新・戦艦スレッド47at ARMY
新・戦艦スレッド47 - 暇つぶし2ch1000:名無し三等兵
15/08/22 14:03:43.26 qzx79DV1.net
ビスマルク級も集中防御が徹底されていない点で30年代の設計としては歪だろう
机上の空論としか思えないヴェネトの多重装甲にも劣る舷側の薄さはどうなのよ

1001:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
15/08/22 14:36:42.37 CItGFVYs.net
プリエーゼ式の水中防御は論外にしても、ザイモクを挟んだリットリオの舷側はあれはあれでイイんじゃないかね。
あれのイカンのは舷側主装甲帯が天地に狭くしかも装備位置が低いという、非常に丁寧にロドネルの轍を踏んでいる点だぬ。
ビスマルク級の舷側?旧KCの2割5分増の耐弾性で奥の傾斜甲板110mmも込みで考えれば、耐16インチ非SHS弾防御としちゃ充分でしょ。
その傾斜部は奥行き長さも必要だから必然的に艦幅は広くなければならず、条約艦には向かないがね。
集中防御に関しては、バイタル短縮によるムリな装甲重量捻出の必要がないでしょ。
もっとも、ドイツ高速主力艦のバイタルは「まず縮まらない」んだけども。(笑)
主砲3基のシャルンホルストにしたところで、あっちは狭い艦幅に水中防御幅を確保すべく缶が横2×縦6だから、缶室自体がビスマルクよりも長い。
しかも狭い艦幅が災いして、そこまでして幅を縮めた缶配置にも関わらず水中防御幅はやはり不足している。

1002:名無し三等兵
15/08/22 14:55:32.31 Nn9eozk9.net
>>931
呉空襲の時の三戦艦のボイラーには火が入っていたと?

1003:名無し三等兵
15/08/22 14:58:05.15 4Mg4BcFJ.net
そもそも戦艦に火すらいれられず連日大都市空襲されてて国民が飢えと病に苦しんでんなら1日も速く降伏しろよとしか、硫黄島墜ちてドイツも降伏もうダメだろ、大日本本帝国はおばかさん

1004:名無し三等兵
15/08/22 18:07:45.87 3+ShcZor.net
マジで言ってんのかいそれ

1005:名無し三等兵
15/08/22 18:11:34.58 rcGmXPtD.net
表現は汚いが事実ではあるよ
昭和20年春以降、勝利どころか講和の可能性すら無いのはまともな判断力あれば子供でも分かる
敗北の事実受け入れられないからずるずると無策に継戦してただけで

1006:名無し三等兵
15/08/22 18:13:54.67 dtQphYU5.net
それをわざわざ戦艦スレに書く事に何か意味があるのか

1007:名無し三等兵
15/08/22 18:26:06.83 zqOsIcqy.net
歴史をみてもアメリカ戦艦と正規空母をあれだけ沈めたのは日本だけだよ、
WW2以後アメリカの正規空母を沈めた国はどこもない、
大和に関してもやたらと貶める人がいるが、アメリカ軍は大和をモンスターとよんでたし、
沖縄戦でのあの化け物じみた耐久性に驚いてるし、戦艦長門も戦後にアメリカの水爆実験に
他の旧式艦と一緒に実験されたが、他の艦が全部沈んでも浮いてて、いつまでまっても沈まないから、最後はミサイルで沈めてる
大和、武蔵、長門なんかはあの耐久性を生かして開戦初期から空母の護衛に使ってたらと本当に思う、
開戦初期の米軍の艦爆や艦攻なんかじゃあ大和や長門は沈められない

1008:名無し三等兵
15/08/22 19:08:27.64 3+ShcZor.net
クロスロードの長門は位置的に仕方ないとはいえ普通に水爆2発目の影響で沈んどるよ
まあ米軍が腹に大穴開けたり爆雷詰めてたりしてたって話はあるけど

1009:名無し三等兵
15/08/22 19:09:37.18 lz+6/cxS.net
それどこからもってきたコピペ?ネタとしても面白くないんだけどな

1010:名無し三等兵
15/08/22 19:37:27.99 WpwEFXcl.net
>>946
あの場合、所定の乗員が所定のダメコンをやっていれば沈まなかったのかね?

1011:名無し三等兵
15/08/22 19:42:46.23 Hf4mYJJV.net
>>940
注水バルブ開閉するのも水密ハッチ閉めて回るのも角材当てるのもダメコンだよ。
排水ポンプぶん回すだけがダメコンじゃない。

1012:名無し三等兵
15/08/22 19:46:30.94 FSmFPqQ+.net
>>946
一応つっこんでおくけど、クロスロードは原爆実験な

1013:名無し三等兵
15/08/22 20:23:51.52 4Mg4BcFJ.net
>>945
ピンクレディーみても1番有名なのはデビュー作の「ペッパー警部」なんだが
1番売れてるのはジャイアンツの王さんと非公式タイアップな「サウスポー」なんだよな
「モンスター」って凄くいい曲だよな、あのシンクロしたダンスはAKBとかじゃしんでも出来ないよな
ここらへんに戦艦スレの真実が隠されてる気がするような気がするようなしないような・・・

1014:名無し三等兵
15/08/22 20:26:04.72 oRc9k5Vh.net
その当時、対艦ミサイルなんて有ったか?

1015:名無し三等兵
15/08/22 20:39:27.60 YG0TTpa8.net
>>950
おっとすまん
間違って水爆打ち混んでたわスマソ

1016:名無し三等兵
15/08/22 21:13:03.24 ij11qCPG.net
>>949
あの時は第4予備艦なんだから、そもそもダメコンをやる人員が(ry

1017:名無し三等兵
15/08/22 21:58:17.30 2Gp9fjWI.net
なぜそんな状況で戦争続けようと思ったのか理解できないし納得いかないよ・・・
1945秋に謎のエイリアンが現れて鬼畜米英を焦土にしてくれる夢でもみてたのかなって・・・

1018:名無し三等兵
15/08/22 22:02:16.45 5tlGYXYR.net
ソ連の仲介の見込みが断たれたら一週間待たずに降伏したしねぇ

1019:名無し三等兵
15/08/22 22:23:51.09 Ql5GQLPw.net
アメリカの原油制裁で開戦前から日本軍全滅確定。
静かに死を迎えるか、油田確保の賭けに出るかの違い。

1020:名無し三等兵
15/08/22 22:39:06.04 FHgaBxU9.net
終戦間際の日本首脳部のソ連押しは異常ですからね
瀬島が喋ってくれたら事情も分かったかもしれませんが

1021:名無し三等兵
15/08/22 22:52:05.10 ML1kW57y.net
>>930 横から失礼するけどその論は成り立たない。80番フレームは一番砲塔バーベット付近で武蔵の船体が破断しているのは一番砲塔バーベットより後ろの部分だぞ。 熱くなるのはいいが本をよく見直せ。

1022:名無し三等兵
15/08/22 23:30:41.50 ryIUgrtG.net
>>959
まあ写真でも一番砲塔のバーベットはきれいに残っているから。80番フレームで折れたはさすがに無理があるねえ。80番はそのバーベットのど真ん中だし。
折れたのは2番砲塔だというからフレームだと90から100あたりじゃないか。
左舷で80番より後ろに当たった魚雷は艦首から数えて6本目105、7本目110と記録されている。このあたりなら切断面に含まれるともいうことが出来そうだが。

1023:名無し三等兵
15/08/23 01:01:50.13 tnLuyegH.net
>>958
治安維持法で共産主義者は根絶やしとばかりに追い詰め
ソ連の南下抑える為に満州国でっちあげ
更に封じ込める為に三国同盟まで締結
そんな態度取っておいてソ連が日本の為に仲介する訳無いってw
レイテの直後辺りに大和以下残存戦艦みんなプレゼントするとかすれば
スターリンはでっかい玩具大好きだからあるいはだけど、そうなったら
赤い星付けた大和や長門に領海侵犯され、遠巻きに駆逐艦や飛行機で
見守るなんて悲しい状況になってたかもしれない

1024:名無し三等兵
15/08/23 02:08:21.18 qNHJtZqP.net
あれだけ共産主義、ソ連敵視政策取っておいてかつソ連の敵と同盟しておいて
仲介とかどんだけ頭わいてればそんな発想になるのか
あの時代の軍のトップは全員ドラッグでもきめてたのか

1025:名無し三等兵
15/08/23 02:11:56.77 gBKsLCtF.net
>>936は記憶で書いたので正確でない部分を訂正。
米が押収してテストしたVHは、厚さ184mm、330mm、380mm、660mmの4枚。
射撃試験で米より優れた速度限界値を示したのは184mmのみ。
330mmは3、4%、380mmは10%前後劣る数字が出る。660mmは比較対象なし。
ところで「続・海軍製鋼技術物語」の52pの化学成分分析表だと、これら4枚は同じVHでも
微妙に成分が違う。
一部の成分は誤差とは思えないほどの違いがある。
この4枚のVHの素性は一切不明なので、厚さによって成分を変えてるのか、製造時期や
バージョン違いなのか、色々変えて実験する目的で作られた試作品なのか、
そのあたりは分からない。

1026:名無し三等兵
15/08/23 02:48:00.86 gBKsLCtF.net
次に上記4枚のVHの硬度分布を同書55pの表から拾うと。
・米のより優れた速度限界値の184mmは、ロックウェルC硬度で表面約52、
 そこから厚さの4、5%内部が硬度のピークで53.5。硬度50以上の表面硬化層
 が厚みの10%。30以上が30%弱で、4枚の中では日本海軍の硬化層の標準とされる
 表面硬化層で60近く、30以上の層、全体の30~33%にもっとも近い。
・米のより若干劣る数値が出た330mmは、表面約51、そこから厚みの6、7%が
 ピークの52.5。
 硬度50以上の表面硬化層 9%、30以上が26%前後と、硬度のマックスと硬化層の
 厚さが比較的小さい。
・米より10%前後劣る数字が出た380mmのは、表面がまさかの約42。
 そこから厚みの10%内部のピークでも49、当然50以上の表面硬化層ゼロ。
 30以上の硬化層も約26%にとどまる。
・660mmは、表面約48、そこから7、8%内部のピークが51、50以上はこの
 ポイントだけ。30以上の層約25%で、速度限界では330を若干、380mmを10%
 近く上回る数値。

ちなみにイギリスでテストされて世界最高と評価された380mmVHは、表面硬度56なので、
もう少し内部のピーク部分は60近かった可能性がある。
上記の4枚のどれよりも表面硬度が高い。

1027:名無し三等兵
15/08/23 02:57:32.88 tCjzGYQm.net
>>955
最初から特攻みたいなもんだったし。
ハルノートも、よく言われる最後通牒なんかじゃなくて、観測気球だったのに、
駆け引きらしい駆け引きもせず、弱い者への威圧と強い者への譲歩→ブチキレしか外交戦略無いから。
そういう意味では、戦後のフリーライダーっぷりはなかなかのタヌキだったけど、それが通用する時代はとうの昔。

1028:名無し三等兵
15/08/23 04:35:11.80 m9YixTZX.net
>>965
> ハルノートも、よく言われる最後通牒なんかじゃなくて、観測気球だったのに、



1029: 観測気球なんかに構ってる暇は無かった…



1030:名無し三等兵
15/08/23 12:57:18.87 YkIu707a.net
226事件が起こらずに、あのまま皇道派と統帥派が派閥争いしてるような状況なら
どうなってたかな?史実では陸軍は統帥派が実権を握り皇道派は粛正され
海軍は米内&山本の派閥が実権を握り、真珠湾攻撃を強硬するわけだが

1031:名無し三等兵
15/08/23 14:32:02.78 J/+bxE5p.net
他でスレたてたら?

1032:名無し三等兵
15/08/23 15:35:19.38 LhpA3WZK.net
戦艦の主要防御区画って艦内にあるけど
バイタル部分でも艦内に敵弾を入れない構造になっているんじゃなくて
艦内で敵弾が爆発されるの前提に心臓部され守れればいいって設計なんだな。

1033:名無し三等兵
15/08/23 16:28:20.60 jW/qlAQ8.net
>戦艦の主要防御区画って艦内にあるけど
>バイタル部分でも艦内に敵弾を入れない構造になっているんじゃなくて
>艦内で敵弾が爆発されるの前提に心臓部され守れればいいって設計なんだな。
主要防御区画=バイタル部分=心臓部なんだが・・・
なんかよく分からんちゅうか
分かって書いてるのかw

1034:名無し三等兵
15/08/23 16:55:57.62 THhFvHKH.net
あんまり小学生をいじめるなよ。

1035:名無し三等兵
15/08/23 17:32:40.66 R09f+Y1n.net
船体の一番外側が装甲だと思ってたんだろ

1036:名無し三等兵
15/08/23 17:47:08.54 BA5bOZh5.net
分類するとこんな感じか
1 長門、コロラド、ビスマルク、日米英旧戦艦 垂直水平共に多段防御なので艦内炸裂
2 ネルソン、アイオワ、サウスダコタ、リシュリュー 垂直防御は単板だがインターナルアーマーなので艦内炸裂 水平多段防御で艦内炸裂
3 大和、ノースカロライナ、モンタナ、リットリオ、KGV、ソユーズ 垂直防御は艦外炸裂 水平多段防御で艦内炸裂
第一グループの垂直防御は多段と言っても外装が主装甲なのであくまでもこれを貫徹された場合のみ艦内炸裂
それに対し第二グループの垂直防御は主装甲がインターナルアーマーで外側は単なる船体外板(米艦の場合、デキャップドプレートだが薄い物で耐弾能力は皆無)なので常に艦内炸裂
とは言え第一グループと違って致命的な損傷にはならない

第一グループはおおよそ亀甲甲板を内部装甲とするが更に以下のように分類出来る
A ドイツ新戦艦と長門 亀甲甲板が内部装甲
B 日米英他旧戦艦 亀甲甲板が弾片防御
C 米ビッグ5 多段式水中防御上端が内部装甲

1037:名無し三等兵
15/08/23 18:39:13.51 THhFvHKH.net
どれも主装甲抜かれたら致命的損傷の危険があるんじゃないのか?

1038:名無し三等兵
15/08/23 19:29:12.05 bE2WcP77.net
プリエーゼ式防御って修理体制がしっかりしてて
モジュールごと簡単に交換できるような状況なら
装甲の厚みの割には最強の防御方法だとおもうんよ
そのアイディア私なら捨てんぞ

1039:名無し三等兵
15/08/23 19:42:48.49 3qT/gQin.net
プリエーゼ式がダメだという意見が
日本でよく見られるのは、何が理由なんだぜ?

1040:名無し三等兵
15/08/23 19:46:02.64 2ZuNxa1U.net
>>975
なおイタ国には…

1041:名無し三等兵
15/08/23 20:24:16.17 9Pzd++bm.net
>>974 >>973氏に補足するが
長門の弾火薬庫やドイツ新戦艦は傾斜甲板も厚いから舷側主装甲が抜かれてもそこで止められれば浮力は失うかもだが致命傷にはならない。
他の艦や長門機関部でも傾斜甲板は2~3inあるので舷側主装甲を貫いた砲弾に運動エネルギーの余裕があまり残っていなければ有効だし炸裂後の弾片も大体は防げる。
水平装甲だとどの艦も防御甲板は中甲板かその下だから最上甲板から防御甲板までの間は抜かれてもやむを得ないものとしているし、米艦なんかは防御甲板の下に弾片防御甲板まで設けてその上で止められれば何とかなるという考え方も見え隠れしている。
水中防御�


1042:煌O側が浸水するのはやむを得ないものとして防御幅や防御板で守られた奥の弾火薬庫や機関部に直接被害が及ばなければ良しと。



1043:名無し三等兵
15/08/23 20:38:38.22 J/+bxE5p.net
>>975
サキ!

1044:名無し三等兵
15/08/23 21:05:56.05 Yx4pyvQa.net
>>973
第二グループはわ外板で信管を作動させる意図があるのかな?
短動信管なら有効だと思うが
例えばアイオワの16~37mmの外板ですっぽ抜けず起爆するのかね

1045:名無し三等兵
15/08/23 21:08:56.01 BA5bOZh5.net
自分も最近気がついたのですが、米新戦艦のスプリンターデッキってサウスダコタ級とアイオワ級にしかないのですね、ノースカロライナ級とモンタナ級にはありません
そしてサウスダコタとアイオワの場合も機関部のみにしか施されてません
スプリンターデッキが保護する対象は真下の第三甲板とその直下にある物すなわち弾薬庫か機関部です
弾片が降り注いでも主砲弾なら耐えられてもボイラーやタービンは損傷し易いので機関部のみスプリンターデッキが必要と言う事なのでしょう
ノースカロライナにスプリンターデッキが無いのはまだ発想が無かったからとか推測出来ますが、モンタナで廃された理由はわかりません

1046:名無し三等兵
15/08/23 21:19:15.64 BA5bOZh5.net
>>980
第二グループは大和のように舷側が傾斜装甲なのですが、大和がその施工に苦労したように斜めに装甲装着する難しさと取り付け強度の点に留意して内部装甲にしたのではないでしょうか
それと第二グループの内サウスダコタとアイオワの場合、船体外板をちょっとだけ厚くして敵弾の被帽を外させる役目を持たせているようで、この効果を舷側垂直防御の計算に入れているようです

1047:名無し三等兵
15/08/23 21:29:34.16 pB3wNy8i.net
そういえばマサチューセッツがジャン・パール撃った時は
半数以上が信管が壊れたり外れたりして作動しなかったそうな

1048:名無し三等兵
15/08/23 21:52:48.90 /1uKdPJR.net
>>983 ブーゲンビルでは日本軍の8in弾3発全部と米軍の8in弾も羽黒に当てた分は6発中4発が不発。当時の徹甲弾とはそんなものらしい。

1049:名無し三等兵
15/08/23 23:15:04.78 qjRGnM4K.net
米軍は8in艦おらんでしょ > ブーゲンビル島沖

1050:ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
15/08/24 00:20:38.53 U+wJJ4PH.net
>>973
>>978
長門型や旧日独米英仏伊らのWW1船首楼型は船体小さい割にそこそこ重い時代のフネなんで、舷側甲帯の上端位置が最初から低く、かつ広範に渡って弱防御
となるその乾舷や上構に副砲廓がずらりでしょ。
防御の周到性でいくと、日独米英仏伊の新戦艦に比べると最初から一段落ちると思うんだな。

>>981
あれでしょう。
一連の米新戦艦は機関区ごとバイタルを短縮するにあたって、置き場が無くなって困った両用砲の装薬庫を、事もあろうに中甲板の下ではなく上に置いてる
でしょ。
機関区の上がよりによって装薬庫なもんだから、その装薬庫の天井には弾片防御が要るぞと。

1051:名無し三等兵
15/08/24 02:37:28.17 pWn9YmFh.net
>>959>>960
「戦艦大和 設計と建造」とシコルスキー氏の図面集で確認したところ、一番砲塔
バーベット中心は77番なので、80番の位置についてはご指摘のとおり中心から3.6m
後方ですね。私は位置関係を誤認してました。

誤認の原因は、あの書き込みを秋元氏の著書の武蔵被害図を参照しつつ行ったためです。
あの図の②以降だと80番がバーベット後端付近になってるわけです。
①図ではビーム数字の位置関係が正確なので、②以降のはレイアウトか何かの�


1052:~スで、 ズレた表示になったんでしょう。 それに気がついていなかったわけです。 「戦艦武蔵の真実」4pの、上方からの視点のCGを見ると、船体中心から右舷側にかけてが 86~88番ぐらい。左舷側が90番台前半ぐらいで切断、という風に見えますね。



1053:名無し三等兵
15/08/24 03:00:48.30 sLHpqpxo.net
新スレ立ててください

1054:名無し三等兵
15/08/24 03:20:58.96 pWn9YmFh.net
>>959>>960
ところで「戦艦武蔵の真実」CG、8pのを改めて見たところ、前から三番目の破口が、前方の
それより幅が倍近くあり、2本の魚雷が近い所で炸裂したように見えます。
これは記録されてる70、75番ビームへの命中魚雷に位置的にも該当するので、
これによるものと見て間違いないでしょう。

その後方、前から4つ目のは、8pのCGでは鋼鈑のマクレ?に隠れて目立って
ませんが、6pの艦首側アングルからのCGではハッキリと描かれてます。
比較的小さな破口ですが、艦底1~2mが海底に埋もれてるので、その部分で広がってる
可能性もあると考えます。

原勝洋氏が発掘し、「ドキュメント戦艦大和」に書いた米航空魚雷MK-13の
航走性能改善の報告書によれば、1944年秋までに艦隊に行き渡ったMK-13は、
1942年の実験で満足に航走したのが105本中33本だった時と比べ、直進性
は100%近くに改善されたが、深く潜りすぎる欠陥はまだ残っていたとあります。
(それが改善されたのは45年になってから)

実際、武蔵を狙った39本のうち、1割以上の4本が艦底を通過してます。

40、60番ビームにある魚雷命中痕も、これらが命中前時点で4mかそれ以上の
艦首トリムがあったにも関わらず、深い位置に開いてます。
80番のは、あまりトリムがなかった第二次空襲で命中したものなので「深く潜りすぎる」
傾向のMK-13魚雷が艦底近くに命中していたとしても、おかしくはないでしょう。

以上の事から、海底の武蔵再現CGの、左舷艦首部、前から4つ目の破口が、記録されてる
80番ビーム被雷によるものだという可能性も、依然として残ると私は判断します。

1055:名無し三等兵
15/08/24 03:36:20.70 pWn9YmFh.net
>>976
世界の艦船によれば、溶接で施工できずに鋲構造になった。そのためか予定の
強度に達しなかったそうな。

1056:名無し三等兵
15/08/24 03:40:18.27 pWn9YmFh.net
>>982
内装式の装甲になった理由は、重量軽減がメインと思う。
サウスダコタは3万5千トンで要求性能をまとめるために、可能な範囲であらゆる物を削ってる。
アイオワは基本設計がダコタの船体延長だから、その流れで。

1057:950
15/08/24 06:49:32.15 W60QrKDE.net
>>989
論点が違っている。80番フレームで船体が折れているっていう>>930に対し折れてるのはもっと後ろでしょってこと。船体が折れているのは二番砲塔付近だから。80番付近の一番砲バーベットはきれいに残っているからね。
自分も>>959氏も80番への魚雷命中を否定してはいないよ。

1058:950
15/08/24 06:57:11.42 W60QrKDE.net
あと左舷70番フレーム付近には魚雷と至近弾が両方あるから、大きめの繋がったように見える穴は70番と75番の魚雷と70番の至近弾の3つのうち2つか3つともが重なったのかもしれない。
左右両方で考えないといけないが魚雷をこのあたりに喰らう前に艦首トリムが2mも悪化していることも考えないといけないだろう。

1059:名無し三等兵
15/08/24 07:10:51.01 pWn9YmFh.net
>>992
折れている箇所のビーム番号を私が誤認していた事と、その原因、そして今現在の
切断箇所についての私の認識は>>987に書いたとおりです。

1060:名無し三等兵
15/08/24 10:23:19.90 U


1061:ajo8h0z.net



1062:名無し三等兵
15/08/24 11:47:25.23 0X50kBJI.net
ビラビラ、唇。

1063:名無し三等兵
15/08/24 12:29:34.93 c8ivpB6q.net
ささくれ

1064:名無し三等兵
15/08/24 12:47:41.51 HTIQalul.net
>>993
破孔だけならF65とF70の爆弾も怪しいよ。
大和だって爆弾で3,000トン浸水してるんだから非防御部分だと爆弾でも舷側に大そうな被害が出ることは証明されてるし。
それよりCGの前から4つ目の穴は変わってる。前の3つが艦底近くに空いた穴が裂けるように上に広がっているのに、4つ目だけ艦底近くに丸く穴が開くだけ。これ魚雷じゃないんじゃないか?

1065:名無し三等兵
15/08/24 14:59:34.38 93C28CHV.net
一応補足
大和のは甲板直撃の爆弾が艦内から舷側に破孔を作った例。
至近弾ではないので誰かみたいに騒がないように。

1066:名無し三等兵
15/08/24 18:15:03.16 Qc0qvPQZ.net
キン肉マン更新だな

バトルシップシンクが不発だったんだが背景がレパルスだったな
史実ではレパルスのほうは善戦してたらしいしそれを踏まえてなのかね

1067:暫編第一軍
15/08/24 19:33:37.85 HjvkWmjV.net
 だいぶ留守にしてしまいました。
>>993
>左右両方で考えないといけないが魚雷をこのあたりに喰らう前に艦首トリムが2mも悪化していることも考えないといけないだろう。

 CGの反対舷(右)の被害も考えなくてはんなりませんが、この部分に魚雷を受ける前から前トリムが悪化(浸水拡大と考えられる)しているのは注意が必要ですね。


>>998
>4つ目だけ艦底近くに丸く穴が開くだけ。これ魚雷じゃないんじゃないか?

 確かに破口の形から魚雷じゃないという見方も出来る=爆弾の可能性はある、とは思いますが、これも他の要因でそうなった可能性もまた排除できないので軽々な判断は下さないが良いですね。


>>999
 少なくとも魚雷、至近弾、直撃弾、全ての可能性があると表明している(参考>>916)私の話ではないですね。

>>963>>964
 英国で試験したVH甲鈑について少しだけ情報があります。
 スレが改まったら言及したいと思います。それによってもっと情報を持っている方の話が出てくるかもしれません。

1068:名無し三等兵
15/08/24 19:49:42.92 NqOc9gbO.net
>>1001
貴重だが限られたデータから無理に結論を出そうとせずデータと可能性をきちんとわけて言及してくれるので参考になります。
何かと決めつけたがる風潮に合わせる必要はありません。

1069:名無し三等兵
15/08/24 19:54:13.92 CjhAwHXc.net
>>976
THE LITTORIO CLASSにはヴェネトが英潜水艦の魚雷(TNT340kg相当)で損傷した際に想定より効果が薄く、これは主にシリンダーの直径が足りてなかったからとある。

1070:名無し三等兵
15/08/24 20:07:14.76 Tb66ttau.net
ソユーズが出来てればあの防御の仲間もいたのに
当たりドコはともかくとして、魚雷に対してはどの艦も想定より大のダメージ喰らってる気がする

1071:988
15/08/24 20:22:49.49 zeNU7v7Q.net
右130これは1度まで復元されてる。さすが。
左80、110、145。3本当たったにしては浸水はそれほどでもなかった。1度まで復元している。
ここまで艦首付近にはまだ被雷していない。この時点で一番前は80番フレーム。他は艦の中央部に近い。浸水と復元で少し喫水は増すだろうけど、その上で艦首トリムだけ2mも突出して悪化しないよなぁ。
>>1001
個人的には右舷60から70の至近弾4発も艦首トリム悪化の一因ではないかと見ている。

1072:名無し三等兵
15/08/24 20:28:44.12 Gs5B1/l


1073:P.net



1074:暫編第一軍
15/08/24 20:32:44.10 HjvkWmjV.net
>>1003
 その本は所有していないのですが、プリエーゼ式水中防御の評価式のようなものに言及されているでしょうか?
 実績で想定外の不備があったにしても、防御計画上は何がしかの評価方法に基づいた筈ですので。

1075:暫編第一軍
15/08/24 20:44:10.72 HjvkWmjV.net
>>1002
データ面
 武蔵に至近弾による浸水があったこと。
 魚雷の当たっていない場所に浸水が見られること。
 付近に魚雷が当たる前から前トリムが悪化していること。
 戦艦でも至近弾で大きな破口が開いて浸水することがあること。
 直撃弾で浸水することがあること。

可能性
 個々のどの破口やどの浸水の原因が魚雷か至近弾か直撃弾か。

と区別して考えたいものです。

>>1006
 もしかしたら英国試験VHの情報に触れておられませんか?

1076:名無し三等兵
15/08/24 20:56:22.37 /aw00/Xl.net
次スレ立てたぞ

新・戦艦スレッド48 [転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(army板)

1077:名無し三等兵
15/08/24 20:57:01.22 7NrAEhH/.net
>>986
両用砲の装薬庫が機関部第二甲板(主装甲甲板)の上に位置するのはサウスダコタ級のみならずアイオワ級もと言う事ですか?
ノースカロライナ級とモンタナ級は違うと言う事でしょうか?

スプリンターデッキのあるのは第二甲板の上ではなくて、第二甲板と第三甲板の間になります
機関部や主砲弾薬庫の天井は第三甲板です
装薬庫の天井がスプリンターデッキならば装薬庫は第二甲板の下と言う事になるので、装薬庫が第二甲板の上と言う話と整合性が取れなくなってしまいますが?

1078:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1079:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch