【空母/軽空母】戦後の空母を語るスレ27番艦(ワッチョイ)at ARMY
【空母/軽空母】戦後の空母を語るスレ27番艦(ワッチョイ) - 暇つぶし2ch228:名無し三等兵
18/12/22 20:55:25.97 sDUexHCa0.net
>日本国政府が政府見解として用いる「攻撃空母」という単語の持つ意味と
>アメリカ海軍が艦種分類に用いるCVA (attack aircraft carrier)と完全に一致する
>って定義はどこかにありましたっけ?
では日本政府が政府見解として用いる大陸間弾道弾と大型爆撃機についての定義ってなんだよw
で、バカの脳内設定とは無関係な現実の話をすると。
ICBM、戦略爆撃機、攻撃型空母という三例がどっから出てきたか。昭和45年の防衛白書が最初となる。
URLリンク(www.clearing.mod.go.jp)
防衛力の憲法上の限界として「いずれにしても他国に侵略的な脅威を与えるようなもの,たとえば、B-52
のような長距離爆撃機、攻撃型航空母艦、ICBM等は保持することはできない」と説明した。
>あと日本国内の攻撃型空母とかいう珍議論と米海軍の類別等級としてのCVAがイコールだとは国会議事録や防衛庁(当時)等の公式資料や出版物(以前は丸や世艦くらいか)での話があったりするの?
バカは性根が腐りきっているから「完全に一致する定義と明言していないから違うもん」とか言い出すの
だろうが、米ソ欧州中共と具体例出して防衛政策を説明する文書で攻撃型航空母艦「だけ」が、当時現
実に存在して運用されていた「アメリカ海軍の攻撃空母とは別モノ」という主張は、ま、失笑モノだな。

229:名無し三等兵
18/12/22 20:57:34.04 sDUexHCa0.net
>それからA-3にしろA-5にしろ核攻撃任務に就いていたのは1963年(か1964年か)
>までなので、
VHAがRVHAになって核攻撃任務を「やめた」ってのは、どこがソース? ま、バカがソース出せるわけな
いだろうけど、現実は「The RA-5C retained the AN/ASB-12 bombing system, and could, in theory,
carry weapons.」となる。「although it never did in service」なのは、B-47でもB-58でも核攻撃機であれ
ば「although it never did in service」なのは当然だ。実際に核戦争は起きてないんだから。
URLリンク(en.wikipedia.org)
>あーあとあんま関係ないけどA-4もあれで核爆弾運用能力あるからね
VFPの使ったRF-8も、偵察任務はできるわな。実際、予算削減でRA-5が減勢したあとはスーパーキャリ
アにだって積んでた。で、それで代用できるなら最初からRF-8積んどきゃいいだろという話。
戦略爆撃機やICBMが普通の攻撃機や地対地ミサイルと何が違うのかって言うと、航法能力。先の爆撃
システムだって戦略核攻撃のために開発したわけだし。なにせ核戦争では航法支援なんてのが無くても
目標まで辿り着かなきゃならん。VAHをRVAHにしてまで残したかったのは偵察をやりたいからではなく、
VAHにRの仕事を足してでも存続箚せたい仕事があったから。いちいち現実と逆なんだよな、発想が。
>ベトナム戦争後半にもなれば核爆弾の運用能力を失ったA-4のが多そうだけど
>そこは今はいいだろ
A-4の触れ込みは「核攻撃できる艦上攻撃機」だが、LABSでトスボミングできるようになったのはA-4Cに
なってからで、A-5が核攻撃任務から解除されたとデマとばす1963年あたりであれば、LABSで比較的安
全に核攻撃できるのは生産数の半分以下なんだが…。つか核を爆弾倉に格納してクリーン状態で超音
速ダッシュかけるA-5と、機外搭載して空気抵抗増やして航続距離落とした亜音速機を並べる必要がある
のか? 対比に使えるのは>>222で指摘されてるようにA-6だろうに。

230:名無し三等兵
18/12/22 21:18:34.88 sDUexHCa0.net
>相手の思うツボだから、無視しないと。
「空母なら艦載機入れ替えればなんにでもなるもん」というバカ丸出しのレスは、航空機とは高度な
工業製品で、十全な整備環境が無いと使い物にならず、その環境を整えるために空母は「艦載機に
合わせて」支援設備を入れ替え強化しなければならないという現実に否定される。
いずもやかがを空母にしよう、ってときに問題になるのは、DDH基準で対潜ヘリに合わせて作ったで
あろう弾薬庫と燃料タンクの容量と整備区画。ヘリとF-35Bで比べれば燃料で3倍、短魚雷2本で1トン
無いのにF-35Bは最大6.8トンを積むと言ってるから、7倍だわな。
満載2万トンとひゅうがと同程度の大きさだったモスクワ級だと、ヘリのために搭載した弾薬は対潜魚
雷で50本だったそうだ。で、この弾薬庫は「だんやくこ」と書かれた倉庫があるわけではなく、弾頭、信
管、ミサイルなら推進剤や誘導部、フィンなどに分解されてそれぞれの部品に適した温度湿度で保管
されていて、使う段になってから組み立てられる。また、防御上の観点からも分散配置されている。
いずものサイズならそうはならんだろうが、10万トンのスーパーキャリアで、45箇所とかいってたかな。
で、この弾薬の搭載は安全上の理由で飛行甲板で行うから、ヘリの7倍の弾薬を出撃機数分だけ運
ぶためのエレベーターだって増設しなきゃならんが、そもそも弾薬庫とは艦の設計の時点でサイズが
決まっていて、あとからほいほい増やせるものでもないのだそうだ、エヴァの言によれば。
そういったことをまるっと無視できるバカからすると、現実の話をするやつは殺したいほど邪魔なのだ
ろうが、こっちから言わせれば都合の悪いトンチキなレスをなかったことにしろというバカこそが邪魔だ。

231:名無し三等兵
18/12/22 21:33:19.36 eIXzju7/0.net
A-5AがRA-5Cに改造されて以降も核爆弾運用能力を削除されていなかった
ことは当然承知した上で、A-5Aとして主たる任務を戦略核攻撃ではなくした
話をしとるわけ ……ってのはそこではなくて
自論を自分で矛盾させている指摘を華麗にスルー決めたつもりっぽいけど
>1966年からのイントレピッドのベトナムクルーズ時点ではイントレピッド
>以外のCVAを名乗ってたSCB-125エセックス級(中略)に
>A-3(略)が載っていようが載っていまいがそいつらは核攻撃任務をもたない、つまり
>「核戦略の分担としての攻撃空母」ではなくなっちゃってんだけど
>あなたの主張から完全矛盾しませんかねえ?
どうなの?これ
A-5AをRA-5Cに改造した上でRVAHとして載せてたスーパーキャリアさんがたは一旦
横にどけといてもだよ? 1966~69年にCVA呼称を与えられた状態を維持していた
エセックス級、ハンコックとリシャールとオリスカニー?がA-3を用いて戦略核爆撃行う
用意はもうなくなってただろ?載っててもKA化EKA化されたりしてさ
(どのKA/EKA-3装備飛行隊がどの時点の各艦に乗ってたかとかは調べとらんけど)
だからといって米海軍がその3隻の番号からAを外してCV呼びに再び変えたりしてないよな?
「戦略核爆撃能力がなければCVAと呼べない」あなたの論は破綻しとらんけ?

232:名無し三等兵
18/12/22 21:50:52.40 eIXzju7/0.net
>>229
防衛白書内で行われている説明とエセックス級やA-4との話題のリンクが根本的に
理解できてないようだが
たとえば1970年に日本政府が「米海軍から中古のエセックス級CVAとA-4買います、
双方の核攻撃能力は除去しないけどA-3やA-5載せないから攻撃型空母じゃない扱いで
べつにいいよね」って方針を表明して国会で野党議員からツッコミ受けずに通ると思うか?
F-4EJ導入時に爆撃コンピュータを取り外させた国だぞ?

233:名無し三等兵
18/12/23 06:24:47.61 Pv39IXR4M.net
>>227>>231-232
とりあえずそんな長文書くほどの価値も無い話だから落ち着けってば。

234:名無し三等兵
18/12/23 09:54:22.11 iR9B9WbB0.net
>>233
書く価値があるかないかは私が決める
あなたに決められるいわれはない
読む価値がないと思うならワッチョイNGをどうぞ
水曜ぐらいまでは私が一切見えなくなるでしょ(あちらさんは知りませんが)

235:名無し三等兵
18/12/23 22:43:46.45 aMDnvgng0.net
>って方針を表明して国会で野党議員からツッコミ受けずに通ると思うか?
自分で。
>F-4EJ導入時に爆撃コンピュータを取り外させた国だぞ?
と言ってるわけだが? ナイキでさえ文句つけて訴訟沙汰をやってたご時世でなんで唐突に「突っ込みを受けない」ことを求めてるわけ?
>防衛白書内で行われている説明とエセックス級やA-4との話題のリンクが根本的に
>理解できてないようだが

236:名無し三等兵
18/12/23 22:58:49.16 aMDnvgng0.net
失敬。
>防衛白書内で行われている説明とエセックス級やA-4との話題のリンクが根本的に
>理解できてないようだが
理解しなきゃいけないの?
>あーあとあんま関係ないけどA-4もあれで核爆弾運用能力あるからね
関係ないらしいよ? A-4は。本筋に。
で、70年にエセックス買わなきゃならない理由は「現実には」存在しなかった。
その上で何らかの仮定でエセックスが必要であるというのであれば、その取得の必要性や財務状況との勘案になる。
ぶちゃけ、言い出しっぺの設定次第だから、こっちは「あっ、はい」としか言いようがない。

237:名無し三等兵
18/12/23 23:05:37.45 iR9B9WbB0.net
>>235-236
はっきり言えないんですか?
「核爆弾保管調整能力を維持したエセックス級(SCB-27C+SCB-125)と核爆弾
 運用能力を維持したA-4のセットは、他国に侵略的脅威を与える攻撃型
 航空母艦に該当するのか、該当しないのか」
あなたの考えを「該当する」「該当しない」どちらかで名言をお願いします
ほかのだらだらした言い訳は一切不要です

238:名無し三等兵
18/12/24 15:45:20.09 wRXoYKc70.net
>>237
>はっきり言えないんですか?
お前の脳内妄想を論破されたからと、さらに脳内妄想を持ち出して「イエスかノーか」って、なんか脈絡あるの?
まずは。
>防衛白書内で行われている説明とエセックス級やA-4との話題のリンクが根本的に
>理解できてないようだが
この俺ルールが他人にわかるように説明してくんないかな?

239:名無し三等兵
19/01/01 23:34:20.74 PKnAFo0U0.net
戦後空母でいずも級に最も近いサイズの奴はどれだろう。
やっぱハーミーズ (2代目)かね ?

240:名無し三等兵
19/01/01 23:58:00.14 vkjMqh1yr.net
戦時中だったらエンプラが一番近いんだがなぁ

241:名無し三等兵
19/01/14 09:03:05.89 jf4H9OvZ0.net
中華キティホークは順調だな
建造中の003型
URLリンク(imepic.jp)

242:名無し三等兵
19/01/14 09:06:57.05 IdApdffBr.net
>>241
遅れてるんじゃなかったの?確か↓

993名無し三等兵2017/12/20(水) 22:38:08.00ID:e/M+GfII
>>983
お前アホかよ
QEはしょせん中型規模の空母よ
全長315m幅38mの002型が軽空母な訳ねーだろ
994名無し三等兵2017/12/20(水) 22:40:38.40ID:e/M+GfII
003型の建造開始が遅れた理由
電子と蒸気のどっちのカタパルトを搭載するか選別するのに時間がかかったからだとよ
ちょ、中国さん余裕すぎるわ

243:名無し三等兵
19/01/14 11:44:17.78 CMXw0HjC0.net
蒸気カタパルトとか正気の沙汰ではないだろう。
電磁の可能性があるなら電磁一択だな。

244:名無し三等兵
19/01/14 12:33:55.83 IdApdffBr.net
電子カタパルト
と言う選択肢があるらしい(Chinaげんてい

245:名無し三等兵
19/01/14 15:38:11.30 jf4H9OvZ0.net
でも蒸気カタパルトの情報もあるぞ

246:名無し三等兵
19/01/14 15:39:57.79 jf4H9OvZ0.net
325mの80000トンだからな
遼寧が中型空母に見えるわ
年末には進水できるみたい

247:名無し三等兵
19/01/14 19:58:11.47 8o49z7MnM.net
しかし全中国人民の期待を背負って浸水に備えていた栄光の中華空母輝きも
日本がF-35B導入を公表して以来すっかり色褪せてしまった感があるな
003は新品のはずなのに古ぼけた骨董品に見える

248:名無し三等兵
19/01/14 19:58:35.53 8o49z7MnM.net
栄光の中華空母の輝きも

249:名無し三等兵
19/01/20 08:12:13.22 WT8Mj5cy0.net
>>247
馬鹿自慢しなくていいよ

250:名無し三等兵
19/01/21 04:57:16.50 N+cllYC00.net
お前らアホかよ
今年は中国空母祭りだぞw
2月は遼寧の復帰
3月は山東の就役
今年中に075型強襲揚陸艦の進水
今年末に003型空母の進水

251:名無し三等兵
19/01/21 07:09:16.17 H2R3/TRnM.net
いずも型護衛艦が空母になり、F35Bを運用すれば「その戦力はわが空母、遼寧を超える」=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)
>また、いずも型護衛艦は1ー2年もあれば空母に改修され、F35Bを艦載した日本の空母の戦力は中国の遼寧を超えることになると主張。
>スキージャンプ甲板を採用している遼寧は多くでも20数機ほどの殲15戦闘機を艦載でき、いずも型護衛艦が空母となったとしても艦載機の数では遼寧の方が上であると主張する一方、殲15とF35Bの性能を比較した場合は中国にとって分が悪いと主張。
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しいと主張。
>いずも型護衛艦を改修し、F35Bが艦載されるのは中国にとって大きな驚異であり、「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥るかもしれない」と伝えている。
>「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥る

252:名無し三等兵
19/01/21 07:09:33.51 H2R3/TRnM.net
いずも型護衛艦が空母になり、F35Bを運用すれば「その戦力はわが空母、遼寧を超える」=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)
>また、いずも型護衛艦は1ー2年もあれば空母に改修され、F35Bを艦載した日本の空母の戦力は中国の遼寧を超えることになると主張。
>スキージャンプ甲板を採用している遼寧は多くでも20数機ほどの殲15戦闘機を艦載でき、いずも型護衛艦が空母となったとしても艦載機の数では遼寧の方が上であると主張する一方、殲15とF35Bの性能を比較した場合は中国にとって分が悪いと主張。
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しいと主張。
>いずも型護衛艦を改修し、F35Bが艦載されるのは中国にとって大きな驚異であり、「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥るかもしれない」と伝えている。
>「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥る

253:名無し三等兵
19/01/21 07:10:14.34 H2R3/TRnM.net
いずも型護衛艦が空母になり、F35Bを運用すれば「その戦力はわが空母、遼寧を超える」=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)
>また、いずも型護衛艦は1ー2年もあれば空母に改修され、F35Bを艦載した日本の空母の戦力は中国の遼寧を超えることになると主張。
>スキージャンプ甲板を採用している遼寧は多くでも20数機ほどの殲15戦闘機を艦載でき、いずも型護衛艦が空母となったとしても艦載機の数では遼寧の方が上であると主張する一方、殲15とF35Bの性能を比較した場合は中国にとって分が悪いと主張。
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しいと主張。
>いずも型護衛艦を改修し、F35Bが艦載されるのは中国にとって大きな驚異であり、「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥るかもしれない」と伝えている。
>「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥る

254:名無し三等兵
19/01/21 07:11:09.56 H2R3/TRnM.net
いずも型護衛艦が空母になり、F35Bを運用すれば「その戦力はわが空母、遼寧を超える」=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)
>また、いずも型護衛艦は1ー2年もあれば空母に改修され、F35Bを艦載した日本の空母の戦力は中国の遼寧を超えることになると主張。
>スキージャンプ甲板を採用している遼寧は多くでも20数機ほどの殲15戦闘機を艦載でき、いずも型護衛艦が空母となったとしても艦載機の数では遼寧の方が上であると主張する一方、殲15とF35Bの性能を比較した場合は中国にとって分が悪いと主張。
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しいと主張。
>いずも型護衛艦を改修し、F35Bが艦載されるのは中国にとって大きな驚異であり、「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥るかもしれない」と伝えている。
>「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥る

ああダメ
中華滅亡だ…orz

255:名無し三等兵
19/01/21 07:14:04.89 H2R3/TRnM.net
なぜか四回も書き込んでいた…
もうおしまいだ中国滅亡だ…orz

256:名無し三等兵
19/01/22 13:15:49.06 VfYoOkA50.net
工事終わったのか
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)

257:名無し三等兵
19/01/22 18:53:38.11 2Af9tTZ3.net
今月の軍事研究のコラムだと
いずもの空母化もF-35Bも役に立たない無駄だと書いてるな
興味深い
次の民主党大統領候補は女性かー
見た目は感じ良いから初の女性アメリカ大統領になって初の女性名アメリカ空母が誕生するかな

258:名無し三等兵
19/01/22 19:07:50.59 8zjyz/3DM.net
>>257
そら「空母化」って視点では無駄でしょ。
だからそもそも空母にするわけじゃないし、空母空母って無責任に連呼するマスコミへの嫌味を書いてあるんでないの?

259:名無し三等兵
19/01/22 19:12:43.65 2Af9tTZ3.net
>>258
いや、いずもははっきりと役に立たないとか書いてたよ

260:名無し三等兵
19/01/22 19:21:55.86 8zjyz/3DM.net
>>259
「いや」じゃなくてそれは常識でしょ。
空母じゃないんだし、空母として使ったら役立たずなのは当たり前だし。
どう使うべきだとか、他に書かれてた事があるんでないかい?

261:名無し三等兵
19/01/22 19:42:43.33 LOVtd8390.net
>>260
「空母」の定義とは?
いずもはその「空母」の定義から外れていると?

262:名無し三等兵
19/01/22 20:03:53.79 hvnN6lR10.net
>>260
> 「いや」じゃなくてそれは常識でしょ。
> 空母じゃないんだし、空母として使ったら役立たずなのは当たり前だし。
空母として使ったら役立たずだとしたら、いずもは何に使えるの?
現状のヘリ空母か改装後のSTOVL軽空母以外であの船をどんな使い方ができると言うの?
まさかウェルデッキも車両デッキも持っていない船をチョイチョイと改造すれば強襲揚陸艦として使えるなんて言い出さないよね。
率直に言ってあの船体規模とF-35Bの搭載量に見合う弾薬庫が最初の建造時に用意されていない以上、常用はへり空母としてしか使えないよね。
あとは飛行甲板の一部の耐熱化改装によってアメリカ海兵隊や空自のF-35Bが燃料不足でダイバートしてきたときの洋上給油拠点としてぐらいしか使い道ないよね。
弾薬を補給するにも対潜ヘリ用のサイズの弾薬庫しか持っていないのならば、F-35Bへの弾薬補給なんて数機に補給したら弾薬庫が空っけつになって終わりだから。

263:名無し三等兵
19/01/22 22:45:43.45 VfYoOkA50.net
QEと比較したら出雲型は玩具だからね
たった8機の搭載数というのも酷いわ

264:名無し三等兵
19/01/22 23:38:41.64 8zjyz/3DM.net
>>261
定義って話を持ち出されると「これは空母です」って言ったもん勝ちだけど、海自や防衛省が「空母です」って言ってないしね。
そういう自称系以外だと、最低でも
・恒常的に艦載機を搭載し、発着させる事が運用の基本となっている艦船。
・そのための設備や要員を備えている。
なもんで、いずも級みたいに改装したとこで恒常的な運用を目指してないフネは「移動式離発着場」にしかならんのよ。
たとえばアメリカの原子力空母が、地上基地から飛んでくる艦載機の中継拠点にしか使いませんよ、必要なけりゃ発着すら
しませんしってなら、そら空母とは言えん(現実的にスーパーキャリアーでその運用はコスト面でありえんけど)。

265:名無し三等兵
19/01/22 23:40:33.17 nuDWQWL70.net
いずも型
 飛行甲板(9,310㎡) F-35B * 8
 格納庫(2,625㎡)   F-35B * 2
アナドル級(※制海艦運用時)
 飛行甲板(5,440㎡) 詳細不明
 格納庫(990㎡)    詳細不明
 航空機運用能力   F-35B * 12 + 回転翼機 * 6
アメリカ級(※最大搭載機数)
 飛行甲板 8,386㎡ F-35B * 15
 格納庫   2,410㎡ F-35B * 8
いずも型については防衛省曰く艦艇の面積から単純に割り出したもので実際は不明
アメリカ級やアナドル級よりも駐機スペースは稼げる筈だがどういう試算なのだろうか

266:名無し三等兵
19/01/22 23:47:26.82 8zjyz/3DM.net
>>262
毎度の話で疲れるんだけどさ…要するに空自としちゃ、本当は先島諸島の下地島、宮古島、石垣島、与那国島だのの離島空港で
作戦できれば一番いいわけよ。
滑走路に多少の難があってもF-35Bなら制約いくらか少ないし。
でも、そうした離島空港の全てで空自の戦闘機を運用させてもらえるとしたら、それはいつになると思う?
場合によっちゃ反対運動やなんやで、100年たっても無理かもしれないよね?
だけど空自は有事となりゃ飛んでって戦わなきゃいけないし、そうなると場合によっちゃ燃料や弾薬が足りなくなるかもしれない。
パイロットが疲労しきったり負傷するかもしれない、機体が損傷するかもしれない。
だけど離島空港は使えない、でも守らなきゃいけないものがある。じゃあどこに降りるのよって話になる。
そんな時の「離発着場」として使用できるのが、いずも級なわけよ。
それなら作戦ごとに数機単位で離発着させるだけだから、搭載機が何機だろうと関係無い。艦内収容するのも整備や修理が必要な機体だけだし。
ただそれを空母として恒常的に運用するとしたら、戦力単位としちゃ少なすぎるでしょ?どう考えても。
「空母」として使うか、「離発着場」として使うかには、それくらいの差があるわけよ。

267:名無し三等兵
19/01/22 23:54:44.38 8zjyz/3DM.net
>>262
あとね、根本的にいずも級を誤解してるけど、あれはヘリコプター護衛艦としてDDHと数字のハルナンバーついてるけど、
戦闘艦ではなく高速多機能艦というべきフネで、ランプもついてりゃ格納庫を車両甲板としても使えるから、戦車だの大型トラックだのと
考えなきゃ輸送艦としても使えるし、給油能力も持ってるから給油艦にも使えるし、災害派遣時の病院船にも使えるの。
それだけの多機能性を航空機運用力に割り振ったらF-35Bも発着させられますよ、設備の追加して要員載せりゃ補給や整備もできますよ、
エレベーターでかいから大型ヘリだけじゃなくF-35Bの収容も何機かくらいはイケますよって、ちょいと便利なだけのフネだよ。
強襲揚陸艦ってまあ…コマンド母艦くらいならともかくねぇ。

268:名無し三等兵
19/01/23 00:17:31.66 /IYlWXFk.net
>>267
要約すれば
いずもは役立たずの税金失い
ってことか
解説ありがとう

269:名無し三等兵
19/01/23 00:30:53.43 ZLOab+730.net
>>268
そうなるのは一番いいんだけど世の中いろいろあるからねえ。

270:名無し三等兵
19/01/23 01:30:08.22 AOjH/wbB0.net
空母スレは必要だから再建しようよ

271:名無し三等兵
19/01/23 03:03:25.52 AOjH/wbB0.net
F-35Bの導入時期は最短でも6年後だよ
むしろ2030年に運用できるかどーかも怪しい

272:名無し三等兵
19/01/23 04:46:35.31 yT7VDPlSM.net
>>268
というより、固定翼機運用能力を付加せんでも平時でかなりモトが取れるお得なフネって事よ。
それをさらに役立つ場面増やそうというのが改装の趣旨で、空母化なんかしたって運用が限定されるだけで効率はむしろ悪化する。

273:名無し三等兵
19/01/23 07:56:08.29 I+prFjOE0.net
別に現状の機能や能力を犠牲にして空母に特化する訳でもなかろうに
追加でできることが増えるだけなら、別に悪い事じゃないだろ
元が取れる船が、更に元が取れるようになるなら万々歳じゃないか

274:名無し三等兵
19/01/23 14:54:31.15 AOjH/wbB0.net
まず人員不足を解消しないとね
空陸海の全てで定員割れしてる

275:名無し三等兵
19/01/23 14:56:11.32 AOjH/wbB0.net
年末に進水してほしいが
建造中の003型
URLリンク(imepic.jp)

276:名無し三等兵
19/01/23 14:56:32.15 yT7VDPlSM.net
>>273
そうだよ。
だから「空母化」ならムダそのものだけど、「航空機運用能力の付与」ならお得だねってこと。

277:名無し三等兵
19/01/23 14:58:15.78 AOjH/wbB0.net
28日まで公試か
URLリンク(imepic.jp)

278:名無し三等兵
19/01/23 15:01:32.80 yT7VDPlSM.net
>>274
定数割れは「募集しても人が来ない!どうしよう!」じゃなく、募集しただけ常時採用する人件費が無いためなんで…
最近は発想を変えて「有事にすぐ動ける充足率の高い部隊と、基幹要員だけで有事には予備自衛官を招集する充足率の低い部隊」に分け、
現実的な対応をする方向。
もう人的資源も税収も減る一方で人件費も各種装備の調達費用も増やせないから、今後最大の課題は定数よか効率化。

279:名無し三等兵
19/01/23 19:14:02.31 kw92q+UX0.net
>>273
>別に現状の機能や能力を犠牲にして空母に特化する訳でもなかろうに
>追加でできることが増えるだけなら、別に悪い事じゃないだろ
プラスサムゲームは人生の指標としては結構なことだけど、排水量と容積が決まっている艦艇に
仕事をさせる、こと「増やす」のであれば、それはゼロサムゲームにしかならない。
F-35B運用能力という要素を後から押し込む以上、何かをはじき出すか押さえつけるかさして押し
込めないかのいずれか、またはすべてが発生することになる。
>元が取れる船が、更に元が取れるようになるなら万々歳じゃないか
振り込め詐欺とか羽毛布団の販売とかには気をつけろよ…。

280:名無し三等兵
19/01/23 19:58:58.42 yT7VDPlSM.net
>>279
何をどう「後から押し込む」かにもよるから、現状まだそこまで考えるのは早計かな。
極端な話、飛行甲板の整備(耐熱甲板と艦首CIWS移設か撤去)と離発艦補助用の電子/通信装備のみって可能性もあるし。
そもそも就役時にどこまで考慮されてたか/されてなかったかも全くわからん中で騒いでも仕方ない。できあがりをゆっくり待とうや。

281:名無し三等兵
19/01/30 13:16:26.93 VkS5k6pl0.net
中国が「グアムキラー」の映像公開 「動く標的に命中」の主張には疑問の声
URLリンク(www.cnn.co.jp)

282:名無し三等兵
19/02/13 11:45:00.20 dr4nyVoc0.net
英空母クイーン・エリザベス、太平洋へ EU離脱後もプレゼンス強化
URLリンク(www.cnn.co.jp)

283:名無し三等兵
19/02/14 10:17:07.69 E2d7yflF0.net
パキスタンに空母売却? 中国の最終目標は何か
2/14(木) 6:00配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
インドへの対抗においても中国との連携においてもパキスタンの空母保有ってのはありそうだね

284:名無し三等兵
19/02/14 15:21:39.42 8dmAFQjGM.net
>>283
それ1ヶ月くらい前のジョークを1週間前に真に受けて盛り上がった話を今更ニュースにしてるだけだよ。

285:名無し三等兵
19/02/15 20:23:40.73 M176FIYfa.net
>>257
>>259
こっちはほとんどベタ褒めに近い勢いなのにおかしいな…いったい誰の意見なのだろうか
ちなみに↓は海自でASW研究会を主宰し米CVNやコロナドに乗ったりもしてた御仁な
「筆者は、F-35Bの”いずも”搭載を、「攻勢的防御」思想をさらに進めた防空ラインの延長としてとらえたい。
すなわち、イージスより長射程の対空っミサイル(A-SAM)の射程のさらに遠方(150浬以上)に母艦搭載のF-35Bを進出させる。
(中略)仮に、”いずも”に12機のF-35Bを搭載可能であれば、あつ期間(主として人的要素に左右される)、2機以上のCAPの継続的派出が可能であろう。
これにより、敵の対艦ミサイルの発射を防ぐことが可能である。
(中略)
F-35Bは、最新のAMRAAM(AIM-120D)空対空ミサイルを4発機内に搭載し、ステルス効果を効かせて進出、約80浬先の戦闘機を攻撃できる。
また、F-35Bは最新のネットワーク技術により、目標を探知していないイージス艦に自機の探知目標をリアルタイムで送り、SM-6(射程200浬、対空・対艦兼用)による攻撃(Engage on Remote)を支援することができる。
これにより、F-35Bの有効性はさらに拡大される。
(中略)
F-35Bの武器搭載能力は6.8トンであり、J-15の3倍以上である。
F-35Bは、スキージャンプによることなく短距離滑走で発艦でき、垂直着陸をするSTOVL機なのでアレスティング・キアも不要である。
そのステルス性能、センサー・ネットワークの最新技術、完成された航空機としての性能をもって、F-35Bは異次元の強力な艦載アセットとしての価値を持つ」
(世艦第156集、山崎眞(元自衛艦隊司令官・海将))

286:名無し三等兵
19/02/15 20:25:19.57 M176FIYfa.net
おっと失礼、タイプミスだ
(中略)
仮に、”いずも”に12機のF-35Bを搭載可能であれば、ある期間(主として人的要素に左右される)、2機以上のCAPの継続的派出が可能であろう。

287:名無し三等兵
19/02/16 03:18:12.83 ++5nT+BV0.net
>ある期間(主として人的要素に左右される)、
ヘリ基準の3倍以上消費する燃料を筆頭に弾薬補修部品と整備工数を賄う整備員が大問題だろ。
空自の航空基地が2個飛行隊40機見当で整備員が400名だっけ?

288:名無し三等兵
19/02/16 04:34:52.58 tpTckEnH0.net
002型は飛行甲板の塗装中だな
もう公試は終わって就役間近かもね
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)

289:名無し三等兵
19/02/16 04:47:36.46 VXZ/jeE0M.net
>>285-286
それって離島飛行場でも同じ事ができちゃうのよね。
だけど地元との同意とか対策工事とかで実現には気が遠くなる話になるから、他の護衛艦複数を動かすなどどえらく
非効率な事をやりつつも、ともかく早期に防衛体制整えるためのいずも級であって。
しかもCAPにしたって中継基地に使えばいいだけで、予備機を2~4機搭載する以外はいずも級から作戦する必要性すら無い。
何で予備機が必要かっていうと故障リスクはもちろんだが、CAP中のF-35Bが目標発見して対処を始めちゃったら、他にCAPやる奴いなくなるから。
CAPというより古式ゆかしいレーダーピケット艦みたいな役割なんだけどね。
自衛力を持ったピケットだが、それも効率的かと言われると…40年後くらいを目処に滞空時間の長いUAVが欲しいトコ。

290:名無し三等兵
19/02/16 05:27:54.74 XRe8r9Ax0.net
F-35Bって最大離陸重量だと離陸距離どれだけ必要?

291:名無し三等兵
19/02/16 05:28:44.76 XRe8r9Ax0.net
スキージャンプありの場合もお願いします

292:名無し三等兵
19/02/16 06:57:26.62 1VX+hLxbM.net
>>287
要するに12機なら120人でいいわけだ

293:名無し三等兵
19/02/16 10:36:57.79 ++5nT+BV0.net
護衛艦隊全体で乗組員が1万人なのに、整備員だけで120名を2セットか。
働いたことの無いやつほど軽く見るだろうけど。

294:名無し三等兵
19/02/16 17:07:59.84 R7RY1Lzqa.net
いや、働いてたらむしろ定数1万で120×2セットの変動ぐらい普通すぎるだろJK
実家の手伝いしかしたことないのかと

295:名無し三等兵
19/02/16 19:52:27.86 VXZ/jeE0M.net
>>294
営業マンみたいに「とりあえず配置してケツ叩けばいい人材」じゃないからねぇ…
専門職だからどうしてもどこからか調達して、その分は穴が開くなり新規に要請するなりしておくなりしないと。

296:名無し三等兵
19/02/17 11:21:07.14 sV2EIXS3M.net
いや、工場でも1、2%の変動は割と普通だろ
研究所でも100人いて1人入ったり2人辞めたりなんてしょっちゅうだぞ

297:名無し三等兵
19/02/17 12:01:31.46 BDZEwz9xM.net
>>296
その研究所の例で言うと、社員数1万人の会社に100人いる研究所が付属してるとして、
「もう1個研究所作るから、研究員100人連れてきてやー」
ってオーダーするようなもんよ。
パーセンテージで表現しちゃうと数字のマジックで大したコト無いように思えるが。
他にも日本の人口1億2千万人として、死者行方不明者120万人の大災害が起きましたとか、
突然ベビーブーマーで新生児が120万人生まれましたとかって話にすると、どーだい?

298:名無し三等兵
19/02/17 12:40:00.96 k+RyJfagM.net
>>297
一万人の会社に人員100人の第一研究所、第二研究所(合計200人)と
20人からの第三~第二十四研究所が20個(合計440人)あって
うち第一、第二研究所を各200人に増員します、という話なんでまぁ普通
(全体は640人→840人)
いや第一研究所と第二研究所だけの会社でも
人数倍ぐらいはよくある話だけどね

299:名無し三等兵
19/02/17 13:12:43.18 PI12ltL40.net
即戦力の整備員が畑に生えてりゃな

300:名無し三等兵
19/02/17 13:38:20.35 9rscFsT/0.net
>>296
>いや、工場でも1、2%の変動は割と普通だろ
春菊乗せるだけならOJTなんて3日だろうが、艦艇乗組員が使いものになるのは任期3年の3年目なんだが。
つか、空自所属のF-35Bの整備員は、海自と空自、どっちが出すんだ?
12機載せて酷使するなら、艦載ヘリ並みに船に載せ続ける必要があるけど。

301:名無し三等兵
19/02/17 15:18:01.25 k+RyJfagM.net
>>299
>>300
実際海自の実員はここのところ年200人ペースで増員してるので
4年も経てば4万人の2%=800人増員だからなぁ
自分の頭の中にある”正しい要員計画”のために
現実を否定してもどうしようもない

302:名無し三等兵
19/02/17 16:20:27.69 qf8GjfDA0.net
002型、カッコいいなぁ
URLリンク(imepic.jp)

303:名無し三等兵
19/02/17 16:26:36.16 k+RyJfagM.net
想像の中でならいくらでもF-35Bに強く出られるからな

304:名無し三等兵
19/02/17 16:37:33.22 PI12ltL40.net
術科学校の教官確保して云々ってやってると10年くらいはかかりそうだな

305:名無し三等兵
19/02/17 16:39:52.67 qf8GjfDA0.net
お前ら「中国には空母を建造できない」
就役直前の002型
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
003型
URLリンク(imepic.jp)

306:名無し三等兵
19/02/17 16:41:31.92 qf8GjfDA0.net
>>303
いずも型軽空母なんて運用は10年後だろ
その時、中国空母は004型と、J-31、KJ-600、無人機
たった8機のF-35Bで何すんのよ?
>>304
そもそも自衛隊は人員不足だろ
応募資格を32歳まで引き上げてるw
B型を40機導入しても艦載機用搭乗員を確保できるの?

307:名無し三等兵
19/02/17 16:45:16.49 qf8GjfDA0.net
>>303
想像の中でならいくらでも中国空母に強く出られるからな
海自の軽空母もF-35Bもまだ存在しないもんね!

308:名無し三等兵
19/02/17 16:46:25.54 qf8GjfDA0.net
マジレスすると人員不足がヤバイ
B型は主に陸上での運用になると思うぞ

309:名無し三等兵
19/02/17 16:54:51.51 k+RyJfagM.net
お、発狂した
F-35Bの運用開始は2023年だぞ?
日本のF-35Bに
虐殺、蹂躙、撲殺、粉砕、撃滅
される中国シーフランカー
んん~楽しみだなぁ~?(大爆笑

310:名無し三等兵
19/02/17 16:57:49.81 k+RyJfagM.net
おいおい中国空母の誰もいずもに勝てないのかよ!!

中国ダメじゃん!
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しい
587 名無し三等兵 sage 2018/12/21(金) 21:22:27.84 ID:MBcuosMu
いずも型護衛艦が空母になり、F35Bを運用すれば「その戦力はわが空母、遼寧を超える」=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)
>また、いずも型護衛艦は1ー2年もあれば空母に改修され、F35Bを艦載した日本の空母の戦力は中国の遼寧を超えることになると主張。
>スキージャンプ甲板を採用している遼寧は多くでも20数機ほどの殲15戦闘機を艦載でき、いずも型護衛艦が空母となったとしても艦載機の数では遼寧の方が上であると主張する一方、殲15とF35Bの性能を比較した場合は中国にとって分が悪いと主張。
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しいと主張。
>いずも型護衛艦を改修し、F35Bが艦載されるのは中国にとって大きな驚異であり、「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥るかもしれない」と伝えている。
先月の記事だが貼り忘れていたので貼る

311:名無し三等兵
19/02/17 17:02:36.41 LSBrrOTL0.net
>>309 あまり虐めるなよ。
F-35B導入、いずも空母化で
発狂してるんだからさ。

312:名無し三等兵
19/02/17 19:12:26.98 BDZEwz9xM.net
実際問題として、いずも級のF-35B運用能力が対中国で空自向けに提供されるとも限らんけどね。
要は柔軟性の確保だし、QEだって太平洋展開の時は米海兵隊機も載せると言われてるし。

313:名無し三等兵
19/02/17 20:51:16.18 .net
今後は空母にカタパルトいらなくなるんじゃね?
エンジン性能も上がるし、偏向ノズル装備になるだろうし
ああ。AEWが無理か
それはヘリAEWと陸上基地からのAWACSに頼むとか
今後、洋上で艦隊戦なんてあるのかなー
アメリカ空母ですら陸上基地の支援なしで敵陸上基地とやれば中国ロシアあたりには勝てないだろうし
中小国イジメがせいぜいじゃね?

314:名無し三等兵
19/02/17 21:43:14.91 9rscFsT/0.net
>>301
>実際海自の実員はここのところ年200人ペースで増員してるので
へえ。空自の戦闘機飛ばすための人員を海自の予算で持つって決まったんだ?

315:名無し三等兵
19/02/18 09:42:52.92 0ICKoFGZ0.net
>>313
最大離陸重量での離陸滑走距離が100mになれば不要だよ。
あと50年は無理そうだがな。

316:名無し三等兵
19/02/18 11:28:31.66 O59M90c+M.net
>>314
海自ほどじゃないが空自も百数十人/年ペースで増員しとるぞ?

317:名無し三等兵
19/02/18 12:17:51.22 .net
ほう
そんなに海空増えてるなら
定年延長、採用年齢延長をする必要もないような?

318:名無し三等兵
19/02/18 12:34:39.66 mSz+G6IaM.net
今の制度で増やせる以上に増やそうとしたらどの道延長は必要だろうJK

319:名無し三等兵
19/02/18 19:57:24.11 X2tJyz1AM.net
定年延長、採用年齢延長は今後の人口減少(ある統計では40年後に8,000万人台まで減るそうで)を見越しての話なんで…
どのみちどっかの時点で人件費削減により実員は減りそうよ。

320:名無し三等兵
19/02/18 21:27:15.72 h6hfbY7W0.net
中国が2035年までに原子力空母4隻を建造、米軍と並ぶ
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

321:名無し三等兵
19/02/18 22:08:04.40 7aaS1M1Ja.net
一隻一隻もあからさまに中国空母より強そうな空母を12隻運用する米軍に
4隻でどうやって並ぶつもりなのかとても気になる記事のタイトルだな…

322:名無し三等兵
19/02/18 22:10:33.03 .net
>>321
仮にそうでも日本が凄いわけじゃないからなー
奴隷の日本が口出せることじゃない

323:名無し三等兵
19/02/18 22:20:03.93 c+zGi55xr.net
>>322
単に頭可笑しいと言ってるのでは

324:名無し三等兵
19/02/18 22:35:12.69 EQd6gQPN0.net
>>321
12隻持ってても整備や訓練で2-3隻は外れてるし
大西洋や地中海あるいは西インド洋に常駐してるのも除外すると
東アジアに張り付けるのは最大でも5隻ぐらいだろうけども
無理しない範囲だと3隻かなぁ

325:名無し三等兵
19/02/18 22:42:51.62 OD9wpQHSa.net
>>312
柔軟性って相互運用性だな
F-35Bクラブメンバー
 レギュラー: 米海兵隊、英海軍+英空軍、伊海軍、海自+空自
 補欠: 西海軍、豪海軍
楽しそうじゃん

326:名無し三等兵
19/02/18 22:44:54.14 7aaS1M1Ja.net
>>322
アメリカに媚びへつらって日本から守ってもらった中国人が言えた義理でもないでそ
>>324
訓練や整備が必要なのは中国海軍も変わらんし(まともに運用する気ないなら知らんけど)
アメリカ空母が世界中に展開して自国権益や海洋秩序の維持に邁進するのに
中国空母は近海に引きこもってじっとしているつもりだというなら
海軍でありながら海軍戦略を全く遂行するつもりがないということなんで
アメリカからしたら逆に願ったりだし
どの道戦争になったら世界中からCVNが集結するんで平時の隻数なんて関係ないでそ
イラク程度を潰すのにも6隻ものCVNが集まったってのに

327:名無し三等兵
19/02/18 22:44:56.55 c+zGi55xr.net
>>324
中国もインド洋以西に機動部隊展開する必要があるんじゃない?

328:名無し三等兵
19/02/18 22:59:36.96 .net
無条件降伏した惨めな日本人
天皇も無様に命乞いw

329:名無し三等兵
19/02/18 23:09:46.67 7aaS1M1Ja.net
そのとおりだ
ゆえに日本人には中国人に復讐する権利がある
次の戦争で叩き潰した後は北京裁判で習に死刑を宣告
ギロチンで首パーン!だな

330:名無し三等兵
19/02/18 23:18:43.58 .net
【ノーベル賞】「トランプ氏をノーベル賞に推して・・・」米国が安倍首相に依頼 ★2
スレリンク(newsplus板)

331:名無し三等兵
19/02/18 23:21:08.63 7aaS1M1Ja.net
お、言い返せなくなってコピペに逃げたか惨めな中国人
だがそんな米政権の日本政府への信頼を示す事例を貼ったところで
アメリカに媚びへつらって日本から助けてもらった中国人には
バツが悪くなるだけだぞ?

332:名無し三等兵
19/02/18 23:27:33.98 X2tJyz1AM.net
>>326
結局のとこ、イラク戦争当時みたいな戦力展開が2020年代のアメリカにできるのかって話なのよ。
その一方で中国海軍が有事にゃ空母4隻動員できるなら、そら負けないまでも対応に苦慮するわけだ。
要は「勝てるか負けるか」じゃなくて、「相手がとてもかないませんと土下座させられないと、軍事力を背景にした外交に支障が出る」
って話なので、実際の戦力差だけ並べてワーイ勝てるぞって喜んでも意味が無い。
だって、勝とうか負けようが戦争に発展しちゃった段階でアメリカが高い金払ってすり減った海軍力何とか維持してる意味が
半分失われる事になるんだもの。
平時において何とか空母を維持したい右派が、左派をなだめる理由が無くなっちゃう。

333:名無し三等兵
19/02/18 23:35:13.21 c+zGi55xr.net
>>332
どんな風に勝ったり負けたりするんだ?
お前の想定では>アメリカ

334:名無し三等兵
19/02/18 23:40:13.07 7aaS1M1Ja.net
>>332
でもそれって結局中国空母はアメリカに「並べてない」という事実を
うまいこと精神勝利しようとしてるだけだよね?

335:名無し三等兵
19/02/18 23:43:53.88 X2tJyz1AM.net
>>333
すまん、質問の意味がわからない。
そもそも戦争の勝ち負けってのは「何を目的としたどのような戦争か」というケースバイケースなんで、どのようなケースか示してもらわんと。
…ゲームみたいに「王様取ったら勝ち!」とか「全滅させたら勝ち!」じゃないぞ?
あえてザックリ言うと、アメリカの国防力整備計画においては中国のような大国と直接戦火を交える事になった時点で、
「何のための国防力整備計画だったのか」
って意味での負けになる。
そっから勝ったとしても、とてつもない戦費の負担がのしかかるし。

336:名無し三等兵
19/02/18 23:44:59.21 X2tJyz1AM.net
>>334
アメリカが目指すとこは結局それだってのは確かだね。
煽り文句のつもりかもしれんけど、実はイイとこ突いてると思うよ。

337:名無し三等兵
19/02/19 00:14:00.20 1EooHHuxr.net
>>335
アメリカはむしろ
4隻もの原子力空母を本来の意味で必然でない
西太平限定で使わせる時点で、中国に勝ってる
と言えると思うんだが。
正直、これだけ陸地に近い所で使うなんて
無駄だろ?
戦争するならまだしも

338:名無し三等兵
19/02/19 00:16:34.20 1EooHHuxr.net
>>336
で、勝てるの?中国は。
F-35(B)の登場で、スホーイ系の大型戦闘機でも
簡単に食われるぞ。
そうなると軽空母含められる米国との差は絶望的になる
…同盟関係結んでる国も多いしな

339:名無し三等兵
19/02/19 01:00:55.62 0Mo9VHh00.net
これ凄くねーか?
遼寧、002型、003型に加えて原子力空母4隻だとさw
中国が2035年までに原子力空母4隻を建造、米軍と並ぶ
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

340:名無し三等兵
19/02/19 01:04:08.55 0Mo9VHh00.net
>>331
お前アホかよ
日本車に25%の関税だぞ?
それが信頼する国にやることかよw
>>321
お前アホかよ
米海軍は世界中に展開してる
東アジアだけに空母を集中できねーだろ

341:名無し三等兵
19/02/19 02:52:02.30 58EZoC/F0.net
>だって、勝とうか負けようが戦争に発展しちゃった段階でアメリカが高い金払ってすり減った海軍力何とか維持してる意味が
>半分失われる事になるんだもの。
そのすり減った軍事費に対してなお1/5しか出してないのが中国じゃん。
戦争に発展したから軍事費無駄だったと強弁しても、具体的に中国はアメリカ相手にどんな戦争やって
どんな損害を与えるのかの目算立ってる?
国力がアメリカの1/10だの1/30だの言われた1940年の日本だって海軍条約のおかげで対米6割あって、
アメリカ人だって緒戦じゃ痛い目に遭ったと認めてるけど。
米中で条約結んで軍事力のバランス取ろうよ、なんて話は無いし。

342:名無し三等兵
19/02/19 02:54:01.33 58EZoC/F0.net
>東アジアだけに空母を集中できねーだろ
イラク戦争だっけ? 8隻集中させたのは。

343:名無し三等兵
19/02/19 03:24:05.79 wgtoh7+rM.net
>>337
「使わせる時点で」って、それ要するにアメリカに負担を強いてるって意味になるんだが。
まあそれで合ってるんだけど、要するに米中は軍事対決じゃなくて経済戦やってるわけよ。

344:名無し三等兵
19/02/19 03:27:14.74 wgtoh7+rM.net
>>338
今すぐ戦争するんならともかく、せめて20年後の米中戦力で考察した方が…
勝負は現在使ってる戦闘機の優劣ではなく、20年後とかに米中がどれだけの戦力をどの程度持って対峙できるかによるので。
で、実際の戦争はハッキリ言えば起きないから食われるだの何だのって話は関係無い。
経済力で負けた方が状況に合わせて戦略転換するだけ。

345:名無し三等兵
19/02/19 03:29:42.70 wgtoh7+rM.net
>>341
対米6割ってアナタ…その6割の戦力のおかげで太平洋戦争の緒戦でアメリカが痛い目にあったわけじゃないので。
つか、何か議論を挑んでるような気もするけど、何を主張した議論なのか、それだとサッパリわからんぞ?

346:名無し三等兵
19/02/19 07:37:47.92 1EooHHuxr.net
>>343
どんな負担を強いるんだ?
それ自体がターゲットになるのに。
で、
>>344
米国が今のままでいると思うの?
INF破棄したばかりなのに。
正直、原子力空母なんて長距離プロジェクション
しないなら無用の長物を作ってる場合じゃないぞ

347:名無し三等兵
19/02/19 09:36:40.94 DH0GOEUdM.net
>>343
米空母に並ぶ!という威勢の良いセリフからは随分後退したな
それでマレーシアにすら易々と反旗を翻されてるあたり精神勝利にもなってなさそうだ
>>345
まぁ中国は対日20割の艦隊で逆に叩き潰されたんだけどな

348:名無し三等兵
19/02/19 14:19:12.48 wgtoh7+rM.net
>>346-347
本当に全くわからんのだが、中国有利の話をしたいのか、米国有利の話をしたいのかどっちなんだ???
何となくだが、「とりあえず逆の事をレスすればいい」になってるぞ?

349:名無し三等兵
19/02/19 14:24:29.47 DH0GOEUdM.net
>>320
>>321
を見ればそもそもの話題が何かなんぞ小学生でも分かるだろうに
一人で発狂してころころ話変えて何がしたいんだろう

350:名無し三等兵
19/02/19 19:54:24.37 1EooHHuxr.net
>>348
中国にとって原子力空母がどんな風に使えるのか

書いてみて?
何かそれ4隻程持ったから(中国側に)悠莉になるようには
思えん訳だが

351:名無し三等兵
19/02/19 20:16:21.09 2dO/imMl0.net
>悠莉になる
どういう状態?

352:名無し三等兵
19/02/19 21:17:16.20 58EZoC/F0.net
>対米6割ってアナタ…その6割の戦力のおかげで太平洋戦争の緒戦でアメリカが痛い目にあったわけじゃないので。
じゃあ「アメリカが痛い目にあった原因」ってなに?
それともそもそも「アメリカは対日戦で痛い目になんて遭ってない」って論法?

353:名無し三等兵
19/02/19 23:43:34.16 0Mo9VHh00.net
>>342
で、その米空母は北を攻撃できたっけ?w

354:名無し三等兵
19/02/19 23:44:06.68 0Mo9VHh00.net
お前らアホかよ
北を攻撃できない米が中国と戦争するわけねーだろw

355:名無し三等兵
19/02/19 23:44:39.21 0Mo9VHh00.net
米は核保有国とは戦争しないぞw

356:名無し三等兵
19/02/20 00:25:43.19 YARyYbFt0.net
アメリカは中国叩きにかかってるし
空母も重要なツールだろうに

357:名無し三等兵
19/02/20 02:19:05.63 vASsKUY60.net
>米は核保有国とは戦争しないぞw
で、核があればアメリカが言いなりになるとでも?
核を持ってても半世紀の軍事的政治的経済的対立の果てに崩壊した国もあるけどさ。
そもそも論で言えば、中国は圧倒的に軍事費が足らないんだけど。
ソ連だってドルベースでアメリカ並みの軍事費積み上げてたんだから。

358:名無し三等兵
19/02/20 02:35:04.28 CtO/r8hN0.net
>>357
お前アホかよ
米は北に不可侵宣言を打診してんじゃんw
核兵器があれば米は攻撃できねーじゃんw

359:名無し三等兵
19/02/20 02:40:46.80 CtO/r8hN0.net
お前ら、これ、どーすんだよw
米側が米朝2カ国間の不可侵宣言や平和宣言の採択を北朝鮮に打診したみたいよ?

360:名無し三等兵
19/02/20 02:41:28.58 CtO/r8hN0.net
>>357
ん?
米側が米朝2カ国間の不可侵宣言や平和宣言の採択を北朝鮮に打診してるけど?

361:名無し三等兵
19/02/20 02:47:14.92 CtO/r8hN0.net
>>357
また嘘つくの?
ソ連の軍事費は最高でも米の軍事費の半分だぞバーカw

362:名無し三等兵
19/02/20 05:41:45.93 CtO/r8hN0.net
就役直前の002型ちゃん
URLリンク(imepic.jp)
出雲型の軽空母工事は3年後だっけ?w
その時、B型はまだ導入してないけど?w
ヘリしか搭載できない軽空母とかワロタwww

363:名無し三等兵
19/02/20 07:06:37.83 PuTpD7v5M.net
002「む、無理でしゅう~
F-35B積んだいずもになんて、か、勝てましぇ~ん(泣)(泣)(泣)」

>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しい
587 名無し三等兵 sage 2018/12/21(金) 21:22:27.84 ID:MBcuosMu
いずも型護衛艦が空母になり、F35Bを運用すれば「その戦力はわが空母、遼寧を超える」=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)
>また、いずも型護衛艦は1ー2年もあれば空母に改修され、F35Bを艦載した日本の空母の戦力は中国の遼寧を超えることになると主張。
>スキージャンプ甲板を採用している遼寧は多くでも20数機ほどの殲15戦闘機を艦載でき、いずも型護衛艦が空母となったとしても艦載機の数では遼寧の方が上であると主張する一方、殲15とF35Bの性能を比較した場合は中国にとって分が悪いと主張。
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しいと主張。
>いずも型護衛艦を改修し、F35Bが艦載されるのは中国にとって大きな驚異であり、「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥るかもしれない」と伝えている。

364:名無し三等兵
19/02/20 07:11:08.24 PuTpD7v5M.net
元自衛艦隊司令官「F-35Bは異次元の性能で中国海軍J-15を虐殺する」

「筆者は、F-35Bの”いずも”搭載を、「攻勢的防御」思想をさらに進めた防空ラインの延長としてとらえたい。
すなわち、イージスより長射程の対空ミサイル(A-SAM)の射程のさらに遠方(150浬以上)に母艦搭載のF-35Bを進出させる。
F-35Bの戦闘行動半径を公開情報により450浬と見積もれば、十分進出可能である。
これは、米海軍のCAP(Combat Air Patrol)と同じ運用法である。
仮に、”いずも”に12機のF-35Bを搭載可能であれば、ある期間(主として人的要素に左右される)、2機以上のCAPの継続的派出が可能であろう。
これにより、敵の対艦ミサイルの発射を防ぐことが可能である。
(中略)
F-35Bは、高性能レーダー(APG-81AESA)により自機から150浬以上先にいる戦闘機(たとえば中国の艦載機J-15)を探知できる。
したがって、母艦から少なくとも300浬以上の距離にある戦闘機を探知可能ということになる。
F-35Bは、最新のAMRAAM(AIM-120D)空対空ミサイルを4発機内に搭載し、ステルス効果を効かせて進出、約80浬先の戦闘機を攻撃できる。
また、F-35Bは最新のネットワーク技術により、目標を探知していないイージス艦に自機の探知目標をリアルタイムで送り、SM-6(射程200浬、対空・対艦兼用)による攻撃(Engage on Remote)を支援することができる。
これにより、F-35Bの有効性はさらに拡大される。
(中略)
F-35Bの武器搭載能力は6.8トンであり、J-15の3倍以上である。
F-35Bは、スキージャンプによることなく短距離滑走で発艦でき、垂直着陸をするSTOVL機なのでアレスティング・キアも不要である。
そのステルス性能、センサー・ネットワークの最新技術、完成された航空機としての性能をもって、F-35Bは異次元の強力な艦載アセットとしての価値を持つ」
(世艦第156集、山崎眞(元自衛艦隊司令官・海将))

365:名無し三等兵
19/02/20 12:00:39.30 qTWPItemd.net
156?
通巻番号1000の大台に近付いてるはずだが

366:名無し三等兵
19/02/20 13:39:35.06 CtO/r8hN0.net
おほ!

いよいよ055型巡洋艦の1番艦に番号が塗装されるらしい
もーすぐ中国空母の護衛は055型巡洋艦がやりまーすwww

367:名無し三等兵
19/02/20 13:50:14.82 uG6jFO+gM.net
002「む、無理でしゅう~
F-35B積んだいずもになんて、か、勝てましぇ~ん(泣)(泣)(泣)」

>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しい
587 名無し三等兵 sage 2018/12/21(金) 21:22:27.84 ID:MBcuosMu
いずも型護衛艦が空母になり、F35Bを運用すれば「その戦力はわが空母、遼寧を超える」=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)
>また、いずも型護衛艦は1ー2年もあれば空母に改修され、F35Bを艦載した日本の空母の戦力は中国の遼寧を超えることになると主張。
>スキージャンプ甲板を採用している遼寧は多くでも20数機ほどの殲15戦闘機を艦載でき、いずも型護衛艦が空母となったとしても艦載機の数では遼寧の方が上であると主張する一方、殲15とF35Bの性能を比較した場合は中国にとって分が悪いと主張。
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しいと主張。
>いずも型護衛艦を改修し、F35Bが艦載されるのは中国にとって大きな驚異であり、「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥るかもしれない」と伝えている。

368:名無し三等兵
19/02/20 19:29:26.40 XRB3HjwNa.net
>>365
増刊ナンバーの方でそ

369:名無し三等兵
19/02/20 20:51:15.73 vASsKUY60.net
>>361
>ソ連の軍事費は最高でも米の軍事費の半分だぞバーカw
じゃあ「いくら」と出せばいいんじゃね?
URLリンク(i.imgur.com)
>また嘘つくの?
中国大好きぱよぱよちーんは、ブーメランも大好き、と。

370:名無し三等兵
19/02/20 21:56:22.75 3jlb7Y2k0.net
空母にグリペン搭載しようぜ

371:名無し三等兵
19/02/21 04:04:57.23 4nriotJ10.net
だったらJ-15がいいわ

372:名無し三等兵
19/02/21 20:35:30.25 wY94Aizm0.net
なぜにSu33やMiG29Kではなく?

373:名無し三等兵
19/02/22 13:53:55.74 TRJ4aCmBM.net
>>372
実機が存在しないシーグリペンより実績あるJ-15の方がマシって話では?

374:名無し三等兵
19/02/22 16:54:57.43 yj3rkuo6M.net
どうせ東側機取るなら実績のあるSu-33やMig-29Kをあえて捨てて
欠陥が直る前の機体コピーしてきて自分で直せずにいるJ-15を選ぶ理由こそ存在せんでしょ

375:名無し三等兵
19/02/22 23:01:25.05 TRJ4aCmBM.net
>>374
>>371はシーグリペンと比較しての話をしてるんだから、ツッコミどこを間違えてるぞ?

376:名無し三等兵
19/02/23 07:21:46.30 qOYnmY/ia.net
いや、比較対象としてSu-33やMig-29Kではなく
わざわざ欠陥の多いJ-15を選ぶ理由がよく分からんって話だろ
合ってるよ
欠陥の多いJ-15と比較してさえグリペンはダメだと強調する
意図だったなら分かるけど

377:名無し三等兵
19/02/23 09:42:41.16 lScqLiAPa.net
>>376
ただのペーパープランなんだからJ-15以下であってるだろ。

378:名無し三等兵
19/02/23 10:14:58.35 WjBzNp6FM.net
>>376
実物が存在しない時点で欠陥どうこう以前の問題だわな<シーグリペン
J-15は曲がりなりにも実機が普通に空母で発着艦やってるんだし、何をそんなに拒否するのかサッパリわからん。
どうしてもMig-29KやSu-33の話をしたいなら、お前が独自にシーグリペンとの(J-15とのでもいいが)比較をやればいいだけの話。

379:名無し三等兵
19/02/23 12:05:54.17 qOYnmY/ia.net
拒否してるんじゃなくてSu-33の方が比較として適切じゃねと言われてるだけだろ?
なんでそんなに攻撃的に噛みつくんだろ

380:名無し三等兵
19/02/23 17:46:49.91 WjBzNp6FM.net
>>379
適切かと言われれば、シーグリペン以外の全てが比較対象として適切としか思わんが…
単に「実機が存在しない艦載機より、実機が存在する方がまだいいだろ」だけの話だぞ??
噛みつくも何も、どこまで見当違いの話を続けんのよとしか思わん。

381:名無し三等兵
19/02/23 22:55:18.55 ak/rpvq90.net
>単に「実機が存在しない艦載機より、実機が存在する方がまだいいだろ」だけの話だぞ??
違うだろ。
シーグリペンが艦上機として適切かの議論をする気はまったくない。
「実機がある」にすがって「使える実機であるか」「選択が適切であるか」にも言及しない。
しかし「中国を馬鹿にするなあ」で性能でも費用でも「この選択はないよね」というJ15を真っ先に持ってくる共産党の狗っぷりがバカってだけだろ。
>実物が存在しない時点で欠陥どうこう以前の問題だわな<シーグリペン
>J-15は曲がりなりにも実機が普通に空母で発着艦やってるんだし、何をそんなに拒否するのかサッパリわからん。
これ、単語入れ替えれば中共の毎度の宣伝なんだよね。
空母がある、核がある、ICBMがある。
だからアメリカやロシアの「同じ名前の兵器」と同じくらいに恐れ入れ。作った中国を尊重しろ、と。
マジレスすると、現代の空母艦上機であるならマルチロールは必須なわけ。
防空偵察侵攻なんでもできる機動性と航続性能に、任務に合わせた多様な搭載兵装ね。
80年代の米空母みたいに8万トン10万トンあって、用途別に専用機を何種類も載せるなんてできないから。
コスト考えるにせよ機体規模が空母の排水量決めるから、ラファールやMiG29Kが存在するのと同様の理由で、マルチロールのタイフーンやグリペンの艦上機のペーパープランには価値がある。
使いみちはスパホやF-35搭載空母なみに広いけど、小さく軽いから安くできます、と。
そこへ33トンのMTOWを30トンに削ってAAMだけなら積めます、爆弾付けて離陸できました、とか政治宣伝にしか使えないJ15を持ち出してホルホルするのは、トンチキ以外の何者でもない。
>噛みつくも何も、どこまで見当違いの話を続けんのよとしか思わん。
見当違いがお前だ、バカ。

382:名無し三等兵
19/02/24 00:20:16.12 9Ch/uH4C0.net
>>381
ペーパープランは絵に描いた餅に過ぎないのよ。
これがあればアレが出来るコレも出来る、何て価値があるんだろうと思えるけど、それは存在せずただ絵に掛かれているだけ。
J-15は政治的な宣伝にしか使えないと書いてるけどペーパープランは政治的な宣伝にすら使えないのを理解出来ない?

383:名無し三等兵
19/02/24 01:50:07.87 tkB80390M.net
>>381
>シーグリペンが艦上機として適切かの議論をする気はまったくない。
>「実機がある」にすがって「使える実機であるか」「選択が適切であるか」にも言及しない。
そんならお前、>>371の意見と全く関係無く自分の演説してるだけだろ…
長文なぞいいから巣に帰れ。

384:名無し三等兵
19/02/24 01:52:07.48 tkB80390M.net
>>382
コイツは単に人の話題を踏み台に利用して演説したいだけの人だから、スルーが一番よ。
後は延々と長文演説続けるだけだから、エサ与えずNGするしか無い。

385:名無し三等兵
19/02/24 02:50:10.98 Z197WhuU0.net
>ペーパープランは絵に描いた餅に過ぎないのよ。
ペーパープランが策定される時点で、今あるものでは足らないわけだ。ことJ15では。
>J-15は政治的な宣伝にしか使えないと書いてるけどペーパープランは政治的な宣伝にすら使えないのを理解出来ない?
わざわざペーパープランを策定することが、お前のところのクソなんぞ採用しないぞという政治宣伝にもなるけど?
つか、J15そのものが「ひとりでできるもん(パクれば)」という政治宣伝なんだから、その前段階のペーパープランの否定とか、自分で自分が称賛する政治宣伝を否定しているだけなんだけど。
>>383-384
要約すると「日本語長すぎて読めません」だな。
日本語を読解して反論するのではなく、論点ずらして反論した気分になる、と。
なおかつ長文は無視という空気を醸成できれば、仕事も減らせて上司にも文句を言われない、と。
でもそれって中共のネット工作員であるおまえのミニマムな世界での損得であって、現実が変わったり世界が中国を称賛するわけじゃないよ?
てかスルーのNGのと、たかが趣味板のオタクにどんだけ論破罵倒されてきたんだか。
向いてないんじゃない? 工作員には。頭悪すぎて。

386:名無し三等兵
19/02/24 06:55:21.99 ka5kBJMbM.net
中や韓がちょっとでも馬鹿にされるとあっという間に発火して誰それ構わず噛みつき始める人いるよね…

387:名無し三等兵
19/03/01 12:08:18.92 dyDxac670.net
米海軍のF35C、初期作戦能力を獲得 実戦配備可能に
URLリンク(www.cnn.co.jp)
米海軍のF35C、実戦投入可能に
URLリンク(www.afpbb.com)

388:名無し三等兵
19/03/05 01:17:04.70 skbku4490.net
8ヶ月の工事が終わって遼寧が再配備された
青島に戻った遼寧
URLリンク(imepic.jp)
改修前の遼寧
改修後の遼寧
002型
URLリンク(imepic.jp)

389:名無し三等兵
19/03/05 11:55:05.47 rkPrixF3M.net
J-15はF-35Bに虐殺されるらしい

「筆者は、F-35Bの”いずも”搭載を、「攻勢的防御」思想をさらに進めた防空ラインの延長としてとらえたい。
すなわち、イージスより長射程の対空ミサイル(A-SAM)の射程のさらに遠方(150浬以上)に母艦搭載のF-35Bを進出させる。
F-35Bの戦闘行動半径を公開情報により450浬と見積もれば、十分進出可能である。
これは、米海軍のCAP(Combat Air Patrol)と同じ運用法である。
仮に、”いずも”に12機のF-35Bを搭載可能であれば、ある期間(主として人的要素に左右される)、2機以上のCAPの継続的派出が可能であろう。
これにより、敵の対艦ミサイルの発射を防ぐことが可能である。
(中略)
F-35Bは、高性能レーダー(APG-81AESA)により自機から150浬以上先にいる戦闘機(たとえば中国の艦載機J-15)を探知できる。
したがって、母艦から少なくとも300浬以上の距離にある戦闘機を探知可能ということになる。
F-35Bは、最新のAMRAAM(AIM-120D)空対空ミサイルを4発機内に搭載し、ステルス効果を効かせて進出、約80浬先の戦闘機を攻撃できる。
また、F-35Bは最新のネットワーク技術により、目標を探知していないイージス艦に自機の探知目標をリアルタイムで送り、SM-6(射程200浬、対空・対艦兼用)による攻撃(Engage on Remote)を支援することができる。
これにより、F-35Bの有効性はさらに拡大される。
(中略)
F-35Bの武器搭載能力は6.8トンであり、J-15の3倍以上である。
F-35Bは、スキージャンプによることなく短距離滑走で発艦でき、垂直着陸をするSTOVL機なのでアレスティング・キアも不要である。
そのステルス性能、センサー・ネットワークの最新技術、完成された航空機としての性能をもって、F-35Bは異次元の強力な艦載アセットとしての価値を持つ」
(世艦第156集、山崎眞(元自衛艦隊司令官・海将))

390:名無し三等兵
19/03/05 11:57:46.33 rkPrixF3M.net
おいおい中国空母の誰もいずもに勝てないのかよ!!

中国ダメじゃん!
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しい
587 名無し三等兵 sage 2018/12/21(金) 21:22:27.84 ID:MBcuosMu
いずも型護衛艦が空母になり、F35Bを運用すれば「その戦力はわが空母、遼寧を超える」=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)
>また、いずも型護衛艦は1ー2年もあれば空母に改修され、F35Bを艦載した日本の空母の戦力は中国の遼寧を超えることになると主張。
>スキージャンプ甲板を採用している遼寧は多くでも20数機ほどの殲15戦闘機を艦載でき、いずも型護衛艦が空母となったとしても艦載機の数では遼寧の方が上であると主張する一方、殲15とF35Bの性能を比較した場合は中国にとって分が悪いと主張。
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しいと主張。
>いずも型護衛艦を改修し、F35Bが艦載されるのは中国にとって大きな驚異であり、「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥るかもしれない」と伝えている。
先月の記事だが貼り忘れていたので貼る

391:名無し三等兵
19/03/06 20:14:48.80 avpwur8fM.net
002型はもーすぐ就役だよw
002型は中国国産空母だからねw
空母でも日本は負けたことになるw
日本空母をゴミにする002型
URLリンク(imepic.jp)

392:名無し三等兵
19/03/06 20:15:11.69 0kM8X/ZjM.net
J-15はF-35Bに虐殺されるらしい

「筆者は、F-35Bの”いずも”搭載を、「攻勢的防御」思想をさらに進めた防空ラインの延長としてとらえたい。
すなわち、イージスより長射程の対空ミサイル(A-SAM)の射程のさらに遠方(150浬以上)に母艦搭載のF-35Bを進出させる。
F-35Bの戦闘行動半径を公開情報により450浬と見積もれば、十分進出可能である。
これは、米海軍のCAP(Combat Air Patrol)と同じ運用法である。
仮に、”いずも”に12機のF-35Bを搭載可能であれば、ある期間(主として人的要素に左右される)、2機以上のCAPの継続的派出が可能であろう。
これにより、敵の対艦ミサイルの発射を防ぐことが可能である。
(中略)
F-35Bは、高性能レーダー(APG-81AESA)により自機から150浬以上先にいる戦闘機(たとえば中国の艦載機J-15)を探知できる。
したがって、母艦から少なくとも300浬以上の距離にある戦闘機を探知可能ということになる。
F-35Bは、最新のAMRAAM(AIM-120D)空対空ミサイルを4発機内に搭載し、ステルス効果を効かせて進出、約80浬先の戦闘機を攻撃できる。
また、F-35Bは最新のネットワーク技術により、目標を探知していないイージス艦に自機の探知目標をリアルタイムで送り、SM-6(射程200浬、対空・対艦兼用)による攻撃(Engage on Remote)を支援することができる。
これにより、F-35Bの有効性はさらに拡大される。
(中略)
F-35Bの武器搭載能力は6.8トンであり、J-15の3倍以上である。
F-35Bは、スキージャンプによることなく短距離滑走で発艦でき、垂直着陸をするSTOVL機なのでアレスティング・キアも不要である。
そのステルス性能、センサー・ネットワークの最新技術、完成された航空機としての性能をもって、F-35Bは異次元の強力な艦載アセットとしての価値を持つ」
(世艦第156集、山崎眞(元自衛艦隊司令官・海将))

393:名無し三等兵
19/03/06 20:15:28.90 0kM8X/ZjM.net
おいおい中国空母の誰もいずもに勝てないのかよ!!

中国ダメじゃん!
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しい
587 名無し三等兵 sage 2018/12/21(金) 21:22:27.84 ID:MBcuosMu
いずも型護衛艦が空母になり、F35Bを運用すれば「その戦力はわが空母、遼寧を超える」=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)
>また、いずも型護衛艦は1ー2年もあれば空母に改修され、F35Bを艦載した日本の空母の戦力は中国の遼寧を超えることになると主張。
>スキージャンプ甲板を採用している遼寧は多くでも20数機ほどの殲15戦闘機を艦載でき、いずも型護衛艦が空母となったとしても艦載機の数では遼寧の方が上であると主張する一方、殲15とF35Bの性能を比較した場合は中国にとって分が悪いと主張。
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しいと主張。
>いずも型護衛艦を改修し、F35Bが艦載されるのは中国にとって大きな驚異であり、「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥るかもしれない」と伝えている。
先月の記事だが貼り忘れていたので貼る

394:名無し三等兵
19/03/06 20:16:26.31 avpwur8fM.net
F-35Bは米の戦闘機だよ?

395:名無し三等兵
19/03/06 20:16:45.01 avpwur8fM.net
完成品を買っただけで自慢してんの?w

396:名無し三等兵
19/03/06 20:17:07.15 avpwur8fM.net
つまり日本は中国に国産戦闘機でも負けたってこと?w

397:名無し三等兵
19/03/06 20:19:10.60 avpwur8fM.net
002型に国産空母は負けた
055型に国産駆逐艦は負けた
J-15に国産戦闘機は負けた

398:名無し三等兵
19/03/06 20:21:11.36 0kM8X/ZjM.net
マジかよ、J-15ってF-35Bに虐殺されんの?

「筆者は、F-35Bの”いずも”搭載を、「攻勢的防御」思想をさらに進めた防空ラインの延長としてとらえたい。
すなわち、イージスより長射程の対空ミサイル(A-SAM)の射程のさらに遠方(150浬以上)に母艦搭載のF-35Bを進出させる。
F-35Bの戦闘行動半径を公開情報により450浬と見積もれば、十分進出可能である。
これは、米海軍のCAP(Combat Air Patrol)と同じ運用法である。
仮に、”いずも”に12機のF-35Bを搭載可能であれば、ある期間(主として人的要素に左右される)、2機以上のCAPの継続的派出が可能であろう。
これにより、敵の対艦ミサイルの発射を防ぐことが可能である。
(中略)
F-35Bは、高性能レーダー(APG-81AESA)により自機から150浬以上先にいる戦闘機(たとえば中国の艦載機J-15)を探知できる。
したがって、母艦から少なくとも300浬以上の距離にある戦闘機を探知可能ということになる。
F-35Bは、最新のAMRAAM(AIM-120D)空対空ミサイルを4発機内に搭載し、ステルス効果を効かせて進出、約80浬先の戦闘機を攻撃できる。
また、F-35Bは最新のネットワーク技術により、目標を探知していないイージス艦に自機の探知目標をリアルタイムで送り、SM-6(射程200浬、対空・対艦兼用)による攻撃(Engage on Remote)を支援することができる。
これにより、F-35Bの有効性はさらに拡大される。
(中略)
F-35Bの武器搭載能力は6.8トンであり、J-15の3倍以上である。
F-35Bは、スキージャンプによることなく短距離滑走で発艦でき、垂直着陸をするSTOVL機なのでアレスティング・キアも不要である。
そのステルス性能、センサー・ネットワークの最新技術、完成された航空機としての性能をもって、F-35Bは異次元の強力な艦載アセットとしての価値を持つ」
(世艦第156集、山崎眞(元自衛艦隊司令官・海将))

399:名無し三等兵
19/03/06 20:21:30.07 0kM8X/ZjM.net
おいおい中国空母の誰もいずもに勝てないのかよ!!

中国ダメじゃん!
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しい
587 名無し三等兵 sage 2018/12/21(金) 21:22:27.84 ID:MBcuosMu
いずも型護衛艦が空母になり、F35Bを運用すれば「その戦力はわが空母、遼寧を超える」=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)
>また、いずも型護衛艦は1ー2年もあれば空母に改修され、F35Bを艦載した日本の空母の戦力は中国の遼寧を超えることになると主張。
>スキージャンプ甲板を採用している遼寧は多くでも20数機ほどの殲15戦闘機を艦載でき、いずも型護衛艦が空母となったとしても艦載機の数では遼寧の方が上であると主張する一方、殲15とF35Bの性能を比較した場合は中国にとって分が悪いと主張。
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しいと主張。
>いずも型護衛艦を改修し、F35Bが艦載されるのは中国にとって大きな驚異であり、「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥るかもしれない」と伝えている。
先月の記事だが貼り忘れていたので貼る

400:名無し三等兵
19/03/06 20:22:42.24 avpwur8fM.net
002型に国産空母は負けた
055型に国産駆逐艦は負けた
J-15に国産戦闘機は負けた
075型にヘリ空母は負けた
Y-20に国産輸送機は負けた
お前らアホかよ
中国に対抗できるのは米兵器だけじゃん

401:名無し三等兵
19/03/06 20:23:03.96 0kM8X/ZjM.net
マジかよ、J-15ってF-35Bに虐殺されんの?

「筆者は、F-35Bの”いずも”搭載を、「攻勢的防御」思想をさらに進めた防空ラインの延長としてとらえたい。
すなわち、イージスより長射程の対空ミサイル(A-SAM)の射程のさらに遠方(150浬以上)に母艦搭載のF-35Bを進出させる。
F-35Bの戦闘行動半径を公開情報により450浬と見積もれば、十分進出可能である。
これは、米海軍のCAP(Combat Air Patrol)と同じ運用法である。
仮に、”いずも”に12機のF-35Bを搭載可能であれば、ある期間(主として人的要素に左右される)、2機以上のCAPの継続的派出が可能であろう。
これにより、敵の対艦ミサイルの発射を防ぐことが可能である。
(中略)
F-35Bは、高性能レーダー(APG-81AESA)により自機から150浬以上先にいる戦闘機(たとえば中国の艦載機J-15)を探知できる。
したがって、母艦から少なくとも300浬以上の距離にある戦闘機を探知可能ということになる。
F-35Bは、最新のAMRAAM(AIM-120D)空対空ミサイルを4発機内に搭載し、ステルス効果を効かせて進出、約80浬先の戦闘機を攻撃できる。
また、F-35Bは最新のネットワーク技術により、目標を探知していないイージス艦に自機の探知目標をリアルタイムで送り、SM-6(射程200浬、対空・対艦兼用)による攻撃(Engage on Remote)を支援することができる。
これにより、F-35Bの有効性はさらに拡大される。
(中略)
F-35Bの武器搭載能力は6.8トンであり、J-15の3倍以上である。
F-35Bは、スキージャンプによることなく短距離滑走で発艦でき、垂直着陸をするSTOVL機なのでアレスティング・キアも不要である。
そのステルス性能、センサー・ネットワークの最新技術、完成された航空機としての性能をもって、F-35Bは異次元の強力な艦載アセットとしての価値を持つ」
(世艦第156集、山崎眞(元自衛艦隊司令官・海将))

402:名無し三等兵
19/03/06 20:23:20.52 0kM8X/ZjM.net
おいおい中国空母の誰もいずもに勝てないのかよ!!

中国ダメじゃん!
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しい
587 名無し三等兵 sage 2018/12/21(金) 21:22:27.84 ID:MBcuosMu
いずも型護衛艦が空母になり、F35Bを運用すれば「その戦力はわが空母、遼寧を超える」=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)
>また、いずも型護衛艦は1ー2年もあれば空母に改修され、F35Bを艦載した日本の空母の戦力は中国の遼寧を超えることになると主張。
>スキージャンプ甲板を採用している遼寧は多くでも20数機ほどの殲15戦闘機を艦載でき、いずも型護衛艦が空母となったとしても艦載機の数では遼寧の方が上であると主張する一方、殲15とF35Bの性能を比較した場合は中国にとって分が悪いと主張。
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しいと主張。
>いずも型護衛艦を改修し、F35Bが艦載されるのは中国にとって大きな驚異であり、「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥るかもしれない」と伝えている。
先月の記事だが貼り忘れていたので貼る

403:名無し三等兵
19/03/09 01:17:43.29 i9YRuSdh0.net
お前ら「中国には空母なんて作れない」
003型
URLリンク(imepic.jp)

404:名無し三等兵
19/03/09 01:18:05.84 i9YRuSdh0.net
>>402
そーゆーのは東アでやれ

405:名無し三等兵
19/03/09 01:32:56.14 i9YRuSdh0.net
お前らアホかよ
つまり実質ヘリ空母のままじゃんw

日本初の空母「いずも」、戦闘機の常時配備はせず 防衛省
岩屋防衛相は7日、参議院予算委員会で、ヘリ空母から軽空母に改造された後の護衛艦「いずも」について、戦闘機を常時配備する方針ではないと明らかにした。
岩屋防衛相は7日、参議院予算委員会で、ヘリ空母から軽空母に改造された後の護衛艦「いずも」について、戦闘機を常時配備する方針ではないと明らかにした。
スプートニク日本
URLリンク(jp.sputniknews.com)

406:名無し三等兵
19/03/09 02:09:03.71 i9YRuSdh0.net
これ、ちゃんと着艦できるのかね
たまに飛行甲板に乗る搭載員さんだよ?

407:名無し三等兵
19/03/09 02:09:52.31 i9YRuSdh0.net
>>402
艦載機を常備しないのよ?
これで、作戦を遂行する能力を取得できるの?

408:名無し三等兵
19/03/09 02:23:30.57 4XdKjgb20.net
厨房害国人は空母飛行隊が外からやってくるものだと知らない

409:名無し三等兵
19/03/09 02:36:17.66 i9YRuSdh0.net
中国の国防費は約20兆円
055型巡洋艦の就役
002型空母の就役
075型の進水
003型の空母の建造
艦載機を常備しない軽空母w

お前らアホかよ
今年は大ニュースが多くて楽しいにゃーw

410:名無し三等兵
19/03/09 02:38:57.94 i9YRuSdh0.net
>>408
それ、漫画の知識っすか?w
お前アホかよ
空母を運用してる国は艦載機を常備してる
空母を運用してる国は艦載機は専用部隊だぞ

411:名無し三等兵
19/03/09 02:43:57.17 i9YRuSdh0.net
予算不足
人員不足
練度不足
さー、盛り上がってまいりましたw

412:名無し三等兵
19/03/09 02:45:08.02 i9YRuSdh0.net
>>408
お前アホかよ
そーゆー意味じゃーねーんだよw
艦載機の専用部隊を作らないって意味だぞw

413:名無し三等兵
19/03/09 02:48:17.82 i9YRuSdh0.net
馬鹿「中国空母は艦載機のない空母だよ」

お前らアホかよ
まさに日本軽空母のことじゃんw

414:名無し三等兵
19/03/09 02:50:31.82 4XdKjgb20.net
>>408
>>412
米空母の空母航空団は、別に艦とひも付きじゃなかったような
建前としてはディプロイメントの時割り当てられるだけだろ
じゃなきゃ、母艦が長期修繕中の航空団は間抜け過ぎるだろが

415:名無し三等兵
19/03/09 02:54:34.60 i9YRuSdh0.net
たまにステルス機を搭載する軽空母モドキw
こんなの002型とJ-15で余裕で勝てそうだね
勝利する002型
URLリンク(imepic.jp)

416:名無し三等兵
19/03/09 02:58:52.22 4XdKjgb20.net
>>415
分かる分かる、中国空母は出港から帰港まで艦載機が常時載せっぱなしなんだろ?
それが中国の常識なんだろ?
ふつうの海軍ではディプロイメントの時だけ空母に艦載機が飛来してくるけどさw

417:名無し三等兵
19/03/09 03:07:17.68 r7MRSB410.net
>>416
仏露の空母艦載機ってどうだったっけ?
英のハリアー時代は変遷がいろいろあっておぼえてられねえ

418:名無し三等兵
19/03/09 08:30:34.08 jQQfDS+/M.net
マジかよ、J-15ってF-35Bに虐殺されんの?

「筆者は、F-35Bの”いずも”搭載を、「攻勢的防御」思想をさらに進めた防空ラインの延長としてとらえたい。
すなわち、イージスより長射程の対空ミサイル(A-SAM)の射程のさらに遠方(150浬以上)に母艦搭載のF-35Bを進出させる。
F-35Bの戦闘行動半径を公開情報により450浬と見積もれば、十分進出可能である。
これは、米海軍のCAP(Combat Air Patrol)と同じ運用法である。
仮に、”いずも”に12機のF-35Bを搭載可能であれば、ある期間(主として人的要素に左右される)、2機以上のCAPの継続的派出が可能であろう。
これにより、敵の対艦ミサイルの発射を防ぐことが可能である。
(中略)
F-35Bは、高性能レーダー(APG-81AESA)により自機から150浬以上先にいる戦闘機(たとえば中国の艦載機J-15)を探知できる。
したがって、母艦から少なくとも300浬以上の距離にある戦闘機を探知可能ということになる。
F-35Bは、最新のAMRAAM(AIM-120D)空対空ミサイルを4発機内に搭載し、ステルス効果を効かせて進出、約80浬先の戦闘機を攻撃できる。
また、F-35Bは最新のネットワーク技術により、目標を探知していないイージス艦に自機の探知目標をリアルタイムで送り、SM-6(射程200浬、対空・対艦兼用)による攻撃(Engage on Remote)を支援することができる。
これにより、F-35Bの有効性はさらに拡大される。
(中略)
F-35Bの武器搭載能力は6.8トンであり、J-15の3倍以上である。
F-35Bは、スキージャンプによることなく短距離滑走で発艦でき、垂直着陸をするSTOVL機なのでアレスティング・キアも不要である。
そのステルス性能、センサー・ネットワークの最新技術、完成された航空機としての性能をもって、F-35Bは異次元の強力な艦載アセットとしての価値を持つ」
(世艦第156集、山崎眞(元自衛艦隊司令官・海将))

419:名無し三等兵
19/03/09 08:30:51.15 jQQfDS+/M.net
おいおい中国空母の誰もいずもに勝てないのかよ!!

中国ダメじゃん!
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しい
587 名無し三等兵 sage 2018/12/21(金) 21:22:27.84 ID:MBcuosMu
いずも型護衛艦が空母になり、F35Bを運用すれば「その戦力はわが空母、遼寧を超える」=中国メディア
URLリンク(news.nifty.com)
>また、いずも型護衛艦は1ー2年もあれば空母に改修され、F35Bを艦載した日本の空母の戦力は中国の遼寧を超えることになると主張。
>スキージャンプ甲板を採用している遼寧は多くでも20数機ほどの殲15戦闘機を艦載でき、いずも型護衛艦が空母となったとしても艦載機の数では遼寧の方が上であると主張する一方、殲15とF35Bの性能を比較した場合は中国にとって分が悪いと主張。
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しいと主張。
>いずも型護衛艦を改修し、F35Bが艦載されるのは中国にとって大きな驚異であり、「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥るかもしれない」と伝えている。
先月の記事だが貼り忘れていたので貼る

420:名無し三等兵
19/03/09 10:53:35.53 VN3MWA950.net
>>414
>米空母の空母航空団は、別に艦とひも付きじゃなかったような
CVWに相当する部隊も作らん、という話だろ。
F-35は補修部品の利用、交換、修理、備蓄が軍種どころか国境越えて同盟国間での使い回しになる。
艦載機として使うのであれば、F-35用の専用管理システムと倉庫を船に増設しなきゃならない。
いずもの改装で1隻1000億とアメリカで報道されたのは元になる数字があるし、そんな費用が出ないなら緊急着艦くらいしかできない。

421:名無し三等兵
19/03/09 11:00:53.94 vM/PRt2ka.net
アメリカの人件費で1000億だし
改修費出すと言ってるのに出さない出さないと無理な仮定を言い張り続けるのもなんだかな

422:名無し三等兵
19/03/09 16:48:22.92 2JjFddZtM.net
>>420
イギリス海軍「ウチもシーハリアーやめて空軍のハリアーIIしか積んでない時は同じでしたが、何か不都合がありましたかな?」

423:名無し三等兵
19/03/09 16:49:02.62 z52OJ49w0.net
>>414
> 米空母の空母航空団は、別に艦とひも付きじゃなかったような
> 建前としてはディプロイメントの時割り当てられるだけだろ
> じゃなきゃ、母艦が長期修繕中の航空団は間抜け過ぎるだろが
そこまで完全にフリーというかダイナミックじゃなかったはず
一応、SLEP (Service Life Extension Program)による長期ドック入りと次のSLEPまでの間の正常な空母の運用ローテーションの期間は
空母航空団CVWはどの空母に搭載されてデプロイするかは(実質的だけでなく)オフィシャルにバインドが固定されているはず
空母がSLEPで長期ドック入りになる時にそのCVWは空母とのバインドを解かれて、直前までSLEPに入っていて作戦配備に復帰した空母にバインドされる
つまり、空母航空団の数は空母の隻数よりも必ず1つ少なく、SLEP(や昔は原子炉の核燃料交換)で長期(年単位)の戦列から外れるのは
必ず1隻ずつになるように、空母の長期ドック入りはスケジューリングされているので、作戦配備されている空母には空母航空団が常にバインドされ
空母航空団が余る事態は起こらないようにされている

424:名無し三等兵
19/03/09 19:32:32.14 VN3MWA950.net
>>422
>イギリス海軍「ウチもシーハリアーやめて空軍のハリアーIIしか積んでない時は同じでしたが、何か不都合がありましたかな?」
おいおい、捏造するなよw
海軍に航空隊が必要であるとWWIの前から準備して海軍航空隊を作って、WWIの最中に
陸軍航空隊と一緒にされて空軍省になって、それで不都合だから二次大戦の直前に艦隊
航空隊として分離してるだろ。
で、カネがないからアークロイヤル潰して、カネがないから空軍の軽攻撃機を導入して、
組織と機材の運用ノウハウとが揃っているところで「カネがないから」統合飛行隊を作った。
ファントムを空母で使ってた海軍が規模と任務を縮小するのと、艦上固定翼機の経験ゼロ
から積み上げてくのを一緒くたにするのは糞味噌もいいところだが、糞食いの朝鮮人には
わからないか。
>>421
>アメリカの人件費で1000億だし
日本の10倍の軍事費が養うインフラも人材も揃ったアメリカの防衛産業で1000億なら、日本
でやったらどんだけ割増になるのかねって話。
>改修費出すと言ってるのに出さない出さないと無理な仮定を言い張り続けるのもなんだかな
いつだかの「おおすみに改修費がついた、反空母厨涙目」の中身は、チヌークさえ格納できな
かったエレベータの改修と、ウェルドックのハッチにAAV7用の滑り止めを施すものでお値段は
4億円。改修を「出すか出さないか」ではなく「いくら出すのか」が問題なんだけど、なんでそこで
「セメントいて!」みたいな話のすり替えを始めるわけ?

425:名無し三等兵
19/03/10 08:22:09.09 oYU0gVhC0.net
あー、ドンドン差がついてにゃーw

【日中の水上戦闘艦進水数】
2000年1月1日~2019年3月10日
『中国海軍』
・空母 ×2
・駆逐艦 ×33
・フリゲート ×36
・コルベット ×58
・計 ×129
『海上自衛隊』
・ヘリ搭載護衛艦 ×4
・ミサイル護衛艦 ×3
・汎用護衛艦 ×13
・計 ×20

426:名無し三等兵
19/03/10 08:22:23.33 oYU0gVhC0.net
>>419
また念仏っすか?w

427:名無し三等兵
19/03/10 08:23:49.17 oYU0gVhC0.net
>>419
艦載機を常備しない軽空母モドキw
ちゃんと発艦や着艦ができればいいねw

428:名無し三等兵
19/03/10 08:26:10.58 oYU0gVhC0.net
B型の搭載数は8機
艦載機は常備しない
艦載機部隊は作らない
予算、人員不足の組織
これ、スキージャンプ付いたヘリ空母じゃんw

429:名無し三等兵
19/03/10 10:20:46.13 Zr00nLN+r.net
>>428
完封出来るだろ?

430:名無し三等兵
19/03/10 14:44:33.97 DO2cdfEM0.net
>>425
>あー、ドンドン差がついてにゃーw
差がついてるのではなく、大量建造しなきゃお話にならないくらいに20世紀の中国海軍ってのは貧相だった。
URLリンク(www.clearing.mod.go.jp)
駆逐艦20隻、フリゲートが30隻で50隻しかないんだから。じゃあ大量建造したのか、できてたのか。
旅大型なんてのは「魚雷の代わりに対艦ミサイルを積んだ特型」みたいな船だから新型が必要だけど、その
新型がなかなか開発できない。冷戦終わって湾岸戦争やってハイテク兵器作らにゃ、と頑張ったのに、今度
は情報RMAとかさらなるハイテクがスタンダートになって、作っても作っても時代遅れ。
その結果が「新型艦なのに量産しない中国海軍」という図式。052は2隻で打ち止め。051Bは1隻しかも就役は
1999年。051Cも2隻。052Cは6隻だけど2番艦と3番艦の就役に10年も間が空くくらいに開発に時間がかかった。
051Dで量産を開始したのは12年になってから。90年代から00年代にかけて、中国は「大量建造しても陳腐化
しない駆逐艦」を開発できなかった。
なので、大型水上戦闘艦大量建造できるようになったのはここ5年くらいの話で、それで完成しているのは10隻
かそこらでしかない。同じ「駆逐艦」を名乗ってても、排水量が1.5倍とか2倍とか差がついてるのは、駆逐艦に
必要な能力と艤装を積み上げた結果の差で、名前だけ駆逐艦でも、その建造が21世紀になってからでも、能
力としては別物なのが混じっているわけだ。
建造時期だけ抜き出しても、じゃあ一番古いイージスであるこんごうよりマシな船って、中国にあるの?
まして補給艦の手当てが無理だから低速でも燃費のいいディーゼルにしているようなフリゲートなんざ、外洋で
日米海軍相手になんかやれるタマじゃないし。056のコルベットに至っては作戦行動15日、駆逐艦と並べる意味
あるわけ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch