【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る26at ARMY
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る26 - 暇つぶし2ch784:名無し三等兵 (ワッチョイ 1f5b-iqWO [175.108.78.158])
16/07/26 06:03:15.83 BP6zVZ150.net
また変なのが湧いたのか
砲兵戦術講述録でも読んでから来いという

785:名無し三等兵 (スップ Sd5f-eywa [49.96.245.102])
16/07/26 09:33:00.60 oMR+VA22d.net
>>783
大隊砲が変わったところで何も変わらんよ。
本体204kgだが弾薬は870kg持つ。
迫撃砲にしてもいいが、もとからへぼい命中率が更に落ちるからより多くの81mm用のでかい弾を持ち運ばないといけないから、結局は日本軍が使ったところで米軍の様には火力は増えん。むしろ砲が軽くなっても携行弾数が減った上に命中率落ちるから、継戦能力は落ちるよ。
中国と違って補給の悪い太平洋戦争じゃ向かないとされていたので戦争後期まであまり好まれなかった。

それより改善の余地があるのは比較的軍馬の充実している師団砲兵。

786:名無し三等兵 (ワッチョイ ebc9-59YZ [124.33.147.114])
16/07/26 09:42:12.20 00Lak0Oh0.net
小文字の耳に念仏

787:名無し三等兵 (スップ Sd5f-eywa [49.96.245.102])
16/07/26 09:42:51.60 oMR+VA22d.net
命中率が下がるってのは単にそういう事だけではなく、それを補う為に大量に発射しないといけないから弾薬消費が激しいんだよ。
ついでに、信管は弾につき一個だがこれも生産の手間がかかる。

だから機械化されていない日本軍では補給のマシな中国じゃなきゃ更新するほどのメリットもない。
だが師団砲兵は比較的軍馬が充実している。
後知恵持ち込むならこっちだろ小文字。改造三八式作るぐらいなら九五式相当の野砲をさっさと用意させろと。
九五式って制式名称の遅さ(実際にはもっと遅い)を何とも思わんのかねぇ
改造三八式はあくまで繋ぎなのに500+改造分作られた事の方がかなり問題だろ

788:名無し三等兵 (ワッチョイ f72b-eQ6f [121.3.32.214])
16/07/26 18:09:13.44 EFHSNQQM0.net
そんなん命中率の良し悪しはわかりきった話

じゃぁなんで90式野砲や94式がクソアウトだったかって言うと、列国含め76.2mm砲までの砲弾は火力、威力自体は81mm迫撃に劣る

致命的なのが破片がクソ小さく、炸薬も少ないこと
これの何がまずいかって言うと、76.2mm砲弾までは基本破片の平均的な大きさは5g程度でアサルトライフルに劣り、装甲車以前にバリケードや壕を貫通できない

炸薬の少なさもあって施設や車両に直撃したところで炸薬+破片の威力が劣り、所詮徹鋼弾でも、HE弾でもないから対物的な威力が劣り対物兵器としては使えなくなる。

破片は飛ばせるので歩兵を負傷させるが、拳銃弾並の威力の破片で歩兵を負傷させるだけなので
歩兵を死傷させる十分な威力がなく、担架で運ばれずその場で治療して戦闘続行で継戦力を奪えない

つまりクッソしょぼい砲弾であり、WW2の頃から登場し始めた、装甲車類やコンクリートの地上施設、場合によっては輸送ジープですら十分に壊せないほど脆弱すぎたたため
精度があって弾薬を節約できても威力がないから弾数が必要になった本末転倒兵器であった

であるからWW2以後、空挺部隊などの一部でしか主兵器として76.2mm砲などを率いることはなくなって
対戦車兵器も対戦車無反動砲の登場でお祓い箱となった

よって日本の94山砲は所詮ゲリラのチャイナを打つ分には十分な憲兵師団装備ではあるが
自動車量や場合によっては歩兵相手ですらパワー不足であったために正規榴弾とは呼べなかった

つまるところこの威力不足問題で正規榴弾=105mm必須論として105mm砲以上として成立した。
この75mm砲対105mm砲は威力とコスパ的に絶対的な壁だった。

多分このことは古く1次大戦、場合によってはもっと前からわかって前提の知識であり
戦間期に既に立証されてた
それに比べれば105mm砲対150mm砲の効率の差はたいしたものじゃないから60-70年代まで一本化の方向は流行らない。
(155mm一本化はドイツ軍の経験と冷戦で大陸軍を支えるためにだされたアイディア)

155mm砲と105mm砲は効率差しかないが、105mm砲と75mm砲は拳銃と機関銃並の差があるのでまさにお話にならんのだ。

789:名無し三等兵 (ワッチョイ f72b-eQ6f [121.3.32.214])
16/07/26 18:11:27.29 EFHSNQQM0.net
これは兵器体型と編成の基礎であり、それからすれば日本軍が無理して105mm砲主力化を目論んで当たり前で、組み合わせの90式野砲は対戦車兵器+砲兵における機銃の役割しか満たせないおもちゃ

殺傷力や威力では事実上7.62mm期間銃以前に5.56mmミニミに劣るものなので
砲撃で陣地+自動車を壊す作戦には全く威力不足で、オール75mm砲で砲撃してたら75mm砲は4-5倍ないと成果がない。

つまり日本軍は計数千門の山砲があり、榴弾兵で1000門以上編成したが、それは105mm砲200門の価値しかないのだ。

これが絶対的決定的な常識というか基礎的枠組み、概要であるから75mm砲は砲兵における機銃程度のおもちゃでしかないため
正規砲に値しないのは常識で、大して81mm迫撃は十分な威力+単射程にかぎれば高い精度を維持できたため十分な火砲になった。

仮に105mm砲300門、75mm砲300門、81mm砲300門の軍団があれば
105mm砲300門+81mm砲300門は正規砲級の威力と任務が可能だが、75mm砲は対戦車兵器と呼べても火砲などと呼べんのだ

であるから日本軍が90式野砲少数整備(本計画では重榴弾砲兵で150mm×1隊+105mm×2隊以上、乙連隊で105mm×16-24門、75mm砲×12-16門だったと予想。実態は別として)
は正しい選択であり、75mm砲と70mm砲は火砲などと呼べないからそれらの砲を開戦後に急ぎ整備したのは大間違いであり

軍事の常識と基礎からすれば105mm砲+81mm迫撃の体制を標準化させるのが、開戦段階にわかりきってた軍事の常識であり
70-75mm砲持ち上げは間違い

ここで部隊の速度をおとし量的負担を増やす150mm榴弾推奨はテクノロジ的な要素で間違いであり
150榴弾より効率が下がろうが、致命的な効率の低下になる75mm砲から早く脱却しろってこと

790:名無し三等兵 (ワッチョイ fb85-iqWO [120.137.135.18])
16/07/26 18:15:21.12 L2mOpksa0.net
小文字元気だなw

791:名無し三等兵 (ワッチョイ f72b-eQ6f [121.3.32.214])
16/07/26 18:17:21.87 EFHSNQQM0.net
であるから105mm砲標準化師団は効率が下がるだけで自動車、歩兵、陣地を破壊できるから有効で

155榴弾+203榴弾持ちの部隊相手に(射程は除く)大きく不利であるが
応戦は可能

しかし75mm砲標準化部隊は例え師団や軍団で100門編成しても、山岳などの殊勝な地形でもない限り155mm+105mm砲の部隊以前に、105mm砲30-40門のみの部隊相手に不利以前に物理的に必敗する

だから105mm砲と81mm迫撃標準化は絶対的な基礎でなんとか標準化しないといけない
そういったパワー面の最低限でコスパを重視して編成するならば
105mm野砲+105mmカノン砲+105mm自走砲を共通化して積極配備していくべきだった

105mmカノン砲もあれば射程の不利を補えるしな。
150mm砲については重砲兵旅団として、沖縄戦配備のようにカノン+野砲で40-50門を集中運用して一部的に配備すればよかったか



ここにきて38式改対94式は更新どうするか?などの話はクソどうでもいいことで

→WW1や戦間期の研究で75mm砲じたいが正規榴弾の役目を果たさないので不要。更新してもやくたたず
更新してもいいけど、全く優先課題じゃなく、せいぜい山岳師団やチャイナ方面の憲兵型任務師団に急ぎ配備すればいいだけ
しかしそんな装備は対ゲリラの軽装守備師団までの装備であり、ソ連やアメリカの正規軍相手は75mm砲を500門削ってでも、105mm砲を100門抽出したほうがいい

が答え

792:名無し三等兵 (ワッチョイ f72b-eQ6f [121.3.32.214])
16/07/26 18:21:23.91 EFHSNQQM0.net
ついでにいえば戦間期の研究と考えで75mm砲はあくまで予備兵器で直射任務も兼ねた護衛平気であり
迫撃と無反動砲の登場であっという間に戦場から撤退して、冷戦初期の考え方じゃ、あんなもんは予備役兵器似すぎず、予備部隊でも急速に退役した

大して155mm一本化アイディアはテクノロジ的に無理で時代をさきどりしすぎでどうでもいい話であり
ロシアなんかソ連まで一本化させず、ここ10年でやっと一本化路線がはじまったくらいであり
それほどネックなかった

75-76.2mm撤廃は世界的な動きで急速に行われた(戦車、対空砲、自走砲としてすら運用せず急速撤廃した)
が155mm砲化はあくまでNATO中心で
今日の世界の動き見ても105-122mm砲運用はそこまで致命的でもなくネックもないもん

こんなん常識。

793:名無し三等兵 (ワッチョイ f72b-eQ6f [121.3.32.214])
16/07/26 18:28:45.95 EFHSNQQM0.net
つまり75-76.2mm砲、70mm砲は兵器効率としてのネックが異常で

155mm砲、105mm砲>>正規榴弾の壁>>81mm迫撃砲>>高威力榴弾の壁>>75-76.2mm砲

88-90mm戦車砲>>正規戦車砲の壁>>無反動砲>>威力の壁>>57mm砲>>重量の壁>>75-76.2mm砲

で戦車砲としても二級兵器で原則多数あって数たよりのクソ効率悪い兵器なので
日本は38式、41式野砲の更新は常識からすれば少数の24門の半数編成でいいから105mm砲で更新して
末端では迫撃で補填する

というのが正しい解答で、なにより実は威力不足で数頼りの75mm砲よりも遥かに弾数効率的だった。
それを踏まえれば

重火砲軍団用砲兵旅団
150mmカノン砲×16門 96式野砲×32門 専属車など車両100両、弾薬車含む
計4-6旅団編成

正規師団砲兵連隊
105mmカノン砲×12-16門 105mm榴弾×24-36門
車両は最小50両、最大100両

混声旅団、乙師団用砲兵大隊
105mm榴弾×24-36門
牽引車など50両未満

という風にくむのが妥当だった。

794:名無し三等兵 (ワッチョイ f72b-eQ6f [121.3.32.214])
16/07/26 18:35:49.62 EFHSNQQM0.net
なのだが、スレなどでは常識的な知識として

「75-76.2mm砲(+70mm砲)は精度と射程があったところで、威力不足で相手の陣地、自動車、場合によっては歩兵すら十分に潰せず
対戦車兵器としては重くて邪魔」
「ついでにいえば75mm山砲は対戦車砲より軽いが歩兵馬車運用としての限界の250-300kgを超過して自動車必須装備なので兵器としては非効率的で歩兵運用に向かない」

ということを知らない。70mm砲もあの重量で直射+せいぜい25度数程度の直射の延長ができるくらいの兵器だったならば
まだある程度良かったけど、山砲自体は歩兵兵器として重く、70mm砲は両用砲として作ったから無用兵器で威力も初速も何もかもがない

歩兵+馬車兵器はリミッター300kg未満だし、そういうのから考えれば、
集団軍用野戦重砲兵旅団=150榴弾
正規榴弾=能力的に105mm砲で自動化
徒歩馬車の歩兵大隊武器=山砲はクソ重いから81mm迫撃など

が妥当だった。
威力の足りない75mm砲は数の足しにならず、どうしても山砲がほしけれヴァ105mm自動化山砲とかを歩兵連隊に2-4門編成して足しにすればよかった。

795:名無し三等兵 (バックシ MMdf-eQ6f [153.233.210.37])
16/07/26 18:37:24.96 rvPy3qGIM.net
>>788
>よって日本の94山砲は所詮ゲリラのチャイナを打つ分には十分な憲兵師団装備ではあるが

チャンコロは銃火器ではなく日本刀で斬り伏せるほうが痛快なんだが。

796:名無し三等兵 (ワッチョイ f72b-eQ6f [121.3.32.214])
16/07/26 18:43:55.07 EFHSNQQM0.net
せいぜい
集団軍用=150mm自動化砲兵旅団
師団用=105mm自動化砲兵旅団
連隊、旅団用=105mmジープ化山砲(あの99式山砲こそ増やすべきで、自走化も経過すべきだった)
歩兵大隊=81mm迫撃

であり、これを達成すれば使えない75mm砲や70mm砲を遥かに少ない数の砲で交換して
また81mm迫撃は量産きいた

自動化ネックは山砲の運用で大きく響いて、ついでに重い中迫撃や持ち上げられる120mm迫撃も自動化都合で(結果自動化したが)推奨できる武器ではなかった。

例の自動化120mm砲を日本でもコピーして運用したら面白かったけどね。そういった砲の任務は75mm砲では倍数倍的な数がいるから
山砲であれば105mm砲にすべきだった

日本軍の構成の初歩的な失敗は重くて使えない山砲に頼って、75mm砲の数量ネックを意識できず
少ない105mm砲と軽い81mm迫撃で更新しないといけない必須性に対する理解が弱かったこと
数量とテクノロジ的にそれならば簡単なのに。

個人的には105mm山砲短自走砲(射程6-8km)
47mm短口径牽引砲(目標600kg)
47mm短口径豆戦車
とか量産できれば楽になって面白かったと思う。逆に94式山砲とかは軽さと小ささ活かして自走対戦車砲になったら面白かった

797:名無し三等兵 (スップ Sd5f-eywa [1.75.1.157])
16/07/26 19:02:30.76 +JQnNq3Qd.net
言った意味が分かって無い様だな。別に九五式を褒めても評価もしていないぞ。

俺が言ったのは小文字の認識不足への突っ込みだよ。
81mm迫撃砲は大量の弾薬を消費する上に携行弾数も減るんだから大して大隊火力は増えないんだから大した後知恵効果は無いんだよ。当時の補給の悪い太平洋における日本軍の実情をまるで鑑みない思考についての突っ込み。
それと比較して師団砲兵は後知恵一つで変わるって話だろうが。

いっとくが九五式も小文字の後知恵よりまともな後知恵ってだけで大概だからな。

798:名無し三等兵 (ワッチョイ 0b03-Ad44 [180.27.185.34])
16/07/26 19:37:09.00 MA5I6XTY0.net
バカが長文で書き込んでるけど誰が読むんだろうな?

799:名無し三等兵 (スプッッ Sd5f-eQ6f [1.75.208.230])
16/07/26 20:32:00.14 SdkLibKtd.net
>>797
横レス
記憶が確かなら迫撃砲も山砲も1基数どちらも100発前後

砲本体は言うに及ばず砲弾も迫撃砲弾は4キロ弱程度なのに対し山砲弾は7キロ~8キロ弱と山砲が貧弱な輸送力の足枷になってる

傍目に見てそれはそれで認識足りんと思うがな

800:名無し三等兵 (ワッチョイ 1f5b-iqWO [175.108.78.158])
16/07/26 22:35:47.95 BP6zVZ150.net
>>798
あぼーんして終了

801:名無し三等兵 (ワッチョイ 1f5b-iqWO [175.108.78.158])
16/07/26 22:36:26.77 BP6zVZ150.net
>>799
そもそも歩兵の大隊砲と、師団砲兵連隊を同列で見るものじゃないだろという


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch