14/01/02 09:02:00.52 uGwIvmNy
自分がADHD/ADDだと疑っているけれど、まだ診断を受けていない人。
これから診断を受けようと思っている人も、とりあえずは診断を受けるつもりがない人も、ADHDについて語りましょう。
ADHDは生まれつきの障害で、急になるものではありません。
以下のチェックサイトも参考に。
AD/HDナビ セルフチェック
URLリンク(www.adhd-navi.net)
ADHD(注意欠陥多動障害)チェック
URLリンク(hair-cell.com)
大人のADHDの特徴(下の方にあります。)
URLリンク(www.adhd-yoake.sakura.ne.jp)
※上記の症状が7才未満に存在し、障害を引き起こしている。
※これらの症状による障害が、2つ以上の場所(学校又は職場と家庭等)で存在する。
※社会的、学業的または職業的機能において、臨床的に著しい障害が明確に存在する。
※その症状は「広汎性発達障害」「統合失調症」その他の「精神病性障害」の経過中にのみ起こるものではなく、
他の精神疾患「気分障害」「不安障害」「解離性障害」「パーソナリティ障害」では、うまく説明されない。
関連スレッド
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part89【総合】
スレリンク(utu板)
発達障害の病院情報交換所
スレリンク(utu板)
前スレ
【未診断】ADHD/ADDかもしれない人16【自称】
スレリンク(utu板)
2:優しい名無しさん
14/01/02 13:29:31.71 s2+/0KOQ
即死判定かかりそうでちょっと怖い
3:優しい名無しさん
14/01/03 03:49:02.45 c0/BZr6d
応援
4:優しい名無しさん
14/01/03 05:57:23.71 NCJvlOo0
未診断ですが、不注意、忘れ物が異常に多いです。
昨年はイヤホンを10個は失くし、メガネもよく失くなるので、枕元に予備と引き出しにもう一つ予備があり、計3個持ってますが、それでも、全部失くなる時があります。
探し物してる最中に、何か興味あるのが目に入ると、何を探していたのか忘れる事が多々あり、部屋をうろうろします。
方向音痴も関係あると聞いたんですが、人生で、自分以上に方向音痴な人を見た事がありません。
引っ越をしてから、自分の家まで、友人等は一、二回で駅からの道のりを覚えたのですが、自分は道を覚えるのに10日以上かかりました。
もう一月経ちますが、自分が覚えた決まった道でないと、横道一本逸れたりすると、未だに分からなくなります。
小さい頃は癇癪持ちといいますか、とても喧嘩っ早い性格でした。
不登校気味だったので、通信簿には多動の事は書いてませんが、不注意は昔からで、
ランドセルを忘れて学校に行ったりしてました。
ADHDなのか分かりませんが、人の冗談と本気が分からない事が多々あり、こっちが驚いたリアクションすると、向こうから、いや、冗談だよと言われ気づきます。
物事を順序だてて口頭で説明するのが苦手
で、自分でも何言ってるか分からなくなります。
当方23歳で、ストラテラを処方されてはいるのですが、イマイチ効果がわかりません。
やはり一度、専門機関で診断を受けなければ、コンサータや、脳の訓練等の治療は受けられないのでしょうか。
現在かかっている病院では、ストラテラしかだせないようです。
診察を受けるにも、子供の頃の通信簿も見当たらず、途方に暮れてます。
5:優しい名無しさん
14/01/03 07:44:45.39 c0/BZr6d
>>4
>もう一月経ちますが、自分が覚えた決まった道でないと、横道一本逸れたりすると、未だに分からなくなります。
>
>ADHDなのか分かりませんが、人の冗談と本気が分からない事が多々あり、こっちが驚いたリアクションすると、向こうから、いや、冗談だよと言われ気づきます。
この部分はADHDというより自閉症スペクトラム(ASD)の症状だろうね。
特に後者はASDの典型症状だし。
>当方23歳で、ストラテラを処方されてはいるのですが、イマイチ効果がわかりません。
未診断でストラテラが出ることはあり得ないので、今一度主治医に確認を。
ストラテラはADHDにしか適応のない薬だから、鬱患者などに適当に出すようなものでは無い。
>やはり一度、専門機関で診断を受けなければ、コンサータや、脳の訓練等の治療は受けられないのでしょうか。
>現在かかっている病院では、ストラテラしかだせないようです。
コンサータはコンサータの登録医じゃないと出せない。
発達障害を専門にしてる病院じゃなくても出せるので、そこまで限定する必要は無いけど、
あなたの場合、ADHDだけじゃなく他にも問題があって、複合的な要因で
症状が出てる気がするから、主治医によく確認してもらいたい。
脳の訓練?というのが何を指すのかわからないけど、ソーシャルスキルトレーニングや
認知行動療法等であれば、デイケアを実施している病院で受けられるんじゃないかな。
6:優しい名無しさん
14/01/04 00:56:04.52 esfc573I
即死回避できたかな?
7:優しい名無しさん
14/01/04 07:43:07.69 /a/JZE21
幼いころから遅刻、忘れ物がひどくて、なくしものもすごかった。
宿題をまともに完成させられたこともほとんどなくて、叱られっぱなし。
小学二年から五年生にかけて荒れに荒れ、病院に連れて行かれたこともあった。
今更ADHDって言葉を知って、まんま自分のことだな、と思うも、母親に自分て訊く勇気が出ない。
8:優しい名無しさん
14/01/04 07:49:37.81 /a/JZE21
訂正:自分ってADHDなのか?と訊く勇気が出ない。
ストレスに弱い性質らしく、小学六年生くらいまで夜尿症があった。
幼い頃の行動とか記憶とか引っ張り出すとADHDとしか思えない。
9:優しい名無しさん
14/01/04 08:26:58.14 CJA7OXUe
聞いたら怒られる系で今も同じ事に困ってるなら
先に病院で助けを求めちゃってもよさそうな
医師から困りごとについて説明して一緒に聞いてもらう方法もあるし
10:優しい名無しさん
14/01/04 18:49:05.44 7U6OuobZ
>>5
書き方が悪かったですね。
パニック、抑うつ等で病院にかかっておりまして、明らかにそれ以外の症状もあり、ADHDかもしれないと、ストラテラを処方されました。
集中力は気持ち程度効果があった気がします。
リタリンが出せないので、ベタナミンも処方されてます。
こちらも、うつとADHDっぽい症状の緩和の為で、割と効いてる気がします。
先生にコンサータを希望、意見を聞いたところ、リタリンと同じ成分で、依存性があるし、そもそも登録医ではない、登録医になるつもりもないと断わられました。
紹介状も多分書いてもらえないと思います。
先ずは小児含むADHD専門の病院、機関に相談するしかないのでしょうか。
濫用防止の為か、登録医かどうかも診察受けてみなければ分かりませんよね。
そもそもADHDなのかどうか。
自分では、症状がかなりあてはまってると思います。
11:優しい名無しさん
14/01/04 20:03:24.50 CJA7OXUe
>>10
ふつうはストラテラの診断的投与はダメなのだそうで、
出たってことはふつうならADHDの診断を出したものと(少なくとも書類上は)扱ってると思います
ちょっとじっくり様子を見ないといけないお薬みたいなのですけども、
ストラテラは処方されてどれくらいになりますか?
コンサータ切り替えを急ぐよりかは、心理療法を頼みつつ(心理士さんの紹介みたいな形になるかも)
今後の治療方針を説明してもらうのが先、がいいような気がします
12:優しい名無しさん
14/01/04 22:25:16.34 7U6OuobZ
>>11
仰る通り、一応書類上はADHDになってると思います。
ストラテラは40mg、半年は服用してます。
自分では、気づいてないだけかもしれないですが、あまり効果は感じないです。
少し集中力がついたかもしれません。
心理療法等は特に行っておらず、自律神経法を個人的にしてるぐらいです。
今かかってる病院は、抑うつと、パニックを中心に看ていただいてるので、ADHDに関しての治療方針は特に無いです。
ですので、抑うつとパニックに関して状態が良ければ、良い調子と判断され、ADHD様症状に関しての指導、治療はありません。
ですが、忘れ物、無くしもの、先送り、不注意等の症状は依然として残ってます。
13:優しい名無しさん
14/01/05 00:35:47.00 idh3AQRA
>>7
母親に無理して聞かなくて良い。
変に否定されると余計に受診の足引っ張るだけだろうから。
母親より自分の判断を中心に物事を考えるようにしないと、何も出来なくなるよ。
14:優しい名無しさん
14/01/05 00:36:36.85 46cIQbOR
>>12
けっこう長く飲んでたんですね、焦るのもなんかわかる気がする
もしかしたらだけど今ってテンプレ>>1にもある
> ※その症状は[...]他の精神疾患「気分障害」[...]では、うまく説明されない。
っていうのが引っかかってるのかなーとか想像しました
> そもそもADHDなのかどうか
って点について、うつ病でないまでも抑うつ状態にある間は意欲や注意集中の低下が
うつとADHD傾向で何割ずつくらいに原因なのかわかんないので、
まず比較的与し易い抑うつをやっつけてから様子を見よう……という作戦かもと
自分に置き換えて考えたら思います
(ストラテラの意図含めて、先生に直接相談してみないとわかんないけど。。)
今ってうつを横に置いといてもコンサータを導入して
ADHDを先になんとかしたい気持ちが強いかんじですか?
もし先送り等々の症状を最大限減らすのが目標ならいずれ抑うつを治療しなきゃ
ならんのちゃうかなー、なんて素人なりには想像します
15:優しい名無しさん
14/01/05 00:37:01.68 2VMlPu5S
発達障害をメインでみてるようなところいけばまず診断は付くと思うよ
今現在不適応を抱えてるならね
俺なんて何も持っていかなくてもたぶん診断もらえそうだし
16:優しい名無しさん
14/01/05 00:44:35.79 idh3AQRA
>>8
補足。そもそも母親世代は自分らより圧倒的に知識ないのが普通だし、
日本がイケイケ好調な時代を中心に生きてきたから、こういう障害には否定的な人が
とっても多いよ。
いくら資料見せて説明しても受け入れない人のほうが多いんじゃないかと思う。
親とは生きてる時代が全然違う訳だから、一生分かり合えないことも出てくるかもしれない。
でもそれはそれで仕方ないかもよ。
親中心じゃなく、あくまで自分中心に主体性を持って生きていかないと、
自分の人生じゃ無くなってしまうよ。
17:優しい名無しさん
14/01/05 01:20:14.20 46cIQbOR
両親といっしょに受診できればそれがベストというか合理的の気もする
いわゆるACさんみたいな理由で「否定されるのが」過剰に怖くてやだぽんなら
無理して聞くこたないのかもだけど、そうは書いてないみたいなので単に直面が怖いだけなら
聞いてみてダメだったーでも医師とかサポーターなひとと一緒に受け止められれば案外平気だよ
親に「自分ADHD?」って聞くのはちょっとベクトルが変っていうか親御さんも困惑で
「日頃困ってることがあって診察を受けたいんだけど子供のころのこと聞いていい?」が
多分必要なことなんじゃないかとか
18:優しい名無しさん
14/01/05 06:18:59.65 idh3AQRA
まず、親は医者じゃないし。
精神科行くのに全然抵抗ない親ってのもあんまり居ないけどね・・・
子供もある程度大きいと尚更。
今さら障害もちとか精神科通院とか困るわーって親のほうが多いような。
親の心理としては、よっぽど内外で問題起こしてるんでもない限り、
すんなり認めたくない心理が働くもんだよ。
子供がうつで引きこもってて本当に働けないとか、暴れてて親も困るとかだと、
むしろさっさと病院行ってくれって感じになるかもしれないが。
(これが毒親だと問題起こしまくっててもガンとして認めなかったりするから困る)
親に言おうかどうしようか迷ってるような人は、親もそれなりの人だと思ってレスしてるよ。
本当にいい親だったらこんなとこでうじうじしないでもっと早く病院行けてるだろうし。
自分は初診迷ってる人の多いスレを今までたくさん見てきたけど、
親に足引っ張られてるケースが本当に多いんだ。
ADHD関係なく昔のエピソードなんかを聞き出すのはアリだと思うけど、受診のことは
あまりストレートに言わない方がいいかもよ。
19:優しい名無しさん
14/01/05 11:09:02.45 46cIQbOR
ふむそういう考え方もあるのか
うちとかややダメなパターン(マッマと先生で微妙に話が噛み合ってない)だったけど
でも来てくれてよかったし、毎週くらいのペースで待合室に親子連れが医師に呼ばれて来てるから
今大学生くらいの親御さん(バブルやや上新人類()くらい?)だと
協力自体は吝かでないのかなーと思ってた 教育歴とかもあるのかな
境遇はぼくとかの第三者が想像するよか本人が一番知ってそうだけども野次馬として。。
20:優しい名無しさん
14/01/07 02:16:57.82 RQyhQ3xd
>>14
半年ですね。ストラテラは量増やすと気持ち悪くなり、不眠傾向にもなるので、今のところ40mgが限界です。
抑うつ等の気分的問題を除いても、QOLといいますか、ADHD様症状を緩和したいです。
ADHD的症状のせいで、気が滅入る時もあるので。
物心ついた頃から、慢性的な抑うつ症状もあったので、もしかしてそれもADHDからきてるのかもしれませんし、他の要因があるのかもしれないですし。
誰にも言えず辛いです。
今の先生は凄く優しい方なのですが、発達障害については詳しくはなく、更に大人のADHDについても懐疑的です。
21:優しい名無しさん
14/01/08 00:05:05.62 QG1n0nRv
ごめんなさい前スレに同じ書き込みしたけど新しいスレたってたの書き込んでから気付いたので同じ内容書かせてもらいます。
18歳高校生なのですが、ADHDって受診料どれくらいかかるのでしょう…?
昔から注意力とか集中力が周りと比べて全然無くて、最近ネットで調べたらADHDの不注意優勢型に完全に当てはまってて…。
病院で薬貰ったら集中力とか少しは良くなるものなのかな?
今年受験生なのに全然勉強に集中できずに一日中他のことしちゃうから薬で集中力上がるなら本当に今すぐ受診したいんだけどお金が心配で…。
22:優しい名無しさん
14/01/08 00:40:13.29 Wf72MMAM
>>20
なるほどけっこうしんどそう
小さい頃から慢性的にっていうとなおさら抑うつとADHDのどっちを解決するのが
うっかりを無くすのにいいのか尚更ややこしいのかなーとか
薬のアドバイスとか治療方針そのものについて担当医を差し置いて素人半可通が口を出すのは
滑稽なうえに無責任なのであんまり大した助けにはなれないですけど、
せっかく今のお薬(ベタナミンとか)が奏功してるなら先生の職人芸が効いてるってことなのでできれば治療は続ける、
セカンドオピニオンなり転院の紹介状をもらえないなら貰えなかったって言った上で
服薬歴等自分で説明して別のところとか発達障害支援センターにも相談してみる、のが
患者サイドでできることかなあと、まあ浅知恵ですけども。。
医師との間でラポール形成が出来てないっていうか言いたいことを言えない辛さってかなり大きいと思うので、
治療方針や通院先が変わるにせよ変わらんにせよ納得のいくコミュニケーションが取れるといいなと思います
たぶんADHD治療vs抑うつパニック治療って視点じゃなくて
コミュニケーションの齟齬の解消のほうも大切だと思いましたただの感想だけど。。
23:優しい名無しさん
14/01/08 00:41:29.65 Wf72MMAM
えいやー長文連投
>>21
大人の場合は発達障害を見られる病院って最近めっちゃ混んでるみたいで、
18歳なら子供の発達障害枠でいけるのかもだけど
本人の診察、ご家族とかを交えた面談、心理テスト、…とけっこういろいろやるのが正攻法なので
今年の受験には間に合うかどうかちょっとギリギリかもしんないですね。。
費用は普通の精神科受診と同じ毎回数千円ずつくらいですけど、
(検査をしたり初診だったりするとちょっとあがります)
ADHDのお薬ってやけに高い上に安定するまで半月以上かかりやがる曲者です
(今流行りのコンサータが最低量の実際払う値段で100円/日くらい
維持量最大いっぱいまで増やすと2.5倍くらいになります)
診断の際にもできれば協力が必要なので、ご家族とよく相談してみてください
お薬以外にも集中する訓練をしたりとか
どうしても絶対必要なら試験時間の延長措置をお医者さんの診断書つきで頼んでもらうとか
いくつか困難を解決する作戦はあります(後者は出願時に言わなきゃダメかも)
センターうけるなら再来週頑張ってねー
24:優しい名無しさん
14/01/08 00:55:00.33 QG1n0nRv
>>23
詳しくありがとうございますー!!
結構診察料と薬代等合わせるとお金かかるようなのできちんと両親と相談してみようと思います!
見た限り一般受験には診察出来たとしてもお薬はあまり頼れそうにないようで…
やはり自分で集中できるよう努力するしかないようですね…なるべく頑張ってみます!
試験時間の延長等も出願前なら出来るというのは知りませんでした!
受験校がその辺の対応がどのような感じなのかも自分で調べる必要がありそうですね…!!
丁寧な御回答ですごく助かりました!センター頑張りますー!!
25:優しい名無しさん
14/01/09 01:51:09.96 ntpgf+1r
>>24
前スレの最後に書き込みしたまま放置されてたから
一応フォロー入れといたよ。
新旧両方に書いて、片方放置するとマルチポストの放置になるから気をつけて。
26:優しい名無しさん
14/01/09 19:39:51.38 n0JUYoTf
成績の上がらない学生は努力不足で、
フリーターは遊んでるだけの人間だと学生時代は思い込んでいた
それが今ではバイトも失敗ばかりでフリーターにさえなれない自分…皮肉過ぎる
27:優しい名無しさん
14/01/09 20:49:23.98 fOiOlON6
自己啓発本とか、ネットのコラムとかを読んでも、全部定型向けで意味がない事に気付いた
自己啓発本を読んで「これは使えるかも」って思ったアドバイス(?)も、実行する前に忘れてしまう
ノートに書き留めておいても「いい言葉だなー」って思うだけ…
28:優しい名無しさん
14/01/09 21:25:36.29 1DJGgRzp
人付き合い、コミュニケーション、整理整頓、会話術・・・・など。
定型向けの本は役に立たないことがわかってきたよ。
ADHD脳向けという前提のもと、上記のことが書いてある本がしっくりくる。
29:優しい名無しさん
14/01/09 21:57:59.47 DT1lhSjA
仕事でミスが多くて物忘れな性格治したいと思い検索かけたらADHDのこと知った。チェックリスト恐ろしいくらいハマるのだけどどうしよう?
30:優しい名無しさん
14/01/09 22:43:33.70 ZKhKlAsl
>>27>>28
ADHDでない多くの人もきっと大差ないからセーフとか。。
でなきゃ片付け本なんてあんなに数出版されないはず
発達障害支援の実情と理想が気になって何冊か本読んでみたけど、
ADHD(疑惑)だからできない、だけじゃなくて
忘れっぽいから決まった作業を忘れてしまう、
衝動的だからわかってても整理のルールを守りにくい、みたく症状ベースでも問題を再構成したほうが
対処を考えやすい、って意見にはほんとそう思う
何度目かのGTD挑戦中だけど何日続くかなー
これできたらPoICに発展させるんだ……!
>>28
ちなみ、よかったら合わなかった本と合ってた本教えてほしい
31:優しい名無しさん
14/01/10 01:04:44.88 4k1PbBd2
>>30
「どうして私、片付けられないの?」櫻井公子 著
が私は面白かったです。
タイトルは片付けだけど、中身は、遅刻、こだわり、書類関係、人間関係など他
ネコのイラストとともに分かりやすく載ってます。
対処法は大雑把な気もしますが、とにかく出てくる話が
「そうそう」「あるある」「これも私じゃん・・」「え。これもそうなのか(汗」という
エピソードばかりで・・・・
アップダウンの激しい人生とか、物を買うまでに夢中であとは放置とか・・・・
32:優しい名無しさん
14/01/10 09:40:00.46 PBtVKKIi
>>26
スーパーのレジ係とかウエイトレスとか
世の大人は何であんな難しそうなことが出来るのか不思議だった
大人になれば私も出来るのかとちょっとは期待したけど
やっぱり全く出来なかった
短期記憶+マルチタスクで詰む
33:優しい名無しさん
14/01/10 19:03:11.61 IP/j3lnG
落し物や忘れ物はいつもの話
何をしようとしたか思い出せなくてずっと考えたり
すぐカッとなるし、感情高ぶるとすぐ涙が出る
勿論(ていうのもおかしいけど)片付けるのも苦手で
自分なりに片付けてみても家族から見たらどこが?みたいな感じ
職業柄ADHDは知ってたけど自分に多動は無いからこんなに特徴が当てはまるとは思わなかった
家族からの片付けろとか友達からの忘れ物なくすために首から下げろとか
そう言われる事がだんだん本気で辛くなってきた(友達のが冗談でも)
病院で診断受けてはっきりしたら周りに説明できて少しは楽になるのかなとか
色々考えるんだけどどうなんだろう…
34:優しい名無しさん
14/01/10 20:17:11.70 pBF8TLvO
>>31
おお読んだことあるやつだ
あの本は「定型」を対立概念として定義してないからすき
衝動性とかの症状を馬に例えてネコが乗ってるプラトンな感じの挿絵がたしかあったけど
ADHDと人格との距離感ってあのくらいの理解がちょうどいい気がした
ADHDが人生の全てになっちゃったら勿体無いっていうか
>>33
診断を受けて周りを変えようというのはガンとか骨折みたいな飛び道具除いて
どの病気でも変わらず難しいと思う
自分の主導権が及ぶ範囲で今何ができて、これから何ができるようにしたいかを
アセスメントしてもらうのが診断の意味じゃないかなーとかカンだけど。。
35:優しい名無しさん
14/01/10 22:06:06.25 jZhyDTlB
鬱病で休職中、傷病手当がまもなく切れるという時ADHDを知りました。セルフチェックはどれもほぼ当てはまる。
通っている病院でADHDと診断されても手当が切れるし、なにか生活が保障される制度はないですよね…?
会社は所属事務所が閉鎖、同じ一から人間関係を作るならと近場での転職を考えてます。
たまのうっかりミス以外はマニュアルのおかげで仕事はできていました。職場では一番出来ると思われプレッシャー。人一倍工夫、努力していただけなのに。
家族との関係はよくなく、日々かなりのダメージです。
一人暮らしで実家に母と妹。休職した頃手当もすぐ出ないので貯金のある妹に借金。返済はいつでもいいとは言いながら、気軽に借金は…とか、昼も夜も働いてなんとかするもんだ、生きる覚悟が足りないと色々否定され辛かったけど、助けてくれたのでありがたいです。
母は病気の話をしてから半年後、何故かある日を境にシカト。自分からもう働きかける気力なし…。
母には昔から顔色伺いながら、欲しいものも言わず過ごし、妹とも仲良くしていたのに、私だけ癇に障るらしく、出来て当たり前といって褒められない、シカト、メシ抜き等ネグレクトを受けていました。(そのせいでシカトがトラウマ)
でもここ10年は誤解も溶けて仲良くなって一緒に出かけたりしていたのに。
生活面では自分なりに工夫しているつもりでも時間は守れない、忘れる、ものなくす、鍋焦がす、片付けられない、そんなことを繰り返して凹む。
幸い親友のご両親が私の事を心配し時々食品や、誕生日プレゼントまで贈って下さって、親以上に思ってもらえていると感じられていることだけが唯一の拠り所。
いろいろ考えていると手当が切れた後生きていける気がしなくて、、
まずは通っている病院で相談するしかないのでしょうが、予約は来週だし、ひとりでもやもやして沢山取り止めもなく書いてしまいました。すみません…。
36:優しい名無しさん
14/01/10 22:17:28.96 EFydsKM6
多動がないと、ADHDをある程度知ってる親でも理解されづらい…
これから生命保険に入りたいんだけど加入してから医者に診て貰おうと思ってる。審査落ちたらイヤだし。
37:優しい名無しさん
14/01/10 22:20:01.58 EFydsKM6
>>35
お母さん何歳?
38:優しい名無しさん
14/01/10 22:22:27.26 jZhyDTlB
>>37
65歳です。
39:優しい名無しさん
14/01/10 22:26:02.22 pBF8TLvO
ADHD不注意型のDSMで下位に当たる疾病概念として
Sluggish Cognitive Tempoっていうのを今日知った
多動性、衝動性のないADHDをどう理解するかを
整理しようとしてるみたいでちょっと興味深い
URLリンク(en.wikipedia.org)
40:優しい名無しさん
14/01/10 22:47:59.24 IP/j3lnG
>>34
子供の頃の記憶が結構おぼろげで当時多動があったか定かじゃないんだけど
目に見える診断書とかでもあれば少しは理解がしやすいかなって思ったんだ
(もし子供の頃に多動があったなら尚更)
いきなり病名だけ言っても無理だろうし自分が説明出来るとも思えず
長文書けないから端折ったけど一応かなり自分でも気をつけてて
荷物の準備は前日、椅子から立ったら振り返る、スケジュールは携帯鳴らす等
色々やってそこまでの失敗はしないようにしてるんだ
一番困るのはすぐ感情が高ぶる辺りかな
家族と真面目に話すともう一発でダメで自分でもどうしようもない
この辺ADDなのか分からないんだけどね
41:優しい名無しさん
14/01/10 22:48:20.35 EFydsKM6
>>38
更年期障害でもなさそうかー。
せっかくの転職のチャンスなんだから近場じゃなくもっと遠くに離れた方が良くない?
そんな肉親のいる中じゃ余計に色んなこと忘れたり失敗してもおかしくないよ。
どうせなにやったって文句言ったり無視したりするんでしょうし、
二人をイライラさせないためには離れるのが一番と思う。
もちろん病院で相談するのがイイと思うけど。
42:優しい名無しさん
14/01/10 23:04:08.87 pBF8TLvO
>>40
なるほど、自分でかなり努力して症状(?)をコントロールしてる感じなんだすごい
まわりの「理解」に期待しすぎたらがっかりするリスクは残念ながらあるかもだけど、
お医者さんの話なら聞いてくれるタイプのご家族なら代わりに説明してもらって
具体的に口出ししないで置いてもらうラインをきめるとかはもしかしたら有効なのかも
どっちにしろ、情緒不安定に困ってて治したいってモチベーションがあるなら
病院にいって相談してみること、そのときついでに発達障害についても聞いてみることは
作戦としてアリなんじゃないでしょうか
43:優しい名無しさん
14/01/11 00:33:40.98 xdW9fRXH
>>41
そうかぁ。
新しい環境に身を置くのもいいかな!と思えてきました。
ありがとうございます。
みなさんのお話遡って読んで、できるかぎりは自分なりに工夫したりして、できないこととか、家族のこととかあまり気にせずやってみます。
ちょっと気持ちが落ち着きました。
とりあえず先生に来週相談してみます!
44:優しい名無しさん
14/01/11 09:22:47.92 gVVrTaf0
すみません
長すぎるので分けます
ネットでふとした時に大人でもADHDがあることを知りました。色々調べて、診断テストとかやってみたら当てはまることが多すぎて…
片付けできないし、些細なことに気を取られるし、集中力がつづかない
精神的にくる課題とか長文をかく課題があって、やらなきゃいけないのに集中できなくて後回しにしてしまって、結局提出日の前日に徹夜したり
受験前も勉強に集中できず違うことしてました
ADHDを知ってから小学生の時をふりかえったら、通知票は忘れ物がいつも△、部活には遅刻したり宿題忘れて怒られたりしてて傾向があったのかなって思います
45:優しい名無しさん
14/01/11 09:50:14.58 gVVrTaf0
他にも、話したいことがあるのに、うまくまとめることができなくて結局言いたいことが伝わらなかったり、話してる途中で他に言いたいことが見つかるとすぐ言ってしまってなんの話をしてたのかわからなくなってしまったり…
文書をまとめるのがへたで人より時間がかかってしまうんです
これにも出てますけど
何かやる時にマニュアルがあればできるけど、応用がきかなくてマニュアルなしでは何もできないし
46:優しい名無しさん
14/01/11 09:52:44.98 gVVrTaf0
学生なので課題つづきで、自分の思いとは別に何もかもうまくいかなくて、最近は些細なことでも泣いてしまいます。情緒不安定なのか、考えすぎなのか、ほんとまいってしまっていて…
ただの甘えでADHDとはいえないかもしれないけど、不安でしょうがないので病院に行こうと思ったんですが
なかなか決心がつかないのと行く暇がなく
診断がついたら少しは楽になるのかなって思いますけど、他の診断がついたらこわいなって思って
両親には相談できてません
ADHDを言い訳に甘えてるだけで、やる気がないだけだろうって言われるのが目にみえてるので
47:優しい名無しさん
14/01/11 10:20:05.22 gVVrTaf0
長文&連投すみませんでした
48:優しい名無しさん
14/01/11 10:37:23.61 pcWpF7gZ
>>46
他の診断がついたら怖いのはなんで?
個人的な感想としてはADHDが心の拠り所みたくなるのって不可解なんだけど
そういう気持ちを持つ人のことはなるたけ否定したくないしなんでそうなのかちょっと聞いてみたい
あと学生さんだと学校の保健センターがあったら安くていきやすいと思うよ
いつもすごくお世話になってます!
49:優しい名無しさん
14/01/11 12:30:53.92 gVVrTaf0
>>48
>他の診断がついたら怖いのはなんで?
怖いというか、その、受け止め切れるかなって感じて…
拠り所というよりは今がいっぱいいっぱいなんで、これから苦しくなることがあると思うけどはっきりさせたほうがいいのかなと思いまして
>あと学生さんだと学校の保健センターがあったら安くていきやすいと思うよ
そうなんですか!
病院に行くのはちょっと気が引けてたので
探してみようと思います
ありがとうございました
50:優しい名無しさん
14/01/11 12:39:26.75 aeWVHTjX
>>42
そうか、そっち方面から話してみるのも良いかも
医者の話を聞くってのもあるんだけど
自分が泣いたりするとその時点で話すらしたがらない家族なんだ
でも自分じゃその辺りのコントロールは出来ないからどうしようもなくて…
何とかしたいって思って検索したらADDに辿り着いたって感じ
そしたら色々当てはまるから不安定なのはそのせいもあるのかなって思って
ホントは誰かに相談出来たりしたら一番楽なんだろうけどね…
51:優しい名無しさん
14/01/13 20:18:06.35 if5U9f+M
調べたら自分はSAD併発してる気がしてきた。
短期記憶の欠陥その他諸々はADHDで説明が付くけど、今就活で悩んでるのが
「仕事中に失敗ばっかしてる自分」しか想像できない事なんだよなぁ。
単純作業や営業はできない、だからと言ってクリエイティブ系は果たして納期を守れるのか。
テレビ関係にいい話があるんだけどそのせいで中々書類が書けん…
52:優しい名無しさん
14/01/14 00:28:26.36 Z5kz5Yfc
最近物忘れや落し物、うっかりミスが多くて激しく自己嫌悪。
医師に相談しても、日常生活に支障が出るほどじゃなければ障害とは言えないととりあってもらえない。
でも鍵をしょっちゅう無くして家から出られなかったり、保険証落としたりしてる時点で日常生活に十分支障でてると思うんだが…
薬でマシになるなら一刻も早く診断もらってこんな生活から脱したい。
53:優しい名無しさん
14/01/14 18:29:33.80 SG1nwXiK
>>52
何処から「日常に支障」なのかの線引きってどうなってんだろね
服薬するほどかどうかの判断は慎重になるべきだろうけど
行動療法とかコーチングはもっと早い段階で保険診療でできればなーと常々思う
今はほかの症状で通院中?
54:優しい名無しさん
14/01/15 23:23:47.32 O4AzFEGV
本気で試験勉強に取り組めなくなってきた
今までも何かやってる途中に妄想に走って時間を無駄にすること多かったけど
最近は何かに手をつけようと思う段階で妄想に走ったりゲームネット漫画に逃げるようになった
人の名前忘れたり単語忘れたりも多いし
内定はあるけど単位的にも精神的にも本当に社会人になれるんかいなと今から心配だわ
55:優しい名無しさん
14/01/15 23:28:56.30 O4AzFEGV
>>51
俺もあがり症だけど将来ニートになるのとどっちがいいか考えるんだ
あとは上にあるようにしっかりした学生保健センターとかあればいいんだけどね
ウチの大学の学生相談室は仕方なくやってるような使えない奴しかいなかった
56:優しい名無しさん
14/01/16 17:57:14.40 rGmvS7ZL
昨日で5つの検査が全て終わった。
来週診断が出る。
アスペか、ADHDか、
それとも強迫性障害か社会不安障害か。
57:優しい名無しさん
14/01/16 20:03:21.93 TamCv8J1
物忘れがひどすぎて会社に居場所なくなりそう
忘れてる訳じゃない、思い出せないだけ
今までも発達障害か何かと疑って病院三回行ったけど
三回とも門前払いで検査すらさせてくれなかった
俺の今の状態が健常者なら他の人がどううまく生きてるのか知りたい・・・
58:優しい名無しさん
14/01/16 21:52:35.95 5Avao19q
>>56
そんなにたくさん検査受けれるのか!自分も怪しいのが何個かあるんだが…
精神科の類行ったことないんだが、症状言えばそれに該当する検査してくれるのか?
でも>>57は門前払いされたって言うし…
59:優しい名無しさん
14/01/16 23:12:42.38 rGmvS7ZL
>>58
私は症状や環境、
発達障害や疑ってる不安障害をメモに書いて持って行ったよ。
3日間かけて5つだけど、
検査というか心理テストみたいのがほとんど。
ちなみに心療内科は4軒目。
今回は初めて親連れて行った。
3軒目でも検査受けて、
事情あって途中で行くのやめたけど、
そこは検査2つだったから病院によるのかも。
60:優しい名無しさん
14/01/16 23:14:07.92 JxSIUX6Y
>>57
門前払いこわい
物忘れで困ってる、って正面から訴えて
うつ病とか若年認知症とかの鑑別なしで帰されちゃった?
そういう場合ってどうしたらいいんだろ
61:優しい名無しさん
14/01/16 23:36:45.76 rGmvS7ZL
>>60
成人の発達障害を診てくれる病院は
都内でも予約数ヶ月待ち。
だから私は地元で発達障害診てくれる病院を探して行った。
全国でも診れる医者が少ないから、そこらの心療内科じゃ検査すら出来ないのはありえると思う。
62:優しい名無しさん
14/01/16 23:58:58.17 rGmvS7ZL
>>60
ごめん。
聞きたい事の趣旨が違うね…
63:優しい名無しさん
14/01/17 01:19:59.27 iZoR4VjM
よく、発達障害を診断できる病院は少ないという話を聞くんだけど
たまたま別の持病で通ってる内科(その他なんでも屋さん)で話をしたら
うちでも検査出来ると言われたんだけど
そういうのって、本当にちゃんとした検査が受けれるんだろうか?
やんわりお断りしたけど。
64:優しい名無しさん
14/01/17 01:53:10.70 LtWcvVuK
>>57
私みたい。
気をつけようとすると余計に忘れてしまわない?
65:優しい名無しさん
14/01/17 02:03:26.64 iZoR4VjM
>>57
どうして門前払いされたんだろう
「うちでは検査してない」って理由?
それとも「物忘れだけの症状は違いますよ」って感じ?
確かに物忘れだけなら、ちょっと弱いかもね。
年齢や鬱の物忘れもあったりするし。
66:優しい名無しさん
14/01/17 02:08:27.98 BCznm+v0
>>63
やってくれるならやってもらえばいいじゃない
心療分野に「本当にちゃんとした検査」があるとは思えない
個人差のある見えないものを診察するわけだから同じ杓子定規じゃ図れないし
もちろん医師との相性によっても差が出るだろう
まぁやりたくなければやらなければいいさ
でも俺だったらやってもらうね、診療代が高いとかでなきゃ
67:優しい名無しさん
14/01/17 09:48:42.87 6/oVRBkB
>>66
書かなかったけど、
そのときはすでに地域の発達障害センターで紹介してもらった心療内科で
初診(1時間半)が済んだ後だったんだ。
検査はこれから数回。
あんな本格的な質疑応答が、いつも通ってる内科で出来るものなのか不思議に思った。
68:優しい名無しさん
14/01/17 18:20:32.69 QYY9FE3E
遅くなりましたが、思い切って医師に症状を伝えたところ、先生にADHDの診断について、他院に紹介状書いてもらえる事になりました。
適応障害、ADHD、双極性、10年間色々言われて来ましたが、やっとこの生きずらさの原因、治療ができるかもしれません。
現在の主治医は大人の発達障害について懐疑的なんですが、仮にADHD、その他の治療が行われるとしたら、抑うつ、パニックは現在の病院、ADHDについては他の病院で治療になるんですかね。
原則一疾患につき一病院ですよね。
ADHDと方向音痴が関係あると聞いたんですが、皆さんも苦手ですか?
自分より方向音痴な人見たことないです。
69:優しい名無しさん
14/01/17 20:00:56.96 psl+wW/W
最近どこのスレも検査検査の話題で変な流れになってるけど
基本の大前提↓
「ADHDはテスト・検査じゃ診断できません。」
これ忘れないで。
日本の医者は検査に頼りすぎてておかしいよ。
70:優しい名無しさん
14/01/17 20:18:22.16 OYpuyQ8Z
>>69
それはそうだけど、診断するにあたっての一つの基準としては大切だべさ
んて検査ってのが客観的で目に見えてわかりやすいから話題として多く出ても仕方ない
医者が頼りすぎてるってのは専門家じゃないからわからんけど…
71:優しい名無しさん
14/01/17 20:30:18.58 OYpuyQ8Z
>>68
自分もかなり方向音痴
デパートとかでトイレ行くと、戻るときに混乱するくらいに
地図は読めるんだけど、行った道の通り帰るってのが難しい
あと、どこを歩いてどこに繋がるかとか把握するのがめちゃくちゃ苦手
空間認識能力が弱いんかなと思ってた
それに加えて、誰かと目的地まで歩いてると周り全然見ないから、「こないだ通ったあそこの店~」とか言われても全然わからんし、今度は自分一人で行ってと言われても全然覚えてない
自分の住んでる地域ですら何がどこにあるか部分的にしか覚えてなくて呆れられたこと何回もある
同じ道ばっか通ってるのと、周りの景色を見ない(見てもスルー)ことと、空間認識能力の欠如が問題な希ガス
72:優しい名無しさん
14/01/18 01:04:23.63 bmdDyN22
あーあるある
恐ろしく空間認知能力弱い
立体で見えてなければならないものが面の一部しか見えてない感じというか
高いところから見下ろしたりするのは好きなんだけどなあ・・・
73:優しい名無しさん
14/01/18 01:37:56.51 q8cp37ZN
自分も三年住んでた家の最寄り駅で迷子になりました。
携帯があるから、なんとかなるけど、小学生の時は徒歩三分ぐらいかかる学校までの道程を迷子になりました。
物は無くすは、持ってくの忘れるは、見つからないは、無くしたことにすら気づかないわ。嫌になります。
「検査」じゃADHDか分からないんですか!?
そしたら、検査結果と、医者の主幹で診断士されるのですか?
詳しく診察を受けたことがないんで分かりませんが、そんな、抽象的ものなんですか。
74:優しい名無しさん
14/01/18 10:14:01.53 AVKOD3qO
>>69
どういう意味?
自分の行ってるところは検査や問診、普段の会話、それを含めた動作なども見てる気がする。
それに頼らないべきなの?
詳しくお願い
75:優しい名無しさん
14/01/18 10:16:05.95 AVKOD3qO
↑
つまりこーいうのを全部ひっくるめて検査って言葉を使ってた
76:優しい名無しさん
14/01/18 11:05:45.49 xs8LTAJH
ADHDについては斉藤万比古先生が診断ガイドラインの本を出してるほか、
アスペ・エルデの会が発達障害専門医をあつめてとりまとめたアセスメントガイドラインでは
どういう検査をどう使うべきかの指針みたいなものがまとまってる
URLリンク(www.as-japan.jp)
専門・臨床家向けのテキストなんであんまり自信を持って読むのもどうか思うけど
ここではいわゆる検査なしでの診断をあまり推奨してないことが伺えるかんじ
ほかにも国内外のいくつかの研究で「問診だけ・単独のテストだけでは
詐病をハネられない、から複数のテストを組み合わせて総合的に考えよう」と
示唆してるものがあるみたい
つまり検査って必要だよね! ってことでいいんじゃないのかな、とか。。
77:優しい名無しさん
14/01/18 17:41:33.05 UD70/FEs
>>69
言いたいことはわかるけど
「私は絶対~だ!」
って思う人がいる限り君の主張は認められないよ
こういう人らがいなくならないのも君だったらわかるはずだ
判定されたからって肩の荷が下りるわけでもないのにね
78:優しい名無しさん
14/01/18 17:48:01.46 mJWy8xW8
t
79:優しい名無しさん
14/01/18 17:51:42.71 mJWy8xW8
t
80:優しい名無しさん
14/01/18 18:01:18.73 9mMEy4SY
方向音痴の話、頭の中で地図を作れないのはあるなぁ
自宅からA地点へは行けるし、自宅からB地点にも行けるんだけど
A地点からB地点に行けない
A地点からはどちら方向にB地点があるか判断できないから、自宅近くまで戻って
「自宅からB地点に向かうための道路」に入る必要がある
目的地に着いて用を済ませた後、来た方向に戻るのも苦手だなー
81:優しい名無しさん
14/01/18 19:24:08.70 b9YItgqJ
>>69>>77
言いたいことは分かるんだけど今までとにかく進む!で来た人にしたら
診断という結果はスタートラインに立てるんじゃないかと思うけど
自分的には結構重要なんだけどな
82:優しい名無しさん
14/01/18 20:57:14.65 qpEqyoJ5
>>81
同意。
自分がなぜ出来ないのかわからないまま努力を続けるより、
きちんと診断が出た上で安心して工夫や努力をしていきたい。
83:優しい名無しさん
14/01/19 12:40:20.13 3ynVHtCy
ADHDより若年性健忘症のチェックリストに当てはまる事が多かった
でも困ってる事は子供の頃から変わってないんだよなー(大人になってから健忘症になったわけではない)
2chにも若年性健忘症のスレはないようだし、取りあえず病院で診断して貰うしかないか
84:優しい名無しさん
14/01/19 20:23:59.96 y/MF+xnX
忘れっぽいということだけじゃなく、
ついカッとなる衝動性や、刺激のあるワクワクした生活を好んだり、
飽きっぽくてすぐ目標を変えたり、続かなかったり
そういう点を自分で昔から感じてた上でADHDの存在を知ったので
私は思い切って病院に行った。
85:優しい名無しさん
14/01/19 21:22:12.53 /HzsWJuG
もし発達じゃなかったら…って不安正直あるんだよね。つまり発達じゃないかってのが心の安定をたもってるという矛盾。
86:優しい名無しさん
14/01/19 21:24:08.87 /HzsWJuG
>>71野球でキャッチャーやったとき顔面に思いっきりボールあたったわ みんなに目悪すぎだろって笑われてたけど視力は1以上あったw
87:優しい名無しさん
14/01/19 23:24:23.30 C9ctkI0C
仕事があまりに出来なさすぎて凹みながら対策探してたらここに行き着いた。
あまりに自分にぴったりでもしかしたら俺もADHDなのかもしれないってことで
予約を取ろうとしたけど一ヶ月先まで埋まってるとか言われてびっくりだわ
同じ悩み持ってる人結構いるんだな。。。
88:優しい名無しさん
14/01/20 00:11:18.73 d3Js1abJ
前職では、「できないからやる気起きない」の負の連鎖だった。
今の職場では、やる気出して家でも自主的に仕事したり、
自分用のチェックリストやらデータのテンプレを作ったりしてる。
が、ミス連発。転職丸2年で進歩なさすぎ。
ああ、やはりやってもできない人間だったんだと痛感。
生きようとすると迷惑をバラまくこの命、どこに置けばいいんだろうね。
89:優しい名無しさん
14/01/20 00:32:13.66 ot1PqZwa
自分が何の興味もない仕分けや包装系のバイトをちょっとやったけど悲惨だった。
できない、興味がない、何のためにこんなことやってるのかわからない、のコンボで
とてつもない負のオーラを発しまくっていたと思う。周りの人にまでそういう負の意識が感染
しちゃうようで、職場全体が暗くなるんじゃないかとヒヤヒヤしていた。
なんか馬鹿にされているようで避けられているようで怖がられているようで、逃げるように辞めた。
90:優しい名無しさん
14/01/20 01:59:12.83 4uU0VNQs
ホリエモンの「ゼロ」読んだんだけど、「飽きっぽい」が肯定されていて安心した。
他にも共感できるところがいくつもあって、読んで良かったと思ったのでオススメします。
私も診断されて、親にわかってもらいたい…。一部のことに関して暗記力良かったころの私しか見えてなくて、
部屋が片づかないのもだらしないだけとしか思ってくれない。
小さい頃から部屋は片づかないし、物忘れもひどすぎだったのに、とうしておかしいと思ってくれなかったのか。
91:優しい名無しさん
14/01/20 03:03:09.42 3iAtTMla
>>82
それADHDの診断が出ても「なぜ出来ないのか」ってわからないと思うんだけど
むしろADHDだからできなくても仕方ないって逃げの温床になっちゃう気がしなくもない
まぁ試験勉強の集中が10分ごとに途切れてる俺が言えたことでもないけどさ
92:優しい名無しさん
14/01/20 06:28:30.61 gNfkpdS7
ADHDとアスペ併発(自閉症スペクトラム?)の三十路なんだけど、
今からスポーツを始めるのって無謀かな?
全くやったことないテニスかバドミントンをやろうかなって思ってるんだけど、
運動苦手だし、コミュニケーションもうまく取れないから、
始めたとしても下手くそでコミュ障で周りから浮くんだろうなってのは想像できる
自分はどちらかというとインドアオタクで、アウトドアで体育会系の人たちは苦手
ちなみになんでやりたいかっていうと、運動不足解消と元々少ない友達がさらに少なくなって寂しいから
93:優しい名無しさん
14/01/20 09:01:22.50 p+ne1atJ
>>91
「なぜ出来ないのか」ってのは自分の事が理解出来ないって意味。
逃げと考えるかどうかはその人次第じゃないかな。
私はずっと普通の人間になろうと頑張ってきたけど、
本当に発達障害なら努力の仕方を変えたいし、
認知行動療法やってから自分の事は自分で知っておきたいと思うようになった。
診断でネガティブになりそうな人は検査しない方がいいと思う。
私は明日結果が出ます。
94:優しい名無しさん
14/01/20 10:05:46.49 Z8fsmcVQ
>>91>>93
どっちもわかる気がする
診断を受けなくても普通の人間になる方向での競争から降りる権利ってあると思うし
「自分はできない奴なんだ」って決め込んでしまうのも
たとえ診断が降りてたとしても行き過ぎの気がするし(スペクトラムだしね)
自己受容に他人からの診断って区切りが必要な人っていると思うし
>>92
とりあえず始めてイヤならやめちゃえ
95:優しい名無しさん
14/01/20 11:24:24.48 KVOPEvFQ
今日病院に行ったら2週間先まで予約一杯だってさ
で薦められた科が、心療内科の物忘れ外来
診断下ってどうなる物でもないんだろうけど
知らないより知ってた方がいいのかな
96:優しい名無しさん
14/01/20 13:26:09.35 LR4Lyye6
>>92
ダブルスとか組んだときに足を引っ張りそうなのは怖すぎる
(学生時代に懲りた)
自分なら運動不足はジョギングやヨガなど独りで成り立つものにして、
友達広げるのは好きな分野で選びたい
97:優しい名無しさん
14/01/20 13:48:17.40 LR4Lyye6
>>91
私の場合…
過去を含めて仕事も人付き合いもいろいろあった。
→改善するにしても自分の弱味や特徴を客観的に知りたい。
(自分で気づいてない点があるはず)
→知った上でのほうが工夫しやすいのでは。
という流れで行くことに決めた。
長年苦しんできたからね
98:優しい名無しさん
14/01/20 16:46:27.90 p2TZGXV5
小さい頃から例えば授業中に「今周りの人達に殴りかかったらどうなるだろう」とか全校朝会の時「大声を出したらどうなるだろう」とか考えて、むずむずする時あるんだが、これは多動とか衝動を我慢してる的な感じでADHD/ADDに関係あるかな?
普段は大人しい部類なんだけど…
それともストレスが溜まってるとかかな
99:優しい名無しさん
14/01/20 17:40:03.31 isROh9B/
「びっくりするほどユートピア」やったら気持ちいいだろうと思ったことはよくある。
もちろんやらないよ。
100:優しい名無しさん
14/01/20 17:43:32.86 0eFtBdQi
>>98-99
むちゃくちゃあるある
周囲に本心をメッタメタにぶちまけてドン引きされるとか
電車の中とかでも大声で叫び出したくなって
叫んだ図を想像したりしてる
でも、以前ごく普通っぽい子にそれ言ったら
わかる~って言ってたから普通の人にもある感覚なのかもしれない
101:優しい名無しさん
14/01/20 18:14:10.40 isROh9B/
>>100
うん、これはADHD関係ないよたぶん。
それにしても、自己評価の高い人は発達障害気味のほぼ健常の人(私とか…)とかに
「バカ」だの「頭悪い」だのと一言でいえばいいと思ってるけど、
その一言でくくるしかできない、理解できないおまえの方が馬鹿だよと言いたい。
世間的にはどうみてもその人が頭のいい賢い人なんだけどね。
こちらの思考回路がわからないその幸せが、突然壊れればいいのに。
当たり前にやっていたことができなくなるのを体験してほしい。
102:優しい名無しさん
14/01/20 19:19:48.08 Cj9G95m7
今週WAISテスト受ける予定
別にADHDを言い訳にしたいわけじゃないんだけど、自分としてはかなり苦しいこの状態を
異常なんてどこにもありませんって言われたらどうしようと思ってしまってる
結果は受け止めなきゃいけないのはわかってるんだけど・・
103:優しい名無しさん
14/01/20 19:56:07.16 abn7eldZ
>>102
WAIS受けて異常というか特に差が目立つような項目は無かったけど
ちゃんと続きで診察して貰ってるからきっと大丈夫
犯人探しだけじゃなし苦手をカバーできる得意分野を探す検査でもあると思って
気楽に挑んでくれればと思います
104:優しい名無しさん
14/01/20 20:00:29.96 Cj9G95m7
>>103
ありがとうございます!
ついついこうじゃなきゃと頑なになるのが悪い癖です
診断がゴールじゃないと言い聞かせてテストに臨みます
105:優しい名無しさん
14/01/20 21:20:00.27 12CGPPiB
最近色々ひどくて、調べたらADHDがしっくりくると受診予約とった。
完全に無意識に行動してることがよくあるんだけど、それも症状の一つなのかな?
というのも、マンション駐輪場から自宅に入る間に、カバンに見知らぬストラップが入ってたんです。
例えば財布を出すために手袋を外してそれをポケットやカバンに入れたつもりで何処かで落としたり、なんていうのはしょっちゅうなんですが、ストラップには自分でもビックリして…。
106:優しい名無しさん
14/01/20 22:15:24.20 Q5BmTVnS
もう疲れた
トイレの電気消し忘れたり、食事中色んなものに袖を引っ掛けて転ばせたり
口に食べ物を入れようとして箸からこぼしたり…
なんで気をつけてるのにこうなるかなぁ
気が付けばいつも部屋が散らかってるし
掃除は好きだけど何故かあまり綺麗にならない
整理整頓は苦手というかもはや苦行
苦しい。外に出たくない。何にもできないバカな人間だって思い知るだけだから。
107:優しい名無しさん
14/01/20 22:55:11.50 gykckck6
猫を引っ掛けて転ばせたりに見えた。
自分は買ったばっかのズボン穴開いちゃって毎日そこに片足引っ掛けて転びそうになってるなー
108:優しい名無しさん
14/01/20 22:57:43.98 gykckck6
>>105
無意識に全く覚えてない行動はADHDじゃなくて解離の一種だと思う
109:優しい名無しさん
14/01/20 23:43:25.89 zvdeJCi4
ADHDは、忘れても、思い出すよね。
110:優しい名無しさん
14/01/21 00:43:53.37 l+9tjOJD
>>108
>>109
そうなんだ?ADHDのチェックやると、かなり当てはまるけど、両方あるってこと?
ちなみにそういう全く記憶にないというのは稀で、何と無く、ああ、あの時無意識にやってたなぁとうっすら覚えてるかんじかな。
先生にどう話せば…と思うだけでもしんどい。
111:優しい名無しさん
14/01/21 00:51:35.64 oJHL+Txk
自分も飛ぶよ。言った記憶のない発言してたとか。
これは関係ないかもだけどテレビみたりしてて無意識のうちに手元でなにかしてたとか(紙をぐしゃぐしゃに引き裂いてたとか)
112:優しい名無しさん
14/01/21 00:56:26.55 UShRQ2l3
短時間の解離自体は普通の人でもあるんじゃなかったっけうろ覚え
単にぼーっとして半ば自動的に変なことするのとはまた別じゃないかな
玄関の前で自動的にSuica出して開けようとして困惑するなど日常茶飯事だしほら
113:優しい名無しさん
14/01/21 01:06:08.09 HKCnMEJA
友達に熱心に話してる時にプリント回ってきて、知らない間に受け取って半分に折ってて、それに気づいて「なにこれ!?」ってびっくりして友達に呆れられたことはある
一つのことに集中してると他のことが無意識になるから困る
親には生返事のせいでかなり困らせてしまった
物無くすのも無意識に置くせいだし
114:優しい名無しさん
14/01/21 01:06:41.23 oJHL+Txk
短時間だし問題無いとも言われたけど、自転車オートモードなんかはいいけど
記憶に無い物が手元にあったり、
自分がいうと自分で考えられない発言をいつの間にかしてるのは気持ちが悪い
115:優しい名無しさん
14/01/21 02:56:23.52 l+9tjOJD
わー!どれもあるある!
30半ばの最近になって自分が普通じゃないってやっと気づいた。
ネグレクトの経験、親の離婚、親と祖母の自殺、夫の債務整理、転職、などはあれど、皆そんなものだと思ってて自分は平凡に生きてるつもりだったけど違ったのか…とショック。
改めて自分を知ろうとしたら、自分がないことがわかったし。
親には頑固でわがまま、と言われてきたんだけど、わがままなんて言った覚えもないし、言うほど欲しいものや、したいことが明確にあるわけじゃないのに?と不思議だった。
むしろ妹たちの方があれ買ってこれしたい、と甘え放題だったのになぁ。と。
ただ、したくない、できないことはあったし、いまもある。
自分を一人称でよぶこと、ものまね、よそ行きの声を出す、人前で鏡を見る、カラオケのように人前で歌う等。
自己肯定感がないといえばいいのかな?
ネット上の診断からみるとADHDが一番もろに当てはまるのだけど、自己愛性人格障害もありそう、で、爪噛みの癖もある。
病院へ行きたいんだけどどう説明して良いのかなあ…
116:優しい名無しさん
14/01/21 03:48:52.37 LpaNmRJd
たったん♪ たたたん♪ たったん♪ たたたん♪ たったん♪ たたたん♪ たったん♪ たたたん♪
117:優しい名無しさん
14/01/21 08:27:40.77 QEAy6sRb
記憶が飛ぶ→解離
非ADHD定形学生がすぐに想像しそうな流れ
立ちっぱなしで上から眺めたって蟻の生活は見えるはずないんだよ
118:優しい名無しさん
14/01/21 08:52:11.87 oJHL+Txk
未診断スレだし、それならそれでいいかなと思う。
自分は成人してるから診断受けても普通ですとしか言われないだろうし
119:優しい名無しさん
14/01/21 13:11:04.09 DaslUYXV
生活に支障がなければ「天然さん」と言われながらも病院には行かないだろう。
主婦ならそれでいいかもしれなぁ
120:優しい名無しさん
14/01/21 13:35:31.83 nXP0DmiS
本人と配偶者その他には申し訳ないけど、
結婚したくてもできない人間から見ると、
結婚してる人は運がいいなって思う
121:優しい名無しさん
14/01/21 13:46:27.01 CWXu7j56
昨晩、youtubeにあるアスペとの併発女の動画をみてそう思った
122:優しい名無しさん
14/01/21 16:12:57.55 oNMPe5sp
親に無能扱いされるのに疲れた。
「社会で通用しない」「自立してほしい」って言いたいのはわかるけど
言っても直らない物をなんで言い続けたら直ると思ってんだろう。
気が無いとか気が抜けてるとか思われてて物凄く納得いかない。
こっちはこっちで真剣に生きてるし気は抜いていないのにさ。
いつ暴力的な衝動が抑えきれなくなるかわからんけどこんな身だから親元を離れる事もできんし。
クズやなぁ
123:優しい名無しさん
14/01/21 16:20:16.40 BgxpNBHX
学生の間と、その後一年半くらいバイトで一人暮らししてたけど、
とうとうバイトにも耐えられなくなって辞めて実家に帰らされて一年。
一分一秒も実家にいたくないのに、仕事ができないから外に出ていけない。
イライラして壁を蹴ったり奇声をあげたりしながら毎日引きこもってる。
時々派遣なんかに行くけど、自分の無能を感じて傷つくだけだし、馬鹿にされる
事も多いから、すぐ辞める。それで、また余計にイライラして壁を蹴る。
124:優しい名無しさん
14/01/21 16:47:40.87 CvYSag4O
本スレが1000超えて落ちてるけど忍法帖レベル?が低くて立てられなかった…
125:優しい名無しさん
14/01/21 16:52:23.84 3qJHToaP
うちも立てられなかった
レベル40だけど
126:優しい名無しさん
14/01/21 17:11:04.75 VlUlS9LT
>>56 >>59 >>82 >>93 です。
今日、診断結果が出ました。
広汎性発達障害(PDD)です。
ホッとして肩の荷がおりました。
認知行動療法で頑張ります。
このスレ卒業します。
ありがとうございました。
127:優しい名無しさん
14/01/21 18:05:30.83 CvYSag4O
>>126
お疲れさまでした。
治療・克服の方向性が明確になるって、きっと大きな前進ですよね。
何スレも前から診断を受ける受けると言うだけで結局何もしていない私も見習わなければ…。
128:優しい名無しさん
14/01/21 18:35:10.11 VlUlS9LT
>>127
ありがとうございます。
不安や迷いが無くなった分、克服に専念できそうです。
>>97は私と全く一緒で驚きました。
頑張ってください。
129:優しい名無しさん
14/01/21 21:34:04.77 +dpHYle+
>>120たしかにね 自分の場合飯食うのに大変なのに配偶者なんか絶対無理 できたとしてもメンヘラ、バツ持ちなど
まともな人とは無理
130:優しい名無しさん
14/01/21 21:35:22.08 +dpHYle+
>>123わかる 多動は大人になればなくなるとあるがなくならない ストレスたまると暴れたくなる
131:優しい名無しさん
14/01/22 00:47:38.45 NzjxDETG
>>126さんみたいにちゃんと検査受けて事実受け入れられる人ならいいんだけど
相も変わらず自分はADHDだと信じ込み、真性ADHDのレス内容に微妙についていけないくせに、
延々と自分ADHD論を繰り返すADDやPDDがいるよな
ADHDと広汎性発達障害(PDDやHFASD)が混同される原因となる数々のケース
URLリンク(m.ameba.jp)
132:優しい名無しさん
14/01/22 06:30:03.63 0n8locXN
92です
>>94
レスありがとう
>>96
ありがとう
ダブルス考えてなかった(これも想像力の欠如か)
ググってみたらやり方難しそうだね…
鈍くて空気読めないからできなさそうだ
やっぱり一人でやれるものが良さそうかも
133:優しい名無しさん
14/01/22 10:36:59.44 lb86wCmA
>>131
読めねーんだよクソカス荒らし
134:優しい名無しさん
14/01/22 11:25:12.28 HJA91Yuv
>>122
自分も親に無能扱いされる。
「あり得ない」「普通じゃない」「こんな子どこにもいない」
と散々否定する癖に、発達障害の可能性は頑なに否定する。
「あり得ない・普通じゃない・こんな子どこにもいない」ならあり得る話だろうに。
話が通じない。
135:優しい名無しさん
14/01/22 11:42:22.37 7Qf7bg5z
>>131
ここは未診断だからしょうがないのでは?
ADHD入門みたいな意味で悩みながらここ読んでる人もいるだろうし…
私自身、この板にきて病院に行くまで1年かかった
(現在検査中)
136:優しい名無しさん
14/01/22 23:04:13.52 0n8locXN
言ってる事とやってる事が一致しなくて苦しい
言葉だけポンポン出て、頭でも心でも分かってない
137:優しい名無しさん
14/01/23 22:42:09.43 UOrMdYRA
自分にできる仕事がない…。誰か助けてくれ~
138:優しい名無しさん
14/01/24 22:35:40.66 La4rSdhf
会議とかで話が聞けないというか覚えられないというか、
見事に要点だけ記憶から欠け落ちるのはどういう現象なんだ?
予定があるのは覚えてるんだけど日付を忘れたりする。
いつも忘れるから物凄く気を付けて聞いてた筈なのにさぁ…
139:優しい名無しさん
14/01/25 00:34:41.66 VVfR03Y+
ADDではないかと20代前半に気づいたけど、毒親から離れて働いて食っていくのに精一杯で
発達障害専門医にかかる余裕なんてないまま10年以上
抑うつの薬くらいしか使ってこなかったけど、
現在かなり改善されつつある
家事の手順を頭の中で組み立てられるようになってきた
良くなったきっかけは「○さんはそうなんだからしょうがないんだよ」と
さらっと受け入れてくれる友達ができたこと
彼女はADDのことはよくわかってない、ただ私の性格としてそう言ってくれた
そこから気が楽になって、自分の問題点に向き合えるようになって
カウンセリングとか本読んだりして
気がついたらかなり生きやすくなってた
今思えばACの要素がADDを促進してたんだと思う
誰かにほめられたいって頑張るのをやめたのが大きい
先に親と縁切っておいたのもよかった
このままひとりで頑張って生きていきたい
140:優しい名無しさん
14/01/25 00:50:48.88 Jnx3Ptr8
「毒親」 これもADHDスレでもう完全に見飽きた
こいつらなんなんだろねほんと
141:優しい名無しさん
14/01/25 00:54:44.30 XWJhMzm7
ほんとだよねー。毒親ってなんなんだろうね
142:優しい名無しさん
14/01/25 01:05:15.94 Jnx3Ptr8
>>140
遺伝だし、教育内容もADHDの症状に関わるのは自分でもわかるから
親の関係性はわかるんだが
どうもこの毒親持ち住人の書き方は違和感ある
鬱クズ、IQアスペ、ナルコ志望、この辺と非常に似通ったものがある
こいつらみんなそうだけど、とことん突き詰めると
自分がADHDスレに当てはまってないことが明るみに出てきて
ほとんど自滅する
発達障害だからその中でADHDの症状を軽く併発することはままあるだろう
だけどそのウェイトが100のうち10くらいのくせに
全部をADHDのせいにしようとしてる傾向が強すぎる
中にはADDを否定しながら都合よくADD持ちだすゴミもいるし
自分のPDDをADHDと信じ込んでるやつもいるし
呆れるねまったく
143:優しい名無しさん
14/01/25 01:06:36.00 Jnx3Ptr8
アンカ>>141ね
スマン
144:優しい名無しさん
14/01/25 01:56:44.32 Jnx3Ptr8
多動が治ってADDになるとかいうチンプンカンプンなレスもどっかでみたけど
こういうの読んでみるといいよ
↓
URLリンク(ameblo.jp)
【物静かでおとなしいタイプの成人当事者が、「私はADHDなんです」と悩んでいたりする現実】
わかりやすくしながら転載しとく
↓
-----------------------
…ただ、(僕はその方に)想像性の障害を感じる言動はみられたので、
(その方を)広汎性発達障害の当事者さんだろうと思っていたのです。
<中略>
僕はその方に思い切って、
「僕は、医師でもないし臨床心理士でもないので、 人を診断する資格も権利もありません。
ただ、非常に気になるので話しますが、 あなたは、どうもADHDには見えませんね。
杉山医師という人は、『幼児期に激しい多動を示す子は、 実は広汎性発達障害である事が多い』
と語っていますが、 こうしたことはご存知ですか?」と。
-----------------------
なんかさ、ADHDスレでダラダラ愚痴こぼしてるのって
ほとんどADHDじゃないんだよね
見ててわかる
異論は認める
でもほんとにわかる
もちろん定型学生とか○○がADHDのフリしてレスしててもすぐわかる
文節の繋げ方でも何かを感じる
気持ち悪くて仕方ないからもうほんとやめてほしい
145:862
14/01/25 01:58:04.47 pIGu6tRU
本物偽物論争は薬物療法以外の文脈では全然興味ないけど、それとはべつに
毒親って表現は不慣れな一般人には強烈で陰湿な親子喧嘩にしか見えないから
注意を要するような気がしてしまった
ぶっちゃけ親サイドのひともウェルカムな場所で言うのはちょっと嫌な感じがぼくはした
それはそうと139の報告はつまり加齢や精神的成長とともに薬なしでADHD風の困りごとが
改善したってことで、もちろんたいへん努力してこられたんだと思うけども、
同じような困りごとに苦しんでてかつ努力してるひとには福音なのかなと思います
146:優しい名無しさん
14/01/25 09:06:50.31 AvGZR3ZR
毒親って言葉はもうわりと市民権得てると思ってた
147:優しい名無しさん
14/01/25 09:37:57.60 jddMd2gb
あくまで大人のADHDについて語る場所だから、毒になる親にあまり話題を割くのは
よくないのはわかるんだけど、いまだにそういう親を持たない人には「親子喧嘩」という
認識しかないんだなーって>>145を読んでショック受けた
親サイドの人もいるから気を使ってっていうのはわかるんだけどね
親サイドでかつ毒になる親持ちの人もいるわけでさ
148:優しい名無しさん
14/01/25 11:13:56.97 BELUeKu2
>>140>>142
ともに同意
どうも毒親って言い方に違和感感じるなぁ
聞き飽きた
当然毒親だったから人生狂った、鬱になったとかはわかるが
そもそもは発達障害とかとADHDには関係ないし
それを悪化させる原因にはなりうるんだろうけど
知り合いでやたら遺伝を徹底否定して、毒親が毒親がって毎回言うのがいるんだけど
話聞くと、勉強無理矢理させられたとかこづかれたとか家父長的なのが大嫌いだったとか。
いくら聞いてもその程度の話。
聞いてて内心は毒親が原因じゃなくて遺伝だよって思ってる
関係こじらせたくないから言わないようにしてるけど
ネットの普及で毒親説が誇張されてきてる様な気がする
何でも二週間落ち込めばすぐ鬱病だみたいな
149:優しい名無しさん
14/01/25 11:16:59.24 pIGu6tRU
あーごめん、軽く見てるわけじゃないんだけど
客観的に本当に親が悪い人か一切分からん状態で
片言を鵜呑みに知らないご家庭の親の話はしたくないなーという感じ
親子喧嘩って言ったのは、じっさい熾烈で命や全人生人格に関わる問題であっても依然
他人に踏み込めないプライベートさを伴う親子個人間のやりとりだってような意味
うまく伝わるかわかんないけど、
・軽視はしてないが、部外者として関わりがたいと感じる
・話題としてはスレ違いで荒れそうな予感(第一波を起こしてしまったゴメン)
・嫌な気分にさせた人にはごめんなさい
の三点が言いたい感じです
子育てがヘッタクソで「毒」になる子育てしか出来ずに悩んでる親も
そういう親と共存を目指すことを選んだ子供にとっても
それらの問題はそれらのスレでやって頂いて、
うっかりや衝動性に基づく困りごとの話については
フラットに参加できるスレのほうがいいなーと思ってしまったのでした
>>146
メンヘル板来て始めて知って、他人を毒と称する言葉のセンスに
「これは概念に共感できる人用の専門用語だ」と理解してたです
ADHDスレで言うことでもないけど、キャッチーで定義が不明瞭な概念は慎重に扱いたいっていうか
150:優しい名無しさん
14/01/25 11:28:43.62 jddMd2gb
あと、>>142毒親持ちはADHDではないとわかって自滅するって意見なんだけど、
そういう言い方こそADHDを発達障害エリートか何かと勘違いしてるんじゃないかと感じるね
とりあえず自分の苦しさの原因がこれなんじゃないかって思って手探りで試行錯誤してるんだから、
そりゃ違いましたってこともあるだろう
発達に問題はなくてうつ病だってわかるなら、それに合った治療ができるんだからいいじゃない
このスレではこの話題以外はしちゃ駄目って言うのと、結果的にそうじゃなかった人を馬鹿にするのって
全然別問題だと思うわ
>>146
丁寧にありがとう
親子喧嘩って言葉は、最終的に仲直りできるってニュアンスを感じるから、そこで軽く見られたと
自分は感じたかもしれない
そもそも自分を生んだことから憎んでるから、そりゃ一般の人とは合うわけないんだけどさ
151:優しい名無しさん
14/01/25 14:13:27.00 5dXX0c08
>>150
いやちがうんだよ
その手探りの人、そうじゃなかった人が、自分をADHDと決めつけて
長期間スレを荒らしてくるわけ
ADHDとしての意見を言っても「それは違う」「自分には当てはまらない」「排他的だな」
その時点で自分がADHDかどうか疑おうぜ
中にはコンサータ目当てにADHD主張してあげくのはてに自滅してくクズもいるし
荒らして来なければ優しく「それは違うと思うからこうこうこうしてみるといいよ」って言えるし
「それはADHDじゃなくて広汎性発達障害じゃないかな?」とか誘導でもできる
…いや、誘導したところで「排他的だな」
どうしようもないわ
ほんと違うのはそっちだからってばさ
152:優しい名無しさん
14/01/25 15:19:57.77 QFWFKgBT
このスレって未診断が集まるスレでしょ??
「ADHD集まれ」でもなければ、
「ADHDの人に、ADHDかどうか判断してもらおう!」ってスレでもない。
153:優しい名無しさん
14/01/25 15:23:00.27 oBESkkzf
>>152
未診断がここから出て他のスレに行かなければいいが
ここで調子づいた未診断が他スレを荒らしまくるのが問題
154:優しい名無しさん
14/01/25 15:43:26.05 QFWFKgBT
>>153
それを言ったら、
診断済みのヤツが未診断のスレに来て荒らしまくるのが問題 ←現状
155:優しい名無しさん
14/01/25 15:52:48.71 oBESkkzf
俺は中学まで多動ぎみチック併発の診断済み
俺は他のスレで鬱クズ子さんやアスペとのみんなの戦いを見るまでここのぞいたことなかった
あっちの状況の方が酷すぎる
テンプレに未診断は他スレに行かないよう書くべきかも
それか私はここ以外に書き込んだこと一度もありませんて宣言できるやつが
8割くらい以上だったら見逃せるかもしれんが
無理だろうな
156:優しい名無しさん
14/01/25 16:01:52.29 QFWFKgBT
テンプレに「診断済みの方は書き込みを控えましょう」も必要だね
次回お願いします
157:優しい名無しさん
14/01/25 16:09:24.36 oBESkkzf
そうだな
まあそしたらこのスレよくなるかもね
それと、医者と心理士はこちらのスレだけにレスお願いします
も必要かも
158:優しい名無しさん
14/01/25 19:01:55.79 QFWFKgBT
テンプレすら読めてない人が多すぎなんだよね・・・・
159:優しい名無しさん
14/01/25 21:25:21.04 rHCeVPxX
>>140櫻井よしこが「感情にまかせて単に半島に帰れなどと叫ぶとしたら、それは愛国でも保守でもありません。」
160:優しい名無しさん
14/01/26 00:14:55.65 dYFyk1N+
2934
161:優しい名無しさん
14/01/26 00:50:34.35 EE3ZnqC0
社会人でもしかしたらADHDかもと疑ってるんだけど、検査したいが土日しかあいてないから
なかなか日程が合わなくて予約ができない。。。
やっぱ皆有給とって検査しに行くの?
仕事できないから有給くださいなんておこがましくてなかなかいいづらい。
162:優しい名無しさん
14/01/26 01:01:12.97 /enkvVMB
土曜の午前なら病院あいてるよね?
163:優しい名無しさん
14/01/26 01:52:41.81 EE3ZnqC0
>>162
近くの病院だと初めての検診?は予約取らないとダメって言われて、その予約が開く日が
一ヶ月後とかいう話でダメらしい。
2,3件あたってみたんだけど全部そんな理由でスグには出来ない言われてしまった。
164:優しい名無しさん
14/01/26 02:15:42.29 /enkvVMB
>>163
焦るとよくないよ。
すぐに解決したいのは解るけど、1ヵ月待ちなら予約してごらんよ。
165:優しい名無しさん
14/01/26 02:49:21.40 EE3ZnqC0
>>164
今まで焦りまくってパニックってことが多々あったし、それが一番なのかもしれないね。。
一ヶ月後だが予約とってみるよ。ありがとう。
ただ欲を言ってしまえば、話だけでも聞いてもらいたい衝動があってなあ・・・
166:優しい名無しさん
14/01/26 03:04:10.33 5Lpij4Tn
>>165
とりあえず近い日が空いてるカウンセリングで話を聞いてもらうだけ、で予約日まで
しのぐのはどうだろう
聞いてもらいたい衝動抑えるのつらいよね
167:優しい名無しさん
14/01/26 03:21:10.52 osLrWBSP
>>165
話を聞いてもらいたいなら保健所で保健師かPSWに相談してみたら?
無料で話聞いてくれるし、どこの病院がどんな感じとかわかる範囲で教えてくれるよ
それ以外にも自治体が定期的に精神相談とか無料でやってる
あとは電話相談かね
初診までそういうので乗り切ったら?
168:優しい名無しさん
14/01/26 11:24:49.50 rj/tFKze
やっぱりADHDって文章長くなる傾向があるよね
(相談の当事者や、それで議論してたりすると)。
読む側だと正直しんどいんだけど、
一方で、自分も書く側になれば長文気味になってしまうw
やっぱり関係してるんだろうな。。
169:優しい名無しさん
14/01/26 11:34:19.20 Iajavt2o
何もしてない(と当時は自分で思ってた)のにいきなり殴ってきたり
夏休み期間中当時中2なのに深夜2時に自分の肉体労働職手伝わせたり、
高校卒業したら自分の出稼ぎで寮に一緒に連れてきて、途中で一人だけ家に帰って1年ほど放置で自分は家で酒飲みまくって稼ぎ全部家に入れさせた
うちの親は毒親って呼んでもいい?
170:優しい名無しさん
14/01/26 12:32:58.85 5e52ETqx
>>168
みんなもそういう傾向あるのか
ってスレ見てると確かに長いかもな
昔から文章書くと長くなるのが悩みだった
メールやline、2ちゃんその他どれも長くなる
考えたこと感じたことを整理するのに時間かかるし、文章を推敲したりで書いてる時間もすごい長い
自分では要点と理由とかをできるだけ簡潔に述べてるつもりなんだけど、客観的に見ても長いし周りからも少し呆れられるんだよな…
効率が悪いのかな、情報の取捨選択が下手なのかな
171:優しい名無しさん
14/01/26 13:17:25.75 5Lpij4Tn
URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
正しいかどうかはさておき、こういう意見は、未診断の自分が読むとちょっと心が軽くなった
散々既出だけど、診断名じゃなくて「社会に出る上でどんな困難があるか」ってことなんだよね、問題は
172:優しい名無しさん
14/01/26 13:32:57.02 ixrShmqi
ならば別にADHDスレにいなくてもいいのでは
明らかに鬱なのにADHDに救い求めるひともいたしな
ADHD同士がわかりあってるレス内容にピンとこない人はADHDじゃない可能性高いよ
社会に参加できない理由が全部ADHDなのかっていうとそんなことはない
173:優しい名無しさん
14/01/26 13:52:57.65 5Lpij4Tn
>>172
ピンとこないとは一言も言ってないよ それこそ思い当たるところが多々で自分は診断待ち
ただ、ここは受診の予約がとれないとかいろんな理由で未診断の人が集まってるし、いろんな手立て・考え方があるって
知っておくのは悪いことじゃないと思ったから貼っただけでさ
174:優しい名無しさん
14/01/26 13:58:57.03 ixrShmqi
>>173
PDDの可能性もあるからそれも診断の時に言った方がいいよ
175:優しい名無しさん
14/01/26 14:33:03.27 5Lpij4Tn
>>174
あるかもしれんね。診断が出るまでは決め付けないでおくよ
176:優しい名無しさん
14/01/26 14:44:23.54 Iajavt2o
712 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2013/12/10(火) 11:11:51.31 ID:ON5nDXZh
>>710
> 紹介状書いてもらったのに1ヶ月以上そのままだよ
あんまり間が空くと良くない
せめて今年中に行け
年末休みもあるから出来れば今週か来週中に
前スレでこう言ってもらったのにまだいけてない・・・。はあ・・・
177:優しい名無しさん
14/01/26 14:55:10.92 /enkvVMB
>>171
自分は自分が何なのかを知って投薬なりカウンセリングなり、サプリ補給なりで根本解決したほうがいいと思う。
どう生きていったらいいかなんて解ったら苦労しなかったよ。
178:優しい名無しさん
14/01/26 18:52:37.70 IVd0lm13
普通の人は状況によっては鬱状態になる可能性があると思うけど、ADHDの人は生まれつき鬱にならない嬉しい特典があるの?
それともADHDでも鬱になり得るけど、鬱々とした暗い書きこみはNGで、多動らしく明るく元気な話題しかここには書いてはいけないものなの?
良く分からないから聞いてみたくなった
179:優しい名無しさん
14/01/26 19:12:06.24 Iajavt2o
暗い話題も散々でてるじゃん。
自分は過去学校や家でふとしたきっかけで暴れたり何度もしてるよ・・・。
小学生の頃落ち着きがないって親呼び出されたこともあるみたい。
ひとりごとぶつぶついいながらごっこ遊びみたいなことしてた記憶もある。
未診断だから実際は健常だと思うけどね
180:優しい名無しさん
14/01/26 19:13:32.55 Iajavt2o
間違えた。診断受けたら健常かもしれないけど
181:優しい名無しさん
14/01/26 20:37:32.90 EE3ZnqC0
>>166
>>167
すまない返信を忘れていた。
ちょうど地元にもそういう相談センターが合ったみたいだから来週に予約をとったよ。
これで解決はしないとしても気晴らしになるから少しは楽になれるかな。
教えてくれてありがとうです。
182:優しい名無しさん
14/01/26 20:58:43.18 q8+RTX//
ADHDにしても他の疾患にしても、診断が降りたら自分の正体がすっきりわかって
同じ疾患の仲間同士たのしく分かり合えるみたいな風潮ちょっと不思議
発達障害系団体のひとは「診断されてすっきりしました!」的腹落ち感をウリにするとこがあるけど
診断はあくまで動的に変化する治療方針のその時点での指標で可謬性を持つものだと思う
(福祉の場面で公的に提出する書類は面倒なことにまた違った意味合いを持ってしまうけども)
スペクトラムで診断名が期待されるほど集団の均質性を担保していない
疾患にアイデンティティを過度に持って「定型」「健常」との間に線を引いちゃうのも、
自分がその疾患に該当することを一生懸命証明しようと引き込みをおこしてしまうのも
なんか変だなーと思っている
183:優しい名無しさん
14/01/26 21:16:28.60 rDajTN5s
オフ会とか企画したら需要あるかな?
仕事や日々の生活の事なんかいろいろ聞いてみたいし話したい
周りに共感してくれる人が親族含めていないから
同じ悩み持つ同士いろいろ話せたらなぁと思ってます
184:優しい名無しさん
14/01/26 21:26:15.69 /enkvVMB
>>182
たのしくわかりあえるっていうよりも、どう向かい合ってるか どう対処してるかってのと、自分だけじゃ無いんだっていう孤独感の払拭じゃないかな。
そもそも、自分はこうなんだって土台がないと足元グラグラして不安じゃない?
自分はこうなんだ、皆はこうしてるんだ…だったら自分もこうしてみようって道しるべみたいなのが欲しいんだと思うんだけど
185:優しい名無しさん
14/01/26 21:40:01.89 q8+RTX//
>>184
ええと、「自分だけじゃない」とか「自分はこうなんだって土台」っていうほど
発達障害の診断は情報量が多くないんじゃないかな、と思ったのです
均質性を担保してない、と書いたけども、ADHDと診断される人
されないけどその周辺の悩みを抱えている人には実際にはすごく大きなばらつきがあって
漠然と「ADHDの傾向がある」って情報だけだと「じゃあどうしたらいい」って解決策を
期待するほど提供しちゃくれないんじゃないかな? とか。。
どうしたらいいかを決めるには診断名より深く入った個人の特性・個性と相談しながら
よく考える必要があって、例えばお金や仕事がある人とない人、神経症傾向がある人とない人、
行動の習慣づけを出来る人と出来ない人…ではできる対策は全然違うんじゃあないかなーなんて思う
逆に個性まで踏み込まない一般的なアドバイスだと非ADHD向けの情報とすら大差ないんじゃないかとか
(実際診断済みスレのテンプレでも非ADHDズボラさん・ビジネスマン向け情報へのリンクがあるくらいだし)
診断の価値を否定するつもりは全然ないんだけど、でもちょっと期待されすぎ? って印象
および一部の人の「我らADHDはひとつ、定型とは全然違う生き物で理解しあえない」神話は
行き過ぎだろなーって印象 # ああまた長文だー
186:優しい名無しさん
14/01/26 22:05:29.86 /enkvVMB
>>185
違う生き物は言い過ぎだけど、理解されにくいってのは事実なんじゃない?
というか…そもそもそれならこのスレってあなたに必要なのと思ってしまった…。
どうしても、ADHDって固定観念よくないよ!診断より一般対策でなんとかなるんだから一般対策で乗りきっていこう!って言ってるようにみえるんだけどもw
187:優しい名無しさん
14/01/26 22:14:08.00 C9rTas6z
確かに症状にばらつきがあるから、関連スレでも
よく喧嘩が起きるんだと思うんだよね
寡動傾向の人を締め出そうとしたりね
188:優しい名無しさん
14/01/26 22:25:09.84 q8+RTX//
> 診断より一般対策でなんとかなるんだから一般対策で乗りきっていこう!
これは大きく思ってることとズレてるんだけど、上手く説明できる自信がないかも
幅のひろーいグラデーションの存在とその上に明確な線引きが出来ないことを認めたうえで
だから結局個別に対応するしかないよね、診断「だけ」で得られる情報って少ないよね、
ってつもりなんだけど、一回単芝系先入観がはいっちゃうとなかなか伝わりにくいかな
確定診断は問題解決の過程にある通過点のひとつで、
診察と心理検査、カウンセリング、コーチング、からビジネス書や生活板の工夫等々の方法を
個人差に沿ってカスタマイズしながら使うことが不可欠、ってごく当たり前の思想を踏襲してるつもりです
んでこういうメタな意味での方法が「定型」(というよく調べられていない対立概念)にも十分通用する方法論だからこそ
診断名がなんでアイデンティティや自己規定のようになってしまうのかが不思議と思ったのです
別件で精神科に入院してるときにも同じ病気の女の子に散々「あんたはこの病気じゃない、偽者だ」と
謎罵倒を食らってしまったのでなんか嫌われる発想なんだろうってことは分かるんだけど
でもやっぱり同病相哀れむが度を越した内外意識になるのは(現状のこのスレがそうだといってるわけじゃなく)
ちょっと変だなーと思ってしまうのです
189:優しい名無しさん
14/01/26 22:31:58.71 /enkvVMB
>>188
なんとなくだけど解ったw
うんと…
君は自分の思想に思想を重ねた結果を言ってるんだろうけど、あーじゃないこーじゃないって相手には否定されてるように聞こえてるんじゃないのかな…
だから追い詰められてて余裕のないその女の子には敵対心が生まれてしまったのかと…
190:優しい名無しさん
14/01/26 22:42:36.93 q8+RTX//
>>189
解ってもらえて嬉しいですー
平たく言うと理屈っぽいんでしょうけども性分で気がつくとやらかしてまして。。
191:優しい名無しさん
14/01/26 22:49:14.08 /enkvVMB
>>190
衝動傾向が強いんだろうねw
理屈の苦手な人は衝動で掘り下げて考えずに答えちゃう(これ私ねw)から苦労するよねw
192:優しい名無しさん
14/01/26 23:11:03.34 EE3ZnqC0
皆いろいろ考えて生きてるんだな。
何時も思考停止してる俺とはぜんぜん違う。
やっぱ頭使いながら生きてかないとダメなんだな
ADHDだろうがじゃなかろうが。
193:優しい名無しさん
14/01/26 23:58:11.80 IVd0lm13
>>179
中には発達障害+二次障害で手帳取得してる人もいるだろうに、
ADHDで鬱の人が当事者スレにいる事を良く思わない人がどっかにいて気になったので
194:優しい名無しさん
14/01/27 06:19:20.21 oyyDnFYo
>>193
大体なんか問題抱えてるんじゃない?
じゃなきゃ困らないと思うし。
それかまわりが困っていろいろ言われてとか。
自分も行動言動がおかしいって言われるけど自分ではさっぱりわからないし。
自分の場合はすごい憂鬱なのとテンション上がって暴走するのを繰り返すからADHD自体は未診断だけど
近くの病院に通院して躁鬱の薬飲んでる
195:優しい名無しさん
14/01/27 14:42:28.09 MFRjD7Eh
少し前に自分がADHDだと知った。
クズな性格だと思ってたから、生まれ持ったものだって知ってすごく気が楽になった。
もちろん、ADHDは生きてくうえで何の免罪符にもならないのは理解している。
だけど、「自分は生まれつきの病気なんだ」って考えて、改善とかを「リハビリ」って考えたら、少し前向きになったよ。
まわりが理解してくれているのが、救いだ。
196:優しい名無しさん
14/01/27 15:49:47.13 0FO3WBg7
>>195
ADHDとクズな性格は関係ないよ。自尊心なく腰低くも明るく振る舞うADHDが多い。
失敗体験多いから他人に優しくなれるし。
面倒なのはアスペだからアスペスレも見てみたら。
197:優しい名無しさん
14/01/27 17:00:08.29 MFRjD7Eh
>>195
何度も失敗して気を付けているつもりなのに、
自分でも情けなくなる失敗をするから
「自分はやる気があるつもりでも、心の底では不真面目に考えてるのかな」
って思ってたから、性格悪いって思ってたんだ。
アスぺスレも見てみるよ!
ありがとう。
198:優しい名無しさん
14/01/27 20:15:23.06 rHOSsAY3
このスレの趣旨に合ってるかはわかりませんが。
最近教員始めたけど、先輩の先生から「お前は言われた通りにやりすぎ」と言われた。
昔から自分で考えて応用して行動するのが苦手で、やらなきゃと思ってても
いざとなったら色々考えて動けなくなることばっかり。
言われた仕事は最後までこなすことができるけど、言われたことしか出来ない。
そのくせに喋るのが好きで口がよく回るので、初めは仕事の出来る印象を与えてしまって、
しばらくたってからダメな人扱いされることが多々。
失敗しないように頑張ろうと思うけど、回りの先生から使えない人のように思われてそうで
行動するのが怖くて職員室だとすごく大人しくしてる。
仕事とか人間関係とか考える必要ないから、授業とか子供と係わるのはすごく楽しいんだけど。
199:優しい名無しさん
14/01/27 22:36:46.74 VL+Qmdog
>>192頭遣い対のに動かないよ…
200:優しい名無しさん
14/01/27 22:38:35.66 VL+Qmdog
>>168いやそれはきめつけだよ しかもここは確定スレじゃない
201:優しい名無しさん
14/01/28 01:11:07.77 Bmw3BTgy
>>192
思考停止のまま35年ぐらいきてようやくどうにかしないとと思い少しずつやり始めたら40過ぎてた
死ぬまでに昔より少しでもなんとかなっていればもうそれでいいや・・
>>198
仕事が楽しいと思える、これすごく重要だよ。
興味をなくしたものに対しては義務だとしても全くスイッチ入らなくなるから。
202:優しい名無しさん
14/01/28 01:19:38.95 Bmw3BTgy
といいながら今書いたこととはまるっきり正反対のこともあって
仕事に関しては情熱を絶やさず持つべきだけど他の面では自分はネガティブ思考のほうがうまくいったりするんだよね。
ハンデ板のあるあるスレでも同じようなレスがあって余計に納得したんだけど
脇を締めるというかやるべきことを忘れたり浮かれて奇妙な言動や行動を取らないために自分を戒めるために
ネガティブ思考を活用してる
203:優しい名無しさん
14/01/28 01:25:31.12 fehn+cQf
ADDと関係ない話だろうけど…
俺、仕事の電話で最後に「失礼します」って言う事が多いんだけど、
相手も同時に「失礼します」って言うことも多いんだよね。
その時、相手の「失礼します」が耳に入ってきた瞬間に頭の中が真っ白になって
自分の言葉が「しつれ▲ん〇■ぁ…します」みたいな感じなってしまうw
これだけはなかなかコントロールがきかない
因みに俺はついさっきADDと言う言葉を知ったニワカです。
診断項目を見たら不注意系の欄は全部該当してましたけど。
204:優しい名無しさん
14/01/28 03:03:28.33 SUxZfu39
>>200
なんでそんないちいちカリカリすんの?
きめつけじゃなくてそういう傾向あるねと感想言ってるわけ
205:優しい名無しさん
14/01/28 03:47:27.65 fehn+cQf
その返しもカリカリしてるように聞こえちゃいますよぅ…
ただ、常に扱いが難しい話題になりがちなスレのようなので、
こういう事があるのもしょうがない気もする
206:優しい名無しさん
14/01/28 06:20:37.89 0Y4bAr3e
>>168
俺も長くなるよ
短く押さえられるようになったのはネット始めて15年くらいたってからかな
言葉がどんどんどんどん出てきちゃうんだよね
うまくまとめられない
>>202
BMW 3BT Gy 新車種の名前みたい
207:優しい名無しさん
14/01/28 06:23:14.45 dNCdRDbQ
カリカリ梅食べたくなった
208:優しい名無しさん
14/01/28 06:49:40.16 Bj4xEAAc
>>205
そりゃこっちはカリカリするよ。>>200はわざわざ32レスまたいでまで亀レスしてきたんだからw
少なくとも>>170氏へはこちらの思いのニュアンスが伝わったみたいだけどさ。
209:優しい名無しさん
14/01/28 06:53:13.80 dNCdRDbQ
1日も経ってないのに亀でもないと思うよ。レス数は関係ないと思う
210:優しい名無しさん
14/01/28 07:06:48.58 Bj4xEAAc
>>206
レスありがとう。
205読んで、その内容に過集中→即レスしたので
見えてなかった。これはADHDの特徴だよなw
211:優しい名無しさん
14/01/28 07:08:10.38 Bj4xEAAc
>>209
いろんな人がいるなあと。
自分がレスつける側なら、他の話題で32レスも過ぎていたら
話題が流れたと思って空気読んでレスしないでおくけどね。
212:優しい名無しさん
14/01/28 07:12:06.69 dNCdRDbQ
空気よめないからカリカリ梅って言っちゃいます(´・ω・`)
大事な話してる時に不意に思いついたこと口走ってしらーってなるよねb
213:優しい名無しさん
14/01/28 07:14:17.43 dNCdRDbQ
長文(まとめるのが苦手だから長くなっちゃう)と
連投(あんまり確認しないから書き忘れを書いちゃう)
は自分はあるあるだけどねー。
これも連投っと
214:優しい名無しさん
14/01/28 07:34:00.56 r7psZhtA
鬱叩きニキみたいな人にADHDの可能性を否定される→
過剰に自分の症状をADHDの文脈で説明する、の流れってあるなーと思う
好みとしてはすきじゃないけど善し悪しとしてはたぶんどっちでもいいこととして
他のスレで見た例えだけど、(元スレの文脈は関係なく)
●アスペのこだわりでどうしても白い生地が欲しくて
●鍵をかけ忘れるという典型的なADDの不注意からくるドジをやってしまい
↓
●どうしても白い生地が欲しかった
●鍵をかけ忘れるというドジをやってしまい
でいいのになんであれもこれも枕にADHDってつけるんだろなとは思う
215:優しい名無しさん
14/01/28 07:41:43.65 dNCdRDbQ
他所でそういう書き込みあんまり見たことないなあ。
ID出てるんだから自分はそういうの持ってますっていうのを付けるのは叩かれる要素にしかならない
ちょっと変な発言するとアスペきたwwwみたいな反応されるのに
216:優しい名無しさん
14/01/28 10:25:49.17 Bmw3BTgy
ムキになりそうな時はあえて書き込まないとかスルーしてしまう。
ディベートの力は身につかないけどどうしようもない我の強さが少しはマシになったかなあ
217:優しい名無しさん
14/01/28 11:25:07.35 vJizusIZ
しかしADHDって
どちらかといえば、スルーできないほうなのでは?
218:優しい名無しさん
14/01/28 17:46:04.65 ZNBoULV+
我慢できないからレスしちゃうってか
皆スルーできないからスレが荒れるんだね
219:優しい名無しさん
14/01/28 18:40:54.99 Bmw3BTgy
>>217
子供の頃から何にでも口を挟んで白けさせてしまうか必要なことなのに黙っていたりとか極端だったです。
バイトで接客していて客の態度をスルーできなくて大騒動に発展したこともしばしば。
その一方で飲み会や法事では石になってなにも話せなかったり
深夜の総合実況スレとか様々な所に参加したりROMっていくうちに
リアルでも短時間なら挨拶の後の世間話ができるようになったり、
ここは黙っていたほうがいいかもという制御が少しは働くようになった「気」がします。
黙っていたほうが安全、というのは決して良い方法ではないと思うけど身を守るコツではあるかも
220:優しい名無しさん
14/01/28 19:09:30.46 0Y4bAr3e
>>219
客とケンカ
飲み会で石
オマオレ100%
221:優しい名無しさん
14/01/28 22:27:44.55 v1386zpe
>>204カリカリしてないんだが…
222:優しい名無しさん
14/01/28 22:52:49.59 PPLMAdTJ
>>221
第三者的に見てどちらの言い分も分かる
結果論として互いにビミョーな誤解が発生しただけだと思う
お互い華麗にヌルーするのが吉
223:優しい名無しさん
14/01/28 22:55:12.75 46XZJHmo
>188
こういう人こそIQ知りたいわ
頭良さそう
広いスペクトルのどこに位置するかという話だしとにかく個々人の差があるものだから
何しろ共有できる対策が少ないというのはほんとにある。診断もらっても、それ自体は
何も具体的な解決に結びつかない。
でもやっぱりその診断名がアイデンティティになってしまうのは避けられないんだよねぇ。
苦労している人ほど。
224:優しい名無しさん
14/01/28 23:09:13.18 Bmw3BTgy
>>220
発達系スレのオマオレシンクロ率は異常w
なのに現実にはこんなのまわりに自分だけという孤独感たらねえ
お互い辛いすな
225:優しい名無しさん
14/01/29 00:51:18.69 fkF1cN17
>>224
つらいよなあ
定型の人生観ってどんなんなんだろ
一度でいいから感じてみたい
226:優しい名無しさん
14/01/29 00:56:27.15 N0pZ+qs5
職場の同僚がADHDかもしれない。
・年齢 20代後半
・性別 男性
・職種 サービス業
・エピソード
・職場を走り回る。
・顧客と話し出すと自分の知識披露になって話が止まらなくなる。
・ケアレスミスが多い。
・職場の文房具係になったのはいいが、好き放題に小物を通販で注文して職場の共用スペースが小物ばかりに。
おまけに百均でもしょっちゅう物を買ってくる。これも経費精算。
・声がやたらに大きい。
・ローテーションで業務内容をシフトさせているのだが、ローテーションを守らず、自分がある作業にはまるとそれに
夢中になってしまう。
・作業を終えると片付けずに帰ってしまうことがある。
小物の件は経費の使いすぎだし、勝手に物が増えていくので何人かで注意したら逆ギレする始末。
一度専門医受診を薦めた方がいいかなぁ?
227:優しい名無しさん
14/01/29 01:53:27.56 1RVwycZl
>>225
>どんなだろう
皆が普通にできることが普通にできる喜び
半端ない幸せ
足が不自由な人が車いすなしで自由に旅行出来たり
目の不自由な人が介助人なしでひとりで買い物に行けたり
心臓が悪い人が普通にジョギングを楽しめたり
おそらく俺らが普通を知ったときには衝撃を覚え、うれしさのあまり号泣するレベル
普通に普通の人と普通に会話ができる
普通に普通の事務仕事や片づけが普通にできる
普通に周りとコミュニケーションがとれ普通に信頼と自尊心が得られる
健常者は全部これらが普通にできるわけで。
それは俺らは物凄いハンデを追っている
たとえ普通に成れても、当然困難は発生する。
ただし、困難に対して普通に悩めばよい。解決すればよい。
俺らは普通に悩む前に悩まなくてはならない。よって普通に悩むことが死にものぐるい。
いい加減こんな基地外脳と決別したい。
画期的な新薬を切望する
普通でありさえすればいい
何気ない普通がどれほど素晴らしいものか!
228:優しい名無しさん
14/01/29 02:05:50.58 xGJLK7mX
混ぜっ返すようだけど、たとえば衝動性ないし不注意の少ないタイプのADHDだとか
診断を受けてみたらどうもADHDと診断するには軽度そうだって人は
能力の中のある側面に関しては「普通」を当たり前に享受して無視して受け流してるんじゃないかなとか
229:優しい名無しさん
14/01/29 02:42:14.96 SVPuVEnh
「普通」どころかそれを超越した「長所」を持ってて、
更にそれを活かせる生活(仕事)なら、大分違うだろうね
230:優しい名無しさん
14/01/29 06:27:41.35 fkF1cN17
>>226
アスペ8 ADHD2
231:優しい名無しさん
14/01/29 06:33:18.24 fkF1cN17
>>227
コミュニケーションはそこそこ得意だけどとにかくミス
ほんとにとにかくミスが多すぎて話にならん
サイフと鍵と携帯は20回以上無くしてる
回りからは頭いいと思われてるだけにいつまでバイト生活を説明できるか
232:優しい名無しさん
14/01/29 08:09:50.49 rc0X4kCS
ちょっと気を抜くとすぐ死にたいって思考なのか感情なのかわかんないものがわいてくるんだけど
ここの人たちはそういうのはないの?
233:優しい名無しさん
14/01/29 11:13:15.51 qiW/uVuF
希死念慮は無いなあ・・・
234:優しい名無しさん
14/01/29 11:15:42.88 G07xuHt1
>>232
絶対に違う病気だと思う…
235:優しい名無しさん
14/01/29 11:24:06.31 BkoHcFzK
二次障害でないの
236:優しい名無しさん
14/01/29 11:59:49.28 rc0X4kCS
テンション高かったり、すごい落ち込んだりするんだよね。なんなんだろ。
感情の起伏が激しいって言えばそれだけなんだろうけど。
一応躁鬱の薬飲んでる。
身内からは普段天然とかアホとか頭悪いって言われる。
何もないとこで転んだり、火使ってるの忘れて鍋焦がしたり
237:優しい名無しさん
14/01/29 12:20:28.17 vY5R9SEc
よくADHDの子は授業中にじっとしていられないっていうじゃん?
俺の場合授業中は寝てるか空想の世界に行ってたので気付かなかった(それはそれで問題)けど、
家で宿題する時や、今こうして締切ギリギリの漫画原稿描いてる時がまさに多動の症状なんじゃないかと思えてきた。
数学の問題を一問解いては立ち上がってウロウロし、目に付いた漫画を読みふけったり、
キャラ一人描いては背伸びをしてそのまま休憩モードに入ってしまったり。
ちょっとした事で達成感を感じてそれ以上やりたくなくなっちゃう。なんでだろ?
ゲームとかだったら更なる達成感を目指して不眠で頑張るのに。
238:優しい名無しさん
14/01/29 16:15:39.32 fkF1cN17
>>236
躁鬱 95.5
ADHD 0.5
239:優しい名無しさん
14/01/29 16:28:28.94 AujZxnst
>>236
気分の上下は躁鬱の症状でしょ
240:優しい名無しさん
14/01/29 17:35:17.48 rc0X4kCS
それならそれでいいけど薬全く効かないんだよ。
抗鬱も統失の薬も全く効果なかった
241:優しい名無しさん
14/01/29 18:13:09.48 rc0X4kCS
忘れ物は多いし、頭も悪いし、遅刻と後回し酷いし、物はすぐ壊すし何もないとこで転んで怪我したりぶつかったりするし
話し出したら空気読まずにべらべら話して後で憂鬱で死にたくなるし、
ぼーっとしてるとこのまま消えてしまいたいって感情わいてくるのにいつもぼーっとしてるようにみえるっていわれるし
病院いっても病名はつかないし、発達障害見てくれるとこ紹介してもらったはいいけどダラダラ先延ばしにしてもう3ヶ月くらいたつし
何書いてるかわからなくなってきたけどせっかく書いたから書き込みます。スルーしてください
242:優しい名無しさん
14/01/29 18:20:03.98 fkF1cN17
>>241
聞けば聞くほどADHDじゃなさそうな…
違う次元のような…
243:優しい名無しさん
14/01/29 18:34:10.78 fkF1cN17
>>241
とりあえずWAISとか受けてみたら
なにもしないでここに居ても意味ないよ
244:優しい名無しさん
14/01/29 18:41:55.14 iyzGL3nd
躁鬱とADHDの鑑別はそれで精神科誌のADHD特集に一本記事が乗るくらいややこしいので
ここで素人に診断してもらってもしょうがないと思う
>>241の言う通りちょっとだけ頑張って検査を受けに行くか諦める勇気を持つかどっちかじゃないかな
ちなみに差し支えなかったらお薬は何をどのくらいの期間?
アドバイスとかじゃなくて完全興味本位だけど
245:優しい名無しさん
14/01/29 18:43:25.33 kn+/KGaU
>>241
あれ自分がいる
書類なんかは溜め込まないよう箱を用意して期限までに処理するようにして先延ばしは改善に努めているのに
電話をかけて予約とか、電車を乗り継いで行くかなきゃいけないとか、親類に連絡とか
他人が介在して行動を起こさなくてはいけないものがなかなか克服できないでいる
別々の症状で近くのクリニックと遠くの大学病院に行かなくちゃいけないと思いつつ半年たってしもた
小学校で指摘されたことって意外と鋭いというか教師ってよく見てるなと今になって感心する
246:優しい名無しさん
14/01/29 18:45:56.20 yogWDqvr
病院行くのも先延ばし
あるある
247:優しい名無しさん
14/01/29 19:00:17.09 rc0X4kCS
すみません。レスありがと
>>244
4年くらい前から色々。最初がジェイゾロフトでその後は順番忘れてしまったんですが
ルーラン、トレドミン、トフラニール、エビリファイ、リスパダール
セロクエル、ジプレキサ、ドグマチール、サインバルタ
最近がチラーヂンとデパケンで今はデパケンだけです。
希死念慮というか別に自分が死にたいとかじゃなくて、
何か違うとこから来てるような自分のものじゃないような死にたいって感情が流れてきてる感じで
それに押し流されそうで辛い・・・
248:優しい名無しさん
14/01/29 19:23:29.61 kn+/KGaU
>>246
やっちゃいかんよね。命に関わる場合もあるし。
249:優しい名無しさん
14/01/29 21:25:33.73 HbW2vbiU
なんか勘違いして自分勝手にADHDかもしれないって人にADHD否定しまくってる素人鑑定人がいるけど…
ここは鑑定スレじゃありませんよ?
かもしれない人が語り合うのがメインのスレです。
明らかにADHD症状強い人をADHDじゃないって手当たり次第否定してるけど、一体何がしたいの?
250:優しい名無しさん
14/01/29 21:59:56.87 mFFczCIx
なんで締切続きのフリーランス仕事なんかについてしまったんだ
しかも全然興味ない仕事
匿名でやってるTwitterで後学のためにとフォローした仕事先で、さすがに名指しではないがめっちゃ怒りTweetされてる…
そ、それ本人読んでますすみません
締切遅れてすみません…転職するしかないのかな。職歴ないも同然だけど
251:優しい名無しさん
14/01/29 22:35:37.12 rc0X4kCS
フリーランスをクリアランスって言ってバカにされたことならある(´・ω・`)
252:優しい名無しさん
14/01/30 19:06:25.38 N2vQlKtV
何もせずただ電車に乗ってる時とか、歩き慣れた帰り道を歩いてる時とか、
そういう脳が暇になってる時ってどういう思考になる?
頭ん中も注意が散漫な感じになったりする?
俺は「考え事」も好きな事に含まれるから、1つのテーマでずっと考え事をしてしまう
テーマがネガティブな事になった時はちょっと危険
253:優しい名無しさん
14/01/30 19:32:25.04 H5V+OFb2
話を聞いてるといつの間にか話が頭の中に入ってこなくなるとか
じっとしていられないとかADHD的な症状があることに気づいた。
心療内科ではアスペルガー的な面もほんの少しあるかもしれないけど
それは人間誰しもが持ってる部分だと言われた。
しかし気になってADHDやアスペの本を読むとどう見ても自分が昔から苦しんでる問題なんだよね
ただ5年くらい前に発達障害を疑って渋谷の専門機関で検査受けたことあるけど全く異常なし
そうなるとこれは単に障害ではなくて、IQが低いとかメンタルがクズとかそういう話になるのかな