53 Jx7WYiQu.net
貴殿の博識には敬服いたします。
貴殿が、ウィキペディアの塹壕を書き直して頂けましたら、幸いです。

383:名無し三等兵
18/07/20 16:55:50.58 DDH5bBTa.net
知能障害と精神障害が疑われる、って文を引用して
「私は『知能』が足りない! 『精神状態』がおかしい!」と叫んでるも同然のカキコしまくるんだから
まあ正直っちゃ正直だよなwww

384:名無し三等兵
18/07/20 16:56:07.45 yFvjPh3G.net
>>359
なんて前後のコピペともつながりないし何のために貼ったのかもさっぱり分からんのだがなぁ

385:名無し三等兵
18/07/20 19:13:15.65 PtRx3Qzh.net
他人にわかりやすい説明をする能力が絶望的に欠落してるよな、このジジイは
リアルでも一方的に話していて、しかもその自覚が無いのだろう(更に求められてもいない言い訳を始めると予想)

386:名無し三等兵
18/07/20 20:30:44.72 IYtsXO3I.net
少なくとも引用符の張り方だけでも覚えてもらえると、もう少し読みやすくなるんだが
解読したところで、まるっきり意味がないんだよな

387:名無し三等兵
18/07/20 20:54:24.80 Yyo0VO7U.net
ウィキペディア他のwebページか専門書と言えるか微妙なラインの本の引用でしか答えないんだから書き方以前の問題がな

388:名無し三等兵
18/07/20 21:14:44.71 m1coIafo.net
NGにして最初から読まないし反応もしないが正解なのでバカの話したければよそでやれ

389:名無し三等兵
18/07/20 22:15:51.34 9JCYw7O3.net
>>362
あれは進行してくる攻勢側を察知した防御側が高度な野戦陣地構築して、満を持して待ち構えてた、って状況だから、「塹壕戦」ってのとはちょっと違うような。
むしろあれは「攻城戦」「要塞攻略戦」の一種なんじゃないかな。
一部の戦闘は野戦で、機甲部隊同士の戦闘とかはあったにしても。

390:名無し三等兵
18/07/21 00:26:48.30 4dcfohh9.net
日本軍に騎兵がいましたが
騎兵はどうやって馬の世話をしてたんでしょうか?
自動車みたいに燃料入れておけばいいって感じじゃないだろうし
かといって武士だった時代みたいに手入れしてくれる従者もいませんよね
馬の御飯とか水の与えかたとか普段の手入れとか
どのような方法でする、みたいなルールが知りたいです

391:名無し三等兵
18/07/21 01:27:31.09 9bJEoZ9J.net
馬の世話をする、専門の兵隊が部下についていたんだが

392:名無し三等兵
18/07/21 01:40:48.36 gZEEjyd9.net
生物だから普段からコミュニケーション取っておくとかはあるけど、
戦車や戦闘機同様に実際に使う人が普段から自分できっちり面倒見てるわけじゃないやろ…
競走馬や警察犬の普段の世話を誰がしてるのかと同じ話

393:名無し三等兵
18/07/21 02:27:51.20 rE7LEbcv.net
高級士官ならともかく
自分が乗る軍馬は自分で世話するのが基本だよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch