Windows 7/Vista アクティベーション 総合スレッド Part.19at WIN
Windows 7/Vista アクティベーション 総合スレッド Part.19 - 暇つぶし2ch2:名無し~3.EXE
12/05/03 00:53:25.56 tLhDB4+Y
うほっ!

3:名無し~3.EXE
12/05/03 12:36:13.79 aexjsvN4
かゆ

 うまっ!

4:名無し~3.EXE
12/05/03 23:53:18.83 2joW82wb
ちひろは重複荒らしなので続きは以下で

(^▽^)Win 7/Vista アクティベーション 総合スレッド Part.17
スレリンク(win板)



5:名無し~3.EXE
12/05/04 01:16:03.07 zIaavtIW
スレリンク(win板:883番),884,901
883 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/05/01(火) 21:18:48.51 ID:tQy2HV2d

ツールはPhoenixTool一択で、実機に一度WindowsをインスコしRW-Everythingを実行して
RWファイルを取り出す過程も必須になる。
PhoenixToolでAMIやAWARDと違うのはRW Fileというファイルが必要なだけ
RW Fileを作るには使用するマザボにWINをインストール(キー無で可)
SetupRw.exeをインストールして起動、RWファイルを保存
後はAMIやAWARDと同じ方法でBIOS改変出来る

1 実機に一度Windowsをインスコ(キー入力不要)
2 RW-Everything(SetupRw.exe)を実行し、RWファイル(ACPI?)を保存。
3 後はAMIやAWARDと同じ方法でBIOS改変出来る

①.WIndowsをインスコしたM/B上でRW-Everything実行
 メニューバーのACPIを選択して、Ctrl + F2 でAcpiTbls.rwを保存
②.phoenixtoolでASUSから落としたBIOSをOriginalで選択
 →Complete SLIC(2.0)(AMI OEMSLIC)(x1)と出たらOK
③.Manufacturer :ASUS を選択
④.Slic File :phoenixtool内の\SLIC21\ASUS.BINを選択
⑤.SLP File :phoenixtool内の\SLP\Asus.txtを選択
⑥.RW File :手順①で保存したAcpiTbls.rwを選択
⑦.Certificate :ASUS2.1.XRM-MS(2009/09/28)を選択
 →Complete SLIC(2.0)(AMI OEMSLIC) does NOT match
  certificate(x1)
  ASUS.BIN matches certificate と出たらOK
⑧右下のVerifyを押して待つ。
 →EFI Structureというウインドウが出るが特に関係無いので消す
⑨MethodをDynamicにする。Goを押して1分ほど待つ
 →SLIC performed successfully BIOS file is ~って出たら成功
  オリジナルBOS名_SLIC.ROMが作成されたファイル
⑩EFI上でBIOS書き込みで終わり

6:名無し~3.EXE
12/05/04 01:17:21.01 zIaavtIW
884 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/05/01(火) 21:20:53.25 ID:tQy2HV2d

最近のASUSのBIOSはPhoenixToolが自動的にSLIC21のBINを置換出来ないようにしてるらしい
まず、SLIC.LOGを見て、どのファイルにSLICが書かれてるか探す
PhoenixToolのオプションの中に、途中で一時停止するオプションがあるので、
それを使って、処理途中で止め、エディタを使って
ASUS.BINやDELL.BINをエディタでその場所に上書き
うまく行ったかどうかは、 このテキストの3行目の通り
今のところ、502BIOSで、DELLの再インストール用のOSを使ってOK


PhoenixToolって、キーワードでSLICテーブルを探して置換してくれるんだけど、
最近のASUSは自動的に置換できないように 本来のキーワード「_ASUS_NoteBook」を使わずに
「A M I OEMSLIC」ってやつを使ってる
もう少し詳しく書くね。DELLの再インスコDisk用を作る場合ね
P8Z68M Pro P8Z68-V Pro どっちも今のところ最新BIOSでも以下の方法でうまくいってる
1、PhoenixTool 1.91を使ってる 他のVerは使ってないのでわかんない
2、ManufacturerはASUSにする DELLのSLICを埋め込むときもASUS
3、PhoenixToolで「Go」を押す前に、
   Advancedの中で、「Allow user to modify other modules 」にチェックを入れる
   同じく、「Replace additional OEM/Table ID occurences」のチェックを外す
4、MetodはDynamic
5、作成途中で止まったら、Stirling等で、Dumpフォルダ中の「A1902・・・・・_1_132.ROM」ってファイル中の
   SLICテーブルをDELL.BINに置き換える。P8Z68-M Proの502の場合だと、$13E4から
   このファイル名や、アドレスはBIOSのVerによって異なる可能性もあるので要注意
6、で、PhoenixTool に続きの処理をさせて終わり。
あとは、出来上がったROMを再度 PhoenixTool で読ませて2.1って出たらOKらしい

BIOS解析後のSLIC.LOGの末尾に、DUMPフォルダ内のどのROMのどの番地からSLICテーブル情報があるか
書いてあるから、あとはDell.XRM-MSなりを読み込み、該当する範囲と置換えてツールの作業続行。
書いてある箇所は、対象のBIOSを読み込んだ後、SLIC.LOGを見てみて
中に、「Full SLIC table foud in A1902AB9 ・・・・」 ってくだりがあるらしい。

7:名無し~3.EXE
12/05/04 01:17:57.49 zIaavtIW
901 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/05/02(水) 01:03:50.43 ID:2sQGM245
>>883,>>884が書いてくれてるところって、↓からの情報っぽいな

URLリンク(forums.mydigitallife.info)(newer)-ASUS-EFI

8:名無し~3.EXE
12/05/04 01:22:40.38 zIaavtIW
Windows 7/Vista アクティベーション 総合スレッド Part.18
スレリンク(win板:916番),919,926,928

916 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2012/05/02(水) 18:14:40.17 ID:Y2RThU+2
P8Z68-V/GEN3使いだけど
SLIC化したMBは数種類あるけどUEFIになってから
失敗したのが2度。
一度目はP8P67でもう一台あったのでホットスワップで復旧。
二度目はP8Z68-V/GEN3でホットスワップでは8MBのBIOS書き込めず。
いろいろ探っていたらEZP2010というROMライターを発見。
それにより見事復旧出来ました。
2か月ぐらい前まではヤフーチャイナモールで
送料込3000円ぐらいで入手出来たけど。
ROMライター最強です。

926 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2012/05/02(水) 19:42:16.52 ID:Y2RThU+2
>>924
ヤフーチャイナモールは閉鎖したいみたいですが
アリババエキスプレスで入手可能みたいです。
値段はまちまちです。
3000円(30元)ぐらいで買えるはずです。

928 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/05/02(水) 19:47:56.23 ID:i4tmHcbs
RayeR's homepage/Programátor SPI FlashROM na paralelní port (本家チェコ語)
URLリンク(rayer.ic.cz)
BIOS復旧 BIOS書込み
URLリンク(www.geocities.jp)

プリンタポート付きのサブPCがあればこんなのも

9:名無し~3.EXE
12/05/04 01:24:39.41 zIaavtIW
Windows 7/Vista アクティベーション 総合スレッド Part.18
スレリンク(win板:939番),944,945

939 名前:880[sage] 投稿日:2012/05/02(水) 21:33:06.75 ID:xTDAdtAa
では、書かせていただきます。少し長くなるので分けて
M/B Asrok P67 PRO3
BIOS L3.01(ベータ版)
Phoenixtool v1.97
RW-Everything v1.52
バイナリエディタ Stirling(バイナリエディタならなんでもいいと思われます)
DELL版Windows7 ult

1.AsrockホームページよりBIOS L3.01をダウンロードして解凍。オリジナルのBIOSをInstant Flashにて書き換えます。Windowsは先にインストールでも
あとからインストールでもどちらでもかまいません。
2.Windows上でRW-everythingを実行。acpiタブを選択後ctrl+F2で保存。
3.Phoenixtool起動し解凍しておいたL3.01BIOSを読み込む。
4DELLで作るのでマニファクチャ、SLIC、SLPをそれぞれPhenixtoolが作ったフォルダから選択。先ほど保存したrwファイルをRWで選択。
5Phoenixtoolを「module」にてGO
6.一次slic完成

10:名無し~3.EXE
12/05/04 01:25:24.92 zIaavtIW
944 名前:880[sage] 投稿日:2012/05/02(水) 21:59:22.62 ID:xTDAdtAa
v2.00までのbiosならこれでInstant Flashにて書き換えて終了だったのですがこのベータbiosからivyに対応したせいなのか
これを書き換えてもうまくいきませんでした。
そこでこのスレを参考に

7.一旦Phenixtoolを終了し再起動。先ほど作った一次slicを読み込ませる。
8.ログの最後のほうにpubkeyとmarkerの見つかったROMが出てくるので確認。その下に左記と似たような名前のROM名があるので覚えておくようメモする。
9.バイナリエデlタ起動しPhoenixtoolが作ったSLIC21フォルダのDELL.BINを読み込み(DELLなので)
10.0x24から0XBFを選択。コピー。新規で新しい画面を開き貼り付け。名前は何でもいいがわかりやすくpub.romとつけ保存。
11.同じように0xc0から0x175を選択。コピー。新規。貼り付け。名前はmarkaer.romとつけ保存。
12.phoenixtool一旦終了し再起動。オリジナルのbiosを読み込み。4と同じ設定をしたあとADVANCEDを押し(なんかアラートが出たが気にせず続行)
右のほうのallaw user to modify other modulesにチェックを入れdone。
methodでDynamicを選択。GO。
13.You can now~のメッセージが出たらOKを押さずバイナリエディタで先ほど作ったpub.romをDUMPフォルダ内にある8でメモしておいたpub_keyのROMに上書き保存。
14。同じように作っておいたmarker.romをDUMPフォルダ内のメモしておいたmarkerのromに上書き保存。


945 名前:880[sage] 投稿日:2012/05/02(水) 22:03:22.30 ID:xTDAdtAa
15.ここでyou can nowのメッセージにOKを押すとslic完成。
これをInstant Flashで書き込みメディアがDELLなので何も入れなくてもWindows再起動すると認証されてます。

途中挫折しかけましたがこのスレの先人方のヒントでなんとかたどりつくことができました。
ありがとうございました。

11:名無し~3.EXE
12/05/04 01:39:59.47 RqLSDlEG
GA-Z77X

P8Z77

12:名無し~3.EXE
12/05/04 02:30:21.77 v6FkR8uM
Z68Vproだけどロダ行けてるよ、みんなだめなの?
全然関係ないけど、ちひろ?はアクティベーションと何の関係があるの?

13:名無し~3.EXE
12/05/04 02:54:23.31 NDhY0qCp
え?まじで?Z68Vpro/GEN3じゃダメだなぁ BIOS 3202
BIOSのバージョンが3000番台じゃないってオチじゃないよね?

14:名無し~3.EXE
12/05/04 03:32:27.65 v6FkR8uM
>>13
3203だね 7ロダはだめだったけどほかは行けた

15:名無し~3.EXE
12/05/04 07:50:09.40 E3ob4nyx
901 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/05/02(水) 01:03:50.43 ID:2sQGM245
>>883,>>884が書いてくれてるところって、↓からの情報っぽいな

URLリンク(forums.mydigitallife.info)(newer)-ASUS-EFI

16:名無し~3.EXE
12/05/04 07:52:14.57 E3ob4nyx
Windows 7/Vista アクティベーション 総合スレッド Part.18
スレリンク(win板:939番),944,945

939 名前:880[sage] 投稿日:2012/05/02(水) 21:33:06.75 ID:xTDAdtAa
では、書かせていただきます。少し長くなるので分けて
M/B Asrok P67 PRO3
BIOS L3.01(ベータ版)
Phoenixtool v1.97
RW-Everything v1.52
バイナリエディタ Stirling(バイナリエディタならなんでもいいと思われます)
DELL版Windows7 ult

1.AsrockホームページよりBIOS L3.01をダウンロードして解凍。オリジナルのBIOSをInstant Flashにて書き換えます。Windowsは先にインストールでも
あとからインストールでもどちらでもかまいません。
2.Windows上でRW-everythingを実行。acpiタブを選択後ctrl+F2で保存。
3.Phoenixtool起動し解凍しておいたL3.01BIOSを読み込む。
4DELLで作るのでマニファクチャ、SLIC、SLPをそれぞれPhenixtoolが作ったフォルダから選択。先ほど保存したrwファイルをRWで選択。
5Phoenixtoolを「module」にてGO
6.一次slic完成

17:名無し~3.EXE
12/05/04 07:54:31.69 M/Acvh3S
千尋はあらし 次スレ

(^▽^)Win 7/Vista アクティベーション 総合スレッド Part.17
スレリンク(win板)

18:名無し~3.EXE
12/05/04 08:54:59.38 5T214in+
Z77はどーなんざましょ??

19:名無し~3.EXE
12/05/04 09:08:34.39 5T214in+
ロダとか言ってる奴しょぼいでしょ
やっぱBIOSでしょ

20:名無し~3.EXE
12/05/04 10:36:03.26 NDhY0qCp
P8Z68-V PRO/GEN3のBIOS3202で、BIOS-modから入手した改変BIOSでいけたな。

21:名無し~3.EXE
12/05/04 11:31:18.22 PmBVRsFN
P8Z68-V/GEN3 BIOS 3201 埋め込み済みでイケるファイルのURLを・・

22:名無し~3.EXE
12/05/04 12:00:20.00 P9siRr9R
>>20
そのサイトウイルスとかバッグドア仕込まれてるから気をつけてね

23:名無し~3.EXE
12/05/04 12:39:44.05 NDhY0qCp
>>21
自己責任でどうぞ

URLリンク(www.bios-mods.com)

>>22
それが怖いのだけど、まぁネットじゃカード決済とかしないし、いいかなぁっと

24:名無し~3.EXE
12/05/04 12:49:37.14 PmBVRsFN
>>23
それだいぶ前に見つけて知ってたけど反応してるのが依頼主だけで うーん、と思ってた
一つ間違えばクラッシュだから疑いぶかくなるのは仕方ないが
何を信用したらいいのかもう分からなくなって来たお (´;ω;`)

25:21,23
12/05/04 13:26:23.85 NDhY0qCp
>>24
P8Z68-V PRO/GEN3も反応してるのは、依頼者だけだったなぁ。
ちなみに改変BIOSをアップしてるのは、P8Z68-V/GEN3と同じ人みたい。

自分で改変するリスクとのバーターで判断するしかないような。

26:名無し~3.EXE
12/05/04 13:38:26.69 PmBVRsFN
>>25
なるほど、でもつい最近BIOS飛ばして戻ってきたばかりだから
少し間あけてから試してみるよ thx

27:名無し~3.EXE
12/05/04 13:45:14.49 PmBVRsFN
>>25
ちなみにBIOS更新はEZ Flash2からで問題ないです?
BUPDATERがx64では動かなかったから前はそれでやったけど駄目だったので
(自分で作ったBIOSが原因だったと思うが)

28:名無し~3.EXE
12/05/04 14:07:54.49 49FG8vDs
>BUPDATERがx64では動かなかったから前はそれでやったけど駄目だったので
意味がよく分からないのだけどなんでx64が出てくるんだ?

29:名無し~3.EXE
12/05/04 14:10:53.83 PmBVRsFN
>>28
BUPDATERをWin7 x64上で動かそうとしたら64bitは非対応とのエラーメッセージが出たもので

30:名無し~3.EXE
12/05/04 14:22:06.06 PmBVRsFN
BUPDATERはDosツールだったのか orz
とんでもない勘違いをしていたようです sry

31:名無し~3.EXE
12/05/04 15:04:22.64 ybdS25gL
BIOS飛ばしてメーカに送り返すと
BIOSに何を書き込んだかの解析はされるのだよ

32:24
12/05/04 16:30:20.48 PmBVRsFN
むずむずに耐えれず覚悟を決めてやってみたら
>>23のBIOSでイケました!! ありがとう

33:21,23
12/05/04 17:37:12.85 NDhY0qCp
>>32
おめでとう!

34:名無し~3.EXE
12/05/04 17:47:46.68 V6EQcYAL
ありがとう!!

35:名無し~3.EXE
12/05/04 18:18:43.00 KzEPwkOY
買った直後のマザーに改造BIOS入れて飛ばした場合
初期不良として交換通ったりする?

36:名無し~3.EXE
12/05/04 18:28:15.19 jt8kQggB
全然OKだお。

37:名無し~3.EXE
12/05/04 18:30:24.87 KzEPwkOY
おっ、突撃してくるお (^ω^)

38:名無し~3.EXE
12/05/04 18:33:39.08 KzEPwkOY
何気なく購入日確認したら
もうとっくに初期不良期間過ぎてたお (´;ω;`)

39:名無し~3.EXE
12/05/04 18:38:59.96 FXtj2sXK
>>5 の ⑦.Certificate :ASUS2.1.XRM-MS(2009/09/28)を選択 

ASUS2.1.XRM-MSというファイルは何処にあるのお教え下さい

40:名無し~3.EXE
12/05/04 18:46:49.48 JXhJ1A8S
マイクロソフト本社にある認証サーバーの中、ハックが必要

41:名無し~3.EXE
12/05/04 19:00:56.32 ybdS25gL
ウィルス入れられたり個人情報抜かれたりの危険を冒せば
取りに行けるサイトはあるんじゃ?

それかASUSのパソコン(マザボじゃなくてWin7などインストール済みの)を購入する


42:名無し~3.EXE
12/05/04 19:22:25.96 M/Acvh3S
>>39

(^▽^)Win 7/Vista アクティベーション 総合スレッド Part.17
スレリンク(win板:803番)

43:名無し~3.EXE
12/05/04 21:08:34.31 HQS2DPXu
>>10
13と14で上書き保存しても
作成後、biosを確認するとFFのまま・・なぜだろう

44:名無し~3.EXE
12/05/04 21:31:52.35 7Wyx7UbO
ID:M/Acvh3S


基地外専用の顔文字スレに出ていけww
ww

www

45:名無し~3.EXE
12/05/04 21:54:19.10 FcvRJ9By
千尋はスレ乱立荒らし
手のひら返しを馬鹿にされて粘着して荒らしてます。

本スレは以下

(^▽^)Win 7/Vista アクティベーション 総合スレッド Part.17
スレリンク(win板)



46:名無し~3.EXE
12/05/04 21:56:46.25 FcvRJ9By
URLリンク(hissi.org)

使用した名前一覧 書き込んだスレッド一覧
名無し~3.EXE
(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
書き込みレス一覧

(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
837 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/05(土) 23:12:34 ID:ORqw1uvu
>>727
dx7400のBIOS改造とSLC2.1挿入でWindows7 Ultimateのアクチに成功しました!
今まで7Loaderを使っていてスリープが安定しなくて困っていたのですがこれでバッチリです。
このPCまだまだ現役で使えます。

(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
839 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/05(土) 23:48:01 ID:ORqw1uvu
>>838
初心者が来るところじゃないっすよ?

47:名無し~3.EXE
12/05/04 23:32:45.54 ybdS25gL
そんな昔のIDと一致と言われても・・・

48:名無し~3.EXE
12/05/05 00:20:54.95 sNEguw3K
どうやら新品買ってBIOS更新失敗しても確実に交換可能のようだな

BIOS更新失敗マザーの対応拒否でドスパラ敗訴!
スレリンク(jisaku板)

49:名無し~3.EXE
12/05/05 01:32:10.08 SM02qvOn
まぁ基本交換拒否なのもわからんでもないけどなぁ。

50:ちひろ ◆7cRCLPWV1g
12/05/05 09:23:57.01 iQrgM6Ng
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |         初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -─     ノl |

51:名無し~3.EXE
12/05/05 13:10:09.58 h+GCKi3F
ギガ GA-Z77X-D3H でいけた人いる?

52:名無し~3.EXE
12/05/05 13:15:35.22 sNEguw3K


53:51
12/05/05 14:12:03.10 h+GCKi3F
出来ました。

54:名無し~3.EXE
12/05/05 14:16:15.60 sbF+sN14
GIGAは対策っぽいの一切ないしな

55:名無し~3.EXE
12/05/05 14:24:58.21 K4SfzsX1
>>51
GIGAのUEFIマザーはどれもちょろいです

56:名無し~3.EXE
12/05/05 20:27:48.60 Lrv9zjDp
>>53
簡単にで良いので、やり方お願いします。
うまくいかない・・・

57:51
12/05/05 21:02:25.18 h+GCKi3F
>>56
URLリンク(www.mediafire.com)

slic : GIGABYTE 2.1

58:名無し~3.EXE
12/05/05 21:11:19.75 fyUyF8NY
ウィルスソフトが反応するんですが

59:名無し~3.EXE
12/05/05 21:14:03.66 A7LBsKhe
ウィルスソフトはいらないです。

60:名無し~3.EXE
12/05/05 23:13:53.26 qRDRRp70
自作PC板にBIOS飛ばしスレあったけど、なくなったんだ。
俺も2年前に元気に飛ばしたっけな。

61:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/05 23:25:08.38 h/qqq+9U
むらさき いろの

62:名無し~3.EXE
12/05/06 01:04:18.05 TeUfUq7k
P8Z77-V Proの埋め込み仕様と思ったけど、BIOSと違ってUEFIは面倒そうなので
海外で拾って来てサクッと更新したった。

63:名無し~3.EXE
12/05/06 01:28:57.89 fjiii0Hf
危険犯してUEFI改造するより、KMS Activator使った方がいいなじゃね。
半年ごとに再アクチが必要だけど、未だに対策されてないわな。
これが、真っ先に対応されるかと思ったが、未だに健在なんだよな。

64:名無し~3.EXE
12/05/06 01:39:41.84 yUd9qTkl
BIOS改造もロダも怖い人はなんでPXE法とかのブートROM組み込み法を使わないのだ?

65:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/06 07:05:57.85 k8AuYU5p
あじさいでしゅ(^▽^)

66:名無し~3.EXE
12/05/06 07:16:06.84 yQZmjUWR
>>64
何それ?

67:名無し~3.EXE
12/05/06 08:11:20.93 xfRos6HC
スレ立てあらし千尋の正体

(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
837 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/05(土) 23:12:34 ID:ORqw1uvu
>>727
dx7400のBIOS改造とSLC2.1挿入でWindows7 Ultimateのアクチに成功しました!
今まで7Loaderを使っていてスリープが安定しなくて困っていたのですがこれでバッチリです。
このPCまだまだ現役で使えます。

(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
839 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/05(土) 23:48:01 ID:ORqw1uvu
>>838
初心者が来るところじゃないっすよ?


68:名無し~3.EXE
12/05/06 09:08:20.15 amDQodfY
>>64
そんなのあったっけ?

69:ちひろ ◆7cRCLPWV1g
12/05/06 09:08:50.36 k8AuYU5p
                 ______
             ,.-'" ̄           "''‐- 、
        _,,. -─/                \
      /  /                    ヽ、
     /   /             ,i          ヽ,
    /    ,l          /   / .|   /l ヽ    l
   l    .|    l |    / |  ,/  | ,  | |  .!ヘ 、  |
   l     |     //i.l.|ム--レ/_    |l  _|L--、 | l/
  ./     |  L   V |l  _,,.-.、 `     "_.、-、  | |
 / /    ト./ 'l   |  "i、,j ,)       (_,,j ) .l |
 レ/     |::| `|   |   " '"         '"  |. |
  /   l  /::::l.  |   |:   (二)     _ 、   "゛゛ |. |
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |         初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -─     ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._     "   _.-''゛ |. |
  .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''"     l.|
  ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___    ̄─、ト 、__
   i.|   ヾ. |:/:::::::::;~∥___  ̄''‐-.__  ~`''-ニヽ
         ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、   .|、
          |::;ノ'/    ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、

70:名無し~3.EXE
12/05/06 09:12:27.47 7TlQH5ce
UEFIじゃ上手く行かないマザーもあるからな

71:名無し~3.EXE
12/05/06 10:23:18.68 Hn3uLktN
>>63
KMSアクチはエディション限られるからなぁ

72:名無し~3.EXE
12/05/06 13:13:28.35 KiRSej2r
>>71
Windows7だと、ProfessionalかEnterprise入れられるから十分でしょ

73:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/06 22:01:41.56 6ThlOoFQ
パープル カラーの

74:名無し~3.EXE
12/05/07 00:15:08.38 pmktekR7
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)

75:名無し~3.EXE
12/05/07 02:54:33.89 qJzDd0Hg
P8Z77-v (^^)v

76:ひこる ◆lHG3Yzo0a6
12/05/07 03:46:18.62 VDkYnR3+
              -‐==ミ
.             / ´     ヽヽ
         /         ノノ_
           //          'ア⌒ヽ⌒\
.          /      /  { { { 八  '、  うー
        〈/     / /  |八  ∨ イ  い
.              f⌒)|八 |>\/<|ノ| |八 にゃあ!
             \ ∨ 「" r'ー┐"∠ィ|) \__
                ∨ 人   、_丿  イ| , \  \ ←宇宙CQC達人
             / ∧」」≧,=y≦ト八 V⌒) 厂
             /   ノ 'ー什ト什|├‐) )く.  \
           /  ( (  くr::::::::::└∠/   \厂
             |/\ \|\r「|:::::::::::::r< F_ヲ/⌒
                  \ノ 厶乂_/X/┘,」:.:\
                  |:::::|マ┴く ̄ ̄\厂
                  l∧| ー‐ヘ
                      \∧
             いつもニコニコ
         深夜にもあなたに這い寄る混沌!
           ニャルラトホテプ!です!

77:名無し~3.EXE
12/05/07 07:16:10.88 9R0iRuD1
スレ立てあらし千尋の正体

(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
837 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/05(土) 23:12:34 ID:ORqw1uvu
>>727
dx7400のBIOS改造とSLC2.1挿入でWindows7 Ultimateのアクチに成功しました!
今まで7Loaderを使っていてスリープが安定しなくて困っていたのですがこれでバッチリです。
このPCまだまだ現役で使えます。

(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
839 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/05(土) 23:48:01 ID:ORqw1uvu
>>838
初心者が来るところじゃないっすよ?

78:名無し~3.EXE
12/05/07 08:19:49.24 qKasjkeW
Asrock Z68 Pro3の最新UEFIにうpするとロダ死亡
古いのに戻すと、当てなおせば復活

Asrock Z77 Pro3は購入時から死亡
ModUEFIでロダ当てるとおk

ギガもASUSもZ77の最新UEFI死亡

79:名無し~3.EXE
12/05/07 08:55:04.93 yK3sTPvR
ロダが対応してないだけ

80:名無し~3.EXE
12/05/07 09:02:44.41 6MjFkXZp
通らなくてもロダそのものはインスコに成功する
しかしUEFIがロダを読み込まないようになっただけ
俺のZ68通ってた頃の古いUEFIに戻せばインスコ済み状態で承認出来てた
ある意味マザーメーカーが割れ対策

81:名無し~3.EXE
12/05/07 09:05:50.28 9AgfE/SW
>>57
これやったけど、無理だったわ。
成功したって出るけど、実際は認証されてない。
で、その上でloaderかけたら問題なく認証してくれた。
とりあえずこれでいくけど、何で無理だったんだろう??

82:名無し~3.EXE
12/05/07 09:23:34.16 HmvvH12B
Windows8でOEMにはUEFI必須だろ、たしかUEFIからブートローダー読み込み時にマイクロソフトのデジタル署名されてないものは全部弾かれる

インテル7チップセット系のマザーは最初からかアップデートでWindows8向けの変更入ってるんじゃないか?
6系もアップデートで更新

もうすぐ8だしな

83:名無し~3.EXE
12/05/07 09:25:52.83 Gg3P5Imc
>>82
>Windows8でOEMにはUEFI必須だろ
ソースはよ

84:名無し~3.EXE
12/05/07 10:08:32.47 HmvvH12B
>>83
フォーラムでもトピックスレがなかったか?

85:名無し~3.EXE
12/05/07 10:15:47.33 HmvvH12B
ブートローダーの署名云々おいておくとしてもSLICに相当する部分へのアクセスを従来のBIOSではアクセスできないアドレス前提にしたりとUEFI必須の流れだったような
去年の終わり頃記事やディスカッション読んだ記憶がある
ソースは探せ


86:名無し~3.EXE
12/05/07 10:20:15.95 Gg3P5Imc
へぇ、その流れだとUEFI非対応マザーでひと祭り起きそうだな
もっとも対応していてもWin8のSLIC埋め込めるかは分からんが

87:名無し~3.EXE
12/05/07 11:18:19.47 HmvvH12B
>>86
だからOEMでライセンスするメーカーに対するものな
パッケージやDSPはライセンス認証が違うから別の方法らしいがな

88:名無し~3.EXE
12/05/07 13:17:50.25 x6qWSdr/
>>81
xrm-ms ファイルが違ってると思う。自分はgigabyte.xrm-msじゃダメだったからgigabyte2.1.xrm-msに変えたら逝けたぞ。

89:ひこる ◆lHG3Yzo0a6
12/05/07 16:11:51.65 KerIDO6P
Z68 Giga 余裕だったけど 間違って32ビットいれちまった死にたい

90:名無し~3.EXE
12/05/07 17:20:46.14 xwZrRbAS
急いで32bit版を入れなおすんだ

91:名無し~3.EXE
12/05/07 17:47:14.15 CkqXCo8T
Win8はKMSが流行るかもな

92:名無し~3.EXE
12/05/07 18:02:32.08 KerIDO6P
ASUS以外の非UEFI基板もう一個買うかな

93:名無し~3.EXE
12/05/07 19:11:06.52 yK3sTPvR
>SLICに相当する部分へのアクセスを従来のBIOSではアクセスできないアドレス前提にしたりと
そのようなことはないと予想。
とあるPXE法ではASUS H61の3000番台(3605) のAMI UEFIでも
ACPIテーブルへのアクセスはできたから。
ロダなりPXE法なりが何かのトラップに対応すればよい話なので
待ってればなんとかなるんじゃ?

94:名無し~3.EXE
12/05/07 20:06:57.51 ecxJdIpy
PXE法ってなんぞ?

95:名無し~3.EXE
12/05/07 20:37:19.34 2a6Au12z
PXEはネットワークブートの一種。
MDLではWindSLICでスレッド有る。
NICのファームに細工してネットワークブートするフリして
ローカルディスクをブートするんでなかったかな。
試したことも無いんでよくわからん。
メリットはBIOS(UEFI)ROMやMBRを弄らなくて済むこと。
デメリットはNICが別に必要になること。

96:名無し~3.EXE
12/05/07 20:42:04.80 ecxJdIpy
>>95

調べて出来るならやってみたいところ

97:名無し~3.EXE
12/05/07 20:55:40.16 NMGBGg/z
>>64のブートROM組み込み法ってなんだ?
PXEは過去ログで分かるが・・・

98:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/07 21:07:57.09 7gzaaDxJ
ちひろの正体は、マイクロソフトの社員でしゅよ(^▽^)

99:名無し~3.EXE
12/05/08 07:12:46.52 gicjM10N
スレ立てあらし千尋の正体

(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
837 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/05(土) 23:12:34 ID:ORqw1uvu
>>727
dx7400のBIOS改造とSLC2.1挿入でWindows7 Ultimateのアクチに成功しました!
今まで7Loaderを使っていてスリープが安定しなくて困っていたのですがこれでバッチリです。
このPCまだまだ現役で使えます。

(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
839 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/05(土) 23:48:01 ID:ORqw1uvu
>>838
初心者が来るところじゃないっすよ?

100:名無し~3.EXE
12/05/08 09:06:32.57 FDpP1V6i
>>88
ありがとう
その通りでした

101:名無し~3.EXE
12/05/08 09:47:02.74 fizbYYZT
たった数万で済むなら買うとか言う人いるけど
パーツちょこっとでも変えたら毎回再認証とかそんな縛り誰得?

一度OEM認証に慣れるともう元には戻れんよ

102:名無し~3.EXE
12/05/08 09:49:52.47 YPQqZuhe
ポイント方式だからちょっと交換しただけじゃ再認証要求出ないけどなw


103:名無し~3.EXE
12/05/08 11:56:36.66 UlOzVzw8
実質マザーボード交換とかポイントの高いパーツと低いパーツを複数短期間に変更するなどやらないと面倒な自体にはならない

104:名無し~3.EXE
12/05/09 09:15:27.07 1viqI3wa
なんかsp1にしたあと、xpmode入れたら
ばれてブラック画面になった。。
bios書き換えしたのに。
あれはしてはいけないのかな。

105:名無し~3.EXE
12/05/09 09:21:13.09 1Kb8fR3f
XPmode使うくらいならVMwareとか使えよ

106:名無し~3.EXE
12/05/09 09:44:38.61 RetKrps8
>>102
パーツ全く交換しなくても、
仮想CD/DVDの台数増やしたり減らしたり別のソフトに入れ替えたりしてたら再認証がかかった俺が通りますよ

107:名無し~3.EXE
12/05/09 10:53:57.08 nMY0R+IW
ギガZ77もロダ通らないな
MOD BIOSがあったからそれで凌げたが

108:名無し~3.EXE
12/05/09 18:30:08.24 0hTCWz7J
困ったら戯画ママンにDUALBIOS
マザーボードとしての人気は無いがBIOSmodに限っていえば鉄板

109:名無し~3.EXE
12/05/09 19:14:45.96 +L9iftl4
ASUS P8Z77-V のマニュアルを見ていたら、"USB BIOS Flashback"という機能があって、CPUやメモリーがなくても BIOSの書き込みができるらしい。
これはなかなか良さそうだね。CPU & Mem不要についてはググれば出てくるよ。

> USB BIOS Flashback はこれまでのBIOSツールとはまったく違う、とても便利なBIOS更新手段です。BIOSやOSを起動することなく、
> 簡単にBIOSを更新することができます。特定のUSBポートにBIOSファイルを保存したUSBストレージを接続しUSB BIOS Flashbackボタンを
> 数秒間押すだけで、スタンバイ電源で自動的にBIOSの更新が実行されます。USB BIOS Flashback は、究極の利便性と安全性を提供します。

110:名無し~3.EXE
12/05/09 19:24:16.26 gnAt9hoz
とは言ってもデュアルBIOSではないから
大元が吹っ飛んだら(書き込み失敗したら)終わりなのは変わらないけどね

111:名無し~3.EXE
12/05/09 19:34:14.85 0hTCWz7J
>>109
これって新しいCPUとか出た時に非対応BIOSでも古いCPUなしで更新するには便利なんだけどね

112:名無し~3.EXE
12/05/09 21:21:59.70 tnBgj9Nw
>BIOSやOSを起動することなく
ってあるからその特定のUSBポートだけ簡易ROMライターみたいになってるのかと思った

113:名無し~3.EXE
12/05/09 21:53:56.50 0hTCWz7J
>>112
マニュアルにはCPUもメモリもスタンバイ電源だけつないで更新可能とはあるが破損したBIOSを修復できるかどうかは状態次第みたいだよ

114:名無し~3.EXE
12/05/09 22:04:47.67 0hTCWz7J
USB BIOS Flashbackはあまくでも更新方法のひとつであって復旧じゃないんだよなぁ
ASUSもちょっと前まではDUALBIOS搭載機がハイエンドだとあったけど、もうやらないのかなぁ
まぁ普及板からDUALBIOS標準な戯画が珍しいんだが…

115:名無し~3.EXE
12/05/09 23:20:13.47 OaCG4daK
アスロックのUEFI、イビー対応のベータに上げたらいきなり真っ黒画面になって
ワロタ。
で、DualBIOSみたいなやつじゃないから 結局、旧バージョン1.70に上書きしたら
起動時にVersion相違error出るようになって気分わるいお。
問題無く使えるけど嫌がらせかお。  WindowsMEとかいうののerrorっぽい

116:名無し~3.EXE
12/05/09 23:20:53.09 1Kb8fR3f
日本語でおk

117:名無し~3.EXE
12/05/09 23:22:48.52 OaCG4daK
>>78
一つ前に戻すと起動時errorでない?? 

118:名無し~3.EXE
12/05/09 23:24:31.26 0hTCWz7J
基本的にBIOS更新したらCMOSリセットは基本中の基本

119:名無し~3.EXE
12/05/09 23:26:34.22 OaCG4daK
リセットしても出続けるお。

URLリンク(bbs.kakaku.com)

こんな感じだけど、 うちのはVersion error とか表示されてるお。
でもその数秒後には何事も無かったヵのように起動するお。
Intel ME ってなんお?


120:名無し~3.EXE
12/05/09 23:36:40.74 1Kb8fR3f
アス使った事無いから分からんけどこれエラーなの?
今のBIOSとバックアップのBIOSが表示されてるだけにしか見えん

121:名無し~3.EXE
12/05/09 23:38:48.30 OaCG4daK
表示の例え。 起動時にこういう上 2行でsetup version error とか出てるお。

UEFIでそれっぽい機能は片っ端から止めたり変えたりしてみたけど
だめぽ

122:名無し~3.EXE
12/05/09 23:53:01.46 tnBgj9Nw
マザーが書いてないけど俺のP67 Pro3でも新bios→旧Biosに書き換えたら
そのメッセージ出た。
P67 pro3の新(ベータ)BIOSのダウンロードページにはこれを書き換えたら旧BIOSには
書き換えないで下さいって注意書きがあったけど書いてなかった?
OS再インストールしたけどやっぱ消えなかった。


123:名無し~3.EXE
12/05/10 00:24:29.16 +m29C7Av
>>120
アスとか関係無い
Intel MEはIntel Management Engineというシステム僧のファームやドライバ
予想なんだが古いBIOSと新しいBIOSでIntel ME Firmwareのバージョンが違うんじゃ無いだろうか
設定が新しいBIOSで設定された値が残ってしまって古いBIOSに戻した際に異常な値を検知してしまうとかな
CMOSリセットで消えない部分に書き込まれてるんだろう
電池抜いて放置しとけ

124:名無し~3.EXE
12/05/10 00:31:56.03 +m29C7Av
もうちっと詳しいところだとIntel ME firmwareのバージョン書き戻し?はセキュリティ上の問題で出来ないor制限されてるらしい
上位のバージョンから下位のバージョンへの書き戻しは原則制限ありのようだ

もしBIOSの更新内容とかにIntel ME Firmwareの更新が含まれている場合は古いBIOSに戻すとこうなるらしい

125:名無し~3.EXE
12/05/10 00:38:00.95 +m29C7Av
>>122
たとえばあなたのP67 Pro3のBIOS更新内容を見てみると
Update "ME" and MRC code.と書かれたBIOSがある
これが書かれたBIOS以前に戻すというのはME更新されてるので戻すとエラーでるわなw

126:名無し~3.EXE
12/05/10 01:02:40.61 Ekb0/v0v
まあ 起動時にerrorって文字が見えるだけで 今のトコ特に問題なさそうだけど
なんかヤな感じ

127:名無し~3.EXE
12/05/10 01:04:49.72 Evou+/Ld
>Windows ME 
これ笑うところかw

128:名無し~3.EXE
12/05/10 01:09:48.07 I4lM5e3B
てか何で新BIOS使わないん?
まあ、このスレに書くあたり大体想像はつくけど

129:名無し~3.EXE
12/05/10 01:16:02.43 Ekb0/v0v
てか、Z77ってほぼこのロダ通らないUEFI使ってるってこと?
Z77とivy買った奴は「げぇぇ!ロダが通らない」とか泣いてるの?

そういえば深夜販売からしばらく、レビュー上がらなくて不思議だったよな。



130:名無し~3.EXE
12/05/10 01:19:07.65 y2vJ/Bgy
通ってる人いるでしょ

131:名無し~3.EXE
12/05/10 01:27:06.26 +m29C7Av
ロダとか最初から眼中にない
さっさとUEFI BIOSにSLICぶち込む方が楽だ

132:名無し~3.EXE
12/05/10 01:31:48.28 GB4xBKTo
AS厨ざまああ

133:名無し~3.EXE
12/05/10 01:32:33.18 y2vJ/Bgy
そういやMSIのZ77A-GD65ならBIOS二つあるから試し放題なんじゃない?

134:名無し~3.EXE
12/05/10 01:34:39.77 +m29C7Av
>>133
MSIがヤダ

135:名無し~3.EXE
12/05/10 01:39:30.65 Ekb0/v0v
ロダ簡単でいいじゃん ってうかBIOS改変がめんどくさそうで出来ないだけなんだけど
やってみると簡単なのかな。 へたなゲームの日本語化より楽勝?

136:名無し~3.EXE
12/05/10 01:43:52.27 y2vJ/Bgy
MSIって本当に人気無いな
ECSに抜かれたらしいけどそれまで世界第2位のシェアだったというのにw

137:名無し~3.EXE
12/05/10 02:36:39.24 6PjUO72i
>>129

Z68でも新しいBIOS更新するとロダが死ぬのもある
ASROCKとか

138:名無し~3.EXE
12/05/10 02:52:29.97 XqwGn1+U
>136 シェアを落としたというだけで絶対数から見れば今も3位だろ。それも僅差の。
何をもって人気がないというのか。
ちなみに日本国内では本当に人気がない。MSIが力を入れているのは中国とインドだ。
人口狙いだろうが、おそらく失敗するたろうね。ということでしばらくは3位のままだろうな。

139:名無し~3.EXE
12/05/10 03:21:34.51 y2vJ/Bgy
>>138
いや、言葉足らずですまん
日本だと本当に人気が無いなって意味で書いたんだけどね

140:名無し~3.EXE
12/05/10 03:48:36.36 GB4xBKTo
てめえらみたいな小口のカス相手にしても仕方ないだろ馬鹿w

141:名無し~3.EXE
12/05/10 10:52:35.98 nByVrTPo
>>135
面倒ならmydigitallife辺りで拾ってきたらいいじゃん
SLICのメーカー限られてるのと、ブリックする可能性あるけど。

142:名無し~3.EXE
12/05/10 11:58:10.89 E7hOYJsE
なんか話がズレてないか?
カンタンなのは分かってるが
キミのように前時代のマザーならそれでいいが
NewMBでロダすら弾かれるやつが出てきたって話になってんの
結局ロダ当てるのにUEFIにSLICを埋め込む改BIOSに対して当てるってことになる

143:名無し~3.EXE
12/05/10 12:09:50.31 KFYx+erz
どうせ>>88みたいなパターンで
2.1じゃなくて2.0の古いxrm-ms使ってアクチできねーとか騒いでるだけだろ

144:名無し~3.EXE
12/05/10 12:13:20.84 xlB0BAUU
2.1.2でも同じじゃよ

145:名無し~3.EXE
12/05/10 12:25:56.25 +m29C7Av
>>142
だから弾かれてるのはロダだけだろ
最新チップセットのマザーでもUEFIでも改変できないマザーはどこのよ?
主要なメーカーの自作向けのマザーで改変できないのある?

146:名無し~3.EXE
12/05/10 12:46:17.46 Q9mhuySt
>>145
ロダの話してるだけで
改変できないとどこにも書いてねーじゃん


147:名無し~3.EXE
12/05/10 13:14:18.01 +m29C7Av
ロダは対策されたマザーだともう死んだ
諦めろ

148:名無し~3.EXE
12/05/10 13:41:17.03 Ekb0/v0v
ロダ万能の時代はSandyまでだったか

ivy糞だし、しばらくSandyでいくかな

149:名無し~3.EXE
12/05/10 13:42:11.58 Id5k4eqR
ロダ用のM/Bでいいのを教えてください!

150:名無し~3.EXE
12/05/10 14:22:59.62 QZWmHsME
Award

151:名無し~3.EXE
12/05/10 14:55:09.48 7kbgHfGG
>>148
Sandy+Z77
Sandy+旧マザー最新BIOSのいくつかでも死亡してるけど

152:名無し~3.EXE
12/05/10 15:09:19.68 IV1roL+d
>>149
新マザーなら
ASUS、ASROCK、GIGABYTEは死亡
他は余り人気のないものなので詳しい情報がわからない

153:名無し~3.EXE
12/05/10 16:14:45.45 hBvVt6vd
>>149
KMSにしとけ

154:名無し~3.EXE
12/05/10 16:49:30.43 Ekb0/v0v
ちなみにBIOSTARのZ68はivy対応のBIOSでもOKだったよ



155:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/10 17:42:39.19 x5nSjsW3
みんな好きにすればいいでしゅ(^▽^)

156:名無し~3.EXE
12/05/10 17:44:24.87 28sAyVeb
ってか、まともにOS・・・・みなまで言うまい

157:名無し~3.EXE
12/05/10 18:16:30.90 m5CIpWAk
Z77は死亡確定だろ
Z68が今年のBIOSアス(バーゲンブランド含む)厨死亡ってだけ

158:名無し~3.EXE
12/05/10 18:50:06.77 K2fIdpAE
Windows8のアクチ突破がどうせ難しいor面倒くさいからアクチ厨死亡が正解


159:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/10 19:00:21.91 8YE1CV7F
安藤プロデューサーが何とかしてくれるんでしゅ(^▽^)

160:名無し~3.EXE
12/05/10 19:13:27.05 tAyFk4CA
Z77だろうがZ68だろうが、死亡するのはGPTの場合だけで
MBR構成ならロダOK。
うちでは動いているし。

161:名無し~3.EXE
12/05/10 19:17:53.69 28sAyVeb
中国も日本もネットユーザの民度はあんまし変わらんのだなぁ・・・

162:名無し~3.EXE
12/05/10 19:51:11.88 3b9Jitt2
全部埋め込んでるからロダ知らんが、MBRならロダでも普通に可能って話なのかよ
無理無理言ってる奴はみんな大容量HDDに窓入れてんのか

163:名無し~3.EXE
12/05/10 19:57:26.00 Gc66Erdo
UEFIだとMBR使えないって思い込んでるか、
そもそもGPT/MBRって何?って人が多いんだと思うよ

164:名無し~3.EXE
12/05/10 20:05:37.64 w+3pXQkx
>>160
中学生だってロダのReadme読めばできるよな

165:名無し~3.EXE
12/05/10 20:13:01.56 tAyFk4CA
いまどきはSSDの流行でシステムドライブなんて
せいぜい120GB で済ますのがトレンドでしょ?

GPTでロダ通らなくても MBRで済むんだから
さほどデメリットないと思うw

166:名無し~3.EXE
12/05/10 20:16:16.54 tAyFk4CA
とりあえず、本当にロダが死亡するのは
マザボがXPのサポートを打ち切って
本格的にセキュアEFIを導入した段階。

少なくともWindows8が出るまではMBRで大丈夫w

167:名無し~3.EXE
12/05/10 20:38:06.16 K2fIdpAE
Vistaは7シリーズチップセットでサポート切られてるw

168:名無し~3.EXE
12/05/10 20:49:00.78 BfcPNe3j
懐かしい安藤プロデューサーw

169:名無し~3.EXE
12/05/10 21:19:23.34 a0A5hDXh
要はGB単価の安さに釣られて2.5T買って低脳なのに7の64なんかにしちゃったもんだから起動ドライブGPTにした馬鹿が騒いでたってだけかつまらん
GPT用のロダ作ればべつにいけんじゃないの?

170:名無し~3.EXE
12/05/10 21:21:43.56 vLz+pIJm
常識的に考えてシステムドライブはSSDか1プラッタHDDを使うよなjk

171:名無し~3.EXE
12/05/10 21:22:24.36 IV1roL+d
>>160
なにこの情弱くん
MBRでも通らなくなってきるんだよ
たまたまお前のUEFIはセーフってこと
どうせ古いの使ってるか、未対応のやつだろ
新しいメジャーどこ3枚くらい並べて試してみ
自信もってMBRで入れて涙目のお前が想像できる
もちろん書き換えて対策法はあるけどな



172:名無し~3.EXE
12/05/10 21:25:16.97 28sAyVeb
犯罪行為自慢・・・w

173:名無し~3.EXE
12/05/10 21:42:40.06 p9j1LsFl

おれ常時システムはMBRのWin7だけど
実際にいまどきのASUSで食らったよ
過去ログでも情報があったから今は安泰
GPTは3Tのデーター保存用にしか使ってない

174:名無し~3.EXE
12/05/10 21:58:40.30 HknnB4og
それ以前にEFIとBIOSは仕組みが違うのでMBRは使用されないこともある。
EFIにBIOSシミュレーション機能があるからBIOSのみ対応のOSも擬似的に使えるだけでEFI対応OSならEFI用のローダが必要。
別に対策がどうのというわけでなくWindows VistaからEFI対応になったのでEFIからロードされるためにMBRが使用されずMBR用のローダを使えばEFI用ブートローダが読まれるだけなので意味が無い。
もしもEFI用のローダが出来れば今まで通りの疑似SLIC認証は出来る。
ただ現実には無いので出来ない。
仮にEFIの設定にBIOSシミュレーションのみで起動するなどの項目があれば起動動作の低下はするがMBRロードは可能なのでMBR用のローダでも疑似SLIC認証は出来る。
システムが違うから出来ないのであって現実的には可能。
要はEFI用ブートローダもMBRの様に各OSによって仕様が違うのでMBRのように書き換えることは可能。
これはハードディスクのパーティーションの1KBの読み込みブートローダの話。

175:名無し~3.EXE
12/05/10 22:03:43.56 y2vJ/Bgy
MBRじゃないEFIブートローダーがあればいいってことか

176:名無し~3.EXE
12/05/10 22:13:53.10 Gc66Erdo
>>171
EFI専用のOSならの間違いだろ
Vistaも7も両対応で専用ではない

177:名無し~3.EXE
12/05/10 22:29:31.95 Evou+/Ld
bootmenuに
SATA HDD名
UEFI HDD名
と二つ並んでいるだろ。UEFIのほうだとMBRの実行コードを呼ぶ必要がない。
たんにパーティションテーブルの登録場所としてMBRが使われるだけ。

178:名無し~3.EXE
12/05/10 22:37:35.64 tAyFk4CA
いや、現実にHDDにMBRが存在し、
ロダの設定の「use legacy」が有効になってれば
エミュレーションで起動する。
これはZ77世代でも可能。
そうしないとWindowsXPをサポートできないから
マザボメーカーも切るわけにはいかないよ。

179:名無し~3.EXE
12/05/10 22:48:43.27 K2fIdpAE
そもそもGPTにはMBR互換ある
最初の4つのパーティションはMBRでもあつかえうようになってる(GPT/MBRハイブリッド)
※互換パーティションはGUIDとMBRの両方の識別を持ってる
UEFIでGPTディスクから起動する際にefi用のブートローダが見つかればそこからブート開始する
無ければUEFIのBIOS互換モードからMBRの方を読みに行く

GPTだろうとMBRのブートローダ自体は扱える
単純に新しいマザーやBIOSではWindowsを起動する際に不正なロダを弾いていると思われる
Windows8絡みなのかセキュアブート方面に舵を切ったのかなぁ
新しいマザーだとXPすらサポートしてないマザーも存在するし~
この時期だとWindows8絡みの可能性が否定できない

180:名無し~3.EXE
12/05/10 22:49:44.66 a0A5hDXh
166 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2012/05/10(木) 19:56:40.73 ID:gF4mrOhO0 [1/2] (PC)
UEFIだとMBR使えないって思い込んでるか、
そもそもGPT/MBRって何?って人が多いんだと思うよ

167 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2012/05/10(木) 19:57:02.17 ID:gF4mrOhO0 [2/2] (PC)
誤爆

181:名無し~3.EXE
12/05/10 22:52:40.07 Gc66Erdo
?

182:名無し~3.EXE
12/05/10 22:52:43.21 73WwcSml
Win7でMBRだろうとGPTでもロダ使えるよな
実際、MACのGPT内にNTFS組み込んでも通るし
認証できないのはBIOSの仕様変更でそうなってるだけだと思うよ

183:名無し~3.EXE
12/05/10 23:01:22.60 rRUoAQrQ
各自で解決しろ
それだけ

184:名無し~3.EXE
12/05/10 23:20:55.32 rsPxoWCn
P5BでSLIC.exeとHP.xrm-msで簡単にできたんだけど。
最新のマザボは簡単には出来ないの?


185:名無し~3.EXE
12/05/11 00:40:34.58 mvTbNbH/
うちは256GBのSSDでMBRで使ってるけどアスロックの最新βBIOSじゃ
ロダ通らないよ


186:名無し~3.EXE
12/05/11 01:51:56.25 VW9xjsOQ
最近のもBIOS改変は基本的には簡単よ?
ただツールに対して対策してくるようになったから自動でやってくれるかどうかかな
ツールの対応待ちとか
最近はMSIとかASUSだとロックかけてきてツール使っても詰まるところがあるけど、
ツールが対応しちゃえば楽


187:名無し~3.EXE
12/05/11 10:09:32.37 ZDsmqP/1
>ツールが対応しちゃえば楽

当たり前だw

188:名無し~3.EXE
12/05/11 11:20:23.27 LFqapHwF
>>184
古すぎるだろ
そんなウンコPCいちいち出してくるな

189:名無し~3.EXE
12/05/11 14:40:39.14 KQuCgKL+
またロダ談義やってたのか・・・
MDLで成功報告上がってるママン買えばSLIC埋め込みなんて楽勝なのに

190:名無し~3.EXE
12/05/11 15:13:24.67 MceKqmW7
>>189
一番わかりやすく書いてるサイトおしえて

191:名無し~3.EXE
12/05/11 15:52:32.78 Ho5hiifl
KMSアクチをVMwareでやってみた。簡単に成功したが、これ外部鯖で認証する方法なんだが
この外部鯖よく訴えられないな。それと、こちらのIPが外部鯖のログに残るだろうから
気分のいい物ではないな。

192:名無し~3.EXE
12/05/11 17:16:21.59 rvcv+XDQ
外部鯖なんか使わなくてもいいんだが

193:名無し~3.EXE
12/05/11 18:37:55.10 ci0szOg8
KMS.Activator.HAPPY.CHINESE.NEW.YEAR-ZWT

194:名無し~3.EXE
12/05/11 19:52:22.46 B9oILHYC
AWARDでもAMIでもない、その他PHOENIXな俺には、BIOS改変の選択肢はほぼゼロ。

195:名無し~3.EXE
12/05/11 20:31:01.08 ST15q93I
rearmコマンドで試用期間30日を3回延長して120日ごとに再インストールしたら
BIOS改変いらないんじゃないかと考えてるんだけどまちがってる?

196:名無し~3.EXE
12/05/11 20:36:55.10 tWkyx4IS
そんな落ちてる物を必死漁ってる乞食な思いしてまでやりたいなら止めないよ

197:名無し~3.EXE
12/05/11 20:41:00.16 rvcv+XDQ
例えになってないからやり直し

198:名無し~3.EXE
12/05/11 21:29:50.91 r72AMrvR
>>174でなんか得心してしまった。

>>189
おまえが言うように楽勝になってるから話題にもなんねぇーよな、SLICは。

199:名無し~3.EXE
12/05/11 21:58:31.36 39qSiO9J
>>190
MDL

200:名無し~3.EXE
12/05/11 22:54:14.48 hB6rprSb
戯画買ってきた
ロダのインスコは成功と出るけど再起動後30日以内にアクチしると
はははは

改造BIOS書き換えでおk
これからこのパターンしかないなぁ

201:名無し~3.EXE
12/05/11 23:03:50.26 /Gys7ua3
戯画Z68なら最新BIOS最初っから入りでも余裕でした
どうせ次ソケット変わるしZ77なんて要らんな Ivyも微妙やし

202:名無し~3.EXE
12/05/11 23:17:41.59 hB6rprSb
戯画でIvy普通に4.8GHzでつこうてる
クーラーだけ換えたら噂よりは楽だった

203:名無し~3.EXE
12/05/11 23:21:40.03 tWkyx4IS
何使ってるの?簡易水冷?

204:名無し~3.EXE
12/05/11 23:27:45.31 Kchnp1Qq
OCCT4.2.0 LINPACK+AVXで最低1時間は回さないとな~

205:名無し~3.EXE
12/05/11 23:30:29.83 hB6rprSb
AVXは当然

206:名無し~3.EXE
12/05/11 23:39:03.13 Kchnp1Qq
殻割りでも4.8が限界なのに、すごい個体ですねw

207:名無し~3.EXE
12/05/11 23:41:44.54 /Gys7ua3
さわったるなよ

208:名無し~3.EXE
12/05/11 23:42:52.05 hB6rprSb
>>206
3570Kだから3770Kよりは楽だった
ANTEC KUHLER-H2O-920という水冷5800円で買ってきた
なんかスレチになってゴメン

209:名無し~3.EXE
12/05/11 23:45:04.53 VW9xjsOQ
とりあえずASUSのZ77などのUEFIマザーはSLIC2.1は割と簡単
Maximus V GENEやP8Z77-V Proの最新BIOSでも確認済

1.Phoenixtool 1.98でASUSから落としたBIOSをOriginalで選択
 →Complete SLIC(2.0)(AMI OEMSLIC)(x1)と出たらOK
2.Manufacturer :ASUS を選択
3.Slic File :phoenixtool内の\SLIC21\ASUS.BINを選択

210:名無し~3.EXE
12/05/11 23:46:51.62 Kchnp1Qq
>>208
俺もIvy=今殻割りで話題の3770Kかと思い込んでしまったよ
ゴメンね。

>>209
Phoenixtool 1.98出てたんだ。ところでSLICはASUS限定なの?

211:名無し~3.EXE
12/05/11 23:47:24.57 VW9xjsOQ
4.SLPはなし
5.RWファイルも指定しない
6.MethodをDynamic
7.advanced option
 →Don't alter any ACPI tablesをチェック
 →Replace all OEM/Table ID occurencesをチェック外す
 →Doneボタンを押して元のウィンドウに戻る

212:名無し~3.EXE
12/05/11 23:49:38.27 VW9xjsOQ
8.Goを押して待つ
 →SLIC performed successfully BIOS file is ~って出たら成功
  オリジナルBOS名_SLIC.ROMが作成されたファイル
9.EZ Flashでも書き込めるよん(セキュリティなんたら発動しない)

213:名無し~3.EXE
12/05/11 23:57:31.10 VW9xjsOQ
>>210
アスースのマザーでアスース以外のSLICやCert使う意味がわからない
試して無いが出来るんじゃね?

214:名無し~3.EXE
12/05/12 00:04:47.53 cfite9iS
割り込んでしまってゴメンね。
SLICにこだわりは無いけど、昔は結構自由に設定出来てた記憶があるので
ちょっと気になっただけなんよ。
SLPは無しという事はXPは対象外ですね。このMB使っててXPの人もいないと思うけど。

215:名無し~3.EXE
12/05/12 00:08:07.45 qxtJU83G
>>214
SLPは最近付けてないから知らね

216:名無し~3.EXE
12/05/12 00:18:19.04 IbciUBX+
>>191
大学とかだと、外側にうっかりKMS鯖が見えるように建てられちゃったりされちゃったりする場合もあるよ。

217:名無し~3.EXE
12/05/12 00:20:56.52 ULLFZdTR
単にロダ使えるようにしてるだけだろ

218:名無し~3.EXE
12/05/12 02:32:54.41 F/ruz3By
>>209
カキコ参考にしたら長らく苦戦してたGA-B75M-D3Hで成功したよ
ありが㌧

219:名無し~3.EXE
12/05/12 03:08:11.94 RjxJlGab
どいうまたして

220:名無し~3.EXE
12/05/12 03:44:09.96 +AhAVWOT
Tool to Insert/Replace SLIC in Phoenix / Insyde / Dell / EFI BIOSes.

221:名無し~3.EXE
12/05/12 04:59:27.04 F7aU8y5k
>>209
今までで一番簡単なやり方だな
テンプレ決定

222:名無し~3.EXE
12/05/12 08:29:57.22 hGC9u5Kt
おい、ぴころ!
このスレ正常に機能してるぞ、やばくないか?

223:名無し~3.EXE
12/05/12 09:15:32.27 XXepyx8o
俺の2600Kちゃんは空冷で4.8Ghz 楽々運用でちゅ、Ivyとは違うんです

224:名無し~3.EXE
12/05/12 10:55:07.28 WTfN/miN
>>214
SLPも問題無いよ。SLPは特定文字列を指定の範囲にぶち込むだけの単純なものだからね。
一応まだXPもサポートしてるから、使ってる奴はいるかもね。

225:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/12 11:11:03.46 IUZY8SNl
それがどうしゅた(^▽^)

226:名無し~3.EXE
12/05/12 12:21:34.04 b+O1DmJ+
なんか最新BIOSや最新ママンではloaderが使えないとかかんとか言う話があるようだけど
手元に以前流れてたWin7 SP1 7601 17514 SLIC自動認証版があるんだが
ivy用のx77系ママンで使えたひといる?

227:名無し~3.EXE
12/05/12 12:29:10.94 zAigK7uX
殻割りもせずにむりやりOCで内部の糞グリス急速劣化させて熱暴走で石こわすしかない低脳にわかちゃんほっといてやれよ

228:名無し~3.EXE
12/05/12 12:47:42.38 RjxJlGab
>>226
ノシ

229:名無し~3.EXE
12/05/12 12:57:21.52 qxtJU83G
>>226
ノシ

230:名無し~3.EXE
12/05/12 13:45:34.08 TjaT10wW
7系チップセットだとLoader使えないの?

231:名無し~3.EXE
12/05/12 17:14:49.50 b+O1DmJ+
>>228>>229
レスあんがと
よかったまだ使えるんだね

232:名無し~3.EXE
12/05/12 17:17:35.24 qxtJU83G
騙されやすい子ね

233:名無し~3.EXE
12/05/12 20:12:56.84 hGC9u5Kt
オッパインダーZ

234:名無し~3.EXE
12/05/12 21:55:58.28 F7aU8y5k
>>209
そのとおりにやったけど
P8H67-VでBIOS3506でだめだった。

235:名無し~3.EXE
12/05/12 22:05:15.85 RjxJlGab
>>233
アフロダイA のことか?

236:名無し~3.EXE
12/05/12 22:47:28.09 qxtJU83G
>>234
あいにくと6系マザーのその頃のBIOSは調べてないな

普通にRWファイル指定なし&Advanced Option指定なしのDynamicメソッドでいけない?

237:名無し~3.EXE
12/05/13 01:53:53.56 aNoML2ZH
>>236
実は、さっき>>209の方法で成功したんだ
訳あって再度OSのインストールをしなおしたら、同じ条件なのにできなくなった。
3506はP8H 67-Vの一番新しいBIOSなんだけど、もう既に更新してしまったからだめなんだろうか。
それならば、3506のノーマルに戻してから、また3506,SLIC2,1verに更新してみる。
これが駄目だったらもう1日潰れてるのでやもやが残るけどローダーに逃げることにする。

238:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/13 10:55:35.74 iMWOsh6E
はいはい そうでしゅか(^▽^)

239:名無し~3.EXE
12/05/13 18:12:22.62 aNoML2ZH
>>237
できたファイルをもう一度PhoenixでOriginalでひらいてみ?2.1ってメッセージでないだろ?
2.1slicのBIOSなんて海外のサイトで落ちてるからトーシロは無理しないで拾ってこい
もしくはむこうのフォーラムで改変してもらえ

240:名無し~3.EXE
12/05/13 18:19:32.58 oAP+OA8E
自演?

241:名無し~3.EXE
12/05/13 18:22:40.36 dbiarA2C
酷い自演を見た

242:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/13 18:33:59.13 iMWOsh6E
ほらみろ ぴころさんいがい しんようできん(^▽^)

243:名無し~3.EXE
12/05/13 18:56:17.47 aNoML2ZH
>>239
いや、BIOSの改変は成功してる。Complete SLIC(2.1)ってメッセージでてる。
EZ FLASHでもASUS suiteからBIOSアップデートしたけどだめだった。
Windwosのライセンス認証を30日以内に~ってでてる。
試しにDAZのローダーやってみたら当然だけど消えた。
やっぱり問題はMBにあるんだと思う・・・

244:名無し~3.EXE
12/05/13 19:09:44.62 oAP+OA8E
自演続行中

245:名無し~3.EXE
12/05/13 19:10:36.82 dbiarA2C
潔くない男はカッコ悪い

246:名無し~3.EXE
12/05/13 19:16:33.46 f+GEWEIm
>>243
成功してないからライセンス認証できないんとちゃうのん

247:名無し~3.EXE
12/05/13 19:25:23.66 Lcmp1/X0
自演 Style

248:名無し~3.EXE
12/05/13 21:54:15.35 8qm8C0uT
SLIC ToolKit で調べれば?

249:名無し~3.EXE
12/05/14 00:25:26.10 bd2ywTmp
なんでこんな僻地のスレで自演なぞ・・・

250:名無し~3.EXE
12/05/14 00:50:13.06 ZqhdGzef
スレ立てあらし千尋の正体

(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
837 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/05(土) 23:12:34 ID:ORqw1uvu
>>727
dx7400のBIOS改造とSLC2.1挿入でWindows7 Ultimateのアクチに成功しました!
今まで7Loaderを使っていてスリープが安定しなくて困っていたのですがこれでバッチリです。
このPCまだまだ現役で使えます。

(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
839 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/05(土) 23:48:01 ID:ORqw1uvu
>>838
初心者が来るところじゃないっすよ?

251:名無し~3.EXE
12/05/15 02:50:59.27 bXcEVAN5
phenixtool1.98でかなり楽になったようです
以前ASRockP67 Pro3でバイナリ書き換えなどをしなければ駄目でしたが
originalをぶち込んでmoduleで出来たものでbiosバージョン3.10いけました

252:名無し~3.EXE
12/05/15 05:14:11.29 lP3zTkT7
>>251
ACPI Tables必要?

253:名無し~3.EXE
12/05/15 07:58:13.66 bXcEVAN5
やったこと
phenixtool1.98を起動してダウンロード解凍しておいた3.10biosを指定
マニファクチャ SLIC SLP すべてDELL指定
作っておいたrwファイルを指定
「MODULE」にてGO

出来たファイルをインスタントフラッシュで書き換え

これだけです

254:名無し~3.EXE
12/05/15 08:31:03.52 lP3zTkT7
>>253
㌧ ちなみにrwファイルはv3.10適用前の環境で作った?
つかACPI TablesはBIOSのバージョン関係無いのかな

255:名無し~3.EXE
12/05/15 18:22:58.91 PeR5XD0k
rwは3.10環境でつくりましたよ

256:名無し~3.EXE
12/05/15 21:24:35.92 g45docPm
>>251
同じ方法でz68 ex4 gen3でもいけたよ
BIOSは2.10

257:名無し~3.EXE
12/05/15 21:31:42.04 S5qDCTYI
最近このスレまともに機能してるぞ
やばくないか?ぴころよ

258:名無し~3.EXE
12/05/15 21:36:33.68 tBCqv6da
PhoenixTool198でDynamicならRWファイルなしでおkだった@Z68 Extreme4 Gen3 BIOS2.10

259:名無し~3.EXE
12/05/15 23:35:56.83 lQo52adV
phoenixtool193からはRWファイル不要になった

260:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/15 23:39:37.93 OJHin8zB
>>259
おまえは全然分かってないでしゅ

261:名無し~3.EXE
12/05/16 00:10:50.39 GA6QpJbn
RWファイル無しならどうなるの?

262:名無し~3.EXE
12/05/16 00:29:32.53 wyWZTZru
RWファイルがどういう役目をしているか考えれば言わなくても分るだろう

263:名無し~3.EXE
12/05/16 08:12:34.07 jgAAkGnJ
>>256
>>258
同じくZ68E4G3 v2.10成功
UEFIが派手派手にw

264:名無し~3.EXE
12/05/16 08:29:38.88 4uR5pown
Z68Ex7G3はマダ?


265:名無し~3.EXE
12/05/16 08:53:49.70 ZTH1CnRj
基本的に同じチップセット・同じBIOSタイプ(メーカー)・同じマザーボードメーカーのバリエーションモデル
同じやり方でできるのがほとんどだけどな

266:名無し~3.EXE
12/05/16 09:03:48.17 skjtjAnA
GA-B75M-D3H、明日逝かせていただきます

267:名無し~3.EXE
12/05/16 11:14:16.62 SrplWPuY
>>264
やってみりゃええやん?

268:名無し~3.EXE
12/05/16 17:44:28.52 4uR5pown
>>267

1.98で読み込んだら ○○がないから~的なメッセージが出るぽ


269:名無し~3.EXE
12/05/16 18:37:04.83 9oiHnREg
仕様

270:ぴころ◇lHG3Yzo0a6
12/05/16 18:44:46.64 Yjs3r6Me
Z68 Extreme7 Gen3(2.10)ROM
ASUSで2.10成功


271:名無し~3.EXE
12/05/16 19:44:47.89 PCAISkld
Z68 extreme4はまだ2.03でβBIOSだからやれないの?やらない方がいいの?



272:名無し~3.EXE
12/05/16 19:52:57.29 PCAISkld
使い方って、Phoenixtool1.98起動して、

originalで改変したいBIOSを指定
SLIC SLPでASUSを選択
あとはGOボタン推すだけ。

これでいいの? successって出て
Z68EXT42_SLIC.03ってファイルができたけど
これをオリジナルBIOSと同じ名前にリネームして
updateかけりゃいいのん?

273:名無し~3.EXE
12/05/16 20:28:52.22 ubBWcY6s
別にリネームする必要はないと思う

274:名無し~3.EXE
12/05/16 21:16:52.64 PCAISkld
まあ、ロダの安楽さに慣れ切っちゃったから、別に不具合もないし
このままロダが対応するまで待つのもありかなぁ。
win8から対策しそうだね。 そしたらBIOS改変じゃないと厳しくなるのかな。

275:名無し~3.EXE
12/05/16 22:03:56.47 h5ZNNodc
>>266
全く同じものを購入予定
結果報告お願いします


276:名無し~3.EXE
12/05/16 23:44:55.74 skjtjAnA
>>275
了解です
ASRのG41でも体験済みなんですが
最初映らず飛んだ~と思ったら
何とPCI(EXPではなくただのPCI)が
優先されてて命拾いしました
戯画ならまあ一つ飛んでも
も一つあるから・・・それで選択、
明日の夜中になっちゃいそうですが
試して逝ってみます


277:名無し~3.EXE
12/05/16 23:52:32.28 X/jhkRU/
>>275
GA-Z77X系を購入したほうがいいよ
SLIC2.1にしやすいから

278:名無し~3.EXE
12/05/17 00:25:31.38 k1td7POY
B75を選択する人ってPCIが必要な人なんじゃない?


279:名無し~3.EXE
12/05/17 00:33:57.33 Pm10fgK+
PCIにプロミスとかのATA挿してIDE光ドライブ繋ぐ

280:名無し~3.EXE
12/05/17 03:33:02.47 v/6VSceA
>>276
戯画のデュアルBIOSは、BIOSが正常に読み込めない場合にバックアップをメインに書き戻すだけ。
正常にPOSTしないBIOSを書き込んだ場合は、PCは起動しないし
バックアップをメインに書き戻す作業も行われないよ。
「正常にPOSTしない」という状態を「正常に読み込む」事に成功してるから。

281:名無し~3.EXE
12/05/17 10:02:45.15 Z11sB5hZ
そうなの?バックアップを選択して起動できないの?
それだと、外部のUSBとかにBIOS入れてるのと変わらないじゃん。
とりあえずPOST出来れば書き換えできるんだからさ。

282:名無し~3.EXE
12/05/17 10:39:47.43 9Mrs/rig
ま、失敗とかあまりきにしてもね
戯画の7系チップセットマザーなら大抵Structure+Dynamicでいけるし、書き換え時に失敗しなけりゃ楽勝

283:名無し~3.EXE
12/05/17 10:41:23.55 7RGvOPqE
MSIのデュアルBIOSはスイッチで切り替えだよ
MSI敬遠されてるから誰も試してないかもだけどw

284:名無し~3.EXE
12/05/17 13:39:02.32 nS6y6ETB
>>280
その戯画のデュアルBIOSのBackup→Mainコピーを強制的にやらせる方法もあるらしいよ。
自分の板も戯画だからメモがてら保存してあったんでコピペしとく。
この方は「メインのBIOS ROMの足をマイナスドライバーで短絡させて 」
と言ってたからちょっと勇気は要るだろうけどw

URLリンク(unkar.org)
のレス番35
------------------------------------------------------------
↓の仕様書のPDFの8-PIN SOPの図の5番と6番を短絡させる(メインBIOSのROMの方ね)
電源を入れると自動的に再起動するから短絡を外せばDual BIOSが働いて
バックアップBIOSから起動してメインROMに上書きされて復活
URLリンク(www.mct.net)

URLリンク(forums.mydigitallife.info)
------------------------------------------------------------


あと、戯画のデュアルBIOSのMain→Backupコピーもやらせる方法もある。
これは、POST時にALT+F12を押して後は指示に従う。

BIOSROM1個だけで飛ばしたなら、SPIPGMで簡単なハードを作って書き直しもできる(可能性)
URLリンク(rayer.ic.cz)


285:名無し~3.EXE
12/05/17 14:30:01.56 nS6y6ETB
他にも4-7間をショートして強制コピーさせる方法もあるらしい。

URLリンク(forums.tweaktown.com)
URLリンク(www.tomshardware.com)
URLリンク(www.overclock.net)


286:名無し~3.EXE
12/05/17 18:14:26.38 Pm10fgK+
ナイスな情報だ
すばらしい

287:名無し~3.EXE
12/05/17 22:32:25.71 wAiZW7VI
ASRの新しいやつはModuleでRWいらんぞ!
お兄ちゃんとの約束だぞ!

288:名無し~3.EXE
12/05/17 22:46:51.02 9Mrs/rig
最近はどれもいらないのが多いな

289:名無し~3.EXE
12/05/18 00:55:58.09 Y4Virugq
>>284
懐かしいな
その書き込みしたの俺だ
誰かが覚えててくれてただけでも有難いよ

当時は自動でSLIC埋め込んでくれるツールがまだなくて
色々やってて失敗してDualBIOSも働いてくれなくて
困って調べたんだよねw

290:名無し~3.EXE
12/05/18 01:12:24.86 JZ13Qe+4
MSIのZ77A-GD65はスイッチでBIOS変えられるんだから誰か凸るんだ

291:名無し~3.EXE
12/05/18 03:01:38.80 7Uzyj7vZ
>>290
Phoenixtool1.98にて
SLIC2.1楽勝

292:名無し~3.EXE
12/05/18 03:10:34.37 JZ13Qe+4
なんだMSIでも問題ないってことか

293:名無し~3.EXE
12/05/18 04:46:01.66 ciqMfuK1
1.98でmsi向けの変更入ってるからな

294:名無し~3.EXE
12/05/18 14:48:15.62 Q0fkuuwZ
じゃあオクでMSIのちょっと古めの落としてもすんなり行くってこと?

295:名無し~3.EXE
12/05/18 15:20:19.57 LnuAPZrg
Windows7/Vista共通
正規ユーザーが情報交換するためのスレッドだからな


296:名無し~3.EXE
12/05/18 17:29:55.55 dUPiSIQO
>>294
古いのはAMI BIOSだから無理w


297:名無し~3.EXE
12/05/18 18:44:35.65 NPlOULzT
いまもAMI BIOSだろ?EFIも広義にはBIOS

298:名無し~3.EXE
12/05/18 19:23:01.24 c5p9EXHg
>>296
AMI Mod Tool


299:名無し~3.EXE
12/05/18 19:34:29.69 dUPiSIQO
>>298

MSIはF0に疑似Fuckの元が詰まってるから
そのままじゃAMI Toolじゃ生中出来ないって言いたかったんだけどなw


300:名無し~3.EXE
12/05/18 22:20:31.73 Tcc7AHPZ
ならそう言えよカス

301:名無し~3.EXE
12/05/18 22:35:46.08 5741uAVf
はっきり言え、カス

302:名無し~3.EXE
12/05/18 23:16:19.04 SUEoti9D
はっきりとカス

303:名無し~3.EXE
12/05/19 02:51:56.08 PVmiDoXb
で、SLIC化?したビオスできたんだけど、これって既にロダでいれたWindows7
使ってる場合どうすんの? コマンドプロンプトからたしかライセンスキーを
入替える方法あったような気がするけどそれやれば 再インストール必要ない?

304:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/19 08:13:33.02 RvHv5jL1
ローターをアナルから抜いて、バイブを突っ込むんでしゅ(^▽^)

305:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/19 08:25:41.37 12G640sz
すっごいんでしゅ(^▽^)

306:名無し~3.EXE
12/05/19 17:16:30.60 5fPoz1bG
はい

307:名無し~3.EXE
12/05/19 21:00:52.91 j9qFR2lu
やる気マンマンのときに限って生理ときた。

308:名無し~3.EXE
12/05/19 21:16:45.62 UleQDqqM
いいじゃん。それはそれで変な感覚だけれど独特のよさがあるよ。
神経質になってもしかたがない。したいときにしとけ。

309:名無し~3.EXE
12/05/20 07:59:35.14 p6vSS3IK
スレ立てあらし千尋の正体

(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
837 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/05(土) 23:12:34 ID:ORqw1uvu
>>727
dx7400のBIOS改造とSLC2.1挿入でWindows7 Ultimateのアクチに成功しました!
今まで7Loaderを使っていてスリープが安定しなくて困っていたのですがこれでバッチリです。
このPCまだまだ現役で使えます。

(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
839 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/05(土) 23:48:01 ID:ORqw1uvu
>>838
初心者が来るところじゃないっすよ?

310:ちひろ ◆7cRCLPWV1g
12/05/20 08:43:12.70 tilWLuVA
                 ______
             ,.-'" ̄           "''‐- 、
        _,,. -─/                \
      /  /                    ヽ、
     /   /             ,i          ヽ,
    /    ,l          /   / .|   /l ヽ    l
   l    .|    l |    / |  ,/  | ,  | |  .!ヘ 、  |
   l     |     //i.l.|ム--レ/_    |l  _|L--、 | l/
  ./     |  L   V |l  _,,.-.、 `     "_.、-、  | |
 / /    ト./ 'l   |  "i、,j ,)       (_,,j ) .l |
 レ/     |::| `|   |   " '"         '"  |. |
  /   l  /::::l.  |   |:   (二)     _ 、   "゛゛ |. |
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |         初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -─     ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._     "   _.-''゛ |. |
  .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''"     l.|
  ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___    ̄─、ト 、__
   i.|   ヾ. |:/:::::::::;~∥___  ̄''‐-.__  ~`''-ニヽ
         ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、   .|、
          |::;ノ'/    ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、

311:名無し~3.EXE
12/05/20 16:18:33.05 9QrnfIIa
果たして266氏は無事帰還したのだろうか

312:名無し~3.EXE
12/05/20 16:51:10.11 BjyHCTcg
報告無いところを見ると逝ったんじゃないか

313:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/20 20:59:02.22 ECPnyVVR
ちひろのおケツは、くっさいくっさいでしゅ(^▽^)

314:名無し~3.EXE
12/05/21 11:07:37.02 nuFHtg3w
>>311
だな
先日出たPT2.00なら問題なかったのにな

315:名無し~3.EXE
12/05/21 11:36:52.57 X6/9yMiD
自分で作るより、既にある物をネットから拾って来る方が遥かに安全

316:名無し~3.EXE
12/05/21 11:41:44.38 wdzRNG1q
それはスキルによるな

317:名無し~3.EXE
12/05/21 12:16:27.49 SiFsio6a
他人の作ったものは最新対応してもらえるかとかが問題だな
メジャーなものなら誰か作るがマイナーなものはリクエストしないといけない
自分で作れるようになるのが最新対応面で速いよ

318:名無し~3.EXE
12/05/21 13:02:22.19 ePB/oySp
BIOSダウングレードさせようとして失敗してBIOS逝ったわ
BIOSchipを業者に頼んで復活させた
一週間オナニーできないのはきつかった

319:名無し~3.EXE
12/05/21 15:00:51.85 62kOJ/EY
>>214
Phenixtool2.00が来てたので、SLPの埋め込みを調べてたけど
tool使って自動で埋め込むと、構造がめちゃくちゃになるので
多分ブリックする。
XP入れる奴は、VL化した物にキース使った方がいいな。

320:名無し~3.EXE
12/05/21 15:18:01.12 m1aGq8Hv
>>319
>VL化した物にキース使った方がいいな

SLPの仕組みまったく分かってないわね

321:名無し~3.EXE
12/05/21 15:18:59.95 wdzRNG1q
>VL化した
ワロタw

322:319
12/05/21 15:50:47.75 r4vSKNAZ
説明不足だったか。
VL化するのはCDなりDVDの方ね。それくらい、察してくれると思ったが。

323:名無し~3.EXE
12/05/21 15:52:52.92 m1aGq8Hv
>>322
何指摘されてるか把握すら出来ないようだね、キースの意味を答えよ

324:名無し~3.EXE
12/05/21 15:56:12.15 r4vSKNAZ
尻だろ

325:名無し~3.EXE
12/05/21 16:13:24.81 m1aGq8Hv
あぁ、真性だったか・・・

326:名無し~3.EXE
12/05/21 16:15:17.54 r4vSKNAZ
そうか俺にはお前が真性に見えるけどなw

327:名無し~3.EXE
12/05/21 16:33:17.05 56GoPdYT
VLにキース使うとかトンチンカンにもほどがある、VLの意味ないじゃんww

328:名無し~3.EXE
12/05/21 16:41:34.67 3zaRBnI0
キース=VLKじゃなかったっけ?

329:名無し~3.EXE
12/05/21 16:43:28.33 wdzRNG1q
そもそもXPはSLPが簡単なのにキースを使う必要がないと言うね

330:名無し~3.EXE
12/05/21 16:44:05.04 r4vSKNAZ
VL化に必要なものはCorpfile+VL用のキー
SLP化に必要なのはOEMBIOSファイル+SLP用のキー+SLP文字列をBIOSの指定箇所への埋め込み

と記憶してたんだが、違ってたんなら俺が情弱だったよ。

331:名無し~3.EXE
12/05/21 17:15:04.22 SiFsio6a
ま、いまさらSLPなんぞいらんだろw

332:名無し~3.EXE
12/05/21 17:43:54.86 VCxD3eQa
キースがまだ使えるというのがすごい
XPの歴史を感じるな

333:名無し~3.EXE
12/05/21 18:21:03.91 f26+ME1U
俺達のキース

334:名無し~3.EXE
12/05/21 18:24:50.95 MSGofc+f
>>319
それはバイナリエディッタとかでみると、おかしく見えるかも知れないが
SLPやSLICを埋め込んだ後のサイズ調整してるだけなので(ログに残ってる)、
00で埋めても問題無いところを00で埋めてる

はず。

335:名無し~3.EXE
12/05/21 18:26:16.19 3zaRBnI0
結局キースはどこのキーかわからなかったな。

336:名無し~3.EXE
12/05/21 18:54:40.87 56GoPdYT
ID:r4vSKNAZ

逃げるなよw

337:名無し~3.EXE
12/05/21 18:58:50.97 3zaRBnI0
キース=VLKは間違いなの?


338:名無し~3.EXE
12/05/21 19:43:21.31 KeJQMqFf
オレもkthはVL版用のムテキングキーだと思ってた

339:名無し~3.EXE
12/05/21 19:47:58.13 l8fzHBwy
Office使わないならVL化だけで困ることは無い。

340:名無し~3.EXE
12/05/21 20:18:32.65 MwSDdZDW
>>332
随分昔に新フォルダ法したやつはまだ使えてるな。数年前にやったやつは使えなくなったな。

341:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/21 20:44:53.54 BMY92yJb
パープル カラーの

342:名無し~3.EXE
12/05/21 21:04:45.36 Q8y913N9
俺のXPはキースです><

343:名無し~3.EXE
12/05/21 21:55:14.89 f26+ME1U
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |         割れ厨が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -─     ノl |

344:名無し~3.EXE
12/05/21 22:04:26.69 /ZeXG3+t
どのスレだったか、じいさん(だったけ)が現れて急に解析が進んだな
ずいぶん前の話だw

345:名無し~3.EXE
12/05/21 22:24:37.15 +XoQRwYz
>>336
おまいがバカ。

キースはVL専用。知らないならレスすんな。


346:名無し~3.EXE
12/05/21 22:37:34.32 1GmvbrZp
>>322
アホですか?

347:名無し~3.EXE
12/05/21 22:38:59.69 1GmvbrZp
>>344
じいさんいたなw

348:名無し~3.EXE
12/05/21 22:41:09.59 56GoPdYT
キース使っているのになぜディスクのVL化が必要なのか>>345が答えてくれるそうです

349:名無し~3.EXE
12/05/21 23:11:49.29 1GmvbrZp
>>348
次に逃げるのは君ですか?

350:名無し~3.EXE
12/05/21 23:26:23.21 H+/aNVET
ID:56GoPdYT

逃げるなよw

351: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
12/05/21 23:27:43.25 5Qtmh/g4
キース・リチャーズ

352:名無し~3.EXE
12/05/21 23:44:15.81 +XoQRwYz
>>348
もうすぐID変わるけど逃げないでね。
VLメディアなしにどうやってキースを使うの?

353:名無し~3.EXE
12/05/21 23:53:20.22 H+/aNVET
今頃顔真っ赤だなw

354:名無し~3.EXE
12/05/22 00:05:33.36 nwkv67C5
じいさん、元気にしてるか
たまには顔出してよ

355:名無し~3.EXE
12/05/22 00:16:35.51 MxLeIN7F
ID:56GoPdYTは、リテール版やOEM版でもキース師匠が通ると思ってたって事?

356:名無し~3.EXE
12/05/22 00:29:24.57 eMBR5NXS
だろうな。トンチンカンにもほどがあるw

357:名無し~3.EXE
12/05/22 00:49:28.29 a/2O3fpy
そもそもこのスレは7/VistaアクチスレなのにXPとかどうでもいいのに真っ赤になるから悪い

358:名無し~3.EXE
12/05/22 06:19:03.02 Yd4r2QGv
歴史を学ぶのは重要だっつのアホ。ID変わってから最後っ屁かよダセェ

359:名無し~3.EXE
12/05/22 06:20:10.99 qHoBXQ+g
たまに出るなら問題ない

360:名無し~3.EXE
12/05/22 07:00:10.06 m2zMSOo5
なんか最近のphoenixTool、ほとんどのマザーでRWファイルいらなくね?

361:名無し~3.EXE
12/05/22 08:34:09.90 mP4kAr/6
スレ立てあらし千尋の正体

(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
837 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/05(土) 23:12:34 ID:ORqw1uvu
>>727
dx7400のBIOS改造とSLC2.1挿入でWindows7 Ultimateのアクチに成功しました!
今まで7Loaderを使っていてスリープが安定しなくて困っていたのですがこれでバッチリです。
このPCまだまだ現役で使えます。

(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
839 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/05(土) 23:48:01 ID:ORqw1uvu
>>838
初心者が来るところじゃないっすよ?



362:名無し~3.EXE
12/05/22 09:09:18.36 ijuDGL+B
何この単発祭り、どんだけ悔しかったんだよ
ID:+XoQRwYz

363:名無し~3.EXE
12/05/22 10:01:35.08 eMBR5NXS
それはお前だろw

何?まだ、リテール版やOEM版でもキース通ると思ってるの?www

364:名無し~3.EXE
12/05/22 10:33:49.65 dCzS6iFY
ロダv2.1.3

365:名無し~3.EXE
12/05/22 17:37:41.33 sCRWdb8x
まあ、あまり深追いするつもりはないが、 ID:r4vSKNAZが言う事は概ね正しい。
キース(KTH86)のキーはVolume License版のみ有効、OEM/SLP版やRetail版では無効。
つーか、口にするのも恥ずかしいほど、めちゃくちゃ初歩的なことなんだけど・・・w


366:名無し~3.EXE
12/05/22 18:02:50.98 sCRWdb8x
>>344, >>347, >>354
そういや、なんとか老人っていたよな。誰も突破できなかったDELLの
SLPも爺さんがあっさり解明してくれたっけ。
今となっては懐かしい話だ

367:ちひろ ◆7cRCLPWV1g
12/05/22 19:30:22.56 g4Tyk2LP
                 ______
             ,.-'" ̄           "''‐- 、
        _,,. -─/                \
      /  /                    ヽ、
     /   /             ,i          ヽ,
    /    ,l          /   / .|   /l ヽ    l
   l    .|    l |    / |  ,/  | ,  | |  .!ヘ 、  |
   l     |     //i.l.|ム--レ/_    |l  _|L--、 | l/
  ./     |  L   V |l  _,,.-.、 `     "_.、-、  | |
 / /    ト./ 'l   |  "i、,j ,)       (_,,j ) .l |
 レ/     |::| `|   |   " '"         '"  |. |
  /   l  /::::l.  |   |:   (二)     _ 、   "゛゛ |. |
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |         朝鮮人が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -─     ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._     "   _.-''゛ |. |
  .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''"     l.|
  ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___    ̄─、ト 、__
   i.|   ヾ. |:/:::::::::;~∥___  ̄''‐-.__  ~`''-ニヽ
         ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、   .|、
          |::;ノ'/    ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、

368:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/22 20:06:28.83 rRhxT9hh
安藤プロデューサーでしゅ(^▽^)

369:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/23 00:04:08.22 k6lhAh+h
パープル カラーの

370:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
12/05/23 06:13:04.28 oBmOd/ct
タウンでしゅ(^▽^)

371:266
12/05/23 17:34:21.14 Fx2M2muu
ダメぽ・・・orz

2.00でやってもダメ
仕方ないからXP入れてしのいでます

OEM IDがALASKAとか出ちゃって
DELL入れてSLIC Ver.2.1とRWで見たときは
逝ける!と思ったけど「猶予期間」・・・

難しいですね
775の頃は簡単だったのに

>>218さんはどうやったんでしょ?


372:名無し~3.EXE
12/05/23 19:36:58.38 I/8d5IBV
advanced option
 →Don't alter any ACPI tablesをチェック
 →Replace all OEM/Table ID occurencesをチェック外す
 →Insert gap if EFI module shrinksをチェック


373:名無し~3.EXE
12/05/23 19:47:39.12 1Cmlgh4t
→Insert gap if EFI module shrinksをチェック

これ必要か?

374:名無し~3.EXE
12/05/23 20:42:30.31 zc6UCDLE
B75MD3H.F412
Pubkey found in 996AA1E0-1E8C-4F36-B519-A170A206FC14_0_471.ROM at 4
Marker found in 69009842-63F2-43DB-964B-EFAD1C39EC85_0_469.ROM at 4
'SLIC' string found in 4C494E55-5849-5342-4554-544552212121_1_466.ROM at 4F1
OEM/Table IDs identified are:
1. DELL QA09
Pubkey (x1)
Marker (2.1) (DELL QA09 ) (x1)

RW無し2.00設定いじらずで試したけど

375:名無し~3.EXE
12/05/23 20:57:29.00 Fx2M2muu
もう一度やってみますわ

感謝します!

376:名無し~3.EXE
12/05/23 21:05:19.04 DfKCN4uu
>>375
「管理者として実行」でダメなら環境依存が原因だろうから
レジストリ等をクリーンアップしてからやり直してみたら?
URLリンク(mikasaphp.net)
URLリンク(tiltstr.seesaa.net)

377:名無し~3.EXE
12/05/23 21:29:01.10 R1O1Rd/Z
レジストリ等をクリーンアップしてからやり直してみたら?

378:名無し~3.EXE
12/05/23 21:31:30.34 K1JoFyw/
ガンガンガン速を買えば全て解決

379:名無し~3.EXE
12/05/23 21:33:00.35 Fx2M2muu
う~ん、途中

No Complete SLIC Table found.
Continue?

と出てきて

Yes(はい)だとBIOSは作られるが相変わらず ALASKAA M I
No(いいえ)だとそこで終わって FAILED

372さんのチェック入れ外しでメソッドはDynamicでGoです

>>376
その点は大丈夫だと思うんですが、一応ワイズを使ってみました

380:名無し~3.EXE
12/05/23 21:36:15.38 DfKCN4uu
大丈夫じゃないからエラーが出てるのでは?

381:名無し~3.EXE
12/05/23 22:13:20.57 c86O3vV8
>>ID:Fx2M2muu
自分はasusなんであれだが
B75MD3H.F412を2.00で試してみた

結果いけた
B75MD3H.F412
Pubkey found in 996AA1E0-1E8C-4F36-B519-A170A206FC14_0_471.ROM at 4
Marker found in 69009842-63F2-43DB-964B-EFAD1C39EC85_0_469.ROM at 4
'SLIC' string found in 4C494E55-5849-5342-4554-544552212121_1_466.ROM at 4F1
OEM/Table IDs identified are:
1. DELL QA09
Pubkey (x1)
Marker (2.1) (DELL QA09 ) (x1)

DynamicでだめならModuleやってみ。
いけるはずだから

382:名無し~3.EXE
12/05/23 22:18:05.11 Fx2M2muu
了解!

383:名無し~3.EXE
12/05/23 22:32:24.80 LSfEBM+N
前にロダかなにか入れてなかった?

384:名無し~3.EXE
12/05/23 22:56:57.41 Fx2M2muu
モジュールでも

ALASKAA M I のままですね・・・何でだろう?

372氏のチェック関連どおり、RWは無しと有り両方試し、
BIOSも.f4ファイルをその都度落として使用
PTも1.98と2.00両方試し・・・

DellとASUSと試し・・・それでもOEM ID:ALASKA
OEM TABLE:AMI

>>383
ロダは入れてないです
インスコしたばかりの7(x64)でやっています

385:名無し~3.EXE
12/05/23 23:00:37.10 c86O3vV8
自分が行っている手順の詳細を初めから書いてみたら?

386:名無し~3.EXE
12/05/23 23:04:47.26 LSfEBM+N
>>384
ランタイム周りがおかしいな
ちゃんとアップデートかけたか?

387:名無し~3.EXE
12/05/23 23:09:24.79 Fx2M2muu
PT2.00起動
  ↓
オリジナルBIOS指定
  ↓ WORKING
Manufacturer :Dell
Slic File :PT2.00内のフォルダより Dell.BINを選択
SLP File :同上のフォルダより Dell.txtを選択
  ↓
RWファイルを選択 or 選択せず
  ↓
Certificateは選択せず
  ↓
advanced optionのチェック関連 (372・373氏を参考)
  ↓
Doneの後、GO
こんな手順です

388:名無し~3.EXE
12/05/23 23:10:30.85 c86O3vV8
SLP Fileなしでやってみ

389:名無し~3.EXE
12/05/23 23:11:17.43 LZHaxFFG
俺もやってみた。
Dynamicだと>>379と同じエラー
Moduleだと>>381と同じく成功
まあ、成功といっても実際に書き込んで無いので動作するかわからんけどね。

390:名無し~3.EXE
12/05/23 23:11:55.26 Fx2M2muu
>>386
どのように・・・?


391:名無し~3.EXE
12/05/23 23:13:20.12 LZHaxFFG
>>387
>Manufacturer :Dell
これが駄目だろw

392:名無し~3.EXE
12/05/23 23:13:31.24 Fx2M2muu
>>388
SLP無し、了解しますた

393:名無し~3.EXE
12/05/23 23:14:24.81 Fx2M2muu
>>391
マニュファクチャはどこがいいのでしょう?

394:名無し~3.EXE
12/05/23 23:14:37.94 c86O3vV8
Manufacturer :Dellでも問題ない

395:名無し~3.EXE
12/05/23 23:16:59.53 LZHaxFFG
>>394
そうなんだ。これ使ってるBIOSのメーカー選択するのだと思ってた。

396:名無し~3.EXE
12/05/23 23:25:16.73 Fx2M2muu
SLP無し、RW指定&指定せずでやってみました
OEM Activation 2.1 SLIC
Parsing RW Everything report for OEM/Table IDs
RSDT OEM/Table ID is ALASKAA M I
FACP OEM/Table ID is ALASKAA M I
APIC OEM/Table ID is ALASKAA M I
MCFG OEM/Table ID is ALASKAA M I
HPET OEM/Table ID is ALASKAA M I
SSDT OEM/Table ID is IdeRefIdeTable
SSDT OEM/Table ID is PmRef Cpu0Ist
SSDT OEM/Table ID is PmRef CpuPm
DSDT OEM/Table ID is ALASKAA M I
OEM/Table IDs identified are:

やはりこんなログが残り・・・(RWの有無に関わらず)
難しいですね・・・G41のときは一発だったのに

397:名無し~3.EXE
12/05/23 23:35:33.37 DfKCN4uu
後はロダしかないね

398:名無し~3.EXE
12/05/23 23:40:53.59 Fx2M2muu
そうだなあ・・・

でも上手く行ってる人もいるようなので
HDDフォーマットして今度はx86入れて
やってみようと思いますわ

とりあえずこの時間までご教授くださって皆さん感謝です



399:名無し~3.EXE
12/05/23 23:43:35.16 c86O3vV8
PT2.00起動
  ↓
オリジナルBIOS指定
  ↓ WORKING
Manufacturer :Dell
Slic File :PT2.00内のフォルダより Dell.BINを選択
SLP File :指定なし
  ↓
RW File :指定なし
  ↓
Certificateは選択せず
  ↓
advanced option :変更なし
  ↓
Module
  ↓
GO
  ↓
出来上がったBIOSをPTにて読み込ませてログが>>381なら成功かな

400:名無し~3.EXE
12/05/23 23:52:21.16 Zmj9C8ER
確か前スレで適切なSLICテーブルが自動的に作られないのが原因だとか言ってる人いたな
LZMA and Tiano圧縮方式の場合のBIOSは4kBじゃなくて5kBのSLICテーブルが必要とかだったような

401:名無し~3.EXE
12/05/23 23:53:42.48 Fx2M2muu
>>399
ありがとうございます。
今x86の7インスコ中です。
終わったら早速やってみます。

遅くまですいません!ほんと感謝です。

402:名無し~3.EXE
12/05/23 23:56:47.69 c86O3vV8
念のためオリジナルBIOSも落としなおしてからやったみたら?
では私はこの辺で…

403:名無し~3.EXE
12/05/23 23:57:09.33 Fx2M2muu
>>400
前スレにこういうのがありまして・・・
俺じゃないんですけどw

972 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/05/03(木) 15:55:09.52 ID:1KO3+vBX
GA-B75M-D3H
で、成功した人います?

976 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/05/03(木) 18:52:32.84 ID:3iKb5yie
>>972
うまくいかないならmod作ろうか?

なんてやり取りがあって・・・気になってるんですけどw

LZMA and Tiano圧縮方式の場合のBIOSは4kBじゃなくて5kBのSLICテーブルが必要
これまた・・・複雑な文言が出て来ましたね・・・

404:名無し~3.EXE
12/05/23 23:58:28.60 Fx2M2muu
>>402
遅くまでどうもありがとうございました!
おやすみなさい。



405:名無し~3.EXE
12/05/24 00:00:50.75 Nc5udiBY
どういたしまして。

406:名無し~3.EXE
12/05/24 00:05:42.56 jXgpnMhZ
日付が変わったので新たなIDで改めて・・・
皆さん、ありがとうございます。

407:名無し~3.EXE
12/05/24 00:09:38.09 g5W9f8ib
>>406
おまえ誰だよ。

皆さん本当にありがとうございました。

408:名無し~3.EXE
12/05/24 00:16:06.14 jXgpnMhZ
>>407
おいおいw

409:名無し~3.EXE
12/05/24 00:18:12.64 4PTd6fjt
266さんまだ起きてるかな?
前スレのひと参考に作ってみたけどいらないかな

410:名無し~3.EXE
12/05/24 00:23:31.94 jXgpnMhZ
>>409
本当ですか?いただけるならお願いします。
今ドライバ入れ終わったとこです。

411:名無し~3.EXE
12/05/24 00:26:23.98 4PTd6fjt
>>410
URLリンク(www1.axfc.net)
pass:pikoro
自己責任でお願いね
RWはかましてないから心配しないで

412:名無し~3.EXE
12/05/24 00:27:40.04 jXgpnMhZ
>>411
ありがとうございます。
やってみます!

413:名無し~3.EXE
12/05/24 00:38:33.18 jXgpnMhZ
>>411
ありがとうございました!
OS上にてBIOSを入れまして(@BIOS)、
RWにてACPI Tableをチェックしたところ
見事にDell Slic Ver.2.1となっておりました!

あとはVista同様、Certファイル&KEYの挿入ですよね
やってみます。

414:名無し~3.EXE
12/05/24 00:58:02.17 jXgpnMhZ
>>411さま

ありがとうございました!!!
おかげさまで上手く行きました!!

そのスキルに脱帽です!
本当に助かりました・・・。

ありがとうございました!!!!


415:名無し~3.EXE
12/05/24 01:00:14.31 4PTd6fjt
>>414
どういたしまして
でわでわおやすみなさいです~

416:名無し~3.EXE
12/05/24 01:01:49.92 jXgpnMhZ
414さま、遅くまでありがとうございました。
皆々様にも感謝です。
長いこと、お騒がせしました。

そして、どうもありがとうございました。

417:名無し~3.EXE
12/05/24 01:02:18.03 jXgpnMhZ
411さまでした
すいません!

418:名無し~3.EXE
12/05/24 02:11:32.49 9/Dbe+8R
おら、俺にも礼言えよ
俺は今おまえのうざいレス全部読んでやったんだぞ

419:名無し~3.EXE
12/05/24 03:15:37.66 Yy6BEc0Z
何か知らんが良いスレになってる。
みんなでわいわい解析してると楽しいね。

420:名無し~3.EXE
12/05/24 04:46:02.82 hs8+oszt
P8Z68 DELUXE BIOS3304 2.1化

Manufacturer ASUS
SLIC HP
SLP なし
RW なし
Certificate なし
Method Dynamic
その他設定はデフォ

できたBIOSを読みこませると
P8Z68D.ROM
APTC015.ROM
Full SLIC table found in A1902AB9-5394-45F2-857A-12824213EEFB_1_222.ROM at 1684
'SLIC' string found in 16D0A23E-C09C-407D-A14A-AD058FDD0CA1_1_202.ROM at 6B7C
'SLIC' string found in 16D0A23E-C09C-407D-A14A-AD058FDD0CA1_1_202.ROM at 8044
'SLIC' string found in 3FD1D3A2-99F7-420B-BC69-8BB1D492A332_0_597.ROM at 4B
'SLIC' string found in 3FD1D3A2-99F7-420B-BC69-8BB1D492A332_0_729.ROM at 4B
'SLIC' string found in 9F3A0016-AE55-4288-829D-D22FD344C347_1_38.ROM at 4035
'SLIC' string found in 9F3A0016-AE55-4288-829D-D22FD344C347_1_38.ROM at 4135
'SLIC' string found in A1902AB9-5394-45F2-857A-12824213EEFB_1_222.ROM at 164C
'SLIC' string found in B1DA0ADF-4F77-4070-A88E-BFFE1C60529A_0_235.ROM at 1796
'SLIC' string found in B1DA0ADF-4F77-4070-A88E-BFFE1C60529A_0_235.ROM at 34958
'SLIC' string found in B7D19491-E55A-470D-8508-85A5DFA41974_1_85.ROM at 5DD0
'SLIC' string found in E4ECD0B2-E277-4F2B-BECB-E4D75C9A812E_1_167.ROM at 3C34
OEM/Table IDs identified are:
1. HPQOEMSLIC-MPC
Complete SLIC (2.1) (HPQOEMSLIC-MPC HPQ ) (x1)
以上のログ

これいけるっぽいすか?

421:名無し~3.EXE
12/05/24 04:47:08.98 hs8+oszt
ちなみにPT2.00で実行

422:名無し~3.EXE
12/05/24 06:30:47.60 7xrkUa6D
>>420
オレ試しにもう一度やってみたが、同じだったぞ。それで行けるよ

423:名無し~3.EXE
12/05/24 07:07:47.11 P2R35ZG1
スレ立てあらし千尋の正体

(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
837 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/05(土) 23:12:34 ID:ORqw1uvu
>>727
dx7400のBIOS改造とSLC2.1挿入でWindows7 Ultimateのアクチに成功しました!
今まで7Loaderを使っていてスリープが安定しなくて困っていたのですがこれでバッチリです。
このPCまだまだ現役で使えます。

(^▽^)Windows 7 アクティベーション 総合スレッド Part.4
839 :名無し~3.EXE[sage]:2009/09/05(土) 23:48:01 ID:ORqw1uvu
>>838
初心者が来るところじゃないっすよ?

424:名無し~3.EXE
12/05/24 07:13:37.00 hs8+oszt
>>422
おおっ、サンキューでーす!

425:名無し~3.EXE
12/05/24 07:27:17.65 kkt9MC4D
GA-B75M-D3Hで悩んでます。
PT2.00で同じくALASKAA M IDになります。
改変出来るならやり方を教えてください。

426:名無し~3.EXE
12/05/24 07:34:37.21 qgSDqqp3
全角大文字は相手にされません

427:名無し~3.EXE
12/05/24 09:49:48.42 fBvIAAOC
>>425 DELLで問題なく出来たけれど
phoenixtool2.0
   ↓
Original BIOS F4 選択
   ↓
Manufacturer DELL 選択
   ↓
SLIC File DELL.BIN 選択
   ↓
SLP File Dell.txt 選択
   ↓
RW File AcpiTbls.rw 選択
   ↓
Certificate DELL.XPM-MS 選択
   ↓
Method Module
   ↓
sucecessfully

いくつかの過程は省けると思います

428:427
12/05/24 10:43:56.55 fBvIAAOC
>>425
phoenixtool2.0
   ↓
Original BIOS F4 選択
   ↓
Manufacturer DELL 選択
   ↓
SLIC File DELL.BIN 選択
   ↓
Method Module
   ↓
sucecessfully

SLP File 、RW File、Certificateは省けますね

429:425
12/05/24 11:04:08.42 kkt9MC4D
>>427さん
この通りにやりましたがどうしても認証が通りません。
phoenixtool2.0にて作成後、もう一度slic化したファイルを読ませると
「Pubkey(x1) Maker(2.1)(DELL QA09 )(x1)と表示されて
作成出来てるみたいですが、

430:425
12/05/24 11:07:12.37 kkt9MC4D
BIOSを書き込み
キーをDELL Ultimate、DELL.xrm-msを導入しますが
やはり通りませんでした。

431:名無し~3.EXE
12/05/24 13:03:44.53 GMcJTeHu
>>430
AMD64起動してマザーボード→ACPI→SLICを選択して
下に表示される物を写したSSとか上げなさい

でないとエスパーしか返答出来ない現状

432:名無し~3.EXE
12/05/24 14:30:07.00 gawtevpK
>>420
advanced option
 →Don't alter any ACPI tablesをチェック
 →Replace all OEM/Table ID occurencesをチェック外す

これ付けた方がいいんじゃないか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch