14/01/18 17:23:00.84 zwL3j7HJ
>>509
質問1のほうは、影響が少ないか、ないと考えてよさそうですね。
質問2のほうは、ベンゾジアゼピンか抗うつ薬の典型的な離脱症状の特徴に酷似していますね。
レンドルミンの減薬で起きたということなので
レンドルミンの可能性は高い。
サイレース、レンドルミンのまま、おさまるまでしばらく、はいじらないほうがいいかもしれない。
症状が酷いので、他の抗うつ薬とかを足したり引いたりしていると、代謝が部分的に競合したり
どの薬も、ある受容体にのみ作用しているわけではないので、何が起きるのか実際にはわからないので、
抗うつ薬を足したり、精神の薬はいじらないようにしますね。
減薬とともに、離脱症状の不眠が進んで、それがおさまったみたいなので、
離脱症状の可能性も高いと考える。
まず、今の症状がおさまってきているようなので、
どこまでおさまるか、今の量で様子見がいいかもしれないですね。
レンドルミンを直に減らす>>477さんの方法もありますね。
レンドルミンは日中はだいぶ抜けてきますから、日中に長時間のセルシンなど
他のベンゾジアゼピンで作用を足すことで緩和するならその方法もあるけど、
頓服の1mgでも症状が強まったりもするということで、難しいですね。
ともかく、今のままだいぶおさまるのを待ってみるのは必要かと思いますよ。