12/12/16 07:32:47.56 mPWJ4teM
スレッドの荒れ防止のため、コテハンはできるだけ遠慮の方向(番号は可)でお願いします。
▼双極性障害の一般的な定義~wikiより
↓
URLリンク(ja.wikipedia.org)
▼その他関連スレ(メンヘル板内)
↓
躁鬱病で療養中の過ごし方 8
スレリンク(utu板)
【躁鬱?】双極性スペクトラム【鬱?】
スレリンク(utu板)
【社会復帰】躁鬱病の人が働くスレ 7【患者専用】
スレリンク(utu板)
【鬱病】家族に理解されない【躁鬱】
スレリンク(utu板)
帰ってきた躁鬱メンヘラーに迷惑している人の数 2
スレリンク(utu板)
35歳過ぎて躁鬱病で無職の人
スレリンク(utu板)
躁鬱に迷惑をかけられた
スレリンク(utu板)
//テンプレここまで
3:優しい名無しさん
12/12/16 07:59:52.36 WLpaeje5
スレタイからつまらん記号が消えたのは助かる乙
4:優しい名無しさん
12/12/16 08:04:57.81 kgyNuHsf
リーマスよりジプレキサの方が効果高いよ。
5:優しい名無しさん
12/12/16 08:05:45.74 QV9BcWsc
>>4
ジプレキサ痺れた
6:優しい名無しさん
12/12/16 08:06:02.27 A524UF6H
>>1乙
たしかになんであんな変な記号をつけたんだろーって思ってた
その上、記号を入れるために気分循環性障害を気分循環障害とか勝手に略するし・・・
まぁー躁転している時にヒャッハーって感じでスレタイ弄ったんだろうと理解している
7:優しい名無しさん
12/12/16 10:27:57.66 mZ+2dHWP
>>1
(ヽ´ω`)スレタテ オツ デス
8:優しい名無しさん
12/12/16 12:28:24.33 +ZHhBAJq
今まで鬱病で通院してて悪化する一方だったのに、引っ越し先の心療内科に通うようになってから躁鬱の診断がおりました。
デパケンめっちゃ効いてて安定できて嬉しい。
9:優しい名無しさん
12/12/16 12:48:56.59 4VsW7Z+T
なんで前スレ先に使わないの?バカなの?
10:優しい名無しさん
12/12/16 13:09:34.31 kgyNuHsf
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
遺伝的要因8割。遺伝的要因3割の鬱病と間違われる躁うつ病を見逃すな。
躁うつ病
一卵性79%、二卵性24%、頻度4/1000
統合失調症
一卵性45%、二卵性13%、頻度10/1000
躁うつ病は統合失調症以上に遺伝的要因が強い病気なんですね。
11:優しい名無しさん
12/12/16 15:34:52.36 LPE7QQAe
>>10
遺伝的要因の意味を、発信者も受信者も理解できていない奴が多いんで、中途半端なデータを出すな!
っとメディアに言いたくなる時が多々ある。
12:優しい名無しさん
12/12/16 16:11:43.12 kgyNuHsf
「一目でわかる臨床遺伝学」
(2008、メディカル・サイエンス・インターナショナル、
監訳者:古関明彦;理化学研究所免疫アレルギー科学総合研究センター、
著者;ドリアンJ.プリチャード、ブルースR.コルフ)
躁うつ病
一卵性79%、二卵性24%、頻度4/1000
統合失調症
一卵性45%、二卵性13%、頻度10/1000
と書かれていました。
13:優しい名無しさん
12/12/16 16:24:47.00 LPE7QQAe
>>12
それで何が言いたいの? っと言いたくなる今日この頃。
14:優しい名無しさん
12/12/16 16:53:50.28 kgyNuHsf
>>13
双極性障害は遺伝的要因がかなり強く珍しい病気なんですね。
15:優しい名無しさん
12/12/16 16:54:30.56 QfuCINTB
なにこのアスペ
16:優しい名無しさん
12/12/16 17:55:03.83 QV9BcWsc
>>12
なんだ
100%じゃないのか
環境(ストレス)で発症が無いと言い切れないじゃん
17:優しい名無しさん
12/12/16 18:02:55.64 fIqvmkG4
>>16
根本原因は必ず遺伝子上の問題でも
親族に発症した人がいなければ遺伝原因と特定できない
まず遺伝上の原因という弾丸があってトリガーを引いた時だけ発症なら
遺伝と引き金引くエピソード両方必要ってことになる
18:優しい名無しさん
12/12/16 18:07:50.52 CFV6QujG
午前中超躁転して、今体にドバァーっと疲れが来たけど頭フル回転中
あれしたい、これしたい、ああしたいって言うのが止まらん
どうしよう…寝逃げするしか無いのかな?
寝れるかな
19:優しい名無しさん
12/12/16 18:15:50.96 xNHRcRyt
遺伝といえば祖父が超無口(珍しいくらい)、怒りっぽい
20:優しい名無しさん
12/12/16 18:26:18.60 kgyNuHsf
>>16
一卵性双生児の一致率が79%なんてほとんど遺伝病と言ってもいいだろ。
21:優しい名無しさん
12/12/16 18:35:32.95 l2won3fv
死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい
22:優しい名無しさん
12/12/16 18:45:17.42 QV9BcWsc
>>20
意見が別れるとこだね
それでも自分はストレスが原因だと思う
23:優しい名無しさん
12/12/16 18:55:18.31 StzJL9kF
遺伝+トリガーで発症ってことなんじゃないの?
24:優しい名無しさん
12/12/16 19:12:44.85 DUN4MPjV
自分はストレスで発症したな。
親が鬱持ちだけど、後々調べてみると双極かもしれない、だから遺伝+トリガーだと思ってる。
20歳過ぎるまで特に問題ない性格だったんだけど…。
25:優しい名無しさん
12/12/16 19:13:52.56 kgyNuHsf
悪い遺伝子がまずあって引き金になるようなことがあって発病だと思うけど。
鬱病は分かるんだけど、躁状態になるきっかけってあまりないような気がする。
純粋な脳の機能障害だと考えていいと思う。
26:優しい名無しさん
12/12/16 19:20:18.29 DwGF74yv
鬱だろうと躁だろうと気分の振り幅が大きくなれば発病のきっかけになるんでは
27:優しい名無しさん
12/12/16 19:21:00.06 l2won3fv
糖尿病みたいなもんでしょう
発症機序なんてどうでもいい 安楽死したい
28:優しい名無しさん
12/12/16 19:21:15.03 WLpaeje5
異常者に育てられりゃ養子だって異常者になるよ
29:優しい名無しさん
12/12/16 19:21:49.14 kgyNuHsf
鬱病は遺伝3割、環境7割。躁うつ病は遺伝8割、環境2割と書いてあった。
30:優しい名無しさん
12/12/16 19:44:07.14 l2won3fv
皆さん死にたくないんですか?
31:優しい名無しさん
12/12/16 20:03:37.88 Tqc8rSeV
>>30
まだ面白いことありそうだし、どうせ最後は死ぬこと分かってるから。
今死ぬのはちょっと勿体無い。
32:優しい名無しさん
12/12/16 20:37:53.48 uz5K0j32
>>30
躁鬱の治療になってから
そういうのはなくなったあ
むしろ生きたいw
33:優しい名無しさん
12/12/16 20:58:06.19 xNHRcRyt
一日8時間近く寝ても、次の日体が辛いのはそう鬱?
34:優しい名無しさん
12/12/16 20:59:33.67 fIqvmkG4
個人の誰が双極性障害に成るかじゃ無くて
なんで双極性障害なんてものが有るかで言うと
まず人間という動物が頭でっかち過ぎること、脳が発達していてそれに頼りすぎな動物だという点
人間社会が発達していくには、社会を安定させる多数の平凡だけど我慢強い人と
現状に満足せず新しい何かを考え出す非凡な天才が両方必要になる
ただ割合は平凡99%以上天才1%未満位に平凡よりでないと複数の天才に振り回され安定しない
何で、天才が簡単には生まれないけどたまに生まれる様に
天才に成る遺伝子は人間の遺伝子の中に十以上に分割されて格納されている
天才遺伝子A~Z(仮)が全部揃うと歴史に名を残す様な発想力や創造性溢れる天才ができる
でもバラバラに入ってるから、8割9割が半端に揃う事も有る、その揃い方欠け方で天才の出来損ないが生まれる
そういう天才の出来損ないが、双極性障害や統合失調症に成るらしい
近代の天才と呼ばれる人の中には親兄弟に精神障害を持つ人も多いそうな
双極性障害の人間は、人類が天才を作ろうとしてできた失敗例なんだよ
若くて子供を作れそうなら、自分とタイプの違う障害を持つパートナーと子供を作ってみるのも良いかも知れない
歴史を変えるような天才の親に成れるかも
35:優しい名無しさん
12/12/16 21:19:27.52 CFV6QujG
>>34
産業で纏めて下さい
36:優しい名無しさん
12/12/16 21:23:15.61 DwGF74yv
我々は人類の進化の生贄
37:優しい名無しさん
12/12/16 21:42:59.66 fIqvmkG4
>>35
三行でいうならこんな感じ
双極性障害は天才の作り損ねで生まれて来た者
天才のパーツは常人より多く遺伝子に持ってるから
もし子供を作ったら相手次第で天才に成る確率は高い
38:優しい名無しさん
12/12/16 21:50:57.33 QV9BcWsc
>>37
天才というよりは奇才の出来損ない
リミッターの外れたモンスターと自覚している
39:優しい名無しさん
12/12/16 22:13:23.57 xNHRcRyt
>>34
頭でっかちも時としてよくないよね 頭シンプリの人は人間的な才能として尊敬するしいいよね。まっさらな人は魅力的だし
40:優しい名無しさん
12/12/16 22:13:37.33 fIqvmkG4
躁のテンションで活動しながら理性でコントロールできて枯渇もしない
それができたら、一般の何倍も凄い事できそうじゃん
41:優しい名無しさん
12/12/16 22:15:33.28 xNHRcRyt
=>>39
シンプリ…
シンプルでした
42:優しい名無しさん
12/12/16 22:30:46.34 b+VnVW9j
>>40よく考えて?ムリでしょ?
自分が天才wの遺伝子持ちだと主張したいのでしょうが、健常者の天才の数の方がはるかに上です
43:優しい名無しさん
12/12/16 22:33:30.30 b+VnVW9j
>>30死にたいよ
自民勝ったから節約せねば……
お金使わないぞ!!!!
44:優しい名無しさん
12/12/16 22:38:17.98 fIqvmkG4
>>42
いやいや、しょせんは出来損ない
生れつきの問題だから変わらない
2番違いでもただのハズレくじだ
ただ、遺伝性の精神疾患の一部が、一握りの天才を産む揺らぎの為に生まれるハズレくじなのは事実
ちなみに天才っていうのは、学力限定じゃないよ
歴史に名を残すような偉業を成した英雄的指導者とか含めた話
45:優しい名無しさん
12/12/16 22:44:15.64 fIqvmkG4
>>42
それができちゃう異常者だから、天才で
できないのが出来損ない、どっちも普通を逸脱してるのは一緒
46:優しい名無しさん
12/12/16 23:18:58.27 QfuCINTB
天才と障害結び付けてホルホルしてるアスペとか嫌いなんだよね
自民党が勝ったから障害者は終わりか
47:優しい名無しさん
12/12/16 23:56:15.26 30VCzia2
自民党が障がい者ビジネスを始めて
自民党が障害者福祉施設を作るのにゼネコンと土建屋に仕事を発注して
障がい者向けの労働者の規制を緩和して雇用を生む
それだけの事w
障がい者は何時まで経っても政治家のメシの種
48:優しい名無しさん
12/12/17 01:27:25.74 th3WGpOi
先週、医者に 人生あきらめが肝心 と言われたよ。
あぁぁ 人生\(^o^)/オワタ
49:優しい名無しさん
12/12/17 01:30:58.76 kRuXHkGR
>>47
サラリーマンも同じこと思ってるよ。
50:優しい名無しさん
12/12/17 02:22:43.98 OrdEAy3t
>>48
まあ言い方を変えると自分の実力を把握して受け入れることは大事だよね。
俺は軽躁のときの自分が本物だと思ってて、長らくそれに執着してる。
あのときの旨味が忘れられない。
51:優しい名無しさん
12/12/17 02:41:43.34 X3Rwk1lF
苦しい。寂しい
52:優しい名無しさん
12/12/17 03:00:14.56 wDJprGF2
最終手段は電気だけど、その前にリーマスが効かない人はテグレトールを試すべきです。
53:優しい名無しさん
12/12/17 03:04:33.88 X3Rwk1lF
年内に死ぬ一人ってどれくらいいるんだろ
54:優しい名無しさん
12/12/17 03:06:51.36 X3Rwk1lF
死にたい
55:優しい名無しさん
12/12/17 03:49:26.66 wDJprGF2
>>54
生きろ。俺も生きる。
56:優しい名無しさん
12/12/17 05:13:33.82 X3Rwk1lF
>>55 私も生きる 今日はね。一週間後、1年はわからないにしても。
57:優しい名無しさん
12/12/17 05:35:59.27 bagT96+G
病気のことは考えるなと言われたなあ
要するに考えても無駄ってことだなorz
58:優しい名無しさん
12/12/17 06:26:50.40 q687VKeF
ひたすら死にたかったけど躁転したっぽい
生きる目的が見つかったからなのか
それすら躁のハイテンションがもたらした錯覚なのか
わからないけどとりあえずやれる事はやってみようと思いました ここ最近の俺に教えてやりたい まだ死ぬには早いと
これでまたやり過ぎてダウンしたら笑えないけどな
59:優しい名無しさん
12/12/17 07:26:13.50 nhPy5sv5
おはよー
60:優しい名無しさん
12/12/17 07:30:37.05 nhPy5sv5
スポーツ選手とかどうなんだろ
アドレナリンの分泌量が普通の人より多いでしょ
これがトリガーになる可能性もあるよね
61:優しい名無しさん
12/12/17 08:42:27.24 m8m4yWVP
>リチウムは、ビタミンB群の吸収を妨げるため、
>服用している患者さんの場合は、B群の総合ビタミン剤を十分に摂る必要があります。
双極患者はビタミンB不足が多いからビタミンB取れば改善するとかって
書いてるサイトがあったけど、実はこれのせいなんだろうか
62:優しい名無しさん
12/12/17 09:05:44.88 2Rmowm3T
>>60
スポーツ選手って結構欝の人いるよ
スランプになった時に車運転しながら「このまま壁に突っ込んで死のうかな」と
かなり本気で思っていたって話をしていた人がいる
63:優しい名無しさん
12/12/17 10:22:34.37 /oQkEiDP
>>10
自分、二卵生双生児で躁鬱病、片割れの兄が統合失調症なんだけど、ここまでくるとガチで遺伝性にしか見えん。
ちなみに曾祖父の姉だか、とにかく昔の血縁者が自殺してます。
当時精神病なんて確立してない時代だけど、なんでも出来るし
人間性としても非の打ち所のない方がある日突然自殺したそうな。
自分は生まれながらにポンコツだったわけだ。
ここまで来ればなんか諦めもつくw
足掻きまくって認知行動療法とか頑張って来たけど希死念慮は消えないし、
社会にも出られないし、自分みたいになってしまったら可哀相で子供も作れない。
何のために生まれてきたんだか…
64:優しい名無しさん
12/12/17 10:41:47.08 1NuPkD50
>>63
天才を産む為の人類の遺伝メカニズムが作る失敗例
65:優しい名無しさん
12/12/17 10:53:39.11 m8m4yWVP
>>64
天才の定義は?
66:優しい名無しさん
12/12/17 11:04:03.90 7QG5vEmv
振られたwww
病気のせいってより、性格のせいだろうなー
家族にも頼れないし、何もかもオワタ
67:優しい名無しさん
12/12/17 11:15:46.59 mET3n0ZA
久々に過眠気味になってきた。寝ても眠いし身体は鉛のように重いしやる気が出なくて鬱々とする。動けなくてベッドで寝たきり。もう躁も鬱もいらないからフラットな精神が欲しい
68:優しい名無しさん
12/12/17 11:47:31.53 1NuPkD50
>>65
天から才を与えられたと思うしかない常人には真似のできない偉業を成し遂げる者
良い意味でも悪い意味でもな
分野は学問に限らず、政治家、軍人、起業家、芸術家等様々
69:優しい名無しさん
12/12/17 12:05:36.99 m8m4yWVP
>>68
それは病気と両立するじゃん
70:優しい名無しさん
12/12/17 12:45:39.01 YgxviGY/
ラミが効いてるからましだけど、鬱期に入った・・・
1週間ごとに入れ替わるなんて嫌だ。
71:優しい名無しさん
12/12/17 15:19:51.00 /LxyuQhb
同じ一人の人間で
良い躁状態と悪い躁状態ってある?
楽しくやる気満々の躁と
攻撃性が高かったりイライラしたりつらい躁
72:優しい名無しさん
12/12/17 15:24:43.21 lIwRMcEK
みんな同じく悩んで苦しんでるんだと確認してホッとする俺
こんな人生嫌だ、諦めが肝心か成る程な、軽躁は俺じゃないのか?
天才か(@^▽^@)もう出来損ないで結構ですわ、軽躁の夢さえ叶えれば・・・
73:優しい名無しさん
12/12/17 15:41:13.41 X3Rwk1lF
鉛のように体が重いよね。体力さえあればな。
薬飲んだら体が少しはらくになりますかね?
74:優しい名無しさん
12/12/17 15:54:18.29 SJEFBEQ9
>>71
暗い躁は混合状態。
75:優しい名無しさん
12/12/17 15:58:49.53 /LxyuQhb
>>74
ありがとう。
人にもよると思うけど、混合状態ってどれくらい続くかな?
確かに疲れて寝るだけの日もあるし、混合かなとは思うんだけど、かれこれ一ヶ月以上経つんだよね。
鬱のほうに傾いてきて落ち着いてはきたんだけど、イライラする時もあって。
薬が弱いのかな。
76:優しい名無しさん
12/12/17 16:24:28.47 MFOkZ8dl
躁のヤツは3行でまとめるように心得ろ
誰も読まんぞ
77:優しい名無しさん
12/12/17 16:53:12.83 /LxyuQhb
混合状態はどれくらいの期間続きますか?
人によって違うとは思うけど。
78:優しい名無しさん
12/12/17 17:17:36.93 SJEFBEQ9
>>77
混合状態は、気分と行動の乖離が大きいときで、特に気分が落ちて行動が上がってるときだけど
自分の場合はウルトララピッドと主治医から言われているから、本当にあっという間にコロコロ変わる。
行動が上がってる状態のまま気分が上下するから、一定の状態がしばらく続くってことはない。
ときによっては、テンション上がってハイなのとイライラして泣いたり怒ったりが日替わりとかもある。
日替わりになる原因のひとつには体力のなさもあると思う。
行動が上がった状態だと身体が疲れるから続かないんだよね。
全く参考にならなくてごめんね。
79:優しい名無しさん
12/12/17 17:57:26.77 /LxyuQhb
>>78
なるほど、参考になるよ。
自分もいつも違うから、自分にとっての普通が幅広くて、記録するのに困る。
客観視するのが難しい。
明日病院で、先生にどう言えばいいのかわからなくてね。
◯×△と一言を記録してたんだけど、見返してもよくわからない。
しかも記憶力悪い。
80:優しい名無しさん
12/12/17 18:10:06.14 SJEFBEQ9
>>79
自分はいつも2-3行でその日のことをまとめて提出してる。
自分ではよくわからないことが多いけど、主治医が読むといろいろわかるみたい。
この間も、不安定だったとは思っていたけど主治医からは「激しかったですね」って言われたし。
前は記号でつけてたけど、それだと同じ記号でもそのときの気分で中身が違うから文章にしたよ。
81:優しい名無しさん
12/12/17 20:32:44.03 lIwRMcEK
>混合状態は、気分と行動の乖離が大きいときで、特に気分が落ちて行動が上がってるときだけど
これは解り易いな、そのまんま俺だけど今まで説明出来なかったよ
82:優しい名無しさん
12/12/17 20:38:07.56 aKcCaSMD
「行き場のないやる気」の反対になる。
解決方法がわからない焦燥感?
83:優しい名無しさん
12/12/17 21:10:58.25 kRuXHkGR
>解決方法がわからない焦燥感?
自分もこっちに近いかも。
何もしたくないくらい気分が沈む→否定的思考になる
→思い通りにならずイライラする→(たまに口喧嘩)→自己嫌悪→…以下ループ。
自分にとっては「否定的思考になる」が最大のネック。
感情は低空飛行なのに頭だけは回るから悪いことばかり先読みしてしまう。
84:優しい名無しさん
12/12/17 22:25:38.54 FmJkDucz
本当にわかりやすいね
自分だけじゃなかったんだなあって思うと救われる
85:優しい名無しさん
12/12/17 23:55:43.48 lIwRMcEK
そのループの(たまに口喧嘩)だけ違う、毎日口喧嘩だな、死にたい
86:優しい名無しさん
12/12/18 00:08:42.69 RvPPAWab
薬があと少し。これからは、自分の考え方とかを変えるようにすることに決めた。
自分じゃストレスだと思ってなかったんだけど、
ちゃんとした自己主張ができない。
嫌だと感じても、相手を思っていい人でいようと理性の方が働いて嫌だという気持ちを遠くにやってしまってた。
そんなんじゃ、病気にもなるよね。もっと自分勝手でいいんだって、最近やっと思える。
やっぱ自分が大事、一番大事。それでいいんだと思う。
87:優しい名無しさん
12/12/18 00:22:40.39 ts1mKs5l
面白くもないのに、ゲームをはじめたらやめられなくなって
「寝なきゃいけない」と「起きていたい」気持がせめぎ合ってる
ここ数日こんな調子で夜更かしがやめられない
気分は大きく上がっても下がってもなくて安定してると思うんだけど
あれこれ動き回ったり、活動量がグッと増えてる。これも混合なのかな?
もう自分が分からないよ。いや、自分を理解できないのは昔からだった。
88:優しい名無しさん
12/12/18 00:37:54.29 W+KVc63r
>>87
躁かな。
混合状態であっても、基本躁として治療するというけど。
89:優しい名無しさん
12/12/18 00:43:45.72 peHhzIge
躁うつが天才の資質の一部と言いたいのか?天才はアスペとか発達障害系だろうが?統合失調症も多い。
躁うつで選民思想でもあんのか?
躁うつは人間がまだ狩猟してた頃のなごりだろ?
躁で殺すか殺されるかの狩して、たらふく食ったら体力温存のため冬眠。
進化してない原始人だ。
90:優しい名無しさん
12/12/18 01:17:25.69 e95GqK2w
>>88
鬱がひどくて病院に行ったら双極の混合って言われてリーマスだけ出されたな。
ラミクタールでやっと浮上したんで、初めからラミがよかったのにと思ってたけど
まずは躁の部分を押さえないとダメだったということなのかな。
91:優しい名無しさん
12/12/18 01:49:50.17 W+KVc63r
>>90
リーマスは効果出るまで時間がかかる。即効性ならメジャーだろうね。
混合も躁を抑え込めば、うつだけになって少し楽になる。
92:優しい名無しさん
12/12/18 02:06:39.09 SlmjLK3Q
天才か単なる有名人か解からないけど、躁鬱持っていたと言われる人の伝記読んだら
まぁ、彼らが生きているうちは、機能不全の家庭に生まれ、周囲に基地外に見られたり、
人間関係でつまづいて不幸な人生だ。
天才と言われている人たちは、伝記を見ての範囲でもそれなりに地頭がいい。
我々平平凡凡の我々バイポーラとの決定的な違いは地頭と運じゃないかな?
93:優しい名無しさん
12/12/18 02:28:04.67 OKZb1mNW
>>90
上がるから落ちる。
だから躁を抑えることが肝心。
上がり方が少なければ落ち方も少なくなる。
そうなると全体としては低めに落ち着く方向になるけど
その状態を保っていければ徐々によくなっていく。
これが双極性の寛解への理想形だと思うから、それを目指してる。
94:優しい名無しさん
12/12/18 02:58:35.33 FrgFZR5v
でも、上がらないとツライよね。低空飛行維持とかイヤだなぁ。
95:優しい名無しさん
12/12/18 03:05:00.59 OKZb1mNW
下がりっぱなしじゃないからね。
ド派手に上がらないように気をつけると言うことで。
96:優しい名無しさん
12/12/18 03:31:51.28 FrgFZR5v
あー、なる。軽躁をマイルドにした感じが理想かな?
97:優しい名無しさん
12/12/18 06:57:26.43 lNJMjTX2
マイルドにしても落ちるのつらい。
とにかく落ちとうないんや・・・
98:優しい名無しさん
12/12/18 07:48:26.29 W+KVc63r
>>92
後世に評価される天才より、ほどほどの生活が出来る今の人生でいいよ。
双極じゃなければ違う人生もあったかもしれないけど、あんまり変わらないような気もするし。
99:優しい名無しさん
12/12/18 09:46:13.26 /kfj821F
平凡な人生は俺以外の誰かがやってくれてるから俺はやりたくないや
だから非凡な生き方をしていくつもり よくも悪くも人より集中出来るのだから
100:優しい名無しさん
12/12/18 09:48:31.41 lNJMjTX2
まあ学生のうちならそう思って行動するのもアリだと思う。
でもその若さの先には、何十年と労働・生活をするということを念頭に入れるべきだと思う。
人や病状の軽さによっては所帯を持つのかもしれないし。
101:優しい名無しさん
12/12/18 09:53:49.98 d1mhprW/
頭の中がわさわさして、嫌なことばかり思い浮かんで、やることだらけなのに手がつかない 手つける気持ちにもなれない
なので、思いっきり何もしないことにする。
102:優しい名無しさん
12/12/18 10:01:41.53 Ta80gfV/
>>99
俺はそこまで覚悟を決められんわ
定期的に積み上げたもの、取り組もうとしたことがご破算になって総崩れ
そして自分の今の決断がどんどん信じられなくなる
いいことひとつもない
103:優しい名無しさん
12/12/18 10:51:59.13 z9Lxb3t4
>>89
勘違いアスペはキモいので消えてください
この時代にアスペって診断されてる時点で無能だから
躁鬱と違ってアスペは有能ならあえて診断受ける必要ないし
104:優しい名無しさん
12/12/18 11:16:43.85 kfhJjJN2
スルー汁
105:優しい名無しさん
12/12/18 12:01:28.05 PVRAUWrS
皆さんは将来のこと、仕事、結婚、出産など考えられますか?してる人もいるかも
しれませんが私は将来のことがまったくといっていいほどいい将来を考えられません。
友人も全てなくし、恋人もいません。今現状で支えてくれてるのは両親のみ
です。両親がいなくなったらもう何も残りません。皆さんはどうですか?
106:優しい名無しさん
12/12/18 13:00:08.59 4zckcPBy
>>105
短期的には今の仕事が続けられればいいかな。
ダメならダメで他の道があるかもしれないが。
長期的には子どもが無事進学して就職、結婚して孫見せてくれれば言うことなし。
107:優しい名無しさん
12/12/18 13:13:19.29 hV0DCpvg
まだ未診断だけど、光トポだっけ?予約はした。でもただでさえ、不治の病を2つも抱えていっぱいいっぱい…。もう病名は増やしたくないから、テスト受けないかも…
108:優しい名無しさん
12/12/18 13:55:17.22 P1C3CB1N
>>107
未診断で受けられる所あるの?
109:優しい名無しさん
12/12/18 14:10:49.35 PVRAUWrS
>>106
偉いですね。病気を患いながら子育てもしてるなんて素晴らしいです。
私は仕事も長続きせずプライベートも充実いておらず毎日が生きてるか
死んでるかわからない状態が続いてます。躁状態のときは若干気分はいいのですが。
これから先が見えません。どう過ごしていいのかわからないです。
110:優しい名無しさん
12/12/18 16:25:15.56 OKZb1mNW
>>109
起きてみないと調子がわからないから、その日のことはその日に考えてる。
明日のことは明日起きてから考える。
どうしようもない用事があるときだけ、目覚ましかけて起きて用事を片付ける。
111:優しい名無しさん
12/12/18 18:13:57.66 Wuv/f7kr
>>46私も大嫌い
健常者の天才の方がはるかに多いのに、何度も繰り返し「俺は天才の出来損ない」主張wウザすぎ。
「精神病の凡人」の間違いだろうが
112:優しい名無しさん
12/12/18 18:18:06.78 e95GqK2w
>>109
仮にもし長生きしてしまったら…と考えて
とりあえずお金だけは何とかできたらいいと思ってる。
これが唯一考えてるの将来のこと。
とはいえ仕事さえ碌に続かない状況で
人並み以上のお金を手に出来るわけもなく…w
113:優しい名無しさん
12/12/18 18:19:36.61 e95GqK2w
>>111
その主張をしてる人は躁気味なのかもよ。
だってここは躁鬱スレ。
114:優しい名無しさん
12/12/18 19:15:57.56 vZyvCt2J
息子は私がいつか病気が治って元気になると信じてる。
子どもがあかんぼ~幼児期は軽躁状態で育児も仕事もこなしてた。
子どもが5歳の時、激鬱で精神科受診。
うつ病と診断され治療に積極的に取り組んだが一向に良くならない。
昨年末、双極性障害と診断名が変わり、激鬱からは回復した。
でも、一生治らない障害を10歳の息子に伝えることは出来ない。
「ママ早く元気になってね」
と無邪気に笑う息子を思うと胸が苦しい…
115:優しい名無しさん
12/12/18 20:02:18.75 8i2lZVnM
>>113
躁気味っていうか躁でしょ
Ⅰ型とⅡ型はスレを別にするべき
理解しあえない
116:優しい名無しさん
12/12/18 20:13:07.69 lNJMjTX2
線引きが難しいので現実的じゃない。
117:優しい名無しさん
12/12/18 20:56:20.54 KmoifafU
>>109
仕事忙しくて子育ては出来てなかったよ。
中学生になった今は「西尾維新いいよ」と本渡してきたり、頼みもしないボーカロイドの曲聞かせるようになってしまった。
まあ正しく厨二やってるからいいかと思ってる。
118:優しい名無しさん
12/12/18 21:06:28.61 GYGRvm9E
双極性持ちながら子育ては辛いね。二人の子供も良くなると信じている。
仕事が楽しくて軽躁状態から仕事しすぎて鬱転。鬱の治療受けてたらひどくなって
双極性の診断になった。双極性って精神の糖尿病だと思う。
これから先も薬を飲み続けるんだよね。
119:優しい名無しさん
12/12/18 21:31:23.55 Wuv/f7kr
糖尿かぁ………微妙
だって、糖尿って食べ過ぎの生活習慣病で自業自得すぎる
120:優しい名無しさん
12/12/18 21:38:46.07 MQr6Q7x1
>>119
それは偏見
Ⅰ型の人に謝罪した方がいい
121:優しい名無しさん
12/12/18 21:58:27.78 kfhJjJN2
どっちにしても血糖値測ってインスリン注射するのは、嫌だなぁ。
申し訳ないけど。
122:優しい名無しさん
12/12/18 22:15:56.80 pZMfOv0t
ラミ100mg飲んでるけど先週よかったのに今週ヤバいわ
双極とか以前に性格に問題があるような気がしてきた
123:優しい名無しさん
12/12/18 22:16:08.03 MQr6Q7x1
>>121
じゃあ、仕方がないね
両目の視力を失って、両足切断して手付きのエロダルマになって
週に一回血液を全取替する覚悟をしたほうがいいよ
躁うつを患っててインシュリンを打たないで「適切な糖尿病療養食」
を自分でどのような精神状態でも準備ができるならいいけどね
124:優しい名無しさん
12/12/18 22:29:23.97 kfhJjJN2
>>123
んー、糖尿病じゃないから俺は別にいいさ。
俺は、注射するのは嫌と言っただけ。
125:優しい名無しさん
12/12/18 22:35:26.27 z9Lxb3t4
躁鬱に近いのは1型糖尿病だよな、遺伝体質で発症しちゃう
126:優しい名無しさん
12/12/18 23:29:56.14 xKM+ayMP
URLリンク(horatia.blog77.fc2.com)
URLリンク(twitter.com)
絡んでね
127:優しい名無しさん
12/12/19 01:59:42.08 pQfgZhWT
>>119
あんた、躁鬱でも使う非定型抗精神病薬の添付文書読んだことないのかwww
128:優しい名無しさん
12/12/19 03:46:34.04 zN4dVcfs
>>122
私もラミ100mgで乱高下する。
先生に聞いたら「上がるのを薬でぎゅっと抑えるから少し不安定になるのはしょうがない」と。
でも性格や経験も影響してるような気がしてならないんだよね。
129:優しい名無しさん
12/12/19 15:07:45.72 h78hPYpm
>>105
自分はそれに加えて両親でさえ支えがないよ。正直フラットな状態でもいつでも死んでも良いと思ってる。まさに厨二っぽい考えだけど、惰性で生きてる
取り柄は若さだけで、でもいくら若いって言ったって障害年金貰ってて障害者手帳持ってるからやっぱり周りの同世代の子たちとは何もかも違う
130:優しい名無しさん
12/12/19 17:42:22.20 6EoyRBc6
>>128
ラミは俺も飲んでるけど、ラミって上げるんじゃないの?
131:優しい名無しさん
12/12/19 20:46:46.33 eGRTmXFa
>>130
私もラミのんでる
おちすぎないためにって処方されてるからあげるほうの効果なのかな?
132:優しい名無しさん
12/12/19 20:55:31.94 yWbHjcVS
>>130
気分安定薬だし上を抑えることも出来るよ。
どちらかというと持ち上げる作用の方が強いけど。
一応安定期に入ってから再発を防止するための維持療法のお薬。
133:優しい名無しさん
12/12/19 20:55:51.13 pCxP8Mx8
自分は躁にならないようにと処方されてる
今はかなりフラットで躁も軽躁で済んでるし鬱で死にたくなることもなくなった
134:優しい名無しさん
12/12/19 20:59:32.45 sEIZljvh
アカシジアが辛い…
マジでじっと座ってられない
PC作業させてくれよ
135:優しい名無しさん
12/12/19 21:23:41.05 6zzbjixe
ウルトララピッドで今混合状態。
またポチってしまった・・・
発送がすむまではとカード情報残しておくのがいけないんだと分かってるのに止めれない。
136:優しい名無しさん
12/12/19 21:42:50.10 /y5Qneqb
今日は職場でスーパー廃テンションになってしもた
自分でヤバイとは分かってんだけど押さえが効かん
通常の気分の高度がもうどこだかわからないZE ヽ(゚∀゚ )ノ アヒャ♪
137:優しい名無しさん
12/12/19 22:12:17.96 lLBNkybk
私昨日上がっちゃった
今日は草臥れ。
おやすみなさい。。。
138:優しい名無しさん
12/12/19 22:26:48.03 2Y8R5n73
前期の期末に体調悪くて教授に病名告げて追試受けさせてもらった。
前期が7月で、それから数か月後、今度は後期の中間の時期に鬱状態が来て休んだ。
その旨伝えて追試を受けたいと頭を下げたら
「また君!?」って呆れられた。
そりゃ俺だって鬱や躁が来るたび「また・・・」って思ってるよ。
後期の始めは授業に出ていたから、どうやら治ったもんだと思われていた様子。
繰り返すんだよ先生・・・鬱病じゃないんよ・・・
あの呆れ顔つらかった。仮病詐病だとも思われてそう。
全国の教職員と企業の人事は、三大精神病の細かい知識を学ぶ研修を義務化してほしい。
139:優しい名無しさん
12/12/19 22:31:40.97 ac5RFPaC
>>138
25年前に経験したよ。
受講時に相談して、試験前にも相談して、レポートなど別課題にして貰った。
出席点のみの体育の授業も特別扱い。
それでも卒業までに8年掛かったよ。
140:優しい名無しさん
12/12/19 23:10:05.59 uTR//uXI
>>123なにコイツ低脳丸出しな文章キモイ
141:優しい名無しさん
12/12/19 23:15:12.95 +kD33DpB
>>140
それでは、君のその文章を読んだ乾燥は誰にも伝わらず
結局君が低能扱いされるだけだよ?
どの辺りにどのように感じてどうしてその文章を書いているか
説明したほうがいいよ?
142:優しい名無しさん
12/12/19 23:18:30.17 OmqJR27K
やめなよ
143:優しい名無しさん
12/12/20 00:00:52.98 An61if7k
ラミ飲んで落ち着いてはいるけど、仕事で不安や恐怖感が消えなくて、
半年続いたパートをやめた。
医者には「まあ社会復帰の慣しだ。ちょっと休憩だね」と言われた。
無理して病気がぶり返すのもつらいし、次の職を探すのも大変だ。
144:優しい名無しさん
12/12/20 00:40:45.17 mqqA4uzi
ラミクタール出してくれる所、けっこうあるんだね。主流になりつつあるのかな?
うちの病院では「何か」アクシデントがあったらしくて出してくれない。
145:優しい名無しさん
12/12/20 01:25:16.78 RN5fbMBD
>>138
君が社会に合わせるんだよ。甘えるなよ
146:優しい名無しさん
12/12/20 01:44:41.13 m7l/3jZw
>>145
合わせられないから病人なんだよ
147:優しい名無しさん
12/12/20 02:35:08.39 Xgo6rNxT
俺は障がい者として生きていく
じゃないと発作とかで多分いっちゃう
148:優しい名無しさん
12/12/20 04:27:35.92 8BgaMJTU
じぶんが障害者だって受け入れられるまでが苦しいよね
わたしはまだ受け入れきれていない
149:優しい名無しさん
12/12/20 05:12:04.27 5mz8yMy2
>>138
医者に診断書かいてもらって教授に渡したらもう少し理解されるんじゃない?
あとはお願いするしかないよ。
大学生ともなれば自分から動くしかないと思う。
わかってくれるはずってのは通用しないからさ。
病人だからできない、で終わるのか、病人だけどできた、にするのかは自分次第だよ。
それにしても、病気の人は日本にはたくさんいるんだから、もっといろんな形で勤務できるような社会になってほしいよね。
精神病患者専門の派遣会社とかないかな。
患者個人個人に合った勤務体系や内容をコーディネートしてくれるとかさ。
収入はそう期待できないけど、なんらかの形で社会とつながらないとますます社会に適応できなくなるし、国にとってもマイナスだと思うんだよね。
150:優しい名無しさん
12/12/20 07:24:44.98 G2qZLs2b
>>139
確かにそういった配慮してくれる先生の方が多い。
>>138で書いた先生も前期は優しく応じてくれた。
なるほど、もっともっと早めに駆け込むべきだったね。参考になったよありがとう。
>>149
うん、診断書のくだりとか基本的なことはやってる。
一応前述の先生も超法規的措置をしてくれることになったんだけど、呆れられたのがショックだった。
ガラスのハート、なんとかせねば。
ちなみにリクルートが精神障害者も含めた人材派遣やってる。
特別に精神障害者用の求人があると言うよりは、普通の求人から時給を200~300円引くだけ、という感じらしいけど。
151:優しい名無しさん
12/12/20 07:56:49.37 VT0M08lU
学生のうちに病名が判明してるだけ幸運
健常者は鬱は適応障害みたいに明確な理由があるものしかないと思ってるし、
躁鬱と言われてもなお古臭いノイローゼしか想像できない
152:優しい名無しさん
12/12/20 09:05:19.58 mNGkuvpL
学生のうちに双極性障害と診断されるとちょっと将来が心配だなー
薬でうまく躁うつの波を止めて、寛解状態にもっていって長期間維持できればいいけど。
会社は社員が病気になったら配慮してくれるけど、障がい者採用枠はないも同然だから。
153:優しい名無しさん
12/12/20 09:46:56.83 Bwaz3epd
高校生の頃に診断されて、数年経ってやっと病識が出てきた
154:優しい名無しさん
12/12/20 10:01:27.18 Xgo6rNxT
38で病識
もう障害年金しかない
155:優しい名無しさん
12/12/20 10:10:48.28 XoaE1Olu
学生のくせに躁鬱とか笑わせてくれるね
警察沙汰になったわけでもないのに、障害者きどり?ざけんなよ
156:優しい名無しさん
12/12/20 10:15:21.25 0ru09hMd
つーか学生の年代に躁うつの診断を出す医者ってどうなの?
3歳の子供にこの子はアスペルガーと診断するようなもんだぞ?w
157:優しい名無しさん
12/12/20 10:50:07.06 Bwaz3epd
言葉が足らなかったけど、学生の頃に「双極性障害の可能性が高い」という診断だったよ。
今は年金も貰ってるし障害者手帳も持ってる。警察沙汰にも何度かなった
158:優しい名無しさん
12/12/20 10:59:26.43 X0btl6EE
今30代だけど、幼少時~これまでの事を医者に話したら、16歳の頃に発症してたんじゃないかと言われたよ。
自分はすごい能力の持ち主なんだと思って高校やめて田舎から誰も知り合いもいない都会?に飛び出したり
反面引きこもりになったり。親も手が付けられなかったと思う。
警察にお世話になった事もあるけど、まわりにかなり迷惑かけてたから学生でも普通に診断されたりはあるでしょう。
自分は田舎だったから精神科自体なかったけど
159:優しい名無しさん
12/12/20 11:14:53.40 3lGIetqs
双極性の発症年齢は20歳前後が一番多いんでしょ
160:優しい名無しさん
12/12/20 11:24:09.14 Vl632WxF
>>159
俺は18歳で発症
皆そんくらいの年齢かな?
161:優しい名無しさん
12/12/20 11:40:22.90 IZltHuUt
自分は16の頃に発症
診断は18になってからだったな
162:優しい名無しさん
12/12/20 11:44:59.74 0ru09hMd
ごめん、マジで聞きたいんだけど
20前後で発症するのは全然問題ないんだけれど
医者はその躁うつの何のエピソードを基に躁うつの診断を下したの?
もちろん皆さんがその頃に躁うつの症状があって現在まで続いて
つらい思いをしているのは俺も躁うつだから理解できるんだけれど
お医者さんがどの範疇で「それは病気です」と言ったのかを知りたい。
163:優しい名無しさん
12/12/20 11:59:16.73 enFeITvz
一過性って話しは聞くことはある。
ここ数年、双極キャンペーンしていただけに、
双極と簡単に決めつけ、延々と薬を出し続けるだけのヤブ医者が多そうで怖いよ。
本当は双極なのに、うつ病患者として治療受け症状が酷くなった人がいたけど。
双極と診断し、症状が悪化なんて事は余りなさそうなので余計怖く感じることがある。
164:優しい名無しさん
12/12/20 12:34:33.42 GQ6b17zQ
双極の薬はリーマスに始まりメジャーまで副作用が重いものばかりだから、
誤診だったとしたらこの先ずっと薬を飲み続けるのは体に良くないね
165:優しい名無しさん
12/12/20 13:42:22.39 tiDMo0n3
ショックなことがあって鬱転
ジム行ってみたり、12月前半はちょっと前向きだったのに・・・
夜中目が覚めて、やることのリストを書いても
朝になったら体も頭も重くてなにもやる気にならない、なれない
また怠けてるように思われてるんだろうなあ
青空が恨めしい
166:優しい名無しさん
12/12/20 13:44:02.86 VT0M08lU
また他人に安易に医者の診断疑うようなことを吹き込むやつがいる・・・
17で正式診断された知人は、一見して精神病としか言いようがないくらいの躁だった
その後も半年置きくらいで躁鬱繰り返して閉鎖に放り込まれてた
自分は10代が初診だけど、知人のキチ躁見てるだけに
躁鬱だけはないわと思って躁エピソードについて言わなかったので診断遅れた
167:優しい名無しさん
12/12/20 15:44:45.91 9YSGVra9
139だけど、
発症は17で周期的な鬱悪化が19。
躁エピソードが激化したのが25過ぎ。
躁鬱と診断されたのは37。
躁のエピソードが目立たないバブル期の散財だったからね。
ずっと治りにくい鬱病だと思っていたよ。
2型だとそんな感じの人多くない?
168:優しい名無しさん
12/12/20 15:55:42.82 5mz8yMy2
昔は派手な行動は破天荒とか言われて終わってたかもね。
今は少し変わってるってだけでも叩かれるからね。
169:優しい名無しさん
12/12/20 16:23:03.92 f8hkkj9a
クスリのせいですんげー眠くて今日なんて半日寝て今起きたけど気分は好調だ
これを求めていたんだ 睡眠時間長すぎるのは嫌だけど
170:優しい名無しさん
12/12/20 16:40:09.02 P9u5kbxO
退院して甘いものやスタバやマックにいった
171:優しい名無しさん
12/12/20 17:46:38.09 4N9Zkl1W
久々にスレに来たら糖尿の話題出てて凹んだ
躁鬱の何が困るって軽躁状態の時はがっつり食事療法出来るんだけど
鬱になると炊事が出来なくなる事なんだよね
ジプレキサは禁忌だしホントやってられない
172:優しい名無しさん
12/12/20 19:10:46.37 OJekRtFY
電話の着信音が苦手な方いますか?
自分はそれが聞こえるだけで興奮してしまい、不安定になってしまいます
双極性感情障害と診断されましたが、パニック障害も疑ったほうがいいのでしょうか・・・
後日、担当医に相談するつもりですが、次の受診日が年明けなので待っているのが非常に辛いです
173:優しい名無しさん
12/12/20 19:28:42.09 Hj2eQV0c
>>172
わかります。もちろん出られないし、メールすら見れません。
174:優しい名無しさん
12/12/20 19:42:08.79 L4Kg9/Ie
不安感や動悸に過換気が出てしまい、どうにも苦しくて
レキソタン2mgを1シート飲んでやっと少し落ち着いた。
なにやら鬱落してきてるような気がする。
175:優しい名無しさん
12/12/20 19:47:27.99 QYCQPPMj
>>167
発症時期不明。過去を振り返れば高校ぐらいから躁うつの波はあった。
うつより躁の方が強いのか、大うつは37になるまでなかった。
軽躁エピソードは数あれど、ギリ社会適応出来てて問題にはならなかった。
一年ぐらいうつとして診断治療してたが、過去の話から軽躁エピソードが発掘された。
以後4年ほど双極性障害2型の治療をしている。ようやく寛解期が3ヶ月越えたところ。
こんな例もあるということで。
176:優しい名無しさん
12/12/20 20:06:41.80 iJRtPYKB
大体高校生あたりから兆しはあるんだよな
オレもそうだった
そのときはなんだかさっぱり分からなかった
そのときに対処始めてたら今みたいにはならんかったかも知れんな
177:優しい名無しさん
12/12/20 20:35:56.20 m7l/3jZw
>>176
悪くならずに精神科に行こうと思うとか無理でしょ
早めに対処して寛解すればそれなりに落ち着いた暮らしはできるだろうけど
2型で軽めの躁しか経験ないと病気とは思えないだろうし
178:優しい名無しさん
12/12/20 21:34:47.07 b70o8GdQ
>>167
中学の頃、軽いいじめで初めて抑鬱。
今思えば17歳くらいで初めてごく軽い躁。ある日突然世界が開いた感じ。
その後数年おきに軽鬱と激鬱があって、28歳で2度目の軽躁になったときに「おかしい」と思った。
それが病識といえば病識かも。
38歳の去年の秋に激鬱になって初診で双極って言われたときも「あーやっぱり」って感じだった。
同じく2型。
179:優しい名無しさん
12/12/20 21:53:41.52 MMwXZSK8
ずっと半年くらい鬱ってて誰とも連絡とってなかったけど、ここ暫く躁転したのか割りと行動派になったので、久しぶりに友人に連絡とってみた。
そしたら快く会ってくれてご飯したり遊んだり出来た。なんか嬉しかったな。
外食も久しぶりだった…
いきなり音信不通になったから心配されてたし、生きててまだ良かったのか、と思えた…
しかし次いつまたなんかのきっかけで鬱になるかもしれないから怖い。
180:優しい名無しさん
12/12/20 22:45:30.15 dTm720Mb
会社のイベントで残業たかだか10時間だけど
接遇したりで心身ともに疲れ果てイベント明けにねじ込んだ5連休の内
3日寝込んで物も食べれなかった
目が覚めて起きあがろうとしたら力が入らず手が震えた
無理矢理みかん食べて血糖値あげてからご飯食べて会社に出社
休みは?と聞かれて疲れて寝込んでたと言ったら
へーナイーブなんだぁ~と鼻で笑われた
見てないからわかんないだろうが、落ちたときに戻ってくるのはかなり死ぬ気で
挑まないとなんだけどと悲しくなった
181:優しい名無しさん
12/12/20 22:58:09.17 Chrlp47k
>>172
ナンバーディスプレイにしてからちょっと楽になった。
182:優しい名無しさん
12/12/20 23:00:45.67 Chrlp47k
>>180
そういうときに「そうなんだよね~、えへへ~。」とやり過ごしてたら
主治医から過剰適応って言われたよorz
辛いよね。
183:優しい名無しさん
12/12/20 23:05:58.14 a9G/E3eA
久しぶりに来たら、3年前のわたしがいっぱいいる。
10年間、確かに躁鬱だった。間違いない。
今はなんで違うんだろう?病識がないのは軽躁が続いているのか?
そういえば浪費が凄まじいな。。200万くらい使ったか
恐ろしいが実感がない。
184:優しい名無しさん
12/12/20 23:08:42.27 YAgM5gZ5
>>182
それくらいで過剰適応か。難しいな
そういえば、最初に精神科でつけられた病名が過剰適応だ。
今じゃ、4つも病名あるwあてにならんね
185:優しい名無しさん
12/12/20 23:09:53.02 ffjHjHpS
>>166
信じないのは勝手だが他人に押し付けるのはうぜーだけだわ
186:優しい名無しさん
12/12/20 23:15:07.81 Chrlp47k
>>184
病名が並列してついてしまうのが
今の一番の問題だって主治医が教えてくれた。
それぞれの病気がオーバーラップして今の症状がでているのが臨床上わかっていても、
それを学術的に研究するにはまだバラバラにしかできなくて、なかなか統合できないって。
自分も何かと併発してる。
187:優しい名無しさん
12/12/21 00:10:35.13 /zydSjAx
任意でも強制でも入院してた人いますか
?
188:優しい名無しさん
12/12/21 02:57:48.42 KCZ779IN
>>186
自分もそれが一番しっくりくる感じはする。
発達障害と言われればそれっぽい傾向もあるし
非定型の単極鬱と言われれば限りなく似た症状もあるし
ボダっぽい思考回路してると自分でも思う。
たぶん医者もそういうところはちゃんと見てて
とりあえず双極を治しましょう、治ったら他の症状もよくなるかもね
っていうスタンスなのかなと。
189:優しい名無しさん
12/12/21 02:59:22.53 tF+F+G/w
生徒学生の頃に双極性の気配があったか思い起こしてみた。
ちなみに高校生では受検にそなえて文化系の部活。
そこで不思議なことがあった。
2年生全員で20kgマラソンがあり、1月前からの軽いトレーニングしかしていないのに
高校総体全国大会に出る予定のマラソン選手達に勝って1位になった事があるる。
その後、別の行事でも800m中距離走でも2位。
これって躁だったのかな?
190:優しい名無しさん
12/12/21 05:30:46.43 vlrJMBiI
やる気になってトレーニングやりすぎたとかなら躁だが、それは元々能力があっただけ
躁で大会で優勝できたり東大に合格できるなら苦労しないだろ?
191:優しい名無しさん
12/12/21 08:03:22.72 crRct5M3
小学生の頃酷い抑うつで不登校
中学に上がったら空気の読めないハイテンションな奴になりイジメにあう
中2ぐらいからまた抑うつで不登校
なんとか高校に入ったがやはり不登校
専門学校でははっちゃけたうるさいやつと言われるが学業は優秀
小学生で神経内科を受診し自律神経失調症と診断され入院歴あり
ハイテンションな自分が本来の姿だと思っていたので躁状態の時は病院に行かなかった
33歳で激鬱で精神科受診で重度のうつ病診断
治療開始
双極性障害と診断されるまで4年かかった
こんなふうに子どもの頃から躁うつっぽかった人っている?
192:優しい名無しさん
12/12/21 08:04:50.85 xHRJ6muf
20kgマラソンの才能があるんだろ
193:優しい名無しさん
12/12/21 09:01:55.07 w2dZ3AXX
小学校の頃は覚えてない
中学の頃は年10回は喧嘩してた 何回か相手病院行ってた 基本ムードメーカーだった
高校では落ち着いて 大学受験の為に人生でホントに初めて自主的に勉強して通ってた高校ではトップクラスの大学に入った
ここでもムードメーカー的立ち位置
大学入ってうつ症状が出始めた 軽い自殺未遂もある しかし躁っぽいエピソードもある
躁鬱っぽかったんだなーって思う 性格が循環気質そのものだし 中学とか躁病そのものだし
194:優しい名無しさん
12/12/21 09:11:51.76 AmGiCbJC
>>192
自衛隊かよw
195:優しい名無しさん
12/12/21 10:01:59.78 /P3iBM0Q
>>188
~病の人が一時的に○○っぽく見えるってのもよくあることなんだよね
そこで○○っぽいの方だけみて病名つけちゃった場合は後に誤診と分かる事もある
鬱時だけ見てうつ病、混合状態で不安定な状態だけ見てボダ、暴飲暴食だから過食症とか
~病の投薬治療をしているうちにボダの診断基準に当てはまらなくなるような人は、
人格レベルの問題ではなくて病気の経過の一部だったと言うことになる
196:優しい名無しさん
12/12/21 11:52:32.46 wq3ta9dk
>>191
思い起こせば、子供の頃から躁鬱の波みたいなものはあったよ
他人がみても分かる波は数年ごとだったけど
自分の中では毎日一日の中で激しく上下していて常に不安定だった
上がってる時と下がってる時では別人のように違うとよく言われた
あと数年毎に人間関係をリセットしちゃうのも昔からだった
波が特に大きく上下するようになったのは16歳から
197:優しい名無しさん
12/12/21 12:29:06.15 AsOLudUK
子供の頃は暗くて鬱っぽかった。不眠だったし。
男は躁っ気が強くて、女は鬱っ気が強い気がするのは気のせい?
198:優しい名無しさん
12/12/21 12:29:31.69 mMzxOqbe
うなされて汗びっしょりだよ。
鬱期抜けたいなぁ。
199:優しい名無しさん
12/12/21 12:41:55.58 LTwazsw6
遺伝性の精神疾患なんだから
DNA解析一発で双極性障害の有無とか、その中でのタイプの違いとか
割り出せないのかな?
無論、発症リスクは有るが滅多に出ない人とか、発症リスクが高いのに発症しない人も出るだろうけど
精神科受診直ぐにDNA検査で遺伝性病因が分かれば、間違った治療での悪化も防げるだろうし
適切な治療を受けやすくなると思うんだが
200:優しい名無しさん
12/12/21 15:00:00.96 2a8BS+0T
他の病気でもDNA検査に可能性を求めるものがあるよね。
でも適切な診断を受けやすくなるとしても、
適切な治療を受けられるとは思わない。
うつ病用の薬を乱用しなくなる程度では?
なにせメカニズムも対処法も確立していないからね。
まだ行き当たりばったりの投薬対処中心だし。
201:優しい名無しさん
12/12/21 15:07:15.83 /zydSjAx
田舎の精神科での入院って、看護師の扱いが酷そうだよね
・病気で入院しててそうなってる、けど病気の部分特に性格部分をわかろうとの態度もない感じ
・ベットも少ない、携帯も禁止
ただ時間に終われてるような。(上記は知り合いから聞いた)
大学病院は療養のための入院もしてるんだろうから
202:優しい名無しさん
12/12/21 15:09:33.94 UxNvCjNk
ゲノム研究の真っ最中だよ。
理研が患者とその家族のDNAを本気で募集してる。
家族の理解があれば是非。
203:優しい名無しさん
12/12/21 15:22:14.35 LTwazsw6
>>202
うちは、俺が双極で障害者手帳2級を取得年金申請準備中
姉二人が統合失調で手帳持ちだから確実に遺伝的に有るはず
ただで調べられるなら是非と思う
204:優しい名無しさん
12/12/21 15:56:42.57 KCZ779IN
亡くなった叔母がてんかん持ちだったらしい。
てんかんの薬が効くっていうのはやっぱり何か関係があるんだろうから
調べられるものなら調べたい。
205:優しい名無しさん
12/12/21 16:30:21.79 oujQn7si
精神疾患の遺伝性ってあるよね
てんかんは遺伝しないって研究者やてんかん協会は言ってるけど本当なのかな
何で患者団体ってそういう要素を過小に言いたがるんだろう
私は優しい嘘じゃなくて本当のことが知りたいよ
206:優しい名無しさん
12/12/21 16:44:35.98 LTwazsw6
>>205
遺伝しないというのは、病気理由に婚姻を拒まれるのを予防するためじゃね?
遺伝と言っても、一カ所の遺伝子異常で起きる病気も
複数ヶ所の遺伝子異常が重なった時だけ出る病気もあるから
色覚異常は性染色体であるX染色体上の遺伝子の異常だから母親が色覚異常だと必ず男の子に出るし
両親とも異常だったら男女問わず必ず出る
双極や統失は複数の遺伝子の異常が重なった結果だから
片親が発症してても相手が遺伝子を潜在させてなきゃ子に出ない
出なくても潜在させるのは事実なんで遺伝しないは嘘になる
健常者同士からも潜在的に遺伝させるし、偶然組合わさると発症する子も出る
組み合わせだから、出やすい出にくいの確率論に成るんだよね
207:優しい名無しさん
12/12/21 17:04:05.72 ibrSMVTU
任意で入院しましたがやくざにどなられたりチンピラに喧嘩をうられたり悲惨でした
風呂は週3回 甘いものは食事からのみ ヨーグルトはご馳走
208:優しい名無しさん
12/12/21 17:22:04.88 f/xytaq6
任意でメンタルケア病棟に入院しました。
院内フリー、外出も届ければOK、外泊もOK、喫煙OK、飲食自由、風呂携帯OK。面会は家族以外は、病棟では不可、ロビーで可でした。
看護師がひどかった。
209:優しい名無しさん
12/12/21 17:27:55.53 Wo6mk6ZC
発達障害(ADDとアスペ)と躁鬱、ボーダー合併。
全部にひとつひとつ対応すると、全体的に良くなった。
発達障害がベースで、その二次障害で苦しんで、躁鬱でさらに社会生活破壊みたいな感じ。
210:優しい名無しさん
12/12/21 17:47:58.51 3FgpzNAm
躁鬱診断受けたけど副作用が怖くて薬飲んでないんだけど
実際のところ離脱症状ってやっぱり苦しいの?
そもそも薬で躁や鬱状態が治まるのかってのも疑問だ
ちなみにデパスは1mg×4錠を数年飲んでるが切れかけると呼吸が苦しくてなって
まともに食事は摂れんし動悸がして手汗止まらなくなるわで完全に依存症
躁鬱に対する薬の効果の程を教えてください
211:優しい名無しさん
12/12/21 17:51:12.63 //s8mFFS
>>205
「一目でわかる臨床遺伝学」
(2008、メディカル・サイエンス・インターナショナル、
監訳者:古関明彦;理化学研究所免疫アレルギー科学総合研究センター、
著者;ドリアンJ.プリチャード、ブルースR.コルフ)
躁うつ病
一卵性79%、二卵性24%、頻度4/1000
統合失調症
一卵性45%、二卵性13%、頻度10/1000
両方とも遺伝します。
212:優しい名無しさん
12/12/21 17:53:41.91 LTwazsw6
>>211
その数字には親子間が入ってない
兄弟でっていうのは、遺伝子の掛け合わせ方の問題
213:優しい名無しさん
12/12/21 17:54:21.23 //s8mFFS
てんかんも一卵性双生児の一致率は高いです。たしかに遺伝します。
214:優しい名無しさん
12/12/21 18:33:00.06 //s8mFFS
>>212
親子は遺伝子50%共有です。二卵性の兄弟より高いです。
双極性が25~30%で統合失調が15~20%くらいだと思います。
215:優しい名無しさん
12/12/21 18:33:50.49 oM8kwxeZ
>>210
自分の場合、リーマスとジプレキサ飲んでるけど、確かに効果がある。
告知から4年仕事続けられて、家庭も維持できてる。
リーマスやジプレキサに離脱症状はないと感じるけど、確実に躁が出てくるだろうな。
自分もデパス飲んでたこともあるが、切れると不安がより増すことが分かったんで飲むのやめた。
まあデパスは躁うつの薬じゃないから、飲む理由もないからね。
216:優しい名無しさん
12/12/21 18:34:59.59 7FCsXO4/
>>210
デパスでそれなら最初はかなりきついと思うよ
処方されてる薬が何かわからないけど、デパスを既に飲んでるなら一度きちんと飲んだ方が良いんじゃないかな
薬によってはすこーしずつ減らしていける物もあるし、頓服貰えば動機が収まる事もある
自分は併発してる症状も合わせてパキシル、メイラックス、エビリファイ、デパケンRを飲んでたけど
太ってきたり手の震えがきたりでエビリファイとデパケンRをスパッとやめたけど大丈夫だった
頓服はソラナックスとレキソタン
他の薬も飲んでると平気な場合もある?ってことかもしれない
217:優しい名無しさん
12/12/21 18:39:36.49 7FCsXO4/
効果は、エビリファイあんまりかわらなかったな…
極端に沈まなかったような躁が続いたようなって感じ
飲まなくても今ここで長文打てるって事は躁なんだって分かってるからやっぱり自分には効いてなかったのかも
デパケンRはイライラするのを抑えるのに貰ってたけど今レキソタンで間に合ってる感じがしてる
読みにくい文章ですまん…
218:優しい名無しさん
12/12/21 18:50:16.96 LTwazsw6
>>214
遺伝のことを分かってない
両親同じなら
父から半分、母から半分貰ってるんで
親子間と兄弟間は平均での遺伝子一致率は一緒
両親から半分ずつなんで兄弟の場合良く似た遺伝子の場合と似てない場合のばらつきが出る
親子間では絶対に半分しか引かないんで、両方引いた時だけ現れる劣性遺伝子は片親だけなら絶対に子に発現しない
両親が発現してないが遺伝子を持ってると子の4人に1人の割合で現れる
A型とB型の夫婦からO型の子が生まれるのと同じ原理
兄弟で起こるのは両親の組み合わせの問題で、片親だけが原因では起きない
相手がまっさらな家系なら、子に障害が発現する可能性はまず無い
孫以降に遺伝子を残すのも事実だけど
219:優しい名無しさん
12/12/21 18:50:43.05 3gkE2k7y
服用量を書かないで効果だの離脱だの意味ないだろ
220:優しい名無しさん
12/12/21 18:54:34.54 //s8mFFS
>>218
統合失調も躁鬱もメンデルの遺伝ではない。劣性遺伝、優性遺伝ではなく多因子遺伝だと訊きました。
遺伝子の一致率は親子で50%、兄弟は20~30%くらいだろ。
だから二卵性の双生児より親子の方が遺伝的に近い。
221:優しい名無しさん
12/12/21 19:04:35.55 //s8mFFS
躁うつ病
一卵性79%、二卵性24%、頻度4/1000
統合失調症
一卵性45%、二卵性13%、頻度10/1000
方親が躁うつ病なら子は25~30%、片親が統合失調なら15~20%くらい発病すると思う。
222:216
12/12/21 19:05:03.89 7FCsXO4/
>>219
それもそうだな…自分は
パキシル10mg メイラックス1mg ソラナックス0.4mg×1(不安が強いときは2) レキソタン2mg
で今は落ち着いていて、過去飲んでたのは
デパケンR200mg×2 エビリファイ3mg×2だったよ
それで>>216-217な感じ
223:優しい名無しさん
12/12/21 19:20:12.45 //s8mFFS
加藤先生はなぜ片親が躁うつ病でも
子供の9割が発病しないなんて嘘を付くのですか?
優しい嘘ではなく真実を知りたい。
224:優しい名無しさん
12/12/21 19:24:19.23 EXZQPERQ
体調がよい日が続くといつか不安定になったらどうしようと不安になる
がくんっておちてあがるのに時間かかるあー
225:優しい名無しさん
12/12/21 19:25:40.46 LTwazsw6
>>221
だから分かってないって
メンデルの法則は一つの遺伝子で発現する性質の場合で
多因子ってのは複数箇所の遺伝子が発症条件を満たす場合ってこと
一つ一つの因子の遺伝は基本的にメンデルの法則に則る
両親同じ兄弟より親子間が高く成る事はない
そんなことを吹き込んだ奴がいたら騙そうとしてるだけだ
親子間の遺伝率が高ければ当然その子同士の一致率が上がるだろ
親子間>兄弟間はない
226:優しい名無しさん
12/12/21 19:29:02.47 LTwazsw6
>>223
それは嘘じゃないから
両親とも似た症状でない限り子に出る事は滅多にない
それが遺伝だから
そのかわり3親等位までに発症者が居る者同士は当人達は健常者でも危険
227:優しい名無しさん
12/12/21 19:32:29.09 //s8mFFS
兄弟より親子の方が遺伝的に近いが?常識ですよ。
228:優しい名無しさん
12/12/21 19:34:32.25 mU1fy45x
>>223
Twitterで直接聞いてみるといいよ。マジで。
一般人にも返事くれるよ。
229:優しい名無しさん
12/12/21 19:38:24.89 //s8mFFS
>>226
URLリンク(www2.cc22.ne.jp)
統合失調症が15~20%です。
躁うつ病は統合失調症より遺伝的要因が強いのに
なんで10%なんですか?優しい嘘だろ。
本当は25%くらいあるんじゃね。
230:優しい名無しさん
12/12/21 19:39:37.80 Yl4kZKrb
>>210
効くと思うよ
副作用のほうがひどい薬も多いけど
わたしは、リチウムは全く効かず、デパケンは効いた
231:優しい名無しさん
12/12/21 19:49:29.64 //s8mFFS
リーマスよりジプレキサの方が効果が高い。
232:優しい名無しさん
12/12/21 19:50:44.98 LTwazsw6
>>229
複数の遺伝子が一致しないと出ないってのは
一卵性双生児という天然の遺伝子的クローンでも無いと揃わないってこと
一卵性で高いけど二卵性で低くなるのは、遺伝子の一部を持っても出ないから
親子間じゃ、必ず半分を他方から貰うから遺伝はするが発症しない
兄弟の場合、両親各々から半分ずつ貰い
それが一定確率で一致する、一卵性の場合ほぼ必ず一致する
嘘に見えるのは、遺伝を理解してないから
233:優しい名無しさん
12/12/21 19:59:18.27 //s8mFFS
「一目でわかる臨床遺伝学」
(2008、メディカル・サイエンス・インターナショナル、
監訳者:古関明彦;理化学研究所免疫アレルギー科学総合研究センター、
著者;ドリアンJ.プリチャード、ブルースR.コルフ)
躁うつ病
一卵性79%、二卵性24%、頻度4/1000
統合失調症
一卵性45%、二卵性13%、頻度10/1000
躁うつ病は遺伝的要因は統合失調症よりかなり高い。
統合失調症が片親病気で子が15~20%発病するのに、躁うつ病が10%なんてありえない。
前にどっかのホームページに30%って載っていたような・・・。
234:優しい名無しさん
12/12/21 20:03:17.70 LTwazsw6
>>233
遺伝要因が強い程片親じゃ遺伝しないの
環境要因は片親からでも十分影響を受ける
235:優しい名無しさん
12/12/21 20:05:17.93 //s8mFFS
>>234
躁うつ病患者の親も躁うつ病のいうケースは結構あると本に書いてあった。
236:優しい名無しさん
12/12/21 20:07:00.85 //s8mFFS
クロザリルはダントツで効果が高く自殺防止に役立つ。入院でしか使えないが。
237:優しい名無しさん
12/12/21 20:14:34.47 LTwazsw6
>>235
そりゃあ、片親が持ってる場合、持ってない場合より確率は上がる
そのケースは相手も発症はしてないが遺伝子は持ってたからそうなっただけ
健常者同士でも発症条件の遺伝子を分けて持ってれば子に現れる
片親が発症者なら、半分ずつ組み合わせで各1/4が1/2ずつに成る
どっちにしろ相手次第
238:210
12/12/21 21:30:47.48 3FgpzNAm
ご回答ありがとうございました。
大抵の場合効くかもしれないけど副作用は必ずあるといった感じですね
自分の場合借金しない程度に散財して次の日の仕事を忘れて夜通し遊んで
会社を休むくらいの躁状態で、
どちらかというと体がだるい、痛い、息苦しい、吐き気、睡眠障害など自律神経症状が
よく出て鬱状態の方が多いのでどうすればいいのかよくわかりません。
また病院に行ってみます
239:優しい名無し
12/12/21 21:36:09.51 FobO1Qhr
私、双極性障害Ⅱ型なんですが、先日大きな買い物してしまいました。
40万ほど・・・年金使ってないので支払えるんですが・・・
先生も、躁とは判別つかず、うーん・・と唸ってましたw
240:優しい名無しさん
12/12/21 21:45:47.80 JIcT5MjA
>>239
判断微妙なのかな
241:優しい名無しさん
12/12/21 21:46:54.23 uAADLo1B
>>239
俺はその倍www
自分で払えないから親に尻拭いしてもらっているwww
まだ貴方はマシ!
このスレで俺が一番最悪だろwww
これで一千数百万溶かしてしまったwww
242:優しい名無しさん
12/12/21 21:53:30.40 Y5b5a0Wi
>>241
フラットでも躁でも言えん話しを、よう平然と言えるな。
243:優しい名無しさん
12/12/21 22:09:17.04 KCZ779IN
>>239
整形の人か。
もう何年も迷ってて…とかいう経緯だったら判別不能かもね。
思い立っていきなりだったら躁って言われることが多そう。
244:優しい名無しさん
12/12/21 22:35:01.49 tF+F+G/w
>>190>>192>>194
20kg× 20km○だった
>>233
細胞核でなく、ミトコンドリアDNAに躁鬱の因子があるようだな。
だから母系遺伝説が出てきているそうだな。
245:優しい名無しさん
12/12/21 23:36:57.89 K+BZN+Ua
なんかの拍子に自分がなくなるんだな。
友達がやってることが、とてもいいことに思えて本買って勉強しようとする。
ここ数ヶ月それで買った本とか、
ヨガ、アーユルヴェーダ、メディカルハーブ、心理学のフォーカシング・・・
それに加えていいと思うと突っ走ろうとする本が何冊かある。
今は全部興味わかないな。
友達同士で漫画の貸し借りが流行ってて、数年ぶりに漫画読んだ。
で、前から読みたかった本を中古本だけど全巻大人買い。
いいや、これで年末年始は寝て過ごすぞ。
246:優しい名無しさん
12/12/21 23:50:23.42 QHdEJARP
話ぶったぎってすまない。
躁鬱で働いていると、自分の実力というのがわからなくて自分自身が混乱する
激躁のときは、韓国やミャンマーに会社の支局を立てる仕事をしたりした(何年も前の話ですが)
鬱の今は底辺バイト。
でもだんだん躁の気が出てきたようで、バイトじゃ収まらなくなってきた。
バイトのくせに、「今度全社員の前でプレゼンさせてくれ」とか上司に懇願。
上司もぽかーん、だったよ。
恥ずかしす。
247:優しい名無しさん
12/12/22 00:11:47.17 QO47GaGD
>>246
ちょうどいい感じでやる気のあるバイトとして振舞えれば…
ってそれができないから躁なんだよね。
ほんと、「ちょうどよく」が難しい。
248:優しい名無しさん
12/12/22 00:23:23.13 Pk3A482c
>>247
夜中に返信ありがとう
そうそう「ちょうどよく」ができないんですよね。
今の会社の改善点とか効率化とか利益率の上げ方とか
どう考えてもバイトが口にすることじゃないだろうという、資料を作って部長の提出。
部長のメンツもつぶしてしまった。
バイトに生意気な口をきかせるなと。
でも鬱になったら、簡単な足し算もできなくなる鳥頭。
エネルギーの発散方法を仕事以外に見つけなければいけないけど
医者にも言われたんですが「やはり成果が見える仕事が一番楽しいことなんですよね」と。
249:優しい名無しさん
12/12/22 00:33:15.55 3FBSB0+s
>>248
バイト以外に、従量制で稼げるノルマの緩い内職やって、鬱の時は休み
躁の時はそっちの仕事で発散するとか
250:優しい名無しさん
12/12/22 00:50:19.82 2mGL97zH
父親はアル中にギャンブル依存症に酒乱、
母親は買い物依存症にネグレクト
よく考えたら躁鬱の父にADHDの母だと思う。
父親は働かないけどたまに働いてたし、母は家事一切出来ないし。
家系的におかしいし遺伝子的にも環境的にも私も何かの障害だと思う。
考えたら悲しいな。
251:優しい名無しさん
12/12/22 03:13:42.21 ErGVol8G
内職ってどうさがすんだろう 田舎地方でもある?
252:優しい名無しさん
12/12/22 03:37:53.65 vb3rvJNR
今はそういうの国外に行っちゃったからね
253:優しい名無しさん
12/12/22 05:21:28.97 nTdPP6g3
今他スレにも書いてきたんだけど、躁の症状にじっとしていられないってある?
バスや電車でじっと座ってるのも苦痛になってきてなんだか怖くなってきた…
今日は一人で病院だし物凄く恐怖…
254:優しい名無しさん
12/12/22 09:13:11.48 vb3rvJNR
病院床屋で待つのが苦痛
床屋はセルフにした
255:優しい名無しさん
12/12/22 12:23:08.99 7emKtKf8
いろいろ薬飲むようになって忘れ物や物忘れ、神経の鈍りが出るようになったんだけど、認知症に向かってるわけじゃないよね?
認知症になりやすいだけで、ただ単に薬の影響で一時的なものなんだよね?
ちょっと心配になってきたので…
256:優しい名無しさん
12/12/22 12:32:15.79 ostRXeNJ
>>255
加齢の影響もあるのでなんとも。
メモ書いて見直す習慣つけてみては。
257:優しい名無しさん
12/12/22 13:21:48.39 wKELLrxf
経験上、自分で頻繁にアレ?って思う時は大体薬のせい
認知症は本人に自覚ない
258:優しい名無しさん
12/12/22 13:33:58.28 QO47GaGD
自分の場合はうつ期間に脳がいろいろサボってたからそのせいもあると思う。
たとえば人ごみを歩くときにスルスルと歩いてたのは慣れで、その勘を忘れてるとか。
忘れ物はどっちなんだろうな。
外出時に家のカギを掛け忘れたりするのは薬のせいな気がしなくも無い。
あと、小難しいSF小説を読むのに内容が頭に入ってこないのも薬のせいのような。
単純なテーマの小説はちゃんと読めるから。
259:優しい名無しさん
12/12/22 13:34:45.43 zndNvSIY
今年の9月に、光トポを受け脳のCTを撮った時。脳が萎縮していると言われた。
「心配する程じゃないよ」と言われたけど、
三年前CTを撮った時は、脳と頭蓋骨の間に隙間なんてなかっただけに怖い。
脳のCT撮った人で、萎縮していると言われた人いない?双極と萎縮の因果関係知りたいよ。
260:優しい名無しさん
12/12/22 14:14:53.50 eC810jZy
>>259
ジプレキサは脳の体積を増やす作用がある。
261:優しい名無しさん
12/12/22 14:17:38.12 6BtM9XjH
4年前に無けいれん電気治療受けるためにCT撮ったけど異常はなかった
でもその頃はうつ病診断だったからどうなんだろう?
これまでの経過を見ると当時もあきらかに躁鬱だったんだけどね
262:優しい名無しさん
12/12/22 15:49:47.23 TIznWimW
双極性障害診断されてます
・些細なこと(料理が不味い)で激怒し果物しか食べない
・手を抜いた仕事をされると許せない
・暇なのに何もしたくない
・人と会いたくないのに寂しい
・死にたい
もう治らないんだし、上がるのは制御できても落ちるのはできない
自分の意味がよく分からない
何やったらいいのかな?
263:優しい名無しさん
12/12/22 17:02:18.61 ostRXeNJ
>>262
それも躁っぽいけどね。
一回とことん落ちてみては。
264:優しい名無しさん
12/12/22 17:03:50.18 TIznWimW
>>263
死ぬしかやること思いつかない
265:優しい名無しさん
12/12/22 17:10:25.14 gqePLm+2
>>262>>264
あなた私とほとんど同じ。違うのは私が仕事してない点。
何もしないのが一番いいよ。間違っても死を選んではダメ。
266:優しい名無しさん
12/12/22 17:11:34.97 ostRXeNJ
>>264
死にたいは躁でもうつでもありうる症状。
自分はジプレキサ出してもらってるから、増量して対処してる。
267:優しい名無しさん
12/12/22 17:14:04.89 iI3tNJ8w
入院中、チンピラがいて、勤務先の歌舞伎町のおっぱいパブで盗撮がありそれを警察に
リークしたと武勇伝語ってたけど、多分彼なら風俗の女の子に吹聴してるから
精神病院でて新宿にもどったら闇の世界の人らに金属バッドでぼこぼこにされる
のかなと思い、連絡先きかれたけどおしえなかった。
268:優しい名無しさん
12/12/22 18:18:34.98 46Oew/gp
周りみんながトロいと思ってたら、今思えば激躁
周りに置いてかれる感じがしてる今は激うつ
何もできない…
269:優しい名無しさん
12/12/22 19:26:18.55 lkuY/Zlr
昨日鬱病と躁鬱の特集あった。WBSで。
当たり前だけど脳の活動や血流が悪いんだってな。脳の一部が青になってた。
だから肩こりなったり、体怠いのかな。
特に冬になると
270:優しい名無しさん
12/12/22 19:36:23.95 AhSJi8Ti
昨日初めて精神科に受診しました。
うつ病と言われると思ったら躁うつ病と診断されてびっくり。
凄いショックで、この状況を受け入れられない。
薬が処方されたけど、内服するのも躊躇してしまう。
271:優しい名無しさん
12/12/22 19:47:25.49 APmrWOoO
>>270
精神科始めてなら軽く受け止めておいた方がいいよ
精神科の病名なんて本当は数ヶ月~数年の経過を診ないと
確定診断なんかできないものだから
とりあえず保険請求の絡みもあって
最初はとにかく何か病名を付ける必要があるから付けてるだけだから
それに、鬱病よりも躁鬱病の方が
万が一、年金とかナマポの世話になるとか、
失業保険の給付期間伸ばしたいとかの時に優位です
たぶん、そういうのを見越して病名つけてる可能性もあります
後は、統合失調症の人に、本人には他の病名を言うとかもよくあります
とりあえず自分の貰った薬を調べてみたらどうでしょうか?
272:優しい名無しさん
12/12/22 20:13:27.45 AhSJi8Ti
>271
ありがとうございます。
薬はエビリファイとリスパダールを処方されました。
よく調べてみます。
来週も来るように言われたけど行きたくない・・
病識が持てない
273:優しい名無しさん
12/12/22 20:14:39.25 CIH/xj7V
>>270
飲まなくても大丈夫そうなら飲まないに越したことはない
飲まなかったらやってられない人間が飲むもんだ精神薬は
274:優しい名無しさん
12/12/22 20:15:17.62 CIH/xj7V
>>272
アカシジアに気をつけてね
個人的にはセロクエルのほうがいい気がするが・・・
275:優しい名無しさん
12/12/22 20:38:58.58 eC810jZy
統合失調症に躁うつ病と告知するバカはいないけどね。治療が混乱する。
276:優しい名無しさん
12/12/22 20:46:14.02 AhSJi8Ti
>>273
今日の夜分の薬を内服しようか止めようか悩んでいます。
とりあえず、昨日の夜と今日の朝は内服してみたけど
変化は何も感じられないです。
277:優しい名無しさん
12/12/22 20:48:28.26 nTdPP6g3
>>276
そんな直ぐに効果出たら苦労しないだろ…
278:優しい名無しさん
12/12/22 20:58:25.18 TiMn0Jda
今ってそんなに簡単に病名言うの?
自分の時とか診断書書かれるまで何かしらないというか言われなかったぞ
279:優しい名無しさん
12/12/22 21:01:59.49 APmrWOoO
>>275
あ、ごめん
私の書き方がややこしかったね
医師の言う病名はあんまりアテにならない例として書いただけなんだ
統合失調症疑いの場合は、最初に鬱って言われるのが多いとは思う
他の病気でも、最初はとりあえず鬱って言っとけってのが多いイメージだな
(明らかな躁は除く)
280:優しい名無しさん
12/12/22 21:03:37.62 APmrWOoO
>>278
聞いたら言ってくれるよ
聞かなかったら言わない医者は今でも多いと思う
281:優しい名無しさん
12/12/22 21:03:55.80 eC810jZy
>>279
統合失調症なら統合失調症だと告知した方がいい。鬱病の薬を飲むと統合失調症が増悪する。
282:優しい名無しさん
12/12/22 21:13:30.43 APmrWOoO
>>281
私が医師って訳じゃないので・・・そう言われてもなんとも言えない
同じ病院に通ってる人で、鬱と言ってる子の言動がおかしいので
薬教えてもらうと、おもいっきりメジャーだったりってのはよくある
私の身内にも、言動がどう診ても鬱じゃない人が居て、
薬はおもいっきりメジャーてんこ盛りなんだけど、本人は鬱だと言ってる
たぶん病識の無い人に統合失調症って言ったら、
自分は違うって言って病院に来なくなったり
薬飲まなかったりするからじゃないかな?
283:優しい名無しさん
12/12/22 21:44:32.62 QbLarBia
糖質に糖質なんて言っても殆ど理解しないだろ
284:優しい名無しさん
12/12/22 22:01:30.52 z2MVlqdO
寝る前に、
「この眠りで疲れが取れます。
ネガティブな感情から解放されます。
明日目覚めたら元気いっぱい」と口に出して言うと良いと聞いて、
そんなもんで軽くなるわけないだろバカかと思ったんだけどやってみた。
なんかここ数日気持ちの持ちようが違う。
潜在意識に刷り込まれるらしいんだけど、これで気持ちが軽くなるなら
失うもんないから続ける。
285:優しい名無しさん
12/12/22 22:13:19.57 QPTvDX+u
デパケンを1日600飲んでるんですが
最近になって身体の震えが止まらなくなりました
同じような症状の方いらっしゃいますか?
机がカタカタなって辛いです
286:優しい名無しさん
12/12/22 22:15:49.96 lkuY/Zlr
>>274
セロクエルってセレニカと同じ?
287:262
12/12/22 22:44:38.45 TIznWimW
皆さん本当にありがとう
そしてウンコみたいな気分に振り回してしまった周りの方ありがとう
もう限界
とりあえずパソコンのディスクを山に捨ててきた
もう少し整理したら自分も整理する
このエピソード抜けても再来が約束されていると思うと
本当にリセットボタン押すしかない
ごめんね
288:優しい名無しさん
12/12/22 23:05:28.42 N6p7NSTk
そういう書き込みしたいなら自殺スレにいけばいいのに
289:絡み
12/12/22 23:08:21.09 nTdPP6g3
>>285
副作用じゃない?自分はなったことないけど
薬局と医者に早めに相談したほうがいいよ
290:優しい名無しさん
12/12/22 23:19:26.92 wZyBTsJM
>>238
かなりの躁だと思うよ
自覚無いだけで
291:優しい名無しさん
12/12/22 23:50:48.27 ErEvIfvw
>>276
もらった薬は指示通りに飲まないとね。
そして指示通りに次回も受診することが大切。
双極性診断は躁エピソードさえあれば一発で診断が出るよ。
後々診断が変わる可能性もあるけど、
初診で双極性診断はそれほど不思議じゃない。
受け入れられない気持ちはわかるけど、
まずは医師の指示に従って様子をみながら治療を進めるのが一番いいよ。
もし薬の副作用が酷かったら、
予約を無視していいからすぐ病院へ。
292:優しい名無しさん
12/12/22 23:52:41.62 7QxZ6kom
2000円、過食嘔吐してしまった。ショックなことがあって、現実逃避。
これから財政苦しくなるのに、エスカレートしたらどうしよう
とりあえず今日を生きれたことに対して、薬飲んで自分を褒めて寝る。情けないけど。
293:優しい名無しさん
12/12/23 00:09:47.15 LTs+tpSg
>>287
躁鬱だけど、ここ2年落ち着いてるよ
わたしも、ご飯食べながら泣きながら死にたいって思ってたし、眠れなかったし、浪費も凄まじかったけど、そういうのもない
いまから軽い躁かもしれないけど
先月別の科で総合病院に入院して、初めて会った精神科医は、本当に躁鬱?ていってた。
まあ、落ち着いてくることもあるよ
294:優しい名無しさん
12/12/23 00:13:03.70 q1CvhURM
>>292
気晴らしに映画みたと思えば?
いまどき、気晴らしに2000円くらいはかかる
お金無いときはコンビニ禁止してた。スーパーでは浪費しづらい気がするよ
295:優しい名無しさん
12/12/23 00:24:17.98 bcISrOtu
障害年金貰ってる人いる?
最近医師から申請出来ると言われたんだけど
貰えるかなぁ
病名は大うつ病、躁うつ病、気分変調症、気分循環症、パニック障害
社会保険事務所に問い合わせたら厚生年金です。って言われた
後は書類集めるだけなんだけどどうかなぁ。
審査通らなかった人いる?その後どうした?
296:優しい名無しさん
12/12/23 00:24:19.25 hiTmYQQ9
全身に血液が回ってないように思う。
みんなもそんな感じ?肩こりとか
297:優しい名無しさん
12/12/23 01:52:39.06 KlS2aACI
基本的に医者から切り出すケースは通ると思っていい。自分で書く書類と診断書の整合性に気をつけること
詳しくは年金スレへGO
298:優しい名無しさん
12/12/23 01:56:07.89 nw9Zc/hN
>>295
貰ってるよ 厚生3級
前回申請した時は気分変調症だったと思う
今回更新では双極性 通るといいなあ
299:優しい名無しさん
12/12/23 02:11:00.71 50i0tNHW
>>276
結構落ち着いてるようだし、いきなり初めから強い薬は出ないよ。
私も初めての抗鬱剤のときも初めてのメジャーのときも怖かったから気持ちはわかる。
飲んでみればバファリンと大差ないってわかるよ。
あと、精神科の薬は遅いと2週間くらいで効きはじめるものもある。
初めての精神科で戸惑うのはよくわかるよ。
もう行ってしまったのだからあとは医者を信じるしかない。
あ、あと自立支援制度っていう割引があるから
次の診察のときに聞いておいで。
医療費の負担だけは軽くなるから。
300:優しい名無しさん
12/12/23 02:12:08.11 50i0tNHW
>>278
私は簡単に言われた。
初診で「あー典型的な躁鬱の2型ってやつだねー」って。
今思えば全然典型的じゃないんだけどw
301:優しい名無しさん
12/12/23 02:56:05.23 /3laelWB
現在双極性障害。自分ブサイクなのに、なんか異性から好意を持たれてる気になってしまう。
かと言って少し近づくとイヤがられたり嫌われたりするんじゃないかと怯える。
知人や友人から避けられてたり、影でバカにされてる気がする。
パニックになって、その時に目が上がる。
もうイヤずら。
302:優しい名無しさん
12/12/23 06:20:21.11 kemqzRnp
>>294
ありがとう。過食嘔吐はやったあと自責の念に駆られるから脱したいです。
普通の人のように、映画見たりカラオケ行ったりして、すっきりできるようになりたい。
>>300
自分は最初病名言われてなくて、抗うつ剤出されてるからうつ病だと思ってた。
何かのきっかけで病名聞いたらボーダーって言われた。
それならカウンセリングもある大きめの病院行ったほうがいいと判断して転院したら躁極2型・・・
もっと早く、ちゃんとした治療始めたかった・・・
303:優しい名無しさん
12/12/23 07:53:52.99 kcdz48kj
>>301
そう
周りの視線が気になる
あのひと…とか変な噂されてる感に耐えられなくなる
304:優しい名無しさん
12/12/23 15:07:57.33 50+3CqqU
>>276
双極や糖質は、他人への迷惑を考えると、自覚症状は無視して医者のいう通りに服薬するしかないだろなー
医者を信頼するしかないし、信頼できないなら医者を変えるべきだし
精神病レベルになると、自分で服薬の調整するとかは出来ないと考えるのが妥当かと
305:優しい名無しさん
12/12/23 15:26:43.71 rBu7Cdqp
>>286
別物
306:優しい名無しさん
12/12/23 18:08:56.18 iGihkhzR
退院して毛染めしてメガネかえて教会に久しぶりにいったけど
誰もかまってくれなかった。クリスチャン冷たい。。。
307:優しい名無しさん
12/12/23 19:10:12.41 vuzECh37
>>306
コテハン付けろよ
308:優しい名無しさん
12/12/23 20:02:01.51 jrZILxMF
駄目だまともに文章読めない論理的な思考ができない…
やっぱセロクエルは神だったんだ
309:優しい名無しさん
12/12/23 20:35:08.21 ZCdTZxFr
うつが9年間治らなくて、3年前に転院したら、典型的な双極Ⅱ型と診断された。
調べたら本当に典型的だったので笑ってしまった。最初の医者がヤブだった。
うつ状態は、薬のせいか、もう辛くないけど、頭が働かないし、眠り続けるしで怠惰に見られる。
躁状態は、未明に元気に目が覚め、頭の回転も早く、アイデアが色々浮かぶけど、
2ヶ月位で突然ストンと鬱に戻る。
診断後、病名をカミングアウトしたけど、皆普通に接してくれてる。
通院と服薬が面倒くさい。
310:優しい名無しさん
12/12/23 20:41:18.86 jrZILxMF
>>309
どんなお薬を飲んでらっしゃるのですか
311:優しい名無しさん
12/12/23 20:46:58.87 ZCdTZxFr
>>310さん
気分安定薬
・リーマス
・ジプレキサ
・ラミクタール
抗鬱薬
・アモキサン
睡眠薬
・ハルシオン
・ビビットエース
です。
312:優しい名無しさん
12/12/23 20:56:37.85 ZCdTZxFr
ラミクタール飲み始めてから、偏頭痛が無くなって相当楽になりました。
ハルシオンは最近効果が薄れてきてます。おまけに健忘の副作用が出てます。
この病気は長い付き合いになるから、早めに受け入れるのが良いです。
313:優しい名無しさん
12/12/23 20:58:02.76 b5qPwoVN
276です
みなさんありがとうございます。
私が納得いかないのは、うつ状態になることはあっても、
躁状態?と言っていいのか分かりませんが、調子がよいと思える時に
買い物が増えるけど貯金がつきる程使うことは決してないし
いつもよりちょっと行動的になるぐらいで、家族や職場の人や友人に
迷惑をかけることはありません。これが軽躁状態なのですか?
とりあえず薬を内服して通院してみようと思いますが・・
314:優しい名無しさん
12/12/23 21:05:14.65 jrZILxMF
ラミは相当評判がいいよな
なんでうちの主治医はすんなり出してくれないんだろう
抑うつとかに対する効果がすごいらしいのに…
315:優しい名無しさん
12/12/23 21:08:42.16 ZCdTZxFr
>>312
ラミクタールは躁鬱の薬として認可されてまだ1年半くらいだから、
使い慣れてなくて、躊躇しているのかもしれないです。
副作用が出ると悲惨ですし。一回悲惨な目に会いました。
316:優しい名無しさん
12/12/23 21:14:38.19 jrZILxMF
ロナセン飲んでなんだか楽になってきた…
夕方飲んだワイパも効いてるのかな…
317:優しい名無しさん
12/12/23 21:15:56.55 pM0Odr0v
薬疹が出る確率が高いからだよ。
薬のアレルギー反応ね。
俺も出たからダメだった。
318:優しい名無しさん
12/12/23 21:28:18.58 jrZILxMF
ラミの薬疹ってそんなに出るもんなのか
徐々に増やしていけば案外出ないとか聞いたが
319:優しい名無しさん
12/12/23 21:34:35.69 P89kUuFk
>>318
飲みはじめて1週間で全身に来た
体質によるってことだと思う
320:優しい名無しさん
12/12/23 21:41:07.55 ZCdTZxFr
>>318
私は3週間位で出て、服薬中断して、1ヶ月後に再開しました。
2回目はゆるやかに漸増したため出なかったです。
中断して3ヶ月間は、鬱が最悪の状態になって、本当に悲惨でした。
よく生きてたなと思うくらい、辛かったです。
321:優しい名無しさん
12/12/23 21:59:50.48 xKfA0Peh
>>311
ジプレキサは止めとけ!肥るぞ!
春を処方されるとはよっぽどだな。
322:優しい名無しさん
12/12/23 22:03:57.63 ZCdTZxFr
>>321
劇的に太りました。今ダイエット中です。
ハルシオンはそんなに「よっぽど」なんでしょうか?
一般的だと思って普通に服用してました。
323:優しい名無しさん
12/12/23 22:23:08.96 /3laelWB
ハルシオンなんてちょっとした不眠でも出てくるレベルのもんだろ?
アモバン、レンドルミンの次くらいに出てくるような印象。
324:優しい名無しさん
12/12/23 22:52:41.25 UisEb8vl
散財とかしないのだがwondergooで個性的な服を
100円の日に買う
その服装のせいかに自分でもきづかないだけなのか
気分変調症と診断されて
平坦で常にローな気分だと思ってたのでショック受けている
とりあえずリーマス、メイラッスに漢方で
年明けに血液検査するらしいけど
割りと規則正しく御飯作ってリズム作っているので
なんか不思議だ
穴が開いてるジーパンや 柄物のパンツ、キャスケット
年齢不詳の格好はやめようか
325:優しい名無しさん
12/12/23 23:01:22.63 ZCdTZxFr
年齢不詳の服は私もよく買います。
大抵、躁の時に買ってるけど、躁の時の色彩感覚は素晴らしいので、
良い物を買えます。なので、うつの時に後悔することはないです。
よく躁の時にやったことを公開して、うつの時に死ぬと言われますが、
躁の時のパワーを創造的な作業に向けることが出来れば、
うつの時に後悔することがないので、天命を全うできるかもしれない。
326:優しい名無しさん
12/12/23 23:07:12.13 HhF1GCSq
>>325
時間はかかるかもしれないけど、寛解をめざす方がいいよ。
327:優しい名無しさん
12/12/23 23:10:30.93 UisEb8vl
>>325
成る程
自分は美的感覚が良いとは思ってなかったけど
躁鬱かどうかとあらためて自分を振り返ると
消しゴムスタンプ作りにはまったり、数週間やらなかったり
飽きっぽいところはあるなあ
とりあえず出された分は飲んでみよう
328:優しい名無しさん
12/12/23 23:12:11.26 ZCdTZxFr
>>326さん
ありがとうございます。
目指すは寛解なのですが、薬に過敏な体質なため、
効果がありすぎて、なかなか安定した治療方針が定まらないです。
今、治療やり直しの最中です。
329:優しい名無しさん
12/12/23 23:23:11.21 ZCdTZxFr
寛解ってどのくらい安定できるのだろうか。
ちょっと無理したら直ぐ戻ってしまうのだったら、今と大差ない。
そろそろ、就寝時刻なので寝ます。
皆様ありがとうございました。
330:優しい名無しさん
12/12/23 23:26:48.34 JwRrZj9F
デパケン200 五錠飲んでも効かなくなってきちゃった…先生とまた相談してどうするか決めないといけないです。
331:優しい名無しさん
12/12/23 23:36:39.97 hiTmYQQ9
>>305
作用も違うの?
セレニカ処方されてるんだが
332:優しい名無しさん
12/12/23 23:38:46.62 hiTmYQQ9
>>330
デパケンとセレニカって同じだよね?
333:優しい名無しさん
12/12/23 23:40:29.94 hiTmYQQ9
自分は双極の治療2年くらいだが大分寛解してきた。
少し躁と鬱の波はあるけど小さいしコントロールできる。
少しずつだけで寛解してきてるのは分かる
334:優しい名無しさん
12/12/23 23:41:45.79 ZCdTZxFr
>>333
寛解にあたっての生活週間改善のポイントを教えて頂けないでしょか?
335:優しい名無しさん
12/12/23 23:53:42.84 hiTmYQQ9
薬を正しく飲むことです。
時間かけて治すと決めて。
あとは運動したり、アルバイトしたり
将来に向けて何かしたり
336:優しい名無しさん
12/12/24 00:04:02.48 6ATBy9/Y
>>296
肩こりは昔からひどい
小学校高学年から肩凝ってる
337:優しい名無しさん
12/12/24 00:09:08.72 Kb1aWBGb
>>287
おおう
パソコンのディスクってハードディスク?
ソフマップっていうパソコンショップに持って行くと、ちょっとお金かかるけど破壊して貰えるよ
悪い人は多いし、個人情報は大事だからね(´・ω・`)
でも、物減らさないとやれないよね…って掃除したいんだけど捨てられなかったり
後でまた買っちゃったり、下手の横好きだったり
338:優しい名無しさん
12/12/24 00:12:06.59 6ATBy9/Y
>>337
連投ごめん
2.5インチ ハードディスク 1台
3.5インチ ハードディスク 1台
携帯電話 1台
FDD、ZIP、MO 10枚まで
が、980円だってさ。壊したあとで処分してもらう事も、自分で引き取ることも出来る
URLリンク(www.sofmap.com)
339:優しい名無しさん
12/12/24 00:18:37.68 j0726Wo7
>>336
WBSの特集であったんだけど鬱、双極の人は脳の活動、血流が悪いんだって。部分が青くなってた。
脳がそうだと必然的に全身に影響すると。
俺も中学生くらいから肩凝りだったけと今思えばその時から鬱、双極の兆候はあったのかも。発症したのは大学生だけど
たしかに今でも調子いい時は肩凝りなんか全然ないし、過食とかもないし。バランス悪い、調子崩れた時そうなる
340:優しい名無しさん
12/12/24 00:48:10.52 PdV20cKM
>>322
肥る前は綺麗だったと思うが頑張ってダイエットしてくれ。
悪い言い方だが鬱になれば簡単に痩せれるのだが。
341:優しい名無しさん
12/12/24 01:31:07.76 qcZqJaTn
>>313
軽躁状態じゃなくても、調子がいいときの後にうつが来るという波があるなら
躁鬱かそれの仲間というのが今の診断基準なんだって。
うつや双極2型の周辺は病気の出方が人それぞれすぎて
まとめきれないから診断基準も見直そうか、というのが現状らしい。
診断基準についてはそのうち詳しい人が出てくるだろうから聞いてみて。
342:優しい名無しさん
12/12/24 02:02:15.43 B4fPoj/o
>>313
うつの症状しかない単極性うつ病とは違って
調子のいいときとうつのときがある場合は
双極性の治療をした方がいいから双極性診断が出る。
うつのときは単極性も双極性も同じような感じだけど
双極性のうつに抗うつ剤を出しても効きにくいとか
双極性に抗うつ剤を出すと却って躁転してしまうとかあるから。
精神科の病名は実はあんまり重要じゃなくて、
その人に一番いい治療をするために病名つけてるようなところもあるから
病名に拘らずに、まずは医師の指示に従うのがいいと思うよ。
343:優しい名無しさん
12/12/24 03:01:59.60 meblTMUa
大笑いして元気出たよ
URLリンク(omorolife007.blog.fc2.com)
344:優しい名無しさん
12/12/24 03:34:20.42 cJBUcv4h
躁状態のせいか、目が覚めてしまった。
眠気無く元気いっぱいだが、ここで、睡眠薬で眠らないと鬱になってしまう。
お休みなさい。
345:優しい名無しさん
12/12/24 09:52:21.90 xfyj2VOU
>>343
セキュリティーソフトが危険を警告しブロックしたぞ。笑えんな
346:優しい名無しさん
12/12/24 11:37:48.34 o2TFShcL
気づいたら壊れたDVDデッキをを出来るとこまで細かく分解してた。
HDDのジャンク品を買って交換してみたり。感電してそれが面白くてw
普段は全くそんなことしない主婦です。
347:優しい名無しさん
12/12/24 11:50:40.12 nQRnLtN6
薬やめて2ヶ月くらいたつと思うんだけど大して変わらん
2ヶ月くらいじゃ変わらないから春先にならないと何ともいえないけど
薬以外で効くのないかと思って試してる
348:優しい名無しさん
12/12/24 12:56:35.09 o2TFShcL
危険だからやめた方がいいよ・・
自分は5月の連休前に治ったと思い込んで薬やめたら
8月にいきなり起業して滅茶苦茶になったよ・・
349:優しい名無しさん
12/12/24 13:19:19.18 6ATBy9/Y
>>339
>脳がそうだと必然的に全身に影響すると。
人から驚かれるくらい凝ってたりする。
まあ、運動音痴とか、せっかく始めても続かないとかそういうせいもあると思うけど
血液って酸素や栄養を運んだり、いらないものを排出する大事な交通機関だよね。損してるな…
ああもうやっぱり難しいことって続いちゃうものだな
アレルギー症状なんかともとも関係あったりして
350:優しい名無しさん
12/12/24 13:24:43.61 g7LcI1Ji
どうしようもなくうつで困ってる
文章書くのもしんどい
ロナセン効いてくれないしセロクエルも切られた
どうしたら良いんだ
次の診察まで2週間もある…
飛び込みで行ったら怒られたし…
助けて…
351:優しい名無しさん
12/12/24 13:25:32.59 g7LcI1Ji
なんか落ち着かなくて部屋中ウロウロしてるのに気分は落ち込んでる
気持ち悪い じっとしてたい…
352:優しい名無しさん
12/12/24 13:35:35.05 xM35ubih
頭は働くんだけど、体が鉛の様に重くて動きにくいし動かない…
家事しなきゃいけないのに、育児もしなきゃ、パーティーの準備もしなきゃいけないのに、体動かない
今日ぐらい動いてくれー
353:優しい名無しさん
12/12/24 13:50:23.67 g7LcI1Ji
>>352
自分と逆だなぁ
身体は動くんだけど、頭がまともに働かない
かなりうつ傾向にいってる
354:優しい名無しさん
12/12/24 15:02:07.45 onI49ukk
かなりイライラする。降ってくる雪にも積もっていく雪にも頭にくる。
世間がクリスマス一辺倒なことも頭にくる。自分は恋人も友人もいないので
ただの24日。行きつけの小さなショッピングモールに立ち読みに出かければ
車は止めれない、その上雪で路面がぐちゃぐちゃ。あーイライラする。
最近若干躁気味だからかな。すいません、愚痴らせていただきました。
嫌な人はスルーしてください。すいませんでした。
355:優しい名無しさん
12/12/24 15:18:56.10 vlWjNsw6
>>354
自分も今そんな感じ、何もかもイライラする
356:優しい名無しさん
12/12/24 15:21:02.47 g7LcI1Ji
躁鬱でロナセン飲んでる人いる?
効き目どうですか?
抑うつとかに効きますか?
357:優しい名無しさん
12/12/24 15:22:40.38 3EPeuCqX
頭の中に考えとかイライラが沢山浮かんできてキツイのに、体はいうことをきかなくて半日ほど寝てた。
夢も沢山みて余計に疲れてきた、逃げる術がない。
面倒な頭だ。。
ご飯買いに行きたいけど準備するのが手間だし。。
358:優しい名無しさん
12/12/24 15:29:40.71 hoTkvIn0
>>354
自分は一人暮らしです。友人はいるけれど、彼氏はいないです。昨日も今日もどこへも出かけずに寝て過ごしてるよ
クリスマスは特に楽しくはないけれど、特に苦しわけでもなく、布団の中でゴロゴロしている状態です
苦しくはないけど、やっぱり凄く寂しいですね。表を通る賑やかな声が聞こえるから…
それと自分はペーパーなので車の運転ができる>354がうらやましいです
ドライブスルーに行きたくなってきちゃいました!雪道、気をつけて運転してね
359:優しい名無しさん
12/12/24 15:43:41.86 6ATBy9/Y
みんな具合悪そうだな
パキシル飲んでるんだけど平気かな
SSRIは双極に悪いって聞いたことあるような
360:優しい名無しさん
12/12/24 15:47:48.59 NKCia9hy
寒さのせいか自分も調子悪いわ
やらなきゃいけないことはいくらでもあるのに動けない
何をしたらいいのか分からない、気持ばかりが焦る
361:優しい名無しさん
12/12/24 15:59:47.55 g7LcI1Ji
>>359
SSRIで1年間廃人になったことあるから怖くて飲めない
やめるときは慎重にな すこしずつやめた方がいい
離脱が怖すぎる
362:優しい名無しさん
12/12/24 16:20:19.81 nbXi5P9F
混合状態で夜中に料理してしまった・・・
それでぐったりして昼まで寝てたんだけど、起きてから体は軽いし、実家に帰る足取りも軽かった。
軽躁がやってきてるから注意だな。
363:優しい名無しさん
12/12/24 17:14:35.30 cJBUcv4h
就寝、起床時刻を守るだけで治った例もあるから、
睡眠リズムは気をつけたほうが良いですよ。
私も上手くできていないですが・・・
364:優しい名無しさん
12/12/24 19:54:12.68 es+RTx3O
躁状態だと眠剤飲んで寝ても目が覚めちゃうんだよなあ…
逆に鬱状態だと全然起きらんないし
自分ウルトララピッドなんでしんどいですわ
一昨日まで躁だったのに昨夜から鬱
昼過ぎからもそもそと起き出してぼーっとしてる
365:優しい名無しさん
12/12/24 20:28:47.17 cJBUcv4h
>>364
私もラピッドサイクラーで、週単位で交替します。
ラピッドサイクラーは、明日の調子が分からないから大変ですよね。
私は睡眠リズムを次のようにして、整えようとしています。
・躁で目が覚めても、定時まで起床しない。
・鬱の時は濃いコーヒーで無理やり目を覚まします。
366:優しい名無しさん
12/12/24 20:29:34.47 YPxP4ici
>>356
ラミで調子良くて、逆にロナセンは効いてる実感なかったから
試しに断薬してみたらあっという間に抑うつ寝たきりになった
クスリ戻したら気分も体調も戻った
367:優しい名無しさん
12/12/24 20:39:46.07 g7LcI1Ji
>>366
一昨日からロナセン4mgの自分には希望になります
ありがとう