☆☆アダルトチルドレン 55人目☆☆at UTU
☆☆アダルトチルドレン 55人目☆☆ - 暇つぶし2ch2:優しい名無しさん
13/11/12 19:14:26.28 29mIN2eH
テンプレはどなたかお願いします

3:優しい名無しさん
13/11/12 19:20:13.30 aLFnM8to
◆アダルト・チルドレンとは◆
「アダルト・チルドレン」という言葉は、最初に「アルコール依存症家族の中で育った人」
との意味合いで使われてましたが~そのような人たちに共通している問題は、
「自分が『役に立つ子』あついは、『親にとって都合のいい子』『優秀な子』であれば、
自分はこの家の子供であることが許される」という感情体験の中で育っていることです。
こうした体験の中で育った子供たちを、「チルドレン・オブ・アルコホリック」
といったり、彼らをはぐくんだような家族のことを
「ディスファンクショナル・ファミリー(機能不全家族)」と言い、その子供が思春期以降に
達した状態を「アダルト・チルドレン」と呼ぶわけです。
(表記上でACと記すことが多いです)

4:優しい名無しさん
13/11/12 19:20:46.60 aLFnM8to
Q1)自分はACでしょうか?
A1)ACであるかどうかは本人が自覚・選択するものです。
   過去の痛みと現在の生きづらさにAC概念を当てはめた時
   心の負担が軽くなるようでしたら、ACであることを選択するのも良いでしょう。

Q2)主治医にACである(ではないか)と相談したい
A2)ACは医学用語や病気ではないので、AC概念を嫌う専門家も多くいます
   主治医に相談する場合は慎重に。

Q4)知人・友人にACであることを打ち明けたい
A4)ACは理解が得られない可能性が高く、打ち明けた後に敬遠される場合も考えられます。
  「自分のダメな部分を親のせいにして甘えている人」と誤解される事もあるでしょう。
  そのような評価を受けても回復を妨げないだろうか・なぜ打ち明けたいのか、
  打ち明ける必要があるのか・予想外の結果になっても大丈夫なのか等、よく考えて決められて下さい。
  ※痛みの原因を作った養育者に過去の痛みを告白する場合は別です

5:優しい名無しさん
13/11/12 19:21:32.38 aLFnM8to
Q5)知人・友人がACのような気がする
A5)まずは寛容な気持ちで接してあげてください。話を聞いてあげるだけでも良いでしょう。
   ただし、その方を「どうにかしてあげよう」と思って接すると共依存関係になってしまう可能性があります。
   また、本人は打ち明けないだけで自覚している場合もあるので、
   ACかどうかに惑わされず、適度な距離を保ちつつ接してあげる事が最良ではないでしょうか。
   恋人がACであるという場合は、別スレがありますのでそちらに。

関連スレ@メカップル板
【AC】アダルトチルドレンな恋人6
スレリンク(ex板)

関連スレ@メンサロ板
アダルトチルドレンの子供の時の家庭での役割
スレリンク(mental板)

6:優しい名無しさん
13/11/12 19:36:00.35 nfv60uUL
1乙

7:優しい名無しさん
13/11/12 19:36:12.59 aLFnM8to
認知の歪みについて
URLリンク(www.nakaoclinic.ne.jp)

AC関係のサークル・グループワークなどもカウンセリング効果を狙っての治療手法です。
書籍・ネットの掲示板などでコツコツ地道な手法もあります。

どの治療手段もメリット・デメリットがありますので検討は要ります。
簡単で楽な治療手法はありません、4歩前進3歩後進の繰り返し的な治療となりがちです。

認知の歪みのひとつとして~

◎ストックホルムシンドローム
好きと嫌いを勘違いする現象。
特に女性に発生しやすく、実父と同じ欠点を持った男性に魅力を感じ、恋人や夫にしてしまう。
語源となった「ストックホルムシンドローム」とは、人質にされた人が犯人を好きになってしまう現象のこと。

人質にされると、人は、自分の命を握っている人(犯人)を嫌いになるよりも
好きになるほうが生き残れる確率が高くなることを直感的に悟る。たとえ犯人のことが嫌いでも、自分の心にウソをついて好きになろうとする。
己欺瞞の結果、本当に犯人が好きになったように感じる

8:優しい名無しさん
13/11/12 19:42:55.53 aLFnM8to
共依存からの開放6
スレリンク(utu板)

楽しいアファメーション
スレリンク(utu板)


☆☆アダルトチルドレン45人目☆☆
スレリンク(mental板)

機能不全家庭に育った人★3
スレリンク(mental板)
スレリンク(mental板)
(荒らしが湧いているらしく、なぜか2スレが同時に存在)

回復の12ステップ実践実戦実行スレ
スレリンク(mental板)

アダルトチルドレン交流スレ
スレリンク(mental板)

【レス厳禁】ひたすら愚痴るスレ52【独り言】
スレリンク(mental板)

書きなぐってすっきり 178
スレリンク(mental板)

9:優しい名無しさん
13/11/12 19:51:24.14 aLFnM8to
とりあえず、テンプレここまで!
>>1乙!!

10:優しい名無しさん
13/11/12 21:42:56.34 NPPsEQzS
スレ立てテンプレ書込乙

11:優しい名無しさん
13/11/12 21:49:04.03 Ql6C5bSD
僕はアダルトと言える年齢じゃないんでチルドレンチルドレンかな

12:優しい名無しさん
13/11/12 23:19:10.33 DublFMqN
これを知ったときは衝撃的だったなぁ・・・
全てつじつまがあった感じがしたわ
四兄弟で末っ子なんだが上三人はそこまで精神を病んでるふうには見えないけどやっぱり見せてないだけなんだろうかな

13:優しい名無しさん
13/11/12 23:30:05.03 PFKrSMrJ
>>12
私は四姉妹の三女だけど、同じくそう思ってる。もしくは生きづらさは感じていてもACとか知らないからどうしようもできない感情を持ち続けてるんだと思う。

14:優しい名無しさん
13/11/13 00:07:03.38 OFtFsnF7
>>1
乙です。 

今日プライドという言葉が目に入ったんだけど
これは自己肯定感と同じ感じなのかな?

15:前スレ982.983
13/11/13 01:20:38.29 hRMfC8Mn
AC関連の本は2~3冊しか読んだ事なかった。哲学の話が好きだからサンデル先生の本は今読んでる(洒落ではない。
“私が確認知り得ない世界では何も起こっていない”=だから陰口というもの自体存在しない。と、人の裏の顔が気になった時に役立ててる。
怒りと向き合う本、読んでみます。
みんなの意見を読んでると心に響き過ぎて涙が滲んできた。
私1人がどう動いたって悪は無くならないし、上から下まで色んな生き物がいてバランスを取っている。
緊急性の無い物は関わるだけ自分の限りある人生の無駄。アレらは服を着た猿。今度生まれ変わる時は人間になれるといいねと哀れんで見る。
他人に振り回されない。これからは効率良く生きる。
みんなが教えてくれた言葉達を忘れないようにしたい。また怒りの感情が湧いてしまったら深呼吸して思い出そうと思います。

16:優しい名無しさん
13/11/13 08:49:30.11 guJ17mYF
猿っていうと見下してるみたいになっちゃうけど、
アフリカとか南国の孤島に住んでるような、自分とはまったく違った世界に生きてて、何考えて何やって生きてるのかも想像できないような人達をイメージすると、
他人についてあれこれ推測することの無駄さや、自分が考えるモラルがいかに限られた状況でしか通用しないかとか、そういうのがわかる。
モラルモラルっていっても、実際にはモラルの名を借りた暴力なんじゃないかって思う。
そしてそれこそがまさに毒親がしてきたことなんだよね。

17:優しい名無しさん
13/11/13 08:54:04.46 sFeXvX60
>>15
正義感が強いというより、一種の潔癖症なんじゃないかな
自分の基準に合わないものに対する嫌悪感が強い気がする

世の中には、自分にとって気に入らないものはいくらでも存在しているので、
「気に入らない」ということに関する自分の価値観自体を見直せるようになった方が、
根本的な問題解決につながると思う
どう気にしないようにするかという問題より、そもそも気にならないものを増やした方が早い
おすすめは、マーチン・セリグマン、デビット・E・バーンズ、アルバート・エリス

18:優しい名無しさん
13/11/13 09:37:28.63 YqzROFia
最近自分がアダルトチルドレンじゃないかと思いました。
親には迷惑いっぱいかけたし感謝しないといけないのはわかってるけど
感謝できない、憎んでるような自分がいます。
彼に対してはずっとダメダメな自分を隠して
いわゆる自立した自分、しっかり自分、余裕のある自分でいたつもりだけど
最近いろんなことがあってだめみたい。
見捨てられ不安で自分がいっぱいなんだと気づかされて、
自分が嫌で嫌でしかたないし
今まで彼が好きで、一緒にいたけどただ自分の欲求を満たしたいためだけに、
彼を好きになることを通して自分を可愛がってただけなんじゃないかと思ったり捨て
もう自分に対して失望してしまいました・・・
すみません、吐き出す相手もいないので空気読まず書いてしまいました。

19:優しい名無しさん
13/11/13 09:39:53.51 sFeXvX60
ここは、吐き出しOKのスレだよ

20:優しい名無しさん
13/11/13 10:08:16.43 P/znasUy
文月メイ「ママ」
URLリンク(www.youtube.com)

21:優しい名無しさん
13/11/13 10:32:12.90 tCJHUYF1
自分のやりたいことを他人に知られるのが恥ずかしい
例えば、どっかの店に入りたくても周囲に人がいると入れなかったり
買いたい物があっても手にとってレジまで持って行けなかったり

22:優しい名無しさん
13/11/13 10:49:40.63 P/znasUy
ACは病気じゃない

薬も無い

23:優しい名無しさん
13/11/13 11:05:10.37 h2W7esxx
コンプレックスの塊

24:優しい名無しさん
13/11/13 12:56:49.54 2X/haKa0
・人はそんなに人のことを気にしてない
・他人の言動をバカにするような人種になんか好かれなくて結構
・人は自分は違う人間、私は完璧ではないし他人も完璧ではない
と意識するようにしてる

25:優しい名無しさん
13/11/13 14:12:27.82 dtRUyunE
>>24
いい意識だねー
自分は、他人に厳しくなりすぎないように3つめを意識するようにしてるんだけど、
それが行き過ぎて、ちょっとアレだな?と思う人にもに嫌われないようにと
譲歩と我慢ばかりになって、ためてためて怒りを爆発させる…みたいになりがち

人はそんなに人のことを気にしてない
○○なことをするような人種に好かれなくても結構

( ..)φメモメモ

26:優しい名無しさん
13/11/13 14:30:56.77 li8MrpS5
>>24を読んで思ったけど、私は他人のことを自分より万能な人間だと思ってしまう癖がある
例えば私はいじめられっこどったけど、いじめっ子が羨ましい
だって性格悪くても図太い神経と人を踏み台に出来る能力があれば、結果的に成功できるし、
まともに仕事すら出来ない私のような引きこもりやコミュ障になるよりはるかに勝ち組
なんだかんだいじめっ子って普通に仕事して結婚して幸せになってる人が多い
お局様と言われようが、他人から嫌われようが、結果的に人生を自分の思い通りに出来てる人が羨ましい
とうせコミュ障過ぎて人から好かれないなら、いじめっ子になりたかった

27:優しい名無しさん
13/11/13 19:39:24.13 hRMfC8Mn
>>16
そのイメージいいですね、スッと力が抜ける感じがする。私も使おう。
社会のルールを守るだけがモラルじゃない。そのにとってはこのルール自体が間違っているのかもしれないし。

>>17
自分の基準=社会のルールですかね。
理由があって決められている事なのに何で守らないの?みんなだって楽したいしズルしたいのに守っている、
それなのに自分さえ良ければいいと考えて守らない人がいる。許せない!ってなってしまう。
多分普通の人が『ああ、あの人悪いなぁ。』とチラッと見る所を私は『悪い事をしている!許せない!何であの人だけ楽をしているの!?』ってなる。
突き詰めて考えれば、私は我慢して苦労しているんだからみんな同じ痛みを味あわなきゃ気が済まない。ってなるんだと思う。
だから自分に全く被害が無い事でも引っ掛かってしまってイライラする。
ここまで書いてて、そういえば職場でも私は妙に平等にこだわっているフシがある事に気が付いた。
『何で私だけ…』『何で私だけ…』としょっちゅう悩んでいたよ。
おすすめの著者メモりました!ありがとうございます。

28:優しい名無しさん
13/11/13 21:08:59.28 DBhasIEk
俺の母親はクズだったな。現実は厳しいな。こんなに厳しいなら生まれてこなければよかったわ。

29:優しい名無しさん
13/11/13 21:12:32.31 Svt9EAgD
親父と兄貴は機嫌次第で暴力
母は全く褒めない方針
学校ではキモい扱いで悪い意味でいじられ役

そして俺は自尊心を失い主体性を失った
人生やり直したい

30:優しい名無しさん
13/11/13 22:35:51.88 FuVltCH2
>>29
ポジティブだな。
俺はさっさと終わらせたい。

31:優しい名無しさん
13/11/13 22:42:09.65 tCJHUYF1
生きてるのが恥ずかしい

32:優しい名無しさん
13/11/13 23:00:25.69 I/oowQQl
今日色々調べていくうちに、初めて自分がACだと自覚したよ
同じような境遇で育ってきた方、進行形の方がこんなに沢山いるんだと思うと
自分が紛れもなくACだったんだ、ということを感じる。

今日は自覚できただけでも良かったよ。
原因がわかっただけでも。

33:優しい名無しさん
13/11/14 08:34:14.40 fl3uMMim
躁鬱とか糖質は脳の病気

ACは病気ではない

34:優しい名無しさん
13/11/14 10:20:32.65 XrZjZOVS
精神的に疲れて引きこもりの状態になってしまい一年間休んでしまった。
三度目だけど。
その間に昔を振りかえってみたけど、親の方が子供。
精神的に自立してないし、自立しようとすると足を引っ張る。
自分と他人の区別が付いて無い。
小さい頃からテレビに向かって文句ばかり言う人達だった。
「うちは真面目だから」が口癖。
他人の目、世間の目を気にして真面目に逃げて、家では身内に嫌がらせしてるだけだったけどね。
気持ち悪い。
そして自分も幼稚性が克服出来てない。

35:優しい名無しさん
13/11/14 11:25:35.24 FKe8B+dj
病気じゃないからこそ回復にてこずるな
薬ですぐに落ち着くわけでもないし

36:優しい名無しさん
13/11/14 11:42:15.68 KEsnY9l9
これだけ苦しいのに病気と認識してもらえないって
ある意味うつ病とかよりも酷だよね
理解者も少ないし

37:優しい名無しさん
13/11/14 11:54:04.47 e0Av/g/V
真面目なのと、強迫的なのは別だと知った。
人目を気にして真面目ぶってるだけなのは、強迫観念に縛られているだけ。
まじめだからいいんだと正当化してると、歪みが修正できなくなる。

そもそも、真面目かどうか?なんて自分で評価するもんでもないし。
うぬぼれてるんだわ。

38:優しい名無しさん
13/11/14 12:33:53.96 FJev03nt
病気に認定されたとしても、毒親は認めないんじゃないかな
自分たちが間違ってるみたいに言いやがってとかそういう風に考える気がする
世間にさらしやがって、とか?

39:優しい名無しさん
13/11/14 14:29:37.16 Zwuc0PPf
前スレで「心のアレルギー」と表現した人がいて、なるほどと思ったけど。
或いは、長年癖になっている姿勢の悪さ(体の歪み)から生じる
肩凝り・腰痛のようなものとも言えるかな?

40:優しい名無しさん
13/11/14 14:32:00.74 Zwuc0PPf
あ、前スレじゃなくて別スレだった。スマソ

41:優しい名無しさん
13/11/14 20:24:56.10 FKe8B+dj
一人称とか性別によって違う口調を使うのが恥ずかしいんだけど、これはACとは関係無いかな
自分の性別を否定されながら育った覚えはあるけど

42:優しい名無しさん
13/11/14 22:03:24.05 y0k2+i/y
嫌われるのがこわいから先にこちらから突き放してしまえばいいんだって思考に毎回なってしまう
それかべったり依存するか
白か黒じゃなくて灰色を選ぶということがいいとわかっててもできない

43:優しい名無しさん
13/11/14 22:18:05.13 EFcoxXBw
>>41
そういう書き込みは、よく見かけるよ

機能不全家庭の親は、
子供が、「一人のただの男」「一人のただの女」としての成長をして、
自分のパートナーを見つけるという過程を阻害しようとする
みたいなことをACの本で読んだことがある
自分の家庭の子供というポジションに、永遠にとどめておこうとする感じかな

44:優しい名無しさん
13/11/14 22:20:30.11 jXGRlM5b
専門職のカウンセラーでもいるのここ?
このスレにしても、まとめブログにしても
明瞭的確なレスのやりとりがチラホラあるみたいだけど・・・・。
読んでるこちらとしては大変嬉しいのですがね。

45:優しい名無しさん
13/11/14 23:03:21.07 e0Av/g/V
なんでイヤミっぽい言い回しなんだ?w

46:優しい名無しさん
13/11/14 23:09:58.87 jXGRlM5b
文章イヤミっぽくなってごめんw悪気はないです

47:優しい名無しさん
13/11/15 00:31:01.33 2kBNB4Gw
>>44
「案外いたりする、かもしれない」ってところかもね
自分はカウンセラーだと自称する者は今のところ見たことが無いけど
名無しに混じってこっそりいるんじゃないかとは思う

ただまあ大半は「似たような経験をしたことのある一般人」じゃないかな
似た経験をしたからこそ的確な事が言える

48:優しい名無しさん
13/11/15 00:34:58.84 KP/tY2SX
似た経験から他人事だと思えないから、一緒に助かりたいんだよね

49:優しい名無しさん
13/11/15 00:38:02.30 uHEZV17v
見下して精神的優位に立ちたい自己愛が、カウンセラーごっこやるんだろ
前にコピペが貼られてたじゃん
えせカウンセラーそのひと自身が、彼自身の問題から逃げている

50:優しい名無しさん
13/11/15 09:51:37.44 n1tAT/Hd
カウンセラーと精神科医はマジでヤバイと思う人が多いわ。
他人の世話をやくことで自分を癒したい人間、自分よりも下の人間の上に立つことで自分を誇示したい。
そんな人間の集まり。

51:優しい名無しさん
13/11/15 09:56:34.97 MJPjZP+7
変な人が多いのはお医者さんみんなそうかと。
でも二行目以降は賛同出来ないかな。
疲れて興味をなくしてるように見える先生が多く感じる。
私が人間に疲れて、興味を無くしてるからかもしれないけど。

52:優しい名無しさん
13/11/15 11:22:56.60 n1tAT/Hd
看護婦なんかもやばい人間が多い。

53:優しい名無しさん
13/11/15 11:28:00.72 Ngjrx600
対人援助の仕事は共依存になりやすいし
もともとその素養のある人が就き易いんだろうしね

人の振り見てってやつで あんまりやばい行動は
反面教師にできるようにがんばりたい

54:優しい名無しさん
13/11/15 11:35:22.52 MJPjZP+7
高ストレス下にある人が人徳に満ちた人にならないのは当たり前かもね
それはテレビに出てくる様な本当にひとにぎりの御釈迦様みたいな人だけがやれる事で、
患者は御釈迦様を期待しちゃいけないんだと思うわ

55:優しい名無しさん
13/11/15 14:47:43.75 mhT8cS1a
自分が自分の医者になる 自分が自分のカウンセラーになる これが俺の理想

56:優しい名無しさん
13/11/15 15:18:39.91 uHEZV17v
自問自答や、客観のために、俯瞰して自分を見つめてたりすると
それが別人格になったりして解離のようになっちゃうでしょ
内なる欲求に耳を傾けることが大事なんじゃないかな

57:優しい名無しさん
13/11/15 16:01:30.26 YLkGbclG
もっともらしい感じで適当過ぎることを

58:優しい名無しさん
13/11/15 16:14:32.09 mhT8cS1a
けんかなど特に顕著 母親のネガティブな人間関係はそのまま子どもにコピーされる:米大学調査
スレリンク(bbynews板)

59:優しい名無しさん
13/11/15 16:14:49.56 uHEZV17v
ここでなんか言っても受け売りだし、3行ぐらいで短くまとめることもできないし
「東大話法」の著者の『ハラスメントは連鎖する』を読んでみてよ
ACとは直接は関係ない本だけどさ
ようするに魂が死んでる状態で暗黙知がはたらかないんでしょ

60:優しい名無しさん
13/11/15 16:16:12.55 jc2UQKRl
>>54
なんて的確。
そうだね。そのひとそのものが悪人か善人か、怠慢かとかそういうんじゃなく
そもそも高ストレス下にある人が人徳に満ちた人にならないのは当たり前のことなんだね

当たり前って受け入れる視点がなかったかもなー

61:優しい名無しさん
13/11/15 16:25:16.70 jc2UQKRl
>>56
ちょっとわかる。
自分は仕事であんまり辛すぎて、理不尽な目にばっかりあっていたころどこにも発散できなかった
で、結局、誰にも心を開けないから自問自答。で、怒らない方法とか仏教の本を読んだりして、
三毒追放とかねw で、客観的に置かれた状況をみるようにしたんだが…
そうするとさ、損得で考えて、波風たてずにやるっていうことが良しとされる社会では、
自分の正直な気持ちに従うことなんて客観的にみたら邪魔でしかないんだよ。
で「こうするほうが無難で賢い」「俳優・女優になったつもりで淡々と」
っていう選択肢で、無感情に動いてたら、そのうち自分の欲求がわからなくなってしまった。

周りを基準にして「こう望んでるんでしょ」「これが正解なんでしょ」「こうすれば満足なんでしょ」と
とにかく苦行を淡々とクリアしていくように、自分の気持ちなんて構わず動くようになった。
結果、子供の用に苦しい辛いっていう抑圧された自分と、ロボットのような自分と2通りできた。

で結果、鬱になっちゃったぜw

62:優しい名無しさん
13/11/15 17:06:46.15 WYtTxZt9
釈迦はそんな苦行からは悟りを得られなかったんだけどね

63:優しい名無しさん
13/11/15 17:13:05.34 MJPjZP+7
釈迦は自らを自らで痛みつけるような無意味な苦行を否定しただけで、
自己犠牲や社会奉仕は否定してないよ

64:優しい名無しさん
13/11/15 17:14:35.97 /cWZ6N6k
転職サイトや性格診断サイトなどでよく出る言葉

・自分の判断に自信が無い
・結論は人任せ
・主体性がない
・自分の考えを説明することが下手
・上昇意識が無い
・ストレス耐性がとても低い
・創造性が無い

こんなんで良くメーカー勤めてたわ…
辛くて辞めたけど(´・ω・`)

65:優しい名無しさん
13/11/15 18:13:29.82 is/HwPCS
一年ほどカウンセリングしてきた。
過去の親との関係を改めて考えてきて、ここに原因を求めるのは甘えなのではと思ってきた後ろめたさみたいなものは薄らいで、
自己否定ばかりだったのが、生き辛くなって当たり前だったんじゃないかと、
自分を労わる気持ちが出てきたのと同時に、怒りと惨めさでずっと苦しい。
カウンセラーには共感してもらえてないようなのも原因かもしれないけど。
常に他人に左右されて顔色伺って自分のことないがしろにしてきて、
そうしてると他人からの理不尽な扱いを呼び込んでしまい、それでも自分を守れず怒りを内側に溜めてきた。
自分が当然のことを主張しても、取るに足らないことと否定される、攻撃される、
分かってもらえないに違いないなどの他者への不信、諦めと怒りとか不全感がまだ消せない。
あともう遅いっていう絶望感に直面させられている。
何とかするしかないんだけど、その時はどうしようもなかったと理解してるんだけど、
過去に解消しなきゃいけなかったんだという後悔に苛まれる。
ここから良くなっていく希望がもてない。
おおらかに色々受け止めて見守ってくれるお母さんに育てられてたら違ったのかな。
なんで小さい時からこんなハードモードで生きなきゃいけなかったんだろう。ああ苦しい。

66:優しい名無しさん
13/11/15 18:42:14.21 jc2UQKRl
>>65
共感するところがたくさんあるよー
過去の怒りが消えないんだよね。その場でこうしてやればよかったって思うけど時すでに遅し。

怒りって出すべき時に出さなければ、出口がなくなってたまっちゃうんだって気づいた。
今更だけど。後から出したって本当の意味では解消されない。
怒りを手放せ、過去に執着すんなとかいうけど、できねーよ、って思う。

なんであのとき自分を守ってやらなかったんだろう、自分ぐらい自分の味方にならなかったんだろうって
怒ることもできずやりたいほうだいにやられた自分が惨めで悲しくてたまらない。
いまは解決方法がわかってるのに、どうにもならないこの不完全感って心がとても澱む。
過去は変えられない、ってわかってんのにな。
過去の惨めな自分を変えたいよ。過去のつらい記憶を塗り替えたい。
でも、過去に戻らないと塗り替えられない。

でも、いくら悩んでも後悔しても時間はすすんでいく。
もう二度と、あんな奴らにいいようにはされたくない、っていう決意が希望かな。

でもいまだに、自分を癒すとか、自分をいたわるってのがわからない。どうやるんだろう。

67:優しい名無しさん
13/11/15 19:55:40.59 /cWZ6N6k
他人から褒められないと自信がつかない
一度の失敗で挫折感を強く感じる
気に入った人にべったり
嫌われたくないから嫌なことでも引き受けてしまう
拒絶されることが極端に怖い
誰にでもいい顔をしてしまう
努力の仕方がわからない

自分の特性をわかっていても、治し方がわからない。どうしよう

68:優しい名無しさん
13/11/15 20:27:11.58 is/HwPCS
>>66
なんかありがとう、読んでたら目から汁が…

嫌な出来事を忘れられなくて怒り続けることは辛いだけなのに、
そこに立ち返ってしまうね
もう振り回されたくないな
自分は辛かったしょうがなかった、と感じることができるようになったけど
いや自分が惨めな存在だからそうされた、そうなったとかいう根強い否定がすぐやってくる…
心から自分を信頼できて、自己否定や他人の視点を挟まず
自分に優しくできるようになる方法が分からないけどなりたい
ACと自覚してて、そうなれた人はいるのだろうか
そうしたら他人のことも生温かくみられるようになるんだろうな

69:優しい名無しさん
13/11/15 21:14:45.50 jc2UQKRl
>>68
汁はだしとけだしとけw
ストレス物質含まれてるらしいから身体に毒だしさ

最近読んだ心理学者さんの本にさ、失敗に強い人の特徴ってのがあって
「失敗は偶然、成功は必然」→あのときはたまたまそうなった(けど、次は大丈夫)
「犯人捜しをしない」→失敗の原因をつきつめない、失敗を有意義なものに変える
「自分なりの失敗学をつくりあげる」→原因よりも、それを受けた今後の戦略
っていう思考パターンがあるんだって。
あと、「曖昧さに耐性がある」っていうのもあったなあ。

で、どれも当てはまらないじゃん、って愕然としたwww
失敗は必然だと思うし、原因を一生懸命考える、結論をつけたい

失敗は偶然(たまたま)で成功は必然(自分の力)って思ってたらさ、
たしかに自己肯定感は失われないよなーとも思った。根拠のない自信ってこういうことかと。

ACがそうなれるかはわからないけど、失敗しても「たまたまタイミング悪かった」って
偶然扱いをして、原因を深く追求しない曖昧さってのはACに必要だなーと思ったよ。

70:優しい名無しさん
13/11/15 22:06:53.54 T7qVfSgW
無理無理。
いつまでもグダグダ失敗を引きずり続ける。

71:優しい名無しさん
13/11/15 22:09:26.83 OCyVBYRR
最近読んだ本に、「反省しなくていい」と書いてあったよ。

ただ、自分のできそうなことを見極めて、
着実に少しずつ進めていくことは必要みたい。
たとえ「簡単に」上手くいったとしても、それを存分に喜ぶことも大事。

努力すればいいってもんでもない。日本人にありがちな思考だけど。
結果をもっと重視する方がいい。
そんなに努力しなくても成し遂げられることを、自分で大切にできていると、
後悔も反省もしないで進んでいけそう。
(この本読んでいて、アメリカ人はこんな発想で生きてるような気がした)

72:優しい名無しさん
13/11/15 22:19:32.07 YLkGbclG
>>69
ちょうど失敗について考えていた
自分とは違う考え方だから、参考になる

73:優しい名無しさん
13/11/15 22:20:49.24 j90jipXY
他人からの期待やプレッシャーを敏感に感じ取っちゃうせいで雁字搦め
どんなに疲れてても休むことができずに無理をしたりしてしまう
しかもそれが周囲から評価されてるという皮肉

74:優しい名無しさん
13/11/15 22:36:07.17 LQpo79Ol
人と同じではダメ、並の人間ではダメだってのが強迫観念のようにあって、
おっ、こいつはそこらの人間とは違うな、と思ってほしくて、何かにつけてズバッと言ってしまう癖がある。
この前も接待で得意先の人のボケに対してついズバッと言ってしまい、
その人に「結構言いますね~(笑)」と言われた。
冗談なのか、どこまで本気が入ってるのか分からないけど、
やらかしてしまったんじゃないかと自己嫌悪している。
母親が何もしない、何も言わない父親のことをつまらない人間とか散々言ってたから
違うことしなきゃ、言わなきゃと脳内変換してしまったのか。
関係ないか?誰の事も傷つけずに笑い話しができる人っているよね。
そんな人になりたい。

営業とか絶対無理と思ってもの作りの仕事に就いたけど、結局重要なのは
対人スキルみたい。
人や取引先に対してどこまでなら甘えていいのか、何が失礼なのか分からない。
もうやだ

75:優しい名無しさん
13/11/15 22:40:48.78 YLkGbclG
今の自分は、
失敗に執着している=視野が狭くなって失敗しか見えなくなっている
感じなのかもなあ

持病が悪化したときに気づいたんだが、
手足が動かしにくくなって、一瞬、悲嘆にくれそうになった
ストレスでひどくなる病気なんで、そうなったら、もっと悪化してしまう
だから、手も足もまだちゃんと動くし、こういうことだってできるし、
ああいうことだってできる…と一つずつ確認していったら、それほどひどい気分ではなくなった

まだ持っているものが無数にあるのに、目もくれていなかった
というか、そんなもの有っても価値がない、
自分にはこれも無い、あれも無いと考えていて、
現在の自分を拒絶していたように思う
自分には、有るものの価値を軽んじる癖があると思う

76:優しい名無しさん
13/11/16 00:06:12.99 jc2UQKRl
>>72
参考になったのならよかった

あるものの価値を軽んじる癖か。自分もあるなあ…
人は明るい気分だと、同じ経験をしても明るいことをピックアップするし、
暗い気分だと、マイナスの経験ばかりをピックアップして記憶するらしい。
ACは後者になりがちなんだろうな。

ACの性質がゆえというより、ACだからこそ吐き出したり甘えたり頼ったりできないために
運悪く回避不可能な困難にぶつかると、怒りや後悔や苦しさが澱のように溜まっていってしまう。
そのたまったものが恒常的な暗い気分をつくりだし、失敗にばかり着目する自分をつくってるのかもしれない…。

暗い気持ちをためない、吐き出す、ってのが大事なんだと思う。
でもACって求められる「イイコ」として振る舞いがちだから、なかなか難しいんだよなあ。
常に「求められる姿」を意識してしまって、完璧主義。
思い起こせば、自分は「お母さん」「お父さん」のように可愛がってくれた人がいた場所ではとても楽しかった。
それが一方、いい人・都合いい人扱いされて、頼られる立場になった途端に折れた。
開き直ってダメキャラとか天然キャラでいって「脱イイコ」するといいのかもしれない。

うちは母親が、いつも他人を批判してた。甘えた人間が大嫌い。
怠けるな、他人と違うことをしろ、抜きんでろ、努力をし続けろ。
いつまでもそうやって自分に肩肘はって生きさせる「内なる親」がいて困る。
甘え下手も、必要以上に自分をよくみせるのも、こっからきてる気がする。
支離滅裂ですまん。

77:優しい名無しさん
13/11/16 00:25:01.16 So/iEIw0
>>76
あなたの書き込みが、まるで私の取り扱い説明書みたいです

「内なる親」が常に監視するのです
100%の完璧以外は底辺どころかマイナスなんだ!
だから、お前はダメなんだ!…と叱咤してくるんです

このせいで、落ち込んだりイライラしたりの繰り返し
本当、いったいどうすれば、この批判のような声が聞こえなくなるのだろう
この世に完璧な物など無いと何度も自分に言い聞かせても
「内なる親」が完璧以外を許さず罵倒してくる

78:優しい名無しさん
13/11/16 00:41:01.11 So/iEIw0
さっき、夫が帰宅してきたんです
いつもお風呂よりご飯を先にするから、なにも聞かずにご飯を温め始めたんですよ
そうしたら、今日は冷えたからお風呂に先に入りたかったそうで。

たったそれだけの事で、内なる批判者が私を貶すんですね
「なんて自分勝手なんだ!」
「相手の気持ちを考えていない!」
「食わせてもらってる分際でなにやってるんだ!」

いま、夫はお風呂で温まっているんですけど
入れ掛けていた一番茶は捨てて、湯飲みも急須も綺麗に洗いました
支度をリセットして完璧に最初からにしなきゃ、許してもらえないんです
「夫には入れたての一番茶しかダメだろ!」って内なる批判者から怒られるんです
湯飲みを洗っている最中、惨めで…
まるで取り返しのつかない大失敗をやらかしたみたいに気持ちが落ち込んでるのです
「本当なにやってもダメだなぁ」
「だからお前はダメなんだ!」
「ここまでダメな人間ってのも、いるもんなんだな」

しかし、なんて効率の悪い無駄な事をするのだろう
もうじき、夫はお風呂から出てくるのに支度に取り掛かる気力が湧かない
夕飯の支度が出来ない事こそダメなのに
また失敗したら、内なる批判者の餌食になってしまう

79:優しい名無しさん
13/11/16 00:41:33.99 ce4ldfBW
>>77
そんな風に思ってもらえるってことは、やっぱり似た境遇の人が多いんだなあ

ほんと「内なる親」は厄介だよな。まあリアルな親も厄介だけどwww
うちのリアル親は鬱になってしまった自分に「司法書士」をすすめてくるんだよ…
確かにそれがとれたら合理的…いや、それどころかなれたら完璧すぎるよなw
同時にとても非現実的だなとも思った。
リアル親の価値観では、休むことは許されないんだよ。
常に高いレベルが要求されているし、自分もそれを痛いほどわかってるから
いわれなくても「内なる親」が高いレベルを自動要求してくる

疲れた、もう頑張りたくない、なにもしたくない、っていえない、弱音をはけない親のところに自分は育ったんだな…っていま書きながら気づいた。

80:優しい名無しさん
13/11/16 00:50:45.69 ce4ldfBW
>>78
あー、わかる。わかりすぎる。
自分が「できないこと」に焦点があたるんだよね。
気づかなかった自分を責めたり、気力がわかない自分を責めたり、
義務を完璧にこなせない自分を責めたり…。

自分もパートナーにしょっちゅう謝ってる。
すると「なんで謝るの?」「そんなときもあるさ」っていわれる。

こっちからすると「気力がわかないっていうのって怠けじゃないの?」
「もっと動けって怒らないの?」って思うんだが、
相手からしたらそれも立派な理由らしい。
悪気があるわけじゃないんでしょ、ということだった。

だから、あなたの旦那さんも食わせてやってる、なんて思ってないかもしれない。

ある人の言葉なんだけど、仕事はdoingだけど家族はbeingなんだそうだ。
仕事は何かのミッションを「すること(doing)」を前提につながってる。
逆にいえばなにもしない人は必要がない。
でも家族は「あること」が大事。存在してればいい。心があればいい。

けども、自分自身が親に「doing」ありきの家族関係しか学んでないから、
ちゃんとそれを完璧にしないと見捨てられるんじゃないか、怒ってるんじゃないかと不安になる。

81:優しい名無しさん
13/11/16 00:50:52.25 kEYHw0Vp
>>78
いつも飯が先なのに何も言わず風呂に入ったんだったら飯が冷めてるのは当たり前
ってか飯ぐらい旦那も自分で用意できる
過剰な世話をすることで相手を依存的にし
支配しようとする毒親と同じ轍を踏みつつあることに気付くべき

>>79
うちは医者か大学の教授だったわw

82:優しい名無しさん
13/11/16 01:08:56.11 So/iEIw0
書きなぐりみたいな長文を読んでくれて、ありがとう

>>80
そうなんですよね
私の夫は、私と対等だと思っているそうなんです
これは私事ですが、子が障害児でして幼少期の療育に全力投球のため今は専業主婦です
稼いでない専業という立場と、障害児を産んだ母親という立場を
内なる批判者が執拗に責め立てる時もあります
くだらない事で心をすり減らしている場合じゃないのに…

>>81
全くその通りです
私の母親が過剰な世話で父と姉の家事能力をゼロにしている状態で急逝しました
(当時、私は既に結婚して遠方におりました)
夫は一人暮らし歴も長く、基本だらしない人ですが家事は多少できます
亡き母のように弱者を演じて支配するのは良くない!
ただ、どの程度まで夫の世話(?)をして良いのか匙加減を模索中です
頑張ります!

83:優しい名無しさん
13/11/16 02:04:07.40 oHmKyznh
自分の意見や感情に自信が持てないのか、そもそもそういうものが自然に出てこないのかわからないけど
「これについての感想を述べなさい」とか言われたとき………ってなって困ってる

84:優しい名無しさん
13/11/16 03:06:30.60 x7xn4HfF
うちの家族や親戚の男たちは、ほんと小さい奴らばっかだなって腹が立った。
男尊女卑がひどいから、とにかくその小さい男どもをたてる。女と子どもは。
その男どもが偉いんだって洗脳されてきたけど、実際は大人として欠けまくりのダメダメ人間ばっか。
偉そうにして、気が食わなかったら暴力。何様だ。
ふざけんな!井の中の蛙のくせに!
まともな人と知り合いたい。この狭い世界から抜け出したい。

85:優しい名無しさん
13/11/16 03:21:14.52 DPnqJnVr
>>83
あるある

ACじゃない人は常に自分の感情を感じてるのかな?

86:優しい名無しさん
13/11/16 05:51:02.84 sj5Rxy7P
リーガルハイっていうドラマにあった子役の話が心に突き刺さった。
あの子みたいにすごくはないけど自分も似たような境遇だったから。
そのドラマで子役の女の子が、
小さい頃から大人のために生きてきたから自分の言葉を持たない
って言われるシーンがあって、それがすごく印象深かった。
自分の言葉を持たない人でも訓練すればちゃんと言えるようになるのかなあ。

87:優しい名無しさん
13/11/16 09:18:30.36 3s0zhiOb
>>80
昔バイトでなぜか力仕事の現場に行くことになって
手伝えることも少ないから一生懸命力仕事してる人の横で「すみません、何の役にもたてなくて」って言ったら
「いてくれるだけでいいんだよ、それだけでも違うわ」って言われて、
そんな言葉家族からも聞いたことがなかったからビックリしたし、どういう意味かわからなかった

その後就職した会社では「いるな」っていうメッセージを受け取り続けて自殺寸前まで追い込まれたけどw

夫が家事を手伝ってくれないとか、妻が家事を手伝えとうるさいとか、そういう相談に対してよくあるアドバイスで
「家庭を職場、家事を仕事と捉えろ」っていうのがあるけど、何か根本的な間違いを犯してると思う

88:優しい名無しさん
13/11/16 10:37:22.62 ce4ldfBW
>>82
いいまは療育に全力投球で専業ってことは、もとはお仕事されてたんだと思うけど
自立して一人の経済力で食べていってたときって解放感がなかった?
自分は親の金に頼ってることに、とても息苦しさ感じてた。
それは愛情が故ではなくて、いつもハードルの高い結果を要求されてたから。
つながりかたが「いてくれさえいればいい」じゃなくて、
「親の世話になるなら完璧な『子』にならないと」って世界だった。

だから、自立したときは羽が生えたような気分だった。

ACってさ、一般的に「親が子供にして当たり前」と思われているような行為にすら、
いつも対価や成果の要求がつきまとった家庭に育ってたりするんだよね
だから家庭内も「常に義務・対価要求がつきまとう場所」って概念があるんだと思う。

ACが専業になると、他人の稼ぎで食べるという経済的な依存状態がとても心に重くのしかかって、
この義務・対価要求のハードルがあがっていきがちなのかなと思う。

お子さんは、あなたがた夫婦の子だよ。子育ては二人の仕事。
専業だって子育てしながら、完璧な家事もできないもんだし、夫のフォローもムリ。
療育にいれていろいろ苦労してたら尚更。
あったかいごはんと、あったかい風呂か布団と、あったかい笑顔さえあれば家族はいいんだよ。

89:優しい名無しさん
13/11/16 10:39:55.69 Rw3pJXt0
>>83
わかる。
自分の意見を求められたときに出てこないんだよね。
~に聞かれてるから、こう答えたらいいのかなとか考えちゃって、
なかなか答えられないな。

相手は自分の意見について、自分が思ってる程気にしてないのに
必要以上に気にしてしまう・・。

90:優しい名無しさん
13/11/16 10:48:47.33 ce4ldfBW
>>87
うわー、なんだそのいい人。グッときたー
存在そのものの承認って大事だ。なによりの栄養だよな…
しかし…就職した会社がつらかったな。よく生きててくれたよ。
顔も知らんけど、こんな広い2ちゃんねるの荒海で出会えて自分は嬉しいぞw

そういや思い出した。仕事では[doing]でつながってるからこそ、批判するときも必ず
doingを対象にすることが大切らしい。決して、beingを否定しないように注意とフォローが必要だって。
よく注意するときは褒めてからっていうけど、こういうことだろうな
例え行為そのものだけ批判しても、人間って自己否定にはいっちゃうし
あなたそのものはいて意味がある、行為だけが問題であって、あなたそのものにはこれからがあるっていうメッセージがいるんだろう。

「家庭を職場、家事を仕事」っていうのは自分も前から違和感を感じてた
割り切って仕事モードでやれ、ってことかもしれないけど、
そういう感覚って家庭を「本来の意味の家庭」じゃなくする始まりじゃねーかと危惧

91:優しい名無しさん
13/11/16 10:50:02.54 qpbajGto
ACの子どもには障害者が多い気がする
なんでだろう

92:優しい名無しさん
13/11/16 10:52:34.14 ce4ldfBW
>>83
自分も、自分がしたいこと、望んでること、感じてることがわからなくなる。
ムダに焦燥感だけあるw

最近、したいことがよくわからなくなってきたから、
「自分にプチ贅沢とか、プチご褒美をすると仮定したら何がほしい?」
って自問自答してみることにしたらけっこういい。

93:優しい名無しさん
13/11/16 11:02:07.01 ZppOHRgr
>>91
ただの気のせいだね
妙な思考に他人を巻き込まないように

94:優しい名無しさん
13/11/16 11:12:36.51 qpbajGto
巻き込まれると思い込まなくてもいいし
勝手にどうぞ

95:優しい名無しさん
13/11/16 11:32:51.48 uWj2+Cdb
仮説は検証しないと詭弁にしかならないぞ

96:優しい名無しさん
13/11/16 11:37:38.81 nwlVW+M9
>>91
何でそんなデリカシーの無い発言が出来るのかな
あなたの思い込みだよ
>>94
何怒ってるのw

97:優しい名無しさん
13/11/16 11:51:10.02 Lwshh6Xh
自分が障害者ですwww
障害それ自体は辛いことだし傷付いてる人も大勢いるから
障害も個性!!(キリッ)とかいう詭弁はやめてほしいし健常者も適切な距離感を保ってほしいけど
かといって腫れ物に触るようになって不謹慎の言葉を武器に議論を封じるようなこともやめてほしい
関係無い話してサーセンwww

98:優しい名無しさん
13/11/16 12:16:35.18 nwlVW+M9
>>97
障害を持つお子さんを頑張って育ててるお母さんの書き込みのすぐ後で>>91のレスはあまりに配慮に欠けてて酷いでしょってこと
それは分かってね

もう見てないかもしれないけど
>>91みたいなレスを見て誤解して、これ以上自責の念にとらわれないほしい

99:優しい名無しさん
13/11/16 12:35:04.35 ZppOHRgr
>>94
ごめん、ちょっと意味がわからない
最初のレスもやや意味不明だったけれど、今度のはさすがに

100:優しい名無しさん
13/11/16 12:41:07.09 ZppOHRgr
>>97
自分たちがかばわれたというように、いちいち、自分の話に結びつけるのは、
ただの自意識過剰

気になった点は、
「~気がする」という感想めいたふりをしながら、誰かを攻撃するやり口
信頼できるソースの統計を引っ張ってきて論じているわけではない
だから、「気のせい、他人を惑わすな、意見を言いたいなら確かなソースを持ってきやがれ」
という趣旨のレスをつけただけ

101:優しい名無しさん
13/11/16 13:09:55.59 Qtxgojlz
そもそも偏見を元に話す>>91みたいな短い文章みて、「他人を惑わせるな」とも思わないけどな
偏見にとらわれてる人は世の中に沢山いるし、それに一々言い返そうとは思わない
仮に>>91に自分が返信するとすれば、「2歳までの育児放棄は人格形成に重要な影響を与えるだけでなく、
脳の形成不全まで招くというデータがあるのだから、発達障害の割合が増す可能性はあるだろうね」と言うと思う。

102:優しい名無しさん
13/11/16 14:04:30.07 R9PnnjpS
>>83
わかる。頭に何も浮かばない。

103:優しい名無しさん
13/11/16 15:47:26.62 ce4ldfBW
まぁ、そのことで悩んでる人がちょっと前に出てきているのに、
そこで障害+遺伝をにおわせる話題だすのはちょっと配慮が…、とは思う。
でもあんまり短いし偏見だとか悪意には思わなかった。

まぁリアルでこういう風に話たり悩み相談してるときに、友達がいたらドン引きするぐらいには
でもここは2ちゃんだしさ。
他人を惑わせるなとまでは思わないや。
実際に身の回りとか2ちゃんでいう事例を多くみたら、そんな感じがするって思う人もいるんだろうなーってぐらい。

経験則まで偏見っていいだしたら、なんの話もできないしね。
自分は、ACだと子もACにしがちってのが気になってる。あとはACとADHDの関係とか。

104:優しい名無しさん
13/11/16 15:51:46.16 ce4ldfBW
そういえば、怒りの感情をうまく処理できないって感じてる人っている?

あんまり我慢しすぎて、ひどい扱いを受けたもんで、脱イイコを心掛けて
いまは「あまりに理不尽な扱い」には素直に主張するようにしてる。時には怒りも示す(もちろん抑え気味に)。

けれど、それを示したあとに、だいたい後悔するんだよ
自分がおかしいのかなって。そりゃ怒って当然だよ、って自分のなかの自分がいってくれない。

105:優しい名無しさん
13/11/16 18:19:54.91 oHmKyznh
今日買い物に行ったんだけどレジの店員が忙しそうだったから今行ってもいいのかな?とか
迷惑じゃないかな?とか考えながら店員の顔色を伺ってたら万引きと勘違いされちゃった

冷静になってみると確かにあの行動は怪しかったかもしれないけど、なんかもう自信無くすわ…

106:優しい名無しさん
13/11/16 19:03:43.19 Bm7995gb
>>104
後悔する。やっぱ自分の心が狭かったのかな、
普通の人は抑えるところだったのかなとか。
めちゃくちゃイライラしたり頭にきても最終的には自分を責めている。
自分の場合は、自分の責任と他人の責任の境界がよく分からない感じ。

107:優しい名無しさん
13/11/16 19:56:29.73 qpbajGto
境界線ができていれば、単なるつぶやきとかに惑わされずに済むんだろうな

108:優しい名無しさん
13/11/17 00:57:54.22 ncniR9iO
怒り不安恐怖は分かるようになってきた
好き嬉しい楽しいとかは分からない

先は長いなあ

109:優しい名無しさん
13/11/17 01:23:51.38 ISkhxmHe
>>88
これ見て思い出した。
俺の毒親はやたらギブアンドテイクばかり言っていた。
どうりで家庭がいつも殺伐としていた訳だ。

110:優しい名無しさん
13/11/17 04:17:49.30 L2v4pGgT
対価や成果の要求で思い出したけど、いい子であろうと頑張りすぎて仕事で燃え尽きて
半年くらい自宅療養していた時があった。心療内科に通院しながら、体調のよいときは
再就職に備えて勉強していた。

親からすると親の思惑(よい学校を出て有名企業に就職して結婚して孫をもうけて
家を継ぐ)から外れた自分はただ家に居ることが許されず、罵倒され無職なのに
毎月生活費を10万入れろと脅され、食事も与えられず電話や冷蔵庫の
使用も禁じられた。

出て行けといわれたので一人暮らしをしようとしても妨害され、体重が激減して
衰弱死しそうになった。主治医が見かねてとりなししてくれたおかげで一人暮らし
できたが、初めて夜ゆっくり寝られ、ありのままの自分で居られる場所が持てた。

普通の家庭に育った人はただ存在するだけでokで、自分のように存在するために
(親にとって都合の)いい子でいる必要はないんだね

111:優しい名無しさん
13/11/17 12:07:12.30 6HY0lMFT
すべてを理解しコントロールしなきゃいけないという囚われが強すぎる

112:優しい名無しさん
13/11/17 12:59:44.73 eoxwyTvl
>>111
わかる。
中途半端が許せないんだよね。自分もそう。
完全に理解してコントロールできないと、不安になる。

113:優しい名無しさん
13/11/17 16:23:07.32 tQyBO2mr
>>111
それってなぜなんだろう?

114:優しい名無しさん
13/11/17 16:26:14.60 nc8s0zFF
白と黒しかなくて、灰色は不可なんだよね

115:優しい名無しさん
13/11/17 16:32:45.33 tQyBO2mr
少しズレるかも知れないんですが、ツイッターの自分の発言を見た友達の友達の友達ぐらい離れた関係の人が読み違えで自分に悪態をついてて
自分はその誤解を解きたくて仕方ないけど直接の知り合いじゃないから言えない
友達の友達に頼みたいけど、直の友達に「大丈夫だよ誰が聴いても誤解だしそんな遠い人に誤解されてても別に構わないでしょ?」と言われた
でももうずっと苦しい
訂正したい気持ちがおさまらない

これとコントロールの話題が似てる気持ちなのかなと思ったのですが勘違いでしょうか…
長文すみません

116:優しい名無しさん
13/11/17 16:43:43.44 G1MBQjN2
>>115
変えようとする行為は、すべてコントロールだよ
ただ、変えられるもの、変えられないもの、
変えるだけの意味のあるものと、意味のないものがある
それを区別しないと、
自分に影響がないものまで変えようとしてしまい、悩みごとが増える
直の友達の指摘は、そういう意味だと思う

確かに、誤解された上にねちねちと責められるとムカつくという気持ちはわかる
(今、ちょうどそういうことがあって、「爆発しそうだ!」と思っていたところなので)
でも、第三者の自分の目から見ると、
1.知り合いの知り合いぐらいのツィートを誤読して、
2.悪態をつく
これって、かなりの確率で地雷の人に思える
接点を持つと、かえって不愉快なことの方が多くなると思うし、
間に入ってもらう人も、不愉快な目に遭うと思う
無視して眼中に置かない方が、トータルでは不愉快な気持ちが一番少なくなるんじゃないかな

117:優しい名無しさん
13/11/17 16:53:00.78 vFmNQi0E
>>115
訂正したくなる気持ち分かる。
そのことが気になって気になって自分のペースが乱れるわ。

なんだろうね、もう必死に「そうじゃないんだよ!誤解だよ!本当はこうなんだよ!」と
相手に正しいことを伝えたくてしょうがなくなる。
自分と相手の距離が遠い近い関係なく、誤解されてるという事実に、いたたまれなくなるんだよね。
遠い相手なんだから、どう思われてもいいやくらいに考えられると楽なんだろうけど。

118:優しい名無しさん
13/11/17 17:03:56.62 tQyBO2mr
>>116・117
ありがとうございます
やはりこれもコントロール願望なのですね
友人が自分の事も考えて言ってくれたのもわかるのでこの気持ちをなんとか堪えて、なんでもないような気持ちになれるといいなと思いました
116さんの事の経緯の話とてもわかりやすかったです

本当に117さんの言うようないたたまれない気持ちになるのですがこれが必要ない気持ちだと思えるようになりたいです
いい意味で鈍感になって…

119:優しい名無しさん
13/11/17 17:06:24.12 AppCH982
>>113
横レスだけど、「待つ」とか「見守る」とかを知らないからじゃないかな。
感情的で場当たり的な対応しか出来ず、常にパニック状態の家族や家庭に振り回されているうちに、
知らず知らずそれらを学んでしまったんだと思う。
収拾のつけられない家族に変わって、子供なりにどうにか事態を収めてきた人は、
何か起きるとビクビクして慌てて早く収めようとしてしまうだろうし、結局そのパニック癖が抜けないんだろうね。

120:優しい名無しさん
13/11/17 17:13:14.52 uL5qFcvu
>>111
自分もそうだけど通信規格対応の仕事をしていたときはそのおかげで助かっていた。
(その後、毒親の干渉が厳しくなってメンタル壊してその仕事を続けられなくなった)

121:優しい名無しさん
13/11/17 17:16:29.29 Bnios++A
>>106
レスありがとう。自分もまるっきり同じだ。
最終的に自分を責めてしまうよね。
心のなかに「自分はどこかおかしいんじゃないか」っていう不安があるから、
自分の感情や、その表現にも自信がもてない。
客観的にみればなんとも自分は悪くないようなことですら
「あっちのせい、自分は悪くない」って思えないからストレスたまりやすい。

122:優しい名無しさん
13/11/17 17:19:31.90 G1MBQjN2
>>119
場当たり的かあ…
そういえば、
母親がNOと言ったものは、とにかくどうにかしなければならない
(そうしないと、徹底的に痛めつけられる)
こういうパターンが、自分には沁みついてるかも
たった一人の一言が発端で、必死で何かをコントロールし始めるようなパターン

今は、自分で考えて、決めて、行動に移し、いまいちな点についてはやり直したり、次回に参考にする
というプロセスから、完全に母親を追い出した
プロセスに介入することで、私を混乱させ、無気力無能扱いをし、
私もそのように自分を思い込むという流れに気づいたから
でも、最近、そういう流れがずっと滞ってたように思う
今、ブチ切れているのは、
もしかして、他人が仕かけてくるコントロールを出発点にしている元のパターンに戻ってるからかな

123:優しい名無しさん
13/11/17 17:21:10.99 Bnios++A
>>109
殺伐って的を得てる表現。うちもだったw
自営業で、経済戦争ど真ん中で生きてきた親だったから、
家でも、親子関係でも、躾でもそれを貫いてたんだよなー。
ギブアンドテイクっていいように思うけど、いってみれば条件付きの愛w

124:優しい名無しさん
13/11/17 17:34:31.12 Bnios++A
>>119
さらに横だけど、すごくわかる

収拾のつけられない家族だった。何にでも脊髄反射する。
「ゆっくり考えよう」「すぐに答えをださなくてもいいじゃない」っていうのはない。
常に「自分の正解」がある親だったなー

それに適合をしないことをいうと大騒ぎする。パニック状態。感情的。子供への評価が一日一日で変わる。
持ち上げたりけなしたり。ひとりよがりな理想主義で、相手との関係とか適性で結論を「いっしょに」だそうとしない。
だから、「ひとりでつくった常識」がおおすぎて、地雷ばかりで心が開けなかった。

人によってはそういう親のことを芯をもっててすごいというがね…

125:優しい名無しさん
13/11/17 17:50:25.59 ZCsAlJNV
自分の場合、注意欠陥障害も併発してそうな気がする。
とても生きづらい。同じような人はいないかな。

126:優しい名無しさん
13/11/17 17:56:48.54 AppCH982
発達障害の場合、閾値を超えているか超えていないかというだけで、
どの部分も人間なら多少当てはまることはあると思うし、
常に高ストレス、パニック状態で猥雑な中だと誰でも能力は落ちてしまうんじゃないかな。

勿論あなたが発達障害ではないと決めつけているわけではないよ。

127:優しい名無しさん
13/11/17 19:13:21.80 x47uCPc0
真面目とか優しいとかおとなしいとかって勘違いされるだけでも苦しい
全然違うのに、他人とのトラブルを避けてるだけなのに
心の中では常に残酷なことを考えてるんだよ

128:優しい名無しさん
13/11/17 19:51:16.04 T1GKwrHM
今日一人暮らしするために物件を見て仮契約?ぐらいまでしてきた
緊急連絡先を嫌だけど父にしてもらうためにその話をしたら怒鳴られた
怒鳴られた瞬間吐き気と目眩がしてきたよ…
でも自分のためだしなんとか頑張るよ

129:優しい名無しさん
13/11/17 19:57:51.66 k8F0m9YW
しにたい

130:優しい名無しさん
13/11/17 20:40:25.29 Cj13Fodl
>>127
他人とのトラブルを避けるのは当り前だから気にすることないです。
それは毒の脅威を知っているから、良い人には毒を向けないということでいいんじゃない?
ただ、毒を向けて来るタイプはスルーするか、それでも付きまとうなら毒親仕込の無慈悲な毒をぶつけるのもいいかも。

親を教師だと思っていた時は人間関係が上手く行かなかったけど、実は反面教師だと気付いてからは少しずつ上手く行くようになりました。
毒親からの言動で今にして思えば普通こんな事は人には言わないよなという事が幾つも…
かつて毒親に抗議したら「ユーモアよ」なんて言い返されたが人がうつ病になるまで追い込んでおいて何がユーモアだ。

131:優しい名無しさん
13/11/17 22:49:08.02 LWwmv2Ox
恋人ができたとき、最初は猫かぶってるけど、だんだん子どもの自分が表に出てきて相手を振り回してしまう。
連絡がないと悪い想像をして眠れないし、向こうが出るまで電話をかけ続けたりしてしまう。
自分でも頭がおかしいと思うけど、コントロールできなくなる。

今、好意を寄せてくれてる人がいて、自分も数年ぶりに人を好きになったけど、また同じような迷惑をかけるんじゃないかと不安。
すごくしあわせだったのに、デートした夜に悪夢でうなされてしまった。

132:優しい名無しさん
13/11/17 23:19:00.86 qPM9vmGB
>>131
それACちゃう

133:優しい名無しさん
13/11/17 23:22:25.33 Bnios++A
>>125
自分もADD疑い
マルチタスクが苦手。先延ばし癖、短期メモリの弱さ、脳内多動、いろいろあてはまる。

134:優しい名無しさん
13/11/17 23:31:04.50 Bnios++A
>>127
なんとなくわかる。
向こうは「他人に対して優しい」っていう意味で使ってるんだろうけど、
あくまでこちらが防衛策で自分のためなんだよね…。
もちろん、他人への優しい気持ちは多少はあるんだろうけど、そこまで献身的?で博愛主義じゃないw

っていうか、人が怖いし、好き嫌いも実際は激しい。心もなかなか開かない。
でもそれでいいと思う。
自分は女だけど、そんな風にいわれると「実はすっごく腹黒いですよw」とかいってしまう。

あんまりいい人扱いしてくる人は注意だなって思ってる。
こちらは人間が苦手なのに、気持ちが読めてしまうから喜びそうなことを場当たり的にいってると
変に懐かれて粘着されたり、利用されたり、舐められたりしてひどいめにあったことがある・・・

135:優しい名無しさん
13/11/18 00:41:55.51 OS08Z8bt
>>132
今の情報だけじゃわからんから
違うと断言するのはまずいな

136:優しい名無しさん
13/11/18 01:54:40.51 mHbkiow9
>>127,134
わかりすぎる

あなたは本音を言わないとかよく言われるけど、
聞かないほうがいいのにね

137:優しい名無しさん
13/11/18 04:14:38.90 cNNtjBg8
コミュニケーションなどで生きづらさを感じていて
子供の頃の家庭環境が原因じゃないのかと思っています
ですが発達障害という先天的なものもあるということをネットで知りました
アダルトチルドレンと発達障害の見分け方はあるのでしょうか?
アダルトチルドレンでも発達障害でもなくて自分の考え方の問題だった
ということもあるのでしょうか?

138:優しい名無しさん
13/11/18 07:05:17.20 H9CL9gZN
第三の発達障害っていうのがあってだね

139:優しい名無しさん
13/11/18 07:14:11.32 UJDjZ+/f
>>137
発達障害といえど、多動型や不注意型タイプがあるからどうとも言えない。
最寄りの発達障害向けの精神科に行くことが一番だと思うけど

140:優しい名無しさん
13/11/18 07:15:32.60 PKTo+vBO
第四だよw

141:優しい名無しさん
13/11/18 08:49:37.97 afDtx7g2
吐き出し。

気持ち悪い。
こんな奴ら家族じゃない。
身内でもなんでもない。
何で俺の人生の足を引っ張るのか。
家族はここまで俺を馬鹿に見下しているのはどういうことなのか。
頭のおかしい過干渉の母と金は稼ぐがそれ以外で息子を虐待し、嫌がらせし続けた父と常にこちらを見下して馬鹿にしていないと落ち着かない弟。
ゴミ溜めやな。
こんな奴等にも忠実に長男やろうと無意識でやってた俺って。
馬鹿を見たな~。
まぁ、終わってしまった事は仕方ない。
自分にとって害悪にしかならん親どもなんざさっさと見捨てて自分の人生を大事にしないと。
遅くなったし30過ぎてしまったけど、今から少しずつ自分の為の人生を歩きたい。

142:優しい名無しさん
13/11/18 11:13:06.93 bUAa+K4F
不機嫌でいてはいけないという強迫観念があることに気づいた
そうやっていても仕方がないから自分でさっさと立ち直った方がいいという考えからではなく、
内心はどうであれ、不機嫌な状態を悟られてはいけないとむやみに思ってしまう

これのせいで、人間関係のバランスが少しずつ崩れていくのかも知れない
気づくと、こちらが望むから付き合ってやっているんだみたいな感覚に相手がなっていて、
どうしたらいいかわからなくて、愕然とする

不機嫌さを少しも見せてはいけないというのは、他人を少しでも拒絶してはいけないということなんだろう

143:優しい名無しさん
13/11/18 11:20:46.92 bUAa+K4F
他人というか、親だな
相手の方は、拒絶される恐怖が強くて、
互いに望んで交流するということについての責任を、全部、他人に押しつけてしまう歪みを持っていると思う
気づくと、自分は、そういう人とうまくやろうとして必死になってる

ちょっとムッとするというのは、
されたら嫌なことのラインを確認し合うために、不可欠のことなのかも知れない
たとえば、動物同士がじゃれ合っていても、本当に嫌なときは相手をぐいって押しやったりする

ところが、思わずちょっとムッとしてしまうと、相手が猛烈にキレ始める
(相手がキレ始めてから、自分が引いた態度を取ったらしいことに気づく)
キレた姿も見たくないし、何よりも、自分の「それは嫌」を押し通すことができなくなる
それだけ必死な相手をコントロールしているみたいで、
すごくむごいことをやっているような気がしてしまう
駄目なものは駄目、というように言えるようになるといいんだろうな

144:優しい名無しさん
13/11/18 11:51:01.26 poVkDgxR
両親や親戚は、幼い私が「イヤ」と拒否したら、ヒステリー起こして怒鳴って、その後もずっと機嫌が悪い。
幼い子どもにとって、「じゃあ勝手にしろ!お母さん知らんからな!」って突き放されることはすごい脅威なんだろうな。
そしてしょうがなく従う、それしかなかった。
自分が正当に拒否をする、そして相手がそれを受け入れてくれる、そしてその後も関係が続いていくっていう健全なやりとりを経験できなかった。
色んな生きづらさがあるのは、こうゆう正しいやりとりを家庭の中で経験できなかったからなんだ。
だから、私は悪くない。もう自分のことは責めなくていいってわかったら、かなり楽になった。

145:優しい名無しさん
13/11/18 14:46:51.38 SeFH0sGW
>>143
そうそう。
嫌なときはそれを「サラ」っといって、適切な距離をとっていくほうがいいんだよね。
できれば修羅場にしないで、淡々とさ。
それに対して相手がどういおうが気にしないでいたい…

でも現実は、そういうことが表示できない。嫌な時も笑顔をつくって、場当たり的に自分が我慢。
感情的な諍いが怖いからなのかな。いきつくところ、めんどうくさい。
本当の意味で、他人に愛情がないのかもしれない。

146:優しい名無しさん
13/11/18 14:49:48.82 SeFH0sGW
何かの本で、本当に対等な関係っていうのは「Noと言えて、そのNoが承認される関係」だってあったのを思い出した。

親子関係でも健全なものはそうなんだって。
過干渉な親とか、将軍様みたいな親とかって、総じて相手の「No」を認めない気がする。
ヒステリックに否定したり、泣き落としで被害者ぶって否定したり、もっともらしいことをいって否定したい。

結論はどうあれ、相手の「No」をそのまま受け入れる→そのうえで話合うって大事なんだな…

147:優しい名無しさん
13/11/18 14:56:10.18 NfL5rpJb
治療法も無いし精神科でも病気ではないって言われるよ

苦しいけどゆっくり死のうな

148:優しい名無しさん
13/11/18 14:58:50.69 SeFH0sGW
自分の親は、現実主義のようにみえて、理想主義だったんだと気づいた。
内なる親っていうのが、その理想主義の塊。

常に自分にスーパーウーマンを期待してる。
そりゃスーパーウーマンになれる人もいるだろうけれど、
それ相応の現実(能力、環境)がある。
その人にとっては、その状況が手の届く現実的な理想だからこそ達成できてる。

でも、自分の内なる親は、現実を無視して、非現実的な理想を自分に課してくる。
スーパーウーマンであれ、まわりにドヤって胸の張れる人生をしろ、と脅してくる。

望みは高いほうがいいだなんていうけれど、理想と現実に大きすぎるギャップがあると
「こんなはずじゃ」って自信を喪失したり、「完璧でいられない自分」に嫌悪感が募る。
まわりにも「周りがこうだから…」って敵意だったり被害者意識をもってしまう。

なんでも努力すれば自分の思い通りになるって、どっかで思ってるから、自分を責めるみたいだ。
そういえば、親もそういう躾だった。望めば叶う、努力すればかなうという考え。

世の中、努力したって思い通りにならないことはたくさんある。
教育熱心になったからって子供がいい大学いくとは限らない。
実際は、現実と理想がかけはなれてた間違った方向の努力→不幸の流れ。

非現実的な理想を自分に課してないか?
努力すればなんでも自分の思い通りになると思ってないか?
自問自答して、理想のハードルを下げていった方がいいんだろうな。長文スマソ

149:優しい名無しさん
13/11/18 15:06:57.34 SeFH0sGW
>>144
そういう健全なやりとりの上に、いい人間関係とか幸せがあるんだよね。
うちもすぐヒスで切れて、出てけ!って言われてた。
なので親子であっても「すぐ切られる関係」と感じて育ったよ。
(親は、親子だから心置きなく喧嘩ができる、翌日もすぐ仲直りwとか思ってるらしいが)

成人して自立できる子がとんでもないことをして、甘えを断ち切るために突き放すならともかく
選択権のない幼子にそんな脅威になる言動をするのって、不健全なんだよね。
ACじゃない友人がいま子育てをしてるけど、イヤっていったら「なんでいやなの?」って聞くし
不機嫌をまきちらすってこともなかった。

ツイッターで、子供がイヤっていったらダチョウ倶楽部の上島方式でやるって書いてあって、
そうか…まともな親ってこうするんだって思った。
人間は、ほとんどが学習して社交性を獲得してくそうだから、生きづらさは
間違った学習に原因がたくさんあるんだと思う。
自分は悪くない、これから大丈夫、っていう自己肯定感って大事だね。
私もかなり楽になったよ。ありがとう。

150:優しい名無しさん
13/11/18 15:22:18.99 NfL5rpJb
ウツは甘えと良く言うがACは甘ったれ

151:優しい名無しさん
13/11/18 16:40:01.75 ol2vvAm2
その通り
傍から見ると甘ったれにしか判断されない状態から這い上がろうと
みんな必死なんだよ

152:優しい名無しさん
13/11/18 17:16:24.07 bUAa+K4F
なにそれ

153:優しい名無しさん
13/11/18 17:23:30.48 SeFH0sGW
スルー検定…

154:優しい名無しさん
13/11/18 17:26:04.78 afDtx7g2
なんで失敗する事を奪おうとするかな。
頭おかしいやろあいつ。
こっちの問題に絡んできて余計な事をしてかき回す。
アホの極み。
自分で失敗して、そこから何故失敗したか考えて行動を変えるようにしないと、自分自身の大切な問題を乗り越える力が育たないじゃないか。
一々先回りして失敗回避させるような教育って間抜け腑抜けを産むだけやろうに。
何事も挑戦しない、安全策しか選べない人間になってしまっている。
しかも糞親の考えた完璧に従おうと無意識にしてる。
その事を話しても理解しない。
関わって来るなよ。

155:優しい名無しさん
13/11/18 17:33:30.61 RERDGVOr
ACで甘ったれです。

自分に自信がありません
結論を自分で決められません。
失敗することがとても怖いです。
怒られると心臓バクバクいいます。
自分の意思がわかりません。
わかっても他人の言葉ですぐ意思がぐらつきます。
努力の価値がわかりません。
褒められないと自信が身につきません。

本当に、甘ったれです。
28にもなって、しっかりできません。
気分を害させて、すみません。

156:優しい名無しさん
13/11/18 18:47:48.35 fTmPt/C2
みんなは自殺しようと思わない?

157:優しい名無しさん
13/11/18 19:00:10.36 yB2gmlCZ
思わないよ。もったいない

158:優しい名無しさん
13/11/18 19:38:03.85 afDtx7g2
この世にこんな気持ち悪い家庭があるのかって言うくらい気持ち悪いな。
吐き気がする。
焦るな俺。

159:優しい名無しさん
13/11/18 20:29:12.62 IK06dapM
>>155
私も28で全く一緒。
辛いこと、現実、不安なことが目の前にあると逃げてしまう。
親に依存してしまう。親の指示と判断がないと動けない。
自分で考えたことも、親から否定的に言われるとその通りだと思ってしまう。
自分で責任を負いたくないし、親の判断じゃないことをやろうとすると怖くてしょうがない。
自分で判断するチャンスがあっても、そこから逃げてしまう。
誰かからOK貰わないと動けない。

160:優しい名無しさん
13/11/18 20:36:06.22 IK06dapM
思えば28年間、何から何まで私が失敗しないように親が先回りしてくれたし、
私がやろとすると要領の悪さを怒られることが多くて結局失敗したりして、ますます親の正しい指示じゃないと動けなくなってしまった。
とにかく親から怒られること、失敗することが怖い。
失敗した時の挽回方法がわからないし、路頭に迷ったらどうしようと貧困への不安も凄くて…
失敗して怒られると、自分を全否定された気になってしまう。

161:優しい名無しさん
13/11/18 21:14:03.65 43ncu7QT
言葉では表現できないけど、とにかくつらい

162:優しい名無しさん
13/11/18 22:54:19.46 3qDMUBUG
私がショックを受けたり落ち込んでたりするとみんな『気にするんじゃない』って声を掛けてくれる。
気にしないって凄く難しい。
さっきの出来事が頭の中をグルグルして、ずっと引きずって手が震えたり、仕事に支障をきたしたり。
相手が誤解してる事にはどうにかして違うと言いたいし、自分に比が無い事を比があるという結論で
うやむやに終わらせられるのはどうしても許せないし。
納得いかない事は納得いくまで話して終わらせたい。

163:優しい名無しさん
13/11/18 23:38:21.59 2zo/1HGF
>>144
俺も子供の頃、毒母の機嫌を損ねると3日ほど一切口をきいてくれなくなった。

164:優しい名無しさん
13/11/18 23:42:31.23 2bas2UIv
>>156
今すぐって訳じゃないけどムトウハップのデッドストックは用意してある。

165:優しい名無しさん
13/11/18 23:46:25.87 PIBBvi9H
虐待のせいで普通の人間関係は無理でもう働けないし朝動けないってところまで落ち込んだから精神科行ったんだけど
実家に帰れないなら働きなさい働くしかないって言われて薬ももらえず帰されたんだけど
こんなもんなの?他の病院も行ってみるべき?
そんなんで働けるなら精神科なんて行かないんだけどさ

166:優しい名無しさん
13/11/19 00:01:28.57 dALiQMR5
自分でやって失敗したほうが後悔しない
人にやってもらって失敗された時、「人に任せたのはおまえだ。後からぐちぐち文句いうな」と言われてこれからは自分のことはできる範囲で自分で頑張ってみようと思った

167:優しい名無しさん
13/11/19 00:32:26.98 Ad+SEdM6
>>156
「積極的に」自殺しようとは思わないな
早いとこ死ねたらいいなと「消極的には」毎日思ってる

168:優しい名無しさん
13/11/19 00:35:14.74 HKeh1ijc
>>165
身体の病気の治療法も結構そうだけど、この治療方法しかない!ってのはないんだから
たまたまそこの先生のやり方が合わなかっただけでセカンドオピニオンじゃないけど、他の所も行ってみる価値はあると思う。
でも簡単に薬を出す所もどうかと思うけどね。
その先生は薬に頼る前にまず話す事で何か楽になれるのでは、と考えたかもしれないし。
その話された内容に納得いかなかったら今度行った時に頭の中を整理して自分の考えを思い切り話してみたらどうだろうか。
あと、相手も普通の人間だし、こいつとは話にならんってヤツも中にはいると思うよ。


自分のイメージが悪くなるのが怖い。
みんなから「変わった子」だなと思われてるんじゃないかと毎日不安。
職場で私1人浮いてるんじゃないかとか。
人のちょっとした言動に気持ちが振り回されて、1日の内でその人の事をすぐ好きになったり嫌いになったりするほど。

169:優しい名無しさん
13/11/19 00:52:13.83 vMfDXEWv
>>168
言いたい事は言ったんだけど金がなくなるなら働くしかない、職を転々としろとしか言わないのでどうしようもなかった
今の状況で働けないから行ったのに何も対策をしないまま働いてもどうせまた無職になるだろうしもっと落ち込むと思う
多分わかってくれなさそうな感じだった
思ってる事が伝わらず泣いてしまったからうつとしても軽いと判断されたんだろうか

170:優しい名無しさん
13/11/19 01:27:38.39 jdoarlCP
小さい頃から我慢のしすぎ、だから女なのにハゲそうなんだ

171:優しい名無しさん
13/11/19 01:39:10.71 6gxSIszt
最近思ったんだけど頭とか痒いところを掻いてる人って無意識にやってるのかな?
自分はそういうことに恥ずかしさみたいなものを感じるからとても人前じゃできない

172:優しい名無しさん
13/11/19 03:19:50.53 jWsZ0Wui
無意識じゃなくてもそういう事を恥ずかしいと思わない人もいるよ
逆にあなたが普通と思ってるしてる事をとても恥ずかしいと思ってる人もいるかもしれない
人の感じ方はそれぞれという事

173:優しい名無しさん
13/11/19 04:06:01.05 jWsZ0Wui
見捨てられ不安があると嫌って言ってもくっついていく関係に憧れるものなのかな
逆に自分は、NOを示してもYESと言わせるまで粘着してきたり、
もしくはNOを受け入れはするけども、その代償に恩を着せて優位性に立ち
心が狭いとか器が小さいとか罵って罪悪感を持たせて逃がさないようコントロールしたり、スケープゴートとして使われるのが辛い
そんな小細工しなきゃいけない程に受け入れるのが負担なら 構わないで縁切ってニダと思ってしまう
自分の母が丁度そんなんで、さらに似た人に絡まれまくったせいかもしれん

さらっと理解して罠も代償もなくお互いに良い距離感を取ってくれる人なら続いていくのも理想だけど

174:優しい名無しさん
13/11/19 04:31:57.68 5X8o1IPR
アルコール依存のクソ親父にぶっ殺すとか言われ続けて育って、強迫神経症からパニック障害、離人症、うつ病になって、
もう二十後半だけど、今だに憎しみに支配されてる。
包丁振り回して警察沙汰になったり、隣人をレイプしようとしたり、なんであんなのが刑務所にもいかずに、のうのうと生きてんだか。
世の中おかしいわ。

175:優しい名無しさん
13/11/19 08:43:27.87 V+wQgg32
アル依存の子供はアル依存になる

あきらメロン

176:優しい名無しさん
13/11/19 08:55:55.54 /IIQ6Jih
なんか変な人が居ついてるw

あきらメロンとかいってるお前がこのスレくるのあきらメロン

177:優しい名無しさん
13/11/19 11:48:45.52 V+wQgg32
本当のACは人の気持ちが分からない 人の意見が聞けない

親の言う通り 何言ってんだか

唯の病気まがい

甘ったれ

178:優しい名無しさん
13/11/19 11:59:52.31 V+wQgg32
URLリンク(www.youtube.com)

ママへ

179:優しい名無しさん
13/11/19 17:23:03.12 PvffqWtW
>>177
投影だね

180:優しい名無しさん
13/11/19 20:02:58.68 3D4lzW98
小さい頃から親に家族の愚痴や悪口を聴かされて育った。
何故か母は家族の男を分断しようとして来るな。
蛆虫かよ。
気色悪い。
一見普通に見えるからこそたち悪い。
気持ち悪い。

181:優しい名無しさん
13/11/19 21:37:01.27 wW5hpAk5
>>175
じゃ、お前の親は自己愛性人格障害なんだな

182:優しい名無しさん
13/11/19 21:37:31.12 wW5hpAk5
追加しておくか

あきらメロンw

183:優しい名無しさん
13/11/19 21:48:14.97 akhOOwti
>治療法も無いし精神科でも病気ではないって言われるよ

私も親への怒りでイライラして、心療内科言ったが
病気じゃないって言われた。

184:優しい名無しさん
13/11/20 00:33:22.95 MYgV8uMu
精神科とか心療内科というのはあくまでも「病気」を扱う所だからね
相談主体にするならどっちかといえば「カウンセリング」の方がいい

185:優しい名無しさん
13/11/20 01:37:27.56 Xc5UoI80
相談や話を聞いてほしいだけなら医者もどうしたらいいか分かんないから、病気ではないと言ってるんじゃない?

日常生活に支障があるから、具体的な症状をなんとかしたいと伝えたら薬を処方されると思うよ(例えば眠れない、情緒不安定で人と関われないとか)
病名はいきなりはつかないし、医者側はこのスレの人みたいに病気かどうかにそこまでこだわってないと思うな

186:優しい名無しさん
13/11/20 02:20:49.53 cYIi22+r
自殺未遂や自傷行為が始まって8年、人間関係も上手くいかず、無職になって2年。
恋人に何でそんなにクズなの?と言われた。
私に人並みの幸せなんてやっぱり無理なんだな…。
周りを巻き込む疫病神だ。

187:優しい名無しさん
13/11/20 07:33:11.23 UBzcwi5L
>>186
それでもなんで恋人が出来るのか不思議だ
私はニートメンヘラコミュ障の真性喪…

188:優しい名無しさん
13/11/20 07:39:12.38 NIRHQE0u
>>185
自分は上の人じゃないけど何日も眠れないって言っても薬なんて貰えなかった
多分虐待されてたから日常生活に支障が出る線で話進めるとACだからどうしようもないと判断して帰すんだと思う
何度か通わないと薬出してくれないんだろうけど自分の行ったところの先生は高圧的だし話した後気分がふさぎ込んで余計調子悪くなった
臨床心理士も受付も患者の悪口言ってるようなところだからもう行かない
話聞いてほしくて金払って行ってるんじゃないのに

189:優しい名無しさん
13/11/20 10:01:52.96 LtYLACaK
薬出さないってすごいな
出せば金になるのに
いわゆる門前払いってやつか

190:優しい名無しさん
13/11/20 13:01:26.29 Uc/wXhO3
私は何が何でも自立したい。あの親の側にいると腐っていくのが耐えられない。
親の影響でこうなったのは事実だが、親のせいだからと現状に甘んじる自分ではありたくない。何でも環境他人のせいにする親と同じになりたくない。
自分の足で自分の人生を歩く。そうして初めて失敗も不安も自分のものとして受け入れられるようになった。

191:優しい名無しさん
13/11/20 13:27:57.33 aP1DMl6q
AC関連の良書を教えてください

一回り程下の歳の離れた知人が精神科へ7年程通い続け、苦しんでいます
病院での診断は、鬱、躁鬱、強迫神経症、統合失調症など、時期により変遷しコロコロ変わります
何年か相談に乗ってきましたが、話を聞けば聞く程、ACが元で人間関係や諸々に苦しんでいるとしか思えません
そこで、本人とその家族に状態を理解し、解決の糸口となるよう勉強してもらいたいと思っています

本人が読むべき本、家族が読むべき本
それぞれいくつかを教えてください
皆様どうか、ご助力、よろしくおねがいします

192:優しい名無しさん
13/11/20 13:46:45.26 aNPs5/7W
依存と好きの違いがわからない
甘えたいし甘えられたい必要とされたい満たしてほしい
あってない時は不安

これは依存でしょうか?

193:優しい名無しさん
13/11/20 13:49:19.37 HJN1PVuW
対象が居なくなっても自分は何とか生きていけると思えたら愛
居なくなるぐらいなら死んでしまいたいと思ったら依存

194:優しい名無しさん
13/11/20 13:49:40.04 MB2Qqz+z
>>191
毒になる親 不幸にする親 ググれよ
毒家族に読ませる本はない
自らの加害者性に気付いてないから
>>192
いいえ、ケフィアです

195:優しい名無しさん
13/11/20 14:52:29.82 kAEy/RhK
なんだケフィアか

196:優しい名無しさん
13/11/20 15:41:20.89 h+1IjXM6
誰にも必要とされない
むしろ邪魔

197:191
13/11/20 15:53:38.00 aP1DMl6q
>>194
レスありがとうございます
「毒になる親」 「不幸にする親」、アマゾンで確認しました
> 自らの加害者性に気付いてないから
だからこそ本から学び気付いてもらえないかなと思ったのです


皆様、他にもありましたら、よろしくおねがいします

198:優しい名無しさん
13/11/20 17:36:28.67 4raLEeCn
両親が冷たい心だった。
人生はきついな。

199:優しい名無しさん
13/11/20 17:40:34.13 m1uc3Pmr
重度アスペルガーと同じだよ
本読ませたって、「こんなひどい人(親)がいるのね」→「そういえばあそこの家…」とか
「こんな些細なことで騒ぐなんて子供のほうがおかしいのよ」とか
「この本に書いてある毒親の特徴ってあんたそっくりじゃない」→「私辛い、かわいそう」
てな感じになるかと

200:優しい名無しさん
13/11/20 17:54:02.82 SAIN1rS6
久々に落ち込んだ。
さみしいな。
歪みを直して自立したいって思うけど、孤独に潰されそう。
母親とも妹とも口聞かなくなったし、今まで仲良かった友達と会うのもなんか嫌で、ほんと1人だなぁって。
自分との付き合い方は上手くなってきたけど、そうなればなるほど、他人と距離をおきたくなる。
どうなるんだろーこれから。
一生ひとりぼっちなのかなとか考える。
一生ひとりぼっちでいたいとも思う。
仕事場での人間関係は学べるかもしれんけど、プライベートな人間関係を学ぶにはもう遅いのかなとか。
ACのことなんて知らない方が幸せだったのかなとか…後悔したりもする。
悲観的すぎかな。でもこの気持ちを誤魔化すんじゃなくて、こうゆう気持ちを抱きしめたほうがいいんだよね、きっと。

201:優しい名無しさん
13/11/20 20:04:19.31 GTDqBpv4
>>191
特にACについて書いてなくても、良書いろいろあるよ
本屋行って自分で確かめる方がいい

親が読むべき本というなら、たぶん「育児本」だろうなあ
子どもへの接し方とか具体的に書いてあるし
まあ本人が読んで自ら育てなおすのもアリ

202:優しい名無しさん
13/11/20 21:39:09.58 qnGJW0+T
兄と喧嘩
→「兄ちゃん障害持っているんだから、あんたが我慢しなさい!」
弟と喧嘩
→「兄なんだから、我慢しなさい!」

あれ?味方いなくね?と思うようになってから
甘えることができなくなった。
というか、「素直になること」がわからなくなった。
困ったときや苦しい時、相談の仕方もわからず、
自分の頭の悪さも相まって、仕事ができなくなり、会社で孤立。
結局退職。
もう詰んだのかもわからん。正直、他人が怖い。
受け入れてもらえるわけがないと、今でも思う。

203:優しい名無しさん
13/11/21 00:17:10.43 n0My9l+f
相手が求めているであろう役割を演じてしまうのがすごくつらい
ありのままでいられない

204:優しい名無しさん
13/11/21 00:31:42.78 YQxKCkN4
>>197私も親に気付いてほしくて本渡したけど全く理解してもらえなくて絶望したよ

205:優しい名無しさん
13/11/21 00:51:05.74 IARgOdrH
毒になる親には理解を求めても無駄な理由がハッキリと書かれていたと思ったけど。

206:優しい名無しさん
13/11/21 01:45:43.34 vSUaTOTA
過去の親の仕打ちのトラウマはほとんど回復したとは思う
ただ自分が普通じゃないことを自覚して
どうにか常人になろうとしてるけどなれなくて自信がない

207:優しい名無しさん
13/11/21 02:15:32.56 a2OLVV+3
> ただ自分が普通じゃないことを自覚して
これが出来れば第一段階というか、ほぼクリアしたも同然ですので自信を持ってください
常人になろうとするのは悪いことではないですが
極論を言ってしまうと、なれなくてもそう大した問題ではないです
「あたりまえ」「普通」の範囲はそれなりの幅がありますので
あなたの「普通」の理想像を作り上げると、迷いやブレは少なくなり、楽になるかと思います

208:優しい名無しさん
13/11/21 05:22:09.53 /bXVxxLi
>>191 傷は癒されて恵みとなった。 

209:優しい名無しさん
13/11/21 10:44:49.85 exlCXKYb
毒になる親を勧める人多いけど
どこがいいんだろう
親を責めてても特に解決には至らないような…

210:優しい名無しさん
13/11/21 10:49:17.87 IARgOdrH
毒になる親と不幸にする親を両方読めば分かるんじゃないのかな
あれは親を責める本では無く、親への期待を諦める本だよ。

211:優しい名無しさん
13/11/21 11:06:16.14 g7TtM/cU
>>209
自分が今まで親から受けてきた仕打ちが虐待であること、不当な暴力であること、怒りに値することであるということを認識させてくれた。

212:優しい名無しさん
13/11/21 12:04:05.39 exlCXKYb
毒になるという表現が微妙すぎる

一般向けの親子関係の本にも、親からの影響力の大きさとか書いてあるし
そんな本を読まなくても理解できてくるんだよな
親を否定的に見てると返って親からの影響に縛られそうな気がする
客観視しにくくなりそう

213:優しい名無しさん
13/11/21 12:15:34.63 IARgOdrH
読んでないんだね。
気持ちはとても分かるよ、自分も親のせいにする本なんか読んだ所でと思って存在は知ってたのに何年も読まなかった。
その癖何もかも知ってるし読んだ気になってたよ。

実際に読んでみて、自分の想像は全くの勘違いだと分かったけどね。
むしろ恐ろしいほど自分の悪い面や見たくない面と向き合わされるから、1ページ進むのが大変だった。
手にとってもらうためなんだから、本のタイトルが多少衝撃的なのはこれに限ったことじゃないのと同じでタイトルに別に深い意味なんかないよ。
あの本は自分の親だけで無く、自分自身の中にいる親とそっくりな悪い部分に気付かせてくれる本だよ。

214:優しい名無しさん
13/11/21 12:16:06.07 oIKg8aEu
俺にはできなかったんだよ!!

215:優しい名無しさん
13/11/21 12:22:20.90 exlCXKYb
>>213
親を毒扱いしてる人はタイトルに影響受けてるだけなのか

だから一般向け本にも同じようなこと書いてあるから
気づきは得られる

216:優しい名無しさん
13/11/21 12:25:00.89 Fcmz1hBt
>>215
タイトルだけで読まずに決めつけるのはあまりよくないとは思うよ。

217:優しい名無しさん
13/11/21 12:25:48.10 IARgOdrH
>>215
あの本でなければならない、絶対にあれを読まなければならないとは全く思わないけど、
あなたが何か頑なにアレを読まないと決めてる様に見えたから、
「あなたの思っている様な内容では無いよ、もっと客観性と具体例に溢れた本なんだよ」と言ってるだけだよ。
決めるのは自分だものね。
私も他の本を読みながらも何年も避けてたんだから、人にいう権利は無かったわ。

218:優しい名無しさん
13/11/21 14:20:21.16 exlCXKYb
やたらと「毒親」と表現する人が多いから、そんな本は読む気にならないんだよなあ
レビューとか見て大まかな内容はわかったつもりでいるけど

自分の問題点と向き合う必要はあるけど、それが悪い点とは思わないようにしている
否定的に捉えないように推奨する本読む方が建設的になれる
親を否定すれば、返って自分がつらくなるに決まっている

219:優しい名無しさん
13/11/21 15:19:13.11 yPOvfurO
親のせいにしたってしょうがないって前は思ってたけど、
それは親にコントロールされた思考だったことに気付いた
親だと思えないし、思いたくないから、毒親って表現するようになった

220:優しい名無しさん
13/11/21 15:27:39.99 nMsu5GZ3
>>204
親と話すことが自分にとって精神的な成長に繋がると思っていたから、何度もぶつかったり、話したら他の兄弟のこともあって、親も理解するようになったよ

本に書いてあることにすんなり納得できないからネットで気持ちを吐き出す人が絶えないわけだから、本が全てというわけではないと思う
(書き方はどうであれ、分析は見事だけど)

内面に溜まっていたものを全て親に吐き出した感じ
そうすることで自分の中で勝手に膨れ上がる葛藤を整理できたな
自分の中だけでカウンセリングや本を使って葛藤を整理するより、ぶつかって整理するほうが私には合ってた

221:優しい名無しさん
13/11/21 18:53:38.67 bf/EOWzw
しっらじらしいQ&Aだなぁオイw
長々自演乙
毒になる親信者さん

何度やっても同じだよw

222:優しい名無しさん
13/11/21 20:41:57.22 5X19SNTb
読みたくないなら読まなくていいよ

223:優しい名無しさん
13/11/21 22:55:35.39 Lo8SBt+m
今日友達とまでは言えないけどそれなりに仲のいい人に「遠慮しなくてもいい」とか「もっと自分を出してもいい」とか言われて
苦しんでることに気がついて心配してくれてるんだ、と嬉しくなった半面
本来の自分を隠して生きてることがバレたと知って更に自分を押し殺そうとしてる自分がいる

224:優しい名無しさん
13/11/21 23:12:59.22 exlCXKYb
本音を出してるかどうかなんて、バレるとかいう問題じゃないな
話し口調や態度で自然と現れてる

225:優しい名無しさん
13/11/22 03:47:39.68 eVZKXfS1
>>223その言葉付き合ってた恋人に別れる時言われた。何かを我慢してるのが痛々しいほど伝わってきて辛かったって。もっと自分を出していいんだよって。
出しかたがわからないっていうか我慢するのが当たり前になってる
どうしたら出せるんだろうか

226:優しい名無しさん
13/11/22 04:02:47.19 ZJRW0AUY
大学サボって服をネットで血眼になって探してたらこんな時間になってたよ
高くてお洒落な服を身に付けている時と、夜バイトで男性客からお世辞でもほめられた時だけ満たされた気分になるから買い物もバイトも辞められない
親がずっといらない子扱いして感情押さえつけて育てた結果の出来損ないだからしょうがない
おやすみ

227:優しい名無しさん
13/11/22 11:40:59.08 lHFjV1St
ほめ言葉を素直に受け取れない

228:優しい名無しさん
13/11/22 13:41:50.06 NnwctcjJ
>>218
読む価値が無さそうだと結論が出たのなら、そこで終わりにしないと、
「毒」というとらえ方に対して、
否定的感情でこだわる状態になっていると思う
あなた自身が避けたい状態を避けようとして、かえってその状態に陥っていると思う

229:優しい名無しさん
13/11/22 13:44:30.97 E3tTMFXg
性を売り物にできるかできないかはAC関係ないと思う
そんなことで褒められても私は嬉しくない

230:優しい名無しさん
13/11/22 20:35:28.02 9LeUsYQ1
男女問わず、身近でこの人良いなーと思う人の癖が移ってしまうんだけど、
こんな人いる?中学から社会人の今でも、そういう人の口癖だったり
態度だったりを気づいたら取り入れてることが多いんだよね。
自分に自信がないからかな。

231:優しい名無しさん
13/11/22 20:47:40.28 L/kqj9Ul
>>230
似た(同じ?)感じで、俺は話し方を真似してたっぽい。
あまり意識はしてなかったんだけど、気付いたら似た話し方になってた。
口癖も真似てたな。

232:優しい名無しさん
13/11/22 21:11:22.98 ZOzjcPDA
>>230
私は羨みと劣等感を抱いてる友人の真似のようなものをしてたよ
友人の全てが羨ましくて、「私だって友人のようになりたい!」って思ってた
友人が出来ること、似合うもの、持ってるものに対して悔しさがあった
今思えば異常だね

233:優しい名無しさん
13/11/22 22:06:24.37 9LeUsYQ1
やっぱACからきてるのかな。
真似しようとは思ってないんだけどね。気づいてはっとする。
良いなと思う人には心の底では嫉妬してるから、232とも同じかも。

234:優しい名無しさん
13/11/23 00:25:31.42 ZBzW2my3
私もずっと一緒にいた友人のマネしてた。
その子のファッション、考え方、性格、恋愛の仕方とかが全部正しくて、それからズレる自分はダメだ、どうして私はあんな風になれないんだって自己嫌悪してたな。
今思えば私はその子を母親がわりにしてた。
大人になった今も、その子は輝いてみえて、自分がすごく惨めに思える。
だからもう会わないことにしてる。

235:優しい名無しさん
13/11/23 02:54:14.31 NNwnUvST
今日髪を洗ってたら物凄く髪が絡んだ。
リンスつけたけど取れなくて無理やり引っ張ったら切れて、
急に小学4年生くらいの時にあたまに「ちっちのす」が出来てた事を思い出した。
髪が多くて長かったのに髪は櫛を使うものだと全く知らなかったし、
母は私に関心がなく伸びっぱなしで、髪を結ってくれた事なんか年に一度あるかないか、
そもそも母も髪なんかとかさなかった。
しかも父が中途半端にそれを広げた事でバカみたいなサイズになってきて
子供なりにどうにかしようとしたけど出来なくて、洗えば洗うほど絡みはひどくなって巨大化して。
そんなのを数ヶ月やってると、
保険の先生に一人だけ呼び出された。
行ったら保険医さんと事務員さんが居て、面倒臭そうにだけど丁寧にとってもらったな。
恥ずかしかった。
なんで娘をあんな状態で放置してたのかな。
見栄っ張りで外側の事しか言わないのに、なんであんなに私には無関心だったのかな、娘があんなので恥ずかしくなかったのかな。

236:優しい名無しさん
13/11/23 04:28:09.14 +1Y+oIUI
>>230
私もいろんな人のしゃべり方、口癖を真似してしまう
本当の自分が何なのかも分からなくなる時がある

237:優しい名無しさん
13/11/23 07:58:06.78 ZBzW2my3
嫌な夢を見た。
高校時代の友人たちを裏切って、自分から輪を離れる夢。
小学校の友人は卒業すると自分から連絡とったり遊ばなくなった。中学校もそう。高校もそう。
高校は不登校になりかけたけど、そうならないように気を遣ってくれた友人だった。
今もありがたいと思ってる。
申し訳なさも感じる。
高校から人付き合いが上手く出来なくて悩み始めた。
自分はいないほうがいい、なんで自分は他の子みたいに楽しく過ごせないのか。
ほんと毎日が苦痛だった。
しにたかった。

ジブリの「か◯や姫」の歌の歌詞で「今のすべては過去のすべて」ってのが深く心に響いたからこういう気持ちになった。
過去にしてきたことを許されたい。
私も辛かったけど、きっとまわりの友人たちのことも酷い形で裏切ったり傷つけて来た。
なんでこんな人生を歩まないといけなかっ
たの?
私も普通の友人付き合いがしたかった。
自己否定が強くてネガティブで周りに合わせてばっかりで、自信がなくて。
でもどうしようもなかった。
やっと今自分とちゃんと向き合える。
過去はどうしょうもない。
せめて、自分自身が、過去の自分を許してあげようと思う。
もう繰り返したくない。

238:優しい名無しさん
13/11/23 19:21:22.02 sluCbuYR
弱い自分、ダメな自分を親に曝け出したことがない

でも、いろいろと仕事や嫁ぎ先であって心の病気になった
実家で静養した、親には助けてもらったけど、癒されない場所だという実感だけが強まった
はじめて親にダメなところをさらけだしたけど、いつも「お前は病気だ」「治せ」「このままでいるな」という姿勢がありありとみえる

いつも他人を品定めして点数をつけている親をみてきただけに、
ずっと「鬱病のおかしい子」って認定をされていることが苦痛

風邪はなおる。骨折だって。でも鬱は烙印のように残る。自分にも親にも。

親からされたたくさんの否定。でも、なんとか進学や就職で挽回して、
自己肯定感をもって、親なんて怖くないと強気でいられた。
そのときは親と電話しても平気だった。

でも、鬱という「消えない傷跡」を知られてしまってからは、
心配されても「お前は病気だ」と否定されているようにしか思えない。

239:突然すみません
13/11/23 19:32:30.02 YX3rTT1a
ac傾向があるのですがどのような治療が有効でしょうか?
自己評価の低さ、リラックスできない(常に緊張している感じ)、顔色伺い、マインドリーディングあたりが主症状です。
この前NHKでやってたemdr?というのも効くのでしょうか?
個人差があることは承知しています、回答お願いします

240:優しい名無しさん
13/11/23 20:16:41.55 NAaWSH+e
自尊心を高めるための本とか読めばいいんじゃないかなあ
ACの人ならやってるだろうけど

241:優しい名無しさん
13/11/23 20:50:35.81 bDaQwmuL
>>239
毒親の過干渉のせいか常に緊張していた。
拒食症になったのはそれが原因みたいだったけど整体で良くなった。
っていうか整体で治療を受けている間、今までに無い位リラックスできた。

242:優しい名無しさん
13/11/23 22:54:14.74 AYEQzJR8
わたしのとこも過干渉で毒親。
毎晩毎晩洗濯物とってこいとギャンギャン喚いてきてうんざり
いちいち言わなくても行くわって話…
だから常に家ではピリピリ過ごさなきゃいけなくて
そのうえ対人恐怖も重なって外でも全然リラックスできない。

243:優しい名無しさん
13/11/23 23:15:57.04 bHOyLbr1
>>242
普通は外で傷ついても家庭が安らぎの場所であり回復の場所のはず。
なのに毒親がつまらない事で干渉してきて心身共に休まる事がなかった。
たまに病気になっても心配するどころかお前の不摂生が悪いと言われる。
就職して家を離れればと思っていたけど休日になるといちいちつまらない事で電話してきて心身共に休まらない 。
電話を止めるように言っても聞き入れないので電話を無視していると仕事中に職場に生存確認の電話をかけて来る始末。
なので仕事のストレスが休日に解消できるどころか更にストレスがかかり拒食症になった 。
自律神経に効く整体を見つけるまで10年位苦しんでいた。

その後、ACという言葉を知ったので
「お前のせいで子供の頃からずっと嫌な思いをしてきた。もう冠婚葬祭以外で電話するな」
とキツく言ったらやっと電話をかけてこなくなった。
でもいつかかってくるんじゃないかと思ってしまうので完全にはリラックス出来ない。

244:優しい名無しさん
13/11/23 23:21:28.62 bHOyLbr1
そういえば携帯の着メロを設定しても嫌になっては曲を替えるというのを繰り返してきたけど、毒親からかかってこなくなってからはずっと同じ曲のままです。
たまに以前の着メロの曲を聞くと嫌な気分になるのはパブロフの犬状態です。

245:優しい名無しさん
13/11/24 01:26:43.08 msFfg5yK
育児書を読もうとかと思う
自分が自分の良い親みたいに励ましたり叱ったりしてみる

246:優しい名無しさん
13/11/24 01:44:08.74 SguguFbb
自分も育児書買った!

大人向けは「自尊心を育てるワークブック」というのもあるよ
アメリカの大学の教科書だって

247:優しい名無しさん
13/11/24 01:55:12.03 rcFjSV9a
人と交わる度に自分は普通じゃないと実感するし相手からもそう言われるんだけど
どこが人と違っているのか具体的にわからないから治しようがない

248:優しい名無しさん
13/11/24 07:30:35.95 WEjJ7ALk
対人不安が消えない
外でるのつらい

249:優しい名無しさん
13/11/24 17:52:39.90 ZxIS3X3M
>>235
自分も髪結ってもらったこと一度もなかったな
ひとりで風呂に入れない頃も頭も毎日は洗ってもらえなかったり服もあまり買ってもらえなくていつも同じの着てた

250:優しい名無しさん
13/11/24 20:01:02.71 tdmPt0a7
ずーっと、人と繋がっていないといけないと思ってた。
私は1人が好き。
というか、誰かといるのが嫌。
混乱するし、現実味がなくなる。自分の好きじゃない自分が出てくる。
もうそういう性格になってるから、もういいや。
どこか遠くへ行って、最低限職場の人とやりとりするスキルだけ身につけて、一人で楽しめる趣味をして、ひっそり生きていきたい。

251:優しい名無しさん
13/11/24 20:32:59.40 Z2tUgjJm
自分の作った料理に美味しさを感じず、
他人の作った料理を美味しいと感じる俺は一体なんなんだ…

252:優しい名無しさん
13/11/24 21:55:11.52 f1vOQZJN
自分の為に作ろうとするだけでもスゴイね

めんどくさくて、やる気しない

253:優しい名無しさん
13/11/24 22:21:12.36 rcFjSV9a
生きてる実感がないなあ
どちらかと言うと生かされてるというか、周囲に操られてる感じ

254:優しい名無しさん
13/11/25 04:30:55.25 Hq1KQwuW
自分の出来てないとこばっかに目がいってしまう
出来てることもあるはずなのに認められない
あと嫌なことがあっても悲しい気持ちになっていいのかとか悩んでしまってもやもやしたものが続いてる

255:優しい名無しさん
13/11/25 07:06:11.62 7/bNeYGQ
体格は小柄で虚弱な上に精神もACだとどこでもターゲットにされる
良い人はいても数人嫌がらせをしてくる人がいるとその影響の方が大きい

256:優しい名無しさん
13/11/25 09:32:13.41 hXYw6lr3
自分自身に高いハードルを要求しているので、他人に厳しくなるも、
高いハードルに息切れを起こして自分自身に甘くなる
という人と、どう接したらいいのか迷い中

約束を破られたのだが、
他人にいろいろ要求したくはないので(粘着するのが嫌だし面倒くさい)、
それ自体はいい
しかし、相手からは、
気が利かないというレベルのことをそれなりの態度で咎められてること
(つまり、報復や罰を与えられたような感じ)を考えると、
全然、納得がいかない
このままなあなあにすれば、対等さは崩れていくから絶対に嫌だ
だからといって咎め合う関係というのも、窮屈過ぎて嫌いだ

257:優しい名無しさん
13/11/25 10:37:19.04 SKtZkmCY
距離をとるしかないと思う
お互い譲歩しあうのは人付き合いの基本だけど
その上でちょうどいい距離感を保たないと窮屈になるだろう
不快だという自分の感覚がとるべき行動を教えてくれるのではないか

258:優しい名無しさん
13/11/25 10:39:42.93 hWDA7Ch9
嫌ならやめればいいんじゃないかな、近寄り過ぎたということなんじゃ
無理やり向けいれたりする必要はないと思う
回りに人が居なくなったとしても、それは自分が今誰とも居たくないってことなんだと思うし

259:優しい名無しさん
13/11/25 11:45:14.14 hXYw6lr3
>>257-258
確かに、後ろに下がるという選択肢しか残ってないな
第三者の視点からの意見を聞けて、よかった
ありがとう

260:優しい名無しさん
13/11/25 11:51:44.89 naB6Hf+5
なんつーかネクタイの結び方もしらない
公衆マナーもない
どうしようもない人間だよな俺って

261:優しい名無しさん
13/11/25 11:56:04.25 hWDA7Ch9
そんなことないよ
ネクタイは家で練習すればいいし、公衆マナーは本を2、3冊買って一生懸命読めばいい
根本的な意味のない、儀式めいた事は、皆よくわからないまま慣れ習っていっただけなんだよ
大丈夫だよ、これからこれから

262:優しい名無しさん
13/11/25 11:56:18.20 C2h13/V2
覚えればいいじゃないそんなこと
外国で暮らしたらみんなそこからスタートよ

263:優しい名無しさん
13/11/25 12:10:45.06 naB6Hf+5
ありがとう

機能不全という言葉は俺には重い

社会生活送ってこれなかったのは当然だろうな

本来動物園にいるべきものが人間社会にいるのだから

264:優しい名無しさん
13/11/25 12:16:25.25 hWDA7Ch9
どうしてそう思うの?
誰がそう言ったの?

私はあなたの文章を見て、「動物園にいるべきもの」なんかだとは思わない。
あなたの痛みは私には分からないけれど、とても悩んでいて、とても苦しそう見える事だけは確かだよ。

265:優しい名無しさん
13/11/25 12:41:31.66 naB6Hf+5
ありがとうございます。

長く生きてれば、いくら躾けのなってない鈍感の俺でも気付きますよ。

気付いたら気付いたで辛いですよね。

266:優しい名無しさん
13/11/25 13:50:09.80 3MFSixhe
ちょっとしたことで恥ずかしがっちゃうな

267:優しい名無しさん
13/11/25 16:03:12.28 ou9flBPr
自分の弱さを認め、受け入れられた気になってた。
でも「今はだめだけど、そのうちできるようになる」って思ってるうちはだめなんだな。
「今もだめだし、これからもだめだろう。だけどそれでもいいじゃない」って思えるようにならないと。
その上で現実に発生する問題をなんとかしようとするうちにいつの間にかできるようになってることもあるかもしれないけど、
それに期待してるうちは自分の弱さを受け入れたことにはならないんだな。

268:優しい名無しさん
13/11/25 22:15:03.80 WJnpV6JT
先のことなんて今からアレコレ考えてても仕方ないと思う。

269:優しい名無しさん
13/11/26 00:09:10.93 h18HYIJg
檻の中に鏡を置いて「世界で最も危険な動物」と表示してあるという
外国の動物園の話を思い出しちゃったよ

270:優しい名無しさん
13/11/26 00:48:36.49 aGknlniW
このままボケてきた親二人の面倒を見てただ年をとって行くのか…
子供の時から親に言われ続けてきたことがついに現実になるんだ
今までこのために生きて来たんだと思うと切ない。親が死んだら役目は終わり。
最近鬱っぽくてヤバイかも

271:優しい名無しさん
13/11/26 04:30:04.91 QGz8qbDS
何でなんの確証も知識もない癖にこっちの意見を否定するのか。
昔からずっとそう。散々調べた自由研究も一見して適当に間違った自分の知識で
やり直させられたり、専門家でもないくせに大学で法律専攻してる俺の
法律知識を間違ってると決めつける。
例をあげると車を運転して他人を撥ねれば業務上過失~となる(今は法改正されたけど)が
業務上って言葉だけに引っ張られて‘業務って車を運転する仕事じゃないから業務じゃない’と
いくら俺が解説しても聞き入れない。六法や専門書見せても同じ。
なんでバカ女子高卒が国立大学法学部の学生の知識を否定できるのか。
ただ親>>>>>子供みたいな基準で親は常に正しいと思ってるから。
その癖、テレビなんかの似非科学は平気で信用してそれを元に俺を否定する。
結果自分に自信が持てず決められず一度選択したことも不安で途中で変えてしまうような
社会不適合者の出来上がり。
ACの親の特徴ってとにかく親>子供の図式を絶対的なものとするから似たような経験してる
家庭は多いと思う。
特に母親は自分から出てきた子供が自分より優れる訳がないと思い込んでるやつが多い。
うちの母親曰く私があんたに命をあげたんだと。中絶2回もして俺も殺そうとしてたやつが
よく言うわ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch