17/04/13 12:32:55.51 qzXp6Pbea.net
>>1
いちもむ
3:名無し三等兵 (アウアウカー Saef-F29Q)
17/04/13 12:43:48.51 qzXp6Pbea.net
とりあえず議論の素材として新儀仗隊詰め合わせセットを貼っておこう
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
比較用
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
4:名無し三等兵 (ワッチョイ 6bb5-4W2F)
17/04/13 16:38:35.09 Dwvw6Ee50.net
一度決めたことを簡単には変更できませんわ。
背中の赤線はそろえるのが面倒ですね。なんで
全部が威厳がない。勘違いの塊
コシノさんじゃ無理ですよ。ファッションショーの感覚ですから
利権のにおいが。採用経過を公開しろ
5:名無し三等兵 (JP 0Hbf-dBam)
17/04/13 17:16:33.49 Pso09xokH.net
ロシアかと思ってしまいましたが
URLリンク(cdn5.img.sputniknews.com)
6:名無し三等兵 (ワッチョイ efff-0/8P)
17/04/13 20:12:15.49 MM+F0RSe0.net
こんな出来損ないのコスプレ衣装なんかと比べたらロシア軍や大統領連隊に失礼だぞ
7:名無し三等兵 (ワッチョイ ef52-F29Q)
17/04/13 20:49:42.02 +ZHxfXVl0.net
洋服の伝統の無いアジアの日本にそんなの無理言ってやるなよ
前よりマシだよ前より
8:名無し三等兵 (ワッチョイ db70-ZCFJ)
17/04/15 12:48:53.62 +8wnBkAS0.net
どうせならこれぐらい昔の軍装を取り入れればよかったのにな
URLリンク(i.imgur.com)
9:名無し三等兵 (ワッチョイ dfa6-3MbB)
17/04/15 19:35:42.22 vEbZKJN10.net
新特別儀仗服の冬服1と冬服2の用途の違い、使い分けの基準は何ですか?
10:名無し三等兵 (JP 0Hbf-dBam)
17/04/15 22:20:23.57 wxQ9mcIFH.net
>>1
あれはプロイセンの丸パクリ
11:名無し三等兵 (JP 0Hbf-dBam)
17/04/15 22:21:15.84 wxQ9mcIFH.net
>>10
>>1じゃなくて>>8です
12:名無し三等兵 (アウアウウー Saaf-lslP)
17/04/17 07:52:12.37 8FsP/d8xa.net
>>8
戦前回帰ガーと煩い新聞屋さんがいるので少しだけ要素を入れることにしました。
たぶん、こんなんやろ。
13:名無し三等兵 (ワッチョイ db70-ZCFJ)
17/04/17 12:05:52.50 acVk1Dsj0.net
昭和陸軍と違って明治様式ならサヨの抵抗が少なくてごまかせるのにな
14:名無し三等兵 (ワッチョイ 5bf3-//tp)
17/04/17 15:23:37.74 BPIR0oCI0.net
次の自衛隊観閲式では明治建軍から現在までの軍服を再現した行進をやってほしい
15:名無し三等兵 (ワッチョイ db70-ZCFJ)
17/04/18 14:53:10.48 9avbEHA50.net
その前に朝霞から神宮前に会場戻してほしい
16:名無し三等兵 (ワッチョイ ef52-F29Q)
17/04/18 15:59:24.98 +4lBbZfz0.net
>>15
各種装甲車両を都心に持ってくるのが大変すぎてなぁ
17:名無し三等兵 (アウアウウー Saaf-lslP)
17/04/19 15:01:08.50 V0YGUinla.net
>>15
行進する位ならば聖徳記念絵画館の前に
陸上のサブトラックを作るのでそこで行進はできますね。
ただお客さん入れるスペースないです。
五輪が終わったらまた原っぱ(軟式野球場)に戻す予定。
18:名無し三等兵 (ワッチョイ db70-ZCFJ)
17/04/19 19:14:25.11 neFfROH90.net
中央観閲式とは別に都心で徒歩行進だけでもやったらいいのにな
大型連休中にニュースで出る赤の広場みたく終戦記念日あたりでパレードするのはムリだろうか?
19:名無し三等兵 (ワッチョイ efff-0/8P)
17/04/19 21:13:34.12 aGSxkCwh0.net
そういうの軍オタでも引くわ
全体主義国家みたいに式典やりまくるのは逆になんだかなぁ
かといってアメリカやフランスの市街パレードみたいに意味や歴史や威厳があるわけでもないし
地方の田舎なら幾らでも商店街やら都市の通りを執銃の自衛官集団や装甲車が行進してるんだしそっちで我慢して
あと、神宮の聖徳記念絵画館前ってもう警視庁の観閲式専用になってるんだよなぁ
警察の縄張りに自衛隊は踏み込めない
20:名無し三等兵 (ブーイモ MM2f-vao+)
17/04/19 22:51:32.37 kITKj1mpM.net
どうしても都心良ければお台場はどうだろう?
ドリフト大会などのクルマイベントやってるあのだだっ広い駐車場ならいけるかも
けど朝霞も交通アクセス悪くないよね
21:名無し三等兵 (ワッチョイ 46ff-C4NQ)
17/04/20 20:47:26.59 u7/hFuyG0.net
千鳥ヶ淵戦没者墓苑に衛兵置いて欲しいわ
22:名無し三等兵 (ワッチョイ 1f70-K0MC)
17/04/20 22:24:48.87 bzFG5XwB0.net
>>21
靖国も忘れずに
悲願の憲法改正と自衛軍昇格を成し遂げれば旧日本軍に対する評価を見直そうという気運が高まる期待はあるので是非ともね
23:名無し三等兵 (ワッチョイ 4652-QFnW)
17/04/21 02:33:13.18 gWJXtewJ0.net
>>22
見直したら今よりもっと評価下がるのでNG
24:名無し三等兵 (ワッチョイ 46ff-C4NQ)
17/04/21 04:16:49.41 0PQ27t4q0.net
それな
旧海軍なんて特に評価下がるわw
>>22
いや、あえて靖国は外したんだけど…
置いちゃだめだよそこには
25:名無し三等兵 (ワッチョイ 1f70-K0MC)
17/04/21 11:41:28.23 HYWMaYQL0.net
>>23
世論の変化や左勢力の弱体化で冷静かつ中立的な視点で戦前日本が再評価ありえるんじゃ?みたいにも思ってたが、かえってダウンもありえるもんか…
どうあれww2負けたもんな
>>24
千鳥ヶ淵もありだとは思う
靖国は国内外さまざまな意見や問題あるのは否定しきれんからね
26:名無し三等兵 (ワッチョイ 4652-QFnW)
17/04/21 13:20:25.30 gWJXtewJ0.net
>>25
1930年代以降の旧軍は本当に擁護できないからなぁ(笑)
27:名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff3-/VKQ)
17/04/21 14:20:46.97 L2whRfZd0.net
海自はあくまで帝国海軍の復活という形で軍になってもらいたい
28:名無し三等兵 (ワッチョイ 27d8-5GSV)
17/04/21 17:21:26.82 Q70ZdOVz0.net
帝国海軍の正統な継承者は海保ということになっているので・・・
29:名無し三等兵 (スップ Sd4a-X3gS)
17/04/21 19:07:50.31 8jhahWYud.net
>>28
海保は、自ら軍隊としての運用を否定しており、
そのような戯れ言は、迷惑だと思いますよ。
30:名無し三等兵 (スフッ Sdaa-KAgH)
17/04/21 19:54:32.04 444VdPmud.net
海保は草創期から海兵出の元職業軍人を敵視してただろ
帝国海軍の嫡流はやはり海上自衛隊
31:名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-QFnW)
17/04/21 19:57:07.19 kdNMY90Qa.net
>>28
組織上は兄弟みたいなもんだろ
基地も人員も引き継いだ海自のほうが嫡流だな
32:名無し三等兵 (ブーイモ MMc7-f4hg)
17/04/21 23:01:58.39 vod8OnSgM.net
シナの件もあるし海保も組織強化した方がいいんじゃないかな?
アメみたく第四の軍という位置付けにするのもあり
海上警備隊or海上警備軍とかさ
変更の手間少なくしたいなら海上保安隊とか良さそう
いずれにせよ巡視艇にオートメララぐらいは積もう
33:名無し三等兵 (ワッチョイ 4652-QFnW)
17/04/22 00:56:32.76 2CTin3uz0.net
>>32
有事には防衛大臣の指揮下に入るし実質第四の軍じゃね?
34:名無し三等兵 (ワッチョイ 46ff-C4NQ)
17/04/22 03:07:17.47 ofdGRTy90.net
旧陸軍は帝国議会の発言といい敗戦責任は一応は清算したのに対して、旧海軍はなんも清算や反省せずにあまつさえ旧陸軍に責任擦り付けてなあなあと今に至るのがねぇ…
支那事変の対応や大東亜戦争の開戦や拡大には相当悪いことしてるのに
だからこそ、二言目には旧海軍だ伝統なんだいってる海自はどうかと思う
>>25
それに世界的には「無名戦士の墓」に衛兵置くのはどこでもやってるから整合性あるけど、靖国みたいな直球の宗教施設にはなぁ…ってのがね
意外かもしれんけどそもそもあの旧軍ですら靖国に衛兵なんて置いてなかったわけだし
冷静かつ建設的な返答恐縮です
35:名無し三等兵 (アウアウオー Sac2-1jJY)
17/04/22 06:43:32.17 bTy1taYra.net
>>30
そりゃ、どう見たってそうでしょ。
25年史には法的?命令系統的?にも繋がりがあるみたいなことまで書いてあるらしいし。
読んだことないから知らんけど。
海保云々言ってる人は余程のアホ。
>>19
こういうこと書いてる人いるけど出来た頃には銀座で行進やってる写真が
大抵の自衛隊史とかに載ってるのに。本当に「軍オタ」なのか。軍オタでない俺には理解できない。
左翼くさい文章書くことで「俺は賢い軍オタ」承認が得られるとか思ってんだろうか?
36:名無し三等兵 (スフッ Sdaa-KAgH)
17/04/22 08:57:56.94 7cY49zmCd.net
市街地で行進できなくなったのは高度成長で都市化やモータリゼーションが進んで周囲の迷惑になったからかな?
戦車も道交法の絡みや舗装道路を傷めるからとか。
37:名無し三等兵 (ワッチョイ 46ff-C4NQ)
17/04/22 19:41:36.16 0RCxTY1R0.net
>>35
話の流れや文脈読めてないなぁ君。何十年も前と2010年代の今とを同列視って…
皆今の話してるのに、昔の話を持ち出してマウントとってるつもりなの君だけだよ
70年代まで「自衛隊単独式典」として出来ていたことが何故途絶えたのか、そんな途絶えて久しいことを今になって復活させる意義は、賢い賢い君なら分かるんでしょ?
38:名無し三等兵 (スプッッ Sd4a-Kwn3)
17/04/22 21:45:16.81 Y32LPnA9d.net
オタクってマウントとりたがるよね
39:名無し三等兵
17/04/23 18:23:44.92 RyH7sD+J0.net
海上保安庁は戦後、帝国海軍の業務だった海上警備や水路管理を受け継ぎ、
相続人として1948年旧海軍省の建物を使って発足。
その後、帝国海軍が行っていた掃海業務もGHQの指示で行うことになり、
特別掃海隊に至っては朝鮮戦争で事実上の戦死者も出す。
それなのに1952年に海上警備隊が発足。1954年には海上自衛隊になり、
相続人であった海上保安庁を遙かに上回る人員、予算、船舶を持つようになり、
保安庁が軍事色を出さないようにしていたのに、旗や号令、ラッパまで海上自衛隊が
我こそは帝国海軍の真の相続人と名乗り始めた。 悔しいぞ、海上保安庁
40:名無し三等兵
17/04/24 07:04:07.02 WgaV9le3a.net
海上警備隊(1952.4-1952.7)は海保内にありながら最初から海保とは独立した「海軍」の組織として制度設計されている。
三ヶ月後の1952年8月には警察予備隊と海上警備隊を統合した保安庁が出来る。
この時、海保にあった掃海部隊も海上警備隊と一緒に保安庁に移ることになる。
つまり、掃海機能は海保から保安庁(後の防衛庁、現防衛省)に移った。
余程のアホでも知ってる事実。
41:名無し三等兵
17/04/24 12:10:35.72 yfU0QtUDa.net
スレタイ読めないアホ
42:名無し三等兵
17/04/24 12:53:30.17 CQEsjcjvH.net
やっぱり陸軍は濃緑がいいな
43:名無し三等兵
17/04/24 17:13:39.66 aBbd/2OWp.net
北朝鮮ってなんで帝国陸軍の98式そっくりの軍服なんだろう
44:名無し三等兵
17/04/24 20:18:34.55 oZ04pXcyd.net
>>39
海上保安庁法第二十五条
この法律のいかなる規定も海上保安庁又はその職員が軍隊として組織され、訓練され、又は軍隊の機能を営むことを認めるものとこれを解釈してはならない。
そもそも海上保安庁は、文民によって構成される警察組織として発足しており、
帝国海軍の後継組織となることを期待された海上警備隊が、正当な相続人であって、
海上保安庁自身は、帝国海軍の後継組織と思われたくないはずです。
45:名無し三等兵
17/04/24 23:29:24.99 yfU0QtUDa.net
>>44
スレタイちょっとは読もうな
46:名無し三等兵
17/04/24 23:41:35.35 uEuoZ8FLM.net
海も制服変えればいいのにね
スマートで現代的なやつを一流デザイナーに依頼してみては
47:名無し三等兵
17/04/24 23:52:25.83 pIrJUTj/0.net
>>46
海自の制服は変えないことに意味がある
変えるなんてとんでもない
48:名無し三等兵
17/04/25 00:30:19.32 TSXHHlSc0.net
東郷平八郎元帥来ちゃったな
49:名無し三等兵
17/04/25 01:15:15.93 WLA2Zdpx0.net
たしかに現行のはイマイチだと思う
海自こそ米式よりも英式の制服が似合うと思うんだけどね
海上国防軍になれたらリューアルしたらいいよ
50:名無し三等兵
17/04/25 03:24:02.22 LS2sVlC60.net
今更没個性のカール式袖章なんかいらん
海自はあれでいいの
徽章類を増やすとかした方がいいよ
51:名無し三等兵
17/04/25 07:45:41.89 cZVS/ddj0.net
袖章が蛇腹金線にすると没個性になるのは同意
だけど、将官の袖章を現行の太線1条から2条にして個性をつけて欲しいなって個人的希望はある
桜星はそのままで帝国海軍と海自の折衷って感じで
52:名無し三等兵
17/04/25 17:34:08.08 I5SXgH0W0.net
第三種軍装のオマージュ版なんてどうよ
53:名無し三等兵
17/04/25 17:41:42.83 vVGb2oVrp.net
ネクタイとかとんでもない
却下である
54:名無し三等兵
17/04/25 18:23:13.85 /8+ConTY0.net
ここの住人は詰襟がちょっと体型崩れただけで凄まじく見苦しくなることをご存じないようだ
55:名無し三等兵
17/04/28 19:47:53.94 AMDAw15Fa.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
20周年でも銀座パレードをやったらしい。
70年代あたりの煩い左翼が増えてきた頃からかな?
56:名無し三等兵
17/04/28 19:48:43.53 AMDAw15Fa.net
>70年代あたりの煩い左翼が増えてきた頃からかな?
止めたのは、って話ね。
57:名無し三等兵
17/04/28 19:50:21.37 AMDAw15Fa.net
警官に先導されてる?
これは悲哀を感じざるを得ない。
そしてやっぱりネクタイの制服は微妙。微妙すぎる。
58:名無し三等兵
17/04/28 19:58:55.56 ZxfXZDX50.net
>>57
同意。警察官にしかみえない
やはり軍人は詰襟でなくてはな
59:名無し三等兵
17/04/28 20:02:24.26 ZxfXZDX50.net
>>49
細かいことだが、もし軍になっても
海上国防軍とかいうダサい名前はやめてほしい
日本海軍(愛称・帝国海軍)でいいよ
イギリスの王立海軍みたいに
60:名無し三等兵
17/04/28 22:22:20.96 jCHCt31k0.net
>>59
オレもそんな微妙な名称は日本の政府のことだか、ヤダがやりかねないんだよな
陸上自衛軍=陸自
>>55
やっぱり軍人取り締まるのは憲兵のがいいんじゃない?
警務隊よかキッチリ権限拡大して自衛官の犯罪は警察が関与できないとかでよさそう
61:名無し三等兵
17/04/29 10:10:05.91 EZTkKFF30.net
>>55
これエポレートつけてる?
62:名無し三等兵
17/04/30 21:58:28.99 AgQlzjfQ0.net
佐世保にミストラル入港ってことでフランス海軍の士官達の画像だけど、
海自の冬服にもショルダーストラップの肩章が欲しくなるな
URLリンク(www.sankei.com)
63:名無し三等兵
17/04/30 22:25:27.18 UsFxBkE+0.net
ショルダーストラップって日本人にも相性がいい気がする
戦前も採用してたし
64:名無し三等兵
17/05/03 15:01:43.66 ljZTUsqZ0.net
ニュース見たけどアベちゃん曰く翌々年に新憲法施行目指すってよ
改元もあるし20年は歴史的な一年になりそうだ
何よりもようやく戦後ずっと悲願の再軍備果たせるし被服もどうなるか楽しみだよね
国土安全自衛軍、海上沿岸自衛軍、航空飛行自衛軍
新しいネーミングはこんな感じ?
65:名無し三等兵
17/05/03 15:32:29.60 jDUwoRYZp.net
>>64
ネーミングがダサすぎる
君には再軍備を任せたくない
66:名無し三等兵
17/05/03 17:25:48.19 ZkoloYukM.net
水上国防軍=日本水軍でいいよ
67:名無し三等兵
17/05/03 19:04:16.62 aIcJ/IHe0.net
>>64
隊の部分が軍に変更されるだけ
メンドクサイから陸海空軍でいいとおもうがなぁ
中華は今現在も自衛隊と呼ばず日本軍って呼んでりので朝日さんも納得だろうに
68:名無し三等兵
17/05/03 19:16:30.55 spyltJ5Q0.net
日本国軍にすべきである
自衛の文字を残す必要はないのである!!
69:名無し三等兵
17/05/03 21:57:21.45 iyD2kcSv0.net
憲法では「日本国は国軍を有する。名称および編成は法律でこれを定める」として法律で正式名称を自衛隊にするとかのウルトラC技を披露すると予想
70:名無し三等兵
17/05/04 09:58:52.48 9adpdK5Y0.net
一項二項は存置するんだから「軍」なんて使えないだろ
軍≠戦力は無理
軍≠実力というのが既に無理があるのに
憲法解釈の明文化にとどまると思う
もちろん名称も自衛隊のまま
71:名無し三等兵
17/05/04 11:13:09.10 UhIxGFI30.net
今回の改正はふざけてる
何故日本だけが軍を持ってはいけないのか
おまけに自衛隊を明文化とか軍じゃないのかよ
72:名無し三等兵
17/05/04 11:52:21.03 95sh7GZc0.net
第九条は現行の条文まるっきり破棄でいいよ
73:名無し三等兵
17/05/04 14:15:34.91 xYRQEHHu0.net
今回の改正案は現実的で良いと思う
違憲云々から解放されるのは良いこと
海外での活動についても、そこで言及しておいて、細部は自衛隊法等で決めれば良いかと
「軍」の言葉に拘る意味も無いし
74:名無し三等兵
17/05/04 21:06:23.02 3aY1Ab+K0.net
新しい制服の導入は国軍化される再来年に合わせてくるんじゃないかな
75:名無し三等兵
17/05/04 21:24:45.92 UhIxGFI30.net
>>73
国軍化以外に九条改正はありえない
自衛隊を明文化などふざけてる
76:名無し三等兵
17/05/04 22:12:40.28 0HuVNutL0.net
ぶっちゃけ自衛隊の存在を憲法に加えたら後はどうにでもなるって感じ
法改正で国防軍に名称を変更することがあっても「国防軍も憲法の≪自衛隊≫に含む」って出来そうだし
77:名無し三等兵
17/05/05 00:35:17.27 3+XUcp/60.net
第三項 前項の目的とは別に、日本国は自衛のための組織を有する。詳細は法律でこれを定める。
これで自衛隊のままでも軍に変更するのもアリになるな
78:名無し三等兵
17/05/05 00:42:52.66 adLi776e0.net
>>77
いいね
自衛隊って明記する必要もないし
79:名無し三等兵
17/05/05 01:34:03.86 yULKm3HC0.net
お前ら軍服スレだぞ
いい加減軌道修正し…
80:名無し三等兵
17/05/05 07:45:20.79 3+XUcp/60.net
憲法上認められた組織になるなら、ヨーロッパ君主国の軍隊みたいな正装が制定されるようになるのかしら
81:名無し三等兵
17/05/05 11:56:23.99 hi1/isO6d.net
別に正装の制定は国軍化しなくてもできるでしょ
82:名無し三等兵
17/05/05 12:08:46.25 yyj4TwPe0.net
音楽隊や組織は違うけれど皇宮警察の制服デザインから想像すると、微妙なデザインになりそう
>正装
いっそのこと紀州和歌山藩みたいに、軍装(戎服)は洋装、正装は和装にしてしまうとか
83:名無し三等兵
17/05/05 13:47:06.87 VaEeDX250.net
現行の礼装ですら着用機会があるのは防衛駐在官くらいだし、将官ですら滅多に着ない、大多数の隊員は結婚式でだけ
それで旧軍スタイルの正装を制定したところで、日本でそれを作れるテイラーやメーカーなんてもはや皆無
それに現代日本の気候では1年の半分はたとえ室内着用としても暑くて着れないような服を…
そもそも世界的にも古典的な正装なんて廃れてきてるわけだし
ただタイ軍みたいにもっと暑苦しい気候なのに正装や英軍式の儀仗服きた衛兵持ってるよなって思う
84:名無し三等兵
17/05/05 18:29:16.55 yyj4TwPe0.net
ロシアは今世紀に入ってからロマノフ王朝の1910年式正装を復活させたりしているよ
さすがに全部隊じゃ無いみたいだけれど、隊により定色を変えたりとか古の作法に基づいてる
85:名無し三等兵
17/05/06 01:11:32.52 ernDzQNM0.net
国防軍でも自衛軍でもいいから近衛師団的組織を作れないもんかな…
やっぱり儀じょう隊は皇宮よりも兵士がやった方カコイイ
86:名無し三等兵
17/05/06 01:24:48.96 xT+1fdyv0.net
>>85
近衛師団は宮城事件で黒歴史になったのでNG
87:名無し三等兵
17/05/06 07:33:42.69 l7b8M15G0.net
近衛師団よりも戦後の皇宮衛士総隊を防衛省所属の組織として復活のほうが現実味ありそうな気がする
部隊の運用は防衛省で人件費や装備の予算は宮内庁…という「しらせ」方式で
88:名無し三等兵
17/05/06 11:58:55.68 jjCO3EP6r.net
>>86
それ以前にも、近衛砲兵が反乱を起こした竹橋事件で近衛と言えども所詮は徴集兵って見方が出ましたからね
そこで志願者(しかも初期は十津川郷士)からなる宮内省皇宮警察の創設って流に
もっとも、近衛に反乱なんて古今東西付き物だけど
以前から疑問だったのは
皇宮警察は英名としてImperial Guardを名のっているけれど、近衛は何と名のっていたのかな?
皇宮警察のImperial Guardは宮内省の管轄から外れた戦後から?
89:名無し三等兵
17/05/06 12:25:54.50 +6OwGod/a.net
別に憲法云々しなくても法律で軍隊らしくすることは出来る。
というか、軍隊だし。まずは、陸軍は8条旭日旗という半端な旗は止めなさい。16条にしなさい。
なんで旭日旗を振るのをサッカーファンに任せるのか。
そしてsince 1950 というお菓子の箱のようなラベルを変えなさい。
明治四年建軍だぞ。
90:名無し三等兵
17/05/06 12:53:55.52 xMTgL6oka.net
>>89
陸自の方は旧陸軍とは別組織って自認してるからしゃーない
91:名無し三等兵
17/05/06 16:56:51.82 PC27jliRM.net
>>87
コノエの名称に抵抗感じる声も考慮すれば終戦直後に存在した禁衛府衛士は大いにありだな
ネーミングも伝統的で趣もあるし
>>89
細かい部分だけどどうせなら式典での行進の仕方なども変えてほしい
軍旗を横に倒して敬礼とかまんま米陸軍と同じやり方らしくてイマイチだな
92:名無し三等兵
17/05/07 14:02:58.98 S8Z42DVfa.net
>>87
こんなのあったのか。まだまだ勉強不足。なかなか良いアイデア。
93:名無し三等兵
17/05/07 14:22:35.06 Ah2bXwEk0.net
どうせならチリからプロイセン式行進を学んでグースステップで行進してほしい
94:名無し三等兵
17/05/07 16:37:47.18 QJT2+/u70.net
>>93
日本伝統の摺り足の対極なのどで・・・
95:名無し三等兵
17/05/07 17:43:17.51 FANSEoki0.net
帝国陸海軍はガチョウ足行進を取り入れなかったんだっけ
96:名無し三等兵
17/05/07 20:09:15.66 Ah2bXwEk0.net
そうだよ
でもアジアでグースステップしてないのは日本と韓国だけだし
北朝鮮に出来るなら日本も出来る筈
97:名無し三等兵
17/05/07 21:05:21.49 FANSEoki0.net
そういえば台湾軍の儀丈隊はやってたなグーステ
ドイツ軍事顧問団から指導を仰いだ国民党軍がルーツだからか?
でも今の制服は米式だね
98:名無し三等兵
17/05/07 21:26:27.15 FP5nFuxr0.net
ぶひいー
99:名無し三等兵
17/05/07 21:26:44.59 FP5nFuxr0.net
ぶひー
100:伊吹那智
17/05/07 21:27:23.12 FP5nFuxr0.net
URLリンク(twilog.org)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
101:名無し三等兵
17/05/07 23:58:32.39 eBfHWW2y0.net
グースステップ正直カッコいいとは思えんのだが…
俺は少数派なのか
102:名無し三等兵
17/05/08 11:55:15.10 RR0TUcc+p.net
>>101
グースステップは軍板の憧れの的だよ
103:名無し三等兵
17/05/08 13:17:34.55 PJfykXT7r.net
自分もグースステップは嫌い
104:名無し三等兵
17/05/08 13:27:21.56 RR0TUcc+p.net
軍隊の威容と統率を見せつける手段としてグースステップは最高だと思うのだが
105:名無し三等兵
17/05/08 15:47:48.83 LoENAF2E0.net
それはお前の趣味って話じゃん(´・ω・`)
共産圏っぽいのに憧れるのは分かるけど
106:名無し三等兵
17/05/08 17:38:02.02 PVuCUy2E0.net
くっ軍板ならグーステの素晴らしさを分かってくれると思ったが
107:名無し三等兵
17/05/08 20:35:24.47 wOfoNnT40.net
伝統でもないしな。
108:名無し三等兵
17/05/08 21:11:43.18 DHqrm5/D0.net
>>89
地本の広報官(陸の人)が自衛艦旗マークがついたストラップを首にかけていたけど、
やっぱ陸も八条旭日旗よりも十六条旭日旗の方を使用したいって想いがあるんだろうねぇ
109:名無し三等兵
17/05/09 00:18:36.20 ExnqtbYr0.net
グース・ステップって、起源はともかく、自衛隊発足以来の仮想敵国である、
ソ連・ロシアとその同盟国のイメージが強すぎてなあ。日本が真似する必要ないと思う。
自衛隊内でも「変な歩き方」って馬鹿にされてたし。
110:101
17/05/09 17:55:42.24 udNjuoBK0.net
グースステップ否定派は少ないのかと思ったてたから
なんかホッとしたわ
北朝鮮の行進は群を抜いてみっともない思うし、身体に悪そう
111:名無し三等兵
17/05/09 21:42:09.94 o+s1x6O/0.net
>>110
> 身体に悪そう
グース・ステップで歩いていたら、疲労で勝手に部隊全滅しそう。
まあ、通常の部隊移動時にあれはやらないとは思いますが。
グース・ステップを見て素晴らしいと思うかどうかは個人の主観だから、
そういう意見があることは否定はしないけど、自衛隊にとっては、
仮想敵国の露・中・朝の行進法だから、むしろ嫌悪の対象。
採用したら、何で敵の歩き方を真似するの? って思う隊員の方が多数派になるかと。
112:名無し三等兵
17/05/09 23:16:21.32 QuKMoTBB0.net
どうも誤解してる人多いけど、今のロシア軍は基本行進で脚を大してあげないしグースステップじゃないぞ(衛兵は別)
それこそ今日やった対独戦勝記念パレードの映像でも観てみろ
URLリンク(www.youtube.com)
しかしこれみたらやっぱ古典的な見た目の礼装凄い増やしてるねぇロシア軍
>>86
宮城事件の近衛師団って偽の命令で動いただけだから全体からしたら被害者なんだけどなぁ
陸軍省と近衛師団の参謀が決起しただけであって
逆に森近衛師団長は決起を拒否して殺されたわけだし、偽命令とわかった近衛歩兵連隊はすぐに撤収している
113:名無し三等兵
17/05/09 23:24:10.39 QuKMoTBB0.net
>>88
近衛師団の軍隊符号略字が「GD」だから近衛もGuard(Guards)じゃないの
>>108
帝国陸軍と同じで、連隊旗はあっても陸上自衛隊(陸軍)自体の旗(軍旗)がないのが問題なんだよな
自衛隊旗(軍旗)って名乗ってるけど持てるのは連隊(歩兵連隊・騎兵連隊)だけだし、旗はあくまでその連隊だけの旗だから
なんでもかんでもどこでも自衛艦旗(軍艦旗)を持ち出せて安売りが出来る海自(海軍)と違って、陸自(陸軍)はそれができない
だから旭日旗って帝国陸軍の軍旗が本家本元なのに、さも海軍の旗って思われる…
そういう意味ではかつての十六条旭日旗を改めて自衛隊旗にできたらいいんだけどねぇ
114:名無し三等兵
17/05/10 01:16:12.17 4deKQymS0.net
世界的にテロ続いてるこのご時世、皇宮は腰にぶら下げてるニューナンブリボルバーだけで果たして護りきれるのかな
もっと強力な護衛組織を作った方いいと思うんだが、、せめて64ぐらいは持たせてあげたい
115:名無し三等兵
17/05/10 02:50:51.06 bvhuz7820.net
>>114
つ特別警備隊員の一部は、テロ対策として、機関けん銃(H&K MP5)を装備して任にあたっている。
116:名無し三等兵
17/05/12 09:06:28.97 rE5tulJM0.net
普段から警衛所に立ってる時もMP5持てばいいのにね
着剣状態で
117:名無し三等兵
17/05/12 18:34:24.38 TUQtBoaB0.net
>>114
軽機動装甲車も配置しておきたいね
その前に海自の陸警隊にも装備すべきだろうけども
118:名無し三等兵
17/05/15 19:10:40.46 ummziYwh0.net
申し訳ないが海の陸警ってあまり強そうには見えないけどな。
空の基地警隊はそれなりに精強なイメージあるけども。
119:名無し三等兵
17/05/15 22:28:59.63 O0Nkjp+La.net
艦艇基地のは船乗りが片手間でやってるからね、仕方ないね
120:名無し三等兵
17/05/16 00:41:29.59 ETzuDcj4M.net
施設に襲ってくるゲリコマと戦う能力どこまであるんだろな?
戦闘服だってあんなに目立つブルーデジタルだし、かえって的として狙い撃ちされそう。
121:名無し三等兵
17/05/19 00:09:39.91 JuCTV9JLM.net
以前まで着てた迷彩服2型で良かった気もするがな
122:名無し三等兵
17/05/19 08:13:45.98 duFX/eO10.net
現状の陸警隊の海洋迷彩は陸上で使うにはあまりにも目立ちすぎるし
迷彩2型はそれはそれで日本に合った立派な迷彩服だけど、海自のアイデンティティは欲しいから
AOR2みたいなピクセル森林迷彩が欲しいところ
123:名無し三等兵
17/05/19 08:51:49.04 KZPPkgNl0.net
港湾や飛行場で高い迷彩効果があるパターンが最適だな
いずれにせよ米海軍次第かと
あと装備の見直しもしてあげて
さすがにトンプソンやBARはね…(´・ω・`)
124:名無し三等兵
17/05/19 13:02:09.12 tWnpeNnVa.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
てっきり海自の迷彩、米海軍と同じかと思ったら、微妙に色違う?
125:名無し三等兵
17/05/19 14:13:25.77 zOMsQ6VDF.net
トンプソンは噂レベルじゃないの?M3はありえるが
126:名無し三等兵
17/05/19 16:16:16.73 duFX/eO10.net
>>124
海自の迷彩と米海軍の迷彩は色が違うよ
NWUは米兵から不評で廃止になっちゃったけど海自の迷彩服は現場の隊員からどう思われてるのか気になる
海自のはいかにも「海」って感じで個人的に好きなんだけどな
127:名無し三等兵
17/05/20 20:26:15.35 0VV4ZwVI0.net
空自みたいな迷彩が陸警の任務には一番合うはず
128:名無し三等兵
17/05/25 14:25:20.95 2exnVFi60.net
海自はまずあの色もデザインも町工場みたいなダサい作業服をどうにかリニューアルしてくれたらな
129:名無し三等兵
17/05/30 23:39:58.96 EV3gWCE2M.net
もう墨汁を筆で塗って手書き迷彩でいいよ
経費削減♪
130:名無し三等兵
17/05/31 21:37:35.93 fozurBT90.net
特別儀じょう服装のコスプレ衣装みたいなクソっぷりさを見てからというもの、陸自の新制服とか不安しかない
またアメリカ陸軍のASUのパクリとか言われそう
131:名無し三等兵
17/05/31 22:09:42.39 dNNDak4e0.net
>>130
あの新特別議場服は最悪だよね
ヘボいミリタリー系アニメの設定みたいで笑える
いや、国賓を迎える場に出るのだから笑ってる場合じゃ無いんだけど・・・
132:名無し三等兵
17/05/31 23:25:28.42 ivWVT5ub0.net
陸自の新制服って、噂通り紫になるのかな。
133:名無し三等兵
17/05/31 23:41:34.99 eCDxwU9B0.net
礼装ならまだしも常装で紫色はやめてほしいマジで
134:名無し三等兵
17/06/01 08:02:55.43 YeV3iy+C0.net
紫の詰襟ってまるでヤンキーの学生服みたい
135:名無し三等兵
17/06/01 09:26:53.23 n8jWakAX0.net
女教師と男子生徒の恋愛ドラマで紫の詰襟な学生服が出てたのを覚えてる
136:名無し三等兵
17/06/01 09:49:20.92 RfV7WJe4r.net
新特別儀仗服といい、まるでジョジョの世界
137:名無し三等兵
17/06/01 10:05:46.61 9Ld5xnkDd.net
海自に白詰襟があるように、陸自にも昭五色みたいな詰襟制服が欲しい
138:名無し三等兵
17/06/01 10:41:08.01 8g3p85Ps0.net
詰襟は暑い!開襟にすべき!て奴はスーツを着たことがないニートなの?
スーツも十分暑いし首元が苦しいんだが
139:名無し三等兵
17/06/01 11:07:24.71 dXwpOyXmr.net
いずれにせよいまの夏だと常勤服は半袖Yシャツじゃないと無理だな
日本のいちばん長い日みたいな格好は下手したらベトナムより暑い今の東京だとサウナスーツだろう
140:名無し三等兵
17/06/01 20:10:08.70 oqJ72MOk0.net
今の海自なんて白詰襟は滅多に着ない、それこそ準礼装みたいな扱いになってるし
>>131
改正と聞いて期待していた半年前の自分が馬鹿だったわ
唯でさえ国辱なのに、さらに2020年にはそのしょうもないアニメコスプレみたいな服が全世界に発信されるんだよwww……
141:名無し三等兵
17/06/02 00:10:27.51 yHOZyj2gM.net
詰襟がだめなら98式以来の折襟もいいね
とにかく現場の士気下がるような変な色はなしな
142:名無し三等兵
17/06/02 00:23:21.06 tq/nM7aE0.net
折襟とか人民服すぎて更にいまどき駄目だわ
すぐそこの国にあるカリアゲのブタ見ろよ
143:名無し三等兵
17/06/02 08:02:24.01 LsJEDUHC0.net
昭五式は軍服としてカッコいいのに、九八式はダサいと感じるのは何でだろう
ショルダーストラップの肩章がなくなって、軍服感が消えたせいか
144:名無し三等兵
17/06/02 09:52:49.80 lA3v2Ni30.net
>>143
個人的には大正時代までのカーキ色が好きだな
あと98式は肩が寂しい気がする
145:名無し三等兵
17/06/02 12:55:04.08 awEZvdu/r.net
濃紺で仕立てられた三九式軍衣袴が好き
余剰生地の消費の為の特例だけど、赤が映えるのは濃紺だよなぁ
現代の儀仗服で一番好きなのは、フランスの共和国衛兵隊
ナポレオン三世からベルエポックに掛けての華やかさを伝えているし
やはり儀仗服は伝統等に基づかないと
新しい特別儀仗服が基づいているのはジャパニメーションの伝統?
自衛隊までクールジャパンに駆り出されたか?
146:名無し三等兵
17/06/02 21:35:57.00 5ZqN1wCp0.net
>>143-144
将校准士官で、特に襟高で折襟部分が開いていないのは凄いカッコイイんだけどな
下士官以下の官給品でも綿製の夏衣や代用冬衣じゃない、本来の絨製冬衣で古参や士官候補生が着る作りの良いのはカッコイイ
同じ折襟でも幼年学校や少年兵学校生徒の服は仕立てがいいから凄いかっこいい
ダサいって思うのは、戦時下で隊号章や兵科胸章を装用しなくなって襟章以外の徽章がほぼ無くなって全体が寂しくなって、
さらに綿製代用冬衣や織出試製襟章や略帽着用が普及したのがより貧相に映るせいじゃ。しかも負けた戦争の服になるし、時代が下るごとに質も落ちてるし
逆に当時からしたら古臭くて窮屈な立襟より洗練されてると歓迎されてたりするんだけど
そもそも九八式に限らないけど日本陸海軍は巻脚絆がなー…
147:名無し三等兵 (ワッチョイ fd11-GrVM)
17/06/04 07:16:07.76 1GSx8/YW0.net
九八/三式はエスグラの将校用レプ見ると力を入れて作った個体は悪くないけど色があまりになさすぎる+略帽全面着用がショボさ極まってるんだろうな
戦時の物不足とは言え御前会議のような場でも略帽はちょっとやりすぎ
兵用夏衣に至ってはもはやカーキ色の人民服みたいなもんだし
URLリンク(i.imgur.com)
148:名無し三等兵 (ワッチョイ eaa5-h4bj)
17/06/04 23:11:18.57 LkMNPEMR0.net
古今東西、下士官や兵卒は制服が支給されるけど、
士官は自分の制服を実費で調達しないといけなかったから任官したばかりの少尉は色々と苦しかったみたいだね
自衛隊は今は階級・立場問わず官品の制服が支給されてるみたいだけど、
幹部は制服をオーダーメイドする人が今もいるみたい。特に海
というか、官品の制服なんていらないから被服手当欲しいって声が結構あるみたいだけど、実際の所どうなんだろ
149:名無し三等兵 (ワッチョイ cabc-L0Gt)
17/06/05 12:08:59.30 DGiNndAS0.net
海がみなオーダーメイドする理由は、しないと幹部候補生学校の生活が辛すぎるからやぞ?
150:名無し三等兵 (マクド FF95-iqeH)
17/06/05 13:52:50.76 K6fTlQpKF.net
シナor南北チョン軍と明確に差別化しつつカッコいい制服作りたいなら詰襟か折襟だな
151:名無し三等兵 (JP 0H3d-GrVM)
17/06/05 14:11:47.17 8Q6QlRxsH.net
>>150
いずれにせよ明治か昭五式までのような華美さは最低限必須だな
九八以降の人民服みたいな乏しさだけは絶対ダメ
152:名無し三等兵 (ワッチョイ eaa5-QZF5)
17/06/05 22:05:22.74 qK4bfHUb0.net
防衛功労章の本章が制定されてから、式典での白詰襟もより一層見栄えがよくなった感じ
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
153:名無し三等兵 (ワッチョイ 5e06-pj9K)
17/06/06 03:12:19.88 G8cRNG1U0.net
防衛記念章もはよ
とはいっても全部しちゃうと予算が…
>>147
当時の帝国陸軍だって40年以降の将校被服が地味になりすぎたのはわかっていて、
それが43年の襟章大型化や袖章追加や部隊長・隊長章の制式に繋がるからな
154:名無し三等兵 (JP 0H49-iqeH)
17/06/06 13:39:28.13 2BXWetBeH.net
警察官もそろそろ改訂していい頃だよな
夏服はともかく冬服がダサすぎる
155:名無し三等兵 (ワッチョイ 9a6f-k7rq)
17/06/07 10:42:47.01 yUwTqSlB0.net
>>149
よろしければ、オーダーメイドしないと海自幹部候補生学校の生活が辛すぎる理由を詳しく。
逆に陸自空自幹部候補学校はオーダーメイドしなくtも辛くない?
陸自空自とどのような違いが?
156:名無し三等兵 (ワッチョイ 5e06-pj9K)
17/06/07 20:05:59.42 0y2XU/PQ0.net
テイラーメイド云々じゃなくて、官品だけじゃ足りないから私物(既製品でもなんでも)を買って服を増やすってことでしょ
海の幹候校は陸空よりムダに服の状態(皺や埃やアイロン線)にとやかく口うるさく厳しいから至急された官品だけじゃ生活に苦労することで有名
それでいて官品は扱いが難しいから、メンテし易い私物購入に走る
157:名無し三等兵 (アウアウカー Sae1-N3FA)
17/06/13 14:08:32.32 F5Mjvpeea.net
>>152
なんかみんな姿勢悪いし
ダボダボだな
かっこわりー
158:名無し三等兵 (ワッチョイ 63ef-nvtg)
17/06/13 20:01:49.25 UU7L+k3b0.net
だっせえええええええええええええええ
URLリンク(pbs.twimg.com)
159:名無し三等兵 (ワッチョイ db23-w6W2)
17/06/13 20:06:38.19 HLpbIHBg0.net
>>158
下痢キモすぎ。
本当、醜悪な顔だな。
品性劣悪が見て取れる。
160:名無し三等兵 (アウアウカー Sae1-w6W2)
17/06/13 20:07:45.80 wXyb/6aRa.net
>>158
キッショ。
さっさと死ねw
てめぇが戦場に送ろうとしてる若者に賛美させとか、狂気の程があるだろ
161:名無し三等兵 (アウアウカー Sae1-3Sex)
17/06/13 20:11:01.89 kLcBfSg3a.net
>>158
アベってホントスタイル悪いな。
顔も終わっとるし日本の恥。
さっさと交代させんと日本の評判は落ちてゆくばかり。
162:名無し三等兵 (ワッチョイ db23-3Sex)
17/06/13 20:12:48.10 HLpbIHBg0.net
ただでさえクソダサなのに安倍チョンが拍車をかけてるな 。
どうにかならんもんかねーこの糞総理。
163:名無し三等兵 (ワッチョイ 5b23-N3FA)
17/06/13 21:44:36.03 DmT5RcO60.net
>>158
安っぽすぎw
164:名無し三等兵 (ワッチョイ bd69-J00+)
17/06/13 21:59:30.95 tvBXq7Uj0.net
新しい陸の制服はこんな色になるのかね
165:名無し三等兵 (ワッチョイ db3f-XTUM)
17/06/14 02:47:05.30 5cU6xxj20.net
アウアウとワッチョイしか居ない
あっ(察し
166:名無し三等兵 (オッペケ Sr71-sqyC)
17/06/14 06:55:38.89 xAw/wPULr.net
>>158
なに、このアニコスはw
これで国賓迎えるとか・・・
明治三年制御親兵徽章でも完コピしてくれた方が良いかと
騎馬隊も編成して
167:名無し三等兵 (ワッチョイ bd69-J00+)
17/06/14 08:18:35.67 y8x2h2Js0.net
西南の役頃の軍装を再現すれば華やかでよかったが時既に遅し
168:名無し三等兵 (ワッチョイ e3f9-6gfa)
17/06/14 17:40:54.36 jb7JBR+E0.net
紫イヤならドイツ連邦軍みたいにストーングレーはどうよ?
169:名無し三等兵 (ブーイモ MM43-6gfa)
17/06/14 18:51:59.39 6+WHW0I2M.net
アーミーグリーン→シナチョンが真似
カーキ→過去に採用
ブルー→空自
ネイビー→海自
パープル→格安航空会社
どうすんの?
170:名無し三等兵 (ワッチョイ db23-w6W2)
17/06/14 19:44:23.36 xeamWnuP0.net
>>169
赤に近いエンジは?
パンツは黒
英軍のパクリみたいだけど仕方ない
171:名無し三等兵 (オッペケ Sr71-sqyC)
17/06/14 20:07:52.26 Rt5E3NMhr.net
初心に帰り、幕府洋式陸軍戎服に倣い上下共に黒に近い濃紺で
下を灰色にして伝習隊風でも良いか
172:名無し三等兵 (ワッチョイ 2769-XfV2)
17/06/15 00:29:36.65 h64BDSMO0.net
>>170
赤黒だとバッキンガムの近衛兵みたいな感じかな?
詰襟か開襟でまた印象変わるだろうな
>>171
幕府陸軍の軍装があまりイメージできないが、それはそれでカッコ良さそう
173:名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab0-oQz/)
17/06/15 03:00:55.86 01/+fvCO0.net
初心に還ってプロイセン式で行こう
174:名無し三等兵 (ブーイモ MMaf-Chw9)
17/06/15 17:16:28.53 IOxKnVb5M.net
結局のところ現場で着用する者としてはどんな制服いいの?
元自または現職の人の見てたら意見聞きたいな
175:名無し三等兵 (アウアウカー Sa33-4L01)
17/06/15 19:06:19.99 g0MbYmNta.net
軍ヲタは詰襟にしときゃ勃起するから
176:名無し三等兵 (ブーイモ MMaf-Chw9)
17/06/15 19:53:55.15 6KNK/EnvM.net
>>173
明治後半?
177:名無し三等兵 (ワッチョイ 1311-YlM9)
17/06/15 22:05:06.58 FzKyFSQn0.net
>>173
初心ならフランス式で
178:名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed5-VgqF)
17/06/15 23:01:59.87 ZkOwLs7D0.net
>>174
OBだけど。
詰め襟とかあり得ない、あんなもん、着る方のメリットが何もない。
紫もあり得ない、ホストか何かかよ。
179:名無し三等兵 (ワッチョイ baa5-L/tv)
17/06/15 23:05:14.28 FSEqLyil0.net
2年後の即位の礼にあわせて大礼服復活こないかなー
180:名無し三等兵 (ワッチョイ bb11-S2F3)
17/06/15 23:43:50.50 371w1KGI0.net
軍(自衛隊)なら正装
大礼服は軍人でない皇族、華族と文官および有位者の着る服
181:名無し三等兵 (ワッチョイ 2769-XfV2)
17/06/16 00:53:23.27 BS8jyMtU0.net
新しい天皇陛下にはぜひ中央観閲式にご臨席願えないだろうか
憲法も変わればその辺りもっと柔軟に変わるのを期待したい
182:名無し三等兵 (スフッ Sdda-0Nc5)
17/06/16 07:33:09.70 DSLR93Yxd.net
現皇太子殿下はブラジルで行われた海自の観艦式に出席してるから可能性はあり
183:名無し三等兵 (ワッチョイ bb11-S2F3)
17/06/16 09:05:02.43 sVOJQ75v0.net
安倍が勅任文官大礼服着てると吹き出しそうだが束帯姿ならまあおかしくないかなと思う
神主っぽい顔だよな
184:名無し三等兵 (ワッチョイ baa5-L/tv)
17/06/16 09:18:16.71 5GlyXbgg0.net
安倍首相は束帯よりも直垂の方が似合いそう、なんとなく
185:名無し三等兵 (ワッチョイ daef-y0cV)
17/06/16 15:08:45.71 0gwQbV1T0.net
防衛記念章がまだなかった頃の制服自衛官写真見てるけど、ほんと恐ろしく地味だな…
航空なんて特に
186:名無し三等兵 (ワッチョイ 2769-XfV2)
17/06/21 21:49:56.96 54X4muHr0.net
英軍式もいいね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
187:名無し三等兵 (マクド FF6b-rpJu)
17/06/22 13:35:08.63 avPqJ9dlF.net
自衛隊は世界に誇るべき存在だが、服装に関してはアメコピ過ぎて個性がないよね
歴史の重みも伝統も貴品もまるで感じられないのが残念過ぎる
その点戦前の陸海軍はニッポンの武人たるオリジナリティがあった
188:名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-x5aw)
17/06/22 14:29:42.71 u3Wt+WsVr.net
>>187
軍服に関しては1980年代の人民解放軍の方が旧軍の延長線ぽかったね
189:名無し三等兵 (ワッチョイ bf3f-LrCH)
17/06/22 18:47:11.91 G6VCZ9pS0.net
>>187
だって欧米に比べたら洋服の歴史も伝統もクソもないからしゃーない
190:名無し三等兵 (ワッチョイ 1797-iq/Z)
17/06/22 20:17:27.22 Kss0PCHm0.net
いっそ裃に陣笠で
191:名無し三等兵 (スッップ Sdbf-48Gr)
17/06/23 00:20:49.34 w7Djjl3Yd.net
それすらも突き抜けて当世具足フル装備で
どう考えてもコスプレにしかならなそうだけど

192:名無し三等兵 (ワッチョイ 3769-rpJu)
17/06/23 00:58:55.04 ImkJUl8G0.net
昔の中国軍と北朝鮮軍が日本軍ぽいのは何でなんだろう
それはイコール98式軍衣をリメイクするとシナチョン風になるってことだな
193:名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-d2Qu)
17/06/23 11:52:07.39 KNkFqOZJM.net
現場の士気を高揚すべく陸海空問わず軍刀を自衛刀なんて名称で復活させてもいいと思う
最新鋭F35のファイターパイロットも軍刀を携えた姿でキャノピーから降りてきたらさぞかしカッコいいだろうな
194:名無し三等兵 (ワッチョイ f757-NIhq)
17/06/23 13:11:57.69 aV/8rCEn0.net
帝国陸海軍でさえ、コンパスが狂うから、軍刀や短剣は操縦席に持ち込まなかったのに
195:名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa5-VeGq)
17/06/23 13:26:07.23 sxOGJAPb0.net
まあ操縦席云々はともかく…
軍刀復活すれば欧米中心に海外ウケはいいだろうな
196:名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-ftIc)
17/06/23 14:12:57.54 n+NbELDfa.net
>>193
現場からは重いし邪魔だと不評噴出するのが目に見えるなw
紫制服と同レベルの独りよがり
197:名無し三等兵 (ワッチョイ 37d1-d2Qu)
17/06/23 17:11:26.95 jomwcdKa0.net
防大の成績優秀者には恩賜の軍刀
198:名無し三等兵 (ワッチョイ 9711-BFLg)
17/06/23 20:15:53.17 GO352t5B0.net
かつこいい
199:名無し三等兵 (ワッチョイ bf23-ryop)
17/06/23 20:16:44.37 KEjW5tnN0.net
儀仗隊は失敗で総意だな
200:名無し三等兵 (ワッチョイ 9fef-7qwc)
17/06/23 20:57:38.81 dXfS1RC+0.net
まぁ儀仗刀の日本刀(太刀型)化くらいはいいと思う
刀身は模擬刀でいいし