【抑うつ】適応障害 Part16【内的葛藤】at UTU
【抑うつ】適応障害 Part16【内的葛藤】 - 暇つぶし2ch2:優しい名無しさん
12/06/20 22:53:39.39 3S3rRkHh
てす

3:優しい名無しさん
12/06/21 06:30:52.84 gSHtGeR6
1乙

4:優しい名無しさん
12/06/21 06:42:33.72 ziLKcvXk
サインバルタ40mg
エビリファイ6mg
マルチビタミン

物欲でやる気を出してみようと思う。

5:優しい名無しさん
12/06/21 06:46:20.71 ziLKcvXk
薬飲んだら上げるスレと間違ったw
誤爆ごめん…orz

6:優しい名無しさん
12/06/21 08:04:45.50 PKIEuvqF
◆適応障害とは何か(弘文堂『新版 精神医学事典』より転載・一部改変)

 適応異常、不適応とも言う。適応の過程は生理的課程、生理・心理的過程、心理的過程など、
様々な領域から取り上げられるし、また個体の部分的適応の過程から全人格的適応まで様々である。
適応障害の場合にもその様相は同じである。様々な生活領域(過程・学校・職場)に関して外的適応
(客観的に見て、社会的文化的基準に依拠しながら他人と協調し、まあ他人から承認されている場合)
と内的適応(個人の主観的世界、現実的内的枠組における適応。自己受容、充足感、自尊感情など)を
区別できる。これらの様々に区別される適応の過程・領域のいずれにせよ、上手くいかない状態を
適応障害と呼ぶ。
 適応に失敗した場合、心理的に欲求不満が生じるが、その不満に耐え、コントロールする力が誰にも
多少なりとも存在する。この力を耐性と言う。心理的には不満が耐性を超えた場合、人格的な混乱を
引き起こすといえる。適応障害には、一過性の単純な適応の困難から、持続的な社会的不適応、
慢性的な内的葛藤(外的・内的適応障害)まで様々である。
 適応障害に至る要因は大きく次の三群に分かれる。(1)疾患によるもの:この中には身体的原因
(流行性脳炎、進行麻痺、脳の外傷など)、内因性精神病、神経症などが含まれる。(2)人格障害や欠陥に
よるもの:反社会性人格障害(非社会性人格障害)や境界性人格障害(情緒不安定性人格障害の境界型)、
統合失調質人格障害、知的欠陥など。(3)状況による適応障害―人格的要因よりは環境的要因による
所が大きい、正常な人にも現れやすいもの。これは前二者の持続的な障害に比べて、一過性の適応障害
であることが多い。また適応規制を考える上で、適応障害と適応を対立概念と考える立場と、例えば非行
やヒステリー反応も、一時的にせよその個人の安定追求のやり方で、適応への過程とみる見方がある。

つづく


7:優しい名無しさん
12/06/21 08:07:13.97 PKIEuvqF
なお、米国精神医学会の精神疾患の統計・診断マニュアル DSM-Ⅳ-TR 新訂版によれば、適応障害の
診断基準として、次の五つを挙げている。A.はっきりと確認できるストレス因子に反応して、そのストレス因子
の始まりから3ヶ月以内に情緒面または行動面の障害が出現。B.これらの症状や行動は臨床的に著しく、
それは以下のどちらかによって裏づけられている。(1)そのストレス因子に暴露されたときに予測されるもの
をはるかに超えた苦痛。(2)社会的または職業的(学業上の)機能の著しい障害。C.ストレス関連性障害は
他の特定のⅠ軸障害の基準を満たしていないし、すでに存在しているⅠ軸障害またはⅡ軸障害の単なる悪化
でもない。D.症状は、死別反応を示すものではない。E.そのストレス因子(またはその結果)がひとたび終結
すると、症状がその後さらに6ヶ月以上持続することはない。そしてその病型として、抑うつ気分を伴うもの、
不安を伴うもの、不安と抑うつ気分の混合を伴うもの、行為の障害を伴うもの、情緒と行為の混合した障害を
伴うもの、特定不能の九つを挙げている。この考え方はどちらかと言えば上述の正常人にも現れやすい
一過性のものを指しているといえる。


8:優しい名無しさん
12/06/21 08:11:22.20 PKIEuvqF
◆臨床心理学大系10 適応障害の心理臨床 金子書房 1992 より抜粋

第3章 職場適応
1節 メンタルヘルスの必要性
 1.日本企業の体質 集団主義(抜粋)
 和を尊び個を抑える風土は個人にとり常に欲求不満が残るものである。例えば自分の功
績が集団の功績(上司の功績)となるのは当然で、こういう不満はやり場のない怒りとして
個人の内部に蓄積されていく。また、出世競争には敏感で、自分がそのレールにのってい
るのかどうかという不安は常につきいまとうものである。異動の与える動揺が、とても大きい
のもそのためである。病気のための休養も、会社から「ゆっくり静養するように」と言われて
逆にショックをうけ、治療も難航してしまう。
4節 ライフスタイルの変化(抜粋)
 転々とする転業の背後に個人の性格的問題が隠されてしまい、なかなか本人も問題に
気づきにくくなtってきている。ライフスタイルの変化はそれぞれが不適応を起こさせやすい
ものであるし、さらに様々な価値観を持つ人間が職場をともにする状況を生じ、上司は部下
をどう指導していいかわからなくなったり、人間関係の摩擦が生まれたり、職場全体が不安
定になることもある。そういうときに、精神的に不安定になりやすい人がまず不適応をおこし
てしまう結果となる。
2節 職場不適応のケース
 2.仕事への不適応
 会社員であればほとんどの人が、自分の希望しない職場に突然配置転換される経験を
さけて通ることはできないようである。その中には「この人ならやれる」「コートとして必要」
という人事的な考えがある。多くの人は、なんとか仕事をこなし乗り切っていくが、仕事の
変化に苦しむ人も少なくない。


9:優しい名無しさん
12/06/21 08:37:21.45 PKIEuvqF
◆新児童精神医学入門 中根晃著 金剛出版 1997

第7章 気分障害 Mood Disorder
1. うつ病の概念と疾患分類学
8)適応障害の際の抑うつ depressive reaction of adjustment disorder
p.125

 適応障害とはストレスの多い出来事の結果に対して順応が生じる際に発症する
ものであり、抑うつ気分、不安、心配、現状に対処したり、計画したり、それが
継続できないなどが訴えられ、目標の遂行が障害されるなど多彩な症状が見られ
る(表25ママ)。その持続期間から、短期性抑うつ反応(1ヶ月を超えない)と
遷延性抑うつ反応に分けられる。

図25ママ 適応障害の下位分類
短期性抑うつ反応(1ヶ月をこえない一過性の軽症うつ状態)
遷延性抑うつ反応(持続は2年を越えない)
混合性不安抑うつ状態(不安と抑うつの両方が顕著)
主として他の情緒の障害をともなうもの
(不安、抑うつ、苦悩、緊張、怒りなどの情緒変化をともなう)
主として行為の障害をともなうもの
(主な障害が攻撃的あるいは反社会的行動をともなう)
主として情緒および行為の障害をともなうもの
(情緒面の障害と行為障害の両方が顕著なもの)


10:優しい名無しさん
12/06/21 08:48:38.79 PKIEuvqF
◆新しい認知療法の紹介 いやな気分よさようなら 自分で学ぶ「抑うつ」克服法 増補改訂第2版
 デビッド・D・バーンズ著 野村総一郎他訳 星和書店

p.13 表2-1 ベックうつ病調査票(BDI)
1.0 憂うつではない
  1 憂うつである
  2 いつも憂うつから逃れることができない
  3 耐えがたいほど、憂うつで不幸である
2.0 将来について悲観してはいない
  1 将来について悲観している
  2 将来に希望がない
  3 将来に何の希望もなく、良くなる可能性もない
3.0 それほど失敗するようには感じない
  1 普通より、よく失敗するように思う
  2 過去のことをふりかえれば、失敗のことばかり思い出す
  3 人間として全く失敗だと思う


11:優しい名無しさん
12/06/21 08:57:19.85 PKIEuvqF
4.0 以前と同じように満足している
  1 以前のようにものごとが楽しめなくなった
  2 もう本当の意味で満足することなどできない
  3 何もかもうんざりする
5.0 罪の意識など感じない
  1 ときどき罪の意識を感じる
  2 ほとんどいつも罪の意識を感じる
  3 いつも罪の意識を感じる
6.0 罰を受けるとは思わない
  1 罰を受けるかもしれない
  2 罰を受けると思う
  3 今、罰を受けていると思う
p.35 表3-1 認知の歪みの定義
1.全か無か思考  2.一般化のしすぎ  3.心のフィルター  4.マイナス化思考
5.結論の飛躍   6.拡大解釈(破滅化)と過小評価      7.感情的決めつけ
8.すべき思考   9.レッテル貼り   10.個人化



12:優しい名無しさん
12/06/21 09:00:08.19 PKIEuvqF
うつの要因
(1)社会・心理的要因
(2)体質的素因
(3)内因性鬱病が誘発
(4)鬱病以外の病気により誘発

うつの治療が、
『基本的に現在はまず鬱が病気であることを本人・家族が納得し、「無理をせず、
養生して、(場合によっては)薬を飲んで、回復を待つ」こと。
“気の持ちよう” “努力”などで変えられるものではない事。変えられないもの
を、変えようと無理をすれば、症状を悪化させる。むしろ、変えようとせず、憂
うつな気分に逆らわず、十分な休養を取りながら、回復を待つべきである事』

WHOの基準より一般に使われることが多いDSM-IVより

6.気分障害
双極性障害
 I型双極性障害・・・躁病とうつ病
 II型双極性障害・・・軽い躁症状とうつ症状
 気分循環性障害・・・軽い躁症状と軽いうつ症状
 特定不能の双極性障害
うつ病性障害
 大うつ病性障害・・・ふつうにいううつ病。軽度、中等度、重度に分けられる。
 気分変調性障害・・・軽いうつ症状が2年以上続く(抑うつ神経症)
 特定不能のうつ病性障害(DSM-IV-TRの試案では「抑うつ関連症候群」)
 抑うつ関連症候群(DSM-IV-TRの試案)
 小うつ病性障害・・・症状の軽いうつ病(軽症うつ病)
 反復性短期抑うつ障害・・・短期のうつ状態が繰り返される(軽症うつ病)
 月経前不快気分障害・・・女性特有の生理的うつ状態
 一般身体疾患を示すことによる気分障害
 特定不能の気分障害


13:優しい名無しさん
12/06/21 09:05:22.14 PKIEuvqF
〔症状〕
うつ病の症状としては、抑うつ気分、精神運動制止、思考制止、微小妄想、自殺。
不安・焦燥などの症状に加えて、睡眠障害、食欲低下、体重減少、性欲減退、疲労感、頭痛などの身体症状を伴う。
〔診断〕
症状の確認、症状の持続期間(2週間以上)、うつ状態を引き起こす身体疾患の否定、家族歴、生活歴
病前性格などの総合的検討が必要である。
わが国では従来診断が浸透して用いられてきたが、最近では次第にICD-10、DMS-Ⅳが活用されている。
〔経過〕
反復性の経過をとるものが多く再発の頻度は双極型のほうが高い。
病相期間は繰り返すごとに長くなり、寛解期は短くなる。
〔治療〕
薬物療法あるいは身体療法と精神療法を併用して用いる。
薬物療法に用いられる主な薬剤として、三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬、SSRI、SNRI、炭酸リチウム
カルバマゼピンが挙げられる。
主な精神療法には、支持的精神療法、認知療法、力動的精神療法などがある。
身体療法としては、電気けいれん療法、高照度光療法の有効性が知られている。


14:優しい名無しさん
12/06/21 09:23:08.03 PKIEuvqF
1さん スレ立て乙です。
規制で上記までしかコピペ出来ません。追記・訂正はみなさんお願いします。

有給2ヶ月目に入り、休みが少なくなったから、早く話がしたいとストレッサーから連絡があったので、
就業規則確認してくださいと返信したら、自社ではなく、親会社の規則では・・・ 子会社だから確認するって。
自社だと過去の有給復活で3.5ヶ月くらい、親会社の規則だと3カ月弱でまで有給が使える。
その後の休職も、自社は1年半なのに、親会社は半年。
子会社だから準ずるも何も、全然違うんですけど。
おまけに、生産性の上がらない会社は淘汰されるのは当然のことって
不安あおるようなこと言ってくるし。

雇用条件の違いなど、諸々あるんだけど、
もう不毛のやり取りは避けて、会社の言い分だけ聞き出し、回復してきたら労基にでも相談に行かないと。
聞かれたことには答えない。まともな思考力もないし。
これじゃ、傷病手当金も申請してくれなさそうだし、発症の原因は肩たたきだって返信しといたけど、
労災も無理そうだし・・・ 症状との戦いだけで十分大変なのにね。
もう復帰は無理そうです。

15:優しい名無しさん
12/06/21 13:02:39.27 YCkaeVBQ
ゾロフト100 セパゾン3 ロヒプノール2
簡単に治ると思ってた。
ストレッサーからの不意打ちパワハラTELで初期状態に逆戻り。

16:優しい名無しさん
12/06/21 13:18:58.83 DxdV3so0
◆処方されることのある薬

商品名:ZOLOFT (ゾロフト) 米・ファイザー社製
    日本では「ジェイゾロフト」
一般名:Sertraline  塩酸セルトラリン SSRI抗うつ剤

<服用方法>
うつ病、うつ状態、パニック障害:1日1回25mg(1錠)を服用。
効果が現れない場合は最高で100mgを超えない範囲で適宜増減する。

<副作用>
頭痛、眠気、吐き気、下痢、震え等。
詳細は添付文書を参照のこと。
URLリンク(products.pfizer.co.jp)

ジェイゾロフトHP(製品情報)
URLリンク(jzoloft.jp)
副作用発現率
URLリンク(jzoloft.jp)

ついでに薬剤師にきいてきた
風邪引いた場合市販の眠くなる風邪薬頭は避けるべき




17:優しい名無しさん
12/06/21 13:35:55.73 DxdV3so0
その他
抗うつ薬
URLリンク(ja.wikipedia.org)

睡眠導入剤
URLリンク(ja.wikipedia.org)

どちらも眠くなるので

1.事故のおそれがあるため自動車や機械を運転しない。
2.アルコールと一緒に服用すると効果増強のおそれがある。
3.飲んでからのお風呂は避ける。(溺死)
4.譲渡・転売は麻薬及び向精神薬取締法により処罰される。
(なくしたからといって再処方されないので管理をしっかりする)
5.自己判断で量の増減を行わない。
 寝れないから量を増やすと薬物依存に発展する

18:優しい名無しさん
12/06/21 13:43:28.41 DxdV3so0
抗うつ薬/睡眠導入剤
一覧
URLリンク(kitami.sakura.ne.jp)

19:あぼーん
あぼーん
あぼーん

20:優しい名無しさん
12/06/21 14:04:40.19 DxdV3so0
セロトニンとは

「ノルアドレナリン」や「ドーパミン」と並んで、
体内で特に重要な役割を果たしている三大神経伝達物質の一つです。
セロトニンは人間の精神面に大きな影響与える神経伝達物質で、
セロトニンが不足すると、
うつ病などの精神疾患に陥りやすいと言われています。


処方される薬は、
脳内シナプスにおいてセロトニン
の再取り込みを選択的に阻害し、
シナプス間隙のセロトニン量を増やし、
神経伝達を促進して効果を発揮します。

21:優しい名無しさん
12/06/21 14:12:39.98 DxdV3so0
民間療法
1.早寝早起きの規則的な生活を心がける

寝れんのじゃボケという突っ込みを入れておく

2.太陽の光を浴びる

太陽光もストレスじゃボケ

3.リズミカルな運動をする

そんなこと遣る気も起きんし ピザデブじゃボケ

4.食事をする際に、よく噛む

これくらいなら出来そうじゃ

5.トリプトファンを含む食品を食べる



22:優しい名無しさん
12/06/21 14:16:16.69 DxdV3so0
セレトニンを作る材料 トリプトファンを含む食品の一覧

バナナ 10mg/100g
豆乳 53mg/100g
牛乳 42mg/100g
ヨーグルト 47mg/100g
プロセスチーズ 291mg/100g
ひまわりの種 310mg/100g
アーモンド 201mg/100g
肉類 150~250mg/100g
赤身魚 200~250mg/100g
糸引納豆 242mg/100g
すじこ 331mg/100g
たらこ 291mg/100g
白米 89mg/100g
そば 192mg/100g

23:優しい名無しさん
12/06/21 15:52:31.77 DxdV3so0
セレトニンを作る材料 ビタミンB6を含む食材

赤身の魚(マグロ・カツオなど)
肉類(豚肉・鶏肉・牛肉など)
レバー(豚・鶏・牛)
豆類(大豆・小豆など)
果物(バナナ・プルーンなど)


24:優しい名無しさん
12/06/21 15:56:46.10 DxdV3so0
連騰規制で書けませんでした

ちなみに午前中までは昏睡状態でした1

25:優しい名無しさん
12/06/21 16:47:18.19 DeE0juAD
>24 お疲れ様です。豆類めっさ食べてます。

前スレに本日、両親と会社上司と自分との面談があると書いたものです。午前中に面談してる最中、ずっと新任の部長に名前を間違えられました。突っ込ませですかね。突っ込まなかったけど。

26:優しい名無しさん
12/06/21 17:30:07.90 DxdV3so0
ストレッサー
適応障害を引き起こしたもの
(加害者は全くそんな意識はありません)

うつとの明確な違いは
ストレッサーあるかないかです

ストレスから解放されれば
6か月以内に治るといわれています

27:優しい名無しさん
12/06/21 17:34:14.78 AfAlH+pu
ストレッサーから解放されて6ヶ月過ぎても治らなかったら病名見直し

28:優しい名無しさん
12/06/21 17:41:42.79 DxdV3so0
適応障害の人との付き合い方

本人に「どうしてそうなってしまったのか」とか
「もっとしっかりしないといけない」等の
言葉を絶対にかけない様にしてください。

その言葉をかけられると
適応障害の人はもっと頑張ろうという思考状態になります
適応障害は頑張ってきて頑張りすぎて壊れてしまったなれの果てですから

それ以上頑張ると余計に壊れてしまいます
暖かく声をかけるのはやめましょう


じゃあ、全く無視をすればいいのかといえば
逆に無視されすぎてそれがストレスの原因になる人もいるので


中間の生温かく見守ってください

29:優しい名無しさん
12/06/21 20:59:30.70 PKIEuvqF
14ですが、会社よりまた不可解なメールが来ました。
過去の数年の有給消化日数35日 今年度1月~4月までが5日
勤続10年以上で、毎年20+前年度の繰り越しもあり、40日はあるし、夏季休暇もあるから
20日全部消化出来ておらず、毎年20日は繰り越され、傷病有給規定内ではフルに
休めるだけの日数はあるはずだし、

そもそも年度換算は4月~3月までのに、何で今年度が1月から換算されるのか?
残 書いてないし、そもそも解釈がおかしいし、 もう突っ込みどころ満載で、
わけわかんないので、会社の言い分だけ聞いて、他に相談に行かないと。
勝手に無休にされちゃいそうです。

30:優しい名無しさん
12/06/22 00:23:50.03 dYu7tlX+
きょうから
アモバンとサインバルタに変わりました


31:優しい名無しさん
12/06/22 01:23:48.76 dYu7tlX+
胸がどきどきしてきたが
身体能力は低下してきた
頭が少し痛いけど

32:優しい名無しさん
12/06/22 06:10:42.75 udt/Gzd1
周りの成功があまりにも辛すぎます
やはり適応障害の症状の一部ですか?

33:優しい名無しさん
12/06/22 12:31:10.37 dYu7tlX+
>>32
URLリンク(www.syutom.net)
病院行ってる?



34:優しい名無しさん
12/06/22 14:21:57.88 511ncHo4
>>33 32じゃないけど、それ自分の症状のまんまだ。って、みんなそうか。

35:優しい名無しさん
12/06/22 14:29:10.25 udt/Gzd1
>>33さん、レスとリンクありがとうございます
病院には行っていますが、今は会社やストレッサーから離れられない為、薬を飲むしかない状態です
周りは年齢的(30代前半)に結婚する人ばかりです
親の反対で未だに実家すら出られない私は、どう生きていけばいいのか分かりません
会社も個人個人の成績があり、比べられたりするのがとても辛いです
自分には能力がありません

36:優しい名無しさん
12/06/22 14:58:13.70 8hgplnyO
>>35
前スレから居る母親と職場が一緒な人かな?(違ったらスマソ)

実家からは出られない、会社は辞められない、ってないない尽くしで自分を追い込むばかりでは悪化するばかりだ
捨てる覚悟も治療のうち
相手がいるなら結婚して実家でてみたら?
兼業主婦でパートレベルの仕事にして仕事の負担を軽くしたらすぐ快方に向かいそうだけど

37:優しい名無しさん
12/06/22 15:11:19.39 udt/Gzd1
>>36さん、レスありがとうございます
前スレから居て、全く解決しない状態の者です、すみません
前スレの通り、結婚相手どころか彼氏もいません
もしいたとしても、(他の兄弟は何も言われなくて出ていったのに)結婚も反対されそうです
家か会社かどちらか、一つだけでも捨てられたらどんなに楽か…
親は昔から私がやりたいと言った事に、何一つ許可をしてくれなかった人だし
それと、私が今まで一生懸命アフターフォローしてきた顧客を
上司が気に入った同僚へ、担当を変えてしまった為、(契約を横取りされるかもで)トラブっている真っ最中です
前にもそういう事があり、解決場所もないので本当に嫌になります
親は「仕方ないよ」とあまりにも他人事みたいに言うので、「今度またそんな事されたら、出社拒否するから」と半分脅す形で言い返しましたが…

38:優しい名無しさん
12/06/22 15:42:49.64 8hgplnyO
>>37
やはりあの方でしたか、体調はいかがですか
しかし、だいの大人がそこまで母親の存在に縛られてるのが不思議でしかたない…何か幼少期のトラウマや脅迫観念があるのかい?
あまりにも自分で自分の首を締めてるように見えるのだが…

39:優しい名無しさん
12/06/22 15:56:57.93 yH5P926H
>>37
横からすみません。
きつい言い方かもしれませんが、その年齢なら>>38さんの仰る通り親の存在を気にしすぎだと思います。
収入もあるようですし、強引に理由をつけて家を出れませんか?後継なら、治ってからいずれ実家に帰ればいい。
私はストレッサーが家族なので、あれこれ理由をつけて家を出ました。
体裁より、まずは貴方の身体が心配でしたのでコメント致しました。突然すみませんでした。

40:優しい名無しさん
12/06/22 16:02:41.18 jSry10Mj
>>37
仕事は保険屋さん?

自分もしばらくやってたけど、早く違う仕事に変わった方がいいよ。
合う人にはすごくやりがいがあって居心地のいい世界だけど、
合わない人にはどう頑張っても合わないから。

違ってたらごめん。


41:優しい名無しさん
12/06/22 16:06:21.19 udt/Gzd1
>>37です、再びレスをありがとうございます
親の反対を振り切ると絶縁され、親戚などには私が全部悪いみたいに言いふらされると思います
いつまでも、親には縛られたくないのですが、反対される挙げ句に嫌味を滅茶苦茶言われるので
それにより立ち直れない程、心が傷つけられてしまいます(前にも何回かありました)

42:優しい名無しさん
12/06/22 16:22:39.04 8hgplnyO
>>41
親戚からの噂の心配までしなくてもいいじゃん(住まいは田舎なのかな?)
母親さんメンヘラじゃないよね?異常に見えるんだけど
なにも環境を変えたくない(変えられない)なら二度と文句を言わずにあなた自身が無の境地にいくしかないね
薬だけでなんとかなるならみんな苦労しないさ

43:優しい名無しさん
12/06/22 16:31:05.11 jSry10Mj
>>41
試しに振り切ってみたらいいよ。
絶縁なんてそう簡単にできるもんじゃないから。

自分の親も似たような感じで散々縛られていたから、
こっそりお金貯めてある日突然一人暮らしを始めたよ。
当時はどうなるかと思ったけど、結果オーライだった。

親が文句言うのは自分の対面を守りたいだけなんだよね。
親自身の狭い視野の中だけの身勝手な見栄。

あのまま親元にいたら、きっとその方が
親との関係も悪くなってたと思う。

44:優しい名無しさん
12/06/22 17:07:11.89 udt/Gzd1
>>41です
言い忘れましたが、世間で言う保険屋です
やはり向き不向きもあり、出来る人を見ているだけでも辛いです
女性ばかりの会社なので、色々大変だし
ただ辞める時は、人が足りなくなるから必死に止められるし
私の場合親や親戚が居る為、特に自分の意志を通せません
あと一つ言い忘れていましたが、バツ1の出戻りで子供(小学生)がいます
欲しいと言って作った、実家の自分の部屋があるので、引っ越すにも悩みます

45:優しい名無しさん
12/06/22 17:19:51.76 8hgplnyO
>>44
バツイチ、出戻り、自分の部屋も作ってもらってる、とは…そうなのか…う~ん…分が悪いな…
子どもと別の県に移り住んで就職&新生活できりゃいいんだけどね


46:優しい名無しさん
12/06/22 17:35:05.97 511ncHo4
>>44 知人が保険業界に勤めていましたが、契約取れなくて辞職を余儀なくされました。引き止めがあるってことは、きちんとお仕事されてるということじゃないですかね。
もし仕事が出来ない、お母様に申し訳ないというのが悩みなら、それは病気からくる妄想じゃないですか。
自分は女ですが、20代後半で彼氏ナシ、親しい男友達もナシ、結婚の予定ももちろんナシです。お子さんがいらっしゃる方は、何か自分より人生経験積んでいるようで、それだけですごいと思うのですが。


47:優しい名無しさん
12/06/22 17:50:24.39 udt/Gzd1
レスありがとうございます
本当に分が悪すぎて、自分の人生すら呪われているんじゃないか、と思ってしまう程です
仕事は最低限しかしていませんし、人が足りないので、余程の事がない限りクビにはなりません
あと親からは「あんたは子供に対して、あれが出来ないこれが出来ない」と家を出るのを反対されている理由です
たまに再婚でも出来ればと思ってしまいます
トラブっている同僚とは、今日か明日に話が出来ればいいのですが…
変な風に上司や他の同僚に、噂として広がってもという感じですが、今はこの件で悩みすぎて動悸が酷いです
母は私が会社を辞めると困って必死なのに
前の横取りされた件も、半分面白がっているようにしか見えませんでした
もうどうしたらいいのでしょうか?

48:優しい名無しさん
12/06/22 18:02:07.00 511ncHo4
>>47
最低限でも仕事してるならいいと思いますよ。お仕事柄、なかなか休職も出来ないから苦しんでおられるんでしょう。
でもきちんとトラブってる同僚の方と話し合おうという姿勢は、すごいと思いますよ。お母様も若いころは、いろいろと苦い経験をされたから、暖かい目で見守られているんじゃないですかね。
お母様が退職されたら、その担当分のフォローは>>47さんがさせてもらえるという事にはならないでしょうか。保険業界詳しくないんで、見当違いだったらすみません。
どうしても距離を置きたいということであれば、実家で生活しつつ、まずは転職を考えてみては??

49:優しい名無しさん
12/06/22 18:13:44.37 dYu7tlX+
1回目の傷病手当の手続きはやっと終わった 支払いは8月頭?
2回目の傷病手当ほしけりゃ保険料はらえだと




払えないので生活保護の相談へ行ってきた
治るもんも治らないぞ...

>>本当に分が悪すぎて、自分の人生すら呪われているんじゃないか、と思ってしまう程です

下には下がいるんで悲観せず
ちなみに私の人生は精神科医もびっくりするような人生です
用今まで鬱にならんかったねと褒められたほどです




50:優しい名無しさん
12/06/22 18:39:26.74 511ncHo4
休職期間満了まで時間がありますが、月末付で退職を決めました。
復帰しても病気への考慮は難しいようなので、再発したくないという気持ちと、先が見えない中これ以上休職を延ばして会社に迷惑掛けたくないという気持ちがありました。
両親と担当医の後押しも大きかったかな。自分で決めたことですがやはり不安定な気持ちになりましたが、病気で一番迷惑掛けた先輩から「お疲れ様。またパートでもいいから戻ってきなよ。」と電話がもらえて気が楽になりました。
自分の決断は自己満足だし、ただの偽善だと思います。でも自分の中で、納得できる答えを出したつもりです。これからは、まずは療養しつつ、医師の指示に従いつつ負荷の少ない仕事から再スタートする予定です。

51:優しい名無しさん
12/06/22 18:40:58.51 udt/Gzd1
私中心のレスばかりで、すみません
相手がどう出るか不安ですが、モヤモヤしているのも嫌なので気は向きませんが、少し話し合ってみようかと思います
仕事は母がいるからしてるし、今もいっぱいいっぱいなので、母が退職したら私も辞めます
フォローは、とても出来る状態にはないです

52:優しい名無しさん
12/06/22 18:41:41.76 rFFgxN4Z
>>49
自分も主治医にびっくりされた。
びっくりされてびっくりしたら、
自覚がなさすぎで治療が大変だって言われたw

他人の大変さは凄く伝わってくるのに、
自分のことを自分のこととして考えるのは本当に難しいわ。
自分のことを他人のことのように考えるのならできるけど、
それじゃダメなんだって。

53:優しい名無しさん
12/06/22 21:14:58.36 dYu7tlX+
とりあえず会社への折衝ができないか
法テラスにメールしておいた

現在
引き算はできるけど
足し算ができないし
まともに考えられるのは2時間ぐらいしかないから
代理人やってくれないかって



54:優しい名無しさん
12/06/22 21:47:50.67 dYu7tlX+
>>51
文面読むとだいぶ壊れてるみたい(悪くとらえないでね)
思考の中でループしてると思う
母親へのコンプレックス
同僚へのコンプレックス
いろいろ複雑に混じっているみたい

私も母子家庭で育ってきてるから
子供の立場から言えるけど、早く解決したほうがいいよ
親子関係のほうは
母親つれて病院へ行って先生のアドバイスを受ける
適応障害について知ってもらうほうがいいよ
同僚との関係は
>>母が退職したら私も辞めます
と書いてあるけど
辞める気あれば早くやめたほうがいいよ
確かまだ2年もあったんじゃないかな
そのまましくともっと壊れてしまうよ

小1だとまだ何となくしか大人の事情は分からないけど
何となく理解し始めるから

私の母親は幼稚園の頃離婚して
その後中学卒業した時に癌で亡くなってるけど

小学校のころから何となくわかってたしね
シリアスになってきちゃったな
とりあえず43独身 ×なし 
面倒見ないといけない両親なし 婿入り可 ED で 壊れていますが
結婚でもしましょうか 婿入り可能です

55:優しい名無しさん
12/06/22 23:24:32.53 udt/Gzd1
>>54さん、ありがとうございます
周りには上しかいないので、下には下と言われても全く想像が付きません
田舎なので近所には出戻りの事、既婚者の多い会社の人からは、馬鹿にされているんではないかと思い込んでしまいます
あと、壊れて(発狂しそうかも)いるというのは自分でも分かっています
ただ逃げ道を見つけて、たまに休むくらいしかできませんが…
それと夕方、トラブった同僚と話をしましたが、少しはスムーズに進んだ気はします
ただ、どういう展開になるかも分からないし、あまり信じすぎない方がいいようにも思います
私は結婚相手の理想が高いですよ(笑)
まあ、だから彼氏すらも出来ないのかも

56:優しい名無しさん
12/06/23 11:03:45.15 Ag+72AqR
>>55
周りには上しかいないって…
住む家があって家族がいて仕事もある。
多少心の問題はあるにしてもたまに休みながら働けるくらいには健康。

これを幸せと自覚していないのなら、心から同情するよ。

57:優しい名無しさん
12/06/23 11:11:11.23 9ANYbHCf
>>55
離婚したのも自分の意志
嫌な仕事辞めないのも
親元から離れて生活しないのも自分の意志
それで病んでどうしようどうしようと言われてもどうしようもないよ
考え方自体を変えないと無理

58:優しい名無しさん
12/06/23 15:09:28.66 bWqzlzsn
>>55 病気のせいですね。落ち着きませう。
彼氏という単語が何度も出てきますが、もしかしてそれが最大の悩みですか?彼氏が出来れば全ての問題は解決すると思ってませんか。もし本当にそうなら、親戚の方にお見合いをお願いして、いい男性と巡り合い、家を出ればいいと思います。
お見合い結婚した相手なら、家族の方も家を出ることに反対はしないでしょう。でもまず、もう一度病院でしっかりカウンセリングを受けることをお勧めします。病気の時に知り合っても、正常な判断が出来ないですよ。

59:優しい名無しさん
12/06/23 19:46:46.76 mWEYti6s
ダメだ今日は一日中鬱だ



60:優しい名無しさん
12/06/24 13:21:49.84 k2zhrNjB
>>59
そんな日はゆっくり寝るのが一番。

61:優しい名無しさん
12/06/24 13:52:27.76 sp6zXXKk
昨日のことなんだけどね
とりあえず土曜は死んでいた
今日も半日死んでいた

明日、生活保護の話をしてくる
また寝込むだろうな

代理人立てたい

62:優しい名無しさん
12/06/24 15:05:28.45 38THijnn
退職することになったので今日、会社に荷物取りに行ってきた。優しい上司が、今日だったら人少ないからって言ってくれたから。しかし新採さんがすでにメンヘラでダウンしかけているらしい。
パワハラ上司は新たな獲物を見つけたらしいし。長いこと務めた会社だし迷ったけど、辞めてよかったな。まずは体を治しながら、職探しだ。焦らず探していくつもり。

63:優しい名無しさん
12/06/24 15:41:58.93 jGd6iYIk
焦れよ
ニートのくせに
社会に迷惑かけんな

64:優しい名無しさん
12/06/24 16:28:19.13 38THijnn
焦ったらどうにかなるの?

65:優しい名無しさん
12/06/24 17:32:19.07 M2alvEkL
>>55
女の×2はつらいぞ

結婚したら働かずにすむとか、そういう思いは相手にも伝わってしまう
そもそも子供のために再婚が望ましいかもわからんし

今は、母親が子育てに協力してくれていると好意的にとることにしたら?

66:65
12/06/24 17:34:30.36 M2alvEkL
>>55
宗教じゃないけどさ、周りの人への感謝を忘れず生きるってのは大切なことなんじゃない?
あなたがそんなに悲惨な環境にいるとは思えないけど
自戒もこめて

67:優しい名無しさん
12/06/24 18:08:22.30 tZmEXtzw
八方塞がりなんじゃなくて自分でわざわざ逃げ道ふさいでるよね
自分で自分の首締めて悲劇のヒロインやってても誰も助けてくれないよ


68:優しい名無しさん
12/06/24 18:55:31.14 tMdw0NPx
その歳まで何も考えずに来た報いだろ
自分を恨めよ

69:優しい名無しさん
12/06/24 22:12:50.36 sp6zXXKk
意識ははっきりしてるんだが
目がちかちかする

70:優しい名無しさん
12/06/25 08:17:36.43 rr3Bf8NT
気のせいだ
おまえは健康だよ

71:優しい名無しさん
12/06/25 08:22:49.70 e2Iu7C+I
焦っても仕方ないさ。
追い詰めるのも死ぬのも急ぐことはない。
大丈夫。

72:優しい名無しさん
12/06/25 14:27:07.33 5ZLqjUk9
会社側の勝手な都合で、明後日までにする事がある
でもそれは友人や家族など、他の人の協力が必要な内容
自分は協力を呼びかけたが、その日には出来ない事が決定
一人だけ取り残されるんだと思うと、会社へ行きたくないけど休むべき?

73:優しい名無しさん
12/06/25 14:46:13.84 jYJNsfMh
>>72
私もそんなとこで悩み中
法テラスに電話したら 難しいって言われた

↓紹介された
URLリンク(279338.jp)
電話つながらなかったのでまだ聞いてないが


とりあえず生活保護に相談にいったら←去年まで受給していたので
自立支援をまず先に ← 6/27


あとは個人で入れる労働組合にきく
位しか思いつかない

とりあえずまた鬱になってきたので寝る


寄り添いホットライン
に電話してみて結果出たら教えてくれ

74:優しい名無しさん
12/06/25 21:45:46.83 5ZLqjUk9
>>73 ありがとうございます

75:優しい名無しさん
12/06/26 11:51:43.65 69P0Gz6f
少しずつ薬を減らしましょうということで、先生に自分で減らせそうな時は減らしてみてと言われた。朝の分抜いたら、11:00くらいに発作が来て、ヨーグルトで流し込む。昼は飲まなくてもいいだろうから、今日はこれで1錠減らせた計算。少しずつ減らして行きます。

76:優しい名無しさん
12/06/26 12:04:33.08 JllLba+3
>>75
1回抜いただけで発作が出たなら、
まだ抜くには早いのかも。
1回分を半分に減らして様子を見た方がよさそう。

いつどれだけ抜いたらどうなったか、記録して次の受診で相談するのがいいね。

77:優しい名無しさん
12/06/26 13:20:18.95 69P0Gz6f
>>76
薬飲むと気分がグーンてなりました。あるなしでこんなに違うとは。明日は半量やってみます。

78:優しい名無しさん
12/06/26 18:32:21.75 Oq6hqbV3
あさっては違う部署にいる社長が来ます
成績不振な自分は、嫌味しか言われないような気がします
苦手なアイツもうまくいってるみたいで、はしゃいでいるのが気に入らないです
もうすぐ薬が無くなりそうなので…
社長の顔を少し見たら、苦痛な朝礼には参加せず、病院に行くべきですか?

79:優しい名無しさん
12/06/26 22:11:23.19 0YskzQr3
とりあえず今日は
いーーーーー
とはならなかった
記憶飛んでるけど

明日は病院

80:優しい名無しさん
12/06/27 12:07:38.83 UuonnPI/
とりあえず
眠れんかった
サインバルタの量をふやされた

自立支援の処理ってどうすればいいの?


81:優しい名無しさん
12/06/27 12:35:19.27 dbqirIcg
俺の場合で申し訳ないけど、
まず医者に自立支援の書類作成依頼。
そして依頼した日から約1週間で医者が提出用の書類一式作成してくれた。

で、その提出用の書類と保険証持って、保健所に提出してその場で処理。
処理した日から約1ヶ月後に自立支援医療受給者証が自宅に到着。

そしてその受給者証持って病院行くと1割負担へ。
また処理した日から約1ヶ月分の期間で病院に行っていた分の3割負担で支払っていたものを1割負担にするため返金してもらえる。
処方箋薬局も同様に返金してくれる。

82:優しい名無しさん
12/06/27 17:09:42.23 U1buyiza
>81
申請しようかなって悩み中。2ヶ月経ったけど、レクサ使ってて薬代もバカにならない。
会社に提出の診断書は適用外だけど、1割になると助かるよね。
復帰厳しそうだし、高額医療で確定申告するにも、今年度の収入は明らかに減るし。
抗うつ剤は急にやめられないしね。
役所には話聞いてきて、用紙も貰ったけど、申請ってみんなどのくらいでしてるのかな?って思ってた。


83:優しい名無しさん
12/06/27 17:49:36.43 UuonnPI/
>>81
保険証だけでいいのかな

>>82
役所ですすめられたよ
薬代2週間で2500円 診察代1500円 約5000円位とんでく


84:優しい名無しさん
12/06/27 18:32:15.13 jBo/RzOs
復職したけど前みたいに業務遂行がスムーズにいかなくなった
異動して業務が変わったのもあるけど量としては大分減ったのにな。
自分が情けなくて消えてしまいたくなる。

85:優しい名無しさん
12/06/27 19:40:06.83 DrKyaKBd
>84 またしばらくしたら、調子が戻ってきますよ!情けないとか思う必要ないですよ。

86:優しい名無しさん
12/06/27 20:54:42.75 otzS0vQk
>>84
自分も同じ。以前の自分と比べて仕事できない自分にいらだつ。
だが、まあ、いまはそんなもんか、そのうち少しずつできるようになるかなと思って、あまり気にしないようにしてるよ。
自分の場合は、復職直後と比べて、仕事をさばけるようになったと思うので、多少は回復してんだなーと思ってる。

87:優しい名無しさん
12/06/27 21:00:03.13 GmmXcCbJ
復職できなかった俺よりも確実に前に進んでるんだ
それだけでも十分さ、あとはなんとかなるさー

88:優しい名無しさん
12/06/27 21:45:25.01 U1buyiza
>84
会社が配慮してくれてるのが羨ましい。
新しい仕事になったんでしょ?病み上がりだし、慣れるまで仕方ないよ。
頑張れるところは頑張って、無理せずに進めてください。

89:優しい名無しさん
12/06/28 19:33:09.31 v1td7VOL
薬飲む以外で、効果のあるリラックス方って何かありますか?自分はホットミルクとかカモミールティーとかリラックス効果のあるもの飲んでみてます。カモミールはちょっと効いてる気がします。
アロマもやったけど、自分にはあんまり効きませんでした。昔はダンスやってて、仕事が忙しくなって通えなくなってしまったけど、これは実は結構効果あったんでないかと思ってます。ダンス止めてから発症したから。
カラオケも好きだったけど、発症してからはあの個室が無理になった。不思議だなあ。

90:優しい名無しさん
12/06/28 21:04:57.40 3531iMdi
>>89
現在休職中だが、座禅始めてから気持ちが楽になった

91:優しい名無しさん
12/06/28 21:14:19.56 82TLxGzQ
>89
とにかくゴロゴロする。寝る。気分転換出来る様になったら、好きなことしてもOKだけど、
それ以前の時は何もやる気が起こらないし、好きなことすらやる気が起きない。
運動も、散歩も負担になると言われて、そんなに酷いのか?と思いました。
確かに病院行くのがやっとで、外に出る気すらしないけど。

>90
座禅いいですね。雑念振り払うのは難しいけど。マネだけでも違うかな。

92:優しい名無しさん
12/06/29 11:48:03.25 9aGg4A95
また発作。今日はいつもより1時間早く昼分のを飲んでしまった。減薬、なかなかうまくいかない。

93:優しい名無しさん
12/06/29 12:43:07.26 saPxt8Yv
失業による適応障害っぽいが、
自殺寸前の状態って、病名は何になるの?

94:優しい名無しさん
12/06/29 13:16:25.72 9aGg4A95
>93 自分は未遂やったけど、以前から適応障害で診察されてたから、そのままついたよ。原因が失業ならウツじゃないかなー。
就活期ウツなんて言葉もあるし。お医者さん行ってください。

95:優しい名無しさん
12/06/29 13:25:52.38 hmx+fRXx
>>93
失業の仕方にもよる

薬の量増えたらぼろぼろ
なれるのかな

96:優しい名無しさん
12/06/29 15:30:33.03 hmx+fRXx
やっと傷病手当の振り込みますよ手紙が来た
間に合うのか?

計算で金自分が悲しい

97:優しい名無しさん
12/06/29 18:34:58.17 aHG9piuI
ストレッサーとは、前より多少関係は良くなったものの
時々、ちょっとした事でも気に障ります
仕事上、仕方ない物事もあるのですが..
因みに薬は、メイラックスを毎日1錠ずつ飲んでいます
もっと強い薬にしてもらうべきですか?
月曜はストレッサーの成功を、目の当たりにする可能性があるので、休みたいくらいですが
社長が来る事や、お茶汲み当番などがあるので悩んでいます
土日の間に大地震が来ないかと願ってばかりいる自分..

98:優しい名無しさん
12/06/29 22:15:03.30 XjaFNlSA
>>96
別に金額なんか計算しなくても良いですよ。
計算するのは日数だけですよ。
計算しやすいように1日からとかにすれば
良いのでは無いでしょうか?

99:優しい名無しさん
12/06/29 22:17:01.94 XjaFNlSA
>>96
たいてい支給決定書が届いた時には
すでに銀行に振り込まれているよ。

100:優しい名無しさん
12/06/29 22:35:35.06 hmx+fRXx
>>98-99 ありがとう
問題は 家賃の引き落としの最終が28にちなんで おちてるかな

101:優しい名無しさん
12/06/29 22:57:45.18 wEXNGcN6
URLリンク(fsm.vip2ch.com)

102:優しい名無しさん
12/06/29 22:58:19.75 wEXNGcN6
誤爆しました

103:優しい名無しさん
12/06/30 12:41:28.61 kwaJJWlV
>97 月曜日は憂鬱ですよね。適応障害って周囲の評価を気にしすぎるのも病状の1つだから、難しいと思うけどその人の成功とか気にしない方がいいですよ。
世の中には成功してる人間、山ほどいるから、順位つけてもしょうがないっつーか。
お薬は効かないようなら、医師と相談した方がいいと思います。

104:優しい名無しさん
12/06/30 14:40:30.77 VWUKgnym
>>97です
>>103さん、レスありがとうございます
確かに成功している人は、世間にはたくさんいるんでしょうが
会社の存在のせいで、視野が狭くなりつつあります
家に帰っても、会社の事ばかりで悩んだり
夢中になれる趣味なども全くないですし
薬は効かないのですが、だるさなどの副作用みたいなのは感じます

105:優しい名無しさん
12/06/30 15:12:59.87 kwaJJWlV
>104 薬が体質に合ってないのかも。医師に効かないって言ってみたらどうかな。

106:優しい名無しさん
12/06/30 15:24:19.93 VWUKgnym
再びレスありがとうございます
主治医には効かないと言ったのですが、黙ってしまい回答を得られませんでした
今は月曜の件で悩み中です

107:優しい名無しさん
12/06/30 20:01:34.03 kwaJJWlV
>106 薬の件はセカンドオピニオン受けてみるとか。月曜休むのだったら早いこと決めた方が、日曜日気が楽にすごせますよ。
早めに連絡しといたら、会社にもそんなに迷惑かからないだろうし。

108:優しい名無しさん
12/06/30 21:54:03.54 SfbL61/P
適応障害になった過程、今までの嫌がらせをまとめて報告しないといけない。
バラバラにつけてたメモを時系列に書いてるだけで、胸が苦しくて拒否して進めない。

やっと起き上がれるようになったのに、また揉めそうだけど、頑張らないと。
ストレッサーは自覚したようで、最近うるさいこと言ってこなくなったのはいいが、
必要な書類等も来なくて困ってる。

109:優しい名無しさん
12/06/30 23:29:14.17 VWUKgnym
>>107さん、再びレスありがとうございます
主治医は、退職などの対処法しかないのかもしれません
それはまだ当分無理ですし
お茶汲み当番は、ストレッサーと一緒なのも悩みの種です
ただ休むとリーダーや上司からは嫌味を言われるし…
勿論この病気の事は話してありますが、仮に入院でもしない限り、大した事ないんじゃないかとでも思っているみたいです

110:優しい名無しさん
12/07/02 05:59:54.68 pfhdFb2T
ねれませんでした おrz

111:優しい名無しさん
12/07/02 11:34:54.56 pV2JrJEo
復帰しても全然うまくいかない
自分がダメすぎて死にたい

112:優しい名無しさん
12/07/02 17:39:01.38 DGsTmENr
>>111
私も同じです。
気にする必要はないと周りから言われますがそういうわけにもいきませんよね。
お互い少しずつ進んでいきましょう。

113:優しい名無しさん
12/07/02 18:10:38.95 pfhdFb2T
今日は調子悪い

114:優しい名無しさん
12/07/02 23:53:01.29 vxDXhyZe
>>109
「青い鳥」とか「星の王子様」とかを読んでみたらどう?
童話と思われがちだけど、大人になってから読むとまったく違って見える。

115:優しい名無しさん
12/07/03 06:52:41.66 nNaRN6Kd
適応障害で手帳もらえた人いる?やっぱり取れても3級かな?

116:優しい名無しさん
12/07/03 10:18:10.30 1UeNp2ZN
>>115
自分は適応障害で、手帳3級取れました。
ただ、障害年金はムリだと言われました。

117:優しい名無しさん
12/07/03 12:40:38.39 ccgFbZrL
ストレッサー(上司)が出勤してるってだけで動悸がひどい。いないと普通に仕事できる。もう仕事辞めるしか治らないのかな…

118:優しい名無しさん
12/07/03 14:02:33.54 j9Hhu7Hy
適応障害は、ストレッサーから離れれば6ヶ月以内に治るという定義があるから年金は無理。

119:優しい名無しさん
12/07/03 14:03:45.80 Ph7eqo6w
おいおい今日診察の日なのにめっさ雨ふってやがる

120:優しい名無しさん
12/07/03 16:26:26.14 +18c7hYI
>>119
自分は行く時に降っていなかったけど、
診察が終わって外に出てみたら結構降っていた…
自宅に帰るまでにびしょ濡れになってしまった…
冬じゃなくて良かった、

121:優しい名無しさん
12/07/03 18:17:15.22 bwz3gh7R
この病気になって太った
余計に自己嫌悪がひどくなった

122:優しい名無しさん
12/07/04 08:33:05.81 bZ5nYuKY
>>118
全然治らないですけどね

123:優しい名無しさん
12/07/04 11:21:22.51 UiEa/6at
>>122
治らないときは主治医とよく話して病名見直し。

124:>>3 シルバーバーチ スレッドの>>3
12/07/04 22:24:14.89 kxoZKnwp
「迷える霊との対話」
URLリンク(homepage3.nifty.com)

PC版

125:優しい名無しさん
12/07/04 22:47:15.92 1MHIg4fe
>>123
医者って「この人は適応障害だから、ストレッサーから離れるようにしてもらい、
薬処方して様子見る」とか考えてるのかな?
発症原因は初診のみで、その後は症状しか聞かれない。
いろんな症状が出てくるから、適応障害だ、鬱だって頭の中でキッチリ分けて
診察してるのかなって思うんだけど。

126:優しい名無しさん
12/07/05 00:02:41.26 QzHkYrmo
>>適応障害だ、鬱だって頭の中でキッチリ分けて

あまり理解してないんだろ

この辺が普及したら
だいぶッ減ると思う
URLリンク(gigazine.net)

サイン場る立ち
アモバンが調子よ下げだ
頭はさえてるけど

たまにすトンって意識後散るのと ← 未だ鬱の症状
サインバルタでおなかが張るし
編もなんで口の中が浴び害

あす目覚まし占いのしし座が上位だったら病院行って
傷病書類の書類もらってくる


127:優しい名無しさん
12/07/05 01:38:03.17 J1CUqN2c
>>125
基本的にそういうことだと思うよ。

うつ病も適応障害も、出てくる症状は抑うつだよね。
抑うつがでる病気は他にもたくさんあるけど、
その中で適応障害だけは原因が具体的で、治療方法もハッキリしていて、ちゃんと治る病気。
それだけに医者はキッチリ分けて診察しているはずだよ。

でも医者がどれだけ的確に指示を出しても、
患者がストレッサーから離れられなければどうしようもないし
なかなかストレッサーから離れられないのが現実だから
医者としてできることは症状への対応と、
休職などのアドバイスや必要な診断書を書くことになるね。

そして患者がストレッサーから離れて6ヶ月以上経っても治らなければ
適応障害ではないと判断して病名見直し。


128:優しい名無しさん
12/07/05 02:36:03.82 nlsbPQnF
ストレッサーが反省もせず元気で死ぬほどムカつく

129:優しい名無しさん
12/07/05 10:43:31.28 UaYsTe7y
>>128さん、ほぼ同じ状況です
毎日息が詰まるし、会社にいるだけで苦痛
心の拠り所が全くといっていい程、無いだけに辛い
でも最近、懐メロばかり聞いている
あの頃は今より少しは良かったなんて、どうしようもない思いがよぎる

130:優しい名無しさん
12/07/05 10:47:42.96 U4Se5qOm
7位だったので微妙だったが
未だ書類は出来てなかった

だいぶ調子がいいのか悪いのかわわからんが
いーーーーーーということはなくなったけど
アモバンのせいで一日中口の中が苦く

なんだか眠い
といいつつ
食糧が切れたので何か買ってこないとしんでしまう

131:優しい名無しさん
12/07/05 15:50:43.08 pkSR0959
>129 懐メロは泣けますよね。でも考えたら、忘却されてるだけで、昔は昔でいろいろ悩みがあったよーな。今の状態もいつかいい思い出になるといいなあ。

132:優しい名無しさん
12/07/05 18:51:50.76 BiFIXnRH
今日も学校行けなかった。
ストレスの原因がわからない。

133:優しい名無しさん
12/07/05 19:20:36.28 UaYsTe7y
>>131さん、レスありがとうございます
確かに何時の時代でも悩みは尽きなかったけれど、期限付きだったから今よりは楽だったと感じます
今は逃げ道もなくて先も見えないし、一日中悩んでいなければならないよ

134:優しい名無しさん
12/07/05 20:02:10.30 pkSR0959
>133 確かに学生時代の悩みなんかは期限付きでしたもんね。今は、苦手な人とはできるだけ距離を置くぐらいしか逃げ道がないですね。

135:優しい名無しさん
12/07/05 20:23:43.14 O9EEsSYj
適応障害自体は、ストレッサーから離れれば治るだろうけど、職場・家庭・学校など
今の地位や環境がなくなるから、他のうつ症状が出たりで引きづるよね。

主治医は、適応障害だと治療は限られてるし、抗うつ剤使って緩和しても
治らない可能性が高いって言ってた。

例えば、宝くじで3億くらい当たって、お金の心配も要らなくなったら、
すぐに治るのか? セロトニンの問題だと、すぐは無理だよね。


136:優しい名無しさん
12/07/06 00:06:38.35 JjznrX1E
あーもう何もかも怠い

137:優しい名無しさん
12/07/06 11:12:26.54 uKsx0uLd
>>135
ストレッサーから離れられないと治らないね。
本人のキャパを越えてその状態が続いてしまうと、うつ病になってしまったり、C-PTSDになってしまったり。

より重い病気に移行してしまうと、もっと治りにくくなるから、
何とか少しでも早くストレッサーから離れるのがいいんだけどね。


138:優しい名無しさん
12/07/06 16:00:00.22 S54KytsG
消化不良と食欲不振がひどいので、内視鏡で内臓を見ることになった。内臓は無事でありますように。

139:優しい名無しさん
12/07/06 22:11:41.01 JjznrX1E
ああああああああああ人生アホらしいい

140:優しい名無しさん
12/07/07 01:37:35.31 g+zPaeI8
ストレッサーがなぜのうのうと生きてるんだ
存在自体が害悪

141:優しい名無しさん
12/07/07 20:17:50.63 8Q0ZMenT
>140
ある意味、あいつらの方が精神異常じゃないかと思う。

142:優しい名無しさん
12/07/07 22:54:16.03 g+zPaeI8
>>141
好きあらば近寄ってきて自分は悪くないといろいろ語ってきやがる
まじ恐怖

143:優しい名無しさん
12/07/08 00:36:53.71 tA1Dmu76
飲み会でつい我慢してたストレッサーの悪口全方位に拡散しちまった
月曜日怖い

144:優しい名無しさん
12/07/08 20:09:01.44 WNSNXH4T
>143
会社原因の適応障害で飲み会に行けるの?(スウトレッサーが居ないから?)
でも、悪口言えて発散できたなら良かったんじゃないの?

145:優しい名無しさん
12/07/08 23:21:57.41 tA1Dmu76
>>144
今復帰中で友人にも助けられながらなんとか
ストレッサーももっと上に抑え込まれてる。反省0だけど

146:優しい名無しさん
12/07/09 07:39:42.20 K+Fr2Vps
>>145
ストレッサーが適応障害になったら面白いのにな

147:優しい名無しさん
12/07/09 10:27:45.09 mmNzfruw
>>146
そういうことは言うものじゃないよ。気持ちはわかるけど。

148:優しい名無しさん
12/07/09 12:02:17.54 CyN9l7ti
>145
そっか、仲間がいるのは心強いね。上も圧力かけてくれてるなら、なおさら。
ストレッサーはそいつ自体がおかしな人格だから、反省もしないし、直らないよ。
おとなしくしてくれればいいね。無視されたりしても、普通に接してればいいよ。
他の人がわかってくれてるなんて、うらやましいよ。復帰順調にいくといいね。

149:優しい名無しさん
12/07/09 16:42:39.23 RGFu88dY
ようやく傷病手当2回目が終わった

ようやく朝立ちするようになったが起きてるうちは立たないww


150:優しい名無しさん
12/07/09 20:15:29.20 3gvrVpT3
会社やめて親の自営業を手伝って何年かになるけど先の事を考えると不安でしょうがない。
ずっとやれるわけじゃないし…。
バイトもあんまり経験ないので、また症状悪化しそう。
他で働くのが怖い。

151:優しい名無しさん
12/07/10 08:36:22.58 WT5FoqsW
例えば、テレビで数年前の事が出ている時
好きだったあの歌を思い出している時
ストレッサーはまだ、入社してなかったな~とか切なくなる
決して、「出会ってなかった」とかなんて言葉は使いたくない
それにしても、ストレッサーがうまくいっているのを
見たり聞いたりしなければならないのが、日常生活の中で最大に辛い
帰宅しても引きずってしまって、無気力で何もしたなくなる
何かいい解決方法がないものなのか?

152:優しい名無しさん
12/07/10 09:18:07.51 m86zAR4f
5億円当てて壊れてしまえば
人生楽になるよね

153:優しい名無しさん
12/07/10 10:06:06.61 EkyQBU4A
>>146,147
気持ち分かるわー。
ならなくとも、こっちがどんな風にプレッシャー感じてるか理解してくれればそれでいいけど。

154:優しい名無しさん
12/07/10 20:36:59.72 m86zAR4f
明日は病院
だいぶ鬱状態からは脱したが
睡眠がコントロールできない

155:優しい名無しさん
12/07/11 09:54:28.31 Uh6PL6EZ
ストレッサーが妊娠する夢を、目覚める直前に見てしまった
何か朝から辛い

156:優しい名無しさん
12/07/11 11:45:30.62 1F+HfTXf
最近、うつで労災認定とか、就業規則は絶対なのかとか、
ここで悩んでる人達にタイムリーな記事が出てるよね。
会社もストレッサーも読んでればいいけど、自分たちに当てはまるって
わかんないんだろうな。
多分自分が突然うつになったとしても、自分だけ辛く居て人の痛みなんて考えないよ。

157:優しい名無しさん
12/07/11 13:37:32.13 eJmyew3y
>155 産休入ってくれたら、しばらくは会わなくていいじゃん。

158:優しい名無しさん
12/07/11 16:32:08.17 Uh6PL6EZ
>>157さん、寝ている時に見る、夢の事だったんですよ

159:優しい名無しさん
12/07/11 16:35:52.29 UOAB0uLI
>>156
ストレッサーは当てはまってるのわかってる。そして鬱、適応障害はやはり甘えと結論づけ、潰した事を自慢げに今日も幸せ

160:優しい名無しさん
12/07/11 18:19:00.33 BUALod4l
自分の無能さに嫌気がする

161:優しい名無しさん
12/07/11 18:30:50.54 2niU+rp6
鬱になると
記憶力が実感できるレベルで低下
キーボードがまともに打てないから書き込みに時間かかる
長期間の予定が立てられない
そもそもポジティブな考え方ができない
少し良くなると死に方探す
オレはこんな感じ

162:優しい名無しさん
12/07/11 18:35:45.30 BUALod4l
>>161
大学生だが全部そうだわ
研究全然ダメだ...

163:優しい名無しさん
12/07/12 20:22:19.29 zyT3706P
傷病手当金、自立支援、手続きしたいけど、頭が働かない。
会社への診断書も出さなきゃいけないし一か月更新ってキツイわ。

164:優しい名無しさん
12/07/13 00:14:14.14 N2tEXnIL
>>傷病手当金、自立支援、手続きしたいけど、頭が働かない。
>>会社への診断書も出さなきゃいけないし一か月更新ってキツイわ。

先月までそうだった
完全には乗り切ってないけどがんばれ


ちなみにストレーッサー高慢ちきな女だったので
高慢ちきな温のを見ると
いいいいいいいいいいいいとなることが
昨日市役所に行ってわかった
完全なトラウマになってるわww

165:優しい名無しさん
12/07/13 01:07:48.05 gq09pHD+
>>161
自分も記憶力低下本当にやばい
いつもと同じ場所で昼食べた後会社への帰り道忘れたり
徒歩で駅に向かったのか自転車で向かったのかわからずしばらく自転車をさがしたり
ワロ…えない

166:優しい名無しさん
12/07/13 02:50:11.99 /9tV2fjv
先日別の病気からこの障害に診断が変わった。症状は調べたら九割くらい該当してた。


すっごいしんどくて、なんか感情の起伏があるとすぐ涙が垂れ流し、毎日。
先生は『いいから、まずはとにかくゆっくり休むことですよ』って言うんだけど、親も鬱で入院してるし他に家族はいないし自分のことも親のことも山のように手続きやらあるし、別の病気の通院もしないとならないからゆっくり休めない…

先生は悪気があっていったわけじゃないのはわかってんだけど、後からすんごいどーんってダメージきた。
一過性のものだからすぐ治りますって、ともいわれ…


親戚もある程度は助けてはくれるけど、手続き類は自分しか出来ないし、通院もしないと薬貰えないし、薬飲まないと動悸と不安とか色々ヤバイ


普通の時だったら有り難く感じてた言葉が、ストレスにしかならない
むしろどんどん調子悪くなる自分自身がストレッサーに思えて泣けてくる
動ける体がもうひとつ欲しい。
書いてたら涙止まらんしもう…

167:優しい名無しさん
12/07/13 06:30:55.31 Qh8SaeYq
会社などの周りの人達が人生うまくいっていたり、幸せな人達ばかりなので、見ているだけですごく辛くなります
朝、目覚めた瞬間、憂鬱になって動悸も酷いです
毎日、会社から逃げる事しか考えられません
家に帰ってからも、一日中悩んでいます
医師には適応障害とは診断されましたが 、ここ数日悩む事がずっと続いていて、他の事が頭に入らない程です
別の病気の可能性もあるのでしょうか?

168:優しい名無しさん
12/07/13 10:56:14.24 OCfj+ifb
>>167
最初はそんな感じだよ。
もう壊れかけているのだから
素直に病院から診断書を貰って
休業した方が良いよ。
症状が悪いまま仕事をしたって
負のスパイラルに落ち込むだけだよ。
最悪は希死概念が出てくるよ。
自分の場合は無理しすぎて
最も病状が悪い時は記憶が所々抜けて今でも思い出せない。
電車のホームに立っていて本気で飛び込もうと考えていたから、
退職してから8ヶ月経ってようやく回復感が出てきたよ。

169:優しい名無しさん
12/07/13 11:12:05.46 Qh8SaeYq
>>168さん、レスありがとうございます
同僚達は私の病気の事を知りません
だから休むとなると、人数が減ってなどと上司も含めて言われます
同居している親も、同じ会社で働くのが一番辛いです
本当は家も引っ越して、会社も退職出来ればいいのですが、すぐに出来ない状況です
先ずは、上司が診断書を受理するかが一番の問題です
今朝、会社を休むという電話した時、最近ずっと体調が良くなかった事を打ち明けました
一応、心配している様な言葉を掛けてはくれましたが、面倒な奴だなと思われているはずです
電話を切ったら、色々な思いが溢れてきたのか、なぜか涙か出てきてしまいました

170:優しい名無しさん
12/07/13 12:25:56.25 luAa3MP/
>169
自分もそう。でも限界だから休んだ。それに職場が原因だし、人員補充は上の仕事だから
あなたが考えることはないよ。
休養の連絡直後しつこいほど連絡が来て、いかに会社が大変か、業績が悪いのが
自分が休んでるせいだみたいなこと言われてたけど、
ここにきて急にスルーされてる。

休む前は泣いてばかりいたけど、SSRI処方されてから感情が平坦になったけど、
たまにそれでも押さえいきれない憤りを感じる。
とにかく、休みな。それからでもいいじゃないか。

171:優しい名無しさん
12/07/13 12:40:27.36 Qh8SaeYq
再びレスありがとうございます
確かに人員は上の方の仕事なのですが、私たち社員も毎月出来るだけ、入社してくれる人を探しています
その主任の役目の人は少し怖いので、私の病気にも全く理解はないと思います
それよりも休むと、同居している親が帰ってくる度に、何を言われるかドキドキしてしまいます
あと休んだり辞めたりすると、何となく、ストレッサーに負けた事になる気がして止みません

172:優しい名無しさん
12/07/13 13:02:30.23 L+0Ln+Mz
世の中休んでもなんとかなる
抜けた穴が埋まらない組織は欠陥か天才だけ。潰したほうが悪いから気にしない

173:優しい名無しさん
12/07/13 13:08:47.88 luAa3MP/
>171
一緒に働いてる親御さんの立場が微妙だけど、休む=負けるじゃないよ。
すでに感情のコントロール出来てないでしょ?自分で判断出来ないでしょ?
体がストップかけるよきっと。動けなくなる。
あなたが居ない分、その上の人が仕事すればいいんだよ。ほっときな、そんなの。
有給が使い辛いなら、傷病手当金申請して、あなたの給与分臨時で派遣なりヘルプ頼めばいいんだよ。
それは上が考えること。

適応障害で、2.3ヶ月くらいの休養しか書けないなぁーなんて先生に言われたけど、
すでに3か月目に突入してますが、まともに外出すら出来ない。
早く休めば良かったって後悔してる。
復帰はおろか、辞めて他でバイトするのも自信がない。


174:優しい名無しさん
12/07/13 13:23:59.12 r58ZFYTD
最近軽い頭痛と軽いめまいがよく起こるようになった

175:優しい名無しさん
12/07/13 15:57:02.67 GLVZhF15
大人のいじめも報道してほしい。

176:優しい名無しさん
12/07/13 16:14:08.33 L+0Ln+Mz
>>175
報道されるじゃん
被害者が女性の場合のみ

177:優しい名無しさん
12/07/13 17:39:10.73 Qh8SaeYq
遅くなってすみません
>>173さん、レスありがとうございます
やはり感情のコントロールが出来ていなくて、壊れ掛けているように思えます
担当顧客のフォローもあるので、今月末には出社しなければなりませんが…
親に何か言われたら「いくら実の親でも、うまくいっているのを見ているのが複雑な心境なんだから、他人の同僚達だともっと辛い」みたいに話すべきでしょうか…
上司や一部の同僚達に相談してみたら、「その考え方を今と逆にすればいいんだよ」とか「プラスに捉えればいい」みたいに言われたんですが、そういうものでしょうか?

178:優しい名無しさん
12/07/13 21:39:02.93 XR/6r5Lw
会合があって
みんなで同僚の出身地に出張することがあったんですが
私だけ本人に誘われたにもかかわらず当日になって車の席がないから…と
ほかの人に断られました

つらくてつらくて仕方ないです

179:優しい名無しさん
12/07/13 22:20:54.26 5FAdm49o
潰したクソ野郎今日も元気うぜえ


180:優しい名無しさん
12/07/14 00:24:03.07 VtwFFKo6
自分を休職に「追い込んだ上司をパワハラで訴えることにしたよ。
せいぜい今のうちに笑ってろ!!

181:優しい名無しさん
12/07/14 04:56:08.29 lTEm9+R+
睡眠薬で寝れてる間は、何も考えずに寝れてるからマシなのかな…とか思った

起きてる間の葛藤の多さといったらもう…
でもこの辛さは人に話して理解はして貰えたとしても、痛み苦しみは助けて貰えないものね…
薬切れて起きたから頭痛い…

182:優しい名無しさん
12/07/14 14:09:43.51 gvzrGUGH
>177
今月末まで行ければいいけど、通勤途中で具合悪くなったりしない?
どうしても頑張っちゃうのはわかるけど、辛かったら会社で倒れな。

抗うつ剤は飲んでるよね?どのくらい?効き目が出るまでに時間かかるから。
どうしようもなかったら、病院で診断書書いて貰えばいい。
専門医が冷静に判断して無理ってことなんだから、説明は要らないよ。

判断能力低下して、責任感が強いから、どんどん悪くなるんだよね。
動けなくなる前に休んでも、休んだとたんにしばらくはガタっとくるから。
復帰したいなら尚更、早く休んだ方がいいよ。

183:優しい名無しさん
12/07/14 20:30:37.70 aRmw2Xhc
>>182さん、レスありがとうございます、>>177です
通勤は車で10分弱なので、何とか大丈夫ですが、家を出る瞬間と朝目覚めた時が、一番具合が悪くなります
薬はメイラックスを飲んでいますが、あまり効いている感じはしません
どうせ副作用があるなら、もっと強い薬にするべきでしょうか?
あまり長く休むと復帰も難しいし、診断書には2週間くらいと記述してもらうべきですかね…
今日はストレッサーの顔を殆ど見なかったせいか、気分が落ち着き過ぎていて、少し気持ち悪いくらいです
逆に少しテンションが、上がり掛けている様な気もします
でもどうせまた、週明けには具合の悪さが戻るんだろうな…何か癪だ

184:優しい名無しさん
12/07/14 21:40:37.41 gvzrGUGH
>183
薬は先生と相談して、それと2週間休んで治ると思う?

多分183さんの場合、今葛藤してて、自分もそうだったけど、体が休み時教えてくれると思う。
それか、客観的に見て、先生がストップかける場合もあるし。
辛くても、耐えられるなら薬飲みながら続けてる人もいるし、
あれこれ考えちゃうけど、仕事続けたいなら、自然に任せるしかないかな。

自分の場合最終的に決めたのは自分だけど、家に居る間泣き続けるようになり、
もう辞めろって家族に言われた。それでも通ってたけど、もうダメだって自分で決めたら、
その決断に迷いはなかった。

185:優しい名無しさん
12/07/14 22:49:42.78 aRmw2Xhc
再びレスありがとうございます
仕事は続けたくないんですけど、親が辞める予定のあと1年弱は居なければならないです
他に何か辞めるきっかけがあればいいのに、といつも思ってはいるのですがね
親にもたまに、気持ちをぶつけてはいますが、やはり誰でも心の中までは分からないんでしょう…
とりあえず一番辛いのは、年に4回ある強化月間です
今月がまさにそれです
親はいつもいい業績を挙げる、と同僚達から高い評価を得てているはずですが、それに比べて娘の私は、落ちこぼれだなという感じなのでしょう
勿論、2週間で治すのは無理でしょうね
ただこれが、自分に取っても会社に取ってもいいのかと考えてしまいます

186:優しい名無しさん
12/07/15 00:39:27.39 Y1+JY5/d
生きててごめんなさい

187:優しい名無しさん
12/07/15 02:16:46.46 MnLG9tG+
>>180
気持ちは分かる。
俺は事件で損賠中だが、裁判は長くて疲れるし、法曹関係者の食い扶持だよ。
余計に草臥れて、苦しむよ。
俺はもう裁判は御免。

188:優しい名無しさん
12/07/15 11:17:34.18 RfGqEShv
>187
すでに揉めてるので、いずれ訴訟なりになるとおもうんですが、勝ったところで
わずかなお金と、むなしさが残るだけのような気がする。
相手なんて弁護士に任せて出てこないだろうし。

資料用意するだけで嫌なこと思い出すし、でも、決着つけりために、やるだけやってもいいかな?
やらなきゃやらないで、悔いが残るような気がする。

189:優しい名無しさん
12/07/15 14:00:31.74 DGdWzgSp
ちょっと怒鳴られたぐらいじゃ難しいだろうなあ
理不尽に仕事ふられたとかも

暴力ふるわれて根性焼きのあとがあるとか、診断書とれるレベルのけがしたとかでないと

190:187
12/07/16 00:00:47.61 B2SEIu0A
>>188
どうしても裁判に持ち込んで懲らしめたいなら、輩と話す機会を設けて、
誘導して録音するなど、証拠収集が必要だよ。
無理して復職して、たくさんの証拠を収集するのもいいかもね(笑)
勝訴できる前提でも、裁判費用が回収できない可能性も覚悟してやらないといけない。
輩を懲らしめるために、裁判費用と仕事を休まざるを得ない状況に追い込むだけでもやりたいならやれば良い。
基本、最低一回は本人が出廷することになるが、あとは代理人の弁護士。
仕事してたら、相手は本人訴訟なんて出来ない。それが灸を据えることになるかな...

191:優しい名無しさん
12/07/16 00:27:34.08 kjv4MEJl
睡眠、食事、便所は甘えと三日徹夜労働で潰された
相手は潰して得意げ

192:優しい名無しさん
12/07/16 08:22:02.40 +9ga/FJT
>>188
阿呆上司を訴えるとなると、そんな阿呆を管理職にした会社にも責任があるという話しに
なって、阿呆と会社を訴えなければならなくなる可能性がある。
今後、会社に残って仕事をしたいと思っているなら、あまりお薦めはできないけど。
多分、相当嫌がらせを受けて悔しい思いがあるのだろうけど、今、パワハラをされていなければ、
無視しておけばいいじゃん。
そんな阿呆上司は早晩自滅するよ。

193:優しい名無しさん
12/07/16 08:24:32.19 Xn3cXc2E
知らんけど、資料を用意するだけで、相当なエネルギーを要するような気がするのだが、
体調は大丈夫なのけ?
適応障害でも、そういうストレッサー追い詰める方面には頑張れるものなのけ?

194:188
12/07/16 16:09:22.17 T2y06dIp
実は、散々早く面談と言ってたけど、体が動かず無理だし、
そしたら、ストレス更にかかるようなこと言ってくるようになって、
最初はおとなしくしてたけど、お前が原因じゃボケ!とはっきりやんわり宣言してやったら
それ以来、まずいと思ったのかダンマリ。それだけじゃなく必要なことすら会社全体がダンマリ。

おかしなこと言ってくるなら反撃できるんだけど、反撃のしようもなく、無視しやがるので、
労災にせよ、訴えるにせよ、193さんのご指摘の通り、今は無理ですね。

ちょっと他に相談しようと思って、資料数時間準備しただけで、1週間動けませんでした。
ある程度動けるようになってからにしようとは思っていますが、
今出来るだけのこと、やってます。

仕事は続けたいけど、会社に残るのは難しいかな。でも、何せ無視されてすでに随分たつので
今の状態でも戻るのは難しいです。



195:優しい名無しさん
12/07/16 20:00:36.99 kjv4MEJl
あらゆる事にヤル気がでない
もう倒れてから一年たつのに

196:優しい名無しさん
12/07/16 23:13:47.35 Roy4AQIk
だいぶ立ち直ったと思う

高慢ちきな女が怖い

モーほーに進むしかないのかww



197:優しい名無しさん
12/07/16 23:17:42.60 kjv4MEJl
>>196
俺は女性全般が怖いや
これまで生きてて全ての女性に見下され嫌われてきた

198:優しい名無しさん
12/07/17 01:04:19.61 1JZG8ZWl
適応障害療養中に太った
原因もわからず余計自己嫌悪が酷くなり死にたくなる日々

199:優しい名無しさん
12/07/17 11:45:49.75 D3li7/dA
>>195
あぁ、そんな感じ。
外でやらねばならないことは俺はできる。
しかし、家にいると、無気力で何もできない。
そういう自分に余計に憂鬱で自己嫌悪。
疲れる。疲れる。

200:優しい名無しさん
12/07/17 12:57:35.33 BG7NdKWr
現在適応障害とパニック障害で自宅
療養中です。希望しない部署への
異動が引き金です。

引き込もって、何もする事が出来ず、
横になるかトイレか食事です。

主治医は私を元の部署へ戻すように
会社に言ってくれるそうですが、
これ以上揉めると良くないので、
その違う部署に復職予定です。

多分自分には合わないので、続か
ない気がします。家族の為乗り切り
たい気持ちはあってもどこまで持つ
か?

201:優しい名無しさん
12/07/17 13:25:43.25 D3li7/dA
部署が変わっても無理っぽいってことは、その会社自体がストレッサーなのでは?

202:優しい名無しさん
12/07/17 14:01:21.51 BG7NdKWr
201さん、確かに会社の事は嫌いですが
まあなんとかかんとかやっていけてました。元の慣れた職場へ復帰はダメと言われ、別の部署から声が掛かって行く訳
ですが本人である私のモチベーションを
どう
あげたらいいのか?確かに新しい方は
性には合わない事はないけど、雰囲気
(建物)が…な感じで。今のご時世そんな事言ってる場合ではないのでしょうか。

皆さんも、合わない仕事でも我慢して
なさっておられるのでしょうか?
叱咤して下さって結構です。

203:優しい名無しさん
12/07/17 14:53:32.78 YekIECZZ
私も十年以上働いた職場を部署が変わってからストレスから適応障害になり、結局辞めてしまいました。ただ辞めるのはすごく簡単ですよ。もう少しだけ続けてみて判断してはいかがでしょうか。

204:優しい名無しさん
12/07/17 15:41:32.62 BG7NdKWr
203さん、有難うございます。
とりあえず会社が言うように月末から
出社します。まあ慣れるかどうかは
はっきり言って分からないし、
博打みたいなものです。
幸い仕事内容的には出来る範囲な
のが救いです。
前向きにはなれないけど生活の為
と割り切るようにしています。
今までの部署に帰っても、もっと
しんどい事が待っていた可能性
が高いので、そう思うと変わった
方が将来的には正解と自分に
言い聞かせています。

205:優しい名無しさん
12/07/17 20:53:07.15 xYMQExKw
明日、一週間振り位にストレッサーと、隣の席で仕事をしなければならない
今から憂鬱だ…
周りがうまくいっているのや、楽しそうに話をしている声を、聞かなけらならないのが辛い
薬も全く効かないし、もう壊れかけているのだろうか…?

206:優しい名無しさん
12/07/17 20:57:48.62 Ok3PKum7
自立支援受けてる方居ますか?
さすがにお金キツクなってきたので申請しようかと。

207:優しい名無しさん
12/07/17 21:44:49.76 2KV9B1ye
先週受けた >>164がそれ
バルタが高い

208:優しい名無しさん
12/07/17 21:50:24.93 8yiRheYq
コヒーレンス法でストレッサーを好きになる新しい神経回路を作るよう努力してみよう。

209:優しい名無しさん
12/07/17 23:35:05.46 sqAIBScb
204さん、ぼちぼち適当に頑張りなよ。
次の部署が用意されているだけでも幸せだと思わなきゃ。
自分なんか、一回ずっこけて今は底。
あとは這い上がるのみと思うしかないので。
どんなに苦労して成功した人の共通点って、忘却力と笑顔だって。
難しいね(笑)

210:優しい名無しさん
12/07/18 02:46:49.75 W9LDp7Wf
この病気になって脱毛出た人いますか?
恥ずかし話ですが、ある時から下半身の毛が部分的に(まるで円形)抜けてしまい(むしろ体毛は濃いくらいです)、薬の副作用かストレスからかと思い医師に相談したら、そんな症状聞いたことないと言われました。
不思議と髪や眉など他の部分には見られません。

211:優しい名無しさん
12/07/18 05:08:08.98 HpdyxttM
209さん、そうですね。
ぼちぼちやっていきます。身体もかなり
慣れてきました。だいたい仕事に行く時
は今位に起きるので、いいペースです。

212:優しい名無しさん
12/07/18 06:11:47.77 AjL+OOE8
>>210
髪の毛ですが、円形脱毛になりましたよー。
なる人はなるし、みたいな感じじゃないですかね?

213:優しい名無しさん
12/07/18 06:40:23.34 5PEf7gHk
>>210
何?陰毛にミステリーサークルが出現・・・だと?

214:優しい名無しさん
12/07/18 12:34:50.14 HpdyxttM
209さん、本当に有難う。辛い時にはそう
いう言葉が有り難いです。
今日たまたま以前の仕事仲間
から電話をもらって話してたら、
いつもなら辛い時間のはずが
凄く勇気が出ていつもの辛さ
から解放されました。薬も飲んで
ないし、結局は気持ちの問題
なんですよね。いつもなら今の
時間ノイローゼですが、今は
早く復職したいという気持ちで
一杯です。ずっと苛まれてきた日
内変動も消えました。気持ちの
病気が如何に重症だったか今になって
分かりました。明日の寝起きもそれなり
にしんどいでしょうが、もうすぐ
仕事復帰出来る事を希望に頑張り
ます。

215:優しい名無しさん
12/07/18 18:40:27.41 UZ0b7dNY
>>210
あるある。
ほっといたらまた生えてきたよw

216:優しい名無しさん
12/07/18 19:49:48.70 LnmTkZjw
おでこが広くなった。 orz

217:優しい名無しさん
12/07/18 20:16:03.33 t/VQ5mcl
前の会社は営業で基地外上司が無断で家に入ったり、暴言、暴力のパワハラで適応障害からのうつに発展して退職

社会復帰としてパートで働いてたら相方がボンクラで仕事休んで俺に押し付けまくり+豚の言動で適応障害か鬱っぽくなってきた。

ストレスの耐性が本当に無くなってるって実感する。

それでもパートながら実績は出してきたから面接に行くも社会不安障害+抗鬱剤で頭回らなくてボロクソに言われる。
なんだこの人生。


218:優しい名無しさん
12/07/18 20:17:22.36 mPrXV/8U
復帰しても失敗ばっか
事情知らない連中からの批判とかウザすぎる

219:優しい名無しさん
12/07/18 20:47:05.76 GlpMhfyJ
きょうは調子悪いわ

220:優しい名無しさん
12/07/18 21:16:42.14 W9LDp7Wf
>>210です。
答えて下さった方々ありがとう。
自分は部分が部分なので微妙な気持でしたがやはりあるのですね。
今思い出したのですが、下半身の前に頭髪の白髪が増えました。黒からきれいに白くツートーンになっていて驚きました。


221:優しい名無しさん
12/07/18 22:12:35.44 LnmTkZjw
ストレッサーが後ろの席でメンヘルに不理解で陰口言いまくるのが辛いわ。

222:優しい名無しさん
12/07/19 12:57:20.67 GuMgXODR
質問です。適応障害と鬱病の違いを教えてください。

223:優しい名無しさん
12/07/19 14:49:06.92 xLojAR+q
診断下されてから休職半年目。
書類上、まだ非退職状態で傷病手当受給中なのだが
突然いきなり母親に、「なんでハロワ行ってこないの?」と言われて、
すごくびっくり焦ってそのまま気分最悪になった。


おそらく母親は復職の見込みがないことを考慮して、もしくは転職先の目星を付けるため?の発言だと思うんですけど、
今このタイミングでハローワークに行かなければならないのでしょうか?

224:優しい名無しさん
12/07/19 15:29:04.92 1dm2kkuf
今日もダメだ

225:優しい名無しさん
12/07/19 15:30:05.10 3d6MpPNr
>>222
具体的なストレッサーがあって、
ストレッサーから離れれば
6ヶ月以内に治るのが適応傷害。

うつ病は具体的な原因がなかったりする。

仕事が原因で…とかの、最近急増しているうつ病で
新型うつではないものは
殆どが適応傷害じゃないかと言われてるみたい。

詳細はDMSで検索してみるといいよ。

226:優しい名無しさん
12/07/19 15:30:11.77 xLojAR+q
と書いたけど
別に言った本人がそこまで本気って感じじゃなかったわ。

でもいずれ今後転職などでハロワいくだろうけど
やっぱ自分自身の問題でもあるために
どうも必要以上に重く暗く受け止めてしまう自分がつらい

227:優しい名無しさん
12/07/19 15:33:54.04 wsAXk8Wd
>>223
お母さんは傷病手当金や休職制度やハロワについて詳しいのかな?

普通はよくわかっていないと思うから、
単純に休んでいる223を心配したんじゃないかな。

今ハロワにいく必要はないよ。

あまり深く考えすぎずに、ゆっくり休もうね。

228:優しい名無しさん
12/07/19 15:34:46.06 wsAXk8Wd
あれw
とりあえずよかったw

229:優しい名無しさん
12/07/19 15:39:35.17 xLojAR+q
>>227
>>228
レスありがとう助かる

230:優しい名無しさん
12/07/19 18:40:23.47 GVMko9UD
そのくらいは自分で状況を母親に説明したどうなの?

231:優しい名無しさん
12/07/19 22:54:34.58 0xfyY0Qn
>>225
ガチ鬱の人は仕事が原因と当人が言ってるだけなんだよな。
医者も根掘り葉掘りきいて原因を探ろうとはしない。
原因がわからないから精神病なんであって
経過を見ても若いときから基地外と判明するだけで救いが無いから。

232:優しい名無しさん
12/07/20 16:28:15.31 wuTdJqER
傷病手当が入ったが
今日も鬱だしのう

233:優しい名無しさん
12/07/21 17:37:08.63 MLRSBIc8
原因を一つずつ取り除こうとやっても後戻りしてばかり
薬飲んでもしんどいし、頭痛と吐き気と胃の痛みがやばい…

一時的に数日普通に回復したけど、何が引き金でもとに戻るかわからないなこれ

早く土日終われ、病院行きたい

234:優しい名無しさん
12/07/21 21:11:25.05 0q3N15+j
>>206
遅レス スマン
自己負担割合5%の頃から受けてるよ

総合病院だからワーカーさんに手続きしてもらった

薬高いから、助かるわ

235:優しい名無しさん
12/07/22 17:12:51.62 6sYsPmK9
休職中の方、会社との面会ってどんな感じですか?

復帰を待ってるって温かいものと、
辞めてくれと退職勧奨されるのと2択かと思いますが。

明らかに退職勧奨だとわかる面会をずーっと拒んでます。
病状も悪く、話し合い出来るような状態ではありません。

異動も出来ないし、復帰は無理そうだから、休めるところまで休んで、考えようと思ってます。
別に必ず会わなきゃいけないって義務はないですよね。

236:優しい名無しさん
12/07/23 07:51:55.68 lFAFwWdu
こっちは異動を前提に復職を迫られてるがやはり無理なので会社に病気の事を言って話し合いをしようと思ってます。

237:優しい名無しさん
12/07/23 13:19:42.54 dYSzJG7Z
異動させるのも解雇の口実作りの為だからね。
会社的には、病気に配慮して異動させようとしました。

でもそれに従わなかったので、職務命令違反で解雇しましたって感じで。

238:優しい名無しさん
12/07/23 13:38:47.93 s0NE3xau
免許の書き換え行ってくるよ

239:優しい名無しさん
12/07/23 16:06:41.17 RY/PR4Vn
最近よく同僚達や周りの幸せを、目の当たりにしなくてはならなくて辛いです
薬も効いている様子もなく、自分の不幸せさにも耐えられません
休みたいのに上司からは嫌味を言われるし
もうどうしたらいいんでしょう…

240:優しい名無しさん
12/07/23 18:54:47.39 yhLRxA3a
>237
なるほど、そういう一件配慮に見せかけた解雇もあるんだね。
まあ、復帰できない職場なら、自主退職より解雇にしてもらった方がいいんだが。

ストレッサー上司、やり取りのメールをいつの間にか部内全員にCCで送りやがって
賞与の金額とか丸わかり。
その他、休職のやり取りメールもおかしいし、元気になったら労基行くわ。

241:優しい名無しさん
12/07/23 19:21:13.27 geMBFefd
>>240 詳しくはこれ。解雇の4要件は既に最高裁判例で確立されてる。
URLリンク(labor.tank.jp)

それと、労基は民事不介入だから期待しないほうが良いよ。

労基法違反、労災法違反、労働安全衛生法違反、労働契約法違反等
違反の確たる証拠を示さないと、単なる暇つぶしの相談で終わってしまうので。

242:優しい名無しさん
12/07/23 19:31:50.75 yhLRxA3a
>241
ちょっと長文理解するのに時間かかるけど、判例後で読んでみる。

労基というか、無料弁護士相談があるので、そこで聞いてみようかと。
人にもよるだろうけどね。

243:優しい名無しさん
12/07/23 19:42:45.69 geMBFefd
>>242
お体お大事に~。

244:優しい名無しさん
12/07/23 23:47:33.63 tWdC6j7R
休職中に会社と面会するのは
復帰が決まった後の手続き以外は
大間違いだと思う。

245:優しい名無しさん
12/07/24 01:06:32.87 3dKaT9ot
適応障害は必ず治るって聞くけど医者言っても一向に良くならない上に医者と話すると社会不適合者と罵られ気分が鬱になる
医者変えた方がいいのかな?
一人で考えると更に鬱になるってきて死にたくなる


246:優しい名無しさん
12/07/24 01:26:13.26 p+58MkvH
>>245
絶対変えた方がいい

俺のかかりつけは
いくら俺自身もだめなカスであっても
話せばちゃんと最後まで聞いてくれて励ますなり、元気づけてくれる

日本には本当にどうしようもなくだめな病院と
良い病院があるからな
せっかく貴重なお金払ってるのに不愉快な思いさせられるなんて
ある意味詐欺だよ

病院名で検索してクチコミや批評見て
よく考えて早めに別の医者に変えた方がいい

247:優しい名無しさん
12/07/24 01:41:06.08 /PUqxdhp
今までで一番凄い発作?みたいなの起きて動悸その他もろもろやばくなりすぎて、意識朦朧としてきつかった…
今日通院日だから早く先生にいいたい。
本気で死にかけた。

248:優しい名無しさん
12/07/24 11:30:47.68 /PUqxdhp
今から病院いく…
動悸とふるえとかが凄すぎて頭がもうろうとしてるけど、早く助けて貰いたいから頑張って行ってくる…
うまく話せますように

249:優しい名無しさん
12/07/24 18:30:49.97 R/zgqcIL
明日病院

250:優しい名無しさん
12/07/24 18:46:15.59 L+hfBgyY
昨日行った。

いいなあ。明日も行きたい。

251:優しい名無しさん
12/07/24 19:24:50.58 3dKaT9ot
>>246
やっぱりそうだよね

医者変えてもう少し頑張ってみるよ

アドバイスありがとう

252:優しい名無しさん
12/07/24 22:41:15.26 JZHxbZVZ
ストレッサードヤ顔で近づいてくんな
まじ天罰でも起きないと不平等だ

253:優しい名無しさん
12/07/25 11:41:56.98 J//Fm/hy
>>252さんに激しく同意します
それなのに上司やリーダーは、「○○さん(ストレッサー)は全然悪くないのに」とか「気にし過ぎだよ」
などの類しか言わない事に、余計に腹が立ちます

254:優しい名無しさん
12/07/25 19:35:18.64 kZ6zmYi1
>>253
いじめの定理

きょうは調子悪いや


255:優しい名無しさん
12/07/26 02:07:17.24 lRtN6ai/
適応障害で会社辞めてもうすぐ1年
そろそろ転職活動始めようと思う
離職理由なんと言えばいいか
同じ様に適応障害で会社辞めた人で転職成功した人のいないかな?
離職理由をなんて言ったか参考にしたいです

256:優しい名無しさん
12/07/26 02:15:20.48 PR1MDwBE
辞めた理由は病気の事は言わなかったけど病気になった理由を辞めた理由にしたよ
11ヶ月休んで社会復帰して2ヶ月になるけど、意外とやっていけてる
転職活動つらいと思うけど自分のペースでがんばって

257:優しい名無しさん
12/07/26 16:03:55.79 1frqtUmi
今日はダメだ

258:優しい名無しさん
12/07/26 18:55:36.78 oUJUT6q9
そんな日もあるさ

259:優しい名無しさん
12/07/26 22:09:13.23 bP94uOcg
>>256
ありがとうございます
参考にさせて頂きます

260:優しい名無しさん
12/07/26 22:12:06.87 eK+Mfbcz
ストレッサーが職場、辛いのに耐えきれなくて退職届提出しました。
これから再就職あたりまでの大まかな流れを教えてください。

261:優しい名無しさん
12/07/26 22:54:25.00 0ejvhkvC
3か月無給

262:優しい名無しさん
12/07/27 02:39:56.48 J8t7Grgz
ストレッサーはクズを追い出したと自慢の日々

263:優しい名無しさん
12/07/27 15:57:49.73 E6itwZHR
休職3ヶ月目、知らない間に他の人が代わりの人が入った模様。
しかし、その件に関して何の話も連絡もない。
そういう会社だから適応障害になっちゃうんだよね。


264:優しい名無しさん
12/07/27 17:22:58.77 HXQxXNU4
昨年の秋に職場でも過労とストレスから、うつになった。最近は薬を減らしたり認知行動療法を受けて社会復帰に向けて頑張っているけど、頑張ってる姿を見た母親がもう働けるんじゃないかと思ってせめられている。

今日、医者に泣きながら相談したら適応障害だと言われた。
適応障害ってなんだべさ?
適応障害って言われたって母親に言ったら高確率で発狂するからうつだ。

265:優しい名無しさん
12/07/27 17:28:07.53 ki039+kT
>>264
>>6-14
>>16-23
あたり

奇遇だな、俺も今日病院行ってぼろ泣きした上に同じ診断名貰ったわ
親か・・・うーん、発狂するほどなら何も言わずにとりあえずうつのままで通せばいいんでね?

266:優しい名無しさん
12/07/27 17:30:58.37 ki039+kT
追記しとく
「医者にはまだ早いって言われた」っつっとけ

多分、親は責めるつもりで言ってないんじゃないかな
子供の将来が不安で心配してくれてるんだと思う(ただでさえ不況だしな)
まあ気長にやろうぜ

267:優しい名無しさん
12/07/27 17:32:38.77 HXQxXNU4
>>265ありがとう。ちょっと読んでみる。


268:優しい名無しさん
12/07/27 18:08:25.74 SGwSC+1b
>>263
連絡ないのが普通だと思う。

269:優しい名無しさん
12/07/27 18:27:05.02 HXQxXNU4
それが親は主治医の治療方針を不信に思ってて、カウンセラーも信用出来ないみたい。1言ったら10返ってくる親だから今は口をきくのが怖いんです。

自分にとってのストレッサーが母親なのは認知行動療法を学んでゆくうちに少なからず気づいていたけど、今はっきりした気がします。

前の仕事は小学生の時から夢見てた職業で今までその職種に着くためにコツコツ頑張った。運良く夢が叶ったけど、劣悪な職場環境からうつになって、大きな津波の様なものが夢を根底から覆してしまった。

最近やっと瓦礫が片付いて、ちゃんとした基礎の上で新しい仕事をしたいと思えるようになった。

家族カウンセリングなんかにも通ってて、どこでも良いから働いて欲しい親の気持ちは痛い程解ってるけど、また志望動機を言える職場で働きたいんだ。この気持ちって変かな?

270:優しい名無しさん
12/07/27 18:46:50.11 HXQxXNU4
なんかあつくなってしまった。
自分の凝り固まった思考もなんとかしたい


271:優しい名無しさん
12/07/27 19:01:29.17 ki039+kT
>>269
スレの趣旨からは脱線するけど、ちょっとぐらい熱く語ったっていいと思うぜ
むしろ夢があってそいつを熱く語れるなんていいな
でも張り詰めすぎないで少しずついこう

しかし、
「規則正しく生活しろ」「運動しろ」「飯をバランスよく食え」
とドヤ顔で言ってくるストレッサーにはどう対応したらいいんだ

272:優しい名無しさん
12/07/27 19:32:25.88 HXQxXNU4
>>271ありがとう。うちのストレッサーも良く言う。やれば言われないけど疲れるんだよね。
認知行動療法では辛い事をストレッサーに伝える事も一つの手段らしい。
言ったことへの反論も予想して、反論への反論、そのまた反論も考える必要があって、話している内にお互い感情的になってしまうけど、、、

感情的にならない様にカウンセラーに自分とストレッサーの間に入ってもらう三者カウンセリングは3回くらいは効果があったよ。



273:優しい名無しさん
12/07/27 19:33:04.54 3UzfdBhW
>>271
ちょっと調子がよくないから自分なりにゆっくりやるようにしてるから

とか返すしかない気がする。
身の回りにストレッサーいるとほんと頭痛い。

274:優しい名無しさん
12/07/27 19:37:57.10 Pe577r39
>>261>>262
ありがとうございます。
覚悟しておく。

275:優しい名無しさん
12/07/27 20:26:44.03 3UzfdBhW
去年まで普通に見てた花火大会が、見る気力も体力もわかない…
というかむしろ花火のドーンって音が、連発されると頭痛とか胸に来るときがある、発作起きそうで不安募って怖い。
家に居るのにデカイ音するから防ぎようがない…おのれ。

276:優しい名無しさん
12/07/27 22:19:08.08 lmviKASX
>>275
聞こえないところへ遊びに行くとか。
地下のお店で食事なんかよさそう。

277:優しい名無しさん
12/07/27 22:23:41.39 3UzfdBhW
>>276
今日の天気でバテて家でぐったり過ごしてたので無理でした…
近場に地下のお店とかない上に、今人混み通ると発作おこるのでおっかなくて。
なんとか一時間くらいしたら終わったので、耐えてました…
レスありがとうでした。

278:優しい名無しさん
12/07/27 22:31:08.72 RU4W/lbk
>>277
乙でした。

279:優しい名無しさん
12/07/27 23:30:21.74 HXQxXNU4
うつで寝れそうにないときは薬を飲むべ

280:優しい名無しさん
12/07/27 23:41:41.14 1sLOpJYW
僕は嫁がストレッサー。さっさと別れたいところだが、可愛い息子達が2人。。。
これから結婚を考えてる人達へ。
人生の伴侶探しは慎重に。
離婚するなら子供が出来ないうちに。
そうしないと僕の様に無間地獄に堕ちますよ。

寝ている時だけが唯一心休まる時です。はぁ。

281:優しい名無しさん
12/07/28 00:53:36.97 Xuaa3vsL
うちは旦那がストレッサーだよ。浮気してモラハラ化したからね。

282:優しい名無しさん
12/07/28 00:58:55.47 lowALzco
>>281あるある
大金があったら離婚したい

283:優しい名無しさん
12/07/28 01:10:21.57 Xuaa3vsL
当たらないけどサマージャンボ買ってみた。旦那のせいで半年で20キロ痩せた。心療内科にも通ってる。でも旦那は心配どころかますますモラハラ。

284:優しい名無しさん
12/07/28 01:13:19.92 bSs+mrfo
>>283
浮気ってだけで酷い男。
私だったら速攻で離婚してる。

でも、ATMとして利用しようと決めたのだったら、文句いったらいけないとおもう。

285:優しい名無しさん
12/07/28 01:15:00.18 K27m4SoW
適応障害って、病名が確定する前の暫定的な診断か、
あるいは本当の病名を隠したい場合の婉曲表現かと思ってた。

286:優しい名無しさん
12/07/28 01:22:22.95 Xuaa3vsL
おとなしいATMならいいけど、こんな状態の私に働け働け攻撃。そして自分は若い子相手に自分磨きに励んでいる。

287:優しい名無しさん
12/07/28 01:37:34.69 bSs+mrfo
>>286
素直に働いて離婚したほうがいいんでないの?
私も辛いけど、なんとか働いてるよ。

288:優しい名無しさん
12/07/28 02:16:46.53 Xuaa3vsL
今は働いてるよ、でもやはり、しんどいね。離婚は自分の体調が治ってから考えた方がいいと、先生に助言された。

289:優しい名無しさん
12/07/28 12:38:07.02 JehJuP6h
ストレッサーに借りをつくると楽になる



290:優しい名無しさん
12/07/28 18:11:55.58 +75+CrAg
貸しを作るんじゃなくて?

291:優しい名無しさん
12/07/28 20:03:34.60 JehJuP6h
貸しだった

292:優しい名無しさん
12/07/29 20:31:36.06 L2yigEQy
ストレッサーと話はしなくてもそばにいるってだけでつらいんだけど、みんなはどうですか?

293:優しい名無しさん
12/07/29 20:58:16.16 Dv19dkke
292さん
分かりますよ。その気持ち。僕は、4月に異動してストレッサーから解放され、適応障害がだいぶ回復してきています。

294:優しい名無しさん
12/07/29 21:14:06.25 uK8qwb9B
>>292さん、私もその気持ち分かります
周りは『視界に入れなければいい』とか『存在を無視すればいい』とか言いますが、席が隣なのでそれだけで辛いです
おまけに上司は、私とストレッサーが全く話をしないのが気に障るのか
他の人を通じて『ずっと話もしないで、作業ばかりしている』と嫌味を聞いてしまってから、そればかりが気になってしまい、どうしたらいいのか悩んでいます
他のデスクの隣同士の人達は、仲がいいというか、普通に話をしているからかも知れませんが

295:優しい名無しさん
12/07/29 21:19:01.24 35jd5oNL
木金いきなり休んでどの面下げて会社に行けばいいんだろう。

296:優しい名無しさん
12/07/29 21:24:55.55 SS406lbE
>>295
具合悪そうな顔して行けばいいんだよ。
嫌なことがあったら、その場で倒れちゃえ。

297:優しい名無しさん
12/07/30 00:14:04.21 zhmlp+CL
旦那が会社でパワハラを受け抑うつと診断され、現在休職中。
3歳と赤ん坊がいて嫁である私は家事育児で一切余裕なし。
私自身が元被虐待児で豆腐並みに精神が弱いので、家の中に鬱々とした人がいるのが非常にしんどい。
旦那に非がないのは重々承知しているし、母親が暗い顔していたら家庭が詰む…
もう、どうしていいか分からない。

298:優しい名無しさん
12/07/30 00:55:32.21 sAoy65iN
大変ですね。
虐待児ということは実家がないのかな?
もし実家があるなら、旦那さんにそれを伝えて一旦実家に戻った方がいいと思う。
精神壊れるのが一番ダメだってこと、旦那さんもわかると思うから。

299:優しい名無しさん
12/07/30 08:56:33.29 +krmkNzH
ホモデブハゲが目の前でニヤニヤしてる…きもっ!死ねっ!

300:優しい名無しさん
12/07/30 14:18:46.78 1kxmy5SH
つらい時はストレッサーに言う事も大切だよね。
1言うと10返ってくるから怖くて言えないけど

301:優しい名無しさん
12/07/30 15:06:56.86 IKmOrLte
ストレッサーは、他の人と話をする時は楽しそうだけど
自分と話す時は、明らかにつまらなそうで、その対応を見なければならないのが辛い

302:優しい名無しさん
12/07/30 20:01:26.99 ocTs2BhM
>301
敏感になると辛いよね。
気にするなって言われても、それが出来ないのがこの病気だし。


303:優しい名無しさん
12/07/30 20:11:44.17 9iCakchv
「(ストレッサーを)破滅させてあげようか?それで治るなら。」
と彼女がさらっと言った。止めたけど。

304:優しい名無しさん
12/07/30 23:03:55.57 xlx9r053
彼女いるとか羨ましいね

305:優しい名無しさん
12/07/30 23:06:17.40 O4x5zfAf
>>303
女の浅知恵で何ができるってのさ
はニートラップか?

306:優しい名無しさん
12/07/30 23:13:22.07 +VTjDIHe
自分女ですけど、彼氏思いのいい彼女ですね。少なくとも愚痴とかきちんと受け止めてくれそう。
でも暴走しないよう止めてあげてくださいね。

307:優しい名無しさん
12/07/31 12:58:18.41 AV/A5ytM
ここ数日発作でボロボロ泣いてしまうのが止まってるけど、一気に来そうで不安が治まらない。
でもやらなきゃならないことか今日と明日とあるから…

気張りすぎたくないけど張らなきゃ…

308:優しい名無しさん
12/07/31 21:55:02.20 2U1RjJaf
ストレッサーに恐怖を感じる
そして薬が効かない

309:優しい名無しさん
12/07/31 22:09:33.17 1CVmmlXE
誰がとかいうレベルじゃなくて会社自体がストレッサーだ
期間満了まであと一月半、耐え切れるだろうか
レキソタンもう一錠

310:優しい名無しさん
12/07/31 23:03:57.25 AV/A5ytM
何と戦ってるのかよくわからなくなってきた
頭真っ白に塗り替えたい
もちろんストレッサーのところだけ

次から次へと考えが頭に入ってきて落ち着かないよ…
薬飲んだけどちゃんと寝れるといいな

311:優しい名無しさん
12/07/31 23:07:12.62 iAqTm5X5
>>310
AVみてから寝ろってさ>

312:優しい名無しさん
12/08/01 02:27:31.23 o8N4yF9f
AV見ても寝れない

313:優しい名無しさん
12/08/01 04:57:58.92 BCajVnO4
眠れず朝を迎えてしまった。
あのさ、適応障害と鬱病ってどう違うの?

自分は鬱病だと診断されてますが…

難しい話は頭に入らないので解りやすく教えて下さい。

314:優しい名無しさん
12/08/01 05:19:18.18 +TslCQR8
>>313
>>26

315:優しい名無しさん
12/08/01 05:21:06.36 BCajVnO4
ありがと。読んできます。

316:優しい名無しさん
12/08/01 05:24:56.14 BCajVnO4
ストレッサーあるっていうか、いる。

でも

>ストレスから解放されれば 6か月以内に治るといわれています

治らないから自分はやっぱ鬱病なのかな…


317:優しい名無しさん
12/08/01 08:33:29.07 hR0NCLPs
短期型の一過性のもの、長期にわたるもの、慢性的なもの、様々ですよ。

318:優しい名無しさん
12/08/01 10:59:00.54 soeMcy0A
>>316
ストレッサーから解放されて6ヶ月以内に治る、だよ。
ストレッサーから解放されなければ治らない。

319:優しい名無しさん
12/08/01 11:52:11.69 xzqA0Eeg
>>309さん、期間終了まで1年半って私と全く同じで驚きです
でも辛い時や苦しい時って、1日1日が終わるのでさえ、本当に長過ぎてたまらないです
20代は嫌がらせの様に、あっという間に過ぎていったというのに…

320:優しい名無しさん
12/08/01 23:08:58.43 866abPvA
前の会社でストレッサーのお局のパワハラで適応障害→退職
ややあって回復し、一年後に次の仕事を派遣で探したら
会社自体がブラックもブラックな所で人間関係も悪く、また適応障害

来月には辞めることになったが、次を探すのが怖くて仕方ない
それまでの職場ではドジでも普通に働けていたのに、
こうも続くと次もなのかなと思ってしまう
こうしてニートになるのかな

321:優しい名無しさん
12/08/01 23:52:03.31 6w2L9G8M
仕事内容は好きなのに
どう考えても人格障害の上司が2人…

322:優しい名無しさん
12/08/02 03:37:54.90 z9zWBJ2Y
寝れないから起きてよう
昼夜斑点が治らない

323:優しい名無しさん
12/08/02 08:50:45.23 76f3g+D5
じじぃうぜぇ!死ねっ!

324:優しい名無しさん
12/08/02 19:26:15.53 6EfjXZxh
>>320
会社運って言うのか、どうもハズレの会社に続けて当たる場合があるんだよね。
会社自体がハズレじゃなくても、異動などでたまたま上司・同僚が悪い組み合わせになったりで、
こればっかりは運なのかもしれない。

325:優しい名無しさん
12/08/02 19:40:11.95 Aer0X9BG
また葛藤が山ほどやってきた。
頭痛が二週間程ずっと治まらない。
薬は出して貰ったけど…。

あーもう自分にイライラする。
情けない。でも体が動いてくれない。
なんでよ…
残りのストレッサーはなんなんだ。
考える度に頭が痛い。

326:優しい名無しさん
12/08/02 22:56:31.10 1G0zP4nw
だるい
二日寝たきりだった

327:優しい名無しさん
12/08/03 00:16:40.78 keV3QnqG
>>325
ストレッサーが何なのか具体的にわからないなら適応障害じゃないかも。

>>326
だるいけど、たくさん眠れるのはいいことだよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch