14/08/21 06:12:47.47 apTFQMQl.net
防衛省 過去最大の概算要求の方針 8月21日
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
防衛省は、来年度・平成27年度予算案の概算要求について、離島防衛を強化するため、新型輸送機オスプレイや、
水陸両用車の購入費などを盛り込み、過去最大となる5兆545億円を求める方針を固めました。
防衛省は、来年度予算案の概算要求について、離島防衛を強化するため、新型輸送機オスプレイや、水陸両用車、
それに、次期戦闘機F35の購入費のほか、陸上自衛隊に新設する「水陸機動団」の拠点を整備する経費などを盛り込むことにしています。
また、警戒・監視能力を強化するため、アメリカ軍の「グローバルホーク」を念頭に、無人偵察機や、新たな早期警戒管制機の購入費を要求する方針です。
一方、当初、4機程度の購入を検討していた国産の新型哨戒機P1は、調達コスト削減のため、
現在は原則として禁止されている長期契約を可能にする法整備を行う方向で調整が進められていることを踏まえ
494:、20機をまとめて購入する費用を盛り込むことになりました。 その結果、概算要求は、今年度予算より3.5%多く、過去最大となる5兆545億円を求める方針を固めました。 これについて、防衛省幹部は「防衛力整備を着実に進めることに加え、新たな政府専用機としてアメリカ・ボーイング社の777型機を取得する経費などを盛り込むためだ」と説明しています。
495:名無し三等兵
14/08/21 06:21:36.54 8sTFC4yu.net
>>476
米軍はE-3がたくさんありますからね
同等のE-767が少ししかない日本は、次善の策であるE-2Dが欲しいところです
対空時間は数でカバー出来ますし
E-7とかいうゴミはイラネ
496:名無し三等兵
14/08/21 06:23:50.14 X+l7Wjs4.net
E-2こそ空母に載るから意味があるゴミだろw
497:名無し三等兵
14/08/21 06:26:34.94 G+G81vQB.net
E-2を艦載化して利用すればいい。
498:名無し三等兵
14/08/21 06:37:15.83 PwkJlL9n.net
あれ?E-767じゃないの?
499:名無し三等兵
14/08/21 06:39:27.05 7gq4fX9R.net
>>478
707が手に入るんならE-3でもいい気がしないでもないが
メンテが余計にかかりそうだしね。
>>479
アメリカ製ってものに価値があるゴミだと思うの
レーダー関係の難はE-2のに乗せ換えられればいいんだろうけどね。
500:名無し三等兵
14/08/21 06:58:17.45 MnCFhoRQ.net
E-2DはAWACSに比べれば安いから滞空時間が多少短くても数でカバーできるじゃね
まめなアップデートが重要なものだから米軍と同じ機材というのは安心できる
501:名無し三等兵
14/08/21 07:47:03.76 8sTFC4yu.net
>>479
早期警戒機なのにレーダー性能がゴミな方を買ってどうする
なんでE-7みたいなゴミを買わねばならんのだ
502:名無し三等兵
14/08/21 08:17:26.45 JURX9Mlo.net
共同交戦能力はない、レーダーは劣る、米軍が採用してない、アップデートに不安
E-7が優れてるの航続距離だけじゃね?
503:名無し三等兵
14/08/21 08:20:55.63 8sTFC4yu.net
>>485
居住性
504:名無し三等兵
14/08/21 08:26:08.64 hlb44x9k.net
飛行特性も違うわな
より高速で高空に適してる
505:名無し三等兵
14/08/21 08:34:24.96 YJscNzMl.net
だが自衛隊では採用されてない系統の737
506:名無し三等兵
14/08/21 09:23:16.11 L/90RKZx.net
だがまあ早期警戒機はシステムがメインなので、飛行特性なんてどうでも良いとは言わないが、二の次
507:名無し三等兵
14/08/21 10:31:08.01 2rHpKNvY.net
>>488
C-1のエンジンは737ですけど
旧世代のやつだけど
508:名無し三等兵
14/08/21 10:32:01.07 IGm4AWU4.net
どっかにE-2Dの方が機器の立ち上がりが早いから沖縄配備だと尖閣周辺の監視が出来るようになるのはE-2Dの方が早いってあったな。
509:名無し三等兵
14/08/21 10:59:31.96 CM3lHK3n.net
アラートじゃないんだから計器の立ち上がりスピードは考慮しなくていいよ
それ言ったらE-767も時間が掛かる
510:名無し三等兵
14/08/21 11:08:56.93 IGm4AWU4.net
まぁそうなんだけど、E737の「より高速」ってのが場合によっては利点にならないよってこと。
511:名無し三等兵
14/08/21 13:26:07.79 Zgwy5GtA.net
737の方が居住性に優れてるっていうなら
E-2Dに増槽つけてそこにウンコすればいいやん。
512:名無し三等兵
14/08/21 15:23:59.53 eCril2Me.net
居住性についてはE737がいいんじゃなくてE2Dがひどすぎるだけだと思う。
米沿岸警備隊なんかE2Cじゃ辛いからってP3CやC130に機材突っ込んでるしな。
513:名無し三等兵
14/08/21 16:47:21.86 z1Bt2TYT.net
C-130にE-2のレーダー積んだのが使い易そうだ
だけど何処の軍も採用しないのは何故だろ
知られてない欠点とかあるのかな
514:名無し三等兵
14/08/21 18:04:22.68 eCril2Me.net
>>496
高額なE2シリーズのレーダーをこれまた高額なC130に突っ込むなんて贅沢、
アメリカにしか許されないって。
515:名無し三等兵
14/08/21 19:03:15.58 OEcIGDS5.net
韓国のE-737は4機で16億
516:ドルだったよね かなり高額だけど、それ以上ってこと?
517:名無し三等兵
14/08/21 19:25:43.16 TXiinT3m.net
AEW/AWACSほしくてお金持ってる国は専用機買ってるし、お金ない国はそもそも買えない。
518:名無し三等兵
14/08/21 19:41:05.03 YJscNzMl.net
>>496
C-130も輸送機だから居住性悪いんじゃない?
519:名無し三等兵
14/08/21 19:54:27.02 cGZ5zYQR.net
旧ソ連でも新型で性能がいいはずの輸送機ベースのA-50より
旅客機(元は爆撃機だけど)の旧式のTu-126の方が中の人
には評判がよかったっていうしなあ。
520:名無し三等兵
14/08/21 20:52:31.65 apTFQMQl.net
■航空自衛隊
・E-767×4
・E-2C×13
※中期防 新早期警戒(管制)機 4機
■イギリス空軍
E-3×6
■フランス空軍
E-3×4
521:名無し三等兵
14/08/21 21:24:35.29 7gq4fX9R.net
>>495
正直言って中古のP-3BをP-3AEWに改修して運用すべきだとは思う。
522:名無し三等兵
14/08/21 21:29:08.48 SMmskp6N.net
P-1ベースで国産システム積むのと何年ぐらい納期が違うのだろ?
523:名無し三等兵
14/08/21 21:45:55.77 VXpcLFpV.net
今日みたいに深夜早朝に数時間おきに何度も浜松から上がってるのをみてると
E767増やしてあげてと思ってしまうが、中の人がそんなにいないか?
524:名無し三等兵
14/08/21 21:47:31.28 R/Z60FS6.net
5年で配備できるならP-1AEWの夢もふくらみんぐ、なんだけど、HPS-106の対空モードだってまだ充分使いこなせているか、レベルじゃないかな?
あと、C-1にJT8Dを使っているからB737ベースも無問題、というのはナンボなんでも無理があるw
525:名無し三等兵
14/08/21 22:05:07.46 7gq4fX9R.net
のまあ受け入れ空港の問題とかあるけどね。>E-2系列以外
526:名無し三等兵
14/08/21 23:34:50.45 lgeRlY/F.net
>>502
エゲレス空軍、6機も維持出来てるんかいなぁ・・・
あとNATO保有のやつとか、余剰ないのかなぁ?>E-3
527:名無し三等兵
14/08/21 23:44:34.39 eCril2Me.net
余剰ってんなら、シンガポールのE2Cはどうなるんだろ?
G550AEW買ったから余剰になると思ったんだけど
予備的にキープしとくんかな?
528:名無し三等兵
14/08/22 00:36:59.27 CQ9uUBTX.net
ノースロップグラマン自身がP-1にうちの皿載せるかい?なんてコナかけてくるぐらいだし
・納期重視でとりあえずE-2D完成機購入
・購入した機体から後々中身をP-1へ載せ替えておっけーの契約(おそらくその費用は日本もち)
・日本向け以外のP-1AEWの販売権はノースロップグラマンに。P-1部分は日本からお買い上げ
……みたいなWin-Winな関係は構築できないものですかね、という妄想
529:名無し三等兵
14/08/22 00:39:12.74 IXb/WvPD.net
開発要素が出てくると自前の皿(お箸かもしれないが)載せるのとどれだけ
納期が違うかって話になりますね
530:名無し三等兵
14/08/22 08:34:14.48 WxQKj9oZ.net
>>510
ネゴトハネテイエ(AA略
としか言いようがないな
531:名無し三等兵
14/08/22 13:44:24.85 eDCmyZV5.net
>>502
サウジアラビア空軍で5機運用してるE-3も追加してくれ。
532:名無し三等兵
14/08/23 09:43:43.60 vFFEERVN.net
>>510
E-2Dの機体の製造がアメ海軍優先だから待たされそう。
まだ、お皿だけ買うほうが納期が早いんじゃないのか?
533:名無し三等兵
14/08/23 10:20:50.00 93UNOLrF.net
>>514
こういうのマジで言ってんのかな?
ネタで言ってるんならいいんだけれども、マジにそう思ってんのならちょっと悲しい
534:名無し三等兵
14/08/23 13:34:22.26 lnI7bZkn.net
>>515 だがちょっと待ってほしい。 インテグレートするとは書いていない。(苦笑)
536:名無し三等兵
14/08/24 00:05:48.50 qN785cOe.net
夏厨が本気出してきたなー(涼しい眼)
537:名無し三等兵
14/08/28 12:41:25.54 F1VGZCbZ.net
そろそろ夏休みも終わりですね
残念
538:名無し三等兵
14/08/28 14:16:06.99 ZvY0JRt6.net
最近のメルケルはウクライナ突き放す方向だし
日和気味だぞ
539:名無し三等兵
14/08/28 14:29:18.69 ZvY0JRt6.net
ごめん誤爆したわ
540:名無し三等兵
14/08/29 18:54:20.62 5mSHBjQM.net
E‐2Dでウッドボール
541:名無し三等兵
14/08/29 21:28:38.53 lMldb2yG.net
転載
URLリンク(www.dotup.org)
冗談だと思っていた
542:名無し三等兵
14/08/29 21:48:35.07 uhfWWheE.net
P-1にお皿乗っける気マンマンw ついでにHPS-106の空中線も増強するんじゃないかな?
世界初になるのかな、2バンド早期警戒機は。
543:名無し三等兵
14/08/29 22:30:46.75 YEq4hq1d.net
お皿はE-2Dサイズだけど支持はE-767方式だね
レドームと支持部はオリジナルで中身だけ買うのかな
さすがに早期警戒レーダー本体まで独自開発する
余裕はなかろうし
544:名無し三等兵
14/08/29 23:13:46.99 lMldb2yG.net
レーダー自体はE-2DのAPY-9のほうがE-737のMESAより良さそうだけど供与してくれるかな
545:名無し三等兵
14/08/29 23:19:34.97 JjdA46b5.net
これ今回のE-2Cの後継機ではないぞ。
新早期警戒は今年に2機種のうちどちらかを選定される。
既に来年度の予算に計上されている。
546:名無し三等兵
14/08/29 23:21:55.13 DLmnZh7H.net
スパイラルで、ホークアイ先行
E-1大将
547:名無し三等兵
14/08/30 00:30:20.17 k0ftKYug.net
レーダーも国産なのかね?
548:名無し三等兵
14/08/30 00:38:47.57 dQ786P9G.net
やっぱり滞空時間が優先でE-737だろうな
549:名無し三等兵
14/08/30 00:53:34.00 GE0aPr12.net
>>529
軍研 元空将記事
レーダー形状からして皿が日本には適だった
550:名無し三等兵
14/08/30 00:58:20.54 dQ786P9G.net
E-2Dはレーダーは良いけど母機が小さすぎる
P-1にAPY-9を搭載できれば一番いいんだが現実して直ぐには無理だよな
551:名無し三等兵
14/08/30 01:57:50.47 1tV5DNxd.net
ならb-767につめばよくね?(迷走)
552:名無し三等兵
14/08/30 02:29:41.74 irgFK6/9.net
P1のAEWバージョン構想は色々たぎるな。未来の話とはいえ
でもAEWなんて先進情報技術の塊。
今の日本単独の技術だとそれなりの物しか作れなさそう。
円盤・平面も含めてレーダーの相性をつきつめつつ、
P1に使える各種装置を見出したらデータを積み重ねつつ、
情報処理システムをちくちく構築してくのが大事かと。
諸外国のデータが頂けるなら、10年くらいで一線級の化け物作れるかなぁ。
553:名無し三等兵
14/08/30 02:36:04.45 dQ786P9G.net
まさかレーダーは改修したけど機体はそろそろ寿命な
E-2CのレーダーアビオをP-1に移植するつもりでは
554:名無し三等兵
14/08/30 02:54:15.75 irgFK6/9.net
>>534
技術的信頼と機体ぐりがつけばそれ手っ取り早くていい。
ドンガラが大きいから乗員に余裕を持って使えるし、
各器材も必要に応じて新バージョンに差し換えが効く。
グラマンと交渉次第では日本の独自機材を突っ込めるかも。
555:名無し三等兵
14/08/30 06:11:51.55 P2z96Mbi.net
作っといて良かったなP-1
556:名無し三等兵
14/08/30 06:26:42.93 JKqds58x.net
疑問だが、どうしてP-1にお皿乗っけたんだ
輸送機ベースでも旅客機ベースでも、ほかにドンガラ�
557:フ選択肢はあるだろうに 取り敢えず将来派生型を開発する際に選択肢の一つに入れるように試せるだけ試してみましたって事かな
558:名無し三等兵
14/08/30 07:00:03.99 4wadvo3Q.net
>>522
これの元ソースってどこ?
559:名無し三等兵
14/08/30 07:01:26.27 iD41p8cK.net
P-1は発展機の母機になるからねえ
当然爆○機にもなりうるしw
560:名無し三等兵
14/08/30 07:02:13.19 iD41p8cK.net
>>538
連投だが
概算要求
防衛所のHPで見れ
561:名無し三等兵
14/08/30 07:04:59.51 iD41p8cK.net
めんどくさいw
リンクを貼ったる
URLリンク(www.mod.go.jp)
562:名無し三等兵
14/08/30 07:10:36.85 +MNbE1mn.net
機体規模を満足するなら、輸送機ベースよりP-1ベースの方が明らかにいいよね(速度、滞空時間、燃費など)
あと機種ばっかり無駄に増やすのはいくないから、P-1ベースなら既存の整備インフラ活用できるっしょ
563:名無し三等兵
14/08/30 07:12:09.86 4wadvo3Q.net
>>541
申し訳ない、概算要求のPDFは手元にあるんだけど該当箇所を見つけられないので
ページ数も出来れば教えてください
564:名無し三等兵
14/08/30 07:22:20.91 17Tb5PqP.net
URLリンク(www.mod.go.jp)
これの15p
565:名無し三等兵
14/08/30 07:26:03.38 4wadvo3Q.net
>>544
ありがとう、助かりました
566:名無し三等兵
14/08/30 08:32:19.95 +eGFqX3D.net
自衛隊の予算、もっと海外に売って金になる分野だけにしろと言いたい
日本の防衛予算は世界で一番ムダなんじゃないの
567:名無し三等兵
14/08/30 08:33:24.35 ua9aT03f.net
世界で一番ムダ
?
568:名無し三等兵
14/08/30 08:42:44.24 JKqds58x.net
>>546
つまり全ての装備をアメリカ製で揃えろって言いたいん?
もしアメリカが何かの研究開発を炎上させてポシャったり、「この兵器は機密だからor政治的な理由からお前の国には売らん」って言ったらどうするつもりなん?
アメリカが売ってくれない兵器は欧州やロシア製で揃えるつもりなん? 装備体系グチャグチャで戦争できるん?
569:名無し三等兵
14/08/30 09:00:54.13 8vZSwoYr.net
>>548
そういやギリシャは旧西側の装備だけど、地対空ミサイルは
ロシアから調達してるな。
570:名無し三等兵
14/08/30 11:16:45.22 nphSxOnL.net
技術はバーター取引がデフォ。こちらから出すもんがないと相手から貰えない。
571:名無し三等兵
14/08/30 11:43:58.75 dQ786P9G.net
母体となる機体の性能
E-767:航続距離 5600nm 上昇限度 12,222m 最大離陸重量174,635kg 管制官 19名
E-737:航続距離 3,800nm 上昇限度 12,497m 最大離陸重量 77,566kg 管制官 10名
P-1:航続距離 4,320nm 上昇限度 13,520m 最大離陸重量 79,700kg 管制官11名
E-2D:航続距離 1541nm 上昇限度 11280m 最大離陸重量 24721kg 乗員 5名
572:名無し三等兵
14/08/30 12:51:42.10 nphSxOnL.net
P-1改造AEW計画が進行中だとすると、今回は、これと競合しそうな737ではなくE2D採用になりそうだな。
E2Dならいずも出の発着艦もいけそうだし。
573:名無し三等兵
14/08/30 13:46:57.98 RIQaFebf.net
カタパルトなきゃムリ
574:名無し三等兵
14/08/30 14:01:54.54 TNLA44xs.net
別にロシア製買う事もない。アメリカが駄目なら
防衛費が同じ規模の英仏と同じ兵器体系にすれば良いだけ。
何の問題もない。
575:名無し三等兵
14/08/30 14:32:10.89 If4VrXln.net
>>525
日本は特注品のE-767を購入したのだから、
APY-9付きのE-737は可能でないの?
米
576:軍がE-2Dにしたのは空母での運用目当てだし。 https://www.youtube.com/watch?v=Ru40TzVsWrY
577:名無し三等兵
14/08/30 14:33:32.62 ua9aT03f.net
なんで737
578:名無し三等兵
14/08/30 14:57:49.41 fP4oK/Fo.net
E-767追加発注はダメなん?
579:名無し三等兵
14/08/30 15:03:15.34 TNLA44xs.net
浜松から767尖閣エクスプレス1往復で費用が1億円弱。
E-2Cなら2千万円そこそこだったと思う。
以前に
米軍の維持費ベースで試算した書き込みがあった。
ソース2chだけど。
580:名無し三等兵
14/08/30 15:23:14.61 4dQbQATC.net
>>551
AEWとAWACSを比べてどうする
581:名無し三等兵
14/08/30 15:49:48.72 pQK79Ign.net
>>552
>E2Dならいずも出の発着艦もいけそうだし。
最低でもカタパルトとアングルドデッキと着艦拘束装置がないと無理
ホークアイを運用するにはCDGが最小クラス
582:名無し三等兵
14/08/30 15:59:59.00 H4rDZuup.net
>>557
金がねぇ
583:名無し三等兵
14/08/30 17:55:20.55 JKqds58x.net
>>552
スキージャンプさえあれば発艦だけは出来るんじゃね
着艦? 知らん
584:名無し三等兵
14/08/30 18:36:50.02 23ZTH4BG.net
E-2って艦載機にしては空虚重量けっこうあるしな
電子機器はミサイルみたいに着艦前に捨てるっていうのができないし
585:名無し三等兵
14/08/30 18:40:55.67 hbnouITN.net
海に運用させた方が良い気がするわ
586:名無し三等兵
14/08/30 18:42:19.50 ZE0Mjwgq.net
早期警戒機はそんな短距離で揚力得られる程軽くは無い
587:名無し三等兵
14/08/30 18:52:20.98 BJT8Cwyj.net
カタパルトないと無理だね
588:名無し三等兵
14/08/30 18:57:50.02 H4rDZuup.net
火薬式カタパルトってなんで推力得られないん?
589:名無し三等兵
14/08/30 19:34:01.23 TNLA44xs.net
そもそも、グレーハウンドはアメでカタパルトなし運用してた輸送機だから
E-2の推力増強型ならカタパルトなし発館も可能かもしれん。着艦できないが。
590:名無し三等兵
14/08/30 19:41:39.66 JVgk70YZ.net
だったらオスプレイを早期警戒機に改修しようぜ、という話になるんだろうな。
出先での作戦が基本の米軍と違い、陸上基地からE-2Dを飛ばせる自衛隊に余計な予算はありませんw
591:名無し三等兵
14/08/30 19:45:55.46 irgFK6/9.net
遠距離出る必要なけりゃAEWヘリでいいやん。
592:名無し三等兵
14/08/30 19:51:59.71 ZE0Mjwgq.net
推力を上げようが発艦時の全備重量を減らす為に燃料を大幅に減らす必然がある
そうなると空母に載せる意義も何も無い
593:名無し三等兵
14/08/30 20:02:30.08 uDPwGdvj.net
USS Forrestal C-130 Hercules Carrier Landing Trials
URLリンク(www.youtube.com)
594:名無し三等兵
14/08/30 20:05:22.90 SPq4L2/w.net
V-22で給油すれば良いと思うよ
EV-22は結局シースキマー警戒用でしかなさそうだし比較にならない
一機浮かべておくだけで世界が変わる
595:名無し三等兵
14/08/30 20:27:49.01 zWPNJlMh.net
海自が購入予定の中古のKC-130Rを給油機能を生かしたまま
空自でE-2とペアーで運用ってのは無理かなあ。
596:名無し三等兵
14/08/30 21:01:52.06 AIYSGXRK.net
>>574
空自のお兄さん達が狭い場所で疲れます
597:名無し三等兵
14/08/30 21:13:14.06 b/IDUX7S.net
E-767の指導をしていたE-3の搭乗員は、拡くて羨ましいと言ったと書いてあったねえ
598:名無し三等兵
14/08/30 21:29:56.46 7F7VPcas.net
>>552
ソ連がクズネツォフ用に固定翼AEW機Yak-44Eを計画したけど
クズネツォフ程度のサイズが無いとSTOBAR運用は厳しいだろう
599:名無し三等兵
14/08/30 22:11:52.63 17Tb5PqP.net
いっそのこと船から気球でも揚げればいいんじゃね?
600:名無し三等兵
14/08/30 22:44:15.45 nphSxOnL.net
URLリンク(kankore.kouryakukan.net)
601:images/real-fusou01.jpg こんな感じか?
602:名無し三等兵
14/08/31 00:46:29.36 iY0zqUc/.net
>>575
2012年の時点で中国海軍の予算だけで自衛隊の総予算越えてるのか・・・
これで今後10年だけで 3000ドン以上の戦闘艦艇120隻と潜水艦隊が新造60隻も配備
空母が6隻・・・ 艦載・陸上あわせた航空部隊は1500機体制で半数以上が新型か
実現したらすごいことになるな
603:名無し三等兵
14/08/31 00:48:43.83 8TPe2klU.net
3000ドン
?
604:名無し三等兵
14/08/31 01:00:38.82 v85cqpXy.net
>>574
空自のC-130Hの何機かは、給油機仕様に改修されてるぞ
昨年の千歳航空祭で展示されてたから、少なくとも1機はある
605:名無し三等兵
14/08/31 01:19:55.41 vAgKMGJ5.net
レーダースレで時間当たりのコストがあった
スレリンク(army板:13番)
>スレリンク(army板:527-528番)
>スレリンク(army板:531番)
>
>>531
>コスト比較もさ。一番上がJLENSもさ。
>ソースは一昨年のディフェンスウィークリーもさ。
>今もこの数値はあまり変わっていないはずもさ。
>AWACSはRQ-4よりもさらに高いもさね。
>
>Land-based 71-meter aerostat: about $610/ hour
>MQ-1 Predator MALE UAV: about $5,000/ hour
>E-2C Hawkeye AWACS aircraft: about $18,000/ hour
>RQ-4 Global Hawk HALE UAV: about $26,500/ hour
606:名無し三等兵
14/08/31 01:24:34.04 vAgKMGJ5.net
KC-130Rはリフレッシュ改修時に給油機能を外したらしい
空自のKC-130Hは27年度概算要求で2機目の改修
607:名無し三等兵
14/08/31 02:05:32.05 ZVQhVnvB.net
前にも出てきてるけど空自と海自とでは燃料の種類が違うのでC-130Rに給油機能付けといても空自機には給油出来ない
608:名無し三等兵
14/08/31 02:49:54.52 ZaF9xoNM.net
>>585
アメリカみたいにJP-8もといJet A1に統一してしまえばいいのに。
609:名無し三等兵
14/08/31 03:56:08.82 1o0jCPC1.net
素人目ではF-Xあたりもそのあたりも論点になりそうだったしねぇ>油
610:名無し三等兵
14/08/31 13:34:45.33 NqY14I9i.net
>>557
B767はもう作っていないからE-767の追加発注は
E-777になるはず。
611:名無し三等兵
14/08/31 13:43:06.61 1o0jCPC1.net
作ってるだろうKC46Aの母機がB-767だし
612:名無し三等兵
14/08/31 13:43:42.72 65TRAqNa.net
B767ベースの空中給油機KC-46Aが生産中だよ
E-767で製造していないのはレーダー
613:名無し三等兵
14/08/31 14:39:44.43 Mi3VfE6Z.net
>>588
勝手に生産終了するなよまだ作ってるよw
614:名無し三等兵
14/08/31 14:55:22.94 anphntcu.net
でも767-200ERってカタログ落ちしてなかった?
615:名無し三等兵
14/08/31 15:04:56.76 dYUcEAC+.net
コマーシャルエアは787買ってください、
軍用はKC-46買ってください・・・
というボーイングの営業戦略なだけで、767ラインは、他機種と共用化または縮小維持だろう。
707、ダッシュ80に対するE-3やKC-135と同じ。
616:名無し三等兵
14/08/31 15:12:40.41 65TRAqNa.net
日本もKC-767を3機追加するね
617:名無し三等兵
14/08/31 15:18:25.73 ZaF9xoNM.net
>>592
B767-200ERは民間向けにはクラスが競合するB787-8を売るため
618:に販売中止 軍用向けは継続販売中。
619:名無し三等兵
14/08/31 16:34:38.75 kuZiQvN+.net
>>584
空自のKC-130Hは2機体制になるのか!
C130Hは14機か…
620:名無し三等兵
14/09/01 02:05:16.58 OPh+H3iZ.net
E-2Dベースの機材をP-1ベースの機体に乗せて、
P-1AEWあるかもね
型番はEP-1?
621:名無し三等兵
14/09/01 02:25:24.44 vErvDlVm.net
E-11でいいんじゃあねぇ?
622:名無し三等兵
14/09/01 09:46:47.01 Qq67odQt.net
KC130H本当に2機になるの?
初めて聞いたぞ。
623:名無し三等兵
14/09/01 10:08:35.57 QB1mPVzf.net
>>599
改造キットを付けるだけですからね。
624:名無し三等兵
14/09/01 10:11:45.12 RGiAtAGQ.net
>>599
スレチだが、概算要求見て来い
あくまで概算要求が通ればの話だ
625:名無し三等兵
14/09/01 14:19:44.39 ZwrB7+ec.net
概算要求機種選定中ってなんだよ
しかもこんなにたくさん
明らかに通す気ないだろ・・・
626:名無し三等兵
14/09/01 16:04:38.00 yzwdCKQ+.net
>>601
選定中の話なのに、
あたかも決まったように言うなカス。
627:名無し三等兵
14/09/01 16:32:19.75 RGiAtAGQ.net
>>603
「あくまで概算要求が通ればの話だ」が決まったような物言いなのか?
斬新な解釈だな
628:名無し三等兵
14/09/01 23:58:25.42 QdwzFY1B.net
>>604
機種選定中の方に突っ込んでると思われ。
629:名無し三等兵
14/09/02 00:16:36.50 25deG1Vu.net
>>605
既存のC130Hの改造に機種選定もへったくれもないぞ
ただでさえスレチの話なのに、更に変な勘違いをしたまま粘着すんなキチガイ
630:名無し三等兵
14/09/02 09:06:11.66 8JEYtKCv.net
>>606
まぁ落ち着けキチガイ。
631:名無し三等兵
14/09/02 09:10:56.58 tGw1hOQb.net
よし、ここは俺がキチガイって事にして、お前らは仲直りするんだ
632:名無し三等兵
14/09/02 09:45:11.35 VFBRHjGH.net
>>608に免じて許してやんよ!?
633:名無し三等兵
14/09/02 13:00:43.50 +dpn4w/W.net
最低でも概算要求、出来れば細目書や事業評価も見てほしいよね
634:名無し三等兵
14/09/02 13:09:00.18 gKe63hmg.net
以前は概算要求の8割と言われていて
幾つか切られたが今回はどうかな
635:名無し三等兵
14/09/02 17:58:03.88 xQSI7OBF.net
今回は
優先順位の高い物順にゲルが難癖付けるから
余裕で8割を割り込むんじゃないか。
636:名無し三等兵
14/09/02 19:06:01.74 Z3zCd4ya.net
ゲルは役職が替わるので口出しできないよ。
637:名無し三等兵
14/09/02 20:05:02.50 r/XMk++9.net
石破はなんつーか賢い軍オタってかスペックオタかホビーオタにしか思えん
638:名無し三等兵
14/09/02 21:30:36.47 VUP/anGn.net
石破に何も権限はない。
石破は調子に乗り過ぎてはめられた。合掌。
639:名無し三等兵
14/09/03 01:06:36.87 N31r7vOs.net
> C-130Hへの空中受給油機能の付加
ってドローグはヘリ用以外に固定翼機用もちゃんと買ってるんだろうか?
まあ双方低速でヨタヨタ飛べばおkってはなしだが、それよりE-2用の
プローブはもう出来たのか?
640:名無し三等兵
14/09/04 05:17:02.22 AJ7YJHz4.net
>>584
410 名無し三等兵 sage 2013/10/01(火) 22:48:45.37 ID:???
>>399
2006年のAMARC到着の機体も今年2月AMARGを去る機体も既に
給油装置は付いていない。
URLリンク(www.amarcexperience.com)
URLリンク(farm9.staticflickr.com)
641:18592_ec9edd4728_b.jpg >>585, 582 846 名無し三等兵 sage 2014/08/10(日) 06:41:55.92 ID:TuoOOdi9 自衛隊機の燃種について ttp://www.mof.go.jp/budget/topics/budget_execution_audit/fy2004/sy160622/1606d_05.pdf 航空タービン燃料油 契約希望者募集要項 (公募) (公募実施権者) 横須賀地方総監部経理部長 項目 概 要 燃種 航空タービン燃料油 JET A-1 (JIS K2209 1号)、 JP-8 (MIL-DTL-83133)、又はその同等品 概算数量 20 KL (1機/1回) 履行期間 26. 4. 1~27. 3.31 納入場所 付表に示す空港及びアジアからアフリカ地域の軍用基地等の 飛行場において活動中の海上自衛隊機 納入形態 航空機に対しての直接給油 ttp://www.mod.go.jp/msdf/bukei/y0/nyuusatsu/K-26-0007-6020.pdf
642:名無し三等兵
14/09/04 13:57:39.05 C+s7uKfC.net
E-2Dアドバンスド・ホークアイに空中給油システムを搭載
URLリンク(flyteam.jp)
ノースロップ・グラマンは、アメリカ海軍と共同でE-2Dアドバンスド・ホークアイの空中給油システ
ムに関する予備設計審査(PDR)を、成功裏に完了したと2014年9月3日に発表しました。
ノースロップ・グラマンは、2013年にE-2Dに空中給油能力を付加する技術開発・試作契約を受
注しました。この中には視界を改善しパイロットの疲労を軽減するシートや、視認性を向上し空
中作業が容易になる編隊灯、給油時の操縦を助ける飛行制御ソフトウェアなどが含まれています。
空中給油システムは新造機に搭載されるとともに、既存の機体にも搭載改修され、戦闘機へ
の継続的な情報提供が可能になります。しかし、これまで最大で6時間とされた滞空時間が延
長されることになり、狭い機内に押し込まれるクルーにとっては嬉しい能力向上ではなさそうです。
なお、イスラエル空軍はE-2Cに独自の空中給油システムを搭載していました。
643:名無し三等兵
14/09/04 17:11:57.91 65u6QjJb.net
>>618
素直に母機を変えたほうが簡単そうだけど
E-2Dの最大の弱点は艦載機であることだな
644:名無し三等兵
14/09/04 17:47:24.13 H+ip1tu6.net
尖閣を考えると2Dはやはり駄目だな
645:名無し三等兵
14/09/04 20:07:41.74 n1xCDCIG.net
那覇基地で運用ならどうにかなるだろう。
646:名無し三等兵
14/09/04 20:14:51.99 rmSa9w6C.net
>>620
新防衛大綱では総合近代化師団になる(キリッ
647:名無し三等兵
14/09/04 21:35:12.61 BqellI47.net
>>619
元々は空母用だからねぇ
母機がないからE-2を採用しているわけで
正直いって販売用の機体はP-3AEWあたりにしておけばよかったんだろうけどねぇ
648:名無し三等兵
14/09/05 02:05:12.97 2bg6gnMN.net
アメリカ以外の国用に、E-2Dの中身を艦載機じゃないドンガラに乗せて
航続距離・滞空時間を大幅に伸ばしたのがあれば、
どこもそれを導入したがるだろうね
649:名無し三等兵
14/09/05 08:54:09.85 90z/v03a.net
>>624
それと居住性と定員だな。
E-2Dは副操縦士にまでレーダーがらみの業務があって、大変らしいしな。
650:名無し三等兵
14/09/05 11:18:35.86 K2DGnTvI.net
>>624>>625
ガ�
651:泣tストリームG650に E-2Dのレーダーとシステムを 移植できないものか
652:名無し三等兵
14/09/06 11:19:59.51 ZiZa1Zm8.net
>>618
そう言えばE-2系は空中給油システムがなかったんだね。何で今までなかったのか不思議。
艦上運用ではF-18E/Fから給油を受けるしかないんだろうけど。
ヨーロッパの輸送機のようにユニコーンみたいなパイプをつけるのかな?
>>624
そうだね。
653:名無し三等兵
14/09/06 11:51:48.18 wMyRZ2RC.net
>>627
あったよ
イスラエルがかつて使用していたE-2Cにはプローブ付きだった
イスラエルが独自に開発したものだったが
654:名無し三等兵
14/09/06 15:26:04.34 B7YhMghw.net
E-2は空中給油すると中の人がもたない気がする
655:名無し三等兵
14/09/06 18:17:55.34 dBLRD+dn.net
オナラしたら
ハブられそう
656:名無し三等兵
14/09/06 18:41:47.03 E3UdLF2A.net
>>630
以前E-2のオペレーターと話す機会があった
そのオペレーターは「クッキーのような甘い匂いがした場合、配線の被膜が焦げてる臭いだから気を付けろ」と先輩に教えられていた
ある時E-2に乗って離陸を待ってると、変な臭いがしたので、「コレは配線が焼けてる臭いかもしれない!ヤバい!」と慌てて同乗してた件の先輩に報告して横を向くと、
先輩がオニギリ食べてただけだった
また別の日に離陸を待ってるとまた変な臭いがして「先輩また機内で飯食べてるんですか?」と聞いて横を振り向くと、先輩は何も食べてない
えっ?と思ってたら本当に配線が発火してた
657:名無し三等兵
14/09/06 23:33:56.57 Y4t2HNLG.net
E-2 IFR Probe
URLリンク(farm7.staticflickr.com)
URLリンク(farm7.staticflickr.com)
URLリンク(farm7.staticflickr.com)
658:名無し三等兵
14/09/07 00:08:04.33 5jvFl/u3.net
oh...
659:名無し三等兵
14/09/07 00:42:41.45 ZquVLQs7.net
素敵なユニコーンですね
660:名無し三等兵
14/09/07 16:17:49.98 LY3CE+v5.net
>>544
亀レスです。(通りすがりの第三者せすが)
15ページを400倍に拡大した所、P-1の部分は金属性の本物ですが、
お皿の部分は「絵」でした。
つまり、「P-1の改良型早期警戒機の風洞実験模型」はこれから作ると言うことですよね。
661:名無し三等兵
14/09/08 10:19:29.18 PZb1L/CM.net
>>632
画像ありがとう。
すごい後付け感たっぷりですね。
662:名無し三等兵
14/09/08 14:40:27.58 PZb1L/CM.net
E-2系は初飛行が1960年でもう54年前。
50年経って生産されている航空機は数少ないですね。
C-130,UH-1,CH-47くらいですかね。ソ連(ロシア)にはありますかね。
生産数が少ないから今後もしばらく作られるでしょうね。
(次は無人機でしょうか)
子供の頃から見ているけど、見飽きないスタイルですね。
663:名無し三等兵
14/09/08 14:42:42.63 xbEQft/8.net
ドンガラの設計は昔のやつでも、
エンジンとアビオニクスを現代のにすれば
現役で使えるみたいなのが多いからな
664:名無し三等兵
14/09/08 14:48:41.60 veTWDoUc.net
TP機の給油プローブなんて速度が遅いからやっつけでもおk
精々、根っこの辺りにフェアリングを付けておしまいっしょ
665:名無し三等兵
14/09/08 15:13:55.26 pVL4uTZ+.net
>>637
OH-6 1965
B-737 1967
B-747 1969
666:名無し三等兵
14/09/08 18:26:53.33 u315uZBj.net
プロペラ機じゃ、今さらドンガラを炭素繊維とかの最新素材にするとかも面倒だしな。
667:名無し三等兵
14/09/08 21:58:34.73 M/UDBM2e.net
小型だとあえて複合素材にするメリットが少ないんじゃ?
BN-2アイランダーとか1965年初飛行のレシプロ機が軍民問わず現役で生産継続中という
668:名無し三等兵
14/09/09 03:16:00.45 6Ybnx6Na.net
ジェットエンジンの性能が進化した今、
BN-2クラスの大きさの機体でも、ターボファンもしくはターボプロップでいいでしょう
669:名無し三等兵
14/09/09 18:16:10.11 xYmh5YSb.net
Antonov An-12 Dec.1957, 陝西 Y-8 Dec.1974
Antonov An-24 Oct.1959, 西安 Y-7 Dec.1970
Mil Mi-8/17 Jul.1961
Bell OH-58 (206A) Jan.1966, YOH-4 (Bell 206) Dec.1962
Sikorsky YCH-53A Oct.1964
Aerospatiale SA330 Apr.1965 AS332 Sep.1978
Bell AH-1 Sep.1965
Antonov An-2, An-3 昔々
>>640
OH-6はFeb.1963 初飛行
670:名無し三等兵
14/09/09 19:23:30.51 AzBF5wVw.net
>>643
BN-2にもターボプロップのモデル有る
671:名無し三等兵
14/09/09 20:52:28.90 DgUmAK5S.net
ブリテン・ノーマン トライランダー��(BN-2A Mk III Trislander)��は美しい。
672:名無し三等兵
14/09/10 12:17:22.81 8k9800yG.net
PZL Swidnik W-3 Sokol 1979 (元のMil Mi-2は1961)
673:名無し三等兵
14/09/11 08:26:46.37 2cfFQRPP.net
>>646
垂直尾翼にプロペラがついている機体は初めて見ました。
DC-10のターボプロップ版みたいですね。
674:名無し三等兵
14/09/11 09:08:11.12 ipGfNjLE.net
おい、wikiにピストンエンジンって書いてあるぞ
675:名無し三等兵
14/09/11 09:36:25.70 2cfFQRPP.net
>>649
本当だ。ウィキの写真ではわかりにくいがレシプロだった。
このクラスでレシプロっていうのもちょっと意外。
676:名無し三等兵
14/09/11 16:07:14.06 HvgT5wxR.net
URLリンク(www.navyrecognition.com)
E-2Dのあれこれ
677:名無し三等兵
14/09/13 00:15:09.90 UwbqPahG.net
>>576
横田でE-3の機内見れたけど、一応ベッドとかキッチン設備は付いてるものの
やっぱ旅客機に比べれば狭い印象だったな
678:名無し三等兵
14/09/14 12:18:04.92 /+EpB9vu.net
国産で導入するという早期警戒型の無人機はこっちでいのか
679:名無し三等兵
14/09/14 13:23:55.41 1Ol75ctc.net
E-3の胴体直径は737と同じだからなあ。
680:名無し三等兵
14/09/14 23:16:24.19 51M8Y7gC.net
日経の記事だな
要約すると機数は4~8機
警戒監視できる高度は1万2000メートルで48時間以上グロホは1万8000メートルで30時間以上
窒化ガリウムを使用した赤外線センサー開発は富士通
電波情報も収集
エンジンや衝突回避装置を国産開発
機体は国産で実用化のメドが立たず米やイスラエル製を輸入し日本で組み立て
運用開始は20年度で価格は1機100億グロホは180億
ポンチ絵はこれと似てる
URLリンク(news.bbc.co.uk)
681:名無し三等兵
14/09/14 23:27:52.95 KC5LBRYA.net
機体国産でき編の?(´・ω・`)
682:名無し三等兵
14/09/15 00:30:44.36 laax3yuA.net
滞空時間の長いセンサーを早く配備したいってのと
航空機開発のリソースを戦闘機などの優先順位が高い分野に割り振りたいんだろう
683:名無し三等兵
14/09/15 00:34:36.26 JMIg5Tx3.net
時間的猶予がもうない
684:名無し三等兵
14/09/15 01:16:39.36 VTErAeVY.net
国産するとアメからうちのを買えって横槍が入るからじゃね?まあその辺諸々を顧慮してなんだろな。
重要なのは搭載機器や運用体系、導入時期であって機体そのものはプラットフォームにすぎんのだろうよ。
685:名無し三等兵
14/09/15 01:42:50.19 kSnzjYAW.net
赤外線センサーって昔技本でやってたAIRBOSSベースかな
686:名無し三等兵
14/09/15 04:53:27.68 +wEc8hcN.net
高度あんまし高くないな
687:名無し三等兵
14/09/15 11:09:49.43 HXsiTYrm.net
国産だと間に合わない
技術がないから
予算削りまくってのんびりやってたら急に必要になったから外国機買いますって事
688:名無し三等兵
14/09/15 13:20:13.76 fJidK7sB.net
いま手持ちの機体はTACOMだからな。
優先順位というか、方向性違ってたとしか言いようがないな。
689:名無し三等兵
14/09/15 14:45:19.62 2drOQMvo.net
12000mだと低すぎないか、監視範囲も狭いし、民間航空と高度が完全にぶつかるし。
690:名無し三等兵
14/09/15 17:38:41.44 GqUzYwba.net
高高度無人機は自前で作るつもりだったけど情勢がアレしてきて悠長に作ってる時間がなくなった
AAV-7の件と同じパターンで、時間を金で買うんだよ
691:名無し三等兵
14/09/15 17:44:05.43 E1EBpv/Y.net
機体はスケールコンポジット社のグローバルフライヤーかな?
この機体、後続距離40,000kmかあ。
692:名無し三等兵
14/09/16 16:22:51.56 gHWjwpAK.net
時間が足りないので機体は外国製を使い
システムインテグレーションなどの国内技術を維持育成し
グロホの後継を目指して高高度無人機を国産化する流のようだ。
693:名無し三等兵
14/09/16 18:51:37.66 JZRdXgCW.net
北みたいにニコンの一眼載せたら安くなりそう
あそこなら昔から防衛関係の取引あるし
694:名無し三等兵
14/09/16 20:36:54.71 FRW8p7yG.net
GoPro載せた方が小型で軽量かつ安価で綺麗な映像撮れると思います
695:名無し三等兵
14/09/16 23:56:47.91 AWhzryXh.net
いや確かにね、明るさが一定しているならアリですけどね>GoPro
どうせならRED位言えば良いのにw 民生用じゃダイナミックレンジが足りない、てのもかなりの部分で過去の話ではあるw
696:名無し三等兵
14/09/17 01:20:05.96 nar8E3ZY.net
米ノースロップ・グラマン社
グローバルホーク1機の本体の機体価格は約2500万ドル(約25億円)
どん空だけなら安いよ。どん空でも売る。
むしろ中身の各種偵察センサーがおいそれと外部に出せない。
搭載するオプション中身の各種偵察センサーや衛星通信ユニットが高額なんだよ。
オプション中身の各種偵察センサー100~200億円で、中身の装置重量は
3000ポンド(約1360キロ)まで搭載可能。
697:名無し三等兵
14/09/17 02:31:06.02 vP22QL11.net
アビオニクスの100~200億円ってのは輸出価格でしょ
グロホの米軍調達価格は100億くらいなんだからそこまでは高額じゃない
防衛省の言ってる国産UAVも100億くらいが目処って聞くしな
698:名無し三等兵
14/09/17 19:43:04.93 X/D2z6/k.net
>>655
イスラエル製は当て馬だろうな。政治的な関係で
699:名無し三等兵
14/09/17 20:26:21.17 dBEszR7T.net
うんにゃ
当て馬でもなんでもなくイスラエルと協力する気だよ
5月にイスラエルと共同声明出して防衛交流を結ぶ事を決めたものこれが目的の一つ
イスラエルとはサイバーや無人機技術において高いものを持っている
当て馬だったらわざわざここまでしない
700:名無し三等兵
14/09/17 23:34:49.86 1RSTpHLu.net
イスラエルは中華と繋がってるからなぁ
701:名無し三等兵
14/09/17 23:35:33.24 D3Mhn+T9.net
>>674
トライゴンだけ買っとくれ
702:名無し三等兵
14/09/17 23:36:18.35 CjG7Mo9S.net
イスラエルにもアメの横槍は入る。
703:名無し三等兵
14/09/18 00:29:46.92 i8CeQOz7.net
圧力かけても言うこと聞かないからなイスラエルは、シナに技術流してる張本人だろ
704:名無し三等兵
14/09/18 00:34:56.63 Vq76TxqV.net
イスラエルにこういう戦略偵察に耐えるような航続力の長いUAVあったっけ
グロホと同じくらい飛べないときつくね
705:名無し三等兵
14/09/18 01:29:27.56 /5yHHpq3.net
イスラエルはUAV先進国だけど、
対象がハマスとか武装勢力だからな。
逆に日本製エンジンを供与してやれば?
706:名無し三等兵
14/09/18 03:24:21.05 MZFWQISC.net
UAV用のエンジンで秀でてるものは日本に無い
707:名無し三等兵
14/09/19 05:37:19.41 cNxuwN0h.net
第4世代戦闘機の値段と比べてグローバルホークがなんであそこまで高くなるんだろうね
どこにコストがかかってるのかわからん
第5世代戦闘機並みの値段じゃん
708:名無し三等兵
14/09/19 10:50:33.41 22AWDsWZ.net
機体価格は25億円
709:名無し三等兵
14/09/19 11:42:51.84 WnaeATgT.net
>>682
アビオニクス代でしょう
710:名無し三等兵
14/09/19 11:58:38.22 wHymjvzK.net
グローバルホークのエンジン推力低いな。
余裕で日本で国産化できるレベルなんだな。
なら、とっとと無人機開発すればよかったのに。遅れてるから
機体は外国製かよ。
711:名無し三等兵
14/09/19 12:09:10.69 22AWDsWZ.net
エンジンは国産開発と書いてあったが。
712:名無し三等兵
14/09/19 12:14:09.21 wHymjvzK.net
余裕で国産可能なエンジンなんだから、もっとはやく国産開発決定可能だったと
言ってるの。技術的困難さが無いじゃん。
グローバルホーク導入で無人機の運用に関する法律整備が
うまくいきそうになったから、国産化にやっと踏み切れたようなら、政府は無能すぎ。
713:名無し三等兵
14/09/19 12:35:37.61 JmYu4KBV.net
重要なのはエンジンではなく中身
TACOMでさえまともやモノにならなかったんだし
714:名無し三等兵
14/09/19 12:44:32.34 KSzXbgzr.net
政府か?
自衛隊が要求したのを拒否権したんなら政府のせいだろうが
要求したことあったっけ?
715:名無し三等兵
14/09/19 13:01:23.61 cNxuwN0h.net
グローバルホークみたいな長時間飛行する無人偵察機は、
機体が小さいし、いわゆる「戦闘機動」をしなくていいので、推力は小さくてもいいけど、
滞空時間を上げるために推力以外の性能が重要になる
だから、推力だけでエンジン国産可能っていうのは間違いだと思うよ
716:名無し三等兵
14/09/19 13:25:31.34 wHymjvzK.net
他ならもっと可能だろう、技術では。
717:名無し三等兵
14/09/19 13:34:44.81 UYvCj9tw.net
>>690
>推力だけでエンジン国産可能っていうのは間違いだと思うよ
ここは正しいけど、じゃあ推力以外の何が必要かって具体的な話になると、
実は日本の得意分野ばっかりなんだよね
>>682で
>第4世代戦闘機の値段と比べてグローバルホークがなんであそこまで高くなるんだろうね
>どこにコストがかかってるのかわからん
なんて言ってる時点で程度が知れてるけどさw
718:名無し三等兵
14/09/19 14:09:09.50 FyRcO7oQ.net
日本が得意なのはヤマハが作ってるような無人ヘリ
高速で飛行する固定翼無人機とは別
719:名無し三等兵
14/09/19 14:37:25.72 UYvCj9tw.net
>高速で飛行する固定翼無人機とは別
確かにTACOMはgdgdになっちゃったけどさw
あれはニッチであって一般的なUAVじゃない
720:名無し三等兵
14/09/19 15:02:54.34 oayVnOfi.net
>>693
中国に技術流出した
721:やつか
722:名無し三等兵
14/09/19 18:59:05.83 6m2b9VaW.net
>>695
あれはノースロップに取り込まれる程度のそこそこ使えるベース機
URLリンク(www.northropgrumman.com)
723:名無し三等兵
14/09/19 19:28:44.32 vepXp90K.net
ヤマハの無人ヘリ程度は多くの国でも開発できるだろ
たとえば、1から開発すればそれなりの費用と時間がかかるが、
ヤマハからパクればその費用と時間を節約できるって感じで
あと、ヤマハのは自動運転ソフトウェアのほうが遅れてる
人がラジコンで操作するんじゃなく、PCで地図に線をひけばその通りに飛行したり、
農薬をまく田んぼや畑の範囲を指定すれば、自動的に飛行コースを計算して
離陸から散布、着陸まで全自動でやるようにするとか、
もっとソフトウェアを高性能化すべき
いつまでラジコンヘリレベルので遊んでるんだよ
724:名無し三等兵
14/09/19 21:03:40.05 HRjlmajj.net
外国製の機体を改造というがアメリカの機体の場合ソースコード絶対公開しないし
面倒が出そうだな
725:名無し三等兵
14/09/19 21:04:37.05 cuM6pPkn.net
どれほど高度な技術を投入しても売れなければ金のかかるオナニーでしかないわけで
日本程度の田畑の面積で自動運転ねぇ……
726:名無し三等兵
14/09/19 21:16:52.66 K1qCeu0d.net
というかあれはオペレーターの人件費込みで商売してるので
自動運転してしまっては困るのです(笑)
日本の公営地下鉄がATOを導入しているのに乗務員を乗せてるのと同じ
727:名無し三等兵
14/09/19 22:25:09.70 NG61PYDq.net
そういった商売やってたら、そのうちライバルが、
オペレータはPC上で飛行ルートの線を引いたり、
散布範囲を指示するだけで全自動でやってくれるような
無人ヘリを出して、それに市場が奪われるんだよな
いつまでも進化しなかったガラケーが、進化したスマホに完全に駆逐されたようなのが
ラジコンヘリでも起こるだけ
728:名無し三等兵
14/09/19 22:29:27.55 SuQgAGZg.net
スマホって便利か?
とスマホから書き込んでみる。
ベンダーから見れば稼働部品ないから
個々のパーツの強度とかあまり考えずに
大量生産しやすいのかな、と考えたりするけど
729:名無し三等兵
14/09/19 22:47:07.22 XWYofuhx.net
ガラケーのOS無きシステム開発は手工業
730:名無し三等兵
14/09/19 23:19:30.91 NG61PYDq.net
最近の日本企業は、進化の速度が亀のように遅いのに対して、
アメリカ企業はウサギのような速度で進化していくことが多い
で、ある時点では日本企業が勝っていても、日本は進化しないから
そのうちアメリカ企業に追い越されれてやられるパターンが多い
731:名無し三等兵
14/09/19 23:37:16.07 XWYofuhx.net
通信、金融のIT関連は日本まぁ糞だよ
732:名無し三等兵
14/09/20 00:31:09.25 bGcFeKFb.net
とりあえず農業用無人ヘリにツッコミ入れておく。
アレのオペレータが何に一番気を使っているか判っているか?混信による操縦不能だ。その次が人が行動範囲に居ないか。
GISを併用した自動化なんぞ散々研究している。トラクターなんて実用化されている。なのにオペレーターが必要なのは日本の人口密度故。
あと、マルチコプターは、ペイロードがまだ足りないからもう2年くらい時間かかると思う、農業向けには。
733:名無し三等兵
14/09/20 00:41:19.78 DQwSGXzF.net
未だに手書き小切手全盛のアメリカさんをDiSっちゃいけませんw
734:名無し三等兵
14/09/20 03:23:15.80 08ewfd/L
735:.net
736:名無し三等兵
14/09/20 03:28:33.54 08ewfd/L.net
進化の速度といえば、二足歩行ロボットが立った、歩いたって喜んで、
デモくらいでしか利用できないアシモとちがって、
アメリカ企業が着実に二足や四足の歩行ロボットを実用化しようと研究開発を進めてる
737:名無し三等兵
14/09/20 15:55:54.47 e1SS98ro.net
>>694
>確かにTACOMはgdgdになっちゃったけどさw
URLリンク(www.bsk-z.or.jp)
738:名無し三等兵
14/09/21 03:54:12.02 meYpVse4.net
早期警戒機、国産化を研究…領空侵犯の監視強化
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
739:名無し三等兵
14/09/21 05:17:59.66 1lY9wKmw.net
ポンチ絵マジかっこいいなり……
P-1をベースにするのもう決まりっぽいね
740:名無し三等兵
14/09/21 05:49:41.51 9NuBiCEd.net
>>708
農地だから野生動物がたくさんいるけど、空から赤外線センサで見る限りでは
人だかイノシシだか猿だか鹿だか熊だか鳥だか分からないよね
しょっちゅう止まる事になりそう
>>711
来年度には製作される模擬機って、プロトタイプなのかただの風洞試験モデルなのか?
しかしやけにハイペースだな
レーダーは国産らしいがAPY-9と比較してどんな感じなんだろう?
741:名無し三等兵
14/09/21 05:57:52.73 bQzAZ7Fu.net
お皿も国産にするのか
あと輸入するAEW機はE-2Dになるんだな
742:名無し三等兵
14/09/21 06:02:11.92 bQzAZ7Fu.net
>>711
あ、日本のE-2Cの後継機というだけで、E-2Dだと言ってるわけじゃないのか
743:名無し三等兵
14/09/21 06:07:53.83 bDwOtvgu.net
>>711
ガワだけじゃないのか。すげー!
744:名無し三等兵
14/09/21 06:08:18.20 ZqHXD+eu.net
もうGaNをレーダーに使いたくてしょうがないって感じだな
P-1の前後くらいからやたらレーダー作りまくってるよね
745:名無し三等兵
14/09/21 07:30:50.06 KXbgPYz+.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
746:名無し三等兵
14/09/21 08:26:30.78 QanEJEsg.net
キタ━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!
747:名無し三等兵
14/09/21 08:43:04.03 clmft3Eb.net
P-1流用は喜ばしい限りだけど、システムを独自開発するって言うのはなんだかな・・・
って感じだな。
正直世界最先端のE-2Dのシステムを流用するのが一番手っ取り早いし、米軍との
連携、コスト面においても最も妥当性があると思うが・・・・
E-2Dの最大の欠点が艦載機故の居住性の悪さ、哨戒時間の短さなんだから
P-1にE-2Dのシステムを載せれば問題は解決するのでは?
ただ、米国がその最先端のE-2Dのシステムを売ってくれるかが問題だけどな。
(E-2Dのシステムを買うための観測気球ってこともあるのかな)
748:名無し三等兵
14/09/21 09:21:22.96 HWrIC/RI.net
将来戦闘機構想でクライドシューティングやろうと思ったら、警戒機も国産のほうが、
プログラムの自由度が確保できるし、その辺も
749:睨んでのことかね。
750:名無し三等兵
14/09/21 10:06:14.46 nLvunckc.net
とりあえずE-2Dで時間を買い、向こう10年でシステム含め開発なんでしょうね
地上用レーダー技術を流用とありますが、レーダーそのものだけではなくて
リンクや通信指揮などのシステム周りのことも指すのかもしれませんね
JADGEシステム下での「空飛ぶレーダーサイト」として使うとか。
これは適当ですが…
751:名無し三等兵
14/09/21 10:10:54.21 M+P1pwkn.net
AEW機のベースとしては4発で長時間滞空できるP-1は737よりも上で最適なんじゃない?
それでも機体規模が小さくてデカいレーダー載せれないからAWACSのE-3やE-767には見劣りするのかなあ?
752:名無し三等兵
14/09/21 10:22:25.79 t8wumf7W.net
国産のステルス機が見えるレーダー積むって事でしょ
でもアメリカと共通のシステムが望ましいからとりあえず全部国産てぶちあげたのかなw
機体はPー1で日米共通のステルス機の見えるレーダーが本命じゃ?
753:名無し三等兵
14/09/21 10:22:39.08 clmft3Eb.net
E-2Dでつなぐのは正直仕方が無いよな、P-1にE-2Dのシステムを丸々載せるにしても
時間的余裕が無いからな。
(正直、E-7(737 AEW&C)は有り得ない、米軍が採用しておらず、システムはメーカー曰く「骨董品」の部類)
正直、これから先、中国軍相手にガチでの対応が求められる早期警戒機にバトルプルーフを経ていない
装備ってどうなんだろ・・・スペックは恐らく良いものが出来るんだろうけど、「実際運用したら糞でした」
なんてことにならないことを切に望む。
754:名無し三等兵
14/09/21 10:28:56.85 6wSAyLpH.net
中華もそれは変わらん
755:名無し三等兵
14/09/21 10:32:31.83 clmft3Eb.net
>>723
電子装備って日進月歩だから、オペレーター数、居住性といった要素以外では
実はE-2Dのレーダーシステムが最強って話を聞いた事がある。
小型のステルス機ならE-2Dのシステムで探知可能らしい(それでもB-2は難しいみたい)
756:名無し三等兵
14/09/21 10:36:54.96 9NuBiCEd.net
すまんちょっと混乱してる
将来的にはE-767、米から買うE-2C後継(D型?)、P-1ベースの国産
この三機種体制になるのかね?
E-2DはAAV7と同じように「時間を金で買う」タイプの買い物で、P-1ベース国産機への踏み台になるのかな?
757:名無し三等兵
14/09/21 10:42:29.06 nLvunckc.net
E-767
E-2C→P-1警戒機型
E-2D(追加導入分の4機)
が国産なったあとの当分の警戒機の体制でしょうね。
E-2Cそのものの後継は国産と。
758:名無し三等兵
14/09/21 10:42:59.25 FQ+ftNxq.net
対ステルスレーダーってどの位開発が進んでるんでしょう。
ATD-Xの開発過程で、ステルス性と対ステルス性を獲得して
それをP-1ベースの早期警戒機に反映させるのかな。
それだと時間がかかり過ぎかな。
759:名無し三等兵
14/09/21 10:44:19.83 t8wumf7W.net
>>728
カタパルトアングルドデッキのついたDDHとか輸送艦作るとか
いっそ高価大型化するF3次期イージス艦にカタパルトアングルドデッキ付ければEー2Dが無駄にならない
いや能力を最大限に発揮できるw
760:名無し三等兵
14/09/21 10:46:37.09 ep6kJQiz.net
艦隊防空ミサイル程度の射程で固定翼AEWはいくらなんでもオーバースペック
ヘリAEWに共同交戦能力付与したらそれでいい
761:名無し三等兵
14/09/21 10:58:16.66 WnpHgCwd.net
新E-2D→P1AEWと陸上機AEWの話はドンドン進んでるのに
艦載AEWの具体的な話しは全くでてこんね。
そもわが国は艦載AEWが不要だしね。
762:名無し三等兵
14/09/21 11:01:33.98 9XHIu9gF.net
窮屈な東シナ海を越えて南シナ海へ行こう!
に対して世論が追認の姿勢を示しそうで怖い
763:名無し三等兵
14/09/21 11:04:52.57 RU6dydRA.net
P-1自体もHPS-106レーダーを積んでるから、そこそこの滞空警戒能力があるので、P-3Cと置き換わって機数が増えてくれば、簡易AEW程度の使い方ができるんじゃないのか。
764:名無し三等兵
14/09/21 11:32:35.17 wnPQ0PUm.net
ぶっちゃけe-2で苦労してるのはレーダーの維持管理なんだけどな。壊れても一切日本は手を触れられないし
765:名無し三等兵
14/09/21 11:38:20.93 FQ+ftNxq.net
P-1ベースだと翼下にミサイルを装備できるよね。
AAM-4を装備可能にして、巡航ミサイルを発見次第、自らミサイルを発射して
洋上で撃破するなんてこともできるのか。
これってあんまり意味ないのかな?
766:名無し三等兵
14/09/21 11:46:02.82 FWghAdw2.net
CMに対して機体をAAMのキルゾーンへ持って行ける機動が出来なければ当たる事は無いから意味がない。
767:名無し三等兵
14/09/21 11:48:58.55 9XHIu9gF.net
分離式ロケットモーター追加して長射程化しないことには積んでも意味無いだろうし
滞空時間減るよ
768:名無し三等兵
14/09/21 11:50:21.86 WnpHgCwd.net
クルクルお皿でAMRAAMの照準、イルミネータになるんかいな。
769:名無し三等兵
14/09/21 11:52:00.00 9NuBiCEd.net
良いこと考えた
P-1に増槽とプローブ付けて簡易空中給油機にしようぜ(ぐるぐる目)
770:名無し三等兵
14/09/21 11:52:15.08 cuwbpiCe.net
>>727
正確には低周波レーダー対策が出来ない戦闘機は探知できるってこと。
E-2DだとUHF帯のレーダーでステルス探知をしている。ただ、物理制約から最強なのはCEC対応な点くらいか。
B-2とかの大型爆撃機だと機動性の要求がゆるいから重くかさばるため戦闘機では採用できない
広帯域吸収剤厚く盛っていいから対策できるってだけ。
国産AEWにしても地上管制システム流用とあるから実績ある地上Lバンドレーダーの流用品でも使うんじゃね。
Lバンド帯域もE-737のMESAやPAKFAでの実績もあるし低周波レーダーの欠点である探知精度に劣る点も
元からついてるXバンドのHPS-106でデュアルバンドにして精度を補完するのにP-1はちょうどいい。
771:名無し三等兵
14/09/21 11:53:42.95 Ueogaar+.net
レーダーの探知距離>>ミサイルの射程
AEWがわざわざ攻撃するために敵機に近づいていく愚かさ
772:名無し三等兵
14/09/21 11:56:36.97 9XHIu9gF.net
攻撃能力付加するよりは、ミサイルのハードキル装備付けて欲しいな。
i3ファイターで提唱されているメーザーとかレーザーとか。
SM空中版とか、対空機関砲、レールガンを積んでも構わんぞ!
773:名無し三等兵
14/09/21 12:01:12.67 WnpHgCwd.net
そもそも
イルミネータや武器装備するくらいなら
燃料積む。
774:名無し三等兵
14/09/21 12:01:45.46 Nbng+ocP.net
こんな感じですか
URLリンク(images.uncyc.org)
775:名無し三等兵
14/09/21 12:05:26.22 9XHIu9gF.net
>>746
良いですね。これで垂直離着陸も出来ればストラマ神の再降臨ではないですか。
776:名無し三等兵
14/09/21 12:20:19.53 ZCqGJvTR.net
>>746
火葬戦記によく出てくる爆撃機改造迎撃機みたいなものかw
777:名無し三等兵
14/09/21 12:35:29.02 smppEO22.net
>>746
本人は面白いと思ってるんだろうが・・・
778:名無し三等兵
14/09/21 13:23:21.02 eVCMlHxb.net
前進翼にする意味ってあるのか?
779:名無し三等兵
14/09/21 13:25:17.06 meYpVse4.net
主翼が一般的形状で、開閉式ウエポンペイ搭載なら現実味出たのに。
780:名無し三等兵
14/09/21 14:13:18.07 /Szx5IYC.net
早期警戒機でP-1ベースって大き過ぎる気がする。
オスプレイベースに
781:E-2Dのシステムでは駄目なのかね。 日本のヘリ空母で運用出来るし。
782:名無し三等兵
14/09/21 14:15:16.06 /Szx5IYC.net
E-1ベースの国産機はE-767後継の早期警戒管制機。
783:名無し三等兵
14/09/21 14:20:24.11 uFkx/DSj.net
オスプレイじゃ気密ないからね
高度10000とかの高空は人にもマシンにも過酷すぎるだろう
784:名無し三等兵
14/09/21 14:26:37.27 px7A/BY/.net
無人警戒機まだ?
785:名無し三等兵
14/09/21 14:32:50.14 lkAqWZ5h.net
>>752
オスプレイじゃお皿にティルトロータがぶつかると思う
素直におにぎり案で我慢しとけ
786:名無し三等兵
14/09/21 14:37:30.25 px7A/BY/.net
オスプレイ警戒機は、E-2D搭載できる本格空母持ってないが、
空母や艦隊が遠くに出て行った先で警戒機を使いたいみたいな
イギリスみたいな用途にはあってるだろうね
787:名無し三等兵
14/09/21 14:42:26.39 9XHIu9gF.net
イギリスも欲しがってるし、
アメリカ以外は軽空母だから需要あるし
イギリスと組んでクレクレすれば開発計画が立つと思うの
788:名無し三等兵
14/09/21 14:48:22.13 /Szx5IYC.net
>>756
オスプレイのティルトロータは翼の先端に有って結構
胴体から離れているよ。
レーダードームをローターより低くすれば干渉しない。
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
789:名無し三等兵
14/09/21 14:51:59.01 lkAqWZ5h.net
>>759
その画像で大丈夫と思えるお前は、かなり深刻に馬鹿だと思うw
790:名無し三等兵
14/09/21 14:56:36.60 Ueogaar+.net
AEWは高高度を長時間滞空できるものが望ましいのだが
オスプレイは高度8000が実用限界だし滞空時間も短い
791:名無し三等兵
14/09/21 14:58:48.67 9XHIu9gF.net
軽空母が現在運用可能なヘリAEWより能力向上が見込まれる事を付け加えたい。
792:名無し三等兵
14/09/21 15:01:02.18 lhWlcqxD.net
プロペラの先っぽにお皿つけちゃいなYO
793:名無し三等兵
14/09/21 15:08:04.14 27JZXjAS.net
E-2も滞空時間は6時間程度やで
794:名無し三等兵
14/09/21 15:09:56.99 wnPQ0PUm.net
こんな感じ
URLリンク(navy-matters.beedall.com)
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
795:名無し三等兵
14/09/21 15:11:10.93 6wSAyLpH.net
三角レドームなのか珍しいな
796:名無し三等兵
14/09/21 15:14:46.14 9XHIu9gF.net
イージス艦に水平線外の情報提供することで艦隊防空力の底上げにも
797:名無し三等兵
14/09/21 15:24:06.84 kf7t0I5U.net
ブリはオスプレイじゃなく
AW101系ヘリにAEWポッドを付け新規導入を開始している。
798:名無し三等兵
14/09/21 16:14:42.17 yRsOyqmH.net
E-2Dは外見が35年前とほぼ同じE-2Cだから、
ぱっと見はがっかりというか…
とはいえ2Dでほぼ決まりか…
799:名無し三等兵
14/09/21 16:17:18.55 o4bpTqSZ.net
E2の更新でピースアイ導入できんのか
800:名無し三等兵
14/09/21 16:19:18.96 OMWZ7Lxs.net
やっぱ南西諸島ぐらいの広域の早期警戒+αとなると
やっぱP-1ぐらいの大きさと速度がマッチするんだろうな
四発がどうとかは別として
801:名無し三等兵
14/09/21 16:28:24.73 Ly5zYoOW.net
>>761
高度8000mの電波見通し距離は368.5kmくらい
そこに相手の高さの分距離が稼げるから
相手の高度が15mとして15~6Kmくらい
それをプラスすると380Km以上は探知ありそうだね
射程370KmのSM-6にも対応できるし
オスプレイAEWは一応ありかな
802:名無し三等兵
14/09/21 16:34:09.25 YlUmeBTL.net
共同交戦能力があればなおよし
803:名無し三等兵
14/09/21 16:38:13.54 Kcg/vmRa.net
P-1たくさん作りたいから737は買いにくい状況かな
804:名無し三等兵
14/09/21 16:40:03.24 cL9Cwc8O.net
>>770
805: あんな残念仕様の機体はいらん
806:名無し三等兵
14/09/21 16:44:15.02 h5pmhjiJ.net
>>775
でその残念なのを候補に挙げてまだ迷ってる空自は馬鹿なの?
807:名無し三等兵
14/09/21 16:49:34.09 lkAqWZ5h.net
>>772
ヘリに比べれば、オスプレイは高度も滞空時間も居住性も優れるね
でもイギリスがヘリAEWでの更新を洗濯しちゃったからなぁ
日本でオスプレイ改造すれば、ひょっとしたら西伊豪印のどれかは買ってくれるかも知れんが、
その場合は国産レーダーよりも外国製を採用した方が売れやすいかもな(性能はともかく)
808:名無し三等兵
14/09/21 16:50:39.41 YwF8U9IS.net
P-1ベースにするにしてもエンジン四発も要らなくね
809:名無し三等兵
14/09/21 16:53:47.21 meYpVse4.net
エンジン推力上げて、もっと機体の大型化すべきだろう。
2発では無理だ。
810:名無し三等兵
14/09/21 16:56:38.75 9NuBiCEd.net
>>776
F-Xにタイフーンを候補機として入れるのと同じよ
大きな買い物をするときは当て馬が要るのよ
811:名無し三等兵
14/09/21 16:57:11.04 /Szx5IYC.net
>>768
AW609はティルトローターだけどね。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
812:名無し三等兵
14/09/21 17:02:46.28 /Szx5IYC.net
2発だと三菱MRJベースになる。
URLリンク(www.youtube.com)
813:名無し三等兵
14/09/21 17:20:56.79 cL9Cwc8O.net
>>776
タダの当て馬だろ
F-Xの欧州機ポジション
814:名無し三等兵
14/09/21 17:26:54.97 h5pmhjiJ.net
当て馬ねぇ
これでE-737選定したらお笑いだね
815:名無し三等兵
14/09/21 17:29:16.01 h5pmhjiJ.net
つか今回のP-1流用の話も
防衛省が望んでる機体ってを指し示す一つの指標になるんじゃねぇの
816:名無し三等兵
14/09/21 17:32:17.35 cL9Cwc8O.net
>>784
レーダーのバージョンアップをしない限り、当て馬だろ
そんなに悔しかったのか
817:名無し三等兵
14/09/21 17:35:52.94 cL9Cwc8O.net
>>785
P-1ベースはあくまでも国産システムの構築が目的だろ
ああ、737ベースでE-2Dのシステムを載せたりとかはあるかもな
あとはさっき言ったレーダー関係のシステムのバージョンアップな
ただ、バージョンアップの場合は開発費用の問題がなぁ
少なくとも現行のピースアイをそのままってのは空自も望んでないだろ
いくら何でもしょぼすぎる
818:名無し三等兵
14/09/21 17:37:31.46 h5pmhjiJ.net
>>786
悔しいて、あのなぁ…
そもそも俺はE-2D推しっつてもお前には信じられないだろうな
819:名無し三等兵
14/09/21 17:46:13.71 cL9Cwc8O.net
>>788
うん
まあ現行そのままのピースアイを導入するほど空自もバカじゃないでしょ
金をドブに捨てるようなもんだ
820:名無し三等兵
14/09/21 17:47:03.05 Ci7ukNq3.net
E-737はあいつらとお揃いって時点で却下
>>778>>779
エンジン停止により燃料節約して滞空時間を延ばしたいってこともあるんじゃね?
4発が欲しかったからワザワザP-1がベース機に選ばれたと思うんだが
821:名無し三等兵
14/09/21 17:52:12.88 cL9Cwc8O.net
>>790
そういうネトウヨ的視点はどうでも良い
単純に低スペック過ぎるんだよピースアイは
あんなゴミを税金で買われても困る
822:名無し三等兵
14/09/21 17:55:22.63 cL9Cwc8O.net
つうか、ここって定期的にピースアイ推しする奴が現れるよな
ピースアイがE-2Dより遥かにショボいのなんて、軍板じゃ常識なのに
823:名無し三等兵
14/09/21 18:05:54.85 aaXuQgDW.net
P-1の発電能力は魅力だと思う
824:名無し三等兵
14/09/21 18:15:35.71 h5pmhjiJ.net
>>792
>軍板じゃ常識
お、おぅ
825:名無し三等兵
14/09/21 18:21:54.57 cL9Cwc8O.net
>>794
マジで知らんかったのか
はたまた釣りなのか
826:名無し三等兵
14/09/21 18:50:42.20 9XHIu9gF.net
>>794
このスレ出入りしてるなら見聞きしているはずのレベルだぞ
827:名無し三等兵
14/09/21 18:59:44.41 h5pmhjiJ.net
いやね、○板の常識なんて言葉、最近は自虐的にしか使われてないと思ってたからさ
少し動揺したんだわ
10年前ぐらいなら素直に受け取れたかもしらんね…
828:名無し三等兵
14/09/21 19:04:45.77 meYpVse4.net
>軍板じゃ常識
間違えるなよ、軍板の日本人の常識だから。
829:名無し三等兵
14/09/21 19:32:28.41 1lW03mli.net
オスプレイで8000mまで上がるとすると、乗組員は常時酸素マスク必須だし、
なかなか苦しいだろうな・・・
酸素マスクなしでいけるのは4000mくらい?
830:名無し三等兵
14/09/21 20:10:12.52 LyTHhaB+.net
>>797
事実なんだから仕方無い
お前本当に釣りじゃないなら何が言いたいの?
E-2D推しとか嘘吐いてまでさ?
ピースアイなんてポンコツなのは『軍板の常識』だぞ
831:名無し三等兵
14/09/21 20:17:38.81 /Szx5IYC.net
いっそE-2C後継ならHONDA JETベースで欲しい。
URLリンク(www.youtube.com)
832:名無し三等兵
14/09/21 20:19:00.16 LyTHhaB+.net
まあ、
1.ピースアイがデカいからレーダー性能もE-2Dより上だと思ってたら、そうではなかった為に顔真っ赤にして粘着中
2.ショボいと分かっててピースアイの方を日本に推したい理由がある為、ピースアイの方がスペックが上だという間違ったイメージを植え付けたい
のどちらかなんだろうな
833:名無し三等兵
14/09/21 20:28:12.27 /Szx5IYC.net
Honda Jet N420xx (HD)
URLリンク(www.youtube.com)
834:名無し三等兵
14/09/21 20:35:54.99 HlpTI2/+.net
>>799
4000mで水平線は何kmだろうか
水平線ってどう計算するんだ?
835:名無し三等兵
14/09/21 20:40:13.79 aJz71mDx.net
じゃあ軍板の連中すら知ってるのにオーストラリアは何でワザワザ新規開発してもらってまでゴミを採用したのか?
しかも韓国とトルコまで採用してる
或いはE-2Dと比べればゴミだがE-2Cと比較すれば見劣りしないし当時としては最善の策だったとかかな?
E-2Dってまだ米海軍しか採用してないっけ?
836:名無し三等兵
14/09/21 20:51:20.03 1lW03mli.net
中国やロシアのステルス機の配備が目前に迫り、
ステルス巡航ミサイルなんかもある極東で、
いまさらピースアイなんて買う意味は無いな
837:名無し三等兵
14/09/21 20:51:44.43 dA3x4Cby.net
>>805
俺も痛烈にそう思う。
2ちゃんは反韓だから、
737は2D以下じゃないと気が済まないんだろう…。
そんな気がしないでもない。
838:名無し三等兵
14/09/21 20:53:09.22 cvtD67Kr.net
レーダーの性能はE-2C並みのはず。むしろ意図的にその程度に抑えられてるのかも。
839:名無し三等兵
14/09/21 21:15:13.90 kf7t0I5U.net
どっちのレーダが優れてるとかより、そもそも運用が違うものだ。
E-737
管制オペ卓がある
休息室がある。
機内でウンコする
E-2D
時間当たりの有用コスト
840:名無し三等兵
14/09/21 21:15:42.08 NrI2il8p.net
>>806 その通りだね。
2Dの売りは、共同交戦能力対応もあるが
走査チャンネルの多重化でステルス目標探知対応
というのもあるな。
ピースアイのレーダーは2C相当だし、今後改善も見込めない
アテウマかな。
841:名無し三等兵
14/09/21 21:26:14.63 LyTHhaB+.net
>>805
自分で答え出してるじゃん
軍板住人なら軍事雑誌くらい読めよ
世界の軍オタの常識だぞ
>>807
そういう事にしたいのね
お前も軍事雑誌くらい読めよ
842:名無し三等兵
14/09/21 21:28:42.24 LyTHhaB+.net
ちなみに当時のE-2Cと比べれば、だけどな
今のE-2Cはバージョンアップしてるから、Cでもピースアイより高性能
843:名無し三等兵
14/09/21 21:41:17.14 A9VzE5Sc.net
>>780
というかF-Xのタイフーン派ってマジで何がやりたかったんだろう。
>>792
E-2C未満って書かないと
>>805
管制能力の差だな
e-767のある日本に
844:は積極的に入れる必要はない いれるとしたらE-767の再生産でOK
845:名無し三等兵
14/09/21 21:41:18.59 Ueogaar+.net
>>718
>防衛省は、E2Cの米国製後継機に加え、国産早期警戒機も導入したい考えで、
追加 E-2D
E-2C後継 P-1AEW
846:名無し三等兵
14/09/21 21:55:35.05 aoxUBVBy.net
国産AEWはどのバンド使った索敵するんだろう
847:名無し三等兵
14/09/21 22:23:58.65 Ly5zYoOW.net
>>804
水平線は大体
3.57×√高さ(m)=水平線までの距離(Km)
これに相手の水平線までの距離が加わる
3.57×√自分の高さ(m)+3.57×√相手の高さ(m)=相手が見える最大の距離
電波は曲がって少しだけ水平線よりも遠くに飛ぶ
その為電波見通し距離は水平線より伸びて3.57を4.12に置き換えると出てくる
電波見通し距離は大体
4.12×√自分の高さ(m)+4.12×√相手の高さ(m)=相手が見える最大の距離
4000mだと水平線までは225.78Kmくらいで
電波見通し距離は260.57Kmくらい
848:名無し三等兵
14/09/21 22:25:12.16 jDbPe9Dg.net
最近は自衛隊哨戒機への糞支那戦闘機の異常接近なんかも起きてることだし、
一応自衛用空対空ミサイルくらいは搭載できるようにしておいて欲しい・・・(´ω`)
849:名無し三等兵
14/09/21 22:34:16.88 meYpVse4.net
地上のレーダー応用て言ってるから、Lバンドだろうな。
850:名無し三等兵
14/09/21 23:06:49.64 h5pmhjiJ.net
>>800
この程度で嘘と思い込む辺り「軍板の日常」らしくはある
ま、俺の知識もE-2D推しの根拠も軍研を参考にした程度だから安心しろ
851:名無し三等兵
14/09/21 23:16:46.01 XNCEnrqk.net
>>819
まだやってたの?
852:名無し三等兵
14/09/21 23:19:15.37 XNCEnrqk.net
慌ててググってきたら本当だったんで、俺は元から知ってましたよ!アピールとかそういうの良いですから
853:名無し三等兵
14/09/21 23:27:47.36 h5pmhjiJ.net
ちなみに>>651を貼ったのは俺だったりするんだぜ…
854:名無し三等兵
14/09/21 23:42:11.35 6F2gm9UO.net
そりゃ、全周を隈なく荒くスキャンできるUHFレーダーと一方向に微に入り細に入り状態把握できるAESAのXバンドレーダーを
組み合わせるとか、AEW運用している部隊なら夢のような飛行機と思うでしょうよw
855:名無し三等兵
14/09/22 02:01:02.57 UvbO7IHe.net
一応ピースアイとE-2Dの特徴を列挙してみようか
・ピースアイ(E-7 737AEW)
中型旅客機ボーイング737を改造
MESAレーダーを搭載(機体上部にカヌー型の固定AESAレーダーを搭載)
オペレーター10名
航続時間10時間
巡航速度760㎞/h
・E-2D
艦載早期警戒機E-2Cの改良型
機体上部にAN/APY-9フェイズドアレイレーダーをロート・ドームに搭載
(UHF帯を使用できる世界初のAESAレーダー 戦闘機サイズのステルス機を探知可能と言われる)
オペレーター3名(コパイを4人目のオペレーターとすることも可能)
航続時間6.4時間
巡航速度約500㎞/h
単純に機体だけの比較であれば、哨戒可能時間や居住性は明らかにピースアイが上
E-2Dの居住性の悪さは如何ともしがたく、どうも空自の現場では居住性に優れる
ピースアイを望む声が有るようである。しかし、小型の艦載機故に軽易に運用でき
前方展開が容易で、発令からミッション開始までの時間も短くて済むとのこと。
問題は搭載電子機器。ピースアイに搭載されるMESAレーダーは機体上部に固定搭載
されているから、前方および後方の探知距離は短く、実際の運用では360度の警戒監視
には8の字パターンの警戒飛行を行うなど、驚異の飛来方向を限定できない我が国には不向き
主警戒監視方向を設定できると思われる韓国、オーストラリアとは事情が違う。
またピースアイは米軍に採用されておらず、生産開始から現在に至るまで大きな改良は
行われていない。E-2Dは米軍で運用されており、今後も順次アップデートが行われることが
ほぼ約束されている。(自衛隊のE-2Cの電子装備は米海軍のホークアイ2000と同レベルに改修済み)
またピースアイは採用国がオーストラリア、韓国、トルコのみなので生産数が少なく部品の枯渇も
懸念材料。
856:名無し三等兵
14/09/22 02:14:52.83 qi+c1fsq.net
それにしても
カウンタステルス兵器を気前良く売ってくれたもんだな。
日本なら放っておいても、勝手に自分で作るか。
また、直前になって議会に邪魔されたりするかもな。
857:名無し三等兵
14/09/22 02:26:13.73 mr/Pwtt4.net
P-1AEWも、デュアルバンドの予定なのかな?
ステルス機の探知には低周波がいいし、
高精度の探知にはXバンドとかがいい
858:名無し三等兵
14/09/22 06:25:32.19 l5i2vWP2.net
報道の通り国産が決まっているなら737を買うと一時的とはいえ4機種になるし
その時点で737は無いだろうなと思う
859:名無し三等兵
14/09/22 07:51:15.94 zZydPOiw.net
P1レーダー本当に国産開発できるもんかね?
将来はE767、P1AEW、E2D、の3機種体制か。
860:名無し三等兵
14/09/22 07:58:54.92 dEmDNrZe.net
P-1AEWが完成次第、E-2Dのお皿引っこ抜いてP-1に移植してドンガラ統一したりとか
861:名無し三等兵
14/09/22 08:01:55.01 g3z4WCL3.net
国産だと、メンテが容易で運用しやすくなるのと、アップデートも自前でできるな。
862:名無し三等兵
14/09/22 12:05:13.13 EXMswr/A.net
レーダー自前でかつ、
アップデートもそう簡単に出来るもんかね
863:名無し三等兵
14/09/22 12:45:16.43 RObf7AjP.net
最初は失敗しても、アップデートする技術をコツコツ積み重ねていけば良いんだよ。
864:名無し三等兵
14/09/22 12:50:48.24 /MBwH/3R.net
仮にP-1のドンガラにE-2Dの中身つむなら、
米側のE-2Dの更新にあわせてP-1の中身も更新できるようにしとけば、
問題ない気がするよ
865:名無し三等兵
14/09/22 13:17:17.12 fY9zFfFJ.net
開発元と共同開発できればかなりいける気がする。
下手すると新規開発母機がP-1である程度顧客が取れるかもしれないですが。
866:名無し三等兵
14/09/22 13:58:49.74 tOmtXXIM.net
エンジンは同規模のものをつめるようにしとくか
867:名無し三等兵
14/09/22 15:17:21.69 jEpbAdif.net
また米と共同開発になるかもしれないな。
F2みたくならなきゃいいが…。
868:名無し三等兵
14/09/22 15:44:07.84 bWplLepd.net
>>834
エンジンをTF34とかと選択式にしないと売れないような
869:名無し三等兵
14/09/22 16:24:01.46 lq9NjyIv.net
HPSー106の大型化能力向上は研究されてるみたいでお皿なしでピースアイ位はいけそうじゃない?
お皿載せるって事はやっぱりステルス機対策かな
しかしもしHPS能力向上形が哨戒機Pー1に載るなら早期警戒機Pー1と併せたら凄い事に…
Eー2Dは艦載するしかないなw
870:名無し三等兵
14/09/22 16:35:28.36 7/lJePPd.net
天災
母体となる機体の性能
E-767:航続距離 5600nm 上昇限度 12,222m 最大離陸重量174,635kg 管制官 19名
E-737:航続距離 3,800nm 上昇限度 12,497m 最大離陸重量 77,566kg 管制官 10名
P-1:航続距離 4,320nm 上昇限度 13,520m 最大離陸重量 79,700kg 管制官11名
E-2D:航続距離 1541nm 上昇限度 11280m 最大離陸重量 24721kg 乗員 5名
URLリンク(2ch-dc.net)
871:名無し三等兵
14/09/22 16:42:33.17 gUZtysFf.net
>>839
一番重要な、警戒機が通常飛行する高度での滞空時間は
872:名無し三等兵
14/09/22 17:01:58.78 TGoG1RNn.net
P-1 AEWでE-2Cを遊休化させて温存、後日艦載化でしょ?
873:名無し三等兵
14/09/22 17:04:20.23 0YO+4MYX.net
いずもはE-2C運用できる程度には拡張するべきだと思う
874:名無し三等兵
14/09/22 17:09:04.66 7/lJePPd.net
737空中早期警戒管制機(AEW&C)
信頼性の高い民間機である737-700型機をプラットフォームとした737空中早期警戒管制機は次のような性能を有しています。
21世紀のアビオニクス、ナビゲーション装置、コクピット
運用高度:41,000フィート
航続半径:3,500海里以上
滞空時間:10.5時間、空中給油をした場合は20時間
AEW&Cシステムに含まれる要素
マルチロール電子走査アレイ(MESA)レーダーシステム搭載
操作ビーム、Lバンド、電子走査アレイにより距離、追尾、精度における性能を最大化
レーダーは空中と洋上目標を同時に追尾可能
トップハット型レーダーにより機体全周360度走査しつつ、低い空気抵抗の形状により長時間滞空が可能
機体仕様
乗員 : 8?10名
最大離陸重量:171,000ポンド)
最高速度:マッハ0.78
航続距離:3,800海里
レーダー能力:360度、3,000個以上の空中および洋上目標捕捉
875:名無し三等兵
14/09/22 17:39:24.91 gUZtysFf.net
>>842
カタパルト・着艦ワイヤー必須なので、拡張したところで運用不可
876:名無し三等兵
14/09/22 17:51:00.25 FGH+CI5P.net
リニアカタパルトなら付けれないかな
877:名無し三等兵
14/09/22 18:02:57.57 mUOUOMGe.net
>>844
ワイヤーは必須だけど発艦自体はジャンプ台でもできるぞ>E-2C
878:名無し三等兵
14/09/22 18:05:30.46 OlXbkNO0.net
>>843
ゴミだな
そのままではレーダーがゴミだし、E-2Dのシステムを載せるならP-1の方がスペックが高いし、737はゴミでしか無いんだな、というのがよく分かった
分かりやすい解説をありがとう
879:名無し三等兵
14/09/22 18:08:13.03 qi+c1fsq.net
つか、E-2の姉妹機のC-2(グレの方)は古いエンジンで
カタパルトなし運用もしてたしな。
880:名無し三等兵
14/09/22 20:34:02.31 I7A8u8W0.net
軍版は特に反韓、ネトウヨが多いという事がこのスレを見て良く分かるな…。
881:名無し三等兵
14/09/22 20:38:57.50 dvEIZ9Ga.net
空はE-737を欲しがり
海はE-2Dを望んでるじゃなかろうか
882:名無し三等兵
14/09/22 21:07:55.74 fY9zFfFJ.net
>>847
一応737自体は悪い機体じゃあないんだけどねぇ
E-737がゴミなのは確かだが
883:名無し三等兵
14/09/22 21:26:56.82 9Hnb3nr2.net
>>849
誰も韓国の話なんてしてないような
お前だけじゃね?
ブサヨはネトウヨ連れて東亜板に帰れよ
884:名無し三等兵
14/09/22 21:32:45.66 YqfW2FOk.net
>>842
ホークアイを運用するのならフランス原子力空母CDGが最小サイズ
完成後の試験でアングルド・デッキを延長したぐらいギリギリなサイズ
CDGのアングルド・デッキは200メートル
885:名無し三等兵
14/09/22 21:33:21.41 LDYMv9fJ.net
>>852
自己紹介乙
886:名無し三等兵
14/09/22 21:38:09.30 9Hnb3nr2.net
なんでE-737ってあんなにゴミなのか
機材更新しないのかね
887:名無し三等兵
14/09/22 21:52:33.28 9Hnb3nr2.net
なんでピースアイがゴミだと言うとネトウヨにしたがるのか
事実だろ
「ピースアイ」 737-700 AEW&C 空中目標探知距離330Km 海上探知241Km
「ホークアイ」 E-2C レーダー性能 空中目標探知距離460Km 海上探知360Km
「ホークアイ」 E-2D レーダー性能 空中目標探知距離560Km 海上探知460Km
「AWACS」 E-3 レーダー性能 空中目標探知距離650Km 海上探知560Km
888:名無し三等兵
14/09/22 21:57:35.12 qi+c1fsq.net
航続距離は?
889:名無し三等兵
14/09/22 22:00:01.67 y1ygxT6v.net
ネトウヨ発狂の巻(笑)
890:名無し三等兵
14/09/22 22:04:38.57 9Hnb3nr2.net
>>857
早期警戒機の航続距離って、よほど使い物にならないレベルじゃないなら、それほど問題ないの分かってる?
輸送機や爆撃機や旅客機じゃないんだよ?
あるにこしたことはないが、まずはレーダー性能な
正直ドンガラはある程度高空を飛べりゃ、後はシステムとのマッチングが良けりゃ良いんだよ
891:名無し三等兵
14/09/22 22:07:28.12 9Hnb3nr2.net
ググって来て分かった
何で韓国が出て来たりネトウヨ呼ばわりされるのかが
韓国がピースアイ採用してるのね
す げ ー ど う で も 良 い
こちとら税金使われるんだから、良い機材を買ってもらわにゃならんのよ
892:名無し三等兵
14/09/22 22:09:57.41 l9E0Pafk.net
>>860
P-1と言いなんかくどい粘着居ると思ったらそゆことかい
購買時期違うんだから気にしなくて良いのに
893:名無し三等兵
14/09/22 22:10:45.62 qi+c1fsq.net
居住性が低ければ
航続距離が少なくてもいいもんな。
894:名無し三等兵
14/09/22 22:11:10.22 9Hnb3nr2.net
まあ韓国人はあんなゴミを買った自分達の国のお偉いさん達を怨んで下さいな
俺達に八つ当たりされてもなぁ
正直日本の安全保障は対中国で忙しいのよ
韓国なんて興味ない
そもそも一応敵じゃないしな
厄介者ではあるから、距離を取って付き合えば良い隣人ってだけで、張り合う相手では別にない
895:名無し三等兵
14/09/22 22:13:32.03 9Hnb3nr2.net
>>861
ほんとそれ
>>862
だからP-1AEWの開発なんだろ
それまでの中継ぎにしても、一番大事なレーダー性能がショボいピースアイは悪手でしかない
896:名無し三等兵
14/09/22 22:41:40.91 okWobQK1.net
>>850
空が欲しいのはB-737にAPY-9積んだモデルだろう(ぁ
まあ那覇での運用考えればE-2Dになるだろうなぁ。
897:名無し三等兵
14/09/22 22:41:43.47 9Hnb3nr2.net
ほれ、お国の冷静な人達の意見があったぞ
韓国の軍オタもピースアイはゴミだと思ってるんじゃん
URLリンク(horukan.com)
898:名無し三等兵
14/09/22 22:42:21.65 LDYMv9fJ.net
>>856
737がE2C以下って…
さすがに40年前のレーダーには劣らないだろ。ホークアイ2000が対象なのか?
899:名無し三等兵
14/09/22 22:43:16.45 2hPCYWhJ.net
E-737はアップデートが殆ど無いのも痛いよね~
900:名無し三等兵
14/09/22 22:43:42.25 9Hnb3nr2.net
>>865
737の最新版はP-1より機体性能は上なのかね?
でも軍事費って公共事業の側面もあるから、よほど圧倒的な差がない限りはP-1にお皿の方が良いと思う
901:名無し三等兵
14/09/22 22:44:02.47 k8+IIAOO.net
アメリカ空軍こそP-8にE-2Dの円盤付けたのを欲しがってるんじゃね?
902:名無し三等兵
14/09/22 22:45:46.67 tOmtXXIM.net
P-1AEWの実用化は2025年。ソースは防衛省技術研究本部機関評価報告書。
15年後に早期警戒機を実現ってかいてある。
903:名無し三等兵
14/09/22 22:46:55.19 9Hnb3nr2.net
>>867
E-2Cは段階的にバージョンアップしてるからじゃね
さすがにベトナムの頃のE-2よりはピースアイの方が上だろ
というかその頃のはE-2CじゃなくてE-2Aじゃね?
いろいろググってたらE-2のレーダー性能をバージョン別に並べてるサイトがあったぞ
興味があるならググると良い
904:名無し三等兵
14/09/22 22:50:22.23 9Hnb3nr2.net
>>870
あれP-8のドンガラってたしかボーインgうわなにをするやめろ
905:名無し三等兵
14/09/22 22:53:11.06 okWobQK1.net
>>869
P-1は低空飛行のための大面積主翼分の抵抗削減のためか、
B-737より胴体が細いのよ。
当然コンソール配置も制限を受けるはず。その点はB-737に負けてる。
(多分P-1AEWのコンソールは片側壁面に集中配置になるんじゃないかと推測)
ただ、電磁ノイズに強いフライバイライト操縦系や、
大電力消費するアビオニクス搭載を前提とした機体設計など、P-1が勝る点もあり。
まあ仰る通り、実際に採用するなら国産で融通きくP-1ベースでしょうな。
906:名無し三等兵
14/09/22 23:03:28.46 9Hnb3nr2.net
>>867
ごめんなさい…
WikiだとE-2Aでも探知距離だけなら370キロあった…
>>874
なるほど
ありがとうございます
907:名無し三等兵
14/09/22 23:33:03.56 ORqAZg+J.net
>>874
ボーイング機買うにしても767でしょ
うちらの場合は。
だから昔からピースアイ推す奴が理解
出来なかったんですね
908:名無し三等兵
14/09/22 23:35:41.72 pP0qg/BZ.net
>>856
737の探知距離は「戦闘機大」の空中目標であるのに対し
E-2は空中目標の最大探知距離であって比較する値が
737は条件付なのにE-2Cは理論上の最大探知距離となっている
E-2の戦闘機大空中目標の探知距離の値調べて出直して来い
909:名無し三等兵
14/09/22 23:48:03.67 ksUAfK6o.net
そもそも探知範囲なんて機密なのであてにならない
遠くまで見える程度に考えておけ
910:名無し三等兵
14/09/23 00:18:45.41 1C1o++bY.net
>>877
他も戦闘機の最大探知距離なんだが
そもそも水上目標探知距離からもピースアイがゴミなのは分かるだろうに
あっ、ピースアイはビームを絞れば探知距離は500キロだそうな
良かったね
911:名無し三等兵
14/09/23 00:24:49.53 67HAWMOz.net
更新頻度の差はどんぐらい影響あんのかね
912:名無し三等兵
14/09/23 01:28:58.29 6mtMChHQ.net
E-2Dは世界第二位のカスタマーである米海軍が採用しているから発展性は保証されているだろう
E-737はメーカーが自主的に改修するしか方法はない
しかしそれを採用する国があるかは不透明
913:名無し三等兵
14/09/23 01:29:11.57 vVIKROR0.net
敵側のステルス戦闘機やステルス巡航ミサイルなど、
これから10年で新しい探知対象が増えるでしょ。
アップデートの保証がない早期警戒機なんて怖くて買えんわ。
914:名無し三等兵
14/09/23 01:48:29.16 rUuMLJ67.net
それでも韓国が取得したのは安かったからなのかな?
915:名無し三等兵
14/09/23 02:00:41.32 A0qIDmyc.net
E-737買うんだったらソースコード一式よこせだな。
それでも怖いからやめたほうがいいな。
916:名無し三等兵
14/09/23 03:22:19.66 WD0trAvx.net
>>850
カウンターステルス能力が弱い(と予想される)E-737なんて空が欲しがってるわけないじゃん
まあ乗員はE-2DよりE-737が乗り心地的に喜ぶかもしれんが
917:名無し三等兵
14/09/23 03:34:04.77 WD0trAvx.net
アメリカなんてF-117の時代からカウンターステルスを研究して、
カウンターステルス技術も世界一進んでるでしょう
いままではステルス機を配備してるのはアメリカだけなので
前線部隊のカウンターステルス能力は重視してこなかったかもしれないが、
他国のステルス戦闘機、ステルス巡航ミサイルの配備が目前に迫ってきてるので、
いままで開発したカウンターステルス能力を詰め込んだE-2Dを配備してるんでしょう
918:名無し三等兵
14/09/23 03:42:11.01 YqK/UXOY.net
E-737って、あのでかいベントラルフィンがブザマ
919:名無し三等兵
14/09/23 04:54:08.44 0gTzpg6G.net
P-1に搭載するAESAレーダーはガメラレーダー(J/FPS-5)やF-2搭載のJ/APG-1及び2の
での経験があるから開発自体はさほど難しくないんだろうけど、カウンターステルス面ではどうかな?
なんせ自衛隊には現状ステルス機が無いからねぇ・・・JADGEの指揮システムを応用することで、地上管制員
が容易に機上管制員に移行できるメリットもあるんだろうけど、システム開発にどれほど掛かるんだろ・・・
920:名無し三等兵
14/09/23 05:31:49.57 z81PbYqH.net
アメリカ空軍が737か747か767か777か787をベースに最新の技術でE-3を更新するとしたらベース機って何が選ばれるのかなあ?
921:名無し三等兵
14/09/23 05:36:15.73 0gTzpg6G.net
機体規模から言えば767だろうねぇ・・・787は先進技術満載で軍用機には不要な
機能が多すぎでベース機の価格も高い。777と747は機体規模がデカすぎで737では
小さすぎない?しかも、E-767で実績有るし
922:名無し三等兵
14/09/23 05:37:43.25 V+XmdryX.net
E-10を製造するだけだと思うが
923:名無し三等兵
14/09/23 05:58:03.33 WXichLxY.net
ボーイングはE-767のつもりらしいけどね
と言うか日本のE-767は米国向けの試金石に使われたんじゃないのか
924:名無し三等兵
14/09/23 06:07:50.50 T/W4zX7G.net
E-10って767ベースだよね
あれ開発中止ってことは767ベースはもうないってことか?
925:名無し三等兵
14/09/23 07:10:46.43 z81PbYqH.net
E-10の時は767ベースだったけど技術が進歩して機材が小型軽量化し737でも賄えるとかより大型の機材詰めるから747や777のほうが有利とかってことはないかなあ?
E-2Dのレーダー積んだP-1AEWをアメリカ空軍が採用なんてことも妄想してますけど
926:名無し三等兵
14/09/23 08:04:31.64 oAmhFsgs.net
E-10のベースは757だよ。
胴体直径は757=727で短通路機。
927:名無し三等兵
14/09/23 08:14:22.88 G6a7XYad.net
757じゃないぞE-10は767-400ERベースだぞ
928:名無し三等兵
14/09/23 10:27:31.23 LZPhquDs.net
空自は767を持て余してると良く聞くけどね
929:名無し三等兵
14/09/23 10:36:16.12 /s4Aij8S.net
ピースアイを買うって事は日本がオーストラリア・トルコ・韓国の
ためにアップデート開発費用を出すって事になるわな
まさか日本だけのアップデート開発なんて認めるような契約して
もらえるとでも?
930:名無し三等兵
14/09/23 10:38:27.69 gKtYlFDh.net
持て余してるかどうかは知らないが
E767は運用コストがバカ高いといのはどこかで見た
運用コストが時間あたりで100万掛かるとか
931:名無し三等兵
14/09/23 10:56:42.36 J5niDmM4.net
あと運用できる基地が限られて...
932:名無し三等兵
14/09/23 11:01:24.94 O8DhWHHk.net
>>898
結局そこなんだよね
別に日本が開発費用を出せばゴミことE-737もアップデートはしてもらえるだろうけど、他国にタダ乗りされるのはまっぴら
機数に応じて開発費用に均等に分担ならやる価値はないでもないんだけど、でもそれじゃぁ機種が増えすぎて運用コストが跳ね上がるか
やはりゴミは選択肢としてはないな
933:名無し三等兵
14/09/23 11:03:15.64 j9NO1hzB.net
>>898
頭割りだろ。
934:名無し三等兵
14/09/23 11:10:09.30 u2/wGH6F.net
というかE-737だとP-1AEWと規模が被るんだよなぁ。
E-2Dならより小型だから任務分担もできるだろうけど。
935:名無し三等兵
14/09/23 11:12:38.45 h3jXgEfL.net
どうしてもピースアイ買わせたい奴がいるん?
936:名無し三等兵
14/09/23 11:42:42.64 u2/wGH6F.net
>>904
単に滞空性能を重要視してるだけでしょ。
アップデートなどに不安があるとはいえ、
決して役に立たない機体でもない。
937:名無し三等兵
14/09/23 11:51:41.05 K1GqjxZN.net
そんなことは無いニダー
938:名無し三等兵
14/09/23 11:55:53.59 j9NO1hzB.net
そもそも、艦上機だからな。
空自の現場からは、737を推す声があるとか。
939:名無し三等兵
14/09/23 11:56:23.54 YqK/UXOY.net
>>839を見る限り、どうだろうね?
任務としては尖閣諸島上空が単に履域に入ってればいいわけじゃなくて、
尖閣諸島に『接近しようとする』航空機を『早期に』探知しなきゃいけないんだから。
尖閣諸島上空(領空)に戦闘機随伴でCAPするならE-737でもそれなりにこなせると思うけど、
尖閣諸島よりもだいぶ那覇寄りに位置して、航空機の尖閣諸島接近を探知したら那覇に戦闘機のスクランブルを要請するためだとすると、
能力的に結構厳しいものがあるかも知れん。
940:名無し三等兵
14/09/23 12:01:19.03 h3jXgEfL.net
>>907
ソースあんの?
>>905
まあP-8買ってたら分からんでもないけど
941:名無し三等兵
14/09/23 12:07:15.42 LZPhquDs.net
つかE-2Dがもし購入出来なかったらサクッと選ばれる程度の機種ではある>E-737
942:名無し三等兵
14/09/23 12:09:06.31 h3jXgEfL.net
根拠は?
943:名無し三等兵
14/09/23 12:12:09.20 6mtMChHQ.net
E-2は滞空時間が5-6時間程度らしいから
どうしても数が必要になるのが問題だな
944:名無し三等兵
14/09/23 12:15:49.83 h3jXgEfL.net
イスラエルかますのはどうかと思うが、
インドネシアとエアバス共同機体の
CN295 AEWてのに首突っ込むものあり。
945:名無し三等兵
14/09/23 12:16:17.49 LZPhquDs.net
数が多いってのはある意味冗長性に繋がるが
シフト組まされる関係者からしたら辛いだろな
946:名無し三等兵
14/09/23 12:59:29.11 V+XmdryX.net
>>904
中の人の負担が段違いで違うし。
767みたいに災害での物資運搬にも使えるかもしれないからね。
レーダーがまともなら
>>910
さくっと767追加発注するとおもうんだ。
947:名無し三等兵
14/09/23 13:01:01.18 ypjA+zXi.net
物資輸送に使えるのはKC767じゃなくて?
948:名無し三等兵
14/09/23 13:11:40.00 WXichLxY.net
もうE-737の話題はいいよ、いい加減鬱陶しい
P-1、E-2D、E-767とある中でE-737を選ぶ理由なんか一つもない
ここまで説明されてなおE-737を推すのは「日本といっしょじゃないと嫌ニダ」にしか聞こえん
949:名無し三等兵
14/09/23 13:37:54.50 fmJkvu0+.net
>889
米空軍は日本のE-767を羨ましそうに指くわえながら見ていると思いますよw
それはともかく、AN/APY-2もしくは類似のS-bandレーダーで更新するならKC-46ベースじゃないの、運用が幾ばくか楽になるから。
P-1は4面ものAESAレーダーの配線を通してあるのが、AEW他電子戦機に非常によく向く理由だし。
AEWもしくはAWACSのデュアル、マルチバンド化はやりたくて仕方無いと思うよ、ホント。
UHFである程度方角、距離のアタリを付けて、Xbandを徹底的にビームを絞って敵機のプロファイルを把握できる、そんな夢のAEWを。w
あきづき型のFCS-3AもイルミネーターのXbandアレイを最終的にレーダーに複合したいみたいだしね。
それにしても、半年前まで、E-2ぅ?あんな艦載機何が出来るのプギャー、っていっていた連中、
かなり居たと思ったけどあっさり宗旨変えしたのかね?w あの時点でもうE-2Dは導入可能だったんだけどw
無論冗長性を主張してE-737を導入汁(キリ、でしたよw
950:名無し三等兵
14/09/23 18:03:03.54 M/xm6cT+.net
アスカが、HPS-106ベースの艦載レーダーを試験中らしいな。
951:名無し三等兵
14/09/23 18:15:26.35 r95OjBsZ.net
>>919
昨日は横須賀基地に停泊してたよ?
952:名無し三等兵
14/09/23 18:45:29.02 6q5/n0oF.net
わざわざ中露のステルス機配備が目前に迫ってるこの時期に、
カウンターステルス能力が劣るとされるピースアイ買うとか意味ないな
カウンターステルス能力を大幅に高めたピースアイ改良型とかあれば別だけど
953:名無し三等兵
14/09/23 19:14:12.33 8lFchL/L.net
E-737は10年前に選択するならE-2Cあたりと比較して最善のAEWだったんじゃね?
今あるものから選ぶならならE-2Dだわな
新規開発�
954:キるなら別として
955:名無し三等兵
14/09/23 19:27:12.60 J5niDmM4.net
そんなあなたにC-295 AEW
956:名無し三等兵
14/09/23 20:01:10.23 6q5/n0oF.net
米軍のバーションアップの恩恵を受けれるように、
・米軍が大量導入する機種をそのまま導入
・米軍が大量導入する機種のレーダーや電子機器をほとんどそのまま別のドンガラに積む
このどっちかじゃないと
ピースアイとかレーダー系はピースアイ専用で、かつ米軍が導入しないから、
米軍の継続的なアップデートの恩恵を受けるのは難しそうだね
仮にピースアイの継続的なアップデートが必要な場合、開発費用はどこが出すのって問題がある
購入国で保有数に応じて均等割りとか、中露のステルス機の脅威にさらされる日本が出すのか、
っていう感じで
957:名無し三等兵
14/09/23 20:15:17.81 Vd5IAZyL.net
韓国としては日本に導入して欲しいだろうなぁ
アップデート開発費用日本持ちで