初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を868(ワッチョイ)at ARMY
初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を868(ワッチョイ) - 暇つぶし2ch93:名無し三等兵 (ワイマゲー MM85-B95u)
16/11/18 19:26:11.81 DFi6j0PcM.net
>>90
当時の技術だとレーダーがでかいし重いし一人じゃ操作しにくいしで、空中戦に強い制空戦闘機向きじゃ無かった。
となればレーダー(この場合は捜索レーダーだな)を機首につける必要も無いから、効率を追求した機首配置の
方が合理的って事になる。
要するにP-59のエアインテークが進歩的なんつっても、それを活かせるだけのエンジンもレーダーその他も
無かった時代だから、性能やその後の経緯を見てもわかる通り「その時代では意味が無かった」んよ。
しかも「以後のジェット戦闘機の基本レイアウトになった」なんて書かれてるけど、同じエンジン配置の戦闘機が
どんだけある事やら?って話で記事内容自体が眉唾モノ。

94:名無し三等兵 (ワッチョイ b119-cGe3)
16/11/18 19:33:19.72 qWye3Lrg0.net
沢山の回答ありがとうございます
①→英独も実験機やペーパープランでは胴体側面インテークはP-59以前or同時期にあった
②→そもそも当時レーダーのための大直径の機首は不要だったので機首インテークでよかった
というわけですか
空力的には胴体側面インテークより機首インテークの方が有利なのでしょうか?

95:名無し三等兵 (ワッチョイ c13c-UoMj)
16/11/18 19:34:39.28 uwbPQcCx0.net
というか、ジェット機の黎明期でいろいろ試してる頃の機体だからな、みんな

96:名無し三等兵 (ワッチョイ f25b-RUi6)
16/11/18 19:45:43.99 Nn/NVkLT0.net
>>90
1は胴体にエンジン置くなら、デザインは限られる。風洞実験でもしたんじゃね?
2については、主翼付け根わきに空気取り入れ口を置くのが良いと分かっていても、取り付け口の形状や機体ものもののデザインによっては、空気の取り入れ効率が悪くなる。
当時はそこま研究が進んでいなかったから、F-86では機首に空気の取り入れ口ん置いたんじゃないのかな?
F-86Cは胴体横、F-86Dでは機首下にしてるわけだしさ。

97:名無し三等兵 (ワイマゲー MM85-B95u)
16/11/18 19:58:59.28 DFi6j0PcM.net
>>94
機首にレーダー積むのが不要だったわけじゃなく、F-89とかF-94とかF3Dとかあったわけよ。
ただ、そうなるとレーダー自体が重いしレーダー手は必要だし(1人乗りのF-86Dは「手が3本いる飛行機」と言われた)、
運動性は鈍いし燃料もあまり積めないし、積んだらまた大きく重くのエンドレスだし。
となると、夜間迎撃戦闘機ならともかく、侵攻して制空戦闘を行うような戦闘機としてちょっと、ってなる。
実際、そういう要求で作られたF-88、F-90、F-93はどれも重量過大だのでコケてるし。
そこから抜け出すのはF4ファントムIIの登場を待たないといけない。

98:名無し三等兵 (スップ Sdb8-S3Pk)
16/11/18 20:34:58.63 KWBAMxv1d.net
WW2から1940年代末の遷音速機のターボジェットエンジンではインテークからエンジンまでストレートに結んで
ダイブした時にはラム圧でパワーを増すのが一番効率が良かった。
サイドインテークが一般的になったのは
機首に索敵レーダー搭載が求められるようになって機首インテークでは精々がピトータイプにするしかない為
搭載レーダーのサイズが限られてしまうのでレーダー性能が落ちるから
追い出された為と
超音速機が求められM2クラスでは空力的に機首インテークでは不利な為だ。
現代では最高速は余り重視されない傾向になってユーロタイフーンやF-16のようなピトータイプの変形型も一般的なのはご承知だと思う。
故にP-59が先見の目があった訳ではなく
P-39の発展型的な形式で設計されていたのでそうなっただけだ。
実際当時のレシプロ機よりも鈍足だったのは出力が低いエンジンの足をより引っ張るインテーク形式だったことにあったのは自明。

99:名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-AycN)
16/11/21 21:49:57.16 Ru09sBBga.net
89式魚雷が深度900mからでも撃てるものすごい深深度魚雷だとWikiで読んだのですが信憑性のほどはどうなのでしょうか?

100:名無し三等兵 (ワッチョイ ad5b-tQqt)
16/11/21 21:58:19.85 OplTESJZ0.net
>>99
それについての本当のところがわかる人はここにはいないしいても書けない。
なにせ、それの真偽がわかるということは、海自の潜水艦の潜航可能深度がわかるということなので。
とはいえ、世界の艦船とかにも書いてあるんだから、全くのデタラメってこともないだろう。

101:名無し三等兵 (ワッチョイ 34a0-DGos)
16/11/21 22:00:42.77 z4vDiw4x0.net
>>99
あんたが、技本の出してる資料をどれだけ信頼できるかによります。

102:名無し三等兵 (ワッチョイ 7cf7-9H0G)
16/11/21 23:47:17.72 er+G8PCL0.net
第二次世界大戦の時の戦力で、
大日本帝国がイギリスの位置にあって
ナチスドイツと戦ったらどうなってた?

103:名無し三等兵 (ワッチョイ b919-cGe3)
16/11/21 23:52:55.50 w4AIBWz80.net
独ソ戦緒戦のT-34ショックについて疑問なのですが、T-34の事を開戦前のドイツ軍は全然知らなかったんでしょうか
MR協定の頃は友好国でしたし、1940年にはⅢ号戦車の現物がソ連に輸出されるほどドイツは包み隠していませんが
逆にT-34の存在や詳細スペックは国家機密でドイツには秘密にされていたんですか?
それとも、ドイツは存在を公表されたうえで「どうせ数は少ない」「どうせ粗悪品」と舐めていたんでしょうか?

104:名無し三等兵 (スフッ Sdb8-2XGH)
16/11/22 00:05:11.33 Yh09xc6ld.net
>>103
グデーリアンの回顧録によるとソ連側はドイツが(自分達と同じように)秘密兵器を持ってると思ってたようで
Ⅲ号Ⅳ号がドイツ側最新鋭・最強の機材であると説明しても中々納得しなくて何かおかしいと思ってたそうで

105:名無し三等兵 (ワッチョイ 56a7-kvA2)
16/11/22 01:16:18.53 TtGTqPqV0.net
>>102
>・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません

106:名無し三等兵 (ワッチョイ ad5b-5YT/)
16/11/22 05:26:57.34 XozySYId0.net
>>103
URLリンク(en.wikipedia.org)
T-34の生産は従来のBTやT-26にこだわる軍内部の保守派や競合していたKV-1の開発者の反対で中々進まなかった。
冬戦争でBTシリーズの非力さが明らかになったので生産が行われることになったが、設計者のコーシキンの病死や装甲板や主砲の改良などで手間取り、最初の1940年型の生産は400両止まりだった。
その後各地の工場で本格的な生産が始まったところで独ソ戦が始まったので、その時点では部隊に配備されているT-34は少数で赤軍の兵士にすらよく知られていない状態だった。
そんな感じで遭遇当初ドイツ軍に与えた衝撃は大きかったもののは数の少なさや用兵のまずさで大きな脅威というわけでもなかった。

107:103 (ワッチョイ b919-8L7G)
16/11/22 09:39:35.78 kPKHvkOm0.net
>>104
>>106
お二方の回答をまとめると
まず質問の結論としては、ソ連はT-34の存在・詳細をドイツにも秘密にしていた
ドイツ軍側はソ連に新型中戦車がある可能性はもちろん考えていたが、自軍の当時のⅢ号Ⅳ号の基準で見たので
良くてBT-7に毛が生えた程度かⅢ号程度、新型が少数混じっても全体では旧式なので有っても無くても大差無いと過小評価していた
そして、配備が一向に進まないのでソ連側の戦車兵すらほとんどT-34の存在・詳細を知らなかった
いざ独ソ戦が始まると、少数かつ用兵が稚拙ながら、火力と装甲がドイツ軍の予想を超えており想定外に苦戦したので驚いた
…といったところでしょうか

108:名無し三等兵 (ワッチョイ 4359-RUi6)
16/11/22 20:36:54.05 8hMn1MyL0.net
中国がGSOMIAのような協定を締結している国には例えばどんな国がありますか?

109:名無し三等兵 (アウアウカー Sa41-tw8N)
16/11/23 04:47:35.70 GwUjdWWma.net
昔の艦船って大和型とか言いますよね
現在ではうわじま型とか言いますよね
なんで現在ではひらがななんですか?

110:名無し三等兵 (ワッチョイ ad5b-5YT/)
16/11/23 04:56:33.94 Lkvn1wie0.net
>>109
旧海軍とは違う自衛隊の艦であるというイメージを対外的に出したかったから。
ただし艦名はかなり継承している。

111:名無し三等兵 (ワッチョイ 5b3c-lM3r)
16/11/24 18:05:07.29 IRvi3o8u0.net
ソ連海軍の実物水兵服らしいんですけどいつ頃の物かわかる人教えてください。
URLリンク(www.soviet-power.com)
URLリンク(www.soviet-power.com)
URLリンク(www.soviet-power.com)
URLリンク(www.soviet-power.com)

112:名無し三等兵 (ワッチョイ 8b5b-I6rL)
16/11/24 18:10:22.61 E8XIZj6R0.net
>>111
URLリンク(www.soviet-power.com)
Product Description:
Russian Navy Fleet sailors uniform suit. Designed in USSR for seamen everyday use,
帽子はともかく制服はソ連時代にデザインされた「ロシア海軍の水兵制服」って書いてあるが。

113:名無し三等兵 (ワッチョイ 5b3c-lM3r)
16/11/24 18:15:58.80 IRvi3o8u0.net
>>112
ありがとうございます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch