デパケン・デパケンR・セレニカR など 10at UTU
デパケン・デパケンR・セレニカR など 10 - 暇つぶし2ch241:優しい名無しさん
12/10/18 12:08:48.41 VTF4wXej
>>239
私、子供の頃虐待にあっていてフラッシュバックしまくりです

でも虐待の話はしていなかったんですが、
診察中にフラッシュバックしてその内容を話したのが
広汎性発達障害という言葉を耳にしたきっかけです

医師は、広汎性発達障害の症状にフラッシュバックがある
と言っていました

本は読んでいないんですが
ネットを見てて自分の症状とはイマイチ合わない気はしてます

予断なんですが、以前脳波を図った理由は突然気絶したからです

239さんは私の病気の先輩みたいです

242:優しい名無しさん
12/10/18 12:11:58.44 VTF4wXej
>>240
>だんだん自分の思ってることを説明できなくなったり、
話すとき噛んでしまったり単語を思い出せなくなったり

私も頭は回りません。単語が思い出せないのはあります
双極性の薬を飲んでからこうなりましたよっと

243:優しい名無しさん
12/10/18 16:26:29.96 GgE+r3LK
>>242
他の薬は何を服用してますか?
私はこの薬を追加されるまではそんなことなかったのでやめた方が良いのかと思ってます

244:優しい名無しさん
12/10/18 17:29:09.53 VTF4wXej
>>243
デパケン
メイラックス
です

ラミクタールも試したことありますが
デパケンと同時に出された事はありません。
セロクエルは人生で一度も飲んだ事は無いので解りません、すみません

双極性の板の見ていたらラミクタール、デパケン、ジプレキサ等の薬を
複数同時に処方されてる方が結構いらっしゃいますね
私は同じ双極性に効く薬を複数出された事はありません

この違いは何だろう?と疑問には思っています

245:優しい名無しさん
12/10/18 18:54:19.36 XeAxffVy
>>241
フラッシュバックは嫌だよね。

「発達障害のいま」という本が勉強になったよ。うちの主治医もいい本だって言ってた。
新書で読みやすいから、気が向いたときにでも。
URLリンク(www.bookclub.kodansha.co.jp)


246:優しい名無しさん
12/10/18 19:55:59.38 pbtSl8Sc
オンラインアンケート
精神疾患(発達障害含む)と診断され薬物療法の治療を受けた方は治療後どのようになりましたか?
URLリンク(www.mapinion.jp)


247:優しい名無しさん
12/10/19 13:20:07.60 VopVGQFO
>>244
詳しくありがとうございます。
ラミクタールは鬱の無気力の部分に効くみたいでこれはすごく楽になりました。
寝たきりだったのが行動力いっぱいという感じ。
デパケンはとにかくイライラと集中力がないと言ったら出されました。
セロクエルは安定剤という感じですね。
どの医師にかかっても外されたことないです
あまり効いてる気はしないけど…

複数出すのは医師の見解の違いもありますが
それぞれ役割が違うからですかね

私はメイラックス飲んだことないですがどんな理由で出されてますか?

248:優しい名無しさん
12/10/19 17:47:19.88 CxSsVWx1
>>247
多分247さんのセロクエルが
私の場合メイラックスかなと思います
私は抗不安薬と言われて出されました

ただ、双極性の薬の効果がでかすぎて
メイラックスの効果が実感できません
私は鬱ばっかりなので出されてるのかなと

249:優しい名無しさん
12/10/19 17:48:19.62 CxSsVWx1
↑244です

250:優しい名無しさん
12/10/19 22:11:03.61 CxSsVWx1
>>245
241です
その本読んでみますね^^

251:優しい名無しさん
12/10/22 16:24:32.71 roqfqqSB
てんかんには良いだろう。発作抑えるわけだからな。ここは、双極性障害で躁状態な人が書き込みしてんのか?
その手の病な人、薬は治らないよ。
自分でコントロールする努力をわすれるな。

辛いのは百も承知だが、発作性の障害意外は、薬だけに依存してたら治らない。

薬が次々、精神的病を発病させると考えてみて欲しい。



252:優しい名無しさん
12/10/22 17:54:24.81 +Ljvx1bs
いつまでデパケン飲めばいいのかな。
双極じゃないらしいし、多分てんかんでもないのに800mg。
そのうちまた増えそうで気が滅入る。

253:優しい名無しさん
12/10/22 19:03:05.55 4acakz3D
>>251
わかってるよ
薬や医者への疑いの気持ちや突破口見つける気持ちはいつも持ってるつもりだけど、単にやめちゃえば結局何か仕出かすという
たった今の自分を客観視出来ないので、過去の飲んでる時・飲んでない時の行動パターンから推測して、
何を飲むべきか飲まないべきか判断するしかない
>>252
メイラックスで掬い上げてデパケンで抑えるという方法しかなくていかんともしがたい

254:優しい名無しさん
12/10/22 21:53:01.03 nJDhBLhz
>>251
癲癇も薬で治らんだろ


255:>>251
12/10/23 02:28:44.86 /YvTkNTb
>>253
そう、薬を飲むのは発作性の病を抑える人。

飲むべきか飲まないべきか、自分で判断し、自分は病以前に人間なんだと、己を律し、己を信じ、己を愛し、頭の中のコントロールを必死でしなきゃ克服は出来ない。

>>254
禿同。その通り。
しかし、イシは簡単に病名つけて薬を出すからな。
癇癪は本当に病なのか?!
それは自制心や自覚、周囲の反応を気にする問題であり、
薬で癇癪起こさなくても、副作用で不定愁訴が起きる。
己の弱さに気付いた後、薬に頼るのやめた。



256:優しい名無しさん
12/10/23 02:38:20.83 ZkM8cT8t
>>255
「てんかん」と「かんしゃく」の区別ぐらいつけてレスしようね。

257:優しい名無しさん
12/10/23 02:47:28.70 vbP2sX4x
>>255
ウケるwwww

258:優しい名無しさん
12/10/23 03:45:36.46 rJpPy/4j
おまえらよりまともと思われ

259:優しい名無しさん
12/10/23 04:08:17.53 G+C/T6Oi
デパケン飲むようになってから髪が抜けるようになった気がする。
セミロングなんだけど、お風呂場の排水溝が、3日くらいでいっぱいになる。

季節の変わり目だからかなと思ってた時があったけど
「動物と違って人の髪の生え変わりは季節とは関係無いですよ」と美容師さんから言われた。

260:優しい名無しさん
12/10/23 06:03:18.68 Xp2TibHn
>>259
頭皮や毛髪についてもしっかり勉強してきた元美容師だから言わせてもらうね。
確かに生え変わるという生態は人間にはありませんが、
秋は、夏に頭皮に受けた紫外線のダメージから、特に毛髪が抜けやすくなります。
また、ドライヤーを地肌に知らず知らず当てすぎていたりしても同じようにダメージを受けます。
シャンプー時も前から後ろの「縦」の手の動きで、
汚れは充分取れますからあまり力を入れるのも良くないです。
女性ならホルモンバランスも、もちろん影響があります。
ここまでは確かです。
ここからは私個人が医師に聞いた話で個人差があります。
デパケンは確かにそういう副作用もありますが、800程度ではそうそう起きない副作用らしいです。
まあ私が飲んでいるのはRですが…
参考までに。あまり気になるようでしたら、医師に相談し、
血液検査をおすすめします。


261:優しい名無しさん
12/10/23 07:50:10.17 RUcXEAT2
>>255
真性の馬鹿荒悪
>>259
1日に抜ける髪の本数は平均85本だからね。
100本程度までなら正常と呼べる範囲。
お風呂はいる前に手櫛で抜け毛の本数を確認してみるといいよ。
おそらく100本以下だから。


262:優しい名無しさん
12/10/23 07:59:04.77 Yz5QclqQ
デパケン100ミリで生理がとまってる
半量にしてもらうべき?

263:優しい名無しさん
12/10/23 10:15:00.99 rJpPy/4j
>>261 脳内お花畑乙

薬でラリラリパッパラパーwww

264:優しい名無しさん
12/10/23 10:36:18.68 RUcXEAT2
バカはスルー



265:優しい名無しさん
12/10/23 11:41:41.29 gLeuOfhT
>>263
ウケるwwww


266:優しい名無しさん
12/10/23 22:42:08.91 ZkM8cT8t
>>259
デパケンの飲み始めは抜け毛が増える気がする。自分もそうだったから。
でもじきに抜け毛は治まったよ。

主治医も、デパケンで毛が抜けるという患者の訴えはよく聞くけど
それで薄毛になった人や禿げた人を見たことがないから不思議だと言ってたから
あまり気にしなくていいんじゃないかな。


267:優しい名無しさん
12/10/23 22:48:46.46 G+C/T6Oi
>>260>>261>>266
ありがとう。
とりあえずこのまま様子を見てみるね。

268:優しい名無しさん
12/10/25 11:36:31.88 AYOCKosX
デパケンの副作用に体重増加することがありますって書いてあった。
実際に体重増加で10キロ太ったし抜け毛やフケの数がかなりやばい

269:優しい名無しさん
12/10/25 11:46:56.18 IqXEVvSK
先入観持つとノセボ効果に拍車がかかるから気にしないのが一番。

270:優しい名無しさん
12/10/25 16:26:05.89 qAdpwZ46
イライラするって言ったらデパケン出されたけど普通?
お薬110番見たけどイライラ抑えるなんて書いてない

271:優しい名無しさん
12/10/25 16:27:12.66 vfC+IFIQ
>>270
双極性の躁状態に効果があるって書いてあったでしょ。
イライラも躁状態のひとつだよ。

272:優しい名無しさん
12/10/25 17:40:35.50 zCxWdG1j
デパケンはいらいらに処方するよ
もとはてんかんのお薬

273:優しい名無しさん
12/10/25 18:21:34.86 AYOCKosX
精神安定にデパスととんぷくとしてセルシンももらってるよ

274:優しい名無しさん
12/10/25 19:20:55.53 qAdpwZ46
>>271レス有難う
医師からは糖質と言われています

275:優しい名無しさん
12/10/25 23:59:26.06 nSProKga
>>274やっぱ幻覚や幻聴あるの?

276:優しい名無しさん
12/10/26 13:12:20.14 DQcnsVjQ
>>275ない


277:優しい名無しさん
12/10/26 15:37:25.07 eEPp55yM
抗鬱剤の副作用にイライラがある。
これを抑えるためにデパケンを処方する場合がある。
詳しく知りたい人はアカシジアでぐぐれ。

278:優しい名無しさん
12/10/27 23:42:47.69 9KmcH2Ur
双極でも、てんかんでも無いのに
デパケン処方されてる理由を知りたい
これまでのメインは抗鬱剤だったのに

279:優しい名無しさん
12/10/28 09:41:21.67 JD/xhLUR
抗鬱剤の作用を安定させるためのスタビラーザーとして処方することはよくある

280:優しい名無しさん
12/10/29 20:42:30.45 tUx2kTon
>>277thx

281:優しい名無しさん
12/10/30 22:41:09.76 YEFzAJRw
相談です。

気分が変わりやすい、落ち込みやすい、程度の症状です。
初めて心療内科にかかり、デパケンが初めての薬でした。
MAXは1日に600mg飲んでて、いまやっと200mg。

症状も一時期に比べたらもうなんともないのに、
薬をやめたいと言っても、まだ朝晩100mgずつを処方されてるのがどうも納得が行かず…

いま飲んでる1日200mgというのは、自己判断で断薬しても問題のない量なのでしょうか?
ちなみに週に2回ほど夜に飲み忘れる日がありますが、なんの変化もありません。

282:優しい名無しさん
12/10/30 23:33:44.28 tRtchjBJ
>>281
医師に聞いてください 誰も責任持てません

283:優しい名無しさん
12/10/30 23:43:55.91 bpdthNq9
>>281
自己判断で薬を止めてよくなったという話は聞かない。
あとは>>282さんに全面同意。

284:優しい名無しさん
12/11/01 00:27:22.58 fcIQGSrU
>>282
>>283
よくなることはないんですね。
今出てる分が終わる頃に、また病院で相談してみます。
ありがとうございました。

285:優しい名無しさん
12/11/01 18:09:54.72 d6GUbRNx
ピルを飲み忘れてしまった。
妊娠の可能性が高くなるから不安。
デパケン800mg含め、その他のすべての薬を勝手に断薬。

デパケンって催奇形成についていろいろ言われてるよね。
不安で不安で仕方ない。
薬を急に止めたのもつらい。
どうか妊娠してませんように。
チラ裏ごめん。

286:優しい名無しさん
12/11/03 18:29:19.44 Nerc70OT
デパケンの血中濃度、みんな測ってる?

287:優しい名無しさん
12/11/03 18:35:37.19 bsIuicxG
>>286
測ってるよ。
自分も気になってさっき見てみたら、定期的に3ヶ月に1回になってた。


288:優しい名無しさん
12/11/04 02:59:50.63 sLqT3ZUH
>>286
半年以上は飲んでるけど、測られた事なんて1度もないや…
リーマスなら中毒起こすから測らないとやばいのは分かる、でも確かデパケンはそこまで中毒性ないんだよね。測ってもらってない人がかなり多そうな気がするなぁ。

289:優しい名無しさん
12/11/04 03:17:29.14 XN2VbN8W
てんかんの場合、血中濃度一定以上にしないと意味ないから必ず測る
てんかん以外で飲んでる人は医師によってまちまち

290:優しい名無しさん
12/11/04 08:05:49.03 SpoMWwdp
>>288
リーマスでも測ってるとこ半分だってさ。
そう病治療薬、中毒の恐れ=半数で血中濃度測定せず―厚労省など注意呼び掛け
URLリンク(www.jiji.com)

291:優しい名無しさん
12/11/04 08:07:41.95 wMdKQM83
【スクープ】郡山市4歳児と7歳児に「甲状腺がん」の疑い(週刊文春)
「今までにこんな例は見たことがありません」
医師は、そうつぶやいたといいま。

292:優しい名無しさん
12/11/05 09:51:03.70 E8It8tTA
ぶくぶくと太り出した

293:優しい名無しさん
12/11/08 19:02:26.65 7gFPn+uP
デパケンってジストニアの原因薬なの?

294:優しい名無しさん
12/11/08 19:19:14.33 z3mxJFJP
>>293
副作用にパーキンソン様症状ってのがあるね。

295:優しい名無しさん
12/11/11 07:06:19.88 ze/xMya2
デパケン飲むと健忘症になった気分になる。
髪も抜けた。
怖くて飲めない。
生活にも支障が出てきて困った。

296:優しい名無しさん
12/11/12 08:09:04.92 Og25SfmE
逗子のストーカー犯の知恵袋より。
抗うつ剤は副作用で凶暴になるけど、こういうのは報道されないね。



デパケン、リフレックス、エビリファイを服薬している方に質問です。

これらの薬の効果は実感できていますか?

私は、いまいち効果を実感できません。

宜しくお願いします。

297:優しい名無しさん
12/11/12 22:44:05.37 UMQ4i68w
>抗うつ剤は副作用で凶暴になるけど
ならねーよ

298:優しい名無しさん
12/11/13 00:27:41.54 /EdXHDXy
>>297
なる場合があるんだよ
1型に抗鬱剤投与で激しい躁転することある
元々、易怒性が高いとかだと危険だよ

299:優しい名無しさん
12/11/13 00:52:10.15 QFcMXZjs
デパケンR200のシートの裏に「かまずにのんでください」って書いてあるけど
あんなものを噛む人がいるんだろうか。
デカイから噛んじゃう人がでてきたりするのかな。

300:優しい名無しさん
12/11/13 01:54:36.13 L+BOpSQB
>>299
なんとなく「ラムネっぽい」から噛んじゃうのかも。
デパケンよりも大きい錠剤を見たことがなければありうる話だと思う。

301:優しい名無しさん
12/11/13 06:45:09.85 e5JCFzUQ
デパケンはこれまで処方された中でいちばん大きい錠剤だなあ

302:優しい名無しさん
12/11/13 17:20:11.11 F3X451oR
癲癇なんでデパを1200㎎だったかな?飲んでるけど
凶暴になってないよ

303:優しい名無しさん
12/11/13 17:42:37.90 QFcMXZjs
デパケンは抗うつ剤じゃないし、うつにはあんまり影響しない。
躁には効果あり。

304:優しい名無しさん
12/11/13 22:08:23.04 /EdXHDXy
デパケンはスタビライザー 気分安定剤と言えばいいのかな

305:優しい名無しさん
12/11/13 23:13:22.03 FL/h4MMT
>>304
うん、ムードスタビライザーだよ

306:優しい名無しさん
12/11/14 09:20:49.06 rMf+X++C
>>302
凶暴になるのを抑える薬だもん
>>303
抗鬱剤の効きを安定させるために処方される

307:優しい名無しさん
12/11/14 17:11:24.06 MvgWhEPT
あーあデパケンなんて飲みたくないお
いやだおあれ

308:優しい名無しさん
12/11/17 09:11:30.81 AlkZLpuT
太ったり髪の毛よく抜けませんか?自己判断で止めたら体が震え出すから
また飲み出したし飲まないと精神のバランスが保てない。

309:優しい名無しさん
12/11/17 12:45:22.73 18TdCQLH
>>308
自分も太ったし髪の毛抜けます
でも飲まないと不安だし、諦め気味

310:優しい名無しさん
12/11/17 15:33:54.53 nWu/qgv3
髪の毛が抜けやすくなったかどうかって、どこで判断してる?
枕?それとも風呂場?

311:優しい名無しさん
12/11/17 16:14:36.63 KTR/4B3A
風呂と風呂上りのタオルと普段の手櫛
風呂は排水溝にうわっやべぇってレベル

312:優しい名無しさん
12/11/17 17:19:33.45 CHuoXe3X
セレニカは比較的副作用が少ないですよと言ってたが
調べたら副作用の項目多いじゃん

313:優しい名無しさん
12/11/17 17:20:14.38 CHuoXe3X
最近やたらトイレが近い現象は副作用かな?

314:優しい名無しさん
12/11/17 18:33:34.19 hsQvxXi7
喉が渇くから水分はかなり接種してるからなあ
1日にコーヒー20杯くらい飲んでる
トイレが近いのも当たり前だよな

315:優しい名無しさん
12/11/17 22:12:00.47 nWu/qgv3
>>314
コーヒー20杯も飲んでたらデパケン飲んでなくても
利尿作用で水分取る以上に出てく方が多いでしょw

316:優しい名無しさん
12/11/20 08:10:18.87 A/6zMZlb
副作用の話なんだけど手が震える人いますか?

317:優しい名無しさん
12/11/21 01:24:07.50 uc0FOodf
・苦しく、辛い時代・・癒されるよい放送です。
鬱や不眠にも。( ・ω・)b 敷居なし、気難しさ無し。
”Q-CHAN牧師の伝道部屋 ” 毎晩9じ~生放送
過去録→URLリンク(www.youtube.com)(あなたは居場所がありますか?)他日々Up
※偽HP&ブログが数個存在します。本人によるHPは現在一つのみです。(geocities)
私の目には、あなたは高価で尊い。わたしは、あなたを愛している。イザヤ書43:4

318:優しい名無しさん
12/11/21 15:34:05.36 ydo4OB5j
>>296
イライラよりも新薬系で一部の人に出る衝動性&高揚感がヤバイと思う
思考力は残ってるから大胆にとんでもない行動に出る
昔SSRI飲んでてハイジャックした人いたけど、あれは怒りというより楽しそうだったし、
躁うつ病ではなく元々大人しい性格だったらしい

逗子のやつって精神科通院してたのか納得、病んでる割に写真派手だったもんな
結果論だとデパケンだけ処方しとくべきだったと思うわ

319:優しい名無しさん
12/11/22 10:30:29.93 X3GmeAJ/
髪の毛抜ける人って何ミリ飲んでます?
400でも抜ける?

320:優しい名無しさん
12/11/22 11:28:55.20 XgD2fenx
人間の1日の脱毛量は平均80本程度

321:優しい名無しさん
12/11/22 11:38:21.15 X9rW9Zya
平均じゃなくて中央値だとどうなるんだろうな

322:優しい名無しさん
12/11/22 12:14:18.57 XgD2fenx
中央値が80本程度。
100本以内なら正常の範囲内。

323:優しい名無しさん
12/11/22 15:04:00.76 N9+Eu9NO
体質体格にもよるんだと思うけど、400なら全然平気だな
少しずつ増薬していくと急に抜け毛が増えるラインってのがある

324:優しい名無しさん
12/11/22 15:33:00.72 XgD2fenx
先入観持つとノセボで本当に抜けるから気にするな。

325:優しい名無しさん
12/11/22 18:14:07.74 s8mZMudg
1,000だけど、抜け毛が気になったのは最初だけ。
すぐ元に戻った。

326:優しい名無しさん
12/11/23 07:45:20.73 shcmnVHk
デパケンを頓服で飲んでいる人いますか?

327:優しい名無しさん
12/11/24 19:13:59.12 0mFT8JOJ
頓服で飲むもんなの?

328:優しい名無しさん
12/11/24 21:25:02.63 X9LAJ9s/
双極性なら使えそう

329:優しい名無しさん
12/11/24 21:43:42.51 dd9DzHOy
使えねえよ

330:優しい名無しさん
12/11/24 21:50:15.36 X9LAJ9s/
そう?
自分はてんかんと双極性の併発で飲んでるけど
双極性の混合状態のときにデパケン飲むタイミングが合うと
飲んだらわりとすぐに、かなり落ち着くよ。

331:優しい名無しさん
12/11/25 00:33:32.51 NEOMDQsa
コーヒーでデパケンが流れちゃうってまじ?

332:優しい名無しさん
12/11/25 02:04:23.16 T88pVXHf
>>331
え、そうなの?
毎日摂ってるよカフェイン。コーヒーなりお茶なりでかなり大量に。
でもデパケンが効いてないって感じはしないから、大丈夫なんだと思ってた。

333:優しい名無しさん
12/11/25 06:35:36.81 Gv/Obcck
流れるってなんだよw
血中濃度が一定になってればいいんだから禁忌事項じゃなきゃ関係ないよ
それに薬飲む時は水ってのは基本だからね

334:優しい名無しさん
12/11/25 17:35:54.20 Y6DLKKjy
薬はコーヒーか緑茶
腹に入れば一緒だろ?違うのか?

俺もコーヒーが大好きで1日に10杯以上飲んでるかも
あとは緑茶
外出すると喉が渇くので缶コーヒーを何本も飲む

体に良くないんだろうけど

335:優しい名無しさん
12/11/25 23:20:01.89 ycusQdnJ
一生飲むことになりそうなんだけど

336:優しい名無しさん
12/11/26 07:37:24.03 tePPBWsT
食後にいつもコーヒー飲むんだけど、その直後にさらに水で薬飲むなんて
おなかにキャパなくてたぷんたぷんになっちゃうから
いつもコーヒーでそのまま飲んじゃうーw

337:優しい名無しさん
12/11/26 14:11:53.97 NDFIcaXt
最近ペリエをまとめ買いした

338:優しい名無しさん
12/11/26 23:06:55.74 RHZ79Fm+
おっ

339:優しい名無しさん
12/11/27 16:57:55.13 jhgSVED2
利尿作用のある飲み物って血中濃度が急激に上がりすぎる
リスクのがあるんじゃねって思うんだけどどうなの
お茶で薬飲むと具合悪くなる

340:優しい名無しさん
12/11/28 10:41:00.00 ofOCdAp2
自分も血中濃度は気になるんだけど、急激には上がらないらしいよ。
先生に何度も念押しの質問してるから。
真夏の激しい運動や、サウナ、利尿作用のある食べ物など。
人間は思ってる以上に水分摂取してるから。
血液検査の基準範囲の平均にあれば気にすること無いよ。

341:優しい名無しさん
12/11/28 11:14:41.94 LL++WxeY
コーヒーを2リットルぐらい飲んでるけど大丈夫なの?

342:優しい名無しさん
12/11/28 13:14:29.25 ofOCdAp2
俺も薬のせいで喉が渇くので3Lくらいコーヒー飲んでるけど大丈夫だけど。

343:優しい名無しさん
12/11/28 16:37:48.46 NcTdkI+w
サウナは気をつけるように言われたよ。
入る前に水分を充分取らないと血中濃度上がるから気をつけてって。

344:優しい名無しさん
12/11/28 16:39:09.25 k6VcFw/z
あたまわるくなるよな。

345:優しい名無しさん
12/11/28 17:22:57.07 6dqzxl88
イライラを抑えるために100mgを1日1回寝る前に飲んでいます。
イライラはしなくなりましたが、寝つきが悪く昼夜逆転してしまい気力も食欲もないことが増えました。
鬱っぽくばっているだけなのか副作用なのかよくわかりません。

346:優しい名無しさん
12/11/30 01:16:14.79 msNGYfbC
>>316
それは主治医に伝えたほうが良いと思います。

347:優しい名無しさん
12/11/30 09:35:21.87 UTrhQYwK
【薬学】グレープフルーツと薬の飲み合わせに注意/カナダ研究
スレリンク(scienceplus板)

348:優しい名無しさん
12/11/30 16:34:16.52 hb52koiB
>>347
グレープフルーツと薬の飲み合わせに注意がいるのは以前から言われてるね。

主治医に確認したら問題ないと言われたから気にしてないけど
他の薬も飲んでる人がいるだろうから、気になる人は主治医に確認するのが吉。

349:優しい名無しさん
12/11/30 17:34:20.40 RXz/dxEm
ぴょん吉。

350:優しい名無しさん
12/12/01 14:32:43.82 UrR7LGf6
デパケンR200で眠すぎなんてことあるのかな?

躁鬱の気分安定剤だからか100にはしてくれない

351:優しい名無しさん
12/12/02 00:26:49.16 eWSkZC5P
>>350
デパケンの飲み始めは200からだったけど、慣れるまではすごく眠かったよ。

352:優しい名無しさん
12/12/02 12:31:10.69 lE/uxLzb
俺はデパケンR200を睡眠促進剤としてわざと貰ってる
医者が言うには、これ飲んで眠たくなる事はない筈なんだけど、眠たくなる人が多いらしい

353:優しい名無しさん
12/12/02 16:39:32.07 gv5tPB+3
>>352
俺は眠くならないなー

354:優しい名無しさん
12/12/03 04:05:45.20 BcBY0Csp
>>353
俺はとにかく眠たくなる
不眠症でどんな薬飲まされても効かなかったにデパケンR200飲み出して嘘の様に眠れた

医者も睡眠促進剤と言わず、少してんかのケが有るかも知れませんねっ事で飲み出したんでプラシーボ効果じゃないと思う

只、体質は有るんじゃないかな

355:優しい名無しさん
12/12/03 19:47:29.62 BcBY0Csp
>>353
ごめんデパケンじゃなかったサインバルタだった

356:優しい名無しさん
12/12/03 19:59:15.73 wzt+2TPn
>>352
自分は寝つきと寝起きが悪くなった

357:優しい名無しさん
12/12/03 23:13:42.47 hSR2hvuw
デパケン飲んでると性格が穏やかにならないか?

358:優しい名無しさん
12/12/04 08:39:59.99 aqAeWE5B
>>357
俺は医者から自己否定の念が減ると言われて飲んでいる。
そう思えるのは軽躁の時だけ、鬱の時は効果が無い。

359:優しい名無しさん
12/12/04 12:11:50.84 6D8dy0S+
>>357
自分はなった
でも悲しく寂しい気持ちが多くなってしまったのでアモキサンも処方して貰ってる

360:優しい名無しさん
12/12/04 23:13:15.03 ZmqcSyfy
感情の起伏を平坦にするから躁鬱の効能として認可されるんだろうね。
まあ当然だろな。

361:優しい名無しさん
12/12/04 23:16:39.89 LYIak4lA
癲癇でデパケン飲むと感情の変化は起こるんだろうか?

362:優しい名無しさん
12/12/05 00:17:24.93 3k+D8/VK
てんかんでデパケン飲み始めたけど、その後双極性もあることがわかった。
主治医は、デパケンが双極性にも効果出るはずだと言ってたから
やっぱり感情の変化はあるんじゃないのかな。
脳への作用は同じなんだから。

とはいえ、自分の場合は双極性にあんまり効いてないのが惜しいところだけど。

363:優しい名無しさん
12/12/05 17:14:21.79 cxrgRGrl
てんかんと躁を患ってるのか
難儀だな…

364:優しい名無しさん
12/12/05 23:39:48.41 U7Y2Nqy7
>>357
自分は全然、むしろイラつく
勝手に薬やめて躁転するまでのしばらくの間が一番穏やか

365:優しい名無しさん
12/12/06 16:08:41.85 MbDhsdBN
てんかんでセレニカR服用中
たまに目眩がするんで薬の副作用なのか
それとも発作の前兆なのか不安になるよ
副作用には目眩はあるけど

366:優しい名無しさん
12/12/06 17:48:18.41 rB7l+trI
>>365
発作の前兆ってその人独自のもので常に変わらないんだって。
で、前兆のめまいと副作用のめまいはタイプが違うこともあるみたい。
今のところ発作に繋がっていないなら、あんまり気にしすぎなくてもいいかもしれない。

でもめまいが辛いとか、すごく不安なんだったら早めに主治医へ相談を。

367:優しい名無しさん
12/12/08 21:37:37.52 f2q3vhpC
デパ飲んでるのに最近息が詰まる?感じします
病院で心電図で検査したけど異常なし
様子を見てくださいと言われました

368:優しい名無しさん
12/12/08 23:20:57.05 bTVHgZzM
胸がつかえるような感じがするっていうのは
精神症状でも出るから副作用じゃないかもしれない
喉にものがつっかえる感じがするならヒステリー球とか

369:優しい名無しさん
12/12/10 16:32:25.34 sFH/Q5Oi
この薬は副作用が多いから調子の悪い時は
副作用だなと思うことにした

370:優しい名無しさん
12/12/11 17:27:45.87 lOEJust/
歩いている時、突然、脱力感に襲われ、ゆっくりしか歩けなくなり。
薬の副作用かと思い、勝手に減薬していたが、良くならなかった。
処方された分をきっちり飲むようにしたら、脱力感が治った。

371:優しい名無しさん
12/12/14 00:45:15.93 qK1g84ni
デパケンて半分に割ると
残りの半分が溶けてるんだけど
これは飲まない方がいいよね?

372:優しい名無しさん
12/12/14 08:47:13.79 WFl0GrtI
割ったら意味がない

373:優しい名無しさん
12/12/14 09:04:45.41 oxi/Shzn
Rとは書いてないが

374:優しい名無しさん
12/12/14 09:08:41.16 WFl0GrtI
>>371
>残りの半分が溶けてるんだけど
この時点で普通錠ではないことが読み取れる

375:優しい名無しさん
12/12/14 15:21:27.48 xggGZbZ8
デパケンRだた
割って解けたやつは薬効?が変わるのかな?

376:優しい名無しさん
12/12/15 01:25:37.22 bUdn4bmy
統合失調感情障害です。
デパケンかリーマスを、一生飲まなければならないのでしょうか?
かんかいする確率は低く、再発する確率は高いんですよね。

377:優しい名無しさん
12/12/15 19:17:45.61 V9liB8Cj
>>375
割るなよw 徐放剤っていうんだぞ

378:優しい名無しさん
12/12/15 19:53:30.08 Xtd1+U7g
割ったらデパケンRがただのデパケンになるだけだろ

379:優しい名無しさん
12/12/17 16:56:24.44 Nu4tr7cn
ニュースとかでフラッシュに気をつけて~の字幕が出るけど
フラッシュは加工するか流さなければいいのに

380:優しい名無しさん
12/12/17 17:07:01.71 SJEFBEQ9
選挙のニュース見てると、内容より先に画面にイライラするよね。
とりあえず文字だけ流して免責ってことだよね。

381:優しい名無しさん
12/12/17 17:13:49.52 1s7bILf9
dボタンがあるから、要らん文字などは省けるはずなのに、
画面構成も内容も各局同じ様なことになってる
そもそも、字幕スーパー自体が醜悪極まりない文化
大衆は馬鹿にされてるにもほどがあるな

382:優しい名無しさん
12/12/20 17:18:22.61 dUcAKQOB
デパを服用してる人はアルコール類は飲めないの?

383:優しい名無しさん
12/12/20 17:54:10.94 oFa/knoH
飲んでるけど週一のせいか何も言われない

384:優しい名無しさん
12/12/20 22:43:00.54 fuAy23xg
デパケンだけなら、酒のんでも問題ないと言われてるので、毎日飲んでる
眠剤飲みたいときは酒は控えてるが

385:優しい名無しさん
12/12/20 23:02:17.34 dUcAKQOB
アルコールを飲むと血中濃度がナントカで
効果が薄れると聞いたんだけど検索しても出てこない
デパじゃなかったのかな?

386:優しい名無しさん
12/12/21 12:20:44.81 Dd1yxVEH
魔ほとんど毎日ワイン1本飲んでるよ。
この薬に関しては問題ないけど痛風になっちゃったw

387:優しい名無しさん
12/12/21 17:23:49.74 WV1gMlyF
この薬はハゲの原因になるんだよね・・・?

388:優しい名無しさん
12/12/21 18:13:55.76 V53Pe934
私は何年も飲んでいるけど、ハゲません。
ちなみに女性です。
男女差があるのかな?

389:優しい名無しさん
12/12/26 21:49:45.82 7T7UrWeA
デパの副作用なのか定期的に胃の調子が悪くなる
健診でバリウム飲んだけど異常無しでした
やっぱ副作用かな

390:優しい名無しさん
13/01/01 11:47:41.88 Z9mtSbcO
空腹時に飲むと胃に負担かかるかも

391:五十川卓司 ◇soalaRO1Zo
13/01/08 21:38:19.96 asCAODmc
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏

392:優しい名無しさん
13/01/10 22:45:28.99 ATR24+h3
ドグマチールからデパケンに変わった
医者の意図がよくわからない

393:優しい名無しさん
13/01/10 23:27:52.00 bdM8xDWO
>>392
躁転じゃないのかな

394:優しい名無しさん
13/01/10 23:30:09.53 ATR24+h3
>>393
鬱のままなんだ
相極2型を疑われてるのかな?

395:優しい名無しさん
13/01/10 23:43:01.60 bdM8xDWO
>>394
たぶん、じゃないかな
現在のうつ以前に、躁エピソードがあったんじゃない?

396:優しい名無しさん
13/01/10 23:51:51.81 ATR24+h3
>>395
なるほど確かに思い当たる

397:優しい名無しさん
13/01/11 00:15:17.59 q4iDvZXR
>>396
双極を疑われていると思う

398:優しい名無しさん
13/01/11 00:37:18.52 6G2ubEn7
デパケン飲むと気分が安定して、結果的に本を読む集中力、落ち着きが出てきたりしますか?

399:優しい名無しさん
13/01/11 00:45:39.83 6w0yAEBm
出ません

400:優しい名無しさん
13/01/11 00:49:38.57 q4iDvZXR
>>398
躁状態が落ち着つく、という意味なら
飲むと力が抜けて眠くなる系の人が
多いんじゃないかな

401:優しい名無しさん
13/01/11 01:29:45.97 x6iK88Z5
デパケンを飲むと、気分が落ち着きはしますが、集中力はデパケンではでません。

分かりやすく言うと、気分が落ち着いて、性格が穏和に変わるようです。
イライラしたり、カッとすることがなくなります。

経験上、デパケンの量が足りないと、体がダルくなり、歩くのさえ大変になることがありました。
デパケンの量が増えたら、体が軽くなり、そんなこともなくなりました。

友達も、脱力感を訴えたら、デパケンを増やされたそうです。

長文になり、すみません。

402:優しい名無しさん
13/01/11 19:28:42.82 0hBJYWN0
>>399-401
ありがとうございます
今は抗うつ剤&抗不安剤中心に飲んでますが、衝動的に買い物したり
イライラ感と感情の日内変動が激しいので、デパケン試す?って言われてます

力抜けて眠くなる感じの落ち着きっていうのは抗不安剤を飲んだときと似てるのかな・・・

403:優しい名無しさん
13/01/14 21:21:16.60 jTvVtS0f
デパケン3日目です。
まだ、効いている感じがしません。
どれくらい経てば効いてきますか?

404:優しい名無しさん
13/01/15 13:43:09.83 wbF05Dfg
安定剤や睡眠薬を除いて、精神科の薬は大体2週間は様子みないとわからないっす

405:優しい名無しさん
13/01/16 05:27:45.12 8HS7lobr
なぜ協和発酵キリンはデパケンの「脳の萎縮」の副作用を添付文書に載せないんだ?
飲んでる人、初老でボケ始めるぞ。

406:優しい名無しさん
13/01/16 10:56:04.99 0D1mrHk0
>>405
本当にボケ始めるんですか?

407:優しい名無しさん
13/01/16 11:20:00.59 4sR8wRzX
>>405
嘘書いちゃダメ!
URLリンク(www.e-pharma.jp)
別に隠してないし。

408:優しい名無しさん
13/01/16 11:29:19.41 llknXvRW
歳とれば脳は萎縮するしアルコールでも萎縮する
気にしすぎると禿げるぞ

409:優しい名無しさん
13/01/16 11:30:18.35 8HS7lobr
>>407
本当だ、ちゃんと載ってたな

8).脳萎縮、認知症様症状(健忘、見当識障害、言語障害、寡動、知能低下、感情鈍麻等)、パーキンソン様症状(静止時振戦、硬直、姿勢異常・歩行異常等)が現れることがあるので、
観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う(なお、これらの症状が発現した例では中止により、ほとんどが1~2カ月で回復している)。

410:優しい名無しさん
13/01/17 17:12:35.56 z5xLGtQZ
セレニカR
URLリンク(fukudetail.life-nice.com)

重要な副作用
>脳の萎縮


俺はセレニカなんで副作用調べたら
脳の萎縮があった
今のところ副作用は食欲不振ぐらいなんだけど
長期飲んでると脳が萎縮するのかな?
なんか不安なんだけど

411:優しい名無しさん
13/01/17 17:24:13.04 d0LR9Spr
>>410
よほど運が悪くなきゃ重篤な副作用なんて起こらない
だから処方されてるわけで。
風邪薬のPLだって腎臓、肝臓、緑内障に横紋筋融解症とかあるけど、気にしないでしょ?

412:優しい名無しさん
13/01/17 19:48:30.14 RnsuXz3/
風邪薬を長期にわたって飲む人はいない…せいぜい一週間

413:優しい名無しさん
13/01/17 20:46:51.76 d0LR9Spr
>>412
期間関係ないよ

414:優しい名無しさん
13/01/17 22:37:27.39 SZ2/Q8J7
風邪薬は長期にわたって飲めない薬ということで。

415:優しい名無しさん
13/01/17 23:05:45.01 d0LR9Spr
>>414
長期にわたって飲まないから重篤な副作用が起こらないとでも?
長期服用でリスクが高まるならその旨書いてあるよ。
だから期間関係無いです。

416:優しい名無しさん
13/01/17 23:09:42.85 SZ2/Q8J7
>>415
逆。
長期間飲めないぐらい危険ってこと。

417:優しい名無しさん
13/01/17 23:26:57.06 d0LR9Spr
>>416
じゃ、例変えるよ。
花粉症の薬のアレグラ、長期投与も普通に行われてるし、処方箋無しで買える薬だけど、
・ショック、アナフィラキシー症状
・肝機能障害
・無顆粒血症
ですが、いかがでしょう?

418:優しい名無しさん
13/01/18 10:11:29.47 v1LYW8KJ
脳神経の興奮状態が続いても脳萎縮は起こる。
つまりこの薬を飲んでも飲まなくても癲癇や躁の患者は脳萎縮から逃れられない。

419:優しい名無しさん
13/01/18 12:17:36.20 twDtU2mx
>>413
そんな事ないよ。
あなたが例に上げてる肝機能腎機能あたりの副作用は服薬期間が長期間になって来るとそれだけリスク上がる。

それから肝臓腎臓への副作用を気にしなくても脳萎縮を不安に思う人がいるのは至極当然のこと。
可逆性か不可逆性の反応か、発症した際に有効な治療が有るか無いかの違いで不安の度合いに変化が出るのに何の不思議がある?

中途半端な知識で知ったような事言うの良くない。

420:優しい名無しさん
13/01/18 12:32:58.51 FVFYEK69
歳とれば誰だって脳は萎縮する
最もヤバいのは煙草だけどな

421:優しい名無しさん
13/01/18 14:56:28.55 K0BSuzFv
>>420
マジで、、、ビタミンB3ってそんなにヤバいの?

422:優しい名無しさん
13/01/18 15:52:06.31 kkCXXudo
ニコチンとニコチン酸は全く別の物質

423:優しい名無しさん
13/01/18 16:41:46.77 TVhZCckr
【脳の萎縮 について】 てんかん患者はアルツハイマーになるのですか???
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

424:優しい名無しさん
13/01/18 17:03:05.69 nsc8jj2l
>>419
メンタル薬の危険性や怖さは、
急激に気質的な問題が起こると言うよりも
長期期間に渡って、徐々に徐々に、さまざまな能力が落ちて来る
長期間服薬すれば、体に積算された影響が、いずれ自覚症状として出てくるという事で・・・
それらの症状は不可逆、治療できない

425:優しい名無しさん
13/01/18 17:17:28.94 nsc8jj2l
脳萎縮というセンセーショナルな言葉を使わなくても
デパケンだけに限らず、躁鬱や等質の薬など長期間飲めば、
その影響で、普通の人の加齢による衰えよりも、
遥かに早く知能低下するというのは常識

ただ、精神病は完治しないし病気だし
事実上、一生薬を止める事ができないと言う現実的な問題がある
それらの問題を共有していないから、
例えば、あるメンタルの薬に付いての説明が精神科医と
その他の科の医師から受けるものとで、特に悪い影響の部分で著しく異なるんだろうね
そんなヤバイ薬早く止めないと大変なことになる!ってやつねw

426:優しい名無しさん
13/01/18 17:20:54.16 nsc8jj2l
良くあるデパケンの副作用の主訴で
だけど、どうしようもないものに、目の異常、脱毛などがあるよね
メンタル全般そうらしいけれど、検査をしてもその部位には異常がない
だから、治療のしようもないし、本人の気のせいと言うことになってしまう

427:優しい名無しさん
13/01/18 19:11:52.54 K0BSuzFv
>>422
アリガトウ!
煙草よりデパケンの方がヤバいと思ってた

428:優しい名無しさん
13/01/19 09:23:43.96 NAB4+L8K
副作用のない薬など存在しない
嫌なら飲むな
以上

429:優しい名無しさん
13/01/19 10:25:23.87 vJ8lHYH/
飲まなければどうなるかわかって言ってるのか?

430:優しい名無しさん
13/01/19 12:20:53.50 8B0d+V2I
飲まないと脳萎縮よりも酷いことになりますねぇ

431:優しい名無しさん
13/01/20 09:46:56.34 zBhRlifs
>>428
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

432:優しい名無しさん
13/01/21 19:48:04.77 I7NSZNPS
吸血鬼、いいえガガンボ

あなたは悪くない

あなたは決して悪くないの

あなたに関わった人だけは憎むのをやめなされ。

これ以上人を巻き込んでも最初は楽しくても後で虚しくなるだけよ・・・。


最後の力を振り絞って、あなたへ愛の呪文を送ります

サヨウナラ

433:優しい名無しさん
13/01/21 19:52:33.41 I7NSZNPS
貴方は自分の病気を治したいと思っているのでしょうけれど

目の前は真っ暗闇・・・

いったいなぜ



それはね・・・

貴方自身の反射なの・・・

ワカルヨネ????



欲望が満たされないから井戸のように深い・・・しかし

現実はそんな自分だから洞窟のように暗い・・・

光を灯したいのなら読んでください。

本当に潜在面自身



○にたくない、○ぬのが怖い、

生きたいと思うのなら


自覚しやがれ!!

434:優しい名無しさん
13/01/22 23:07:47.97 zSHlTxCF
nsc8jj2lをNGっと。

435:優しい名無しさん
13/01/23 00:51:30.10 vM5RYilj
飲み始めて半月ぐらいなんだけど
歩いてる時の脱力感が半端ない。
ふらっとするのを経験してる人は過去ログ見てもいるみたいだし
慣れるしかないのかな…

436:優しい名無しさん
13/01/23 01:03:35.52 q5gbNE/D
>>434
なんでそいつをNGにしたんだ?
リスクとベネフィットだっけ?
>>435
慣れるしかないな
脱力感なんか副作用とは言えんよ
あんま辛いなら量を減らす相談してみたら?

437:優しい名無しさん
13/01/23 01:06:28.22 vM5RYilj
>>436
ありがとう。血中濃度の関係みたいだね。
あんまり酷かったら通院早めて聞いてみるわ。

しかし気持ち悪いという感覚よりは脱力感だから、
ふわっとしていてちょっと気持ち良く感じるときもある…。

438:優しい名無しさん
13/01/23 01:11:31.74 q5gbNE/D
>>437
それより定期的に肝臓検査はした方がいい
どっかでひっかかってそんとき指摘されるのは気まずいしな

439:優しい名無しさん
13/01/23 01:14:31.98 q5gbNE/D
>>428
そこに付け込む霊媒師がいたな

440:優しい名無しさん
13/01/23 01:15:00.97 lXbInePv
>>437
血中濃度が高すぎるとめまいするよ。自分もそうだった。
早めに医師に相談するといいよ。

441:優しい名無しさん
13/01/23 17:00:06.49 IkB9NOtt
デパケンはハイになっている時に抑えてくれる薬で桶?

442:優しい名無しさん
13/01/23 17:53:15.96 lXbInePv
>>441
どっちかというと、落ちっぷりを抑えてくれる感じ。

443:優しい名無しさん
13/01/23 19:11:29.12 d+PWaa11
イライラとか大きな感情の動きには効いてる気がしないけど、
細かい感情の波と感受性を鈍らせてるのはわかる

444:優しい名無しさん
13/01/24 20:09:49.39 geoPX5Cr
>>442
いや、デパケンは躁止めだよ

445:優しい名無しさん
13/01/24 23:24:45.75 QygVExva
>>444
そうなんだ。
だとしたら、自分の場合は上がり方が落ち着いたから、落ちっぷりも減ってるのかも。

でもあんまり躁止めとして効いてる感じがないんだよねえ。
上からリスパで抑えないと上がっちゃう。

446:優しい名無しさん
13/01/24 23:24:54.58 lLq+OcFr
デパケンって昔からある薬なの?

447:優しい名無しさん
13/01/25 00:12:22.49 /Ol+2sh7
わりと古いよ

448:優しい名無しさん
13/01/25 08:37:48.21 /ifIvuOF
>>445
双極性だよね?
双極性の患者ってそんなものだと思うよ。
デパケンだけで抑えれたら苦労しない。
中には薬飲んでても物凄いあがっちゃう人もいる。
だから、寛解まで10年とか言われてるんだよ。
要は、薬以外でコントロールするコツを身につけないとどうしようもないってことかな。

449:優しい名無しさん
13/01/25 10:44:58.39 Jgu52paX
おまえらが脳の萎縮とか不安を煽るから
次の診察時に先生に聞いてみるわ
俺は血中濃度が低いとかでデパを3錠も飲んでるんで

450:優しい名無しさん
13/01/25 11:43:50.20 /ifIvuOF
>>449
俺は一日6錠だ
1200mg
それでも完全には抑えられない

451:優しい名無しさん
13/01/26 02:00:05.03 3uzfzwWz
今日病院で処方されました。200を一日一錠。
気分の落ち込みが激しい(ちょっとしたことですごく落ち込んだりなど)って言ったらこの薬を処方されたんだけど、飲んでいいのかな?

452:優しい名無しさん
13/01/26 02:19:04.66 3XQxGP36
>>451
そりゃ処方されたんなら飲みなよw
気分の急激な変化にデパケンは使われるみたいね。

俺は突然怒ったりするのに1200mg処方されたけど効かなかった。

453:優しい名無しさん
13/01/26 09:38:00.75 r6ZJD3YG
>>451
飲んでいいのかな?
は医者に言いましょうよ

454:優しい名無しさん
13/01/26 16:44:15.16 hBjsnwWb
>>450
何の病気よ?

455:優しい名無しさん
13/01/26 21:05:27.06 wIwCSNLJ
>>454
双極性障害と診断されているけど、季節性のなんかかもしれない

456:優しい名無しさん
13/01/27 04:27:49.85 hKvYyxh2
これ飲むと少しの間だけど動けるんだよね。

457:優しい名無しさん
13/01/27 04:38:39.58 hKvYyxh2
主に鬱の双極性障害で殆ど躁にはならないんですが、この薬服用してるのはいいのかな?今は抗鬱剤は飲んでません。

458:優しい名無しさん
13/01/27 07:33:33.65 NfujH/wR
この薬、空腹時に飲んでも良いんでしょうか?

459:優しい名無しさん
13/01/27 21:54:52.12 MKGi3BA3
>>455
1200mgも飲んで効かないなら
薬が合ってないんじゃないの?

460:優しい名無しさん
13/01/27 22:32:12.45 lhofg9Wf
>>448
てんかんで飲み始めて、その後双極性診断も出たw
デパケンだけで抑えられるとは思っていないけど
1,000飲んでるからもうちょっと効果出るかと主治医も期待したみたいなんだけどね。

461:優しい名無しさん
13/01/27 22:32:29.91 lhofg9Wf
>>458
大丈夫

462:優しい名無しさん
13/01/27 23:13:59.23 MKGi3BA3
双極性って鬱と躁
どっちの状態が長く続くの?

463:優しい名無しさん
13/01/27 23:32:20.96 lhofg9Wf
>>462
双極性のスレ見てるとうつが長い人が多い印象だけど、人によるとしか。

464:優しい名無しさん
13/01/28 00:01:14.85 dlYe7egq
やたらと髪抜けるなぁと思ってたら副作用だった…orz
ずるっずる抜ける
このままじゃハゲるよ
それ以外はとくに問題ないんだけどな

465:優しい名無しさん
13/01/28 00:17:59.59 aXynhiIR
鬱は自覚強いけど、躁は自覚弱いってのもあるだろう

466:優しい名無しさん
13/01/28 01:05:16.64 HTe5hrjg
>>464
しょうがないさ・・・
男ならましで女なら悲惨だよ

467:優しい名無しさん
13/01/28 03:00:17.54 dlYe7egq
>>466
一応女だよ
躁鬱で服用していて安定していたのだが、一気に鬱になってしまった
早いうちに薬変えてもらいにいこうと思ってる
髪が無くなるってこんなに辛いんだな

468:優しい名無しさん
13/01/28 17:20:11.44 sRSMEGdv
双極性は何が原因で発病するの?
wiki見たけど意味わかんなかった

469:優しい名無しさん
13/01/28 17:43:28.23 aXynhiIR
>>467
以前病気で髪を失い、カツラ作ってかぶるまでの女性のショートドキュメント(非常に淡々とした雰囲気)観たけど、
本人快活で感動した
女でハゲは有り得ない、髪は女の命って風潮こそ悲惨だと考える
少なくとも俺は女性のハゲを気にしない
ちなみに、人それぞれかもしれないが、ハゲのつらいところは頭皮や毛根がチクチクと痒いところ
>>468
躁鬱に限らず、あらゆる現象には様々な要因が絡み合っているけど、遺伝が強いと聞く

470:優しい名無しさん
13/01/28 21:41:37.84 XLGG7RbB
鬱にも効くのかな。デパケン初めて処方されたけど、3週間ほどで少しずつ意欲が出てきた。
ここ1年くらい鬱、その前の半年くらいは軽躁だったんだけど・・・。

471:優しい名無しさん
13/01/30 20:23:43.98 IpbU8Uaf
認知症様症状(健忘、見当識障害、言語障害、寡動、知能低下、感情鈍麻等)
自分はこれ出たから止めたよ。
平仮名すら書けなくなったし、日常会話で言葉はつまるしでマジでやばかった。
周りに心配されるほど会話にならないの。
そのわりにイライラにはまっったく効かなくて、むしろ思考停止するせいで
何でもないこと変な風に捉えていつまでもいつまでもムカついてんの。
ただ激鬱には効いた。少なくとも希死念慮はなくなった。
自分が死にたいのはやっぱり病気なんだってしみじみ思えたよ。
今は違う薬にしたけど、この薬で希死念慮取っ払った感覚を覚えたからすごく安定してる。

472:優しい名無しさん
13/01/30 21:54:37.27 b1S8ZiNE
>>471
何年ぐらい飲んだの?

473:優しい名無しさん
13/01/30 23:11:46.86 qK9G+UqU
>>471
副作用が出た時にMRIは撮ったの?
脳は萎縮してた?

474:優しい名無しさん
13/01/30 23:49:30.81 IpbU8Uaf
>>472
半年以上1年未満。薬の効きやすい体質です。
>>473
いつも血液検査で血中濃度調べるだけだった。

でも明らかにこの薬飲んでから頭の回転悪くなったし、物忘れも酷かった。
認知行動療法やってるから明らかにおかしいって気付いたよ。
この薬は思考能力を鈍らせて感情の起伏を落ち着かせるものだから、
認知行動やってる自分には本末転倒。
むしろ言いたいことや考えてることが言葉に出来なくてイライラ。
抜け毛も収まった。飲んでたときは今の5倍は抜けてて怖かった…

475:優しい名無しさん
13/01/31 22:45:50.66 ASlqTR6N
>>474
顕著に副作用が出たんだね
私は半年近く服用してるけど副作用は
たまに胃が重くなる程度なんで

476:優しい名無しさん
13/01/31 23:36:56.29 WmIEGOx0
>>474
飲んでたのはデパケン?
何mg飲んでましたか?

477:優しい名無しさん
13/02/01 09:01:17.86 z9CMDKe4
この薬イライラに効く?
やめたいんだけど

478:優しい名無しさん
13/02/01 12:39:38.58 LFepFK5J
>>477
ライライには効くよ

479:優しい名無しさん
13/02/01 15:11:52.90 DEGg2ndz
>>476
デパケンR。
少しずつ増やしていって一番多いときは400mg/dayでした。

他にセロクエルやラミクタール服用してます。
自分は3ヶ月過ぎ辺りから効果が出てきました。
半年頃には日常生活に困るほど副作用が出ました。
やめたら会話も成立するようになったし、文字も書けるようになりました。
自分はイライラには全く効かなかったです。
病的な症状で理由のないイライラなら効果があるか分からないけど、
些細でも具体的なストレスがあって(対人関係とかちょっと怪我したとかちっちゃいこと)
少しでもイライラし始めたら止まらなくなります。
よくよく考えればそんなに怒るようなことじゃないのに理性的な対処ができない感じ。

でも希死念慮が全くなくなるのでそこは良かったですよ。
治療してきてあんなにクリアになくなったのは初めてでした。
個人的にはその感覚を覚えてから止めて良かったと思ってます。

480:優しい名無しさん
13/02/01 16:11:40.39 JSju4N15
自分も400mgだけど、そんな副作用が出るのか・・・。怖いな。

481:優しい名無しさん
13/02/01 16:31:47.48 5+R6FVH0
俺1200mgなんだけど
認知症の副作用怖すぎ

482:優しい名無しさん
13/02/02 01:32:56.93 t0L9gCoc
デパケン飲んでても死にたくなることなんかザラにあるんだよな・・・
別にそっち関係で飲んでる訳じゃないからどうでも良いといえば良いのだが

483:優しい名無しさん
13/02/02 02:10:59.70 2yGNNa3G
>>482
デパケンは躁を抑える効果はあるけど、うつを持ち上げる効果は強くないから。

484:優しい名無しさん
13/02/02 02:14:03.40 fV5/pVGW
>>481
おいおい、認知症の副作用ってなんだよ。

誤解してるのが多いけど、「認知症」と「認知症様の症状」は似て非なるものだからな。
認知症になるわけじゃない。

脳萎縮も顕著に出る副作用なら薬自体使えなくなるから心配すんな。
子どもだって使う薬だぞ、これ。

485:優しい名無しさん
13/02/02 09:46:17.06 ag2hXOXq
煙草による脳萎縮に比べたら取るに足らないレベル

486:優しい名無しさん
13/02/02 15:59:05.73 VmDK8F5t
>認知症の副作用
わろた

487:デュバル ◆VGVF2.9a5E
13/02/03 23:21:16.51 XPnlSSdB
これ鬱にも効くね

488:優しい名無しさん
13/02/04 01:45:16.95 09ajHtLU
上の方で長期の副作用の話がでてるけど
たまに不安になるんだよな。もう10年飲んでるし
他の薬よりは安全な気がするんだけど

489:優しい名無しさん
13/02/04 01:53:49.79 YMw6Dkbv
10年飲んで大丈夫なら気にすることないんじゃ?
自分は2年ちょっとだけど、もう気にしてない。

490:優しい名無しさん
13/02/04 02:01:27.45 CA4icPpm
俺も後少しで2年だな・・・あの時は理不尽極まりない病気だと思ったものだ

491:優しい名無しさん
13/02/04 20:37:21.13 yzdUlJho
特発性過眠症の片頭痛で受診したら寝る前に100mg1T飲んでみてくれといわれた
スレ全部読んだけどますます眠くなりそうで飲みたくないよ
メジャートランキとか気分安定系は全くご縁がなかったので今夜飲むの凄い抵抗ある
次回の受診で副作用で合わなかったとかいってお断りするわ
禿薬のモルモットにされるなんてマジで簡便だ

492:デュバル ◆VGVF2.9a5E
13/02/04 22:55:17.87 iTVlfypO
なんかこれ飲みはじめてから、やけに頭だけ汗かくんだけど髪が抜ける前触れかな?

超怖いんですが

493:優しい名無しさん
13/02/04 23:18:48.59 rzHJWCUQ
抜け毛が増えたのやっぱりこの薬のせいだったのか。。。
胃のむかつきと顔・頭皮の皮脂が増えたのも関係あるのかな?
薬の量半量に減らしてもらったけど、抜け毛減るといいなぁ・・・。
片頭痛辛いけど副作用も嫌だー!><

494:優しい名無しさん
13/02/04 23:33:54.72 YMw6Dkbv
抜けたけど飲み始め当初だけだった。慣れたら収まった。

495:デュバル ◆VGVF2.9a5E
13/02/04 23:33:57.18 iTVlfypO
>>493
どれくらいの量と期間飲んでますか?

髪は無事ですか?

僕は400を2週間です

2ヶ月くらい大丈夫かな?仕事覚えたらこの薬やめます(汗)絶対ハゲたくない

496:優しい名無しさん
13/02/04 23:49:21.86 rzHJWCUQ
>>495
片頭痛予防で、100mgを朝晩、4ヶ月飲んでました。
で、4ヶ月経っても抜け毛・皮脂・胃のむかつきが治まらなかったので
今月からは夜100mgのみになりました。
髪は、おでこのところに抜けて生え変わったらしき短い毛がけっこう見て取れます。
他はまとまった薄い部分とかはないですねぇ。
まあ、抜け毛が増え始めてから心配するんでも遅くはないんじゃないですか?
お薬自体が効いてないとかだったらあれですけどね。

497:優しい名無しさん
13/02/04 23:56:02.15 YMw6Dkbv
>>495
春先は誰でも抜け毛の季節だから、それが終わる頃には落ち着いてると思うよ。
うちの主治医は、デパケンで禿げた人は見たことないって言ってるし。

498:デュバル ◆VGVF2.9a5E
13/02/04 23:59:30.72 iTVlfypO
薬は効いてるんです。
鬱が消えてきて、落ち着きました。

でも止めたいなぁ…

499:優しい名無しさん
13/02/05 22:20:01.61 1hFEPrb6
下痢気味だと効果が変わるね
何か食べる物にも気おつけなきゃいけないと思う。

500:優しい名無しさん
13/02/05 22:48:48.88 eWKW5FRN
変わるね
自分は作用も副作用も薄くなる感じがする

501:優しい名無しさん
13/02/06 21:26:16.27 aOdNTaS8
結局、デパケンR単剤でも鬱に効果あるの?

502:優しい名無しさん
13/02/06 21:37:11.78 6HMD4UE6
気分の抑揚を抑える効果があるから
抗うつ剤と併用して使われることが多い

503:優しい名無しさん
13/02/06 21:58:48.24 aOdNTaS8
じゃあ、やっぱ単剤だと意味ないのかな?
デパケンR600単剤処方で、頓服レキソタン。
今、躁鬱の鬱期なんだけど…。
医師は抗鬱薬での躁転と抗鬱薬が体質に合わないのを心配してるみたいで出さない。
過去にジェイゾロフトとサインバルタが合わなくて大変な目にあったんだけど。
デパケンRだけだと鬱から脱出は無理?

504:優しい名無しさん
13/02/07 08:43:23.44 K2WSPsNs
リボトリールってデパケンの代わりになるかな?

505:優しい名無しさん
13/02/08 12:08:17.39 UoXXgp+Z
>>503
うつのときはゆっくりするしかないんじゃない?

506:優しい名無しさん
13/02/09 02:05:16.70 JEQXsRAg
統合失調症でこれだされることってある?

507:優しい名無しさん
13/02/09 13:49:42.94 8qhW8rzc
鬱がヒドくて…。
躁を抑える薬なんですか⁈
余計に鬱になってしまう。
処方された量を飲むと、ダルくて。
勝手に半分にしてます。

508:優しい名無しさん
13/02/09 14:53:46.36 agD7x39N
>>507
気分を沈ませる薬ではないですよ。安定させる薬。
デパケンRなら半分にしてはダメ。

509:優しい名無しさん
13/02/09 14:59:44.60 8qhW8rzc
>>508
はい。ありがとうございます。

510:優しい名無しさん
13/02/09 15:24:20.57 9/z6ewKp
飲み始めてから夜間トイレが近くなったけど頻尿は副作用かな?
2時間おきにぐらいにトイレで起きます

511:優しい名無しさん
13/02/09 19:07:12.56 UMUJYJNF
>>510
これの他に薬飲んでる?
メンヘルの薬は全体的に口渇と便秘が付き物
それで多飲しちゃってないかな
もし他に飲んでないなら膀胱炎とか、最悪糖尿病とかもあるから
様子みて次回先生に報告して下さいな

512:優しい名無しさん
13/02/10 00:02:20.91 uFsFOr1M
簡単な字も書けなくなったんだけどこれのせいかなあ
字が全然わからないわけではなく、書いてる途中でゲシュタルト崩壊というか、こんな字だったっけ?となって手が止まってしまう

513:優しい名無しさん
13/02/10 00:28:10.97 b8FeZw6U
>>512
薬というより病気そのもののせいじゃない?

てんかん持ちの人達はこの薬で発作を抑えながら仕事や勉強してるんだから
そんな副作用があったら生活出来ないでしょ。

514:優しい名無しさん
13/02/10 13:04:19.44 oa5PFbA9
メジャーかなんかの副作用で一時期そういうの出たことある
いつもよりも映像で物考えられなくなる感じ

てんかんでも創造的な職業ではあえて漢方にしてる人もいるらしいから、
細かい部分でなんの影響もないってことはないんだろうけど、
字が書きにくいっていうのは病状や併用してる薬の影響も考えられるね

515:優しい名無しさん
13/02/13 05:11:40.02 BrVYWdKq
飲み始めてからすごい便秘だわ
どんどん太っていきそうで怖い

516:優しい名無しさん
13/02/13 05:21:30.10 Xwrn9d2M
余裕で太るから安心しろ

517:優しい名無しさん
13/02/13 06:34:40.55 BrVYWdKq
マジかよ
アモキサンのときもそうだったんだよなあ~
効いてはいるんだけど便秘が酷いってパターン

518:優しい名無しさん
13/02/13 07:32:42.85 zVJZP4t/
屁が猛烈に臭くなるぞ

519:優しい名無しさん
13/02/13 10:57:46.31 0YVaQ7yK
メンヘルの薬はほとんどに便秘がついてまわるよ

昔医療関係の仕事してて学生時代に某精神病院に実習に行った事があるんだけど
皆とんでもない量の下剤を飲まされてたよ…。

520:優しい名無しさん
13/02/13 12:48:19.00 BrVYWdKq
そうか~
下剤はどうしても飲みたくないんだよな、普通に出せなくなるから
デパケンやめるか素直に太るしかないかなあ

521:優しい名無しさん
13/02/13 13:25:39.05 r+Oq2eJT
デパ犬はそれ程でもないな。パキシルの時はカッチカチだった
指でほじくってちょっとづつ出してたよ

522:優しい名無しさん
13/02/13 13:27:35.73 suGdu7aC
便秘に効くというお茶を大量に飲むといいよ

523:優しい名無しさん
13/02/13 14:45:00.41 zVJZP4t/
便秘は青汁が効きまくってビックリ
キシリトールも良い

524:優しい名無しさん
13/02/13 14:49:31.46 Xwrn9d2M
医者から整腸剤をもらうという方法

525:優しい名無しさん
13/02/13 15:14:40.11 suGdu7aC
「何でも薬に頼るな。水分ガッツリ摂って野菜たくさん食え。」
と医者にいわれている

526:優しい名無しさん
13/02/13 23:08:13.58 x5ADYaOG
便秘はアモキサンのときの方が圧倒的に酷かった。
マグミットがよく効いたよ。
単なる酸化マグネシウムだから、主治医に言えば出してくれると思う。

527:優しい名無しさん
13/02/14 07:50:39.95 515e8LHI
酸化マグネシウムで死亡例4例
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

528:優しい名無しさん
13/02/14 22:28:53.39 5l3ydSR8
数ヶ月前に倒れて癲癇と診断されました
今は良い薬があるから規則正しい生活をして
薬を服用してれば発作は起きないと先生に言われました
処方されたのはセレニカなんだけど
この薬って最近出来た薬なんですか?
特に副作用も感じませんし発作も起きません

529:優しい名無しさん
13/02/14 23:11:07.85 IZhO1me3
>>527
そりゃ超ODならね。

530:優しい名無しさん
13/02/14 23:15:25.07 xn9g8UOP
>>528
バルプロ酸(デパケン/セレニカ)は1960年代に発売された古ーいお薬です。
あまりに単純な構造のせいか、改良の余地がなく、ずっと一線級で使われ続けています。

531:優しい名無しさん
13/02/14 23:28:07.10 5l3ydSR8
>>530
ええええ
そんな古い薬だったんですか
>今は良い薬があるから
新薬かと思ってました

532:優しい名無しさん
13/02/16 03:15:06.84 fZptufZL
デパケン飲んだって、鬱は良くならない。
あと、レキソタンとエビリファイ飲んでるけど、最初エビは効いたなぁ~

533:優しい名無しさん
13/02/16 10:12:25.67 04hm/NYN
>>532
エビはともかくレキソタンなんて全く関連ない薬なのにw

534:優しい名無しさん
13/02/16 16:12:08.92 bdEq6yRJ
てんかんの症状ってどんなものなの?
急に痙攣しだして泡吹いて倒れるとか??
この薬もらったけど自分は至って普通なんだけど?

535:優しい名無しさん
13/02/16 16:56:21.42 0WZlK0Tc
>>534
重度の癲癇はそんな感じ。
デパケンは癲癇だけの薬じゃないから、気にするな

536:優しい名無しさん
13/02/16 18:35:33.31 H+IPVQNv
>>534
抗うつ薬の効果を強めるためか、それとも双極性障害(躁うつ病)なのか…

537:優しい名無しさん
13/02/16 20:10:21.83 9JaAhFf5
>>534
自分の病名は知っておいた方がいいよ。

>>535
発作の種類と重度は関係ないよ。
重度の人は薬で発作を制御できない人。

538:優しい名無しさん
13/02/16 20:59:41.27 5gmbeJs4
>>536
>抗うつ薬の効果を強めるため

効きすぎるのを抑えて安定させるため

539:優しい名無しさん
13/02/16 23:12:29.37 7Q3AVyZU
デパゲンって向精神病薬だと思ってたけど違うの?
他のスレで違うと書かれていて…

540:優しい名無しさん
13/02/17 00:08:48.53 JWqRlNF+
>>539
「抗」精神病薬ではない、と言われたのでは?
抗精神病薬は統合失調症などに使われるメジャートランキライザー。
向精神薬とは括りがちがいます。

デパケンは向精神薬(法的な意味でなく)で、抗精神病薬ではありません。

541:優しい名無しさん
13/02/17 00:19:26.93 ZiYYoPgk
>>540
説明ありがとう
理解できました。

542:優しい名無しさん
13/02/19 18:56:20.30 voAMvZCx
片頭痛予防でセレニカ200mg出された
双極性障害でラミクタールも飲んでるから一目見たら癲癇としか思わないよね

543:優しい名無しさん
13/02/19 19:10:35.52 VfWZC9FC
それはない

544:優しい名無しさん
13/02/19 19:41:45.53 sq0Il7vl
>>543
なんで?

545:優しい名無しさん
13/02/19 22:57:41.67 QHn41pLg
セレニカ400mg飲んでるけど片頭痛は前と変わらない・・・

546:優しい名無しさん
13/02/20 07:22:59.07 V+e1oxMW
>>545
800mgまでいける

547:優しい名無しさん
13/02/20 17:16:52.43 efSdBd5y
このくすりで物忘れが多くなった。
そういう人いないか。

548:優しい名無しさん
13/02/20 17:32:54.27 V+e1oxMW
>>547
脳が萎縮するからな

549:優しい名無しさん
13/02/20 18:57:26.91 aWKWzUjp
健忘の無いメンヘラ薬なんてあるかっての

550:優しい名無しさん
13/02/20 18:59:50.77 9KqLnubp
>>549
この薬はてんかんの薬だよ
それが他の用途にも使われてるだけ

551:優しい名無しさん
13/02/20 20:02:53.85 aWKWzUjp
文意を読みとってくれ

552:優しい名無しさん
13/02/20 20:10:40.18 h3sclwyR
>>550
この薬は元々はただの溶媒だよ
たまたまてんかんに効いただけ

553:優しい名無しさん
13/02/20 21:12:54.79 vi51xrU2
>>544
てんかんの人が見たらてんかんだと思うかも。
双極性の人が見たら双極性だと思うかも。
偏頭痛の人が見たら偏頭痛だと思うかも。
健康な人が見たらただのなんかの薬。

554:優しい名無しさん
13/02/23 00:05:09.34 W3wu24v4
一種の薬で適応症が一つって言うのもかえって珍しいだろ。

555:優しい名無しさん
13/02/23 13:52:17.29 YWkos9dy
これって食欲わくのかなぁ。
これのせいか、他の薬のせいかわからないが、
異常に腹が減る。で、体内が冷えて寝れない。
冷えって副作用もあるのかなぁ。
変な時間に食べるから体重増えたよ。
精神の安定はあるんだけどなぁ。

556:優しい名無しさん
13/02/23 14:02:37.70 WgauCYtU
冷えはないが腹は減る、個人差かもしれないが

557:優しい名無しさん
13/02/24 09:00:16.44 ke85IHw9
デパケン断薬した方どうでしたか?

558:優しい名無しさん
13/02/24 10:02:01.33 Ba1A4MLU
てんかんの発作が起きた

559:優しい名無しさん
13/02/24 22:27:20.20 rvVo9SSC
>>555
食欲出るよ。
副作用にも食欲過多がある。

体重増えるのも食べ過ぎちゃうからなんだけど
当たり前だけど、食べ過ぎなければ増えないし
慣れてきたら食欲も落ち着いてくるから
太りすぎないように気をつけて。

560:優しい名無しさん
13/02/25 00:47:54.10 Qb6zZkud
>>558
車運転すんなよ

561:優しい名無しさん
13/02/26 14:56:27.12 JVJmiqwl
>>555
胃の上にホッカイロ当ててる
昔坊さんが懐に暖かい石を入れて空腹をしのいだとかなんとか

飲み物も温かいものばかり

562:優しい名無しさん
13/02/27 08:41:54.44 3wEET+2/
断薬した人いませんか?

563:優しい名無しさん
13/02/28 17:05:20.41 AbIZNDx+
血中濃度の関係で1錠増え計3錠になりました
1,200mgなんだけどこんなに服用して脳が萎縮しないか心配だ

564:優しい名無しさん
13/03/01 12:40:50.74 1upHQ1UK
脳が興奮状態になっても萎縮するから飲んでも飲まなくても同じでやんす
まぁ、薬飲んだ方が周りに迷惑かけないからいいだろうけどな。

565:優しい名無しさん
13/03/01 17:38:49.22 aYlhsE6l
やめた方離脱症状はいつまで続きましたか?

566:優しい名無しさん
13/03/01 20:11:56.68 AxBdX4Tt
私は食欲は出ないな。
むしろ食欲不振なのに、下痢が続いてるからデパケンのせいかとも思ってる。
躁鬱の鬱期は胃腸も弱るからそのせいもあるかもしれないけど。
過敏性腸症候群では?と処方されてるコロネルはちっとも効かない。

567:優しい名無しさん
13/03/02 11:09:13.11 pCZBoerE
デパケンとベンゾの違いはどこですか?

568:優しい名無しさん
13/03/02 15:57:23.31 BmXA7QNa
>>567
むしろ似ているところが少ない

569:優しい名無しさん
13/03/02 17:19:10.33 hlJH5nRr
たとえば同じようにGABAに作用するんでしょう?

570:優しい名無しさん
13/03/02 20:57:31.24 BmXA7QNa
>>569
デパケンの薬理ははっきりしてない。
GABA受容体と結合することは無い(構造が単純すぎて無理)

571:優しい名無しさん
13/03/02 22:35:33.34 hlJH5nRr
つまりどういうこと?
ちなみにベンゾと比べてどっちが安全なの??

572:優しい名無しさん
13/03/02 23:05:58.95 QXWc6Pqd
>>571
分子構造も大きく違うし、適応も違うし、薬物動態も違うし、薬理も違う。

ベンゾジアゼピン系の中ではわりと特殊なクロナゼパム(リボトリール)あたりが抗てんかん薬になってるけど、
たいていのベンゾジアゼピン系は抗不安か睡眠薬。
バルプロ酸はてんかん・双極性障害・片頭痛。


安全性もどこを切り口にするかで違ってくる。
催奇性ならバルプロ酸の方が危険だし、依存性ならベンゾジアゼピンの方がリスク有る。
致死量ならデパケンかな、てかベンゾジアゼピン死ぬほど飲むのは現実的ではない。

573:優しい名無しさん
13/03/02 23:11:09.18 hlJH5nRr
ふんふんよくわからんな
断薬する場合はどっちが簡単なの?
離脱症状とか

574:優しい名無しさん
13/03/02 23:33:48.17 BmXA7QNa
>>573
少しは読めば?
依存性って書いてあるじゃん。

まあ双極性障害やてんかんなら一生飲み続けることが多いから、断薬とか意識しないからなのかもですが。

575:優しい名無しさん
13/03/02 23:49:30.77 hlJH5nRr
読んだけど、依存性がないってことはやめやすいの?

576:優しい名無しさん
13/03/03 00:21:25.78 hLYYzLxY
>>575
依存性が無いとは書いてない。
比べてどっちが、って話。

誰もが離脱症状出るわけじゃない。
出ない人の方が多い。

出る確率がどっちが高いかといえばベンゾジアゼピンの方だよね。

577:優しい名無しさん
13/03/03 00:22:37.61 hLYYzLxY
>>575
何で関係ないベンゾジアゼピンと比較したがるの?

578:優しい名無しさん
13/03/03 13:35:38.97 Z3HfOttE
バファリンとデパケンどっちが安全ですか?みたいな質問だよね

579:優しい名無しさん
13/03/03 17:13:53.97 zW5nTyM4
デパケンRを服用していて、10キロほど太ったのですが
体重が増えていた時期はいつもお腹が減っていて、
食べても食べても空腹感が止みません。
今もデパケンRを服用しているのですが、
なぜか空腹感がなくなりました。
かえって、固形物を口にしたくなくなり、ごはんも喉を通りません。
これは、デパケンRの太る・空腹感の副作用が抜けたと思っていいのでしょうか?
それともデパケンの太るという副作用は薬を絶たないと治まりませんか?

580:優しい名無しさん
13/03/03 22:57:43.84 IS2X1DlO
>>579
デパケンR飲んでるけど、食欲亢進は飲み始めだけだったよ。
慣れたら治まるのでは。

581:優しい名無しさん
13/03/04 18:05:36.34 SyIc/8CL
デパケンって性機能障害ある?
勃起不全気味なもので、、、。
ちなみに

デパケンR×400mg/day
ラミクタール×25mg/day
ジプレキサ×2.5mg/day

飲んでます。

582:優しい名無しさん
13/03/04 23:19:15.11 d35PdKQy
>>581
これだけ服用してれば…

583:優しい名無しさん
13/03/05 09:58:05.01 xbs06DDy
脳の興奮を抑える薬ですからねぇ

584:優しい名無しさん
13/03/05 17:22:39.61 k3lZkfdN
神業を持った鍼師って存在しないのかな
脳にプスって刺すだけで治るといいな

585:優しい名無しさん
13/03/05 23:14:10.51 Rf00O8hh
>>581
それら飲んでるけど問題ないなあ。
エスパーすると、ジプレキサのせいで血糖値高くなって、実は糖尿持ちとかじゃない?

586:優しい名無しさん
13/03/06 10:51:20.33 jbKT7Mjf
デパケンrて割れないけどどうやってやめんの?
一錠にしたら一気?

587:優しい名無しさん
13/03/06 12:18:55.48 nNdIOXMO
俺12年間4錠飲んでて急に止めたけど別に離脱症状はないよ
むしろベンゾ止める方が大変…

588:優しい名無しさん
13/03/06 12:35:49.65 jbKT7Mjf
>>587
全くなにもないってことはなかったでしょ?

589:優しい名無しさん
13/03/06 20:40:17.85 nNdIOXMO
>>588
なんもないんだよねそれが やめて3週間経過した

590:優しい名無しさん
13/03/06 20:49:15.81 RrDeb8yf
誰もが離脱症状出るってのが誤解
ベンゾジアゼピン長期連用だって離脱症状出ない場合の方が多い
ましてやデパケン。

591:優しい名無しさん
13/03/06 21:00:15.45 6FLdYylS
俺も四錠飲んでてやめた
元気が出なくなったら一錠飲むようにしてる

592:優しい名無しさん
13/03/07 01:06:18.18 OdKvL5I8
>>590
なわけねーだろ

593:優しい名無しさん
13/03/07 01:26:45.92 J+4JD9nA
質問です。
自分の兄弟が精神科に通い始め、マイナートランキライザー(薬の名前を忘れましたが短期型)を処方されました。
ですが、なかなか良くならないのでSSRIを処方されました。
病名は告げられてません。

自分もずっと精神科にかかっていてSSRIを長く飲んでいた経緯が有り、止めた後の離脱症状がとても酷かったので、
兄弟の付き添いに同行して自分の体験を話し、SSRI以外に何か方法はないかと聞いたところ、
デパケンRを処方されました。

何故デパケンRを渡したのかが不明で、現在兄弟はぐったりしています。
医師は、「デパケンでグッタリしてるという事は効いている。病気じゃない人に処方してもぐったりはしない」
といいます。これって、どうなんでしょうか?とっても疑問です。

大丈夫でしょうか?

594:優しい名無しさん
13/03/07 05:40:50.52 JBDfvFjA
>>593
誤診じゃない?
うつ状態ならデパケン投与はおかしい
ぐったりして当然

595:優しい名無しさん
13/03/07 10:07:42.13 dwoUauUD
>>594
>うつ状態ならデパケン投与はおかしい
別におかしくない

596:優しい名無しさん
13/03/07 15:08:51.91 IrcDSari
鬱にデパケン処方がおかしくないのなら、
デパケン単剤でも鬱を改善できる?
今、躁鬱で500飲んでるけど、鬱から全然脱出出来なくて困ってた。(3か月位)
抗鬱薬は出してもらってない。
血中濃度はちょうどいいらしいんだけど。
医師は低め安定がいいって言ってるけど、低過ぎる。

597:優しい名無しさん
13/03/07 15:37:31.02 cIfolkmV
>>596
>デパケン単剤でも鬱を改善できる?
出来る場合もあるし出来ない場合もある。
症状は人それぞれだから。
あと全ての人に同じように効果があるわけじゃないし。

598:優しい名無しさん
13/03/07 15:50:15.49 SPrCISAn
>>596
デパケンだけで鬱が劇的に改善する事は無いんじゃないかな…
もちろん個人差はあると思う。ただ自分も同じく低くなり過ぎてキツかったよ。

> 抗鬱薬は出してもらってない。
エビリファイ、セロクエル、ジプレキサ辺りを併用して貰う事は出来なさそう?

599:優しい名無しさん
13/03/07 16:01:00.92 OdKvL5I8
>>598
頭おかしいのか?
鬱でなんでそんなもん飲むんだ?

600:優しい名無しさん
13/03/07 16:38:24.76 BeovJqX6
デパケンは躁を沈静化させる薬だろ

601:優しい名無しさん
13/03/07 17:04:02.42 SPrCISAn
>>599
や、躁うつの鬱に対してセロクエルとか使うのは別に普通だけど…?
自分は>>596が「躁うつ」って書いてるのを見て上記を提案しただけだよ。

「うつ病」とは全然別の話。

602:優しい名無しさん
13/03/07 17:27:17.35 p0A8Viqm
>>599
なんでそんなにカリカリしてるんですか?
それともやけに詳しそうな言い方していらっしゃいますし、医師か薬剤師の方なんでしょうか。
とりあえず落ち着いて下さい。

603:優しい名無しさん
13/03/07 19:13:29.54 6mY67kiJ
今躁なの?>>599
596だけど、今躁鬱の鬱期でデパケンRで波の安定をはかろう
みたいな事言われてるんだけど、
一向に鬱がよくならないから、デパケンに詳しい方がいるここで質問したの。
あなたの医師はデパケンは鬱には効果はないっていうの?

604:593
13/03/07 19:30:18.76 J+4JD9nA
鬱にはデパケンはおかしいですか?
自分の兄弟は、過労・心労です。
主治医は病名を言わないが、自分から見たら欝のような気がします。

兄弟は、鬱っぽくて辛いと言ってます。ここから抜けたいと。

605:優しい名無しさん
13/03/07 20:12:37.80 /Lu13hZ1
鬱にデパケンはおかしいね
セカンドオピニオンをオススメする

606:優しい名無しさん
13/03/07 20:14:24.39 cIfolkmV
鬱か躁鬱かなんて時間かけて様子見ないと分からんだろうに。
医者も手探りなんだよ。
信用出来ないなら医者変えろ。
変えても結果は大して変わらんだろうけど。

607:優しい名無しさん
13/03/07 22:50:17.73 NCNS4hif
>>604
うつ病にデパケンはあんまりないけど
双極性のうつにデパケンならあり。
時間をかけて丁寧に診断しようとしてくれてるんだと思うよ。

608:593
13/03/08 00:35:13.64 aDDqMkP8
今の医者やばいかも・・・
今の医者は2人目なんです。最近変えました。
前の病院は、薬のリクエストが通る医者で、いきなりSSRIを2錠出したので転院しました。

現在の病院でSSRIを拒否したためデパケンRの処方になりました。
SSRIであってたのかも。自分が余計なことをしてしまったかもorz

兄弟はもうストレスから解放されたので休養だけで何とか治らないかと考えているんですが・・・
何せ、同じDNAで出来ている自分がSSRIの離脱で悶絶したので・・・

609:優しい名無しさん
13/03/08 00:47:51.30 PnYHRPSH
>>608
まだ通い始めたところなんでしょ。
デパケンは飲み始めのしばらくはボーッとしがちだよ。
慣れたら大丈夫。

兄妹のことは心配だろうけど、薬が効くには時間がかかるし
しばらく様子を見てあげるのが一番いいんじゃない?

610:優しい名無しさん
13/03/08 07:42:47.45 4jW6/gLt
コロコロ医者変える奴はダメ患者

611:優しい名無しさん
13/03/08 12:50:26.04 ExeQy+92
医者なんか薬だすしか脳がないのに何言ってんだ?

612:優しい名無しさん
13/03/08 13:07:57.92 eZD52ijy
その脳無しにすがる馬鹿

613:優しい名無しさん
13/03/08 13:13:04.48 ExeQy+92
すがるわけがない

614:優しい名無しさん
13/03/08 14:11:31.36 eZD52ijy
はいはいお薬出しておきますね
次の方どうぞ

615:優しい名無しさん
13/03/08 14:44:49.20 ExeQy+92
>>614
医者大好きなんだなw
金のことしか考えてないのにw

616:優しい名無しさん
13/03/08 15:13:18.36 eZD52ijy
顔真っ赤だぞ、興奮を抑えるためにデパケンを飲みなさい。
今処方箋書くから。

617:優しい名無しさん
13/03/08 17:37:10.76 ExeQy+92
>>616
一生クズ医者のチンポしゃぶってろ

618:優しい名無しさん
13/03/08 18:32:16.59 uRkzgUnm
>>598
596です。
教えていただいた薬ではなく、レクサプロ10ミリが
処方されました。
どうなるかとても不安です。
過去にゾロフトやサインバルタの副作用で地獄を見たので…。

619:優しい名無しさん
13/03/08 21:32:30.73 rG90zMHk
>>618
同じDNAでも効く薬は違うみたいだよ。
うつ病にも色々種類があるらしいし。
兄弟さんに合う薬早めに見つかるといいね。お大事に

620:優しい名無しさん
13/03/08 21:35:49.85 NfF+5Oyv
>>608
自分はSNRIだったので何ともいえんが。。。
SSは強い薬だと良く耳にする。。。

621:優しい名無しさん
13/03/08 22:17:42.62 wME1Ee6g
毎日、決まった時間の服用してるのに(夕食後の19時
電車が遅れて2時間送れで服用したけど大丈夫かな?
発作が起きないか

622:優しい名無しさん
13/03/09 20:04:48.60 3SsPcKRd
強迫性障害でアモキサン+パキシル飲んでるんですが、
主治医の先生はデパケン加えた方がいいかも(理由はよく分かりませんが)と言って、
デパケン200mg/day飲んでます。
デパケン飲むと物事に興味を持って集中できるような気がする。
オーギュメンテーションセラピーでデパケン飲んでる人いますか?

623:優しい名無しさん
13/03/09 20:54:34.67 apgNuJtV
禁断症状が起きなければ薬飲む必要なし

624:優しい名無しさん
13/03/10 21:41:47.12 49oH7dc7
太るわ気力がわかないわでこの薬変えて欲しいのに変えてもらえない
すげー鬱

625:優しい名無しさん
13/03/11 10:37:43.76 UIRdxuzV
変えてもらえないって意味がわからない
医者にそんな権限ないだろ

626:優しい名無しさん
13/03/12 20:38:39.16 2NTg1MPP
普通の人(飲む必要が無い人)がこの薬飲むとどうなりますか?

627:優しい名無しさん
13/03/12 21:13:09.77 xLqXkpbA
疲れやすくなる
眠くなる
太る

628:優しい名無しさん
13/03/12 21:55:36.23 nkERPtIs
ありがとう

629:屋形 ◆6wM/dKG8Fo
13/03/12 22:55:19.60 Jo9Y4re+
オレ昔から思ってるけど
徐々に消化するとか言ってるけど
ウンコするとデバゲン系は、そのまま出て来ない?
それとも体質なのかな?

630:優しい名無しさん
13/03/13 01:01:05.69 GsGfVw3t
デパケン飲むのが辛い。5錠1000mg。でも私の処方の第一選択肢だから我慢してら飲むしかない。
気持ち悪い。喉に違和感。脱毛。傾眠。
副作用が辛い。
ラミも飲んでますが、デパケンはなんであんなにでっかいのですか?

631:優しい名無しさん
13/03/13 01:55:45.34 0/4Omrwz
>>629
そのまま出てきているように見えるが、
実は中身が吸収しつくされた後のただの抜け殻。

632:優しい名無しさん
13/03/13 23:54:31.68 +8A/+zlo
>>630
同じだ。5錠1,000mg飲んでる。
副作用は飲み始めだけでもう慣れたよ。
あんまり辛い状態が続くなら主治医に相談した方がいいかも。

633:優しい名無しさん
13/03/15 08:03:17.24 emwYHCoT
ああ二重顎になってきちゃったよー
太ると外出たくないよー

634:優しい名無しさん
13/03/15 20:24:06.81 bKAjzrD4
髪の毛抜けたらアルシンドになっちゃうよ~

635:優しい名無しさん
13/03/15 23:10:09.25 aN3ffrGw
>>632>630
5錠で1000mgなんだ
私は400mgの錠剤を3錠飲んでます
慣れました

636:優しい名無しさん
13/03/16 00:28:22.33 2dsix4Tk
デパケンの400の錠剤なんてあるの?

637:優しい名無しさん
13/03/16 02:04:48.36 s50EgyXd
セレニカなら400mg錠剤あるね

638:優しい名無しさん
13/03/16 11:17:36.77 G4RFzDOA
断薬したら頭が冴えてきて睡眠時間が少なくなった

639:優しい名無しさん
13/03/16 11:54:14.88 JO1+Seuz
躁転でつね

640:優しい名無しさん
13/03/16 16:32:52.18 kUD25mMK
デパとセレどっちが良いですか?と聞かれたが
医者のあんたが決めてくれとおもた

641:優しい名無しさん
13/03/16 21:36:27.94 BpRpADNm
>>640
精神に限らず最近はそういうの多いよ。

私は酷い座骨神経痛で歩けなくなって、数日寝込んだ末にやっと家族に付き添って貰って病院に行ったんだけど、
とりあえず撮ったレントゲンを見て
「大丈夫だと思うけど…MRI撮りますか?ぼくはどっちでも良いですけど…」
と言われて思わず白目剥いたわ。
それお前が決める事じゃね?w
大丈夫って言うなら余計な金使わないでいいやーってその時はそのまま帰ったけど、
結局数ヶ月後に椎間板ヘルニアで救急車沙汰。
右足麻痺するところだったわい。

一昨日からデパケンR600mg/dayデビューしたけど抜け毛が増えて来た気がする。
細い毛が枕にいっぱい付いててビックリしたので記念カキコ。

642:優しい名無しさん
13/03/16 21:41:29.10 JO1+Seuz
俺は聞かれた方がいいなあ
どう違うのか聞きたいし

643:優しい名無しさん
13/03/17 00:07:56.20 6AQ0asBa
>>642
比較対象や候補がどういう物で、メリット/デメリットを全て説明した上でなら構わないけど
いきなり選択させられても困るしそれなら医者なんて要らないよ。
インフォームドコンセントを勘違いしてるんだよねー。
職務放棄してる医者は少なくない。

644:優しい名無しさん
13/03/17 15:59:19.74 JpXQkREI
二ヶ月おきに往復3時間掛けて病院に行ってるけど
診察時間なんて1分だぜ
調子どうすか?で終わり
薬だけ送ってほしいわ

645:優しい名無しさん
13/03/17 21:02:49.97 1xx1T1rU
診察受けないと薬は出せないそうだ

646:優しい名無しさん
13/03/18 05:30:34.25 ft9/8mug
>>644 病院変えたほうがいい…
以前の医者は、あなたが書いてる、同じようなかんじ。
病院変えて、先生に、怒られたり、褒められたり…
10日分くらいは、かならず薬保存しておけ!怒られた。
副作用かわからんけど、偏頭痛たまにある。
それに対して何の薬飲んでるかどうか…いろいろ聞いてくる。
薬の量、替えてどうなるかどうか…試してみよう…
先生によって診察の仕方、ぜんぜん違うよ!

647:優しい名無しさん
13/03/18 16:26:53.37 j63Nlz3L
大きい病院はどこも>644みたいな感じじゃないのか?
病状が安定してれば

648:優しい名無しさん
13/03/18 21:08:58.59 ftlb794W
躁のコントロールが悪くて先週の木曜から内服し始めたんだけど、
顔が妙に火照るのは薬のせいですかね?
ちょっと動くだけで顔だけ暑くて、熱があるのかと測ってみても普通に平熱で、なんだか更年期みたい(経験ないけど)
女性の方、こんな症状ないですか?

怠いし食欲ないししんどいし、飲み始めの副作用が出たの、この薬が初めてだ…。

649:優しい名無しさん
13/03/18 21:49:48.84 H78oGtOq
やたら喉が渇くんだよな
水分で冷やしてる感じ

大きい病院に行くときは聞きたいことをメモしてった方がいいよ
質問すればちゃんと時間とって答えてくれる

650:優しい名無しさん
13/03/19 12:48:42.89 vgrgXjMQ
デパケンはどんな離脱症状ありますか?

651:優しい名無しさん
13/03/19 18:12:01.17 iI6vM6d1
健康診断で前立腺検査したんだけど
PSAの数値が高く再検査になりました
デパ服用してるとPSAの数値が高くなる副作用ってあるのかな?

652:優しい名無しさん
13/03/21 01:22:00.95 a8CpvR3M
血中濃度をはかる意味は?

653:優しい名無しさん
13/03/21 01:35:18.40 1FjT43Ts
>>652
薬が必要量に達しているかの確認と、
血中濃度がちゃんと安定しているかの確認と、
飲んでないのに飲んでるって嘘ついてないかの確認。

654:優しい名無しさん
13/03/21 07:46:36.17 Ab9sYQHs
>>652
てんかんで飲んでたら血中濃度基準以下だと発作抑える力無くなるから

655:優しい名無しさん
13/03/21 13:55:29.59 xnm6N806
てんかんじゃない人は?

656:優しい名無しさん
13/03/21 14:03:50.67 7cvGVs+t
中毒域に達してないかの確認

657:優しい名無しさん
13/03/21 21:46:26.90 o4f2nzBv
ナポレオンも癲癇だったとか

658:優しい名無しさん
13/03/22 22:38:10.05 RymNaFwJ
癲癇の疑いがあるのでセレニカを処方され服用中です
1ヶ月後に血液検査をして薬が効いてるか濃度を測るそうです
濃度って幾つだと効いてるの?
100だとすると50ぐらい?

659:優しい名無しさん
13/03/22 23:29:35.34 NmuzVjv4
>>658
有効血中濃度は40-120

660:優しい名無しさん
13/03/23 23:56:03.85 8nY3eVh7
後発を飲んでるんだけど
メーカーが供給中止?するとかで薬局から「次回からは先発のデパケンRにする」と宣告された

661:優しい名無しさん
13/03/24 08:00:09.52 rN8agKLD
デパケン自体安いから後発のメリットあんまりないし、いいんじゃない?

662:優しい名無しさん
13/03/24 10:17:55.58 SISVCcBu
デパケンでジストニア出たから止めてくれって言ったんだけど、
なかなか止めてもらえず、ジストニアが酷かった。
デパケンが原因じゃない、あなたは癲癇ですと言われたが、
それでも食い下がって止めてくれと言ったら、やっと止めてくれ、
それと同時にジストニアも消失。
まったくしょうがねえ医者だな!

663:優しい名無しさん
13/03/24 13:34:41.91 gNkI6Gp9
>>662
どんな症状だったの?

664:優しい名無しさん
13/03/25 06:35:43.61 2s/z70hF
>>663
眼球上転っていう症状
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
こういうのね

まじでつらかったよ!消えてせいせいした。

665:優しい名無しさん
13/03/25 13:30:47.73 Y0gQFgn+
この薬他と比べて安全性はどれくらいですか?

666:優しい名無しさん
13/03/26 08:09:32.39 qsG7bX9l
全く効かないこの薬

667:優しい名無しさん
13/03/26 17:38:17.54 vCsanGd2
デパケン処方されてる時点で、人生終わってるってことだよね?

668:優しい名無しさん
13/03/26 18:03:21.11 y5c8qe/r
その煽り0点

669:優しい名無しさん
13/03/26 19:49:45.31 eRMznHaM
デパケン増えて便秘が酷くなって痔も再発。この間、大腸検査してポリープ?が見つかり、来年大きくなってたら切って組織検査するからと言われた。これからは年に1回検査するようにとも。便秘は大腸環境にも悪い。
躁鬱だが、精神科の薬服用するようになったら、高脂血症の薬服用、狭心症は疑いだけど薬服用、白内障と病気に拡がりが。
精神科以外の病院にも通院してる。

670:優しい名無しさん
13/03/26 23:41:20.94 hK2Ig8YW
抗うつ剤+抗不安薬→便秘→イボ痔→手術を経験した。

671:優しい名無しさん
13/03/27 03:39:19.33 dgv9mb+u
前から、主治医に提案していたんだけれど・・・
服用が不規則なので、徐放剤(デパケンRなど)に変更できないか?

で、やっと処方が変更になったよ。
で、逝きそうになると、物凄く眠くなる、急ブレーキが効いたように。
血中濃度が保たれてるんだろうね。

除法じゃないのも、ストックがあるから、
ちょっと、モチついたら、バルプロ酸ナトリウムの性か。試してみる。

672:優しい名無しさん
13/03/27 08:22:01.57 TdCHOEPd
ん?何言ってんの?
どっちもバルプロ酸ナトリウムだけど。

673:優しい名無しさん
13/03/27 16:06:12.13 MLYoQg+d
この薬やたら量が多いのはなんで?
たくさんじゃないと効かないの?
気分安定薬てみんなこんなん?

674:優しい名無しさん
13/03/27 16:15:32.62 mAZrlWZx
デパケンは今まで飲んできたメンヘラ薬の中でぶっち最大である
他の病気だとやたらデカイのあるけどね、カプセルになってる奴とかで(未飲)

675:優しい名無しさん
13/03/28 02:10:54.67 SGkAijZ4
>>674
今比較画像作ろうと思ったんだけど
ジプレキサ10mgのほうが小さいなんて…。
デパケンR飲めたら何も怖くないな!

676:優しい名無しさん
13/03/28 04:55:55.03 1RdbTrd8
鬱だけども、なかなか効いてるかなと思ったら、
イライラ発作がやって来て、親に暴言吐いちゃった。
主治医に言ったら、たぶん薬増やされるだろうなあ

677:優しい名無しさん
13/03/28 06:02:45.63 IScjCFPt
>>672
徐放剤で、ある/ない で違いがあるかないか?
だと思うよ。

678:優しい名無しさん
13/03/28 07:06:44.25 GHgU8ql4
>>677
意味わからん

679:優しい名無しさん
13/03/28 12:05:54.58 IScjCFPt
デパケンと、
デパケンR(徐放剤)を、
服用してみて、
違いはありましたか?

徐放剤(じょほうざい):徐々に薬剤がお腹の中で溶け出すようになっています

680:優しい名無しさん
13/04/01 02:37:02.09 AhJnDX4n
ここ一ヶ月くらい、デパケンR1000服用してます。今週は二日に一回嘔吐してます。
もうやめたい。脳波に所見がある躁うつで、脳が興奮状態だからそれを治めるための服用だそうです。てんかんでもないのに脳波異常。スパイク状態とか言ってましたが。脳波異常を改善する前に身体を悪くしそうです。

681:優しい名無しさん
13/04/01 02:59:09.19 gg83SviO
主治医にはまだ言ってないの?
処方かえて貰ったほうがいいんじゃない?

682:優しい名無しさん
13/04/01 03:18:59.22 AhJnDX4n
火曜日病院に予約入ってるので相談してきます。脳波の所見をなんとかしたいから頑張って服用してるものの、日常生活もままならない状態。嘔吐の日々では苦行です。
脳波の異常を的確に読み解いて診断してくれる科は何科になりますか?今は精神科に行ってます。あまりにつらいのでセカンドオピニオンも考えてます。
私の病気は躁うつ病だから精神科でいいんだと先生に言われましたが、セカンドオピニオンは頼めばOKだしてくれそうな先生です。
ただセカンド先は精神科を勧めてくるので、私としてはできたら他の科で診断してもらいたい。

683:優しい名無しさん
13/04/01 19:10:26.32 SQj8fkFv
>>682
スパイク波といえばてんかんの可能性を真っ先に思い付くけどね。
セカンドオピニオン受けられるなら、てんかんの専門医がいいと思う。
てんかん発作は倒れるだけじゃないし、
てんかん専門医ならてんかんじゃないという診断も正しくしてくれるから。

684:優しい名無しさん
13/04/02 00:59:11.27 BMikHcDi
>>682
脳波だったら神経内科(脳神経科)だろうね。
吐いてるんじゃ意味ないから早めに相談。

685:屋形 ◆6wM/dKG8Fo
13/04/02 12:56:27.56 o4v6Qwrv
人に寄ってかなり違うんだね
自分も最初のころはデパは、気持ち悪くなったけど
ある程度すると慣れるよ
ただ副作用は今でもあるけどね
副作用は一生のお友達として割り切ってるね
まぁ個人、個人薬の効き目は違うから断定は出来ないけど

686:優しい名無しさん
13/04/02 17:43:30.99 9X5LnRM/
>>680
昔からなのか、昔は診断が曖昧だったのか、
「非定型精神病」という診断が今でもあります。

要は、「てんかん」、「双極性障害」、「統合失調症」が混ざった疾患です。
光トポグラフィの分別結果でTVなんかで出てくるのは、
診断しやすい事例です。

てんかんは脳波で検査する歴史が長いですから、
それなりに、阿呆な医師でなければ解るはず。

687:優しい名無しさん
13/04/02 17:45:41.79 9X5LnRM/
>>685
コテ野郎、お前が飲んだのは、通常のデパケンかそれともデパケンRか?

688:優しい名無しさん
13/04/02 17:47:18.55 9X5LnRM/
>>678
>>679
わかりやすく、かいてみたのですが、まだ、わかりませんか?
氏ねば?

689:屋形 ◆6wM/dKG8Fo
13/04/02 21:55:12.34 xlSyac9G
>>687
デパもRもセレニカも経験して今はバルデゲンRを600だよ
正直しょうがないじゃん
飲まなきゃ発作が起きるし、それでも起きそう時はあるぐらいだから
まぁオレらは、長生きしないんだかろ生きてる今を楽しもうぜ!

690:優しい名無しさん
13/04/03 00:18:28.15 c2YFlgR2
Rを1200mgを五年近く飲んで来たけど減薬する事にしました。
とりあえず今日は半分の600㎎。
今の所不快感等なし。このまま辞めて他の薬も辞めたい。

691:優しい名無しさん
13/04/03 00:29:08.95 cgpv4/E3
みなさんありがとうございます。
今日病院に行ってきました。
デパケンは徐放剤だから12時間おきを目安にと言われてきました。
デパケンが増量された頃、あまりにも気持ち悪くて、朝は処方通り飲んて、夕食後のは勝手に寝る前ギリギリにしてました。
それも原因の一つだだたようです。
ただ量も1000から800にしてもらいました。ラミクタールも150服用してます。
デパケンでラミクタールの血中濃度が増幅されるときいたこともありますので、後日病気の診断や薬の処方について主治医と相談することにしました。
とにかく時間を守って飲んで落ち着くまで待ちます。
いろんな情報ありがとうございました。

692:屋形 ◆6wM/dKG8Fo
13/04/03 02:05:47.08 OnoUA4j+
>>691
個人的な経験上600ぐらいが一番ベストだと思います。
1000ぐらいに、なると副作用でキツくて多分しんどくなるような
感じは自分はします、
お医者さんと相談して減薬数とかも話した方が良いと思いますよ。
因みに脳系の薬を自己セーブしないと、舌が巻き込んでと喋れなくなります。

693:優しい名無しさん
13/04/03 15:31:58.75 04jHkTXd
デパケンで怠い。頭がボンヤリして動きがとれない。早くやめたい。

694:優しい名無しさん
13/04/06 12:18:38.98 JDz9xCWw
デパケンで下痢気味

695:690
13/04/07 00:41:57.65 QbDvEkzH
微妙にイライラや被害妄想気味だったりするがとりあえず耐える。
目指すよ完全断薬

696:優しい名無しさん
13/04/07 22:45:16.57 +VRoi6xW
1200mg服用して2年経つけど全く副作用が無いんだけど

697:優しい名無しさん
13/04/07 23:31:17.97 Jd/jp8bH
副作用なんてない方がいいじゃん。

698:優しい名無しさん
13/04/08 00:44:16.20 zN6WqYaK
一日600mgだけど、夜の分を飲んだか記憶が曖昧。
とりあえず追加なのか適量なのか知らんが飲んだw

699:優しい名無しさん
13/04/08 11:41:05.00 K4+hGSlP
400mgにしてからすごい眠い…
十時間くらいは平気で寝ちゃう。
起きててもボーっとするし、なんか集中が続かないや…

700:690
13/04/08 22:15:14.15 lm/5M8cK
焦燥感があり花粉症でもないのに涙目。不安だが減薬状態どうにか維持。

701:優しい名無しさん
13/04/09 01:21:24.66 58G+J5J8
うつ病半年ちょい。抑鬱酷い時とハイテンションの繰り返しで、
情緒不安定だからとRを600mg/日処方されたけど、日中の脱力感がキツイ。

702:優しい名無しさん
13/04/09 07:39:50.51 3mq5ncRl
>>688
どっちも成分同じ薬だって言われてんだろ

それから自演すんならもっとマシな自演するんだなw

703:優しい名無しさん
13/04/11 13:43:40.96 a3saagqF
>>699
私も400mgです。
物を落としやすい、字が少し書きにくい、
舌も微妙にもつれて英語は発音できない、
少しボーッとする、などの副作用はあるけど、

このグラム数で、そんな強い眠気が出るのは少数派ではないかな?
効きすぎてやしないかどうか、血中濃度は測ってもらった?
人によってちょうど良い効き目のグラム数は違うから、
血中濃度測定は大事。

これがリチウムとかだと、血中濃度測らないとヤバイことになるから、
普通は測ってもらえるが、
デパケンの場合は、測らなくても命にかかわるようなことはないと
考えられるから、測ってもらってない人多いんじゃないかな?

704:優しい名無しさん
13/04/11 15:00:54.13 28XLKVzy
>>702
まぁ、どうして、二種類あるんだろうね?
ジェネリックによっては、一種類しかないが。

705:優しい名無しさん
13/04/11 15:07:37.39 28XLKVzy
こんにちは。

結婚するなら
結婚したい相手と、結婚前に、余り肉体関係を持たないこと。
(好きな相手とSEXを我慢するのは良いことである
 結婚したら沢山するだろうし
 他にも、良いことは沢山ある)
お互いに「一緒に居たい」の一つ以上が、
結婚しなくても、満たされてしまう。
同じ意味で、結婚前の長い期間の同棲も辞めたほうがいい。
(結婚予定のない同棲は危険である)
結婚に、理由付けが発生する。
(結婚後だってそうなのに)

お互い何故、「一緒に居たい」か相手に説明するなら、
子供向け絵本程度レベルの内容で充分。
そのレベルを越えると、それは「理由付け」になるからである。


お互い相手の知りたいことは、その前に知っておく。

何も知らないと云う手もあるが、お見合い程度の事は必要だろう。
少々ズルいが、その間に、他の相手と付き合うのも問題ない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch