初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 892at ARMY
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 892 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
18/01/23 21:05:31.50 ItxMjU/x.net
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
●スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立ててください
 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい
 テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です

3:名無し三等兵
18/01/23 21:06:57.07 ItxMjU/x.net
◆質問者の皆様へ
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
・「目の前の箱使え」「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください
 それらの回答は、まず自分で調べることをあなたに求めており、かつあなたにそれが十分に可能で回答者が考えています
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません
・回答があるまでに数日間かかることもありますが回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります
・初心者の方には難しいかも知れませんが、質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい
  時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります

4:名無し三等兵
18/01/23 21:08:16.79 ItxMjU/x.net
派生議論スレ46
スレリンク(army板)
軍事板書籍・書評スレ 72 [無断転載禁止]
スレリンク(army板)
軍事雑誌総合スレ 第32号 [無断転載禁止]
スレリンク(army板)
自衛隊関係はこちらへ
URLリンク(wc2014.2ch.net)
映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ 84○■
スレリンク(army板)
質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2500◆◆
スレリンク(army板)

5:名無し三等兵
18/01/23 23:20:12.85 RAXO0xoV.net
第二次大戦期の軍艦に積まれてる水上機は爆弾を投下することもあったそうですが
1機につきどのくらい爆弾を積むものなんでしょうか?
あと普段の偵察時は爆装していないんでしょうか?

6:名無し三等兵
18/01/23 23:23:53.01 +FOCl1uJ.net
>>5
3番とか6番が精々。潜水艦警戒のためじゃなければ爆装はしない。

7:名無し三等兵
18/01/24 00:13:30.32 n2pPoYMm.net
APFSDSって貫通力はヤバいみたいだけど細くて破壊範囲も少なそうだから狙う場所も選ぶの?

8:名無し三等兵
18/01/24 00:45:06.25 DHVCogve.net
>>7
URLリンク(ja.wikipedia.org)
貫通すれば溶融した侵徹体と装甲板の破片が内部に飛散するし、しなくても衝撃で装甲板の内側表面が剥離して飛び散る

9:名無し三等兵
18/01/24 08:58:03.59 RpKaTh5F.net
>>7
タングステン合金または劣化ウランの弾芯が内部空間で跳ねて乗務員を
無力化する。

10:名無し三等兵
18/01/24 09:52:39.59 hqBSfgLN.net
補足すると戦車の重心中心、つまり砲塔付け根の中央あたりを狙うのが基本
一部しか見えない目標をうつ時は見えてる部分の重心中心を狙う
狙った場所に確実にタマが行くとは限らないので、とにかく当てていく

11:名無し三等兵
18/01/24 10:40:20.75 hqBSfgLN.net
あとちゃちい装甲の場合、単にあっちからこっちに貫通するだけで終わることもあるから
当たったら大変だと限ったわけではないし、当たらなければどうということはない

12:名無し三等兵
18/01/24 10:55:22.70 tkiKPstz.net
他所でフォークランド戦争時に潜水艦と誤認して鯨を雷撃したという話を聞いたんだがそういった事実はあるの?
そこではソース出されなかったから真偽の確かめようが無かったのだけれど

13:system
18/01/24 11:07:24.31 hqBSfgLN.net
>>12
これでっか?
URLリンク(www.dailymail.co.uk)

14:名無し三等兵
18/01/24 14:20:16.99 giSnkYi3.net
T-64以降のロシア戦車には必ず自動装填装置が装備されていますが
もし自動装填装置が壊されたor故障した場合には手動で装填することも可能なのでしょうか?

15:名無し三等兵
18/01/24 14:44:22.05 ydJQ4C+s.net
>>13
内容からすると本当の話なのか?
とにかくありがとう

16:system
18/01/24 15:12:49.90 hqBSfgLN.net
>>14
手間と時間はかかりますが可能です
URLリンク(www.steelbeasts.com)
>>15
本当の話のようです。戦果も挙げたようです(鯨3頭殺害)

17:名無し三等兵
18/01/24 15:42:58.62 DHVCogve.net
>>12
URLリンク(www.dailymail.co.uk)
URLリンク(www.hmsbrilliant.com)
'Our tally for the day was a pair of whales. Sadly, their signature on sonar is similar to that of a submarine. The torpedo Petty Officer gained the sobriquet "Wolf Pack".'
フリゲートHMSブリリアントの下士官だった人がフォークランド紛争の回想でそのことを書いている

18:名無し三等兵
18/01/24 15:53:44.64 1K8Xlg1v.net
昔の海軍士官は海上勤務でもフルコースとか食ってたみたいだけど
当時の生鮮食品はもって一週間とかなのに長い航海期間中どうやって作ってたの?

19:名無し三等兵
18/01/24 16:08:05.30 D6DiRhF+.net
F-104について質問です。
NATO加盟国が装備したF-104Gは、胴体下にアメリカが提供した戦術核爆弾1発を抱えての低空侵攻が主任務だったそうですが、
核爆弾以外の通常兵器(無誘導爆弾、ロケット弾、クラスター爆弾)は、どれほどの数をつめたのでしょうか?
F-104のハードポイントの少なさ(爆弾を積めそうなのは、胴体下と左右主翼下に1箇所ずつ)を考えると、
あまりたくさんの爆弾はつめそうに無いのですが。

20:system
18/01/24 16:26:49.45 hqBSfgLN.net



21:>>18 つ 「フルコース」に「生鮮食品」は必須でない >>19 とりあえず ttps://i.pinimg.com/736x/54/6f/c4/546fc46821685cb40fb61b9930fa7418--do-u-fighter-aircraft.jpg 詳しい人よろしく



22:名無し三等兵
18/01/24 17:50:57.27 DHVCogve.net
>>18
「昔」というのがいつの時代にもよるが
冷蔵庫がなかった帆船時代なら士官も水兵も航海が長引けば堅いビスケットと臭い干し肉を食べてた

23:system
18/01/24 18:40:12.00 hqBSfgLN.net
あー有名なのは塩漬け肉ですね

24:名無し三等兵
18/01/24 18:44:29.42 5YmbX6J0.net
>>18
その話が有名な「戦艦大和のフルコース料理」であれば当時には戦艦に冷蔵庫はある
戦艦三笠から冷蔵庫はあるが、それ以前の話なら >>21 の通りで栄養面で苦しんでいた
勘違いされやすいが駆逐艦には特型から冷蔵庫はある

25:名無し三等兵
18/01/24 19:22:02.08 DHVCogve.net
スレが並立しちゃったけどとりあえず先にスレリンク(army板)を使ってそれからこっちを使用ってことにした方がいいんじゃないの
次に立てるスレ番はどれが正しいとかまためんどくさいことにならないように893ということで

26:名無し三等兵
18/01/24 21:39:25.10 fPfzNgMu.net
ところで俺の軍事衛星を見てくれ、この先っぽをどう思う?

27:名無し三等兵
18/01/24 22:09:06.25 Xe1gjrU3.net
>>25
すごくアルマースです。

28:名無し三等兵
18/01/25 11:05:03.22 a4Re+sGn.net
>>19
URLリンク(digitaltmuseum.no)
CF-104だけど
がんばって主翼下パイロン一つに2つのクラスター爆弾を吊ってる

29:名無し三等兵
18/01/25 15:11:19.01 H8dMw7qn.net
現代の魚雷は船底で爆発して自重により船体をへし折るみたいだけどこれはスタンダードな方法なの?

30:名無し三等兵
18/01/25 15:51:56.23 oQqY4PCM.net
>>28
対潜水艦魚雷の場合は接触信管も使われる

31:名無し三等兵
18/01/25 22:26:50.43 cOqMjBSR.net
>>28
スタンダードではあるが水深や周囲の音響環境によっては船底爆発が困難なことがあるので
着発も選択できるのがたしなみ

32:名無し三等兵
18/01/26 01:20:16.80 UsatLkF9.net
対戦車兵器ってRPG-7みたいに弾頭がむき出しのやつとAT-4みたいに筒の中に入ってるのがありますけど
それぞれのメリット・デメリットってなんですか?

33:名無し三等兵
18/01/26 04:02:07.41 yV1LE3rY.net
>>31
RPG-7やパンツァーファウスト3は再使用が可能だけどAT-4は使い捨てで筒型のランチャーはそういうものが多い(カールグスタフのように再使用できるものももちろんある)
AT-4は発射時にカウンターウェイトを後方に打ち出して反動を軽減するのでバックブラストが小さい
筒型のものはSMAWのようなロケットや01式のようにミサイルを発射するものもあるので形だけで一括りにはできない
一方のRPGタイプは無反動砲(+ロケット推進)にほぼ限定される

34:system
18/01/26 07:59:04.86 E50F1xH1.net
>>31
筒型のものは運びやすく密封もしやすいので兵站は楽ですが
筒によって制限されるので弾頭径が小さく、対戦車兵器としての貫通力は落ちます。

35:system
18/01/26 09:53:26.98 dDK7TxQ+.net
カールグスタフとRPGは基本的に同じだと言うとビックリされてビックリすることがあります。

36:名無し三等兵
18/01/26 10:49:24.10 ASK1GYu7.net
RPGが無反動砲の一種だと知ってる人は、ミリヲタでもいなかったりするからなあ・・・。

37:名無し三等兵
18/01/26 11:34:52.13 yjqqTYET.net
ゲームやコミックだとフィクションのロケットランチャーは殆どRPG7類似の外見だもんなあ

38:名無し三等兵
18/01/27 12:55:35.44 dUytM66m.net
F-104について質問です。
イタリア空軍は、F-104にAIM-7スパローの運用能力を付与したF-104Sを導入しましたが、
なぜ、F-104Sだったんでしょうか?
F-4EやミラージュF1ではダメだった理由は何なのでしょうか?
イタリアも東西ドイツほどではないにせよ、冷戦の最前線ですし
(アドリア海の対岸には、ソ連に忠実ではないが東側陣営のユーゴスラビアとアルバニアがいる)
F-4Eなら、新造機にせよ米空軍中古機にせよ入手は容易だったと思いますし、
ミラージュF1にしても、大口顧客を門前払いする理由は無いと思います。

39:名無し三等兵
18/01/27 14:36:53.96 qkiMmQKw.net
ロシア戦車の型番のアルファベットの規則性がわかりません
SやMの次にAが来たりなんでそうなるの?ってのが多くて
どうしてこうなるのか知っていたら教えてください

40:名無し三等兵
18/01/27 15:00:58.33 wlgZ9gGk.net
>>3
あれは改修の内容(Kは指揮型、Mは輸出型、Vは爆発装甲など)を示す記号
URLリンク(en.wikipedia.org)

41:名無し三等兵
18/01/27 17:08:14.02 bKU8oBxj.net
>>37
冷戦の最前線だからこそ「究極の迎撃機」が必要だったんジャマイカ

42:名無し三等兵
18/01/27 19:40:56.78 wlgZ9gGk.net
こっちの方にも質問が来てるけど今は
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 891
スレリンク(army板)
の方がスレが進んでるのでここは次スレで使用とし、質問したい人は上のスレに行ってください

43:名無し三等兵
18/01/27 20:35:22.08 jFi4ZGCy.net
クリーブランド級軽巡やアトランタ級軽巡は対空性能高いですか?又、第三次ソロモン海戦では日本側ばかりが注目されて,サンフランシスコやラフェイ ポートランド ヘレナなど優先した艦艇が無名ですが顕彰してもいい気がします

44:名無し三等兵
18/01/27 23:44:49.61 7TsKGxRI.net
真珠湾奇襲攻撃は成功しましたが、制空隊として参加した零戦は、暇だったのですか?
もちろん、いつ上がってくるか分からない米軍機に警戒しつつ、基本暇だったのですか?
映画パールハーバーでは、零戦隊も次々と積極的に地上銃撃や艦船銃撃を行っています。
史実でも、邀撃機が薄ければ制空隊も低空降下して破壊活動に転じたのですか?

