Windows 8 アップグレード版でクリーンインストールat WIN
Windows 8 アップグレード版でクリーンインストール - 暇つぶし2ch400:名無し~3.EXE
13/10/20 01:15:42.86 wVikQ4bR
>>398,399
試してみるよ!
ありがとうございました。

401:名無し~3.EXE
13/10/20 01:34:30.24 y0vFQW81
>>391のei.cfgが正しく設定されていると
インストールの最初の

URLリンク(hiroji.bglb.jp)

のキー入力画面が出て来ずに
代わりにセットアップが進んだ後で

URLリンク(hiroji.bglb.jp)

のようなキー入力画面が出てくるので一応参考まで

402:名無し~3.EXE
13/10/20 09:37:47.01 R1Wrr70f
>>401
上の画面では 8.1 のキーしか通らないけど
下の画面では 8 のキーで通るね。
後からコマンドラインでやるよりここで入れる方が簡単だ。

認証できるかどうかは知らないけど。

403:名無し~3.EXE
13/10/20 10:14:20.51 lZlMGJgX
>>391
上記2.のダウンロードを中止すると有りますが、開始されたら直ぐにキャンセルして中止すると言う事でしょうか?

404:名無し~3.EXE
13/10/20 10:24:15.14 R1Wrr70f
>>403
そうそう
ダウンロードをクリックしてすぐにプログラム終了。

405:名無し~3.EXE
13/10/20 11:31:30.72 hErIGiUa
>>391の方法で保存したisoファイルなんだけど、
8.1 32bitの場合サイズは
2.49 GB (2,681,470,976 バイト)
ですか?

64bitはUEFIで
3.15 GB (3,388,669,952 バイト)
で問題なくインストールできるけど32bitがBIOSにして
インストールするファイルの準備中(75%)でファイルが足りないエラーが出て落ちる
両方ディスクはパーティション全削除してインストールしてる
32bit版のUSBメモリからは問題なくインストールできる

406:名無し~3.EXE
13/10/20 11:44:11.66 kR89HNbU
1200円組でメディアセンターのキーになってるんだけど
8.1ISOを入手するには8のキーでやるしかないのかな?
だとすると8.1メディアセンターにはならない?
8.1メディアセンターにするにはストアでやるしかないのか

407:406
13/10/20 12:26:46.61 kR89HNbU
把握した。今やってみたけど8メディアセンターのキーではアップグレード用のキーだからできないって言われるね
8.1メディアセンターはあきらめるしかないのか。元々機能使ってないしどうでもいいか

Windows8-Setup.exeで8のキーを入れて「ダウンロードの時間を見積もっています」みたいな
メッセージが出るまで次へボタンをクリックして進める
このメッセージが出たら×でウインドウを閉じるとデスクトップに「Windows のダウンロード」ってショートカットができる
ここまで進めないとWindowsSetupBox.exeを起動してもキーが異なるって言われるみたいだね
WindowsSetupBox.exeを起動すると8.1のダウンロードが開始された

         (   (
        ( (   (. )
         . -‐ ) ‐- .
       .´,.::::;;:... . . _  `.
       i ヾ<:;_^ω^_,.ン |
       l      ̄...:;:彡|
        }  . .. ...::::;:;;;;;彡{
       i   . . ...:::;;;;;彡|
       }   .. .....:::;::;:;;;;彡{      ダウンロード完了までお茶に入って待つかお
        !,     . .:.::;:;;;彡| 
        ト ,  . ..,:;:;:=:彳:' :::::::::..
        ヽ、.. ....::::;;;ジ:::.:::::::::::::::::

408:名無し~3.EXE
13/10/20 12:41:46.96 y0vFQW81
>>406-407
直接Win8 Pro with WMC→Win8.1 Pro with WMCにしたければ
ストア経由じゃないと難しいと思うけど
最終的にWin8.1 Pro with WMCになればいいだけなら
Win8.1 Proをクリーンインストールした後で
Win8の時と同じ手順でWin8用のWMCキーを「機能の追加」で入れれば
Win8.1 Pro with WMCにできる
インストールするPCのハード構成を変えてなければそのまま認証も通るはず

機能の追加 - Microsoft Windows
URLリンク(windows.microsoft.com)

409:名無し~3.EXE
13/10/20 12:58:31.57 kR89HNbU
>>408
アナルほど!じゃあ何も問題ないな!トンクス!

ダウンロードすげー時間かかるな。クリーンインストールが目的の人が多いだろうだけど
8からこれで8.1アップグレードには使えないのかな。要はソフトの設定し直すのとか
インストールし直すのがめんどくさいだけなんだけど。DL終わったらいろいろ試してみる

410:名無し~3.EXE
13/10/20 13:21:14.35 xnEEVEv0
8.1でダウンロードしたのにDVDに焼いたら8になってた。
メディアに焼かないで直接インストールしょうとしても
Windows 8 って表示される。
俺が失敗したのか対策されたのか・・・

411:名無し~3.EXE
13/10/20 13:25:00.05 kR89HNbU
何それ悲しい。ダウンロード完了したら一応やってみるけど…

412:410
13/10/20 13:25:37.35 xnEEVEv0
>直接インストールしょうとしても
Windows 8 って表示される。

あれ?次の画面でWindows 8.1 って表示が見える。

でもDVDでインストールすると>>401の上の画像で
キー入力なだよなぁ。

413:名無し~3.EXE
13/10/20 13:48:27.29 kR89HNbU
ダウンロード終わった。ei.cfgは5行のテキストでいいんだよね。で、これをsourcesにコピーと
2度コピーして上書きを確認してISO作成完了。完了画面のキーも入力した8のキーと一致
とりあえずこれでクリーンインストールやってみるつもり。うまく行くといいけど
現環境はバックアップするからうまく行かなかったら戻す。うまく行ったら8からのあぷぐれができないか試そう

414:名無し~3.EXE
13/10/20 13:51:30.48 y0vFQW81
作ったインストールディスクがWin8.1のものになっているかどうかの判別方法は
例えば作ったインストールディスクのトップ(またはC:\ESD\Windows\フォルダ)にあるsetup.exeを右クリックして
プロパティ→詳細を見てバージョンが6.3.9600.16384ならWin8.1
(Win8だとsetup.exeのバージョンが6.2.9200.16384)

415:名無し~3.EXE
13/10/20 15:45:47.39 kR89HNbU
おk焼いた後だけどDVDのsetup.exeのバージョンが8.1のものであることを確認した

例によってインストール先以外のHDDの信号線抜いてからDVDから起動
シンプルな旗マークがかなり長くて焼きに失敗か…と不安になったけどやっとタイトルのようなもの表示
この時はWindows8の表示のままになってる。とりあえず次に進んでライセンス条項の確認が出る
ここが8.1Proの表示になってたので迷わず先に進む。再起動何回かした後くらいにキーの入力画面で
8キーを入れて先に進んだ。さらに数回再起動後、無事に8.1が起動

LANケーブルは抜いてインストールする主義なので認証はされてない状態
ここでケーブルを刺してシステムを開き直すと認証されていますに変わった。みっそんこんぷりーつ!

メディアセンターのキーは試さなかった。今はディスクを復元している
次はアップグレードみっそんに挑戦する。できたら楽でいいよなぁ
他にも8のPCあるしストアからダウンロードしたり、クリーンインストールするのダルいしね
アップグレードで不具合出なければだけど

416:名無し~3.EXE
13/10/20 16:04:57.28 kR89HNbU
Win8で起動して8.1DVDのsetup.exe動かしたけど長い間待たされた挙げ句この表示でできなかった
URLリンク(up.mugitya.com)
8.1DVDから起動してアップグレードもできなさそうなのでめんどくさいからやらない
やっぱ8から8.1へのアップグレードはストアからダウンロードしてやれってことなのか
8.1のDVDは持ってても損はないしいいか

と言うわけで日記終了。乙ー

417:410
13/10/20 16:12:23.68 vuTkelMN
焼いたDVD-Rだと8にしか成らない。
プロダクトキーもアップグレード用だと弾かれる。
でもデスクトップからインストールすると
Windows 8.1になった。
不思議だ。

418:名無し~3.EXE
13/10/20 16:13:06.13 R1Wrr70f
>>405
> 2.49 GB (2,681,470,976 バイト)
> ですか?
あってる

> (75%)でファイルが足りないエラー
こっちでは出ないんだけど(VMware、BIOS、UFI)

> 32bit版のUSBメモリからは問題なくインストールできる
なんだろうね。

419:名無し~3.EXE
13/10/20 16:17:17.09 R1Wrr70f
>>416
> 8.1DVDから起動してアップグレードもできなさそう

え、引き継ぐか引き継がないか選択画面が出るのに

420:名無し~3.EXE
13/10/20 16:22:19.60 kR89HNbU
>>419
マジで?じゃあDVDからアップグレードすれば大勝利か
実は新規インストールを試すとき、現環境そのままにしてパーティションのフォーマットだけやった
その選択前に新規インストールかアップグレードを選ぶ画面は出たけどそれのこと?
アップグレードの説明には対応しているバージョンの場合に選択可能ってあったけど
選択可能な状態で表示されてればいけるのかな。たぶん選択可能だったと思うけど
今度やってみよう

421:名無し~3.EXE
13/10/20 16:47:53.49 MFYASyei
>>399の「SC」って何だろう?

422:名無し~3.EXE
13/10/20 16:55:01.94 y0vFQW81
>>421
おそらくデスクトップにできる
「Windows のダウンロード」のショートカットのことじゃないかと

423:名無し~3.EXE
13/10/20 17:01:08.00 aYvF8IcR
>>404
わかりました。ありがとう(^_^)/

424:421
13/10/20 17:10:39.91 MFYASyei
>>422
ありがとう、あ~なるほど!

425:名無し~3.EXE
13/10/20 20:54:47.30 wj3Htq+I
ID:kR89HNbU  お前いい加減スレ違いだから別スレでやれ

★Windows8.1をクリーンインストールしたい
スレリンク(win板)

Windows 8.1 アクティベーション 総合スレッド Part.10
スレリンク(win板)

426:名無し~3.EXE
13/10/20 23:16:32.17 Kun/alau
後からisoに追加するときはソフト何使うのがおすすめ?

427:名無し~3.EXE
13/10/20 23:43:09.07 PGIa3jJu
>>426
iso作り直せ

428:名無し~3.EXE
13/10/20 23:45:36.89 KzzPMsC/
iso弄くるつーか光学メディアよりUSBメモリの方がいいよ。
修正は手軽だしインストールも速く終わる。

429:名無し~3.EXE
13/10/20 23:50:36.46 o4geipf4
USBは作って追加して終わり
クリーンインストールできて無料ならいうことはないな

430:名無し~3.EXE
13/10/21 00:04:37.90 FyJnS0Ac
一度USB3.0とポータブルSSDで作業すると円盤割りたくなるぞ

431:名無し~3.EXE
13/10/21 00:17:47.57 TjK1PW7T
ISO --> 仮想HDDにインスコ --> イメージ化 --> 実HDDにリストア

ってやると他に何も必要なく失敗もなく速い。

432:名無し~3.EXE
13/10/21 00:23:44.29 qCQxklIW
アップグレード版ってダウンロード回数って決まっているけど、>>391をやったら2回消費されるのかな?
それとも完了時点でダウンロード回数が減るのかな?

433:名無し~3.EXE
13/10/21 00:48:58.45 vn6Ve1mt
>>432
ダウンロードに失敗するっていうのは、一般的によくあることなので
失敗をカウントしない仕組みになっていると予想
#でないと、何も手に入らない人々が続出してしまう

ただ相手はMSなので油断はできないかもしれないw

434:名無し~3.EXE
13/10/21 00:53:12.40 qCQxklIW
>>433
なるほど、そう説明されると成功で1カウントなのかもしれないね。

435:名無し~3.EXE
13/10/21 00:58:17.61 ZKpaV5cL
>>429
USBは使い捨てですか?
それとも中身をコピーしてどっかに保管すればいいのでしょうか?

436:名無し~3.EXE
13/10/21 01:00:14.84 PztOItm5
幾らMSだからってトランザクション処理になってないわけないでしょ。

437:名無し~3.EXE
13/10/21 01:14:46.65 Wkn3llAU
試せばわかるじゃんISOとUSBといくらでも作れるんだし

438:名無し~3.EXE
13/10/21 01:34:43.15 ETPJVt37
>>416さんは>>391の方法で作ったインストールディスクで
Win8 Proをアップグレードしようとすると失敗した、って書いてるけど
こちらでは環境引き継ぎアップグレードできた
何が違うのかは不明

こちらでやったことは
1200円版UPGキーを使ってWindowsフォルダ法で新規インストールして認証済みにしたWin8 Pro(64bit版)で
>>391の方法で作ったei.cfg入りのインストールディスク(こちらも当然64bit版)のsetup.exeを起動

>>416さんの画像のようなエラーが出ることもなくWin8.1 Proのインストール画面が表示されて
環境引き継ぎアップグレードを選んでインストールを続行したら
特に問題なくWin8 Proから環境を引き継いだ状態でWin8.1 Proにアップグレードできた

途中で>>401の下のキー入力画面が出て
そこで1200円版UPGキーを入力した場合と
スキップして後から1200円版UPGキーに入れ替えた場合を両方試してみたけど
どちらもキーは通って最終的にWin8.1 Proの認証も通った
(うちの場合は電話認証が必要だったけどオペレーターまで行かずに自動応答で認証完了)

あと無料配布のWMCキーを使ってWin8 Pro with WMCにして認証済みになった状態から
同じように>>391の方法で作ったei.cfg入りのインストールディスクのsetup.exeを起動した場合でも
WMCなしのWin8.1 Proには環境引き継ぎでアップグレードできた
(途中で>>401の下のキー入力画面が出て1200円版UPGキーを入力/ちなみにWMCキーはこの画面では入力不可)
Win8.1 Proにした後で「機能の追加」で同じWMCキーを入力すれば
Win8.1 Pro with WMCになって認証も自動で通った

なおWMCはMPEG-2コーデック目当てでしてしか使ってないので
WMCの設定が引き継がれるかどうかは確認してないけど
一旦WMCなしのWin8.1 Proを経由するので
この方法でWin8 Pro with WMC→Win8.1 Pro with WMCにアップグレードすると
WMCの設定は引き継がれないんじゃないかと思う

439:名無し~3.EXE
13/10/21 02:00:48.66 iPO2O/zL
>>437はどこ宛てなのか?

440:名無し~3.EXE
13/10/21 02:04:59.91 VlMoCaYN
>>439
>>437>>435じゃね

441:名無し~3.EXE
13/10/21 02:14:58.33 iPO2O/zL
>>440
サンクス、エスパーさんですねw

442:名無し~3.EXE
13/10/21 02:17:43.33 ghMEgSO2
1200円のキーも流石に1年も経てば自動応答でいけるのか

443:名無し~3.EXE
13/10/21 02:25:44.24 d+ELyGBo
ei.cfg入りのインストールディスク使ったんなら8.1新規インストールで良いんじゃないの?

444:名無し~3.EXE
13/10/21 03:12:07.88 BbcGFiXY
>>438が目指したのは、環境引き継ぎアップグレード
このスレの趣旨とは異なるが…

445:名無し~3.EXE
13/10/21 03:19:11.85 d+ELyGBo
よく読んでなかった、ごめんね

446:名無し~3.EXE
13/10/21 03:44:05.13 ghMEgSO2
最初に選択出るしな
このスレの趣旨ではそこはフォーマットで

447:名無し~3.EXE
13/10/21 08:21:30.80 I/44FId1
>>418
> あってる
ありがとう
書き込むマシンをかえたり色々したけどisoは諦める

448:名無し~3.EXE
13/10/21 09:38:12.80 23Cge3BC
USBメモリーに作ったやつはDVDISOにはできない?
USBメモリに作ったやつをISOバーンとかでISOとして取り込みなおせば大丈夫?

449:名無し~3.EXE
13/10/21 10:08:22.14 23Cge3BC
あとei.cfg は拡張子はテキストのままでよい?

450:名無し~3.EXE
13/10/21 10:15:37.07 hG3w92ZA
拡張子は、baka

451:名無し~3.EXE
13/10/21 10:40:09.10 23Cge3BC
ファイルバックアップして
USBからクリーンしてみる
環境は ハスのi3 オンボグラ 32ビットメモリ4G
ドライバは8ので問題ないらしいから ファイルバックアップしてやってみるわ

452:名無し~3.EXE
13/10/21 11:29:32.02 d+ELyGBo
(・ω・`)

453:名無し~3.EXE
13/10/21 14:41:21.52 39Az5hCo
ISOからだとできないって人いるけどこれって8のダウンロードを途中で止めてから8.1でダウンロードを再開することで
8.1のインストールディスクになるみたいだけど、まさか8のダウンロードを止めたときにも
いくつか既にダウンロードされたファイルがあって、あとから8.1で続きをダウンロードして
8と8.1のファイルが混ざったディスクになったりしてないよね
あー、でもダウンロード終わってから8.1のダウンローダが検証してたからその問題はないのかな

454:名無し~3.EXE
13/10/21 15:55:11.23 LK5UZz6w
(・ω・`)

455:名無し~3.EXE
13/10/21 15:57:45.71 qCQxklIW
>>391で作ったDVDなりUSBは、落とす時に入力したプロダクトキーしか使えないって事はないですよね?
また入力するプロダクトキーは、正規のものであれば今使っている8のプロダクトキーと違っていても大丈夫ですか?

456:名無し~3.EXE
13/10/21 16:18:20.91 JmcZVJRk
>>455
>>392-393

457:名無し~3.EXE
13/10/21 16:36:39.99 TjK1PW7T
>>449
cfg が拡張子

拡張子を表示して編集可能にするか、
コマンドから
C:\> type ei.cfg.txt > ei.cfg
とかやると移せる

458:名無し~3.EXE
13/10/21 16:46:37.59 qCQxklIW
>>456
わざわざありがとう。
レスを確認するべきでした。

459:名無し~3.EXE
13/10/21 18:43:47.39 MXpw3lwF
ストア配信の件で何にも調べないβакаが増えたな

460:名無し~3.EXE
13/10/21 18:57:29.90 I/44FId1
>>448
DVDのブートセクションを何かしないといけないはず

>>453
その可能性も考えたんだけど、同じソースでUSBだとインストールできて
ISO焼いたDVDだと駄目だ
ちゃんと書くと
ダウンロードが完了してWindows8.1のインストール、メディアを作ってインストール、
使うメディアを選んでくださいでISOファイルを選択して保存、完了
WindowsSetupBox.exeを再度実行するとダウンロードではなく
Windows8.1のインストールから始まるので、
メディアを作ってインストール、
使うメディアを選んでくださいでUSBフラッシュドライブを選択してUSBメモリ作成

461:名無し~3.EXE
13/10/21 19:00:44.34 I/44FId1
連投すみません

駄目なのは32bit版だけで、
Windows8-Setup.exe/WindowsSetupBox.exeのダウンロードなどは
Windows7 32bit(当然BIOS起動環境)から実行
64bitはUEFI環境でしか試してないけどISO/USBどちらもOK

462:名無し~3.EXE
13/10/21 19:08:19.12 OLJPeGpB
oscdimg.exe使って手動でiso作って試してみたらどうかね

463:名無し~3.EXE
13/10/21 19:10:36.90 23Cge3BC
昼間インストールしたけど
USB SDカードから普通にクリーンできました
win8.1のメニューで一回フォーマット 速さからするとクイックだろうけど
してからでもインストールできました 10分ぐらいで済んだとても速かった
動作アプリで今のところエラーは出てない ただVGAドライバーは8.1対応のじゃないとゲーム起動しなかった

464:名無し~3.EXE
13/10/21 19:12:43.06 OLJPeGpB
ちなみに、
G:ドライブにインストールディスク/USBメモリがある場合のコマンドラインはこんな感じ
oscdimg.exe -m -o -u2 -udfver102 -bootdata:2#p0,e,bg:\boot\etfsboot.com#pEF,e,bg:\efi\microsoft\boot\efisys.bin g:\ d:\path\to\new\win8pro-uefi.iso
ダウンロード直後の、C:\ESD\にデータが残っている状態からだと、こんな感じ
oscdimg.exe -m -o -u2 -udfver102 -l"ESD-ISO" -bootdata:2#p0,e,bC:\ESD\Windows\boot\etfsboot.com#pEF,e,bC:\ESD\Windows\efi\microsoft\boot\efisys.bin C:\ESD\Windows C:\ESD\Windows8.iso

それぞれ臨機応変で微修正が必要かも

465:名無し~3.EXE
13/10/21 19:15:03.21 UmATkaQJ
8のアップグレードキャンペーンの頃と同じ内容の質問ループしてる気がする。

466:名無し~3.EXE
13/10/21 19:29:07.34 23Cge3BC
OSもデーター販売の時代とか煩いドライブでのインストールがいらないとか
べんりだなあw 将来は光学ドライブ消えそうだね

467:名無し~3.EXE
13/10/21 19:50:35.75 nPdOHskh
>>460
DVDの焼きミスや読み取りミスは大丈夫なの?
Windows8-Setup.exeやWindowsSetupBox.exeで作れるISOやUSBメモリは
データとしてはC:\ESD\Windowsの内容そのものが書き込まれて
違うのはブートローダーの部分とUSBメモリのsourcesフォルダにだけ作られる
"WARNUSB.TXT"という0バイトの空のファイル(※)程度と思うので
念のためにファイルをバイナリコンペアとかしてDVDに焼きミスや読み取りミスがないかも確認してみれば?

※"WARNUSB.TXT"がsourcesフォルダにあるとインストールの途中で

Windowsセットアップ

次の外部ドライブを取り外して[OK]をクリックし、
PCを再起動してWindowsのインストールを完了してください。

*:     OK

のようなメッセージが表示されて
USBメモリを抜いてOKをクリックするまでインストールが中断する
"WARNUSB.TXT"を消せばDVDからインストールした場合と同じように
自動的に再起動してインストールが続行する

おそらくUSBメモリを挿したままでインストールを続行すると
USBメモリに意図しないドライブレターが割り当てられたりすることへの対策と思うけど
必要なければ"WARNUSB.TXT"は消してしまってもOK

468:名無し~3.EXE
13/10/21 22:04:45.82 I/44FId1
>>465
ごめん、そんな気がして>>405ではisoファイルのサイズだけ聞いてみたんだ

アドバイスしてくれた皆様ありがとうございます
iso諦めると書きましたが、isoファイルの中身とUSBメモリの比較など
できることをしてみます

>>462
oscdimg.exeのこと忘れてた
DVDに焼いてisoを保管しておきたかったのでとても助かった!

>>467
USBの時だけ中断するのが嫌だなーと思っていたがそんな技があったのか
思わぬ副産物をありがとう!

469:名無し~3.EXE
13/10/21 22:46:41.04 THqiI7wr
どこかで見たけど8.0ダウンしたのキャッシュを何箇所か消すのって必須なの?
消さないと8.1が落ちてこないとか書いてあった気がするけど

470:名無し~3.EXE
13/10/21 23:00:58.98 TjK1PW7T
>>469
既に 8.0 のキャッシュがある場合は必須だよ。
消さなかった場合、8.1 用セットアップでも 8.0 の ISO が出来る。

バージョンチェックがないから裏技ができるわけ。

471:名無し~3.EXE
13/10/21 23:09:47.11 THqiI7wr
そのキャッシュどこを消せばいいか教えて頂けますか

472:名無し~3.EXE
13/10/21 23:32:56.22 TjK1PW7T
>>471
スレリンク(win板:6-10番)+12
> 場所は次の2箇所
> ・ C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\WebSetup\
> ・ C:\ESD\Windows

> C:\ESD\ は隠しフォルダだけど、エクスプローラーのアドレスに入れたら移動できる。

473:名無し~3.EXE
13/10/21 23:35:45.33 THqiI7wr
即レス有難う御座います

474:名無し~3.EXE
13/10/21 23:59:50.37 ETPJVt37
ご指摘の通り環境引継ぎアップグレードはこのスレの趣旨とは違うので>>438の補足だけ書いてこの話題は終わらせます

・インストールディスクにei.cfgを入れずに
起動中のWin8 Proからインストールディスクのsetup.exeを起動してアップグレードを始めると最初にキー入力画面が出るものの
これは>>401の上の画面と同じように1200円版を含むWin8のキーやWMC用キーは通らず
Win 8.1のキーを持ってないとアップグレード作業に入れず門前払いの状態になる
URLリンク(2ch-ita.net)
インストールディスクにei.cfgを入れてあると
URLリンク(2ch-ita.net)
のライセンス条項の画面が出てその後アップグレード作業を続けることができる

>>391の方法で作ったインストールディスクでPCをブートしてからインストールを始めた場合に
>>419さんや>>446さんが書いているように確かに選択肢としては「アップグレード」が表示されるものの
実際に「アップグレード」を選ぶと
「ゲーム環境」としてのWindows 8完全理解(2)Windows 8のセットアップ方法
URLリンク(www.4gamer.net)
の記事の
URLリンク(www.4gamer.net)
と全く同じ画面が表示されて
> 「インストールの種類」を選択する画面で「アップグレード」を選ぶと,「互換性のレポート」というウインドウが開き,
> 「Windows上からセットアップを実行せよ」と言われて処理が止まってしまうのだ。
> しかもこの画面から[閉じる]をクリックすると,プロダクトキーの入力画面にまで戻されてしまうので,
> 「アップグレード」はクリックしないよう注意したい。
と同じ状態になってしまうので
>>391の方法で作ったインストールディスクでPCをブートしてからインストールを始めた場合にはアップグレードインストールはできない
(そもそも「アップグレード」を選んでもSSD/HDDに対するアクセスは一切しないので
インストールされているWindowsの種類の確認すらされず完全にダミーの選択肢になっている模様)

以上何かの参考まで

475:名無し~3.EXE
13/10/22 00:04:48.73 DvvYzrTI
アップグレードが不調の元だからクリーンインスコ出来て、かえっていいんじゃないの?

476:名無し~3.EXE
13/10/22 02:14:57.04 KWKzwMnw
8のダウンロード中止して8.1のダウンロードを落とすやりかたですが、ファイルの内容がほぼ一緒だから成立する方法なんでしょうか?
ファイルチェックなどがあって8のデータを途中で削除したりしてるんですかね?
どういう仕組みなんですか?

477:名無し~3.EXE
13/10/22 02:41:29.55 2XH9fIlx
>>476
推定だけど
ダウンロードできる理由は、単純にダウンロードしたかのチェックが同一か、
最初から 8.1 をダウンロードできるようにしてあるか。

商売的な意味で キーチェックだけ分けたか、
コスト削減のためにそこしかいじらなかったか。


どちらにせよ、裏技はマイクロソフトとしては黙認でしょ。
RTのダウンロードは中止されたけど、
インストーラーの更新はされてない(対策の報告はない)から。

クリーンインストールしようがアップグレードインストールしようが
結果として動くプログラムは同一なんだから対策する意味はあんまりないしね。

RTの対策で忙しくて後回しになってるだけと言う可能性もあるから
ダウンロードできるうちにしておいた方がいいとは思う。

478:名無し~3.EXE
13/10/22 07:00:19.05 Cgk2lFlt
無事ISO制作完了、情報有難うございましたm(__)m

479:名無し~3.EXE
13/10/22 07:56:08.29 2sKzWE45
>>476
8のデータは一旦削除されてるんじゃないの?
それともゴミと一緒に8.1のisoができあがるの?

480:名無し~3.EXE
13/10/22 08:05:34.32 2XH9fIlx
>>479
ダウンロード途中ならやり直しになるのかもしれないが、
ダウンロードが完了していたら 8.1 のファイルは一切ダウンロードされない。

481:名無し~3.EXE
13/10/22 12:34:20.10 UnVXO8Kl
win8.1単体無事着床。スレの皆さんありがとう
Cドライブ使用量も8→8.1で25GBだったのが
8.1のみで17GBとスリムになって良かった

482:名無し~3.EXE
13/10/22 13:01:11.97 kFMmfe2o
>>481は、これまでのどのレス番(or ID)の人か書かないと意味ない

483:名無し~3.EXE
13/10/22 14:01:41.12 aFLBEjPr
昨日ゲーム問題ないって書いてたけどくそ重くなったのがあった
8の時は比較的そこそこ動いてたのにかくかくになるのがあった
ドライバの問題だと思う intel hd4400で17日付の8.1対応ドライバ入れてるけど

484:名無し~3.EXE
13/10/22 14:05:16.89 aFLBEjPr
BDのTSみたいなファイル再生させるときの負荷は減ってる
MPCBC使用だけど DXVAの適応がますます進んだ感じかな

485:名無し~3.EXE
13/10/22 14:07:58.32 uaazUJmQ
iso作成完了
ダウンロードはメインのWin7 64bitから行ったので落とせたのも64bitになったっぽい
ei.cfgを仕込んでからiso作成

VMwareで環境作ってテストした
1200円のキーで無事クリーンインスコ完了
しかし既に認証済みになってた。試しに使ったキーが使用済みに...トホホ
まあ製品版だから再認証なんて楽勝だけどさ

486:名無し~3.EXE
13/10/22 14:09:09.76 uaazUJmQ
あーお礼書くの忘れてた
>>391以下、皆さんありがとう

487:名無し~3.EXE
13/10/22 16:23:12.67 P5E87g1Y
休みになったらISO作成&クリーンインストールしようと思っています。他スレも見ましたが分からないので教えて下さい

今は8.1にアップデートしてあるのですが、ISO作成の為のダウンロードは一度8に戻してからでないとダメですか?

8のダウンロードのキャンセルは、ダウンロードが始まってさえいれば何時でも良いのですか?

488:名無し~3.EXE
13/10/22 16:43:11.99 2XH9fIlx
>>485
ei.cfg を使った場合、キーの入力はスキップできる

489:名無し~3.EXE
13/10/22 16:46:22.80 A/ciOJvt
>>486
自分も今からやるのですが>>391の通りにやればOKですか?
なにかアドバイスありましたらお願いします。

490:名無し~3.EXE
13/10/22 16:54:17.04 OMqxMryr
>>488
>>467

491:名無し~3.EXE
13/10/22 16:57:55.94 z3jncldj
>>467の1クッションて単に、
挿しっぱなしだと再起動しても延々とUSBから立ち上がってしまって、
プロセスが進まないからだとおも

492:名無し~3.EXE
13/10/22 17:01:26.60 2XH9fIlx
>>490
ei.cfg と WARNUSB.TXT は無関係ですが何か

>>491
そうそう
DVD は自動イジェクトできるけど
USB は出来ないから。

493:名無し~3.EXE
13/10/22 17:06:39.65 lnrKSa92
何か、とかずいぶん久しぶりに見たな

494:名無し~3.EXE
13/10/22 17:08:11.98 OMqxMryr
あー単に行別にしてたがつながった上に>>490>>489あてだな
USBさしっぱだと延々起動するってのが正しいってのはまぁわかるが
>>467前に試してバグったんかと最初思ったわ

495:名無し~3.EXE
13/10/22 17:16:42.32 A/ciOJvt
>>494
よくわからないのですがWARNUSB.TXTを消した方がいいんですか?

496:名無し~3.EXE
13/10/22 17:18:13.26 OMqxMryr
USBからならすぐに終わるんで張り付いてるなら削除でいいが
少しでも離れるならそのままでいいという感じ
win8まではなかったもんだし

497:名無し~3.EXE
13/10/22 17:21:21.12 A/ciOJvt
>>496
マジでありがとう!はりついて作るんで消さずにいきます。
もうやれます。いまから作ります。いってきます。

498:名無し~3.EXE
13/10/22 18:21:47.53 tPnOAPfP
>>391
> 2.「Windows8-Setup.exe」でダウンロードを開始する(ここでWin8のプロダクトキーが必要)
> 3.上記2.のダウンロードを中止する
これを何度もやるとWindows8-Setup.exeでダウンロードが開始せず
「今は接続できません」で先に進めなくなるね
10回もやってないと思うけど

そんな訳で32bitの再ダウンロードは諦めました
USBとISOの中身でWARNUSB.TXT以外に違うのは
sources\install.esdだけ
ファイルサイズは同じだけど、143,991,520 byteの次から違うらしい

USBの内容をISOにしてのチャレンジはのんびりやります
結果報告の要望があるなら日曜日以降にレスします
みなさんありがとうございました

499:名無し~3.EXE
13/10/22 18:23:14.91 tPnOAPfP
すみません、>>460=405=498でした

500:名無し~3.EXE
13/10/22 18:24:25.15 GGA+zk8x
アップグレードキーは一つのシリアルでダウンロードできる回数制限が(3年間で10回とか?)
あるから、やたらにダウンロードしてたら上限に達してもうダウンロードできなくなるよ

501:名無し~3.EXE
13/10/22 18:36:37.69 S+eSmzgc
>>484
HCなのか
BEなのか
どっちかわからん。

502:名無し~3.EXE
13/10/22 19:05:19.03 tPnOAPfP
>>500
うん、ただ失敗はノーカウントという話もあったけど
カウントされてるっぽい

Windows8-Setup.exeを一時停止から終了してWindowsSetupBox.exeまでの
タイミングが割りとシビアで、>>479がどうなのか各フォルダをコピーしながら
WindowsSetupBox.exeでのダウンロードに失敗しまくった
8.1のダウンロードは4回もしてないと思うし、失敗続きで成功回数は増えてないのに
「今は接続できません」で先に進めなくなったんだ

503:名無し~3.EXE
13/10/22 19:06:33.32 OMqxMryr
デスクトップにショートカットできたらキャンセルしていいんでない
それで特に問題なかったけど

504:名無し~3.EXE
13/10/22 19:10:34.28 GGA+zk8x
一時停止のタイミングは押せるようになったら適当に押してたな
ただ、前もって8でダウンロードした奴が残ってたりしないように、関連のファイルとかフォルダは
無いことを確認してからやったけど

505:名無し~3.EXE
13/10/22 19:12:53.21 uaazUJmQ
>>488
スキップできたとは、なんともはやw

>>489
usbならその通りで。
isoならiso作る前に>>398

506:名無し~3.EXE
13/10/22 19:54:21.63 CLQQnHUJ
>>487
>一度8に戻してからでないとダメですか?

8.1からでもOK

>ダウンロードが始まってさえいれば何時でも良いのですか?

0パーセントの時点でOK

507:名無し~3.EXE
13/10/22 20:04:33.78 uQb7IWGi
タイミングがシビアというか8.1の方で再開する前に
Cドライブ直下のESDフォルダ削除すればいいだけだろ

508:名無し~3.EXE
13/10/22 20:20:23.90 tPnOAPfP
>>503,507
そうだったのか
まぁアドレスバーにC:\ESDを入れて通るのは0%か1%かとか試して、
8.1のダウンロードで削除されるかどうか調べようとしたら
「今は接続できません」で先に進めなくなったからどっちにしろBANされてたな

ダウンロード回数にカウントされてるのか短期集中の回数を見てるのかは
謎のままだ

509:名無し~3.EXE
13/10/22 20:38:54.12 2XH9fIlx
>>508
俺の環境は 旧50M ADSL 実質 ↑1Mbps弱 ↓10Mbps強
ホスト Windows 7 ゲスト Windows 8 なんだけど
ホストでもゲストでも
ダウンロードをクリックしてすぐ右上の ☒ をクリックして終了して問題なかった。
すぐ終了すりゃいいんだよ。

ちなみに ☒ は ユニコード 2612 Ballot Box With X

510:名無し~3.EXE
13/10/22 20:51:52.39 KWKzwMnw
キャンセルのタイミングなんて関係なく、>>507がいうようにESDフォルダ削除で綺麗サッパリになるし簡単でいいじゃん。

511:名無し~3.EXE
13/10/22 21:07:40.59 31HK5nUk
最初の8をDLする前にESDを消しても8.1に成ったよ

512:名無し~3.EXE
13/10/22 21:08:40.69 2XH9fIlx
>>510
いや、でも、ダウンロードが完了してから ESD を消してもエラーになるんですよ。
・・・もう一度起動すればよかったのかな。

513:名無し~3.EXE
13/10/22 21:11:29.56 qV1qEfeq
それより、10/21ダウンロード作成のイメージと、10/22の再ダウンロード作成イメージで、

\sources\boot.wim
\sources\install.esd

この2つに違いが出たんだが、もしかして対策された?それとも、再作成毎に違う?
再度実験してみるが。

514:名無し~3.EXE
13/10/22 21:19:37.55 uQb7IWGi
>>512
一度ダウンロード完了しちゃったんならWebSetupフォルダ削除して
最初からやりなおせ

515:名無し~3.EXE
13/10/22 21:25:32.56 tPnOAPfP
>>509
> すぐ終了すりゃいいんだよ。
これは30分以内に6回以上やってもBANされない?
それだと有意義な情報だと思う

先に知ってても8でダウンロードしたファイルが削除されたかどうか
確かめてる間に俺はBANされてただろう

> ちなみに ☒ は ユニコード 2612 Ballot Box With X
投票箱だったのか

>>511
お勧めのWindows8の時点で終了、WSetupBox起動だと
WebSetupだけ出来てて「プロダクトキーが合っていません。」だったから
その後1%完了より前ってことだな

0%の確認中に「要素が見つかりません」だの「エラーを特定できません」だの出て
「今は接続できません」に至る

516:名無し~3.EXE
13/10/22 21:28:54.20 GGA+zk8x
先日試した時、使えないキーを入れると、今は接続できませんって言われた
回線の問題かと思ったけど、使えるキー入れたらそのまま問題なかったから
何らかの理由でブロックされてるんじゃないかな

517:名無し~3.EXE
13/10/22 21:30:52.56 ljaVUfeN
Windows8と8.1は互換性ないし。
新規インストールとは賢いなw

518:sage
13/10/22 21:42:34.04 qV1qEfeq
>>513
自己レス

スマ、アゲてしまった…のと、既出だた

519:名無し~3.EXE
13/10/22 21:51:41.81 uQb7IWGi
>>516
俺も最初やろうとした時今は接続できませんって画面出たけど
同じキーで何回か再試行したら問題なく通ったよ

520:名無し~3.EXE
13/10/22 22:27:19.30 MPDUHoo0
>>506
ありがとうございました。

いまISOが完成しました。休みインストールしてみます。

521:名無し~3.EXE
13/10/22 22:33:24.16 uQb7IWGi
>>520
いいってことよ

522:名無し~3.EXE
13/10/22 22:37:41.75 tPnOAPfP
>>516
似たような状況で技術サポートに
「初回から何度かダウンロードを失敗した為
プロダクトキーにロックがかかっている可能性がある。」
と言われた人がいるからそういう理由なんだと思う

結局
「次にオンラインリモート接続にて、サポート担当者が直接
Cドライブ内のセットアッププログラムが入っているフォルダを
リネームし、再度プログラムキーを発行後、ダウンロードをやり直すことに。
(担当者が直接、インストール済みプログラムに問題が無いか、一覧を確認)

別部門へ電話転送され、プロダクトキーを再発行。」
だそうだ
MSコミュニティのWindows8セットアップエラー「今は接続できません」 て質問
8.1のクリイン環境なんか見せられないよ

>>519
なんか希望が湧いてきた

523:名無し~3.EXE
13/10/22 23:08:10.11 d/Efr5No
湧かないで!

524:名無し~3.EXE
13/10/22 23:10:31.49 SOmBRfjn
8.1にアップデートした後工場出荷の状態に戻したらクリーンインストールと同じ事じゃないの?

525:名無し~3.EXE
13/10/23 00:41:28.79 Y4QWQhzP
>>522
ダウンロード回数が決まってるようだから
それに引っかかってるんだと思うよ

自分も過去にWin8のDVDに有ったUEFI不可の問題で
何回かメディアを作り直す為にダウンロードしてて
UEFI問題改善後にまたダウンロード

で、今回、8.1をダウンロードしてDVDに焼いたが
ei.cfgを仕込み忘れた挙句に
元のファイル削除しちゃったんで
再度やろうとしたら繋がらなく
それ以来何回か試したが落とせない状態になってる

だけど認証自体は普通に通ってるから
キーは無効化されてなく
ダウンロードだけ弾かれてる状態

526:名無し~3.EXE
13/10/23 00:48:34.00 usNYHSBI
>>525
ダウンロード失敗がカウントされるのかって話なんだが

527:名無し~3.EXE
13/10/23 00:51:55.53 hWnYkL4U
BBIE でブートイメージを抽出する手順
URLリンク(support.microsoft.com)

BBIE でブートイメージを抽出し、ExpLZH で ISO からファイルを取り出し、ImgBurn でブート ISO を作成する。

528:名無し~3.EXE
13/10/23 00:52:49.88 hWnYkL4U
>>526
マイクロソフトに聞けばいいよ

失敗がカウントされないと言うのは推定だろ。

529:名無し~3.EXE
13/10/23 00:58:20.91 Y4QWQhzP
>>526
たぶん、
Win8とWin8.1の切り替えもカウントされてる
自分が繋がらなくなったときWin8のダウンロード開始後に止めて
Win8.1に切り替えてから繋がらなくなってるから

530:名無し~3.EXE
13/10/23 01:03:11.83 usNYHSBI
>>529
ありがとう
それは中々きびしいですね

531:名無し~3.EXE
13/10/23 01:11:52.97 QH+2L/db
ライセンスが一つなら、無理して人柱にならずに情報集まってからにした方がいいよ

532:名無し~3.EXE
13/10/23 01:33:03.82 51pgu9Gh
情報が集まるころには対策されてるって落ちだろ
わかる

533:名無し~3.EXE
13/10/23 02:50:45.17 rQ1eaBRq
ISO作成方法誰か綺麗にまとめてー

534:名無し~3.EXE
13/10/23 03:22:07.31 RsKQB4r+
>>533
>>391
誰か綺麗にまとめてーじゃなくてスレを少しは嫁

535:名無し~3.EXE
13/10/23 03:39:25.34 MZekkecZ
デスクトップのショートカット実行したらUSB作るかISO作るか聞かれた気がするが

536:名無し~3.EXE
13/10/23 05:07:38.85 hWnYkL4U
>>533
スレリンク(win板:3番)

537:名無し~3.EXE
13/10/23 07:41:53.64 /P69c/Rr
ウィンドウズ7でセットアップが瞬時に終了\(^o^)/
「ISOを作れませんでした」「問題が起きたため、ISOの作成は完了できませんでした。セットアップをやり直して、もう一度試してください。」

538:名無し~3.EXE
13/10/23 08:03:51.53 CQbMe3v1
>>522氏がやろうとしていたことは非常に大事なことだったんだが。
今までの報告はESDフォルダしかみてないからキャッシュでバグができているかどうかがわからない
ここの情報を鵜呑みにした奴らでバグったWindows8.1が大量に作られていそうだな

539:498=522
13/10/23 08:22:48.36 lkghXcsx
>>538
> 今までの報告はESDフォルダしかみてないからキャッシュでバグができているかどうかがわからない
そう、WindowsSetupBoxがダウンロードする時に
Win8用のファイルを削除するかどうかと
すでにある同名ファイルは上書きされるのかを知りたかった
ダウンロードが完了してなくてもBANされるなら、
完成した同種のメディアを比較するのが一番安全そうだ

>>529
> Win8とWin8.1の切り替えもカウントされてる
確かにWindows8-Setupが使えなくなったのは
WindowsSetupBoxの失敗がきっかけだった
ただ、直前はWindows8-Setupの失敗だけ何度も繰り返してたから
そこでフラグが立った上でWindowsSetupBoxの実行が
引き金になっただけなのかどうかは不明

参考までにBANされた時の流れ
WindowsSetupBox(Windows 8.1のセットアップ)で
 ダウンロードは正常に完了しませんでした
 ダウンロードタスクは完了しませんでした。
 要素が見つかりません。
になってから
Windows8-Setup(Windows8のセットアップ)で
 ダウンロードは正常に完了しませんでした
 ダウンロードタスクは完了しませんでした。
 エラーを特定できません
が出て、次に
Windows8-Setup(Windows8のセットアップ)で
 今は接続できません
 インターネット接続をチェックして、もう一度試してください。

540:名無し~3.EXE
13/10/23 08:27:31.26 LXnhD9g/
出来上がったISOサイズがやり直すタイミングが違うはずの他の人のISOと
全く一緒だから8用のファイルは消されてると思う (>>405

541:名無し~3.EXE
13/10/23 08:52:16.88 jIjFxFQd
上の方で1回目に作ったディスクと2回目で内容が異なるファイルがあったとか言う報告もあったな
結局勘違いだか既出だったと書いて終わってるみたいだったけど
俺はこっちの方が気になる。2ファイル異なったらしいけど

542:名無し~3.EXE
13/10/23 08:56:47.51 SmUs6iDj
Windows8-Setup.exeでダウンロードを始めてから
[一時停止(P)]ボタンを押さずにウインドウ右上の[X]で終了させると
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\WebSetup\Download
にできかけていたWin8用のESDファイルの一時ファイル(不可視属性のBIT****.tmp)が消去されて
その後WindowsSetupBox.exeを起動するとWin8.1用のESDファイルが最初からダウンロードされ始める

しかしWindows8-Setup.exeで[一時停止(P)]ボタンを押して[再開(R)]が表示されている状態で終了させると
Win8用のESDファイルの一時ファイルが消去されないままになって
その後WindowsSetupBox.exeを起動すると[ダウンロードは正常に完了しませんでした]のエラーが出る
この時WindowsSetupBox.exeを終了して再度WindowsSetupBox.exeを起動すると
通常はWin8用のESDファイルの一時ファイルが消去されて
Win8.1用のESDファイルが最初からダウンロードされ始める

ただし何らかの原因でWin8用のESDファイルの一時ファイルが消去されないまま
Win8.1用のESDファイルのダウンロードが継続されたりすると
最終的に作られるISOやUSBメモリがおかしくなることはあり得る

ということで>>472にあるように
事前にC:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\WebSetupとC:\ESD\Windowsを完全に消去して
Windows8-Setup.exeを起動してWin8用のキーを入力してダウンロード開始
ダウンロードの状況が表示され始めたら
(=C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\WebSetup\Downloadに不可視属性の一時ファイルができたら)
[一時停止(P)]ボタンを押さずにウインドウ右上の[X]でWindows8-Setup.exeを終了
念のために不可視属性の一時ファイルが消えていることを確認してからWindowsSetupBox.exeを起動

これでWin8とWin8.1の混在を避けて確実にWin8.1のESDファイルをダウンロードできて
最終的に作られるISOやUSBメモリもWin8.1のものになると思われ

543:名無し~3.EXE
13/10/23 09:58:21.33 hWnYkL4U
ISOのハッシュ
URLリンク(www.dotup.org)

fciv ってチェックツールで俺のハッシュと比較するといいよ。
32ビット版はエラーもなくインストール出来てる。
64ビットの方は入れてない。

中身のハッシュなんで、マウントしないとチェックできない。

544:名無し~3.EXE
13/10/23 11:11:06.31 l0XXRtfM
WinXPのSPみたく
簡単に統合ディスクみたいの作れないのかー

545:名無し~3.EXE
13/10/23 11:24:56.85 4ywtBGXc
>>544

作れるけど敷居が高いぞ

Windows ADKとSysprep使えば
V-liteみたいにドライバ・hotfix統合のISOが作れる
実際自分はできてる。

546:名無し~3.EXE
13/10/23 11:44:55.52 tUp2/4K1
win8のままでもよかったけど
8.1にしないとサポート期間2年で終わるんだろ?
だからアップした

547:名無し~3.EXE
13/10/23 13:22:51.75 5VIV2Dvn
>>414
今みたら8.1のバージョンが6.3.9600.16415に
バージョンアップしてるぞw

548:名無し~3.EXE
13/10/23 14:13:59.24 EjH8xQIc
一時ファイルが消去されてるかどうかの問題なんだが、Windows8-Setup.exeを起動して中断した後に、ESDフォルダを削除するのはダメなの?
ESDフォルダを削除したらまた一からWindows8-Setup.exeを起動しないとダメ?
削除した後にWindowsSetupBox.exeを起動したらスッキリするのでは?

549:名無し~3.EXE
13/10/23 14:16:41.60 X6UHSJaC
対策されてるかもだから最新が一番いいとは

550:名無し~3.EXE
13/10/23 14:36:47.51 aEP+xewn
だな
RTMと同じやつが一番よさげ

551:名無し~3.EXE
13/10/23 14:58:43.24 5VIV2Dvn
USB内のsetup.exeは>>414の通り6.3.9600.16384だったわ

552:名無し~3.EXE
13/10/23 15:09:40.50 aEP+xewn
もう2回くらい?上がってるみたいだね

553:名無し~3.EXE
13/10/23 16:42:51.92 51pgu9Gh
試しに最新バージョンので作ってみたけど
ei.cfgが効かないみたいだね

554:名無し~3.EXE
13/10/23 16:59:09.88 L/3H4H/c
無料で貰ったメディアセンターのキーを有効にするために
アクチしたことのあるキーでインスコしたら、当然だが電話認証になった
まぁ電話1本で800円浮いたと思えばいいのか

うちは昼前にダウンした奴だが、ei.cfgで行けた
事前に落としてたデカい修正パッチが不要だと言われたが、すでに
あてられてたバージョンなのか

555:名無し~3.EXE
13/10/23 17:52:52.18 0NwaGEtO
>>554
setup.exeのバージョンはいくつでしたか?

556:名無し~3.EXE
13/10/23 18:04:53.74 L/3H4H/c
>>555
それが入ってるドライブにインスコしちゃったんで
分からないです、すんません

557:名無し~3.EXE
13/10/23 18:22:45.16 5VIV2Dvn
今クリーンインスコ完了

8のダウンロードをキャンセル後
C:直下のESDフォルダを削除
8.1のダウンロード~USBメモリ作成

C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\WebSetupは
削除せず、そのままで大丈夫っぽい

isoのサイズは>>405>>418とまったく一緒、2.49 GB (2,681,470,976 バイト)
※ei.cfgは含まず、USBに突っ込む時はちょっとサイズ増える

ver6.3.9600.16415だったのはWebSetupフォルダ内のsetup.exeで
インスコメモリ内のverは>>551に書いた通り6.3.9600.16384(失敬)

サイズは.oldから何から削除しまくってたから
ストアからアプデした後とほぼ変わりない

最初USBブートせずに、出来たメモリ開いてインスコしようとして
弾かれて『8のキーダメじゃん!』と思ったけど同キー使用の
PCが立ち上がってるんだから当たり前だわなw

558:名無し~3.EXE
13/10/23 18:43:50.94 SmUs6iDj
その後こちらで色々実験してみた範囲では>>542の手順
(Windows8-Setup.exeを[一時停止(P)]ボタンを押さずにウインドウ右上の[X]で終了→WindowsSetupBox.exe起動)で
最初からESDファイルのダウンロードをやり直すと
ダウンロードが始まるタイミングで一旦C:\ESD\Windowsがフォルダ毎削除されて新しい空のC:\ESD\Windowsが作られた

ということで>>542の手順ならダウンロード一時ファイルもC:\ESD\Windowsもダウンロード前に必ず消去されることになるので
最終的に出来上がるC:\ESD\Windowsの中身もWin8用のものとWin8.1用のものが混在することはないと思われ

ちなみにWindows8-Setup.exeで[一時停止(P)]ボタンを押して
[再開(R)]が表示されている状態で終了させてからWindowsSetupBox.exeを起動した場合や
ダウンロード中にC:\ESD\Windowsにファイルをコピーした場合はC:\ESD\Windowsの中身がそのまま残ってしまい
ダウンロード完了後にC:\ESD\Windowsにファイルが書き込まれる時に
同じ名前のファイルは上書きされたもののそれ以外のファイルは残ってしまったので注意

あとboot.wimとinstall.esdはダウンロード終了後C:\ESD\Windowsに書き込まれる時に
ファイル内部のGUIDやLASTMODIFICATIONTIME等が書き換えられているようなので
別々にダウンロードしたboot.wimとinstall.esdのハッシュが完全に一致することはないと思う

>>543
x64だけしか確認してないけどboot.wimとinstall.esd以外は全部そちらとMD5が一致した

559:名無し~3.EXE
13/10/23 18:44:49.93 hWnYkL4U
>>557
> C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\WebSetupは
> 削除せず、そのままで大丈夫っぽい

いや、8 のダウンロードが完了してたら全部削除が必要だけど、
キャンセル法の途中で削除したらキャンセル法の意味がないから。

削除しなくていいじゃなくて、削除しちゃ駄目。

ダウンロードが進行しちゃったらなんか削除すべきものがあるかもしれないが、
何がなにやら分からない。

560:名無し~3.EXE
13/10/23 18:45:32.00 SmUs6iDj
おまけ

ダウンロードが完了するまでは
デスクトップやスタートメニューにできるショートカットの名前が[Windows のダウンロード]になっていて
この状態だとWindows8-Setup.exeやWindowsSetupBox.exeを直接起動しても
デスクトップやスタートメニューのショートカットから起動しても
ESDファイルのダウンロード(またはそれより前のキー入力)から作業が始まるが
一旦ダウンロードが完了してC:\ESD\Windowsの準備ができると
デスクトップやスタートメニューにできるショートカットの名前が[Windows のインストール]に変わる

#名前は変わるがショートカットのリンク先(T)は
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\WebSetup\Sources\WebSetup.exe /late elevate
のまま

この状態になるとWindows8-Setup.exeやWindowsSetupBox.exeを直接起動しても
デスクトップやスタートメニューのショートカットから起動しても
[Windows 8(8.1) のインストール]から作業が始まってしまうので
この状態からESDファイルを再ダウンロードしたければ
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\WebSetupを消した後で
Windows8-Setup.exeやWindowsSetupBox.exeを起動する必要がある

561:名無し~3.EXE
13/10/23 18:51:08.88 5VIV2Dvn
>>559、じゃ結果オーライだったわけだ

↓なんかこのクダリザーッと読んだからかな
>>469
>>470
>>471
>>472

562:名無し~3.EXE
13/10/23 19:02:23.67 hWnYkL4U
>>558
> x64だけしか確認してないけどboot.wimとinstall.esd以外は全部そちらとMD5が一致した

え、それって超大事な奴じゃないですかー
と思ったらそのファイルの時刻がISOの時刻とほぼ同じだった。
完全一致を確認するには一旦それを解凍しないといけないのか。

>>561
ID:TjK1PW7T は俺ですね。

それは 8 のダウンロードが完了してる前提の話。

563:名無し~3.EXE
13/10/23 19:04:05.56 lkghXcsx
>>542,558
知りたいことが全部書いてあったありがとう!

> 同じ名前のファイルは上書きされたもののそれ以外のファイルは残ってしまったので注意
毎回一時停止ボタンを押してたからゴミ入りディスクになってしまったのか残念

564:名無し~3.EXE
13/10/23 19:04:52.71 tqlFEgD+
>>553
これ、今からDLしても手遅れなんか?

565:名無し~3.EXE
13/10/23 19:19:59.48 4ywtBGXc
>>564

RTMは今でも書き換え可能

566:名無し~3.EXE
13/10/23 19:22:58.31 hWnYkL4U
>>553
ミスってるだけだろ。

567:名無し~3.EXE
13/10/23 19:43:20.89 tqlFEgD+
>>565
ありがと
夕飯の間にでもDLするわ

568:名無し~3.EXE
13/10/23 21:30:09.43 EjH8xQIc
えっもう>>391で書いてある方法だとダメなの?
ei.cfgを使用してジェネリックキーなしでやりたかったんだけど・・・
RTMって普通人は落とせないやつですよね?

569:名無し~3.EXE
13/10/23 21:37:01.40 jIjFxFQd
とりあえず手順通りダウンロードしてテキスト作ってISO作って
そのサイズをスレに出てるのと確認してそれをマウントしてsetup.exeのバージョン調べてみれば?
全て一致するならまだできる可能性はあるかもシレン。バージョンが違うならもうダメなのかも

570:名無し~3.EXE
13/10/23 21:38:47.53 MZekkecZ
MSそんなにころころ変えんからただの妬みか荒らしだろうと思うよ
文章読むとそうにしか見えないし

571:名無し~3.EXE
13/10/23 21:39:05.30 7oO/z73e
ei.cfg普通に効果あるけど

572:名無し~3.EXE
13/10/23 22:17:35.36 Y4QWQhzP
本当にダメなら
もっと失敗報告が上がってくると思うが?

573:名無し~3.EXE
13/10/23 22:21:50.29 8EEk9n+0
よく分からんがsetup.exeの詳細が6.3.9600.16384なら成功してるってことでおk?

574:名無し~3.EXE
13/10/23 22:30:32.72 xKl1vnGU
こーりゃやめといた方がいいッぽいなwwwwwwwwwwww
クリーンインストールのつもりが実はバグインストールですたwwwwwwww
人柱www乙wwwwwww

575:名無し~3.EXE
13/10/23 22:35:56.01 3n96yFWl
>>574
あんたの頭がバグってるのは仕様か?

576:名無し~3.EXE
13/10/23 22:38:27.77 MZekkecZ
URLリンク(hissi.org)
一体この間に何があったのか・・・

577:名無し~3.EXE
13/10/23 22:42:55.53 he6s2B0C
頭がバグってしまったのか

578:名無し~3.EXE
13/10/23 22:45:11.49 8EEk9n+0
ISO作れない奴が煽ってるだけっぽいね

579:名無し~3.EXE
13/10/23 22:45:22.00 HHWl9kAv
574は自分のPCが不具合続出で苛立って逆恨みしてるんだろ。

580:名無し~3.EXE
13/10/23 23:05:36.56 hWnYkL4U
スレリンク(win板:537-539番)
> KB2871389 だけでよい

だから 8 +KB2871389 をクリーンだと思ったらバグだったってことでしょ。
約5時間かけてそれに気が付いたわけだ。

581:名無し~3.EXE
13/10/23 23:27:56.38 lkghXcsx
>>543,558
> x64だけしか確認してないけどboot.wimとinstall.esd以外は全部そちらとMD5が一致した
手元のだとその2つと
sources\sxs\msil_system.web.extensions_31bf3856ad364e35_6.3.9600.16384_none_cfd7d8d2b9a6e7d5\system.web.extensions.dll
も違ってた
作成日時 2013年8月3日、13:40:16、サイズ 1.22 MB (1,282,048 バイト)

x86の方はboot.wimとinstall.esd以外一致してる

>>543
ハッシュ情報とfcivの使い方.txtをありがとう

>>576
怖いよ

582:名無し~3.EXE
13/10/23 23:28:19.89 tqlFEgD+
俺おれ、俺だけど
たった今DL完了したよ
環境はWin8 Pro 64bit UPGの二度入れ+全パッチ済

結果はESDのsetup.exeは>>414同様6.3.9600.16384
WebSetupのsetup.exeは>>557の6.3.9600.16415

この後、ei.cfgはESDの方だけに突っ込めばいいんよね?
ESD=USB、ISO焼き専用、Websetup=デスクトップからの直起動専用と認識したのだけど

583:名無し~3.EXE
13/10/23 23:32:09.69 he6s2B0C
そうです。

584:名無し~3.EXE
13/10/23 23:52:27.35 Yuxohzl/
ISOもUSBメモリに入れるのも普通に出来るだろ…。
とかいう話じゃないの?

585:名無し~3.EXE
13/10/23 23:55:18.41 Yuxohzl/
>>535
だよなぁ。
話が見えてこないぜ。

586:名無し~3.EXE
13/10/23 23:56:26.43 QFaOmDq6
今月買ったPCなんだけど、8.1修羅の道過ぎてこの5日でインスコ10回はやった
数か月我慢して8.1済みのPCにすればよかった・・・

ていうか8.1無理

587:名無し~3.EXE
13/10/24 00:10:32.38 WoSkEAEP
>>581
日時とサイズが一致してハッシュが違うって事は壊れてるのかな。

ISO 内検索したら x64 にも x86 にも同じファイルがあった。

system.web.extensions.dll を検索した結果
x64ISO   x86ISO   
amd64     ----
msil       msil
x86        x86

64bit 版でも、互換性のために x86 の DLL が含まれる。
つまり、x86 の DLL は同一。
msil って分からないからハッシュチェックしてみると、x86 の ISO と x64 の ISO で一致した。

x86 では一致したと言う事だから >>581 の x64 の当該ファイルは壊れてるね。
でも、x86 でも x64 でもないから問題ないんじゃないかな。

> managed assembly as MSIL not x86 or AMD64
もしかして .net かな?

> C#やVisual Basic .NETで記述されたソースコードは、コンパイルが実行されると、MSIL (Microsoft Intermediate Language) に変換されます。
うーん・・・問題あるね。
まあ、壊れてない方からコピーしてくればいいよ。

588:名無し~3.EXE
13/10/24 00:13:24.42 WoSkEAEP
>>587 のチェック手順
ExpLZHで検索して解凍

[FCIV]
├[x64]
└[x86]

589:名無し~3.EXE
13/10/24 00:17:41.86 WoSkEAEP
ミス

>>587 のチェック手順
ExpLZHで検索して解凍

[FCIV]
├[x64]
└[x86]

---- x86ハッシュ取得
C:\temp\fciv>fciv -add x86 -wp -xml x86file.xml
//
// File Checksum Integrity Verifier version 2.05.
//
Error loading XML document.
Create New XML database

---- x64とベリファイ
C:\temp\fciv>fciv -v -bp x64 -xml x86file.xml
//
// File Checksum Integrity Verifier version 2.05.
//
Could not create the registry key.
Starting checksums verification : 10/23/2013 at 23h53'24

All files verified successfully

End Verification : 10/23/2013 at 23h53'24

590:名無し~3.EXE
13/10/24 00:35:10.53 mhXT2RkC
>>587
msil用のSide-by-Sideアセンブリだけ壊れてるのかorz
Windows8-Setup.exeで一時停止したのが原因ではなさそうなので
このスレ的には良かったってことで

>>589
fcivのxmlからsystem.web.extensions.dllを検索して確認できたよ
もうちょっと早くレスできてれば手間をとらせずにすんだな
ごめん

591:名無し~3.EXE
13/10/24 00:37:15.75 ErpNh4s2
>>562
boot.wimなら一般的なWIMファイルなので
MS純正ツールのimagexやWin8以降のOS標準コマンドのdism、あるいは7-Zipのようなツールで展開可能
時間をあけて別々にダウンロードしてできたboot.wimを実際に7-Zipで展開して中に含まれるファイルをチェックしてみたけど
今回ダウンロードしたWin8.1(x64のみ)でも以前チェックしたWin8(x86/x64とも)でも中に含まれるファイルは全部バイナリ一致した
#WIMファイルを7-Zipで展開するとヘッダ情報が[1].xmlのようなファイルに保存されるけどこれだけが違った

install.esdは海外フォーラムとかを見ても今のところ暗号解除の方法が分からないので推測にすぎないけど
install.esdのファイルの先頭付近の構造がboot.wimとかの一般的なWIMファイルと同じになっているので
個人的にはinstall.esd=暗号化を施した特殊なWIMファイル、と解釈していて
時間をあけて別々にダウンロードしてもinstall.esdのファイルサイズは変わらないことから
boot.wimの場合と同じように中に含まれるファイルは同じでも更新日時等に相当する部分だけ書き換えられていて
ダウンロード毎にハッシュが変わると自分は考えてる

ちなみに今回時間をあけて別々にダウンロードしてできたWin8.1 x64のinstall.esd
(日曜日にダウンロードしたものと>>558を書く少し前にダウンロード完了したもの)をバイナリコンペアしてみると
2,621,083,862バイトのファイルで相違点は27バイトだけだったのでそれ程的外れな推測ではないと思われ

もしinstall.esdの暗号解除方法をどこかで見つけたら情報よろしく

>>581
2回ダウンロードした結果に対してこちらではそのファイルは>>543さんの結果と一致した
サイズやファイル日時はあなたが示しているのと同じ

ついでにsetup.exeについて
>>558を書く少し前にダウンロード完了してC:\ESD\Windowsにできたファイルは
setup.exeも含めて日曜日に作ってあったISOやUSBメモリのファイルとboot.wim/install.esd以外は全部バイナリ一致して
当然setup.exeのバージョンも6.3.9600.16384
またISOやUSBメモリをei.cfg入りにすればちゃんと意図した通りに機能することも確認した
#ちなみに6.3.9600.16415は今ダウンロードできるWindowsSetupBox.exeのバージョンでもある

592:名無し~3.EXE
13/10/24 00:46:25.60 yStsov1N
>>586
内容書かないのは単なる糞アンチだから?

593:名無し~3.EXE
13/10/24 20:35:20.55 CZ2C8Riu
急にスレが止まったのは何で?

594:名無し~3.EXE
13/10/24 21:07:19.37 mhXT2RkC
>>593
欲しい情報が出尽くしたからじゃないか?
今来た人は8.1スレで解決してるし

595:名無し~3.EXE
13/10/24 21:48:07.70 Mbc0BOY8
荒らししかこないしもう情報いらないからね

596:名無し~3.EXE
13/10/24 22:19:06.22 QS0VyEbF
DSP版8でISOを落とす方法がまだ・・・

597:名無し~3.EXE
13/10/24 23:18:05.23 7dFRFVdQ
落としてもキーが有効じゃないだろう

598:名無し~3.EXE
13/10/25 00:01:35.65 3+fHzZXR
8にストアーから8.1上書きでやっtら凄く調子悪いので
クリーンインストールしたいと思ってこのスレ見つけたんだが
今始めたばかりだけど
ダウンロードがあと3時間かかるらしい
これ全部落ちてくると保存先メニューとか出てくるの?

599:名無し~3.EXE
13/10/25 00:13:41.10 MPiRCFDq
ストアからなら保存先とかない

600:名無し~3.EXE
13/10/25 00:55:24.55 b047/p9L
これの方法でダウンロードするとダウンロード完了のあと、ストアみたいに勝手にインストールとかは始まらないよ

601:名無し~3.EXE
13/10/25 01:00:07.26 NE7ZGOWa
「メディアを作ってインストール」とかを選ぶ画面で止まるね

602:名無し~3.EXE
13/10/25 01:49:49.76 vu7CQTdL
なにこの池沼

603:名無し~3.EXE
13/10/25 01:50:29.71 P15k6eWL
1200円で買った人はMCEにしているだろうし、アプグレも含めあんま意味無いよね・・

604:名無し~3.EXE
13/10/25 01:56:33.88 lEiIbxet
クリイン後にWMC8のキーでWMC8.1にならないんだっけ?

605:名無し~3.EXE
13/10/25 02:01:22.80 gnkQxL9j
Win8とWMCと同じキーで使えるよ

606:名無し~3.EXE
13/10/25 02:09:34.63 lEiIbxet
そっかサンクス

607:名無し~3.EXE
13/10/25 10:24:36.55 hncoF+nb
8入れて使ってたマシンに、SSDの領域解放後に8.1を同じキーでクリーンインスコしたら
勝手に認証してた、WMC入れても同様に勝手に認証してたわ

608:名無し~3.EXE
13/10/25 11:02:55.46 hrT89KpI
8.1クリーンインストール後にWMCを8の時のシリアルで入れようとしたらこのシリアルは使えませんってはじかれたけど
今日の朝にPC起動したら勝手にWMC入ってた。
8のシリアルと紐づけされてるのかな。

609:名無し~3.EXE
13/10/25 11:12:31.11 +ZR+vRSj
>>608
もしかすると認証されなくてはまる可能性あり
認証されているか確認したほうがいいよ

610:名無し~3.EXE
13/10/25 11:21:36.07 OzLyRDVa
>>608
プロダクトキーの有効無効・認証状態に関わらずWMCは追加できる。

611:名無し~3.EXE
13/10/25 13:07:24.12 hrT89KpI
夜パソコン落す時に「機能追加してます」ってメッセージが出てた。
んで、朝立ち上げたらWMC入ってたんだ。
あとwin8.1は認証されてる。
分けがわからないが良かったなぁ

612:名無し~3.EXE
13/10/25 13:12:01.09 WytntldH
WMCはWin8シリアルとだけではなくハードとも紐づけされてるんだってさ
Win8の電話認証のときにサポートの人に
「お客様、WMCも電話での再認証になると思われます」
と言われた

613:名無し~3.EXE
13/10/25 14:26:52.17 YOusYBDp
そっか、NIC替えたら電話かねぇ

614:名無し~3.EXE
13/10/25 15:01:36.08 1Gqrek0l
WMCの追加は元の8/8.1というOSに単純にWMCというソフトをインストールするんじゃなくて
エディションがPro with WMCに変わる別OSへのアップグレード扱いだから
認証データが別々に管理されてしまうのは仕方ないね

Win7のAnytime Upgradeとかと同じ扱い

615:名無し~3.EXE
13/10/25 15:03:24.16 WytntldH
NICくらいなら自動認証だけで済むんじゃないかねぇ
俺の時はCPUとマザボをごっそり替えたから
ちなみにWMCは面倒になって再インストールはやめた

616:名無し~3.EXE
13/10/25 16:04:33.78 VyvX5XeI
>>612
ハードの紐つけは永久に消えないのかもね
同じハードならクリーンインスコでも認証作業も不要だったが
1年近く前、無料のWMCコードを認証するためにアクチした8
(その後一切使ってない)を別のマシンに入れたら
電話認証だったわ

617:名無し~3.EXE
13/10/25 17:48:07.77 OzLyRDVa
>>615
NICくらいならってどころかNICの変更は各種パーツ群の中でもべらぼうに認証変更スコアが高いよ。

618:名無し~3.EXE
13/10/26 00:00:31.65 hieI24PQ
ここのやり方で作ったDVDISOでwin8の入ったHDDにクリーンイントールする途中
設定を引き継ぐかの画面が出て引き継がないを選んだんだが
なぜかHDDはフォーマットされずに旧ファイルが保存され8と8.1のデュアルブートになった
認証は問題なく動作も今のところ問題ない(エラーログもなし)

619:名無し~3.EXE
13/10/26 00:04:02.59 bKAbhYxJ
そりゃお前、既にOSの入ってる領域に別のOSを入れたからだろ
引き継がないを選んだってことは新規インストールになる。インストール先の選択は出ただろ?
そこで8の領域(システムも)をフォーマットしてそこに8.1を入れれば8.1のみのクリーンインストール環境だよ
もう一回DVDから起動してインストール先選択でフォーマットしてみ
もろちん言うまでもないがフォーマットしてもいい状態でやれよ

620:名無し~3.EXE
13/10/26 00:24:47.41 TijrxOmE
>>617
まじで?USB無線アダプタの俺やばいやん

621:名無し~3.EXE
13/10/26 06:59:47.42 CrPLxMCA
自作板でもその辺わからず煽ってくる奴多いからな

622:名無し~3.EXE
13/10/26 07:10:16.26 XWpLiUlT
NIC(というかMACアドレス)の変更はその他のパーツの「3倍」カウントされる。
元のカードを残しての増設は問題無いが差し替えの場合で発動。
デスクトップ機の場合短期間で3回ほど入れ替えると再認証が必要になる。

623:名無し~3.EXE
13/10/26 09:34:35.86 A343CYHt
外付けのNIC挿すやつなんかいまどき少数派だろ
自作どころかデスクトップがオワコンなのに

624:名無し~3.EXE
13/10/26 10:01:31.97 8kZMVBaM
昔使ってた奴はなぜかポートが死ぬので追加の安物ボードを使ってたよ。

625:名無し~3.EXE
13/10/26 12:19:11.36 iW5TRGP3
>>391を試してるのですが>>401になりません。
ちゃんと8.1のダウンロードできてるとおもうのですが;;
対策されちゃったのでしょうか?

626:名無し~3.EXE
13/10/26 12:57:23.30 cwT1gUHt
「sources」フォルダに「ei.cfg」は間違いなく作ったのか?
「ei.cfg.txt」になってないのか?
「ei.cfg」の中身はちゃんとなっているか?
確認点はこのくらいか。あとISOイメージが作れるなら作ってみてそのサイズがスレに出てくるものと一致しているか?

627:名無し~3.EXE
13/10/26 13:40:19.94 615glLS4
>>625
昨日の夜にやって問題なくクリーンインストールできたよ

628:名無し~3.EXE
13/10/26 13:50:57.76 8kZMVBaM
拡張子非表示で引っかかる人は後を絶たないね。


ei.cfg.txt って表示されれば分かるだろうけど

ei.cfg(.txt)  ()内は非表示だからね。

629:名無し~3.EXE
13/10/26 14:28:19.42 iW5TRGP3
USBで作ってるのですが
ei.cfg
ファイルの中身
[EditionID]
[Channel]
Retail
[VL]
0

ファイルの種類 テキスト ドキュメント (.txt)
あってます?

630:名無し~3.EXE
13/10/26 14:31:47.58 ZkQls4a2
あってないw
拡張子を.cfgにしてちょ

631:名無し~3.EXE
13/10/26 14:32:17.23 8kZMVBaM
>>629
> ファイルの種類 テキスト ドキュメント (.txt)

間違ってるよ。

ファイルの種類は「CFGファイル」と表示されるのが正しい。

632:名無し~3.EXE
13/10/26 14:37:05.71 cmltep41
今までできないって言ってた人は、まさかみんな拡張子で・・・?

633:名無し~3.EXE
13/10/26 14:38:55.44 A343CYHt
そんなことも対処できないやつがこんなことトライするなってことよ

634:名無し~3.EXE
13/10/26 14:44:00.87 HD8sO3/W
>>629
ヒント:フォルダオプション→登録してある拡張子を表示しない→チェックオフ

635:名無し~3.EXE
13/10/26 14:48:15.83 8kZMVBaM
>>629

>>634 のやり方でもいいけど

ei.cfg(.txt) のあるフォルダを シフトキーを押しながら右クリックして
「コマンドウィンドウをここで開く(W)」を選択し、

rename ei.cfg.txt ei.cfg
ってコピペ・・・右クリックから貼り付けしてエンターで名前変更できるよ。

636:名無し~3.EXE
13/10/26 15:21:00.21 iW5TRGP3
皆さんありがとうございます。
成功したみたいです。

普通にストアからちまちまやってたんですがドライバー入れるとエラーのでまくりでドライバーが入らない状態でこまってたんです;;

助かりました。

637:名無し~3.EXE
13/10/26 15:24:58.87 xXTsAGw2
>>632
拡張子非表示とか、ぱっと見わからないから判明に長引く。
罪深いことだ>MS

638:名無し~3.EXE
13/10/26 15:30:21.23 Xso0BRVm
普通に考えれて「.」以降は拡張子だろうに

639:名無し~3.EXE
13/10/26 15:33:19.83 TijrxOmE
未だに拡張子で引っかかるのは、MSがデフォルトを非表示にしたせいだな
これはまず初めに解除すべきこと
でないとウィルスすら踏みかねない

640:名無し~3.EXE
13/10/26 15:36:53.61 LyNxjXXX
>>639
そんなのXPの頃からだろ?
今更引っかかる奴がいることに驚くよ。

641:名無し~3.EXE
13/10/26 15:40:34.69 uag0p7Yc
まあさ、Windowsの裾野は広いよな~
でいいんじゃないwww

642:名無し~3.EXE
13/10/26 16:01:55.61 iW5TRGP3
今インストおわって今まで引っかかってたドライバーもきれいに入りました。
ありがと

ついでにDVD作っておこうと思うのですがさっき出来た「ei.cfg 」を
隠しファイルを表示させて Cドライブ>隠れてたESDファイル>Windows>sources この中にコピーして
デスクトップのアイコンからDVDを作るをせんたくすればいいのですか?

643:名無し~3.EXE
13/10/26 16:04:28.48 cwT1gUHt
やっぱり拡張子か。確かメモ帳にコピペして名前を付けて保存するときにそのまま保存すると.txtって付くんだよね
ファイルの種類を全ての種類にしてから保存すればおkのはず

644:名無し~3.EXE
13/10/26 16:38:00.46 O5n3hAxc
やっぱクリーンインスコが正解やな
不具合が多すぎな人はストアアップグレード組かいな?
手間を惜しまなければ不具合少しですむのにねw

645:名無し~3.EXE
13/10/26 16:42:55.01 Xso0BRVm
xpや7から8に上書きインストしてる人はトラブル多いのかもしれない
8をクリインした状態からだと問題少ないんじゃないかな

646:名無し~3.EXE
13/10/26 17:12:43.06 nbGheX1i
>>632
\(//∇//)\

647:名無し~3.EXE
13/10/26 20:12:35.18 RUBWgNVM
拡張子言うレベルの奴が余計な事に手を出すなよw
osインスコしてまず始めにやるのはフォルダーオプションの変更だろ

648:うんちゃら.pptx.ppt とかよく見かける
13/10/26 21:02:44.96 xXTsAGw2
>>647
>osインスコしてまず始めにやるのはフォルダーオプションの変更だろ
MS教に対する反イニシエーョンである。

649:名無し~3.EXE
13/10/26 21:24:16.84 WvTpNFa9
拡張子何?レベルでも新規インスコ出来るくらいになったのは凄い事だ
昔は(ry

650:名無し~3.EXE
13/10/26 21:31:03.52 A343CYHt
?店に行くと、ポマードたっぷりのホストみたいな店長がいて、白髪混じりの初老の常連客と話している!
?新製品のタブレットを「触ってもいいですか?」なんて聞くと、店長は苦笑い!
?常連客は「若い頃は、デスクトップをよう自作したもんや!」とブツブツいいはじめる!
?「じゃあ、これ下さい」なんて言ってiPadを手に取ろうものなら、周囲の客は一斉に軽蔑の目を向ける!
?精算が済み、店長に「保証書に判は押しといたから!一応ね!」と言われ、ありがとうございましたと言われず、むしろ罪人になったような気持ちで店を立ち去ることになる!

651:名無し~3.EXE
13/10/26 21:32:35.69 8kZMVBaM
>>649
Windows 98 SE や Windows 2000 以降では、CD入れたらほぼ自動でインスコ完了でしょ。

大変だったのは Windows 3.1 まで
なにしろ、CD-ROM ドライバを自分で組み込まないと・・・

652:名無し~3.EXE
13/10/26 22:16:20.58 LyNxjXXX
>>651
自動インスコったwww
OSインストールしたことないだろwwww

653:名無し~3.EXE
13/10/26 22:37:34.57 nKXjkAlR
>>651
拡張子?とか言ってるやつは、XP以前の青画面でフォーマットすらできない気がする

654:名無し~3.EXE
13/10/26 22:39:33.27 YOsSRhMX
>>651
MEはめちゃくちゃしんどいぞ
xpも楽とは思えん
7はだいぶ楽だった
8はubuntu入れるのより楽だった。8.1は非常に短時間で済んだよ
8はなんだかんだで設定から使えるようにするまで2日かかった(2台)
今回は2台とも半日で設定が終わったよ。夏にプレビューを試してみて備えてはいたけどねw

655:名無し~3.EXE
13/10/26 22:56:34.88 8kZMVBaM
>>652
XP
URLリンク(youtu.be)

2000
URLリンク(youtu.be)

NT4.0
URLリンク(youtu.be)

DOS + Windows3.11
URLリンク(youtu.be)

656:名無し~3.EXE
13/10/26 23:04:12.87 AYIKGjYl
>>654
7からだったかVistaからだったか忘れたけど
インストール時にフロッピー無くてもドライバ読み込めるようになったから
本当に楽になった。

657:名無し~3.EXE
13/10/26 23:06:52.16 LyNxjXXX
>>656
Vistaからだよー。

658:名無し~3.EXE
13/10/26 23:21:59.10 WvTpNFa9
7もドライバ組み込めばルネサスUSBとかからもブート出来るんだけどな

659:名無し~3.EXE
13/10/26 23:33:32.31 XEBa1+do
>>657
98SEからだよ

660:名無し~3.EXE
13/10/27 00:27:44.90 +vhFKnuF
>>659
XPまではフロッピーオンリーだったけど?

661:名無し~3.EXE
13/10/27 01:10:13.52 oc1x8NqR
俺のXPは5インチだったけど

662:名無し~3.EXE
13/10/27 03:42:53.80 yaRuicl/
こーりゃやめといた方がいいッぽいなwwwwwwwwwwww
クリーンインストールのつもりが実はバグインストールですたwwwwwwww
人柱www乙wwwwwww

663:名無し~3.EXE
13/10/27 07:31:00.92 3LQNhInI
>>659
嘘つき!

664:名無し~3.EXE
13/10/27 07:33:02.36 XA6pRfph
また出た
なにこいつ

ドライバは Windows Update が始まったときからあるだろ。
数がないだけで。

665:名無し~3.EXE
13/10/27 07:49:07.70 3LQNhInI
インストール時のF6セットアップのことを話してるんだよ。
きちんと読まない勘違い馬鹿は黙ってろ。

666:名無し~3.EXE
13/10/27 08:31:29.30 ahpczM5h
ここの古参なら統合してF6レスインストールCDくらい作ってただろ

667:名無し~3.EXE
13/10/27 09:27:32.87 wgaFnRP6
そうですか、Vistaからですか。

インストール時にフロッピー無くてもドライバ読み込めるようになったって話なのに
統合はまだ解るけど、Windows Updateとか意味不明ッス。

668:名無し~3.EXE
13/10/27 09:53:38.53 2x6vajJK
Vistaからだよ。
すでにレガシー扱いだったフロッピー縛りはきつかった。
XPにACHIドライバ入れる時とか。

669:名無し~3.EXE
13/10/27 10:32:26.44 aXs/w8rP
8DSPからのクリーンインストール方法はよ!

670:名無し~3.EXE
13/10/27 10:49:43.88 iwdRtNro
8.0+ストアからの8.1では調子悪かったけど
8.1あったら、ようやくまともに使えるようになった
8+8.1の時より2GB以上少ない

671:名無し~3.EXE
13/10/27 11:00:44.03 +vhFKnuF
>>668
おれはadaptec使ってたけど、Raidドライバ入れるのがすげー楽になったよな。

672:名無し~3.EXE
13/10/27 11:10:09.58 aXs/w8rP
>>670
アップデートしたあとにクリーンアップすりゃいいだけやろ?w

673:名無し~3.EXE
13/10/27 11:57:23.12 iwdRtNro
頭の悪い小僧にレスされた
cleanmgrやってるに決まってるだろ
薄ら笑いとか気持ち悪いわ

674:名無し~3.EXE
13/10/27 14:48:01.13 abZt8/O6
復元ポイントじゃない?
ディスククリーン、特にold捨てたら
サイズ自体はそんなに変わらんよ

675:名無し~3.EXE
13/10/27 15:27:51.53 sucsZHSX
15000円で買ったDSPユーザーより1200円で買ったUGユーザーを優遇するのか・・・

676:名無し~3.EXE
13/10/27 15:38:21.67 JONE+vLj
古くからのお客様と新規のお客様のちがいです

677:名無し~3.EXE
13/10/27 15:53:06.92 YTqMfGhY
>>673
無能のくせにプライドだけは無駄にたけえよなお前みたいな老害

678:名無し~3.EXE
13/10/27 16:17:10.27 oquB7gz0
作ったISOでクリインする時フォルダ法使わなくても認証出来る?

679:名無し~3.EXE
13/10/27 16:22:46.41 h94AUEoz
「クリイン」とか俺様略語を使うのはやめてください。

680:名無し~3.EXE
13/10/27 16:44:07.46 +vhFKnuF
クリインのことかぁぁああー!!!

681:名無し~3.EXE
13/10/27 20:45:56.37 QIh6cwkI
8.1にはUPG版が存在しない
8.1ISOには1200円キーが通る

残念ながらわかっているのはこれだけだ

682:名無し~3.EXE
13/10/27 21:10:10.36 Bj0XWsQv
>>678-680
何だかとっても卑猥

683:名無し~3.EXE
13/10/27 21:11:45.84 0ymTKwqd
A「マロン入ってまーっす」
B「クリイン?」

684:名無し~3.EXE
13/10/27 21:45:44.86 D+anCEdR
たぶんクリリンの打ち間違い

685:名無し~3.EXE
13/10/27 21:51:08.93 Bj0XWsQv
>>684
何だかそれも卑猥

686:名無し~3.EXE
13/10/27 22:05:37.26 UhkY51Vy
>>672
頭悪い小僧の好例ですな

687:名無し~3.EXE
13/10/27 22:09:40.38 +vhFKnuF
シャレが通じないなあ。

688:名無し~3.EXE
13/10/27 22:17:47.31 Bj0XWsQv
何かあったら「シャレ」で済まそうとするのは良くないよ

689:名無し~3.EXE
13/10/28 16:56:08.98 Xe6ozSa0
8.0 1200円版で1回インストして使わなくなってたプロダクトキーでクリーンインストした。
1年経っても電話認証はやらされるんだな。
WMCで二度手間させられるのは相変わらずだけど
オペレーターのオバちゃんと話す必要がなくなっただけマシか・・・。


とりあえずテキトーなアドレスでマイクロソフトアカウントを作ってインストしたけど
もしかして、ローカルアカウントでのインストールはできなくなってる?

690:名無し~3.EXE
13/10/28 17:39:16.60 3yoblYmT
できる

691:名無し~3.EXE
13/10/28 17:52:21.75 +Mjtw2sn
8.1も8と同じくMSアカウントを使わずに
ローカルアカウントだけを使ってインストールできるし
(インストールディスクを使ったインストールでもストア経由のアップグレードでも)
インストール後もSkyDrive等の一部のMSアカウント必須のストアアプリ以外は
MSアカウントを一切使わずに常用できる

ローカルアカウントだけでインストールする方法は
アカウント設定の時だけLANケーブルを抜いておくか
またはアカウント設定画面で「新しいアカウントを作る」の項目を選ぶと
一番下に「Microsoftアカウントを使わずにサインインする」(新規インストール時)や
「既に持っているアカウントを使い続ける」(アップグレード時)といった
ローカルアカウントを使うための設定が隠されているのでそれを使う

8では「Microsoftアカウントを使わずにサインインする(W)」が
アカウント設定画面に表示されていたので
8.1ではインストール時にMSアカウント必須になったように勘違いする人も多いと思うので要注意

692:名無し~3.EXE
13/10/28 17:54:43.34 G5d4yoTh
次にアカウントをセットアップしますって画面のあと、新しいアカウントを作るってリンクをクリック
次の画面で、既に持っているアカウントを使い続けるってリンクをクリック
もう少しで完了しますって画面になってスルーできた(8からのアブグレ時)

693:名無し~3.EXE
13/10/28 19:19:05.55 Vkuc3DbL
一旦戻ってケーブル抜くのが楽だよ

694:名無し~3.EXE
13/10/28 20:31:21.34 Xe6ozSa0
なるほど。ありがとう。まだ3台残ってるから、次からはそれでやってみる。

695:名無し~3.EXE
13/10/30 07:11:54.65 rl28dJjN
誰かまとめて、希望(´・ω・`)

696:名無し~3.EXE
13/10/30 07:33:45.10 IVbPAxl1
綺麗に纏まってると思うがここ見て出来ないなら手を出すべきじゃない

697:名無し~3.EXE
13/10/30 09:23:57.89 PtFaBYO6
>>695
バグインストールだからやめといたほうがいいっすよ^^

698:名無し~3.EXE
13/10/30 14:20:50.76 TYzj+7BH
ASCII.jpが>>391を記事にした

その3 Winodws 8ユーザーであれば
8.1のクリーンインストールメディアを作れる!
URLリンク(ascii.jp)

699:名無し~3.EXE
13/10/30 14:53:22.51 V3TWHXBz
ASCIIってWHS2011のクライアント化のやつとか、この手のグレー記事平気で載せるよな
法務的なチェック部門が無いのか

700:名無し~3.EXE
13/10/30 15:22:55.95 AM6TRW8r
どこが法的にグレーなのか?

701:名無し~3.EXE
13/10/30 17:13:42.26 ABZDtQal
>>698
あーあ載せちゃった
対策されるな

702:名無し~3.EXE
13/10/30 18:32:21.04 9VY8yddo
DSP版でISO手に入れる方法はまだか

703:名無し~3.EXE
13/10/30 19:07:11.27 46kndhfE
WHS2011の時怒られたはずなんだがなぁ

704:名無し~3.EXE
13/10/30 22:01:03.29 8TQy+5+V
ASCIIの記事だとキャシュ消してないから8のISOしか出来ないっぽいけどな

705:名無し~3.EXE
13/10/30 22:13:57.77 x4SpUJM0
キャッシュ消さず落としてクリーンインスコしたら8.1になったけど
もしかしてなんちゃって8.1なのか

706:名無し~3.EXE
13/10/30 22:15:55.02 mTw7iiZ1
isoで8.1インスコしたあと、8のmediaCENTERコードって通るの?

707:名無し~3.EXE
13/10/30 22:37:14.90 FlyKuTz+
>>704
スレの報告では一時停止してから終了するとダメって結論じゃなかった?
記事流し読みしたけど一時停止するとは書いてなかったような
ダウンロードが始まったらウインドウを消すみたいなニュアンスで書いてあった気がする
ISO化してあるから読み返す気はないしどうでもいいけど

708:名無し~3.EXE
13/10/30 22:56:25.85 UD+TVy3Y
>>704 >>705 >>707
>>558にも書いたけどこちらで実験した限りでは

Windows8-Setup.exeを[一時停止(P)]ボタンを押さずにウインドウ右上の[X]で終了 → WindowsSetupBox.exe起動

の手順だと
Win8.1用のファイルのダウンロードが始まるタイミングで
一旦C:\ESD\Windowsがフォルダ毎削除されて新しい空のC:\ESD\Windowsが作られたので
仮にダウンロード開始前にC:\ESD\WindowsフォルダにWin8用のファイルが残っていたとしても
最終的に書き出されるISOやUSBメモリの内容にWin8用のファイルとWin8.1用のファイルが混在することはなかった

これに対してWindows8-Setup.exeで[一時停止(P)]ボタンを押して
[再開(R)]が表示されている状態で終了させてからWindowsSetupBox.exeを起動した場合は
既存のC:\ESD\Windowsフォルダの中身がそのまま残ってしまって
Win8.1用のファイルのダウンロードが完了した後にC:\ESD\Windowsにファイルが書き込まれる時に
同じ名前のファイルは上書きされたもののそれ以外のファイルは消去されずに残ってしまったので
この手順だとC:\ESD\WindowsフォルダにWin8用のファイルが残っている場合は
最終的に書き出されるISOやUSBメモリの内容にWin8用のファイルとWin8.1用のファイルが混在した状態になってしまうと思う

ちなみにASCII.jpの記事の手順では先にC:\ESD\Windows\sources\ei.cfgを作っているけど
これだとWindowsSetupBox.exeを起動してWin8.1用のファイルのダウンロードが始まる時点で
C:\ESD\Windowsがフォルダ毎削除されてしまうことになって
最終的に書き出されるISOやUSBメモリにei.cfgが含まれないことになりそうな気がする

>>706
Win8.1をISOから新規インストールしても
Win8用のWMCキーは無料配布の時のものを含めてWin8.1用のWMCキーとして問題なく使える
(ただし電話認証が必要になる場合もある)

709:名無し~3.EXE
13/10/30 23:04:22.44 oWaNjs/0
この手順でうまく出来たっぽい

1.ei.cfg を用意する(※拡張子を表示しない設定にしている場合は要注意)
2.C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\WebSetup があれば削除
3.C:\ESD\Windows があれば削除(※隠しファイル)
4.Windows8-Setup.exe実行(※8のプロダクトキーが必要 ※使用中のものでOK)
5.ダウンロード0%の時点で右上の[×]ボタンで終了(※一時停止はダメ)
6.WindowsSetupBox.exe実行
7.◯今すぐ~/◯メディアを~/◯後で~の時点で右上の[×]ボタンで終了
8.C:\ESD\Windows\sources\ に1.で用意した ei.cfg をコピー
9.デスクトップに出来てるショートカット(Windowsのインストール)実行
10.◯メディアを~選択→適宜USBorISO作成
※以降はデスクトップのショートカットでいつでも作成可能

>>708
>最終的に書き出されるISOやUSBメモリにei.cfgが含まれないことになりそうな気がする
記事の手順でやったらei.cfgは消えてた

710:名無し~3.EXE
13/10/30 23:11:47.06 AN7qV2jk
>5.ダウンロード0%の時点で右上の[×]ボタンで終了(※一時停止はダメ)

俺の場合はここ一時停止した後に終了しても大丈夫だったな

711:名無し~3.EXE
13/10/30 23:17:17.43 NLfHtLSh
あの、すみません 8のプロキーはいくつか持っていますので、>>391の方法でDVDを作りたいのですが
DLするPCのOSは8のEnterPrise版でもできますでしょうか?
それと32Bit/64Bit版をそれぞれ32Bit/64Bit版のPCで作る必要が有るという理解で合っていますでしょうか?

712:名無し~3.EXE
13/10/30 23:24:14.94 AN7qV2jk
出来るんじゃないかな
8の64bitISO作るときに7/32bitの仮想環境に8の評価版64bit入れてDL出来た

713:名無し~3.EXE
13/10/30 23:34:03.34 a7RUm4Pi
>>708,>>709
まさに記事の手順でei.cfgの無いメディアが作成されてて失敗w

714:名無し~3.EXE
13/10/30 23:47:39.75 efPErzh+
ei.cfgなんて無ければ後から入れれば良いんじゃね

715:名無し~3.EXE
13/10/30 23:48:21.20 u+9fyOCJ
ei.cfgを置いてoscdimgで自分でisoにすればいい

716:名無し~3.EXE
13/10/30 23:50:20.29 qbq/UDZE
isoからUSBにあとからインストールメディア変更って出来るん?
Setup.exeとか消してしまったら無理かなぁ?

717:名無し~3.EXE
13/10/30 23:56:52.95 HfXdsgMm
>>716
Windows8-Setup.exe と WindowsSetupBox.exe はまたダウンロードしてくればいいけど
ESD フォルダとか WebSetup フォルダを消したらダウンロードからやり直し。

718:名無し~3.EXE
13/10/31 00:02:26.76 /pM3dYQE
>>716
isoファイルがあれば
Win7 USB Downloader とか
Universal USB Installer とか
でbootableUSBが作れる

719:名無し~3.EXE
13/10/31 00:02:41.40 scJqhczn
isoをhddにコピーして焼きソフトでusbに書き込んでも駄目?

720:名無し~3.EXE
13/10/31 00:08:48.76 73k44r6S
初歩的ですまんが、isoにei.cfgがないと失敗なの?

721:名無し~3.EXE
13/10/31 00:09:44.79 scJqhczn
認証通らない

722:名無し~3.EXE
13/10/31 00:10:50.87 obK3K75H
ISOやDVDからUSBのインストーラーを作るなら
特にソフトなんかを落としてこなくても出来るよ

やり方はググればすぐに出てくる

逆にUSBからISOやDVDも出来るけど
この場合はoscdimg.exe(Windows ADKに含まれてる)を調達してこないといかん
やり方はこのスレを探せば出てる

723:名無し~3.EXE
13/10/31 00:13:43.96 73k44r6S
>>721
なるほど
じゃ失敗したんだな

724:名無し~3.EXE
13/10/31 00:14:16.14 obK3K75H
>>720
そのファイルは自分で作って放り込むんだよ
無いと、インストール途中のキー入力で
Win8のキーは弾かれる

725:名無し~3.EXE
13/10/31 00:20:21.85 gM5jzLWH
>>719
ブートイメージが流用できるかどうかによると思うけど

なんかできるっぽいね。

Windows 7/8のインストールUSBメモリを作る(diskpart編)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
diskpart でブート可能なパーティション作って(GParted とかでもおk)

C:\> xcopy D:\*.* /s/e/f E:\
C:\> cd /D D:\boot
D:\boot> bootsect /nt60 E:


Windows 7のインストールUSBメモリを作る(Windows 7 USB/DVD Download Tool編)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

726:名無し~3.EXE
13/10/31 00:20:35.40 73k44r6S
ei.cfg
[EditionID]
[Channel]
Retail
[VL]
0

sourcesに入れればいいのかな?

727:名無し~3.EXE
13/10/31 00:24:16.11 scJqhczn
>>ID:73k44r6S  このスレに全部答えが書いてあるよ

728:名無し~3.EXE
13/10/31 00:25:35.77 obK3K75H
>>725
流用も何も
ブートイメージはインストーラーのbootフォルダーに入ってるから
そのやり方で指定してやるだけだよ

729:名無し~3.EXE
13/10/31 00:27:04.78 smPURO9U
DVD用とUSB用では確かファイルの数がひとつUSBの方が多かったと思うけどなあ・・・

730:名無し~3.EXE
13/10/31 00:30:08.35 u8/g6Iv4
>>725
Windows 7 USB/DVD Download Toolを使うと
USBメモリが強制的にNTFSでフォーマットされて
UEFIインストール用には使えなくなるから注意ね

diskpartを使う場合でもUEFIインストールで使いたければ
USBメモリをFAT32でフォーマットしなくちゃダメ

>>729
このスレを WARNUSB.TXT で検索

731:名無し~3.EXE
13/10/31 00:43:40.40 qe0dBcNx
ASCIIみたいな誤情報載せるメディアが出てきたからこのスレ落とした方が良いな

732:名無し~3.EXE
13/10/31 01:06:07.39 v0V18+qP
>>709 のやり方で Win7 64bit から実行したらできあがった Windows.iso のサイズは
3.15 GB (3,388,735,488 バイト) だった。ISO ファイルの中身のファイル数(フォルダ含まない)は 2,498個。

同じ人いますか?

733:名無し~3.EXE
13/10/31 01:59:21.61 1T7nDwYJ
また内容がループしてるな

734:706
13/10/31 02:17:06.94 NuYfKhMM
>>708
サンクスコ

735:名無し~3.EXE
13/10/31 11:11:34.01 TkdXMkds
さてそろそろ確実な方法をきれいにまとめようか?

736:名無し~3.EXE
13/10/31 11:59:31.04 lVYjmCLD
任せた

737:名無し~3.EXE
13/10/31 12:33:22.89 q5tKNmc/
HASHこれで合ってます?
Windows8-Setup.exe
MD5 :a112a9b39d22e592c71f617cf379bb9b
SHA1:72e56d6000e767dab058a6fa54d1a8bac4504a56
VER :6.2.9200.16507 / 6.2.9200.16507
SIZE:5,487,040
LOC:go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkId=271128
LOC:web.esd.microsoft.com/W8DL/DFB736WD8A9DFB5B1D8DFD92C5B1DSEC5B18956/Windows8-Setup.exe

738:名無し~3.EXE
13/10/31 12:35:24.92 q5tKNmc/
WindowsSetupBox.exe
MD5 :82405f2660ced8731fb742b8997e3b33
SHA1:748c0c2853efcd9422fc47e47851c5138a4a563f
VER :6.3.9600.16415 / 6.3.9600.16415
SIZE:4,954,736
LOC:go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkID=317630
LOC:web.esd.microsoft.com/W81GA/81GF9D695DA9DF8D56B2BC5B7356B5DA9D89D29D69/WindowsSetupBox.exe

739:名無し~3.EXE
13/10/31 14:11:34.25 smPURO9U
なんでそのハッシュを確かめる必要あんの?

740:名無し~3.EXE
13/10/31 14:11:45.12 LiJ7vwqd
exeのハッシュよりisoのハッシュで確認したほうがいいんじゃない

741:名無し~3.EXE
13/10/31 14:34:14.16 YGwk1+Ac
ISOハッシュは自分の所でビルドするから、他人と一致しないって話じゃなかった?

742:名無し~3.EXE
13/10/31 14:42:07.49 PmqHFxxq
>>739-740
外部から落とす実行ファイルが感染していたら困るから

743:名無し~3.EXE
13/10/31 15:01:22.29 5tmT5+t7
生成プログラムを実行したPCそれ自体はすぐ入れ替えないから
生成したOSインストールディスクでシステムを入れ替えるまで感染状態が
放置されたら困るから

システムに一番深い部分の生成プログラムが感染したり、後で二次感染して、
それで生成したOSインストールディスクでインストールされた全てのPCが
最初から感染していたらシャレにならないから

744:名無し~3.EXE
13/10/31 15:10:18.17 +21AkIGn
スタンドアロンで使えばいい
ネットはipadとかで代用できるし

745:名無し~3.EXE
13/10/31 15:11:17.50 j8h/+sjy
アップグレード版をダウンロードして同じPCに新規でインストールしたら
2日位たってから¥25800払えって出た

746:名無し~3.EXE
13/10/31 15:13:02.93 S9cMVjD0
ご愁傷様

747:名無し~3.EXE
13/10/31 16:54:39.71 LiJ7vwqd
>>742
exeは公式から落とせるでしょ?

748:名無し~3.EXE
13/10/31 17:36:36.43 SIJJ2tfn
誰か、ei.cfgもちゃんと残る最終版の手順を纏めて下さいな。
結局、ASCII.jpの方法ってのは不備が有って間違ってるんでしょ・・・?

749:名無し~3.EXE
13/10/31 17:40:16.37 yozf9tSw
>>747
Windows8-Setup.exe と WindowsSetupBox.exe のロケーション逆だった
LinkID=317630 <-> LinkId=271128
公式から落としても書き換えられるリスクはあるから
プログラムを使わないISOそのものの提供はまだのようだから、さっき
評価版ISOを落としてきて別スレに書いてあったハッシュとファイル容量と
比較して、DVDに焼いた
誰かが書いてくれたおかげで比較できたからやはり安心出来る
これからストレージを入れ替えて不具合がないかまずは評価版で様子を見ます
ハッシュ値もし間違っていたら指摘しておいて

750:名無し~3.EXE
13/10/31 18:13:38.14 v8NSVNCG
複数台のインスコ用に入力を求められて8のキーが通る8.1のインスコディスク作成はできないの?

751:名無し~3.EXE
13/10/31 18:18:52.46 +21AkIGn
できませんよ

752:名無し~3.EXE
13/10/31 18:26:00.64 euQdASHd
>>複数台のインスコ用

1つのキーなら VL版を買う

1台1キーづつ持ってるならそのままISO使い回せると思うけど

あと同時にネットワークインストってのもあるけどこれは・・・

753:名無し~3.EXE
13/10/31 18:39:54.24 v8NSVNCG
>>752
もちろんキーは台数分あるんだけど、今挙がっているISOの作り方だと
作った8のキーがそのまま入るんでしょ
だからキー入力を求められて、かつ8のキーが通る8.1のISOが作れないかと

754:名無し~3.EXE
13/10/31 18:46:02.24 5xfjKKm3
>>753
>今挙がっているISOの作り方だと作った8のキーがそのまま入る
そんなことないはずだが
参考:>>393 >>401

755:名無し~3.EXE
13/10/31 18:54:11.68 S9cMVjD0
>>392読んで赤面すると良いと思う

756:名無し~3.EXE
13/10/31 18:55:36.93 euQdASHd
>>753

このスレを最初から読んだほうがいい。
それからアクチのことについてもう少し勉強したほうが
いいと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch