18/01/03 21:48:02.97 2CNBiquk.net
M4A3
それまでの航空機用エンジンの流用から、フォード社が戦車用に開発したV型8気筒搭載、
空冷星型エンジンより低速時のトルクで勝り、最も評判が良かったため主力戦車
として優先的に供給された
M4A3E8(イージーエイト)
E8(イージーエイト)はHVSS装備時に付加される型式。
ほほうー
161:名無し三等兵
18/01/03 21:56:23.26 2CNBiquk.net
シェールマン戦車のフォードV8は排気量14リッターの500馬力とされ~
排気量知りたかった人は参考まで
ちなみに4号戦車の12リッターよりはトルク大きいね
T34戦車はイタリアのファット航空DOHCエンジンをもとにした
39リッターの500馬力とされてるけどヂーゼルだからねぇ
162:名無し三等兵
18/01/03 22:44:41.65 roU16qrW.net
しかしここ、スレタイからしてTと34の間にハイフン入れ忘れてるとか、間抜けか?
URLリンク(johnsmilitaryhistory.com)
正しくT34について語ろうか
163:名無し三等兵
18/01/04 00:01:01.04 N71Cl/uK.net
>>160
アメ重は頭固いから嫌い(WoT脳)
164:名無し三等兵
18/01/04 00:06:26.63 ou+OCjhj.net
>>159
(*ゝω・)ノ アリガ㌧♪
t34はツインカムだったのか!
大排気量+ヂーゼルで大トルク
DOHCで高速走行も可能って事だな
ボア&ストロークとシリンダーのバンク角も分れば
もっとエンジンの性格も分かるな
当時のタンクにはまだターボは装備されてないんだね
165:名無し三等兵
18/01/04 05:35:15.12 ml3F0eEh.net
T34アメリカ重戦車 T-34ソ連中戦車 これ常識
166:名無し三等兵
18/01/04 06:06:39.80 MRSFEmul.net
当時のツインカムというのは高性能をめざしたものではなく
確�
167:タ性や信頼性を求めたもので 当時DOHCのエンジンは珍しいので手本になったのは イタリアの航空エンジンではないかと言われれる T34のV2エンジンは真冬のオイルでも確実にバルブ開閉 という利点をもたらした。バナナで釘が打てます ちなみにフォードはさいしょV12航空エンジン 予定だったが軍の要求がコロコロで正式採用までカネが かかりそうなのでお蔵入りになった この航空V12を切りとばしたのがフォードV8戦車エンジン 試作の重戦車にもV12航空エンジン搭載されてる 航空エンジンは新興アリソンしかないので大量生産されたが このためクランクやコンロッドベアリングの設計が甘く ソ連ですら数十時間しかもたないゴミエンジンと問題になった 戦車用フォードV8は過酷な使用に耐え信頼が高いので うんこアリソンよりフォードV12のほうがマシだったかもしれないけど
168:名無し三等兵
18/01/04 07:32:42.17 amNZbxkA.net
T34はフォードのV型12気筒ガソリンエンジンです
169:名無し三等兵
18/01/04 11:45:01.38 ou+OCjhj.net
Tー34は、RR構造なのでエンジンを横置きできたはずだが
搭載位置を低く抑える為に縦置きにしてるよね
お蔭で車内スペースが益々狭くなってる。
如何にもスペック主義のタンクって感じだな
170:名無し三等兵
18/01/04 13:57:15.78 amNZbxkA.net
と言うか、BTシリーズやその原型であるクリスティー戦車の配置そのまんまだね
171:名無し三等兵
18/01/04 15:33:35.50 ou+OCjhj.net
成る程、そうですか😞
172:名無し三等兵
18/01/05 18:40:00.03 CrFIh/oc.net
>>159
T-34のエンジン、デカッ
173:名無し三等兵
18/01/05 19:20:44.38 UVMtZGn8.net
フォードGAC、幻の航空V12がDOHC4バルブで27リッターなのは承知していたが
シャーマンに搭載されたGAAV8がツインカムなのは知らなんだ
まぁDHOC12気筒を切りとばしたV8だから、そうなるね
フォードはなぜか海軍に嫌われ期待の航空エンジンのほうは良好の成績ながら
お蔵入りとなり、陸に売り込んで成功をみる
174:名無し三等兵
18/01/05 20:07:22.16 2sIt4HFH.net
ジャンボみたいに、鋼板を貼り付ける事なんて朝飯前のような気がするが
やはりアメリカは、メーカーを儲けさせる為に全く車体を強化しなかったのかな?
175:名無し三等兵
18/01/06 15:15:39.52 VzGAZMrb.net
だいたいAGFのせい
176:名無し三等兵
18/01/06 21:00:18.44 WjL1931O.net
AGFのトップだったレスリー・マクネアー氏は
極論すると行政面では有能だが、実戦経験はなく書類上のデータしか見ない人だった
177:名無し三等兵
18/01/06 22:14:36.56 dVtPQcZ8.net
3軍のアップリケアーマーはパンツァーファウストにも貫通されたという現実が。
本格的な増加装甲が登場しなかったのは米軍や米戦車兵が同時代の戦車と比較すると
チートじみた機動力と可動率を好んでいたという側面もあります。
なので雨季から冬季にかけて機動力が削がれてパンターやティーゲルと正面っ切って
撃ちあうようになると議会で追及されるほどの大問題になります。
ザロガ氏のarmerd thunnderboltには試作された増加装甲キットが2種掲載されています。
採用されなかったあたりパンターやティーゲルを甘く見ていた所はあります。
178:名無し三等兵
18/01/06 22:23:09.11 dVtPQcZ8.net
3軍のアップリケアーマー ×
アップリケアーマー ○
AGFは確かにボトルネックではあったのだけど、欧州戦線の将帥(パットンですら)は兵站が
崩壊する事に病的な恐怖心を抱いてい負荷を増やしたくないという考え方をしてまして
75㎜砲万能論も背景にあるかもしれませんがプレーンなM4中戦車に絞りたいという傾向もあったかも
179:名無し三等兵
18/01/07 08:46:58.67 GPsvmBbg.net
パンターを主力戦車ではなく重戦車と認識したのが最大の誤算
ファイアフライにせよアキリーズにせよ17ポンド砲必須と考えた英軍の方が
状況を正しく認識していた
180:名無し三等兵
18/01/07 08:49:16.40 KGq69yS5.net
アッチョンプリケ
181:名無し三等兵
18/01/07 09:48:03.61 UZk3lGFY.net
パンター主力戦車とシャーマン汎用戦車では劣勢だ
それは小さい問題で米軍は攻勢者という圧倒的優位にあった
孫子いわく、激水の疾くして石を漂(ただよ)わすに至るは、勢いなり
破壊者のなかに組織があり有利なのに対し、破壊される側はまともに抵抗もできない
ベルサイユ条約で戦車も禁止されたドイツが小機銃装備のⅠ号、Ⅱ号戦車で
フランスやポーランドという軍備固める国を潰せたのは、ちゃんと計画した攻勢者だからで
この調子でアメリカ上陸して攻勢すれば強かった。海軍も無いからムリだが
海軍力で英米は優位にあり、これを活かすべく、かなり慎重に上陸犯行を計画してる
第二戦線形成を求めるスターリンが苛立っていたがノルマンディ犯行は1年遅らせてるし、
大陸反撃が1年早ければ細かいアラがあったとしても現実は早く終戦した
米軍はちゃんと訓練し、武器を十分ととのえ、組織づくりをしないといけない気持ちが強い
上陸早々にパットンも戦死して軍は追い出されてしまっては国民も戦争を許さぬ気分になるかもな
準備中にシャーマンは旧式ということになってしまったがいまさら生産計画は修正できぬ
182:名無し三等兵
18/01/07 14:15:53.42 m6XtxEjo.net
強化シャーマンで充分って事になったら
新型パーシング不要になっちゃうもんな
183:名無し三等兵
18/01/07 15:29:02.81 UZk3lGFY.net
M4の50ミリ装甲は31トンの巨体の割に薄い
上面も12ミリとペラペラに薄い、それぞれ2インチと0.5インチ
T-34も正面は大して厚くないが上面は25ミリとM4の2倍も
かたく亀の甲羅のように航空機銃ははじきかえした。
パンターとキングタイガーは上面40ミリだという。スペック以上に重装甲
M4は車高を高く3メートル、戦後の主力戦車T72は2メートル強だ
おおざっぱな気がするね。
上面装甲を削ってる気がする。それどころか駆逐戦車はオープントップだ
いずれにしても上面ペラペラに薄いと航空機の掃射で虐殺されてしまう
壁があれば西部劇の撃ち合いには十分と考えたのか
184:名無し三等兵
18/01/07 16:04:25.00 X48gHfeM.net
どこの資料からの数値だ、それ?M4(75)は砲塔/戦闘室/機関部上面19mm(0.75インチ)、
T-34は砲塔/戦闘室上面20mm(砲塔ハッチ15mm)、機関部上面16mm、車体前面45mmだぞ
185:名無し三等兵
18/01/07 16:14:27.23 X48gHfeM.net
あとパンターの砲塔/車体上面はA型までは16mm、G型で操縦席上面が40mmに強化されたもの
186:名無し三等兵
18/01/07 17:39:09.68 bpR50kNo.net
航空機対策で上面を強化して意味あったのは大戦中期までの話
半徹甲弾頭の3インチ空対地ロケット弾なら虎や豹の上面を易々と貫けるようになったし、
航空機関砲もタングステン硬芯弾の使用で25mmに強化した四号H型を喰えるようになった
187:名無し三等兵
18/01/07 17:52:59.20 X48gHfeM.net
バンターの場合強化されたのは操縦席上面なので、ショットトラップで跳弾した砲弾対策かも
188:名無し三等兵
18/01/07 18:13:38.35 OQMiz6qE.net
急にパンター戦車の話題で盛り上がってるのはさてはお前ら週刊パンター戦車を作ろう買ったな
189:名無し三等兵
18/01/07 19:25:06.08 X48gHfeM.net
正月に半年ぶりくらいに書店に寄ったらあったな、それ
1/16スケールとか置き場所に困るからいらないけど
190:名無し三等兵
18/01/08 01:25:07.87 FNgxIq4x.net
九四式軽装甲車 TK車が究極の汎用戦車じゃないかと思う
こんな豆戦車・・とばかにしたくなる気持ちはわかる
しかし、現実に大活躍して、南京の正門まで攻略して1,000両も大量生産
軽装甲車となってるが敵を偽る詐称で12,7ミリ、050インチと厚い。
これは重装甲車や九五式正戦車より厚いものだった
武装はチェッコ機銃であり中国大陸に名を轟かせたあのブルーノZB26である
攻撃も申し分ない
陸軍はじつは戦車より役に立つと考えていたフシがある
九四式軽装甲車 TK車にいれこみ、より立派にしたテケも量産した
モスクワ正面戦で必死なソビエトも、T60軽戦車をそくざに10000両作るように
命令を下してる。T60は聞いたことないだろうが、T34の発展型であの70度の
傾斜装甲を持ち機銃に、5トン前後と九四式軽装甲車 TK車の兄弟で
ともあれ沢山つくれそう、ということで藁もすがる思いのソ連は藁に飛びついた
大地を埋めるタンクデサント。T60戦車跨乗兵は死の兄弟とばかにされたが
これも現実だった、T-34だって死の兄弟には違いない
191:名無し三等兵
18/01/08 03:59:04.18 tODiE0D5.net
またあちこち間違いだらけのツッコミ待ちですか
流石頑なにT34と間違った表記を続けるだけあって、どこかおかしい
192:名無し三等兵
18/01/08 04:33:47.70 Do4WfajG.net
・TK車の武装は構造上チェコ機銃と無関係な九一式または九七式重機関銃
・最大装甲厚はハ号やテケ車と同じ12mm
・T-60はT-40の足回りを元に水陸両用能力を廃した陸上専用型
・前面傾斜装甲の厚さは15mm
・1941年10月に10000両の大量生産が命じられたのは、とにかく旧型戦車の損失分を埋めてドイツ軍を迎え撃つ必要があり、性能は二の次だったから
・蔑称は「二人兄弟の墓」、乗員2名だから
193:名無し三等兵
18/01/08 05:17:49.63 FNgxIq4x.net
T-70戦車は軽戦車と言えどT-34そっくりで見間違えることがあり
しかも防御は砲塔60ミリ、車体は傾斜装甲45ミリとぶあつくT-34と互角
大地を埋めるT-70タンクデサント、ソ連としては数トンの軽車両はいかにも魅力
これも10000両ちかく生産され、戦車部隊の3分の1はT-70戦車で埋められた
したがって攻勢の主役であった
T-70のほか、SU-76自走砲は17000輌も投入された。計3万を超える
ライネフェルトSS警察中将が師団長を務めるキュストリン要塞
ベルリン正面要塞キュストリンに手こずった赤軍は
切り札としてポーランド人を載せたT-70戦車が大量投入
キングタイガーをつぎつぎと撃破、踏み乗り越えて突破したとされてる
銃を持たずに突撃、死者の銃を拾わせドイツ軍に突撃していったソ連ですからね
このように、どうにもならない難所に大量のゴキブリを放つような戦法もとれる
軽戦車は戦場のゴキブリでしょう。スターリン重戦車をこえる赤軍の切り札
戦車にポーランド人を乗せれば、損害ゼロ。さすがに汚い戦い方
194:名無し三等兵
18/01/08 07:34:54.02 Do4WfajG.net
T-70はエンジンと共に左右独立した走行装置の同調に問題があり、改良型T-70Mに切り替えられ、それらの合計生産数は8226両、その後SU-76Mに生産ラインが切り替わる
キュストリン要塞内にティーガーIIはおらず、SS502重戦車大隊の29両が要塞を包囲するソ連軍橋頭堡を攻撃するも頓挫、地雷や空襲などで少しずつ消耗、全車を失ったが最後は重包囲を突破し味方に合流している
195:名無し三等兵
18/01/08 16:54:34.30 FNgxIq4x.net
識者はT-70などは戦場に存在せず、あくまでスターリンJS2やT-34/85戦車と断言する
しかし現実にはそうではなかったT-34は5万両作られたが、末期T-34/85は2万
軽戦車末期のT-70とSU76を足しただけで3万両近くだから、むしろ主役は軽戦車で
この大群のゴキブリ軍団をはなつことでソ連軍は勝利したのであった
また軽戦車系はGAZ(ソ連製フォード)のトラック用を積むのだから信頼性は高い
T-34の特殊高級アルミエンジンは必要ナシ
JS2の装甲は夢はあるが・・・スターリンが「重戦車の故障を解決せよ。死にたいのかね」
設計チームの殺害をちらつかせた、重戦車消滅すら検討される
アメリカのM3・M5スチュアート軽戦車も15トンと、カーテンロイド系に比べると全く豪華であり
ドイツだと3号中戦車に匹敵するといいたいところだ
これまた2万両とつくられ、ゴキブリのごとく大量に欧州戦線にばらまかれた
米軍が欧州で使う後期生産車M4A3系は1万でしか無く軽戦車の比率は濃かったとみられる
これら軽戦車について、評論家は製造は中型戦車にしぼり、作るべきでなかったとする
がじっさいは戦場の主役であり、真に無用なのはティーガーやスターリンのような重戦車であった
196:名無し三等兵
18/01/08 17:16:20.70 Dm9Wo62P.net
だつおが進撃方向変えた…?
197:名無し三等兵
18/01/08 17:47:27.88 Do4WfajG.net
T-70は1943年中に生産終了してるんですがね
198:名無し三等兵
18/01/08 19:06:36.96 tODiE0D5.net
実際、すごい勢いで撃破されまくったので、1944年以降のT-70/T-70Mの写真って少ないよな
T-70Mが生産終了したラインでSU-76Mが作られるわけだが、ソ連軍は1943年後半までT-70Mを生産したことを「失敗」と認めてるし
なお独ソ戦前半のソ連軍機甲師団は軽・中・重戦車を混ぜて編成されていたが、軽戦車はあっという間に撃破され、重戦車(KV)は
重さと故障のせいでついて来れないし、結局中戦車のT-34だけが「使える」と判断された
結果、1942年7月には重戦車は独立重戦車旅団にまとめられ、1943年11月には軽戦車が編成から除外され、中戦車だけが戦車旅団の主力となった
199:名無し三等兵
18/01/08 19:06:43.12 FNgxIq4x.net
50トン中型戦車、できれば60トン級が欲しいのが軍だろう
それなら、より安い維持費用で10両の軽戦車という選択もある
なにせバスやトラックのエンジンですみ、重クレーンも船舶も無くても
町工場のインフラが利用できる
またドイツ軍の指揮官としても「T-34戦車が5両やってきます」という報告と
「T-34に似た戦車50両が襲撃してきました(じつは、T-70」では、現実として
後者のほうがおそろしい。総崩れだ
もちろん識者の結論は「5トン戦車50両はパンター5両で屠殺できる
T-34に似た軽戦車でも、脅威は無い、戦いは数でするものではないよ兄貴」といい、
重戦車好きのヒトラー総統も賛同であろう。しかし現実には
200:名無し三等兵
18/01/08 19:11:37.18 tODiE0D5.net
プロホロフカ戦車戦では第2SS装甲軍団が10倍近い数のソ連機甲部隊を迎え撃ち、その結果
7月16日までにT-34が222輌、T-70が89輌、チャーチルが12輌、SU(たぶん122)11輌が全損となった
201:名無し三等兵
18/01/08 19:30:42.63 FNgxIq4x.net
ソ連軍機甲師団は軽・中・重戦車を混ぜて編成されていた
・・別にソレはソレで使いみちがあったんじゃ?
たとえば中戦車だけだと「KV戦車は装甲が厚く羨ましい」と
不満が溜まったろうし、アニメでしらべたところ
「ヤークトティーガー、前へ」(お姉ちゃん)「重戦車をたてにつかうのね」とか
やくにたつ場面はあった
現場の指揮官は「重戦車も軽戦車も全部欲しいよ。ネコの手も借りたいヨ」といい
スターリン「よろしい同志、すきにしたまえ」
と寛大なところを見せたにすぎない
カチューシャ「さすが同志、心は広いのです。シベリア平原のように」
ノンナ「広くても寒そうです…」
202:名無し三等兵
18/01/08 19:37:07.33 tODiE0D5.net
いや実際大不評で、特に重戦車は不要論が出たほど
203:名無し三等兵
18/01/08 19:41:53.10 FNgxIq4x.net
軽戦車は大好評だったと
204:名無し三等兵
18/01/08 19:47:56.00 tODiE0D5.net
「二人兄弟の墓」が好評だったなんて記録は皆無ですが
なお重戦車不要論は1941年後半にもう出ていて、具体的には第8戦車旅団のロトミストロフ少将の報告で、
軽戦車は路外性能でT-34に劣り追従できず(腹が泥や雪に貼り付いて動けなくなる)、重戦車は故障したり
橋を壊したりで後方をうろつくだけ、実戦で役に立ったのはT-34だけだった、としている
加えてこれら種類の違う戦車同士は、無線の周波数が違って通話できなかった
205:名無し三等兵
18/01/08 20:20:10.84 79UORZ+o.net
>T-60に替わる軽戦車として開発され、8000台を超える数が生産された。
>軽戦車ながらソビエト軍の主要機甲戦力の一翼を担った。
ただし、改良を重ねた軽戦車ではあっても、結局このクラスの車輌を戦車戦や歩兵支援に用いる事にはそもそも無理があり、使用した前線部隊や戦車兵からは最後まで良い評判は聞かれなかった。
>砲塔を二人用に変更したT-80の生産も間もなく中断され、ソビエト軍は戦後「1943年後半までこれら軽戦車の量産を続けたのは失敗だった」と認めている。
206:名無し三等兵
18/01/08 20:41:22.42 FNgxIq4x.net
戦車というものは砲塔が最も狙い撃ちにされるので被弾率死傷率が高いし
装甲も厚い・すくなくともドイツではね
T-34は車体の45ミリながら圧延鋼の切り出しで品質もよく
傾斜装甲は防御100ミリ相当とされ、これについての不満はなかった
砲塔は初期から量産のきく鋳造砲塔に切り替わり、被弾時に割れて破片が飛ぶと
信頼は低かった。また砲塔にいる車長の死傷率が高いのは常識とされ
大隊長や中隊長はあえて操縦手をつとめていた。これはこれで理由はあり
車体を保護すれば車の生存率が上がる理由があったと思われる
砲塔貫通・・乗員の操作により走行
車体貫通・・全員死亡
死の兄弟T-60はペラペラなのでともかく
T-70は砲塔60ミリ装甲、車体は45ミリとT-34同等の圧延鋼板が
用いられてしかも傾斜も強められて、すくなくとも車体防御は100ミリ以上であるし
砲塔防御がスカなのはT-34もおなじであるし不満が出ようもないだろう。
207:名無し三等兵
18/01/08 20:47:40.53 m7mbWhGR.net
>>203
>>202
208:名無し三等兵
18/01/08 21:00:25.35 tODiE0D5.net
小さく軽いのがむしろ失敗、車体底部と地面の間が狭いせいで、前述のとおり路外性能はダメ
小さな一人用砲塔だから、指揮・装填・照準・射撃を車長一人がやらなくてはならない
あと傾斜した45mm装甲は垂直に立った94mm相当ね
209:名無し三等兵
18/01/08 21:22:46.82 FNgxIq4x.net
ガルパンというアニメでしらべた戦争調査の結果
装甲よりも走行という結論が出てる
89式軽戦車は走行性能で装甲200ミリのマウス重戦車を打倒した
軽戦車が走行に優れるのは常識である
210:名無し三等兵
18/01/08 21:37:51.62 tODiE0D5.net
ネタならもう話は終わりな、つまんないし
211:名無し三等兵
18/01/08 22:29:13.29 WyujMl6I.net
>>64-65
自爆じゃなくて地雷だったわww
亀レスすまん
212:名無し三等兵
18/01/08 22:38:13.97 FNgxIq4x.net
軽戦車は戦場のゴキブリ
その価値は「間に合った」という一点にあると思います
あるべき地点に戦車があり、それはとても重要
性能スペックは全車が死闘するわけでもないので重要ではない
価値は、必要なときにそこにいた、という一点
なんか会社に毎日いるだけの老害みたいですが、しかし全体としては重要
213:名無し三等兵
18/01/09 00:05:18.62 BshVOLdx.net
どんどん言ってる事が弱気な方向に変わってきてる
214:名無し三等兵
18/01/09 07:25:23.26 BshVOLdx.net
東部戦線で「危急の事態に間に合った」戦車といえば、1941年から1942年にかけての米・英国製レンドリース戦車だろう
特にソ連製戦車の補給が絶たれ、装備の大半がイラン経由のイノ・タンキ(外国製戦車)になってしまった北カフカス戦線
215:名無し三等兵
18/01/09 19:01:49.19 juZP3Thi.net
WW2の頃には、既に決戦兵器は航空機になっていて
戦車は、古代のチャリオット、中世の重装騎士みたいなもんだろ
戦場の華、というかお飾り
日米独英ソのどの国も航空機の方が遥かに生産数が多いし
しかし、戦車は力強さの象徴だ
216:名無し三等兵
18/01/09 20:24:01.80 SO9qctBe.net
>>212
流石に、お飾りは言い過ぎ
航空兵器が台頭してからは、戦場のジャイアンじゃ無くなったのは事実だけど
航空機じゃ核でも使わない限り敵地を破壊出来ても、占領は出来ないだろ
217:名無し三等兵
18/01/09 20:43:36.83 BshVOLdx.net
しかし戦後は軍用機の数より装甲戦闘車両の生産数の方がずっと多い訳ですが
第一の理由は、航空機の価格が上昇したから
昔はティーガー1両作るコストでBf109が3機作れた
218:名無し三等兵
18/01/09 20:56:33.80 SO9qctBe.net
まあジェット機は、ねえ
F‐15一機で、10式10輌作れるから
燃料費も馬鹿に成らないし、パイロットの育成も大変じゃないか?
219:名無し三等兵
18/01/09 20:58:47.24 sD/LcInS.net
シャーマン戦車とP51ムスタングは5万ドルでだいたい同じ
ティーガーは別格でパンターはやすく、3分の1。またヘッツァーなら
220:名無し三等兵
18/01/09 21:04:35.72 SO9qctBe.net
日本では本土から鉄鉱石が産出しないから、
鉄をふんだんに使う戦車の方が、飛行機より遥かに高価なんだよね
221:名無し三等兵
18/01/09 21:06:57.97 sD/LcInS.net
とりあえずヘンシェル社のテーガーが別格と
パンターとⅣ号とⅢ号の価格がさほど変わらないのは
パンター担当MAN社の企業努力の賜物
あるいはⅢ号担当ベンツとⅣ号製造のクルップがボッタだった
222:名無し三等兵
18/01/09 21:29:41.02 qmoTkEv0.net
ティーガーはパンター2.4両分の価格
重い車体を軽く操作できる走行装置が複雑高価なのが一因
223:
224:名無し三等兵
18/01/10 05:43:39.53 lEZ8KVQT.net
>>217
アルミ原料のボーキサイトも輸入品なわけですが
225:名無し三等兵
18/01/10 08:49:59.66 hwA5Veek.net
ドイツを例にとっても4号と戦闘機が大体等価な値段だし
あの時代の戦車は割とどこも高い
今の戦闘機が高くなり過ぎたってのもあるかもしれないけども
226:名無し三等兵
18/01/10 12:30:16.77 /Q+RA74Z.net
>>217
釜石市「……」
じゃあどうやって鎖国時代に鉄資源調達したんだと
近代製鋼に耐える規模や品位ではなかったが、鉄鉱石は産出したよ
227:名無し三等兵
18/01/10 16:24:47.77 lEZ8KVQT.net
国産鉄鉱石は純度が低く、精製効率が悪いため輸入頼りだったし、今もオーストリア産を中心に輸入
開戦前にアメリカから鉄屑を大量に買い込んだりしてたしね
228:名無し三等兵
18/01/10 18:29:25.77 bcxC/JTY.net
しかも火薬の原料の硝石も殆ど産出しないという珍しい国だからな
229:名無し三等兵
18/01/11 00:57:29.57 Qpir//RL.net
タイプミス訂正 : 鉄鉱石は「今もオーストラリア産」、ちなみにボーキサイトは昔は中国産、
今はオーストラリア、ロシア、ブラジルなど
230:名無し三等兵
18/01/11 07:17:33.02 fjRpH3jK.net
タイプミスじゃなくて文章の誤りでは
231:名無し三等兵
18/01/11 10:32:29.71 9YpKlJpp.net
正確にはスマホでの「予測変換ミス」
232:名無し三等兵
18/01/12 19:55:08.86 y639ZeHU.net
>>224
近代を作った三大発見
・火薬(硝石取れず)
・羅針盤(鎖国で必要無し)
・活版印刷(漢字が障害)
よくぞ、日本はアジアに先駆けて工業大国に成ったな
233:名無し三等兵
18/01/13 10:28:52.01 yVWnMjya.net
>>182
パンターの上面装甲が40mmになったのは航空優勢を失ったから
イリューシン Il-2の23mmでは貫通できなかったらしい
戦争後半は成形炸薬弾でパンターなどは破壊していた模様
さすがにパンターの上面にサイドスカートのような物を付けるようなことをしなかった。
234:名無し三等兵
18/01/13 11:33:47.72 SSyv7lSx.net
実戦記録を見るとティーガー部隊が、村に立て籠もったT-34戦車やラッチュブム対戦車砲
に狙い撃ちにされ何台もキャタピラを斬られて立ち往生
ドイツ軍は激怒するがスゴスゴ敗退
こうなると多くの戦車軍団かきあつめて火力で村を撃ちまくり圧倒するが、効率が悪い
一番ラクな方法は、航空攻撃でムラたたきつぶす、あるいは重砲で全部叩く
しかし空軍と砲兵のご機嫌次第となる。ちなみに最前線には空軍も砲兵もでてこない
砲兵は余りに貴重すぎるため前線から下げるようにヒトラーが命令してる
現実的な方法としてスターリングラード市街戦の戦訓でえられた、重突撃砲がある
15センチ砲をつみ、正面を厚い装甲を貼ったもので
これは一発で建物破壊するから、あのビルに一発、ガラガラ、また一発、ガラガラ
街にかくれひそんだT-34戦車や対戦車砲もろともぶっ飛ばす。
また38サンチのシュトルムティーガーは米兵に非常な恐怖を与えた
大口径砲を積む重突撃砲はティーガー戦車より役に立つと判明し、このての火力支援者は
非常に有効ながら、なぜか戦後では重突撃砲は無視され続けてるが、いかがなものか
235:名無し三等兵
18/01/13 11:41:43.55 blBrt5no.net
戦後長らく市街戦とは無縁だったし、
砲撃にしろ航空攻撃にしろ精度があがった今となっては目標制圧に大威力のは必須じゃないんでしょ
お値段は嵩むが今はミサイルもある
あと、まさに現代版のそれがロシアのBMP-Tだと思うが、需要がニッチすぎる上に高いせいであまり売れてないな
236:名無し三等兵
18/01/13 12:55:03.90 9Q8XJzxN.net
>>229
いや肝心の砲塔上面や機関部上面は厚くなってないから
砲塔トーチカ型のオストヴァルトゥルムでは、大口径榴弾砲の直撃に耐えるために40mmになってるが
237:名無し三等兵
18/01/13 15:06:29.21 SSyv7lSx.net
小口径弾が機関室を貫通しても、機関室は巨大ジーゼルでなく
ガソリンエンジンはコロンと小さいのが入ってるだけだから
致命傷にならないかもしれない
空冷エンジンなら被弾に強くシリンダが2本ぐらいとんでも平気
というのは軍オタの常識。ゆえにポルシェ戦車は空冷
それに砲塔に敵弾が貫通して死亡したとしても操縦士は残る
操縦者が無事なら戦車を持ちかえることができる。
操縦席がやられたらそのばで停止することになるので敵地で全員
死亡となり、戦車もうしなわれる。戦力低下が甚だしい
軍オタには操縦席の装甲強化は最重要
ポルシェティーガーは車体装甲200ミリでありこのましい
被弾に強い空冷エンジン(あとで水冷に交換されるが)
238:名無し三等兵
18/01/13 19:12:38.18 RIoT9IJv.net
アホか、襲撃機に撃破された戦車の多くはエンジングリルをやられて炎上してるわ
239:名無し三等兵
18/01/13 20:14:51.96 ZBaHc7h7.net
この見当外れな珍説乱発…
小文字がこっちに転身してきたのかのう…
240:名無し三等兵
18/01/14 11:00:09.69 beD1t7rH.net
エンジン本体に突入しなくてもラジエーターや燃料タンクを破壊されるんですよ
真上からの砲弾片は飛び込み辛い構造なんですが斜めからの砲弾片や機銃弾に対しては
割と弱くて米軍のレポだったか斜め後方からの機銃弾は戦闘室まで到達するのをしてき
してた記憶が。
抜本的な解決は最後までされずイタリア戦線の26戦車連隊のパンターでエンジングリルや
砲塔上面にスペースドアーマーを取り付けた車体がありますが吸排気に問題があったのか
それだけで終わっていますね。
241:名無し三等兵
18/01/14 13:44:58.35 95zE5ICv.net
空冷エンジンの被弾時のタフさは皆が御存知の通りでラジエーターがありません、
水冷は一箇所穴が開くと液漏れでオーバーヒートとなります
だから空冷エンジンは天才設計者本田宗一郎さんもいれこんだようです
ラジエーターがなければそれだけ軽くなり車の性能が上がる
また当時は高速で白煙を上げてオーバーヒート立ち往生する車が多かったことから
「水がないのだからオーバーヒートせず、有利」とされた
それに先進的ドイツ車も空冷を盛んに採用しアウトバァーンをバンバン走ってる、という現実がある
ポルシェ博士は空冷にいれこみました。空冷航空機の優位は明らかでヒトラー総統に
水冷を法律で廃止せよと訴えた。これはたぶん戦車エンジンの強敵マイバッハの排除でしょう
歴史上マイバッハがラジエーターを発明したのだから、水冷となれば頭が上がりません
ヒトラーは「空冷は単純で良い、戦争が終わったらぜひそうすべきだ」、と答えました
ポルシェは大得意となって空冷エンジンを研究。強敵マイバッハは研究してない分野だから
ここで機構の特許を抑えれば勝ちは見えた
242:名無し三等兵
18/01/14 14:07:28.83 95zE5ICv.net
ポルシェ虎のエンジンについて
100式空冷V10排気量15リッターで320馬力、これは後に交換された
水冷マイバッハ
243:12リッター、265馬力とくらべても高性能と言えるでしょう さらに100式空冷V10エンジンは軽合金製で、たったの150キログラムでした。非情に軽い 問題は冷却不足にあったようで ポルシェはシリンダーは鋳鉄製としながら 最も暑くなる左右シリンダーヘッドを放熱のいいアルミ合金製とし、 それぞれ小型の冷却ファンでたくみに 独立したシリンダーヘッドへ空気を導く方式を取りました。恐らく低性能なら成立したであろうが やや高性能すぎた設計でオーバーヒート気味になりますた そこでポルシェ博士はまた基礎研究だと冷却ファンの研究に没入 ドイツ国民の血税で大金を投じ完成した高効率の冷却ファンは戦争中に設計され めでたく戦後のポルシェワーゲンに採用されました。あのエンジンルームの巨大なファンです 戦争中に検証したけっか、けっきょく可能な限り大口径のファンをゆっくり回すのが結論で パソコンの冷却ファンの進化と同じです
244:名無し三等兵
18/01/14 14:23:28.64 QyHi0UC1.net
ヒコーキと車の話を一緒くたにしてエンジン語るとか馬鹿じゃないのかね
245:名無し三等兵
18/01/14 14:45:42.05 MVxkrMvE.net
基本的に機銃弾や高射砲の弾片を浴びる航空機のエンジンに対し、装甲を貫いた砲弾を浴びる戦車の空冷エンジンが「撃たれ強い」とか無いから
246:名無し三等兵
18/01/14 14:45:42.27 95zE5ICv.net
被弾に強いという点では同じはずだけどね
247:名無し三等兵
18/01/14 14:50:09.20 MVxkrMvE.net
例えば様々なエンジンを搭載したM4シャーマンの中で、最も被弾に強いのはM4/M4A1の空冷星形ではなく、M4A2のディーゼル
燃料が軽油なので爆発しにくく、二つのエンジンを組み合わせており、片方が壊れて止まってももう片方で走り続けることができた
248:名無し三等兵
18/01/14 15:02:41.67 95zE5ICv.net
ちなみにFポルシェ博士は、別に車屋でも、戦車バカでもなく
川崎重工がまともに作れないダイムラー・ベンツDB600系もポルシェが設計
空冷のみならず、水冷も、航空エンジンにも長けた人でした
ポルシェ設計のベンツ・T80は、DB603の三番目の試作エンジンを搭載していた。
しかし、1939年9月に戦争が勃発したことによりT80はレースに出ず、
2,500馬力のDB603エンジンは自動車から外されて軍オタが究極神と崇める
Ta152戦闘機に搭載された。
設計最高速度700km/hに耐えるT80車両はダイムラーベンツにそのまま残され、
現在はメルセデス・ベンツ博物館の一番人気のある展示品となっている
なんかの試作エンジン搭載の超高性能ってぇガンダムみたいですね
249:名無し三等兵
18/01/14 15:14:58.70 MVxkrMvE.net
>>ダイムラー・ベンツDB600系もポルシェが設計
してねえよ、そのずっと先祖である第一次大戦前のエンジンを設計、その名残がDB600系にもあるってだけの話
250:名無し三等兵
18/01/14 15:25:54.15 beD1t7rH.net
ポルシェ博士の本流は電動駆動車両ですね
後年の軍用車両と違いインホイールモーター式ですが
251:名無し三等兵
18/01/18 19:44:25.34 xNEEFnh7.net
パンター>T34-85>M4(76mm)>M4>Ⅳ号(L/48)>Ⅳ号(L/43)>T-34>Ⅳ号(L/24)
252:名無し三等兵
18/01/19 19:06:46.83 rRRQ8IT6.net
T-34-85だ、いいね?
253:名無し三等兵
18/01/19 21:05:30.47 o9u9P+N9.net
ソ連の評価だとT-34-85がパンターより優れた戦車だとされる
それはおそらくパンターが重く機械故障が多く、T-34は、初期ほどではないが
まだ軽さと、優れた機動力を残しているためだと
パンターの装甲をT-34-85では貫通できず、かろうじて狭い角度の装甲を抜けるかどうか
さらにパンターの砲はT-34-85を軽々と貫通する
これは1944年のタングステン芯弾によってひっくりかえる
アレクサンダーオスキンは�
254:Aタングステン芯弾によって3両のキングタイガーを撃破した 「バケモノめ、ターレットリングをねらえ」
255:名無し三等兵
18/01/20 01:40:33.44 7jpHPMLq.net
なおそれでも車体前面は抜けない模様
256:名無し三等兵
18/01/20 07:38:15.16 F8FcQvSE.net
ヒトラーとポルシェ博士の対談によれば、それなりに理は通ってるような
ヒトラー「我がドイツはあまりにエンジン種類が多すぎ、モデルチェンジを繰り返し工業力の浪費である
アメリカのように一種類のエンジンをたくさんつくるのがよい」
ヒトラー「国家標準エンジンを作り、今よりさらに単純化にする、部品点数も削減し共通部品をふやす
性能低下は忍んでも良い・・。4気筒、8気筒などトラック用を統一したい
それをもとに共通部品を流用して戦車エンジンもつくればよい。如何だろう。このようなものができるか」
ポルシェ「総統、それには空冷エンジンが最適とおもわれます、ラジエーターも必要ありませんし
わがポルシェ空冷V10は、マイバッハ水冷V12より部品は少なく簡単で馬力も出ます。
しかしマイバッハ派もおります。国家エンジンを強制する法律を作るが良いかと・・・
そうすれば空冷エンジン国民強制でドイツ工業力の浪費をおさえることができます」
ヒトラー「それ、採用。ティーガー戦車と名付けたわ。ちなみに更に強力な90トン戦車はライオン戦車ね」
ポルシェ「なにその中二病みたいな名前」
257:名無し三等兵
18/01/20 09:12:12.78 rlp+cj+p.net
>>248
その手の武勇伝は眉唾
258:名無し三等兵
18/01/20 10:21:34.03 ry2LUIcE.net
今クビンカで余生すごしてる王虎ちゃんはその戦闘で撃破放棄されたのを鹵獲したからで、
武勇伝だったらどこからわいてきたんですかね
259:名無し三等兵
18/01/20 14:58:55.07 LD/9NxK+.net
統制型エンジンは水冷空冷両方あるからなあ…
260:名無し三等兵
18/01/20 21:24:41.31 abuR24co.net
>>250
トラックと軽、中戦車のエンジンを統一してたのは日本じゃん
261:名無し三等兵
18/01/20 21:39:31.28 F8FcQvSE.net
だから陸軍が装甲200ミリで空冷V10のポルシェ虎を採用すればまさに正義だったのだ
が彼らはポルシェ博士をなぜかきらっておりマイバッハ博士の水冷V12を支持したので
うんこ
262:名無し三等兵
18/01/21 02:37:32.38 pmgHPed4.net
フェルディナントの水冷ガソリンエンジン+モーターは従来思われていた程トラブルは多くなかったというが、だが空冷、てめえは冷却不足でダメだ
263:名無し三等兵
18/01/21 13:18:20.22 pjWyd+Rb.net
空冷冷却はでかくなりますからねえ。
コンパクトにまとめるとすぐ冷却不足に。
264:名無し三等兵
18/01/21 14:49:10.85 jOvcwAVO.net
大戦末期の開発であるスターリン4型重戦車、JS4はパンターの影響が強く
車体が高くなり居住性は幾分改善され、パンターに似た機関室グリル採用
250両が作られたが遊星歯車をもちいたギアは取扱が難しかった
大重量の戦車でも複雑な操行装置を用いずに容易に変速可能なハイブリッド
はソ連でも注目するところで、ティーガーパンターにギア機械トラブルが多発したのに
くらべてエンジン換装した重駆逐戦車は意外にすなおに動いた
コーチン技師によるスターリン6型重戦車JS6は1944年の設計でよりパンターに似ており
捕獲されたフェルディナントのデータを元にハイブリッド式駆動装置を搭載した
しかしハイブリッド重戦車はなぞの大爆発して車体は四散してしまったという
試作機が失われ重戦車JS6は中止になる
現在のハイブリッドでも冠水したり水没したりすると爆発の危険が指摘されてる
震災で沢山のプリウスを見かけましたが水没したもの、冠水したもの、流されているもの
どれも火を噴いてませんでしたが
やっぱ戦前から難なくハイブリット使いこなしたポルシェの技術はすげえ
265:名無し三等兵
18/01/21 16:33:38.16 KwcEiRN/.net
んなこと言ったら空冷バイクはもう存在してないはずだが
強制空冷ならけっこうな比出力までいけたし
バイクなら空冷4バルブもあるし
266:名無し三等兵
18/01/21 16:52:53.30 jOvcwAVO.net
少馬力なら空冷で冷えるが大馬力だとたくさん風の当たる
航空機でないときっついんでない?
ちなみにげんざいのジェットエンジンは、空冷式
敢えて言えばね
267:名無し三等兵
18/01/21 18:36:54.43 pmgHPed4.net
だからポルシェティーガーの場合は冷却力が足りずダメだったんだっつうの
アメリカ戦車みたいに空冷星形にしないといかんのだろう
268:名無し三等兵
18/01/21 23:30:26.30 rxK8558r.net
>>259
空冷バイクが生き残ってるわけは
・デザインがかっこいい
・音がいい
・構造が単純で安く作れる
・部品点数が少なく軽量でコンパクト
勿論。絶対性能では水冷に敵わず、レースにも出ない
269:名無し三等兵
18/01/22 19:49:37.42 gJu4lM12.net
>>258
>戦前から難なくハイブリット使いこなしたポルシェの技術はすげえ
ティーガーのコンペのとき、
ヒトラーの前で火を噴いてボツになったんじゃなかったっけ?
270:名無し三等兵
18/01/22 20:34:53.71 uGEmO//b.net
それはコードが焦げた。スターリン6のように大爆発したわけでもない
パンターはギアの破損に悩まされ、より重い70トンのロイヤルタイガーは重大な病気になった
またフェルディナント駆逐戦車の改修後は、重戦車よりトラブルは少ない一点が注目される
試作廃物利用のため90両のまま補充を受けることもなかったが
前線部隊には頼りにされ、徐々に数を減らしつつバグラチオン作戦でも大戦果を上げて
最終のベルリン防衛戦でも4両のエレファントがモーターから火を吐き続けた
まさにヒトラーの生んだ重戦車群の中では、頑丈な孝行息子といえるのではなかろうか
271:名無し三等兵
18/01/22 20:42:14.08 qoRUAAMI.net
なんだこの機械翻訳みたいな珍文は
272:名無し三等兵
18/01/23 09:56:30.28 Nz0aSULK.net
リンドバークの大西洋横断は、米国製空冷エンジンも注目され
アメリカ人は空冷好きになり海軍は液冷を憎み嫌がらせした
おかげですぐに大量調達できる大型エンジンは空冷ということになった
戦車も空冷星型でいくことがきまったが、箱に積むと冷却不足となり
せっかくのエンジン250馬力のうち、送風で70馬力も損失
ハーバード大学のマークス教授が負荷7馬力まで削減し実用にこぎつけた
この星型エンジンを積んだスチュアート軽戦車はアフリカでは雑魚だったが
日本軍戦車をことごとく撃破、おどろいた軍はコレヒドールで大量捕獲した
車両を分解し星型エンジンに注目、空冷星型ジーゼル開発を命じる
が、あまりに泥縄な要求であった
ただ航空用の空冷エンジンを戦車にもつむというアイデアは、おもに冷却面で
当時としてかなり驚きだった
米国側でも星型は装甲車に適さない、プラグ交換に4時間もかかると不評で
M3軽戦車ではエンジン後方扉までついた。星型エンジンは今後戦車に
積まれることはないだろうが水平対向の空冷エンジンはありそうだね
273:名無し三等兵
18/01/23 10:30:00.45 TwQA2dVK.net
翻訳くん
274:名無し三等兵
18/01/23 11:42:11.74 GWln3WSb.net
チハたん「星型じゃなきゃだめなんですか」
275:名無し三等兵
18/01/24 06:19:22.78 zzTjqYeO.net
お前の150か170馬力しかないエンジンと、400馬力エンジンの冷却を一緒にすんな
276:名無し三等兵
18/01/24 15:48:40.45 dG4L06xL.net
150馬力って、俺のバイクと同じ
277:名無し三等兵
18/01/24 16:25:05.13 dG4L06xL.net
150馬力って、俺のバイクと同じ
278:名無し三等兵
18/01/26 08:24:23.53 SAoFCcUf.net
ラップか?
279:名無し三等兵
18/01/26 21:18:44.79 zleVdCrl.net
大戦最大の戦車撃破戦果を上げた3号突撃砲は射角が25度左右50度
も砲を振れるわけで、ほとんど旋回砲
フェルデナンド駆逐戦車は巨大な戦闘室が利して射角15度。左右30度
ヤークトパンターは10度、ヘッツアーも10度と殆ど動かん!
この手のものは威力あげるたびに砲尾がつっかえて回らなくなってるのね
ベルリン防衛のときはヘッツアーの単一大量生産を命じたとか
現場も糞ヘッツァーより
マトモな突撃砲を欲しがったり、あまり、いいものに見えないけど・・・
モスクワ防衛にクソ戦車を10000両生産命じたスターリン脳と同じでんな
それならポルシェ虎の再生産のほうが・・・
280:名無し三等兵
18/01/27 00:29:31.03 GXuIjxYx.net
後知恵太郎くん
281:名無し三等兵
18/01/27 03:41:31.58 iVFWkcD/.net
ヤクパン(むかしのガキはロンメル襲撃砲といっていた)とヘッツァーは
ピラミッドのような△戦闘室だ。これが射角を狭めて装填を遅くさせた
傾斜装甲の採用があだになってる
傾斜装甲は内が狭くなり装甲面積が増え重量が増す。これはまちがい
傾斜装甲ブームのまえの突撃砲は傑作だった
傾斜装甲と言っても戦車が真横から狙い撃たれる状況では既に敗北で
傾斜装甲を採用するにしても前面のみでよかった
282:名無し三等兵
18/01/27 05:46:37.55 NyFeWGLu.net
と知識だけの戦争を知らない小僧が語るのであった
283:名無し三等兵
18/01/27 06:02:10.49 IeaYcLFz.net
左右の射角、III突やIV突が広いのは砲架が床に付いてるのに対し、IV駆やヤクトパンター、ヘッツァーは前面装甲板に直接付いてるのも一因
284:名無し三等兵
18/01/27 17:41:42.28 JYlDRgMW.net
>>273
それでは回転砲塔のアメリカ軍M36ジャクソン対戦車自走砲が最高の対戦車車両だな
やはりスレタイのM4シャーマンシリーズで最高傑作だな
285:名無し三等兵
18/01/27 21:41:38.20 MJOUSAVn.net
ヤクトパンターをロンメルと呼ぶ人は、メッサーシュミットMe109をギララガッパちゃんと呼ぶ事を義務付けられてるんだっけかw
286:名無し三等兵
18/01/27 22:20:44.93 iVFWkcD/.net
ジューコフ襲撃砲ってプラモまだ堂々と売ってるんだな
ロンメル戦車ってアニメの架空戦車だろうか?
スコダフツをハノマーク装甲車も許しがたい暴挙だよね
287:名無し三等兵
18/01/28 02:26:46.82 f2XvgOZp.net
ハノマークとデマークは実車のメーカー名だ
288:名無し三等兵
18/01/28 07:34:00.12 JM31x8/d.net
>>279
そんな1980年代半ばのネタは若者には通じない
289:名無し三等兵
18/01/28 07:58:55.99 mkDnNEum.net
ホビージャパンの松本州平のインタビューで、以前住んでたアパートの隣人が自分の作品に文句ばっか言うので一時期模型を作ってなかったとあったが、それって横山宏じゃないのかとw
290:名無し三等兵
18/01/28 08:05:49.91 so7RjJsA.net
>>1980年代半ば
その頃、自衛隊のシャーマンはまだ現役なのであった。
291:名無し三等兵
18/01/28 08:50:38.93 JM31x8/d.net
大嘘つき、それはM41(1983年全車退役)だ
M4A3E8の全車退役は1972年
292:名無し三等兵
18/01/28 09:21:13.23 enNuku/x.net
ドイツ戦車は塩飽(シュアク)少佐だっけ
293:名無し三等兵
18/01/28 13:50:41.12 enNuku/x.net
統制空冷エンジンの小さいシロッコフアンやT-34のシロッコフアンに慣れたせいか
シャーマン戦車の巨大な軸流ファンにはおどろいた
エンジンと同じくらいデカイやんけ。馬力損、大きいのでは?
軸流ファンはそのパワフルさと強靱性が非常に優秀
まずは扇風機のような形状のものが多く、非常に強力な風を起こす
ことが出来ます。これこそが軸流ファンの大きな特徴
次にシロッコファンに関してです。パワフルさはありませんが小型
エアコンや冷蔵庫など各種装置組み込みに利用されているオールマイティーである。
294:名無し三等兵
18/01/28 14:47:50.79 enNuku/x.net
松本氏と言えば『焼き針』、『買うたやめた音頭』ですが・・・
かんがえてみれば戦車の機銃に焼き針なんて使ったら
まぁうまくいっても楕円の溶けた穴で、
貴重な80年代プラモに致命ダメージを与えかねず
それも味ですかねぇ
295:名無し三等兵
18/01/28 21:29:18.76 so7RjJsA.net
>>285
PANZER誌の記事で読んだ覚えがあったのだけど
勘違いだったようです 失礼しました
296:名無し三等兵
18/01/29 23:00:01.61 jSq3PrzT.net
>>285
パラグアイでは未だにM4が現役なんだっけ?
297:名無し三等兵
18/01/29 23:05:39.90 L1R8LR2x.net
あとM3A1スチュアートもね
298:名無し三等兵
18/01/29 23:21:26.51 TE5O19x5.net
>>290
20年前までチリでも現役であった。
299:名無し三等兵
18/01/30 17:57:45.72 HS3R9qWL.net
>>290
信憑性は限りなく低いけどウガンダも数両持ってる
300:名無し三等兵
18/01/30 18:21:19.33 SlzzYUHb.net
登録抹消してないだけなんじゃ…?
301:名無し三等兵
18/01/30 20:54:24.70 zjrUyBDT.net
変な履帯とマズルブレーキつけたファイアフライだっけ、パラグアイ。
302:名無し三等兵
18/01/30 21:08:17.26 pU5QzEH3.net
URLリンク(3.bp.blogspot.com)
マズルブレーキ換装前の画像、17ポンド砲じゃなくてフランスのCN-75-50 75mm砲だなこれは
303:名無し三等兵
18/01/30 22:29:13.35 YZJZKN8I.net
T-34も北朝鮮のパレードに登場して
中国人に笑われてるんだよな
304:名無し三等兵
18/01/30 22:43:22.75 yVFXp4po.net
北のT-34は南を後一歩まで追い詰めた戦車だ。
バレードは当然だよ
305:名無し三等兵
18/01/31 17:27:43.53 JBP8nzRE.net
この前の大祖国戦争記念パレードかなんかにSU-76が出てた気もするしそう言った視点で見れば…
306:名無し三等兵
18/01/31 20:13:40.03 4rnPm2lR.net
中東でもSU-100が現存してたりするな
弾とかどう確保してるのか気になる
307:名無し三等兵
18/01/31 20:45:03.16 qSYVlxig.net
T-34でも戦後型があるしね。
308:名無し三等兵
18/01/31 21:46:50.95 FP9ufTo/.net
>>300
それはT-54系列の主砲弾との互換性がある。
309:名無し三等兵
18/02/01 16:59:14.74 +AAJWVcD.net
ロシアの場合はモニュメントや放棄車両を回収してレストアを繰り返す
マニアだか企業が幾つかありますね。
軍保有の車体もあるのでしょうけどそういう連中がレストアした車体が
パレードや撮影に使われることもあるみたいです。
310:名無し三等兵
18/02/03 18:07:49.34 yoJFUVLi.net
朝鮮戦では北朝鮮がT-34-85とSU76
中国がJS3スターリン
ソ連がJS4スターリン�
311:i偽パンター)を国境に備えてたと聞くが キタにはJS2連隊を与えてJS3を先頭に盾にして 南を一気につぶせば 米も怪物戦車の突進には手を出しづらかったと思うが
312:名無し三等兵
18/02/03 18:22:31.37 VE30zt0h.net
朝鮮半島全土が真っ赤に染まったら保安隊は九条改正で国防軍へ改組されてただろうな
313:名無し三等兵
18/02/03 18:30:40.81 yoJFUVLi.net
ソ連はなぜJSスターリンを主力に採用しなかったか不思議だ
46トンでパンターと互角で中戦車にお手頃
10トンも軽いのにタイガー以上の性能
JS2戦車を見ただけでドイツ兵は全員そそくさと逃げ出す
スターリン恐怖症の効果は絶大だったという
314:名無し三等兵
18/02/03 18:59:48.49 RZ4nJRV9.net
操行装置がその重量ギリギリでなんとか使えるシンプルな物なので、操縦性は複雑高価な操行装置を持つティーガーに劣る
砲弾が大きく重く弾頭と薬莢が分割式のため発射速度は低く、搭載数も少ない
一方、その装甲と火力はT-34の乗員に羨ましがられたという
315:名無し三等兵
18/02/03 19:16:16.30 yoJFUVLi.net
一方、ドイツは末期まで75ミリのL48を重用していたのも、なぞ
もちろん後継のL70があるというのはわかるんだけどあまりに大型だし
パンテル戦車が大型になり配備は進んでなかった。間を埋める
75ミリのL56やL60があればこれを4号やヘッツァーや突撃砲につけて
ソビエト戦車も容易に駆逐できたのではないか
316:名無し三等兵
18/02/03 19:23:46.64 RZ4nJRV9.net
そりゃT-34やM4相手なら、48口径75mm戦車砲や46口径75mm対戦車砲で充分対抗できたから
そしてこの砲身長でもIV号の旋回砲塔にはノーズヘビー気味なので、砲塔前面は50mmのままで強化できなかった
317:名無し三等兵
18/02/03 19:56:22.33 yoJFUVLi.net
しかし75ミリのL56やL60があればこれをヘッツァーや突撃砲につけておく
こともできたのではないか?それによって
「なんじゃこりゃ狭い」
「一発当たったら全員死亡の棺桶さ」
「だめです!スターリンにヘッツァーの75ミリは弾かれます」
シュルツ「ようし、貫通できるゼロ距離まで近づいてやる戦車前進」
クルツ「わかりません!シュルツ曹長と連絡はとれません」
燃え上がるヘッツアー
というシュルツの悲劇は防げたのではないか
318:名無し三等兵
18/02/03 20:50:06.76 RZ4nJRV9.net
まず60口径は1941年に試作されていたが、70口径に発展して消滅
あとヘッツァーの後継の予定だった38(d)駆逐戦車で70口径の搭載案があった
319:名無し三等兵
18/02/03 20:54:41.01 RZ4nJRV9.net
それと「黒騎士物語」はIS-2の資料が少なかった旧ソ連時代の作品なので、実際よりやたら重装甲に描かれている
実戦では遠距離からのティーガーの砲撃に耐えた例がある一方、IV号戦車やヘッツァーにより撃破された記録もある
320:名無し三等兵
18/02/03 21:05:44.42 VE30zt0h.net
前面(160mm/120mm30°)はまだしも側面(90mm70°/95mm73°)か後面(90mm75°/60mm45°)なら可能だっただろうね
321:名無し三等兵
18/02/03 21:36:33.70 yoJFUVLi.net
球面装甲は実際よりやたら重装甲だよ
朝鮮戦争でもT3485は米軍バズーカをほとんど弾き返した
これはスペックでは貫通可能なので現在まで謎とされており
球面装甲にまっすぐあてるのは至難で
垂直方向のぶれ、バーティカル・アングルを切ってしまったのか
戦後5年の歳月で装薬が劣化し推進力が落ちていたのか・・
米軍バズーカ役立たずだと重装甲のパンターを貫通さえしないと思うんだが
じっさいはパンターが側面からバズーカに殺られた例もあるから
T3485の球面砲塔と、バズーカのノイマン効果ジェット流はたまたま喰い合わせが悪い
悪手だったとも思える
322:名無し三等兵
18/02/03 22:26:31.54 QfC2XC8W.net
また一方で、T-34の損失原因に20mmや37mm砲弾によるものが(特に独ソ戦初期に)意外にあったりする
323:名無し三等兵
18/02/03 22:46:05.80 yoJFUVLi.net
T-34-76の独ソ戦初期の鋳造砲塔はスカスカ装甲でスペックの価値はない
T-34-76後期型に成っても隊長は砲塔にのる戦車長をおそれ
あえて信頼ある圧延傾斜装甲45ミリの車体側にのる操縦手を志願した
T-34-85にいたり砲塔の装甲圧90ミリは、KVクリメンティヴォロシホフ戦車と同等になる
324:名無し三等兵
18/02/03 23:14:23.94 QfC2XC8W.net
戦車長兼操縦士の配置を選んだ人など、サイト「ソ連軍資料室」の記事にある一例しか知らんがな
325:名無し三等兵
18/02/03 23:46:47.80 yoJFUVLi.net
鋳造装甲のT34砲塔は、装甲が厚かろうとスペックに関連なく
内部が被弾時に剥離して
断片が砲塔要員を傷つけると恐れられた
圧延装甲の車体がわは信頼は絶大
あんたが仮にソビエト政治委員ならどっちに乗るのさ
海老の甲羅みたいな政治委員用の防弾服でも着て砲塔にのるんか
326:名無し三等兵
18/02/03 23:52:41.06 OJBtvLqe.net
小文字
327:名無し三等兵
18/02/04 00:55:28.37 KiN8d6pT.net
いや圧延鋼板もニッケル不足で内部剥離起こすんですが
328:名無し三等兵
18/02/04 01:33:58.90 5Eo+Vpm1.net
>>304
JS2,JS3は重量は同じでも馬力はパンターよりずっと低い
防衛戦にはいいが、攻撃には向かないだろ
329:名無し三等兵
18/02/04 02:38:11.02 KiN8d6pT.net
実際、防衛線突破用の破砕鎚たる独立重戦車旅団として編成されてる訳ですが
330:名無し三等兵
18/02/04 08:33:23.27 snF3EDOn.net
ソビエトが多宝塔戦車に凝っていた時期があって、ハリコフ機関工場でT-35重戦車
レニングラードのキーロフスキー工場で開発されたものがSMK重戦車となる。58トンだった
足回りはリーフスプリングとする予定であったがトーションバーに改められる
キーロフスキー工場に冶金工場があったから高品質鋼材を提供できた
コーチン技師はSMKの車体を短縮したKV戦車を作り
これがフィンランド戦闘でも軽量で好評とされ制式採用された
1941年型の生産開始後、ドイツ軍を避けるため、レニングラードの
キーロフスキー工場はウラルのチェリャビンスクに疎開することとなった。
疎開後、現地設備で鋳造砲塔も生産され始める。
チェリャビンスクはシベリア鉄道始発駅で、999で言うとトレーダー分岐点に当たるが
シベリア鉄道建設のため工場をもち、一級重工業地帯だった
更に多くの戦時工場を移植されて鋼管工場や冶金工場、鋳造施設が建てられる
チェリャビンスクは戦車の都タンコグラードとよばれコーチンの指揮のもと戦車開発に邁進した
331:名無し三等兵
18/02/04 08:55:14.97 snF3EDOn.net
KV戦車は
3000両も生産されたためかなりの期待をかけられる、実際装甲は優れていた
初期防御戦では厚い装甲と長時間抵抗で、多くの赤軍の危機を救う
しかし攻撃になると機動性が劣り、多くは機関故障をおこしてエンコした
ハリコフの戦闘に役立つのはT-34のみで、重戦車はお荷物であると報告される
また47トンの自重で橋を破壊して、多くの部隊を立ち往生させるとも・・
最高会議で国防人民委員たちはKVを非難し、ただちにT-34に切り替えよとせまった
これに工業人民委員は現場を混乱させるとはげしく反発、KV戦車生産を擁護した
KV戦車をつくる戦車都市タンクグラードは無視できぬ重みを持つ
大物クリメンティ・ヴォロシホフの義理の息子であるコーチンは政治力があり
KV戦車を車体を短く軽量化してKV-13戦車を作り、T-34を旧式として廃止し
自らの誇る汎用戦車KV-13を全軍採用させようと請願するが
軽量のKV-13戦車はやはり激しく機関故障をおこし、この計画は挫折した
コーチンはこの情報に接して希望を失い全く廃人のようにすごしたとされる
ただし汎用戦車KV-13の短縮車体はスターリン戦車に流用され
のちの土台となるので無駄にはならなかった
332:名無し三等兵
18/02/04 09:00:05.42 VwLLXgyh.net
>>306
スターリンの1222mmは
榴弾しか撃てないし
発射速度も遅く
何より砲の回転が遅い
333:名無し三等兵
18/02/04 09:10:38.62 axVRDTys.net
っBR-471
334:名無し三等兵
18/02/04 09:26:16.59 tKcKrJbZ.net
ISU-122やISU-152あたりだと携行弾数の問題で榴弾のみ搭載して出撃なんて話もあったからそれと混同してるんじゃないの?
ちなみに原型のA-19もML-20もティーガーに対する射撃試験で徹甲榴弾を食らわせてるから榴弾しか撃てないなんて筈は無い
335:名無し三等兵
18/02/04 09:26:20.63 snF3EDOn.net
アハトアハト、88ミリのバランスがいちばん優れていたとされて
英国ではヘルシングの少佐が好きな88をコピーした模造砲
オードナンス20ポンド砲、84ミリ砲を採用してのちにこれを
ボアアップして105ミリのL7になるという変態行為をやってる
いいガンであれば、チェッコ機銃だろうが、ドイツのアハトアハトだろうが
使っちゃうというのが正しい態度であり、なぜソビエト戦車はハチハチ
のコピーをしなかったのかと?
336:名無し三等兵
18/02/04 12:38:55.87 5Eo+Vpm1.net
朝鮮半島では、M26ですらパワー不足で、進軍したのは大半がM4
当時の機動戦では35tぐらいが限界ではなかろうか
337:名無し三等兵
18/02/04 13:51:33.22 KWVcZTqr.net
>>329
そりゃM26は重くなったのにM4A3と同系のエンジンなせいだが、後半にはエンジンとトランスミッションが強化されたM46が投入されてるわけで
338:名無し三等兵
18/02/04 14:33:54.22 snF3EDOn.net
汎用戦車KV-13はわずか31トンですから優秀ですね
速度性能はT-34に匹敵するうえに、装甲厚は車体前面100~120mm
コーチン技師は義父のクリメンティ・ヴォロシホーフを取るKV戦車を
ヨシフスターリン戦車、JS戦車とすると宣言しました
屈辱を舐めた彼は抜け殻のようになり一日猫をなでて椅子に座ったきりですので
戦車都市タンコグラードとして一刻も早く新戦車開発を進める必要から
部下たちは相談しコーチンを無視し、ドウホフ技師に頼る体制にかえた
シャムシリン技師により設計されたKV3戦車は戦争で放棄されていたが
ドウホフは打ち捨てられたKV3戦車のギアボックスに注目した
これをつんで信頼性の高いギアボックスを装備したKV1Sを完成させる
あらたにシャムシリン技師の手でJS戦車がつくられるときまり、
信頼性の高いギアボックスを装備したイズデリエ237型戦車を完成させる
339:名無し三等兵
18/02/04 14:58:33.84 KWVcZTqr.net
KV-13って結果的にはIS-1の前段階であり、時期的に二人用砲塔に76mm砲って段階で要らない子
340:名無し三等兵
18/02/05 20:46:46.40 XDo/rSK8.net
クルスクで英雄スクリプキンは、たった1人で
ハウサーSS装甲軍団・・・LSSAH、ダス・ライヒ、トーテンコプフ、ヴィーキングの4個師団のタイガー戦車700両
を押し戻し、擦り寄らんばかりの接近戦でタイガーをつぎつぎと撃破、最後は炎上したKV戦車に飛びのって体当りして大爆発
この鬼神のごとき戦士に恐怖したハウサーSS軍団は怯えて潰走し、ソ連軍の大勝利になったというが
じつは最新資料によればこの英雄戦車は真っ赤な嘘で
政治的に隠されたがレンドリースのチャーチル戦車だったと・・・
まぁ重装甲のチャーチルなら、ありうるわな
プラダ高校のノンナではなく聖グロリアーナ女学院のダージリン様だったのね
341:名無し三等兵
18/02/05 22:03:13.51 adpoAqr9.net
元の話でもティーガー2両撃破した後に体当たり、程度なのに話盛りすぎ
なお実際の相手はおそらくIV号戦車
342:名無し三等兵
18/02/06 18:32:59.06 /UmjM4wo.net
>>333
チャーチルっていう車名が嫌われてたんじゃなかったっけ?
ソ連って戦没者の人数も盛大に盛ってるよね
343:名無し三等兵
18/02/08 21:11:30.67 IUSeU/3P.net
米国戦車といえば茶釜の如きシャーマンとか
アメリカ戦車のデザインは最低のひとことに尽きる
だが
M26パーシングはドイツのV号パンターの影響を受けたのかカッコイイ
そのごのパットンでは茶釜のデブ糞デザインに戻ってしまう
M1エイブラムスもカクカクとかっこわるい
なぜ戦後の米国戦車はパーシングの形で進化をとげられなかったのか
つくづく残念だね
344:名無し三等兵
18/02/08 22:25:17.67 sIN/hN4E.net
M46パットンはM26まんまだし、N47パットンは前後に伸びてるじゃん
345:名無し三等兵
18/02/08 23:05:20.49 9r9at38J.net
むしろティーガーを鋳造で作ったらパーシングになったといったほうが近いんじゃないのかな。形状としては丸く作るのが当時のトレンドだから外れていたともいえる。
346:名無し三等兵
18/02/09 06:11:22.03 n1/7ZUr7.net
圧延のほうが固そうだし鋳造で作るメリット薄そうだ
シャーマンも初期鋳造車体はかっこいいけど後期は圧延ばっかで
347:名無し三等兵
18/02/09 08:24:56.11 xfKi04NF.net
製造コストが段違いなわけだが
348:名無し三等兵
18/02/09 12:13:37.90 bcgAvTag.net
シャーマンは鋳造の得意な工場がA1の量産を担当したのであって、初期とか後期とか関係ない
そもそも操縦手ハッチ周りやギアハウジングケース、砲塔は、最初から最後まで全タイプが鋳造だ
349:名無し三等兵
18/02/09 19:57:55.92 d3B7UTbG.net
>>336
M60はめっちゃイケメンじゃん。何を見てるの?
350:名無し三等兵
18/02/09 23:43:21.45 vIg8GirB.net
M60はM48と良く似たお椀型、M60A1かA3だろ
個人的には未来メカっぽいA2のが好きだが
351:名無し三等兵
18/02/10 06:30:50.97 onTwM0wp.net
戦車は鋳造のほうがいい
溶接だと敵弾を喰った拍子に外れたり、走行の振動で割れたりする
なんだけど大型鋳造には鋳物砂が大量に必要で
良質なら鉄の強度も上がる
鉄道機関車からして大型鋳造品は土地が広い=いい砂が取れる
ソ連やアメリカが得意としてる
西ドイツのレオパルト1はちゃんと身の丈に合った溶接構造なのに
砂のとれない日本で74式が鋳造砲塔を採用してるのが謎だった
ロシア戦車に憧れたのか?
352:名無し三等兵
18/02/10 09:02:41.11 +khC9VT+.net
?
353:名無し三等兵
18/02/10 14:32:27.13 8Bn7ZbkT.net
レオ1の砲塔はA2まで(と改修されてA5になったもの)は鋳造だろ、何言ってるんだ?
なお鋳造だと圧延鍛造に比べ、1割ほど対弾性が落ちると言われる
354:名無し三等兵
18/02/10 19:27:35.86 onTwM0wp.net
74式は機関銃にも撃ち抜かれるとかいうけど
レオパルトは装甲厚50ミリしかない残念戦車だよな
センチュリオンは152ミリもあるのにな
レオはパンターを10トン軽量化する構想だったらしいけど
パンターでも側面は4センチしかなくキャタピラをやたら貼り付けて
乗員は砲塔側面を撃たれるのを異様に恐れてると
バラトン湖の戦闘で解説されてる。重戦車っぽいけど側面はチハという
あの栄光のドイツが何故チハまで落ちぶれてしまったのやら
355:名無し三等兵
18/02/10 19:42:56.16 rRms6Xks.net
全面重装甲なんてやったら走行に重大な支障が出るから
356:名無し三等兵
18/02/10 19:48:06.54 8Bn7ZbkT.net
どうして毎回常にツッコミどころばかりなのか
レオ1鋳造砲塔の防楯は100mmで車体正面が70mm
センチュリオンの砲塔防楯は152mmで車体正面が76mm(Mk5/1から+50mm増加装甲)
あとレオ1より装甲の厚いと言われる74式が何で機関銃で抜かれるんだ?
357:名無し三等兵
18/02/10 19:54:41.91 7Xys/U60.net
日本軍も予定どうり戦車が量産されたとして、
どのぐらいやり合えたのだろう?
一式 vs M3リー
三式 vs M4Ⅴシャーマン
四式 vs M4Ⅴaシャーマン
五式 vs M26パーシング
358:名無し三等兵
18/02/10 20:11:42.27 7kl8OeH3.net
>>350
一式 vs M3スチュワート
三式 vs M4シャーマン
四式 vs M4シャーマン76mm砲型
五式 vs M26パーシング
359:名無し三等兵
18/02/10 20:19:51.19 8Bn7ZbkT.net
M4Va?シャーマンVaならM4A4(75)のことだが
360:名無し三等兵
18/02/10 20:22:06.79 8Bn7ZbkT.net
訂正 (75)じゃなくて(76)だからA4では量産されてない型になるが
361:名無し三等兵
18/02/10 20:32:53.28 onTwM0wp.net
いやレオは装甲厚50だよ。現役時の情勢を知ってるから確か
その当時はノイマン効果のミサイルが評価されて
また性能も500ミリの装甲が抜けると言われ歩兵で戦車倒されるといわれ
戦車の価値が疑問視された
そこで独は薄い装甲で機動力を強化するなり、ミサイル回避なり、と大方針ときめた
大体パンターと同じ戦車で
空冷エンジンが要求され重量は30トンとされた
パンターをかるくするには装甲を薄くするしか無く
既に側面はチハなみに薄かったので、正面装甲80ミリを50ミリにけずったのがレオパレスならぬレオパルド
74式も同構想、レオパレス並にうすい
そのあとセラミック板を挟めばノイマン効果のジェット流は完全回避できるとわかり
またソ連のような傾斜装甲は意味なしと廃れてる
362:名無し三等兵
18/02/10 20:37:37.31 onTwM0wp.net
あと今はジャベリンのように真上に飛んでから
ピッコロの魔貫光殺法をぶちこんで
戦車自体がバラバラになる
すごいミサイルがあるんでね。戦車の装甲はほぼ無意味
トップアタックとか言うらしいぞ
363:名無し三等兵
18/02/10 20:55:04.75 TclIU7ZS.net
一式 > M3スチュワート
三式 < M4シャーマン
四式 < M4シャーマン76mm砲型
五式 < M26パーシング
364:名無し三等兵
18/02/10 20:59:20.64 7Xys/U60.net
>>353
そうでしたね(汗
365:名無し三等兵
18/02/10 21:16:59.37 8Bn7ZbkT.net
>>354
昭和の頃の、正確な装甲厚が書かれてない古い資料に騙されてるオッサンかよ
今はネットで、レオ1同様に紙装甲と言われたAMX30の正しい装甲厚も調べられるぞ
366:名無し三等兵
18/02/10 21:22:35.10 8Bn7ZbkT.net
具体的には tank armor thickness でgoogle画像検索、すると装甲厚が記された図面が何種類か出るので、更に類似する画像を表示で目的の戦車の画像を見つける
367:名無し三等兵
18/02/10 22:02:13.34 onTwM0wp.net
あのな、メルカバを開発したイスラエル・タル将軍が北海道行って
74式をおもちゃ同然と見下したのをしってる?
パンツァーか戦マガかな?もうその本は絶版になってネットではよめないかもな
だからネットで検索すりゃハイ終わりではないんだよ
いまさら情報操作は通用しないからな
レオの軽さで装甲が髪同然に薄いのはわかるだろ?
74式はレオよりさらに何トンも軽い
これがどういうことかわからないのかな?おばかちゃんか?
368:名無し三等兵
18/02/10 22:17:36.69 Y4eXlzyo.net
>>360
レオⅠは40tもあるわけだが…
74式も車幅狭めたりだいぶ無理して結果的に軽量化してるわけで
L7105mm砲やソ連の115mm砲に対して十分とはいえんが、それでも紙装甲とまで貶められる謂れはないよ
369:名無し三等兵
18/02/10 22:18:08.94 VGhArLm9.net
ID:onTwM0wpとかいうニワカが暴れてて笑う
さっさとまとめか知恵遅れに帰りなさい
370:名無し三等兵
18/02/10 22:19:47.93 8Bn7ZbkT.net
あーやっぱり初期の戦車マガジンとか、冷戦終結前の古い資料の誤情報から抜け出せてないんだ
371:名無し三等兵
18/02/10 22:37:51.32 8Bn7ZbkT.net
ちなみにタル将軍の74式に対する評価は、油気圧サスペンションの姿勢制御を見せられ「ダンスをする戦車は我が軍にはいらない」と言ったもの
装甲厚関係ねえし、強いて言えばマガフの油圧式砲塔旋回装置のオイルが被弾時に引火しやすかったので、油圧サスにも不安があったのかも
372:名無し三等兵
18/02/10 23:44:14.75 onTwM0wp.net
いくら弁解しても30トン台の74式じゃばかにされてもしょうがないだろ?
雪厚の件は知ってる
373:名無し三等兵
18/02/10 23:46:45.46 onTwM0wp.net
74式が58トンか68トンだったら装甲に何も言う理由はないよ?
374:名無し三等兵
18/02/11 00:22:44.23 r/W0S43d.net
74式にサイズや重量が近いT-55も紙装甲ですかねえ?
375:名無し三等兵
18/02/11 00:30:42.07 JGKh3b8K.net
他にも今時「クルスクの戦いでT-34がティーガーに接近戦を挑み勝利した」とか「ノモンハンで日本戦車や対戦車砲はBTに対抗できず、火炎瓶で戦った」とか言ってそうな昭和脳だよな
376:名無し三等兵
18/02/11 00:53:31.95 r/W0S43d.net
なお戦マガの後継誌であるグランドパワー2007年8月号の記事では、74式の砲塔前面の平均厚(防楯中央や砲塔外縁が厚いが傾斜部はより薄い)を195mmと推定、T-62やM60A1と大差無いとしている
防楯の防御力だけならセンチュリオンより上だし、そもそもセンチュリオンの撃たれ強さは被弾貫通後の二次被害を最小限に抑える、車内の配置の上手さにある
377:名無し三等兵
18/02/11 00:54:50.48 3OPK6Cei.net
え?30トン台の戦車が重装甲と幻想をもつのがいいことだと?
あ、まぁいずれにせよ74は昭和から何ら改造されない訳で
74がおおく残ってる自衛隊の現状では
74は無敵、
乗ってる隊員の気持ちや士気低下をおそれるから、そう祭り上げておくしかないが
そんなもんが愛国心とはとてもいえない・・・としか
チャーチルは言った
「わたしが日本社会について研究したけっか
日本語の礼法や構造は複雑で、アリやハチのような昆虫社会に似てる
上位の人間に下位の人間は逆らえないしくみだ。反論すれば無礼とされるゆえに
議論というものがない。
したがってイギリスの勝利は確実であると
「愚行でも間違いでもトップが愚かならば平然と遂行される」
378:名無し三等兵
18/02/11 01:02:20.68 r/W0S43d.net
センチュリオンを重装甲と思い込んでた人がなにか言ってますな
当初車体前面が76mmしか無かったなんて、昨日まで知らなかったんだろ
379:名無し三等兵
18/02/11 01:09:20.03 3OPK6Cei.net
自衛隊が74を使いつづける限りこの議論は平行線でしょうな
ちなみに傾斜を計算に入れれば・・・
などという議論は無意味です
あんたらが角度を勝手に浅くすれば195ミリでも295ミリでも
いくらでも厚くなるでしょう。
雑誌で大袈裟に重装甲など言い募ればおそらく
真実の装甲が貧弱なのは、底で割れるというもの
いくら傾斜装甲でも卵型でも
現代では全く通用しない紙装甲ですが
それはイラク湾岸戦争で撃たれたロシア戦車を見ればわかるでしょう
お椀を伏せたような砲塔に、わずかに引っかかる程度でも貫通されてる
380:名無し三等兵
18/02/11 01:17:23.32 r/W0S43d.net
いいからもっと新しい資料を読もうや
381:名無し三等兵
18/02/11 01:21:08.98 3OPK6Cei.net
74の装甲資料は公開されてないのでしょう?何を見ろと
角度を計算に入れれば・・・と言い始めれば
装甲50ミリでも、実は200ミリとか300ミリと弁解できるのですが
この程度のことも信じてるのですか?本気で
要するに新型に置き換える予算が降りないと言うだけでしょ
382:名無し三等兵
18/02/11 01:21:32.45 r/W0S43d.net
なお傾斜装甲無効は、湾岸どころか第四次中東戦争でT-62の115mm APFSDS弾に耐えられる通常装甲が無かったことで判明してますな
383:名無し三等兵
18/02/11 01:24:19.24 JGKh3b8K.net
誰も74式が重装甲なんて言ってないよな、同世代の他の戦車と比べても紙装甲なんかじゃない、って話なのに
384:名無し三等兵
18/02/11 01:30:24.56 3OPK6Cei.net
ロシア戦車があの小ささで重装甲なのは知ってますが
まぁ当時はウソだろうと思ったけど、せいぜい虎程度の100ミリだしょ?と予想
切り開いた写真で本当に厚かった、というか、
マジで装甲が厚くて人間の入るスペースが無さそうだった
あれはロシア人がキチガイってことで・・
74は・・うんまぁ、38トンですし
385:名無し三等兵
18/02/11 01:35:29.82 JGKh3b8K.net
予想も何も、例えばT-54はハンガリー動乱で市民に奪われた一両がイギリス大使館に乗り込んできて、ソ連に返す前にちゃっかり装甲厚を計測している
この時、本当は100mmの車体前面を間違えて120mmと報告したのが原因で、センチュリオンの車体前面が126mmに強化された
386:名無し三等兵
18/02/11 01:44:24.57 3OPK6Cei.net
まぁこんなトコでグダグダ言い訳するぐらいなら
自衛さんも中古の外国戦車を買えばいいのにね
387:名無し三等兵
18/02/11 01:52:48.80 r/W0S43d.net
自分の情報の古さを認められずに、論点をずらすのに必死ですな
388:名無し三等兵
18/02/11 01:55:46.61 3OPK6Cei.net
情報も何も
74の装甲は7センチか8センチでしょう
お役所の要求がソレでしょうから
当時の紋切り型の日本の発想からして砲塔も同じ装甲厚
紙装甲で間違いない
389:名無し三等兵
18/02/11 02:16:49.15 r/W0S43d.net
なおグランドパワー2008年3月号によると、61式の砲塔防楯は厚さ124mm、対して車体前面上部は45mm(水平方向の見かけ厚で90mm相当)、下部は50mm(同81mm相当)
2004年のPanzerの記事によると、74式の前面傾斜装甲は約80mm(水平方向で上部189mm相当、下部139mm相当)
390:名無し三等兵
18/02/11 02:23:05.44 r/W0S43d.net
ついでに機動性優先の戦後第二世代ではないはずのセンチュリオン、砲塔側面は65mm、車体側面は51-36mmと紙装甲でございますな
391:名無し三等兵
18/02/11 05:51:27.28 xzVYtqYj.net
>>350
どのくらいも糞もねえよ
一対一のタイマン勝負で優劣決まるならパンターもティーガーもウンコでシャーマンなんてWW2で名も残らない欠陥車
392:名無し三等兵
18/02/11 07:27:05.50 MXrUYmnN.net
攻撃側のインフレ化ってミサイル発達以前に長砲身の猛獣シリーズで始まっていた。
全身重装甲は防御戦闘以外では機動力という戦車の意義を損なうだけだし。先に見つけて
先に当てたほうが
393:勝利するんだよ。数を頼む中戦車やMBTならなおさら。 チハや欧州のM4の問題点は装甲が薄いことよりも先に当てても敵を壊せないという攻撃力の相対的な低さだ。 現に螢は脅威たりえたし、チハが薄いといっても砲塔全周25ミリは正面がキツイかな、という程度でしかない。 チハがZIS-2を積んでいたら、とか妄想。
394:名無し三等兵
18/02/11 07:29:25.32 MXrUYmnN.net
それでも現場で自分が乗るなら重装甲っていうのは本音だがね。
395:名無し三等兵
18/02/11 09:32:49.09 3OPK6Cei.net
パンターが傑作足り得るのは装甲ではなく、L70砲による火力優勢で
小型に改め、装甲を薄くして35トンに留めれば、機動戦闘に活躍した可能性がある
これがまさにレオパルトの構想であった
また75ミリは歩兵支援戦車である4号の残滓、野砲の補給体系転用の都合であり、
総合的に見て88のほうが弾の威力が大きく後継のE50では88に改められる
西ドイツには旧ナチスドイツの将軍が二万人もおり、若く就職に苦しんでいた
そこで「将軍たちの会議」により西ドイツに徴兵制を導入して再就職を図る
首謀者はホイジンガーだが、元締めは大ドイツ師団長で国会議員のマントイフェル
アナデウアー首相はこれを了承しドイツ再軍備でホイジンガ-が中将に任命される
マントイフェルは「私に1000両のティーガーがあれば今でもソ連戦車軍団の殲滅は容易である」
と説いた。きたるべき米ソ対立に備えて米国は強力ドイツ軍の再建に傾く
レオパルトはソ連軍を機動迂回包囲したすえに「プロイセン大王の鉄の環」で締め付けて破壊する
装甲は薄くてもまさに虎なのだ。
逆にこのような大ドイツ師団式の戦術を持たない74式はたんに装甲の薄い北海道ダンス戦車なのだ
396:名無し三等兵
18/02/11 10:01:51.46 afxuSFTc.net
歴史/戦史のロンダリングも含めた、ドイツ連邦軍創設を伴う軍人再就職活動が
いまや歴史研究の対象だからな
397:名無し三等兵
18/02/11 10:18:53.71 wTa1jY/E.net
北海道ダンス戦車ドやァァァァァァァァァ(長いんで流石にここから略
398:名無し三等兵
18/02/11 10:28:56.15 r/W0S43d.net
>>387
ドイツの7.5cm戦車砲の砲弾は、24口径・48口径・70口径で全て違う物なんだが、何言ってるんだ?
399:名無し三等兵
18/02/11 10:52:14.46 oRbur+WK.net
>>390
そいつって独8.8cm砲の弾はL56もL71も同じ弾使ってると思ってそうだな
400:名無し三等兵
18/02/11 11:04:51.23 r/W0S43d.net
突撃砲部隊の装甲弾薬運搬車sd.kfz250/6なんて、載せる砲弾が短砲身と長砲身で違うせいで、A型とB型に分かれてるくらいだしな
401:名無し三等兵
18/02/11 11:09:39.81 3OPK6Cei.net
砲身をくり抜く機械とかも使えるだろうし砲弾もその一部だよ
口径を替えるのは大変なこと
もともと88は空軍の管轄だしね、陸式ではない
ドイツ陸軍はフランスとの共通性を考え75ミリ野砲を採用した、
敵の砲を捕獲して使うなどメリットが有る
4号は火力支援車だから野砲との共通性は重要だ
とうじフランスは砲兵のトップエリートでドイツは憧れていた
日本だってフランス式の75野砲を採用したんだぜ
402:名無し三等兵
18/02/11 11:16:17.59 r/W0S43d.net
第一次大戦でのドイツ軍主力野砲は口径7.7cm、第二次大戦では10.5cm、軽歩兵砲が7.5cmですが?
403:名無し三等兵
18/02/11 11:19:43.83 r/W0S43d.net
そして当然、ポーランドやフランスから捕獲してドイツ軍も使っていた75mm野砲弾と、ドイツの24口径7.5cm戦車砲弾に
404:互換性は全く無い
405:名無し三等兵
18/02/11 11:24:27.16 3OPK6Cei.net
厳密には薬莢の形状が違っても些細な事で
例えば旧式75ミリ砲を捕獲したら薬室だけ旋盤加工すれば
より強力な75ミリも発射できる
ソ連で76,2ミリなど英の規格に寄ったものが採用されていた
これは
ロシアと英国が中央アジアで長いこと対立していたから
じっさいに英露が直接戦端を開くこともあり得たゆえに
406:名無し三等兵
18/02/11 11:34:10.61 h8WqZUwM.net
何であれID赤くするようなのにマトモなのはいないってこった
407:名無し三等兵
18/02/11 11:37:06.43 qbRhgjIA.net
>>350
お前、実際の島嶼部の戦い分かってないだろ
米軍が戦った戦車の大半は
ハ号で
チハとの遭遇率ですらかなり低いんだよ
日本軍の陸揚げ能力から
チハですらまともに運ぶ運用能力は無い
408:名無し三等兵
18/02/11 11:43:52.39 JGKh3b8K.net
>>396
薬室のボウリングが些細な事ってw
それに例えば捕獲したF-22野砲の砲弾の薬莢を、長いPaK40の物にして対戦車砲化したPaK38(r)の場合、薬室の拡大だけでなく、反動も強くなったので駐退機も変更されてるがな
409:名無し三等兵
18/02/11 12:01:09.32 JGKh3b8K.net
>>398
島でチハが米軍と交戦したのはガダルカナルとサイパンとフィリピンと硫黄島と沖縄で、ハ号だけなのはタラワとペリリューとグアムかな?
そんなに遭遇率が違ったとも思えんが
410:名無し三等兵
18/02/11 12:41:30.48 +MGrrApy.net
チハとM4のキルレートがそんなに変わらないという意外な事実
片方は待ち伏せる側だけど健闘したもんだ
411:名無し三等兵
18/02/11 12:55:43.76 3OPK6Cei.net
88ミリと75の差は些細なものでどーでもいいといえるが
例えば150ミリと100ミリと75ミリと大砲を持ってるなら
75で不足なら100ミリで代用できるし、ということになる
それでも88は戦争中最もバランスの良い優秀砲とされたので
ドイツ軍はパンターを88のE50に換える予定で
また英20ぽんど砲も、88のコピーとされ最も優秀な対戦車能力を有して
再軍備ドイツに強要されたM47パットンの90ミリ砲も、米高射砲をもとにしながら
戦車砲への改装はオードナンス20ぽんど砲と共同ですすめ、これも88コピーとなる
また貫通力は虎Ⅱとほとんど同様であった、
ナチス将軍二万人が虎と互角のM47の大群をみて大ドイツ復活を夢見たのも無理はない
北海道ダンス戦車はオードナンスL7を採用してるが虎と関係ないのは言うまでもない
412:名無し三等兵
18/02/11 13:07:55.77 wTa1jY/E.net
翻訳:こまけーことは(AA省略
413:名無し三等兵
18/02/11 13:26:41.00 r/W0S43d.net
QF20ポンド砲も90mm戦車砲M36も、実物の写真見れば分かるように8.8cm KwK43の「コピー」なんかじゃありません
距離2000でも余裕で当てるKwK43に対し、その距離では命中率が低下してイスラエル軍に不評だったQF20ポンド砲に劣化させてどうするよ
毎回毎回、わざとデタラメ書いて間違い探しでもやらせてるのか?
414:名無し三等兵
18/02/11 13:34:40.49 JGKh3b8K.net
>>401
キルレートじゃなくてキルレシオな
あとそれはチハじゃなくて一式47粍対戦車砲の戦果ではないのか?
415:名無し三等兵
18/02/11 13:47:07.69 3OPK6Cei.net
イスラエルのセンチュリオンだね。一部ではセンチュリオンを拒否、シャーマン要求したという
しかしセンチュリオンの問題はRRマーリンエンジンであり、砲精度は小さな鬱憤にすぎない
ただ英国のクズ中古を押し付けられたという将兵の怒りは
装甲が勝り近距離まで押せば当たるのだから初期の誤解が解ければ最も愛される戦車となった
�
416:フちに国産戦車メルカバが計画されたとき、その土台はセンチュリオンであり ホルストマンサス、コンチネンタルエンジンなどセンチュリオン改といってよいほどだった メルカバの開発は1970年に始まり、制式採用は79年だからじつは74式と同世代なんだが タル将軍が北海道で74を視察し、薄い装甲に失望して島国の防衛に戦車無用と喝破 北海道ダンス用戦車と嘲笑したのもじつは同世代ライバルとしての意識だったからといえる
417:名無し三等兵
18/02/11 14:00:53.75 zNY+p06/.net
スカッドは労務か?
418:名無し三等兵
18/02/11 14:39:37.31 JGKh3b8K.net
また間違い探しかよ、戦車用だからマーリンじゃなくてミーティアな
そしてエンジンはシャーマンの物より複雑で燃費が悪かったが性能は良く、本当に問題となったのは中東でのギアボックスの過熱と、それによりブレーキが効かなくなること
419:名無し三等兵
18/02/11 14:42:52.13 1+Os53vC.net
>>397
NGしとくと快適w
420:名無し三等兵
18/02/11 20:54:17.52 sJsI+ziV.net
>>409
74式は重量軽いから薄いクンは結構有名だからスルー安定なのにね
421:名無し三等兵
18/02/11 21:58:22.36 3OPK6Cei.net
マーリンはミーティアとおなじものだ
そもそも墜落した航空機エンジンのスクラップ再利用から始まった計画だから
工場で修理したものの信頼性を要求される耐空証明は取れないとされた
多くのエンジンを車両に搭載するのはとても合理的に思えた
スーパーチャージャーなど多くの部品が取り外され性能は考えないゴミだが
予想外に高性能を発揮して多くの戦車に搭載される
ただ航空マーリンの生産が第一とされたからミーティアの供給に困難となる
戦争が終わると多くの航空マーリンを解体してブロック調達問題は解決
そこでよろこび勇んで主力戦車センチュリオンに搭載された
しかしイスラエルにとっちゃ喜んで買い占めた新型戦車が墜落機の中古の
さらに戦車の中古の、さらに植民地から払い下げられた中古エンジンで・・・
422:名無し三等兵
18/02/11 22:41:47.23 JrxocEy6.net
今までずっと調べてたんだね
423:名無し三等兵
18/02/11 22:42:31.96 3OPK6Cei.net
うん
424:名無し三等兵
18/02/11 23:00:36.13 JrxocEy6.net
有用ないちにちだった?
425:名無し三等兵
18/02/12 00:07:37.59 ROszGk25.net
ダージリン「落ち着きなさい。いかなるときでも優雅。それが聖グロリアーナの戦車道よ」
「きっと紅茶飲んでるんでしょ」
「わたしたちも緑茶を」
「ミルクセーキがいい!」
426:名無し三等兵
18/02/12 05:40:57.77 Lywg33dI.net
イスラエルが購入したセンチュリオンは、イギリスがチーフテンへの更新のため余剰になった物だったはずだが
427:名無し三等兵
18/02/12 14:35:08.10 KofP/00A.net
>>406
ゴラン高原と北海道って地形が違うと思うのだが。タル将軍て大人げ無い人なの?ユダヤ人なら普通?
メルカバなんて陸自にすれば火力は並レベルのくせに無駄に図体がデカくて足が遅いドン亀でしかないぞw
428:名無し三等兵
18/02/12 15:16:08.34 ROszGk25.net
うーん雑誌のメルカバ特集でみた話では、タル将軍は日本防衛の助言を求められて
「日本は島という利点があるのだから、わたしが指揮をとるなら空軍海軍に100%の全力注ぎ
陸軍は不要だ、もし戦車が必要であればお金はかけずに購入で良い(お安いですよ)
ましてやこのような油気圧サスで姿勢変化など作る必要が?高価すぎない?だったら他にお金を」
と懸念していた。いたってまっとうな戦車戦をアドバイスしたかんじだな
429:名無し三等兵
18/02/12 16:10:05.51 i7X
430:DWAP5.net
431:名無し三等兵
18/02/12 17:24:36.24 2xDs+72h.net
そもそも陸自の保有する戦闘車両の多くは仮想敵に戦車の揚陸の負担を強いる為の抑止力の面も強いんじゃ……
これ以上はスレチだけど
432:名無し三等兵
18/02/12 19:14:09.86 ROszGk25.net
タル将軍にしたら大国と陸続きでない島国は羨ましいのだろ
島国のイギリスだって重戦車を持ってるんで島国に要らないということはない
ただ野戦ですりへらしてるユダヤ人にしたら、これ以上死ぬなら中東は放棄して
アメリカの砂漠に移民してユダヤ国を作ろうか、てな意見もある
ユダヤ教でも自殺は禁止だから当然の帰結だな
433:名無し三等兵
18/02/12 19:44:33.84 hGVyzkGH.net
ブリの戦車はMk1以来大陸での戦闘のための装備ではあるがな
434:名無し三等兵
18/02/12 19:54:46.21 ROszGk25.net
イギリス陸軍第1装甲師団がドイツ駐留軍として行ってるね
435:名無し三等兵
18/02/12 21:09:05.43 p1CXC+EF.net
>>411
ミーティア=彗星って考えると、墜落機のエンジンとかけてあるのかな?w
436:名無し三等兵
18/02/12 23:27:43.52 mA5ZBZ2s.net
いや、それを言うなら流星だろ
そして流星エンジンを載せた彗星(コメット)戦車
437:名無し三等兵
18/02/13 08:03:38.90 ZKyH7R8m.net
>>418
うーん、タル将軍は太平洋戦争をあまり研究してないんだな。
438:名無し三等兵
18/02/13 08:29:40.23 cSRdFJDU.net
そりゃ自国と条件が違いすぎるからな
研究するなら独ソ戦と北アフリカと欧州戦線だろ
レバノン紛争以降なら、市街戦の近似種としてのジャングルでの戦闘は研究の対象になるだろうけど
439:名無し三等兵
18/02/13 17:19:02.00 7xAl6FWs.net
>>423
イギリスのは機甲師団でもある。
440:名無し三等兵
18/02/14 00:00:59.19 9pL4CG6d.net
>>350
一式 = クルセーダー
三式 =クロムウェル
四式 <コメット
五式(88mm)<センチュリオン
441:名無し三等兵
18/02/14 00:10:31.11 fJZXjcjl.net
五式に88を載せる計画は存在しない、そもそも搭載に適した88mm砲が無いし
昔は九九式高射砲がFlaK18のコピーだと勘違いされてたりしたが、実際は固定式で重い砲だし
442:名無し三等兵
18/02/14 17:20:06.20 3fjF2zhx.net
五式だろうが四式だろうがM4E8相手にはボロ負けだろ。
443:名無し三等兵
18/02/14 17:57:16.15 5HwsgNNZ.net
五式の試製七糎半戦車砲(長)I型は傾斜したM4後期型車体前面を距離500mで抜けるとされるのに対し、
76mm戦車砲M1の被帽付徹甲弾はその3倍の距離から五式のほとんど傾斜の無い車体前面を抜ける
444:名無し三等兵
18/02/14 19:01:15.67 XROiOSLB.net
>>430
資料は出てきていないが、捕獲品があるので
余力がもしあれば、欧州戦線を鑑みて、
当然、88mmも搭載も試作されたであろう
445:名無し三等兵
18/02/14 19:17:48.07 5HwsgNNZ.net
中国軍が使用していたのはクルップの海軍向け高射砲SK/C30、8.8cm FlaK18ではない
今時、九九式高射砲(名前のとおり機動高射砲ではない、陣地固定式)を「日中戦争で捕獲したドイツの野戦用88mm高射砲の国産版」だと思ってる
446:のは、松本零士の漫画に騙されたオッサン軍オタくらいなもの
447:名無し三等兵
18/02/14 19:36:32.38 4FmWArV2.net
88をうち込まれた戦車は爆発してる。装甲を破られ10キロの爆弾を放り込まれる
わけでたまらん。76ミリだとタマは4割も軽くなる
88が格段優れた口径というワケではなく76ミリや75ミリではパンチが不足してて
一回り大きい玉が欲しかったのが実情で85ミリでも90ミリでも良かった
英国のように88コピーして84ミリでやや小口径とし高速弾を狙う、この手は
ライフルの世界では常識でワイルドキャットカートリッジといわれる。
マグナムライフルのような定番カートリッジをネックダウンして
別の口径を作るのはよく行われる。多くは失敗作とされるが
日本の場合は当然オリジナルより性能が落ちるからむしろ少し拡大・・
89ミリとか良かったのではないか。劣化版と叩かれそうだが
448:名無し三等兵
18/02/14 19:47:59.30 5HwsgNNZ.net
88の徹甲榴弾だけで戦車は爆発炎上しない
あれは搭載弾薬が、車内で炸裂した徹甲榴弾により誘爆したもの
449:名無し三等兵
18/02/14 20:03:04.46 4ynWJ1D9.net
というか砲弾と装薬がウンコだから大口径105mmで行こう!ってなったのが史実ですし(間に合いませんでした)
450:名無し三等兵
18/02/14 21:32:12.21 9pL4CG6d.net
W=1/2mv^2
で簡単に威力は計れる
しかし初速を上げようと装填薬を増やすと
ファイヤフライのように爆煙で視界がゼロになり著しく不利になる
(砲身寿命も短くなる)
そう考えると砲弾重量のある88mmの方が有利そうだが、
発射間隔、装弾数を考慮するとこれも又一考である 俺(談 2018.2.14
451:名無し三等兵
18/02/14 21:56:11.90 4FmWArV2.net
75ミリ、76ミリ級でも88ミリに装甲貫徹力はまったく劣っておらん
むしろ、ハチハチや122に勝る、57ミリ級でも。なおさらだ
そこでいいのかという、それこそがバランスというわけだ
で引き出された結論は88サイキョー
452:名無し三等兵
18/02/14 21:58:45.90 4FmWArV2.net
AVやヌードグラビア女優のオッパイみたいなもんでね
数値でデカければいいものでもない
小頭で足が長くて巨乳でバランスが良ければすんごいえろい
453:名無し三等兵
18/02/14 23:01:14.29 3fjF2zhx.net
90mm砲搭載して戦後第二世代戦車まで発展したM26は凄い。
ティーガーiiは重すぎるからWW2当時から攻勢兵器としては疑問符がついていた。
454:名無し三等兵
18/02/15 00:29:44.42 gx4DaFxW.net
>>439
同口径なら砲径の大きい方が当然強い
T-34もあえて85mmにヴァージョンアップしたわけだから
ビスマルク(15インチ/47)に対して、
ネルソン(16インチ/45)とKGⅤ(14インチ/45)
が200発以上の砲撃を行ったが
ビスマルクの装甲をぶち抜いたのはネルソンの2発だけ
戦艦の防御設計は、自艦の砲撃を中距離で耐えられる事が条件とされる
1インチの差はこれだけデカい
455:名無し三等兵
18/02/15 00:34:03.75 XeALS8Uk.net
傾斜装甲を貫く時に88mmの方が跳弾が発生しにくいし、実質貫通しなきゃいけない厚さも短くなるとかなんとか。
456:名無し三等兵
18/02/15 00:47:27.46 Yv+1rkeU.net
>>442
ビスマルクの例は割と特殊なケースだと思うんだが……
遠距離よりも近距離砲戦を主眼に置いて水平防御が薄いドイツ戦艦相手に近距離で撃ち合えばドイツが想定して�
457:ス通りの状況になるわけだし 砲弾口径が大きいほど有利ってのは認める アメリカの戦艦が歪なSHSを採用したのは船体幅を拡張出来なくて砲口径を16インチ以上にアップグレード出来なかったからだし 出来たなら18インチ砲積んだ戦艦が出来てる(もしくは計画だけでも大々的にやってる)
458:名無し三等兵
18/02/15 06:46:03.50 PeI1Hopx.net
>>433
されないよ。既に7.5cm,10.5cmの2種が開発中なのに、
あえてその中間の砲を新規に開発する要求がでるとは思えない。
459:名無し三等兵
18/02/15 12:45:53.00 bzyqzdLi.net
五式に88mmってのは日本側の記録にはなく、主砲が載ってない状態で捕獲した米軍のレポートで
「75mmないし88mm砲を載せられるよう設計されている」とあるもの
そこでも砲弾の搭載位置と数については、75mm砲搭載の場合のみ語られている
日本の技術者からそう聞いたのか、「このサイズならタイガーみたいに88が載るだろう」と想像しただけなのか
460:名無し三等兵
18/02/15 12:50:57.52 W8fZD42Y.net
戦車超後進国の日本だから88mm載ろうが120mm載ろうがお察しだろ
まだ1940年代フランス戦車のほうが優秀
461:名無し三等兵
18/02/15 14:11:18.94 bzyqzdLi.net
446訂正、砲弾は85発搭載予定だったが位置は未定
米軍の評価では「未完成だがこのクラスの日本の戦車設計では最大の成果が見られる」とある
462:名無し三等兵
18/02/15 15:42:13.05 IwR5PlKY.net
>>447
流石にS35やB1じゃチリには勝てないよ
463:名無し三等兵
18/02/15 15:45:39.69 IwR5PlKY.net
そもそもドイツに隠れてB1ベースにコソコソ戦車開発やってた大戦の間のフランスは後進国以下だね
464:名無し三等兵
18/02/17 08:54:00.54 UqUiZPXU.net
1941年ヒトラーは南ドイツの山荘において命令した
「88ミリ以下の口径で、(75ミリないし60ミリ)88と同等以上の貫徹力が見込める
のであれば、これを最優先すべきこと
88は軍需生産の点から供給の不安があり、砲塔重量の増加が懸念される」
シュピールベルガー著タイガー戦車より
また事実、虎は生産量がすくなく、豹は短期間の生産でかなり多い、これが
88砲身の生産がボトルネックになったのであれば、空軍所轄の高射砲師団も
ドイツ本土防空の強化に追われる状況であったはず。
海軍航空魚雷を禁止した太っ腹のゲーリングがこれを許容するはずもなく
当然戦車にまわす資材は多くなく日本売却した戦車すら没収されて
第101SS重戦車大隊に送られてる
465:名無し三等兵
18/02/17 09:16:01.65 UqUiZPXU.net
またヒトラーはその著書で、日本戦艦の口径増大に賞賛をおくり
ドイツの建艦計画を批判してる
当時ドイツは戦艦の主砲を28センチ、11インチとして英国との
対立を避ける政策を取っていた
いまもドイツには自慢の28センチ砲身製造ラインが保存される
むろん、ドイツが28センチに利点を見出していたからだ
というのは戦艦の主砲を限りなく重く巨大にしていくことは、例えば
陸揚げして陸砲にする輸送にも差し支える
28センチなら鉄道輸送してモスクワやパリを砲撃するのも気軽だ
つまり海・陸兼用という方針だ
この目的で戦艦砲身製造ラインが永久保存されるわけでいつでも
復活可能、敵に叩き込めるというワケだ
戦後ソ連でつくられるスターリングラード級巡洋戦艦は30センチ砲で
これは当時のソ連の最大陸砲はガングートからはずした305ミリ
であったから運用経験が既に豊富にあったことに拠る
466:名無し三等兵
18/02/17 15:47:07.74 D/M7WpOS.net
28cm砲搭載のシャルンホルスト級は実質巡洋戦艦だし、その前のドイッチュラント級装甲艦のより砲身が長い別の主砲、更に列車砲になったクルップK5はずっと砲身の長い別物だし
そしてフランスとイタリアの新型に対抗して38cm砲になったビスマルク級
467:名無し三等兵
18/02/17 15:49:53.19 vnM8Qm9f.net
ビスマルク級は計画時なら38cmどころか33cm砲だったし
468:名無し三等兵
18/02/17 17:48:53.50 D/M7WpOS.net
そしてドイツ海軍が沿岸防衛に使った列車砲は、1936年の緊急建造計画で在庫の砲身とWWI時の設計の砲架を元に作られたもの
口径は15cm、20.3cm、24cmで、その後にやっと新設計で28.3cmが登場、45口径と40口径があった
ちなみにシャルンホルスト級の主砲が54.5口径、ドイッチュラント級は52口径、つまり海と陸で使う28cmは生産ラインの違う別物
469:名無し三等兵
18/02/17 19:48:23.41 UqUiZPXU.net
砲身内をくりぬくブローチ盤(ブリーチングマシン)という機械はつかえるんでない?
むかしの書籍ではブリーチと呼んでいたが
口径が変わると専用に切削刃治具、インナーブリーチを制作する必要がある
ヒトラーも88よりも75のほうが即座に量産に移れるとし、既に認識してたわけ
つまり75ミリの切削治具は沢山ありそれを使えると
まぁシュピールベルガー著タイガー戦車が怪しい本であると言うならアレだが・・
ポルシェ博士の子のフェリーポルシェも「ヒトラーの思想は私とは正反対であった
しかし彼のエンジン知識や質問の確かさは父上もつねに賞賛しており
他のドイツの将軍は、我々の説明にもまったく無関心で的外れの
質問を発する動物で、つねに失望させる。総統は、博識をおもちであった・・」
と発言してる
このフェリーポルシェのしるドイツ将軍はオマエラと同レベル・・
470:名無し三等兵
18/02/17 20:05:07.89 8qTCTbge.net
同レベルなのは適当なことばっかり書き込んでるお前だろうw
>>453や>>455を見習え
471:名無し三等兵
18/02/17 20:19:24.35 D/M7WpOS.net
>>456
それを「同じ生産ライン」とは言わないし、そもそも各種の28.3cm砲の生産数はそれぞれ数門ずつだし
おまけに戦艦の主砲は38.3cmや40.6cm(計画中止)に拡大していき、互換性とか誰が言い出したんだそんな与太話、ああ君か
472:名無し三等兵
18/02/17 20:28:27.50 UqUiZPXU.net
アーダース工学博士「虎Ⅰは、ドイツ軍の評判は最低で
「のろいぽんこつ」といわれ、円筒形の砲塔は「ブリキの缶」と呼ばれる
しまつであった。この砲塔は大変な研究の成果であるのに。。。
しかし、数カ月もすると大賞賛に変わった」
タイガーに命を救われた乗員は世界で最も優れた戦車であると
記録によればタイガーは生産量の不足により完成したのは2000両
たらず、この数字は米ソに比べても少ないといえるだろう
シュピールベルガー
タイガー神話は88ミリが叩き出したものだった。何故88ミリが少ないかと言えば・・
あっこのスレのはなしだと75と88はまったく生産力は同じですね。はい
473:名無し三等兵
18/02/17 20:53:09.95 UqUiZPXU.net
タイガーの愛称が
「のろまぽんこつ」だとすればとうじ、ドイツ軍で評判が良かったのは
チェコ38t戦車だった。もともと騎兵戦車として優速につくられており
さらに装甲は50ミリと厚く、非の打ち所がない
シュコダ社がドイツとの政治的つながりがあったともされ
性能的には3号と互角以上で、フランス戦の数は三倍もあった
ロンメル元帥もこの戦車には大満足と言ったとつたえられる
タイガーのエース・カリウスもチェコ38戦車から乗り換えている
ただ、装甲の破片で顔面に大怪我をしており、この怨恨から
「チェコの装甲は良くない」といってる
しかし50ミリの厚い装甲であるから貫通しなかったわけで薄い3号で
貫通したら死んでいたであろう。したがってまと外れな指摘と言える
またカリウスはタイガーの砲塔を雑なデザインと評価しており、ソ連の球面
装甲を羨ましいとしてる。この辺は当時の空気をつたえてる
474:名無し三等兵
18/02/17 21:18:23.13 D/M7WpOS.net
呼吸するようにデタラメを吐くよな
38(t)の装甲厚が50mmになったのはE型以降でそれ以前は25mm、そして同時期に生産されたIII号戦車H型の車体前面は30+30mmの60mmだし
475:名無し三等兵
18/02/17 22:50:27.24 UqUiZPXU.net
「ドイツの将軍は、我々の説明にもまったく無関心で的外れの
質問を発する動物で、つねに失望させる。総統は、博識をおもちであった・・」
装甲なんてのは必要が満たせれば薄いほうがいい
必要に応じて50ミリに増やしたのが偉い
チハが初期ドイツ軍に提供されれば大好評であったろうね
九五式軽戦車のデザインはタイガー2やパンターFの小型砲塔に似ていて
傾斜装甲も優れてるし足回りはチェコ38戦車に匹敵かそれ以上だと思う
あとは装甲が厚ければ、ちゅーはなし
476:名無し三等兵
18/02/17 23:55:42.57 xBlHD32w.net
どこからつっこめばいいのやら
477:名無し三等兵
18/02/18 00:19:20.98 9uoNOcPO.net
>>463
とりあえずNGしとくのが一番かな
478:名無し三等兵
18/02/18 00:26:53.73 e6d7BT+q.net
T34:アメリカ陸軍のT-29系の試作重戦車、量産には至らず
T-34:ソ連で開発された走攻守のバランスに優れた1941年~朝鮮戦争の主力中戦車、ドイツ軍に俗に言う「T-34ショック」を与え、その後の戦車開発に大きな影響を与えた
ハイフンがあるか無いかで全く別物なんで(´・ω・`)
479:名無し三等兵
18/02/18 02:23:32.14 F2uMMvCj.net
概ね
ハ号=3号戦車
チハ(57mm)=4号戦車
チハ(47mm)=4号戦車F2
という位置づけ
ハ号こそ主力戦車なんだな
480:名無し三等兵
18/02/18 07:40:25.44 7NGSrrCq.net
日本戦車の37ミリ主砲も25ミリ装甲も
欧米ではカタログスペック以下の代物。
47ミリ砲でさえ欧米の37ミリ砲や2ポンド砲に大きく劣るのに
481:名無し三等兵
18/02/18 08:33:37.58 QczVbrdf.net
砲弾が改善された一式機動対戦車砲の性能を調査した米軍のレポートでは、自軍の37mm砲M3や英軍の2ポンド砲(リトルジョンアダプター無し)より高い貫通力を発揮してるのだがね
482:名無し三等兵
18/02/18 09:44:54.89 fQZHWtVV.net
>>466
陸軍戦術の考え方が全く違うであろう2国の戦車に対して、
全く意味の無い考察と思うが・・・。
483:名無し三等兵
18/02/18 12:52:50.52 zYGixXcW.net
ヒトラーってHEAT弾至上主義じゃなかった?
バズーカは、朝鮮戦争初期にT34/85の装甲
が貫けなかったが、ティガー、パンテルに
対してはどうだったのだろう?
逆にパンツアーファーストはT34/85
JSシリーズに対してはどうだったのだろう?
484:名無し三等兵
18/02/18 13:07:13.97 fwzuU/1z.net
正面装甲に撃ち込むから悪いってだけだろ
485:名無し三等兵
18/02/18 13:27:29.19 SKLw1wx6.net
朝鮮戦争時のアレは弾薬の大多数が第二次大戦に生産されたポンコツで不発が多い
そのうえ、弾薬の形状が悪くて傾斜装甲との相性が良くなく当たっても本当に「はじき返された」とか
486:名無し三等兵
18/02/18 13:30:32.66 s0id1ZA2.net
>>470
IS-2の大半の損�
487:ク原因はパンツァー・ファウストによるものだぞ
488:名無し三等兵
18/02/18 13:41:50.09 7NGSrrCq.net
>>一式機動対戦車砲
1941年以降の戦場で37ミリが47ミリに勝るとかどうとか
おまえは何を言っているんだ。
489:名無し三等兵
18/02/18 14:05:56.76 ArnT+3Ms.net
「47ミリ砲でさえ欧米の37ミリ砲や2ポンド砲に大きく劣る」と書き込んだのはどこの誰だっけ?
490:名無し三等兵
18/02/18 14:25:09.43 SiNClqJw.net
総合的に見れば
M4>パンター>T-34
カタログ性能表にあんまり出ない部分は圧倒的にM4が優れている
とくに発射速度
491:名無し三等兵
18/02/18 14:31:19.27 7NGSrrCq.net
ハ号が3号戦車相当と書かれてたのであの37ミリ砲25ミリ装甲じゃ比較にならんと
書いたのが趣旨。
論点ずらして徹甲弾改良すれば云々と言われてもな。
ドイツ軍の37ミリ対戦車砲も成形炸薬弾使えば云々とか話し広げる気なんかな。
492:名無し三等兵
18/02/18 14:34:34.67 IR7lTND1.net
アスペなんかな
493:名無し三等兵
18/02/18 14:59:06.79 DZu+T2Fu.net
>>468
m6相手だと負けてない?
494:名無し三等兵
18/02/18 14:59:53.57 UUAgHMbM.net
昨日のデタラメガイジがまた来たのか
495:名無し三等兵
18/02/18 15:01:18.87 ArnT+3Ms.net
ハ号が装甲厚25mmとか、更にわけのわからんこと言い出したな
496:名無し三等兵
18/02/18 15:03:42.36 ArnT+3Ms.net
>>479
M6はM3と同じ砲身長の車輌搭載型だから、貫通力は変わらないよ
497:名無し三等兵
18/02/18 15:05:26.11 M58sRoQw.net
そもそも当時の日本軍の37ミリ砲の初速は600~700m/s以下なのに対して
米英の37ミリや2ポンド砲の初速は790~884m/sと異なるので弾の品質うんぬん以前の話だけどな
それでも米軍資料によると米37ミリ砲ですら至近距離で垂直装甲を3インチ抜けるかどうかくらい
対して日一式47ミリ砲は250ヤード垂直装甲を3インチ抜ける
498:名無し三等兵
18/02/18 15:09:09.45 M58sRoQw.net
一式37ミリ戦車砲や一式37ミリ砲でも初速は800m/s以下
しかもあまり実戦で使われてないしな
499:名無し三等兵
18/02/18 15:10:34.07 M58sRoQw.net
>>483
ミスった
対して日一式47ミリ砲は250ヤードで垂直装甲を3インチ抜ける
500:名無し三等兵
18/02/18 15:18:36.86 ArnT+3Ms.net
結局自分で具体的な数値をリサーチせず、思い込みだけでデタラメ語ってるだけなんだろ
501:名無し三等兵
18/02/18 15:18:55.19 DZu+T2Fu.net
>>482
あ、失礼
Wikipediaで比べた感じだとAPC51相手で少し負けてるように見えるが、米軍は一式47mmの方が優れてると書いてたの?
502:名無し三等兵
18/02/18 15:23:24.47 DZu+T2Fu.net
2ポンド砲も、500m以上での比較だと優ってるように見えるが…?
503:名無し三等兵
18/02/18 15:31:31.84 ArnT+3Ms.net
M3 37mmのM51砲弾は500ヤード(457m)で61mm貫通
1942年の試験で一式47mmは500mで通常弾で65mm、特弾で70mm貫通(均質装甲に対し)
なお米軍は初期に捕獲・試験した47mm砲弾より、後から捕獲した砲弾が良い数値を出したので、改良されてるとレポートしてるね
504:名無し三等兵
18/02/18 15:35:16.16 DZu+T2Fu.net
でも装甲を30度傾けて撃った場合500mで同程度、それより遠いと負けてない?
505:名無し三等兵
18/02/18 15:35:41.32 ArnT+3Ms.net
ちなみに一式四十七粍が戦ったM4シャーマンの圧延装甲部分は表面硬化ではなく、均質圧延装甲です
506:名無し三等兵
18/02/18 15:38:01.93 ArnT+3Ms.net
>>490
それは被帽徹甲弾を作れなかったので、傾斜に弾かれるせいだな
507:名無し三等兵
18/02/18 15:39:24.97 DZu+T2Fu.net
30度傾斜 RHAで500/1000/1509ヤード
47mm、一式
51/36/30
37mm、M3
53/46/40
だとか
508:名無し三等兵
18/02/18 15:42:02.14 DZu+T2Fu.net
これだと、日本の47mmが米英の37mmより高い貫通力を発揮、とは言えないんじゃないかなー
509:名無し三等兵
18/02/18 15:50:03.65 ArnT+3Ms.net
日本側の数値は前述の通り1942年のもの、1945年に米軍で試験したものはもっと良い数値が出ている
510:名無し三等兵
18/02/18 15:52:53.06 DZu+T2Fu.net
資料の出所は1945年八月の米軍資料って書いてあるけどなあ
511:名無し三等兵
18/02/18 16:02:05.36 ArnT+3Ms.net
その数値、一式のは純粋な徹甲弾より貫通力の劣るAP-HE(徹甲榴弾)の場合なんですが
512:名無し三等兵
18/02/18 16:05:53.54 DZu+T2Fu.net
うん、そうですね。元の書き込みが米軍試験で一式47mmの方がM3より高い貫通力を示したっていうから貫通力を比較してみた。
513:名無し三等兵
18/02/18 16:30:54.55 t6CmA6Dk.net
連投キチが
514:名無し三等兵
18/02/18 16:40:31.92 M58sRoQw.net
短時間でスレが随分伸びて驚いた
そこまで熱くなる話題かね
515:名無し三等兵
18/02/18 17:04:56.84 DN2myeIc.net
M1バズーカ60ミリ口径の装甲貫徹力が100ミリなのに
パンツァーシュレッケは88ミリ口径で230ミリとはすごい
戦車拳骨、パンツアーファウストは200ミリ
ソ連もパンツアーファウストをまねてRPG7を作ったし
なかなかすぐれていたのでは
昭和の漫画でRPG7を乱射して
「先生本当に怒るわよ」という女教師が居たことは覚えてる
最近だとRPG7を乱射してるのは、まどか☆マギカのほむらだろうか
516:名無し三等兵
18/02/18 17:47:21.30 7bd+93+d.net
萌え豚は死ね
517:名無し三等兵
18/02/18 18:10:02.17 ArnT+3Ms.net
パンツァーシュレックの弾頭は、スタンドオフ距離の設定がより適正だったんだろうか
信管と炸薬の間隔がバズーカやパンツァーファウストより長く見える
518:名無し三等兵
18/02/18 18:45:08.99 nFOfIESa.net
>>472
同じ砲弾が陸自の弾薬庫でホコリかぶってる模様w
519:名無し三等兵
18/02/18 20:31:34.59 QczVbrdf.net
はあ?朝鮮戦争でT-34を撃破したM20スーパーバズーカを供与された陸自の倉庫に、なぜか60mmロケット弾があるって?
520:名無し三等兵
18/02/18 21:04:31.17 DN2myeIc.net
バズーカや戦車拳骨のノイマン効果はジェット流の指向があるから
例えば戦車でなくても、建物に立てこもる兵にも。
戦車と同様に効果ある
521:名無し三等兵
18/02/18 21:14:13.28 SiNClqJw.net
>>501
シュレックやファウストのは額面数字で
実際の威力はその七割程度だってさ
522:名無し三等兵
18/02/18 22:08:34.38 DN2myeIc.net
イスラエル主力のセンチュリオン・マガフ・メルカバは砲塔の上に主砲同軸のリモコン重機
をのせてる。一説にはイスラエル軍の伝統に理由があるとも
異様で目立つのだが、実戦でよほど役に立つのであるからずっと採用される
自衛隊もつけたらどうか?