45:名無し三等兵
18/01/28 00:59:53.81 PU2a4jHe.net
>>43
暇な訳が無い
在地機やトラック、タンクローリー等に相当数の機体が機銃掃射加えてもいる
ちなみにパールハーバーは「合衆国万歳星条旗よ永遠なれ」な国威発揚映画なんで色々と不正確
てかわざと間違った表現している
どうせなら古典中の古典だけどトラトラトラの方が何百倍も資料的な価値があるよ

46:名無し三等兵
18/01/28 01:27:22.12 cnlN8lRu.net
もう一つのスレに移動してねって書いてある後にわざわざ質問してる時点でどういう意図かはわかるだろ

47:名無し三等兵
18/01/28 12:22:27.03 j2Ymi9gT.net
もうひとつは禁止事項破って建てたスレだから個人的には容認し難いな
荒らしか善意のアホの仕業か知らないけどテンプレを改変するのはダメでしょ

48:名無し三等兵
18/01/28 13:11:00.62 IuI2wDpi.net
どっちでもいいがな。
先に終わったほうのスレの次スレとして、残った方をモスボール再利用すればいいがな。

49:名無し三等兵
18/01/28 14:41:36.91 RBnR7bVV.net
どっちでもいいでしょ
立ててそっちが動いてるならそっち先に埋めて改めてこっちで動けばいいし

50:名無し三等兵
18/01/29 00:49:10.26 .net
こういうのも全部ワッチョイが悪いんだよな、ワッチョイさえなければスレの重複なんてめったに起こらないのに

51:名無し三等兵
18/01/29 00:55:48.90 F3qIN5+w.net
ワッチョイ無かった時期にもスレの重複は発生してましたが何か。
「都合の悪い事はなんでもかんでも皆ワッチョイやID強制表示の所為」な御仁かな

52:名無し三等兵
18/01/29 00:59:10.35 62ALKFAe.net
>>49
そうですね。
郵便ポストが赤いのも、きっとワッチョイが悪いんです。

53:名無し三等兵
18/01/29 09:01:58.13 L1R8LR2x.net
ワッチョイ導入のipアドレスからの身バレを本気で恐れてる妄想さんか、単に自演がやりにくいので必死に否定する荒らしなのか

54:名無し三等兵
18/01/29 12:30:12.96 ZQiAtlhk.net
「ワッチョイなんか入れたら、過疎るんだもん!!」 つって乱立して荒らして追い出して
「ほらみろ、過疎った!過疎った!」って喜ぶクソヴォケ荒らしがいるし

55:名無し三等兵
18/01/29 12:45:08.16 GhSKrR43.net
荒らしにとってはなにかしら対立の種になりそうな要素さえあれば何でも良いんだよ
当人たちは自覚してないけど、荒らすために都合の良いと思った立場や考え方を自己洗脳で刷り込んでいるだけ

56:名無し三等兵
18/01/29 13:35:06.62 hKLoDtZ9.net
それ、何がなんでもワッチョイ入れたがるガキにも同じこと言えるからな
本来の荒らしのみならずスレ主流派と異なる意見の奴を排除して仲良しLINEにするのにも悪用されてるし
どうせ「荒らしが何か言っている」と一蹴するんだろうが実例はあるんだぜ
スレに唐突に単発荒らしが現れたかと思うとワッチョイ有無のアンケートが始まり、普段のスレの勢いからしたら不自然過ぎる程ワッチョイ派の単発IDが現れてワッチョイ有りに決定する流れがそのテンプレだから
(戦艦スレ、小艦艇スレ等)

57:名無し三等兵
18/01/29 14:22:03.01 MbgZ2yvN.net
ワッチョイ導入することに反対する奴はいるが、導入しないスレが立つことに反対する者はいない
どっちが必死か一目瞭然ですな

58:名無し三等兵
18/01/29 14:58:51.14 9SkaSCIO.net
必死になってる人がいますがスレを無駄使いさせようといういつもの手口なので相手にしないでください

59:名無し三等兵
18/01/29 16:37:55.22 xR6u9V8c.net
>>56
反対もなにもワッチョイの有無の違いで同名スレの並立が可能と運営が言っちゃったからな
導入後に不服だからと無しで建てても運営の意向でそれがOKなんだから並立を責める根拠が無い

60:名無し三等兵
18/01/29 18:21:37.73 yHLgUxQ2.net
>>58
ワッチョイキチガ○は
「やましいことがあるからワッチョイ反対なんだ」→「ワッチョイに反対する奴は全員荒らし」
と決めつけるからな
単に自治厨が嫌いでワッチョイに反対しても必ずレッテル張られる

61:名無し三等兵
18/01/29 19:55:57.91 VLkm5swF.net
あーはいはいくやしかったでちゅねー?

62:名無し三等兵
18/02/03 23:17:36.95 fS4r0ybo.net
戦車後部にあるテールスキッドに車輪を付けた事例は存在しますか?

63:名無し三等兵
18/02/03 23:25:26.18 liWDGL+/.net
>>61
というか世界最初の戦車であるMk.Iは車体後方にテールブーム付きの車輪がついてるんだけど、そういうことではなく、ってこと?

64:名無し三等兵
18/02/03 23:41:48.59 fS4r0ybo.net
おー あるんスね ありがとうございます

65:名無し三等兵
18/02/03 23:47:15.28 liWDGL+/.net
>>63
こういうのね
URLリンク(upload.wikimedia.org)
厳密にはこれは「ソリ」ではないから、「車輪付きスキッド」というにはちょっと違うものなんだろうけども。
なおこの車輪、試作原型の”リトル・ウィリー”および”ビッグ・ウィリー”の頃からついている
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)

66:名無し三等兵
18/02/03 23:55:14.99 liWDGL+/.net
>>64
ついでに言うとこの車輪は片側づつブレーキが掛けられるようになっていて
(車内からワイヤーが伸びてるのでそれで操る)、進路変更するのに使った。
どちらかと言えば「尻餅付き防止用」というよりはそちらのほうが主。

67:名無し三等兵
18/02/06 00:13:48.51 eMlDJIhN.net
先日墜落事故を起こした自衛隊のAH-64の調達価格についてですが、
ネットで調べた結果
*調達中止になった時の3機が一機あたり216億円
*調達再開したあとの4機が一機あたり52億円
ということだけはわかりました。
13-(3+4)で残り6機の分は、総額どのくらいで一機あたり最大/最低でどのくらいだったのか、ご存じの方はいらっしゃいますか?

68:名無し三等兵
18/02/07 19:51:39.37 SHFjqHxI.net
>>66
URLリンク(www.mod.go.jp)
ここで各年度の調達機数と金額を見よう

69:名無し三等兵
18/02/09 16:45:03.03 LcW4ebJp.net
帝国海軍では正規空母と戦艦が行動を共にした作戦はあまり無かったように記憶していますが、
単純に空母や駆逐艦の方が足が速かったからでしょうか?

70:名無し三等兵
18/02/09 17:00:43.56 gkEuybOk.net
>>68
日本海軍に限った話ではなく戦艦と空母を組ませるメリットがあまりない
空母艦載機の方が戦艦の主砲よりも遠くに届くし、空母を守らせるなら戦艦よりも駆逐艦や巡洋艦の方が役に立つ

71:名無し三等兵
18/02/09 17:47:34.26 T4zCCcJD.net
>>68
日本の場合燃料事情が一番大きいが、対空火器のプラットフォームとしても優秀とは言えないから
速力だけで言うなら大戦前期は28ノットの加賀が、中期以降は25ノットの飛鷹型が機動部隊にいるから戦艦の速力は余り問題にならない
イギリスの場合はあくまでも主役である戦艦の補助として空母が随伴するってスタイルだから空母と戦艦が行動共にしているだけに過ぎない

72:名無し三等兵
18/02/09 21:51:08.98 lw9b2URz.net
>>68
ざっくり言えば基本的に
戦艦は主力部隊に属し任務は敵戦艦撃破
空母は機動部隊に属し任務は敵空母撃破
であって、ようは任務が違う
「正規空母と戦艦が行動を共にする事の意義」を理解してないっぽいように見えるけど、少なくても速度が違うからという単純な理由ではない

73:名無し三等兵
18/02/09 23:15:44.69 LcW4ebJp.net
>>69-71
回答ありがとうございました。

74:名無し三等兵
18/02/14 04:58:28.04 9RjMDq+i.net
歩兵ってなんでスモークディスチャージャーを使わないんでしょうか?

75:名無し三等兵
18/02/14 05:16:03.72 7Lje/p0y.net
>>73
歩兵が使うのは投擲するので発射機が不要なスモークグレネードです。

76:名無し三等兵
18/02/14 05:37:18.01 9RjMDq+i.net
なるほど
グレネードランチャーで飛ばしたりはしないんですかね?
ググったらゲームの武装ではある感じですが(手投げのが手っ取り早い?

77:名無し三等兵
18/02/14 07:23:30.70 wJUMawak.net
それなら催涙ガス弾撃ち込む方が早いからな
もっといえば榴弾

78:名無し三等兵
18/02/14 09:10:19.72 mYQB8XFZ.net
M203みたいなランチャーで煙弾を使う事はもちろんあるけど
歩兵が戦車みたいに複数のスモークを広範囲に撒き散らす必要性が皆無だからスモークディスチャージャーを装備することはない

79:名無し三等兵
18/02/14 09:11:24.29 woByx3FQ.net
>>75
有名かつ広く使われてるアメリカの40mmグレネード弾には発煙弾あるよ。

80:名無し三等兵
18/02/16 09:09:33.54 UrNk1NpL.net
ファッションとしてドッグタグを業者に注文したいのですが、
米軍ではどのような情報を打刻していますか?

81:名無し三等兵
18/02/16 09:52:53.84 nzo74y9W.net
>>79
「ドッグタグ 米軍 内容」でググったら色々ヒットしたよ
とりあえずひとつ貼っとく
URLリンク(repmart.jp)

82:名無し三等兵
18/02/16 17:09:20.57 q5eit133.net
>>79
.925silverのドッグタグなんかもあるよ

83:名無し三等兵
18/02/16 17:42:01.84 UrNk1NpL.net
>>80-81
ありがとうございます。
一般人でも普段からドッグタグを身に付けておくと、
不慮の事故や災害で大ケガをしたり、
死体になった場合も役立つ可能性はありますか?

84:名無し三等兵
18/02/16 17:46:12.09 Tum5gvIz.net
そりゃあないよりはマシでしょう

85:名無し三等兵
18/02/16 18:20:31.62 SPdVmOqU.net
除細動の邪魔だから着けない方がいいのでは

86:名無し三等兵
18/02/16 18:40:10.75 lt9hh3Wl.net
>>82
一般の場合、勝手につけてるだけなので、それが本人という確証が取れない。
身元の手がかりにはなるかもしれないが、それ以上の意味は無い。

87:名無し三等兵
18/02/16 19:17:23.24 X2tuZUoA.net
>>82
防災グッズでパーソナルデータ(名前、住所、電話番号等)を書いた紙を丸めて納めておくロケットタイプの品物は相応に需要あるよ
ドックタグだと情報が書ききれなくて役に立たないかも知れない

88:名無し三等兵
18/02/17 16:48:15.59 jkSMdWPC.net
写真付きの身分証のコピーで事足りるような

89:名無し三等兵
18/02/18 05:12:14.05 OzVMN72M.net
今でも戦闘機って高度命みたいなところがあるんでしょうか?

90:名無し三等兵
18/02/18 05:35:44.33 QczVbrdf.net
制空戦闘機や迎撃戦闘機であれば、位置エネルギーのある方が有利なのは物理的に当然

91:名無し三等兵
18/02/18 08:15:02.04 cbPyjesn.net
航空基地も標高が高いところにある方が有利?
気圧が低いと離着陸が辛そうだけど

92:名無し三等兵
18/02/18 14:26:19.06 qL52mlFp.net
>>90
実際問題として長い滑走路という平らな土地を確保するのにはどういう地形がいいか考えよう

93:名無し三等兵
18/02/18 15:08:28.91 ArnT+3Ms.net
そこでキャプテン・スカーレットのスペクトラム基地(空母みたいにカタパルト発進だけど)

94:名無し三等兵
18/02/18 18:38:59.94 SZpMRB9R.net
>>88-89
ついでに高度ある方が遠くまで見通せる
見通されもするがパッシブにレーダー波とか拾えば早めに脅威に気づくことが出来る
あとミサイル撃たれて逃げ回る場合でもうっかり地面下に回避、する可能性が減る

95:名無し三等兵
18/02/18 21:09:56.74 bBMxvOPI.net
>>92
キャプテン・スカーレット、目指すはミステロン♪

96:名無し三等兵
18/02/19 00:07:31.88 8x7dVvUc.net
URLリンク(frontpage.blog.jp)
こういう、救出の見込みがない、絶望的な状態で、味方ごと敵を吹っ飛ばすような
戦い方のことを指す軍事用語があったような気がしたのですが、なんて言うんでしょうか?
それとも、呼び名は特にないんでしょうか?

97:名無し三等兵
18/02/19 00:41:30.92 yPIiPD/i.net
>>93
それは肉眼? それともレーダー?

98:名無し三等兵
18/02/19 00:49:47.92 8sUYqPo2.net
>>96
どっちの意味でもあるが、航空機の場合は一般的にはレーダーによる捜索範囲を指す。
なぜかといえば、地球は丸いから。

99:名無し三等兵
18/02/19 01:03:26.63 yPIiPD/i.net
あぁそっかw
大気の密度は高い方が薄いけどお互いの視認範囲は・・・とか考えてたわww

100:名無し三等兵
18/02/19 06:22:26.30 aXyQOAaB.net
>>95
ブロークンアローの事?

101:名無し三等兵
18/02/19 06:37:04.38 vicKJ23v.net
「ブロークンアロー」とは、核兵器搭載爆撃機が墜落するなど「戦争勃発の危険のない核兵器事故が発生」した場合のこと、全然違うわ

102:名無し三等兵
18/02/19 07:57:46.93 J3oGgoVj.net
「ブロークンアロー」はSASによるノルウェーのナチス重水工場爆破作戦名

103:名無し三等兵
18/02/19 09:02:21.76 LYLrN7N60.net
>>95
玉砕とか特攻とかあるやん

104:名無し三等兵
18/02/19 10:02:13.61 e9fOthkm.net
>>92
ゲームやコミック、アニメの世界なら面白いが普段の資材搬入や機体メンテから何から全て面倒になるから現実味無いよ

105:名無し三等兵
18/02/19 10:30:28.63 hz6qfNjc.net
>>95 戦い方というより、その状況で友軍航空支援を自分達のとこに集中させるための鍵単語だな、Broken allow.
>>100 Broken allowには意味が二つあって、URLリンク(en.wiktionary.org)
1. (US, euphemistic, military) An accidental event that involves nuclear weapons or nuclear components but does not create the risk of nuclear war.
2. (US, military) a code phrase that a ground unit is facing imminent


106: destruction from enemy attack and all available air forces within range are to provide air support immediately. 1はそちらの定義でいいが、>>99(=>>95)については2の定義で合ってる。



107:名無し三等兵
18/02/19 13:57:01.78 GIfBkFpz.net
F-104について質問です。
F-104の複座型(F-104B/F-104D/TF-104G/CF-104D)は、単座型とほぼ同等のアビオニクスとレーダーを装備していますが、
航空自衛隊のF-104DJは、何故レーダーを装備しなかったのでしょうか?
レーダーがついていれば、レーダー操作訓練にも使えますし、万が一の時は戦力の数に数えることもできます。
西ドイツ空軍用の暫定訓練型であるF-104Fもレーダーが付いていませんでしたが、
早期にTF-104Gに更新されているので、何故自衛隊ではF-104複座型にレーダーを付けなかったのか分からないのです。

108:名無し三等兵
18/02/19 14:23:06.60 vicKJ23v.net
>>103
ネタ回答にマジレスされましても

109:名無し三等兵
18/02/19 14:38:27.34 J3oGgoVj.net
>>104
Broken Arrow(折れた矢)だよ

110:名無し三等兵
18/02/19 14:57:24.05 lJT+lHVl.net
ホテルニューオータニのレストランには戦艦大和の技術が使われたとありますが具体的にはどんな技術なのですか?

111:名無し三等兵
18/02/19 15:02:32.19 ylDN+kf+.net
>>108
展望レストランの円形フロアを回転させる機構に戦艦の主砲塔を旋回させるための機構の設計や技術が使われていた、とされてる。

112:名無し三等兵
18/02/19 15:38:42.93 7Jba8WaZ.net
援ソ船団って空母も使ってたみたいだけど何もかも凍りつく環境で発着艦は可能なの?

113:名無し三等兵
18/02/19 15:43:35.00 +UUZdAlC.net
凍りつくといっても船の運行は出来ている状況なら出来るでしょう

114:名無し三等兵
18/02/19 16:09:31.05 jFgTYHmj.net
極寒地用のオイルなどは必要とされたが温度自体はネックにならない
問題は悪天候であり、悪天候+低温でそこら中に氷が付着すること

115:名無し三等兵
18/02/19 16:12:53.54 vi4G7jL3.net
>>110
冬の北極海は日照時間が短くてほぼ暗闇なのでUボートや航空機が船団を見つけるのが難しく、WW2の船団にとっては氷山や喫水線上に凍結した雪氷の重みの方がむしろ脅威
常に明るく潜望鏡でも水平線上の船影が見つけやすい夏の白夜の方が危険だった
あと波が荒く風雪が吹き付けるような荒天ではUボートも航空機も船団を見つける以前にあやまって海面上に船体を突き出してしまったり主翼に結氷するなど航行や飛行が危険になる

116:名無し三等兵
18/02/19 17:01:39.75 xTafAd3z.net
>432名無し三等兵2018/02/03(土) 18:54:49.06ID:x9aZqz2e>434>439
>太平洋戦争後半、日本海軍は燃料事情の悪化により、大規模な艦隊行動を控えるようになったそうですが、
>緒戦期にはミッドウェー作戦などで大飯食らいの戦艦部隊を引きずり回したり、
>割と大盤振る舞いをやっているイメージがあるんですけど、実際、超余裕だったのですか?
>本当は最初から苦しいけど攻勢作戦のために
>無理をしていたのですか?
いつごろから本格的に苦しくなったの
>ですか?
>戦争末期になって、せっかく作った大型艦が軒並み繋留せざるを得ない事態を見ると、すごく悲しいです。
>434名無し三等兵2018/02/03(土) 19:29:56.18ID:nW9bbt4i
>432
>図書館行って海上護衛戦でも読んでください
>作者の主張はともかくとして、挙げられている数字は信用できる著作なので。
>439名無し三等兵2018/02/03(土) 22:13:05.19ID:X7NTPhvM>440
>432
>漸減邀撃作戦って海軍の約一年分の燃料を使う。
>よく山本はこれを放棄して、戦艦でのといつ奴がおるが、
>この作戦の訓練を一度も日本海軍はやってない。
>つまり漸減邀撃作戦自体が絵に描いた餅。
>だからミッドウェーだって燃料事情がどうだったかは想像できるでしょう?
戦争に勝とうと考えていなかったから、無駄に石油を使った。

117:名無し三等兵
18/02/19 17:02:29.08 xTafAd3z.net
戦争に勝とうと考えたら、石油を大切に使うはずです。
それを、南雲空母機動部隊の後方、500㎞を、戦艦や重雷撃艦など、出番の無かった艦艇を出動させたのです。
要するに、参加者に勲章を授けるためだけの目的でした。
真珠湾奇襲攻撃から帰る、南雲空母機動部隊を、瀬戸内海にいた連合艦隊が伊豆諸島付近まで出迎えています。
軍事的には、全く無意味で、石油を無駄使いしただけでした。
1945年に航空観閲式をしています。
1945年は、日本の敗戦直前です。
石油はひっ迫していました。
司令官が変わると、航空観閲式をする決まりになっていました。
その決まりは、日本の負けが込んで、石油がひっ迫したら中止するとは、規定していませんでした。
そのため、決まりと通りに、大量の石油を使って、航空観閲式を実施しまたした。
百里基地の601海軍航空隊です。
参考図書
『白線と短剣』和田良信

118:名無し三等兵
18/02/19 17:04:29.11 xTafAd3z.net
>284名無し三等兵2018/01/08(月) 16:55:47.59ID:OXnm8cUl
>281名無し三等兵2018/01/08(月) 16:45:58.36ID:sajl/rl/
>そういや引用・転載についてはカスミンは開き直ったんだっけ?
>なら
>カスミンがQCサークルへ執筆した
>文章をまんまどこかへ転載しても問題はない、文句をつけないってこと
>だよな
>「自分がやればロマンスで、他者がやれば浮気」
>カスミンがよく言ってるけど自身が実地で進行中だからこその弁なんだろう
>「カスミンがQCサークルへ執筆し」て無い!
>『QCサークル』誌の記者とカメラマンが取材して、記事にしただけです。
>「自分がやればロマンスで」す!
>私は結婚していません!
>彼女とのロマンスは、この板や私生活で、公言しています。
>台湾では第二夫人は公然
>台湾では「彼女は第二夫人」と公然だそうです。
>日本では「二号さん」と言われます。
>しかし、陰で言います。
>公然とは言いません。

119:名無し三等兵
18/02/19 17:05:13.41 xTafAd3z.net
>286名無し三等兵2018/01/08(月) 17:29:40.96ID:OXnm8cUl
>285名無し三等兵2018/01/08(月) 17:06:04.55ID:L22tr04U
>あれー?
>QCサークルに書いてたとか自慢してなかった
>?
>じゃあ以
>前のカキコから書いてたとかいう文言が出てきたらそれは嘘だったって事でおk
>?
>まあ、過去に書き込んだことを忘れてしまう御仁だし、文言が残ってても知らないの一点張りでしょうが
>パットンとバットン、濁点と半濁点のタイプミスすら頑なに認めなかったからね
>「QCサークルに書いてたとか自慢してなかった」!
>お「前のカキコから書いてたとかいう文言が出てきたらそれは嘘だったって事でおk」!
>342名無し三等兵2017/09/21(木) 15:03:15.26ID:4Oe0XuaM
>「「『QCサークル』誌の編集部は実際にはQCを分かっていない」も妥当で」無い!
>「『QCサークル』誌の編集部で、私が実際に会った事が有るのは、取材記者1人と、カメラマン1人の、計2人だけです。
>『QCサークル』誌を読む限りでは、「編集部は実際にはQCを分かってい」るだろうと想像します。

120:名無し三等兵
18/02/19 17:06:24.98 xTafAd3z.net
>「QCサークルに書いてたとか自慢してなかった」!
同業者の雑誌『学校事務』「に書いてた」!
『QCサークル』には、紹介されただけです。
読みたかったら、発行元へ問い合わせてください。
1993年4月号です。
トピックス「たった一人でQCサークル活動」
「QCサークル誌 - 日本科学技術連盟
URLリンク(www.juse.or.jp)
1. キャッシュ
2. 類似ページ
発行所, 一般財団法人
日本科学技術連盟.

121:名無し三等兵
18/02/19 17:07:09.83 xTafAd3z.net
日本科学技術連盟.
所在地, 〒163-0704 東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル4F. 電話, (03)5378-9817. 代表者, 理事長 佐々木 眞一.
創刊年月, 1962年4月. 発行日, 毎月 当月25日. 発行部数, 30,000部, 販売方法,
年間予約. 規格, B5版, 本文頁数, 72頁. 発行目的特長および内容, 職場第一線が、自己啓発・相互啓発により、能力を高め、明るく活力に満ちた人づくり、
職場づくりのための雑誌として、「身につく」「役に立つ」「確かな」記事や解説を毎号多数掲載。業種、業態を問わず ...」

122:名無し三等兵
18/02/19 17:08:04.45 xTafAd3z.net
>281名無し三等兵2018/01/08(月) 16:45:58.36ID:sajl/rl/>396
>そういや引用・転載についてはカスミンは開き直ったんだっけ?
>ならカスミンがQCサークルへ執筆した文章をまんまどこかへ転載しても問題はない、文句をつけないってこと>だよな
>「自分がやればロマンスで、他者がやれば浮気」
>カスミンがよく言ってるけど自身が実地で進行中だからこその弁なんだろう
>396名無し三等兵2018/01/10(水) 18:32:24.62ID:duc5Y8Ze
>281
>その文章転載してくれよw興味あるわ
>カスミンさあ、書くなとは言わないよ
>せめて前みたいにコテつけてくれよ
>お前は戦鳥の時は議論を盛り上げるためと個人を固定するためにコテつけたじゃないか
>また復活させるだけじゃん な
>『QCサークル』には、紹介されただけです。
>同業者の雑誌『学校事務』「に書いてた」!
一部分ですが「その文章転載し」ます!

123:名無し三等兵
18/02/19 17:10:54.39 xTafAd3z.net
1991年4月号
ミニ講座・ひとくちアドバイス
電卓の使い方
1、 そろばんで日本一に
 我が校の児童がそろばんで日本一になったのです。
ただし、計算力の競技会ではなしに、日本テレビの正月番組「欽ちゃんの仮装大賞」での話です。
 「たかが仮装大賞」などとばかにしないでください。
全国4,000組(全国高校野球の参加校よりも多いのですよ、また海外からの参加者もいる)の応募の中から、
慎重に予備審査を受け、
厳選された組だけが出る本番で、なみいる強豪を押しのけての優勝です。
 演技の内容は、そろばんの枠を造り、そこから児童の頭を出して、そろばんの玉に見立てて、
読み上げ算に合わせて頭を上下するというものです。
 「ばかばかしい」などと、言わないでください。これだけの大道具も、
大工さんをしているお父さんがクラスに4人もいたからできたのです。
担任の先生も演技指導に苦しんで、そろばん塾まで教えを乞いに行ったりしました。
子どもたち毎晩猛練習に耐えました。それでようやく勝ち得た栄冠なのです。
 私も1991年1月1日の本番では、東京の後楽園ホールまで応援に行きました(もっとも、
私は演技よりも脇にいるアシスタントのバニーガールにばかり注目していましたが)。
そして優勝決定の瞬間は我を忘れて跳び上がりました。
 今回はこれにちなんでそろばんのアドバイスを・・・・・と思ったのですが、
なにぶん私はそろばんがからっきしだめ。
そこで電卓のアドバイスをすることにしました。
以下、電卓の使い方を記しました。
略します。

124:名無し三等兵
18/02/19 17:11:57.50 xTafAd3z.net
テレビの影響は大きかった!
「ミニ講座・ひとくちアドバイス」の初回に、欽ちゃんの仮装大賞」と書きました。
読者の反響は大きかったです。
私の学校に視察に来た人が「『欽ちゃんの仮装大賞』で優勝した学校へ行く」と、自分の学校の児童に話したそうです。
岐阜県で講演しました。
台風が近づいていた事も有り、早めに終わりにすると、宣言しました。
すると、事前に配っておいた、講演内容の要約に載ってした、「欽ちゃんの仮装大賞」で優勝した事を話して欲しいと、アンコールを受けました。
ダンスでアンコールと当然です。
しかし、講演会でアンコールとは前代未聞です。
その後の講演会では、最初に「欽ちゃんの仮装大賞」で優勝した事を話しています。
導入、テレビ業界用語でいう「つかみ」に使っています。

125:名無し三等兵
18/02/19 17:13:00.26 xTafAd3z.net
記事を手帳に入れています
人にいつでも上げられます。
ダンスパーティーで、女性と踊りました。
私の住む市に親戚がいるそうです。
八百屋を営んでいます。
「知ってますか?」と聞かれました。
「知ってますよ!」と答えました。
記事を手帳から出して、彼女に上げました。
八百屋の息子が教師です。
手伝った、別のクラスの担任でした。
一緒に記念写真に写っています。
その女性は、自分の親戚が「欽ちゃんの仮装大賞」で優勝した事を知らなかったようでした。
私が上げた記事を、仲間に見せながら、自慢していました。
台湾で、台湾人ガイドの記事を渡しました。
「私その番組見た事が有ります」と言われました。
台湾は、日本と比べて高層建築が多いです。
そのため、ケーブルテレビが発達しています。
テレビ局が沢山有るのです。
日本の番組ばかり流しているテレビ局が複数有ります。
先日、台湾のホテルで、彼女と日本の番組を一緒に見ました。
私は日本語を理解出来る。
彼女は、中国語の字幕を読めます。
そのため、同じテレビ番組を見る事が可能でした。
出演した児童の親戚に渡します
ある席で、出演した児童の親戚と会いました。
記事を渡しました。

126:名無し三等兵
18/02/19 17:29:01.16 xTafAd3z.net
アメリカ陸軍士官学校の生徒が出演
「海外からの参加者もいる」とは、ウエストポイント、アメリカ陸軍士官学校の生徒です。
数人のグルーブで参加していました。
アメリカの士官学校の生徒は、無料で軍用機に乗れます。
その権利を使って、海外旅行する人が多いそうです。
クリスマス休暇に軍用機に乗って、日本にやって来たのだろうと、今では想像しています。

127:名無し三等兵
18/02/19 17:29:13.07 Xd9nOhLp.net
おい、妙な引用するだけでコテをやめたor復活させない理由を書いてないじゃないか
無能なブタ野郎め

128:名無し三等兵
18/02/19 18:14:32.11 /GJ6+teP.net
いつぞや「俺物書きで何万部か売ってるけどお前の文章気持ち悪い」
って言われたのがよっぽど悔しかったのか
「私は、連載をもっていて、大変『好評』だったのです!!!」
とか書いてたが・・・・
親方日の丸の天下り機関紙だか広報誌だかで、あってもなくてもいいコラム書いてたのが自慢とか
さすがチンカスだな

129:名無し三等兵
18/02/19 20:16:35.29 UuW6H1xB.net
>>105
日本国内で整備保守をしたかった為、FCSであるF15Jをも
ライセンス生産することにしたのが駄目だったようだ
機体の生産以上に苦労して最初に揃えるF-104J用の24セットを確保するのがやっとで
DJに装備するなんて無理だった
そんだけ日本の航空技術は特に電子機器の分野で遅れてたというか
アメリカの技術は異次元であった

130:名無し三等兵
18/02/19 20:44:32.64 UuW6H1xB.net
機体の生産以上に苦労して最初に揃えるF-104J用の24セットを確保するのがやっとで
DJに装備するなんて無理だった

機体の生産以上に苦労して
初年度生産分の場合F-104J用の24セットを確保するのがやっとで
DJ10機分を確保するなんて無理だった

131:95
18/02/19 23:25:22.71 8x7dVvUc.net
>99-104
ありがとうございます。
やっぱり呼び名がありましたか。
ブロークンアロー。
どこかで聞いたことはあったんですが、ググっても、核兵器の漏洩事故の話しか
出てきませんでしたので、勘違いだと思っておりました。
丁寧なご教授、感謝いたします。

132:名無し三等兵
18/02/19 23:58:37.69 x0zZwNqa.net
>>118
>「たった一人でQCサークル活動」
いったー!痛過ぎ!!
御大層にサークル活動とか言ってて実態はぼっち、しかも単独活動のはずなのにサークル名で勝手に勤務校名を使ってたらしいし
ぼっち活動って自分だけの活動を自分だけで評価してたってこと?
なるほど、中身の無い評価と他者の目を気にしない自画自賛だけお上手になる訳ですわ

133:名無し三等兵
18/02/20 00:31:46.14 kU/hRMpy.net
>>118
お前はこうまでコケにされて叩かれて嫌な気分にならないの?なんでどれだけ批判されてもレスを続けるわけ?

134:カスミンNG
18/02/20 00:42:06.83 RB96ievB.net
馬鹿だから

135:名無し三等兵
18/02/20 01:16:37.49 GJcYc0x/.net
ミッドウェイにおける一木支隊の携行弾薬は何発を予定していたのでしょうか
また一人5発という話はたまに聞くのですが、その数は本当なのか、5発説は何の史料を根拠としているのでしょうか
ガダルカナル戦の一木支隊の携行弾薬考えてもどうも腑に落ちなくて
MI作戦の一木支隊は速射砲中隊や工兵中隊、重軽の機関銃部隊も居る相応の部隊であるにも関わらず、歩兵だけ5発という話は本当なのでしょうか

136:名無し三等兵
18/02/20 01:19:57.88 aKUf5pqY.net
>>131
>>132に加えて
痛覚が大型恐竜レベルに鈍感で
RHA換算4桁mm強度の面の皮だから
四半世紀前の専門誌記事を財布に入れて見せて回ってるとかねぇ
いつでも誰にでも見せ付けられるよう常時準備してるの自己顕示欲の強さを現しててドン引き
あと>>118>>121で掲載号が食い違うお粗末さよ
ご自慢の記事もそんな扱いなのか、ボケてて数レス前に書いた事も覚えてられないのか

137:名無し三等兵
18/02/20 02:21:44.42 5ZDuh6rX.net
>>133
URLリンク(ja.wikipedia.org)
個人が携帯する実包は左右の前盒を合わせて60発、後盒で60発、計120発が定数となる。
戦争末期末期ならともかくミッドウェイを攻略しようという部隊が定数以下の弾薬というのはありえない話だし聞いたこともないけど
一木支隊の主力になった第28連隊はノモンハンで大損害を受けた後再編成されてるから兵員も定数のはずだし

138:名無し三等兵
18/02/20 05:53:01.48 dopZU8g1.net
マスケット銃って安全装置はついてないように思えますが
軍隊の銃に安全装置がついたのはいつからなんでしょうか?
普通の戦争において兵士が安全装置を解除するタイミングはいつですか?
①銃を持ち歩く時は常に解除
②敵と戦う可能性があるときに解除
③敵に対して発砲する直前に解除
④上官から解除の命令が出た時に解除
このどれかでしょうか?

139:名無し三等兵
18/02/20 07:58:08.93 gxgF6GWo.net
>>136
3,4
解除命令があれば当然解除する
命令がなくとも発砲しようとしたら当然その前に解除する

140:名無し三等兵
18/02/20 09:51:57.75 qwxDZieX.net
実際には「装填せよ」の命令、あるいは交戦規則が先にある
安全装置解除に指揮官からの統括命令などがなく
発砲前に各自で解除するのがふつーだが
単なる歩兵部隊なのか特殊部隊なのか
治安活動か強行偵察か突入かなどですべて変わってくる

141:名無し三等兵
18/02/20 09:53:40.55 qwxDZieX.net
これまた状況と国と時代によるが
とにかく発砲時以外は安全装置かけとくのが原則なので
すぐ発砲する予定もないのに「安全装置解除」の命令が出る状況は限られる

142:名無し三等兵
18/02/20 11:02:54.32 68ApiSc0.net
>>133
一人5発で思いつくのが、インパール作戦においてコヒマで戦った31Dが補給がなく、一人一日5発の少銃弾しか支給されなかったという話くらい。

143:名無し三等兵
18/02/20 14:09:54.84 jxhTeeSR.net
TOWのようなATGMで撃ち放し機能のついたものが少ないのはなぜですか?
命中まで目標を照準し続けないといけないのは敵の反撃を受けるリスクから考えると不便な気がします

144:名無し三等兵
18/02/20 14:44:08.63 qwxDZieX.net
>>141
昔は自律誘導システムをコンパクトに、信頼性と融通性を確保して作るのが難しかったから
最近は撃ち放しが主流になってる
昔の在庫から使っていかないとね

145:system
18/02/20 14:48:11.19 qwxDZieX.net
>>141
URLリンク(en.wikipedia.org)

Historyの項の
「Third-generation guidance systems」参照。
参考までに自律誘導でトップアタックする方法についての論文
URLリンク(www.exeley.com)

146:名無し三等兵
18/02/20 14:59:26.48 5ZDuh6rX.net
>>136
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
原始的な安全装置としては火縄銃には点火薬を注ぐ火皿を覆う火蓋があり、ここを開け(火蓋を切る)ないと火縄が火薬に点火できないようになっている

147:名無し三等兵
18/02/20 15:46:43.96 e0TkvJ1o.net
【自衛隊】F-35B導入の可能性について14 【空母】
スレリンク(army板)

416 名無し三等兵 sage 2018/02/20(火) 14:02:05.76 ID:/n+IOOxs
>>415
ゴルフ型か
おそらくだけど、そうりゅう型を改良して弾道ミサイル搭載のVLSを4つは設けることは可能。
だけど、時代は無人潜水艦で弾道ミサイル搭載型が出てくるだろうから
無人潜水艦、無人F35B型など開発しなきゃならんこと多すぎる。
↑マジ?

148:system
18/02/20 15:51:57.20 qwxDZieX.net
>>145
「時代は無人潜水艦」がトンデモ
UUVは単純な作業にしか向いておらず
多数の乗員が3~4交代で働いてやっと維持できるレベルの
複雑な潜水艦を無人で運用するのはかなり先まで無理

149:名無し三等兵
18/02/20 16:18:57.27 5ZDuh6rX.net
>>145
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません

150:名無し三等兵
18/02/20 16:20:44.71 UShanQVE.net
>>111-113
回答ありがとう
現代の北極圏に位置する海軍はそういう氷結や荒天に対する対策とか立ててるのかな

151:名無し三等兵
18/02/20 16:30:27.37 CNHWBXJW.net
三沢基地のF-16が増加燃料タンクを切り捨てた件で思ったのですが、あの手のタンクって切り離すと機体本体と繋がっている配管は遮断されるものなんでしょうか?

152:名無し三等兵
18/02/20 16:50:21.40 Az/FlFJL.net
増加燃料タンク(増槽)はポイ捨てしても問題ないように作ってあるものだから、
ポイ捨て後も繋がってる部分がそのままだったら駄々漏れになってえらいこっちゃ

153:名無し三等兵
18/02/20 16:53:57.57 68ApiSc0.net
零戦搭乗員の手記とかでもコックを切替えて投棄したという記述をよく見かけるので、現代だと自動化されてるだろうがそのへんはきちんとやってる。

154:名無し三等兵
18/02/20 16:56:01.93 5ZDuh6rX.net
翼下に吊り下げた増槽からはポンプで燃料を吸い上げているし、燃料供給元を増槽と機内の燃料タンクどちらかに切り替えるスイッチもある

155:名無し三等兵
18/02/20 17:14:07.43 3ANzd6P6.net
Wikipediaによると、ハインツ・グデーリアンは戦後アメリカ陸軍機甲学校で講義を行ったそうですが、この講義について
・どれだけの期間、何回の講義を行ったのか
・言葉の壁はどうしたのか
・講義内容は自身が携わった作戦の分析や反省が中心だったのか、あるいは別のテーマ(一般的な機甲戦理論等)だったのか
・受講した米軍人から見て講義内容は好評だったのか、その後の米陸軍機甲部隊に活かされたのか
のような具体的な話が知りたいです

156:名無し三等兵
18/02/20 17:21:25.37 c0M/0uSH.net
>>149
まあ、質問者は落下タンク側がどうなってるのか気になっているのだろうけど
そんなに頑丈にできてるわけではないので、落下タンク内に残っていた燃料は
ぶちまけられるだろうな。

157:名無し三等兵
18/02/20 19:09:46.06 N1lF0SD7.net
実際、大戦中のパイロットの話に、残った燃料を霧状に噴きながら回転して落ちていくタンクの描写がある

158:名無し三等兵
18/02/20 19:28:21.04 iQoKYYF2.net
拾ったジェット燃料をストーブに入れたら爆発・・・しないよね?

159:名無し三等兵
18/02/20 19:43:16.57 N1lF0SD7.net
実際にキャンプ用ガソリンストーブで試した人がいる
URLリンク(www.youtube.com)

160:名無し三等兵
18/02/20 20:09:39.83 MtOhV1VT.net
>>156
現行のジェット燃料は灯油のバリエーションなんで爆発はしないと思う
異臭とかはありうるし灯油ファンヒーターだと不具合出る可能性も無くはない

161:名無し三等兵
18/02/20 20:30:24.59 WML1E+dB.net
ドイツ軍好きの知り合いが
ヒトラーのフランスへのアルデンヌ突破による大勝利は、ヒトラーが連合軍の将軍たちに対して完全に裏をかいた。
連合軍は、全く予想できずに、対抗できなかった。
ヒトラードイツがフランスを一ヶ月で降伏に追い込んだのは
アメリカとか超大国が圧倒的な軍事力で、他国を降伏に追い込んだのを別とすれば、ヒトラーだけ。
当時のフランスは、兵士数の上ではドイツを上回っており、しかも軍事先進国であり、このような短期間で大国に勝利した例は人類史上、ヒトラーだけで、今後、このような勝利は有り得ないって言ってましたが
どの程度、事実なんでしょうか?

162:名無し三等兵
18/02/20 20:43:56.69 5ZDuh6rX.net
>>159
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください

163:名無し三等兵
18/02/20 21:00:52.17 TTch8sOv.net
>>159
その手の人物や戦略の評価ってのは、見方や立場によって全く変わってくるのが常。
「フランスが想定外にショボすぎただけで、戦略家としてのヒトラーを評価する論拠にはなり得ない」
みたいな意見と水掛け論になるだけ

164:名無し三等兵
18/02/20 21:31:14.44 CE5k/U4I.net
>>159
フランスの兵力は全部合わせても110個師団程度でドイツ軍は160個師団はある
同盟国と合わせると数個師団程度連合軍の方が戦力は上だったが
ベルギーとオランダの広範に配置も指揮系統も分散されている状態では少し多い程度じゃ優位だとは言えない

165:名無し三等兵
18/02/20 22:25:51.38 puVij3i/.net
その代わり海軍は、当時の世界大四位だったぞ。

166:名無し三等兵
18/02/20 22:48:38.16 PLLQMx2D.net
>159
そのドイツ好きの友人とやらに、1806年にプロイセンが
どういう事になったか聞いてごらん

167:名無し三等兵
18/02/20 23:37:46.10 u6/HUD8n.net
WW2末期のノルウェー戦線ってどうなってたんですか?
ウィキの戦況地図を見ると、WW2末期にソ連軍がラップランドからノルウェー北端に進攻してますが
本やネットで調べてもこの時期のノルウェー戦線の話がよくわかりません。

168:名無し三等兵
18/02/21 00:34:55.22 qntvbLbp.net
>>165
URLリンク(en.wikipedia.org)
この辺の戦争はドイツ軍とソ連赤軍というよりドイツおよびフィンランド軍と赤軍の戦い
1944年夏にソ連と講和したフィンランド軍は自国内に駐留しているドイツ軍を追い出す義務を負い、ラップランド戦争というドイツ軍対フィンランド軍の戦いが始まった
ドイツ軍はゆっくりとノルウェーへと撤退していき、国境線を挟んでフィンランド軍とドイツ軍が対峙する形のまま終戦を迎えた
赤軍もノルウェーとの国境に向かって前進して港のあるキルケネスを抑えようとしたがドイツ軍はキルケネスを焼いて撤退し、44年10月末に赤軍もキルケネスの西まで進出したところで停止してそのまま終戦を迎えている

169:名無し三等兵
18/02/21 02:59:09.05 pWIFJfqx.net
ブラジルは空母の後継としてオーシャンを購入しますが、これはとりあえず次期CTOL空母までのつなぎのつもりなのでしょうか?

170:名無し三等兵
18/02/21 03:19:50.83 qntvbLbp.net
>>167
オーシャンはサンパウロよりも小さいヘリコプター揚陸艦で固定翼機は運用できないから「つなぎ」にはならないと思うが
またちゃんとした空母を持つまで固定翼機部隊は陸に上げてヘリ空母として運用しておくってことなのかもしれないけど

171:名無し三等兵
18/02/21 06:04:48.84 IfrrPWWJ.net
可塑性爆薬についてどういう形状でどう爆発するか図示しているものを教えてください

172:名無し三等兵
18/02/21 06:21:31.19 TrWrNFNy.net
小説における日本海軍艦艇の爆雷戦の描写で気になったのですが、第一投射法なる言葉が出てきました
この第一投射法とはどのようなものなのでしょうか?
また第一があるということは第二投射法なるものも存在するのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい

173:名無し三等兵
18/02/21 07:57:40.45 fwCab24q.net
サイパン戦で陸軍航空隊の話が一切出てきませんけど何してたんですか
指揮権限の無い海軍機で近接航空支援が出来るとは全く思えないのですが

174:名無し三等兵
18/02/21 09:19:48.84 xI3FWW1D.net
Mk19みたいな自動擲弾銃を大型化したのって無いんですか?
自動擲弾銃が結構成功した今、単純にでかくしたのがありそうな気がしますが。

175:system
18/02/21 10:03:19.93 shiEfaV4.net
>>169
形状はそれこそ可塑性なので様々ですが、代表的なC4プラスティック爆薬は
このような直方体の梱包(円筒状もあったはず)が使われています。爆発の状態も写真どおり。
URLリンク(en.wikipedia.org)(explosive)
特別な爆薬ではないので、信管を用いてふつーに起爆します。
信管はふつーに起爆薬、伝爆薬で構成されます。
>>172
口径を大きくして同じ射程を維持すると、機構、反動が大きくなり、重くて車載でしか使えなくなります。
車載するにしても車両が限定されるでしょう。
また半端に大きくしても投射重量が増えるだけで、精度や貫通力はさほど改善しません。
まともな照準装置を持った高初速の砲にはとてもおよばず、中途半端なものになりそうです。

176:名無し三等兵
18/02/21 11:39:31.14 946ZKCUJ.net
>>172
76mm擲弾銃(それはもう「砲」だと思うが)みたいなのは何故無いのか、ってこと?

177:名無し三等兵
18/02/21 11:46:34.85 xoKGe2Mz.net
擲弾銃とか迫撃砲は取り回しのよさがメリットでもあるんだから、
でかいのが欲しいなら素直に榴弾砲の世話になれと

178:名無し三等兵
18/02/21 12:20:22.74 re/mcwGE.net
>>171
>サイパン戦で陸軍航空隊の話が一切出てきませんけど何してたんですか
配備されてません
>指揮権限の無い海軍機で近接航空支援が出来るとは全く思えないのですが
なので想定されてません

179:名無し三等兵
18/02/21 12:27:50.35 IfrrPWWJ.net
>>173
いや爆薬の形状そのものを知りたいわけじゃないです
設置する時に形状(というか積み方?)を変えることで
爆発する方向や効果範囲?等を変えられると聞いたのでその実例が見たいのです

180:名無し三等兵
18/02/21 12:41:00.52 MfAaYwU8.net
>>172
ロシアが82mm迫撃砲を自動化しており、アフガニスタンなどで活躍している。水平射撃もでき、弾着を確認しながら照準を合わせられるので、トラックなどに載せて現場で自走砲に仕立てたそうな。
ただ、単位時間辺りの投射量は120mm重迫より多いものの、同程度の重量でありながら射程は半分しかなく、また連射すると弾着が乱れて、通常の82mm迫撃砲より当たらないなど、欠点も多かった。
現在は120mm重迫撃砲で交換している最中だ。

181:system
18/02/21 12:45:59.91 shiEfaV4.net
>>172


182:="_blank">>>173 補足 例えば40mmを50mmに大型化した場合、HEATであれば貫通力は口径におよそ比例して25%増加するのみですが 弾重は3乗に比例するのでほぼ倍になります。単純に発射装置の重量も倍になると仮定すると 銃本体、三脚ともに60kgずつとなりますが、大反動弾の全自動射撃機構は複雑になりがちなので 倍では済まないのではないかな。 いずれにしても、それまで歩兵2人ずつでなんとか銃、三脚を運べていたものが、4人ずつ、計8名で 運ぶ必要がある上、弾薬重量も倍になるので、携行弾数を半分にするか、これまた倍の人数で 運ぶことになります。 重量的にはHMMWV等に搭載することに問題はありませんが 反動が発射薬量におよそ比例して倍になるため 大きな砲架と緩衝装置を付けないと車両の振動が大きくなって 全自動射撃では射撃精度がた落ちでしょう



183:system
18/02/21 12:49:44.74 shiEfaV4.net
>>177
失礼しました。そうであれば
URLリンク(info.publicintelligence.net)
の Chapter 3 以降 あたりが参考になるのでは?

184:名無し三等兵
18/02/21 14:12:19.32 IfrrPWWJ.net
>>180
ありがとうございます
アメリカ語は分かんないけど設置方法と対象基部のポイントがほとんどで
爆薬そのものをコネコネするわけじゃないんですね
もっとミニマムなイメージをしてました

185:名無し三等兵
18/02/21 14:32:53.44 e4wa1Vx9.net
近頃のドイツ連邦軍って、一体何にお金かけてるんですか?
イギリスみたいに、金食い虫の空母とか原潜とか保有してる訳でもないのに
それなりに国防予算つぎこんでいるのに
陸海空と、漏れなく問題が発生してますが

186:system
18/02/21 14:52:28.63 shiEfaV4.net
>>182
どの軍にも問題が発生してない国などないでしょう
軍事予算増えてる理由については
URLリンク(www.dw.com)
URLリンク(www.dw.com)
ベースにあるのは
・トランプ大統領下の米国が「世界の警察」辞める宣言して引きこもる
・ブレグジットで欧州の防衛に英国の助力が得られない可能性が高い
・フランスは金がない
ので、欧州防衛の要がドイツになってしまったという事情

187:名無し三等兵
18/02/21 15:16:42.65 qntvbLbp.net
>>182
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません

188:名無し三等兵
18/02/21 17:45:17.61 Dig85+hl.net
>>183
自衛隊なんて問題ありまくりだしなぁwww
首相が首相だから無理ないけどな!

189:名無し三等兵
18/02/21 20:43:09.86 946ZKCUJ.net
>>182
「何にもお金をかけていない」
が正しい。

190:名無し三等兵
18/02/21 22:00:57.25 6ClR3ZE2.net
>>166
どうもありがとうございます。
ノルウェー戦線は末期戦の中でもマイナーで日本語で検索しても全然見つからなかったんですよね
やっぱり英語で調べないとダメか

191:名無し三等兵
18/02/21 22:53:14.69 TD4pw63l.net
質問です。
手塚治虫のマンガ『アドルフに告ぐ』で、主人公の一人アドルフ・カウフマンは
戦争終盤、ドイツから日本に潜水艦を利用して北極周りで来ています。
日本とドイツが潜水艦で色々やりとりしていたのは知っていますが、
史実におけつ日独潜水艦派遣で北極航路を使ったことはありますか?

192:名無し三等兵
18/02/21 23:01:20.43 TD4pw63l.net
×おけつ
○おける

193:名無し三等兵
18/02/21 23:11:18.58 gGmHRGUK.net
>>171
>サイパン戦で陸軍航空隊の話が一切出てきませんけど何してたんですか
陸軍航空隊はフィリピン方面の担当
あ号作戦の頃はフィリピンに海軍部隊がほとんど居ない分、陸軍航空隊が比島方面の防衛を担当しているということ
>指揮権限の無い海軍機で近接航空支援が出来るとは全く思えないのですが
近接航空支援はアメリカ陸軍航空隊や海兵隊やドイツ空軍でさえ1942年前後にやっと出来るくらい高度で難しいもの
適当に攻撃しろというだけなら昔から出来るし、「阻止攻撃」というならWW1の頃から出来るけど
一応言えば、日本陸軍も「近接航空支援」出来る組織体制ですが、日本海軍は無理だしやる気も無い(対地攻撃や阻止攻撃なら日本海軍航空隊もやりますが)

194:名無し三等兵
18/02/21 23:12:30.33 xI3FWW1D.net
>>173
>>178
解答ありがとうございます

195:名無し三等兵
18/02/21 23:14:01.02 v4b3cDEg.net
Colt Model 1855はミニエー銃ですか?

196:名無し三等兵
18/02/21 23:18:22.78 XSLzyNQ3.net
>>188 URLリンク(ja.wikipedia.org)

197:名無し三等兵
18/02/21 23:27:52.72 qntvbLbp.net
>>192
URLリンク(en.wikipedia.org)
A revolving rifle used percussion caps, like revolving pistols of the time. A cartridge (consisting of powder and a lead ball) was loaded into the front of the chamber and then compressed with a plunger that was located beneath the barrel.
普通の球形弾

198:名無し三等兵
18/02/21 23:40:05.32 v4b3cDEg.net
>>194
ありがとうございます
ミニエー弾を打ち出せるタイプもあるんでしょうか?

199:名無し三等兵
18/02/21 23:41:47.44 ahiWDQIG.net
>>153です
回答を待ちながら自分なりに調べていたのですが、「アメリカ陸軍機甲学校で講義を行った」という情報は
英語版・ドイツ語版のWikipediaのグデーリアンの記事には何故か一切書いておらず
英語で検索して上位に出てくるグデーリアンの経歴も含め、1948年に釈放された後については
「回顧録を書いた」「イギリス軍人と交流があった」程度の情報しか出てきませんでした
日本語版Wikipediaにだけ書いてあるこのエピソードですが、英語サイトでなかなか出ないので少し真偽を疑っています
日本語版Wikipedia以外で、グデーリアンが米の機甲学校で講義をした、と書いてある情報ソースをお持ちでしたら教えていただけますでしょうか
また、もし具体的な内容も書いたソースを知っている方、>>153の質問への回答を是非お願いします

200:名無し三等兵
18/02/21 23:57:18.01 XSLzyNQ3.net
>>195 付属している銃弾作成用鋳型では、椎の実弾は作れるみたいだけど
URLリンク(historical.ha.com)
銃弾の底が拡張して、ライフリングに食い込むって意味でのミニエー弾になってるかどうかはよく判らん。
長い銃身の底まで槊杖を押し込まにゃならない前装ライフルと違って、短いストロークで薬室の底まで押し込めるし、ライフリングより微妙に太い弾にしとけばしっかり食い込むんじゃないかとは思うけど。

201:名無し三等兵
18/02/22 00:14:09.95 IFxXbXBh.net
現在のドイツ軍の窮状は、冷戦崩壊から現在まで続いてきた
・平和の配当として、軍の予算と人員を削り続ける
・欧州/EUのリーダー(でありたいという願望)として
 A.平時・準戦時における域内外への軍事派遣を積極的に行う
 B.EU軍の割当である、現代戦(米軍並)に対応した展開部隊の整備を優先する
 A+B→台風や市街戦対応MBT/IFVなど、展開用の装備/部隊を優先整備
を両立した結果、一般的な部隊に回す予算が慢性的に不足して、人も物も不足・
装備も老朽化・低練度etc‥となったのよ。人員が冷戦末期の1/4、んで昔は
独国内配備のみだったのが、今は平時のEU域内派遣も常態化ってんだから‥
台風とトーネードの稼働率が2016年は30%なんて有様よ(独議会報告)
>>183で挙げられてる軍事予算を現在のGDP比1.2%→2%に増やすってのも、
2%ってNATOの基準目標だからね。60%の予算で表立った活動を立派にやってたら、
そら裏方はガタガタになるわさ

202:名無し三等兵
18/02/22 00:27:44.00 PeH2PJOQ.net
ドイツ軍以外でUH-1"D"を使用している機関はありますか

203:名無し三等兵
18/02/22 01:56:48.61 D9EUtYoh.net
>>199
現在も、ということなら軍隊ではドルニエ製を使ってるドイツ連邦軍の陸軍のみ
後は改良型のUH-1Hなどに更新したり退役したり

204:名無し三等兵
18/02/22 06:17:39.85 zf2p0zg+.net
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
NOW0H

205:名無し三等兵
18/02/22 08:25:23.64 MuagtyiA0.net
アメリカじゃ市民が銃を持って悪政を倒すのが当然の権利として認められてるらしいですが
たとえばアメリカの1市民がトランプ大統領を射殺したとして無罪放免になったりするんすか?

206:名無し三等兵
18/02/22 09:04:48.18 u0tCyzaD.net
>>202
当然射殺して革命を起こして前政府を無効化したら無罪になるだろうね

207:名無し三等兵
18/02/22 09:31:37.48 vdddWj7v.net
>>202
リンカーンやケネディの暗殺犯がどうなったか考えようぜ

208:名無し三等兵
18/02/22 09:53:43.83 vnz++KGy.net
>>203
それだけでは当然にならない
前政府を無効化して法を改訂し
さらに法学の常識に反して遡及的に新法を適用する
(暗殺時には違法であった殺人行為を新法によって溯って合法行為とする)
とこまでやらないと
あるいは一旦旧法で有罪とした上で、特赦を与える形か
これだと「無罪」放免ではない

209:名無し三等兵
18/02/22 10:36:19.54 ax/7//Nn.net
空母(や砕氷船)は離岸・接岸の際にタグボートを使用するそうですがこれは何故でしょうか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
もしなかった場合これらの行動は取れないのでしょうか?
あと空母が港湾に立ち寄る際にこれらを補助するタグボートはどこに所属しているのでしょうか?
(要は船に付随して特定の船を助けるためにあるのか或いは港湾に所属していて各種船舶を無差別に補助しているのか)

210:名無し三等兵
18/02/22 10:46:35.88 FzczhVcE.net
>>206
大きい船は小回りが利かないから
>何故タグボートを使用するのか
港湾内で大型船の接岸や離岸を助ける作業に従事するタグボートは港に所属している。
自衛隊用語だとこれらの艦艇は「支援船」と呼ばれて、「基地港務隊」というところに所属する。

211:名無し三等兵
18/02/22 10:47:37.53 vnz++KGy.net
>>206
貨物船やコンテナ船でもでかい船は細かい操作がしにくいのでタグボートに頼る
タグボートは通常は港に(あるいはその海軍基地に)所属しており、船に同伴して航海するわけではない
タグボートがないと


212:接岸できない、あるいはタグボートの順番待ちがかなわん場合には バウスラスターなどの操舵機構を使用して接岸することもあるが(豪華客船なんかによく付いてる) 余計な物を積みたくない船の場合はタグボートを待つ



213:名無し三等兵
18/02/22 11:21:54.60 ax/7//Nn.net
ありがとうございます
となると敵地の港湾を制圧してもタグボートがなければ(破壊されたり回収されたりすると)大型船舶は容易に接岸できないんですね
> 上部構造物の大きな船では強風時の操船が困難であるため、安全のためにも備えている船は多い
とWikipediaには書かれてますが現代の空母であれば備えられているんでしょうか?
もしサイドスラスターがなく(敵地だった港湾で)タグボートも調達できなかった場合これに替わる代替手段があれば教えてください

214:名無し三等兵
18/02/22 11:35:01.10 FzczhVcE.net
>>209
大きめの搭載艇(内火艇とか小型の揚陸艇とか)で押す
>どうしてもタグボートが必要だけど見当たらない時
最近だと「運用上どうしても接岸する必要がある艦艇」(車両輸送艦とか)には大概サイドスラスターがついてる。

215:名無し三等兵
18/02/22 12:32:02.07 UGPsKyOg.net
>>209
無理に接岸しなくても港内の停泊ポイントに停泊して陸とのやり取りは搭載艇で済ますとか言う手もある。

216:名無し三等兵
18/02/22 12:37:30.20 xBM6aXLn.net
大和なんかはそうだよね

217:名無し三等兵
18/02/22 13:15:40.49 vnz++KGy.net
>>209
軍艦は悪天候時の安定性が要求仕様に含まれているから(民間船舶も当然そうだが
軍用の方がふつー要求が厳しい)スラスターは不要
空母などは入港、接岸できる桟橋からして限られるし、気が向いたところに入港するわけでもないから
定宿だけ完備されていればOK

218:名無し三等兵
18/02/22 13:47:01.36 ax/7//Nn.net
> 港内の停泊ポイントに停泊して陸とのやり取りは搭載艇で済ます
あぁこの手があったか
内火艇で引っ張るのはパワー大丈夫だろうか?
回答ありがとうございました

219:名無し三等兵
18/02/22 13:48:43.50 TRpoTjWY.net
>>212
大和は補給はどうするの。 小型ボートで運ぶの?
それとも、大型の軍港で一気に補給して、その後は無補給で行動?

220:名無し三等兵
18/02/22 14:03:15.40 FzczhVcE.net
>>215
日々必要なものは内火艇や運貨船でその都度運んだ。
燃料や弾薬といったものはある程度大きな貨物船やタンカー、もしくは補給艦を横付けして補給する。
>>214
さすがに10万トン級空母を10m級内火艇1隻で押したり牽いたり、ってのは無茶。
でも「小回りが利かないのでちょっとなんとか・・・」をフォローするなら、対象に比べて相当に小さな船でも
何隻かで一度にやればわりとなんとかなる。

221:名無し三等兵
18/02/22 14:05:55.60 TRpoTjWY.net
>>216
ありがとう。
あと、トイレとか排水とかはどうするの?
タンクに貯めてあったら、捨てないと駄目でしよ。
垂れ流し?

222:名無し三等兵
18/02/22 14:15:58.06 D9EUtYoh.net
>>217
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
>洋上中の戦艦等のトイレの汚水や食料の残飯とかは海に流してたんですか?
そうです。艦の舷側には汚水捨管が取り付けられており、甲板にもゴミ等を投棄するための「スカッパー」と呼ばれるダストシュートのようなものか設置されていました。

223:名無し三等兵
18/02/22 14:39:49.33 fy3pk1Jg.net
で、そうしたゴミが海面に浮遊してると敵に所在掴まれたり艦や艦隊の規模悟られたりするんで袋に入れて重し付けてドボンが基本

224:名無し三等兵
18/02/22 14:41:13.79 w86hugop.net
F-16増槽投棄のニュースで思ったんですが……
レシプロ機の時代から増槽は存在していて、接敵時や使い切ったときには平然と投棄してたわけですよね
という事は、地上や水上に落ちてきた増槽の人的・物的被害の事故は昔から起きていたんでしょうか?
戦争中は爆弾や機銃掃射が当たり前なので「それらに比べればマシ」と記録すらされなかったり?

225:名無し三等兵
18/02/22 14:57:17.29 UWmnulPG.net
有名どころだと大戦中に宗谷が落下した増槽の直撃もらったみたいに、
それ自体が爆発物ではないけど結構な重量物だし残燃料あったら危ないしで投棄された増槽の被害も少なからずあるよ

226:名無し三等兵
18/02/22 15:43:31.45 VIquBW9K.net
>>220
真偽は定かじゃないが、ベトナム戦争中にF-105が落とした増槽にMig17か何かが激突して墜落したという伝説がある。
(逆にF-105が味方の落とした増槽に激突して墜落というバージョンもある)

227:名無し三等兵
18/02/22 15:45:23.00 ax/7//Nn.net
(便乗だけど)排莢による被害の方が多そうですけどそこんとこどうですか?

228:名無し三等兵
18/02/22 15:51:53.14 D9EUtYoh.net
空戦になれば地上には爆弾、高射砲弾の弾片、機銃弾、機銃弾の薬莢、機体の破片、機体そのもの、爆弾、増槽などいろんな物が降り注ぐのでいちいち死傷の原因の統計なんかとらない

229:名無し三等兵
18/02/22 15:53:29.44 VIquBW9K.net
>>223
排莢による被害は記憶に無いが、F11Fが超音速で降下中に機関砲を発射したところ、自弾をエアインテークから吸い込み
墜落した事例ならある。
そんなこともあってか、今は戦闘機など高速機動を行う機体だと機内に排莢して溜め込むのが主流。

230:名無し三等兵
18/02/22 15:53:43.51 D9EUtYoh.net
あとパラシュートで降下してくる搭乗員、搭乗員の死体、搭乗員の死体の一部もあったな

231:名無し三等兵
18/02/22 16:03:58.78 vnz++KGy.net
>>217
現代の潜水艦も、汚水やゴミは専用の丈夫な容器に入れて重石付けて艦外に排出する

232:名無し三等兵
18/02/22 16:05:29.88 vnz++KGy.net
>>227 補足
「安全な」海域では汚水はそのまま圧かけて排出だったと思う

233:名無し三等兵
18/02/22 17:02:47.63 UGPsKyOg.net
>>224
真珠湾攻撃でのアメリカの側民間人の死傷者は対空砲の破片とかが殆どと言われてるね。

234:名無し三等兵
18/02/22 17:04:51.88 vnz++KGy.net
防空ずきんとか退避用のヘルメットとかも基本、爆弾以外の空から落ちてくるもの相手だ罠

235:名無し三等兵
18/02/22 17:32:02.68 A6gEEeRF.net
>>229
日本軍が民間人を全く狙わないと知ってアメリカ軍はこれではプロパガンダに使えないと対空砲で味方の民間人を狙って撃ったんだろうね
アメリカ軍はそういう事をする軍隊だ

236:名無し三等兵
18/02/22 18:01:09.44 ZnAj8Pg2.net
アホか、第一次攻撃に慌てて時限信管セットし忘れて高射砲撃ったんで、流れ弾が民家に当たったのだ

237:名無し三等兵
18/02/22 18:20:30.91 ZLp/oi58.net
米海兵隊の分隊15人編制ってテストしただけで実用にするかは決まってないんですか?

238:名無し三等兵
18/02/22 18:22:15.59 ZVxTHRBK.net
湾岸戦争ではPAC2でスカッドミサイル迎撃したけど、地上被害が
スカッドが普通に着弾したのか、迎撃されて落ちて来たスカッドなのか、
PACの抜け殻なのか 判然としないんだっけか

239:名無し三等兵
18/02/22 18:26:08.90 fy3pk1Jg.net
>>231
友好国である中国の民間人に対する残虐行為(便衣兵狩りに伴う虐殺や都市爆撃等)を報復の大義名分の一つにしてた位なんだから、むしろ狙われない筈無いと思ってた筈

240:名無し三等兵
18/02/22 19:00:30.15 hMcf+sfo.net
>>231
真珠湾の軍事施設では多数の民間人が従事していて被害にあったんだがな
これは宣戦布告もせずに騙し討ち軍事テロ攻撃した日本軍の加害責任なのは明らか

241:名無し三等兵
18/02/22 19:02:01.84 VIquBW9K.net
>>234
後の調査で、結局「迎撃に成功して撃破したスカッドはほとんど存在しない」って結論になってたはず。
なので、大抵は「狙い通りかわからんけどとにかく飛来したスカッド」か「結果はどうあれ落下したパトリオットかその破片」のどちらかかと。

242:名無し三等兵
18/02/22 19:24:17.52 fYzPoq83.net
>>220 >>224氏が言ってる通りだが、追加すると、最初期のナパーム弾は増槽にナパーム詰め込んで発火装置付けて作ってた。
一方、水密で流線型で軽いもんなんで、改造してボートに使う例もある。
URLリンク(cdn.4travel.jp) (沖縄)
URLリンク(www.laosgpsmap.com) (ホーチミン・トレイル ラオス)

243:名無し三等兵
18/02/22 19:44:19.96 /wHUdiZ8.net
非現実的な質問なのですが、朝鮮戦争で北朝鮮軍の戦車がT-34ではなくT-55だったとしても戦局は大して変わりなかったですか?

244:名無し三等兵
18/02/22 19:48:15.31 VIquBW9K.net
>>239
変わりないです。

245:名無し三等兵
18/02/22 20:43:59.95 uH701WPn.net
フランス外人部隊って5年契約で自衛官候補生も1年9ヶ月ですが、契約が切れて除隊した後また入隊するってことはあるんですか?

246:名無し三等兵
18/02/22 21:22:50.86 zkAk78vd.net
自衛官候補生?

247:名無し三等兵
18/02/22 21:32:21.83 FzczhVcE.net
>>239
北朝鮮軍の機甲部隊は序盤でこそ活躍したけど、国連軍のインチョン上陸以降は航空攻撃とM20”スーパーバスーカ”によって、
何よりも補給線が長くなりすぎたことによる補給の途絶で急速に損耗して崩壊してしまっているので、戦車がT-34ではなくT-54/55であったとしても、
戦況に影響はないだろうな。
開戦劈頭の無双状態は相手がM24と士気の崩壊した韓国軍である限りT-34で十分だったわけだし。
インチョン上陸直後のM26相手の戦車戦とかで史実より多少北朝鮮側の戦果があった程度かと。

248:名無し三等兵
18/02/22 21:52:19.37 kfq2YK0o.net
>>242
何がおかしいの

249:名無し三等兵
18/02/22 22:00:57.64 B4O+iMnE.net
>>244
URLリンク(www.mod.go.jp)

250:名無し三等兵
18/02/22 22:04:35.38 kfq2YK0o.net
>>245

それで何がおかしいんだよ

251:名無し三等兵
18/02/22 22:36:23.05 sXQIZP27.net
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
スレリンク(army板)
359 名無し三等兵 sage 2018/02/22(木) 21:45:04.78 ID:uaiCcIrQ
廃止が決まっているF15Jの初期型は、近代化改修の余地がない機体だ
アメリカはライセンス生産を認めたものの
自国向けの機体と違い、改修の余地のないような機を提供したわけであり
改修して使い続ける事が決まっている、残り百機と違って
今後、日本で使い続けても戦力にはならないよ
↑F-35BスレなどではF-15Jについてこのようなレスがいくつかあります。
このように、アメリカがF-15Jの改修が出来ない機体を売り付けた、また改修を認めないといった事実はあるのでしょうか?

252:名無し三等兵
18/02/22 22:41:20.21 D9EUtYoh.net
>>247
とりあえずレスした人物にその根拠を聞くほうが先じゃないの?
それだけ自信満々にレスしてるということは明確な証拠を持ってるってことだから

253:名無し三等兵
18/02/22 22:48:40.49 YHZTL3Ed.net
単に初期に導入した機体は寿命が近く改修しても損するからしないって話が一人歩きしているだけでしょ?

254:名無し三等兵
18/02/22 22:54:39.16 oYCai7E6.net
>>249
ところがどっこいMSIP機の出番が多いのでpreMSIPのほうが寿命が残ってるらしい。

255:名無し三等兵
18/02/22 22:59:43.57 D9EUtYoh.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
アメリカがC/D型のMSIP改修を始めたのが1985年で日本でJ-MSIP改修としてD/DJ型に導入されたのが1987年からで2年しか違わない
アメリカはもっと新しいタイプがたくさんあるし最初期のA/B型は手間とコストをかけて改修する必要度が低いので退役かモスボール
日本はそういうわけにいかないけど改修するにもコストがかかるのでF-15Jの最初期型(Pre-MSIP)も最低限度の手直しだけで飛ばしてる

256:239
18/02/23 00:21:40.35 /4hRs4GQ.net
>>240>>243
回答ありがとうございます、納得できました。

257:名無し三等兵
18/02/23 00:48:18.71 eXYsRQk0.net
URLリンク(www.youtube.com)
銃剣ってこの映画みたいに何度も刺突できるほどの強度があったんですか?
なんかペラいし簡単に折れそうなイメージがあるんですが
実際の戦争で壊れたとかいう話はないんでしょうか?
あと剣持ってる奴がいるんですけど銃があるのに剣つかうことなんてあったんですか?

258:名無し三等兵
18/02/23 01:11:11.67 faSWEF99.net
>>253
真っ直ぐ柔らかい腹を狙って突く(肋骨に挟まると抜けなくなったりするので)ので、横から強い力がかからなければ折れない
サーベルは将校用、基本的に指揮棒代わりで武器は拳銃を使うが、間近の敵を斬ることもある

259:名無し三等兵
18/02/23 02:37:42.49 rgBc+g9y.net
上で出てるのでちと思い出したんだけど、自衛隊の使ってたM20は「M20改4型」って制式名だけど、
改1とか2とか3とかもあったんかな?
ウキペとかには「M20B1A1が改4型」って書かれてるけど、写真見るとどう見てもB1型じゃないのがあるし…。

260:名無し三等兵
18/02/23 09:33:18.55 54xSNPKR.net
よく戦艦(てか砲塔)に関して「背負い式」って出てきますが、
・そもそも背負い式って?
・他にも種類があるの?
・どういう構造?
ググっても「この艦の○番が背負い・・・」「この世代から背負い・・・」って感じで「背負いを知っている」前提で書いてるのしかない・・・

261:名無し三等兵
18/02/23 10:05:19.40 0Iatfp9R.net
>>203
>>205
革命の一環として権力者を暗殺するんじゃなくて
まず漠然と暗殺して、それを無罪化するために革命起こすのか…

262:名無し三等兵
18/02/23 10:17:56.39 5IjZHzKh.net
軍艦の速射砲の冷却には海水を使いますがその上で塩分やミネラルなんかが何か悪さをした例はありますか?

263:名無し三等兵
18/02/23 10:46:57.70 rgBc+g9y.net
>>256
船体の中心に向かって、前(艦首より)の砲塔より後ろの砲塔のほうが一段高い位置にある
(後半部なら艦尾よりの砲塔よりも船体中心に近い位置の砲塔のほうが高い位置にある)設計のものを
「背負い式配置」と呼ぶ。
正面から見てると砲塔が砲塔背負ってるみたいに見えるので、そこから名付けられた。

264:名無し三等兵
18/02/23 10:49:39.69 DeE/Gw6G.net
>>256
ふつーにWikipediaで砲塔検索したら
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「前後とも2基の砲塔の高さに差をつける背負式配置」って書いてあるから
2基の砲塔の片方をかさ上げして高さに差を付けてるのを背負式って呼ぶんだ、と思うんだけど
砲塔旋回させた時にぶつかり合わなくていいよね、と思うんだけど

265:名無し三等兵
18/02/23 10:58:04.49 rgBc+g9y.net
>>256
で、つまりはこういう砲塔配置のことを「背負式」っていうわけね
URLリンク(en.wikipedia.org)
これはこの砲塔配置を世界で最初に導入したアメリカのサウスカロライナ級戦艦のもので、
以後これが戦艦の砲塔配置の標準になった。
それまでは戦艦の砲塔配置というとこれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)(1906).png
(これはかの「世界最初の弩級戦艦」イギリスのドレッドノートのもの)
が標準で、舷側(横向き)に砲ぶっ放す時(つまりは戦艦の標準的な撃ち方)するときに
どうしても砲塔が一つ無駄になった。
なんとかこの無駄を解決するべく、水平方向に並んでる砲塔を前後にずらしてみるとかいろいろと
工夫が試みられたんだけど、結局「一直線に並べるのが一番だろ」ってのは覆らなかった。
でも軸線方向に並べると船体がやたら長くなる。
それは不利が多すぎるのでどうしよう、ということを考えた結果「垂直方向にずらす」という
背負い式が一番ということに。
背負式の発想自体は前からあったんだけど、
「垂直方向に艦が大きくなると重心位置が高くなって、よく揺れる危険な設計になる」
というのでなかなか本格的には採用されなかった。
上のサウスカロライナ級が成功したので、以後世界の戦艦はみんなそうなっていく。

266:名無し三等兵
18/02/23 10:59:26.25 OekGDz+N.net
>>256
例えば砲塔を平置きするとスペース取る上に他の砲が干渉して射角が限定される
そこで砲塔に高低差を付けることによりこの問題の解消を狙ったのが背負い式
後部の砲塔を高く上げれば前方の砲塔に干渉しなくなるし省スペース化により艦の全長を縮められる
もちろん平置きに比して重心が上がったり他の砲塔の爆風による影響を受けやすくなるなどデメリットもある
その他は両舷側に砲塔を載せたり砲塔を二階建てにしたり、砲塔の門数を増やすことで火力向上を図った

267:名無し三等兵
18/02/23 13:14:13.66 gU0BpTo0.net
精密誘導兵器(precision munition)とスマート兵器(smart weapon)の違いはなんでしょうか?

268:名無し三等兵
18/02/23 13:25:50.59 rgBc+g9y.net
「精密誘導兵器」は兵器の種別名称。
「スマート兵器」は精密誘導兵器のアメリカ軍式俗称。

269:名無し三等兵
18/02/23 13:55:50.70 eXYsRQk0.net
>>254
ありがとうございます
こいつらそもそもなんで銃剣やサーベルで戦うんですか?
弾切れ?
銃弾は普通何発ぐらい装備してるんでしょうか

270:名無し三等兵
18/02/23 14:15:20.34 gU0BpTo0.net
>>264
ありがとうございます。
ただ元の文章が「precision munitionからsmart weaponに変更された」なんですよ
私も同じような理解なんですがその意味では文意が通らないですね…
文の著者は米国の国防大学の教授です。

271:名無し三等兵
18/02/23 14:22:58.37 54xSNPKR.net
>>259-262
ありがとうございます。上下に互い違いに搭載してたら基本背負い式って事ですね。
>前後とも2基の砲塔の高さに差をつける背負式配置
これ背負い式そのものの説明だったんですね。背負い式の中での種類かと思ってました・・・

272:名無し三等兵
18/02/23 14:26:35.44 aa4Ac2xU.net
スパイ映画とかで車の下に貼り付けるGPS発信器みたいのがありますが、ああいうのは現実にあるのですか?
民間人でも使えますか?盗難人気の車に乗っているので

273:名無し三等兵
18/02/23 14:43:55.22 iR/wEyAv.net
>>265
先込めの単発銃の時代だし、ある程度以上接近されると射撃が間に合わなくなるため
小銃が連発可能で命中率も射程も長くなると、分散して物陰に隠れながら撃ち合うように戦術が変化していった

274:名無し三等兵
18/02/23 14:44:43.05 iyL8gFfz.net
着艦の際に空母へ大きな衝撃がかかりますが、
飛行甲板を支える桁とか支柱に衝撃を吸収するような機構があったりするのでしょうか
時代はWW2と現代どちらもお願いします

275:名無し三等兵
18/02/23 14:53:15.19 VDN6xrvR.net
>>268
軍事板でやるような質問じゃないが、セキュリティ用品でGPS信号出すやつ普通にあるよ。
その先を聞きたい場合は車板で質問してくれ。

276:名無し三等兵
18/02/23 14:55:57.46 VDN6xrvR.net
>>270
機構というかそれに耐える設計はしてある。
ただし当然ながら上限はあるので、あまり重いのは艦載機でも着艦させられないとか、
武装や燃料を制限することになる。

277:名無し三等兵
18/02/23 14:58:41.62 GyZBvgoq.net
>>268
警察が裁判所の礼状無しで使って問題になってるとニュースにもなってたぞ。

278:名無し三等兵
18/02/23 15:08:06.85 Ql/w2U2+.net
>ただし当然ながら上限はあるので、あまり重いのは艦載機でも着艦させられないとか、
武装や燃料を制限することになる。
それはどっちかというと機体のほうの制限だな

279:名無し三等兵
18/02/23 15:09:05.84 Pp2B+zfA.net
>>268
スマホで使う、失せ物防止トラッカーなら、安く売っている。
www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B077YQB7BS/ref=mp_s_a_1_14?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1519365824&sr=8-14&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=GPSロガー

280:名無し三等兵
18/02/23 15:58:52.19 rgBc+g9y.net
>>266
そういう文脈だと
精密誘導兵器(precision munition):ただ落っことしたり撃ったりするだけではなくある程度以上正確な狙いがつけられるもの
スマート兵器(smart weapon):誘導装置がついていてなおかつ自律誘導できる(外部からの指示がなくても目標を捕捉して自分自身を誘導できる)もの
ということかと。

281:名無し三等兵
18/02/23 16:18:30.10 0nIbNNo1.net
>>270
着艦だと試験でC-130がフォレスタル級航空母艦に着艦してる

282:名無し三等兵
18/02/23 16:36:08.66 iyL8gFfz.net
>>272
答えていただいてありがたいのですが、耐えられるか耐えられないかではなく
甲板と船体の間に緩衝装置のようなものがあって、飛行甲板が受けた衝撃をそれで軽減してから船体に伝えるのか
それとも飛行甲板から船体まで全部固い素材でできていて衝撃をそのまま船体に伝えて受け止めるのか
のどっちなのでしょう

283:名無し三等兵
18/02/23 16:53:15.17 R4ISC7Qj.net
>>278
航空甲板は数トンある航空機がひっきりなしに離発艦することで大きな衝撃が加わるので丈夫な高張力鋼板でできていて、更にその上に滑り止めの塗料(ノンスキッド)が分厚く塗られているという非常に堅固な構造になっている

284:名無し三等兵
18/02/23 17:21:03.83 rgBc+g9y.net
>>278-279
どうも所々の情報だと、鋼板の上にそのまんま滑り止め塗料が塗られてるわけではなく、
鋼板と耐火モルタルの積層構造になってるみたいだけどね。
近年の新型だと防弾繊維板とかも張ってあるかもしれない。
ともあれ飛行甲板は油圧式のショックアブソーバーを介して船体に・・・とかいうような構造にはなってない。
艦載機が着艦してくると艦内では相当下の階層にいても「あ、着艦した」とわかるような音と振動がするそうだ。

285:名無し三等兵
18/02/23 17:57:57.29 QAiSlZDy.net
WW2初期の戦車の中に正面から見ると砲塔が車体の右または左に片寄ってる戦車があります
(95式軽戦車、97式中戦車、1号・2号戦車など)
これはなぜなんですか?
砲塔が中心部にないと重心が片寄ってバランスが悪いように思うんですが

286:名無し三等兵
18/02/23 18:18:02.08 gU0BpTo0.net
>>276
なるほど
ありがとうございます。

287:名無し三等兵
18/02/23 18:30:20.38 iR/wEyAv.net
>>281
内部図解を見ればわかるが、エンジンや変速機、乗員配置の問題
もっと車体が大きく余裕があれば、中央に砲塔を置ける

288:名無し三等兵
18/02/23 18:37:45.17 7Ekgp1Ak.net
ところで俺のピカピカに輝く照明弾を見てくれ、こいつをどう思う?

289:名無し三等兵
18/02/23 18:41:28.64 3680gEvl.net
兵站に関して興味がありましたので
先日「補給戦 何が勝敗を決定するのか」を読んでみたのですが
前提知識が足りずに困ってしまいました
(文中の「○○公は??を出発して」等の記述でその人どこに所属する誰かが分からないし地図もほぼない)
良い解決法はないでしょうか? 歴史に関する知識には疎いです

290:名無し三等兵
18/02/23 18:44:11.62 VDN6xrvR.net
>>285
この機会に人名や地名を調べて勉強してください。
「何書いてあるかわかりません」
は、ぶっちゃけ軍事の質問ではないので…

291:名無し三等兵
18/02/23 19:05:25.59 xOn2c32s.net
>>285
人が誰かわかって場所がどこかわかってもその戦役自体が全然わからんと意味ないからね
補給戦読みたいならまず補給戦で言及されてる戦場を一つずつ調べないと

292:名無し三等兵
18/02/23 19:31:27.21 R4ISC7Qj.net
少なくともナポレオン戦争(といっても範囲がやたら広いが)、普墺戦争、第1次世界大戦、第2次世界大戦(独ソ戦、北アフリカ戦、ノルマンディ)あたりはどことどこがどこで戦ったかくらいは知っといた方がいい

293:名無し三等兵
18/02/23 19:42:12.39 QAiSlZDy.net
>>283
ありがとうございます

294:名無し三等兵
18/02/23 20:13:48.15 Pp2B+zfA.net
>>284
若ハゲか? 気の毒に……

295:名無し三等兵
18/02/23 20:47:50.98 j3z1Onhp.net
海上を航行中の潜水艦の上に乗組員が立ってる映像見るんですけど、あれは安全なんですか?
なんか滑って堕ちてしまったり、一人だけマイペースな人がいたら艦内に戻るの遅れて潜航始めてしまったりしそうで怖いです

296:名無し三等兵
18/02/23 21:01:21.98 jFkN3nI0.net
>>291
まあこんな事もある
URLリンク(r.nikkei.com)

297:名無し三等兵
18/02/23 21:02:10.71 lG/hRD3M.net
落ちないように安全帯(要は腰に落下防止のロープ)を付けているし
航行中はセイルに出るときは発令所(潜水艦が潜っている時に艦長がいるような場所)にセイルに上がる事を伝えて
潜るときは上がっている隊員が全員降りたことを確認してから潜る作業にかかるようになっている

298:名無し三等兵
18/02/23 21:08:00.49 R4ISC7Qj.net
>>291
>>一人だけマイペースな
それを軍隊のペースに合わせるために訓練というものがあり、できなければ不適格として追い出されるか重要な部署にはつかされない

299:名無し三等兵
18/02/23 21:23:31.73 j3z1Onhp.net
>>292-294
よかったです!

300:名無し三等兵
18/02/23 22:09:34.93 smd+/oyH.net
講師「ポルノになる認識なかった」小学校トイレ盗撮
[2018年2月23日19時58分]
奈良西署は23日、勤務先の小学校で女子児童を盗撮したとして、児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで、
奈良市立三碓小の常勤講師 谷垣拓容疑者(34=同市三松)を再逮捕した。
再逮捕容疑は昨年9月7日、小学校の敷地内に設置した小型のカメラで女子児童を動画撮影し、データを自宅のパソコンに保存した疑い。
同署によると「撮影はしたが児童ポルノになる認識はなかった」という趣旨の供述をしている。
谷垣容疑者は今月15日、女子トイレに設置したカメラで児童を盗撮したとして県迷惑防止条例違反などの疑いで逮捕され、
23日付で児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)罪で起訴された。(共同)
URLリンク(www.nikkansports.com)

301:名無し三等兵
18/02/23 22:13:24.49 4XwsLLR0.net
>>265
動画の南北戦争の歩兵装備だと、新型弾薬盒なら60発、旧型弾薬盒なら40発
予備弾薬として弾薬盒と同じ数の弾薬を背嚢に(時には雑嚢にも分けて)収納しておく
基本これが1会戦分の弾薬定数に
実際は足らなくなり、段列から補給を受ける事も多かったと
ライフルの比率の増えた南北戦争でも射撃戦の平均距離は150ヤードを下回っていました
射撃戦で片方の士気が砕けて撤退を始めない限り、最後は白兵戦で雌雄を決める事になります
片方の士気が早期に砕ければ射撃戦があっさりと終わる事も有りましたが
南北戦争以前の例ですが、ケベック会戦(エイブラハフ平原会戦)で、イギリス軍はフランス軍を40ヤードまで引き付け2回斉射
フランス軍の士気は一瞬にして崩壊し敗走を始めました
銃剣やスコットランド兵のクレイモアは残敵掃討に使われただけだったと

302:名無し三等兵
18/02/23 22:17:00.61 4XwsLLR0.net
>>297
エイブラハフ→エイブラハム

303:名無し三等兵
18/02/23 22:19:22.31 iyL8gFfz.net
>>272~280ありがとうございました

304:名無し三等兵
18/02/23 22:25:12.92 iUFNOCDo.net
7.62mmNatoに対物性能の需要まだ残ってます?

305:名無し三等兵
18/02/23 22:28:28.50 mcVWo/TC.net
>>300
イラクみたいな市街戦で、塀に隠れて撃ってくるやつを塀ごとぶち抜いて倒せるM14もちは
頼りにされているとのことだ

306:名無し三等兵
18/02/24 00:05:02.40 VXc7zb96.net
俺の濃厚な中精子爆弾の威力についてどう思う?

307:名無し三等兵
18/02/24 00:24:40.33 IVdVYxY0.net
SPY-1DをSPY-6にアップデートすることはできますか?
というのもイージスアショア導入に際してSPY-1を導入して2023年に間に合わせるか、SPY-6を導入して2023年に間に合わないかのどちらかだと今の時論公論でやっていたので

308:名無し三等兵
18/02/24 01:18:28.45 +7shLDlB.net
URLリンク(youtu.be)
ドライゼ銃?の操作なんですが
ボルトを戻した後に
一番後ろのパーツを押し込んでるんですが
あれは何のパーツなんでしょうか?
現代のボルトアクション銃にはついてないですよね?

309:名無し三等兵
18/02/24 01:57:49.65 CU1N/rzi.net
>>304
URLリンク(www.youtube.com)
撃針(ニードル)を前進させるスプリングを押し込んでる
引き金を引くとスプリングが解放されて撃針が前進し薬莢の中にある雷管を突いて点火させる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch