14/01/26 22:25:09.84 q8+RTX//
> 診断より一般対策でなんとかなるんだから一般対策で乗りきっていこう!
これは大きく思ってることとズレてるんだけど、上手く説明できる自信がないかも
幅のひろーいグラデーションの存在とその上に明確な線引きが出来ないことを認めたうえで
だから結局個別に対応するしかないよね、診断「だけ」で得られる情報って少ないよね、
ってつもりなんだけど、一回単芝系先入観がはいっちゃうとなかなか伝わりにくいかな
確定診断は問題解決の過程にある通過点のひとつで、
診察と心理検査、カウンセリング、コーチング、からビジネス書や生活板の工夫等々の方法を
個人差に沿ってカスタマイズしながら使うことが不可欠、ってごく当たり前の思想を踏襲してるつもりです
んでこういうメタな意味での方法が「定型」(というよく調べられていない対立概念)にも十分通用する方法論だからこそ
診断名がなんでアイデンティティや自己規定のようになってしまうのかが不思議と思ったのです
別件で精神科に入院してるときにも同じ病気の女の子に散々「あんたはこの病気じゃない、偽者だ」と
謎罵倒を食らってしまったのでなんか嫌われる発想なんだろうってことは分かるんだけど
でもやっぱり同病相哀れむが度を越した内外意識になるのは(現状のこのスレがそうだといってるわけじゃなく)
ちょっと変だなーと思ってしまうのです