【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッドat ARMY
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド - 暇つぶし2ch700:名無し三等兵 (スップ Sddf-3xgA)
17/03/18 19:05:44.90 ChlAmdLkd.net
四式軽戦車自体は最小限の改修(機銃手と操縦手装甲を新しいのにする事でリング径を大きく切っても大丈夫な様にした)で作られている
急造戦車だからね
日本版T-26ならば軽戦車でもかなりの性能を持っただろうな

701:名無し三等兵 (ワッチョイ ef5b-3rWe)
17/03/18 19:49:31.64 O0EdcUV10.net
ハ号と同様の発動機を用いる案は昭和14年3月の「中戦車設計条件」でも参本案として記載されてるが
その後主砲に47mm砲を用いる方向になる頃には消えてる事からして>>648の言ったような車輌はイマイチだと思われてたんじゃないかね

そもそもソ連のBTとやり合うのに47mm砲の火力以外は装甲も機動力も並み以下な戦車を用意する、ってのは当時としても微妙なんじゃ?

702:名無し三等兵 (ワッチョイ 53e3-12+v)
17/03/18 21:11:40.44 9yRz3iSc0.net
LT-35でぐぐっても>>652の言うような機動性をあらわす動画が見つからない・・・
結局、軽戦車として標準ではあってもLT-35も非力というだけのような。

トン数あたりの馬力で上回る分、M3に引っ張ってもらったチハよりはよくなるのかな。

703:名無し三等兵 (スプッッ Sddf-3xgA)
17/03/18 22:05:43.75 aMtxD9C6d.net
>>670
>>650を見返したら?
ハ号を非力とこき下ろしているが
要は全く非力では無いと
LT-35がごく普通の軽戦車という前提での話だからそこが食い違ってたかもね

貴方のLT-35への認識が低い
LT-35はごく平均的な軽戦車
よってそれと同等以上でならあんな極端な言い方されるほどでは無い

LT-35という比較対象への評価の違いだな

704:名無し三等兵 (スプッッ Sddf-3xgA)
17/03/18 22:28:10.66 aMtxD9C6d.net
視野狭窄は誰にでも簡単に起こり得る
一番分かりやすい例はガーランドと38式かな。
ガーランドしか見えてないから未だにつっこみどころ満載のボケで日本軍批判する奴が後を絶たない

同じ事で、どうせM3と刷り込まれていたから感覚が麻痺してたんだろ

ハ号は普通です
相対評価と絶対評価を混同してはならない

705:名無し三等兵 (ワッチョイ 53e3-12+v)
17/03/18 23:07:11.07 9yRz3iSc0.net
>>671
ああ、つまりこちらは軽戦車というカテゴリ自体が基本的に非力という認識だから別に低くもなんともないんだわ。

うん、普通に非力なんだね。

706:名無し三等兵 (スプッッ Sddf-3xgA)
17/03/18 23:20:05.67 yKOGKpO4d.net
>>673
それがだからまず偏ってるんや
その軽戦車というカテゴリが九五式出現当時の各国の主力
ソ連だって数の主力はT-26でBTじゃないしフランスやドイツ、チェコもな

当時世界の大多数の戦車と比べても普通なんだよね
ハ号の120馬力で7トン程度なら別に悪くないよ
軽戦車そのものが非力なら、その非力っぷりが「普通」なのさ

707:名無し三等兵 (ワッチョイ ef5b-12+v)
17/03/18 23:25:22.51 l6H5NCpS0.net
まあ上海派遣戦車隊の報告に
新軽戦車(95式)に関して
バカなの死ぬのBTぐらいの作れよカスという意味のことが書かれてるぐらいなので
普通ではあっても時代遅れという感覚は当事者にもあったとは思う

708:名無し三等兵 (スプッッ Sddf-3xgA)
17/03/18 23:25:40.73 yKOGKpO4d.net
まあ話を戻すと彼も言うようにチハよりはトータルでいいよねって話だからね。
日本版T-26は。
まあこれもチハのエンジンがハ号よりたょっと出来悪いのがいかんのよな
12気筒200馬力って名乗ってはいるが実際は170/150馬力しか出ない
なんかあったんだろね
ハ号は6気筒120馬力エンジンだが120/110馬力出るから母体としてはこっち使ってもいい
チハには他にも変速と偏向が困難なのと高価な事が挙げられる

あくまでコスパの問題
チハはコスパが低く、よりハ号改の方がコスパいいってだけさ
別に凄いともいうわけではなく、かなりマシってだけ

709:名無し三等兵 (スプッッ Sddf-3xgA)
17/03/18 23:33:09.18 yKOGKpO4d.net
>>675
BTは言ってはなんだがエンジンが勿体無い
根本的にモッタイナイ精神が欠落してる

450馬力のエンジンを活かせる装甲じゃないよねアレ

710:名無し三等兵 (ガラプー KK7f-jzex)
17/03/18 23:49:15.77 wC99YFkRK.net
>>677
天下のクリスティー式だぞ。あと、WoTで体当たりする時はあの機動性は重宝するぞ。

711:名無し三等兵 (ワッチョイ ef5b-12+v)
17/03/18 23:50:28.08 l6H5NCpS0.net
450馬力エンジンのコストが110馬力エンジンの4倍ってこともないからな
ソ連のV2の同型6気筒のV4は馬力は当然半分だが
製造の手間は2割しか変わらんそうな(クランク同じだから)

712:名無し三等兵 (ワッチョイ f3fa-ZCFG)
17/03/18 23:50:35.30 gfeYk6kS0.net
鉄砲玉一発でダメになる騎兵よりは遙かにマシだから
1945年の満州で実際にやったけど騎兵機動グループの馬の代わりとして
第一梯団が開けた穴から浸透して無防備な後方を荒らしまわる運用をはじ�


713:゚からすれば良かったんじゃ



714:名無し三等兵 (ワッチョイ 8304-hCuM)
17/03/19 11:47:41.39 LuRzYYck0.net
>>680
かつてそれを日常的にやってたのが北支の独立軽装甲車中隊
ちなみに装備はまさかのテケ車

>>642
だから、大きなifが揃えば「あったかもしれない」と書いてるわけで
基本的にはありえないと書いたつもりだけどね

あと、ベ式450馬力はハ9の原型なんで
排気量47Lもあるくっそでかいエンジンだよ(ハ9の方がショートストローク化したから若干排気量が小さいくらい)
(車両搭載時に要求される冷却機構の規模は相応に違うだろうが、ひとまずここはエンジン単体で)
ていうかハ9乙IIがオイ車に使われることになったのはその影響もあるんではないかと

715:名無し三等兵 (ワッチョイ 8304-hCuM)
17/03/19 11:48:45.28 LuRzYYck0.net
テケ車 ×
TK車 ○

致命的な間違いだったorz

716:名無し三等兵 (ワッチョイ 8304-hCuM)
17/03/19 11:54:50.49 LuRzYYck0.net
まあ、チハのエンジン馬力が低くてもあのエンジンそのまんまだったのは
重量が予定より1.5から2tも超過したにもかかわらず要求された速度・登坂力は出せてたってのが一因なのでなんとも

ちなみに本気でハ号のエンジンにチハの主砲でそこそこ装甲の厚い軽戦車を作ろうとすると
あの当時の技術力では尾体の無いチニが出来上がると思っていいかと

717:名無し三等兵 (ワッチョイ ef5b-3rWe)
17/03/19 13:13:57.19 9V2UWH350.net
>>675
ただ支那事変兵器蒐録とかにある同時期の他の戦車隊の意見を見ると中々好評なんだよね、ハ号
早いし軽いしで

>>681
それが実現する上で必要なifが大きすぎると思うな、そもそも元々の主眼だった北方地域(すっごい寒い)で使うんならディーゼルの方がいい、って認識だった訳だし

718:名無し三等兵 (ワッチョイ bf3c-Odst)
17/03/19 13:36:57.35 HYo6t7BD0.net
>>677
戦車は素早く戦場に到達して役立たなければモッタイナイの精神の戦車だからBTは

719:名無し三等兵 (ワッチョイ 53e0-9rAK)
17/03/19 18:35:40.10 ywb1ouHN0.net
>>684
ディーゼルって寒冷地だと薪しなきゃならないんだっけ?

720:名無し三等兵 (ワッチョイ bf17-4mv9)
17/03/19 19:13:00.93 Gyi72CLK0.net
>>675 相手がしっかり防御を固めてる上海じゃそりゃな…
こないだ「エイプリル・ソルジャーズ」見たんだが、クラッグ・ヨルゲンセン小銃とマドセン軽機(手榴弾なし)のデンマーク軍自転車部隊(サイドカー隊もいたんで偵察隊かな)相手の遭遇戦で、
サイドカーとSdkfz222とハーフトラックとII号戦車のドイツ軍(はっきり偵察隊だな)が圧倒的も良いところ。
史実準拠で作ってる(最後にリアルでの生存者インタビューが出る)筈だから、中国戦線の日本機甲部隊も大体はこんな感じかな、と。
(最後に市街地でボフォース37mm対戦車砲が出たけど発砲シーンなし、で思い出して、上海なら、と思った)

721:名無し三等兵 (ワッチョイ 8304-hCuM)
17/03/19 21:40:52.30 LuRzYYck0.net
ハ号の武装は7トンクラスの軽戦車としては充実してる方だと思うけど
充実していたがゆえに騎兵戦車ではなく主力歩兵戦車の一角として扱われ
なおかつ当初の主戦場ではそれでなんとかなってしまったところが
健闘と高評価の原因でもあるし同時に大苦戦の原因にもなってるのが頭痛いところだぬ

関係ないが、四式軽戦車にチハの新砲塔積んだら7TPのお化けみたいなすげえ頭でっかちな外見


722:になりそうだなあとふと思った >>687 北支中支は被覆された移動軽機関銃座でしかないTKが大暴れしてた戦場なのでまさにそんな感じかと



723:名無し三等兵 (ワッチョイ bf3c-Odst)
17/03/19 21:47:07.41 pJvy7qGZ0.net
37㎜対戦車砲があればひっくり返るパワーバランスか

724:名無し三等兵 (スプッッ Sddf-Ngkd)
17/03/19 21:58:36.33 nyP2WdpUd.net
四式軽にチハの新砲塔載せたところで
砲生産がネックだし生産量は大して増えない希ガス
小銃弾防御に不安のあるハ号車体だし
作る時期にもよるが戦車学校から猛反対くらいそう

725:名無し三等兵 (ワッチョイ cf7b-6Inm)
17/03/19 22:05:24.06 0zcIez+W0.net
ところで、チヌとM24チャーフィーって同等と考えて良いの。

726:名無し三等兵 (ワッチョイ a342-UnlH)
17/03/19 22:29:26.81 ygWVcExe0.net
砲弾の金質と機動力と信頼性でチャーフィーの勝ちでは

727:名無し三等兵 (オッペケ Sr97-39CI)
17/03/19 22:29:32.31 QL7+ElEWr.net
チヌは鈍重です
射撃性能も格段に差があるし

728:名無し三等兵 (ワッチョイ bf3c-Odst)
17/03/19 22:31:56.34 pJvy7qGZ0.net
火力と装甲はほぼどっこいだが車としては圧倒的にM24が上だな

729:名無し三等兵 (オッペケ Sr97-39CI)
17/03/19 22:32:09.61 QL7+ElEWr.net
つーか>>690
そろそろチハとチハ改の上面図をしっかり見比べてくれ

730:名無し三等兵 (ガラプー KK7f-jzex)
17/03/19 22:41:16.28 Z9V4WdozK.net
>>691
WoTで一対一で対戦してみれば?

731:名無し三等兵 (ワッチョイ cf7b-6Inm)
17/03/19 22:52:33.68 0zcIez+W0.net
>>696
WOTって何?
もしかして、ゲームか?
ゲームを検証の道具としては、ちょっと見られないんだが。

732:名無し三等兵 (ワッチョイ f3d2-/20u)
17/03/19 22:57:27.73 Vkw4MBs60.net
>>696
申し訳ないが新砲塔チハでティーガーの正面抜けるゲームはNG

733:名無し三等兵 (スップ Sddf-3xgA)
17/03/19 23:14:07.36 Qqb51Np3d.net
まあティーガーⅡのポルシェ型ならショットトラップ起こすんでありえない話でもないのかなぁ?w

734:名無し三等兵 (スップ Sddf-3xgA)
17/03/19 23:19:58.23 Qqb51Np3d.net
ローマ数字化けるのか
2ね

735:名無し三等兵 (ワッチョイ cf7b-6Inm)
17/03/19 23:22:45.36 0zcIez+W0.net
>>694
主戦場が北満かシベリアだったら、どうだろう。
空冷ヂーゼルと寒冷地を経験していない、アメ公と。

736:名無し三等兵 (ワッチョイ 53e3-12+v)
17/03/19 23:55:28.03 kauWV4B/0.net
ショットトラップで威力が減退しているところにティーガー2の車体上面は40mm。47mmで抜けるだろうか?

737:名無し三等兵 (ワッチョイ bf3c-Odst)
17/03/20 00:05:42.32 ONXAezit0.net
車体上面で40㎜は凄いよな。ソ連兵がよじ登って対戦車ライフル突きつけて撃ってもなかなか貫けないんじゃない?

738:名無し三等兵 (スプッッ Sddf-3xgA)
17/03/20 00:38:45.63 NBb3lrR7d.net
いや徹甲弾ってのは平らじゃなくて先が丸い。
まず車体上面にショットトラップした砲弾は斜め下にそれて車体天板で角度浅くまた跳弾して結局ガタガタ跳ねながら砲塔リング破壊する事も
ショットトラップってのはザコい砲にも容易に損傷させられやすいっていうアキレス腱

739:名無し三等兵 (ワッチョイ 53e3-12+v)
17/03/20 00:50:13.14 WXmOuoIF0.net
ティーガー2ぐらいの重い砲塔を支えてるような砲塔リングがそんなので破壊されるか眉唾だなぁ。
砲塔リングを破壊した例は初耳なので実例教えてよ。

74式の照準手だった人にショットトラップの話を聞いたことあるけど砲塔リングを破壊なんて話はされなかったね。

740:名無し三等兵 (スプッッ Sddf-3xgA)
17/03/20 01:05:05.87 hJMDm2tGd.net
あの生産数じゃ多分0でしょ
俺も推測で言ってるに過ぎん
でもショットトラップは車体天板破壊以外にも砲塔リング到達破壊もあるのは事実

741:名無し三等兵 (スプッッ Sddf-3xgA)
17/03/20 01:10:33.22 hJMDm2tGd.net
まあ砲塔リング破壊そのものはショットトラップとして一�


742:№閧ノ扱われているからそれ個別の記録ってのは難しいだろうなぁ



743:名無し三等兵 (ワッチョイ 53e3-12+v)
17/03/20 01:33:18.81 WXmOuoIF0.net
いや、ショットトラップのケースで車体上面破壊と砲塔リング破壊を一括りにしてたという話が初耳なんだが。
砲塔リング破壊とされてる実例出してくれる?ティーガーではなくていいから。

744:名無し三等兵 (スプッッ Sddf-Ngkd)
17/03/20 04:52:43.55 S62RQbIsd.net
>>695
何が言いたいの

745:名無し三等兵 (スプッッ Sddf-Ngkd)
17/03/20 05:04:23.57 S62RQbIsd.net
>>695
四式軽の砲塔リング径はチハと同じだぞ
そして、チハは新砲塔積むときもリング径は拡大していない。

今は拡大したといわれてるの?

746:名無し三等兵 (ワッチョイ 8304-hCuM)
17/03/20 06:55:09.55 veqiDtxE0.net
>>689
いんや、戦意の高い重機1丁装備の火点1つでもうひっくり返る
攻城戦にTK集中投入して大損害(しかし戦果も相応)とかやってるし
たまに出てくる重砲とか、敵にいると鬼のように強い
支那戦線は投入兵力の割にホント重装備の少ない戦いなんだなーと思うよ
WW1以前みたいな装備レベルというか、基本的に野砲に支援されたライフル兵の戦い

747:名無し三等兵 (バットンキン MM5f-27Oi)
17/03/20 07:09:50.29 hW3p4p7KM.net
>>698
チャンコロの腐った脳みそをブチ抜くほうが大切。

748:名無し三等兵 (ワッチョイ 3319-Q+NQ)
17/03/20 08:23:06.66 T22m9HKA0.net
>>710
図面見たけど、戦闘室上面の形が変わっていて、明らかにターレット径も拡大してるね。今まで気付かなかった。
改めて読み返してみたけど、「日本の戦車」でも確かに「チハはターレット径に余裕を持たせた」とは書かれているけど、そのままで新砲塔載せられたとは書いてないなー。
結局、径は足りなかったみたいだね。

749:名無し三等兵 (ワッチョイ ef5b-3rWe)
17/03/20 14:39:10.38 kXs9rV3G0.net
チハ車が車体サイズに余裕を持って~ってのは昭和11~12年頃から47mm新砲塔のような大型砲塔を載せることを考えていたってよりも
速射砲・機関砲搭載車や自走式戦車支援砲(山砲級火力)のような当時考案されていた他の車輌のベースとしての使用も想定していた、とかそういう物だと思うんだよなあ。

750:名無し三等兵 (ワッチョイ 8304-hCuM)
17/03/20 19:07:44.06 veqiDtxE0.net
車幅だけで言うと、設計時点では余裕はないような気がする
原中佐が会議席上でチニの幅詰め・装甲減による軽量化を即答しているが
チハの軽量化についてはそうした妥協案無くつっぱねている
戦闘室内にエンジンがはみ出してきてるのを見るに、車体長も余裕があったかと言われると疑問だけどね

(まあ強硬な態度見るに技本的には最初から第一案推しで、チニ=第二案は噛ませだった、と見ることもできなくもないが)

もしチハに何らかの大型砲・拡大砲塔等の搭載対策があったとすれば
それはガタイの大きさ云々でなくて車体天面のフラットをなるべく広めに取ったことじゃないかと
砲塔リングを切り直しやすく、乗員の昇降も新たに考えなおす必要がない

751:名無し三等兵 (ワッチョイ 83cb-ndK9)
17/03/20 19:50:35.65 Em/akumb0.net
チハのターレットリングについてググったら
type97/57は1350mm、
type97/47は1400mm、
と出てきたものの肝心の出典が書かれてない…

752:名無し三等兵 (ワッチョイ ef5b-3rWe)
17/03/20 20:36:42.82 kXs9rV3G0.net
>>715
上にもっと大きなものを載せれるようにしておいた、ってのはありそうだね

そこから昭和14年3月の技本案・参本案、その後のチホ車に至るまでに何がどうなってたのかが知りたい

753:名無し三等兵 (ワッチョイ bf3c-t/UN)
17/03/20 22:07:49.89 SFvSvrnT0.net
M13/40に90


754:ミリ積んだイタリア以下



755:名無し三等兵 (ワッチョイ 3319-Q+NQ)
17/03/20 22:26:16.87 T22m9HKA0.net
>>718
45口径12cm高角砲なら載せてますけど?

756:名無し三等兵 (ワッチョイ f3fa-ZCFG)
17/03/20 22:28:12.71 KQOZ7dZT0.net
とあるゲームのMODで初めて見たときはまさか実在するものだとは思わなかったな
>キングチーハー

757:名無し三等兵 (ワッチョイ 3319-Q+NQ)
17/03/20 22:35:06.60 T22m9HKA0.net
>>720
あれ、長らく文言の説明だけで姿が謎だったけど、進駐した米軍のフィルムにチラッと映ってたのが見つかってようやく分かったんだよね。15年位前だっけ。

758:名無し三等兵 (ワッチョイ ef5b-3rWe)
17/03/20 23:01:46.27 kXs9rV3G0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
この長12cm自走砲の姿をそのままそれっぽくして
URLリンク(www.geocities.jp)
こういう感じのプラモが作られてたりもするが、前面部のフェンダーは単にひしゃげてるだけで本来は真っ平らなものだったんじゃ?とよく思う

759:名無し三等兵 (ワッチョイ cf7b-6Inm)
17/03/20 23:36:35.56 fW10gu9q0.net
>>718
M13/40に90ミリ積んだ
に射撃安定性があるのか疑問。

760:名無し三等兵 (ワッチョイ bf3c-Odst)
17/03/21 00:20:10.66 laYIxoPw0.net
車高も高いもんなM13

761:名無し三等兵 (ワッチョイ f3c9-a18j)
17/03/21 00:55:02.86 HW6jqGVW0.net
すっぱい葡萄
つーか砲架の位置は下げてあるし

762:名無し三等兵 (ワッチョイ 3f45-9rAK)
17/03/21 09:57:31.53 vDX/f1DV0.net
>>722
それは多分、イエローキャットのガレージキット(トランスキット)
30年以上日本AFVのガレージキットを出し続けている有り難いメーカーです。

アーマーモデリング誌の何号だったかに長12㎝自走砲を配備された部隊の方の
インタビューが掲載されてたね。

763:名無し三等兵 (ワッチョイ 8353-hCuM)
17/03/21 10:26:19.94 G/+drDfR0.net
適当な火砲がなかったからしょーがないとしか
イタリアは反対に車台の方がプアで困ってるフシがあるが…
タンケッテに1人操作前提で47mm歩兵砲固定したりとかねえ

やっぱ戦前からの開発重要

764:名無し三等兵 (ワッチョイ bf72-4mv9)
17/03/21 18:41:24.01 ll8Ewav80.net
>>726 あの連載本にならんかね。

765:名無し三等兵 (オッペケ Sr97-t/UN)
17/03/21 19:20:57.71 TGQ757OPr.net
>>727
ホル車の量産どころか試作も出来なかった倭奴

766:名無し三等兵 (スップ Sddf-Ngkd)
17/03/21 20:36:41.28 n0PKOItEd.net
限定旋回の47mm砲じゃ
なんのうまみもないやんけ
榴弾威力も37mmと目糞鼻糞だし
だからといって対戦車向けだけに用意するにしても威力不足
ケヌやホニIII作った方がマシだわ

767:名無し三等兵 (ワッチョイ f3f3-a18j)
17/03/22 01:00:35.83 dMauEFNE0.net
タンケッテならケヌ作る金で2-3両、ホニIII作る金なら5両くらい作れそうだな

768:名無し三等兵 (スプッッ Sddf-3xgA)
17/03/22 02:35:46.77 IU9Sx8zPd.net
ってかもうそこまで敷き詰めて考えるならさ
タンケッテ一両作る金で一式47mm機動砲3門作れそうじゃん
究極系が、車体要らなくね、に至るんだよなぁ
それで防衛戦主体の時期とマッチしてトーチカ篭ってそこそこ活躍してんだし

769:名無し三等兵 (ワッチョイ 5378-9rAK)
17/03/22 06:02:33.33 OxpuXgml0.net
ホルってまともに使えたのか?

セモベンテの方に搭載された47/32と比べて弾重がやや重くそれで初速も大きな差もある
それにともない弾薬も大型化してるであろうし
多少は車体が大型化してるけどディーゼルエンジン搭載してる分、作業スペースは狭いであろ

770:名無し三等兵 (ワッチョイ 8353-hCuM)
17/03/22 07:42:36.88 fnKimsPo0.net
Da47/32積んだことが問題ではなく、狭くってワンオペなのがアレなんよね

>>732
イタリアでもそういう話になったのか、わりかし早い内に作るのやめてますがな
Da47/32の場合機動砲じゃないんで、少し重いけど九二式歩兵砲みたいなもんなのよ
安い有り物のニコイチでお互いの欠点相殺できてオッケーみたいな感覚だったんだろうなと
あと、一式速射砲とはまるで違う火砲なのでその辺押さえとかないと

>>733
車幅いっぱいの戦闘室内だし砲挟んで左右に砲手と車長兼装填手配置した2名操作じゃないかね
チハの砲塔内と同じと思えば、動きが取れないほど狭くはないはず

771:名無し三等兵 (ワッチョイ 66c8-sYvo)
17/03/23 19:33:44.73 WoSUUCTW0.net
てかホル車の砲架って左右に動かせたんだろうか
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
>>202の資料やこれを読んで以来、一式四七粍戦車砲Ⅰ型の搭載はあくまで元々積む予定だったⅡ型が用意できなくなった為で
ジンバル砲架の組み込みまではやってない(状況的にできない)んじゃないかと思ったり

772:名無し三等兵 (ワッチョイ 1b53-BoAW)
17/03/24 21:51:55.58 fOOy209d0.net
むしろあの幅でまともに方向射界取れると思った理由を聞きたい
少なくとも火砲が変更された時点で無理でしょ
他の急造ニコイチ対戦車車両もみんな方向射界僅か、若しくは無しなんだし

773:名無し三等兵 (ワッチョイ 1bf3-m8YS)
17/03/24 22:44:49.74 totrwnC20.net
>他の急造ニコイチ対戦車車両
どれ?

774:名無し三等兵 (ワッチョイ e652-KD7n)
17/03/25 01:06:58.69 /1+oTioE0.net
ホニの事を言ってるんだろうか

775:名無し三等兵 (ワッチョイ 1b53-BoAW)
17/03/25 05:54:20.40 RFkrXjk50.net
>>738
ホニは方向射界あり、ホニ1や2は、計画された駆逐戦車類より広い
ホニはそもそも急造品じゃない

>>737
例えばホロやら自走12cm榴はお義理程度の方向射界しかない
不便さよりもとにかく早急にニコイチで作ることを優先させている

776:名無し三等兵 (バットンキン MM9a-qLFe)
17/03/25 10:59:38.91 xYo935aVM.net
>>714
>チハ車が車体サイズに余裕を持って~ってのは

チハ車の車体で中国人を轢き殺すのも愉快なことだしなw

777:名無し三等兵 (ワッチョイ 8fc8-uO4V)
17/04/03 11:23:04.64 Pz+47X7o0.net
シーソー式サスペンションって戦後のどの時期まで通用する代物だったんだろう
英国戦車とか戦後世代でも結構古臭いサス使ってたようだしこっちも結構いけるものだったのかな?

778:名無し三等兵 (ワッチョイ 73f3-2+jp)
17/04/03 11:42:18.21 mdxV3da+0.net
いやー・・・

779:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-QmV0)
17/04/03 16:09:32.02 YOsaaZmY0.net
強靭な(短い)コイルスプリングを作れなかったからっていうのが大きいからな

780:名無し三等兵 (ワッチョイ bf72-C3b7)
17/04/03 18:23:06.27 TxkgOicH0.net
>ホニはそもそも急造品じゃない
対戦車戦闘を意識してるのにあの装備なのは急造品だからだろ
馬鹿丸出し

781:名無し三等兵 (ワッチョイ 73f3-2+jp)
17/04/03 19:05:52.52 mdxV3da+0.net
佐山本からの受け売りにしかならんけど、ホニ1は39末に研究開始して43/1に冬季北満試験だから
まあのんびりしたもんやで

782:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-eVVZ)
17/04/03 21:56:55.45 0Vd97RtB0.net
>>74


783:5 ただ昭和16~17年頃に試製車が南方に送られてた形跡があったり、昭和17年4月にまとまった数の七糎半野砲搭載自走砲・十榴搭載自走砲(こちらは制式前)の生産指示が出てたりと ホニ車もまたよく分からんのである 元々対ソ戦向けの軍備整備を進めようとしてたのに突如南方に殴り込む事になった、って状況のせいなのかな



784:名無し三等兵 (スップ Sddf-txrH)
17/04/04 07:41:10.41 fViGjUbJd.net
ホニIは対戦車戦闘意識して…
っていうけど作った段階じゃあまり意識してない
徹甲弾装備もどちらかといえば積極的に対戦車戦闘やるためじゃなくて自衛手段だし


そりゃ、大戦後期には対戦車戦闘に使うようになってくるけど
それはあくまで既存の対戦車火砲が力不足だったからだろう

785:名無し三等兵 (ワッチョイ 3f53-CO1J)
17/04/04 14:44:04.16 clxt9BPH0.net
まあホイがあんな状態で、少なくともホイよりは対重装甲向きの火砲積んでるんだから
そりゃ微小な改造(装甲厚変更というか増設? 等)で砲戦車扱いにできるならそうするでしょ

搭載砲の後座に対する車体の抗堪性も、より大きな後座力を受けるホニII車の試験で実証済なので
気兼ねなく前向きに撃てることがわかってたわけで
ただ、ホニIIIを製造するにあたってチハ車台を新しく作ってたと思しいことだけがよくわからん
時期的・製造所的にはホイと同じ車台で良かったのではないか、なんならチヌの同数整備でもいいのでは、と思うのだが

自走砲or砲戦車の製造枠が埋まらなかったとかそういう理由なのかね
コスト的には大して違いなく、あの時期にしては珍しいことに工場の手も足りていたという話なのだがなあ

786:名無し三等兵 (スップ Sddf-txrH)
17/04/04 15:18:42.69 fViGjUbJd.net
ホニIの増設装甲は開発時からのもので
掩蓋の無い陣地を直射するために比較的前に出るかららしい

787:名無し三等兵 (ワッチョイ d378-LJFa)
17/04/04 18:36:35.01 jdaECDRh0.net
もとより、ホイは対戦車戦闘能力(対装甲・移動目標)不足が懸念されてて
ホニに直接照準器と背側面への装甲板追加する改造を施して砲戦車として使うが的な案がでてる

788:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-eVVZ)
17/04/04 20:16:50.38 GllbrKG40.net
>>748
砲戦車(甲)こと三式砲戦車は昭和19年度の初めから末までに15~21両(主砲の三式戦車砲Ⅰ型は21門で打ち止め予定)が製造される予定だったのに
昭和20年度に入っても尚16~23両の整備予定が立っていた、という状況だった事からして
あの車輌は元々ああいう物として考えられていた訳ではなく、何かしらの事情で生産上の問題を解決できず、遅延に遅延を重ねた末にチハ車体を使わざるを得なくなってたんじゃないか?と個人的には思う

さらに邪推すれば
昭和19年度からチハ車からチヘ車への生産転換が図られていた事からホニⅢ車も二式ホイ車同様にチヘ車体を用いる予定だったのが
同年中に海運器材への製造ライン転換が急速に進められた関係で自走砲車体・砲戦車(甲)の製造担当だった日立亀有工場が生産転換に漕ぎ着けれなかったが故にああなったのでは、とも

>>749
生産当初からの仕様だとすると何故溶接ではなくボルト止めだったのかが気になる 既生産車を改修した結果ではないのか?

789:名無し三等兵 (スップ Sddf-txrH)
17/04/04 21:38:19.40 fViGjUbJd.net
単純に一定以上の厚み装甲板の溶接に自信がなかったとか?
チハ車も車体下部が溶接になっているけど
被弾率の低い部位だし
わざわざ装甲板を重ね合わせる方式を採ったのはその厚の装甲板が用意しにくかったからと

790:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-eVVZ)
17/04/05 00:03:09.16 SZPc9BQ20.net
>>752
装甲板が用意しにくかったから、ってのはありそうだが溶接に自信がなかったってのはどうなんだろう
チヘ車の前面装甲やホイ砲塔のようにはいかんのか

791:名無し三等兵 (ワッチョイ 1362-nBmW)
17/04/05 00:06:23.37 sijnzaDo0.net
本土決戦してればチヘやチヌにも活躍の機会があっただろうな。

ただ、米軍に後にも先にも最大の損害を与える代わりに日本民族自体も滅亡に
近い状態まで行っていただろうが。

792:名無し三等兵 (ワッチョイ d378-LJFa)
17/04/05 06:28:26.25 kXoByiFA0.net
>>753
自走式の野砲だったからじゃないの(適当)

793:名無し三等兵 (ガラプー KK57-0yeK)
17/04/05 20:05:17.45 1on7ZE1vK.net
明後日(4/7)放送のテレ東「所さんのそこんトコロSP」で
『湖の底に眠る旧日本陸軍の戦車を引き上げる』って
コーナーがあるらしいよ

794:名無し三等兵 (ワッチョイ d31c-QmV0)
17/04/05 20:38:33.87 VE33mLXl0.net
何か成果があったら放送前にニュースになってるよなぁ・・・

795:名無し三等兵 (ワッチョイ 0778-Vitd)
17/04/06 19:56:41.01 ulPDU4lf0.net
ホントに沈めたのか?

796:名無し三等兵 (ワッチョイ efd9-tAEN)
17/04/06 20:27:05.67 uIKXNfSp0.net
沈めたことの真偽はともかく
こんだけ何度も調査して見つからないってことは
あそこにはもう無いんだろうな

797:名無し三等兵 (ワッチョイ eff3-Dwgj)
17/04/06 20:48:40.29 gnPmd+d20.net
まーなんつーかあってほしいね

798:名無し三等兵 (ワッチョイ 7231-Dwgj)
17/04/07 21:36:15.68 OxhAktcd0.net
テレ東でチトだってよ

799:名無し三等兵 (ペラペラ SD92-lIlP)
17/04/08 16:35:48.86 pw1bI4eID.net
録画してるの見た
前から金属反応はあったとか言われてたが、それらしい影発見+場所特定?されただけでもテレ東大手柄だね
まあツイッターなんか見てるとありそうだと目星ついたからテレビ局動かして金用意させたんじゃないかとか言われてるが

アメリカに接収されたのは75mm砲搭載の2号車だから、沈んでる(とされてる)のは57mm砲の方なんじゃないかと思ったり

800:名無し三等兵 (ワッチョイ f347-zcaE)
17/04/08 20:03:01.03 6NnBkR3l0.net
所ジョージって、戦車に興味があるといってもアメリカの戦車だけでしょ

801:名無し三等兵 (バットンキン MMa2-HczT)
17/04/08 21:41:24.44 nvkgD+5RM.net
>>752
>単純に一定以上の厚み装甲板の溶接に自信がなかったとか?

中国人に体当たりしてミンチ肉にするには、その装甲板で十分だよ?

802:名無し三等兵 (スップ Sdb2-JpID)
17/04/09 16:13:15.78 BAZNiL4Yd.net
チハの五糎七戦車砲を砲身だけ37mmにすげ替えて貫徹力を向上させる計画があったようだけど、これはゲルリッヒ砲の一種ということでいいんかな?
初歩的な質問で申し訳ない。

803:名無し三等兵 (ワッチョイ 9762-R6cm)
17/04/09 16:20:24.36 gi8VRrYF0.net
>>765
日本にそんなタングステンの余裕はないかと

804:名無し三等兵 (スプッッ Sdb2-nK7d)
17/04/09 16:51:36.20 QKvB2SMFd.net
末期でも47mmの特甲弾が数千発しか用意できてないからな…

805:名無し三等兵 (ワッチョイ 7ec8-GxLh)
17/04/09 18:21:13.07 4Wd6vl1/0.net
>>765
単に九七式五糎七粍戦車砲の砲架に37mm砲身載せてるだけだから全く違うよ

806:名無し三等兵 (ワッチョイ 7ec8-GxLh)
17/04/09 18:39:36.15 4Wd6vl1/0.net
追記:アジ歴の「試製1式37粍砲、試製1式37粍戦車砲、試製37粍戦車砲、97式5糎7戦車砲機能抗堪弾道性試験要報」(コード:A03032107200)
では「試製三十七粍戦車砲は九七式・九〇式五糎七戦車砲の砲身を脱して三十七粍の砲身を載せたるものにして砲尾体管は本来のものを使用す」
とある事や、この試験が行われたのは日本でゲルリッヒ砲の研究が始まる1年以上前である事から
この「試製三十七粍戦車砲」は同時期に行われていた野山砲への四十七粍・五十七粍砲身の装載研究と同様のものであると考えられる

807:名無し三等兵 (ワッチョイ f236-l3Ec)
17/04/09 18:59:37.41 sMpBz2cP0.net
チハに95式7センチ戦車砲を積んでおけば
タ弾の配備でなんとかなりそうなんだが

808:名無し三等兵 (ワッチョイ efd4-NZr7)
17/04/09 19:07:47.67 4u7IRS6V0.net
流石に乗らないんじゃないか

809:名無し三等兵 (ワッチョイ 361f-dxaC)
17/04/09 19:12:44.76 I/qklqCl0.net
ホイが四一式山砲ベースの九九式七糎半戦車砲乗せてるんだから九二式歩兵砲ベースの九四式七糎戦車砲が乗らないということはないだろう
もっとも43年暮れにシャーマンに遭遇するまで戦車砲は発射速度重視だったからそれ以前には70mm級を乗せようとは思わなかっただろうが

810:名無し三等兵 (ワッチョイ f236-l3Ec)
17/04/09 19:15:52.53 sMpBz2cP0.net
大隊砲と砲弾や薬莢を共通化するのに意味がありそうだがのう

>7センチ戦車砲


57ミリだと2.3キロ、70ミリだと3.8キロで威力も大きいし

811:名無し三等兵 (スップ Sdb2-JpID)
17/04/09 19:34:55.93 BAZNiL4Yd.net
>>769
あーなるほど
そもそも研究始まる時期も違うんだ

ありがとう、助かりました

812:名無し三等兵 (ワッチョイ efd4-NZr7)
17/04/09 20:24:19.24 4u7IRS6V0.net
ちゃんと調べたら思ったより載りそうな感じだた
歩兵に随伴して火力支援するのに70mmは要らないと考えたのかもしれない
本格的に薙ぎ払うなら砲兵に頼んだほうがいい、とか

813:名無し三等兵 (ワッチョイ 7ec8-02AM)
17/04/09 20:28:13.86 xH7A9fuR0.net
>>773
曲射想定した70mm弾は直射で不具合が多いから
戦車に積んでも使いにくいだけじゃないかと
直射対応で無延期とか複動信管使うなら野砲弾になるし

814:名無し三等兵 (スッップ Sd92-8mYR)
17/04/09 21:28:20.39 G5vQQX98d.net
70mm級になると初速が遅いから命中精度が悪い
発射速度自体遅いので連射で
コレを補うことも出来ない

815:名無し三等兵 (ワッチョイ eff3-Dwgj)
17/04/09 21:58:21.34 JwdmNvlB0.net
とりあえず砲塔は大きくせんといかんだろうけど悪くはないと思ったりしてる

816:名無し三等兵 (ワッチョイ f236-l3Ec)
17/04/10 01:16:22.99 1uGWUk9o0.net
1式、口径37ミリ、1.57kg、785m/s、236kg
97式、口径57ミリ、2.36kg、355.3m/秒、135kg
94式、口径70ミリ、3.81kg、350m/s、325kg
1式、口径47ミリ、2.81kg、800m/s、411kg

70ミリはチハに載るんでないか?
初速も57ミリと変わらない

817:名無し三等兵 (ワッチョイ db92-Dk1s)
17/04/10 02:04:38.04 unqbEp420.net
一方海軍は十二糎砲を載せた

818:名無し三等兵 (スッップ Sd92-8mYR)
17/04/10 05:57:13.37 Ft8ZezHOd.net
>>780
りくせん

819:名無し三等兵 (スッップ Sd92-8mYR)
17/04/10 06:00:14.03 Ft8ZezHOd.net
あっ途中で送信しちゃった
陸戦隊と陸軍戦車部隊じゃ思想が違うし
そもそも十二糎積んだの末期だし

820:名無し三等兵 (アウアウカー Sa7f-g0om)
17/04/10 09:59:15.61 mSwYntK3a.net
57ミリってそんなに使い勝手が良かったんかいな?

821:名無し三等兵 (ワッチョイ 7ec8-02AM)
17/04/10 10:57:08.58 T7n5ArXl0.net
片手で装填できて、肩打ち出来るのは、便利といえば便利だろう
装填手入れて、普通にハンドルで操作するなら口径の拘りは大幅に緩和するけど

822:名無し三等兵 (バットンキン MMa2-HczT)
17/04/10 11:07:10.21 iq0k0+LAM.net
中国人なんてゴミみたいなもの


823:だ。



824:名無し三等兵 (ワッチョイ db92-Dk1s)
17/04/10 18:29:55.25 WkagGqdt0.net
既存の戦車と同じ砲弾を使えるというメリットは大きい >57mm
そしてMCVでも同じことをしようとしている
歴史は繰り返される

825:名無し三等兵 (ワッチョイ 361f-dxaC)
17/04/10 19:08:13.37 X1IIUsm00.net
チハの開発が始まった1936年頃にはまだ短57mmで攻撃力に不満はなかっただろうしな
それより装填や照準の迅速さを重視したのも無理からぬ話

826:名無し三等兵 (ワッチョイ d253-duhw)
17/04/10 19:52:02.02 Eq05s/Qg0.net
37mm砲身の話で思うんだけど
けっこうな割合で小火器のバレル変更みたいな誤解してる人いるよね
砲身って言っても、大雑把に言えば後座する部分全体の交換だから
ライフルとかで言うとほぼ機関部入れ替えに相当する

>>778-779
七糎戦車砲はまず弾道の安定と徹甲弾の改善に努力しないと。
それから九二式歩兵砲でも問題になってる信管の螺脱をどうにかしなくちゃ。
直射時の信管の作動不良問題はその後になっちゃうくらい問題いっぱい。

九二式歩兵砲自体、直射は避けるような運用をしたこともあった。
七糎戦車砲は重戦車用として作っては見たものの
直射が中心の戦車砲としてはだいぶ無理があるという判断か暗黙の了解がどっかであったんじゃないかな。

827:名無し三等兵 (ワッチョイ 7ec8-GxLh)
17/04/10 21:51:23.55 /W4tUmwR0.net
昭和12年までは五七粍で威力は十分とされてたし、それ以降だと山砲級火力の搭載が考えられてた位だから
七糎の歩兵砲級が中戦車の備砲として入り込む余地はちょっと無い気がする 入り込んだとしてもすぐに四七粍積もうぜな時代になってしまうし

>>788
ごめん、ちょっとしてた そりゃあ薬室やらも総取っ替えになるよね

828:名無し三等兵 (アウアウカー Sa7f-g0om)
17/04/12 08:04:47.50 atIZbP0Ha.net
95重戦車での7センチ砲の使い勝手は
聞いてないか?、

829:名無し三等兵 (アウアウカー Sa7f-g0om)
17/04/12 12:13:46.00 Q1w1f89va.net
7センチ砲がいけない理由が分からん

830:名無し三等兵 (ワッチョイ efd4-NZr7)
17/04/12 16:41:44.23 IoO+Qe5P0.net
そもロ号がまともにおしごとしてない件

831:名無し三等兵 (ワッチョイ 7ec8-02AM)
17/04/12 19:51:14.50 UXdWOw2f0.net
>>791
片手装填の肩打ちができない
歩兵砲用の弾は直射でウンコ

だったら75mm山砲や野砲で良いんじゃね?

832:名無し三等兵 (スッップ Sd92-8mYR)
17/04/12 21:46:56.71 UUwRuI2Od.net
砲戦車のような補助ポジションなら
両手装塡(専任装塡手付)・ハンドル操作でもいいけど

砲戦車の備砲を野砲か山砲かでもめてる時点で
7糎砲の出番はない

833:名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa6-dUuc)
17/04/13 00:07:44.02 I127+aZQ0.net
>>788
そんなに7糎砲弾に問題があるなら、七糎半砲弾などにも多かれ少なかれ問題があるのではないか?

834:名無し三等兵 (ワッチョイ 6bd4-IXjQ)
17/04/13 00:55:15.75 eLyGbWnZ0.net
94式70mmの口径長、砲口初速が97式57mmとほぼ同じであることを考えると、弾道特性は大体似通ってるとみていいんじゃないだろうか
一応審査も通ってるわけだし
チハに載らなかったのは弾薬筒重量、本体重量とトレードするだけのメリットがなかったからじゃないかな

835:名無し三等兵 (ガラプー KK7f-K9ah)
17/04/13 01:19:12.18 uemW4NZiK.net
>>796
ていうかそんないい主砲ならチヘ以降に使ってると思うんだが。

836:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-3MbB)
17/04/13 01:31:01.98 0Ymg2dUa0.net
>>795
57mm砲と75mm野砲・山砲の榴弾の信管は同じで88式の野山加
だけど70mm歩兵砲の信管は88式でも榴臼というやつ

つまり70mmのは高


837:着速+浅い落角で使うようにできてない信管 他にこの信管を使うのは超低初速の31年式山砲や 距離に合わせて装薬可変で着速も落角も調整できる10榴 大隊砲は地面相手なら曲射、壁相手に直射で使うから運用で補えるけど 戦車じゃそうも行かないからねえということなのよ もちろん歩兵砲と共通化しないなら88式野山加使う砲弾作りゃ良いけど そこまでするなら野砲や山砲と共通のほうが良いべ?



838:名無し三等兵 (ワッチョイ 6bd4-IXjQ)
17/04/13 17:16:42.34 eLyGbWnZ0.net
>>797
うーん、チヘは対戦車よりの1式47mmでしょ?
貫通力で圧倒的に劣る95式70mmを載せる選択肢は無いと思うよ
1000mでニセコ25mmとか使えない

839:名無し三等兵 (スップ Sd3f-dUuc)
17/04/13 17:27:06.19 DJPwqfJ3d.net
じゃあさ
信管かえればいいじゃん
むしろ山砲弾の方が歩兵砲弾より低伸するんだから信管さえ同等なら跳弾不発率はむしろ下がる

840:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-Z9cB)
17/04/13 18:54:42.41 yqLOtS8L0.net
そこまでして歩兵砲に拘る意味も無いだろうて 山砲級を載せた方が便利だから九九式七糎半戦車砲に至ったんだろうに

841:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-3MbB)
17/04/13 19:40:07.06 0Ymg2dUa0.net
>>800
そうなると山砲弾使えばいいじゃんになるんだよ
車両に載せる時点で重量問題はかなり緩和するから
軽量な歩兵砲に拘る理由がないんだよ

842:名無し三等兵 (ワッチョイ 0f1f-0/8P)
17/04/13 19:43:40.99 lpmbTA+c0.net
それどころかチハ系の車体は後に野砲級を旋回砲塔に乗せてるからなあ

843:名無し三等兵 (スップ Sd3f-dUuc)
17/04/13 21:44:13.38 DJPwqfJ3d.net
いやいやいや

7糎砲はあれ、ちょっと違うけどいわば臼砲だから
7糎半はちゃんと山砲・野砲

口径5ミリの差でしか捉えていないのはアカン
言っとくけど山砲積んだら傾斜面での旋回困難になるレベル
対して七糎砲で作るならば少なくとも新砲塔より軽いはず

844:名無し三等兵 (スッップ Sd3f-J4qg)
17/04/13 22:08:58.86 miJYhxP/d.net
>>804
載せるタイミングが無くね?
タ弾前提ならば後付け論にも程があるし

845:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-3MbB)
17/04/13 22:11:08.36 0Ymg2dUa0.net
各国の戦車が75だとか88だとか積んでるのに
本邦では75でも旋回困難ですかそうですか、はあ凄いですね

846:名無し三等兵 (スッップ Sd3f-J4qg)
17/04/13 22:22:39.07 miJYhxP/d.net
仮に新砲塔の時期に94式七糎をチハに乗せて問題なしと判断されたとしても
試製ホイのような運命を辿るような気がする

847:名無し三等兵 (ワッチョイ 0f1f-0/8P)
17/04/13 22:26:01.20 lpmbTA+c0.net
まあチヌは旋回砲塔ながら戦車としてはいろいろと無理のある実質砲戦車だったのは確かだが、
それは車格の問題というより急造だったから&技術力不足の面が大きい
84RR以下の低初速じゃ移動目標に当てるのも難しいしな

848:名無し三等兵 (ワッチョイ 6bd4-IXjQ)
17/04/13 22:37:21.87 eLyGbWnZ0.net
>>804は何の目的でチハに94式70mmを載せるんだ?
載せたいだけか?

849:名無し三等兵 (スップ Sd3f-dUuc)
17/04/13 22:47:05.29 DJPwqfJ3d.net
>>806
せやで

850:名無し三等兵 (スップ Sd3f-dUuc)
17/04/13 22:48:57.45 DJPwqfJ3d.net
>>807
新砲塔の時期ならそうだと思う
最初からじゃないとな

851:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-Z9cB)
17/04/13 23:24:54.90 yqLOtS8L0.net
>>811
まず八九式"軽"戦車に七糎戦車砲を載せる所から始めなきゃならんよね… 重量とか操砲の問題とかどうやったらクリアできるんだ

>>806
対米戦さえやる羽目にならなきゃ電気発火と一緒に電気旋回の研究もちゃんと出来た筈なんや…

852:名無し三等兵 (ワッチョイ 6bf3-kiL8)
17/04/13 23:33:25.08 lhTGC5KY0.net
中国相手のぬるい戦争じゃ電気旋回とか必要ないから作らないんじゃね

853:名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-dUuc)
17/04/13 23:41:23.30 PMJJRe2Ld.net
>>812
そうでもない
九五式重戦車からでも九七式中戦車に間に合う
山砲よりは断然ハードル低い
歩兵砲弾撃ってるだけなので

854:名無し三等兵 (アウアウカー Saef-V39N)
17/04/13 23:42:50.70 r0mKIfQRa.net
>>812
電装ケーブルが油紙被覆とか天然ゴム系被覆(高温や油脂で溶ける)な
時点でもうどうにもならない。
電気旋回しようにも制御やら照準系統のジャイロ安定がダメダメでむりぽ。

ベンチレーターのファンすらまともに動かなかった当時の本邦の
悲惨な電装系艤装の工作力を直視するともうお気の毒としか言いようがない。

855:名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-dUuc)
17/04/13 23:58:44.24 PMJJRe2Ld.net
今となっては軍板では与太神話扱いじゃなかったの?
日本軍機の紙被覆神話は。
もしかしてまた考証が新しくなった?

856:名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1c-3MbB)
17/04/14 00:22:44.63 dqIMc59b0.net
たっきーのマンガで有名になったヨタ話だわな>紙の被覆電線
少なくとも航空用の話ではないね。

857:名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa6-dUuc)
17/04/14 00:45:23.39 SPyMO2M+0.net
現に俺が滝沢聖峰の漫画を間に受けてそれを言ったら論破されて恥かいたクチだからなぁ

858:名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1c-3MbB)
17/04/14 00:51:42.02 dqIMc59b0.net
タッキーの漫画は90年代初期でまだまだ与太話が大手を振っていた時代だから
VT信管神話とか

859:名無し三等兵 (ワッチョイ 6bf3-kiL8)
17/04/14 01:29:22.24 EoED5SpC0.net
URLリンク(togetter.com)
なんや色々あるんだな

860:名無し三等兵 (スッップ Sd3f-J4qg)
17/04/14 05:10:00.72 iLBED/u+d.net
>>810
野砲クラスは分かるけど
75mm級(山砲クラス)は旋回困難って初めて聞いた。佐山本か丸辺りにかいてあったっけ?

861:名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1c-3MbB)
17/04/14 05:33:34.86 FKKRyGHF0.net
傾斜地だと三式の砲塔まわらんという話のことだろう。

862:名無し三等兵 (ワッチョイ 0b78-jV/t)
17/04/14 06:31:00.61 E1k3jm+V0.net
七糎砲載せるにしても、大多数の五糎七戦車砲派(?)をどうやって納得させるか

七糎クラスだと専任の装填手を付けなきゃならなそうだし(偏見)
三人砲塔にせにゃならんからチハチニ前後で問題となってる重量増加は避けられないし
結局新砲塔よか重くなりそうなんだ。


ロ号は多砲塔戦車でチハの代と比べて模索感がより強い時期の産物だからこの辺の勝手はまた違うだろうし

863:名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-2cSe)
17/04/14 10:08:26.35 UMNwy7dyd.net
>>815
合成樹脂による被覆は当時アメリカぐらいしか出来ていないが…

アメリカ以外は誤差の範囲内

864:名無し三等兵 (ワッチョイ 6bf3-kiL8)
17/04/14 11:11:27.73 x1oeLTX60.net
高温多湿の南方が主戦場にならないと問題になりにくい箇所なんじゃないかな

865:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-3MbB)
17/04/14 13:47:21.93 Y41523/t0.net
人力でいいじゃん。4号戦車J型だって人力だぞ
あんだけ長くて重い砲の3人砲塔が人力で実用できるんだから
人力じゃ不可能ってこたあないよ(もちろんギア比等を熟慮する必要はあるが)

866:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-Z9cB)
17/04/14 19:40:09.80 NJf7YMPS0.net
>>823
現場は九〇式五七粍の威力で満足してる(だから九七式は機能性の向上のみの改良に留まった?)し、支那事変勃発前だとそれで間に合わない状況に直面してる訳でもない(今後する可能性は考えてたんだろうけど)から
七糎戦車砲がチハ車や八九式に搭載される可能性は無かったろうねー。

>>815
砲の電気発火の方は成果が出てたようだし、対ソ戦の方針が崩れなければ電気旋回の方ももっと良い結果が出てたんじゃないか、と思わなくもない(Ifを言った所でどうにもならんが)

867:名無し三等兵 (ワッチョイ 0f1f-0/8P)
17/04/14 19:50:13.96 IBoeV+4T0.net
米軍でも油圧旋回の方が本命で電気旋回は不具合が多かったんじゃなかったか

868:名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1c-3MbB)
17/04/14 21:33:57.81 FKKRyGHF0.net
>>826
日本とドイツで同じ精度のベアリングができるんだろうか?
ベアリングの精度がおちれば当然ドイツには出来ても日本ではムリになるが

869:名無し三等兵 (スップ Sd3f-dUuc)
17/04/14 21:51:09.55 0TcSObNkd.net
じゃなくてギア比の問題でしょ
素早く動かす事ばかり考えているとトルクがスカスカになる
ゆっくりでもいいから重い砲塔回せる様に、ってすれば傾斜面でもある程度動かせるが平らな面での砲塔旋回では劣る

870:名無し三等兵 (アウアウカー Saef-V39N)
17/04/14 21:56:41.25 7A50vf70a.net
>>824
合成ゴムの本家のソ連とドイツでも実用していたけど。
ブチルゴム忘れちゃいけない。

871:名無し三等兵 (ワッチョイ 6bf3-kiL8)
17/04/14 23:38:19.99 x1oeLTX60.net
まともなウォームギアとか切れたんだろうかってな話になったりして

872:名無し三等兵 (ワッチョイ ebe8-xR6X)
17/04/14 23:40:10.29 ZYWWXuYf0.net
日本戦車の生産数だったら互換性無視して職人の手作りでええんでね?

873:名無し三等兵 (ワッチョイ 4b3c-rOIi)
17/04/14 23:48:48.52 nvNMsjfO0.net
ハ号はラックとピニオンタイプで、多分他も同じ?
それなら大丈夫じゃ無いかね?

874:名無し三等兵 (ワッチョイ 2b92-4W2F)
17/04/15 09:27:09.54 G9DXBJqN0.net
ヒントは、戦艦・要塞砲塔のメカかね。

875:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f53-9CHd)
17/04/15 16:19:47.82 93ikxePC0.net
まだ7糎戦車砲の話題続いてたのか
チハには載せられないでしょ、ってかどうやっても割り込む余地はないよ

チハ自体がイ号の後継じゃなくて改良型だもの
日本初の量産戦車だったイ号の問題点を解消した戦車で、さっさと作ってどんどん配備しなくちゃいけないわけで
特に問題視されてない火力を強化する方向は無いです
しかも軽くしろー、無理だーとやってるのに更に重たい砲積むぞーとか有り得ない
つかそんな提案したら頭がおかしいとしか言いようがないよね

そしてイ号・チハの後継となる新型中戦車(チホ)の時期には、使い勝手悪化や重量増を嫌って
「47mmにしてもいいから高初速砲を」という方針になってる
7糎戦車砲の出る幕は最初からない

チホの時期には砲戦車の計画も始まってるけど、砲戦車は要するに機甲部隊用に山砲が欲しいという発想なわけ
対装甲能力、陣地破砕能力で山砲級が載せられるならそれに越したことはないわけで
実際載せられたのだから7糎戦車砲の出番はない

876:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f53-9CHd)
17/04/15 16:44:48.75 93ikxePC0.net
94式戦車砲というか歩兵砲まで含めた7糎砲自体の問題は結構深刻でもある
信管の螺脱なんて他の火砲じゃあまり聞かない話だし、徹甲弾は割れちゃうし
不発、横弾、低集弾率とやばい話だらけ

これは後知恵かつ暴論だが
いっそ大隊砲は57mm戦車砲の牽引型にしとけばよかったんじゃねーの、というレベル
多分榴弾威力の関係で十一年式曲射歩兵砲未満にはできなかったんだろうけどね
なんせ、対米開戦直前まで野山砲クラスの弾を発射する大隊砲作りたくて延々研究してるほどだから

877:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-3MbB)
17/04/15 18:10:48.25 eF8dsUx30.net
歩兵砲は友軍超過射撃の都合上曲射メイン
でも戦車や機関銃巣を一発粉砕もしたいので平射狙撃も欲しい
これを二種類の武器で住み分けしないで一種にまとめようとした結果がアレだから・・・

878:名無し三等兵 (ワッチョイ 3b62-HE/W)
17/04/15 18:14:18.01 UxpcKWcv0.net
陸軍がよくやる、万能のはずが無能になるパターンだね

879:名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa6-dUuc)
17/04/15 19:55:19.56 RDJb5ucm0.net
陸軍が良くやる、というかこれはドイツの両用歩兵砲を七糎にダウンサイジングした様な物だからね
低集団率や横弾はやはり九二式歩兵砲では底初速/短砲身過ぎたというのがある

一方、九五式重戦車用に開発された七糎はかなり山砲よりの初速と砲身長

やはり残るは信管なわけだが、どうにか信管の改修にこぎつけて野山加も使え、それに機能良好と認められた

まあ持ち上げてくると叩きたくなるのは自然だが、八九式からあまり代わり映えの無い57mm戦車砲よりはチハに相応しいんではないか
47mmとじゃ無くて、57mmと比べる時期の物だからね
「九四式」なんだから。

880:名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa6-dUuc)
17/04/15 20:08:21.49 RDJb5ucm0.net
てか九二式歩兵砲と九四式七糎戦車砲は別物だろ

881:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-3MbB)
17/04/15 20:25:47.40 eF8dsUx30.net
チハと同時競作のチニ車が一人砲塔なんだぜ
最終的に採用された97式戦車ではなく、その仕様と競作で考えれば
最悪一人砲塔でも使える限度の火砲としての57mmだったんだよ

省力型のチニがなく最初から大型砲塔戦車として考案されてたなら
そりゃ94式戦車砲型の道もあったかもしれんが
どうせノモンハンやWW2勃発で対戦車砲クラスの搭載に切り替わるだけだろうし

882:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-Z9cB)
17/04/15 20:40:14.11 PU+MbTqY0.net
>>840
何度も書いてるがその代わり映えのない57mm戦車砲で使う側は満足してるんだよ
なのに威力が多少上だからと無理やり七糎砲を積んだところで操砲は鈍くなる重量は増えるその上砲塔がデカくでもなればそれだけ敵弾が当たると欠点が上回るだけだ


どうしても七糎砲搭載中戦車がベストだと思うんであれば、それを運用する上での各種諸問題やその解決策も織り込んでくれ

883:名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa6-dUuc)
17/04/15 21:13:37.81 Q7bZntXA0.net
>>843
重量面では新砲塔と同等乃至はそれ以下の重量で済むと考えられ、許容の範囲内と考える。

砲塔の大きさがもし許容できない大きさなら、後部張り出しを設けて補うしかない。

あと57mmと70mmとではかなり榴弾威力が違ってくると思う
弾重ももちろん、炸薬では250gと630gとで開きがある。
対歩兵・対陣地戦闘では榴弾威力のある方がいい。
さらには、榴弾による破壊効果が対車両に活かせない事もない
フィリピンでM3軽戦車との戦訓で、M3軽戦車には徹甲榴弾より榴弾による破壊「の方」が有効とされている。
榴弾の直撃を受けたM3軽戦車の破壊確率が上がるならその方が良い

884:名無し三等兵 (ワッチョイ 0f1f-0/8P)
17/04/15 21:24:11.71 y+pNtPc90.net
対戦車能力を気にし出す前は、片手装填・肩当照準が可能なサイズの限度である短57mmに満足していた
対戦車能力を気にし出した後は、榴弾威力が落ちてもよいので長47mmを積む方針になり、タ弾が配備されるまで山砲ベースの短75mmですら製造が中断される状態だった
末期は野砲や高射砲ベースの長75mmやさらに大口径の105mmなんかの開発が進められる状況だった
70mmが割り込む余地のある時期があったんですかね・・・

885:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f53-9CHd)
17/04/15 21:25:59.12 93ikxePC0.net
>>840
92式歩兵砲は歩兵随伴砲がデカブツすぎるということで
十一年式曲射歩兵砲の砲弾と略同一の口径・威力の軽量弾を使うことになった経緯がある
一見榴弾砲的な外観だが機構的には「


886:前にも撃てる後装型迫撃砲(臼砲)」に近く、ドイツの歩兵砲と似たところはない 構想の段階でドイツの軽歩兵砲に刺激を受けた点はあるだろうが、両者全くの別物なのだ むしろ試作しても試作しても上手く行かなかった歩兵連隊砲がドイツの歩兵砲に近い代物だった そして、94式7糎戦車砲は新規開発とは言うもののその弾薬筒を流用した直射砲でしかない あくまで軽量弾を撃つしかない火砲で、徹甲弾威力も大して違わない 初速も頑張って上げているけど、実は一号装薬で漸く300m/sに過ぎない これは57mmや山砲より2割も低く、弾道特性が同じとか言い過ぎも甚だしい 要するに、暴露目標以外に対して7糎戦車砲は57mmとの口径差ほど威力差がないんだよね で、中戦車の戦車砲は基本的に直接照準で近距離の火点やらトーチカを潰す用途だからこの点は致命的 重戦車主砲としては移動榴弾砲的な支援役も期待されたから 無理なく砲塔に積める中で少しでも大きな火砲をということで作られたわけだけど チハの開発時点やその後は既に意味が無くなってたわけ まあ代わり映えしないと叩きたくなるのはある種の人々の心理的には自然かもしれないが 貴方が思っているほど57mm砲は悪い火砲ではなかったんだよ 少なくとも完成度の低いまま終わった70mm砲よりは中戦車主砲としてふさわしいと思うよ きちんと改良されて「九七式」なんだからね



887:名無し三等兵 (バットンキン MM3f-CLLZ)
17/04/15 21:32:57.22 LFI4q9ZWM.net
>>839
大陸打通作戦は大勝利だが?

888:名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa6-dUuc)
17/04/15 21:34:43.60 Q7bZntXA0.net
57mmで満足しているからといって、より大口径の方が要らんとしているかどうかは開発史を見れば一目瞭然。
「57mm砲は概ね満足」と「更なる威力の砲が欲しい」は矛盾しない

>>846
初速は大差ない
実は巷に流れるチハの主砲420m/s説は疑問符が付いている
実質的に七糎の350m/s(射程4600m/20度)と大差ないと思われる

あと九二式のは誤解与えた様だがコンセプトの話ね。
設計としては別物だよ。
ドイツのラインメタル製歩兵砲のコンセプトに影響受けて作られたものだから。

889:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f53-9CHd)
17/04/15 21:38:43.67 93ikxePC0.net
>>848
疑問符じゃなくて、徹甲弾初速350m/sなんだよ
これは7糎戦車砲と2割も差があるって書いてるんだけど、読めないのかね…

まあ、言い逃れと揚げ足取りに走り始めたみたいだからこれで終わりにするわ
少なくとも反論してる皆さんのほうが貴方より資料を読み込んでると思うんだけどね
どうもそこんとこ理解してないらしいので

890:名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa6-dUuc)
17/04/15 21:38:59.59 Q7bZntXA0.net
>>846
一見榴弾砲的な外観だが機構的には「前にも撃てる後装型迫撃砲(臼砲)」に近く、ドイツの歩兵砲と似たところはない

いや、前にも撃てる臼砲って似ているんですけど。
九二式の最大の特徴が「前にも撃てます」なんだから、そこがノーカンというのはただ反論付けたいだけに思えるが

891:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-3MbB)
17/04/15 21:40:08.46 eF8dsUx30.net
ついには対戦車戦闘まで言い出したよ・・・
その対戦車戦を考慮して47mm新砲塔化を進めてるんだから
新砲塔でいいじゃんで終わりでしょ

いわゆる火力支援用の戦車として大威力火砲をってのはわかるけど
そっちは結局75mmの砲戦車として進むわけでな

892:名無し三等兵 (バットンキン MM3f-CLLZ)
17/04/15 21:41:22.96 LFI4q9ZWM.net
>>848
>ドイツのラインメタル製歩兵砲のコンセプトに影響受けて作られたものだから

チンピラゴロツキ3500万の大戦果がどうかしましたか?

893:名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa6-dUuc)
17/04/15 21:42:06.81 Q7bZntXA0.net
>>849
良く文を読んでいなかった
九四式七糎の初速は九二式榴弾350m/sだが違うのか?

894:名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa6-dUuc)
17/04/15 21:43:45.08 Q7bZntXA0.net
>>851
新砲塔は1942年
時期としてはチハに最初から積むといいんではないだろうか
制式名称からも分かるように一世代前の砲だし、戦争前半の対戦車戦を言うに何の問題があるんでしょうか

895:名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa6-dUuc)
17/04/15 21:47:56.92 Q7bZntXA0.net
九四式七糎戦車砲、徹甲弾同士で比べてたのね。
そりゃ重量徹甲弾使えば初速は落ちるわな。
弱小列伝みたいな事は言いたくないが、初速の要求を満たすなら砲弾軽く(むろん、チハの徹甲弾でその話はデマであるが)するって事だな

896:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-Z9cB)
17/04/15 21:51:50.18 PU+MbTqY0.net
>>844 >>848
・支那事変の時点で約13tの八九式ですら大陸での運用に苦労していた(軽戦車主体の方が良いという意見すら出てた)事から重量が増える事自体が許容され得ない(許容されてたらチニ車やチホ車のような軽い中戦車に拘ったりはしない)
・そこまでして戦車砲の威力増大に拘る理由は無かった(理由は散々言った)
・そもそも敵の新型戦車に旧式の戦車が榴弾撃ってた事自体がおかしい 七糎戦車砲乗っけてたら良かったとかそういう問題じゃない


これだったらBTのデッドコピーを配備すればいい!とかの方がまだマシな説ではないか(冗談)

897:名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa6-dUuc)
17/04/15 21:57:55.98 Q7bZntXA0.net
>>856
いやM3にチハが榴弾撃ってた事は何も問題ないよ
当時戦車砲では37mm砲、57mm砲、70mm砲などだったんだからさ。
47mm砲をタイムワープさせてチハに最初から装備させるってのが出来ない以上、開発の時系列守るとそうなるだろうに

898:名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa6-dUuc)
17/04/15 22:00:43.67 Q7bZntXA0.net
>>856
まあ「新砲塔同様に」苦労するだろうね

899:名無し三等兵 (ワッチョイ 4b3c-epbm)
17/04/15 22:08:52.50 srVFjv0h0.net
URLリンク(www.youtube.com)

900:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-3MbB)
17/04/16 02:46:07.70 b+kY/SeL0.net
>>857
問題は大いにあるよw
戦車に榴弾なんて殆ど効果がないもので
内部に何らかの影響を与えられるかもしれない度合いは
榴弾サイズではなく手数、つまり命中数なのね

さて57と70どっちのほうが射撃速度高いと思う?

901:名無し三等兵 (スッップ Sd3f-J4qg)
17/04/16 06:16:32.06 EzU4s1W/d.net
戦車に榴弾を喰らわすのは非常手段。
徹甲弾でその装甲を貫けるのなら徹甲弾を使った方が効率が良いのだ。

902:名無し三等兵 (ワッチョイ db70-vPTY)
17/04/16 09:21:07.12 LD9OQvs00.net
URLリンク(t.co)

九二式歩兵砲の装甲板に対する榴弾効力は不十分だってさ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


903:名無し三等兵 (ワッチョイ 0b78-jV/t)
17/04/16 09:33:47.48 YirOqTJu0.net
M3軽の戦訓もあくまで現場の苦肉の応急処置にしか過ぎないのに
引き合いに出すのがおかしい

結局70㎜砲がダメだったのは実用面もそうだけど
一番の理由は機会がなかったからでしょう

904:名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa6-dUuc)
17/04/16 10:25:16.16 EooTPk4i0.net
>>862
見れないんだが

905:名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa6-dUuc)
17/04/16 10:50:55.84 Mn0vvKr90.net
>>860
そうでもない
一発の威力が随分と違うので確率はむしろ上がる
その殆ど効果が無い榴弾が少し効果ある程度になる
立派なおまけではないかな
別にこれが目的なわけではないしな

906:名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa6-dUuc)
17/04/16 11:28:55.57 Mn0vvKr90.net
まあ破壊と言っても特に履帯を切れる炸薬量かどうかだな
装甲内部への榴弾効力は十糎以上でないと確かに効果はない
ただ履帯とかは履帯付近に命中すると切断が見込める
57mmだと履帯直撃でやっとよく切れる程度だろう

907:名無し三等兵 (スッップ Sd3f-J4qg)
17/04/16 12:02:09.93 EzU4s1W/d.net
>>866
いずれにせよ、七糎砲が入り込むスペースが無いわけだが
そこはどうするの
チハチニの時点で搭載させたいのなら
重量制限の問題はどうするのか

908:名無し三等兵 (スップ Sd3f-dUuc)
17/04/16 12:54:19.21 e886VjBNd.net
>>867
まぁ重量では「新砲塔同様に」苦労はするだろうね。
スペースというか後座長も「新砲塔の280~300mmと同様に」長いしな?
張り出しも「新砲塔同様に」設けるかもしれんね。

重量だの空間確保だのいわれる度に新砲塔(ry答えるのも流石に飽きてきたし俺も疲れるから書き込みはここまでにしますわ。

909:名無し三等兵 (ワッチョイ db70-DJ8Y)
17/04/16 13:09:18.20 LD9OQvs00.net
>>864
末端が消えてた
が何故かNGワードに引っかかるので
「阻止砲撃を苦もなく耐えるチハ」の話
で検索して自分で見て欲しい
(※引用禁止なので転載不可)

910:名無し三等兵 (スッップ Sd3f-J4qg)
17/04/16 13:40:40.27 EzU4s1W/d.net
>>868
新砲塔チハの段階では重量面の問題は緩和されてる。
というかそういう悠長な状況ではなくなっているし
チハの新砲塔戦力化時とチハ・チホ開発時では重量面に対する状況が違う

911:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f53-9CHd)
17/04/16 15:50:11.90 niLwL83e0.net
まあ、彼の脳内では7糎戦車砲を搭載したチハが大陸で暴れまわっているのだろう
彼以外誰もそれは止められないのだから、それで良いのではないか

俺はどうしようかな
ベーラーチニでも頭の中で走らせようか

912:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-3MbB)
17/04/16 18:48:52.56 b+kY/SeL0.net
>>871
じゃあ俺は20mm自動砲積んだハ号にしようかなw

913:名無し三等兵 (ワッチョイ 4b3c-rOIi)
17/04/16 19:41:31.84 xXvHB76H0.net
僕はホル車を42年から登場させるよ!
M3との激しい戦闘が目に浮かぶようダァ

914:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-Z9cB)
17/04/16 19:53:33.16 EtCwnMk80.net
じゃあ俺は十糎山砲級搭載のホチ車を…

あの計画はどれだけ進んでたんだろうね てか当時の状況で十糎山砲を戦車砲化しようとしたらどういう問題が出たんだろうね

915:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f53-9CHd)
17/04/16 20:50:13.20 niLwL83e0.net
>>874
多分「原型砲が不足していて配備予定の山砲兵連隊すら充足できていない」が一番かと
12糎榴と違って保管分も無さそうなのでなおさら

技術的にはより後座力の大な火砲も車載済なので特に問題があるようには見えない
もちろん砲塔化するには装填手の負担が大と判断されるだろう
(時期的に完全薬莢式の後期型を使うと思われるが、専用の尖鋭弾でも12.5kg+薬莢+装薬という重量になる、榴弾の場合軽榴と共通なので弾頭のみでも16kgある)
後座長も90cmある、動力砲塔に収めるなら駐退器周り再設計か三式七糎半のような割り切りが必須

※但し海軍陸戦隊なら喜んで同心状駐退器を作って新砲塔チハの砲とすげ替えたかもしれない
 砲身重量、弾量とも短12糎砲とほぼ同様である

916:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-Z9cB)
17/04/16 23:06:49.30 EtCwnMk80.net
>>875
チヌ砲塔(あるいはチリ第一案砲塔)ぐらいのサイズでもちょっと厳しそうなのかな、山砲そのままだと

917:名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-J4qg)
17/04/17 07:30:37.93 PiimGDo/d.net
駐退器関連は、チヌのような即急の戦力化が
求められる状況じゃなければどうとでもなりそなものだけど
てかホチ車って旋回式だったのか?
まともに手を付ける前にホリ車に移行したんじゃ

918:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f53-9CHd)
17/04/17 08:07:37.48 +L8B0OwR0.net
>>876
砲塔化した場合に最大の問題になりそうなのが操作人員、具体的には装填員
というか陸軍では一名で狭い砲塔の中で装填作業するのは無理と判断するはず

そうなると車台の制約から後方開放の戦闘室型にして
弾薬も弾薬箱そのままを車体後部に積載する形が現実的で
…それじゃ、ある程度の対戦車能力まで持ってるホニIIの増産でいいのでは?
という話になりそう
砲が余っていればまた別の話になるんだけども

>>877
旋回式か高仰角(=曲射)可能なギミック付きでもないと開発する意味がないけど、実際どっちだったかは知らない
素人でも半端な砲にしかならないと思えるくらいなので、早期にぽしゃったとしてもおかしくないけど

919:名無し三等兵 (ワッチョイ db70-vPTY)
17/04/17 09:04:17.42 ZygEriKK0.net
アジ歴によれば、旋回砲塔が砲戦車、固定砲塔が直協戦車
そしてどちらもチトベースで105mm短砲身砲を載せる計画だった
他国だと前者はM4、後者は三突やセモベンテで実現しているね

920:名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1c-3MbB)
17/04/17 09:40:15.80 oSSO9AFL0.net
チトか。
全長だけならティーガー1より長いんだよなぁ

921:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f53-9CHd)
17/04/17 13:09:22.58 +L8B0OwR0.net
>>879
チトベースなら車台の問題はないか
砲塔は再設計する必要が出てきそうだが

しかしそれならば車載実績のある91式軽榴でもいいのではないかと
仮に短砲身砲が九九式山砲を指すとして、選定の理由は何だろうね

922:名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-J4qg)
17/04/17 15:16:14.45 PiimGDo/d.net
91式は砲兵側にとって有力砲だったから
分けてくれなかったとか?
現にホニ1、ホニ2の内ホニ2が本命(?)自走砲だった訳だし

923:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-Z9cB)
17/04/17 19:12:12.78 PXPS6RnE0.net
昭和18年度陸軍兵器行政本部研究計画資料(昭和18年3月5日付)より抜粋

第一研関係事項(C14011078400 11P)
・砲73 十糎戦車砲(砲戦車用)
一、主要諸元
口径 一〇五粍 初速 約三三〇米
二、弾薬
十糎山砲及十榴のものを使用する如く研究す(完全弾薬筒とす)
完成予定年月 昭和19年12月
四技研と協力(戦41)

・砲74 直協戦車用戦車砲(同上)
直協戦車用火砲として口径七五粍及一〇五粍のものを研究す
完成予定年月 昭和19年11月
四技研と協力(戦40)

第二研関係事項(C14011078500 4P)
・照23 直協戦車火砲用照準眼鏡
倍率 四以上
完成予定年月 継続
一技研と協力(砲72)

・照25 十糎戦車砲用照準眼鏡
倍率 四以上
完成予定年月 主体たる火砲と概ね同時
一技研と協力(砲73)

(続)

924:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-Z9cB)
17/04/17 19:12:43.84 PXPS6RnE0.net
第四研関係事項(C14011078700 3P)
・戦41 新砲戦車(ホチ車)
新中戦車(甲)車体を利用し七糎半又は一〇五粍戦車砲を装備するものに就き研究す
完成予定年月 昭和20年9月
一、二、五技研と協力(砲73)(無49)

・戦40 直協戦車
歩兵支援用として新中戦車(乙)と同型式車体を有するものに就き研究す
主要諸元
主要武装 七五粍短(将来は一〇榴)
重量 約二〇瓲
完成予定年月 昭和20年9月
一技研と協力(砲74)

第五研関係事項(C14011078800 11P)
・無49 各種車輛に無線機装備の研究
戦車其他の車輛に車輛無線機を装備することに関し主務研究所に協力し研究す
完成予定年月 継続
無40 無44 無線47を含む(※これらの記載はなし 車輛無線機甲・乙・丙?)

以上参考までに

925:名無し三等兵 (ワッチョイ db70-vPTY)
17/04/17 19:44:15.78 ZygEriKK0.net
>>884
直協戦車の車体は永年業務要綱の方だとチトになってるんだよね

926:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-Z9cB)
17/04/17 19:54:19.95 PXPS6RnE0.net
>>885
あれは新中戦車(乙)が登場する前に書かれた物なんじゃ?

927:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f53-9CHd)
17/04/17 20:56:59.77 HPNcvtsc0.net
>>883-884
うーん、それ見た限りだとどちらも山砲(若しくは軽榴)そのままではなく、一応新規開発なんじゃ…?
初速は山砲の尖鋭弾程度だから、山砲ベースに開発するのか、うーん
何処まで進んだかはわからないけど、山砲をそのままor最低限改修して載せるとかいう話ではないような

言い訳みたいであれだけど、>>875などは山砲の戦車砲化って話に乗ったレスなので
そういう趣旨でなければ全く無意味なレスだった、申し訳ない

928:名無し三等兵 (ワッチョイ efc8-Z9cB)
17/04/18 17:56:20.56 odgG7dos0.net
>>887
九九式七糎半戦車砲のように山砲を基礎とした戦車砲、ってつもりで書いたつもりだったんだけど、色々と言葉が足りてなかったかもしれない ごめん

929:名無し三等兵 (スッップ Sdaa-Bj/8)
17/04/22 08:27:07.37 jv52GabKd.net
砲戦車第2案略してホニ

930:名無し三等兵 (ワッチョイ abf3-NPoy)
17/04/22 13:17:40.54 nWQcCnGH0.net
ホサとかホレがないのにホロに行くのはなんでやねん

931:名無し三等兵 (ワッチョイ abd4-v7vL)
17/04/22 14:35:53.47 hsR9BUHO0.net
マジレスしたい

932:名無し三等兵 (ワッチョイ 86b2-EGrg)
17/04/22 14:54:38.37 Jl3VaxMj0.net
>>890
イロハ順だから

933:名無し三等兵 (ワッチョイ 06c8-7kL4)
17/04/22 15:25:51.14 bhA1kFlO0.net
>>889
ホウセンシャ イチアン・ニアンでホイ・ホニ、ってのは本当にそうなのかな、と未だに思う
車種+イロハ順や車種の短縮名といった既存の秘匿名称の命名基準とは異なるしそれ以外での適用例もない上、
同じ基準で行けば砲戦車第三案=ホサ車になる筈が昭和16年の試製兵器現況調では砲戦車第三案(ジロ車)と記載されてたりもするしで

なので個人的な考えとしてはホイ・ホニというのはチハ車なんかと同じ車種+イロハ順の秘匿名称で、
その名前がついた当初はその中間のホロ・ホハ車に該当する案も存在していたんじゃないかなと
砲戦車の初期検討の段階においては山砲級・野砲級に加え改造野砲(改造三八式)級の搭載も視野に入っていたらしき事から
その為の案も存在していたものの早い内に廃案となり、その後山砲級のホイ車・野砲級のホニ車のみが具体的な計画に移行したが為に
砲戦車第一案(ホイ)・同第二案(ホニ)となったのであり、名称との一致は偶然に過ぎないんじゃないのかなと

934:名無し三等兵 (スッップ Sdaa-Bj/8)
17/04/23 08:11:23.71 HtC0Y5CAd.net
ジロ車がホサ車じゃないのは
ジロ車が特別枠だったからじゃないの
車体が当時の現用戦車或いはその予定のもの
ものではないし
戦車部隊から見てホニ車ほど砲戦車として魅力的だとおもわれていなかったのでわ

935:名無し三等兵 (ワッチョイ 6a53-ZxwI)
17/04/23 09:02:08.33 WvqAJxQs0.net
野砲級と山砲級の間って結構ニッチなのでは……?弾頭まで同じだし

ただホイ車の九九式戦車砲が一旦試験までやった後に旧式野砲クラスの初速に変更されてるから
何らかの案があってそれとの統合の絡みで初速を上げる方向に行ったと取れなくもないか
早急に実用化するだけならチハ車の車体に試製ホイ1号車の砲塔で行けなくもなかったろうし

936:名無し三等兵
17/04/24 12:01:21.11 qTwXNC8h0.net
山砲級……初速350m/s程度→ホイ初期案から試製九九式戦車砲1号砲まで
野砲級……初速500m/s程度→ホイ制式実車。九九式戦車砲(制式/2号砲)
ホニ(九〇式野砲)……初速650m/s程度、砲架固定式・開放型

と考えると、ホイとホニの間にもうひとつ案があってもおかしくはないと思う
(予備研究みたいなもんかもしれんが三八式野砲の車台装載研究はされていたらしい)
しかし2つというのは苦しい気がしなくもない
閉鎖戦闘室型と開放型で2種というのもあり得るけど

そもそもホイ・ホロ・ホニ等の名称が付くのはどの時期なんだろね

937:名無し三等兵
17/04/24 15:14:20.13 ELGSNeGrd.net
ホニは砲戦車第2案になった辺りから開放式ではなく密閉型にする予定だったそうだが

938:名無し三等兵
17/04/24 19:10:57.04 e5pAYMg/0.net
>>896
改造野砲級なら改造三八式・九五式野砲、山砲級でも九四式山砲あたりが候補として挙げられそうな…
試製一式山砲はちょっと時期が合わないか

939:名無し三等兵
17/04/25 17:18:22.90 VUA0I8aPa.net
95式重戦車を20両くらい製造しておけば
大威力戦車砲の搭載運用研究のプラットフォームとして便利だったのにね

940:名無し三等兵
17/04/25 21:55:39.38 xJ0sauR20.net
>>898
三八式野砲/改造三八式/九五式野砲は戦闘室型としては手頃感あるんだけど
九〇式という不良債権寸前の大初速砲がある限り
セクストンやプリーストみたいに曲射で支援する発想でもないと実に中途半端な性能じゃない?
しかも輓馬編成で普通に牽引・配置が可能だから自走化の旨味も薄い
突っ込んだところまで行かない内にぽしゃりそうな雰囲気

941:名無し三等兵
17/04/25 22:55:44.24 d6QtFrxKd.net
>>900
三八式は馬鹿みたいに後座長長いから使えないのでは?

大量にあるけど野砲兵連隊の主力だから、くれてやる余裕は無いし。

てか射程と射撃精度は改造三八式の方が上なんだよね。野砲として使った方がいいかと(単脚なので左右に振れないけど)。

九五式を後座長縮めてその他改造して使うのがいいと思う。

942:名無し三等兵
17/04/25 23:02:52.36 d6QtFrxKd.net
>>898

個人的には駐退復座機付きの九四式軽迫撃砲積むのが軽くて安上がりな気がするけど。

943:名無し三等兵
17/04/25 23:39:15.19 Q1ZzQjXV0.net
>>900
砲兵の機械化という観点から見れば旨味もあるんじゃないか、と思うが何だかよく分からなくなってきた
もう一度本を読み直してこよう…

>>902
直射出来るんですかね…

944:名無し三等兵
17/04/26 00:12:46.27 l0SEDK3qd.net
>>903
と言うより発射からの着弾までのタイムラグの長さ故に移動目標狙えない=ただの自走迫撃砲
になってしまうんですよね。

だけど自分としては、そんな大層な砲戦車よりも現実的な自走迫撃砲の方がいいってだけで、本題とは大それの話でしたな。

945:名無し三等兵
17/04/26 00:35:22.66 6mlVpoU10.net
ハトヤじゃなくてハト車の出番ですね

946:名無し三等兵
17/04/26 03:04:52.24 CXMo8+Fc0.net
砲兵の機械化ってそれ砲戦車じゃなくて自走砲じゃないですかね

947:名無し三等兵
17/04/26 15:46:59.96 crfJyU8V0.net
>>901
主力っていうか、そろそろ寿命尽きて廃棄だよね的な代物>38式
だからこそ90を開発して、良くないからって95を開発したわけで
38式/改造38式の置き換えは結構緊急性のある課題だったわけで

948:名無し三等兵
17/04/27 17:31:48.51 NGDvjU1e0.net
九〇式が当初の思惑通りに(九五式並に)軽量だったら
改造三八式を新規に500門も作る必要はなかったかもしれぬ

日本は何で損してるって
軍馬と兵員の体格のせいで野戦兵器ことごとく他の軍隊より軽量化しなきゃいけなくなったのが最大の癌
軍馬の絶対数の不足がそれに拍車をかけてる
自動車産業の立ち遅れなんかその次以下ってくらいそこらじゅうに影を落としてる

949:名無し三等兵
17/04/27 18:29:55.84 P9QfSJIZ0.net
>>908
改造38の新規製造は90登場後じゃないでしょ?

950:名無し三等兵
17/04/29 03:31:08.19 O+cNz4BlM.net
>>908
>軍馬と兵員の体格のせいで野戦兵器ことごとく他の軍隊より軽量化しなきゃいけなくなったのが最大の癌

1914-1917年、ロシアは日本における軍備品買い付けに約8千万ルーブルを費やしたが、
これは外国から買い付けた軍備品の総額の3分の1を占める額だったと思われる。パヴロフ氏
の著書では日本があたかもロシアに対し、自国に必要のない、時代後れの軍備だけを供給した
といわれていることに対し、これが作り話だとして否定されている。
「ロシアの砲兵らは日本製の大砲が軽量で使用しやすく、射撃速度が速いと評価していた。
有坂銃は信頼性が高く、これに類似した米国製の銃の半額でロシアは買い付けることができた。」
URLリンク(jp.sputniknews.com)

―チャーチルの供与はもっと後からでしたよね。
 そうそう、後からだっけ。で、1943年以降になると、私たちはこれらの戦車を断ってしまった。やたらに欠点
が多かったからね。特に、1トンに対し12~14馬力しか出せないのは問題だった。あの当時は、トンあたり
18~20馬力は発揮するのがよい戦車だと思われていたものだ。3つの戦車のうちでは、カナダ製のヴァレンタイン
がベストだったな。装甲は流線型だったし、長砲身の57ミリ砲を持っていたのが大きかった。それから、私たちは
1943年末にはアメリカのシャーマンに乗り換えた。キシニョウ作戦の後で、我が軍団は第9親衛機械化軍団
と名前を変えたんだ。さっきは言い忘れたが、どの軍団も4個旅団で編成されていた。私たちの軍団は3つの
機械化旅団と1つの戦車旅団を抱えていて、私はそのうちの戦車旅団にいた。一方、戦車軍団は3個戦車旅団
と1個自動車化歩兵旅団で成り立っていた。そんなわけで、私たちの旅団には1943年の末からシャーマンが配備されていた。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

951:名無し三等兵
17/04/29 03:34:09.79 O+cNz4BlM.net
>>908
>軍馬と兵員の体格のせいで野戦兵器ことごとく他の軍隊より軽量化しなきゃいけなくなったのが最大の癌

第62軍司令官に任命されたワシリー・イワノビッチ・チュイコフ中将

URLリンク(ktymtskz.my.coocan.jp)
またドイツ軍の歩兵は、近接戦闘を好まないということに気がついた。ドイツ兵は、一〇〇〇メートルもさきから、自動火器の弾丸をばらまきながら前進する方法を好んでとっていた。
これら二つの要素―つまり協同戦闘と、近接戦の不得手―にたいしとるべき戦法は、できるだけ敵に近接することだ、と彼は結論した。

白兵戦から逃げるヘタレナチ(笑)

952:名無し三等兵
17/04/29 16:34:08.19 Q3tlkg9c0.net
日本戦車のムック本で
89戦車の砲塔を下ろして
38野砲を後ろ向きに装備した改造自走砲を大量配備しろ
なんて想像図付きで記事にしていた

あれはなんの妄想だったんだろうか

953:名無し三等兵
17/04/29 19:53:25.21 Z0mPp0x20.net
>>909
可能な全数改造後、九〇式の調達遅れとの絡みで新造開始したとばかり思ってた、違うのか

>>912
このスレにも定期的に「余剰の八九式を自走砲に転用するべきだったー」
ってのが沸くからそういう種類の妄想じゃね
実際余剰はあったのか疑わしいのだけど
なんで後ろ向きなのかよくわからんが前面開放して退却長を稼ぐんだろうか

954:名無し三等兵
17/04/29 20:16:56.46 kqah3vC0d.net
>>913
改造三八式は大正十五年。九○式よりやや早い。
一方で九○式調達後も継続して新規で作ってるあたり重量問題は間違ってはいないし九五式の開発動機にもつながるわけだが、そもそもの開発順序としては改造三八式が先。
重量過大が判明するのはおそらく九○式の試験時点で、その時すでに改造三八式は存在してる

955:名無し三等兵
17/04/29 20:22:39.89 kqah3vC0d.net
因みに既存の三八式からの改修はちょっと早い大正十四年。
多分新規生産と並行してる。

956:名無し三等兵
17/04/29 21:11:49.53 Z0mPp0x20.net
>>915
なるほど、並行してたってことなら九〇式の出来云々関係なく
新造するのが0ってわけにはいかんわな
再生(改造)不適なコンディションの三八式は廃棄して生産で補填してたのかね

ただ、500門も新造する必要はなかったんじゃないかと書いただけで
別に改造三八式が要らないと書いたつもりはないので念の為

957:名無し三等兵
17/04/29 21:40:41.96 Czs8AQg00.net
ていうかね、90&38改が出てくるまで、師団砲は38式のままだったわけでな
師団砲全部を一気に置き換える製造力と予算が無い以上
次世代火砲の90式の開発配備とは別に
現用に耐えない38の近代化を進める必要があったのな

90式の重量問題なんて
砲兵監部から「じゃあ10榴はどうなんだよ」てツッコミきてる程度で
直接的な大問題ではないんだ

改造38が残念な出来で、90式も思ったより良くないし
75mm野砲は世界的趨勢から廃れるものだから
整理して一本化して、近代的装備の推進とともに縮小廃止と
オワコン化前提で重たい90と欠陥砲の改造38をやめて95式にしちゃうと
野砲を続ける気だったら90式でも良いんだよ(重たいなら人を多めに配分したって良い)

958:名無し三等兵
17/04/29 22:14:43.03 Q3tlkg9c0.net
和製ラッチェボムとして90式は成功作だろ
日本のしょうもない都合で重いとか的外れの不満が出てるだけで

959:名無し三等兵
17/04/29 22:18:11.86 Q3tlkg9c0.net
改造プラットホームとしては
95式重戦車を50台くらい作っておけばよかったのにね

960:名無し三等兵
17/04/29 22:45:40.96 v2F1TOiPd.net
>>918
和製ってか大元はフランスだけどな。
輸入・ライセンス・改造品除く純粋に日本が開発設計した和製ラッチュバムは九五式に相当するんだろうな。
いや初速から察するに九五式じゃラッチュバムとは到底言えない音だろうしただの野砲だけど。

961:名無し三等兵
17/04/30 00:32:23.02 CIezWh2Y0.net
汎用プラットフォームになるためには原型で成功せにゃならん
生産ラインが続かんからな
後でつくっときゃよかったー!っつってもどうしようもない

962:名無し三等兵
17/04/30 17:04:10.96 CsOeZPlq0.net
九〇式野砲ってどこまでがコピーでどこからがオリジナルなんだろうな

963:名無し三等兵
17/04/30 17:24:44.


964:48 ID:8zWvACEr0.net



965:名無し三等兵
17/04/30 20:36:11.70 XLZuBpfe0.net
>>919
似ても焼いても食えなかった産廃作ってどうするんですかねえ
未来が完全に見えるというズルでもしない限り生産なんて無理だわ

966:名無し三等兵
17/04/30 23:06:57.71 7S6ZCKOT0.net
コピーではないつーても技術自体はおおいにコピーしてるじゃないか
ライセンス料ごまかしてるし言い逃れできないくらいコピーだっつの

967:名無し三等兵
17/05/01 01:49:59.69 CMwFM01M0.net
>>925
ライセンス量誤魔化すのソースは?
技術移転とコピーとじゃ全く違うし
シュナイダー社と交わした規約を破った?

968:名無し三等兵
17/05/02 15:15:31.58 JD8WZ1tw0.net
>>925
具体的に何処をどうコピーして、ライセンスに抵触してるのか詳しく

969:名無し三等兵
17/05/02 15:40:36.10 93FR8ybcH.net
>>926
>ライセンス量誤魔化すのソースは?

ノモンハンでソ連に敗退した日本陸軍は、やっぱり皇軍にできることは中国チンピラゴロツキ殺戮だけだと確信した。
また総統閣下は皇軍の勇気に感嘆すると同時に、その武装と技術の悪さを嘆いた。そこで訪独潜水艦に
ドイツ兵器を満載して、これで大陸打通やってこいと、総統閣下は激励してくれた。
ソ連は日ソ中立条約で、チンピラゴロツキ討伐を支持してた。ドイツ降伏後もすぐには参戦せず、
これまたチンピラゴロツキ討伐への理解の現れだった。
大陸打通作戦が成功したのも 、米国がドイツ打倒優先で米軍主力をヨーロッパへ向けたから。
大陸打通作戦の輝かしい大勝利の裏には、ドイツの悲しい犠牲があったことを忘れてはいけない。

970:名無し三等兵
17/05/02 21:11:43.81 TSAm0eVc0.net
>>928
あんた、中国人に暴行受けたとか、出し抜かれたとか
恨みでもあるの?
あまりにも、偏りすぎてないか。
そう言う、性根で、ものを言っても、誰も賛同しないと思うよ。
ここは、国軍の車両について、正当な評価を蓄積していく場だと思うので
偏った、見方で書き込むのは、どうかと。

971:名無し三等兵
17/05/02 21:29:07.70 4eDBL7nx0.net
>>929
ソイツは有名なコピペキチガイなのでスルーだよ。会話が通じない。

972:名無し三等兵
17/05/03 07:49:04.95 5EH+jjAn0.net
>>930
そだね。

973:名無し三等兵
17/05/03 09:07:36.05 YWbm2GA60.net
>>925
シュナイダー社から購入したのは自緊法の特許の使用権利そのもので、しかも珍しく陸海軍共同で購入してるから、抵触しようがないんだよな~。

974:名無し三等兵
17/05/03 16:32:57.39 WCQHETdK0.net
ん?90式野砲はフランスの会社に設計してもらったもんだろ?
ちゃんと金払っているんだからパクりでもなんでもねーよ

975:名無し三等兵
17/05/03 16:57:56.18 UKrAebBx0.net
>>933
フランスのシュナイダー社から購入した野砲と90式は別の大砲な

976:名無し三等兵
17/05/03 17:23:18.29 WCQHETdK0.net
>>934
ん?
URLリンク(ansqn.warbirds.jp)

977:名無し三等兵
17/05/03 18:47:35.76 6cKOjKCs0.net
>>935
BUN氏の意見が見れなくてモヤモヤするw

978:名無し三等兵
17/05/03 19:00:48.10 YWbm2GA60.net
>>933
90式は日本陸軍技術本部の設計。
既存の購入した砲を参考にしたのは間違いないが、基�


979:{的に一からの設計で、シュナイダーの砲とは閉鎖器の形式が違ったり、砲口制退器を一から開発したりと、wikiが書いてあるような「改良」と一口に済ませられるレベルでもないし。 少なくとも、設計を依頼したってのは明らかに間違い。



980:名無し三等兵
17/05/03 19:26:27.21 6cKOjKCs0.net
ちなみに佐山本を読んだ限り
九〇式はシュナイダー社から輸入した野砲を参考にして5年ばかりかけて作ってるね

あと、>>917は何か逆の取り方をしてるけど、九〇式は重すぎる軽量化して欲しいという要望はかなり強く
九〇式を制式制定する際に参謀本部から砲兵監部に申し入れされる事態になったわけで(一旦跳ねつけられてるけど)
これを大したことないと言っちゃうのはどうかなあと

まあ、砲兵監部の思惑としては車輌師団の砲兵は馬匹を廃止して全機動化する予定だったのかもしれない
その流れで見れば、この後の構想で15榴みたいな野戦重砲を師団砲兵に配備することに決めてしまうのもわかる
(ちなみに輓馬編成師団は全部山砲兵にする予定だったらしい)

981:名無し三等兵
17/05/03 19:29:50.52 UKrAebBx0.net
シュナイダー砲そのものは91式10榴のほうな

982:名無し三等兵
17/05/03 21:01:52.19 aJhY17uy0.net
Warbirdは10年以上前のログも紛れてたりするから過信してはいけないと思うんだ

983:名無し三等兵
17/05/03 21:17:53.53 UKrAebBx0.net
情報は常にアップデイトされてるからね

984:名無し三等兵
17/05/03 21:19:48.22 WCQHETdK0.net
要するにシュナイダー砲を身の程知らずに下手に弄った挙句に
戦車よりも高価な失敗作だったのが90式野砲ということね

985:名無し三等兵
17/05/03 21:42:13.50 ATGHQcRw0.net
己の無知を曝した挙句にトンチンカンな「要するに」とか何したいのオマエ?
恥さらしたいの?バカだと知られたいの?

986:名無し三等兵
17/05/03 21:48:13.31 JHJ1SWKWK.net
大砲の本物は靖国でみて感動したよ
でけー!って
あんなもん良く運んだわ

987:名無し三等兵
17/05/04 04:48:45.69 XZlBOqiYd.net
砲戦車の搭載砲から、いつの間にか火砲の話になってる。

988:名無し三等兵
17/05/04 13:47:39.68wALTy4ON0.net
大戦後半に日本戦車の開発でネックになった2要素の内の片方だからね
仕方ないね
戦車について調べようと思うと必ず通る道だから

989:名無し三等兵
17/05/04 16:44:49.28gXl8AVdi0.net
「ぼくのかんがえたさいきょうのにほんせんしゃ」を妄想する上でも
丁度いい搭載砲がないのが非常に困る

990:名無し三等兵
17/05/04 17:03:55.91g/Ul+vGdd.net
九二式十加/十四年式十加+装填補助装置+油圧旋回。

十加自体はアハトアハト戦車砲型より軽量。
十四年式はもっと軽量で野砲の405

991:名無し三等兵
17/05/04 17:04:54.66g/Ul+vGdd.net
九二式十加/十四年式十加+装填補助装置+油圧旋回。

十加自体はアハトアハト戦車砲型より軽量。
十四年式はもっと軽量で、自緊砲にして駐退を固くすれば野砲の105mm版といったところ

992:名無し三等兵
17/05/04 19:05:37.51W68vwBDj0.net
九二式はジロ車に積んでたな

993:名無し三等兵
17/05/04 19:07:46.15ct1CClnw0.net
何を考えてもヤークトチーハーという実物の前に霞むな

994:名無し三等兵
17/05/04 20:45:23.99XZlBOqiYd.net
三式砲戦車か

995:名無し三等兵
17/05/04 23:11:26.09RIJR7viSd.net
五式砲戦車が完成してればなー

五式砲戦車の主砲ってどうなるんだろうか?
完成はしてたのかな

996:名無し三等兵
17/05/05 00:22:54.06hlybHOrP0.net
>>948
装填補助装置まで付けたら分離薬筒式にでもしないと砲塔搭載は無理、みたいな判定されそう
で完全弾薬筒で自動装填で戦闘室に付けるならもっと強いのが良いとなって
結局105mm近辺の「ぼくのさいきょうせんしゃにのせるせんしゃほう」は試製十糎戦車砲に落ち着くのでは
実際弾頭の性能を抜きにして弾重と初速だけ見れば当時最強クラスの戦車砲ではある
(弾重・初速ともT54/55のD10すら若干上回る)

>>953
架台に載せて各種射撃試験したところで終わったものを完成したと言うなら完成はしてる

997:名無し三等兵
17/05/05 00:52:03.72G2GOzMYmd.net
一応形にはなってたんだなあ…

998:名無し三等兵
17/05/05 05:39:27.92sgzCVsAb0.net
ぼくのかんがえたさいきょうのにほんせんしゃ」の搭載砲で一番あげられるのはホリ砲じゃなくて
九二式な希ガス

999:名無し三等兵
17/05/05 09:31:58.30hlybHOrP0.net
実際のとこどこまで砲塔形式にできたのか曖昧だから
なんとなく砲塔に積めそうな最大最強の出来合いの火砲が九二式十加だからだろうね

急造対戦車自走砲としては各要塞に半死蔵されておる三八式十加の車載戦力化を希望するものであります
概ねホニII車と略同様の仕様で大丈夫なはずであります、多分…いや初速を同じほどに落とせば…ええ

1000:名無し三等兵
17/05/05 11:50:10.16sgzCVsAb0.net
>>957
砲兵向けならホロ車、機甲向けならホニIIIでいいやで終わる

てか三八式十加の砲身重量って九二式十加より重いのな

1001:名無し三等兵
17/05/05 16:06:25.61stMeg1eXD.net
日本戦車でぼくのかんがえたさいきょうのせんしゃするの意外と難しいよ
調べれば調べるほどその限られた資材と当時の状況で最良の判断してることに気づかされるから

1002:名無し三等兵
17/05/05 16:20:55.16rKw8ef6y0.net
そんなのたいていの国は同じですがな

1003:名無し三等兵
17/05/05 19:00:11.69rnVAK0J80.net
除米軍。真面目にやってればノルマンディの頃にはM26独立戦車大隊の山ができてて当然なんだがな。

1004:名無し三等兵
17/05/05 19:16:27.00cvo2Qjg+d.net
十四年式か九二式十加だよやっぱり。

1005:名無し三等兵
17/05/05 19:50:30.62hlybHOrP0.net
>>958
いやいや死蔵砲とチハ車体のニコイチってこと
時期としてはなんでもいいから作ってみよう的な昭和19春から夏くらい想定で
ホロでいいやでなく足りない砲の代用品を引っ張ってきたいということさ
三八式十加は三八式十二榴と同じく、重すぎ射程なさすぎで要塞に厄介払いもとい配られてたので

まあ試作されていないということはよほど魅力がなかったか残存数が少なかったんだろうけどね

1006:名無し三等兵
17/05/05 19:53:50.46O76aoCB50.net
旋回砲塔に短12センチ乗せたものと
砲塔取っ払って12センチ高角砲乗せたものがある時点で
それ以上にイケてるモノなんて無理だろ

1007:名無し三等兵
17/05/05 22:39:36.93cl55cUsj0.net
>>961
でも41年に入ってから開発開始したM4中戦車を大戦中盤までに量産できたんだから日本と比べれば早いぞ
日本は39年のノモンハンを受けて開発された長47mmが大戦末期まで最新鋭戦車砲だったんだから

1008:名無し三等兵
17/05/05 22:59:40.26cvo2Qjg+d.net
いやそれどころかノモンハンより前だな。
日中戦争本格開始時点で九四式速射砲の貫徹力じゃまずいってなって47mmの開発は始まってる。
ノモンハンから始めてあれならまだ若干遅い程度。
やばいのは史実の1937年から始めて1942年になったってあたり。
ソ連なんかは1930年にラ式37mmからやっつけボアアップとはいえ1932年くらいに45mm化してる最速開発だからな。

1009:名無し三等兵
17/05/05 23:06:34.09cvo2Qjg+d.net
1937年から始めて一年強で試製九七式は完成してるのにそっから更に四年費やすのは失策だった。
ソ連の45mm砲も当初は榴弾による狙撃砲的性格も強かったが後に高初速化されて対戦車にも強力になった。
日本も弱装薬とはいえ47mm砲を4年早く導入出来る見込みはあったのに。

1010:名無し三等兵
17/05/06 03:16:04.03xQs8xT/k0.net
日本陸軍は航空重点主義ですしおすし

1011:名無し三等兵
17/05/06 07:13:15.48pdpX2p9/d.net
>>968
主義思想以前に未来をある程度予想できなきゃ無理じゃね

1012:名無し三等兵
17/05/06 07:49:40.16xQs8xT/k0.net
>>969
予想できたからこその航空重点主義
戦車重点主義にしてたらどうなってたか考えてみ?

1013:名無し三等兵
17/05/06 07:57:48.05pdpX2p9/d.net
>>970
どっち重視という問題じゃないでしょ
つーか今は戦車じゃなくて火砲(速射砲)の話じゃないのか

1014:名無し三等兵
17/05/06 08:18:32.15dRGsWWuMd.net
一応書いとくけど、俺は戦車重点主義の方がよかったとは思ってない。
あくまで>>969は航空機重点主義という前提書いた。
あと、百歩譲って戦車重視だったとしても
あの開発史が劇的に変わったとも思えない

1015:名無し三等兵
17/05/06 08:44:15.08YFWEmMMC0.net
野戦火砲の開発にやたら時間食うのは陸軍の悪いところなんだけど
じゃあ何年も寝かしてるのかというと、大抵の場合そうでもないのが悲しいところ

大戦間の開発ペースが対米開戦してからもそのままだったというのが
野戦火砲の開発が後手に回った直接の理由ではある
重量を気にしない重陣地高射砲は結構なペースで開発生産配備できてる裏で
戦車砲や野戦高射砲の開発が牛歩と言うしかないのがなんとも歯痒いね
ただ、じゃああれ以上速くできるかと言われると無理だろうなあと言わざるを得ない

多分、日本では大戦間の開発ペースで既に最速、最大限だったんだろう
老舗の火砲メーカー等もほぼ皆無、専ら陸軍の研究に拠っていたのだからしょうがない

1016:名無し三等兵
17/05/06 09:56:16.465skcP1SC0.net
砲身は結構簡単に開発できても
尾栓や砲架はそうもいかんからな

1017:名無し三等兵
17/05/06 10:19:40.48mUnBzPGz0.net
マ式57ミリ砲を使い倒して研究してたり
捕獲したラインメタル15センチ砲の試験研究とか
涙ぐましいけち臭さ

おいそれと新造させてもらえなかったんだな

1018:名無し三等兵
17/05/06 10:23:18.81mUnBzPGz0.net
ww1ですでに町のタクシーを大量挑発して兵員を前線に休暇だからフランスと違って
日本は機械化が進んでないわけやから
砲ばかり指摘しても話が進まんわな

1019:名無し三等兵
17/05/06 13:09:24.87X5KCTAjL0.net
アメリカ版砲戦車が最終的には15榴まで搭載してて何とも言えない

M3装甲車+16口径75mm砲   T30HMC
M5軽戦車+16口径75mm砲   M8HMC
M4中戦車+22.5口径105mm砲 M4Assault Gun
M26戦車+22.5口径105mm砲  M45重戦車
T29重戦車+40口径155mm砲  T30重戦車

1020:名無し三等兵
17/05/06 13:15:52.89hOKl38E40.net
スペイン内戦のT26の情報から47mm砲の開発を始めたものの、いざノモンハンで対峙してみたら94式が大活躍してたので、なら腰据えて開発しよう、ってなったのかと。

1021:名無し三等兵
17/05/06 13:25:25.55bFUOHI9b0.net
>>975
ラ式十五糎榴は榴弾砲としては戦後も暫く通用する性能だったから当然でしょ。
実はsFH 18とはまた別の試作砲だからね。
>>976
(対独開戦時のフランス軍の主力がm1897 75mm野砲だらけだったなんて言えない…)

1022:名無し三等兵
17/05/06 13:35:25.98KvPrjF+v0.net
最近フランス軍に対する過大評価が著しい。
確かに日本軍の装備体系や戦術、航空隊編成などには少なからぬ影響を与えた補正があるかもしれない。

だがどちらかというも馬引メインのドイツ軍と比べてすらも機械化なんて呼べたものではない。
輸送ベースは鉄道。
点と戦の補給線だから至る所を細切れにされて寸断されて終わり。

砲兵も機械化なんて代物ではない。
スパーク転輪でリーフサスペンションが無いか満足いくものではなく馬でガタガタ引くだけ。
m1917cもm1897も機械化砲兵で使用に耐える性能では無い。

ただ戦車を保有している事が機械化というのは大いなる間違い。

1023:名無し三等兵
17/05/06 13:37:17.35KvPrjF+v0.net
スポーク転輪ね。

1024:名無し三等兵
17/05/06 13:44:12.89KvPrjF+v0.net
当時のフランスが車社会っていっても車ってピンキリなんだよね。

ソ連は確かに自家用車こそ普及はそこまででもなかったが商用の大型トラックが大量にあった。ジューコフはそれらをかき集めてノモンハン事件に勝利する兵站を支えた。

フランスのタクシーで近代戦の補給なんぞアリの縦隊みたいなもの

くろがね四起で補給線支えようなんてしないのと同じ。軍隊は兵站。兵站に使う大型商用車無くば機械化では無い。

1025:名無し三等兵
17/05/06 17:21:47.64FlYKrhOXd.net
日本軍が輸入したオチキス機関砲から最終的に九二重機や九九式軽機まで発展させてるのに
本家ときたら車載機銃以外は結局オチキス機関砲そのままから更新できなかったもんなあ
さすがに問題山積みのショーシャ軽機関銃の方はBARの弾倉上下逆にした奴に更新されたけど(その時のリムレス弾薬変更時のGDGD感は日本軍も裸足で逃げるレベル)

1026:名無し三等兵
17/05/07 03:12:58.85sApYjsr3a.net
>>975
大阪砲兵厰の生産力の絶望的貧弱さが諸悪の根源の気がした。

1027:名無し三等兵
17/05/07 06:35:26.01ShLm+bWs0.net
ソビエトはフォードやGMに工場造らせてから丸ごと接収した
日本は自由経済では計画的生産などできないといって
製鉄所の新設を禁止し外貨の無駄遣いだと言って海外からの技術購入を制限した

1028:名無し三等兵
17/05/07 06:42:48.23ShLm+bWs0.net
黙れ男佐藤賢了曰く「製鉄所一つ作るとしても、その一切が計画的にいかなければ出来ない。自由経済ではできないのである。」
現実には戦後になってから川崎製鉄など民間企業が自力で鉄鋼大増産を成し遂げた
官立企業を保護し民間企業を絞め殺すなどドイツですらやらなかったのに
天下りのために日本の統制派軍人は平然と日本企業を絞め殺した
経済がわからない分介入も統制もしない皇道派のほうがはるかにマシだっただろう

1029:名無し三等兵
17/05/07 06:47:24.71ShLm+bWs0.net
ぶっちゃけ皇道派だったら経済統制もやらないし北進一点張りだから米英とも対立しないから
日ソ戦はあってもはるかにマシだっただろう
補給線が寸断された南洋の地獄に比べれば陸続きのシベリアは天国とまでいかなくても
餓死病死二百万だとか本土空爆などがないだけでも大助かりである

1030:名無し三等兵
17/05/07 10:20:02.80i/plZvnN0.net
日本の軍/師団も意外なくらいトラックは持っていて
北支で国民党追い回してた頃は普通に乗車追撃とかやってるんだけど



1031:その後は戦域全般に肝心な輸送路が疎に過ぎてどうしようもなかったというのが何とも やっぱ鉄道網の輸送力は絶大で桁違い あと、兵器生産全般に20個師団しかなかった時代なら結構な装備率まで持って行けたと思うのだけど さあ重装備充実させるぞといったところで大拡張時代に突入しちゃったのも間が悪いというか



1032:名無し三等兵
17/05/07 12:26:02.79zW94EbfT0.net
>>984
当時大阪は東洋のマンチェスターと呼ばれるほどの工業都市で人口もGDPも工業生産力も東京より多くアジアでぶっちぎりのトップなんだが。
大阪工廠も東洋最大の軍事工廠と言われここ一箇所だけで日本軍の火砲の多くを作れる供給力があるんだが。

それに大阪工廠のせいにしてるけど民間の日本製鋼所もかなり作っているんだけど、多分知らないんだろうね。
そりゃ巷に知られる生産数は大阪工廠の記録しか残ってないからね。

1033:名無し三等兵
17/05/07 12:49:43.41GUsJQEZG0.net
>>989
>人口もGDPも工業生産力も東京より多く

関東大震災で東京の人口が減った瞬間的な話を大大阪とか言って持ち上げるのホント恥ずかしいから止めて欲しい

1034:名無し三等兵
17/05/07 14:14:13.26VY4KC5FJM.net
>>956
>ぼくのかんがえたさいきょうのにほんせんしゃ

俺達無敵の皇軍戦士
昨日は南京を屠った
今日も支那で暴れまくる
(打通せよ打通せよ)
(打通せよ打通せよ)

俺等の得物は菊紋章チハ
返り血浴びて真っ黒だ
こいつで打通してやるぜ3000キロ
(打通せよ打通せよ)
(打通せよ打通せよ)

ディーゼルの轟音
軋むキャタピラ
鋼鉄の突進
チンピラゴロツキ殺戮マシーンのお通りだ
(打通せよ打通せよ)
(打通せよ打通せよ)

崩れ落ちる家屋
逃げ惑うチンピラゴロツキ
踏み砕かれるシャレコウベ
チンピラゴロツキ殺戮マシーン
チンピラゴロツキ殺戮マシーン
チンピラゴロツキ殺戮マシーン
(打通せよ打通せよ)
(打通せよ打通せよ)

1035:名無し三等兵
17/05/07 14:35:41.76BV4OaH3v0.net
スペイン戦争後のフランコみたいにww2に介入しない歴史を選択してればなあ
日本の政治家軍人はバカだ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch