【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ12機目【P-8A】at ARMY
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ12機目【P-8A】 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
18/03/04 18:36:45.74 L3hNerEb.net
>>1
乙!

3:名無し三等兵
18/03/04 19:37:50.71 +ya5gYPk.net
一物w

4:名無し三等兵
18/03/04 23:37:41.51 S2RhGvJ7.net
P/B-1登場マダー?

5:名無し三等兵
18/03/09 07:52:25.32 0qvNUMY2.net
蚊帳のそと。しずか

6:名無し三等兵
18/03/11 07:19:54.28 s1Mucj0C.net
対潜関係ってドンガラの情報は公開されても中身の情報が公開されない

7:名無し三等兵
18/03/11 10:39:49.19 mfdi5X4V.net
そら当たり前

8:名無し三等兵
18/03/11 14:31:33.46 9hbVmHX/.net
高価なA400Mの生産縮小は、当然とも言うべき結末。
日本は、英国?を拠点にして、P-1やC-2のメンテナンス付きリースをしたらいい。
一部では、喜ばれるだろう。さらに英国やスペインで生産すると感謝されるかも・

9:名無し三等兵
18/03/11 14:49:45.86 mfdi5X4V.net
対潜哨戒機と戦術輸送機だが、前者についてはコスパの事情でP-8が有力。
後者については、ターボブロップの方に人気があり、アメリカ製C-130の新型が売れるはすだ。
あるいは苦境のエアバス社救済のために、何か造らせるかもしれない。
特にNATO諸国は近隣の軍事力をアテにしていて、自国の方は発言力を維持する程度に止めつつある。
日本ほど原潜の脅威に晒されてないし、戦略核は別の問題である。

10:名無し三等兵
18/03/11 17:31:35.33 9hbVmHX/.net
>>コスパの事情でP-8が有力。
なんだ、そうだったのか。
アメリカ嫌いの欧州が買うような、10年比較の費用をおしえてよ。

11:名無し三等兵
18/03/11 17:35:39.56 Y8hTyLAj.net
P-8はUAVもセットのシステムだから、イニシャルコストもランニングコストも、明らかにP-1より高く付くだろ?
そのコストを加味しても、P-1を遥かに上回るパフォーマンスだから、トータルのコストパフォーマンスが高いって事なの?
……肝心のUAVが完成してないのに?

12:名無し三等兵
18/03/11 17:37:58.26 qqirgwY1.net
エアバス救済対策ならA319MPA
になるんじゃないの

13:名無し三等兵
18/03/11 18:07:53.26 83Wnyr+2.net
アメリカにヤバくなったら助けてと言ってるんだよ。コスパ最高だろ

14:名無し三等兵
18/03/11 18:16:25.75 QiMpx2PH.net
>>13
それだよね。
それが一番大きい。
ヨーロッパは陸路で補給がだいたいできるから、
イギリスや日本、アメリカと事情が異なるし。

15:名無し三等兵
18/03/11 18:38:38.19 s1Mucj0C.net
アメリカとの共同作戦能力のためにP-8Aの中身が欲しい
→中身がP-8Aだと結局ドンガラもP-8Aとなる
このパターン

16:名無し三等兵
18/03/11 20:36:31.77 mfdi5X4V.net
そうか。エアバス社製は、たった20時間の飛行でエンジンのオーバーホールが必要となった上、要求仕様を引き上げ完成を遅らせた張本人のドイツが
買わないと言い出したのか。
それでも日本のC-2には不整地着陸性能が無いってからな。
アフリカとか中東での作戦を考えてる、欧州としてはいい買い物とはならないだろう。

17:名無し三等兵
18/03/11 21:12:20.92 9hbVmHX/.net
それで、P-8の優れたコスパの費用はどうしたんだい。
別のレスで言われたように、
パフォーマンスという成果は、高価なコストが付き物という面で優れてると言うの。
訳の解らない評論家より、理解しづらいね。

18:名無し三等兵
18/03/11 21:13:48.75 s1Mucj0C.net
パフォーマンスがわかる資料が公開されてないので、
コスパが計算不能なんだよな
コストはわかるがパフォーマンスがわからん

19:名無し三等兵
18/03/11 21:16:59.17 9hbVmHX/.net
※16
>>前者についてはコスパの事情でP-8が有力。
と言ってた人が、レスしてたから、聞いたんだけどね。

20:名無し三等兵
18/03/11 21:23:11.42 9hbVmHX/.net
>>16
エアバスA400Mを絶賛してた自称評論家が居たから、失礼なんじゃない。

21:名無し三等兵
18/03/11 21:46:27.16 QiMpx2PH.net
>>16
C2に不整地着陸能力の要求をしたら、改良可能なのでは?

22:名無し三等兵
18/03/11 23:08:33.47 xGMtyLIC.net
現状でP-1とP-8の性能はほぼ互角。機体の性能でP-1にややアドバンテージがあるが、P-8は無人機運用能力で将来性が高い。ただし、その無人機はまな配備されてない。

23:名無し三等兵
18/03/12 00:28:16.40 vJZIwdCx.net
それ無人機がいいんであってP-8がいいとはいえんのではないのかなぁ

24:名無し三等兵
18/03/12 07:54:11.62 1ZiGoP0l.net
自称軍事通に、頭が汚染されたようなレスが有ったね。言うだけなら、バカでも出来るわ。

25:名無し三等兵
18/03/12 08:13:21.10 v5Fw/UBv.net
>>22
性能が互角かどうかがまったくわからないんだよな
ソノブイや、その情報を処理する機上機器の性能がわからないんだから

26:名無し三等兵
18/03/12 12:24:00.32 fWt6Luft.net
公正に考えると『P-1の方が優ってる』可能性もあるんだよw?

27:名無し三等兵
18/03/12 12:49:25.07 gmkpBRNi.net
まあ、対潜哨戒機は単独で行動しないから。全体のネットワークの優劣なんであれ。

28:名無し三等兵
18/03/12 17:17:27.55 wQnwnJWr.net
インド向けのMAD付P-8Iがどの程度のものかでまた話が変わってくるんでない?

29:名無し三等兵
18/03/12 17:18:42.05 aGJAfqXN.net
>>25
ほとんどP-1の勝ちだよ。
ソノブイの本数では圧勝。
レーダーは原理的に少なくともP-1が4倍くらい上。
MADは比較も出来ない。
機体の性能比較では、
P-1よりP-8は旅客機のままで翼面荷重が大きい。
だから、P-1のような低空低速での運用は不可能
速度、上昇限度、滑走距離、航続距離でP-1の勝ち。
抗力は低速操縦性の為の尾翼と主翼と風防も大きいP-1が不利だが、
エンジンの燃料効率が14%くらいP-1が上で、機体としての燃料効率はややP-8が上だろう
だが、P-1と同等な運用はUAVが必要でコストは跳ね上がる。

30:名無し三等兵
18/03/12 23:08:01.19 VVrkogHg.net
つまりアメさんのP-8は、無人機に低空哨戒を負わせる設定なんだが、その無人機が出来上がってないと?

31:名無し三等兵
18/03/12 23:32:11.85 gmkpBRNi.net
アメリカの無人機運用は経験も蓄積してるうえに、秘密が多いので、できててもわからんだろうね。。
P-8購入国には売って上げるんだろうか。
もし、売ってくれるなら、日本も買ったらいいんじゃないの?無人機。

32:名無し三等兵
18/03/13 02:26:02.86 DbYf1VUW.net
日本の軍事製品は、後追いや片手間だけど、アメリカは、軍事専用研究と応用の研究費が出るからね。
P8も出荷までに3年くらいかけてるのには、センサー関係も特殊なんだろうね。
排気の検知もあるらしく、熱や排出する物の検知にも力入れてるのかもね。

33:名無し三等兵
18/03/13 04:25:16.44 MO+OUO5f.net
ただP-8は、P-1とかP-3ほど低空を粘り強く飛べるように出来てはいない。
そこを補うための無人機なんだろうが。

34:名無し三等兵
18/03/13 09:25:04.74 byt7MmwF.net
P-8は原型がB737だから低高度を低速で哨戒するには向いてない
それを補うための無人機併用なんじゃないの

35:名無し三等兵
18/03/13 14:28:05.85 34b4HXf2.net
>>32
何を根拠にw
日本も軍用の研究はしているし、
パワー半導体や複合材用の高機能繊維等、民生技術の転用が効く分野も多い。
かけた予算ではなく結果で評価すべきではないのか?
哨戒機の最も重要なセンサーはレーダーだ。
P-1は単純に面積�


36:ナも2倍位のGaN素子のAESAを3面以上(俺は4面だと考えている)搭載している。 P-8はGaAsのレーダーが1面だ。 GaNはGaAsの10倍以上の出力を可能とする素子だ。 https://app.journal.ieice.org/trial/100_9/k100_9_919/index.html の https://app.journal.ieice.org/trial/100_9/k100_9_919/images/fig_9.png 参照



37:名無し三等兵
18/03/13 14:56:33.42 34b4HXf2.net
>>31
RQ-4CではP-1の任務を代行するのは不可能だよ。
しかも高い、RQ-4Bでセンサー類を除く機体本体は1機約25億円(日本向け価格)
RQ-4Cはこれに改造した機体でさらに高いだろう。
RQ-4CはとてもMAD運用が可能には見えない、主翼のアスペクト比が大きすぎる。
運用形態は交代で超高高度で常時滞空させておき、なにかあればP-8が哨戒を引き継ぐというもの。
緊急案件では高度を下げることも可能だろうが、海上でP-1のような低空機動は無理だ。

38:名無し三等兵
18/03/13 15:08:15.32 DbYf1VUW.net
>>哨戒機の最も重要なセンサーはレーダーだ。
哨戒機の重要な任務は、基本的に潜水艦監視・警戒で、次に海上監視なんだけどね。
で、潜水艦を特に見つけたい。レーダーで見つけれるの?

39:名無し三等兵
18/03/13 15:53:39.21 34b4HXf2.net
>>37
潜望鏡を出さない原潜は無理だね。
だけど、認識が古いよ。
P-3Cは対潜哨戒だったが、P-1は哨戒機だ。
では、トライトンではどうやって潜水艦をみつけるの?

40:名無し三等兵
18/03/13 16:00:56.15 DbYf1VUW.net
それは、超難しい質問だね

41:名無し三等兵
18/03/13 16:04:32.41 DbYf1VUW.net
グーグルの海底地形図も衛星から観測するするぐらいだから、
P-8で、そんな電波か、レーザー使うんだろうな。

42:名無し三等兵
18/03/13 17:38:08.93 34b4HXf2.net
>>40
googleの知っステムは全く知らないが、
海水で減衰しにくいのは波長10~100kmの超長波(以上)で、
波長に対して潜水艦が小さすぎて素通りする筈、地形は可能でも潜水艦の探知は不可能だよ。

43:名無し三等兵
18/03/13 17:39:26.09 34b4HXf2.net
>>41
失礼、”googleのシステム”に訂正します。

44:名無し三等兵
18/03/13 21:29:53.15 MO+OUO5f.net
そもそもP-3ですら、世界的には非常にゼイタクな装備なんだが。
今でも。

45:名無し三等兵
18/03/13 21:34:45.55 eK0KFf3P.net
googleの海底地形図って、どっかの会社から海底地形図データ購入してるだけでしょ?
元データはソナーで集めたやつじゃないの?

46:名無し三等兵
18/03/13 21:36:55.47 6GIFLZ8L.net
自前だと怖すぎw

47:名無し三等兵
18/03/13 21:38:52.15 eK0KFf3P.net
元データは民間購入じゃなくてどこかの政府機関等が配布してる奴を使ってる可能性もあるな
衛星で海底地形とるとかできるわけないじゃん
google mapで航空写真/衛星画像にすると海底地形データが表示されるので、
衛星でとってると勘違いしてるだけでは?

48:名無し三等兵
18/03/13 22:08:10.85 DbYf1VUW.net
衛星の海上表面データも集めたと書いてるのを勘違いしたのかな。失礼・・
それじゃ、海上に出ている潜水艦を、レーダでさらに広範囲に観測してると言う事かな。
潜水艦が必ずどこかで海上に出ると言う条件で。
ただ、排気を探知する(一種のカメラ?)と出てた気がする。

49:名無し三等兵
18/03/13 22:28:40.52 DbYf1VUW.net
P-8はMAD使用と低空飛行しないで自信があるんだから、高感度なものが有るんだろうね。

50:名無し三等兵
18/03/13 22:43:17.21 HPQW5Vb2.net
>>43
戦略原潜にたいして抑止力を持たないんだから、対潜哨戒に金かかけるのは当然。

51:名無し三等兵
18/03/14 09:09:09.92 DKcP4jyT.net
>>47
潜行する潜水艦の航跡を海上の波を数値処理して検知する研究はどこかで見たよ。
可能性がある程度の初期の段階だったと思う。(記憶が不確かだけど)
原理的に速度の遅い潜水艦では無理だろうけど。
>>48
諦めただけだろう。
根拠のない主張はあまり意味がない。
なんで理由もなく米製技術を信仰してるんだ?
米軍と日本より1機あたりのカバーする水域面積が格段に大きいし、
日本がカバーする水域は比較的に深度が浅く、MADが深い水域より効果的だ。
MAD運用の重要性が日米で差があっても当然だ。

52:名無し三等兵
18/03/14 10:43:03.17 LqogG24A.net
>根拠のない主張はあまり意味がない。
>なんで理由もなく米製技術を信仰してるんだ?
根拠をお求めてる割に、人のことを「米製技術を信仰」と勝手な妄想屋じゃない。
只細かいところは、情報も少なく現実には理解してない人も多い。
>諦めただけだろう。
アメリカだけが、諦めた訳でない。
敵のことを知ることも重要なわけで、それなりに買う顧客が居る背景も理解しないと。
まあ、情報を盾に権威で説教し、裏ではぼったくり装備を買わせ権利を主張するアメリカ。
それに辟易した欧州の国々が多いと言う現実もある。

53:名無し三等兵
18/03/14 10:53:46.61 LqogG24A.net
関係ないけど、アメリカと似たユダヤ人の横暴があったね。
自由にしてたらユダヤ経済人?の横暴と社会崩壊行為?が多いのか、
14世紀ごろ、ユダヤ人が職に就いたり、金融に関わることを欧州が禁止したんだわ。
欧州で、アメリカ(ユダヤ系)嫌いなのは、そもそもアメリカが節度の無く競争を嫌うからなんだろう。

54:名無し三等兵
18/03/14 11:34:01.81 Hzrs9d7v.net
>>29
> ほとんどP-1の勝ちだよ。
日本国内での評価だな。
海外ではP-8 > P-1

55:名無し三等兵
18/03/14 11:36:49.63 LqogG24A.net
>海外ではP-8 > P-1
いるんだわ、ざっくばらんに海外というやつが。。

56:名無し三等兵
18/03/14 11:54:44.29 5fxnK9y4.net
>>54
P-1>P-8って認識の国
教えてくだせ

57:名無し三等兵
18/03/14 11:59:57.85 DKcP4jyT.net
>>51
> 根拠をお求めてる割に、人のことを「米製技術を信仰」と勝手な妄想屋じゃない。
根拠もなくアメリカの優位を信じてることを信仰と表現したんだが?
> 只細かいところは、情報も少なく現実には理解してない人も多い。
根拠も書かずに主張した人に根拠を聞いている。
> >諦めただけだろう。
> アメリカだけが、諦めた訳でない。
アメリカが諦めた事と他国の状況は関係無いのでは?
> 敵のことを知ることも重要なわけで、それなりに買う顧客が居る背景も理解しないと。
俺は政治的理由だと考えている。
> まあ、情報を盾に権威で説教し、裏ではぼったくり装備を買わせ権利を主張するアメリカ。
> それに辟易した欧州の国々が多いと言う現実もある。
日本が紛争地域には武器を輸出しない方針を撤回しない限りP-1は売れない。
配備して、紛争になった時点で部品も買えない可能性がある。
性能で勝る機体はP-1しかない、P-1以外なら有事に頼りになる米製となる。
単純な話だ。

58:名無し三等兵
18/03/14 12:01:07.88 DKcP4jyT.net
>>53
具体的にP-8のどこがP-1に勝るのw

59:名無し三等兵
18/03/14 13:28:44.64 SNfh/Y9U.net
ソフトウェアノウハウ?

60:名無し三等兵
18/03/14 14:17:15.58 DKcP4jyT.net
>>58
根拠は?

61:名無し三等兵
18/03/14 14:56:58.86 UEq0f8Lu.net
>>48
元々MAD運用を想定してた(P-8IにはMADブーム付いてる)
>>57
無人機とか、高空からソナー落とすためのおアタッチメントとかのオプションの多さ?

62:名無し三等兵
18/03/14 15:39:53.87 DKcP4jyT.net
>>60
> >>48
> 元々MAD運用を想定してた(P-8IにはMADブーム付いてる)
知っている。
P-8で不可能なのはP-1並みのMAD運用。
P-1のような運用はできない上、機体設計時に考慮されていない最後尾にペイロードはその倍位のバラストが機首必要で、
大きく機体性能を落とす。
> >>57
> 無人機とか、高空からソナー落とすためのおアタッチメントとかのオプションの多さ?
P-1のほうが多い。

63:名無し三等兵
18/03/14 15:58:07.99 DKcP4jyT.net
>>61
すまん、ちゃんと読んでなかった。
> 元々MAD運用を想定してた
これの根拠は?
P8-IにMADが付いているのは知っている。
インドの要求で後付したのではないか?
さすがに、米軍はP-3Cと比べてもまともに使えない物は要求しないのではないか?

64:名無し三等兵
18/03/14 16:56:04.28 iaB8TDRr.net
頓珍漢な事言う奴ばかり。
春休みか?

65:名無し三等兵
18/03/14 18:25:27.86 p5mMSfU3.net
B737が海面を低空でMADオペレーションするのかあ
見て見たいようなちょっと怖いような

66:名無し三等兵
18/03/14 19:55:17.78 DKcP4jyT.net
>>64
着陸できるんだから、気象条件が良ければ可能だろうw
P-1程の低速とか低空で機動は無理だが。

67:名無し三等兵
18/03/14 20:44:00.04 5vdy4o5v.net
>>63
真っ最中だろw

68:名無し三等兵
18/03/14 23:23:05.67 glD0e+II.net
機体の性能差ではなく
音紋のデータベースの差
さすがにこれは米軍のデータ量には敵わん
米軍も海自が使う分には音紋DB提供してくれるだろうが
P-1の輸出分には提供しない

69:名無し三等兵
18/03/14 23:30:12.72 2jp7uwMK.net
MADは有効な探知距離が短いから、必ずしも必要な装備ではないよ? 現代の潜水艦が相手だと、一説に500mだけとか言われてるし、だからこそヘリで運用するんだよ。

70:名無し三等兵
18/03/15 09:32:46.51 WPTCKTg+.net
>>68
潜水艦の潜行深度をどう見積もるかだけどw
URLリンク(upload.wikimedia.org)
少なくとも日本が運用する海域では有効だよ。
水深200m以下がほとんどだ。

71:名無し三等兵
18/03/15 09:48:37.03 WPTCKTg+.net
>>67
艦種が変わったり、改良されたりがあるからあまり古いデータは意味がない。
中露に関しては少なくとも日本はP-3Cの本格的に運用して以来、
運用密度から考えるとデータは米軍と同等以上に持つのでは?
同等に近い量ならデータの相互利用は当然の話。
まあ、有事に頼りになる国の気分を害してまでP-1を輸入する国はないだろうが。

72:名無し三等兵
18/03/15 10:26:50.90 PJF67hqE.net
ソノブイの性能や、ソノブイの情報を分析する機上システムの性能が一切分からないのに、
P-1はP-8に勝ってると断定するとか、頭悪すぎる
また、哨戒機単体での分析だけじゃなく、複数の哨戒機のデータや、
SOSOSや艦載ソナーも組み合わせて統合的に分析するシステムも重要だろうが、
そういったのも評価項目に入ってない

73:名無し三等兵
18/03/15 11:04:22.07 WPTCKTg+.net
>>71
> ソノブイの性能や、ソノブイの情報を分析する機上システムの性能が一切分からないのに、
> P-1はP-8に勝ってると断定するとか、頭悪すぎる
誰がどのレスでそんな断定をしたんだ?
ソノブイの性能や、ソノブイの情報を分析する機上システムの性能が一切分からないのに、
P-8はP-1に勝っているという頭悪すぎる(>>71によれば)ヤツに根拠を聞いているだけだ。
> また、哨戒機単体での分析だけじゃなく、複数の哨戒機のデータや、
> SOSOSや艦載ソナーも組み合わせて統合的に分析するシステムも重要だろうが、
> そういったのも評価項目に入ってない
公開されているのか?

74:名無し三等兵
18/03/15 11:15:59.46 PJF67hqE.net
公開されてないからP-1が勝ってるかどうかわからないのに、
一部の人がこのスレでP-1のほうが高性能って主張してるじゃん
ドンガラの性能ではP-1のほうが優秀っぽく見えるが、
哨戒機としての性能はよくわからないっていうところが現実

75:名無し三等兵
18/03/15 11:30:29.12 WPTCKTg+.net
>>73
> 公開されてないからP-1が勝ってるかどうかわからないのに、
> 一部の人がこのスレでP-1のほうが高性能って主張してるじゃん
だからどのレスでP-1のソノブイがP-8より高性能だと主張しているのか聞いているんだが?
> ドンガラの性能ではP-1のほうが優秀っぽく見えるが、
> 哨戒機としての性能はよくわからないっていうところが現実
勝る項目が多い方が優位なのは当然だ。
例えば、ソノブイ自体が同等でも速度、航続距離、低空の運動性(ピンポイント投下で差が出る)が違えば、
オペレーションでは差が出ることがわからないのか?

76:名無し三等兵
18/03/15 11:41:20.54 SQdzwDNJ.net
沖縄で運用してるP-8がMADは必要無かった事を確認してるからなぁ

77:名無し三等兵
18/03/15 11:59:28.91 YC/uC50O.net
>>75
へー、それ詳しく。どこをどう実証したの?

78:名無し三等兵
18/03/15 12:08:04.80 ZO1lfr9G.net
URLリンク(flyteam.jp)
URLリンク(www.ainonline.com)

79:名無し三等兵
18/03/15 12:09:35.86 WPTCKTg+.net
>>75
日本の防空識別圏で日本にやらせれば済む危険で高コストの任務を米軍が不要と判断するのは不思議では無いな。

80:名無し三等兵
18/03/15 12:22:19.13 8r+Bg+QV.net
これだとなぜインドはわざわざ金かけてまでMADを付けたのか説明がつかなくなるな

81:名無し三等兵
18/03/15 13:00:40.24 YX1kk1RL.net
MADはP-1にやらせるからP-8には必要ない了解!!

82:名無し三等兵
18/03/15 13:42:40.06 WPTCKTg+.net
>>79
P-8がMADを装備したとしても、
世界中を140機でカバーするP-8が、全地域でMAD運用するには数が足りない。
どうしても必要な地域にはP-3Cがまだ残ってるのではないか?
ヘリでは航続距離と速度で非現実的だが、
P-3Cが退役しても、オスプレイ改造+空中給油で簡単に対応できそうだ。
インドは他にMAD運用が出来る機体がないか、退役予定だったのかもな。
着底した潜水艦を探知するにはMADが最も有効だ。

83:名無し三等兵
18/03/15 17:04:48.02 4CLZVHWx.net
それ読むと、日本近海を100機でカバーするP-3Cが、如何に高密度か分かるよなw

84:名無し三等兵
18/03/15 17:59:59.98 8r+Bg+QV.net
>>81
将来的にアメリカは本気でMADを積んだ無人機を当てにしてるのかな
失敗する未来しか見えないけどw

85:名無し三等兵
18/03/15 18:14:48.39 2ucQYtsN.net
>>83
5年ほど前に70機位P-3Cを更新してるから
暫くは大丈夫なんじゃない?

86:名無し三等兵
18/03/16 10:01:00.70 mLmkXeqe.net
結局、P-8は自動化されたような流れ。
パイロットや乗員が楽してる。有事が有ったら、大変だろう。
今のところは、哨戒機以外でも情報は取れて優位を誇れるが、
センサーが良すぎて、敵国から悪さされるんじゃないかな。

87:名無し三等兵
18/03/16 11:12:49.36 nJ8CGs4G.net
>>82
MAD運用を考慮するとそれでもギリギリだと思う。
日本の状況で機材的に余裕がある訳がない。
低空に降りて海面スレスレ(機体に海水の飛沫の跡があるくらい)を、
ある面積の海域をスキャン飛行するのがMAD運用だ。
ソノブイ投下とは比べ物にならない時間(=コスト)と危険を伴う。
当然、機数は大量に必要になる。
それでもやらなければ、着底した潜水艦は探知できない。

88:名無し三等兵
18/03/16 12:21:04.13 6CxN4Oqv.net
P-8はソノブイだけでも5種類を用意している
しかも高高度投下に対応したGPS誘導機能付き
つまり投下コースを指定してアプローチする必要が無いためレスポンスが高い事を意味している
P-1にそれだけのバリエーションはあるのかな

89:名無し三等兵
18/03/16 12:47:11.42 mLmkXeqe.net
いらんべや

90:名無し三等兵
18/03/16 12:48:25.35 QEc


91:/OIpd.net



92:名無し三等兵
18/03/16 13:11:52.58 dFy854+V.net
>>87
使い捨てって事考えると、高コスト

93:名無し三等兵
18/03/16 13:17:38.79 1+jNbf0g.net
>>87
メリットのように言ってるけどそれってGPSなくても正確な位置に投下出来たら無駄なコストでしか無いよね

94:名無し三等兵
18/03/16 13:37:12.74 6CxN4Oqv.net
無誘導爆弾で精密に爆撃出来るから誘導爆弾なんて要らないと言ってるのと同義なんだが…
高高度投下のメリットは滑空による投射範囲の広さ
投下の為にWPコースから外れる必要の無さ
投下パターンの自由度
TACCOの負担軽減、メリットに枚挙が無いが

95:名無し三等兵
18/03/16 13:47:50.80 Wr5ha5dV.net
で、P-1で高高度投下可能なGPS対応のソノブイは今後一切対応予定が無い訳?
P-1は事前装填が38本、完全手動の投下口にきっちりロータリーランチャーまであるから、P-8に対しては上位互換を確保できる。
米海軍とのインターオペラビリティをモットーとする海自だから、GPS対応ランチャーにもそのうち対応する気もする。

96:名無し三等兵
18/03/16 15:18:19.86 mLmkXeqe.net
いいとしこいて、オタク自慢か。それとも、自称軍事通?

97:名無し三等兵
18/03/16 19:45:49.84 kWccLLtN.net
ソノブイだけでも非常に高価だ。
上ではP8にUAVが積まれると書かれているが、投下後に任務を終えたソノブイが自律的に帰投するように出来たら良いのではないか?

98:名無し三等兵
18/03/16 21:55:46.86 WOE3u4GS.net
日本じゃP-1は世界最高性能の哨戒機、と言われてるけれど、日本以外でそんな評価見たこと無いんだよね。

99:名無し三等兵
18/03/16 22:15:28.86 o0/inP9d.net
それでいいんだよ

100:名無し三等兵
18/03/16 23:09:27.24 rD9xZC8o.net
欧州のやつらもA400Mは最高の輸送機て思ってるんじゃないか
世界なんてそんなもんだよ

101:名無し三等兵
18/03/17 03:06:12.99 fsQ259k9.net
・・・。

102:名無し三等兵
18/03/17 03:06:29.50 fsQ259k9.net
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
URLリンク(twitter.com)
09058644384

103:名無し三等兵
18/03/17 11:49:36.00 xPBh6W9y.net
>>87
> P-8はソノブイだけでも5種類を用意している
> しかも高高度投下に対応したGPS誘導機能付き
> つまり投下コースを指定してアプローチする必要が無いためレスポンスが高い事を意味している
> P-1にそれだけのバリエーションはあるのかな
後方互換性に起因する場合もあるので、ソノブイ種の数だけでは優劣の根拠にはならないと思うが、
P-1にもソノブイのバリエーションは確実にある。
非与圧式ランチャ30基の中に口径の違うものがあるからだ。
内容と種類は俺は知らないが、GPS搭載は必要ならやるだろう。
今どき1万程度のおもちゃのドローンでもGPSで自立誘導はやっている。
ソノブイやミサイル類の搭載数はP-1が多い。
ソノブイの数は、
P-1が10本のロータリーランチャーが2と用の36本コンテナが3と非与圧式ランチャ30基分で146
P-8が10本のロータリーランチャーが3と補充用の2


104:4本コンテナが4で126 http://www.heinkel.jp/images/mpa_store_loading.jpg 翼面積(=揚力)の大きい程MTOWが大きいのは当たり前の話なので。



105:名無し三等兵
18/03/17 11:51:39.00 xPBh6W9y.net
>>96
日本語以外に何語を理解出来るの?

106:名無し三等兵
18/03/17 13:38:38.94 3zfOa2+z.net
ゴダイゴ

107:名無し三等兵
18/03/17 13:44:38.92 j/RKlbdo.net
つ 醍醐味

108:名無し三等兵
18/03/17 16:14:51.28 B8LoCzgm.net
>>102
英語とドイツ語を少し。
フランス語圏ではP-1最高!とか評価されてたりするのかな?

109:名無し三等兵
18/03/17 17:24:55.75 xPBh6W9y.net
>>105
URLリンク(battle-machines.org)
読んでみたら。

110:名無し三等兵
18/03/17 19:34:59.71 B8LoCzgm.net
>>106
Conclusionまで読んだ

111:名無し三等兵
18/03/17 19:42:10.76 B8LoCzgm.net
>>106
この記事でも、P-1は日本の事情には合ってるけれどP-8のように成功はしないだろう、って書かれている。
日本、というか5chで言われているようなP-1世界最高!とかは書かれていない。

112:名無し三等兵
18/03/17 22:30:27.29 3zfOa2+z.net
でも、日本人P-1パイロットなどは、世界最高だよ。整備も!!

113:名無し三等兵
18/03/18 00:02:00.37 93xxqA/c.net
確かに日本のP-1パイロットは世界一のP-1パイロットだろうな。

114:名無し三等兵
18/03/18 08:31:25.76 4y/4f8gv.net
>>108
最後まで読んだ?

115:名無し三等兵
18/03/18 15:30:58.08 UPDJY4zH.net
何故か公開されてる機体性能からP-1の方が高性能という主張をP-1は世界最高と曲解してる人多い気がする

116:名無し三等兵
18/03/18 16:09:48.60 ai7EaxQ8.net
定量的な比較ができるはずもないのにP-1のが高性能と曰われたところでねぇ

117:名無し三等兵
18/03/18 17:14:42.97 4y/4f8gv.net
>>112
現実的な比較対象は2機しかない。
世界最高という表現はふさわしくないが、間違いではない。
専用に設計された機体が古い別の目的に最適化された機体の流用に劣る事は通常は殆ど無い。
>>113
定量的な比較ができる項目も多い。
レーダーや失速速度、低空での操縦性等は定量的な比較が不要なほど差がある。
レーダーはやはり4面あるというソースがあった。
URLリンク(battle-machines.org)

118:名無し三等兵
18/03/18 17:38:06.94 Q7RwyKAr.net
>>113
定量的な比較できる要素あるからそれで比較すればえんじゃね
というか大抵P-1が高性能って言ってる人はその部分指して言ってる場合が多いような
対潜システムの中身とか非公開の部分まで優秀って言ってる人は俺は相手にしてない

119:名無し三等兵
18/03/18 19:42:53.94 ln482E+C.net
>>114
P-1の後ろ1面がダミーなのは、過去スレで何度も出てる

120:名無し三等兵
18/03/18 20:11:21.15 AjIhwBJ4.net
>>114
そのレベルのこと言い出したらきりがないし限りなく恣意的になるだろ
例えば、あの規模の航空機の開発経験に日本は乏しいけどアメリカはノウハウ豊富にある→アメリカのほうがベター
と考えることもできる
素人による願望が混じった比較でしかないことを認識しておくべきだと思うね

121:名無し三等兵
18/03/18 20:57:19.78 5SDs5yrv.net
>>アメリカはノウハウ豊富にある・・・でも、たかりと脅しのノウハウも豊富にある。
でも嫌われてるけどね。
いまや、軍用機が売れたと言うのは、ロシア製やフランス製などで、
アメリカ製品に不信の時代なんだけど

122:名無し三等兵
18/03/18 21:02:17.31 jKDGyL87.net
いくらノウハウがあっても開発方針が間違えばKC-46、ズムウォルト、LCSのように失敗したり大炎上したりするから絶対ではないし
レーダー等の物理的特性は超えられない

123:名無し三等兵
18/03/18 22:31:59.39 ln482E+C.net
>>119
っていうか近年、迷走しまくって炎上してる物しかない気が…

124:名無し三等兵
18/03/18 22:35:37.82 eL5fpvNf.net
近年大炎上してない機体手の方が少ないと思う

125:名無し三等兵
18/03/19 08:02:17.47 x4BoCyNE.net
>>116
根拠のない匿名の2hのレスを修正可能な記名の海外記事より信じるというなら、
黙ってP-1がP-8よりトータルで優れているとう言う根拠付きのレスを信じればいい。
4面のソースは後部レーダについてパイロットに存在を確認したブログもある。
>>117
> そのレベルのこと言い出したらきりがないし限りなく恣意的になるだろ
どのレベルだ.?
> 例えば、あの規模の航空機の開発経験に日本は乏しいけどアメリカはノウハウ豊富にある→アメリカのほうがベター
> と考えることもできる
何故、P-3の後継機がP-8と数字が飛んでるか知ってるのか?
開発力が開発経験で決まるなら、787の主翼の設計を日本に委託しない。
B社内で機体設計の最重要部分の主翼を外注するのに大反対の意見を抑えてまでだ。
> 素人による願望が混じった比較でしかないことを認識しておくべきだと思うね
それは >>116に言ってやってくれ。
俺の意見のどこに願望が混じっているんだ?
反論があるならすればいい、俺は根拠を出している。
P-8がP-1より優れている項目をその根拠付きで出せばいいだけだ。

126:名無し三等兵
18/03/19 08:57:06.88 BourawGW.net
どうせyoutubeに上がってるような日本すごい系軍事動画や似たようなブログの内容を信じてる人でしょ?

127:名無し三等兵
18/03/19 09:06:46.81 kap1O2X+.net
日本のオタクで定量的客観的な分析を心がけてるやつってどんなもんだろ
ぱっと思いつくのは、千葉銀鳩(元院生のあいつ)くらいかな
海外だとSubmarine MattersのPeteとかが有名だけど

128:名無し三等兵
18/03/19 09:10:53.14 6qcxcbpi.net
元々、米軍は機銃も無い機体で、低空飛行の海上監視なんかしたくなかったんだよ。
どうせ、自国の潜水艦や空母と連携した行動してたんだろ。

129:名無し三等兵
18/03/19 09:32:30.93 BrgdK/mk.net
北の瀬取りでも大活躍!

130:名無し三等兵
18/03/19 10:55:10.81 NJREu6xy.net
P-8はガワが世界中どこにでもある737だからメンテナンス楽でしょ

131:名無し三等兵
18/03/19 11:53:11.65 x4BoCyNE.net
>>123
P-8のどこがP-1より勝っていると考えているか聞いているんだが?
根拠付きで答えればいいだけ。
理由もなく高性能を信じるのは信仰と同じだ。
>>127
確かにそうだな。
ようやく1個出てきた、ではこの項目は速度と相殺だ。
他には?

132:名無し三等兵
18/03/19 11:58:53.04 gUB5NVZL.net
カタログスペックでP-1世界最高といわれてもな。

133:名無し三等兵
18/03/19 12:43:50.28 PD/7u4t3.net
>>129
そう思うなら使い勝手や実績を上げろや。不可能だからカタログ・スペックを見比べてるんだろ?
そして未知数の部分を公平に扱えば、使い勝手や実績でも、P-1が勝る可能性があるんだぜ?

134:名無し三等兵
18/03/19 19:12:28.85 x4BoCyNE.net
>>129
少なくともP-1はカタログ値ではない。
日本では要求仕様に達したかどうかは試験で確認し、達していなければ公開する。

135:名無し三等兵
18/03/19 19:15:26.59 s+4My2hK.net
ポセイドンのセンサミックスには、SSQ-36バイオサーモグラフィブイ(垂直海水温度プロファイルを提供)が含まれています。
GPS対応SSQ-53GパッシブおよびSSQ-62Fアクティブソノブイ。およびSSQ-101マルチスタティック非コヒーレントソースおよびSSQ-125マルチスタティックコヒーレントソースソノブイ。
第3世代のマルチスタティック・アクティブ・コヒーレント(MAC)音響検索システムは、より多種多様な海洋音響環境においてより広い感度で広域検索をサポートするために、
マルチスタティック分野で複数の受信ブイを使用します。

136:名無し三等兵
18/03/19 19:15:50.89 s+4My2hK.net
ボーイング製高高度対潜水艦戦闘能力(HAAWC)の航空機発射アクセサリキットは、GPS誘導とフォールディングウィングをレイセオンMK 54魚雷に追加し、ポセイドンがリリース可能なグライド武器に変えます。
30,000フィート; 今年は飛行試験を受ける予定です。P-8Aは、ベリー兵器湾に5個のMK 54魚雷またはMK 82深度爆薬を加え、4翼のステーションでAGM-84ハープン防空ミサイルを撃ちます。
VP-4戦術コーディネーターのマックス・カシージャス(Max Casillas)中将は、「これは私たちの高所のASWにとって素晴らしいものになるでしょう。

137:名無し三等兵
18/03/19 20:40:11.45 6qcxcbpi.net
>中将は、「これは私たちの高所のASWにとって素晴らしいものになるでしょう。
アメリカ軍なんか、コスト考えない基地外だろう。

138:名無し三等兵
18/03/19 20:48:38.56 6qcxcbpi.net
-その例-
米同盟軍、ドローンを約3.8億円のパトリオット・ミサイルで撃ち落とす
URLリンク(news.livedoor.com)
「彼ら(敵対組織)がすべきことは、安いドローンを買い漁って飛行させ、我々の軍資金を尽きさせることだ」
と、冗談めかして語っています。

139:名無し三等兵
18/03/19 20:57:05.75 6qcxcbpi.net
まあ、大東亜戦争でもB29が、日本に700機撃墜されても戦争してたんだぜ。
今なら、F-35とかCー130が700機も落とされてるような事例・・・ まさに基地外

140:名無し三等兵
18/03/19 21:06:41.25 6qcxcbpi.net
ついでに、アメリカはベトナム戦争で、F-4戦闘機400機も失う。
その他ヘリや戦闘機を、いれればそれ以上かも・・・

141:名無し三等兵
18/03/19 21:15:38.46 6qcxcbpi.net
極端に言えば、 アメリカは戦争の度に、今の金額で20兆円以上は捨ててると言ってもいい。ー基地外

142:名無し三等兵
18/03/19 21:46:20.49 kDTbL1+v.net
ID真っ赤の基地外が言っても説得力がなー

143:名無し三等兵
18/03/19 21:53:42.07 6qcxcbpi.net
チミは、計算も出来んのか

144:名無し三等兵
18/03/19 22:03:57.51 6qcxcbpi.net
しかし、大東亜戦争もベトナム戦争も、その被害は数十年前までに国防機密だったんだ。
その被害や野蛮な行為は、ネットにどんどん乗せた方がいいよ。
欧米メディアが、ネットを今や恐れているんだよ。

145:名無し三等兵
18/03/19 22:26:03.45 sw/zUzw0.net
警察と在日マフィアと創価による集団ストーカーの証拠動画
(車両ナンバー付き)。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
恐ろしくてお漏らししそう

146:名無し三等兵
18/03/19 22:29:49.61 if5mKebo.net
>>138
その程度で済めばペイしてるんじゃね?
戦争しなければ今でも新大陸の発展途上国、ブラジル並みだったと思えば。

147:名無し三等兵
18/03/19 23:12:20.19 BourawGW.net
他国製兵器で戦争してる国はともかく、自国製兵器で戦争してるアメリカは
戦争が無駄遣いってわけでもないでしょ?
公共事業として自国に還流する

148:名無し三等兵
18/03/19 23:59:10.62 W4TKPsZJ.net
日本軍の損害無視してアメリカ軍の損害騙られても…

149:名無し三等兵
18/03/20 09:01:58.69 GWcPRhL7.net
戦争の終わり方も疑問、その国も再建も出来ないアメリカ、世界で仲介も出来ないアメリカ。
アメリカ軍に、疑問をもったアメリカ国民が出て来てる。そこには、尊敬もされないアメリカという現実だ。
実際にアメリカのそこいらじゅうで、銃乱射してればいいんじゃない。

150:名無し三等兵
18/03/20 09:03:38.34 GWcPRhL7.net
アメリカが建国した韓国と言う、立派な地域が有るじゃないか?

151:名無し三等兵
18/03/20 11:49:18.30 ZNjBEuTo.net
>>138
> 極端に言えば、 アメリカは戦争の度に、今の金額で20兆円以上は捨ててると言ってもいい。ー基地外
それは、P-8という機体流用の哨戒機に1兆円以上かけるような国は金がかかるよ。
開発失敗のP-7の費用は別にしての話だ。
日本はP-1とC-2の両方で3500億+超過分だからね。
で、P-8のソノブイはP-1のソノブイより優れているの?

152:名無し三等兵
18/03/20 13:18:43.45 3GXLzBVP.net
>>148
海自のソノブイは未だにほぼラ国から抜け出せて無い。
HQS-15やHQS-34なんかのAEER対応の新型ソノブイはアメリカより15年近く配備
遅れてる。

153:名無し三等兵
18/03/20 16:15:03.03 ZNjBEuTo.net
>>149
いつの話?
P-1用のソノブイは国産で開発したと認識しているんだが?
アナログ、デジタルとパッシブ、アクティブの組み合わせで4種類、これは同じサイズでP-3Cでも運用可能。
それ以外に少なくとも1種類口径の違う物がある。

154:名無し三等兵
18/03/20 17:29:55.11 3GXLzBVP.net
>>150
正確に言うと純国産では無い。ライセンスを受けての国産。
現在海自が使ってるフルサイズの索敵用ソノブイはHQS-11、HQS-33D、
HQS-15、HQS-34の4種。前2者がアナログ、後2者がデジタル。
これらはそれぞれアメリカのSSQ-53 DIFAR、SSQ-62 DICASS、SSQ-101
ADAR、SSQ-125 MACのコピー品。HQS-15とSSQ-101はハイドロフォン
位置等に細部の違いがあるけど、展開方式等々はほぼコピー。
現在ソノブイオペレーションは従来のDIFAR、DICASSの組み合わせによる
ものからADAR、MACの組み合わせによるAEERへと移行中。この部門で
海自は米海軍に大きく出遅れてる。というか世界中で米海軍だけが進んで
るんだけれども。

155:151
18/03/20 17:44:55.25 3GXLzBVP.net
>>151
自己レス。
上スレのHQS-11はHQS-13の誤り。失礼。

156:名無し三等兵
18/03/20 18:29:27.06 2xvCFDUR.net
水上艦のソナーがやっとバイスタティックに対応して米海軍に追い着いた所を見るに
哨戒機の能力も似たような状況だろうな
P-1は実戦配備した傍から能力向上の研究始めてる

157:名無し三等兵
18/03/21 10:12:01.12 gV6U8kOf.net
>>151
細部の違うライセンス品があるのか?
同一でないなら部分的なライセンスを受けた国産品ではないのか?
コピーとライセンスの意味は違う。
特許期間ふぁ終わった技術は使用しても構わないが、そうでなければ違法行為だ。
AEERを切実に必要なのはP-8で、低空飛行が可能なP-1ではそうでもない。
無論あった方がいいが。
俺はP-1とP-8の性能比較の話をしている、AEERに切り替え中というのはP-1の話なのか?
実際の任務について間もない機体の装備を切り替えるのはあり得ない。
そもそも、何を根拠に書いているんだ?

158:名無し三等兵
18/03/21 10:20:06.60 gV6U8kOf.net
>>151
> 位置等に細部の違いがあるけど、展開方式等々はほぼコピー。
同じ目的のもの最適化して設計すれば同じ構造になる。

159:名無し三等兵
18/03/21 10:28:39.46 gV6U8kOf.net
>>151
> 正確に言うと純国産では無い。ライセンスを受けての国産。
失礼、これは 「国産だが、ライセンス部分もある」 という意味ですね。
>>154 の以下は撤回します。
> 細部の違うライセンス品があるのか?
> 同一でないなら部分的なライセンスを受けた国産品ではないのか?
> コピーとライセンスの意味は違う。
> 特許期間ふぁ終わった技術は使用しても構わないが、そうでなければ違法行為だ。

160:名無し三等兵
18/03/21 10:41:33.28 kCfiy6AK.net
チョットでもラインセンス部品があったら国産とは認めないなんて言ってたらグリペンはアメリカ製M1戦車は�


161:hイツ製になってしまうぞ 無理ありすぎ



162:名無し三等兵
18/03/21 12:09:35.10 jpTd3LWd.net
ソナー性能や、それを収集・分析する機上システムの性能が、
P-8、P-1ともにまったく開示されてないどころか、
リーク情報もらえるマスコミや、軍からある程度情報貰えそうな軍事評論家等による評論さえ出ていない
レーダーやミサイルは、カタログスペックだけでも探査距離やら射程距離が開示されるのに、
ソナーや機上システムは一切開示なし
また、単体の情報だけじゃなく、SOSUS、艦載ソナー、偵察衛星とかも組み合わせて
追いかけてると推測されるが、それらのデータも出てこない

163:名無し三等兵
18/03/21 19:56:39.42 gV6U8kOf.net
>>158
比較できる部分もあるよ。
ソノブイについて性能比較出来る要素は搭載数とランチャーの構成で、
これは明確にP-1が優位だ。
もう一つは、P-1の方が確実にソノブイの近くで詳細に(低空、低速)受信出来るということだ。
電源やアンテナ等の限られた条件の中で受信距離を稼ぐのはデジタル化しエラー修正コードを付加する必要がある。
信号のデジタル化(AD変換)では原理的に必ず量子化誤差が生じる。
電力もアンテナも限られたソノブイの近くで通信できるメリットは大きい。
MADについてはP-8Aは装備すらない、着底した潜水艦を探知するためには旧型のP-3Cを使うしかない。
P-8IにはMADがあるが、旅客機として設計された機体ではP-1のような定空低速飛行は不可能で探知能力は大きく劣る。
しかも設計時に想定していない最後尾のペイロードはバランスを取るため機首にその倍程度バラストが必要になり、
航続距離や速度、上昇限度、失速速度等、機体としての性能を全て落とす。
P-1より抗力が小さく同等のエンジン出力のP-8の最高速は機体強度で制限されていて、
重量が重いと抗力が増し強度限界に達する速度が遅くなる。

164:名無し三等兵
18/03/22 08:04:13.10 6tpR8E21.net
この分野もバリュー化を免れんようだな

165:名無し三等兵
18/03/22 14:04:33.51 mzf415Lq.net
八戸航空基地の第2航空隊、宮城県沖の行方不明船舶捜索で災害派遣 配信日:2018/03/21 12:55
URLリンク(flyteam.jp)

166:名無し三等兵
18/03/22 14:53:30.54 zxE65HPo.net
>>154
>同一でないなら部分的なライセンスを受けた国産品ではないのか?
 HQS-13、HQS-33に関してはほぼ100%ライセンシー受けてる。独自開発の
部分はほぼ無しいわゆるラ国。マイナーバージョンアップまで米国品に準じて
るし、米軍の資料にもコピー品と明記されてる。
 HQS-15、HQS-34についてはライセンス割合は不明。ただ公開情報見るに
相当部分がライセンス。恐らく9割以上。

>AEERを切実に必要なのはP-8で、低空飛行が可能なP-1ではそうでもない。
 雑音の多い浅海域ASWの必要性増加、潜水艦の静粛性向上によりソノブイ
オペレーションもアクティブオペレーション化、バイ/マルチスタティック化が不
可避な情勢になってる。そのため海自は米軍から協力受けて、「将来型ソノブ
イシステム」として本腰入れてAEERの導入に励んでる。
 海自は2015年からAEER対応ソノブイの本格導入始めたけど、従来型より10
倍以上する価格がネックになり中々本数揃えられていない。

167:名無し三等兵
18/03/22 15:19:47.84 UXYXII3L.net
P-1もMACに対応してたか
まずもって使えないだろうけど

168:名無し三等兵
18/03/22 20:04:21.29 WCejZIi5.net
>>162
この議論はP-1とP-8の性能の比較だ。
完全なライセンス品ならソノブイ自体の性能は同じ。
AEERは通信


169:装置を含まないのか? より高空から受信するしかないP-8がS/Nが悪いのは当然だ。 2015年から配備開始したP-1は最初からAEERに対応していると認識しているが? >>163 P-8派はこんなヤツが多いな。 根拠を書けよw



170:名無し三等兵
18/03/22 20:12:02.67 WCejZIi5.net
>>162
> >>154
>  HQS-13、HQS-33に関してはほぼ100%ライセンシー受けてる。独自開発の
ほぼ100%と100%は違う。
自分で書いてて気付かないか?
> 部分はほぼ無しいわゆるラ国。マイナーバージョンアップまで米国品に準じて
> るし、米軍の資料にもコピー品と明記されてる。
その資料はどこで見れるんだ?

>  HQS-15、HQS-34についてはライセンス割合は不明。ただ公開情報見るに
> 相当部分がライセンス。恐らく9割以上。
不明なのに、何を根拠に推定したのか?
ライセンスなら話は速い性能は同じだ。
違う部分があるなら、それは改良点(コストカットを含めて)ではないのか?

171:名無し三等兵
18/03/22 20:51:01.52 zxE65HPo.net
>>164
>この議論はP-1とP-8の性能の比較だ
 そんなもの単純に比較できるものでは無いのでは。単に他の軍事技術同様、
ソノブイの世界においても米軍がコンセプト、装備共に先行して、自衛隊がそれ
を後追いしてるだけの話。
>最初からAEERに対応していると認識しているが
 考慮には当然入れているでは。しかし米軍ですらスパイラル開発途上でまだ
完成しきっていない技術なので、米軍より15年遅れで導入開始した海自が米軍
より遅れているのもまた当然な話。そうでなくてもCOTS導入が遅れ音響関連全
体で海自の開発が遅れ気味(米軍に比べ)なのは周知の話でしょ。

>>165
>ほぼ100%と100%は違う。
 他のラ国見てもわかる通り、ラ国品でもガワやら何やらはオリジナルと違うん
で100%では無い。でもそれを論じる意味は殆ど無い訳で。
>その資料はどこで見れるんだ?
 U.S. Naval Instituteの出してる米海軍監修の装備年鑑で見れるよ。Jane'sの
海軍装備年鑑でも良いと思うけど。また軍事研究のバックナンバー追って調達
情報比較してみるのも非常に参考になるかと。ソノブイ関係はほぼ載ってる。
>違う部分があるなら、それは改良点ではないのか
 一般論として、発展途上の技術導入中に独自色を出すことの意味をあまり見
出せないけど。

172:名無し三等兵
18/03/22 21:22:32.98 WCejZIi5.net
>>166
>  そんなもの単純に比較できるものでは無いのでは。単に他の軍事技術同様、
> ソノブイの世界においても米軍がコンセプト、装備共に先行して、自衛隊がそれ
> を後追いしてるだけの話。
レーダーを見ても解るが、逆転はある。
アメリカにはハンデがある、P-8のミッションでソノブイを運用可能にするのは通信距離を稼ぐ必要がある。
>  考慮には当然入れているでは。しかし米軍ですらスパイラル開発途上でまだ
> 完成しきっていない技術なので、米軍より15年遅れで導入開始した海自が米軍
> より遅れているのもまた当然な話。そうでなくてもCOTS導入が遅れ音響関連全
> 体で海自の開発が遅れ気味(米軍に比べ)なのは周知の話でしょ。
レーダーでもそうだったのでは?
>  他のラ国見てもわかる通り、ラ国品でもガワやら何やらはオリジナルと違うん
> で100%では無い。でもそれを論じる意味は殆ど無い訳で。
ライセンスなら同じ性能だ。
>  一般論として、発展途上の技術導入中に独自色を出すことの意味をあまり見
> 出せないけど。
意味のない変更はしないから変更した部分は改良だろうと言っている。
資料の紹介ありがとう。

173:名無し三等兵
18/03/22 22:07:02.66 zxE65HPo.net
>>167
ソノブイの通信距離は従前で20000ft、HAASW改善後で30000ftまで担保されて
るって事なんで問題になる話だとは思えないだけども。まあ断言はできないけれ
ど。
またレーダに関していえば米軍のP-3CやP-8はLSRSとその改良型装備できるし。
ミッションに応じてオプション化してるだけなんでは。逆に今自衛隊で長距離兵器
のターゲティング問題が出てきてるんで、自衛隊がLSRSやその改良型導入する
ことも十分あり得ると思うけど。余談。

174:名無し三等兵
18/03/22 23:35:04.02 7b/Z6iOy.net
高空ならS/N比が悪いっていわれても、
デジタル伝送ならかわらんだろ

175:名無し三等兵
18/03/22 23:42:12.73 GNaUNAmf.net
デジタルなら変わらんとかw
デジタルだとS/N比悪化したら殊更量子化ノイズで復号出来ねーだろと
電波強度が弱くとも届く担保があれば復号できるが、干渉には基本的に弱い

176:名無し三等兵
18/03/23 00:28:36.00 qo0Wce1Q.net
携帯電話が一つの基地局で処理する端�


177:魔フ台数に比べるとソナーの本数なんて超少ないじゃん



178:名無し三等兵
18/03/23 09:38:57.46 WswgC+xS.net
>>168
> ソノブイの通信距離は従前で20000ft、HAASW改善後で30000ftまで担保されて
この延伸はP-8対応だと考えている。
同じ強度の信号なら距離とともに信号強度が減衰する分S/Nは悪化する。
レーダの件は新素子の登場で大きく変わる例だよ。
>>35
> パワー半導体や複合材用の高機能繊維等、民生技術の転用が効く分野も多い。
> かけた予算ではなく結果で評価すべきではないのか?
> P-1は単純に面積でも2倍位のGaN素子のAESAを3面以上(俺は4面だと考えている)搭載している。
> P-8はGaAsのレーダーが1面だ。
> GaNはGaAsの10倍以上の出力を可能とする素子だ。
> URLリンク(app.journal.ieice.org) の
> URLリンク(app.journal.ieice.org) 参照
>>114
> レーダーはやはり4面あるというソースがあった。
> URLリンク(battle-machines.org)
日本でもソナーの研究開発自体は潜水艦用で長くやっている。
アレイだからマルチスタティックソナーだ。
限られた容積に機能を詰め込むのは日本が優位な技術だと思うが?

179:名無し三等兵
18/03/23 12:54:36.58 M0y+Z4ZF.net
大野防衛政務官、TC-90フィリピン移転の出国式典に出席 配信日:2018/03/23 08:55
URLリンク(flyteam.jp)

180:名無し三等兵
18/03/23 13:04:50.95 30nhCOEb.net
TC-90って徳島からフィリピンまで飛んでいくけ?

181:名無し三等兵
18/03/23 13:33:24.93 dtJ0VUL1.net
>>172
>この延伸はP-8対応だと考えている。
HAASW対応なんだからそりゃP-8のインクリメント2対応でしょう。

>限られた容積に機能を詰め込むのは日本が優位な技術
数年前の世界の艦船に元開発隊群司令の東郷氏の記事が載ってた。日本の
ソナー開発では主にウェットエンド部のハード的改良に力を注いでたけど、その
間に米国はCOTSを取り入れ、全ての機器の統合的なデジタル処理化を一気
に推し進めたのでここ20年で日米の技術差は大きく開いてしまったと。
ウエットエンド部のハード的スペックでは比肩してるはずなのに、ソフトで大きく
負けてしまって結果システムとしての能力が劣ってしまっていると。日本は従来
のアナログ音響処理をデジタルに置き換えただけのレベルに留まっており、アメ
リカのみならず他の先進国にもデジタル化で遅れをとってしまっているという記
事。
題名は「ネットワーク中心戦と浅海域ASW」。

182:名無し三等兵
18/03/24 08:49:25.46 XavIWy2V.net
>>175
通信距離の延伸はP-8にとって成立に関わる程重要な問題だという意味だ。
P-1にもメリットはあるが最重要な課題ではないという意味だ。
「ネットワーク中心戦と浅海域ASW」が掲載されたのは2012年5月で(CiNiiによると)
その内容は当然以前の話になる。
その後、必要なら別に開発費をかけなくてもすぐに対応できる。
通信のデジタル化の開発はソノブイ開発でやっても効果がない。
現状で民生技術のほうが、開発費と競争原理で開発パワーが桁違いだ。
その技術を買えばいい。
どう考えてもそちらの性能の方が高い。
P-1.のFBLは民生技術の転用で実現している。
民生開発の期待出来ない、特殊用途のセンサー開発の選択は正しい。
今の通信技術はコンピューターの発達によるところが大きい。
デジタル化の目的を考えれば明白だが中身はコンピューターによる処理だ。
同じ電力でのメモリ規模、演算パワーはここ40~50年間は指数関数的に伸びている。
URLリンク(www.soumu.go.jp) (1970年~2000年も同様)
だから、性能が最優先の用途では開発時期が違えば使用するアルゴリズム自体が変わる。
ソフト資産はこのような用途では重要ではない。

183:名無し三等兵
18/03/24 12:20:07.50 5s87guPm.net
>>176
>ソフト資産はこのような用途では重要ではない。
デジタル化の本質は処理と解析能力の劇的な向上。メーカの違う複数の
センサの情報を統合し、一元化した上で解析できるところまで行ってはじ
めて生きてくる。そしてその際重要なのはソフトウェア。
日本はただでさえソフトウェア部門が苦手だけど、COTS化の遅れによっ
てさらに遅れが広がってるって事。特に予察モデル系(探知距離等)など
の遅れはかなり深刻なレベルであると上記記事では嘆いていたよ。
これが数年で取り返せるような遅れならば本当に良いのだけれど、COTS
化が劇的に進行したなんて話は展示会でもついぞ聞かないし見ない。

184:名無し三等兵
18/03/24 16:26:19.62 FRmhVjUW.net
八戸航空基地のP-3C、宮城県沖の行方不明船で災害派遣 活動を終了 配信日:2018/03/23 19:25
URLリンク(flyteam.jp)

185:名無し三等兵
18/03/24 21:09:20.06 y6XJhnnJ.net
勉強になるなあ…

186:名無し三等兵
18/03/25 09:59:22.53 KDoaBynY.net
646 名前:NASAしさん :2018/03/25(日) 02:58:06.05
安倍ちゃん
昨日は、岩国から羽田までC2で移動したね
海保もC2採用か!?w

187:名無し三等兵
18/03/26 09:22:39.93 5zpE7rMp.net
>>177
> デジタル化の本質は処理と解析能力の劇的な向上。メーカの違う複数の
> センサの情報を統合し、一元化した上で解析できるところまで行ってはじ
> めて生きてくる。そしてその際重要なのはソフトウェア。
ソフトは重要だが、そのソフト開発において過去のソフトと経験は流用出来ないと言っている。
理由は、性能重視の案件で開発年次が3年も違えばハードの規模が違いアルゴリズムから違てくるからだ。
特にセンサのドライブ、信号解析等はリアルタイム処理なので処理速度が重要になる。
> 日本はただでさえソフトウェア部門が苦手だけど、COTS化の遅れによっ
> てさらに遅れが広がってるって事。特に予察モデル系(探知距離等)など
> の遅れはかなり深刻なレベルであると上記記事では嘆いていたよ。
現実はそうではない、ESや京は同じハードでソフトのリファインで効率をあげている。
URLリンク(resemom.jp)
 スパコン「京」が快挙…HPCGランキング3期連続世界1位に
京は2012年に可動したHPCでチップの製造ルールは何世代も前の物だ。
ちなみに、京ベースの市販HPCのFX10(今は進化形のFX100)もあり、
これはP-1にも搭載可能な規模から、最大構成で京の倍以上の性能になる。
> これが数年で取り返せるような遅れならば本当に良いのだけれど、COTS
> 化が劇的に進行したなんて話は展示会でもついぞ聞かないし見ない。
COTSってなんの略かも意味も知らずに書いているのだは?

188:名無し三等兵
18/03/26 09:25:00.40 5zpE7rMp.net
>>181
> COTSってなんの略かも意味も知らずに書いているのだは?
失礼、”だは?” は ”では?” の間違いです。

189:名無し三等兵
18/03/26 11:50:08.97 YmeCU3iR.net
>>181
現実に商用ソフトウェアの部分で日本が色々出し抜かれている現状があるのに、
ハードの進歩だけ語っても空しいだけなのでは。現に元開発隊群司令がそう嘆い
ているのに。リソースの分配がしっかり出来ていないという話だよ。
また一般論で語るのでは無く、自衛隊で実際に上手くいっている事例を出さないと
説得力が無いんでは。
>>182
自衛隊の開発がGOTSから脱却できていないっていうのはいろんな所で語られて
いる話だと思うけど。COTS化が上手くいっている事例があれば教えてもらえる?

190:名無し三等兵
18/03/26 12:19:34.46 5zpE7rMp.net
>>183
> 現実に商用ソフトウェアの部分で日本が色々出し抜かれている現状があるのに、
> ハードの進歩だけ語っても空しいだけなのでは。現に元開発隊群司令がそう嘆い
> ているのに。リソースの分配がしっかり出来ていないという話だよ。
ちゃんと読めばソフトの話だと理解出来るよ。
一個人の意見は絶対ではないし、すでに過去のことだ。
> また一般論で語るのでは無く、自衛隊で実際に上手くいっている事例を出さないと
> 説得力が無いんでは。
FBLは民生技術の転用だよ。
> >>182
> 自衛隊の開発がGOTSから脱却できていないっていうのはいろんな所で語られて
> いる話だと思うけど。COTS化が上手くいっている事例があれば教えてもらえる?
ほんとにCOTSをなんだと思ってるんだ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
 商用オフザシェルフ(英語: commercial off-the-shelf、COTS)とは、既製品で販売やリースが可能となっているソフトウェア製品やハードウェア製品、または一般向けにライセンス提供されるものを採用することである。

191:名無し三等兵
18/03/26 12:32:43.01 YmeCU3iR.net
>>184
>すでに過去のことだ
こう切って捨てられるのは凄いね。
>ほんとにCOTSをなんだと思ってるんだ?
民生技術の転用だよ。自衛隊の調達は未だGOTSベースであり、民生技術
転用が十分図られていないってのは、調達関係の専門誌記事で良く見かけ
るフレーズだと思うけど。そういった記述見たこと無い?
上に出した記事でも繰り返し書いてあるからもう一度ちゃんと読んでみては。

192:名無し三等兵
18/03/26 12:43:16.02 NjzZuVnE.net
十分の基準って何なんだろな

193:名無し三等兵
18/03/26 12:46:08.71 YmeCU3iR.net
>>186
「諸外国と比較して」という話になるのでは。

194:名無し三等兵
18/03/26 12:50:24.70 NjzZuVnE.net
諸外国と比較と書かれていたの?ただの推測
十分の基準がよく分からんけど実際海外とどの程度違うんだろな
この手のってぼんやりと遅れてるとかいう表現ばかりだから具体的にどの程度違うのかよく分からんのよな

195:名無し三等兵
18/03/26 12:52:44.20 5EPCRX1H.net
COTSって割と大変みたいね
カエルの人が言ってたけどフォローアップ地獄になるそうな
実際にAAM-4やAAM-5はすぐに改修始まったしP-1も対潜システムの改修始まってるから大変みたいね
最近では民生品ベースのOYX-1の大量調達・改修やってたけどフォローアップ大変だろうな

196:名無し三等兵
18/03/26 12:52:56.45 5zpE7rMp.net
>>185
> こう切って捨てられるのは凄いね。
> 現に元開発隊群司令がそう嘆いているのに。
これは現在の事なのか?
2012年に書いたその時点でも過去の話ではないのかw
> リソースの分配がしっかり出来ていないという話だよ。
>>175
を書いたのは君ではないのか?
>>176 
で俺はそうではないと民生技術の転用可能な部分よりセンサに注力すべきと主張している。
> 民生技術の転用だよ。自衛隊の調達は未だGOTSベースであり、民生技術
> 転用が十分図られていないってのは、調達関係の専門誌記事で良く見かけ
> るフレーズだと思うけど。そういった記述見たこと無い?
理解していてP-1のFBLは民生技術の転用だと書いた俺に
COTSの例を示せと書くのは矛盾ではないか?

197:名無し三等兵
18/03/26 12:57:49.46 xCGqyUr9.net
諸外国と比較してなら十分図られていないじゃくて遅れてると書かれるだろ
まあ諸外国っていってもどこの国だよと思うが

198:名無し三等兵
18/03/26 12:58:35.71 5zpE7rMp.net
>>190
言葉が不正確だった。
> > リソースの分配がしっかり出来ていないという話だよ。
> >>175
> を書いたのは君ではないのか?
> >>176 
> で俺はそうではないと民生技術の転用可能な部分よりセンサに注力すべきと主張している。
最後の行は以下に訂正。
>>176 で俺はそうではないと、民生技術の転用可能な部分よりセンサに注力した判断は正しいと主張している。

199:名無し三等兵
18/03/26 13:03:21.53 5zpE7rMp.net
>>191
スレから議論の流れを見てくれ。
最初は、デジタル化を開発してないの�


200:ナ遅れたと言う論旨だった。 俺が、汎用技術は民間転用で問題ないと 176で反論している。



201:名無し三等兵
18/03/26 13:04:01.98 YmeCU3iR.net
>>190
>2012年に書いたその時点でも過去の話ではないのか
現在でもこの手の記事は良く見かけるので、とても過去の話とは思えないけど。
>民生開発の期待出来ない、特殊用途のセンサー開発の選択は正しい。
上の記事を貴方が読んでいないのは良くわかったけど、東郷氏はCOTSが進
んでいないせいで日本はソナー開発で遅れを取っていると断言してるよ。上で
も書いたけど、ソナー開発に必須の予察モデル構築でフルデジタル化に対応
したソフトウェア開発ができていない状況であると。そしてこのような部門にこ
そ民生技術を十分転用すべきであると。
>P-1のFBLは民生技術の転用だと書いた俺に
一部の転用で満足せずに、全ての部門においてもっと積極的にCOTS化を推
進すべきって話をしているつもりなんだけど。

202:名無し三等兵
18/03/26 13:08:36.49 YmeCU3iR.net
>>191
上でも書いてるけど、引用してる記事ではアメリカに対してかなり遅れてる
と明記されており、さらに諸外国よりも劣ってると記載されてた。

203:名無し三等兵
18/03/26 13:18:26.57 lJ6q11Rq.net
一事例で全体を判断したり、十分に図られていないの具体例示してないのに勝手にP-1に当てはめたり、
PBL以外はCOTS化してないの前提だったり議論に勝つための議論だな

204:名無し三等兵
18/03/26 13:30:53.18 YmeCU3iR.net
>>196
ソナーについての話をしているつもりだったけど、確かに話が全般的に
そうだという印象になっていたかも。その点は失礼。
ただ「P-1に当てはめたり」とか「PBL以外はCOTS化してない」なんて話
はしたつもりは無いけど。

205:名無し三等兵
18/03/26 13:37:33.21 5zpE7rMp.net
>>194
> >>190
> 現在でもこの手の記事は良く見かけるので、とても過去の話とは思えないけど。
その記事を貼ればいいのでは?
意見は色々あってもいいが判断は自分で下すものだ。
> 上の記事を貴方が読んでいないのは良くわかったけど、東郷氏はCOTSが進
> んでいないせいで日本はソナー開発で遅れを取っていると断言してるよ。上で
> も書いたけど、ソナー開発に必須の予察モデル構築でフルデジタル化に対応
> したソフトウェア開発ができていない状況であると。そしてこのような部門にこ
> そ民生技術を十分転用すべきであると。
民生で可能なデジタル化等の技術に貴重な予算に使うのは間違いだと既に書いている。
> >P-1のFBLは民生技術の転用だと書いた俺に
>
> 一部の転用で満足せずに、全ての部門においてもっと積極的にCOTS化を推
> 進すべきって話をしているつもりなんだけど。
民生技術の転用は当然やっている。
AESAの素子(これも書いた)、P-1の機体素材もそうだ
>>175
を書いたのは君ではないのか?

206:名無し三等兵
18/03/26 13:45:13.59 5zpE7rMp.net
>>194
>>176 を読み直してくれ。

207:名無し三等兵
18/03/26 13:47:53.42 lJ6q11Rq.net
>>197
P-1についても話すスレでCOTS図られていないって言ってる癖にP-1についてじゃないとか何言ってんだ。他の兵器についての話ならスレタイ見ろ
PBLじゃなくてFBLだったotz
FBL以外もCOTS部分色々あるのに一部だけと言われてもな
そもそも全部分COTS化してるのは諸外国でも滅多にねえよ

208:名無し三等兵
18/03/26 13:49:55.04 5zpE7rMp.net
>>194
そもそも、P-1とC-2で3500億の開発費+超過分(米製リベットの製造不良での機体作り直しと遅延も含む)だ。
民間技術を利用せず、全て開発してこんな価格になると考えているのか?

209:名無し三等兵
18/03/26 13:50:44.47 YmeCU3iR.net
>>198
>民生で可能なデジタル化等の技術に貴重な予算に使うのは間違いだと
>既に書いている。
民生技術を活用したデジタル化を進めないとソナーでの技術格差が埋ま
らないっていう東郷氏の主張を自分は引用しただけ。
>民生技術の転用は当然やっている。
そしてそれが不足している部門、特にソフトウェア部門のそれは深刻でが
あるという東郷氏の意見を自分は提示した。
そして自分は東郷氏の意見に説得力があると感じている。

210:名無し三等兵
18/03/26 13:57:34.81 YmeCU3iR.net
>>200
>>172-175あたりからソナーの話になって、そこからずっと東郷氏の論とソナーの話を
していたつもりだったけど誤解を与えたようなら大変失礼。
スレ違いって言うことなら以後慎みます。

211:名無し三等兵
18/03/26 14:09:45.06 PVkrwLgB.net
そもP-1の対潜システムに関しては相互運用性確保のために米と共同開発していて上で書かれているように改修も始まってるから大きく差があるように思えないが
東郷氏の話も艦船の話であって航空機の対潜システムについての話ではなかったような…

212:名無し三等兵
18/03/26 14:12:50.85 GiEInMLn.net
そもそも前提として転用できる民間のソフトウェア技術て日本に有るのかね?
それが無いといくら遅れているだの言ってもどうしょうもないし
COTS化が進まないのも当たり前だから自前で開発するしかないよね

213:名無し三等兵
18/03/26 15:54:53.91 5zpE7rMp.net
>>202
> そしてそれが不足している部門、特にソフトウェア部門のそれは深刻でが
> あるという東郷氏の意見を自分は提示した。
>
> そして自分は東郷氏の意見に説得力があると感じている。
その根拠の意見は古いと言っている。
軍事技術は性能の優先度が高くHPCの技術の流用は有効だ。
京は登場時には世界一だったが、その後逆転を�


214:魔オている。 しかし、ハードはそのままでソフトの改善で世界一に返り咲き現在まで維持している。 これで、何故日本のソフトが弱いと思えるのか? 応用ソフトの資産は余り意味はないが、HPCのソフト資産(OS+ツールチェイン+最適化技術)は比較的長く利用できる。 これはHPCを踏襲したアーキテクチャが下位のシステムに採用されるからだ。 この分野で6年も前に稼働し始めたシステムがいまでもトップなのは驚異的なこと。 既に書いたが、京ベースのFX100はP-1に搭載出来る規模だ。 P-1の処理にはベクトルプロセッサが有利かも知れないが、日本はNECがES(地球シミュレーター)後継のベクトルプロセッサを持っている。 ベクトルのHPCは世界でNECだけだ。 当然、ベクトル機のソフト技術は日本が一番だよ。



215:名無し三等兵
18/03/26 16:00:42.96 5zpE7rMp.net
>>203
ソノブイのデジタル化の話であってるよ。
ソノブイのデジタル化はCOTSで充分に可能という主張をしている。
日本にソフト技術がないというありふれた印象操作に騙されているように見えたので、
根拠付きでそうではないと言っている。

216:名無し三等兵
18/03/26 16:03:02.71 5zpE7rMp.net
>>205
日本はデジタルも含め通信関係の技術も充分あるよ。

217:名無し三等兵
18/03/26 16:23:15.11 YmeCU3iR.net
>>207
スレ違いと指摘されたのでこの件はもう書かないけど1点だけ。
自分は>>127以降ソナーの話はしてるけどソノブイの話はしてないよ。

218:209
18/03/26 16:24:57.42 YmeCU3iR.net
レス番間違えました。
×自分は>>127以降
○自分は>>172以降
大変失礼。

219:名無し三等兵
18/03/26 17:12:42.27 5zpE7rMp.net
>>210
ならスレ違いだ。
君は175ではないのか?
この質問に答えないから面倒なことになる。

220:名無し三等兵
18/03/26 17:18:54.91 YmeCU3iR.net
>>211
>>175だよ。そして(恐らく)あなたの
>日本でもソナーの研究開発自体は潜水艦用で長くやっている。
>アレイだからマルチスタティックソナーだ。
>限られた容積に機能を詰め込むのは日本が優位な技術だと思うが?
というコメントにレスしたのだけれど。

221:名無し三等兵
18/03/26 17:20:11.16 5zpE7rMp.net
>>209
>>185 で君はこう書いている。
> 上に出した記事でも繰り返し書いてあるからもう一度ちゃんと読んでみては。
この記事とはどれのことだ?

222:名無し三等兵
18/03/26 17:22:19.70 YmeCU3iR.net
>>213
「ネットワーク中心戦と浅海域ASW」だよ。

223:名無し三等兵
18/03/26 17:24:12.39 KzacP5AA.net
お前ら2人派生スレにでも行けや
いい加減うっぜえ

224:名無し三等兵
18/03/26 17:26:07.93 YmeCU3iR.net
>>215
失礼。もうこの件は触れない。

225:名無し三等兵
18/03/26 17:36:47.20 5zpE7rMp.net
>>215
俺のレスはスレ違いではない、おまえに出て行けと言われる筋合いはない。

226:名無し三等兵
18/03/26 17:38:08.16 5zpE7rMp.net
>>212
>175で引用しているのはP-8の話だが?

227:名無し三等兵
18/03/26 20:14:39.14 ByxhZmgZ.net
対潜哨戒機なんて不審船や海賊船の対空砲火程度でもイチコロでしょ?

228:名無し三等兵
18/03/27 01:45:13.90 G/YSjqew.net
船上からのレーダーも砲身安定装置もない対空放火はまず当たらない

229:名無し三等兵
18/03/27 07:08:38.71 jngJcrFD.net
日本はすでに先端半導体製造から撤退したので、
AI・人工知能に必要な10nm/7nm級半導体の製造が不可能

230:名無し三等兵
18/03/27 07:10:41.26 jngJcrFD.net
そもそも有事になれば、巡航・弾道ミサイルの飽和攻撃によって、空港が直接攻撃され、
駐機してある航空機や格納庫、管制塔、整備機材が破壊されるので、
P-1の運用が不可能になる
空港が攻撃されず安全圏な前提で戦術を論じてもあまり意味ないんだよな

231:名無し三等兵
18/03/27 08:21:33.63 Oyq3WwsI.net
>>222
何発使って破壊するんで?

232:名無し三等兵
18/03/27 09:10:50.98 wkLx+8tf.net
>>221
民主党


233:政権の円高で残念ながら、超大規模半導体の製造はかなり減った。 日本のメモリが消えたら価格が上がり、プロセスルールが進んでもそう値下がりしていないので、他国のダンピングの疑いも強い。 残った半導体もある、ルネサスのSOC、東芝のFlash(w)等だ。 https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1108903.html  ルネサス、レベル3、4自動運転のAI処理を0.3Wで実現。車載用スマートカメラ向けSoC「R-Car V3H」 トヨタ、日産はルネサスのSOCで自動運転車を開発する方針だ。 もっと大規模な半導体もドル100円を切るような円高が避けられれば復活すると考えている。 時期は原発が再起動で電力が安くすれば早くなるが、そうでなければ時間はかかる。 (狂ったように原発の停止を主張する勢力がある理由だ) GaNのような高性能半導体は日本で製造している 京のチップは富士通の設計で製造は外部委託だが、実証用の製造施設はある。 >>222 それが可能なら中国は既にやっているw



234:名無し三等兵
18/03/27 12:27:28.66 q/n0osnC.net
スレタイ読めよ

235:名無し三等兵
18/03/27 13:44:26.12 wkLx+8tf.net
>>225
流れを読めよw

236:名無し三等兵
18/03/27 14:20:00.06 q/n0osnC.net
>>226
荒らしの流れだね

237:名無し三等兵
18/03/27 15:39:40.31 wkLx+8tf.net
>>227
いや、COTSの可否の根拠の日本のソフト技術のう優劣の話題で、
半導体が全滅だからAIは無理という意見への反論だよ。

238:名無し三等兵
18/03/27 15:53:59.31 jngJcrFD.net
軍事用では、兵器が敵に鹵獲されてもコードやデータが漏れないっていうのが重要
ソフトウェア・データは暗号化されて格納され、動作中のDRAMにさえ暗号化されたコード・データしか置かない
っていうのが重要
民生品でそれを行うには、最近のIntelプロセッサでは可能になってるはずだが、
本当に鹵獲されても大丈夫か?はよくわからない

239:名無し三等兵
18/03/27 23:25:46.92 q/n0osnC.net
>>228
荒らしだね

240:名無し三等兵
18/03/28 07:59:36.40 fGKWaK6Y.net
>>230
根拠も書かず反論ももせず。同じ決めつけた意見を書くほうが荒しではないのかw

241:名無し三等兵
18/03/28 19:43:50.20 vtx5V8c8.net
>>231
派生スレでやれって話

242:名無し三等兵
18/03/28 20:45:05.30 el8ZT2uP.net
まあ、此処は程度の低いスレ主や、投降者多いからね。そりゃ、一向にスレが進まない訳。

243:名無し三等兵
18/03/28 21:04:22.38 9uKrqdZT.net
まあ対潜哨戒機なんて不審船や海賊船の対空砲火でもイチコロだけどね。

244:名無し三等兵
18/03/28 22:41:45.40 il//sVmY.net
当たればな。
その手の船なんかは真面な対空FCSも積んでいないから、揺れる外洋で命中弾を得るのは
余程のラッキーショットでない限り無理だろう。

245:名無し三等兵
18/03/28 23:08:19.90 Ee5VKmPX.net
>>235
>>219で否定されてるのに何度も同じ話してる時点でかまってちゃんだよ

246:名無し三等兵
18/03/28 23:54:52.02 6U8S4T1h.net
MANPADSがどの程度まで脅威になるか、短SAM程度のものを積んでいるかどうか
幅のある話にはなるが、厄介ではある

247:名無し三等兵
18/03/29 02:37:12.45 gBw52W04.net
まともなFCS積んでないとダメとかいつの時代だよ
いまはミサイル自体にセンサ・誘導システムが乗って単体で完結するSAMがある時代

248:名無し三等兵
18/03/29 07:55:31.01 6smhBm7h.net
>>232
ここであってる。
P-1なり、P-3Cの民生技術流用が日本は遅れているかどうかの根拠に、
日本はソフトが苦手としたレスがあり、
>>206 で、日本のソフトは遅れていないと反論し
それに対して日本は半導体が全滅だからAIはだめというレスがあり、
>>224
はそれに対する反論だよ。
これがスレ違いだと感じるなら、スレ違いの指摘はもっとスレ違いだ。
スレ違いの議論をするスレでも立てて、そこで指摘してくれ。

249:名無し三等兵
18/03/29 08:00:43.42 MEa5wqBd.net
>>239
224についてなんだけどさ
個別の開発事例が技術水準となんの関係があるの?
市場シェアの推移やR&D投資額の比較とかしなくちゃ意味ないだろ
最先端の研究なんて日中韓のどこだってやってるけど

250:名無し三等兵
18/03/29 08:49:11.32 TkACbKML.net
>>238
質問が対空砲だからそういう回答になるw

251:名無し三等兵
18/03/29 11:40:22.55 6smhBm7h.net
>>240
それに対して日本は半導体が全滅だからAIはだめというレスへの反論。
半導体産業はまだ日本に残っていて、自動運転というAI技術もあり、
トヨタ、日産が採用決定なので、自動運転のシェアはトップになる可能性が高い。
コスト競争の厳しい自動車産業でトップメーカーが採用している。
つまり、”日本は半導体が全滅だからAIはだめ”というのは間違いだという意味だ。

252:名無し三等兵
18/03/29 11:59:57.83 rm0kQjVZ.net
>>242
意図は理解したけど内容はやっぱりおかしいね 
自動運転のシェアって何?
パッケージソフトのこと言ってる?それとも自動運転機能付きの自動車?
AI技術とは何を指している?フレームワークのこと?それともプロセッサ?
トヨタ日産が自動運転車を拡充することがトップシェアになる可能性が高いという結論とどのような因果関係があるの?
技術的経営的な知見に基づいてるとは思えないんだけど

253:名無し三等兵
18/03/29 12:13:12.97 6smhBm7h.net
>>243
ルネサスの自動運転システムのシェアの事だよ。
1.こそ先自動車にはほとんど何らかの自動運転が搭載される。
2.だから、自動車のシェアと自動運転のシェアはほぼ等しい。
3.トヨタと日産と系列のシェアだけでもトップになる可能性が高い。他の車種が別の単独システムにまとまれば別。
4.他のメーカーも採用する可能性もある。
5.だが未来は不確実なので可能性が高いと書いた。
どこが、納得出来ないの?

254:名無し三等兵
18/03/29 12:52:02.83 +rjBAVpv.net
>>244
SOCのことね
主語がないからなんのこと言ってんのか全くわからなかった
1.2.について
→自動運転がどの程度普及するかは未知数でありその仮定は不適切
例えば国内自動車の一大シェアを誇っている軽自動車にまで自動車が最初から付与されると考えるのは根拠に乏しい
3.4.について
→自動運転技術はまだ黎明期であり、特定の企業が特定の企画を採用したことがその後のスタンダードになるという保証は全くない(トロンが典型的)
まあ日本の先端技術が死んでるとうわけではないという点に関しては同意するけど
中国や韓国と比べてどうこう言うには判断材料なさすぎる

255:名無し三等兵
18/03/29 13:31:08.77 6smhBm7h.net
>>245
> SOCのことね
SOCではなくSOC+ファームのソフト込のシステムの事だ。
SOCのSの意味は周辺機能もチップに統合したという意味のシステムだ。
> 例えば国内自動車の一大シェアを誇っている軽自動車にまで自動車が最初から付与されると考えるのは根拠に乏しい
今でも軽自動車にも自動運転は搭載されている。
ソフトの開発費が終われば、コストはセンサーと処理系のみだ。。
パワステもモーター駆動、スロットルも電子制御が中心になるだろう。
エンジンのみでの駆動は極少数になるのではないか
> 3.4.について
> →自動運転技術はまだ黎明期であり、特定の企業が特定の企画を採用したことがその後のスタンダードになるという保証は全くない(トロンが典型的)
tronはこの分野ではスタンダードと言っていい。
現在のルネサスの車用OSはTRON後継で、自動運転用もそれにPOSIXレイヤーをかぶせたものだと思う。
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
俺も保証はしてないよ。
> まあ日本の先端技術が死んでるとうわけではないという点に関しては同意するけど
> 中国や韓国と比べてどうこう言うには判断材料なさすぎる
どう予測するかは個人の判断になる。
可能性が高いと俺は判断した。

256:名無し三等兵
18/03/29 13:42:00.85 KSPsf/w5.net
T-Kernel最新情報 μT-Kernel 2.0がIEEE標準に! TRONWARE VOL.167 ...
URLリンク(www.tron.org)

257:名無し三等兵
18/03/29 13:42:57.20 SrlBbdz/.net
>>246
ルネサスOSがトロンの後継ってマ?
知らんかったわ
勉強不足だったわ
この分野でレスバしても勝機薄いんで今日は撤退する…!
いつか覚えてろよ

258:名無し三等兵
18/03/29 13:45:20.60 HRcOmX0X.net
トロンは偉大やあw

259:名無し三等兵
18/03/29 18:08:53.43 QbYiLe73.net
韓国型対潜哨戒機 KP-8A

260:名無し三等兵
18/03/29 19:57:35.21 RSi4ndaF.net
普通にP-8kだろう

261:名無し三等兵
18/03/29 21:38:03.84 oL7dMZe2.net
>>250
S-3を墓場から持ってくるんじゃなかったのか

262:名無し三等兵
18/03/30 13:50:02.80 Cr6nxF9U.net
P-3Bは墓場から持ってきたからなあ

263:名無し三等兵
18/03/30 15:54:29.41 VfmQPeIW.net
韓国はP-8なら、4機分の予算しか無いらしい。
同時に何機運用する予定なのだろうか?

264:名無し三等兵
18/03/30 16:48:07.58 4fSq69Hx.net
>>254
気にするだけヤボってもんだぜ
4機買っても稼働できる機体は1機だけ

265:名無し三等兵
18/03/30 18:32:16.95 dlr+DAFn.net
共食いの素が3機で1機を生かして稼動させるのか。ある意味最高の贅沢だなw

266:名無し三等兵
18/03/30 19:30:53.21 1ug+nb+e.net
飛ばすだけなら、コリアンエアの737-800から部品を徴発するだろう。

267:名無し三等兵
18/03/30 22:17:38.59 F69jIY+Q.net
残念それはE737が先に押さえてる

268:名無し三等兵
18/03/31 01:38:38.56 knM/kxoF.net
>>257
P-1じゃ絶対ムリな芸当だな。
P-1がP-8に劣る点が見つかったなw

269:名無し三等兵
18/03/31 10:06:58.80 xhJFB5by.net
P-1は初めからランニングコストクソ高いの分かり切ってるよ。
国産F7エンジンを運用成熟させるのも兼ねているので一個とまっても飛べる4発レイアウトなのだよ。
これでモノにならなかったら目も当てられないが好きに弄れる国産エンジンが手に入れば将来色々できる

270:名無し三等兵
18/03/31 10:37:11.21 cK6y5Pbe.net
ニワカですまんがP-1ってなんでランニングコスト高いんだ?
理由探してるんだが頭おかしい奴の反日記事だらけでどれが本当かまったく分からん
(理由もみんな違うし)

271:名無し三等兵
18/03/31 10:41:21.23 gsRf13zn.net
P-8は、ミッション機器はともかく、ドンガラそのものは民生部品使いまわせるからじゃね?
P-1の場合、P-1専用部品が多いとか

272:名無し三等兵
18/03/31 11:32:37.75 6lULgEEx.net
>>261
エンジン多いほうが保守コスト高いだろ
お前の言う反日記事って何よw

273:名無し三等兵
18/03/31 14:37:30.80 SfsY0dm6.net
>>260
P-8との比較ならトータルではわからんな。
輸入機は相手の言い値で買うしか無い。

274:名無し三等兵
18/03/31 14:59:23.27 UN9X/AfM.net
P-1て1発止まっても平気どころか長時間哨戒で2発止めて運用する前提で作ってあるって見たが…
だいたい1発止まってくらいで飛べなくなる4発


275:機のが珍しいぞ



276:名無し三等兵
18/03/31 16:29:01.46 ss6QbmCf.net
うるさいよ,kyt

277:名無し三等兵
18/03/31 17:54:51.77 ifuRydg0.net
>>265
P-1は哨戒中エンジン止めないけど

278:名無し三等兵
18/03/31 18:01:23.31 UN9X/AfM.net
>>267
するとホラ記事だったのか騙された

279:名無し三等兵
18/03/31 18:33:10.18 Y6aAR71z.net
P-1はこれからどんどん育っていく機体でしょ?
しかしソノブイは国産がお寒い状況でラ国止む無しとは・・・
〇芝や〇電気頑張れよ。

280:名無し三等兵
18/03/31 19:10:31.41 ss6QbmCf.net
東芝なんか、頑張るわけないだろ。
東芝、韓国で重粒子線がん治療装置を受注 初の海外案件 市場開拓に弾み
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
韓国企業べったりの東芝。韓国建設企業で東南アジアに水力や鉄道をウリまくる売国奴。
所詮、偉そうにする金儲けしか興味の無い三井系物産だよ。

281:名無し三等兵
18/03/31 19:13:24.87 ss6QbmCf.net
原発だって、東芝が、WH利用して韓国に技術を、ただで提供してた。実は怪しい企業なんだわ。

282:名無し三等兵
18/03/31 20:04:46.29 C3Y/4DO6.net
>>269
国際演習では日本製は恥ずかしいと言って、アメリカ製を
使用するようです

283:名無し三等兵
18/03/31 20:06:26.93 0O9Bl9as.net
>>271
WHは世界企業だし
それは仕方が無いw
どうせGEその他から漏れてるw

284:名無し三等兵
18/03/31 21:32:01.82 sxNVSYW5.net
>>265
そこはP1の能力次第だよ。既に洋渡飛行で20年以上運行実績のあるボーイング737と違ってエンジンも機体も運行実績がないので何が起こるか分からない。
そもそもボーイング社からみた川重では規模も技術力も違いすぎる

285:名無し三等兵
18/03/31 21:32:33.35 Y6aAR71z.net
>>271
東芝の原子力部門は元々BWR。
WHの技術を移転して作ったのが韓国製。
まぁ結果は見ての通りだが。
COCOM違反の頃から色々やらかしてるが
何と言ってもDRAMとNAND Flashが国賊物。
シャープの液晶技術移転よりも酷い。

286:名無し三等兵
18/03/31 21:53:59.00 UN9X/AfM.net
>>274
何か起きるか分からないのは試験飛行でエンジン4つ共止まった事あるくらいだから分かるけど
ちゃんと帰ってきたからな・・・
高高度で急機動したせいらしいけどよく墜落せんかったもんだ

287:名無し三等兵
18/03/31 22:28:22.81 0O9Bl9as.net
浦項でもやらかし
これはお金を払ってるw

288:名無し三等兵
18/04/01 02:07:30.76 rPOdXYx8.net
>>276
試験飛行で、意図的にエンジンを止めて、再起動した話しは聞いた事があるが、あくまで伝聞情報なのでソースの出しようが無い。
もちろん、通常の運用ではそんな危険な事はしないよ。

289:名無し三等兵
18/04/01 07:43:25.49 p1rt2WKt.net
>>276
確かマイナスGをかけ続けるストレステスト中に燃料供給が止まってエンジン停止だったと思う。
ロールアウトまでの試験で想定しきれなかった運用をするとエンジン止まる。
あとは経年疲労や整備性などだが全くの未知なのでどうなることやら

290:名無し三等兵
18/04/01 08:01:15.45 XB2y/1io.net
>>278>>279
すまん防衛省が公表してる話だから結構有名なんだろうと思ってソース張らなかったよ
URLリンク(www.mod.go.jp)

291:名無し三等兵
18/04/01 08:16:58.48 p1rt2WKt.net
ボーイング社のような蓄積がない以上こういう不具合潰しを配備後も続ける予定なんだろうけど、
平和な時代ならともかく即戦力としてみるとちょっと怪しいな。

292:名無し三等兵
18/04/01 09:21:37.23 j6QCjlXT.net
>ボーイング社のような蓄積がない以上
あれ、別に内装の装備はすべてがボーイングー製だけじゃないだろう。自称軍事通になった気になってるね。

293:名無し三等兵
18/04/01 09:27:24.94 61aZrSE1.net
そのボーイング社もP-8開発ではコストがいろいろ跳ね上がってるからなぁ・・・
西側で大型機開発に関しては壱弐を争うボ社でもトラブルあるんだから
配備以降にある程度不具合がでてくるのはしゃーなくね

294:名無し三等兵
18/04/01 09:27:52.97 Vu7vh5XQ.net
二 千 年 前 パ レ ス チ ナ を 守 ろ う と し た あ の 人 物 が 再 臨 !!
スレリンク(liveplus板)

295:名無し三等兵
18/04/01 11:09:00.73 4evjbLbq.net
経験があるからと言ってあの手の不具合が無くなるとでも思っているのだろうか?
A380なんて飛行中にエンジン爆発させてるのに

296:名無し三等兵
18/04/01 11:52:28.96 ysjoFd7j.net
世界最大のA380旅客機を引き合いに出して大手メーカー製も事故るといったところで日本の技術水準では開発の目処すら立たないのだから最新鋭機を枯れた技術詰め合わせキットの比較対象とするのはおかしいな。

297:名無し三等兵
18/04/01 12:04:29.03 9BxcHffJ.net
>>268
ターボプロップと違ってエンジンを停止しても低圧ファンが風圧で回って逆に抵抗を増やすからです
だからアイドリング程度まで回転を落とすことはあっても停止することはしません

298:名無し三等兵
18/04/01 12:17:29.62 ysjoFd7j.net
いうなれば大学生でも試験で赤点とることがあると笑う赤点小学生みたいなもんだ。

299:名無し三等兵
18/04/01 12:33:34.23 4evjbLbq.net
爆発したGP7200エンジンはGE90のコアを元にある程度枯れた技術を詰め合わせてる筈なんだけどねえ

300:名無し三等兵
18/04/01 13:04:47.26 czFS+25h.net
F7より高性能な枯れた技術というのは大学生が高校時代に蓄積したものだなあ。
日本の枯れた技術は幼稚園時代の思い出くらいか

301:名無し三等兵
18/04/01 13:12:11.29 XB2y/1io.net
>>287
ペラと違ってフェザリングできないから抵抗大なのは分かってるんだが低速飛行なら
燃焼続けるよりも得になるのかなと思ったんよ
高高度飛行できるP-1なら抵抗自体低空よりずっと小さいからね・・・

302:名無し三等兵
18/04/01 20:37:37.94 gL5o340U.net
試験で問題が洗い出されるのは、むしろ良い事であって、何も発見できなくて後から表面化するよりずっと良いんだよ? その程度の理解もしてないの?

303:名無し三等兵
18/04/02 16:16:46.42 7ZNG8YbW.net
悪意の前に正論だと、ちょっと苦しいね。
ましてや工作員は金と命を握られてるから。

304:名無し三等兵
18/04/02 16:45:04.26 aV08YCJo.net
そこいらの雑誌に投降される内容は、信用も置けんだろう。車も知らんのに、VWのクリーンディーゼル車絶賛してた程度の三流業界だからな・・

305:名無し三等兵
18/04/02 17:49:16.74 UWpNKdvA.net
経験があるからトラブルは起きない
なんて技術のことなんも分かっていない経営者が居るから、日本の技術は駄目になってるのに
同じ間違った考え方で欧米企業持ち上げてるのが痛いなw
舶来信仰するならもっと欧米の考え方ちゃんと学べよ

306:名無し三等兵
18/04/02 20:08:54.35 7ZNG8YbW.net
どうせ誰も読まない記事だから、原価は限りなく安くあげてんだよ。
つまり無知なライターに浅薄すぎる内容物をね。
どっかのスレで読んだけど、軽油は軽自動車の燃料で、トラトラトラの日本海軍は、零戦だけでパールハーバーを攻撃したとか、すごい知ったかコピペがあった。

307:名無し三等兵
18/04/03 13:49:55.10 qyx9McYD.net
>>295
それ、マスコミの印象操作に騙されてるぞw
相対的に日本の技術力は今が1番高いと思うが、どの技術が駄目になってるんだ?

308:名無し三等兵
18/04/03 20:01:52.70 vNBAgZLM.net
>>278
>>279
量産機で、試作から設計変更をした部分に不具合があった例
意図したテストかどうか?はわからんが、好きに飛んでヨシって暗黙の了解はあったっぽい
もしNGだったら処分者が出てたはずだから

309:名無し三等兵
18/04/03 20:03:45.70 vNBAgZLM.net
>>297
何の技術力か?によって話は変わってくるだろJK

310:名無し三等兵
18/04/03 20:10:38.66 wZJnUIaD.net
>相対的に日本の技術力は今が1番高いと思うが
それこそマスコミの操作だろ

311:名無し三等兵
18/04/03 20:14:42.94 W56Zmp/b.net
クリーンヂーゼルの肝部品は
日本が開発したのですが?┐(´A`)┌ナニカモンダイデモ? w

312:名無し三等兵
18/04/03 20:15:31.20 W56Zmp/b.net
鍛造も忘れたwドイツの癖にw

313:名無し三等兵
18/04/03 20:18:40.95 ktshjY9E.net
P-1試験機のエンジンストールは防衛省の発表通りに通常の運用の想定外の空中機動が原因で
例えばミサイル回避なんかどれだけの機動できるか調べるのが目的だったんじゃないかね
P-3Cより運用高度が高いし高高度で初国産の4発ジェット機の機動テストとか初めてすぎて
まずシミュレーター作るにもデータ取らないといかんし

314:名無し三等兵
18/04/04 03:16:25.41 3mhrMYVY.net
>>299
だから、駄目になった技術はなにかと聞いている。

315:名無し三等兵
18/04/04 03:19:11.80 3mhrMYVY.net
>>300
だから、駄目になった技術はなにかと聞いている。

316:名無し三等兵
18/04/04 03:27:01.26 dIoN4Kkf.net
P-1スレの4面キチガイがこっちに出張して来てるのか

317:名無し三等兵
18/04/04 03:34:13.68 3mhrMYVY.net
そもそも、エネルギーも含め資源はほぼ輸入で、食料も輸入に頼っている、家畜の資料もほぼ輸入だ。
生産年齢人口は減り、高齢者は増えている。
URLリンク(www.globalnote.jp)
日本は194位中、139位 先進国は下には無い。(これは2016年のデータでさらに悪化しているだろう)
この状態で技術が駄目なら貿易収支が黒字になるわけが無い。

318:名無し三等兵
18/04/04 08:49:02.73 3mhrMYVY.net
>>307
心配性の人の為に追記しておく。
大規模な災害の影響で貿易収支が赤字になる年度もあるが、受け取り利息、投資益等で経常収支は黒字になる。
URLリンク(ecodb.net)
広範な技術を必要とする哨戒機開発で、技術が駄目になった国が、ライバルに圧倒的な差をつけて開発することは出来ない。

319:名無し三等兵
18/04/04 09:14:03.46 uUBiahQL.net
ここでも言おうw
日本は人口2000万人程度で丁度いい!w

320:名無し三等兵
18/04/04 12:28:43.26 IQQcYQc/.net
アホな朝から暇なバカが増えたから、日本が停滞してるんだわ。
技術が駄目には成ってないよ。半導体だって有名に成らないけど革新の製品は


321:有るんだよね。 レス見てても、論理的に見えない。流行りのソフトも三流にしてしまう人材が増加してることは確か。



322:名無し三等兵
18/04/04 12:36:32.65 L0e++j3e.net
>>309
人口=国力であるのは今も昔もわからない。
それよりも日本の場合、問題は人口が少ない事ではなく、人口が減り全人口に対する労働人口の割合が減ること。

323:名無し三等兵
18/04/04 12:57:06.89 uUBiahQL.net
馬鹿w人口規模なりの労働力が有るのさあw
小国で優秀な国は多いw
それに比べあの国はw

324:名無し三等兵
18/04/04 13:48:16.11 43DTIhzP.net
また、北欧西欧の中小国と日本の1人あたり生産を比べて嬉々とするハナシかね?
一方的に都合の良い口上ってのは、かならず墓穴を掘るもんだよww

325:名無し三等兵
18/04/04 13:48:51.54 MJ5ug9cA.net
>>309
とりあえず、おまえはいらないから死んで。

326:名無し三等兵
18/04/04 20:04:08.81 uUBiahQL.net
鼻糞国家w

327:名無し三等兵
18/04/05 08:13:56.68 7vymyza3.net
日本人なら、社会でも品性があって然るべきだな。

328:名無し三等兵
18/04/05 08:22:32.73 2XDFfaqI.net
日本も自国で航空機が造れる国
ジェットエンジン含めなw

329:名無し三等兵
18/04/06 07:48:51.45 YCs+H2FS.net
455 名前:名無し三等兵 :2018/04/06(金) 01:24:47.59 ID:5OA2X2vJ
【沖縄】免許を偽造し日本人になりすました中国人が米軍基地内で労働…那覇地検が起訴
キタ━━(゚∀゚)━━!! w s

330:名無し三等兵
18/04/06 08:42:02.23 M4aRRbho.net
>>318
すげーな。リアルスパイじゃん。

331:名無し三等兵
18/04/06 08:51:47.53 1AnBF7M7.net
>>318
これまじ?労働じゃなくてスパイじゃん

332:名無し三等兵
18/04/06 08:57:33.43 YCs+H2FS.net
つか幼稚というか稚拙といか
原始的な手法ねw

333:名無し三等兵
18/04/07 08:13:55.78 IOJFZzCV.net
しかしハニートラップでイージス艦情報漏洩事件が発生して
中国海軍が盗んだバージョンのイージスシステムで軍艦つくっているから馬鹿にならんよ。
こんな手が通用するのは男は性欲の罠の前には馬鹿になるからだよ

334:名無し三等兵
18/04/07 09:05:20.77 wsViRCbM.net
ハニートラップていうか、中国人妻のいる自衛官がコピコピしちゃったのはたいした情報じゃない
教育情報程度
ガチで盗んだのは、米本土の技術会社の中国人チー・マック
これそれぞれ別の事件な

335:名無し三等兵
18/04/07 11:10:08.70 tIOQKHzj.net
国内の米軍基地でも華僑かシナ系アメリカ人くらい働いてるだろ
日本人に化けたのはその方が信用されるとか思ったんだろうかw

336:名無し三等兵
18/04/07 13:34:16.90 pNBplxI2.net
>>107
そこまで、ようやく読んだのか。

337:名無し三等兵
18/04/07 13:39:57.54 2jIpsZez.net
>>324
華僑はもう何処も信用されてないよw
国籍移ってもなw

338:名無し三等兵
18/04/07 16:33:37.56 kHCZE/VP.net
中国は盗んだ情報を有効利用できるっていう点で凄い
ほとんどの国はアメリカの軍事情報盗んだところで、有効利用できずに死蔵するだけ

339:名無し三等兵
18/04/07 16:39:21.64 qTNLSmO9.net
かわりにまともな手段でアメから装備購入できず、自分のレベル以上のものは持てないけどね…
軍事的に敵視されるリスク跳ね上げてまでやることじゃないんだ

340:名無し三等兵
18/04/07 16:49:07.02 IOJFZzCV.net
ICBMのミッドマン3まで情報盗んだくらいだから十分だろ。
北朝鮮のSLBM改造した小型核と違ってガチの大陸間弾道ミサイルですよこれ

341:名無し三等兵
18/04/07 1


342:9:12:07.49 ID:2jIpsZez.net



343:名無し三等兵
18/04/08 22:25:56.98 NDcNt84s.net
やっぱり一朝有事の際には、バックドアで日本から輸出した
マザーマシンは止まるか自律的に壊れるんだろうか。

344:名無し三等兵
18/04/08 22:44:20.86 EaLTZY+4.net
そこまでやらない日本w
日本が刃向かうとインフラ潰すらしいね米w


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch