コロラド型VS長門型VSネルソン型の甲乙でもat ARMY
コロラド型VS長門型VSネルソン型の甲乙でも - 暇つぶし2ch174:名無し三等兵
16/03/01 18:52:46.81 k12ZfM7R.net
>>158
ダムウェーダーはあるとおも
乗ろうと思えば一人くらいオケ

175:名無し三等兵
16/03/02 01:57:46.51 Z02Vfdkk.net
長門のエレベーターは測距所までの11階を通ってたんだよね
デパートのエレベーターガールならぬエレベーターボーイがいたりして

176:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/03/03 00:25:57.42 t1RAZCaW.net
>>173
このクラスは、外観に関してはざくっと
①1927竣工時~1930年あたりまでのネルソン級は、両艦殆ど区別がつかない最もシンプルでクリーンな艦橋。
山積みの前部主砲群と背後にそびえるクリーンな塔型艦橋、高々と掲げた三脚メインマストがこのクラスの外観上のアイコン。
②1930年あたり~1941年あたりまでのネルソンは、航海艦橋の上の密閉式戦闘艦橋を拡大して屋上まで床面積同じとなる。
航海艦橋に上下2列に並んでい窓は1列となり、クリーンなまま、より重厚な外観の艦橋に。
この時期に艦橋背面に階段が付き、屋上の対空指揮所も1個から2個に。
同時期のロドネイも航海艦橋の窓がやはり1列になるが上の密閉式戦闘艦橋は一段後ろのままで、これが以降の艦歴を通じての相違点となる。
各階の側面開放部のへりには風巻き込み防止の顕著な返しが付くが、それまで艦橋の側面から後方へ一直線に横切っていた開放部の輪郭が各所で不連続となり
同時期のネルソンに対して明らかに見映えが落ちる。
なお、この時期まで両艦のメインマストは高々とそびえたまま。
③1942年以降、ネルソンが上記の艦橋の基部をはじめ随時対空火器を増設するも、その建付けには艦橋の外観上の体裁を極力維持しようとしている節がある
のに対し、ロドネイの艦橋は遮風板の取り付けや対空火器の据え付けにむしろ思い切りよく切った貼ったのレトロフィットを行っており、いかにも改装艦然
とした雑多な外観による面白味が出ている。
この時期をもってメインマストは切り詰められ外観上の強烈な印象はトーンダウンしてしまったが、マスト中段の電装機器の充実などもあり、視覚的な量感
はむしろ増した

てのが大まかな流れと個人的な独断偏見ですが、①の両艦、②のネルソン、③の両艦はいづれもこのクラス各時期それぞれの特徴を明確に示しており、特に
②のネルソンがもたらす気味悪さや③の両艦による改装艦的な力感は割と強烈だと思う反面、②のロドネイは見た目どうにもサエんのです個人的に。
両艦の艦歴通じて最も輝かしいビスマルク追撃戦時のロドネイが、両艦の艦歴通じて最も外観が野暮であるというw
このクラスの見映えは、山積みの主砲群の奥にそびえるクリーンな艦橋の仕上がり具合と、マストの高さ次第なのかなと。
( ^ω^)

177:名無し三等兵
16/03/04 00:40:45.14 7wuQptjA.net
ネルソンの重厚な怪物感はチャーチル歩兵戦車に通ずるものがあるな
フッドとはまさに美女と野獣コンビだ

178:名無し三等兵
16/03/04 17:49:25.52 oqkZDjQQ.net
結局は新しいデザインだけど植民地外交から逸脱しない秀麗優先設計なんだと思うわ
その辺は煙突と砲塔の数を競った時代から建艦思想は何も変わってない

179:山田よし子
16/03/11 10:32:29.09
みなさまお教えください!
戦艦「長門」の図面または概略の構造図はどこで見られるでしょうか?
文献はないでしょうか?
「作戦室の位置」だけでも知りたいのです・・・・

180:名無し三等兵
16/04/05 20:35:15.79 TABwf9NQ.net
フッドも入れてやって

181:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/04/10 16:39:33.21 qTHlR/5f.net
インフラの先進度ではロドネルもフッドも7年差でそう大して変わらないんだけど、着想の点では開きがある。
フッドや長門は旧来の主力艦の延長に過ぎないが、WW2新戦艦の雛型となり得たロドネルの着想には将来性や発展性があり、日独英米仏伊いづれの新戦艦も
程度の差はあるが自国の建艦思想にロドネルからの影響を加味した応用とみなせる。
まあフッドもロドネルも従来艦の倍クラスの建造単価だし、それゆえに主力艦そのものが以前のように何クラスもぞろぞろと数を揃えられるような産物では
なくなってしまったターニングポイントの契機となる存在であるという点では似てるかも。
(´ω`)y=~

182:名無し三等兵
16/04/11 20:37:50.43 i/DPcqsP.net
>>181
ネルソン級はいわゆる「新型戦艦」のパイオニア的位置付けだと思ってる。
箱型艦橋、全通平甲板、ケースメイト砲郭の無い高い乾舷、主砲のピラミッド状前方集中配置、全副砲の砲塔化、高角砲の装備、オールオアナッシングの装甲配置、一本煙突、などなど
先駆者ゆえの産みの苦しみもあったけどね。

183:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/04/12 20:46:41.08 ucgIx545.net
>>182
冴えてますねアナタ。
そう、ロドネルは貴殿のレスのように明快で整理されており、既存の従来艦よりも構造や配置がより明確化合理化されている。
つまり、今後の発展のヒントとしても理解し易い内容のフネだったように思う。
例によって独断と偏見だけども、WW2の各国の新戦艦の趨勢としては、ざくっと
日英伊
保守的な着想と保守的な技術による保守的な戦艦

保守的な着想と先鋭的な技術による保守的な戦艦

柔軟な着想と柔軟な技術による保守的な戦艦

柔軟な着想と先鋭的な技術による前衛的な戦艦
な気がするんだけど、実はどこの新戦艦もその国なりの新型G3巡洋戦艦に他ならない。
つまりG3~ロドネルで提示された大型の平甲板型船体に整理された武装と機関を押し込み、バイタル防御を完備して充実の塔型管制を備え、攻防走全て満足
させた高速戦艦ね。
日英伊はロドネルよりも新しい技術と穏当化された配置によってより汎用性に優れる多連装艦に。
長バイタル防御が可能な独はG3やロドネルらの局所配置そのものを無効化しつつ、しかし大型平甲板船体と副武装配置はロドネルに追従してたり。
米は柔軟かつ大胆な機関配置と弾庫配置が目を引くが、これも外見上の配置は日英伊に似る。
仏は要するに最もキテレツだが、最もロドネルの配置に忠実でありながらもまとまりは良い。
個人的にはV.ヴェネトのやや大味なキャラクターがロドネルに被るんですナゼか昔から。
装甲や隔壁に材木挟んだり貼ったりの横着な設計やら缶の前に主機が居座るワケありの機関配置やら大火力のイメージそのままのご大層な3連装やらがね。
(^ω^)

184:名無し三等兵
16/04/14 22:15:35.75 R+o0G3DO.net
秀麗設計を阻害する艦上構造物の代表格がデリックなんだよなあ
兵装の配置や射線にも影響を与えるし
貨物船の門型ならともかく、長柄一本柱だから安定感欠くし
カタパルトと組み合わせると多少は見てくれがまとまるって感じはあるが
配置がうまいのってあましないよな
カタパルト基台の砲塔代用も仮設的な弱々しさから今一だしな
だからといって食い物も弾薬も水上機も短艇もデリックなしにはどうにもならんし

185:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/04/14 22:58:35.58 44pnXMtd.net
>兵装の配置や射線にも影響を与えるし
その位置がどうにもマズく、高角砲の射界を盛大に邪魔してるビスマルクのクレーンですね。
判ります。
※位置もマズいが、低位置の為に甲板下の支柱の長さも充分取れず、ために故障頻発だったんじゃないかと推察。
※ティルピッツでは射界を阻害しない内側高所に移動し、オマケに埋没支柱の長さも確保出来てウマーかなと。
WW2独英艦では船体の大型化に伴い場所もとれるから従来のマスト支柱を間借りしてのデリックから単独架載式の
クレーンへと変わってきてるけど、WW1艦に散見されたグースネッククレーンは格好悪いね。
個人的には、支柱長さを確保すべく高所に配置されたKGV級のトラスクレーンは、その位置も含めて嫌いではない。
艦央の平地カタパルト頭上空間を前後に走るクレーンのトラス構造のアームが、角張ったクリーンなKGV級初期
の艦影の、強烈なアクセントになっている。

186:名無し三等兵
16/04/16 08:52:47.58 k4BR1y0y.net
ターンテーブルの上に三脚に支柱が生えているタイプのデリックがいいわと思うけど
あれはマグロくらいしか吊り上げられないのかな
見た目の安定感は抜群なんだけどね
もっとも、埋め込まれているモーターとか
常時使用するわけではないデリックのためにスペックを割くわけにはいかないよね

187:綾香
16/04/28 13:41:41.48
すみません、みなさん教えて!
戦艦「長門」の作戦室がどこにあったかご存知でしょうか?

188:名無し三等兵
16/04/30 20:57:01.10 26aUkyFo.net
イギリス弩級艦で、三脚檣と煙突の前後関係で盛んに試行錯誤してるのは、煤煙逆流を防ぐのはマストの後ろに煙突が来るのがいいに決まってるけど、三脚檣を後ろ向きにして煙突の後ろに持ってくると、一番太い脚が艦載艇揚収デリックの支柱に使える
この方法にいつまでも未練があったから、オライオンまで後ろ向き三脚檣が続いた
その後、三脚檣は前向きで落ち着いたと思ったら、エリンで妙な事やってる
艦載艇デリックは、実は大問題だったようだ

189:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/05/01 02:32:38.78 FPJJgfVj.net
近海特化のWW1独や短バイタルと上構密集の度が過ぎてるWW2米と違って、英は両大戦通じて
艦載艇をどしどし積むから、その置き場だけでなくデリックの配置にも苦慮してるね。
ドレッドノートからアイアンデューク、カナダあたりまではなにせ軒並み砲が多いときてるし。
なまじ艦の威容を慮る英主力艦の外観をそのデリックが損ねてもいるという点では、>>184氏の
仰る通り。
その点、主砲が連装4基になったQEやR、主砲前方集中のネルソンではようやくメインマストの
直前を置き場に使えるようになって視覚的にも整理され、それまでの窮屈で雑多な混雑ぶりから
解放されている。
実はWW2独仏伊主力艦も短艇類をその上構の空きスペースに苦労してねじ込み、独はクレーンで
仏伊はデリックで積みおろしするんだけど、その短艇類の置き場とクレーンの配置が視覚的にも
手際がいいのは、初期のKGVでしょう。
※ビスマルク級のジブクレーンは、KGV級の高所式トラスクレーンにみられる旋回部の支柱を
甲板の下に埋没させた構造だと思い込んでましたが、旋回ローラーパス部だけが甲板の下に埋没
している低床式というやつのようです。スイマセン。
( ´ω`)

190:名無し三等兵
16/05/01 12:18:11.09 w0IhXS9q.net
183です。
艦載艇とデリックのスペースは、実は戦艦設計のうえで大問題だったのだろうと改めて思う
三脚檣の設置が前提となるイギリスは、なんとかマストをデリックの支柱として利用しようとし、そのためには三脚檣を後ろ向きにすることも辞さなかった
QEになってようやく後檣を支柱にすることに気付いたようで、フッドやネルソンまで継続
KGVも独立クレーンを装備しているものの、艦載艇は三脚後檣の前に載せておりレイアウトとしては前例踏襲
航空兵装を廃止してようやく煙突間に引越
籠マストのアメリカは檣を支柱にしようがなく一貫して独立クレーン
棒檣の独仏も独立
新造時から三脚檣を採用した日伊は、檣を支柱にしたデリック
扶桑みたいに砲塔を全長にわたりばらまいたレイアウトは艦載艇スペース捻出に苦労してて、4番砲塔がかさ上げされてるのは、その下に艦載艇を並べるためだったのかと勘ぐりたくなるほど場所がない
実は戦艦史のなかで特筆すべきじゃないかと思われるのが伊勢型で、三脚檣の斜め棒を支柱にしてデリックを設けている
イギリスだったら三脚檣を後ろ向きにして対応したところで、この方式は唯一じゃなかろうか
新戦艦ではアイオワ級は、図面を見る限り艦載艇を搭載してないようだし、艦尾の飛行機用を別にすればクレーンもない
最後の戦艦でついに割り切ったのか
ただ、モンタナでは煙突間の艦載艇搭載が復活している
特異な点では大和
これが艦載艇搭載の究極形というべきか

191:名無し三等兵
16/05/01 18:02:29.86 4DWhWi+Q.net
>>190
戦闘中破損や延焼しかねない艦載艇や水上機を甲板下ハンガーに収めた大和の設計は見事だね。
アメリカ巡洋艦も水上機だけならブルックリン級以降艦尾甲板下にハンガーを設けてるけど流石に艦載艇まで入るスペースはない。
戦時中のアイオワ級の艦載艇は両舷の5インチ砲塔群の隙間に一隻ずつしか置いてないのかな?
いくらなんでも少ない気がするが。

192:名無し三等兵
16/05/02 12:14:08.58 kdKxeSs8.net
アメリカ新戦艦の艦載艇
どんどん減らしてる
ノースカロライナ 後部煙突周り両舷
アラバマ 煙突横右舷のみ2隻
アイオワ ボートが両舷各1隻 クレーン無

193:名無し三等兵
16/05/02 13:31:05.32 AtLuKQ0m.net
必要ならお供の艦艇から出させればよいであろ

194:名無し三等兵
16/05/17 01:54:58.40 khchfoUv.net
長門の火薬庫って大和以上に重防御じゃね?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch