Windows 8 アップグレード版でクリーンインストールat WIN
Windows 8 アップグレード版でクリーンインストール - 暇つぶし2ch700:名無し~3.EXE
13/10/30 15:22:55.95 AM6TRW8r
どこが法的にグレーなのか?

701:名無し~3.EXE
13/10/30 17:13:42.26 ABZDtQal
>>698
あーあ載せちゃった
対策されるな

702:名無し~3.EXE
13/10/30 18:32:21.04 9VY8yddo
DSP版でISO手に入れる方法はまだか

703:名無し~3.EXE
13/10/30 19:07:11.27 46kndhfE
WHS2011の時怒られたはずなんだがなぁ

704:名無し~3.EXE
13/10/30 22:01:03.29 8TQy+5+V
ASCIIの記事だとキャシュ消してないから8のISOしか出来ないっぽいけどな

705:名無し~3.EXE
13/10/30 22:13:57.77 x4SpUJM0
キャッシュ消さず落としてクリーンインスコしたら8.1になったけど
もしかしてなんちゃって8.1なのか

706:名無し~3.EXE
13/10/30 22:15:55.02 mTw7iiZ1
isoで8.1インスコしたあと、8のmediaCENTERコードって通るの?

707:名無し~3.EXE
13/10/30 22:37:14.90 FlyKuTz+
>>704
スレの報告では一時停止してから終了するとダメって結論じゃなかった?
記事流し読みしたけど一時停止するとは書いてなかったような
ダウンロードが始まったらウインドウを消すみたいなニュアンスで書いてあった気がする
ISO化してあるから読み返す気はないしどうでもいいけど

708:名無し~3.EXE
13/10/30 22:56:25.85 UD+TVy3Y
>>704 >>705 >>707
>>558にも書いたけどこちらで実験した限りでは

Windows8-Setup.exeを[一時停止(P)]ボタンを押さずにウインドウ右上の[X]で終了 → WindowsSetupBox.exe起動

の手順だと
Win8.1用のファイルのダウンロードが始まるタイミングで
一旦C:\ESD\Windowsがフォルダ毎削除されて新しい空のC:\ESD\Windowsが作られたので
仮にダウンロード開始前にC:\ESD\WindowsフォルダにWin8用のファイルが残っていたとしても
最終的に書き出されるISOやUSBメモリの内容にWin8用のファイルとWin8.1用のファイルが混在することはなかった

これに対してWindows8-Setup.exeで[一時停止(P)]ボタンを押して
[再開(R)]が表示されている状態で終了させてからWindowsSetupBox.exeを起動した場合は
既存のC:\ESD\Windowsフォルダの中身がそのまま残ってしまって
Win8.1用のファイルのダウンロードが完了した後にC:\ESD\Windowsにファイルが書き込まれる時に
同じ名前のファイルは上書きされたもののそれ以外のファイルは消去されずに残ってしまったので
この手順だとC:\ESD\WindowsフォルダにWin8用のファイルが残っている場合は
最終的に書き出されるISOやUSBメモリの内容にWin8用のファイルとWin8.1用のファイルが混在した状態になってしまうと思う

ちなみにASCII.jpの記事の手順では先にC:\ESD\Windows\sources\ei.cfgを作っているけど
これだとWindowsSetupBox.exeを起動してWin8.1用のファイルのダウンロードが始まる時点で
C:\ESD\Windowsがフォルダ毎削除されてしまうことになって
最終的に書き出されるISOやUSBメモリにei.cfgが含まれないことになりそうな気がする

>>706
Win8.1をISOから新規インストールしても
Win8用のWMCキーは無料配布の時のものを含めてWin8.1用のWMCキーとして問題なく使える
(ただし電話認証が必要になる場合もある)

709:名無し~3.EXE
13/10/30 23:04:22.44 oWaNjs/0
この手順でうまく出来たっぽい

1.ei.cfg を用意する(※拡張子を表示しない設定にしている場合は要注意)
2.C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\WebSetup があれば削除
3.C:\ESD\Windows があれば削除(※隠しファイル)
4.Windows8-Setup.exe実行(※8のプロダクトキーが必要 ※使用中のものでOK)
5.ダウンロード0%の時点で右上の[×]ボタンで終了(※一時停止はダメ)
6.WindowsSetupBox.exe実行
7.◯今すぐ~/◯メディアを~/◯後で~の時点で右上の[×]ボタンで終了
8.C:\ESD\Windows\sources\ に1.で用意した ei.cfg をコピー
9.デスクトップに出来てるショートカット(Windowsのインストール)実行
10.◯メディアを~選択→適宜USBorISO作成
※以降はデスクトップのショートカットでいつでも作成可能

>>708
>最終的に書き出されるISOやUSBメモリにei.cfgが含まれないことになりそうな気がする
記事の手順でやったらei.cfgは消えてた

710:名無し~3.EXE
13/10/30 23:11:47.06 AN7qV2jk
>5.ダウンロード0%の時点で右上の[×]ボタンで終了(※一時停止はダメ)

俺の場合はここ一時停止した後に終了しても大丈夫だったな

711:名無し~3.EXE
13/10/30 23:17:17.43 NLfHtLSh
あの、すみません 8のプロキーはいくつか持っていますので、>>391の方法でDVDを作りたいのですが
DLするPCのOSは8のEnterPrise版でもできますでしょうか?
それと32Bit/64Bit版をそれぞれ32Bit/64Bit版のPCで作る必要が有るという理解で合っていますでしょうか?

712:名無し~3.EXE
13/10/30 23:24:14.94 AN7qV2jk
出来るんじゃないかな
8の64bitISO作るときに7/32bitの仮想環境に8の評価版64bit入れてDL出来た

713:名無し~3.EXE
13/10/30 23:34:03.34 a7RUm4Pi
>>708,>>709
まさに記事の手順でei.cfgの無いメディアが作成されてて失敗w

714:名無し~3.EXE
13/10/30 23:47:39.75 efPErzh+
ei.cfgなんて無ければ後から入れれば良いんじゃね

715:名無し~3.EXE
13/10/30 23:48:21.20 u+9fyOCJ
ei.cfgを置いてoscdimgで自分でisoにすればいい

716:名無し~3.EXE
13/10/30 23:50:20.29 qbq/UDZE
isoからUSBにあとからインストールメディア変更って出来るん?
Setup.exeとか消してしまったら無理かなぁ?

717:名無し~3.EXE
13/10/30 23:56:52.95 HfXdsgMm
>>716
Windows8-Setup.exe と WindowsSetupBox.exe はまたダウンロードしてくればいいけど
ESD フォルダとか WebSetup フォルダを消したらダウンロードからやり直し。

718:名無し~3.EXE
13/10/31 00:02:26.76 /pM3dYQE
>>716
isoファイルがあれば
Win7 USB Downloader とか
Universal USB Installer とか
でbootableUSBが作れる

719:名無し~3.EXE
13/10/31 00:02:41.40 scJqhczn
isoをhddにコピーして焼きソフトでusbに書き込んでも駄目?

720:名無し~3.EXE
13/10/31 00:08:48.76 73k44r6S
初歩的ですまんが、isoにei.cfgがないと失敗なの?

721:名無し~3.EXE
13/10/31 00:09:44.79 scJqhczn
認証通らない

722:名無し~3.EXE
13/10/31 00:10:50.87 obK3K75H
ISOやDVDからUSBのインストーラーを作るなら
特にソフトなんかを落としてこなくても出来るよ

やり方はググればすぐに出てくる

逆にUSBからISOやDVDも出来るけど
この場合はoscdimg.exe(Windows ADKに含まれてる)を調達してこないといかん
やり方はこのスレを探せば出てる

723:名無し~3.EXE
13/10/31 00:13:43.96 73k44r6S
>>721
なるほど
じゃ失敗したんだな

724:名無し~3.EXE
13/10/31 00:14:16.14 obK3K75H
>>720
そのファイルは自分で作って放り込むんだよ
無いと、インストール途中のキー入力で
Win8のキーは弾かれる

725:名無し~3.EXE
13/10/31 00:20:21.85 gM5jzLWH
>>719
ブートイメージが流用できるかどうかによると思うけど

なんかできるっぽいね。

Windows 7/8のインストールUSBメモリを作る(diskpart編)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
diskpart でブート可能なパーティション作って(GParted とかでもおk)

C:\> xcopy D:\*.* /s/e/f E:\
C:\> cd /D D:\boot
D:\boot> bootsect /nt60 E:


Windows 7のインストールUSBメモリを作る(Windows 7 USB/DVD Download Tool編)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

726:名無し~3.EXE
13/10/31 00:20:35.40 73k44r6S
ei.cfg
[EditionID]
[Channel]
Retail
[VL]
0

sourcesに入れればいいのかな?

727:名無し~3.EXE
13/10/31 00:24:16.11 scJqhczn
>>ID:73k44r6S  このスレに全部答えが書いてあるよ

728:名無し~3.EXE
13/10/31 00:25:35.77 obK3K75H
>>725
流用も何も
ブートイメージはインストーラーのbootフォルダーに入ってるから
そのやり方で指定してやるだけだよ

729:名無し~3.EXE
13/10/31 00:27:04.78 smPURO9U
DVD用とUSB用では確かファイルの数がひとつUSBの方が多かったと思うけどなあ・・・

730:名無し~3.EXE
13/10/31 00:30:08.35 u8/g6Iv4
>>725
Windows 7 USB/DVD Download Toolを使うと
USBメモリが強制的にNTFSでフォーマットされて
UEFIインストール用には使えなくなるから注意ね

diskpartを使う場合でもUEFIインストールで使いたければ
USBメモリをFAT32でフォーマットしなくちゃダメ

>>729
このスレを WARNUSB.TXT で検索

731:名無し~3.EXE
13/10/31 00:43:40.40 qe0dBcNx
ASCIIみたいな誤情報載せるメディアが出てきたからこのスレ落とした方が良いな

732:名無し~3.EXE
13/10/31 01:06:07.39 v0V18+qP
>>709 のやり方で Win7 64bit から実行したらできあがった Windows.iso のサイズは
3.15 GB (3,388,735,488 バイト) だった。ISO ファイルの中身のファイル数(フォルダ含まない)は 2,498個。

同じ人いますか?

733:名無し~3.EXE
13/10/31 01:59:21.61 1T7nDwYJ
また内容がループしてるな

734:706
13/10/31 02:17:06.94 NuYfKhMM
>>708
サンクスコ

735:名無し~3.EXE
13/10/31 11:11:34.01 TkdXMkds
さてそろそろ確実な方法をきれいにまとめようか?

736:名無し~3.EXE
13/10/31 11:59:31.04 lVYjmCLD
任せた

737:名無し~3.EXE
13/10/31 12:33:22.89 q5tKNmc/
HASHこれで合ってます?
Windows8-Setup.exe
MD5 :a112a9b39d22e592c71f617cf379bb9b
SHA1:72e56d6000e767dab058a6fa54d1a8bac4504a56
VER :6.2.9200.16507 / 6.2.9200.16507
SIZE:5,487,040
LOC:go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkId=271128
LOC:web.esd.microsoft.com/W8DL/DFB736WD8A9DFB5B1D8DFD92C5B1DSEC5B18956/Windows8-Setup.exe

738:名無し~3.EXE
13/10/31 12:35:24.92 q5tKNmc/
WindowsSetupBox.exe
MD5 :82405f2660ced8731fb742b8997e3b33
SHA1:748c0c2853efcd9422fc47e47851c5138a4a563f
VER :6.3.9600.16415 / 6.3.9600.16415
SIZE:4,954,736
LOC:go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkID=317630
LOC:web.esd.microsoft.com/W81GA/81GF9D695DA9DF8D56B2BC5B7356B5DA9D89D29D69/WindowsSetupBox.exe

739:名無し~3.EXE
13/10/31 14:11:34.25 smPURO9U
なんでそのハッシュを確かめる必要あんの?

740:名無し~3.EXE
13/10/31 14:11:45.12 LiJ7vwqd
exeのハッシュよりisoのハッシュで確認したほうがいいんじゃない

741:名無し~3.EXE
13/10/31 14:34:14.16 YGwk1+Ac
ISOハッシュは自分の所でビルドするから、他人と一致しないって話じゃなかった?

742:名無し~3.EXE
13/10/31 14:42:07.49 PmqHFxxq
>>739-740
外部から落とす実行ファイルが感染していたら困るから

743:名無し~3.EXE
13/10/31 15:01:22.29 5tmT5+t7
生成プログラムを実行したPCそれ自体はすぐ入れ替えないから
生成したOSインストールディスクでシステムを入れ替えるまで感染状態が
放置されたら困るから

システムに一番深い部分の生成プログラムが感染したり、後で二次感染して、
それで生成したOSインストールディスクでインストールされた全てのPCが
最初から感染していたらシャレにならないから

744:名無し~3.EXE
13/10/31 15:10:18.17 +21AkIGn
スタンドアロンで使えばいい
ネットはipadとかで代用できるし

745:名無し~3.EXE
13/10/31 15:11:17.50 j8h/+sjy
アップグレード版をダウンロードして同じPCに新規でインストールしたら
2日位たってから¥25800払えって出た

746:名無し~3.EXE
13/10/31 15:13:02.93 S9cMVjD0
ご愁傷様

747:名無し~3.EXE
13/10/31 16:54:39.71 LiJ7vwqd
>>742
exeは公式から落とせるでしょ?

748:名無し~3.EXE
13/10/31 17:36:36.43 SIJJ2tfn
誰か、ei.cfgもちゃんと残る最終版の手順を纏めて下さいな。
結局、ASCII.jpの方法ってのは不備が有って間違ってるんでしょ・・・?

749:名無し~3.EXE
13/10/31 17:40:16.37 yozf9tSw
>>747
Windows8-Setup.exe と WindowsSetupBox.exe のロケーション逆だった
LinkID=317630 <-> LinkId=271128
公式から落としても書き換えられるリスクはあるから
プログラムを使わないISOそのものの提供はまだのようだから、さっき
評価版ISOを落としてきて別スレに書いてあったハッシュとファイル容量と
比較して、DVDに焼いた
誰かが書いてくれたおかげで比較できたからやはり安心出来る
これからストレージを入れ替えて不具合がないかまずは評価版で様子を見ます
ハッシュ値もし間違っていたら指摘しておいて

750:名無し~3.EXE
13/10/31 18:13:38.14 v8NSVNCG
複数台のインスコ用に入力を求められて8のキーが通る8.1のインスコディスク作成はできないの?

751:名無し~3.EXE
13/10/31 18:18:52.46 +21AkIGn
できませんよ

752:名無し~3.EXE
13/10/31 18:26:00.64 euQdASHd
>>複数台のインスコ用

1つのキーなら VL版を買う

1台1キーづつ持ってるならそのままISO使い回せると思うけど

あと同時にネットワークインストってのもあるけどこれは・・・

753:名無し~3.EXE
13/10/31 18:39:54.24 v8NSVNCG
>>752
もちろんキーは台数分あるんだけど、今挙がっているISOの作り方だと
作った8のキーがそのまま入るんでしょ
だからキー入力を求められて、かつ8のキーが通る8.1のISOが作れないかと

754:名無し~3.EXE
13/10/31 18:46:02.24 5xfjKKm3
>>753
>今挙がっているISOの作り方だと作った8のキーがそのまま入る
そんなことないはずだが
参考:>>393 >>401

755:名無し~3.EXE
13/10/31 18:54:11.68 S9cMVjD0
>>392読んで赤面すると良いと思う

756:名無し~3.EXE
13/10/31 18:55:36.93 euQdASHd
>>753

このスレを最初から読んだほうがいい。
それからアクチのことについてもう少し勉強したほうが
いいと思う。

757:名無し~3.EXE
13/10/31 19:52:18.66 oZHd8W5M
一応32ビット版も作っとこうかと思ったら、8.1からはXP32ビットでは作れないんだな。
VPCに7の32bit入れてみたら1Ghz以下は駄目と怒られた。

758:706
13/10/31 19:56:28.18 NuYfKhMM
>>757
8でもダウンロードはそのOSのbitに縛られてたような希ガス

759:名無し~3.EXE
13/10/31 20:29:45.50 v0V18+qP
>>748
>>709でいいのでは

760:名無し~3.EXE
13/10/31 20:40:16.81 vT8XZbck
ここは初心者質問スレじゃないんだから読んで出来ない人は止めておけ
391以降のたった300レスも読めない人は論外

761:名無し~3.EXE
13/10/31 21:37:28.74 v8NSVNCG
>>754-756
あらすまん、ざっと読んだんだが>>488を曲解したみたいだ
あとアクチなんてとっくに理解してるよ

762:名無し~3.EXE
13/10/31 21:51:34.05 D1CZGTxr
俺みたいな底辺でも余裕で出来たのに
出来ないとか徹底したゆとりだな。

763:名無し~3.EXE
13/10/31 22:21:07.99 ktig9i28
>>761
一回ダウンロードしてISOに焼けば、どのPCにもクリーンインストールできる。
windows 8.1 generic keysでググれば、簡単に調べられるから、それを使って
インストールして、インストール後に正規keyでアクチすればいいんじゃない?
ファイルの書き換えだとか、そういうのは、一回インストールできてから余技で
試してみるもんでしょう。

764:名無し~3.EXE
13/10/31 22:41:59.86 1T7nDwYJ
またループしてた


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch