17/03/21 21:14:37.94 2vD7NbHL.net
先生、私は中世の戦争にロマンを感じてしまう勘違いヤロウです。
今の日本では、武士はOKだが旧日本軍はNGみたいな風潮が見られます。
私の考えですが、
・武士は基本は日本人同士で戦ったが(元寇や朝鮮出兵は例外)、旧日本軍は対外戦争だった。
・武士が存在した時代は遥か昔だが、第一次および第二次大戦を経験した人は存命している(日清・日露戦争はそろそろOK)
みたいなものもあり、世界的に見ると、
・昔の戦争には武士道とか騎士道精神みたいなものがあったが、今はない
・昔の戦争は個人的武芸で活躍する英雄がいたが、近代兵器が登場すると英雄が出現できなくなった
・ヨーロッパでも19世紀までは戦争とはのんびりしたものだったらしいが、第一次大戦で想定外の地獄を経験した
みたいなものもあると思います。
私としては、現代の日本で一民間人として生きていても、受験戦争をはじめとする試練もあるので、実際の戦争を研究することで、作戦の立て方を身に着けるのも悪くないと思っていますし、
外国人と接するとき、あまりにも戦争や軍事の常識に無知だと恥をかくので、
戦争について見ざる聞かざる言わざるを決め込んでいる現代日本人に、苛立ちを覚えることもあります。
ともあれ、今の日本では、戦争とか軍事について誰も教えてくれないので、先生の著書で独学しました。