コロラド型VS長門型VSネルソン型の甲乙でもat ARMY
コロラド型VS長門型VSネルソン型の甲乙でも - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
15/08/14 09:54:17.64 joL/602g.net
戦艦スレあるのに>>1は莫迦なの死ぬの
新・戦艦スレッド47 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(army板)

3:名無し三等兵
15/08/14 10:00:02.20 qv3AU/wX.net
それぞれの新造時の状態での比較ならネルソン最強だろうね。
改装後の長門は速力と遠距離砲撃能力でネルソンに勝り、ウエストバ-ジニアは
射撃用電探が優れるが、垂直装甲強化してないのと、ネルソンよりも低速なのが玉にキズ。

4:名無し三等兵
15/08/14 10:10:06.84 kNCAzO9f.net
例によって改造時期によるんだが
41年以降のネルソン型は284型射撃管制レーダー搭載で
ビスが濃霧の中でぬっ殺されたように盲目射撃が可能
FCSでその他大勢から頭いっこ抜けてる

5:狂犬 ◆EUVmirNwyp.1
15/08/14 19:13:40.39 Z7HfDF6f.net
>>2
パパのザー麺が煎餅布団の染みになりママの割れ目に残ったカスが貴様だ

6:名無し三等兵
15/08/14 23:36:36.03 EBVyUX1X.net
>>3
新造時のネルソンは主砲の問題で大変なことになってた気が

7:名無し三等兵
15/08/15 00:34:19.80 1SjqsuEE.net
前スレ
サウスダコタ型VS長門型の甲乙でもつけましょかね [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(army板)

8:名無し三等兵
15/08/15 00:35:59.60 NVUF6c9W.net
通天閣vsカタツムリvsタンカー

9:名無し三等兵
15/08/15 00:39:20.08 NVUF6c9W.net
>>2
こっちはダコタ長門スレの続きなんだよ

10:名無し三等兵
15/08/15 00:58:03.65 NVUF6c9W.net
コロラド型
URLリンク(upload.wikimedia.org)
長門型
URLリンク(i1.kym-cdn.com)
ネルソン型
URLリンク(upload.wikimedia.org)

11:名無し三等兵
15/08/15 01:24:58.74 Im3+fR1Z.net
条約型限定にしないでこっちに統合した方がいいんでねーの
お前らよく大和とアイオアで争っているけどさ [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(army板)

12:名無し三等兵
15/08/15 01:51:39.49 46u3HpQw.net
今度はビック7の内ゲバか……

13:名無し三等兵
15/08/15 02:00:05.93 NVUF6c9W.net
>>11
あっちは真性の厨スレだからやめといたほうがよくね?
ダコタ長門スレも大概だったがまだ具体的データを出す分マシ

14:名無し三等兵
15/08/15 02:24:22.74 NVUF6c9W.net
>>4
英Type284レーダーは、ワシントンがソロモン海戦時に装備していたMark3 FCレーダー(単にFCレーダーとも)のことだよね

15:名無し三等兵
15/08/15 08:14:28.18 SKht61YT.net
14
アメリカがいずれ供与されるだろうと戦後まで待っていたがもらえず終わったやつだ
浜松市艦砲射撃の時も驚異的命中率を発揮してプロペラ製造施設を破壊していったが
ついでに光学照準もスタビライザー付き。

16:名無し三等兵
15/08/15 16:52:05.47 E2PmcOzL.net
129 名前:名無し三等兵 [sage] :2015/05/06(水) 18:01:25.89 ID:+3UXLKCu
主砲は砲塔単体で2000トン超えの重装甲だが
副砲の装甲は25ミリあれば問題ないとか厨房はすごいな。
目的の為なら手段はクソミソでも構わないとかか

こんなのが沸いてたんだぜ……?
アイオワスレは魔鏡だから触らないのが吉

17:名無し三等兵
15/08/15 20:44:29.97 Qhham0mr.net
>>15
浜松艦砲射撃について。
以下引用
「サウスダコタ」と「マサチューセッツ」「インディアナ」という米戦艦の四〇センチ砲、英戦艦「キング・ジョージ五世」
浜松の軍需工場や交通網を狙ったが、砲弾の命中率は低かった。
戦時中に航空機のプロペラを生産していた日本楽器(現ヤマハ)に撃った二百五十七発のうち、工場に落ちたのはわずか九発。
浜松駅にも二百七十発を撃ったが、命中は三十六発にとどまった。大多数の砲弾は、工場や駅の周辺の住民に降り注いだ。
・・・驚異的命中率ですね。

18:名無し三等兵
15/08/15 22:19:46.57 3DDuekmD.net
「圧倒的」とか「驚異的」とかね
きっと高度なギャグなんだよ

19:名無し三等兵
15/08/15 22:54:51.90 SKht61YT.net
>>17
どの段階で直撃させたかにもよるが同じ仕事が長門にできるのかってこった。
それに当時の浜松市は45年1月に起きた三河地震で壊滅状態
本田宗一郎の東海精機重工も地震で事業継続不能になっていて
戦略目標がほとんどないという

20:名無し三等兵
15/08/15 23:07:13.83 Qhham0mr.net
顔真っ赤ですけど、どうしましたか?

21:名無し三等兵
15/08/16 00:21:19.81 cOahvneH.net
それと誤解される方がいるとアレなんでType284レーダーについて。
このレーダーの探知距離はカタログ値で18km。
アメリカが欲しがっていたのはマグネトロンの技術、これはイギリスから供与されてMark3レーダーが作られました。
以後アメリカのレーダーは進化を続けて行きます。
>アメリカがいずれ供与されるだろうと戦後まで待っていたがもらえず終わったやつだ
こんな印象操作に引っかからないように、いつまでも1940年開発のレーダーが欲しい訳じゃありませんから。

22:名無し三等兵
15/08/18 01:47:40.16 fjZJ4RvJ.net
北岬沖海戦では、レーダー使えなくなったシャルンホルストが、ノーフォークに
2発当ててるのを見ると、レーダーがある有利さも程度問題で、絶対的というほどのもの
ではないという感じがするけど

23:名無し三等兵
15/08/18 04:02:18.23 ykTtrvkN.net
>>22
米軍のレーダー射撃管制が命中率向上に寄与する度合いはせいぜい15%前後らしい
リアルタイムかつ全天候対応の測距儀なのが大きい
イギリス戦艦が大戦中盤から水上機を廃止したのも肯ける

24:名無し三等兵
15/08/18 07:55:36.57 q6Ue6+tD.net
結局なにやっても当たらないからミサイルにシフトしたんでしょ?
完全に固定してまったく同じ条件で発砲しても全然違うところにおっこちるのがカノン砲の悪い所で。
オジキが陸で15ガン(ロング・トム)の戦砲隊陸曹やってたけど、カノン砲はなにやってもダメ助だって愚痴ってたのを覚えてる。
世界的にも東は中間性能のガンハウザー、西は弾道特性良好な榴弾砲にシフトしていった。
レーダーや測距器を充実させても砲そのものに問題があった。

25:名無し三等兵
15/08/18 17:58:25.19 YtdKPdS/.net
>>24
> 完全に固定してまったく同じ条件で発砲しても全然違うところにおっこちるのがカノン砲の悪い所で。
> オジキが陸で15ガン(ロング・トム)の戦砲隊陸曹やってたけど、カノン砲はなにやってもダメ助だって愚痴ってたのを覚えてる。
陸上砲は物凄く高精度で目標にピンポイントで命中する! って言い張ってる人は
戦艦スレに結構多いよ。

26:名無し三等兵
15/08/18 18:52:11.96 f4sw+3CA.net
>陸上砲は物凄く高精度で目標にピンポイントで命中する! って言い張ってる人
陸上砲と艦艇が撃ち合うと、標的の大きさの違いと設置環境が大きく陸上砲に有利だから
余程の場合でなきゃ艦艇に不利が付く、というごくごく常識的な話は以前出てたがなぁ
オマエその話あんまり理解できなくて延々戦艦優位論一人でブチ上げてたアフォなの?

27:名無し三等兵
15/08/18 20:42:45.48 X6OJwLz+.net
待て、ひょっとしたらタワラ君かもしれない

28:名無し三等兵
15/08/18 20:57:05.61 it8s6YvH.net
>>24
> 完全に固定してまったく同じ条件で発砲しても全然違うところにおっこちるのがカノン砲
> オジキが陸で15ガン(ロング・トム)の戦砲隊陸曹やってたけど、カノン砲はなにやってもダメ
戦艦スレには、陸の砲台なら最大射程で命中率50%だ! とかw 面白い主張する人もいたが
実際のCPEや公誤の数値をみると艦砲の方が精度が良かった程で、大恥かいて逃げてた。
いろんなのが居る

29:名無し三等兵
15/08/18 21:00:50.23 it8s6YvH.net
>>28
訂正 CEP

30:名無し三等兵
15/08/18 21:06:35.49 q6Ue6+tD.net
>>25
カノン砲が可哀想だから良好な点をあげると、カノン砲はローアングルで射程を稼げるなんて美点がある
ローアングルはハイアングル射撃と違って砲身操作量が少ないから次弾装填と次発が早いんで、短時間に多くの弾量を投射する分に有利、
おまけに飛翔時間が短いんでぶつかったときのエネルギーがデカイ。

31:名無し三等兵
15/08/18 21:50:37.25 q6Ue6+tD.net
まあ 昔の技術だと距離とばせるのがカノン砲しかなかったてのがあるんだろうけど

32:名無し三等兵
15/08/18 22:21:18.08 x/sEjxDx.net
初速が低くて弓なり弾道の榴弾砲の弾道特性が良くてカノン砲のそれが悪い理屈がわからん

33:名無し三等兵
15/08/19 01:36:47.16 t29scNaK.net
危険、非常に強いデンパが出ています。
総員退避!

34:名無し三等兵
15/08/19 07:08:21.44 s8gGnrif.net
>>32
オジキ(リタイヤ済)によるとチョーキ角とかいうのがデカイらしい
なんだか砲射撃にはチェックしなきゃならない各種角度が十種類以上あって(思い出したくもない砲術教科書があるみたい)
カノン砲はそいつらが榴弾砲にくらべてでかいんで、前後に固定用の杭を打ち込んだりと使いにくい子だったみたい。
今、畑の手伝いに来てくれてて飯食いながら話してくれてるけど。
なんか嬉しそう

35:名無し三等兵
15/08/19 07:30:50.61 /P2HYm/f.net
跳ね上がるってことかのう

36:名無し三等兵
15/08/19 14:21:00.59 O9wc677F.net
砲兵は馬鹿には務まらないといういい例だね。
あぁ弾運びならいいかw
こういう基礎知識のない輩が聞きかじって嘘を広めるんだねぇ。

37:名無し三等兵
15/08/19 15:09:53.97 O9wc677F.net
とりあえずwikiで榴弾砲でも検索して顔真っ赤にしてくれ。

38:名無し三等兵
15/08/19 20:39:55.03 bU9L2FUB.net
ID:O9wc677Fは誰と戦ってるの?

39:名無し三等兵
15/08/19 21:22:24.50 /P2HYm/f.net
草生やしてる時点で汚客様だべえ
けんもーあたりに隔離してほしいね

40:名無し三等兵
15/08/20 20:09:39.05 X5qTbfll.net
そもそも現代において加農砲と榴弾砲の区別が有るのかと。

41:名無し三等兵
15/08/20 20:46:12.03 s1WV8j8K.net
加農砲だって榴弾撃つし(思考停止)

42:名無し三等兵
15/08/20 20:52:35.71 Pdyefx4z.net
>>28
負け犬が捏造すんなよ。考える能力も無いんだからw

43:名無し三等兵
15/08/20 22:55:33.05 xsO7NMKL.net
>>22
あのときのシャルンホルストはメインレーダー(おそらくFumo27)が使用不能になったあとも
シェフィールドを夾叉してDOY・ノーフォーク・ソーマレズに複数当ててる
反面DOYはシャルの砲撃でType284レーダーが脱落したため約40分間射撃を中止している
このあたり見るとレーダーを何処まで射撃管制に組み込むかでレーダーの有無による戦闘への影響は変わってくるんじゃないか
結局お国柄ってことで
シャルにしてもメインレーダーの未使用及び破損で3度も奇襲をくらい、結果完敗するに至った事実に変わりはないわけだし

44:名無し三等兵
15/08/21 07:21:02.72 OkGQL7A2.net
陸自だと機動戦闘車がカノン砲かな?
155mm榴弾砲でも近距離の目標に装薬減らして低仰角での射撃は狭い演習場では基本だね

45:名無し三等兵
15/08/21 09:47:16.51 Hyug8K2P.net
>>43
DoYがレーダーマスト吹き飛ばされて射撃中止したのは、日没後かつ吹雪で光学観測が困難だったのもある
それなのに命中弾を出してるシャルンホルストは鬼気迫るものがあるな

46:名無し三等兵
15/08/21 12:48:22.07 luAyGlpi.net
>>44
マジレスすんのも馬鹿馬鹿しいが、74式も90式も10式も加農砲な
まあ現代では榴弾砲も長砲身化して加農砲との区分が曖昧になってるが
オジキがどうのと言ってる阿呆は放っておけ

47:名無し三等兵
15/08/21 18:55:38.50 jlHlEo9f.net
火器管制装置の話になると旧式化した長門ではなくて戦後との比較になって
ないものねだりしながら話がそれてゆくというくらい
長門萌えが多いな

48:名無し三等兵
15/08/22 00:43:51.38 2hRClU41.net
>>47
前スレにも出てたけど長門はリンガ泊地で電探射撃の猛訓練をしてレーダー精度は大和を上回ってる。
遠近誤差は10mとほぼ正確。
しかし所詮22号電探、調整したのに左右誤差が1°出てしまう。
20km先であれば目標の中心線から左右最大175mのズレが生じるわけで…
92式射撃盤。98式と比べるとまさにアナログコンピュータ
URLリンク(i.imgur.com)
配線室
URLリンク(i.imgur.com)

49:名無し三等兵
15/08/22 08:17:25.14 35Nrak8W.net
>>13
厨が厨を嫌うの面白い

50:名無し三等兵
15/08/22 20:30:50.48 2hRClU41.net
>>15
ああType274の事でしょ?
Type284の後継機種なのに番号が小さくなってややこしいよね
274はKGV級だけじゃなくQE級も1944年以降順次受領してるんだけど、ネルソン級2隻はなぜか装備しなかったんだよな

51:名無し三等兵
15/08/24 11:32:25.97 Gs5B1/lP.net
ネルソンの主砲レイアウトは伝統的に後方火力を顧みぬロイヤルネイビー精神が具現化したものだよな
超弩級戦艦の時代に何であんなにネルソンタッチしたがるんだ

52:名無し三等兵
15/08/24 12:32:49.89 2XHFAHkd.net
>>51
利根型「主砲前方集中の軍艦はお前だけじゃないぜ!俺はケツにカタパルトと観測機乗っけてるけど」

53:名無し三等兵
15/08/24 15:06:30.19 Gs5B1/lP.net
>>52
利根といい大淀といい日本海軍はネルソンに相当萌えてたんだろうな

54:名無し三等兵
15/08/25 02:37:09.89 USP9kfNS.net
利根はネルソン萌えというより、不足していた夜戦部隊の3座水偵運用能力を
補うためのデザイン。
夜偵運用能力もある阿賀野型が登場するまでのつなぎ。(中川務氏の説)

55:名無し三等兵
15/09/01 02:02:49.46 e4V6yM8R.net
ところでネルソン級の主砲は何でこんなに貫徹力が低いんですか?砲弾が問題?
URLリンク(www.navweaps.com)

56:名無し三等兵
15/09/01 04:00:09.34 VYC9/BVL.net
>>55
そう
ネルソンの40cm徹甲弾は929kgと他国の40cm砲弾より1割程軽い
この軽量弾を高初速で撃ち出したところ失速で弾道特性が乱れ、散布界が大きくなってしまった
やむを得ず装薬を減らした弱装弾で運用するも当然威力は大きく低下
貫徹力は水平・垂直共に日本の36cm砲とあまり変わらない…

57:名無し三等兵
15/09/01 04:10:35.71 VYC9/BVL.net
ネルソンの主砲は野心作だったが英海軍にとって手痛いレッスンだったんだよな
以後威力よりも口径、砲身長、砲弾重量、装薬のバランスを重視するようになる

58:名無し三等兵
15/09/01 05:22:20.36 VYC9/BVL.net
対してコロラドと長門の主砲は非常に堅実な諸元だよな
コロラド級の弱点に射程の短さがあるが実戦での命中頻度を考えるとディスアドバーテージにはほとんどならないと思う

59:名無し三等兵
15/09/01 19:34:01.79 VYC9/BVL.net
ネルソンの斉射発砲遅延装置(delay coil)について誰か情報持ってませんか?
ちなみに長門の98式発砲遅延装置は0.3秒、ニュージャージーは0.06秒ずらして発砲される

60:名無し三等兵
15/09/01 22:56:10.22 sGOhUned.net
一方日本も水中弾効果を過大に見積って専用徹甲弾を作るまでに迷走していたw

61:59
15/09/02 01:07:35.80 QVA5CUbE.net
98式発砲遅延装置は資料によっては0.03秒だったり調節可能と書いてあるわ…
どれが正しいんだ

62:名無し三等兵
15/09/02 02:15:04.06 aQkzrk3n.net
大和のは調整可能だったらしい。
ところで他の日本戦艦の98式発砲遅延装置の装備時期は、昭和16年の出師準備時だ
という説もあるね。
だったら「艦砲射撃の歴史」にある昭和15年の成績が、従来と大差なくても納得なんだが。

63:名無し三等兵
15/09/02 10:26:27.07
>>60
今の海保だって水中弾使ってるし良いじゃん

64:名無し三等兵
15/09/02 21:18:34.16 M+kbxjJP.net
>>60
水中弾道の良い平頭弾は今の海保も採用してるけど?

65:暫編第一軍
15/09/03 00:53:30.87 lup4n9K5.net
>>62
 昭和15年の砲術年報では、参加した戦艦の発砲遅延装置有りと無し両方の散布界が記載されています。
 よって、少なくとも同年戦闘射撃に参加していた戦艦については装備済みだったことがわかります。

66:名無し三等兵
15/09/03 02:26:12.67 zQunPT17.net
>>65
その砲術年報ってどこで見れますか?
丸スペシャル114では、長門と陸奥は昭和16年3月から4月に装備したと
書いてるから、ずっとそうだと思ってたんだけど。

67:名無し三等兵
15/09/03 07:39:49.05 zQunPT17.net
ちなみに原勝洋「戦艦大和 全軌跡」によると、昭和15年に46サンチ3連装砲塔用の
発砲装置が完成。0.08~0.2秒の可変式。
足柄が昭和14年に行った実験射撃では、100分の6秒と100分の10秒がテストされて
前者が最良とされる。(歴史群像・太平洋戦史シリ-ズ27、国本康文氏の記事)
深田正雄氏の「軍艦メカ開発物語」によれば、扶桑で100分の8秒と100分の20秒が実験
されたという(時期不明)。

68:暫編第一軍
15/09/03 09:02:03.66 lup4n9K5.net
>>66>>67
 済みません少し訂正があります。
 資料を見直したところ、昭和15年の甲種戦闘射撃で長門と陸奥が発砲遅延装置ありで1~6斉射、
無しで第7斉射を発砲しており、第7斉射は平均散布界の計算からは除かれています。
 他の戦艦の射撃については装置の有無は明らかではありませんでした。(原典を当たれば何かヒントがあるかも知れませんが私の手元にあるのは内容のごく一部のみです)
 扶桑は昭和14年甲種戦闘射撃で発砲遅延装置の試験を行っていますが、この時点では艦隊の多数艦には装備されていないことがコメントからわかります。
 閲覧は今でも恵比寿の防衛図書館で可能だと思いますが、遠方の方でしたら先に確認された方が良いかと。マイクロフィルム複写の関係で一部資料が非公開になったり燻蒸で休館することがあります。
 丸スペシャルは当方も確認しました。情報ありがとうございます。もしかしたら当時閲覧できない事情があったのかも知れませんね。

69:名無し三等兵
15/09/03 18:15:14.37 4KiSoJNY.net
平賀アーカイブより
ヴィッカーズが1924年に日本海軍に送ったカタログの一番右の16インチ三連装砲、諸元からしてネルソンの 16"/45 (40.6 cm) Mark Iじゃないか?
URLリンク(m.imgur.com)

なお日本は40cm/50口径、連装二段重ねの四連装砲塔(上下砲身は一体俯仰)を夢想していた模様
Flak38かよw
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(upload.wikimedia.org)

70:名無し三等兵
15/09/03 18:24:01.10 4KiSoJNY.net
ごめんimgur解像度悪くて小さい字読めないや…

71:名無し三等兵
15/09/03 18:24:09.61 Z6sAV8Yd.net
ネルソンって進水1925じゃなかったけ?
ネルソンの奴だとしたら文字通りのカタログスペックでしかないんじゃ?
四連装は平賀がやけに執着してただけで海軍として考えてたわけじゃないぞ
もちろん条件が揃えば採用しただろうけど。

72:名無し三等兵
15/09/03 20:33:05.00 YbZb/TDp.net
>>71
そうだね製造済かはわからない
ネルソンの着工が1921年、砲の設計が1922年なのである程度は進捗してたかもだけど

73:名無し三等兵
15/09/04 20:48:30.65 kf7AED0x.net
発砲遅延装置って主砲を同時に撃った時に相互の砲弾の干渉を防ぐ装置でしょ?
日本の戦艦は片側ずつの発砲と聞きました。
片側ずつの発砲なら発砲遅延装置は要らないのではないの?

74:名無し三等兵
15/09/04 20:54:37.26 vAu5syH9.net
navweaps.comのNathan Okunのページを元にClass A換算の水平貫徹力グラフ作ってみた
垂直も作ってみたけどありえない数字になったのでやり直す
あくまでシミュレータなのとこの人日本兵器の考証がいい加減なので冗談半分で見てやって
URLリンク(i.imgur.com)

75:名無し三等兵
15/09/04 23:15:21.61 1z6g3Pje.net
>>73
それは、水圧装置の能力不足で仕方なく交互撃ち方を続ける射法が長らく続いていたから
海軍の理想としては、交互撃ち方で夾叉を得た後は、速やかに斉射に移って命中させること
昭和13年に水圧装置の問題に解決の目処がたって、教本も改定された
ココ境に用語も変わっているから注意、たとえば斉射が交互撃ち方、斉発が斉射に、とか
ただし、急に変えても現場が着いてこれないから、しばらくは状況に応じて使い分けるとした

76:名無し三等兵
15/09/05 02:24:50.12 /B9zbVmC.net
>>74
対水平ならクラスBのほうが・・・・
でもまあ、米新戦艦は砲塔天蓋にAを使ってるらしいから、対砲室天蓋と考えるべきか
NavWeaps にある数値と比較して、いい線いってると思うよ。

77:名無し三等兵
15/09/08 19:56:25.24 UH5kD61i.net
340 名前:名無し三等兵 [sage] :2015/09/08(火) 14:19:21.82 ID:JaZwuTIO
沈没時ひっくり返っただろうに爆発しなかったビスマルクやはり最強伝説
でおkですか
345 名前:名無し三等兵 [sage] :2015/09/08(火) 18:39:47.06 ID:rGbh2XQt
>>342主砲塔が全部脱落してるんだから沈む時1回転してるのは間違いないだろ
それでも爆発しなかった
さすが独逸の科学は世界一ィィィィィィィィ

流石アイオアスレ
魔鏡過ぎる

78:名無し三等兵
15/09/08 21:50:00.79 xFCNSA3c.net
もしもビスマルクが無傷で大西洋に進出していて、更に英国首相が強気のチャーチルでは無く、弱気のチェンバレンだったなら
英国は屈服してたかも?  二重のイフだが。

79:名無し三等兵
15/09/08 22:07:33.64 xpun5T3P.net
>>77
スレタイからしてアイオアとか呂律が回ってないしw

80:名無し三等兵
15/09/10 14:31:48.24 6JYWJlQ/.net
>>78
1667年のデ・ロイテルみたいにテムズ川河口周辺まで乗り込んで主力艦を撃破するくらいじゃないとw
WW2に例えたらビスマルクと大量のUボートでスカパフローに殴り込みかけて英本土艦隊壊滅させるようなもんだな…
でも空軍が残ってるからバトルオブブリテンの結果は変わらないだろうし
バックにアメリカもいるしでやっぱ無理w

81:名無し三等兵
15/09/11 08:43:54.22 YsPGG5Yf.net
>>80
いや「艦隊決戦」やるんじゃなくてw ビスマルクが太平洋をうろついて英国の輸送路に脅威を与えれば良い。
イギリス海軍も輸送船団全部に戦艦の護衛だすわけにも行かないだろうし

82:名無し三等兵
15/09/11 09:41:59.15 l//UMV93.net
ビスマルクも長期間航行させたら機関が不味い事になるんじゃ?
それと使える港が限られる以上、捕捉撃沈されるのは時間の問題

83:名無し三等兵
15/09/11 09:58:05.83 Q9JK1Xsj.net
ビスマルクが本国と大西洋を出入りするのに軍事的にも地形的にも障害がありすぎ
地政学的に開けた海洋国家はほんと有利だよな
大陸国家が陸の防衛に回す予算も資材も海軍に使えるんだから

84:名無し三等兵
15/10/07 21:58:20.42 QgdAnzYi.net
防御でいったら-18°傾斜装甲、舷側330~356mmのネルソンか?
長門のキチガイじみた多重装甲も凄まじいが機関部を増厚してないのは不安が残る

85:名無し三等兵
15/10/09 22:01:24.70 J2TBL2ds.net
ネルソンはネルソンで機関部上面は95mmと16in級砲ならあっさり抜かれかねない程度の防御しかないんだけどね

86:名無し三等兵
15/10/09 23:05:22.15 R+qXJeB0.net
95mmって防御甲板だけの厚みだから上甲板とか入れればもう少しあるだろうけどね。長門も機関部で一番厚い防御甲板は約70mmだし。

87:名無し三等兵
15/10/16 17:14:50.51 qsrs3p0I.net
大和級の装甲40cmとかゆっても
横っ腹にちょっと貼り付けてるだけだから
レイテで武蔵は1発の魚雷が装甲の下に当たって
中が破れて中部舷側機銃座が全滅したとかもうね

88:名無し三等兵
15/10/16 19:05:46.94 39e8fL4W.net
だから何?魚雷の相手は装甲板の仕事じゃないんだけど頭大丈夫か?

89:名無し三等兵
15/10/16 20:09:02.22 jWjSGQfN.net
装甲板と水雷防御の役割の違い。
徹甲弾を弾くのと、爆圧を吸収するのと。

90:名無し三等兵
15/10/17 19:17:18.94 NKt56zrs.net
陸奥引き上げ写真の紙のようなペラペラ船体見て衝撃を受けたのははや50年前か

91:名無し三等兵
15/10/17 19:40:12.85 7NS8OARr.net
>>90
あなたは別のスレでも同じこと言ってますねw

92:名無し三等兵
15/10/17 21:01:56.56 5dvYw4iu.net
溶接で作ってればもうちょっと板厚で頑丈な船体になってたんじゃないの
ビスマルクみたいに

93:名無し三等兵
15/10/17 21:22:58.34 7NS8OARr.net
>>92
何で同じ質問を繰り返すの?
当時の溶接は対魚雷として考えた場合脆弱って大和スレで返答されてたじゃん

94:名無し三等兵
15/10/17 22:02:10.59 cTmfqCEF.net
溶接を魔法か何かと勘違いしているのかな

95:名無し三等兵
15/10/17 22:28:28.06 bdHlJc2z.net
そのビスでさえ溶接じゃあ強度不足になりそうな場所はリベットの鋲打だったのにな

96:名無し三等兵
15/10/18 02:20:35.36 i+Njoh/r.net
アイオワですらバイタル・パートの船体構造は鋲構造なんだよ。
その理由は、溶接だけでは砲塔や装甲の重量に耐えられないからだったそうな。
学研「米戦艦大図鑑」で、保存されてるアイオワ級の船体部のリベット写真つきで
そう解説してあるよ。

97:名無し三等兵
15/10/18 21:47:37.25 RXanFylL.net
>学研「米戦艦大図鑑」
アマゾンにも無いとかもうね

98:名無し三等兵
15/10/23 19:36:18.43 uPJ4EVkK.net
対空能力は改装後のコロラドだろう
長門の25mmはパンチ力が不足してるしな
ネルソンは対空管制が1940年のHACS IIIからその後どうアップデートされたのかよく知らないんだよな
マレー沖海戦におけるPoWのHACS IV GBとポンポン射撃指揮装置は不調に悩まされているが、その後どう改善されていったんだろう

99:名無し三等兵
15/11/04 19:05:42.22 z1ku4NqY.net
>>96
>96mmって防御甲板だけの厚みだから上甲板とか入れればもう少しあるだろうけどね。
20㎜あるかどうか程度の上甲板なんて計算のうちに入らんのだけどね
長門の場合、集中防御がそこまで徹底していない分主甲板70㎜だけでなく下甲板50㎜も加味できる
集中防御のくせにしてはネルソンの甲板装甲は厚みが今一つよ

100:名無し三等兵
15/11/04 19:10:26.65 z1ku4NqY.net
>>98
25mmで弱いとか言ってるようなら米海軍が愛用してたもう一つの対空機銃である20㎜はどうなん?

101:名無し三等兵
15/11/04 21:09:46.96 RS3m+EK4.net
>>100
20mmは射程が短くて不満が出てるよ
だからといってボフォース40mmが強力なストッピングパワーを持つことには変わらない

102:名無し三等兵
15/11/04 21:41:51.20 /CoT/1x6.net
当の米軍はボフォースの40mmでも威力不足だと指摘してた
じゃなきゃVT入りの76mmも作らないわけで……

103:名無し三等兵
15/11/04 21:44:11.48 JrWNqWhk.net
特攻隊様々ですな

104:名無し三等兵
15/11/05 11:48:53.01 jgfXqCSV.net
どちらにしろ40mm > 25mmということだね

105:名無し三等兵
15/11/06 17:29:37.10 YKxy4S29.net
取り回しは20mm>25mm>40mmだけどね
単にデカけりゃいいんだったらアメちゃんだって20mmなんて乗っけとらんのだが?

106:名無し三等兵
15/11/08 19:27:56.58 4vG9H5K+.net
>>105
アメリカ戦艦の機銃はそのために20mmと40mmを混載してるから問題ないだろう
日本みたいに25mm一辺倒ではないのだこら

107:名無し三等兵
15/11/09 08:30:26.20 iGEkG6b4.net
>20mmと40mmを混載してるから問題ないだろう
決して少なくない20mmに加えクソ重い40mmまで積みまくるから積載重量上問題大ありなんですが・・・

108:名無し三等兵
15/11/09 09:46:21.49 C9ULXvKP.net
米巡洋艦なんかボフォース積みすぎて29kt台まで速力低下してるのもいるし……

109:名無し三等兵
15/11/09 10:27:57.62 cEjyA41R.net
何事もトレードオフだからな
代わり優秀な対空能力を手に入れた
というわけで、対空能力でコロラドが長門に勝るという点は認めるのだね?

110:名無し三等兵
15/11/09 11:45:32.61 C9ULXvKP.net
単に40mmは万能機関砲じゃないって話でしょうに
コロラド云々は大分上のレスで殆ど結論出てるじゃん

111:名無し三等兵
15/11/09 13:39:33.45 iGEkG6b4.net
「長門の対空能力はコロラドより上!」なんて話誰もしてないと言うに
>>109は一体何と戦っていたんだろうか

112:名無し三等兵
15/11/28 17:26:26.56 AnP4cDXa.net
>>110

おはよう、こんにちは、こんばんは。また、会ったね。しかしまぁ、このスレの貧しさときたら…さて…
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
URLリンク(www.youtube.com)

では、また来るからね。戻って来た時にはこのスレをちゃんとしたスレにするんだよ。やればできるさ。キミたちには期待してるんだがね。

113:名無し三等兵
15/11/29 04:34:04.90 FJK8acYn.net
>>64
直射で喫水線のしたに穴開ける弾と当たるかどうかも定かでない
長距離射撃用の砲弾についた余計な機能・構造を一緒にするのかと

114:名無し三等兵
15/11/29 05:26:02.69 7XlFTnMR.net
25km以遠での砲戦はスラバヤ沖海戦みたいに命中率が激減する結果になるのにね
損害は少ないかもしれないが・・・
そういやこの海戦で27kmからエクセターの機関部に命中させたのって羽黒だっけ?

115:名無し三等兵
15/11/29 07:22:32.92 w3FHBYDy.net
>>111
コロラド級は改装で垂直防御が改善されなかったのと、日露戦争時代の戦艦なみの
速度性能だから、WW2期に関してはビッグセブン中、最弱。
米艦びいきとしては、もはや対空砲火で勝ってると、戦艦同士の砲戦から逃げるしかない。

116:名無し三等兵
15/11/29 10:08:35.04 7XlFTnMR.net
>>115
開戦時はそうかもね
真珠湾で沈んでからレーダー付けて逆転した感じ
特にウェストバージニアはアイオワ級以上に射撃レーダーが充実してる

117:名無し三等兵
15/11/29 11:56:46.28 RdXnxlrD.net
>>113
> 直射で喫水線のしたに穴開ける弾と
> 当たるかどうかも定かでない~機能・構造を一緒にするのかと
一緒にして良いんだよ。喫水線のしたに穴開ける目的は同じだから。

118:名無し三等兵
15/11/29 12:05:24.83 1m0qAZoX.net
>>116
スリガオの成績見てたら口が裂けてもそんなことは言えんが……

119:名無し三等兵
15/11/30 01:30:06.38 ZHJ3YK+n.net
>>116
>特にウェストバージニアはアイオワ級以上に射撃レーダーが充実してる
そうか、アイオワ級って一方的に撃ち据えてるだけなのにポロポロと射撃不能になる米改装戦艦群のレーダーより
しょぼいのか・・・そりゃ停止状態の練習巡に至近距離から撃っても命中弾出せないだけの事は有るな

120:名無し三等兵
15/12/01 02:07:08.89 VwpTmoIV.net
スリガオの時は、誰の撃った砲弾の水柱か判らない無い上に、水柱はすぐには消えてくれない。
駆逐艦巡洋艦もぶっ放してるから、いわばクラッターだらけという状態。
その中からでかい光点を戦艦の水柱だと都合よく判定して撃ち続けたのがあの結果。
WVが弾着が良く見えましたと報告したのは試験的に載せてたMK27レーダーのPPI画面の光点。
距離誤差120yd、方位誤差6度ありますのでしかたがないのかもしれません。

121:名無し三等兵
15/12/01 02:11:23.11 PnzMAdkW.net
>>120
これね
スリガオのウェストバージニアの戦闘詳報貼
URLリンク(www.ibiblio.org)

122:名無し三等兵
15/12/01 02:12:14.77 PnzMAdkW.net
✕ 貼
〇 貼っておく

123:名無し三等兵
15/12/01 02:20:05.09 PnzMAdkW.net
>>120
>>121のPART III - 1 - (c)によるとMk8レーダーで弾着観測してると書いてないか?そして僚艦の砲弾との判別は難しくないと。
味方戦艦の砲撃が前後して着弾しなければ見分けはついたということかな

124:名無し三等兵
15/12/01 02:55:22.55 VwpTmoIV.net
PARTⅤにMk27について弾着の光点がターゲットの1/4の大きさに見えたとの記述があります。
問題は状況で、巡洋艦やら駆逐艦が同時にぶっ放してるんだよね。
そして近接する水柱は当時のレーダーでは完全には分離できず、Bスコープ画面では1つの光点になる。
巡洋艦の20cmあたりだと水柱の高さは戦艦より低いが太さはそう変わらないといわれてる。
駆逐艦だと連装で1つの砲塔の弾着は近接するから、これの光点見間違いもありえる。
そしてMk8レーダーでBスコープ使う上での問題がレーダー真正面の光点より左右の光点の方が暗くなってしまうこと。
捜索レーダーと違ってアンテナ固定して電波の位相を変えて偏向させてるから、受信時に左右の感度が落ちる。
本来レーダーアンテナは真っ直ぐ帰ってくる反射波を捕らえる物だからね。

125:名無し三等兵
15/12/01 03:01:41.50 VwpTmoIV.net
結局レーダー員は弾着時間にスコープの中の光点から、
一番明るく光る同じような大きさの光点を探す作業になる。
正しいのか間違ってるのか、知る手段は無い。
それ以上を求めるのは性能的に無理な話なんだよな。

126:名無し三等兵
15/12/01 09:03:41.75 PnzMAdkW.net
>>124
左右感度というか、下記リンクのMk8のパンフレットだとレーダーの正面30°しか探知できないと書いてるように見える(英文読解力自信無)
これ全方位フェイズドアレイレーダーじゃなくて、単なるアレイアンテナの固定レーダーなのでは
URLリンク(www.eugeneleeslover.com)

Mk38射撃指揮装置ごと回転して目標をレーダーと測距儀の正面に捉えるということかな
URLリンク(imgur.com)

127:名無し三等兵
15/12/01 15:15:20.32 pz79juZp.net
Mk8レーダー自体はアンテナ固定式、アンテナ見てもわかるように指向性が強い。
射撃指揮装置の上に設置して測距儀の方位と合わせている。
正面30度は左右にレーダーアンテナを振って捜索するのと同じことを、
Mk8ではレーダー波の位相を変えて左右に偏向させてやっている。
思うような性能は出なかったようで、Mk13では機械式首振りに戻ってる。

128:名無し三等兵
15/12/01 15:37:11.84 pz79juZp.net
レーダー員は常時Bスコープのセンターに敵艦が来るように、
方位盤手に支持を出し続けないといけないし、距離も読み上げないといけない。
チームの呼吸が合わないとというアナログな面がある。

129:名無し三等兵
15/12/01 20:55:51.47 MfjF4Dri.net
>>120
Mk.8とMk.13の方向誤差は0.09°でしたな。

130:名無し三等兵
15/12/01 22:29:38.88 VwpTmoIV.net
>>129
その数値は何の書籍に載っていますか?
初見なので教えてください。

131:名無し三等兵
15/12/01 22:46:01.02 VwpTmoIV.net
自己解決Mk8MOD3とMk13MOD0ですね。

132:名無し三等兵
15/12/01 23:03:38.44 VwpTmoIV.net
URLリンク(www.eugeneleeslover.com)
貼っとこう。

133:名無し三等兵
15/12/02 05:46:58.79 emgT1v86.net
>>131
Mk8はmodごとでかなり性能が違うよね

134:名無し三等兵
15/12/02 13:38:04.35 R6F3s2bt.net
長門はというとサマールの戦闘詳報を見る限りレーダー射撃についての言及が見られないんだよな
レーダー射撃の猛訓練をしていたのにも関わらず
大和や金剛は戦闘詳報や戦後の乗組員の証言から煙幕下で電測盲射撃をして上々の出来だったのがわかる

135:名無し三等兵
15/12/10 23:00:36.01 jZb30oBi.net
レーダーではイギリスに3年、アメリカに2年遅れてる気がする
水上電探ながらも大半の戦闘艦艇でレーダー射撃が可能になったのがやっと1944年半ばとかw

136:名無し三等兵
15/12/11 00:48:23.51 PdvNjtUp.net
で、そのレーダーとやらの射撃は当たるもんなのかい?

137:名無し三等兵
15/12/11 18:14:42.64 wzWjgcSf.net
まあ心電図だけじゃ読み取りも大変だよね
某海軍電測学校OBの人のHPによるとオシロスコープを見ながら脳内でPPI画面に変換してたらしい・・・

138:名無し三等兵
15/12/11 22:59:39.54 3pBnxCq1.net
慣れれば容易(物標が一個の場合)

139:名無し三等兵
15/12/16 19:58:10.77 1l4ztqd0.net
実際に戦ったとしたらどんな展開になるかな

140:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
15/12/27 21:02:17.20 NS93S7Pt.net
>>56>>57
4ヶ月後の遅レスで申し訳ないけど、ロドネルの16インチMk-1が高初速砲として不作に終わったのは、その16インチにしては軽い砲弾重量に対して、初速が
あれで相当低いからじゃないかな。
んで、そのような大初速を可能とするには、砲には相応の強度が必要となり、そういう砲は必ず重くなる。
当初の計画では、それこそビスマルクの38cmやH-39の40cm並みの初速820m/秒だったが、試射ではやくも発砲衝撃過大とされて史実の770m/秒まで落とされる。
もし仮に当初の初速820m/秒なら貫徹力はいやでもビスマルクとH-39の中間となるが、必要とされる砲身重量もまた両者の中間、恐らく140t前後となる。
もっとも、仮に要求強度が全く同じなら鋼線砲は層成砲よりも大抵重くなるから、ビッカースがもし当初の初速で929kg弾を支障なく飛ばせる砲を創ろうと
するなら、砲身重量はそれ以上必要になる。
口径相応の満足のいく砲にするには、おおざっぱに
①軽量弾なら高初速でその場合重量砲身が必要。精度良好だが命数は相応。ただし多連装には向かず連装向き。
②低初速なら重量弾が必要で砲身は軽量でOK。精度相応だが命数長い。①よりも多連装時の重量が軽く、搭載性に優れる。
なんだけど、ロドネルの場合は初物の重い3連装が船体部材に対して最初から負担で、①をやるには重量上ムリ。②をやろうにも揚弾やら装填やらの機構上
の強度増による重量増は歓迎出来ない。
例によって長くなっちゃったけど、つまり英16インチMk-1の足を引っ張ったのは他でもない初物3連装と、それを支え損ねた船体だったと云いたい。
>>58
そこへいくと連装の長門はまだラクなんだけど、その要求仕様は102tクラスの16インチ砲身に可能な、まさしくピンポイント狙いだと思う。
つまりメリットもデメリットも①と②の中間。
( ^ω^)

141:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/01/02 02:07:01.55 +Lpgfwx/.net
【12in.】
◆英 1906年 305mm50口径鋼線砲 砲身重量 67t 弾量 386kg 初速869m/s 命数 80発
◆独 1908年 305mm47口径層成砲 砲身重量 52t 弾量 406kg 初速855m/s 命数200発
※英12in.Mark-XIは鋼線砲の長砲身化による弊害が着弾精度に露呈しており、また命数も短い。
※独305mmSKL50は英と互角以上の威力に加えて着弾精度で勝リ、当時のこの口径クラスの威力が
まだ低いのに加えてより短い砲身であるという点もあり、明らかに砲身が軽い。
【15in.】
◆英 1915年 381mm42口径鋼線砲 砲身重量 99t 弾量 879kg 初速749m/s 命数335発
◆独 1916年 380mm42口径層成砲 砲身重量 76t 弾量 750kg 初速800m/s 命数300発
※英15in.Mk-1はまだ若干の性能向上の余地を残しており、威力に対して砲身は重い。
※独380mmSKL45は現時点での英15in.Mk-1と同等の威力ながら砲身が軽く強度もより高いが、
軽量弾ながらより高初速である為、着弾精度で上回るも命数では下回る。

142:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/01/02 02:08:22.03 +Lpgfwx/.net
【15in.】
◆独 1934年 380mm48口径層成砲 砲身重量111t 弾量 800kg 初速820m/s 命数210発
◆伊 1934年 381mm50口径層成砲 砲身重量110t 弾量 885kg 初速850m/s 命数130発
◆仏 1935年 380mm45口径層成砲 砲身重量 94t 弾量 890kg 初速830m/s 命数200発
※独380mmSKC34はさきのバイエルンの42口径から弾量の増加と更なる高初速化に伴って要求強度
も増大し、したがって砲身は相応に重くなる。着弾精度は依然高いが、命数は相応に減少。
※伊381mm50口径は、その独の48口径と概ね同等の強度重量の砲から1割がた重い砲弾をさらに
高い初速で撃ち出す為、着弾精度は砲弾の製造公差等の要因にも左右され易く、命数も少ない。
※仏380mm45口径は、その伊の50口径と同等の重量弾を同様の高初速で撃ちだす45口径砲が1割
がた軽量であり、よって砲の強度もそれ相応の為に発砲時には衝撃過大となる。
【16in.】
◆日 1914年 410mm45口径鋼線砲 砲身重量102t 弾量1000kg 初速790m/s 命数250発
◆英 1922年 406mm45口径鋼線砲 砲身重量108t 弾量 929kg 初速788m/s 命数250発
※英16in.Mk-1の発砲衝撃による影響云々は多分に3連装3門の斉射によるもので、連装の長門
では問題となってはおらず、殊更に過激な仕様ではない事も上記の比較で見てとれる。船体側は
ともかく、砲自体には3年式41糎砲と同等にまで性能向上可能な余力はあると思われる。
※3年式41糎砲と英16in.Mk-1は上揚のWW2新型15インチ群に対抗可能で、WW1の独英15インチ
群を上回るだけでなく、計画排水量33,000t余の船体に8門を搭載しうる110t未満の砲としては
口径相応に強力。
(^ω^)

143:名無し三等兵
16/01/24 23:15:18.05 pz4eBTO+.net
長門82000馬力
コロラド28900馬力
ネルソン45000馬力
コロラドはアメリカ戦艦の速度統一方針のせいでまるでやる気ないな
長門は機関改装してれば29ノット出た

144:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/01/25 01:38:11.46 DhZmSInw.net
改装後の長門て長さは9m延長で225mに延びたけど、横も片舷2m80増えて34m60あるでしょう。幅が。
過負荷162,000馬力の大和は缶が1軸あたり3基の計12基。
その1軸あたりの缶数を2基に減らして長門に押し込んだ計8基121,500馬力から29ktを狙うと。
長さ222mに幅33mのN.カロライナが過負荷121,000馬力で回して28kt。
改装で太ったバイタルはともかく艦首と艦尾は痩せたままだから、肥痩係数的にはN.カロライナの方がデブのような気もするが、う~ん届くのか29kt。
(´ω`)?

145:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/01/25 01:47:57.73 DhZmSInw.net
スイマセン。どういう計算しとるんだ俺。
12缶で162,000馬力、1缶で13,500馬力、8缶で108,000馬力ですか。
出るのか29kt。(´ω`)

146:名無し三等兵
16/01/25 07:36:15.40 yjaYTdPJ.net
27で大和と歩調を合わせることが出切れば十分じゃろ

147:名無し三等兵
16/01/25 17:50:07.48 AyvStcw/.net
長門で29ノットというのは遠藤氏の説で、最初の長門改装はそういう計画だった、という話では?
水上爆撃機6機搭載で、格納庫用のエレベーターも発注されてたとか書かれてたような。
機関は単純に、金剛と同じ構成の136000馬力ではないかと想像。
遠藤氏は、実際の長門が重防御の中速戦艦になったことを嘆いてる感じだったから、29ノット長門の
防御はもっと軽めな計画だったのかも?

148:名無し三等兵
16/01/25 18:20:28.76 yjaYTdPJ.net
結果論で言えば軽防御でもいいから高速戦艦にしとけば活躍の余地があったので、嘆きもでるわな
しかし新型戦艦が27ktだしそれ以上は正直ないような。
伊勢扶桑は早晩切り捨てるとして、長門陸奥は大和と共同行動とりたいと思うんだが

149:名無し三等兵
16/01/25 18:34:11.92 emQf5BWZ.net
そんなにフッドが欲しいの?

150:名無し三等兵
16/01/25 18:37:52.25 nMvOwzwF.net
フッドがペラペラなのは言うほど改装されてなかったってのも有るし
逆に同じペラペラでも改装しまくりのレナウンなんて最終時なら金剛型なら攻防速の面で大分面倒な戦艦ぐらいにはなってるし

151:名無し三等兵
16/01/25 19:36:47.43 AyvStcw/.net
伊勢は新造当時、機関の面ではクイーンエリザベス級と概ね同等の高速戦艦だったから、
意外と缶室や主機室は広く、その気になれば、改装で27ノット以上にすることも可能だった。
実際の改装伊勢の主機2基(扶桑型とも同じ)と金剛の主機2基、それに、金剛一次改装のお古の缶でなく、
一部を新缶にすれば可能。
(主機室に金剛の主機4基収まれば28~29ノット程度もいけただろうけど、資料不足で未確認)
こうした高速化に意味があるかはともかく、史実以上の高速化が困難だった扶桑と、主機換装せずに
25ノットにとどまった改装長門に、改装伊勢も合わせた(足を引っ張られた)印象も。

152:名無し三等兵
16/01/25 20:21:48.46 yzW/SMXz.net
しかしまああの開戦タイミングがガチ確定で、伊勢扶桑も使う前提なら
長門も25ktで良い訳で、開発スケジュールと対米戦の実現性をどの程度考慮して決めたんだろうなあ

153:名無し三等兵
16/01/25 20:30:07.27 ExVOGFX7.net
必殺コロラド撃ち

154:名無し三等兵
16/01/25 20:36:27.98 fpF3/Pan.net
>>150
フッドはメインベルトの水線下延長とテーパー化、バーベットも増圧すればそうそう爆沈はしなくなると思うんだ・・・
ネルソン以降もだが、イギリス戦艦のアキレス腱は水中防御なんだよな

155:名無し三等兵
16/01/25 21:36:06.33 fpF3/Pan.net
>>144
>>147
長門の缶室と機関室なら改装後金剛のロ号缶とタービンがすっぽり入るかと
これならたぶん29ノット前後

156:名無し三等兵
16/01/25 21:37:30.13 fpF3/Pan.net
失礼
〇 機械室
✕ 機関室

157:名無し三等兵
16/01/26 02:07:19.79 Rd0pHTdW.net
>>155
その場合、煙突が史実どおりの太め単煙突になったのか、改装前の国民に愛された
屈曲煙突が残るのか・・・
改装後の重厚な艦橋構造に、屈曲煙突スタイルっていうのも案外カッコ良さそう。

158:名無し三等兵
16/01/26 11:01:23.16 MPq6tzzL.net
長門と大和以外に艦橋にエレベーターを設置した艦はあったんだろうか?

159:名無し三等兵
16/01/26 14:26:56.50 Rd0pHTdW.net
>>158
ヤヌス・シコルスキー氏は「戦艦扶桑図面集」のなかで、伊勢型にもあった可能性
を言及してるが、裏付ける資料がないんだよねえ・・・

160:名無し三等兵
16/01/26 15:11:29.89 K7jAWaV7.net
伊勢型にエレベーターか

161:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/01/27 01:05:12.87 GVvRgKMD.net
>>150
ただ、敵弾喰らうとやばい舷側に関しては、レナウンの垂直防御甲帯の上下幅の狭さとその位置の低さはフッドと何ら変わらず、その甲帯の装甲厚がフッド
よりも格段に薄いときている。
>>154
被雷ならともかく、砲戦では水中防御のボロさが出るものでもないでしょ。
むしろ、常備~満載で舷側主甲帯が水没して乾舷が弱装甲のみとなるWW1の船首楼型主力艦の、垂直防御の上下幅の狭さとその位置の低さこそマズいかと。
もっとも、あの時代では舷側甲帯をWW2艦並みの高い位置にもってくるのはほぼ不可能なんだけど。
>>155>>157
長門型はケツ延ばすだけでなく出来ればハナもちょい延ばして、その飛龍/金剛レベルの機関による28ktクラスの速力と、それに相応しい外観上のバランス
が欲しかった。
大改装でケツ延ばした分、艦橋が相対的に前寄りになっちゃったでしょ。この点は金剛型もだけど。
( ´ω`)

162:名無し三等兵
16/01/27 23:55:27.13 zNk2O1uo.net
>>161
ダブルカーブドバウで強めのシアーを入れたら格好いいと思う

163:名無し三等兵
16/01/28 08:34:17.09 uVwA7Sam.net
>>163
せめて赤城、加賀ぐらいの艦首にするとかね。

164:名無し三等兵
16/01/30 12:46:48.26 F30F1s9V.net
( ´ω`)

165:名無し三等兵
16/01/30 15:35:42.73 Dz2G+Gvb.net
時期的にありえないとはいえバルバスバウの長門や扶桑を見てみたい
違和感ありまくり

166:名無し三等兵
16/02/02 00:04:22.43 i2iVK6a+.net
( ´ω`)

167:名無し三等兵
16/02/08 00:31:53.36 +ySTMBtn.net
この3隻を混ぜて最強の戦艦を作りたい
長門の主砲、コロラドの徹甲弾
ネルソンの舷側装甲、長門の甲板と内部装甲
長門の機関
箱型艦橋の上に生えたパゴダマストの上に生えた籠マスト

168:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/02/08 19:56:18.32 QjOL5juM.net
>>167
アオツマの長門とタミヤのネルソンとピットのコロラドを買って来て混ぜるんだ大至急。
大丈夫。
チミなら出来る。
(´ω`)

169:名無し三等兵
16/02/21 18:21:50.06
長門の作戦室がどこにあったか知りたいのですが、ご存知ですか?

170:名無し三等兵
16/02/22 13:50:16.14
.. .

171:名無し三等兵
16/02/29 01:21:56.42 53b3jfBM.net
ネルソンはスクリュー2軸で問題ないの?

172:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/02/29 01:32:03.59 1MYtMPIt.net
トータル馬力同じなら、軸1基あたりの機関の負荷や損耗は4軸艦よりも大きいす。
(´ω`)

173:名無し三等兵
16/02/29 22:27:48.41 eVLsJDDK.net
>>172
損耗大きいんだね...
1927年の公試ではネルソンが満載排水量で23.05ノット、ロドニーが基準排水量で23.8ノットだったのに
14年後の1941年には機関の摩耗で20ノット(ロドニー)がやっとだったらしい
ビスマルク撃沈の際は無茶して22ノットを発揮したが缶が一個壊れたw

174:名無し三等兵
16/03/01 18:52:46.81 k12ZfM7R.net
>>158
ダムウェーダーはあるとおも
乗ろうと思えば一人くらいオケ

175:名無し三等兵
16/03/02 01:57:46.51 Z02Vfdkk.net
長門のエレベーターは測距所までの11階を通ってたんだよね
デパートのエレベーターガールならぬエレベーターボーイがいたりして

176:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/03/03 00:25:57.42 t1RAZCaW.net
>>173
このクラスは、外観に関してはざくっと
①1927竣工時~1930年あたりまでのネルソン級は、両艦殆ど区別がつかない最もシンプルでクリーンな艦橋。
山積みの前部主砲群と背後にそびえるクリーンな塔型艦橋、高々と掲げた三脚メインマストがこのクラスの外観上のアイコン。
②1930年あたり~1941年あたりまでのネルソンは、航海艦橋の上の密閉式戦闘艦橋を拡大して屋上まで床面積同じとなる。
航海艦橋に上下2列に並んでい窓は1列となり、クリーンなまま、より重厚な外観の艦橋に。
この時期に艦橋背面に階段が付き、屋上の対空指揮所も1個から2個に。
同時期のロドネイも航海艦橋の窓がやはり1列になるが上の密閉式戦闘艦橋は一段後ろのままで、これが以降の艦歴を通じての相違点となる。
各階の側面開放部のへりには風巻き込み防止の顕著な返しが付くが、それまで艦橋の側面から後方へ一直線に横切っていた開放部の輪郭が各所で不連続となり
同時期のネルソンに対して明らかに見映えが落ちる。
なお、この時期まで両艦のメインマストは高々とそびえたまま。
③1942年以降、ネルソンが上記の艦橋の基部をはじめ随時対空火器を増設するも、その建付けには艦橋の外観上の体裁を極力維持しようとしている節がある
のに対し、ロドネイの艦橋は遮風板の取り付けや対空火器の据え付けにむしろ思い切りよく切った貼ったのレトロフィットを行っており、いかにも改装艦然
とした雑多な外観による面白味が出ている。
この時期をもってメインマストは切り詰められ外観上の強烈な印象はトーンダウンしてしまったが、マスト中段の電装機器の充実などもあり、視覚的な量感
はむしろ増した

てのが大まかな流れと個人的な独断偏見ですが、①の両艦、②のネルソン、③の両艦はいづれもこのクラス各時期それぞれの特徴を明確に示しており、特に
②のネルソンがもたらす気味悪さや③の両艦による改装艦的な力感は割と強烈だと思う反面、②のロドネイは見た目どうにもサエんのです個人的に。
両艦の艦歴通じて最も輝かしいビスマルク追撃戦時のロドネイが、両艦の艦歴通じて最も外観が野暮であるというw
このクラスの見映えは、山積みの主砲群の奥にそびえるクリーンな艦橋の仕上がり具合と、マストの高さ次第なのかなと。
( ^ω^)

177:名無し三等兵
16/03/04 00:40:45.14 7wuQptjA.net
ネルソンの重厚な怪物感はチャーチル歩兵戦車に通ずるものがあるな
フッドとはまさに美女と野獣コンビだ

178:名無し三等兵
16/03/04 17:49:25.52 oqkZDjQQ.net
結局は新しいデザインだけど植民地外交から逸脱しない秀麗優先設計なんだと思うわ
その辺は煙突と砲塔の数を競った時代から建艦思想は何も変わってない

179:山田よし子
16/03/11 10:32:29.09
みなさまお教えください!
戦艦「長門」の図面または概略の構造図はどこで見られるでしょうか?
文献はないでしょうか?
「作戦室の位置」だけでも知りたいのです・・・・

180:名無し三等兵
16/04/05 20:35:15.79 TABwf9NQ.net
フッドも入れてやって

181:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/04/10 16:39:33.21 qTHlR/5f.net
インフラの先進度ではロドネルもフッドも7年差でそう大して変わらないんだけど、着想の点では開きがある。
フッドや長門は旧来の主力艦の延長に過ぎないが、WW2新戦艦の雛型となり得たロドネルの着想には将来性や発展性があり、日独英米仏伊いづれの新戦艦も
程度の差はあるが自国の建艦思想にロドネルからの影響を加味した応用とみなせる。
まあフッドもロドネルも従来艦の倍クラスの建造単価だし、それゆえに主力艦そのものが以前のように何クラスもぞろぞろと数を揃えられるような産物では
なくなってしまったターニングポイントの契機となる存在であるという点では似てるかも。
(´ω`)y=~

182:名無し三等兵
16/04/11 20:37:50.43 i/DPcqsP.net
>>181
ネルソン級はいわゆる「新型戦艦」のパイオニア的位置付けだと思ってる。
箱型艦橋、全通平甲板、ケースメイト砲郭の無い高い乾舷、主砲のピラミッド状前方集中配置、全副砲の砲塔化、高角砲の装備、オールオアナッシングの装甲配置、一本煙突、などなど
先駆者ゆえの産みの苦しみもあったけどね。

183:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/04/12 20:46:41.08 ucgIx545.net
>>182
冴えてますねアナタ。
そう、ロドネルは貴殿のレスのように明快で整理されており、既存の従来艦よりも構造や配置がより明確化合理化されている。
つまり、今後の発展のヒントとしても理解し易い内容のフネだったように思う。
例によって独断と偏見だけども、WW2の各国の新戦艦の趨勢としては、ざくっと
日英伊
保守的な着想と保守的な技術による保守的な戦艦

保守的な着想と先鋭的な技術による保守的な戦艦

柔軟な着想と柔軟な技術による保守的な戦艦

柔軟な着想と先鋭的な技術による前衛的な戦艦
な気がするんだけど、実はどこの新戦艦もその国なりの新型G3巡洋戦艦に他ならない。
つまりG3~ロドネルで提示された大型の平甲板型船体に整理された武装と機関を押し込み、バイタル防御を完備して充実の塔型管制を備え、攻防走全て満足
させた高速戦艦ね。
日英伊はロドネルよりも新しい技術と穏当化された配置によってより汎用性に優れる多連装艦に。
長バイタル防御が可能な独はG3やロドネルらの局所配置そのものを無効化しつつ、しかし大型平甲板船体と副武装配置はロドネルに追従してたり。
米は柔軟かつ大胆な機関配置と弾庫配置が目を引くが、これも外見上の配置は日英伊に似る。
仏は要するに最もキテレツだが、最もロドネルの配置に忠実でありながらもまとまりは良い。
個人的にはV.ヴェネトのやや大味なキャラクターがロドネルに被るんですナゼか昔から。
装甲や隔壁に材木挟んだり貼ったりの横着な設計やら缶の前に主機が居座るワケありの機関配置やら大火力のイメージそのままのご大層な3連装やらがね。
(^ω^)

184:名無し三等兵
16/04/14 22:15:35.75 R+o0G3DO.net
秀麗設計を阻害する艦上構造物の代表格がデリックなんだよなあ
兵装の配置や射線にも影響を与えるし
貨物船の門型ならともかく、長柄一本柱だから安定感欠くし
カタパルトと組み合わせると多少は見てくれがまとまるって感じはあるが
配置がうまいのってあましないよな
カタパルト基台の砲塔代用も仮設的な弱々しさから今一だしな
だからといって食い物も弾薬も水上機も短艇もデリックなしにはどうにもならんし

185:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/04/14 22:58:35.58 44pnXMtd.net
>兵装の配置や射線にも影響を与えるし
その位置がどうにもマズく、高角砲の射界を盛大に邪魔してるビスマルクのクレーンですね。
判ります。
※位置もマズいが、低位置の為に甲板下の支柱の長さも充分取れず、ために故障頻発だったんじゃないかと推察。
※ティルピッツでは射界を阻害しない内側高所に移動し、オマケに埋没支柱の長さも確保出来てウマーかなと。
WW2独英艦では船体の大型化に伴い場所もとれるから従来のマスト支柱を間借りしてのデリックから単独架載式の
クレーンへと変わってきてるけど、WW1艦に散見されたグースネッククレーンは格好悪いね。
個人的には、支柱長さを確保すべく高所に配置されたKGV級のトラスクレーンは、その位置も含めて嫌いではない。
艦央の平地カタパルト頭上空間を前後に走るクレーンのトラス構造のアームが、角張ったクリーンなKGV級初期
の艦影の、強烈なアクセントになっている。

186:名無し三等兵
16/04/16 08:52:47.58 k4BR1y0y.net
ターンテーブルの上に三脚に支柱が生えているタイプのデリックがいいわと思うけど
あれはマグロくらいしか吊り上げられないのかな
見た目の安定感は抜群なんだけどね
もっとも、埋め込まれているモーターとか
常時使用するわけではないデリックのためにスペックを割くわけにはいかないよね

187:綾香
16/04/28 13:41:41.48
すみません、みなさん教えて!
戦艦「長門」の作戦室がどこにあったかご存知でしょうか?

188:名無し三等兵
16/04/30 20:57:01.10 26aUkyFo.net
イギリス弩級艦で、三脚檣と煙突の前後関係で盛んに試行錯誤してるのは、煤煙逆流を防ぐのはマストの後ろに煙突が来るのがいいに決まってるけど、三脚檣を後ろ向きにして煙突の後ろに持ってくると、一番太い脚が艦載艇揚収デリックの支柱に使える
この方法にいつまでも未練があったから、オライオンまで後ろ向き三脚檣が続いた
その後、三脚檣は前向きで落ち着いたと思ったら、エリンで妙な事やってる
艦載艇デリックは、実は大問題だったようだ

189:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
16/05/01 02:32:38.78 FPJJgfVj.net
近海特化のWW1独や短バイタルと上構密集の度が過ぎてるWW2米と違って、英は両大戦通じて
艦載艇をどしどし積むから、その置き場だけでなくデリックの配置にも苦慮してるね。
ドレッドノートからアイアンデューク、カナダあたりまではなにせ軒並み砲が多いときてるし。
なまじ艦の威容を慮る英主力艦の外観をそのデリックが損ねてもいるという点では、>>184氏の
仰る通り。
その点、主砲が連装4基になったQEやR、主砲前方集中のネルソンではようやくメインマストの
直前を置き場に使えるようになって視覚的にも整理され、それまでの窮屈で雑多な混雑ぶりから
解放されている。
実はWW2独仏伊主力艦も短艇類をその上構の空きスペースに苦労してねじ込み、独はクレーンで
仏伊はデリックで積みおろしするんだけど、その短艇類の置き場とクレーンの配置が視覚的にも
手際がいいのは、初期のKGVでしょう。
※ビスマルク級のジブクレーンは、KGV級の高所式トラスクレーンにみられる旋回部の支柱を
甲板の下に埋没させた構造だと思い込んでましたが、旋回ローラーパス部だけが甲板の下に埋没
している低床式というやつのようです。スイマセン。
( ´ω`)

190:名無し三等兵
16/05/01 12:18:11.09 w0IhXS9q.net
183です。
艦載艇とデリックのスペースは、実は戦艦設計のうえで大問題だったのだろうと改めて思う
三脚檣の設置が前提となるイギリスは、なんとかマストをデリックの支柱として利用しようとし、そのためには三脚檣を後ろ向きにすることも辞さなかった
QEになってようやく後檣を支柱にすることに気付いたようで、フッドやネルソンまで継続
KGVも独立クレーンを装備しているものの、艦載艇は三脚後檣の前に載せておりレイアウトとしては前例踏襲
航空兵装を廃止してようやく煙突間に引越
籠マストのアメリカは檣を支柱にしようがなく一貫して独立クレーン
棒檣の独仏も独立
新造時から三脚檣を採用した日伊は、檣を支柱にしたデリック
扶桑みたいに砲塔を全長にわたりばらまいたレイアウトは艦載艇スペース捻出に苦労してて、4番砲塔がかさ上げされてるのは、その下に艦載艇を並べるためだったのかと勘ぐりたくなるほど場所がない
実は戦艦史のなかで特筆すべきじゃないかと思われるのが伊勢型で、三脚檣の斜め棒を支柱にしてデリックを設けている
イギリスだったら三脚檣を後ろ向きにして対応したところで、この方式は唯一じゃなかろうか
新戦艦ではアイオワ級は、図面を見る限り艦載艇を搭載してないようだし、艦尾の飛行機用を別にすればクレーンもない
最後の戦艦でついに割り切ったのか
ただ、モンタナでは煙突間の艦載艇搭載が復活している
特異な点では大和
これが艦載艇搭載の究極形というべきか

191:名無し三等兵
16/05/01 18:02:29.86 4DWhWi+Q.net
>>190
戦闘中破損や延焼しかねない艦載艇や水上機を甲板下ハンガーに収めた大和の設計は見事だね。
アメリカ巡洋艦も水上機だけならブルックリン級以降艦尾甲板下にハンガーを設けてるけど流石に艦載艇まで入るスペースはない。
戦時中のアイオワ級の艦載艇は両舷の5インチ砲塔群の隙間に一隻ずつしか置いてないのかな?
いくらなんでも少ない気がするが。

192:名無し三等兵
16/05/02 12:14:08.58 kdKxeSs8.net
アメリカ新戦艦の艦載艇
どんどん減らしてる
ノースカロライナ 後部煙突周り両舷
アラバマ 煙突横右舷のみ2隻
アイオワ ボートが両舷各1隻 クレーン無

193:名無し三等兵
16/05/02 13:31:05.32 AtLuKQ0m.net
必要ならお供の艦艇から出させればよいであろ

194:名無し三等兵
16/05/17 01:54:58.40 khchfoUv.net
長門の火薬庫って大和以上に重防御じゃね?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch