輸送機 空中給油機総合スレ part11at ARMY
輸送機 空中給油機総合スレ part11 - 暇つぶし2ch900:名無し三等兵
15/03/09 16:45:34.71 1Wtu+Tiy.net
>>867
正確には「最大搭載量は変わらない」ってとこじゃないかと。
そりゃ旅客の分だけ容量は増やせるが、輸送機と違ってタンクを随意に増設したり撤去したりが
できないんで、貨物や人員の輸送の事考えればキャビン内は空所にせざるをえない。

901:名無し三等兵
15/03/09 16:53:09.81 Gyf+8pOR.net
767-200ER 航続距離:12,352km
KC-767 航続距離:14,075km

902:名無し三等兵
15/03/09 16:58:37.27 Gyf+8pOR.net
URLリンク(kura3.photozou.jp)
パッと見普通の旅客機と同じように見えます。給油機というと胴体一杯に燃料を搭載していると思われる人もいますが、実際は機体下部に入っています。

903:名無し三等兵
15/03/09 17:02:04.24 3zLbb8Oi.net
URLリンク(www.boeing.com)
12,352kmと14,075kmという航続距離が↑の767-200ERの線上でどういう位置にあるのかっちゅーと、
それは旅客型の標準定員181人+そいつらの手荷物載せた時のそれと、ペイロード0の時のそれ、というだけなんですな。

904:名無し三等兵
15/03/09 17:03:20.21 nTBIT6Pa.net
>>870
日本のwikiだけなぜかKC-767の航続距離が違うんだよな
海外のwikiや他のHPだと同じ位なのに

905:名無し三等兵
15/03/09 17:04:46.38 nTBIT6Pa.net
>>872
そういうことか
給油機と旅客機では積載燃料はやはり変わらないんだね

906:名無し三等兵
15/03/09 17:51:25.27 Gyf+8pOR.net
護衛艦「いせ」みたいな感じですか

907:名無し三等兵
15/03/09 19:42:43.75 5mNVUxlW.net
翼内の自機飛行用と戦闘機などに給油する送油燃料は
違う成分ものだからね
つまり灯油はJP-5には使えない

908:名無し三等兵
15/03/09 19:44:40.82 VLpJvA6E.net
>>876
同じものだよ

909:名無し三等兵
15/03/09 19:55:36.97 5mNVUxlW.net
同じ767でも民間と軍用は違うんだ?
給油機(軍用)は翼内もJP-5、もしくは4
を入れてんのか。

910:名無し三等兵
15/03/09 20:08:25.58 /LuKaT5/.net
米軍はJP-8だよ

911:名無し三等兵
15/03/09 23:07:45.16 AfAUq4LW.net
だから戦闘機には給油できないわけで
私が言いたいことわかる?

912:名無し三等兵
15/03/10 00:21:25.06 wnix2YwM.net
米空軍はすべての燃料対応を軍規格から民生用規格のJet Aに切り替え終了の記事出てたし
もうJP-8規格は使ってないんじゃ?

913:名無し三等兵
15/03/10 00:32:16.77 hpfOA5om.net
>>881
戦闘機系もそうなの? 特に艦載機、
民生用って灯油に近いやつでしょ?
大型旅客機とかに使われてる。
空母で着艦失敗時にAB急点火しないといけない場合
それで大丈夫なの?

914:名無し三等兵
15/03/10 00:54:18.16 wnix2YwM.net
ゴメン。正確にはJet Aに添加物を加えたものへ切り替えだから
質的にはJP-8規格と大きく


915:変わらないんでしょ



916:名無し三等兵
15/03/10 01:06:44.85 oml5WXqY.net
>>869
航空コンテナ型のタンクとか作れないもんかね。
配管は別途要るだろうけど。

917:名無し三等兵
15/03/10 01:24:26.38 qsfGl9Sw.net
>>884
たぶん配管が一番問題じゃないかと・・・輸送機として使う時にね。
搭載物によっては危なくてたまらんというか。

918:名無し三等兵
15/03/10 01:25:52.19 qsfGl9Sw.net
>>884
追記。
そこまで無理して機内に積むなら、機外増槽を考えた方がいいんでないかと。
主翼の強度的に無理ならコンフォーマルタンクでもいいわけで。

919:名無し三等兵
15/03/10 08:03:14.16 6oqhqIHZ.net
KC-767とA330MRTTはタンク増設してない
KC-46は増設するんだっけか?

920:名無し三等兵
15/03/10 08:11:09.42 hpfOA5om.net
>>884
>>885
KC-130はコンテナあるよ
とってもヴァーサタイルな機だ

921:名無し三等兵
15/03/10 12:08:29.26 aYlkRKTR.net
KC-135もKC-10も床下貨物室に増設タンクを積んでいる。
もちろん最大離陸重量内での話だが、増設タンクを付けるか否かはユーザーの要求する給油量による。
日本のKC-767に使用される燃料はJP-4A。飛行用、給油用のタンクの区分けわなく全て同じ燃料系統で繋がっている。
JP-5は艦載機用燃料で空自機では使われない。自衛隊では主に海自のヘリが使用する。
海兵隊のKC-130は艦載機に給油する必要があるのでJP-5で飛んでいる。
C-130自体はJP-4、JP-5、JP-8、JetA-1に対応している。
URLリンク(www.mof.go.jp)

922:名無し三等兵
15/03/10 12:51:53.82 xYJZXSAQ.net
ジェットエンジン(ターボファン、ターボジェット、ターボプロップ問わず)ってのは結構悪食だから燃料はいろいろ使えるんだよね
エンジンの比重調整さえすませればJET-AだろうとJP-4だろうとJP-8だろうと大丈夫(ハイオクや重油までいくと専用の設計が必要だが)
ちなみに比重調整ってのはエンジンの燃料の補機を適当なツールでクリックするだけ

923:名無し三等兵
15/03/10 14:13:51.40 hpfOA5om.net
>>889
民間旅客機の767とDC-10の燃料は何ですか?

924:名無し三等兵
15/03/10 20:12:30.09 aYlkRKTR.net
>>891
基本的に民間で使われる燃料はJetA-1。軍用規格のJP-8相当。
Boeing767自体は多種の燃料に対応している。
URLリンク(www2.anac.gov.br)

925:名無し三等兵
15/03/10 20:48:08.98 r2RkV+Jo.net
>>888
いや、だから貨物輸送機の話じゃないんだが・・・
ところでKC-130って貨物輸送と給油は同時に行えるんかね?

926:名無し三等兵
15/03/10 21:18:12.97 TN+tgE89.net
行える
給油しか出来ない汎用性の無い機体は淘汰させる

927:名無し三等兵
15/03/10 22:08:21.10 r2RkV+Jo.net
>>894
我が敬愛するハンドレページ・ヴィクターK.1の悪口はそこまでだ。

928:名無し三等兵
15/03/10 23:24:14.75 5ja65Zpv.net
>>895
元が爆撃機だからな。

929:名無し三等兵
15/03/11 08:59:32.65 ZxtXUc1g.net
そういえば一昨年墜落してたな
URLリンク(www.youtube.com)
核兵器落とした点だけ注目されるが給油機も墜ちたパロマレスの事故は乗員だけ死亡か
沖縄でKC-135が墜落した時は村民が1人死んだようだ

930:名無し三等兵
15/03/11 22:44:22.55 RvMsHB75.net
50秒あたりから。一瞬だがコンテナーが映ってる
URLリンク(www.youtube.com)

931:名無し三等兵
15/03/12 01:00:18.47 x4f7xMPj.net
>>898
オッチャン
そりゃ空中給油用の機内増槽や
URLリンク(www.gettyimages.co.jp)


932:%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/fuel-tank-is-unloaded-from-a-kc-130-aerial-refueling-plane-u-s-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/452219806 KC-130を輸送任務に使うときはコレを降ろす 翼内燃料だけで給油すれば同時に輸送も出来るかな? やる意味分からんが



933:899
15/03/12 01:03:05.80 x4f7xMPj.net
>>898
すまん半年ROMる

934:名無し三等兵
15/03/12 07:26:54.70 DeM5KlsG.net
ところでC1とC130とC2の各輸送機って90式戦車は何両搭載可能なのかな。

935:名無し三等兵
15/03/12 08:08:45.38 gt8cJ3Ug.net
>>901
お前は一体何を言ってるんだ

936:名無し三等兵
15/03/12 16:18:32.24 PRA2u6w8.net
米最大の輸送機C-5、C-17ですら
M-1戦車1台しか載せられないというのに

937:名無し三等兵
15/03/12 17:41:13.42 DeM5KlsG.net
エアバスA400M輸送機はユーロ安で価格高騰しているのにもかかわらず
床面制限重量2.5t/㎡なんて電撃作戦幻想の悪いクセが出たようだが。
あえて燃料7割にケチるならドレスデンからだと航続距離3200kmの範囲で
ハリコフ往復やサマワ片道などにヤクートボンバーの餌食63t相当の
プレゼントを送り届けるのには最凶輸送機なんだよね。
仏ルクレール 2.21t/㎡
独レオパルト2A6M 2.17t/㎡
伊アリエテ 1.97t/㎡
10式 1.80t/㎡
90式 1.96t/㎡
74式 1.76t/㎡
B767-300F貨物機の上部メインデッキの265.73立米は積載重量26tだが
床面制限重量1.221t/㎡だから車体面積相当にうまく荷重分散させれば
こんなのも積めるよね。
M270多連装ロケット砲 整備重量24.756t 面積20.9682平米 床面制限重量1.18t/㎡

938:名無し三等兵
15/03/12 19:20:53.30 rIlsyqS5.net
一般のオフィスビルでも2.0t/㎡はあるのにな

939:名無し三等兵
15/03/12 20:54:16.60 Bt+8ySAs.net
ID:DeM5KlsG
なんか嫌なことでもあったか?
とりあえず落ち着け

940:名無し三等兵
15/03/13 00:49:02.98 v4UV6IZf.net
そもそもMBTの空輸なんて想定しとらんし
An-124でもチャーターしてろ

941:名無し三等兵
15/03/13 06:32:21.97 513FAxjE.net
90年の湾岸戦争は米陸軍はどうやって
イラクにあれだけ大量の戦車や装甲車を運んだの?

942:名無し三等兵
15/03/13 06:55:53.00 +NO0uPm2.net
事前集積船と揚陸艦が有るだろう
戦闘前なら民間の船舶でも運べるぞ

943:名無し三等兵
15/03/13 08:04:39.03 5ffUA0I2.net
海軍さんは多忙だな

944:名無し三等兵
15/03/13 12:49:41.61 Q8VL5T4R.net
An-225なら戦車何両積めるかね?

945:名無し三等兵
15/03/13 12:49:45.15 SaewjtUh.net
米は輸送軍があるから開戦前なら海軍通さずに民間に丸投げ輸送だろ

946:名無し三等兵
15/03/13 16:34:28.47 r3hlwSs6.net
>>904
Boeing767-300Fのメインデッキカーゴドアの寸法は3.4m×2.6m
メインデッキの幅は3.2mだが、貨物室が円断面の為
最大高2.6mの高さがある幅は2.4m以下
URLリンク(www.anacargo.jp)
URLリンク(www.stratair.net)
MLRSの車体寸法は7.06m×2.97m×2.6m
MLRSの搭載はB763Fでは無理。

947:名無し三等兵
15/03/13 22:05:38.72 Cd552pLJ.net
中国の大型軍用機開発、今年大きく前進=


948:新華社 ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0M71MI20150311



949:名無し三等兵
15/03/14 16:21:43.56 YixYCF/E.net
>>913
なるほど貨物室円断面というか車両航送の建築限界か。
サンキュー。

950:名無し三等兵
15/03/14 21:26:20.67 UEroeJNn.net
韓国 空中給油機の機種選定が遅延、戦力化も18年に先送り
URLリンク(www.chosunonline.com)

951:名無し三等兵
15/03/14 21:50:27.82 RjlFYBap.net
767のクルーの人曰く アンパンマン方式
分かりやすい説明

952:名無し三等兵
15/03/15 02:52:11.11 OKukwDsN.net
>>912
海上事前集積船隊の上級部隊が輸送軍なんだが…

953:名無し三等兵
15/03/15 15:36:58.42 m7lt74L9.net
事前集積船なんかを拵えられるのが世界一の海外展開能力を誇るアメちゃんの強み
こんなの何処の国も真似出来んと思う

954:名無し三等兵
15/03/16 20:44:57.89 5Um5H/OF.net
ハリケーン被災のバヌアツに派遣された豪空軍のC-17A
URLリンク(youtu.be)

955:名無し三等兵
15/03/17 08:22:45.66 NwK7CBs9.net
細かいこと言うとサイクロンな

956:名無し三等兵
15/03/17 20:41:42.53 +0IFi0qv.net
サイクロン被害:バヌアツに調査チーム派遣へ 自衛官ら 2015年03月17日
URLリンク(mainichi.jp)
中谷元防衛相は17日の記者会見で、超大型サイクロンの被害を受けた南太平洋の島国バヌアツの状況を確認するため、
自衛官と防衛官僚4人で構成する現地調査チームを派遣すると発表した。
18日に現地入りする予定。バヌアツ政府と調整し、国際緊急援助隊法に基づく自衛隊派遣が必要かを検討する。

957:名無し三等兵
15/03/17 21:19:24.62 +0IFi0qv.net
航空自衛隊KC-767 オーストラリアを出発 JASDF KC-767 Australian International Air Show 2015
URLリンク(www.youtube.com)

958:名無し三等兵
15/03/18 08:23:48.60 5L1JhPDa.net
ニュージーランド軍のC-130の動画もあったよ
URLリンク(youtu.be)

959:名無し三等兵
15/03/20 22:13:07.38 rJUmrNHN.net
KC-46A First Flight Facing Delay
URLリンク(aviation-space-business.blogspot.jp)
また海外向け販売の可能性が二国にあると紹介。
ひとつは韓国向けの直接販売で日本は有償軍事援助による導入を検討しているという。
このうち韓国は5月にも選定に入ると見られ、日本のRFPが4月に出てるとリチャードソンは言う。

960:名無し三等兵
15/03/20 22:51:57.91 HeBEHdPl.net
>>925
日本のKC-767も書類上はKC-46Jになっていそうな予感

961:名無し三等兵
15/03/20 23:02:24.08 skZ+zdk5.net
KC-46もCF6選べるのかな

962:名無し三等兵
15/03/20 23:07:53.28 VvpIFdgX.net
あとアビオだな。
KC-46Aは787系のコクピット計器になってたはず。
767系の計器にもできるらしいけど、空自はどうするかな。
一緒にする可能性が高そうだが。パイロットの都合的に。

963:名無し三等兵
15/03/22 00:35:30.06 1lZLCLlU.net
>767系の計器にもできるらしいけど
そうなん?

964:名無し三等兵
15/03/22 10:33:37.56 o+756KJW.net
>>929
随分前に航空ファンか何かに書いてあった覚えが。
ちと古すぎて何に書いてあったは覚えてないなあ……

965:名無し三等兵
15/03/22 13:19:17.52 GM9apkP8.net
これはオスプレイ絡みの案件のような気がする。
KC-46買うならオスプレイ買ってもKC-767への
probe an drogue付加はやらなさそうな。。。

966:名無し三等兵
15/03/22 17:35:55.97 dr6Dksnq.net
C-130の給油機改修は増やすし自衛隊で運用中のP&D受油機はUH-60Jのみ
KC-767や新規導入の給油機がP&Dに対応する必要は全く無い

967:名無し三等兵
15/03/24 23:12:07.72 usxbRLTI.net
フランス空軍のストラトランカー頑張ってるな

968:名無し三等兵
15/03/25 00:56:52.81 VKi5uXIZ.net
そのうち、海自のC-130Rにも給油装置を再装備したりして。

969:名無し三等兵
15/03/25 01:56:29.59 xXnEHoz3.net
P-1にユニットつけたほうがよくね?

970:名無し三等兵
15/03/25 08:24:06.61 gCA3uFux.net
>>935
機内の空きスペースや搭載可能な貨物重量ならP-1よりC-2の方が余裕ありそう。

971:名無し三等兵
15/03/25 13:00:14.32 RTLaQvhc.net
An-124後継のPAK TA エルマーク
URLリンク(vpk.name)
URLリンク(rutv.ru)

972:名無し三等兵
15/03/25 13:37:40.89 xXnEHoz3.net
>>936
機種統一のためです。

973:名無し三等兵
15/03/26 21:22:24.33 HpkQZtFI.net
>937 240t6発のムリーヤ相当まで想定しているのがおそロシアw
>928あたり 逆に現行KC-767をグラスコックピット化してKC-46A増備(書類上はKC767Aかなw)可能性は…無いな。w
エンジンくらいはCF6-80で対応してくれるとは思うけど。C-2もあわせて空自大型機のエンジンがほぼ同じもので揃う。

974:名無し三等兵
15/03/26 21:43:52.27 Q4smCOAR.net
>>928
どうだろう、大綱では空中給油・輸送機部隊を2個飛行隊にする事に決まってるから
全く新しい機体にする事に抵抗があんまりないかもしれないね

975:名無し三等兵
15/03/26 22:06:53.76 6zWna23E.net
KC-767の納入遅延あったしKC-46の新要素は敬遠しそう

976:名無し三等兵
15/03/26 23:01:55.86 XmRS2FXz.net
KC-46のコックピットを767仕様にできますってソースは不明か...
>>941
KC-46は一応プローブなしのが初飛行したし何の問題も無ければ
大丈夫だとは思うが..

977:名無し三等兵
15/03/28 09:53:52.57 /wqhOk0r.net
377 名前:名無し三等兵 [sage] :2015/03/28(土) 00:47:33.73 ID:RM/ol1tY
URLリンク(www.defense-tech.or.jp)
防衛技術ジャーナル2015/4月 今月号の表紙
現在開発が進められている次期輸送機XC-2。
写真は技術/実用試験の一環として空自飛行開発実験団が行った空中給油のワンシーン。 (=写真提供は航空自衛隊=)
URLリンク(www.defense-tech.or.jp)

978:名無し三等兵
15/04/04 12:38:11.78 LSjtm+Qm.net
URLリンク(farm9.staticflickr.com)
訓練のために20機嘉手納に来てるらしい
すげー

979:名無し三等兵
15/04/04 14:33:06.39 dEbV8zJP.net
今はみんなエンジン換装したやつばかりなのね

980:名無し三等兵
15/04/04 15:59:58.67 2FSiBcGO.net
>>944
謎の嫌悪感は蓮コラに似てるからだろうか
にしても壮観だな。

981:名無し三等兵
15/04/05 14:37:18.78 sK5fFYGf


982:.net



983:名無し三等兵
15/04/05 14:50:54.47 NNSzywfb.net
中露製の雑CGならこの後全機木っ端微塵

984:名無し三等兵
15/04/06 02:59:53.01 33oV3p6X.net
An-70のジェットエンジン双発型とな
URLリンク(warfiles.ru)
URLリンク(www.ukraineindustrial.info)

985:名無し三等兵
15/04/06 08:50:29.66 sFb/L/TB.net
>>945
B-52のエンジン換装はどうなったんだろうな。
長く使うならターボファン4発に換えた方が良さそうだが。

986:名無し三等兵
15/04/06 12:14:58.38 33oV3p6X.net
改修コストと維持費換算したら今のままがいいとさ。後継機も2018年から作るよていだし

987:名無し三等兵
15/04/06 13:52:28.11 mrCtikny.net
>後継機も2018年から作るよていだし
新技術で画期的に性能向上した改良型B-52をだな……

988:名無し三等兵
15/04/06 14:15:57.33 /YfFj6AY.net
URLリンク(i.imgur.com)

989:名無し三等兵
15/04/06 22:47:27.79 33oV3p6X.net
>>952
何回も出てぽしゃってる。

990:名無し三等兵
15/04/07 18:17:50.45 d0jd4vqL.net
>>944
これ名前なんだっけ?

991:名無し三等兵
15/04/07 21:29:52.01 WooeW5tP.net
エレファントウォーク

992:名無し三等兵
15/04/07 21:36:27.35 gWunCi38.net
ブラジルのエンブラエル、軍用輸送機を拡販 新興国向け
URLリンク(www.nikkei.com)

993:名無し三等兵
15/04/07 21:52:16.31 DKcV2HBh.net
KC-46J 4機来るか?
URLリンク(www.mod.go.jp)

994:名無し三等兵
15/04/07 22:02:15.57 H1GeG1jQ.net
>>958
問題は日本向けはどんなのになるかだなぁ。
・エンジンをCF6に
・コクピットをKC-767と同型に
くらいはKC-767との共通化のためにやりそうだが、
問題はプローグアンドドローグをどうするかだな。

995:名無し三等兵
15/04/08 00:25:32.01 Nr02wmt1.net
>>956
ありがとう

996:名無し三等兵
15/04/08 00:26:38.60 Nr02wmt1.net
>>959
KC-767の再購入ってできないん?

997:名無し三等兵
15/04/08 00:34:27.94 g4zvzliN.net
>>959
>>コクピットをKC-767と同型に
さすがにこれはないんぢゃあるまいか。
KC-767のアビオは旧式のCRTだろ?液晶ぢゃねーし。
少なくとも操縦資格が同じ400ERのアビオに変更くらいだな。
>>問題はプローグアンドドローグをどうするかだな
別にオプション扱いなんだから、いらねーべ。

998:名無し三等兵
15/04/08 03:16:17.54 PANnppDc.net
川崎がC-2改造給油機とか提案せんのかね。まあ、C-2が最終段階で手間取ってるんでそれどころじゃないのかもしれないが。

999:名無し三等兵
15/04/08 04:03:35.94 gxqzsj9g.net
燃料搭載量から更にワンサイズ上げないといけないんじゃないかね。
次期輸送機に期待。

1000:名無し三等兵
15/04/08 10:15:49.99 2XkeAMz9.net
>>963
出光あたりが自前でやらないかなw

1001:名無し三等兵
15/04/08 13:15:53.15 1dIqFAPp.net
いっそのことKC-767をKC-46仕様に..
って無理か...そもそも違いすぎるな。

1002:名無し三等兵
15/04/08 20:16:27.79 /cGSpoQB.net
アメリカさんはC135系をまだ使うの?
タンカーは更新でもRとかはどうなんだろ?

1003:名無し三等兵
15/04/08 21:11:17.22 hWNmxgOc.net
MRJ初飛行 7月以降に延期 4月8日
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
およそ半世紀ぶりの国産旅客機として開発が進められている、小型ジェット機「MRJ」は、完成した機体の強度などの確認に時間がかかっていることから、来月29日に実施を目指していた初飛行が、ことし7月以降に延期されることになりました。
MRJは、YS-11以来の国産旅客機として、三菱重工業の子会社で愛知県に本社のある三菱航空機が開発している小型ジェット機です。
去年、機体が完成したことを受けて、三菱航空機は、さまざまなシステムが設計どおりに機能するかを確認する初飛行を、早ければ来月29日に実施することを目指していました。
しかし、飛行に先立って地上で機体の強度などを調べる試験に、当初見込んでいた以上の時間がかかっていることから、三菱航空機は、初飛行をことし7月以降に延期することになりました。
一方、再来年に予定している第1号機の納入の時期に変更はないとしています。
三菱航空機は、これまで初飛行を、6月にパリで開催される世界最大規模の航空ショーの直前に成功させて、各国の航空会社への売り込みに弾みをつけたいとしていただけに、今回の遅れによって営業戦略の見直しを迫られることになります。

1004:名無し三等兵
15/04/09 07:27:23.00 DNOvoGJo.net
>>966
E-767と同じで8機ぐらい買っときゃよかったね^_^

1005:A330
15/04/09 12:19:25.59
A330MRTT

1006:A330
15/04/09 12:17:38.20 NyKV9z+L.net
A330MRTTだろ。ボーイングばっか買うな。

1007:名無し三等兵
15/04/09 12:50:55.94 sVPap58o.net
CF6-80E1にするの?

1008:名無し三等兵
15/04/10 12:35:32.08 cVQ3cv/g.net
KC-46とKC-767ってかなり違うからな。

1009:名無し三等兵
15/04/10 15:33:41.48
今生産してるのがKC-46なんだから普通にKC-46でしょ
KC-767のコクピットなんていかにも前世代機って感じで古臭いからね

1010:名無し三等兵
15/04/10 17:20:16.08 79jCgTzJ.net
>>971
わざわざエアバス買う理由が無い

1011:A330
15/04/10 19:29:18.45
すべての軍事情報をアメリカに握られてては自衛隊がアメリカの下請けの存在でしか
なくなるし。

1012:名無し三等兵
15/04/10 20:04:37.24 IY05vqoF.net
コックピット、操縦資格が違うからな。

1013:A330
15/04/10 23:58:42.02
頑張って導入しましょう。

1014:名無し三等兵
15/04/12 12:03:18.16 yB6mRHSO.net
日本の飛行艇に関心 高性能でイ空軍 (2015年03月24日)
URLリンク(www.jakartashimbun.com)
日本政府が輸出に意欲を示すUS2に、国軍も高い関心を持ち始めた。
昨年12月末からのエアアジア機捜索で、それまで大本命とされたロシア製飛行艇の性能不足が露見し、選定に待ったがかかったからだ。
今回の覚書締結を機に、両国間での検討に弾みが付く可能性がある。
 
ジョコウィ大統領の掲げる「海洋国家構想」に沿い、沿岸警備体制の構築を急務とする国軍は、海上で離着水できる飛行艇の導入を検討。
昨年末時点では、ロシア・ベリエフ社のジェット飛行艇Be200にほぼ固まっていた。
しかし、ロシア政府が墜落機の捜索に同機を派遣した際、3~4メートルの高い波に阻まれ「一度も現場に降りられなかった」(インドネシア空軍幹部)という。
 
再考を余儀なくされた国軍のなかで、新たな候補として浮上したのがUS2だ。
波高3メートルでも着水でき、航続距離や積載重量でも世界最高水準の性能を持つ。
プロペラ機のためより低速飛行が可能で、海洋監視にも有利になる。
 
US2は日本政府も輸出に意欲を示している。
1機120億円と、Be200の3倍近い価格がネックだが、空軍関係者によると、製造元の新明和工業(本社・兵庫県宝塚市)関係者が今月上旬、
来イした際、アグス・スプリヤトナ空軍参謀長が面談し、関心の高さをうかがわせた。
 
一方、海外の防衛装備を購入する際、地元企業の参画や技術移転を義務づけるインドネシアの制度や、
日本政府が防衛装備移転三原則で定める目的外使用や再輸出の制限など、
両国で詰めなければならない課題は多く、具体化には長い時間を要するとみられる。(道下健弘)

1015:名無し三等兵
15/04/15 02:48:23.04 9aVJnZWu.net
787の就役で中古市場に出てくる767-200ERからKCに改造とかできんの?
そもそも200ERが新造できんのかどうか知らないけど

1016:名無し三等兵
15/04/15 03:00:05.54 WsMKerbh.net
-200ERは総計で121機、しかもカスタマーは数機ずつにバラけてるんで、
改造しがいのある出物がまとまって出てくるわけではないのよね……

1017:名無し三等兵
15/04/16 21:38:08.34 rnjX3hC5.net
An-178がスケジュール少し遅れたがロールアウトした模様。

1018:名無し三等兵
15/04/17 03:57:10.91 I9AChCQA.net
しかしウクライナがこんな状態な以上、
ほかのアントノフ機ともども明るい未来はなさげ。

1019:名無し三等兵
15/04/17 04:17:53.01 Jdz8mBt9.net
ロシア「An-70の開発費返してね(^^)」

1020:名無し三等兵
15/04/17 12:35:27.21 2a/elsa4.net
最大の市場を失ったからな。資金供給も半分をロシアに依存してるしな。

1021:名無し三等兵
15/04/17 13:54:43.18 qy8k0k2+.net
>>985
さりとてアントノフ以外から調達のアテがあるかと言われるとなかなか。

1022:名無し三等兵
15/04/17 14:55:14.78 7Lnc6yh2.net
エンジンもウクライナなんでロシアとするとかなり使いにくいよな。。。

1023:名無し三等兵
15/04/17 15:10:48.63 bHlM73Vz.net
新規の会社を作って製造するしか無くね?>ロシア

1024:名無し三等兵
15/04/17 15:12:23.43 +GcQmfyw.net
そのためにインドと合弁会社つくって育ててるんじゃないの?

1025:名無し三等兵
15/04/17 16:18:29.20 B09xCbx6.net
ザポリージャで作ってたAn-124のエンジンD-18Tの代替になるような大推力ターボファン、
PD-30をロシア国内で開発してて、それに換装するのを主眼としたAn-124の近代化&再生産
……で済むはずだったのが、こんな状態になったので機体の方も新開発のPAK-TAになっちゃった。
URLリンク(vpk.name)
しかもこのPAK-TA、構想ではこんなふうな使い回しとファミリー展開を考えてるみたい。
正直4発160t機と6発240t機はともかく双発でペイロード80tは割と無理があるんだけど、
ま、Il-476で間に合うしね、An-70より貨物室の断面狭いけど。
そしてAn-12後継が露印共同開発のIl-214で、こいつは概ねKC-390スキーといったところ。
かくてAn-70―Il-106―An-124といったラインナップで更新されるはずだったロシアの輸送機は、
紆余曲折を経てIl-214―Il-476―PAK-TAというラインナップになったわけだ。

1026:名無し三等兵
15/04/17 19:38:43.57 2a/elsa4.net
>>986
URLリンク(topwar.ru)
イリューシンの下に各種の大型輸送機関連


1027:メーカーを統合する計画がある。 イリューシン、OAK輸送機、ミヤシーシェフといった設計局の統合(2015年まで)を第1段階とし、 第2段階(2017年まで)ではウリヤノスクのアビアスターSPとヴォロネジのヴォロネジ航空機工場(VASO) の2つの製造拠点まで統合する計画がある >>990 >紆余曲折を経てIl-214―Il-476―PAK-TAというラインナップになったわけだ。 il-106は違うだろ、1990年代に中止されてる。 双発は無理がありそうだな元になったIl-106は18トン4発、30トンのPD-30双発は無理がありそうだな。 http://1.bp.blogspot.com/--UjsS2mfh90/VCHvDvpTUxI/AAAAAAAAFmI/8QmpslS7zEo/s1600/1065.jpg



1028:名無し三等兵
15/04/18 11:22:10.38 KAiGyd++.net
アメリカ海軍型V-22オスプレイ、スポンソンを大型化 2015/04/17
URLリンク(flyteam.jp)
アメリカ・メリーランド州で開催中のシー・エア・スペース2015展示会で、
海軍航空システム軍団(NAVAIR)V-22計画部長のダン・ロビンソン中佐が、海軍型V-22オスプレイの概要を明らかにしました。
アメリカ海軍はグラマンC-2グレイハウンドに代わる艦載輸送機として、V-22を48機導入する計画を立てています。
空母へ人員や物資を輸送するほか、捜索救難と特殊部隊シールズの支援も新たな任務となり、
現在試験中の空中給油能力にも関心を持っています。
海軍では400機以上量産している実績を生かして低コストで導入することを目指しています。
海軍では航続力を強化するため、スポンソンを大きくして搭載燃料を増やす模様で想像図も発表されました。
この想像図では現在のC-2と同様の白/グレイのカラーリングですが、シールズの運用も任務となれば地味なグレイ系迷彩になるかもしれません。

1029:名無し三等兵
15/04/18 13:07:10.41 S8i6cnmZ.net
V-22だとカタパルト使わんでもイケるから、強襲揚陸艦との連絡にも使えるな

1030:名無し三等兵
15/05/20 19:36:18.59
政府はアメリカが攻撃を受けている時は敵基地攻撃も可能と言ってる。だとすると空中給油機4機では足りないな。
少なくとも20機は配備した方がいい。

1031:名無し三等兵
15/05/20 20:56:38.40
【新社会運動】安部総理とともに憲法改正・核武装国民大会in帝都
 軍人コスプレで帝都を大マーチ!
 韓国・朝鮮人を叩き出せ!
 大日本帝國軍服、ランジェリー、特攻服、ボンテージ、迷彩服、ヘアヌード(但し、帽子、網タイツ着用)大歓迎!!
 旭日旗、オナホール、日章旗、ラブドール、Z旗、ローション持参歓迎!!
【日時】皇紀2675年5月24日 (日曜日)15時00分集合15時30分出発
【集合場所】水谷橋公園
【主催】新社会運動 桜田修成
【共催】在日特権を許さない市民の会、新ともみ組(稲田朋美議員を総理大臣にする会)、アフレ、国家社会主義日本労働者党、神霊統一教会、神鷲皇國会
【後援】桜井誠(児童ポルノ法に反対!!!)
【事務局】梅乃結(yui.umeno@gmail.com )

1032:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch