現代技術で作る最強のレシプロ戦闘機を考えるスレat ARMY
現代技術で作る最強のレシプロ戦闘機を考えるスレ - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
14/04/03 19:03:58.83 Op+ZIQir.net
もち、ミッソーはなしだぜ

3:名無し三等兵
14/04/03 19:49:57.51 swwtG7w8.net
おまんこ女学院ツマンネ

4:名無し三等兵
14/04/03 20:39:40.53 F1qM7Kvc.net
食い付き悪いな
当時の設計そのままでいいから工作精度と部品や素材の品質を
現代レベルでやってくれればそれでじゅうぶんだ

5:名無し三等兵
14/04/03 21:04:54.71 ka+1woIt.net
何をどこまで縛るのかがあいまいすぎてちょっと話にくいな

6:名無し三等兵
14/04/03 21:45:29.23 Op+ZIQir.net
取り敢えず震電みたいなエンテ式にはなるのか

7:名無し三等兵
14/04/03 21:46:13.72 tNyXHxNb.net
pc-21やスーパーツカノを参考にすれば

8:名無し三等兵
14/04/03 21:54:41.72 Op+ZIQir.net
>>5
基準を設けるってお前何様だって感じはするが、
取り敢えずジェット、ロケット、ターボプロップはなし、
レシプロ、ロータリー、モーターありって所か
あとは有人って所かな、それ以外に特に縛りなし

9:名無し三等兵
14/04/03 22:09:57.60 sqwBIt3N.net
F-22を直線翼プロペラ機にするだけじゃ?

10:名無し三等兵
14/04/03 22:22:36.83 ka+1woIt.net
FCS積んでいいなら復刻版デファイアントみたいなの作って後はFCS


11:の性能勝負だろうな



12:名無し三等兵
14/04/03 22:39:45.45 Op+ZIQir.net
>>9
中々無茶なことを「だけ」って言うのなww
まず直線翼でプロペラまで搭載したらラプターお得意のステルスが台無しになるわけだが

13:名無し三等兵
14/04/03 22:56:18.50 sqwBIt3N.net
>>11
ミサイル駄目なんでしょ?
一撃離脱ガンファイターに徹すれば良い

14:名無し三等兵
14/04/03 23:45:53.74 6zlg1Bqi.net
テキサン2のAT-6Bでいいじゃん。

15:名無し三等兵
14/04/04 13:29:31.62 dzpP+2M+.net
とりあえず3000馬力くらいで、700km/h。50口径、8丁。

16:名無し三等兵
14/04/05 12:49:59.38 hOwltDnK.net
スカイレイダーなんか見ると、レシプロにもまだ夢が見られそうな気がするんだけどな

17:名無し三等兵
14/04/05 21:01:09.20 MWoSo7LP.net
a.模擬空戦競技とかで使う「現代技術製レシプロ戦闘機」
b.SF的ななんらかの設定によりジェットが使えない世界を用意して「レシプロ動力の現代軍用機」
c.仮想戦記的な「レシプロ軍用機の時代に現代技術持ち込んでTUEEE」
d.ガチな「現代におけるレシプロ戦闘機のニッチ」

どれなのかで話が全く変わってくるけど、>>15はd.だよな
安価軽便で車両並みに数を揃えて野戦で運用する
陸軍のQSTOL直協機、とかどうだろう

18:名無し三等兵
14/04/05 23:02:29.27 qWNNgUqm.net
>>16
そのニッチな分野でもガソリンの取扱いの手間とか、燃料の一元化とかあるから
結局はプロペラ機でもターボプロップ機になっちゃうよ。
現実的に考えたらレシプロ機はMQ-1みたいなのしか残らないね。

でもそれじゃつまらないから>>16のa~cに該当しそうなのを無理やり考えると
・エンテ翼
・機首にM39二門、又はBk.27一門
・機首に簡単な測距レーダーを装備
みたいなのが思い浮かんだ。震電みたいな機体にF-86かF-5Aのシステムをぶっこんだ感じかな?

19:名無し三等兵
14/04/06 00:31:55.33 a+s3G9Ud.net
> そのニッチな分野でもガソリンの取扱いの手間とか、燃料の一元化とかあるから

ディーゼルエンジンだってレシプロですよ、とw

20:名無し三等兵
14/04/06 01:17:00.16 oj2ePqrt.net
COIN機としてなら考える余地はありそうだな

21:名無し三等兵
14/04/06 04:45:51.66 RfEHFf2c.net
300~500馬力程度の初等練習機ですら大方ターボプロップ化された現代では
それも無い

22:名無し三等兵
14/04/06 15:10:12.46 Epu9Q1R1.net
この場合、最強のプロペラ戦闘機って考えたほうがもっといろんな考えが出てくるかもね

23:名無し三等兵
14/04/06 15:25:26.67 i6ygeSSM.net
射出座席が出来たのでエンテ式は有りだと思うんだよね。

24:名無し三等兵
14/04/06 15:47:50.36 RfEHFf2c.net
現代技術ならスキュードペラやコントラペラでペラ径抑えて
主脚をあまり長くしなくても離着陸時にペラ擦らないようにできるしな

25:名無し三等兵
14/04/07 19:54:53.45 nMJgu+Ls.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
こんなんめっけた

26:名無し三等兵
14/04/08 17:00:37.51 p6/LFpfL.net
>>24
エアラコブラみたいにプロペラ機関砲は付けなかったのか

27:名無し三等兵
14/04/08 19:47:33.21 iwOAbJpY.net
コンピューター搭載していいのかどうなんだ?

28:名無し三等兵
14/04/08 21:54:20.79 5RQojun8.net
前進翼のエンテ型
二重反転プロペラ
CFRP
HMD
AESAレーダー搭載
FBW

こんなところか

29:名無し三等兵
14/04/08 22:08:51.81 3Jni79nx.net
レシプロの速度域じゃ(現代技術で8~900km/h出せたとしても)
前進翼のメリットは皆無でデメリットばかりが大きい

30:名無し三等兵
14/04/08 23:24:44.25 sQp92Vil.net
ミッドシップエンジン+延長軸はこの手のロマン機の定番のひとつだけど
どうせ軸伸ばすんならその部分利用してサイクリックピッチ機構仕込んで
ピッチ/ヨーのコントロールとかどうよ。もちろんCCV+FBW前提で

ただ、それに頼って尾翼全廃するとエンジン停止即コントロールアウトで
滑空できなくなるし、かといって尾翼残すならそんな仕掛けの意味がない
ってところがにんともかんともw

プファイルみたいな串型双発機でやれば片発停止まではいけるかな

31:名無し三等兵
14/04/09 14:28:46.25 335puc4V.net
そこは回すのはペラじゃなくてダクテッドファンでしょ

32:名無し三等兵
14/04/13 18:40:52.33 thL2lP/l.net
プロペラ機はベクタースラスト
URLリンク(www.youtube.com)
ほとんど速度を失ってまだのたうち回れるのはプロペラ後流

33:名無し三等兵
14/04/13 18:51:33.41 FF4dpj/s.net
速度が必要ならプロペラでは駄目
プロペラではなく圧縮機なら音速を超えることも可能

34:名無し三等兵
14/04/19 21:41:20.08 Cjj34COm.net
カネを書けても良いのだったら結構良いものができるかもよ

まず40L超の24気筒ディーゼルエンジンを作る
ガンガン過給すればLあたり200馬力くらい行くさ
さらにターボコンパウンドで1万馬力級とする
目標は重量1.5tくらい

これで直径1mくらいのコンプレッサーを回す
離昇時の推力は5t超え
二系統積んでドライで推力10tくらいの戦闘機を考えると良い

たぶん2tくらいは重くなってしまうが、それ以外は普通に使える

35:名無し三等兵
14/04/20 05:13:44.93 P+xp/pbr.net
1万馬力のディーゼルが1.5tってどんだけー

文字通り桁が違うわwwwwwww

36:名無し三等兵
14/04/20 13:23:50.80 Qzlijtj1.net
可能かもしれんよ

37:名無し三等兵
14/04/21 19:12:22.82 68eggjv0.net
URLリンク(www.me.sophia.ac.jp)
URLリンク(imagineauto.files.wordpress.com)

38:名無し三等兵
14/04/21 19:19:22.70 68eggjv0.net
>>37
不可能
馬力を上げていくほど性能は低下する、飛べないほどに重くなる
考え方が逆なんだわ
1000~3000馬力のエンジンをどこまで軽く小型にできるか、航空機用エンジンはそういう方向にしか進歩の道は無い
どう頑張ってもターボプロップにかなわない

39:名無し三等兵
14/04/21 19:22:49.88 U


40:kA6AdiJ.net



41:名無し三等兵
14/04/22 06:41:06.42 Ahur7r2i.net
それ10個付ければいいじゃん!

42:名無し三等兵
14/05/25 00:36:51.38 gLH87Ll2.net
ピストンエンジンでもコンピュータ制御すれば
相当軽量化できるんじゃないかな。
大戦時のエンジンより出力重量比では優位に立てるはず

操縦もCCV化したほうが強いだろう。
いっそう無人機化して、制空ドローンでも作ってみては・・・

43:名無し三等兵
14/05/26 21:21:49.15 A6mEYgaz.net
>>40
ガスタービンなめんな。レシプロじゃ出力重量比では逆立ちしたって勝負にならん
それでもあえて現代でレシプロ積むなら、それ以外のサムシングでレシプロならではの
強みを発揮できる分野、ということになる

あんまし空気が薄くなるとGTでは冷却が苦しくなってくるので、高高度無人機に
液冷レシプロ使うって案もあったが、「戦闘機」じゃないよなーというか
ぶっちゃけ現代でレシプロ戦闘機はいくらなんでも無理だと思うのよ
戦闘用航空機、というくくりならまだなんとかなりそうだけど

44:名無し三等兵
14/06/01 03:08:48.04 58Ls6tUl.net
結局レシプロで残ったのは軽飛行機用の低出力で
コストが掛からないヤツばかりになったね。

45:名無し三等兵
14/06/02 00:44:59.93 Gr1Kxv1K.net
そのせいで小型高出力レシプロエンジンの技術が止まってしまった
今でも大戦時のエンジンより良いのはそう無い
しかし、さすがに70年くらい経ってるから、
それなりのカネと技術をつぎ込んだらどんなものができるか、ちょっと興味はある

46:名無し三等兵
14/06/05 15:15:43.02 +shQimxU.net
そのせい、て

47:名無し三等兵
14/06/07 01:02:19.12 zwCTym9u.net
かつて第三帝国はGM-1という装置を開発したがこれは一種の非大気依存推進である
もう一つ
ガスタービンより高高度を狙ったの超巨大ターボ付きレシプロエンジンが実在する
無人機用小型エンジンね
ガスタービンの燃焼室をレシプロエンジンに置き換えたようなエンジンなので
厳密にはレシプロと言えないかもしれないが

48:名無し三等兵
14/07/29 20:38:44.36 pBqiM9UR.net
例えレシプロであっても、威力的にAIM-9やできればAMRAAMは積みたいな

AMRAAMを運用できるレーダーをプロペラ機につめるんだろうか

49:名無し三等兵
14/07/30 17:10:30.43 ihMGdsVV.net
それで、自機のエンジン排気に感応したミサイルに撃ち落とされて自爆するんですねw
解かります!

50:名無し三等兵
14/07/31 22:40:18.43 hASKFg/y.net
>>47
それはジェット機についてもいえるわけだから問題はないのでは?

エンテ翼のターボプロップ、翼端にAIM-9×2発、翼下にAIM-120×2 or 爆弾ってところか

51:名無し三等兵
14/07/31 23:12:30.96 Uv3rMB1o.net
>>46
レシプロエンジンじゃないがXFV-1とXFY-1はプロペラスピンナーにレーダーを収容する予定だったらしいな。
アレぐらいのサイズがあればスピンナーに結構なサイズのアンテナが収納出来そう。
処理部分はさすがに入らないので別の場所に。

52:名無し三等兵
14/08/01 02:23:45.05 NQqPkwTK.net
>>48
Stavatti SM-27みたいな奴か

53:名無し三等兵
14/08/01 11:15:25.87 pXWU3DJ1.net
>>48
いや、自機のジェット排気はミサイルの先端より後方だが
それがレシプロで


54:エンジンを機首に装備していたら当然…



55:名無し三等兵
14/08/01 12:13:09.49 IOl/3642.net
バカ?
ミサイル胴体にでも積む気か?

56:名無し三等兵
14/08/01 15:56:42.16 aesEnm3m.net
赤外線画像誘導だから自エンジンロックオンさせなようにすることはできるだろうけど、高輝度の物体が目の前にあるから発射可能確度に影響がある可能性はあるな。

57:名無し三等兵
14/08/01 16:04:20.89 v9kB03RF.net
なら目の前に来るような場所に付けなければいいわけで。
というかプロペラ回転面からエンジンが目の前にあるような場所に付けても発射できないだろ。
URLリンク(www.aircraftinformation.info)

58:名無し三等兵
14/08/06 13:24:52.44 7WjyvDMd.net
>>50
ぐぐってみた。
なんかたしかにグリペンをさらに小型化して後ろをプロペラにしたような機体だけど
空飛ぶ棺桶という容赦ない回答が夢を打ち砕いた

59:名無し三等兵
14/08/09 23:24:14.78 XY2lBxvL.net
双発で機首に武装を集中という形式。P-38やP-61みたいに。
エンジンは水冷V12をターボで過給。

60:名無し三等兵
14/08/12 08:48:18.04 lAhPi+HZ.net
スポーツプレーンとしては面白いが、
軍用機としてはもはや・・・ってことか
ジェット戦闘機以上が着たら終わると

61:名無し三等兵
14/08/13 00:09:16.39 A6AIFgHN.net
現在、新品で手に入るレシプロ航空エンジンは400馬力程度か。

62:名無し三等兵
14/08/13 14:12:05.12 Y5d+GKBZ.net
P-51の3/4レプリカ等のスポーツプレーン用で、10l (601cid) V12 640hp ってのがある
URLリンク(images.rcuniverse.com)
URLリンク(www.thundermustang.com)

63:名無し三等兵
14/08/13 19:05:26.35 ujtjDi/P.net
10Lか
ちょっと寂しいな

マーリンが27L
R-3350なら54.56L
R-4360になると71.5 L

64:名無し三等兵
14/08/15 16:06:16.58 nVQ0FBg+.net
自動車用のアメリカンV8を12気筒化したようなエンジンだな
実際に>>59のリンク先に設計者はシボレーのチューナー出身とか
あちこちのパーツがシボレーのスモールブロック互換とか書かれてるし

65:名無し三等兵
14/08/21 18:12:02.82 HCJL4JJy.net
リッターあたりの出力が高い当たり今のエンジンだよね
電子制御燃料噴射に高性能過給機をあてにできる
スモールブロックじゃ無くてフルスクラッチなら更なる性能も見込めそうだけど需要が

66:名無し三等兵
14/08/21 18:16:31.38 HCJL4JJy.net
ターボとかスーパーチャージャーとか言う言葉がないあたり、NAエンジンかこれ。。。

67:名無し三等兵
14/08/21 18:25:06.46 HCJL4JJy.net
V12エンジンの定番バンク角である60度ではなく90度にしたのは
振動よりもバルクヘッドへの接続時の剛性を重視したんだろう
このあたりは近年のレーシングカーと同じセオリー(エンジンの最適化よりも車体マッチングが重要)

DOHC/OHCではなくOHVであるのは
高回転回さず4000回転程度で安定した運転をするならこれがベストでは有る。
DOHCはあくまでも超高回転で効果を発揮するので
それ以外だと重要やシリンダヘッドのサイズや重量がデメリットになる

90年代のレーシングテクノロジー進化でOHVであることが必ずしも不利ではなくなったからな
(メルセデスイルモアのインディ500エンジンとかコルベットとかヴァイパーとかOHV特有の低重心を利用してる)

68:名無し三等兵
14/08/22 17:34:33.73 iCSv6iDj.net
無過給じゃ上昇限度24,000ftは無理だべ

69:名無し三等兵
14/08/25 22:41:53.60 LtsWO+an.net
12気筒だからバンク角の自由度は大きいのか。

70:名無し三等兵
14/08/26 03:38:36.30 kPh6n3US.net
>>64
単にV8に4気筒付け足した設計だからだろ

71:名無し三等兵
14/08/26 05:33:00.13 HlEa+O1S.net
でもアメリカンV8は基本的に鋳鉄ブロックだから
オールアルミって時点でフルスクラッチだよ

ベースがスモールブロックV8ベースなのは確かで部品も流用できるのは確かけど

72:名無し三等兵
14/08/26 05:40:36.46 HlEa+O1S.net
>>66
V12エンジンのバランスが取れる角度は60度、120度、180度

制振設計のノウハウ昔のエンジンだと60度を選択することが多いけど、
今は車体との取り付け剛性や吸気管の取り回しで難があるので
振動などのデメリットを呑んでもバンク角はそれよりあける設計が一般的

確か90年代のフェラーリF1エンジンが80度、ホンダが72度だっけか

73:名無し三等兵
14/08/26 05:55:17.77 HlEa+O1S.net
あ、ホンダは91年が60度、92年が75度か
たしか91年のV12はセナがホンダの研究所訪問したときに見つけて
来年これを使おうとゴネて急遽用意されたものというエピソードがあったけど
バンク角がそれを物語ってるのかも

URLリンク(www.honda.co.jp)
URLリンク(www.honda.co.jp)

ランボルギーニのF1用V12も80度だったか
でも最新のアヴェンタドール用V12は60度…
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

74:名無し三等兵
14/08/26 10:22:07.97 2KRL1eOo.net
話の腰を折るが、質問。
水平対向はVって云わないよねw
I12気筒とか ―12気筒とかって云うんかなー?

www

75:名無し三等兵
14/08/26 10:33:55.36 lZSTT9MG.net
馬鹿か
クランクピン共有してるのは180°V12だよ

76:名無し三等兵
14/08/26 10:45:49.41 2KRL1eOo.net
だってV字じゃないじゃ~~~~~~~~ん(震え声)

77:名無し三等兵
14/08/26 19:00:16.65 HlEa+O1S.net
水平対抗12気筒と180度V12はエンジン構造が、
特にクランクシャフトと点火順序、それにともなうクランクケースのベアリング配置が根本から違う

結論から言うと180度V12のほうがベアリング数が少なくて簡素で軽量

でも航空エンジンにフラットエンジンはないわな、取り付け強度が維持できない

78:名無し三等兵
14/08/26 19:06:51.82 HlEa+O1S.net
航空エンジンにV8がないのは、エンジン振動問題を解決できないからというのはある
V8のクランク配置にはフラットプレーンとクロスプレーンがあるが、
フラットプレーンはエンジンパワーが取り出しやすい代わりに振動問題がひどく
クロスプレーンはバランサーシャフトで振動が除去できる代わりに不等爆でエンジンパワーをあげにくい

V12だと構造で容易に相殺できるというのは大きい。
ただV12が近年自動車で激減してるのは、エンジン長が長すぎて問題が顕在化してるからというのはある
特に最近はハイパワーになってきててクランクシャフトがパワーに負けてねじれる問題があるという

79:名無し三等兵
14/08/27 00:22:11.74 5VQ1HxKF.net
>>74
ライカミングとかコンチネンタルとかが作ってる今でも買える小型機用エンジンは殆どがフラットか180度V型だよ

80:名無し三等兵
14/08/27 00:24:58.84 eNbVI6UL.net
>>76
でもそれってフラット4~8まででそ?
それにフラットだったのは昔からの経緯+小規模少シリンダーの最適解であって
今フルスクラッチするならこの構造にはならない

81:名無し三等兵
14/08/27 00:26:31.63 eNbVI6UL.net
今からフルスクラッチするなら90度V6エンジンかと
バランサーシャフト+オフセットクランクで振動をキャンセル出来るようになったのは大きい

自動車用でV8よりv6が多くなってるのは設計しやすさとパワーの出しやすさが絡んでる

82:名無し三等兵
14/08/27 00:29:43.91 pS/Wo8ZZ.net
>>73
[]  ピストン
ー  コンロッド
○  クランクシャフト


水平対向(ボクサー:ボクサーの準備運動に見えない?)

[]ー○ー[]

  []○[]

[]ー○ー[]


180度Ⅴ

[]ー○[]

  []○ー[]

[]ー○[]

83:名無し三等兵
14/08/27 00:38:37.73 eNbVI6UL.net
飛行機とレーシングカーのエンジン~機体へのエンジン取り付け構造は似通ってるよね
で、レーシングカーの今のトレンドはV型エンジンにしエンジン単体をフレームとして使って
軽くする

水平対抗だとエンジン単体を機体直付けにできないのでサブフレームをくむ必要があるが
これが重くなって非効率の原因になる

激しい競争が起こってるレーシングカーだとサブフレームを組む構成は直列4気筒を除いて存在しない

84:名無し三等兵
14/08/27 01:01:08.14 5VQ1HxKF.net
V型でもフラットでも航空機の場合はサブフレームを組むでしょ
エンジンは長いし、どうせ機体の側のバルクヘッドもスカスカなんだから

コンチネンタルが新しい6気筒のディーゼルを作ってるけど水平対向型

他に新しいタイプとしては自動車用エンジンから派生した直4とか直6とかが作られている

85:名無し三等兵
14/08/30 08:28:16.53 BDRcPSJJ.net
それは80年前確立されたソリューションで、
今はエンジンブロックさえしっかりしてたらサブフレームレスでいけるのでは

そもそものレーシングカーのアルミモノコックの起源が、
レシプロ機の前後を逆転させてプロペラのところにギアボックスとデフとタイヤをつけたことなわけで

86:名無し三等兵
14/08/30 16:28:26.42 aTdH3YpU.net
航空機はレース用車両と違って重さが重要だからサブフレームにしたほうが良いよ

87:名無し三等兵
14/10/08 00:21:55.30 qks94Wtj.net
そういや昔、V型単気筒ってエロ漫画家いたっけな

88:名無し三等兵
14/10/17 05:22:25.45 vgQ+WCS3.net
URLリンク(www.j-sd.net)
エンジンはコイツを積もう

89:名無し三等兵
14/10/18 20:39:11.03 9QI6qNiY.net
16気筒で5000馬力か
24気筒化すれば7500馬力

90:名無し三等兵
14/10/19 02:25:52.61 cvUGvi16.net
だれがゆで理論で飛行機かたれっつたよw

91:名無し三等兵
14/10/30 07:59:49.66 KdhAo82Y.net
スーパーサンダーボルトが実用化してればなあ。

92:名無し三等兵
14/11/09 16:57:35.40 0S47C4nx.net
F2Gのカーボンモノコック。
Rー4360を軽量化インジェクション化して全高度対応。

93:名無し三等兵
14/11/11 00:21:29.09 g2VqA8KM.net
ツカノじゃだめなの?

94:名無し三等兵
14/11/11 00:24:42.49 g2VqA8KM.net
ごめんツカノターボプロップだった

95:名無し三等兵
14/11/19 10:57:09.06 XmpNF7TV.net
束の間だったな

96:名無し三等兵
14/11/19 21:27:37.31 r059MhJL.net
STOL性を追求しCOIN機として運用

97:名無し三等兵
14/11/20 19:38:52.73 nc3A465X.net
>>93
ターボプロップでいいんでない?

98:名無し三等兵
14/11/22 07:50:51.87 JLrDpNNq.net
>>93
エンジンがディーゼルならあるいは・・・だな
運用を考えたらやっぱジェット燃料を使えるエンジンにしないとね
ただ400馬力を超えるとターボブロップの方が有利になる現状を考えると
新規に大出力航空用ディーゼルを敢えて開発するだろうか?という問題にぶち当たるわけだが

99:名無し三等兵
14/11/22 15:31:48.61 bfWuIuwd.net
ジェットエンジン類が存在しない世界でないと大出力レシプロエンジンを作る意義は相当薄い

100:名無し三等兵
14/11/23 12:46:07.99 nCKqaZzF.net
それは判らん
ディーゼルの出力重量比は近年大幅に向上しているので
レシプロの方が有利な領域が広がっているかも知れん
400~500馬力くらいが境目だったものが1000馬力くらいが境目になれば結構違う
変わったところでは高高度用無人機のエンジンとしてレシプロが良いかも知れんという話がある

101:名無し三等兵
14/11/29 02:04:57.99 sg6qibJj.net
大戦機のレプリカ用に近代的な設計の航空機用レシプロエンジンを。

102:名無し三等兵
14/11/29 19:42:58.46 F8eyyx7z.net
URLリンク(www.warbirds.jp)
元モデルはP-39をこんな感じにして
・テイルドデルタ化
・エンジンをターボフロップ化
だと、このデータよりどの位
・強くなれる?
・爆装UP出来る
・機銃は12.7mmから20mmにしても大丈夫?
(機首37mmは出来ればそのまま。あるいは40mm可を希望)

103:名無し三等兵
14/11/30 11:31:23.01 qyxyZTSQ.net
おお、このスレあったのか

104:名無し三等兵
14/11/30 11:40:14.32 qyxyZTSQ.net
>>大戦機のレプリカ用に近代的な設計の航空機用レシプロエンジンを

リノ・エアレースのアンリミッテッドクラス用に
古くなったR-3350とかR-2800とかV-1650とかの代替エンジンを
開発だな

いずれも数十億~百億単位で金がかかるとおもわれ
リノ用に限定して、スポンサーが現れるかどうかだが

105:名無し三等兵
14/11/30 11:47:46.61 qyxyZTSQ.net
無人機なら、燃費が優先されるから、レシプロの意味がある
20L以上の排気量の最新式のディーゼルのエンジンがあってもいい

106:名無し三等兵
14/12/01 16:03:37.20 36DxnKaR.net
>>99
ターボプロップ化の時点でスレの範囲外に出てしまうんでは。

107:名無し三等兵
14/12/01 16:33:44.53 c5HufKjg.net
「レシプロ」の意味が解かってないんだろうよ

108:名無し三等兵
14/12/02 13:03:33.82 6ue7ge+j.net
カプロニ・カンピーニはレシプロ機になるのかな?

109:名無し三等兵
14/12/02 14:41:19.75 drUhxcwu.net
Wikipedia見る限りだと、装置の割に約50km/hの速力増加では消費燃料増加をペイできるだけのメリットがあるとは思えんな。
重量もかさむだろうし。

110:名無し三等兵
14/12/06 11:33:53.62
>>105
レシプロエンジンを積んでいる限り、レシプロだろう

111:名無し三等兵
14/12/06 11:57:33.79
軍用でレシプロ機っていうと
今や無人機ぐらいしかないんじゃね

⇒ジェネラル・ダイナミクスのMQ-1プレデター
(ロータックス製液冷115馬力エンジン搭載の中高度機)

112:名無し三等兵
14/12/06 12:04:42.65
MQ-1プレデターも、より積載量の大きい大型の
高高度機MQ-9リーパーになるとガスタービン搭載だな

エンジン:ハネウェル TP331-10Tターボプロップエンジン、出力950 SHP

113:名無し三等兵
14/12/07 05:02:27.96
戦前は、ダイムラーベンツとかBMWとかロールスロイスとかブリストルとか
自動車メーカーが航空機用レシプロエンジン作っていた時期があったな

114:名無し三等兵
14/12/07 12:19:13.22
ちょっと前にAUDI Q7に搭載していたV12ディーゼルエンジン
航空機に転用出来ないかな
航空機用としては大排気量といえないが、重たくて
トルク不足?

>V12 TDIクアトロ(V型12気筒ディーゼルエンジン)を搭載した
>モデルが発売された。
>馬力は550PS、トルクは約105kgmを絞り出す怪物であるが、
>燃費は1L当たり約11.9kmと驚くほど低燃費だ。

115:名無し三等兵
15/01/18 02:23:11.36 KAQt3o6i.net
無人機ならレシプロもありか。

116:名無し三等兵
15/01/25 18:03:26.75 MTDiSMve.net
今現在稼動しているレシプロ軍用機から最強を決めるってんじゃだめなの?

どんなのがあるのかすぐには思いつかないけど

117:名無し三等兵
15/01/31 23:04:25.40 tqGt2YrE.net
3000馬力のエンジンを作ってAGM114M×4、AAM4×2、30mmチェーンガンを積んで、レーダーの配置はプロペラ止めてる先の方に埋め込む

118:名無し三等兵
15/02/02 16:01:39.29 XEcEvpMB.net
>今現在稼動しているレシプロ軍用機
もはや軍用として使われていないのだから「定義」から外れる

119:名無し三等兵
15/02/02 23:12:17.34 2TqaFHNn.net
UAVならあるぞ

120:名無し三等兵
15/02/13 20:11:36.49 dTjyK8Sx.net
やはり水冷になるのか。

121:名無し三等兵
15/02/13 23:12:11.18 G6z/yXY8.net
そういや終戦前後にせっかく液令エンジンもってたのに軒並み空冷に変更したんだっけね、ソ連空軍
某空軍だっけか?
なんで?

122:酒精猿人
15/03/20 23:10:27.72 HBTIZX1Q.net
・プラグ点火によるボア大径化限界を多点点火で解消し
ガソリンエンジンも参戦
・過去、遠心式過給機の機械駆動に於いて様々な問題が有り、
一部で成功したと謳われたターボコンパウンドも大成せず、今になり
F1ではターボコンパウンド発電+蓄電出力が流行っているが…実は
既に遠心式過給機の機械駆動に於ける問題を解決する手段は完成している
URLリンク(www.hks-power.co.jp)
また、ガスタービンでワンウェイクラッチ、オーバーランニングクラッチ
更に任意選択切断クラッチも既に開発されており、排気タービン駆動を
機械駆動から解放する手段も出揃っている。
此の事から、最新機械駆動機構一式の前では
本当は電動アシストターボも蓄電出力モーターも
無用の長物なのではないかという疑問を感じている。
・実用化はまだだがルノーが今の時代制約に適う2stを実現した
以上の事から
多点点火によるビッグボアガソリンエンジン
+任意切断可能機械駆動アシストのターボ過給機
+2st星型4x気筒、機体規模に応じてxに自然数を代入

123:名無し三等兵
15/04/07 11:12:25.20
>>118
ソ連は知らないけど、日本の誰かが液冷は信頼性が劣るって言ってた。
被弾した時とか、過酷な空戦時の振動で液漏れ対策だとか
対して、空冷は長年の技術蓄積があって、ある意味「枯れた技術」なんで
パイロットも安心して乗れたんだとか。

あーあと、液冷は金がかかって仕方ないとも聞いた。
これは、日本の事情だけど、たぶんソ連も同じような理由じゃないのかな?

124:名無し三等兵
15/04/07 13:41:44.33
>>120
機関銃も戦闘機も同じってことですか。

あと現在アメリカ軍が燃料を稼ぐために軽い任務で使うレシプロ爆撃機があるとでぃすかばりーチャンネルでやってた気がする。

125:名無し三等兵
15/04/07 13:42:40.88
>>120
機関銃も戦闘機も同じってことですか。

あと現在アメリカ軍が燃料を稼ぐために軽い任務で使うレシプロ爆撃機があるとでぃすかばりーチャンネルでやってた気がする。

126:名無し三等兵
15/04/07 13:57:51.18
>>121 >>122
「影分身の術ぅっ!」

127:名無し三等兵
15/04/12 02:26:09.49 8TdGZgax.net
可変バルタイとかって意味あるのか�


128:オら



129:名無し三等兵
15/04/19 16:49:48.94 gdh3gPVG.net
URLリンク(www.aero.jaxa.jp)
JAXAの2段過給レシプロエンジン。

130:酒精猿人
15/04/19 23:14:10.75 +A/RMmMg.net
今時、ツインターボとかシーケンシャルツインターボと書くより
二段過給(ターボ)と書く方が疎遠者にとって訴求力が有るんか

131:名無し三等兵
15/04/23 10:44:11.69 wK2rNSki.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
URLリンク(www.apamanshop.com)
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
URLリンク(www.o-naniwa.com) 事務員 南野 東条
URLリンク(www.o-naniwa.com) 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
URLリンク(www.apamanshop-hd.co.jp) 加茂正樹 舟橋大介
URLリンク(s-at-e.net) 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
 ・「宇宙戦艦ヤマト2199」   URLリンク(s-at-e.net)
 ・「蒼き鋼のアルペジオ」   URLリンク(s-at-e.net)
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
 
 〈 URLリンク(s-at-e.net)
 〈 URLリンク(atsites.jp)
 
URLリンク(s-at-e.net)
URLリンク(s-at-e.net)

132:名無し三等兵
15/04/23 12:02:56.87 5lB3SVxG.net
現代技術でターボプロップにオクタン価の高いハイオクなら
音速の壁も超えそうだけどな

133:名無し三等兵
15/04/23 12:15:51.37 SRGJS1lR.net
>>128
> ターボプロップにオクタン価の高いハイオク
意味分かんね

134:名無し三等兵
15/04/23 23:00:40.91 bCXWShLF.net
レシプロ分かる人限定ね。

135:名無し三等兵
15/04/24 02:40:45.51 nvGAtckZ.net
いつからターボプロップがレシプロに。

136:名無し三等兵
15/04/25 03:47:34.51 nvetTEDf.net
エンジンをホンダに作らせると、楕円ピストンでVTECなエンジンとかやってくれそう
などと勝手いう妄想をつい…

137:名無し三等兵
15/04/25 04:58:48.72 /1KN0g8h.net
模擬戦闘なら防御とか防弾とか考えなくていいから、
2000馬力くらいのエンジン+軽量で高機動な機体
でよさそう
ボディ表面にはFRPつかって軽量化、
主翼やボディにはカーボン採用で軽量化

138:名無し三等兵
15/04/25 05:08:21.89 nvetTEDf.net
>>133
機銃をGAU-19×2にすれば軽量化と連射力の両立可能じゃね?

139:名無し三等兵
15/04/25 07:01:36.69 95US9hYY.net
オプティカってレシプロエンジンだったんやな……

140:名無し三等兵
15/04/26 17:36:06.12 ix2EnzSH.net
今時レシプロエンジンで軍用機作る意味って何?

141:名無し三等兵
15/04/26 19:10:09.35 uNefdNdm.net
無人機ならレシプロくらいの速度らしいが
使い道はいろいろやってるみたいだぞ

142:名無し三等兵
15/04/26 22:09:18.59 LYbG7vM7.net
むしろ自家用機にしてほしい

143:名無し三等兵
15/04/26 23:11:21.29 ix2EnzSH.net
軽飛行機はディーゼルそれ以上はターボブロップだろ

144:名無し三等兵
15/04/27 15:19:46.03 kcQubW2g.net
ディーゼルは排ガス規制とか無視すれば結構使い勝手のいいエンジンだよ
排ガス規制重視するならガソリンのほうが向いてるかもね

145:名無し三等兵
15/04/27 17:34:09.39 uUmuyoL7.net
>>136
強いていえば練習機かな~
ただ、もしかしたらcoin機にも出来るかも知れないし。
仮に練習機として作るなら、他のバリエーションをどのぐらい視野に入れるかって話になるから
まぁ~今は何とも言えん。
従って、お前さんの言う「意味」ってか、将来的な「ビジョン」はすごく大事よ。

146:名無し三等兵
15/04/27 17:50:57.27 pgq2YctK.net
練習機でもターボプロップでよくね。そっちのほうが小型軽量になるし。

147:名無し三等兵
15/04/27 18:06:10.00 n5JOXlML.net
いまどきすべての戦闘機がターボファンなんだから、
練習機もターボファンでいいだろ
あと整備の手間を減らすために、練習機は戦闘機に採用されてるエンジンの使い回しが望ましい

148:名無し三等兵
15/04/27 21:03:16.36 uUmuyoL7.net
>>142-143
それはレシプロスレしちゃった>>1に文句言うべき。

>>143
その為に複座型の戦闘機があるんだろうよ。

149:名無し三等兵
15/04/27 22:26:34.28 E3CoZlo9.net
初等練習機はレシプロ。

150:名無し三等兵
15/04/29 16:50:04.91 6gltbNFB.net
>>145
今時はターボブロップが大勢だろ

151:名無し三等兵
15/05/02 21:49:34.38 ZNBkDwLJ.net
そろそろどっかの金持ちの道楽で
フルカーボンターボプロップ零戦レプリカ
作らないかな

152:名無し三等兵
15/05/02 22:07:07.81 /hx6pRTQ.net
もうレシプロじゃないじゃん。

153:名無し三等兵
15/05/02 23:58:04.60 ZNBkDwLJ.net
タボプロの時代

154:名無し三等兵
15/05/03 01:17:44.75 hLfIi8Ll.net
時代がどうとかより、オクタン価100とかいうガソリンを盛大に食い潰しながらも 足が遅いレシプロ飛行機は効率が悪いのよ。
鉛入れるから健康被害もあるしな。

ググってみて初めて知った。オクタン価が高いってことは、高い圧縮比のエンジンで使えるってことね。

155:名無し三等兵
15/05/03 02:45:26.84 zGGzG281.net
鉛問題は最初から無鉛ハイオク前提で設計すればいいんじゃないか?

156:名無し三等兵
15/05/03 08:58:23.37 Q9x0xdPw.net
>>151
無鉛アブガスか?w

157:名無し三等兵
15/05/03 09:07:23.17 8d/bv3HH.net
レシプロ機もそろそろプラグインハイブリッドの時代だなw

158:名無し三等兵
15/05/03 10:00:26.15 5OAiY1VV.net
VTECは必須だよな

159:名無し三等兵
15/05/03 11:11:45.40 zKqv+TeT.net
>>150
それはNAエンジンの話
過給器の場合はちょっと違う

160:名無し三等兵
15/05/03 11:15:29.39 zKqv+TeT.net
>>151
航空機用ガソリンは
使ってたのはオクタン価100じゃない
100オクタン程度じゃたいした性能にならない

161:名無し三等兵
15/05/03 21:17:08.12 5vYrrcfA.net
これからは軽量小型ハイパワー低燃費ターボプロップの時代
消防博物館でドーファンのエンジン見たが小さすぎておもちゃかと思ったわw

162:名無し三等兵
15/05/06 23:06:33.76 cz4Fvgj3.net
東大航空工学の某先生もターボプロップフルカーボン零戦の小説書いてたですしね

163:名無し三等兵
15/05/09 08:09:56.51 4o//yXKA.net
ダッシュ力に劣るターボプロップは戦闘機に向いて無いよ

164:名無し三等兵
15/05/09 23:17:21.71 gq3zHzcb.net
そんなもん絶対的なパワーの差で消し飛んでしまうわ

165:名無し三等兵
15/05/10 13:13:10.43 PcRmAMXm.net
URLリンク(www.geocities.jp)
コレが結局クラッシュしちゃったのもダッシュ力がなかったせいかな

166:名無し三等兵
15/05/12 08:45:07.30 K25ULaVq.net
>>160
初期加速で落とされる

167:名無し三等兵
15/05/12 13:14:52.16 gifCSWeY.net
パワー次第だろ最初から高速を維持してりゃいいだけの話だしな。
さらに初期加速が悪いターボジェットのP-80とレシプロのF8FではP-80の圧勝だったわけで。

168:名無し三等兵
15/05/15 16:27:10.08 93CXwx6a.net
>>163
常に全速で飛んでる訳ねw

169:名無し三等兵
15/05/16 21:14:22.88 c7EOsIBK.net
>>163 別に圧勝ってわけじゃないだろ
常に優位に立ったというだけで
F8Fはヒラリとかわせるから落とせるわけじゃない

170:名無し三等兵
15/07/02 09:43:15.46 8ad35yL7.net
カーボンボディーにターボプロップで最高速度950km
格闘戦なら最新ジェットに勝てるな

171:名無し三等兵
15/07/02 20:27:06.25 l158pUl3.net
レシプロじゃないじゃん。

172:名無し三等兵
15/07/03 22:06:13.16
まさかの蒸気機関レシプロ機

173:名無し三等兵
15/07/04 01:18:55.52 a2BjTfuV.net
よくわかんないんだけど、レッドブルのレースで勝てる機体ってことでいいのか?

174:名無し三等兵
15/07/04 19:56:13.43 j7whCTue.net
あまり知られてないがプロペラ機世界最速はソ連の誇るTu95ベア
豆な

175:名無し三等兵
15/07/04 22:18:18.63 FM2/N9rZ.net
Tu95ベアはターボプロップなのは小豆な

176:名無し三等兵
15/07/05 22:46:38.16 HeNuYwVO.net
今時の航空機でレシプロエンジン選択する理由はあるのか?
コスト以外では無いだろ

177:名無し三等兵
15/07/05 22:54:23.27 wzrCMmJR.net
農業機みたく低硬度ばっか飛ぶやつはレシプロのほうがバード・ストライクに強いんじゃ
なかろか

178:名無し三等兵
15/07/05 23:42:59.61 yfAB294U.net
そこまでパワー要らないならF-117みたいに網で覆っとけばバード・ストライクも問題ないっしょ。
たぶん同じパワー出すならガスタービンのほうが軽いだろうし。

179:名無し三等兵
15/07/06 22:40:49.94 D+chwPPt.net
だから、レシプロエンジンっつってるだろ。
なのに、ターボプロップ、ターボプロップって。

180:名無し三等兵
15/07/06 23:21:19.06 8kvrl+ld.net
どおせ音速の壁越えられないしミサイル万能時代に機銃のみ
タービン機までではやれることが全然ない。
>>1が電子制御の進化についてはスルーしたので
XFY-1みたいなテイルシッター型垂直離陸機で対地高に関係なくプロペラをデカくして
主軸にボフォース40mm搭載ってとこか。

181:名無し三等兵
15/07/07 21:28:29.05 p9cMdVOJ.net
どこかの金持ちがフルカーボンターボプロップ零戦作って
T33あたりとエアショーで模擬空戦とかやってくれんかのぅ

182:名無し三等兵
15/07/08 03:35:49.51 wifQwlaL.net
レシプロって言ってるのにまたターボプロップか。

183:名無し三等兵
15/07/08 08:06:27.01 iZjJOzBX.net
ヘリですらターボシャフトの時代にレシプロなんてほとんど残ってないぞ
やれることも運用面に問題のあるXエンジン位しかないし

184:名無し三等兵
15/07/08 08:21:59.66 x+8nnBvB.net
頭大丈夫?
ヘリ「だから」タービンエンジンなのに

185:酒精猿人
15/07/08 12:40:36.00 8OQRd/bW.net
星型の単列あたり気筒数、4stなら間歇燃焼の間隔の都合で奇数のが良いが
2stじゃと慣性振動条件の良い偶数のが良えんじゃのう
と思いきや、サブコンロッドの複傾斜の所為で五十歩百歩に

186:名無し三等兵
15/07/08 22:52:26.91 YCXoVBdm.net
>>178そうはゆうけどレシプロってもうハッテン余地無いじゃん
軽量コンパクトハイパワー高高度にも強い夢のターボプロップで
プロペラ戦闘機がどこまで逝けるのかってとこにロマンがあるじゃん
東大の航空工学の某センセイもターボプロップフルカーボン零戦で
無着陸無給油太平洋往復する夢小説書いたくらいだしw

187:酒精猿人
15/07/08 23:59:52.49 8OQRd/bW.net
>>182
1サイクルあたり半ストローク化。
ルノー、2気筒ディーゼル開発中…ターボとスーパーチャージャーでW過給 | レスポンス (自動車 ビジネス、企業動向のニュース)
URLリンク(response.jp)

188:名無し三等兵
15/07/09 00:40:32.47 lEJYJ3aV.net
車もガスタービンでよくね
軽量コンパクトハイパワーしかも灯油でおk

189:名無し三等兵
15/07/09 03:11:01.33 ltSC+wsp.net
定常運転が多い航空機と停止と発進が多い車を同列に扱ってもダメじゃね。

190:名無し三等兵
15/07/09 04:04:21.83 UUblRMKC.net
ガスタービンのバイクがあったが
問題は値段が高いのと燃費が悪いのとエンブレが効かないのと
排気温度が高くて信号待ちでベタ付けしてきた後続車のバンパーが溶けた事くらいだったらしいぞ
日本では騒音と排ガスで登録不可

191:名無し三等兵
15/07/09 09:58:52.19 rLnZNAls.net
いやレスポンスは悪いだろ
真っ直ぐ走るだけならいざ知らずワインディング走ったら刺さると思うぞ
それと2ストも真っ青な白煙w

192:名無し三等兵
15/07/09 10:35:20.17 lvJHhbp+.net
>>179 >>187 アメの最新戦車はガスタービンなんだぞw
てか軍板原住民なら知らんわけないわなw

193:名無し三等兵
15/07/09 11:55:17.99 cND7gaKZ.net
アイドリングとフル回転の燃料消費が余り変わらんからな

194:名無し三等兵
15/07/09 17:31:58.10 0L7L7Ifk.net
めっちゃ燃費がいいのか
めっちゃ燃費がわるいのか

195:名無し三等兵
15/07/09 19:10:34.10 ltSC+wsp.net
使い方によるとしか言えないな。

196:名無し三等兵
15/07/09 20:42:43.73 5+PYle6m.net
ガスタービン機関を安く作って安く運用できる方法を
考えた方が何かと有用だわ

197:名無し三等兵
15/07/09 21:35:12.13 LomenL66.net
「現代技術で作る最強のプロペラ戦闘機を考えるスレ」でも立ち上げればいいのに。

198:名無し三等兵
15/07/10 15:39:01.61 M/rDHYLa.net
ゆとり世代にとってレシプロ=プロペラだから

199:酒精猿人
15/07/10 19:41:32.98 IJOBDuCN.net
2st星型14気筒4列計64気筒

200:酒精猿人
15/07/10 19:50:46.28 IJOBDuCN.net
単気筒あたり5プラグ計320本使用ガソリンエンジン、電源もデカい
128爆/回転で4st128気筒相当
これをクランクケース圧縮給気ではなく過給機圧縮給気にするとなると…
2段4箇所計8機の過給機もバカでかい
うむ、恐ろしく酔狂なエンジンじゃな。64気筒ともなると
ブレイトンサイクル式レシプロエンジンさえ余裕で可能な気筒数。

201:名無し三等兵
15/07/10 20:32:33.25 1qEmlbcw.net
気違いの言うことは分からん…

202:名無し三等兵
15/07/10 21:09:18.55 vmiXa1ZY.net
14×4=64

203:名無し三等兵
15/07/10 23:52:25.36 1sYMMZvw.net
東大航空工学の某センセイが小説書いたターボプロップフルカーボンFBW零戦
どこぞの金持ちが実現しないかなぁ

204:名無し三等兵
15/07/15 21:08:59.12 BA2Dbvcy.net
大排気量レシプロエンジン+プロップファンの組み合わせで音速越えをめざそう!

205:酒精猿人
15/07/18 12:03:42.28 0SglhBEI.net
ふむ…慣性吸気や慣性排気を重視になった時代
単列星型にする位なら直列4気筒や水平対向4or6気筒が選ばれる様になった
ワスプ等の「星型9気筒×対向2気筒」の計18気筒みたいな交互複列型よりも
ネイピアの「星型5気筒×直列4気筒」みたいな直線複列型の計20気筒の方が良いんじゃろうか?

206:名無し三等兵
15/07/18 20:35:50.01 QMgnzRti.net
いまどきレシプロなんてw
と思ってたけど
F1で1.5ℓで1000馬力出してたことを考えれば
誉なら3万馬力くらい出せるわけか・・
10000mまで1分で上がれそうだな

207:名無し三等兵
15/07/19 09:51:15.44 j5nfxzQe.net
誉自体がチューニングエンジンを粗悪材料で素人に作らせてたような代物なんで
製造工程が改善されてもせいぜい2500馬力が限度だと思うよ
それに10000mを1分で上るには3万馬力ではたぶん足りない
10000mを1分の記録はF-15やMiG25が破ったけど
そのときに積んでたエンジン出力は少なく見積もって8万馬力相当

208:名無し三等兵
15/07/19 19:29:55.77 iglMq48x.net
3万馬力だと3分で昇れるのか
コメートと同じってすごくね

209:名無し三等兵
15/07/19 19:40:22.38 66R/FtzS.net
3万馬力だと3,000kgの物体を750m/sで上昇させることが出来る。

210:名無し三等兵
15/07/20 20:53:06.68 jtH5Soi0.net
3000kgで3万馬力だとエンジン単体が飛んでる感じ?

211:名無し三等兵
15/07/21 15:01:56.13 dCr6JIkh.net
最新の超軽量フルカーボンで作れば軽くなるだろ

212:名無し三等兵
15/07/21 18:36:20.05 dkFvuH48.net
カーボン厨うぜえ…

213:名無し三等兵
15/07/21 22:55:16.09 4vezJWAg.net
>>201
つXR-7755、Jumo222、R-2160

214:名無し三等兵
15/08/14 19:42:09.40 ooC+aYFa.net
過給器使っていいなら馬力は大幅に向上するだろうね。

215:名無し三等兵
15/08/14 20:10:31.34 FqtI4shw.net
時代はターボプロップ

216:名無し三等兵
15/08/14 20:45:21.65 ZhIFJv13.net
武装は戦闘機の機体そのものになるのだろうか

217:名無し三等兵
15/08/15 01:06:58.64 Z5x/My0M.net
自動車の最高馬力は、短時間だせるだけのもの
フル負荷で最高馬力を1分間もかけ続けたら、大抵はぶっ壊れる。
F1だって、フル負荷でのフルパワーな時間帯は長くても数秒。
ほとんどの時間帯、加速してるか減速している。
現代の技術で、航空機用レシプロエンジンをつくっても、
70年前のものより若干のパワーアップと、信頼性アップされるぐらい。

218:名無し三等兵
15/08/15 01:25:59.44 mD9yM60I.net
加速中=フルパワー
だろうに・・・(´・ω・`)

219:名無し三等兵
15/08/15 01:27:37.93 Zl4ddDC+.net
現代のレシプロエンジンに使われてる技術も
WW2当時は加工技術が追いつかなかったから実用化されなかっただけで
理論自体は昔からあったものも多そうだ
最近出てきたレシプロエンジン関連の新技術ってほとんど燃費と排ガス関連じゃね?

220:名無し三等兵
15/08/15 01:27:38.28 4Zxi8pRa.net
スカイクロラの散香マーク2とかどうなんすかね

221:名無し三等兵
15/08/15 01:43:28.27 I+TRMWXn.net
短時間での馬力なら1931年当時でロールスロイスのRエンジンが2,500馬力を出している。
燃料はガソリンじゃないが。

222:名無し三等兵
15/08/15 11:15:27.70 vaztZyrA.net
結局エンジン+タービン(過給器)になるから
タービンだけで動くターボプロップには
出力重力比では敵わないがFA

223:名無し三等兵
15/08/16 22:06:56.98 9Kh54vC5.net
ポンドレーサーにVG30つかってたねえ

224:名無し三等兵
15/08/18 22:48:35.69 bZzuCbQR.net
>加速中=フルパワー
> だろうに・・・(´・ω・`)
フル負荷じゃないよ。
トップギアで、最高速度を出し続ける時間が1分間あるレースはF1にはない。
ルマンでも2分程度、もちろんスプリント用のエンジンよりパワーダウンしている。

225:名無し三等兵
15/08/18 23:24:04.05 0IljHEnQ.net
一瞬ロータリーエンジンだとどうなるのかなって思ってみた

226:名無し三等兵
15/08/19 12:22:41.52 j2Gl0O5g.net
エンジンベンチテストでぐぐれよ

227:名無し三等兵
15/08/19 21:02:33.43 FdZ2dDWr.net
トップギアで最高速度を出し続ける瞬間がフルパワーだと思ってる
夏休み小坊が暴れてるスレはここですか

228:名無し三等兵
15/08/22 09:57:34.94 mUEhCeHl.net
車の場合、パワーと負荷が釣り合っているのがトップギア最高速度。
加速するってことは、パワーが負荷に打ち勝っているから加速できる。
車のエンジンは、たとえレースであっても、半分近く負荷がかかっていない状態で
ベストなパフォーマンスを要求されている。
飛行機のエンジンは違う、パワーと耐久性、車のエンジンで必要なレスポンスはあまり重視されない。

229:名無し三等兵
15/08/22 12:53:35.50 mgUKcsY1.net
現代の技術でソードフィッシュを作るなら使い道ありそう
ステルス攻撃機だし

230:名無し三等兵
15/08/22 18:39:18.92 oZSRjDZQ.net
金はかかる野が問題だが、現代の技術で一から航空エンジンを設計したら
かなりの高性能なものになると思うんだが
70年前の自動車用エンジンと今のそれをみくらべればわかるだろ?

231:名無し三等兵
15/08/22 19:25:31.67 QbS+ymg0.net
わかったからボンネビルで最高速チャレンジしてきてくれ

232:名無し三等兵
15/08/22 21:17:10.49 oZSRjDZQ.net
むしろホンダとかがとち狂ってリノにワークスさんせんとかやったらなあ

233:名無し三等兵
15/08/22 23:00:55.22 mgUKcsY1.net
ホンダエアポートにゼロ戦のレプリカがあったな
一回り小さいらしいけど

234:名無し三等兵
15/08/23 10:32:12.68 O9UZUtWi.net
双発にして機首にレーダー付けるかな。

235:名無し三等兵
15/08/23 21:47:38.21 S391jO+C.net
現代技術で作るならティルトローターのほうがいいのかなとか思う

236:名無し三等兵
15/08/23 23:10:13.97 Y8pN7Zr6.net
Zドライブ船舶の旋回式スラスター宜しく
Zドライブ式ティルトローターも提案されているが
ディーゼルエレクトリック船舶の旋回式スラスター宜しく
ディーゼルエレクトリック式ティルトローターも考えられるだろう
でもやっぱり発電機と電動機で銅が…

237:名無し三等兵
15/08/25 03:54:52.81 gDz5atvj.net
>>232
重くて複雑で駆動効率も落ちるなんて考えられないから!
軽いは正義、単純は正義
それより航空機用ディーゼルはどうだろうか
燃料補給の複雑化も避けたいので

238:名無し三等兵
15/08/25 04:40:58.99 ynyG65AM.net
>>233
ディーゼル小型機は普通に存在するだろ。

239:名無し三等兵
15/08/25 16:10:04.98 xXVL7f8B.net
>>234
スレタイ

240:名無し三等兵
15/08/28 02:47:43.25 r3c6hV6t.net
URLリンク(www.youtube.com)
10000mまで3分で昇れそうだな

241:名無し三等兵
15/08/28 22:37:59.83 g9SyoZ5E.net
>>233
蓄電に依存せぬならZドライブにするよりはむしろ軽量化するし、
ディーゼルエレクトリックは単純だし、Zドライブより高効率、保守も楽!
…しかしながら銅が使われ過ぎるのだけは避けられない…
助けて、キューティーハニー!助けて、空中元素固定装置!

242:名無し三等兵
15/08/29 03:08:22.70 fdpWvIR5.net
小坊時代ハニーでエロに目覚めた50代キタ━(゚∀゚)━!!

243:名無し三等兵
15/09/17 07:07:24.51 ARO4Cj48.net
>>226
それは違うだろうな。
自動車エンジンは必要に迫られて開発研究され続けてきたからこそ
今の姿がある。
大出力レシプロ航空エンジンなぞ需要のない技術は
WW2後しばらくで終わった技術。
理論が自動車エンジンのノウホウが応用出来ても航空エンジンはまた別物なんだからそんな割合で
パワーアップはまず不可能。
それに飛躍的にパワーアップしてもプロペラ回して推進力を得る限り限界は直ぐきてしまうから
性能はWW2当時の機体とさほど変わらずアンリミレーサーぐらいが上限だろ。

244:名無し三等兵
15/09/17 21:57:29.10 4QsgRKpH.net
せっかくカイジも空母作ったんだから
ターボプロップの対不審船や離島監視制圧用の
艦載機作ればいいのに

245:名無し三等兵
15/09/18 23:08:22.41 54h5ViZV.net
まーたターボプロップの人が来たわ。

246:酒精猿人
15/09/18 23:36:06.76 qEllmuyI.net
>>240
BOSEに頼め
タービンノイズ、邪喧しいわ!!
内向ノイズキャンセルだけじゃのうて
外向ノイズキャンセルも
大成させてから物を言え!!

247:名無し三等兵
15/09/19 10:58:16.70 08/jwKn0.net
アメリカから高い無人機をかわなくても、日本の民生技術をうまく使えば
センサー性能は別にしても、機体性能が8割くらいのものを半額以下で
どうにかできそうな気がするんだよね

248:名無し三等兵
15/10/02 22:32:45.71 V53dXclW.net
日本製にしたら性能半分お値段2倍やで

249:名無し三等兵
15/10/11 02:01:45.27 zwbp0DM7.net
URLリンク(www.bellairrcflyers.com)
これマジか
何の主翼使ったんだろう

250:名無し三等兵
15/10/19 10:15:31.70 Cy9Q5Lii.net
昔の戦闘機のプロペラだけを複合材つかった最新のプロペラに変えたら
どの程度速度なり燃費なりが改善されるのかが気になる。

251:名無し三等兵
15/10/26 17:40:47.80 T3kjljRE.net
東大航空力学の先生が書いた小説で
フルカーボン600kgのターボプロップ複座零戦レプリカが
機内スペース全部燃料タンクにしてアメリカ西海岸まで無着陸往復してたけど、
本当にそんな航続距離が可能になるだろうか

252:名無し三等兵
15/10/28 16:53:52.15 RZkaZ+0q.net
片道10000kmか
リンドバークがあの小型機で6000km飛んだことから考えれば
片道ならなんとかなるのか

253:名無し三等兵
15/10/28 17:07:21.52 qr2rVLqq.net
結局厨二のオナニーノベルの元ネタくらいにしか使い道ねーわ

254:名無し三等兵
15/10/28 17:09:29.44 RZkaZ+0q.net
スピリットオブセントルイスが胴体タンクだけで燃料1t積んで6000km飛んだから
翼内もフルにタンクにして燃料倍積めば片道ならいけそうだな

255:名無し三等兵
15/10/28 17:12:17.42 RZkaZ+0q.net
ピラタスPC-6が翼内タンク500kgで航続距離1000kmって燃費悪いな
10000km飛ぶには燃料5tとか・・無理ぽ

256:名無し三等兵
15/10/28 17:22:22.45 RZkaZ+0q.net
零戦21型が機内燃料500㍑で2000km
機体容積フルに使えば5倍詰め込むのはなんとか可能か
やっぱ片道しか無理やね

257:名無し三等兵
15/10/28 17:58:47.83 bfacBeN/.net
P3Cが武装積んで7000km飛べるから機材全部降ろして10000km
胴体内燃料積めば20000kmもいけそうだな
このセンで単発機にすればあながち夢物語でも無いのか

258:名無し三等兵
15/10/28 23:27:06.92 hz1ft6za.net
>>253
2万馬力のレシプロエンジンかw

259:名無し三等兵
15/10/29 02:35:48.83 BmLSoQAA.net
太平洋往復カーボン零戦は果たして可能なのか
仮にも東大航空工学の先生が書いたんだから
ちゃんと計算してるはずだが
しかし零戦だと巡航250km/hで太平洋往復するには4日間飛び続ける必要あるよね・・

260:名無し三等兵
15/10/29 03:19:15.85 hgKNNzp4.net
東京・サンフランシスコ間だと8280kmとの事なので片道33時間で往復3日程度か


261:ね エンジンパワーも上げたら巡航速度上がるだろうけど それなら高速向きの原型機を探したほうがいいかもしれない。



262:名無し三等兵
15/10/29 04:59:03.28 xBZ7JGNX.net
またターボプロップ君か。

263:名無し三等兵
15/10/29 07:16:53.37 Y3nCwYe4.net
よーしガソリンエンジンでもビッグボアが使える様に多点点火で
2stの安定性が4stと同等になれば2stのが良いんだが
大型船舶用超低速機関(分速200rpm以下)じゃあるまいし
まだ無理か、増してやガソリンエンジンで

264:名無し三等兵
15/10/29 07:43:00.18 Y3nCwYe4.net
>>195 >>198
× 14×4=64
〇 14×4=56
〇 16×4=64
「復列だから単列あたり奇数気筒である必要は無い」と考えるよりも
復列でも単列あたり奇数気筒であるべきと考えた方が良いでしょ
だから14と16の間を取って15気筒にしたら如何かな?
15×4=60
と言うか単列あたり14~16気筒ってスモールボアになり過ぎやしないかい?

265:名無し三等兵
15/10/29 18:07:21.20 BmLSoQAA.net
スーパーツカノのターボプロップエンジン1600馬力で重量たった200kgなんだなw
レシプロに比べて燃費悪いのは巡航速度の速さでカバーする感じか
このエンジン使ってカーボン機体で零戦作れば自重600kgも夢ではないのか?
ピッツやエクストラ300がエンジン200kgで機体が600kg-700kgだからやっぱ無理かw

266:名無し三等兵
15/10/29 18:37:15.50 o5td2l8N.net
Tu-95航続距離15000kmもあるのかw
増槽付けて爆弾倉にも燃料積めば世界一周も出来るんじゃないの

267:名無し三等兵
15/10/30 11:52:10.44 NFF5OsBr.net
そこまで積むと離陸のときに危険すぎる。
燃料半載くらいで上がって空中給油とかそういう面倒くさいことすれば
不可能じゃないだろうけど。

268:名無し三等兵
15/10/30 19:09:04.58 fcLuKnUx.net
外側エンジン降ろして双発にすれば航続距離倍増すんじゃね

269:名無し三等兵
15/10/31 02:45:30.67 llZoFFnS.net
リノエアレースはジェットじゃなくてターボプロップで
プロペラ機の限界に挑戦するほうが面白いと思うんだが

270:名無し三等兵
15/10/31 05:14:29.49 PbbG0QRe.net
前こういうのあったな。零戦を今の素材技術やらでやったらという話をテレビで
技術者と石坂浩二が話してた。なんでも栄は2500馬力くらいにはできるとかで
零戦はあの重量でもさらに頑丈にできて速度は700キロ越えになるとか。石坂が
もろ興奮してた。武装もいろいろ今の技術でやればすごいことになりそうだ。
99式20ミリも発射速度とか初速とか変えれるんじゃないかな。装薬の質とかも
変えれるし。銃自体の重量が変わると思う。

271:名無し三等兵
15/10/31 16:20:57.70 s2a6iTLv.net
>>262
SR-71あたりは常時そんな感じの運用だったらしい

272:名無し三等兵
15/11/01 22:46:48.36 DJSOKqUN.net
また全開高度知らないアホが騒いでるな
一番大きの抵抗は空気抵抗だろ
高い高度を飛べば抵抗が減って
速度もでて、自ずと航続距離も伸びる
高い高度を安い軽油で飛べるガスタービンに
レシプロはどうやっても敵わい

273:名無し三等兵
15/11/01 23:17:18.95 4l2eDGQr.net
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
高度と航続距離の関係

274:名無し三等兵
15/11/02 23:07:58.90 x3zFqqiM.net
URLリンク(www.youtube.com)
こんなちっこいエンジンでこんだけ飛べるとか時代はタービンロケットやなぁ
来世はこういうの乗ってみたいものじゃ・・

275:名無し三等兵
15/11/02 23:26:36.92 3lmeAU2+.net
オールアルミ製ロータリーエンジンが
マツダ製ロータリーエンジン並みの信頼性を得た時…
ご機嫌な戦闘ヘリの誕生を見る
それと引き換えにロータリーエンジン、アペックスシール交換地獄www

276:名無し三等兵
15/11/06 01:43:38.63 WbRGVO7o.net
リノエアレースのマーリンエンジンは3800回転に上げて4000馬力出してるんだな
排気量同じな栄もやろうと思えば4000馬力出せるのだろうか?
プッシュロッド式で3800回転とか無理?

277:チラシの裏晒し
15/11/06 10:05:34.70 EHED0Vc9.net
プッシュロッドとプルロッドでデスモドロミックOHV…ん?
どっちにしろ両ロッドの時点でバネ使うかダメだこりゃ

278:名無し三等兵
15/11/06 10:10:58.44 4fRs8al5.net
トップフュエルは8LOHVで10000回る

279:名無し三等兵
15/11/06 17:30:04.42 ykqrI9KJ.net
バルブの駆動をセンサー+電磁弁にすれば

280:名無し三等兵
15/11/07 00:21:12.18 vhcH8NjC.net
現代技術で最強のレシプロ戦闘機を作ったらこんなイメージか
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
コレにRB-51の垂直尾翼付けてればさいこーだったのに

281:名無し三等兵
15/11/12 22:21:32.46 /AdDJCl3.net
ゼロの伝説20年ぶりに読んだ
ターボプロップエンジン200kg機体300kgフルカーボン完全ステルス、複座仕様
レーダー付き、前後コクピットはサイドスティック、与圧付き、飛行中に前後席間移動可能
脚、機銃もカーボン製(20mm機銃のみ、弾数100発)、チャフ、フレア装備
水平尾翼はフライングテール、FBWで操舵は全て電動&油圧、片翼もげても制御系再構築で飛行可能
GPS付き、長距離飛行でパイロットが睡眠を取れる完全自動操縦付き
主翼内部、胴体後部空間も全部燃料タンク(燃料容量記載無し)
航続距離20000km
エンジン馬力、最高速度記載無し、巡航速度200ノットくらい
(飛行速度域が零戦と変わらないので1000馬力程度か)
ファンタジーですた><

282:名無し三等兵
15/11/13 05:31:30.09 g41AcHqD.net
おまいらが考えたほうがリアリティありそう

283:名無し三等兵
15/11/13 09:12:16.75 vN0CivuN.net
でも馬力荷重が戦闘機の運動性の最重要項目のひとつなんだから
どうやってもターボプロップにはかなわんか。
他が同じならそこでかなり重量差がつくもんな。

284:名無し三等兵
15/11/13 09:25:20.06 ki/KzcrJ.net
でもターボプロップはレスポンス悪くてアクロバット機はみんなレシプロじゃん
ターボプロップのも1機あったけど多分そのせいでクラッシュした↓
URLリンク(www.geocities.jp)
戦闘機としてはどっちが良かったのか
歴史にターボプロップ戦闘機時代が無かったのが惜しまれ
る?

285:名無し三等兵
15/11/13 09:30:28.06 ki/KzcrJ.net
URLリンク(www.youtube.com)
痛そう・・確か死なずに済んだはず(-∧-;) ナムー

286:名無し三等兵
15/11/20 13:44:36.03 yUmxyKTM.net
>>280
確かに不幸中の幸いっていう落ち方だねえ。クビは確実にいってるだろうね。

287:名無し三等兵
15/11/20 20:27:41.65 07H1aJDq.net
コレ、離陸直後に垂直上昇延々続けられるほどパワーはあったんだよね
またこれ作ってレシプロスタント機と模擬空中戦ショーやってくれないかのぅ

288:名無し三等兵
15/11/20 23:18:53.69 07H1aJDq.net
URLリンク(www.youtube.com)
これのオリジナルがレシプロ350hpで640kmくらい出してるから
1000hpのコレは800kmくらいいきそうだな
さらに1700hpのエンジソ付けたらTu95の950km抜けるんじゃないか
誰かやらないかなwktk

289:名無し三等兵
15/11/21 00:00:20.82 9glc3I7q.net
670kmだった
たった350hpですげえ

290:名無し三等兵
15/11/22 02:42:05.19 8KUOLHPq.net
武装付けたら即座に速度落ちそうだな。確かイタリアとフランスもこんな感じの軍用機をつくってたと思ったわ。
750馬力で624キロ出す奴。フランスは450馬力で475㌔だったか。

291:名無し三等兵
15/11/22 08:08:53.49 ASmfmq2R.net
なんでリノにターボプロップクラスがないのか
ジェットなんかよりプロペラの限界に挑むほうが面白くね

292:名無し三等兵
15/11/22 16:01:26.40 QsDMA+dW.net
ガソリンエンジンのロマン情緒

293:名無し三等兵
15/12/28 11:36:39.70 k+buAx0C.net
オマイら今は誉だろう!誉エンジン最強ってことで(。・ω・。)

294:名無し三等兵
16/01/02 20:04:24.48 zo1ga/zd.net
ケンモメンの好きなレシプロ戦闘機ってなに?P-38とかよいよね [無断転載禁止]©2ch.net [533895477]
URLリンク(f) ox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1451732215/

295:名無し三等兵
16/01/25 10:13:54.62 sJuBuh1B.net
航空機に最適なレシプロエンジンの要素として、
前方投影面積を小さくできる細いエンジンであれば空気抵抗も小さくできる
そこで斜盤エンジンはいかがだろうか
通常のレシプロエンジンはクランク軸に対してピストンシリンダが垂直に配置されていて投影面積がどうしても大きくなる
だが軸に平行にピストンシリンダを配置できてエンジン自体をかなり細くできるのが斜盤エンジンだ
斜盤エンジンは魚雷にも使われているぞ、魚雷は直径の制限があるから細い斜盤エンジンが最適だったのさ

296:名無し三等兵
16/01/25 15:58:05.76 dg1O2ppx.net
基本は震電だな。
URLリンク(www.ne.jp)

297:名無し三等兵
16/01/25 17:16:52.03 v3v0FSSw.net
>前方投影面積を小さくできる細いエンジン
星形3気筒6列の18気筒2000馬力級エンジンなんでない
これなら液冷に勝てた

298:名無し三等兵
16/01/26 13:34:59.46 0crZWWCV.net
その6列どないして冷やすねんw
せめて7気筒3列にしてくれ

299:名無し三等兵
16/01/26 16:20:58.71 UksKlu3g.net
6列で空冷は無理。
星型7気筒×6列水冷42気筒ターボエンジンが良さそう。

300:名無し三等兵
16/01/26 16:41:38.39 jFVfP2ck.net
>>294
それ、Zvezda M503やんけ!
エンジンだけで5トンもあるから重過ぎてミサイル艇にしか使われなかったそうだ。
航空機には難しいと思う。

301:名無し三等兵
16/01/26 16:47:31.42 UksKlu3g.net
>>295
今の技術でオールアルミにすれば軽量化
出来るだろ。
コンロッドはチタン。

302:名無し三等兵
16/01/26 17:59:18.43 jFVfP2ck.net
レシプロエンジンってクランクシャフトに対してピストンシリンダの配置によって直列、V型、水平対向、星型
となるけど、クランクシャフトに平行にピストンシリンダを配置できるAxial engineは全く話題にされないんだな
ピストンを平行に配置出来ればエンジンをかなり細くコンパクトに出来る
Duke engineもそういう発想から来てるようだ

303:名無し三等兵
16/01/27 01:19:13.63 2ChXIBCC.net
>>293 こんな感じでおk
sssp://o.8ch.net/6r4e.png

304:名無し三等兵
16/01/27 12:28:23.81 3CdfpKzb.net
その複列星型42気筒はメインコンロッド対向6列式?それともメインコンロッド直列6列式?

305:名無し三等兵
16/01/27 20:02:32.81 LkBYLUKm.net
Zvezda M520
星型7気筒8列で全56気筒の水冷ディーゼルエンジン
というものもあるそうで・・・

306:名無し三等兵
16/01/28 13:09:28.29 R4o2WREG.net
>>290
斜盤エンジンありですねえ。復列もできますし。

307:名無し三等兵
16/01/28 13:14:27.39 S6R+0PoL.net
>>301

あーあw
キミの発言って相変わらず何の進歩もないね。ここの住民も学習能力がなさそうだし。いいかい?
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
URLリンク(www.youtube.com)
学ばなきゃ。覚えなきゃ。基礎ができてないから、キミたちはいつまでも同じミスを繰り返すんだ。俺の背中を見て欲しい。わかったかい?

308:名無し三等兵
16/01/31 20:40:54.75 u2KryVCh.net
>>297
duke engineが成功すればaxial engineのピストン配置も注目されるだろうにね。
>>301
斜盤エンジン等の軸に平行にピストンが配置されてるエンジンはウィキペディアで
axial engineと分類されています。
axial engineは今の所、魚雷だけに使われるピストン配置ともいえますね。

309:名無し三等兵
16/01/31 23:00:51.75 VfgpB0q0.net
今や多点点火という選択もありガソリン考慮もできる時代…だけど
燃料供給の都合を考えるとガソリンではなくディーゼルばかりなんかな?

310:名無し三等兵
16/02/29 20:29:02.85 hJuP+Zdh.net
ドルニエDo335のように双発串型のエンジン配置ならスリムで空気抵抗を最小化しつつ
エンジン二基分のパワーでかなりの高速を出せる。

311:名無し三等兵
16/03/01 09:57:24.92 0KbkO2KQ.net
B36ピースメーカーに使われたワスプメジャーを
前後クシ型で使えばすごそう

312:名無し三等兵
16/03/01 10:38:54.03 K3hwwMpc.net
震電もだけど、空冷エンジンを機体の後ろに配置すると冷却方法が課題になるんじゃないかな。
do335は液冷エンジンだし。
現代のエンジン技術でなんとか解決方法があるならいいけど。

313:名無し三等兵
16/03/01 12:27:48.10 ehosr1PK.net
炭素繊維の優れた熱伝導率でどうにか……

314:名無し三等兵
16/03/01 20:32:47.23 96/sa8f8.net
炭素繊維大量含浸アルミ?凄ぇな
エンジンだけで億円か?

315:名無し三等兵
16/03/01 20:57:15.47 K3hwwMpc.net
レシプロ航空機に採用されるべき現代技術
・電子制御によるエンジンコントロール
・材料技術による機体軽量化
・後退角プロペラで直径を減らしブレードの数を増やして回転数を下げることで高速でも推進効率を高める

316:名無し三等兵
16/03/01 22:12:24.46 Bfp/iAfx.net
そういや旧軍はDB 606を輸入してたな
DB601のライセンス生産で苦労してたくらいなのに作ってられんと思うんだが…

317:名無し三等兵
16/03/02 15:35:27.32 LGKDqxDa.net
乗用車用ガソリンエンジンをV型2基でX型にして12気筒や20気筒で組み合わせれば
出力1200hp未満でも川崎キ61三式戦闘機一型飛燕や愛知D4Y1艦上爆撃機彗星など
レシプロ単発機には丁度良いのかな。
日産自動車 VR38DETT-NISMO 出力591.8hp/600ps 液冷V型6気筒 排気量3799cc GT-RタイプR35
ヤマハ発動機 1LR-GUE 出力552hp/560ps 無過給空冷V型10気筒 排気量4805cc レクサスLFA

318:名無し三等兵
16/03/03 13:47:01.71 pWPSqRE+.net
GT-R用の奴は、6×4=24気筒で、2000馬力以上出ますね。

319:名無し三等兵
16/03/03 14:02:56.00 o6xFF5Xs.net
零戦のエンジンでも27.86リットルで1000馬力だったのになあ
最近のエンジンは強力だわ

320:名無し三等兵
16/03/03 23:36:37.63 pWPSqRE+.net
トヨタのはノーマルアスピレーションだけど、日産のは加給してますけどね。
でも、おっしゃるように確かに高馬力。

321:名無し三等兵
16/03/04 08:53:37.85 nuG4RdBi.net
空冷のピストンが冷え難いならエンジン自体を回せばいいんじゃね?(byイギリス人

322:名無し三等兵
16/03/04 12:09:07.05 t++i9KSt.net
自動車の脳って馬鹿だなw
自動車エンジンなんて1936年のW-125でもリッター100psになってる。
航空機エンジンは別物なんだよ。
大排気量になればリッターあたりの馬力は落ちる。単純に足していけば・・・馬鹿過ぎw

323:名無し三等兵
16/03/04 14:15:57.05 L73MLPae.net
>>316
なにそのコペルニクス的発想ww

324:名無し三等兵
16/03/04 14:23:33.40 FovJ2Vt+.net
ヘリコプター用ターボシャフトエンジン代用にも使用されるほど
高トルクであるスバルEJ25系を田型16気筒にするか出力軸を
逆転機にぶっ込んでプロペラをぶん回せば出力1183.6hpとなるよね。
中島飛行機の栄三二型空冷14気筒1190hpにも匹敵するようだが
それを踏まえて愛知機械工業とヤマハ発動機の2社はどうなのよ。
EJ25-SOHC 出力156~162.7hp/165ps 水冷水平対向型4気筒 排気量2457cc レガシィアウトバック ハリコフエアロコプターAK1-3山窩
EJ25-DOHCデュアルAVCSターボ 出力295.9hp/300ps 水冷水平対向型4気筒 排気量2457cc インプレッサWRX STI A-Line

325:名無し三等兵
16/03/04 14:47:15.69 FovJ2Vt+.net
ただし田型というかH型とエ型の出力軸4軸を中心に集めるには
逆転用傘歯車が悲鳴をあげそうw

326:名無し三等兵
16/03/04 14:53:21.74 tk3tYocM.net
ウェットサンプの自動車用エンジンは航空機エンジンとしては不向きだと思うが

327:名無し三等兵
16/03/04 19:07:55.22 Y59d62jz.net
自動車の事語る人って自動車メカニックかなんかのIQが低い人でしょ。
すごーく頭の悪い事言うのはお約束だよねーw

328:名無し三等兵
16/03/04 20:17:24.70 DEvFG+1F.net
航空機用エンジンは排気量当たりの出力よりもエンジン重量当たりの出力。

329:名無し三等兵
16/03/04 21:51:37.56 WRdDPJG4.net
荒巻義雄原作で佐藤道明作のイラストストーリ(ようは漫画)
で漂流要塞ってのがあって中に
こんなプロペラ戦闘機が出てくる。
sssp://o.8ch.net/8pql.png

330:名無し三等兵
16/03/04 22:00:14.48 WRdDPJG4.net

sssp://o.8ch.net/8ps9.png

331:名無し三等兵
16/03/04 22:10:34.91 hmUTJJgD.net
>>312
何処のテンペストだよw

332:名無し三等兵
16/03/04 22:13:19.17 hmUTJJgD.net
ネイピア セイバー
液冷H型24気筒
ボア×ストローク:127 mm × 121 mm
排気量:36.7 L
3,040 ps @ 4,000 rpm (離昇出力)

333:名無し三等兵
16/03/04 22:21:53.08 OJ5YRXfq.net
オネアミスの翼の世界観ではレシプロ戦闘機の第三スチラドゥが
ガスタービンジェットエンジン搭載戦闘機と互角なドックファイトを繰り広げたりするけど
このスレの人はそういうジェット機に負けないレシプロ戦闘機が理想なんだろ?

334:名無し三等兵
16/03/04 22:23:11.79 Yp/Qx8VJ.net
>>322
自己紹介乙w

335:名無し三等兵
16/03/05 14:03:10.34 mmkXHcp3.net
Tu95戦闘機型が史上最強でJK

336:名無し三等兵
16/03/05 14:18:05.96 8FTfnLC6.net
レシプロ化したTu-95とか大きく性能劣化しそうだな。
そもそもターボプロップの中でも世界最大の出力をもつNK-12と同程度のレシプロエンジンとか可能なの?

337:名無し三等兵
16/03/05 15:54:11.53 JMLiwZqT.net
大体このスレ自体が馬鹿がプロペラ機ってすれば良いのに分かってないからレシプロ機って事にしたアホスレなんだよね。
大排気量大出力戦闘機用エンジンなんて死に絶えた物だ。
絵空事にしかならない。
ターボプロップならいくらでも語れるのに。

338:名無し三等兵
16/03/05 18:01:45.98 QmyR5cvx.net
>>332
馬鹿じゃないマトモ様、平にぃ~平にぃ~
久し振りに「生意気こき過ぎる余りにブチ殺される人の有力候補例」見た

339:名無し三等兵
16/03/05 19:09:01.64 jdsTH1oh.net
リノにターボプロップクラスが無いのはなんでやねん・・

340:名無し三等兵
16/03/05 20:25:09.65 qBmtyEqi.net
馬鹿は氏ねよ

341:名無し三等兵
16/03/05 20:35:17.84 fIVdP1hP.net
物理的にもガソリンエンジン4基を団子串刺しって無理だろw
イーウチェンコD-36/D-27/AI-127 3タイプ 63.74kN/13880hp/14500hp An-74/An-70/Mi-26ヘリコプター
クズネツォフNK-12MV ターボプロップ 14795hp Tu95-MS
ライトR-3350-32W 空冷18気筒 3750hp P2V-7
中島ハ54 空冷36気筒 6000hp 2基串刺しタイプとして富嶽ごと開発中止

342:名無し三等兵
16/03/05 20:42:21.44 vtWx1HzA.net
>>336
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

343:名無し三等兵
16/03/05 22:21:14.99 vkW8ZmMu.net
レシプロとターボプロップを数値だけで比較するとちょっとキツイなぁ
最大の航空用レシプロエンジン・R-4360 ワスプ・メジャー
乾燥重量:1755kg 出力:3210kW 出力重量比:1.83kW/kg
最大の航空用ターボプロップエンジン・NK-12MV
乾燥重量:2900kg 出力:11033kW 出力重量比:3.7kW/kg

344:名無し三等兵
16/03/05 22:23:35.56 giZESNVu.net
馬力で語れやクソがっ

345:名無し三等兵
16/03/06 01:28:00.52 U6cojt6/.net
>>336
串刺し以外の方法もありますよ
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(blog-imgs-82.fc2.com)

346:名無し三等兵
16/03/06 17:43:10.36 ccKokd3v.net
エアザッツ軽油焚き艦船の艦載機向けディーゼルエンジンの2段2速化だが
スバル製ガソリンエンジンでも約1.8733倍もの出力を発揮するのだが
スズキ製インド向け800cc未満だと88hp程度はいくのかなぁ。
E08A 46.94hp 水平対向2気筒DOHC 排気量793cc 重量不明
E08A-JAXA魔改造 87.93hp程度? 水平対向2気筒DOHC2段2速 排気量793cc 重量不明
Jumo207B3 871.7hp 対向6気筒2段2速 排気量16620cc 重量805kg

347:名無し三等兵
16/03/06 18:15:11.98 ccKokd3v.net
JAXA滞空型無人機は翼幅46mのディーゼルエンジン4発機で
MTOW3.7tって無茶苦茶だが田型8気筒351.72hpがあれば
これらの代替エンジンにはなりそうかな。
K5Y1九三式中間練習機 天風一一型340hp MTOW1.56t
T-5練習機  アリソン250-B17D型350hp制限 MTOW1.805t
T-7練習機 アリソン250-B17F型350hp制限 MTOW1.585t

348:名無し三等兵
16/03/07 19:50:31.46 N3x0qOXa.net
>>340
これはブリストル・ブラバゾンだね
おもしろいね、一つのプロペラ軸にエンジン2基を横並びに置いてるのか

349:名無し三等兵
16/03/07 19:58:13.08 N3x0qOXa.net
コメットもだけどイギリスは主翼にエンジン埋め込むのが好きなんだな

350:名無し三等兵
16/03/09 18:05:32.14 TlFIAOF8.net
現代で大出力レシプロエンジンっていうと船舶用とかはあるけど全く別物だしな

351:名無し三等兵
16/03/09 18:25:53.08 OkmxBEGL.net
ゼロから作るんじゃなくて、大戦機を現代の技術で魔改造できる、
とかだっだらどんな機体にどんな改造が有望そう?
やはりXP-72あたりがベースになるのかな

352:名無し三等兵
16/03/10 12:29:56.69 YusVl72v.net
プロペラを回転させて推進する以上、音速を超える速度は出せないっていうけど
それならターボファンエンジンのファンのように後退角付きの多翼プロペラにするってのはどうだろうか

353:名無し三等兵
16/03/10 12:51:08.99 EOJEhqvO.net
XP-72って、なんであんなに妊婦みたいな腹なんだよ。
あそこなんとかすれば、もっと速度も出ただろうに。

354:名無し三等兵
16/03/10 16:50:21.29 zzTq3BTb.net
もっと細く、軽素材で機体を軽く、最適な機体形状に、エンジンは電子制御化、操縦系統も現代化、
プロペラ形状を高速高効率に最適化、二重反転プロペラや後退角付きプロペラにする
これで改造前からは全く別物になるだろうが、rare bearを超える速度のレシプロ機が出来るだろう。

355:名無し三等兵
16/03/10 21:27:49.03 8GWHLMNm.net
MG213相当の機銃積める重爆殺しとかも欲しいな
目標はB-36強化型(ジェット無し)を確実に撃破できること

356:名無し三等兵
16/03/11 02:07:16.36 fa4pwHxq.net
レシプロエンジンってのはエンジンの軸出力でプロペラを回転させ推進する。
この方法の問題点は音速以下の速度しか出せないということだ。
で、軸出力を利用して音速を超える推進方法ってあるのかな?

357:名無し三等兵
16/03/11 03:48:37.98 QPzbFy8c.net
音速目指すなら上がれるだけ上がって
ダイブしながら突破目指すしかないだろ。

358:名無し三等兵
16/03/11 10:36:28.16 kDnaKxW3.net
>>352
松本零士の戦場シリーズにあったよね

359:名無し三等兵
16/03/11 21:15:26.78 5+17OQkW.net
衝撃降下90度だっけ
最終的にはソニックブームを響かせて空中分解したが

360:名無し三等兵
16/03/12 09:11:53.34 2LqqUpI0.net
軸出力以外にも造波抵抗はプラペラ半径よりけりで推進力と空気流入量とのバーターとなるが
空気抵抗は流体力学的に物体投影面積RCSに比例することと速度の二乗に比例すること特性があり
さらに対流圏特殊環境下では航空爆弾の自由落下状態でも衝撃波が発生する高度空域があるんだよ
音速マッハ1とは1224km/h相当であり秒速340mのため僅か30秒であっさり10200mは降下するため
急降下爆撃反転急上昇離脱をやるにはダイブブレーキを駆使することが必要となるよ
0m~境界層~1000m~対流圏~7000m~対流圏~10000m~成層圏~500000m~

361:名無し三等兵
16/03/12 10:43:36.24 DvcFAw3p.net
ジェットエンジンが発明されていなかったら
超電子制御されたレシプロが飛んでいるわけだな。
胸熱。

362:名無し三等兵
16/03/12 10:44:48.52 DvcFAw3p.net
出来れば空冷が残ってくれたら嬉しかったが
空力考えればやっぱり全部水冷になってしまうか、、、
寂しいな。。。

363:名無し三等兵
16/03/12 11:13:07.15 VjgE2XLb.net
プッシャー式なら空力は機体設計しだいでどうにでもなる
空冷の最大の問題は高度が上がるほど冷却効率が悪くなることだな

364:名無し三等兵
16/03/12 12:42:24.36 DvcFAw3p.net
オイルクーラーの効率やオイル自身の放熱性能は
80年前よりも格段に進化しているから随分マシになるかもしれないな。

365:名無し三等兵
16/03/12 14:45:42.81 PbU4apAG.net
>>358
Do335プファイルやJ7W震電のような後部プロペラ採用だと
プロップウォッシュが無い利点があるが機体安定性のほか
バードストライクならぬ主翼形成氷塊直撃や脱出時の
対策こそがネックなんだよなぁ。
MiG25ジェット迎撃機はスメルシュ大型レーダーの冷却に
高純度スピリタスウオッカをがぶ飲みさせていたようだが
TB渡洋戦略爆撃機は液体酸素を駆使して擬似与圧キャビンと
擬似境界層制御をやろうとしていたのに開発中止となったが
擬似冷却水沸騰防止ねぇ。

366:名無し三等兵
16/03/13 05:42:51.72 QtSnMmUZ.net
(´_J`) ◆PcBaXvHlQU
君らもYSフライトで機体製作してみないか?
アフィ宣伝になるので自分の所のリンク張るけど
URLリンク(sdgsm-nikki.seesaa.net)

367:名無し三等兵
16/03/13 05:43:04.70 5/vpFufr.net
未来のレシプロ戦闘機はディーゼルエンジンで発電機を回してそこから電気推進エンジンで推進するディーゼルエレクトリック電気推進形式になるかな。
もちろん大気中で作動出来て低消費電力・大出力化した電気推進エンジンが発明されればだけど。
音速は難なく越えられるだろうね。

368:名無し三等兵
16/03/13 10:35:44.27 wHGy8ICb.net
直結だろうが電動だろうがターボプロップだろうがプロペラ効率低下問題は変わらんぞ

369:名無し三等兵
16/03/13 13:53:43.06 pCryk7DD.net
>>363
そういう意味じゃない。
電気推進ってのはイオンエンジンとかアークジェットとか現在は宇宙用人工衛星にしか使えないロケットエンジンのこと。
もし電気推進ロケットエンジンが大気中でも利用出来るとしたら、プロペラに依存しない”レシプロ”航空機として、ディーゼルエレクトリック電気推進もありかなと思ったの。

370:名無し三等兵
16/03/13 14:02:28.78 m9/c1nSY.net
ターボプロップありなら
プロペラなんてお飾り程度にするな
だから無いんだろうよw

371:名無し三等兵
16/03/13 21:44:53.02 YPQPQnzf.net
とてもとても違和感あるけどそれもレシプロ機の定義に入るのだろうかね。

372:名無し三等兵
16/03/14 10:26:59.41 xBwP3CEX.net
レシプロエンジンでプロペラを使わずに音速を超えるとなると電気推進とかゲテモノしかないからな

373:名無し三等兵
16/03/14 17:45:07.03 pC4nDDAD.net
            【親米ポチ反日売国奴】    ウヨ糞を殲滅せよ    【仇を支持する卑劣漢】

                      日本から始まる世界的株式市場の大暴落
  日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するであろう。その後すべての政府の優先事項が変わるであろう。
新政権は国民の意志を反映し、まず食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛です。国民を裏切ると、自殺につながる。 ←安部、自殺?(((((^▽^;;))))サヨク飯ウマー♪
差し迫る株式市場の暴落は商業主義の結果である。商業主義とは、他の人々が飢えている間にお金を儲けることである。
 かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出している。最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
   終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤ


374:は出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。    非常に間もなくマイトレーヤを、テレビで見るでしょう。マイトレーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。      テレビやラジオを通してマイトレーヤと名乗らずに、彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。          彼は、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。 Q マイトレーヤはテレビに出演されましたか。A はい、日本、インドネシア、ベトナム、マレーシア、インドです。インドが一番最近です。                【鳩山由紀夫元首相:「イスラム国とはCIAによって作られたものだ。」】  世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。      彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。    彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。                 アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。



375:名無し三等兵
16/03/16 18:14:06.81 xVT0OH+C.net
お題目はレシプロ戦闘機なんだろw
高性能レシプロエンジンに高性能が欠かせない。
とするとジェット燃料より格段に被弾時のダメージが大きい。
ジェット燃料でさえナム戦じゃ同じF-4でもJP-5の海軍機とJP-4の空軍機じゃ
被弾に対してダメージが格段に違い問題になりケロシン系のJP-8になるきっかけになったくらいだから。
どの方面から見ても高性能レシプロ戦闘機なんて死に絶える運命だったんだよw

376:名無し三等兵
16/03/16 22:25:09.10 nLArQaFo.net
ガソリン燃料は沸点が低く誘爆が怖いので航空機より戦車のほうが先に
置き換わったと言ってもジェット系エンジンは燃費が相当酷いんだよ。
これらは70年以上前にドイツから技術供与や物資供与などヒントを得て
日本で独自開発量産していた枯れた技術だが280km/h巡航で72時間の
航続20160kmを誇るJAXA滞空型無人機として現在も開発を続けている分野
なんだよね。
粗悪褐炭GTL系エアザッツ代用軽油燃料
2段2速過給ターボディーゼルエンジン

377:名無し三等兵
16/03/17 12:42:50.99 GcdRkUr7.net
もうこのスレは「タービンエンジンが発明されなかった世界のスレ」って想定にした方が良くない?

378:名無し三等兵
16/03/17 15:21:06.86 a3bwTsD2.net
フィクションだけどオネアミスの翼の第3スチラドゥってかなり合理的なデザインなのかも。
プッシャー式で機首の空気抵抗を抑えつつ、エンジンを機体上部に配置したことで離陸時にプロペラブレードを破損しにくい、
しかも二重反転後退角付きプロペラだし設定上800キロの速度を出せるってのも無理ではなさそう。

379:名無し三等兵
16/03/17 17:37:03.72 QTX/u9cQ.net
>>369
アラスカの僻地で使う小型機もエンジンのターボプロップ交換が進んでるな
コロニーで使う燃料をケロシンに統一するため
ATVやスノーモービルもケロシンで走らせる

380:名無し三等兵
16/03/17 17:52:55.11 2koUtjDH.net
>>372
あれ、デザインしたの誰なんだろうな?秀逸だよ

381:名無し三等兵
16/03/17 18:01:42.49 QxPeJpaH.net
800キロ台なら、既存のベアキャットとかでも手を入れたら
実現可能だったからなあ。
パワーダイブ抜きで900キロ台だせる
レシプロ機って実現可能かね

382:名無し三等兵
16/03/17 19:22:55.31 5nCjoHAN.net
水平飛行で900キロ出せるレシプロ戦闘機なら最大速度1000キロ台の朝鮮戦争時代のF-86やMig-15にギリギリ対抗出来るかな?

383:名無し三等兵
16/03/17 19:41:27.72 lTCv9Nqe.net
ターボプロップ爆撃機だがTu-95が最高速950km/hらしいが
大直径の2重反転プロペラをフェザリングみたいなピッチで低速で回すのと後退翼を組み合わせての速度だしなあ
エンジンをレシプロに置き換えたらサイズと重量的に成立しなさそうな気がするし
レシプロだとエンジンのパワーウエイトレシオが問題になりそうな気がするが

384:名無し三等兵
16/03/17 20:00:02.37 5nCjoHAN.net
>>338にワスプメジャーとNK-12MVのパワーウェイトレシオ比較があるけど
同じ出力ならターボプロップはレシプロの半分のエンジン重量になってしまうぞ。
70年後の現代技術でレシプロエンジンをどの程度軽量化出来るんだろうね。

385:名無し三等兵
16/03/17 20:55:52.16 KpqfnkFN.net
ガソリンEGでも良いんだよね、多点点火の研究が進んでるからビッグボア化も望める
多点点火は元日産OB東海大学林教授が有名で検索でも直ぐに見つかる
多重複列星型にするなら、慣性吸排気に鈍感なディーゼルEGと異なり敏感なガソリンEGの場合
取り回し効率からワスプ的な対向式複列よりもネイピア的な直列式複列が良さそう
自然、多重複列だから水冷の方が良い。二重複列までなら対向式複列として空冷か。
ガソリンEGの高速回転ピーク傾向だとプロペラの高効率速度域と相性悪いだろうか?
ガソリンEGとディーゼルEGとでプロペラの高効率速度域まで速比を合わせた時、どうだろう?
同排気量ならガソリンエンジンの方が強いな。だが幾ら多点点火化してビッグボア化しても
ディーゼルエンジンの気筒あたり排気量限界には敵わない。そこ所の判断が難しい。

386:名無し三等兵
16/03/17 21:26:37.93 KpqfnkFN.net
これまた難しい事に、ガソリンエンジンは回転が高速になればなる程に対ノック性が高まり
高速回転域では圧縮比を高くできる。過給圧も高くできる。典型例がV6ターボ時代のF1エンジン。
アイドリング回転数が高かったからこそ成し得た構成だ。
現代ではアトキンソンサイクル・オットーサイクル切替という手段がある。但し、流石に
リアルアトキンソンサイクルは戦闘機向きではない複雑さ(詳細は検索)なので、やはり
主流のミラーアトキンソンサイクル⇔オットーサイクル切替が良い、戦闘機にも向く容易さだろう。
ん?飛ぶんだからアイドリング回転数は高くて良いのか?ならば
直列4気筒式多重複列に於いて1ブロック(1バンク)あたり約600psまでは1psあたり1万円で可能、
その上は…1psあたり5万円…が、三菱ランエボ4G63ベースでの話。最初から狙いの仕様で
ベースから設計されれば、この限りではない事は想像に難くない。しかし量産まで考えると
素材も限られ選択肢は狭まる。最初からベースの設計にしろ4G63を指標として良いだろう。
4G63の限界が900ps。マスターコンロッド列900ps、後に続くサーバントコンロッド各列900ps、900ps×星凸数。

387:名無し三等兵
16/03/17 21:39:12.73 KpqfnkFN.net
…しまった!幾ら直列式多重複列だからって…
前レス終盤にて、マスターコンロッドを勝手に1ブロックに纏めてしまいましたが、本当なら
マスターコンロッドは直列式多重複列なら運動バランス上各ブロックに分けるべきでした
どうか、どうか御勘弁下さい

388:名無し三等兵
16/03/18 13:16:08.18 yWdhi7PG.net
>>374
オネアミスが製作された80年代って第二次オイルショックの影響で燃費改善に有利とされた先進的なプッシャー式のビジネス機が多数開発されたそうだ。詳しくは↓
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)ピアッジョ_P.180_アヴァンティ
スチラドゥのデザインも80年代当時の流行に乗っかってプッシャー式になったのかもね。

389:名無し三等兵
16/03/19 01:29:20.77 UOQwvgtC.net
ある程度以上の高出力を求めた時点でレシプロの優位性が無くなるよな

390:名無し三等兵
16/03/20 18:48:10.77 5+nPuXbS.net
プロペラが前にあるトラクター式より後ろにあるプッシャー式のほうが
高速域で有利な空気抵抗の少ない機体形状にしやすいんじゃないかな

391:名無し三等兵
16/03/22 13:44:06.35 YK5PP646.net
レシプロ航空機の機首にレーダーを置くなら
必然的に双発機にするか推進式にする必要があるな

392:名無し三等兵
16/03/22 16:47:22.93 YK5PP646.net
レシプロ機でも現代的なレーダー・対空ミサイルを装備すれば
ジェット機を撃墜することも可能に?

393:名無し三等兵
16/03/22 17:57:02.67 6nz/dgyR.net
>>385
機尾にレーダーと言う理由で双発機ならロッキードの
P-38 (航空機) - Wikipedia
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
の様にするという事か
一方、機尾にレーダーが付かないタイプだが面白い双発串型を知った
ドルニエDo335 - Wikipedia
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
レシプロ航空機の限界に挑め
URLリンク(www.geocities.jp)

394:名無し三等兵
16/03/23 08:05:40.38 vn8JlPKc.net
>>386
朝鮮戦争のころにすでにペラ機がミグ15をおとしてるよ

395:名無し三等兵
16/03/23 08:25:07.53 TOzS9IQG.net
40ktの島風ちゃんで70ktのシュトゥルムヴィント撃沈できる

396:名無し三等兵
16/03/23 12:34:56.42 i6LM/tFQ.net
チョンコレヲタは氏ねや

397:名無し三等兵
16/03/23 12:48:27.64 fmkeK0kM.net
三菱製4G63カリカリチューンを手本に
戦闘機用設計したブロック5バンク星型で4500ps…ってそんなには無茶か
3000psはいけるかな?
>>390
突然、チョンって何が?詳しく説明されたし

398:名無し三等兵
16/03/23 13:54:15.68 NoNMdwZj.net
ネトウヨの発作です

399:名無し三等兵
16/03/23 13:58:16.07 RlANIHTO.net
カドカワとアレのどっちかがチョンなんだろwww

400:名無し三等兵
16/03/23 19:12:32.90 Zd7KKrjA.net
チョンとギャルゲヲタは等しくクズ
日本国民に詫びながら腹を斬れ

401:名無し三等兵
16/03/23 19:34:20.44 TOzS9IQG.net
>391
カリカリチューンって点で信頼性低そうなんで
航空エンジンとして使えないと思う

402:名無し三等兵
16/03/23 20:49:45.87 fmkeK0kM.net
ふんじゃあ1ps1万円で済む600psまで×5の3000psの方か
1ps5万円の600ps超過の方は資金的にも信頼性的にも止めた方が良いか
いや600psまででも高いな…国が萎む…

403:名無し三等兵
16/03/24 03:33:37.26 ny4ZgWwT.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
heat engineのとこのBMWのF1用エンジンだけど出力重量比がガスタービンエンジンにも負けないくらい軽く出来るんやね。

404:名無し三等兵
16/03/24 10:06:50.02 PbegyBiM.net
相変わらず車脳が馬鹿すぎるな

405:名無し三等兵
16/03/24 10:36:09.31 bI3a7C9Q.net
航空機のエンジンも、最高出力で長時間運転はしていない
巡航出力で運転しているだけ。
NOSとか使えば、4000馬力なんかレシプロでも簡単に出せる
必要なのは頑丈なクランクとブロック&冷却系統。
クランクのジャーナルをしっかり押さえられない星型や水平型は論外
機体形状は、機首レーダー必須とすれば、プッシャーか双発
単発プッシャーは推力軸と空力センターの問題が出やすいから除外
尾翼が中央胴体の影響を受けやすいP-38タイプはNG
となると、ミーティアに後退翼を付けた様なのが想像できる。

406:名無し三等兵
16/03/24 12:39:58.63 IWc8mn4h.net
あらそっけ。そりゃドラッグレース用チューニングメニューだからな
じゃあファインチューニングで抑えて1バンク320psを5バンクで1900ps…
高出力チューニングだと1バンク400psを5バンクで2000ps…あら?
割とそんな所で落ち着くんね。ガソリンだし被弾でお手軽大炎上、ぐふっ

407:名無し三等兵
16/03/24 12:43:27.65 IWc8mn4h.net
と言うか俺バカ
せっかく多点点火の話してビッグボアなガソリンエンジンを想定したのに
全く忘れてた。まぁお手軽大炎上エンジンじゃ皆いやだか

408:名無し三等兵
16/03/24 12:51:01.11 8GiX67en.net
タービン機関をレシプロ機関並みのコストで飛ばせるよう努力したほうが
生産的ではなかろうか

409:名無し三等兵
16/03/24 13:18:27.07 ny4ZgWwT.net
>>399
プッシャーの欠点である離陸時のプロペラと地面の接触はエンジンをなるべく機体上部に配置するスラチドゥ方式で解決出来る。
あとエンジン位置から機体重心が後ろに偏るってのもエンテ型にして後退角付き主翼で空力中心を後ろにずらすって対策が出来る。

410:名無し三等兵
16/03/24 13:33:28.87 bI3a7C9Q.net
>>403
プッシャー式でプロペラを上に設置して失敗したのがBD-5
戦闘機は運動性重視だから、推力中心は空力センターに近いほうが望ましい

411:名無し三等兵
16/03/24 15:32:24.07 IWc8mn4h.net
双発串型にするのも面白いのではないでしょうか?

412:名無し三等兵
16/03/24 17:50:33.41 ny4ZgWwT.net
機首にエンジンとレーダーを同時配置すると、
プロペラの回転中でもレーダーで電波を送信・受信できるデジタルなプロペラ同調装置が必要なんじゃねーか?
そんなものどうするんだよ・・・

413:名無し三等兵
16/03/24 20:45:45.82 bI3a7C9Q.net
>>406
空力的には最悪だけどヘルキャット/ベアキャットの夜間戦闘機タイプみたいに
レーダーポッドを片翼に吊るしたり、半埋め込み式で装備できる。
両翼に装備すれば3角測量式対ステルスレーダー!!!

414:名無し三等兵
16/03/25 09:58:53.98 lQ4kTL+i.net
URLリンク(www.nico) video.jp/watch/sm27350211
この動画の58秒から二重反転プロペラの構造説明してるけど
かさ歯車で内軸から外軸を逆回転させてるのか。
航空機用の二重反転プロペラは高速を狙って大出力エンジン積むと確実に必要になってくるだろうし。
その分、高速回転や大トルクに耐えられる動力伝達構造にしなきゃいかん。

415:名無し三等兵
16/03/26 06:54:12.05 X6UmdVIQ.net
昔は実際に切削加工組み立てしてトライ&エラーしか無かったけれど
今はCAD+シュミレーションである程度現実の耐久性まで予想出来るから
設計だけに関して言えば割りとコストかからんかも。

416:名無し三等兵
16/03/26 07:55:25.82 +JsC8zNl.net
平時ですらパイロットの半数は事故で死ぬか再起不能の怪我でリタイアが当たり前だった時代と比較しても

417:名無し三等兵
16/03/26 08:13:21.31 yACQ+jLF.net
>>402
人それをジェットエンジンと呼ぶ

418:名無し三等兵
16/03/26 08:19:51.72 3XVn2k0c.net
プロペラ戦闘機にすれば、PC-21とかスーパー・ツカノとか現実に存在するのにねえ・・・。

419:名無し三等兵
16/03/26 10:09:24.92 5/oaDdi4.net
ガスタービンエンジンが発明されなかった世界ではネイピアデルティックのようなゲテモノっぽい出力重量比の優れた構造の特殊なレシプロエンジンが主流になっていくかもね。

420:名無し三等兵
16/03/26 10:43:48.38 RiSsrN4N.net
非力なレスプロエンジンではたいして空戦性能は期待できないので
ミサイルキャリアとして最強というチョイスしかなさそうだな

421:名無し三等兵
16/03/26 16:00:54.31 URAEA5Ly.net
被弾引火誘爆対策のため航空燃料は灯油や軽油にする必要があるが
とりあえずはG5N深山やランカスターなどMTOW28tクラス4発機なら
有効積載量とバーターにすれば運用は可能なようだね。
ロールスロイスパワーシステムのMTUフリードリヒスハーフェンの
小型軽量化の一人勝ちに三菱重工業は果たして追い付けるのかな。
MTU製MT883ディーゼルエンジン レンク製HSWL295TM変速機 重量1.7t 軸出力1500hp
MTU製MT873ディーゼルエンジン レンク製HSWL354変速機 重量2.3t 軸出力1500hp
三菱重工業製10ZG32WTディーゼルエンジン 三菱製MT1500変速機 重量2.5t 軸出力1500hp
三菱重工業製8VA34WTKディーゼルエンジン 三菱製MT1200?変速機 重量は詳細不明 軸出力1200hp

422:名無し三等兵
16/03/27 14:10:41.15 w5tEyw95.net
斗山イン製ディーゼルエンジンと日立ニコ製マリンギアとの
組み合わせでもかなり堅牢設計になるのかな。
P222LC+MGXV293B 1880kg 0.59893
10GZ+MT1500 2500kg 0.6
MT883+HSWL295 1700kg 0.88235
斗山インP222LCエンジン 5分間定格出力1126ps/1800rpm 重量1420kg
日立ニコMGXV293Bマリンギア 最終減速比1.29で5分間定格吸収馬力1198ps/1800rpm 重量460kg

423:名無し三等兵
16/03/27 14:32:00.48 w5tEyw95.net
やっぱり実用向きだとガソリンエンジンとガスタービンエンジンの二択しかないようだね。
参考 ランカスターB1爆撃機をディーゼルエンジン換装した場合
空虚16.783t+燃料11.793t+爆弾積載5.466t+エンジン重量差分4.534t=過荷重離陸重量MTOW38.576t
エンジン重量差分(P222LC型1880kg-マーリンXX型746.5kg)×4基=増加4.534t
総合出力差分(P222LC型1111hp-マーリンXX型1280hp)×4基=不足521.696hp

424:名無し三等兵
16/03/27 14:52:16.89 w5tEyw95.net
双発機だとエンジン重量差分がまるまる燃料重量だとはorz
参考 九六式陸上攻撃機二一型をディーゼルエンジン換装した場合
空虚4.965t+燃料2.813→0.173t+爆弾積載0.8t+エンジン重量差分2.64t=過荷重離陸重量MTOW8.578t
エンジン重量差分(P222LC型1880kg-金星四二型560kg)×2基=増加2.64t
総合出力差分(P222LC型1111hp-金星四二型1075hp)×2基=増加72hp

425:名無し三等兵
16/03/27 15:18:51.83 Bn/7wlVP.net
まず考察する前に「謎の電磁波で内燃タービンエンジンだけが使えなくなった世界」
という無理押しをあくまでも押し通さないと成立しない話ではある
そうなると船舶も空母とかまず無理になるし、発電所もないようないびつな世界になるけどな

426:名無し三等兵
16/03/27 15:19:52.69 Bn/7wlVP.net
うわっ、大規模発電できないとアルミ作れないじゃん

427:名無し三等兵
16/03/27 19:19:04.16 QAOFwYrm.net
>419
ガスタービンは何かと金がかかるので
カネがない発展途上国向け装備ってことで
考察したらどうでしょうかね?

428:名無し三等兵
16/03/27 19:30:09.08 TfhYjnUY.net
「あと5年、ジェットエンジンの実用化が遅れていたら」で十分。

429:名無し三等兵
16/03/27 22:30:10.84 VISRt+Uz.net
ターボプロップの排気タービン部分をレシプロ機関に置き換えて
圧縮用タービンとプロペラを回せば、ジェット燃料が使えるし
レシプロエンジンに分類されるよ!

430:名無し三等兵
16/03/28 11:25:55.47 qB9tMcCw.net
>>404
プッシャー式でエンジン位置を機体の多少上に配置するほうが
エンジンを重心から離れた位置に置く双発機よりは運動性は高いと思うぞ。

431:名無し三等兵
16/03/28 15:15:30.50 5M+umnk4.net
>>424
FBWなら解消できるかもだけど、失速状態からのリカバリーでパワーをかけると
機首下げ方向に動きたがる傾向になる、そのためBD-5は着陸時に落ちまくったし
普通に飛行している時でも、出力によって高度が自然に上がらない傾向は残る。
ヘリのブレードみたいに、1回転中にピッチ変更できればプッシャーはアリと思う。

432:名無し三等兵
16/03/29 16:57:00.39 /O0RB6Ai.net
いかにガスタービン並みの出力重量比のレシプロエンジンを作るかってことだけど、
デルティックやユモ223のような対向ピストンを多角形に置いたものが理想だと思うんだ。
以下はその理由
・対向ピストンで高圧縮比かつ高出力を実現
・2ストロークで燃焼回数が多く出力が高い
・高密度な気筒配置が可能
・シリンダヘッドが要らない(そのかわり吸排気箇所はシリンダに直接付ける)
デルティックとユモ223は1940年代に設計されたものなので
現代技術で軽量化・高出力化・高信頼性を達成する妄想が可能。

433:名無し三等兵
16/03/29 17:17:20.72 Z36UF5E4.net
多角対向ピストンエンジン…デカく成り過ぎやしないか?

434:名無し三等兵
16/03/29 19:09:44.03 Z36UF5E4.net
もっと搭載性を考えた現代的に考えよう。古典的な方法なら
2段、3段対向ピストンエンジン。でもクランクは増やしたくない。
そこで気筒のみ2段としつつクランクは2段とも共有する
狭角V型対向ピストンエンジン。これならもっと軽量だ。
(都合、U型ユニフローエンジンを対向ピストン構造で組み
両気筒を独立し双方とも別々に対向ピストンエンジン作動する仕組み)
1段あたり、たったの3気筒でも2段で6気筒、2stだから4st換算12気筒作動
4stで直列1列あたり調子良い気筒は2*素数気筒
4気筒、6気筒、…次の10気筒以降は長いので没
2stで直列1列あたり調子良い気筒は素数気筒
2気筒、3気筒、5気筒、7気筒、…次の11気筒以降は長いので没
と言う事で1段あたり5or7気筒狭角対向ピストンエンジンで
2段で10or14気筒の狭角対向ピストンエンジン
4st換算で20or28気筒作動の狭角対向ピストンエンジンに
こりゃあいい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch