【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る28at ARMY
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る28 - 暇つぶし2ch1008:。 よって、既に戦車部隊で広く使われている57ミリ砲に換えて70ミリ砲を積みたい、という発想そのものが生まれない。 実戦だと前線に長時間張り付いて友軍を支援する場面も多いわけで、仮に70ミリ砲を採用すると 「搭載弾数の減少」という明確なデメリットが生じるわけだけれども、これは結構痛いんじゃないかな。 装甲貫徹力についてもチハ車開発当時で言えば不満はない上に、「装甲貫徹力の増大」「移動目標への当てやすさ」でみると 「低初速で多少威力に優れる70ミリ砲」ではなく「高初速で大幅に威力に優れる47ミリ砲」が選択肢に上がる こうしてみると、チハの57ミリ砲を70ミリ砲に変えても戦術的な価値は変わらないんじゃないかなぁ… (弾薬が共用できない/火力発揮機会が低下する等を踏まえれば下手するとマイナスもありえるし) だからこそ、史実では↓のような選択肢が採られたわけで… ・短57ミリ砲では制圧できない目標への対応 → 山砲・野砲級を搭載した砲戦車の整備 ・戦車個々の対戦車火力の増大 → 長47ミリ砲への換装 ここまでくれば「短57ミリ砲戦車」との戦術的な価値の違いは決定的だし、リソースを割くだけの理由も生まれるよね。 チハに70ミリ砲を積めば~という話よりも、↑の施策にもっとリソースを割けば~という話をするほうが良いんじゃないかなぁ



1009:名無し三等兵
18/03/11 17:11:35.45 DHtpui1ea.net
57ミリに成形炸薬載せてもたかが知れてるけど70ミリなら少しはM4に奇襲で反撃できそうだがなあ
47ミリの配備が間に合わなくても
成形炸薬弾だけでも届ければ
少しは対戦車で一矢を報いることできないか?
94式70ミリ戦車砲が制式化してるわけだし、チハの増加試作のときに57ミリから変える敷居も低い
もちろん個人的な意見だよ

1010:名無し三等兵
18/03/11 17:23:21.83 /XmBFYaS0.net
チハの増加試作時に成形炸薬弾はない
以上

1011:名無し三等兵
18/03/11 17:37:39.30 hJxlMf1+0.net
成形炸薬弾がいつ配備出来る様になったのか考えれば無駄でしかない
47mmに換装した方がよっぽど役に立つ
奇襲成功したんら47mmで十分対抗できるもの

1012:名無し三等兵
18/03/11 18:20:10.79 6/OC0CXLd.net
まぁ彼は時系列を分かってないが
かといって日本の徹甲弾の事情も考慮せねばならないのも事実
というのも皆さん日本の徹甲弾が傾斜装甲に弱いのはご存知かと思う
九○式野砲も優秀な野砲だがM4の正面装甲に対しては弾が滑ってしまい効果は薄く、斜面にて垂直になったところを撃ち抜いたりはできる程度
故に43年以降はタ弾が有用な戦力となるわけだ
だがそこに最初から存在する七糎戦車砲という世界線はどう逆立ちしても無いという事
信管はすっぽ抜けるわ発射速度は落ちるわ弾数は数割減るわでデメリットだらけ

1013:名無し三等兵
18/03/11 18:22:42.77 6/OC0CXLd.net
だけど砲戦車向けに山砲級火砲を据えようという動きは史実にあったわけで
それで短75mm砲を積んだチハが各戦車連隊に一個中隊があり、タ弾にて反撃を行うという可能性は十分ありえたのよね
そこに七糎は存在し得ない

1014:名無し三等兵
18/03/11 19:25:21.24 hGEPl0pNd.net
>>987
横からすまないが傾斜装甲に弱いのはタ弾も同じや

1015:名無し三等兵
18/03/11 20:33:30.48 6/OC0CXLd.net
>>989
HEATのメタルジェットは、ノイマン効果により、ユゴニオ弾性限界を超えたライナーが流体として振る舞う
その為被弾経始による跳弾効果は見込めない
APFSDSが跳弾しないのと同じ
HEATでやってダメというなら当時の日本製AP弾ではよほど大威力のものでなければどう逆立ちしても無理だ
大半の日本の徹甲弾は傾斜装甲に対して有効になるように設計されていない

1016:名無し三等兵
18/03/11 20:41:52.72 hGEPl0pNd.net
>>990
いや、信管が作動しないって話

1017:名無し三等兵
18/03/11 20:43:39.71 6/OC0CXLd.net
>>991
あ、そうなの
お粗末だな

1018:名無し三等兵
18/03/12 00:15:31.77 gxNEYXMq0.net
先っぽが尖ってる奴なら問題ないよ
バズーカみたいなあまり尖ってないやつだと
信管より先に肩部が的にあたって跳ねちゃう場合があるけどな

1019:名無し三等兵
18/03/12 15:41:39.18 wQbfBzx7d.net
ある程度以上厚さのある傾斜装甲だと上下で見かけ厚が変わり溶け残りが発生してメタルジェットが偏るため貫通力が落ちる

1020:名無し三等兵
18/03/13 12:29:30.31 6HDcOnQSd.net
まぁ日本製徹甲弾の絶望的なまでの滑り具合に比べれば、HEATもまだ希望が見えよう

1021:名無し三等兵
18/03/13 13:41:56.76 0qeimF0O0.net
信管の出来が大丈夫なら、ね・・・

1022:名無し三等兵
18/03/13 13:54:57.32 6HDcOnQSd.net
野砲弾は3度以上あれば大丈夫だから、よほど先が平らか角度が悪くなければ大丈夫でしょ
地面に向けて直射するわけでもないし

1023:名無し三等兵
18/03/13 14:50:35.40 0qeimF0O0.net
HEATの場合弾底信管にしないとジェットの生成を阻害して威力がガタ落ちするのだ

1024:名無し三等兵
18/03/13 15:19:55.84 s14N6Hx40.net
そのガタ落ちした威力でも口径ぐらいは抜けるんだから当時としては十分な性能だろ

1025:名無し三等兵
18/03/13 15:35:45.19 BIu4WuQJd.net
>>995
その割には機甲科は徹甲弾重視なんやな

1026:名無し三等兵
18/03/13 18:06:29.75 hJ7xOwN00.net
昭和15年に兵科区分廃止してるのに歩兵科・騎兵科って言い方はおかしいとずっと思ってる
ましてや機甲科なんて帝国陸軍にはなかったんだし
正しくは兵種だし、概念としての歩兵や騎兵や機甲があっただけで
それを「科」とするのは間違い

1027:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 308日 19時間 29分 50秒

1028:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch