12/10/31 19:03:15.05 LPnGHwkG
>>589
> そこで、比較的患者の話を聞いてくれる精神療法や認知療法をすれば、上記の短時間診療よりも時間をとってくれるのともいますが、どうでしょうか?
> それに時間だけの問題などではなく、患者の昔の活動や性格から今の状態までよく聞くので、その方がより的確に薬を処方すると思いますが、どうでしょうか?
あなたの言う精神療法(心理療法)は、医師が行うものではないのでは?
医師の診察と、心理士等による心理療法は分けて考えないと。心理士が薬を処方するわけじゃないのでね。
> その漢方医も「漢方で西洋の精神薬ほど副作用をかけずに治す」と言ってるのですが、それでもお勧めしないでしょうか?
「西洋の精神薬ほど副作用をかけずに~」これはちょっと詭弁な気が。
漢方薬にも副作用はあるし(死者も出ている)、飲み合わせに注意が必要なものもある。
自分自身、風邪のときの葛根湯で劇的な効き目を体験しているし、体がしんどい時に補中益気湯を飲んで
調子がよくなった経験もあるので、効果があるというのはわかっているけど、精神分野では
あくまでも補助と考えたほうが良いと思う。個人差、不確実さがありすぎて使いづらい感じはする。
ちなみに専門的なところに行くと「西洋薬は毒」とか行き過ぎた考えの人もいて
「毒を飲まされてるんだからそれをやめないと良くならない」
「毒が抜けるまでには飲んでた期間と同じだけの時間がかかる」と医学を離れたトンデモ理論、
洗脳みたいになってしまい、まともな治療とは言えなくなる場合もあるので注意が必要。