【専門】ADD/ADHD専門スレッド part84【総合】at UTU
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part84【総合】 - 暇つぶし2ch350:優しい名無しさん
13/08/15 03:32:31.78 Fy7UFCpW
>>332>>339>>340>>345
またスレ住民の悪い癖が・・・

嫉妬心に関しては 性 格 の問題。ADHDとは全く関係ない。
ADHDでもする人はするし、しない人はしないでFA。

以前から何度も言ってるが、性格の問題をADHD問題とごっちゃにしないように。
安易にアンケート取って変に一般化しようとするクセは改めないと。

351:優しい名無しさん
13/08/15 03:56:45.78 RtYMS8gD
幼少の時は他人より劣っていても悔しいと思わなかった、というか理解できなかった

親から文字通り毎日しつこく「悔しいと思え」と洗脳されたおかげで
尋常じゃないほど過剰なまでに悔しく感じるようになり人格が破綻した
競争する必要が全く無いどころか、全く関係ないことまで悔しく感じるようになった
先生に口喧嘩吹っかけて授業の進行を妨害したり、
辞典で仕入れた知識ひけらかして相手が知らんかったら勝ち=優越感
おかげで先生から煙たがられて、友達もいなくなったわ
話しかけたら何かで必ず競争し始めるからな、こんなやつ嫌やろ

ADHDは本来、自然に育てば本能として悔しく思わないと思うし、それが普通と思う
きっと親の理解がそれなりにあって、真っ当に成長できた人だろう
俺が異常ってことは嫌でも理解してる

352:優しい名無しさん
13/08/15 04:22:17.73 7X4SWLG6
うーん、嫉妬心というか、恋愛における独占欲とかはほとんどない
「特定の人に執着しない」「束縛が苦手」ってADHDの特徴の1つにあったよね、そのせいかとも思う
(ASと併発してる人はこの限りではないかもしれないけど)

だからどんなに好きな相手と付き合ってても「私だけを見て!私だけ愛してて!」とか思えないし、
束縛されるの苦手なので、「俺のもの」扱いされると一気に冷める。
大抵の女性は、彼氏にこう言われたら嬉しいんでしょ?
あと「他の女に彼氏を取られた」と怒る感情。
そういった心の機微がわからない。

353:優しい名無しさん
13/08/15 04:41:59.75 Fy7UFCpW
だからwwww性格はADHDと関係ないんだから引っ張るなってのww

354:優しい名無しさん
13/08/15 06:06:34.76 uWvTZoLB
自分は医者にADHDは性格みたいなもの(つまり治せないw)って言われたことあったな・・・

355:優しい名無しさん
13/08/15 06:36:22.61 eEGrroAY
それは、わかりやすーい言葉に置き換えただけの話なのでは?

356:優しい名無しさん
13/08/15 08:37:22.46 vAkKFw/q
こんなメンヘル板に来るADHDで、まだ嫉妬できる元気がある人がいることにびっくり
あきらめの境地一歩手前の状態…自分は他者とは別の生き物、嫉妬したところでどうなるものでもない
…と悟ってしまって、嫉妬を抱く気力なんて残ってないよ
あんなふうになれたらいいなって、ささやかな憧れを抱きながら
投薬や工夫でだましだまし生きていくしかない状態だもの

357:優しい名無しさん
13/08/15 13:10:03.87 8VfIxW4C
あーーーー俺絶対adhdだwww

358:優しい名無しさん
13/08/15 19:09:46.35 7X4SWLG6
なんでそうひたすら自分を否定してネガティブになる方向に持っていくかなー
確かに色々生きにくいし定職に就けないし部屋片付けられないし鬱になるし
結婚もなかなかできないし、色々生活に破綻きたすけど、これはこれで、それなりに楽しい時もあるよ。
例えば過集中時ののめり込み方、変なアドレナリン出てて、無敵でヒャッハーって感じww
あの爽快な突き抜けた楽しさは非ADHDの人は多分、味わえる回数は自分達より少ないと思うよw

359:優しい名無しさん
13/08/15 19:39:31.64 F0OCdeI/
そうやって脳内お花畑の世界に浸ってると最後は生き地獄が待ってるよ。

360:優しい名無しさん
13/08/15 19:53:11.27 7X4SWLG6
>>359
でも、自分はダメだ、何もできない、またやってしまった、何でこんななんだろう…
ってずーっと後ろ向きに思い悩んで、落ち込み激しくて鬱になる方が現在生き地獄じゃない?
将来生き地獄になる事を今考えて悩んでも、何にもならなくない?
まあそういう自分もよく、鬱にはなるから人のこと言えないんだけど

361:優しい名無しさん
13/08/15 20:09:25.37 M7U/uPiA
俺はADHDで、嫉妬っていう感情がほとんどないけど
知り合いのADHDくさい人は、すぐに嫉妬するな。

362:優しい名無しさん
13/08/15 21:46:00.94 d2DtI/E1
>>350
女なら誰でも云々よりはましじゃない?
そこに引用されている人達は、自分がどうかと書いているだけで、
何もまとめて語ろうとはしとらんぞ。

だけど傾向としては、>>352に同感だ。
幼少時から自分に劣等感を持って育っているから、嫉妬する土壌に立てない
というケースは多いと思うよ。

363:優しい名無しさん
13/08/15 21:54:58.65 eMuewNG/
ADHDで仕事辞めて長く半ヒキしたりしていると症状悪化したりする?
何か前にも増して酷くなってるような
ウィキペディアを編集したりするんだけど、たまに10分前どこの語句を修正しようとしていたのかと
10分前に何しようと考えてたんだっけってのも忘れたり
今まで出かける時はバック持って出かけるのが癖になってたのに
バック持たずに外へ出てきて、しまったってなったり
自転車で出かけて帰ってから、家に入る時に自転車の鍵を取るのを忘れてたり
今まで自然に出来ていた事も抜けるのが目立ってきた気がするんだけど・・・

364:優しい名無しさん
13/08/15 22:23:15.38 d2DtI/E1
>>363
抑うつでも不注意傾向は強まるじゃない?
そのせいかもしれないし。
あるいは仕事をしていることで、ADHDは持っていても、改善のための
訓練になっていたのが無くなったというのもありそうだし。

365:優しい名無しさん
13/08/15 22:29:04.88 kZ86gLmB
>>344
向こう行くと実際に寄ってくんだが

366:優しい名無しさん
13/08/15 22:50:31.59 yRqPX8mY
>>363
自分は仕事はなれて無職になるたんびに
ADHD+ウツ傾向(特にウツ)が強くなる。
働くこと、社会に関わることがいかに大事なことか。

367:309
13/08/15 23:34:03.10 OzVbSj6m
>>310
遅くなったけどありがとう。
自分の場合を説明すると難しいんだけど、自分では気を抜いてるつもりはないのに
ウッカリがすごく多いんだ。同時に二つ以上のことができなくてパニックっていうのも
かなり当てはまる。
すごく参考になりました。

368:優しい名無しさん
13/08/16 02:33:26.60 vI5x6rCI
初診の予約とれて今度診察してもらいます。
ただ予約の時に親も同伴していただきたいと病院の方に言われたのですが親の日程が都合つかないので一人でいきますと伝えました。
親が同伴できない場合は幼い頃のエピソードを紙に箇条書してもらって担当医に見せるとかした方がよろしいのでしょうか?

369:優しい名無しさん
13/08/16 02:50:15.18 Td+3FDqY
>>368
出生体重、言葉を話しはじめた時期と程度、後追いの有無
子供の頃の様子をカイてもらって、しっかりと親の署名捺印入りの封書で持ってくといいかも
患者自身で作成したものや、改ざんを疑う医師もいるしね
あとは母子手帳や小学校の通知表
もしくは保育園や幼稚園での連絡帳なんかあれば持ってくといいのでは

370:優しい名無しさん
13/08/16 03:23:45.86 vI5x6rCI
>>369
早速レスありがとうございます!
覚えている限り書いて貰おうと思います。
小学校の成績表のこってるかな…

371:優しい名無しさん
13/08/16 12:33:04.34 nfxCRDKV
>>370
親だけだと覚えてることが偏るから、幼なじみとかきょうだいとか
祖父母とか親戚、保母さん、近所の人など、とにかく幼少期を覚えてる人には
まんべんなく聞いたほうがいい。
親は特に、自分の子供が異常だと思いたくない心理もあって
都合悪いことは記憶から抹消しちゃったりするからね。
(親によってはかえって診断の妨げになる場合すらある。)

一番参考になりそうなのは幼稚園保育園で保母さんが書いてくれる日誌と
小学校の通知表、連絡帳かな。きちんと残してる人は少ないかもだけど。
とにかくできるだけ色々な人の書いた資料、聞けるエピソードをありったけ揃えると良い。

もちろん自分で覚えてるエピソードも大事だよ。親や周囲は忘れてるけど
自分が覚えてることっていうのもあるし。

372:優しい名無しさん
13/08/16 14:54:27.64 XgtJlufK
ADHDの診断もらったけど、
小学生のときお風呂で鏡に向かって自分で肛門を観察してたけど関係あるのかな

373:優しい名無しさん
13/08/16 16:45:42.34 nfxCRDKV
子供は肛門に興味を持つ時期があるらしいから別におかしくはないかもよ。

374:優しい名無しさん
13/08/16 22:13:15.24 l4o41Hm8
大人になっても熱心なヒトもいるしな

375:優しい名無しさん
13/08/17 06:01:02.90 XoNzouqk
モーツァルトとかそれよね
偉大な音楽家なのに、うんことか肛門が大好き

376:優しい名無しさん
13/08/17 07:25:50.71 tKw06Ycv
音楽ヤるヤツは変態だから仕方ない

377:優しい名無しさん
13/08/17 08:35:47.70 rhmLiwNK
ADHDなど発達障害にブレインジムが効果あると聞いたんですが、やっている人いますか?

378:優しい名無しさん
13/08/17 10:00:57.86 Fn3BHZ7L
>>375
モーツァルトは発達障害っぽいって有名だけどなw

379:優しい名無しさん
13/08/17 14:25:44.86 Xx9WAuY8
>>378
ADHDとかアスペなどの発達障害者はたいてい「協調運動障害」も併発しているから
音楽とか工作・体育系の教科は苦手のはずだよ。
ピアノなんて指の運動だからね。
モーツアルトはたまたま運動障害が無かったのかな?
マイケルフェルプスも長島茂雄も幸運にも協調運動障害は併発していなかったんでしょう。

380:優しい名無しさん
13/08/17 17:56:17.07 moTkcHPS
国語は文法以外大得意だが数学は壊滅、英語は授業が糞でヤル気出なくて赤点、
美術と家庭科は得意だが体育が壊滅。
ただ銃剣道だっけ、あれだけはすばしこくて生き生きとやってたw
ドッジボールやバスケやバレーは大嫌いだったが、クラブ活動でバドミントンやってた。
たぶん卓球とか、反応速度が重要なやつならイケるのかもしれない。

ドッジボールでは痛いのが嫌で逃げまくってて「逃げの天才」と呼ばれてたw
内野ではムダに最後まで残ってたなあ。

381:優しい名無しさん
13/08/17 18:20:22.06 Fuc9hyvi
絵とか字とか書くのは本当にダメ位置感覚がつかめない。

382:優しい名無しさん
13/08/17 19:05:48.30 Fn3BHZ7L
>>379
ない人も中にはいるんだろうね
芸術家タイプは結構いそうだけど
ただ体育会系の発達障害はあんま見た事ないね
見てみたいな診断済みの人で

383:優しい名無しさん
13/08/17 19:38:40.73 kC5VJ3M0
>>382
体育会系の上下関係や規律の厳しさについていけないからADHDには無理。

マイケル・フェルプスがもし日本に生まれていたらコーチや先輩から嫌われて潰されていただろうし。

384:優しい名無しさん
13/08/17 19:39:46.31 9XszFd0J
( ´ー`)y-~~

385:優しい名無しさん
13/08/17 19:40:55.35 Xx9WAuY8
>>382
そうそう。
注意欠陥でもいいから、運動機能は人並み以上に発達して欲しかった。
運動神経がいいと尊敬されるしね。
しかし、発達障害の金メダリストなんて珍しいよね。しかも水泳で。
長島さんは診断済みではないけど、かなり濃厚だと思う。
というかアスペっぽいかなと思う。
言葉が変。障害っぽくってなんか笑えない。

386:優しい名無しさん
13/08/17 19:57:11.15 X6wwhxnY
URLリンク(twitter.com)

>改めて世界陸上にきてみて、発達障害を持っているアスリートは意外に多いのではないかと思う。
>アスペルガー、多動症など。陸上競技はコミュニケーションが直接競技力に影響しにくいので、没頭するタイプが強かったりする。
>発達障害を持った選手の成功で勇気づけられる方が増えるといい。

まー為末大が発達障害認定しただけで本当に発達障害なのかどうかは分からんが

387:優しい名無しさん
13/08/17 20:56:21.42 Fn3BHZ7L
リーフで特別プログラムやったからだろうか
ツイートしてるのは

388:優しい名無しさん
13/08/17 22:34:47.00 moTkcHPS
マラソンの川口だっけ、公務員ランナーの人はガチアスペっぽいよ。
テレビで本人の変なこだわりエピソードを色々聞いてこりゃガチだと思った。
やることや言動がいちいち極端すぎるし。

てか有名人スレでも話題になってるけど、陸上でも特にマラソンは変人の巣窟w
あれはごく普通の人を探すのが難しいくらいじゃないかw
どちらかというと長距離はADHDよりアスペ系が多いように思う。

映画フォレスト・ガンプでも、主人公が一心不乱に走り続けて選手になっちゃう描写があったね。

389:優しい名無しさん
13/08/17 22:42:03.30 Xx9WAuY8
>>388
わかる。自分は運動音痴だけど、長距離マラソンだけは学年上位だった。

390:優しい名無しさん
13/08/17 23:34:09.30 OT3WFXQ6
松野明美のあの落ち着きのなさは異常。

391:優しい名無しさん
13/08/18 00:15:20.74 rv3R2kGK
ADHDにマラソンは無理でしょ
良くてゲーム要素あるスポーツでないと

392:優しい名無しさん
13/08/18 00:22:34.58 UEhL//9f
また 無能負け組の発達どもが優秀な人材たちを勝手に認定してるのかよ
仮にそうだとしてもお前らが負け組なのが変わるわけではない

393:優しい名無しさん
13/08/18 00:51:05.19 PvkYnVOm

以上、虫けらの喚きでしたwww

394:優しい名無しさん
13/08/18 00:58:38.54 54JT8v3V
昔マラソンやってた人に聞いたところ
結構ペースとか周囲の選手との駆け引きとかあるらしいから
ただひたすら走ってるだけっていう種目じゃないらしいし(まあ当然なんだけど)。

だからひたすら走ってるだけなんてADHDには飽きるのでは?という意味で
ADHDにマラソンは無理というならそうじゃないかもなーと。
上記の駆け引きを走ってる最中に考えながらやるなんてADHDには無理じゃない?という意味なら
それは言えてるかも。

俺は結構マラソン好きだったけど。景色が変わるから飽きないで走れた。
但し残念ながら超鈍足。超運動音痴だった。

395:優しい名無しさん
13/08/18 01:01:34.78 54JT8v3V
ところで今、秋に向けて某資格試験の勉強してるんだが
本当にADHDって集中力ないよねー。
家にいると色んな物が気になってテキスト5分も読んでいられない。
PCで調べ物してたはずなのにいつのまにか2ch見てたりすぐ眠くなったり猫と遊び始めちゃったり。
家では勉強できんから外で仕事帰りに図書館とかコーヒーショップあたりで勉強して帰る。

396:優しい名無しさん
13/08/18 01:21:48.49 WORNvWtK
秋だと情報処理か宅建だろ

397:優しい名無しさん
13/08/18 01:25:54.73 7XZV/YHP
行政書士とか

398:優しい名無しさん
13/08/18 02:11:46.21 P/HqhZem
資格か~
日商簿記3級とろうと勉強してたけど2回受けてダメだったよorz

399:優しい名無しさん
13/08/18 04:35:10.88 Fgu44SBR
国家資格は、いくつか取ったけど
試験って場はテンション上がるのか、妙に集中出来るねぇ
普段の作業とか、学習であれぐらい集中出来ればいいのになぁ

400:優しい名無しさん
13/08/18 04:41:48.99 Fgu44SBR
学生時代の自宅学習も全然集中出来なかったが
高校進学までに限って言えば、勉強で苦労はしなかった
県下一の進学校は内申書を見ない事を知ってたんで
学校にはテストと寝に行ってた

まぁその反動か
高校では自主的にやらないといけない事多すぎて詰んだw

高校卒業後、周りは良い大学行く中
自分はニートとフリーターの間をブラブラしてたなぁ

401:優しい名無しさん
13/08/18 08:28:17.54 NZZkf96V
有名人をキチガイ認定して何が楽しいんだか。

402:優しい名無しさん
13/08/18 08:42:56.47 6aej/WyU
>>400
県下一ってどんだけ学校少ないの?
東京じゃ絶対通用しないよ。
大学に行けなかったのは、高校受験と違って全国区での競争になるから。
前期中等教育と後期中等教育では質も難易度も格段に違うからから、ADHDの脆弱な短期記憶と理解力では
大学受験には到底太刀打ちできなかったんだよ。

403:優しい名無しさん
13/08/18 09:22:26.68 tebi+RwP
テストは長期記憶さえ問題なければ短期記憶それほど要らんだろ
勉強するのをどう習慣化するのか?の方が重要じゃね

404:優しい名無しさん
13/08/18 09:42:05.29 54JT8v3V
勉強しなきゃしなきゃと思いつつ先延ばし

やっとの思いで勉強しようとテキスト開く

パソコンが気になったり雑用が気になったり仕事の事思い出したりで5分ももたず集中力散漫

こんな感じなんだわ。
PCで関係の用語とか色々調べ物しようとしてても気づいたら全然関係ないページ見てたり…orz

図書館とかいけば少しマシにはなるけど図書館までいくのもまた先延ばし癖酷くて大変…

405:優しい名無しさん
13/08/18 09:43:19.72 54JT8v3V
あ、>>404=>>395です。

406:優しい名無しさん
13/08/18 10:15:02.07 1Ony/LsC
ADHDの人間は特殊性癖の持ち主が多い

407:優しい名無しさん
13/08/18 10:48:07.14 TKjuOLRv
>>406

それって、証明できるか?俺はたくさんあるんだけど。

408:優しい名無しさん
13/08/18 11:00:16.02 6aej/WyU
短期記憶を何度か据え付けることで長期記憶になるわけだから短期記憶重要でしょ
ADHDの苦手教科って国語と数学じゃない?
記憶力がものを言う社会も苦手だな人多いだろうし。
勉強は駄目そう。
集中力だけに障害があると思ってるみたいだけど、理解力と記憶力にも問題があるからポンコツ頭であることは
間違いないよ?
定型であれば、スッと入っていくものがなかなかスムーズに入らないから気が散ってしょうがないんだと思う。
簡単な方に逃げてしまうんだと思う。

認めたくない人が多いようだけど、人より知的に劣ってると認めた方がいい。
その上で必死に頑張った方がいい。
できれば難しい資格は避けた方がいい。

>>403
東京のトップレベルの高校だと開成・筑波大付属・お茶の水それに続いて慶応・早稲田・青学とかだよ??
しかもトップクラスの高校入試試験は5教科全教科
私は東京育ちだけど、東京の難関校なんてめちゃ難しいしADHDじゃ絶対無理。
県下一の高校ってどんなド田舎かと思うほんと。
勉強と常識は違うって言うけど、頭のいい人間は常識身につけるのも速かったりするし、容量もいいし、絶対に
大手企業レベルには追い付かない。

409:優しい名無しさん
13/08/18 12:10:48.71 54JT8v3V
>>408
俺国語と英語得意だったよ。
逆に壊滅的なのは数学と理科。

成績のよしあしなんてADHD関係ないと思うよ。
ソースは自分だけど他にも成績はよかったよってやついっぱいいるでしょ?
ちなみに自分の場合は>>404のとおり
集中力のなさと先延ばし癖の酷さと行動が衝動的なのががとにかくネック。


それと
>県下一の高校ってどんなド田舎かと思うほんと。
煽ってんの?じゃないなら余計な一言だと思うよ。

410:優しい名無しさん
13/08/18 12:13:54.23 54JT8v3V
あーうーん、ちょっと語弊ある。
ADHD起因により本来の実力を出し切れてないという意味では
成績の良し悪しはADHD関係してくるとは思う。

けどそれでも成績いいやつはいるでしょ。
そういうやつがADHDじゃなかったらいったいどれだけ力出せてるんだろう。
逆にADHDだからこそ勉強が楽しくて夢中だったから成績よかったって人もいるんだろうな。

411:優しい名無しさん
13/08/18 12:41:03.47 IpItktMM
まあまあ、金にもならん机上の形而上学や形而下学なんて
儒教や神学とかわらんし
あくまで現実の世界に転換できてこその知識ですし

412:優しい名無しさん
13/08/18 13:08:24.75 Fgu44SBR
>>408
県下一という言い方は、仰る通り田舎自慢みたいに聞こえるけど
併願で受かった近隣府県の高校は、あなたが挙げられたのと遜色ない進学校だし
その田舎高校には、同程度の合格者はゴロゴロいた
後にSSH指定も受けてたし、エリート養成校ではあったと思うよ
まぁ前述の通り、落ちぶれたから何の意味もないんだけどw

あるサンプルの知能が低いからって
ADHD全体が低いみたいに言うのは如何なものかな
そこは関係ないと見るべきでは

ウチの主治医も
健常者と同様にADHD内でも知能のバラつきはあると言ってたし

413:優しい名無しさん
13/08/18 13:44:53.45 UI/wMv/Q
>>400
自分は大学受験まではもったが
大学入ったところで詰んだなw

いずれにせよ就活か企業で詰んでただろうし
詰むタイミングとしては一番マシだったのかもしれんが

414:優しい名無しさん
13/08/18 14:18:21.79 6aej/WyU
>>412
先に述べたような都内の進学校レベルで大学に受からなかったなんてことは考えにくいんですけど・・・
3流大学も腐るほどあるし、進学しようと思えばどこかに行けるよ。
ちなみに開成とかって262人中168名東大合格してんだよ。このすごさ解ってる?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ちなみに私は成績自体は中の上か上の下くらい、女子ではいい方だった。国語はそこまで苦手ではなかったけど
得意でもなかった。
同じクラスに開成高校に進学した男子がいたけど処理能力ほんと半端ないから。

>>あなたが挙げられたのと遜色ない進学校だし
↑絶対ない、甘すぎ。
私が挙げたような進学校に行ってたとしたら天才だし。

415:優しい名無しさん
13/08/18 14:26:20.84 DJ5EGxQV
いや、いいから・・・・

416:優しい名無しさん
13/08/18 14:27:09.01 WORNvWtK
>>408
容量ナンギガ?

417:優しい名無しさん
13/08/18 14:31:27.64 UI/wMv/Q
開成までは行かんが半数以上旧帝大に送ってる程度の進学校にいた俺の経験からいいと
トップクラスの進学校だって落ちこぼれはいるし留年・中退者もいる
あと浪人に対する抵抗が低い(一浪して再挑戦とかが当たり前の考えになってたりする)んで、その風潮に流される奴も多い

頭の良さも色々よ

418:優しい名無しさん
13/08/18 14:41:06.60 54JT8v3V
>>414
自分の物差しでしか物事測れない典型的な例。

まあ俺自身はその後の人生で詰んだから結局頭よかろうが悪かろうが一緒だけどね。
それでもあきらめたくないから何とかその詰み状態からあがいて這い上がろうとしてる。

419:優しい名無しさん
13/08/18 15:40:53.72 twx591dI
ID:6aej/WyU

ある意味可哀想な人だな。

420:優しい名無しさん
13/08/18 16:44:50.39 5F9Wuxqf
>>414 ここにいるよ、書いてある学校に通ってて
 大学受からなかったの。
 まぁ入学してからほとんど勉強しなかったからね。

 結果、高卒、会社経営だけど3億近く残して
 貸家業やってる。

 これで良かったと思ってるよ。
 あのまま大学いって上場企業に就職したって
 今ほどの環境にはなれないからね

 親の看病もできたしね

421:優しい名無しさん
13/08/18 17:50:31.32 Fgu44SBR
俺の数少ない成功体験なんだから
あんま高卒を虐めないでくれよwww

進学校行っちゃった人は分かるかもしれないが
雀の涙程のプライドが邪魔して
勉強しなくても受かるような三流大学は行けても行かないんだよ

意外に高学歴なひきこもりの書き込みとか見てると
こういう気質の人間で
引きこもりになってしまうのはそこそこ居るんじゃないかな?

422:優しい名無しさん
13/08/18 17:53:01.73 Fgu44SBR
んで社会に出て、いざ就職先を探そうとすると
要大卒資格ってのをいっぱい見送って
(´;ω;`)ブワッってなるんだな・・・

423:優しい名無しさん
13/08/18 17:56:19.06 l9vk7iI6
此処の住人(アクティブ層)ってどのくらいのサイクルで入れ替わるんだろうねぇ
( ´ー`)y-~~

424:優しい名無しさん
13/08/18 18:35:27.86 54JT8v3V
>>421
わかるよ。
自分も県下一ってほどじゃないけどそこそこ優秀な進学校いって
結局大学行かなかったクチだから。
(まあうちの場合はADHD以前に家庭の事情で行けなくなったんだが)

>>423
自分はロムってたりアクティブに書き込みしたりまたロムったりを繰り返して
そろそろ5~6年くらい。

425:優しい名無しさん
13/08/18 20:19:18.36 mBbt5GQR
なんかほんと秀才タイプの人多いね
無能なんで羨ましいわ(^ω^)
皮肉じゃなくね

426:優しい名無しさん
13/08/18 21:11:41.03 rRGzZegB
自虐風自慢が飛び交うスレ

427:優しい名無しさん
13/08/18 22:20:23.00 Np/O+K0Q
ちなみに高学歴な人たちってやっぱりIQ高いの?
下位項目の高低差とかどんな感じ?
ちょっと気になっただけなんでむかついたらスルーして下さい。

428:優しい名無しさん
13/08/18 22:22:24.28 Ol89BnqG
世間や家族には、葛藤をなかなか理解してもらえず
「はぁ?何甘えてんの」って言われて終了だったろうし
こういう所で在りし日のあるあるネタやって
盛り上がってしまうのはしょうがないね

そもそも当人の学生時代が、2000年以前の方々は
ADHDという概念自体が日本に殆どなかったでしょうから

429:優しい名無しさん
13/08/18 22:43:18.26 WORNvWtK
>>427
人に聞くなら、まずは自分からどうぞ

430:優しい名無しさん
13/08/19 00:09:35.52 WRljXmlF
自分が知っている人でわざわざ今年3月有名難関私立大のMARCHの大学出て、5月に学生中取得した精神障碍者福祉手帳を持って生活保護を受けた広汎性発達障害がいる。
健常者から見て、ビックリしました!
どっかの就労移行支援や就労継続支援B型に行かないのと尋ねたら、彼は、「就労継続支援B型は学歴に対して時給300円で将来のこと考えると割に合わないし、精神障害だから就職は難しいし、障害者雇用の給料も大卒の初任給より低いからバカらしい。…」
また、「ネトゲーや深夜アニメや艦コレでも遊んだほうがおもしろい!」とか言っていました。ビックリしました!
とか言っていました。

431:427
13/08/19 00:30:55.40 dHaHVzRC
WAIS-Ⅲにて
IQ:104、言語性:103、動作性:105
言語理解:105、作動記憶:76、知覚統合:108、処理速度:75
一番高いのは理解15、低いのは語音・記号で4

学歴は高校は中堅(成績は悪かったけど)、大学Fラン(理系)。
今は窓際族。
苦手科目は英語と社会。

こんなもんかな?
こんなに細かく書いてくれなくてもいいけど。

432:優しい名無しさん
13/08/19 00:32:27.01 U3KG1d3f
マルチ失せろ

433:優しい名無しさん
13/08/19 00:48:31.11 dV6PAMtm
>>427
ID:54JT8v3Vだけど
言語理解116知覚統合106作動記憶69処理速度113
IQ107

他に比べて作動記憶のひどいこと。足ひっぱってるのがよくわかったよ。
とは言っても学歴自体は上で言ったとおり高校どまりだから高くはない。

434:優しい名無しさん
13/08/19 01:04:27.86 AixdhuPp
療法士の聞き取りと、医者の問診だけで診断出たし
知能検査とかそういうのなかったな

やってみたい気はするけど

435:優しい名無しさん
13/08/19 03:21:41.50 JLo8wj6O
俺も知能検査したけどLDも疑われてたからな
検査したらやっぱりLD併発だったけど

436:優しい名無しさん
13/08/19 10:33:22.05 eIhrFTUy
学歴でアイアンディティーが決まるのもアレよね。
学校の影響が大き過ぎる気もする。

437:優しい名無しさん
13/08/19 11:53:07.35 hp2X2nCs
理解力がない、知的に劣っている、思いやりがない、本気で人を好きになれない、
独占欲がない、嫉妬しない、音痴、字が汚い、大学へ行けない
このあたりの、個人の資質の問題をADHDの特徴だって言い張るレスは定期的に現れるね
ADHDとは全く関係ないとテンプレに入れたいくらいだよ

438:優しい名無しさん
13/08/19 13:56:09.73 eIhrFTUy
注意力が無い、集中力が無いと言う事が解決できれば解決出来そうな問題ばかりの気もするけどな。

439:優しい名無しさん
13/08/19 14:26:17.63 RAQ6JkP0
>>437
独占欲が無い、嫉妬しない、音痴、字が汚い、大学へ行けない
これ以外当てはまります、はい。
大学は一流大学は障害の性質上難しいというだけで、大学自体に進学できない
と言ってる訳ではないでしょう。

前頭連合野の機能障害です。前頭前部の大脳皮質が薄いと言われています。
厚みがあるとよく発達しているという言うことらしいです。
URLリンク(www.brain-science.jp)
社会的知能を軸とする重要な司令塔です。
知的に劣っているというのは、この社会的知性を刺しているんじゃない?
理解力が無い・思いやりが無い←これは特性そのものでしょ。

人間自体を好きになれない・モチベーションがなかなか上がらない・
つい仕事を後回しにする等の動作不良は前頭連合野→扁桃体→海馬への連携が
うまくなされていないからと言われています。
または扁桃体が少し小さいとも言われています。
URLリンク(www.brain-science.jp)

他にも色々な説がありますが、この2点は医学的にも解明されているようです。
私も何冊か本読みましたし、これくらいの情報は簡単に得る事が出来ましたが・・

もっと自分を素直に見詰めた方がいいと思います。
私自身、自称ADHDではと思っている者ですが、昔から親に「あんたは頭は別にいい方じゃないんだから
とにかく努力しなさい」と言われてきましたけど、皆さんになんだか身の程知らずですよね。
こんな大きな障害があるのにすごく人より劣ってるのに自己の客観視が出来ていない。
絶対苛められてたと思うし、これからも苛められちゃうよ。
2chに「昔は勉強できた、全国有数の進学校だった」とか書いたって誰も信じないし、自分と他人の比較が
できない方の集まり、ADHDってこういうタイプの方が多いんだなって思う。
人より劣ってるんだから。それは解りきってるんだから、割り切って自分なりの生き方すればいいと思うのに
同じ失敗を繰り返してそう。
アスペルガーと違ってコミュニケーション障害が無いだけまだいいんじゃない?

440:優しい名無しさん
13/08/19 16:09:37.18 Knp6p1gB
1980生まれ以降はセンター入試や3科目以下の入試やってる大学なら頑張りゃどこでも行けて
だから就職時にSPIで落とされるやつがいるわけだが
SPI自体を知らないとか言われたりして

441:優しい名無しさん
13/08/19 16:24:29.10 mM60+8by
>>439
まあまあストラテラでも飲んで落ち着けよ
ADHDはDSM-IV-TRやICD-10なんかの基準を満たした人の集まりというだけで、それ以外の特徴は人によってバラバラなわけだ
理解力がないとか勉強ができないとかの話は診断基準に含まれてないから人によってバラバラだし、それをここで話すのは不毛だよ
(というかもしそれがADHDの際立った特徴なら診断基準にそれが含まれているはず)
ここはADHDのスレだから、スレ民共通の性質である注意力・集中力・衝動性なんかの問題に的を絞って話しようぜ
それにADHDがいかに劣っているか話したところで何も変わらないし、それをどう改善するか考えていく方が建設的だよ

442:優しい名無しさん
13/08/19 16:29:41.00 Knp6p1gB
>>436
学友が違う
教職名門や院に臨床心理コースがある大学だと学友に理解者が多い
俺も起業家の学友から簡単な仕事を貰って生きてる

443:優しい名無しさん
13/08/19 17:56:59.84 hp2X2nCs
>>439
>知的に劣っているというのは、この社会的知性を刺しているんじゃない?
指していない
知的というのは知識・知性のことであり、
仮に対人関係に限定している社会的知性(社会的知能)は低くとも知的に優れているということはあり得る
>理解力が無い・思いやりが無い←これは特性そのものでしょ。
理解力=社会的知能ではない
思いやりとは他人を思いやる心、同情心であって、
仮に社会的知能(対人能力など)に問題があったとしても、思いやりを持つことはできる
>人間自体を好きになれない
これはADHDとは無関係
少なくとも現段階では特性とされていない
>2chに「昔は勉強できた、全国有数の進学校だった」とか書いたって誰も信じないし、
べつに2chの誰もが信じなくても事実は事実だしいいじゃないか
自分は高校二流で大学は三流だが、全国有数の進学校卒はもちろん、一流大学卒のADHDも一定数存在すると思う
現状は健常者より注意力・集中力・衝動性・短期記憶・時間感覚・やる気などで劣っているのがADHD
ただし、それら全てという人から、その中のひとつだけという人まで、程度も軽い人から重い人まで、
ひとまとめにADHDといっても実態は様々
同じADHDだから、自分がこうだから、他のADHDもこうであるはずだ、という理論は全く成り立たない
努力について言い合いになってしまうのも、この多様性が原因
自分がここまで努力してやれているんだから、同じADHDのこいつらができないのは努力が足りないせい、
という思考に陥りがち

444:優しい名無しさん
13/08/19 19:47:44.00 RAQ6JkP0
>>443
はいはい。わかったわかった。
そうやって一生客観視できずに生きて行って下さい。

445:優しい名無しさん
13/08/19 19:50:37.39 RAQ6JkP0
このスレ読んでると
リアルADHDってまじすごいわ。思い込み激しい・人の意見を聞き入れない・客観視できない・・・
もしかしてツリだったのかな・・
自分はADHDまでひどくないかも。単なる加齢による物忘れかもと思い始めた。

446:優しい名無しさん
13/08/19 20:04:19.79 wa7yBZFZ
>>445
幼少期からの症状じゃないなら、加齢が原因じゃない?

447:優しい名無しさん
13/08/19 20:21:39.74 hp2X2nCs
>>444
大変申し訳ございませんでした
何事も全てあなたのおっしゃる通りです

448:優しい名無しさん
13/08/19 20:24:17.15 dHaHVzRC
>>433
ありがとう。
こんなこと言っては失礼だけどなんだかADHDぽいって感じ。
先伸ばしするのって情報処理の低さが問題かと思ってたけど、他の項目と同じぐらいの人でも先伸ばしひどいってことは特に関係ないのか。

途中まででも勉強できたのはすごいよ。
まぁ頭いいの他にも集中力とか持続力とかコミュ力とかいろんな能力がないと人生難しいってことだね。

449:優しい名無しさん
13/08/19 20:31:48.44 hp2X2nCs
>>448
先延ばしって、やる気や記憶力や時間感覚に問題ある気がするな
興味のないことだからやる気がでない→まだ時間があるから大丈夫→忘れる
ってパターンが多いや

450:優しい名無しさん
13/08/19 20:45:48.45 8JprUEMK
ここで聞くのもなんだが
ADHDの人って社会に出て問題ある?

知人がADHDに該当する行動とってる
けど指摘するか迷ってる。
周りからは単なる非常識の人間だって
言われてるひとなんだけど

451:優しい名無しさん
13/08/19 21:01:42.92 wy89rieo
問題ありすぎて数社クビになりましたが

452:優しい名無しさん
13/08/19 21:10:14.44 eIhrFTUy
>>449
先延ばしに関しては期待と価値と衝動と遅れの要素のうち集中力の欠如が原因による強い衝動性が原因だと思う。

453:優しい名無しさん
13/08/19 21:11:33.89 ftKHyRt5
>>450
ありまくりだろ

454:優しい名無しさん
13/08/19 21:33:53.43 AixdhuPp
>社会に出て問題
重大な診断基準でしょ
問題ないならADHDじゃないよ

455:優しい名無しさん
13/08/19 21:41:44.63 dV6PAMtm
>>448
こちらこそありがとう。

先延ばしに関しては
まさに>>449の言ってるとおりのパターンでいつも延ばし延ばしになっちゃう。
で、思い出したときにやればいいのにそのときも興味ないこと(やりたくないこと)だからなかなか手が出ない。

洗濯物は生乾きの臭い発してるわ、台所は洗ってない皿が1ヶ月以上も放置されてるわ
風呂は水出したまま忘れるわ、入ったあと掃除する気にならなくて気づいたら垢だらけになってるわ
ゴミはゴミの日に夜出しに行くきにならなくて朝出そうと思ってたら
結局出し忘れて気づいたら45L袋が3つ4つorz

色々困るよなぁ…

456:優しい名無しさん
13/08/19 21:52:55.54 nUOol44w
>>408
ADDはちょっと違うのかもしれないけど、国語と数学は得意科目だったよ。
ADHDか否かと、得意科目が何かとは、別の問題だと思う。

457:優しい名無しさん
13/08/19 21:57:21.89 nUOol44w
>>445
自分をADHDだと信じているASDぽく見えてきた。。。

458:優しい名無しさん
13/08/19 22:11:31.31 RAQ6JkP0
>>456
ごめんなさい。
得意教科は自分なりに情報収集した物の中から傾向を読み解いたものです。
数学に関しては数Ⅲが苦手なんじゃないかなと思ったんです。
実際、高等数学となると急に苦手になったなどの書き込みが結構あったんで。
高校の現代文レベルになると長文のあまり途中で意識が飛んだり語彙の解釈も
少し間違って解釈したりしてるんじゃないかなぁと思っただけです。
記憶力ベースの社会に関しても苦手そうだと思ったんだけど、これは好き嫌いに大きく左右されそうですね。
物理・化学・生物などに関しては解りませんが、数学が苦手であれば物理も苦手であろうと思いました。

>>457
加齢と過度のストレスによる脳細胞死滅もしくはASDかも・・・

459:優しい名無しさん
13/08/19 22:27:49.65 nUOol44w
>>458
高校数学で大学受験に関して(理系のレベルで)、最も易しいのが数III、
最も難しい問題が出題されやすいのが数Iですよ。

それから長期記憶=短期記憶の積み重ねという解釈は同意しかねます。

460:優しい名無しさん
13/08/20 00:22:54.25 NEB2tStc
>>459
いまどうなってるかはしらんけど平面幾何や数式が一番厄介だ。

461:優しい名無しさん
13/08/20 01:18:18.44 jDmqYfBP
>>457
ADHDのASD併発はわりと多いと感じるし、無自覚の人多いと思うよ

俺はADHD+ASDっぽい(ASDは未診断)、母親が文句なしのド直球ASD
なにも状況を考えずに自分の言いたいタイミングで一方的にギャーギャー言い散らして
周りが怒ってるのに怒り返して黙らせたがるガキみたいな糞女

考えたら俺も似たようなことやってるんだよね、あとで考えたら分かる
問題点をその場で全く自覚してないところとかまさしくASD
母は自分のやったことは絶対に間違ってないと100%謝らない、無駄に神経が図太い
周囲からは表立って非難は受けないが、陰口の叩かれ具合がとにかくえげつない

たぶんASDはナルシストじゃないと生きていけない
常に自分の中の自分が正しくないと自己矛盾で精神的に追い詰められる
それを経験上分かってるから自己批判は絶対にしない
個性だしそういう人だから理解しろ、自分はもっと他に良いところあるしってスタンスを崩さない

462:優しい名無しさん
13/08/20 07:41:26.68 sUiw9s2y
ウッヒョオオオオオオオオオオオオオ
おっぱい!おっぱい!おっっっっぱい!!!

463:優しい名無しさん
13/08/20 12:17:26.76 mv6WxuGi
>>445
あっはっは

464:優しい名無しさん
13/08/20 12:51:29.75 K++/WAWE
DHAとマルチビタミンミネラルとアリナミンVとチョコとコーヒーを朝胃にぶちこんで出勤
なんとなく作業がスムーズに進んだ気がしたが10時を前にして段々ギクシャクしはじめ
12時前にはすでにボケボケになってた
違うんです覚えてない訳じゃないんです飛ぶんです
あぁチロシン早く届かないかな

465:優しい名無しさん
13/08/20 17:43:27.19 ByGWSjMH
回避性人格障害(不安性人格障害) Part45
URLリンク(w2.p2.2ch.net)
283 :優しい名無しさん :sage :2013/08/19(月) 18:01:39.89 ID:GzwDZ/59
アスペは知らんがADHAとか境界とかは
仕事でポカ多くて困ってるー
とかついつい感情爆発しちゃうー
とかどうでもいいことで悩んでて
コミュ障で悩んではまったくいないよね
はっきりいって回避は発達以下

466:優しい名無しさん
13/08/20 19:54:40.76 HDmjjeJO
他所から対立を持ち込むクズはなんなんだろうね。

467:優しい名無しさん
13/08/20 20:31:35.16 mywVSe9p
ADHDを持っているのに、逆に自殺を考えなかった奴っている?

468:優しい名無しさん
13/08/20 21:50:28.74 5yHcXf8G
>>408
全く歯が立たないのは数学だったな
多分ADHDならではだろうけど一瞬にして語呂合わせを思い付く才能があるから、暗記科目は超得意で、文系三科目は偏差値70あった
あちこち受かったけどあえてMARCHクラスの某大学で入試から成績ぶっちぎって、その大学の目玉商品の世界トップクラスの大学に交換留学した
今はその時の留学歴だけで生きてる

469:優しい名無しさん
13/08/20 22:28:53.20 43NuN/Uf
>>468
>一瞬にして語呂合わせを思い付く才能

それADHDならではじゃなくて、あなたならではの才能だよ。

470:優しい名無しさん
13/08/20 22:41:31.45 Ip8uO+H9
暗記終わってた。算数はそれなりにできたけど、理数も結局暗記が必要になるから中学以降死亡

471:優しい名無しさん
13/08/20 22:50:24.80 wp8I270R
数学は苦手だったが算数は得意だったんで
算数で解ける問題は算数っぽく解いてたなw

472:優しい名無しさん
13/08/20 22:52:53.61 Ip8uO+H9
そうそう。それが通用しなくなるとボロボロ。
公式覚えろって言われて、どういう過程でそうなるんですかって突っ込んで嫌われた

473:優しい名無しさん
13/08/20 23:15:15.04 43NuN/Uf
>>472
それは教え方が悪いよ、気の毒に。
最も暗記が少なくて済む科目が、数学と物理じゃんよ。

474:優しい名無しさん
13/08/21 00:04:32.16 PaHUtmZp
高校からの数学も覚える事多かったよ
公式そのものじゃなくて、その使い方とか解き方の手順という意味で
物理も演習繰り返して、使い方覚えないといけなかった

答えまでの手続きが煩雑で
しかもそれを誰が見ても分かるように残さないといけないんで
「うわっ、めんどくさ」ってやる気削がれた
まぁより数学っぽくなったというか、手続きが重要って事なんだけど・・・
そこが中学までとは大きく違ったなぁ

475:優しい名無しさん
13/08/21 00:12:59.38 PaHUtmZp
まぁ化学とかに比べたら全然少ないけどね
あれも質量数とか分子構造、気体の計算はまだ面白かった・・・

記憶力は良いのか、今でもよく驚かれるが
やる気ない事は覚える気が起こらなくて、役に立たなかったw

476:優しい名無しさん
13/08/21 00:27:50.62 zblTb0yO
ただ「公式覚えろ暗記しろ」だと身につかない。
例えば微分・積分。
何を求めようとしてるのかさっぱり分からない。
今でも理解できてなくて大学で苦労してる。

477:優しい名無しさん
13/08/21 00:36:15.83 ScviIXpB
ノート取ってる?
俺はノート取ったこと無い

478:優しい名無しさん
13/08/21 02:47:29.15 zAP0pKHu
adhd・アスペは国語が苦手だよね。

479:優しい名無しさん
13/08/21 02:58:51.48 4+GyTrhU
文章に答えが載ってる(それを探す)うちは大丈夫だけど
何が言いたいのかとかになってくるとダメっぽいね

480:優しい名無しさん
13/08/21 03:35:00.57 30zw3Fkm
中堅ADHDはどうすりゃいーのよ
なんかもう絶望しかなくない、
ここの高学歴みてるとさらに病むもうやだ

481:優しい名無しさん
13/08/21 03:39:46.82 30zw3Fkm

ごめんね、衝動的に書いたけど失礼だった。
自分は自分なりに努力します。はい。

482:優しい名無しさん
13/08/21 05:54:00.06 b+3Hz5XG
>>480
俺も一応は大卒だから気持ちは分かるぞ

特に、親に高い学費払わせた申し訳無さや、
高卒ですぐに働きに出る場合と違って、
大学在学中に障害に気づいて、
自分の得意分野を見つけるチャンスがあったハズという後悔や、
なまじ頭が悪くない故のプライドとか、
でも手に職が何にも付いてない不安とかで、
たまに発狂しそうになる

483:優しい名無しさん
13/08/21 07:14:51.90 zSEsfedW
>>471
数学は好きだが算数は嫌いな俺みたいのもいるぞ。
考える事は好き、単純計算でトチって解答はミス。

484:優しい名無しさん
13/08/21 07:42:08.52 +4B8BmwB
俺は国社が支えだったな
理数は壊滅的だった

485:優しい名無しさん
13/08/21 07:43:43.33 qTIIAm0B
理数は理論さえわかれば分かる
ただ理論的に教えられる先生は少ない

486:優しい名無しさん
13/08/21 07:57:18.15 NhAz4HGP
何故三角形や台形の公式は何で最後に÷2をするのかだいぶ後まで知らなかったので知ったときは凄く感動した。
もしかしたら教わってたかもしれないけど全然頭に入ってなかった。

487:優しい名無しさん
13/08/21 08:06:20.45 4+GyTrhU
つまり、ADHDと得意科目は関係ないと

488:優しい名無しさん
13/08/21 09:08:11.56 PPeKQHOk
いろいろだろ

489:優しい名無しさん
13/08/21 09:14:11.04 Juqqxj7J
>>474
だから、本当にわかっているっていうのは、使い方や適用パターンを
覚えることじゃないの。本来はそういう科目じゃないんだよ数学物理は。

490:優しい名無しさん
13/08/21 09:15:02.42 Juqqxj7J
>>478
アスペで現代文が苦手な人は多いと思う。
ADHDの場合は、本人の得手不得手によるかと。

491:優しい名無しさん
13/08/21 09:33:21.38 /KdDY1wc
>>490

アスペルガーって、現代文ってほとんど0点のイメージがある。
「この中から主人公の心情を選べ」→それができないからアスペルガーじゃ?
でも漢字問題はできそうだね。

ADHDはあんまり関係なさそうだね。

492:優しい名無しさん
13/08/21 10:26:06.75 zAP0pKHu
adhdとアスペはかぶってっからね。
アスペほどではなきにしろ苦手科目は共通してると思う。

493:優しい名無しさん
13/08/21 12:25:27.95 oqdctpX6
コミュ症な上一芸も無いからどうにもならん。
ワンチャンもない。

494:優しい名無しさん
13/08/21 13:50:18.17 d7G5+u2S
>>472>>476
うーん自分がいる・・・

数学はただやみくもに公式覚えて応用しろって言われても頭がまったく受け付けない。
まず「なんでそうなるの?」で引っかかり、そこから先に進めなくなるw
自分で納得いかないとダメなんだよなあ。
中学時点であまりに壊滅的すぎたので、高校の数学は避けて生きてきちゃった。
数学だけ完全に免除してくれたら他は大体問題なかったのに。大学にも行ってみたかったなー。

495:優しい名無しさん
13/08/21 13:58:41.12 uPzh8Pw9
俺は中度ADHDで立教明治同志社のどれか。
国語と政経は偏差値70くらいいったけど、英語ができなくて参った。
数学は中学まで得意だったけど高校行ってついていけなくなったorz

496:優しい名無しさん
13/08/21 15:26:24.76 30zw3Fkm
>>482
同意ありがとう
分かれ目は大学以前or大学前半って感じなのかな
前者だけど、この道が合ってるかとかわからない
二次で色々併発してることを除いても、将来が見通せなくて不安

497:優しい名無しさん
13/08/21 15:42:10.67 69nnMkBR
>>491
現代文を受験科目として見るなら、むしろアスペ向きな科目だと思ってた
入試では「この文章を読んで自分がどう思ったか」という主観は一切排除して、
客観的に「この文章には何が書いてあるか」をそのまま答えなくてはいけない、みたいなことを聞いたから

498:優しい名無しさん
13/08/21 16:48:03.77 zAP0pKHu
>>497
NHKでアスペの特集していたことがあったな。
東大生にもアスペは多いらしいね。
卒業後もその学歴を生かせず無職とか、就職できたとしても東大の図書館で司書みたいな。
言語障害もありそうだね。しゃべった感じが皆おかしかった。

自分のクラスメイトにアスペがいたんだけど、ほんと関わりたくなかった。
勉強が出来た記憶はないけど、2浪して一流大学に進学した。
卒業後一度は企業に就職したらしいけど長く続かず、退職してからは資格勉強に励んでた。
すごい集中力だし、すごい努力家なんだよね。
絶対無理って思ってたけど、9年掛かって資格を取得したらしい。
その努力はすごいわ。
人より倍時間かかるけど、人によっては超人的な努力と集中力であとから実らせる。

499:優しい名無しさん
13/08/21 16:57:33.97 jC3OeUGT
アスペは思い込むから執念深さは人1倍どころか人1万倍
でも社会に出るとコミュ障のとこで詰む
それは人と関わる限りどんな職業についても同じじゃないかな

500:優しい名無しさん
13/08/21 19:18:04.03 F/wKU2zj
都会のホームレスとかイカにも発達の集まりなイメージ 
あの辺の人達助けてやってほしいな 

501:優しい名無しさん
13/08/21 19:54:53.79 zAP0pKHu
発達って知恵遅れなわけじゃないからね。
家庭の裕福度合いによってその後の学歴はかなり左右されると思う。
ちょっと馬鹿でも親が投資さえできれば将来何とかなっちゃう。
日本のいい大学に入れなくても、アメリカの大学に行かせたりもできるしね。
馬鹿ほど金掛かるっていうし。
むしろアスペとかADHDって日本の生活に合わなそう。

502:優しい名無しさん
13/08/21 19:59:42.57 zAP0pKHu
>>497
確かに受験科目としての現代文は「解き方・解読の仕方」なんてマニュアル本も多く出てるね。
もしある法則にのっとって問題解決できるんなら、論理思考のアスペでも対応できるかもね。

503:優しい名無しさん
13/08/21 20:05:32.72 PaHUtmZp
現代文(論説も小説も)は論理的に設問作られてるから
その類のやり方に従って解析すれば満点取れるよ
少なくとも選択式なら

504:優しい名無しさん
13/08/21 20:24:27.61 3jrlllmT
>>498
>就職できたとしても東大の図書館で司書みたいな。

就職先としては素晴らしいと思うんだけど?
まさかエリート官僚だとか医者だとか外資系の証券会社勤務だとかと比較してない?

505:優しい名無しさん
13/08/21 21:01:47.38 d7G5+u2S
>>498
アスペの独特な喋り方は大きな特徴の一つ。
妙に機械的で感情や抑揚がない感じの、平板な喋り方になることが多い。
でも言語障害ではないんだよ。
うちの妹と従兄弟がガチアスペっぽいんだが、すごく似た喋り方してる。

従兄弟は店番やっててお客と激しく揉めて警察沙汰も二度や三度じゃないって聞いた。
外には出せないタイプだ・・・。

506:優しい名無しさん
13/08/21 22:53:17.48 JGW9Ld+X
>>486
そう言えば今の課程だと、小学校で実物を使って三角形や台形の面積
やらないんだったっけ。

>>494
なんでそうなるの?で立ち止まるのはいいことなんだよ。
そこで行き詰まって、納得に到達できなかった一因は、説明出来なかった
教師のせいもあると思う。
今の公立小中の算数数学の授業の質を目の当たりにすれば無理無いけど。
本当に得意な人は「なんでそうなるの」の部分も、教科書を自力で読めば
自力で導けるんだけどね。←私はこれ。ADD診断済みだけど。

507:優しい名無しさん
13/08/21 22:55:41.09 rYdttZQ+
>>477 ノートはメモ程度でも苦手だったが、ロタリン飲んだら
スラスラと手が動いてページが埋まるし、内容も読み返せたのには驚いたw

508:優しい名無しさん
13/08/21 23:04:18.97 ih4e2vH+
ロタリンとは

509:優しい名無しさん
13/08/21 23:05:06.51 sVF/LLQ4
もう、ゆとり教育は終わったよ?

510:優しい名無しさん
13/08/21 23:27:17.86 +4B8BmwB
あぁダメだ仕事でやらかしすぎて自己診断レベルなのにカミングアウトしたった
隠れて土曜とかに病院行くつもりで障害者センターにもそう伝えて紹介してもらうだったけどこうなったら直ちに一分一秒といわず行きたい
つうか仕事いきたくない明日さらに上の上司への説明だうわあああああここまできてただの無能な健常者だったらどうしよおおおお

511:優しい名無しさん
13/08/21 23:37:40.74 sVF/LLQ4
菓子折り持って診断行ってこい

512:優しい名無しさん
13/08/22 00:04:39.45 HQDSF8sD
>>509
教える人間がゆとりどっぷり受けてきた人達だからなあ、特に若手。

513:優しい名無しさん
13/08/22 02:36:34.82 skuJMNsa
ゆとり教育受けてきた人って何歳から何歳くらい?

514:優しい名無しさん
13/08/22 11:41:00.59 4Ovx6sLL
何も見えない闇の中にたたずむ、無数の短いロウソク。
その中の一つに突然、燃え上がる。
灯りを求める僕は、周りのロウソクを踏みつけながら、それを目指し必死に走る。
だが、火は僕がたどり着く前に消えてしまう。
そして、遠くの場所で新たな火が灯る。
僕はそれを追いかける。火は消える。
際限なく続くこの悪夢を振り払うには、身軽な体か、永い永いロウソクが必要だ。

515:優しい名無しさん
13/08/22 12:56:07.81 Wi6hK3d+
>>514
???

516:優しい名無しさん
13/08/22 13:15:42.84 9PEjplBL
>>512
30代40代はゆとりとは言えないだろ。

>>513
今の20代あたり?

517:優しい名無しさん
13/08/22 13:34:47.20 Wi6hK3d+
ADHDとゆとり病って区別しづらいよね?

518:優しい名無しさん
13/08/22 13:46:34.42 vyw0BLva
>>517
なんだよゆとり病って。

519:優しい名無しさん
13/08/22 21:40:28.83 bZ6E66R8
10代もゆとりだよー
ゆとりの代表です^^

520:優しい名無しさん
13/08/22 21:44:32.18 lxvS3+la
今の10代は脱ゆとり世代じゃね

521:優しい名無しさん
13/08/22 22:04:49.19 HQDSF8sD
>>516
いまの公立校って若手率が高くなってるでしょ。

522:優しい名無しさん
13/08/22 22:06:46.62 HQDSF8sD
>>520
脱ゆとりの子達、やっと10代になったくらいだと思う。
それより上は、ほぼ20代までがゆとり育ち。

523:優しい名無しさん
13/08/22 23:20:51.88 OvCfSyTP
>>513
一説には1987年生まれかららしい
そして一番ゆとり教育にどっぷりつかった世代が
90年代中盤生まれあたりだとか(今の高校生~大学生ぐらい)

524:優しい名無しさん
13/08/22 23:28:07.54 CPJKzocG
運動会の競争の順位を決めず手を繋いでみんなで一斉にゴールするような教育だっけ? 

ある種、最高に平和的な考えだと思うんだが

525:優しい名無しさん
13/08/23 00:00:54.43 dCmi4nXQ
>>524
全員が平均的に、順位つけずって、普通にクソじゃん。
誰でも得手不得手ってのがあって、不得手なところはなるべく克服するよう努力するものだし
得意なところは先生が褒めまくって本人も良い自信がつく。
どっちも、生きていく上でとても大事な底力だよ。
ゆとりのそれはどちらの力も伸ばせなくなる、どちらの力も自信も奪ってしまう。
人間が育つ上では糞なシステムとしか言いようがない。

526:優しい名無しさん
13/08/23 02:38:44.40 ISiZ1UsW
>>524
全員が手をつないでゴールする徒競争がある運動会ってのはほぼ都市伝説らしいぞ。
ごくまれに行われることがあるらしいが。

527:優しい名無しさん
13/08/23 02:57:14.91 6c+Z4sud
許すまじ輿石
許すまじ日教組

528:優しい名無しさん
13/08/23 03:44:02.99 CQAtZ+2e
「ゆとり」なんて「最近の若者は云々」と変わらない
若者をdisる体のいい口実になってるだけで、実際は出来る奴は出来るし、出来ない奴は相変わらず出来ない
個性を伸ばすなんてのもタテマエだけで、逸脱する奴に対する無言の圧力はいつの時代も変わらず半端じゃない

529:優しい名無しさん
13/08/23 03:47:01.80 CQAtZ+2e
上の年代のクズどもを見れば教育制度関係なくクズは相変わらずクズだということが良く分かる

530:優しい名無しさん
13/08/23 08:17:31.52 fDRrf878
脱線はそのくらいにしてADD/ADHDの話を

531:優しい名無しさん
13/08/23 18:19:58.04 LCoz8I3I
L-チロシンとかL-DOPAがドーパミン増やすのは分かったんだけど
ドーパミンをノルアドレナリン化するにはどうしたらいいの?
ドーパミンだけ増えすぎて過剰なまでに昔を思い出しすぎて困ってる

532:優しい名無しさん
13/08/23 18:34:30.96 a3eHi6RY
ウェクスラー難しすぎた。
なにあれ?
絵の中から足りないものを言う検査、わからないの多かった。
そもそも、その絵の物体を注視したことなんてなくて、足りないと感じないことが多かった。

533:優しい名無しさん
13/08/23 22:11:54.11 yMP1eKsx
職業適性検査の奴やって見たが手先の起用さがクソなのと細かいミスが多いと結果が出たよ。
これって致命的じゃね?

534:優しい名無しさん
13/08/23 22:44:16.56 dCmi4nXQ
>>533
ADHDなら全然不思議じゃないが。

535:優しい名無しさん
13/08/23 23:14:13.84 fUhyrY7R
>>532
ああいうのは自閉がつよそうだよな

補完の点数は平均よりちょっと上だったけど
暗証は壊滅的だった

536:優しい名無しさん
13/08/23 23:18:05.62 aZbV1tjq
>>533
手先は不器用でも関係ない仕事なんていくらでもあるでしょ
ミスに関しては、自分はミスが多い人間だと常に自覚を持って、創意工夫で対策していくしかないね
あと大事なのが、周囲の人にもミス対策に協力してもらえるように、感じの良い人であろうとする努力も必要

537:優しい名無しさん
13/08/23 23:39:23.32 dCmi4nXQ
日本の社会でうまくやっていこうとするなら、ちょっとしたことでもお詫びとお礼は
しっかりすることが重要だね。どっちが欠けても印象悪くなる。

538:優しい名無しさん
13/08/23 23:43:15.76 B5oZotT8
>>528
全然違うよ。
少なくともここでゆとりの話題になった部分、読んでから書いて。
教わってないことを教えるのはかなり大変だよ、特に初等教育でね。

539:優しい名無しさん
13/08/24 01:32:13.42 qaKP3mMb
>>364
そういや最近何をしてもテンション低い方が多いような
しょっちゅうため息をしているな

>>366
遅くなったけど
仕事復帰したらまた元に戻ったりする?
無意識に当たり前のように出来てた行動が
無意識にしている時はミスが目立つようになってきて
今後仕事がまともに出来るようになるか考えると怖い

540:優しい名無しさん
13/08/24 11:21:24.33 0oGYuPUt
ワイゆとり第一世代第一期生、この前26になる

541:優しい名無しさん
13/08/24 12:47:06.16 5khCskns
>>539
明らかに仕事や環境が原因で抑うつ状態になるのは
適応障害ってやつ。これは環境や仕事内容とかが変わらないと治りにくい。

542:優しい名無しさん
13/08/25 02:56:01.00 iYOIPsDP
【ADHD/ADD】生活改善・生活工夫スレ4【前向きに】
スレリンク(utu板)

生活工夫スレ、タイトル改善しましたので以後宜しく。
(4となってますが実際には5スレ目です。)

543:優しい名無しさん
13/08/25 04:36:52.73 nzT1RFiJ
全力で適応障害ロード走ってる……
後期が始まった瞬間、死ぬんじゃなかろうか

544:優しい名無しさん
13/08/26 17:50:57.30 /CZRkV/P
パーキンソン病とADHDって関係あるんだろうか?どちらもドーパミン減少の病気だ。
祖父がADHDっぽくてパーキンソン病になったよ、俺もADHDだから将来パーキンソン病になるんじゃないかと不安だ。

545:優しい名無しさん
13/08/26 18:43:57.92 6YJR0/dK
>>543
後期っていうと大学生の方?

懐かしいな、俺も大学時代に戻りたいよ
と言っても、単位を取りに大学に毎日ちゃんと行くだけでも大変に感じたし、
サークルやバイトもほとんどやらなかったけどな・・・
俺のペースにはあの四年間は短すぎた

546:優しい名無しさん
13/08/26 18:51:40.11 VYwD0Oyi
>>545
そう、大学生
前期で、サークルもバイトも独り暮らしも一気に始めちゃって、心がぶっコワレータ
後期はさらにサークル増やすつもり、、論外だw
たぶん、うつ(病的にやる気でない引きこもる対人恐怖×不安)っぽいの
持ってるから、薬もらって乗りきる。それしかない……

547:優しい名無しさん
13/08/26 20:01:00.49 DX+PR7Ua
>>544
ちょっと待て、おれの爺ちゃんもパーキンソンだったんだが
元気だった頃は、荒んでる時の俺にそっくりだったみたいだし

老後にあんな風になるんだったら、ますます生きる気がしなくなってきた……

548:優しい名無しさん
13/08/26 21:07:51.93 p4IKMGGp
>>544
ADHDは一応不足してる位置が違うらしいが
一部の猫背や運動障害出てるひとは
まんまパーキーソンと同じ部分でもドーパミン不足してるらしいから危険大

549:優しい名無しさん
13/08/26 22:21:41.46 LHnu3EH4
>>544
adhdなら性格的に緊張しやすいんじゃないかと思うが
身体も硬い?

550:優しい名無しさん
13/08/26 23:20:52.20 sVoT5Rbq
猫背だけど緊張しいでもあるわ。

551:優しい名無しさん
13/08/26 23:51:31.09 6GREQ609
猫背だなぁ・・・
子供の頃から姿勢悪いって言われてる

552:優しい名無しさん
13/08/27 00:46:33.99 AkGNxtEY
俺も猫背や

553:優しい名無しさん
13/08/27 00:59:55.46 O2vKnb2l
同じく自分も猫背w気分の落ち込みとともに最近ひどくなってきた
そしてあがり症だ

554:優しい名無しさん
13/08/27 01:10:58.18 QgQTv/5H
AD/HD単体だと病院の発達の検査意味なくない?
問診なしで検査のみでAD/HD単体の診断付いた人いる?

555:優しい名無しさん
13/08/27 01:51:55.78 F3mI2ve0
自分は猫背はチロシンで改善した
ADHDってもチロシン効かない人も多いらしいから参考にしかならんだろうけど一応

年取ってからとか長期的にどうなるのかはこれからだけど

556:優しい名無しさん
13/08/27 02:06:51.82 6zfsbDhN
俺も猫背だわ
運営に乗せられず●買わんでよかったー

557:優しい名無しさん
13/08/27 02:09:05.41 ADobGzlo
マジか俺も猫背だよwww
頭デカいし絶壁だし外見コンボ揃ってるもうダメだぁぁぁぁ

558:優しい名無しさん
13/08/27 03:12:43.92 P8FeQEC9
ADHDって、どのくらいの確率で遺伝するの?もっとちゃんと言うと、子供が同じ障害によって適応障害起こす確率が知りたい。

絶対論文になってると思うんだけど、アクセス方法もキーワードも知らないので詳しい人教えて。

559:優しい名無しさん
13/08/27 07:16:23.86 3uMKOyoh
俺も猫背。

猫背関係なくね?w

560:優しい名無しさん
13/08/27 08:10:21.45 mT3MY80W
パーキーソンだと猫背は有名やで
筋肉の緊張バランスをドパミンがやってるかららしいが

561:優しい名無しさん
13/08/27 14:36:47.07 dJ/D/l1k
>>554
診断付くわけない
診断基準に知能検査のことは一言も書かれてない
付いたらそりゃヤブ確定だわw

562:優しい名無しさん
13/08/27 16:35:37.79 mLOEuzpG
わりとADHDと姿勢は関連あるんじゃないか

子供の発達障害で低緊張が問題になることあるし

563:優しい名無しさん
13/08/27 20:26:11.27 yxxzklmn
でも、しゅじい主治医に「不注意はあるみたいですね、検査してみないとわからないけど」
て言われたよ?
内容はウェクスラーと認知機能検査、心の理論の冊子問題

564:優しい名無しさん
13/08/27 20:53:38.15 WgZ8JxIi
できるだけ集中を持続させる方法を教えてください( ´ ▽ ` )ノ

565:優しい名無しさん
13/08/27 21:03:43.27 w/XE4dqL
日本人の95%は先天的に猫背らしいけどな

566:優しい名無しさん
13/08/27 21:17:29.69 MoJSOXnp
>>564
バイノーラルビートを聞き続ける

567:優しい名無しさん
13/08/27 21:29:19.24 oMF12tsd
>>564
自分はわざと二つのことを同時にする
例えば作業と音楽を聞くとか
そうするといつの間にか一つのことだけに集中できてる
逆に最初から一つのことだけに向かおうとするとすぐに集中がきれたり、別のことに意識が向いちゃう

568:優しい名無しさん
13/08/27 21:30:41.06 qHSz6upz
次々と湧いてくるひらめきを対処するのにイッパイイッパイで、他人の事なんて相手してられない。
だから、団体行動が致命的にできなかった。
なんとか手に職があったから今まで働けてたけど、上司の立場になったら完全に詰んだ。
会社辞めたら手帳とれるかな?

569:優しい名無しさん
13/08/27 23:13:06.30 uUKJCPvz
>>567
音楽鳴らしとくのは、いいよね。
集中したい事から逸れたがる雑念が、音楽の方に集まって散らされる感じ。

570:優しい名無しさん
13/08/27 23:49:38.73 2aYU0Ij5
>>559
馬鹿じゃない。
猫背はADHDと関係あるよ。
もっと本読んで色々調べろよ

571:優しい名無しさん
13/08/28 00:30:00.40 nGBs0lwr
>>570
俺の力だと信頼できそうな本が見つからなかったので、おすすめ教えて

572:優しい名無しさん
13/08/28 01:06:00.82 IiosB7/7
>>570
自分の行きつけの整体でADHD(落着きのない子供)を診療項目に入れているのはそいういうわけか。

573:優しい名無しさん
13/08/28 01:07:52.41 nGBs0lwr
>>572
整体にエビデンスとかないから。
儲かりそうな名目入れてるだけだから……

574:優しい名無しさん
13/08/28 01:11:06.47 zGx5eFa4
そうなんだ<猫背とADHD
自分は踊るのが趣味なのが幸いして猫背とは無縁だけど、ほっとくと
姿勢は良い方ではないわ。そう言えば、健康診断のレントゲンで
指摘される程度には側湾症も持ってるし。

自閉圏の人に姿勢ぐにゃぐにゃ系が少なくないのは聞いていたけど。

575:優しい名無しさん
13/08/28 04:02:52.11 OueVgDUx
>>572
それははっきり言ってオカルトの領域。
「○○で××が治る!」式のアレ。引っかかるなよ。

576:優しい名無しさん
13/08/28 08:37:29.53 RgioPg70
私は猫背というより、肩が前に出てる巻き肩ってやつだ

577:優しい名無しさん
13/08/28 08:43:13.34 JOkkMO6m
猫背は背筋や腹筋の関係だからADHDは関係ない。
ばあちゃんは全員ADHDか?

578:優しい名無しさん
13/08/28 09:07:59.79 42GD20TQ
>>577
加齢でもドーパミン量減ってバランス崩れるから
ばあちゃんじいちゃんが背曲がってくるのはそれもある
一定レベルを超えなきゃ
動けないレベルや震えのあるパーキンソン病とまでは行かないけど

ADHDとパーキンソンは不足する位置が違うもののドーパミン不足による病気
パーキンソンにも遺伝性が一部ある(遺伝子検査で判る)だからね
リスクを知る事は大事よ

579:優しい名無しさん
13/08/28 09:16:32.62 JOkkMO6m
全部ドーパミンのせいにしてそれで安心かよ?
じゃばあちゃんにコンサータ飲ませたら猫背直るんかい?
アホ言うな。

580:優しい名無しさん
13/08/28 09:38:01.49 42GD20TQ
コンサータ効くかしらんが
パーキンソン用のお薬なら効く可能性は高い
姿勢保持反射障害には特に効果高い
薬が効く事がパーキンソン病の診断基準の一つだから(それもどうかと思うが)試す価値はある

581:優しい名無しさん
13/08/28 10:02:02.84 Pth/A+lh
>>578
加齢は他の脳内物質の量も相当減ってる
セロトニン量を猫背の原因と言ってる医者も居るからまだ研究途上だろうね

582:優しい名無しさん
13/08/28 10:15:34.92 Bz/vPdO+
ま、普通に考えれば無相関だろうね。
加齢で猫背になるのは、加齢による筋力低下に抗う努力をしないからだし。

583:優しい名無しさん
13/08/28 13:07:23.24 IjqjOuXI
まあ運動がてら背筋運動もやろうぜ、これが手っ取り早い。

584:優しい名無しさん
13/08/28 13:22:03.82 7Hza31/m
伸筋群、インナーマッスル

585:優しい名無しさん
13/08/28 18:16:56.29 B0yfS66H
未診断だけど発達障害疑ってるんですってカミングアウトしてから
いい方向に変わったって言われた
実はその前後からサプリメント5種ほど摂取し始めたのだが
意識的に変わったのかサプリのおかげなのかは定かではない

586:優しい名無しさん
13/08/28 19:19:18.32 zfL+4Fey
>>341
私、突然変異の難病もち。
遺伝子の欠陥(?)のせいでなる病みたい。

両親どちらかがその病気なら、子どもは2分の1の確率で遺伝する。

もしかしたら同じように突然変異もあり、半分の確率で遺伝もするのかもね。

587:優しい名無しさん
13/08/28 19:56:40.24 akm/Kgzp
ちょっと待って。
算数が苦手にもほどがある。

588:優しい名無しさん
13/08/28 20:11:50.73 iYiD6waK
>>583
鍛えるのは背筋より腹筋じゃない?

589:優しい名無しさん
13/08/28 20:54:49.93 vSRBQXMC
>>567
それわかる!けど気がついたら音楽聞いてないとなんだか損した気分になるんだよねw
音楽聞きながら勉強できる人とか話ながら運転できる人がうらやましい。

590:優しい名無しさん
13/08/29 01:36:48.81 ZP3HH3YN
2つの事を同時にしたほうが上手くいくけど
話しの様に1つには集約出来ないね結局並行して聞いてるだけ
いわゆるホワイトノイズでなら殆ど頭使わんから近い所まで行くけど難しい

過集中無いタイプだから仕方ないのだけど

591:優しい名無しさん
13/08/29 04:50:19.00 FV1vuch/
俺も音楽聞きながらの方が集中しやすい。
静かな所だとかえって落ち着かない。

592:優しい名無しさん
13/08/29 04:57:31.11 LJNcnQPH
静かだと、自分の脳内の雑音にとらわれちゃうんだよね、私の場合。

593:優しい名無しさん
13/08/29 07:44:34.15 pQrOWrec
環境音を延々と流してくれるwebサービスなんてのもあるよ
雨音とか人混みとか色々ある
URLリンク(www.ambient-mixer.com)

594:優しい名無しさん
13/08/29 17:47:08.79 N9N4amS2
ADHDで東大京大入った人いる?
ADHDでも努力次第で入れるのか知りたい。

595:優しい名無しさん
13/08/29 18:10:20.68 WenIUAVC
そりゃ知的には変わらないんだから、やれば行けるだろ。
コンサータ飲みながら命削るだろうけどさ。

しかも入ってからも地獄だろうな。

596:優しい名無しさん
13/08/29 18:32:36.83 oeozPATL
>>594
LD出てないなら現役で行ける
問題は出た後だ

597:優しい名無しさん
13/08/29 18:35:48.22 N9N4amS2
行けるのか!
もっと努力しとけばよかった。

598:優しい名無しさん
13/08/29 19:33:30.59 77LsjqWc
ADHD丸出しの教授とかわりと見るし適性しだいではかなり上までいけるんじゃない
自分の研究室の教授重要な書類提出し忘れて1ヶ月後に出したり、国際会議に出す研究内容紹介ポスターを貼る前日に作ったりとかしてるわ

599:優しい名無しさん
13/08/29 20:16:26.05 hAzFV1He
>>594
東大京大ではないけど、浪人して早慶は受かったよ。家庭の事情で関西の私大になったけども。
596さんの言ったように他の障害が邪魔しなければ何とかなる人もいると思う。
ただ、大学出ても俺みたく就活に失敗してブラック企業に入ったり、起業して失敗して三十路でニートってこともある。

600:優しい名無しさん
13/08/29 20:29:32.19 Mku4VPMj
>>599
なにで起業されたんですか?

601:優しい名無しさん
13/08/29 20:30:28.89 dt6DKn32
>>594

多浪だが京大受かった
ADHDだから普通の人よりだいぶ苦労したが

602:優しい名無しさん
13/08/29 20:44:39.77 hAzFV1He
>>600
通販、小売業です。
5年くらい順調に頑張ってたんだけど、
最終年度に売上が何故かがっつり落ちて、
かなり怖くなったので借金返せるうちにやめました。

603:優しい名無しさん
13/08/29 21:01:42.08 WenIUAVC
普通の人と同じ様に生きたい。
ただそれだけ。

604:優しい名無しさん
13/08/29 21:10:14.93 N9N4amS2
>>599
早慶もすごい!
>>601
多浪でもナンでも努力すればADHDで京大入れるんだな、尊敬するよ。

俺も、もっと勉強しとけば良かったorz

605:優しい名無しさん
13/08/29 22:50:50.82 esAAAcnM
ADHDで良い大学入ったって大したメリットないだろー。なに夢見てんだよw
発達障害なんて大学まではいいけど社会に出たら途端に不適応まみれで人に呆れられて
挫折の連続ってのがお決まりコースだろ?
大学名だけで変に期待される→なんだ大したことないじゃん→てか馬鹿でルーズな変人?
と評価が下がり続ける地獄。

606:優しい名無しさん
13/08/29 23:32:13.00 WdqxSp9p
努力しとけばと簡単に言うけど努力したくても初心をすぐ忘れ去り脱線を繰り返し有意な形の積み重ねができないのがまさにADHDじゃないの
自分は机に向かって勉強なんかしたことないけど現役で早慶旧帝受かったし就活のSPIもスコア7~8だった
ちなみに診断時に受けたWAISでの総IQは132
でも慢性的に鬱っぽくて生きる気力がないから出世欲もないし上場企業の総合職では続かず今は細々と職能団体組織の事務仕事してる
子供の頃から小器用であらゆる賞を取ってきたけど、嫉妬を買うだけで何もいいことなかった
やればできるのにやらない奴(ほんとは「やる気力がない」なんだけど…)は嫌われて当たり前だよな
職場の早大卒アスペは仕事はできないし空気も読めないけど一生懸命だから好かれてる

607:優しい名無しさん
13/08/29 23:36:33.10 +O6p2wCp
>>606
BL展開待ってる

608:優しい名無しさん
13/08/30 01:34:55.16 /D15Tt/S
AD/HDがいい大学出ても意味ない、就職後は転落人生とレスする奴は必ず出てくるかやっかみだろう
確かにいい大学出ても同窓生に比べてチンケな仕事することになるだろうが
高卒やFラン→チンケな仕事コースとどっちを選ぶかだ
いい大学出てイマイチな所で働くとやっぱやっかみ野郎が湧いてくるのは覚悟しないとね
いい大学行けばいい学歴、経験、そこでの成功体験とか得るものも多い
まあ在学中に躓いて退学になったらアレだけどな・・・

609:優しい名無しさん
13/08/30 02:14:06.37 Mim8G0CU
何やってもビックリする程続かない
三日坊主なんて自分の為に作られた言葉なんじゃないかって思うくらい。

おかげで頭悪い趣味無しぼっちコミュ障人間になりました
Fラン3回生だけど大学行く気が無くなってきてる
卒業できたとしても就職はできないんだろうな

色んな症状があるけど、集中力無いのが社会的に一番キツイ気がする

610:優しい名無しさん
13/08/30 02:16:39.92 jmLXZfH6
>>608
まぁまぁ評判いいらしい大学入ったけど、一人暮らし始めたらすぐ鬱になった俺のことを言っているのかw ?

まぁそれで障害に気付けたのは結果論だがよかった。
ただ俺以降の世代には、死ぬ手前まで行かずに気付くことを願うけど。

611:優しい名無しさん
13/08/30 04:09:14.71 pa2KuMwE
っていうか2chに書き込んでるようなネガティブな奴らの言うこと信用するだけ無駄

612:優しい名無しさん
13/08/30 06:59:16.44 y1aHRrBN
>>611
ご自分のことを良く分かってらっしゃる

613:優しい名無しさん
13/08/30 14:24:43.19 KCdAHHqQ
>>604
ええと、元の地頭の知能には相当依存すると思うので、
ADHDでも努力すれば京大、とは言えないと思うよー

614:優しい名無しさん
13/08/30 14:44:04.95 s01mHaT3
自分は努力しようと思えば出来るって自信にはなるんじゃない?

615:優しい名無しさん
13/08/30 15:23:24.28 0OneOt3+
でなに?学歴自慢?
定型でも普通の人は入れないのにそれだけ勉強できますよと?
なら仕事もできますよね?
勉強はできるのにやる気がないとか怠けてるだけでしょ?

616:優しい名無しさん
13/08/30 15:42:28.73 Ayd2eBMM
って言われるね

617:優しい名無しさん
13/08/30 15:45:34.24 DMomxAXv
やっぱり集中力やワーキングメモリーが不足してるんだろうな。
何か作業していても無意識のうちで他の事考えてる。
当然ミス連発。
でも三日坊主って決して悪くはないんじゃない?
一応、何かをやろうと試みたんだろうし。
もちろん、社会では通用しないけどね。

この前、実家に帰ったんだけど小学校時代の成績書を発見。
父から担任へのメッセージ欄に
「熱し易く冷めやすい」
と書かれてたわw

618:優しい名無しさん
13/08/30 18:47:04.03 0LAnSnWn
会社でカミングアウトして病院行きますっつって
で実際それから数日は真剣に病院探して真面目に自分の障害(疑惑)をはっきりさせようと思ってたのに
1周間経っていざ明日行きますよってところに来て
自分の中で「別にいかなくていいんじゃね」っていうのが大きくなってきている
実際仕事ではリアルに笑っちゃったくらい同じミス連発するし
冷静になって考えると自分でも意味がわからないようなミスというか思い違いするので
その度に「ああやっぱり」と思うのだが・・・明日土壇場に行かない選択をして半日後後悔してそうで怖い

619:優しい名無しさん
13/08/30 18:47:36.37 oF+/KaFp
>>615
それと似たことは散々言われてきたから構わないんだけど、
勉強は明確な正解があって仕事にはそれがあるとは限らない。
それをわからずにやる気どうこう言う君は社会的に若すぎると思うよ。

620:優しい名無しさん
13/08/30 19:04:43.81 qTbcRiic
>>618
がんばれがんばれ!
わっしょいわっしょい!(ノ・д・)ノ
自分の生育歴や困ってることを整理して人に話したり、知能検査受ける(病院によるけど)だけでも為になると思うよ。
確かに結果出るまでは結構エネルギー使うけど…
やらないで後悔よりはやって後悔の方がいいよ!
と言うか会社に言っちゃったんなら行かないとやばくない?

621:優しい名無しさん
13/08/30 19:16:32.36 0LAnSnWn
ありがとう
そうなんだよなーやばいよなぁ
イエスにしてもノーにしても結果だして報告しないといけないし行かないといけない
にも関わらず若干の抵抗を感じているこんなことにも
「飽きっぽい」とか「変化を嫌う」とかいう特徴が当てはまるのかななんても思ってしまう
とりあえず土壇場で考えても整理できないと思うから今のうちにカンペでも作っておくか

622:優しい名無しさん
13/08/30 20:44:57.68 /xof0cps
>>621
変化を嫌うのはアスペルガーの特徴だよ。
ADHDはあなたも書いてる通り飽きっぽいので、ある程度変化が無いと続かない。

623:優しい名無しさん
13/08/30 21:18:53.75 0LAnSnWn
アスペかぁ
確かにコミニュケーションは苦手だしテンパるしそっちのけも十分あると思う
自分では天パるのは脳みそがとっちらかってて情報をストックできなかったり
収納できなかったり引き出せなかったりするからなんじゃないかとは思うけど
思いながら病院いくのってよくないんだよな

624:優しい名無しさん
13/08/30 21:48:58.67 0LAnSnWn
よく考えたら情報をストックするのと収納するのって意味同じじゃねーか

625:優しい名無しさん
13/08/30 22:02:08.42 S7UmTBdK
>>618
会社に対して嘘ついたことにならないために、行け。

626:優しい名無しさん
13/08/30 22:41:37.30 pcHk3Pt+
>>618
それは「状態:めんどくさい怖い」が発動してるのが(行かなくていいんじゃね)に見えてるだけだ
騙されるなよー
あと、土壇場で○○を選択、やっぱ変更!とかは
だいたいハズレだからやめとけって中学校の先生が受験のとき言ってたw

627:優しい名無しさん
13/08/30 22:45:54.27 Ayd2eBMM
だな、やっぱ直感は当てになる

628:優しい名無しさん
13/08/30 23:06:09.34 gTqJUM5S
>>615
見苦しいから妬むなよ

629:優しい名無しさん
13/08/30 23:35:00.07 PAIwTZza
今働いてるとこの社長はADHD
不注意があまりないから経営者はなれた

ただ衝動的にやたらに怒るから
従業員は続かないし、
その理由も本人は解っていない
薬飲めばいいのに

630:優しい名無しさん
13/08/31 05:26:25.34 jUogZN83
身分証明書目的で2年前に免許取って以来、ペーパー
地元に帰って来たけど田舎だからどうしても車が必要だと親がしつこい
何度か試しに運転してみたけど、どうやら前より不注意が悪化しているようだった
発達がわかったのは免許取った後だし、余計自信がない
進んで運転がしたいと一度も思った事がないし、前方、ミラー、タイヤの位置、対向車、後方車、速度、信号etc…
全部を気にしながらとか、完璧に無理
これは健常者にはわからない感覚なのか、親は慣れれば乗れるようになると言う
最近は車を買ってやると迫られている
どうせ乗れないんだし、無駄金になるのに聞く耳を持ってくれない

631:優しい名無しさん
13/08/31 07:13:19.69 DGmYgc4A
危なっかしいが乗り始めて8年目、さすがに事故はおこさなくなってきた
物や車にはもう何度となく当たって主に自分の車を軽く痛めつけてきたけど
運がいいのかそこだけはしっかりしてるのか
人だけは未だに当たったことがない。当てられたことと当てかけたことはあるけど
うん・・・あれだな、本当は乗るべきじゃない気がするけど、田舎だし乗らないと生活できないからな・・・

632:優しい名無しさん
13/08/31 07:22:59.87 DGmYgc4A
でもあれだ
意識して気にしないといけない部分と
別に意識しなくても感覚だけでもよくなる部分が出てくるので
慣れればなんとかなるってのはあながち嘘じゃない
他のこと何にも考えないで運転だけに集中してればまず事故ることはないな
仕事で運転してる時だ、一番怖いのは

633:優しい名無しさん
13/08/31 08:58:56.24 K/qbTSvH
35歳無職生保。
ナルコ、ADHD,性機能障害、手帳。
親父が「今後どうしていくのか?と言われたので
帰省して直接会って話をしようと思った。
でも・・親父は「メンドクサイ」って。
直ぐ僕の意見を遮るから、しばらく親父の話を聞いていたら
今度は「何にもアイデアや意見はないのか?」てついつい口走った言葉なんだ
ろうけど、僕が話してもうなずちするでもなく、ずーっと黙ったまま。
もうラチあかないと判断して自宅に帰ると伝えたら、「また、せっぱつまってる
のに、母ちゃんにもちゃんと話したのか?と・・。その母ちゃんも僕の過去の話ばかり持ち出して、
一向に今後についての話にまで発展しません。
親父を非難はしていない。もうすぐ67歳だし。でも具体的な話し合いは何の身にもならないって
改めて悟った。

634:優しい名無しさん
13/08/31 10:06:35.15 s1oVWayW
「ミスしないように注意したらいいだろ」
の絶望感

635:優しい名無しさん
13/08/31 10:32:48.27 T7aACCdL
>>634
あるあるすぎる

636:優しい名無しさん
13/08/31 13:26:48.82 zPLMDsXU
ADHDで大学行った人でサークルとか入ってた?
自分はみんなで仲良く楽しくテニスやフットサルとかやってく自信が無かったんだけど、
サークルやってないコンプレックスに少々悩まされてる…

637:優しい名無しさん
13/08/31 13:36:30.22 IY+m1+Pz
俺は大学、マジでボッチやったで。
それが苦にならないと言うか、一人の方が楽だったけどな。

638:優しい名無しさん
13/08/31 14:09:53.31 DGmYgc4A
病院行ってきた。で、障害ではなさそうって言われてきた
普通だったら喜ぶところなんだろうけど、理由のない無能はどうしたらいいんだ
ところで問診だけで終わったんだけどこんなものなんだろうか
前も問診だけで終わったけど、心理テストとかする必要もないほど見た目と会話で判断できたのか

639:優しい名無しさん
13/08/31 14:58:29.38 eqbM+wJ2
>>629
薬飲んでも大して変わらんよ。

640:優しい名無しさん
13/08/31 14:59:53.29 eqbM+wJ2
>>638
IQテストとかしてくれるところ探してみては?

641:優しい名無しさん
13/08/31 16:02:53.91 q4L5rlWH
>>638
診断にテストは関係ないよ
通常問診で診断されるからその医者の判断はあってるんじゃないかな

642:優しい名無しさん
13/08/31 17:27:59.68 keaONIQf
>>638
ちゃんと小さい頃からのエピソード、資料、証言、まとめて行った?
ちゃんと全部話せた?

643:優しい名無しさん
13/08/31 17:29:13.99 keaONIQf
>>633
ナルコならリタリン飲めるじゃん。
出す医者は少ないだろうけど。

644:優しい名無しさん
13/08/31 17:42:17.62 4z3py/tE
ナルコってコンサータ出るの?

645:優しい名無しさん
13/08/31 17:56:48.08 DGmYgc4A
>>640
障害者センターとかかなぁ

>>641
関係ないのかもしれないな

>>642
全然
とはいえ思いつく限りは話したけど
どうも発達障害の人が持つ注意欠陥とは深刻さが違うと判断された模様
会話もしっかり成り立つし発達障害ならこんなに落ち着いた印象は受けないはずだから
発達障害とはとても思えない、とのこと
子供の頃のエピソードなんてほとんど覚えてなかったから引き出しも少なかったしなぁ
準備も悪かったけど、本当になんでもないのかもしれないな。これで三度目だし

646:優しい名無しさん
13/08/31 18:00:44.97 qVLNzU/E
スマホ依存が本当に酷い。これもADHDと関係あるのかな

647:優しい名無しさん
13/08/31 18:01:52.77 6SnTN+8T
子供の頃の話を覚えてない程度なんだったら
もしかしたら違うのかもなぁ

自分は小学生の頃から
周りとは明らかに異質な扱い受けてたし
他の子は出来てるのに出来ない事がいっぱいあった

648:優しい名無しさん
13/08/31 18:02:34.31 DGmYgc4A
というか成績表とかの資料なんかは、医者に持ってきてって言われてから次回持って行くと思ってたんだ
だから最初は相談程度の形かと思ってほとんど準備とかはしなかった
失敗談書き連ねた紙は持って行ったけど、話してるうちに君違うよってのが強くなって出せなかったな
なんか前に行った時に渡したはいいがチラッと目を通して関係ないって切り捨てられたのが
ちょっと頭をよぎったのもあるのかもしれないが渡し損ねてしまった
3人の医者に違うって言われたから違うんだろう。努力が足りないのかね、人が言うように

649:優しい名無しさん
13/08/31 18:07:14.88 DGmYgc4A
>>647
嫌な思い出はいっぱいありすぎてむしろ思い出さないようになってるんだと思うな
今思うともう少し話せたこともあるんじゃないかと思うんだけど、言葉にできたかというと全く自信ない

650:優しい名無しさん
13/08/31 18:37:03.72 DGmYgc4A
どっちにしろ病院に行って、診断もらっ
、違うと言われたっていう結果だけはあるんだ
それに従うしかないし考えても仕方ないんだろうな
咄嗟に思い出さないってことはそこまで深刻に悩んでないし困ってもいないってことなんだろ

651:優しい名無しさん
13/08/31 19:14:20.41 DGmYgc4A
なんでダメ元でいいから渡さなかったんだろう
結局診断されないにしてももうちょっと相談の仕方よくてもよかっただろうに
連投して申し訳ない、なんかいろいろ吐き出したくて仕方なくて

652:優しい名無しさん
13/08/31 19:30:23.64 q63dAmgA
ID:DGmYgc4A

ADHDかどうかはともかく
まあ普通じゃねえと思う
常人は普通こんなに連投しない
文章も纏まりがないし

653:優しい名無しさん
13/08/31 20:43:17.49 eqbM+wJ2
発達障害なら落ち着いた印象受けないというのはおかしいと思う。
ADDなんかだとむしろ良く言えば落ち着いた感じ悪く言えばぼーっとした感じになったりするじゃん。
自分はADHDだけど普通にしゃべるだけなら通常の人となんら変わりないって言われる。

654:優しい名無しさん
13/08/31 21:07:40.65 eqbM+wJ2
あ、言い忘れ。
落ち着きの程度に関しては、むしろ普通の人以上に落ち着いて見えるらしい。

実際はこんな具合に
言いたい事をすっとばして別の事言っちゃったりするんだけどね。
頭の中にA→B→Cと言いたい事があったとしたら
AをすっとばしてBを言ってしまったりABすっとばして結論のCだけ言っちゃったり。

655:優しい名無しさん
13/08/31 21:08:11.11 IY+m1+Pz
ADHDは何か話が合わない、そしてよく天然と言われる。
基本的に失敗は全て忘れる。

656:優しい名無しさん
13/08/31 21:10:03.10 oMYNtJYp
>>653
アスペや自閉があまりに鮮烈過ぎるからねえ
医者もそのイメージありきで居るのはどうかと思うけど

657:優しい名無しさん
13/08/31 21:14:20.77 2BkbsWcO
これから瞑想で精神統一します
真の安らぎと幸福はいつでも自分の内にあります

658:優しい名無しさん
13/08/31 21:27:31.06 DGmYgc4A
連投は本当に申し訳なかった
あと、発達障害は自分が障害であるとわからないからこそ発達障害って言ってて
自分で疑問に感じて1人で病院に足を運んだ時点で、みたいなことも言われた気がするな

659:優しい名無しさん
13/08/31 21:38:32.24 q63dAmgA
>>658
別に普通じゃない人間の集まりだから気にする必要はない
言いたいことは好きなだけ書くといい

>発達障害は自分が障害であるとわからないからこそ発達障害って言ってて
これたまに聞くけど今の情報化社会でそんなことまずありえねえと思うんだがな
定型との感覚の差に気付く機会なんていくらでもあるだろ
そこにそういう奴は障害かもって書いてありゃ誰でも疑うわ
むしろ何も見聞きしないで俺は皆と違う!障害だ!なんていう奴がいるならそれこそ病気だわ

660:優しい名無しさん
13/08/31 22:19:26.57 keaONIQf
>>658
>あと、発達障害は自分が障害であるとわからないからこそ発達障害って言ってて
>自分で疑問に感じて1人で病院に足を運んだ時点で、みたいなことも言われた気がするな

あり得ない、知的障害なんかと混同してるだろその医者。
発達障害は知能は普通だし、普通に悩んだり困ったりもする。
人から邪険にされたりクビに追い込まれたら、原因を分析する能力はある。

なんか君はハズレ医者ばっかり選んでるのと、肝心の時に言うべきことを言えてないようだね。
疲れるかもしれないけど、まだまともな医者に出会えてないみたいだから諦めるなよ。
次はちゃんとした医者に当たるといいな。

661:優しい名無しさん
13/08/31 22:23:47.01 iXdUyRQg
>>658
何も謝ることないよ
意味不明なAA貼ったりとかじゃないし。

662:優しい名無しさん
13/08/31 22:26:48.66 iXdUyRQg
>>636
学生の頃までは一応うまくやっていたが、そのあとイマイチという人も多いんじゃない?
その後もうまくやれれば、「ADHD? 何それ」なんだろうけど?

663:優しい名無しさん
13/08/31 22:34:47.61 iXdUyRQg
>>630
俺なんて、赤信号は一時停止だった。 待ってるのが苦痛だった。 
免許停止になる寸前にやめたが、今思えば、恥ずかしいことしていたと思う。  

664:優しい名無しさん
13/08/31 23:17:17.48 UA5cKmM8
>>655
>ADHDは基本的に失敗は全て忘れる。

自分はADD。むしろ数々の失敗の記憶でがんじがらめで、なにも出来なくなってる
フラッシュバックも頻繁に起きるし、夢も見る
これはADHDとADDの違いなのか?
ADDそのものの症状というより二次障害によるものなのか?

665:優しい名無しさん
13/08/31 23:57:17.95 mA1bDsuM
コミュ障がひどい……会話ができない、返せない
なのに、気分が高揚してて落ち着いてるときはぱっぱっと返せる
けど、自分から会話をするのはとても苦手なに言えばいいのかわからない

冗談を冗談とわかる場合と、わからない場合がある
比喩、皮肉はある程度わかる
学習によるものかもしれないけど

自尊心が低くて会話に支障がでるのか
別の、こうはんせいや自閉が入ってるのかわからん

666:優しい名無しさん
13/09/01 00:26:20.69 wQ03zIEi
ADDだけど、このめんどくさがり、直らないのかな…。
布団から、動けない…。何をするのも面倒くさすぎ。。

667:優しい名無しさん
13/09/01 00:41:00.92 XN9hlIIR
>>658
その理論だと世の中に一人も発達障害がいないことになるなw

つまりは医者が自分の無知を隠したいだけだろ。とりあえず地域の発達障害者センター行こうず。

668:優しい名無しさん
13/09/01 01:23:58.22 gBO3IsvD
>>666
ドパミンが低いから、そらそうなるわな

669:優しい名無しさん
13/09/01 05:19:55.06 rznUTynb
>>665
自閉入ってるんだと思うよ。
ADHDの特徴とは違うね。

670:優しい名無しさん
13/09/01 07:05:44.33 BnL6W1K2
>>660
>肝心の時に言うべきことを言えてないようだね。
これはそうだな。確かにそう思う
いい医者に当たれば違うんだろうか・・・

>>667
発達障害センターから紹介された場所なんだ
まぁ土曜に行ける場所、てことだから限定はされるんだけど
心理検査とか障害者センターでできるみたいだしそれだけ受けに行ってみようかな・・・

671:優しい名無しさん
13/09/01 07:08:20.33 BnL6W1K2
>>659
なんか、普段から本とかで発達障害を疑った健常者がワンサカ来ててうんざりしてる感じだったな
受付が電話で「そうなんです1人で来てるんです」と言っててちょっと気になったけど
その後の「発達障害は自分が障害であるとわからないからこそ発達障害って言ってて」でなんか納得した気がするな
最初からエセ障害の健常者を追い返すつもりだったのかもしれないってのはちょっと考え過ぎかもしれないけど

672:優しい名無しさん
13/09/01 07:37:23.41 rznUTynb
>>671
ネット、パソコン、スマフォは当たり前の時代になっちゃったから、
もう情報の広まり方が一昔前とは全然違うと思うんだよね。医者も意識を改めないと。
本だってちょっと中身が気になったら人のレビューが簡単に読めるし、
関連書籍がどんどん出てくるようになってるし。ブログで知識得る人も多いと思う。

負の側面で見ると、2chでアスペがKYバカ・基地外の代名詞になるくらいに(勿論誤用だが)
浸透しちゃってる訳で。時代に追いついてないのは明らかに医者の方でしょう。

ただ、不況が長引いて精神科の患者が増え続ける中、さらに発達障害疑いが殺到ってなると
うんざりするのも無理は無いかな、とも思う。
今までは小児科で診てくれててそれで終わりだったはずが、成人は精神科でお願いしますってなって、
めんどくさい、しかも効く薬も飲ませる薬も殆ど無い患者を診なきゃいけなくなった。
大半の医者は精神科の範疇として教育・研修受けてた訳じゃないだろうから
本気で診るなら勉強し直さないといけないだろうし、やる気のある医者以外は放置かもね。

でもだからって患者側も受診を躊躇しないで欲しいけどね。
個人的にはもう少し脳神経内科寄りで診て欲しいかな。
高次脳機能障害や認知症とかなり近いところあるから、精神科より馴染みやすいように思う。

673:優しい名無しさん
13/09/01 07:46:42.71 nmYRiLG7
>>671
自分もそれで苦労している。
第三者からの証言がないと、信憑性にかけるし、医者も親身になって診てくれない印象がある。
それでも自分は熱意だけで強引に診てもらっているが…
なにか良い方法無いかな?

674:優しい名無しさん
13/09/01 08:01:25.59 nmYRiLG7
>>650
自分もそう。
「頭のなかで次々に新しい事を思い付いて、古い事は忘れてしまうって、ADHDの特性なんじゃないだろうか?」
という理論で強引に診てもらっている。

675:優しい名無しさん
13/09/01 08:05:14.57 gBO3IsvD
ってかさあ、お前ら自称ADHDは小学生の時どうだったの?
テストに集中出来て、歩き回りもないし、毎日保健室にいたりとか無かったんだろ?

だったらADHDじゃないよ、ソースは俺。

676:優しい名無しさん
13/09/01 08:11:55.32 5HFQozO2
授業とかテストはそれに集中できるから大丈夫だったよ
宿題とかは退屈で全く全然ダメだったが
ちなみに知能指数は高いけど短期記憶が障害者

677:優しい名無しさん
13/09/01 09:34:25.17 Jfuvs2Sf
歩き回ったり保健室とかはなかったけど
座っててもそわそわしてたし
消しゴムに糸巻いてそこらへんに投げて遊んだり
かと思えばいきなり消しゴムのカス練って遊びはじめたり
あちこちに紙飛行機投げて遊び始めたりと
手遊びばっかりして全然授業なんか聞いてなかったし聞いていられなかった。

678:優しい名無しさん
13/09/01 09:36:45.31 Jfuvs2Sf
長いこと自称ADHDだったけど、
診断おりたときすっごく納得したし妙な安心感はあった。
自分が悪かったんじゃなかったんだってそれまで卑下し続けてた自分を許せたというか。

679:優しい名無しさん
13/09/01 09:53:20.79 rznUTynb
>>675
歩き回りは多動の中でも極端な例。そういう子はわかりやすいし迷惑だから
早い段階で幼稚園・学校から色々強く言われたり、病院連れていかれたりしてるはず。

自分は隣の子にちょっかい出しまくり、すぐ話しかける、落書きや文具で遊んだりが多かった。
退屈なことが多くて、でも低学年のうちは勉強は楽勝だったから余計に集中力無かったと思う。
授業中に熱心に勉強してたような記憶はほとんど無いね。ノートも取れてない。
高学年になればなるほど、出来る科目とダメな科目の差が激しくなった。

でもテストやドリルに一旦集中しちゃうと消しゴムを手に握ってることを忘れてしまって、
あれ?消しゴム無い無いどこ行った・・・→しばらく必死で探して焦る→あっ手に持ってたじゃん orz
っていうのが何度もあったな。

680:優しい名無しさん
13/09/01 10:56:46.78 ZwXqQM87
>>675
俺はADDで診断おりた
多動がないから発覚が遅れたパターン、と
あと俺は車の免許が取れなかった、注意力不足で卒検に受からなかった
真正はこのぐらいのエピソードがある
発達障害者支援センターでWAIS受けてから紹介先に行ったらスムーズに診断おりた
今は鬱病併発で障害年金貰ってダラダラ暮らしてる
鬱病治ったら働きたいんだがADDが根底にあるとなかなか治らん

681:優しい名無しさん
13/09/01 10:57:52.60 ekfI6giC
だいたいさあ
俺みたいに話しが耳から耳へ抜けってってるけど表立って目立たないような奴は
第三者から評価の仕様がないじゃん?せいぜい抜けた子だなぐらいでさ
本人がおかしいって自覚しない限りね
俺も親にこういう病気みたいだって説明したら納得されたけど
それまでただの面倒くさがりやで話もまともに聞かない
人が言って欲しくないことも平気で言う性格悪い息子だと思ってたみたいだぞ・・・・

682:優しい名無しさん
13/09/01 11:51:13.74 URp/apo/
小学生の頃は前後左右の人間に話しかけまくってたな
勉強は授業聞いてなくても出来た
テストだけは集中してた
中学生になると頻繁にペンの分解・組立てしてたな

683:優しい名無しさん
13/09/01 11:56:31.73 Jfuvs2Sf
車の免許なんて間違っても受からないだろうし
受かったとしても間違いなく事故る!と思ってるから最初から取る気無し。
まあ金もないんだがorz

原付乗ってたけど
ウインカー出したら出しっぱなし
交通標識等の見落とし
スピード狂……etcetc
おまけに鍵抜くの何度忘れた事か…一度は駅前で忘れて盗まれた('A`)

684:優しい名無しさん
13/09/01 11:59:42.58 Jfuvs2Sf
ガキの頃は朝の支度とかも大変だったなあ。
朝ごはん食べながらおもちゃやらまんがやらTVやらに目が向いて
いつまでたってもご飯食べられない。
親がカンカンになって怒ってるんだけど全然気にせずマイペース。
で、時間ぎりぎりになって大慌てで身だしなみめちゃくちゃで飛び出す。
そしてシューズや体操服の袋とか玄関に忘れる。

よその子はちゃんと座ってご飯食べて支度して出て行くのに
なんでこの子だけは……って親が毎日のように嘆いてたっけ。
明らかによその子と違うっていうのは子供心にもわかってはいた。

685:優しい名無しさん
13/09/01 12:13:24.30 h97DAd/W
ここの書き込み見てるとみんな普通じゃんと思っちゃうんだけどなあ。
鍵差しっぱなしとか買い物した物忘れたりなんて誰でもあるでしょ
原付の話も出てたけど、気がついたら信号無視しちゃってたとかも日常的にあったし(通りすぎてから気づく)
大雨の日に溝?に葉っぱ流して遊んでて流れるの見えるか遊んでたら道路に飛び出しちゃってちょうど通りかかった車に跳ね飛ばされたり
小学生の頃帰りに気がついたら10時過ぎててむちゃくちゃ怒られたりしたし、
ゲーム作って授業中独り言いいながらサイコロ振ってたり
学校でいきなり怒りが沸き上がってきて大暴れしてそこら中のもの投げまくったり
未診断だけど障害ではないと思ってる

686:優しい名無しさん
13/09/01 12:19:29.64 URp/apo/
普通でない人間が言うのもなんだけど
それは普通ではないと思うw

687:優しい名無しさん
13/09/01 12:24:33.23 h97DAd/W
未診断だからっていうのもあるけど
ID:DGmYgc4A が発達障害じゃないなら自分も違うと思う

688:優しい名無しさん
13/09/01 13:55:44.54 ekfI6giC
>>685
志村ー!それ全然普通じゃないから!

689:優しい名無しさん
13/09/01 13:56:04.58 7h7++RcW
>>685
流石にそこまでは無いわ

690:優しい名無しさん
13/09/01 14:56:50.37 YvN22et/
>>685
そうじゃないと思ってるならなんでこんなスレ覗いてるの?

691:優しい名無しさん
13/09/01 15:06:01.90 h97DAd/W
結構困ること多くて調べたらこれ出てきたから見てる。
未診断だから普段は未診断スレみてて時々書き込んだりしてるよ。
なんていうか障害障害書いてるけどここの人たちの書き込みみてると自分には普通のことに見えるから
自分ってちょっと変わってるのかなとはたまに思うけど・・・。
診断された人専用スレみたいだからスレ違いだよね。ごめんね
自閉症なんかのテストもこれってだれでもそうじゃんって思うし

692:優しい名無しさん
13/09/01 18:13:02.31 rznUTynb
>>684
保育園時代から給食食べ切るのが極端に遅くて居残り常連だったのも、今思うと
偏食+集中力無かったせいかなーと。

食事に関しては嫌な思い出ばかり、家に帰れば親父の暴力つきの食卓が待ってるしで、
どこにも逃げ場がなくて、保育園児なのに解離性障害の症状まで出てたわ。

朝は小中学校9年間ほぼずっと、全生徒中で一番最後に登校してたらしく
遅刻癖が目立った厨房時代に、担任がわざわざ緑のおばさんに聞き込みに行ってくれちゃって、
「毎日一番最後に通ってるって聞いたわよ!」と吐き捨てるように責められたのが忘れられない。

厨房時代は学校の指定靴と私物の靴を間違えて履いて行くことも何度かあった。
理解ある担任の先生は下校時まで靴を職員室に隠しといてくれてたけど。

693:優しい名無しさん
13/09/01 18:15:40.63 rznUTynb
>>684
保育園時代から給食食べ切るのが極端に遅くて居残り常連だったのも、今思うと
偏食+集中力無かったせいかなーと。

食事に関しては嫌な思い出ばかり、家に帰れば親父の暴力つきの食卓が待ってるしで、
どこにも逃げ場がなくて、保育園児なのに解離性障害の症状まで出てたわ。

朝は小中学校9年間ほぼずっと、全生徒中で一番最後に登校してたらしく
遅刻癖が目立った厨房時代に、担任がわざわざ緑のおばさんに聞き込みに行ってくれちゃって、
「毎日一番最後に通ってるって聞いたわよ!」と吐き捨てるように責められたのが忘れられない。

厨房時代は学校の指定靴と私物の靴を間違えて履いて行くことも何度かあった。
理解ある担任の先生は下校時まで靴を職員室に隠しといてくれてたけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch