初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 898at ARMY
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 898 - 暇つぶし2ch242:名無し三等兵
18/07/01 08:56:42.04 /ytbgSep.net
>>237
アベノミクスみたいなもんですね、理解納得。

243:名無し三等兵
18/07/01 09:02:26.65 vvPun9kd.net
>>238
アベノミクスは経済政策のことだけど…

きみ、妄想に浸ってないで、もっと勉強すべきだ

244:名無し三等兵
18/07/01 09:05:47.53 3SVn1hj1.net
サブマシンガンって拳銃と同じ弾丸なのに
有効射程が200mとかあるのはなぜでしょうか?
同じ銃弾なら射程も同じなのでは?

245:名無し三等兵
18/07/01 09:37:59.42 pVu4f5CL.net
>>240
「有効射程」というのはその距離にある的に概ね2発に1発(50%)は命中するという意味で弾の届く距離(最大射程)ではない
銃身が長かったり、長射程用のサイトが付いていたり、銃床が付いていて銃をしっかり保持できれば有効射程は長くなる
SMGだって有効射程が数十mのものもあるし、拳銃でも銃身が長くてストックのつけられるモーゼルなどは200mくらいある

246:名無し三等兵
18/07/01 09:47:11.81 GTaN/1D2.net
>>240
銃身長のちがい

247:名無し三等兵
18/07/01 09:56:24.94 yZx9Lf+a.net
>>242
× 銃身長の違い
○ 肩付けの有無の違い
だからサブマシンガンであっても片手撃ちすれば
実用的な有効射程は拳銃なみに低下する
ただし「有効射程」を銃器をベンチに固定して撃った場合のグルーピングで定義すれば話は変わってくる

248:名無し三等兵
18/07/01 09:58:13.84 yZx9Lf+a.net
強いて言えば銃身長が長ければ照準線
つまり照門から照星の距離が長くなるから
この分は確かに実用的な有効射程も伸びる
ただし、それは銃身長が長いからではなく
照準線が長いからと書くべきだろう

249:名無し三等兵
18/07/01 10:53:38.22 g58qF+8m.net
三峡ダムにバンカーバスター叩きこんだらどうなりますか?

250:名無し三等兵
18/07/01 11:03:45.97 yZx9Lf+a.net
重力式ダムだからよほどの僥倖(悪運)に見舞われない限り決壊はしない。傷ぐらいつくだろ
チャスタイズ作戦 参照
URLリンク(ja.wikipedia.org)

251:名無し三等兵
18/07/01 12:54:12.12 g58qF+8m.net
上手くいけばかなり効果は見込めるんですね
しかし重力式ダムってそんな硬いんですか…?

252:名無し三等兵
18/07/01 12:57:41.25 yZx9Lf+a.net
>>247
>>246 のリンク先読んでくれてたら、その「上手くいけば」がどれぐらいのものかわかってるよね
あとはこの親切なサイト見て
URLリンク(damnet.or.jp)
実際のダムの写真見て構造物のスケール考えて
んでBLU-113「super penetrator」の貫通深(対鉄筋コンクリート)6mでそのスケール測ってみて

253:名無し三等兵
18/07/01 12:58:42.28 yZx9Lf+a.net
英語サイトのリンク張っちゃったかと思ったが日本語サイトに張ってるよね
日本語読めるんだよね

254:名無し三等兵
18/07/01 13:00:06.87 UqHedC0p.net
>>247
URLリンク(www4.tkc.pref.toyama.jp)
重力式ダムつうのは自重のみで膨大な水量に抵抗するんで
ものすごいごっつい構造なんよ
満水時でもなければ、少々崩れたくらいじゃびくともしない

255:名無し三等兵
18/07/01 13:03:20.99 5IOrHMpv.net
軍事施設ならともかくダムに攻撃とかイギリスって屑集団ですね

256:名無し三等兵
18/07/01 13:33:13.22 7JXjM2ic.net
>>251
軍需生産に必要な電力を奪うためのダム攻撃だから当たり前の話。

257:名無し三等兵
18/07/01 13:51:12.98 BD3QQj4c.net
>>251
米海軍「呼んだ?」

258:名無し三等兵
18/07/01 14:04:27.60 yZx9Lf+a.net
>>251
人口の密集した都市に爆弾と焼夷弾攻撃ならOK

259:名無し三等兵
18/07/01 14:13:53.86 e2vORrPb.net
>>251
潜特型潜水艦「呼ばれた気がした」
Bー29「日本は家内工業で兵器作っているからセフセフ」

260:名無し三等兵
18/07/01 14:14:46.82 AY8wPUM4.net
軍隊や自衛隊では、年配の士官はヒゲを生やしたりもしてますが、
頭髪から着こなし方までガチガチに決められている若手と違い、
ある程度の年齢・階級になると、身だしなみの基準に関しては緩和されますか?

261:名無し三等兵
18/07/01 14:17:14.47 9Q+3161C.net
新砲塔ではないいわゆるチハって現代日本の警察では敵わないですかね?Satだかswatの狙撃銃で覗き穴を狙って命中しても乗員の殺傷は困難かな。チハから乗員が頭を出すのはなしだと、手も足も出ないのでしょうか。
チハどころか九五式でも行動不能は無理なのでは?現場で火炎瓶作るぐらいでしょうか。

262:名無し三等兵
18/07/01 14:30:36.57 azSY9aGK.net
>>251
クズと言われて怯むようでは英国紳士とはいえんよ、君

263:名無し三等兵
18/07/01 14:40:24.97 yZx9Lf+a.net
>>257
狙撃銃は7.62x51mm使用なので上面装甲を貫通可能

264:名無し三等兵
18/07/01 14:50:44.02 oZ0R4B6y.net
朝鮮戦争でも国連軍が戦前に日本が建設した水豊ダムを
攻撃したけど攻撃が不味かったかダムが丈夫なのか破壊に
失敗してる

265:名無し三等兵
18/07/01 14:53:01.82 LkXgZxqF.net
AW50あるって話もあるので、上面限定せずとも30mmある正面避ければ貫けるんじゃね

266:名無し三等兵
18/07/01 15:03:03.45 m7thYKoR.net
現代での海外派兵等で戦闘区域やその後方に部隊を留まらせる期間ってどのくらいが一般的なんでしょうか?

267:名無し三等兵
18/07/01 15:33:02.44 zTYkGPw6.net
アメリカ空軍の偵察機について質問です。
RF-4Cの退役後、戦術偵察はどうやっているのでしょうか?
素人考えでは、下記のどちらかだと思いますが
*F-15ないしF-16に偵察用カメラポッドを搭載して行う。
*RQ-1プレデターのような無人偵察機(UAV)を使用。

268:名無し三等兵
18/07/01 15:39:01.49 /nQmbTY8.net
>>256
自衛隊ではだいたいのことは隊長の許可があれば許されるって規定なので隊長次第
ただ現実にはヒゲがあるとガスマスクの機密性が落ちるので

269:名無し三等兵
18/07/01 15:48:17.83 pVu4f5CL.net
>>262
数ヶ月から年単位まで状況に応じていろいろでしょう

270:名無し三等兵
18/07/01 16:09:49.71 yZx9Lf+a.net
>>263
偵察部隊としての戦術偵察は小型有人機(キングエア350)、無人機がメインになってる
URLリンク(en.wikipedia.org)
偵察部隊が手元にない、あるいはスケジュールが詰まってて自由に使え�


271:ネい場合は 主にF-16の偵察ポッドを使うことになる 今後はF-35の偵察機能も活躍するだろう



272:名無し三等兵
18/07/01 17:02:52.60 8yjevta9.net
>>257
まず火炎瓶の所持は日本の刑法で違反行為、警察が使わせるわけがないし、やってもディーゼルエンジンなので燃料に引火させにくい
またチハでも覗視孔には防弾ガラスがはまってるので、狙撃で車内の乗員を殺傷するのも無理

273:名無し三等兵
18/07/01 17:07:52.86 5IOrHMpv.net
そういや先日中国で普通のフォークリフトが暴走して死傷者10人以上出して
自動車多数をスクラップにしてたなごく普通のフォークリフトなのに、犯人銃殺
普通に自動車転がしたり持ち上げたりして無双感が不謹慎だがカッコいい
URLリンク(www.youtube.com)

274:名無し三等兵
18/07/01 18:27:35.72 LpcyOrfw.net
アメリカ軍がソウルとピョンヤンに核ミサイルぶち込んだら、
拉致被害者は帰ってきますか?

275:名無し三等兵
18/07/01 18:42:51.47 7JXjM2ic.net
>>269
テンプレ3
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません

276:名無し三等兵
18/07/01 18:45:04.54 W16vy16K.net
>>269
来るかもしれないし、来ないかもしれません。

277:名無し三等兵
18/07/01 19:25:04.30 9Q+3161C.net
>>259
>>261
ありがとうございました。

278:名無し三等兵
18/07/01 19:25:47.41 9Q+3161C.net
>>267
ありがとうございました。

279:名無し三等兵
18/07/01 20:12:06.46 3SVn1hj1.net
曳光弾って燃えてますけど火事にならないんですか?
例えば山で燃えて自分達が巻き込まれて死んだりすることは?

280:名無し三等兵
18/07/01 20:17:15.40 UqHedC0p.net
>>274
リスクはあるよ
ただ燃えてる時間はそれほど長くないので危険は少ない
そもそも普通の破片だって炸裂したときの熱でそれなりに危ない

281:名無し三等兵
18/07/01 20:32:35.32 JGqI8sKS.net
戦場なら、味方の曳光弾リスクより敵の砲弾リスクやナパーム弾リスクの方が遥かにでかい。
海外の民間射撃場で、放出品に混ざってた曳光弾が山火事起こす事は時々あるんで、砂漠とかの限られた射場以外ではたいてい使用禁止になってる。

282:名無し三等兵
18/07/01 20:50:59.29 x15VoXHf.net
柘植のメダルオブオナー小説で曳光弾で燃やすシーン思い出した

283:名無し三等兵
18/07/01 22:25:26.63 3SVn1hj1.net
モータリゼーションが起きるまで弾薬ってどうやって運んでたんですか?
銃が単発だった時代ならまだしも機関銃とかサブマシンガンとかが出た頃はまだ自動車は一般的じゃないし
かといって人間や馬車で数千万発の弾薬を運ぶのは無理ですよね

284:名無し三等兵
18/07/01 22:25:59.38 8yjevta9.net
>>259
日本の警察が徹甲弾なんて持って無いだろ

285:名無し三等兵
18/07/01 22:30:35.26 pVu4f5CL.net
>>278
馬車や鉄道や船舶など自動車以前にすでに存在していた輸送手段

286:名無し三等兵
18/07/01 22:46:50.32 e2vORrPb.net
>>278
ぶっちゃけて言うなら第二次大戦の時点でもアメリカ以外の軍隊は馬車や人力の荷車や鉄道等で何千何万発もの弾薬運んでたよ
(無論自動車も使ってはいるが)

287:名無し三等兵
18/07/01 22:48:32.54 g7hIoAjX.net
大東亜戦争はコミンテルンの陰謀によって 日本が戦争に引きずり込まれたことは明白ですが、
ならばなぜ日本はコミンテルンを攻撃しなかったのですか?
コミンテルンは国家ではないんだし、 特殊部隊数十人


288:送り込めば壊滅できたと思うんですが。



289:名無し三等兵
18/07/01 22:49:12.66 LV3AwKVP.net
年齢ってあるね。
1995年頃は俺は37歳で、当時はアムラー真っ只中で街中に10代20代の女子はミニスカで生パンツだらけで
女子高生はルーズソックスに馬鹿みたいなミニスカートでしたし。今みたいなハロウィンみたいな催し物は無かったが
都内でも渋谷とか行けばパンツ見放題だった。たまに出張で大阪や京都等の政令都市も凄かった。特に京都は
地下鉄でルーズソックスの可愛い女子高生がお尻やパンツ出して闊歩してるのは衝撃だった。
あの頃は俺も若いし、若い女子のパンツに興味津々だったが、今は電車とかでも30代とか40前後のパンチラが一番興奮するね。
でも、あの時の彼女たちが大人になっただけで、俺のパンチラ人生=アムラー世代なんだよな。

290:名無し三等兵
18/07/01 22:49:54.51 pVu4f5CL.net
>>282
>>1-4
次の人どうぞ

291:名無し三等兵
18/07/01 23:02:04.79 BIaR5j5B.net
M60機関銃ってウィキペディア見ると完全に退役してないようだけど実際のアメリカ5軍ではどんな状況ですか?

292:名無し三等兵
18/07/01 23:19:17.78 hxzQmBtl.net
自衛隊はサーモバリック弾頭は一切持ってないんだっけ?

293:名無し三等兵
18/07/01 23:55:58.02 pVu4f5CL.net
>>285
URLリンク(navyseals.com)
海軍のSEALsでM60E4がMK43 Mod 0として使われてるけどM240に更新されつつあるということが書いてある

294:名無し三等兵
18/07/02 00:31:55.94 MujfG1Ri.net
昔の携帯電話ってクソでかいランドセルみたいな形してましたが
その頃の軍隊はどうやって無線で通信してたんでしょうか?
ランドセル背負ってたんですかやっぱ

295:名無し三等兵
18/07/02 00:44:01.11 pK0cLw5Q.net
>>288
URLリンク(en.wikipedia.org)

296:名無し三等兵
18/07/02 00:45:43.54 uid/WCqS.net
>>288 ヴェトナム戦争
URLリンク(en.wikipedia.org)

297:名無し三等兵
18/07/02 10:05:05.46 FxVmO8nt.net
彗星43型の増速用ロケットの画像はありますか?
要するに後部がどうなったのか、どう装着されていたのかを知りたいです

298:名無し三等兵
18/07/02 10:26:08.51 PQETDnHx.net
>>291
世界の傑作機の彗星編で見た記憶がある
ロケット装着のアップと、ロケットを装着せずに、連絡用に
使われたらしい機体の画像が掲載されていたと思うな
権利が保護された画像なので、ネットで簡単に拾える
ようなもんではない

299:名無し三等兵
18/07/02 10:57:10.20 XlP4tYoW.net
プラモデル化されてるので、模型か箱絵の画像を探せば?

300:名無し三等兵
18/07/02 12:04:50.71 jskzcPxj.net
フランスとか待ち合わせに一時間遅れるのは当たり前、東南アジアでも公共交通機関の電車が数時間や半日遅れるのは当たり前みたいなことがありますけど、軍隊だとやっぱり時間厳守なのでしょうか?

301:名無し三等兵
18/07/02 12:06:42.29 H5PErKU8.net
その国と軍と部隊と兵隊による
5分前に来ないと懲戒ものの軍隊もあれば「オレだるいから行かんわ」ですむ兵隊もいる

302:名無し三等兵
18/07/02 12:13:12.68 BJFhW/xp.net
作戦開始時間も合わせられない軍隊は流石に無いだろ

303:名無し三等兵
18/07/02 12:13:30.34 jskzcPxj.net
なるほど
曖昧なテーマには答えられません覚悟で聞いたのですが、答えてくださって本当にありがとうございました
ルーズな軍隊もあるんだなってことが知れたのが大きな収穫です

304:名無し三等兵
18/07/02 12:18:00.30 00+XLnbn.net
>>297
南アフリカ軍は白人優先国家から脱却して後、軍隊を再建したが(それまでの中核だった白人層がごっそり退職して逃げたので)、
代わりに集まってきた人はみんな「軍隊のような規律と規則を最優先する組織に属したことがない」ばっかりで、まず「時間厳守で行動する」
ことを覚えてもらうのにものすごく苦労したそうだ。
だからといって「お前軍人の基本がなってないのでクビな」ということができず(そうすると人がいなくなる)、再建後しばらくはとてもルーズな軍隊として機能した。
まあ、どことも戦争する必要もなく、さしあたって周囲に脅威がないのでできたワザだが・・・。

305:名無し三等兵
18/07/02 12:36:42.77 PQETDnHx.net
「オレだるいから行かんわ」ですむ兵隊もいる
韓国軍に「徴兵」されたGドラゴンとかいうやつだな
”兵役中”BIGBANGのG-DRAGON、国軍病院の入院で特恵疑惑!?国防部「現在、確認中…」
URLリンク(k-plaza.com)

306:名無し三等兵
18/07/02 12:43:14.71 PQETDnHx.net
ええいちゃんとまとめた記事はどこ読んだんかな?
【公式】国防部、大佐室の運営はしていないと明言 「G-DRAGON、休暇を規定の範囲内で消化中」
URLリンク(www.wowkorea.jp)
すべての兵士は規定上、最大で年30日の範囲内で休暇を使用する
ことができ、G-DRAGONは4月に3日、5月に17日、6月に6日の計26日間の
休暇を使用したと明かした。軍病院に入院中の期間は、この休暇に含まれないと
説明した。
実はG-DRAGONは入隊直後に外部の民間病院に相当長期入院していたそうな。
その期間もこの「26日」には含まれていないらしい
韓国軍の芸能人優遇、これまでもたびたび問題になっていたけど、ここまでの
わがままとさぼりは珍しい

307:名無し三等兵
18/07/02 13:05:49.84 46DC8neE.net
明治の日本軍ってトイレどうしたんですか?
水洗?
ぼっとん便所だとバキュームカーいるし
軍用バキュームカーとかありました?

308:名無し三等兵
18/07/02 13:11:44.31 f1Yn7yWr.net
CQCにおいて銃剣術はあまり重要視されていないのに、
米海兵隊や陸自ではいまだに積極的訓練がなされているのはなぜですか?
完全に廃止までいくのはナンセンスだと思いますが
素人目だと銃剣術に割く訓練時間を徒手格闘やナイフ格闘に
多めに振り分けてやったほうが建設的だと思うのですが

309:名無し三等兵
18/07/02 13:20:04.02 00+XLnbn.net
>>301
明治はおろか昭和平成の時代になっても汲み取り式便所の駐屯地は普通にあったぞ。
どこの海軍基地だったかは忘れたけど、いち早く様式の水洗便所にしたら誰も使い方がわからないのでえらいことに・・・って話があったけどどこで読んだのか忘れた、すまん。

310:名無し三等兵
18/07/02 13:23:25.25 00+XLnbn.net
>>302
アメリカ海兵隊はじめ「戦闘意欲と気迫を養成するには最適だ」ってんで銃剣術を重視している軍隊はまだ結構ある。
なお徒手格闘やナイフ戦闘術は現実だと殆ど役に立たない。
そんなことするより銃剣で突くか銃そのものでドツいたほうがいい(最近の銃はそういう用途に使うと壊れるが)。
ナイフ戦闘術が必要なのは特殊部隊くらいだな。

311:名無し三等兵
18/07/02 13:28:55.81 46DC8neE.net
銃剣格闘は基本教練と同じで戦列歩兵の頃の名残です
既に実用性はないですが伝統文化なのでやってる面が大きいです

312:名無し三等兵
18/07/02 13:42:24.69 H5PErKU8.net
>>301 >>303
水洗自体が大正時代からのものなんで
URLリンク(www.sanitary-net.com)
くみ取りに決まってるし、軍の装備でやる意味ないから民間業者委託が基本
まあ溯れば文字通りの厠もあったわけだがその場合は後の始末は考えなくていい

313:名無し三等兵
18/07/02 13:43:28.46 pK0cLw5Q.net
イギリス陸軍は今世紀に入ってからもアフガンで何度か銃剣突撃を行ってタリバンを潰走させてます、という話はtogetterでまとめられるくらい知られてると思ったが

314:名無し三等兵
18/07/02 13:44:09.53 NS0A6ZGj.net
>>303
陸軍さんを乗せたら戦中でもえらいことになったとかね
たしか大和の本だったかな?

315:名無し三等兵
18/07/02 13:46:05.02 H5PErKU8.net
>>307
銃剣突撃と銃剣格闘は少し違う
英軍は弾がない状態で銃剣突撃させたりしない

316:名無し三等兵
18/07/02 14:00:27.43 r8SLgjW5.net
茨城王で龍ヶ崎一高卒とくればコレを出さない訳には行くまい
茨城県職員のみなさん元気ですか?5
スレリンク(koumu板)
702 :非公開@個人情報保護のため[]:2007/08/26(日) 20:17:15
茨城の某公務員(らしい)の発言。
ちょっとまずくないか?
++ 龍ヶ崎一高卒 (課長)…232回
持丸監督の采配は期待できません。
常総学院の試合のテレビは見ていませんでした。
どうせ、勝てないだろうと予想していたからです。
2005年春の甲子園ではの、常総学院の試合は、親戚の子が出場するので、甲子園まで応援に行き、見ていました。
しかし持丸監督の采配ミスで敗れました。
これは、持丸監督自身が認めて、翌日の新聞に監督談話として載っていました。
今回も同様だろうと想像したからです。
墓参りで、その常総学院で甲子園出場した子の身内と話しました。
後半、ノーアウト満塁でスクイズをかけなかったのが、敗因だと言ってました。
またもや、持丸監督の采配ミスです。
私が龍ヶ崎一高在学中、持丸監督が、社会科の教師としていました。
頭が良さそうには思えなかったことを、覚えています。
.. 8/13(Mon) 21:24[16490]

317:名無し三等兵
18/07/02 14:05:19.00 r8SLgjW5.net
>>310つづき
711 :非公開@個人情報保護のため[]:2007/08/27(月) 00:00:25
>私が龍ヶ崎一高在学中、持丸監督が、社会科の教師としていました。
>頭が良さそうには思えなかったことを、覚えています。
これって誹謗中傷じゃないのか。
712 :非公開@個人情報保護のため[]:2007/08/27(月) 07:09:18
>>711そう思います。そのわりには他の人を注意してますよね。公務員てこんな奴等ばかり…笑
さあ茨城公務員の皆さん、今週も一週間頑張りましょう!
713 :非公開@個人情報保護のため[]:2007/08/27(月) 11:46:55
>>702の記事を書いた人のBLOG
URLリンク(18671945.cocolog-nifty.com)
どうも学校事務員らしい。
>>702は茨城王の掲示板にあった。でもなぜか削除。
714 :うわぁ[]:2007/08/27(月) 13:29:21
>>713w(°0°)w
ご苦労様です!
存命の人物を名指しで「頭が良さそうには思えなかった」と仰った方の御尊顔はこちら
URLリンク(i.imgur.com)

318:名無し三等兵
18/07/02 14:09:12.75 7omBgu0Q.net
日本軍も弾がない時だけやった訳ではないですが
軍隊として何らかの基礎訓練はする訳で
やって損はないという事じゃないの

319:名無し三等兵
18/07/02 14:39:46.91 6az/l0mF.net
前提が間違っていたら申し訳ないのですが、私の記憶だとM1戦車は同士うちやIEDを除けばほとんど無敵の強さを湾岸・イラク両戦争で発揮したと思います。しかしイラク軍のM1が破壊されているのがネットにあがっています。どうして撃破されているのでしょうか?

320:名無し三等兵
18/07/02 14:59:54.14 00+XLnbn.net
>>313
普通に、ってのもなんだが対戦車ミサイルやIEDで多数が破壊されているよ
>イラク治安軍のM1
ただISISがネットに上げたので有名な「対戦車ミサイルで撃破されたM1」の映像はヤラセ(故障して放棄されている車両にミサイル撃ち込んでるのを撮影した)らしい。

321:名無し三等兵
18/07/02 15:18:57.45 H5PErKU8.net
湾岸戦争でもふつーに戦闘不能にされとるが
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(www.quora.com)

322:名無し三等兵
18/07/02 15:25:59.32 P8DFDe3o.net
>>309
どう違うの?

323:名無し三等兵
18/07/02 15:27:49.74 a0Jr8QOL.net
「戦車駆逐車」と「駆逐戦車」って同義ですか?
Wikipediaによるとどちらも対戦車車両の一部とは書かれていますが

324:名無し三等兵
18/07/02 15:34:50.46 rpob/3hN.net
駆逐車だと装甲を持つ戦車でなくてもよい
自走砲とかトラックとか

325:名無し三等兵
18/07/02 15:49:49.82 GqdldfYH.net
名付けた組織も該当する兵器も違うので同義ではない

326:名無し三等兵
18/07/02 15:52:23.88 H5PErKU8.net
>>316
銃剣突撃は相手を威嚇すると同時にこっちは勢いづいて接近戦闘するもの
英軍の最近の例は接近して銃撃、あるいは手榴弾などで戦闘している
突撃の背後、あるいは側面からの支援射撃で敵の頭を下げさせながら
有利な位置に接近して攻撃する
銃剣格闘は文字通り、弾は撃たずに刺突、殴打で相手を倒す
弾があるのにわざわざ銃剣格闘するバカはいない
(実際には興奮してやってしまうバカはいる)

327:名無し三等兵
18/07/02 15:55:12.28 H5PErKU8.net
>>317
>>318の通り、TOW積んだHMMVWでも戦車駆逐車になってしまう
しかし実際には「tank destroyer」という単語であれば装甲車両(装軌装輪を問わず)を指す

328:名無し三等兵
18/07/02 16:08:27.89 HNngC26n.net
>>298に質問です。
白人中心の旧南アフリカ国防軍(South African Defence Force:SADF)が、
全人種の将兵が参加する新生南アフリカ国防軍(South African National Defence Force:SANDF)へ再編成された際、
バントゥースタンの中でも(名目上は)独立国であったトランスカイ、ボプタツワナ、ヴェンダ、シスカイの国防軍の軍人のほか、
ウムコント・ウェ・シズウェ(Umkhonto we Sizwe)やアザニア人民解放軍(Azanian People's Liberation Army)などの
反政府ゲリラ組織の構成員も新たに参加していますが、軍人としての錬度はSADF時代からの軍人と比べてどうだったのでしょうか?

329:名無し三等兵
18/07/02 16:29:13.26 moOfgLz7.net
>>319
英軍の場合、銃剣での殺傷が確認されてるのは82年のフォークランド/タンブルダウン
09年のアフガン/ヘルマンドの2ケースだけだったはず

330:名無し三等兵
18/07/02 16:31:10.80 vD5hmzSK.net
>301名無し三等兵2018/07/02(月) 13:05:49.84ID:46DC8neE>303>306
>明治の日本軍
ってトイレどうしたんですか?
>水洗?
>ぼっとん便所
>だとバキュームカーいるし
>軍用バキュームカーとかありました?
>303名無し三等兵2018/07/02(月) 13:20:04.02ID:00+XLnbn>306>308
>301
>明治はおろか昭和平成の時代になっても汲み取り式便所の駐屯地は普通にあったぞ。
>どこの海軍基地だったかは忘れたけど、いち早く様式の水洗便所にしたら誰も使い方がわからないのでえらいこ>とに・・・って話があったけどどこで読んだのか忘れた、すまん。
>306名無し三等兵2018/07/02(月) 13:42:24.69ID:H5PErKU8
>301 >303
>水洗自体が大正時代からのものなんで
URLリンク(www.sanitary-net.com)
>くみ取りに決まってるし、軍の装備でやる意味ないから民間業者委託が基本
>まあ溯れば文字通りの厠もあったわけだがその場合は後の始末は考えなくていい
>308名無し三等兵2018/07/02(月) 13:44:09.53ID:NS0A6ZGj
>303
>陸軍さんを乗せたら戦中でもえらいことになったとかね
>たしか大和の本だったかな?

331:名無し三等兵
18/07/02 16:31:58.61 vD5hmzSK.net
>ぼっとん便所
「し尿を荷積した牛馬車」

332:名無し三等兵
18/07/02 16:32:33.95 vD5hmzSK.net
し尿は有料で払い下げていました。
軍隊は食事が良いので、民家のし尿より肥料価値が高かったです。
そのため、払い下げ価格も高かったそうです。

333:名無し三等兵
18/07/02 16:32:51.02 CDASo86j.net
うわ来た

334:名無し三等兵
18/07/02 16:33:13.07 vD5hmzSK.net
「明治後期・大正前期 | 上松輸送|廃棄物の収集及び運搬業務
URLリンク(www.uematsuyuso.co.jp) › 清掃事業の歴史
1. キャッシュ
し尿処理
大正中ごろまでし尿はもっとも重要な商品として扱われ
、市の処理義務の範囲外とされていました。
この時代のし尿の流れは、くみ取り収集されたし尿を陸路または水路によって郊外に運び、
農家がこれを肥料として使用するというものでした。 ...
明治後期・大正前期 ...
東京市ではやむを得ず、大正3年に従業員41人・大伝馬船22隻・小伝馬船14隻で清掃を開始しました。 ...
人家族の場合、1ヶ月の支出は食費、家賃等で約39円になり、
清掃員一人の収入では生活が成り立たなく、家族の協力が必要でした。」

335:名無し三等兵
18/07/02 16:35:07.46 vD5hmzSK.net
第1期、わが国の
し尿の処理は大正中期までの肥料として農地に還元する時代。
第2期、し尿の肥料としての価値が無くなり、大正末期から昭和初期のし尿を有料で収集するようになり、処理は海洋投入を始めた時期。
第3期、一方では各種衛生的な各種処理を試み、昭和3 0年代未までの汲み取りし尿の処理の行き詰まり打開のための処理方法模索期。
第4期、今日の下水道や浄化槽との連携を考えながらの時期に分かれる」

336:名無し三等兵
18/07/02 16:35:36.61 a0Jr8QOL.net
>317です 回答ありがとう
概ね似通ってるけど装甲化の如何で微妙に扱いが変わるんですね

337:名無し三等兵
18/07/02 16:36:27.24 vD5hmzSK.net
東京の場合の
し尿処理は明治
、大正、昭和と時代が進むにつれ都市化の進展に伴う近郊農地の減少、或いは化学肥料の普及 ...」

338:名無し三等兵
18/07/02 16:37:41.25 vD5hmzSK.net
第2期「し尿の肥料としての価値が無くなり、処理は海洋投入を始めた時期で、一方では衛生的な各種処理を試みていた」 ... 江戸時代以来、大正の関東大震災勃発までは甲州街道、日光街道、青梅街道等の陸路は、
し尿を荷積した牛馬車
が行列を続け一種の ...」

339:名無し三等兵
18/07/02 16:38:23.83 vD5hmzSK.net
「読む人に迷惑をかけないのが名文」

340:名無し三等兵
18/07/02 16:39:03.04 vD5hmzSK.net
誰かが書いていました。
正に至言です。
私もこれを心がけています。
下記を書き込んだ方に、3点助言します。
1 見出しを付けて結論を書く。
2 重要な語句の前後の行を空ける。
3 言い訳は書かない。

341:名無し三等兵
18/07/02 16:39:39.95 vD5hmzSK.net
>158名無し三等兵2018/06/29(金) 10:27:08.21ID:ptiSldIQ
>専門的なお話に筋違いな書き込みで申し訳ないのですが一度だけお許しください
>わたくし下っ端としてではありますが一時誂え紳士服の店に勤めておりました
>その際なるほどと感心したことがありましてそれがこのスレッドで時々お見受けする書き込みと
>関係するように思いましたので世間様での誤解もあるのかと思い書かせていただきます
>店主がお客様にお洋服をお薦めする場合時に「お客様にはこのダブルのスーツの方がお似合いかもしれません」
>とお薦めすることがあり「なぜあのお客様にはダブルをお薦めしたのですか」と聞いたところ
>「あのお客様は恰幅が良いから最初にお選びになったシングルのスーツでは無理がある
>あのような場合はダブルの方が見場が良いしご本人も楽に着られるのだ」と教えていただきました
>私どもの言葉で恰幅が良いとは一般の服では肥満体の事を指します
>店主によれば「昔は偉い人と言えばみな恰幅が良かったからダブルのスーツが流行ったものだが
>最近は社長さんでも健康に気遣ってスリムな方が多いからダブルのスーツを見なくなったのだよ」
>「アメリカのCEOとやらはティーシャツで記者会見するそうだがあれは体型がハッキリ出るから
>健康管理を見せるための服装でもあるのだろう」と申しておりました。ダブルのスーツが悪いというのではあり>ません
>服には体型の欠陥を補正して見苦しくなくご本人の気分を良くする働きもありますから利用されるのは大変良>いこと
>ファッションを理解されてるしるしと思います。ただダブルのスーツが偉い人、都会の人と言うのは今では少し>違うと感じましたので
>場違いを承知で書かせていただきました。長々と下手くそな文章で申し訳ありませんでした

342:名無し三等兵
18/07/02 16:40:41.71 vD5hmzSK.net
私が添削した文章です。
>ダブルのスーツが偉い人、都会の人と言うのは今では少し違うと感じました
>紳士服の店に勤めておりました
>その際なるほどと感心したことがありましてそれがこのスレッドで時々お見受けする書き込みと
>関係するように思いましたので世間様での誤解もあるのかと思い書かせていただきます
>店主がお客様にお洋服をお薦めする場合時に「お客様にはこのダブルのスーツの方がお似合いかもしれません」
>とお薦めすることがあり「なぜあのお客様にはダブルをお薦めしたのですか」と聞いたところ
>「あのお客様は恰幅が良いから最初にお選びになったシングルのスーツでは無理がある
>あのような場合はダブルの方が見場が良いしご本人も楽に着られるのだ」と教えていただきました
>私どもの言葉で恰幅が良いとは一般の服では肥満体の事を指します
>店主によれば「昔は偉い人と言えばみな恰幅が良かったからダブルのスーツが流行ったものだが
>最近は社長さんでも健康に気遣ってスリムな方が多いからダブルのスーツを見なくなったのだよ」
>「アメリカのCEOとやらはティーシャツで記者会見するそうだがあれは体型がハッキリ出るから
>健康管理を見せるための服装でもあるのだろう」と申しておりました。ダブルのスーツが悪いというのではあり>ません
>服には体型の欠陥を補正して見苦しくなくご本人の気分を良くする働きもありますから利用されるのは大変良>いこと
>ファッションを理解されてるしるしと思います。ただ
>ダブルのスーツが偉い人、都会の人と言うのは今では少し違うと感じました。

343:名無し三等兵
18/07/02 16:41:24.55 vD5hmzSK.net
4 見出しを付けて結論を書く。
最初に見出しとして、結論が出ていた方が分かりやすいです。
私は文章講座の課題の文章の題を、文中の結論からからそのまま持って来ることをよくしています。
「山陰中央新報社|楽しく読めるこつを伝授 市立女子高で新聞記者講師に授業
www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493244407531/index.html
1. キャッシュ
小西総局長は「
新聞の紙面は頭でっかちの構造
になっている」として、
見出し
、前文、本文の順に重要な要点がまとめられていると説明。
その上で「見出しから気になる記事を探し、毎日10分ずつ新聞を読むようにしてほしい」と説いた。
生徒らは3班に分かれ、 ...」

344:名無し三等兵
18/07/02 16:42:09.79 vD5hmzSK.net
5 重要な語句の前後の行を空ける。
この板の書き込みで、私はこの手法をよく使います。
その語句を強調するためです。

345:名無し三等兵
18/07/02 16:42:48.77 vD5hmzSK.net
6 言い訳は書かない。
言い訳は見苦しいです。
「専門的なお話に筋違いな書き込みで申し訳ないのですが一度だけお許しください
わたくし下っ端としてではありますが一時誂え」
「場違いを承知で書かせていただきました。長々と下手くそな文章で申し訳ありませんでした」のような文章は不要です」。

346:名無し三等兵
18/07/02 16:43:25.76 vD5hmzSK.net
「バナナは諦めたの」!

347:名無し三等兵
18/07/02 16:44:16.01 vD5hmzSK.net
>987名無し三等兵2018/06/27(水) 16:56:13.94ID:Ixm


348:6+gm6 >バナナは諦めたの?



349:名無し三等兵
18/07/02 16:44:50.35 vD5hmzSK.net
「バナナは諦めたの」!

350:名無し三等兵
18/07/02 16:45:25.38 vD5hmzSK.net
事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!
>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

351:名無し三等兵
18/07/02 16:46:01.39 vD5hmzSK.net
>514名無し三等兵2018/04/27(金) 16:24:10.55ID:KxrPvXja
>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです
>「ミュージカル『南太平洋』(1949年初演。多くの魅力的な楽曲からなる娯楽作品)など見て、
>人々は『バナナを好きなだけ木からもぎ取れる』未開の楽園を連想し、
>真実をあいまいにしたまま今日まできてしまったのだ」
>『バナナの歴史』ローナ・ピアッティー・ファーネル 8ページ

352:名無し三等兵
18/07/02 16:46:39.01 vD5hmzSK.net
>184名無し三等兵2018/04/02(月) 16:07:13.92ID:r/cyzPEO
>一兵卒の戦争観としてはあんなものだし
>クリエイターとしてのセンスも最高レベルだけどね
>戦記漫画とかも沢山描いてらっしゃったし
>中にはアカを批判する内容もあっただろうさね
>「水木しげるをウソツキ呼ばわり」し無い!
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

353:名無し三等兵
18/07/02 16:54:56.40 Lri88qwe.net
>>334
それよりもこれを守れ
4 無関係なことを長々と書かない
5 必要なことだけ簡潔に書く
6 無駄な転載を避ける
これを守ってないから皆に嫌われる悪文になってるんだよ

354:名無し三等兵
18/07/02 17:26:08.72 i3KwF7Oj.net
トイレットペーパーにでも書けよ
無駄に長いだけで読む必要ないんだから、ケツ拭いて流すくらいでちょうどいい

355:名無し三等兵
18/07/02 17:36:41.92 YsFGTlGr.net
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!
そりゃウソツキ鈴木自身のことじゃねーかwww
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
ってまーだ嘘ついてるし
「このジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」って書いてんだよ水木さんは

356:名無し三等兵
18/07/02 17:38:06.15 YsFGTlGr.net
あと、事務所の備品を勝手に持ち帰るのは窃盗じゃねーの?
「持ち帰り」常習犯の鈴木はちゃんと答えろよ

357:名無し三等兵
18/07/02 17:47:32.60 BAs+5pP6.net
ネット中毒を克服どころか、投下頻度が上がる一方じゃねえか
だらしない体型ともども、つくずく自制心のないデブやなお前

358:名無し三等兵
18/07/02 18:03:55.11 cH2dke5f.net
偶然か故意か、他のスレに今日貼られてたのだが
スレリンク(army板:457番)
「嫌われる人」
 別に聞いてもいないのに自分の考えを述べて満足し
 相手がどう思うのか考えずに思ったことを口に出し
 自分の想いを押し付けて認められないと文句を言い
 人の悪口ばかり言って自分は何もしようとしない
 周りに迷惑をかけていることさえ全く気づかない
 自分のことしか考えない人はいつまでたっても嫌われ
 相手のことを考えられる人は誰にでも好かれる
1行目2行目が今日のアレに向けて用意されていたかのような感があるけど
まぁこういうのは相手に当てはめる前にまず自分自身は当てはまってないかを省みるべきだわな
でも頭がアレだと「俺は善意で、相手のためにやっているから『相手のことを考えられる人』の側!俺は嫌われてない!好かれてる側!許されてる!」って解釈しちゃうんだよな

359:名無し三等兵
18/07/02 18:07:12.46 H5PErKU8.net
>>350
ひどいなw
ダブルのスーツが似合う体型と言ってさしあげろよww

360:名無し三等兵
18/07/02 18:27:46.89 i7IGigx2.net
本当のデブは何着ても似合わないよ
ダブルのスーツが似合うのはせいぜいぽっこりお腹レベルで皮被ったラードの塊レベルだと最早ごみ袋しか似合わない

361:名無し三等兵
18/07/02 19:20:33.43 i3KwF7Oj.net
まあ、ジャバ・ザ・ハットにスーツが似合うか、みたいな話だな

362:名無し三等兵
18/07/02 19:24:52.74 r8SLgjW5.net
ぴっちぴちに膨れる⇔ちょっと萎む、を繰り返してるから
内部与圧の繰り返し疲労で圧力隔壁がパーン!みたいに身体が弾けそう
さすがに物理的な破裂はなくても(でも一度見てみたい思いはある)不要ウェイトとその除去負荷を筋肉骨格内臓に繰り返し掛け続けてるからねえ

363:名無し三等兵
18/07/02 20:15:59.32 00+XLnbn.net
>>322
それでも軍に残った白人将兵からは、それらの軍や部隊の兵士は「士気はあってもそれ以外のものが足りなさすぎる」と評されてる。
個々に優れた者はいても、全体としてのレベルが低すぎる、とも。
でもまあなんとか南アフリカは軍そのものは立て直すことに成功はした。

364:名無し三等兵
18/07/02 20:20:12.77 a0Jr8QOL.net
なんかデジャブだなと思ったら白人の官僚を残して上手くいった話とダブった

365:名無し三等兵
18/07/02 20:30:17.84 D2g7dK77.net
むらさめ型のMK48VLSをMK41VLS(16セル程)に換装する事は技術的に可能でしょうか?

366:名無し三等兵
18/07/02 20:42:19.27 PQETDnHx.net
技術的には可能
しかし、おそろしく高くつくだろうし、そもそも
いったいだれが何のためにそんなあほなことをする?

367:名無し三等兵
18/07/02 20:43:06.07 jK8UdaNg.net
>>358
そら金かければ大抵のことは実現可能
つまり意味のない質問

368:名無し三等兵
18/07/02 21:02:12.08 6RH/MR3V.net
よくWW2で日本戦車が重量化できなかったのはクレーンや港湾の積載能力が劣ってたので重量制限を受けてたから
という説を聞きますが、具体的な証拠はあるんでしょか?
この説はググるとよく出てきますが、人によって重量制限の数値が12t、13t、15tなど一定しませんし、
具体的なソースが見当たらないので、本当なのかと疑問に思ったもので。

369:名無し三等兵
18/07/02 21:16:38.63 MujfG1Ri.net
第一次世界大戦でどうしてチェイリゴッティみたいなフルオートで撃てる銃ではなく
ボルトアクションライフルが主力として使われたんでしょうか?
フルオートのほうが有利では?

370:名無し三等兵
18/07/02 21:21:34.79 Vuqx383F.net
>>362
(1)ボルトアクションライフルのほうが信頼性が高かったから。
(2)兵站の問題で、大量の弾薬を運ぶのがむずかしかったから。

371:名無し三等兵
18/07/02 21:26:49.30 i7IGigx2.net
>>362
一次大戦の頃だと弾薬の製造能力、運搬能力が共に不足していたし、歩兵の主力小銃を信頼性に不安だらけの出来立てホヤホヤの自動小銃に切り替えるなんて恐ろしくて出来る筈が無かった

372:名無し三等兵
18/07/02 21:28:26.09 00+XLnbn.net
>>361
その辺の数値の差は枝葉末節というものかと。
重量物の積載能力が充実した輸送船が自前で多数用意できない国であったことは確かなのだから。

373:名無し三等兵
18/07/02 21:32:17.69 cH2dke5f.net
>>362
まず銃自体が高価で生産性も低くなり大量に装備できない
堅牢さと信頼性もボルトアクションと比べて低くなる
加えて弾薬の消費量が増え携行弾数を増やす必要と、前線への補給量を増やす=生産数と輸送力の大幅な増強が必要にある
そして本式の機関銃には射程、命中精度、射撃継続能力どれをとっても勝てない
チェイ=リゴッティで調べたらボルトアクション小銃様式の曲銃床でフルオートは900発/分って
M14より酷い事になりそうだけどカルカノ6.5mmは押さえ込めるのかな

374:名無し三等兵
18/07/02 21:45:33.22 xfNs4i2/.net
昔は剥き出しに搭載していた地対空ミサイルを時間が経って発射器内に格納するようになったのはなぜですか?
なんとなく理由は予想できるのですが少し曖昧なので質問しました。

375:名無し三等兵
18/07/02 21:47:16.38 Vuqx383F.net
>>367
コンフォーマルなウェポンベイに収納するのはステルス性向上のため

376:名無し三等兵
18/07/02 22:04:25.63 23CDZbW5.net
地対空でステルスはあまり関係ないのでは?

377:名無し三等兵
18/07/02 22:19:09.21 pK0cLw5Q.net
>>367
輸送中の損傷を防ぐため
コンテナにランチャーを兼ねさせて迅速に発射できるように
多連装式ランチャーの場合先に発射したミサイルのブラストをかぶらないように
コールドローンチ式の場合にミサイルを射出できるだけのガス圧力を確保するため
など

378:名無し三等兵
18/07/02 22:39:26.54 PQETDnHx.net
ていうか「コンテナにランチャーとしての機能を
付与できるようになったから」が正解だろう
むき出しだと数年しかもpたないけど、ランチャー兼用
コンテナに収容しておけば10年以上鮮度を保てるから
経費節減にもなるし

379:名無し三等兵
18/07/02 23:16:20.31 6RH/MR3V.net
>>365
ありがとうございます

380:名無し三等兵
18/07/02 23:36:03.57 o8IkvuB6.net
おもえばSLなんかも野ざらしだとすぐボロボロになるけど屋根さえあればかなり綺麗なままじゃ

381:名無し三等兵
18/07/02 23:45:13.65 xfNs4i2/.net
>>368
>>370
>>371
返信ありがとうございます
コンテナ格納式は結構良いこと尽くめですね

382:名無し三等兵
18/07/03 00:33:04.64 iBQ/BW5V.net
女子のいじめって、男子が想像するより、ずっとエゲつないからな
古典的なのを挙げると、アソコに紐切ったタンポン入れるとかかな
婦人科に行って膣を拡張する器具を使わないと取り出せないので、精神的に物凄いダメージを食らう
それと、アソコの中をエアガンで撃つとか
膣の奥はデリケートにできてるのに、
そこにプラスティックの下敷きを貫通させる威力のタイプを使うわけだから、
身悶えするくらいの激痛になる
男に例えると、金玉を万力で潰すようなこと
あとは、公衆電話に「私とSEXしてください。フェラ3000円、ゴムSEX5000円、生SEX8000円」
と顔写真、住所、氏名、電話番号を書いた紙を貼りまくるとか
格安の値段を書いて屈辱感を味わわせるのがポイントだね
何より困るのが、ヤクザから、「縄張りを荒らすな!」と電話が来ることらしい
最近では、ハイテクになって、スマホを奪って勝手に出会い系に登録させるようだが、
科学が進歩しても、やることは変わってないね

383:名無し三等兵
18/07/03 00:42:18.42 zGDOTCgL.net
>>311
鈴木の文を擁護するわけでは決してないが、昭和の文書って読点を多用するよな
文章講座に通って平成の書籍もおそらく一般人以上に読んでるだろう鈴木がまるでその影響を受けずに大昔受けた教育を金科玉条の如く続ける理由は不明だけど
学校事務だろ?本人が学校だよりとか書く機会はありそうだし、誰も指摘しなかったのかあるいは指摘されても効かなかったのかはわからないけど
いつから読点が減ったのかな 昭和40年ぐらいかな

384:名無し三等兵
18/07/03 00:46:31.63 zGDOTCgL.net
うわ、いたのか
>>334
これを当のウスノロ豚は遵守しているつもりなんだな こりゃ救えないわ

385:名無し三等兵
18/07/03 00:49:15.49 kVboSgSb.net
>>376
ネット上の文章の句読点が少ないのは昔のプログラマーが少しでも容量節約する為に句読点入れないテキストを使っているのを見たオタク共が流行らせたからだよ
まっとうなビジネス文書なんかに読点省いた文章なんか使えないから

386:名無し三等兵
18/07/03 00:52:46.62 zGDOTCgL.net
わりとマジで鈴木と対面したいなあ
アウェイ鹿島アントラーズ戦のついでにご自宅に訪問したい 栄光の出版物を見てみたい
嬉々として披露してくれるだろう

387:名無し三等兵
18/07/03 01:09:23.20 nwzxCJUc.net
>>379
本名と言葉の端々に出てくるヒントになりそうな地名を組み合わせてぐぐってれば少々古い情報だけど引っ掛かるぞ<誰かさんの「ご自宅」らしいもの

388:名無し三等兵
18/07/03 01:15:24.81 /VTPnUBv.net
>>378
テキスト系サイトの流行では?
こういう先行者みたいな記事
昔はネット見たら誰もが知ってたし
URLリンク(www6.plala.or.jp)

389:名無し三等兵
18/07/03 01:15:54.94 aMaHTOrY.net
水戸にあえてアマチュア契約ではいった経緯といい
その後を見ても人徳者としか思えんわ
引退試合に集まった面子を見ても凄いとしか

390:名無し三等兵
18/07/03 01:29:19.72 QLxw/Y1V.net
ハセカラとか岩間で遊んでる連中が興味持って漁るようになったら普通に特定できそう

391:名無し三等兵
18/07/03 01:39:56.98 /VTPnUBv.net
>>383
イジメられて現実社会からはじき出されたようなやつらが
ネットで別人にイジメしてるんだから本当に闇が深いよね
虐待された親が子供に虐待するのに似てる

392:名無し三等兵
18/07/03 02:11:37.91 gY/dfpTS.net
兵士の訓練として白兵戦など殺す訓練以外に、
「イテまうぞワレ!」
「グラァ!なめてんのか」
とか集中的に怯ませる事を目的に
威嚇の訓練をする部隊とかあるんでしょうか。

393:名無し三等兵
18/07/03 04:37:14.63 YfzPvC6U.net
>>385
旧ソ連軍にはあった
中国軍は廃止したらしい
北朝鮮はたぶん、まだ維持している

394:名無し三等兵
18/07/03 04:41:15.80 YfzPvC6U.net
おっと。「敵を威嚇することを目的にした部隊」って意味なら
おれは実例は知らないな
おれが書いたのは、あくまで前線で「友軍」が逃亡したり
しないよう、後方から威嚇(射撃)する部隊だ

395:名無し三等兵
18/07/03 05:53:52.13 ieIF85fZ.net
>>317
大戦中のドイツ軍に限れば、パンツァーイェーガー(戦車駆逐車)は装甲の薄いオープントップの対戦車自走砲、
ヤークトパンツァー(駆逐戦車)は戦車ベースで装甲が厚く固定戦闘室をもつ対戦車車輌

396:名無し三等兵
18/07/03 06:24:40.83 QE/OErZY.net
>>291
Yahoo!の画像検索で探せば出てくるよ
模型だけどね
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(s.webry.info)

397:名無し三等兵
18/07/03 08:25:15.74 7v5e2O0+.net
>>387
督戦隊ですね、懲罰大隊とセットですか

398:名無し三等兵
18/07/03 08:27:58.75 SEBH9e75.net
>>378
単に文字が読みやすくなったからだよ

399:名無し三等兵
18/07/03 10:28:18.07 9m3emhCD.net
日本刀で成人の身体を頭頂から会陰まで
真っ二つにする事は可能なんですか ?

400:名無し三等兵
18/07/03 10:34:13.33 Tecl8LwS.net
日本刀つったってピンキリだし打ち手の技量にも多分に左右される
可能不可能で言えば技法として唐竹割りがあるようにまったくの不可能ではない
ただ古流含めた実戦剣術では頭蓋骨の丸みで刃が滑るし固くて刃こぼれするしで
頭頂狙いは基本的に避ける
打ち下ろしで狙うのは実は鎖骨あたり

401:名無し三等兵
18/07/03 11:21:00.11 9IKhgLCC.net
>>391
もっと古くは句読点いれないんだからさ
明治以後、言文一致体にしようとして時代によって揺れてる
感覚的には今60歳くらいの人はやたら読点入れる気がする
感覚的には、今、60歳くらいの人は、やたらに、読点を入れる気がする
みたいな感じかな

402:名無し三等兵
18/07/03 11:35:40.19 9m3emhCD.net
>>393
有り難うございます

403:名無し三等兵
18/07/03 12:20:35.84 rt2uojLK.net
そんなもん信じるなよ。人体を真っ二つってのはフィクションだ。

404:名無し三等兵
18/07/03 12:50:15.93 UKAtdWLN.net
>>304
戦闘意欲と気迫を養成するには徒手格闘が最適だと思いますけどね
素手でも戦えるってのは民間人と軍人の明確な違いですし
軍人としての自信にも繋がると思います
現実性を言ったら銃剣格闘だって役に立たないと思いますがね
そもそも着剣してる状態が少ないし、本気で格闘したらしたで銃はすぐ壊れるし
徒手格闘を最も重視し、銃剣やるくらいならナイフ錬成すべきだと思うんですけどねぇ

405:名無し三等兵
18/07/03 12:56:32.87 /VTPnUBv.net
弾切れした途端に戦闘力を喪失してしまうと
弾が減るだけで精神状態がおかしくなり容易に士気が崩壊します
なので実用性はともかく士気を保つために格闘も教えなくてはいけないんです
そして徒手格闘やナイフに比べて銃剣のほうが遥かに強いことが分かってます
銃が壊れるといっても実戦では使わないので問題ないし
万が一使うとしてもそれは玉切れしてるときなので問題ないのです
また着剣してない状態でも銃剣格闘の技術を応用して銃口で突く、銃床で殴るなどの行為は可能です
徒手格闘も教えてはいますが逮捕術としての面がメインで
本当の殺し合いだったら石でも棒切れでも拾ってなぐりつけたほうがマシです

406:名無し三等兵
18/07/03 13:07:28.06 qbuVfp+i.net



407:ト国はヤードポンド法が使われていますが、米軍が他国の軍と合同で動くときはどうしているのでしょうか?



408:名無し三等兵
18/07/03 13:12:53.20 2rg/s0sX.net
>>399
手元に換算表置いて自分達の使いやすい方を使うだけ

409:名無し三等兵
18/07/03 13:43:57.78 DvOwdRZG.net
>>399
メートル法を原則として優先させる
距離についてはすでに米軍でもメートル法を使っていることが間々あるし
URLリンク(www.quora.com)
工兵の爆薬教科書を読んだことがあるが、温度も摂氏だし量もメートル法で記載されている
もちろんケースバイケースで、向こうがフィートポンドに合わせてくれることもあるだろうが

410:名無し三等兵
18/07/03 13:45:47.74 UKAtdWLN.net
>>398
士気を保つために必要なら米陸軍で廃止になったのはなぜですか?

411:名無し三等兵
18/07/03 13:52:42.32 /VTPnUBv.net
>>402
米陸軍は銃剣を手に持って行うナイフ格闘を教えれば
その延長として銃剣格闘も可能になるし士気は保てるので問題ないと考えているようです

412:名無し三等兵
18/07/03 14:07:08.22 qbuVfp+i.net
>>400 >>401
ありがとう

413:名無し三等兵
18/07/03 14:19:22.19 DvOwdRZG.net
あ、ヤードポンドな >フィートポンド

414:名無し三等兵
18/07/03 18:01:16.18 0FkqzfcM.net
増槽って、燃料を詰めてから取付・機体に付けてから燃料入れる どちらが一般的ですか?
また増槽に直接ホースを繋がず、機体の燃料補給口→機内タンク→増槽 の順で燃料送れますか?

415:名無し三等兵
18/07/03 18:53:42.76 cgCQ5BfD.net
タイの水中洞窟五キロくらいなら戦車で進めないかね

416:名無し三等兵
18/07/03 19:13:37.11 d0saffnA.net
>>406
空っぽの増槽を取り付けてから燃料を補給するのと燃料の詰まった増槽を取り付けるのとどっちが労力がかからないかということ
>>407
水中を戦車は進めません

417:名無し三等兵
18/07/03 19:17:31.04 QSbRn0U4.net
>>406
増槽自体に給油口が付いているまた機体への装着は空の状態で装着。

418:名無し三等兵
18/07/03 21:07:04.78 y5WAbYT8.net
ざっくばらんな質問で申し訳ないのですが
ピンキリですが大口径の加農砲クラス(戦場にある程度輸送が可能なものと仮定します、列車砲などはNG)であれば重装甲で知られるマウスやTigerIIなどは直撃せずとも破壊が可能なのでしょうか?
榴弾は口径が大きくとも破片で破壊をする性質上軽装甲部分に上手く入らなければ破壊が不可能と聞いたことがありますが、加農砲クラスでも同様に効果的ではないのでしょうか?

419:名無し三等兵
18/07/03 21:16:14.61 kcEcnMn9.net
>>410
重量弾で薄い上面装甲から押し潰す、こともありますが
より怖いのは戦場を穴だらけにされること
大口径榴弾はちょっとしたクレーターをつくってしまうので、そこにハマり込むと抜け出せなくなります
時間をかければ復活できるのですが、今まさに戦闘中という状況でそんな余裕はないし、
立ち往生してる間にわらわらと歩兵が寄ってきたりもします
こうなると戦車放棄して一刻も早く脱出するのが正解

420:名無し三等兵
18/07/03 21:16:41.14 9pBkE8ZA.net
英語圏の軍隊では拳銃をピストルと呼びますか?それともハンドガンと呼びますか?

421:名無し三等兵
18/07/03 21:24:24.18 y5WAbYT8.net
>>411
ありがとうございます。
つまり直接的な破壊は困難であるが間接的な(地殻変動により)破壊ないし行動不能≒実質的な破壊を狙える…こんな感じでしょうか?

422:名無し三等兵
18/07/03 21:25:11.96 iigSv4j1.net
>>410
末期のドイツ戦車の装甲は割れやすいので
ソ連軍は榴弾砲の直射で結構パンターなんかの正面装甲を破壊(貫通ではなく)してるよ

423:名無し三等兵
18/07/03 21:31:28.24 kcEcnMn9.net
というより曲射だからまぐれ当たり以上のものは狙えないんです
では直射つまり至近距離で撃てばどうかというと、さすがに大重量ゆえの一定の装甲破砕能力があります
15cm級の砲弾で80mm程度の装甲を破砕します、中戦車級なら撃破できますね

424:名無し三等兵
18/07/03 22:12:40.30 UrY2QIw9.net
>>412
基本、ピストル
米は軍用拳銃を「ハンドガンシステム」と呼称しているがその説明文にはピストルと表記されている

425:名無し三等兵
18/07/03 22:13:49.82 UrY2QIw9.net
>>407
エンジンの吸気口、排気口が水中にある戦車がどうやって進めると

426:名無し三等兵
18/07/03 22:20:52.59 y5WAbYT8.net
>>414,415
ありがとうございます。
理想的状態を作り出し、上手く直撃弾を充てる事さえできれば可能であるものの現実的な運用においてはやや厳しいといった感じなのですね
私の知りたかったのは実戦での、現実的な運用下においてですので納得がいきました
となると実際は動けないなど現実的じゃない代物でしたが、マウスのような重装甲戦車が実戦に投入されればわりと面倒なんですね
各国がこぞって超重装甲戦車を開発していた時期がありましたが、(T95ですとかA39トータスですとか)
「固定砲相手じゃカモなんじゃないの?」と思っていましたがあれはちゃんと意味のある方向性だったのですね

427:三等自営業
18/07/03 22:45:01.24 wyXZlh/f.net
>>412
ハンドガンとはhandheldgum、ハンドヘルドガンの略で、片手で保持する銃と言う意味です
ピストルとは、同じ片手で保持する銃を意味しますが、これは主に軍用銃としての呼称で
その語源は軍用の片手撃ち銃の生産地としてのピストイアと言う都市名にあり
「ハンバーグ」「ウォークマン」や「ハッキンカイロ」のように固有名詞から代名詞になったものです。
同様のものに銃剣を意味する「バヨネット」や火縄銃を意味する「種子島」がありますね

428:名無し三等兵
18/07/03 23:59:40.52 KnUvKJZf.net
この頃の初質スレを見て痛切に思ったこと
圧力鍋を処分するときは拾われて再利用されないよう、本体と蓋ほかを別々に捨てるか、破壊工作してからにしよう
乞食根性丸出しな時点で嫌過ぎなのに加えて自慢の種にされるとか気分が悪い

429:名無し三等兵
18/07/04 00:06:44.16 Kx+XswLJ.net
車両の銃眼って、欧米では何と言うのが一般的ですか?
ガン、ピストル、ファイアリング+ポートなのかなと
思うのですが、ググっても何呼びが主流なのか判断付かずで…

430:名無し三等兵
18/07/04 00:31:28.93 b/5jp9nn.net
塾トイレに盗撮カメラ 延べ2400人被害か 元経営者を容疑で逮捕 7/3(火) 19:25配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
2400人盗撮とかすげえええええ
しかも、塾内だから、ほとんどJK、JCなんだろうな
これでも、やっぱり、氷山のほんの一角になるんだろ?
顕在化されてないだけで、実際には、何万人もの映像を撮ってる奴が捕まらず、盗撮を繰り返してると予想される
・・・と考えると、日本で局部を晒してない女は居ない、くらいの話になるな

431:名無し三等兵
18/07/04 00:39:37.65 2l3e6quL.net
>>421 その昔、ブラッドレー歩兵戦闘車の銃眼専用銃として拵えたM231の場合、Firing Port Weapon ゆーとるね。
URLリンク(en.wikipedia.org)

432:名無し三等兵
18/07/04 00:52:39.75 x12r0MsL.net
イギリス海軍はドレッドノートを建造して世界中の前弩級戦艦を陳腐化させたが
その結果自国が前弩級戦艦の保有数で他国を圧倒していたという強みまで自らリセットしてしまった
なのでこれは歴史の皮肉の例、失敗例である…
…というような話を某艦艇系ゲームの関連サイトで見たのですが、最後の評は妥当性あるんでしょうか?
もしイギリスが作らなくても、どっちみち数年以内に日米あたりが世界初の弩級戦艦を作っていそうですし
寧ろ他国に先手を打たせまいとしたドレッドノート建造の判断は賞賛に値すると自分は考えますが

433:名無し三等兵
18/07/04 01:22:21.41 TgWQNIh+.net
>>424
皮肉ではあるけど失敗かねぇ
失敗なら他国海軍も挙って弩級艦建造に走ったことと辻褄が合わない
クニベルティの単一巨砲艦構想は既に公表されていた訳で、いずれは何処かが出現させていたのは間違いない
単一巨砲艦を他国に先行されたら前弩級保有数の強みは最初の建造国に潰されるんだけど、それこそが失敗では

434:名無し三等兵
18/07/04 04:08:59.63 JV7V/fjo.net
URLリンク(www.dreamstime.com)
画像が荒いのですがこれはM16A1でしょうか

435:名無し三等兵
18/07/04 04:52:08.30 T+jr43NJ.net
>>426
URLリンク(en.wikipedia.org)
更新されつつあるけどM16A1も使われてる

436:名無し三等兵
18/07/04 05:37:48.56 5nX/bxCg.net
>>421
昔の戦車に付いてる小ハッチや小穴はピストルポート、歩兵戦闘車の側面に付いてるようなのはガンポート

437:名無し三等兵
18/07/04 07:06:54.38 x2BJVjVl.net
>>426
A1のハンドガードのみをA2仕様に交換したカスタムに見える

438:名無し三等兵
18/07/04 08:16:43.82 IrDRaY1h.net
>>424
例えばアメリカのサウスカロライナ級戦艦はドレッドノートより前に設計完了してました
ドレッドノートがなくても類似の単一巨砲艦は確実に建造されてたわけで
遅かれ早かれド級艦時代が到来する未来は変わりません
なので「失敗」はまったく当たりません
強いて言うならドレッドノートの強大さを宣伝し過ぎて過剰反応を呼び起こしたと考えれば失敗かな? という程度

439:名無し三等兵
18/07/04 09:08:28.15 MosQhAOa.net
日露戦争の勝利は長州閥の優秀な人材のおかげとおもいますが
なぜ柝木城の戦闘で大失態をやらかした東條英教歩兵第三旅団長は長州閥を逆恨みしたのでしょうか?
児玉源太郎 満州軍総参謀長
田中義一 満州軍参
山梨半造 第2軍司令部参謀(準長閥)
乃木希典 第3軍司令官
菅野尚一 第3軍司令部参謀
井上幾太郎 第3軍司令部参謀
菊池慎之助 第4軍司令部管理部長(準長閥)
長谷川好道 (近衛師団・東京)第1師団長
浅田信興 (近衛師団・東京)第1師団長(後任・準長閥)
大島義昌 (名古屋)第3師団長
大島久直 (金沢)第9師団長(準長閥)
井上光 (小倉)第12師団
渡辺章 近衛歩兵第2旅団長
西島助義 歩兵第7旅団長・(仙台)第2師団長
山中信儀 歩兵第10旅団長
佐々木直 歩兵第12旅団長
平佐良蔵 歩兵第18旅団長
木越安綱 歩兵第23旅団長・(広島)第5師団長(準長閥)
本郷房太郎 歩兵第42連隊長(準長閥)

440:名無し三等兵
18/07/04 09:12:17.03 O84qHtwS.net
M16A1はM16A2の弾を使えないんでしょ?
タイとかはどうしてるの?A1の弾を使ってるの?

441:名無し三等兵
18/07/04 09:43:03.51 Wl0DuEG9.net
使えるだろ? 逆は問題が出るかも知れないが。

442:名無し三等兵
18/07/04 09:52:37.85 Wl0DuEG9.net
間違えた、A2の弾をA1でか。それだと弾頭重量があるし、ツイストも最適化されてないから。

443:三等自営業
18/07/04 09:53:08.67 /Bx2qGl2.net
>>432
M855とM193はほぼ同一の薬室寸法で使用される弾薬で
発射そのものはいずれも互換性を保持していますが
M16A1とA2ではライフリングツイストが異なっているために
適合しない弾種では所定の弾道性能が出せず
相互に設計上の性能が発揮できなくなります。

444:名無し三等兵
18/07/04 09:55:48.36 hdRMZXHK.net
低脳な指揮官と有能な兵士で構成された軍隊が
有能な指揮官と低脳な兵士で構成された軍隊と戦ったら
どっちが勝つんでしょうか

445:名無し三等兵
18/07/04 09:57:45.42 jZ27zraN.net
その他の状況によるにきまってるだろ
そんなこともわかんないのか?

446:名無し三等兵
18/07/04 09:59:01.24 IrDRaY1h.net
>>436
テンプレの>>3
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
状況次第、戦力次第なのに明快な答えがあるわけないだろJK
ただし「一頭の獅子に率いられた百頭の山羊の群れは、一頭の羊に率いられた百頭の獅子の群れに優る」のような格言があるとおり
指揮官の素養が部隊戦力の非常に重要な要素であることは事実

447:名無し三等兵
18/07/04 09:59:02.61 aum7ELkI.net
>>436
有能な指揮官の側が勝ちます
有能な指揮官は負け戦をしようとしないので

448:名無し三等兵
18/07/04 09:59:56.57 jZ27zraN.net
まぁひとつ確実にいえることは、低脳な奴は低脳な質問しかできないってことだな

449:名無し三等兵
18/07/04 10:02:31.96 jZ27zraN.net
>>439
戦いが避けられなかった状況が
戦史にどんだけあった/あるか
知ってるか?
もうひとつ追加しとこう
低脳な奴は低脳な回答しかできない。これも真実

450:名無し三等兵
18/07/04 10:07:49.91 osmfZQa9.net
指揮官が無能な怠け者だったら有能な部下に丸投げして自分は何もしないから勝てる

451:名無し三等兵
18/07/04 10:28:40.12 zXoCWXHK.net
>>436
俗に言う「ゼークトの法則」(※なおゼークトが言ったというのは間違い)からすれば、
*現場指揮官は有能
*その命令で動く兵士は無能
なのが理想だから、後者のほうが勝る、ということになるだろう。
世の中(軍隊も含む)には、責任者の無能を現場の末端の有能さが必死で補ってなんとかしてしまう、
ってのが結構よくあるけど、でも「そもそも指示するやつが無能」ってのはいかんともしがたい。

452:名無し三等兵
18/07/04 10:30:21.70 pULtrACA.net
安倍みたいなもんですな
嘘に嘘を塗り重ねて忖度忖度

453:名無し三等兵
18/07/04 10:46:29.44 x2BJVjVl.net
>>432
M16A1の銃身に適合する軽量(55グレイン)な弾は現在も豊富に市販されているので
困らないのではないかね 良くは知らないけど

454:名無し三等兵
18/07/04 11:14:19.76 C4T+t2/I.net
海外では中古の戦車が民間人に払い下げされていて
日本でも砲身を埋めるなどすれば輸入できるらしいのですが
実際にマニアなどで輸入した人はいるのでしょうか?

455:名無し三等兵
18/07/04 11:19:50.97 zXoCWXHK.net
>>446
日本は「戦車」のレベルになると無理。
分厚い装甲がある事自体が「武器」と見なされるので。
あと履帯式(キャタピラ式)のものはそれだけで特殊車両として様々な法的扱いが面倒になる。
更には、エンジンが現行の環境規制法に則ってないと、それだけで保有できない。

でも「装甲車」のレベルであるのなら、実物の中古輸入して所有している人(企業)はいる。
自衛隊がスプラップとして払い下げたハーフトラック再生した車両もあるし。
あと、アメ横にある有名な軍装品店は、自衛隊から「鉄くず」として払い下げられた米軍車両を
溶接して再生したものを多数保有している。
これらは中身が何もなく、砲もぶった切った砲身を繋いたものだから、「鉄の塊」として合法保有されてる。

456:名無し三等兵
18/07/04 11:53:41.00 4+MpEbsP.net
そういや自分で鉄板を加工、塗装して本物そっくりなハリボテ戦車をこしらえるのは違法ですか?

457:名無し三等兵
18/07/04 11:56:03.10 MxivLn6J.net
そいつはまったく合法

458:名無し三等兵
18/07/04 11:56:15.34 O84qHtwS.net
角川61式戦車で検索するとわかるけど、形そっくりのを作ることは(少なくとも当時は)できる
でもあれも鉄板は薄いらしいので多分やりすぎるとパクられるだろう
詳しくは法律板で聞かないとなんとも…

459:名無し三等兵
18/07/04 12:06:56.40 zXoCWXHK.net
>>448
そうやって作られた「撮影用戦車」はいくつか存在している。
どれも「装甲」と呼べるような鉄板で作られてないので、公道を走れるかどうか(ナンバーが所得できるかどうか)とか
エンジン積んで走れるとして環境基準に適合できるかどうか、といったことはあるにしても、そういうものは規制はされてない。
ただ、「鋳鉄製ですが厚みが20cmくらいあります。ライフルの弾くらい弾けます」とかいうものをつくると、警察なりなんなりから、ダメが出るだろう。

460:名無し三等兵
18/07/04 12:18:53.51 sy32E9LQ.net
火薬を使った爆発物、実包、それの発射や投下装置を日本では「武器」と定義されてるようですが
・レールガンなど電気で物を撃ち出す装置
・高出力レーザー
・カタパルトやトレビュシェット等の人力による投擲装置
これらは武器として取り締まりの対象になるんでしょうか?

461:名無し三等兵
18/07/04 12:25:32.17 JbezgjYO.net
どこの国でも空軍が一番志願倍率高いですか?

462:名無し三等兵
18/07/04 12:43:00.27 Wl0DuEG9.net
>>452
基本的には武器と定義される。と言うより、わざと定義を緩く設定して、グレーゾーンを広く取っているので、解釈しだいて規制できる。
ただ空気銃が銃火器扱いを受けているように、理屈の上ではレールガンどころか、念力で飛ばしたとしても銃火器と解釈できる。
現状では、ゴム銃やクロスボウは銃火器扱いとはならないが、みだりに持ち歩けば、武器・凶器と見做される可能性がある。

463:名無し三等兵
18/07/04 12:47:10.93 2/uZtQBF.net
法律用語的には銃火器じゃなくて銃砲
というか「銃火器」って「重火器」の変換ミスで生まれた間違った用語じゃないかね?

464:名無し三等兵
18/07/04 12:53:10.47 MxivLn6J.net
>>452
>>454の通りグレーゾーンの部分もあるが基本的な考えは
所持するのは取り締まりの対象にならない
携帯すると法に触れる
と理解してくれていい

465:名無し三等兵
18/07/04 12:54:02.17 MxivLn6J.net
実際、実験室や研究所、工場で高出力レーザーもレールガン的な加速装置も使われてるわけでな

466:名無し三等兵
18/07/04 12:58:06.42 EhnCDjX+.net
>>454
念力の場合は不可能犯罪と見なされ罪は問われないと思うぞ。

467:名無し三等兵
18/07/04 13:08:32.95 bNKzF3FB.net
銃刀法的にはガスを使わないのでセーフなので所持自体は問題無さそう
でも軽犯罪法でいう武器には引っかかりそうなので隠して携帯するとアウトかも

468:名無し三等兵
18/07/04 14:13:33.00 AV9hClgf.net
>282名無し三等兵2018/07/01(日) 22:48:32.54ID:g7hIoAjX>284
>大東亜戦争はコミンテルンの陰謀によって 日本が戦争に引きずり込まれたことは明白ですが、
>ならばなぜ日本はコミンテルンを攻撃しなかったのですか?
>コミンテルンは国家ではないんだ
>し、 特殊部隊数十人送り込めば壊滅できたと思うんですが。

469:名無し三等兵
18/07/04 14:14:36.41 AV9hClgf.net
>284名無し三等兵2018/07/01(日) 22:49:54.51ID:pVu4f5CL
>282
>1-4
>次の人どうぞ

470:名無し三等兵
18/07/04 14:15:13.72 AV9hClgf.net
「コミンテルンは国家で」す!

471:名無し三等兵
18/07/04 14:16:35.32 AV9hClgf.net
コミンテルンはソ連です。
ソ連を潰さない限り、コミンテルは潰せません!

472:名無し三等兵
18/07/04 14:18:44.66 AV9hClgf.net
「コミンテルン - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)コミンテルン
1. キャッシュ
2. 類似ページ
コミンテルン(ロシア語: Коминтерн、カミンテールン、ラテン文字転写例:Komintern、英語: Comintern)は、1919年から1943年まで存在した、共産主義 ...
当初は世界革命の実現を目指す組織とされ、ソ連政府は資本主義諸国の政府と外交関係を結ぶがコミンテルンは各国の革命運動を支援する、という使い分けがなされた。
しかしウラジーミル・ ...
‎概要 • ‎歴史 • ‎レーニン時代 • ‎スターリン時代」

473:名無し三等兵
18/07/04 14:19:29.50 AV9hClgf.net
>420名無し三等兵2018/07/03(火) 23:59:40.52ID:KnUvKJZf
>この頃の初質スレを見て痛切に思ったこと
>圧力鍋を処分するときは拾われて再利用されないよう、本体と蓋ほかを別々に捨てる
>か、破壊工作してからにしよう
>乞食根性丸出しな時点で嫌過ぎなのに加えて自慢の種にされるとか気分が悪い

474:名無し三等兵
18/07/04 14:20:19.38 AV9hClgf.net
「圧力鍋」「本体と蓋ほかを別々に」使っています。
程度の良い「圧力鍋」「本体と蓋ほかを」調理に使います。

475:名無し三等兵
18/07/04 14:21:15.36 AV9hClgf.net
私が使っている圧力鍋は、リケンの6リットルです。
昔、大量に売れたらしいです。
そのため、ごみ捨て場に捨てて有る確率も高いのです。
蓋にゴム製のパッキンが付いています。
これが、劣化していると、内部の圧力が漏れます。
重りが有ります。
これが、排出管の上に載っています。
内部圧力が一定以上になると、シュルシュルと、音を出しながら、回転して、内部圧力を排出します。
これで圧力鍋が爆発しないのです。
調理が終わると、重りを外して、内部圧力を全部排出します。
蓋から外せる構造になっています。
そのため、紛失する可能性が有るのです。
重りは、6リットルでも8リットルでも4リットルでも同じのを使っています。
ごみ捨て場に捨てて有る圧力鍋で、重りの付いていないのも存在します。
程度の良い「本体と蓋ほかを」調理に使います。
程度の悪い「圧力鍋をドアストッパーやゴミ箱に利用しています」
「ドアストッパーやゴミ箱に」、数の少ない重りは付けません。
「圧力鍋」「本体と蓋ほか」にプラスチックの部分が有ります。
同じリケンの圧力鍋でも、色が異なります。
私が調理に使っている「圧力鍋」「本体と蓋ほか」のプラスチックの部分の色は異なります。

476:名無し三等兵
18/07/04 14:22:00.44 AV9hClgf.net
>130名無し三等兵2018/06/28(木) 19:03:05.80ID:uf3uLzjx
>またゴミ捨て場から圧力鍋を拾ってきました!
>2018年06月26日拾ってきました。
>8リットルです。
>私が普段使っているのは6リットルです。
>使えるのを確認しました。
>奇麗に掃除します。
>圧力鍋をドアストッパーやゴミ箱に利用しています。
>それらとプールして保存します。
>大家族の人には8リットルをあげます。
>そうでない人には6リットルをあげます

477:名無し三等兵
18/07/04 14:22:35.20 AV9hClgf.net
>「どこをどう読めばどのジャングルにもバナナが」有る「ってことになんのか聞きてーわ」!

478:名無し三等兵
18/07/04 14:23:10.95 AV9hClgf.net
>340名無し三等兵2018/07/02(月) 16:43:25.76ID:vD5hmzSK
>「バナナは諦めたの」!

479:名無し三等兵
18/07/04 14:23:46.14 AV9hClgf.net
>341名無し三等兵2018/07/02(月) 16:44:16.01ID:vD5hmzSK
>987名無し三等兵2018/06/27(水) 16:56:13.94ID:Ixm6+gm6
>バナナは諦めたの?

480:名無し三等兵
18/07/04 14:24:15.93 AV9hClgf.net
>342名無し三等兵2018/07/02(月) 16:44:50.35ID:vD5hmzSK
>「バナナは諦めたの」!

481:名無し三等兵
18/07/04 14:24:55.13 AV9hClgf.net
>343名無し三等兵2018/07/02(月) 16:45:25.38ID:vD5hmzSK
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!
>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。

482:名無し三等兵
18/07/04 14:25:30.56 AV9hClgf.net
>344名無し三等兵2018/07/02(月) 16:46:01.39ID:vD5hmzSK
>514名無し三等兵2018/04/27(金) 16:24:10.55ID:KxrPvXja
>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです
>「ミュージカル『南太平洋』(1949年初演。多くの魅力的な楽曲からなる娯楽作品)など見て、
>人々は『バナナを好きなだけ木からもぎ取れる』未開の楽園を連想し、
>真実をあいまいにしたまま今日まできてしまったのだ」
>『バナナの歴史』ローナ・ピアッティー・ファーネル 8ページ

483:名無し三等兵
18/07/04 14:27:15.63 AV9hClgf.net
>345名無し三等兵2018/07/02(月) 16:46:39.01ID:vD5hmzSK
>184名無し三等兵2018/04/02(月) 16:07:13.92ID:r/cyzPEO
>一兵卒の戦争観としてはあんなものだし
>クリエイターとしてのセンスも最高レベルだけどね
>戦記漫画とかも沢山描いてらっしゃったし
>中にはアカを批判する内容もあっただろうさね
>「水木しげるをウソツキ呼ばわり」し無い!
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ

484:名無し三等兵
18/07/04 14:27:24.62 9arIGKZy.net
邪魔だからとっとと消えちまえ貸す

485:名無し三等兵
18/07/04 14:27:55.49 AV9hClgf.net
>348名無し三等兵2018/07/02(月) 17:36:41.92ID:YsFGTlGr
>事実を信じたくない人間に、事実を信じさせる事は不可能です!
>そりゃウソツキ鈴木自身のことじゃねーかwww
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
ってまーだ嘘ついてるし
>「このジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」って書いてんだよ水木さんは

486:名無し三等兵
18/07/04 14:28:45.73 AV9hClgf.net
>「ガーデン(畑)」

487:名無し三等兵
18/07/04 14:29:37.01 AV9hClgf.net
>515名無し三等兵2018/05/30(水) 18:24:25.99ID:LxfQf4Rb
>333名無し三等兵2018/05/28(月) 17:57:41.92ID:K4yPsCst
>水木がココボに時々でかけた
>また中隊に戻った
>そして中隊からまた「集結地のココボにむかった」
>これで何か矛盾あんの?
>つーかラバウルのジャングルにバナナが無いってんなら
>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー >バナナ
>この
>バナナはどっから出てきたんだ
>よ?www

488:名無し三等兵
18/07/04 14:30:11.58 AV9hClgf.net
>516名無し三等兵2018/05/30(水) 18:24:53.79ID:LxfQf4Rb
>「ガーデン(畑)」

489:名無し三等兵
18/07/04 14:30:46.01 AV9hClgf.net
>517名無し三等兵2018/05/30(水) 18:25:29.09ID:LxfQf4Rb
>54ページ目:
>4行目
>「パウルの足はなおらず、彼の
>ガーデン(畑)
>にはゆけなかった」。

490:名無し三等兵
18/07/04 14:31:23.52 AV9hClgf.net
41名無し三等兵2018/05/24(木) 17:33:53.82ID:m5XImasp
>959名無し三等兵2018/05/23(水) 18:42:02.15ID:Kvp/6I5+>960
>質問
>「どのジャングル」なんですか?

491:名無し三等兵
18/07/04 14:31:57.24 AV9hClgf.net
42名無し三等兵2018/05/24(木) 17:34:27.64ID:m5XImasp
>962名無し三等兵2018/05/23(水) 18:50:04.21ID:Kvp/6I5+
>960名無し三等兵2018/05/23(水) 18:45:42.00ID:f5kf9FuY
>959
>ココボって何べんいわせんだよ
>お前はネットやってる暇あったら入院してろよwww

492:名無し三等兵
18/07/04 14:41:23.70 bUrBJaNf.net
>>483
4 無関係なことを長々と書かない 
5 必要なことだけ簡潔に書く
6 無駄な転載を避ける
全体的に守れて無くて不快な悪文になってるのでどうにかしてれ

493:名無し三等兵
18/07/04 14:46:46.37 WHyx8cU9.net
あれが文章教室で習った成果だと言い張るんだから何言っても無駄
黙ってNGするしか無い

494:名無し三等兵
18/07/04 15:11:23.62 NlNp97hm.net
>>452
凶器準備集合罪・凶器準備結集罪が適用されるのでは

495:名無し三等兵
18/07/04 15:17:50.43 /sco/Vti.net
>>414
ソ連のM-30 122mm榴弾砲やD-1 152mm榴弾砲は
ドイツ軍戦車兵から動物殺しと呼ばれて対戦車砲並に
恐れられたからなあ

496:名無し三等兵
18/07/04 15:22:29.62 AV9hClgf.net
追伸
現代の日本製品は規格が合うのです。

第二次世界大戦中の日本製品は規格が合いませんでした。
小銃の部品をやすりをかけて合わせていたそうです。
第二次世界大戦後、日本はアメリカ軍から品質管理を学びました。
現代の日本製品は規格が合うのです。
圧力鍋も多数の部品を交換しても使えるのです。

497:名無し三等兵
18/07/04 16:11:02.08 9I0XogPM.net
>>378
ネット上の文章で読点が少ないって言ってるわけじゃないぞ
昔の文章は多かったって話で

498:名無し三等兵
18/07/04 16:17:11.30 AzCdJOXT.net
>>447
回答ありがとうございました。
戦闘機だとプラモデルメーカーの本社に
飾ってあったりしますけど
戦車は厳しいんですね。

499:名無し三等兵
18/07/04 16:36:12.82 MxivLn6J.net
>>490
いや、実物戦車の個人所有は可能だよ
URLリンク(q.hatena.ne.jp)
ただ上記サイトにあるように武器と認定されないレベルに加工したものを入手し
その後復元する必要があるし、その際砲身などは完全に詰めて武器認定されないようにする必要がある
自走できるだけで武器認定の可能性もあるから、あくまでもドンガラだけの戦車にはなる
プラモメーカーの本社に飾ってある戦闘機だってドンガラだけどな

500:名無し三等兵
18/07/04 16:38:09.84 F1GgqirI.net
>「パウルの足はなおらず、彼の
>ガーデン(畑)
>にはゆけなかった」。
畑のバナナと野生のバナナは別もんだtって書いてたのは鈴木自身なんだがなぁwww
で、水木さんが食べてたバナナは今の日本の八百屋にあるようなバナナじゃないってことも書いてんだがなぁwww
この2つを結びつけて考えられる脳が鈴木には無いから、お前はネットの前に病院逝けって言われてんだよwww

501:名無し三等兵
18/07/04 16:39:59.29 F1GgqirI.net
あと、事務所の備品を勝手に持ち帰るのは窃盗じゃねーのかよ?
「持ち帰り」常習犯の鈴木はちゃんと答えろよ
 

502:名無し三等兵
18/07/04 16:46:13.53 RPMJ9mG7.net
>>490
南御殿場駅の前にある自動車屋に95式飾ってるぞ。

503:名無し三等兵
18/07/04 16:55:33.29 T+jr43NJ.net
>>494
URLリンク(www.k-m-d.co.jp)
あれは撮影用のプロップで実車じゃない

504:名無し三等兵
18/07/04 17:00:01.13 zXoCWXHK.net
>>490
走って動くもの、としてはね・・・。
たぶん今だと「エンジンも大砲も外しました。走れないしもちろん戦ったりなんかできません」としたとしても、車両としてのままだと輸入は許可が出ないんじゃないかな。
上に書いたように、溶接してバラしたものを、後でつなぎ直すとして輸入の段階では個別に部分部分で、としたらどうかはわからないけど・・・。
なお、「大砲」なら砲身に不可逆的な詰め物して閉鎖機破壊したものを輸入した例がある
(大阪の有名な模型メーカーが所有している)。
他の人も書いてくれてるように、日本は「武器」に関


505:する個人所有の制約がやたら厳しいけど、反面、拳銃以外なら銃を作動不能に破壊したものを「無可動実銃」という形で保有できる。 要は法律的に「これはもう銃ではないです」て状態にすればいいので。 そういう視点なら国内には対戦車ライフルや機関銃持ってる人がいるわけで。 まあ、あまり大っぴらになったり、それで犯罪する人が出たりすると、新たな規制が作られるだろうけども・・・。



506:名無し三等兵
18/07/04 17:09:20.95 T+jr43NJ.net
URLリンク(www.minerva-veritas.co.jp)
イギリスのフェレット装甲車を輸入してナンバー付けて公道走らせてる人はいるけどね
ただ「一部改造を施し、民間に払い下げ」となってるのでブレン機銃を取り付けられないようにしてあるのかもしれない

507:名無し三等兵
18/07/04 17:11:09.08 cG/Klyd7.net
軍用機でも、ロッキードC-130のような軍用輸送機を民間の航空会社ないし個人が所有し、
貨物運搬で運用することは可能なのでしょうか?
無線機やトランスポンダなどは民間規格に合わせた物に積み替え、
電子戦装置やチャフ・フレアディスペンサーなどは除去すれば、
保有可能だと素人考えでは思うのですが。

508:名無し三等兵
18/07/04 17:13:57.21 zXoCWXHK.net
>>498
C-130は当初からロッキード L-100という名前で民間型があるし、払い下げ機をL-100相当に改修した機体もある。

509:名無し三等兵
18/07/04 17:14:54.74 jZ27zraN.net
>>498
C-130には軍採用とほぼ同時期からL-100という民間型があり
普通に民間航空会社が運用しているよ
URLリンク(en.wikipedia.org)

510:名無し三等兵
18/07/04 17:25:11.08 zXoCWXHK.net
>>498
なお、そういうことではなく最初から軍用機としてのみ開発・生産されたものを・・・というなら、民間機として所定の改修を施して
民間機体としての形式証明ってのを所得すれば民間機として所有・運用できるよ。
そういう形で第二の人生を送る軍用機は結構いる。

511:名無し三等兵
18/07/04 17:40:10.16 x2BJVjVl.net
払い下げのM16対空自走砲をAPC風に改装した民間所有のハーフトラックは
映画「皇帝のいない八月」「戦国自衛隊(1979)」「首都消失」「花のあすか組」などの
劇中に登場した
戦自を見ればわかるが撮影では相当乱暴に扱われ所有者激怒、との噂を聞いたが
そのわりには現在は野ざらしで朽ち果てている模様

512:名無し三等兵
18/07/04 17:44:50.96 zXoCWXHK.net
>>502
あの「戦国M16APC」はその後レストアされてダミーのM45銃塔くっつけてM16”スカイクリーナー”として再生されてるよ。
タミヤの箱絵と同じ塗装・マーキングにしたのでタミヤのイベントによく出てる。

513:名無し三等兵
18/07/04 17:45:33.80 RN3KOeY6.net
>>490
戦車じゃないけど海洋堂は8.8cm砲を持ってるよ

514:名無し三等兵
18/07/04 17:47:01.78 F1GgqirI.net
そういや一次大戦のルノー戦車作った会社とかあったよなぁ
社長は何考えてんだかと思うわ

515:名無し三等兵
18/07/04 17:51:48.32 osmfZQa9.net
なんにも考えてないんだろうな
世界に41両現存してると言われるルノーFTのプロップをわざわざ作っても有り難みは薄い

516:名無し三等兵
18/07/04 17:54:54.12 F1GgqirI.net
アパホテルの社長みたくネトウヨを拗らせんだろうなぁ

517:名無し三等兵
18/07/04 17:58:03.38 /sec/QZn.net
チョイスは趣味だろうし、世界にいくらあろうが日本国内に持ち込むのは大変だから映画を撮るとしたら模型作ったほうが(作ってあったほうが)色々"便利"なんだろう
勿論
・背景が日本国内で準備できる
・設定的にその車両がドンピシャ
のふたつがクリアできない限り海外ロケするだろうから、冷静に考えたら費用対効果は最悪だが…
でもなんてったってレプリカの戦車持ってたら凄く所有欲が満たされるじゃん?

518:名無し三等兵
18/07/04 17:58:10.95 zXoCWXHK.net
>>506
世の中には映画の撮影のためにFIAT3000のプロップわざわざ作った会社だってあるんだぜ・・・。
それも複数・・・。
結局その後の引き合いがなくてスクラップになったそうだが。

ルノーFTは確かに動態保存車も含めて結構現存してるけど、とはいえ貴重な現存車であることは間違いないわけで、
映画の撮影で荒く使うなら、となると協力してくれるところはそうはないだろうな。
静態保存車でいい、というても安くはないわけだし。
日本に、となると本物は輸入もできんしね。
なのでプロップ作ることにはそれなりの意義はあると思うよ。

519:名無し三等兵
18/07/04 18:01:07.65 F1GgqirI.net
>でもなんてったってレプリカの戦車持ってたら凄く所有欲が満たされるじゃん?
ウヨ社長はそれでもいいかも知らんけど戦車に興味のない従業員にして見りゃそんな金あるなら給料上げてくれと言いたくなるじゃん

520:名無し三等兵
18/07/04 18:02:00.80 osmfZQa9.net
日本の映画の撮影でルノーFTをどう使うの?

521:名無し三等兵
18/07/04 18:02:15.07 /sec/QZn.net
>>503
それどんなワード入れれば検索できるの?
あと
戦国自衛隊撮影→朽ちた→レストア、スカイクリーナー化(復元?)
の時系列で良いのかな?

522:名無し三等兵
18/07/04 18:03:24.71 /sec/QZn.net
>>510
自分の金をどう使おうと関係ないだろ

523:名無し三等兵
18/07/04 18:04:30.13 zXoCWXHK.net
>>512
カマド スカイクリーナー で検索すると行き当たるよ。

524:名無し三等兵
18/07/04 18:19:07.35 1bTZJayN.net
社長は醤油飯食って私財も全部給料に回せってか
コミンテルンでもこじらせてんのか

525:名無し三等兵
18/07/04 18:20:28.08 T+jr43NJ.net
いつもの雑談馬鹿なのでスルーしてね

526:名無し三等兵
18/07/04 18:31:05.21 i3Kg05al.net
>>498
非武装化した上で、滞空証明を取得すれば可能です。
上で挙がってるC-130のように、民間型で形式認定を取得している物があれば、
その仕様に変更改装する事で 普通の航空機扱いになります。
そうでない場合、アメリカ/FAAでいう特殊用途-実験機-実験展示機Experimental Exhibition
のカテゴリーで個別認定を取得するのが一般的かと思います。機体ごとの個別審査・認定となり、
型式認定よりも格段に厳しい運用制限が課されますけどね。

527:名無し三等兵
18/07/04 18:48:26.76 F1GgqirI.net
>>513
社長のポケットマネーオンリーならそーだろーけどあれは絶対そーじゃねーだろ

528:名無し三等兵
18/07/04 18:49:41.70 F1GgqirI.net
>>515
会社の金使って趣味に投じるのは公私混同だ
ネトウヨはそんんことも分かんないのか
だから軍オタは経済音痴と言われんだよwww

529:名無し三等兵
18/07/04 19:04:46.92 /sec/QZn.net
>>518
本人じゃないから知らね
ポケットマネーかもしれないし社員が納得してるなら良いんじゃないだろうか
そこまで正義に燃えるなら是非あそこの社員に聞いてみてくれ

530:名無し三等兵
18/07/04 19:14:39.14 7/vGrIBf.net
海自の自衛艦はどのくらいの調理能力があるのでしょうか?
やはり自艦の乗組員を養う程度なのか、それとも災害時の炊き出しなどを想定してもっとたくさん作れるのか気になります

531:名無し三等兵
18/07/04 19:21:59.19 R/vd70W5.net
北朝鮮が実際に核を持っているかや狙っているかなどは置いといて
北朝鮮が核を日本に発射する理由が米軍基地以外にないと思うのですが、
日本を北が狙う理由はあるのでしょうか?

532:名無し三等兵
18/07/04 19:31:16.13 F1GgqirI.net
>>520
日本の町工場の社長が戦車1台持てるほど裕福かよ
ビル・ゲイツとかと間違えてんじゃねーのwww

533:名無し三等兵
18/07/04 19:34:36.12 A1rVdmrO.net
>>521
艦によるとしか回答不能だけど。
普段は乗組員だけだけど、乗組員の数に匹敵する観測隊を乗船させるしらせとか調理設備のないミサイル艇まで幅が広すぎる。

534:名無し三等兵
18/07/04 19:37:54.42 nlSQqCWg.net
そういや調理設備のない船は弁当持ちなの?それともでかい船に寄生するの?

535:名無し三等兵
18/07/04 19:38:10.29 T+jr43NJ.net
>>521
自衛艦と言っても補給艦から潜水艦まで色々だし、食料庫を空っぽにするつもりなら乗組員数を越える食事は作れるだろうけど、それは船にやらせる仕事じゃない
そちらよりも救難捜索や支援物資や人員の輸送などの艦船の能力を活かした仕事のほうが重要

536:名無し三等兵
18/07/04 19:39:23.84 CLROLVyr.net
>>523
お前みたいな負け組にはわからないだろうけど裕福だよ
金はあるところにあるんだよ

537:名無し三等兵
18/07/04 19:49:00.67 7/vGrIBf.net
>>524
>>526
すいません。たしかにそうですね
ではいずもやごんごうのような護衛艦でお願いします

538:名無し三等兵
18/07/04 19:51:33.70 zXoCWXHK.net
>>525
基本的には弁当。
例えばミサイル艇は冷凍/冷蔵品をレンジでチンする方式。

539:名無し三等兵
18/07/04 20:06:12.36 zXoCWXHK.net
>>528
自衛隊に限らず厨房がある軍艦は基本的には「乗組員の半数」に供給できるだけの量の食事が一度に作れるように設計されるのが普通。
実際は2直制になることはまずない(基本3直制)ので、それだけの能力があれば足りる。
近年の大型の護衛艦は災害派遣に回されることをある程度考慮して設計されてるので、給糧要員のシフト無視でフルパワーにすればもう少しは多く作れるようには考えられていると思われる。

自衛艦のエピソードとしては、阪神淡路大震災に出動した時に、厨房フルパワーにしても被災者への供給が追いつかず、缶飯(缶詰入りご飯、「レンジでチンご飯」と同じようなものが缶詰にして
あるので開ける前に缶ごと熱湯で温めて食す)を大量に温めるために浴場の浴槽に限界まで熱い湯(人間は絶対に入れない熱湯レベル


540:)を張って、そこで温めた、ってのがある。 これは災害出動の話だけど、もし有事でも似たような状況(厨房の能力が追いつかない)になったらそうするのだろう。 まあ、有事の際は浴室も浴場も別の用途に使うものだから、そんなことに使ってる余裕はないかもだが。



541:名無し三等兵
18/07/04 20:08:41.49 T+jr43NJ.net
>>528
URLリンク(www.mod.go.jp)
私は、調理員兼栄養士として勤務しています。
暑い調理室で朝4時から夕方6時まで8人の調理員と一緒に乗員約270名の食事を調理しています。
「しらね」は私にとって6艦目の艦艇勤務になります。
また、食料品の請求・納入・管理等の糧食管理も私の仕事です。
護衛艦としては大型の方だったしらねでも乗員のための調理でほぼ手一杯
多目的艦としての能力も持ってるいずも型ならこれよりは余裕はあるだろうけど、護衛艦を使うなら救難捜索や支援物資や人員の輸送のほうが重要

542:名無し三等兵
18/07/04 20:22:16.84 CLROLVyr.net
>>531
メシが炊けないなら人員の輸送に使っても…
乗組員を臨時捜索隊として上陸させて艦を基地として扱うならまだしもね

543:名無し三等兵
18/07/04 20:24:36.17 xWeX/eYw.net
軍用ヘリのドア付近に据付けてある機関銃の射撃手はヘリのパイロットと
同じようなヘルメットをつけてますがヘリの操縦もできるんですか?

544:名無し三等兵
18/07/04 20:30:57.90 zXoCWXHK.net
>>533
あれは「ドアガナー」っていうポジションの乗組員。
航空機関士であることが基本だけど、操縦士資格持ってる人がやってることは少ない。
場合によっては「ヘリコプターに乗ってるだけの歩兵」がやることもある。

545:名無し三等兵
18/07/04 20:34:23.42 T+jr43NJ.net
>>533
頭部の保護と内蔵されたマイクとヘッドホンで他のクルーと意思疎通のため

546:名無し三等兵
18/07/04 20:45:24.14 LPc5auzP.net
フィアットG.91について質問です。
フィアットG.91は、前量産型のG.91(後にフレッチェ・トリコローリ用のG.91 PANに改修)を除くと、
単座型のG.91Rはもちろん複座型のG.91Tも、さらにはエンジンを換装した改設計型のG.91Yも、全て機首に偵察用カメラ窓を設けています。
同じようなコンセプトで設計されたF-5A/Bでは、全機にまで偵察用カメラをつけることはしませんでした(F-5E/Fだと、レーダーが邪魔になる)が、
どのような目的で全機に偵察用カメラをつけたのでしょうか?
それとも、カメラ窓などの準備がされているだけで、実際にカメラを積んでの偵察に従事したのは
一部の機体だけなのでしょうか?
それとG.91を導入した3カ国のうち、西ドイツとイタリアではRF-84FやRF-104Gも導入していますが
(後に西ドイツはRF-4Eも追加)、これらの機体とG.91はどのような使い分けを意図していたのでしょうか?

547:名無し三等兵
18/07/04 21:28:34.72 T+jr43NJ.net
>>536
>>どのような目的で全機に偵察用カメラをつけたのでしょうか?
G.91/Rは偵察機としても使える攻撃機という仕様でその後のサブタイプもそれを踏襲したから

548:名無し三等兵
18/07/04 21:42:33.99 aXSSon9s.net
屋内に入る前に銃のマガジンを抜いて筒のようなものに
銃の先をつっこんでいるけど
あれは英語でなんというものなのですか?

549:名無し三等兵
18/07/04 21:44:57.91 T+jr43NJ.net
>>536
URLリンク(de.wikipedia.org)
西ドイツ空軍でG.91が配備された偵察部隊'(AG53と54)は軽地上攻撃部隊(LKG43と44)に改編されてる

550:名無し三等兵
18/07/04 22:00:18.20 NLyYFXSr.net
ガダルカ


551:ナルの時の第1海兵師団のパラマリーンってなんでいたの? 空挺降下するわけでもなかったのに



552:三等自営業
18/07/04 22:12:37.93 m4N/wiwA.net
>>538
演習などで実包が装填された銃器を安全な状態にする方法が二通りあり
一つは弾倉を抜いた上で装填操作を行い薬室の実包を手動で排出する脱包処理としてのアンロード
もう一つは薬室の実包を発射してしまい薬室を空にするファウリングと言う方法があります
装填された実包の安全処置として、発砲してしまう事で一度薬室に装填されたものを再利用する事を避ける為に行うもので
勿体無いよりも安全かつ迅速な残弾処理の方法として、軍隊等で実行されています。
残弾処理の為に発射された銃弾を安全に回収する為の箱が御質問にある設備です。

553:三等自営業
18/07/04 22:14:14.54 m4N/wiwA.net
>>538
英語での呼称はあまり知られていませんが
ファウリングボックスなどと呼ばれているようです。

554:名無し三等兵
18/07/04 22:46:16.21 T+jr43NJ.net
>>540
空挺作戦というのは一歩間違えると包囲殲滅されるリスキーな手段だから使い所が難しく、空挺部隊も本来の用途ではなく強力な予備戦力として使われる場合が多い
URLリンク(en.wikipedia.org)
海兵隊の空挺部隊はガダルカナルでは第1海兵師団に強力な増強部隊として付けられ、そのままいくつかの戦闘を行って大きな損害も出している
その後も太平洋戦線では何度か降下作戦が立案されたけどいずれも実現せず、金がかかるし何より輸送と降下に必要な飛行機が足りないということで1944年には解散している
これは他の国でも似たようなことはあって、ドイツの降下猟兵もクレタ島の降下作戦で大損害を出した後はもっぱら精鋭の歩兵部隊として使われてる

555:名無し三等兵
18/07/04 23:57:07.30 huapU6oz.net
>>466-468
ただただ、只管気持ち悪い
拾って使うだけでも異常なのに貯めこんでその上他人に配るとか・・・・
やっぱ圧力鍋を捨てるときは柄から取っ手からバラバラレベルに分解した上
ロッキングラグ&リセスをハンマーでぶん殴って変形させて閉鎖できないようにしてから別々の日に分けてゴミに出そう
できればドリルで穴を空けたいけど安物のアルミ製ならともかく今のはSUSで肉厚だから手持ちの工具じゃ無理だな

556:名無し三等兵
18/07/05 01:07:17.38 afuTVD/I.net
プールとして保存しますって日本語おかしくない?この人ナルシストだよな 普通あんな容貌を雑誌に掲載しようと思わないもんなあ
台湾人の「彼女」ってほんとに彼女かね
そもそもカスミンって女性経k  
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

557:名無し三等兵
18/07/05 01:17:34.66 b4Mo72bg.net
プロペラの戦闘機・攻撃機には対空ミサイルを装備可能な物がありますが、
実戦での使用例、撃墜例ってあるのでしょうか?

558:名無し三等兵
18/07/05 01:23:31.55 fNDqTrj9.net
++ 龍ヶ崎一高卒 (大学院生)…139回
ディズニーランドの恐怖。
ホーンテッド マンション(ディズニーランドにあるお化け屋敷)の話しではありません。若かりし頃の私が、ディズニーランドで実体験した恐怖の話しです。
ディズニーランドを訪れました。楽しく過ごして、いざ帰ろうとすると、自分の自動車を何処に駐車したのは分からず、帰れなくなったと恐怖したのです。
ディズニーランドの駐車場は広大です。何処に駐車したか忘れないように、各区画にキャラクターを表示してありました。グーフィーとかです。それを忘れてしまったのです。当時の私の車は、白いカローラです。
似たような自動車は沢山あります。これは、大部分のお客が帰って、駐車している自動車が少なくなるまで、見つからないと諦めようとしました。しかし、そこをどうにか探し出して、ようやく帰ることが出来ました。
教訓。ディズニーランドへ自動車で行ったときは、駐車場のキャラクターを忘れないこと。
..2006/ 3/21(Tue)20:14[12552
同行者が機嫌を損ねて別れて電車で帰るレベル
随分と記憶力が弱い御仁が居たものですな
「私は、私を好いてくれている女性と、嫌っている女性を見間違えました。」とかいうのも是非もない

559:名無し三等兵
18/07/05 02:10:53.52 IAW41m5o.net
どこの国も海軍・空軍は専門化・分業化が進んでて警備部隊を除けばあまり戦闘訓練ってやらないのですか?
自衛隊はそうらしいですけど

560:名無し三等兵
18/07/05 02:36:54.88 PJy2XrdY.net
>>511
満州事変を描いた戦争映画とかで使えるだろ

561:名無し三等兵
18/07/05 02:42:16.96 dn9VB28V.net
>>548
例によってそういう質問されても国や軍によって色々ですよとしか
戦闘機など航空機のパイロットは敵地に脱出降下した時に備えて射撃も含むサバイバル訓練を受ける場合もある
海軍でも不審船の臨検などに備えて威嚇や制圧のための射撃訓練を行う場合もある

562:名無し三等兵
18/07/05 03:36:21.72 eJByPV4O.net
続・ゼロ戦がヨーロッパで戦ってたとしたら
スレリンク(army板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch