【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る29at ARMY
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る29 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
18/03/16 15:26:44.14 WUYvX5y+.net
■過去スレ
28:スレリンク(army板)
27:スレリンク(army板)
26:スレリンク(army板)
25:スレリンク(army板)
24:スレリンク(army板)
23:スレリンク(army板)
22:スレリンク(army板)
21:スレリンク(army板)
20:スレリンク(army板)
19:スレリンク(army板)
18:スレリンク(army板)
17:スレリンク(army板)
16:スレリンク(army板)
15:スレリンク(army板)
14:スレリンク(army板)
13:スレリンク(army板)
12:スレリンク(army板)
11:スレリンク(army板)
10:スレリンク(army板)
09:スレリンク(army板)
08:スレリンク(army板)
07:スレリンク(army板)
06:スレリンク(army板)
05:スレリンク(army板)
04:スレリンク(army板)
03:スレリンク(army板)
02:スレリンク(army板)
01:スレリンク(army板)

3:名無し三等兵
18/03/18 12:08:47.60 6c1W6huZ.net
>>1
スレ立て乙!

4:名無し三等兵
18/03/30 17:37:52.62 oC69H+Wk.net
>>1おつ

5:名無し三等兵
18/05/05 07:41:58.19 u0yLcNwh.net
保守

6:名無し三等兵
18/05/05 08:06:18.80 u0yLcNwh.net
保守

7:名無し三等兵
18/05/05 11:44:56.29 F6+zc/bx.net
チャイコフスキー1812年の楽器

8:名無し三等兵
18/05/23 06:18:08.95 JiBXh85N.net
おちんちんランド

9:名無し三等兵
18/05/23 09:58:27.12 cOU3RFDz.net
もう誰か話題に出してるとは思うが『知られざる本土決戦南樺太終戦史』って本に
待ち伏せと地の利さえあれば四一式山砲でもT-34を撃破できるもんなんだと驚いた
九六式十五榴とかならなんとなく納得はできたけれども

10:名無し三等兵
18/05/24 11:41:28.02 RMZxqSVG.net
あの砲はマチルダの正面も抜ける

11:名無し三等兵
18/05/24 11:58:21.42 /hhbUHFf.net
最前線に人力で持ち込める75mm直射砲の有用性ってのは相当なもんがあるよな

12:暫編第一軍
18/05/27 00:24:13.17 EWQtVBg9.net
>>9
 山砲の徹甲弾でも近距離なら50mm位の貫通力がありますが、
T34の側面は45mm位ある筈なので同書は未読ですが条件に恵まれたのでしょうね。
或いはタ弾を持っていたのか。
 樺太のソ連戦車部隊は恐らく第214戦車旅団がT26、
第178、第678独立戦車大隊がT34装備と思われます。(「関東軍壊滅す」マリノフスキー他) 
合わせて95輌程度があったようです。
 11日に北斗山の山砲が数輌を撃破したとされるのは恐らく第一梯団の戦車旅団のもの。
しかし装備戦車に多少疑問があるのは、13日に速射砲の命中弾は音を立てるだけで貫通せず、
とある点です。T26にそんな芸当が可能か?
 15日には連隊砲1門で戦車7輌を擱座、16日にも1~2輌を撃破又は擱座。
 T34装備の独立戦車大隊は15日日没の時点では軍団予備として戦果拡張用に半田付近に集結したとされていますから、
本格的に戦闘参加したのはこれ以降と思われます。
(「一九四五年夏 最後の日ソ戦」他)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch