レーション(というか戦場での飯)メニューNo.47at ARMY
レーション(というか戦場での飯)メニューNo.47 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
17/09/11 18:04:35.78 QilKenVd0.net
>>1
乙です。
乾パン進呈っ□

3:名無し三等兵
17/09/11 21:31:41.11 Nt6u/pnta.net
>>1
乙乙
つ「赤飯缶詰」

4:名無し三等兵
17/09/11 21:37:03.53 /kJpYC5X0.net
>>1
乙乙乙
つ ソーセージ缶詰

5:名無し三等兵
17/09/11 23:55:50.69 42y9y1Rh0.net
>>1

チリビーンズを進呈しよう

6:名無し三等兵
17/09/12 00:15:27.09 HOMR3dMC0.net
>>1
とっておきのタクアン缶を…どぞ

7:名無し三等兵
17/09/12 00:47:24.16 0eWOl6Xw0.net
ワッチョイ無しに誘導
スレリンク(army板)

8:名無し三等兵
17/09/12 01:01:48.53 CAw1CnLiM.net
ここでいいや

9:名無し三等兵
17/09/12 05:33:00.87 fQNP0hgy0.net
こっちの方が先に立ったしな

10:名無し三等兵
17/09/12 05:46:12.85 RjH2SYp30.net
おつおつ

11:名無し三等兵
17/09/12 12:00:39.05 ZD3HGaUe0.net
俺はここを持ち場にするぞ。
ピーナッツバターサンドイッチ食ってな。

12:名無し三等兵
17/09/12 14:56:13.63 0eWOl6Xw0.net
マジックフレークスか。
あれはレーションにいいよな。

13:名無し三等兵
17/09/12 16:33:01.06 ZD3HGaUe0.net
マジフレはナビスコプレミアムのパチモンだからいいよな。
ダイソーからプレーンが無くなってさびしい。
どこにいけばあるのやら。

14:名無し三等兵
17/09/12 17:50:07.44 6/WGJ6TP0.net
ルヴァンクラシックではだめなのか?

15:名無し三等兵
17/09/12 18:15:16.49 HOMR3dMC0.net
輸入雑貨店を探してようやく見つけるようなものがアマゾンで翌日届く時代になったし通販サイトを探せばあるかも
とにかく店に行かなくても送料も格安で届けてくれるんだからトイザラスはじめ危ない事になるわけだよ
今年は非常備蓄の入れ替えでしばらくレトルトざんまい

16:名無し三等兵
17/09/12 21:04:22.78 6bLDOrbu0.net
>>13
懐かしい
あの体に悪そうな味がうまかった

17:名無し三等兵
17/09/12 21:40:02.15 RjH2SYp30.net
ちょっとしょっぱいピーナッツバター挟んであるのが良かった

18:名無し三等兵
17/09/12 23:20:59.43 58wxJHojF.net
ダイソーの輸入菓子やナッツ、謎のインスタント飲料でレーションもどきが作れる。

19:名無し三等兵
17/09/13 12:42:23.33 XgFDTOVW0.net
ワッチョイでない方がもりあがるというのは良いことだな。
荒れたらここにくればいいだけ。
俺はここにしかいないけどな。

20:名無し三等兵
17/09/13 18:03:39.62 +O9GtY+s0.net
>>15
レトルト三昧も構わないが野菜だけは別枠でちゃんととれよ

21:名無し三等兵
17/09/15 08:40:21.23 RvL3mcSI0.net
戦場で野菜はどーやって取るのかな?
日露戦争のころの日本軍兵士は、ビタミン不足で4人に1人は脚気にかかり
戦える状態になかったが、
その後の改善で、脚気にかかるのは7人に1人にまで減らすことができた、そうな
ビタミン剤でも配ったのかい?

22:名無し三等兵
17/09/15 08:44:12.43 RvL3mcSI0.net
上記の続ぎ
ビタミン剤と言えば、
日本海軍の場合も 潜水艦の乗組員の場合
食事は缶詰ばかりで、食事以上の量のビタミン剤を飲んでいた、と
戦時中の映画「撃沈」内で紹介されていたかな
(ようつべで見れると思う)
潜水艦の乗組員たちが、甲板上に並んでタバコをスパスパ
こいつら、潜水艦に向いてねーよな。

23:名無し三等兵
17/09/15 08:56:33.14 k3FSbRqeM.net
現代の尺度で当時を見るなと、従軍売春婦と同じことで

24:名無し三等兵
17/09/15 10:22:22.86 1Sen9k4H0.net
タバコ位しか嗜好品が無いんだからしょうがないだろ。後、タバコを吸う名目で甲板に、出るのを黙認してもらうとか
ストレス環境では何かしらで発散しないと大変な事になるさ

25:名無し三等兵
17/09/15 10:39:54.79 kEnezfJc0.net
潜水艦よもやま見てるとよくマストの上で煙草ふかしてたって記述があるね
なおうっかり落とすと運転吸気中のディーゼル機関部まで吸い込まれるって

26:名無し三等兵
17/09/15 12:37:16.55 +BUTeHBi0.net
タバコは貴重な嗜好品ですからね。
本当に好きな人は、湿気ないようにお茶缶に入れてたとか。
シケモクは不味いからね。

27:名無し三等兵
17/09/15 13:23:09.05 cidbFCD7d.net
カッケ対策は玄米飯じゃないの

28:名無し三等兵
17/09/15 15:17:45.54 nV/DX33VK.net
>>27
麦飯…

29:名無し三等兵
17/09/16 08:21:50.73 EkhDpKrR0.net
>28
あぁあ、麦飯は、貴重な米を節約するためじゃなくて
ビタミン補給も考えてのことだったのか…なるほど

30:名無し三等兵
17/09/16 10:25:30.09 aNsdmBTl0.net
米と一緒に炊ける麦だの雑穀って単価が米より高くて現代じゃ健康食品扱い
昔は安かった代わり別に水に付けておくとか手間がかかったにしても現代の食生活っていろいろ不健康

31:名無し三等兵
17/09/16 13:37:07.17 2vqqtNFFa.net
「大草原の小さな家」の料理の再現レシピ・ブックを見ると
貧しい開拓民だったローラは、野菜や雑穀中心の生活で
(雌牛を飼うどころか、豚すらも飼う余裕の無い暮らしの方が多かった)
レシピの再現をしたアメリカの料理研究家も
「ローラの食生活の方が現代のアメリカ人よりも、よっぽど豊かで健康的」
と言っていたな

32:名無し三等兵
17/09/16 15:45:53.69 vavV/MI70.net
栄養的な意味では世界屈指の貧しさだしなあ現代アメリカ料理……

33:名無し三等兵
17/09/16 15:52:52.06 yk4HJInjd.net
食べ物から炭水化物とタンパク質と資質だけ摂取、残りの栄養素をビタミンやドリンクで補給するようになれば最高だろ

34:名無し三等兵
17/09/16 16:50:23.72 4TcxRzkb0.net
それやると今度は腸がビタミン類の吸収能力を無くすらしい…
サプリ過剰に飲んでるとヤバいらしいよ

35:名無し三等兵
17/09/16 17:48:31.86 sSuty2rd0.net
そしたら注射すればいいじゃないですか(真顔

36:名無し三等兵
17/09/16 18:55:18.77 e53vCaXeK.net
>>34
そうらしいな~

37:名無し三等兵
17/09/16 19:23:53.16 bRUBXjQ00.net
米軍のレーションに煙草が含まれなくなったのはいつごろだっけ?

38:名無し三等兵
17/09/16 19:31:12.16 FXPmye3T0.net
ベトナム戦争中期頃のはず

39:名無し三等兵
17/09/16 20:43:01.27 xXAhGaBrx.net
>>37
1980年位にアメ横で売ってたレーションにはまだ入ってた。マルボロ二本だったよ。

40:名無し三等兵
17/09/16 21:10:37.10 4TcxRzkb0.net
38の話が真ならば、39は20年もののヴィンテージレーションを食したことになるが…

41:名無し三等兵
17/09/16 22:15:12.63 e53vCaXeK.net
おれも高いから何時か災害時に喰おうと押入れに仕舞ったままだ
もう開けるのも怖いな…w

42:名無し三等兵
17/09/16 23:21:16.66 bCbcKBlR0.net
>>40
>>39は食ったとは書いてないような・・・

43:名無し三等兵
17/09/18 18:50:17.23 IIAr//YN0.net
メジャーリーグの選手が、試合中でも
なにかモグモグ食べているのは、
緊張をほぐすため?
ピッチャーの場合は、体力の消耗が激しいので栄養補給もしている、らしい
ガムのほかに、ナッツバーとか食べているんだよね
なのにロッテが弱いのはなぜなの~?

44:名無し三等兵
17/09/18 18:58:05.60 IIAr//YN0.net
>> 3
スーパーに行ったら
缶メシ「とり五目御飯」とか「赤飯」の缶詰があった
フツ―にスーパーで売っているんだと感激した
でも缶詰のご飯を食べる時って、大地震があった時だろ…?
赤飯でいいのか……?

45:名無し三等兵
17/09/18 19:00:43.93 IEZRf9Rk0.net
>>44
ヒダリマキが批判した事があるとかなんとか。
用意してる側はただの食事のバリエーションなんだろうけどね。

46:名無し三等兵
17/09/18 19:07:16.02 +VBp2xj80.net
>>43
あれ噛みタバコらしいよ日本じゃなじみが無いけど
ベッと吐くとこはさすが汚らしいからTVじゃよほど写さないんで食べてるように見えちゃう

47:名無し三等兵
17/09/18 19:17:03.70 pJ51H2JZ0.net
赤飯はもち米で腹にたまりやすくて小豆やゴマ塩入ってる分栄養的にも優れてるのに…

48:名無し三等兵
17/09/18 20:38:13.82 iIjHGd8ga.net
>>44
もち米は腹持ちも良く炭水化物の塊なので
効率的にカロリー摂取が出来る
小豆も一緒に炊き込んで有るのとごま塩により
ビタミンBや食物繊維やミネラルの摂取も
これだけでおかずいらずで味覚的にも満足できる
お年寄りでも食べ易い
(つか、年寄りは赤飯好きが多い)
てなかんじで、非常食としてはかなり優秀

49:名無し三等兵
17/09/18 20:54:35.25 agCEZY8/0.net
>>46
噛みタバコ以外にも、普通にガムとか
ヒマワリの種の場合もある様子。
あ、現在日本では噛みタバコは入手できない様子。
個人輸入とかならできそうだけど。

50:名無し三等兵
17/09/18 21:05:22.88 pb0ZHl/h0.net
>>48
赤飯嫌いとしてはおかずなしの赤飯のみとか地獄だわ

51:名無し三等兵
17/09/18 22:18:11.18 T8RvbKO9d.net
>>50
安心しろ。タクアン漬けがついている・・・筈だ。

52:名無し三等兵
17/09/18 22:21:55.90 IEZRf9Rk0.net
ソーセージ缶だかウインナー缶も頼む

53:名無し三等兵
17/09/18 22:31:12.98 +VBp2xj80.net
なんか急に缶入りウィンナーを食べたくなったぞ…
あれはあれで美味かった

54:名無し三等兵
17/09/19 01:59:09.73 Uy2jUSX6K.net
>>44
珍しいな
最近は見ないわ

55:名無し三等兵
17/09/19 02:10:01.22 S05Evc0p0.net
>>53
明治屋のは?

56:名無し三等兵
17/09/19 11:35:38.98 Uy2jUSX6K.net
>>53
前に中国製の食べたらクソマズだったなぁ
国産が良いわ

57:名無し三等兵
17/09/19 13:23:39.03 Ur6Crmy90.net
>>44
胃もたれがするから良くないって聞いた。

58:名無し三等兵
17/09/19 18:11:47.94 boE6aFm70.net
非常時に胃もたれなんて、却下W

59:名無し三等兵
17/09/19 18:45:06.39 PDrijknud.net
いまだにアメリカのレーションは、まずいの?

60:名無し三等兵
17/09/19 18:55:56.16 5YZ0wqN10.net
>>59
あまりおいしいと、酒の肴にして食っちゃうからね。

61:名無し三等兵
17/09/19 19:59:32.62 YaQsaMjl0.net
>>58
まあ避難者はひしめき合って体育館とかに突っ込まれてろくに運動もできないから…
腹持ちが悪くて空腹訴えられるのも困るが、腹もたれして気分が悪くなられても困る二律背反の現実

62:名無し三等兵
17/09/19 20:07:15.65 K+H6IMWK0.net
赤飯は中の人からも反対されてなかったっけ?
こんな時に赤飯食べたくないとかなんとか
そんなニュースを見た記憶が

63:名無し三等兵
17/09/19 20:24:29.48 1usZnfGn0.net
好き嫌いを考えると白飯か炊き込みご飯か鶏飯が無難

64:名無し三等兵
17/09/19 20:29:01.25 gUBN4ZG50.net
二百三高地の血染めの白飯思い出した

65:名無し三等兵
17/09/19 20:37:28.56 iPDidWoja.net
>>62
そう言う事にしたいマスコミの捏造なんじゃないの?
取材した当人の思いを「わかった!皆まで言うな」と記者が憑依して筆が滑ってしまう事はある

66:名無し三等兵
17/09/19 20:49:11.47 Uy2jUSX6K.net
>>63
同意

67:名無し三等兵
17/09/19 21:12:19.82 X1t9/2DH0.net
>>65
忖度か。

68:名無し三等兵
17/09/19 21:36:52.56 Ur6Crmy90.net
赤飯つーても、餅米飯に甘納豆入れただけだからな。

69:名無し三等兵
17/09/19 21:45:02.32 LINFoRK20.net
白飯は単体では……非常時に贅沢って言われるかも知らんが、単体ではカロリーも足らんしね。

70:名無し三等兵
17/09/20 14:00:59.48 AYKCpxzyd.net
日露戦争ではお握りが凍って食べられなかったとか読んだ気がする

71:名無し三等兵
17/09/20 14:26:21.13 HLqtzsz+0.net
日本軍は寒さに対する耐性や装備や越冬のノウハウがどうにも足りない感じ
満州で飯盒飯を持ち歩いてカチカチに凍ったとか八甲田山で何を学んだのやら
アイヌ兵もいたんだからいろいろ教えてもらえていたらシベリアでも戦えたのに

72:名無し三等兵
17/09/20 15:22:44.29 Hqw9zwrCr.net
白いご飯は絶対手放さないんだから土台無理
米食が可能な線が日本兵の行動限界

73:名無し三等兵
17/09/20 17:10:15.58 0kBOWcyZK.net
>>72
鋭い!

74:名無し三等兵
17/09/20 19:05:07.86 lTlaqRr4d.net
おかゆじゃダメなの?

75:名無し三等兵
17/09/20 19:33:16.84 7HKgZSH50.net
おかゆも凍る。パンも凍る。
お湯が沸かせればラーメンが便利。

76:名無し三等兵
17/09/20 20:07:35.43 bLnwcU9i0.net
ラードに砂糖と塩と寿司の子と乾燥ひき肉と乾燥みじん切り野菜でも練り混ぜて食うしか無いな
ペミカンって言うんだっけ

77:名無し三等兵
17/09/20 20:08:38.09 uaTxphgi0.net
お湯が必須か
大量配膳は無理だな

78:名無し三等兵
17/09/20 20:37:12.22 rW2tMXNi0.net
福島少佐のシベリア単独横断のノウハウはどこ行ったんですかね…
小学校の頃読んだ伝記だと泊めてくれた遊牧民がこの先は寒くてみんな
凍ってしまうから行くな、どうしても行くならこれを持って行けってチーズ?を貰って命拾いするシーン覚えてるんだけど

79:名無し三等兵
17/09/20 21:34:10.28 0kBOWcyZK.net
10式戦車に増加タンク+ワイドキャタピラでシベリアなんざ余裕だな
お湯沸かしてカップラーメン喰ってやんよw

アレ?!ラーメン凍ってるわw

80:名無し三等兵
17/09/20 21:45:15.03 3xEt9MUB0.net
極寒地でも、乾パンは食えるようす。
チョコは口の中で溶けないし、外気中では
硬くて割れないとか。
チーズも切る事は出来ず、ピッケルで割って雪面に落ちたのを食べていて
思わず
「なんか、樺太犬みたいですね・・・」
と言った人が居たとか。
ガムは噛んでも噛んでも口の中で柔らかくならず、せめて紅茶でも
と思ったらテルモスの蓋が凍り付いて開かなくなった、と
昭和基地に行った人の本に書いてあった。

81:名無し三等兵
17/09/20 21:59:56.88 YwnpFPVHa.net
>>76
うちのオトンは元山岳部だったが
学生時代、冬山登山の時にペミコン自作したって
ラードではなくバターで、中に乾燥野菜とかを練り込んだって
インスタントラーメン(塩、味噌)やインスタントスープに入れると体が温まって美味しかったとか

82:名無し三等兵
17/09/21 00:32:58.90 8FMU7AldK.net
満州も随分と寒いみたいだね~

83:名無し三等兵
17/09/21 01:40:08.70 QLfTcLvA0.net
>>71
シベリアで活動できたんだから(シベリア出兵)寒冷地でのノウハウがないんじゃなくて
満州が寒冷地つー認識が欠けてたんじゃねーの?

84:名無し三等兵
17/09/21 08:15:08.01 XfkZy0xV0.net
やっぱり脂物メインになるのか

85:名無し三等兵
17/09/21 11:47:37.64 vrqa4zK20.net
関東軍が凍った飯盒飯の食べ方研究した時のデータが
前このスレに貼られてなかったっけ?

86:名無し三等兵
17/09/21 16:02:47.42 4XfYFJu10.net
「寒冷地では油、脂肪分を取らないと眼が見えなくなる」
植村直己さんが書いてたような気がする。

87:名無し三等兵
17/09/21 16:33:54.84 xu+g+E5Ud.net
マッキンリーにはカリブーの冷凍肉しか持って行かなかったと言われてますけど
その話知った時カリブーの冷凍肉はアザラシの脂身とセットで食べるって植村さん本に書いてたのにおかしいな~と

88:名無し三等兵
17/09/21 18:29:35.25 oSb6K8LTd.net
親父の若かりし頃、自称アイヌの人足が「俺は血の代わりにオイルが巡ってるから凍えないんだ」って朝夕お猪口一杯のサラダ油を飲んでたらしい
実際真冬の北海道でもランニング一枚だったとか

89:名無し三等兵
17/09/21 20:12:55.88 ru25aSPR0.net
寒冷地ではカロリー消費が激しいからマヨ&サラダ油で効率よく摂取しないと凍死するってロシア人が言ってた

90:名無し三等兵
17/09/21 21:15:02.92 i7u2I/F/0.net
南極を徒歩で横断するんだ!
って言ってた欧米人が、体脂肪率を増やすために
毎日サラダ油をジョッキ1杯飲んでたそうだ。
で、それをまねした日本人(目的は↑と同じ)がまねした所、体を壊して
体脂肪率が逆に減ってしまったという・・・

91:名無し三等兵
17/09/21 21:16:22.85 1MtVLL7H0.net
胆汁が大量に出る人でないとそんなにたくさんの油脂を分散できない

92:名無し三等兵
17/09/21 21:54:01.49 OtxXIa0k0.net
南欧のオリーブオイルドバドバ料理食べるとお腹壊すわ
現地の人はあれをパンでぬぐって全部食べるんだろ?すごいわ

93:名無し三等兵
17/09/21 23:00:13.09 8FMU7AldK.net
サラダ油を生で飲んだら腹が壊れたw

94:名無し三等兵
17/09/22 01:37:01.71 Y4Bmy1QJ0.net
マヨラーの俺はカレースプーンでマヨネーズ食ったら凄いピーになった。

95:名無し三等兵
17/09/22 08:50:22.40 a7JhtBUOE.net
そうするともこみちは…

96:名無し三等兵
17/09/22 09:32:59.36 2hQOfpiB0.net
欧州人が太っても糖尿病になり難いとか氷河期を耐えきって進化したからなのかな
日本人は南方から来た遺伝子が多くて寒さに苦労してないから肥満に弱いとか…

97:名無し三等兵
17/09/22 11:27:57.32 ql8vz8qgd.net
日本人がアメリカ人並みに食って太ろうとすると即死するんだっけ

98:名無し三等兵
17/09/22 11:33:13.35 56/ltDba0.net
そら急にやればむりやろ
ハワイの日系人とかヤベー体格の多いし、結局食文化の違いでしかなさそうな
そして日本人の糖尿は米食のせい、かどうかは東アジア域の生活水準が向上した今後で一応確認できるだろうね

99:名無し三等兵
17/09/22 11:40:24.91 ql8vz8qgd.net
>>98
糖尿病に限らず心臓に負担の掛かる一切の病気に着目すべきなんだよなぁ

100:名無し三等兵
17/09/22 11:54:36.07 2hQOfpiB0.net
放射線被曝で全身ボロボロになっても心臓だけは最後まで全力で動いていたというのに
その心臓をおかしくしちゃう不節制こそ根絶すべきだね
水泳選手の心臓を移植されると水泳が得意になるしピアニストの心臓だと弾きたくて仕方なくなるそうで
実は心臓にこそ最も価値ある何かが宿っていると信じられるのも無理はない

101:名無し三等兵
17/09/22 12:37:53.06 RZb0L5HTp.net
まあ心臓(というか筋肉)の細胞は自己増殖しないからな
放射線被曝でボロボロになるのはDNAがぶっ壊されて増殖しないのが原因
だから被曝しても心臓は最後まで動いてる訳だ

102:名無し三等兵
17/09/22 13:13:52.45 Y4Bmy1QJ0.net
びっくりして心臓とまる奴って精神力強いんだな。

103:名無し三等兵
17/09/22 14:10:16.44 46MlMbBO0.net
>>90
それは逆で、北極を徒歩横断した荻田泰永さんが寒さに体を慣らすために
グリーンランドでキャンプを行ってた時に何をしても一向に体が寒さに慣れないので
現地の人(多分イヌイットの人)どうすればいいか聞いたら、俺たちの先祖は
アザラシ狩で長期間狩に出かける時はアザラシの油を食ってた(飲んでたかも?)
ので試しにサラダオイルを毎日コップ一杯(約5oz程)飲んでみればとアドバイスを
受けて実行したら程なくして体が寒さになれたと講演会で聞いたな。

104:名無し三等兵
17/09/22 14:30:38.98 bDqVlBK5a.net
オリーブオイルなら兎も角サラダオイル飲むのはしんどいなあ…

105:名無し三等兵
17/09/22 18:10:38.61 0LvFerFk0.net
徴兵回避の方法みたいだな

106:名無し三等兵
17/09/22 18:34:04.64 xry4SQr0a.net
近所に味噌ラーメンが美味しいと評判の店がある
店主が北海道の有名店で修行して、暖簾分けされただけはある
が、かなりコッテリ(床は毎日掃除しているが油まみれ)
夏場は全く食べたくないが
冬場は行列に並んでしまうのは、体が求めているせいなのか

107:名無し三等兵
17/09/22 18:45:47.30 BkPfo0NQd.net
ハワイでファイヤーダンスディナー見に行ったけど
肉食べきれないで残したわ
500gくらい食べたけどこれで半分なんだもんな

108:名無し三等兵
17/09/22 20:25:05.72 7VCIwsCw0.net
>>103
肝油とは違うの?

109:名無し三等兵
17/09/23 09:47:01.78 ZyKj4TDE0.net
調べているうちにペミカンを食べてみたくなったけど売ってるもんではないんだね
レシピというか全く違う材料で作られたりしてさまざま
でも寒くないと食べられたもんじゃない感じもする

110:名無し三等兵
17/09/23 13:34:21.42 Ok56fVm5d.net
>>109
標高1000mくらいの山に登ってきてはどうか

111:名無し三等兵
17/09/23 13:42:24.60 G9JInz5H0.net
ペヨンジュンみかん

112:名無し三等兵
17/09/23 17:27:59.66 WVOdsi74K.net
>>110
真冬のね
ビバークして雪洞を堀り、ローソクを灯し、外の荒れ狂う吹雪の雄叫びを聴きながら、このまま吹雪が続いたらと、死を覚悟しながら遺書を財布に仕舞い
最後の紅茶で腹に流し込むのがぺミカンw

113:名無し三等兵
17/09/23 19:31:32.31 TcnSh4zv0.net
山登りネタでよく貼られる漫画なんだっけ
食事シーンがそんなんだよね

114:名無し三等兵
17/09/23 20:10:38.74 0ruqNgV90.net
手元にある、昭和基地の人の手記にもあるわ。
3次隊だから、タロとジロが発見されたころの話だけど。
氷原に浅い穴を掘ってその上にツェルトで屋根を作り、そこで
一晩過ごした時の話なんだが、ウィスキーが
シャーベット状に凍る様な環境だったとか。
ツェルト内でラジウスをガンガン焚くけど内部の温度は
プラスにならず、周囲の雪氷を溶かして作った水が、ツェルトの
隅の方に置くと凍ってしまったとか。

115:名無し三等兵
17/09/23 20:51:51.32 JROHbLH9a.net
>>114
経験から言って、屋根で覆っても大分マシな程度で保温を期待するには厳しいな
深く縦穴を掘ってから横に掘り進め、階段を作る様に少し上側にむかって掘って、その後に更に横方向へ作ったスペースをビバークの場所にする
シートがあれば横穴と階段の間に設置するのがベスト
このパターンだとラジウスがあれば結構快適に過ごせる

116:名無し三等兵
17/09/23 20:52:41.45 JROHbLH9a.net
ウィスキーが凍るなんて余程の環境だな
軽く死ねる

117:名無し三等兵
17/09/23 20:58:30.26 V9thLQxh0.net
>>115
崩落しそう

118:名無し三等兵
17/09/23 21:36:35.13 WVOdsi74K.net
ラジウスて何?
て質問が出ないのは高齢化が進んでるなぁ(笑

119:名無し三等兵
17/09/23 21:41:18.33 bBY2BYtR0.net
まあググれば判るし

120:名無し三等兵
17/09/23 22:02:23.71 8hltBmTa0.net
>>118
原子番号88だよ

121:名無し三等兵
17/09/23 23:20:40.88 WVOdsi74K.net
>>120
ウソはいかんよ

122:名無し三等兵
17/09/23 23:43:40.39 D9GT0U6Kd.net
元素記号Raで温泉に入ってるやつだろ?

123:名無し三等兵
17/09/23 23:47:52.21 R0vZVMir0.net
大空の大怪獣?

124:名無し三等兵
17/09/23 23:58:41.45 ZyKj4TDE0.net
放射性物質を使って10年くらい光りっぱなしの原子力懐中電灯って昔アメリカで売ってたそうだし
数十年暖かい原子力コンロって作ろうと思えば作れるんだろうねプルトニウム電池みたいなの

125:名無し三等兵
17/09/23 23:59:57.28 WVOdsi74K.net
おまえらなぁ…

126:名無し三等兵
17/09/24 00:13:08.52 v6rWk6Hn0.net
>>115
掘ってる間に凍死しそうで草。

127:名無し三等兵
17/09/24 00:21:16.63 xdnedFL50.net
ソ連がシベリアに航法用の無人電波灯台を設置して
その電源と冬季の凍結防止熱源に原子力を採用した。
実績はあるので原子力懐炉を開発すべき。
もっとも温暖化による地形の変化やいい加減な工事それに
ソ連崩壊時の混乱で、行方不明になった原子力電波灯台も多いそうだ。

128:名無し三等兵
17/09/24 00:23:26.57 D3bc4iSy0.net
>>124
原子ジャーとか原子蚊取り機とか・・・

129:名無し三等兵
17/09/24 00:54:51.36 D+Lz1chW0.net
>原子力懐炉
デーモンコアでいいじゃん。
素手で触ったファインマンによると、「放射能の温かみがある」らしいし。

130:名無し三等兵
17/09/24 10:27:34.03 ylP/zUSb0.net
>デーモンコア
ガチン(ピカー
「あっ」

131:名無し三等兵
17/09/24 11:13:15.17 snSm5BzD0.net
小型原子炉が進展しないとガンダム作れないからそこは重要

132:名無し三等兵
17/09/24 11:18:35.20 MrN48yIK0.net
ガンダムは核融合でしょ

133:名無し三等兵
17/09/24 11:37:23.31 d5ORwE/J0.net
便利アイテムなミノ粉がないと、原子炉が小型に出来ないんですよね。

134:名無し三等兵
17/09/24 12:14:24.12 aJsPaAjO0.net
ガンダムって蒸気機動戦士なのか。
ドムは熱核ジェットって設定だったような。

135:名無し三等兵
17/09/24 13:14:15.78 Pc9jauK7a.net
>>126
凍死は体の核の温度が下がる事で起こる
ゆえに動けるうちはまだ凍死しない
動けるうちにガツガツ動いて凍死しにくい環境を作るか?若しくはそのまま体力の温存に努めた方が良いのか?
生き延びた!との実感を持つまではどっちが正解だかわからんところが問題w

136:名無し三等兵
17/09/24 13:50:52.22 o9gZJ8wJ0.net
原子力懐炉といううと旧ソ連の月面探査車のルノホートは
月の夜の寒さをしのぐためにポロニウムを使った原子力懐炉
を使ってので一年近く活動できた、中共の玉兎は同じく寒さ
対策として原子力電池を採用して30年の寿命を想定したが
寿命の1/10の時間も稼動できなかった。ちなみに
ルノホートの電源は太陽電池

137:名無し三等兵
17/09/24 14:41:05.08 aN0JDWNOd.net
なんでラジヲマンなスレになってるんだよw
つい先日もトリチウム封入夜光キーホルダーが販売されて問題になったけど、あんなん非関税障壁でしかない。

138:名無し三等兵
17/09/24 22:35:44.87 wS1d8mnsK.net
トリチウムって核融合出来るじゃね?w

139:名無し三等兵
17/09/24 23:53:02.66 XgiK0pNf0.net
>>131
ドラえもんの動力源も小型原子炉じゃなかったか?
3.11以降、うやむやにされてるようだが。

140:名無し三等兵
17/09/25 01:46:23.54 AgPyytw50.net
鉄腕アトムも原子炉だったな。
一話の起動時に耳からプシューっと蒸気吹いたのは、一次冷却水だったんじゃないのか?

141:名無し三等兵
17/09/25 02:35:07.89 kN+YERAG0.net
ドラえもんは次のリニューアルで太陽エネルギーで動いてる事になっていそう
そういう改変を遺族が許せばだけど

142:名無し三等兵
17/09/25 08:17:34.44 1wjMIpGjr.net
ドラえもんの動力源はどら焼きだろ(真顔

143:名無し三等兵
17/09/25 09:50:13.49 lZ4WDR4ka.net
キューティハニーは食べ物をエネルギー変換しているが
(原作だとエネルギー切れしたハニーが、おっさんの弁当を強奪していた)
ドラエもんもそうしたシステムに改変すれば

144:名無し三等兵
17/09/25 12:40:12.60 oF9ZCLisd.net
>>140
PWRじゃないと危ないな

145:名無し三等兵
17/09/25 13:47:21.39 kMTcZvhO0.net
>>138
トリチウムは重水素に中性子を照射すれば出来るので
発電用原子炉で大量に発生するよ

146:名無し三等兵
17/09/25 14:33:06.30 +vR7Pvaad.net
ドラえもんの動力源は食べたものの質量を
すべてエネルギーに変換する、質量変換炉だったはず。
排泄物が出ない理由にもなっていたと思う。
今の技術でも遮蔽さえ気にしなければ、ガンタンクは作れるかと。

147:名無し三等兵
17/09/25 19:13:40.25 IkDaOIcK0.net
そう言えば、ドラえもんも放屁したよな・・・

148:名無し三等兵
17/09/25 19:25:20.48 kN+YERAG0.net
50年代に原子力戦車なんてものが計画された事があったし
超大型クローラーもあるから確かにガンタンクは作れそう
それで何ができるかはアレだけど

149:名無し三等兵
17/09/25 19:33:48.51 H6EtRQIz0.net
東芝から家庭用原発とか売り出されないかな
生協の車が2年に一回くらい燃料棒の入れ替えに来るだけで済む

150:名無し三等兵
17/09/25 19:54:18.33 GvfznfhiM.net
家庭用原子炉チュルノブイリ1型の広告見たことがあるなあ(ネタ広告)

151:名無し三等兵
17/09/25 19:56:30.00 IkDaOIcK0.net
>>149
「ちょっと三河屋さん、先回のイエローケーキ純度が低かったわよ?」
「え、すいません。 じゃ、今日の奴はおまけしときます」
なんてのが、漫画であったな。
あろひろしの漫画で。

152:名無し三等兵
17/09/25 21:07:45.24 tkAptoPWx.net
>>40 賞味期限は良く分からなかった。
ミートボール?は怖くて食べられなかったがアップルソース(リンゴ摩り下ろして煮たようなやつ)とチョコレートがけのビスケットは美味しく食べられた。
インスタントコーヒーも入ってたと思う、CかBなのかレーションの種類はわすれた。

153:名無し三等兵
17/09/29 13:56:06.35 X/DN//1p0.net
ガンマ線を当てればユッケでもなんでも生肉を栄養を損なわず美味しく食べられるのにね
家庭用は無理でも業務用ガンマ線滅菌レンジとかあれば…

154:名無し三等兵
17/09/29 14:14:46.52 oC8/S5Waa.net
遮蔽が難しいガンマ線をホイホイあちこちに置くのは大変だろ

155:名無し三等兵
17/09/29 15:27:02.84 QpVm53pzd.net
>>153
実際に牛のレバーで試験し、O157が死滅するレベルを浴びせると
レバーから金属臭がするようになってしまい、まだまだ研究途中らしいが

156:名無し三等兵
17/09/29 15:37:43.23 erlAg8MWa.net
強めの紫外線じゃダメか?
ちょっと波長が長いだけだろう。

157:名無し三等兵
17/09/29 15:42:58.72 dnOwu2Rf0.net
もう遠赤外線で芯まで加熱しろよ

158:名無し三等兵
17/09/30 00:55:33.55 HZ0NwsfZd.net
菌を殺しても生成された毒素は残るわけで

159:名無し三等兵
17/09/30 04:04:20.04 OEdEcz4h0.net
最近低温殺菌レバ刺しなるものを食べたんだが
まあ、馬だと思うんだが久々にプリプリのレバ刺し食べられて幸せ
ガンマ線滅菌なんてものが実用化できたら、高温高圧縛りがなくなってレーションも美味しくなりそう

160:名無し三等兵
17/09/30 10:33:50.08 B8rqA14Y0.net
やっぱり食う時は何でも火を通すのが最強なんだろうな

161:名無し三等兵
17/09/30 11:17:52.55 jvK+9ovL0.net
>>160
森軍医総監 乙

162:名無し三等兵
17/09/30 12:31:37.22 LDbbdxp80.net
風呂入らなかったから体臭きついだろうな鴎外って

163:名無し三等兵
17/09/30 13:51:34.33 4goPDxA90.net
>>156
紫外線じゃ肉の中まで殺菌できないよ

164:名無し三等兵
17/09/30 14:00:15.73 UHN9VeR+a.net
>>162
体臭がキツイから香水が発達したらしい
ペストの影響でヨーロッパで入浴が廃れても
ロシアや北欧ではサウナ入浴は廃れ無かったんだよな
世界不思議発見の北欧回で
レポーターの女の子が、最初は水風呂代わりの湖(冬場です)に指先すら触れられ無かったのに
サウナに出たり入ったりしているうちに、最後は厳寒の湖に泳いでいた
骨の髄まで温める事によって、厳寒にも耐えられるみたい

165:名無し三等兵
17/09/30 14:05:10.09 4iw4DauO0.net
極紫外線から硬X線までいろいろ試して欲しいけど
食品照射自体がアレルギーって人がいるから困る…

166:名無し三等兵
17/10/15 11:48:14.94 swSJZQcMa.net
>>155
そもそも生の内臓をなるべく安く食べたいから食べられるギリギリまで腐敗の進んだ物でいいやという発想が矛盾しているんだよ。
鮮度のわからない生ものは食べないのが鉄則。

167:名無し三等兵
17/10/15 12:33:56.51 LG78sGs8d.net
>>166
腐敗とか鮮度ってどこから出てきたんだ?

168:名無し三等兵
17/10/15 16:40:37.01 VT0ebndv0.net
> 食品照射自体がアレルギーって人
その人の気分的に、って事?

169:名無し三等兵
17/10/15 16:44:43.42 C+Lbw/+u0.net
食品に放射線を当てるなんてとんでもない!…って半狂乱な消費者団体もあるからね
自然放射能はしょうがないけど人工放射能は絶対ダメとかもうね…

170:名無し三等兵
17/10/15 20:17:47.06 YWm2GSMm0.net
>>169
γ線減菌の注射器みて発狂
それは放射線を当ててるんですか?そんな危険なもの使うんですか!ですと

171:名無し三等兵
17/10/15 20:27:22.64 VT0ebndv0.net
>>169
奴らに、お前じゃがいも食ってんだろ?電子レンジ使ってんだろ?と言いたいw

172:名無し三等兵
17/10/16 05:21:23.71 QiNPEoftE.net
その手の連中ってレントゲンでも発狂するのかな?

173:名無し三等兵
17/10/16 13:05:10.13 cgr++hr8M.net
レントゲン撮影の様な人口放射線は体に良くないので反対です
天然成分由来の自然放射線以外は一切認めません

174:名無し三等兵
17/10/16 14:58:28.05 HTA7lx+Ba.net
>>173
冗談抜きにそんな思考やしな

175:名無し三等兵
17/10/16 16:19:31.37 H54j00T0d.net
>>173
かつての大気圏内核実験の影響は知りません、考えません。
なぜなら中国様のされたことですから。
かつての原子力船むつで起こったのはごく微量の放射線漏洩ですが、放射能漏れだと叫びます。
なぜなら自民党が再軍備、核武装のためにやってることだから。
科学ではなく宗教ですね。

176:名無し三等兵
17/10/17 02:37:53.33 oCaSk70zE.net
共産主義とかその手の思想って宗教は麻薬だとか言って、オカルトも否定し科学マンセーだったのにな…
正にどうしてこうなった?な見本

177:名無し三等兵
17/10/17 07:05:17.58 0qyz1zUE0.net
共産主義という新興宗教だからな。

178:名無し三等兵
17/10/17 20:12:41.07 IkIl4rJna.net
ルイセンコ先生がなにか言いたそうに……。

179:名無し三等兵
17/10/18 00:51:17.76 Yah2ALoA0.net
70年代に青年同盟が共産主義の原爆は米帝侵略主義に抗するための良い原爆
…なんて屁理屈をソ連高官が来日した際に得意げに披歴したら「原爆は原爆だ」と一蹴されちゃった
冷戦の当事者はさすが現実主義者で学生の言葉遊びに付き合う気は皆無だった
そのあたり左翼学生を教育してくれたらよかったのに日共、中共とも対立とか何やってんだか

180:名無し三等兵
17/10/18 10:10:21.36 Sb8aH1hoa.net
飯にしましょう、イデオロギーも原爆も腹を膨らます足しにはなりませぬ

181:名無し三等兵
17/10/18 13:23:10.09 1OIjG63B0.net
偏見かもしれんが、あちらのレーションは美味そうには見えなかったな
ロシアのは砂糖製品が結構あったけど

182:名無し三等兵
17/10/18 13:50:22.53 Yah2ALoA0.net
気候風土で味覚も変わるから冬のロシアで食べたら美味しいかもね
ペミカンとか夏の日本じゃ食えたもんじゃないけど極寒地でくたくたに疲れてる時だと極上品だったり
でも脂っこい料理は赤道直下の国でも案外見かけたんで好みの範疇かな

183:名無し三等兵
17/10/18 14:00:07.82 Sb8aH1hoa.net
脂を大量に摂るように出来てない日本人に常食はキツそう…<ペミカン
慣れの範疇とは思うが慣れる前に餓死?しそうだ

184:名無し三等兵
17/10/18 14:14:07.00 SxQJCsK90.net
しかし日本人は脂に対するこだわりは結構有るんじゃないかなあ

185:名無し三等兵
17/10/18 16:23:34.99 pR5WICr9d.net
極地に対応するために、サラダ油を飲んで皮下脂肪増やしたりするらしいからなぁ。

186:名無し三等兵
17/10/18 18:48:06.18 lzI9RNUBa.net
>>180
革命精神が足りんぞ! 資本主義の米を食うよりも共産主義の草の方がマシだ!

187:名無し三等兵
17/10/18 19:02:21.46 Yah2ALoA0.net
でも白猫であれ黒猫であれ美味しいのが良い猫であると同志鄧小平が(言ったとは言ってない)

188:名無し三等兵
17/10/18 21:44:05.49 0wnlO/Rba.net
>>182
ロシアの定番な酒のツマミに、塩漬け豚の脂身てのが有るからな
日本ならば、ベーコンの脂身で代用出来るが

189:名無し三等兵
17/10/20 13:27:16.13 VJSz8c8e0.net
くじらベーコンって脂身そのものだものね見かけなくなったけど
さらしくじらも尾羽を塩漬けしたやつを油抜きするわけだし
寒くなると食べたくなるけど高くなってゆく一方…

190:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 12:02:15.10 hgdEibHTd.net
>>186
アジトでの飯スレか

191:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 12:14:52.42 hofi8xgh0.net
台風だしコロッケ買ってきて食べてる
近所に学生が多いせいかコロッケが売り切れそうだった

192:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 12:35:10.89 CBHD+0LD0.net
ポテトコロッケが売り切れてたから、カニクリームコロッケ買ってきた。

193:名無し三等兵
17/10/31 19:50:36.95 /HdpPCLT0.net
> 192
このブルジョアめ!労働者の敵だ!ぜいたくは敵だ!!
オイラは、三越のテレビショッピングで
三越ブランドのカニ缶×36巻セットを買うぞ
(自分用のお歳暮にw)

194:名無し三等兵
17/11/02 19:21:29.09 jsD8s/490.net
蟹の缶詰って石が入ってそうでな・・・

195:名無し三等兵
17/11/02 19:27:18.70 UChAsuhr0.net
実際石入りのにあたったことある
直径三センチ近いでかいのが入ってた
缶を開けたら包装されたカニ肉の中に黒い塊が見えたから
カニ味噌まで入ってるのかと思ったら石ころだったw

196:名無し三等兵
17/11/02 22:13:04.87 5QVE+Dipa.net
友人(金持ち)が中元で貰ったマスクメロンが爆発したのだが
三越→担当者が土下座の勢いで、千疋屋の桐箱入りのメロンを持って来た
伊○丹→「もう、同程度のメロンは手配できないので、ブドウ(値段的に劣る)ではダメですか?」
(タカノの立場って…)
友人家は伊勢丹の利用はやめた

197:名無し三等兵
17/11/02 22:35:54.41 qVtYOv4y0.net
しかし現在、三越と伊勢丹は同じグループなんだ・・・

198:名無し三等兵
17/11/02 23:02:02.79 MRNNG7AJa.net
マスクメロンって爆発するの?

199:名無し三等兵
17/11/02 23:31:28.72 wz329TjWM.net
しかも当時の三越系と伊勢丹系の2個が爆発とか、金持ちでやっぱ恨まれてるんだなーと

200:名無し三等兵
17/11/02 23:45:27.75 +N1yGdQN0.net
リア充爆発した

201:名無し三等兵
17/11/03 02:36:20.51 n8XQ7Qlz0.net
構造上、保管の仕方が悪いと、爆発するみたいだな。

202:名無し三等兵
17/11/03 02:49:26.62 5PlMl55Ha.net
じゃあ客の責任じゃん?

203:名無し三等兵
17/11/03 16:53:30.89 ZKR3DdsB0.net
保管してる缶詰が破裂して保管庫がすごい事になってた事があるな~
モコッと膨れて破裂寸前のものも何個かあって中国産と南米産ばかり
けっこう古いのもあったけど国産は全く問題なくて備蓄用に安い缶詰買っちゃダメだね

204:名無し三等兵
17/11/03 19:23:45.04 qLQoHbXX0.net
そうだな三流国産はだめだ
安心と信頼のスウェーデン産のニシンの缶詰を備蓄するべき

205:名無し三等兵
17/11/03 19:28:27.43 sjxU3Zsx0.net
おめえBC兵器輸入しちゃダメでしょ

206:名無し三等兵
17/11/03 19:49:16.51 Hkt4Noea0.net
おまえら彼女居ないからってクリスマスイブにシュールストレミングを渋谷駅前交差点で食べたりしちゃダメだぞ☆
いいな、食べるなよ

207:名無し三等兵
17/11/03 19:56:27.66 oP4akEya0.net
>>196
「メロンです、請求書です」

208:名無し三等兵
17/11/04 00:29:06.60 LWTsrqjS0.net
>>204
あれこそ破裂しますやん。

209:名無し三等兵
17/11/04 00:33:03.80 ZzjHFT5wF.net
スエーデン鋼を引き裂くこの炸裂力

210:名無し三等兵
17/11/04 23:00:18.33 5DobI+qP0.net
> シュールストレミング
ラノベの「文学少女」シリーズで出てきたねw
あれ、完結したんだっけ?
主人公の男の子は、ラノベ作家になって(しかも売れっ子)
女の子の方は?出版社の編集者になって、その男の子の担当編集だったっけ?
(ものすごいご都合主義的なラストで、逆に引いてしまった……)

211:名無し三等兵
17/11/05 10:20:09.91 9HqmMl0s0.net
シュールからラノベに話引っ張るとか頭おかしいのかこいつ

212:名無し三等兵
17/11/05 11:54:40.55 BD76mtAD0.net
シュールだな

213:名無し三等兵
17/11/05 16:38:47.71 aqvmIMNn0.net
シュールレミングス?

214:名無し三等兵
17/11/05 17:01:16.42 TIcmPUM10.net
あれ、シュールに集団自殺(教唆では無く)するやつ?

215:名無し三等兵
17/11/05 23:04:03.07 jjpcxewP0.net
ああ、赤壁で曹操と戦った人ね

216:名無し三等兵
17/11/06 06:46:36.20 uNHNAA9/d.net
>>196
各デパートのメロンが軒並み爆発したのか?

217:名無し三等兵
17/11/06 09:50:06.54 qgCm6Gwt0.net
ドライフルーツってレーション向けの食べ物だと思うけどな
いや、別にメロン乾燥させろとまでは言ってないが

218:名無し三等兵
17/11/06 10:08:50.93 L1dmQ3aWM.net
ビタミン補給兼嗜好品としての副食としては優秀だと思うけど
・高い
・大量に食べるには向かない
・形状により意外とかさばる
のが現代のレーション向きでは無いのでは
行動食として少量ならいいだろうし、レーションバーの具材にはよく入ってるけど

219:名無し三等兵
17/11/06 10:14:01.24 RoQNB8Pk0.net
干しブドウは、英軍の糧食鹵獲した話で大抵出てくるな。

220:名無し三等兵
17/11/06 10:43:01.96 rXLRCcew0.net
ロビンソンクルーソーでも干しブドウを作る話があったな
でもあの話のモデルとなったセルカークの話を調べたら
チリのサンティアゴとまあ近い緯度のファン・フェルナンデス諸島
チリって今でこそワイン生産で有名だけど当時はブドウなんて無かったろうなあwと思いつつ
チリって中緯度は地中海性気候だったなあと
で、ファン・フェルナンデス諸島の気候ってそんな野生の植物とかあるもんなのか?(フンボルト海流の真ん中で雨なんぞ降らんのでは?)と思って
調べたら、確かに夏の雨量は少ないが年間で900㎜オーバー、夏は平均19℃、冬は平均12℃と白人にとってこれ以上ない位
過ごしやすい気候の地域であったw

221:名無し三等兵
17/11/06 11:46:28.97 di6qvX/kd.net
あの当時は侵略的外来種とかそんなの無くて船乗りは立ち寄った所に色んな種まいたりヤギや鶏つがいで放したりしてたから何が生えててもおかしくない

222:名無し三等兵
17/11/06 22:10:09.45 1i68ZT8dE.net
チリ横断ウルトラクイズ

223:名無し三等兵
17/11/06 22:20:19.88 rXLRCcew0.net
>>222
すぐ終わるぞと見せかけてラストがアコンカグアという地獄

224:名無し三等兵
17/11/06 23:56:24.13 6YQKZbQN0.net
縦断ならかなりの長旅になるなw

225:名無し三等兵
17/11/06 23:59:57.31 RoQNB8Pk0.net
イースター島とかチリだったよな。モアイある所。

226:名無し三等兵
17/11/07 00:05:16.68 Y6VCu6zT0.net
北から南下するなら最初が世界で最も雨の少ない砂漠
最後は海の難所を渡ってから木の生えているツンドラ???での終点
ディエゴ・ラミレス諸島というのがフエゴ島の更に南にあるのか
なおチリは南極大陸にも領有を主張している地域があるw

227:名無し三等兵
17/12/05 01:24:28.95 SCZvEQOR0.net
>>221
どこだったか18~19世紀にイギリスが太平洋で見つけた火山で出来た新しい島に
何にも考えずに使えそうな動植物片っ端から持ち込んだら、案外うまく生態系が出来上がった
なんて話もあるね

228:名無し三等兵
17/12/13 10:21:03.69 I8Cq1LTM6.net
焚き火のそばでペミカン(実はコンビーフ)齧って塩辛さに悶絶したり、卵をきっちり三分間茹でて出来上がりに愕然とした経験のある人手を挙げて。
子供の頃に読んだ本が一発でわかるな。

229:名無し三等兵
17/12/13 18:12:23.66 izc3lHIa0.net
>卵をきっちり三分間茹でて
どこから3分茹でたか、が気になるな。
熱湯に放り込んでから3分なら、いわゆる”半熟卵”になるんだが・・・
エッグスタンドにたてた状態で、卵の頭を叩いて、卵の中身を
スプーンですくって食べる、そんな状態。

230:名無し三等兵
17/12/13 22:12:45.51 6Ef/DH3T0.net
話題の本がなんだかわかってないみたいだな

231:名無し三等兵
17/12/14 12:00:59.17 kMuUTSgn0.net
学研の小さい本で読んだ

232:名無し三等兵
17/12/14 12:02:57.93 9WiuWRkap.net
ランサム・サーガか。ブリスレ住人の幼年学校だな、あれは。

233:名無し三等兵
17/12/15 12:29:01.27 X7cWVEu3d.net
>>229
???「この国にも警察は居る、我が国では優雅に衛士と呼んでいるがね」

234:名無し三等兵
17/12/15 12:41:16.95 qgGryjNXd.net
伯爵さま?

235:名無し三等兵
17/12/18 11:47:22.39 AlFg5RYc0.net
エッグスタンドで食べるのってスプーンの先端で黄身だけを二三回すくって食べるだけだってね
例の伯爵はもちろん貴族を描いた昔の映画でもそんな描写があって贅沢者め…と思った

236:名無し三等兵
17/12/18 12:44:40.44 CbVKeJlva.net
エッグスタンドに茹で卵入ってると思ってて結局割るなら変わらなくない?と思ってたのは秘密だ

237:名無し三等兵
17/12/18 12:46:06.64 PkMImrgvp.net
エッグスタンドがいるような半熟卵は、子供の常識じゃあ「こんなのはゆで卵じゃない」だよなあ

238:名無し三等兵
17/12/18 17:30:02.05 SgWmoFoa0.net
市販のマヨネーズも卵の黄身だけを使うのと、全部使うのに分かれてるらしいな
キューピーが卵黄派で、味の素が全卵派とか

239:名無し三等兵
17/12/18 17:59:50.91 P11dkKSHd.net
キューピーは酸味が強すぎて苦手

240:名無し三等兵
17/12/18 19:42:07.82 eSYV112K0.net
QPのマヨネーズは、味の素のそれよりも
マスタードがきいてるとか言う話。
オイラは、味の素派だ。

241:名無し三等兵
17/12/18 21:23:10.52 AlFg5RYc0.net
卵サンドイッチならキューピーだなあ
海軍のマヨネーズソースのレシピは黄身だけ使って酢や洋辛子を使うのでキューピーっぽいね
オリーブ油なんて当時そんな手に入ったのかと思うけど

242:名無し三等兵
17/12/20 22:42:11.38 qVcptOZD0.net
自衛隊員MREを食すの巻
Beef in a bag? Hash browns in a pack? Do you remember the first time you tried #MREs?
Watch as members of the Japan Self-Defense Forces ???? get their first taste. Will they ?? or ???
URLリンク(twitter.com)

243:名無し三等兵
17/12/24 03:28:10.47 Cvg33HV20.net
>>239
俺がガキの頃(40年以上前)、味の素が自社マヨネーズのTVCMで「ほどよい酸味」を強調してた覚えがある。

244:名無し三等兵
17/12/24 10:53:02.64 /fWij+vr0.net
大掃除で昔警察官やっていて祖父の日記兼アルバムを久しぶりにめくってみたけど
昭和20年正月じゃ、空襲はますます激しくなるが必勝の信念を持って…なんて書かれていたけど東京大空襲を境に途絶、
戦後の21年夏頃から再開していてその年の冬には下町の新居でクリスマスやってる写真があって考えてみればすごい復興
昔の人達はそういう逞しさで高度成長まで突っ走ったわけだねえ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch