【アカ枠】文谷数重FCスレ【ライター】 Part.3at ARMY
【アカ枠】文谷数重FCスレ【ライター】 Part.3 - 暇つぶし2ch700:名無し三等兵
15/05/30 10:55:18.20 zeApFeQ5.net
一般論だが、ルサンチマンを自覚するのってそんなにむずかしいものかね?

701:名無し三等兵
15/05/30 11:13:43.41 IXanNiOr.net
ひたすらに海自の大型艦艇や機雷戦艦艇などの充実と
空自の正面戦力の更新を求めてるだけで
そのために削らざるをえないところは削ろうって
主張してるだけじゃないかなぁ

702:名無し三等兵
15/05/30 13:02:34.23 b7ZIM/cr.net
>>698
元気だなスマートアース君

703:名無し三等兵
15/05/30 13:13:33.38 3Ptgxxn4.net
空自Pの傲慢さはスミキン以外にもよく言われるから別に何とも
というかそういう傲慢とも言える強い自意識がないと優れたファイターパイロットになれないとも言えるが

704:名無し三等兵
15/05/30 14:11:58.24 8cuWxbsv.net
>>703
究極的には一人で戦うわけだからなぁ

705:名無し三等兵
15/05/30 15:13:39.16 WFWuWYa1.net
>>703
具体的に誰?

706:名無し三等兵
15/05/30 16:55:23.36 9ySb3+/C.net
同じパイロットでも一人で戦う空自と艦というチームの一員でもある海自では意識違うんだろな

707:名無し三等兵
15/05/30 17:50:40.43 Xy0CINJv.net
正面戦力の更新を求めてるなら「○○で十分」系の話はひっこめるんじゃね?
2戦級の任務には2戦級の機種で十分というのはわからぬはなしでもないが
実際に定数で上限を決められると、2戦級の機体が(他国と比べて)少数、1戦級はもっと少数よりは
1戦級が定数の中でより多い方がマシという考えも理解できなくはない
というか、ガチの戦闘機マフィアがF22取得に失敗したから政治力が退潮したんじゃないの
どうせ、アメリカが売らないといった、それどころか本国ですら打ち切るといった話ではどうせ取得は不可能
他の応援団もそこそこいたけど消去法と政治で

708:名無し三等兵
15/05/30 18:21:45.35 8cuWxbsv.net
いや、文谷はただWW2とかその辺の兵器が好きなだけ。
旧車マニアみたいなもの。

709:名無し三等兵
15/05/30 19:23:01.66 XrZJ1WW+.net
>実際に定数で上限を決められると、2戦級の機体が(他国と比べて)少数、1戦級はもっと少数よりは
1戦級が定数の中でより多い方がマシという考えも理解できなくはない
実際空自内部でF4の更新分だけじゃなくF15Pre-Msip未改修機も
F35に置き換えるという話もあるね

710:名無し三等兵
15/05/30 19:25:36.84 FDRPCrqb.net
>>709
実際、今のままでは調達数ちと少なすぎだからな。
RF-4後継もさせたとして60機くらい。
pre-MSIPの半数くらいはF-35で更新してもいいだろうな。

711:名無し三等兵
15/05/30 19:39:34.02 9ySb3+/C.net
他に適当な機体がないからF-15後継もF-35だろうが予算が問題だよな
更新数に対し予算は6-7割分まで、では第二線は旧型機延命や練習機武装化で対応はあり得る

712:名無し三等兵
15/05/31 10:36:17.76 olojXcJu.net
スミキンは技本の新戦闘機の開発案を見学した後の感想でも、
「日本人は飛行機の必要性は理解してるからもっと正々堂々とせんかい」
みたいな事言ってたし、戦闘機の更新にはそんなに文句はないんじゃないの。
ただ、空自の内輪の理屈が気に入らんだけで。
で、全体の予算が増えない以上、何かを増やすにはどっかを削る必要がある。それなら陸を削れと。

713:名無し三等兵
15/05/31 10:38:35.24 AqZ/OFQ5.net
屁理屈こさえて悦に浸ってるアホなのに何を言ってるやら

714:名無し三等兵
15/05/31 10:57:02.64 FfkzSKQX.net
>何かを増やすにはどっかを削る必要がある。それなら陸を削れと。
だから陸は削ってる。なんなんだよw

715:名無し三等兵
15/05/31 11:11:37.43 cP8ADZ4u.net
まあつっても、そういう内輪の論理振りかざして「アレが足りない」「これじゃないと仕事できない」
ってアピるのが行政組織だし

716:名無し三等兵
15/05/31 11:14:24.18 oHxQi5ec.net
身内の論理、予算獲得のロジックと認識して聞くなら良いけど、絶対真理の当局見解とドヤる軍オタいるからなぁ

717:名無し三等兵
15/05/31 11:26:16.80 AqZ/OFQ5.net
>絶対真理の
アブナイ人?その、お前の事だが

718:名無し三等兵
15/05/31 11:45:19.77 FfkzSKQX.net
>>716
あれも要らないこれも要らないと言っていると予算ゴッソリ削られる予算制度ですからw

719:名無し三等兵
15/05/31 12:17:09.25 JxgdVF7U.net
防衛省も所詮はお役所だし前動続行式の予算編成だしな
プロが考えた防衛上の最適な配分なので文句言うなみたいな痛い軍オタもいるが

720:名無し三等兵
15/05/31 12:33:52.82 Hjowir1C.net
陸は今でも多すぎ
スミキンどころか木元さんにも指摘されてるポスト多すぎる点も何とかしろ
正に自己利益のための官僚組織だわ

721:名無し三等兵
15/05/31 12:52:01.63 VaAuEua+.net
重要拠点警護に回したら戦力消え去る程度で多いのか(困惑

722:名無し三等兵
15/05/31 13:17:03.12 FfkzSKQX.net
重要施設に1個中隊を警備につけるとすると24時間で3交代で3個中隊が必要になる。
軽連隊1個が必要になるな。

723:名無し三等兵
15/05/31 13:25:41.94 dAwG5boe.net
そもそも国内の施設全体に中隊単位で分散して貼り付けるなんて運用ないだろ
陸軍をそういう風に使ってる国なんてあるのか?
正に数合わせのための理屈でしかないような

724:名無し三等兵
15/05/31 13:39:16.59 FfkzSKQX.net
>>720
ポストが多いのは防衛大学のせいなんだよ。
木元さんも防衛大出身だけどw

725:名無し三等兵
15/05/31 13:44:36.80 ragCjX/j.net
国内施設全体というか、海空の基地施設防護も任務に入ってるのに、
これ以上人員減らしたら、基地施設防護もままならなくなるぞ。
それを海空にさせる手もあるが、やはり本職たる陸自にさせるのが一番だろうし。

726:名無し三等兵
15/05/31 14:01:30.17 FfkzSKQX.net
まぁ文谷に言わせれば陸自は解散して海自陸戦隊と空自警備隊にすればいいといことだろう。
第7師団が空自の傘下に入ると個人的にはウケるのだが。

727:名無し三等兵
15/05/31 14:02:30.64 AqZ/OFQ5.net
モルヒネでぶ日本版な香具師かよ

728:名無し三等兵
15/05/31 14:04:23.10 FfkzSKQX.net
>>727
さすが軍板、打てば響くねぇ

729:名無し三等兵
15/05/31 14:05:58.92 AqZ/OFQ5.net
どういたしまして
ただの煽りかMntnは

730:名無し三等兵
15/05/31 14:09:01.25 oHxQi5ec.net
陸には人数と佐官将官数の両面で多すぎという指摘だよな
PKO任務や他官庁への出向で防大卒の行き先ができれば少しは変わるか?

731:名無し三等兵
15/05/31 14:14:49.36 FfkzSKQX.net
防衛大って毎年250人くらいとっていたかな。これ毎年250人の3佐のポストをつくらにゃならんのよね。
で3佐から上はほとんど上がれないから3佐が溜まってくる。

732:名無し三等兵
15/05/31 16:25:12.84 G6vRs9TS.net
実は空自も海自も補職の割に階級が高いしポストが多い。
それよりも、数多先生が宣戦布告してるな。
>自衛隊関係者でも、対領侵法制の不備をご存じない方がいらっしゃるようですが、この問題が、いつまでも解決されない理由の一端は、この点にあるのかもしれません。
URLリンク(kuon-amata.cocolog-nifty.com)

733:名無し三等兵
15/05/31 17:20:44.59 oHxQi5ec.net
>>732
コメ欄見るに、このスレで革マル革マル荒らしてた奴ってしやもじだったのか…

734:名無し三等兵
15/05/31 22:18:48.80 y+ylrgYM.net
>>732
スミキンは確かに国内法上の根拠規範のはなしに言及していないけどそれをもって不備を知らないというのは早計だと思う
スミキンの国際法上の批判は外在的だけれどもね
ただスミキンも相手が無警告射撃を求めていると勝手に考えたのは文章前半に引っ張られたのかもしれないけど早計だったと思うし話がずれてしまった原因だと思う

735:名無し三等兵
15/05/31 23:55:45.23 G6vRs9TS.net
スミキンは戦闘機の運用とか、航空作戦は分からないんだろう。
それこそ数多先生の専門分野に顔突っ込んで火ダルマの感があるな。

736:名無し三等兵
15/06/01 00:04:20.87 kmRVk5xZ.net
数多のは的確で理路整然とした指摘だし、あんまり感情的なことにはならん気がするな
J先生みたいなまともな知識もないのにやたら攻撃的なのとは違う対応になるんじゃないの

737:名無し三等兵
15/06/01 00:26:45.31 NqfhkZsh.net
こりゃスミキン1本取られたな。いつもは言質取られないようにしているのにな。
ああ、極端ジョークとやらで逃げられるかw

738:名無し三等兵
15/06/01 07:00:29.16 jJYa0TTe.net
せっかくブログやってんだから商業誌で何か書いたら発売後でもいいから告知してくれればいいのに

739:名無し三等兵
15/06/01 10:19:18.02 5YJLcO2/.net
SATマカシ″ンは恥ずかしいだけだなw

740:名無し三等兵
15/06/01 18:55:20.90 1P51peRb.net
>>734
まるで鬼の首をとったみたいに大喜びだなぁ。
そんなにスミキンの些細なミスが嬉しいのか?

741:名無し三等兵
15/06/01 19:23:30.51 jJYa0TTe.net
>>740
>>734をどう読めば大喜びしてるんだ?

742:名無し三等兵
15/06/01 19:43:24.04 Gd1BgbJB.net
撃たれた後に反撃だから2機で上がるというのはよく見るが正しいのか
他の国だって通常2機以上で1機で上がる場合はそう無いのではと思う

743:名無し三等兵
15/06/01 21:06:52.30 5YJLcO2/.net
>>742
それ以前に、現行の法制では、2機のうち1機が攻撃されても、残りの1機は正当防衛で反撃できない。

744:名無し三等兵
15/06/02 00:12:48.46 T16vgCKG.net
今更だがゲロがスミキンのブログに反応してたな。
keenedge @keenedge1999
F-2のサービスライフは6,000時間。F-15C/D(J/DJ)のサービスライフは8,000時間。F-15は12,000時間位まで延命できるかもとの話なので、F-2の延命の状況によってはF-2がF-15より早く退役する可能性も多分にある。
2015/5/31 21:55 ついっぷる から
URLリンク(twitter.com)
keenedge @keenedge1999
「F-15は搭載機器が大きいのに機体内部に結構余裕があるが、F-2って搭載機器がそれより圧倒的に小さいにも関わらず内部はキツキツなんだよ。」とは当社に来たM社の品質保証の方のお言葉。
2015/5/31 22:10 ついっぷる から
URLリンク(twitter.com)
keenedge @keenedge1999
一番大きな問題はそこだと思いますね。 RT @kaizoku2000: @BARSERGA ドンガラの大きさから来る発展性も有るんですが。複合材の主翼等の構成品が、そんなに長持ちしないからF-2は、、
2015/6/1 21:10 ついっぷる から
URLリンク(twitter.com)

745:名無し三等兵
15/06/02 15:16:53.31 nijzVjf7.net
外国製の機体に乗せてくれるの許可したエンジンなんてF404単発程度だろ?
F15、F2も引退するような時代になれば、もう少しマシなエンジンが供与される見込みもあるかもしれないが
スミキンがいうような「雑な機体」ってそれこそ、他国に販売することをもくろむような国
スウェーデンとか韓国とかならともかく
というかそれこそ国産の必要がある理由作りができないという
空自の戦闘機乗り派に対しても、財務省に対しても
最新の戦闘機は米軍機で、それなりで安価な1・5~2線級を国産にして交渉材料兼技術維持というやり方自体は一理あるが
とはいえ戦闘機というかそのセンサーとFCS・ミサイルの組み合わせは、他のアドバンテージをひっくり返す可能性もあるし
>>744
>>698
ルサンチマンつっても具体的にどこ?
組織からして体育会系大そうっていうか、野球部とかサッカー部とかもってるしねえ(所謂社会人チーム)
ラグビーと野球は母校の威信をかけるような奴が多いからかな?

746:名無し三等兵
15/06/02 20:18:51.82 NSSdYHLX.net
>>745
スミキンの「極論ジョーク()」とやらの対象になってる職種をよく見てみるといい。

747:名無し三等兵
15/06/03 10:36:16.26 15zWyCoz.net
シュピーゲルと陣羽笛って同一ファンネルだと思ったんだけど違うのか。

748:名無し三等兵
15/06/03 12:55:28.23 LpUGhKEO.net
本人の経歴的にマジで「そういうもの」にルサンチマンあるのかもしれないが
所謂オタ界隈に限ってもその主張を首肯する人種って極端に少ないんじゃないの?

749:名無し三等兵
15/06/03 19:45:09.01 XvCFTnyQ.net
ルサンチマンとか高尚なもんじゃなくて
ただの嫌儲思考な気もしてくる

750:名無し三等兵
15/06/04 18:37:04.17 vbz2tY5A.net
>>716
軍ヲタの自衛隊盲信自体が変だろ。
typtravis
『自衛隊は戦後から現在まで、自国民に銃を向けたことがない』は神話だ。
岡山で、自衛隊基地反対運動に関わったことがある人なら、あくまで『神話』であると理解できる事だ。
twitter.com/typtravis/status/602089582318854144

751:名無し三等兵
15/06/04 19:01:06.10 R8gk3pAL.net
>>750
馬鹿だなあ。
それは反対派が投石してきたからだろうがw

752:名無し三等兵
15/06/04 19:10:28.32 vbz2tY5A.net
ネトウヨ理論だと投石したら銃を向けていいそうですwww

753:名無し三等兵
15/06/04 19:11:05.12 u3/hMJCS.net
そんな神話誰が言ってるの?

754:名無し三等兵
15/06/04 19:14:16.59 /p3oIV88.net
>>750
射殺したんですか?(wktk

755:名無し三等兵
15/06/04 19:36:14.79 vbz2tY5A.net
射殺とは書いてないけどなぁ。
書評スレのくせして読解力ゼロかよwww

756:名無し三等兵
15/06/04 19:44:02.20 agIeXsQe.net
え?向けただけ?ひょっとして

757:名無し三等兵
15/06/04 19:59:03.36 R8gk3pAL.net
しかも木銃だしなw

758:名無し三等兵
15/06/04 21:11:04.86 1ZaPzDoA.net
>>750
何なんだろコイツ

759:名無し三等兵
15/06/04 21:18:56.93 nrCl8kFN.net
だいたい自衛隊は簡単に実銃を持ち出せないのにな

760:名無し三等兵
15/06/04 22:10:48.44 XODrayLJ.net
>>755
>>書評スレのくせして読解力
バカってどこまで行ってもバカなんだなw

761:名無し三等兵
15/06/04 22:24:53.83 EmV3Z88A.net
スレ違いに気付かずドヤ顔してるアホがいると聞いて

762:名無し三等兵
15/06/05 00:01:55.59 kvp4ckT4.net
まあ、何を勘違いしたのかしらんが他のスレからコピペしてくるヤツもおるし…

763:名無し三等兵
15/06/05 06:38:08.15 HbQECcJS.net
実銃だとイベントでよく客の方向に銃口が向いてるな
自衛隊に投石する奴も居るのか
演習場に居座って排除しに来た米軍憲兵に投石してたのは沖縄の平和団体だっけ
つーかスミキンやっぱ海兵嫌ってるなあw

764:名無し三等兵
15/06/05 06:48:38.34 HbQECcJS.net
>>752
警官だと暴行障害や団体による暴行行為を伴う公務執行妨害なら発砲出来るけどね
警務官の銃の使用権限はよく分からんな
自衛で撃って良いんだっけ?

765:名無し三等兵
15/06/05 19:18:33.81 M1G+hYa5.net
>>749
自動車絶望工場だっけ?その手の本を真に受けて何癖付けてかっぱげ、なんてのは
まあその手会いだよなあ。
そんなけしからんから何癖付けろ、見たいのはまあ実際ありうるんだけど
けしからんかどうかを判断して「何癖付ける」のが行政になっちゃったら
監督官庁の気分次第裁量次第になんてなったらそれこそ官僚支配国家だろうに

766:名無し三等兵
15/06/05 20:34:06.98 v7fwh2J8.net
なんの話かわかんなくなってきてるぞ
スミキン、トヨタにもっと税金かけろなんて言ってたか?
まあ、トヨタって同じ規模のVWと比べて、下請けへの利益分配が少ない一人勝ちの企業体質なんで、
被雇用者や下請けに金が回るような仕組みになる税金なら、掛けてやった方が良さそうだが。

767:名無し三等兵
15/06/05 20:41:08.16 M1G+hYa5.net
税金の無駄だから廃止中止どうせ仕事づくりのアピールだ、的な意見に傾く一方で増税等に対してはやむを得ないとする
ある意味緊縮財政主義というか、財務省的には満点の答えだな

768:名無し三等兵
15/06/05 20:53:20.87 v7fwh2J8.net
40過ぎのそれなりに安定した自営業者ならそんな意見だろ
デフレ・停滞・財政再建で何一つ損失を被らないんだから
就職出来ない若者とか関係無いだろうし、妻子もいないなら将来日本のあり方も関係無い。
むしろ経済成長目指してリスク含んだ政策取られても得にならんだろう。“自己責任”が価値観に根付いてる世代だし。
賛成はできんが。

769:名無し三等兵
15/06/05 21:13:59.71 QokeUkZj.net
安定してるの?

770:名無し三等兵
15/06/05 23:10:47.32 M1G+hYa5.net
URLリンク(schmidametallborsig.blog130.fc2.com)
元は軽率減税の話だが
5年間租税を払ってないとは何の話だろうね?
法人税は利益にかかるから赤字転落すればかからない
かつ、前年度の利益にかかる=今年度が好業績でも関係なし
ってのを曲解したのかね?
赤字も、数年は繰り越して平準化できるのは権利として認められているわけで
トヨタが特別扱いされたり、制度を巧妙に悪用しているわけでもない
そういう仕組み自体がけしからんというのなら、そういう税制を見直すべき
ってなら意見としては通るけどさ
>>766
そういう体質とやらの根拠のデータとかあるの?

771:名無し三等兵
15/06/05 23:18:57.68 v7fwh2J8.net
売り上げ決算報告みて見なよ
トヨタの下請けはティアー1でも利益は横這い
VWの下請けはボッシュ等々利益をのばしてる

772:名無し三等兵
15/06/06 00:00:11.62 XBpboodm.net
>>771
デンソーは結構儲かってない?

773:名無し三等兵
15/06/06 01:24:39.77 HEhHZcPP.net
具体的にどれくらい税金ケチってるのかな?

774:名無し三等兵
15/06/06 15:46:47.86 4kYZrrUt.net
>>765
本人が自覚してるのかそれとも「極端ジョーク」とやらなのか知らんが、ブログ見てる限りにおいては
そういう「官僚支配国家」の方が良いと思ってそうだがな>スミキン
自由民主主義体制下では、政治家は所詮大衆の鏡だから、衆愚政治に陥るのは不可避なわけだし、
そういうポピュリズムに陥らない非民選の文官による支配の方がまだマシとでも思ってそう
つっても本人はその文官に顎で使われる武官だったんだがなw

775:名無し三等兵
15/06/06 16:21:55.98 gZRwXuKH.net
ボッシュはVWグループか?
トヨタには具体的なメーカー名もなしって、かなりサンプル偏ってないか…
>>772
規模はボッシュよりやや劣るものの、営業利益も3000億とかの数字になってるし悪いとは

776:名無し三等兵
15/06/06 16:48:06.65 wiWM7CSf.net
新国立競技場の計画白紙か…
なんか呪いじみて来たぞ

777:名無し三等兵
15/06/06 17:58:22.38 gZRwXuKH.net
その程度で予言者扱いするのもなあ
ラグビーW杯は森元総理の肝いりでもあるし(ま、東京でやる必要はないんだから横浜や埼玉で準決勝と一緒にやっちゃえばいいんだけど)
まあ本当は日本のスポーツに稼ぐ力がないのが悪いんだが

778:名無し三等兵
15/06/06 23:18:35.25 Ob5/xXdR.net
>>768
っていうかスミキン独身なんか?
何代続いてるのかは知らんが、自営業でそれこそ独身だと周りからの結婚圧力
とか凄まじいんじゃないのかね
ブログの文体まんまの性格してんなら、自営業に付き物の地縁的血縁的付き合い
とか毛嫌いしてそうだし、出来無さそうだが

779:名無し三等兵
15/06/08 09:27:03.61 cGMioHNF.net
アプリケータを使った訓練とか海自も色々やるんだな
URLリンク(i.imgur.com)

780:名無し三等兵
15/06/09 22:09:21.55 QdqXOOlg.net
>>779
グロ。

しかし、なんであれ(消火用ホースのノングノズル)を「アプリケータ」っていうんだろね?

781:名無し三等兵
15/06/09 23:46:56.98 sYEasyuR.net
本人はカッコイイつもりでも、全然人望がないのが丸分かりだなw

782:名無し三等兵
15/06/10 01:58:26.05 zGTBaocO.net
田母神氏も仲間には優しく人望はあった様だが、それが悪く転がると横領した後輩を擁護する事になる
間違ったことやっても空気読んでかばい合うようじゃしょうもないだろう

783:名無し三等兵
15/06/10 04:12:34.06 YqC0r3IS.net
田母神は判断力に欠けてるんだろう。

784:名無し三等兵
15/06/10 09:59:03.01 x7ghKod5.net
twitterでのシビリアンコントロール無視発言があまりにもな...

785:名無し三等兵
15/06/10 12:14:32.92 UY9gu1Lz.net
ASM-3要らないだってさ

786:名無し三等兵
15/06/10 19:59:08.72 X2PxdRZc.net
>>781
そもそもこういう組織内で人望を得るような行動自体をくだらないと思ってそう
しょうもなくても周りと同じ行動をとることが大事という日本的組織に馴染めないんだろうな

787:名無し三等兵
15/06/10 21:05:10.25 aoivcEiF.net
左巻きか

788:名無し三等兵
15/06/10 21:26:33.66 pE0scNMk.net
>>785
増強著しい中国海軍にこれからもASM-1 ASM-2で戦えってか

789:名無し三等兵
15/06/10 21:41:31.62 X2PxdRZc.net
アメリカ様の次期対艦ミサイルも亜音速だけどね

790:名無し三等兵
15/06/10 21:53:04.65 pE0scNMk.net
はぁ、F-2のパイロットに死ねと

791:名無し三等兵
15/06/10 22:32:06.20 RdzFqX1w.net
射程はASM2と同一という話だからF-2の生存性は変わらんと思うがよ

792:名無し三等兵
15/06/10 22:42:53.26 j9xuHNHc.net
だからただ単に古い兵器が好きなだけだ。先月の軍研のl記事なんか爆雷だぞ爆雷w

793:名無し三等兵
15/06/10 22:45:07.90 UOZ7NKfX.net
ASM-3は対レーダーミサイルを兼ねているというのは無視?

794:名無し三等兵
15/06/10 23:19:48.20 sgON5sw/.net
LRASMに対する優位性の疑問
対レーダーミサイルに使えるにしても、ミサイル発射用の母機とSEAD/DEAD向けに訓練された搭乗員と部隊が居ないではなんとも……
F-16買って、三沢のWW部隊に訓練つけてもらうの?情報支援なんかもいるし。

795:名無し三等兵
15/06/10 23:37:30.04 UOZ7NKfX.net
LRASMも無駄に長射程で重くね?ASM-3より重そうだぞ?
対地攻撃用に欲しい感じもするがw

796:名無し三等兵
15/06/11 00:09:54.66 46BRL1NF.net
>>792
対潜爆弾は浅海での対潜戦で有効だぞ
SH-60KでJで不可だった対潜爆弾をわざわざ装備できるようにしてるし

797:名無し三等兵
15/06/11 00:12:37.40 eoecotFT.net
>>796
オイオイ、対潜爆弾と爆雷の区別がつかないのかいw

798:名無し三等兵
15/06/11 00:14:49.70 46BRL1NF.net
>>797
同じだぞ
航空機搭載型の爆雷を海自では対潜爆弾と呼んでるだけ

799:名無し三等兵
15/06/11 00:19:04.78 eoecotFT.net
>>798
対潜爆弾は磁気信管、爆雷は時限信管だw

800:名無し三等兵
15/06/11 00:26:12.10 tG69omUH.net
そんな区分はないぞ
爆雷は着発、磁気、音響、圧力信管等がある
航空爆雷(=対潜爆弾)も同じく

801:名無し三等兵
15/06/11 00:28:15.07 46BRL1NF.net
>>799
爆雷が磁気信管だけってどこの世界の話なんだ
そんな定義は聞いたことないんだが

802:名無し三等兵
15/06/11 03:37:30.85 SP5cvUqz.net
>>792
スミキンは下種だからなw
だから自分が乗せられそうなモノにはケチを付けないw

803:名無し三等兵
15/06/11 06:56:21.24 eoecotFT.net
で、ファンネル達は本気で護衛艦に爆雷を装備すべきだと考えているのかね

804:名無し三等兵
15/06/11 07:15:46.24 eNKFyEtE.net
>>785
ファミリーの中ではかなり異端な子であるのは認めるが絶対必要な子だ

805:名無し三等兵
15/06/11 08:01:53.05 wjVkvyJu.net
>>803
ファンネル?

806:名無し三等兵
15/06/11 08:23:05.49 TEIzqc29.net
>>805
スマートアース君だろ
スレ内で流通してない用語を使って自説を披露してはスルーされる、議論の流れが読めない奴

807:名無し三等兵
15/06/11 08:25:51.17 wjVkvyJu.net
>>806
Smart Ass?
表記はも少し正確に

808:名無し三等兵
15/06/11 10:37:16.90 nnBgQSQX.net
>>803
現行の対潜兵器の大半は「パッシブのセンサーがある程度以上の能力を発揮できる」という事が
前提だから、記事に書かれてたように「潜水艦の静粛性が高度になってパッシブのセンサーでは
簡単に位置を特定できない」のが当たり前になったらヘッジホッグやRBUみたいな「対潜爆雷
バラ撒き装置」の復活もありうるだろう。
ただ、そこまで潜水艦の静粛性が勝る時代がそうすぐに来るとは思えんけど。

809:名無し三等兵
15/06/11 12:40:26.65 yuxva5EY.net
そんなことよりブログのコメントさっさと載せろよw

810:名無し三等兵
15/06/11 14:57:14.23 ImYiCM4a.net
まったく位置のわからない潜水艦を相手にするには核爆雷でもないと無理だろ。
ある程度場所が絞れるなら、長魚雷をその領域内をスキャンするように走らせた方が良くね?

811:名無し三等兵
15/06/11 15:42:03.68 TEIzqc29.net
ソナーの代わりや補完にUAV、UUVの常時展開って将来的にあり得るし、その攻撃手段として航空爆雷や前投爆雷というのも一定の説得力はある。
こういう考察の結論部分をだけ取り出して、旧型兵器狂いでキチガイだの下種だの叩くのはなんだろうね?

812:名無し三等兵
15/06/11 16:05:26.71 tEzMNHRt.net
「FT-17ですら脅威たりうる」を「FT-17を配備せよ」と読み違えちゃう類のヒトでしょ

813:名無し三等兵
15/06/11 16:18:02.48 a9KRRhLu.net
>>811
あり得るというか自衛隊はその方向で研究してるよね。
それにUUVやUSVはソナーの代わりではなく、マルチスタティックソナーシステムの構成要素でしょ。

814:名無し三等兵
15/06/11 19:45:43.78 5ChCu0RW.net
>>811
>その攻撃手段として航空爆雷や前投爆雷というのも一定の説得力はある。
UAV、UUVに装備しろとは書いてないのだが?

815:名無し三等兵
15/06/11 21:30:10.38 TEIzqc29.net
>>814
ごめん、ペイロード的に無人機搭載は初めから考慮してない。
捜索:UAV、UUV 攻撃:有人機、艦艇のつもりで書いた。

816:名無し三等兵
15/06/12 02:40:14.86 V7XfeoWB.net
>>789
発射する航空機の数も艦艇の数も違うだろ
>>812
読み違えるではなく本人がそう表現してるんでしょ。

817:名無し三等兵
15/06/12 09:44:06.85 Vw44aOjV.net
>>816
「本人がそう表現してる」箇所を引用プリーズ
該当記事のコメ欄で明確に否定してる訳だが

818:名無し三等兵
15/06/12 22:58:37.63 0uGabdZA.net
>>815
捜索:UAV、UUV ならば艦艇からはアスロックでいいだろう

819:名無し三等兵
15/06/13 21:41:50.52 74ZkmibG.net
その内軍事研究あたりにC-2不要論書きそうである

820:名無し三等兵
15/06/13 22:03:22.34 3jsZYip8.net
この人潜水艦寄りの人でしょ
そんな事を書いたら専門外に口出して恥かく人になっちゃうよ

821:名無し三等兵
15/06/13 22:28:05.67 MQz4+ATG.net
すでにわざわざ開発する必要あったのか的なことは書いていた気がする

822:名無し三等兵
15/06/13 22:35:16.21 3jsZYip8.net
C-17は海外派遣に使えるかもしれないが、C-1やC-130の仕事を引き継ぐにはでかすぎるぞ

823:名無し三等兵
15/06/13 22:40:29.58 EqgIB7PU.net
住金前に似たようなことを言っていた気がする
c2はc1の普段の国内輸送を補うのには向いていないと
だからc1かc130あたりと二本立てのつもりじゃないか

824:名無し三等兵
15/06/13 22:44:39.47 RYz5K3yn.net
空自に必要かは微妙だが国内企業に必要>C-2

825:名無し三等兵
15/06/13 22:48:12.25 74ZkmibG.net
明らかにC-2ヨイショの為にC-17の問題点に粘着してる奴はいるよな
少し前までF-35なんて見向きもしなかったクセに空自が採用すると世界最高として絶賛し始める層と同じ

826:名無し三等兵
15/06/13 22:51:16.76 3jsZYip8.net
>>823
向いてないのはC-2ではなくC-1では
本当に馬鹿馬鹿しい理由で足の短いC-1じゃいい加減我慢できなくなってC-2作ったんじゃないの

827:名無し三等兵
15/06/13 22:55:22.45 wwhQ0pu3.net
これがすべてだな。
コメント欄への相互主義w
> そのあたりの問題意識も持たずに、国産機であることだけをありがたがるのもナンだ。「滑走路の強度が」とか「航空輸送の所要が」という。
だが、米軍のC-17が降りられないような飛行場や、海外派遣所要が今後増大することを見抜けないあたりで、眼が曇っているようにしか見えないものだ。
まずは、結

828:名無し三等兵
15/06/14 00:28:09.31 E+CkFVxL.net
C-17が降りられないような飛行場はそもそも使い道ねえしイラネって事か、スミキン的には

829:名無し三等兵
15/06/14 01:29:49.74 6L+RcQJn.net
>>820
文谷氏は言質を取られない文章はうまいよ。

830:名無し三等兵
15/06/14 02:01:41.35 kMlWRneC.net
>>828
俺もそう思う。
使い道ねえしイラネつーより、
熱烈な地方差別を感じるな。

831:名無し三等兵
15/06/14 02:22:30.58 oeqHaT5F.net
つーかまずC-1て不良債権呼ばわりされるようなしろもんなのか?

832:名無し三等兵
15/06/14 02:34:42.83 w3aGsYGw.net
>>826
国内輸送と書いてあるのに何を言っているんだ
c1の足の短さは海外用途の話だろ

833:名無し三等兵
15/06/14 02:36:37.11 ahqdxgb0.net
まあC-2を開発配備する金があれば国内の必要な飛行場の嵩上げはできたろうな
海外の末端の飛行場に他国が入れないなかで真っ先に空自が降りる必要があるかも疑問だし

834:名無し三等兵
15/06/14 02:52:41.00 kMlWRneC.net
>>831 >>832
硫黄島はもとより、昭和47年の沖縄返還の時点で難儀してんたが。
>>833
例えば伊豆大島みたいな、日本国内の末端の飛行場に降りれないと困るな。

835:名無し三等兵
15/06/14 02:55:43.88 kMlWRneC.net
だから、C-1が国内でも使えないような代物だから130も入れる羽目になったし、C-2もあんなもんだろう。
何故C-1が国内でも使えないような代物になったのかについては、なぜかスミキン書かないんだよな。

836:名無し三等兵
15/06/14 02:55:44.09 afQt1Xu8.net
C-17って民間航路使えるんだっけ?

837:名無し三等兵
15/06/14 02:58:38.26 kMlWRneC.net
>>836
航空路の利用については、C-1もC-130もC-17も含めて、軍用機で使うのだけなら問題ない。
C-2だと巡航速度が速い(つーか戦闘機も含めて巡航速度はジェット旅客機より遅いことが多い)ので、官制が楽。

838:名無し三等兵
15/06/14 08:18:48.32 f98vf5a+.net
C-130導入については空自幕僚長の鈴木さんが軍研で面白い裏話明かしてたな
日米貿易摩擦解消と、アメリカからの日本への有事の際の宗谷海峡機雷封鎖作戦の実行要求の為、空が飛行機(C-130)、
海が機雷投下装置を買うという話になったと。後C-1じゃパトリオットシステムを詰めないとか。
機雷散布の話は何時の間にか消えてなくなってたらしい。

839:名無し三等兵
15/06/14 08:46:12.05 TcJpjQNQ.net
役人はとりあえず己の職分に関してだけはやるが、それ以外はどうでもいいとなるし
それが己の職分の障害になるなら無駄だと排除するもんだね。
(都道府県の)警察が市の交通政策に無理解が酷いとか
>>827
速度は海外へ行くからこそ重要では?
>>830
本人も首都圏在住(育ちも?)だろうし、かつ中央官庁なんてのは
地方は左遷先でありカネをたかってくる連中としてしか見てないやつもいる
っていうか、スミキンも「沖縄は過去の問題があるから特例だが」地方全般はそうだと考えてるような
少し前に「復興は不要」だとかブログで発言した官僚なんかもいたしな
>>829
極端ジョークとやらで誤魔化してるだけな気がする

840:名無し三等兵
15/06/14 10:18:22.66 UzQno7VZ.net
国内輸送はC130、国外輸送はC17って腹だろう。PKO任務なら派遣先の主要空港なら着陸に支障ないと思う。
国外の降りられない空港と主要空港間は日本や他国のC130級、主要空港と日本間はC17という考えかな?

841:名無し三等兵
15/06/14 11:04:28.58 oeqHaT5F.net
そもそもそんなに海外展開に不都合あるならあんなに採用国ない、採用しても追加発注なんかしない

842:名無し三等兵
15/06/14 11:19:52.02 +jAKU+ME.net
>>829
はっきり言ってあまり誠実な感じはしない
「極端ジョーク」とやらも、いざと成れば「ネタにマジレス乙www」で逃げられる余地を
残してるとも思えるし

843:名無し三等兵
15/06/14 11:38:01.48 oSOzMWID.net
>>842
で、いよいよ逃げられなくなるとコメントバッサリ削除して無かった事にするのも大好きだしな、スミキン。
「極端ジョーク」とやらでコメンターに「特攻と大して変わらんような命令を出す予定は一国民としては
有りませんが」と突っ込まれた時には前後のやり取りも含めて削除して惚けてるし。
軍官僚なら務まっても軍人にはなれなかったんだろ。
(だから上官も部下も「個性」の存在する一個人としては表現されない)

844:名無し三等兵
15/06/14 12:11:24.26 6L+RcQJn.net
>>842
そうなんだよね。文谷氏の記事には誠実さがまったく感じられない。

845:名無し三等兵
15/06/14 13:17:59.30 kMlWRneC.net
>>840
そんな頻繁に海外に行くのかという疑問はある。
>>843
バッサリ削除なんてことあったんだ。出入り禁止は知ってたけど。
>>844
なんか刹那的というか、逆にピュアな部分もかんじるんだよね。
それを求めては行けない。

846:名無し三等兵
15/06/14 16:26:48.85 UzQno7VZ.net
>>845
それほど海外に行かないとなると、C2の要求性能は過大・不必要で開発自体が問題、と言えてしまうからなぁ…
頻度少ないなら現有機はC130で更新、若干のKC767追加と民間機チャーターで足りる事だろうし

847:名無し三等兵
15/06/14 16:30:39.50 afQt1Xu8.net
>>846
国内輸送でもC130に乗らない物が結構あるし、チャーターは海外便のほうが頻度的にいいでしょ。

848:名無し三等兵
15/06/14 17:11:47.68 6L+RcQJn.net
今月の軍事研究ではXASM-3の記事はいいがかりに尽きる。
結局 「防衛予算の冗費である」これが言いたいだけ。
まぁこれからも自衛隊政府批判の評論家になっていくのだろうが。

849:名無し三等兵
15/06/14 17:25:06.03 5OhwjpXJ.net
>>848
どの辺が言いがかりだと思ったの?

850:名無し三等兵
15/06/14 17:36:44.47 +jAKU+ME.net
まあ、とかく日本のミリオタは防衛省・自衛隊のやることなす事に大甘だからねえ…

851:名無し三等兵
15/06/14 17:48:44.61 6L+RcQJn.net
>>849
まずいつものごとくハープーンで十分みたいなことから始まり
亜音速ミサイルの飽和攻撃で
といいながら
飽和攻撃は簡単ではない
という。

852:名無し三等兵
15/06/14 17:52:04.18 6L+RcQJn.net
>>850
だが氏の言説だと自衛隊は一切の新兵器開発はできないことになるが?

853:名無し三等兵
15/06/14 18:38:27.75 /4ALQFL4.net
>>852
どの言説?

854:名無し三等兵
15/06/14 18:41:15.49 6L+RcQJn.net
>>853
今までの

855:名無し三等兵
15/06/14 19:23:15.39 ahqdxgb0.net
今までって筆者が無駄だと考えた個別の兵器開発に対して批判って形だったような
一切の新兵器開発はできないってのは具体的にどの言説なんだろ

856:名無し三等兵
15/06/14 19:36:10.44 TcJpjQNQ.net
やることなすことにケチ付ければ賢いって奴も多いからねえ
>>855
個別で最近のはほとんどじゃないの?

857:名無し三等兵
15/06/14 19:46:21.10 TcJpjQNQ.net
適当に具体名だせば
F-2やら12式地対艦ミサイル、地対空ミサイル
10式戦車、機動戦闘車、火力戦闘車、C-2/P-1
07式アスロック
それも大抵「○○で十分・開発したい病だ」で全部終わるという

858:名無し三等兵
15/06/14 19:51:40.93 Bl3tBiFh.net
XASM-3は破壊力が足らないとか言ってはいるが
そもそも破壊力追求で超音速にしているわけでもないし
主目標の現代の防空艦(駆逐艦など)は重装甲もなにもないだろうに
それによく言われているリアクションタイムの極限化といったメリットはガン無視
KYTN型の叩き記事ですな

859:名無し三等兵
15/06/14 19:53:09.40 TcJpjQNQ.net
逆にスミキンが開発してもいいって言ってるのって練習機よりマシレベルの安い軽攻撃機とか
まあその類で結局それこそ昔ならともかく財務省に止められるんじゃないの?

860:名無し三等兵
15/06/14 20:02:50.74 TcJpjQNQ.net
>>858
批判するとすればそういうメリットは実はそれほどではないとか
その代わりに失うものがあるとかという方向にいく筈なのだが

861:名無し三等兵
15/06/14 20:15:25.46 kMlWRneC.net
スミキンはキヨの後釜狙ってるんだろ。
ミッスルで分かるように、キヨはスミキンの協力受けてるし、逆にキヨはスミキンに掲載誌紹介してもらってる。

862:名無し三等兵
15/06/14 20:34:48.69 6L+RcQJn.net
>>861
そう。本当にキヨ化しているよ。スミキン。

863:名無し三等兵
15/06/14 20:38:23.57 Y9Am6AJf.net
結局酸素魚雷信仰と同じとか
極端ジョーク()の語弊が旧式兵器ばっかりの人の口から出てくるのが
おもしろかった(小並感)

864:名無し三等兵
15/06/14 20:40:17.84 6L+RcQJn.net
スミキンはミサイルはステルス化しろといいながら
酸素魚雷は否定なんだよな。

865:名無し三等兵
15/06/14 21:02:26.88 UzQno7VZ.net
長射程超高速に数値ほどの効果は無いって考え方は同一視してるかもな
ASM1、2の誘導装置改良とステルス化程度で弾数とプラットフォームを確保する方が、
飽和攻撃の規模と成功確率が上がり防空艦潰しにも有利というアプローチだろう

866:名無し三等兵
15/06/14 21:06:42.85 7VV5rbQp.net
>>858
>>860
ソ連海軍の事例と米の対応等をあげてメリット面の少なさとデメリットを対比させて書いてるぞ
それと弾頭重量は爆薬の少なさにつながるから破壊効果に劣るという話で貫通力はハナから問題にしてない
装甲がないことは運動エネルギーは低くてもいいということだから亜音速型に都合がいいし

867:名無し三等兵
15/06/14 21:09:55.21 6L+RcQJn.net
>>866
ところがだ、飽和攻撃で対処できるといいながら、飽和攻撃は簡単ではないともいっているわけだが?

868:名無し三等兵
15/06/14 21:12:48.27 ahqdxgb0.net
>>865
米海軍でも次期対艦ミサイルで亜音速型のLRASM-Aと超音速型のLRASM-Bの競争で
前者に軍配をあげて後者をキャンセルしちゃってるしな
超音速のメリットをあまり高くかってないみたい

869:名無し三等兵
15/06/14 21:13:41.08 f98vf5a+.net
スミキンが否定してる兵器はみんな費用対効果の観点で評価した時、明らかに見合わないって明確な評価基準があるんだよな。
10TK、12SSM、03SAMなんかはもう起きうる蓋然性がほぼない日本本土着上陸侵攻対処って作戦に特化してるから、
高い金出して買う意味が無い。
XASM3も中国艦隊との艦隊決戦ってこれまた蓋然性が低い事態に特化した装備だから、値段分の仕事がない。
脅威が変化したんだから、低強度紛争にも使えて安価な装備を調達しろってのは別にどこもおかしくないだろ。
防衛予算は限られてんだ。起きない本土侵攻や艦隊決戦に備えるな、と。

870:名無し三等兵
15/06/14 21:14:13.64 kMlWRneC.net
そんな事よりブログのコメントさっさと載せろよw

871:名無し三等兵
15/06/14 21:17:58.40 6L+RcQJn.net
>>869
>低強度紛争にも使えて安価な装備を調達しろってのは別にどこもおかしくないだろ。
どうみてもおかしいだろ?なんで日本が低強度紛争に参加するんだね?
願望か?

872:名無し三等兵
15/06/14 21:31:04.79 oM2XieSX.net
>>871
低強度紛争を想定するのはいいけど、高強度紛争を無視すんのはいかがなもんかね?
中国の能力拡大はまだ続いてるし。

873:名無し三等兵
15/06/14 21:33:14.61 6L+RcQJn.net
>>872
ワレアオバ(久しぶりに書いて見ました

874:名無し三等兵
15/06/14 21:35:32.36 Bl3tBiFh.net
>>866
弾頭重量が100kg程度でも本体重量は900kgで速度マッハ3の物理エネルギーだから
破壊効果は相当なものだと思うけどなぁ
船体を貫通すると言っても穴開くだけじゃすまないだろうし

875:名無し三等兵
15/06/14 21:48:12.03 f98vf5a+.net
>>872
高強度紛争だと中国側に勝ち目が無いし……(間違いなく日米同盟相手の戦いになる)、
中国側も馬鹿じゃないからサラミスライス戦法の拡充以上のハードパワーの行使はしないだろうよ。
高強度紛争に撃って出たとしても、日米空軍、日米海軍の潜水艦部隊に歯が立たないだろうに。
ミサイルが飛び交って、サイバー攻撃が行き来して、それで終わりじゃないか。

876:名無し三等兵
15/06/14 21:48:33.28 oM2XieSX.net
今は中国も景気がいいから蓋然性低いけど、景気が下向いてきて国内が不安定になったらどうなるか
景気が下向いても軍事力はすぐ落ちないし。

877:名無し三等兵
15/06/14 21:51:47.87 nrjF5CBa.net
安いミサイルとか揃えるのも結構だけど
問題はそれが敵に通用するかどうかだよね

878:名無し三等兵
15/06/14 21:52:23.50 oM2XieSX.net
>>875
いや、それは兵器開発して優位を保ち続けてるから言えることで。
もし、冷戦後に潜水艦もはるしおで十分とかやってたら今頃どうなってるか。

879:名無し三等兵
15/06/14 21:56:52.57 f98vf5a+.net
>>878
スミキン、イージス艦や潜水艦の調達には反対してないし、新型護衛艦も安いもんにするならそれでも使えるもんにしろって提言してるだろ。
抑止力や実戦力になる装備には金を惜しめとは言ってないだろ。

880:名無し三等兵
15/06/14 21:58:13.20 oSOzMWID.net
>>879
スミキン脳内はどうだか知らんが、別に日本の防衛は海だけでしている訳じゃないんだが。

881:名無し三等兵
15/06/14 22:01:05.30 UIeT2H61.net
052DにASM-1、ASM-2が通じるとは思えないな

882:名無し三等兵
15/06/14 22:03:49.62 UzQno7VZ.net
>>869
あと「目的を達成するのに最も容易で安価な方法を選ぶ」という基準もあると思う
太平洋側の防空→冷戦期はT2、F1→昔も今も脅威の質に変化なし→なら武装練習機か104レベルで、って具合
旧型オタ扱いされるのも、目標達成に足る性能があれば旧型で充分という思考なんだろう
新型でもF35やKC767、潜水艦、掃海艇、イージスそしていずも型には文句垂れてない

883:名無し三等兵
15/06/14 22:06:55.61 6L+RcQJn.net
>>879
>艦隊決戦に備えるな、と。
アンタこう言っているんだが?
低強度紛争にイージス艦や潜水艦の調達には反対してないし、新型護衛艦が必要か?
てかそれが投入されて戦闘した時点で低強度紛争なんかじゃないが?

884:名無し三等兵
15/06/14 22:09:25.07 Bl3tBiFh.net
052Dの底が知れているなら舐めプも出来るだろうけどね

885:名無し三等兵
15/06/14 22:10:00.25 oM2XieSX.net
>>879
イージス艦や潜水艦は低強度紛争にはオーバースペックとは言わないのは何で?
やっぱり高強度紛争も想定してるんじゃないの?

886:名無し三等兵
15/06/14 22:15:47.44 f98vf5a+.net
イージス艦は抑止力だし、潜水艦は抑止力にも実戦力にもなるだろ。
抑止力にはわかりやすい戦力の象徴は必要だろ。睨みあって脅しが効き目あるのは背丈のある柄の悪そうで強そうな男だ。

887:名無し三等兵
15/06/14 22:19:50.43 UIeT2H61.net
日本国内を10式や機動戦闘車がうろついていたら敵は日本のどこに上陸しようか頭抱えるよね

888:名無し三等兵
15/06/14 22:19:58.61 oM2XieSX.net
>>882
えーと、今の中国の兵力の増勢見て脅威の質に変化無しと言えるのか?

889:名無し三等兵
15/06/14 22:30:06.21 oM2XieSX.net
なるほど、良くわかりました。
イージス艦や潜水艦にはロマンがあるよね!w

890:名無し三等兵
15/06/14 23:01:14.83 UzQno7VZ.net
>>888
その脅威に対抗する投資先として、F35やイージス、潜水艦に比べて戦車やASM3は効率悪いと言う事だろう

891:名無し三等兵
15/06/14 23:09:17.77 6L+RcQJn.net
>>890
意味がわからんな。中国もイージスのコピーにはやっきになってる。
それに対処するのがA「x」SM3だ。
>戦車
陸上自衛隊としては前大戦の反省から有力な戦車開発は続けるよ。

892:名無し三等兵
15/06/14 23:21:12.21 ahqdxgb0.net
前大戦で陸軍は戦車なんか要らんと判断してリソースを全て戦闘機生産につぎ込んだし
それを間違いとするような考えも無かったような

893:名無し三等兵
15/06/14 23:22:36.17 7VV5rbQp.net
WW2日本陸軍は戦車なんか不要と判断しただろ

894:名無し三等兵
15/06/14 23:34:32.73 oM2XieSX.net
>>892
まあ、前大戦はアメリカとやったのが最大の間違いだから細かい間違いはあまり意味無いしな。
陸上航空基地をあっさり取られたり、島にアメリカに飛行場建設をあっさり許すとか戦車がもっと使えればなという局面はあったと思うよ。

895:名無し三等兵
15/06/14 23:36:43.76 6L+RcQJn.net
>>892
全てとは西浦氏は言ってないぞw

896:名無し三等兵
15/06/14 23:37:38.07 UzQno7VZ.net
>>891
>それに対処するのがA「x」SM3だ。
その方向性、特に超音速化が投資の割に無駄と言う話じゃないの
本家イージスも露製超音速ASMやコヨーテを使った迎撃試験に成功してて、超音速化が決定打とならないようだし
ステルス化は前向き、誘導装置の改良も12式の記事から同様と、そっちの方向性を重視してるぽい

897:名無し三等兵
15/06/14 23:40:11.38 oM2XieSX.net
>>896
超音速は迎撃を不可能にするものじゃなくて、しにくくするものだからな。
単純言えば速度が3倍になれば迎撃機会は1/3になるわけで。
30発撃たなきゃ飽和できなかったのが10発でできるとなったら費用対効果も良いんでないかな?

898:名無し三等兵
15/06/14 23:41:25.83 6L+RcQJn.net
>>896
投資の割りに無駄なのは新兵器の宿命だ。
新兵器開発をやめるしかないなw

899:名無し三等兵
15/06/14 23:43:04.25 oM2XieSX.net
>>898
将来の相手戦力を目指して開発するから、開発段階ではどうしてもオーバースペックに見えるのはしょうがないんだよね。

900:名無し三等兵
15/06/14 23:46:08.32 6L+RcQJn.net
>>899
まったくだね。それなら旧式兵器のほうが安定しているのは間違いないわけで。

901:名無し三等兵
15/06/14 23:56:49.15 J/HbxOqx.net
>>899-900 「いまの時点では」超音速化開発はオーバースペックだと言ってる訳だが? ←つまり、
>>897 発射するプラットフォームが既存の亜音速ミサイル用と同等ならそれでもいいんだが。 ↑という事。

902:名無し三等兵
15/06/15 00:00:23.01 86OnyLAa.net
新兵器開発なんだからオーバースペックでいいんじゃないか。

903:名無し三等兵
15/06/15 00:07:26.13 mj4nvlf0.net
>>901
開発終わって数が揃って戦力化すに五年はかかると思うよ。

904:名無し三等兵
15/06/15 02:09:14.96 SeuRBuTJ.net
ねりものがかり @nerimono_gakari
軍研の超音速対艦ミサイル記事読んできたけど、何故そこまで中国海軍を過小評価出来るのか不思議な記事だった。
確かに記事が指摘する超音速対艦ミサイルが銀の弾丸になるという話は頷けるが、それを撃ち込む中国海軍はHVUとそれを守る防空艦をふざけたペースで増勢してんだよ。
2015/6/14 18:10 Twitter for Android から
URLリンク(twitter.com)
ねりものがかり @nerimono_gakari
弾体の寸法及び重量の問題にしたって、それを搭載可能な形で開発してんのがXASM-3なわけで。
飛翔速度の増大を「単なる性能アップ」としか見なさないのはどうなのよ?あちらの防空艦の充実っぷり、明らかに本邦のそれを越えるで?
2015/6/14 18:11 Twitter for Android から
URLリンク(twitter.com)
ねりものがかり @nerimono_gakari
全く以て予想通りに既存の亜音速対艦ミサイルの改造を主張してたが、12SSMすら(というか見越し線外での戦闘そのものを)否定する人が何言うてはるのと。
艦隊決戦主義と言う前に、数的優位はおろか質的優位も怪しいという事実に触れないのはアカンでしょ。
2015/6/14 18:20 Twitter for Android から
URLリンク(twitter.com)
ねりものがかり @nerimono_gakari
UH-Xで川崎重工を逆恨みして「川崎重工はビーチクラフト社を買収すべき、それをしない経営陣は事勿れ主義の無能揃い」と関係ないネタで因縁付けて罵倒しとった人が今更川崎重工を推すのか(困惑)
URLリンク(twitter.com)
2015/6/14 19:48 Twitter for Android から
URLリンク(twitter.com)

905:名無し三等兵
15/06/15 02:12:15.28 SeuRBuTJ.net
JSF @obiekt_JP
@JDSDE214 なにそれ意味分からない。最新技術を否定して旧来技術で間に合うと言いたいだけの、実際には最新技術に付いて勉強を怠ってるだけの人の主張にしか聞こえない。
2015/6/14 19:52 Twitter Web Client から
URLリンク(twitter.com)
JSF @obiekt_JP
@JDSDE214 この話、敵味方の双方から無視されると思います。
2015/6/14 20:04 Twitter Web Client から
URLリンク(twitter.com)

906:名無し三等兵
15/06/15 09:00:23.97 0x52CnAC.net
スミキンの洋上戦力やその周辺に装備に関する主張はだいたい米海軍協会やPROCEEDINGSで議論・掲載されているネタを叩き台にしているから
むしろそれらを積極的に取り入れている点では軍クラ連中なんかよりよほど先回りしてると思うがな。
日本では早くからLCSダメ出しやってたけど、あれもまさにUSNIあたりでだいぶ話題になってたものだし。
まあ賛否ともに米海軍のトレンドを積極的に追いかけるあたりは確かに海自上がりらしい、ともいえるが。

907:名無し三等兵
15/06/15 09:08:15.76 zflEOG89.net
ステルス化するにせよ、実際に改良したら「開発したい病だ」じゃないの?
>>898
>>900
第二次大戦時にジェット戦闘機を実用化したドイツ軍は結局負けたからジェット機は役に立たないとか
レーダー誘導ミサイルは言うほど信頼性ないし電子装備は高価だから役に立たないとか
まあ、その時代に限れば間違ってないな
ハイテクってのはそのコストと信頼性で役に立たないおもちゃ呼ばわりは宿命だ
で、本当にレシプロ機で十分とか、レーダー誘導ミサイルは不要だなんて今でも断言する人はいるだろうかと
>>892-893
時間軸見れば陸自の方が旧日本軍より後の話なんですが…
>>903
仮にそれが必要になってから開発してもその年から5年はかかると思うんだけど…
開発してから実用化するための時間を言うのであれば、それを見越して先に開発しておかねばならないと思うが

908:名無し三等兵
15/06/15 09:30:36.86 zflEOG89.net
>>896
ただ当然、それは米海軍の「組織の論理」とやらが入ってるのは前提にしといた方がいいと思うんだけどね。
米海兵隊や自衛隊がそうであるのに米海軍はそうではないという保証はどこにもない

909:名無し三等兵
15/06/15 10:08:41.02 mj4nvlf0.net
>>906
その議論を前提にしているなら、それを紹介しつつ日本の環境に合わせてここは米海軍と一緒だからこうした方がいいとか論じないと説得力無いよ。
米と日本の違いが向こうの議論てわ十分議論されているなら別だけど。

910:名無し三等兵
15/06/15 11:22:04.05 ZL70sGyt.net
>>867
「簡単ではない」から少しでも実施のハードルを下げるためたくさん吊り下げられて比較的安いミサイルでやろうってことじゃないの
それで不足なら性能アップを志向するべきだが、そんなら超音速化よりステルス化の方が有効、って言いたいんだろ
文谷は
米軍のLRASMと似た考え方ではないかと思うけど

911:名無し三等兵
15/06/15 11:30:43.27 aLyS/jUS.net
>>910
LRASMに似たミサイルはASM-2の後継として開発するんじゃないの?
ASM-3はASM-1の後継っぽい。

912:名無し三等兵
15/06/15 11:39:09.09 zflEOG89.net
相手がまともに艦隊線を挑もうなんて思わなくなってる米海軍と他国海軍を比べるのは…
とも思うんだが

913:名無し三等兵
15/06/15 13:41:02.63 SeuRBuTJ.net
こんな議論はブログのコメント欄でやれよまったく

914:名無し三等兵
15/06/15 14:00:43.10 SFOiPB8s.net
>>913
Twitterを転載してる書き込んでる人が言うことではないのではw

915:名無し三等兵
15/06/15 15:42:46.84 ZL70sGyt.net
>>912
なんで海軍限定なのか
そしてアメリカ相手に勝ち目はないが対日戦(の話だよね?)なら勝てる、という想定のもと艦隊繰り出してくる相手とは
ていうか、もしホントにどこの国もマトモなフネを大規模にぶつけてこない(と米軍が思ってる)ならハープーンのままでよくね

916:名無し三等兵
15/06/15 15:51:19.97 ZL70sGyt.net
>>911
21年度政策評価書かなにかの記憶で、XASM-3はASM-1およびASM-2の後継だと思っていた
ASM-2の後継ってのはハッキリした話だったら浅学ながら存じ上げないのでソース教えて欲しい
12SSMベースの新艦対艦の話ではないよね?

917:名無し三等兵
15/06/15 16:30:55.34 oaa9Syyl.net
>>916
その時点ではASM-3に赤外線センサーが載る予定だった。
その後、赤外線センサーがオミットされたので、ASM-2後継という位置からは外されたのではないかな。

918:名無し三等兵
15/06/16 12:25:32.77 EX1aFA59.net
相互主義を発動させまくってるなあ。

919:名無し三等兵
15/06/16 14:53:41.18 HIzTxfjn.net
>>917
ああ、その可能性はたしかにあると思う
ただ、今しっかりと「開発する」という決定、あるいは構想やら計画があるのかと思って

920:名無し三等兵
15/06/16 15:27:22.06 xKixO82b.net
>>919
すまん、LRASM風ミサイルのポンチ絵を見た気がするんだが、どの資料か忘れてしまった。

921:名無し三等兵
15/06/16 17:35:14.28 ESgOcB4q.net
703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 07:58:22.58 ID:ufsB4t1i
弾頭重量と炸薬量の区別がつかないJSFさん
URLリンク(schmidametallborsig.blog130.fc2.com)
対艦ミサイルの弾頭重量の比較対象に、わざわざ戦艦の徹甲弾の炸薬量を持ち出す先生の詭弁

922:名無し三等兵
15/06/16 19:01:40.18 lMsgTCeP.net
と、詭弁すら言えないコピペ池沼くんが・・・・・・

923:名無し三等兵
15/06/16 20:04:09.18 dEdDrx7m.net
どうせ日米で戦うんだから不要とか言い出したら、昔のソ連相手にいわれてたように、米軍が到着するまでに全滅しない程度でいいだろ

924:名無し三等兵
15/06/16 21:32:03.28 dEdDrx7m.net
ASM-3のサイズって、既存の国産空対艦ミサイルやハープーンあたりと重量で1・5倍程度の差だと思うんだけど
>>881
日本のだけじゃなくて中国も侮る癖がある
かってのソ連のそれが言われてるほど大したことがなかったからと言って中国もそうだというのは
どうだろうか?ソ連時代より弱点とされた電子装備・ソフトウェア技術の入手性は現中国の方が圧倒的に良いわけでね。
>>882
F35も言ってなかったっけ?イージス艦についてもミサイル防衛の装備はおろすべきとしている
(ミサイル防衛名目で冷戦後の不要論から守ったこと考えるとどうかと思うが)
というか、ASM-3は戦闘機に乗せるミサイルだが
ようは陸自か空自か国産か、ではないの?
イージス艦は艦こそ国産だがイージスシステムは米国製だし
>>886
それなら別に戦闘機でも陸上装備でもいいんじゃね?
>>917
26年の時点で
>80式空対艦誘導弾(ASM-1)及び93式空対艦誘導弾(ASM-2)の後継として、F-2保有部隊に装備
とあるからわけないんじゃね?
F-2以外には装備できないのか?という疑問もあるけど

925:名無し三等兵
15/06/16 22:39:59.96 tA+D/Kih.net
そういえば、F-2にはASM-3が2発しか積めないのが前提になってるっぽいけど、4発積めないの?

926:名無し三等兵
15/06/17 00:46:08.15 tAv++xEi.net
4発積んだ試験機や絵が出てこんからなぁ

927:名無し三等兵
15/06/17 01:06:09.41 ZMKFXXQa.net
単にミサイルの大きさだけを考えると積めるらしい

928:名無し三等兵
15/06/17 02:19:53.08 gbaK6wCt.net
重いな。

929:名無し三等兵
15/06/17 02:38:55.72 RM/ns9lz.net
>>928
F-16はMk84を4発搭載できるっぽいからいけるんじゃない?
ただ、600ガロン増槽を一緒に搭載できるかは微妙?

930:名無し三等兵
15/06/17 03:01:01.12 ZMKFXXQa.net
艦載化はしないんだろーか

931:名無し三等兵
15/06/17 12:09:23.94 3eOrp9rk.net
超音速対艦ミサイルの話で重厚長大なソ連系ミサイルは出すくせに、
XASM-3と似たようなサイズのASMPは出さないのはどうかと思いました(小並感

932:名無し三等兵
15/06/17 12:44:02.28 U4oDiQNx.net
ASMPは運用目的がまるで異なる戦術核投射手段だから比較対象としては相応しくなかろ。
似ているのは弾体の規模だけやん。

933:名無し三等兵
15/06/17 12:50:47.35 ZE+rhk1Y.net
ASMPって弾頭が300ktの核だから弾頭重量は100kg程度だろ。その点からも比較に値しないだろ。

934:名無し三等兵
15/06/17 12:53:27.33 kC5f1ao5.net
あれも巡航ミサイル同様に低空飛行するよ。
弾頭だって重量的には対艦ミサイルと似たクラスだし。
用途は違えど似たような飛行と規模を有するミサイルなんだから、比較対象に入ってないのも不思議かと。
そういや、ペルセウスはどうなったんだろか。
まだ開発中か?

935:名無し三等兵
15/06/17 15:35:50.01 B9LsAp2b.net
仮に2発しか積めないとして4発のこれまでとくらべて、迎撃しにくさはどちらなんだろうか
逆に考えれば半分は詰めるわけで
後、ASM-3が2発+既存2発ならどうなんだろうか
>>910
水上艦や戦闘機、挙句は爆撃機にまで撃てるしな
ステルス機だとステルスを犠牲にして外装しなきゃいけないっぽいが
F-2後継の国産ステルス機(予定)も、米軍のステルス機も今のところそうだけど
>>930
艦載化どころか、F-2に搭載としか書いてない以上航空機にもそれ以外への搭載はわからないんだよねえ
それは戦闘機の機動力やレーダーがあってこそ生きるからなのか、単に空自と海自の考えの違いなんだろうか

936:名無し三等兵
15/06/17 15:59:54.67 U4oDiQNx.net
>>934
巡航ミサイル同様に、というより超音速巡航ミサイルと分類されることが多くない?>ASMP
なんにしてもスミキン記事では弾頭・炸薬重量や貫徹能力などあくまで対艦ミサイルとしての能力に着目して論じているので、
似た大きさで速く飛ぶから、を理由に安易に比較すべきブツではないと思うなあ。
そういえば運用目的の特殊性故に生産・配備数もかなり少なくなかったっけ、アレ。

937:名無し三等兵
15/06/17 17:52:13.38 ZZr0lh/Y.net
F-2にXASM-3を4発だって?
普通に考えて厳しいんじゃないの?
だってASM-1/2を4発積んだらフラッターが出ちゃって改修したんだろ?
強度ギリギリってことでしょ。

938:名無し三等兵
15/06/17 18:06:43.33 oEz2k4LL.net
>>937
それは試作機の話では?
量産機では改修済み。

939:名無し三等兵
15/06/17 19:14:16.17 ZZr0lh/Y.net
バカだなぁ。
最初に「ASMを4発積んで○○km飛べる機体は存在しない!だから自国で開発するしかないのだ!!」
と、どうしても三菱にカネを貢ぎたいからこじつけ理由で国産開発を決めたんだろ?
ところが試作機が出来上がると、その肝心要の、4発搭載時にフラッターが出ちゃった、と。
これでは、何のために数千億円もの国費を費やしたのか、全く存在意義がなくなってしまう。
で、制式化を遅らせて必死に対策してようやく要求を満たした、と。
当然、それ以上の負荷に耐えるマージンなんぞあるわけなかろう。
そこまで苦労したのに、さらに重くなるのは必定のASM-3まで4発積んでもモーマンタイだと?
どこまでお花畑なんだよ・・・

940:名無し三等兵
15/06/17 19:25:54.62 oEz2k4LL.net
>>939
600ガロンタンク無しなら重さ的には大丈夫なのでは?
航続距離は空中給油で補えば良いような。

941:名無し三等兵
15/06/17 20:09:17.54 nkryRhTZ.net
>>940
確かに積めるけど極端に運用の柔軟性が落ちる罠
やっぱ2発+増槽の運用になるんじゃね

942:名無し三等兵
15/06/17 20:21:16.95 ZZr0lh/Y.net
>航続距離は空中給油で補えば良い
数千億円ものカネをかけた国産機開発の意義を根底から揺るがす御発言w

943:名無し三等兵
15/06/17 20:47:40.61 gbaK6wCt.net
いやタンクはいるだろ。
つーか重くないのか?
タンカー付けたら給油で見つかるしw

944:名無し三等兵
15/06/17 22:28:08.41 ZZr0lh/Y.net
「航続距離は空中給油で補えば良い」
当時その発想があればねぇ。少しぐらい足りない性能は機数増加や運用でカバーすりゃいい。
なにしろF-2は1機ざっと120-130億円。100機弱でまあ1.2兆円。
F-16なら当時1機2000万ドル弱=20~25億円。ライセンス生産のライン構築費で5割乗せてもざっと30~40億円。
ちょっとばかり豪華仕様にしても50億円を超えることはあるまい。
高めに見積もって50億円としても100機5000億円。
あと1000億円使って20機、つまり1個飛行隊分増やしてもいいし、
KC-767が1機250億円弱だから4機余計に買ってもいい。
それでやっと半額。残り6000億円もある。
後日F-16をAESA化したり、背面CFT搭載などなどド派手に改修しても余裕だったろうにねぇ。

945:名無し三等兵
15/06/17 22:45:27.26 RM/ns9lz.net
>>944
開発当時の自衛隊は空中給油機無かったしな。
C-1やF-4はわざと空中給油能力外されてたし、政治的にも空中給油機を導入できる見通しは無かったんじゃないかな。
F-2は空中給油能力有るので可能性は考えてたと思うけど、
空中給油前提に開発スタートするわけにはいかなかっただろう。

946:名無し三等兵
15/06/17 22:53:50.69 RM/ns9lz.net
>>944
あと、当時の政治状況で戦闘機の機数を増やせなかったというのもあると思う。
今もだけど、定数が決められているので。

947:名無し三等兵
15/06/17 23:15:55.96 ZZr0lh/Y.net
>>945
うん、だから「当時その発想があればねぇ」と言ってる。
とはいえ、KC導入は以前からの悲願だったし、水面下では考えていたはず。
長距離飛ぶなら無理せずASMは2発にすれば済む話だし、
あるいはどうしても4発積みたいなら、自前のKCが揃うまで米軍タンカーから貰って凌ぐ、
という柔軟な思考ができればここまでムダ使いせずに済んだんだけどね。
ま、当時こういう主張をしても通ったとは思えないけどね。
なにしろ国産開発ありきだから。
それにしても、よくもまあこれだけの膨大な国費を使いやがったものだ。

>>946
それはどうかな。F-2はあまりの単価高騰で、数度に渡って生産数をカットされた事情をお忘れか?
定数や飛行隊数は決まっているが、予備機という存在があってだな・・・
F-2はその予備機やブルーインパルス分、そして教導隊の分を減らしたことになってる。
帳面上の定数や飛行隊数が同じでも、予備機を減らす=実質的な戦力ダウンだよね。

948:名無し三等兵
15/06/17 23:49:09.82 RM/ns9lz.net
>>947
国産開発ありきではなく政治状況だと思う。
自衛隊への風当たりが良くなったのって神戸震災以降だし。
装備の強化が言われ出したのも最近だし。
おおすみが空母って騒がれてたのも懐かしい。
定数削減は防衛予算全体が削減されちゃったからねぇ。ロシアの脅威が無くなっちゃったから。

949:名無し三等兵
15/06/17 23:49:50.89 RM/ns9lz.net
ロシアじゃなくてソ連か。

950:名無し三等兵
15/06/17 23:54:32.83 RM/ns9lz.net
>>947
あと、当時空中給油機をアメリカからもらうというのも世論の反発で無理だったと思うよ。

951:名無し三等兵
15/06/18 00:27:17.76 zLXoEEmk.net
>>948
>国産開発ありきじゃなくて政治状況
?うん?昔は風当たりが悪かったのは否定しないが、それとクソ高価な国内開発の決定と何の関係が?
風当たりが強いなら、逆に安い機体を買って済ませるほうがウケがいいじゃないかw

>定数削減は防衛予算全体が削減されちゃったからねぇ。ロシアの脅威が無くなっちゃった
???「定数」が決まってるから増やせない、と先に言ったのは君だぞ?それと同じで「定数」は減ってもいない。
だから「ソ連の脅威がなくなったから定数削減」という君の主張はおかしい。
F-2はあまりに高価なので、見かけ上の定数と飛行隊数は維持しつつ、予備機などを大幅に減らさざるを得なかった
=つまりそれは実質的な戦力ダウン。で、安い機体なら、しっかり予備機も確保できたのになぁ、ということ。
だいいち、ブルーインパルス分の11機はすぐ却下されて141機調達の予定が130機になったが、
130機から98機まで大幅に削減したのは2002年のことだぞ。ソ連が崩壊して何年経ってると思ってるんだ。
全体の予算が削減されたのは事実だが僅かなもの。
どう考えても「F-2はその性能に比してあまりにも高価すぎた」が最大の要因でしょ。

>>950
それについてはちょっと書き方が悪かった。
米空軍所属のKCから空中給油を受ける、という意味だよ。給油機自体を貰う、という意味じゃない。
給油機を揃えるにも大綱などの改定が必要だから、それまでの繋ぎに、という意味。

952:名無し三等兵
15/06/18 00:35:58.10 IC7DvReW.net
>>951
空中給油機の導入への風当たりってことね。
定数削減とも言ってないですよ。

953:名無し三等兵
15/06/18 00:50:02.50 IC7DvReW.net
>>951
あ、すみません。定数削減は機数削減の言い間違いでした。

954:名無し三等兵
15/06/18 01:03:16.48 zLXoEEmk.net
防衛予算が減ったからしょうがない!って言うけど全体としては微々たるもんだよ。
URLリンク(www.clearing.mod.go.jp)
1995年以降で前年度比で減ったのは98、99年と2003年以降。いずれも1%にも満たない。
そりゃ当初の予定の80億円でも高価すぎるのに、それをさらに50%以上も超過したらアウトなのは当たり前だろ。
なにしろ元の機体の米軍調達価格の6倍、ライセンス生産を考えても3倍のお値段なんだから。

それに、「空中給油機の導入への風当たり」というが、KC-767の導入を決定したのは2001年。
F-2の実戦配備の翌年なんですけど。
給油機自体の導入決定はそれより早い。
まあ、F-2開発決定時から見るとまだ先の話ではあるが、
だからこそ、導入までの繋ぎで米軍タンカーで訓練しておく、という意味。
別に直ちに「導入せよ」なんて一言も言ってないんですけど。
それに、開発決定時の政治状況をどうこう言うなら、当時は対日貿易摩擦の絶頂期でもあり、
米国の「ウチのを買え!」という猛烈なプレッシャーがあったことぐらい知っておいたほうがいい。

955:名無し三等兵
15/06/18 01:25:04.78 IC7DvReW.net
>>954
貿易摩擦は知っていますけど。
F-16の購入要求を跳ね返してF-2を開発したんですよね。
当時の政府は、即戦力を揃えるより将来への投資というか防衛産業の育成を重視していたということでは。

956:名無し三等兵
15/06/18 01:39:47.01 zLXoEEmk.net
で、冷静に判定すれば、その「投資」は目も当てられない大失敗だったとしか言いようがないね。

957:名無し三等兵
15/06/18 01:50:19.75 IC7DvReW.net
>>956
そう?一応仕様は満足したし、予備機は減ったけど定数は確保できた。
AESAレーダーの国産化とか、現在につながる技術取得ができているし、CFRP技術とか波及した技術もありそう。
個人的には、やって良かった気がする。
ちょっと当初の話からずれとるねw

958:名無し三等兵
15/06/18 03:39:59.53 JrWVz56F.net
>>954
米軍タンカーでの訓練も政治的に無理だったろうな。

959:名無し三等兵
15/06/18 03:43:58.07 JrWVz56F.net
一応断っておくが、上で出てたと思うが機体が小さくて余裕がないし、予備機が少ないのは事故減耗が少ない(震災以外では1機)というのもある。
>>955
違う。
完全国産化が消えてF-16改修な。
俺42歳だけど、これを知らん奴がいるとは、軍板も若返ったもんだw

960:名無し三等兵
15/06/18 08:51:20.22 mhDhHU2A.net
F-2は完全国産化の予定だったってここは大艦巨砲主義かよwww

961:名無し三等兵
15/06/18 08:56:24.00 7Xd+dc4+.net
予定があったこと自体は本当だろ……
強行して今よりいい結果が得られたか、ちゃんと形になったかが疑問なだけで

962:名無し三等兵
15/06/18 09:13:01.03 IC7DvReW.net
国産化は語弊があったな、正確に言えば共同開発か。

963:名無し三等兵
15/06/18 10:24:31.30 7JuUVI0R.net
FS-Xが共同開発とかお題目もいいとこ
アメ公にレイプされてできた子

964:名無し三等兵
15/06/18 20:31:03.34 XXRuz3se.net
むしろ助かっただろ
単独でやったらどんだけ迷走したか分からんぞ

965:名無し三等兵
15/06/18 20:32:04.72 Eg+zOeNH.net
元航空幕僚長がこの間の軍事研究でF2をあんに批判していなかったか
煮え湯を飲まされたとかなんとか

966:名無し三等兵
15/06/19 09:21:41.83 pJq7xoN1.net
フラッターが起きようがなんだろうが元から想定のもとでのマージンがあるんだろうに

完全国産化(とはいえエンジンは欧米製)からライセンス生産すら許さない完全輸入まで極論と極論がぶつかり合った結果
結局どちらからも不満が残る妥協で落ち着いた
だからどちらからも悪口を言われるというね。
流石に当時の亜音速の対艦ミサイルが4発積めるかどうかと、今のXASM-3が積めるかどうかでは話が違ってくる
>>936
日本ではおおっぴらに対地能力をつけるとは未だに言えないし
離島に上陸した戦力を叩くみたいな名目で調達するみたいだけど
>>957
パワー半導体はその後の凋落著しい日本の半導体産業の中でも競争力を保ってるねえ
F-2のAESAレーダーのおかげ、というのはさすがに大げさだが

967:名無し三等兵
15/06/19 10:50:46.24 pJq7xoN1.net
つかまあ、一応国内政治なら建前上どっちも国民の意見だからやむなし
なんだけど米国の圧力が前面に出てきたらそれこそ右からも左からもアメリカに屈する政治だと言われても仕方がないし
まあ結局言われるんだけどさ
>>964
単独でやった機体よりも共同開発の方が迷走しやすい傾向にあると思うんだが…
まあどうせエンジン提供あたりでもめる事もあるだろうが。
>>965
国産派にとっても輸入派にとってもその表現は当てはまるし

968:名無し三等兵
15/06/19 13:34:26.82 Qn87mK0/.net
>>964
確かに、国産化したところでうまく行くかどうかは分からなかったよな。
今のF-2の場合、ゲロが言うように機体か小さくて搭載余裕がななくて発展が難しいのが致命的なんだよな。
最初からわかっていたようなもんだがw

969:名無し三等兵
15/06/19 20:53:01.85 T7MHUnbZ.net
>>966
>日本ではおおっぴらに対地能力をつけるとは未だに言えないし
>離島に上陸した戦力を叩くみたいな名目で調達するみたいだけど
いつの間にXASM-3がそんなことになったんだ、っていうかすでに対艦ミサイルの話ですらねえ……!
ASMPを引き合いに出すことにこだわるあまり妙な方向に行ってないか。

970:名無し三等兵
15/06/19 21:01:18.96 uAU1a4iJ.net
>>969
最初にASMP引き合いに出した人間だけど、
>>966は別人やで、と少し。

971:名無し三等兵
15/06/19 22:24:13.77 pJq7xoN1.net
>>968
F-2が小さくて搭載余裕がないなら、大きくて余裕のあるのって同世代ではF-15系列だけじゃないの?
発展が難しいって言っても、第4・5世代機はもうミサイルの搭載数くらいしか差別化する点が…

972:名無し三等兵
15/06/20 14:27:45.07 3hQDoM1w.net
具体的に期待が小さいと何が不利か?って考えると
機首レーダーの断面積だと、元機のF16は元より、18系列や欧州機もあまり変わらない
15は有意な差がある
他の電子機器・コンピュータ→だいぶん小型化が進んでる。逆に同じ技術で大型で性能向上に割り振っても戦闘機のサイズでは…
大型機や艦艇レベルならわからなくもないが
機体寿命→F15が長持ちするのは聞くが、それ以外はもともとそんなもんじゃ?

973:名無し三等兵
15/06/20 18:36:36.88 HuNfgkTT.net
>>744の通りで、それでも小さいんだろうな。

974:名無し三等兵
15/06/21 09:47:26.79 7KSrZ/62.net
今更、F15の方が大きいとか言ってて意味あるの?

975:名無し三等兵
15/06/21 12:59:06.52 tbwLQX18.net
アビオニクスの増大に対する許容性は明らかに高いし、あと地味に整備性の高さにもつながってる。
前職で一緒だったF-2いじってた人曰く、手が届きにくいところが多くて苦労したそうな。

976:名無し三等兵
15/06/21 14:30:48.83 Sb0XOCE8.net
F-15で機種が統一されたらトラブルあった時に全部飛行提出になってまずいんじゃないかな?

977:名無し三等兵
15/06/21 14:47:49.10 bJLBPJD2.net
本当に必要だったらトラブルあっても調査と並行して運用続けるだけじゃないの

978:名無し三等兵
15/06/22 03:58:34.22 hEcmtwb7.net
それも逆に言うとF2と比べて寿命の長く、余裕のあるF15の改修はやる価値がある筈なのだが
F2は予算上では過半数以上のAAM-4運用能力獲得などの近代化改修の部品が調達されてるが
所謂Pre-MSIP機はほったからしか?というくらい音沙汰がない
さっさとF35に置き換えたいから無駄だと思ってるのか、これからも使おうと思ってるのかよくわからない
建前上、「寿命の短い」F2は対艦攻撃機的な戦闘機だから、こちらをさっさとF35にするのは不適当
と言う名目もありそうだが、例のF-3(仮)はどう見ても対空要撃機的な戦闘機なんだよなあ

979:名無し三等兵
15/06/23 12:29:24.97 cx1p3FrJ.net
陸自って教材の費用を隊員に払わせるのか

980:名無し三等兵
15/06/23 12:58:29.75 w0kt2ADC.net
>>978
今表に出てる想定というかDMUが、空戦シミュだからDMUもそれに最適化してるだけでは。

981:名無し三等兵
15/06/24 08:25:45.82 db6J5pUS.net
陸自は職種によるが基本的な教範は自分で買う
試験対策でその時だけ必要なのは部隊に何冊か有って使いまわしてる
先輩隊員からの借り物とかもある

982:名無し三等兵
15/06/24 09:17:48.51 wOQ+7YEh.net
機密保持が求められるマニュアルというより、高校までの学校教科書のノリなんだなつまり…一般でも買えるようにしてくれそれなら。

983:名無し三等兵
15/06/24 16:27:09.47 6I3JuIO3.net
メタノールでディーゼルエンジンは産経だけでもないし、そもそも記事中にあるとおり
環境面(排出ガスの硫黄削減、窒素酸化物)の方じゃないのか?
重油は石油の中で最も安いし、石炭はもっと安いが
硫黄分が多い燃料でもある
スミキンは資源面や経済性面の話をしてるんだろうが
メタノール製造まで考えると、どれだけ「環境にいい」のかは疑問でもあるが

984:名無し三等兵
15/06/24 20:04:04.25 om2F/9qu.net
船舶エンジンの排気に関する国際基準があと少しでかなり厳しくなるんでそれ関係じゃね
産経が的外れなことではしゃぐのはいつものことだし

985:名無し三等兵
15/06/24 22:11:58.65 ZeUOvt53.net
次スレ
スレリンク(army板)

986:名無し三等兵
15/06/24 23:19:22.95 6I3JuIO3.net
>>984
少なくとも今回の産経はおかしくはないんじゃね?という話
産経だからそう見られても仕方がないのかもしれんが
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.sankei.com)
何故か同じ内容の記事が違う日に挙げられてるが
規制強化される環境対応が狙いってことも書いてあるし、世界初云々は他の記事もそうだし
単に発表されるソースをそのまま流してるだけのような
メーカー発表にも
>世界で初めてメタノール対応可能な二元燃料低速舶用ディーゼル機関のデモンストレーション運転を実施し
とあるし。

987:名無し三等兵
15/06/25 21:52:28.72 T1MxtLKI.net
石炭の話からして
経済性と資源面の話をしてるんだと思うけど、
メタノールでディーゼルエンジンは排出ガスの汚染物質削減の方が主眼じゃないのか?
重油や石炭では硫黄酸化物の類を発生させるし、船舶の環境規制もこれから厳しくなるご時世だしね
メタノールを作る経済性やエネルギー効率はともかく
というか、産経の文中でもそう書いてある
>重油を燃料とする従来のエンジンに比べ、
>窒素酸化物(NOx)の排出量を約3割、硫黄酸化物は9割以上減らせるという。世界で強まる環境規制への対応が開発の狙い。
>船舶をめぐっては、北米や欧州の沿岸を中心に環境規制が厳しくなっている。そのため、天然ガスや、メタノールなどが環境負荷の少ない燃料として注目されている。

988:名無し三等兵
15/06/27 20:31:18.24 Eg2BoYh5.net
>だいたい、開かれたものではない。この手の話で、寄 付者だけに重要史料をみせるようなやり方があった。こ れは一般に開かれたものではない。最終的に作りたいと している図書館、資料館、博物館のあり方と正反対であ る。その意味であべこべなものだ。
これで揉めた事あるんだろうな。

989:名無し三等兵
15/06/27 20:34:20.83 Nj8gBvQA.net
丸に機雷戦の記事

990:名無し三等兵
15/06/27 20:42:50.02 Nj8gBvQA.net
機雷戦ついて書籍で出したりしないのかな
今だったらボチボチ関心も持たれるだろうし


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch