Windows 8 アップグレード版でクリーンインストールat WIN
Windows 8 アップグレード版でクリーンインストール - 暇つぶし2ch100: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
12/12/22 17:00:40.62 ylXZd1ja
dropboxかskydriveにユーザデータを逃がして
64bit版RPをISO焼きしてからCドライブをフォーマット&インスコ
それから64bit版を\3,300で購入&ISOイメージをDLして正規版にアップグレード

101:名無し~3.EXE
12/12/22 20:59:55.14 D0v6YjUW
>>97
XP世代の古PCだとWin8にアップぐーれどせずにそのまま使ったほうがいいかもしらん。
なんか不具合出るだけじゃないか

102:名無し~3.EXE
12/12/22 21:47:10.23 Vy/urwLU
XP世代の古PCは、7がお勧め。8はお勧めできない。

103: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
12/12/23 02:30:39.62 WuF3nDE9
マァ正直言ってVGAドライバが更新されているかどうか
AMDだとHD5k以降
NVだとGF8k以降
これ以前のマシンだとXPに留まった方がいいだろうな
dwm由来の描画トラブルがあっても救済がない
淫のHDグラフィックスはドライバ更新されてても腐ってるからまるっと●ねとw

104:名無し~3.EXE
12/12/23 02:51:15.15 smLArC4i
XPからの乗り換えを質問した者ですが
AMD Phenom II X6 1090T OC
NVIDIA GeForce GTX 285
メモリ認識しないけど2*2の4Gです
素直に7にした方がいいのかどうか迷い中です

105: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
12/12/23 02:54:55.41 WuF3nDE9
そんだけパワフルなマシンなら64bit版の8にしたら楽しく生活できると思われ
7だとDSP版でもお高いし8のDL版にしときなよw

106:名無し~3.EXE
12/12/23 03:16:51.16 smLArC4i
ありがとう
正月休みにウキウキしながら8 64bitにするよw

107: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
12/12/23 03:48:52.12 WuF3nDE9
X6だとTurboCORE付きだね
OCをやめてCPU負荷掛けて
タスクマネージャを睨みながら
どの程度Boost stateに張り付くかとか
XPとの違いをいろいろ試してみてほしい

108:名無し~3.EXE
12/12/23 04:19:14.27 smLArC4i
そうね
1度OCはやめてみる
時間かけていろいろといじってみよう
新しいOSって楽しいね

109:名無し~3.EXE
12/12/23 06:55:54.46 K51D8UzU
また忍法帖の被害者が生まれるのかw

110: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
12/12/23 13:04:14.41 WuF3nDE9
お爺ちゃんお薬飲んだ?w

111:名無し~3.EXE
12/12/23 13:08:32.96 dcyDF8V2
あらまー大変空気脳w

112:名無し~3.EXE
12/12/23 14:47:47.60 MlNHtIiz
>>104
それだったら、迷うこと無く8

113:名無し~3.EXE
12/12/23 17:33:12.30 tASuYj7i
あらまー大変空気脳

114:名無し~3.EXE
12/12/25 00:15:47.70 11bzKgqL
初めてこのスレに来たんですが、1200円で買えば、問題なくクリーンインストール出来るって事で結論OKですか?

115:名無し~3.EXE
12/12/25 03:29:47.36 COZ3VwO8
>>114
問題はないが、知識はいる 問題が発生するケースは多々ある 
そうした場合に、山を登るがごとく調べるのを自然にできるやつがやるのがベター
すぐにめんどくせーになっちまうやつには向いてない

116:名無し~3.EXE
12/12/26 18:13:02.58 aZYAKmKH
>>98
パーティション削除でおkだよ。
で「新規」でパーティション作ってインスコすればライセンスの認証もおk。
別にインスコするHDDに古いOS入ってなくておkだがあらかじめフォーマットしておいて
インスコ時にパーティション削除等しないとライセンスが通らない。

117:名無し~3.EXE
12/12/26 18:15:33.32 aZYAKmKH
>>97
分かってると思うがDLは64bit環境からでないと64bit版がダウンロードできないよ。

118:名無し~3.EXE
12/12/26 20:12:41.57 Ibt4oHES
>>117
DLするのが自分のPCじゃなくても問題ないんだよね?
例えば友達のPC Win764bitからとか

119: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
12/12/26 20:41:10.49 chcevfoN
仮想化使えよ
AMDならWinchesterコア以降なら32bitホストで64bitゲストが動く
IntelならVT-xと64bit対応の両方の機能をサポートしたPen4以降ならおk
つかこのソフトでチェック可能

URLリンク(download3.vmware.com)

120:名無し~3.EXE
12/12/26 20:47:23.68 aZYAKmKH
>>118
全然問題なし

121:名無し~3.EXE
12/12/26 20:50:31.93 aZYAKmKH
面倒ならパッケージ買っちゃえば?

122:名無し~3.EXE
12/12/26 20:56:13.98 aZYAKmKH
>>118
あっ、メディアに焼く必要はあるからね

123:名無し~3.EXE
12/12/27 00:50:54.60 F8yNB9H2
メディアは5年くらい前にスピンドルで買ったDVDがあるから大丈夫^^v

124:名無し~3.EXE
12/12/27 06:53:28.98 SOzGWtuQ
>>117
仕様あほすぎ

125:名無し~3.EXE
12/12/27 19:06:08.64 ZghZSz9a
>>124
うんにゃ、極めて合理的な仕様だ。
メディアも併せて購入すれば32bit、64bit両方付いてくるしな。1500円は妥当だと思うし

126:名無し~3.EXE
12/12/28 00:18:02.63 mHTFGLRj
スレチだが質問できそうなとこが他に見つからなかったんでここに書かせてもらいたいんだが
優待プログラムが適用されるPCを複数持ってて2台目以降もちゃんと認証できた人いる?

こないだWin7HP(64bit)インスト済みのPCを2台買ったんで、いますぐに8いれるつもりはないんだが
せっかく優待受けられるんなら受けようと思って2台分の手続きをしようとしたんだ。

ちなみに手続き自体は優待PCじゃなくてもできるってことだったんで新しく買ったやつとは
別のPCから手続きして1台目はなんなく認証通ったんだが2台目が通らなかったんだ…(´・ω・`)

やっぱなんらかの情報を読み取ってて優待PCからしか無理なのか?と思って新しく買ったやつから
手続きしてみたんだが結果は同じで「申し訳ありません…」とか表示される。

1ユーザーにつき5台まではOKなはずだから名前やらメアドが同じだったり
同じネットワーク上あるPCだからダメってのはないとは思うんだが…。

買ったPCは2つとも同日同型番だから入力項目は必然的にまったく同じになる。
試しにメアドだけ変えてやってみたりしたが、それでも無理…どうなってんだコレ?

127:名無し~3.EXE
12/12/28 04:42:22.19 gBLCFUc1
サポートに電話すれば済むだろ

128:名無し~3.EXE
12/12/28 07:04:00.16 +desz1fM
>>126
> スレチだが質問できそうなとこが他に見つからなかったんで
つ Windows8UpgradeOfferプログラム 1200円 6台目スレ
# 修行中はURI貼れなくなったのか...

129:名無し~3.EXE
12/12/28 08:46:09.03 ALnW+knB
Windows8UpgradeOfferプログラム 1200円 6台目スレ
スレリンク(win板)

130:名無し~3.EXE
12/12/30 11:44:14.71 40B7tsP7
7搭載パソコンでwin8 64bit版1200円をダウンロードして、それをXP 32bitにアップグレードする事は出来ますか?
その際、何か認証みたいなものは必要になりますか?

よろしくお願いします。

131:名無し~3.EXE
12/12/30 11:54:33.41 1tt/aRHb
二回とも焼いた8で前のosはいれてあるがcドライブをクリックフオーマットしていれてるのだが?
それではみんな入らないの?

ふたとおり?書いてあるがそんなことしなくても

132:130
12/12/30 12:23:20.77 40B7tsP7
訂正します

win7搭載パソコンでwin8 64bit版1200円をダウンロードして、それをXP 32bitにインストールする事は出来ますか?
その際、何か認証みたいなものは必要になりますか?

3300円のやつなら、出来ますか?


よろしくお願いします。

133:名無し~3.EXE
12/12/30 12:24:34.60 CfScWRTy
>>130
折角答えようと思ったけど、マルチ君だったか

134:名無し~3.EXE
12/12/30 12:36:48.63 s1B8T1RV
>>133
別スレで答えてるんだけど わからないのかな?

135:名無し~3.EXE
12/12/30 17:59:04.55 GNTrDbCE
>>130
>win8 64bit版1200円をダウンロードして、それをXP 32bitにアップグレードする事は出来ますか?
難しいことを言うなw

136:名無し~3.EXE
12/12/30 19:28:55.26 VUAHd8EP
>>132
とりあえず>>8を読めば?

137:名無し~3.EXE
12/12/30 20:00:10.49 VUAHd8EP
>>131
君が何言ってるのかよくわからないが、このスレで重要な事は、xp、vista、7がなくても1200円の8 proアプデ版だけでインスト出来るという事。つまり自作派には大助かりであると言う事。

138:名無し~3.EXE
12/12/30 20:10:28.59 e+fWoGum
空気を読まずに実験結果だけ報告。
店でWindows8proアップグレード版を購入(5800円、32bit・64bitDVD入り)
正規版のシリアルは使わずに、ダウンロードで1200円で手に入れたシリアルを
使って、64bit版をDVDからクリーンインストール。
windowsフォルダとか作らずに、インストール作業でパーティション作成→フォーマットを実行し
Windows8のインストール終了。

普通にシリアルが認証されて終わり。ダウンロードで作成するDVDと
パッケージ版に入ってるDVDはひと味違うらしいw

139:名無し~3.EXE
12/12/30 20:15:07.92 owOtWcmc
>>130
Win8はどうあがいてもxpにデグレードする権利は
ついてこない。

140:名無し~3.EXE
12/12/30 20:19:41.41 owOtWcmc
>>132
無理やりxp32bitに上書きせずにそのシリアルで
クリーンインストールすればおk。なはず。

141:名無し~3.EXE
12/12/30 20:24:18.00 HCD79cVC
>>138
このスレちゃんと読み直せ

142:名無し~3.EXE
12/12/30 21:32:38.19 PjAu8Czp
Windows8UpgradeOfferプログラム 1200円 5つ目
スレリンク(win板:684番)

684 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 13:38:09.49 ID:jK5Ivvl/
Windowsフォルダのない空のディスクしかつながってないPCに
アップグレード版のプロダクトキーを使って新規インストールすると
プロダクトキーが無効になってライセンス認証が通らないのは
4Gamer.netとかの検証の通りでほぼ間違いないはずなので
もしライセンス認証まで通ったのなら
発行されたプロダクトキーがアップグレード版のものではなく
新規インストール可能な当たりだったと考えるしかないと思う

手元で実験した限りでは
MSDN/TechNetでダウンロードしたISOから作ったインストールディスク
(オプションのバックアップDVDと同じもの)を使って
ダウンロード購入したアップグレード版のプロダクトキーで
空のディスクしかつながってないPCに新規インストールしても
普通にダウンロードして作ったインストールディスクを使った場合と同じで
プロダクトキーが無効になってライセンス認証は通らなかった

逆にダウンロード版で作ったインストールディスクを使った場合でも
MSDN/TechNetで発行された新規インストール可能なプロダクトキーでインストールすれば
Windowsフォルダのない空のディスクしかつながってないPCに新規インストールしても
ライセンス認証が通ることは確認したし
アップグレード版のプロダクトキーで新規インストールしてプロダクトキーが無効になった状態から
MSDN/TechNetで発行されたプロダクトキーを入力すればライセンス認証が通ることも確認したので
インストールに使うディスクの種類によらず
インストールに使ったプロダクトキーの種別だけで
新規インストールした場合のライセンス認証の可否が決まると思われる

143:名無し~3.EXE
12/12/31 13:42:35.94 PIEjvAcV
Windows7搭載パソコンでWindows8 64bit版1200円をダウンロードして、ISOイメージを作り
それを使って『別のXP 32bit機にインストール』する事は出来ますかね!?
その際、何か認証みたいなものは必要になりますか?

144:名無し~3.EXE
12/12/31 20:32:01.64 oBD9s7g5
できます!

145:名無し~3.EXE
12/12/31 21:31:42.93 oBpUmBQG
>>143
まずは君のxp機のメーカー、型番を書くんだ。でなきゃ答えようがない。

146:名無し~3.EXE
12/12/31 21:37:17.73 oBpUmBQG
>>144
待て待て、彼のxpのpcが8 proが要求するスペックを満たしていない可能性がある。

147:名無し~3.EXE
13/01/01 01:20:40.19 X3I9pavU
できません!

148:名無し~3.EXE
13/01/01 08:12:08.79 3E/WsyZB
できます、か?

149:名無し~3.EXE
13/01/06 15:55:18.28 mNMEgNuf
仮想環境に入れたりクリーンインストールできるか試しているうちに
プロダクトキーがロックされた。ロックされるまでに認証通る回数って少なくないか?
MSに電話してオペレーターと数字合わせするの面倒くさいし、もうやりたくない。

150:名無し~3.EXE
13/01/06 19:09:20.60 NJMlZ2Ow
一度はねられた情報はPC自体には保存されていないみたいだね。
アドレスまたはブラウザ自体には情報は残ってるのかもしれないけど。

151: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/01/07 20:48:19.39 zFTGPqgQ
>>149
そういうインスコ実験じみたことは評価版でやりなよ…

152:名無し~3.EXE
13/01/08 11:56:32.17 ecA32hAH
MediaCenterPackのプロダクトキーがようやく来た
4日も掛かったから何か手続きミスしたのかと思ったわ

153:名無し~3.EXE
13/01/08 12:47:06.11 ojJANv87
>>149
たしか 50 回あるはずなんだが、普通の人には十分だろw
そのぐらいやってね?

>>151に同意

154:名無し~3.EXE
13/01/11 01:19:10.10 xeczElT2
クリーンインストールするにはパーティションを削除しないとだめなんですか?
フォーマットしてフォルダを作るだけじゃ認証は通らないですかね?

155:名無し~3.EXE
13/01/11 01:35:32.49 x4PbJ9KB
Windowsの入った別のHDDがあれば、それを繋ぐのが手っ取り早い

156:名無し~3.EXE
13/01/11 06:59:03.22 hOP1cBJz
フォーマットしてフォルダ作るだけでいい

157:名無し~3.EXE
13/01/12 02:23:32.08 wcRWRBpV
このスレに初めてきてレスは一通り読んだ。いきなり>>8で知りたかったことが解決して助かった。

1200円のを購入予定の鯖に入れるつもりなんだが
これって1/31までにアクチしないとダメとかないよね?MediaCenterPackと認識がごっちゃになってる?
ISOで落としとけば来月に鯖届いてから入れてアクチでもOK?

158:名無し~3.EXE
13/01/12 09:05:36.82 oHBzidef
WMCが1/31までに要アクティベーションなだけで、OSに制限はない

159:名無し~3.EXE
13/01/12 11:58:11.83 ByZJjU5o
Windows8のダウンロードはアップグレードアシスタントを使う以外ないのでしょうか?
ダウンロードするパソコンとセットアップするパソコンが違うとダメなのでしょうか?

160: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/01/12 12:06:33.68 +M3ot9JX
>Windows8のダウンロードはアップグレードアシスタントを使う以外ないのでしょうか?
そう
>ダウンロードするパソコンとセットアップするパソコンが違うとダメなのでしょうか?
それはない

161:名無し~3.EXE
13/01/12 13:04:03.06 ByZJjU5o
>>160
ありがとう。信じよう

162:名無し~3.EXE
13/01/12 17:16:11.65 rzHDI0MA
信じるとかいうレベルじゃない
公式に書いてある
よく読んでみろ

163:名無し~3.EXE
13/01/12 22:15:31.86 Ti3+Yrgg
>>159
XP以降のライセンスをどれかひとつ捧げればOK
入れるマシンは不問

7を捧げるのはもったいない

164:名無し~3.EXE
13/01/12 22:25:25.70 k3KVZto1
二つのパーティションを切っていれば、Dドライブにに空のWindowsフォルダを作っておけばCドライブにクリーンインストールできるってことかな?

165:名無し~3.EXE
13/01/12 22:51:21.00 Ceig7cE/
パーテーションは1つでいいだろ

166:名無し~3.EXE
13/01/12 23:04:32.51 k3KVZto1
データ用に分けて使っていたんですよ。だから空フォルダだけあればいいのであれば楽なんですがね

167:名無し~3.EXE
13/01/12 23:43:48.94 Ti3+Yrgg
>>166
なにが楽できるのか謎だが
データのバックアップが面倒ってだけなら

高速起動
UEFI
MBR

このキーワードでピンとくるものある?
調べずにインストールするとたぶん後悔するよ

168:名無し~3.EXE
13/01/12 23:58:36.42 k3KVZto1
なにが後悔するん?

169:名無し~3.EXE
13/01/13 01:00:43.06 dqIHwFs4
>>168
x32版なら気にしなくてもOK
x64版でも起動速度を気にしないならOK

とりあえず
インストール開始時にCでもDでもフォルダが検知されれば
以降の画面でパーティションを削除しようがアップデート扱いになる

うっかりフォルダなしでインストールしたところで、もう一回インストールすれば済む話たが
データ領域を壊さずインストールできるかどうかはしらん

170:名無し~3.EXE
13/01/13 01:24:25.19 G+lEaxG+
x64でUEFIだと以前のデータ領域があると起動がおそくなるってことかな?
パーティションを新しく切り直した際は関係ないこと?

171:名無し~3.EXE
13/01/13 06:24:11.46 8xxOj4/I
>>164
OK。また、あらかじめパテ切る必要もない。途中でフォーマットやパテ切りできるし、
diskpartコマンドで途中でGTPディスクに変換したりと、いろいろできる。
とにかく、インストール前にWindowsがインストールされてれば(起動できなくても良い)、
そのあと真っ白にして思い通りに染められる。

172:名無し~3.EXE
13/01/13 21:51:39.11 9Q4b20HP
パーティション選択画面になる前までにwindowsフォルダがあればよいということは、パーティション選択画面になったらまたdiskpartを使ってフォーマットして、空のところにインストールという手順で認証通りますか?

173:名無し~3.EXE
13/01/14 06:54:23.67 CBXYHoTl
>>172
はい。GUIで自動でシステムパーティションサイズ割り当てでも、
diskpartで手動割り当てでもどちらでもいいです。
要点は、そこまで行くまでにどこかにWindowsが形だけでもインストールされていること、
そのあとは消してしまって自由に染めていいです、という事です。
自分は1台のSSDでclean, convert gpt, create…, format fs=…までやったけど、認証の問題はなく今も使えてる。

174:名無し~3.EXE
13/01/14 14:12:38.71 7pG2qODr
>>173
あなた、その具体的な手順についてここで公表するか、もしくは同様のことを
解りやすく解説等をしているサイトなどが有れば、そこに誘導しろ、してください。

175:名無し~3.EXE
13/01/14 14:48:00.76 HU0MlsAk
>>173
レスどうもありがとう!
不安な点が解消されました!

176:名無し~3.EXE
13/01/15 06:40:26.90 ayyeJkhe
これってISOを落としたPCが64bitだと64bitのISOしか落とせないのか?
32bitの鯖用OSに、メインの64bitPCでISO落としてもダメなのか?

177:名無し~3.EXE
13/01/15 08:50:51.09 NxirlU4S
Yes

178:名無し~3.EXE
13/01/15 11:43:13.51 ayyeJkhe
サンクス。眠ってるプレスコのXPをたたき起こすか。動くかな・・・

179:名無し~3.EXE
13/01/15 12:01:23.40 jJ15udyy
プ(笑)に8(笑)かよw
最強じゃんw

180:名無し~3.EXE
13/01/15 16:19:49.41 2G0wm9lq
bootcampの場合どうやってやればいいのですか?

181:名無し~3.EXE
13/01/16 01:18:47.28 d0N8i0zA
プレスコに8を入れるわけじゃなくてISOを落とすだけだろ
要件クリアしてれば平気なんじゃない

182:名無し~3.EXE
13/01/16 23:46:12.92 EzkEvALm
>>171 >>173
質問です。Proアップグレード版は今の所、XP SP3から正規の方法でアップグレード出来そうですが、
5年以上後にはAHCIドライバーの関係で、最新PCへのXPインストールは不可能なりそうな気がします。

その場合、HDD/SSDにWINDOWSと名のつくフォルダーを作っておけばインストール出来そうですが、
フォルダー名のWINDOWSは、全て大文字か小文字ですか? それともWindowsと命名ですか?

183:名無し~3.EXE
13/01/17 00:14:28.01 GbmZrKuJ
>>182
実際に実験して確かめた限りでは
大文字・小文字の区別なく Windows ならOKの模様
(試したのは Windows WINDOWS windows の3種類)

ちなみに2K以前のNT系Winで使われていた WINNT だとNGだった

184:名無し~3.EXE
13/01/17 00:29:47.58 LlYwDxzv
>>183
>>182です。ありがとう。
XPだとC;\WINDOWSと全て大文字ですが、8導入の際にはWindowsですね。助かりました。

185:名無し~3.EXE
13/01/18 15:37:57.62 ZUxafpA2
XPのライセンスを複数持ってる俺は今回安価で手に入れておくと、
今後自作する際にWin8を使うに関してはお得ってこと?

186:名無し~3.EXE
13/01/18 15:54:37.73 pJCNLmJH
XPのライセンスもってようがもってまいが変わらん
今月末までに買っておくとお得なのはその通り

187:名無し~3.EXE
13/01/18 20:10:20.55 Ar4p5qTR
現在ダウンロードして
ISO焼いたんだけど
このまま一度もインストールしないでマイクロソフトに認証せずに
ほっといてもあとで使える?
あと最初に落としたなんちゃらプログラムとウィンドウズ8本体を消したいんだが
場所がよくわからん
プログラムの追加の欄にもないし

188:名無し~3.EXE
13/01/18 21:10:36.63 9frVOyAg
URLリンク(answers.microsoft.com)

189:名無し~3.EXE
13/01/18 23:09:39.10 ZUxafpA2
XPのライセンス分、Win8の認証が通るわけじゃないのかー

190:名無し~3.EXE
13/01/25 06:47:31.15 dObNV6wh
XP32bit環境しかないんだけど
64bit版をDLで手に入れるのは無理?

191:名無し~3.EXE
13/01/25 09:00:43.54 ruipT7Sf
この質問、何回出ただろう
現行スレ内ぐらい嫁
>>100

192:名無し~3.EXE
13/01/25 22:21:43.23 /u4IIkkl
windows8のダウンロード後に
インストールの画面で
「メディアを作ってインストール」の選択肢がなくて
「今すぐインストール」と「後でデスクトップからインストール」との
2つしか無いんですけど
これはDVDをつないでなかったからなんでしょうか?

193:名無し~3.EXE
13/01/25 23:02:24.95 cs/wV0hp
>>192
XPでダウンロードしたなら
「メディアを作ってインストール」の選択肢は出ない
その場合は

Windows XP → Windows 8
スレリンク(win板:27番)

のような情報を参考にして
自力でインストールディスクを作る必要がある
ただしXPだと32bit版しかダウンロードできないので
作ったインストールディスクも32bit版になる

ちなみにアップグレードアシスタントは
インストールディスクの内容をISOファイルとして書き出すだけで
直接DVDに焼くことはしない(というかできない)ので
アップグレードアシスタントで作業したPCに
書き込み対応DVDドライブが接続されているかどうかは
「メディアを作ってインストール」の選択肢が出るかどうかとは一切関係ない

194:名無し~3.EXE
13/01/25 23:16:22.03 /u4IIkkl
>>193
早速のご回答ありがとうございます。助かります。
もう一つお聞きしたいのですが
ディスクは別に用意してダウンロードで買ったプロダクト キーを使い
64bit版をインストールことは可能でしょうか?

195: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/01/25 23:17:23.72 i9/AfghL
>>191
便利に利用してくれてサンキュ
dropboxやskydriveで容量足りなければ複数垢を取得するという手もある
フラットなストレージスペースとして使えないのがデメリットなので
不便と感じるムキは有償サービスをご検討あれ

>>103
一応更新しておくと
NVはGF6k-7k用の307.74
AMDはHD2k-4k用の13.1
を更新ドライバとしてリリースしたので
動くことは動くレベルになっていると思われる
だがレガシー扱いなので今後OS環境のアップデートとの絡みで出てくる
バグ対策がどうなるか分からない
とりあえずWin8入れて上記のドライバ突っ込んでダメなら
元のOSに戻すかメインストリームでドライバサポート中の
ローエンドカードを別途調達した方がイイと思われ

196: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
13/01/25 23:19:00.05 i9/AfghL
>>194
>>8を読んでみな

197:名無し~3.EXE
13/01/25 23:22:21.74 /u4IIkkl
>>196
ありがとうございます。

198: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8)
13/01/25 23:27:07.73 i9/AfghL
>>197
OSインストールのターゲットドライブにカラのWindowsフォルダがあることが
アップグレード版OSのインストールが正常に行われる条件
あとdiskpartというコマンドがキモなので
このスレをdiskpartで検索してみると捗るかもしれん

199:名無し~3.EXE
13/01/25 23:28:59.04 /u4IIkkl
>>198
重ね重ねありがとうございます。助かります。

200:名無し~3.EXE
13/01/26 14:47:42.99 02f0qX3T
>>103
>>195
NVはGF6k-7k用の307.74
AMDはHD2k-4k用の13.1
が出てるから、これ以降ならビデオドライバーは問題ないと思うよ
実際、NVのGF6100とAMDのHD3200オンボに入れてみたが問題ない。
ってかWin8標準で入ってるやつでも、これ以降のビデオなら
動作する。
ちなみにAMDのHD3200だとWDDM1.1がWin8標準で入ってる。
NVの方はWin8がかってにアップデートしたのか306まではアップしてたが
手動で307にしたが問題ない。

201: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/01/26 15:22:16.43 TYlUHhIp
>>200
OSの更新(flash等含め)で今後バグが出たときに対策してくれるかどうかわからない
GeForce FXはVista対応ドライバを出すには出したかaeroに対応したレベルの代物
古い石やドライバを使い続けるのはそれなりにリスクがある

202: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
13/01/26 15:27:15.55 TYlUHhIp
AMD 690Gはハードウェアの仕様上はIE9のH/W支援をサポートしているが
ドライバのバグで描画支援がオフになる
もちろん更新ドライバでの救済はない
これは一例に過ぎないが

203:名無し~3.EXE
13/01/26 16:14:07.98 xVInwPq2
nvidiaには、Go 7シリーズの8用ドライバも出してもらいたい
今はメーカー提供のVista用ドライバで動いているけども

204:名無し~3.EXE
13/01/26 17:53:23.36 W1vM1aPY
windows8の1200円アップグレード版って
7のpcと8のpc別々に使えるの?
8使ってると7の方が潰されたりしない?

205:名無し~3.EXE
13/01/26 18:05:06.26 AkHGe82r
>>204
入手条件がWin7PC新規購入。インストール先は購入したPC以外も可能(公式がFAQで認めてる)
当然入手できる8ライセンス数は1つだよ。ただ、購入処理はWin7PCで行う必要があった気がする
詳しくはサイト見てくれ

206:名無し~3.EXE
13/01/26 18:10:30.39 W1vM1aPY
さっぱりワカラン

207:名無し~3.EXE
13/01/26 18:36:18.17 AkHGe82r
じゃあレスに書かれた質問だけに答えるシンプルな形で

> 7のpcと8のpc別々に使えるの?
使える

> 8使ってると7の方が潰されたりしない?
しない

ただ、いろいろ省略されてるから自分の想像で決めて文句言われても俺は知らん

208:名無し~3.EXE
13/01/26 18:50:13.22 ymHakU0s
411 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2013/01/26(土) 18:36:33.89 ID:fTxssg2V
URLリンク(www.amazon.co.jp)

Disc2枚付いて3980円ならもうこれを買ってしまってもいいかなと思い始めてる

209:名無し~3.EXE
13/01/26 20:05:14.69 ahz4Dfdn
>>204
UPグレード前の7と8は併用は不可

210:名無し~3.EXE
13/01/26 20:15:57.44 3sBvLW7n
>>208
1万個注文した

211:名無し~3.EXE
13/01/26 20:35:27.78 Hcent8TV
xp32bitからのアップグレードだけど
いつまでにやらないとダメとかあるんかな?

212:名無し~3.EXE
13/01/26 20:40:18.76 9fIlW1SW
価格が変更になるだけで、期日などの制限は今のところ無いんじゃね?

213: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/01/26 20:44:41.80 TYlUHhIp
今月中に買っておけばいつライセンス認証してもいいはず
Media Centerの無償ライセンスキーは今月中に認証しないとダメだけどな

214:名無し~3.EXE
13/01/26 20:45:53.57 qKy+em48
media centerが貰えるのは今月の認証までだぞ!急げーー

215:名無し~3.EXE
13/01/26 20:55:14.32 Hcent8TV
とりあえず買っておくかー
いらなきゃ誰かに上げればいいや

216:名無し~3.EXE
13/01/26 23:54:16.08 zkkEvZiB
>>213-214
質問ですが、Media Center Packは、単にDVDビデオの再生(とテレビ視聴)ができる様になるだけですか?

217: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/01/27 01:29:42.28 c48F3jI8
>>216
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
読んで

218:名無し~3.EXE
13/01/27 02:45:27.07 FEPrPj3W
質問なんだが、
物理的に別ドライブのCとDがあって、Dに空のwindowsフォルダを作っておけば
Cにクリーンインスコできるの?

それとも、OSをインストールするターゲットのCドライブに
パーティションを切ってwindowsフォルダを作っておくの?

両方とも同じくインストールできる?

219: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/01/27 03:53:34.35 c48F3jI8
未検証だが直感的にはダメっぽいw
ターゲットドライブにwindowsフォルダという話だからな
誰か試したヤシのレスが付くとイイな

220:名無し~3.EXE
13/01/27 07:04:27.99 da/5ueXK
>>119
ダメって出たけど

221:名無し~3.EXE
13/01/27 12:42:07.86 MoiMVdSW
>>218
C:とD:をまっさらにした後、D:に別のマシンからコピーした中身入りのWindowsフォルダを置いておいたら問題なくインスコ出来た
空のWindowsフォルダの場合は知らない

222:名無し~3.EXE
13/01/27 12:43:19.32 +j50N4BR
>>213
そーなのかー
1200円で買って焼いてインストールしないまま
ほったらかしだが
一度入れとくべきか・・・
まぁいらないって気もするが

223: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/01/27 13:07:22.03 c48F3jI8
>>220
そしたらダメってことだねw
Pen4でEM64T(AMD64)とVTの両方に対応するのは672と662だけなので
非常に間口が狭い
EM64Tだけに対応するモデルなら結構あるんだけどね

224:名無し~3.EXE
13/01/27 13:27:58.16 FxoldRiJ
>>222
Media Centerを入れるとOSの名前が
Windows 8 Pro with Media Centerになるからね。
単なるWindows 8 Proとは全く別物ってこと。
サイヤ人とスーパーサイヤ人くらいの違いがある。

225:名無し~3.EXE
13/01/27 13:37:14.59 BPCprCiV
ドラゴンボールとかわからないけど、まどマギで例えると
魔法少女になったまどかとアルティメットまどかくらいの差はあるって事でいいの?

226:名無し~3.EXE
13/01/27 14:19:20.90 7uCybhHq
普通免許がゴールド免許になる程度だろ

227:名無し~3.EXE
13/01/27 14:23:27.04 ZLhtPQKW
Media CenterってアクチするとMedia Centerを必ずインストールしなきゃ駄目になるの?
OSの再インストールする時今回はMedia Center無しでって無理?

228:名無し~3.EXE
13/01/27 14:52:49.69 w+gxBPGk
そもそもMedia Centerなんて必要か?
DSPで購入するとしたら、Windows 8 Pro with Media Centerなんて絶対買わないわ。

229:名無し~3.EXE
13/01/27 15:02:00.05 93yeXkyY
タダなら犬のうんこでも貰っときたいって人が少なからずいるってことでしょ

230:名無し~3.EXE
13/01/27 15:15:12.97 CQwl8bmN
動画扱うやつにとっては死活問題

231:名無し~3.EXE
13/01/27 15:28:17.57 F6zOI5JC
Media Centerを入れるメリットってなに?

232:名無し~3.EXE
13/01/27 15:28:27.24 fUMdjxfJ
散々言われてるけど、MediaCenter自体には用は無い。
MSのデコーダが、特にTVTestとの組み合わせにおいて、安定して使えること。

233:名無し~3.EXE
13/01/27 15:40:33.21 +Q4n5XJi
サイヤ人はWindwos8みたいにめんどくさい奴じゃないだろ
どちらかというと、Windows2000のような性格だ

Windows8はドラゴンボールで例えるとランチさんだ

234:名無し~3.EXE
13/01/27 15:56:23.57 ygheaaFJ
>>232
確かにMSのデコーダは秀逸だな

235:名無し~3.EXE
13/01/27 17:04:07.45 2qIUVOWT
32bitPCでダウンロードしたら64bitバージョンだった、なんてこと有りましたか?

236:名無し~3.EXE
13/01/27 17:51:36.19 +BY2mfOu
1200円のを買ってサブマシンには入れたけど
TVTestを使ってる常用マシンにはまだ入れてない
もうWindows7でいいや

237:名無し~3.EXE
13/01/27 18:42:38.79 4xZZnmDH
MediaCenterは最初から入っているだろ、機能を殺しているだけで。
シリアルを入れるとロックフリーになって使える様になる。

238:名無し~3.EXE
13/01/29 17:21:38.81 2jBEhw/r
現在windows8無印の入ったHDDがあって、今度起動用SSDを増設します
この状況ですと
①物理的にSSDを繋げて、DVDドライブにwin8のアップデートDVDを挿入
②biosでDVDドライブからブート
③SSDにwin8をインストール
④HDDのほうをフォーマット

これが一番綺麗にインストールする方法ですか?
それとも②はHDDに入ってる今の無印からDVDを起動すればいいのでしょうか?

239:名無し~3.EXE
13/01/29 18:04:58.17 C8gVnis8
それが一番よさそうだけどインストーラがOSが既に入ってるHDDを見つけて余計なことをする可能性がある。何もしないんだろうけど

俺ならHDDで動いてる状態でSSDを接続してSSDにWindowsフォルダ作っておいて、HDDを外してインストール対象SSDだけ接続してDVDから起動
Windowsフォルダを見つけてインストール先選択まで来ればインストーラがアップグレードだと認識しているって事らしいから
インストール先選択でSSDをフォーマットしてそこにインストールする
Windowsフォルダなしのまま新規扱いで進めるとキー認証に失敗するらしいのでこの辺りだけは注意してやる方がいいかもね。時間かかるだけだけど

240:名無し~3.EXE
13/01/29 18:11:08.43 2jBEhw/r
すごく詳しくありがとうございます
HDD一度外すのは思いつきませんでした
それでやってみようと思います

241:名無し~3.EXE
13/01/30 11:44:56.05 P9fnaU9c
windowsフォルダ入りのUSBメモリーでもさしておけばいいのさ

242:名無し~3.EXE
13/01/30 20:07:11.92 SVtm8txZ
クリーンインスコなんか特別なスキルいらないよ
MSのライセンス認証窓口に電話してテキトーに話盛りゃあいいだけ

243:名無し~3.EXE
13/01/31 02:38:03.91 aSh6wk+Q
「Windows 8 Enterprise 評価版」が入った自作パソコンに、Windows 8 アップグレード版でインストールできますか。
出来たらこれから購入します。

244:名無し~3.EXE
13/01/31 02:48:55.73 oJj78msm
>>243
クリーンインストールと関係ない質問なら↓で

Windows8インストール&アップグレード質問スレ 1
スレリンク(win板)

ちなみにその質問の答えも上のスレに書いてあるよ

245:名無し~3.EXE
13/01/31 04:15:49.35 v/Cq12kD
先人の教えの通りWindowsフォルダを作って簡単にインストールできた
デュアルブートさせようと思ったのに、ブートメニューが出てこなくてあせったけど
インストール時には余計なドライブはつけとかない方がいいね。ブートローダー勝手に入れたし

246:名無し~3.EXE
13/01/31 08:56:33.30 siEXGQ4I
そう。それは9xとNTのデュアルブートの時に何度も味わったことだ
インストールの基本だろう。インストーラはユーザの思ってもいない余計なお世話をすることがあるからな
先頭のHDDのMBRにMBM入れておけば別のHDDから起動するのも楽だしね
その先頭のHDDにOS入れようとするともれなくMBM潰されるけどね

247:名無し~3.EXE
13/01/31 09:45:09.19 laB/Ep5K
>>208

申し込んだけど取り消された。
メアドで管理されているようで、メールがきた本人
以外はダメのようだ。

248:名無し~3.EXE
13/01/31 10:43:29.09 LD0fm0YM
Win7なくても1200円コードもらえちゃった
これアップデートアシスタント.exeで今の自分のPC構成を向こうに覚えられちゃってるわけではないの?

後日NewPCに入れようと思ってるんですが

249:名無し~3.EXE
13/01/31 11:10:58.81 fWa5NYZB
>>247
このスレ経由で買ったけど、あっさり届いたぞ
メアドというか尼のアカウント1つにつき1本限定らしいけど、
1本しか注文してないのに取り消されたの?

250:名無し~3.EXE
13/01/31 12:21:55.11 LD0fm0YM
クリーンインストしたい時は他のWinを入れるかわざわざフォルダ作るかしないといけないんだよね?

251:名無し~3.EXE
13/01/31 12:24:22.07 01+GW1hK
>>242
↑なに言ってんの、この人

252:名無し~3.EXE
13/01/31 13:03:10.11 jOJiD2dk
XP使っててHDD1つしかなくてマシン構成少し古いんだけど、win8のDVDで起動してVHD作ってそれに入れることは可能なのかな。動作確認だけしたいのだけど。

253:名無し~3.EXE
13/01/31 13:05:32.73 UjH2cash
>>249

お客様のアカウントはクーポン対象外ですという
メールが来て取り消される場合があるみたいだよ。
一方で貴殿のようにあっさり買える場合もあるようだ。

254:名無し~3.EXE
13/01/31 14:08:08.26 LD0fm0YM
購入してアクチキーゲットしとけばあと3年は放置でもおkってことでいいのかな?

255:名無し~3.EXE
13/01/31 14:54:12.70 ZwIJk8b5
>>208の値上がり具合が凄いw

> 参考価格:¥ 6,090
> 価格:    ¥ 6,007
> OFF: ¥ 83 (1%)

256:名無し~3.EXE
13/01/31 14:55:19.88 piJyoyZg
これって1月31日までにWin7のPC買ったら、2月28日まで買えるんちゃうのか?

257:名無し~3.EXE
13/01/31 15:05:04.91 GhMCjIkk
うん

258:256
13/01/31 15:05:30.34 piJyoyZg
やっぱ今日までやった。忘れてくれ。

259:名無し~3.EXE
13/01/31 15:09:14.52 ZwIJk8b5
>>256
それはダウンロード版、製品版の優待価格は今日まで。
去年の6月頃から今日までにPC買った人でダウンロードできる人は来月いっぱいダウンロードできます。

260:256
13/01/31 15:28:19.26 piJyoyZg
>>259
店頭に並んでる\5,800のと、優待\1,200で買えるのが今日までか。
明日からは店頭は通常価格パッケージと、ネットで来月いっぱい\3,300ってことね。

261:名無し~3.EXE
13/01/31 15:51:55.90 52Tbu6Et
パッケは今日までDL3300円も今日まで、DL優待1200円は2月いっぱいまで

だと思うよ

262:名無し~3.EXE
13/01/31 17:53:47.42 NazyLZo+
>>235
英語版でダウンロードしたら英語版だった。
よく見たら決済メールもドイツの会社からだった。
インストールした後に何とも言えない違和感に気付いて
日本語メディアがあったので取り敢えず上書きした。
見てくれは英語版の方がまともだな。
日本語は相変わらずフォントやレイアウトが汚い。

263:名無し~3.EXE
13/01/31 18:36:17.29 ZwIJk8b5
>>260
URLリンク(windows.microsoft.com)
>3,300円でWindows 8 Pro アップグレードをダウンロードできるのは2013年1月31日まで。
>全国家電量販店、オンラインショップ、マイクロソフト ストアからパッケージ版 の Windows 8 Proを \5,800 (税抜・参考価格) で
>ご購入することもできます。

URLリンク(windows.microsoft.com)
>Windows 8 優待購入プログラムのご案内
>Windows 7 Home Premium、Professional、または Ultimate が搭載された PC を 2012 年 6 月 2 日以降に
>購入された場合は、windowsupgradeoffer.com にアクセスして Windows 8 優待購入プログラムにお申し込みください。
>お申し込みの手順
> 2012 年 6 月 2 日から 2013 年 1 月 31 日の間に対象の Windows 7 PC をお買い求めください。
> このご案内に対する登録は、windowsupgradeoffer.com で 2013 年 2 月 28 日までに実施してください。

だから>>261さんが書いている通りかと
WinXP SP3、Vista、Win8 Consumer Preview、Win Release Previewと去年の6月以前にwin7搭載PC買った人は今日まで優待価格、
去年の6月頃から今日までにwin7搭載PC(自作のDSP版も含む)買った人は来月いっぱいまでに登録して1200円ダウンロード。

264:名無し~3.EXE
13/01/31 18:37:43.67 ZwIJk8b5
すまん、そのままコピペしたら変なの付いて読みにくくなったorz

265:名無し~3.EXE
13/01/31 18:42:09.70 jOJiD2dk
荒らしかと

266:名無し~3.EXE
13/01/31 19:56:25.17 SA/ClcGh
文字化けかと思った

267:名無し~3.EXE
13/01/31 20:13:58.83 NEczCNwO
ここは犯罪者が集うスレですか?

268:名無し~3.EXE
13/01/31 20:37:43.58 sa73Z/Qh
&だらけで踏んだら何か実行されそう

269:名無し~3.EXE
13/01/31 20:52:41.45 54YyE3Lq
とりあえず1200円優待は買ったんですけど
win7のままwin8にMedia Centerを入れるにはどうすればいいんでしょうか?
windouws8ProをインストールしたあとMedia Centerいれて
すぐwin7にダウングレードしたりできますか?
その場合Media Centerはどうなるんでしょうか教えてください

270:名無し~3.EXE
13/01/31 21:04:52.88 iSrOTDwm
windowsPEのイメージどこかに転がってないか?
メディアに焼くなんてことはしたくない

271:名無し~3.EXE
13/01/31 21:46:06.67 fVWfk2bI
WINDOWS7 64ビットで3300円のをダウンロードしたらそれを使ってXPやVISTAでは使えないの?
WINDOWS8 64ビット版を使うつもりです。

272:名無し~3.EXE
13/01/31 22:29:07.80 fVWfk2bI
>>271
これに答えがないので別のスレで聞いてみます

273:名無し~3.EXE
13/01/31 22:42:39.90 nYzzZ7A6
質問は日本語で。

274:名無し~3.EXE
13/01/31 23:36:43.42 S1wsOUmN
1,200円のってプロダクトキーの認証だけ済ませればOK?
インストールは後でいいんだよね

275:名無し~3.EXE
13/01/31 23:42:29.75 YrXIQgE0
インスコしないと認証はできんぞーw
購入してDVDなりに焼いてあるのであれば
1年後にセットアップしようが問題ない

276:名無し~3.EXE
13/01/31 23:44:59.16 S1wsOUmN
ありがと
プロダクトキー付けてほっとくよ

277:名無し~3.EXE
13/01/31 23:57:42.05 hNL9e8J6
>>255
今見たら\8,780からになっとるw
昨日のうちに買っておいて良かったわ
まさかこんな落ちがあるとは

278:名無し~3.EXE
13/02/01 00:56:42.17 vR5Hn1kf
それは大変空気脳

279:名無し~3.EXE
13/02/01 02:14:37.13 FLhUeI63
>>273
WINDOWS7 64ビットで3300円のをダウンロードしたらそれを使ってXPやVISTAではバージョンアップできるの?
です。もうお祭りは終わりましたけど。

280:名無し~3.EXE
13/02/01 05:28:51.57 13ZfEERu
ダウンロードはダウンロード
アップグレードはアップグレード

281:名無し~3.EXE
13/02/01 12:09:28.99 2z69PFJK
>>270
PEの配布は、市販OSの不正コピー・大量配布と同レベルの犯罪だからまともな場所には無いと思う

282:名無し~3.EXE
13/02/01 16:21:00.19 uoSKans4
マザー壊れてHDDに入っていたvistaがこれで生き返った

283:名無し~3.EXE
13/02/01 16:21:47.62 uoSKans4
マザー壊れて放置するしかなくなっていたHDDに入っていたvistaがこれで生き返った

284:名無し~3.EXE
13/02/01 17:01:23.44 WTQc+1zR
マザー壊れて放置するしかなくなっていたHDDに入っていたvistaがこれで8になったことで生き返った

285:名無し~3.EXE
13/02/01 17:32:11.09 JN2+4AnH
【吉報】Windows 8を買ってしまった情弱へ MS認定で約1万円でwin7にダウングレードさせるサービス開始
スレリンク(poverty板)

286:名無し~3.EXE
13/02/02 02:22:53.31 tNM81XEF
>>285

これが目的だったのかw

287:名無し~3.EXE
13/02/02 09:38:49.50 TuEwo8kp
>>285-286 MSの販売戦略すげーなW

288:名無し~3.EXE
13/02/02 11:05:43.71 Xjtm5wCG
アップグレード版のUEFI対応修正来たね
再ダウンロードしたらちゃんとUEFI対応のDVD作成される

289:名無し~3.EXE
13/02/02 11:43:02.09 VN21Dskm
みなさんダウンロードしたisoはどのくらいのサイズがありますか?
こちらでは
32bit -> 2.23GB
64bit -> 2,92GB
ですがどこか公式でハッシュは公開されてないのでしょうか?

290:名無し~3.EXE
13/02/02 11:46:56.83 iS7aEM88
>>288 どこでそんな詳細わかるの?

291:名無し~3.EXE
13/02/02 11:59:27.71 +ydlYkLM
>>289
過去スレ嫁
ダウンロードのハッシュはそれぞれ違う

292:名無し~3.EXE
13/02/02 12:04:12.73 ckJGGX1y
>>290
別スレ

293:名無し~3.EXE
13/02/02 12:14:24.20 qk7E5QqT
>>290
どこでも何もダウンロードしてインストール作業してみたからさ

294:名無し~3.EXE
13/02/02 12:46:45.92 PVqZIwRF
Windows8インストール&アップグレード質問スレ 1
スレリンク(win板)
ここに書かれてたよ

295:名無し~3.EXE
13/02/04 01:44:07.50 lq7EnT+C
3300円で買ったアップグレード用ディスクがあるんだけど、
これって32bitパソコンから申し込んでシリアルもらってる。
予定が代わって64のべつpcに入れたいんだが、32と64てプロダクトキーで区別されてる?

296:名無し~3.EXE
13/02/04 01:47:28.71 MBwktdVq
キーの区別はアプグレとDSPだけやろ

297:名無し~3.EXE
13/02/05 00:13:41.83 iql2WdoO
3300円・1200円・DSPがあるとはいってたんじゃないの?
1200円のって認証がめちゃめちゃ厳しいとか。

298:名無し~3.EXE
13/02/05 00:23:47.20 Az1B6u0Q
めんどうだからパケ版UG買ってきてクリンインスコした。簡単だった。
Win8けっこういいじゃん。
WinXPからなら、Win7も1年くらい評価してみたけどかなり違和感あったから、
いっそ8にして正解だった。
なんかサクサク動くし。
ただ、Windowsストアのアプリはキモイから無視
PDF見られるけど印刷もできないって・・

299:名無し~3.EXE
13/02/05 08:41:49.28 y0CAuad7
ストアとか一度も起動させたことないよ。あれって存在価値あるのかすらわからん
そもそももう何とかスタートメニューだっけ?あの糞UI
あれをいじった記憶がここ数か月ない

300:名無し~3.EXE
13/02/05 08:59:36.51 iql2WdoO
参考画像
Mac App Store
URLリンク(i.imgur.com)

301:名無し~3.EXE
13/02/05 12:27:54.10 ncmMOXSo
>>299
おじいちゃん、ご飯はさっき食べたでしょ。

302:ともゆき
13/02/05 18:47:07.75 OsB5qnrA
AHCIって強い?
IDEモードとの違い教えて
あとHDDにあるジャンパとかいじらなきゃ本気出ないんですか?
HDDはプレステ3から抜いた東芝の80GBとHITACHIがあります
ママンは780Gなやつ

303:名無し~3.EXE
13/02/05 19:51:24.48 29dgFaE1
実感出来る違いはない
単なる気分の問題

304:名無し~3.EXE
13/02/05 20:24:42.10 0ANjWxgT
HDDなら違いはない
SSDなら6Gbpsのママンでベンチで差が出る程度
体感はスパシーボ効果w次第

305:名無し~3.EXE
13/02/05 20:32:01.01 0Sv7vFoI
>>304
つっこんだ方がいい?

306:名無し~3.EXE
13/02/05 20:34:37.75 0ANjWxgT
おしりはヤメテ

307:名無し~3.EXE
13/02/05 22:53:41.52 LoLk41B8
先月、Windows 8 Proアップグレード優待パッケージ版を購入した者です。

以下、将来的にチップセットのAHCIの関係でXPがインストールできなくなった場合、
空の Windows フォルダー作成法以外での、クリーンインストールについて質問です。特に>>93の件。

1.一度目、正規プロダクトコード入力でクリーンインストール、当然ライセンス認証不可。

2.その状態で再度、正規プロダクトコード入力でクリーンインストールし直せば、
LANケーブルを接続すると、問題なくライセンス認証に通ってOSが使用可能になりますか?

308:名無し~3.EXE
13/02/05 23:29:08.92 y0CAuad7
将来的にうんたらかんたらと>>93の件とか言われても何のこと言ってるかわからなかった

アップグレードのキーを通すためにはインストール時にインストーラがアップグレードでインストールをしている、
と認識させることが重要で、その認識にはインストール可能ドライブにWindowsフォルダがあることが条件
そのため、一度目は無駄にインストールさせてドライブにWindowsフォルダを作らせて、
改めてインストーラで起動してアップグレードインストールと認識させたいってことか?
これでできるんじゃねーの

309:名無し~3.EXE
13/02/05 23:39:53.21 LoLk41B8
>>308
>>307です。はい、>>93の一番下の2行の事です。二度インストールすればOKですね。

>空のHDD/SSDをあらかじめフォーマットして空のWindowsフォルダを作っておく方法と
> アップグレード版で2回インストールする方法

310:名無し~3.EXE
13/02/05 23:49:11.15 uSLFuMwM
>>309
なんか手間じゃね?
インストーラディスクで起動して、そっからコマンドプロンプト入って
diskpartで初期化、mkdirでwindowsフォルダ作るだけなのに・・・。

確かに2度インストールすれば結果は同じだろうけど、
それって1度目のインストールでwindowsフォルダができるだけで
やってること同じなのにw

SSDだったらと考えると2度インストールって考えちゃうわ

311:名無し~3.EXE
13/02/05 23:57:01.13 RkjAI/E7
コマンド操作に慣れてない人にとっては
何も考えずに2回インストールの方が確実かも知れない

312:名無し~3.EXE
13/02/06 02:02:34.57 BpFclu5Q
じゅあるぶーとで
C→XP
D→8Pro
の場合、最初にXPインスコして
Dには空windows作らなくても一回でインスコできた。当たり前駄か

313:名無し~3.EXE
13/02/06 10:12:27.04 0NR5ir8M
コマンドでやる方法どっかのサイトにのってないかな?

314:名無し~3.EXE
13/02/06 10:19:43.50 8yldIQA5
>>313
>>8

315:名無し~3.EXE
13/02/06 11:26:45.47 W+mUsEuo
GUIで全部やりたいなら、フリーのParted Magicとかを使えばいいんじゃない?
1枚焼いておけば、OSが㌧だ時もYouTubeが見られるぞ

316:名無し~3.EXE
13/02/06 12:11:39.82 zyVcTKh0
>>315
Parted Magic とやらでWindowsフォルダ作成とかできんの?
結局二度手間じゃねーの?

317:名無し~3.EXE
13/02/06 12:45:06.89 GdNL6nWF
gpartedやpartedmagicを焼いて用意するより
UBCDをUSBメモリに用意しておくほうが楽。

318:名無し~3.EXE
13/02/06 14:51:07.27 Jrz/gxnB
>>316
できます。nanoやMidnight Commander (file manager)などが含まれています。
必要はないと思うが firefoxも入っている。要は1CD(DVD) linux.

319:名無し~3.EXE
13/02/06 14:52:02.09 JSD7xIKT
インスコ開始してそのままGUIでパーティションつくったとこで
f10でぬけてwinディレクトリ作成して再起動してインスコ。
これくらいが楽じゃね?

320:名無し~3.EXE
13/02/06 14:55:44.49 JSD7xIKT
>>318
うぶんつlive DVDとかでやるのと変わんないわけか。
いぬxになれてる人ならその方が抵抗ないかもな。
おれもうぶで作業した。

321:名無し~3.EXE
13/02/06 15:57:25.52 W+mUsEuo
>>320
Parted MagicはLinixのLive-CDの一種なんだが、ディスク管理に特化した内容
最初からデスクトップに配置されている各種アプリは、Windowsの「ディスクの管理」や「エクスプローラ」そのまんまなやつで、
OSにあまり詳しくない人なら、最後までLinuxとは思わずに使ってしまう事もありうる…かも

322:名無し~3.EXE
13/02/06 18:57:44.56 +PXNEM+d
アップグレード版のインストールディスクをブートする前に、
システムをバックアップしたUSBハードディスクを繋ぐだけで、
クリーンインストールして認証も出来たからこれが一番手軽
だと思うけど。

あとついでに64bit版Win8はダウンロードだけなら
64bit版Win8評価版で行けた、64bit版Win7評価版
だとダメだった。
自分は32bit版XPのVirtualboxから64bit版Win8評価版
をインストールして64bit版Win8のDL、ISO化まで出来た。

323:名無し~3.EXE
13/02/06 23:23:30.22 apW+qEq4
個人的に不安なのは勝手にインストーラがそれらのドライブにちょっかい出さないか?という点
あと他のドライブに別のバージョンのWindowsが入っていた場合にもおかしなちょっかい出したり、
Win8を入れる時に小さな親切、余計なお世話をしないかという点が気になる

324:名無し~3.EXE
13/02/06 23:45:07.51 nfI9+k61
他のドライブとやらを外せばいいだろう

325:名無し~3.EXE
13/02/07 04:01:20.57 +rfq660M
他のドライブとやらを外さない意味を解ってるのか?

326:名無し~3.EXE
13/02/07 08:49:44.45 4FJ2JT1W
他のドライブとやらにWindowsフォルダ作ってインストーラにアップグレードだと認識させるお話なのに外したら意味ないだろ

327:名無し~3.EXE
13/02/07 09:40:09.22 mQ3kT89l
USBメモリを使えばよかろう

328:名無し~3.EXE
13/02/07 10:30:13.12 7+FPGXn1
ドライブ外せっつった人間がUSBメモリ使えとかw
カウンセリング受けた方がいいぞお前

329:名無し~3.EXE
13/02/07 11:00:38.95 3sJTPaVp
usbメモリでいけるのはいけるのはあくまでも一部のマザーだけのはなしだよな。一般的な話としてされても困る。

330:名無し~3.EXE
13/02/07 12:02:32.28 u36LOX7V
カウンセリング受けたら8千万までは組めると言われました

331:名無し~3.EXE
13/02/07 13:48:19.29 OY5oqKEI
>>328
俺はUSBしか言っとらんが?

332:名無し~3.EXE
13/02/07 13:57:06.79 NWKqIKKy
このスレの情報が役に立ちました!
HDD2台でWindows8インストールしてたんですが
OS入れたHDDを頻繁に見失うハード的な不具合あって
データ用にしてたHDDをフォーマットしてWindowsフォルダ作ってから
不具合あるHDDは外してインストールしたよ
アップグレード版でも簡単に再インストール出来たし、再認証とかは無かったよ!

333:名無し~3.EXE
13/02/07 16:52:39.67 9PHdQNqI
ちょっかい出して欲しくない別バージョンOS入りのHDDは外すだろ普通

334:名無し~3.EXE
13/02/08 21:56:43.30 OEjH6l7b
インストールの際に「カスタム」選択後、HDDを容量指定してフォーマットしたら
ほかに3つパーティション作られたけど・・・・これなに?

335:名無し~3.EXE
13/02/08 23:50:56.52 ElMxkPNt
>>334
あーあ、やってしまったな・・・ご愁傷さま。

336:名無し~3.EXE
13/02/08 23:58:48.38 Mf0ejyQe
起動ディスクでブートしてインストールを始めて
パーティション作成画面でパーティションを作ってやったら
BitLocker暗号化のためにブートローダーとかを格納するためのパーティションや
UEFIはNTFSが読めないからUEFIブート用のファイルを格納するためのパーティションが
指定したパーティション以外にできるんじゃなかったっけ?

337:名無し~3.EXE
13/02/09 00:04:38.13 13pKwLs0
>>334
3つというのは先頭にある「システムで予約済み」の部分と作成したパーティション、
残りは未使用の部分だろうな

338:名無し~3.EXE
13/02/09 00:17:09.62 gOC2xlir
>>334
気にしない方がいい。
URLリンク(technet.microsoft.com)(WS.10).aspx

339:名無し~3.EXE
13/02/09 00:23:26.77 x+cFr/V8
皆様レスありがとう
クリーンインスコは済んだのだが気になったのだ。
>>338さんの指摘の通りの仕様でした。

340:名無し~3.EXE
13/02/09 00:29:45.35 SK3iUi5t
なるほど
勉強になった

341:名無し~3.EXE
13/02/12 16:04:25.48 0scYBpa1
おいすー

342:名無し~3.EXE
13/02/12 21:16:48.08 kf1Foog0
作らなくてもいい方法なかったっけ?

343:名無し~3.EXE
13/02/12 21:49:52.84 EZMlDJu9
システムで予約済みパーティションは、UEFIで起動するときに必要で、biosbootの時はいらないんだっけ?

344:名無し~3.EXE
13/02/12 22:05:29.03 PslVhBb4
>>343
>>338には空きがあるときだけ予約パーティションが
作られるとあるので、無くてもいいんじゃね?

345:名無し~3.EXE
13/02/15 15:55:13.40 cOukT1uN
>>334
俺もあるw
ただ100MB×2だしたいして容量も喰ってないからスルーしてるわ

346:名無し~3.EXE
13/02/16 20:19:08.65 NjDS+NWt
>>334
トータルで4個とか絶対にないんだが

347:名無し~3.EXE
13/02/18 11:24:47.42 XLbzBFye
>>337が既に書いてるように、4個目は未使用の空き領域だろ?

348:名無し~3.EXE
13/02/18 13:14:51.26 CV0qAExA
Windows DVD が出荷されたら、別の電子メールでお知らせします。
配送確認と配達完了予定日を通知するメールが届くまでに最長 1 週間かかります。

メディアありで頼んで、既に一週間経ったけどメール来ない。

349:名無し~3.EXE
13/02/18 13:23:13.83 1z+QVTz2
こっちは2週間経過するが来ていない

350:名無し~3.EXE
13/02/18 19:34:10.39 CV0qAExA
>>349
そうなんだ、それで電話が混んでる訳ね。
だったら最長1週間なんて書かなければいいのにな。

351:名無し~3.EXE
13/02/21 18:12:24.97 wijGdT26
あなたのアカウントへのアクセスが中断されています。って出て登録情報確認出来ないんだけど・・・

352:名無し~3.EXE
13/02/21 20:51:44.98 wijGdT26
できた

353:名無し~3.EXE
13/02/21 21:00:06.07 lp9liN7Q
クリーンインストールのプロダクトコードではないって
認証できない

354:名無し~3.EXE
13/02/21 22:14:10.31 UwTYxT6j
>>353
アップグレード版だからね

クリーンインスコしたかったら >>8 へ

355:名無し~3.EXE
13/02/21 23:08:59.25 lp9liN7Q
>>354
今度は上手く認証できたみたいです
ありがとうございます

356:名無し~3.EXE
13/02/27 08:51:20.29 2CHAc3gT
プロモコードメールで来た6分後に、検証の結果資格がありませんってメール来た。

357:名無し~3.EXE
13/02/27 16:22:06.53 JfW2lXIp
PC1でXPを使っています
PC1からOSの入ったHDD以外の構成をすべて変えてPCを組みたいんですが
このXPの入ったHDDを使ってWin8Upgradeをしても構成変わってて使えないよ
という事態にはならないですよね?

358:名無し~3.EXE
13/02/27 18:05:29.70 IQmqakf1
この時期になってジタバタしてる奴がいるのかw

359:名無し~3.EXE
13/02/27 19:29:17.50 9eSnVf0B
他のスレでそういう質問するならともかく
わざわざこのスレに来て>>357のような寝ぼけた質問してんじゃねーよ

360:名無し~3.EXE
13/02/28 02:06:46.28 xrNHr2YP
>>357
ならないからもう来るな。
お礼も報告もいらん。

361:名無し~3.EXE
13/03/09 17:09:33.50 iyMS6LUI
>>1
これってWin8インストのドライブ文字がDとかになったりしない?

362:名無し~3.EXE
13/03/10 23:19:15.48 rBqUkYkV
無事クリーンインストールが出来たわ

363:名無し~3.EXE
13/03/11 23:16:19.76 1j9tgqxU
おめでた(´・ω・`)

364:名無し~3.EXE
13/03/12 01:59:43.44 Os6iJ6jP
>>361
ドライブレターなら、インストールが始まる直前で変えられる

俺はパーティション操作した結果、インストール先のドライブレターが、Dとかになってしまったので、手動で変更した

365:名無し~3.EXE
13/03/12 13:08:07.54 atpOdVUa
DL済みのWin8インストーラーが32Bitか64Bitかを判別する方法ありますか?

366:名無し~3.EXE
13/03/12 15:08:44.67 8k5rBaC9
まず服を

367:名無し~3.EXE
13/03/12 15:14:17.83 oDmoZg4l
ダブルクリック

368:名無し~3.EXE
13/03/12 15:30:48.64 Y8e5XgtY
する前に

369:名無し~3.EXE
13/03/12 15:35:59.49 lnBtiufB
ドラッグアンドドロップ

370:名無し~3.EXE
13/03/12 16:35:18.13 W8dteVzy
>>365
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

371:名無し~3.EXE
13/03/12 16:44:29.48 atpOdVUa
>>370
*64が64ビットで*86が32でいいんですよね
判定が判定不能なのがよく分からないですが
ありがとうごまいざす

372:名無し~3.EXE
13/04/16 20:56:43.83 xW/6q5gd
t

373:名無し~3.EXE
13/07/19 22:55:28.86 Zj8dJ6Ns
e

374:名無し~3.EXE
13/08/04 06:29:24.50 LrtzBm8y


375:名無し~3.EXE
13/08/05 00:03:31.50 w8vixl0g
t

376:名無し~3.EXE
13/08/10 16:59:30.66 LtEinATL
o

377:名無し~3.EXE
13/08/14 10:34:09.69 Qusg9i40
m

378:名無し~3.EXE
13/08/14 15:37:37.59 W4njDIYA
a

379:名無し~3.EXE
13/08/15 02:15:16.18 HFzmwhms
n

380:名無し~3.EXE
13/08/15 13:12:28.67 KYDZgiYk
k

381:名無し~3.EXE
13/08/15 19:16:20.18 BWPzRpjH
o

382:名無し~3.EXE
13/08/18 06:51:10.51 6tODedZz
8の再インストール時にアップグレード版とMedia Center Packの
どっちのプロダクトを入れればいいんですか?

383:名無し~3.EXE
13/09/07 08:43:16.82 wVfDPcFE
isoイメージのダウンロードってまだ可能でしょうか?

384:名無し~3.EXE
13/09/07 10:47:57.57 EdMBDqsT
>>383
ダウンロード購入したWin8のインストールメディアを
今でもダウンロードして作成できるか?という話なら

プロダクト キーのみを使用して Windows 8 にアップグレードする
URLリンク(windows.microsoft.com)

の[Windows 8 のインストール](Windows8-Setup.exe)と
去年10月のWin8発売直後にダウンロード購入したWin8 Pro UPG版のプロダクトキーを使って今さっき試してみたら
問題なくデータをダウンロードできてISOもインストール用USBメモリも作成できた

ついでに久々に

Windows のご注文概要
URLリンク(www.mswos.com)

にログインしてみたら
まだバックアップDVDを本体\1,589+送料\420=合計\2,009
(発売直後と同じ値段)で注文できるようになっていた

385:名無し~3.EXE
13/09/07 14:52:43.45 666PY2Fe
>>384
ありがとう!

386:名無し~3.EXE
13/09/09 19:48:04.31 PHyqJIXy
サブ機のXP(DSP:USBボード縛り)を安くwin8化できるんで、8 Pro Upgrade版を去年買って、
Haswellコアceleronが出たら入れ替えようかと思っていたんだが、Haswell世代マザーってXP非対応なんだね。
「XPがインストールされている状態」のHaswell機からアップグレードはできなくなる。

上の方の報告をみると、XPの入ったSSDを使えば新マシンで認証はできるんだろうけど、
ライセンス的にはどうなんだろう?
Win8の使用許諾を見る限り、元XPのDSPパーツ縛りを守っている限りでは問題ない様な気がするが、
念のためH61マザー+Ivy celeron確保しておくかな…

387:名無し~3.EXE
13/09/09 20:11:47.05 U8UtRr0+
厳格なライセンス遵守をしたい人はこのスレに来るべきではない

388:名無し~3.EXE
13/09/10 00:53:19.24 otILVI1I
自分で確かにお金を払って手に入れた正規の品であるなら
コピーを作ってばらまくなどのあからさまな違法行為を除いて
どんな使い方をしようともお前の自由だ。好きにしろ

389:名無し~3.EXE
13/09/10 08:48:09.91 YdqAXrvn
Haswell機でも8シリーズチップセット内蔵SATAのモードをIDEに切り替えたり
チップセット内蔵SATA以外のXPで認識できるSATAを使えば
XPのインストールや起動はできるみたいだから
「XPがインストールされている状態のHaswell機からのアップグレード」がお望みなら
Haswell機だけでできると思うよ

390:名無し~3.EXE
13/10/05 17:56:52.85 Ikew+WZW
8.1age

391:名無し~3.EXE
13/10/19 22:10:37.12 Ey2eOToh
Windows 8.1 part 12
スレリンク(win板:375番)

375 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2013/10/19(土) 20:23:08.28 ID:wtvNtcjo
Windows8 Proしか持ってない状態でWindows8.1 Proをクリーンインストールできたのでメモ。
8.1のキーとかジェネリックキーとか不要。

1. ttp://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-product-key-only
ここで「Windows 8.1 のインストール」「Windows 8 のインストール」両方落とす
2.「Windows8-Setup.exe」でダウンロードを開始する(ここでWin8のプロダクトキーが必要)
3.上記2.のダウンロードを中止する
4.「WindowsSetupBox.exe」を実行するとWin8.1のダウンロードが始まるので終わるまで待つ
5.USBメモリを作成する
6.USBメモリ内の「sources」フォルダに「ei.cfg」というファイルを作成する。
ファイルの中身はテキストでこんな感じ↓

[EditionID]
[Channel]
Retail
[VL]
0

7.USBメモリで普通にインストール。途中でプロダクトキーを聞かれたらWin8のキーでOK

インストールが完了するのとライセンス認証が終わってるのだけ確認した。
あとのことはわからんからみんなで補完するなりまとめてくれ。

392:名無し~3.EXE
13/10/20 00:02:56.90 CaW8ehDS
>>391
この方法で作れるインスコメディアって1200円で買ったDL版Win8のプロダクトキーならどれでもおkだよな?な?
DL時に入力したキーと紐付けとかだったら泣くぞ

393:名無し~3.EXE
13/10/20 00:34:11.76 h9mJZjsk
>>392
Win8のDL版インストールと同じで
Win8.1でもDLして作ったインストールディスク側に
DLに使ったキーの情報は一切記録されないから
複数のキーで問題なく使いまわせる

あと上の方法で作ったDL版インストールディスクでWin8.1 Proをインストールする場合
1200円版も含めてWin8 Pro UPG版のキーを使っても
Windowsフォルダ法等を使わずに新規インストールした場合でも
キーが無効化されずに認証が通るのでWindowsフォルダ法等は不要
(同じキーをWin8 Proのインストールに使う場合は
Windowsフォルダ法等を使ってないとキーが無効化されて認証できないので
Windowsフォルダ法等が必要)

394:名無し~3.EXE
13/10/20 00:39:20.36 xEK374uj
対策される前にISOは作っておいた方がよいかもな
そもそもこんな事させるなと

395:名無し~3.EXE
13/10/20 00:41:34.18 FqWowRUv
>>393
良い事ずくめじゃないか
フォルダ法すら不要とかDL版大勝利かよ

396:名無し~3.EXE
13/10/20 00:45:25.27 PmbSmm1w
本来Win8.1DL版購入者にしかDLできないWin8.1のDL版インストールディスクを
裏技的(バグ技的?)にWin8のキーを使ってDLする方法だから
そのうち封じられる可能性は十分あるね

397:名無し~3.EXE
13/10/20 00:52:25.95 wVikQ4bR
usbじゃないとダメなんか?
DVDメディアでクリーンインストールしたいのだが。

398:名無し~3.EXE
13/10/20 00:55:20.79 R1Wrr70f
>>397
ISO を作る前に 下記に作っておくと、自分で ISO を編集する必要がない。
C:\ESD\Windows\sources


消しちゃった場合は再度ダウンロードするか、
ISO からブート情報とファイルを抜き出して追加して焼きなおす必要があるかな。

399:名無し~3.EXE
13/10/20 01:00:13.78 xEK374uj
SCからISOもUSBも両方何度でも作れる

400:名無し~3.EXE
13/10/20 01:15:42.86 wVikQ4bR
>>398,399
試してみるよ!
ありがとうございました。

401:名無し~3.EXE
13/10/20 01:34:30.24 y0vFQW81
>>391のei.cfgが正しく設定されていると
インストールの最初の

URLリンク(hiroji.bglb.jp)

のキー入力画面が出て来ずに
代わりにセットアップが進んだ後で

URLリンク(hiroji.bglb.jp)

のようなキー入力画面が出てくるので一応参考まで

402:名無し~3.EXE
13/10/20 09:37:47.01 R1Wrr70f
>>401
上の画面では 8.1 のキーしか通らないけど
下の画面では 8 のキーで通るね。
後からコマンドラインでやるよりここで入れる方が簡単だ。

認証できるかどうかは知らないけど。

403:名無し~3.EXE
13/10/20 10:14:20.51 lZlMGJgX
>>391
上記2.のダウンロードを中止すると有りますが、開始されたら直ぐにキャンセルして中止すると言う事でしょうか?

404:名無し~3.EXE
13/10/20 10:24:15.14 R1Wrr70f
>>403
そうそう
ダウンロードをクリックしてすぐにプログラム終了。

405:名無し~3.EXE
13/10/20 11:31:30.72 hErIGiUa
>>391の方法で保存したisoファイルなんだけど、
8.1 32bitの場合サイズは
2.49 GB (2,681,470,976 バイト)
ですか?

64bitはUEFIで
3.15 GB (3,388,669,952 バイト)
で問題なくインストールできるけど32bitがBIOSにして
インストールするファイルの準備中(75%)でファイルが足りないエラーが出て落ちる
両方ディスクはパーティション全削除してインストールしてる
32bit版のUSBメモリからは問題なくインストールできる

406:名無し~3.EXE
13/10/20 11:44:11.66 kR89HNbU
1200円組でメディアセンターのキーになってるんだけど
8.1ISOを入手するには8のキーでやるしかないのかな?
だとすると8.1メディアセンターにはならない?
8.1メディアセンターにするにはストアでやるしかないのか

407:406
13/10/20 12:26:46.61 kR89HNbU
把握した。今やってみたけど8メディアセンターのキーではアップグレード用のキーだからできないって言われるね
8.1メディアセンターはあきらめるしかないのか。元々機能使ってないしどうでもいいか

Windows8-Setup.exeで8のキーを入れて「ダウンロードの時間を見積もっています」みたいな
メッセージが出るまで次へボタンをクリックして進める
このメッセージが出たら×でウインドウを閉じるとデスクトップに「Windows のダウンロード」ってショートカットができる
ここまで進めないとWindowsSetupBox.exeを起動してもキーが異なるって言われるみたいだね
WindowsSetupBox.exeを起動すると8.1のダウンロードが開始された

         (   (
        ( (   (. )
         . -‐ ) ‐- .
       .´,.::::;;:... . . _  `.
       i ヾ<:;_^ω^_,.ン |
       l      ̄...:;:彡|
        }  . .. ...::::;:;;;;;彡{
       i   . . ...:::;;;;;彡|
       }   .. .....:::;::;:;;;;彡{      ダウンロード完了までお茶に入って待つかお
        !,     . .:.::;:;;;彡| 
        ト ,  . ..,:;:;:=:彳:' :::::::::..
        ヽ、.. ....::::;;;ジ:::.:::::::::::::::::

408:名無し~3.EXE
13/10/20 12:41:46.96 y0vFQW81
>>406-407
直接Win8 Pro with WMC→Win8.1 Pro with WMCにしたければ
ストア経由じゃないと難しいと思うけど
最終的にWin8.1 Pro with WMCになればいいだけなら
Win8.1 Proをクリーンインストールした後で
Win8の時と同じ手順でWin8用のWMCキーを「機能の追加」で入れれば
Win8.1 Pro with WMCにできる
インストールするPCのハード構成を変えてなければそのまま認証も通るはず

機能の追加 - Microsoft Windows
URLリンク(windows.microsoft.com)

409:名無し~3.EXE
13/10/20 12:58:31.57 kR89HNbU
>>408
アナルほど!じゃあ何も問題ないな!トンクス!

ダウンロードすげー時間かかるな。クリーンインストールが目的の人が多いだろうだけど
8からこれで8.1アップグレードには使えないのかな。要はソフトの設定し直すのとか
インストールし直すのがめんどくさいだけなんだけど。DL終わったらいろいろ試してみる

410:名無し~3.EXE
13/10/20 13:21:14.35 xnEEVEv0
8.1でダウンロードしたのにDVDに焼いたら8になってた。
メディアに焼かないで直接インストールしょうとしても
Windows 8 って表示される。
俺が失敗したのか対策されたのか・・・

411:名無し~3.EXE
13/10/20 13:25:00.05 kR89HNbU
何それ悲しい。ダウンロード完了したら一応やってみるけど…

412:410
13/10/20 13:25:37.35 xnEEVEv0
>直接インストールしょうとしても
Windows 8 って表示される。

あれ?次の画面でWindows 8.1 って表示が見える。

でもDVDでインストールすると>>401の上の画像で
キー入力なだよなぁ。

413:名無し~3.EXE
13/10/20 13:48:27.29 kR89HNbU
ダウンロード終わった。ei.cfgは5行のテキストでいいんだよね。で、これをsourcesにコピーと
2度コピーして上書きを確認してISO作成完了。完了画面のキーも入力した8のキーと一致
とりあえずこれでクリーンインストールやってみるつもり。うまく行くといいけど
現環境はバックアップするからうまく行かなかったら戻す。うまく行ったら8からのあぷぐれができないか試そう

414:名無し~3.EXE
13/10/20 13:51:30.48 y0vFQW81
作ったインストールディスクがWin8.1のものになっているかどうかの判別方法は
例えば作ったインストールディスクのトップ(またはC:\ESD\Windows\フォルダ)にあるsetup.exeを右クリックして
プロパティ→詳細を見てバージョンが6.3.9600.16384ならWin8.1
(Win8だとsetup.exeのバージョンが6.2.9200.16384)

415:名無し~3.EXE
13/10/20 15:45:47.39 kR89HNbU
おk焼いた後だけどDVDのsetup.exeのバージョンが8.1のものであることを確認した

例によってインストール先以外のHDDの信号線抜いてからDVDから起動
シンプルな旗マークがかなり長くて焼きに失敗か…と不安になったけどやっとタイトルのようなもの表示
この時はWindows8の表示のままになってる。とりあえず次に進んでライセンス条項の確認が出る
ここが8.1Proの表示になってたので迷わず先に進む。再起動何回かした後くらいにキーの入力画面で
8キーを入れて先に進んだ。さらに数回再起動後、無事に8.1が起動

LANケーブルは抜いてインストールする主義なので認証はされてない状態
ここでケーブルを刺してシステムを開き直すと認証されていますに変わった。みっそんこんぷりーつ!

メディアセンターのキーは試さなかった。今はディスクを復元している
次はアップグレードみっそんに挑戦する。できたら楽でいいよなぁ
他にも8のPCあるしストアからダウンロードしたり、クリーンインストールするのダルいしね
アップグレードで不具合出なければだけど

416:名無し~3.EXE
13/10/20 16:04:57.28 kR89HNbU
Win8で起動して8.1DVDのsetup.exe動かしたけど長い間待たされた挙げ句この表示でできなかった
URLリンク(up.mugitya.com)
8.1DVDから起動してアップグレードもできなさそうなのでめんどくさいからやらない
やっぱ8から8.1へのアップグレードはストアからダウンロードしてやれってことなのか
8.1のDVDは持ってても損はないしいいか

と言うわけで日記終了。乙ー

417:410
13/10/20 16:12:23.68 vuTkelMN
焼いたDVD-Rだと8にしか成らない。
プロダクトキーもアップグレード用だと弾かれる。
でもデスクトップからインストールすると
Windows 8.1になった。
不思議だ。

418:名無し~3.EXE
13/10/20 16:13:06.13 R1Wrr70f
>>405
> 2.49 GB (2,681,470,976 バイト)
> ですか?
あってる

> (75%)でファイルが足りないエラー
こっちでは出ないんだけど(VMware、BIOS、UFI)

> 32bit版のUSBメモリからは問題なくインストールできる
なんだろうね。

419:名無し~3.EXE
13/10/20 16:17:17.09 R1Wrr70f
>>416
> 8.1DVDから起動してアップグレードもできなさそう

え、引き継ぐか引き継がないか選択画面が出るのに

420:名無し~3.EXE
13/10/20 16:22:19.60 kR89HNbU
>>419
マジで?じゃあDVDからアップグレードすれば大勝利か
実は新規インストールを試すとき、現環境そのままにしてパーティションのフォーマットだけやった
その選択前に新規インストールかアップグレードを選ぶ画面は出たけどそれのこと?
アップグレードの説明には対応しているバージョンの場合に選択可能ってあったけど
選択可能な状態で表示されてればいけるのかな。たぶん選択可能だったと思うけど
今度やってみよう

421:名無し~3.EXE
13/10/20 16:47:53.49 MFYASyei
>>399の「SC」って何だろう?

422:名無し~3.EXE
13/10/20 16:55:01.94 y0vFQW81
>>421
おそらくデスクトップにできる
「Windows のダウンロード」のショートカットのことじゃないかと

423:名無し~3.EXE
13/10/20 17:01:08.00 aYvF8IcR
>>404
わかりました。ありがとう(^_^)/

424:421
13/10/20 17:10:39.91 MFYASyei
>>422
ありがとう、あ~なるほど!

425:名無し~3.EXE
13/10/20 20:54:47.30 wj3Htq+I
ID:kR89HNbU  お前いい加減スレ違いだから別スレでやれ

★Windows8.1をクリーンインストールしたい
スレリンク(win板)

Windows 8.1 アクティベーション 総合スレッド Part.10
スレリンク(win板)

426:名無し~3.EXE
13/10/20 23:16:32.17 Kun/alau
後からisoに追加するときはソフト何使うのがおすすめ?

427:名無し~3.EXE
13/10/20 23:43:09.07 PGIa3jJu
>>426
iso作り直せ

428:名無し~3.EXE
13/10/20 23:45:36.89 KzzPMsC/
iso弄くるつーか光学メディアよりUSBメモリの方がいいよ。
修正は手軽だしインストールも速く終わる。

429:名無し~3.EXE
13/10/20 23:50:36.46 o4geipf4
USBは作って追加して終わり
クリーンインストールできて無料ならいうことはないな

430:名無し~3.EXE
13/10/21 00:04:37.90 FyJnS0Ac
一度USB3.0とポータブルSSDで作業すると円盤割りたくなるぞ

431:名無し~3.EXE
13/10/21 00:17:47.57 TjK1PW7T
ISO --> 仮想HDDにインスコ --> イメージ化 --> 実HDDにリストア

ってやると他に何も必要なく失敗もなく速い。

432:名無し~3.EXE
13/10/21 00:23:44.29 qCQxklIW
アップグレード版ってダウンロード回数って決まっているけど、>>391をやったら2回消費されるのかな?
それとも完了時点でダウンロード回数が減るのかな?

433:名無し~3.EXE
13/10/21 00:48:58.45 vn6Ve1mt
>>432
ダウンロードに失敗するっていうのは、一般的によくあることなので
失敗をカウントしない仕組みになっていると予想
#でないと、何も手に入らない人々が続出してしまう

ただ相手はMSなので油断はできないかもしれないw

434:名無し~3.EXE
13/10/21 00:53:12.40 qCQxklIW
>>433
なるほど、そう説明されると成功で1カウントなのかもしれないね。

435:名無し~3.EXE
13/10/21 00:58:17.61 ZKpaV5cL
>>429
USBは使い捨てですか?
それとも中身をコピーしてどっかに保管すればいいのでしょうか?

436:名無し~3.EXE
13/10/21 01:00:14.84 PztOItm5
幾らMSだからってトランザクション処理になってないわけないでしょ。

437:名無し~3.EXE
13/10/21 01:14:46.65 Wkn3llAU
試せばわかるじゃんISOとUSBといくらでも作れるんだし

438:名無し~3.EXE
13/10/21 01:34:43.15 ETPJVt37
>>416さんは>>391の方法で作ったインストールディスクで
Win8 Proをアップグレードしようとすると失敗した、って書いてるけど
こちらでは環境引き継ぎアップグレードできた
何が違うのかは不明

こちらでやったことは
1200円版UPGキーを使ってWindowsフォルダ法で新規インストールして認証済みにしたWin8 Pro(64bit版)で
>>391の方法で作ったei.cfg入りのインストールディスク(こちらも当然64bit版)のsetup.exeを起動

>>416さんの画像のようなエラーが出ることもなくWin8.1 Proのインストール画面が表示されて
環境引き継ぎアップグレードを選んでインストールを続行したら
特に問題なくWin8 Proから環境を引き継いだ状態でWin8.1 Proにアップグレードできた

途中で>>401の下のキー入力画面が出て
そこで1200円版UPGキーを入力した場合と
スキップして後から1200円版UPGキーに入れ替えた場合を両方試してみたけど
どちらもキーは通って最終的にWin8.1 Proの認証も通った
(うちの場合は電話認証が必要だったけどオペレーターまで行かずに自動応答で認証完了)

あと無料配布のWMCキーを使ってWin8 Pro with WMCにして認証済みになった状態から
同じように>>391の方法で作ったei.cfg入りのインストールディスクのsetup.exeを起動した場合でも
WMCなしのWin8.1 Proには環境引き継ぎでアップグレードできた
(途中で>>401の下のキー入力画面が出て1200円版UPGキーを入力/ちなみにWMCキーはこの画面では入力不可)
Win8.1 Proにした後で「機能の追加」で同じWMCキーを入力すれば
Win8.1 Pro with WMCになって認証も自動で通った

なおWMCはMPEG-2コーデック目当てでしてしか使ってないので
WMCの設定が引き継がれるかどうかは確認してないけど
一旦WMCなしのWin8.1 Proを経由するので
この方法でWin8 Pro with WMC→Win8.1 Pro with WMCにアップグレードすると
WMCの設定は引き継がれないんじゃないかと思う

439:名無し~3.EXE
13/10/21 02:00:48.66 iPO2O/zL
>>437はどこ宛てなのか?

440:名無し~3.EXE
13/10/21 02:04:59.91 VlMoCaYN
>>439
>>437>>435じゃね

441:名無し~3.EXE
13/10/21 02:14:58.33 iPO2O/zL
>>440
サンクス、エスパーさんですねw

442:名無し~3.EXE
13/10/21 02:17:43.33 ghMEgSO2
1200円のキーも流石に1年も経てば自動応答でいけるのか

443:名無し~3.EXE
13/10/21 02:25:44.24 d+ELyGBo
ei.cfg入りのインストールディスク使ったんなら8.1新規インストールで良いんじゃないの?

444:名無し~3.EXE
13/10/21 03:12:07.88 BbcGFiXY
>>438が目指したのは、環境引き継ぎアップグレード
このスレの趣旨とは異なるが…

445:名無し~3.EXE
13/10/21 03:19:11.85 d+ELyGBo
よく読んでなかった、ごめんね

446:名無し~3.EXE
13/10/21 03:44:05.13 ghMEgSO2
最初に選択出るしな
このスレの趣旨ではそこはフォーマットで

447:名無し~3.EXE
13/10/21 08:21:30.80 I/44FId1
>>418
> あってる
ありがとう
書き込むマシンをかえたり色々したけどisoは諦める

448:名無し~3.EXE
13/10/21 09:38:12.80 23Cge3BC
USBメモリーに作ったやつはDVDISOにはできない?
USBメモリに作ったやつをISOバーンとかでISOとして取り込みなおせば大丈夫?

449:名無し~3.EXE
13/10/21 10:08:22.14 23Cge3BC
あとei.cfg は拡張子はテキストのままでよい?

450:名無し~3.EXE
13/10/21 10:15:37.07 hG3w92ZA
拡張子は、baka

451:名無し~3.EXE
13/10/21 10:40:09.10 23Cge3BC
ファイルバックアップして
USBからクリーンしてみる
環境は ハスのi3 オンボグラ 32ビットメモリ4G
ドライバは8ので問題ないらしいから ファイルバックアップしてやってみるわ

452:名無し~3.EXE
13/10/21 11:29:32.02 d+ELyGBo
(・ω・`)

453:名無し~3.EXE
13/10/21 14:41:21.52 39Az5hCo
ISOからだとできないって人いるけどこれって8のダウンロードを途中で止めてから8.1でダウンロードを再開することで
8.1のインストールディスクになるみたいだけど、まさか8のダウンロードを止めたときにも
いくつか既にダウンロードされたファイルがあって、あとから8.1で続きをダウンロードして
8と8.1のファイルが混ざったディスクになったりしてないよね
あー、でもダウンロード終わってから8.1のダウンローダが検証してたからその問題はないのかな

454:名無し~3.EXE
13/10/21 15:55:11.23 LK5UZz6w
(・ω・`)

455:名無し~3.EXE
13/10/21 15:57:45.71 qCQxklIW
>>391で作ったDVDなりUSBは、落とす時に入力したプロダクトキーしか使えないって事はないですよね?
また入力するプロダクトキーは、正規のものであれば今使っている8のプロダクトキーと違っていても大丈夫ですか?

456:名無し~3.EXE
13/10/21 16:18:20.91 JmcZVJRk
>>455
>>392-393

457:名無し~3.EXE
13/10/21 16:36:39.99 TjK1PW7T
>>449
cfg が拡張子

拡張子を表示して編集可能にするか、
コマンドから
C:\> type ei.cfg.txt > ei.cfg
とかやると移せる

458:名無し~3.EXE
13/10/21 16:46:37.59 qCQxklIW
>>456
わざわざありがとう。
レスを確認するべきでした。

459:名無し~3.EXE
13/10/21 18:43:47.39 MXpw3lwF
ストア配信の件で何にも調べないβакаが増えたな

460:名無し~3.EXE
13/10/21 18:57:29.90 I/44FId1
>>448
DVDのブートセクションを何かしないといけないはず

>>453
その可能性も考えたんだけど、同じソースでUSBだとインストールできて
ISO焼いたDVDだと駄目だ
ちゃんと書くと
ダウンロードが完了してWindows8.1のインストール、メディアを作ってインストール、
使うメディアを選んでくださいでISOファイルを選択して保存、完了
WindowsSetupBox.exeを再度実行するとダウンロードではなく
Windows8.1のインストールから始まるので、
メディアを作ってインストール、
使うメディアを選んでくださいでUSBフラッシュドライブを選択してUSBメモリ作成

461:名無し~3.EXE
13/10/21 19:00:44.34 I/44FId1
連投すみません

駄目なのは32bit版だけで、
Windows8-Setup.exe/WindowsSetupBox.exeのダウンロードなどは
Windows7 32bit(当然BIOS起動環境)から実行
64bitはUEFI環境でしか試してないけどISO/USBどちらもOK

462:名無し~3.EXE
13/10/21 19:08:19.12 OLJPeGpB
oscdimg.exe使って手動でiso作って試してみたらどうかね

463:名無し~3.EXE
13/10/21 19:10:36.90 23Cge3BC
昼間インストールしたけど
USB SDカードから普通にクリーンできました
win8.1のメニューで一回フォーマット 速さからするとクイックだろうけど
してからでもインストールできました 10分ぐらいで済んだとても速かった
動作アプリで今のところエラーは出てない ただVGAドライバーは8.1対応のじゃないとゲーム起動しなかった

464:名無し~3.EXE
13/10/21 19:12:43.06 OLJPeGpB
ちなみに、
G:ドライブにインストールディスク/USBメモリがある場合のコマンドラインはこんな感じ
oscdimg.exe -m -o -u2 -udfver102 -bootdata:2#p0,e,bg:\boot\etfsboot.com#pEF,e,bg:\efi\microsoft\boot\efisys.bin g:\ d:\path\to\new\win8pro-uefi.iso
ダウンロード直後の、C:\ESD\にデータが残っている状態からだと、こんな感じ
oscdimg.exe -m -o -u2 -udfver102 -l"ESD-ISO" -bootdata:2#p0,e,bC:\ESD\Windows\boot\etfsboot.com#pEF,e,bC:\ESD\Windows\efi\microsoft\boot\efisys.bin C:\ESD\Windows C:\ESD\Windows8.iso

それぞれ臨機応変で微修正が必要かも

465:名無し~3.EXE
13/10/21 19:15:03.21 UmATkaQJ
8のアップグレードキャンペーンの頃と同じ内容の質問ループしてる気がする。

466:名無し~3.EXE
13/10/21 19:29:07.34 23Cge3BC
OSもデーター販売の時代とか煩いドライブでのインストールがいらないとか
べんりだなあw 将来は光学ドライブ消えそうだね

467:名無し~3.EXE
13/10/21 19:50:35.75 nPdOHskh
>>460
DVDの焼きミスや読み取りミスは大丈夫なの?
Windows8-Setup.exeやWindowsSetupBox.exeで作れるISOやUSBメモリは
データとしてはC:\ESD\Windowsの内容そのものが書き込まれて
違うのはブートローダーの部分とUSBメモリのsourcesフォルダにだけ作られる
"WARNUSB.TXT"という0バイトの空のファイル(※)程度と思うので
念のためにファイルをバイナリコンペアとかしてDVDに焼きミスや読み取りミスがないかも確認してみれば?

※"WARNUSB.TXT"がsourcesフォルダにあるとインストールの途中で

Windowsセットアップ

次の外部ドライブを取り外して[OK]をクリックし、
PCを再起動してWindowsのインストールを完了してください。

*:     OK

のようなメッセージが表示されて
USBメモリを抜いてOKをクリックするまでインストールが中断する
"WARNUSB.TXT"を消せばDVDからインストールした場合と同じように
自動的に再起動してインストールが続行する

おそらくUSBメモリを挿したままでインストールを続行すると
USBメモリに意図しないドライブレターが割り当てられたりすることへの対策と思うけど
必要なければ"WARNUSB.TXT"は消してしまってもOK

468:名無し~3.EXE
13/10/21 22:04:45.82 I/44FId1
>>465
ごめん、そんな気がして>>405ではisoファイルのサイズだけ聞いてみたんだ

アドバイスしてくれた皆様ありがとうございます
iso諦めると書きましたが、isoファイルの中身とUSBメモリの比較など
できることをしてみます

>>462
oscdimg.exeのこと忘れてた
DVDに焼いてisoを保管しておきたかったのでとても助かった!

>>467
USBの時だけ中断するのが嫌だなーと思っていたがそんな技があったのか
思わぬ副産物をありがとう!

469:名無し~3.EXE
13/10/21 22:46:41.04 THqiI7wr
どこかで見たけど8.0ダウンしたのキャッシュを何箇所か消すのって必須なの?
消さないと8.1が落ちてこないとか書いてあった気がするけど

470:名無し~3.EXE
13/10/21 23:00:58.98 TjK1PW7T
>>469
既に 8.0 のキャッシュがある場合は必須だよ。
消さなかった場合、8.1 用セットアップでも 8.0 の ISO が出来る。

バージョンチェックがないから裏技ができるわけ。

471:名無し~3.EXE
13/10/21 23:09:47.11 THqiI7wr
そのキャッシュどこを消せばいいか教えて頂けますか

472:名無し~3.EXE
13/10/21 23:32:56.22 TjK1PW7T
>>471
スレリンク(win板:6-10番)+12
> 場所は次の2箇所
> ・ C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\WebSetup\
> ・ C:\ESD\Windows

> C:\ESD\ は隠しフォルダだけど、エクスプローラーのアドレスに入れたら移動できる。

473:名無し~3.EXE
13/10/21 23:35:45.33 THqiI7wr
即レス有難う御座います

474:名無し~3.EXE
13/10/21 23:59:50.37 ETPJVt37
ご指摘の通り環境引継ぎアップグレードはこのスレの趣旨とは違うので>>438の補足だけ書いてこの話題は終わらせます

・インストールディスクにei.cfgを入れずに
起動中のWin8 Proからインストールディスクのsetup.exeを起動してアップグレードを始めると最初にキー入力画面が出るものの
これは>>401の上の画面と同じように1200円版を含むWin8のキーやWMC用キーは通らず
Win 8.1のキーを持ってないとアップグレード作業に入れず門前払いの状態になる
URLリンク(2ch-ita.net)
インストールディスクにei.cfgを入れてあると
URLリンク(2ch-ita.net)
のライセンス条項の画面が出てその後アップグレード作業を続けることができる

>>391の方法で作ったインストールディスクでPCをブートしてからインストールを始めた場合に
>>419さんや>>446さんが書いているように確かに選択肢としては「アップグレード」が表示されるものの
実際に「アップグレード」を選ぶと
「ゲーム環境」としてのWindows 8完全理解(2)Windows 8のセットアップ方法
URLリンク(www.4gamer.net)
の記事の
URLリンク(www.4gamer.net)
と全く同じ画面が表示されて
> 「インストールの種類」を選択する画面で「アップグレード」を選ぶと,「互換性のレポート」というウインドウが開き,
> 「Windows上からセットアップを実行せよ」と言われて処理が止まってしまうのだ。
> しかもこの画面から[閉じる]をクリックすると,プロダクトキーの入力画面にまで戻されてしまうので,
> 「アップグレード」はクリックしないよう注意したい。
と同じ状態になってしまうので
>>391の方法で作ったインストールディスクでPCをブートしてからインストールを始めた場合にはアップグレードインストールはできない
(そもそも「アップグレード」を選んでもSSD/HDDに対するアクセスは一切しないので
インストールされているWindowsの種類の確認すらされず完全にダミーの選択肢になっている模様)

以上何かの参考まで

475:名無し~3.EXE
13/10/22 00:04:48.73 DvvYzrTI
アップグレードが不調の元だからクリーンインスコ出来て、かえっていいんじゃないの?

476:名無し~3.EXE
13/10/22 02:14:57.04 KWKzwMnw
8のダウンロード中止して8.1のダウンロードを落とすやりかたですが、ファイルの内容がほぼ一緒だから成立する方法なんでしょうか?
ファイルチェックなどがあって8のデータを途中で削除したりしてるんですかね?
どういう仕組みなんですか?

477:名無し~3.EXE
13/10/22 02:41:29.55 2XH9fIlx
>>476
推定だけど
ダウンロードできる理由は、単純にダウンロードしたかのチェックが同一か、
最初から 8.1 をダウンロードできるようにしてあるか。

商売的な意味で キーチェックだけ分けたか、
コスト削減のためにそこしかいじらなかったか。


どちらにせよ、裏技はマイクロソフトとしては黙認でしょ。
RTのダウンロードは中止されたけど、
インストーラーの更新はされてない(対策の報告はない)から。

クリーンインストールしようがアップグレードインストールしようが
結果として動くプログラムは同一なんだから対策する意味はあんまりないしね。

RTの対策で忙しくて後回しになってるだけと言う可能性もあるから
ダウンロードできるうちにしておいた方がいいとは思う。

478:名無し~3.EXE
13/10/22 07:00:19.05 Cgk2lFlt
無事ISO制作完了、情報有難うございましたm(__)m

479:名無し~3.EXE
13/10/22 07:56:08.29 2sKzWE45
>>476
8のデータは一旦削除されてるんじゃないの?
それともゴミと一緒に8.1のisoができあがるの?

480:名無し~3.EXE
13/10/22 08:05:34.32 2XH9fIlx
>>479
ダウンロード途中ならやり直しになるのかもしれないが、
ダウンロードが完了していたら 8.1 のファイルは一切ダウンロードされない。

481:名無し~3.EXE
13/10/22 12:34:20.10 UnVXO8Kl
win8.1単体無事着床。スレの皆さんありがとう
Cドライブ使用量も8→8.1で25GBだったのが
8.1のみで17GBとスリムになって良かった

482:名無し~3.EXE
13/10/22 13:01:11.97 kFMmfe2o
>>481は、これまでのどのレス番(or ID)の人か書かないと意味ない

483:名無し~3.EXE
13/10/22 14:01:41.12 aFLBEjPr
昨日ゲーム問題ないって書いてたけどくそ重くなったのがあった
8の時は比較的そこそこ動いてたのにかくかくになるのがあった
ドライバの問題だと思う intel hd4400で17日付の8.1対応ドライバ入れてるけど

484:名無し~3.EXE
13/10/22 14:05:16.89 aFLBEjPr
BDのTSみたいなファイル再生させるときの負荷は減ってる
MPCBC使用だけど DXVAの適応がますます進んだ感じかな

485:名無し~3.EXE
13/10/22 14:07:58.32 uaazUJmQ
iso作成完了
ダウンロードはメインのWin7 64bitから行ったので落とせたのも64bitになったっぽい
ei.cfgを仕込んでからiso作成

VMwareで環境作ってテストした
1200円のキーで無事クリーンインスコ完了
しかし既に認証済みになってた。試しに使ったキーが使用済みに...トホホ
まあ製品版だから再認証なんて楽勝だけどさ

486:名無し~3.EXE
13/10/22 14:09:09.76 uaazUJmQ
あーお礼書くの忘れてた
>>391以下、皆さんありがとう

487:名無し~3.EXE
13/10/22 16:23:12.67 P5E87g1Y
休みになったらISO作成&クリーンインストールしようと思っています。他スレも見ましたが分からないので教えて下さい

今は8.1にアップデートしてあるのですが、ISO作成の為のダウンロードは一度8に戻してからでないとダメですか?

8のダウンロードのキャンセルは、ダウンロードが始まってさえいれば何時でも良いのですか?

488:名無し~3.EXE
13/10/22 16:43:11.99 2XH9fIlx
>>485
ei.cfg を使った場合、キーの入力はスキップできる

489:名無し~3.EXE
13/10/22 16:46:22.80 A/ciOJvt
>>486
自分も今からやるのですが>>391の通りにやればOKですか?
なにかアドバイスありましたらお願いします。

490:名無し~3.EXE
13/10/22 16:54:17.04 OMqxMryr
>>488
>>467

491:名無し~3.EXE
13/10/22 16:57:55.94 z3jncldj
>>467の1クッションて単に、
挿しっぱなしだと再起動しても延々とUSBから立ち上がってしまって、
プロセスが進まないからだとおも

492:名無し~3.EXE
13/10/22 17:01:26.60 2XH9fIlx
>>490
ei.cfg と WARNUSB.TXT は無関係ですが何か

>>491
そうそう
DVD は自動イジェクトできるけど
USB は出来ないから。

493:名無し~3.EXE
13/10/22 17:06:39.65 lnrKSa92
何か、とかずいぶん久しぶりに見たな

494:名無し~3.EXE
13/10/22 17:08:11.98 OMqxMryr
あー単に行別にしてたがつながった上に>>490>>489あてだな
USBさしっぱだと延々起動するってのが正しいってのはまぁわかるが
>>467前に試してバグったんかと最初思ったわ

495:名無し~3.EXE
13/10/22 17:16:42.32 A/ciOJvt
>>494
よくわからないのですがWARNUSB.TXTを消した方がいいんですか?

496:名無し~3.EXE
13/10/22 17:18:13.26 OMqxMryr
USBからならすぐに終わるんで張り付いてるなら削除でいいが
少しでも離れるならそのままでいいという感じ
win8まではなかったもんだし

497:名無し~3.EXE
13/10/22 17:21:21.12 A/ciOJvt
>>496
マジでありがとう!はりついて作るんで消さずにいきます。
もうやれます。いまから作ります。いってきます。

498:名無し~3.EXE
13/10/22 18:21:47.53 tPnOAPfP
>>391
> 2.「Windows8-Setup.exe」でダウンロードを開始する(ここでWin8のプロダクトキーが必要)
> 3.上記2.のダウンロードを中止する
これを何度もやるとWindows8-Setup.exeでダウンロードが開始せず
「今は接続できません」で先に進めなくなるね
10回もやってないと思うけど

そんな訳で32bitの再ダウンロードは諦めました
USBとISOの中身でWARNUSB.TXT以外に違うのは
sources\install.esdだけ
ファイルサイズは同じだけど、143,991,520 byteの次から違うらしい

USBの内容をISOにしてのチャレンジはのんびりやります
結果報告の要望があるなら日曜日以降にレスします
みなさんありがとうございました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch