【専門】ADD/ADHD専門スレッド part90【総合】at UTU
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part90【総合】 - 暇つぶし2ch410:優しい名無しさん
14/02/03 07:27:36.64 YAdg6cVA
そういえば、みんな、初セクロスって、いつごろ?

411:優しい名無しさん
14/02/03 07:32:59.32 l5zLQgSc
>>410
17

412:優しい名無しさん
14/02/03 08:12:29.77 YAdg6cVA
おれは、14才

環境に恵まれてた
のちにネットナンパ師になったやつとか、
高校になって、「英雄、性を好む」みたいなあほなこと口走る友達がいた

413:優しい名無しさん
14/02/03 12:24:58.10 /ZeOWpOL
17,8,9歳の時にそれぞれ彼女いたが緊張して勃たなくて別れた
それ以来セックス恐怖症となったが、こじらせるのもあれだから20歳の時にプロに頼んだ
だから初めて挿入した相手は名も知らぬ風俗嬢さ 合掌

414:優しい名無しさん
14/02/03 14:30:54.66 VoPw6mhl
彼女なんかいたことない
性感染症が嫌だから風俗も行ったこともない
つまり、そういうこと

彼女と別れた半月後には新しい彼女作ってる友人が異星人に見える

415:優しい名無しさん
14/02/03 14:50:00.70 VoPw6mhl
ちなみに結婚はとうの昔に諦めた。
元級友なんかが次々と結婚報告していくから寂しいとは感じるが、
自分一人の面倒もまともに見れないのに、
結婚なんかしたらお互い不幸になるのは目に見えてる。

416:優しい名無しさん
14/02/03 15:35:34.30 +DFZ+Cpq
怖いのは年取ってある程度落ち着いてから結婚願望が出てくる場合だよね
かといって落ち着く保証もないのにいますぐ結婚できるわけないし・・・

417:優しい名無しさん
14/02/03 15:46:24.32 RvrqFMh+
診断されたけど、ふーん。くらいにしか思えなかった。
だからなにが変わるんだよって感じだよね。
これから先も、人とコミュニケーションとったり、仕事したりが大変なのは変わらないんでしょ?なのに薬だけ飲むの?本当に効くの?

普通の幸せがほしいと思ってたのは、それすらできないことを自分でも本能で悟ってたのかな。悲しいわ。

418:優しい名無しさん
14/02/03 16:20:21.56 88a5OA19
普通の幸せ、なんてそれこそ幻想だけどな
客観的に見て家族にも能力にも健康にも経済的にも恵まれていたって幸せと感じない人は感じないし
発達障害でさえなければと言う人が、常日頃から目が見えることや脚があることに感動してるわけじゃないんだろうし
持っているカードだけで何とか幸せに向かって足掻くのが人生じゃないのかね

419:優しい名無しさん
14/02/03 17:12:47.61 VoPw6mhl
持ってるカードで何とかしなきゃ…ってのは同感だけどな…

問題は、手足が無いなら傍目から一見して分かるけど、
ADHDの場合は一見ごく普通の人間なんだよ。それが厄介なところだ。

持ってないカードを持っているものと誤認される。
だからカードを使う気が無い怠け者、使い方を知らない無知なんて評価が下る。
だから勝負できる場所は限られるし、慎重に選ばなきゃならん。

420:優しい名無しさん
14/02/03 17:21:02.25 /ZeOWpOL
>>417
つ認知行動療法
何の努力もせずに都合良く状況が変わるわけないので・・・
受け身で変わるのを待つのではなく自分から自分を変えてどうぞ

421:優しい名無しさん
14/02/03 19:46:00.78 RvrqFMh+
>>420
もちろん、努力しますよ
普通の人はこんな思いせずに生きてきたんだと思うとやりきれないけど、そう生まれたからには受け入れないと仕方ないからね…

422:優しい名無しさん
14/02/03 20:07:32.91 bIhCD0Vv
>>421
最近のオレの心情と一緒だw
自分じゃこんなもんだと思って生きてきて、障害が発覚して初めて、健常者はもっと楽に
エネルギーを使わず生きてる事実を知って愕然とするも、自分よりもっと苦労を強いられ
てる人も居る、とか苦労して人並みなら苦労するしかないんだな、とかいろいろ折り合いを
つけて行こうと最近悩み悶えてますw

423:優しい名無しさん
14/02/03 20:40:50.37 Q1ZRjXGh
きりないからな。アフリカの人たちはとか
しかも日本でも、ADHDだと気付けてるだけ運がいい
日本の発達障害のうちこの障害の存在を知って診断を受けられるのってそういうのを調べられる能力と環境(ネットに繋がったパソコンがあるとか)が与えられた極一部の情強だけだと思う

ADHDだと自覚さえすれば、対策は可能

424:優しい名無しさん
14/02/03 21:12:45.49 9Edhwg2V
>>407が言いたいこととは違うかもしれないけど、論理的思考を鍛えるのはいいかもしれんね
客観的に見て正しいものの見方ができるようになれば、ぐちゃぐちゃの頭が少しは整理できそう

425:優しい名無しさん
14/02/03 21:49:38.74 2VTAEOLC
うちの先生は診断出す時に
「今までADHDだったのにこんなに頑張ってきてすごい。これから対策取れば、実力+工夫で更に伸びる。
大人になってからもう一伸びできるのはすごい!」
みたいにテンション高く褒めてくれたから、何か励まされてやる気出た。

言ってもらえるほど実力も蓄えてなかったんだけどね。でもいい先生に当たった。

426:優しい名無しさん
14/02/03 21:51:26.70 Q1ZRjXGh
自分の弱点を知れた分ラッキーだと思ってる。
対策も立てやすい

427:優しい名無しさん
14/02/03 21:52:10.43 Q1ZRjXGh
あ、違うスレだと思って同じこと二度書いちゃったすまそ

428:優しい名無しさん
14/02/04 02:13:17.94 OaKekiTL
普通の奴が、大人になって思ったこと
→「普通に生きることが実は難しい」

普通の奴がそう思うぐらいなんだから、俺らは普通の奴(健常)が
想像を絶するほどの困難を抱えてるのかと
事実手帳が使えないことを説明しても全く理解して貰えなかった

もうガキの頃から基地外っぷりと付き合ってきたから感覚が麻痺してるんだろうけど

乙武がほとんど普通にできるのを見て、頑張ればあそこまで出来るんだって
思うのはたぶん他人の傲慢かと
当然できないことの方が実際は多いわけで

努力はすべき、けど所詮限界はすぐそこっていうのは自覚して生きないと
すぐ二次障害起こす原因になるね

429:優しい名無しさん
14/02/04 03:55:32.97 XDZdZUfy
自分を押し殺して社会に出た時のストレスがキツすぎて鬱病が悪化する
パニック障害(過呼吸発作)が再発する
体が動ける時の鬱は本当危険だしパニック障害はマジ治らない

生きるためにお金を稼ぐわけだが発達は死ぬ可能性がある
または再起不能な状態になる
潜在的にフラッシュバックや妄想癖が多いからこびり付くしな

430:優しい名無しさん
14/02/04 09:14:35.19 KCyKC4uo
ストラテラのんでるが、化学、大学のときに専攻してたから、
構造式観ただけで、コカインとほぼ一緒なのが分かったわ。
これ、カプセル割って花からやったらどうなる??
しかもカプセルの中粉だろ?合法ドラッグよりヤバイわ。

431:優しい名無しさん
14/02/04 09:17:27.83 /LEfrD1c
コカインってストラテラ程度のおもちゃみたいな効果しかないの?
飲んでも覚醒もしないしたいした効果もないから
意味ないからさっさと飲むのやめたわ。

432:優しい名無しさん
14/02/04 09:27:35.52 yC4EWmwc
メチルフェニデートが似てるのはわかるけど
アトモキセチンはわからん
ちな素人

433:優しい名無しさん
14/02/04 10:05:20.08 KCyKC4uo
花にやってみたが、効果てきめんだったわw
純度100%。
これもそのうち規制だな。

434:優しい名無しさん
14/02/04 10:08:00.65 KCyKC4uo
さてと、就職来年の春から内定してるけど、
自信ない・・・。
職歴ないし。。。
この一年のうちになんか施設とか通ったほうがいいのかな?
それともバイトしたほうがいいのか悩み中。。。

435:優しい名無しさん
14/02/04 10:09:38.82 wg3CwmyE
ASのこの人
URLリンク(ameblo.jp)
実践的で前向きな情報に満ち溢れてるんだけど、
ADHDでこういう情報発信している人いる?

436:優しい名無しさん
14/02/04 10:10:29.63 KCyKC4uo
>>431
コカインは効果5分くらいで消えるよ。
すい続けなきゃいけないからチャリンコって日本では言われてる。
効果もメチルフェニデート系とは全く違う。

437:優しい名無しさん
14/02/04 10:12:28.87 KCyKC4uo
>>435
ADHDはブログ書く集中力ないから少ないんじゃないかな?
やっぱ発達障害者センターとか医者から情報もらうのが
一番いいと思う。

438:優しい名無しさん
14/02/04 10:23:46.74 /LEfrD1c
ほんと、集中力なんて数秒で切れるよね
やはりコンかリタリンが必要か

439:優しい名無しさん
14/02/04 10:25:25.35 KCyKC4uo
>>438
昔、リタ処方されてたが、なんにも変わらなかった。
こんなんで仕事できるのか・・・。
生保は絶対もらいたくない。

440:優しい名無しさん
14/02/04 10:51:40.33 /LEfrD1c
そうはいっても障害年金ぐらいはもらわないと
生活できないしね
治療薬はあっても使わせない国が悪いんだから
大儀はこちらにあるから堂々もらおう

441:優しい名無しさん
14/02/04 10:52:55.01 /LEfrD1c
大儀じゃないね大義だった。

442:優しい名無しさん
14/02/04 10:56:45.32 39QwBxIi
【札幌・女児監禁】 容疑者は”コミュ障”だった…家庭で暴れて警察沙汰も
スレリンク(newsplus板)
※以下はNNNより。
・学生時代はコミュニケーションが苦手で、極度の緊張状態になりやすかった。
・慣れてくると「どんなゲームが好き?」と話してくることがあった。
・2年前までは実家暮らしだったが、20歳ぐらいから家で暴れるようになり、警察沙汰にもなった。

443:優しい名無しさん
14/02/04 11:48:03.27 XDZdZUfy
コーラは歯医者の部分麻酔と同じ飛び
鼻から喉にかけて麻痺して軽く上がるだけ 
効果短い

覚せい剤の検挙数
URLリンク(phnet.novartis.co.jp)
赤のライン見たらわかるが戦後の復旧 バブル前の上がり方
そういうことだよ
最近では東南アジアの異常な発展にも貢献してる
タイ人はヤーバー炙りながら2日休みなく働いてビル立ててる

444:優しい名無しさん
14/02/04 11:57:21.36 /LEfrD1c
やる気ない、寝よう。

445:優しい名無しさん
14/02/04 13:17:44.45 5yDFgEsr
大人の発達障害に関しての良い文献はないでしょうか?
本屋では、子供の発達障害の本が幾つかありますが。
大人の発達障害の対応、治療法とかの本を探してます。
外国の文献でも何かないでしょうか?

446:優しい名無しさん
14/02/04 17:29:06.66 XDZdZUfy
発達の障害年金ってやっぱり年金払ってなかったら門前払い?
24歳の時に初診 鬱扱いで抗鬱剤と眠剤が出ただけ
ただ小5の時に摂食で栄養失調になり入院してた+喘息
年金は収入がなかったので免除してもらって払ってない 
夢みすぎかな 
流石先送り癖 完全に詰んだわ 

447:優しい名無しさん
14/02/04 17:46:08.27 ww62osbH
あーマジで大暴れしたい
病気としゃかいのせいで損をしているのは間違いない
社会に報復したい
やられっぱなしで死ぬのは嫌だ

448:優しい名無しさん
14/02/04 18:02:16.00 o4DP+waT
君たちの主治医は診察時間をちゃんととってくれる?
診察中に質問しても答えをすぐ忘れてしまうから
ICレコーダーで録音したいってDr.に言うと引かれるかな?
診察中は緊張もしているし、本当に頭に入ってないんだよね

あと9歳の女の子を監禁していた人も発達なのかな?

>>447
発達障害者が危険人物扱いされるのでやめてください

449:優しい名無しさん
14/02/04 18:06:16.44 AxD8qrnv
>>448
メモ帳かなんかに相談したい事を事前にまとめといて、
んで相談して答えてもらった事もそこにメモっとくと良いよ

主治医は話そうと思えば一時間以上話し込んでくれるが、たまに待合所に戻った時診察待ちの人が沢山居て申し訳なく…

450:優しい名無しさん
14/02/04 18:10:46.76 qnfIeleM
>>449 いい先生だなあ。

451:優しい名無しさん
14/02/04 18:14:01.88 cHwKIXoN
>>448
> あと9歳の女の子を監禁していた人も発達なのかな?

スレチだけど多分確実にASD(以前のアスペ含む)は持ってるんだろうなと思った。
ほかの病気や障害との併発もあるかもしれないけど。

452:優しい名無しさん
14/02/04 18:15:25.44 cHwKIXoN
>>446
きちんと免除申請を続けてたのなら大丈夫かもよ。
免除申請すらしてなくて未納期間長すぎるんならアウトかも。
詳しくは年金事務所か役所へGO。

453:優しい名無しさん
14/02/04 18:23:17.66 cHwKIXoN
>>405>>409
軽度知的だと高校進学すら難しいから違うと思うよw
どの科目もおしなべて成績低~いのが軽度知的。
ただし外見やコミュニケーションもごく普通な人が多くて、ADHDよりも目立たず
意外と発見しにくく、単に勉強がダメな子、おつむ弱めな子ってことで
見過ごされやすいそうだ。
しかしちょっと難しい話になると全然理解できない、騙されやすいという特徴があり
女性は風俗嬢に転落するケースが多いんだと。
男だと単純作業か、悪くするとホームレス。
女性でホームレスが少ないのは性産業に従事するか、男にくっついてるケースが多いから。

454:優しい名無しさん
14/02/04 18:32:49.19 /LEfrD1c
自分も軽度知的なのかな
頭悪いしやる気ないしコミュ能力ないし
障害年金もらわんとやってられんよね。
健常者と働くのは厳しい。

455:優しい名無しさん
14/02/04 18:38:50.12 q0GFqcoT
>>448
別に俺らが望んで産まれたわけでもないのに、石を投げつけられ続け、
社会の中で揉み消されるのは。産まれた時から決められてるんだよ
戦って死んだ方が良いだろ。
もう、憂さ晴らしだけで精一杯だ

456:優しい名無しさん
14/02/04 18:45:18.82 M4kNvUH7
>>448
あの犯人は等質だよ

457:優しい名無しさん
14/02/04 18:49:11.62 cHwKIXoN
>>456
それは知ってるけどそれだけじゃない気がする。

458:優しい名無しさん
14/02/04 18:51:35.97 XDZdZUfy
>>446
ありがとう 役所に相談してみるわ 
弟も助けたい

学習障害で算数国語英語一部の体育ダメだったけど
LD親が算数なんて社会出ても一切使わないから点数低くてもクヨクヨしなくていいって言われ納得してた
優しさからいってるんだと思うが
これ自体が間違いだよな 受験や研究なんかで散々使うしさ
なんで経験をフィードバックしてくれなかったんだろ
アホな家系はアホなままだわ

459:優しい名無しさん
14/02/04 18:52:19.97 XDZdZUfy
安価ミス >>456

460:優しい名無しさん
14/02/04 18:54:11.92 q0GFqcoT
糖質もADHDも虐げられし存在ということに変わりはない
誰が危険なのか、誰に薬を飲ませるべきかをよく考えた方が良い

461:優しい名無しさん
14/02/04 19:22:14.67 /LEfrD1c
いくら数学重要といわれてもわからないものはわからないから
結果一緒でした。コミュ能力ないのが致命的だね

462:優しい名無しさん
14/02/04 19:43:33.65 /LEfrD1c
無理だよ。。むりだよ・・・

463:優しい名無しさん
14/02/04 19:46:02.25 ZIEUelXX
>>461
元々コミュ障だったが営業8年間やってきた俺が断言する
コミュ力はADHDでも鍛えられる
気遣いはADHDでも鍛えられる
ストレス耐性や思考方法、自動思考等の精神面はADHDでも鍛えられる
但し不注意、マルチタスク、動作性関係、てめぇらは駄目だ

464:優しい名無しさん
14/02/04 19:57:26.25 o4DP+waT
>>449
うん、メモにして質問してるんだけど
速くてメモれない
前は聞きたいことをワープロで書いたり、手書きだったりで持って行ってたんだけど
なかなか長続きしないんだよね
で、メモは毎回取れない
ICレコーダーが一番効率的なんだけど
普通に考えたら嫌がられるよね?
>>451
最近はアスペルガーも、自閉症も ADHD/ADDも
みんな仲間で「自閉症スペクトラム」というって気がしたんだけど
気のせいかな?
アスペもADHDもみんな「自閉症スペクトラム」…
なんか変だな?覚え違いかな?

465:優しい名無しさん
14/02/04 19:59:57.49 ztk8G8oM
ペン型ICレコみたいな目立たないやつあるよね

466:優しい名無しさん
14/02/04 19:59:59.02 /LEfrD1c
だめなんだSADと回避性人格障害もっついでにもってるから
壊滅状態なんだ
抗不安薬とお酒おいしい。

467:優しい名無しさん
14/02/04 20:00:34.39 cHwKIXoN
>>464
違うよ。未だにこういう間違いする人いるんだな。
ASDに統合されるのは自閉関連だけで、ADHDやLDは関係ないよ。

468:優しい名無しさん
14/02/04 20:02:07.72 o4DP+waT
何年か前に塾講師の男が生徒の女の子を殺害した事件があったような気がして
その塾講師の男性が発達障害だった気がして
別の事件では、兄が妹をだったか、姉が弟をだったか
とにかく兄弟間で殺しがあった気がして
そのは人が発達で、発達を理由に求刑より重い判決が出ていた気もするんだけど
気のせいだったろうか?

469:優しい名無しさん
14/02/04 20:02:12.49 cHwKIXoN
>>464
まともな医者ならICレコは構わないと言うはず。
聞き取れないメモれないことをちゃんと話して
録音の了解を得ればいい。

470:優しい名無しさん
14/02/04 20:03:48.51 cHwKIXoN
>>468
あったけど、ADHDではなかったはず。だからスレチだと思うよ。

ちなみに>>447はずっと前から定期的に現れて同じようなことを
書いて上げていくだけの人だから、スルーしていいよ。

471:優しい名無しさん
14/02/04 20:05:51.58 ztk8G8oM
SONYのボイスアップ機能は人の声に特化していて機能をオフにしてみると
逆に普段は人の声の録音手を抜いてるんじゃないかっていうくらい違いがでてオススメ
人間の声の録音に特化してるのがあるならSONYじゃなくてもいいけどさ

472:優しい名無しさん
14/02/04 20:09:32.11 cHwKIXoN
ICレコじゃなくてもスマフォに同じ機能ついてたりするけどね。
使い勝手はICレコのほうがよさそうだけど。

473:優しい名無しさん
14/02/04 21:12:59.54 /LEfrD1c
やる気ないのこの上ないな

474:優しい名無しさん
14/02/04 22:57:41.39 OjeKYmer
皆さんに質問させて頂いて宜しいでしょうか

最近親友から、自分はADHDなのだ、と告げられました
成る程と納得出来る部分が、書籍等から見受けられました

彼は約束を守るのが苦手の様なのですが、書籍上には特に
ADHDの方は約束を守るのが苦手とは見つけられません

友人や親等と、何々をする、しない等の約束を守るのは
ADHDの方にとって、苦手とする範疇に入るのでしょうか
例えばですが、テレビゲームにはまってろくに睡眠を取らない
ので、やめなさいと周りから何度言われてもやめられない
と言った様な事です

475:優しい名無しさん
14/02/04 23:10:34.20 /LEfrD1c
さて、お酒と抗不安薬飲んで寝るか
今日もやる気のない一日だった。

476:優しい名無しさん
14/02/04 23:37:08.28 ccLsuDRg
生活スタイルを変えるのが苦手
学生時代にシフトが毎回変わるバイトに入っていた頃は遅刻三昧だったけど
定時になってからは遅刻という遅刻はなくなった

477:優しい名無しさん
14/02/05 00:15:39.68 xeES3zqc
>>463
普通に働けてる奴は障害でもなんでもないって事だろボケナスが

478:優しい名無しさん
14/02/05 00:58:12.53 SUlQ9wxf
>>474
人それぞれだとは思いますが…
自分の場合は「他人に迷惑をかけてはいけない」といった
モラルやマナーによって行動を無理やりコントロールしてる部分があります
それによって周りからは真面目でしっかりしてる人と見られることが多いです

しかし、「自分のこと」はそういった対象に含まれません
他人に迷惑をかけないし…まぁいっか…というイメージです
なかなか優先順位を上げられず、自分を無理やり動かす強制力も働きません
職場のデスクは綺麗なのに、自宅がゴミであふれてたりなど…

自分の家族や、親しい人に関することでも同じことが起きやすいです
気を許してしまっているが故の気の弱さです

例にあげられた話も、自分にあてはめて考えてみた場合、
「親しい人」、「睡眠不足で困るのは自分」、「過集中しやすいゲーム」など
約束を守れないかも…と思ってしまう要素が多いです

危機感や明確な価値などが感じられたり、自発的な強い目的意識などがあればともかく、
「ちょっとした約束」というのは忘れたり、後回しにしがちだとは思います。
でも、これはADHDじゃない人にも当てはまりそうな話ですね…

479:優しい名無しさん
14/02/05 01:14:33.47 84lbxflf
子供の頃から反省が出来ないとはよく言われていた

怒られてションボリしても、他に興味を引くものがあるとそこで思考がリセットされちゃう
人間関係もそうで相手を傷つけて泣かせてしまっても
次の日に相手がニコニコしていると気持ちがリセットされる

それが一つのことしか考えられないってADHDの特徴を知った時は目から鱗が落ちた

普通の人の思考が連続しているものだと知ってはいても実感できていなかった
人と関わるのが怖い

480:優しい名無しさん
14/02/05 01:19:37.77 eRaOY0hQ
>>474
相手と場面によってはそういう障害が目立たない場合はあるよ。
すごく親しい友人とか家族とかね。
本人にとっての優先度とか、楽しいかどうかもモチベに大いに影響するんで。
打ち明けられたってことは、あなたはその親友さんにとってとても大事で
信頼してる人なんだろうから、イマイチ実感湧かないかもしれないね。

性格とはちょっと違うんだけど、ADHDって楽しいことは頑張れる、すぐ取り掛かれる。
でも楽しくないことはどうしても取り掛かりが遅くなりがちなので
仕事や学業など決まりごとが多い場面では、約束を守れない、
遅刻する、締切に間に合わないなどの症状が目立つんです。

あとは本人の性格で、約束事だけは絶対キッチリするけど
ほかがダメっていうADHDがいてもおかしくないかと。

例えば「遅刻が多い」「片付けられない」というのは多くのADHDに見られる症状だけど
そこだけは絶対守る、できる(でも他が・・・)というADHDも居ることは居る。
だから全員がそうではないってことです。

481:優しい名無しさん
14/02/05 01:31:01.52 eRaOY0hQ
>>474
> 例えばですが、テレビゲームにはまってろくに睡眠を取らない
> ので、やめなさいと周りから何度言われてもやめられない
> と言った様な事です

何かにハマってやめられないのは単に依存性ということもあるから
イコールADHDではないですよ。

ADHDで問題となるのは、飛び込んでくる新しい情報に気を取られやすく
すぐ関心が別のものごとに移ってしまうということ。
トコロテンみたいに、後から来たものに意識がどんどん押し流される。
どんなに大事なことでもコロっと忘れて、後で思い出したりするので
前述の「色々なことに間に合わない」という状態につながりやすい。

それでクヨクヨしがち→鬱になったり、仕事で使えないと判断されたり
クビになるのを繰り返す人が多いので問題になってます。
忘れっぽいのは少し認知症と似てるけど、後からきちんと思い出せる点が違いますね。

482:優しい名無しさん
14/02/05 01:35:18.12 xc42rN08
>>445
成人のADHD 臨床ガイドブック
成人期のADHD―病理と治療

483:優しい名無しさん
14/02/05 01:36:58.12 ZOaqMeIJ
脳波測定とかされたかたっています?
診断は受けてますがそういうのも含めてみてもらいたいなと思うんですが

484:優しい名無しさん
14/02/05 03:01:30.08 Cfj957k0
>>478 さん
>>480 さん

ご教授頂き、感謝申し上げます
おっしゃられる様に、私にとって彼は大切な友人ですので、
大人のADHD関連の書籍を4冊程は読んで、彼の何かしらの
力になれればと考えていましたが、お二人の貴重な意見を
伺って、全然彼を理解、助力出来ていなかったと感じました

彼はゲームに更けて、不規則な勤務時間の仕事を首になりました
今後は、私もちゃんと彼の力になれるように便器します

ご丁寧にお話頂き、ありがとうございました

485:優しい名無しさん
14/02/05 03:03:12.47 Cfj957k0
便器してどうするw

勉強します

失礼致しました orz

486:優しい名無しさん
14/02/05 04:00:24.69 a9t/7Jvp
学校とか、会社でこいつは人の話を理解していないとか、
わかってない(下手をすると、わかった振りをしている)と思われてると気づくのに、
かなりの年数がかかった
自分では理解していたつもりでも、忘れたり出来なかったりで、
こいつ大丈夫か?という目でみられたりしてたんだなと、

その後も、「わかった振りするから」とか
「本当に理解したの?」とかいわれて、ショックだったこともある

でも、「それは誤解です」と説明を出来るようになって、
精神的な、軽いダメージだけは受けないようになった

いまだに、ミスも多いけど説明して誤解を解いたり、
言い返すことが出来れば、自分的にはおkです

誠意だけはあることが、わかって貰えるだけでだいぶ違うと思う

487:優しい名無しさん
14/02/05 04:16:03.75 a9t/7Jvp
あと、たとえば、仕事が、努力はしてるけどADHDの特性的に
うまく出来ないというのは仕方がない面もあるわけで
叱責をうけたり、下手すると解雇とかよく書き込みがあるけど

それは「相手の方がわるい」事が多いと考えてる

ADHD者の存在を許容できないのは、
企業や組織の非人間性に由来しているということ
そういう見方で現実を把握すること

これを、知っているか?知らないか?でも、自己評価の高低がかわるわけで、
極端な自己評価の低さという呪縛から開放されるんじゃないかと

それなしで、自分はダメだ考えて、
周囲にあわせようと努力しているのにと
嘆くのは、もうやめようよ

ダメということと、困っているというのは別じゃないかね?

488:優しい名無しさん
14/02/05 10:44:48.95 lPgMPwXK
>>487
AC 併発してたりでなかなかうまくいかないのと 成功体験がないのがきつい

489:優しい名無しさん
14/02/05 11:36:49.37 a9t/7Jvp
>488

ADHDでACも持ってる人というのは、相当苦労してたり、
二次障害でうつ症状なども深刻なこともあるよね

やんばる医師は、なんと46才でACを克服(?)、
自分なりの解決ができたと言ってますよね

解決、自己解放にはカウンセリングもいっしょにやらないと無理なところがあるという印象

かくいう自分も100回くらい利用した
受けたというより利用したという印象の方がややつよい

カウンセラーさんの方法、配慮、貢献が大きくて、そう思っているところもあるかも
認知療法というより、たぶん、来談者中心的な方法だったと思う

思っていることをなにも隠さず話し続けた。何をはなしてもかまわない
秘密を守ってくれるという信頼があるから、はずかしくても、都合のわるい(思い込んでる?)ことでも、
つまり、もともと、はずかしくない(?)、都合もわるくない(?)と、思っていることをなんでも話す

(じつは、自分が「本当に」気にしていることは、「話せない」、「口にだしていうことすらできない」こともわかった)
で、自分を知り、自分の考えを脈絡をつけて説明できるようにもなった

やんばる医師のページに詳細があるけど、
彼自身は、来談者中心とは、またべつの方針、方向性、方法を採り入れているみたいですね

490:優しい名無しさん
14/02/05 11:48:29.23 TAm9vsFv
>>483
今のところ、脳波検査はADHDを診断する上での臨床的意義が見出されていない

検査をしても、医師や検査技師がその結果を解釈・判定する診断基準が無いから、
ただ無意味な検査になってしまう

少なくとも「ADHDかもしれない」という理由だけでは
脳波検査を受けるのは無理だろう

491:優しい名無しさん
14/02/05 12:00:38.69 iUivvd8l
必要に応じててんかんその他の器質的障害との鑑別診断のために
脳波を取ることはまれによくあるんじゃないでしたっけ
コンサータの添付資料的なので読んでそうなんだーと思った記憶
そんな厳密にやるとこは少ないまでも、臨床的に無意味ではないのかも

492:優しい名無しさん
14/02/05 12:39:06.40 z/D19X5M
自分は感情のセーブができないって理由から、一度脳波検査をしてみようってなって、結果は軽度てんかん(かもね?)みたいな診断になった。

で、その翌週に、自分からADHDの検査をして欲しいと頼んで、テストをしたらADHDと診断された。
うちの医師も、脳波からADHDを判断することはないみたいだなー。

493:優しい名無しさん
14/02/05 12:46:30.28 a9t/7Jvp
自分は、脳波検査とMRIもやったよ
大学病院で6~7年前くらい(?)だった

そういうことがあるかは知らないけど、データを集めるためとか?
むしろ、>491の言っているように識別診断かな?

にしても、>491が、いかにもADHDな文章でかわいいw

>脳波を取ることは「まれによくある」んじゃないでしたっけ

494:優しい名無しさん
14/02/05 12:55:47.69 TAm9vsFv
>>491
医師がてんかんやナルコプレシー等の脳波検査で検出できる疾患を疑い、
消去法的に使うならもちろん無意味とは言わん

単に「ADHDかもしれない」というだけ、
言い換えれば「ADHDを脳波検査で検出」しようとするのは無意味だと言った

495:優しい名無しさん
14/02/05 13:16:29.59 TAm9vsFv
>>493
論文なり学会発表なりの学術データに使う予定があるなら、
事前にその旨の説明があり、許可を求められるよ

つーか、もし学術目的なら
そのやり方だとデータの取り方が作為的だわ

496:優しい名無しさん
14/02/05 14:22:59.65 a9t/7Jvp
>495

異常なしだったか?所見を認めずだったか?忘れたけど
なにか、別の疾患を疑っていたということですかね?

497:優しい名無しさん
14/02/05 15:04:46.66 rgRlb0Rl
なんていうか、専門医自称してても
最初から自分は発達障害かもしれない~って言ってくる患者は疑いの目でしか見てないんだなぁ
それでもしっかり検査をやってくれるところはいいけど
最初から全く相手にしてくれないところもあったりするし
検査するほどに発達障害らしいということがわかってくると
態度がだんだん変わってくるのが面白いとも言えるけど

498:優しい名無しさん
14/02/05 15:12:00.18 TAm9vsFv
>>496
一口に検査と言っても、
大まかな選別を目的とする場合と、
確定診断を目的とした場合の2種類があります。

あなたの場合、脳波検査やMRIは前者を目的としたものです。
>>490でも述べましたが、いまのところ脳波検査やMRIで検出できるADHDの所見はありません。

「何か他の病気を疑って」というより、
「脳波やMRIで検出できる病気である可能性を否定するため」と解釈した方が
正確かと思います。

499:優しい名無しさん
14/02/05 18:02:11.12 eRaOY0hQ
>>485
ついでに

×ご教授
○ご教示(ごきょうじ)

間違う人多いんで一応

500:優しい名無しさん
14/02/05 18:06:19.33 eRaOY0hQ
>>489
やんばるは自称だからここで名前出さないで欲しい
医師が自称してるのはあんまり良くないもんだし
あの人の主張を迷惑に思ってる人が多い
ADHDスレではトンデモ扱いだから名前出さないほうがいいよ

501:優しい名無しさん
14/02/05 18:08:59.08 eRaOY0hQ
>>497
あんまり検査頼りの医者もどうかと思うけどねえ
診断方法は確立されてないし診断基準にもないのに
なぜか多用というか乱用?されている風潮は疑問に思う
結局あれの所見だって心理士の能力や主観で左右される部分が入ってるし
なんだかねー

502:優しい名無しさん
14/02/05 19:21:51.47 yUzqOPw3
>>500
>ADHDスレではトンデモ扱い

スレ見てる限り、そんなスレ住人の総意のようなものはない

503:優しい名無しさん
14/02/05 19:42:28.74 YV3PjTt2
65 :優しい名無しさん :2013/12/28(土) 20:55:49.51 ID:hLQRVNlI
Neuropsychiatric EEG-Based Assessment Aid (NEBA) Systemという脳波でAD/HDを診断する機器がFDAに
承認されたそうだ。
シータ派とベータ波の比で診断するらしい。
ゲーム脳の森なんとかという教授が使ってるのはアルファ波とベータ波の比だったな。



アメリカには脳波で診断する機器があるそうですね。

504:優しい名無しさん
14/02/05 20:05:37.19 QvsboLfK
>>502
ちゃんとスレ見てないね。

505:優しい名無しさん
14/02/05 20:11:58.18 WhjWvHL/
太宰メソッドについてごにゃごにゃ書いて消した。。
うまく伝える自信がないのだ

>>501
診断アルゴリズムとかガイドラインはいっぱいあるので、確立とは言わないまでも
この方法がイケてるくらいの合意形成はお医者さん間で試みられてるんじゃないかなとか
WAISのなっがい仮説リストもそうだけど主観や技量で揺らぎを出さないためにこそ
(つまり、医療機関ごとに発達障害の診断基準をより綿密に統一するためにこそ)
標準化された検査の利用が推奨されてる気がします
って発達障害アセスメントガイドラインに書いてあった気がする

>>503
それちょっとすき
一致率95-58%とやけに報告のレンジが広かったり、
双極性障害と区別できなかったりとこれからって点もまだまだあるみたいけど

506:優しい名無しさん
14/02/05 20:26:22.38 a9t/7Jvp
>500、>502

ここ最近、やんばる医師と氏のADHD観を書き込んでいるのは、
自分で、それについて賛成も反対がないのを不思議に思っていた
あくまで、自分で解釈して応用した素人発言だから、
本人のものとは正確性も重みもちがう

だとすると、いわゆるADHDのACというのは、
上でも書き込みがあるけど、誰が言い出した説なんだろう

たしかに、そういう見方を押し付けると反発もありそうな

あと、氏が現在の医学界、多くの専門医が共通で認めている
ADHDの診断、治療理論、方法とは違う「自分独自の見方」と断っているけど、
それが、やはり、問題視されているところがあるということでしょうかね

もうひとつ気がついたのは、氏のページをみていると、
ADHD自体への薬物療法には言及されていない?…されてたかな…?
その存否も、ADHDスレでの評価につながりそうな

自称ということでいうと、「友人の医師に診断名を聞いた」となっているけど、
それを疑うソースに信頼性のある情報があるということでしょうか?
あるいは、専門学会に相手にされていないとか?

長文になってしまい…これは、自分で調べてみます

507:優しい名無しさん
14/02/05 20:46:06.92 IfDMwJ/z
>>437
俺もブログやったことあるよ
2,3回投稿しただけで終わっちゃったけど
日記とか家計簿とか最初の数ページしか使わないからもったいないんだよな

508:優しい名無しさん
14/02/05 20:47:09.85 a9t/7Jvp
>498

ありがとうございます!

いつごろのことか憶えてないけど、
とあるADHD専門医の予約が数年待ちという状況があったと記憶
そのあと、しばらくして、なにやら大学病院でも受け入れができるところができてて、
もしかして、非公式だったか?

おおまかな選別というのは、いわゆる除外診断のひとつということですね

予備診察、選別検査(ADHDには適用不可も他の疾患には適用)、本検査、本診察、診断という流れ

自分は、除外診断というのも、上の本検査で一度にやってしまうのだと思ってた(記憶してた)かも
たしかに心理テストなどもいれると、何回(また2週間後とかいわれて)か通ってた

509:優しい名無しさん
14/02/05 20:56:39.66 a9t/7Jvp
>505

いまさらだけど検査、心理テストの標準化というのは、
長い歴史があるけど、信頼性の要なんでしょうね

心理テストでいうと、ロールシャッハテスト(検査?)は、
最近は、利用されているのだろうか?

WAISは、必須という状況?

つまり、全員にはあてはまらないけど、
統計的には傾向がでてるとか、
解釈の標準化で、精度が高まるとか?

510:優しい名無しさん
14/02/05 20:57:34.06 FdjJtNZf
だめだ、頭悪すぎる
発達障害じゃなくて
知的障害かも

511:優しい名無しさん
14/02/05 21:06:05.56 IfDMwJ/z
>>510
知的障害で説明つくならADHDとはならないからね
学習障害なら併発する人多いみたいだけど
ちなみにIQはどれぐらい?俺の話理解してる?

512:優しい名無しさん
14/02/05 21:26:17.87 FdjJtNZf
考えるな! 感じろ!
Dont feel , much think

513:優しい名無しさん
14/02/05 21:28:46.81 zAUOoSyf
>>512
IQはいくつかってきいてんだろさっさと晒せよ

514:優しい名無しさん
14/02/05 21:31:34.27 FdjJtNZf
すいません、IQとか知りません。
これからはかってきます・・・
とぼとぼ・・・・・ 

515:優しい名無しさん
14/02/05 21:31:49.23 YV3PjTt2
>>505
なんちゃってADHDへある程度抑止力になるから早く日本でも認可してほしいものです。

516:優しい名無しさん
14/02/05 21:34:15.01 zAUOoSyf
>>514
お前IQテストもしないでなんでここにいんの?なあ
少なくとも未診断スレいけや
リアルだけじゃなくてこんなとこでもみんなに迷惑かけんなや

517:優しい名無しさん
14/02/05 21:41:31.52 FdjJtNZf
すいません、知能テストしてからきます。
|出口| λ............トボトボ

518:優しい名無しさん
14/02/05 22:11:16.40 aceAhWO7
正直なまじ知能ある発達より知的障碍者の方が生きやすいんじゃねとも思う…

519:優しい名無しさん
14/02/05 22:14:48.34 QvsboLfK
ID:zAUOoSyf  NG登録推奨

520:優しい名無しさん
14/02/05 22:32:06.93 Ur8CJton
うちの事業所にいる軽度知的障害者は幸せそうだわ

521:優しい名無しさん
14/02/05 22:45:46.52 iUivvd8l
>>509
マジの臨床の現場がどうなのかはよくわかんないけど
ヤンセンファーマのつくったチェックリストだとLDとか知的障害との鑑別も兼ねて
知能検査(か発達検査)を少なくともひとつやるようには書いてあるみたい
CAARSみたいにダイレクトに診断に持ち込む目的よりかは
検査項目と解釈を標準化するほうが目的の(見落としを無くすための)
構造化面接ってかんじなのかなーと理解してる

ロールシャッハは免許取る時にミニバージョン?やっただけだけど
同じ投影法の文章を完成させるやつは精神科でやったことあるから
信頼性妥当性どないやねんの声はあれどまだまだ面接ツールとして現役のはず

>>515
普通にADHDと診断されてるひとでも16-18%漏れてしまうみたいなので
一撃必殺鑑別診断! みたいな切れ味は期待できないかも
じっさい診断基準を満たすかどうかは脳波でわかる生理学的要因だけじゃなく
社会的要因が必ず絡んでくるはずだしね

522:優しい名無しさん
14/02/05 22:51:35.61 aceAhWO7
アメリカいきてーなw

523:優しい名無しさん
14/02/05 23:21:07.54 l67t7cmN
ADHD診断と称して脳波等検査する医師について

1 ADHD以外の器質的障害を一切排除したい
2 ADHD以外の障害を強く疑っている
3 極めて慎重である
4 実質患者が暗黙に検査希望である
5 収入源
6 全くの専門外で医師の不見識
7 補助的診断

上記のどれかまたは全部、もしくは組み合わせ

524:優しい名無しさん
14/02/06 00:11:57.82 Fqz7Pvqh
>>499
ご指摘、ありがとうございます

今後は誤った日本語を使わないように気をつけます

525:優しい名無しさん
14/02/06 00:12:23.88 had7hqCn
>>493
「稀に良くある」は2ちゃん用語じゃね?
ふいんき←変換できない
的なやつ

526:優しい名無しさん
14/02/06 00:16:25.94 ft4hzHMZ
ここまでがコピペ

527:優しい名無しさん
14/02/06 00:35:45.46 JjDWvB6n
ロールシャッハやバウムテストは受けたって話を
時々見るから現役っぽいけど、役に立つのかどうかは微妙かもね。

まあ本人に何が必要かは、実際に診察室でのやりとりを見てないと
何とも言えないんじゃないのかなーとは思う。
学歴や経歴職歴、重さ軽さも家庭環境も本っ当に人それぞれだから。

補助的にテストすんのはいいけど、ロクに問診しないでいきなり機械的にテストやらせて
その結果だけ見てフーンよくわかりませんがADHDじゃなさそうです、
とかいうのは氏んでいいと思うw
テスト丸投げでは心理士に診断まがいのことをさせてるようなもんで、
とてもまともな医者とは言えない。

528:優しい名無しさん
14/02/06 03:29:53.32 I0p1SZEs
>525

あ…そうだったんですか…

>491氏、失礼しましたm(__)m

529:優しい名無しさん
14/02/06 03:46:32.71 XyzEPSGC
よくある
○○○○・・○○○○○・○○○○○○○○

・・・・・・○・・・・・・・○・・・・・・・○・・・・・・・
稀によくある
・・・・・・・○○○・・・・・・・・・○○○○・・・・・・・・

530:優しい名無しさん
14/02/06 03:54:52.79 Eau94Z6v
>>483
私は脳波測定されたけど、特に異常はなかったよ
でもADHD・ASDと診断された
多分、他の障害と切り分けるためじゃないかな?

531:優しい名無しさん
14/02/06 03:55:53.75 I0p1SZEs
>526

自分は、WAIS、ロールシャッハ、バウム、文章完成、絵を描くテスト、
アンケートみたいなテスト(うつ、双極性用?)、
大学病院独自のADHD診断用というテスト、
アンケート形式で持ち帰ってよく考えて
回答してくださいという指示でおこなう
(結局、次回受診日の外出前にぎりぎりでやったが…

あとで例の開示請求でコピーをもらって、詳しい詳細を読んだみたけど、
まあ、診断は専門医がおこなうわけだけど、どう解釈してわからなかった
むしろ、あとになって読み返してみてADHDの特徴満載ともとれる記述だったと
納得、合点がいったというところ

ただ、たぶんそれぞれテストの目的がちがうので、
専門医のテストからの診断がどういうものかは、わからないところはある

そのあとこれもいまになって了解できるのだが、
通信簿をみてもらったり、こと細かく子供の時のことを聞かれたり、
また、初回は、日時を間違えたりだったので、
次回の来診日、持ってくるものをメモするように指示があったりもした

532:優しい名無しさん
14/02/06 03:57:51.59 Eau94Z6v
>>525
まれによくあるはブロント語ですね。
2ちゃん発祥だから2ちゃん用語と言えなくもないけど、あまりにも有名なので他所でも稀によく使われることがあるらしい

533:優しい名無しさん
14/02/06 04:41:06.84 I0p1SZEs
テストも問診もなにがやりたいのか?わからないところがあって、いま考えると

な、何をいっているのか、わからないと思うが、おれも何をされたのかわからなかった
テストなんてちゃちなもんじゃねえ。まるでおれはポルナレフなのか?という気分の片鱗をあじわったぜ…

みたいな印象があったんだけど、これって、診断する病院、医者(専門医)も
手探り感があったのかもとおもったりしてる

余談だけど、テストの解釈って、意外にまちがって、
つまり自分の意図とはちがう意味に解釈されているところも、あるかもしれないと思った

たとえば、家(自分の住みたいだったか?)の絵を描くテストで、
移動用の小型飛行機と簡単な滑走路、インターネット接続用の通信衛星とアンテナなどを描いた
絵が下手なりに、それっぽく描いたつもりだったけど、

解釈では、飛行機が空を飛んでいて、通信衛星とともに
監視と軍事行動という周囲への関心と攻撃性を想起させられるとか
アンテナも周囲への異常な関心を表象しているとか報告されてた

文章の方では、ちょうど、ある散文詩から完成させるのに
いい文章があったので引用しておいたら、
意味不明なことを書いているとの解釈もあった

そのことをあとになって、主治医に話したときには、
とくに気にしなくていいよみたいな返答だった

534:優しい名無しさん
14/02/06 04:57:00.05 I0p1SZEs
ADHD人口って、どのくらいなんだろうね

比率でいうと、「いまや、学童の6~10%がADHD」という記述を本で見た記憶があるけど、
増えているのか、元々それくらいいたのかは、つづく、化学物質や生活習慣などへの言及もあって、
増えているとも考えられるというような著者の考え方が示されていたような

学童の6~10%という数字だと、政令指定都市規模の人口に匹敵するかな?

専門医、カウンセラー、薬剤の不足が深刻になりそうな

535:優しい名無しさん
14/02/06 09:34:37.65 ly7kbvG4
>>534
ダイオウイカでも有ったみたいにブームになるとこれまで漁師に捨てられていたものが報告されて
急に増えてきたと騒がれるようなことがADHDにも当てはまるのかもね


片付けられない女っていう本が与えた誤解が広まったことも一因な気がする
大人になってからADHDの受診を受ける人って正直医者にも判断がつきにくいと思う
DSM5には12歳以下で兆候が見られるって条件に変更されたけどこれも大人になってからじゃ難しい

またADHDとADDが一緒くたに扱われている現状も大いに問題があると思う
名前が似ていてもHyperactivityが有ると無いとでは全然違うのにね

536:優しい名無しさん
14/02/06 10:13:45.30 hO/zR8iv
うちの病院ではコンサータは出せないと言われたorz
ストラテラ80mgになったが、効くのかな?

537:優しい名無しさん
14/02/06 12:38:06.60 PvF87ZA1
ADHDはハンターの子孫だっていう本を読んだんだけど、
私は縄文系の顔、毛深い、ちょっと腋臭(泣)だけど、
縄文系(狩猟民族=ハンター)の人ってADHDと相関関係あるのかな?
ADHDのクリニックの待合室見ても弥生系(農耕民族)の人は少ない気がする…
みんなはどう?

538:優しい名無しさん
14/02/06 13:22:41.28 ly7kbvG4
>>537
トム・ハートマンだな

URLリンク(www.m3.com)
統計的にも人種間で差があっても不思議じゃないかも
アメリカだと5人に一人はADHDっていう調査結果もあるしむしろ俺らが定形なんじゃないのかとさえ思う

ちなみに俺は毛がボーボー、軽度のワキガ、一重、顔が濃い目
狩猟民族というなら男女で発症率が違うのも説明つくかもね

539:優しい名無しさん
14/02/06 13:39:06.78 /gLUnHSZ
>>537
私は薄顔です
体毛も髪も薄くて(泣)耳垢も乾燥タイプ

540:優しい名無しさん
14/02/06 15:21:59.43 KLp8bfzP
五目ライスラーメン

五目ライスラーメン

五目ライスラーメン

五目ライスラーメン

541:優しい名無しさん
14/02/06 16:29:45.24 8wTSK/XJ
>>538さんと特徴が同じです
腋臭などもも野生的なものと考えれば、ADHD=一人で生きて行くのに特化した人間=サバイバル特化=野生人間という感じで結びつけることは可能ですね

つまりADHD=本能で動く病気ってことになるか
五目ライスラーメン

542:優しい名無しさん
14/02/06 16:35:51.76 ZY20wPQQ
ストラテラでおちんちんが使い物にならなくなった
いっぱいかなしい

543:優しい名無しさん
14/02/06 16:53:19.96 w80p7D4R
女とやるときだけは何の問題も無い

544:優しい名無しさん
14/02/06 16:54:22.55 omcWxAUu
質問です。
ADHD由来の幻覚ってあるんでしょうか?
新薬スレにも書き込んだのですが、統合失調症では?と医師にきいたところ、発達障害から幻覚が起こってる可能性があるとのこと。
私の幻覚は小学生の半ばから十代半ばまで頻繁にあり、その後は激減しつつもたまに起こっていました。
悪口が聞こえてくる、小人が見える、火の玉が見えるなど。
28歳の今では明らかにそうと分かるものは月一くらいです。

統失のそのような陽性症状はドーパミン過多のせいなのでそもそも足りないはずのADHDとは噛み合わないですよね?
でもADHDと統失併発でググるとそのような患者さんはいらっしゃるようです。そこのところも疑問に思っています。
陽性よりも陰性症状(と思われる症状)のほうが強く出ているのも元々ドーパミンが足りないせいと思えば納得なのですが。

取り留めのない質問となってしまいましたが、冒頭のADHDに幻覚はあるのかということと、私に統合失調症の可能性はあるか?ということが質問です。

545:優しい名無しさん
14/02/06 17:08:50.96 ly7kbvG4
>>544
ADHDで幻覚は出ないよ

ADHDの二次障害か、ADHDじゃなくてタダの糖質なのか、それとも全く違う病気なのか
以上の3択になるけどここで聞いても答えは出ないよ

546:優しい名無しさん
14/02/06 17:42:47.97 omcWxAUu
>>545
ありがとう。
ですよね。幻覚がADHD由来なはずない…。あまりに不審に思って先ほど別の病院を予約してきました。

では統合失調症とADHDが併発した場合の治療ってどうするんだろ。
ドーパミンを増やすストラテラを服用すれば統失に悪影響が出るだろうし、八方塞がりな気がします。
併発されている方いらっしゃったら色々と聞かせてくださると嬉しいです。

スレチすぎますかね。指摘いただければ去ります。

547:優しい名無しさん
14/02/06 18:10:42.99 omcWxAUu
なんかわかった気がする
「発達障害(の薬)のせいな気がするのよね~」
という感じで、薬という言葉が抜けてたんだわ
それに気づかないとはADHDクオリティなのか糖質の陰性症状なのか単なる馬鹿なのか…
何にしろ脳味噌が溶けていることにガチの涙が出てきた

548:優しい名無しさん
14/02/06 18:15:41.39 6wkOGcip
統合失調症以外にも幻覚の出る疾患はあるんだし、納得いかないってやめちゃう前に
どういう判断なのか詳しく聞いてから転院したほうがいいような気はする

と書いたら>>547 ありえる……!

549:537
14/02/06 18:19:24.11 PvF87ZA1
>>538>>541
仲間ですね。五目ライスラーメン
>>539
弥生系っぽいですね。ADHD=縄文人系って一概に言えないですね。

550:優しい名無しさん
14/02/06 18:24:05.63 6wkOGcip
弥生系の人たちも農耕発明前は狩猟採集してたと思うし
縄文人も農耕の導入を経て現代の生活に適応してきたと思うし
弥生系と縄文系は日本史に現れた順番が違うだけで
人類史としては同じような経緯をたどってきたのではないかとちょっぴりマジレス
狩猟とか農耕は置いといて人種と疾患が相関する事はありえそう
(たとえば縄文系ルーツの人がお酒に強いのは本当)

551:優しい名無しさん
14/02/06 18:35:36.27 8wTSK/XJ
>>547
結局最後まで意味わからないけど、ADHDならよくあること、気にするこたぁない^_^
まあ、治療法のこと心配するより、いい病院を探すことが先だな

そもそも、統合失調症で幻視は稀って言われてるよ
幻覚の原因は薬によるドーパミン多寡分泌が原因で、幻覚が減ったのは、薬に耐性ができてきたか、処方量が減少したからじゃない?

552:優しい名無しさん
14/02/06 18:46:26.87 8wTSK/XJ
もともとドーパミン分泌量が他のADHDに比べて多く、それゆえにポジティブ反応があまり出なかった。しかし、医者は通常のADHDに対する処方と同じ感じで薬を処方したために、ドーパミン分泌量が不必要に上昇してしまい、幻覚の症状が出た。ということが言いたかったの?

553:優しい名無しさん
14/02/06 18:48:08.78 T0mxDMJP
死ぬのが一番簡単で楽な気がしてきた

554:優しい名無しさん
14/02/06 18:49:10.28 JONSTgId
曾祖父がマタギだったわ
ガキの頃に曽祖父と爺さんがデケェ熊を捌いてるの見た 鍋も美味かった
そして爺さん親父俺と三人揃って釣り好きで採集癖がある
酒も滅茶苦茶強いし、顔の彫りも深く、全体的に毛深く、肌も白い
あと、何か目の色が他の人と違うらしくて写真取ると赤くなる
性格は、俺以外は診断無いが、全員もろADHDの特徴が出てる

555:優しい名無しさん
14/02/06 19:13:10.84 omcWxAUu
>>552
いえ、ストラテラを飲んだのはたった2ヶ月なんですよね。
その間にあった明らかな幻聴は1回のみ。
それよりも糖質の陰性症状のような症状が何年も続いていて困っています。

病識がなく糖質を疑い始めたのはここ一週間ほどなため、どうしていいか分からない。
ストラテラは切られてしまったし、かと言って糖質の薬はくれないし…。
ストラテラを3ヶ月飲んだら仕事始められるかもと希望を持っていたのに、切られる&新たな病気で…。

すみません、糖質スレ行ってきます。

556:優しい名無しさん
14/02/06 19:40:32.90 T8CzeO3T
障害者職業センターみたいなのに行ったことある人いる?
袋詰めの練習とかするんでしょ?
行ってなにか得るものがあるの?

557:優しい名無しさん
14/02/06 20:00:23.04 wl5ZMP92
糖質は診断基準厳しくなったけど
そういった明らかな幻聴幻覚があるのはADHDではほぼない
ただし薬の影響で出ることはある

558:優しい名無しさん
14/02/06 20:20:19.63 oOxlXbaG
今日提出する約束だった書類を出そうとしたら、
書いた筈のものがバージョン古いままで保存されてなかった。
慌てて書き直して約1時間無駄にした。

何とか直し終わって印刷したら、今度は片面印刷(指定の書式は両面印刷)で20枚ほど紙を無駄にして
周りから白い目で見られた。昨日その話をしたばかりなのに。

そして、もちろん提出は間に合わなかった。



もうやだ…

559:優しい名無しさん
14/02/06 20:35:57.87 T8CzeO3T
君たち異性と付き合ったことあるの?
それ以前に友達いる?
なんか人付き合いって苦しくね?

560:優しい名無しさん
14/02/06 20:51:24.71 FeISTVEd
奇跡的に仲のいい友達はいるよ
付き合ったカウントに入るかどうかはわからないけど若い頃は告白されたら断れないからとりあえず付き合うけどデートもしないうちに必ず別れを告げられた

561:優しい名無しさん
14/02/06 21:00:00.42 wl5ZMP92
>>560
同じ同じそんな感じだな

562:優しい名無しさん
14/02/06 21:19:11.75 FY5Waujo
>>559
ちゃんと付き合ってSEXしたのは4人だな
顔は高橋克典風で悪くないし頭もいいから結構モテるよ

人付き合いはいい、むしろ社交的
初対面の人ともすぐ打ち解けるよ
下品だけどいい人とかよく言われる

言いたいことはハッキリ言うから人付き合いで苦労したことはないな~
僕のせいで周りの人は苦労してるみたいだけどね

563:優しい名無しさん
14/02/06 21:33:09.77 GELjCeze
>>554
肌が白いって何かの特徴だったりする?
いや、自分がそうだから気になってさ。

564:優しい名無しさん
14/02/06 21:38:36.71 FeISTVEd
人付き合いに関してはADHDとは関係ないと思う
俺はかなり苦痛に感じるけどそれはどっちかってゆうと過去のトラウマとかが原因と思う
人間が嫌いな訳じゃないけど怖い

565:優しい名無しさん
14/02/06 21:46:12.70 FY5Waujo
>>564
周りの人の理解が無いと厳しいのかもな
それで二時障害的に対人が苦手になるのか

トラウマってなにがあったの?

566:優しい名無しさん
14/02/06 22:55:00.45 FeISTVEd
>>565
すごい酷いこと言われたとかされた訳じゃないんだけど最初はすごいいい人だと思った人から酷いこと言われたりとかかな
学校でも職場でも初めて会う人間は皆いい人に見える
でもやっぱり最終的には嫌な思い出になってる

悪い時とか職場で仲の良かった先輩から休みの日に呼び出されて殴られたりとかした
何で殴られたのか理由はわからないけど土下座して謝れって言われたからとりあえず土下座したけど何で殴られたのか今だにわからない

友達に免許証貸してくれって言われて貸したら俺の名義で携帯借りられてて10万くらい請求来たりした

人からバカにされたり笑われたりするのも気にしないようにしたいのに気にしてしまう

567:優しい名無しさん
14/02/06 23:00:35.64 NtRJX36h
身分証明は何があっても貸したらいかんよ
貸してくれって言う奴は100%悪用目的だから

568:優しい名無しさん
14/02/06 23:24:21.08 JONSTgId
>>563
うちの場合はコーカソイドの血が混じってる
ザ・狩猟民族

569:優しい名無しさん
14/02/07 00:26:06.94 fxOtE3zh
親に相談したらおまえはそんなのじゃないって病院行くの反対された人っている?
隠れて通っても親の扶養に入ってたらいずればれるよね?

570:優しい名無しさん
14/02/07 00:37:24.84 /6qBT3sB
>>569
俺は反対されなかった。
だが親はADHDに対する理解なし。

571:優しい名無しさん
14/02/07 00:42:36.52 6kMZq8U/
>>統合失調症とADHDが併発した場合の治療
自分の姉が統合で、ADHDの疑いもあるのでこれは気になる

572:優しい名無しさん
14/02/07 00:50:42.35 nhuEtFDF
>>533
言葉は悪いけどモルモットにされてる部分は結構あると思う。
医者も良くわかんないから取り敢えず色々やらせてみよう、みたいな。

573:優しい名無しさん
14/02/07 00:56:13.63 nhuEtFDF
>>534
発達障害が問題化するのは、社会のほうに余裕があるかどうかってのが
深く関わってくるから、時代によって問題になったりならなかったり、変動はあるよ。
だから減った増えたは気にしてもしょうがない。化学物質云々は眉唾。

>>555
どう考えても統失っぽいけどなあ。変な医者だよね。

574:優しい名無しさん
14/02/07 01:07:28.77 APJNk2rP
そういや最近映像記憶って言葉を知ったんだけど
ウィキペディアによるとこれは子供の頃にしか無いらしいんだが本当かな?

むしろ映像以外の記憶なんてあるのか?
映画なら一回みれば頭の中で全部再生できるし
これはイメージっていうと思うんだけど目を開けたまま頭の中で自由に映像を夢みたいに構築出来るんだけど普通のことなんだよね?


俺には映像記憶しかないから映像記憶ってのがいまいちわからないので教えて欲しい

575:優しい名無しさん
14/02/07 01:50:38.46 4bIOq+GN
>>574
映画1回見たら全て再生できるって凄いな。

576:優しい名無しさん
14/02/07 04:10:31.97 nhuEtFDF
>>574
大人でもあったはずだが

577:優しい名無しさん
14/02/07 04:41:27.46 BoPiNLrv
映像記憶備わったままなら短期記憶問題ないのだろうな
自分は亜種の速読術(簡易)止まりだから意識しないと無理だわ

578:優しい名無しさん
14/02/07 07:47:49.53 peJjac0T
単に視覚モーダルの記憶って事じゃなくて完全に情報落ちなく
視覚像を再現できるのは成人には(ある人はあるけど)稀なことです おめでとう
自閉症スペクトラムではけっこう聞くけど(支援の事例で大学に入って映像記憶がなくなり
不適応のきっかけになった事例を聞いたことある)、ADHDでもあるのかな

>>573
> どう考えても統失っぽい
診断ごっこするわけじゃないけど、解離性障害でもありえるエピソードな気がする
統合失調症だって前提ありき+怒涛の衝動性で>>555が暴走しちゃってるような気もする
まあそのうちどうにかなると思うけど

579:優しい名無しさん
14/02/07 08:19:29.31 fxOtE3zh
>>570
そうか…
うちは何かおかしいのはわかってるみたいなんだけど病院行くのは反対。
大袈裟な言い方だけど疾患や病気があるのに病院で治療させないって虐待じゃなね?と思ったり。

580:優しい名無しさん
14/02/07 09:57:03.41 nOo21uRn
>>578
ADHDの俺でもこんなことってあるんだな
そういや昔大学のテストでWikipediaの内容まるっと書いたらカンニングを疑われたわ

> 自閉症スペクトラムではけっこう聞くけど
俺は空気読めるからこれじゃ無いけどな

気づいちゃったからにはこの力何かに活かしたいな
頭のなかで自由にAV作ってオナニーするぐらいしか今まで使ってなかったからさ

581:優しい名無しさん
14/02/07 10:54:53.34 60Ce9W6j
>>580
いいなあ
そのまま映像制作とかに携わったらいいかも
趣味の範疇でいいけど技術がともなわったらすごいぞ

582:優しい名無しさん
14/02/07 11:01:59.64 nOo21uRn
>>581
実は今大学院生で就職はもう決まってるんだ
修論書かなきゃいけないけど今はデータ解析しながら映画見ながら2chしてる
来年からは芸術的センスが問われる研究開発職だから天職になるかもしれんね

あとこれは特技なんだけど立ったまま四つ葉のクローバー見つけられるよ

583:優しい名無しさん
14/02/07 13:48:47.09 y1S7FVmy
>>582
やべぇ

584:優しい名無しさん
14/02/07 15:15:49.28 QwXgEzyD
>>537
言われてみるとクリニックの待合室で見る人は顔が濃い人多い

585:優しい名無しさん
14/02/07 16:21:39.86 FlDkWXIF
あのね、顔が濃いとか、色が白いとか
ナニイテルノカ!ナニイテルノカ!ですよ

586:優しい名無しさん
14/02/07 19:30:58.74 ZyhH6/3g
>>563
俺の場合はガーゴイルの血が混じってる
ザ・狩猟モンスター

587:優しい名無しさん
14/02/07 20:02:57.06 NV9fsmoJ
>>582
そこまで突出したものがあるのは羨ましいわ

父方は代々漁師だったらしい まあそれはおいといて、
発達障害者支援センターに相談すれば、WAISの細かい所見とか見てもらえるのかな?
そこで聞いてもらえーってちらほら出てるよね
自分が受けた病院、詳しい話は別途カウンセリングでって言われてさ・・・

588:優しい名無しさん
14/02/07 20:33:17.48 zyQsdsf8
嘘くせーわ
見たものまるまる暗記とかどこの大学だよ
余程の馬鹿でない限り東大理3ぐらい余裕だと思うんだが

589:優しい名無しさん
14/02/07 20:36:30.17 zyQsdsf8
英単語だって一瞬で覚えれるし歴史の暗記だって超余裕
嘘に決まってるのにこうやって話盛る馬鹿は死ねばいいのにね

590:優しい名無しさん
14/02/07 20:40:19.99 Xjp0T0BS
ADHDの人で坂本龍馬みたいな顔の人いる?
坂本龍馬もADHDだったらしいんだけど
俺色黒だけど坂本龍馬みたいな顔

591:優しい名無しさん
14/02/07 20:54:26.20 FlDkWXIF
だーかーらー
ADHDと顔は関係ありません

592:優しい名無しさん
14/02/07 20:55:18.19 nOo21uRn
>>588
>>589
そう思うよね、僕もそう思う
でも実際には写真のように網膜に写ったままを全て覚えてるんじゃなくて
網膜から脳に伝わって変換された像(これを普段からみんな見てるわけだけど)を覚えてるみたい
映像記憶じゃない人にも分かりやすく言うと普段周辺視野で文字とか読めないでしょ?それと同じ感じ

たぶん写真みたいに全てを覚える人は映像のインプットも保存もアウトプットも全て出来る人なんだろうね
僕はそこまでは行かないからサヴァンなんかとは違う

でも興味あることは映像として殆ど完璧に覚えられるからカンニングを疑われたこともあるって言っただろ?
興味ないことまで覚えれないよ

あと人の顔も映像で覚えてて自由に動かしたり服着せたりSEXしたり出来るんだけど
この情報と名前がリンクしてないみたいで名前が本当に覚えられない
何年か過ごしてきた同期ですら怪しい
普通の人がどうやって記憶してるのか想像できないけどみんなどうしてるの?

593:優しい名無しさん
14/02/07 21:07:41.66 zyQsdsf8
美大だとか芸術系の大学院なの?
興味のあるものは覚えれるけど興味のないものは無理とかなんか嘘臭い
君がそう主張してもこちらは確認しようがないからな

594:優しい名無しさん
14/02/07 21:16:49.54 nOo21uRn
>>593
農学部だよ
普通の人は文字?音声?もっと抽象的な何か?で覚えるのか知らないけどそれでも興味あるものほど覚えやすいだろ?
僕の映像記憶もそれと一緒なんだって
記憶力がいいとは別の問題で記録媒体が違うってだけの話

じゃあ普通の人は昼間見たパンチラをうちに帰ってから頭で再生してシコったりしないの?
目の前の女の子を頭のなかで脱がせたりしないの?
夢を見てるみたいな映像を目を開けたままいつでも頭のなかで再生できないの?
本当に分からないから教えて欲しい

> 美大だとか芸術系の
URLリンク(www.dotup.org)
ちなみに俺の直観像を駆使して書いた和歌山県のとある観光地の絵がこれだ
頭のなかでは完璧に映像があるんだけど絵心がないんだごめんね
その堤防の先に父と子が釣りしてて雲が筋状に真っ赤に照らされててすごく綺麗なんだ
右上の白い所は砂浜でテトラもあるよ

595:優しい名無しさん
14/02/07 21:19:58.38 zyQsdsf8
釣りかw
院なんて誰でもいけるからな
まあそんだけ突出した映像記憶能力があるのにそこいらの農学部とか君頭悪いんだろうなw

596:優しい名無しさん
14/02/07 21:22:26.95 zyQsdsf8
芸術的センスが問われるとかそんな画力じゃ論外だと思うが
センスの1mmも感じないしねー
君の言う映像記憶なんてない普通の絵が好きな中高生とかでも君の100倍上手な絵を描くよ
ハッタリ乙です^^

597:優しい名無しさん
14/02/07 21:28:56.92 nOo21uRn
>>595
これはよく勘違いされるんだけど映像記憶と記憶力は関係ないんだよ
映像記憶ってのは結構捻じ曲げて記憶されるみたいで映像は非常にリアルに見えるけどこれはタブン写実的じゃない

>>596
そもそも目の前に同じ景色を見ても絵はうまく書けないから画力は映像記憶云々関係ないみたいだ
センスは問われるけど僕は美しいものや優れてるものを選び出して世に広める職に就くからね
過去の映像を見れるのは強みだと思うけど

だから僕の質問にも答えてよ
映像記憶を使わずにどうやって人の顔や漢字を覚えるの?

598:優しい名無しさん
14/02/07 21:31:37.35 zyQsdsf8
だから君のそのセンスを感じさせる何かを教えてよ
君の発言だけだとハッタリにしか聞こえない
例の作曲家じゃないけどそんなもん幾らでも捏造できるからな

普通の人でも一回見ただけで絵上手い人は顔上手く書けたりするから
普通の人にない能力があるのかは君の発言からは全く分からない

599:優しい名無しさん
14/02/07 21:33:25.97 3323krWp
>>590ダウンじゃないんだから…

600:優しい名無しさん
14/02/07 21:34:21.74 nOo21uRn
>>598
だからセンスの問題じゃないんだよ
記憶する方法になんでセンスなんかいるんだよ
それに僕はセンスがいいなんて一言も言ってない
じゃあ君の記憶にセンスはあるの?

ここに来れば理解してくれる人がいると思ったのに残念だよ
酒鬼薔薇聖斗は首切った時の映像を脳内で再生してシコってたらしいけど僕も出来るんだよ

で、僕の質問には答えてくれないの?

601:優しい名無しさん
14/02/07 21:36:29.91 zyQsdsf8
榊原は絵上手かったから
直感像素質者ってやつだろ
そういう人もいるのかもしれないけど
君画力0だし小学生が夏休みの宿題とかで○○いった思い出!とかでも描きそうな絵だよ

思い出しオナニーなんてするやつは普通に幾らでもいるからな
自分を特別だと思わないほうがいいよ^^

602:優しい名無しさん
14/02/07 21:39:54.55 zyQsdsf8
直感像素質者なら脳内の写真をトレースとかできるはずだけどね…
そうでない曖昧な映像記憶程度なら普通の人でも誰でも持ってるよ
でないと思い出しながらの絵なんてかける訳ないしね

603:優しい名無しさん
14/02/07 21:45:42.35 nOo21uRn
>>601
だからその思い出しは夢を見てるような動画なの?
>>602
その根拠は何?
だったら直観像持ってない人でも実際の物を見ながらなら上手くに描けるのか?そうじゃないだろ?
直観像と絵がうまいことがイコールになる意味がわからない

604:優しい名無しさん
14/02/07 21:47:35.56 zyQsdsf8
直感像素質者なら写真をトレースするレベルには書けるはずだということ
トレースなら誰でもある程度はかけるから
それができない時点で君の発言に信憑性はない

605:優しい名無しさん
14/02/07 21:52:13.55 nOo21uRn
>>604
> 直感像素質者なら写真をトレースするレベルには書けるはずだということ
同じこと繰り返してるだけで根拠になってないが

> トレースなら誰でもある程度はかけるから
これ本当?
一般人なら写真一枚渡されてそっくりそのまま模写できるのか?
俺は出来ないけど

> それができない時点で君の発言に信憑性はない
これに関しては俺の絵心の問題だ、ぐうの音も出ない

で、俺の質問にも答えてくれないと俺が異常なのか判断がつかない
頼むから答えてくれ
> じゃあ普通の人は昼間見たパンチラをうちに帰ってから頭で再生してシコったりしないの?
> 目の前の女の子を頭のなかで脱がせたりしないの?
> 夢を見てるみたいな映像を目を開けたままいつでも頭のなかで再生できないの?

606:優しい名無しさん
14/02/07 21:53:34.98 zyQsdsf8
君が言ってることが全く根拠がないんだけどねw
馬鹿すぎて話にならん
こんな程度の頭の人間の選び出すセンスあるものなんてたかが知れてるわ

607:優しい名無しさん
14/02/07 21:55:47.17 zyQsdsf8
> じゃあ普通の人は昼間見たパンチラをうちに帰ってから頭で再生してシコったりしないの?
> 目の前の女の子を頭のなかで脱がせたりしないの?
> 夢を見てるみたいな映像を目を開けたままいつでも頭のなかで再生できないの?

だからそんなの男なら普通にするんじゃない?
要はエロい妄想してるだけだろw
夢を見てる映像とか言われても君の脳内を見れない以上ハッタリとかと区別が付かない
それを実証する何かを提示しろよと当たり前のことを言ってるだけ

俺は君みたいにハッタリで凄く思わせようとする佐村河内みたいなやつが大嫌いなんだ!!

608:優しい名無しさん
14/02/07 21:56:36.46 nOo21uRn
>>606
根拠はどうだっていい
これは映像記憶出来る人にしかわからないことだから
質問に答えないってことはNOでいいんだな?
これは俺が何で人と違うのかを理解する上で重要なんだ
お前らが俺を理解してくれなくたっていい
今のお前はまるでADHDを努力が足りないと罵る定形そのものだぞ

609:優しい名無しさん
14/02/07 21:58:17.57 zyQsdsf8
だから映像記憶云々はただ単に思い込みだろw
君の発言や絵を見る限りね
根拠はないのに信じろなんていわれても話にならないよ

610:優しい名無しさん
14/02/07 22:00:31.02 nOo21uRn
>>609
信じてくれなくていい
ただ質問にだけは答えれくれ

>>607
> 要はエロい妄想してるだけだろw
答えてくれてありがとう
その妄想ってのは映像で流れるのが普通の人なの?

611:優しい名無しさん
14/02/07 22:05:53.16 zyQsdsf8
普通でしょ
君はただの中二病

612:優しい名無しさん
14/02/07 22:37:42.06 jNF3M3j3
>>388
あるある。
できてるかどうか、調べさせられるんですよね。

613:優しい名無しさん
14/02/07 22:45:18.45 APJNk2rP
じゃあもう僕についての話はいいよ
もっと一般的な話をしよう

例えば人の顔ってのはみんなどうやって記憶してる?
画像?動画?それ以外?

614:優しい名無しさん
14/02/07 22:47:27.25 zyQsdsf8
adhdと関係ないし消えろよ中二病患者

615:優しい名無しさん
14/02/07 22:52:37.33 APJNk2rP
関係ないのかな?
サカキバラセイトはできたらしいから関係あるとおもってここで聞いてるんだけど
自閉症の人にも多いらしい

もしかしたら君だって定型とは違う記憶の方法をとってるかもしれないんだぜ?
しかも質問に答えてくれなきゃ思い込みなのかも自分ではわからない

世の中にはオレンジカードとか使って映像記憶を練習してる人がいるのは事実だから少なくとも僕はそういう人とは違うんだよ
どちらがマイノリティかマジョリティかは別としてね

616:優しい名無しさん
14/02/07 23:10:16.70 zyQsdsf8
死ねよゴミ

617:優しい名無しさん
14/02/07 23:12:32.94 1V8mtz9p
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

618:優しい名無しさん
14/02/07 23:17:25.65 peJjac0T
一般的な話はここで3人くらいに聞いて鵜呑みにするのでなく
ちゃんとした教科書でちゃんと勉強してほしいなーと思ったりもちょっとする

画伯ぶり(ごめんわろた)を見て一番気になったのが、単に絵がアレってことじゃなくて
高度に記号化・抽象化されてること(例えば太陽は実際の色じゃなくて赤と黒い線で、
人?は棒人間に置き換えられている…のかな、堤防の先にあるの何?)
そしたら具体的な視覚像の記憶しかないって主張はたぶん早とちりで、
実際は結構抽象化されてるんだろうなーって点が言葉の端々に感じられる、ような気がしてる
それは実際自覚ある? たとえば、視覚化できない抽象的な概念はどう理解してる?

あと、農学部だったら過去に書いたスケッチだったら
本気の具体的絵画が見られるんかなーとかちょっとだけ思った
別に論破したろう! ってスタンスではないし負担だろうからやらなくていいけど

619:優しい名無しさん
14/02/07 23:26:08.84 zyQsdsf8
内容で誰が書いてるか大体分かるw

620:優しい名無しさん
14/02/07 23:30:03.29 APJNk2rP
>>618
鵜呑みどころか得られるものが何も無かったのは残念けど
理解が得られないことからやっぱり一般の人には映像記憶がないのか当たり前過ぎて無視されてるのか分からないままだね

抽象化されてるのはあくまでも画力の問題で同じ場所で同じ所要時間でかけって言われてもこんな絵しか書けないと思う
何故って頭の中の具体的な映像を見ながら書いてるからね

抽象化できない記憶っていうと具体的には感情とかかな?
感情の記憶もその場の映像とともに付随するようそだね
要するに夢みたいな記憶なのかな

たとえば街で可愛い子見かけたとして特徴言えっていわれたら映像記憶を再生しながら言えるわけ(あくまでも記憶だから現実と一致してるかは分からないけど)

でもウィキペディアによると映像記憶は子供とチンパンジーのものって書いてあって一般人には無いのかなって思ったのがここに書き込んだきっかけ

ADHDで右脳優位な人が多いならここでも多いかなって思ってね

621:優しい名無しさん
14/02/07 23:32:56.52 zyQsdsf8
ムカついてくるからもう消えますねー
映像記憶能力凄いですねー
これでいいのかな

622:優しい名無しさん
14/02/07 23:55:25.63 peJjac0T
>>620
ええと、抽象化の議論って結構大事だと思うのです
スケッチが上手く書けないっていうのはすんなり理解できるのだけど、
具体物を抽象的なものに置き換えるプロセスには必ず
具体的な映像以外の記憶が介在してるはずだからです 伝わるかな
つまり、抽象化が行われるってことは映像記憶以外の資源を
書いた本人が(分からん言う割りに)使いこなしてると考えられる、と思ったのです

同時に、抽象化とか高度な処理が行われることで
映像記憶の写真的な精度は落ちていくと思います、これは本人さんも認めてる通り
そのへんだけちょっと不思議だなー、高精度がウリの直観像記憶とはここだけ違うなーと思っていたり
ちなみ、フラッシュ暗算できる?

ちょいと視覚優位と聴覚優位の人口比を忘れちゃったんだけど
普通の視覚優位(非直観像記憶)の人のお話を聞いて見られるといいのかも
ぼくは聴覚優位の人間で人の顔など再認は出来ても再生は非常に心もとないです
イトーヨーカドーのマークもChromeのロゴも何も見ないでは描けません(なんか赤とか青とかある、のはわかる)
Appleのリンゴの絵くらいまで抽象化されていればなんとか安心して思い浮かべられます
ただ、それが普通かどうかは勿論全然分からんぱーです

623:654
14/02/08 00:21:02.47 zKv/Jby5
>>622
直感像ってのはあくまでも寸分たがわず映像を覚えていられるってことなのかな?
だとすると僕は違うんだよな
あくまでも記憶媒体として映像を使うってだけで記憶力が特別に高いわけじゃない
普通の人が好きなことは良く記憶してるように僕も好きなことは映像の正確性が高い

フラッシュ暗算はできないな~
フラッシュ暗算を見てる映像は再現出来るんだけどそこに書いてある数字はよく見えないし見えてもデタラメなんだわ
そういう意味でもサヴァンとも違う

なるほど抽象化が大事なのね
でも頭の中に抽象化された絵があるわけじゃなくてあくまでも画力の問題で頭の中の映像の物の配置を抽象化された記号で書いてるだけ
頭の中には自分が主観の映像があるのよ

624:574
14/02/08 00:25:51.15 zKv/Jby5
ごめん574だったわ
ってこんな風に無意味な数字の短期記憶は弱い

今日人の名前をすごく良く覚えられる友達に聞いて見たんだけど人の顔は映像としては無いらしい
何と無くとか本人の顔を見ればわかるとか言ってたな
俺は記憶の中の映像と照らし合わせて人を判断してるからこの人誰々にソックリだよねってよく思ってる
テジャヴも良く体験するよ

それから嫌なこともちゃんと映像記憶があって自分の意思と関係なく目の前に広がることもある
その時は辛いんだけど自分なりに解決法があってその場の登場人物全員鉄砲で撃ち殺すんだよ
そうすれば幾分はストレス解消になる

625:優しい名無しさん
14/02/08 00:42:02.17 0wHlop0l
おーなんとなく判ってきた気がする
映像記憶は直観像記憶と同義で使われるので上手い言葉が見つからないけど
かなり視覚優位・直観像よりの認知システムなのは間違いなくって、ただ直観像よりは
もうちょっと高次に認知的な処理が施された後の話をしてるんだね

人の名前を覚えるのも大して得意じゃないけど、映像としてないっていうのは
ぼくはその友達と同じ感じ
ただし会う場面が違うと知り合いを見分けられなかったりするからあんまり参考にならないかも

で、ぼつぼつスレタイに話題を戻すと、前述の通り自閉症では報告がある割に
ADHDで視覚優位や直観像記憶が顕著に多いっていうのは寡聞にして知らないです
GoogleScholarとかでvisual memory ADHDとかで探してもいまいちピンとこない感じ

626:優しい名無しさん
14/02/08 00:47:49.36 I5o/Zq1A
奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第2回】 フォトグラフィックメモリーの持ち主  | 奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」 | 現代ビジネス [講談社]
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

>>532
ブロント語初めて知ったw
面白いね、これ

627:574
14/02/08 00:59:32.72 zKv/Jby5
>>625
そうそうそんな感じかも
まるでビデオを回したように記憶出来て自由に再生できるんだけど網膜に映ったままでは無いんだ
テレビなんかじゃ映像記憶のできて絵心のある人が取り上げられるから誤解が起きるんだろうな

さっきからググってたけどこういう人を映像思考型って言ってソース不明だけど5%ほど居るらしい
さっき僕に噛み付いてきた2人は非映像思考の人で理解できなかっただけみたいだ
無駄なすれ違いを産んでしまったよ


このスレで質問すれば自分や他のADHDの人の自己理解が進むかと思ったけどどうも関連なさそうだね
僕自身は空気読めるし医者からも自閉症スペクトラムと言われたことないからたまたま僕がADHDで映像思考型の人間だっただけみたいだな
これからは映像思考については議題に上げないでおく

僕の自己理解に付き合ってくれて本当に感謝してるわ
ありがとう

628:優しい名無しさん
14/02/08 01:30:27.79 EmGd0SIa
長いから全然読んでないけど「空気読める」でワロタ

629:優しい名無しさん
14/02/08 01:33:49.12 sKQ7hCEC
バカ同士がレベルの低い会話しててわろた

630:優しい名無しさん
14/02/08 02:05:19.53 3FdQVz/T
例えば、虫を食べる想像、神社に行くと神死ねって思う、爪切りを見ると自分の舌を切る想像をする
他にも自分にとって嫌なこととか気持ち悪いことを想像しちゃう
あとは何回も鍵をしめたか確認したり4っていう数字を異常に避けたり
○○をしないと死ぬとか勝手に決めつけたりとかかな

これが具体的な脅迫障害の症状の1つみたいだけど、全部俺と同じで悲鳴あげそうになった・・・

631:優しい名無しさん
14/02/08 02:14:46.68 sKQ7hCEC
全体の5%w
30人のクラスに1人はいるレベルだし全然珍しくないやん
その程度で自慢気に語れるのが羨ましいよ

632:優しい名無しさん
14/02/08 04:15:50.08 eCNzihoH
なんか上のほうで画像型記憶がどうこう揉めてたからマジレスしてやる

人間には記憶を画像優位でする人と言語(聴覚)優位でする人がいる
普通の人は人間関係の中で発達していくので言語優位なんだが
俺たち発達障害者、特に自閉には画像有意のの人間が多いんだよ

俺もそうだし、人の名前を覚えるのは超苦手。
同僚や同級生でも出てこない時があってやばい。
これはADHDのせいで音韻ループが小さくて聴覚認知が苦手な事が
重要な理由だろう
その代わり、それ以外の知能は高いよ。
おそらく保障的に高まるんだろうな。

絵は見たまま書くだけの模写なら上手いが、
抽象化したイラストはいまいちだな。アレは練習が必要だ
普通の人は逆らしい

633:優しい名無しさん
14/02/08 04:33:55.57 W0jKm/2O
揉めてたのは、自慢要素が多かったからじゃねーの?
当人に、その意図は無いつもりだから、嫌がられるのが理解出来ない

634:優しい名無しさん
14/02/08 05:01:06.49 eCNzihoH
あーサヴァンとか言われて真に受けちゃった系感はあるな(よく読んでないけど)
特異であることは一種の才能ではあるのだろうし、
周りのが元気づけようと褒めてくれたりするのかも。

2chは本音トークの場所なんで自分の期待通りの答えが返ってくるわけじゃない。
まあ度が過ぎてスルーされないうちは気が済むまで殴りあうのもよかろうて

635:優しい名無しさん
14/02/08 05:04:07.65 eCNzihoH
読みすすめたらちゃんと詳しい人がコメントしててて
しゃしゃり出たのが恥ずかしくなった

636:優しい名無しさん
14/02/08 05:08:42.20 sKQ7hCEC
全体の5%もいるものでそこまで自慢気になられてもね…
あといつもいる人だけど詳しいふりなだけかと

637:優しい名無しさん
14/02/08 05:12:35.59 581R47lU
映像記憶の意味を間違って理解してて、自分は映像記憶できる
って言ったからややこしくなっただけじゃ?

自分も画像優位で名前とか覚えられないな
普通の人は画像も言語も覚えられるのが当たり前なんだと思ってた

638:優しい名無しさん
14/02/08 05:45:56.71 HhFbnNmW
映像記憶、つまり写真記憶のことだよね?
フォトグラフィック・メモリーって言われてるよね
一瞬「思い出の写真」(?)みたいなのを連想しちゃうけど、
心理学の用語らしい

天才といわれる人では、フォン・ノイマンがそういう、
能力(映像で記憶でき、一度見たものはわすれない)の持ち主だったと、
あまりに有名な事例なので、WikiPediaにも書いてあるんじゃないかな?

で、おれも、一度見たものはわすれないというところは、ちがう
すべてを思い出せるわけじゃないけど、
視覚で物事を記憶するタイプなんだとおもう

「誰にでも、忘れられない光景がある」とか、
「あの光景はわすれない」なんて言葉があるくらいだから、
だれでも、そういう面はあるんだろうけど、

おれの場合(も)、それしかないないので、
他の人が記憶とか、暗記っていうのをどうやってるか、知りたいんだよね
あと、たしかに興味のないことは憶えない&意識しなくても興味のあることは憶えられる

それと、連想とかで視覚記憶が想起されることもある
つまり、一見、脈絡がなくても、アナロジーで自分でも意外な記憶が呼び出されたりする
わりと煩雑におこる。むしろ、論理的、抽象的に概念などを操作(?)して考えるんじゃなく、
視覚像とある種の直観で考える
ユングの分類でいえば、直観型になるのかな?
で、これ書いているときは、昔読んだユングの本の分類図解が呼び出されてる

639:優しい名無しさん
14/02/08 05:50:17.30 sKQ7hCEC
スレチ消えろ

640:優しい名無しさん
14/02/08 06:08:58.00 EmGd0SIa
いい加減空気読もうか^^

641:優しい名無しさん
14/02/08 06:13:22.10 HhFbnNmW
まあ、おちついてください

ADHDだけじゃなく、発達障害との関連で視覚優位型という事柄が注目されている
(読んだ本の文字が映像で呼び出されてる)わけで、

これについては、前スレで>578(たまに語尾に"なー"が入り、2ch用語に親和性のある人)の人(たぶん?)が
視覚モーダルといういい方で、認知や脳への記憶の格納について、
脳の該当部位モデルとプロセスの推測っぽいことを
専門用語で説明しようとしてたで、
自分はできない、そのタイプじゃないってことで(?)、
興味があるって書いてたはず

じつは、>600以降は、いまの時点では読み飛ばしちゃったんで、
よくわからないのだけど、結局、どこまで、前スレの話題から、
どこまで、議論や検討が進捗したかわからないけど、

こういう話題があるのも、専門スレだから、いいんじゃない?

ちなみに、>578は、「いま気がついたけど、超スレチ」だったって書き込んで、
>980を踏んだんで、次スレ立てるみたいなことを書いてた記憶がある
(そのときの書き込みの文字が呼び出されてる)

642:優しい名無しさん
14/02/08 10:11:17.23 0wHlop0l
どうも2ch用語の人です。。

ADHDと視覚優位ってやっぱ関係あるのかな? 例によって誰かソース知ってる?
右脳左脳とかNLPとか微妙にうっさんくせえソースしか自分で探すと出て来ないんだけど
言語LDとADHD、左利き(言語野の位置に相関)の併発が
健常群よか多いのとかはちょっと気になっている
WAISでWMが下がるのも聴覚-時系列の記憶が苦手だから、とか? 全然カンだけど
視覚優位未知の世界なので楽しい、けど議論はいっこうに前進していない。。

643:優しい名無しさん
14/02/08 10:18:15.52 AdbAoAIa
このスレのADHDの同志よ
2ちゃんで定型に心情を吐露したところでモルモット扱いだから注意な
微妙にストレス感じる反応しか帰ってこないでw
…特にこのスレはw

644:優しい名無しさん
14/02/08 11:12:26.85 mOJKBkV/
>>643
俺が実際にリアルで会って話してみた感じ
世間=モルモット、知障扱い
家族=分かろうとしてくれるが見当違いの意見をくれる又はそんなはずないと逃避
親友=分かろうとしてくれるが余り突っ込んだ話はしない
ADHD=分かってくれるが気が合うとは限らない 自己中と開き直りが多い印象 工夫話などは役立つ
カウンセラー=分かろうとしてくれるし有意義な意見もくれる 一番頼れる
医者=話は聞いてくれるが基本的に薬出すだけでカウンセラーに丸投げ

645:574
14/02/08 11:17:17.93 9K0yTiDF
>>643
今スレはADHDしか居ないと勝手に勘違いしてたよ
建設的な議論に繋がる批判的思考、Adhd特有のことじゃなく定形に普通に見られることを教えてくれる定形が居てくれる方が議論も深まるし
定型の人に理解できないことの範囲が分かっていいんだけどね(理解できない論理まで教えてくれると嬉しいんだけど)
>>642
そもそも議論を深める前提が誰も分かってないしな
映像で記憶することが普通なのか言語であるいは聴覚で記憶することが普通なのか誰にもわからなかった訳だし
でも記憶を映像として、また思考を視覚的に行う視覚優位な人は5%?程度存在して得意不得意が
非視覚優位者とは違うことが分かったんだからその違いがなんで起こるかを議論できたらいいのかな?
>>637
つまり映像で記憶してる人≠映像記憶できる人ってことだな
>>638
> おれの場合(も)、それしかないないので
以降の文章は凄くよく分かる
非視覚優位者がいろんな抽象的概念を言語的に理解できるのに対して俺ら熊楠曼荼羅に近いのかもしれない

646:優しい名無しさん
14/02/08 12:07:19.86 wb1eyUAR
学術的に映像記憶というのは映画のフィルムのように完全な記憶をいうはずだ。
たしかnature誌に右眼と左眼に合成すると一つの映像になる絵をみせて合成できたというエリザベスという女性の例が
最初に報告されたが、この研究者は後に研究をすっぱりとやめてこの女性と結婚したらしい。

後に別の研究者が追試のために新聞に公告をのせてこの芸当ができるという人を募り、100万人くらいが応募してきて
簡易テストで10人に絞り込んで同じテストで検証したが誰もエリザベスのような芸当を披露できる人間はみつからなか
ったそうだ。なんだか佐村河内臭がする。

647:574
14/02/08 12:22:50.89 9K0yTiDF
>>646
記憶として改変されない
そして周辺視野の範囲まで数字や文字まで読み取れる
あるい、これは現実を見ても相当のスケッチができること前提だけど)
窓の数から看板の文字まで(例え外国語、知らない言語でも)絵として描ことが出来る人を映像記憶できる人と呼ぶわけだね
ここまで来るとサヴァンでないとムリだろうね
よくテレビに出てる黒人が日本の町並み書いてたけど日本語の看板は再現出来てなかったし彼もまた映像記憶ではないようだ
子供は映像記憶を普通に出来るとWikipediaにあるけど子供が記憶の中のビルの窓の数からなにから映像記憶してるのか実証できてるのかね?
記憶力世界大会で数字の羅列を覚えるチャンピオンも映像として数字を後から読んでるわけじゃないのでこの人も違う

記憶として改変されながらも映像で記憶する人間を学術的に呼ぶ用語は無いのかな?
映像思考型?視覚優位?

648:優しい名無しさん
14/02/08 12:24:35.08 0wHlop0l
natureソース探してみよう、面白そう
正直視覚と記憶については専門的なことをちゃんと勉強してないので
専門用語書いててハッタリっぽく見えてもあんまり信用しないでね
>>645
議論が進んでないって書いたのは前スレから進歩してない自分のことです。。
誤解させたならゴメン

ほんとは今日図書館行く予定だったんだけど無理寒い
明日かあさってこそいくはずだからついでに心理学辞典みてみよう

649:優しい名無しさん
14/02/08 12:49:28.05 z0mWBNbT
>>645
定型っても自己愛極限な医療関係者で注意

650:優しい名無しさん
14/02/08 14:09:40.62 sKQ7hCEC
また知能指数の低さをadhdのせいにしてる
こりないねー

651:優しい名無しさん
14/02/08 15:25:58.66 xVw+0zGh
ボダが紛れ込んでるね(↑)。やだなぁ

652:優しい名無しさん
14/02/08 15:36:28.16 sKQ7hCEC
別に自慢したいとかでもなんでもないのでー
wais好きとしては根拠の不確かな言説は受け入れられないですね
この前の議論()のときも結局はっきりした証拠を提示できなかったじゃないですか

653:優しい名無しさん
14/02/08 15:53:46.89 0wHlop0l
なんだイッチか、おかえりー
一瀬君は仮説的思考がすさまじく苦手なんだと思うんだけど、
>>642は「仮にADHDに視覚優位が多いとしたらこういう推論が可能である」って言ってるだけね
別にプライド傷つけるようなことじゃないしムリに受け入れる必要はそんなにないと思う
ADHDに視覚優位が多い/多くない証拠自体見つけられてないし

WMの低下自体に関しては研究者おじさんたちがある程度追試してるので
少なくともそういう群がいること/平均するとそうなるは確かだと思う
こないだの図はフリン効果みたいなものを勝手に仮定してたんでそこは勘違い
整合的な説明は探せばウェクスラーがしてるはずなのでWAISがお好きなら是非原著をどうぞ
URLリンク(jad.sagepub.com)
URLリンク(www.biomedcentral.com)

654:優しい名無しさん
14/02/08 15:58:07.17 sKQ7hCEC
へーその理屈が成り立つならぼくが作動記憶137しかなかったのは発達障害のせいかなw
臨床心理士の人もワーキングメモリーが少ないって言ってたしね
実際語音整列さえいければ150越えも狙えそうというか満点は普通にいける

655:優しい名無しさん
14/02/08 16:01:04.74 HX90eJBu
バトルスレになってるの?

656:優しい名無しさん
14/02/08 16:04:00.83 sKQ7hCEC
自分みたいに数唱で順唱逆唱は完全にいえるけど語音整列みたいに要素が複数になるとスコアが下がるとかなら分かる
こういうのならワーキングメモリーってのが関係してそうだとは思うけど
ADHD全体で平均するとそうなるとかそういう人もいるとか言われてもあなたがそうかなんて証拠にはならない

あとは作動記憶がいくら低くたって忘れ物しまくるとか不注意が目立つとかそんな人そういないでしょ
100以下の人だって世の中の人は普通に仕事できてるわけだし
だからここら辺の数値なんて余程低くない限りミスとか忘れ物と関係なくねっておもう

657:優しい名無しさん
14/02/08 16:13:51.99 0wHlop0l
>>654>>656
以前言った通り「発達障害抜きの真の知能」なんてものは存在しないから
スーパーイッチを想像することにどのくらい妥当性があるかは謎だけど、まあそうも言えるんじゃないかな
群間で特徴を比較するとそうなるってことで、個人の特徴を説明するのには研究者ちゃんも慎重な構え
作動記憶と不注意の関係はイッチが言ってるのと逆で、
不注意があると作動記憶が落ちる可能性がある、って因果関係を想定してるんだとおもう
これも言ってる意味伝わるかな。。伝わんなくても知ったこっちゃないったらそうだけど

>>655
わかんない。。>>642を誤読されたかなと思って追記したら
リアクションが明後日の方向に飛び立ったので困惑

658:優しい名無しさん
14/02/08 17:00:07.28 LOjcT88P
URLリンク(blog.livedoor.jp) 
ロチェスター大学の教授、マイケル・メルニック氏らが行った研究によると、
IQの高い人は物事への集中力が高いということが判明しました

IQの高い人はそうでない人よりも集中力が高く、
気が散ること(実験では背景の動き)をうまく処理する能力に長けている

659:優しい名無しさん
14/02/08 17:20:07.87 NkVYYUHw
ほんとこのスレは荒らし多いよね…


いっつも人の書き込みに難癖つけて荒らしてる人とか、書き方に癖あるからすぐわかるし相手にしない方がいいよ…

660:優しい名無しさん
14/02/08 17:21:27.52 LOjcT88P
>>658
IQ高い人は集中力が高く物覚えがよくて効率がいいのかもしれないが
周りが見えてない分 発想や閃きが鈍いように思うだけど
どうよ? 
そうするとIQ高い人達に新しいものを紹介できるのは俺たちだと思うし
集中力さえ手に入れれば自己完結できるよな

661:優しい名無しさん
14/02/08 17:25:35.15 LOjcT88P
ADHDの閃きや視野の広い(注意欠陥)を集めて商品企画とかさせると面白そうなんだけどな 非現実的な方に行かないようiQ高いヤツを置いて
使えそうなのだけ選んでもらうみたいな

諦めて投げ出してる奴は、自己暗示だからアクション起こそうぜ
絶対居場所があると思うぞ

662:優しい名無しさん
14/02/08 18:03:28.31 AdbAoAIa
>>661
バブルのころはそんな余裕もあったんだ
一芸入社と言ってだな、

663:574
14/02/08 18:10:00.11 9K0yTiDF
>>661
> 閃きや視野の広い(注意欠陥)を集めて商品企画とかさせると面白そう
僕もまさに内定先の人事にこれを言われたよ
もちろん人事にはADHDと伝えてないが

> 非現実的な方に行かないようiQ高いヤツを置いて
> 使えそうなのだけ選んでもらう
これに関しては最終面接の時に僕から人事に伝えたわ
最終専攻に残ったやつの中で誰を君なら通したい?って聞かれてこのまんま答えた

ADHDの人とは本当に波長が合うんだな

664:優しい名無しさん
14/02/08 18:28:39.65 abmLVIqZ
俺もWAISの検査のとき、数字だけなら逆から言うのも何とかなったけど
あいうえおが混ざると途端にキツくなったわ。
あれ何なんだろうね。

665:優しい名無しさん
14/02/08 18:33:55.64 AdbAoAIa
>>658
そのIQが高いのに、
ばらつきがあって集中力が無いからこその発達障害ADHDであってだな、



そうじゃないやつは全体的に単純にIQが低いことも考慮せなあかんよ
それは発達障害じゃないw

こういうやつはストラテラ効かないとか言うだろうなw

666:優しい名無しさん
14/02/08 18:45:56.02 HX90eJBu
>>665
wつける人って知能低いんですか?
知能の低いADHDなんてたくさんいるでしょ
知的障害+ADHDなんてのもいるでしょ

667:優しい名無しさん
14/02/08 18:58:14.10 AdbAoAIa
>>666
いたとしてもそういうやつはADHDの前に別の対策を考えろやマジで
別スレか別板に行けよ

668:優しい名無しさん
14/02/08 19:07:02.43 sKQ7hCEC
IQとかどうでもよくてやっぱモチベーションの問題がでかい
些細なことを面倒くさがってるのが自分の駄目なところだとは分かっている…
ヤク中言われるんだろうけどここら辺が薬でどうにかなればねーと思ってるんだけど

669:優しい名無しさん
14/02/08 19:12:07.10 z1QcKq7U
IQ93だった私は池沼扱いでしょうか?

670:優しい名無しさん
14/02/08 19:16:34.41 vLBnQwhy
>>666
>>665みたいなのですか
「IQが高いのに、
ばらつきがあって集中力が無いからこその発達障害ADHDであってだな」などとむちゃくちゃな
ことかきこんでいるようなの奴とか?

671:670
14/02/08 19:17:11.90 vLBnQwhy
>>667

672:優しい名無しさん
14/02/08 19:20:32.26 0wHlop0l
>>658
URLリンク(www.sciencedirect.com)
もとの研究はこれみたいね
「IQ(処理速度?)の高い人は無意識に背景情報を無視して効率よく情報処理している」って感じなのかな
たしかにいろんな情報を切り捨てずに持ってる人、抑制の低い人のほうが
拡散的な創造性(新しいものを考える、アイディアを広げる能力)には長けてる気がする
(飲酒で創造性があがるなんて研究もあるのでADHDに限らないはず)

673:優しい名無しさん
14/02/08 19:29:48.41 W0jKm/2O
WAISの検査でストーリーを組み立てるのはアスぺを調べている。でいいの?

674:優しい名無しさん
14/02/08 19:44:16.63 lz2Xhf55
>>669
平均的でしょ
>>665の理屈だとわからないけど

675:優しい名無しさん
14/02/08 19:45:04.26 z1QcKq7U
4個くらいの絵があってストーリー順に並べなさい?
だっけ?あれ全然わからないんだけど
何アレ?あれが分からないと、何が分からないの?

676:優しい名無しさん
14/02/08 20:00:35.77 AdbAoAIa
>>666
いたとしてもそういうやつはADHDの前に別の対策を考えろやマジで
別スレか別板に行けよ

677:優しい名無しさん
14/02/08 20:28:19.22 XRAqS6Hd
薬飲むにしても、「これは絶対効く!効いてる!」って思い込むほうが
効き目出るかもしれないよ、プラシーボ的な意味でww
そんな私はストラテラ二週間目

678:優しい名無しさん
14/02/08 20:31:29.28 W0jKm/2O
>>675
そう。それ
空気読めるか。感性のズレ。の検査かと思うんだが
何を調べているのか俺にも判らなくて

679:優しい名無しさん
14/02/08 20:33:34.62 z1QcKq7U
>>678
そうだよね
アレ意味わかんないよね
全部勘で回答したんだけど

680:優しい名無しさん
14/02/08 20:33:59.06 UizuCsvn
>>675
絵画配列ってやつかな
あれはけっこう難しいってみんな言うみたいね
自分も全然できてないと思ってたけど、そんなに点数わるくなかったかな
普通に平均点取れてたみたい

681:優しい名無しさん
14/02/08 20:54:08.37 0wHlop0l
絵画配列はすごく大雑把には
・視覚的で非言語的な情報の要所を見つけ、理解し、推論ができるか
 (要するに目で見て考えるのが得意かどうか)
・物事の時間的展開、因果関係を想像して物語を組み立てられるか
 (時間とか「こうやったらこうなる」の感覚があるかどうか)
・一般常識が身についてるか
なんかと関係があるテストです、ので必ずしもアスペだけを見てるわけじゃないです
どの要素で引っかかって出来なかったのかはこの検査の出来不出来だけだとわかんないので、
検査中の様子とか他の検査の結果とかを見て心理士さんが仮説的に判断する感じ

682:優しい名無しさん
14/02/08 20:54:39.88 nc+D8/K9
市民病院で現状の相談診察してもらいに行ったら
心療内科の物忘れ外来がいいと言われたので
MRI・心電図・採血・問診してもらったが身体的に異常なし
次回精神科に行ってくれといわれた
最初から精神科受診すればよかったな
3割負担で2.5万円掛かった、医療費って高いな

683:優しい名無しさん
14/02/08 21:06:36.71 z1QcKq7U
>>681
ふーん、勉強になるぁ
心理士が自分でテストしてどんな感じになるんだろう
心理士は答え知ってるからテストしても意味ないんだろうか?
>>682
物忘れ外来って
いくつなの?
全部勘で回答したんだけど

684:優しい名無しさん
14/02/08 21:22:49.65 mOJKBkV/
安価多すぎてスレの流れが意味不明
まるで俺の頭の中のようだ

685:優しい名無しさん
14/02/08 21:52:26.15 ZxmBXjNI
流れを切りますけど、ごめんなさい。
生物学的に、

前の工夫スレから。

とある発展途上国で、新型の病が発生し、またそれを克服することができた地域があって、
どのようにして乗り越えられたのかを探るために医師団が調査したらしいんだ。
村で最初はバタバタ沢山の人が死んでしまうんだけど、
何年か経つと一人か二人免疫力を持った子供が生まれるらしいんだ。
そういう子供が生まれた家を調べると必ずその免疫力のある子供の兄か姉が
何かしらの障害を持って生まれてるんだ。
つまりその兄や姉は免疫力のある子が生まれるための前段階として必要だったわけなんだ。

そんなのは偶然だという人も居るかもしれないけれど、こういう結果はいろんな国からでてる。
つまり生物は何かの病が発生したとき、もしくは乗り越えるべき環境に直面すると必ず障害のある子を生み、
その末に克服して生き残るんだ。
だから、発達障害は、仮になくなったとしても別の障害を持った人ができる。
でも俺たちがこういう役を引き受けたおかげで、着実に誰かは幸せに生きていけるんだよ。
きれいごとかもしれんが、俺たちは本当に苦労するし、誰からも感謝もされないし、大変だけど、
長いスパンで見たとき、やっぱり必要で、重要な存在なんだ。
俺は辛いとき、ベビーカーに乗ってる子を見て、
あの子にこのくじが当たらなくて本当によかったって思うことにしてるよ。
俺たちの苦しみは満更むだでもないって話。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch