【空母/軽空母】戦後の空母を語るスレ27番艦(ワッチョイ)at ARMY
【空母/軽空母】戦後の空母を語るスレ27番艦(ワッチョイ) - 暇つぶし2ch442:名無し三等兵
19/03/15 18:54:39.92 LS9EmldtM.net
アホすぎるw
いずも型軽空母の運用は10年後
その10年後の中国艦載機はJ-31
その10年後の中国空母はCATOBAR

443:名無し三等兵
19/03/15 18:55:32.60 LS9EmldtM.net
>>436
艦載機を常備しない軽空母だろ?
そんな艦載機でちゃんと着艦できるの?

444:名無し三等兵
19/03/15 18:56:51.09 LS9EmldtM.net
お前らアホかよ
お前ら指摘する問題は10年後の中国海軍では解決してるぞw

445:名無し三等兵
19/03/15 18:58:23.64 LS9EmldtM.net
>>441
今、それを比較するならJ-15と SH-60Jだろ

446:名無し三等兵
19/03/15 19:04:42.31 LS9EmldtM.net
あのさ!

お前ら日中の艦載機を比較してんだろ?
だったら今の艦載機はJ-15と SH-60Jだよね?

J-15とSH-60Jで比較してくれよwww

447:名無し三等兵
19/03/16 13:02:46.01 yFInFdaPM.net
>>442
残念だがいずも軽空母の運用開始は2023年で
J-31の艦載化計画なんていまだ影も形もないのだよ…

448:名無し三等兵
19/03/16 13:21:55.39 z1I5DZlO0.net
>>445
>今、それを比較するならJ-15と SH-60Jだろ
「ハリボテでもいい」「空母があることが大事」に対する「ハリボテとしての能力」はこんなもんだという話。
ハリボテだって一見さんにはます「おー」と驚いてもらわないといけないのに、自国、あるいは同盟国の
「空母艦載機」と比べて「貧相」と思われたら、ダメじゃん。ハリボテとして。
その話の筋を理解できずにいきなり哨戒ヘリと「J15」を比較したり、なんか脳の病気なの?
つか、戦闘機がある、ヘリより上、にはならんよ?
>お前ら日中の艦載機を比較してんだろ?
対潜ヘリの数がないと艦隊なんて死亡確定なのに、中国は30機も無いんじゃなかった?
アホみたいにヘリ甲板ついた低速フリゲート作ってるんだから、所要量なんて200機とか300機だよ?
水上戦闘艦で数自慢しているのに、そいつらは載せるヘリ無いんだから。
日本の4倍くらい軍事費使ってるのに、日本の半分以下どころか1/3だわな。
そういうとことが軍隊としての金の使い方がおかしいと言われるわけ。
予算をちゃんと使っているのか、そもそも予算があったのか。
それとも予算は本物で、ただただ今の実数が日米基準じゃ信じられないくらいに非効率なのか。
空母艦載機としてのハリボテぶりは米海軍に対抗できず、ヘリで日本と比べたら圧倒的に数が無い。
それが中国の現状で、じゃあ10年後に解決できるのか。
20年前から「金ならある」で増勢始めても、実際にはヘリをそれに合わせられない理由があるんじゃね?
いままではこれが理由でできませんでしたがこうやって解消したので増やせます。
そういう説明ができないと、単純に10年後だから解決できる、ってのは無意味なレスだな。

449:名無し三等兵
19/03/16 22:10:31.83 IxEtMmDM0.net
もう赤城だの瑞鶴だの出雲だのゴミっすね
青島に戻った遼寧
URLリンク(imepic.jp)
改修前の遼寧
改修後の遼寧
002型
URLリンク(imepic.jp)

450:名無し三等兵
19/03/16 22:21:31.84 IxEtMmDM0.net
で、その観賞用の軽空母モドキはいつできんの?
青島に戻った遼寧
URLリンク(imepic.jp)
改修前の遼寧
改修後の遼寧
002型
URLリンク(imepic.jp)

451:名無し三等兵
19/03/16 22:26:28.18 IxEtMmDM0.net
日本の侵略からアジアを守る002型
URLリンク(imepic.jp)

452:名無し三等兵
19/03/18 12:02:41.82 QIlnehUqM.net
マジかよ、J-15ってF-35Bに虐殺されんの?

「筆者は、F-35Bの”いずも”搭載を、「攻勢的防御」思想をさらに進めた防空ラインの延長としてとらえたい。
すなわち、イージスより長射程の対空ミサイル(A-SAM)の射程のさらに遠方(150浬以上)に母艦搭載のF-35Bを進出させる。
F-35Bの戦闘行動半径を公開情報により450浬と見積もれば、十分進出可能である。
これは、米海軍のCAP(Combat Air Patrol)と同じ運用法である。
仮に、”いずも”に12機のF-35Bを搭載可能であれば、ある期間(主として人的要素に左右される)、2機以上のCAPの継続的派出が可能であろう。
これにより、敵の対艦ミサイルの発射を防ぐことが可能である。
(中略)
F-35Bは、高性能レーダー(APG-81AESA)により自機から150浬以上先にいる戦闘機(たとえば中国の艦載機J-15)を探知できる。
したがって、母艦から少なくとも300浬以上の距離にある戦闘機を探知可能ということになる。
F-35Bは、最新のAMRAAM(AIM-120D)空対空ミサイルを4発機内に搭載し、ステルス効果を効かせて進出、約80浬先の戦闘機を攻撃できる。
また、F-35Bは最新のネットワーク技術により、目標を探知していないイージス艦に自機の探知目標をリアルタイムで送り、SM-6(射程200浬、対空・対艦兼用)による攻撃(Engage on Remote)を支援することができる。
これにより、F-35Bの有効性はさらに拡大される。
(中略)
F-35Bの武器搭載能力は6.8トンであり、J-15の3倍以上である。
F-35Bは、スキージャンプによることなく短距離滑走で発艦でき、垂直着陸をするSTOVL機なのでアレスティング・キアも不要である。
そのステルス性能、センサー・ネットワークの最新技術、完成された航空機としての性能をもって、F-35Bは異次元の強力な艦載アセットとしての価値を持つ」
(世艦第156集、山崎眞(元自衛艦隊司令官・海将))

453:名無し三等兵
19/03/18 12:03:29.01 QIlnehUqM.net
おいおい中国空母の誰もいずもに勝てないのかよ!!

中国ダメじゃん!
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しい
587 名無し三等兵 sage 2018/12/21(金) 21:22:27.84 ID:MBcuosMu
いずも型護衛艦が空母になり、F35Bを運用すれば「その戦力はわが空母、遼寧を超える」=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)
>また、いずも型護衛艦は1ー2年もあれば空母に改修され、F35Bを艦載した日本の空母の戦力は中国の遼寧を超えることになると主張。
>スキージャンプ甲板を採用している遼寧は多くでも20数機ほどの殲15戦闘機を艦載でき、いずも型護衛艦が空母となったとしても艦載機の数では遼寧の方が上であると主張する一方、殲15とF35Bの性能を比較した場合は中国にとって分が悪いと主張。
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しいと主張。
>いずも型護衛艦を改修し、F35Bが艦載されるのは中国にとって大きな驚異であり、「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥るかもしれない」と伝えている。
先月の記事だが貼り忘れていたので貼る

454:名無し三等兵
19/03/18 12:05:08.85 QIlnehUqM.net
【悲報】中国のプライドをかけた新型空母、就役前から浮かぶ棺桶と化す

「いずも」空母化で、日本が新たに手に入れる力
URLリンク(newswitch.jp)
>垂直離着陸できる戦闘機を搭載する計画で、海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」型に内外の関心が高まっている。
>2019年度に始まる新防衛大綱は、同艦に短距離離陸・垂直着陸(STOVL)機を搭載するための調査研究を明記。
>仮に搭載されれば、いずも型の汎用性がさらに高まり、南西諸島方面を中心に防衛力の拡大効果が期待できる。

455:名無し三等兵
19/03/20 15:43:21.33 ZP23XRR00.net
3号機になると完成度が高くなってきた
今、考えるとX-2なんてゴミだったわw
FC―31の試作機3号
URLリンク(imepic.jp)

456:名無し三等兵
19/03/20 15:44:06.10 ZP23XRR00.net
猫ちゃんの情報によるとF-35BのライバルはJ-35になる
中国の次期艦載機はJ-35になるとさ
このJ-35はFC―31が開発ベースになった機体
んで、初飛行は2020年の予定だよ
あと、カタパルト対応型のJ-15Tの完成は早くて来年だとさ

457:名無し三等兵
19/03/20 15:44:59.26 ZP23XRR00.net
>>453
また念仏かよ?
中国のステルス艦載機はJ-35だぞw

458:名無し三等兵
19/03/20 18:27:29.00 WB3ELCxbM.net
お前らアホかよ

J-15の機体番号が137(38号機)まで存在していることが確認されたぞw
遼寧は24機が定数なので新空母用に増産されている模様w

459:名無し三等兵
19/03/20 18:56:32.57 WB3ELCxbM.net
馬鹿「中国空母には艦載機がない」
お前らアホかよ
38機目のJ-15が確認されたぞw
つまりJ-15の生産は順調どぇーすw

460:名無し三等兵
19/03/20 19:41:03.27 Aj7FhDeRM.net
マジかよ、J-15ってF-35Bに虐殺されんの?

「筆者は、F-35Bの”いずも”搭載を、「攻勢的防御」思想をさらに進めた防空ラインの延長としてとらえたい。
すなわち、イージスより長射程の対空ミサイル(A-SAM)の射程のさらに遠方(150浬以上)に母艦搭載のF-35Bを進出させる。
F-35Bの戦闘行動半径を公開情報により450浬と見積もれば、十分進出可能である。
これは、米海軍のCAP(Combat Air Patrol)と同じ運用法である。
仮に、”いずも”に12機のF-35Bを搭載可能であれば、ある期間(主として人的要素に左右される)、2機以上のCAPの継続的派出が可能であろう。
これにより、敵の対艦ミサイルの発射を防ぐことが可能である。
(中略)
F-35Bは、高性能レーダー(APG-81AESA)により自機から150浬以上先にいる戦闘機(たとえば中国の艦載機J-15)を探知できる。
したがって、母艦から少なくとも300浬以上の距離にある戦闘機を探知可能ということになる。
F-35Bは、最新のAMRAAM(AIM-120D)空対空ミサイルを4発機内に搭載し、ステルス効果を効かせて進出、約80浬先の戦闘機を攻撃できる。
また、F-35Bは最新のネットワーク技術により、目標を探知していないイージス艦に自機の探知目標をリアルタイムで送り、SM-6(射程200浬、対空・対艦兼用)による攻撃(Engage on Remote)を支援することができる。
これにより、F-35Bの有効性はさらに拡大される。
(中略)
F-35Bの武器搭載能力は6.8トンであり、J-15の3倍以上である。
F-35Bは、スキージャンプによることなく短距離滑走で発艦でき、垂直着陸をするSTOVL機なのでアレスティング・キアも不要である。
そのステルス性能、センサー・ネットワークの最新技術、完成された航空機としての性能をもって、F-35Bは異次元の強力な艦載アセットとしての価値を持つ」
(世艦第156集、山崎眞(元自衛艦隊司令官・海将))

461:名無し三等兵
19/03/20 19:41:24.14 Aj7FhDeRM.net
おいおい中国空母の誰もいずもに勝てないのかよ!!

中国ダメじゃん!
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しい
587 名無し三等兵 sage 2018/12/21(金) 21:22:27.84 ID:MBcuosMu
いずも型護衛艦が空母になり、F35Bを運用すれば「その戦力はわが空母、遼寧を超える」=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)
>また、いずも型護衛艦は1ー2年もあれば空母に改修され、F35Bを艦載した日本の空母の戦力は中国の遼寧を超えることになると主張。
>スキージャンプ甲板を採用している遼寧は多くでも20数機ほどの殲15戦闘機を艦載でき、いずも型護衛艦が空母となったとしても艦載機の数では遼寧の方が上であると主張する一方、殲15とF35Bの性能を比較した場合は中国にとって分が悪いと主張。
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しいと主張。
>いずも型護衛艦を改修し、F35Bが艦載されるのは中国にとって大きな驚異であり、「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥るかもしれない」と伝えている。
先月の記事だが貼り忘れていたので貼る

462:名無し三等兵
19/03/20 23:32:36.73 ZP23XRR00.net
J-15の38番機が確認された記事がでたぞw
【中】J10や99式や054型等について語る【国】★15 避難所(6)
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

463:名無し三等兵
19/03/20 23:33:12.06 ZP23XRR00.net
>>461
J-35があるから無問題!
はい、念仏ちゃんを論破w

464:名無し三等兵
19/03/20 23:33:59.95 ZP23XRR00.net
お前らってさ
自衛隊が世さん不足の人員不足なのは無視してるよね

465:名無し三等兵
19/03/20 23:34:55.49 ZP23XRR00.net
>>461
で、8機のF-35Bで何するの?w

466:名無し三等兵
19/03/21 02:32:49.63 kXKSpJ+N0.net
お前アホかよ
2016年に27号機が確認されてんじゃんw
2019年に38号機が確認されてんじゃんw
つまりJ-15の生産は順調じゃんw

467:名無し三等兵
19/03/21 03:13:35.39 kXKSpJ+N0.net
あのさ!
その軽空母モドキがあれば中国海軍に勝てるの?w

日中の水上戦闘艦進水数
2000年1月1日~2019年3月19日
『中国海軍』
・空母 ×2
・駆逐艦 ×33
・フリゲート ×36
・コルベット ×59
・計 ×130
『海上自衛隊』
・ヘリ搭載護衛艦 ×4
・ミサイル護衛艦 ×3
・汎用護衛艦 ×13
・計 ×20

468:名無し三等兵
19/03/21 03:13:57.44 kXKSpJ+N0.net
猫ちゃん、またまた勝利なりw

469:名無し三等兵
19/03/21 06:40:34.78 HWA0z+X3r.net
fc-31?

470:名無し三等兵
19/03/21 09:26:17.02 ooA6sifl0.net
差がついてるのではなく、大量建造しなきゃお話にならないくらいに20世紀の中国海軍ってのは貧相だった。
URLリンク(www.clearing.mod.go.jp)
駆逐艦20隻、フリゲートが30隻で50隻しかないんだから。じゃあ大量建造したのか、できてたのか。
旅大型なんてのは「魚雷の代わりに対艦ミサイルを積んだ特型」みたいな船だから新型が必要だけど、その
新型がなかなか開発できない。冷戦終わって湾岸戦争やってハイテク兵器作らにゃ、と頑張ったのに、今度
は情報RMAとかさらなるハイテクがスタンダートになって、作っても作っても時代遅れ。
その結果が「新型艦なのに量産しない中国海軍」という図式。052は2隻で打ち止め。051Bは1隻しかも就役は
1999年。051Cも2隻。052Cは6隻だけど2番艦と3番艦の就役に10年も間が空くくらいに開発に時間がかかった。
051Dで量産を開始したのは12年になってから。90年代から00年代にかけて、中国は「大量建造しても陳腐化
しない駆逐艦」を開発できなかった。
なので、大型水上戦闘艦大量建造できるようになったのはここ5年くらいの話で、それで完成しているのは10隻
かそこらでしかない。同じ「駆逐艦」を名乗ってても、排水量が1.5倍とか2倍とか差がついてるのは、駆逐艦に
必要な能力と艤装を積み上げた結果の差で、名前だけ駆逐艦でも、その建造が21世紀になってからでも、能
力としては別物なのが混じっているわけだ。
建造時期だけ抜き出しても、じゃあ一番古いイージスであるこんごうよりマシな船って、中国にあるの?
まして補給艦の手当てが無理だから低速でも燃費のいいディーゼルにしているようなフリゲートなんざ、外洋で
日米海軍相手になんかやれるタマじゃないし。056のコルベットに至っては作戦行動15日、駆逐艦と並べる意味
あるわけ?

471:名無し三等兵
19/03/22 07:23:31.44 xtcGLY3IM.net
マジかよ、J-15ってF-35Bに虐殺されんの?

「筆者は、F-35Bの”いずも”搭載を、「攻勢的防御」思想をさらに進めた防空ラインの延長としてとらえたい。
すなわち、イージスより長射程の対空ミサイル(A-SAM)の射程のさらに遠方(150浬以上)に母艦搭載のF-35Bを進出させる。
F-35Bの戦闘行動半径を公開情報により450浬と見積もれば、十分進出可能である。
これは、米海軍のCAP(Combat Air Patrol)と同じ運用法である。
仮に、”いずも”に12機のF-35Bを搭載可能であれば、ある期間(主として人的要素に左右される)、2機以上のCAPの継続的派出が可能であろう。
これにより、敵の対艦ミサイルの発射を防ぐことが可能である。
(中略)
F-35Bは、高性能レーダー(APG-81AESA)により自機から150浬以上先にいる戦闘機(たとえば中国の艦載機J-15)を探知できる。
したがって、母艦から少なくとも300浬以上の距離にある戦闘機を探知可能ということになる。
F-35Bは、最新のAMRAAM(AIM-120D)空対空ミサイルを4発機内に搭載し、ステルス効果を効かせて進出、約80浬先の戦闘機を攻撃できる。
また、F-35Bは最新のネットワーク技術により、目標を探知していないイージス艦に自機の探知目標をリアルタイムで送り、SM-6(射程200浬、対空・対艦兼用)による攻撃(Engage on Remote)を支援することができる。
これにより、F-35Bの有効性はさらに拡大される。
(中略)
F-35Bの武器搭載能力は6.8トンであり、J-15の3倍以上である。
F-35Bは、スキージャンプによることなく短距離滑走で発艦でき、垂直着陸をするSTOVL機なのでアレスティング・キアも不要である。
そのステルス性能、センサー・ネットワークの最新技術、完成された航空機としての性能をもって、F-35Bは異次元の強力な艦載アセットとしての価値を持つ」
(世艦第156集、山崎眞(元自衛艦隊司令官・海将))

472:名無し三等兵
19/03/22 07:23:52.17 xtcGLY3IM.net
おいおい中国空母の誰もいずもに勝てないのかよ!!

中国ダメじゃん!
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しい
587 名無し三等兵 sage 2018/12/21(金) 21:22:27.84 ID:MBcuosMu
いずも型護衛艦が空母になり、F35Bを運用すれば「その戦力はわが空母、遼寧を超える」=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)
>また、いずも型護衛艦は1ー2年もあれば空母に改修され、F35Bを艦載した日本の空母の戦力は中国の遼寧を超えることになると主張。
>スキージャンプ甲板を採用している遼寧は多くでも20数機ほどの殲15戦闘機を艦載でき、いずも型護衛艦が空母となったとしても艦載機の数では遼寧の方が上であると主張する一方、殲15とF35Bの性能を比較した場合は中国にとって分が悪いと主張。
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しいと主張。
>いずも型護衛艦を改修し、F35Bが艦載されるのは中国にとって大きな驚異であり、「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥るかもしれない」と伝えている。
先月の記事だが貼り忘れていたので貼る

473:名無し三等兵
19/03/22 07:28:07.55 xtcGLY3IM.net
え…中国って空母で負けてるのに、戦闘艦たったこれだけなんですか…?

【日中の大型水上艦就役数(満載5000t以上】
『中国海軍』
・空母 ×1
・8000t級駆逐艦×4
・6000t級駆逐艦 ×30
・計 ×35
『海上自衛隊』
・空母 ×4
・10000t級駆逐艦×2
・9000t級駆逐艦 ×4
・6000t級駆逐艦 ×20
・計 ×30(10年程度で+24隻追加)

474:名無し三等兵
19/03/22 23:08:05.21 qPxwcNyA0.net
>>473
お前アホかよ
就役数だけで比較してどーすんだよw
進水数もちゃんと計算に入れろよバーカw

475:名無し三等兵
19/03/22 23:11:38.52 qPxwcNyA0.net
>>473
ほれ、情弱君w
これが現実の中国海軍ですよw
お前、馬鹿なんだから2度と絡むなよw
2019年
URLリンク(imepic.jp)

476:名無し三等兵
19/03/22 23:14:05.48 qPxwcNyA0.net
>>473
馬鹿に説明しとくけどさ!
054A型フリゲート艦は海自の大半のDDより高性能だからね
90年代のポンコツDDの排水量を自慢しても意味ねーだろバーカw

477:名無し三等兵
19/03/22 23:17:08.13 qPxwcNyA0.net
お前らアホかよ

排水量だけで強くなるなら戦艦大和はイージス艦に圧勝できるじゃんw

478:名無し三等兵
19/03/22 23:21:55.72 qPxwcNyA0.net
>>473
で、そのソースは?

479:名無し三等兵
19/03/22 23:26:09.12 qPxwcNyA0.net
その「排水量」とやらで中国海軍に勝てるの?w

日中の水上戦闘艦進水数
2000年1月1日~2019年3月19日
『中国海軍』
・空母 ×2
・駆逐艦 ×33
・フリゲート ×36
・コルベット ×59
・計 ×130
『海上自衛隊』
・ヘリ搭載護衛艦 ×4
・ミサイル護衛艦 ×3
・汎用護衛艦 ×13
・計 ×20

480:名無し三等兵
19/03/22 23:27:23.97 YHGEu3tAr.net
>>479
何でコルベットまで動員し豚の?

481:名無し三等兵
19/03/22 23:30:59.30 qPxwcNyA0.net
馬鹿「排水量なら中国海軍に勝ってる」

あのさ!
大半の海自の護衛艦は90年代に作ったポンコツですけどwww

482:名無し三等兵
19/03/22 23:32:31.13 qPxwcNyA0.net
>>480
ん?

水上戦闘艦って意味知ってる?

483:名無し三等兵
19/03/22 23:34:45.31 qPxwcNyA0.net
超馬鹿「排水量が多いほうが強い」

あのさ!

その理屈だとWWⅡの戦艦のほうがミサイル駆逐艦より強くなっちゃいますけどwww

484:名無し三等兵
19/03/22 23:46:52.79 YHGEu3tAr.net
>>482
とさつあ豚殺される舟も含める有るね?w

485:名無し三等兵
19/03/23 00:40:56.13 FCwO5zZG0.net
>>484
ん?

ここではコピペしないの?w

486:名無し三等兵
19/03/23 00:44:25.13 FCwO5zZG0.net
はい、皆さーん、排水量で戦力を語る馬鹿ですよw
おまけにヘリ空母が正規空母に勝てる妄想つきですw
↓        ↓          ↓      ↓
473 名前:名無し三等兵 (ブーイモ MM27-GrDT)[sage] 投稿日:2019/03/22(金) 07:28:07.55 ID:xtcGLY3IM [3/3]
え…中国って空母で負けてるのに、戦闘艦たったこれだけなんですか…?

【日中の大型水上艦就役数(満載5000t以上】
『中国海軍』
・空母 ×1
・8000t級駆逐艦×4
・6000t級駆逐艦 ×30
・計 ×35
『海上自衛隊』
・空母 ×4
・10000t級駆逐艦×2
・9000t級駆逐艦 ×4
・6000t級駆逐艦 ×20
・計 ×30(10年程度で+24隻追加)

487:名無し三等兵
19/03/23 00:46:56.85 FCwO5zZG0.net
>>473
ちゃんと進水済みの軍艦も勘定に入れて海自と比較してね

はい、ソースあげるからやり直してw
2019年の中国海軍
URLリンク(imepic.jp)

488:名無し三等兵
19/03/23 00:48:57.64 FCwO5zZG0.net
>>473
あと、052D型駆逐艦の進水数は17隻だからヨロシクw

489:名無し三等兵
19/03/23 00:53:13.32 FCwO5zZG0.net
あ!
猫ちゃん、勘違いしてたw
この図は2019年中に就役する軍艦の数だわ
つまり進水数を含めたら数は更に増えるじゃんw

2019年の12月の中国海軍
URLリンク(imepic.jp)

490:名無し三等兵
19/03/23 00:55:43.18 FCwO5zZG0.net
>>473
お前アホかよ
この図は2019年中に就役する予定の中国海軍だったわ
この図でもう一回その統計を比較してみろやw
2019年の12月の中国海軍
URLリンク(imepic.jp)

491:名無し三等兵
19/03/23 00:56:07.41 FCwO5zZG0.net
またまた猫ちゃん、大勝利なりw

492:名無し三等兵
19/03/23 01:09:24.23 FCwO5zZG0.net
お前アホかよ
この数字は嘘だらけじゃんw
055型巡洋艦の満載排水量は13,200トン
052D型駆逐艦の満載排水量は7,000トン
052C型駆逐艦の満載排水量は7,000トン

↓   ↓   ↓    ↓
473 名前:名無し三等兵 (ブーイモ MM27-GrDT)[sage] 投稿日:2019/03/22(金) 07:28:07.55 ID:xtcGLY3IM [3/3]
え…中国って空母で負けてるのに、戦闘艦たったこれだけなんですか…?

【日中の大型水上艦就役数(満載5000t以上】
『中国海軍』
・空母 ×1
・8000t級駆逐艦×4
・6000t級駆逐艦 ×30
・計 ×35
『海上自衛隊』
・空母 ×4
・10000t級駆逐艦×2
・9000t級駆逐艦 ×4
・6000t級駆逐艦 ×20
・計 ×30(10年程度で+24隻追加)

493:名無し三等兵
19/03/23 01:13:06.53 FCwO5zZG0.net
お前アホかよ
この8000t級駆逐艦って何だよバーカw
さっさと艦名を答えてくださいよwwwwwwwwww

494:名無し三等兵
19/03/23 01:14:42.30 FCwO5zZG0.net
お前アホかよ
これが現実の中国駆逐艦の排水量ですよw
055型巡洋艦の満載排水量は13,200トン
052D型駆逐艦の満載排水量は7,000トン
052C型駆逐艦の満載排水量は7,000トン

↓   ↓   ↓    ↓
473 名前:名無し三等兵 (ブーイモ MM27-GrDT)[sage] 投稿日:2019/03/22(金) 07:28:07.55 ID:xtcGLY3IM [3/3]
え…中国って空母で負けてるのに、戦闘艦たったこれだけなんですか…?

【日中の大型水上艦就役数(満載5000t以上】
『中国海軍』
・空母 ×1
・8000t級駆逐艦×4
・6000t級駆逐艦 ×30
・計 ×35

495:名無し三等兵
19/03/23 01:15:28.26 FCwO5zZG0.net
あー、笑った笑ったw

猫ちゃん、爆笑w

496:名無し三等兵
19/03/23 01:29:28.84 nf+6fhdQ0.net
すみません、邪魔だからこのスレあげないで

497:名無し三等兵
19/03/23 04:54:07.78 FCwO5zZG0.net
やだw

498:名無し三等兵
19/03/23 04:55:15.24 FCwO5zZG0.net
どーみても中国海軍のほうが総排水量は上だよね?
2019年の中国海軍
URLリンク(imepic.jp)

499:名無し三等兵
19/03/23 04:55:25.86 FCwO5zZG0.net
>>496
働けバーカw

500:名無し三等兵
19/03/23 04:55:46.20 FCwO5zZG0.net
猫ちゃん、中年無職どもを蹴散らすw

501:名無し三等兵
19/03/23 04:56:39.67 FCwO5zZG0.net
あいやー!

現実を見てお前らビビっちゃったよw
2019年の中国海軍
URLリンク(imepic.jp)

502:名無し三等兵
19/03/23 06:18:19.66 xzZKQ1kir.net
>>501
気が狂っちゃったの?
今度、台湾にF-16が売られるよね

503:名無し三等兵
19/03/23 16:04:23.27 uMHGOrap0.net
>これが現実の中国海軍ですよw
これが現実の中国海軍ですよwwww
URLリンク(img20.itiexue.net)
URLリンク(timedotcom.files.wordpress.com)
>J-15の機体番号が137(38号機)まで存在していることが確認されたぞw
『中国海軍』
・空母 ×2
・駆逐艦 ×33
・フリゲート ×36
・コルベット ×59
・計 ×130
すげえな。水上戦闘艦よりも生産数が少ない戦闘機とかw
そんなんだから「スキージャンプ台がついたヘリ空母」とか言われるんだよw
もっとも、中国海軍の対潜ヘリってのは海軍全体で30機。
バカの言う「計130隻」に1機づつ割り当てることもできないから、ヘリ空母でさえないんだけどな。

504:名無し三等兵
19/03/23 23:24:08.63 FCwO5zZG0.net
>>503
お前アホかよ
それならSu-33は25機しかねーだろバーカw

505:名無し三等兵
19/03/23 23:26:09.98 FCwO5zZG0.net
>>503
まず日本語を話してくれよw
J-15と水上戦闘艦の数は関係ないだろバーカ
それなら今の出雲型の艦載機はヘリしかねーじゃんw

506:名無し三等兵
19/03/23 23:26:28.20 FCwO5zZG0.net
まーた、馬鹿が負け惜しみ言ってるw

507:名無し三等兵
19/03/23 23:27:55.23 FCwO5zZG0.net
そもそもJ-15の本命はJ-15Tだよ?
いずれJ-15T に生産を移行するのに現行の、J-15は60機もあれば十分だろ

508:名無し三等兵
19/03/23 23:29:13.96 FCwO5zZG0.net
排水量でも負けた
艦上戦闘機の数でも負けた
次は何の勝負するの?w

509:名無し三等兵
19/03/23 23:30:58.98 FCwO5zZG0.net
>>503
中国の第4、第5世代戦闘機の数は900機超だよ?
J-10シリーズだけで500機あるからねw

510:名無し三等兵
19/03/23 23:32:00.91 FCwO5zZG0.net
おほ!


排水量馬鹿!生産数阿呆!
次はどんな馬鹿が現れるか楽しみだぜ!

511:名無し三等兵
19/03/23 23:43:46.62 SmF8GkdKa.net
強制的な臓器摘出、法輪功から他の民族、宗教へと対象拡大=報道
URLリンク(www.epochtimes.jp)
中国における信仰弾圧を報じる多言語メディア「寒冬(Bitter Winter)」のディレクターは3月12日、
中国共産党政権が組織的に、国内外の臓器移植希望者のために、需要に応じて収容者から臓器を強制
摘出する問題はいまだに続いていると述べた。
被害は、法輪功学習者以外、他の少数民族や宗教グループにまで対象が拡大しているという。
米国のサム・ブラウンバック(Sam Brownback)宗教の自由特別大使は3月8日、香港の外国人記者クラブ
で、中国共産党による法輪功学習者とウイグル人からの臓器強制摘出は引き続き報告されているとし、
この非人道的犯罪に改めて危惧を示した。

512:名無し三等兵
19/03/24 03:11:55.09 7QohYS2N0.net
>>504
あれ? 米海軍は11隻の空母のためにスパホだけで600機用意したけど?
>>505
話そらすのに必死だけど、水上戦闘艦よりも生産数が少ない原因ってのは、国産の信頼性がクソだからロシアに恵んでもらったエンジンで生産数を左右されてるからだよね?w
そして船に積んで艦隊で運用できるヘリの数は、日本の半分以下。
量産した水上戦闘艦も、ヘリが載ってるのは5隻に1隻って比率じゃんw
>>507
カタパルト積んだ母艦が完成しないことにはカタパルト対応型とか意味ないし。
ガツンと加速する蒸気カタパルトとソフトに加速する電磁カタパルトでは機体強度ひいては搭載量も変わるけど?
蒸気カタパルト前提の強度重量なら、いまのギリギリまで削ったJ15よりダンチに重くなるので、スキージャンプ式の元クズの艦載機には使えない。
電磁カタパルトなら…それ、いつ完成するの?w
>>509
タイフーンのトラ1みたいに使い物にならない前期量産型がまざったJ10の数自慢しても…。
で、第5世代戦闘機とかいう渾身のギャグはおいといて、パクリと寄せ集めの西側基準の第4世代戦闘機が輸入も含めて1000機。
これを空自と比べて「勝った勝った」はバカの所業。
自分が周りじゅうに喧嘩売ってるって自覚あるんかね? 仮想敵の戦闘機を合算してみ? 足らないから。
じゃあこれからどんだけ増やせるのか。アメリカの1/3かそこらの軍事費なのに、アメリカの半額では戦闘機を作れないのが現状。
肝心な部品も原油もみんな輸入で国際価格。人口がどんだけあってもちっとも安くならないんだから。

513:名無し三等兵
19/03/24 16:33:57.20 YZ84z1G80.net
お前らアホかよ
これが中華イージスの満載排水量だぞw
055型巡洋艦の満載排水量は13000トン ×8
052D型駆逐艦の満載排水量は7500トン×26
05C型駆逐艦の満載排水量は7200トン×6
ソースは世界の観戦だにゃーw

514:名無し三等兵
19/03/24 16:35:13.54 YZ84z1G80.net
んで、

無職ちゃん自慢のF-35B型はいつ海自にくるの?
猫ちゃん、楽しみに待ってるのにw

515:名無し三等兵
19/03/24 16:36:53.63 YZ84z1G80.net
頼む!F-35B!早く来てくれw

日中の水上戦闘艦進水数
2000年1月1日~2019年3月19日
『中国海軍』
・空母 ×2
・駆逐艦 ×33
・フリゲート ×36
・コルベット ×59
・計 ×130
『海上自衛隊』
・ヘリ搭載護衛艦 ×4
・ミサイル護衛艦 ×3
・汎用護衛艦 ×13
・計 ×20

516:名無し三等兵
19/03/24 21:12:48.03 306wRWebM.net
ウヨ「日本が戦争で負けるに至った軍の無謀な作戦を立てた人物は日本人ではない可能性がある」
あのさ、お前らって何の病気なの?

517:名無し三等兵
19/03/24 23:12:34.54 tk076v2Qr.net
>>515
相変わらずゴミのようなコルベット入れてんのか
で、対潜ヘリとかどうなってるの。
マジで装甲巡洋艦に無駄に投資してた
英国海軍みたいになるぞw

518:名無し三等兵
19/03/25 02:51:40.55 Z4iO2LdS0.net
>>517
国産対潜ヘリも開発中だよバーカ
米のヘリを改造して運用してるくせに生意気ゆーなアホw

519:名無し三等兵
19/03/25 02:56:55.91 Z4iO2LdS0.net
>>517
お前アホかよ
大型国産ヘリZ-20すら知らない雑魚かよw
これからZ-20の対潜型が登場するのに馬鹿すぎw

520:名無し三等兵
19/03/25 02:58:49.10 Z4iO2LdS0.net
お前ら、どーして無職なの?

>>517
お前、火病かよ
055型巡洋艦と比較したら30FFMだってゴミだろアホアホアホw

521:名無し三等兵
19/03/25 03:10:00.51 Z4iO2LdS0.net
ん?


もう満載排水量で勝負しないの?w

522:名無し三等兵
19/03/25 17:21:16.09 WCfppCgHa.net
>>473
よほど痛いところ突かれたのかすごい勢いで発狂したな

523:名無し三等兵
19/03/26 04:30:57.82 wtOi+IbP0.net
お前らアホかよ
さっさと満載排水量で比較してみろバーカw

日中の水上戦闘艦進水数
2000年1月1日~2019年3月19日
『中国海軍』
・空母 ×2
・駆逐艦 ×33
・フリゲート ×36
・コルベット ×59
・計 ×130
『海上自衛隊』
・ヘリ搭載護衛艦 ×4
・ミサイル護衛艦 ×3
・汎用護衛艦 ×13
・計 ×20

524:名無し三等兵
19/04/02 20:13:36.51 HkuT1axi0.net
【軍事ワールド】ドイツ次期トップが「EU共有空母」発言、専門家は“一刀両断”
URLリンク(www.sankei.com)

525:名無し三等兵
19/04/05 06:20:10.20 35Xdo/+i0.net
さっさとテンプレ直せよ

526:名無し三等兵
19/04/14 10:50:58.30 VbaDjddO0.net
お前らアホかよ
日本は米の最新戦闘機を行方不明にしたのよ?
もし墜落した場所が東シナ海だったらどーする?
米さん、軽空母でのF-35Bの運用は許可しないかもね

527:名無し三等兵
19/04/25 03:40:38.70 EZ9wwgxV0.net
もう中国に負けちゃったね
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)

528:名無し三等兵
19/04/26 20:58:00.45 wqTN6UrF0.net
ロシアが空母所有国から脱落
URLリンク(newsphere.jp)

529:名無し三等兵
19/04/26 22:57:57.08 ZacVX0nB0.net
特別リポート:アジアにらむ中国ミサイル増強、米空母無力化か
URLリンク(jp.reuters.com)

530:名無し三等兵
19/04/29 01:06:09.78 twXJBZuU0.net
イラン革命防衛隊、米空母上空でスパイ飛行に成功と報道
URLリンク(www.afpbb.com)

531:名無し三等兵
19/04/29 21:44:12.60 nClxnNKh0.net
イランの米空母撮影映像は「数年前のもの」、米海軍が指摘
URLリンク(www.afpbb.com)

532:名無し三等兵
19/05/08 12:42:18.73 h/q32Qwm0.net
中国の新型空母「002型」建造中か、造船所の衛星画像が公開
URLリンク(www.cnn.co.jp)

533:名無し三等兵
19/05/20 23:02:39.30 DLKMr1Nu0.net
仏海軍の戦闘機7機、インドネシアに緊急着陸 全機無事
URLリンク(www.afpbb.com)

534:名無し三等兵
19/05/28 13:28:30.04 gm4DFhLZ0.net
トランプがVH-60N マリーン・ワンに乗って かが の飛行甲板に降り立ったと聞いて
おお、なんかすげえな、と思った

535:名無し三等兵
19/05/29 00:06:50.75 AEF1xmqn0.net
トランプ氏が横須賀基地を訪問、空母設計は「間違い」-見直しを計画
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

536:名無し三等兵
19/05/30 00:13:32.53 X2KvQNqb0.net
【中国ウオッチ】「空母打撃群」誇示も 中国経済の減速で開発に遅れ
北京の軍事筋は「中国は空母打撃群を核心とする米国海軍をモデルとして海軍建設を進めている」と説明する
一方、「現在の急速な艦艇建造ペースは臨界点を迎えており、今後減速していくだろう」と指摘した。
その理由としては、巨大な陸軍の維持や空軍の装備の更新、国内の治安維持のために毎年多額の支出が必
要になっているとし「海軍建設の財政力は今後も米国の水準には追いつけないだろう」と悲観的だ。さらに、中国
が開発を進める原子力空母や、国産空母に導入する電磁式カタパルト、新型の空母艦載機などの最新装備の
開発が、予算の制限に伴い予定よりも遅れていると指摘する。
また小原氏によると、055型駆逐艦は、電磁誘導で弾丸を超高速で発射させる「レールガン」など大容量の電力
を必要とする新兵器の導入を想定。ただ、米海軍だけが成功している、電力を統合的に制御するシステムの導入
に失敗したとされ、改良型艦の建造に移行した可能性があるという。
中国の19年の国防予算は前年実績比7・5%増の1兆1898億7600万元(約19兆円)で、依然として国内総生
産(GDP)の実質成長率を上回る高水準を維持した。ただし、伸び率は前年比0・6ポイント減と2年ぶりに鈍化し
ている。
急速に戦力を向上させている中国海軍だが、「米軍と肩を並べる遠洋海軍の建設に自信を持っているわけでは決
してない」(先の軍事筋)という側面もありそうだ。
URLリンク(www.sankei.com)

537:名無し三等兵
19/06/01 00:43:04.77 cQnJ2LIY0.net
中国の国産空母の就役か
URLリンク(mil.news.sina.com.cn)
5月31日に、002型空母が第6回目の洋上公試(6日間)を終えて大連に帰港した。
甲板上には艦載機が着艦した際に付くタイヤの跡があったため、公試中に初めて艦載機の離着陸試験を実施した模様。
帰港後、002型空母は1ヶ月以内に海軍に引渡される可能性が高い。

538:名無し三等兵
19/06/01 03:51:39.95 cQnJ2LIY0.net
着艦した跡が002型の飛行甲板についてる
URLリンク(imepic.jp)

539:名無し三等兵
19/06/01 22:56:32.20 cQnJ2LIY0.net
世界最大のSTOBARの配備はもーすぐよ

540:名無し三等兵
19/06/01 23:10:36.32 JKeuWSii0.net
>>539
ゴミがついに増殖する?w

541:名無し三等兵
19/06/02 01:06:08.95 lJ9SVGwT0.net
>>539
いずも型の悪口はやめろ

542:名無し三等兵
19/06/07 01:33:15.80 aWhPcJj60.net
>>541
> >>539
> いずも型の悪口はやめろ
横レスだが
いずも型はSTOBAR空母じゃなくてSTOVL空母だよ
いずも型は小さすぎて着艦拘束装置(AR)なんて重量の嵩む御立派な航空艤装は間違っても搭載できない

543:名無し三等兵
19/06/07 01:36:10.43 nhUPGHfTM.net
>>542
そういう意味じゃないと思う。

544:名無し三等兵
19/06/09 22:27:27.87 6woltOMb0.net
横レスって本人だろ

545:名無し三等兵
19/06/14 04:16:14.11 IjGuyVjP0.net
建造中の003型
URLリンク(imepic.jp)

546:名無し三等兵
19/06/14 20:23:56.54 21C4a5WUM.net
来年の今頃が楽しみだのぉww
悔しいのぅw悔しいのぉぉwww

003型
URLリンク(imepic.jp)

547:名無し三等兵
19/06/14 21:31:27.62 aPyl+FmSr.net
>>546
大して役に立たんゴミを作っちまった
連中を笑えと?w

548:名無し三等兵
19/06/14 21:40:22.48 IjGuyVjP0.net
>>546
いずも型の悪口はやめろ

549:名無し三等兵
19/06/14 22:17:14.41 5dUy2kyy0.net
>>648
その前に香港がどうなるんだろう?
来年の今頃は中華人民共和国がなくなっているかもしれない。

550:名無し三等兵
19/06/15 02:38:15.79 kagNwfpO0.net
なくなるわけねーだろ

551:名無し三等兵
19/06/15 03:09:16.04 hXzsTtUU0.net
今年は三峡ダムが崩壊する年らしーぞwww

552:名無し三等兵
19/06/15 03:49:12.45 xYMWvwKV0.net
ソ連が無くなったんだから中共が無くならないとも限らない
でも中国人の総意としては中共を存続させようって事じゃないのかな?

553:名無し三等兵
19/06/15 07:45:38.48 E1O180+rM.net
仮に200万人が暴動したとして、人口の0.1%くらいって国だからねぇ…
しかも中国共産党が滅びたとして、受け皿になる政体があるわけでなし。

554:名無し三等兵
19/06/15 22:52:24.09 kagNwfpO0.net
そーゆーのは東アで話せ

555:名無し三等兵
19/06/20 12:15:21.96 I1tq275n0.net
おほ!

遼寧艦隊はグアムまで行ってるみたいね

556:名無し三等兵
19/06/21 04:38:47.76 mXbLnsDK0.net
気温32℃だと飛行できないってマジか?
こんなの147機も買って大丈夫なのか?

557:名無し三等兵
19/06/21 12:29:28.68 /vdq3iyer.net
また何かにすがりたくなったん?

558:名無し三等兵
19/06/21 12:59:28.23 LuFX+YPhM.net
>>556
ネヴァダの砂漠とかで普通に飛んでますわな。

559:名無し三等兵
19/06/21 21:24:15.79 mXbLnsDK0.net
うっさい!

560:名無し三等兵
19/06/21 21:25:51.30 /vdq3iyer.net
とんかつ

561:名無し三等兵
19/06/21 22:00:00.44 mXbLnsDK0.net
猫ちゃん、爆笑w
こんなの147機も買って大丈夫なの?
一定の速度を超えるとステルス性能を喪失
ドッグファイトの後、予期せぬ機首の上下変動が起こり制御が困難
気温が約32度以上の暑い日に垂直離着陸に問題
秘密データが米国に自動的に送信されて、解除できない
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

562:名無し三等兵
19/06/21 22:00:55.08 /vdq3iyer.net
今日もマルチにトン活中

563:名無し三等兵
19/06/23 04:40:09.23 LA3QqXOO0.net
俺ちゃんがスレ立てするのは002型が就役した後よ?
お前らオナ禁して待ってろよ

564:名無し三等兵
19/06/23 04:40:38.64 LA3QqXOO0.net
>>560
>>562
猫ちゃんって呼べぼけ

565:名無し三等兵
19/06/23 18:17:20.33 XIDugfMd0.net
醜いブサヨがマルチに必死。

566:名無し三等兵
19/06/25 21:50:39.97 YRt3GI4e0.net
中国空母が台湾海峡航行 「全行程を把握」=国防部
URLリンク(japan.cna.com.tw)

567:名無し三等兵
19/06/30 20:55:06.67 eJE9f2hVM.net
002型の就役は10月かよ

568:名無し三等兵
19/06/30 21:12:15.67 t/qMgrTNM.net
>>567
搭載飛行隊や航空関係要員の錬成もあるだろうから、そんなもんでない?
最初の発着試験はこないだやったばかりだし。
急激な規模拡大で大型練習艦も新造したとはいえ、大量に必要になった要員の補充や教育も必要だし、
練習空母の遼寧があるおかげでいくらか早いくらいでないかと。

569:名無し三等兵
19/07/03 19:52:41.54 9Qjpmjgbr.net
対ロシア対策かこれ

406 名無し三等兵 sage 2019/07/03(水) 10:12:47.14 ID:EueNV7yM
イタリアの強襲揚陸艦トリエステにスキージャンプ設置
URLリンク(twitter.com)
事前報道やポンチ絵にはスキージャンプなかったよなこれ
F-35Bを集中搭載すれば15機搭載できるようだし攻めてきたなぁ
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

570:名無し三等兵
19/07/05 01:36:29.13 12Z0omtR0.net
現政権が納入済みの2機以降のF-35Bの購入やめるとか言っているから、
ハリアー使い続けるためにスーキージャンプ追加したとかかな?

571:名無し三等兵
19/07/05 01:46:40.49 mD2445xmM.net
>>570
NATO枠だと自国軍機しか使わないとは限らないからね(日本やオーストラリアにも言えることだけど)。
飛行甲板のブラスト対策やってないとハリアーIIしか使えんだろうけど、老い先短い旧式VTOLのためにそこまで金かけないっしょ。

572:名無し三等兵
19/07/11 21:51:22.58 rDFKviJF0.net
英最新鋭空母「クイーン・エリザベス」で水漏れ、試験航海を切り上げ
URLリンク(www.cnn.co.jp)

573:名無し三等兵
19/07/12 02:33:20.12 Eq7aXrwb0.net
遼寧は7年間無故障だけどね

574:名無し三等兵
19/07/12 03:28:03.39 09JqQaZoM.net
>>573
正確には公式発表されたことが無いだけで、本当に無故障かは当事者以外わからない。

575:名無し三等兵
19/07/12 15:47:41.67 XZNWQsGs0.net
>>574
活動状況から推測は出来る、機間部のトラブルなら特に

576:名無し三等兵
19/07/15 04:58:23.27 McdD97jl0.net
>>574
負け惜しみ、あざーす

577:名無し三等兵
19/07/15 04:58:39.14 McdD97jl0.net
遼寧は7年間無故障だけどね

578:名無し三等兵
19/07/15 22:27:58.92 McdD97jl0.net
ってゆーかさ



憶測で語ってる時点で負けだよなw

579:名無し三等兵
19/07/16 00:29:39.66 0NTd+Gj40.net
遼寧は7年間無故障だけどね
だって長期でドックにいたことないじゃん
去年8ヶ月の改修工事以外でw

580:名無し三等兵
19/07/16 00:31:44.57 X3v2UW+F0.net
トンカツくっさ

581:名無し三等兵
19/07/16 00:36:42.82 0NTd+Gj40.net
馬鹿め!
俺は猫だぞ!

582:名無し三等兵
19/07/17 22:30:19.84 jIwd1A2QM.net
>>579
遼寧の場合は中国がどうこうというより、ロシア式の機関や推進システムの信頼性がイマイチなのが問題だったのよ。
旧ソ連海軍の頃から特に大型艦は活動が不活発で、象徴的なイベントや大演習以外はあまり目撃されないとか。
遼寧もなんだかんだで最初のうちは当の中国海軍も不安で仕方なかったと思うよ。
でも去年の大改修で機関部も改修を受けたみたいで、それ以前とそれ以降じゃ活発ぶりが違うでしょ。
同じ機関かその改良型が近々就役する002(仮)へ搭載されてるだろうから、そのテストも兼ねてるかと。

583:名無し三等兵
19/07/17 22:36:39.76 j2tkr2Rd0.net
>>579って中国人なの?

584:名無し三等兵
19/07/17 22:50:25.35 jIwd1A2QM.net
>>583
中国人がそんなに中国の技術へ信頼性を置かないんじゃないかな…自分の国のことだけに。
>>579が何人だか知らんけど、単に性格悪いだけだと思うよ。
つか、日本人としては新兵募集PVとかで空母の夜間着艦見せてホルホルさせられるのは、カッコよくて素直にうらやましい。

585:名無し三等兵
19/07/18 00:12:19.58 I5begqGF0.net
あらあらw
もう太平洋戦争の日米みたいw
【日中の水上戦闘艦進水数】
(2000年1月1日~2019年7月17日)
『中国海軍』
・空母 ×2
・駆逐艦 ×36
・フリゲート ×36
・コルベット ×60
・計 ×134
『海上自衛隊』
・ヘリ搭載護衛艦 ×4
・ミサイル護衛艦 ×4
・汎用護衛艦 ×13
・計 ×21

586:名無し三等兵
19/07/18 05:57:20.37 wPQX01nQ0.net
トンカツくっさ
テメエの立てた中国軍スレから出てくんな生ゴミ

587:名無し三等兵
19/07/18 06:45:51.27 u34rtnSw0.net
中の2隻も軽空母

588:名無し三等兵
19/07/18 16:59:35.74 0kzWlwwhM.net
>>585
中国の課題はむしろそんだけ急に拡充された最新鋭戦闘艦に対して、訓練組織や教育要員、練習艦が足りてるのかいなってトコやね。
新造された大型練習艦とか、そういう話題も含めないとマトモな意見と思われないから頑張って勉強すべし。

589:名無し三等兵
19/07/23 10:09:29.56 9B2iToaJ0.net
韓国が空母www 4万トンww 一度も空母なんてもったことのない国が空母ww 20年建造開始ww 腹痛てぇw
スレリンク(news板)

590:名無し三等兵
19/07/23 10:22:05.76 00qQ4mB2M.net
>>589
歴史や経験じゃなくて金だよ。いくら空母保有の歴史が長いからってアルゼンチン海軍なら納得するってもんでもないでしょ?
それよか韓国の場合は対日戦備で圧力かけてるつもりなのが。

591:名無し三等兵
19/07/23 10:26:56.11 QONtQFNU0.net
韓国は空母作る前に独島でヘリを運用するところから始めようよ
というか韓国海軍は固定翼機をP-3Cを16機しか運用してないだろう
パイロットと整備を育成するところから始めると理解してるのかね

592:名無し三等兵
19/07/23 10:29:19.53 00qQ4mB2M.net
>>591
日本と同じでF-35Bは空軍所属になるらしいよ。
F-35Aの第2パッチ20機をF-35Bへ振り替えるんだとか。

593:名無し三等兵
19/07/23 10:33:44.66 QONtQFNU0.net
>>592
まあ、日本がやるから俺たちもって感じで何も考えてないんだろうな
中国ですらスクラップからは初めて日本も既存艦の改修から始めるのに
運用経験皆無なのに何を参考に設計して建造するのかね
韓国は潜水艦も同じことしてたよな

594:名無し三等兵
19/07/23 11:45:35.97 00qQ4mB2M.net
>>593
かと思うと竹島付近で「ここは俺たちの領空だクッルルルルァ!」って警告射撃した相手がロシア人だってんだから、ホント何がしたいのかわからん…
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

595:名無し三等兵
19/07/23 15:34:29.46 Sw3taqxz0.net
>>589
> 韓国が空母www 4万トンww 一度も空母なんてもったことのない国が空母ww 20年建造開始ww 腹痛てぇw
まあそれを言えば日本だって似たようなもの
何しろ日本が固定翼艦載機を搭載した本物の(つまりヘリ空母でない)空母を建造・運用していたのは3四半世紀も前までだ
それ以降、艦載ヘリの運用経験はあって固定翼艦載機やそれを搭載できる艦船の建造はおろか運用すら未経験で
当然ながら前大戦当時の空母の建造や運用の経験者は死に絶えてノウハウも完全に途絶してしまっている
(そもそも、現在のCATOBAR空母はおろかいずも型の改造で造ろうとしているSTOVL軽空母さえ大戦当時の空母とは技術的にも運用面でも
全く違い過ぎて仮に当時の建造や運用の経験者が現代に甦っても彼らの知識や経験はいずも型改STOVL軽空母の建造・運用には殆ど役に立たない)
それでも日本の海自が韓国海軍よりはSTOVL軽空母の建造(日本の場合、当面は改造だが)や運用に関してずっとマシだというのは
疑いようのない事実だ
韓国の場合は4万トン(もはや軽とは呼べないぞ)ものSTOVL空母なんて背伸びせず
まず平甲板型艦艇=竹島艦での艦載ヘリの運用をちゃんと行えるようにするレベルからトレーニングすべきだな
まあこれも例によっていつもの「日本が自分達の持ってない装備を持ったから、自分達は日本のよりも1レベル高級なのを持たないと我慢できない」
という病気が発症したことによるのは明らかだな

596:名無し三等兵
19/07/23 22:00:22.21 ZjHajlzA0.net
>>594
いや、韓国の立場からすれば、彼らが言うところの独島は自分たちが実効支配する自分たちの固有の領土なんだから、
そこに無断接近する航空機があればそれが日本機でもロシア機でもスクランブルは掛けるでしょ。
まぁ仮に相手が米軍機でもこの調子で噛みつくようになったら俺もさすがに驚くと思うけどw

597:名無し三等兵
19/07/23 23:11:32.82 00qQ4mB2M.net
>>596
それはそうなんだけど、対日戦備でロシアにスクランブルとか、ケンカ売る相手が違うだろと。

598:名無し三等兵
19/07/26 19:40:55.12 HZq7ZOnx0.net
イタリア海軍の軽空母「カブール」、F-35B対応でドッグ入り
URLリンク(flyteam.jp)

599:名無し三等兵
19/07/27 19:53:09.45 o6aGHZMu0.net
>>588
>中国の課題はむしろそんだけ急に拡充された最新鋭戦闘艦に対して、訓練組織や教育要員、練習艦が足りてるのかいなってトコやね。
もっと端的に言えば「主敵をアメリカ海軍とする」ならば予算が圧倒的に足りてないからな。
集金Payになってから海軍拡充を打ち出して、小学校の教科書に日清戦争に負けたのは西大后のせいだと悪口を書いて子供の洗脳を始めているけど。
集金Payになって予算が増えた、と言っても総額2600億ドルのうちの560億ドルくらいだっけ。
ちょっと前はその集金Payが国家主席でも350億ドルとかだし。
一方でアメリカ海軍は1200億ドル、海兵隊入れれば1800億ドル。何十年も「世界最高」を積み重ねてきたわけで。
>>590
>歴史や経験じゃなくて金だよ。
金を投じて作ってきた歴史や経験が必要なんだよ。
工業だのGDPだのに比例して海軍がでかくならない、あるいはできないのは、軍隊ってのは民間みたいに金だせばまるっと教えてくれる業者とか人材ひっこぬいてこれるとかがないから。
中国海軍自身が、地道に組織の地力をつけないといけない。

600:名無し三等兵
19/07/27 20:30:24.63 o6aGHZMu0.net
>>595
>> 韓国が空母www 4万トンww 一度も空母なんてもったことのない国が空母ww 20年建造開始ww 腹痛てぇw
>まあそれを言えば日本だって似たようなもの
またどっちもどっち論ですか…。
>それ以降、艦載ヘリの運用経験はあって固定翼艦載機やそれを搭載できる艦船の建造はおろか運用すら未経験で
三四半世紀前にレシプロ固定翼機で経験が途絶えた、チョッパリもウリと同じニダ、と言ったところで、レシプロ機の運用経験を21世紀に持ち出す意味はない。
むしろ戦争に負けて四半世紀と経たずに艦載ヘリ、しかも大型対潜機の運用を始めて、すでに半世紀の蓄積がある部分を軽視しているのがお笑い。
海自はロシアの原潜おっかけるために当時の対潜ヘリとしては最も重量のあるHSS-2を選び、これの性能を発揮させるためにヘリともデータリンクさせなきゃならず、艦内編成においては航空の5分隊を置いた。
ヘリ搭載艦艇の設計も建造も国内でやって、格納庫は、弾薬庫は、甲板はといった知見も集積している。
あんたが思っている以上に、海自と空母の距離は「近かった」し、空母を持ってると自慢する中国だって海自のヘリパイを引き抜く程度で道半ばだ。
海自はF-35Bを積めと言われりゃすぐにでもやるさ。
ヘリとF-35Bの違いは機材の違いであり、任務の違いへの対応は「異なる任務のヘリ」「異なる所属のヘリ」の運用で経験を持っている。
航空機を艦上運用する組織なりノウハウがある状態の海自と、メーカーが「この手順でなら使えます」で駆逐艦の設計図とセットで売ってるヘリを買ってくるだけのところとは、当然、立脚点からして異なる。

601:名無し三等兵
19/07/28 01:08:30.81 DZ+CqQj90.net
整備やら運用やらの経験者は今はいないだろ。
空自にもいないのに、直ぐとヤレと言われても戦力化は10年後位では?

602:名無し三等兵
19/07/28 06:04:59.59 FKpj4hV00.net
>>600
> あんたが思っている以上に、海自と空母の距離は「近かった」し、空母を持ってると自慢する中国だって海自のヘリパイを引き抜く程度で道半ばだ。
>
> 海自はF-35Bを積めと言われりゃすぐにでもやるさ。
> ヘリとF-35Bの違いは機材の違いであり、任務の違いへの対応は「異なる任務のヘリ」「異なる所属のヘリ」の運用で経験を持っている。
> 航空機を艦上運用する組織なりノウハウがある状態の海自と、メーカーが「この手順でなら使えます」で駆逐艦の設計図とセットで売ってるヘリを買ってくるだけのところとは、当然、立脚点からして異なる。
固定翼艦載機、それも技術的に最も高度かつ複雑なジェット戦闘機とヘリとでは全く難易度が違うんだがな。
整備でも操縦でも艦上での取り回しでも。
そもそも搭載する兵装の量も種類もたかが対潜ヘリと単発だがかなり大型の部類に属するジェット戦闘機とでは全く比較にならないレベル。
しかもステルス塗装の維持管理というF-15にすらない新しい技術課題が保守・運用上で加わっている。
ヘリなら警察でも消防でも民間業者でも運用しているが、F-35Bの武装を外したのを警察や消防や民間業者が容易に運用できると思うのか?
それと同じことだよ、お前がどう思っていようとね。
小型ヘリと大型ヘリとの難易度の違いなぞヘリとジェット戦闘機との難易度の違いに比べれば単なる誤差のレベルだ。

603:名無し三等兵
19/07/28 06:24:16.79 6MN340J30.net
>>602
なんか本来は立ち位置にそう違いは無いのに、無駄にマウントの取り合いを仕掛けているように見える
仲良くやれよ
ただ指摘しておくと、
一方は確かにジェット戦闘機だが、一方はジェットヘリ(古っw)だし、
艦上でのヘリ運用の思想で日本と韓国ではかなりレベルが違っちゃっているのも事実
誤差のレベルで済まないのは、竹島艦やDDH(笑)の設計や対潜ヘリの選定でも一目瞭然だよ
シーホークとスーパーリンクスの能力の違いとか、もっと学んだ方がいい
日本は無駄に高い金払ってるわけじゃない

604:名無し三等兵
19/07/28 06:41:04.29 2Bk1zP+i0.net
>>603
自分がマウントを取るためなら捏造上等のアホだからな。
事実を指摘しても逆ギレして論点ずらしするあたりは、優遇撤廃を輸出規制と連呼するパヨクやマスゴミや朝鮮人の同類だし。

605:名無し三等兵
19/07/28 16:41:15.10 FKpj4hV00.net
>>604
論点ずらしはお前だろ
艦上ヘリなんて急に持ち出して
ヘリが扱えるからF-35Bもすぐに扱えるようになるなんて意味不明な理屈を論拠に使うほど頭の悪いのは
朝鮮人かサヨクかミリタリー知らずの馬鹿記者どもだけだよ
軍用機を少しでもちゃんと理解しているならば、タービンヘリの運用とSTOVL戦闘機の運用とを同列で論じたりは絶対にしない、難易度が桁違いだからな

>>603
「ジェットヘリ」ではなく正しくは「タービンヘリ」だよ
現代のヘリの多くが使っているのはターボシャフトエンジン(現代においてレシプロエンジンを未だに使っているヘリはあるのだろうか?)だが
ターボシャフトエンジンの排気ガス(つまりジェット)をヘリの推進力にはほとんど使ってないからね
「ジェット○○○」は排気ガス(つまりジェット)の持つ運動量の反作用が機体の推進力の主たる原因になっている航空機を指す言葉

606:名無し三等兵
19/07/28 18:05:19.02 6MN340J30.net
>>605
知らないとは思ってなかったんだけど、知ってて言っているならただの論点逸らしだから、敢えて言うよ
「ジェットヘリ」って表現があった時代があったんだよ
(当時はヘリをヘリコと言う表現もあった筈だが、なぜか今では殆ど確認できない。ダグラムくらい?)
ターボファンもターボシャフトも、要は伝達系が違うだけだしな
>「ジェット○○○」は排気ガス(つまりジェット)の持つ運動量の反作用が機体の推進力の主たる原因になっている航空機を指す言葉
お前の俺定義はどうでもいいし、どうでもいいわりに同意する部分もあるけど(笑)、完全に間違っているね
ターボプロップをジェット機って言うのは、馴染みが無い
レシプロ言うな、という無駄な努力しかしたことねえよ

607:名無し三等兵
19/07/28 18:25:41.39 vxgabzDTM.net
>>606
一般向けの漫画とか小説、TVドラマなんかだと1980年代くらいまで最新ヘリを表す言葉「ジェットヘリ」があったのを知らない世代なんしょ。
「逃げたぞ!畜生しかもジェットヘリか!」
みたいな。
それを知らずに定義論争仕掛けてきた青二才を無視できないんじゃ、アナタもスルースキル無いといわれてもしゃーないぞ。

608:名無し三等兵
19/07/28 21:08:10.91 2Bk1zP+i0.net
ま、何を言おうが。
>小型ヘリと大型ヘリとの難易度の違いなぞヘリとジェット戦闘機との難易度の違いに比べれば単なる誤差のレベルだ。
この程度の認識しかしていないあたりで半可通の誹りは免れることはできない。
結局は軍隊の装備をガジェットとしてしか見ていないって意味では、ゲル長官やダイセンリャッカーと同程度、つまりちょっと詳しい中学生にも論破されるレベルってことだ。
>固定翼艦載機、それも技術的に最も高度かつ複雑なジェット戦闘機とヘリとでは全く難易度が違うんだがな。
「全く難易度が違うんだがな(にちゃあ」でもどう違うのかの説明はできません、と。
現実のF-35は「ぼくのかんがえた選ばれた国だけが持てる技術的に最も高度かつ複雑なジェット戦闘機」ではない。
「NATOの小国でも運用できるようにわざわざ作った、F-16の後継機」という工業製品だ。
さらに言えば「防衛大綱で求めている運用も高度困難かといえば、とりあえず載せるだけでいいよ、というもの。
であればALISで格納庫狭くして…なんて大改装にはならない。実際、改装なんかしなくてもLHDではF-35Bのテストはやってたし。
>ヘリなら警察でも消防でも民間業者でも運用しているが、F-35Bの武装を外したのを警察や消防や民間業者が容易に運用できると思うのか?
「容易に運用できると思うのか?(にちゃあ」でも、どこの都道府県の警察がH-60の民間型を使っているのかは口が裂けても言えません、と。
警察消防民間が使ってないのが高度複雑の証明であれば、現用の哨戒ヘリも「最も高度かつ複雑」になるな、ザル理論だと。
>論点ずらしはお前だろ
>艦上ヘリなんて急に持ち出して
ガジェットとしての艦上ヘリが問題なのではなく、艦隊で航空機を運用する目的、可能な任務、それを支える組織兵站ノウハウがぽっと出の南朝鮮海軍とは段違いだと言ってる。
この組織と歴史とがあるから、いきなりやれ、と言われても「まあやりますけどね」で対応できる。
>>607
つーかさ、バカはバカなりにバカを自覚して本読むなりググるなりしないと、ウンコ製造機どころか台車押すガソリン爆弾にしかならんよ?
いちいち指摘してやってるのは同じ軍オタを名乗ってる(あるいは名乗られてしまったから)そのよしみじゃん、>>603ちょー優しいじゃん。

609:名無し三等兵
19/07/28 22:13:40.10 2Bk1zP+i0.net
>「ジェットヘリ」ではなく正しくは「タービンヘリ」だよ
”jet helicopter”
約 119,000 件 (0.40 秒)
”turbine helicopter”
約 169,000 件 (0.44 秒)
半可通は現実から目を反らすんだろうが。
>現代のヘリの多くが使っているのはターボシャフトエンジン
現代のヘリの多くがターボシャフトなのは、馬力あたり重量が軽くてコンパクト、ぶっちゃければキャビンの天井に置けるから、となる。
逆に言えばキャビンの天井にエンジンを載せるだけの機体規模がない、あるいは必要な出力が小さくてわざわざターボシャフトを選ぶメリットがない場合は、レシプロを今でも使っている。
>(現代においてレシプロエンジンを未だに使っているヘリはあるのだろうか?)
ロビンソンの二人乗りのR22は2015年までで販売数4600機、四人乗りのR44は2016年までで5800機を超えているが、いずれもライカミング製水平対向のレシプロ。
シュバイツァー300はヒューズ300のライセンス版だが、いまでも生産している。エンジンはやはりライカミング製。
>ターボシャフトエンジンの排気ガス(つまりジェット)をヘリの推進力にはほとんど使ってないからね
「殆ど使ってない」ってことは「少しは使ってる」ということになるが、では「排ガスを推進力に使う」ってヘリ、実験機以外で何があるか言ってみな。

610:名無し三等兵
19/07/28 23:30:59.39 pjDGco6dM.net
で、せっかくのワッチョイスレだしNGワード候補テンコ盛りな駄文だしで、サクッとNGしてバイビーしちゃうに限るのね。

611:名無し三等兵
19/07/29 01:45:49.94 d82QEnwd0.net
>>608
いや、そんで肝心の警察や海保がF-35Bの運用できますかって所は?

612:名無し三等兵
19/07/29 02:38:00.36 LG9leMqn0.net
>>606
> ターボプロップをジェット機って言うのは、馴染みが無い
私の605ではターボプロップをジェット機なんて主張していないが
ジェット機は排気ガスの運動量による反作用が推力の★主たる★原因だと書いてあるあるだろうが
ターボプロップの推力は基本的にプロペラで発生され排気ガスによる推力は副次的に過ぎない
ちょうどレシプロエンジンを搭載した昔の戦闘機でも排気管を工夫することで最高速度を数ノット分上乗せできる推力を得ていたようにね
従ってターボプロップは排気ガスによる推力は副次的であるから、605のジェット機の定義に当てはまらない

自分の投稿を批判されてカチンと来たのかも知れないが、だからといって脳髄反射で反論レスする前に
私が書いた定義を正確に読み理解したまえ

613:名無し三等兵
19/07/29 02:46:45.92 LG9leMqn0.net
>>609
> 「殆ど使ってない」ってことは「少しは使ってる」ということになるが、では「排ガスを推進力に使う」ってヘリ、実験機以外で何があるか言ってみな。
意味不明だな
ターボシャフトエンジンもタービンエンジン(TSと略)の一種でその排気ガスはそれなりの速度があるから、
排気口を後方に向けたレイアウトにしているならば否応なく推力は発生する、作用反作用の原理に従ってね
たとえ排気で発生する推力は僅かではあったとしても後方に噴き出させている以上はゼロでは有り得ない
(そして私が知っている限りTSヘリの全ては排気口を後方(多少の角度は付けているケースはあったと思うが)に向けており、
TSの排気口を前方や全くの上方や全くの下方や真横に向けているTSヘリを私は知らない)

614:名無し三等兵
19/07/29 06:21:06.00 MzvPbvV30.net
「ジェットヘリ」がだんだんすたれてきた理由は割と簡単、
レシプロエンジンのヘリが減ってターボシャフトエンジンのヘリが普通になったから。
ターボシャフトエンジンがまだ特殊だったころの呼び方だよなあ。

ところで、海上自衛隊がP-1哨戒機(ターボファンエンジン4発)を運用してるのは無視してるのかな?
(艦上ではなく、陸上運用では有るけど。)

615:名無し三等兵
19/07/29 07:47:13.24 cvfosMcFa.net
>>613
そんなモノシラズを自慢されてもなー。
AH-1Gは上向き排気のモデルが有るし、Mil-24は横向き、RAH-66は下向きだな。

616:名無し三等兵
19/07/29 08:52:28.75 KSSlH1yhM.net
>>615
さすがに「排気口を後方以外に向けてるヘリを知らない」ってのは無いな…
「ヘリ」で画像検索するだけで膨大な例外が登場しちゃう。
…このパターンはたぶん「同一人物が自演で論争荒らし」だから、ワッチョイ2つNGするといいのかも。

617:名無し三等兵
19/07/30 17:16:30.84 aCAYyxQ70.net
ロシア空母の艦載機ってSu-33かMig-29かどっち使ってるの?

618:名無し三等兵
19/07/30 18:06:10.32 e4TUbg8La.net
>>617
両方

619:名無し三等兵
19/07/30 18:22:12.84 UNfpmLAQr.net
両方ってメンテ面倒くね?
どうせ1隻なんだからたいした数じゃないんだし

620:名無し三等兵
19/07/30 18:32:14.00 e4TUbg8La.net
ホントはSu-33の新型が欲しかったけど買う金が無かったのでインドが調達するMig-29Kに相乗りしただけ。

621:名無し三等兵
19/07/31 03:40:20.22 ezSBnCx00.net
>>611
>いや、そんで肝心の警察や海保がF-35Bの運用できますかって所は?
肝心なのは「F-35B同様に民間でも使用されていない」H-60系統を、いつ警察や海保が使ったのかの説明だろ?
バカ理論だと「警察や海保が使えないから複雑高価高性能」ということらしいから。
>>612
>ターボプロップの推力は基本的にプロペラで発生され排気ガスによる推力は副次的に過ぎない
Wikiの説明を論破してから出直してこい。
>タービン軸からの出力は圧縮機を駆動し、さらに減速機を介してプロペラへと伝えられて推進力へ変換される。
>タービンを通過したあとの燃焼ガスはさらに膨張し、排気口から噴出する際に生じる反動はエンジン全体が生
>む推力のおおよそ10%~25%を構成する。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>ちょうどレシプロエンジンを搭載した昔の戦闘機でも排気管を工夫することで最高速度を数ノット分上乗せできる推力を得ていたようにね
単排気管の話であれば推力がどうこうよりも排気で機体表面を覆うことで機体凹凸や表面処理の稚拙さを誤魔化
して空気抵抗をへらすというものだし、そもそも単排気管にする、すなわち集合管ではないというのは「排気タービ
ンが作れませんでした」ってことで、それは数ノットの速度向上以前に、高空性能が貧弱であることの糊塗でしか
ないんだけど、そこは理解している? 高度上がると数ノット以前に馬力出ないんだから。
>従ってターボプロップは排気ガスによる推力は副次的であるから、605のジェット機の定義に当てはまらない
25%って数字の意味がわからんバカってことか…。
>自分の投稿を批判されてカチンと来たのかも知れないが、だからといって脳髄反射で反論レスする前に
>私が書いた定義を正確に読み理解したまえ
ブーメランというか、自己紹介というか…。

622:名無し三等兵
19/07/31 04:13:16.61 ezSBnCx00.net
>ターボシャフトエンジンもタービンエンジン(TSと略)の一種でその排気ガスはそれなりの速度があるから、
>排気口を後方に向けたレイアウトにしているならば否応なく推力は発生する、作用反作用の原理に従ってね
>たとえ排気で発生する推力は僅かではあったとしても後方に噴き出させている以上はゼロでは有り得ない
ブラックホークオカリナって知ってる?
ヘリってのは低速なの。低速だからMANPADSでも捕まっちゃうわけ。だからターボシャフトの排気の熱を、
なんとか誤魔化してミサイルの赤外線シーカーから見えないように努力しているの。
>(そして私が知っている限りTSヘリの全ては排気口を後方(多少の角度は付けているケースはあったと思うが)に向けており、
>TSの排気口を前方や全くの上方や全くの下方や真横に向けているTSヘリを私は知らない)
力いっぱい真横に出しているのを。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
赤外線サプレッサーで覆ってバカ設定の推力なんてものはアテにしていませんがなにか?
URLリンク(upload.wikimedia.org)
AH-1E、おもきし上に向けてますが何か?
URLリンク(www.letsgoseeit.com)
UH-60Jもサプレッサーつけりゃこんなもん。
URLリンク(art25.photozou.jp)
つかターボシャフトなんだから、排ガスが推力になるようじゃ「効率を引き出せてない糞設計」ってことになりますが?
ターボシャフトのこいつなんか、推力を何につかうんだよ、キチガイ。
URLリンク(fas.org)

623:名無し三等兵
19/07/31 04:17:31.90 ezSBnCx00.net
>>620
ホントにほしかったのは、Su33をのびのび使える飛行甲板を持った10万トンの空母なんだろうね…。
手持ちのミッドウェイより小さいクズ姉だと、Su33では空虚重量がでかすぎて、最大発艦重量においてMig29Kとペイロードの逆転現象が起きてるから。

624:名無し三等兵
19/07/31 06:07:08.33 pRYwBJ/I0.net
飛行甲板じゃなくて欲しいのはカタパルトだろ

625:名無し三等兵
19/07/31 13:19:14.07 kkshBzf20.net
>>621
ヘリを使ってるからといって戦闘機を同列に扱うのは如何なものか、と言うところ
と理解していたのだが... 
・ヘリを船舶で運用している経験があるから、戦闘機も同様に扱える。
・ヘリと戦闘機は同じ空を飛ぶものだが別物だ
論点はここではないのかな?

626:名無し三等兵
19/07/31 22:33:54.46 ezSBnCx00.net
>ヘリを使ってるからといって戦闘機を同列に扱うのは如何なものか、と言うところ
>と理解していたのだが... 
それ、理解ではなく南朝鮮じみた論点ずらし。
空母の運用にヘリ空母の経験は役に立たないと吠えた挙げ句「日本も韓国と同じ」と「現実無関係な妄想」を並べたのが>>595
海軍としての組織力、予算、艦隊航空としてのヘリコの運用の年季が違う、故に海自と空母の距離は違いと言ったら「ヘリしか無い同士なら韓国と差がないんじゃああ!」と火病。
あまつさえ「F-35Bは民間が使ってないから高度かつ複雑なの!」と熱弁。民間が使ってないのが高度かつ複雑の証明となるってんなら、SH-60系統を使ってる警察はどこの都道府県なのか言ってみろと聞いてるのに、ガン無視。
どさくさ紛れに「小型ヘリと大型ヘリとの難易度の違いなぞヘリとジェット戦闘機との難易度の違いに比べれば単なる誤差のレベルだ」と珍説。
ヘリってのは何やるにしてもまず馬力とそれが許す最大離陸重量が性能を決めるというのに、重量で倍違うヘリ並べて「誤差」とか、腹が捩れる。
だいたい誤差だって言うなら、リンクスじゃなくてマーリンでも積んでりゃいいだろ、誤差なんだから。現実は違うけど。
>>605じゃ「軍用機を少しでもちゃんと理解しているならば」とかぶってるけど、出てきたのは「正しくは「タービンヘリ」だよ」というドヤ顔。これにはスレの住人もドン引き。
そっからの畳み掛けるようなオレ設定とシッタカの連続は笑いを通し越して聞いているほうが赤面する逆羞恥プレイときた。

627:名無し三等兵
19/07/31 22:35:12.71 ezSBnCx00.net
・現代においてレシプロエンジンを未だに使っているヘリはあるのだろうか?
・「ジェット○○○」は排気ガス(つまりジェット)の持つ運動量の反作用が機体の推進力の主たる原因になっている航空機を指す言葉
・ターボプロップの推力は基本的にプロペラで発生され排気ガスによる推力は副次的に過ぎない
・ターボシャフトエンジンもタービンエンジン(TSと略)の一種でその排気ガスはそれなりの速度があるから、
 排気口を後方に向けたレイアウトにしているならば否応なく推力は発生する、作用反作用の原理に従ってね
・TSの排気口を前方や全くの上方や全くの下方や真横に向けているTSヘリを私は知らない
こんだけバカを並べておいてシメが。
>自分の投稿を批判されてカチンと来たのかも知れないが、だからといって脳髄反射で反論レスする前に
>私が書いた定義を正確に読み理解したまえ
特大かつ致命傷のブーメランときた。何が何でもスレ住人を殺したいらしい。笑い死になのか悶え死になのかは個々人で異なるだろうが。
>・ヘリを船舶で運用している経験があるから、戦闘機も同様に扱える。
>・ヘリと戦闘機は同じ空を飛ぶものだが別物だ

>論点はここではないのかな?
大型ヘリに高度な任務を付与して半世紀も運用して、21世紀からは全通甲板の船も使ってるんだ、
この状態から「難易度が桁違いだからな (詳細はけして言及しません)」でF-35Bのためにゼロベースから積み上げるものって、なんだ?
「排気を推進力にしている」ターボプロップを捕まえて排ガスの推進力はわずかと言っておきながら、ヘリの排気管は後ろ向いてるから推力に利用しているとドヤる真性のキチガイだぞ?
論点どうこう以前に、まず正気かどうかの確認が必要だろ。

628:名無し三等兵
19/07/31 22:54:55.19 ezSBnCx00.net
>>624
>飛行甲板じゃなくて欲しいのはカタパルトだろ
うーん、もしかして艦載機の発進シーンで宇宙戦艦ヤマトとか思い浮かべちゃうひと?
エレベータで飛行機を甲板に持ち上げたら、カタパルトで矢継ぎ早に艦載機射出できるからカタパルト必要だろ、とか?
現実の空母の場合、武器の搭載も燃料補給も飛行甲板で行う。
一度に出撃できる機数は、何機までなら同時に出撃準備ができるのかで決まり、それを決めるのは飛行甲板の広さだ。
フランカーは大型機だから、なおさら広い飛行甲板が欲しくなるよね?
フォード級なんて、素早く昇降して効率あげればいいだろ、でエレベータ減らしてまで飛行甲板を広げてるわけだけど?

629:名無し三等兵
19/07/31 23:01:20.24 RbVLUeue0.net
ひょっとして
カタパルトがあればなく自力滑走しないといけない場合より純粋に離陸のためだけに
確保しないといけない飛行甲板の長さや面積が節約可能、という基本中の基本事項
すら知らない?

630:名無し三等兵
19/08/01 00:54:47.56 jbUWT6vd0.net
>>629
頭の悪い人がマウント取ろうとしても嘲笑の対象にしかならない見本だな
何が言いたいのか判読出来ないわけじゃないけど、判読なんて話になる時点で論外

631:名無し三等兵
19/08/01 05:00:15.43 rFmB38Vx0.net
中露印のSTOBAR空母の最大の欠点がカタパルトがないため原型機と比較し最大離陸重量が減少し航続距離と兵器搭載量が激減しちゃうことなんだが
同じく小型空母のシャルルドゴールではその部分はカタパルト付いてるから悪化していない
仮に露空母を10万トンまで拡大しても最大離陸重量は大して増やせず航続距離も火力もそれほど変わらない
もちろん取り回しは楽になるが

632:名無し三等兵
19/08/01 05:17:45.39 ZIoGdG5e0.net
>>631
そう考えると、アメリカの空母用カタパルト技術は空母というウェポンシステムの能力において
実に重要だということが分かるね
日本海軍は最後まで空母用のカタパルトは作れず艦載機の規模に厳しい制約が付き纏った
イ400海大型などの航空機搭載の潜水艦用や戦艦・巡洋艦などの水上戦闘艦用の火薬を使ったカタパルトは日本でも作れたが
空母用のカタパルトは敗戦(というか実質上日本空母が空母としての最後の戦いに臨んだマリアナ沖海戦)まで
どうしても日本では物にできず日本空母の足を最後まで引っ張った

633:名無し三等兵
19/08/01 06:58:08.13 rFmB38Vx0.net
大戦中のレシプロ機だと飛行甲板全部使えばカタパルトなしでも離着陸できたけど油圧式でもカタパルトあれば飛行甲板の短く速度が遅い護衛空母でも離着陸できるし正規空母でも後ろで整備できるってのは有利だな

634:名無し三等兵
19/08/01 11:57:29.92 wk10boanM.net
まあ一応発艦に関してはRATOもありまして…
実戦に間に合ってないけど日本海軍も開発したし、戦後にミッドウェー級から核爆弾装備のP2VをRATO発艦させたり。
戦中日本空母に関しては早めにRATOの研究実用化に至ってれば、少しは違った話になったかもね。

635:名無し三等兵
19/08/01 16:20:56.10 Z0TIkYw90.net
WW2当時の油圧式カタパルトは言われているほど有用かという疑問はある
RATOと同程度には有ったら便利な装備ではあるのだろうけど

636:名無し三等兵
19/08/01 19:37:48.69 ZIoGdG5e0.net
>>634
大戦中の空母による航空作戦のように多数機を一気に発艦させなきゃならない状況ではRATOは使い物にならないよ
ロケット噴射の炎と煙とで後続機が危険すぎるし炎を避けるために十分なスペースをとったら
発艦作業時に飛行甲板に置ける機数が恐ろしく少なくなってしまう
ミッドウェイ級からのP2VのRATO発艦は発艦させるのが極めて少数機だったから一応は現実性があっただけ

>>635
小型の護衛空母でも艦載機を運用できたのだから間違いなく有用
RATOは発艦させるべき機数が極めて少数でなければ使い物にならない

637:名無し三等兵
19/08/01 20:57:18.61 wk10boanM.net
>>636
戦後の朝鮮戦争じゃコルセアやスカイレーダーを運用してた護衛空母が、WWIIじゃアベンジャーはともかくワイルドキャットってのが気になる。
言うほどカタパルト使ってたのかな?

638:名無し三等兵
19/08/01 21:52:42.26 3MM5LDP+0.net
使ってたよ
朝鮮戦争のときはCVEとは言ってもコメンスメント・ベイ級だけは2カタパルトにうち片方が
エセックス級同等の強化型だったらしいし対日戦のうちからF6FとF4Uを運用してたものもあった
コメンスメント・ベイ級以外の朝鮮戦争参加CVEは航空機輸送用途では

639:名無し三等兵
19/08/01 23:51:07.98 wk10boanM.net
>>638
CVEはシシリーとかが海兵隊用のジープ空母として働いてただけで、ほとんどは輸送用途だったのは確か。
つかなるほど、カタパルト強化で爆装したADも発艦できたわけね。サンクス。

640:名無し三等兵
19/08/02 02:00:38.57 +xsCVeuO0.net
>カタパルトがあればなく自力滑走しないといけない場合より純粋に離陸のためだけに
>確保しないといけない飛行甲板の長さや面積が節約可能、という基本中の基本事項
>すら知らない?
カタパルトの長さとSTOBARの滑走距離はさして変わらないよ。C13が250フィート、C13Mod1が310フィートだから、節約というのは根拠が無いことになる。
言い返した気分になりたいだけなのはわかるが、「発着艦作業のために必要な面積」以外にも飛行甲板は必要という当たり前の話しかしていない。
>中露印のSTOBAR空母の最大の欠点がカタパルトがないため原型機と比較し最大離陸重量が減少し航続距離と兵器搭載量が激減しちゃうことなんだが
最大の利点はカタパルトという複雑なシステムと艦上機という特殊な設計を施した艦載機の開発なしに艦隊に飛行機を持たせられるという点だな。
当事者が取捨選択して、アメリカよりはるかにお安く空母を作っているなら、そこで「カタパルトガー」言ったところで所詮外野だし、 アメリカのスーパーキャリアのコピーだって見積もり見て諦めてるのを修造ばりに煽ったところで意味はない。
STOBARだろうがCATOBARだろうが、運用効率を高めたければ飛行甲板の面積が必要。同じ艦載機を使っても飛行甲板が広いというだけでより艦載機の能力を引き出せる。
その点において、ミッドウェーより小さいクズ姉にフランカーはでかすぎるという、それだけの話。

641:名無し三等兵
19/08/02 02:28:22.30 +xsCVeuO0.net
>同じく小型空母のシャルルドゴールではその部分はカタパルト付いてるから悪化していない
これもまた盛大な勘違いだが、ド・ゴールってのは最初からE-2Cを載せるために作られた。E-2Cの最大着艦重量ってのは、実はスパホより重い。
つまり、ド・ゴールは最大離陸重量が30トン近い戦闘機を運用できる航空艤装を、手持ちのドックと流用する原潜用原子炉の出力という制限のために無理やり小さい艦型に押し込んだ。
ご自慢のカタパルトは船体規模に比して長くでかすぎるから、アングルドデッキに食い込んで、結果発艦と着艦を同時にこなすことは不可能となってる。
アングルドデッキにはみ出していいなら、STOBAR空母も滑走距離を120メートルから220メートルに延ばせるけどね。
>仮に露空母を10万トンまで拡大しても最大離陸重量は大して増やせず航続距離も火力もそれほど変わらない
バカだなー、と思うのは、現実問題として5万トンかそこらのSTOBAR空母でも、26トンまでの戦闘機なら発艦させることができるという事実を無視していること。
この最大重量の条件では、空重量で18.5トンのフランカーのペイロードは7.5トン、燃料満載さえおぼつかない。
一方、Mig29Kは自重11トンで最大離陸重量は22.5トン。機内燃料4.5トンを満載にしても機外に5.5トンを吊るす。逆転現象ってのはこのことを指している。
インド人はイギリスから買ったCATOBARのジェット戦闘機もSTOVLも使った上で、費用と折り合いがついてると納得してロシアから買ってるわけだ。
闇雲に「カタパルトガー」喚くのではなく。
>頭の悪い人がマウント取ろうとしても嘲笑の対象にしかならない見本だな
嘲笑している上から目線のオレかっこいい、と悦に入ってるとこ悪いけど、それ、字は読めても理解できないってことをゲロってるだけ。
言い返すことがことごとくトンチンカン。的外れな罵倒を繰り返すことホワイト国優遇を外された韓国政府なみって、人としてどうかと思うよ。

642:名無し三等兵
19/08/02 03:10:02.38 +xsCVeuO0.net
>>639
>つかなるほど、カタパルト強化で爆装したADも発艦できたわけね。サンクス。
朝鮮戦争に実戦参加した護衛空母はCVE-116バドエンストレイトとCVE-118シシリーで、積んでいたのはVMF-212と214。
使用機材はF4U-4とF4U-4B。ADを装備していたのはボクサー、フィリピンシー、バリーフォージに各1個が配されたVA。
護衛空母が積んでいたのがH2mod1で、1万1000ポンドの飛行機を73フィートで70マイルに加速した。
エセックス級以上が積んでいたのがH4で、1万8000ポンドの飛行機を96フィートで90マイルに加速。
スカイレイダーは1万8000ポンドあるから、H2装備の護衛空母ではなくH4装備のエセックス級やミッドウェイ級に配備されていた。

643:名無し三等兵
19/08/02 04:06:38.84 85Lcwy4J0.net
FA-18CDやFA-18EFを中露空母でSTOBAR運用したらカタパルトを使った時と比べてどれくらい最大離陸重量って減るんだろうか?
或いはSU-33やMIG-29KもSTOBARだと通常の滑走路を使った時と比べてどれくらい最大離陸重量って減るんだろうか?
西側はSTOBARじゃなくカタパルトもしくはSTOVLを選択したが

644:名無し三等兵
19/08/02 04:25:44.72 85Lcwy4J0.net
STOBARだと先っぽにスキージャンプが付いてても滑走距離が最大でも200m強しかないわけで滑走路をフルに使える陸上基地や力技でぶっ飛ばすカタパルトよりは不利であろうけど

645:名無し三等兵
19/08/02 05:10:10.36 3KivoZ430.net
>カタパルトの長さとSTOBARの滑走距離はさして変わらないよ。C13が250フィート、C13Mod1が310フィートだから
爆装した機体をSTOBARで飛ばそうとしたら600フィートは滑走させないか?
軽い空対空装備のときだけじゃろ300フィートぐらいで飛ばせるの

646:名無し三等兵
19/08/02 05:35:14.40 3KivoZ430.net
簡単な図だとヴィクラマーディティヤのこれみたいな感じになるもんだろ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
軽い装備のときは1番から出せるけど重い装備のときは2番から出さないといけない
滑走のために飛行甲板を長く使うことになり、その部分を出撃準備に使えない
2番からのときの滑走距離は640フィートぐらいらしい
> 一度に出撃できる機数は、何機までなら同時に出撃準備ができるのかで決まり、それを決めるのは飛行甲板の広さだ。
> フランカーは大型機だから、なおさら広い飛行甲板が欲しくなるよね?
STOBARだと重い装備で飛ばすときに使える飛行甲板が狭くなり
同時に出撃準備ができる機数が減ってしまう欠点が生じる

647:名無し三等兵
19/08/02 08:42:59.28 ukzQhGEN0.net
作ったロシアに稼働できる空母が1隻も無いってのも皮肉なもんですね。
URLリンク(youtu.be)

648:名無し三等兵
19/08/02 15:25:19.79 3KivoZ430.net
>>642
CVE-114レンドヴァも参加してない?
これら3隻はコメンスメント・ベイ級で、WWII中の竣工時より左舷側に長いH4カタパルト、
右舷寄りに短いH2カタパルトを装備するのが標準だったそうだ
実際に配備し運用し実戦で打ち出したことがあるかどうかは別にして、能力的にはH4から
ADを発艦させる能力は持ち合わせてたんではないか?
ただし、3隻のうちレンドヴァだけはH2を装備せずH4の1基のみだった説がある
竣工時は装備してたけど朝鮮戦争時にはもう使わないから外して埋められたとかかも?

649:名無し三等兵
19/08/02 22:01:49.38 tJbpSYlY0.net
>>640
> カタパルトの長さとSTOBARの滑走距離はさして変わらないよ。C13が250フィート、C13Mod1が310フィートだから、節約というのは根拠が無いことになる。
カタパルトの長さとSTOによる滑走距離とは大差なくとも、加速度が全く違う
STOの滑走での加速度はせいぜい1Gあるかないかの程度、何しろ現在の大推力エンジンを搭載した戦闘機でさえ
空戦時でも推力重量比は1.5に満たないのだから燃料満タンの離艦重量での推力重量比は高々1に届くかどうか
それに対してC13は3~4Gの加速度を与えてやれる
距離は大差なくとも加速度が全く違えば同じ戦闘機をSTO発艦で運用するかカタパルト発艦で運用するかで
運用可能な最大発艦重量は全く違ってくる
発艦の議論をしているのに加速度の大小に思い至らないとは、君自身の意見に固執して何も見えなくなってるんだな
今の君のような人間を視野狭窄と呼ぶ

650:名無し三等兵
19/08/03 04:07:33.92 nrMmT4vi0.net
STOBARの滑走距離って長短2パターンあるけど200mのロングがデフォで100mのショートは緊急時のみじゃないの?

651:名無し三等兵
19/08/03 17:00:52.79 R3Jcc3Nd0.net
>>646
>STOBARだと重い装備で飛ばすときに使える飛行甲板が狭くなり
>同時に出撃準備ができる機数が減ってしまう欠点が生じる
であるならば、なおさら広い甲板が欲しくなるだけなんだが?
>>643
>FA-18CDやFA-18EFを中露空母でSTOBAR運用したらカタパルトを使った時と比べてどれくらい最大離陸重量って減るんだろうか?
CATOBARの艦上機なら、素直にカタパルトから運用したほうがいい。
なにせカタパルトを使うっていう構造強化で、陸上機より3割重くなるってのがNATFのときの米海軍の見立てだから。
空自がFSXで最終的にF/A-18を落としたのも、不必要に頑丈であることがペイロードを減らすのを嫌ったって話だし。
YF-17を大型化して艦上機にしたレガホを陸上機に仕立て直したF-18Lってプランがあったが、空重量で1トンから1.5トン軽くできた。
レガホの空重量が10トンだから、3割にならんじゃないかというツッコミもあろうが、レガホと同じエンジンで機外搭載はレガホ6トンが9トンに増えてる。
スパホと比べるとパイロンは増やされて同じ11箇所。機外搭載はスパホが8トン。自重は9トンと14.5トン。
根っこが同じ設計でも、陸上機と艦上機で前提条件を変えると、カタパルトを使えるようにするコストが半端ないわけよ。
あとはスキージャンプであっても、坂を駆け上がるために脚の強化は必要ってのがある。
むかし、米海軍でテストしたときはカタパルトローンチ対応で充分重いのに、別途でさらに強化するのかってのがあって、艦上機のSTO運用は沙汰止みになった。

652:名無し三等兵
19/08/03 17:09:59.10 FEKg6p/i0.net
>>651
カタパルトを装備しCATOBARするなら別にそこまでいらないわけだ
重い装備でも短い距離で発艦させることができ飛行甲板を変わらない面積で準備に使えるからね
君の当初の主張の真逆だね
デカけりゃデカいほどいいっていうならニミッツやフォードぐらいの大きさで
カタパルトも4基必要という結論にしかならん
小さくなったりカタパルト減ったりするぶんだけ作戦能力も落ちる
んなもんアメリカ以外どこも建造維持できねーわ

653:名無し三等兵
19/08/03 17:43:43.46 R3Jcc3Nd0.net
>>649
>距離は大差なくとも加速度が全く違えば同じ戦闘機をSTO発艦で運用するかカタパルト発艦で運用するかで
>運用可能な最大発艦重量は全く違ってくる
STOにおいて発艦重量と滑走距離は比例するわけだが、その最大発艦重量そのものが小さければ滑走距離も短くなる。
前に挙げたMiG29Kは、Su33なら最大でも30トンと言ってたのが、22.5トンになる。
原型の陸上型でもF-16の半分の240mで離陸できると言ってたくらいにエンジンが強力な戦闘機だ。
つか、カタパルト作れる技術はあったソビエトがSTOBARから始めたのは費用が理由だけど、逆に言うと費用を理由にSTOBARを選択できるくらいにSTOの前提となる優秀なエンジンってものが揃ってた。
カタパルトの黎明期のレシプロ機はもちろん、その後の空母艦上機ってのはマルチロール化以前に用途別に開発しなきゃならんくらいにアンダーパワーだったから、カタパルトはどんな任務もこなすCVW編成の大前提だった。
>発艦の議論をしているのに加速度の大小に思い至らないとは、君自身の意見に固執して何も見えなくなってるんだな
>今の君のような人間を視野狭窄と呼ぶ
最大発艦重量には機体構造の重量増加分も含まれるが、それは単純な脚の強化に留まらず、機外に懸吊するパイロンや兵装も「加速度を与えてやれる」強化が必要になる。
最新の電磁カタパルトは、蒸気式よりもきめ細やかな制御を行って、本来得たい目的である「終末速度」を変えずに、機体の負担であるがバカにかかると「与えてやれる」と勘違いする加速度の弊害を取り除こうとしている。
ついでに言えば、推力重力比はスキージャンプの必要要件ではない。Su25だってスキージャンプできるんだから。
URLリンク(www.youtube.com)

654:名無し三等兵
19/08/03 18:13:56.75 FEKg6p/i0.net
>Su25だってスキージャンプできるんだから。
外部兵装一切搭載してない状態じゃん
実戦参加するなら合計1t以上の爆弾積むとか増槽吊るすとかなるわけだが
そういう状態で気象に左右されず安全に発艦できるかねー?
複座訓練用以外の、艦上単座攻撃機型が生産されなかったことである程度察せるだろうw
Su 25には空中受油装備もなく、クズネツォフで運用できる艦上型空中給油機も無かったから
少なめ燃料で発艦して空中給油で腹満たしてからレッツゴーもできないしね、米軍と違って
陸上基地に頼らず空母で完結して空中給油を用いた作戦もとれるのも大きいよなカタパルトあれば

655:名無し三等兵
19/08/03 18:21:41.75 R3Jcc3Nd0.net
>>650
勘違いしている人は多いが、スキージャンプ台って元々の採用理由は事故防止のためのものなんよ。
速度を求めるのであれば、平甲板から滑走させたほうが滑走路端での速度は大きいから。
ただ、当時イギリス海軍で使えた唯一のSTOVLであるハリアーは単発エンジンだから、なんかトラブルがあったらそのまま母艦の舳先に落ちて、即、艦に引き裂かれることになる。
スキージャンプ台は滑走路端での速度を上向きのモーメントに引き換えることで、トラブった、のあとに外部搭載物を投棄したらエンジン出力が低下しても飛べる、あるいはエンジンがめげても着水までに母艦の進路から逃げられる、というのが本来の目的だった。
滑走距離の短縮ってのはジャンプ台を装備したときにすぐできたけど、搭載量増加は理論はわかってたけど実践するのはあとになってから。
だから当初のジャンプ台の角度はハリアーのもともとさして丈夫でもない脚の負担にならないような浅いものだったし「最大搭載量のための効率化」を求めて同型艦で角度が違うジャンプ台をいろいろ試したのもハリアーの改良とセットだし。
で、この上向きのモーメントが生み出す何秒かってのは、STOするフルクラムやフランカーにとっては仮想の滑走路になる。
「甲板と離れた高度以下まで落っこちる」時間を例えば5秒とするなら、秒速40メートル、時速で144キロで甲板を離れたあとでも200メートル以上の滑走に匹敵する。
失速速度以下で空中に放り出されても、落っこちる前に自前のエンジンで加速できちゃうわけだ。
クリーン状態のMiG29Kだと、ほとんど落ちないまま加速してるけどね。だから。
>距離は大差なくとも加速度が全く違えば同じ戦闘機をSTO発艦で運用するかカタパルト発艦で運用するかで
>運用可能な最大発艦重量は全く違ってくる
こんなレス書くのは半可通のバカってことになる。
CTOBARとSTOBARで最大発艦重量に占める自重の比率が異なることも理解してないし、カタパルト長で加速されることとSTOで加速することとの違いもわかってない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch