12/06/14 08:44:43.92 +KItjHGA
>>300
>「怒鳴る」のはあっても、「ああいう理不尽な理由」での怒鳴り無かった。
逆だよ。上司ってものは、その場その場でその一つの事柄に対し叱る
(叱るのが妥当で怒る、怒鳴るは本当はいけないが、現実にまかり通っている
ライトだって、何度も別の場面で上司ならずとも怒鳴られているだろ?)
朝にもっと早く出社して仕事をしろと言い、夜にもっと遅くまで仕事をしろと言う。
もちろん労基法なんて根拠にならない。企業における上司ってのは
とかく、その場その場で叱咤激励して業績を上げるよう務めるものなんだよ。
要はもっと良い業績を出せといっているだけ。
もちろん部下は全部従順に聞く必要はない。
適当にハイハイと相槌を打って、従ってるふりをして結果を出せばいいだけ。
それをアスペゆえにまともに受け止めて全部従おうとするからおかしなことになるんだよ。
>「怒鳴る」のはあっても、「ああいう理不尽な理由」での怒鳴り無かった。
んなもん、TVドラマでも映画ででも腐るほどあるだろw
視聴者はそれを見て、あああるあるとなるんだよ。
ライトの周りに聞いてみたってのは兎角、狭すぎる。
そんでもってそれをスタンダードな意見とするからたちが悪い。
つうか、高名な学者とスーパーハカーに聞いてみたと脳内会議をした
結果をかいてたから、その周りとやらも脳内の可能性が高いがなw