14/02/07 23:17:25.65 peJjac0T
一般的な話はここで3人くらいに聞いて鵜呑みにするのでなく
ちゃんとした教科書でちゃんと勉強してほしいなーと思ったりもちょっとする
画伯ぶり(ごめんわろた)を見て一番気になったのが、単に絵がアレってことじゃなくて
高度に記号化・抽象化されてること(例えば太陽は実際の色じゃなくて赤と黒い線で、
人?は棒人間に置き換えられている…のかな、堤防の先にあるの何?)
そしたら具体的な視覚像の記憶しかないって主張はたぶん早とちりで、
実際は結構抽象化されてるんだろうなーって点が言葉の端々に感じられる、ような気がしてる
それは実際自覚ある? たとえば、視覚化できない抽象的な概念はどう理解してる?
あと、農学部だったら過去に書いたスケッチだったら
本気の具体的絵画が見られるんかなーとかちょっとだけ思った
別に論破したろう! ってスタンスではないし負担だろうからやらなくていいけど